ガールズちゃんねる

発達障害もしくはグレーゾーンで普通学級に通った人

699コメント2022/12/17(土) 19:45

  • 501. 匿名 2022/12/03(土) 23:39:18 

    友達や先生とも上手くやれた。
    協調性や部活動も上々。
    だけど 数学だけはホントにダメで高校時代は居残りして教えてくれてた先生に感謝してた。時間外労働だろうに…申し訳ない。
    無事に卒業して専門学校に行き歯科衛生士になりました。
    数学の先生がいなかったら心が折れて、不登校になって退学してたかも。
    ギリギリだった
    親も学習障害かなと思う。両親は地図がダメだね。

    +3

    -5

  • 502. 匿名 2022/12/03(土) 23:42:21 

    >>428
    230です。うちの学校は、ほとんどの子は優しいですよ~!ほんの一部です。普通級の子も支援級に休み時間遊びに来たりしてるし、いじめとか全然ないですよ。

    +5

    -3

  • 503. 匿名 2022/12/03(土) 23:45:42 

    >>486
    多様性って、みんなが生きやすい社会だと思うんです。

    本人が望まなかったり、辛かったり、親のエゴだったりは多様性ではないと思う。

    お互いを尊重できる社会が1番じゃないのかな?

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2022/12/03(土) 23:45:47 

    >>1
    他の子ができる事ができなくて、逆に他の子ができない事が自分にはできる事が多かった。

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2022/12/03(土) 23:50:31 

    >>5
    自分も子供も苦しむことわかっててなんで産むんだろ?
    発達障害だから?

    +9

    -11

  • 506. 匿名 2022/12/03(土) 23:54:17 

    >>3
    割と個性的でマイペースな感じのする知り合いが子供を産んだら、2人産んで2人とも発達障害だった。
    ああ、なるほど…と、勝手に答え合わせをした気分になった。

    +9

    -9

  • 507. 匿名 2022/12/03(土) 23:55:18 

    >>20
    うちも同じ状況で今6年生になりました。
    勉強は問題無い、他害もない、ただ空気がよめなく幼い言動で浮いていて、親しい友人はいないけど、幸いにも本人は楽しく学校に通ってます。
    中学でも引き続き通級に通う予定。
    正直、通級に通ってもコミニュケーション能力が身についたとかは見られないけど…。

    +13

    -0

  • 508. 匿名 2022/12/03(土) 23:56:11 

    >>53
    すごく分かるのでびっくりした。
    私も子供の頃は周りと一枚隔てたような感覚があった。
    宿題も毎日やらなくて叱られて、反省するし頭では覚えているけど、実際に宿題をやることに繋がらないというか、叱られ終わったら終わったこと、みたいな。
    時間とか感覚の連続性が乏しかったのかなーと思ってます。

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2022/12/03(土) 23:56:46 

    >>323
    バブル世代もだけどそれ以降世代の
    隠れ自己愛系も質悪いのが多い

    +5

    -1

  • 510. 匿名 2022/12/03(土) 23:57:27 

    最強、大学の子供が注意欠陥多動性障害の診断を受けました。
    中でも
    実行機能障害
    時間処理障害
    が強く、一人暮らしなこともあり大学を欠席したり
    提出分を出せず留年確定してしまいました。

    学校でもそうですが社会に出ても時間や期日を守ることは避けては通れないですよね。
    でもそれがなかなかできない。
    そのことに注意も向かない。
    もし同じような傾向のある方、そのご家族の方
    どう対応されましたか?

    是非お話しをお聞かせください。

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2022/12/04(日) 00:01:30 

    一見支障がなさそうに見える発達障害グレーゾーンの子って、親の言う事が聞けなかったりルールが守れなかったりする場合はどうすれば良いんだろう?

    なぜ言うことを聞かなけれないけないのかやルールを守る必要があるのか話しても、耳から入る情報に弱くてあまり理解できないし、ペナルティーを与えても同じ失敗を繰り返して学習してないなって思う事が多くて、ペナルティーを与えても悪化するだけで意味がないのかなって思う事も多々ある。

    言われた事を頭の中で絵や動画のように思い浮かべて想像してごらんってアドバイスした時はしっくり来たみたいでしばらく上手くいったけど、またすぐ忘れちゃって元通り。同じ事を何度も繰り返されるとこちらも人間だからどうしてもイライラしてしまう。どうしたらいいんだろう…。

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2022/12/04(日) 00:04:38 

    >>505
    そういう事をコメできちゃう人も何かしらあると思うよ。
    自分は普通だと思い込んで何を言ってもいいと思ってる人ほど周りから見たら奇異なのよ。

    +16

    -3

  • 513. 匿名 2022/12/04(日) 00:04:42 

    >>463
    コミュ力がある人って生きやすそう

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2022/12/04(日) 00:05:25 

    >>498
    支援計画が保護者と学校の面談によって決められて内容は生徒によって変わるから何の為かは外部から分からないと思う。お世話係を辞退したいなら学校に直接言わなきゃ、良くも悪くも「お友達同士の助け合い」担任の先生は片付けがちだし、保護者も知らない場合も多い。

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2022/12/04(日) 00:12:42 

    >>513
    コミュ力がある人もそれはそれで苦労があるよ。

    人と接するのが苦じゃない代わりに地雷人間に出会っても気付かずに仲良くしちゃうから、
    それで足下をすくわれたり地獄沼に引き摺り込まれて苦労する羽目になったりする事もある。

    人との関わりが要の現代社会だからコミュ力がある人は有利だろうけど、生きやすさはまた別だと思う。

    +2

    -3

  • 516. 匿名 2022/12/04(日) 00:13:22 

    >>483
    吸引が必要な子は、それ以外は問題のない子?
    だったら普通級でいいんじゃない?
    ほぼ寝たきりみたいな重度心身障害なら、普通級だと本人が辛そうだよね。

    +0

    -3

  • 517. 匿名 2022/12/04(日) 00:15:36 

    >>11
    本当にそれ。
    人を偏見の目で見て、自信満々にあの人は発達障害だって吹聴できちゃう人も感覚がずれてる。
    大した知識もないのに自分を棚に上げて人を見下すのは良いとは思わない。
    ちゃんとした知識ある人はあの人は発達障害だーとか簡単に言わないと思う。

    +30

    -2

  • 518. 匿名 2022/12/04(日) 00:18:00 

    >>145
    小1の子供がコミュニケーション苦手で通級中
    今はいいけど、学年が上がると、それをネタに意地悪な子にいじめられたりしないかな?と不安

    うちの子が通級してると知った近所のお母さんにあからさまに避けられるようになり(一緒に遊ぼうって誘われなくなり、道ですれ違っても無視とか)凹んでるとこです。うちの子が学校で何かした可能性も否定できませんが…

    +11

    -1

  • 519. 匿名 2022/12/04(日) 00:23:00 

    成人後に職場で倒れて精神科入院からASD診断下りたけど一応普通学級だったよ
    一応というのは小中保健室登校で高校は登校拒否というかほぼ毎日サボり
    ストレートで旧帝受かって結構な大企業に就職したまではいいけど社会に馴染めるわけもなく心身壊して冒頭に戻る
    両親死んでるし頼れる身内もいないからかろうじて会社勤めしてるけど早く死にたい

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2022/12/04(日) 00:29:32 

    グレーゾーン。
    昔から「天然だね」て言われまくって
    それを褒め言葉と思って育ったんで問題なく😂
    周りに恵まれてたなと思う。

    +5

    -1

  • 521. 匿名 2022/12/04(日) 00:33:06 

    >>507
    通級行ったくらいじゃ、コミュ力つかないよね。楽しく学校に行っているならなにより。
    私は高校3年間、サディストな友達?にいじられながらも、学校は休まずに行くものだと思っていたから、通ってました。

    +2

    -1

  • 522. 匿名 2022/12/04(日) 00:53:47 

    >>36
    とりあえず専門機関に少しでも早く相談しに行った方がいい。お子さんのためにも。

    療育は早ければ早い方が効果が高い。

    +8

    -0

  • 523. 匿名 2022/12/04(日) 00:55:06 

    >>519
    早めに療育受けてれば違ったかもね…

    +3

    -1

  • 524. 匿名 2022/12/04(日) 00:56:34 

    >>518
    通級行ってるくらいじゃ無視はしないよ。
    何か学校でやらかしてるんじゃない?(授業妨害とか暴力とか)
    学校の様子は把握できてますか?

    +8

    -3

  • 525. 匿名 2022/12/04(日) 00:59:40 

    >>507
    通級って週一とかだもんね。
    無いよりマシ程度だよ。
    ただその通級さえ拒否するバカ親がいて、往々にしてその子供がやっかい。

    +13

    -0

  • 526. 匿名 2022/12/04(日) 01:00:35 

    >>499
    ?意味がわからない

    +0

    -1

  • 527. 匿名 2022/12/04(日) 01:01:28 

    >>503
    レス、間違えてない?

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2022/12/04(日) 01:02:27 

    私は多分大人しい女の子として見なされ誰にも気にも留められない存在だった。小学生くらいまでは本当にぼーっとしてて何もかもに鈍感だった。勉強は可もなく不可もなくだったから余計に目立たなかったのかと思う。親には放置されとくに父親がクズで家庭環境崩壊してたのも影響してたと思う。
    大人になってふと子どもの頃思い出すと、あの時のあれは軽くいじめられてたんだなとか分かるようになった。
    小5くらいでクラスで孤立してしまった時に、親が離婚してたまたま転校になってそれが意外と良かったかも。でもその当時は孤立してるとかそれが辛いとかも思ってなかった。
    放課後1人で遊ぶのも苦じゃなかったし、あーなんか私友達いないな~くらい呑気だった。多分周りの女子たちも私の無反応さに肩透かしをくらっていたと思う。あれ、こいつなんか変だぞよく分かんねーほっとこみたいな。天然とかもよく言われてた。
    そうもいってられなくなったのは高校生になってからで、周りとの差が顕著で明らかに浮いていて、友達関係もうまくいかず3年間すごく辛かった。
    社会人になってからも大変だったけど、仕事を通してのコミュニケーションは何とか取れたから少しは職歴積めた。
    それでも不特定多数と"雑談"みたいなことはできないからやっぱり浮いてしまって辛い。
    あと、小学校の時からその時その時の仲良い人はできるんだけど、距離感が分からないから親しくなりすぎて結果、健常であろう相手から離れられてく。
    子どもが産まれてから夫にも思い当たる節があるのもあって、発達障害?と疑いだしいろいろ学んでいくうちに、自分もこれかも…と合点がいった。
    長くなりすぎてしまいました。

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2022/12/04(日) 01:07:20 

    >>11
    私の友人にもいる
    友人自身の母親の愚痴を私にしてくるんだけど
    内容がそのまんまその友人にも当てはまってるの
    遺伝なのかな・・・って最近思ってる

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2022/12/04(日) 01:08:38 

    何とか留年や退学にならずに大学まで出たものの、社会に出てから脱落。
    やっぱり普通じゃなかった。

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2022/12/04(日) 01:09:05 

    >>31
    締め切りって守れておられますか?
    私は同人誌描いてたのですが、いつも印刷所の締め切りが守れなく本を落とすことが多すぎて、なんとか過集中で乗り切った時だけしか本が出せませんでした。
    デビューの話をもらった時に、定期的な締め切りが怖すぎて逃げ出した事があります。
    締め切りを守るのになにか心がけてる事があれば参考までに教えてください。

    +12

    -0

  • 532. 匿名 2022/12/04(日) 01:12:39 

    >>482
    ツイとか見るとけっこうポジティブな人いるよ。ADHDとか楽観主義が多いらしい。でも二次障害でうつになるとか言うよね。正直それはよくわからん。

    +4

    -1

  • 533. 匿名 2022/12/04(日) 01:13:16 

    >>19
    オシャレっぽいけどわざとみんなと被らないの着るよね
    普段ピンクばかりなのに成人式はみんな明るい色だから黒の着物着てた!

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2022/12/04(日) 01:18:27 

    >>505

    まだまだ『大人の発達障害の検査』はぜんぜん浸透してないよ。

    自分で『あれ?』って思って病院に行く人はまだ少ないからね、自分もしくは配偶者が発達だって気づいてない人の方が現時点では確実に多い。

    で、いざ出産して子供の発達障害が分かったタイミングで親も調べてみたら…みたいな。

    うちの兄も28でアスペの診断がついたけど、対人関係の構築が下手な以外は普通でモテてた時期もあって彼女もいたから(学歴もいい)、家族ですらアスペって気づくのに30年近くかかった。

    冗談ぬきであなたも何かである可能性はあるよ、普通に。

    +21

    -1

  • 535. 匿名 2022/12/04(日) 01:18:28 

    いじめられたというコメントをたくさん目にするけど
    、どういう虐めだったのか知りたい。
    あと、親にはちゃんと虐められてる事を言えた?
    言えなかった人の理由も知りたいです。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2022/12/04(日) 01:19:22 

    小中高の時壮絶ないじめにあったよ。
    思い出しては奇声を発して死にたくなる。
    大学からは擬態を覚えてなんとか生きてきたけど、最初は仲良くしてくれる人はいっぱいいるのに、しばらく付き合っていると皆離れて最終的には1人になるので、少しずつ変なのがバレるんだろうなと。
    忘れ物が多い、遅刻魔、空気読めない、字が汚い、体育が苦手、リズム感がない、勉強だけ得意(でも英語は全くダメ)の典型的発達障害なのに私の時代ではとにかく変わってる子、自己中、で終わらされた。
    散々迷惑をかけた母親が亡くなったら次の日に死にたいと思ってる。

    +3

    -2

  • 537. 匿名 2022/12/04(日) 01:19:25 

    自分は普通に学生して社会人経験して結婚して、子供がADHD診断下されてから、自分も自信なくなりました。

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2022/12/04(日) 01:24:35 

    >>422
    自分42だけどそんな徘徊とかする人いなかったよ

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2022/12/04(日) 01:25:41 

    >>515
    本当にコミュ力のある人は地雷人間はすぐ見極めて上手にかわすよ

    +5

    -2

  • 540. 匿名 2022/12/04(日) 01:26:50 

    >>518
    手を舐めたり、ヨダレを服で拭いたりしてる?
    衛生面でコロナで敏感になってるママ友が増えた。

    +8

    -0

  • 541. 匿名 2022/12/04(日) 01:30:59 

    >>3
    両親ともに発達障害ってパターンは自分はあんま見たことないけど、子供が発達障害だと父か母のどちらかは同じく発達…ってパターンがほとんどだと思う。

    +7

    -2

  • 542. 匿名 2022/12/04(日) 01:36:17 

    >>534
    >>512
    うちの親も知り合いも発達障害のくせになんで産んだんだろ?って純粋に思って
    たしかに親は世代的に知らなかった可能性もあるので無駄な出産を防げないのはわかる気がします
    ですが知り合いはADHDで3級の手帳持ちで自殺未遂までしたくせに産んでます
    ちなみに私も軽度ASDです
    自分が生き辛いし低収入のくせに産むとか普通にサイコパスですよね

    +12

    -5

  • 543. 匿名 2022/12/04(日) 01:36:58 

    >>86
    言っちゃ悪いけど気持ち悪い

    +3

    -11

  • 544. 匿名 2022/12/04(日) 01:45:06 

    >>518
    学年上がっていくにつれ、意地悪な子に虐められないかな?って心配するより逆に空気読めなくてストレートに物を言ってしまったり、自分を客観視できなくて周りのお世辞やフォローの褒め言葉、親の心配(いじめられないかな?とか)を真正面から受け止めて人に迷惑かけてるのに自己肯定感と被害者意識だけは高くて偉そうな態度とったりしないかを心配したがいいよ。
    うちの妹がそれだった。
    発達障害があるから仕方ないと頭では分かっていても本当に嫌なやつでしかなかったよ。

    +14

    -0

  • 545. 匿名 2022/12/04(日) 01:49:57 

    >>527
    あってるよー。
    わかりにくい文だったね。ごめんね

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2022/12/04(日) 01:50:59 

    >>7
    私も忘れ物多いしうっかりも多くて、今考えるとグレーだった。
    成長と共に失敗から学んだり対策するようになって大分改善したけど、気を抜くとやらかすから本質は変わってないんだろうと思う。

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2022/12/04(日) 01:53:06 

    >>1
    子供の頃から他人に興味がなく、小中高と常に成績上位、コミュニケーションや雑談を軽視して友達を作って来なかった為、社会に出て死ぬ程苦労しました。結婚していますが、子供に遺伝させるのだけは避けたいのでもちろん子なしです。夫婦二人でたまに寂しくなりますが、診断下りているのに産むという極悪非道な選択はできません。

    +4

    -3

  • 548. 匿名 2022/12/04(日) 01:56:16 

    >>142
    うちの息子もだ
    今は問題ないけど社会に出てからが心配

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2022/12/04(日) 01:56:55 

    33歳、今年ADHDとASDと診断されました。
    小学校は普通級出身ですが、KYな発言が多く、特に女子から浮いていました。フォローしてくれるのは数名の男子でした。机の中もぐちゃぐちゃでした。

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2022/12/04(日) 01:57:22 

    >>536
    遅刻魔は発達じゃなくても嫌われるよ
    空気読めないのは程度にもよるし、その他も他人に迷惑かけないけど遅刻は確実に迷惑

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2022/12/04(日) 02:09:55 

    初めはアホ過ぎる失敗を必ず何度かするけど、その後はかなりの高精度で作業を進められる。
    ただし途中で仕様が変わるとまた低レベルな失敗をする。
    思えば小学校からこの繰り返しだわ。

    +8

    -0

  • 552. 匿名 2022/12/04(日) 02:17:18 

    >>129
    自分の好きな事を仕事にして食べて行けるなんて最高に羨ましい。子供もかなり個性強くて‥頭はいいから、今は何とかなってるけど、会社員はどうかなって、心配です。
    好きな事して笑顔でいてくれたら、いいんですが‥

    +11

    -0

  • 553. 匿名 2022/12/04(日) 02:20:20 

    >>142
    自分は正にその勉強できてクラス馴染めるタイプのADHDだったけど、周りの子供の関心(誰々が好き、嫌い、芸能人アニメ)とか子供だなぁって思いながら適当に合わせてたな

    今ほど発達障害の概念広まってなかったから、宿題やらなかったり忘れてもテストで高得点取れる凄い子みたいな感じで劣等感感じる事なかったのが良かったと思う。
    今はすぐ療育に繋げられるけどある程度賢い子はその後の人生考えたらあまり発達を意識させ過ぎず普通級→進学コースの方が自己像の形成や将来の職探しに良い影響あると思う

    +27

    -2

  • 554. 匿名 2022/12/04(日) 03:28:54 

    >>202
    発達障害って何をもって発達障害なんだろう
    IQが平均値より低いと言われるのかな
    うちは凸凹というより凸□だけど、高低差が50以上ある
    2Eになるのかな
    ギフテッドの特徴である、非同期発達というらしいけども
    まだまだ認知度が低くて発達障害と誤診され、不要な薬を服用され抑うつ状態になるとギフテッド関連の本で読んだ
    だから病院に行くの躊躇してる…

    +3

    -10

  • 555. 匿名 2022/12/04(日) 03:29:31 

    >>312
    考えた事なかった!
    息子はADHDと軽度ASDで両手ともますかけ線です。
    社長はますかけ線が多いと聞いた事があるけど、そういえば特性ありっぽい社長(というか起業家)もいますよね。特性がいい方向に働いたパターン?
    ちなみに私の母が両手ますかけ線、兄の娘も両手、弟の息子は片手がますかけ線なので、ますかけ線も遺伝かなと思ってる。
    ちなみに夫もADHD &ASD風味だけど一般的な手相で出世スピードは気持ち早め程度です。

    +5

    -2

  • 556. 匿名 2022/12/04(日) 03:33:27 

    >>1
    小学生の頃は遅刻とかとにかく忘れ物が多くて、先生によく怒られてました。部屋の片付け苦手だし、身だしなみも気遣えず、よく友達や親からズボンからシャツがはみ出てるよーとか言われてました。けど自分では普通だと思っていましたので、何とも思っていなかったです。
    人間関係では、女の子特有の空気を読むとか落ち着いて接するとかの対応が苦手だったので、正直男子と遊ぶ方が楽だし、女子からは嫌われてました。
    いじめられて鬱も発症しました。
    高校になって、ある時友達から「ガル子っていつも授業中どこ見てるのー?」って指摘されて、その時ハッとしました。他の子は皆んなしっかり前を見て授業受けてるのに、私だけ妄想の世界に入り浸り、ふらふらと目線が変なところに行ってると気づいたんです。
    それをきっかけに、大学生になった頃に注意欠陥障害と言う言葉が世に広まってきて、
    一応病院で診断を受けることにしました。
    けど結局、ADDと診断を受けはしましたが、薬も大して効果なく辞めてしまいました。
    それでも社会人生活を送る中で、遅刻や忘れ物は減り、ある程度は落ち着いて仕事を出来るようになりましたよ。

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2022/12/04(日) 03:40:00 

    >>285
    前テレビで見たけど、鍵閉めたときにメモする、写真撮るといいって言ってたよ。
    それすら忘れるならタイマーかけてはどうだろ。

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2022/12/04(日) 04:10:27 

    >>3
    うちは私と息子が発達と診断されてる
    私の父親は未診断だけど確実に発達だと思う
    自営で職人だから仕事には支障ないし、本人も普通だと思ってると思うけど

    そんな私の感覚からすると遺伝率めっちゃ高い気がする
    子供3人とも発達になるとかはさすがに少ないだろうけど、一重二重とかと同じくらいには遺伝しそう

    +13

    -0

  • 559. 匿名 2022/12/04(日) 05:10:05 

    高校卒業まで良い事も悪い事も多数と合わせる事が出来なかった。特に「赤信号みんなで渡れば怖くない」みたいな事。思った事をそのまま言ってしまったり感情が顔に出やすかったり。勉強はど田舎だったから中学までは成績は良い方だったけどそこそこの高校に入ったら全くついて行けなかったです。専門学校はアート系だったので癖が強い人が多くて紛れられたし友達も男女問わず出来たけど、就職したらまた高校までの自分の立ち位置に戻って大変だった。数年なんとか働いて鬱になって休職→転職したけど変わらず衝動性も出てきて職場を転々としてた時に病院変えてたまたま発達の検査したらASDだったよ。最近小さい甥っ子が発達の疑いで大変で、私が定型だったら甥っ子も違ってたかもしれないって思うと家族に申し訳ない。

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2022/12/04(日) 05:28:05 

    >>444
    子どものうち片方が自閉、もう一方の子が発達とか結構いるからさ。

    自閉症スペクトラムASDも発達障害でしょ?
    もう一人の子がADHDってこと?

    +10

    -0

  • 561. 匿名 2022/12/04(日) 06:06:18 

    >>501
    学習障害ってどういうものか知っていますか?

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2022/12/04(日) 06:12:27 

    >>554
    そうやって自己診断・自己完結せずに、ちゃんと検査してもらった方が良いですよ

    +14

    -0

  • 563. 匿名 2022/12/04(日) 06:16:57 

    >>541
    ASDの夫に悩むカサンドラ症候群の妻もADHDだったとか、よくある話だよ。

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2022/12/04(日) 06:18:35 

    >>544
    まさに。加害者にもなりやすいから、家族が気付いて注意するのは大事なことだよね。

    +11

    -0

  • 565. 匿名 2022/12/04(日) 06:22:36 

    >>3
    すぐレッテル貼る人って発達の可能性ありかもね、3の方は一度検査に行かれては?

    +15

    -2

  • 566. 匿名 2022/12/04(日) 06:25:20 

    >>511
    治るということはないから、一生注意喚起が必要なんだと思う

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2022/12/04(日) 06:34:45 

    >>201
    横です、
    この間子供の園の行事があったけど、園側からのお知らせで厳重注意されたルールを守れてない親ばかりで驚いた。
    堂々とルール無視。
    これが健常なんですか?健常児の親ですか?って驚いたわ。
    うちは子供が発達だから普段この人達に馬鹿にされてるんだよね。
    アホらしくて乾いた笑いしか出なかった。
    どっちが異常なんだろうと思ったよ。
    自分のことを正常って思ってる人が多すぎる。
    全然正常じゃないよ本当。

    +15

    -2

  • 568. 匿名 2022/12/04(日) 06:49:34 

    >>95
    書いた方もあまり相手の気持ち察せない人なんじゃ…

    +14

    -0

  • 569. 匿名 2022/12/04(日) 06:52:08 

    >>389
    そう思うくらい困ってる人もいると思います…

    +12

    -0

  • 570. 匿名 2022/12/04(日) 06:53:28 

    >>3
    めっちゃわかる!
    うちの職場にももう20歳になる発達障害の息子さんを持つ方が居るけど、お母さんも完全にそう。

    その方が、うちは普通の高校に行かなかったから(支援学校に通わせたらしい)、一人暮らししたいと言うけど心配でさせれない。ってよく言ってるけど、あなたが言っちゃうんだ…って思ってる。

    +4

    -6

  • 571. 匿名 2022/12/04(日) 06:54:58 

    >>567
    発達障害はグラデーションだから、定型発達だって完璧の人なんかいないんだよ。どっちが異常なんだろうとか0か100で考えないで、溝を埋める方法を考えた方が良いよ。

    +8

    -1

  • 572. 匿名 2022/12/04(日) 06:57:36 

    私は大人になってから分かった。算数とか理科は小2から遅れをとりはじめた。
    授業中はいつもボーッと考え事。
    でもなぜか記憶力がよくて、国語の教科書を忘れた時にノートに国語の教科書に載ってる物語を一語一句間違えずにノートに書いた。
    あと美術だけは他の子たちより飛び抜けてよかった。

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2022/12/04(日) 07:04:51 

    >>571
    あっち側(健常児ママ)が先にこっちを異端扱いしてくるわけで。
    このコメ先にもいるじゃん、発達は遺伝だから〜親子揃って変〜って言ってる人。
    世の中というかガルはこの言葉が一人歩きしてしまってるよね。
    こういう言葉って自分のことを正常って思ってなければ出てこない言葉だと思うんだよね。
    だから釘を刺したまでです。

    +11

    -4

  • 574. 匿名 2022/12/04(日) 07:06:27 

    >>312
    ダウン症の特徴の一つがマスカケ線だって聞いたことがあるんですけど何か関係あるのかな。

    +11

    -0

  • 575. 匿名 2022/12/04(日) 07:07:58 

    私は自分がグレーなのかわからないけど私立女子のバカ高に通っていたんだけど何か問題を抱えてる人ばかりだった

    第一志望おちて仕方なく来た人や勉強しない子(能力低めだけど平均に近い普通の人
    ギャル不良タイプの人(不真面目なだけで普通
    登校拒否や拒食症のメンタル不調タイプ(普通だけど爆弾ありそう
    チック持ち身体障害持ちのために家の近くの女子校に来た人(知能や性格は普通

    軽度知的みたいな天然でちょっとおかしな感じの子
    授業中も話しかけまくって落ち着きがない子
    アスペルガー?緘黙症?でコミュニケーションがうまく取れない子がいた

    でもみんなギリギリ普通に社会に馴染めるレベルだったから普通に大学や専門学校に進学した
    アスペグレーや天然の子は大学卒業後の就活で面接とかで落とされて結局まともなルートで就職はできなかったけど大体うかるようなタイプの派遣から入ったところで仕事みつけてた
    今も仲良い子はみんな結婚して子供もいる
    私も友達も一応普通に生きてると思う

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2022/12/04(日) 07:12:44 

    >>1
    発達障害診断されたばかりの頃は、早く知りたかった早く療育受けてたら楽だったのにと思ってたけど、地元の地域支援センターに長年面談に通ってて気づいたのは、私と同じようなギリギリグレーの人とかでも、小さい時に何らかの診断名で障害って肩書きがついてしまうと抗うつ剤を飲まされてる人が多いなって印象。
    何もわからない年齢から飲まされてるから本人もこの薬がいいのか悪いのかよくわかってないみたいだし。でも、薬のおかげで元気だと思ってるような人が多い。副作用で肥満の人が多いけど、普通の人と同じか普通の人よりかなり制限してる人も多い印象。

    あと若い時からああいう所通ってて同世代くらいの健常者と接点ない人も多い気がする。

    +0

    -1

  • 577. 匿名 2022/12/04(日) 07:16:33 

    >>128
    医者✖️看護師さんご夫婦のお子さんで超難関中高一貫→医学部入学の子何人も見てきたからそれは違うと思うわ。
    むしろ看護師さんに捕まる医者は大概が定型発達(変わり者の医者は看護師も寄り付かない)

    結局、医者自身が発達障害だとお相手の女性が女医でも看護師でもCAでも子に遺伝します。それを女性側の学歴のせいにされてはたまったもんじゃない。

    +11

    -4

  • 578. 匿名 2022/12/04(日) 07:18:53 

    >>573
    必ずしも遺伝するわけではないけれど、確率は低くないです。
    発達障害の人はマイノリティではなく沢山いるので、特性がある人もない人も相互に理解していくことが必要。
    分断を煽るのではなく。

    +3

    -1

  • 579. 匿名 2022/12/04(日) 07:26:19 

    >>558
    親子揃って発達障害のパターンって普通にあるあるだと思うんだけど、ガルでそれを書くと噛み付いてくる人もいるからなぁ。
    反論しなきゃ気が済まないというのも発達障害の特徴でもあるのに。

    +6

    -3

  • 580. 匿名 2022/12/04(日) 07:26:22 

    小学生の頃に親が気付いて発達障害の診断下されてたら少しは生きやすかったかな……
    親が特殊学級に差別的な目で見てたからな。

    よく怒られていた記憶。個別懇談の後なんて地獄よ
    ここで父親からの遺伝って見て、あぁ…やっぱりなって思った。
    発達障害をバカにしたような言い方してくるのよね。
    自分も発達障害の症状ありまくりなのに。

    +4

    -1

  • 581. 匿名 2022/12/04(日) 07:31:32 

    >>498
    横だけど通級指導なら、苦手な事を訓練したり、ソーシャルスキルトレーニングしたり、学習障害ならその障害の出方に合わせた学習したり、先生と話をするだけなんて子もいる。
    グレーや軽度って必ずしも勉強ができないわけじゃない。
    中には凄まじい高知能の子もいて学校の勉強が最早足手まといなんて子もいるよ。
    そういう子でも主要科目での通級は避けるけどね。

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2022/12/04(日) 07:37:07 

    >>91
    まず勉強ができないと一流企業には入れないよ。

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2022/12/04(日) 07:41:59 

    >>579
    噛み付くのは発達の特徴だよ。

    +2

    -3

  • 584. 匿名 2022/12/04(日) 07:50:08 

    >>581
    普通級の時間割の何時間目かに抜けて通級に行かなきゃ行けないけど、高学年になると主要科目の授業と重なると勉強が遅れるから通級に行かないと自分で決める子もいるんだよね。

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2022/12/04(日) 07:53:41 

    >>578
    どっちにしろあなたもすごーく健常か健常じゃないかで見てるんだね
    しかも異常って
    多分皆なにかしら持ってるよ
    知的障害があるかないかの違いはあるかもしれないけど

    +3

    -2

  • 586. 匿名 2022/12/04(日) 07:55:36 

    >>539
    コミュ力のある人間に夢見すぎ

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2022/12/04(日) 08:00:41 

    >>280
    がんばっても出来ない子もいるんです。

    うちの子ですが。支援級まではいかないIQでした。
    のび太君みたいな感じかな。

    軽度知的のボーダーだと思っているけど、そこまで行かないので手帳あるわけでもなく、底辺高になんとか入れたけど、この先就職や運転免許が不安。

    +7

    -0

  • 588. 匿名 2022/12/04(日) 08:00:55 

    >>1
    娘のクラスに、周りは「?」という場面で、大癇癪を起こす子がいます。小学生ですが怒るポイントや理由が、2、3歳の子のような感じです。
    1時間くらい平気で泣き喚いたり、大声で怒鳴り散らしているようで、イベント時にそれが出るとそのままDVDに収録されてて、後から見返しても楽しく見れない…。
    親御さん曰く、
    「発達検査勧められたけど、心外だ!」
    そうです…。
    周りは、子供なりに段々と距離をとる空気になっています。

    +13

    -1

  • 589. 匿名 2022/12/04(日) 08:04:36 

    >>580
    よくある話だよね。
    あなたは客観性があるから良かったね。そういう人が増えてほしい。

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2022/12/04(日) 08:07:40 

    >>312
    あー、グレーゾーンの息子にもあるわ。
    強運の手相だとかいうけど、全然ご利益ないわ。

    +6

    -0

  • 591. 匿名 2022/12/04(日) 08:09:23 

    >>280
    発達障害でも頭のいい子は記憶術でカバーできるという方法が使えるけど、学習障害持ってたり、ボーダーの子には当てはまらないよ。

    +8

    -0

  • 592. 匿名 2022/12/04(日) 08:14:56 

    >>173
    医師の世界も上下関係とか人間関係が厳しい世界だから、浮いてしまった人は大変だよ。
    多分そっち系と思われる最高学府出身の医師がいるけど、転々としてる。失言も多いしな。
    どんな世界にいても大変なんだよ。

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2022/12/04(日) 08:16:03 

    >>128
    だからじゃないと思う
    嫌がる理由は看護師は社会的ステータスが低いから嫌がってるんだと思うよ
    理由は頭が悪いからとかだけではないと思う

    嫌がる親って子供が医者になりたくてなったタイプじゃなくて医者になるのが当たり前の環境だったタイプの医者の親だろうし

    これいうとナースは怒るけど、ナースは上級国民からするとブルーカラー認定される社会的ステータスが低い職業だからうちの家系にふさわしくありませんざます!だと思う
    もちろん息子と結婚して欲しいのは頭も良くて美人で社会的ステータスの高い仕事についてる若い女性

    +7

    -1

  • 594. 匿名 2022/12/04(日) 08:17:14 

    私は軽度発達障がいで、手帳持ち。大人になってから診断された。普通学級でした。
    私は知的障がいもた多動も無かったから、支援学級には馴染めなかったと思う。だからと言って、普通学級で良かったとも言えない。イジメを散々受けたし、先生からも怒られてた。
    私は学校に通うことそのものが向いてなかった。通信で、1人で黙々と勉強するのが向いてた。
    大学は、自分で講義を選んで独りで勉強出来たから、かなり快適だった。

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2022/12/04(日) 08:20:09 

    >>558
    私も弟も発達認定されたけど
    母親も祖母も叔母も片付けしない 私もしない
    それって躾の問題なのかな
    健常者は教えられなくても家を片付けるの?

    拾い画だけどこんな感じ
    やっぱりかなりの確率で遺伝すると思う 友達は典型的なADHDだったけど家全体片付いて無かったな
    発達障害もしくはグレーゾーンで普通学級に通った人

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2022/12/04(日) 08:30:05 

    天然とすまされ、人間関係は良好でした。

    +2

    -3

  • 597. 匿名 2022/12/04(日) 08:32:38 

    >>63
    私も数学壊滅的に出来ない
    大学は中堅レベルの私立文系卒だけど
    地図もあまり読めない

    何かのトピで人のIQって
    数学能力が主と書いてあったけれど
    IQ低いのかな?と思うわ

    +7

    -0

  • 598. 匿名 2022/12/04(日) 08:35:35 

    私もだと思う
    良く何考えてるか分からないと言われる
    考えが渋滞してるというかいつも頭の中がいっぱいな感じ
    忘れ物もしょっちゅう

    でもグレーゾーンだからこそ困ってる人の気持ちが分かりやすいと思う
    優しい人が多いと思う

    +0

    -1

  • 599. 匿名 2022/12/04(日) 08:38:28 

    >>1
    先生の言ってる意味がわからない時があった
    頭がボーッとする感じで、思考が追いつかなかったりすることはしょっちゅう

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2022/12/04(日) 08:42:18 

    >>86
    その7,8割遺伝なんて聞いたこともない。
    実際に支援に携わってるけど。
    親もそうなんだろうなって家庭はあるけど体感として7,8割もないよ。
    個人的な主観で良ければ2割ぐらい。
    親御さんで自分もって言う人いるけど大抵は傾向は感じない。

    むしろ、出産時のトラブルの方が聞くよ。
    無事には産まれたけど臍の緒巻いてたとか、呼吸停止で産まれたとか。

    わざわざあり得ない数値出してそれに乗る人たちって該当者トピで嫌がらせでもしたいのか、傾向があって嘘を真に受けるのかどっちなんだか。

    +7

    -5

  • 601. 匿名 2022/12/04(日) 08:46:05 

    >>233
    今からの子どもは昔よりは恵まれてますよね。
    親もある程度発達障害の知識あるし、世間もサポートするシステムあるからその子にあった職をみつけやすい。
    今30から40は子どものころそんな言葉も浸透していなかったし、働いてみたらなんか疎まれるしおかしいってはじめて気づく。年齢層的に合った仕事みつけるのも知識を身につけるのも難しいし。かなりやる気と根性ないと天職はみつけられない。

    +16

    -1

  • 602. 匿名 2022/12/04(日) 08:47:51 

    >>565
    発達というより単なるアホ
    それか障害者を見下して楽しんでる人格障害

    +7

    -1

  • 603. 匿名 2022/12/04(日) 08:53:34 

    >>19
    やっぱりぶっ飛んだエピソードがあるかないか、なんだろうね
    長嶋監督が子供を球場に忘れて帰宅したとか

    +12

    -0

  • 604. 匿名 2022/12/04(日) 08:56:28 

    >>595
    体調崩して片付けが出来なくなる人もいるよ
    ソースは私

    この画像のような散らかり方ではないけど、手術してから片付けと掃除やり切る体力がなくなった
    今はぼちぼち生活出来ればいいと開き直ってる

    親が部屋を綺麗に整えるタイプなら子供も自然に身につくよ
    その環境が当たり前になるから

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2022/12/04(日) 08:56:33 

    >>553
    私もそうだよ。机にはカビた給食のパンを詰め込むヤバい奴だった。
    勉強はできるし、そういう不潔はヤバいって小1で悟って気をつけるようになった。

    社会に出たら自分で言うのもなんだけど仕事は出来るんだけど飽きてすぐ転職しちゃう。
    3年保たないの。日本じゃ評価されないから一時期は派遣して今は外資にいる。
    外国で産まれてたらもっと生きやすかったなぁと思う。

    そんなADHDくさい私、ADSくさい夫と結婚。
    子供はADS傾向で出たけど中学生の今は割と普通。最難関中学で自分に劣らない変人と仲良くやってるわw
    不思議と下の子は発達傾向無しでIQだけがべらぼうに高くてギフテッドだと専門医に言われてる。
    この子はコミュ力高い、運動できる、勉強はマジヤバイwでもこの子だけが不登校気味になってるよ。

    発達障害の有無に関係なく、普通の範疇から離れたら離れるほど生きづらくなるんだよね…

    +9

    -4

  • 606. 匿名 2022/12/04(日) 09:00:55 

    >>286
    場面緘黙ありましたし周りが優しい人たちだったからなんとか学校は乗り切ったけど毎日涙がが出るほどキツイ毎日だったよ
    仕事はまず人間関係がムリだった1人で黙々とやるものならなんとかなったけど…

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2022/12/04(日) 09:02:23 

    >>508
    私もあんまりわかってもらえる人はいないと思ってたけど思いがけずプラスも多くて驚いた。結構あるあるなのかもですね。
    なるほど、時間や感覚の連続性かー、それはあるかも。自分の中の感覚としか言いようがないんだけど自分の中でそれらが決まってしまうと周りが求めるように実行することや方針を変更できないんだよね。

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2022/12/04(日) 09:07:12 

    >>14
    私も高学年からなにやってるか
    わかんなかった。
    バカって何回も言われた。
    義務教育が理解できないのなら
    学校で自殺のやり方教えて欲しかった。

    +1

    -4

  • 609. 匿名 2022/12/04(日) 09:18:10 

    子ども  今中学生

    小学生→宿題1週間出さず担任から連絡くる
        委員会の時間毎回忘れて連絡くる
        給食着1週間忘れて次の給食係が給食着着れなく   苦情
        発表した内容を否定され癇癪
        他気に入らない教師に暴言→その教師から受診勧められる

    4年生  校長、担任に呼ばれADHD疑いで受診勧めら
         れ受診、特に様子見る、だけ
         何度も通級勧められたけと本人断固拒否して普通学級卒

    中学  忘れ物は少し減る
        面談で褒められる 係リーダー多い ディスカッシ
        ョン代表で選ばれる
        トラブル今のとこ無し
        カバンぐちゃぐちゃ、字殴り書き
        勉強しないけど成績はトップ 成績ほぼ5
        学校は今のとこ楽しいらしい

    またなんかトラブルあったらその時考える。先の事心配してもしょうがないもんね。

    +0

    -9

  • 610. 匿名 2022/12/04(日) 09:28:09 

    場の空気が読めないし、突発的な言動で机を教壇の脇にされた
    学校でも地域でも、変わり者の嫌われ者だったのが自分でもわかっていた
    これが本当の自分なのか、心と言動がチグハグで、自分を脱ぎたくなる衝動があった
    母も兄も何かしらあったし、勉強が、人生が、と大事なことは誰にも言われずに育った

    ですが、二十歳を超える頃から落ち着き、仕事も都合で変える時はあってもどこも長続きしてるし、子供も孫も自分のような発達障害のあるのは一人もいません

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2022/12/04(日) 09:29:33 

    >>518
    避けられたり無視されたりはたくさんあったよ、けど他人を変えることは難しいからね
    ご縁がなかったと思って離れた
    親が辛いとか悲しいとかはひとまず置いといて、子供が不適応起こしていないか、不適切な振る舞いは無いか、問題となっている部分はどこなのかを学校や通級の先生と話して取り組むようにした
    心身を傷つけられるような事があったらすぐ先生方に報告して対応してもらったけどね
    小学生のうちは他人のアレコレに目を向けず、ひたすら我が子にフォーカスして時間過ごした気がする

    友人関係の色々って支援ある無しに関わらず発生するからね…
    周囲に目を向けず子供に目を向けて物事進めた方が時間無駄にしなくて良いかな、と思った

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2022/12/04(日) 09:32:28 

    >>600
    ここで言ってる「○割」って、「障害のある子の親も障害がある」という割合ではなく、「障害のある親の子供に障害が出る割合」ではないのかな。
    子供をベースに置いて親を見た場合に体感として2割だとして、障害のある親をベースに置いてその子供を見た場合に遺伝する確率とはまた違うのかな、と。
    ごめん、単なる算数的な疑問であって、実際の割合については全く詳しくないので、それについてはひとまず触れないとして。

    +8

    -0

  • 613. 匿名 2022/12/04(日) 09:40:49 

    >>585
    知的障害もグラデーションだよね
    発達検査で全体的に低いのが特徴だけど、一般的にああ知的障害なんだなってわかる子は軽度と思われがちだけど検査だと中度〜重度に近い
    軽度は一般的には健常とほぼ一緒、グレーゾーンは健常の中でも陽キャやスクールカースト上位にもいる

    自分がどの位置かって気にするのは普通で本能だと思う
    知的障害かどうかは自分の悩みを相談出来る友達として見れるかどうかが一般的なボーダーラインに感じる

    +4

    -1

  • 614. 匿名 2022/12/04(日) 09:42:53 

    >>576
    小さい頃から薬飲まなきゃいけないくらいの子って衝動性や他害も激しい場合が多い、大きなトラブルや事故になる前にしっかり診断受けて療育行っておいてよかったと思うよ。
    薬を飲んでたからこそ落ち着いてたわけで。

    家庭でも暴れたり、逃走したり、親も投薬なしの状態では育児が辛すぎて虐待とか心中とかなってたかもしれない。

    発達障害の方って、育てる側の親の大変さを全然考えられない方が多いよね(^^;;

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2022/12/04(日) 09:43:03 

    >>598
    自分で自分のことを優しいなんて言わない方がいいよ

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2022/12/04(日) 09:48:30 

    >>605
    ADSではなくASDね

    +5

    -0

  • 617. 匿名 2022/12/04(日) 09:52:23 

    >>518
    もしかしたらめっちゃ不潔なことしてるんじゃない?
    発達障害の子は机の中やまわりぐちゃぐちゃとか、手をベロベロ舐めたり、マスクしなかったり(しかもそのままくしゃみ咳)、他から見たらウワッと思うことを色々やらかしてるから。あ、あと鼻くそホジホジも。

    最近コロナもあって潔癖なお子さんも多いから、あんまり衛生面を甘く見ない方がいいかも。

    女の子は特に嫌がるよね。

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2022/12/04(日) 09:55:30 

    >>453
    普通にやってます。ただ、運動神経は恐ろしく悪いので、集団競技は足引っ張ってるだろうな思いますが、そこでのトラブルは特に聞いてないです
    私は、昔よくあんたのせいで負けたとか言われてきたんですけど。

    ドッジボールで盾にされたと先程聞きましてびっくりですが。

    もうあいつとは仲良くしん、次は盾に仕返したるとか言ってるからまぁいじめではなさそうなのでいいですけど。

    +1

    -1

  • 619. 匿名 2022/12/04(日) 09:56:45 

    >>609
    割烹着忘れで他の子が被害被るとか最低じゃん。
    親の責任じゃない?
    学校にも他のお子さんにも普通に迷惑かけ過ぎ。

    +9

    -0

  • 620. 匿名 2022/12/04(日) 09:59:14 

    >>466
    障害扱いされるほどでもないけど、普通と全く同じを求められるとやれないこともあるので、大人になるにつれて、何回同じミスするんだよとか、何回も教えただろとかなると、つらいだろう思うけど、健常者からしたら、同じ給料もらうならちゃんとやれよという気持ちもわかるから、障害者枠で生きていけるといい意味で周りもあきらめてくれたり、フォローしてくれるだろうになと思います
    IQが80で、あと少しで普通だったのになと。
    今もわざとなの?と思うくらい忘れ物とか指示が通らないとかあるので。

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2022/12/04(日) 10:00:53 

    >>535
    避けられるってのは致し方ないケースもあるよね。
    発達障害の子は不潔な場合も多いから…
    片付け全くできないとか。

    +2

    -2

  • 622. 匿名 2022/12/04(日) 10:02:53 

    >>167
    似た未就学児の息子がおります。
    週一回の支援級は何の授業の時ですか?参考にさせて下さい。
    また他の困りごとはとくにないのでしょうか?

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2022/12/04(日) 10:03:09 

    >>608
    どこまでも自分自分。
    周りのせいにする。
    それも特性だよね。

    +2

    -5

  • 624. 匿名 2022/12/04(日) 10:03:14 

    友人関係、勉学面でも苦労しました。4年生くらいで自分は他の人と違うって気づき鬱状態で毎日死にたいって思ってきました。30代になってもそこは変わらずです。発達障害で学習障害もあるので算数が未だにできない

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2022/12/04(日) 10:07:26 

    >>612
    遺伝性疾患と認められてる疾患はそれなりにあって、一番身近なものは色弱だと思うけどそれでも7、8割も遺伝しない。
    話すと長くなるから端折るけど、両親が色弱遺伝子の保因者の最悪パターンでも発現は50%でしかない。

    自閉症遺伝子自体はおそらく存在はしているけど、自閉症の特性を出す確率は絶対に7,8割もない。
    そもそも遺伝をすることと発現するかは差があるんだけど元コメはどう読んでも発現が7、8割あると書いてるからそれはあり得ないと思うよ。

    +6

    -2

  • 626. 匿名 2022/12/04(日) 10:08:46 

    >>616
    あら失礼。
    そういうとこが私、ADHDなのよねw
    滲み出るから困るw

    +9

    -0

  • 627. 匿名 2022/12/04(日) 10:10:57 

    >>492
    自己愛性人格障害とかじゃないの

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2022/12/04(日) 10:28:02 

    >>593
    女優とか外資勤めのバリキャリ様も今時日本のお医者様と結婚するかな?
    ちょっと意見したらお前は黙ってろ!って言われて喧嘩になりそうだし相性悪そう。
    そんなこと言わないで幸せにしてくれる男はたくさんいそうだけどね。
    それこそ海外俳優みたいな人だって選べるし、お金も自分で稼げるし相手の稼ぎに目が眩まないでしょ。

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2022/12/04(日) 10:28:55 

    >>470
    生活の基本も危うく、人間関係も勉強もついていけず、どの年代になっても変わってると言われ続け、いじめも受けた。
    それを両親が認めずに頑なに普通級に通わせたことを恨んだ時期もあったけど、社会に出てから普通として過ごしてきたからこそある今でよかったと本当に思う。
    ただ運がよかっただけかも知れないけど。

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2022/12/04(日) 10:50:12 

    >>550
    いやそんなの言われなくてもわかってるし…。
    毎日早めに家を出ることを心がけて、準備してって努力してるのに、気づけば何かに気を取られて時間が過ぎてしまうの繰り返し。
    障害だとわかってからも開き直らずなんとか時間を守ろうと努力してきたよ。
    でもダメな時が多いから死にたくなってるわけで。

    +0

    -1

  • 631. 匿名 2022/12/04(日) 10:59:37 

    >>7
    私もそう。純粋に忘れることもあったけど、分かっていても宿題や次の日の準備など自分にとって面倒なことに取り掛かることができない。それで宿題をやらず、持ち物を持たずに学校に行ってしまう。それで怒られてもやはり次の日も宿題などに取りかかれない。机もロッカーもぐちゃぐちゃで、何度も怒鳴られて叩かれても改善出来ない。

    両親にはそのような特性はないからおかしいと思ったら、父方の祖父、伯父、従兄弟が同じ感じだったと判明。

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2022/12/04(日) 11:00:42 

    >>447
    何の話し?

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2022/12/04(日) 11:09:28 

    小1からいじめられ続けた。
    勉強も運動もついていけないし何やってもうまくいかない。
    拒食症とパニック障害も発症で不登校。
    中退。

    大人になっても仕事出来ないし「本当に普通学級通ってたの?」って職場で言われた。
    仕事行きたくなくて家から出ようとすると涙出てきたり通勤電車に乗れなくてそのまま帰って来たこともある。
    職場を転々としていて職歴も学歴もボロボロ。
    今は無職の引きこもり。

    支援学級に通えてたら違ってたのかもしれない。

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2022/12/04(日) 11:13:14 

    >>179
    ダンナ賀、他人の気持ちには興味無いけど、女性には興味がある場合はどうなのかな

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2022/12/04(日) 11:17:11 

    ADHDだけど、当時の特別支援学級は知的障害の子のためのもので、学力が一定水準以上の子が通うという選択肢はなかった。
    物凄くだらしがない人間として、教師にも親にも怒鳴られ、ダメ人間のように扱われてきた。
    テストの点数が悪くないだけに、授業に集中出来なかったり宿題をやってこなかったりすることを怠ける性格のせい、教師を舐めているなどと解釈されてきた。テストの点数の割に通知表、内申点が凄く悪い状態が続いていた。

    確かに通常学級で生きづらさを抱えてはいたけど、当時の子供の目から見ても明らかに知的障害がある、日常生活が困難な子達と一緒に特別支援学級で過ごすことは現実的ではなかったから仕方なかったと思う。

    他人への暴力や授業妨害はなく、学力は平均よりやや上程度、物の管理や整理整頓、計画的に宿題等やる、などが出来なかったから、現代なら通級指導室に通いながら通常学級という選択肢が取られたかも知れない。

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2022/12/04(日) 11:42:20 

    >>492
    えー周りが気づくの遅いの本当に困る。こっちが悪い人扱いされるて2重に被害なのよね。
    殆どの人は自分が嫌なことされなければどうでもいいし、他人がやられてるの気づいても巻き込まれたくないからとぼけたりするよね。

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2022/12/04(日) 12:34:49 

    >>475
    高学年になって悪目立ちしてくるのは男の子が多いよね。
    勉強についていけなくなったり、クラスに馴染めなくなって暴力的になってくる子がいる。うちの学年にも2、3人くらいいる。

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2022/12/04(日) 12:36:37 

    うん。親が片付けるタイプなら発達関係なくけっこう綺麗よね。うちは父親ミニマリストだし母親片付け上手だから綺麗だった。自分はまぁまぁかな笑 何より散らかってるとイライラする

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2022/12/04(日) 12:39:50 

    >>621
    不潔ってどういうの?自分は風呂は入らんと気がすまないし、匂い敏感だから服をすぐ洗うから痛みが早い… 毛玉取るのが面倒… 服が傷んでたら不潔に見えるよね?

    +0

    -2

  • 640. 匿名 2022/12/04(日) 12:46:27 

    >>577
    そうとは言い切れないなぁ。ADHDの看護師さんいたし、とんでもなくアスペルガーの変わり者医者の嫁が看護師だったから。

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2022/12/04(日) 12:49:57 

    >>619
    お子さんいらっしゃいますか?

    子どもいるとある程度お互いさまというか、自分の子を自立させようとしたらその間は、自分で気づかせるために親はなるべく手をかさない時期がある。だから迷惑かけることもあるんです。
    育てやすい子をもつとそんなことはないかもしれないけど、難しい子のお母さんのほとんどは迷惑かけて当たり前!と思ってるわけじゃなくて、ごめんなさいと頭下げながら迷惑かけてると思いますよ。
    割烹着のことは担任さんが連絡くれるなり、お母さんが連絡しないといけないけど、、。

    +0

    -6

  • 642. 匿名 2022/12/04(日) 12:59:34 

    診断ついてない自分の話だけどいい?
    小学1-6年まで友達ができず休み時間とか1人で席に座ってた。もしくは学級文庫の本棚のとこで突っ立ってずーっと読みふけっていた。
    新しいクラスになってどうやってみんな友達になるのか不思議で理解できなかった。寂しい気持ちは全くなくてただ理解できない。
    勉強はできて整理整頓完璧忘れ物なしだったので誰も問題視せず。
    中1になって私も周りのこと話したい!と思って気の合う友達が何人か見つけられるようになった。
    今でも世間話とか他人との距離の取り方とか壊滅的に駄目。
    その代わり仕事とか議題が決まってる話だとできる。
    子供は人間関係築けてるけど感覚過敏かなって感じ

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2022/12/04(日) 14:01:17 

    >>564
    544です。
    うちは3姉妹で私は長女、544に書いた妹はすぐ下の妹(次女)で末の妹もいるのですが。
    私達はそれぞれ2学年差なんですが、思春期の頃とか本気で次女に殺意がわきました。
    私と末妹だけじゃなく、歳の近い従兄弟や近所の同級生も本当に嫌なやつと言っていたし。
    見た目や体型、身体的特徴とかをズケズケと指摘してきたり、そのくせ自分が予測できてないところで他人から指摘や注意を受けたら被害者妄想炸裂させて騒ぐ騒ぐ。
    本人としてはズケズケ言うのも揶揄ってるわけじゃなくアドバイスや親切な指摘?らしい。「天パ、顔がデカく見えるし清潔感ないからストパーかけたがいいよ」とか。
    両親は次女に対して虐められたりしないか、仲間はずれにされたりしないかとかの心配ばかり、せめて自己肯定感は高くと思ったのか些細なことで褒めまくったり次女に非があることも他人にも責任があるみたいな言い方したりしたら常に偉そうなやつに仕上がったよ。
    私達の「(言葉の)加害者になる可能性がある方が高いから下手に無駄に自己評価を高くさせない方がいい」という言葉に耳を貸さなかった結果、中学で部活で次女以外のグループLINEが出来てて問題になったりして。
    でもそれは仲間はずれじゃなく、私達からしたら当然の結果というか。最初は部員全体でのLINEグループがあったけど、その中でやりとりしてた子ども達だけの話を教師や保護者に喋っちゃうんだもん。
    別に悪口とかじゃなく、ただの恋バナや顧問に対する不満とかそんな程度の話も大人に言っちゃう。本人的な正義感や親切で。
    だから、部員全体のグループでは業務連絡しかせずに、次女を抜いたグループでたわいのない話をするようになっただけ。なのにいじめだの仲間はずれだの騒いで、末妹も学校で肩身が狭くなって可哀想だった。
    親の心配も分かるけど、同世代の評価がその子の現実だと思う。

    +7

    -1

  • 644. 匿名 2022/12/04(日) 14:13:07 

    つい先日ADHDと診断された大人です。

    小さい頃は持病があり体が弱くて歩き始めるのも遅かったし何をやっても人より遅く、忘れ物も多かったです。
    高校までいじめられていてあまりいい思い出は無い。

    普通にすごしてたけど、2年くらい前から記憶力が低下して仕事にも支障出てきたので病院に行ってテストを受けたらADHDでした。

    忘れ物多い、ミスが多い、遅刻が多い、片付けられない、直前のことをすぐ忘れてしまう。
    今思うと思い当たることばかりでした。

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2022/12/04(日) 14:28:09 

    >>191
    私含めてグレー〜黒ばかりの家系だけど、音楽か美術関係ばっかり
    私は勉強はできたけど普通の会社員になってしまいキツい
    絵で仕事がしたい、厳しい世界なのはわかってるけど

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2022/12/04(日) 14:49:10 

    小学校1年ですでに女性の担任に暴言を吐いて連絡帳にその事を書かれる
    算数や時計を今更習ってるのが馬鹿馬鹿しくてみんなバカじゃないかと思ってた(さう思ってた子は多いと思うが私は態度や口ち出すからしまつが悪い)
    2年の時あまりの授業態度の悪さに教室の後で朝から下校時まで両手を上げっぱなしという今では考えられないお仕置きを受ける

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2022/12/04(日) 14:53:49 

    >>591
    でも発達で知能の高い子は短期間なら補えるけどやっぱり本当に感じてる訳じゃなく学習の成果だからどうしてもズレがでてくる

    +1

    -1

  • 648. 匿名 2022/12/04(日) 14:57:10 

    両親は他界 兄妹とは疎遠 友人は0 まさしく「咳をしてもひとり」…だわ

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2022/12/04(日) 15:02:19 

    >>49
    横ね
    空気読めてないのあんたの方だよ…

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:33 

    >>380

    コメ主です。

    まさにです!中2の冬に受けた模試で偏差値32でした笑笑。そこから偏差値60の私立高校に一般入試で入ったので、自分でもよく頑張ったなぁと言う感じです。
    公立は内申点が低すぎて諦めてました。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2022/12/04(日) 16:37:33 

    >>531

    病的な後回し癖とギリギリでしか頑張れない特性?があるんですけど、でも何故か漫画だけはいつも締め切り1週間〜3日前に終わるので、そこで苦労したり工夫したことないです汗

    でも担当さんとか色んな人からなんでそんなに早いのかを聞かれて自分なりに行動をまとめたんですけど

    ・デジタルデバイスのショートカットキーを駆使
    ・寝ると食べる以外はほとんど漫画。ガルちゃんはやりますが笑
    ・作画の休憩中?リフレッシュ?が次の次のネームの作業をしてたり構図を考えることだから
    ・トイレと風呂にもボードを置いてていつでもアイディアをメモれるようにしてる
    ・出先でもiPadで製作できるから

    みたいな感じです。

    +7

    -0

  • 652. 匿名 2022/12/04(日) 16:55:03 

    軽度知的障害と自閉症スペクトラム障害の者です
    子供の頃から周りに比べて能力などが低くく大人になっても
    能力などが低く気になったので診断していただきました
    学校は小学校、中学校、高校すべて普通学級でした
    今思い出したら勉強が本当できなかったので辛かったです
    こっちは本当にわからないのに怒ってくる先生とかもいて
    答えわからない私にわざと当ててみんなの前で答えを
    言わせようとする先生もいて最悪でした
    あれこそまさに公開処刑です
    あとは上手く人とコミュニケーションがとれないので
    よくいじめられてました 
    あとは悪い意味で変わっているともよく言われてました
    小学校〜高校まで本当毎日学校に行くのつらかったです
    昔小学生か中学生の頃に
    母にいじめられて辛いと話したことありますが
    私が泣いたりするからダメなんだと言い、反応しなければ
    いじめてこないという謎の理論みたいなの言われて
    泣く泣く学校行ってました 今思えば毒母ですね
    もしも私のようにギリギリ普通学級でも過ごせるお子さんの方たくさんいらっしゃると思います私のようにもし
    いじめられたときはつっけんどんに冷たくせず
    お子さんのお話などをちゃんと聞いてあげてください
    そしてお子さんの意思を尊重してあげてくださた
    これに関して健常者の方にも言えることです
    今の時代は色んな学校などがあるみたいなので
    軽度知的障害や発達障害に理解がある過ごしやすい学校に
    行くほうがいいかもしれませんね
    すみません自分語り、長文してしまい
    ご参考にあれば嬉しいです

    +16

    -0

  • 653. 匿名 2022/12/04(日) 17:06:33 

    >>537
    全く同じ。私も自分に自信がなくなりました。これからの人生にも。

    なんだかんだ優等生だったし、運動も美術も音楽も何でもできるタイプでした。ただコミュニケーションは苦手で、でも友達は居たし「人間関係は皆悩むよね?…」っておかしいなって思いながら過ごしてました。

    バイト・社会人で躓いて、ネットでも検索したけど「社会不適合者」位しかヒットしなくて…。発達障害かもって少しでも気付いていたら絶対に産まなかったです。
    自分も辛いし、子供にもごめんって思ってます。毎日自分を責めちゃって辛いです。

    +8

    -0

  • 654. 匿名 2022/12/04(日) 17:13:36 

    >>588
    周りが距離を取る…その通りですね。
    そして、その事について 向こうが怒ってくる…。
    距離を取るしか対処法がないのに。

    +15

    -0

  • 655. 匿名 2022/12/04(日) 17:59:40 

    人生は常に選択肢のどちらかを選びながら進んでるってよく言うけど(人生は選択の連続だ!だっけ?)、その一個一個の選択をことごとく反対側(間違ったほう)を選んでしまってる気がする。
    勉強は普通だったんです。(田舎の公立中学で300人中100番にギリギリ入るくらい)

    普通に生きていく力が弱い?のと仕事ができない。
    あとメンタルですね。マイナス思考、気弱なのですぐ落ち込んでしまいます。。今も…

    +7

    -0

  • 656. 匿名 2022/12/04(日) 18:19:49 

    ツイ見てると、
    ADHD(>ASD)の人達は明るく「前向きに頑張りましょう!」「オフ会開催!」みたいに明るく集ってるけど…。

    ASD(>ADHD)の人達はそういうのあんまり見ないよね。人によるけど、どっちかというと暗い内容が多くて…。

    子供がASD強めのタイプだから、せめてSNS上でも支え合えたらって思うんだけど。社会に出たら尚更。
    親の私もグレーっぽくてうまく育てられなくて、しんどい。

    +15

    -0

  • 657. 匿名 2022/12/04(日) 18:29:13 

    >>641
    いますよー
    いきなりの「お子さんいますか」マウント?笑
    ちゃんと他の子に迷惑かけないよう親として最低限のことできてから言ってください。
    割烹着なんて最低限のことですよ。次の子が困るでしょ。

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2022/12/04(日) 18:29:21 

    >>623
    意味がわからない?

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2022/12/04(日) 18:30:18 

    >>588
    結構あるあるですよね…
    どれだけ周りに迷惑かけてるかわかってないパターン。

    +9

    -0

  • 660. 匿名 2022/12/04(日) 18:32:41 

    >>658
    わからないのが特性なんだろうね。

    +0

    -1

  • 661. 匿名 2022/12/04(日) 18:36:08 

    >>646
    逆にあなたみたいな子にはどう対処すればいいの?
    学校に来ても他の子のお勉強邪魔するだけなわけでしょ?大して頭良くもないのに。

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2022/12/04(日) 18:43:33 

    >>231
    これはガチだと思う
    美大卒の友人3人とも良い意味でぶっ飛んでる
    そしてそれぞれのお子さん、1人は激しい運動音痴だけど秀才のギフテッドっぽい子、もう1人はいつも先生と衝突したり遅刻魔の博士みたいな子、もう1人は多才だけど性格が壊滅的に意地悪い多才な子…
    平凡とは程遠い感じだよ

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2022/12/04(日) 19:14:53 

    >>636
    自己愛って本当に良い人ぶるのが上手いから、全然気が付かない人が殆どだよ。
    周りに人がいる時は、私の話を笑顔で頷きながら聞いてきたりするし。本当に頭おかしい。

    周りも巻き込まれないように、あまり関わらないようにするしさ。
    自己愛はすぐ悪口とか不平不満とかよく言うから、あまり誰も話さなくなるよね。

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2022/12/04(日) 19:37:43 

    >>3
    トピに全く沿ってないコメントだけど分かっているのかな?

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2022/12/04(日) 19:39:37 

    >>8
    通報しました

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2022/12/04(日) 19:41:09 

    皆さんはお仕事続いてますか?
    どんなお仕事・働き方をしていますか?

    私は仕事自体はそこそこですが、人間関係が苦手です。初対面の印象が良いけれど、仲良くしたいのにそのうち人が離れていきます。…辛い。

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2022/12/04(日) 20:08:34 

    >>557
    ありがとう!それ便利だね。やってみるね!

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2022/12/04(日) 21:21:59 

    >>203
    過集中は作家には一番必要な才能なんだね

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2022/12/04(日) 22:01:55 

    >>36
    まずは、学校からこういう話があったという事で、発達外来を受診してみては?
    何も診断がつかなければ、その上でまた学校と話をすれば良いと思います。
    うちの子は、全ての健診をスルーして、就学時健診もスルーして、結局発達障害でした。
    幼児期に発達相談もしましたが、受診を勧められることもなく。
    でも、初めての小学校の参観日で見た娘の姿に違和感を感じて受診しました。

    +5

    -1

  • 670. 匿名 2022/12/04(日) 22:04:34 

    >>622
    毎週一回2時間通うのですが、その時間は確か国語や算数です。
    体育や図工など、子供から好まれる授業には被らないように配慮されてます。

    我が家は着席困難がありますが、少し落ち着いてきました。まだ完璧ではないですが、座っていられることが増えました。

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2022/12/04(日) 22:35:25 

    >>652
    高校生の娘が知的ボーダーだと思います。
    就職は出来ましたか?
    診断されたら手帳でるものですか?

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2022/12/04(日) 22:43:58 

    >>651
    私も一から、さっやるぞーとなるよりマルチタスクが逆に集中できたりします
    今はLINEのリマインダーとか携帯のアラーム名前つけられるとかスヌーズとかスマホにメモ書いてそのまま送れるとか発達障害も工夫次第で対策できるなーと思いました
    ADHD気味な私は、缶やポーチなど中身が見えない入れ物に入れると失くしてしまうので透明なものに入れる色別に中身が見えるポーチ愛用してます
    中身見えずにひっくり返して散らかるみたいなことも
    発達障害もしくはグレーゾーンで普通学級に通った人

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2022/12/04(日) 22:47:46 

    >>666
    看護師してます
    忙しいとミス連発したり他の人と同時に何がするのが苦手なので在宅でのんびり一対一で関わってます
    ニコニコして話を聞くのは好きだけど、コミュニケーション能力が低いのでどうでもいい話に相槌打ったり広がるのは苦手で他の人より情報得るの下手です。
    思えば料理は好きだけど、他人と工程を協力する調理実習がめちゃくちゃ嫌いでした

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2022/12/04(日) 22:48:35 

    >>667
    ヨシッて現場ネコみたいに確認するのも記憶に残るよ

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2022/12/04(日) 23:25:05 

    今考えれば、授業中に落ち着きない男の子がいた。
    でも成長したら落ち着いて、進学校に行ったよ。
    たぶん男の子だから、多少空気を読めなかったり乱暴なことしても大目に見られてた。
    女の子だと空気読めなかったり、同調がツラいと生きづらいなあと思った。
    そういうとこ自分にあるから生きづらい。

    +8

    -0

  • 676. 匿名 2022/12/05(月) 00:26:05 

    >>595
    同じ発達でも片付けられないの程度は人それぞれだと思うし、ここまでの片付けられなさだと育った環境も大きそう

    こういう家で育ったらそれが当たり前だと思っちゃうもんね

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2022/12/05(月) 01:36:33 

    >>671
    私は高卒で就職しました
    高校卒業直後は1ヶ月だけ高校からの就職先で行った
    スーパーで正社員してました
    やめてからは現在はバイトしてます
    私は心療内科で診断してもらいました
    知的障害のほうは手帳ないですが
    精神障害の方は手帳あります 3級です

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2022/12/05(月) 01:48:04 

    >>597

    >数学壊滅的に出来ない

    学習障害の中の算数(数学)障害の可能性があるのかも。学習障害には、読めないだけ、書けないだけ、算数(数学)だけ出来ない、漢字だけ出来ないなどピンポイントな分類があると医師に聞いた事があります。


    >地図もあまり読めない

    視覚からの情報を拾い出したり読み取る力が弱いのかもしれないですね。知能検査をすると視覚優位か聴覚優位か、感覚過敏の阻害(妨害)である分野だけ修得出来ない事があると医師から聞います。


    最近は、一部の何かが劣っているから知的障害があるんじゃないか?と受信する方が多いみたいです。どうしたら他でカバー出来るか?など話しが出来るグループなどお近くにあるといいんですが、コロナだし探すのも難しいですよね💦💦

    +7

    -0

  • 679. 匿名 2022/12/05(月) 03:02:03 

    >>579
    自分or旦那のせいだと思いたくない人なのかな?
    私も確かに子供に対しては申し訳ない気持ちが強いけど自分も遺伝だからなぁという感じ

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2022/12/05(月) 06:17:50 

    >>670
    ありがとうございます!参考にさせていただきます。

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2022/12/05(月) 07:12:14 

    >>505
    こういう意見を散見すると
    この障害は名称を変えた方がいいかもしれないですね。

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2022/12/05(月) 07:21:29 

    >>677
    ありがとうございます。
    精神で出たんですね。
    本人に向いてる仕事が見つかるといいなと思ってます。

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2022/12/05(月) 07:44:00 

    私は軽度LDです。
    医師から問題ないと言われ普通学級に。
    それでも、週一ことばの教室5年以上行ってたから普通に過ごせたんだろうなと思ってる。

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2022/12/05(月) 08:45:07 

    >>681
    親が発達障害のくせに私を産んだので迷惑していて、周りも割とそんな感じです

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2022/12/05(月) 09:22:49 

    >>191
    そういえば結婚する前は物を作る仕事してたな
    創作系 ともちょっと違うけど
    手先を使う仕事

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2022/12/05(月) 09:45:34 

    >>634
    もろじゃん

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2022/12/05(月) 09:56:16 

    >>99
    発達の二次障害で多いよ

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2022/12/05(月) 09:58:32 

    >>605
    わたしもギフテッドだけど、無意識に目立たないように自分の行動押さえちゃうからすごくしんどい
    目立たないでやりたいようにやりたい

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2022/12/05(月) 10:23:02 

    >>316
    でもやっぱ対人は向いてないからはやくAIの精度上がってほしい

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2022/12/05(月) 10:23:18 

    >>179
    そういう人間にストーカーされて性被害に遭ったことがあるけど、他人の気持ちがわからないのに性欲旺盛で女体には興味がある男に多いからちょっと心配
    性欲少なかったりAVで抜いて解決できるタイプなら問題ないけどね

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2022/12/05(月) 12:00:10 

    >>682
    いえいえ 参考になったようで嬉しいです
    私もおこさんに合う良い仕事できるよう祈ります^_^

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2022/12/05(月) 14:59:09 

    >>663
    正直自己愛って糖質だと思う

    +1

    -2

  • 693. 匿名 2022/12/05(月) 22:37:18 

    >>678
    597です
    丁寧なレスありがとうございます

    なるほど
    私の親戚に学習障害の子が2人いるし 
    私も数学だけ学習障害なのかと思います。
    視覚もそうだと思います。

    しかし心療内科や精神科で受診しても
    生活に支障がある程じゃなければ
    グレーゾーンの範囲内なんでしょうね…

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2022/12/06(火) 12:43:48 

    >>426
    ざっくりだけど、うちの息子と似ているタイプかも。

    うちの子どもは普通級です。
    環境さえ整えれば、何とか普通級でいけると思います。
    もうやってるかもしれないけど、予め書面作成し、配慮して欲しい事項を知らせておくと、それなりに対応はしてもらえると思います。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2022/12/06(火) 21:09:13 

    >>553
    最後の一文すごく同意。
    倅には忘れ物を結構キツく指摘して特性気付かせて対応しようとしたんだけど、もっと大ざっぱでも良かったかな。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2022/12/06(火) 21:17:17 

    >>23
    疑われるんじゃなくてバレるんでは

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2022/12/07(水) 08:48:55 

    >>674
    ありがとう!私現場ねこになるよ!

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2022/12/07(水) 09:45:38 

    >>386
    私も同じだから気持ち分かるよ
    それは学習障害だと思うけどね

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2022/12/17(土) 19:45:07 

    >>656
    そもそも他人に興味を持ちにくいし、わざわざ関わろうとしないのかも

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。