-
1. 匿名 2018/07/20(金) 13:13:34
今回でき婚の為、急遽籍を入れることになったとの報告を受けました。
私たちの結婚式にも出席してもらい、祝儀は三万円でした。
結婚式を挙げるのかと聞いたところ、来年に出産を控えている為挙げるなら来年だと言われました。
実際に挙げるかは今のところ不明です。
結婚祝いはいくら包むべきでしょうか?
また、結婚祝い入籍のタイミングであげていれば結婚式に呼ばれた時は祝儀はなしでいいんでしょうか?
結婚式を挙げるのかが分からないので結婚式に渡す予定をしていると、やらなかった時に渡すタイミングがなくなってしまうような気がするのですが…
結婚祝いは5万か10万を考えているのですが相場がわかりません。+33
-13
-
2. 匿名 2018/07/20(金) 13:14:17
3万円+145
-39
-
3. 匿名 2018/07/20(金) 13:14:46
来年あげる予定あるならあげない
出産したら出産祝いあげればいいと思う+201
-0
-
4. 匿名 2018/07/20(金) 13:15:16
もらった額と同額。+134
-12
-
5. 匿名 2018/07/20(金) 13:16:26
結婚祝いあげて、来年式に招待されたらまたご祝儀あげなきゃいけないよ?+162
-7
-
6. 匿名 2018/07/20(金) 13:16:27
+11
-0
-
7. 匿名 2018/07/20(金) 13:16:33
私ならとりあえず1万包んで結婚祝いにして、結婚式の時、夫婦で出席になるし5万包もうかな。
それで、出産祝い1万円にして調整する。+161
-21
-
8. 匿名 2018/07/20(金) 13:16:34
うちは似たような状況で10万あげた
結婚式では包んでない
向こうから「ご祝儀はもう頂いてるんで~」って言ってくれたよ+204
-1
-
9. 匿名 2018/07/20(金) 13:16:43
もらってない場合は出さなくていいよね?+38
-11
-
10. 匿名 2018/07/20(金) 13:16:49
ご主人の妹なら、ご主人と義両親に決めてもらったほうがいいと思うけど。+134
-5
-
11. 匿名 2018/07/20(金) 13:17:17
結婚式を挙げましたが、その際に兄夫婦からのお祝いは五万円でしたよ!ご両親に相談して、従った方が無難だと思います。+80
-0
-
12. 匿名 2018/07/20(金) 13:17:32
あげない。子供産まれたら10万包む+3
-24
-
13. 匿名 2018/07/20(金) 13:17:57
結婚式はどうなるかわからないんだよね?んーわたしだったら無難に同額(3万円)包むかな
もし将来的に結婚式挙げることになった場合は、そのときにまた考える+12
-8
-
14. 匿名 2018/07/20(金) 13:18:14
義理妹2人いるけど10万ずつ出したよー。+92
-3
-
15. 匿名 2018/07/20(金) 13:19:47
結婚祝いは平均値より下くらいでよくない?
デキ婚ならどうせすぐ出産祝いでしょ?
ところで、義妹とか義弟の子への入学祝いとかその都度渡すの人ってどのくらいいるのかしら?
正直個人的には、一度きりで終わらせたい…+12
-6
-
16. 匿名 2018/07/20(金) 13:19:59
>>7
結婚祝い一万円って友人に渡す金額だよね。身内にその額は微妙じゃない?+110
-8
-
17. 匿名 2018/07/20(金) 13:20:35
義弟、10万。
やっぱり兄だからね。+137
-2
-
18. 匿名 2018/07/20(金) 13:21:55
私たちの結婚の時、義妹からは何もなかったし結婚式も欠席だった。それから、36歳で義妹はデキ婚したけど、同レベルになりたくなかったし夫にとっては実妹に変わりはないので10万包みました。+55
-5
-
19. 匿名 2018/07/20(金) 13:22:06
5万か10万考えるなら話は早い!!
結婚祝いでとりあえず3万あげる!!
もし
結婚式を挙げるってなったら夫婦で参列して5万包むかな。
それが一番ベスト!!!
もし後から結婚式挙げるってなったら、祝儀の二度手間で少しモヤモヤしちゃうけど…
主が最初から10万を視野に入れてるならそれがいいと思う。+83
-4
-
20. 匿名 2018/07/20(金) 13:22:13
ご主人と義両親で相談してもらうのが1番ベストだと思うよ。妹は家を出るのだと思うけれど、ご主人が長男なら 親も立場があるでしょうから。+10
-1
-
21. 匿名 2018/07/20(金) 13:22:53
兄弟は10万が相場じゃない+101
-3
-
22. 匿名 2018/07/20(金) 13:23:41
兄夫婦からってことでスマートに10万円包んで渡す。
もし結婚式呼ばれることになってもこれ以上は出せないからごめんねって事前に伝えておく。+27
-2
-
23. 匿名 2018/07/20(金) 13:23:56
普通は10万+71
-8
-
24. 匿名 2018/07/20(金) 13:23:57
うちは弟も義弟も10万で一律
うちの弟は独身の時でも10万包んでくれたからいいんだけど、義弟が0だったのはひっかかる。
でも弟差別する訳にもいかないし、しかたないよね。+49
-2
-
25. 匿名 2018/07/20(金) 13:23:59
先に5万渡しといて、結婚式で5万包めばいいんじゃない?トータル10万だし、結婚式やらなきゃ5万ですむし。+39
-8
-
26. 匿名 2018/07/20(金) 13:24:02
うちなんて崎陽軒の焼売だったよ
笑っちゃうで+27
-2
-
27. 匿名 2018/07/20(金) 13:24:34
身内特に妹や弟になら10万が普通だと思う。今回は 入籍祝いで3万あげて 結婚式したら5万。かな。妹さんもお嫁入りするお家への立場もあると思うから。+31
-2
-
28. 匿名 2018/07/20(金) 13:24:53
式あげない確定なら10万だけどなぁ
10万あげて式挙げます言われたら手ぶらでは行けないし+23
-2
-
29. 匿名 2018/07/20(金) 13:25:20
義妹さんが結婚式あげるとして、兄夫妻で出席するとだいたいご祝儀10万じゃないかな?そんな高額渡すことになるのだからお式未定ならとりあえず、1万前後のプレゼントか、出産祝いまで待ったらどうだろう。+2
-1
-
30. 匿名 2018/07/20(金) 13:25:44
>>7 結婚祝い1万って友達にしても少なくない?結婚式あげなかったら困らない?+23
-4
-
31. 匿名 2018/07/20(金) 13:25:57
5万
私らは貰ってないけど+19
-2
-
32. 匿名 2018/07/20(金) 13:26:10
>>7
えっそれ結婚式なかった時、ドケチな兄夫婦になっちゃうじゃん。
友達と同額はありえない。兄の見栄とか夫を立てるとかないの??
+23
-2
-
33. 匿名 2018/07/20(金) 13:26:36
私達が結婚した時式・披露宴出席で、
離婚直後子ども1人の義姉は2万包んだ。
(アラサーだし、間違えたかと思ったけど非常識な人だった)
その後できちゃった再婚した時、式はしないって言われたから、とりあえず3万包んだ。
が、3ヶ月後には会費制の式をするって。
で、招待状は主人の名前のみ。
確認したら、私の出席はどっちでもいいって。
義母も、息子だけ(私の主人)だけなら追加はいらないけど、私が出るならあと◯◯円ねーって。
久々に愚痴れたー!
本当に非常識な人達!!
主人は私の味方してくれるし助かります。+76
-4
-
34. 匿名 2018/07/20(金) 13:26:45
確実に結婚式するなら調整も有りだけど、結婚式どうなるかわからないなら、事前にきちんとした額を包んでおいたほうが後々悔いが残らない気がする
お祝いケチると後で自分が引きずってモヤモヤするよ+4
-0
-
35. 匿名 2018/07/20(金) 13:26:50
親族の式こそ困る。金額でかすぎ。+24
-1
-
36. 匿名 2018/07/20(金) 13:26:50
都心の事務職手取り20万以上実家住み独身貴族の義妹
まだ結婚予定もないけど、先日夫が義妹の結婚時には50万包む予定そのために貯金していると言われ愕然としました。
共働きなので自分たちの結婚式費用は全て折半
わたしのほうが生活費を多く入れています。
これから子どもも生まれるのに。
無理して義妹に渡すくらいなら家に入れろよ!!
と、
思い返すたびイライラします。
+117
-3
-
37. 匿名 2018/07/20(金) 13:28:57
相場は10万以上。
夫に決めてもらったらいい。
大事なことは自分の妹だったら
どうするかで考えること。+17
-2
-
38. 匿名 2018/07/20(金) 13:29:25
私だったらあらかじめ3万
結婚式するとなったら追加で7万かな。
+4
-3
-
39. 匿名 2018/07/20(金) 13:29:32
とぴずれですが、来月入籍予定、式は来年ですが叔母から御祝いで10万もいただきました。半返ししようと思いますが4万くらいのカタログだとおかしいでしょうか?
何をお返ししたら良いか迷う。+0
-8
-
40. 匿名 2018/07/20(金) 13:29:55
10万包めって言ってる人がいるけど、妹さんが包んでくれた額は3万なんだよ。
そもそも3万っていう額が兄妹としては少ないんだから、10万も渡す必要ないと思うけどなぁ…。
兄妹の収入格差があるなら、そもそも主さんがガルちゃんで相談してないはずだし。+24
-19
-
41. 匿名 2018/07/20(金) 13:30:43
みんないいお義姉さんだっ!!
私は義姉(旦那の姉、当時独身)から花束だけだった
そして今度でき婚するんだけど、旦那が10万包むって騒いでる
私はマジでキレそうです+94
-6
-
42. 匿名 2018/07/20(金) 13:31:02
旦那さんの気持ちは?
兄妹だと相場以上してあげたい場合もあるから相談してみては?
自分は姉の結婚の時に学生なので包まなかったけど自分の結婚には十万貰った
だから姪の結婚の時は二十万包んだ
身内はしてあげたい額が個人の感情で変わるよ+11
-1
-
43. 匿名 2018/07/20(金) 13:32:34
>>40
妹さんが3万円だったのは独身だったからだよね
主自身が5~10万円包みたいって言ってるし、10万円は世間一般の相場だから多すぎるってことはないと思うよ。もちろん5万でもいいと思うけど+35
-0
-
44. 匿名 2018/07/20(金) 13:33:38
10万円
結婚や出産などのお祝いの度に渡しますが、必ずお返しと手書きのカードを頂きます。エエ義妹さんです。+3
-0
-
45. 匿名 2018/07/20(金) 13:33:54
主夫婦は二人で参列、しかも年上なんだから一人当たり最低5万、二人合わせて10万包むのが常識
義妹さんは独身時代の三万なんだから、一緒にしちゃダメ+58
-4
-
46. 匿名 2018/07/20(金) 13:34:29
普通は5万~なんですね。
夫の姉夫婦は3万でしたよー。
しかもなぜか先に義両親が半返しして手元に来たのは1万5千。
それで夫婦と子供2人で式に出席してくれました。
それ以外も何か??っていう一族なので極力関わらないようにしてます。+22
-1
-
47. 匿名 2018/07/20(金) 13:35:51
主の結婚の時に妹さんは独身だよね
それなら三万でも不思議じゃないかな
自分だったら十万にするけど旦那と話し合って決めたら?+21
-1
-
48. 匿名 2018/07/20(金) 13:35:57
>>32
私なら、式をしなくてもそれが分かった時点で追加で5万包むよ。
+4
-0
-
49. 匿名 2018/07/20(金) 13:37:44
>>46
家族4人だったら15万から~20万が相場じゃない+9
-5
-
50. 匿名 2018/07/20(金) 13:39:42
式を挙げるつもりみたいだけど先の事はどうなるか分からないので、とりあえず先に10万包みました。
お礼の電話とお返しも頂き、式をする時はご祝儀無しで出席だけお願いします、と言われました。
実際に呼ばれた時にはまた少し包むつもりです。
私たちの時には一人で10万包んでくれた義妹なので。+17
-1
-
51. 匿名 2018/07/20(金) 13:40:12
>>43
独身で姉の結婚式に出席したけど、一応5万包んだよ。
ネットや本でそれがマナーだと勉強したから。
いくら独身で若かったとしても、友人の結婚式と同額っていうのが、ありえないと思うんだけどなぁ。+7
-6
-
52. 匿名 2018/07/20(金) 13:44:51
>>46
旦那さんが独身の時にあまり包まなかったからとかじゃなかて?そうだもなかったら変なひとてすね+1
-0
-
53. 匿名 2018/07/20(金) 13:44:57
>>39
叔母へのお返しだったらお母さんに相談したほうがいいよ
自分の妹のことよくわかってるだろうし+3
-0
-
54. 匿名 2018/07/20(金) 13:46:35
>>43
だからといって相手の非常識に合わせて同レベルになりたくないってのが常識人でしょ+5
-3
-
55. 匿名 2018/07/20(金) 13:46:49
>>51
妹さん大学生だったかもしれないし、独身でも一人暮らしとかでお金なかったのかもしれないじゃん
なにも年下の妹に合わせる必要はないと思うけどなぁ
他人だったら全く同じ額返せばいいと思うけど、一応旦那の妹だし、一生のおつきあいになる相手だし+8
-2
-
56. 匿名 2018/07/20(金) 13:47:17
義妹のご祝儀3万が少ないという意見があるけど、独身なのにちゃんと包んでくれたならいい方だと思う。
私たちのときは独身実家暮らしだからゼロでした。
ちなみに、そのとき既婚だったもう1人の義妹夫婦からは、夫は義妹(既婚の方)にご祝儀を渡してないという理由から1万でした(そう義両親から説明されました)
その理論からいくと、義妹(独身の方)が結婚するときは1万でいいことになるけど、夫は長男だしそういう訳にいかないよなぁ…と思ってます。
家庭によっても違うと思うし、難しいですよね。+28
-1
-
57. 匿名 2018/07/20(金) 13:47:21
我が家は挙式なしで、お祝いも義弟から貰ってなくて、
その義弟の挙式出席するための旅費を(往復10万)私達達自己負担し、包んだのは3万包みました。
義母がそれでいいって言うので従ったけど少なかったかな?とは思う+2
-4
-
58. 匿名 2018/07/20(金) 13:49:52
主の弟が妊娠させたなら、お詫びも込めて、結婚祝いと結婚式と2回渡せばOK+1
-11
-
59. 匿名 2018/07/20(金) 13:55:29
あなたからは義理でも旦那さんにとっては実の兄弟だから
旦那さんに決めてもらうべきでは?
逆の立場で旦那さんから言われたら気分悪くないですか?
私の兄弟姉妹なんだから私に決めさせてよ!って+14
-0
-
60. 匿名 2018/07/20(金) 13:58:23
>>7身内なら10万じゃないの?+6
-3
-
61. 匿名 2018/07/20(金) 13:59:42
うちの義弟は働いてるし結婚式に出て食事もしたけどお祝い持ってこなかった。だから義弟が結婚式しても旦那だけ行かせてお祝いあげない。そこは相手側にも説明する。兄だから出さないといけないとか今の世の中通用しないわ。+16
-5
-
62. 匿名 2018/07/20(金) 14:01:34
まぁ常識ある人だったら先にお祝い頂いてたら、結婚式を後日開いたとしてもお祝いはいりませんって言ってくれるよね+20
-1
-
63. 匿名 2018/07/20(金) 14:01:48
お金絡みは本当嫌だよね
お互いの価値観が違うとイライラするし
いっそのこと法律で決めてほしいわ!そうすればその度にイライラしなくてすむw+9
-0
-
64. 匿名 2018/07/20(金) 14:02:26
>>61
かっこいい+4
-2
-
65. 匿名 2018/07/20(金) 14:04:12
10万包んだけど、結婚式の資金を義父が払うからってその場で10万すぐに義父に渡してた。
義父ももう少し気を使って兄妹からのご祝儀ぐらい義妹に渡せばいいのにと思ったけど普通に受け取った。私の両親からのご祝儀も…。
なんだか唖然とした。なにこの家族ってと思った。
10万て結構大金だし、お祝いの気持ちで義妹夫婦に使って欲しかった…+20
-3
-
66. 匿名 2018/07/20(金) 14:05:35
うちは結婚式なしだったけど義兄は3万くれて、向こうは結婚式したから5万出してる。(20代半ば)
10万は地域的なものでは…あとは晩婚とか。
出産時はプレゼントのみでした。+3
-2
-
67. 匿名 2018/07/20(金) 14:05:57
10が相場とか言うけど、バブルの時なら分かる。今は時代が違うんだから相場も変えてほしい。+14
-8
-
68. 匿名 2018/07/20(金) 14:08:58
>>57
十分だよ!
むしろ、義母から交通費貰いたいくらいなんだけど笑
『うちお祝いもらってないんですけど笑 』て言っちゃう!+6
-2
-
69. 匿名 2018/07/20(金) 14:11:07
妹さんだから3万でも仕方がないんじゃない?いつ結婚したかわからないけど、私も結婚した時、弟と義妹は学生だからなかったよ。でも、弟が結婚する時は夫婦で10万包んだよ。姉だし、そういうものかと。+22
-1
-
70. 匿名 2018/07/20(金) 14:11:45
母に聞いた話だけど、
私の従姉妹が結婚するとき、式はおいおいと言われたのでそのときは何もせず、式のとき渡そうと思っていたそうです。
でも何年経っても式はなかったため、結局渡さずに終わってしまいなんだか気まずいとのこと。
そして私が昨年結婚しましたが(式は2人だけでした)向こうからは何もなしでした。
お互いなしだから別にいいけど、こうやって関係って悪くなっていくのかなぁと思いました…元々良くもないけど。
式をするしないって、はっきり決めてほしいですよね…他の親戚もけっこう困ると思うんだけど。+16
-1
-
71. 匿名 2018/07/20(金) 14:14:38
もらいもしなかったし、縁切ったからあげない+1
-2
-
72. 匿名 2018/07/20(金) 14:21:08
主さんの結婚式で妹さんが包んだ3万は独身だからでしょ?その時妹さんがいくつかは知らないけど妥当じゃない?
私なら結婚式未定の場合5万、結婚式決まったらプラス5万で渡します。+3
-4
-
73. 匿名 2018/07/20(金) 14:21:38
>>41
わたしが義姉の立場だったら自分は花束しか用意しなかったのに10万もいただいたら逆に恐縮しちゃう
でも夫婦で披露宴に呼ばれるなら最低でも5万は包まないと非常識だよね・・・+6
-1
-
74. 匿名 2018/07/20(金) 14:23:11
兄妹なら10万円が最低ラインだと思う。
ただし、実家から独立している場合だと認識してます。
一家から祝儀は一袋だと思うので、当時義妹さんがまだ両親と住んでいたなら、別に3万包んだだけマシかな。
もし独立していたなら、お金がなかったか、兄妹は10万円という相場を知らず結婚式=3万という単純な気持ちしかなかったってことでしょう。
また、祝儀10万円は披露宴での食事代も含まれていると考えれば、今は5万円渡して本当に挙式することになったらもう5万円包めばいいのでは。
挙式で5万円包む時、相場の10万円より少ないので、結婚時にも包んでいる旨はっきり旦那さんに言ってもらえば良いんじゃないですか。兄妹ですし。
義妹の旦那さんに非常識って思われても困るしね。
さらに、結婚式するとき主さん達に子供がいれば、子供の席、食事分として1万円別に渡すとか。
子供が生まれてバタバタして挙式どころじゃないよ、きっと。
今は生まれてないから分からないだろうけど。
+4
-0
-
75. 匿名 2018/07/20(金) 14:27:13
田舎ですが、親戚からは式をしてもしなくても結婚式前にお祝いをもらいます(金額は5万円~10万円)式をする場合は当日お金はもらいません。+9
-0
-
76. 匿名 2018/07/20(金) 14:28:39
身内の時は結婚式するしないで
ご祝儀の増減はしないそうです
身内の場合は相場を入籍したらなるべく早く渡すのがマナーだって+12
-2
-
77. 匿名 2018/07/20(金) 14:32:56
>>61
手ぶらで行って惨めな思いするの旦那だよ
+2
-1
-
78. 匿名 2018/07/20(金) 14:33:15
>>40 独身の妹と世帯を持っている長男は違うでしょう+1
-3
-
79. 匿名 2018/07/20(金) 14:33:33
お金に余裕がないとかの事情がない限り
きちんとお祝いをしたほうがいいよ
夫婦連名なら最低5万は包まないと友達と変わらない
出来れば10万がいいと思う
後で後悔するし義妹さんの旦那さんがどう思うか分からない
義妹さんの立場を立てるためにも!+11
-0
-
80. 匿名 2018/07/20(金) 14:34:57
ご両親に聞いてみたほうがいいかも、
家のメンツもあるだろうし…お金ないなら出すから◯◯円包んで!っていう家もあるくらい田舎だと気にする。+1
-3
-
81. 匿名 2018/07/20(金) 14:35:11
10万
+6
-3
-
82. 匿名 2018/07/20(金) 14:35:38
いただいたご祝儀の金額は覚えているものですよ
身内なのに少ないと常識疑うし
お金の問題じゃなくてなんか寂しくなるよ
相手はそんなつもりで少なく渡したのではないかもしれないけど・・・+6
-0
-
83. 匿名 2018/07/20(金) 14:38:11
>>55 私も妹は大学生だから親が一緒に包んでくれた思ってる。写真立てもらったよ。
でも妹の時は 旦那も10万でしょうと言ってくれたのでそのつもり。お付き合いは続くしね。+8
-0
-
84. 匿名 2018/07/20(金) 14:38:58
旦那さんは兄妹なんだから、妹にはっきり言ってもらえばいいじゃない。
来年挙式予定なら、結婚のお祝いは挙式の時に渡すからって。
出来婚はともかく、結婚決まってから式は来年なんてザラだよね。半年もかけて準備したりするし。
結婚決まった報告きたらすぐご祝儀包まないもの。やっぱり挙式の時渡すよね。
その時は10万円包みます。主さんにも子供がいればブラスαしてもいいかも。
挙式しないってはっきり言ったらすぐに5万円包む。
挙式のご祝儀の中には、式場の席代、食事代、引き出物代など含まれているし。
年末、お正月ぐらいに挙式は何月の予定?って、旦那に聞かせる。
あくまで、挙式するって言うからまだご祝儀渡してないんだよって匂わせておく。+1
-2
-
85. 匿名 2018/07/20(金) 14:43:17
ちらほらみかけるけど、貰ってないから渡さないという考えの人凄いね。
身内や他人関係なく、冠婚葬祭で渡すお金はそういう考えでするものじゃないと思うんだけど。+11
-8
-
86. 匿名 2018/07/20(金) 14:43:53
>>40
義妹さんが実家住まいだったとしたら、包まない人も多いよ。
両親とセットになってる。
引出物等もひとつだしね。+9
-2
-
87. 匿名 2018/07/20(金) 14:49:10
10万
自分の兄弟姉妹には惜しくない
自分支払い
旦那の親族には旦那家のやり方でやってもらう
支払いも任せる
名前はどちらも連名+5
-0
-
88. 匿名 2018/07/20(金) 14:49:25
旦那さんと夫婦だけで話し合って決めればいいと思う。
旦那さんの妹だから、旦那さんと義母に決めてもらうはなし。
義母に決めてもらうのおかしいよね。
義母がお金だしてくるわけでもないのに。
しかもこういう場合、義母にお伺い立てて、3万だから3万でいいわよーとか、挙式するかもわからないし5万包んであげたら充分じゃない?とか、義母は言わないの。
挙式してもしなくても、たった今、最低でも10万円包んであげることになっちゃうの。
余計な相談しないで、夫婦で決める。+1
-3
-
89. 匿名 2018/07/20(金) 15:02:58
義理妹から、うちは結婚式の御祝儀袋の中に「3万円」って紙に書いてあった。
二十代で仕事もしてたのになんだそれ、非常識。
そして自分達の結婚式の時、旦那の元カノ来てたからね。
ひどくない?
+7
-3
-
90. 匿名 2018/07/20(金) 15:07:13
貰った額が少なかったなら合わせてもいいんじゃないの?
頑なに絶対10万!ってしなくても+6
-4
-
91. 匿名 2018/07/20(金) 15:10:00
>>88
気持ちは分かるけど招待した親族全体を把握したり全部挨拶したりするのは義母達だよ
少しお伺いくらいたてても良いと思う
やり方によっては義母の顔に泥を塗りかねないから+3
-1
-
92. 匿名 2018/07/20(金) 15:11:07
>>40
独身だったから三万なんじゃない?
主は結婚して夫と行くし、もしかしたら子も行くかもしれないよね。最低五万は必要だよ?+3
-2
-
93. 匿名 2018/07/20(金) 15:12:12
兄だし恥ずかしくないようにって10万包みました。
結婚式やってから半年で離婚。
その後、再婚したのですがまた結婚式に呼ばれ欠席する訳にも行かず5万。今となったらそんなにあげなきゃよかったと思ってる。+8
-0
-
94. 匿名 2018/07/20(金) 15:22:14
>>92
最低5万も少ないと思うよ+4
-1
-
95. 匿名 2018/07/20(金) 15:39:24
絶縁したから無し。ざまぁ+3
-2
-
96. 匿名 2018/07/20(金) 15:42:14
子供が全員独立してから数年前に親が再婚してできた、戸籍的に義父のの息子ですらない義弟にでも10万円出しました。
私の結婚式は1円もいただいておりません。+4
-0
-
97. 匿名 2018/07/20(金) 15:42:56
>>1
旦那さんに相談。相場は10万だけど頂いたのは3万だったよね?って。
旦那さんが妹さんに同額は嫌だとか少し多く出してあげたいって言うかもしれないし。
旦那の家のことだし決めるのは旦那の方がいい。
後から文句言われたくないから。+5
-0
-
98. 匿名 2018/07/20(金) 15:55:32
義妹なら結婚式の有無に関わらず10万は包むかなー。常識的な人なら、結婚式の時にはご祝儀辞退するだろうし。
義妹さんから3万っていうのはその時は独身の女の子だったと考えればちょっとすくないけど妥当だとは思うし。+2
-1
-
99. 匿名 2018/07/20(金) 16:32:32
>>91 義母の顔に泥がどうのこうのって家柄なのかな。そもそも。
義妹さん、出来婚なんだよね。+5
-2
-
100. 匿名 2018/07/20(金) 16:34:09
義母に聞くって言ってる人いるけど本心?
義母が口出ししてきたら烈火のごとく怒るじゃない。
姑トピとかで。+5
-2
-
101. 匿名 2018/07/20(金) 16:38:51
>>67
バブルより上がってるよ
あの時は友だちは二万だったけど今は三万でしょ+2
-1
-
102. 匿名 2018/07/20(金) 16:41:04
旦那が5人兄弟(姉、旦那、妹、弟、妹)で1番最初に結婚したんだけど、旦那の兄弟からは一銭もお祝いもらってないなー。最初に義母から兄弟からはご祝儀なくていいよねって言われてたし、義両親が200万包んでくれたからまあいいのかなと。
でも今後、旦那の兄弟が結婚したときどうするんだろう?と思っているけど、この感じだと出さないでいいよね。+10
-1
-
103. 匿名 2018/07/20(金) 16:41:12
>>89
紙に書いた紙ってお金ないのにご祝儀袋にメモ入れてたって事?+0
-0
-
104. 匿名 2018/07/20(金) 16:41:19
うちは義弟の時10万包んだ
私たちの時は義理両親、義弟×2の4人で10万だったからかなり不満だけど後々ケチとか思われるのも嫌だし相場を包んだよ
結婚式あげる予定ならその時に渡すねって一言言って出産祝いだけ渡すかな+5
-0
-
105. 匿名 2018/07/20(金) 16:47:32
私たち夫婦が結婚した時に義弟(当時独身)は10万包んでくれたので、義弟が結婚した時は夫婦参列で15万包みました。
そのご祝儀とは別で、食事をご馳走しました。+3
-0
-
106. 匿名 2018/07/20(金) 16:48:56
結婚祝いあげたあとに結婚式する人で、結婚式のご祝儀辞退しない人いるよね
どんだけがめついの+16
-0
-
107. 匿名 2018/07/20(金) 16:56:52
とりあえず3万包んで
出産祝いも渡して
結婚式するなら10万包む。
一応兄夫婦だし!+2
-1
-
108. 匿名 2018/07/20(金) 16:59:58
じょうしきないひとばかりでびっくり。
独身義妹からの御祝儀と
既婚実兄からの御祝儀一緒にしちゃまずいだろ
結婚式するしないは分からないとしても
トータル10万以上は渡すべき+3
-7
-
109. 匿名 2018/07/20(金) 17:11:45
貰った金額は?それ次第だけど、最低5万円、旦那次第では10万円じゃない?+1
-0
-
110. 匿名 2018/07/20(金) 17:22:00
お祝いだけなら五万円〜と+プレゼントじゃないですか?前の旦那と結婚したとき、義理の弟夫婦(子供2人連れてきた)が五万円でした。。ホテルだったので、食事も引き出物もあったし、子供用の食事も用意しなければならないのに、五万円って常識ないわーとずっとモヤモヤして離婚しました。+5
-0
-
111. 匿名 2018/07/20(金) 17:23:57
夫婦連名で3万とか少ないよ
10万以上
+6
-3
-
112. 匿名 2018/07/20(金) 17:51:28
大嫌いな義妹は私達が結婚したとき未婚だったからって1円ももらってない。
でも私達は義妹が結婚するとき10万包んだ。納得いかない。なんであんな義妹に払わなければいけないんだ+15
-0
-
113. 匿名 2018/07/20(金) 17:53:01
10万が妥当かなと思う
絶対やめた方が良いのは「何が欲しい」って物でお祝い渡すこと、義妹が結婚式しなかったから聞いたら、冷蔵庫と言われて、倒れそうになった+7
-0
-
114. 匿名 2018/07/20(金) 18:22:47
義弟には20万包みました
旦那が可愛がってる弟だし、訳あって義親と旦那は断絶状態でいろいろ義弟にまかせっきりなこともあって
式にはそれとは別に5万円包みました
+3
-6
-
115. 匿名 2018/07/20(金) 19:21:03
主人の姉(私からみて義姉)は、私達への結婚祝いや出産祝いも何もなく、おめでとうの一言もなかったな。
それなのに、私に子供ができたら溺愛している。自分にいないから?意味わかんない。+5
-1
-
116. 匿名 2018/07/20(金) 19:22:08
頂いてない場合は、同じ立場になった時にこちらからも渡さないですか?+6
-2
-
117. 匿名 2018/07/20(金) 19:44:23
>>116
それがまかり通るなら文句ないよね。
私たちが結婚したときは何もお祝いなんて貰わなかったけど、夫が長男だから義理妹弟のとこきは御祝儀つつんだよ…
なんでこっちはもらってないのにって思ったけど、常識のない人に合わせてこちらが変な風に思われても嫌だしさ。
義理妹弟の相手とかにね。+12
-1
-
118. 匿名 2018/07/20(金) 19:48:48
こういう時本当に式しない人迷惑ですよね!
デキ婚でも式する気が1パーセントでもあるなら結婚祝いみたいなの貰うなよって思います。
かく言う私もデキ婚でしたが"落ち着いたら式をする"とだけ伝えていたので大きな金額はお断りしました。
迷惑をかけたことを痛感し我が子にもそうしない様教育しております
出産くらいで渡さなくても良いと思います。
20年でも30年でもドレスを着てお披露目してくれる時にどっと渡してください。
+5
-0
-
119. 匿名 2018/07/20(金) 19:52:45
身内なら式をするしないに関わらず
ご祝儀を包むのがマナー
結婚式の費用で渡すものじゃないから+4
-0
-
120. 匿名 2018/07/20(金) 19:54:16
>>117
分かる
いろいろ首を傾げることがあることもあるけど
私もマナーに従って行動する
非常識だと思われたくないもんね+5
-1
-
121. 匿名 2018/07/20(金) 22:02:33
>117いい方なんですね。(嫌みとかではなく、良い意味でです)
私がケチなだけかもしれませんが、金銭が絡む話だと、常識なんてと思ってしまいます…。渡したあとに、こっちは頂いていないのにとずっとモヤモヤしそうです。+5
-1
-
122. 匿名 2018/07/20(金) 22:03:40
>>121
すみません、>>117です。+2
-0
-
123. 匿名 2018/07/20(金) 22:31:35
長男だからもらってなくてもお祝いするのが常識!って人は良い家柄の家系か長男以外と結婚した妻?うちは何も継ぐものもない一般家庭だし、長男だから!って考えは嫌いだから非常識なことされたらそこから一切付き合いしない。+6
-1
-
124. 匿名 2018/07/20(金) 22:43:35
私たちの結婚式に手ぶらで来てその後祝儀もなし。秋に義理弟の結婚決まったけど式の予定は未定。祝儀どうしたらいいのー?兄からなしとかちょっと私からしたら非常識な気がするから包むべきなんだろうけど金額悩む+0
-0
-
125. 匿名 2018/07/20(金) 22:59:25
わたしの結婚式の時は実姉から0…。
三年後出産にして10万…。
もしこの先、姉が結婚したら10万包んだ方がいいのですか?+5
-0
-
126. 匿名 2018/07/21(土) 11:23:04
式未定は本当に困る!何年か先にやれたら〜みたいなの本当に困る!入籍と式が2年開くとかも困る!色々考えるのがめんどくさいよーーー+0
-0
-
127. 匿名 2018/07/21(土) 11:32:05
妹が入籍した時、10万も包んでないや。
ハワイで結婚式するから自腹で行くし、祝儀は8万しか包んでない(´・ω・`)非常識だったのかな。+0
-0
-
128. 匿名 2018/07/22(日) 02:17:15
トピずれすみません。
もうすぐ二児目か生まれる義妹がいます。
いつも嫁さんとしてママとして頑張ってるので、
この度の誕生日に何かあげたいのです。
甥っ子より、その子自信が欲しいものがわかりません。
みなさんだったら育児中どんなものが欲しいですか?+0
-0
-
129. 匿名 2018/07/22(日) 15:48:10
全く同じ状況になったことある。たしか10万渡した。
私達の結婚の時は五万もらったよ。
子供が生まれてから出産祝いは三万くらい渡したような…
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する