-
1. 匿名 2022/11/24(木) 11:13:13
「私は親の援助なく、夫と2人で必死にお金を貯めて結婚式を挙げました。しかし、数年後に兄が結婚式を挙げたのですが、親から挙式費用を援助してもらっていたんです」
文香さんのお兄さんは、両親から200万円の援助を受けて結婚式を挙げたそう。対して、文香さんが結婚式を挙げたときにご両親からもらったのはご祝儀代の10万円のみ。金額の違いにショックを隠せなかったと文香さんは話します。
ー中略ー
お兄さんへの援助について、両親に何か言ったのでしょうか?
「もちろん、素直にお兄ちゃんだけズルいと言いましたよ。すると、母は『お兄ちゃんは長男だから当たり前でしょ』と。呆れて言葉も出ませんでした。正直、結婚式の費用について、男だから女だからを出されるとは思っていなかったので」+137
-7
-
2. 匿名 2022/11/24(木) 11:13:57
家庭板のネタかよ!+73
-0
-
3. 匿名 2022/11/24(木) 11:14:30
昔は男側が多く出すものだったんじゃないっけ+170
-7
-
4. 匿名 2022/11/24(木) 11:14:34
その代わり老後の親の面倒はノータッチにしたらいい+592
-3
-
5. 匿名 2022/11/24(木) 11:14:38
そういう親に限って困った時は娘頼り
物理的に遠くに離れるのが一番+377
-2
-
6. 匿名 2022/11/24(木) 11:14:58
長男信仰ってあるよね、未だに。+166
-1
-
7. 匿名 2022/11/24(木) 11:15:06
長男は優遇される+81
-4
-
8. 匿名 2022/11/24(木) 11:15:14
男女で差をつけるのってやっぱり兄弟間の男尊女卑思考なのかな。長男なら長男教とか。
それとも男親だからこそウチが多めに出さないと・・みたいな感じなのかな。
+102
-0
-
9. 匿名 2022/11/24(木) 11:15:22
長男が介護などする約束なのかなーー
それにしてもやだけどさ+63
-2
-
10. 匿名 2022/11/24(木) 11:15:30
うちもそうだったな
兄と私の扱いが全然違った+101
-2
-
11. 匿名 2022/11/24(木) 11:15:33
文香さんは旦那さんの両親から援助を受ければよかったんでは?+46
-3
-
12. 匿名 2022/11/24(木) 11:15:36
長男=老後の面倒をみてもらうって考えなんだろうなw+79
-3
-
13. 匿名 2022/11/24(木) 11:15:39
長男にやるなら同じく娘にもやるべきだよね
なんなんだろうね?
男だから?長男だから?
家出てって親に何してくれるんだろうね
介護になってもお兄さんは「長男だから」、主さんが世話することになると思う+110
-2
-
14. 匿名 2022/11/24(木) 11:15:44
サッサと音信不通にすれば良いのに
何だかんだ文句言いながら親から離れられなそう+52
-1
-
15. 匿名 2022/11/24(木) 11:15:47
>>3
うちは義父が全額分援助してくれた。+52
-3
-
16. 匿名 2022/11/24(木) 11:15:53
こんなん親の老後はそのお兄さんに任せればいいだけ。親もそのつもりでお兄さんを優遇してる。+121
-2
-
17. 匿名 2022/11/24(木) 11:15:53
こんな親に孫は抱かせない
親が謝って態度を改めるまでは許さない+68
-6
-
18. 匿名 2022/11/24(木) 11:15:55
じゃあ老後の面倒は全て長男に見て貰ってねー。で、終わり!+86
-1
-
19. 匿名 2022/11/24(木) 11:15:56
偏見かもしれないけど異性のきょうだいだとこういうのよく聞く
だいたい息子の方を贔屓して介護だの細かい頼み事だのは娘に頼むみたいな+115
-2
-
20. 匿名 2022/11/24(木) 11:15:59
同居とか介護を当てにしてるからかな+6
-2
-
21. 匿名 2022/11/24(木) 11:15:59
+4
-0
-
22. 匿名 2022/11/24(木) 11:16:01
ええやん、介護の時にうちは何もして貰ってないからって言いやすい+66
-1
-
23. 匿名 2022/11/24(木) 11:16:03
当たり前じゃない?長男以前に男の子だし。そんな事を言う貴女も言わせちゃう貴女の旦那さんも問題があると思う。しょうがないよ。+4
-25
-
24. 匿名 2022/11/24(木) 11:16:30
そういう家庭だから仕方ない。
差別する親なんて縁切ればいいのに。+20
-0
-
25. 匿名 2022/11/24(木) 11:16:32
そんな風には思わないなぁ+2
-0
-
26. 匿名 2022/11/24(木) 11:16:43
>>4
今のうちからノータッチ宣言しとかないと、平気で女に回ってくるよね。
兄嫁側も「下に娘さんいるならご両親は安心ね」って思いかねないし、親も娘がいるからどこか安心してるところありそう。
兄と差をつけられてきた気持ちも知らずにね。+221
-0
-
27. 匿名 2022/11/24(木) 11:16:51
>>19
それ最低だね…
同じ我が子なのに1人を蔑ろにする意味がわからん+64
-0
-
28. 匿名 2022/11/24(木) 11:16:52
>>1
介護になったら真っ先に援助要請や介護依頼が来るよ。
今のうちからお兄ちゃんみたいにしてもらっていないから、無理と言って疎遠か縁切りした方がいい。+83
-0
-
29. 匿名 2022/11/24(木) 11:16:52
兄はいつも新品買ってもらえてた
私はいつもその兄がいらなくなったガラクタ
初めて自分のを買ってくれたのは小学校入学の時のランドセル
おかげで兄はなんでも思い通りになると我儘勘違い人間に成長。+28
-1
-
30. 匿名 2022/11/24(木) 11:16:56
介護も妹に要求するだろうね+24
-0
-
31. 匿名 2022/11/24(木) 11:17:02
>>16
老後の時だけ娘に頼ってくるかもよ
夫の読めより娘の方が頼りやすいから
+70
-1
-
32. 匿名 2022/11/24(木) 11:17:30
親に遺産に関して弟は長男だからあんたとは色を付けると言われた+12
-1
-
33. 匿名 2022/11/24(木) 11:17:34
>親からのご祝儀10万
相場はこれくらいなの?+9
-0
-
34. 匿名 2022/11/24(木) 11:17:35
名字を継ぐ というのに重きを置く気持ちはわからないでもないんだよなー
結婚の条件として婿養子を迎えてまで、というのはやりすぎだと思うけど+9
-1
-
35. 匿名 2022/11/24(木) 11:17:53
新郎の親が結婚式の費用を援助するべき…みたいな考えの親なのかな。
それなら、娘の方にはちゃんとそれ説明して別の形で(新居の家具家電を買うとか)援助したらいいのにと思う。+10
-1
-
36. 匿名 2022/11/24(木) 11:18:01
>>12
結局長男夫婦も安全な場所で暮らしてガンガン娘に連絡行く予感
そして嫁の愚痴を聞かされる+45
-1
-
37. 匿名 2022/11/24(木) 11:18:10
スパだ+5
-0
-
38. 匿名 2022/11/24(木) 11:18:14
第一子長男って優遇されるよね。なんだろうね。戦前は長男が家族の全てを担うような立場だったけど、今は全然違うのに。+35
-2
-
39. 匿名 2022/11/24(木) 11:18:36
長男嫁親の負担額とバランスとった可能性もあるかも
これで親の老後頼りにされた時に知らん顔できるから安いもんだと思っておこう+5
-3
-
40. 匿名 2022/11/24(木) 11:19:08
この人は小さい時からずーっと差をつけられてたみたいだし、もう縁切りで良いだろうね。そりゃ恨むよ。+36
-0
-
41. 匿名 2022/11/24(木) 11:19:25
>>6
あるある
それプラス田舎だと本家とか意味不明な事もある
本家とかはラーメン屋とかだけでいいわ+60
-0
-
42. 匿名 2022/11/24(木) 11:19:25
兄や弟は車の免許取得のためのお金出してもらえるけど、娘は親に出してもらえない…というのもよく聞く+20
-0
-
43. 匿名 2022/11/24(木) 11:19:36
>>19
母親が息子(長男)に甘いのは、あるあるな気がする(母親にはそのつもりはなくても)+31
-0
-
44. 匿名 2022/11/24(木) 11:19:45
仏壇や墓などこの家のことは兄が継ぐだろうし、まあわからんでもないとは思う+14
-0
-
45. 匿名 2022/11/24(木) 11:19:47
私は物心ついた頃から散々差別されてたからなぁ。
特に金銭面では予備校や大学の事とか。
結婚するまで差別を感じずに平等に育児されてただけマシ。+16
-0
-
46. 匿名 2022/11/24(木) 11:20:17
男尊女卑の根強い地域かな。うちも幼少期からそうだったから家を出てから実家には寄りつきません。孫が生まれても特に会いたいわけでもなく会った時にお金の無心をしてくるくらいなので疎遠気味がちょうどいい。+8
-0
-
47. 匿名 2022/11/24(木) 11:20:19
10万は無いわ+9
-1
-
48. 匿名 2022/11/24(木) 11:20:28
>>9
逆に長男に面倒かけたくないとかいって、娘に頼ったりするんだよ、そういうひとって。+52
-0
-
49. 匿名 2022/11/24(木) 11:20:37
男側の親が結婚式の資金出さないといけないって思ってるんだろうな
もしかすると娘が結婚する時に向こう側の親が金出さなかったことに不満を持ってる可能性もあるんじゃないかな+6
-0
-
50. 匿名 2022/11/24(木) 11:20:39
妹の学資保険を解約して兄姉の結婚式費用に充てる親もいるらしいね+8
-1
-
51. 匿名 2022/11/24(木) 11:20:40
>>3
義理の両親からはご祝儀いくらだったんだろうね+32
-1
-
52. 匿名 2022/11/24(木) 11:20:50
>>4
介護できないほど遠くに引っ越したら?
近くにいたら絶対主さん当てにされる+92
-2
-
53. 匿名 2022/11/24(木) 11:20:56
>>15
で?+2
-13
-
54. 匿名 2022/11/24(木) 11:21:06
>>26
散々兄優遇してきた母親が歳とって体が思い通りにならないことが多くなってきたからか近くに住んでる私にあからさまにすり寄ってきた
面倒なんて見ないわ+94
-1
-
55. 匿名 2022/11/24(木) 11:21:08
こういう親って自分も子供のころ兄弟差別されたのかな
されててこれなら闇深
+5
-1
-
56. 匿名 2022/11/24(木) 11:21:10
姉妹でも跡取りの姉は盛大な結婚式やったくせに離婚して親捨てて妹にまるなげして出てったわ+4
-0
-
57. 匿名 2022/11/24(木) 11:21:25
私は孫の立場なんだけど、母が子沢山兄妹の末っ子なもんで娘の私まで長男教の母方祖父母にミソッカス扱いされたよ。
母以外の兄妹なんて人数だけ多くて社会人どころか結婚出産してんのさえ全然いないのに数少ない孫を冷遇するクソみたいな祖父母だった。+9
-1
-
58. 匿名 2022/11/24(木) 11:21:25
>>48
だよね
介護は女の仕事(女の方がなにかと融通がきく)
息子に迷惑はかけられない、ってなりそう+32
-0
-
59. 匿名 2022/11/24(木) 11:21:52
>>8
記事見たら完全に長男教。
習い事は長男だけ複数、私立、免許代も援助。
妹は習い事なし、公立、免許代出さないの差がある。+30
-0
-
60. 匿名 2022/11/24(木) 11:22:49
息子の結婚式代も娘の結婚式代も両方負担するほうがおかしくない?+1
-5
-
61. 匿名 2022/11/24(木) 11:22:50
うちは毒親でお祝い金はもちろん無かったし、色んな事に無関心+無支援+暴言や失礼な親だけど、父親が大きい病気になった時に即頼ってこようとしてきたり、同情誘おうとしてきた。
今までの事が許せなくて距離おいて疎遠になったら、親は友人も家族も離れて孤独らしい。
違和感や怒りがあったら遠慮なく距離をとっても良いと思う。+14
-0
-
62. 匿名 2022/11/24(木) 11:23:11
>>23
出た、老害。
時代錯誤すぎて恥ずかしい
+18
-1
-
63. 匿名 2022/11/24(木) 11:23:14
兄弟の援助費用ってどうやって知るの?
自分は一人っ子、夫が4人兄弟だけど夫の兄弟が結婚とかでどのくらいお祝いや援助もらってるか私も夫も知らない+7
-0
-
64. 匿名 2022/11/24(木) 11:23:27
>>3
どれくらい昔かわからないけど、ゴンドラから降りてくるような時代は両家の親が全負担でその割合は男側多目だったとは聞いた+28
-1
-
65. 匿名 2022/11/24(木) 11:23:32
昔の考えと言われるのだろうが、迎え受ける側と思ってのことだろうと、そういう家もあるだろうと思う+3
-0
-
66. 匿名 2022/11/24(木) 11:23:36
>>39
奥さんのところがそれくらい出してたら、それに合わせますよね。
そっちとのバランスも大事。+1
-0
-
67. 匿名 2022/11/24(木) 11:23:57
この人の場合結婚式の件以前から差をつけられてたみたいだから、根っからそういう考えの両親のもとに産まれてしまったんだね。+6
-0
-
68. 匿名 2022/11/24(木) 11:24:41
これとは違うけど
オススメで出てきた子沢山ママYouTuberが
娘が可愛くない、愛せない。息子は可愛いのにっていう相談に
娘が可愛くないのは当たり前ー!私もほんま嫌いでイライラして何回も○ねって思った!
でも嫌いでも世話してるんなら愛してるってことだから大丈夫!
って答えてて、それについたコメントに毒親批判もちゃんとあったけど
娘産んだからわかります!系のもけっこうあってドン引いた
+26
-0
-
69. 匿名 2022/11/24(木) 11:25:17
>>42
うちは兄も弟も普通に原付免許→自動車免許どっちも親が出してたな。原付と車一台も買ってもらってた
わたしは、女は原付危ない!鈍臭いから運転向いてない!とお金出してもらえずバイトして原付買ったんだけど
数年したら「早く車の免許とりなさいよ。車出して欲しいから」て言うようになったw+8
-0
-
70. 匿名 2022/11/24(木) 11:25:36
長男と次男だったらどうなんだろう??
男側の両親が多く出すと思ってる人ってまだまだ多いよね?
旦那の実家も男三兄弟だけど、結婚式費用は全員200万~300万は出してもらってた。+3
-0
-
71. 匿名 2022/11/24(木) 11:25:49
>>58
うちの旦那次男で、地元から飛行機の距離、
長男は地元にいて実家から車で1時間のところにいるのにさ。
よくある長男教じゃないけど、長男が小さい頃身体が弱かったみたいで、長男には迷惑かけられないって思ってるみたいで、なんかあるとうちに連絡くるもの。飛行機の距離なのに呼び出したりさ。+17
-0
-
72. 匿名 2022/11/24(木) 11:26:12
>>59
わかりやすくクソみたいな男尊女卑だね。。
私なら専門通って手に職つけて早めに家出るわ。+20
-0
-
73. 匿名 2022/11/24(木) 11:26:57
>>44
これ大きいですよね。
長男の嫁だからスゴク分かります。面倒くさいしお金飛んでくし。
そこらへんの事情よく分からないと、一概に兄弟差別!って言えない。
うちも多少は援助みたいなものもあるけど、本音を言うとそんなの要らないからお墓関係の諸々引き継ぎたくないです。+12
-0
-
74. 匿名 2022/11/24(木) 11:26:58
>>54
正しい。罪悪感なんて持つ必要ない。お母さんが今までを振り返って罪悪感を感じるべき。+68
-1
-
75. 匿名 2022/11/24(木) 11:27:17
>>4
優遇されたきょうだいから薄情とか非難されそう
想像しただけでも腹が立つ
+64
-0
-
76. 匿名 2022/11/24(木) 11:27:37
でも男と女に差をつけたがるのは父親じゃなくて母親ってのが多い+7
-0
-
77. 匿名 2022/11/24(木) 11:27:41
>>63
私も知らない。
他の兄弟にいくら包んだの?とか親に聞かないわ、
裕福ではないのにありがとうという気持ちのみ。
従姉妹などの結婚式の御祝儀に、姉妹で金額同じにしようねっていう相談はどこでもしてると思うけど+3
-0
-
78. 匿名 2022/11/24(木) 11:27:52
>>6
私の住んでいる地域は、いまだにそれです。地方の田舎ほどそうかもしれない+9
-0
-
79. 匿名 2022/11/24(木) 11:27:55
>>54
すり寄ってくるって実際に助けて欲しそうな言動をしてくるってこと?
「最近体がつらくて・・週末だけでもあんたがいてくれると楽なんだけど」みたいな。+32
-0
-
80. 匿名 2022/11/24(木) 11:27:57
>>4
兄嫁さんご愁傷様だな+29
-1
-
81. 匿名 2022/11/24(木) 11:28:33
>>54
私なんかごちゃごちゃ言われた時に無理って言ったよ。
最低限手続きとかするつもりあるけど、頼られても無理って今から伝えてある。+42
-0
-
82. 匿名 2022/11/24(木) 11:28:44
>>78
土地やお墓があってそれを継ぐって前提があるからね+2
-0
-
83. 匿名 2022/11/24(木) 11:29:06
>>23
令和では「当たり前ではない」です。
男女関係なく平等だよ
+8
-0
-
84. 匿名 2022/11/24(木) 11:29:39
結婚式だけじゃなくて進学や車の教習所のお金とかでも兄だけ優遇され続けてたみたいだし、この女性の義父母がまともな人だったらそっちを大事にして実父母とは今後関わりたくなくなるだろうな。+3
-0
-
85. 匿名 2022/11/24(木) 11:30:20
>>43
本人に悪気ないのがマジでタチ悪いと思う。
でも負けちゃダメよ。
情で結局引き受ける人いるけど、そんなの馬鹿らし過ぎる。
あなたはなぜ介護しないか何度でも説明したらいい。+27
-0
-
86. 匿名 2022/11/24(木) 11:30:35
うち男の子女の子どっぢいるけど、かなり神経質に平等を意識してるよ。
ガルちゃん見てると、女の子の僻みって怖いなぁと思うから。+6
-1
-
87. 匿名 2022/11/24(木) 11:30:45
うちは女の子と男の子居るけど。差をつける発想が今は全く無いんだけど、徐々に生まれてくるもんなのかなぁ。+1
-0
-
88. 匿名 2022/11/24(木) 11:31:29
>>6
旦那の義家族はそうだよ
本人達は自覚してないけどね(自覚してるけど認めたくないのか)
次男家である私達は小間使いかって思う時あったよ+7
-0
-
89. 匿名 2022/11/24(木) 11:31:48
>>86
男の子の方がちょっと幼く感じるだけで大して変わらんよ、ネチネチ陰湿だよ。+5
-1
-
90. 匿名 2022/11/24(木) 11:31:58
>>4
今からしっかりと縁切りしておいた方がいいよね。
長男だから当たり前と言うなら老後は長男さんに面倒を見てもらうのが筋ですね、って。
私は嫁に行った身なので実家まで世話は出来ません!で、義両親がいい人なら仲良くすればいいんだし。+74
-0
-
91. 匿名 2022/11/24(木) 11:31:58
孫まで差を付けられるよ
弟の子供が100だとすると私の子供には2ぐらい
2やってあげたと恩着せがましい
本当にいらない
あのババアはいつまで私を苦しめるのか+17
-0
-
92. 匿名 2022/11/24(木) 11:32:22
結婚とかでも未だに長男か次男かを気にする人がいるってのはそういうことなんだよ+2
-0
-
93. 匿名 2022/11/24(木) 11:33:08
>>91
可哀想に。その無駄な優しさは捨てな。その優しさ他のところに使いな。+2
-0
-
94. 匿名 2022/11/24(木) 11:33:16
>>4
そうだね逆によかったんじゃない
これだけ結婚式援助してもらったなら親の介護は長男のお兄ちゃんがみてくれるんだよね
よろしくね☆ミって言っとけばOKじゃん
+50
-0
-
95. 匿名 2022/11/24(木) 11:33:57
わたしは同居してる長男が
めちゃくちゃ両親にお金使わせてるけど
何も思わない。
老後頑張れとしか。
今実家で私も働かされてるけど
そろそろ辞めようかと思ってる。
そっからは疎遠のつもり。+5
-0
-
96. 匿名 2022/11/24(木) 11:33:58
元からそういう家であると思うし、良い気はしないけど、結婚とかになると自分の家だけの問題ではなく、相手の家とのバランスも出てくるからなとは思う。
地域によっては派手目な結婚式もあるし、男女平等だとは言っても男性側が多く出すみたいな風潮の無くなってはいないし。+1
-0
-
97. 匿名 2022/11/24(木) 11:34:33
長男とかただの生まれ順なのにね。海外でもこういうのってあるんだろうか。+1
-0
-
98. 匿名 2022/11/24(木) 11:35:14
>>71
飛行機!?便利に使われすぎでしょ〜そんなの応える必要ないよw+18
-0
-
99. 匿名 2022/11/24(木) 11:36:30
>>94
うんうん。老後の面倒の方がだるそうだから良かった良かった!
あとは意思を貫くだけ。軸をしっかりね!+24
-0
-
100. 匿名 2022/11/24(木) 11:37:03
>>59
むしろそこまでされて“モャッ”で済むんだ
見切り付けるには充分じゃん+8
-0
-
101. 匿名 2022/11/24(木) 11:37:36
>>1
悲しいかもしれないけどたかだか200万
介護費用なんてもっとかかる
いつまでも200万と長男だから、を持ち出して介護も全てお兄ちゃんにやってもらったら+25
-0
-
102. 匿名 2022/11/24(木) 11:37:38
こんな親にかぎって老後の面倒は娘にみてもらいたいって言い出すよ
長男の嫁は他人だから気をつかうしそもそも嫁も義理親の介護なんかやりたくないって主張する
結局貧乏くじ引かされるのは親からかわいがってもらえなかった不遇の子のほう
何から何まで優遇されて育った子は親からやってもらうのが当たり前みたいな意識もあってめんどくさいことはやりたがらない+21
-1
-
103. 匿名 2022/11/24(木) 11:38:25
自分たちはこじんまりとした結婚式がしたくても、周りがうるさいとかあるからね。
相手側と関係もあるし難しいとは思う。+1
-0
-
104. 匿名 2022/11/24(木) 11:38:36
>>1
真錦の檻思い出した。
昔から親が男女差別して育てて姉には奨学金で大学行かせたのに弟は親が私大の学費をお小遣い付きで払って、姉弟の母親が怪我したら近くに住む弟ではなく姉に1ヶ月泊まり込んで食事作れっていう漫画の話。+18
-0
-
105. 匿名 2022/11/24(木) 11:39:21
>>53
うちの義父もそういう価値観だったみたいという意味でレスしたけど、いけなかった?+8
-0
-
106. 匿名 2022/11/24(木) 11:40:39
>>103
結婚式って2人でお金出し合えばいいよね。
なんでそこで200万の差をつけるかなーと思うわ。
もう1人の方にも200万をあとであげるなら納得できるけど。+5
-0
-
107. 匿名 2022/11/24(木) 11:41:06
>>43
あるある。うちも私の心配はしないけど、お兄ちゃん仕事激務で体心配…電話かけてみようかな…家に来たら好きなもの色々作ってあげようかな…とか言ってる。+10
-0
-
108. 匿名 2022/11/24(木) 11:41:09
>>101
200万で介護を引き受けてくれるなら安いもんだよね。
そっか。じゃあ長男なんだから将来のお父さんお母さんのことはお兄ちゃんに頼むね。
私は嫁にいった身だし娘だしって宣言してほしい。+22
-0
-
109. 匿名 2022/11/24(木) 11:42:36
単純に介護費用の先払いだと思う
この先に兄夫婦が頼ってきても「お嫁に行ったから」で逃げ切ればいいよ+4
-0
-
110. 匿名 2022/11/24(木) 11:42:48
うち三姉妹もそうだったよ。長姉が一番、親族の参列が多かったし、親の援助もご祝儀も。
真ん中と末っ子の私の時は、親族半分も来てない。親だけ呼べばいいって言われたし当然、親の援助もご祝儀も長姉の半分以下
長男なら尚更かと。新郎新婦が決めるもんじゃなくて親の付き合いみたいなもんだし。そういうもんだと思うしかない+4
-1
-
111. 匿名 2022/11/24(木) 11:43:50
>>1
うちは新築祝いで兄と差がついた。
兄は200万で私は10万。+8
-0
-
112. 匿名 2022/11/24(木) 11:43:53
>>1
兄弟差別
長男教
男尊女卑
適度な距離保って両親の老後はお兄さんに任せた方がいいよ
嫌な思いしかしないし+14
-0
-
113. 匿名 2022/11/24(木) 11:43:59
>>98
一応実際呼び出しは緊急時の1回だけなんだけど、まずは長男にたのんでよ、、って思ったよ。+3
-0
-
114. 匿名 2022/11/24(木) 11:44:45
>>27
男の子は純粋単純でアホ可愛いし、ママ大好きだから「ママ悲しい」って一言で言うこと聞く。
女の子はませてて早くから色気づく、生意気だし口達者で可愛くない。母親に対して口調がキツイ。
ガルちゃんの育児系トピでよく見るコメント。+2
-10
-
115. 匿名 2022/11/24(木) 11:45:07
うちは逆だ
義親は兄であるうちの旦那よりも妹である義妹にめっちゃお金かけてる
家まで買ってあげてる+2
-0
-
116. 匿名 2022/11/24(木) 11:45:30
>>9
数100万で介護全部やってくれるなら安いもんだ+1
-0
-
117. 匿名 2022/11/24(木) 11:45:49
>>113
優しいな〜!0回と1回じゃ違うし。
まずはそっちに頼んでよって言わなかったの??+4
-0
-
118. 匿名 2022/11/24(木) 11:46:06
老後に長男あてにするつもりで優遇してても長男夫婦が貰える物貰ってあとは知らんぷりする可能性も充分あるしなぁ+12
-0
-
119. 匿名 2022/11/24(木) 11:46:28
>>3
今もそういうこところ多いよね
うちも義理実家がほぼ出した
もしかして主さんの親は「なぜ男性側の親はもっと出さないのか」と思ってたりして+27
-2
-
120. 匿名 2022/11/24(木) 11:46:30
相手の両親もいるんだから自分たちだけで決まるもんじゃない+2
-0
-
121. 匿名 2022/11/24(木) 11:46:43
>>102
言っても介護は実子の義務だからそもそもお嫁さんにはなんの義務もない
育てられてもない他人だから断られて当然だよ+2
-6
-
122. 匿名 2022/11/24(木) 11:47:41
>>4
うちがそうだけど、男兄弟は金銭的にも愛情的にも優遇してその半分も与えていない娘に介護はお願いね、って平気で言ってくるぞ+55
-0
-
123. 匿名 2022/11/24(木) 11:48:27
出さないつもりだったとしても兄嫁の親が200万出すって言ったら出さないわけにはいかないよね
本当にお金がないなら別だけど+2
-0
-
124. 匿名 2022/11/24(木) 11:50:22
今、兄夫婦が私の実家でのほほんと暮らしてるけど
介護とか出来なそうだし何も考えて無いんだろうな
とおもってみてる+1
-0
-
125. 匿名 2022/11/24(木) 11:51:15
>>68
あれ怖いよね。私も見た。
私も長女→長男2人だけどそんな事思ったことないよ。
むしろ長女の方が相性良いと思うのは私が三姉妹末っ子だったからかな+7
-0
-
126. 匿名 2022/11/24(木) 11:51:32
>>27
自分が娘として生まれて分かったけど、『親』って世間で言われるほど立派じゃないよね。
自分の親を見ていても、世間の親を見ていても、むしろ子供が生まれたら周りに迷惑をかけても平気になったり、醜い面が出てきてる人が多い。
親は何があっても我が子を守って最優先にすると言われているけど、うちの母親はそうじゃない場面も多かったわ。
うちの母は男尊女卑思考が強いのと、誰かから怒られたり責められるのが通常以上に嫌いなタイプだった事もあって、何かあるたびに娘である私を盾にしたり犠牲にした。
特に、同居の祖父(母の実父)と自分の息子(私の兄)の機嫌を取るためなら私には何でも押し付けたり我慢させたり、何でも私のせいにすればいいみたいな感じだった。
本当に私は犠牲になってきた。
それまでも怒りは小出しにしてきたけど、大人になってから正式にこれまでの扱いについて謝罪を求めたら
『そんなこと言ってない、やってない』
『あんたが細かいだけ』
『うるさい』
とか言われて頑なに謝らなかったし。
母はいつも家庭内の男の機嫌を取るために私を犠牲にした。
昔から兄と私の扱いの差も酷かったのに、指摘しても直そうともしなかった。
+33
-0
-
127. 匿名 2022/11/24(木) 11:52:06
>>118
全然いるよね。怖いわ〜+3
-0
-
128. 匿名 2022/11/24(木) 11:52:20
>>6
私の住んでいる地域も長男は大事が強いです。
親からもずっとそう言われて育ちました。
長男は○○家の大事な跡取りなんだと。
その分、長男は期待されて親の面倒から何から何まで大変だなと思うようにしてます。+2
-1
-
129. 匿名 2022/11/24(木) 11:53:08
>>121
そうだね
こういう場合は嫁じゃなくて優遇されてる長男自身が面倒見れば全て丸く収まるのにね+7
-0
-
130. 匿名 2022/11/24(木) 11:53:28
>>68
え。怖すぎwww
代わりに言おう、女の子最高ーーーー!!+14
-1
-
131. 匿名 2022/11/24(木) 11:53:40
うちは両親は平等にしてくれたけど父方の祖父母は私は50万で弟のときは跡取りだからって100万だったらしい
そんな由緒正しいお家柄でもなんでもなくただ長男筋だからというだけで跡取りだって
アホくさって思った
今までそんな差をつけられたことなかったから私も母もびっくりした+5
-0
-
132. 匿名 2022/11/24(木) 11:53:51
別に援助したり、優遇したりするのいいんだけど
私の妹夫婦と、兄夫婦だけ誘って外食行ったよとか
あとから報告してくる。
悪気なく言ってくるけどめちゃくちゃ傷つく
+2
-0
-
133. 匿名 2022/11/24(木) 11:54:22
>>44
私も200万やるからお墓とお仏壇を頼むって言われても正直嫌だ+6
-0
-
134. 匿名 2022/11/24(木) 11:54:30
>>126
子育てしながら成長する人が大半だよね。
お母さんは成長しきらなかったようだけど‥‥+9
-0
-
135. 匿名 2022/11/24(木) 11:54:32
>>54
うわっ
そう言うのはお兄ちゃんに言いなよ~で是非かわして欲しい(+_+)私もそうだから経験談
うちも長男教でさんざん差をつけられたけど
母親が骨折して助けて欲しい時には、近くに住んでるお兄ちゃんじゃ無くて片道車で一時間かかる私に色々頼んできてその度にお兄ちゃんにはこんな事悪くて言えないだって
さすがに私もイライラしてギブス外れた時に、今回私が全部やったんだから次はお兄ちゃんに言ってよねって言ったら激怒してた
お兄ちゃんは忙しいのよだって
月曜日通院だっのか普通に朝電話きたけど取ってないわ+58
-0
-
136. 匿名 2022/11/24(木) 11:54:37
長男がそんな優遇されるなら長男の嫁は大人気のはずだよね
でも実際そんなことはないからデメリットのが多いんじゃないの+5
-0
-
137. 匿名 2022/11/24(木) 11:55:11
>>117
基本良好の良い義母さんだからね。あと夫も親を心配してたから、帰りたそうだったし。ただ個人的には、これ夫じゃなくても長男でもできるよね?って思ってしまったけど、何回も続くとかなら文句言ってるかな。+1
-1
-
138. 匿名 2022/11/24(木) 11:55:11
>>114
ところがね〜、男の子は中学生以降、母親を下に見て暴言や暴力が始まったりするケースもあるよね。
うちの兄も母から甘やかされてたけど、甘やかされたせいで外での対人関係も上手く行かなかったりで引きこもりになって、そっから暴言や暴力が30代の今も続いてる。
(高校からずっと引きこもり)
そうなってから母は私にすり寄ってきたけど、正直知らんわw
+17
-0
-
139. 匿名 2022/11/24(木) 11:56:15
>>131
とっても残念な気持ちになるよね。今までの思い出までみーんな色あせてしまうようなかんじ。+2
-0
-
140. 匿名 2022/11/24(木) 11:56:27
結納は辞退したけれど、義親が多く払うとかはなかったわ
それなのにうちの嫁とか孫の意識やめてほしい+1
-0
-
141. 匿名 2022/11/24(木) 11:57:01
>>129
うん、お嫁さんはせんでも長男は頑張らんといかん!+5
-0
-
142. 匿名 2022/11/24(木) 11:57:26
うちは三人兄弟(兄、私、弟)だけど、両親からの結婚祝いは式をするしないに関わらずみんな一律100万円だった。父自身三人兄弟の次男だから何か昔に思う事あったのか、みんな平等にが我が家のモットー。家事も男女関係なくみんなやってるし。+3
-0
-
143. 匿名 2022/11/24(木) 11:57:41
跡取りの菩提寺への支払いや親戚の集まりで出すお金考えるとまあまあかかる
差をつけられてもしょうがないところはある+0
-1
-
144. 匿名 2022/11/24(木) 11:57:52
>>135
か〜!お兄ちゃんは忙しいにカチンと来た。+52
-0
-
145. 匿名 2022/11/24(木) 11:58:08
>>136
あくまで優遇されるのは男だから
嫁も女だから男教の親だと辛酸舐めさせられるのは目に見えてる+3
-0
-
146. 匿名 2022/11/24(木) 11:58:08
うちも長男特権がすごくて辟易。
小さいことだけど、法事などに出なくても兄は「仕事忙しいから」で済まされ、わたしは出ないとキレられる。
他にも諸々ある。特に父、鬱陶しい。+4
-0
-
147. 匿名 2022/11/24(木) 11:58:30
>>63
親が言う場合もある
義親も長男教で姉の時はいくら包んだけどお前にはこの金額を渡すとか私もいるところで言ってた
義姉が知ってるかまでは知らないけど+1
-0
-
148. 匿名 2022/11/24(木) 11:58:49
>>114
そんな単純じゃないよ〜
性格にもよるかも知れないけどさ
うちも長女→長男だけど全然違う可愛さがあるよ!+8
-0
-
149. 匿名 2022/11/24(木) 11:58:55
>>114
大切に育てられたうちの弟暴れまくって家に穴開けてたよ。+7
-0
-
150. 匿名 2022/11/24(木) 11:59:50
>>145
ならこの長男の嫁としたら結婚式代くらい全額出すのが当然ってことじゃないの?
それがない妹の結婚式にはお金を出す必要はないでしょ+1
-0
-
151. 匿名 2022/11/24(木) 11:59:59
>>6
うちも親が長男自慢激しくてイタイ(長文ごめん)
長男は市内にしかないスーパーの正社員なんだけど、そこが大企業に買収され一応グループ企業になったのを、別の株式会社なのに大企業の方をニュースで見かけると「あの子の会社がテレビに出て~」みたいなことを報告してくる。もしよそで言ってたらと思うとこちらが恥ずかしい+24
-0
-
152. 匿名 2022/11/24(木) 12:00:43
>>121
実際介護要員にされてるお嫁さんは世の中にたくさんいるよ
私の叔母さんなんて長男に嫁いだら同居な上、姑に何十年も虐められていびられて2人死産してるしその後産んだ子供は長男と下の子でめちゃくちゃ差別されて最終的には姑が死ぬまで介護させられてたよ
しかも100歳越えてまで生きてたし最悪だよ
だけどその婆さん90代で認知症になったんだけど自分の息子や孫のことは忘れちゃったのに嫁である叔母さんのことだけは最後まで名前覚えてたらしく色々な意味で怖かった+9
-0
-
153. 匿名 2022/11/24(木) 12:01:15
>>68
女の子欲しいって言ってる人も理由が育てやすさだったりも多いよね
結局都合良く扱えるからって理由で望んでるのもどうかと思った+12
-0
-
154. 匿名 2022/11/24(木) 12:01:20
>>4
これでいいと思う。
自分も似たような状況で入籍だけしたんだけど。
親には「自分には介護頼らないでくれ」と言ってる。+18
-0
-
155. 匿名 2022/11/24(木) 12:02:07
>>126
親もただの人間だからね
子供が生まれた途端そんな聖人君子になれるわけじゃない
子供って小さい時は無条件に親を好きだけど、ある程度大きくなったら客観的に親を判断するようになる+11
-0
-
156. 匿名 2022/11/24(木) 12:02:50
>>151
うちの親もCMのたびに言ってる。何度でも言うからもう笑っちゃうよw+11
-0
-
157. 匿名 2022/11/24(木) 12:03:15
>>3
いまもそうだと思ってた
うちの弟の時全額うちの親負担だった
世の中は違うんだ?+8
-2
-
158. 匿名 2022/11/24(木) 12:03:29
>>153
育てやすくて将来は面倒見てくれるからって、都合よく使える存在が欲しいだけじゃんって思う
男尊女卑的な思想が根底にあるよね+8
-0
-
159. 匿名 2022/11/24(木) 12:03:56
>>156
同じ話何回もしてきて鬱陶しいよね笑
またその話?って感じ。+5
-0
-
160. 匿名 2022/11/24(木) 12:07:10
老後の面倒は全て兄に任せよう。長男だからね。+6
-0
-
161. 匿名 2022/11/24(木) 12:07:49
ガルちゃんにいるような人でも子どもができたらそうなるんだよ+1
-1
-
162. 匿名 2022/11/24(木) 12:09:42
>>157
親からのお祝いはいくらかあるにせよ、今は2人で貯めたお金で挙げる人が多いよ。
+10
-0
-
163. 匿名 2022/11/24(木) 12:12:39
>>126
今はちゃんと距離取ってる?大丈夫?+10
-0
-
164. 匿名 2022/11/24(木) 12:12:42
>>1
うちも昔から兄贔屓がすごかった。この間帰ったときも、お兄ちゃんがお兄ちゃんがとか言うから、もう何かあったら兄に言ったらって、それ以来連絡してない。+18
-0
-
165. 匿名 2022/11/24(木) 12:13:05
>>157
家や地域によるよ。
両家折半もいるし親からの援助も自分たちの貯金もなくてローン組む夫婦もいるし夫婦の貯金でなんとかする場合も多々あるし。
御祝儀内で済ませたい夫婦も中にはいるよ。
親がいない人もいるからね。
うちの兄は社会人になってから貯めた自分の貯金で御祝儀内で賄えない分は出したって言ってた。
婚約指輪も奮発したらみたいだし我が兄ながらやるじゃんて思った。
結婚式だけじゃなくてマイホーム資金でも家や地域によって全然違うから色々なパターンがあると思った方がいいよ。+4
-0
-
166. 匿名 2022/11/24(木) 12:14:34
>>4
これでいいよね
宣言しても結局嫌味と難癖はつけてきて
「老後の事をこんな風に言われて、私、悲ぴー」ってペラペラと被害者ぶって騒ぐだろうけどww
同居してない長男&長男嫁アゲと優遇が露骨な親ほど、近場に住んでる子供夫婦や、次男、末っ子、女きょうだいに世話役を企む
というか、きょうだい差別する親って結局は“子供より自分”なんだよ
都合のいいように子供を自分の味方につけられるから(日常化した支配)+36
-1
-
167. 匿名 2022/11/24(木) 12:16:43
>>1
私の場合は弟優遇だけど、それが理由でもう何年も連絡取ってない。
昔からなんとなく違和感はあったけど、惨めになるのが嫌で見て見ぬふりをしてきた。
私さえ黙ってればうまくいったんだろうけど、子供どころか孫に対しても自然に差別する母がある日突然許せなくなって、その一瞬で怒りとか悲しみをすっ飛ばして「無」になった。
出産祝いは私2万、弟には10万、ベビーカーやチャイルドシートまで買ってあげたのに私には2万以外何もなし。
ここまで清々しいと「孫にまで…クズが」と笑えたわ。
3人子供がいるけど、3回とも産後から今日まで実家を頼ったことなんて一度もない。
すべて夫婦で協力してやってきた。
3人目にいたっては一度も会わせてない。
久しぶりの赤ちゃん孫だったから会いたかったみたいだけど気付かないフリしてずっとスルーしてる。
法事も適当に理由つけて欠席。
親戚にどう取り繕ってるのやら。
(その親戚と私達は良好な関係)
弟には「そんなわけで私達は何もできないから頼らないでね、こっちも頼らないし」と伝えてる。+36
-0
-
168. 匿名 2022/11/24(木) 12:17:24
>>59
これは酷い+6
-0
-
169. 匿名 2022/11/24(木) 12:19:33
>>31
そんときは無視すりゃ良いだけ
兄ばっかり優遇しといてそんな都合良い話はない+19
-0
-
170. 匿名 2022/11/24(木) 12:20:13
長男教する親って、その長男夫婦に男児の初孫できると更に酷くなる。
それでいて長男夫婦も祖父母と一緒になってしまうと、その他のきょうだいや孫って何をやってもいい思いなんてできない構図が出来上がっちゃうんだよね。
その感覚がきょうだい不和や孫同士に溝をつくってしまう危険性があることなんて祖父母は微塵も考えてない。+3
-0
-
171. 匿名 2022/11/24(木) 12:21:48
>>151
母親が息子を過大評価する姿ってありがちだけど、滑稽だね。気をつけないといけないわ。+18
-0
-
172. 匿名 2022/11/24(木) 12:25:10
>>59
こういうのって虐待になってると私は思っちゃう
娘の存在の否定ともとれる行動だよ
こういうのがあった家庭のおぞましさって長男が何も感じずに社会に出てきちゃうことだと思う
親がこんなやり方して「平等にやってきたじゃない!」「きょうだい仲良くしなさい」なんて言おうものなら絶句だわ+19
-0
-
173. 匿名 2022/11/24(木) 12:25:42
菅田くんめちゃイケメンだった+0
-0
-
174. 匿名 2022/11/24(木) 12:26:18
珍しいね
周りは家買うときもお嫁さん側しかたくさん援助してくれない人多い+0
-0
-
175. 匿名 2022/11/24(木) 12:26:55
>>6
義兄の時は一流ホテルの挙式全額義両親が出してた
次男のダンナは二流ホテルで自分で出した
義兄離婚したけど+7
-0
-
176. 匿名 2022/11/24(木) 12:27:47
>>157
うちの周りは娘可愛がる人多くて娘のが多い人多いかも
男の人結婚したら会うことも少なくなるし+0
-0
-
177. 匿名 2022/11/24(木) 12:27:52
>>118
実家がそんな感じだよ〜
今必死に母が私に擦り寄って来てる笑+6
-0
-
178. 匿名 2022/11/24(木) 12:30:51
私は成人式のお祝いの時に祖母からそれやられたよ
姉が20万、従兄妹の二人も多分姉と同額かそれ以上
私0円。しかも祝いの電話すらなかった。
1ヶ月くらい経って母親があんまりだと祖母に電話したら従兄が嫁連れて遊びに来てくれた道のりで車ぶつけてその修理代に回したと言われた。
そのくせ唯一独身だった私に祖母の家の近所の男性と見合いさせて近くに住まわそうと計画してたらしい(ご近所さんにこんな田舎に若い娘さん住まわすのは可哀想と非難され諦めたみたいだけど)
それ以来、祖母には一度も会いに行かなかったし電話で話したのも結婚報告だけ。コロナ禍で葬式も行ってない。+2
-0
-
179. 匿名 2022/11/24(木) 12:33:38
>>6
こういうのって子供が幼いときからその両親の言動出てる
【洗脳・支配】は子供の意識や理解力が無い時の方がしやすいし
・「長男だから」という責任感を持たせる言葉を言う親
・次男や三男よりも長男を優遇させる(金品を与える)ことで、少しずつ長男=偉いみたいな歪んだ自覚を教え込む
+6
-0
-
180. 匿名 2022/11/24(木) 12:40:49
>>68
私も見ました
そして同じく引いた
あれ、お嬢さんが見たらどう思うか…
彼女は命と関わるご職業なのに「◯ね」って
コメント欄も「同じでほっとした」とか「言ってくれて(代弁)ありがとう」とか、なんかもう感覚?愛情?の違いに怖さを覚えた+8
-0
-
181. 匿名 2022/11/24(木) 12:43:03
>>1
うちもそうだよ。でも墓守は兄だし、両親の葬式等も兄が色々動かないと行けないし不満はない。そりゃ1千万とか差を付けられたら不満だけど。。+1
-0
-
182. 匿名 2022/11/24(木) 12:48:15
>>153
女の子熱望の人の理由って必ず「将来一緒に買い物とかしたい」って言うけどその時点で夢見すぎなんだよね
あとは「結婚しても帰ってきてくれる」「可愛い服着せたい」って全部親都合なのが聞いてて不快+12
-1
-
183. 匿名 2022/11/24(木) 12:49:14
>>4
200万貰えなかっただけで自分の親の介護放棄するとか情けないね〜、貧乏くさい+1
-32
-
184. 匿名 2022/11/24(木) 12:51:44
>>135
>色々頼んできてその度にお兄ちゃんにはこんな事悪くて言えないだって
お母さんの本音を察するに、お兄さんに断られるのが怖いんじゃないかなと思った。断られて(それもわりと冷淡に)傷つきたくないから。
「こんな事」をお兄さんには悪くて頼めないのに、135さんに頼むのは悪くないんだね。+44
-0
-
185. 匿名 2022/11/24(木) 12:54:43
>>5
ホントこれ!
つい最近母と保険金の話になり、(母の死後)ちゃんと私がわかるようにしてくれないと困るよ!って言ったら母が「私が死んだら保険金100万長男に行くわ」
私「じゃあ、私は一切アナタの葬式系は関与しないからね?」って言ったら「いやー、あの子(長男)は一切やらないでしょ…」
じゃあ、ちゃんとしてよ!!!って切れちゃったんだけど。
ホント、頭おかしいのかな?って思う!
何なんだろね?
長男信仰!!!+43
-0
-
186. 匿名 2022/11/24(木) 12:55:00
>>119
うちも男親は多くだすものよ!
男は結婚式の時に1番金がかかるって言ってた
しかも相手側(私の夫)そんなにお金出せないなら苦労するよ?とまで…+7
-0
-
187. 匿名 2022/11/24(木) 12:56:48
長男はお墓の管理もしないとだしね
もし主が夫の姓になったなら、向こうの家にはいるわけだし。+1
-2
-
188. 匿名 2022/11/24(木) 13:02:20
>>183
多分、他にも積み重ねはあるんじゃない?+12
-0
-
189. 匿名 2022/11/24(木) 13:11:46
>>182
んー?お買い物とかお洋服の話みたいな理想とか憧れは否定しなくて良くない?
介護してもらうために産んだとかならドン引きだけどさ。+3
-1
-
190. 匿名 2022/11/24(木) 13:12:21
>>7
そうとも限らないよ。
夫長男で義父が他界してから義母の面倒みてるけど、義弟は何もしてないのに土地半分もらって義妹は保険金たくさんもらってた。
義母を扶養して同居にも耐えて後々に土地半分じゃ割りに合わないと思ってる。+2
-0
-
191. 匿名 2022/11/24(木) 13:14:13
>>12
絶対あて外れるよ。息子は嫁側に引っ張られ実親は疎遠気味になる。結婚費用援助してもらったから老後は世話するわ、なんて息子は1ミリも考えないよ。+7
-1
-
192. 匿名 2022/11/24(木) 13:17:54
>>17
謝って態度改めても自分なら許せない…+9
-1
-
193. 匿名 2022/11/24(木) 13:21:03
男女の子どもいて、まだ3歳1歳だけど、改めてこどもが差を感じないように育てたいと思ったわ。
+4
-0
-
194. 匿名 2022/11/24(木) 13:26:53
>>193
頑張ってください!!応援してます。+0
-0
-
195. 匿名 2022/11/24(木) 13:27:17
>>191
結婚したらお嫁さんのものになるよね〜泣+0
-0
-
196. 匿名 2022/11/24(木) 13:27:58
>>26
あまり早く言い過ぎて新築とかで援助してきたらめんどくさくないかな
金もらっても介護はしたくない(したけど)+6
-0
-
197. 匿名 2022/11/24(木) 13:30:25
>>10
うちも旦那がそうだった。金額もこんな感じだし何かに付けて待遇に差があってまじ可哀想+5
-0
-
198. 匿名 2022/11/24(木) 13:31:47
>>194
ありがとうございます😭
私兄がいますが、母は分け隔てなく育ててくれたのでそんな風に自分も育てたいと思います。親がそう思ってても、子どもはどこかで差を感じるのかなとか、ちょいビビってますが…とりあえず愛情注いで育てます!+1
-0
-
199. 匿名 2022/11/24(木) 13:33:20
うちは姉妹たけど妹のほうにお金出してるし何ならうちにお祝いの催促来てる。
(妊娠祝と結婚祝に関しては督促。時間かかってるから金額多くくれるよね?って。)
うちは結婚しても子供産まれても何ももらわなかったけれど何故に妹に妊娠祝も結婚祝も出産祝い(予定)も渡さなければいけないのかと思ってる。
出産祝いだってまだ妊娠判明して2週ぐらいなのに。
+0
-0
-
200. 匿名 2022/11/24(木) 13:48:34
>>1
それは老後の面倒とかの前払いだと思う。+1
-0
-
201. 匿名 2022/11/24(木) 13:49:31
>>3
最近でも男側、正確には名前を継ぐ側が全額か多目に出してるしそういうものだと思ってたよ。戸籍は別になるけど相手に名前を変えてもらうことへのケジメかなと思う。
ちなみにうちの母方親戚に婿養子さんが同居してる家があるけど、妻側が結納金と結婚式の費用全額負担だって。まあそうだよね。
うちは10年前式はしなかったけど、義母からお祝い150万頂いたよ。お金の心配はいらないから結婚式しなさいと言われたけど申し訳なくて。かと言って自分達の貯金もそんなにないし。でも結局押し切られて頂いてしまったよ。男親の面子が立たないんだからって笑って言われて恐縮・・・。既婚の義姉2人いるけどそちらにも義母はお祝いはしてるけど恐らく旦那に多くお祝いしてるのかも。+5
-0
-
202. 匿名 2022/11/24(木) 13:53:09
親と兄がバカだわ、隠し通せよ
+1
-0
-
203. 匿名 2022/11/24(木) 13:59:38
>>8
弟でも長男教よ。
しかもこれに、おねえちゃんでしょがついてくるから尚更たちわるい。
先コメの物理的距離と老後シラネを実施してます。
携帯も着拒です+7
-0
-
204. 匿名 2022/11/24(木) 14:08:55
姉妹だけど、昔から姉優遇で私は放置だった。
相続でも当然のように姉が総取りで私はゼロ。
慰留分?なにそれおいしいの?
その分、両親の介護を姉が8割、私は2割ぐらいやったから、文句はないかな。+0
-0
-
205. 匿名 2022/11/24(木) 14:10:36
私の親も長男教です。
笑えるのが
初婚①→離婚 長男を捨ててかけおち
再婚②→離婚 初婚①の長女と再婚夫との息子を連れて不倫相手の元へ
再婚③→再婚②の息子を長男として長男長男という。
連れ子の長女が性的虐待にあってもお構いなし
いずれの結婚も生活保護世帯なので、長男だのいうレベルではない。頭おかしいの一言。
+1
-0
-
206. 匿名 2022/11/24(木) 14:33:07
>>1
だったらね。
じゃあ長男に老後みてもらえよってハッキリ言えば良いよ、長男だからね、兄の嫁とせいぜい仲良くしとくんだなって。
主さん離れた方がいいよ。
私も小さい時から兄ばかり可愛がられて、最近話をしたよ。20年も耐えたはなし。
謝ってきたりお金出してくれたり色々してくれてるよ。
ボコボコに詰めたからね。
縁切ろうとしたよ。
親は、言われないとわからないらしいよ
アホなん?ね?+4
-1
-
207. 匿名 2022/11/24(木) 14:37:46
>>19
そう!うちの母親。
昔から経済的、時間的、気持ち的に兄だけを全面フォローしてきた癖に、自分が年老いてきたら「あなたに(自分の介護)見てもらわないといけないからぁ」て平然と言い出してビックリ。
「お兄ちゃんは可愛いわよー」「お兄ちゃんは特別よー」と何度聞かされてきたことか。
介護だけ私にやってもらえると思ってるとこ、信じられん。+26
-0
-
208. 匿名 2022/11/24(木) 14:54:33
成人した子供2人。
1人は高校まで公立。大学国立。大学では一人暮らし。
もう1人は高校から大学まで私立。
少し遠いけど家から通える場所に大学はあるけど一人暮らししたいと言うので生活費はバイトで賄うように話してるけど多分性格的に遊びに使って終わりだと思う。
なので、この際大学卒業までは面倒見て、
結婚祝いや新築祝いで学費がかからなかった子に多めに渡そうと思ってます。
と言うのも、私立へ通ったこの方は全く勉強せず、
遊んでばかりで大学もいわゆるFランと言われる所へ行ったので。
努力もせず、遺産は平等、って言うのはちょっと違うと思っています。
最終的に使った金額は2人とも同じになるように考えていますが、こう言う場合、学費は関係なく社会人以降の援助は平等の方がいいのかと疑問に思っています。
+3
-0
-
209. 匿名 2022/11/24(木) 15:07:56
>>10
うちは妹との差が今も昔も酷い。
お気に入りの妹と気に食わない私の差なんだけど。老後は妹に見てもらってね(多分イザとなったら逃げるだろうけど)と思って飛行機の距離の場所で暮らしてる。+5
-0
-
210. 匿名 2022/11/24(木) 15:45:18
うちの母の場合、兄は恋人ポジション
母を絶対嫌わない、捨てたりしない男+2
-0
-
211. 匿名 2022/11/24(木) 15:52:06
兄さん居て良かった〜って両親の面倒は全て任せる。
遠くの県へ移住。+3
-0
-
212. 匿名 2022/11/24(木) 16:13:56
>>19
長男ではなく、次男に甘々。
次男、最近「車検代高い、どうしよう。」との相談があったそう。
私的には、だから何!?案件だか、母親はきっと援助するだろう。
この次男、スピード離婚からのスピード再婚している。ホント大っ嫌い。+4
-0
-
213. 匿名 2022/11/24(木) 16:43:45
私の場合は兄ではなく姉だけど、姉の結婚&妊娠時は全て母がお金出してあげていて姉が離婚した時も家に帰ってきなさいと言ってあげて子供の面倒も見てあげてたし、私も一緒に面倒を見ていた。
けど逆に私が結婚と妊娠した時は結婚祝いも貰えなかったし、何もしてくれなかった。
それをされた時に、そういえば今までもそんな事ばかりだったなと思い何だか関わっているのが嫌になってしまい全く連絡もしなくなったけど、ある日姉から電話が掛かってきたと思ったら「全部私に実家の事押し付けてんだからお金位払ってよ」と言われて思わず何言ってんだこの人と思っちゃったよ。
本当に何なんだ。+5
-0
-
214. 匿名 2022/11/24(木) 17:00:16
>>187
うちも長男でお墓の管理するんだど年間60万円って聞いて腰抜かした
でも遺産といっても住んでいる家だけだし現金が入るわけでもない
親戚の集まりは長男が全部出すから遺産あっても厳しいよ+0
-0
-
215. 匿名 2022/11/24(木) 17:52:24
うち祖母がそうだったなー
兄と同じ年に子どもが産まれたんだけど、出産祝いが兄20万円で私2万円だった。
孫の中でも私だけが毎年祖母にお年玉あげてたんだけどなんかむなしくなったの思い出した。+3
-0
-
216. 匿名 2022/11/24(木) 18:15:24
>>171
何で世の母親って息子のこと過大評価するんだろうね?娘のことは割と過小評価するよね?
義母が外出先で◯菱エレベーター乗る度に◯菱アゲの発言するから恥ずかしい奴だな〜ってついつい苦笑いしてしまう。(◯菱は義弟の勤務先)+9
-0
-
217. 匿名 2022/11/24(木) 18:31:02
>>1
私より歳上の義妹がいるけど、まんまコレ。お金も労力もママ頼り。『ママ(78歳)が娘の私(48歳)を助けるのは当たり前』と言ってた義妹のメンタルにゾッとした。
私は長男の妻だけど、なーんにもしてもらったことない。むしろお金も労力も出す一方の、搾取される側だわ。+6
-1
-
218. 匿名 2022/11/24(木) 18:48:31
私は新築祝い1万で、弟は2000万だよ
でも介護は嫁や息子じゃ嫌だから私にお願いしたいんだって
金の切れ目が縁の切れ目だし、何言われてもノータッチのつもりだけど、何かある度に連絡くるからウザい+7
-0
-
219. 匿名 2022/11/24(木) 19:04:20
>>1
うちも長男信仰がすごい親で末っ子長男の弟が贔屓されまくってるわ。
障害ありの引きこもりニートだから結婚はまず無理だから高額の援助とか祝儀はないけど、
何かにつけてお金をかけてもらってて優遇されてるし、弟が捻くれて明らかにおかしくても私が悪者扱いになる。
これから社会に出る事も無理だろうから弟のために全財産やるんだって。
その割に歳を取ってきたら私に頼ろうとしてくるから『何を今さら?』って感じで距離を置いてる。
私の子どもにも会わせてないし、夫側の親族にも弔事以外は会わせないし、白々しく居座ろうとしてもすぐ帰らせる。
最近になってまた大事な話があるとかいって会いに来ようとしてるけど、ホテル取らせて私だけで会いに行く。
どうせろくな事を言ってこないから、要件だけ聞いて無理ならはっきり断ろうと思ってる。
これでも私が兄弟で1番素直に親の言う事を聞いてた手のかからない子だと言われてたのよ。
でも私だって人間だわ。舐めんなって心底思う。それも今度言ってやろうかな。+13
-0
-
220. 匿名 2022/11/24(木) 19:16:13
一方こちらの義両親は長男にも関わらず、実家より少なめ。
一緒に住んでほしい?ふざけんな。+0
-0
-
221. 匿名 2022/11/24(木) 19:50:58
>>139
本当にこの一言に尽きます
大好きだったしおばあちゃん孝行しないとなあと思うけど時々ふっと思い出してなんとも言えない気持ちになる
今さら50万くれとは言わないけどやっぱりいい気はしないよね+2
-0
-
222. 匿名 2022/11/24(木) 22:04:39
>>26
兄嫁全然関係なくない?
+1
-0
-
223. 匿名 2022/11/24(木) 22:13:42
夫の親は、反対に娘贔屓がひどいです。
私から見て義姉ですが、義姉には息子二人いて、うちは娘一人っ子です。
義実家は、義姉側の孫に教育資金の贈与(600万円)をしてますが、息子側には一切贈与なしです。孫差別が酷く、娘が不憫になります。
義姉は、私の夫(弟)に、義実家から教育資金贈与してもらった事を全く話してこなかった様で、夫も呆れてました。
+0
-0
-
224. 匿名 2022/11/24(木) 22:59:01
>>7
うちの夫跡取り長男だけど、義両親から次男への寵愛が凄くてうちの夫はつくづく搾取子だなと思う。+3
-0
-
225. 匿名 2022/11/25(金) 00:29:35
>>1
相続のときに、生前贈与として差額を精算しよ+2
-0
-
226. 匿名 2022/11/25(金) 01:29:20
>>13
一緒には住まなくても息子は苗字を継いでるから自分の家の人間で、娘は旦那の苗字になるからもう旦那の家の人間って感覚なんだと思うよ
娘にケチったわけでなくそこは旦那の親が出すべきだと思ってたんじゃないかな
逆にこっちが出すのは失礼みたいな?
私田舎出身なんだけど親世代はそういう感覚強い
内孫とか外孫とかやたら気にする
+6
-0
-
227. 匿名 2022/11/25(金) 02:34:07
>>183
貧乏くさいのは、娘だから、という理由で200万円を出さない両親の方では?
+2
-0
-
228. 匿名 2022/11/25(金) 10:05:21
>>4
そうできたら良いんだけど、長男教の親って全然話が通じないのよね。
うちも学費・結婚式費用・家の頭金など、我が家は兄の10分の1程度しか援助されていない。
田舎の地主なので面倒な空き家や田んぼ、土地、山など、買い手がつかないもので色々管理があるんだけど、「権利」は兄で「管理」は私なんだってさ。
権利と管理はセットでしょ。普通はね。
兄は東京の私大出してもらって都会暮らし。
私は介護要員なので結婚するまで実家から出してもらえなかったよ。
地元にはいるけど育児でも実家は頼っていないから、このまま疎遠にしていきたい。
常識であるかのように兄のサポートを求めてくるの何なんだろ。本人達は平等に育てたつもりらしい。+1
-0
-
229. 匿名 2022/11/25(金) 10:25:38
ウチもそんな感じだったから、現在親が60代で何だかんだ言って来るけど無視してるw
「私はもうお嫁に行ったし、その為にお兄さんにお金もかけたんでしょう?そっちに頼めば」って。
父の調子が悪くなり、兄から色々せっついて来られるけど、兄にも「私は自分で結婚資金も出したし
お兄さんと違って学費も奨学金よ、後々財産分与で正式に弁護士通して私の取り分を多くして貰わないと
私は何もしないわ!自分だけ特別って親から学費もマイホーム資金も出して貰ってたと思ってたの?w」
と言うと、兄も何も言えず黙ったしね。
義姉からもグダグダ言って来るけど
「ウチの親の介護や世話は兄の仕事、その為に学費も自宅の購入費も、兄に対して親は出したんだから
お義姉さんも嫌なら兄に任せたら良いのでは?」って言ってやった。
言うに任せて義姉が「では両親が病気になっても来ないの?」と言うので
「お見舞いには行きますよ、でも介護はしません」って言った「私まだ、奨学金のローンが残ってるんで
仕事も辞められないんですぅ、それで向こうの親にガンガン働いて早く返せ!って言われててw」と……+1
-0
-
230. 匿名 2022/11/25(金) 11:21:07
>>1
介護とか、長男に頼むつもりなんじゃない?おかあさんは。+0
-0
-
231. 匿名 2022/11/25(金) 11:27:38
男親のとこから結納金としてもらうのがしきたりではないか?+1
-0
-
232. 匿名 2022/11/25(金) 11:31:34
兄夫婦にはいくらか包んで渡したけどって母親が言ってたけど「そういえば私、もらってないな…」って思ったw←私の方が何年も先に結婚してた。
昔から男の子と女の子で差別する人だからな〜って感じ。
今は兄夫婦がマンション買うとかでお金あげなきゃ〜って言ってるけどウチにはないと思うし、もうすぐ子供産まれるけどお祝いも育児のサポートもナシなんだと思う(兄夫婦は育児もしっかり面倒みてもらってる)。
もしかしたら老後は兄に面倒見てもらうつもりなのかもだけど、あの兄嫁が大人しくするわけないからどうなることやら…。
幸い夫のご両親が良くしてくれるから心の平穏を保ってるけど、たまに悲しい気持ちになる。+1
-0
-
233. 匿名 2022/11/25(金) 11:37:56
>>226
幼少期に母親から「あんたは外孫だから祖父母にとって大した価値はない存在だ。」って言われたことある。
じゃあ私の子供はあんたにとって兄の子供より価値がないんだ〜、って(まだ子供いないけど)思ってる。
根に持ってるわけじゃないけど、すごく冷めた感情を持つようになっちゃったな。
+2
-0
-
234. 匿名 2022/11/25(金) 14:26:06
>>79
「お友達がね娘さんが近くに居るから老後も心強いわねって言われるのよ〜」とか「私は老人ホームは嫌だし(兄の)お嫁さんにも気を使うからやっぱ娘がいいわよね」と…
「プロに見てもらうのがいいんじゃないの?」と言ったら「あんたは冷たいのね!」って言われました+2
-0
-
235. 匿名 2022/11/26(土) 04:41:53
>>233
何それ!
祖父母に直接言われても嫌だけど母親が子供に言う意味が全くわからんわ
自分の子供だけ差別されるイライラを子供にぶつけてたんかね
祖父母が可愛がってくれないならそのぶん自分が誰よりも可愛がればいいだけなのに、完全に方向間違ってるね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本は戦前まで家父長制があったことから、男児信仰が根強く残っています。兄妹間において、男性だけが優遇されて育ってきた経験がある人もいるのではないでしょうか。浅井文香さん(仮名・30代)は、幼少期より「お兄ちゃんは男だから」「あんたは女だから」と両親に言われて育ってきたそうです。