ガールズちゃんねる

【入籍のみ】結婚祝いもらいましたか?

288コメント2019/07/08(月) 04:28

  • 1. 匿名 2019/07/02(火) 12:51:52 

    結婚式(家族式含む)などをしなかった方、お祝いもらいましたか?
    私は今年入籍したのですが義実家(両親・兄弟)から何も貰えていません😭

    +38

    -189

  • 2. 匿名 2019/07/02(火) 12:53:14 

    ま〜た始まった

    +234

    -42

  • 3. 匿名 2019/07/02(火) 12:53:23 

    あげません😡

    +88

    -94

  • 4. 匿名 2019/07/02(火) 12:53:24 

    貰ってない。あげてばかりがいやになってきた

    +468

    -4

  • 5. 匿名 2019/07/02(火) 12:53:27 

    60秒に一回しか投稿できないの・・?

    +16

    -17

  • 6. 匿名 2019/07/02(火) 12:53:31 

    貰いましたよ。

    +207

    -13

  • 7. 匿名 2019/07/02(火) 12:53:44 

    もらってないし、親戚以外はあげたことないな…

    +11

    -5

  • 8. 匿名 2019/07/02(火) 12:53:45 

    そんなに欲しいの?笑

    +119

    -70

  • 9. 匿名 2019/07/02(火) 12:53:49 

    【入籍のみ】結婚祝いもらいましたか?

    +46

    -0

  • 10. 匿名 2019/07/02(火) 12:53:50 

    厚かましい

    +77

    -86

  • 11. 匿名 2019/07/02(火) 12:53:52 

    貰いました

    +96

    -7

  • 12. 匿名 2019/07/02(火) 12:53:56 

    挨拶、報告しましたか?

    +209

    -2

  • 13. 匿名 2019/07/02(火) 12:53:59 

    >>1
    認められてないんじゃ?
    ちゃんと挨拶済んでる?

    +185

    -6

  • 14. 匿名 2019/07/02(火) 12:54:00 

    うちは100万円もらった
    新居の準備に使え〜って

    +91

    -33

  • 15. 匿名 2019/07/02(火) 12:54:01 

    私も式はせず食事会のみ。
    でも義理親や、義理兄からちゃんとお祝いもらったよー!
    旦那さんに聞いてみた?

    +180

    -3

  • 16. 匿名 2019/07/02(火) 12:54:10 

    普通は貰えるんじゃない?
    デキ婚だと出産祝いと一纏めにされるか、そもそも貰えない場合もあるだろうけど。

    +184

    -8

  • 17. 匿名 2019/07/02(火) 12:54:18 

    あげない。

    +15

    -9

  • 18. 匿名 2019/07/02(火) 12:54:24 

    もらっていない
    結婚式をしていないから仕方ないと思っている

    ただ、自分の親戚からはもらった

    +221

    -6

  • 19. 匿名 2019/07/02(火) 12:54:37 

    その家庭の考え方や経済状況によるけど、入籍のみでも大体はもらえるはずだと思う。むしろ、結婚式は両家の親はホスト側だからご祝儀とか出さないから、それとは別にお祝い金や、結婚の準備金として渡す親が多いんじゃないかな。

    +79

    -1

  • 20. 匿名 2019/07/02(火) 12:54:56 

    入籍のみですがもらったので内祝いお返ししました
    事前にいらないといったんだけど、気持ちだから~って
    結婚式面倒くさくてしてない
    準備や打ち合わせなど考えると本当に面倒くさいしか出てこなかった
    フォトだけしました

    +124

    -0

  • 21. 匿名 2019/07/02(火) 12:55:10 

    タイミングじゃない?

    +2

    -6

  • 22. 匿名 2019/07/02(火) 12:55:11 

    何にもしてないなら
    貰えなくても仕方ないよ 笑)

    +36

    -19

  • 23. 匿名 2019/07/02(火) 12:55:36 

    出産祝いだけで十分

    +6

    -13

  • 24. 匿名 2019/07/02(火) 12:55:49 

    息子が可愛くないのかな?普通はもらえるんじゃない?

    +15

    -16

  • 25. 匿名 2019/07/02(火) 12:55:53 

    >>1
    順序立てず勝手に入籍したのね
    非常識で厚かましいね

    +8

    -32

  • 26. 匿名 2019/07/02(火) 12:55:53 

    >>5
    私もだよ
    この前の虐待画像のトピにコメントしてたから巻き込まれてんのかなと思ってる
    あれから急にだし

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/02(火) 12:55:58 

    お返ししなくていいから楽じゃんw

    +76

    -5

  • 28. 匿名 2019/07/02(火) 12:56:04 

    お返し面倒だからくれないならくれないでいいと思ってる

    +18

    -2

  • 29. 匿名 2019/07/02(火) 12:56:04 

    貰ったー
    お祝い金と式の有無って関係あるの?🐱

    +32

    -5

  • 30. 匿名 2019/07/02(火) 12:56:08 

    自分側からもらった時旦那に報告した?
    それで旦那が気づくこともあるけどね

    +49

    -1

  • 31. 匿名 2019/07/02(火) 12:56:14 

    主です。
    挨拶はしましたし、両家顔合わせもしました💦
    周りの友達はお金なり品なり貰っていたのでそれが普通なのかな?と思ってました😥

    +34

    -35

  • 32. 匿名 2019/07/02(火) 12:56:51 

    結婚式するしない関係なく、普通の感覚の家庭ならあると思う。準備金としてもらったり。お金に余裕がないのかも。それか子供に関心がないか。

    +135

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/02(火) 12:57:16 

    すごいところの人と結婚したね
    先が思いやられるね

    +84

    -9

  • 34. 匿名 2019/07/02(火) 12:57:17 

    親から貰ったし、親戚からも。うちの親が従兄弟たちにお祝いあげてたから私たちもってことなんだろうけどお礼とかめんどくさかったから気持ちだけで良かったのに。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2019/07/02(火) 12:57:23 

    入籍のみならそんなもんじゃないの
    ていうかいちいちうるさいな
    こういう人はどうせ今度は貰った物にケチつけるタイプなんだよな

    +18

    -29

  • 36. 匿名 2019/07/02(火) 12:57:50 

    >>31
    まあ普通は義実家からも貰えるよ
    主の義実家がそれに含まれなかっただけで

    +72

    -1

  • 37. 匿名 2019/07/02(火) 12:57:52 

    もらって当たり前とは思わないけど、大体みんな貰うはずだから、何も貰えなかったらちょっとモヤっとするかも。自分の方の親は何かしらしてくれたとしたら余計に。

    +96

    -0

  • 38. 匿名 2019/07/02(火) 12:57:57 

    ねぇ、旦那さんが貰ってて
    そのまま懐に入れてる可能性は??

    +146

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/02(火) 12:58:06 

    >>1
    家族式もせず?祝いを?
    こんな嫁、嫌だわ

    +11

    -33

  • 40. 匿名 2019/07/02(火) 12:58:25 

    両家とも貧乏で無い袖は振れないのか結婚式を挙げないことに不快感を示しているのか分からないのでなんとも言えない
    物や金は貰ったらいつか何かの形でお返ししなければならないので恩義を感じなくて気が楽だと思いましょう

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2019/07/02(火) 12:58:28 

    お返しという謎文化のせいで面倒なだけだし、貰わない方が気楽

    +11

    -1

  • 42. 匿名 2019/07/02(火) 12:58:45 

    式は挙げない予定とは伝えた?
    その時にご祝儀だけ払う予定でいるかも。

    +68

    -1

  • 43. 匿名 2019/07/02(火) 12:59:16 

    嫁に行ったのに、私の母や身内からは結婚祝いで家電やなにやら貰ったけど、向こうからは音沙汰なし。結婚式の費用の話すら音沙汰なし。

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/02(火) 12:59:22 

    まぁ普通は貰えるよ
    主さん残念だったね
    これから出産や進学のたびに何もくれない!っていちいち騒いでそう

    +26

    -3

  • 45. 匿名 2019/07/02(火) 12:59:26 

    結婚式は親のためにするものだって聞くけど
    それを期待していた親ならってことも考えてみては?

    +6

    -4

  • 46. 匿名 2019/07/02(火) 12:59:34 

    式あげるかあげないかはあまり関係ないと思う。親戚は、式あげるなら式の時のご祝儀でいいかなと思う程度。親はご祝儀出さないし。大抵はお祝いや準備金あるはず。

    +17

    -4

  • 47. 匿名 2019/07/02(火) 12:59:45 

    むしろ弟の義両親(礼儀やしきたりを重んじる方々)からお祝いを頂いてしまった。
    式もしてないのに逆に申し訳なかった。

    +13

    -2

  • 48. 匿名 2019/07/02(火) 12:59:45 

    金が欲しいために結婚するのかよ

    +6

    -18

  • 49. 匿名 2019/07/02(火) 13:00:26 

    式をしろって暗に言いたいんじゃない? 義実家は嫁をもらうわけだし。

    +11

    -4

  • 50. 匿名 2019/07/02(火) 13:00:27 

    >>39
    見栄はって金遣いが荒い嫁よりマシ
    私だったらお祝い事なんだからお金は包みますよ

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2019/07/02(火) 13:00:28 

    入籍だけなら難しくない?
    結納もしてないのよね?
    余程気に入ってもらえてれば別だけど

    +6

    -22

  • 52. 匿名 2019/07/02(火) 13:00:28 

    私は仲のいい友達にはあげた。
    結婚式しないのわかってたけど、私の方には来てもらっていたからお返しの気持ちも込めて同じ額の3万円。

    +48

    -3

  • 53. 匿名 2019/07/02(火) 13:00:32 

    それを旦那さんに言いなよ

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/02(火) 13:00:54 

    >>31
    新居の費用や家具や家電などは、主さんと旦那さんで全部出したの?旦那さんが出す分の費用とか言わないだけでもしかしたら親から出してもらってるかもしれないよ!
    旦那さん問い詰めた方がいいよ。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/02(火) 13:01:09 

    >>1

    ワーーーー
    ズウズウシイーーーー
    ダレカタスケテーーー

    +7

    -21

  • 56. 匿名 2019/07/02(火) 13:01:33 

    当たり前とか常識とかは人に求めないほうが良い。
    義理の家族なら尚更。
    旦那さんはとくに何も言ってないんでしょ。
    悪い意味でなくそういう考えの家なんだよ。
    きちんと貰った人と金額は記録しておけばOK!

    +29

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/02(火) 13:01:44 

    常識的に考えて、普通は渡しますね、よほど反対されていない限り。
    その程度の義理家族なんでしょう。
    考え方は人それぞれですが、式を挙げようか挙げまいが、自分の子供や兄弟が結婚したのであれば、お祝いは渡すべきだと私は思います。
    貰いたい、貰いたくない、では無くマナーとして、今後の親戚付き合いの一環として。

    +25

    -1

  • 58. 匿名 2019/07/02(火) 13:01:48 

    一切貰ってません。
    親からも貰ってませんよ。
    結婚したからって必ず祝いを貰えると思ってる方が私的には分からない。

    +14

    -8

  • 59. 匿名 2019/07/02(火) 13:02:03 

    普通はお祝い金や準備金としてもらったり、新居の家具や家電を買ってくれたりすると思う。旦那さんはそれに関して何も言ってないの?

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2019/07/02(火) 13:02:10 

    >>31
    結婚式あげなくても結婚祝いを身内からもらってる人多いから、気持ちはわかる
    でも何事も周りと比べないほうがいいよ。お祝いはもらえたらラッキー(もしもらえたら感謝する)くらいのスタンスでいたほうがいいよ
    今後、出産など色々お祝い事あると思うけど、ほんと、周りと比べないほうがいいよ

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/02(火) 13:02:58 

    かえって近くにいると貰えないのかなあ!?
    両方の両親の出身が東北と北海道で九州住みのせいか、ひとまわり目の親戚から皆現金書留でお祝い貰った。その代わり親は親戚の結婚式に行くのにそれなりの金額かかっても行ってる。
    かえって現金書留でお祝い送る方が安くつく。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/02(火) 13:03:05 

    義理両親はしっかり式してほしいと思っている可能性は?

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/02(火) 13:03:05 

    主です。
    説明不足でみなさんに勘違いさせてしまってすみません💦
    義両親とはたまにラインしたりしているので仲が悪い訳ではありません。
    挨拶も同棲する前に一度して、入籍する前にも話しに行き、両家顔合わせもしました。
    母の日も父の日もプレゼントを用意したりしましたが、そういえば結婚祝い貰ってないなぁと先日友人と話してて気づきました。
    (友人も入籍のみで義両親から旅行券貰ったと言っていて)
    結婚式をやらない場合それが普通なのか、どうなのかわからなくてトピを申請しました。
    みなさん回答いただきありがとうございます。

    +33

    -7

  • 64. 匿名 2019/07/02(火) 13:03:41 

    お祝い欲しければ結婚式挙げたら
    次は「子供が生まれたのにお祝いくれない」となるんでしょ
    そんなの考えてたら気が滅入ってイライラするだけだから最初から貰えなものと思ってた方がいいよ

    +22

    -3

  • 65. 匿名 2019/07/02(火) 13:04:02 

    もし正しい手順を踏んで入籍したにも関わらず「式挙げてないから御祝儀あげる必要なし」って判断するような義実家だとしたら今後苦労するかもね

    +29

    -1

  • 66. 匿名 2019/07/02(火) 13:04:25 

    貧乏なんじゃない?

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/02(火) 13:04:27 

    家電買ってもらいました

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/02(火) 13:04:30 

    どっちもどっち!
    両家似た者同士かもね。
    祝いに触れない義実家、入籍のみでも催促する主、お幸せに!

    +9

    -16

  • 69. 匿名 2019/07/02(火) 13:04:38 

    もらってない

    兄たちの結婚式にはそれぞれ10万包んだから三万でも欲しいなーと思いつつもう6年経ったから忘れることにする

    +22

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/02(火) 13:04:54 

    >>1

    で、自分はみんなに先に何をしてあげたの?
    要求するって事は、自分は先にあげたんだよね?

    +7

    -10

  • 71. 匿名 2019/07/02(火) 13:05:11 

    ガルちゃんの知恵袋化が止まらない

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/02(火) 13:05:22 

    >>63
    >結婚式をやらない場合それが普通なのか


    これは、人によってほんと価値観が違う
    もしかすると義実家は経済的な余裕がないのかもしれないよ。親という立場的に中途半端な金額はかえって渡しづらいだろうし

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/02(火) 13:06:11 

    >>54
    もともと同棲していたのでそのまま継続して同じ家に住んでいます。
    夫にもそういえば結婚祝いもらったっけ?と確認しましたが貰ってないねと言ってました。

    +6

    -3

  • 74. 匿名 2019/07/02(火) 13:06:16 

    結婚式はしないって意向は知ってるのかな?

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2019/07/02(火) 13:06:22 

    >>63
    旦那さん受け取ったの忘れてたりしたらお礼言ってない事になるし、念の為聞いてみたら?
    もしかしたら義両親も何も言ってこないなぁってモヤモヤしてるかもしれないし

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2019/07/02(火) 13:06:34 

    もらえるのが当然と思ったら間違いだよ
    もらう分だけ口を出されたり遠慮が発生するからね
    気兼ねなく別世帯になれるんだしいい大人なんだからネチネチしなさんな

    +7

    -4

  • 77. 匿名 2019/07/02(火) 13:07:13 

    頂きました。
    確かに貰える方が多いだろうけど
    お返しの事とか考えると別にもらわなくてもいいかも。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/02(火) 13:07:19 

    こういうのってそれぞれだから、何が普通とかないと思う。

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2019/07/02(火) 13:07:22 

    >>75
    あー、旦那さんが受け取ってる可能性は0ではないね
    いちお確認しといたほうがいいかも

    +24

    -1

  • 80. 匿名 2019/07/02(火) 13:07:23 

    みんななんでそんなトゲトゲしてんの?
    結婚したら友達だってお祝いあげるのに両親から何もないなんて普通におかしいよ?

    +41

    -5

  • 81. 匿名 2019/07/02(火) 13:07:32 

    仲が悪いとか反対されてるとか貧乏とかなわけじゃないなら、お祝いを渡すっていう感覚がない家庭なのかもね。そういう家って、自分たちの時も周りが何もしてくれなかったのかな?自分たちが貰ってれば、普通はそういう習わしがあることに気づくはずなんだけど。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/02(火) 13:08:28 

    >>70
    父の日母の日あげたって書いてあるけど笑
    そんな噛みついてどした?
    落ち着けドードー

    +16

    -4

  • 83. 匿名 2019/07/02(火) 13:08:47 

    どんなにモヤモヤして他人に貰えるのが普通!って言われてもどうしようもない問題だと思うけど
    あげないのが普通な人たちに要求しても厚かましいとしか思われないだろうし

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/02(火) 13:08:52 

    主さんの方は自分のご両親は何かしてくれたのかな?それに関して、彼はなんて言ってるの?

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2019/07/02(火) 13:08:55 

    夫側の両親とお姉さん
    親戚(祖母の従兄弟と夫の従兄弟)
    お互いの職場の方、上司などからそれぞれ

    友達は誰からももらってない😂
    ちょうど同じ時期に結婚式参加したり、会う機会はあったんだけどね〜24歳とかでグループ内では早めだったからみんな結婚式=お祝いって感覚だったのかも。(わたし含め)そのあとガルちゃん知って結婚式しなくてもお祝い渡す人がいることを知って、そうなんだ!ってなった。そして知れば知るほどモヤモヤ笑

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/02(火) 13:09:07 

    同棲婚って親の立場からすると敬遠するよね
    しかも挙式すらなし
    息子夫婦は自由にやってるんだなって思うよ

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2019/07/02(火) 13:09:54 

    >>74
    聞かれたときに「式はやりません」と伝えました

    +8

    -2

  • 88. 匿名 2019/07/02(火) 13:09:59 

    貰いましたよ
    お互いの親戚から
    田舎だから、結構多めに

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/02(火) 13:10:30 

    貰ったけど、それが当たり前と思わないほうがいいよ

    +3

    -5

  • 90. 匿名 2019/07/02(火) 13:11:17 

    >>75
    夫にも確認しましたが受け取っていないし何が欲しいとかも聞かれてないと言っていました。

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2019/07/02(火) 13:11:38 

    式挙げてないけど入籍した後に挨拶行った時に"結婚祝い"として30万頂いたよ。余裕あるようなお家じゃないけど、夫のおばあちゃんからも弟からも10万頂いた。マナーとかよくわからないから頂いてもお返しかなり迷った〜。

    +5

    -4

  • 92. 匿名 2019/07/02(火) 13:11:43 

    大体の人は余程の事情がなければ金額の差はあれど、何かしらお祝いしてもらえるはずだから、それがなかったらそりゃモヤモヤするわな。お金をくれ!ってよりは、自分たちとの常識の違いに不安を覚えるかも。今後も、もし子供が産まれたらその時に自分の親はお祝い金やら、なにかと物をかってくれたりするのに、義両親は何もしてくれないとか。たまにそういう話聞くよ。

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2019/07/02(火) 13:11:46 

    旦那は独身時代めちゃくちゃ友人の結婚式に呼ばれてた
    私達は式をあげなかったんだけど、旦那は結婚報告しても友人から一度もお祝いをもらってなかった
    人数合わせに使われたんだなー本当の友達いないんだなーって思った

    +38

    -1

  • 94. 匿名 2019/07/02(火) 13:12:12 

    挙式か旅行かのタイミングかな
    渡す側としては

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2019/07/02(火) 13:12:32 

    貰ったよ。
    いとこからも、叔母からも、叔父からも、もちろん祖母とかも

    ちゃんとした家なら、そういうのはちゃんとするよ。

    もちろん半返しもしたけどね。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/02(火) 13:13:08 

    うちも。出産祝いもなしだった。でも旦那と結婚できたし幸せ!
    主も2〜3年は根に持つかもしれないけど、そのうちまぁいっかって思えるよ。何年経っても思えなかったら、旦那に値打ちないんじゃない。

    +31

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/02(火) 13:13:19 

    義両親は結婚式して欲しいんじゃないの?
    私も入籍だけで式は写真撮影だけしてやらなくていいと思ってたけどしつこく言われて挙式もしたよ
    私の実家や親戚から入籍の時にお祝い頂いたけど義実家側からは何もなし
    挙式の時に初めて義実家側からのお祝い頂いた
    片方はご祝儀ありで片方はもう頂いてるからご祝儀なしになってすごく悩んだわ
    旦那さんから聞いてもらえば?

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2019/07/02(火) 13:13:49 

    そういえば
    ご祝儀渡した友人からは返ってこなかったなー
    職場の人からは同額返ってきたのになー

    +7

    -5

  • 99. 匿名 2019/07/02(火) 13:13:51 

    主です。
    なんだか荒れてしまって申し訳ないです。。
    貰えるものという認識だった自分が恥ずかしいです😥
    そうですよね。いろんな考えの家庭があるし、式をやらないと言ったものの義両親はまだやるかもしれないと思っているのかもしれませんね。
    みなさんの書き込みとても参考になりました。ありがとうございます。

    +32

    -3

  • 100. 匿名 2019/07/02(火) 13:13:54 

    こういう場合って、内祝いはみんなに半返しなの?
    両親とか兄弟からもらった場合だけど金額も高い場合あるよね。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/02(火) 13:14:26 

    友達ならともかく親だからね。式をするかしないか関係なく、普通は何かしらあると思うんだけど、お祝いを渡すという感覚のない人に催促するわけにもいかないし、もう結婚しちゃったんだからそういう義両親なんだなって諦めるしかない。

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2019/07/02(火) 13:14:58 

    >>90
    がめつい笑笑

    +2

    -11

  • 103. 匿名 2019/07/02(火) 13:15:00 

    >>31
    義務ではないから各家庭の考えが出やすいでしょ
    個人主義寄りなら成人した相手にそこまでしてやるほどでもないと考えてる人もいるし(勝手に結婚離婚すればいいみたいな)
    旦那がもらってたけど主に伝えてない可能性もあるからきいてみれば。その場合不義理をしてるのは挨拶さえ返してない主と旦那になるわけだけど
    そこのあたりの細かい確認はしたほうがいいよ

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/02(火) 13:15:21 

    今後出産祝いも貰えないと覚悟しといたほうがいい
    その分孫の顔を無理に見せたり義理事をきっちりしなくてもお互い様を持ち出せるから良しとしよう

    +32

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/02(火) 13:15:41 

    >>102
    別にがめつくないでしょ
    もし旦那がもらってて忘れてたらそっちの方が困るし

    +16

    -2

  • 106. 匿名 2019/07/02(火) 13:16:42 

    主批判してる人は絶対結婚してないよね
    結婚したら式の有無に関係なく普通はお祝い渡すものだよ

    +29

    -11

  • 107. 匿名 2019/07/02(火) 13:16:48 

    旦那さんが貰っていないっていうならもう何もできることないよ
    モヤモヤするだけ無駄だからそういう親ならそういう対応でいいやって心を軽くする方がいいと思う

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/02(火) 13:17:45 

    仲の良い友人や両家の親戚から貰いました。

    両親、義両親からは結婚祝いとしては貰ってませんが、定期的にお米などを送ってくれるのでそれだけで有り難いです。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/02(火) 13:18:12 

    各家庭、「普通」が違うからそういう義理親に当たったら諦めるしかないよ…
    お祝いは気持ちであって催促するもんじゃないからね

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2019/07/02(火) 13:18:28 

    親戚も友人も、報告した時に結婚式するか確認され、
    その後貰ったよ。
    親戚や親友は現金で、元職場が一緒で時々集まるような関係の子達からはプレゼント。
    あとは過去に結婚式に出席した友人からも現金でのお祝いだった。
    とても嬉しかったけど、気を使わせてしまって申し訳ないと思ったな。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/02(火) 13:18:29 

    主です。そういえばお歳暮も毎年送っていましたがお礼の電話だけでお返しはなかったです。
    こちらが一方的に送っているので良いやと思ってましたがそういう家庭なのか私が嫌われているのかもしれませんね😢

    +26

    -2

  • 112. 匿名 2019/07/02(火) 13:19:18 

    お祝いなんて貰えたら嬉しいもので
    貰えるものだと思ってるような人にはあげたくない🤬

    +5

    -9

  • 113. 匿名 2019/07/02(火) 13:19:53 

    >>111
    向こうも何もしてくれないならこっちもそういうスタンスでいいんじゃない?むしろやりたければ旦那に勝手にやらす。いつもお世話になってますっていう気持ちを込めてやるものだよ。

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/02(火) 13:19:59 

    >>111
    いや、義理の両親は常識ないと思うよ
    普通は子供が結婚したらご祝儀渡すもの

    +33

    -2

  • 115. 匿名 2019/07/02(火) 13:20:06 

    >>111
    そういう義理事、もうしなくていいと思うよ
    そういうのって持ちつ持たれつが基本だから

    +34

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/02(火) 13:20:19 

    お祝い金って義両親からこっそり旦那に渡すものなんですか?
    それとも奥さんの前で夫婦に対して渡すもの?なんですか?
    無知ですみません。

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2019/07/02(火) 13:20:34 

    >>112
    でも誕生日ならともかく結婚したのに何もなしは常識ないわ~
    それすらわからない人には私も何もあげたくなーい

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/02(火) 13:21:56 

    大体の家はお祝い金渡してくれると思うけど、ない場合催促するわけにもいかないし、もし今後もそういう感じならこっちもそれなりの付き合い方にするかな。程よい距離感にする。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/02(火) 13:22:07 

    同棲すると尻軽に見られちゃうよ
    昭和世代の親からすれば、ゆるい家庭で育ったのかなって思っちゃう

    +2

    -12

  • 120. 匿名 2019/07/02(火) 13:22:51 

    モヤモヤするだけだからお祝い関係のいただける「義理」は一切忘れた方がいい
    代わりに主から義理親に渡す「義理」もいっさいやめていい
    どうせ嫌われても今より困るものないでしょ
    なんか言われても「こういうのは持ちつ持たれつだと思って、何もないのは迷惑だと思ってました〜」ってかわせばいい
    ていうかその後の対応は旦那に丸投げでOK

    +20

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/02(火) 13:22:56 

    >>119
    その考え方の方がヤバイよね
    同棲=尻軽って・・明治の人かな?

    +16

    -3

  • 122. 匿名 2019/07/02(火) 13:23:42 

    >>116
    別にこっそり渡すものじゃないと思う。それじゃ息子へのお小遣いだ。嫁の前で渡すか、旦那に渡しても旦那が嫁に「もらったよ」って報告するケースが多いと思ってる。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/02(火) 13:24:05 

    >>1
    義両親との仲が上手く行ってるなら
    「貰ってる人もいるし貰ってない人もいる」どっちも有るんだな、で解決しておけば?
    貰ってないことを僻んだり、旦那に問い詰めたりしても良いこと無いと思う

    それに長い年月親戚として付き合うんだし
    その中で色々な事や人柄が見えてくるだろうから
    その時々にどういう人達なのかを判断して距離を保ったり離れたりすれば良いんじゃないかな

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/02(火) 13:25:39 

    >>111
    もうしなくてよくない?別に嫌えっていうわけじゃないけど、向こうも何もしてくれないなら、そういう付き合いを向こうも期待してないんだよ。辞めてもなんも支障ないと思う。やりたきゃ旦那が勝手に親孝行してくれ。

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/02(火) 13:25:47 

    親からも義理両親親戚から出産祝いとしてもらったけど結婚のお祝いはもらってない。授かり婚だったので。

    +2

    -4

  • 126. 匿名 2019/07/02(火) 13:26:29 

    お互いの姉妹は貰ったけど親からはなかった。
    式は神前で家族のみ。
    式代は完全自分持ち。
    自分の親(母のみなので)にはいらないと言いました。
    私には姉と妹がいますが、姉の結婚の時にお祝い金の金額(全員同額)とお返し不要と取り決めたので問題なし。

    夫の親からは夫へ直接なんかあげてるのかもしれませんが聞いてないので知らない。
    夫の姉夫婦からは夫の親経由で半額回ってきました…。
    ★金額は一般的な友人金額でした★
    まあ、お返しの手間省けてよかったか、な、?

    友人からはなかったです。
    私も式に呼ばれてない子にはあげてないのでそんなもんだと思います。

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2019/07/02(火) 13:26:57 

    >>100
    うちは額が大きくて1/3半返しにしたけど、そんなこと(お返し)しなくて良かったのに〜って真面目に言われてそれはそれでヘコんだよ…。お祝いとお礼の気持ちを伝えたいだけなのにめんどくさいね(笑)普段はお返し要らずの母の日と父の日だけ!

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/02(火) 13:27:46 

    入籍した時に、改めて挨拶したの?

    今後、披露宴の予定は無し?

    +0

    -6

  • 129. 匿名 2019/07/02(火) 13:27:56 

    >>121
    確かに時代錯誤だし、主さんたちのケースがそうかは分からないけど、そういう人達が一定数いるのは確かだと思う。しかもそういう人って、なぜか同じことしてる自分の息子は棚に上げて、嫁側のほうだけをだらしないとか言うんだよ。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2019/07/02(火) 13:28:10 

    結婚しても義一家から祝いはないよ。旦那にはいってるかもしれないけど。祝いってそれぞれの親戚のはそれぞれがもらうものじゃない?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/02(火) 13:28:23 

    お祝いに蒲鉾貰ったよ。
    【入籍のみ】結婚祝いもらいましたか?

    +9

    -2

  • 132. 匿名 2019/07/02(火) 13:29:31 

    主です。
    そうですよね・・あまり気にしないようにします。
    でも旦那の弟もそろそろ結婚しそうな雰囲気で、弟は結婚式やるんだろうな。そうしたらこちらもお祝い包むんだよな・・何も貰ってないのになぁってちょっとモヤモヤしてしまいました。
    そんな風に思うならお祝いなんかしなきゃいいし、本当わたし小さいですね!!笑
    ひょっとして嫌われてるのかな?とか色々考えてしまって・・すみません💦
    ちょっと今年のお歳暮どうするか夫と話し合おうと思います(いつも私のポケットマネーから出していたのですが😅)

    +41

    -1

  • 133. 匿名 2019/07/02(火) 13:30:03 

    貰いました。夫の両親からはもちろん、親戚一同、同僚からも。お返しが大変でした。😰

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/02(火) 13:30:52 

    >>128読んでからコメントしようか

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2019/07/02(火) 13:30:55 

    >>111
    お中元やお歳暮には、お返しはしないのが普通です
    お世話になったお礼に、送るものですからね

    同等の立場なら、この限りではありません

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2019/07/02(火) 13:31:03 

    両親、兄弟、親戚からそれぞれ貰いましたよ。
    デキ婚だったけどみんな結婚祝いと出産祝いそれぞれくれて本当にありがたかった。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2019/07/02(火) 13:31:27 

    >>132
    主のお金でお歳暮やってたの?!
    お人好しすぎ
    今年からは旦那にやらせたほうがいいよ
    ストレスもらうだけじゃん

    +39

    -1

  • 138. 匿名 2019/07/02(火) 13:31:36 

    >>132
    モヤル気持ちは分かる

    +17

    -1

  • 139. 匿名 2019/07/02(火) 13:31:42 

    >>132
    そんなに気を使うぐらいなら、家族挙式だけでもやっちゃえばいいのに。
    モヤモヤもなくなるじゃん。

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/02(火) 13:31:57 

    >>135そうなんですね!勉強不足でした。ありがとうございます😃

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/02(火) 13:32:02 

    >>97
    同意見です
    私はもう10年も前で時代も違うと思いますが、先に籍を入れて追い追い式の予定でいたら、義両親や義親戚からはちゃんと式を挙げて皆んなにお披露目してほしいと言われました。
    式の際にはとても喜んでくれましたよ。

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2019/07/02(火) 13:32:44 

    >>135
    直接のお返しじゃなくても、別の機会に何か送ってくれたりするもんだけどね。だから持ちつ持たれつなんだよ。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/02(火) 13:32:51 

    >>130
    "結婚祝い"なら"夫婦"にって考えちゃうけど、私の親は私に「あんたの為に貯めてたお金だから半分は先にとっておいて半分は二人のにしてもいいよ」って100万渡してくれた。人によって考え方違うから、旦那の家族でも自分の家族でもそういうもんかって思うしかないな〜

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/02(火) 13:33:15 

    父の日母の日とかやらなければいいと思う

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/02(火) 13:33:36 

    >>137
    お世話になってる(なった)お礼に渡すから私が払うものなのかなと思って😥

    +5

    -5

  • 146. 匿名 2019/07/02(火) 13:34:32 

    義理事って義務ではないからなー
    果たさなきゃ相手からもそれ相応の対応をされるってだけで
    主もそれ相応の対応でいいんじゃないの
    いちいち主側からはきっちり義理を果たしても向こうからは帰ってこないんだからやるだけ無駄だと思うな

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2019/07/02(火) 13:34:38 

    >>139
    ちょっと私の家庭が複雑でして。
    式はあげたくないのです。(詳しくは割愛させてください)

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2019/07/02(火) 13:35:38 

    式あげなかったからか
    デキ婚でもないのに
    義実家、実家、友達も誰一人からももらってないwww
    会社の互助会からもらっただけ
    お金貰うために結婚したんじゃないって諦めたw
    自分はちゃんとしようと思います!

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/02(火) 13:35:45 

    >>145
    旦那さんは育ててもらった恩があると思うけど主は何もしてもらってないんじゃないの?
    だからもやるんでしょ

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/02(火) 13:36:09 

    友人はともかく、親族からは貰えるもんだと思ってるけど貰えないとかもあるんだね…

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/02(火) 13:36:12 

    顔合わせ
    入籍
    入籍後に両家に挨拶

    両方からお祝いもらった
    わたしの実家は思ってたより少なくてちょっと悲しかった
    親戚も報告した人達はくれた
    いとこはくれた人もくれない人もいた
    結婚式出たのにもらってない人もいる

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2019/07/02(火) 13:37:04 

    >>132
    自分のお金から出してたんですか?
    止めて良いと思う。
    相談もしなくて良いと思う。

    弟さんの結婚式のお祝い金は出すなら夫の給料から全額捻出ですよ!
    主さんのお金と折半はしないように!
    頑として譲らない方が良いです。
    願わくば服や髪のセットにかかる費用も夫から。

    +23

    -2

  • 153. 匿名 2019/07/02(火) 13:37:43 

    私ならもう何も贈らない。向こうも何もしてくれないなら。
    うちは義実家に母の日や父の日も送ってるけど、それは向こうの両親がちょくちょく食べ物を送ってくれたり、いろんな節目でお祝いしてくれたりしてお世話になってるし、いつも気にかけてくれて本当に感謝してるから渡してる。何もしてくれないなら、そんなにこっちと付き合いたいと思ってないんだろうし、こっちからも特に何もしないな。

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2019/07/02(火) 13:37:57 

    不義理は最低限の義理で返せばいい
    お歳暮も父の日母の日も義務ではない

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2019/07/02(火) 13:38:09 

    >>149
    たまにお米とかタオルとか送っていただいていました。
    結婚を前提に付き合っていた(同棲していた)ので、親戚家族には送るものだと母から教わっていたので今までそれが普通だと思ってました。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/02(火) 13:38:55 

    お歳暮に関しては自分のお金で勝手にやってたなら、相談する必要もなく辞めていいと思う。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/02(火) 13:39:25 

    貰った。
    けど、自分の父方の親戚からは誰一人として貰ってない。
    母は父方の親戚の祝いなどは今まであげてきたらしい。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/02(火) 13:40:04 

    >>155
    それで主が納得してるなら続ければいいよ
    主の家のことだから主が納得すればやればいい
    ただわざわざお歳暮のことを主から話しだすくらいもやってるみたいだからやめたらって言っただけ
    ちなみに私がその状況なら旦那に丸投げするわ

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/02(火) 13:40:10 

    >>132
    主のポケットマネーから、義理両親へお歳暮...😱⁉️
    どうしてそうなった😰

    +21

    -0

  • 160. 匿名 2019/07/02(火) 13:40:18 

    自分の親戚からはお祝いもらったけど、義実家からは一切もらっていません。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/02(火) 13:40:55 

    >>134
    入籍前の挨拶はされているようですが、入籍後にきちんと挨拶したというレスは見つけられませんでした
    また、結婚式についても、今後一切やる予定がないのかどうかも書かれていなかったので


    主さん
    お祝いについては、結婚式をやらないと言いながら、数年後にされるかたもけっこういるので、本当にやらないとは思ってないかもしれませんね
    または、ご親戚への正式なお披露目が終わったらと考えているのかもしれせんし

    義弟さんについては、独身の兄弟からはお祝いを包まなくても非常識ではありません
    既婚者とは立場が違うので
    常識人でいたいなら、相場の金額は包んだ方がよいと思います

    +6

    -7

  • 162. 匿名 2019/07/02(火) 13:40:59 

    >>147
    うちなんて私も夫も結婚式に興味ないって理由だけで式挙げなかったから気にしなくていいと思う(してないかもしれないけど)。義母はちょびっとしてほしかったみたいだけど遠方だし、私もたまにLINEしたりするぐらい。お歳暮は最初の年だけ送ったけど2年目から自然消滅にしました。

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2019/07/02(火) 13:42:01 

    >>158
    そういえば送ってたけど何もなかったなとふと思い出して書き込みました😅
    夫はそういうの鈍感なので私がしっかりしなきゃ!と思ってましたが、これからは私もあまり気を使わないようにします。

    +5

    -2

  • 164. 匿名 2019/07/02(火) 13:44:32 

    >>161
    入籍前、入籍後どちらも挨拶に行きました。


    兄弟から何もなくてもそれが普通なんですね。知りませんでした。
    ご丁寧にありがとうございます。
    常識知らずは私の方かもしれません😢

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/02(火) 13:44:58 

    主さんの両親や親戚はそういうのちゃんとした方たちだったけど、旦那さんの方はそうでもない感じだね。差があるとモヤるだろうけど、なんとなく対応してくしかないよ。色んな付き合い方あるよね。

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2019/07/02(火) 13:45:14 

    なんもないよ
    旦那バツイチだもん

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2019/07/02(火) 13:45:41 

    >>163
    そういうのに鈍感な旦那を製造したのが義理親なんだから期待するだけ無駄だと思うわ
    製造元がきっちりしてたら旦那もきっちりするよ
    旦那の家なんだから旦那に合わせればいい
    何か言われても「旦那さんが1番分かってると思うので〜」でおしまい
    そのかわり主の実家のことは主がしっかりすればOK

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2019/07/02(火) 13:45:57 

    ところで、主さんが結婚したのは何年前なの?
    お子さんは?

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2019/07/02(火) 13:46:46 

    >>168
    今年はじめです

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/02(火) 13:47:15 

    >>163
    一人で勝手に決めないで旦那さんに相談してみては?お中元お歳暮等の交際費も生活費から遣り繰りすればいいわけだし

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2019/07/02(火) 13:48:04 

    なんか主が張り切って矢面に立ちすぎて疲れてる感じ
    旦那にやらせるか旦那に聞いてやればいいのに

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2019/07/02(火) 13:48:48 

    >>167
    確かにそうですね笑
    ただ単に自分の家族だから適当で良いやと言う甘えなのかと思ってました。
    私は私で自分の実家へはきちんとしたいと思います!

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2019/07/02(火) 13:50:17 

    >>171
    嫌われたくない好かれたいと思って張り切りすぎてるのかもしれません。。

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2019/07/02(火) 13:51:38 

    >>173
    義理毎果たして嫌われてなくても最低限しか付き合いしてくれないのに頑張る必要ある?
    疲れるなら猫かぶるのやめて無理のない付き合いした方がいいよ
    離婚しなきゃこれからずっと続く縁なんだから

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2019/07/02(火) 13:51:51 

    貰ったり貰わなかったり。旦那親戚は従兄弟まで包んでくれたけど旦那兄はビタ一文もくれなかったよ。
    その話を義母に
    「兄貴からは一円も貰って無いけどね(笑顔)」としっかり伝えて今年義兄が結婚したのでがっつり金くれてやったわ。
    嫁さんには罪は無いからね。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2019/07/02(火) 13:52:04 

    いちいち主のコメントにマイナスつけてるやつ何?
    羨ましいの?みっともないからやめたほうがいいよ

    +9

    -4

  • 177. 匿名 2019/07/02(火) 13:55:22 

    >>9
    人文字で祝いなのね。一瞬左側が回転して右側のお腹に蹴りをいれるのかとおもったよ
    芸人だから体をはった芸にみえたわ
    トピずれごめんなさい

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2019/07/02(火) 13:56:40 

    親戚、友人や会社の方たちからは頂いたけど、双方の両親、義理兄弟(私は一人っ子なので兄弟がいない)からは貰ってないです。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2019/07/02(火) 13:57:36 

    うちの母親の話で申し訳ないけど、義実家との橋渡し役を頑張りすぎて息切れして、最終的に諸々あって離婚したよ
    なんでも母親に話が来て(息子は元気か、帰省はいつにする、お中元お歳暮etc.)父親は無関心
    最初から頑張らなきゃよかったって言ってたわ
    必要な分だけ義理を果たした方がいいよ

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2019/07/02(火) 13:58:39 

    2人で海外挙式したからもらってないよー。

    ご祝儀の中には披露宴でごちそうになる食事代も含まれてるんじゃないの?

    友達はお鍋のセットとかくれて嬉しかった

    +2

    -3

  • 181. 匿名 2019/07/02(火) 13:58:46 

    義理親に気に入られるために結婚したわけじゃないでしょ?
    気を使いすぎ

    +2

    -4

  • 182. 匿名 2019/07/02(火) 14:02:25 

    >>31
    最近は常識なんて兄弟間であっても違うよ
    あげたんだから私にも頂戴や、くれるのが当たり前ではないのだよ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2019/07/02(火) 14:05:09 

    両親・兄弟から貰えないのはまあ…気の毒だったねとしか…

    あと、その他の親戚の家は一軒一軒回って挨拶した?その時に式や披露宴はしませんって言った?そうしなきゃお祝い渡す側もタイミング逃すよ。親戚程度なら挨拶にも来なかったらお祝いなんてしないかも。お披露目も紹介もされないのにねぇ。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2019/07/02(火) 14:09:21 

    うちも義両親から結婚祝いもらってない。
    でも出産祝いと初節句祝いはもらった。
    それはそれで、嫁はどうでもいいけど孫(跡取り)は大事みたいに思われてそうでモヤる

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2019/07/02(火) 14:11:17 

    義理親はともかく、親戚からは式もしてない顔も見てない状態なら絶対渡さないよ

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2019/07/02(火) 14:13:22 

    身内は結婚式するしない関係なくくれるものだと思ってた

    ただうちも義弟夫婦は結婚式して、うちはしなかったんだけど
    義親や義親の親戚が5万〜30万ぐらいそれぞれ差をつけて渡してきた。
    あんた達式してないから少なめねって言いながら
    そんなこと言われるくらいなら
    くれなくて良かったのにと思った

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2019/07/02(火) 14:13:34 

    >>122

    教えてくれてありがとう。
    確かに報告なかったら内祝いも出来ないしお祝い金じゃないよね。
    夫に対してはお祝い金かもしれないけど。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2019/07/02(火) 14:16:28 

    親、姉妹からは10万以上それぞれもらいました。
    義親、義兄弟からは何もなし。
    出産祝いも無し。

    だから私も家族の誕生日には独身の頃と変わらずプレゼントを用意するけど義実家には何も用意しない。
    最初は祝い無い事に腹立ってたけど、こっちも何もしなくていいやって思ったら楽。

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2019/07/02(火) 14:17:24 

    式ってお金かかるし出席者との間柄も重要だけど、やっぱりお披露目の重要な場だからなー
    式やってないしお披露目もされてないのに親戚からまでお金もらってない!っていうのはちょっと…
    義理親からお祝いがないのはまぁ…お気の毒だけど催促するもんじゃないしね
    自分は色々渡してるのに!って不満があるっぽいからそこはやめてあとは気にするのやめればいいよ
    旦那の家族であって主の家族ではないと思えばちょっとは気が楽になると思う

    +5

    -2

  • 190. 匿名 2019/07/02(火) 14:23:01 

    義父と同居なので少しだけですが家をリフォームしてもらいました。
    主人の親戚といとこからもお祝いは頂きました。
    一応親戚と食事会だけするのでうちの親戚からもその時にもらえると思います、そしてその食事代と旅行でも行って、と母から50万もらいました。

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2019/07/02(火) 14:27:18 

    お祝いくれたのは旦那の離婚した父と再婚相手のみ!!なんだろうちの親類って、、、と思った。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2019/07/02(火) 14:38:15 

    義実家からは何も頂いてないけれど結婚式もしないので、特にどうでもよかったです。自分の親戚からはお祝いもらったけど「内祝いはなしで!」って念押しされたからフルーツを持って御礼に行って、頂いたお金は全部自分の貯金にしてる。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/07/02(火) 14:51:26 

    旦那がポケットナイナイしてる可能性はないの?

    +2

    -3

  • 194. 匿名 2019/07/02(火) 14:53:25 

    義実家からは100万もらったよ!
    自分の親からは200万!(父が亡くなったときの退職金をとっておいてくれました。)
    あとは父方の祖母から30万と、旦那な親戚からもいくらか忘れたけど貰いました!
    旦那の親戚からは出産祝いも初節句ももらいました!
    あったことない人もいるのに申し訳なかったな。。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2019/07/02(火) 14:54:33 

    両家顔合わせの後入籍のみ

    両親からはお金じゃなく、新居用の大型家電いくつか買ってもらって
    お金は義父、義祖母、義叔母達からと、私の伯父伯母、職場の上司からも頂きました

    妹と同時期に結婚したので、お返しめんどくさいしお互い無しにしようということで
    妹にはあげてない

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2019/07/02(火) 14:56:34 

    >>52
    これ読んで思ったのだけど、自分が身内だけで結婚式する場合、結婚式に呼んでくれた人全員に結婚することを伝えた方がいいのかな?
    数合わせで呼ばれたのかな?的な今は疎遠になってる人にも報告は礼儀としてするもの?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2019/07/02(火) 14:58:05 

    入籍のみどころか、結婚式したのに義両親からお祝い金や援助金無かったよ。

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2019/07/02(火) 15:07:13 

    私も、親戚から貰いませんでした。私以外のいとこは結婚式をして、私の親や私もご祝儀あげたので、金額は少ないにしろ貰えると思っていたので何だかなとは思いました。
    お返しを考えなくて済んだと思えば楽になったけど

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2019/07/02(火) 15:13:08 

    もらった。
    20万頂いた。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2019/07/02(火) 15:15:32 

    ウェディングドレスの写真だけは撮ったから
    「結婚しました」と写真付きハガキを親戚に送ったらお祝い親戚から送られて来たよ。
    ハガキ送って無かったら貰えなかったかも!?
    葉書でお知らせはしたのかな?

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2019/07/02(火) 15:21:59 

    お祝い欲しいなら式すれば良いのに。
    しないとお祝い渡すタイミングスルーされやすいと思う。

    +9

    -7

  • 202. 匿名 2019/07/02(火) 15:25:36 

    私のところは親以外に姉から30万と親戚からは7万か10万ずつ
    夫の方からは親からのみ3万円兄妹からは0円。
    それからも私の親からは数百万はもらってるけど、その方が気楽でよくない?
    夫の方から貰ってお礼言ったり付き合っていく方が嫌だから
    くれない人でよかったと思ってる。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2019/07/02(火) 15:30:36 

    まじであつかましいね

    +1

    -13

  • 204. 匿名 2019/07/02(火) 15:33:37 

    貰えないのは友達からかと思ったら
    旦那さんの身内とは、ね
    旦那さん初婚だよね

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2019/07/02(火) 15:36:32 

    式挙げてないし(写真だけ)だから親戚からお祝い貰うつもりも無かったけど現金書留で送られて来たときはラッキーくらいの感覚だったよ!

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2019/07/02(火) 15:42:23 

    同棲からそのまま入籍のみならダラダラ~っと周りからしたら結婚した感じでお祝いするタイミング逃しちゃったんじゃないの?
    同棲してたならせめて家族のためにもけじめとして式すれば良かったね
    周りも式してくれた方がお祝いするタイミング計れて楽だよ

    +6

    -3

  • 207. 匿名 2019/07/02(火) 15:51:10 

    >>201
    私は正直、お祝いをしっかり貰いたかったので式をあげました。
    主みたいに貰えなかったり、式挙げてないならこのくらいねーって勝手に減額されるのが嫌だったから。

    式挙げる挙げないをはっきりさせないとお祝い渡すタイミングって難しい。
    従妹が結婚したけど、その後数年間結婚式挙げるのか挙げないのかはっきりしてない。お祝い渡したい気持ちはあるけど、タイミングがわからない。

    +8

    -3

  • 208. 匿名 2019/07/02(火) 15:55:45 

    >>206みんながみんな結婚式できる訳じゃないのにね。視野が狭いわ

    +8

    -4

  • 209. 匿名 2019/07/02(火) 16:02:32 

    >>93
    いやいや、本当の友達じゃなくても人間出来てる人ならお祝いの品一つあげるよ。
    同額じゃなくてもね。
    普通にDQNな連中なんでしょ。
    旦那さん、友達は選んだ方が良いよ。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2019/07/02(火) 16:05:22 

    式あげてないとか関係ないと思うけど。その感じだと、式あげても何もくれなさそう。そもそも親は結婚式でご祝儀出さないじゃん?費用を一部援助とかはあるけど。先に引越しとか入籍とか済ませるカップルが今は多いし、その時点でお祝い金とか準備金として普通の感覚がある親は渡してあげるものだよ。そこをスルーされたら、式あげたとしてもスルーされる可能性高いよ。でもその感覚がない両親なら仕方ない。付き合い方を改めるまでだよ。

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2019/07/02(火) 16:06:36 

    結婚式をして呼ばなければ親戚からもらうのは難しいだろうけど、親は別だよね。出産もスルーされそう。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2019/07/02(火) 16:12:50 

    貰いました。
    両家顔合わせが終わったあとに自分の両親と彼の両親、義理姉から。
    式は挙げないと伝えてあります。
    その後両方の親族や友人などから現金書留で送られてきました。
    全員にお礼の電話と内祝いを送るのが大変でしたが、嬉しかったです。
    全部合わせると150万くらい頂いたと思います。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2019/07/02(火) 16:20:01 

    親とか親戚とか友達とかもらった。
    でも結婚式出た友達がくれなかったのがムカつく。

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2019/07/02(火) 16:25:26 

    もらった\(^^)/ちょっとしたギフトセットみたいなものだけどねー。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2019/07/02(火) 16:29:37 

    >>186
    それは嫌味で言ったんじゃなくて、単純に差額があること意味の説明じゃないの?
    嫌がらせとかじゃないよっていうフォローというか。
    ちゃんと頂けたんだからそこは気持ちよく貰っておこうよ

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2019/07/02(火) 16:31:48 

    貰ってない
    式も挙げたけど基本料金は折半で私のオプションはしっかり私家持ち
    倍くらい払った
    結納も勿論なし
    両家顔合わせもしっかり折半
    医者家系〜とかちょこちょこ金持ち自慢はしてくる

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2019/07/02(火) 16:36:31 

    うちは義実家から何も無くて1人悲しんでたら後で旦那から要らないと断ってた事が判明したよ。クソ旦那死ね!勝手に断るな!うちの実家からのは当然のように受け取ってろくにお礼も言わないし。

    +18

    -0

  • 218. 匿名 2019/07/02(火) 16:37:55 

    >>217
    それはちょっと…
    217を使って親孝行、とかされないよう気をつけてね

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2019/07/02(火) 16:39:13 

    お見合いだったんだけど、結納もなく、結婚前と入籍後に挨拶に行きましたし、結婚式はしないと伝えていましたが、義実家からのお祝いは一切なかったです。お金は出さないけど、口は出してきます。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2019/07/02(火) 17:17:23 

    貰うと返すのが大変なのは子供でもわかること

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2019/07/02(火) 17:21:47 

    義理家族からもらいましたが、旦那と義理親でお返しどうするか考えくれてました。
    しかしお返しもれてたことが発覚し、かなり遅くなってお返ししました。
    こういうことがあるからお祝いも要らないのに。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2019/07/02(火) 17:23:03 

    友達からショートメールで入籍の報告。
    式はいつ頃?って聞いてもはぐらかされた。
    式に来てくれたのでお祝いしなきゃと思ったけど、
    結局渡すタイミングなかった。

    +4

    -3

  • 223. 匿名 2019/07/02(火) 17:30:43 

    自分の子どもが入籍だけするって言ったら、「お祝い」という名目で金銭は渡しづらいなぁ。
    「これで家電でも買いなさい」とかなら、渡すかもしれないけど。
    兄弟にも、「お金だしなさい」とは親からは言いたくない。お祝いしたい気持ちがあれば、何かプレゼントでもすればいいと思うけど。


    +5

    -3

  • 224. 匿名 2019/07/02(火) 17:34:53 

    結婚式2年後にしました
    結婚した時もらえなくてなんかモヤモヤしたので、出席してもらった人は結婚式しなくても1万と5千円ギフトあげてます

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2019/07/02(火) 17:39:34 

    夫の親戚は入籍だけだけど
    お祝い貰いにまわってきたよ
    しかも独りで

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2019/07/02(火) 18:40:56 

    会社の人にみんなでお祝いの品を買い、お局さんが代表して渡してたけどけどそれでおしまい。お礼の言葉すらもなかった。
    こんな人でも結婚ってできるんだ~って思った。今時こんなの普通?

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2019/07/02(火) 18:43:45 

    兄弟がいきなり結婚するって言ってきて結婚式はと聞くと今はまだしません。
    県外でいきなり帰って来たと思ったら結婚の報告。
    いつお祝いしようかと考えていたら色々お祝い事や家族の入院やらで時が過ぎていき妊娠出産。出産祝いはあげれたけど結婚のお祝いはいつ渡そうか悩み中。
    生んだばかりで会いにこれないし、こちらも乳児や未就学児もいて会いにも行けれないし。
    どうしたらいいんでしょうかね?

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2019/07/02(火) 18:56:04 

    あとあとやっぱり披露宴やるって言われたら面倒だから、渡してない。出産祝いをあげる。

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2019/07/02(火) 19:01:46 

    主さん私と一緒!夫側からは一銭ももらいませんでした。私の両親は離婚しているのですが、父、母両方から貰いましたし、祖母からもお金をもらいました。ただ、夫に話したところ、ウチはお金がないから、、と言われて仕方ないかな、、。お中元も私のポケットマネーから出したので、今後は考えようかと思います…

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2019/07/02(火) 19:04:21 

    >>208
    親と自分たちだけでもできるよ?挙式だけならそんなに高くないし

    +3

    -3

  • 231. 匿名 2019/07/02(火) 19:07:47 

    主さんと少し違いますがまさにこの件で現在悩んでます!

    今年入籍予定(式・披露宴なし)ですが、彼側の親御さんや親戚の方々からお祝いを頂く事になりそうです…
    しかし、私の実家は片親で借金だらけ、兄弟達も各々事情がありとてもお祝いを包めるような状態じゃありません(自分達が生活するのがやっとな位です)。親戚も疎遠状態なので私側の家族・親戚からはお祝いは一切ないと考えてます。

    彼側からのみお祝いを頂く(予定)事に心苦しさと共に、自身の実家の家庭事情に恥ずかしさを感じています。
    私の身勝手な考えですが、彼側からのお祝いを完全辞退したいです…

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2019/07/02(火) 19:13:10 

    >>228
    こいうのすごく困るよね。最低限、入籍前までに結婚式をどうするか決めて報告してほしい。
    親戚たちも式がをどうするかたずねてくるし、お祝いも出しにくいよ。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2019/07/02(火) 19:18:30 

    気持ちだからね、貰えて当然ではないと思う
    家族からならなおのことそれぞれだよ
    親戚内で一律このくらいって決めてるとことかお互い様でなしってとことか

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2019/07/02(火) 19:23:13 

    タイムリー!
    友人が入籍だけする時お金持ち包む時はいくらくらい包んでますか?

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2019/07/02(火) 19:26:10 

    >>234 式なしが確定しているなら1万円。仲良しならプラスギフトで通してる

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2019/07/02(火) 19:41:39 

    お互いの親から数百万いただきました。あとは姉や親戚から。親友2人も。

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2019/07/02(火) 20:03:49 

    >>231
    旦那側からのお祝いの気持ちなんだし、ありがたく受け取っていいんじゃないかな?
    頂いた額に見合ったお返しをして、きちんとお礼をすればいいと思うよ
    家庭の事情については旦那さんも分かってるんだろうし、義理のお母さんたちもわざわざ「お嫁さんの実家からはいくらもらえるの?」なんて聞かないでしょう
    うちもお祝いの金額にだいぶ差があった(旦那側の親族がかなり多めに包んでくれた)けど、ありがたく受け取らせてもらいました
    お返しは旦那側とうちの実家側、それぞれ頂いた金額に見合ったものを贈ったよ。同レベルのお返しでは失礼すぎる差だったので…

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2019/07/02(火) 20:08:07 

    友達は式挙げなかったけど、
    自分の式には出席してもらってるから
    三万とプレゼント渡しました。

    式あげる挙げないに関係なく貰った人には渡してます。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2019/07/02(火) 20:35:32 

    うちは、結婚式やらない予定だったけど、お祝いもらってお返しが大変だから、親にやった方が楽だから親戚だけよんでやった。
    変な話、元取れたし、やってよかったよ。
    主は、これからも義理の実家からのお祝いは期待しない方がいいよ。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2019/07/02(火) 20:45:07 

    >>235
    参考になりました!
    ありがとうございます☺︎

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2019/07/02(火) 21:23:10 

    親戚(親や兄弟)なら挨拶とか食事会位してお祝い求めたら?と思うけど。
    金は使いたくない、でも他人からは欲しいは無理ゲー。
    ウチの小姑みたい。
    ウチの旦那ですらまだ一回も相手の顔見た事ない。

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2019/07/02(火) 21:28:48 

    自分側からは全ての親戚から貰ったんだけど、旦那側からは挨拶に行ったにもかかわらず何もなかった
    5年後に義母からのサプライズで結婚式してもらったけど、お祝いは全て義母の懐にいった。
    これって普通?よくわからんが

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2019/07/02(火) 22:20:28 

    >>227住所聞いて送れば?

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2019/07/02(火) 22:23:09 

    >>230
    親がいるとも限らない、親を呼びたいかもわからない。
    もうねそういうのわかんないなら黙ってなよ。
    世の中幸せな家庭ばかりじゃねぇんだわ

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2019/07/02(火) 22:31:48 

    披露宴したくなくて、親族のみで海外挙式。
    結婚報告はしたけど、私は結婚式に出た相手ですら、お祝いはなかったよ。そんなもんなんだよ。

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2019/07/02(火) 22:33:43 

    うちの両親からは家電や生活に必要なものほとんど買ってもらいました。
    義理母からは洗濯機を買ってもらいましたが、義理父から何も頂いてません。

    そのくせに息子自慢ばっかり。
    結納も今どきやらなくていいよね?って

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2019/07/02(火) 22:56:37 

    2回目の結婚で籍だけ入れたお友達には、お金を包む予定ですよ。1万ですけどね

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2019/07/02(火) 23:08:48 

    >>218
    もう既にされそうになったよ!色々あって回避したけど。お陰で義実家が絡むと夫婦間に不穏な空気が流れる。抵抗しまくったからもう旦那も何も言わなくなったけど腹の奥ではモヤモヤしてそう。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2019/07/02(火) 23:18:42 

    息子が奥さんを貰う立場の親ですが、今の生活でいっぱいいっぱい。
    お祝いしたくても出来ない状況でも叩かれるのかな?
    付き合ってる間にお金はないと彼女に言っておくわ...

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2019/07/02(火) 23:25:22 

    お互い初婚でデキ婚だったけど私の方の親戚に挨拶行こうとしても拒否や、旦那の方の親戚にも挨拶させて欲しいとお願いしたら「そんなに挨拶したいの?」と言われてしまったり…親達もきちんと親戚付き合いして来なかったんだろうなと思わざるを得なかった。
    順番は違えど私側にデキ婚した従兄弟とかいたしね…

    旦那親からは無し、私の親からも旦那の方に合わせるとの事で無し(新築祝い?にダイニングテーブルをもらっただけ)

    順番間違えたけどここまで多方面から冷たくされて、親戚付き合いはほぼ親しかしてなかったけど誰からも祝福されて無い気がして両家とも親戚ともほとんど疎遠になった。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2019/07/02(火) 23:32:30 

    お互いの両親も親戚もくれたけど友達1人は何もなかった。その子には3万包んだし子供3人産まれる度にお祝い送ったのに。何年も経つけど未だにムカつく。

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2019/07/02(火) 23:34:36 

    貰ってない。
    結婚祝いから始まり祝い事何一つ貰ってない。
    義両親は、金は出さないけど色々口出してくる。モヤッとする。
    でも口出しされた事何一つ聞いてない!

    +15

    -0

  • 253. 匿名 2019/07/02(火) 23:41:09 

    旦那バツイチだけど義両親から100万もらいました…
    義姉やその他親族からはナシです

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2019/07/02(火) 23:48:18 

    家族、親戚からいただきました

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2019/07/02(火) 23:57:05 

    でき婚式無し。
    家具家電生活用品全て自分の親が用品してくれたプラス現金50万口座に用意してくれた。合計したら130万近く。
    義両親からは何も無し。男親の方が多く負担するもんだと思ってたから、両親に本当に申し訳ない。
    なのに結婚したばっかりで義両親の誕生日父の日母の日退職祝いと4カ月連続贈り物してて納得いかない。
    今まで散々結婚式でご祝儀払ってきたのに友人達も何もないし悲しくなった。順番間違えた自分が悪いんだけどさ。

    +7

    -3

  • 256. 匿名 2019/07/03(水) 00:19:14 

    義理両親から何も貰ってないから介護の問題が出てもスルーでいいよね?

    +6

    -2

  • 257. 匿名 2019/07/03(水) 00:21:27 

    式は入籍後かなり経ってからしたんだけど、入籍直後は義両親からお金ではなく物をプレゼントしてもらった。

    籍入れたすぐは、わたし側の親戚しかお祝いくれなかったなぁそういえば笑

    義兄弟からは何ももらわず、式のときにあっちの親戚からお祝いいただきました。
    ちなみにマンションの頭金など私が出したから、結婚式の費用はあっちのご両親が全て出してくれました。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2019/07/03(水) 00:22:06 

    海外でのフォトウエディングのみだけど、両親からもらったよー

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2019/07/03(水) 00:26:04 

    >>252
    いいぞ、いいぞ!

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2019/07/03(水) 00:37:44 

    貰ってない人に、他県でかなり遠い結婚式に招待されてモヤモヤ。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2019/07/03(水) 01:04:04 

    夫側の親族からは頂きました。私の親族からはなにもしてもらっていません。別にしてくれなくてもいいけれど、してくれてない私側の親族が、祖母の喜寿に○○を贈ってあげて!よく知らない親族の葬式に行くように促してきたりするので、モヤモヤします。何もしてくれない祖母やら知らない親族にあまりお金をかけなくないと思います。夫側は何かにつき色々してくれるので、こちらも色々してあげたいと思います。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2019/07/03(水) 01:16:29 

    うちは旦那が懐に入れて猫ババしてました

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2019/07/03(水) 01:43:11 

    義実家はとてもとても貧しいので結婚祝いも出産祝いもなかったです。
    それどころか赤ちゃんに会わせてあげたときもランチ奢らされました
    しかも高いステーキ
    息子が結婚したのにお祝いすら頑張れない、払えないとわかってるのに高いステーキ頼んで息子(夫)に払わせて平気な神経が無理
    私は何もお世話になってないんで父の日も母の日もお歳暮も一切しません
    夫がしたきゃ夫がやればいいと思います
    そのかわり帰省もしないし赤ちゃん産まれたりしなきゃ一年でも会わなくてもいいのでそこはよかったかな

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2019/07/03(水) 01:47:17 

    >>263です
    ちなみにでき婚じゃないです
    ただただお金と常識がない義家族でした

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2019/07/03(水) 02:08:35 

    うちは式を挙げて義両親からは10万。
    でも式の衣装代(義両親の)とホテル代はこっち負担だったから結局マイナス…。
    ネットで調べたら親族の交通費ホテル代は普通新郎新婦持ち!って書いてあったけど周りの友達にはこっち持ちという人は全くいなく、自分の親族もお祝い事なんだから、と交通費やホテル代、衣装代は各自で負担してくれました。
    なので当時はモヤモヤしたけど結婚して子ども産んでも帰省しなくて良いし連絡も全然取ってないので逆によかったかなーとおもってます!
    お歳暮は最初の年は渡したけどそれ以降送ってません!
    母の日父の日も今年から無しにしました笑

    +4

    -3

  • 266. 匿名 2019/07/03(水) 02:13:44 

    夫側からないって人は、義両親や親戚にお返し何がいいか迷ってる的な話してみてもいいかも。
    夫がぽっけないないしてたり、いい人ぶってお祝い辞退していたり
    式なし=お祝いなしで通ってるところもあるみたいだね

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2019/07/03(水) 02:28:42 

    はー?
    当たり前じゃん!
    親は、結婚式もしないで入籍だけで済ませる事を良く思ってないのが普通だよ?
    私だって、披露宴は親の為と思ってやりました。

    親に、親戚や知人の間で恥かかせて、お祝いくれって、DQNなの?バカなの?
    非常識な親になりそう。

    +3

    -9

  • 268. 匿名 2019/07/03(水) 02:43:48 

    >>265 交通費と衣装代はだいたい新郎新婦出すし、一応お祝いもらってるじゃん
    金額が不満というより他に何かあったのかな?
    親世代だってお祝いに50万百万と出せる人ばっかりじゃないからね。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2019/07/03(水) 03:10:22 

    ふと思い出したけど、外面の良い息子だけど小さい頃からの素業が悪すぎて
    その息子の結婚式にはお祝いなしで、自分で全部準備させるっていう人がいたな。

    あと、自分の親の前では俺が結婚してやらないと彼女は何もできないから〜みたいな
    彼女サゲしまくっていたバカが最近離婚したけど
    彼女のほうは何にも知らず気付かなかったみたいで、義両親がお祝いごと一切なしで
    端々で冷たくしてくるしで、義両親を嫌い、それで親側もますます嫌いという状態だったみたい。

    周囲の反応が悪い人は、自分の行動や土地の風習や、その親族の決まりごと確認ももちろんだけど
    夫の素業も疑ってみたほうがいいかも。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2019/07/03(水) 03:50:24 

    式なしで今年入籍。
    自分の親、親族からは皆10万単位でお祝いをいただいたのに対して、義両親からは無し、旦那親族からは1万円と3万円。
    お年玉かよって思った。

    +1

    -4

  • 271. 匿名 2019/07/03(水) 05:45:14 

    うちの義両親結婚式は10万?いかなかったかな?
    出産祝いなし。
    でももう疎遠だから気にしないよ!
    気が楽だよ〜
    こちらからももう何も送らないしね。
    でも疎遠じゃなかったのなら欲しいよね。
    自分達ばっかりいい思いしてってなる。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2019/07/03(水) 06:37:08 

    実家からも友達からももらったよ。
    義理の両親からももらった。

    旦那の友達からはひとつもなかったけど……

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2019/07/03(水) 06:54:51 

    義理の親がたくさんくれましたし、親戚からももらいましたよ。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2019/07/03(水) 08:30:01 

    結婚祝いも新居祝いもどちらの両親からもなし。
    どちらも余裕ないって知ってるから仕方ないと思ってる。だけど周りでお祝いや新築の援助があったとか聞くと親が裕福でいいなーとは思う。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2019/07/03(水) 08:31:16 

    >>246
    息子自慢はともかく、お祝いって義理の父母は一緒の扱いじゃないの?
    私の地域は基本的には一世帯でひとつにまとめるから驚いた。
    義理の母はくれたけど父はくれないとか、誰々からもらってないって人は、
    世帯でまとめる地域の人だったりする場合もあるかも?

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2019/07/03(水) 09:30:09 

    結婚祝い、両家にいらないって話してあったから、貰ってない。ちなみに2人共20代前半の初婚。
    欲しかったら結婚式挙げるし。そもそも、そのために結婚するわけじゃないし。おめでとうで十分。
    貰った貰ってないも面倒くさいし、結婚と同時にお金のこと考えて欲しくない。笑

    だから、うちは、両家でご飯食べに行って、ワイワイ呑んだだけー!

    +0

    -2

  • 277. 匿名 2019/07/03(水) 10:16:44 

    >>43
    こういうのダブスタじゃない?違う?
    なんか貰うときだけ「嫁に行ったのに」って。
    普段から婚家に嫁に来たんだって自覚でやってる人?

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2019/07/03(水) 10:25:00 

    色んな人にあげたし、もらったよ。
    結婚式やるやらない関係なく。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2019/07/03(水) 10:35:03 

    うちは結婚式挙げたけど義両親からのお祝いはなかった。家族だからお祝いするのもおかしいだろうってさ。意味わかんない。親戚にも3万でいいから〜って勝手に言ってたから夫婦で来てるのにみんな3万の御祝儀。常識のないバカばかりかと思ってる。

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2019/07/03(水) 10:40:46 

    自分の親戚からはもらったけど、旦那の親戚からはもらってなくて、もしかして今まで親戚が結婚する時もお祝いあげてなかったとか?今までお祝いあげてたなら、返って来ないのかな?とモヤモヤ。義実家なので、何か言うとかもできないし…。旦那の同僚からももらってません。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2019/07/03(水) 11:13:31 

    親戚が入籍のみで挙式とかしなかったけどあげた。
    でも1/10返しされたときはイラっときた。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2019/07/03(水) 12:00:59 

    私みたいに、義両親からご祝儀250万貰って、事ある毎にお金を渡されるとホント大変だよ

    幸いにもあまり口は出さない義両親だけど、長男嫁だし、子ナシだから早く孫産んでね!ってプレッシャーかけられてる感じがする

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2019/07/03(水) 12:04:05  ID:MfsZwJS8i6 

    私も貰えてません。旦那は2回目の結婚だし、遠方の義理両親は高齢だし元々期待してませんでした。義理両親と仲が悪いわけではなくよく電話もします。出産祝いは貰いましたが兄弟と合同で、大した金額ではなかったし、初孫に何か欲しいものある?と聞かれたりプレゼントも一度もありません。自分の両親は頼まなくても孫の洋服や抱っこ紐を買ってくれたりしてます。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2019/07/03(水) 12:12:10 

    お祝い金あげてないや。
    お正月に義理実家に行ったら、姪が来ていて「ちぃ~す」と初めて会う姪のご主人に挨拶されたのみ。
    夫に聞いたら「お祝い金しなくていいよ」と言ったのでそのまま。

    すぐに出産したから、出産祝いを渡しましたよ。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2019/07/03(水) 12:25:37 

    入籍のみですがお祝い貰いましたよ〜
    両親、親戚からご祝儀とお花、友人からはお食事チケットを贈ってもらいました。
    歳の近い弟も半年差で結婚したけどお互いに何も贈ってない。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2019/07/03(水) 13:12:49 

    ちゃんと式はしませんって伝えた?
    親戚に式は上げないと言われ結婚祝いを渡しましたが
    2~3年後にやっぱり上げる!といわれ親戚一同、結婚祝いどうする?!と
    大変でした。
    はっきり伝えてあればくれるのでは?

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2019/07/03(水) 14:57:42 

    主バカそうだね。
    もらったらお返ししないといけないことを知らなさそう。

    +0

    -3

  • 288. 匿名 2019/07/08(月) 04:28:52 

    シャンパン
    ザボンのセット
    ぬいぐるみ

    ご祝儀3万払って 美容室行って
    式あげないからってこれって不公平だわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード