ガールズちゃんねる

ハーバード卒業後に来日したパックンがもっとも驚いた「日本人の偏見」とは? 金融先進国アメリカとの大きな違い

190コメント2022/11/24(木) 16:40

  • 1. 匿名 2022/11/21(月) 16:01:22 

    ハーバード卒業後に来日したパックンがもっとも驚いた「日本人の偏見」とは? 金融先進国アメリカとの大きな違い(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
    ハーバード卒業後に来日したパックンがもっとも驚いた「日本人の偏見」とは? 金融先進国アメリカとの大きな違い(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    「生活保護」の状態から、奨学金や借金でハーバード大学に進学したパトリック・ハーラン(パックン)。現在では東京都心に邸宅を構え、お金に悩まされずに、...


     そして、その後でもっと驚いたのは、「投資はギャンブルだ」という考え方でした。

     みんなも、この主張を聞いたことがあると思いますが、完全に誤解です。

     僕は、投資が大好きです。けれども、ギャンブルは大嫌い。
    (中略)

    ■投資とは、価値のあるものの買い物

     なぜなら、投資することで「価値のあるもの」を手に入れているから。

     たとえば、株式投資なら、お金を払う代わりに株式が手に入ります。

     株式についてはあらためて取り上げるけれど、簡単に言うと、株式とは「会社の価値そのもの」です。

     株式を持てば配当金をもらえたり、会社の経営に口出しできたりもします。

     債券や不動産などの投資商品にも同じことが言えます。

     そのもの自体に価値があり、それらにお金をかけるとしても「賭けている」わけではないのです。

     では一方で、ギャンブルはどうでしょうか? 

     たとえば、「ロト6」という宝くじは、6つのナンバーを当てれば、お金がもらえます。

     買う人は当たる極小の可能性にお金を賭けているだけです。「価値」という概念は、どこにもありません。

    +98

    -31

  • 2. 匿名 2022/11/21(月) 16:02:02 

    投資の仕方教えてくれる人がいない

    +461

    -11

  • 3. 匿名 2022/11/21(月) 16:02:46 

    >>2
    学校の授業に組み込まれるらしいけど、多分それを教える先生たちもリテラシー低いんだよね。

    +305

    -5

  • 4. 匿名 2022/11/21(月) 16:03:02 

    積立NISAしてるけどギャンブルだとは思ってないよ

    +130

    -5

  • 5. 匿名 2022/11/21(月) 16:03:04 

    投資のプラス面だけ説き伏せてギャンブルじゃないよってのはちょっと違う

    +225

    -11

  • 6. 匿名 2022/11/21(月) 16:03:26 

    わかるけどさぁ、お金注ぎ込んで失敗したり成功したりしてお金減ったり増えたりするのでは一緒なのよ〜

    +232

    -14

  • 7. 匿名 2022/11/21(月) 16:04:14 

    日本人の働いた利益が外国人投資家に流れてしまった

    +89

    -5

  • 8. 匿名 2022/11/21(月) 16:04:18 

    もっと早く知りたかった。
    バブル崩壊で投資は恐ろしいって刷り込まれていた。

    +117

    -9

  • 9. 匿名 2022/11/21(月) 16:04:22 

    とはいえ、アメリカ人、クレカ破産しまくってる国民だから信用できないのは仕方ない。

    +193

    -1

  • 10. 匿名 2022/11/21(月) 16:04:45 

    >僕が日本に来て、まず最初に驚いたことは、ジャッキー・チェンがいなかったことです。なぜか、僕はずっと「ジャッキー・チェンは日本のスターだ!」と思っていました。



    ニホンジン ナイアルヨ
    ハーバード卒業後に来日したパックンがもっとも驚いた「日本人の偏見」とは? 金融先進国アメリカとの大きな違い

    +73

    -1

  • 11. 匿名 2022/11/21(月) 16:04:50 

    >>2
    分からないから全世界株式を積み立てニーサでやるのよ
    お勉強なんてしても分からない物は分からない

    +77

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/21(月) 16:05:03 

    >>2
    ググればすぐ調べられる。それもできない人が投資できる気がしない。

    +75

    -4

  • 13. 匿名 2022/11/21(月) 16:05:04 

    >>1
    当時の話になるとそもそも「リスク」って言葉の意味を履き違えてる人も多いよね。
    リスク=マイナスではなく、リスク=不確定要素。
    100%下がる株はノーリスクってことが伝わらない。

    +36

    -2

  • 14. 匿名 2022/11/21(月) 16:05:04 

    貯金すれば利子がついていた時代の人からすれば、リスクがあるってだけでもギャンブルって感覚になると思う。

    +106

    -1

  • 15. 匿名 2022/11/21(月) 16:05:49 

    >>2
    親は株、妹はFPでFXなんかに詳しいけど誰も教えてくれない。責任取れないし、プラスになるとは限らないから〜で終わり。

    +101

    -4

  • 16. 匿名 2022/11/21(月) 16:06:16 

    >>2
    そうそれ
    ギャンブルって言われるなはリスクがあるからだよね
    野球選手がCMしてた所も破産して訴えられてるよね

    +44

    -5

  • 17. 匿名 2022/11/21(月) 16:06:46 

    投資がギャンブルになるかどうかは、その人の投資に対する知識にもよる気がする

    +27

    -1

  • 18. 匿名 2022/11/21(月) 16:07:06 

    >>3
    先生たちも学生時代は習ったわけじゃないだろうから
    大変だろうな・・・
    興味が無いなら覚えられないし

    +52

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/21(月) 16:07:56 

    投資に詳しいTKO木下さんも騙されてしまったからね

    +8

    -8

  • 20. 匿名 2022/11/21(月) 16:08:13 

    言葉のあやってか
    投資にギャンブル性がある
    てことですよね
    結果として
    浮く人、沈む人

    しかし
    昔々のウォール街なんて映画だと
    ギャンブル感いっぱいですけどね

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/21(月) 16:08:21 

    ブラックマンデーを直接体験した母は大損したっていつも言ってる。ギャンブル性はあると思う。

    +30

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/21(月) 16:09:03 

    >>16
    本来何買うにしたってリスクがあるはずなんだけどね

    +8

    -3

  • 23. 匿名 2022/11/21(月) 16:09:45 

    >>16
    無知な人が言ってる『リスク』と株式で言う『リスク』は意味が違うんだけど、もうそこのところから教えるのが面倒くさいから自分で学ぶしかないと思う
    中学生のとき模擬通貨で株式投資の授業をしたけど中学生に理解させるのはキビシイと思う
    経済や為替の基礎知識がないと理解できないことだからやっぱ20代せめてアラサーあたりで始めるのが最適

    +14

    -4

  • 24. 匿名 2022/11/21(月) 16:09:55 

    いつも極端な事を笑笑

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/21(月) 16:10:29 

    日本人は「素人は手を出すな」という考えの人が多いからね

    +43

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/21(月) 16:11:00 

    わかんないだろうね、日本人には

    +3

    -7

  • 27. 匿名 2022/11/21(月) 16:11:00 

    なんとなくだけどお金やお米は無駄にしちゃ駄目って気持ちがある
    大事に使わないとって

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2022/11/21(月) 16:11:04 

    >>2
    聞かれれば教えてもいいと思ってるけど、誰も聞いてこない。
    そもそも投資していることを誰にも言ってない。

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2022/11/21(月) 16:11:05 

    トピ立てるスピード上げてほしいずら

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/21(月) 16:11:20 

    >>10
    見分けつかんわな
    私も白人の顔・名前見てもずばっと国当ては無理ぞ

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2022/11/21(月) 16:11:22 

    米国株ちまちま買ってるから、配当金最高〜って気分

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2022/11/21(月) 16:11:28 

    私、イギリス人にこれ言われたけど、イギリスは後進国なんかな?

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/21(月) 16:11:35 

    投資で儲けるには知識が必要なのにその知識もなしに手を出して株やら仮想通貨やらでお金パーになってる人も多いんだよ

    それにギャンブルもそうだけど儲かった時は人に話したがるけどダメだった時ってみっともないから黙ってる
    投資も成功した人の話ばっかりメディアで取りあげるけど大損した人の話って
    そこまで扱わないから知識ない素人が
    投資に手を出してとんでもないことになってるんだよ
    ギャンブルはハズレても結果出るまで夢持てる楽しみもあるけど投資は失敗したら失敗した事実しか残らないから夢も希望もないギャンブルだよ

    +24

    -3

  • 34. 匿名 2022/11/21(月) 16:12:16 

    マックン何してるの?

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/21(月) 16:12:19 

    >>10
    アメリカ人だと思ってたハリウッド俳優がイギリス人とかオーストラリア人だったって事もよくあるから責められないw

    +67

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/21(月) 16:13:02 

    >>1
    島国の人々は排他的なんやでぇ、新しいものが苦手というか。

    +5

    -2

  • 37. 匿名 2022/11/21(月) 16:13:28 

    一昨年くらいから本格的に投資始めたけど、今の環境が若い時にあれば億は稼いでたと思う。今スマホで全部できるもんね。

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2022/11/21(月) 16:13:36 

    やたら外国人が投資投資進めてくるとうさん臭く感じてしまう

    +30

    -4

  • 39. 匿名 2022/11/21(月) 16:14:03 

    >>1
    だから何なんだ。
    私はこの人嫌い、顔も声も全部。アメリカだかどこだか知らないけど日本で仕事しないで帰りなよ。

    +21

    -11

  • 40. 匿名 2022/11/21(月) 16:14:09 

    工作員ね。

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/21(月) 16:14:16 

    >>2
    数学大の苦手だし馬鹿だから積立NISAしかできないw

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/21(月) 16:14:24 

    投資の種類にもよるんじゃないかな
    ギャンブル性の高い投資もある訳で

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/21(月) 16:14:24 

    厚切りジェイソンに続いてこのアメリカ人も投資本で儲ける気?

    +28

    -1

  • 44. 匿名 2022/11/21(月) 16:15:19 

    いや、逆にギャンブルをバカにし過ぎ。
    競馬とかは相手が動物だし天候やコースや展開とか予想がめちゃくちゃ難しい。
    レースにおける高揚感、ドーパミン放出もとんでもないよ。
    負けても賭けた金なんかどうでも良くなる熱いレースもある。

    それも「価値」だと思う。

    +4

    -9

  • 45. 匿名 2022/11/21(月) 16:15:25 

    >>16
    横。FXと大谷翔平がCMしていた暗号資産は投資じゃない。あれは投機だわ。私、つみたてNISAや株取引はしてるけど、株でもデイトレとFXと暗号資産は手を出さないようにしている。

    +29

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/21(月) 16:15:44 

    >>39
    顔、声、なんか押し付けがましく暑苦しいんだよね。

    +11

    -2

  • 47. 匿名 2022/11/21(月) 16:15:46 

    投資をやるのが正しいかやらないのが正しいかって話じゃなくて日本人は外国に比べたら金融の教育や知識は圧倒的に少ないんだろなとは思う
    知ってる上でやらない事を選んでるわけじゃなくてよくわかんないからやらないって人が多いんだと思う
    私もよくわかんないから怖いからやらないって思ってる
    難しくてよくわかんないんだもん…

    +30

    -2

  • 48. 匿名 2022/11/21(月) 16:15:51 

    バブルの頃は預金利息6%とかだったからね〜投資に慣れてなくてもしょうがない

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/21(月) 16:16:10 

    >>1
    FTXでギャーギャー言ってる国が金融先進国とはギャグなのか

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2022/11/21(月) 16:16:57 

    >>20
    自己レス
    運任せではない
    という意味ではギャンブルとは異なるて意味かな

    しかし、ほぼ確実に利益に結びつく投資って
    ほんの一部の人しかできないのでは? 
    沈む人がいてこそ浮く人ありだから

    なので、やはりギャンブル性がある
    突き詰めると宝くじと似てる

    +4

    -4

  • 51. 匿名 2022/11/21(月) 16:17:03 

    >>15
    クレクレな他人任せな人には教えられない
    知りたいなら自分で本なり読んで勉強するし

    +35

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/21(月) 16:17:13 

    日本人はマジで金融に関しては遅れてる
    宝くじの期待値とか知らないからあんなに人気なんだよねwww

    +5

    -5

  • 53. 匿名 2022/11/21(月) 16:17:19 

    >>2
    とりあえず気になる会社の買ってみたら

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/21(月) 16:17:30 

    >>1
    親が団塊の世代あたりだと、株には手を出すなと言われて育った人も多いと思う

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/21(月) 16:17:35 

    >>3
    家庭科の先生が投資を教えるからね。
    きちんと投資勉強したいなら学校じゃ無理だろうな。
    ただ投資に興味を持つとっかかりになれば良いんだと思う。
    それで1人でも少しでも早く投資をやり始めてお金を増やせる人が増えるのが目的だと思うから。
    旦那が投資やっているけど、やっぱり自分だけでの投資の勉強は難しすぎて限界があるからセミナーにも通ってた。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/21(月) 16:18:03 

    >>38
    リベ大が当たったから
    それに乗っかる戦法かしら

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/21(月) 16:18:06 

    401Kがあるのが理由で、みんながみんな個別株とかやってるわけじゃないでしょ。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/21(月) 16:18:21 

    なんかパックンぽくない話だなと思ったら
    本の宣伝記事だった、納得

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2022/11/21(月) 16:18:33 

    頭を使わないで運を使うロト6は
    たまに少額買う程度なら価値有り
    楽しみ時間+で良いと思う

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/21(月) 16:18:46 

    >>1
    パックンやっぱり頭いいなぁ。
    日本語能力だって私より高いし。
    私こんなに正しくわかりやすい日本語、話してないわ。

    +4

    -10

  • 61. 匿名 2022/11/21(月) 16:19:00 

    >>1
    パッくんの説明で初めて何となく理解出来た

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/21(月) 16:19:38 

    >>12
    2じゃないけど、ネットで得られる文面だけの知識と、実際に身近な人がやってて色々聞けるのとは違うと思うんだよね
    やるにしても、信用できる身近な人から、良い所も悪い所も教わってからにしたい日本人は多いかなと思う

    +38

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/21(月) 16:19:49 

    >>22
    言ってみれば買い物も全てギャンブルみたいなとこはあるよね。高かったのにすぐ壊れたとか口に合わなかったとかサービスが悪かったとか、払った金額の価値に見合わず失敗ってことはある。投資は資産価値として数字が増えたり減ったりするから可視化しやすいだけで、実は普段の買い物でも損したり得したりしてる。

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2022/11/21(月) 16:20:30 

    ギャンブルも投資も他力本願でお金を得ようとするのは同じだよ。でもギャンブルは0か100、投資はそうじゃないから、やるなら投資がいい。

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2022/11/21(月) 16:20:58 

    >>52
    私もたまに買ってるわ。
    でも私が買うスーパーの売り場、ちょくちょく500万の当たりが出ているのよね。

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2022/11/21(月) 16:21:02 

    >>5
    詐欺師の手口に似てるよね

    +41

    -3

  • 67. 匿名 2022/11/21(月) 16:21:18 

    >>1
    まあでもそれも含めて日本の「国民性」なんよね。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/21(月) 16:22:00 

    >>1
    ハーバード出たのに何でコメディアンなのか

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/21(月) 16:22:48 

    >>54
    大昔のテレビでも散々株で破産していた人の話ばかり特集していたし。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/21(月) 16:23:40 

    >>12
    ネット記事信用してもね。
    それなら本読んだ方がいいよ。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/21(月) 16:23:54 

    >>54
    私が株やってたら「楽して稼くのはいかん。」って言われたことある。
    その後、「お母さん、宝くじ買ってきてくれた?」って電話で聞いてたw

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/21(月) 16:25:02 

    経営に口出しできる程買えねんだわ。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/21(月) 16:25:36 

    投資はギャンブル。これ常識、がいじんにいわれてもな。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/21(月) 16:26:14 

    >>71
    横。うちは叔母がバブル時代から株をやっていたせいか何も言われない。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/21(月) 16:26:53 

    パックンと厚切りジェイソンの違いがよく分からなくなってきた
    アメリカのいい大学を卒業した白人で金融関係のネタメインで日本人を微妙に下げてくること以外で違いあったっけ?

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/21(月) 16:27:19 

    >>5
    全員儲かるわけがないんで
    ギャンブルとまでは言わないが
    過度な期待は良くないね

    +40

    -3

  • 77. 匿名 2022/11/21(月) 16:27:46 

    「投資は博打だっぺよ」「おっかないぺさ」と田舎の亡くなった祖母が良く言ってたね。

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2022/11/21(月) 16:27:48 

    >>1
    それは今現在お金がない上、今後お金を貯められる方向性に経済が動いていかないからです
    日本ではやり直し出来ないので「頑張ればなんとかなる」が成り立たないからね

    日本ではお金がない人が失敗したら前よりも確実に下がるんですよ

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/21(月) 16:27:56 

    失ったら食べていけない生活費までつぎ込んでスッカラカンになるのはギャンブルだろ。
    貯金の部分なら有り。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/21(月) 16:28:02 

    >>2
    YouTubeで証券会社の開設方法や買い方を学んで
    まずは知ってる会社の安っすい株を買って
    みると良いと思うよー

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/21(月) 16:29:42 

    >>74
    いいね。
    うちは家族も親戚も投資やってないから、変わったことしてると思われてたよ。
    最近やっと積立NISA位はやる親戚が出てきたよ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/21(月) 16:29:47 

    一時期株やって大儲けしてるどこかのおばさんがほんまで出したりしていたけど胡散臭いって思ってた。株やって大損したって話も聞いたことあるし。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/21(月) 16:29:50 

    ただ余剰金で投資するのが大事じゃない?

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/21(月) 16:30:36 

    >>14
    本当に何も知らなすぎてびっくりする。
    投資の勉強(と言うかお金についての勉強)をした事が少しでもある人ならこの発言はまずない。
    銀行に貯金しているから利子?
    形上、貯金と言ってるものの本来は銀行にお金を預けているのではなくて貸しているという形だよ。
    こっちが貸しているから、利子が付く。
    ただその利子が異常に少ない。
    銀行の利子が低いからもっと利子の高い所にお金を入れる方ががいい。だから投資先にお金を入れるんだよ。
    その利子を含めた金額にまた利子が付くから年数が経てば経つほど福利の力で預けたお金が増えていく。
    それが投資って事。
    ただどこに投資するのかはきちんと見定めなければならないし、その為には勉強が必要だけど。

    +6

    -10

  • 85. 匿名 2022/11/21(月) 16:31:03 

    >>2
    youtubeのリベラルアーツ大学の投資の話は参考になったよ。まずはそれ観ればいいんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/21(月) 16:31:51 

    >>1
    日本人のやってる、金儲けのために上がる株を買って下がったらパーっていうのはギャンブル

    自分の成長して欲しい企業にお金を出すのは投資

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/21(月) 16:33:46 

    >>15
    常識言ってるだけ
    自分で勉強してわからないとこ聞くならまだしも

    +27

    -1

  • 88. 匿名 2022/11/21(月) 16:33:50 

    >>58
    パックンは投資やってる人ならみんな知ってる位投資で成功してる人だよ。
    投資の知識も物凄い。

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2022/11/21(月) 16:35:53 

    経営に口出せるような大株主サマじゃあるまいし、いくら事前に勉強したとしても株を買ってしまったら後は天任せのギャンブルと同じく、下々の者には手の出しようがないじゃない。いつ買うかいつ売るかのバクチでしかないよね。
    昔っから、結婚にしろ人生にしろ運要素のある物事はなんだってギャンブルに例えられてるじゃない。投資はギャンブルって言うのもあながち間違いではないんだよ。勝ち負けはあるけど必要ならば手を出すしかないね。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/21(月) 16:35:54 

    この人キライ

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/21(月) 16:36:06 

    >>22
    横だが、これはとても大事なことを言ってる。

    リスクというのは変動の大きさのこと。
    リスクが高いってのは、成功すれば大きく儲かるし失格したら大損するってこと。
    自分の年齢、性格、年収などからどのようなリスクをとるかを決めていけばいい。

    何を買うにもリスクがあるってのは本当です。
    買った食べ物でお腹を壊すリスクもあれば、買い物に行く途中で事故にあうリスクもある。
    世の中リスクだらけでどう選択していくのかが大事。投資もそれ。

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2022/11/21(月) 16:37:03 

    >>87
    多分上の人の家族は責任回避したいだけだと思う
    別にやり方を教えたからって具体的に口を出すわけじゃないから責任はないんだけど
    普段から責任回避する生き方をしてるんじゃないかな

    ただし本人が頭が悪すぎた場合絶対無理でしょと思われてるパターンもあるかも

    +2

    -5

  • 93. 匿名 2022/11/21(月) 16:38:57 

    >>84
    何も知らなくてごめんね。
    パックン日本に来たの30年前だから今より投資してる人が少なかったし貯金すれば今とは比べられないほど利子がついてたと思ってた。投資はマイナスになる事があるけど、貯金は利子がほぼなくともマイナスになる事はないって考えでした。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/21(月) 16:39:07 

    なんで日本にいるの?

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/21(月) 16:40:12 

    >>3
    結局日本が衰退しているからでしょ。教育に組み入れるのは勝手だけど、かならず、
    リスクが伴います、
    とオチをつけるから、なんとでも言えるよね?!

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2022/11/21(月) 16:41:27 

    >>84
    銀行には元本保証がありますから!

    +8

    -2

  • 97. 匿名 2022/11/21(月) 16:41:34 

    >>3
    外部からしっかりした専門知識ある人を連れてこないと保健体育並の教育で終わるだろうね
    ただ「学習時間は満たしただけ」の教育
    子どもたちもそういうのはあるのは知ったけど本質は理解してないってやつ

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2022/11/21(月) 16:42:00 

    結局投資投資って言う人は普通に投資が好きなんだと思うわ
    投資が好きじゃない人からしたら、好きでもない投資に時間と手間と頭を使うくらいなら好きな仕事してお金稼ぐ方がマシだもんね

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/21(月) 16:42:05 

    >>15
    結局は自分で買って損切りしたり塩漬けしたりで経験積むとわかる事がある。投資信託とかは一般の分配よりも累投の方がお得感がある、とかね

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/21(月) 16:42:46 

    お金ある人や学がある人って昔から証券は買ってたよ
    高卒とかバカ大出の庶民はやらないけど

    でもそれでも儲かることってなかった
    うちのおじいちゃんや旦那の親とか株持ってるけど全然儲かってないよ〜

    あとアメリカはインフレしていくから昔の貯金額だと目減りしていくけど日本はずっと同じだから昔の一万円の価値と今の価値が同じで現金貯金でも危機感なかったし
    むかしは0.8くらいでも銀行に預けたら利息高くて今とトントンくらいな感じになってるのが日本

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2022/11/21(月) 16:43:02 

    >>52
    リアルに君らみたいな小口投資家は大口の顧客の餌なんよ

    +2

    -3

  • 102. 匿名 2022/11/21(月) 16:43:04 

    >>5
    ギャンブルとは言わないかもしれないけど、しっかり損もするよね
    美味い汁吸えるのは一部

    +39

    -6

  • 103. 匿名 2022/11/21(月) 16:43:10 

    富裕層=社会の悪者

    ↑こういう世論を形成した日本共産党が悪い

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/21(月) 16:43:21 

    >>1
    ハーバード卒業後に来日したパックンがもっとも驚いた「日本人の偏見」とは? 金融先進国アメリカとの大きな違い

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/21(月) 16:43:23 

    日本人は現状維持=安定だと思い込んでる人がかなり多いのがポイントじゃないかな
    かなり大きな会社の経営者でもそういう人が多いのでずっと景気が悪いままになってる

    周りが多少なりとも上り調子の中で自分だけ現状維持なら、相対的に自分は下りになるというのがわかってない

    経営者がそういう方針だと
    改革案とか効率化案とかが潰されるので取り返しがつかなくなるまでジリ貧の「現状維持」をし続ける

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2022/11/21(月) 16:43:38 

    >>96
    投資も元本割れしない物もたくさんあります。

    +1

    -5

  • 107. 匿名 2022/11/21(月) 16:44:35 

    金儲けは悪い事と習いました

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/21(月) 16:44:43 

    投資と投機が混同されちゃってるんだよね
    資産として電力会社株を持ってたりするんだよ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/21(月) 16:45:47 

    投資や株の話をしてる外国人が一番儲けてウハウハだろうね

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/21(月) 16:45:51 

    個別株なんて買わなくていい。
    VYMみたいな指数を長期間コツコツ積立てるから勝率があがるんだよ。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/21(月) 16:46:24 

    >>52
    私は宝くじも一つの「お金の入り口の可能性」として買ってるよ
    何もしないと可能性は0だけど、買えば0.000000000000000000…1%でも可能性は生まれる
    宝くじ以外でもお金以外でもいろんなことで「可能性」を持っておくようにしてる

    +1

    -4

  • 112. 匿名 2022/11/21(月) 16:46:53 

    >>97
    本質が何を意味してるのかわからないけど仕組みを教えるだけで良いと思うよ
    「儲け方」と「仕組み」は違うからね
    損したからわかってないというわけでもないし

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/21(月) 16:47:56 

    >>55
    子どもより、教える側の大人のマナーリテラシーを上げるためなのではないかw

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/21(月) 16:47:59 

    間違いなく言えるのは、生活苦の人がやるもんじゃないってこと。
    で、今の日本人は中流階級が生活苦なんですよね。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/21(月) 16:48:01 

    >>1
    それを銀行が変わりにやってくれてたんよ
    自己責任大国のアメリカとは違ったんよ
    これからの日本も自己責任大国に移行するのかね…

    しかし種銭次第だし貧乏人には無理よ

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/21(月) 16:49:18 

    保証があれば皆するんじゃない?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/21(月) 16:50:37 

    日本もひどいけどアメリカの方が貧困ひどいと思うから、日本人よりアメリカ人に言ってやって欲しい

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/21(月) 16:51:07 

    >>107
    「金儲けは悪い事と習いました」奥深い!
    どこでそれを習ったの?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/21(月) 16:55:41 

    >>1
    投資で破産して一家心中自殺が多い日本国でギャンブルだと忌み嫌われるのは当たり前だ。アメリカンドリームは日本では通じないよ

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2022/11/21(月) 16:56:01 

    >>104
    なるほどな。日本人は都合いいからね。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/21(月) 16:58:43 

    >買う人は当たる極小の可能性にお金を賭けているだけです。「価値」という概念は、どこにもありません

    競馬のギャンブルだけど
    機種の能力や馬の成績という「価値」に賭けてるじゃん

    金融も同じ
    利殖という堅実な資産運用を目指す人と
    一発当てようとする人が居るけど

    元本を保証しないという前提があるなら
    それはギャンブルとしか言えない

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/21(月) 16:59:01 

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2022/11/21(月) 17:01:00 

    >>118
    朝日新聞

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2022/11/21(月) 17:01:31 

    >>116
    なんの保証?
    追証が発生しない保証ならずっと前からあるけど

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/21(月) 17:03:20 

    アメリカ人と日本人は価値観が全く違うのに
    どうして毎度アメリカ人を見習った方が良いような流れになるのだろう

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/21(月) 17:03:29 

    >>119
    投資で破産?
    投資のやり方知らなかっただけでは?

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/21(月) 17:04:42 

    >>76
    投資がギャンブルだとは思わない
    でも最近相場がいいせいか強気な人多くてびっくりする
    年8%の利率計算とかリスク取りすぎてない?って思う
    イケイケドンドンな時こそ立ち止まってリスクを考え直すべき

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/21(月) 17:05:58 

    リスクを背負うのはギャンブルでしょ。
    まあ、人生も選択するということではギャンブルだけどね。
    大体、こんなニュースが出るのは胡散臭いよね。
    NISAの話題をニュースしたりとか政府も必死なんだろうけど。
    なにぶん日銀がETFたんまり持ってるからね。日銀理事も交代するから早く処分したいんだろうけど。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/21(月) 17:06:37 

    >>125
    世界一の超大国であり常に経済成長を続けている国がアメリカ
    その国民の価値観を見習おうとするのは変じゃなくない?

    その日本人の価値観のせいで日本は国力が衰退しているのだから

    +0

    -4

  • 130. 匿名 2022/11/21(月) 17:08:06 

    >>93
    私もたまたま主人が投資やっていて、ファイナンシャルプランナーの資格を持っている事もありお金についての知識を植え付けられていたので知っていたんです。
    貯金をいくらしてもたかが知れているし、年金の受給出来る年齢もどんどん上がっている。
    老後に貯金を切り崩しながらあてに出来ない年金受給を待つのであれば安心出来るだけのお金を持つしかない、それにはどう増やせばいいのかと考えた結果が投資でした。
    福利の力でお金を増やして不労所得を得る。
    高校で投資を授業に入れたのももう日本ではどうにもならない状況まで来てるので、自分達で何とかして下さい、と言う事ですからね。

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2022/11/21(月) 17:09:02 

    >>104
    統一協会も同じこと言ってたなあ

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/21(月) 17:10:45 

    日本は地理的にも色々とガラパゴス化しやすいからね。海外の人たちから見たらビックリするような独特な価値観とかが育まれやすい土壌ではあるんだろうな。

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2022/11/21(月) 17:11:33 

    ハーバード卒業後に来日したパックンがもっとも驚いた「日本人の偏見」とは? 金融先進国アメリカとの大きな違い

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/21(月) 17:14:01 

    >>1
    自社株買うだけで良いかな

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/21(月) 17:14:52 

    投資はギャンブルというより、その投資金額を全部すってしまう場合もあるからあくまで余剰資金でやりなさいよ、と教わった。
    兜町の、あるいは北浜の風雲児と呼ばれたような相場師でも、最後は零落していった例も多々あるから。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/21(月) 17:15:22 

    >>130
    なるほど。詳しくありがとうございます。
    何事も勉強ですね。これからは知らない、教えてくれる人がいなかったでは通用しないですもんね。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/21(月) 17:17:50 

    >>119
    破産しても手続きすればいいだけで心中なんてしなくていいのに
    そういう心中は投資失敗だけが原因じゃないってことだよね

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/21(月) 17:19:18 

    皆んなが安定して儲かるわけじゃないよね
    損する人がいて儲かる人がいる

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/21(月) 17:19:24 

    >>35
    オーストラリア人もよくある
    シャーリーズ・セロンが南アフリカ出身だと知った時は驚いた

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/21(月) 17:19:33 

    >>123
    朝日新聞とかマスコミって高い給与貰いながらそんなこと言うから笑えると言うか…弱者の味方!とか言うなら、その給与から寄付したら?っていつも思う。自分らは高みの見物だよね

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/21(月) 17:20:55 

    >>92
    身内なら教えるよ。
    ただ教えても失敗しそうな身内なら責任回避したいので教えないと思う。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/21(月) 17:30:31 

    >>2
    人に聞くのではなくて自分で勉強しなきゃダメなんじゃない?
    これから授業に組み入れられるらしいけど、それ以前の人間は誰も教えてくれない。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/21(月) 17:34:12 

    投資にアレルギー持っててギャンブルだからやらないって言う人でも
    保険商品についてはわりと緩いというか無頓着で
    すすめられるまま必要もないものまで入ってるような

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2022/11/21(月) 17:36:43 

    私はこの10年、周りの人には、日本円で毎月一定額、世界株式インデックスを買えと言い続けてきた。うちの親とか値上がりだけでも相当だけど、円安で2.5倍ぐらいになってる。

    がるちゃんでは、いつもマイナスだったけど。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2022/11/21(月) 17:38:05 

    >>142
    こういう2みたいな人って他力本願だよね

    教えてくれる人いないなら探せよと
    あと自分で調べればいくらでも出てくる

    インターネットというこの世界のありとあらゆる英知が集結してるものに誰でもアクセスできる最高の時代なのに

    現代は自分から動かなきゃ駄目な時代

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2022/11/21(月) 17:41:12 

    >>1
    会社の経営を左右できるほどの株式なら資産だけど、一般人が手にする株式なんてパチンコの玉と変わんないわ
    パチンコの玉だってそれでギャンブルができるし使わないなら現金化できるわ
    投資する人だってただ株式持ちたいから投資してるんじゃないでしょ
    値上がりするのを期待して株式買うんでしょ
    ならギャンブルと変わらないって
    利益を得たいなら投資が必要なのはそのとおりだけど、株式は価値があってロトは価値がないとかどうでもいいよ
    アメリカ人はそうやって貯金もせず投資だって言ってギャンブルに使っちゃうから医者にかかるお金もなくなっちゃうんでしょ
    アメリカ人はマウントばっかり取ろうとしないでいい加減反省したほうがいいよ




    +0

    -1

  • 147. 匿名 2022/11/21(月) 17:43:43 

    ずっと預金だけだと、円安やインフレで実質マイナスって警告されてきた。

    今になって、ヤバいって気づいて慌てて外貨預金とかは、絶対やめた方がいい。1ドル140円で一気に外貨預金はタイミング悪すぎて。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/21(月) 17:49:06 

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/21(月) 17:54:04 

    出資は正にギャンブルだけど投資は唯のマネーゲームです。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2022/11/21(月) 17:56:50 

    一年半、とある銘柄を
    ポイントだけで投資しているけど
    今のところ15%以上の益がついてるよ。

    現金投資するのが心配な人は
    ポイントだけでチマチマ投資するだけでも違うよ。
    ポイントだったら無くなっても痛くもかゆくもないしね。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/21(月) 18:00:37  ID:698F7O1flw 

    ハーバード出て、日本で芸人とか

    何で?

    本国であまりもてないとか?

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/21(月) 18:02:18 

    >>10
    中国人と日本人の区別がつかなくても、ジャッキー・チェンはハリウッド映画の役は中華系なのに何で日本人だと思ったんだろう?
    日本人を中国人や韓国人がやるから○○を日本のスターだと思ったならわかるんだけど

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2022/11/21(月) 18:14:26 

    >>152
    アメリカでは東アジア人はまとめて中国人だと思ってる人も多いし
    あまり気にしてないんじゃないの?

    +1

    -3

  • 154. 匿名 2022/11/21(月) 18:19:04 

    >>5
    投資と言ってもハイリスクハイリターンとローリスクローリターンとその間のミドルがあって、ぱっくんは分散長期積立の三原則に則ったローリスクローリターンの投資法を言ってると思う。
    厚切りジェイソンも同じこと言ってたわ。
    アメリカ人は一般人の金融リテラシー高いから、日本人の銀行貯金が1番の考え方に驚いたんだろう。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/21(月) 18:23:14 

    >>2
    銀行で話だけ聞いて、ネット証券で買ったら?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/21(月) 18:38:01 

    やる人の知的レベルによってはギャンブルだよ
    投資しろしろアメリカ人本当にウザい
    アメリカ人は少しは貯金しろよ
    カードローン地獄が当たり前のアメリカ人にお金の事とやかく言われたくない

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2022/11/21(月) 18:38:44 

    >>1
    アメリカ人は全員ちんこがデカイとかだと思ってしまった。

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2022/11/21(月) 18:40:05 

    >>154
    金融リテラシー高いって…ごく一部の人だけでしょ
    ニュース見ない人かな

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/21(月) 18:44:30 

    トピ画が悪そうな顔でワロタ

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/21(月) 18:47:05 

    国によって考え方は様々。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/21(月) 18:48:05 

    >>158
    まあアメリカは格差すさまじいからね
    でも中間層〜上位層の下あたりを比べたらきちんと資産形成してる人はアメリカのが多いんじゃないかな

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2022/11/21(月) 18:55:42 

    >>1
    その考え方ならわかる
    だから好きな会社の株しか買わないようにしようとしたけどめんどい
    モノだったら価値が高くて中古でそれなりの価値で売れるものしか基本買わないようにしてるけどな~
    ポイント乞食で月数万円貰う位が関の山ですよ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/21(月) 18:57:05 

    >>156
    カードローン地獄たしかにw
    てか基本アメリカの人達って頭の良い人間に御され安すぎ
    一般人のか弱さが日本の比じゃない

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/21(月) 19:13:52 

    なんで下着モデルしてたんだろ?

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/21(月) 19:17:21 

    親も夫も子供も若い頃から投資しまくってるけど私は向いてないから絶対やらない。儲かる人がいるって事は損する人がいるって事でしょ?損したら立ち直れないからやらないって単純な理由。確実に利益が出る事だけ教えてもらってやった事は少しあるけど。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/21(月) 19:38:28 

    >>3
    投資をやったことない先生に、投資が~って言われてもね。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/21(月) 19:52:30 

    同じくアメリカ人インテリ芸人の厚切りジェイソン氏の投資本が売れてるから二匹目のドジョウ狙い?

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2022/11/21(月) 20:42:46 

    >>39
    私も嫌い。
    どーせ電◉とズブズブだろ。
    この話しだって詐欺みたいなもんよ。そんな簡単に儲かるくらいなら全員やってるから。

    +10

    -2

  • 169. 匿名 2022/11/21(月) 22:11:35 

    >>158
    日米の資産運用してる割合は、日本わずか10%台だけどアメリカ人は約半数もやってるよ。
    これが金融リテラシーの差だよ。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2022/11/21(月) 22:33:32 

    インサイダー情報握ってて確実にもうかる案件が分かってない限りは、投資だって運営元がちがうだけで結局一種のギャンブルだからな
    やるやらないどっちが得かなんて結局分からんよ
    なので恐怖感煽っておすすめ商品勧める奴は基本詐欺。もちろん大きな会社の証券マンでも同じ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/21(月) 22:34:11 

    >>169
    リーマンショックをもうお忘れですか?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/21(月) 22:58:23 

    >>1
    お金増やしたいけど株などの投資が分からなすぎてできないだけ。
    知識があったら少額でもやっていたかもしれないのですが。
    一度ネットで調べてみたけど結局は知識がない人はやめた方がいいとあるからやってない。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/22(火) 00:20:43 

    アメリカでも投資詐欺はときどきあるし
    プロも騙される
    米投資会社元幹部ら詐欺などの罪で起訴 金融機関が多額の損失 | NHK | 事件
    米投資会社元幹部ら詐欺などの罪で起訴 金融機関が多額の損失 | NHK | 事件www3.nhk.or.jp

    【NHK】アメリカの投資会社との取り引きをめぐって日本や欧米の金融機関が多額の損失を被った問題で、アメリカ・ニューヨークの連邦地検…

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/22(火) 01:34:16 

    >>129
    成長には弱者から搾取しなけりゃいけないからね~
    アメリカとか凄いよね
    儲けてるなら理解してるよね?

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/22(火) 01:55:27 

    >>169
    貴女とはリテラシーの言葉の解釈が違うみたいなので、もういいです

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/22(火) 02:29:14 

    職場の所長は、奥さんから高い博打と言われてコソコソしてました。見つかったらボロクソ言われてたようです。私も博打と思ってます。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/22(火) 04:39:59 

    >>2
    デイトレの仕方を書いてみます。
    1.ネットで膨大な量の知識を理解する。この段階では絶対に勝てません。
    2.その膨大な知識を応用して、独自の手法を開発する。何年もかかりますが、試行錯誤を繰り返し、運がよければいい案が浮かんで開発できます。
    注意点:ネットで記事を書いていたり、講習会で教えている人の多くは実際にはトレードで儲けていません。商材を売ったり口座を開いてもらうために記事を書いているのです。本当に勝てているのなら、レバレッジをたくさんかければ、いくらでも稼げるのですから、ワードプレスやSEOを勉強してライターを雇って、いくつものサイトに何百記事も書いたり、スピーチの練習をしたり教材を用意する必要はないはずです。一生懸命勉強したけど、トレードで勝てなかった人が、その知識を利用してネット記事を書いたり、講習会を開いて報酬を得ているのです。
    本当に勝てる人は、ひとりでこっそりと稼いでいます。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/22(火) 09:40:36 

    このひとが週に1度、朝の金融番組で語る
    アメリカの政治の話は、まあ民主党のすばらしさを語るって
    ことだけです。
    なんでも民主党がよくてトランプはダメってことしか語らない。

    どの口で「偏見」とか言ってんのか?と。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/22(火) 10:14:10 

    >>15
    そりゃそうや。
    うちの親が実の姉に教えろ教えろされて、基本的な事を教えただけなのに、自分で勝手に買った株の事で文句の電話を連日かけてきてた。
    自分で下調べするという最低限の責任も持てないような人は株じゃなくても関わりたくない。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/22(火) 14:41:18 

    >>54
    親が団塊ジュニアで
    資産運用めっちゃ反対された。

    バブル経験者で、年金貰ってる
    人達に私らの老後なんて
    知ったこっちゃないだろうから
    私は自分の老後用に運用してる。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/22(火) 14:49:35 

    >>155
    >>2
    私も銀行で話だけ聞いて
    パンフだけ貰ってきた。

    都市銀は知らないけど
    地方銀は取扱の種類も少ないし
    中身もイマイチっぽいよね

    ネット証券のほうが
    選択肢はダンチ




    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/22(火) 14:53:44 

    >>15
    投資って聞いて、いきなり
    株とかFXとかやろうとする
    からハードル高く感じるんじゃない?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/22(火) 15:14:02 

    >>181
    銀行は手数料が高いですよね。購入手数料がない積立ニーサでも銀行は運用管理費や信託報酬で稼ごうとしてきますし。特定口座で投信買う時も手数料3%って言われて、500万買いたかったら15万銀行に払ってから投資が始まるそうでした。せっかく株が上がっても15万円を取り返さないとプラスが出ないの馬鹿馬鹿しいと思いました。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/22(火) 15:39:13 

    >>9
    サブプライムローン、、、

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/22(火) 15:54:53 

    そんな投資好きのアメリカ人の多くは何故か毎月クレカの請求に
    キュウキュウしてるじゃん!
    だから信用してない。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/22(火) 15:57:19 

    >>169

    その割にはアメリカ人がリッチには見えない。
    投資したからと金持ちにはならんよね

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/22(火) 16:01:45 

    >>117

    それな。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/22(火) 18:06:48 

    >>182
    最初何からするものなの?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/22(火) 22:24:53 

    >>188
    投資信託

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/11/24(木) 16:40:00 

    >>45
    もう当たり前

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。