-
1. 匿名 2022/11/28(月) 18:01:43
4歳の娘がいます。毎日質問ばかりで疲れました。
「バイ菌さんなんて言ってる?」「靴下さんなんて言ってる?」「〇〇がこう言ったら、上の階の人はなんて言う?」「上の階の人がこう言ったら、大根さんはなんて言う?」みたいに、常に質問ばかりです。
答えても「なんで?」「じゃあこれはどうなる?なんて言う?」と延々と質問責めにあいます。
「どうだと思う?」と聞いても、「こうだと思う!」と自分の考えを述べた後、「じゃあこうだったらどうなる?」とまた質問…
「この花の名前は何?」とかなら調べて教えられますが、こちらの想像力を働かせるような質問ばかりなので疲れます。親と話したいのかな?とも思うので、大体考えて答えています。
同じような方いますか?毎日のことなので疲れてきました…+280
-8
-
2. 匿名 2022/11/28(月) 18:02:09
そういう子は将来頭よくなるよ!+495
-18
-
3. 匿名 2022/11/28(月) 18:02:28
なぜなぜ期ってやつじゃないの?
発達のために必要なんだよね?+256
-2
-
4. 匿名 2022/11/28(月) 18:02:29
鬱陶しいよね
イライラするよね
黙れって言いそうになる+248
-38
-
5. 匿名 2022/11/28(月) 18:02:49
3歳半男の子でも質問多い🫠🫠
ずっと喋ってるから頭痛い+167
-1
-
6. 匿名 2022/11/28(月) 18:02:51
+20
-3
-
7. 匿名 2022/11/28(月) 18:02:52
今のうちだけですよ
すぐに自分でスマホで調べ出すから+127
-7
-
8. 匿名 2022/11/28(月) 18:03:01
>>2
そうかな、なんとなく危ない香りがするけど。。+23
-67
-
9. 匿名 2022/11/28(月) 18:03:14
私も子供の頃そうだったと思う。母は大変だったと思うけどそうして育っていくものかも。
主さん、頑張って!😊+91
-1
-
10. 匿名 2022/11/28(月) 18:03:18
そんな子は伸びるよ。楽しみだね。大変なら子供向けのいろいろな本があるし、今ならスマホあるじゃん+134
-7
-
11. 匿名 2022/11/28(月) 18:03:21
私も何でも知りたいから子供の気持ちが分かる+10
-1
-
12. 匿名 2022/11/28(月) 18:03:43
>>1
たぶんIQが高い子だと思う。質問責めで大変だろうけど頑張って。+190
-5
-
13. 匿名 2022/11/28(月) 18:04:02
+53
-2
-
14. 匿名 2022/11/28(月) 18:04:05
頭いい子なんだとおもう
自力で物語を作る流れに誘導してみたら?
頭の発達に良いから+137
-3
-
15. 匿名 2022/11/28(月) 18:04:31
>>8
何にも危なくないよ。
見えた物とか感じた事とか疑問に思うのは当然の事だし、大好きなお母さんと沢山話したい聞きたいと思うのも当然の事。+80
-3
-
16. 匿名 2022/11/28(月) 18:04:43
どうなんだろうね〜って言う+23
-0
-
17. 匿名 2022/11/28(月) 18:04:45
ある程度で、お母さんも分からないから分かったら教えて〜で切り上げてた+51
-1
-
18. 匿名 2022/11/28(月) 18:05:27
私は親の顔色読んじゃう子で何で何でできなくて今は真面目系クズ
何で何でさせてあげてる親ってすごくいい関係築けてると思う!尊敬!+59
-1
-
19. 匿名 2022/11/28(月) 18:05:28
質問の多いおばさんが通りますよー+4
-2
-
20. 匿名 2022/11/28(月) 18:05:37
>>1
○○さんなんて言ってる?
うちの子もめっちゃ言う
疲れるよね…
知らんわって言いたくなるw
5歳半になり少し落ち着いてきたよ
+57
-1
-
21. 匿名 2022/11/28(月) 18:05:38
3歳だけど1歳くらいからずっとそうだよ
一日50回以上はなんでなんで
IQは確かに高いけど疲れる
最初はなんでだと思う?で乗り切って、娘が答えてる形なんだけど30回目くらいから、ママが考えてよ!という
疲れるけど、最近はなるべくこたえるようにしてる+63
-1
-
22. 匿名 2022/11/28(月) 18:05:48
>>1
きっと主が靴下さん、洗濯機に入れて欲しいって言ってるよとか先に言ったんじゃないかな?
それにしても面倒くさいね+15
-0
-
23. 匿名 2022/11/28(月) 18:05:48
えーお母さんもわからないなぁって言ってしまうわ
付き合ってて偉いよ。凄い。+62
-1
-
24. 匿名 2022/11/28(月) 18:06:04
うちは双子がいます 一卵性だからか?性格なのか同じことを✖︎2くらい同じ質問を受けて 3回目以降の質問はお父さんに聞いてみように切り替えてます ごめん🙏😂+53
-0
-
25. 匿名 2022/11/28(月) 18:06:04
>>1
海外なら飛び級で進級しそう。+6
-1
-
26. 匿名 2022/11/28(月) 18:06:09
>>1
大変だよね、でもここで頑張って付き合うと賢い子になると思う!
ただ、うちの子は答えがある質問ばっかりだったけど、主さんのはちょっと答えるの大変そうだよね…+63
-0
-
27. 匿名 2022/11/28(月) 18:06:12
>>15
しかも固定観念で済まさないところが凄い。+12
-0
-
28. 匿名 2022/11/28(月) 18:06:13
子供向けの辞典とか図鑑買ってきて与えておいたらいいって話でもないのかな。ネイチャー系の番組見せるとか+19
-0
-
29. 匿名 2022/11/28(月) 18:06:36
なんでも疑問に感じるのが頭のいい人の特徴らしいよ+25
-0
-
30. 匿名 2022/11/28(月) 18:06:38
4歳年少の長女がやっとなぜなぜ期落ち着きました。
それでもまだなんで?なにが?なにを?ってずっと質問してくる事もあるけど、ピークは何聞いても全部なんで?だったからまだマシかな…。
きっと本当に疑問に思って聞いてるんだろうし悪気はないと思うけど、何言ってもなんで?って返されるとめちゃくちゃイライラするししんどくて、何度も同じこと聞かないの!とか〜なの!って強く返してる事もしばしば…。
穏やかに質問には〜だよって返してあげたいけど、そんな余裕はない笑+16
-0
-
31. 匿名 2022/11/28(月) 18:06:49
>>2
トーマス・エジソンもそうじゃった+64
-1
-
32. 匿名 2022/11/28(月) 18:07:21
なんでだろうなんでだろうななななんでだろう〜って踊り出せばOK+10
-0
-
33. 匿名 2022/11/28(月) 18:07:22
>>31
おじいちゃん+16
-0
-
34. 匿名 2022/11/28(月) 18:07:52
うちの子もそうだった。懐かしいな。IQはたぶん普通。ごめん解決策とかないわ。+25
-0
-
35. 匿名 2022/11/28(月) 18:07:54
一緒に考えたり答えを促すような返しをしてそれが伝わったり、我が子の成長が感じられてわたし的にはすごく楽しい時間+6
-0
-
36. 匿名 2022/11/28(月) 18:08:20
>>1
聞いただけで逃げたくなったw
そんなに頑張らなくていいから!(笑)
ごめん…お母さんもわからない…って逃げてもいいと思うよ!+22
-1
-
37. 匿名 2022/11/28(月) 18:08:30
>>2
なんで?+8
-5
-
38. 匿名 2022/11/28(月) 18:08:34
それは頭良い子だよ
親は大変だけど、頑張って子どもの興味を伸ばしてあげると将来凄い人になるかもw+16
-0
-
39. 匿名 2022/11/28(月) 18:09:03
>>1
それあと数年続くよ+5
-2
-
40. 匿名 2022/11/28(月) 18:09:08
>>21だけど、因みにわかってることも聞いてくるんだよね
2歳くらいのときに、シートベルトをしてないときに流れる音を、この音なに?としつこくきいてきたから、バックをする音だよ。と言ったら、違うよ!シートベルトをつけてないからだよ!
と言ってきて、わかるなら聞くなよと思った+100
-1
-
41. 匿名 2022/11/28(月) 18:09:15
>>1
上手く育てれば学者タイプ。
少し大きくなったら、科学系の図鑑やら買い与えてあげるといいよ。ずっと読むから。寝る前に読む365話みたいなのでもいいし、学研やベネッセみたいなので購読できるようなのでもいいし。
親にも分からないことは自分で調べよう!にもっていけたら最高。+33
-0
-
42. 匿名 2022/11/28(月) 18:09:30
質問する時間を決める。
その時間だけは、どんなにくだらない質問でも何も真剣に向き合う。
それぞれ臨機応変に。+6
-1
-
43. 匿名 2022/11/28(月) 18:09:48
小学3年生の息子がいまだに「なんで?」星人…。
もう疲れました(-_-;)
最近聞かれて分からないときは「アレクサに聞いて」と言ってる。
+12
-1
-
44. 匿名 2022/11/28(月) 18:10:19
今だけだよ
思春期になれば喋るのもうざがられるから。+7
-5
-
45. 匿名 2022/11/28(月) 18:10:25
お金のことばかり気にしてる低学年はどう誘導したらいいんだろう
これ何円?コンビニで働けば儲かる!(お客さんが沢山いるかららしい)
ずっとそんな感じで興味がお金みたいです…+5
-1
-
46. 匿名 2022/11/28(月) 18:10:49
私も子供の時それだった。今考えるとお母さんに申し訳ない。
今母親してるけど、自分の娘もめっちゃ聞いてくるタイプだから、因果応報かつ遺伝だと思って付き合ってるよ。大変だよね。+6
-0
-
47. 匿名 2022/11/28(月) 18:10:54
>>1
主さんはすごく疲れるよね、だけど子供に「あ、質問しちゃいけないんだ…」って思わせなければ、すごく将来楽しみな子に育つと思うよ。
お疲れ様、がんばろう。+35
-1
-
48. 匿名 2022/11/28(月) 18:10:55
しっかり答えてあげたら賢くなりそう!うちの息子もなんでが多くて疲れるけど、周りの人が質問するって頭が賢くないと出来ないよって言われて頑張ってる。+7
-0
-
49. 匿名 2022/11/28(月) 18:10:57
上の子がそうだったよ
普通に答えたり一緒に考えたりしてた
質問攻めに疲れて「もう、今は無理!!」って時もあったよ
もうその子も結婚したけど、自分の頭でしっかり考えられる大人に成長したと思う+8
-0
-
50. 匿名 2022/11/28(月) 18:11:05
>>1
3歳半の息子がまんま同じです
ずっと喋ってるし、「なんで?」がとても多くて無視するのもなぁと「じゃあ、図鑑に載ってるか探してみるのはどう?」と別のことに気を向けさせたり、答えを一緒に見つけるふりして「ごめん、お母さんにも分からなかったから、お父さんが仕事から帰ってきたら聞いてみるのはどう?」と夫になすりつけたりしてますw
結構しんどいですよね
はっきりとした答えのない事柄を聞かれると、理屈の通らない幼児だからこそこっちの頭がパンクしそうになっちゃいますよね+40
-0
-
51. 匿名 2022/11/28(月) 18:11:10
>>40
他人からしたらめちゃくちゃ可愛いエピソード
笑ってしまった+49
-1
-
52. 匿名 2022/11/28(月) 18:11:14
>>1
あんまりしつこいときは
どうしてだろうね〜
なんでだろうね〜
で流してる
というかちゃんと答えても何度も同じこと聞いてくるから、知りたいというより反射で質問してるんだと思う+7
-2
-
53. 匿名 2022/11/28(月) 18:11:25
いわゆる頭いい子の質問はもっと科学的だよね。なんで飛行機は空を飛ぶのかのような答えがあるもの。物語系の質問をする子は頭がいいというより空想力?芸術性?が高いんじゃない?+19
-1
-
54. 匿名 2022/11/28(月) 18:11:28
全部語録にしよ+0
-0
-
55. 匿名 2022/11/28(月) 18:11:38
>>1
私も質問の多い子だったけど、母はいい加減な人でいつもテキトーな事ばかり答えてた。
だからあまり質問しても意味ないなと思って質問しなくなったんだよね。
疲れるのはわかるけど子どもの知的好奇心を削ぐような芽を摘むような行為はしないで欲しい。+20
-0
-
56. 匿名 2022/11/28(月) 18:12:19
それが落ち着くと延々しりとりの刑も待ってるよ...+10
-0
-
57. 匿名 2022/11/28(月) 18:12:26
私も質問がかなり多い子供でした。
決めつけで書いてるわけじゃないけど
大人になって発達障害と確定診断が出ました。
自分の強みを活かそうと思います。+14
-0
-
58. 匿名 2022/11/28(月) 18:12:28
>>1
年少。全く同じような事を言っていてビックリ。うちの子以外でそんな事言っている子が居るなんて。
失礼は承知の上で質問させてください。うちの子は自閉症なんですが、主さんのお子さんは違いますか?療育先でも同じような子が居ないから気になって。+11
-0
-
59. 匿名 2022/11/28(月) 18:12:41
>>45
お金に紐づけて算数教えたり、社会教えればいいのでは?
お金が好きなのは悪いことって雰囲気にするより、勉強の材料にして知識を与えてあげた方が健全な感じがする。+9
-0
-
60. 匿名 2022/11/28(月) 18:13:01
>>28
私もそれがいいかも!って思ったけど多分見たら見たで質問してしまうんだろうな。
小さい頃の自分が思い出せないけど、なんで?なんで?って興味を持つことって頭良くなりそう!って思うけど親御さんは大変だろうな‥+3
-0
-
61. 匿名 2022/11/28(月) 18:13:08
>>1
かしこくなるよー!+4
-0
-
62. 匿名 2022/11/28(月) 18:13:10
>>1
ウチの兄は普通のアホだけど、お嫁さんが凄く頭の良い人でなんでこんなバカと結婚したんだろうと親戚一同謎だったけど、それは置いといて スマホの無い時代に甥っ子の質問にとことん付き合ってそりゃ頭の良い子に育った。もんだからやっぱりもっと良いとこにお嫁に行けば良かったのにって更に言われてる。ホント今はすぐにスマホで調べるようになるよね。+11
-1
-
63. 匿名 2022/11/28(月) 18:13:16
>>1
いろんなことに気づいて質問してるだけ頭良いと思う!
うちなんか同じ話についてずっと聞いてくるよw同じ話を質問されるよりましだと思うが。
+3
-0
-
64. 匿名 2022/11/28(月) 18:13:19
>>1
うちの子の場合
調べてみたら?
ってパソコンの使い方教えたら
CGデザイナーの卵になりました。+7
-0
-
65. 匿名 2022/11/28(月) 18:13:24
>>37
知的好奇心が育まれるからじゃないの?+9
-1
-
66. 匿名 2022/11/28(月) 18:13:26
>>28
与える…
そうそう、うちも図鑑与えたら頭良い子に育ちました
単に私が面倒くさくなっただけなんですが+4
-0
-
67. 匿名 2022/11/28(月) 18:13:26
多動の知人の子がこんな感じ
なんにも考えずにとにかく聞いてくる
△のためのジュースの空き缶が置かれているのを
「そのジュースの缶空っぽだよ」→「何で?」→「…いや、△が飲んだから」→「何で?」
馬鹿すぎて
ちなみに放置子+4
-4
-
68. 匿名 2022/11/28(月) 18:13:34
>>1
図鑑の端っこに書いてあるようなこととかめっちゃマイナーな地名とかとにかく知識がマニアックすぎて聞くの疲れるから最近は手紙に書いてって言ってる。
手紙にすると内容が簡潔になるし、こちらも頭の中で処理しやすくなるからストレス減ったよ。
ちなみに年長男子です。
4歳くらいは確かに一番大変だったかも💦
自力で難しい本が読めるようになったら少し楽になるよ。+8
-0
-
69. 匿名 2022/11/28(月) 18:13:40
>>40
えー、前に教えたのに知らないの?忘れちゃった?w
ってカマかければいいのよ。構って欲しいだけよ😊+8
-5
-
70. 匿名 2022/11/28(月) 18:13:54
>>57
55だけど私も発達障害だよ
やっぱりそういう兆候あるのね+5
-0
-
71. 匿名 2022/11/28(月) 18:14:11
うちも4歳で主さんとこの子と似てるわ。説明出来ない事を誰か説明して!スマホで調べて!って言ってくる。+2
-1
-
72. 匿名 2022/11/28(月) 18:14:29
8歳の娘もニュース見て「これ、どういう事?」「何で?」「どうして?」「それで?」
質問攻めに合います、、、
+4
-0
-
73. 匿名 2022/11/28(月) 18:14:32
うちの子供も質問強烈だったけど
IQは高かったよ
成績は良くなくて苦労してるけど
本が読めるようになると一気に楽になる
興味があることあることピンポイントで本を読む与えてあげるといいよ
次に議論したい期もやってくるけど
幼児のなんでなんでよりは普通に話ができるので楽
+4
-0
-
74. 匿名 2022/11/28(月) 18:14:33
4歳ってなぜなぜ質問するのあるある
そう思って私も覚悟してたけど、うちの子はほとんどなかった
すごく受け身な子で自分から進んで何かすることはないし、学校や普段の様子を聞き出したりするのが大変だよ…
質問多いのって大変だと思うけど自主性のある子に育つと思う!賢いんだよ+4
-0
-
75. 匿名 2022/11/28(月) 18:14:38
>>1
ほんとーにつかれるよね。
こちらがひと言返せば何倍にもなってさらに質問しだすから(しかも意味不明な質問)
ある程度答えた後はひたすら黙る。笑+5
-0
-
76. 匿名 2022/11/28(月) 18:14:43
>>2
ADHDかも+14
-28
-
77. 匿名 2022/11/28(月) 18:14:49
知的好奇心を満たす時間増やして、質問させる時間減らす
つまり読書
図鑑とか渡すといいよ+1
-0
-
78. 匿名 2022/11/28(月) 18:15:52
三歳くらいのころはずーーーっと電線について聞いてきた。
知りたいものが変わって色々聞いてくるのが小学生の低学年くらいまで続いてた。
ほんと私も知らないことも多いししんどかったけどwスマホの時代でよかったわ+3
-0
-
79. 匿名 2022/11/28(月) 18:15:55
>>57
私、64 うちの子も発達障害+4
-1
-
80. 匿名 2022/11/28(月) 18:16:19
>>1
5歳の息子に子供用の辞書買って「これで調べて教えてくれる?」って言ったら、
疑問に思ったことは辞書で調べるようになって私よりめちゃくちゃ博識になった+13
-1
-
81. 匿名 2022/11/28(月) 18:16:43
>>76
バカの一つ覚えみたいに、すぐ発達って書く人いるよね+23
-8
-
82. 匿名 2022/11/28(月) 18:17:13
>>1
あなたはどうしてだと思う?
で、すこし時間を引き延ばし、お母さんはこうなんじゃないかと思うけれど、○○さんのことは○○さんじゃないと分からないからなぁ…
とかで曖昧な質問ならいいと思う。
答えのあるものは調べてあげてもいいけれど。+5
-0
-
83. 匿名 2022/11/28(月) 18:17:15
>>1
物のことを○○さんなんていってる?って言うのは、主がそう言う言葉がけの仕方をしてたからではない??
おもちゃを投げたときに「おもちゃさん痛い痛いって泣いてるよ~」とか、ご飯食べてるときに「人参さんも食べてって言ってるよ~」っていってたら主のお子さんみたいになった。わたしのせいだから普通に答えてる+9
-0
-
84. 匿名 2022/11/28(月) 18:17:20
>>81
質問の内容にもよると思う+5
-0
-
85. 匿名 2022/11/28(月) 18:17:32
>>1
疲れた時は「今お母さん〇〇しないといけないから、✕✕時まで待って欲しいな。」って言って時計渡して、リフレッシュしてた。
イライラして答えると良くないと思ったから。
子供も待てば答えてくれるって分かるから一人遊びして待ってた。
大抵質問の内容変わってたけど😅+2
-0
-
86. 匿名 2022/11/28(月) 18:17:59
>>7
そんなの分かってるよ
でもそうなるまでが辛いんじゃん+18
-4
-
87. 匿名 2022/11/28(月) 18:18:03
>>1
主さん毎日お疲れ様です。毎日同じことの繰り返しで質問ばかりでしんどいですよね。でも必ず質問責めの最後の日というのが来ます。その時には気付かないで後になって「あれ、そう言えば最近聞いてこなくなったな..」って日が来ます。最後の質問なんだったかな...と思っても過ぎてから気付くから分からないんですね、、質問ばかりされて疲れるとは思うんですが、なんというか..それはきっと今だけなので、主さんも程々に休みながら娘さんとの時間を楽しんでくださいね。+3
-0
-
88. 匿名 2022/11/28(月) 18:18:14
>>65
なんで好奇心が育つと頭が良くなるの?+1
-0
-
89. 匿名 2022/11/28(月) 18:18:29
何か考えて自分でできるようなゲームとかをやらせてあげてみれば?
私も知りたい欲求とかがすごかった子供なんだけど、親が疲れたみたいで本を読むように言われて伝記や「算数の不思議」みたいな数字の成り立ちとか何かがどうやって出来たのかみたいな勉強できる本が面白くて読みまくったよ。
漫画で読める日本の歴史とかもいい。
知的好奇心を満たせるから良かったんだと思う。+0
-0
-
90. 匿名 2022/11/28(月) 18:19:39
>>2
親がちゃんとその質問に答えられるならいいんだけどね。うちの子も質問多かったけど、だんだん質問自体が難しくてなってきて答えられなくなってきたら質問自体減ったよ。ママにきいてもママわからないからって諦めたみたい。+80
-0
-
91. 匿名 2022/11/28(月) 18:20:12
私「手洗って」子「洗わなかったらどうなるの」
私「ズボン履いて」子「履かなかったらどうなるの」
私「トイレ行こうね」子「おしっこしなかったらどうなるの」
常にそんな感じ
時々「いいから。とにかくやって」と言ってしまう
1度答えたらそれを覚えとくとか満足してくれたらいいのに何回も何回も同じ質問をしてくる
早く終わってくれ+24
-0
-
92. 匿名 2022/11/28(月) 18:20:32
>>53
なんて答えるのが正解なんだろ?私賢くないから「飛行機だからです」しか思い浮かばない😭+0
-0
-
93. 匿名 2022/11/28(月) 18:20:50
なんで?って思うのはそれに気がついてるからだよね
なんにも気が付かないよりいいよ、大変だけど
それを派生させて本買ったりしたよ
そういうのって成長しても覚えてるらしいし+3
-0
-
94. 匿名 2022/11/28(月) 18:21:15
>>1
義母もそれでうんざりしてた義妹の子供がめっちゃ頭いいから耐えてるんだ!少し口数もマシになったみたいよ。+2
-0
-
95. 匿名 2022/11/28(月) 18:21:30
>>1
図書館で本を借りたらどうですか?+3
-0
-
96. 匿名 2022/11/28(月) 18:21:57
>>1
なんて言ってる?って質問はなかったな〜
大根さんは何も言ってないよ
でいいんじゃない?
最近おしゃべりしてくれないみたい
きっと⚪︎⚪︎ちゃんがお姉さんになったからだね
とか言って卒業してはどうでしょうか
+3
-0
-
97. 匿名 2022/11/28(月) 18:22:27
>>1
質問が多い上にどうだと思う?と聞いて「こうだと思う!」ってハッキリ意思表示できる子は成長して賢くなるよ
今は知識の土台建築中だよ頑張れママン!+4
-0
-
98. 匿名 2022/11/28(月) 18:22:46
>>1
一晩考えてみて、自分なりの答えを出してみて、ママも理由はわからないから調べてみるねというのを答えが出ない時には使ってた。
後は、辞典や本をたくさん与えて、科学展やテーマパークのようなところにも連れて行った。
NHKにはこどむ向けでなくてもいい番組が沢山あったので録画して程よい時に見せてた、今だとオンデマンドもあるから便利だと思う。
疲れるけど、知的な要求に応えるのは楽しかったけれど。+2
-0
-
99. 匿名 2022/11/28(月) 18:23:01
>>40
可愛い〜と思っちゃうし面白いけど、毎日毎日そんなこと繰り返してたらイライラするよね〜
+37
-0
-
100. 匿名 2022/11/28(月) 18:23:37
>>88
好奇心はきっかけにはなるけどやりたい事やらせてあげれる環境や教育の方が大事だね
+2
-0
-
101. 匿名 2022/11/28(月) 18:23:47
>>56
分かるwあとクイズとかね+5
-0
-
102. 匿名 2022/11/28(月) 18:24:09
>>2
そうだといいな^_^
息子も小さい頃から質問があまりにも多くてこちらが知らないことばかり聞いてくるから、本屋さんに答えを求めていくこと多かった!本を読み漁り大人顔負けで色んな知識を吸収していくのが見てて面白かったよ。まだ小4だけど知識欲なら誰にも負けない勉強好きに育ったよ!将来楽しみです!+65
-5
-
103. 匿名 2022/11/28(月) 18:24:56
>>83
質問がファンタジー寄りだなと思ったらそういうことか。腑に落ちた。でも答えが決まってない問いかけだと大変だよね。+6
-0
-
104. 匿名 2022/11/28(月) 18:24:57
>>72 うちも。ニュースが半分理解できるけど、大人みたいに分かりたい顛末を知りたいらしくて、よく聞かれる。子供が起きてる時間は脳みそフル回転でめっちゃ疲れる。でもコミュニケーションであり信頼関係に繋がるから誠実に対応することにしてる。旦那はチャランポランに答えるから見限られてる。+2
-1
-
105. 匿名 2022/11/28(月) 18:25:08
どうなるんだろう~
わかったら教えて!
って言葉も混ぜてました。
もう面倒だから、ドラえもん国語辞典買って一緒に見たり、図鑑買ったりトイレにはなぜなぜカレンダーを貼って答えが書いてあるものを提供しています。
疲れますよね
でも自分も気にしなかったところを不思議に思ってくれるので、勉強にもなります。
+6
-0
-
106. 匿名 2022/11/28(月) 18:26:11
>>2
子供新聞を読みながらコミュニケーションを取ると良いね+6
-1
-
107. 匿名 2022/11/28(月) 18:26:17
勝手な憶測だけど娘さん、
なんか主の感じや話し方に似てそうな...?
どう思われる?みたいな質問ばかりだね?
我が娘もひたすら質問してくる時があったけど、事象みたいな質問しかしなかった覚えがある
どうして石はできるの?
三日月の半分はどこ行ったの?
パパとママは1人なのにどうしておじいちゃんおばあちゃんは2人いるの?
どうしてパパはお泊り(出張)できるの?
みたいな
どうしてなんで系と、なんて言ってる?もあるんだね+7
-0
-
108. 匿名 2022/11/28(月) 18:28:10
>>1
わかるー!!うち3歳半だけど、ちょっと黙って、、って感じ。これなに?なんでこんな顔してるの?なんでこの子は泣いてるの?、、最近「なんでだろうね、お母さんもわからないな」って言っちゃう。そうすると「〇〇だからかなぁ」って一人で解決する時もあるから楽だったりする。+2
-1
-
109. 匿名 2022/11/28(月) 18:29:02
>>1
それは答えが欲しいんじゃなくて
お母さんが相手にしてくれる喜びを求めている+7
-0
-
110. 匿名 2022/11/28(月) 18:29:10
うちも3歳ですが、毎日質問責めでヘロヘロです。
私の母にその話をしたら、私も同じく質問責めだったそうで大変だったと言われました(笑)
小学生になったときに、辞書と辞典を買ってもらったので、不明点は自分で調べる癖がつきました!
今でも気になったらすぐに調べるようにしています。+1
-0
-
111. 匿名 2022/11/28(月) 18:29:30
>>1
うちもそういう子で、よく分からないやつは大喜利みたいに答えて笑わせてたんだけど、小1の今お題のレベルも上がってきてしんどいわ
IPPONグランプリかよって+7
-0
-
112. 匿名 2022/11/28(月) 18:30:06
私はめんどくさいから
ソッコー図鑑とか関連本買って与えてた
一通り読むと納得し次にいく
そうすると雑学がたまっていって今では雑学博士と同級生に言われてる+6
-0
-
113. 匿名 2022/11/28(月) 18:31:09
うちの子供は逆に教えた言葉がすんなりと出てきません
例えばサランラップをみて、これなんて言う名前だっけ?て聞いてきたりそれが多すぎる。
ボケた老人かよと思う時があってしんどい。
+5
-0
-
114. 匿名 2022/11/28(月) 18:31:19
質問が多い子供と毎日過ごすと本当にしんどいしイライラしてうるさい!て言ってしまう事もあったな。
ググッたり本読んで自分なりにポジティブにとらえた結果としては、妊娠中や赤ちゃんの時にたくさん話しかけたり絵本を読み聞かせたり景色を見ながら色んなお話をしてきたから喋れない時に頭のなかで思ってた事が今爆発的に出てきてて素敵だなとか気になるなって気持ちをぶつけてくれてるんだって。
赤ちゃんの頃ちゃんと育児出来てるか不安だったけどちゃんと伝わってて今までこちらが話してた事への返事をくれてるって思ってます。
小学生になってしりとりもやりたがるけど、夕飯の時にYouTube見ながら食べてるよりしりとりしながらの方が子供には良いと思ってやってるよ。
そのうち話してくれなくなるかもだしね。。+2
-1
-
115. 匿名 2022/11/28(月) 18:31:38
>>2
私もそう思う!
頭いい同級生も小学生の時何でも質問してたよ。
小さい時って疑問にすらならないけど、頭のいい子は常に色々考えてて分からない事は聞いて吸収してるんだろうね。+45
-0
-
116. 匿名 2022/11/28(月) 18:34:32
>>32
こっちが子供に聞きたいことある時も
なんでだろうのダンスで返されるようになりそうw+5
-0
-
117. 匿名 2022/11/28(月) 18:35:52
適当に答えてた。けど最後にこれはママが考えた物語だから本当の答えは大きくなって自分で調べてね。それかママみたいに物語みたいな答え作ると楽しいよ!ママの答えは嘘っ子だからねーって言ってた。
空がどうきて青いの?はまず天使の涙と答えてこれは答えを知ってたので本当は宇宙が透けて青に見えるだって!と言ってたがこれ以上は科学的な答えを教えれず
ファンタジー的な受け答えしてた。ママ文系だからごめんねーって。
文系も聞かれて説明できることは説明した。そして科学的な答えを知りたかったら自分で調べてままに教えてーって。+0
-7
-
118. 匿名 2022/11/28(月) 18:35:54
息子もそうでした。かわいいけど疲れますよね。
図書館によく連れて行って図鑑を見せたりしてました。
いまは高校生。
その頃、図鑑で見てすごく詳しくなっていたようなことは全く覚えていないようですが、成績は優秀です。
運動系は全くダメですが 笑+6
-0
-
119. 匿名 2022/11/28(月) 18:37:27
>>1
保育園に来てた自閉症のIQ高いお子さんがまさにそれだったわ。
納得しないと給食とかおやつも断固としたら食べないから、よく説明に行ってました。
親が教える範囲ならいいけど、ずっと続いたり、家以外でもそんな感じだと周りは大変。+9
-2
-
120. 匿名 2022/11/28(月) 18:37:49
>>1こちらの想像力を働かせるような質問ばかりなので疲れます。
この一文にすごく共感しました。うちの子は質問ではなく「この子とこの子のお話をして!」てぬいぐるみや手作りおもちゃ持ってきて私に話を作らせます。でも彼女なりのストーリーのこだわりもあるようで少し違うと訂正されたり突然乱入してきたり…勝手にやっててくれ!てなるけど親と遊びたいんだろうな。でも考える(勉強系じゃなくておままごとなどの想像力を働かせる)系て本当に疲れますよね…。
解決になってなくてすみません。+6
-0
-
121. 匿名 2022/11/28(月) 18:38:03
今2歳だけど、「これなあに?」がすごい多い。
余裕があれば家の図鑑持ってきて一緒に調べたりしてる。
たいていのことは見ずに答えてあげられるものだけど、部品や接続部とか調べ方も難しいような名前の時は困る。頑張って答えたところで分かってもなさそうだし...+1
-0
-
122. 匿名 2022/11/28(月) 18:38:29
>>40
何回でも聞きたいんだよね。うちは今1日30回くらい室外機と換気扇って答えてるよ。+34
-0
-
123. 匿名 2022/11/28(月) 18:40:55
>>1
真ん中の子がそのタイプでした。そうね、そうですね、こうじゃないですか。と毎日「やめてくれ」と思いながら相手していました。
地頭が良いのかちょっといい学校に進学しました。+3
-0
-
124. 匿名 2022/11/28(月) 18:41:09
うちの子、4歳もめちゃくちゃ質問してくる。
何で○○なの?、○○じゃない時は??てな感じでたまに、1回でそっか…って納得してくれる事もあるけど基本は延々続く。
そんなの今まで考えた事もなかったような質問が飛んで来て、しどろもどろになってしまう。+6
-0
-
125. 匿名 2022/11/28(月) 18:41:28
>>52
きちんと答えてないから納得してないまま放置してる問題がまた出題されてるだけでは?
子供だからとバカにしてるとそのうち見透かされて嫌われるよ。+1
-8
-
126. 匿名 2022/11/28(月) 18:41:42
>>4
あなたみたいなのが親だと、こどもの才能潰しそう+13
-33
-
127. 匿名 2022/11/28(月) 18:42:34
好奇心旺盛だね
親はちゃんと答えるの大変だと思うけど、めんどうになって適当になっちゃってもそれはそれでいいような気がする笑
賢いお子さんなのね+4
-0
-
128. 匿名 2022/11/28(月) 18:42:37
五歳の男の子だけど、同じよう。
国語辞典を買って一緒に調べているよ。+1
-0
-
129. 匿名 2022/11/28(月) 18:42:56
>>40
今2歳9ヶ月なんだけど分かってて聞いてくるんだよね
自分が間違ってないかどうか確めるために聞いてるってテレビでやってた
そうだと分かってても何回も繰り返し聞かれるとしんどいし、年齢が上がるともっとレベルアップすると考えたら今からげんなり+37
-0
-
130. 匿名 2022/11/28(月) 18:43:11
>>2
これはホントにホント
私がそう(スマン)
想像力系ではないけど、自分でも覚えてるくらい毎日質問だらけの子供だった+34
-2
-
131. 匿名 2022/11/28(月) 18:43:52
>>1
同じくうちも4歳娘。「石はなんであるの?(落ちてるの)?」「りんごはなんで赤いの?」「なんで?」「なんで?」のピークを迎えています(ピークだと思いたい)勿論一日中喋りかけてくるし、質問してきます。最初は子供にもわかる様に説明しても、それに対して「なんで?」と言われたら白目です。ちなみに石がこの世にある理由は勿論答えられませんでした。もう私のキャパオーバーな質問ばかりで私も疲れましたw+9
-0
-
132. 匿名 2022/11/28(月) 18:43:59
>>15
なるほどね。
友だちの子は発達だった。
IQ低いし通級も本人の拒否が強い。+3
-8
-
133. 匿名 2022/11/28(月) 18:45:09
>>2
私もなぜ?どうして?タイプの子だったけど、大人になったら今は凡人以下ですよw+26
-1
-
134. 匿名 2022/11/28(月) 18:45:31
>>1
主さんお疲れ様。我が家もそうでした。
「頼むから質問やめて…!」と思うくらい追い詰められていてノイローゼ気味で保育士さんの前で泣いたり子育て相談に電話かけたりしました。
5歳になると落ち着いてきました。
私はわざと答えを引き伸ばして
「え〜〜〜なんでかなあ〜〜〜うーーーーーーーーん…えーーーっと〜あ〜〜〜なんでかっていうと〜〜〜うーーーーーーーん」
のように返事をしていました。+4
-1
-
135. 匿名 2022/11/28(月) 18:46:01
>>1
「〜なんて言ってる?」
我が子もこういう質問するタイプだったので疲れる気持ち、すごくわかります…大人には面倒な脈略がない質問なんですよね。
私はそんなの知るか!と思ったりもしつつ答えられる範囲で答えてきました。疲れてるときは「ママは〜だと思うな!〇〇はどう思う?絵で描いて教えて」と言ったり、「難しいなー考える時間ちょうだい!〇〇分に発表するね」ととにかく時間稼ぎをしました。
そのうち親への質問ではなく本の知識などで「なぜ?」を解決するようになると思います。図鑑や本を読む習慣をたくさん作ってあげると良いかもしれないです。+3
-0
-
136. 匿名 2022/11/28(月) 18:48:17
自分で調べさせればいいと思う!
なんて読むのって聞いてきたら、漢字辞典で調べさせるとか!パソコン使わせるとか!調べ方も一緒に教えてあげたらいいのでは!
疑問を自分で調べる癖がつくと、将来いいですよ。
きっと、勉強熱心な人に育ちます。
ぜひ、無理のない範囲で疑問に応えてあげてほしいです。+1
-0
-
137. 匿名 2022/11/28(月) 18:48:21
お母さんの、好きな○○は何?が果てしない小学生
食べ物、花、虫、恐竜、食べ物あたりはまだしも、お母さんの好きなカミキリムシは?とか、知らんよ!そもそも好きじゃないわカミキリムシ!
答えたからって絵を書いてくれるとか母の日にプレゼントしてくれるとかでもなく、なんなら秒で忘れる
なら聞かないで+6
-1
-
138. 匿名 2022/11/28(月) 18:49:38
>>2
荒すつもりじゃないけど、そうだろうか?
バイト先で18歳の質問魔いたけど、ただただイライラした。
新人でわからないとかでない。
わざとらしいの。
そうしないとコミュニケーション取れないのかもと考えたらかわいそうでもあるけど、その子は遅刻魔でもあったなあ+32
-6
-
139. 匿名 2022/11/28(月) 18:50:00
>>1
本当に大変そうで言っていいのか分からないけど、とてもステキだと思います!
私は子供いないけど、もしいたらそんな子だったら嬉しいな
+2
-0
-
140. 匿名 2022/11/28(月) 18:50:01
>>45
ずっーと答えてて、年収の話にまでなったら医者になる!東大に行く!と野望を持つようになったよーww
ま、東大は難しいと思うけど本人は常に何でもクラスで1番を目指してるよ(二年生だから1番キープ中)+15
-0
-
141. 匿名 2022/11/28(月) 18:50:53
>>138
18で質問魔はおかしいね+34
-0
-
142. 匿名 2022/11/28(月) 18:51:48
ちょっと違うけど、4.5歳のとき、うちは文系というか空想系でしんどかったです。一緒に考えるのを求められた。ちょっと現実的で舞台は空想ファンタジーなんだけど事件や問題が起きてそれをクイズや謎解きで解決していって、というネタに限界があるもの…。
昔から寝る前に本を読んでいたけど、大きなカブにアンパンマンとか登場させちゃってから、話作りが必須に。
設定だけ娘がなんか要望だして無茶振りしてきて、眠い頭でその場で臨機応変に話を考えなくちゃいけなくて。
一生懸命考えて話すんだけど途中で娘も話し考えるのに参加し始めて壮大になっていって違う方向に話が進んで、想定していた結末とは全然違くなっていくストーリーをまとめるのが大変だった。+1
-0
-
143. 匿名 2022/11/28(月) 18:52:50
>>138
あくまで子供の話だと思う+37
-0
-
144. 匿名 2022/11/28(月) 18:52:58
>>109
ほんとこれだと思う。うちは5年生になった今でも変わらず質問責め。辞書やスマホなど自分で調べるツールを渡しても聞いてくるからもうコミュニケーションなんだと思う。IQは調べたけど普通だった。質問責め疲れちゃうよね。頑張ろう!+6
-0
-
145. 匿名 2022/11/28(月) 18:54:14
>>1
このトピ見ても日本人のIQが高い事に納得する
イギリスが作ったのに日本人の平均は世界で2位だよ!
+3
-0
-
146. 匿名 2022/11/28(月) 18:56:10
>>8
危ないまではいかないけど私も同意見。
いじめや仲間はずれや挨拶しないとかわかりやすい人がされたら嫌なことは教えやすいけど、こういう一見誰も傷つかないけど苦痛な事って教えにくい。
感覚でわかってくれたらいいけど、それすらなんで?って言われそうだもんね。
疲れるからって言って、なんで疲れるの?は4歳でも腹立つよ。
本気で怒れる相手じゃないから尚更+8
-11
-
147. 匿名 2022/11/28(月) 18:57:47
私の子も想像させる質問多くて
毎日毎日沢山お喋りしてました
勉強好きにはならなかったけど
絵を描くのが好きで
今は絵で想像を膨らませていて
芸術肌に育ちました+2
-0
-
148. 匿名 2022/11/28(月) 18:58:26
もうすぐ3歳半です
うちの子も、「どうして?」って毎日言ってます
転んだときも泣きながら「どうしてころんだの?」おもちゃでうまく遊べないときも「どうしてグニャってなっちゃうの?」って。
うちの子の場合は悔しいときは「走ったから転んだんだよ」とかごもっともなこと言うよりも「痛かったね」「悔しいね」とか共感したほうがいいみたい。
メルヘンなどうして?どうする?の質問ときもあって、「いまおうちにマーシャルがやってきたらどうする?」
「キティちゃんもたこ焼き食べたーいって言ってたらどうする?」とかオリジナル物語みたいなことを聞いてくるときもあって、その場合は「マーシャルようこそーってよしよしするよ」とか、「キティちゃんの分のたこ焼きも焼いてあげないとね〜」とか話に付き合ったほうがいいバージョンもあります。
結構親の私も頭使います。+4
-0
-
149. 匿名 2022/11/28(月) 19:00:11
>>4
私もイラッとしたわ。
+36
-2
-
150. 匿名 2022/11/28(月) 19:00:14
>>53
物語系でも現実的な物も織り交ぜてあげたら賢く育つと思うよ
親も賢くならなければダメだって事だけど+6
-0
-
151. 匿名 2022/11/28(月) 19:01:03
>>76
マイナスされてるけど可能性としてはゼロじゃないよ。
地頭がよくIQが高いだけという可能性もあるし。
可能性としてはどちらもあるけど、どちらにせよ探究心として伸ばしていける部分だから、お母さんは疲れちゃうけど頑張るしかないと思う。大変だけど。+22
-1
-
152. 匿名 2022/11/28(月) 19:03:16
>>60
子供に質問されたことを、逆に親が子供に質問して調べてもらうとか方式は小学生位にならないと難しいかな?+4
-1
-
153. 匿名 2022/11/28(月) 19:05:33
もう小学生男子だけど喋り出してからはすごい質問魔。今も。自分で本読むようになってから楽になって、ゲーム解禁後はかなり楽になったよ!
没頭してる時間限定だけど…
あと、ipad渡して、母は間違えたことを教えるかもしれないからねって自分で調べるように促し続けて、最近やっと自分で調べるように。
今度はにわかにネットで覚えたうんちくを喋り続けてますが…+2
-0
-
154. 匿名 2022/11/28(月) 19:10:55
>>7
図書館で答え探しておいでって連れて行かれたわw+4
-0
-
155. 匿名 2022/11/28(月) 19:12:38
>>81
母親である主が困ってるの気づかないんだからそうかも。
むしろ発達じゃなきゃ、単に人の気持ち考えられない子。
頭良くなるよってコメントあるけど、主が実母などにこの相談してそういう答えかえってきたら真剣に悩んでるのにと思う+5
-2
-
156. 匿名 2022/11/28(月) 19:15:36
>>1
2歳8ヶ月の娘がそうです。
(水道)の水はどこいくの?
車はどこいくの?など。答えに困る時があるし、自分がバカだから上手く答えられない時もあるし、なんかごめん!って思ってしまう。+3
-0
-
157. 匿名 2022/11/28(月) 19:18:36
>>1
うちの子は、3歳から今(7歳)まで、ずっと何故なぜ言ってるよ。答えのある質問ばかりだから、図鑑やスマホで調べれるけど。
主さんのお子様は、想像力豊かな子なんですかね?「なんて言ってるんだろうね〜。〇〇ちゃんはどう思う?」って返したらダメなのかな。+2
-0
-
158. 匿名 2022/11/28(月) 19:19:07
>>1
息子が幼稚園の頃そうだった
なぜ?とかどう思う?とかもなんか宇宙の話とか空中の微生物の話とか物量の話とか難しすぎて答えられなかった
今中三だけど反抗期でこっちの質問完全スルーだわ
今思うと可愛い時期だったけど当時は確かに辛かったな
でも多分たくさん知りたい欲求があるんだと思うからいいことだと思うな
質問に質問で返したら良くないのかもしれないけど、私はお母さんはこう思うな~あなたは?って聞くようにしてたよ+4
-1
-
159. 匿名 2022/11/28(月) 19:22:49
>>76です
我が子がまさに同じタイプで辟易していて…
就学前診断でウィスクを取る時にIQは高いがADHDもあると言われた。
+5
-1
-
160. 匿名 2022/11/28(月) 19:23:07
>>1
疲れるよね。日々自分の知識と語彙力と忍耐力試されまくってなんの試練だと思った笑
うちの子と同じならしばらく経てば比較的落ち着く…と思う。そして次第に自分の説明能力と子供の理解力も上がってこちらも比較的苦じゃなくなる。
ひらがなが読めるようになったら子供が疑問に思いそうなことがいろいろ載ってる図鑑みたいなの買ってあげたら気に入ったみたいで小学生になった今もよく読んでる。最近は言葉の意味を聞かれることが多くて、家ではタブレットはまだ使わせてないから小学生向けの国語時点を買おうかな…と思ってる。+2
-0
-
161. 匿名 2022/11/28(月) 19:24:03
質問もそうだし、いろんなことを永遠に喋ってて、しかもそれに耳をかたむけないと怒る
適当な返事はダメ
すっごく疲れる+4
-0
-
162. 匿名 2022/11/28(月) 19:24:27
>>2
例えでも出てるけど、この花なんて言うの?みたいな知識欲の質問は頭良くなりそう。大根さんなんて言ってるの?とかは現実と想像がごっちゃになってるから、別にこの年齢ならおかしくはないけど、特に頭良くなるタイプでなく普通な気がする。+41
-0
-
163. 匿名 2022/11/28(月) 19:29:37
>>143
4歳ならそろそろまずいんじゃないかな+2
-9
-
164. 匿名 2022/11/28(月) 19:30:34
>>55横失礼
私も親に「屁理屈言うな!」って怒られて自信なくしたよ…
それでスネたら今度は「怒りんぼう」「短気」って言われるし…
今思えば屁理屈というより自分の感情とか疑問をぶつける言葉の引き出しが無かったんだよね。だからどんな質問も全部「なんで?」って聞くしかなかった。
言葉を知ってたらもう少し話せたかなぁって思う。子供だから仕方ないんだけどさ
でも本を読むようになったら作文も得意になって小さいコンクールだけど学校代表に選ばれたり、次第に漢字にハマって漢字検定受けたりしたよ!主さんの子供さんもそういう面で伸びるんじゃないかな?子育て大変だと思いますが無理しないように頑張ってください+8
-0
-
165. 匿名 2022/11/28(月) 19:31:20
>>1
頭がいい子になりますね
仕事もできるタイプで、ミスがあるとどうミスをしない仕組みにするかを考えたりと、ま、いっか!で終わらず追求すると思います
将来有望ですよ!+2
-2
-
166. 匿名 2022/11/28(月) 19:31:58
>>103
ファンタジーなときは、なんだろうねー?どう思うー?とか逆に問いかけて、わかんなーい!って言うから、ママもわかんなーい!って答えちゃう。+2
-0
-
167. 匿名 2022/11/28(月) 19:32:51
>>4
あまりにもうるさいと思った時は、喋っちゃダメゲームしてるよ。+23
-2
-
168. 匿名 2022/11/28(月) 19:34:01
うちも四歳でそんな感じ。でも2年前はなんで?ばかりだったから、質問のレベルが成長してるなと感じる。+1
-0
-
169. 匿名 2022/11/28(月) 19:36:05
4歳の子どもにうっかり絶滅動物に興味を持って、「どうしていなくなっちゃったの?」「なんで人間が捕まえたの?」って各動物毎に解説を求めてくる。
きっちり解説してあげたいけど、喉痛くなって打ち止めてしまうことがあって申し訳ないw
+2
-0
-
170. 匿名 2022/11/28(月) 19:44:39
>>2
質問が多い子が賢い理由は自分で考えるから。
聞いたことに対する答えを一旦受け止めて考える子なら頭良くなるけど、こういう場合はどうだろう…
言葉遊びとか会話のリズムみたいのが好きなのかな。+21
-0
-
171. 匿名 2022/11/28(月) 19:49:25
主です!!皆さん返信ありがとうございます。
頭が良くなるというコメントが多く嬉しい反面、発達や自閉症の疑いもあるんですね…
今のところ幼稚園から指摘や、日常でおかしいなという点はありません。質問責めがおかしいことなのであれば、毎日おかしいですが…
「バイ菌さんなんて言ってる?」や「下の階の人はなんて言ってる?」は、親である私たちが「バイ菌さんが虫歯にしちゃうぞ〜!って言ってるよ」「ジャンプすると下の階の人びっくりしちゃうから、やめようね」などと話していたからだと思います(自業自得ですね)
他にも「恐竜はどうして絶滅したのか」「どうして雨が降るのか」など、普通の質問もよくあります。
今まではスマホで調べて答えていましたが、図鑑も買ってみたいと思います!!
引き続きよろしくお願いします。+6
-0
-
172. 匿名 2022/11/28(月) 19:52:06
知的障害なしの自閉症スペクトラムの息子4歳が少し前までまさにこれだった
なにかをしたことによる結果がどうなるかっていうことをひたすら聞いて来たよ
そのなにかって言うのもこのボタンを押したらという分かりやすいものから〇〇をこんな風に改造してどこそこで使ったらどうなるかとかややこしいものまであってこちらの脳が疲れた
最近落ち着いたからしばらくしたら落ち着くと思う、主さんもお疲れ様+5
-0
-
173. 匿名 2022/11/28(月) 19:53:06
無視するのは可哀想で返事するんだけど父親は聞こえないふりしてる、イチイチ反応するなと言われたけどさ、話しかけられてるのに無視できないのよ。+4
-0
-
174. 匿名 2022/11/28(月) 20:01:03
>>7
新しいマウントの仕方w+5
-0
-
175. 匿名 2022/11/28(月) 20:04:25
不安が強いのかなぁと思う
大根はなんて言ってる?って質問は、空はどこまで続いてるの?とか探究心から来るなぜ?とはまた違うんだよね
世界が分からないことばかりで困ってる感じ+0
-0
-
176. 匿名 2022/11/28(月) 20:04:29
>>138
私の職場にもいる。42歳だけど。
質問してくるので覚えてほしくてこちらも忙しい中手を止めて教えてあげるけどもう2年目。
最近「質問してる私、熱心でしょ」アピールなのかなって思うくらい右から左なんだよね。
ちょっと病気なのかなって疑ってる。
子供と大人は違うと思うけど。+9
-1
-
177. 匿名 2022/11/28(月) 20:07:39
>>4
思うよw
思うだけだもんね+38
-0
-
178. 匿名 2022/11/28(月) 20:13:51
質問魔の子も喋りたがりの子も大変だけど、できる限り話聞いてあげるといいらしいよ。小さい頃大変で相談したとき専門家からアドバイスされて、話聞くタイム作ってる。
あと、たまに親が同じくらいのテンションでいきなり質問しまくったり喋りかけるのもいいらしい。自分を客観視できるようになったり、喋りたい気持ちが満足するらしい。テレビで発達障害の専門家の方が言ってて参考にしてる。+2
-1
-
179. 匿名 2022/11/28(月) 20:16:46
>>1
良い事なんだろうけど、本当だるくなりますよね。
私は子ども様の辞書買ったら、図書館で図鑑借りたりしてママわかんないから調べてみてーって丸投げにしました。+1
-0
-
180. 匿名 2022/11/28(月) 20:17:31
>>174
横だけどマウントかな!?
現代っ子はそうなる子が多そうだけど+4
-0
-
181. 匿名 2022/11/28(月) 20:18:02
>>1
自分がまさにそういう子供でした。
父はなんでも知っていてなんでも答えてくれると子供心に一方的に思い込み、色々と思いつく限り質問していましたが、今から考えると大変だっただろうなと思います。
今も父のことはとても尊敬していますので、お母さんのことをとても尊敬するお子さんになるんじゃないかなと、勝手ながら思います。
大変だと思いますが、頑張ってください!+3
-0
-
182. 匿名 2022/11/28(月) 20:19:26
>>117
……何言ってんの?+4
-0
-
183. 匿名 2022/11/28(月) 20:30:26
>>4
10歳過ぎても続いたうちの子には「何でも聞く前に自分で調べろ。」って言ったことある。+28
-0
-
184. 匿名 2022/11/28(月) 20:33:19
>>171
うちもなんでなんでと言い続けてる子でした
年齢や発達に比例した回答をしてました
なんでお月様はついてくるの?
→2歳は○ちゃんが好きでついてくるのかな
→4歳はついてきてるように見えるだけ
→6歳は地球と月の関係や距離について
みたいな感じでファンタジーから科学的な答え方に移行してました
図鑑やスマホで調べた結果を見せたりしてました
調べ方や調べたことからの発展のさせ方も一緒に教えました
おかげで勉強のやり方が身に付いたようで幼少期~小学生時代に苦労したけどあとはラクになってます
そのときはすごーく疲れるけど、子どもと成長できた貴重な経験だったなと思うので、主さんも無理しすぎない程度に楽しんでください+1
-0
-
185. 匿名 2022/11/28(月) 20:33:34
>>14
そうかも。うちの四歳半も、数ヶ月前はナゼナゼ期で私疲労困憊だったけど、最近オリジナルストーリーというか、よくそんな発想になるな~と感心することが増えてきた。例え話とか得意だよ。お母さん辛いと思うけど、どこかでストレス発散しながら乗り切って。+6
-0
-
186. 匿名 2022/11/28(月) 20:34:31
疲れた時はシリやコルタナに任せとけば?+1
-0
-
187. 匿名 2022/11/28(月) 20:35:45
>>26
宇宙の上って何があるの?とか、ロマンチックって何?とか、親のボキャブラリーも鍛えられますw+3
-0
-
188. 匿名 2022/11/28(月) 20:36:24
>>1
うちも同じ
今小4だけど未だになんでなんで?が多いよ
でも同い年の子より語彙力も知識も豊富
頭の回転も速いよ
主さんはきついだろうけど出来る範囲で付き合ってたらその辺伸びるかもね
ちなみに下の子4才は「なんで?」がほとんど無い
言語能力もかなり低い気がする…
これから伸びるといいなーと思ってる+4
-0
-
189. 匿名 2022/11/28(月) 20:39:49
>>31
昔話口調笑+8
-0
-
190. 匿名 2022/11/28(月) 20:43:32
>>83
わかります〜
手洗いの時「バイキンやられた〜」って私が言ってたら
「ママバイキンさんなんて言ってる!?」って。+3
-0
-
191. 匿名 2022/11/28(月) 20:55:10
>>83
なるほど〜。「…なんて言ってる?」って物や人のご機嫌を伺うような偏った質問の原因があるんだね。子供を教育するときは第三者(バイキンや人参さん等)に責任をなすりつけてはいけないね。+1
-2
-
192. 匿名 2022/11/28(月) 20:55:36
>>4
私も!!
いけないと思いながらも我が子にイライラしてしまう
ちょっと黙って
静かにして
あーうるさい
って思ってしまう+38
-2
-
193. 匿名 2022/11/28(月) 20:59:36
大根さんの登場でほほえんじゃったw
かわいいね
かわいいけど母ちゃんはめんどくさいなw+0
-0
-
194. 匿名 2022/11/28(月) 21:04:18
うちの子も同じ感じです。4歳女子。
うちの場合はそんな感じの質問を人形に質問するパターンで、その人形役をやらされるので本当しんどいです。笑
しかも1体だけじゃなくて常に3体くらいいるので声色を変えながら対応してます、、。大変ですよね、、。+2
-0
-
195. 匿名 2022/11/28(月) 21:05:14
>>43
もし、母親のあなた以外との会話でも同じならADHDかもね。+0
-0
-
196. 匿名 2022/11/28(月) 21:11:07
うちも一日中どうでもいいよくわからん質問をしてきてて、せめて科学的なこととかなら答えようがあるのにしんどい…って思いながら聞いてた
今だけだと思ってがんばって答えてたら小学生になってもずーっとそんな感じだよw
でももうちょっと学問的な問いになってきたから一緒に調べたり考察したりできるし昔よりは楽
もう答える気力もない時は、おもしろいことに気が付いたね〜とかいい質問だね!びっくり!とかでごまかしてた+3
-0
-
197. 匿名 2022/11/28(月) 21:13:22
>>171
文面に「上の階」とか「下の階」
とか出てくるけど、それは明らかに子どもの発想じゃない。
親の言い回しの影響が大きいのでは。+1
-0
-
198. 匿名 2022/11/28(月) 21:18:54
二歳の子がよく言うようになってきた。何で夕日は赤いの?とか、車はどうやってガソリンで動くの?とか答えられない事ばかり聞いてくるから一緒に図鑑で調べてる。+2
-0
-
199. 匿名 2022/11/28(月) 21:21:31
DVDつきの図鑑とかクイズDVDの月刊誌だったりこどもチャレンジとかあとはもうクイズ番組を録画しておいてどんどんみせたりするといいよ。あとnhk とかの自然のドキュメンタリーとか。あとはニュースも見せたり。
知りたいという欲求を満たすといいね。
親の回答だけじゃ満足しないのかもよ。
一つの物事に見方は何通りもあるし。+2
-0
-
200. 匿名 2022/11/28(月) 21:30:25
>>191
なすりつけてると言うか、歯磨きしたら虫歯菌が「うわー!歯ブラシがやってきた!逃げろーーーーあぶぶぶぶ」みたいにすると子供が歯磨きに興味が出るからじゃない?
結果質問攻めになって大変だけど、悪い事ではないのでは?
「僕はにんじん!ベータカロテンが沢山入っているから、僕を食べるとお肌や目がパワーアップするよ!よーし、◯ちゃんの口に入るぞ、それー!」とか。私の子も主さんと同じような質問タイプだけど、思えばこんな寸劇ばっかりやってた。+7
-0
-
201. 匿名 2022/11/28(月) 21:38:25
>>191
でもそれによって興味がわいて、いまどんな気持ちなんだろう?とか考えられる子供になってるのはすごく豊かなことなんだよ。悪いことじゃない。+9
-0
-
202. 匿名 2022/11/28(月) 21:53:08
私は、幼い頃、母に質問をしても
「国語辞書で調べなさい」
「学校の先生に聞きなさい」
など、まともに相手にしてもらえなかったから
ちゃんと応えてあげているお母さんたち素敵だなあって思う。
+5
-0
-
203. 匿名 2022/11/28(月) 21:54:19
私、自分がまさにこれでした。
親は、結構質問に答えたほうだと思います。なので、私はまあまあ頭良く育ったのですが、
学生時代の女子共のおかげで、すっかり自信を無くしました。
挙げ句の果て、数十年後には、そんな親が嫌だと言って、家を出ていきました。+0
-3
-
204. 匿名 2022/11/28(月) 21:55:57
>>2
よく言うけど本当にそうなのかなー?
うちの4歳も質問ばっかだけど、正しく応えても違うよーこうだよーとか言ってくるし知識欲で聞いてくる感じじゃ無い時も多いんだよな。
意味わからん質問されたら知らんと言ってしまうこと多いけどダメかな、、、+10
-1
-
205. 匿名 2022/11/28(月) 22:00:16
>>203
あなたの親子関係が壊れたのは質問のせいじゃないよね?
+2
-0
-
206. 匿名 2022/11/28(月) 22:04:46
>>1
うちも4歳同じです。
1ヶ月まえ大祖母が亡くなったんだけど、そこから毎日、人の死、骨、死後、命、心臓のことに関して質問が止まらない。子供なので濁したりすると余計に気になるみたいで。最近、人体の図鑑を買って読み込んでいます。
歯磨きも『上の歯〜下の歯〜』ではなく『大臼歯、小臼歯、犬歯、切歯』と磨くようになりました。+7
-1
-
207. 匿名 2022/11/28(月) 22:06:26
>>2
秀才は答えを知っていて、
天才は質問をするだそうです!+7
-2
-
208. 匿名 2022/11/28(月) 22:10:36
本与えた方がいいんじゃない?
夢中で読みそう+2
-0
-
209. 匿名 2022/11/28(月) 22:12:33
今日4歳の息子に、涙って体のどこから出てくるの?って聞かれて、考えもしなかったことだって感じた。
うんち気張る時にも出てくるねって笑顔で言われて、確かに!って笑ってしもた+0
-0
-
210. 匿名 2022/11/28(月) 22:20:41
>>1
未婚ですし子供もいませんが、想像するだけで大変そうですね…
きちんと答えている主さんはすごいなと思いました。
お子さんときちんと向き合って子育てされてるのが伝わってきました。
私の母は何をするにも構ってくれなかったので、主さんのお子さんが羨ましいです。
変な視点からの感想でごめんなさい。+2
-0
-
211. 匿名 2022/11/28(月) 22:24:18
うちの息子は3歳だけど同じ感じ
これ以上はもう答えられないみたいな質問をしてくるので疲れる
今日は、私が辛いラーメンを食べて辛いって言ってたら「なんで辛いの?」って聞いてきたので「唐辛子っていう辛いものが入ってるからだよ」って答えてるのに
「なんで唐辛子入ってるの?」→「お店の人が唐辛子を入れたんじなないかな」→「なんで唐辛子入れたの?」→「辛いラーメンを作りたかったんだよ」→「なんで辛いラーメン作りたいの?」みたいなやりとりがしばらく続いてゲンナリした
+6
-0
-
212. 匿名 2022/11/28(月) 22:31:54
>>211
私は「お母さん辛いのが好きなんだよー。からーい!ってなっちゃうけど、大人には辛いのが好きな人が居るんだよ。変だよぇ?」って言ってる。+2
-0
-
213. 匿名 2022/11/28(月) 23:13:50
娘が3人いるけど、3人とも、大根やばい菌が喋るって発想を持っていなかったなぁ。
「うさぎさん」や「かめさん」などの生き物ならわかるけど。
お母さん自身がメルヘンな方で、物の名前に「さん」を付けて教えたり、全てのものに命があるような教育をしてるのかな?
もしそうならもう4歳ならやめた方がよいかもしれません。
空想ではなく現実に興味を持てると、質問の内容も変わってきて一緒に調べたり世界が広がるかも。+2
-1
-
214. 匿名 2022/11/28(月) 23:27:01
>>1
自分は子供の頃はわからないけど大人になった今、すごい色んなことに気付いて質問ばかり浮かぶ感じある
その分、色んなことに目を向けてるから仕事では役に立つよ+1
-0
-
215. 匿名 2022/11/28(月) 23:27:12
>>1
うちは子供の質問にうまく答えられなくて国語辞典や図鑑で一緒に調べてたら、自分で調べるようになりました。
今6歳ですが、色々な図鑑を図書館で借りてきてよく読んでいます。
何でも興味を持ってくれるから面白いです。
+2
-0
-
216. 匿名 2022/11/29(火) 00:23:19
>>133
同じくw+0
-0
-
217. 匿名 2022/11/29(火) 00:28:45
>>209
甥っ子に同じような質問されて、涙って血と一緒だよ!色のついてない血!って教えたら
それが原因で夜眠れなかったらしくて、姉に怒られたw
心が痛いと悲しくて目から血が出ちゃうのかもって、いい話風にまとめたつもりだったけど
前半の刺激が強すぎたみたいw+4
-0
-
218. 匿名 2022/11/29(火) 00:35:27
>>20
うちの子も2歳10ヶ月でずっとそんな感じなんですけど、5歳くらいまで続くんですね。。耐えられるかな。。もう今で辛いです。みなさん、すごい。+5
-0
-
219. 匿名 2022/11/29(火) 01:36:13
>>2
私はこのタイプの少女だったのに毒親に当たってしまい、実母に馬鹿だと思われてます。+3
-0
-
220. 匿名 2022/11/29(火) 01:40:21
>>130
私もそう。何でうんこしてるの?とか。
母祖が馬鹿な人で、女は結婚すればいいから、と私に教育させてくれなくて私は今貧乏だし、
小さい頃の事色々覚えてるからあの時こうだったとか親に話しても、小さいのに覚えてるわけないだろっとか決めつけられて大嫌い。+6
-1
-
221. 匿名 2022/11/29(火) 01:43:18
確認の意図もあるのか答えを知っていても時間を置いて何度か聞いてくる三歳半
今日は三桁は下らないなんで?があったけど考えて答えるのが私の方の脳トレになってるみたいだし出来るだけ寄り添ってみてる
疲れるけど楽しいなと思う+2
-0
-
222. 匿名 2022/11/29(火) 03:27:16
うちの子も質問攻めだった
今頭いいです。
逆に私がいろんな質問しても教えてくれる
+2
-0
-
223. 匿名 2022/11/29(火) 03:31:46
>>67
マイナスついてるけど、わかるよ。好奇心じゃなくてただの構ってちゃんケースもある。
自分は「何で?」と言うだけで大人がいくらでも話に付き合ってくれるから面白いんだよ。自分が主導権握ってる気分にもなれるし。
友達の長女がそうだった。私だって乳児の息子みてなきゃいけないのに、こっちにはりついて「何で何で何でー???」だからすんごい疲れた。+5
-0
-
224. 匿名 2022/11/29(火) 05:37:15
小5娘が空気を読まずに質問責めなので、辛いです。今度、発達診断に行ってきます。+0
-0
-
225. 匿名 2022/11/29(火) 07:33:44
>>156
水道の水なつかしい、うちの子も2歳のころ同じこと言ってました!手を洗うとき、トイレするときいっつも言ってなかなか洗わないのでうんざりしてました笑
物事の仕組みや流れが気になる子で、なんでもどうして?どこから?どこに?中はどうなってる?とか常に疑問でいっぱいで、なかなか物事が進まなくて。トイレの水がどこから来てどこにいくのか知りたくてベタベタ触るのが嫌で、仕組みの図鑑を買って、一緒に勉強しましたよ!おかげで私も賢くなりました笑。ちなみに、水の流れについては地球の図鑑も併せるとわかりやすかったです。
4歳ごろからは、質問攻めというより考察する子になりました。考察にも巻き込まれますけど、一日中なんでどうしてに付き合うよりかはラクになりました。でもやっぱり一日脳みそフル回転させるので疲れますけど、気にもしてなかったことにも意味があることを知れて私も勉強になります。+5
-0
-
226. 匿名 2022/11/29(火) 08:08:47
>>20
5歳半になって落ち着いたんですね。うちの子も質問めちゃくちゃ多い5歳2ヶ月です‥早く落ち着かないかなー+2
-0
-
227. 匿名 2022/11/29(火) 08:11:02
主さんお疲れ様です!
それは大変ですね…
質問ばかりだと、適当に答えられないし、頭が疲れちゃいますね…
逆に、娘さんみたいに質問しちゃいましょー!
○○ちゃんは、どー思う?それで?なんで?って(笑)+0
-0
-
228. 匿名 2022/11/29(火) 08:12:32
>>203
失礼ながらあまり頭がいいとは思えない文章…
しかも数十年後に家を出るって結構普通だよね+1
-0
-
229. 匿名 2022/11/29(火) 08:25:25
>>1
主さん自身が会話として、楽しめば疲れないんじゃないかな…質問返しは、逆に質問責めになるんじゃ…+0
-0
-
230. 匿名 2022/11/29(火) 08:43:36
札幌・女子大生殺人事件から1か月…SNSにあふれる「死にたい」という投稿 本当に死を望んでいるのか?girlschannel.net札幌・女子大生殺人事件から1か月…SNSにあふれる「死にたい」という投稿 本当に死を望んでいるのか? 男性 「今から死のうと思います」 女性 「死にたい、助けて」 相談時間の目安は1回40分。そのわけを、理事長の大空さんはこう説明します。 NPO法人...
人は生きたいのではない。
人は正しく生きたいのだ。
それが自らの意思に反する生き方ばかりを強要された自殺したい国民と、
担税能力の高そうな奴隷の自殺を止めたい独裁者の側の思惑の違いだ。
「スマホをさわるとバカになる」は本当だった…7万人の追跡調査が示す「スマホと学力」の恐ろしい相関girlschannel.net「スマホをさわるとバカになる」は本当だった…7万人の追跡調査が示す「スマホと学力」の恐ろしい相関 縦軸は、実際に教室でおこなった数学テストの平均点を示します。横軸は、スマホの平日1日の使用時間を示します。 結果から想定される“最悪”の仮説は、携帯・ス...
スマホは一人でもできる。
でも、仕事(金儲け)は一人ではできないことが多い。
だから、仕事(金儲け)では、同僚が悪い人でも、勤務先が犯罪集団でも、生活のためには妥協するしかない。
「同僚は良い人」で「勤務先も良い会社」といった贅沢を望むことは、日本では非現実的な妄想だ…。
【花男】花より男子・雑談トピ!girlschannel.net【花男】花より男子・雑談トピ!神尾葉子さん原作の『花より男子』。 コミック・アニメ、TVドラマ&映画とすべて 大ヒットを飛ばした作品です。 キャストを演じた俳優さん達も、牧野つくし役に 井上真央・内田有紀さん、F4男子に松本潤・小栗旬、 谷原章介・...
「学校は、法治、人権、平等など民主主義を体現した場であるべきだ」という考え方もあるが、
日本社会は民主主義とはかけ離れた独裁社会なので、
仮に学校で民主主義を習っても実社会では何の役にも立たない、というのが現実である…。
人間に産まれてきて、何が嬉しいのかな…?
人間に産まれたことの、何が誇れるのかな…?
くだらない。+0
-1
-
231. 匿名 2022/11/29(火) 08:45:39
放置子が毎日来ますgirlschannel.net放置子が毎日来ます主は小学生の子供がいますが、公園で知り合った子が近所だったみたいで、最近毎日、学校から帰ると遊ぼうと来ます。似たような方でお話しませんか?
ママ友に骨の髄までしゃぶられる。昼食をわが家で済ませ、調味料や洋服をおねだり。エスカレートする要求に嫌気が差して…girlschannel.netママ友に骨の髄までしゃぶられる。昼食をわが家で済ませ、調味料や洋服をおねだり。エスカレートする要求に嫌気が差して… ■いつも11時に来る友人の狙いとは? ある日、役員の打ち合わせをわが家で行うことになった。下の子がまだ2歳だったので家に招くことには抵...
校長が検食で“異臭”に気付き被害なし…給食に『排泄物』混入させた疑いで書類送検 女性職員が不起訴処分girlschannel.net校長が検食で“異臭”に気付き被害なし…給食に『排泄物』混入させた疑いで書類送検 女性職員が不起訴処分 名古屋地検岡崎支部はこの女性について、2日付けで不起訴処分としました。理由は明らかにしていません。 関連トピ 校長が検食で“異臭”に気付き被害なし…...
「バス置き去り死」会見で批判…謝罪の場で「笑顔」を見せてしまう人がいるのはなぜ? 心理カウンセラーに聞くgirlschannel.net「バス置き去り死」会見で批判…謝罪の場で「笑顔」を見せてしまう人がいるのはなぜ? 心理カウンセラーに聞く 「大きく3つの要因が考えられると思います。1つ目は、謝罪する事象や相手を見下している場合。相手が怒っていればいるほど、小ばかにしたくなるという心...
幼稚園の給食にゴキブリ混入 おかずの容器内で1匹見つかる 兵庫・赤穂girlschannel.net幼稚園の給食にゴキブリ混入 おかずの容器内で1匹見つかる 兵庫・赤穂幼稚園の給食にゴキブリ混入 おかずの容器内で1匹見つかる 兵庫・赤穂 | 神戸新聞兵庫県赤穂市立学校給食センターは市内の幼稚園に配送した13日の給食で、おかずの「キャベツのごまドレあえ...
+0
-0
-
232. 匿名 2022/11/29(火) 08:49:00
「加害者にも未来がある。学校は責任は負えない」旭川イジメ14歳凍死 中学校教頭が母親に告げた言葉《被害者母が悲痛告白》 | 文春オンラインbunshun.jp「長い時間をかけての調査でしたが、最終報告書のなかで新しくわかった事実はなく、残念でした。本当はこの最終報告でいい結果を爽彩(さあや)に伝えてあげたかった……」北海道旭川市で昨年3月に凍死した状態で見…
民主主義では、すべての権利および責任は、原則として国民(世帯)に帰属し、
「犯罪」の定義とは、「特定の国民(世帯)が、他の国民(世帯)の権利を侵害すること」。
だから、国民(世帯)は、他人に迷惑がかからない範囲内では最大限の自由を保証され、
防犯に於ける政府の役割とは、特に非血縁の他人に迷惑がかかる行為を防止すること。
しかし、独裁国家では、すべての権利および責任は、原則として独裁者に帰属し、
「犯罪」の定義とは、「特定の国民(世帯)が、独裁者の権利を侵害すること」。
だから、独裁者は、独裁体制の維持に迷惑がかからない範囲内では最大限の自由を保証され、
防犯に於ける政府の役割とは、独裁体制の維持に迷惑がかかる行為を防止すること。
独裁体制にとっては、みかじめ料(税金)徴収に寄与するか寄与しないかは、重要な観点だ。
だから、犯罪の定義や法律運用の多くがみかじめ料(税金)担税能力に依存する。
すなわち、独裁体制では、担税能力が高い人=善人、担税能力が低い人=悪人の構図が多い。
独裁体制では、担税能力が高い人に対しては寛容な法運用を行い、
担税能力が低い人に対しては重箱の隅を突付くような厳格な法運用を行うことが通例である。
だから、独裁体制では、法律間の矛盾は問題にされない、どうせ、法運用の目的は言いがかりに過ぎないからである。
最近の判例・事例などに照らしても、日本が民主主義国家ではなく事実上の独裁国家であることは明白。
民主主義では、養育方針の自由、懲戒権は、原則として国民(世帯)に帰属し、
「虐待」の定義は、「政府が、国民(世帯)の養育方針の自由、懲戒権を妨害すること」。
だから、児童相談所などが民事介入できる虐待は、親の意思と子供の意思を区別できる子供の自我が確立して以降。
しかし、独裁国家では、養育方針の自由、懲戒権は、原則として独裁者に帰属し、
「虐待」の定義は、「国民(世帯)が、独裁者の養育方針、懲戒権裁量を妨害すること」。
だから、児童相談所などが民事介入できる虐待は、親の意思と子供の意思を区別できない子供の自我が確立する以前。
最近の判例・事例などに照らしても、日本が民主主義国家ではなく事実上の独裁国家であることは明白。
民主主義では、養育方針の自由、懲戒権は、原則として国民(世帯)に帰属するから、
生物学的親に関しては、養育方針の自由、懲戒権は、広範に容認され、
原則として民事不介入の原則が適用される。
しかし、戸塚ヨットスクールや学校や児童相談所や養親(行政機関)は、生物学的親から法律行為として、
養育や懲戒の一部権限を委任されているだけの存在なので、戸塚ヨットスクールや学校や児童相談所や養親(行政機関)は、
厳格な法律の監視対象になる。
つまり、戸塚ヨットスクールや学校や児童相談所や養親(行政機関)は、生物学的親の依頼であっても
法律の制限によって引き受けてはならない依頼が存在する。
生物学的親が子供に「マッチ売りをしてこい」と命令した場合には、養育方針の自由、懲戒権として
広範に容認され、原則として民事不介入の原則が適用される。
しかし、戸塚ヨットスクールや学校や児童相談所や養親(行政機関)が子供に「マッチ売りをしてこい」と命令した場合には、
厳格な法律による監視対象となる。
独裁政治では、養育方針の自由、懲戒権は、原則として独裁政権に帰属するから、
戸塚ヨットスクールや学校や児童相談所や養親(独裁政権の代行機関)に関しては、養育方針の自由、懲戒権は、広範に容認され、
原則として民事不介入の原則が適用される。
しかし、生物学的親は、戸塚ヨットスクールや学校や児童相談所や養親(独裁政権の代行機関)から法律行為として、
養育や懲戒の一部権限を委任されているだけの存在なので、生物学的親は、
厳格な法律の監視対象になる。
つまり、生物学的親は、戸塚ヨットスクールや学校や児童相談所や養親(独裁政権の代行機関)の依頼であっても
法律の制限によって引き受けてはならない依頼が存在する。+0
-1
-
233. 匿名 2022/11/29(火) 08:51:34
独裁政権では、
戸塚ヨットスクールや学校や児童相談所や養親(独裁政権の代行機関)が子供に「マッチ売りをしてこい」と命令した場合には、養育方針の自由、懲戒権として
広範に容認され、原則として民事不介入の原則が適用される。
しかし、生物学的親が子供に「マッチ売りをしてこい」と命令した場合には、
厳格な法律による監視対象となる。
最近の判例・事例などに照らしても、日本が民主主義国家ではなく事実上の独裁国家であることは明白。
日本が憲法を海外に喧伝して民主主義国家を偽っている理由は外国を騙すためであり、
現実には、日本は、「国民には権利はあるが、権利の行使は違法」といった法論理による判例によって、
事実上、下位法規が憲法など上位法規よりも優越する判例ばかりで
海外に見せるための憲法など上位法規は、下位法規によって有名無実化されているのが実情である。+0
-2
-
234. 匿名 2022/11/29(火) 09:28:50
>>31
トマースエゾシンかわいいよね!+1
-0
-
235. 匿名 2022/11/29(火) 09:30:40
子供にとっては必要なこととわかってても
本当にささいなことまで
なんでママこうしたの?とか
質問ぜめでしんどいよね
+0
-0
-
236. 匿名 2022/11/29(火) 09:44:56
>>133
質問多い子供が皆頭良くなるんなら希望が持てるけど、そうじゃない、ましてや発達の可能性もあるなんて考えたら絶望的だよね…+2
-0
-
237. 匿名 2022/11/29(火) 11:30:12
>>2
うーん…「この花の名前は?」とかの質問が多い子はそうだと思うけど、バイ菌さんはなんて言ってる?大根さんは?はどちらかというとちょっとあれな…不思議ちゃんタイプだと思う+9
-1
-
238. 匿名 2022/11/29(火) 11:35:17
ひとつの質問にちゃんと向き合ってあげると、ひとつ理解したことによってそこからまた知りたい点が見つかってどんどん想像力が広がるから、子供って本当に面白いし楽しいと思う。
こっちが疲れていて正直、相手にするのもしんどい時はあるんだけど、子供が質問して来た時はその時が1番吸収する時だと割り切って必ずその時に答えたり、私も分からない時は一緒に調べたり、簡単にスマホでピピっと検索したりしてる。
今小学4年の息子は自分で調べることも身について来たし、少し楽にはなってきたよ。調べて読めない漢字があると直ぐに呼ばれるけどw
調べて読む、って事が結果長編の本を読む事にも繋がってるし、勉強も出来てる。
最初の、質問にしっかりと答えてあげることをしなかったら、今のように本と勉強好きにはならなかったかもしれないと思ってる。
+2
-0
-
239. 匿名 2022/11/29(火) 11:52:19
Q.なぜ、お勉強をしなければならないの?
A1.お勉強をすると仕事で有利になるから。
A2.お勉強をすると人生で有利になるから。
それって、本当?働くのが大嫌いな人girlschannel.net働くのが大嫌いな人朝は行きたくないという気持ちから動き出し 行ったら帰りたいという気持ちで過ごしてます 働かなくてもお金が欲しいです でも、できないから頑張ってます 同じような方、慰め合いましょう!
+0
-0
-
240. 匿名 2022/11/29(火) 12:02:53
幼児教室にお任せ
高いよねー
でも助かる+0
-0
-
241. 匿名 2022/11/29(火) 12:12:51
うちの4歳の子も同じ。
運転してようが家事してようが、こっちの状況なんて気にせず常になんで?なんで?どうして?ばっかりで疲れる。
「お空の雲と虫の蜘蛛はなんで同じ(くも)なの?」って聞かれて、答えれられなかった、、、+1
-0
-
242. 匿名 2022/11/29(火) 12:22:55
>>240
子供の疑問って日常におけるものが多いから、幼児教室に丸投げできなくない?週に何回かの幼児教室のときだけ質問するわけじゃない、毎日朝から晩まで疑問だらけなわけだし。+2
-0
-
243. 匿名 2022/11/29(火) 12:29:55
うちの4歳はちょっと前まで下水道ブームだったよw
あとしつこく聞いてくるからわざと違う事言ったらキレながら訂正してきたり。(知ってるやんかい!って思ったけど)
今日幼稚園行く前に川に魚がいないか気になって見ていて私がふとヤゴを思い出して、トンボとヤゴの違いを話したら初めて「なるほど…」って言われたw
質問攻めがくると思ったから拍子抜けしちゃった+0
-0
-
244. 匿名 2022/11/29(火) 12:40:02
>>20
うちもアンパンマンポテト出したら「ドキンちゃんなんて言ってる?」「アンパンマンなんて言ってる?」って毎回言うわ。「食パンマンさま〜って言ってる」「パトロールに行ってきますって言ってる」私が元気だとバリエーション増えるけど、だいたい同じ答えしか出ない+2
-0
-
245. 匿名 2022/11/29(火) 13:04:02
>>244
毎回言うんだよね。
ちゃんとバリエーション増やしててえらい
夫なんて毎回「こんにちはって言ってるよ」ばっかり
「他には何て言ってる?」って言われてるけどw+3
-0
-
246. 匿名 2022/11/29(火) 13:27:26
娘小三ですが未だナンデナンデです。二歳半頃からずっと。
手洗いうがいで「ウィルスさんなんて言ってる?」も 言わされます。
辛抱強く応えてきましたがもう限界、鬱陶しい。
疑問は自分で調べさせ、ばい菌含む無機物の声はやらなくていいよね?+1
-0
-
247. 匿名 2022/11/29(火) 13:29:43
>>1
理屈を構築してるんだと思う。+0
-0
-
248. 匿名 2022/11/29(火) 14:05:14
頭良くなるよ!
でも全部対応してると親がしんどくなるから無理な時はSiriやアレクサに応えてもらおう+0
-0
-
249. 匿名 2022/11/29(火) 15:31:11
>>36
うちの場合「分かんない」って言うとヤレヤレって感じで「分かんない」けど、何でだと「お、も、う」?!って知恵を絞るように催促してくるよ…笑+0
-1
-
250. 匿名 2022/11/29(火) 16:24:08
>>4
包丁使ってる時に子供から質問攻めさせて、指切ったことある。
それからは「今は静かにして」と頼んでる。
+0
-0
-
251. 匿名 2022/11/29(火) 16:28:37
>>1
うちも…10歳になっても続いてるよ
正直疲れてるときはイライラするし、そんなんタブレットで自分で検索しろ!って言いたくなる
事実を知りたいって言うより、親がどう思ってるのかとかが気になるのかなって思って答えてるけど
最近は「大人だからって何でも知ってるわけじゃないよ、それはお母さんもわからない。お母さんも知りたいから〇〇が調べて教えて」って言ったりする
けど、調べないのよ
なんなの+3
-0
-
252. 匿名 2022/11/29(火) 16:36:47
今子供5年生だけど昔からそうだった
最近は「なんでパパと結婚したの?」「どっちから好きになったの?」「パパとママってキスしたことある?」「パパ以外の人に好きって言われたことある?」とか、なんか面倒くさいこと聞いてくるようになったよ
+4
-0
-
253. 匿名 2022/11/29(火) 16:42:13
図鑑与えたら今度は図鑑作る人ってどういう人?とかどんな気持ちで作ったの?この図鑑でいくらくらいお金もらえるのかな?一番売れた図鑑はなんだろう?図鑑って世の中に何冊あるんだろ?とか聞いてくる
めんどくさー…って思っちゃうわ+2
-0
-
254. 匿名 2022/11/29(火) 17:02:25
自分に子供いないから知らなかったけどそういう質問する時期って答える親は大変なんだなって思った思い出してみれば弟がそういう質問だらけの時期はほとんど姉の私が答えてたわw
成長してから弟が親を舐めた感じ出してくるのそのせいかも
ヤンキーではないけど大して変わらんのではないかと弟に対して思っている
+0
-0
-
255. 匿名 2022/11/29(火) 17:19:42
>>24
2倍は辛い。お互いで解決してほしいw+0
-0
-
256. 匿名 2022/11/29(火) 17:20:55
>>1
うちの7歳息子もなぜなぜくん。あれって何?これって何?答えなきゃって思うとしんどい。+1
-0
-
257. 匿名 2022/11/29(火) 18:29:01
>>1
子どもの時、よくこんな風に質問していました。親からよく怒られたものです。もちろん、質問には答えてもらえずに。人に嫌われるぞとか、世間様を敵に回すことになるのだぞと、そりゃもう大変な剣幕で叱り飛ばされたものです。
大人になってから、何故、そこまで怒られなければならなかったのか、今でも理由がよくわかりませんでした。+0
-0
-
258. 匿名 2022/11/29(火) 19:18:37
>>249
爆笑したw
子供怖い〜(笑)+1
-0
-
259. 匿名 2022/11/29(火) 21:05:53
>>80
横ですが子供用の辞書なんてあるんですね。よければなんていうやつか教えて欲しいです。+1
-0
-
260. 匿名 2022/11/30(水) 07:01:15
>>195
私と主人以外にはなんで星人にはなりません(-_-;)
今までADHDの可能性を指摘されたことがないのと、なんで?以外は、特に気になることはないです。
ご心配ありがとうございます。+0
-0
-
261. 匿名 2022/11/30(水) 08:17:33
3歳までかな?現在子は大学四年生ですが、周りの子を見ていると年少までにどうして坊やだね~と言われていた子達は偏差値の高い学校へ進んで行ったように思います。
不思議だな?そう思ったことに自分で考える癖つけと言うか。
ただ、4歳~を過ぎてもだと、ただかまって欲しい子か、考えるのがめんどくさいから聞こうとか、ただのこだわりからかになると思う。
小学校へ上がる前に自分で調べて考えたい意欲に繋がった子達が多いように思います。
その子供たちはみな就活も上手く行き、子も同じくどうして坊やでしたがうまく進路を進められたように思います。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する