
読書感想文に「つまらん」とだけ書いたら、教頭に呼び出され... Twitterで反響呼んだ「忘れられない先生の言葉」
227コメント2022/11/09(水) 02:40
-
1. 匿名 2022/11/07(月) 14:42:11
あるTwitterユーザーが中学1年生の時に読書感想文に「つまらん」と一言書いて提出したところ、元は国語を教えていた教頭先生から「何がつまらないか箇条書きにして持っておいで」と言われました。
箇条書きにしたものを持っていくと、教頭先生はその場で内容をつなげていき、さらに2人で新しい要素を継ぎ足す作業を繰り返すことに。教頭先生は最終的に完成した400字詰め原稿用紙10枚ほどの作品をもって「これが評論というものなんだよ。よくがんばったね」と一言。これをきっかけに、そのTwitterユーザーは国語が大好きになったそうです。
この話を見た人からは「頭ごなしに叱らないでこうやって諭す人すごい」「良い先生に当たるとその教科が好きになるよね」と教頭先生の対応を評価する声が集まりました。+1219
-14
-
2. 匿名 2022/11/07(月) 14:43:03
またこの話か+22
-114
-
3. 匿名 2022/11/07(月) 14:43:05
これはいいお話+1334
-7
-
4. 匿名 2022/11/07(月) 14:43:19
こういう先生だったら、勉強が好きになったかも。+1170
-11
-
5. 匿名 2022/11/07(月) 14:43:22
先生の当たり外れって大きいよね
人生変わるもん+1185
-8
-
6. 匿名 2022/11/07(月) 14:43:37
ちゃんと最後まで読んでたのが偉いなと思ってしまった+831
-4
-
7. 匿名 2022/11/07(月) 14:43:39
そもそも読書感想文は、どんなつまらなくても褒める事への練習じゃないの?+8
-119
-
8. 匿名 2022/11/07(月) 14:44:06
先生の心の叫び
くそめんどくせーガキが!!+16
-72
-
9. 匿名 2022/11/07(月) 14:44:15
>>3
頭ごなしに叱るんじゃない、こんな先生が多くなるといいね+532
-3
-
10. 匿名 2022/11/07(月) 14:44:19
でも作品自体の評価は変わらんでしょ
つまらんって評価+9
-74
-
11. 匿名 2022/11/07(月) 14:44:33
提出しなかったら叱られてたのかな+2
-16
-
12. 匿名 2022/11/07(月) 14:44:44
教頭が見るとかあるの?というか中学生で感想文あるんだ+16
-19
-
13. 匿名 2022/11/07(月) 14:44:58
>>2
夏が来れば思い出す。
どうも、解雇厨です。+5
-9
-
14. 匿名 2022/11/07(月) 14:45:08
子供の苦手を取り除いてくれる良い先生だね+307
-3
-
15. 匿名 2022/11/07(月) 14:45:15
読書感想文の書き方って授業で教えてくれないのに急に夏休みの宿題に出されても困る+643
-6
-
16. 匿名 2022/11/07(月) 14:45:20
>>7
たしかにw
まあ、無理矢理ほめなくても、共感できるところやつまらん以外の感想をもてる場所を見つけて文章力でそれを表現する練習だよね+21
-3
-
17. 匿名 2022/11/07(月) 14:45:20
教頭カッコいいな
原辰徳とは真逆+12
-3
-
18. 匿名 2022/11/07(月) 14:45:21
>>3
いい話なの?
みんな嫌々書いてるのにこの生徒だけ特別扱いできないからでしょ。+8
-52
-
19. 匿名 2022/11/07(月) 14:45:26
カギかっこを多用して本文からの引用して文字数を稼いでいたな+180
-2
-
20. 匿名 2022/11/07(月) 14:45:36
校長先生はどう思ってたんだろうか+3
-1
-
21. 匿名 2022/11/07(月) 14:45:51
>>1
もうさぁ、わんぱくなら良くない?
たくましく育てよっ!+0
-22
-
22. 匿名 2022/11/07(月) 14:46:00
読書感想文は、はじめとおわりを書き写して文字数稼ぎした。+6
-1
-
23. 匿名 2022/11/07(月) 14:46:05
私もつまらなかった小説に文句言うだけの感想文書いたことあるけど先生が面白いって言ってくれて嬉しかったな。+187
-1
-
24. 匿名 2022/11/07(月) 14:46:10
>>7
自分が感じたことを文章にして表現する練習じゃないの?+136
-1
-
25. 匿名 2022/11/07(月) 14:46:11
人という字は+0
-2
-
26. 匿名 2022/11/07(月) 14:46:11
>>13
解雇した夏を思い出すのか
解雇された夏を思い出すのか+16
-1
-
27. 匿名 2022/11/07(月) 14:46:16
>>18
ただ「これじゃダメだから書き直せ」だけじゃなくて、つまらんなりに書き方があるってことを教えてくれたのはいい先生だと思う+242
-1
-
28. 匿名 2022/11/07(月) 14:46:18
ビジュアルは安西先生風で想像した+12
-1
-
29. 匿名 2022/11/07(月) 14:46:23
導くことができる大人はかっこいい。+57
-0
-
30. 匿名 2022/11/07(月) 14:46:29
>>7
違うよ。
つまらなかったなら、どこがつまらなかったか、くだらなかったか、ではつまらなくないようにするために自分ならどうするかとかひたすら書いて発展していけば立派な感想文。+173
-2
-
31. 匿名 2022/11/07(月) 14:46:38
>>7
褒める必要はない
読む前と読んだあとの変化を書けば良い+46
-0
-
32. 匿名 2022/11/07(月) 14:46:41
>>7
褒めること前提ではないと思うよ。+31
-0
-
33. 匿名 2022/11/07(月) 14:46:43
>>7
違うと思う+14
-0
-
34. 匿名 2022/11/07(月) 14:46:51
うわぁ、、ちょっと感動した。
こういう教え方されたら、なぜ読書感想文が課題として出されているのかも分かるよね。これぞ教育だね。+132
-1
-
35. 匿名 2022/11/07(月) 14:46:54
教師ってこんなことまでしなきゃいけないの?
こんだけ時間かけるなら時間外だよね??たぶん
残業代出るのかな
出てもしたくないけど+2
-15
-
36. 匿名 2022/11/07(月) 14:47:01
>>10
「評価」でなく「評論」だから
どうつまらんかを文章化する能力を養わないと人と関わる時に誤解されると思うから結果よかったと思うよ+109
-0
-
37. 匿名 2022/11/07(月) 14:47:06
つまらなかったけど原稿用紙10枚にまでふくらませる生徒と教頭すごいわw+125
-0
-
38. 匿名 2022/11/07(月) 14:47:06
つまらんって一言書いて提出するメンタルの強さが凄いわ。+101
-1
-
39. 匿名 2022/11/07(月) 14:47:10
この先生もこの生徒同様に以前から気この物語つまらんって思ってだけというオチだと面白いな+6
-0
-
40. 匿名 2022/11/07(月) 14:47:28
>>9
自分なら給料変わらんのにやらんと思うわ+25
-1
-
41. 匿名 2022/11/07(月) 14:47:39
読書感想文って評論なのかな?
もっと独特な存在だと思う。読書感想文として評価されるには独特な書き方とコツがあるよね。+6
-1
-
42. 匿名 2022/11/07(月) 14:47:51
ただ書き直してこいじゃなくて、箇条書きでいいから書いてきてってのが良い+43
-1
-
43. 匿名 2022/11/07(月) 14:48:03
こうやってうまくやれない生徒とちゃんと向き合って色々教えてくれる先生いいなぁ
なかなかいないよね、こういう寄り添える先生+41
-2
-
44. 匿名 2022/11/07(月) 14:48:08
>>10
それをきちんと評価として文章化するっていう練習だよね。思考の整理として必要な作業だと思う。何でもかんでも、つまらん、の一言で終わらせる大人にはなりたくないでしょ。+84
-0
-
45. 匿名 2022/11/07(月) 14:48:20
>>16
無理矢理ほめなくてもいいんだよ。
感想がつまらないなら、そこを発展してもいいんだよ。読んでみたらつまらなかった、ではなぜこのつまらない本を自分が選んでしまったのか、どこがつまらなかったのか、どういう展開なら自分は楽しかったのか等、文章をちゃんと書けばいいんだよ。+16
-1
-
46. b435 2022/11/07(月) 14:48:21
まず叱らない。この時点ですごい
さらに、感想を一緒に考える機会を与えてくれる
本当にいい先生だね+44
-1
-
47. 匿名 2022/11/07(月) 14:48:26
>>38
あと中1なら親が管理するとかないけど、小学生でもつまらんレベルでゆるしてたのかなって+2
-3
-
48. 匿名 2022/11/07(月) 14:48:53
>>43
課金して塾行け+4
-2
-
49. 匿名 2022/11/07(月) 14:48:59
ドラマや映画評なんかも「面白くない」だけじゃなく、どこがどういう風に面白くなかったか書いてあると読み応えある+17
-0
-
50. 匿名 2022/11/07(月) 14:49:32
その文字を繋いで感想文にする作業がつまらないって思う子が多いのによく先生見抜けたな。先生だって他にも仕事あって面倒だろうに。+9
-0
-
51. 匿名 2022/11/07(月) 14:49:48
最近は感想文の書き方の紙くれたり調べたりできるから便利だよね
テンプレートに作中のキーワードはめ込んでいって最後に自分が感じたこと書いておしまい、ってやつ
昔は分からないなりにそれっぽく書いてたけど多分似たような言葉繰り返したり変な文章書いちゃって気がするなあ+5
-2
-
52. 匿名 2022/11/07(月) 14:49:54
読書感想文って、本当に何を書けば良いのか分からない。
本音はほぼ「ふーん」という感想しかないと言うのにどうしろと+3
-1
-
53. 匿名 2022/11/07(月) 14:50:17
>>10
何がつまらないのか整理するのが大事
面白かったつまらなかったで考えるものでない+40
-0
-
54. 匿名 2022/11/07(月) 14:50:18
>>10
変わらないでしょう。それが何か?
感想文なので、面白いもつまらないも、それが何故なのかを書いてあることが大事なのでは?+24
-0
-
55. 匿名 2022/11/07(月) 14:50:20
クソガキからまともになったエピ?本当?+1
-1
-
56. 匿名 2022/11/07(月) 14:50:32
>>18
野暮だなぁ
書けるように指導してその上国語が好きになってるからいい話なんだよ+36
-1
-
57. 匿名 2022/11/07(月) 14:50:45
>>12
担任とか学年主任が相談したとか?+21
-1
-
58. 匿名 2022/11/07(月) 14:51:39
>>38
メンタル強いってか厨二だと思います。+9
-0
-
59. 匿名 2022/11/07(月) 14:51:57
>>19
私はあらすじを書きうつしてたw+34
-0
-
60. 匿名 2022/11/07(月) 14:52:04
>>26
下手こいたわ…_(:3」∠)_+2
-1
-
61. 匿名 2022/11/07(月) 14:52:06
>>21
わんぱくでもいい
たくましく育ってほしい
そんなCMあったね+4
-0
-
62. 匿名 2022/11/07(月) 14:52:12
読書感想文の宿題に付き合うのって子供から少しでも引き出し引き出しして繋げていくから、めちゃくちゃ面倒なのよね。+0
-0
-
63. 匿名 2022/11/07(月) 14:52:24
>>55
教頭が見るってことは有志の応募とかだったのかな?公立はわからないけど首都圏私立は出したい人は出せばって感じだった+0
-1
-
64. 匿名 2022/11/07(月) 14:52:48
>>16
その通りだと思う。
これからの人生、全く良いと思わないものを散々褒めないといけないんだから、それを子供の時から学ぶものだと思う。
+2
-1
-
65. 匿名 2022/11/07(月) 14:52:54
>>19
わかる。その上基本すんずろう構文だった+50
-0
-
66. 匿名 2022/11/07(月) 14:54:11
>>10
何も考えないで全否定するのは怖いでしょ+8
-0
-
67. 匿名 2022/11/07(月) 14:54:18
この人も素直だと思う
本当にスレてる子って箇条書きにして持っておいでなんて言われても絶対しない+8
-0
-
68. 匿名 2022/11/07(月) 14:54:30
>>24
そうでもないと思うよ。
そもそも自分が感じた事なら、文字数制限とかなくない?
400字原稿用紙2枚以上、3枚以上って指定が出てる段階で、自分が感じた事以上の事をかく事を強制されてるんだよね。+2
-16
-
69. 匿名 2022/11/07(月) 14:54:35
>>64
www+0
-0
-
70. 匿名 2022/11/07(月) 14:54:49
嘘くさい
担任の仕事なのに何で教頭が出てくるの?
+2
-1
-
71. 匿名 2022/11/07(月) 14:55:27
>>30
その言い分なら、語るに値する程つまらなかったら、「つまらん」でいいんだよ。
書き手が何の言葉を選ぶかなんて言うのは、自由なんだから。+0
-27
-
72. 匿名 2022/11/07(月) 14:56:15
>>52
私も子供の頃そうおもってた。文章から抜粋して書いて文字数稼いだり。
でもコツをつかんでからかなり楽になった。その本の内容なんて3行くらいでいいことがわかった。たとえば桃太郎を読んだとして、ここでビックリした、ここが悲しかったとかでなく、「私が動物をつれて旅に出るなら ○○と○○と○○をつれていきたい 理由は~~。どこにいってどんなことをして、どの武器をもって敵を倒す」みたいなマイワールドに発展していけばいいんだよ。+6
-1
-
73. 匿名 2022/11/07(月) 14:56:35
>>31
変化なんて起きないでしょ、そんなに無味無臭のものや、本当に語るに値しないもの、全部知ってる知識のものなんてくさる程あるんだから。+0
-4
-
74. 匿名 2022/11/07(月) 14:56:36
>>15
とくに小学生ね。
小2でそれで原稿用紙4枚とか言ってアホかと思った。+143
-0
-
75. 匿名 2022/11/07(月) 14:58:03
>>30
だよね
私はずっと本をほめなきゃって思い込んでて書く事無くて苦しんでたんだけど、厨二病発動して批判と愚痴で埋め尽くして提出したら高評価だった
以来感想文書くのが苦にならなくなったよ+25
-0
-
76. 匿名 2022/11/07(月) 14:58:10
>>5数学の先生があからさまに可愛い女子生徒を贔屓していて、数学が嫌いになりました(笑)
+45
-1
-
77. 匿名 2022/11/07(月) 14:58:12
>>71
あのさ、学校で提出する以上原稿用紙3枚以上とか規定があるのよ。その規定を守る感想文でないといけないのは大前提。つまらないから課題をやらなくていいという訳ではないの。読書感想文をかいて出す それはしなければいけないことなので、内容は誉めるだけでなくてもいいんだよってはなし。+23
-0
-
78. 匿名 2022/11/07(月) 14:59:16
>>32
いや、前提だよ。
そもそも感想なんて言うのは、評価の対象は人それぞれなんだから、それを評価を評価しようって言うのが恣意的なんだよね。課題としてのそれをあなたが読み取れてないだけだと思う。
みんな褒めてるよ。+1
-8
-
79. 匿名 2022/11/07(月) 14:59:19
>>75
ほんと。
早くコツをつかみたかったよね。+13
-0
-
80. 匿名 2022/11/07(月) 14:59:19
まず読書感想文はなぜ必要なのかを先生に400字で書いて欲しい+0
-0
-
81. 匿名 2022/11/07(月) 14:59:32
>>24
自分の考えを、アウトプットする練習だと思ってる。小学生と関わる仕事していたけど、1年生でも、毎日日記を書く習慣がある子と無い子では全然違うよ。やっぱり練習あるのみ。+20
-0
-
82. 匿名 2022/11/07(月) 15:00:11
自分も中学まで読書感想文がすごく苦手で頑張って書いてもあらすじになってしまっていた
高校入学のときに入学前課題で読書感想文があって、めんどくさいなーと思いながらも、希望校に合格できた喜びと春休みの気楽さで、読んだ本の感想を箇条書きにしてみた
これをなんとなく繋いだらいいんじゃね?と思って書いた文章が、新入生代表に選ばれて校内誌に掲載されることになって驚いた
なんだ感想文て簡単だったわ、今まで何してたんだろw、てかなんで今までの先生は書き方を教えてくれなかったんだろ…となった思い出+5
-0
-
83. 匿名 2022/11/07(月) 15:00:23
国語に強くない教頭だったら叱られて終わりだったかもしれんな+0
-0
-
84. 匿名 2022/11/07(月) 15:00:38
>>15
今 書き方の例付きます。
+3
-5
-
85. 匿名 2022/11/07(月) 15:00:57
>>78
批判しても、本来ならこうだもおもうみたいのも立派な感想文だよ。
誉める文章をかきましょうじゃないから。+8
-0
-
86. 匿名 2022/11/07(月) 15:01:05
>>2
2コメ死守できてよかったね+7
-2
-
87. 匿名 2022/11/07(月) 15:02:06
>>10
変わらないから何?
+3
-0
-
88. 匿名 2022/11/07(月) 15:02:16
>>70
担任がこういう感想文を書いてきた生徒がいるって先生たちと共有して教頭が俺に任せろってなったとかじゃないの?
もしかしたら日頃から色々あった生徒だったとか?+6
-0
-
89. 匿名 2022/11/07(月) 15:02:47
>>15
家庭のレベルもみられてたんだろうなあ+13
-0
-
90. 匿名 2022/11/07(月) 15:02:49
これが昭和の時代なら頭ごなしに怒鳴られ(教師によっては殴られ)る。
教育とは教師による押し付けが当然で、生徒は絶対服従という考えの時代だったからね。
それで勉強嫌いになる子が多くなる。
マジで今は良い時代になったものだよ。+0
-2
-
91. 匿名 2022/11/07(月) 15:03:10
>>78
評価する = 褒める ではないよ?
ひとつのラーメンを食べたとき
良いところをみつけて褒めるのも
改善点を的確に述べるのも
他人はこう思うが私はこう思うというのも
評価だけど。+8
-0
-
92. 匿名 2022/11/07(月) 15:05:36
なんていい先生なんだろう+1
-1
-
93. 匿名 2022/11/07(月) 15:05:52
>>77
>あのさ、学校で提出する以上原稿用紙3枚以上とか規定があるのよ。その規定を守る感想文でないといけないのは大前提。
自分で言っていて、おかしさを感じない?
既定を守る事が大前提って、「本人がどう感じたかより、既定を前提としてかかないといけない」って事だよ。
既定を守る事を前提にしたら、感想そのものより既定が優先される。
そして、褒めて話膨らませないと既定の文字数が埋らない。
つまり、生徒は褒める事を事実上強制されてるし、課題出す学校教育はそれでいいと思ってるわけ。それが必要な社会って事を知ってるから。もし、本当に生徒の感想を求めてるなら、とっくにこの生徒の動きが研究されていて、文字数や感想文の評価なんて言うのはなくなっているよ。
そもそも感想の評価って言うのもおかしな話だよ。
人の感想なんて人それぞれが正解なんだから。
それを許さないのが、社会で、それを学ぶのが学校教育よ。+0
-18
-
94. 匿名 2022/11/07(月) 15:05:58
>>89
よこ
そうなの??どういう意味??+2
-6
-
95. 匿名 2022/11/07(月) 15:06:26
>>4
こういう先生がいなくても気付ける人もいると思うよ。先生がいなかったせいじゃない。+4
-13
-
96. 匿名 2022/11/07(月) 15:06:29
>>73
横、まずその本を選んでる時点で最初はそこまでつまらないと思ってなかったってことだよね。
なにか理由があってつまらないになるんだから
少なからず変化はあるんじゃないの?+5
-0
-
97. 匿名 2022/11/07(月) 15:07:00
感想文って難しかったなあ。。。+1
-0
-
98. 匿名 2022/11/07(月) 15:07:03
>>7
私が教わった先生方はつまらないなんて書いたら間違いなく書き直しを命じてくるわ。つまらないのも感想なんだけどねー。いい先生に出会いたかったな。+4
-1
-
99. 匿名 2022/11/07(月) 15:07:11
>>85
だから、それは表面的な話しだって。+0
-3
-
100. 匿名 2022/11/07(月) 15:08:05
>>10
話がちょっと変わっちゃうけど
あの夏休みの課題図書ってつまんないのばかりだったよね?
大人になって本をよく読むようになったけど
もったいなかったなぁと思う。+6
-0
-
101. 匿名 2022/11/07(月) 15:09:36
>>93
理解してないのはあなただよ。
つまらないだろうと、楽しかっただろうと、悲しかっただろうと、本人がそれを読んで感じた感想なら感想文なのよ?
「この本を読んで良いところを文章にしましょう」という課題なら、つまらないという文章をひたすら書くのは間違っているけど、読書感想文 である以上感想を書けばいいわけ。+20
-0
-
102. 匿名 2022/11/07(月) 15:09:36
こういう先生が増えればいいのに
最近の先生は頭ごなしに怒るばかり+1
-2
-
103. 匿名 2022/11/07(月) 15:09:48
>>27
感想文って苦手な人からしたらあの用紙をどのように書いて枚数稼ぐかが大変なんだよな。
書き方がよく分からないし。
この主は先生のお陰で国語が好きになって良かったね。+26
-0
-
104. 匿名 2022/11/07(月) 15:11:19
>>91
ラーメンの個人的評価なんて言うのは、学校教育じゃないし、社会でもないでしょ。
学校教育なら、給食のおばさんが辞める時に送る手紙には絶対に「いつも不味いもの食わせやがって」とかかけないし、社会(メディアや取材)的な評価なら「これ不味いし、店主不勉強」なんて言うは絶対許されない。やっていたとしても、プロレス。+1
-12
-
105. 匿名 2022/11/07(月) 15:11:54
たまたまこの生徒は構ってもらう事で開花したという美談だとは思う
おそらくそこを見抜いてたんじゃないかな〜?
ただ面倒で投げやりな性格ならダルそうにやらされてる感は感じるだろうから+4
-0
-
106. 匿名 2022/11/07(月) 15:12:25
1の記事の調理実習の話、先生嫌なやつだなと思った+0
-0
-
107. 匿名 2022/11/07(月) 15:12:30
>>15
授業で習ったけどなぁ…+6
-9
-
108. 匿名 2022/11/07(月) 15:12:31
>>101
>つまらないだろうと、楽しかっただろうと、悲しかっただろうと、本人がそれを読んで感じた感想なら感想文なのよ?
既に言ってるよ。
それなら文字数ノルマがあるのはおかしいでしょ。
+0
-15
-
109. 匿名 2022/11/07(月) 15:13:05
>>5
高校受験のとき担任から志望校は厳しいと言われた
その頃は家にネットとかないし
塾もいけてなかったのでそうなのか
貧乏だから私立行くわけいかないしと
高校変えたけど
あとになって十分受かるとことわかった
+50
-0
-
110. 匿名 2022/11/07(月) 15:13:35
>>9
これやれる人は人間が好きな人
教育して育てるのを楽しんでる+38
-0
-
111. 匿名 2022/11/07(月) 15:14:21
>>9
むしろ減ってるんじゃ無い?+0
-0
-
112. 匿名 2022/11/07(月) 15:14:22
>>6
ね、
読んでも無いのに「つまらん」って書いて提出したのかと思った+87
-0
-
113. 匿名 2022/11/07(月) 15:14:25
教頭先生は生徒が具体的にどう考え、何を書けばいいか分からないからつまらんと言いたいのを判ってたんだろうね+5
-0
-
114. 匿名 2022/11/07(月) 15:14:38
>>50
その前の箇条書きにすることすら難しい国語苦手男子もいる…
つまらんと言ったらつまらん!どこが?全部!みたいなさ…+2
-0
-
115. 匿名 2022/11/07(月) 15:17:00
>>109
中学はだいたい無難な高校を薦めるもんだけどなぁ
偏差値5は下げるよ、と生徒内でも話になったし
現実私も先生に無謀だぞw等と言われた公立高校に受かった+24
-0
-
116. 匿名 2022/11/07(月) 15:17:35
読書感想文は宿題の難所だよね
今は読書感想文の書き方というジャンルができて本やネットで調べられるけど昔はそんなの無かったし
この歳になってドラマ実況トピでわちゃわちゃ言ってるのが感想文だよなと気が付いた
余裕があったら課題図書を親子で読んでディスカッションするとつまらん事でも広げられそう
大人目線と子ども目線で感じる事も違うし+2
-0
-
117. 匿名 2022/11/07(月) 15:17:44
>>104
読書感想文は誰かに対して渡すものではないからさ。誰かに対して言うことでも。
ラーメンの件でもその店主に伝えるとしたら言葉を選ぶけど、自分の中でどう思うかをまとめるノートになら何をかいてもいいわけで。もちろん言葉選びは必要だろうし、罵倒していいわけでもないとも思うよ。読書感想文はその本をかいた人に読んでもらうものでなく、自分が読んで感じたことを発展させて文章にするための勉強だから。誰かに対して書くならまた違うことをかくというのは学んでいくし。+9
-0
-
118. 匿名 2022/11/07(月) 15:21:11
>>108
ノルマがあるのがおかしいとか、読書感想文自体が教育に必要かどうかの話は元からしていないよ。それをいいはじめたらキリがないし。その学校に所属して学校側がだした宿題をやるのは普通のことだとおもうけど。+9
-0
-
119. 匿名 2022/11/07(月) 15:22:07
>>102
モンペや世間がうるさいから頭ごなしに怒鳴る先生少なくなってる気がするけど
自分が通ってた時と混同してるでしょ+3
-0
-
120. 匿名 2022/11/07(月) 15:22:14
中学生のとき、国語の問題でこの作品を書いた時の作者の気持ちを書きなさいってのあって、答えの所に作者じゃないので作者の気持ちはわかりませんと書いたら先生がごもっともと赤ペンで書いて△くれた+1
-0
-
121. 匿名 2022/11/07(月) 15:23:39
>>108
文章を膨らませて書くのも勉強だからね。
つまらない 5文字で済むことを、説明して発展させてよりどうしてつまらないかを伝えやすくする。
逆に長い文章を短く分かりやすくするのも勉強だし。
その勉強が何のためになるかとか、そもそも論をとなえるならトピズレだよ。+12
-0
-
122. 匿名 2022/11/07(月) 15:24:25
>>108
横
作文は自分の感情を言語化する訓練だよ
これができないと、言葉を発せない赤ん坊のようにすぐにキレる大人になる
何でも「つまんね」「ウケる」「ヤバい」と1つの単語で片付けるのではなく、教頭先生のように「つまらない」と思った理由を箇条書きにするのは思考を掘り下げ、なぜつまらないのか具体例を挙げて言語化する作業です+17
-0
-
123. 匿名 2022/11/07(月) 15:25:20
>>19
てん、。もたくさんつかった!+6
-0
-
124. 匿名 2022/11/07(月) 15:25:50
この学校は普段から担任と教頭が生徒の色々な情報を共有してるのだろうね
いい学校だね
何か生徒に問題があっても担任だけで抱え込まなくていい環境にしている+4
-0
-
125. 匿名 2022/11/07(月) 15:26:01
>>9
この先生は良い先生だと思うけど、これは頭ごなしに叱っていい案件じゃない?
文法がちゃんとできてなくて文章が支離滅裂とかなは寄り添って導いてあげるのが良い教育だと思うけど、「つまらん」だけって…指示されたことが出来てないのだから頭ごなしに叱ってもいい案件だと思う+14
-3
-
126. 匿名 2022/11/07(月) 15:26:47
>>117
>自分の中でどう思うかをまとめるノートになら何をかいてもいいわけで。もちろん言葉選びは必要だろうし、罵倒していいわけでもないとも思うよ。
自分の中のラーメンを食べた感想が、罵倒が1番適切言葉なら、それはそれでいいでしょ。なんでそこで、自分の評価感情と言葉をずらして、1番適切ではない言葉を選ばないといけないの?自分メモだよね?私が言ってる事より酷くない?+0
-9
-
127. 匿名 2022/11/07(月) 15:27:22
>>118
横
規定がある以上、満たしてなかったら評価が下げられるだけだよね。それも理解してる上で一言しか書いてないんだろうし。
芸術や文学等に触れてその感動や気持ち、考察を表現するってすごく大切な事だと個人的に思う
表現の幅が狭い、きっちり状況を説明できない人間ってつまらないし誤解されてしまうしさ+4
-1
-
128. 匿名 2022/11/07(月) 15:28:10
>>104
読書感想文は書評なんだからラーメンと同系列の評価でいいんじゃないの
+6
-0
-
129. 匿名 2022/11/07(月) 15:28:30
>>118
私は、元々ノルマ前提(褒める事、文字数)前提ではなしてるよ。
ノルマ前提だからこそ、褒める事もノルマかされてるって言ってるわけだし。+0
-8
-
130. 匿名 2022/11/07(月) 15:29:06
>>94
親がアドバイスや教えたりするのか完全な放置なのかとかじゃない?+5
-0
-
131. 匿名 2022/11/07(月) 15:29:48
理科の実験のときのレポートがめちゃくちゃ嫌いだった。
結果とまとめの違いが本気で分からなかった。
+1
-0
-
132. 匿名 2022/11/07(月) 15:29:48
>>125
まぁそれは私も思ったよ。
ただ、この教頭先生みたいに丁寧に指導してくれる人が増えるといいなと思って。+9
-0
-
133. 匿名 2022/11/07(月) 15:30:10
>>125
教頭先生が直々に声をかけた=以前から面識があった=頭ごなしの指導が相応しくない生徒だと理解していたのではないかい?+19
-0
-
134. 匿名 2022/11/07(月) 15:30:15
>>121
>文章を膨らませて書くのも勉強だからね。
これは同意だよ。
あとそれと同じように「褒める事の勉強」だって言ってるだけで。
+1
-3
-
135. 匿名 2022/11/07(月) 15:31:05
>>126
例えばなしも通じないのね。たしかに自分のノートとかいたのは私が悪いわ。
給食のおばさんへのメッセージでなくて、学校側へだす給食のアンケートなら、○○は不味い、○○はもっとこうしてほしい と書くのはアリだよね。
読書感想文は提出する以上学校がみるわけだから言葉選びも必要だよね。ただその著者に読んでもらうわけではないってこと。
あなたが挙げた給食のおばさんへのメッセージはその人に渡す前提でしょ?
+4
-0
-
136. 匿名 2022/11/07(月) 15:31:10
>>129
読書感想文は褒めることがノルマなんて聞いたことないわ+10
-1
-
137. 匿名 2022/11/07(月) 15:31:58
教頭の心の余裕よ+5
-0
-
138. 匿名 2022/11/07(月) 15:33:10
>>122
それ言うなら、説得力ある嘘(本人はちっとも良い思って無い事へ褒める事)の言語化だと思うよ。
+0
-10
-
139. 匿名 2022/11/07(月) 15:35:55
>>134
褒めることも勉強だよね、良いところをみつけるっていうのは。でも、読書感想文でそこは求めてることでないと思うよ。道徳とかで 世の中に嫌われてる動物の良いところをあげてみましょうとか小学校でもやるよ。それは読書感想文でなくて、誰かへ向けてのメッセージ(その本の著者にむけた感想文とか)、例えば学校で講師の人がきて公演をしてその人への感想を提出するということなら、どれだかつまらなくても褒めることを書く機会があるだろうし。+5
-0
-
140. 匿名 2022/11/07(月) 15:36:54
>>135
>給食のおばさんへのメッセージでなくて、学校側へだす給食のアンケートなら、○○は不味い、○○はもっとこうしてほしい と書くのはアリだよね。
もうこれ以上はなしても理解されないと思うけど。。
あなたが言ってるのは、全部綺麗事の建前なんだよね。
全部問題にならないほど不味かったどうするの?
全部に対して、ダメだしするの?
そんなの許されないでしょ。
結局、そんな危険な道は生徒は渡らない、だって再提出になるのは面倒だから。
そして、そんなの今までの学校教育で学校指導側は理解してる上で、放置してるのよ。
つまり、それって嘘をかけって言ってるのと同じなんだよね。
理解できないならもういいよ。+0
-6
-
141. 匿名 2022/11/07(月) 15:36:57
中学生の時に読書感想文で賞を貰った事があるけど、国語の先生にコンクールに出すからって何度も何度もやり直しさせられて結局は自分の伝えたい部分消されて、これ先生の感想文じゃんって賞を貰っても嬉しくなかったな。
でも自分の子どもの感想文には口出す親になってる。これじゃ相手に何が言いたいのか伝わらないよとか今なら先生の気持ち分かる。今ならね、学生の時は分からないよね。+0
-0
-
142. 匿名 2022/11/07(月) 15:38:11
>>129
それならその認識が間違えてるから学校側に問い合わせてみたら?+7
-0
-
143. 匿名 2022/11/07(月) 15:40:27
>>32
横だけど、正直先生によるところはあると思う。
先生自体が感想文は肯定的なものっていう思い込みがあるのか、
否定的な内容はダメとする先生も中にはいる。
書き直しはさせないまでも正当に評価されないというか。
私も「感想文」なんだから否定的な意見も感想なんだからええやんと思うんだけどね。
+3
-0
-
144. 匿名 2022/11/07(月) 15:40:35
>>140
読書感想文からズレすぎてるでしょ。
+7
-0
-
145. 匿名 2022/11/07(月) 15:41:54
>>144
別にズレてないでしょ。
学校側が理解して、放置して、事実上の強制になってるって言ってんだから。
+0
-7
-
146. 匿名 2022/11/07(月) 15:42:55
>>136
暗黙のルール(相手が言ってないこと)を学ぶのも学校教育だよ。
+0
-8
-
147. 匿名 2022/11/07(月) 15:44:25
>>127
そうそう、一言でだしたら評価が下がるのは理解して出してるだろうけど。
読書感想文って書き方にとらわれてかけないって人も多いから、私も子供の頃全然書けなくて苦労したから、ちょっと見方をかえたら書けるようになるからもったいないなと思ってる+2
-0
-
148. 匿名 2022/11/07(月) 15:45:42
>>21
わんぱくは迷惑と紙一重+2
-0
-
149. 匿名 2022/11/07(月) 15:48:22
>>110
子なしの先生っていい人多くない?
思う +プラス
思わない −マイナス+0
-4
-
150. 匿名 2022/11/07(月) 15:48:30
>>15
教えてもらってない事ないと思うよ。
教科書の『おじさんの傘』とかのストーリーを読み、みんなでおじさんの気持ち考えたり、物語の感想を皆んなで発表してみたりとかさ、斜めな視点からのおじさんの家族や同僚はどんな感じでおじさんの事見てるかとか考えたりするのも面白かった。
授業で色々と学んでると思うけど。
1から10まで教えてもらえないと自分の気持ちや感想書けないの?
自分の思いや感じた事も書けないとなると大変ね。+10
-25
-
151. 匿名 2022/11/07(月) 15:48:48
>>4
先生ガチャ
ティーチャーガチャ+1
-2
-
152. 匿名 2022/11/07(月) 15:50:54
小学生だった時の先生が国語担当でした
私は発達で孤立しがちでいつも教室で昼休みに読書ばかりしてました
でも先生は外遊びを強要せず、一方的にハイテンションで本の感想を言う私を遮る事はなかったです
実はもう1人読書好きな男子生徒が居ていつも2人で下校時間まで本を読んでいました
あの年代の子供にしては2人とも随分難しい本を読んでいたと思います
特性からか運動が苦手でからかわれていた私は先生に外遊びを強要されたら学校が辛かったと思います
私は本にたずさわる仕事をしてその縁で結婚しました
現在あの男子生徒は誰でも知ってる会社の社長さんになり趣味の欄に読書と書いてあって何だか嬉しいです
+9
-0
-
153. 匿名 2022/11/07(月) 15:50:58
学校で部落差別のビデオ見させられて、感想に
「でも税金は安いし差別が無くなったら困るのは本人達」みたいな事を書いたら、クラスの前で読まれた
「こんな事を書いた人がいますが、間違ってます!」って激怒してた
仕方ないじゃん、私の感想なんだから+7
-0
-
154. 匿名 2022/11/07(月) 15:53:46
>>1
なんか涙でた。疲れてるのかな
こんな一人一人に寄り添い、導いてくれる先生に出会えたら幸せだよね+37
-0
-
155. 匿名 2022/11/07(月) 15:55:58
>>1
こういう先生が、私の子供時代にもいてくれたらなー
「つまらん」→「どうつまらなかったか一緒に」なんて凄いじゃん
先生ご立派です
私の子供時代には、つまらんなんて書いて出したらゲンコツ貰ってたわ+44
-0
-
156. 匿名 2022/11/07(月) 15:56:58
>>153
同○利権の本質を見抜いちゃったのかw
賢いお子さんだったのね+7
-0
-
157. 匿名 2022/11/07(月) 15:58:37
>>138
ずいぶん捻くれた人だね+8
-0
-
158. 匿名 2022/11/07(月) 15:58:39
>>3
めんどくさっ
とおもってしまう私は、絶対教師にむいていない、
+1
-4
-
159. 匿名 2022/11/07(月) 16:01:41
>>57
つまらんだけで?!再提出って言われるだけな気が.+1
-2
-
160. 匿名 2022/11/07(月) 16:05:40
>>1
元々教頭が国語教えていたのか?担任や学年担任が手に負えないような子だったのかわからないけど、
これで教頭が手柄に感じて指導力のことを担任やら国語担当にご指導が行ったり
子どもがさらに担任から離れて教頭の言うことしか聞かないとかなったら
担当の先生方が不憫な気もする
実際私が中学生の時も若い先生にお前の指導力が足りない、俺はベテランの先生に教わりたかったって言ってた
男子生徒とかいたからな
+1
-8
-
161. 匿名 2022/11/07(月) 16:05:49
約10年前。
うちの息子中学生の頃。
課題図書を読んでみて感じた通りにちっとも感情移入できない事を作文として提出。
すると国語の先生から「これはなんだ」と呼び出されて他生徒の作文を読まされて「こういうの書くのが当たり前だろう。評論家気取りか。ふざけるな」と言われたんだって。「感想文なんだから感じたままに書いて何が悪いんですか。こんな薄っぺらいお涙ちょうだいな話にいかにも感動したかのような嘘八百の文言並べろというんですか?」って反論したら、忌々しそうに「もういいあっち行け」ってシッシッとされちゃったんだそうな。
当時は親として息子の姿勢によくやったという想いと同時に、こんなに不器用でこれから先、世渡り大丈夫かなぁと心配もしたんだ。
ちなみに某都道府県の附属中で当時息子は生徒会長してましたwでもいわゆる従順ないい子ちゃんではなかったから、先生側は扱いづらかったろうとも思う。
...自分の息子語りウザいよねごめんなさい
でも個人的にはこの話になんだかその当時のこと思い出してもう涙腺崩壊😭
素敵な教頭先生に出会えて、良かったね
本当に良かったね
羨ましいです
親バカな物言いでごめんだけどわが子にもこういう余裕ある先生に出会ってほしかったな+4
-2
-
162. 匿名 2022/11/07(月) 16:07:04
>>12
あるけど教頭先生が一生徒に関わるっていったら
よほど問題行動あると思う
+5
-1
-
163. 匿名 2022/11/07(月) 16:07:22
>>15
小1の時はお母さんが書いてくれたのを写して持っていった。次の年からは自分でやったけど。+3
-0
-
164. 匿名 2022/11/07(月) 16:07:23
>>5
人格形成の時に親の次に関わる大人だもんね。確かに学生時代の教師によって人生左右されそう+36
-0
-
165. 匿名 2022/11/07(月) 16:07:35
>>7
読書感想文で求められてることは大きく分けて
・どの本を読んだか
・その本を読んでどんなことを感じたか
・本を読んでみて考えた自分の意見
の三つだから自分はこの本に共感できない,嫌いだっていう意見があって当然なのよ+5
-0
-
166. 匿名 2022/11/07(月) 16:08:34
>>15
読書感想文の書き方ってあるんだ!知らなかったよ
本読んで自分の思ったことを書いて提出してたわ+6
-3
-
167. 匿名 2022/11/07(月) 16:09:15
>>19
「です」「でした」「ます」「ました」で文字数稼いでた(笑)+10
-0
-
168. 匿名 2022/11/07(月) 16:09:16
>>19
私はあとがきを参考にしてた+5
-0
-
169. 匿名 2022/11/07(月) 16:10:18
読書感想文って褒めなきゃダメみたいな感じよね。
人それぞれ感想は違うのに素直な感想を書くと否定される。
+0
-1
-
170. 匿名 2022/11/07(月) 16:11:30
>>12
私が中学の時、教頭先生が国語の担当だった年があったよ。先生が不足してたのかな。+2
-1
-
171. 匿名 2022/11/07(月) 16:16:53
>>12
私のところはもう退職した先生をわざわざ引っ張ってきてた+0
-0
-
172. 匿名 2022/11/07(月) 16:17:47
>>78
みんな褒めてない。どこ統計ですか???+6
-0
-
173. 匿名 2022/11/07(月) 16:20:11
>>15
勉強できる方だったのに読書感想文は女子で1人だけC判定で恥ずかしかったわ(評価が教室に貼りだされてた)+5
-0
-
174. 匿名 2022/11/07(月) 16:22:35
昔だけど中学生のとき、理不尽なことをバンバン言ってたら他の教師から「長いモノに巻かれるを知れ」「生意気な」言われたけど、担任だけは「言うべきことを自分で主張できる所がお前の良い所だ」と言ってくれた。
自分に自信持てたし当時の担任には感謝してる。+3
-0
-
175. 匿名 2022/11/07(月) 16:30:01
>>1
素敵な人との出会いは大切だね
人生が左右される
この教頭先生のような尊敬できる素敵な方に出会いたい人生だった
せめてこれからでも+18
-0
-
176. 匿名 2022/11/07(月) 16:35:11
>>16
つまらないじゃなくて、ここは自分と見解が異なるとか自分だったらこうするこう考えるなど、言葉を選ぶ訓練にもなる。+2
-0
-
177. 匿名 2022/11/07(月) 16:54:03
>>15
あれ感想書くものじゃないもんね
読んだ本の登場人物になぞらえてその状況で自分はどうするか、どうしていくかって方向だよね
馬鹿正直に本の感想書いただけじゃダメなんだよね+23
-1
-
178. 匿名 2022/11/07(月) 16:55:12
>>1
私も文章書くの本当に苦手で読書感想文とか苦痛でしかなかった。けど、つまらん。とだけ書いて出す勇気はなかったなw
思いました、感じました、とても、句読点を駆使して文字数埋めたわ。
こうやってつまらなかったのがどこで、いろいろ肉付けしてくれる考え方を教えてくれるなんて、すごい先生だよね。+7
-0
-
179. 匿名 2022/11/07(月) 16:59:52
私は世代だったバトルロワイヤルで感想文書いたwww
今思うとやばいやつ。。。、+0
-0
-
180. 匿名 2022/11/07(月) 17:03:27
>>2
君にご本は難しいのかな?+3
-0
-
181. 匿名 2022/11/07(月) 17:05:53
読書感想文て難しいんだよね。私も本を読むのは子供の頃から好きだけど、それを文章にするのが苦手で。いい本を読んで、こう感情がワーと湧き出てもそれを伝える国語力がないからなんだと思う。
読書感想文は必要ないと言う人もいるけれど、難しいからこそ必要だと私は思うな。
読解力、内容を簡潔にまとめる文章力、自分の感情を伝える表現力。考える力と創る力、実はすごく大事なものを学ぶ機会だと思うんだけど。+2
-0
-
182. 匿名 2022/11/07(月) 17:12:15
>>15
たしかに!
だから嫌だったんだ
書く意味とか例文もなけりゃいきなり感想だもんね+14
-0
-
183. 匿名 2022/11/07(月) 17:14:30
>>123
句点(。)使ったら、絶対改行してたw
いかに無駄なスペースを作り、いかに文字数を減らすかばかり考えてた。+4
-0
-
184. 匿名 2022/11/07(月) 17:15:47
>>23
私も坊ちゃん読んであんまり自分に響かなかったからわりと酷評書いたら「厳しいが鋭い視点である」ってコメント貰って嬉しかったw+65
-0
-
185. 匿名 2022/11/07(月) 17:29:33
>>15
私は大学に入って突然求められたレポートや論文の書き方が全く分からなくて困った
ネットで『レポート 書き方』『論文 書き方』検索しても分からなくて…
実際のレポートや論文を読んだこともないので本当に困った
ネットに転がってる学術論文とかは専門的で難しすぎてわからないし
みんなどうやって論文とか書いてた?+17
-0
-
186. 匿名 2022/11/07(月) 17:33:55
>>150
昔はともかく今は調べりゃ出てくるんだから親子で協力してやったら良いのにね
口開けて情報が来るのを待つより自分で掴んだ方が達成感や成功体験得られると思うんだけど+0
-0
-
187. 匿名 2022/11/07(月) 17:34:54
>>5
小学校6年間担任に恵まれて自信がついた、親は叱るだけの親で褒めてくれなかったの。先生70点でもめっちゃ褒めてくれてさ黒板当番が忘れて遊びに行っちゃった時も消しただけなのにとっても褒めてくれてありがとう!ってあの笑顔忘れられなくて、私も教師になった。
寂しい思いしてる子に寄り添いたくて。+33
-1
-
188. 匿名 2022/11/07(月) 17:45:00
>>167
私も。
「思った」じゃなくて「思いました」
「感動した」じゃなくて「感動しました」みたいに。+4
-0
-
189. 匿名 2022/11/07(月) 18:20:15
>>156
横の町が部落地域だったから
そのせいで人権の勉強ばかりして普通の勉強時間は削られ、めちゃくちゃバカな小学校
そのおかげで公立中学じゃなく私立中行く子も多かった(そのまま上がる公立中学もそんな学校)
部落はもちろん、繋がって朝鮮の勉強とか
嘘みたいな本当の話
隣だからこそ分かる事がいっぱいあるし、父親から色々聞いたりして素直に可哀想ですねとは思えなかった+3
-0
-
190. 匿名 2022/11/07(月) 19:21:34
>>2
古参ツイ廃が待ち構えてレスw+1
-0
-
191. 匿名 2022/11/07(月) 19:29:07
>>132
横だけど、丁寧な指導を評価する仕組みがないとなかなか難しいんじゃないかなと思う
他でも書いてる人居たけど「給料変わらないのにやるだけ損」みたいになったらモチベーション保つのが難しい
こういう教師から昇給していくようになればいいなあと思う+2
-2
-
192. 匿名 2022/11/07(月) 19:30:24
>>150
横だけど、個人の感想を書けばいいといいつつ目に見えない「正解」があるような気がして思った事をどこまで書いていいのかわからなかったなぁ
頓珍漢な事を書いても、それっぽく書いても先生からは丸だけつけられたり「宿題をやった子」という評価だけされるから余計にね〜+9
-0
-
193. 匿名 2022/11/07(月) 20:33:55
>>189
担任やることが過激過ぎ!!
団体に目をつけられなくて良かったですね
危ないところだった+3
-0
-
194. 匿名 2022/11/07(月) 20:52:23
私は国語が苦手で感想文も国語のテストの気持ちを述べよ系の問題でもずっとダメ出しだけされ続けて国語も本も嫌いになった
こういう風に苦手な子に一緒に考えて教えられるような先生が居たら違ったのかな+0
-0
-
195. 匿名 2022/11/07(月) 21:05:50
高校の時の読書感想文で高校生にもなってこんな著書の感想書いて提出する人がいて残念ですと例に上げられた本が自分ので泣きそうになったことある
今思うと現国の先生思想偏りすぎていた+0
-0
-
196. 匿名 2022/11/07(月) 21:11:59
>>1
文章は下手だけど、人の悪口なら得意です!+0
-0
-
197. 匿名 2022/11/07(月) 21:23:05
>>138
「教頭センセーイ!次この方お願いします!」+4
-0
-
198. 匿名 2022/11/07(月) 22:05:57
これ嘘松じゃないなら一枚の真っ白な原稿用紙を巡って職員会議になったのかな?
いえ、不良とか障害とかそんな生徒でもありませんと担任と国語の教師が言い、教頭先生がだったら任せてくださいと?+0
-1
-
199. 匿名 2022/11/07(月) 22:16:28
まあ、親も先生や塾の講師に丸投げしないでちょっと一緒に勉強すると子供の弱点とか勉強の基本がまずなってないのに気づくよ。
反抗期来る前までが勝負だけど。
優秀な子には必要ないけど凡人の子供は指示や指導ではなく一緒に勉強するのが効果的。
なんだか記憶力や思考力が戻ってきたw(私の)+1
-0
-
200. 匿名 2022/11/07(月) 22:28:58
なめプしたクソガキを1回しばきたい+0
-0
-
201. 匿名 2022/11/07(月) 22:44:52
>>15
2年前、コロナで入学式もなく休校中にひらがなカタカナの練習の課題がひたすら出ていた1年生にも、普通に読書感想文の宿題出てびっくりしました。
作文どころか、一文の作り方すら習ってないんですけど?って。+3
-1
-
202. 匿名 2022/11/07(月) 22:47:45
>>89
それ凄い思った。今年一年生の子供いるんだけど夏休みの宿題はそんなガンガンにあるわけでは無いにしても、子供一人ではやり切ることは出来ないものしかないから親のサポートをどのくらいやるかにかかってて試されてる?と思った。仕事してるし夏休みは毎日学童行ってるから学校と変わらないんだけど、学童で自力で終わらせてこれる宿題じゃないやつは本当いつやんのよ!?と思った。+5
-0
-
203. 匿名 2022/11/07(月) 22:59:39
>>161
私は子供はいないのですが、あなたの息子さんの堂々たる切り返しに胸がスカッとし二度読みしました。もし自分の息子なら誇りに思います。+3
-0
-
204. 匿名 2022/11/07(月) 23:03:21
>>58
教師(学校)に対してこんなこと出来る俺スゲー的なやつですね+2
-0
-
205. 匿名 2022/11/07(月) 23:15:45
たとえば、パワハラをするヤツは人に指導する術を知らない。将来優秀な人材になるかもしれないのに、自ら潰している。会社にいらない社員。+1
-0
-
206. 匿名 2022/11/07(月) 23:18:53
>>160
もしかして現役教師ですか?w
+3
-0
-
207. 匿名 2022/11/07(月) 23:30:44
なるほど参考にする+0
-0
-
208. 匿名 2022/11/07(月) 23:42:40
>>18
だから指導したんでしょ?その指導の仕方が素晴らしいって話であって
+1
-0
-
209. 匿名 2022/11/08(火) 00:28:03
保育士だけど、私もこんな人になりたいなあ
日々余裕がなくて頭ごなしに叱っちゃうからさ
子ども全員のこと好きなのに怒ってばかりの先生嫌いだよね😢+1
-0
-
210. 匿名 2022/11/08(火) 01:27:03
>>15
最近は読書感想文の書き方のプリントと、はじめ・中・おわりと心に残ったことを箇条書きにメモするプリントが配られたり少しでも書きやすくする工夫を学校側がしてる所もありますね。
それでも苦手な子には難しいけど。
+1
-0
-
211. 匿名 2022/11/08(火) 01:35:59
この教師すごいし、つたらんって書いて出した子供もすごい+0
-0
-
212. 匿名 2022/11/08(火) 04:08:31
こんな先生今まで会ったことない
新聞読めとかでつきはなされたり、、
もっと良い先生に会えてたら人生違っていたのかな+0
-0
-
213. 匿名 2022/11/08(火) 06:58:33
小学校低学年かと思ったら中学生か
低知能の猿にも教育しないといけないとか学校の先生は大変だね+0
-0
-
214. 匿名 2022/11/08(火) 07:16:56
>>187
あなたのような人が教師になってくれてうれしいし、その先生にも感謝したい+4
-0
-
215. 匿名 2022/11/08(火) 08:12:27
>>5
親ガチャならぬ、先生ガチャだね。
+1
-0
-
216. 匿名 2022/11/08(火) 09:07:39
>>210
小一じゃそのプリントさえ使い方がわからないから、親が教えるしかないんだよね
うちは気になった言葉がある所に付箋貼らせて、言葉を抽出させて、私と話合いながら箇条書きさせてから、作文にした+1
-0
-
217. 匿名 2022/11/08(火) 09:53:23
私は後で怒られたり絡まれるのも面倒だと思うから絶対しないな。
つまらんて書くのはある意味先生に対してのメッセージなのかもね。その思いが伝わったのもすごいし、先生の臨機応変さは素敵だなと思う+0
-0
-
218. 匿名 2022/11/08(火) 12:23:58
こういう生徒を楽しんでくれる先生はいいね+1
-0
-
219. 匿名 2022/11/08(火) 12:46:25
私は本が嫌いです。なぜならフィクションに興味がないからです。
がお決まりの書き方だった。
選ぶ本はエッセイ。+0
-0
-
220. 匿名 2022/11/08(火) 13:37:41
>>4
ほん、それ。+0
-0
-
221. 匿名 2022/11/08(火) 15:15:15
私自身が学生の頃読書が苦手で読書感想文も苦手だった。
まず読書が苦痛で無理やり読んでるから内容があんまり頭に残らない。
最後のあとがきを読んで、あとがきを引用しながらなんとか下手くそな分を作ってた。
このトピの中学生は『つまらなかった』だけを書いたと聞いたらスレた感じの子かな、と思ったが、何処がつまらなかったを書けたなら、ちゃんと読んでたんだからエライなと感じた。
ちゃんと読まなかったらどこがつまらないかも書けないしね。+0
-0
-
222. 匿名 2022/11/08(火) 16:13:22
>>1
「うわ、めんどくさ」というのがこの話を聞いた私の感想です+0
-1
-
223. 匿名 2022/11/08(火) 16:37:24
>>68
文字数制限は"文章にして表現する"の一環でしょ
一定の長さの文章に纏めるという国語力の問題+0
-0
-
224. 匿名 2022/11/08(火) 16:48:45
>>93
なんで話膨らませるのに褒める必要があるのよ
何がどうしてつまらないのかを突き詰めて言語化する方向で膨らませりゃいいだけ
感情が感情のまま明文化されていないようなら国語力不足
求めているのは感想ではなく感想文
作文に面白いと書いたかつまらないと書いたかは問題ではなく、どちらであれ、それを表現する文章力が評価の対象+0
-0
-
225. 匿名 2022/11/08(火) 18:14:15
>>6
同意。
しかもつまらない理由を書き出せるならちゃんと内容を理解した上での感想だからね。私だったら読解出来なくてつまらんになってた。+3
-0
-
226. 匿名 2022/11/08(火) 19:35:06
>>89
家に本が溢れていたり、高尚な話題が多い家庭ってあるよね。
そういう子供は感性が鋭かったり、感想を言葉にしたりするのに長けていた。+0
-0
-
227. 匿名 2022/11/09(水) 02:40:25
>>74
うちの小2男子に書かせることを思うとゾッとしたわ…感想文出なくて助かった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
みなさんは大人になっても印象に残っている先生はいますか?「学校の先生との思い出」に関する印象的なエピソードは、Twitterでたびたび話題になります。「学校の先生との思い出」に関するツイートが拡散されやすい理由について、ツイートまとめサービスのTogetter(...