- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/12/03(土) 08:59:02
発達障害と診断されても普通学級に通った人、大人になってから発達障害だと分かったけど当時は分からなかったので普通学級に通った人
子供の時はどう感じていましたか?
大人になってから当時のことをどう感じていますか?
親御さんでもよいです
お話を聞かせてください
+290
-14
-
3. 匿名 2022/12/03(土) 09:00:47
職場に子供が発達障害の人いるけど、親も変わってるから親子で発達障害だと思ってる。
遺伝の確率はどれぐらいなんだろう?+575
-146
-
4. 匿名 2022/12/03(土) 09:01:24
甘えって何w+10
-34
-
5. 匿名 2022/12/03(土) 09:01:28
>>3
7.8割だってさ+356
-25
-
6. 匿名 2022/12/03(土) 09:01:31
しこたまいじめられたわ
早く殺してくれ+265
-47
-
7. 匿名 2022/12/03(土) 09:01:50
忘れ物多すぎてめちゃくちゃ怒られまくってました+573
-4
-
8. 匿名 2022/12/03(土) 09:02:00
ガイガイ+5
-54
-
9. 匿名 2022/12/03(土) 09:02:04
いじめられたけど強く育ったよ。勉強はできたけど仕事はできない人生です。暗記で全てうまくいったらよいのにな。+487
-20
-
10. 匿名 2022/12/03(土) 09:02:13
>>1
友人が大人になってから診断されたけど学生時代は何の問題もなく過ごしていた
いじめにあうことはあったけど、本人が言うにはクラスの中でターゲットが回っていってその一人という軽微なものだったとのこと
勉強がよくできて、人付き合いも問題なかったから公立小中→トップの公立高校→難関大学・院までストレート+303
-16
-
11. 匿名 2022/12/03(土) 09:02:14
>>3
知り合いも親のことあの人おかしいのって愚痴るけど
本人も相当の変わり者なんだよね+440
-12
-
12. 匿名 2022/12/03(土) 09:02:26
ADHD等のみなさん、2を通報しましょう。
私はしました。+14
-51
-
13. 匿名 2022/12/03(土) 09:03:11
子供の頃ちょっと言うこと聞かなかったりうるさくしてたら親にそんなことしてたら特殊学級に行かせるよと言われてた
実際癇癪もあったしきもとか言われてたし今なら支援学級なのかな+227
-14
-
14. 匿名 2022/12/03(土) 09:03:28
>>1
勉強についていけなかったよ。+222
-5
-
15. 匿名 2022/12/03(土) 09:03:29
当時は知的障害の子も同じクラスだった。うちの小学校の特別支援学級はある機能障害限定だった。
+205
-3
-
16. 匿名 2022/12/03(土) 09:03:37
当時からコミュニケーションがなぜかとれないで、頭ちょっとおかしいなと感じていた。
不登校にならなかったし、いじめられたりはしなかったけど浮いた存在だったと思う+371
-1
-
17. 匿名 2022/12/03(土) 09:03:54
+74
-11
-
18. 匿名 2022/12/03(土) 09:04:32
>>12
こういうさあ皆さんご一緒に!
って引くわ+61
-24
-
19. 匿名 2022/12/03(土) 09:04:48
友達が大人になってから診断されたけど当時は普通級で普通に通ってたよ。
可愛いくておしゃれだったしそんなに変わり者感も感じた事なくて、サブカルオシャレ系みたいな感じだったけど、たしかに独特なところはあって、制服のスカートめっちゃ短くしたりピアス開けたりしてたし、忘れ物も多かったと思う。カバン一式忘れるみたいなすごい忘れ方もたまにあった。今も子どもの保育園の支度に何時間もかかるとか言ってるよ。+303
-12
-
20. 匿名 2022/12/03(土) 09:06:20
子供が軽度発達で普通級通ってます
小2の現在は大きな問題はなく過ごしてる
勉強は人並みですが人の話聞くのが苦手です
高学年になった時の人間関係が心配で通級にも通わせてます+281
-15
-
21. 匿名 2022/12/03(土) 09:06:41
>>12
もう見えないよ+20
-5
-
22. 匿名 2022/12/03(土) 09:06:53
職場に居る人で
周りから発達障害じゃないか?って言われてる人が居る。
気に入らない事があると当たり散らして、
自分より立場の弱いバイトやパートに難癖をつけてる。
上司も関わり合いになりたくないから
見て見ぬふりを決め込んでる。
郵便局の配達員って
発達障害が多いと今になって思うわ、
人と関わりたくないからこの仕事を選んだとか
言ってるし。+25
-81
-
23. 匿名 2022/12/03(土) 09:07:14
>>3
言ってること分かるけど、こういうことってネットでしか吐き出せない本音だよね…現実社会で言ったら人間性疑われるから。+331
-27
-
24. 匿名 2022/12/03(土) 09:07:15
お子さんが何歳か分かりませんが、支援学級に力を入れている小学校は、発達障害のレベルでクラス分けしているところもあるよ。
軽度だと普通学級に通いつつ、週に 何回か支援学級に入るシステムもある。
発達障害でありながら知的レベルが高い子は、普通学級と支援学級行ったり来たり…とか。
地域の学校を色々調べて、学校訪問もできるから相談してみては。+178
-4
-
25. 匿名 2022/12/03(土) 09:07:26
>>3
わりと旦那の小さい頃に似てるみたいって話を聞く。+202
-3
-
26. 匿名 2022/12/03(土) 09:07:42
おもいきりいじめてる子見てひいた+31
-2
-
27. 匿名 2022/12/03(土) 09:08:03
>>9
勉強できるのに仕事できないって不思議だね。+17
-63
-
28. 匿名 2022/12/03(土) 09:08:39
みんなが当たり前にできることが
自分にだけできなくて
毎日のように先生に怒られて泣いてたなあ…+215
-1
-
29. 匿名 2022/12/03(土) 09:09:09
同じクラスの(おそらく)発達障害の人に暴力ふるわれてた。
先生も注意はするけどなだめるだけ、こちら側に我慢してと。
授業中ペンを投げられて窓が割れたり、イスを投げられたり、鉛筆刺されたり。
教卓の隣に特別席とか言ってその人の席は固定。
本読みができただけで全員で拍手。
普通学級で一緒に過ごすのは無理があると思った。+373
-8
-
30. 匿名 2022/12/03(土) 09:09:33
>>1
息子が中3で発達障害と診断されました。
ずっと普通学級でした。
小学校までは成績普通でしたが中学の半ばくらいから全くついていけてなかったです。
その頃から学校でトラブルを起こすようになったのでおかしいなと思って受診。
学校行くの嫌で腹痛をおこしながらも毎日登校はして、担任からすすめられたエンカレッジの高校を受験し、今は楽しそうに通ってます。
高校には、同じ中学の特別学級だった子もいます。+205
-0
-
31. 匿名 2022/12/03(土) 09:09:40
6年前にADHDが判明した35歳です
小学生
・忘れ物多すぎて先生にしばかれた
・部屋がぐちゃぐちゃで父親にしばかれた
・すぐに迷子になって警察沙汰で母親を泣かせた
・飛びたくて2回から飛び降りて骨折入院、医者にキレられた
・絵で毎回県から表彰された
・友達は多かった
中学生
・修学旅行中に別の県に勝手に行って警察沙汰
・勉強から逃げに逃げて学年ドベ
・でも高校受験のために猛勉強して一年で偏差値30上げた
かなり問題児だった。遅刻魔で寝坊魔はまだ治ってない。社会生活無理だろうなぁと思ってたから、漫画家になったよ笑+449
-20
-
32. 匿名 2022/12/03(土) 09:10:05
>>27
そんな人ゴロゴロいるやん+107
-4
-
33. 匿名 2022/12/03(土) 09:10:16
>>7
ランドセルを忘れることが数回あって、親もなんかおかしいぞと思ったようで病院に行ったら発達障害だった+183
-2
-
34. 匿名 2022/12/03(土) 09:10:20
>>3
こんな感じのトピ読まないで自分の言いたい事だけ言っちゃう人って特性?+151
-33
-
35. 匿名 2022/12/03(土) 09:10:20
>>1
子供の頃から自分はみんなと違うと思っていた。+116
-0
-
36. 匿名 2022/12/03(土) 09:11:08
成績に問題無いけど、指示が通りにくいからと支援学級をすすめられています
今までの健康診査や発達相談でも指摘されたことはないし、友達も多くて、本人は困ってる様子はありません
こういう子をお持ちの方いますか?
すすめられて困惑しています+37
-21
-
37. 匿名 2022/12/03(土) 09:11:51
>>22
それって発達なの?
性格が悪いだけではなくて?+87
-5
-
38. 匿名 2022/12/03(土) 09:12:26
国語の教科書を句点まで読むとき,漢字読めないしまともに読めてなかった
小学4年生に小学1年生がいるような感じだった+50
-3
-
39. 匿名 2022/12/03(土) 09:12:26
>>1
本人も周りも苦労する+39
-2
-
40. 匿名 2022/12/03(土) 09:12:50
>>3
私の同級生にもいた
たぶんご両親2人ともそういう方、子供も特別教室だった。何か手当が貰えてたのかわからないけど戸建の持ち家だったし車も乗ってたし、子供の頃は分からなかったな。子供がまだ成人しないうちにご両親とも亡くなられて1人っ子だった同級生も30代で亡くなってた。+13
-34
-
41. 匿名 2022/12/03(土) 09:13:06
>>3
親御さんもモンペにはなりやすい+52
-19
-
42. 匿名 2022/12/03(土) 09:13:22
>>27
お手本があればできるんだけど、自分で段取りしたり、優先順位決めたり、タイムマネージメントできないから、社会に出てからキャパオーバーになるんだよ。+232
-0
-
43. 匿名 2022/12/03(土) 09:13:23
>>22
その人は女性?
私は更年期にさしかかり、自分で自分をコントロールできないくらいイライラしてしまったり不機嫌な顔になってしまう時がある。当たり散らすまではいかないけど、機嫌悪いんだなって確実に思われてる。
発達障害を自分で疑ったけど、更年期障害だった。+118
-2
-
44. 匿名 2022/12/03(土) 09:13:42
>>1
LGBTには優しくなったんだから、クラスにどんな個性の人がいても虐めずにやっていくスキルって必要なんじゃないかな
いじめやすい気弱な子や変わった子を捕まえて、いじめるんじゃなくて認めるスキルを身につけて大人になって欲しい
もちろん暴力やいじめには厳しい対応(停学退学)して、悪いことをすると落ちこぼれるという社会の厳しさも学んで欲しい+127
-12
-
45. 匿名 2022/12/03(土) 09:13:44
>>32
ゴロゴロはいないんじゃないかな+3
-17
-
46. 匿名 2022/12/03(土) 09:13:56
診断は受けてないけどグレーだと思う私
小、中と9年間ずっと、虐められてるか嫌われてるか。
底辺高校は似たレベルの人の集まりなのと優しい友人に恵まれたので大丈夫だった。
就職してからも必ず虐められてるか嫌われてるか。
優しい人もいたけど。
どこに行ってもなんか浮いてる。
グレーだと個別でも普通級でもどっちでも浮くし居場所がなくて大変。
大人になってからは自分で居場所を選べるから楽になったよ。
+183
-1
-
47. 匿名 2022/12/03(土) 09:14:16
>>1
技能教科が壊滅的にできなかった。あと、いじめられてばかりでかなり嫌われてた。消えたい。+59
-1
-
48. 匿名 2022/12/03(土) 09:14:23
>>34
実生活でもお喋り泥棒で平気で失礼な事言って無意識に人傷つけてそうだよね+145
-4
-
49. 匿名 2022/12/03(土) 09:15:12
>>3
>>23
ネット上だと空気読まない主義なのかな?
トピずれだと思うよ。+128
-20
-
50. 匿名 2022/12/03(土) 09:15:29
話を理解できない私が悪い、会話できない私が悪い、とろい私が悪い、親にも学校にもそう言われ続けてきました。+63
-2
-
51. 匿名 2022/12/03(土) 09:15:42
>>10
私もそのパターン
いじめにあったことはないけど高学年になるまで友達いなかった
休み時間は本読んだりして過ごしてた
場面かん黙もあった
でも時代的に発達障害って概念なくて知的に問題なければ普通級が当たり前だったから今なら診断出てるだろうな的な子は何人か普通にいたよ
頭は悪くないから高学年くらいからはコミュニケーションというのを学習的に学んで順応してた感じ+165
-2
-
52. 匿名 2022/12/03(土) 09:15:43
>>46
それはグレーだね。+16
-1
-
53. 匿名 2022/12/03(土) 09:16:09
なんか離人感というのか、いつも自分の周りにガラスの壁がある感覚があった。今はなぜか無くなった。共感覚の一つだったのかも?
忘れ物しまくるし宿題もできないのに成績だけ良かったから学校の先生に馬鹿にしてるんですか?って言われた。勿論そんなことはなくただただ出来なかったんだよー。+66
-2
-
54. 匿名 2022/12/03(土) 09:16:25
>>22
あなたのように発達障害を悪口のように使うの良くないと思うよ
+53
-7
-
55. 匿名 2022/12/03(土) 09:16:36
>>29
マイノリティーの優遇差別だよね。
大多数の集団の学ぶ権利が阻害されてる。+123
-7
-
56. 匿名 2022/12/03(土) 09:16:44
うちの子も市の施設で受けたIQの検査でグレーと言われたけどグレーだと発達障害じゃないから普通級しか入れないと思う+7
-8
-
57. 匿名 2022/12/03(土) 09:17:12
やっぱり人の気持ちがわからない、手先が不器用、
動作が不自然だったからいじめられた。+84
-0
-
58. 匿名 2022/12/03(土) 09:17:18
>>23
わかる。
障がいがわかってて一緒に仕事するなら良いのだけど、そうじゃないのがつらい。
本人もつらいのではないかと思うけど、そうではないのかな。+37
-2
-
59. 匿名 2022/12/03(土) 09:18:07
>>39
かんしゃく持ちのボス猿気取りの男子の方がみんなに大迷惑かけてたよ+47
-0
-
60. 匿名 2022/12/03(土) 09:18:08
>>27
勉強できるのと発達障害なのは別物だよ
私の調べた?ネットで見たりした感じだと発達障害だけど勉強得意だったって人は割と多い+132
-0
-
61. 匿名 2022/12/03(土) 09:18:11
私も大人になってから発覚した
社会人になって仕事できなさすぎて無職ななってとあるきっかけで検査してもらったら
話長くなるから書かないけど
学生時代以来は変な子だったし浮いてた
友達いなかったしいじめられてた
勉強できなかったし忘れ物も多かったし遅刻も多かった
毎日怒られて今では忘れ物前より減ってきたし遅刻しなくなったけど
+54
-1
-
62. 匿名 2022/12/03(土) 09:18:36
>>31
べ……別の県!??
あとはふむふむって感じだけど、別の県!??+289
-3
-
63. 匿名 2022/12/03(土) 09:18:39
簡単な足し算も指使っちゃうし、数学は赤点当たり前
ちなみに地図もよめない、方角?ここを西に行って…とか言われても未だに全く分からない
これも今なら診断つくんだろうな+39
-1
-
64. 匿名 2022/12/03(土) 09:18:41
親の見栄や偏見で、特別支援を受けたほうが適切と思うのに拒否するのはどうかなと思う。ここでもみんな普通学級で!って意見もあるし考えもわかるけど、見栄や偏見だけならちょっとな~+65
-2
-
65. 匿名 2022/12/03(土) 09:18:54
共感性が乏しいからか、みんなで泣く雰囲気とかキツかった
勿論本当に悲しくて泣くことはあったけど、場の空気でもらい泣かなきゃいけないって雰囲気では泣けなくて困ってた
泣けないなりに残念そうな顔を一生懸命してた+73
-1
-
66. 匿名 2022/12/03(土) 09:19:11
ADHDは5年生あたりから一気に特性が目立つ。
周りの子が少しずつ大人になり始めるから、顕著にわかる。
そこまでに親が気付いて手立てをするかしないかでその子の人生が変わる。
早く気づけば気づくほど、その子に合った支援ができるよ。
でも一人っ子は気付かれにくい。お母さんにとって他の子どもとの比較ができないから。+116
-0
-
67. 匿名 2022/12/03(土) 09:19:19
20歳の専門だけど多分グレーで普通の生活してたわ
小中高いじめられ友達と最後に遊んだのは高1
頭が悪く中1の英語すら分からない
会食恐怖症と過敏性腸症候群だと思ってます
静かな空間にいると吐き気とお腹が痛くなり凄くお腹が鳴ります。
終わりです+32
-0
-
68. 匿名 2022/12/03(土) 09:20:00
学生の頃、成績に偏りがあったわ。国語や社会は、ほぼ100点。数学や理科は、ほぼ0点。
当時は悩んだけど、今はそれでいいと思う。+97
-1
-
69. 匿名 2022/12/03(土) 09:20:11
>>31
けどなんか、いい人そう。なんとなくだけど。+259
-5
-
70. 匿名 2022/12/03(土) 09:20:12
>>5
高すぎて怖い+164
-1
-
71. 匿名 2022/12/03(土) 09:20:52
>>51
あなたは発達なの?定型発達だと思うけどな。発達ならずっといじめられたりコミュニケーションに問題ある感じだと思うけど。+7
-27
-
72. 匿名 2022/12/03(土) 09:20:57
>>1
中学生の時に周りと違う自分に気付いて、生きにくい世の中だな。と思ってた。+18
-1
-
73. 匿名 2022/12/03(土) 09:21:12
>>9
暗記メインでアドリブほぼ不要の職業って何か無いのかね+135
-1
-
74. 匿名 2022/12/03(土) 09:21:14
忘れ物や遅刻が多すぎて怒られてたし、片付けられないから机の中はいつもグチャグチャでした。
宿題もだいたい期限過ぎてからもしくは本当にギリギリに提出。
小学校〜社会人になるまでいじめられやすく、その内鬱も2回程なりました。自殺したかった時期も結構ありました。
ADHDとHSPのグレー。+49
-1
-
75. 匿名 2022/12/03(土) 09:21:18
>>70
遺伝はそうだろうね
逆に全く違う方が怖いよね+64
-1
-
76. 匿名 2022/12/03(土) 09:22:09
>>27
人間関係ダメ、遅刻する、すぐ嘘つく、指示されたことをしない、自分のやり方に固執する、などなど。勉強とは違う事が会社では必要。+95
-1
-
77. 匿名 2022/12/03(土) 09:22:23
>>22
なんでもかんでも「発達」なの?
それ、馬鹿の一つ覚えって感じ
言葉が悪くなりすみません+51
-8
-
78. 匿名 2022/12/03(土) 09:22:37
>>1
30でADHDで知的境界域と診断されました
幼少期発達面で心配な点があったようで親が一度専門の病院に私をつれて行ったようですが、そこでは障害があるとは言えないという診断だったようです
なので普通学級で学んでいましたが小学生の頃は場面緘黙あり、勉強は低学年の頃すでに躓いていました
あと整理整頓苦手で机の中グシャグシャ、忘れ物なんかも多かったです
集団生活には付いていけてたし苦痛だと思った事もないですが、たまに何をすべきかよく分かってなかった時がありました
(ADHDですが私の場合多動や多弁、遅刻グセ等はなかったので問題児系ではなくむしろ存在感のない影の薄いタイプの生徒でした)
それでも学校生活はなんとかなってたのでそこまで苦労せずに生活していましたが、社会に出て仕事ができなさすぎて躓きましました+89
-1
-
79. 匿名 2022/12/03(土) 09:22:41
>>19
魅力的な漫画のキャラみたい。
ご近所物語とかに出てきそう+90
-4
-
80. 匿名 2022/12/03(土) 09:22:42
>>36
地域性じゃないかな?自治体によって対応が全然違うんだよ。
東京都ならもしかしたら通級を勧められる場合もあるかも?ってとこだと思う。
でも、親の意志が尊重されるのは共通してるはず!+40
-2
-
81. 匿名 2022/12/03(土) 09:22:59
>>29
他害する子は支援級に入れられない場合がある
発達障害にも種類があって、自閉系の子たちと一緒にするのはそれこそ無理なので、通常級でなんとかやり過ごさせる学校も多いです
うちの学校は支援級にも荒れ狂った子もごちゃ混ぜで来てたけど、支援級でも大迷惑な存在でした
他害、いじめする子だけで集められるシステムがあれば良いのに…って心底思います+153
-0
-
82. 匿名 2022/12/03(土) 09:23:11
>>33
親は偉いね。
多分同じ障害持ってたら、あら〜また?位で、問題視されない家庭で育つから、いくら第三者が指摘しても、受診に繋がらない。親次次第だよね。+84
-1
-
83. 匿名 2022/12/03(土) 09:23:42
>>74
ルールを守れないとか団体行動ができない人は、いじめられてるのと違うだろうね
+1
-5
-
84. 匿名 2022/12/03(土) 09:23:50
>>1
いつも遅刻ギリギリ机の中やロッカーはぐちゃぐちゃランドセルそのものを何度も忘れるレベルで忘れ物だらけで怪我は多いし授業は9割わからずあらゆる事についていけずめちゃくちゃいじめられてまくったよ!!
今だったら絶対特殊学級だった
高校卒業まで授業はほぼよくわからずテストも常に赤点だったけど課題だけはちゃんと出す事でなんとか卒業出来た気がする
あと、得意分野だけは異様に出来るタイプのおかげもあって救われた部分もある
仕事も化け物レベルの能力発揮するので適職についてからは重宝されてる
人間関係は10代後半からは普通の人に溶け込む術を覚えてなんとかなりだした
結果オーライで今は上手くいってるからやり直したいとかはない
幼少期から大人になるまでの長い間は自殺考えるくらい地獄だったけど!!!+94
-3
-
85. 匿名 2022/12/03(土) 09:24:08
職場に結構難しい資格複数持ってるのに仕事で少しでもイレギュラー発生した途端自分で何も判断出来ずにポンコツ化する人いるわ
こういう人って発達なんだよね多分+26
-2
-
86. 匿名 2022/12/03(土) 09:24:15
>>5
そんなに!?片方がそうなら、子供の7〜8割に遺伝するってこと?どんどん増えていきそう。+149
-2
-
87. 匿名 2022/12/03(土) 09:25:01
>>44
いいこと言うね。
プラス100付けたい+25
-4
-
88. 匿名 2022/12/03(土) 09:25:29
>>77
発達障害の事ネットでちょっと知った気になってる奴ほどすぐに発達発達言うよね+50
-0
-
89. 匿名 2022/12/03(土) 09:25:38
いじめられてたけど、いじめっ子は嫌いだけどとことん興味がなかった。別の動物とかそういう風に思ってた
+11
-1
-
90. 匿名 2022/12/03(土) 09:26:01
>>9
勉強と仕事は別だよね
私も勉強はそれなりに出来たんだけど
仕事は怒られっぱなし…+95
-1
-
91. 匿名 2022/12/03(土) 09:26:09
>>27
勉強ができるは、ただの特技でしょ
勉強できるから、賢いとは違うんだよ!
+11
-7
-
92. 匿名 2022/12/03(土) 09:26:18
小学生〜中学の頃に一人いたよ。
好きな子が背負ってるランドセルを後ろから持ってぐるぐる回したり(その好きな子は転倒して怪我した)、トイレの壁に自分と好きな子の相合傘を堂々と書いちゃったり、他にもいろんなことしてそれが理由で周りにイジられてたよ。
で、それが原因で「学校行きたくない」って家で大揉めしたそうで、親が学校でいじめられてるって怒鳴り込んできた。
それ以前から、その子にも分かるように先生がクラスとかで話し合いしてたんだけど、それすらもいじめだって言ってた。
うちの子をみんなで囲って攻撃してる!って叫んで教室に来たから、皆んな驚いてた。
だから、子どもながらに「保護者もヤバい奴なんだ」ってザワザワして、その子は避けられるようになって学校来なくなったよ。
それでも何故か修学旅行とか楽しい行事の時だけ来てた。
合唱コンクールなんて親子で誰よりも早く来てて、親は特等席用意させられてて(途中で帰ることになるかもしれないからって、来賓席のど真ん中に席を作らせてた)保護者からも白い目で見られてたよ。
で、やっぱり、自分の出番が終わったら帰るんだよね笑。
症状が人によって違うんだろうし、状況によっても変わるのは分かるけれど、↑みたいなのもいるから優しい目では見られない。
長文でごめんね。+24
-5
-
93. 匿名 2022/12/03(土) 09:26:20
小学生高学年の頃は、知能指数?適性検査?みたいのが学校一番だったらしい。
だけど成績は最下位レベル。ド底辺偏差値の高卒。
産まれた星を間違えたと思う。+8
-0
-
94. 匿名 2022/12/03(土) 09:26:46
>>16
私も天然だよねーって言われてた。
ちょっと的外れだったんだと思う。+112
-0
-
95. 匿名 2022/12/03(土) 09:26:47
>>3
子供が発達障害ですって人が相談してるんだよ。
少しは考えようよ。+175
-11
-
96. 匿名 2022/12/03(土) 09:26:55
>>31
軽率にしばかれてるのに昭和〜平成初期を感じる+235
-2
-
97. 匿名 2022/12/03(土) 09:27:22
あれって先天性もあるけど後天性もあると思う
自分は漢字がダメなんだけどPCやスマホの時代になって助かった
漢字は書けなくても読めるのは大きいし勉強は他で補えた+4
-1
-
98. 匿名 2022/12/03(土) 09:27:32
>>64
それ一番困る。他の子の迷惑考えないのかな。自分の子の事しか考えない自己中な親だね。+21
-3
-
99. 匿名 2022/12/03(土) 09:27:35
最近自分は統合失調症だったんじゃないかと思う
若い頃の失敗とか考えたら障害あるとしか
子供を殺してくださいという親たちの漫画見てると
生きるのも辛いよね+6
-13
-
100. 匿名 2022/12/03(土) 09:27:52
高機能広汎性発達障害と大人になってから診断されました。診てくれた先生曰く、多分、小さい頃は自閉症。
親や周りには無口小さい頃から他と違う、変わってると言われてたけど、変わり者で何が悪いという我が強い性格。
親も個性があるのが人間、人と違っていいと子供の意見を尊重、口うるさく言わなかったので、何不自由なく暮らしました。
今も普通に暮らしてます。
結局、障害があろうが人生は親の育て方と子供の性格だろうなと思ってる。
+48
-3
-
101. 匿名 2022/12/03(土) 09:28:05
>>11
おかしくない人間っていないんだよね。 それぞれ自分に気の合う人とグループ作るから、少しでも自分達の感覚とズレてると、仲間で『あのママ変わってるよね』とか言い合う。
んで、変わってると言われてるママからしたら、相手グループも変わった人達の集まりだと思ってたりする。+182
-0
-
102. 匿名 2022/12/03(土) 09:28:31
>>95
でも高確率で遺伝するし、親も発達の可能性大だよ。+29
-27
-
103. 匿名 2022/12/03(土) 09:28:34
>>99
なぜここで統合失調症出てくるのよ?+15
-1
-
104. 匿名 2022/12/03(土) 09:29:04
>>31
面白そうな人w
友達が多い所と別の県に行く所以外はそっくり。
私も絵が得意でいつも表彰されてたけど、それが原因でさらに虐められてたな。
漫画の才能があって羨ましい。私も漫画家になりたかった。+204
-6
-
105. 匿名 2022/12/03(土) 09:29:45
同級生からはいじめられるし
先生からは怒られまくったし(これは私が出来てないから悪い)
学校にいい思い出ない。親のエゴだと思ってたけど
大人になって支援学校じゃなくて
普通の学校通ってたから、今普通の人としていられてるんだな。と思ってる。+41
-0
-
106. 匿名 2022/12/03(土) 09:30:17
父がアスペルガーの傾向が強いが、気が付かれず育ってきた人
空気よめないので、70年以上ずっと地元にいるのに友達と呼べる人は皆無
父の事で苦情の電話が母にかかってきたり、父を知る人は変人か迷惑な人扱いしてたよ
本人も生きづらさからメンタルやられて抗鬱剤飲んでたよ
+29
-3
-
107. 匿名 2022/12/03(土) 09:30:21
・先生に嫌われる
・クラスメイトからイジメの意識なくバカにされ続ける
・猫かぶりで先生や一軍の前でだけ優しいイジメっ子にタゲられる+58
-1
-
108. 匿名 2022/12/03(土) 09:31:15
>>59
その男子も何かしらあるのでは。+11
-2
-
109. 匿名 2022/12/03(土) 09:32:05
すごいね
2、30年前までは発達何それ?の世界だった+43
-0
-
110. 匿名 2022/12/03(土) 09:32:31
>>36
気分害されるとは思うけど、友達が多くて指示が通りにくい、となると担任としては厄介な部分はありそう…
例えば今から算数のドリルを3ページやりなさいって言っても私は国語のドリルをやりたいって言ったら友達も国語がいい!ってなってクラスが混乱するパターンもあるだろうな、とは思った。+103
-4
-
111. 匿名 2022/12/03(土) 09:32:34
>>27
私は勉強できなかったけれど仕事はできます。+10
-3
-
112. 匿名 2022/12/03(土) 09:32:38
>>86
男の子の方が遺伝しやすい(男子の方が分かりやすい特性が出るから、そう思われてるだけ?なのかは分からないけど💦)とか
男親からの方が遺伝しやすい。とか色々聞くよね。+102
-3
-
113. 匿名 2022/12/03(土) 09:33:29
私アラフォーで、発達障害とかそういう概念無い時代で生きてきたんだけどさ、幼馴染みがぶっちゃけそれ(知的障害寄り)だったんじゃないかな?て。
保育園時代に保母さんから「普通学級にはちょっと……」て言われてたのに、自分の子がまともじゃないて思いたくないお母さん(この人こそ発達障害どころか知的障害と思われるフシあり)がゴネて無理矢理普通学級に入れた。
で、普通に普通学級で過ごしてたけど勉強は全く出来なかったみたいでね、彼女のお母さんによると成績表は5段階評価で1と2ばかりだったってさ。
小学校卒業まで「え」と「へ」、「お」と「を」の違いが分からないんだからそりゃそうだ。+38
-2
-
114. 匿名 2022/12/03(土) 09:33:45
>>7
私も、そこらの男子より忘れ物多かった。取りに帰らされたり母に持ってきてもらったり数知れず。妹弟はそういうの無かったみたいだから多分私だけ絶対何かある。高校でも友達作れず勉強もついていけず辞めてしまったし。+133
-0
-
115. 匿名 2022/12/03(土) 09:33:46
私、クラス分けのための小学校入学前の知能テストで、他の子より少しIQが低いと言われたのに一緒に通う双子の姉だけ普通学級で妹だけが支援クラスなんて、姉が虐められる!て姉の心配して、学校側の反対押し切って普通学級入れられた。以降ずっと地獄。+29
-0
-
116. 匿名 2022/12/03(土) 09:33:57
>>36
学校から支援級に勧められるってよっぽどだと思うよ。
学校がかなり迷惑してるんだと思う。
発達障害っぽい子でも普通級に数人いるのが普通だけど、支援級に勧められる事ってあんまりない。
こうやって親が反発して問題になったりするから、学校側からは言わないんだって。+134
-2
-
117. 匿名 2022/12/03(土) 09:34:01
>>5
逆に発達の親から産まれた定型の子のほうが可哀想+132
-2
-
118. 匿名 2022/12/03(土) 09:34:07
>>64
今は大概、教育委員会の判定を踏まえて親が考えた末決めるのが主流だと思うよ。色んなタイプの子がいるから一括りに特別支援学級に行けば上手くいくとは限らない。特別支援学級判定でも特別支援学校を選択する人だっている。+24
-1
-
119. 匿名 2022/12/03(土) 09:34:47
>>68
同じ。
私は算数が数学になったあたりで全く理解できなくなった。
それ以外は勉強しなくても点数取れた。
コミュニケーションや社会生活には特に生きにくさは感じていない。+46
-1
-
120. 匿名 2022/12/03(土) 09:36:24
>>37
性格が悪いのと発達って紙一重の所ある気がする。
普通の人はやらないような性格の悪い行動も普通にやっちゃってるって、
やっぱり何かあるんじゃないかね。
発達障害が性格悪いって言ってる訳じゃないよ。+19
-13
-
121. 匿名 2022/12/03(土) 09:36:43
>>9
同じく
勉強だけできても社会でまるっきり使えない…+48
-0
-
122. 匿名 2022/12/03(土) 09:37:13
>>113
あなたいじめたね+1
-14
-
123. 匿名 2022/12/03(土) 09:37:27
>>40
え、なんで全員亡くなったの?
怖いんだけど。+42
-2
-
124. 匿名 2022/12/03(土) 09:39:32
>>101
うーん、そういう話じゃない+2
-37
-
125. 匿名 2022/12/03(土) 09:40:24
>>108
いじめグループも障害もちで、いじめ被害者も障害あるってことならみんな障害かな+22
-0
-
126. 匿名 2022/12/03(土) 09:40:26
先生に名指しでいじめのターゲットにされてた+3
-0
-
127. 匿名 2022/12/03(土) 09:40:43
>>83
グループからはぶられたり、個人攻撃されてましたけどいわゆるいじめみたいな事もありましたよ。
発達障害だったから集団から排除したかったとか、言動が人の心を考えられなかったのでしょうけど。
理不尽ないじめられ方もありましたよ。+11
-0
-
128. 匿名 2022/12/03(土) 09:40:53
>>102
子供の知能は母親の脳の遺伝が強いらしいね
だから医者のお母さんは息子が看護師と結婚するのを
すごく嫌がる+48
-10
-
129. 匿名 2022/12/03(土) 09:41:04
>>31
漫画家で食べていけますか?+12
-4
-
130. 匿名 2022/12/03(土) 09:43:28
>>60
勉強か美術系か、どっちかが秀でてる人多いよね。
私は勉強は苦手だったけど絵が得意で手先が器用だった。救い。+47
-0
-
131. 匿名 2022/12/03(土) 09:43:30
私みたいな人って居るかな?
私は軽度知的障害です
小6の時に診断されましたが親に言ったら傷つくと隠されてました
勉強の面は凄く苦しみました
高校も検定に力入れてる高校に行かされ
検定何回も落ちて泣いたりした
私に何があるのかも言ってくれなくて辛かった
+35
-1
-
132. 匿名 2022/12/03(土) 09:43:36
>>27
勉強は記憶したり計算したら答えがわかるが、はいどうぞ!と仕事託されて自分で成果を出さなければならないものほど、難しいことはないんだと思う。
対人関係だって友達は選べても職場や客は選べないから、コミュニケーションがうまく出来なくなったりとかあるだろうし+58
-0
-
133. 匿名 2022/12/03(土) 09:43:57
>>122
いじめてないよ。なんと失礼な。
内心、バカにしてたけど彼女以外友達いなくて表面上は仲良かったよ。泊りがけで旅行もしたし。家族ぐるみで付き合ってた。
でもバカにしてたの分かってたのかな。連絡つかなくなって疎遠にされました。
いい気味だと思って下さい。+21
-4
-
134. 匿名 2022/12/03(土) 09:44:04
>>91
確かに
日本のお偉方見ててもわかるね+2
-0
-
135. 匿名 2022/12/03(土) 09:44:47
>>29
高校の時やたら教科書読めない男いたけどこういうことだったのかな
スポーツ推薦らしかった
弱小野球部だけど+36
-1
-
136. 匿名 2022/12/03(土) 09:45:02
いじめられはしなかったけど、いつもぼっちだった
いじめるほど関心もなく仲良くもなりたくないと思われてた存在だったと、大人になった今思う
私の子供時代は発達障害という言葉がなかった
大人になって知って、私に当てはまることが多く、母親は本に書いてあることがほぼ全部と言っていいほどで確信に変わった
とにかく社会人としてはまずいと思い、関係本をたくさん読んで改善した
30半ばで職場で友達が出来たときはとても嬉しかった+62
-0
-
137. 匿名 2022/12/03(土) 09:45:07
>>45
意外といるよ。
自分に甘い人
自分のことしか考えない人
これが普通じゃないこと!気づいてほしい!+10
-2
-
138. 匿名 2022/12/03(土) 09:46:13
はーい!短期記憶ダメダメだけどなんやかんやで県立トップ高からセンター7割くらいの大学行きました!
高校の時いじめられたせいで卑屈になって就活の時面接でダメダメでしたが、今は緩く働いています。大学の時はボッチだったので勉強と研究頑張って、仕事自体はミスを指摘されることもないし、むしろ速いって褒められます。でも効率化しすぎて暇なんだよな。転職したいからもっと勉強せんと。+43
-2
-
139. 匿名 2022/12/03(土) 09:46:46
ルールを守り、静かに授業を座って迷惑かけないができるなら、発達だろうが不良だろうが良い
宿題忘れたり、時間を守れなかったり、騒いだりするなら無理だと思う
+5
-0
-
140. 匿名 2022/12/03(土) 09:46:52
>>88
少し前はサイコパス自慢が流行ってたね
自己愛、発達、サイコパス、医者でもないのにドヤ顔しながら適当に診断して陰口たたく人とはネットでもリアルでも関わりたくないね
私はその人間性に失望しちゃう+27
-0
-
141. 匿名 2022/12/03(土) 09:47:13
>>36
指示が通りにくいって、ちゃんとサポートしないと社会でつぶれる大人になるじゃん
困るのは本人だよ+91
-1
-
142. 匿名 2022/12/03(土) 09:47:15
>>10
どういう系の発達なんだろ?
学生時代もずっと問題なく過ごせて、いじめにも合わず、勉強もめっちゃ出来てコミニュケーションにも問題ないなら別に大丈夫そうに思えちゃう。
+133
-3
-
143. 匿名 2022/12/03(土) 09:47:55
>>1
キモオタ弱者男性が寄ってきやすかった
トラウマ+3
-4
-
144. 匿名 2022/12/03(土) 09:48:02
>>34
後輩がまさに他人にグイグイ行って評判悪いのに本人は誰が発達だーとかいってるし子供も積極性何とからしく、お前もなと思う+50
-0
-
145. 匿名 2022/12/03(土) 09:48:10
>>20
ウチもそんな感じ、今は普通の高校に通っているよ
小学校は六年間通級にお世話になった
普通級では色々とありつつ、何とかかんとか通ったわ
私によく似ていて空気読めなくて不器用で空回りしちゃう、皆んなには遠くからヒソヒソされてボッチ系
子供は早いうちに自分も周りも事情を理解してくれたから、私に比べて自己肯定感あって羨ましいなぁと思う+93
-3
-
146. 匿名 2022/12/03(土) 09:48:44
タン?ツバ?を音をたてて吐く人いた
気持ち悪かった+3
-0
-
147. 匿名 2022/12/03(土) 09:48:52
>>86
掛け合わせによって薄まったり濃くなったりするだろうから爆増する事はなさそう。ずっと一定の割合みたいな。+50
-2
-
148. 匿名 2022/12/03(土) 09:49:50
>>99
統合失調症をどういう定義で捉えてるの?統合失調症は治らないよ?一生のお付き合いだよ?閉鎖病棟入ったことあるの?何と勘違いしてるの?軽度知的障害と勘違いしてるのかな?+15
-2
-
149. 匿名 2022/12/03(土) 09:50:19
ちょっとズレるけど、発達障害が大人になってどんな感じになったかが気になる
+4
-0
-
150. 匿名 2022/12/03(土) 09:51:36
>>31
才能あって良かったね!+127
-3
-
151. 匿名 2022/12/03(土) 09:53:10
>>36
指示が通りにくいのは本人もこれからの人生困るよ
学校側が支援級へ転籍を薦めるのは今中々ない事だよ
学校側もお子さんもかなり困っている状況なんだと思う
うちの子もテストは毎回満点だけどそれ以外のコミュニケーションが上手く取れないから支援級です+92
-2
-
152. 匿名 2022/12/03(土) 09:53:51
>>149
小中学校でついていけないレベルでは、社会貢献系で雇ってくれる企業以外では難しい
同級生では独身、実家暮らしみたい+7
-0
-
153. 匿名 2022/12/03(土) 09:54:58
>>36
成績に問題ないとのことですが今お子さんおいくつですか?小学校低学年なら成績に問題ない子多いですよ。
指示が通りにくいとは具体的にはどんなエピソードがありますか?反抗的ではありませんか?どうでしょう+37
-0
-
154. 匿名 2022/12/03(土) 09:55:39
>>99
躁鬱もだけど二次障害でなる人多いね
+12
-0
-
155. 匿名 2022/12/03(土) 09:56:04
>>30
エンカレッジスクールって初めてききました
無理矢理普通の子と同じカリキュラムこなすより本人は気が楽で良いですね+51
-1
-
156. 匿名 2022/12/03(土) 09:56:22
>>112
自閉系は男子のほうが発現率が高いのは間違いないよ+71
-0
-
157. 匿名 2022/12/03(土) 09:57:30
>>36
それさ、発達障害じゃないとすると躾の問題じゃない?コメ主さんが支援級に行かせたくないならしっかりと躾をしたらいいと思う。それでも無理なら何かしら特性があるってことだよ。+52
-4
-
158. 匿名 2022/12/03(土) 09:57:34
>>152
私は自分の子供の頃を思い返すと、発達障害の傾向が強かったなと思うけど、大人になった今は結構薄まってるように感じるのよね+24
-0
-
159. 匿名 2022/12/03(土) 09:58:14
>>128
医者も変わり者ばっかだけどね+59
-0
-
160. 匿名 2022/12/03(土) 09:59:39
>>159
変わり者と発達障害は全く別物でしょ+1
-17
-
161. 匿名 2022/12/03(土) 09:59:41
ほんとに勉強できなかったし
普通にちゃんと聞いてても
人間関係うまくできてなかったから
検査したら当てはまると思う
実際私自身子供産んだら下の子軽度知的
だった 養護学校通うことにはなった+14
-3
-
162. 匿名 2022/12/03(土) 10:00:11
>>102
発達障害になる原因は遺伝だけじゃないんだよ。遺伝の話したいの?
主さんは学校の話をしたいみたいだけど。+33
-1
-
163. 匿名 2022/12/03(土) 10:01:16
>>9
子供がそんな感じ。
勉強はできるけど、みんなと一緒にグループ活動する時に一人ひとり役割もらうけど何やっていいか分からずに他の子がサポートする。+64
-1
-
164. 匿名 2022/12/03(土) 10:01:48
>>1
アラフォーです。小中学校の同級生の男の子で算数が出来なくて先生からいつも怒られてる男子がいました。すごく性格のいい子だったのに。かわいそうだなと思ってた
今思えば学習障害があったんだと思うけど当時はそんな概念すらなかった時代+70
-3
-
165. 匿名 2022/12/03(土) 10:03:29
発達障害なんて全然知らなくて、学校や塾の先生にはよく嫌われてた。
あからさまな嫌がらせとかはなかったけど。
成績が良くて、小学校の受験友達や中高一貫の同級生は優しくて今でも友達。
多分嫌ってる人もいたと思うけど、わざわざ攻撃してこない。ただ距離を置くだけ。
同じ中高で20代で自殺した子いたけど、就職先でいじめられてたらしい、多分発達障害だったと思う。
私も外の世界で色々気がついた。
ミス多いから何かあったらすぐに自分のせいか?と考えて言い返せない。そうするとちゃんと事実を確認してくれる人と何も考えずに自動的に全て私のせいにする人と2種類いる。
昔はそれで傷ついたけど、今は後者の人とは罪悪感なく距離を置けるようになった。
自分の特性を知って気をつけないといけないと思う。
私は子ども2人発達障害だけど、中学になったら具体的に話そうと思う。
今のところ2-3年が通級だったけど低学年優先らしくもう普通級。でも担任も通級?の先生も細かくケアしてくれてるみたい。
私の時より学校環境が優しい。
+34
-1
-
166. 匿名 2022/12/03(土) 10:03:40
グレーゾーンと分かったのが小学三年生でしたが大学まで進学しました。+6
-0
-
167. 匿名 2022/12/03(土) 10:06:42
>>36
ADHDの不注意って感じがする。
人の話に耳傾けられないんだよ。
(特に大集団の場合、注意力散漫になりがちだから)
友達単位の小集団なら「あ、自分に言われてる」って気づけるからあまり特性が出ず、友達関係は良好だったりするし、学習障害でもないから知的にも問題はない。
↑ちなみにうちの子はこれ。
普通級で勉強しつつ、週一で校内にある特別支援学級に行ってる。
療育とかは特にしてないんだけど、特別支援教室がプチ療育みたいになってる。+64
-0
-
168. 匿名 2022/12/03(土) 10:07:31
>>1
グレーです
中学までは時たまいじめに遭いつつもまあ普通に友達もいて部活もやって一応普通だと思って生きてた
高校でガチ嫌われ者になった
自分は名前も知らない他クラスの人達にすらネタにされるレベルで
キモいからという理由で「あいつを退学させる」とボス格女子が親子で担任に面談組んだらしいと聞いた
自分で言うのもあれだけど、ブスで虐められたことは一切なくて、どちらかといえば、クラス内では可愛い方だった
普通学生時代だと、容姿が平均の上程度で男に媚びるわけでもなく、出しゃばるキャラでもなければ
大人しい〜とは思われても
男子からも女子からもそこまでガチ嫌われはしないじゃん
なのに、ここまで際立って嫌われるのは、頭がおかしいんだって確信した
高校から、自分の状態をネットで調べたら発達障害が出てきて、社会人になって受信したけど白だった
確かに、如何にも障害者の子って小学生の時点で結構ボッチだったりするのに、自分はそこまでではなかったのでモヤモヤしてた
それから、徐々に発達障害が認知されてきて、グレーゾーンという言葉も出てきてもう一度受信したら「傾向あり」と言われた+39
-7
-
169. 匿名 2022/12/03(土) 10:07:56
>>1
他に行けるクラスがなかったから、学力も普通、問題行動なく周囲から浮いてしまいがちなおとなしい子だったので、合うクラスがなく普通学級で過ごした。担任にグレーゾーンである事を説明したが、普通の子と変わらないじゃないですかぁと全く理解を示さなかった。高学年になると他の子と違いが大きくなって辛くなることが増えた。
+25
-0
-
170. 匿名 2022/12/03(土) 10:08:40
>>1
トピ主はどうなの?
まず説明してよ+6
-1
-
171. 匿名 2022/12/03(土) 10:08:43
>>158
ソーシャルスキルも学べば習得できるからね
間違った方法で学んじゃうと大変なことになるけど+10
-0
-
172. 匿名 2022/12/03(土) 10:09:26
病みました。+1
-0
-
173. 匿名 2022/12/03(土) 10:10:57
>>159
医師はアスペが多いんだってね。
頭はいいけど、イマイチ社会的に馴染めない医師とかいるもの+77
-1
-
174. 匿名 2022/12/03(土) 10:11:56
>>171
ソーシャルスキル学んでも発達障害は治らない。問題部分をカバーするだけ+6
-2
-
175. 匿名 2022/12/03(土) 10:12:37
>>84
ちなみに、さしつかえなければ何の職業か教えていただけませんか…?+23
-0
-
176. 匿名 2022/12/03(土) 10:12:48
>>36
指示が通りにくい、だけじゃなんとも‥‥
座りなさいって注意されても動き回る多動なのか、こだわりが強くて先生の言う通りに動けないアスペルガーなのか。+47
-0
-
177. 匿名 2022/12/03(土) 10:13:36
就学前検診だっけ?あれで今で言うグレーゾーンで普通か特殊かの話し合いで普通学校に入った。勉強はできないと言うより、いつもうわの空でノートもきちんととってなかったし、ちょっと変わった子供でいじめにもあってた。大人になった今でもうわの空の癖は抜けないけど、空気はちゃんと読めるし仕事も人並みにできるから日常生活は何も問題ない。ただ片付けが年々出来なくなってる(職場など人目のある所ではちゃんと出来る)+24
-0
-
178. 匿名 2022/12/03(土) 10:15:00
>>36
低学年なのか高学年なのかわからない。
+6
-1
-
179. 匿名 2022/12/03(土) 10:16:10
>>3
息子が発達障害だと診断されて、旦那も恐らくそうだろうと思う。落ち着きのなさ、家に居るのが苦手なところ、他人に興味がないなど。+94
-1
-
180. 匿名 2022/12/03(土) 10:16:59
頑張っても浮いてる感じだった…
大人になって親がADHDだと分かって遺伝してると思ってショックでした+15
-0
-
181. 匿名 2022/12/03(土) 10:18:02
>>1
学生時代勉強だけは並以上に出来たのでちょっと変わった子ぐらいの扱いされてました。空気読めないしどこに行っても嫌われるし、友達と呼べる人はいないし生きづらかった。さすがにおかしいと思って社会人になってから病院を受診。今も職場で浮いてます。+18
-1
-
182. 匿名 2022/12/03(土) 10:19:35
黒に近いグレー
明らかに社会性はなかったけど、勉強はできたから放置されてた
昔は今ほどADHD.ASDの知名度もなかったから特別学級も知的障害の子がほとんどだった+8
-1
-
183. 匿名 2022/12/03(土) 10:23:12
>>29
あれ?これ全く同じようなコメントを前にも見たことあるな+3
-4
-
184. 匿名 2022/12/03(土) 10:24:28
面白いクラスの人気者で笑って許されてきた+3
-1
-
185. 匿名 2022/12/03(土) 10:24:47
めあての協調性の欄に6年間丸が付かなかったけど、どの位協調性無かったのか自分でわからない…
ある意味、特性出てたのだろうか+3
-0
-
186. 匿名 2022/12/03(土) 10:25:02
>>7
忘れ物と落とし物の女王って言われてた。
苦労や失敗の繰り返しだけど、自分自身と世の中の取り扱い方を学習できてると思う。
大人の社会は意地悪な人もいるけど、それ以上にいい人が多いから、嫌な思いはあまりなく、常に申し訳ないっていう気持ちがある。+76
-1
-
187. 匿名 2022/12/03(土) 10:26:03
>>175
前も似た質問された事あるけど身バレが怖い
もし職探しに困っているならすぐ辞められる短期でいいから色んなバイト試してみるといいと思う
仕事自体はピンとこなくても人と関わらなくていい仕事とか、自分とあった適職に巡り会えるかも
私も最初の就職失敗して一時鬱っぽい状態がぶり返したけど、気分転換に学生時代一番得意で楽しいと思ったバイトと同じ感じの仕事に短期で行ってみたら自分と合ってた
そこからトントン拍子に人生上手くいきだした
働く時間帯も普通の人達の基準に拘らず午後からとか夜型なら夜とか自分に適したのがいいと思う+62
-2
-
188. 匿名 2022/12/03(土) 10:27:16
>>1
自称がコメントしてほしくないトピ。間違えた情報が広まる。+11
-0
-
189. 匿名 2022/12/03(土) 10:27:53
>>64
見栄や偏見強くてあれ?っと気づいてても見てみないふりしてた親はいた。その子、普通級に行ったらトンデモない問題児と同じクラスになって苦労してたよ。
入ってみたいとわからないクラスガチャってあると思う。+10
-0
-
190. 匿名 2022/12/03(土) 10:29:09
>>1
うちの子は支援学校にしたけど、普通級に通った知り合いは子供の頃通級に行くのが恥ずかしくて友達に授業サボってるようにみせて通級に通ったり、同級生に馬鹿だと思われてたし、自分だけ出来なくて辛かったって言ってた。いつも明るい子で友達もいっぱいいたけど本人は凄い葛藤してたみたい。学年があがるにつれ追いつけない範囲は広がっていくけど授業はまった無しに進んでいくから苦痛になると思って私は支援学校選択した。+17
-0
-
191. 匿名 2022/12/03(土) 10:29:14
>>31
発達障害またはグレーゾーンの人ってクリエイティブな才能ある人多く感じるのですが皆さんどうですか?+67
-13
-
192. 匿名 2022/12/03(土) 10:32:26
>>25
うちの子軽度の発達障害あるけど旦那の子供の頃のエピソードが授業中座ってられないとか多動児丸出し
他にも発達障害の子がいるママと話したらそこの旦那さんも子供の頃片付けられなくて机やランドセルの中がぐちゃぐちゃだったらしい+68
-2
-
193. 匿名 2022/12/03(土) 10:33:58
高校まではなんとかなったけど、就職が厳しかった。
どんなに良い履歴書でも面接でアウト。
家事全般任せて、地道に就活してたよ。
とりあえず親がいなくても生きていけるように。
この度ご縁があってクリーニング工場のパート採用になりました。もうすぐ半年になります。
無遅刻無欠席です。歩いて1時間。
給料面ではギリギリですが本人頑張っているので、見守っています。+17
-0
-
194. 匿名 2022/12/03(土) 10:34:21
障害児の施設にいます。
親も大体何か持ってるな‥という印象です。
だから揉め事も多い。+21
-3
-
195. 匿名 2022/12/03(土) 10:37:55
>>25
うちの旦那もまさにそれ。義母がさらっと言う旦那の子供時代が吃驚する内容ばかり。義母はそういう性格って思ってるみたいだけど、義姉は発達かなにか問題があると思ってたと子供の自閉スペクトラムが発覚したときに言われた+87
-1
-
196. 匿名 2022/12/03(土) 10:38:18
>>104
嫌われるのきついよね。私も絵関係で酷く侮辱されたことあったよ。。。でも本人に「いや文句言う前に自分で描けや。てか一緒に描こうよ。絵の友達いないし」って言う毛の生えたメンタルしててなんとかなってた。才能は本当に、親に感謝してる。+71
-3
-
197. 匿名 2022/12/03(土) 10:38:33
>>129
一人暮らしできる程度には!!+71
-0
-
198. 匿名 2022/12/03(土) 10:38:46
>>150
ありがとう!!+18
-0
-
199. 匿名 2022/12/03(土) 10:39:04
学校の試験は範囲がわかっているので結構高得点、だけど塾主催の模試ではダメ+1
-0
-
200. 匿名 2022/12/03(土) 10:40:27
>>96
よね笑。平成初期までひどいよw
先生用のデカい三角定規の面の部分で叩かれたけど角じゃなくてよかった〜とか思うくらいにはバカだった。あと普通にお腹に蹴り入れられたけど、ヘラヘラしてた。+44
-0
-
201. 匿名 2022/12/03(土) 10:41:52
>>3
そんなこと言ったら可哀想〜。健常の親も結構変なやつ多いですよ。
発達障害の人達が他とは違う特性はあるのは否定しないけど、非常識な人種ってそこら中にワンサカいるよ。それなら社会の大部分が発達障害だわ。
変な奴らが多いからルールや法律があるわけで。世の中のルールが発達障害の人のために作られたものとは思えません。+149
-4
-
202. 匿名 2022/12/03(土) 10:42:52
>>191
発達障害あって抜きん出た才能ある人も居るけどそうじゃない人が大多数だよ
容易に発達障害の人は何か才能あるとかスティーブ・ジョブズとかエジソンの話を引き合いに出す人居るけど、それ言われてモヤモヤする当事者&親は多い+112
-1
-
203. 匿名 2022/12/03(土) 10:45:14
>>191
漫画家の世界に入って感じだけど、ガチで健常者1人もいないと思ってる。作家さん、みんなどっか変。
まともそうに見える人でも特殊なルーティーンがあったり悪意のない失言をする。
あと高確率で風呂嫌い、歯を磨かない、過集中。+114
-2
-
204. 匿名 2022/12/03(土) 10:46:48
>>120
でも性格悪いって言っちゃってるよ。そういうのダブルスタンダードって言うんだよ。性格に問題ある奴だとアナタも思われている可能性あるから気をつけてね。+8
-3
-
205. 匿名 2022/12/03(土) 10:47:10
忘れ物しないように小学生の頃からメモ魔だったけど、メモごとなくしたり机やランドセルの中も整理整頓が苦手でプリントがグチャグチャだった…+7
-1
-
206. 匿名 2022/12/03(土) 10:47:18
>>3
あなた、読解力ないのかな?
それとも、頭の中で話が色々飛躍してしまうタイプ?
トピ主の聞いてるとこそこじゃないよね。
無駄に不安がらせるようにするのは良くないよ。
トピ主さんへ。
私は大人になってから特性持ちであることがわかりました。
普通学級で過ごしましたが、それぞれ自分は自分という子が多い女子校でしたので、そこまで苦労はありませんでした。
大人になった今は、自分は浮くタイプだなとわかりますが、学生時代の友人がいれば職場や近所の方は基本的に表面上の付き合いだけで、穏やかに過ごせれば良いかなと思っています。
こんなタイプもいます。+112
-9
-
207. 匿名 2022/12/03(土) 10:47:30
>>142
知能に問題がないADHDやASDだと学生時代は難なく過ごせる場合も多い
精神生理学専門の岩波教授は発達障害の医学部学生について「医学部に来る人たちは基本的に勉強ができるので、学生の間は大丈夫(例外もある)」
「ASDの人は一人でやらなければいけないような、ハードな研究をやり遂げる人が多いので、数学的に優れている人は、そのような分野(学者)へ行った方がきっと成功するでしょうね」と語っていた
進路を上手く選べばそこまでの困りごとにならないケースも少なくないんだと思う+89
-2
-
208. 匿名 2022/12/03(土) 10:49:37
勉強はできるけど、内向的でちょっと抜けてるこどもでした!
真面目だけど天然、雰囲気が個性的、変わってる、とよく言われていた。
社会人なってから人間関係で挫折。+8
-0
-
209. 匿名 2022/12/03(土) 10:52:00
空気が読めないと言われて虐められてました
勉強はできたけど、それでさらに生意気と悪口言われてた+8
-0
-
210. 匿名 2022/12/03(土) 10:52:01
大人になってから軽度の発達発覚したけど、勉強はできるタイプだったから微塵も疑われなかった
子供の頃から絶望的に空気は読めなかったけどね+14
-0
-
211. 匿名 2022/12/03(土) 10:52:29
私も子どもも広汎性発達障害で普通級。
私は親になって診断受ける
私→学力無くボンヤリ、真面目
小学校は登校渋りが一時期あったけど休むことは許されず。この時点で、学校は休みたくても休めないところなのだと学習
中学では、運動協調性障害なのにテニス部に入ってしまい、コミュニケーションも上手く取れず虐められる。
このあたりから、周りと自分との違いに気付き始める
高校はボッチだったけど美術科だったのでひたすら絵を描いて過ごせた
振り返ると療育なかったうえに放任家庭で親との会話もなかったから、言葉でのコミュニケーションにかなりの遅れがあったと思う。
子どもも似た感じだからよく話すようにしてるけど、You Tubeとかでも言葉を吸収してる。
療育やカウンセリングにも行ってるからこの先も何とかなっていくだろうと思ってる。
+22
-0
-
212. 匿名 2022/12/03(土) 10:53:41
>>173
子どもを初めて夜間に連れて行ったときそういう医師に当たった。
こっちは初めてのことで不安で夫に話しかけてることにいちいち嫌なコメントつけてきて「こいつ絶対モテないな」と思ったけど、今思えばアスペだったんだろうな+39
-2
-
213. 匿名 2022/12/03(土) 10:53:52
>>81
賛成。
重度の障害、大人しい→支援学校
先生の指示が聞ける、支援があれば学習できる→支援学級
その他のみんなと行動できない子、迷惑になる子→専門員がいる他の学校作ってほしい。
学校の先生と支援員ではもう手に負えない…+75
-2
-
214. 匿名 2022/12/03(土) 10:53:54
>>186
私も忘れ物の女王ってあだ名でした
数学と運動ができなくて
友達といるより1人でいることが好きで浮いてた
弟は友達多くて勉強も運動もできたけど授業中座ってることができなくて遊び始めて叱ってもスルーされ手に負えないと先生が嘆いて親に電話してきてたのをよく覚えてます+18
-0
-
215. 匿名 2022/12/03(土) 10:54:28
>>196
この一言でコミュ力高いのわかるわ+57
-3
-
216. 匿名 2022/12/03(土) 10:55:21
大学でいじめられて鬱になりました。
それから何しても楽しくない。
おまけに社会人で酷いいじめにあって
統合失調症に。+5
-0
-
217. 匿名 2022/12/03(土) 10:55:28
私は多分ASDで空気読めない発言したりしていじめられたけど、やられたらやり返すくらい気が強かったし時代も昭和だし成績良くて足も速かったから多分発達とかの概念なくて普通に公立から高偏差値高校へ
高校以降はいじめられなかった
弟はADHD系で知能や運動能力も少し低くて、幼児教室通ってたけど小学校は普通級へ
案の定いじめられ、勉強もついていけなく、高校は低偏差値の工業高校しか行けなく不登校からの宗教入信
どちらも他害や立ち歩きはしない、でも忘れ物の多いタイプ
普通級でやっていけるかどうかは知能(IQ?)が人並みかどうか、それにつきると思う
+23
-6
-
218. 匿名 2022/12/03(土) 10:55:35
>>36
私の子供も学習面は問題ないけど指示が通りにくいので通級通ってます。指示が通りにくいって移動教室や体育の準備が遅い、集団生活の中で自分のやりたいことを優先してしまってる等があるんじゃないですか?
私の子は自分の中で納得してないなら集団の流れにのれないってこだわりがあります。心折れやすくて気持ちの切り替えが苦手です。
少人数制で自分の話を聞いてもらえる環境って本人には良いと思いますよ。+45
-0
-
219. 匿名 2022/12/03(土) 10:56:48
ちょっとトピズレかもしれないですけど。
私は最初特別支援学級いて、その後普通学級に通いました。
小学校のときは、最初に特別支援学級にいたからか、みんな私がミスしても仕方ないって受け止めてくれたり、苦手なことは手伝ってくれる人が多かったです。でも、障害者って情報だけで意地悪する人も多くて、辛いこともありました。
中学校のときは勉強はできたけど、人付き合いが本当にダメで、いじめとはいかないけど結構差別されていました。一緒の小学校の人が、あいつは障害者だって別の小学校から来た人に教えたみたいで、関わったこともないのに避けられたり嫌われたりされたことがありました。
高校では知り合いが誰もいない環境にいたからか、嫌われることもなく平穏に終わりました。
今、社会人ですが、最初は覚えが悪く、要領も悪く、周りの人に呆れられましたが、記憶力が良いおかげで、一度やり方を覚えたらスラスラと進むことができます。また、期限はちゃんと守れるので、ケアレスミスさえ気を付ければ何とかなりそうです。ただし、応用力かないので突然の事態には上手く対応できないです。あと、人間関係が上手くいかずリセット癖を繰り返して、今は親としか付き合いがないです。+29
-2
-
220. 匿名 2022/12/03(土) 10:56:57
小学4年くらいからクラスで浮き始めて、学校の先生にも嫌われてたわ。中学3年間は浮くどころか孤立、地獄。高校はレベルが低い所だったので似たもの同士な人も多かった。+13
-0
-
221. 匿名 2022/12/03(土) 10:57:02
>>149
知り合いの一人は手先の器用さと好きなことには集中力を発揮できる特性を生かした仕事をしてる
もう一人はすごく明るくてお洒落で話題性のある人
どっちも生き生きとしてて楽しい人生を送ってる
自分には強みがあると自信があるから自己肯定感も高いし、あの人はちょっと変わってるところもあるけどそれも含めて○○さんだよねとまわりが受け入れてくれる土壌も生まれやすいみたい+25
-0
-
222. 匿名 2022/12/03(土) 10:57:07
>>102
なんで急に遺伝の話してるの?+29
-0
-
223. 匿名 2022/12/03(土) 10:57:22
>>158
経験値を積むから。
忘れ物をしないようにメモに書いておくとか、余計なことを言わないように相手に合わせた付き合いをする、合わない職場はすぐ辞めて他を探す。
とか。+11
-0
-
224. 匿名 2022/12/03(土) 10:59:39
>>78
知的な文章書く人だなあ。
理路整然としてて分かり易いし、読みやすいような改行がなされてるし、難しい漢字も使いこなしてる。
仕事が出来なくて…って言ってるけど、78さんの長所を活かせる仕事がきっとあると思う。+52
-3
-
225. 匿名 2022/12/03(土) 10:59:40
>>1
コミュニケーションや運動が苦手でつらかった。
体育でバスケのメンバー話し合うときに「役に立たない」と言われたり。
「生きづらい」という言葉では認識してなかったけど、そういう感覚だった。
9歳くらいで「あと90年くらい生きなきゃいけないのか」と思って絶望してた。
大人になってからは初対面とかだと割と普通を装えるようになったので、医者に相談しても「あなたは違う」と言われちゃうけどたぶんASDだと思う。+36
-5
-
226. 匿名 2022/12/03(土) 10:59:53
40代だけど当時は発達障害なんて概念はなかったような
健常者だけど変わり者とか集中力ややる気がない子って思われてた
今の時代なら特別学級に入ってたと思う
高校卒業してからも仕事が続かずロクな人生送ってない
+24
-0
-
227. 匿名 2022/12/03(土) 11:01:52
>>191
ある人は多いと思う(あと、個人的には芸人とかアイドルにも多いと思う)
でも、才能があったとしてもその才能を活かせる仕事につくのがなかなか難しいとも思う+65
-0
-
228. 匿名 2022/12/03(土) 11:02:31
>>196
素敵な人だ。+49
-0
-
229. 匿名 2022/12/03(土) 11:03:56
>>137
なんかズレてるよ+5
-4
-
230. 匿名 2022/12/03(土) 11:05:05
>>13
うち子どもが支援学級なんだけど、ただ歩いてたら見ず知らずの普通級の子に「○組の子だ!きもっ」とか言われてびっくりした。
親がそんな事言うんだろうね…+123
-3
-
231. 匿名 2022/12/03(土) 11:05:36
>>191
美大出てデザイン会社でてインデザイナーだけど周り今思えばかなりいたよ。私のエピソードが霞むレベルだった。あと子供の発達障害率がやたら高い。+61
-1
-
232. 匿名 2022/12/03(土) 11:06:49
職場の同僚が変な人です。工場で検品やってるけど目の前の仕事に全然集中してない。頭の中は仕事と関係ないことばかり考えていて、考えていることを口に出さないと気が済まないような人。仕事中にいきなり芸能人の話やウクライナ戦争の話をしてきたり、いきなり席を立ち、窓の汚れが気になると言って拭くし、トイレットペーパー補充したか見に行ったり、車やロッカーの鍵をかけたか確認に行く。じっと座って検品ができない。多動性?話は長いし前に何度も聞いた話をまた喋る。この人は発達障害?+15
-3
-
233. 匿名 2022/12/03(土) 11:09:51
>>9
専門職になるよね
一人でコツコツできるやつ。
歯科技工士さんとかそんなタイプ多いよ+50
-0
-
234. 匿名 2022/12/03(土) 11:10:50
>>1
発達障害という概念がなかったから自分のこともそこまで変だと思ってなかったと思う
ただ潔癖性なのかなと思ってた、プール授業で水びしゃびしゃに濡れたマットに乗るのが嫌だったりしたから
汚い学校のトイレが苦手だったり、臭い匂いが辛かったり
今思えばグレーだったかもしれないけど知的障害がなければそこまで不便なく普通学級に通っていたと思います
今の子たちの方が発達検査があったり区別されて大変な面があるかもしれませんね+22
-3
-
235. 匿名 2022/12/03(土) 11:11:37
97年ごろから世間の認知が広がった+1
-1
-
236. 匿名 2022/12/03(土) 11:13:28
>>20
友達や先生への他害さえ無ければ何も問題なし!+41
-2
-
237. 匿名 2022/12/03(土) 11:14:17
私昭和生まれで大人になってから診断されたババア
空気読めないアホなんで小学生の頃から浮いてたし帰りの会ではいつも名指しでダメ出しされてた
字が汚いのも運動音痴なのも障害のせいだって分からなかったから怠け者扱いだった
自分がおかしい事には薄々気付いてたけどどうすれば良いのか分からなくてめちゃくちゃ辛かった
今の子は早いうちに療育受けられるし支援級の選択のハードル下がってていいなーと思う+25
-0
-
238. 匿名 2022/12/03(土) 11:14:59
>>202
最近ギフテッドとか言って持ち上げすぎよなとは思う
全然ギフテッドじゃないこの親が「うちの子も…」みたいになってたりする+41
-3
-
239. 匿名 2022/12/03(土) 11:16:18
>>31
才能があって羨ましいよ+52
-1
-
240. 匿名 2022/12/03(土) 11:16:18
普通学級にいてめちゃくちゃ浮いてたけど、知的障害はないから特別学級にいてもめちゃくちゃ浮いてたと思う
20半ばあたりからやっと人生を楽しめるようになってきたけど、やっぱり今でも過去の辛かったことがフラッシュバックすることはよくある。
だから、普通学級にいてよかったかときかれたら悩んでしまう+16
-0
-
241. 匿名 2022/12/03(土) 11:20:43
>>24
現場で働いてますがそれは基本できないと思います
支援学級に入ると授業時数の半分以上は支援学級で過ごさないといけないと言う決まりがあります
軽度だから週に数回支援級ではなく
重度だから他の支援級の子より多く支援学級で過ごすとういほうが正しいかもしれませんがしれません+21
-5
-
242. 匿名 2022/12/03(土) 11:21:43
>>214
私は忘れ物大魔王だった。
小学校の時はぼーっとしてて宿題も荷物も忘れ、勉強もできない子だったけど、中学に上がると治った。
+9
-0
-
243. 匿名 2022/12/03(土) 11:22:50
>>191
アーティスト界隈とかに固まってるだけでそれ以外の発達は無能の方が断然多いと思うよ。私とか。+61
-1
-
244. 匿名 2022/12/03(土) 11:25:43
ここの人達は友達とかいますか?+1
-0
-
245. 匿名 2022/12/03(土) 11:31:07
>>181
知的に遅れがない、学生時代はあまり問題にならなかった、天然ちゃんで済んだ方が、社会人になってマルチタスクとか出来ないものがあって、そこで気づいた人もいるもんな。
+33
-0
-
246. 匿名 2022/12/03(土) 11:33:16
>>1
私はクソ真面目でIQ高い方だから勉強はできたけど
小中高と友達ができなかった
そして、いつも体育の教師に嫌われた
ずっと変わってると言われた
大人になって色々わかり、友達が出来ない理由がわかった
+42
-0
-
247. 匿名 2022/12/03(土) 11:36:03
>>245
わたし、それ
子供産むまで気が付かなかった+10
-0
-
248. 匿名 2022/12/03(土) 11:36:29
>>229
病気に逃げる人間もいる。
その前にどれだけ人を苦しませたか。
「なんでもやっていいよ」
思わないでほしい。+5
-9
-
249. 匿名 2022/12/03(土) 11:37:18
人の話を聞いてないことが度々あったのと、自分の意見が言えなくてクラスの同級生だけじゃなく担任からのいじめの対象にもなった。
大人になった今は上のようなことはないけどコミュニケーション取れなくて職場では業務のこと以外会話しないし友達もいない。
でもそれが凄く楽。+13
-0
-
250. 匿名 2022/12/03(土) 11:37:59
>>28
私も 夏休みの宿題もやれなかった。授業中も勉強するって概念なかった。リコーダーも全然できなかった てか出来ることは歌うことと絵を書くことしか出来ない 今も出来なくて生きずらい 簡単な九九 アルファベットすら書けない
+31
-0
-
251. 匿名 2022/12/03(土) 11:39:56
>>33
親がそうやって気づいてくれることが、今後の救われやすい人生の鍵になるよね+70
-0
-
252. 匿名 2022/12/03(土) 11:40:41
>>20
あなたがそれだけしっかり見守ってあげてれば大丈夫だよ。+44
-0
-
253. 匿名 2022/12/03(土) 11:41:47
>>204
違うよ。
発達障害にも性格いい人と悪い人がいて当たり前でしょ?
でも明らかにおかしいレベル(いつも誰かしらをいじめてるトラブルメーカーとかいるじゃん)の性格悪い人は発達障害の可能性が高く見えるって事。
普通の感覚なら、そんないつもいつも問題行動しないよね。自分が損するし。
発達障害を性格悪いとは言ってないよ。
解って貰えないなら残念。+13
-8
-
254. 匿名 2022/12/03(土) 11:43:34
>>64
逆です
支援枠が狭くて普通級に突っ込まれるんだよ
支援枠はむしろ取り合いだよ
もちろん子供の障害を受け入れられない親もいるけど+37
-0
-
255. 匿名 2022/12/03(土) 11:43:34
かなり浮いてた!でもなぜか勉強できて進学校に行ったよ笑
頭良いけど対人関係は苦手みたいな同級生たくさんいた。医者とか弁護士とかなってるね
私は社会人になってからの方がキツかった。自分の特性理解してなくて合わない職場で頑張っちゃった+32
-0
-
256. 匿名 2022/12/03(土) 11:45:09
>>232
検品に対して過集中の仕事っぷりなら、発達障害でも問題なかったのにね
+13
-0
-
257. 匿名 2022/12/03(土) 11:45:36
宿題できない、忘れ物
何で自分は出来ないんだろうと悩んだし、罪悪感が凄かった。子供の頃を振り返ると罪悪感と共に成長したなって思う。+7
-0
-
258. 匿名 2022/12/03(土) 11:48:12
>>3
あれ?私の事かな?
ごめんね、もう辞めるつもりだから。
フルタイムで働くなんて無謀だったわ。+44
-1
-
259. 匿名 2022/12/03(土) 11:49:27
>>31
自分語りがわかりやすい+90
-4
-
260. 匿名 2022/12/03(土) 11:49:36
>>1
長男が発達グレーと言われて、小学校側と事前に相談した結果、一度でもトラブル起こしたり本人がついていけないと思ったら即特別学級に移動という約束で普通学級に入学。
結局一度もトラブルなしで今中3。幼稚園入る前には療育にも入れたけど、療育側から『この子には必要ない』と言われて半年で療育卒業した。
私も今思い返してみると変わってる子だったのかも…成績は問題ないし、トラブルとかはなくて学級委員とかやらされるタイプだったけど、発想は独特だった気がするから私に素因があったんだろうな。+27
-4
-
261. 匿名 2022/12/03(土) 11:50:14
>>5
それはどこで出た統計ですか?+34
-0
-
262. 匿名 2022/12/03(土) 11:50:21
>>34
自覚ないだけで自分こそ発達なんじゃない?って思う。トピタイすら読めないんだから、仮に健常だったとしても健常者の中で無能で使い物にならないんから、こういうとこでマウント取ってるんだと思う。+46
-2
-
263. 匿名 2022/12/03(土) 11:53:35
>>244
友達は少ないながらいたんだけど、ほぼいなくなった。
40代にもなるとみんな家庭持ったりパートナーいたりするから。
気軽に誘える人が全然いなくて、孤独をヒシヒシと感じてるよ…
新しい人間関係を築くのも無理そうだし。
彼氏はいた事ないので結婚してる人凄いと思う。+29
-0
-
264. 匿名 2022/12/03(土) 11:53:38
>>202
エジソンみたいになる確率って人気のハリウッドスターと結婚する確率や宝くじで超高額当選する確率よりはるかに低いでしょうよ、、馬鹿らしすぎる+32
-1
-
265. 匿名 2022/12/03(土) 11:54:51
私の他にクラスに2人いた
中学の一番仲良かった子もそう
でもしょっちゅうケンカしたり、突然消えたりしてた
癇癪持ちの発達だと大変
診断されたの30歳 旦那も多動+7
-0
-
266. 匿名 2022/12/03(土) 11:58:34
気づいてなかったから中学に入ってからすごく辛かった。人とうまく付き合えなくて。
心が周りと同じように成長してないというか、気づかないことが多すぎて浮いてたしあまり好かれてなかった。+29
-0
-
267. 匿名 2022/12/03(土) 12:02:18
>>1
妹がそうでした。私は姉です。
障害手帳持ってる生まれつきの発達障害。でもそれを隠して妹を普通科に通わせた母は、養護学校に行かせてしまうと一生障害者としてしか生きられなくなるからという理由でした。
何も知らない無知のクラスメイト達から散々虐められて本人苦しんでましたが、学校に先生には事情を話していたので、先生には守って貰ってました。勿論勉強は出来ませんでした。普通の子より10歳知能が遅れて発達するから、できないのは当たり前。それでも頑張って皆勤して卒業しました。あの子を理解してくれた優しい友達が数人いてくれた事もあります。
今は大学に行かず、B型の訓練所で働いてますが5年目です。発達ではないけど精神障害者で人と誰にも関われず直ぐ仕事辞めてしまう、全てから逃げるように何時も生きるしか無い私よりも遥かに立派で偉いと思います。
トピズレますが小学校の時に、中度の知的障害の子が私の居たクラスにいましたよ。その子も勿論虐められた。無知のクラスメイトに。そして知ってた私は良く喋ってました。妹が産まれる前に関わって、彼は結局症状が重くなったので養護学校に行っちゃいましたが。
数十年前、親が子供に「普通の人生」を生きられるように障害を隠して普通科に通わせるのは至極当たり前だった印象を既に勘付いてました。
今も、多分そういう親は星の数程居ると思います。日本は結局自分と違うという存在を認めない、欧州とは違う差別をする国だから+4
-15
-
268. 匿名 2022/12/03(土) 12:02:47
席に座ってられないとか、毎回忘れ物するとかはなかった。大人しい子供だった。けど、頭が悪すぎて…。集中力もなく。勘違いで数式間違えて0点とか、頑張っても50点しかとれなかった。体育と美術だけが楽しかった。今思えば脳の構造がちょっと変なのかな?+14
-0
-
269. 匿名 2022/12/03(土) 12:05:40
普通他人に興味あるものなの?私は、あるフリしてるだけでそんな家族以外割とどうでもいいかな。関係ないし。アスペルガー 傾向とADHDもあると自覚しているんだけど。+15
-0
-
270. 匿名 2022/12/03(土) 12:05:52
>>96
平成も中盤くらいから変わる感じ+16
-0
-
271. 匿名 2022/12/03(土) 12:09:36
>>259
うぇーい+9
-0
-
272. 匿名 2022/12/03(土) 12:12:04
>>235
そんな前から認知され出したのですね。
ここ3年くらいで突然取り上げられたイメージ。
NHKで特集が組まれたりして知りました。
お名前を出しますが、栗原類さんの例で具体的に特性を知れたかんじです。
+9
-2
-
273. 匿名 2022/12/03(土) 12:13:01
>>149
「そうなんだなぁ…」+0
-0
-
274. 匿名 2022/12/03(土) 12:15:13
発達の人の部屋を見てみたい・・・ゴミがすごく散乱してるイメージしかないや+1
-3
-
275. 匿名 2022/12/03(土) 12:20:25
>>197
>>129
それは良かったわ+48
-0
-
276. 匿名 2022/12/03(土) 12:21:14
学生の頃、かなり変わった子が何人がいたけど
その後がとても気になることがある。
ぼっちだから連絡先を知らないや・・・+2
-0
-
277. 匿名 2022/12/03(土) 12:21:23
>>51
ああ、めちゃくちゃわかるわ
十歳くらいから自分は自然に過ごしてたら駄目なんだな〜って気づいて会話のパターンとか学習し始めた
まあ結局コミュ力上がらなくて障害者雇用で働いてるけど……+47
-1
-
278. 匿名 2022/12/03(土) 12:21:36
友達はいたけどクラス替えしたらなかなか友達ができなくて、小3の頃の休み時間は暫く1人で本読んでたな。
やっと遊んでくれる子が出来た時、依存してしまい多分嫌がられてた。
あと基本仲良い子以外とはあまり話せず、男子と陽キャ女子が苦手だった。
授業は今思えば殆ど話聞いてなかったと思う。
成績も良くなかった。特に数学が壊滅的。
体育もダメ。跳び箱、逆上がり、走り幅跳び、球技など苦手だった。
給食食べるのも遅かった。
とにかく目立たない、空気のような存在だった。
+27
-0
-
279. 匿名 2022/12/03(土) 12:23:56
最近発達と分かった36歳。
普通の学校に行ってました。
軽いいじめ、夏休み明けになると靴箱の場所が分からなくなるなど…
あと、算数が苦手で、次の授業のプールに私だけ入れさせてもらえなかったり。
なんでこの歳までわからなかったんだろうと泣けてきます。+24
-0
-
280. 匿名 2022/12/03(土) 12:41:34
>>14
そんなことない。記憶術で暗記すれば小中学のお勉強ぐらいは覚えられる。子供ができないのは親のお勉強を教える力量がないだけ。+10
-19
-
281. 匿名 2022/12/03(土) 12:41:56
他の子の何もかも共感できず
でも共感を示さねばならないことは理解していたので
演技をして心にもないことばかり言っていたが
今思えばぎこちなかっただろうなと思う
何故この程度の問題が理解できないの?
何故流行ってるからって飛び付くの?
何故行事になるといつまでも居残りたがるの?
大人になるに従って素を晒すようになった
意外と大丈夫でむしろ「あの人はおかしな人」と最初から認識されておけば何もトラブルは起きない+13
-0
-
282. 匿名 2022/12/03(土) 12:43:14
>>10
社会に出てからのその後が問題になる+18
-1
-
283. 匿名 2022/12/03(土) 12:46:16
>>31
自分軽度知的障害を併合してる発達障害者だけどあなたみたいな才能やIQが高い発達障害者は知的障害併合してる発達障害者を馬鹿にしたり見下したりする人多い。+35
-13
-
284. 匿名 2022/12/03(土) 12:52:01
>>254
以前に教育関係に務めていたけど、地域によって違うのかな?特支のための教員枠は知的、情緒等それぞれあるので場合によっては 職員の定員増のため積極的に引き受ける(もちろん親の意志が一番)ケースもあった。付ききりならべつだけど、通級可能程度なら特支教諭がTTを多少は兼ねることができるし、公務は人が多いほど助かるからね。+2
-1
-
285. 匿名 2022/12/03(土) 12:54:02
>>7
私も小学生の頃はひどかったけど学習して中高で減っていった。
今では何回も何回も確認するのが逆に異常なのでは…と思っています。鍵の閉め忘れやガス栓とか気になって仕方ない。+43
-0
-
286. 匿名 2022/12/03(土) 12:57:12
>>71
場面緘黙って自閉と併発してることよくあるよ。
女の子の場合、おっとりしてたり大人しかったりすると発達障害でも見過ごされることはよくある。男の子よりは空気読めたりするので。
会話もパターン学習でなんとかやるなら診断がおりないくらいのグレーなんだろうけど、本人は何かしら生きづらさをかかえてる場合がある。
+43
-0
-
287. 匿名 2022/12/03(土) 13:01:21
>>191
得意な絵で就職できたけど、円滑なコミュニケーションが取れなくてどんどん嫌われて結果退職しました…+32
-0
-
288. 匿名 2022/12/03(土) 13:10:32
>>202
分かる。片親だから貧乏で大変だからあなたが頑張って当然 怠けるな 努力足りないとか言われて辛かった それと一緒だね はい、片親貧乏で発達知的レベルに問題ある私は普通には 無理でした+5
-0
-
289. 匿名 2022/12/03(土) 13:16:06
>>3
発達障害持ちのお父さんお母さんって失礼だけど高齢?+1
-34
-
290. 匿名 2022/12/03(土) 13:16:56
>>90
わたしも。
学生時代はむしろ優等生で友達も多かったな。ちょっと変わってるけど勉強出来るし面白いヤツって思ってもらえてた。
仕事となると、、ね。
頑張って国家資格とって憧れてた仕事についたけど、悪気なくいらんことを上司に言ってしまったり、面倒なことはあとでやろうと自己判断してしまってチームの動きを乱してしまったり。
職場での人付き合いは気を遣わなきゃいけないことがありすぎて、色々考えちゃって会話が弾まないからコミュ障になってしまった。
完全個人プレーな仕事選んでたら上手く行ってたのかなあ。+48
-0
-
291. 匿名 2022/12/03(土) 13:18:47
>>112
>>156
そもそも自閉症は「極端な男性脳」の事らしい。男性に多いのは勿論だけど、「男性脳」を持った女性もいる。そして男性脳の持ち主は薬指が人差し指より長いらしい。+51
-5
-
292. 匿名 2022/12/03(土) 13:28:31
>>1
忘れ物が多くクラスみんなな前で叱られたり、友達に悪気はないけど余計なことを言って怒らせてしまったりして悲惨な学校生活でした。就職しても同じでしたが+13
-0
-
293. 匿名 2022/12/03(土) 13:30:21
>>13
今なら情緒級じゃない?知的のあるなしでも別れるらしいよ+29
-0
-
294. 匿名 2022/12/03(土) 13:33:03
>>1
授業が理解できなくてずっと空を眺めてたな
先生の言うことも聞き取れなかったし、補助輪なしの自転車も6年生になるまで乗れなかった
半端なくいじめられたけど、今思うと頭も悪く不器用な陰キャ、おまけに清潔感もなかったので周囲が苛ついたのも無理ないかなとは思う
(いじめを肯定するわけではないんだけど)
自分は変なんだろうなという自覚はあったよ+22
-0
-
295. 匿名 2022/12/03(土) 13:33:59
>>187
不躾な質問してしまってすみません。そうですね、いわゆる「普通」にとらわれずに柔軟に職探ししたいと思います。
返信ありがとうございます!参考になりました。
+35
-0
-
296. 匿名 2022/12/03(土) 13:43:51
娘が発達障害で普通学級で今中学生
抜けてるところも多いけど、世話焼きタイプのお友達がよくしてくれているみたいで、本人もそれをありがたく受け取ってたくさんの友達と楽しそうに過ごしてる
できないことは周りに助けてもらってその分感謝を忘れずに、あなたにできることは一生懸命しなさいって教えてる
環境に恵まれててる今、人への信頼感を育んで、このままスクスク育ってほしい+16
-0
-
297. 匿名 2022/12/03(土) 13:47:03
>>289
28歳で産みましたよ
発達障害は年齢より遺伝だと思います
顔や体型と同じように脳の性質が似るんだと思います+32
-0
-
298. 匿名 2022/12/03(土) 13:51:11
>>255
私もです。発達がしてはいけない仕事を頑張ってやっていましたが失敗ばかりで周りに迷惑をかけたり、職場の同僚にいつものようにだんだんと嫌われて浮いてしまいました。もっと同じ作業をずっとするとか、単調な仕事か人間関係がほぼない職場を選ぶべきでした+12
-0
-
299. 匿名 2022/12/03(土) 13:52:28
>>283
んー…上か下かって論点を社会との関わりに当てはめて判断するならその通りだけど、私は人間の魅力を一つの側面で断定するのは軽率だと思ってるからなんとも言えない!+27
-0
-
300. 匿名 2022/12/03(土) 13:57:41
診断受けたことないけど、母親もおかしいし、
当てはまることが多すぎるけど、
他の方のように、勉強面や技術や美術、何にも得意なことない!
子供も忘れ物多いし、色々気になることが多い。
特に学校から指摘されたことはなく、勉強だけはできる。
でも、世の中お勉強だけで渡れる仕事…ないですよね
+10
-0
-
301. 匿名 2022/12/03(土) 14:06:45
>>31
漫画の主人公みたいな人だね。+36
-1
-
302. 匿名 2022/12/03(土) 14:09:38
>>28
みんなはそつなく出来るのに、いつも私だけ落ちこぼれて、担任の先生にも疎まれてた感じ。
周りとコミュニケーション取るのが壊滅的に苦手だったので小中高ずっといじめられっ子でしたね(^_^;)
+33
-0
-
303. 匿名 2022/12/03(土) 14:09:45
>>20
軽度の発達障害でも精神科医になった人知ってるよ。私も発達障害で自閉症気味、でも隠れ投資家一族。頑張れば大丈夫!+18
-12
-
304. 匿名 2022/12/03(土) 14:13:04
>>1
幼稚園の時はトイレ行きたい人は今行ってくださいって言われたの理解できなくて、1人で先にお遊戯室のクリスマス会場に行って飴もらってしまったり。
小学3年まで時計が読めなくて、特に耳から入る言葉を理解するのがすごく遅かった。
5.6年生で急に勉強できるようになって、なんだかんだ国立大院までいったよ。+33
-0
-
305. 匿名 2022/12/03(土) 14:16:45
>>291
私、薬指が人差し指指より長いわ。。
診断受けてないけど、軽度の発達障害あると思う。ADHD
アスペルガーとかは無いはず。多分+6
-9
-
306. 匿名 2022/12/03(土) 14:23:33
私は幼稚園の時に自分でおかしいって分かったよ。先生がみんなの前で簡単な折り紙をお手本で折ってくれてるのに自分だけ折れなかったから。
夢中になる遊びを見つけると先生にやめなさいと言われても無視するような子供だった。
学校入ってからも、読み書き、計算、運動、工作、音楽全て不得意で通知表は1か2。
愛嬌はあったから友達は多くて男子数人から告白されてた。
高校受験はなぜか先生からの推薦で面接のみで入れた。バイトや就職の面接は一度とも落ちた事ない。+34
-1
-
307. 匿名 2022/12/03(土) 14:31:46
大人しすぎて先生に指摘された事はあるけど、友達も普通にいてイジメにもあってない。
高校は平均的な偏差値の学校。大学は短大を推薦で行った。社会人になってから困り事が多くなり検査をしてわかった感じ。結婚して専業主婦になったけど夫婦円満で穏やかに過ごしてるよ。+5
-0
-
308. 匿名 2022/12/03(土) 14:33:42
うちの兄は中学までは空気読めないすごく変わった子だけど勉強はできるって感じでした。県内トップ高校に入ったけど勉強についていけなくなり、浪人と留年を経て大学を卒業。その後なんとか就職したけど辞めて今は半引きこもり。
大学受験失敗で本人も親も落ち込んでたよ。その後留年するしね。浪人時代は自己管理出来てなかったし、大学では単位取得もうまくいかなかった。浪人生の時に親元を離れたんだけど、もっとサポートしないといけなかったのだと思う。+9
-0
-
309. 匿名 2022/12/03(土) 14:34:33
>>253
性格が悪くて人を傷付ける人の中には発達障害の人もいるってだけで、そういう人が発達障害ではない。貴方の言い方は少し刺がある。+14
-6
-
310. 匿名 2022/12/03(土) 14:43:55
>>1
私今47歳だけどあの時代にめずらしく幼稚園から療育通ってたよ
発達障がいの概念なかったけど、吃音障害すごくて親が風呂にいれても頭を洗わせない(昼寝してる時に美容院や床屋さんでシャンプーしてもらってたらしい)から、幼稚園の先生と親と児童精神科行ってたなあ。
知的障害がなくて本や伝記、親の本棚の小説とか読んでたから、国語社会もできるし珠算もやってたから算数数学も問題なし、ただ運動神経ないし社会性もが完全に死んでたから大学卒業するまでは地獄の友人関係だったけどね
発達でもなんでも知的に問題があるかないかがでかいと思うわ。今子供がSAPIX通ってるけど、お迎え行くと会う上位クラスの子たち、自分の小学生時代思い出させるような子たくさんいるもんね。
ちなみに実家は東北のド田舎なのに、あの時代に親もよくやってたなって思うよ+56
-0
-
311. 匿名 2022/12/03(土) 14:48:44
>>309
そういう意味のコメントだけど…
そっちの方がよっぼど棘があるけどなぁ
まぁいいや…+4
-3
-
312. 匿名 2022/12/03(土) 14:50:22
>>291
ますかけ線は?
元旦那が明らかに発達障害の特性あって、娘はADHDで、2人ともますかけ線あるの!+27
-4
-
313. 匿名 2022/12/03(土) 14:50:52
>>34
発達障害って言葉に反応して見下したいだけの馬鹿でしょ。+13
-5
-
314. 匿名 2022/12/03(土) 14:55:38
>>49
別に空気読めない発言してないけど?子供が特別学級に通った人ってトピで、子供がおかしい人は親もおかしいって言ったら、ここに書き込もうとしてる人のことも小馬鹿にしてるみたいじゃん。そっちの方が問題発言だと思ったから書いただけだよ。+4
-20
-
315. 匿名 2022/12/03(土) 14:56:49
多分がるだと少数派だと思うけど私は今なら確実に支援級行きだろうなー
頭のおかしさがすごい
大人になってから診断されてネットで当事者の人と交流してるけど、同じようなIQ構成の人でも自分より遥かに普通そうで自分ってなんなんだろってこの歳になっても悩んでる+11
-0
-
316. 匿名 2022/12/03(土) 15:08:18
>>173
まぁしっかり治療してくれれば、アスペでもいいけどね+16
-0
-
317. 匿名 2022/12/03(土) 15:11:52
>>277
その歳で気づくのすごいですよ。私は成人するまでよくわかってなかった+21
-0
-
318. 匿名 2022/12/03(土) 15:18:01
生きづらさを感じて生きてきたけど、普通級だし、進学校も行って、普通に就職しました。
子供が生まれて、経度発達障害と判明。
たぶん私も経度とかグレーなんだろうなと思います。
見た目がおとなしいのもあるけど、やたら変な人に絡まれたり、後輩にまで見下されたりしてる。
仲良い人もいるし、仕事は全く困らずに出来てるから(業績は中の上)そこまで出勤が嫌ではないけど、コミュニケーションが上手くないんだろうな。(愛想よくしてるし、下手とまではいかない感じ)
出世していく人ってどんな上司に当たっても気に入られて評価されるけど、私はハマる人とハマらない人の差が激しい。
賢い上司で、仕事の中身や進め方などを見てくれる人にはハマる。
頭良くない上司で、仕事わかってない人だと全くハマらない。私はいい雰囲気?できるオーラみたいなのを出せないからだと思う。裏表がないと言うか。
だから、仕事の中身だけ見てくれて、在宅勤務ができる部署へ異動願を出してます。
+11
-0
-
319. 匿名 2022/12/03(土) 15:25:59
私は大人になってから発達障害グレーで境界知能と診断されたけど、子供の頃は勉強が全然できなくて楽しくなかった。
授業にはついていけないし、後から教科書見直しても全然わからない。
親に聞いたりして、多分わかりやすいように噛み砕いて説明してくれたんだろうけど、それでも全然わからないからだんだんイライラされてしまい、そういうのもあってわからない事があっても聞くのが怖くて、わからない箇所があっても放置して、余計に授業についていけなくなるって悪循環だった。
忘れ物も多くてよく困ってた。
今思うと、怒られる事は多かったけど、どうしたら次失敗しないのかみたいな話はあったのか、なかったのか覚えてない笑
今の子は療育があっていいなぁと正直羨ましい。
苦手な事が多い子はフォロー体制があるけど、私の時代はミスが多い子、やる気がない子、反省しない子って感じだったなぁ。+9
-0
-
320. 匿名 2022/12/03(土) 15:26:07
幼稚園の時から男子に「あいつ馬鹿なんだぜ」ってほかの女の子に私の事指さして教えてた
小さくても変わってる子がいるとわかるもんなんだなあーやだやだ+6
-0
-
321. 匿名 2022/12/03(土) 15:27:16
>>117
近所にいる
明らかにおかしいお母さんを男の子が心配そうに付いて回ってる
可哀そう…+82
-1
-
322. 匿名 2022/12/03(土) 15:29:34
>>289
ちがうよー。若くても遺伝するから。
昔はなんとなく変な子でとおってただけ。+9
-0
-
323. 匿名 2022/12/03(土) 15:32:29
>>216
やっぱ社会人でいじめられると統失発症するよね
人事やってると、そういう被害妄想に捕らわれて復帰できない人いるから…
人を病気にする方も手に負えないタイプのバブル世代発達障害で、地獄+18
-1
-
324. 匿名 2022/12/03(土) 15:35:42
>>1
診断されてないけど、多分グレーゾーン。
毎日何度持ち物チェックしても忘れ物していたし、
ランドセルごと忘れた事もある。
家庭教師と塾で泣きながら必死に勉強してて50点以下、
早起きしてるのになぜか頻繁に遅刻。
今三十路ですが、当時は「バカ=天然=可愛い」みたいに思われて、小中高ずっと先生や友達に可愛がられて楽しく過ごしてました。
(おバカタレントがたくさんテレビに出てたおかげかな)
今学生やってたら「頭悪すぎ。発達障害…?」って普通にひかれそう。+20
-1
-
325. 匿名 2022/12/03(土) 15:38:30
>>289
最近調べてみたけど年齢あると思う。
絶対ではないけど。
必ずしも遺伝ではないとあったよ。
うちもそうだし。
相性もあるんじゃないかな。+3
-9
-
326. 匿名 2022/12/03(土) 15:41:47
>>323
人を病気にする方も手に負えないタイプのバブル世代発達障害ってその人、自己愛入ってない?ちなみに私もバブル世代発達にやられて病気になったわ。いまだに幻聴に悩まされてる。+5
-0
-
327. 匿名 2022/12/03(土) 15:43:06
>>73
こういう感じの歯医者とか、みどりの窓口の人多い
発達なんだなーてかわいそうになる
けどやっぱり対人は向いてないと思う+26
-1
-
328. 匿名 2022/12/03(土) 15:44:02
>>317
私なんて30まで分からなかったからもっとやばいのがここにいます+15
-0
-
329. 匿名 2022/12/03(土) 15:55:03
>>291
>>305
ちなみに測り方は、それぞれの指の付け根の皺(一番下の掌側)から指先までを物差しで測定し、その長さを比較するそうです。パッと見ただけでは指の角度によってどっちが長いか変わるのでちゃんと物差しで測らないと解りません。
ADHDと薬指の長さについては関連があるのか解らないけど、ADHDもASDも「注意の固定に関する障害」と見た事あるので共通する部分もあるのかな?ADHDは注意の固定が困難(多動、不注意)で、ASDは固定された注意を外す事が困難(切り替えが悪い、拘りが強い)。大元にあるのは「注意のロック機能の障害」だそう。+28
-1
-
330. 匿名 2022/12/03(土) 15:56:26
>>29
うちの子クラスにも他害すごい子がいる。
怖いから、みんな従ってるらしく、その子が休ん日はクラスが平和で皆で仲良く遊べたらしい。
あまりにも、暴力ひどいからその子だけ授業中タブレットで遊んで良いことになってるみたい。
他の子に暴力ふるうよりマシだから。
発達障がいがあっても、優しい子とかなら普通学級にいる事を気になることはないけど。
先生が注意して他害が治まらない子は困るよね。+68
-0
-
331. 匿名 2022/12/03(土) 16:03:31
>>212
話通じない医者多いよね
さばくために話が通じないフリしてるのかと思ってたよ
もういいですってなるもん+10
-0
-
333. 匿名 2022/12/03(土) 16:09:17
>>31
修学旅行中に別の県に勝手に行って警察沙汰
↑これは同窓会とかに出たらイジられるの確実だよね+28
-1
-
334. 匿名 2022/12/03(土) 16:22:33
>>31
何の取り柄もないASDの私は詰んでるよ。
職を転々としてる。もはや何が出来るのか分からない。皆んなやりたい事を基準に転職活動してるけど、私の場合はやりたい事より、私でも出来そうな事だよ。人の役に立つなんて絶対無理だし迷惑をなるべくかけない方法を考えるしかない。+90
-2
-
335. 匿名 2022/12/03(土) 16:35:48
>>46
それだけ浮いててもグレーなの?
わたしの場合だととくにいじめもなし、浮いてもないかな?忘れ物は多い感じで生きてきて、グレーと思ったら普通にADHDと診断されたよ。+4
-0
-
336. 匿名 2022/12/03(土) 16:39:39
>>58
障害の知識とかは今は得やすい世の中だから、自覚して病院に行って診断されてるような人はまだまともな部類だと思う。問題は、どう考えても頭オカシイ言動とかやばいレベルのミスが目立つのに、自覚しないでそのまま放置、しかも自分は悪くないと思ってる人だと思う。+15
-0
-
337. 匿名 2022/12/03(土) 16:42:30
>>316
でも、相談に行った精神科医の医師がアスペだと詰むよね。自分のことって気付いてない・自覚できない人意外と多いし、何より勉強面での頭が良いから無駄にプライドだけ高くて、こちらの心情を理解してくれようともしないで高圧的に言う先生もいるっていうから。+15
-1
-
338. 匿名 2022/12/03(土) 16:48:27
>>1
発達障害だけど普通学級に通ってた。高校卒業するまでずっと。なんにも楽しくない学校生活でした。とさ。どうせ社会に出てしんどい思いするんだし、せめて学校生活は楽しく自分に合った環境でのびのび過ごしたかったけど、母親が世間体をすごく気にする人だったから無理矢理通わされた。自分もシンママのくせに。+5
-0
-
339. 匿名 2022/12/03(土) 16:53:09
>>335
私も中学校みっちりいじめられてクラス全員からハブられたり、大学でもゼミの女子からいじめられて学部から追放されたり、新卒の同期に陥れられて同期の集まりに呼ばれてないけど、グレーだったわ。びっくりだよね。+13
-0
-
340. 匿名 2022/12/03(土) 16:53:45
>>335
ADHDとASDは違うでしょう。+7
-0
-
341. 匿名 2022/12/03(土) 17:07:35
>>117
家族のなかで母親が特に酷かったし死ぬほど嫌いだった…
だから自分の母親みたいな感じの人にはかなり嫌悪感出てしまって攻撃的になってしまう+59
-3
-
342. 匿名 2022/12/03(土) 17:16:41
>>1
今思えば特性バリバリ出てたんですが、甘えの強いわがままな子という扱いで
障害については一切疑われないまま成人しました。
自分でも他の人より生きづらい世界にいるような気はしてましたが、「自分を正当化したいだけだ」「みんなも大変だけどがんばってるのに」と自分を責めてました。
障害だと分かった上で10代を振りかえると、あの時分かっていたらあんなに傷つかなくてもすんだな、だいぶ無理してたなって思うこと沢山あります。+26
-1
-
343. 匿名 2022/12/03(土) 17:16:53
>>25
>>192
全く同じ。夫は息子より酷かったみたいで、自分で「今なら俺も診断されてると思う」と言ってた。そういう子って知能は標準より高かったりするし、パターン学習するのか大人になれば一見普通になるみたいだね。+58
-2
-
344. 匿名 2022/12/03(土) 17:16:56
定型発達って自分より強いやつには逆らわないよね。
自分は天才タイプの発達だったからチヤホヤされたよ。
+2
-5
-
345. 匿名 2022/12/03(土) 17:17:50
大人になってから注意欠陥型グレーゾーン発覚。
多動はなく、ずっと成績良くて一浪したけど国立大学入ったから親はまさか自分の娘が発達障害とは思ってもみなかったようで、叔母の勧めで検査した。
小さい頃から忘れ物多く病的な先延ばし癖あり。
大学でも提出物の期限守れず浪人してやっと検査しようって流れになった。
小さい頃ピアノ習ってたけど変わった子だったからか先生から「宇宙人」と呼ばれてた。
大人になってからもエキセントリックなところが残ってるからか「何か創作してみたら」と言われる。
部屋は常に散らかってる。
すごい頑張って生きてるけど努力不足とみなされることが多くて辛い。
普通の人間になりたい。
+8
-1
-
346. 匿名 2022/12/03(土) 17:22:01
>>128
母親の遺伝が強いのは男の子の場合だったと思う。女の子は半々だとか。+16
-0
-
347. 匿名 2022/12/03(土) 17:25:52
>>102
ガルちゃんは発達の話題になるとすぐ親からの遺伝という話になるけど、「私のせいでうちの子は...」と思い詰めてしまう方がいると思うので言わなくていいのになと思います。+28
-3
-
348. 匿名 2022/12/03(土) 17:35:59
>>296
うちの息子も同じくです。
娘さんには本人の特性のことをいつ話しましたでしょうか?
うちは3歳で自閉症スペクトラムの診断がついたんですが、まだ小1で本人には何も伝えていない状況です。知能検査や定期受診は、簡単な遊びテストだよとか、普通の検診だよと話しています。本人は担任の先生の協力もあり、授業で困ることもなくいたって楽しく学校に通っていて今のところ困り感はないようで、いつ話すべきか決めかねています。+4
-2
-
349. 匿名 2022/12/03(土) 17:42:36
子供が発達グレーで不安の強い子だったので低学年のうちは自分のペースで学校に慣れてもらおうと思い特別支援に入れました。今は普通級ですが勉強も友人関係も問題なく通えています。+7
-0
-
350. 匿名 2022/12/03(土) 17:43:06
>>78
女の子はそういうタイプが多いみたいだね。目立たないから気づかれない、みたいな。男児だと攻撃的だったり多動だったりで目立つから認知されやすい。+29
-0
-
351. 匿名 2022/12/03(土) 17:44:58
>>22
雑談トピやら他のトピで真っ先に八王子南の誰々が〜とか恨みを書き込んでる人か+7
-0
-
352. 匿名 2022/12/03(土) 17:45:49
>>312
ますかけって関係あるのかな?
ASD ますかけ線あります しかも両手……+17
-0
-
353. 匿名 2022/12/03(土) 17:47:34
>>243
そう思ったらどこにでもいるよね。定型と発達に分けてるけどグラデーションだから「ちょい怪しい」を含めたらかなりの数いる。少年院は発達・軽度知的が多い、アーティストは発達が多い、医者はアスペが多いetc…結局どこにでもいる。+10
-0
-
354. 匿名 2022/12/03(土) 17:51:17
>>283
横。あなたのその意見こそが偏見では?元レスを読んでも誰かを見下してるとは読めないよ。「能力が高い人は低い人を見下してる」という被害妄想だと思う。+47
-0
-
355. 匿名 2022/12/03(土) 17:52:16
>>1
自分は人の弱みしか持っていないって思ってたよ+0
-0
-
356. 匿名 2022/12/03(土) 17:52:24
>>49
ネット上だと人間性死んでる人がたくさん居る
特にガルはね
障害あろうがなかろうが、攻撃性高い人が私は無理
+42
-0
-
357. 匿名 2022/12/03(土) 17:55:45
>>31
無理だろうけど名前教えてくれたら漫画読みたいくらい。+55
-1
-
358. 匿名 2022/12/03(土) 18:02:59
最近別れた元カレがアスペルガーっぽかったや
キスができないなら合わなで良い
とか平気で言っちゃう
付き合ってた時のエピソード
何でもかんでも他人に話す
別れた途端、敵視が凄い
暴言
俺の方が先に生まれてるんだから
会話は一方的
職場の人に会いたくないといったのに
無理矢理会わせに行こうとする
別れそうになった時、すがったけど
全く聞く耳持たず共感力ゼロ
の決めつけ
喧嘩したら言葉の裏側にある
言い回しなど深い部分まで
読み取れずブチ切れ
+3
-12
-
359. 匿名 2022/12/03(土) 18:03:06
>>31
偏差値30上げたとか本当なんかな?
本人が漫画の主人公ぽいね+33
-3
-
360. 匿名 2022/12/03(土) 18:04:45
>>23
でもさー、むしろ親も障害あるって周りも知ってた方が、こっちも無駄な労力と時間とストレスが減るから、ちょっとズレたことや失礼があっても恨まれることも減ると思う。+38
-0
-
361. 匿名 2022/12/03(土) 18:06:34
今も昔も友達0人。
地球に捨てられた宇宙人だと思う。+9
-3
-
362. 匿名 2022/12/03(土) 18:08:28
>>358
トピずれです+11
-1
-
363. 匿名 2022/12/03(土) 18:09:42
>>19
子供かわいそう
+11
-13
-
364. 匿名 2022/12/03(土) 18:10:50
>>1
子供が発達障害だけど99%私も親も発達障害。子供が診断されてあーやっぱりって感じ。基本集団行動が苦手。
ただ全員IQは高めなので授業についていけないとかはない。ただ努力は大嫌いなので提出物は結構すっぽかす。+34
-0
-
365. 匿名 2022/12/03(土) 18:17:00
>>81
自閉系と一緒にするのは無理
近からず遠からず、知的のない自閉症だとよほど酷い理不尽なことがない限り暴力は振るわない私は発達障害本人で自閉の傾向のあるASDとADHD併発。知的がないので勉強もそこそこできました不幸中の幸い自慢ではなく容姿がそこそこだったので男の子からも女の子からもいじめられた経験はありません。(学生時代)
発達障害で同じASDやADHDでも誰1人として全く同じ特性とは限らない。育った環境や本来の性格もあるので、自閉症イコール暴力的とは固定できないと思う。発達障害者の70%がASD、ADHD、知的、この3つの内何かしら2つ以上併発してるし。中には1つの障害だけの人も存在してる。特性の強さ弱さは千差万別です。
+9
-4
-
366. 匿名 2022/12/03(土) 18:21:38
普通級に通ったというか、「通えてしまった」とも言える。
ちょっと扱いにくいけど障害とは気付かれない程度だったので、「出来るはずなのにやらない」「甘え」だと思われるのが辛かった。
同じクラスにASDの子がいて、その子は最初に先生から障害について説明があったり配慮されていたし、怒られてるところは見たことなかった。
大人になってから私も同じASDと診断されたけど、当時は定型だと思われてるので「そんなんじゃ社会でやってけない」とか散々言われてメンタルボロボロ。結果、二次障害で精神疾患。(それだけのせいじゃないけど)
もちろん特性が強いほど大変なことも多いだろうから、診断されてたからこその辛さがその子にはあったと思う。私の方が~なんてことは全く思わないし、それぞれの立場のしんどさがある。
ただ、同じ障害があっても診断されてるかどうかで扱われ方が全く変わってしまうんだなって…
こんな自分を許してくれる人が1人でもいたら、もう少し頑張れてたかもしれないって思ってしまう。+14
-1
-
367. 匿名 2022/12/03(土) 18:22:00
>>1
26歳です
保育園の時から小学生くらいまでかなり違和感があって自分って何でこんなに出来ないことが多いの?なんかおかしくない?周りにこんな人いないよ?って思いながら生活してた
足が速かった(うちの小学校だと足速いと何故か周りから評価されました)のと、と親が権力者だったおかげで表立っていじめられたりしなかったけど、孤立したり浮いたり、変わってる子だよねって友達の親からもちょっと怖がられてた
特に手先が不器用すぎてみんなが一発で出来ることが出来ないことが多かったし、本当に空気読めなくて上手く話すことができず周りの子を困らせてた
周りの子が扱いに困ってるってことだけは感じとることが出来たから何とかしないとと思って一人みっともなくバタバタもがいている感じで空回りしてることが分かって凄く辛かった
中学校入ってから部活が球技系の部活しかなくてしかも強制入部だったから、部活についていけなくなっていじめが始まりそうだったからそのまま不登校になった
高校・大学からは周りが寛容だったから馴染むことができて楽しく生活してたんだけど、大人になって社会人になってから仕事出来なすぎて短期間で正社員3回辞めてる
今は諦めて派遣社員として働いてます
結婚したけど子供に関しては多分遺伝するだろうなって思ってるのと、例え遺伝しなくても私には子育ては出来ないだろうと思いこどもは作らないことにしました
子ども産みたかったな
夫を父親にしてあげたかったし私もお母さんになりたかった+25
-0
-
368. 匿名 2022/12/03(土) 18:24:03
>>130
秀でてるのレベルにもよるかな。+4
-0
-
369. 匿名 2022/12/03(土) 18:28:45
>>1
子供達に発達障がいが発覚して初めて自分も思えば学生時代おとなしいですまされていたけど場面緘黙症だったなと
そして旦那の個性は個性でなく特性だとわかった+10
-0
-
370. 匿名 2022/12/03(土) 18:33:12
>>359
横だけどあるかと思う。
うちの夫がADHD気味で同じようなパターン。+21
-0
-
371. 匿名 2022/12/03(土) 18:42:08
>>358
療育しないとこういう人になるよね
+7
-0
-
372. 匿名 2022/12/03(土) 18:48:56
>>48
居るよね…
飲み会とかの主役になってるつもりだけど、周りが気を遣ってるだけ。+33
-0
-
373. 匿名 2022/12/03(土) 18:53:31
>>102
それをこのトピで言う必要ってある?+17
-0
-
374. 匿名 2022/12/03(土) 18:56:30
>>312
そういえばマスカケ線の知人は
思ったことを考えずに口にしてしまう
関係あるのかな+10
-0
-
375. 匿名 2022/12/03(土) 18:56:53
>>19
こういうコメントする人って無神経なの?
ここって当事者か親のトピじゃん。
そもそも友達の話をこういうところでしてるのって友達に失礼じゃない?本人に言わなきゃいいとかじゃなくて良心的に私は書き込みしない。+25
-25
-
376. 匿名 2022/12/03(土) 18:59:19
天然、変わってるってずっと言われてた
友達は一応ずっといた
勉強は中の上くらい
高校も大学も単位ギリギリで卒業
社会人になってから適応障害になって発達が発覚した
中学が一番辛かった…+3
-0
-
377. 匿名 2022/12/03(土) 19:00:56
>>31
差支えなければ描いてるジャンルを教えてください+3
-1
-
378. 匿名 2022/12/03(土) 19:07:08
>>303
マイナスされてるけど、有名投資家でこの人は…っていう人すごく多いと思う。
そもそも投資家、トレーダー自体が社会性全くなくても成り立つ職業だし…(パソコンで売買できて、人間介す事がないので)
社会出てつまづく、合わないってなってFIREした人の多い事多い事。+7
-1
-
379. 匿名 2022/12/03(土) 19:07:33
>>31
>>370
コメ主は女性なんだろうけど男の子はこのパターン多いと思う。元々女の子に比べて伸び代が後ろに長い。急に上がるんじゃなくて元々IQ高いのが特性のせいで隠れてて、特性が落ち着く10歳以降に本来の力が発揮されるとか。+45
-1
-
380. 匿名 2022/12/03(土) 19:07:42
>>359
横
ADHDの症状に過集中があるのよ
ひとたび集中すると没頭するから受験期に偏差値が上がることはあり得るかも
コメ主は元々勉強してなかったから偏差値が低くかったわけで、集中し過ぎるほど勉強してみたら偏差値が上がったって感じなのかなー+37
-0
-
381. 匿名 2022/12/03(土) 19:08:15
グレーです。幼少期から帽子のゴムやマフラーなど首に触れると気持ち悪くなるので巻けないのですが同じ症状の方いますか?
発達障害の方の本を読んだらいきなり1Pから同じ症状の方がいました。
小学生の時高学年から5時間目から特別学級に行ってた子も首の周りに触れるのが駄目だと言っていました
ネットでも調べたところ発達障害の方にありがちな症状らしいです+16
-0
-
382. 匿名 2022/12/03(土) 19:08:34
>>241
私も現場で働いています
自治体で違うのでしょうか?
発達障害でも、算数が苦手な子、国語が苦手な子と
様々な能力の違いがありますが、そのレベルにも対応していますよ
一括りに出来ない歯間違いです
+8
-0
-
383. 匿名 2022/12/03(土) 19:20:10
限りなくブラックに近いグレーはそもそもガルちゃんなんてやらなさそう+3
-1
-
384. 匿名 2022/12/03(土) 19:29:33
>>136
心に響きました。
貴方様のこれからの人生に幸あれ☺️+18
-1
-
385. 匿名 2022/12/03(土) 19:36:56
>>50
私もそんな感じでした。親からよく「恥ずかしいっ!!」と怒られて育ちました。+6
-0
-
386. 匿名 2022/12/03(土) 19:43:54
当時診断はされてないけど恐らく発達障害…
恥ずかしいながら漢字や算数二桁足し算引き算からまったく頭がついていけなかった…
算数が本当にダメで中学でも30点当たり前だった
勉強自体わからないところがわからないし、やりたくなくてほっといたのもダメだったな…+6
-0
-
387. 匿名 2022/12/03(土) 19:45:08
>>29
さすがにそこまでの子は幼稚園でも小中でもいなかったな、学習障害とか教室飛び出しちゃう子はいたけど…。それは支援の先生一人ガッツリ配置すべき事案では。+9
-0
-
388. 匿名 2022/12/03(土) 19:51:19
勉強は優秀な方だけどコミュニケーションと時間管理がうまく出来ない、一斉指示が分からなくて回りを見てなんとかこなしてた。
幸い人間関係には恵まれてたからいじめにはあわなかった+1
-1
-
389. 匿名 2022/12/03(土) 19:51:48
>>81
他害、いじめする子だけで集められるシステムがあれば良いのに…って心底思います。
そんなの修羅の国じゃんね…+20
-0
-
390. 匿名 2022/12/03(土) 19:56:26
>>253
わかる気がする…発達の人は意外と素直だし意味なくいじめたりしないかも。いじけたり怒ったりはしちゃうけど。大した理由もなく、(人気者と思われたいとか一目置かれたい、友達独り占めしたい)みたいな邪な気持ちがある様な人は、発達とは違うけれど自己肯定感が足りてないとか親の偏った倫理観の押し付けや愛情不足とか何かしら闇があるなとは思う。+3
-7
-
391. 匿名 2022/12/03(土) 19:59:16
>>173
病院で働いてる人はお医者さんとは結婚したくないって言うしね+5
-0
-
392. 匿名 2022/12/03(土) 20:02:05
>>35
私もです。学校以外に居場所作れば良かったなと+11
-0
-
393. 匿名 2022/12/03(土) 20:05:36
>>7
登校班で登校してたのだけど、小4くらいまでは集合場所に週1ペースで手荷物を置き忘れしてた。絵の具や習字道具とか…ありがたいことにご近所さんが学校まで届けてくださったこともあった。
集合場所で手荷物置いて遊んじゃうのが原因だったから、小5で引っ越して別の登校班になったらみんな誰も遊んでなくて置き忘れることもなくなった。
忘れっぽさが改善したわけではなかった…
+11
-0
-
394. 匿名 2022/12/03(土) 20:06:10
>>35
わかる。同級生の会話についていけず、同じような人といつもいたよ。でも同じような人も中学校では違う友達見つけて離れていった。私は一人。+6
-0
-
395. 匿名 2022/12/03(土) 20:06:39
>>60
お医者さんにはADHDの人多いよってよく聞く。
仕事がらドクターに会うんだけど、結構笑いながら話してくる人多い。
数学はずば抜けてできるけど本当に国語とか文章がわからない友達何人もいるよ!って言われたこともある。
みんな得意不得意があるからねって。
まぁそれでも医者の言う国語力がないって普通の人より上だと思うけどね。+23
-0
-
396. 匿名 2022/12/03(土) 20:09:52
>>202
わかる。
凸凹がある中で「本人にとってすごく得意なこと」があったとしても、それは定型発達の子にとって「べつに得意ではなく普通のこと」レベルだったりする。
凹のハンデを凌駕するほどの相当の類稀なる凸でなければ、しょせん定型の子にはかなわないし。+30
-1
-
397. 匿名 2022/12/03(土) 20:15:33
>>3
ニヤニヤしながらこれ書き込んでる?
相談者は悩んでいるのに分からないなんて、その意地悪い顔を鏡で見てみるといいわ+26
-6
-
398. 匿名 2022/12/03(土) 20:17:09
>>22
私も地域区分局で働いてるからわかるよ。
発達とか知的ボーダーっぽい人の割合高いと思う。
独自のやり方やこだわりから外れると怒鳴ったりしてね。
対人の仕事は無理そうな人たちだよね。
みんな敢えて言葉にはしないけどね。
役職者は1~2年ごとに転勤・異動になるから面倒ごとに関わりたくなくて知らんぷりなんだよね。
+7
-1
-
399. 匿名 2022/12/03(土) 20:17:28
>>36
授業妨害とか酷いのが実際なんじゃない?
そこまで学校から言われてなんで自分の目で確認しに行かないの?
もちろん1.2日の観察では不確実。1週間くらいはこっそりクラスでの様子を見に行けばいいと思う。+19
-2
-
400. 匿名 2022/12/03(土) 20:18:53
IQとか成績良い子私ともう一人いて、でも正直2人とも発達だった気がする
もう一人は男子だけど医師になった。私は流れ的に主婦みたいな感じ+6
-0
-
401. 匿名 2022/12/03(土) 20:19:34
>>381
感覚過敏ですね。私はカサカサ音がする服はとても不快で子供の頃から拒否していました。嗅覚の過敏もあり、子供の頃にニンニクとニラを親が炒めていたキッチンに入った瞬間あまりの臭いに気絶した事があります。大人なり少しマシになりましたがマスクをしないとお手洗いや化粧品売り場、鮮魚コーナーには近づけません。+6
-0
-
402. 匿名 2022/12/03(土) 20:20:18
自分の子も発達で学校に通ってるけど、今って発達障害の子がめちゃめちゃ多い。
しかもその子たちの自由なこと…
各学年に1人は校内を徘徊する子がいて、授業の妨害もある…
今は学校で障害ある子には強く言えないし、言ったら問題になるから、ほぼ放置だよ。+15
-1
-
403. 匿名 2022/12/03(土) 20:28:30
>>145
六年間通級できるんだ
うちの子が行くとこは一年間、申し出ればプラス一年で最大二年間しか通えないからタイミングに悩む
通級で就学させるか、もしくは困りごとが増えてから申請した方がいいのか...+11
-0
-
404. 匿名 2022/12/03(土) 20:30:21
>>383
逆に多いと思うよ+7
-0
-
405. 匿名 2022/12/03(土) 20:36:11
>>241
24さんがおっしゃってるのは通級というシステムじゃないでしょうか?
うちの自治体(東京23区)では知的障害がなく情緒的に困難がある子向けに週何時間か支援教室に行くシステムがあります。
学校によっては読み書き計算に特化した学習障害(LD)の子向けの教室も設置してます。+11
-2
-
406. 匿名 2022/12/03(土) 20:42:13
大人になってから悩んで検査してグレーゾーン
IQの数値に差はあるけど診断つかず
大人しい方のコミュ障で問題は起こさなかったけど空気が読めないのでいじめには遭いやすかった+4
-0
-
407. 匿名 2022/12/03(土) 20:43:35
私は小学校の時に忘れ物やなくしものでいつも怒られてたし、今なら学習障害やADHDに分類されそう。すごく覚えてるのは「美」っていう字が何回書いても形として頭に入ってこなくて覚えられなかったし漢字テストがなかなかクリアできなかった
部屋もゴミ部屋で親や祖母に片付けてもらってた
中学に入って英語の先生が歌を授業に取り入れてて、そこから英語が得意になり高校でスイッチ入って英語を基盤に苦手克服して国立大学に入れた
弟はADHDj内服しながら仕事してる。私もミスしまくりの新人時代は辛かったけど自分に合う管理者な働き方してる。マルチタスクは得意
今は2人でゴミ屋敷になりがちな実家のフォローしてる+8
-1
-
408. 匿名 2022/12/03(土) 20:44:14
>>404
え、そうなの?+1
-1
-
409. 匿名 2022/12/03(土) 20:46:22
>>403
うちの子の支援級転籍の際に相談した心理士さんが言ってましたが、高学年になると支援教室に行くということがどういうことかわかってくるので、本人のコンプレックスになってしまうことがあるそうです。
支援を受けるのは早いほうがいいとのことです。
小学生とはいえ、高学年になるとこのスレにもいるような差別と偏見の塊のような親に何か吹き込まれて、支援級、支援教室に行く子に心ない言葉を投げつけるような子がいるからね…
+35
-0
-
410. 匿名 2022/12/03(土) 20:49:46
>>280
まぁね。うちの母親(ローマ字が読めない、奇数偶数分からない、自動車免許無、簡単な四字熟語知らない、レジ仕事の人はとても頭が良いという枠)は塾へ行かせたり家庭教師をつけてくれたけど私が地頭が悪いのもあってダメだった。見覚えがあるのは数字が入ってくると破滅的に馬鹿全開になり反面、暗記物は気合い入れてやれば何とかなったんだけどこういうのも知的障害の枠に入っちゃうの?+7
-1
-
411. 匿名 2022/12/03(土) 20:54:43
>>11
そういう話を聞くたびに思う…
私以外はみんなクソ!!
ってみんな思わないのかしら…
私はそう思うから、どんな苦境も乗り越えられる+4
-3
-
412. 匿名 2022/12/03(土) 20:55:52
>>226
2000年に起きた世田谷一家殺害事件の被害者のお子さんに発達障害があったって何度も記事になってるけど、この頃から発達障害って診断名があったんだって思った。
でも、当時はまだまだ認知されてなかったと思う。+9
-0
-
413. 匿名 2022/12/03(土) 20:56:34
>>261
あんまり根拠の無い掲示板の情報はそこそこにしておかないとね。自分で情報をちゃんと精査しないと。+31
-0
-
414. 匿名 2022/12/03(土) 20:59:47
まーた障害者の悪いイメージつけようと
新規トピ立ってる
こういう差別的な活動って規制されないのかな..?+2
-4
-
415. 匿名 2022/12/03(土) 21:02:47
>>323
仕事できないけど人当たりいいタイプのバブル世代は発達ハンターやって職場でポジション作るから良い子のみんなは心して警戒してね+2
-1
-
416. 匿名 2022/12/03(土) 21:06:58
>>402
徘徊、授業妨害を放置ってそんな学校まだあるんだと逆に驚いた。何年生なのか分からないけど学年が上がる度に周りの生徒や保護者の見方も変わってくるから子供の保護者さんは辛くないのかな?と思ったよ。
子供の学校は問題行動が頻繁だと支援級の先生、支援コーディネーターが動いて、教育委員会の支援担当部署と巡回医が見学に来てその後、校長、支援級の先生、支援コーディネーターと保護者と面談があってどうして行くかケース会議になるので。
+0
-1
-
417. 匿名 2022/12/03(土) 21:16:20
>>8
恥を知れ+4
-1
-
418. 匿名 2022/12/03(土) 21:16:54
>>5
すっごいプラスついてるけどガセ
ガルってこんなんばっか+34
-6
-
419. 匿名 2022/12/03(土) 21:17:29
>>81
イジメ加害ばかりする人格障害系も
まとめて隔離した方が良い
できれば小学生の段階から+25
-0
-
420. 匿名 2022/12/03(土) 21:22:10
>>51
就労はどうですか
悩んでます
+2
-0
-
421. 匿名 2022/12/03(土) 21:24:20
>>403
都内だっけ?そうなったよね
ちょっと前まで6年間行けたんだけどね
改悪だよ+4
-0
-
422. 匿名 2022/12/03(土) 21:25:50
>>402
私36だけど結構いたけどな。私もだし同類はわかる。+4
-1
-
423. 匿名 2022/12/03(土) 21:27:19
私は、30越えてから不注意型ADHDの診断受けて服薬してるけれど、
コミュ力や学力はダメージ受けていないので
理系の大学・大学院もなんとか卒業できた。
防衛大のような特殊な学校じゃない限り、
学校はなんとかなるんだよ。
ボーっとしてても授業妨害とかしなけりゃ
まず怒られることはないからね。
就職してからが地獄。
たとえボーっとしていなくても
「何ボーっとしてるんだ!?」と怒られっぱなし。+8
-4
-
424. 匿名 2022/12/03(土) 21:32:36
>>403
支援は地域や学校によって凄く違いがあるよね、校長変わると一気に変わったり
ウチは少し前のことなので今は制度が変わってるのかも…
高学年になって支援は終わりと学校に言われたけど本人が希望してたので継続させて貰った
他の方も仰ってるけど支援は早いうちがいいと思う
〜つ(つまり9歳)と呼ばれる年齢までに支援は受けた方がいいと聞いたことがある+10
-0
-
425. 匿名 2022/12/03(土) 21:33:54
親が発達障害の42歳主婦です。
年々、同学年の友達と精神年齢などの差がついてきたり、興味の幅が狭いので流行りの波に乗れず『何でうまくいかないんだろ?』といった学生時代を送ってきました。
友達は、大人しい子や今思えば発達障害?と思われる子、精神年齢が高くあまり私の振る舞いに違和感を持たずに付き合ってくれた子がいたくらいかな。
結婚してからは、地元の友達とは連絡は取ってません。+13
-1
-
426. 匿名 2022/12/03(土) 21:35:57
息子がそれ。
他害はないし、授業も騒いだり動いたりしないから、普通学級でもうじき6年終わる
3年の担任には、指示が通りにくいから、高学年になると授業進めるの早くなるから、フォローできなくなってくると思うから、成績下がりだしたら支援級も考えてと言われてたけど。
でも、このまま進むと、就職も普通枠になるから、そうなると周りがいらつくだろうとも思うから、支援学校か、中学で支援級入ったほうがいいと思うけどと思い、医者や方デーの先生に相談してみたけど、普通クラスでいいとのことだった。
大人になると生き難いだろうなと思う
+11
-0
-
427. 匿名 2022/12/03(土) 21:37:26
>>380
横です。
私も受験勉強でやっとやる気が出たタイプ。
学校の授業はあまり聞いてなかった為理解できておらず、テストの成績もイマイチでした。
でも猛勉強して関関同立に受かりました。
受験が終わったらまた元のボンヤリに戻ってしまったけど…+12
-2
-
428. 匿名 2022/12/03(土) 21:38:03
>>230
子供を普通級か支援級行かせるかで迷う母親です。
そんな事言われるんですか、、、?絶句。
やはり昔とは支援級のイメージ違うと言われていても子供の世界では差別的なイメージがあるんですね。本当によく考えないとです。。。+29
-2
-
429. 匿名 2022/12/03(土) 21:38:22
>>33
えっ。うちの子、ランドセル持たず玄関まで行くことあるよ。。。
私が笑いながら突っ込むけど、病院行った方がよいかな。
一応、ランドセル持たず学校行ったことはないけど。+1
-8
-
430. 匿名 2022/12/03(土) 21:41:31
>>142
私もその人本当に発達障害か?と思っちゃった。
普通の人の人生歩んでるしね。診断間違ってそう。+12
-6
-
431. 匿名 2022/12/03(土) 21:44:14
>>226
普通クラスにグレーな子、いました。
ちょっと変わったメガネをしている子とか
からかわれて、怒り出してクラス飛び出したり。
その子が荒れてた頃は同じクラスになってないから、何で怒っていたのか詳細知らないけど、怒り出す女の子はいた。年が上がって、普通に見えたけど、暴れてる姿の印象が強くてちょっと警戒してた。+3
-2
-
432. 匿名 2022/12/03(土) 21:49:09
>>348
我が家は発達障害だよとは伝えてません
これが得意だね、これは苦手だね
苦手なことできないことは悪いことじゃない、誰にでもあること
でも困る時もあるよね、じゃあどうしよっかって
工夫すればできること、できないから助けてもらうことの切り分けは日頃の会話でそれとなく伝えてます
発達障害の自覚は、ある時には救いになるかもしれないけど、その前にまずは自分に自信を持って、自分にとって居心地の良い環境を選べる(嫌われても非難されても構わないし、そういう人は自分にとって必要ないと思えること、その代わり周りにいてくれる人に感謝して大切にする)ことが大事かなって思っています
もし伝えるとしたら、本人が悩んで自分を否定するようになったりしたら、もしくは薬の服用が必要になった時など、本人にとって必要だと思った時に話そうと思ってます+13
-1
-
433. 匿名 2022/12/03(土) 22:00:03 ID:qXQAL6Tyrg
>>1
授業が理解出来ないのに座っていないといけないのが苦痛で後ろの床で寝転がっていたり、教室を抜け出してた。私の行動にクラスメイトや教師は理解出来なかっただろうけど今みたいに発達障害が世の中に広まってなかったから「困った子」として扱われてた。今の時代ならいじめに合うような子だろうなと思う。発達障害と分かったのは高校生の頃養護学校から転任してきた教師が親に電話して教育センターに相談しに行くよう言ったみたいでそれまでは私の問題行動に学校から連絡があっても親は目を背けてたから診断を受けて事実を受けざるをえなかったみたいだよ。社会人になってからはずっと障害者枠で働いてる。+11
-0
-
434. 匿名 2022/12/03(土) 22:02:05
>>66
逆にADHDって五年生くらいで特性が落ち着いてくるんじゃなかったのかな?+22
-2
-
435. 匿名 2022/12/03(土) 22:04:27
36歳だけど、やっと空気も読めたり人との距離感がわかってきたよ。でも定型の人よりかなり劣るけどね。ずっといじめられてきたけど、最近はいじめられなくなってきた。+12
-0
-
436. 匿名 2022/12/03(土) 22:07:22
>>370
ツイッターの変人エリサラのギンギンって人もこれらしい。
+0
-0
-
437. 匿名 2022/12/03(土) 22:08:11
音楽と体育が苦手。ハモったりしたい。
普通学級にいて、普通に勉強できたけど、今は忘れててヤバい。
二次障害もあり。
いじめにもよくあった。+13
-0
-
438. 匿名 2022/12/03(土) 22:09:18
>>73
薬剤師おすすめ+7
-1
-
439. 匿名 2022/12/03(土) 22:11:39
>>434
確かに1年から3年生まで通級に行ってたうちのADHDの娘は小学高学年になり、見違えるように落ち着いてきました。でも逆に低学年の時にわりと普通だった男の子が高学年からチラホラ発達障害の特性が顕著になって支援級へ移動するようになりました。
この差って何なんでしょうね。+20
-0
-
440. 匿名 2022/12/03(土) 22:11:46
>>253
明らかにおかしいレベルの性格の悪さはパーソナリティ障害ってイメージだな。
発達障害の二次障害でのパーソナリティ障害になる場合もあるだろうけど+12
-0
-
441. 匿名 2022/12/03(土) 22:14:58
>>410
まったく同じ。算数は壊滅的だけど記憶して
なんとかなる物はそこそこの点数取れてた。
大学は無理だから諦めて高卒で就職したけど
事務系は計算全く出来なくて一瞬で挫折。
販売員になったそっちは合ってて表彰されたり
歩合の所ではかなり稼がせてもらったよ。
ちなみ夜も働いた事あるけどそっちもママに
すごく褒めてもらったわ。+9
-0
-
442. 匿名 2022/12/03(土) 22:15:01
トピズレかもしれませんが、発達障害で障害年金もらってる方いますか?+0
-0
-
443. 匿名 2022/12/03(土) 22:16:02
>>440
職場におかしい性格のやつが3人もいる。その人達も発達と自己愛併発してる。たまに定型の自己愛もいるよね。定型のの場合は他の人には親切でタゲにだけ性格悪い。+3
-0
-
444. 匿名 2022/12/03(土) 22:19:46
>>5
ユーチューブでも兄弟で障害児ってわりとあるし、私は夫婦の組み合わせかなー?なんて思ってるんだけど、どうだろうね。福祉関係の仕事してるけど、子どものうち片方が自閉、もう一方の子が発達とか結構いるからさ。+15
-2
-
445. 匿名 2022/12/03(土) 22:20:59
>>421
それだけ通級を受けたい子が増えたんだろうね。
うちは6年生なのでこれまでずっと通級通えてラッキーだったかも。+3
-0
-
446. 匿名 2022/12/03(土) 22:21:41
>>333
まさに笑
同窓会ってのか。少数の集まりの時に友達に言われて思い出しましたっ笑+6
-0
-
447. 匿名 2022/12/03(土) 22:27:48
>>16
生活に困らないなら障害認定されない
それが発達障害の診断基準だよ
例え検査で発達障害の数値出てもね、実際生活に困らないなら発達障害の診断はおりないと精神科の先生が言ってた+18
-0
-
448. 匿名 2022/12/03(土) 22:29:40
発達までいかないし、グレーまで行かないんだけど、
移動教室が一切できませんでした。
そして数学はいくらやっても一桁の点数で出来ないけど、工業数学や現国は学年一でした。
得意と苦手の波が大きいです。
先日娘の検査をしたら得意と苦手の波が大きいのと、
理解力が普通の人より7割ほどのスピードで、小5なら小3くらいの理解力だって。
でもギリギリ障害だからとまではいかないって。
だからこそケアが難しいです。
息子が2人いるけど、大きくなったら検査したほうがいいかな。+7
-0
-
449. 匿名 2022/12/03(土) 22:30:00
長文になってしまいました。申し訳ありません。
私は良くも悪くも根が明るかったからか、基本的には変人扱いだけど良い意味でイジッてもらえてたから友達も多かったし、変人な自分が好きだったよ。
小学校時代は目立つ系の女子からは嫌われがちで孤立させられたりしてたけど、私も頭は回る方だからあんまり気にせず先生に取り入ったり堂々としてたら目立つ系の女子が苦手な子たちがたくさん寄ってきて、最終的に目立つグループのボス的な子が孤立してたりしてた。(わざと孤立させたわけじゃなくて、私は相手にせずマイペースにしてただけ)
高校くらいからは親もおかしくて複雑な家庭環境だったから、自分が発達障害かどうか関係なく心が荒みきって自分から周りと距離を置いてたし、周りが子供っぽく見えて一緒に行動するのも苦痛だった。それでも特に嫌われてた感じはなく、むしろ私のファンだっていう後輩がチラホラいた。
大学に入って一人暮らし始めた途端にもう人間関係グチャグチャだった。速攻で大学で出会った男の子に流されてセフレにされちゃったり、まともな恋愛の進め方が分からずいきなり嫌われたり、私がしつこく執着しちゃったり。それでも優しく嗜めてくれる味方はいた。
大学も親から離れたいのが理由だったから、すぐに中退。音楽やりたかったからクラブでシンガーやダンサーやってすぐに注目されるようになった。友人知人もいっぱいできたけど、精神的にパンクして突然ドロップアウト。今思えば情報量が多すぎてパニックになってたんだと思う。
その音楽活動時代に彼氏がいたので、そのまま彼氏に申し訳ないながらも面倒見てもらって、精神科でうつ病と診断されて闘病して、寛解後に結婚からの主婦。
うつ闘病以外は何となく何とかなってきちゃった人生。
でも子どもが私に似てるから『こいつやりおるな…』って賢い面もありつつ色々やらかすので心配の種は尽きない。+2
-8
-
450. 匿名 2022/12/03(土) 22:30:24
>>434
特性によるし、その度合いにもよるけど、
何の療育、特別支援教育受けていない子は高学年で一気に目立つよ。+10
-0
-
451. 匿名 2022/12/03(土) 22:31:07
>>416
東京都だけど支援級はないんですよ。
何人もいるから、サポーターという名の主婦パートさんが遊び相手してくれてるくらい。
あとは見れる人いないし、親もそのままでいいみたいで、小学校内を徘徊してますよ。+2
-1
-
452. 匿名 2022/12/03(土) 22:33:24
ビンタされた+2
-1
-
453. 匿名 2022/12/03(土) 22:33:52
>>426
体育とかはどうしてますか?
発達の子達を学校でサポートしてたことあるけど、体育は参加しない子が多かった。+5
-0
-
454. 匿名 2022/12/03(土) 22:38:09
自分も後からわかったADHDです。
学力はそこまで問題なく(数字の計算が本当に苦手で2桁の計算が書かないと1分くらいかかる)、普通クラスでした。
でも仕事は何個も同時進行で注意欠損でなかなか終わらず、常に色んな仕事に追われています。大きなことを忘れたり、小さいミスもよくあり、そのたびに焦ります。
幸い人間関係には恵まれていますが、仕事などができすぎる人が近くにいるとイライラさせてしまっていると思い、本当に申し訳なく思います。+7
-0
-
455. 匿名 2022/12/03(土) 22:38:59
>>66
うちの息子、アスペルガー?ASDの傾向があるように感じるのですが、担任に相談しても、発達支援の相談員に検査を受けたいと相談しても一年生ならそんなもんですよ。もう少し大きくなって困ることが出てきてから考えればいいと思いますよ。と言われます。
困ることがでてくる前に療育のような事をしてあげられるならしたいと思うのですが。
親が感じる違和感はだいたい当たってるとかよくネットに書いてるので不安が募るいっぽうです。+21
-0
-
456. 匿名 2022/12/03(土) 22:39:32
>>423
防大や自衛隊関係者にASDが多い実態を知らないの?+4
-1
-
457. 匿名 2022/12/03(土) 22:39:36
>>381
首に巻けない人は健常者でもいます。
でも感覚過敏のグレーの方でそういう方は多いです。+4
-0
-
458. 匿名 2022/12/03(土) 22:40:12
私も、発達障がいです。自閉症と癲癇ありますが、学校は、支援学校じゃなく普通クラスでしたよ。高校も、普通にいってましたよ。社会に、でてからは、上手くいかなかったかな。今働いてないし。障がい年金もらって生活してます。+6
-0
-
459. 匿名 2022/12/03(土) 22:40:27
>>5
子供が通ってた園で、自己愛性人格障害のママにタゲられて散々嫌な思いをしたんだけど、そいつの子供が発達障害だったよ。+13
-2
-
460. 匿名 2022/12/03(土) 22:41:08
先生の話を最後まで聞けなかった。
さっきまで先生の説明聞いてたはずなのに、気づいたらみんな作業してて、でも何すれば良いかわからなくてとりあえず隣の子がやってること真似してたなぁ+11
-0
-
461. 匿名 2022/12/03(土) 22:41:10
>>455
担任の先生がそう言ってくれてるなら大丈夫ですよ。
+4
-4
-
462. 匿名 2022/12/03(土) 22:41:11
>>1
ADHDで忘れ物が多くてよく怒られました あとプリント無くす的な
勉強は出来るタイプでした+4
-1
-
463. 匿名 2022/12/03(土) 22:44:27
いつも思うし、逆に聞きたい。
生きやすい人ってこの世の中にいるの?
本当に疑問。+13
-1
-
464. 匿名 2022/12/03(土) 22:44:42
>>459
自己愛のママって他の人からはどう思われてましたか?+2
-0
-
465. 匿名 2022/12/03(土) 22:45:11
>>460
私も、話聞いてない。自分の世界に入ってた。+8
-0
-
466. 匿名 2022/12/03(土) 22:49:29
>>426
それぐらいだったら普通クラスで十分だと思う。+1
-1
-
467. 匿名 2022/12/03(土) 22:56:43
クラスにいたわ勉強もスポーツもできなくて陰キャの輪にすら入れなくてすぐに帰る人+8
-0
-
468. 匿名 2022/12/03(土) 22:58:19
子供がグレーゾーンで通級に通っているけど、私の生きづらさって、発達傾向があったからなんだと納得。忘れ物多くて、コミュニケーション苦手で、妄想癖があって、衝動的で、仕事が続かなくて、、、そして今はママ友と付き合いと旦那側の親戚付き合いができなくて苦しんでいる。
子供の担任からコミュニケーションに問題があると言われ、言葉や支持の通らなさ以外にもそんなことを言われて、初めての指摘に驚愕。
頑張って子供の仲のいい子を誘って公園に行って観察していたんだけど、うちの子はニコニコしているだけで、言葉でのやり取りがあんまりできてなくて、そのうち別の子が公園に来たんだけど、仲良しの子とその子は、もうそんな会話ができるんだっていうような会話をしていて、凹んでしまいました。うちの子は話しかけてもポソポソ話すから、ほぼ無視されてたし。で相手にされないから、抱きついたりしてるんだよね。
コミュニケーション力ってどうやったら伸びるんだろう。語彙を増やすための本読みと家での会話はめちゃくちゃ頑張っているんだけど。それともぼんやりな子はぼんやりで仕方がないのかな。人が好きなのに、うまくできてなくて可哀想でした。+9
-0
-
469. 匿名 2022/12/03(土) 22:59:32
>>289
父が28で母が25の時の子供だけど
普通に両親からの遺伝だと思う
どっちも傾向あるから+6
-0
-
470. 匿名 2022/12/03(土) 23:00:30
>>1
発達障害と診断されても普通学級に通った人
何故なら、真っ当でねえ
社会的にキチンと出世したい人なら、普通学級が良いから+0
-1
-
471. 匿名 2022/12/03(土) 23:00:47
弟がグレーです当時は養護学級(今支援学級)に行くか行かないか?言葉の発達と社会性に遅れがある感じで穏やかな性格・・父親がそういうのを認めたくなくてずーっと普通の学校に行ってました地元の短大も一応卒業しています、だけどいじめられていたし高校短大は底辺の学校です
母親は気になって小学校の時に勧められた今でいう療育に通わせていました、今でも母は「養護学校に行けばよかったのかな?就職できていた外で働けていた?」とブツブツ言っています、母も少し変わった人で友だち(ママ友的な人)がいませんでした・・実家が農業なので弟は実家の仕事をしてはいますが父が亡くなれば何もできないかも?
最近になって私が勧めて精神障害の方で手帳を申請したのですが通らず自立支援だけでした
+3
-0
-
472. 匿名 2022/12/03(土) 23:01:47
>>158
私も同じく。
子どもが自閉症スペクトラムグレー傾向で自分も同じだなと思うことが多々あって振り返ってみたけど。
学生時代とか友達関係でトラブル起こしがちだった。
今考えると失礼なこと言っちゃったり。そもそも会話が苦手。
なので学生時代の友達ゼロだわ。
社会人になってやっとこれじゃいけないと気付いて、同期の真似をしてそれなりにまともに過ごせるようになったよ。
20代半ばだか後半位まで脳って発達するって何かで見て納得したんだよねー
私は20代でグンと伸びたから。+15
-0
-
473. 匿名 2022/12/03(土) 23:02:17
>>317
>>328
277です。結局改善できなかったし、ずっと生き辛さは抱えてるから気づいてよかったのかどうか
定型発達の妹曰く「姉ちゃんの応答は機械染みててなんか怖い」らしい
どうしようもないわ+6
-2
-
474. 匿名 2022/12/03(土) 23:02:41
小2の長男が、グレーゾーンで今年から特別支援級に通ってます。
人の注意が聞けず、怒られて、はい。と言っても言った側からまた同じことをする、自分が言われた事に対して納得できないと反発する、忘れ物がおおい、じっとしてられず、授業中動き回る
朝学校に来ても授業の準備が出来ない等言われ、
1年生の2学期に知能検査を受け、診断名は付かず、グレーゾーンで今に至ります。
私も学生時代、忘れ物多かったし、集中力がない、空気が読めない、人の話を聞いてないと怒られたり、人とコミュニケーション取るのが苦手で、よく脳内で1人会話したり妄想したりしてたので、もしかしたら、発達障がいと診断されたかもしれないです(。>д<)+2
-0
-
475. 匿名 2022/12/03(土) 23:03:06
>>450
男女の差はありますか?
大人になっても障害者ってパワー男子が目立つ…
あと車掌系男子。+3
-0
-
476. 匿名 2022/12/03(土) 23:05:16
>>463
社会で自立するために支援が必要かどうかの判断の基準として発達かどうかは関係あるだろうけど、生きづらさやこれが出来るかあれが出来るかって観点ではあまり関係ない気がする。
人をちょっと苛つかせたり、ミスをしてしまったり、生きづらさを感じることは誰にでもある。
いつの間にか、いわゆる「普通」のハードルが高くなってる気がする。+5
-0
-
477. 匿名 2022/12/03(土) 23:08:18
>>1
同級生がまさにそれなんだけど、常に鼻毛が出ていたり虫歯で歯がボロボロだったり、身だしなみに関わることが一切できなくて嫌われていた。
得意分野も特になく転職を何十回も繰り返していたけど、今は占い師になっていてビックリした。
でも人気がないから全然稼げず、路頭に迷ってる。
何度か仕事を紹介したりサポートを試みようとしたんだけど、変に自信を持っていて他罰的だから人間関係が保てない。
こちらがストレスを感じてしまい、最近は会わなくなった。+8
-1
-
478. 匿名 2022/12/03(土) 23:09:00
発達障害だと人生につまずくってパターンをよく見聞きするけど、他人から嫌な事されたり孤立したりしても意に介さず幸せに生きれる人もいると思うよ。
それは私なんだけど。どこかにやらかし爆弾を抱えてる人でもポジティブ思考だったり、人への感謝をこまめに表現してたりすれば、必ず助けてくれる人がいたりするよ。
特性は人によって違うから何をしたら正解かも人それぞれ違うけど、自分の事を好きでいられる事に目を向けていられれば一点集中で自分を好きでいられる道が開けるんじゃないかと思う。+8
-2
-
479. 匿名 2022/12/03(土) 23:09:08
>>474
お母さん、ちゃんとお子さんの発達を向き合っていてすごいです。学校から言われても認められなくて無理やり普通級な子もいる。
ただ保育園や幼稚園時代はどうだったのでしょうか?
小さい頃から療育を受けていれば、今の状態はまた違ったのかもしれません。+3
-0
-
480. 匿名 2022/12/03(土) 23:10:11
事務作業が苦手で空気が読めずにでもアイディアや集中力が抜群にあるから経営者や研究者に向いていると言われる発達は、知能が高いことが前提よね
+2
-0
-
481. 匿名 2022/12/03(土) 23:11:25
>>471
今の時代って障害者手帳をしっかり取っておいた方が行政サポートを受けられたり、就職も障害者雇用枠で大企業で働けたりするよね。
昔とはだいぶ変わってきてる。+3
-0
-
482. 匿名 2022/12/03(土) 23:11:38
>>478
発達なのにポジティブ思考なのすごいな
私は調節が苦手で、何もかも一杯一杯までやってしまって疲れる
おかげで事業などは成功してるけど、ほんとに疲れる+6
-0
-
483. 匿名 2022/12/03(土) 23:12:10
>>451
多動の子とかは動くと落ち着くから歩かせてあげてた方がいいんだけど、他の子たちの集中力がね…
まあ、そんな中でも勉強を普通に出来た方が集中力を鍛えられるけど、、、
うちの娘の学校は何故かすごーい障害児の間口が広くて、ADHD以外にも電動車椅子や介助が必要な子、吸引が必要な子もいます。
親は学校送ったらサッサと帰ります。。。
中学年からは2階なのに、普通学級に行かせろと騒ぐ。
障害児手当もらってるなら、少しは…って思ってしまう。
自分で誤飲を取れない子を、体が動かなくて自動車椅子でペンも持てない子を普通学級に通わせるのって親のエゴじゃないのかな。と思う。
将来親が先に死ぬんだから、どうやって生活してくか、何が子どもには大切じゃないのかな。
【みんなと同じ】を味あわせてあげたいのはわかるけどさ。+8
-1
-
484. 匿名 2022/12/03(土) 23:12:50
>>471
そういうのって、めげずに何度も申請したら通るんじゃないかな
しらんけど+4
-0
-
485. 匿名 2022/12/03(土) 23:15:36
>>471
私の弟に似てるし、その他の家庭環境も似てる。
でも、農家みたいな自営業ならまだ救いはあるような気がするな。農業のノウハウがあれば周りのサポートがあればやっていけるだろうから。
うちは自営じゃないし知識もないから、親が先祖代々の遺産を切り崩して社会生活ができない弟の面倒を見てる。
元々は穏やかな性格だった弟が、人生に行き詰まってきたのを実感するようになって絶望したのか、家庭内暴力に走るようになっちゃったよ。+4
-0
-
486. 匿名 2022/12/03(土) 23:15:55
>>483
え、、、それは酷いですね…
なぜ支援学校に行かないのでしょうか…
多動の子を普通級で受け入れるのも他の子達にとっては負担大きいのに、肢体不自由の子の世話って想像つかないな、、、+3
-1
-
487. 匿名 2022/12/03(土) 23:16:23
小学校5年生くらいから算数がついていけなくなり今でも繰り上がりの足し算が暗算で出来ない。時間の何分後が、何時何分か分からない。
でも、国語、社会のテストは勉強しなくても毎回平均点以上。
好き、嫌いがハッキリしすぎて嫌いな人とは目も合わせられない。虐められて鬱になった経験もあり
忘れ物は日常茶飯事。親になった今も子どもの保育園のカバンを丸々忘れてしまったり手紙などの提出物が出せない。掃除も苦手。
きっちり息子に遺伝して息子も少し違う部分はあるけどほぼほぼ私と同じ特性が見られます。
この子を1番理解してあげられるのは親の私だと思いながら一緒に頑張っています!!生きづらいけど、理解のある一部の周りの人達のおかげで何とかやっていけてます!+3
-0
-
488. 匿名 2022/12/03(土) 23:17:49
>>485
えー療育をちゃんと受けていれば…+1
-0
-
489. 匿名 2022/12/03(土) 23:19:04
>>3
自分がそうだったか、自分が親の立場か関わってる人の意見を聞きたいのに他人がそうだと思うってトピずれだよ。
すぐに書き込む人ってなんかズレてる人多いよね。
+9
-1
-
490. 匿名 2022/12/03(土) 23:22:31
>>251
横
救われるのかな
子どもが10ヶ月くらいに違和感を覚えて発達関連いろいろ取り組んだし本人告知もしたけど、学校不登校だし投薬してるし毎日PTSDみたいにスイッチ入ると枯れるくらいの声を出し幼児のように足バタバタして荒れてる
中学生だからすごい自問自答してて、毎日発達の話出して哲学的な事言い出すし最終的には自分は価値のない虫ケラって言う
もう疲れたよ+3
-0
-
491. 匿名 2022/12/03(土) 23:23:01
しんどくて発達の段取り良く生きられる薬(名前忘れた)を飲みたいなと思ってるけど、こわい気もする
症状は
・やるべきことがあるときも、やるのが嫌でいつも徹夜でやる
・掃除ができない
・お金の管理ができない
・スケジュールは死ぬほど確認して仕事してる
・整体、美容院、病院などはわざとじゃないけど、絶対2時間前につかない
・仕事は、自分が遅刻したら大混乱になりそうな時には間に合う、それ以外は一番最後で白い目で見られる
・食欲調整ができない、運動もできない
・YouTubeクダライと思っても止まらない+2
-1
-
492. 匿名 2022/12/03(土) 23:23:43
>>464
他のベテランママさんに相談したら、凄くビックリしてたよ。
え?あの人が?って。
良い人ぶるのが本当に上手いの。
周りが気づかない程度の嫌がらせをしてきたり、周りに人がいないと怒鳴って凄い顔で睨んできたり。
そいつと仲良くしてた人に、私の嘘の悪口を吹き込んでて、裏で私が悪い奴にされてたよ。
だから私がされてきた事とか、どんな方法で嫌がらせしてくるかとか全部話したよ。
ハッとした顔してたから、何か気づいたんだと思う。
段々周りもあの人変だなって気づいたのか、結局そいつが孤立したよ。+15
-0
-
493. 匿名 2022/12/03(土) 23:24:30
>>250
簡単な九九ができないとか、アルファベット書けないって発達なの?+0
-3
-
494. 匿名 2022/12/03(土) 23:26:06
>>488
父親が認めたがらなかったのと、まだそこまで発達障害の認識が浸透してなかった時代(弟30代半ば)なのもある…
母親もヒステリックな割りには世間体を気にし過ぎて弟を溺愛しながらも隠したがってたし…
数年前に弟の家庭内暴力が始まって、私と他の兄弟で親を説得してやっと発達障害の可能性を認めてくれたけど、
親はもう年老いて気力も体力もないから私ら兄弟で医療機関や保健所とか色々な支援を受けられないか調べてるところ。+3
-0
-
495. 匿名 2022/12/03(土) 23:27:00
>>36
発達相談のご経験があるようですが、WISC-IV検査を一度でも受けられたことはありますか?
検査によって、指示の通りにくさの原因が分かるかもしれないと思いましてコメを書きました
お子さんの年齢は分からないですが、今時点でその指摘をされているならば学年が進むほど学業で不利になるリスクがありますが、逆に今時点で何が原因なのかが分かれば対策を立てやすくなるし、「指示が通りにくい生徒」と担任の先生から指摘されることが減るかもしれないと思います+13
-0
-
496. 匿名 2022/12/03(土) 23:30:12
>>24
それ、支援級に在籍しながら交流級で通常級にいるんじゃないかな。+4
-0
-
497. 匿名 2022/12/03(土) 23:30:43
>>36
成績に問題ないってほんとだろうか
2/3以下くらいでも問題ない農地に入れてるのかな
指示が通りにくい子に、利発そうな子は見たことがない
先生、ほんとに大変だと思う+8
-4
-
498. 匿名 2022/12/03(土) 23:34:01
>>24
軽度だと普通学級に通いつつ、週に 何回か支援学級に入るシステム
↑
これなんのために?
本人の勉強は遅れるし、自分だけ特別みたいになって、余計に普通クラスのことの差が出来そうだけど
支援学級では、なんか特別な療養してるんですか
普通クラスの授業に参加する時に、お世話役みたいな児童がつけられてて、習字のどうぐを片付けてあげてるって聞きました
そんなことしてあげたら、できるものもできなくなりそう、って思うんだけど
先生の手が回らないのはわかるけど
+2
-5
-
499. 匿名 2022/12/03(土) 23:35:11
>>451
令和になっても全国一律じゃないって、支援や整備がどんだけ遅れているのかが良くわかる。+5
-0
-
500. 匿名 2022/12/03(土) 23:36:29
>>438
薬剤師さんは臨機応変な場面が山ほどあるんじゃない?+9
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する