-
1. 匿名 2022/11/07(月) 08:49:10
こどもがいると、保護者同士でのコミュニケーションがかかませんよね。
コミュ障ママにとっては、苦痛に感じる場面も多いと思います。
コミュ障ママが悩みをいってアドバイスもらったり、コミュ障だけど努力してることを教え合ったり、少しでも苦手克服できたらいいなぁと思ってトピ立てました!
コミュ強の方もぜひ参加していただいて、こうしたらいいよ!こう考えたらいいよ!とアドバイス頂けたら嬉しいです(^^)+68
-5
-
2. 匿名 2022/11/07(月) 08:50:07
おはようございます!って元気な声で挨拶しておく+97
-2
-
3. 匿名 2022/11/07(月) 08:50:37
+209
-3
-
4. 匿名 2022/11/07(月) 08:50:41
めんどくさー+7
-9
-
5. 匿名 2022/11/07(月) 08:50:58
>>2
無視されたら気まずい+51
-0
-
6. 匿名 2022/11/07(月) 08:51:14
結婚している段階で大勢の他人と関わり合ってるんだから真のコミュ障ではない気がする+101
-11
-
7. 匿名 2022/11/07(月) 08:51:22
私もコミュ障。ぐいぐい行くと引かれるから自分からは話かけないようにしてる。でも、挨拶はして感じよく。そのうち子供と仲良い友達のママが話かけてくれたりするから、そのときに話す。+78
-0
-
8. 匿名 2022/11/07(月) 08:51:26
今さっき子供の園に送ったところ
誰とも会わなくてラッキーだった!+158
-2
-
9. 匿名 2022/11/07(月) 08:51:28
そもそも何を話せばいいかわからない
相手のお母さんの年齢も分からないし共通点見つけるまで話せない
他の人が会話続いてるの見て落ち込む
+143
-1
-
10. 匿名 2022/11/07(月) 08:51:49
めんどくさそうなグループには近づかない+46
-1
-
11. 匿名 2022/11/07(月) 08:52:00
このトピの人達は全然問題なさそう
相手傷つけるようなこと平気で言ったり最低限の挨拶も出来ないような人が真のコミュ障だと思う
色んな人と堂々と話したり会社やPTAで役就いてる人達でも平気でこういう人いるからね+84
-0
-
12. 匿名 2022/11/07(月) 08:52:07
今まで人間関係は上手いことやってこれたけど、ママ友だけは凄く難しい。
子供が関わるから下手なこと言っちゃいけないと思うと、ぎこちなくなって全然仲良くできない。+136
-0
-
13. 匿名 2022/11/07(月) 08:52:23
相槌うって笑ったり共感してたらいいよ。無理して話すと墓穴ほる。+18
-0
-
14. 匿名 2022/11/07(月) 08:52:28
今までママさんと一生懸命交流したけど、諦めました
マウント取ってくる人、自分の話はするけどこっちの話は聞かない人とか疲れた、、+87
-0
-
15. 匿名 2022/11/07(月) 08:52:33
語尾がいつもあやふやになるというか、モニョモニョ〜〜、、になってしまう癖治したい+28
-1
-
16. 匿名 2022/11/07(月) 08:52:48
本当はめんどくさいけど、0歳の頃から児童館に頻繁に通ったり、市の子育てサークルに参加したりしてる
保育園通いだしてからママ達の輪に入るより、小さいうちから少しずつコミュニケーションとってた方がまだ楽かな〜と思って+19
-0
-
17. 匿名 2022/11/07(月) 08:52:49
近隣の防犯情報とか今なら寒さ対策とかかな…
+7
-0
-
18. 匿名 2022/11/07(月) 08:53:09
>>6
自分は友達いなさすぎて式は親族のみにしたから全然他人と関わってないよ
+48
-4
-
19. 匿名 2022/11/07(月) 08:53:23
>>1
偉い。
実は皆頑張って無理してるよね。
私は諦めて好きなように生きてたら、最近楽になった。
子供も大きくなるし、所詮細い繋がりの人達だった。
でも楽しい事や頑張って良かったなと思う事もあった。
無理せずで良いと思う。+61
-1
-
20. 匿名 2022/11/07(月) 08:53:43
そもそもコミュ障って結婚できなくない?+12
-4
-
21. 匿名 2022/11/07(月) 08:54:13
>>11
でもそういう人って自分のこと反省しないし、なぜか友達いるよね
一部からものすごく嫌われてるのに+51
-0
-
22. 匿名 2022/11/07(月) 08:55:04
幼稚園のバス待ちでさえ緊張する…
微妙な沈黙が耐えられない+53
-1
-
23. 匿名 2022/11/07(月) 08:55:04
相手のことを尊重する気持ちがちゃんとあれば、ちょっと言い方間違えたかな?と思うことがあっても大体大丈夫。お互い様だし。
気にしすぎるより、互いに大目に見あう感じがいいんだな~と年齢重ねてだんだん肩の力が抜けてきた。+32
-0
-
24. 匿名 2022/11/07(月) 08:55:05
>>1
何やっても無理。
幼稚園から小学校までのPTA役員も、子ども会の三役も、スポーツ少年団の代表も、あらゆるものをこなして頑張ってきたけど治らなかった。
常に人の顔色ばかりうかがって、揉め事を減らすために仕事引き受け過ぎて疲れたよ。
ほんと、自分のコミュ障具合を舐めてた。
今はのんびりボッチ生活最高!と生活してます。
今は、下の子の参観会とか行ってもボッチだけど、信じられないくらい気持ちが楽です。+78
-0
-
25. 匿名 2022/11/07(月) 08:55:46
大阪出身で関東住みなんだけど関東でうまく話せなくてコミュ障気味になった
コロナで夫以外と喋らない期間で余計に無理になってきた+20
-0
-
26. 匿名 2022/11/07(月) 08:55:51
自分なりに改善したくてPTA役員になってみたけど、やっぱり他人とは挨拶以上の話が続かないことに改めて気づかされたw
人に迷惑をかけずに生きていくことにしたよ🤗+57
-0
-
27. 匿名 2022/11/07(月) 08:55:57
>>5
聞こえなかったり気付けないこともある。
ナイスファイト👍+23
-0
-
28. 匿名 2022/11/07(月) 08:56:22
>>3
結構辛辣に特徴あげといて(めちゃくちゃ共感できるけど)、最後の気にしなくていいは投げやりに感じたw気にするわw+97
-0
-
29. 匿名 2022/11/07(月) 08:56:48
>>18
旦那さんとはどうやって結婚したの?+6
-1
-
30. 匿名 2022/11/07(月) 08:57:06
>>1
ぼっちだと寂しいのに、人と話しても後で自己嫌悪に教われる
最近メンタルクリニックでカウンセリング受けてるよ+41
-0
-
31. 匿名 2022/11/07(月) 08:57:13
この前子供会のハロウィンパーティーに行ってきたけど、地獄の2時間半だった。
お子さんの衣装可愛いですねとかって話で場を凌いだ。+73
-0
-
32. 匿名 2022/11/07(月) 08:57:25
苦手です!でも下戸なのにbarが似合うと何度も言われる派手顔なので、勇気を出して話に行くとボスママと思われるのかお母さん方の顔は引きつり怖がられてる気がします!
逆に最初は見かける度にニコニコ挨拶下さった派手なママさん達は急にシカトしてきます!(多分実際は全く怖くないから)
アドバイスお願いしますm(_ _)m+34
-0
-
33. 匿名 2022/11/07(月) 08:57:50
小学校入ったら親が関わる行事が全然なくてすっごく楽になった。知り合いに挨拶する程度で余計なことは話さない。+42
-1
-
34. 匿名 2022/11/07(月) 08:58:31
>>26
PTA役員お疲れ様でした、私も経験したけどコミュ症にはPTA辛いですよね😓+26
-0
-
35. 匿名 2022/11/07(月) 08:58:35
>>26
つ 焼き芋🍠+4
-0
-
36. 匿名 2022/11/07(月) 08:59:30
>>29
数少ない友達の一人に紹介されて。お見合いみたいなもんなのかな。+4
-0
-
37. 匿名 2022/11/07(月) 08:59:34
子持ちのコミュニケーションはこれまた独特のものがあるよね
子供が幼ければ幼いほど、子供(のしつけや出来)=母親(への評価)になりがちで面倒臭いのよーーー!
+40
-0
-
38. 匿名 2022/11/07(月) 08:59:45
>>11
書き込みは文章考えながらだから凄く簡単!笑
問題はその場でしゃべること!+28
-0
-
39. 匿名 2022/11/07(月) 08:59:51
私もコミュ障で行事ではボッチ。
でも周りのママは楽しそうにお友達と話してて
私は何故…と落ち込む日々だった。
でもある日なんか急に
アラフォーにもなってコミュ障だからとか言って言い訳してるなんて
これっていい年して恥ずかしいなと思い
PTAに立候補してみた。
子どもは新しい環境で何もかも新しい経験を積まなきゃいけないのに
何も挑戦しない私がどの面下げて頑張れ!何事も経験だよ!と言えるんだとか思って。
もちろんガルちゃんではPTAは
蛇蝎の如く嫌われてるのは知ってる。
でも私にとってはこの荒療治はまあまあ有効だったよ。
+56
-3
-
40. 匿名 2022/11/07(月) 08:59:59
>>5
ヨコ。
飲食店で「ごちそうさま~」コンビニで「ありがとうね」と大きめの声で元気に挨拶したのに無視された(又は気付かれなかった)事なんて今までの人生で多々あります。
気にする必要はありません。
他人へ挨拶するという行為、これは自分のためでもありますから。
無視されようとも、自分がどうあるべきか?これが大事です。+66
-0
-
41. 匿名 2022/11/07(月) 09:00:03
>>2
私これで第一印象はいいけど、二言目から何も話せなくなる。+32
-0
-
42. 匿名 2022/11/07(月) 09:01:19
コミュ障で幼稚園、小学校のPTA役員をこなしてきたけど、小学校の旗振りは楽だったー!
なぜならば、1年間ほぼ役員同士の交流がなく、粛々と担当日に1人で仕事をするだけだから。
幼稚園では卒対役員で、10人前後の役員さんと話し合って、色々と決めたり、作業をしていったけど、そっちはめちゃくちゃ大変だった、コミュ障的には...。
ほかのお母さんが順調に距離を縮めて、最後はタメ口とあだ名で呼び合う中、「いつそんなに仲良くなったの!?」と心の中で思っていました。笑+42
-1
-
43. 匿名 2022/11/07(月) 09:01:35
>>26
コミュ障には辛いよね。
でも、精神疾患のような免除されるレベルでもないしね…。
早めにやって、お役御免になるのがベストだよね。
本当に本当〜にお疲れ様です!+21
-1
-
44. 匿名 2022/11/07(月) 09:01:40
話って相手に興味持たないとなかなか続けられないらしいけど、その人の何に興味持ったらいいのか分からないんだよ。。どこに触れたらいいの。。+41
-0
-
45. 匿名 2022/11/07(月) 09:02:00
保護者会とかの集まりで発言するのが超苦手
みんなの前で自己紹介とか冷や汗もん
人前でも普通にペラペラ話せる人がうらやましい
自分は緊張し過ぎて言葉が出なかったりする
+45
-0
-
46. 匿名 2022/11/07(月) 09:03:05
日によってコミュ力高い、というか挨拶や日常会話をそつなくこなせる日となんかあれこれ考えてしまったり緊張したり吃り気味というかダメな日がある。どっちにしろ疲弊はするんだけどね。
栄養素とか貧血だとかホルモンだとかの影響だと思ってる。
+53
-0
-
47. 匿名 2022/11/07(月) 09:04:02
どしっとしてるのってすごく大事だなーと思う。
なんの根拠なくても自信があるように見えるだけで相手の出かたや接し方が全然ちがうよね。+35
-0
-
48. 匿名 2022/11/07(月) 09:04:08
学生時代とかはあまりマウントされたことないしたぶんそういう人と出会ったことないけど、子供産むとマウントとってくる人多くないですか?
他のママさんと話してて聞いてもないのに自分の育児語り出す人が多くてうんざりしてる。+26
-0
-
49. 匿名 2022/11/07(月) 09:04:32
>>11
そう思う。 積極的な人は逆に無神経な人も多いしね。+16
-0
-
50. 匿名 2022/11/07(月) 09:04:47
他のお友達同士が家で遊んだりした話を園で聞くらしく、私も〇〇ちゃんと遊びたい…とか言われるけど、連絡先も知らないし、いざ見かけても、そんなこと言い出せない。+30
-1
-
51. 匿名 2022/11/07(月) 09:04:58
まずはいい歳をして自分の事をコミュ障と言わない。誰だって人見知りなところあるから。+9
-2
-
52. 匿名 2022/11/07(月) 09:05:16
もう最低限しか話してないよ
何を言っても揚げ足とってくる人
いるから面倒だわ、+15
-0
-
53. 匿名 2022/11/07(月) 09:05:28
>>41
同じ
空気になる
輪の中にも入れない+29
-0
-
54. 匿名 2022/11/07(月) 09:06:00
>>39
素晴らしいよ~。親が手本にならなきゃいけないよね。私も逃げてばかりじゃダメだなぁ。+40
-0
-
55. 匿名 2022/11/07(月) 09:07:49
>>32
あなたの良さに気付けるほど深く関わってない人に振り回されるのは勿体無いよー。
なんだかんだ子供のためだけに仕方なく付き合いに時間やらを捧げてる人達の集まりだからね。
私はあなたがめっちゃ素敵な存在だと思ったわ。近くに居たら憧れちゃうかも!そして身近にそう思ってるひとがアピールして来ないだけですでに居ると思うよ。
コメ主さんが仲良くなりたいひとが居るなら、自分から行けば良いと思う。
+24
-0
-
56. 匿名 2022/11/07(月) 09:08:51
子供の習い事が終わったあとにすぐ横の公園で時々皆で遊ぶんだけど、子供を見守りながら他のママ達と話すのが嫌すぎて子供に「ねぇそろそろ行かないと…」って声かけがちになってしまう。
用事がある風を装ってるけどバレバレかな?
毎回途中で帰るって感じ悪いかな?と思ってしまいます…+34
-0
-
57. 匿名 2022/11/07(月) 09:09:12
>>52
タコかイカの唐揚げを想像しよう。
美味しいよね。レモンかけちゃおう。+7
-0
-
58. 匿名 2022/11/07(月) 09:09:22
>>11
この前地域のお祭りで、ある大学が子どもも遊べるフリースペースみたいなコーナーを担当してて(スタッフ全員大学生)、風船持ってたから「もらえたりするんですか?」って聞いたら「え、話しかけられた!どうしよう!」とかごにょごにょ言って奥に引っ込んじゃって、残されたうちら「………」って感じだった。笑
子どもはまだなにもわからない年齢だから風船もらえなくても泣いたりせず(そもそももらえる風船なのかよくわかんないけど)その場から去ったんだけど…大学生でしかも一応スタッフとしてその場にいてちゃんと受け答えできないのはヤバいなと思った。
私もコミュ障ぎみだけど、会話が盛り上がるかどうかは置いといて話しかけられたらちゃんと返してるし、たぶんここの人たちも大丈夫だと思う。真のコミュ障はヤバい。+56
-0
-
59. 匿名 2022/11/07(月) 09:10:39
私の周りだけなのか、幼稚園の行事とかでちょっと話しただけですぐランチしない〜?みたいになる。
幼稚園で会った時に話すのはいいけど、子供抜きのランチは面倒に思ってしまう…。
そして行かないとよそよそしくなって結局一人というパターンです。
ランチとか家同士の行き来とか面倒って思うから仕方ないと思って諦めました。+43
-0
-
60. 匿名 2022/11/07(月) 09:10:57
>>21
間違えてプラスした。
ボスママのことかと思ったー!!+3
-0
-
61. 匿名 2022/11/07(月) 09:12:23
主です!トピたって良かったです✨
主はこどもが小学生時代はまだ行事が嫌だな〜くらいだったのですが、中学にあがって運動部に入ってから親の役割が多くて雑談する機会がぐっと増えて頑張って馴染むように努力してますが、全然だめで家に帰って毎回落ち込んでます。
みなさんスポ小あがりの明るいノリがいい方にばかりで、私は大人しいし、ノリがうまく合わせられず
非常に気疲れします。
他の方は親しくなっている中で自分だけ馴染めてません😭
みんなはじめは同じスタートなのに、どうしてこんなに差ができるんでしょう+44
-0
-
62. 匿名 2022/11/07(月) 09:13:44
>>41
分かる
そしてその元気よく挨拶したテンションが持続しない+28
-0
-
63. 匿名 2022/11/07(月) 09:13:58
>>20
相手がコミュニケーション上手だったり、コミュ障同士で逆に一緒にいる相手に安心できるなら大丈夫だと思うよ。
コミュ障にとって男女問わず会う人全員にいつまで経っても慣れないのではなく、徐々に慣れてくる相手もいれば接し方が掴めない相手もいる。+20
-0
-
64. 匿名 2022/11/07(月) 09:14:29
>>39
素晴らしい✨私もアラフォーです。
年取れば図太くなれるかなと思ったけどひとくなってます。
役員の集まりは雑談など積極的にされましたか?+33
-0
-
65. 匿名 2022/11/07(月) 09:14:35
>>37
共通の話題が子どものことしかないのに、
その子どもについてのほんの世間話のつもりが
相手の批判になったり我が子の自慢になったりほんとにしんどいよ。
「今年のクラスメイト、男子も女子も仲良くて良かったね!
学校から帰ってきたらすぐランドセル投げ捨てて遊びに行くんだよ。宿題もやらずに(笑)」
「えーそうなんだ、うちの息子、全然遊びに行かない。このクラスやだって悪口言ってるよー!先生も嫌いみたい。」
「そっか…でも習い事忙しい子はね、遊べないよね」
「塾があるからムリなとこもあるかも。でもこないだ学校のテストで75点取ってきて叱ったよ。まさかこんな点数とるとか思わなくて。ひどくない?」
「うちはこないだ60点とってきた…ハハハ」
「そっかー、でも○○くんはゲーム得意だからいいんじゃない?」
みたいなヒリヒリする会話!!もうしんどい!!!+47
-0
-
66. 匿名 2022/11/07(月) 09:14:40
昨日、公園でギャルママと3人の6歳くらいの女の子がいて、遊具がその3人の女の子が止まってるせいで後ろに長蛇の列が出来てるから.勇気を出してギャルママに「あ、あのーつまってきてるから進んでもらっていいですかね??」って笑顔で言ったら、びっくりするくらい無視された
コミュ力あるママだったらどうやってたのかなぁ
恥ずかしかったし落ち込んだわー( ; ; )
結局3人の女の子のやりたい放題で周りが他行ってたし+32
-2
-
67. 匿名 2022/11/07(月) 09:15:50
職場とか自分主体の場では喋れるけどママ友関係だけコミュ障
地雷踏んだら子供にも影響あるかもと思うと下手なこと言えずにコミュ障になる+27
-0
-
68. 匿名 2022/11/07(月) 09:16:11
学生時代の友達?とはまた違うから
何話せばいいかわからない
年代も学校も出身地すら違う+7
-0
-
69. 匿名 2022/11/07(月) 09:16:41
子供が大きくなっても親だけは仲良い人って見たことない
子供の進路や仲良い子が変わると途端に親同士も音沙汰なくなる
子供のためにネットワーク広げるのか自分のためなのか+20
-0
-
70. 匿名 2022/11/07(月) 09:16:44
自分はママ友限定のコミュ障なんだって気付いた。ママ友の前では緊張してあまり話せなくなるし、行事で何時間か関わろうものなら帰ってきたあとぐったりして体調まで悪くなる。
学生時代からの友達とはそんなことないし日常生活も普通に送れてる。ママ同士の付き合いってなんでこんなに疲れるんだ…+46
-1
-
71. 匿名 2022/11/07(月) 09:17:05
>>58
その大学生の子ら何しに来てんだよw+51
-0
-
72. 匿名 2022/11/07(月) 09:18:06
支援センターなんて怖くて行けません+14
-0
-
73. 匿名 2022/11/07(月) 09:18:24
>>41
主です。同じくです!
初対面だと、頑張るぞ!印象良くするぞ!と笑顔と元気な挨拶、質問したりと苦ではないんですが
二回目以降は話すことが思いつかなくて(相手に興味がなくて質問が浮かばない)話が膨らまなくて
どんどん大人しい、話にくい人になってしまいます。
あと、敬語からため口になるタイミングもよくわかりません💦+56
-1
-
74. 匿名 2022/11/07(月) 09:19:15
コミュ障なのに
平凡な雰囲気で誘いやすいのか色々なグループに参加してる
行かないと行かないことで何か言われそうで参加してる
ほとんど笑ってるだけで帰宅して疲れてしまう+20
-0
-
75. 匿名 2022/11/07(月) 09:19:36
>>3
息子今年長だけど、ママ友いない(*´꒳`*)
行事もサッとみてサッと帰る
何故か座席のくじ運が悪く、私の両隣りが知り合いとかで、私を挟んで話が盛り上がる知らないママさん達。
座席変わりましょうかって思う+87
-0
-
76. 匿名 2022/11/07(月) 09:19:54
>>21
陰キャなのにこういうタイプはまわりに人いないよ。
タゲ(私)にも見下されてて、タゲの方も別にコイツに嫌われても影響ないから態度に出してる。
向こうは怖がってると思ってそうだけど、、w+3
-0
-
77. 匿名 2022/11/07(月) 09:21:30
>>2
先日、子供の同級生の母親とすれ違って、勇気を出して挨拶したらガン無視された。あ、気づいてないのかなと思って、少し近づいてもう一度挨拶したら「あぁー、こんにちは(怒)!」ってぶっきらぼう&面倒臭そうに挨拶返された。多分、私が嫌われてるんだろうけど、私から挨拶してはいけなかったんだなと思った。
ママ友同士の付き合いは距離感が大事と言われるけど、もう難しすぎて精神的に病んでる。挨拶すらもNGな世の中。引き篭もりたい。LINEグループも辞めたい。
+63
-0
-
78. 匿名 2022/11/07(月) 09:22:35
>>70
わかります、よその子のママと話すのは苦手だけど、おばあちゃんとならまぁまぁ話せるw+27
-0
-
79. 匿名 2022/11/07(月) 09:22:58
>>6
大勢の他人とは関わっていないです
私の希望で結婚式はやっていないし+24
-1
-
80. 匿名 2022/11/07(月) 09:23:04
>>66
私なら声かけないで自分の子にまだ待つか別の遊具行くか聞く。
+24
-0
-
81. 匿名 2022/11/07(月) 09:23:52
適当に話合わせて雑談に入ったりしてるから
側から見たらママ友関係できる人って思われてるけど
子どもを介した関係だから気を使うし
性格悪いな!私の友達にはいない嫌なタイプだな
と思ったりする…+20
-0
-
82. 匿名 2022/11/07(月) 09:25:22
>>44
この前コミュ強な人だなと思ったママさんは、知り合い程度同士の飲み会で、「旦那さん、家事やってくれます?」「旦那さんと喧嘩したりします?」
「普段子供が寝たあと何してます?」
「職場の人間関係はいいですか?」とかガンガン聞いてきて、話のお題をだしてくれたから話しやすかったけど、自分はプライベートなこと聞いたら引かれるかなとか考えて、こどもに関する無難なことしか聞けない。
でも盛り上がるのは、その人がしたような質問なんだよね。
その人がトイレにたったらシーンとしちゃったw+30
-0
-
83. 匿名 2022/11/07(月) 09:26:07
会話がはずまなくてすみませんて心の中で謝罪してる。+10
-0
-
84. 匿名 2022/11/07(月) 09:26:16
>>9
例えばだけど園の仕組みでわからない所があれば聞いてみるとかどうかな?
でも無理しなくて良いと思う。
基本明るく挨拶していれば良い。
+6
-0
-
85. 匿名 2022/11/07(月) 09:26:25
>>47
どういったとこをみて、ドシッとしてるって感じますか?+4
-0
-
86. 匿名 2022/11/07(月) 09:29:25
挨拶しないといけないときは
お辞儀しながら相手を見ないでささっと通り抜けてる
相手の反応を確かめない事
こっちも愛想よくとか気をつかうと相手に期待しちゃうから
省エネモードでいいんだよ+20
-0
-
87. 匿名 2022/11/07(月) 09:29:54
>>40
さすがに最近は挨拶無視する人が多すぎて、豆腐メンタルの私は疲れてきました。気にしなくても良いとは頭では分かってるのに、相手の顔色をすぐに伺ってしまう気質なので、毎回毎回傷ついてしまいます。
もう相手側から挨拶してきた時のみ、挨拶返すようにしてます。+34
-0
-
88. 匿名 2022/11/07(月) 09:30:01
ママ友欲しい主にアドバイスするトピに自分がママ友作った方法を書き込んだら、そんなの無理!とかすんごい叩かれたや。
+7
-0
-
89. 匿名 2022/11/07(月) 09:30:47
女の人が苦手なんだと気づいた…女性しかいない職場で働いてから何故かダメになった+15
-0
-
90. 匿名 2022/11/07(月) 09:30:58
>>22
下の子供とか一緒だと随分助けられるけど、大人だけで待つと辛いものがあるね+16
-0
-
91. 匿名 2022/11/07(月) 09:31:08
無理に関わろうとするのやめたよー!
挨拶、業務連絡、自然発生的な雑談はするけど、無理はしない。行事でポツンになっても何も気にしない。終わったらさっさと帰る。+17
-0
-
92. 匿名 2022/11/07(月) 09:31:30
>>65
ほんとにこんな感じの会話だよね
相手の子供を批判する言い方にならないようにいいところを見つけて褒める感じ
疲れるw
+33
-0
-
93. 匿名 2022/11/07(月) 09:31:32
コミュ障で、幼稚園の送り迎かえが辛く感じて園バスを利用し始めた。
自宅前に停まるから気持ち的に楽だったのだけど、子供が近所に住む同じ園バス利用の子と仲よくなって、帰宅後に毎日遊ぶのが日課に。
お友達ができて良かったと思っていたけども、その子のお母さんが癖の強い人で、毎日噂話やらネガティブな話を聞かされる日々が続いてしんどい。興味が無いと伝えても、一方的に話し続けるし、ちょっとおかしな感じで怖い…。
近所だし、小学校も中学校も子供会も一緒だし、この先も付き合いが続くと思うときつい。あまり関わりたくない。
こんな事なら幼稚園の送り迎かえを頑張って続ければ良かったなと後悔中です。+31
-1
-
94. 匿名 2022/11/07(月) 09:31:58
>>22
絶対一緒に過ごさなきゃいけない空間耐えられん+8
-0
-
95. 匿名 2022/11/07(月) 09:32:15
挨拶するときは、モノに挨拶してる気持ちでいる。失礼だけど。モノだから、挨拶が返ってこなくても気にならない。+9
-0
-
96. 匿名 2022/11/07(月) 09:33:31
普通の会話しただけで地雷踏んでから恐ろしくなって喋れなくなったなぁ…トラウマ+8
-0
-
97. 匿名 2022/11/07(月) 09:34:02
>>1
恋愛して結婚までできたならコミュ障じゃない。
相手のママ友を男だと思って付き合えば?+0
-2
-
98. 匿名 2022/11/07(月) 09:34:40
>>56
かーえーりーたーいー!!とか子供から言ってくれるとラッキー!!って子供に感謝するw+25
-0
-
99. 匿名 2022/11/07(月) 09:34:48
>>58
励ましかもしれませんが、下と比較してそれよりはマシだよ!っていう言葉は何のプラスにもなりませんよ〜
+4
-15
-
100. 匿名 2022/11/07(月) 09:35:49
>>36
そこから挨拶も雑談もしないで結婚したの?+3
-4
-
101. 匿名 2022/11/07(月) 09:36:03
>>87
2度、3度までも無視してくるようなら最早、そんな人に挨拶する必要は無いですね。
挨拶を挨拶で返さない人、これは先ず人としてダメダメだし、きっとそのダメダメさんも挨拶してきて欲しくないのでしょうから😁+23
-0
-
102. 匿名 2022/11/07(月) 09:37:10
>>5
会うたび挨拶してたらいずれ相手がつられるから気にしない
絶対挨拶し返さないと心に決めてるような人なら親しくならなくて良いけどこっちは礼儀は尽くしたぜハハンと思っとけばいいのです
内心アタフタして返せないコミュ障同士かもしれないしあまり気にしない方が良いです+21
-0
-
103. 匿名 2022/11/07(月) 09:38:14
>>20
見た目が良ければセックスするのにコミュ力はいらないから、男が一生懸命リードして甘やかしてくれれば恋愛結婚子作りまでは成り立つんじゃない?
女相手にはそれが通用しないから対等な付き合いのママ友や女友達は苦手なのがコミュ障。+28
-1
-
104. 匿名 2022/11/07(月) 09:39:36
>>26
話の輪には入っているんですよね?
私は輪には入っているのに、背を向けられ驚きました。+15
-0
-
105. 匿名 2022/11/07(月) 09:40:15
自分の子の友達のママなら
「いつもうちの子と遊んでくれて○○ちゃんが大好きみたいです」とか
とか、子供の友達のお母さんに一応話しかけてみる
子供褒められて迷惑がる人はいないから一応一度は声かけてる+17
-0
-
106. 匿名 2022/11/07(月) 09:41:11
最近はモンペ親が増えたせいか、学校側もすごくドライになってる。仕方無いとは思うんだけど、保護者面談で上っ面の事しか話せない(相談室できない)状況になってて、面談する意味あるのかなって思う。先生側も、面倒な事は持ち込まないでくれっていう雰囲気醸し出してるし。まぁ、しょうがないんだけど。
コミュ症って現実世界で相談できる場所が無い。辛いなぁ。本当に人生早く終わってくれないかなって思ってしまう。+19
-0
-
107. 匿名 2022/11/07(月) 09:44:16
子供がコミュニケーション上手なら、他のママから
誰々のママさん〜って話しかけられたりもするけど、子供もコミュ障で少しおかしな行動してると、他のママ同士でこそこそ言われ始め、ママ自体も避けられる気がする。+19
-1
-
108. 匿名 2022/11/07(月) 09:44:38
>>6
いや、子供生まれる前まではコミュ症では無かったと思うよ。親同士の付き合い始まってから、精神的に病んでコミュ症を発症?したのよ。+29
-2
-
109. 匿名 2022/11/07(月) 09:48:52
何事も経験あるのみだよ。
私も専業主婦になって家の中で夫しか会話しなくなったら友達と会話するのめちゃくちゃ下手になってしまった。
まず声が出ない、通らない。
専業だから面白い話題もない。
仕事始めて嫌でも色んな人と話さなきゃいけなくなってコミュ障かなり改善した。+28
-2
-
110. 匿名 2022/11/07(月) 09:50:55
>>15
日本語は語尾が大事!
がんばれ!+4
-0
-
111. 匿名 2022/11/07(月) 09:51:19
スポ少入っちゃったから辛い
昨日疲れすぎてもう夕飯テイクアウトして食べたあと風呂も入らず寝てしまった
今日パート休みで良かった。。+13
-0
-
112. 匿名 2022/11/07(月) 09:51:26
>>69
うちの母親はいまだに私が小学生時代の友達のママ友グループとランチ会したり旅行行ったりしてるから、そうでもないんじゃない?+8
-1
-
113. 匿名 2022/11/07(月) 09:56:54
>>41
相手を褒めるのはどう?
お洒落ですねとか
髪がつやつやとか
勿論お子さんを褒めるも良し+1
-8
-
114. 匿名 2022/11/07(月) 09:57:24
>>3
目が合ったらどうするのが正解なの?見つめ合うの?映画みたいに微笑むの?とにかく何か話しかけるの…?
この疑問が既にコミュ障なんだろうけどw+31
-0
-
115. 匿名 2022/11/07(月) 09:58:40
>>6
知らない人やあまり会わない親戚や近所の人は大丈夫だけど 子供関係のママ付き合いだけは凄いコミュ障になる 気を使うし気軽に話せないし挨拶だけでもドキドキする+38
-0
-
116. 匿名 2022/11/07(月) 09:59:23
>>48
私の周りには居ないけど
聞き役になれてラッキーと思って
持ち上げとけば?
さすがーすごーいって+7
-0
-
117. 匿名 2022/11/07(月) 09:59:58
>>111
ママさん達と会った次の日って休みじゃないと精神的にもたないよね+28
-0
-
118. 匿名 2022/11/07(月) 10:00:00
>>93
本当は子供だけ預かるのがいいよね
5時に迎えに来てねとか言って
私も、一度気の合わない人に居座られたから
家にあげるのはよくないなと反省した+10
-0
-
119. 匿名 2022/11/07(月) 10:01:54
>>11
虚言癖も追加で
子どものクラスが学級崩壊起こしてる!とあちこちで触れ回って回ってたママさん。
嘘八百でした。
担任の先生が嫌いだったのか、学級崩壊の原因とした子を排除したかったのか、真意は不明だけど
キチすぎて震えた+8
-0
-
120. 匿名 2022/11/07(月) 10:02:13
コミュ障なのに子供産むとかかわいそう+0
-3
-
121. 匿名 2022/11/07(月) 10:02:25
>>47
キョロキョロしない
私も気付かなかったけど、不安そうにキョロキョロしてるのって目立つんだよね。+24
-0
-
122. 匿名 2022/11/07(月) 10:03:11
>>14
いろんなママさんいますよね!
子供同士が仲良しだからといって、必ずしも母親同士が気が合うわけではないから難しい
けど無理しながらも積極的に交流したお陰で、子供抜きでも付き合えるママに出会えたのは嬉しい!+7
-4
-
123. 匿名 2022/11/07(月) 10:03:40
>>111
最初は乗り気じゃない
元々体育系のママが
試合のお世話やら子供の送り迎えとか積極的になって
最終的にボスママになっていくのを見た
私は一生スポ少と無縁でいようと思った+6
-0
-
124. 匿名 2022/11/07(月) 10:06:16
>>101
なんか、もう札をぶら下げてて欲しいです。
「私に挨拶しないで下さい」って笑
+20
-0
-
125. 匿名 2022/11/07(月) 10:06:57
人と沢山話した日は夜ご飯作れなくなりません?+21
-1
-
126. 匿名 2022/11/07(月) 10:08:50
>>113
ママの外見は褒めすぎない方がいいと思う。髪ツヤツヤとか言われても怖い。+27
-0
-
127. 匿名 2022/11/07(月) 10:11:20
>>61
主さんは運動部じゃなかったとか?+0
-0
-
128. 匿名 2022/11/07(月) 10:12:32
>>1
まずは何はともあれ挨拶だと思う
おはようございます!こんにちはー等言えてれば、いざって言う時話しやすいよ
全く挨拶交わさない相手には身構えてしまうし躊躇するからとりあえず挨拶だけはしとく+5
-0
-
129. 匿名 2022/11/07(月) 10:12:50
>>77
そのお母さんが狂ってるだけだから、コメ主さんが気に病むことない+43
-0
-
130. 匿名 2022/11/07(月) 10:15:05
>>40
カッコイイなぁ
こういう自分軸がちゃんとある人になりたい+4
-0
-
131. 匿名 2022/11/07(月) 10:15:27
人付き合いが元々苦手だから、一人でできる、しかも頭使わない仕事してるから頭の回転も悪くなってたまに雑談しないとなときに、返しの言葉が浮かばなくて変な空気になるから、余計にそういう場を避ける悪いループに陥ってる。
来年フルタイムにするから、人がいる職場にする+2
-0
-
132. 匿名 2022/11/07(月) 10:16:06
>>66
子どもたちに「ねぇ〜お姉ちゃん達〜。後ろに小さい子いっぱい待ってるから1回滑っちゃおっかー」って優しく声かけるかな。+10
-1
-
133. 匿名 2022/11/07(月) 10:17:14
>>126
えー
軽く流せば良いじゃん
ありがとって+4
-3
-
134. 匿名 2022/11/07(月) 10:17:22
>>93
習い事してそれ理由に忙しいからーってだんだんフェードアウトしたらいいよ
無理に続けるともたないよ+9
-0
-
135. 匿名 2022/11/07(月) 10:18:34
>>77
挨拶はわるくないんよ
だけど相手に挨拶を返してもらおうという思いはやめた方がいいかも
私もそういう時があったけど
自分も嫌いだから
相手も嫌いなのはしょうがないと思った+26
-0
-
136. 匿名 2022/11/07(月) 10:18:55
>>126
私話すことが浮かばなくなると、ネイルかわいいとか褒めちゃうけど褒めすぎると嘘っぽくなるから、加減が大事かもしれない。
最近ネイル褒めたら、嬉しそうに色々やり方とか話してくれたよ!
+6
-0
-
138. 匿名 2022/11/07(月) 10:19:35
>>113
いきなり外見のこと言われると、良い内容だとしてもこの人は人の外見ばかりチェックしてるのかと思ってしまって、いつもきちんとしなきゃと疲れてしまうし身構えるわ+11
-0
-
139. 匿名 2022/11/07(月) 10:19:49
>>135
無視されたら二度と話しかけないわ…もう一度挨拶してみるなんて出来ない+23
-0
-
140. 匿名 2022/11/07(月) 10:20:07
>>133
よこ
表面上は軽く流すけど言われたら引くよ
なんか品定めされてるみたいだし+8
-5
-
142. 匿名 2022/11/07(月) 10:22:24
みなさん同世代、こどもも同じくらいの近所のママとはどうですか?
うちは20世帯の分譲地で同世代が多いんですけど、こどもも内向的で近所の子と遊ばないないので接点が中々なくて気づいたら家以外のママさんたちはちゃん付けで呼び合ってて、外から笑い声が聞こえてきて明らかに我が家だけポツンです。
挨拶だけは積極的にしたいけど、怖くて人がいると外にでるタイミングうかがってしまいます+21
-0
-
144. 匿名 2022/11/07(月) 10:25:56
>>115
そこに相手やの自分の夫がいると更にコミュ障にブースターかかるw
相手夫婦から(この人挙動不審だな…)自分の夫から(こいつ人前でこんなんなの…?)って思われそうで怖い…!+12
-0
-
145. 匿名 2022/11/07(月) 10:26:55
>>22
わかる!!私は幼稚園のお迎え時間が苦痛です。
子供を待っている間みんな近くの母親通しで楽しそうにお喋りしているのに私はポツン。
早退で誰の親にも会わずにさっさと帰れる日は最高だと思ってしまう。
+32
-0
-
146. 匿名 2022/11/07(月) 10:27:06
>>85
まずキョロキョロしない。
目も泳がない。
ちょこまか動かない。
言葉の語尾をしっかりと。
猫背ダメ。
ヘラヘラしない。
笑顔と真顔の使い方が上手い人はメリハリがあってしっかりしてるように見える。+23
-0
-
147. 匿名 2022/11/07(月) 10:29:31
>>1
>>9
くだらない話でいいんだよ
目に付いた事言ってみる
今日は◯◯(天気関係)ですね~
◯◯ちゃんのお洋服かわいいね〜◯◯好きなんですか?
うちは〜
みたいな感じで2つ聞いて1つ自分の(自虐的な)事話すのループ
知ってる事も知らないふりして聞いたりね
たまに子供見ながら無言でもいいし
+10
-5
-
148. 匿名 2022/11/07(月) 10:30:30
なんでか挨拶してもツンとしていた奥さんが
台風であるもの飛ばしてうちにお詫びに来たんだけど
めっちゃ愛想よくてびっくりした
ペコペコして普段の態度と別人で
さぞ心中、複雑だろうなと思った
まあ自業自得だけどw+22
-1
-
149. 匿名 2022/11/07(月) 10:31:42
>>113
ママより子供褒めた方がまぁ無難だよね
+8
-0
-
150. 匿名 2022/11/07(月) 10:32:08
>>137
ここコミュ障ママのためのトピだから、外見褒める系の会話はコミュ障にはハードル高いから勧めない方がいいと思った。明るくて可愛いキラキラママ達が可愛い〜って言い合うノリとは違うと思う。+15
-1
-
151. 匿名 2022/11/07(月) 10:32:47
>>9
振り絞って出した話題だと不自然になっちゃうので、何か言いたいと自然に思えることがない限りなにも喋らない+10
-1
-
152. 匿名 2022/11/07(月) 10:34:08
>>142
挨拶だけでいいと思う。同性同級生は特に慎重になった方がいい。+18
-0
-
153. 匿名 2022/11/07(月) 10:36:28
>>3
私もこういう人間だし、こういう人好きだよ。
一緒にいて安心する。+25
-1
-
154. 匿名 2022/11/07(月) 10:37:58
真隣のお家が子供の同級生が住んでいて、意識しない様にしてるけど絶望感。しかも子沢山でうちは一人っ子。+19
-0
-
155. 匿名 2022/11/07(月) 10:38:24
>>58
就活どうするんだろう…+13
-0
-
156. 匿名 2022/11/07(月) 10:41:08
>>132
親が聞く耳持たないなら子供に言うしかないよね。
でもそういう親に限って「は?ウッザ…」とか言ってきそう。
変な人には関わらないのが無難だわ…。+25
-0
-
157. 匿名 2022/11/07(月) 10:41:26
>>66
本当にさ、無視する母親って何を考えるのか教えて欲しいよね。その人達に常識が無いのは分かるけど。+40
-0
-
158. 匿名 2022/11/07(月) 10:43:13
>>147
知ってる事なのに知らないふりして聞くのって意外とバレない?
え?絶対知ってるやん、お便りに書いてあったしって思う。+7
-2
-
159. 匿名 2022/11/07(月) 10:43:26
昔からなんか友達とうまく行かない。
周りが性格悪いのか?と思ったこともあるけど、色々考えてわたしがズレてるんだと思う。でも何がどうずれてるのか、ここがおかしいって言われた事もないからわからない。たぶん疲れるんだと思う。最近は一人で楽しく過ごして、たまに数少ない友達と喋ったり娘と喋るので満足するようにしてる。+22
-0
-
160. 匿名 2022/11/07(月) 10:45:26
コミュ障なりに頑張って役員やったりして、遊んだりする仲の人が何人かできた
しかし、その子供達が段々と意地悪になりクラスの子やうちの子のことも仲間外れや無視したりする(子と担任から聞いた)ので距離を置いた
なぜこううまく行かないのか…+23
-0
-
161. 匿名 2022/11/07(月) 10:45:36
>>69
職場にいる60代男性の奥様はいまだに繋がりあるらしいよ。この前もママ友同士で旅行に行ったんだって。子供が小さかった時も、母親達が集まればずっと盛り上がって喋ってばかりで、むしろ子供から早く帰ろうよーって急かされるくらいだったらしい。挨拶しない親同士なんて考えられないってそのオジサンが言ってた。
時代は変わった。+14
-0
-
162. 匿名 2022/11/07(月) 10:49:47
>>160
それはコミュ障関係ないよ。自分を責めなくて大丈夫。母親同士仲良くなっても子供同士のトラブルきっかけで距離取るとかあるあるだよ。
+17
-0
-
163. 匿名 2022/11/07(月) 10:50:52
>>48
マウントって思わないで話題の一部って思えば。+5
-0
-
164. 匿名 2022/11/07(月) 10:53:05
>>158
その場がもてば何でもいいのはお互い様だから、知ってる内容でもなんでも話繋げればOK。
+5
-0
-
165. 匿名 2022/11/07(月) 10:56:33
>>48
学生時代もあったよ。子供だからもっと露骨に傷つく内容もいっぱいあった。
今はみんなネット見てるからかママ友達の方がよっぽど気使って会話内容気をつけてるよ。+8
-0
-
166. 匿名 2022/11/07(月) 10:58:35
>>115
うまくやらなきゃって思えば思うほどだよね
子どものことだから余計+12
-0
-
167. 匿名 2022/11/07(月) 10:58:59
>>77
てか相手の方がよっぽどコミュ障じゃない?
コミュニケーションを成り立たせる気がない人とはコミュ障じゃなくとも頑張っても無駄だよね。
+22
-0
-
168. 匿名 2022/11/07(月) 11:04:12
>>9
私も、多分他人と他愛ない話ができたことに価値を感じればいいんだろうけど、無理して会話したあと、どっと疲れてしまう。あの人と仲良くなれたー!って楽しいとか安心するとかできず、「また会ったら他愛ない話しなくちゃ」と気が重くなる。年齢や職業きくのも躊躇されると尚更。
多分、自分中心の価値観が強すぎて、天気とか服とかどうでもいい、相手のお子さんも自分の子もいるだけでかわいい!今日も無事でありがとう!ママさん同士で話してるより、子供を見守りたい!みたいな、テンションおかしい自我と社交的な自分の乖離に耐えられないんだと思う。
多数派なら難なく多くの人とコミュニケーションとれるだろうに、子供に申し訳ない。+25
-0
-
169. 匿名 2022/11/07(月) 11:05:25
>>164
それがコミュニケーションなんですね。
+2
-0
-
170. 匿名 2022/11/07(月) 11:06:52
>>140
もうコミュ障を改善しなくて
いいよ+1
-3
-
171. 匿名 2022/11/07(月) 11:09:09
>>150
すごいよく分かる!!w
+8
-1
-
172. 匿名 2022/11/07(月) 11:10:55
>>150
そっかー
アドバイス難しいね
もう無理すんな!としか…+0
-3
-
173. 匿名 2022/11/07(月) 11:11:18
>>158
そりゃ話題は選ぶよ+4
-0
-
174. 匿名 2022/11/07(月) 11:18:52
>>41
1言目は元気な挨拶
2言目は天気と気温
寒いですね〜
暑いですね~
3言目から出てこなくなる+27
-0
-
175. 匿名 2022/11/07(月) 11:54:54
>>3
私もコミュ障だけど、これはあまり共感できないな+1
-0
-
176. 匿名 2022/11/07(月) 12:00:20
>>26
お気持ちわかります
もしかしたら親しくなれるかもと思って前向きに頑張ろうとやってみたけど、やっぱりわたしには無理でした
他のお母さん同士だけが仲良くなっていって終わった+13
-0
-
177. 匿名 2022/11/07(月) 12:00:25
>>100
よこだけど、数少ない友達がいるくらいなんだから、慣れた人とのコミュニケーションはとれるタイプなんでしょ。
1対1で徐々になら関係を深めることができる人もいるんだよ。
挨拶も雑談もしないって、極端だわ。+17
-1
-
178. 匿名 2022/11/07(月) 12:05:09
中学生の子供がいるけど、幼稚園の時の親子遠足辛かったなー。
この前動物園行ったら、親子遠足の人たちがいた。
この中にも辛い思いをいているお母さんもいるんだろうと思ってしまった。+32
-0
-
179. 匿名 2022/11/07(月) 12:14:52
コロナ禍で入園したから、コロナ前に子供が集団生活デビューしたコミュ障お母さん達みんな尊敬する+16
-0
-
180. 匿名 2022/11/07(月) 12:16:09
>>127
文化部だったし、いわゆる陰キャで友達も大人しくておっとりタイプが多かったので真逆のタイプのたちと初めて関わることになってうまく輪に入れずにいます。
>>128
挨拶は普通にできていて、自分から一言話しかけたりもしていますが話がすぐ途切れたり気まずい感じになってしまうんです。
自分が当たり障りない返ししかしないので、盛り上がらないというか😓
+12
-0
-
181. 匿名 2022/11/07(月) 12:16:09
もう無理はしないで自分から行かないことにしてる。
自分のママ友以外とは話さない人がほとんどで、そういう人に話しかけて失敗して落ち込むパターンが多かったので。
話しかけられたら応じる、でちょうどいい。穏やかに過ごせてる。+36
-0
-
182. 匿名 2022/11/07(月) 12:23:32
>>48
顔広いマウントがスゴいスピーカーママいる
学生時代、仕事での人間関係も含めあんな人初めて出会った+8
-0
-
183. 匿名 2022/11/07(月) 12:34:03
>>64
もちろん役員になったからといって
雑談に積極的に入るキャラにはなれませんでした!
でも人間、何歳になっても、
新しい経験は自分の視野を広げることができるんだなという思いです。
私っておばさんだけど、おばさんとのおばさんぽい会話つまんないなとか(笑)
他のママも、うまくこなしているようでいて
当たり前だけどそれぞれの事情があって、
ママ友が雑談の中で、うちの子保健室通いしたことあるんだよって教えてくれたりとか、
薬飲みながら仕事頑張ってるんだとか、
一人一人の生き方が見えてきて。
「なんで私だけこうなんだろ?」じゃなくて、
皆言わないだけで頑張ってるんだと。
意外と学校は言えば改善してくれるけど誰も言わないだけなんだなーとか、
学校生活でこういう図々しい人は自分だけ得するように見えて実は損してるなとか、
学んだことがたくさんあり、
さてこれから自分はどんなふうに生きていこうかな?というヒントをもらった感じです。
+30
-1
-
184. 匿名 2022/11/07(月) 12:45:41
二言目には
「すみません」「ごめんなさい」
ていうママいるけど
あれは鬱陶しいからやめた方が良い。
私も言いがちだったんだけど。
ほんとすぐに
「こんなことでLINEしちゃってごめんなさい」
「役に立てなくてすみません」
「空気読まずごめんなさい」
「朝からすみません」
みたいに言う人がいて
謙虚なつもりなんだろうけど
悪くもないのに謝られるとフォローも疲れるし
こっちが悪者にされてるみたいで
気分が良くないのよね…。
コミュ障としてはやりがちだから気持ちはわかるんだけどさ、あれはよくないよ。
+17
-2
-
185. 匿名 2022/11/07(月) 13:24:20
改善したいトピだから一応アドバイスとか書けばいいのかな。
とにかく大事なのは気にしないこと!
失敗しても脳内反省会とかしない。
場の空気や相手を気にせずガンガン話しかける。
ママ友なんてみんな薄ーい話しかしてないよ。
場数を踏んで失敗しないとコミュ力は育たない。
+22
-0
-
186. 匿名 2022/11/07(月) 13:28:17
>>66
「あ、前が空いたみたいですよ」ってサラッと言ってみる感じかな。後ろが詰まってるから、って言うと人によってはなんか非難してるように取られるから。
うん、いちいち気を遣わなきゃいけないから、面倒臭いよね。+9
-0
-
187. 匿名 2022/11/07(月) 13:31:14
色んなことに興味がないからママ友が話してくれる芸能の話題とか全然わからない、新作のスタバ商品とかもわからない(スタバ行かないし)
情報不足すぎてママ友と話す話題が天気と子供の行事の事だけになってしまう。+12
-0
-
188. 匿名 2022/11/07(月) 13:45:44
>>6
ましてや出産してる時点で沢山の人に股ぐらまでオープンしちゃってるわけだしねw
+3
-10
-
189. 匿名 2022/11/07(月) 14:58:03
>>11
もう、もう、プラス100
控えめだったり不器用な人は誰にも迷惑かけてない。一軍気取りの性格わるい人が一番厄介な似非コミュ強+14
-0
-
190. 匿名 2022/11/07(月) 15:42:02
今日も幼稚園のお迎えボッチでした
先生となら話せる不思議+6
-0
-
191. 匿名 2022/11/07(月) 16:17:37
コミュ障だし、人と関わるときは心の中でどうしよどうしよと思いながら生きてるけど最低限のコミュニケーション人れてるからいいかなって思ってる
挨拶したり、ちょこちょこ話したり、質問に答えたり。
深く仲良くなったり、ワイワイ楽しそうに話すのは無理だけどいいや。
事務的な感じでこなしていく+7
-0
-
192. 匿名 2022/11/07(月) 16:26:21
>>190
先生は一年間限定とか話を聞いてくれる前提だしね+1
-0
-
193. 匿名 2022/11/07(月) 16:39:44
妊婦の時に行った母親教室でもうコミュ力の違いを見せつけられた
こんなコミュ障の母親を持つ子供はちゃんと育つんだろうか…
もはや子供相手ですらコミュ障発揮してる+12
-0
-
194. 匿名 2022/11/07(月) 16:44:12
1人目の保護者の付き合いが皆良い人達で(1人目ママさんが多かった)、2人目以降の先輩ママも良い人達ばかりで、なんだ全然気負わなくて良かったじゃないか~と浮かれてた。
1人目卒園した後の2人目は2人目以降のママさん多くて、会話しなきゃと何か質問するとビックリするぐらいの上から目線だし、上に年長がいるからと園のボス的な勢いだし、親子でルール破ってやりたい放題の人がいて、しかもそのママと3人目が同級生同性だったから転園したよ。
今でもママ友作らず空気と化してる。
職場でもオープニングが一緒だと働きやすいのに、途中入社だときついのと一緒で1人目ママ同士が1番楽しかった。+8
-0
-
195. 匿名 2022/11/07(月) 16:49:54
子供がプレから幼稚園通ってて二年以上通ってるけど未だにママ友居ないし世間話すら中々円滑にできないけど、結婚して子育てしてるし挨拶や事務的な会話はできるし、もうこれでいいんじゃないかと思って生きてる。友達すらほぼいないから、この先の人生や子育てで支障出まくる可能性はあるけど、その時はその時考えりゃいいかと開き直ってる。+16
-0
-
196. 匿名 2022/11/07(月) 17:24:36
>>3
>声が小さくて
>相手と目が合ったらすぐにそらして
コミュ障どころかちょっとした小悪魔じゃね?
男子を虜にする+2
-3
-
197. 匿名 2022/11/07(月) 17:27:20
>>37
大きくなればなるほど、成績に差がついてきて、さらに評価へつながるよ。
しかもそれを面白く思わない人もいたり、逆に舐めてかかってくる人も出てくる。
まじで、自分の仲良しママ以外には本能で生きてるんかな?って思うくらい
私利私欲、損得勘定剥き出しの人がいてびっくりするよ。+5
-0
-
198. 匿名 2022/11/07(月) 17:40:37
パリピだったのにママになってからコミュ障に。ふと気づいた。自分を偽って取り繕ってるからコミュ障になるんだと。ある時から、もうどう思われてもいいやと開き直って取り繕うのやめたら話せる人増えてきたよ。こういう人多いんじゃないかな+15
-0
-
199. 匿名 2022/11/07(月) 17:57:22
>>25
同じく!
私は東京出身の大阪住みなんだけど、コミュニケーションのとり方が全く違うよね
子ども会とか最初頑張りすぎてメンタル壊したので、不安で考え過ぎる時はしゃあない、しゃあないを口ぐせにして何とかやり過ごしてるよ
あなたも無理しないでほしいな
自分語りになってごめん+2
-0
-
200. 匿名 2022/11/07(月) 20:50:55
私は昔からコミュニケーションが苦手、話すことが苦手、声を出すことが苦手で滑舌も悪くて歯の矯正やトレーニングしてもイマイチで。
子供が私と同じ口の形で不明瞭な話し方も似てたので7歳までにトレーニングした方がいいと聞き通った療育先で自閉症診断が出た。
もしかして私も自閉症なのでは?と思ってる。
+7
-1
-
201. 匿名 2022/11/07(月) 21:09:29
>>168
あなたとなら友達となれそうだわーー!!
なんで身近にはいないんだろ、はぁ+5
-0
-
202. 匿名 2022/11/07(月) 21:21:42
>>1
私は超コミュ障なのに接客業だったので
子供関係の人付き合いも仕事だと思うようにしたら楽になったよー。
基本は笑顔で挨拶、お礼、誰にでも同じ態度、軽くは話すけど深くは関わらない、全てマニュアル。
これから子供のコミュニティに関わるママさんや
今悩んでるママさん達は不安なことや辛いことも多いと思うけど
きっと同じ気持ちの人の方が多いから
子供が小さい頃の数年しかないママ関係なんかで無理しなくていいと思う。
子供のための仕事感覚でいいのよ。給料出ないけどね(笑)+14
-0
-
203. 匿名 2022/11/07(月) 21:29:42
>>77
生理痛酷すぎか、子供か旦那にブチ切れた直後の可能性もある。
相手にも色々ある、気にしないでおこう。+13
-0
-
204. 匿名 2022/11/07(月) 22:00:01
>>1
私もコミュ障
仲良くしようと思うけど、ぶっちゃけ相手に興味無いってのが本音。
相手がどんな人でどんなコト話してたとか覚えられない。
だから話も広がらないし、次に会った時にその続きの話が出来ない。
要は私が自己中なんだと思う。+14
-0
-
205. 匿名 2022/11/07(月) 22:41:31
>>77
私もだよ。先月まで普通に話してたママに急にシカトされ始めて、けどとりあえず挨拶だけは頑張ってしてる。
だけどこの前横通った時に挨拶したら目も合わせず超小声&不機嫌そうにボソッとマスクの中で「…こんにちは」って消えるような声で言われて、よく子供の前でそんな態度とれるなって思った。他の人には楽しそうにグイグイ行って話してるのにね。
でも、いくら嫌いだからって挨拶返さないってのは幼稚だなって思うよ。嫌いなら関わらなければいいだけで、挨拶くらいすればいいのにね。
その方昔からそうやってターゲット決めてイジメしてたみたいだから、多分学生の頃からなんも変わってないんだろうし可哀想な人だなって思うことにしたよ。+24
-0
-
206. 匿名 2022/11/07(月) 22:52:03
私はハキハキしてる人よりコミュ障気味の人のが話しやすいなぁ
そう思ってる人は多いはず…+11
-0
-
207. 匿名 2022/11/07(月) 23:32:27
>>46
すごく分かります。
調子悪い日は本当にダメで、会話の中で固有名詞が出てこなかったりして後から落ち込む。
スラスラ会話できる日もあるんだけど…
でもベースは前者だから、結局無理してるのよね+9
-0
-
208. 匿名 2022/11/07(月) 23:35:14
>>66
勇気出して声かけてえらいです!
それなのに無視とは…+6
-0
-
209. 匿名 2022/11/08(火) 02:33:15
>>9
めちゃくちゃ同意。
何について話せばいいか全くわからない。
子供同士が仲良しならネタはあるかもだけど
ただのクラスメイトのお母さんとか何話したらいいかわからん。+5
-1
-
210. 匿名 2022/11/08(火) 02:39:39
>>105
うちもそう言ってみたけど、あるお母さんはおそらく私か私の子が気に入らないのかめちゃくちゃ素っ気なくされたよ。
なんて言えばいいの、もう面倒くさすぎて。
なんかうちの子が見下されてる気もして不快だし
愛想笑いくらいすればいいのにとか思っちゃって。
子ども仲良くてもその親が変な人だとトラウマ増えてまたコミュ障に拍車かかる+20
-0
-
211. 匿名 2022/11/08(火) 02:56:50
>>65
しんど。+5
-0
-
212. 匿名 2022/11/08(火) 08:12:13
>>2
その挨拶ですら勇気いる+1
-0
-
213. 匿名 2022/11/08(火) 08:32:26
>>202
分かる。私もそんな感じ。ママ友に対して自分の感情の2割くらいしか出してないから本気で腹立ったり嫉妬したり悲しくなったりもしない。ママ友の生活や感情に入ろうともしないし私のテリトリーにも入られたくない。表面上揉めなかったらいい。価値観合わない人とは心のシャッター閉ざしたまま距離を取りつつ普通に接する。
これでランチ行くようなママ友はいないけど、公園で一緒に遊ぶくらいはしてたし、幼稚園では3分の2くらいのママとは挨拶や世間話してきたから行事や送迎でボッチになることはなかった。+6
-0
-
214. 匿名 2022/11/08(火) 08:52:19
>>82
その人がいいひとならいいけど、スピーカータイプはやっかいだし、皆さん見分けすぐつきます?+6
-0
-
215. 匿名 2022/11/08(火) 09:04:59
>>214
スピーカータイプを見分けるんじゃなくて、最初は誰にも話してもいいような内容の返答しかしないようにしてる。
だんだん会話重ねてきてすぐに悪口や愚痴を言う人は相手の何気ない一言を悪く捉える可能性が高いからそういう人には自分の弱みを見せないように気をつけて会話してる。+9
-1
-
216. 匿名 2022/11/08(火) 09:09:05
>>215
がるちゃんやってなかったら、こんなスピーカータイプの存在や、対応の仕方しらずにママ友関係相当悩んでたかもしれない…
ありがとう。
(すでに隣人スピーカーとの仲は最悪だけど笑)+9
-0
-
217. 匿名 2022/11/08(火) 11:57:06
子供が小さくてまだ付き添いが必要だった時、嫌な人って思ったらあえてコミュ障になってた。
なんなら話も近くでしてても知らん顔してたし目も合わせなかったしライン交換求められても断った。
どうせ笑顔でいて、返事しても気に入らないと怒ってくるし、悪口言ってたんか睨みつけられたし。
そういう態度取ってたらオタオタして気を遣ってくるようになったw+6
-2
-
218. 匿名 2022/11/08(火) 12:31:40
>>215
がるちゃんやってなかったら、こんなスピーカータイプの存在や、対応の仕方しらずにママ友関係相当悩んでたかもしれない…
ありがとう。
(すでに隣人スピーカーとの仲は最悪だけど笑)+0
-0
-
219. 匿名 2022/11/08(火) 12:39:46
学校や職場みたいに、一緒に何かをして徐々にお互いの良さを尊重し合う、みたいなことができない特殊な世界ですよね。
人それぞれ良いところがあるのに、見た目、年齢、子どもの利発さ、上の子がいるいない、地元出身で顔広い、職業、住んでいるところ、etc、、、でしか判断されない。
自分でも何を書いているかわからなくなってきましたがw
付き合っていく中で見えてくることもあって、そういうことで判断するようにしてる。自分に合うママと知り合えればラッキー。時々いるので、縁を大切に、付かず離れずで付き合っていければいいなあと思ってます。+10
-0
-
220. 匿名 2022/11/08(火) 13:12:41
子供が年長になって、せっかく少しだけ仲良くなった穏やかなママさんたちはことごとく別の小学校区。。苦手なグループや最近突然シカトしてくるママさんは同じ小学校区。引っ越したいけど理由がママ友とかくだらなさすぎて無理だし憂鬱だわ。。+11
-0
-
221. 匿名 2022/11/08(火) 14:31:33
>>39
なんて素晴らしい。
うちはまだまだ子どもはPTAとか気にする年齢じゃないけど、そういうの始まった時私もそうできるようにしたいな…。
子どもに他の子と交流させやすい環境を作るためにも母親も頑張らなきゃですね。
なによりも子どものためが一番にくるけど、子どものために頑張らなかった自分に後々後悔してしまいそうなのもあるし。+6
-0
-
222. 匿名 2022/11/09(水) 15:39:33
私コミュ障なんだけど子供もコミュ障の人多いですか?2歳の娘が私以上に人と関わることが困難で公園に行くのも疲れます😮💨+3
-0
-
223. 匿名 2022/11/10(木) 17:39:46
プレに通ってない人も入園前にすでに知り合い?友達がいるようで一体どこでそんな仲良くなるんだろうと、いろいろなところに顔だしてコミュニケーション取って頑張ってきたんだろうなと感心する。+5
-1
-
224. 匿名 2022/11/11(金) 18:15:43
コミュ障なりに無難にやってきたけど、この暮らしがたまらなく嫌になる日があるわ
表面だけで心は誰ともつながってない
その表面すらぎこちないし
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する