ガールズちゃんねる

大手3行が引き上げ 11月の住宅ローン金利

2485コメント2022/11/23(水) 10:48

  • 1. 匿名 2022/10/31(月) 21:28:51 

    大手3行が引き上げ 11月の住宅ローン金利:時事ドットコム
    大手3行が引き上げ 11月の住宅ローン金利:時事ドットコムwww.jiji.com

    大手銀行5行は31日、11月の住宅ローン金利を発表した。長期金利の動向を踏まえ、3行が固定期間10年の基準金利を引き上げた。...

    +79

    -174

  • 2. 匿名 2022/10/31(月) 21:29:32 

    今までの低金利が異常すぎた

    +1160

    -53

  • 3. 匿名 2022/10/31(月) 21:29:42 

    また持ち家か賃貸か論争が巻き起こる

    +500

    -18

  • 4. 匿名 2022/10/31(月) 21:29:46 

    日本終わったね

    +66

    -244

  • 5. 匿名 2022/10/31(月) 21:30:15 

    はぁ?いい加減にしろ!

    +35

    -183

  • 6. 匿名 2022/10/31(月) 21:30:36 

    日銀もいつまでも利上げしないわけにはいかないもんね

    +696

    -26

  • 7. 匿名 2022/10/31(月) 21:30:56 

    >>1
    据え置きでよかった...

    +74

    -76

  • 8. 匿名 2022/10/31(月) 21:30:59 

    始まったね
    ますます庶民は住宅を買えなくなる
    地震後に暴落する五輪後に暴落すると言って家を買うのを遅らせていた人が壊滅

    +1436

    -51

  • 9. 匿名 2022/10/31(月) 21:31:20 

    円安止まるかな?

    +193

    -27

  • 10. 匿名 2022/10/31(月) 21:31:22 

    安倍と黒田の責任は重大だね

    +431

    -287

  • 11. 匿名 2022/10/31(月) 21:31:31 

    みんなよく何千万も借金してまで家を買うなぁ。日本まだまだ金持ちだな。

    +926

    -108

  • 12. 匿名 2022/10/31(月) 21:31:46 

    日銀陥落したらこの程度じゃ済まないよ☺️

    +215

    -7

  • 13. 匿名 2022/10/31(月) 21:31:48 

    変動金利組は備えよ

    +664

    -15

  • 14. 匿名 2022/10/31(月) 21:32:01 

    >>1
    10月と比べた上げ幅は、りそな銀行が0.03%、三井住友銀行が0.10%、みずほ銀行が0.15%。三菱UFJ銀行と三井住友信託銀行は据え置いた。

    +138

    -8

  • 15. 匿名 2022/10/31(月) 21:32:11 

    >>8
    年収500万とかで4000万の家買えてたりした方が異常だけど

    +1127

    -27

  • 16. 匿名 2022/10/31(月) 21:32:14 

    変動金利にはいつ頃影響出るかな

    +265

    -3

  • 17. 匿名 2022/10/31(月) 21:32:16 

    >>2
    10%ぐらい上げてもいいね

    +37

    -127

  • 18. 匿名 2022/10/31(月) 21:32:29 

    家手放すことになるかな。

    +109

    -26

  • 19. 匿名 2022/10/31(月) 21:32:35 

    そろそろ変動金利も上がるかな。

    +283

    -14

  • 20. 匿名 2022/10/31(月) 21:32:52 

    3Dプリンタの家がもうすぐ販売
    生きてるうちに一般住宅の価格崩壊は必ず起こる
    だからまだ買わない

    +115

    -104

  • 21. 匿名 2022/10/31(月) 21:32:58 

    >>5
    上げるってワードだけに反応して発言してる?

    +102

    -8

  • 22. 匿名 2022/10/31(月) 21:33:27 

    >>7
    据え置きが上がったんよ

    +186

    -4

  • 23. 匿名 2022/10/31(月) 21:33:27 

    銀行丸儲けじゃんw

    +7

    -31

  • 24. 匿名 2022/10/31(月) 21:33:33 

    やっとこさデフレ脱却か
    大手3行が引き上げ 11月の住宅ローン金利

    +100

    -13

  • 25. 匿名 2022/10/31(月) 21:34:38 

    >>11
    ガチャに成功したら買うのは分かる

    +92

    -14

  • 26. 匿名 2022/10/31(月) 21:34:40 

    >>14
    固定期間10年の金利だけ?

    +97

    -5

  • 27. 匿名 2022/10/31(月) 21:35:38 

    >>20
    買わなくても家もらってリフォームとかもありだと思うよ。

    +281

    -3

  • 28. 匿名 2022/10/31(月) 21:35:41 

    変動金利だよ。心配!

    +303

    -9

  • 29. 匿名 2022/10/31(月) 21:36:10 

    でも女は家も買えない男は選ばない
    こうして人は減り国は滅んでいく

    +119

    -28

  • 30. 匿名 2022/10/31(月) 21:37:06 

    >>28
    わかる
    本当に心配で怖い

    +238

    -10

  • 31. 匿名 2022/10/31(月) 21:37:08 

    >>10
    なんで二人の責任 今までが低金利過ぎた 固定金利で借りてたらなんの問題もない それより低金利でローン今迄組めたありがたいおふたりじゃないの これからローン考えてる人にはお気の毒だけど

    +406

    -65

  • 32. 匿名 2022/10/31(月) 21:37:45 

    変動の人が日本は利上げしないって言い切ってたけど利上げなったね

    +298

    -21

  • 33. 匿名 2022/10/31(月) 21:38:02 

    ローンの無い預金組は嬉しいのでは?
    まぁ物価上がってるので追いつかないけど。

    +111

    -2

  • 34. 匿名 2022/10/31(月) 21:38:07 

    >>1
    変動金利の我が家、怯えてます。

    +401

    -12

  • 35. 匿名 2022/10/31(月) 21:38:08 

    >>3
    3Dプリンタで安く家を買える時代になってくるからマジで今建てた人が1番損な気がしてる

    +39

    -78

  • 36. 匿名 2022/10/31(月) 21:38:11 

    >>19
    タイムラグがあるから変動はまだまだ上がらん

    +255

    -7

  • 37. 匿名 2022/10/31(月) 21:38:19 

    >>29
    そもそも最近の男は結婚したがらない

    +92

    -7

  • 38. 匿名 2022/10/31(月) 21:38:24 

    三井住友信託で変動!
    今回は据置きだけど。。。覚悟しとかなきゃなー
    マンションの管理費も去年から6000円も上がりきついわ。

    +277

    -3

  • 39. 匿名 2022/10/31(月) 21:38:41 

    >>35
    今は建てない方が得策かもね

    +151

    -23

  • 40. 匿名 2022/10/31(月) 21:38:56 

    >>28
    上がったら
    手放さなきゃならないや

    +24

    -20

  • 41. 匿名 2022/10/31(月) 21:39:25 

    身分相応の家に住み車を買えばいいんだよ。

    +168

    -4

  • 42. 匿名 2022/10/31(月) 21:39:52 

    >>32
    低金利神話崩壊だねぇ
    株トピのバカにも言ってやったら発狂してましたわよ

    +38

    -35

  • 43. 匿名 2022/10/31(月) 21:40:17 

    >>4
    せっかく自民党支持してたのにね☺️

    +31

    -30

  • 44. 匿名 2022/10/31(月) 21:40:19 

    >>35
    >>39
    今は様子見が1番だよね。
    今買う人はよっぽどお金持ちの人じゃないとアホ。

    +135

    -67

  • 45. 匿名 2022/10/31(月) 21:40:29 

    えぇ、私去年の九月に家買ったばっかなんだけど
    営業は低金利はずっと続くから絶対に安心して構いませんよと言ってたから信じたのに

    +13

    -49

  • 46. 匿名 2022/10/31(月) 21:40:32 

    >>35
    その割に建売がどんどん売り切れるわ

    +271

    -9

  • 47. 匿名 2022/10/31(月) 21:40:40 

    >>32
    期待的妄想だよね
    そんなわけないのに

    +140

    -5

  • 48. 匿名 2022/10/31(月) 21:40:49 

    >>8
    物価高でサラリーマンが家買うの無理 オリンピック後も無理 買ってたら破産じゃん

    +158

    -14

  • 49. 匿名 2022/10/31(月) 21:40:58 

    ローンを組んだ事が無いので、ローンを組まなければいいのでは?と安易な事を考えてしまった。

    +30

    -24

  • 50. 匿名 2022/10/31(月) 21:41:00 

    >>5
    はあ?

    +36

    -10

  • 51. 匿名 2022/10/31(月) 21:41:04 

    >>1
    私がマンション買った時の金利は年8%だった、主人が銀行員なので3%の金利で
    羨ましがられた。ローンは10年で完済した。

    +18

    -63

  • 52. 匿名 2022/10/31(月) 21:41:12 

    >>40
    売れる家ならいいけど、売れない家ならだよね

    +78

    -2

  • 53. 匿名 2022/10/31(月) 21:41:27 

    もっと上がったらペアローンで無理して組んでる夫婦とかどうなるんだろ
    最近低金利だからって異常な額を借りてる人多かったよね

    +226

    -9

  • 54. 匿名 2022/10/31(月) 21:41:32 

    そろそろ指値オペも無理になってきたかw
    国債どーすんだろ

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/31(月) 21:42:17 

    5年後くらいには変動組やばいんじゃね?知らんけど

    +20

    -18

  • 56. 匿名 2022/10/31(月) 21:42:30 

    >>49
    私も一括払いだけど、ローンのが控除あったり魅力はあると思う。
    色々考えて疲れてしまって一括にしただけだわ。

    +132

    -2

  • 57. 匿名 2022/10/31(月) 21:42:48 

    賃貸だってあがるでしょう

    +55

    -21

  • 58. 匿名 2022/10/31(月) 21:42:59 

    知ってた
    絶対に上がらないとか幻想だよなと

    +57

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/31(月) 21:43:19 

    賃貸派貫いててよかった
    この間更新だったけど家賃上がってなかったし

    +24

    -49

  • 60. 匿名 2022/10/31(月) 21:43:20 

    年末か年始にマンション買いたい。
    まだ変動で大丈夫かなあ?

    +12

    -18

  • 61. 匿名 2022/10/31(月) 21:43:24 

    >>3
    賃貸もローンで立ててる大家が多いから上がるっていうの聞いた事ある
    すぐに上がることはないけど

    +233

    -10

  • 62. 匿名 2022/10/31(月) 21:43:35 

    手取りも減ったのに

    +16

    -2

  • 63. 匿名 2022/10/31(月) 21:44:20 

    >>56
    少し金利が上がっただけで払えないローンは組むなって思うだけだよ。

    +189

    -4

  • 64. 匿名 2022/10/31(月) 21:44:31 

    まともな頭がある人はこれを予想してローンなんて組まない
    騒いでるのは頭空っぽのどうしようもない無能だけ
    さっさと破滅してホームレスにでもなっちゃえ

    +12

    -57

  • 65. 匿名 2022/10/31(月) 21:44:38 

    >>61
    そうだよ。上がると思う
    全部上がる
    買い控えが起きたりするから景気回らなくて給料増えず失業者も増えるよね

    +180

    -15

  • 66. 匿名 2022/10/31(月) 21:44:41 

    >>8
    絶対金利上がると思ってて来年じゃ大変なことになりそうだから、つい先日滑り込みで家の契約した。

    +141

    -74

  • 67. 匿名 2022/10/31(月) 21:44:56 

    >>59
    2年後かな?

    +13

    -2

  • 68. 匿名 2022/10/31(月) 21:45:06 

    あんまり詳しくないけど、今回の件で焦った人が繰上げ返済してお金が動くのかな

    +8

    -6

  • 69. 匿名 2022/10/31(月) 21:45:13 

    >>20
    いいと思う!!
    賢い買い物だよ!!
    今家買うなんて馬鹿でしかないよねww
    笑ってやろう

    +17

    -76

  • 70. 匿名 2022/10/31(月) 21:45:13 

    >>59
    次の更新はわからんけどね

    +68

    -4

  • 71. 匿名 2022/10/31(月) 21:45:41 

    家買えない人の妬み?
    なんかざまぁwwみたいのびっくり

    +178

    -19

  • 72. 匿名 2022/10/31(月) 21:45:43 

    >>64
    治安悪くなって自分に跳ね返るようなこと安易に言わない方がいいよ

    +80

    -3

  • 73. 匿名 2022/10/31(月) 21:46:04 

    この週末冷やかしでモデルルーム行ったけど閑散としてた
    そろそろ新築マンションも売れなくなるのか

    +141

    -27

  • 74. 匿名 2022/10/31(月) 21:46:13 

    >>39
    今まさに建てようとしてる…(爆笑)真の阿呆かもしれない

    +153

    -5

  • 75. 匿名 2022/10/31(月) 21:46:19 

    3年前にマイホームを建ててローンも変動にしてます。
    私は元々変動が怖くて固定にしたかったのてすが、親の知り合いの銀行員が『絶対今は変動です!かなり金利が低いので変動で安くローンを返していけばいつか固定にしたいと思っても今まで安く払えた分を考えればこちらの方が得です。それに金利が大幅にあがったことは私が勤めてから10年以上みたことないです』って言われて変動にしたら、たった3年で危機が訪れるとは思いませんでした…。
    (決断したのは自分自身なので銀行員が悪いとか責めてるのかは全くないです)
    今固定にしたら当然毎月の支払いも高くなるし、だからといってこのまま様子見も怖い。頭が痛いです。

    +139

    -46

  • 76. 匿名 2022/10/31(月) 21:46:28 

    ていうか社会なんて全部繋がってるんだから巡り巡って自分にくるよね

    +123

    -3

  • 77. 匿名 2022/10/31(月) 21:46:45 

    >>74
    今が1番安いよ

    +122

    -14

  • 78. 匿名 2022/10/31(月) 21:47:01 

    >>63
    まさにこれだよね
    いきなり2%も3%も上がるわけじゃないのにそれで払えなくなるなら最初の設定が破綻してる

    +204

    -3

  • 79. 匿名 2022/10/31(月) 21:47:04 

    都内に住んでるけど駅近の高すぎるマンションはもう売れてない感じ
    今からどうなるんだろ

    +79

    -2

  • 80. 匿名 2022/10/31(月) 21:47:27 

    >>69
    賢い人たちは親から家をまるごと譲ってもらってリフォームして住んでるね。
    賃貸のがお金かかるし、お金もちだよ。

    +46

    -20

  • 81. 匿名 2022/10/31(月) 21:47:36 

    >>40
    そういう家が今後増えていくだろうね。今現在ギリギリのところで返済してるところなんかはローン返済できなくなっちゃうよね。

    +100

    -2

  • 82. 匿名 2022/10/31(月) 21:47:39 

    >>63
    逆に多少上がったところで払える額なら変動で別に問題ないよね
    今までかなりの低金利で恩恵は受けたし
    結局毎月の返済額として支払えるかどうか

    +126

    -3

  • 83. 匿名 2022/10/31(月) 21:47:48 

    >>52
    立地の良い土地でなければ二束三文か売れないだろうね

    +24

    -2

  • 84. 匿名 2022/10/31(月) 21:47:51 

    >>64
    あなたが1番まともな頭持ってない
    発言が馬鹿そのもの

    +48

    -6

  • 85. 匿名 2022/10/31(月) 21:48:15 

    変動だから今後ずっとこういう心配しないといけないんだなと思うとうんざりする
    やっぱり値段上がるのは嫌だよ
    でも円安終わりそうにないよなあ

    +100

    -3

  • 86. 匿名 2022/10/31(月) 21:48:57 

    >>75
    金利スワップ約定したらええねん
    個人でもできるで

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2022/10/31(月) 21:49:15 

    >>59
    賃貸も場所によるけど家賃上がるとこ増えると思う
    もしくは管理費や共益費が上がるとかね
    値上がりばかりだから影響なしのままとはいかないと思うよ

    +114

    -3

  • 88. 匿名 2022/10/31(月) 21:49:49 

    >>71
    本当にガル民って
    意地が悪い人が多くて
    ビックリする!!
    人の不幸が好きなんだろうね
    いつか天にツバ吐いたのが
    自分にかからないとも
    言えないのにって思う

    +199

    -20

  • 89. 匿名 2022/10/31(月) 21:50:03 

    いやー、一番金利低い時に固定で組んどいて良かったわ

    +158

    -13

  • 90. 匿名 2022/10/31(月) 21:50:19 

    賃貸でも次の更新は上がりそう
    物価高だし電気ガスも値上がり雇用保険あがり手取り減ったし。。

    +58

    -2

  • 91. 匿名 2022/10/31(月) 21:50:21 

    >>32
    支払いが苦しくなる程までは上げることはないみたいな話じゃなかった?
    まあ程度は知らんけど0,1~程度なら大して変わらんかな。

    +137

    -8

  • 92. 匿名 2022/10/31(月) 21:50:23 

    >>11
    いずれにせよ住処は必要だから

    +336

    -7

  • 93. 匿名 2022/10/31(月) 21:50:24 

    >>10
    身の丈に合ってないんだよ
    それに気付け貧乏人が
    常に誰かのせいにして文句言うけど、結局は自分の実力&努力不足なくせに文句だけは一丁前

    +136

    -52

  • 94. 匿名 2022/10/31(月) 21:50:32 

    >>16
    それが1番気になる

    +268

    -2

  • 95. 匿名 2022/10/31(月) 21:50:42 

    外国は金利上げてるし日本だけ低金利が続くわけないと思ってた

    +62

    -3

  • 96. 匿名 2022/10/31(月) 21:50:58 

    >>55
    5年後上がったとしても、大抵の人は当初から固定で組むよりはトータル支払い金額は少なく済むと思うよ。
    そんなの関係なく払えなくなる人はそもそも身分不相応だってことだけどね。

    +178

    -7

  • 97. 匿名 2022/10/31(月) 21:51:04 

    >>88
    ただの妬みや嫉妬からだと思う
    あんまりまともにコメント読まなくて良いと思う

    +34

    -10

  • 98. 匿名 2022/10/31(月) 21:51:29 

    >>8
    インスタとかで結構騒がれてたの覚えてる。五輪後は物件が暴落するから、その後購入した方がいい!みたいに呼びかけてる人いた。あの人たちはどうなったんだろう。まさかのコロナ・侵略戦争でこんな世の中になるなんて状態だよね。何だかんだで2016〜2020年3月頃にマイホームを持った人が最強だった気がする。30年固定金利でも1,0%前後くらいだったもんね。今は木材とか半導体が高騰しすぎてもう、、、

    +532

    -11

  • 99. 匿名 2022/10/31(月) 21:51:33 

    >>93
    落ち着け

    +37

    -8

  • 100. 匿名 2022/10/31(月) 21:51:34 

    >>40
    頭金の割合が少なすぎる人は手放してもローンがかなり残る事にはならないかな
    あと、中途半端に高い物件だと金利が上がってるタイミングでは想定よりかなり下げないと売れないってなったら、ローンの残り+新しく借りる賃貸物件の家賃を払わないといけなくなって立地、広さ、設備の質をかなり下げた住居にしか住めなくならない?
    固定金利に乗り換えて、他で節約しつつ頑張ってローン払いながら今の家に住むほうが現実的な気がする

    +71

    -4

  • 101. 匿名 2022/10/31(月) 21:51:39 

    >>74
    省エネ基準とか厳しくなる前に建てるのだから、なんも馬鹿じゃない。

    +144

    -2

  • 102. 匿名 2022/10/31(月) 21:51:46 

    >>33
    ローンがあって預金が少ない人は物価上がっても余裕なの?

    +5

    -7

  • 103. 匿名 2022/10/31(月) 21:51:48 

    >>40
    外国人が購入するかもね?
    治安も悪くなるし
    日本どうなるんだろ

    +31

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/31(月) 21:51:50 

    >>80
    古い家リノベーションやらリフォームしても長年もつ訳じゃないからまた追加のお金はかかる
    どこに住んでもお金かかるw

    +124

    -2

  • 105. 匿名 2022/10/31(月) 21:51:55 

    >>45
    誰にも分からない事だろうし営業も売るのが仕事だから

    +58

    -1

  • 106. 匿名 2022/10/31(月) 21:51:58 

    買おうかなと思ってたけどもう少し様子見しよ

    +20

    -1

  • 107. 匿名 2022/10/31(月) 21:52:30 

    >>89
    ほんとそれ!うちも迷ったけど固定にしといてよかった!

    +101

    -11

  • 108. 匿名 2022/10/31(月) 21:53:15 

    >>95
    これから益々物価上昇と金利上昇するよね。上昇率が日本低すぎてるもの。
    問題は、そこに対して給料がどれだけ上がるかだわ。

    +87

    -1

  • 109. 匿名 2022/10/31(月) 21:53:26 

    >>77
    円安凄いしもっと高くなるよね。しかも一度高くなったら安くなることはそうそうない…

    +117

    -1

  • 110. 匿名 2022/10/31(月) 21:53:44 

    >>91
    ローン債務者のこと考えて金利上げないでおくか、なんてあるわけないでしょ

    +83

    -18

  • 111. 匿名 2022/10/31(月) 21:53:49 

    ニューヨークとか賃貸でも数十万単位で上がってるらしいよね
    世界1高いところではあるけど凄いわ..

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/31(月) 21:53:51 

    >>74
    そんなことない
    しばらくは上がり続けるし
    羨ましいよ

    +132

    -2

  • 113. 匿名 2022/10/31(月) 21:53:54 

    >>15
    当時はまだ建材が安かったし固定金利にしておけば買えた
    そもそも東京だと核家族世帯の中央値年収が700万超えている
    既婚子持ち世帯の平均年収が900万弱の街

    +222

    -7

  • 114. 匿名 2022/10/31(月) 21:54:04 

    うちは固定金利だったが 変動は限度無しで上がるの? 今迄低金利過ぎたからいずれ上がるのは分かりきったこと 何十年も払うんだよ 変動は怖いうちは払い終わりました 

    +1

    -20

  • 115. 匿名 2022/10/31(月) 21:54:09 

    フラット35なら関係ないよね?

    +29

    -6

  • 116. 匿名 2022/10/31(月) 21:54:17 

    固定金利の人たちは頭が良かったね。今後はしばらく悪化ばかりしそうだし

    +11

    -26

  • 117. 匿名 2022/10/31(月) 21:54:18 

    >>40
    いやいや、もう固定に変更すればいいやん

    +10

    -16

  • 118. 匿名 2022/10/31(月) 21:54:21 

    材木や資材の輸入とかで建築費用もどんどん上がるだろうね

    +48

    -1

  • 119. 匿名 2022/10/31(月) 21:54:48 

    >>104
    とはいえ、建て直すお金くらいは簡単に貯まるよね。
    新築で買うとその費用にさらにリフォームか建て直し費用だよね。

    +22

    -3

  • 120. 匿名 2022/10/31(月) 21:54:59 

    こんな時間にこんな
    トピ読んだら不安で眠れない
    溜め息しか出なくてツライ

    +74

    -2

  • 121. 匿名 2022/10/31(月) 21:55:07 

    >>101
    住宅ローン控除も改悪になるし、太陽光は義務化の傾向あるし丁度良かったのかな?

    +108

    -1

  • 122. 匿名 2022/10/31(月) 21:55:37 

    うちの近所、マンションの建設ラッシュなんだけど、これから金利が上がるだろうから売れ残りそう

    +40

    -1

  • 123. 匿名 2022/10/31(月) 21:55:38 

    賃上げすると思う?

    +2

    -6

  • 124. 匿名 2022/10/31(月) 21:55:39 

    >>46

    近所の建売、最近売れないとこが多くて価格更新しまくってるよ。

    +88

    -6

  • 125. 匿名 2022/10/31(月) 21:56:03 

    外国人が買ってくでしょう

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2022/10/31(月) 21:56:13 

    >>46
    うちの近所の建売もすぐ売れてる。
    3500万前後で看板出てる。
    値引きも多少するのかな?

    +120

    -3

  • 127. 匿名 2022/10/31(月) 21:56:47 

    中国人爆買い

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/31(月) 21:56:48 

    >>107
    ね。どこまで上がるんだろうって不安がないからいいよね。

    +58

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/31(月) 21:56:51 

    首都圏に実家があって相続できる人は有利だよ
    うちも実家が練馬だけど親から貰える予定
    友達のところも世田谷の実家を二世帯住宅に立て直して旦那と暮らしている
    上京組は大変だろうな
    上京組の年収1000万世帯より足立に実家がある年収600万の世帯の方がいい暮らしできる

    +19

    -25

  • 130. 匿名 2022/10/31(月) 21:57:04 

    >>70
    それでも2年先までは値上がりしないのは大きい

    +10

    -2

  • 131. 匿名 2022/10/31(月) 21:57:06 

    >>108
    日本はそこまで上がらんまま、ほどよいインフレで落ち着くだろうよ
    来年再来年は世界的な景気減速でエネルギー、資材への需要過多は収まる

    +8

    -11

  • 132. 匿名 2022/10/31(月) 21:57:07 

    >>124
    都内だからなのかはわからないけど、こんな高いのに買う人たくさんいるんだなと。
    まだ値下げの様子はないけど、これからは分からないな。

    +46

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/31(月) 21:57:43 

    >>35
    木材の価格上昇は?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/31(月) 21:58:03 

    これだけ色々値上がりしたら賃貸も上げないとやっていけないオーナーさんも多いと思う
    庶民は公営住宅の空きがあるうちに移った方がいいかも
    私ゃ家と共に沈むわw
    払い終えてるけどリフォームもエグい値上がりしてどう計算しても厳しそう

    +67

    -2

  • 135. 匿名 2022/10/31(月) 21:58:10 

    >>131
    それ信じていいの?

    +5

    -3

  • 136. 匿名 2022/10/31(月) 21:58:19 

    >>118
    住宅に使われる木材のほとんどが輸入品
    カナダ産が多い
    ダイレクトに影響が出ている

    +63

    -1

  • 137. 匿名 2022/10/31(月) 21:58:47 

    うちも良いところ見つからず、買えてない。
    でも、金利が上がるということは、不動産価格は下がってきますよね。建築費は上がってるけど…

    現金をなるべく貯めて多く出して買う方法が賢のかな

    +10

    -4

  • 138. 匿名 2022/10/31(月) 21:59:06 

    >>11
    私からしたら自分の物でなく借りてるだけなのに毎月何万も払う方がもったいないと思う

    +670

    -46

  • 139. 匿名 2022/10/31(月) 21:59:10 

    インチキFPは固定と変動が連動してるかのような事を平気で書くので惑わされないで下さい

    +60

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/31(月) 21:59:23 

    >>135
    日銀予測によればコアCPIは来年度再来年度1.5-2.0%の間で収まるってよ
    そのへんのエコノミストよりは信用できるわな

    +2

    -3

  • 141. 匿名 2022/10/31(月) 21:59:32 

    >>86
    75です。全く無知ですみません。
    調べてみたのですが変動と固定の交換??というのがいまいちよくわからなくて…。どういう制度なんでしょうか??
    これはローンを借りている所で個人的に提案すれば良いということですか??

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2022/10/31(月) 21:59:34 

    >>118
    一部の独自ルートを持つメーカー以外は既に値上げしてるね
    木造と鉄骨の値段が同じくらいらしい

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/31(月) 21:59:47 

    >>134
    地方じゃ余っているよ
    母方の実家の福岡でもそう
    福岡市とその近郊は売れまくりだけど実家のある田舎は余っている

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/31(月) 21:59:51 

    >>11
    どうせ住むなら資産になる方がいいかなぁ

    +273

    -20

  • 145. 匿名 2022/10/31(月) 22:00:06 

    >>34
    来年家買う予定…

    やっと希望の土地が見つかったのに…

    +113

    -1

  • 146. 匿名 2022/10/31(月) 22:00:10 

    地方はまず人がいないでしょ
    若い人も

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/31(月) 22:00:13 

    金利が上がる時は給料も上がってるから大丈夫、とか営業の人に言われたけどそんな気配ないよ…

    +136

    -2

  • 148. 匿名 2022/10/31(月) 22:00:16 

    >>103
    先々不安でしかない。私はおばさんだから現実を生きるけど、子供たちや、その後の子供たちにどうやったら日本を残せるのだろか

    +78

    -3

  • 149. 匿名 2022/10/31(月) 22:00:40 

    >>142
    コンクリートは?

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/31(月) 22:00:53 

    >>123
    したくても出来ません
    だと思うよ。

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/31(月) 22:01:12 

    朝から韓国のニュースばかり。
    ハロウィンなんてするな!
    このニュースやってほしい

    +154

    -1

  • 152. 匿名 2022/10/31(月) 22:01:41 

    >>1
    うちは三井住友だ…

    +24

    -1

  • 153. 匿名 2022/10/31(月) 22:01:47 

    去年9月に大手ハウスメーカーで新築引き渡しました
    固定金利で長期優良付いてるから5年は金利据え置き、ローン控除は13年目まである
    先日1年点検があり外や雨樋等も無償で補修してもらった
    全てが底値だった時で、ものすごくタイミングが良かった気がする

    +8

    -28

  • 154. 匿名 2022/10/31(月) 22:01:50 

    これってこれからローン組む人の話?
    それともすでに組んでて支払ってる人の固定金利も上がるの?

    +0

    -20

  • 155. 匿名 2022/10/31(月) 22:02:18 

    >>129
    都内で同じく。
    周りも似た感じが多い。
    むしろ新築戸建てやマンションを買ってるのは親の支援ありきなのかな?と思ってしまう。
    そうじゃないとキツそうな金額だなと。
    ペアローンじゃないなら払い切れるんだろうけども。

    +33

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/31(月) 22:02:37 

    >>146
    東京は人口減少
    名古屋や大阪福岡は人口増加して経済も絶好調

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/31(月) 22:02:46 

    >>8
    そもそも庶民が長期ローン組んで家買っちゃいけないよ だからこれはこれでいいんじゃないの

    +43

    -44

  • 158. 匿名 2022/10/31(月) 22:02:59 

    >>137
    貯めてる間に賃貸払ってると考えると…

    +23

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/31(月) 22:03:10 

    >>144
    土地の良いマンションなら資産だけど、注文住宅とかはほぼ負債

    +108

    -16

  • 160. 匿名 2022/10/31(月) 22:03:23 

    >>154
    固定で組まれていらその金利から変わらない

    +28

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/31(月) 22:03:37 

    >>158
    社宅で安く住める
    その間お金貯めて定年後の家を買う

    +27

    -2

  • 162. 匿名 2022/10/31(月) 22:04:01 

    >>156
    福岡とか大阪とかじゃなくて地方の話なんだけど

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/31(月) 22:04:19 

    >>129
    相続っても都内で家立つサイズの土地だと相続税がねぇ、、小規模宅地狙うとなると同居か二世帯か最低でも隣接でしょ?
    自分の親なら良いんだけどね

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/31(月) 22:04:21 

    釧路行こうよ

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2022/10/31(月) 22:04:26 

    >>20
    3Dプリンタの家、300万とかでめちゃくちゃ安いけど災害に弱そうだしめちゃくちゃ住みにくそうだったね。あれもっと改善されていくのかな

    +136

    -1

  • 166. 匿名 2022/10/31(月) 22:04:34 

    >>154
    これから固定組む人の話

    すでに固定でローン組んでる人には影響ない

    +47

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/31(月) 22:04:42 

    >>159
    賃貸だってただお金払ってるだけだよね
    何も残らん

    +70

    -7

  • 168. 匿名 2022/10/31(月) 22:05:05 

    >>110
    サブプライムローンの件があったから利益追求だけでいきなり金利上げるなんてことはできないと思うよ

    +27

    -17

  • 169. 匿名 2022/10/31(月) 22:05:05 

    >>163
    家買うよりはるかに安い
    相続税は控除もあるし

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/31(月) 22:05:22 

    >>15
    うち世帯年収1200万円で4000万円のマンション購入した。私は仕事を辞めたくて辞めたくて仕方がないんだけど、死ぬまで辞められなさそうだ…。生きるの辛い…。

    +328

    -22

  • 171. 匿名 2022/10/31(月) 22:05:36 

    変動金利で借りてても金利上がりそうな時に固定に借り換えればいいやと気軽に考えていたんだけど、無理なんでしょうか?

    +7

    -4

  • 172. 匿名 2022/10/31(月) 22:05:37 

    前の金利トピでは固定で借りるなんてバカ呼ばわりされたけど、こういうニュース見る度にヒヤヒヤしなくて済むから精神的には良かったかな

    +106

    -4

  • 173. 匿名 2022/10/31(月) 22:05:53 

    >>11
    賃貸にお金払うより資産にお金払いたいかなあ
    払い終われば年金生活でも楽になるし

    +42

    -21

  • 174. 匿名 2022/10/31(月) 22:05:53 

    >>138
    それは外側だけしかみてない。
    所有するということは維持費がかかり続けるんだよ。

    +171

    -125

  • 175. 匿名 2022/10/31(月) 22:06:24 

    >>164
    貼り忘れたw
    大手3行が引き上げ 11月の住宅ローン金利

    +18

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/31(月) 22:06:26 

    >>144
    本当に立地にお金かけた方がいい

    +84

    -2

  • 177. 匿名 2022/10/31(月) 22:06:48 

    >>174
    維持費はマンションとかだってかかるよ
    管理費は払い続けるんだから

    +155

    -8

  • 178. 匿名 2022/10/31(月) 22:06:48 

    >>170
    働くのが普通でしょ
    旦那が同じこと言ったらどう思うか考えてみなよ

    +58

    -107

  • 179. 匿名 2022/10/31(月) 22:06:56 

    >>28
    私もだよ
    心配しすぎて、乗り換えた方がいいかFP相談したよ
    乗り換えるよりも、早く返済の方がお得だって。
    仕方ないよ頑張ろう!1,5くらいまでは耐えられるわ
    アメリカみたいに5パーとかになることはまずないだろうって。

    +181

    -8

  • 180. 匿名 2022/10/31(月) 22:07:17 

    >>123
    賃上げになっても増税で手取りが減るのよ。
    それが日本。
    もうね、絞り取ってバラまくのがお約束。
    バラまき先は海外か非課税世帯。
    ローン組むような年収世帯は絞り取られるだけ。

    +120

    -4

  • 181. 匿名 2022/10/31(月) 22:07:21 

    >>167
    横だけど、うちは負債が残らなきゃそれでいーやと思ってる。
    家残すのも良し悪しじゃない?

    +81

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/31(月) 22:07:37 

    >>98
    うちなんて2年前に1棟だけ残った建売を値下げ交渉して買ったよ
    今じゃ考えられないね

    +202

    -5

  • 183. 匿名 2022/10/31(月) 22:07:39 

    >>71
    ね、あからさま過ぎてびっくり。
    他人のことなんて気にしなくていいのにねww

    +55

    -6

  • 184. 匿名 2022/10/31(月) 22:07:47 

    >>177
    元コメは賃貸との比較の話じゃないの?

    +30

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/31(月) 22:08:00 

    >>11
    生まれてからずっと都民だけど、車必須の地域じゃないのに皆車買うお金あってすごいなぁと思ってる

    +174

    -3

  • 186. 匿名 2022/10/31(月) 22:08:14 

    >>184
    賃貸だって管理費払うでしょ?ボロアパートでも住んでんのかな

    +29

    -9

  • 187. 匿名 2022/10/31(月) 22:08:26 

    >>4
    またお前かよ

    +59

    -4

  • 188. 匿名 2022/10/31(月) 22:08:34 

    >>74
    必要な時が買い時だよ!

    +154

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/31(月) 22:09:03 

    >>129
    世田谷に実家があっても二世帯住宅はちょっと嫌だ…
    都内に実家があっても継ぐタイミングって難しくない?
    結局子は子で新しい家買いそう

    +62

    -4

  • 190. 匿名 2022/10/31(月) 22:09:05 

    >>79
    中国人に買い叩かれると思う
    本当に日本やばいと思う

    +36

    -3

  • 191. 匿名 2022/10/31(月) 22:09:12 

    >>167
    賃貸は、隣人、災害、その他リスクに融通が効くからね
    売れる住居ならありなんだろうけど

    +39

    -1

  • 192. 匿名 2022/10/31(月) 22:09:38 

    >>32
    困る人が多いから据え置くはずって意見に白目になったわ
    どんな理論だよw

    +123

    -6

  • 193. 匿名 2022/10/31(月) 22:09:47 

    >>191
    その賃貸のオーナーが中国人になったら
    どうなるかわからん。

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2022/10/31(月) 22:09:52 

    >>28
    現金溜め込んでいる人は返済のチャンス?!

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/31(月) 22:09:59 

    >>163
    選べるなら離れた土地に他に買えば良いだけだよ。
    ただ、将来的な不安から、デメリットもある程度分かった上で選択する人たちもいると思う。
    年金も果たしてどうなるか、再雇用はいつまでか、とか。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/31(月) 22:10:09 

    >>184
    賃貸の家賃に、維持費も管理費も大家さんの払う固定資産税も含まれてるだけ
    賃貸でも持ち家でもお金はかかるね

    +36

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/31(月) 22:10:28 

    >>193
    転居すりゃいいじゃん

    +10

    -1

  • 198. 匿名 2022/10/31(月) 22:10:33 

    >>189
    東京はむしろ2世帯住宅が増えている
    あと自分で家買っても親の援助あり
    子供の面倒も見てくれるから働きやすいわ

    +4

    -15

  • 199. 匿名 2022/10/31(月) 22:10:34 

    >>181
    そうなんだよね、いらなくなって売れたらいいけど売れないと困るよね
    人が減ってるから売りにくくなってるし

    +29

    -1

  • 200. 匿名 2022/10/31(月) 22:10:36 

    >>174
    だよね。これからは修繕の費用もどんどん上がるし、維持するのほんと大変だと思う。
    庶民はね。

    +46

    -20

  • 201. 匿名 2022/10/31(月) 22:10:39 

    >>120

    わかります。
    皆さんは何が不安ですか?

    うちは家探しで、良いところがなく、当初より予算を上げて探し始めましたが、ローン金利まで上がるともう住宅購入は無理かなと不安に駆られます。

    +70

    -1

  • 202. 匿名 2022/10/31(月) 22:10:44 

    >>186
    賃貸は管理費は多少とられるけど、やれ屋根が壊れた、やれシロアリ対策、やれ外壁問題
    全部大家の負担だよ。

    +55

    -7

  • 203. 匿名 2022/10/31(月) 22:11:05 

    ていうか住民税も上がるんだよね
    2024だっけ

    +0

    -2

  • 204. 匿名 2022/10/31(月) 22:11:07 

    >>79
    そろそろ値下がりしそうじゃない?

    +19

    -4

  • 205. 匿名 2022/10/31(月) 22:11:20 

    >>165
    まさにグランピング用って感じ

    +32

    -0

  • 206. 匿名 2022/10/31(月) 22:11:43 

    1月からまた値上げするって言われたから、12月までに契約するつもりだったんだけど迷うなー。

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/31(月) 22:11:50 

    >>200
    そう、一回維持費をすべて計算すてみるべきなんだよね。
    家の土地代
    固定資産税
    本体のローン
    修繕費

    +16

    -2

  • 208. 匿名 2022/10/31(月) 22:11:58 

    >>98
    土地を売るならいつがいいんだろう

    +13

    -2

  • 209. 匿名 2022/10/31(月) 22:12:00 

    >>170
    世帯年収1200で3000組もうとしてる
    うちの場合夫900で私300、ギリ夫一馬力でも返していけるかなって額のつもり…

    同じく仕事辞めたいし、夫の譜面みてればじゅうぶんな額に感じるのに、足りないんだよねぇ

    +170

    -20

  • 210. 匿名 2022/10/31(月) 22:12:03 

    >>202
    別に賃貸でも何でも好きな方に住めばいいんじゃないの
    選択の自由でしょ

    +29

    -2

  • 211. 匿名 2022/10/31(月) 22:12:11 

    >>16
    来春

    +9

    -17

  • 212. 匿名 2022/10/31(月) 22:12:13 

    >>207
    計算すてみる。
    なまり可愛い

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2022/10/31(月) 22:13:08 

    >>1
    金利上げろ、ずっと据え置くから狂ったデフレが終わらんのだよ

    +44

    -22

  • 214. 匿名 2022/10/31(月) 22:13:09 

    >>196
    たしかに持ち家に合わせた賃貸をもってくると莫大に賃料かかるけど、賃貸はそのときのニーズにあわせて
    賃料を変えられるのがメリット。

    +24

    -1

  • 215. 匿名 2022/10/31(月) 22:13:12 

    >>2
    って言ってもだね
    給料上がらんのに物価光熱費は上がる、ローンまで上がってどうなっちゃうのこれ

    +352

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/31(月) 22:13:12 

    増税もしそう

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/31(月) 22:13:13 

    >>171
    ヤフコメにあったけど、先に固定金利上げてから変動金利上げるものらしい。変動の人が固定に変える時は、以前より上がっているという…。恐ろしい…。

    +82

    -0

  • 218. 匿名 2022/10/31(月) 22:13:24 

    >>205
    とてもじゃないけど住むところではないよね

    +7

    -1

  • 219. 匿名 2022/10/31(月) 22:13:37 

    >>211
    4月だよね

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2022/10/31(月) 22:13:55 

    >>218
    日本は災害も多いからね
    不向きだと思う

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2022/10/31(月) 22:13:59 

    >>11
    そろそろ家賃も上がるでしょ。一生家賃払い続けるのもキツいだろうな。

    +182

    -8

  • 222. 匿名 2022/10/31(月) 22:14:15 

    >>219
    総裁代わるから?

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2022/10/31(月) 22:14:22 

    >>53
    世帯年収のギリギリ上限で借りてる人ってやっぱいるのかな…?
    ギャンブラー

    +52

    -2

  • 224. 匿名 2022/10/31(月) 22:14:33 

    >>28
    徐々にしか上がらないから考える余地はあるはず

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2022/10/31(月) 22:14:43 

    10月から手取り減ったのにね

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/31(月) 22:15:18 

    >>174
    賃貸物件は売れないじゃん
    ローンみたいに終わりがないし、賃貸も更新料取られるよ
    出る時には原状回復費用とかも取られる

    +130

    -12

  • 227. 匿名 2022/10/31(月) 22:15:19 

    >>53
    旦那の知り合いにいたなぁ。ペアローンって本当やばいよね。

    +45

    -21

  • 228. 匿名 2022/10/31(月) 22:15:35 

    >>19
    心臓に悪い

    +73

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/31(月) 22:15:42 

    >>209
    あなたの稼ぎが少なすぎる
    辞めるなんてとんでもないよ

    +17

    -65

  • 230. 匿名 2022/10/31(月) 22:15:57 

    >>208

    金利が上がると土地代は下がってくると思う。
    早い方がいいのでは?

    +24

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/31(月) 22:16:18 

    >>227
    今の若い世代はペアローンが主流になっている
    夫婦で負債を負う

    +76

    -6

  • 232. 匿名 2022/10/31(月) 22:16:29 

    >>227
    今ほぼペアローンじゃないの?

    +38

    -12

  • 233. 匿名 2022/10/31(月) 22:16:37 

    >>209
    夫1馬力で850~900くらい、3000万のローン組んでるよ。
    子供いたり、将来考えてるなら生活は結構切り詰めないといけなくなると思う。

    +103

    -4

  • 234. 匿名 2022/10/31(月) 22:16:45 

    >>201
    建築費が高くて、せっかくの注文住宅なのになぁってなってる

    どこに行っても坪単価120くらいっていわれる、ウッドショックのせい?円安のせい?
    ヘーベル積水住友、ちょっといいメーカーだと100切るのは難しいらしい

    +32

    -1

  • 235. 匿名 2022/10/31(月) 22:16:56 

    >>1
    いつまでも日銀が操作してる訳にもいかないだろう。徐々に金利は上げられる。きっと住宅ローン破綻がこれから大きな社会問題になってくるね。

    +77

    -4

  • 236. 匿名 2022/10/31(月) 22:17:19 

    >>234
    ウッドショックは落ち着いてる
    円安のせい

    +15

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/31(月) 22:17:21 

    人気の福岡県糸島市
    大手3行が引き上げ 11月の住宅ローン金利

    +4

    -3

  • 238. 匿名 2022/10/31(月) 22:17:42 

    >>227
    ペアローンって団信入れるの?

    +22

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/31(月) 22:17:54 

    うちは変動0.45%なんだけど、1%までの上昇なら問題ないと思ってる。
    住宅ローン控除が1%なので。
    1%以上になったら全額繰り上げ返済した方がいいのかなぁ。
    団信があるから残した方がいいのかなぁ。

    +38

    -1

  • 240. 匿名 2022/10/31(月) 22:18:12 

    >>32
    何でこれがプラスなのか
    変動上がってないのに…

    +70

    -24

  • 241. 匿名 2022/10/31(月) 22:19:07 

    >>240
    固定→変動の順で上がるから

    +83

    -6

  • 242. 匿名 2022/10/31(月) 22:19:46 

    >>181
    親が亡くなって、名義変更したけどそれも大変だったよ
    家財道具捨てたり更地にしたり家が残ったら大変だよ

    +48

    -2

  • 243. 匿名 2022/10/31(月) 22:19:53 

    >>222
    いやいや、更新時期なら次は来春じゃないの?

    黒田のじいさん交代しても魔法みたいに変わらない
    金利上げるに上げられないって顔に書いてある

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2022/10/31(月) 22:20:40 

    20年前 親子ローンで、1800万円 旦那と父で600万円でした。周囲は、低金利で車の分まで借りて3500万円とか、5000万円組んでる中。2.6%ぐらいで住宅公庫から借りたような。数年後2.0%に下がったとか聞いたかな。

    +3

    -1

  • 245. 匿名 2022/10/31(月) 22:20:41 

    >>161
    転勤族は家を購入するタイミングが難しいよね。
    でも定年後は意外と建てる気力と経済的不安から、住宅購入は中古のボロ家になりがちだよ。
    遺産目当てで子供が反対してきたり。
    ピカピカの新築に暮らせない人生も寂しい気がする。

    +41

    -14

  • 246. 匿名 2022/10/31(月) 22:21:07 

    >>226
    そりゃあちゃんと売れる土地に家を持ってるならあなたは勝ち組だよ。
    羨ましい。

    +71

    -1

  • 247. 匿名 2022/10/31(月) 22:21:23 

    >>233
    月8万台の返済ですよね?
    900基準だとこのくらいですよね
    話聞きに行くと5千6千勧められてびっくりするわ

    +73

    -1

  • 248. 匿名 2022/10/31(月) 22:22:34 

    >>230
    金利が高くなるから早く土地を買ってしまおう→土地価格も上昇
    にはならないんですね(^_^;)

    +13

    -1

  • 249. 匿名 2022/10/31(月) 22:22:57 

    >>229
    おっしゃる通り、逆にあってないよーな年収だから辞めて扶養内パートか暫く専業でもしよかなってなる稼ぎなので笑

    教育費貯め終わってるし、実際年収900なローン3000くらいのこんなもんじゃない?

    +25

    -3

  • 250. 匿名 2022/10/31(月) 22:23:08 

    >>226
    逆に、解体費等やリフォーム代、固定資産税もないから

    +57

    -0

  • 251. 匿名 2022/10/31(月) 22:23:53 

    金持ちはいいなあ

    +9

    -1

  • 252. 匿名 2022/10/31(月) 22:24:02 

    >>28
    なんで??
    それなりのリスク対策出来るから変動金利で借りたんじゃ…??

    +44

    -40

  • 253. 匿名 2022/10/31(月) 22:24:14 

    賃貸って年取ったら追い出されないの?
    一人とかだと

    +7

    -2

  • 254. 匿名 2022/10/31(月) 22:24:56 

    >>249
    私も同じくらいで辞めてパートになろうかなと思ってるよ。
    あれもこれもと無理しないのが一番だと思うよ。

    +36

    -1

  • 255. 匿名 2022/10/31(月) 22:25:14 

    手放す羽目になった人の不動産が安く買えるとよいな

    +36

    -4

  • 256. 匿名 2022/10/31(月) 22:25:31 

    ペアローン多いよね
    今共働き多いし

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2022/10/31(月) 22:25:32 

    >>238
    各自入るんじゃなかった?
    片方がなくなったら半分免除って感じで、自分の分は残る

    +35

    -1

  • 258. 匿名 2022/10/31(月) 22:25:51 

    賃貸だと狭いから子供いると無理が出てくる。
    部屋数の多い分譲賃貸はかなり高い…。
    だから家を買う。

    +60

    -1

  • 259. 匿名 2022/10/31(月) 22:27:25 

    >>240
    時間の問題だから
    固定で既に買った人にはあまり関係ないから

    +30

    -12

  • 260. 匿名 2022/10/31(月) 22:27:44 

    >>253
    借地借家法知らないのか
    日本は借りての方が圧倒的に立場が強い

    +17

    -2

  • 261. 匿名 2022/10/31(月) 22:27:56 

    ペアローンって、片方が働けなると、団信は免除してくれるのかね?

    +0

    -7

  • 262. 匿名 2022/10/31(月) 22:28:12 

    >>255
    今高止まりの中古市場が崩れるのかな
    まずは田舎から、中古市場から値崩れ始まるものかしら

    +17

    -0

  • 263. 匿名 2022/10/31(月) 22:28:41 

    来年で10年経過。諸々の事情で固定10年にしたけど残りどうしよう…

    +10

    -2

  • 264. 匿名 2022/10/31(月) 22:29:05 

    >>100
    YouTubeに任意売却の番組上がってたけど月々のローンが2万もないのに払えないと家手放してローンが数百万残った家庭あって意味わからんかった

    +63

    -0

  • 265. 匿名 2022/10/31(月) 22:29:35 

    >>28
    不動産屋さんが「よっぽどのことが無いと上がらないと思いますよ~」なんて言ってたけど、思いの外早くよっぽどのことが起きて白目剥いてます。

    +282

    -4

  • 266. 匿名 2022/10/31(月) 22:29:46 

    >>171
    だから上がりそうな気配のある今やもう少ししたら変えればいいんじゃないの?上がりきってからは変える意味ないじゃん

    +24

    -1

  • 267. 匿名 2022/10/31(月) 22:29:51 

    >>260
    でも借りれないって問題になってなかった?
    年寄り一人だと

    +6

    -5

  • 268. 匿名 2022/10/31(月) 22:30:26 

    >>8
    インフレ落ち着いたらまた下がるんじゃないの
    今はとにかく物の値段落ち着かせないとダメなんじゃ?

    +20

    -16

  • 269. 匿名 2022/10/31(月) 22:30:27 

    >>260
    この人独身高齢なのか
    必死に賃貸あげしてるもんね
    どっちでもいいって感じ

    +3

    -4

  • 270. 匿名 2022/10/31(月) 22:30:39 

    >>154
    これからローン組む人と変動の人が危ない

    +26

    -0

  • 271. 匿名 2022/10/31(月) 22:30:44 

    団信も、今は三大成人病とか七大成人病になると、家代免除だから 昔と比べるとすごくよくみえる。家も高額だからね。

    +34

    -0

  • 272. Hicks 2022/10/31(月) 22:30:44  ID:GLIoD9h4V3 

    金利上げは資産価格下落を意味するんで
    このまま長期金利が上昇基調ならば、不動産価格は下落不可避よ

    +21

    -3

  • 273. 匿名 2022/10/31(月) 22:31:08 

    >>4
    お前が終わってる

    +59

    -5

  • 274. 匿名 2022/10/31(月) 22:31:20 

    >>270
    若い人はますます結婚しなそう

    +19

    -2

  • 275. 匿名 2022/10/31(月) 22:31:31 

    >>175
    釧路、空がきれいで素敵
    鶴見橋のあたり好き

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/31(月) 22:31:50 

    >>171
    素朴な疑問だけど固定金利の金利払えるなら別に変動でもいいのでは?

    +50

    -2

  • 277. 匿名 2022/10/31(月) 22:32:07 

    >>1
    遂にきたか!
    住宅ローンや中小企業で借り上げしてる人はかなりやばいね

    +34

    -2

  • 278. 匿名 2022/10/31(月) 22:32:13 

    >>35
    その家安全なんですか?

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/31(月) 22:32:31 

    >>277
    日本ってほぼその層なんだけど

    +27

    -0

  • 280. 匿名 2022/10/31(月) 22:32:52 

    >>75
    >それに金利が大幅にあがったことは私が勤めてから10年以上みたことないです

    バカは経験に学ぶの典型みたいな人だね
    未来は過去の焼き直しでしかないとでも思ってるのかな

    +101

    -7

  • 281. 匿名 2022/10/31(月) 22:33:01 

    >>267
    でもホームレスそんなに見かけないけどね。

    +1

    -3

  • 282. 匿名 2022/10/31(月) 22:33:01 

    >>100
    以前買った人は物件価格が上がってるからならないよ。
    むしろローン精算してもプラス。
    ただ勿論、次住む家の価格も上がってるから、苦しくなって売ったなら安い賃貸探すなりしてランク下げれば余裕。

    これから買う人は低金利での返済期間が短くなる可能性あるから残高減ってない状態で売っても借金残る可能性あるね。
    今買うなら固定で買えば楽勝だね。

    +9

    -10

  • 283. 匿名 2022/10/31(月) 22:33:08 

    私たち孫夫婦で住むために、この秋から祖母が住んでたフルリノベーション工事してるけど、金利も先行き怪しいから住宅ローン組まずに一括払いしたわ

    +22

    -1

  • 284. 匿名 2022/10/31(月) 22:33:14 

    結婚して家買って車持って子供持つって贅沢なんだね
    若者はなにも持てなさそうこの先の日本

    +71

    -4

  • 285. 匿名 2022/10/31(月) 22:33:19 

    >>220
    台風で飛んだりしたら面白いな

    +5

    -3

  • 286. 匿名 2022/10/31(月) 22:33:27 

    >>53
    ガルでもよくみた。

    +6

    -3

  • 287. 匿名 2022/10/31(月) 22:33:27 

    >>262
    私のように待ち構えてる人が居るから下がっても一瞬で戻ると思う

    +14

    -1

  • 288. 匿名 2022/10/31(月) 22:33:31 

    >>117
    こんなんで手放さないといけないような人は固定なんて余計無理だと思うよ

    +50

    -0

  • 289. 匿名 2022/10/31(月) 22:33:40 

    >>260
    力技で強制退去できないってだけで、不払いで居座り続けられるわけじゃないからね?

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/31(月) 22:33:51 

    >>281
    都営とか市営住宅に入る人もいそうだね。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/31(月) 22:33:54 

    >>20
    残念ながら地震大国の日本では無り

    +26

    -2

  • 292. 匿名 2022/10/31(月) 22:33:55 

    >>260
    まあ以前はね。
    これからちょっと変わる気配。

    でも老人でも借りれる物件は山ほどある。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/31(月) 22:33:58 

    建売新築は立地が悪い
    注文住宅は高額過ぎて手が届かない
    立地そこそこの中古住宅をリフォームして住みたいけど、なかなか良い物件がない。宝くじ当たらないかなぁ。

    +30

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/31(月) 22:34:02 

    >>281
    いるよ。集まってるだけ

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2022/10/31(月) 22:34:05 

    >>267
    現在借りている人は家賃払っている限りなかなか追い出せない
    新規は断れる

    +18

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/31(月) 22:34:16 

    >>279
    だからヤバいんだよ
    それがあったから日銀は今までしなかったんだけどね
    銀行の方が勝手にやり始めたってことかな

    +22

    -1

  • 297. 匿名 2022/10/31(月) 22:34:33 

    >>265
    去年の春買ったけど、長期年表見せてもらってそろそろ世界情勢で1波来そうだなと思って固定にした

    30年くらいの周期で世界情勢が激変する様なデカい出来事起きてませんでした?
    紛争か戦争に近いものが起きてしまうかも…と予想して主人に話して固定でお願いした。
    良くも悪くもドンピシャで当たってしまった…

    +67

    -18

  • 298. 匿名 2022/10/31(月) 22:34:41 

    >>241
    上にも書いたけど固定と変動は連動してませんよ

    +40

    -13

  • 299. 匿名 2022/10/31(月) 22:35:33 

    >>272
    相続ひかえてるから大歓迎だわ

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/31(月) 22:35:38 

    >>283
    リフォームローンってあんまり良いのないからうちも一括で払ったよ。
    計画した今年初めからどんどん資材の値上がりが続いたけど、その辺は諦めた。

    +14

    -0

  • 301. 匿名 2022/10/31(月) 22:36:13 

    >>11
    賃貸住みの人も安心してられないよ。住宅ローンにはゴールがあるけど、家賃はずっと払い続けなきゃならない。その家賃も上がろうとしてる。

    +190

    -17

  • 302. 匿名 2022/10/31(月) 22:36:23 

    >>280
    ちょうど低金利時代の10年だもんね笑

    +33

    -1

  • 303. 匿名 2022/10/31(月) 22:36:32 

    銀行も厳しいんだろうね
    三井なんてことあるごとに手数料取るようになった。めちゃくちゃ使いにくい

    +45

    -0

  • 304. 匿名 2022/10/31(月) 22:36:37 

    >>295
    値上げされなきゃいいけどね。
    どちらにしても賃貸で事足りるならそれでいいんじゃないかな。

    +11

    -1

  • 305. 匿名 2022/10/31(月) 22:36:40 

    >>294
    そうなの?
    金利上がったら更に増えるよね。
    治安悪くなるならマンション買った方が良かったかも。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2022/10/31(月) 22:36:56 

    ハロウィンに浮かれてローン組んでる家族はこれ知ったら、
    ハロウィンの楽しさが吹っ飛ぶね

    +5

    -13

  • 307. 匿名 2022/10/31(月) 22:37:07 

    >>267
    だから一度借りられれば家賃さえ払えれば問題ない

    +7

    -3

  • 308. 匿名 2022/10/31(月) 22:37:08 

    10年前の安い時期に買ったから変動上がったところでそこまで影響ない

    +24

    -0

  • 309. 匿名 2022/10/31(月) 22:37:25 

    >>280
    まあ営業トークで嘘はついてないよねw
    不動産業界と銀行ががっぽり儲ける仕組みな訳で、、

    +52

    -0

  • 310. 匿名 2022/10/31(月) 22:37:27 

    >>285
    これコンクリか何かで重さはあるから飛ばないよ
    竜巻なら飛ぶけど他の家も飛ぶ

    +3

    -1

  • 311. 匿名 2022/10/31(月) 22:37:39 

    自分はもう払い終わってるから関係ないや
    賃貸は最悪引っ越して家賃が安いところに行けばいいけど限界でローン組んでる人はこれからはきついだろうな

    +8

    -2

  • 312. 匿名 2022/10/31(月) 22:37:41 

    >>305
    不当な値上げは拒否できる
    あと更新料も拒否可能

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2022/10/31(月) 22:38:01 

    >>75
    かなり金利が低いから固定がおすすめだったのにね…
    変動の人の方が多いですよ、とは言われたけどどちらがオススメってのは名言しなかったなうちの担当者は

    +121

    -5

  • 314. 匿名 2022/10/31(月) 22:38:03 

    >>306
    そんな人いるの?笑笑

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2022/10/31(月) 22:38:28 

    >>312
    不当じゃないから退去ですね笑

    +6

    -2

  • 316. 匿名 2022/10/31(月) 22:38:35 

    >>80
    50代でもまだ親元気でしょ。
    貰う時は何歳になってるの?
    てか、親の家に住んでる人とかあんまりいないけどな。

    +41

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/31(月) 22:38:44 

    ローンは終わったからラッキー🤞

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/31(月) 22:38:50 

    >>310
    地震きたら崩れそう

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/10/31(月) 22:38:53 

    >>1
    金利上げたらさらに大不況がくるぞ

    +52

    -6

  • 320. 匿名 2022/10/31(月) 22:39:01 

    昨年営業に変動が絶対いいと言われて買ったんだよ
    で、すぐにこれ
    何考えてんの

    +4

    -16

  • 321. 匿名 2022/10/31(月) 22:39:02 

    借りてる金融機関にもよるけど固定でも金融情勢で金利変更する事は約款にも書いてる

    +2

    -10

  • 322. 匿名 2022/10/31(月) 22:39:04 

    >>65
    でも賃貸料金は借り主の合意が無ければ勝手に上げられないよね?
    賃貸料金が上がったのって、戦後の好景気の時以来じゃないの?

    困るわ…

    +23

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/31(月) 22:39:17 

    >>170
    ローンが4000万なんじゃないなら世帯で1200万有ればまぁ大丈夫だよ。でも正社員2馬力は続けていきたいね

    +108

    -1

  • 324. 匿名 2022/10/31(月) 22:39:24 

    >>301
    どっちも結局お金かかるのよ
    賃貸は住んでる間払い続けなければならない
    持ち家は払い終わったら修繕費用などでまとまったお金


    +102

    -1

  • 325. 匿名 2022/10/31(月) 22:39:30 

    >>298
    これをわかっていない人が多いよね、このトピ

    +53

    -1

  • 326. 匿名 2022/10/31(月) 22:39:35 

    >>301
    ローン払い終わったら支出なくなるの?
    いいね。

    +3

    -13

  • 327. Hicks 2022/10/31(月) 22:39:43  ID:GLIoD9h4V3 

    >>299
    ここ数年、税調会で必ずや相続税法改正の話が出てるんで
    不動産価格とはべつに、近い将来、相続税増税は待ったなしよ

    +8

    -1

  • 328. 匿名 2022/10/31(月) 22:39:49 

    7年前にフラット35で家を買いました。

    今の状況からいくと、そのままでいい?
    変動に変えた方がいい?

    よく分かりません…

    +1

    -11

  • 329. 匿名 2022/10/31(月) 22:39:49 

    >>259
    時間の問題とは?
    変動は政策金利の影響を受ける
    日本銀行法で「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することが理念とする」とあるのでいきなり賃金上昇もしていないのに何%も上がるとは思えないし
    金融緩和継続と言われてるのに
    いつ、どれくらい上がるのかが分からない人達が変動上昇すると煽り、騒ぎすぎなんだよ

    +60

    -5

  • 330. 匿名 2022/10/31(月) 22:39:50 

    丁度10年で住宅ローン減税終了。
    繰上返済しよう。

    +21

    -0

  • 331. 匿名 2022/10/31(月) 22:40:17 

    >>318
    基礎がどうなってるのか知らんけどなんか転がっていきそうw

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/31(月) 22:40:20 

    >>226
    売れるってこの先も土地が売れるとは限らんよ、
    古いとうわものは無価値になるし

    +32

    -1

  • 333. 匿名 2022/10/31(月) 22:40:36 

    ペアローン8〜10倍かましてた人は今後どうすんだろ
    少しでも上がったらきついよここらへん

    +8

    -2

  • 334. 匿名 2022/10/31(月) 22:40:37 

    >>331
    ゴロゴロw

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2022/10/31(月) 22:41:02 

    狙ってる中古マンションの価格、夏頃から少しずつ下がってきてる…
    もうちょい下がって欲しいよー!!

    +13

    -1

  • 336. 匿名 2022/10/31(月) 22:41:28 

    >>267
    これから人口減少で大家もそんな高飛車なこと言えない状態よ

    +13

    -4

  • 337. 匿名 2022/10/31(月) 22:41:32 

    賃貸組こんなとこで頑張ってるじゃん笑
    私独身だから賃貸だけどさ
    持ち家欲しいわ

    +8

    -1

  • 338. 匿名 2022/10/31(月) 22:41:41 

    >>334
    ジャイロスフィアw

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/10/31(月) 22:41:43 

    >>321
    うちは書いてない

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2022/10/31(月) 22:41:50 

    >>322


    東京で立地がめちゃくちゃ良い場所でないとそんなに簡単に賃料は上げれないよ
    何故そんなことが言えるかというとウチが大家業してるからだよ
    ウチの物件は東京に近い神奈川だけど上げるのは無理だね

    +36

    -2

  • 341. 匿名 2022/10/31(月) 22:41:53 

    >>337
    今すぐ買えばいいじゃん

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/10/31(月) 22:42:23 

    >>341
    結婚したら考えますー

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/31(月) 22:42:23 

    >>333
    逆にそれでローン組むのがすごい…

    +11

    -1

  • 344. 匿名 2022/10/31(月) 22:42:26 

    >>339
    よかったね

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/31(月) 22:42:32 

    >>326
    ローン終わったら固定資産税と修繕費だけだから、家賃払い続ける負担よりは少ないかな

    +30

    -10

  • 346. 匿名 2022/10/31(月) 22:42:45 

    >>325
    トピの最初の方みてびっくりしたw

    +14

    -0

  • 347. 匿名 2022/10/31(月) 22:42:49 

    >>257
    残らない保険もありますよ。どっちかがなったら全部チャラ。
    心配な人はそういうのに入るしかないね。

    +27

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/31(月) 22:42:50 

    金利が上がるメリットは誰も語らないの?
    場所によるけど家の価値も上がるでしょうに。

    +1

    -4

  • 349. 匿名 2022/10/31(月) 22:43:01 

    >>301
    賃貸の人は歳をとったときに貸してくれるオーナーがいるか問題がある

    +47

    -6

  • 350. 匿名 2022/10/31(月) 22:43:26 

    賃貸は賃貸で都内は好立地以外はかなり部屋余ってるみたいだね
    友達のところもそれなりの立地なのに今4部屋も余ってると言ってた
    大家も大変だわ

    +17

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/31(月) 22:44:05 

    つい最近りそなの住宅ローン完済した❗️
    危なかったー💦

    +35

    -6

  • 352. 匿名 2022/10/31(月) 22:44:32 

    ご主人の年収900万で3000万ローンが適正とおっしゃる方が多くて焦っています💦

    夫が29歳、年収700万弱で今年4000万のローンを組みました。
    私は年収400万ですが子どもが小さいうちはパートにしようと思っていて、その後正社員に戻るかどうかは状況次第です。(資格があるので再就職はしやすいです)

    正直、正社員しんどいので子ども出来たら辞めたいのですが、この額借りていたら辞められませんか?

    子どもは1人っ子の予定です。

    +19

    -10

  • 353. 匿名 2022/10/31(月) 22:44:43 

    >>306
    今日ハロウィン仕様のケーキ買いに行ったら、ショートケーキがすごく細くなってて、今にも倒れそうだったよ。
    ケーキは贅沢品なんだと身をもって知った。

    +44

    -0

  • 354. 匿名 2022/10/31(月) 22:45:09 

    >>321
    そんな金融機関本当にあるの?
    新規借入停止ならあるけど途中で利率変更?
    それじゃ全期間固定じゃないじゃん

    +20

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/31(月) 22:45:18 

    >>300
    建材はもう下がる事はないよね
    私が発注したキッチンも年末からさらに値上がりするみたい

    +15

    -1

  • 356. 匿名 2022/10/31(月) 22:45:21 

    買ったなら安心かと思いきや、持ち家の人達の顔が楽そうじゃない。。むしろ大変そう。。
    つか買ってる人って大半は田舎の人だよね?田舎は賃貸自体ろくにないし。あとは田舎から出て来てて、実家は田舎だから買うしかない、とか。

    +4

    -9

  • 357. 匿名 2022/10/31(月) 22:45:31 

    >>27
    みんなそんなにお金ないの??

    +11

    -7

  • 358. 匿名 2022/10/31(月) 22:45:42 

    >>272
    家売るつもり無いから、資産価値下がっても問題無いわ。むしろ固定資産税も下がってラッキーかも。

    +38

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/31(月) 22:46:03 

    >>356
    都内でも買ってる人大勢いるよ
    土地は狭いけどね

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/31(月) 22:46:16 

    >>297
    今までのほぼゼロに近い金利なんて歴史上でなかったと思うけど?

    +68

    -1

  • 361. 匿名 2022/10/31(月) 22:46:34 

    >>349
    なんでそこまで民間の賃貸にこだわるの?
    田舎に住んでるの?

    +4

    -4

  • 362. 匿名 2022/10/31(月) 22:46:35 

    >>353
    w嫌だなあそんなケーキw
    でもさー昔のケーキって食べきれないくらいたっぷりあったよね。。

    +18

    -0

  • 363. 匿名 2022/10/31(月) 22:46:43 

    >>352
    うち650で3000万だよw
    それくらいザラにいるでしょ

    +81

    -2

  • 364. 匿名 2022/10/31(月) 22:47:06 

    >>354
    ご自分でネットで検索かけてお調べになってね

    +1

    -7

  • 365. 匿名 2022/10/31(月) 22:47:07 

    35年変動で借りたばかりだよ…
    言ってもそんないきなり来月から1%上げまーす!とはならないでしょ?頑張って働いて節約し返済&貯金に励むしかない

    +54

    -7

  • 366. 匿名 2022/10/31(月) 22:47:11 

    子供数人いてローンあっての人も本当に大変そう
    子供らはこれからますますお金かかるし

    +14

    -0

  • 367. 匿名 2022/10/31(月) 22:47:27 

    >>75
    うちも3年前に家を建てて営業の人に全く同じこと言われました!
    当時は本当に変動の方が多いイメージでしたしね💦
    我が家も変動です💦
    頭金をどれくらい入れたか…とかで固定に切替えるメリットデメリットありそうですよね!
    今のうちから下調べしましょ!

    +77

    -3

  • 368. 匿名 2022/10/31(月) 22:47:39 

    >>340
    安心したありがとう。
    最近何でもかんでも上がっていってるから、
    もしや家賃までも??
    ってビクビクしてた。

    賃貸の人は家賃まで上がったらみんなやって行けるの?って思うわ

    +33

    -1

  • 369. 匿名 2022/10/31(月) 22:47:50 

    テレビのニュースでもうやったりしたのかな?

    +0

    -2

  • 370. 匿名 2022/10/31(月) 22:48:00 

    >>34
    我が家もです
    買ったばかりなのにどうしよう

    +81

    -0

  • 371. 匿名 2022/10/31(月) 22:48:02 

    >>359
    いやだから、実家が近くにないんでは?実家が都内で尚且つ買ってる人ってそんないるかな。うちの弟は実家近くに買ったけど高収入だしな…

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2022/10/31(月) 22:48:12 

    >>352
    余裕で完済☆ってわけにはいかないだろうけど、子供1人予定なら旦那さん一馬力でも大丈夫な水準だと思うよ。
    旦那さんの年収も急激にではなくとも上がっていくだろうし。

    +46

    -2

  • 373. 匿名 2022/10/31(月) 22:48:23 

    >>11
    私は、年取った時に、めちゃくちゃボロいアパートか、事故物件しか貸してもらえなくなるというような話を聞いて、ローン組んで家買った…。
    ボロいのも、事故物件も無理…。
    ローン返済のために、めちゃくちゃ働く方がまし…。

    +169

    -17

  • 374. 匿名 2022/10/31(月) 22:48:49 

    >>371
    他人の状況なんて知らんから知らん

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/31(月) 22:49:01 

    >>328
    なんだその質問わざとかよw

    +7

    -1

  • 376. 匿名 2022/10/31(月) 22:49:02 

    >>13
    主にどうしたら良いと思う?
    とりあえず余剰資金で500万円程繰上げを検討してるんだけど、あと7年程住宅ローン減税は残ってる

    +131

    -4

  • 377. 匿名 2022/10/31(月) 22:49:09 

    子供が家でバタバタしても良い賃貸物件ないかなぁ…。

    +4

    -2

  • 378. 匿名 2022/10/31(月) 22:49:16 

    >>264
    同じの見たかも
    3家族くらい出てくるやつ?

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/31(月) 22:49:22 

    >>377
    ない

    +6

    -1

  • 380. 匿名 2022/10/31(月) 22:49:33 

    とにかく健康にだけは気をつけようと思った

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2022/10/31(月) 22:49:52 

    健康は大事だよね
    働けなくなったら終わる

    +13

    -2

  • 382. 匿名 2022/10/31(月) 22:49:55 

    >>371
    実家が都内でも結婚したら実家には住めませんよ
    今時同居なんてする配偶者がいれば別だけど

    親死んでるならまだしも

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2022/10/31(月) 22:49:57 

    >>27
    そんな簡単に家もらえる人ばかりじゃないでしょ…

    +59

    -2

  • 384. 匿名 2022/10/31(月) 22:50:00 

    >>53
    ペアローンだとなんで危ないの?
    うちは旦那だけのローンだけどギリッギリだからヤバさは変わらないと思うが

    +45

    -0

  • 385. 匿名 2022/10/31(月) 22:50:00 

    >>138
    頭金多めに入れて家を購入する人はまだいいと思うけど、鬱病になるかもしれないし離婚やリストラされるかもしれないのに何千万もの借金背負って生きるの怖い。

    +177

    -8

  • 386. 匿名 2022/10/31(月) 22:50:34 

    >>352
    若いからなんとかなるんじゃない?

    +27

    -1

  • 387. 匿名 2022/10/31(月) 22:50:37 

    >>329
    誤った知識で不安を煽る人/煽られる人が多くてびっくり。自分でもちゃんと仕組みを調べてみて欲しいわ

    +39

    -2

  • 388. 匿名 2022/10/31(月) 22:50:39 

    >>317
    ラッキーとはちょっと違うんじゃない?
    あなたも頑張ったから終わったんだよ。おめでとう。

    +22

    -0

  • 389. 匿名 2022/10/31(月) 22:50:41 

    >>245
    確かに。転勤族でアラフィフ。家一括で買えるお金は貯まったけど、使ったら老後の資金が少なくなっちゃうし。駅近の新築とかは買えない。

    +24

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/31(月) 22:50:47 

    >>373


    今は不動産屋にもよるけど保証会社を契約時に付けるところが増えてきてる
    それがあると年取っても契約はできる
    あと人口が減るからそれなりに緩くなっていくと思うよ

    +46

    -8

  • 391. 匿名 2022/10/31(月) 22:51:11 

    >>361
    横だけど、自分が年をとった時、URとか、都営や市営住宅に簡単に住めると思ってるの?

    +27

    -3

  • 392. 匿名 2022/10/31(月) 22:51:16 

    >>265
    担当者にも銀行の方にも「いやいや上がる事なんてそうそうないから〜」って言われてしっかり考えずに変動にした私…ガクブル中。
    もしあがるとしたら月々どのくらい負担増えるんだろうか

    +100

    -2

  • 393. 匿名 2022/10/31(月) 22:51:40 

    >>366
    みんなすごいなあ、家買って旅行に最新の子供服に小さい頃から習い事も沢山、よく大学までの費用あるなあと思ってたけど、中学くらいから何やらやばくなり、今なんか無償化で半分くらい出るのに、私立は厳しい!大学は現役で国公立へ!(いや難しいですよ…)とかなってる。単に先読めてなかったんか…

    +30

    -1

  • 394. 匿名 2022/10/31(月) 22:51:43 

    >>329
    たしかに

    +9

    -1

  • 395. 匿名 2022/10/31(月) 22:51:52 

    >>388
    ありがとうございます
    頑張りました
    今年の年末はゆっくり出来そうです

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/31(月) 22:51:57 

    >>379
    分厚い防音マット買ったけど男二人だから…。毎日うるさいとか走らないでとか言って…。家欲しいなぁ。

    +7

    -2

  • 397. 匿名 2022/10/31(月) 22:52:16 

    >>391
    子供と同居でもするんじゃないかな。知らないけど

    +2

    -12

  • 398. 匿名 2022/10/31(月) 22:52:17 

    分譲マンションの管理費や修繕費、駐車場代も上がるのかな。。

    +11

    -0

  • 399. 匿名 2022/10/31(月) 22:52:58 

    >>378
    それだと思う
    他の家族も数百万ローンのこるならそのまま住むの駄目なんかな?と思った

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2022/10/31(月) 22:53:02 

    >>397
    子供にたかるの?子供が可哀想

    +23

    -2

  • 401. 匿名 2022/10/31(月) 22:53:08 

    >>8
    買った人がこれから大変になるのでは?

    +129

    -11

  • 402. 匿名 2022/10/31(月) 22:53:12 

    >>398
    全部上がると思うよ

    +6

    -2

  • 403. 匿名 2022/10/31(月) 22:53:14 

    >>352
    辞められないことはなかろうが
    パートじゃ一人っ子でもあまり余裕はないだろうね
    冷静に考えて4000万ローンって結構重いよ

    +44

    -7

  • 404. 匿名 2022/10/31(月) 22:53:20 

    >>192
    日銀が自分たちのために利上げしないって言ってたからねw

    +26

    -0

  • 405. 匿名 2022/10/31(月) 22:53:26 

    >>382
    結婚してるよ。うち、実家も義理実家も都内なんだよね。転勤してたし買う気になれん。。

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2022/10/31(月) 22:53:51 

    >>293
    家を建ててから、やっぱり賃貸の方が気が楽だし家を売却したいってよく思っている
    立地も良いし注文(築4年)だけど、周りが建売新築ばかり建っているから、価格を下げないと売れないだろうなと嘆いているよ

    +22

    -2

  • 407. 匿名 2022/10/31(月) 22:54:17 

    >>14
    これってどれぐらい月々の返済が変わるのかな?
    ピンとこない

    +14

    -2

  • 408. 匿名 2022/10/31(月) 22:54:20 

    >>398
    修繕費は基本的に上がっていくよ
    1回目の大規模修繕よりも2回目の大規模修繕の方が遥かにお金がかかるからね
    それで大規模修繕が遅れていくとマンションはどんどん悪くなっていく

    +19

    -0

  • 409. 匿名 2022/10/31(月) 22:54:36 

    >>406
    何で賃貸のが気楽なの?
    なぞ

    +17

    -3

  • 410. 匿名 2022/10/31(月) 22:54:41 

    >>278
    10年後くらいには安全になってそう

    +3

    -1

  • 411. 匿名 2022/10/31(月) 22:55:03 

    >>226
    老人になる前に安いとこに引っ越せばいいのよ
    原状回復費は敷金払ってればはみ出た分だけだしそうじゃなくても30万あれば足りる
    今15万円の家賃でも生活レベル下げれば家賃7万でもいけちゃう
    普通に正社員で働いてたらボーナスで引っ越し費用はなんとかなるし
    賃貸は逃げる事が出来る

    +46

    -24

  • 412. 匿名 2022/10/31(月) 22:55:06 

    >>410
    30年くらいはかかると思うよ

    +3

    -2

  • 413. 匿名 2022/10/31(月) 22:55:28 

    >>396
    鉄骨のマンションは変な音の響き方するからマットじゃ大して意味ないんだよね
    1階が店舗の賃貸で2階ならギリギリいけるかな?ってくらい

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2022/10/31(月) 22:55:35 

    >>138
    でも不具合は自腹切らずに直してもらえるからねー

    +90

    -4

  • 415. 匿名 2022/10/31(月) 22:55:37 

    >>399
    見たのがだいぶ前だから何となくの感想しか覚えてないけど、同じように何で?と思ったのは覚えてる
    今youtube漁ってるけど出てこない…というか住宅ローン破綻の動画がワサワサ出てきてどれがどれやらw

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2022/10/31(月) 22:55:41 

    >>32
    変動組は固定の人は変動羨ましくて言ってるんでしょ的なことすごい言ってた
    自分の選択が正しいと思いたいよねぇって
    変動はすごい自信家なんだなと思った

    +70

    -24

  • 417. 匿名 2022/10/31(月) 22:55:42 

    >>352
    色々なんだなあ。私は恐ろしくてそんな高いローン組めん…マジでみんなそんな借りてんの??不動産屋は平気で35年ローンでそのくらい借りられるとか言ってくるが。。

    +40

    -2

  • 418. 匿名 2022/10/31(月) 22:55:43 

    >>411
    逃げることができても住むところも見つからない可能性もある
    まぁ公園でねれるならいいだろうけど

    +12

    -21

  • 419. 匿名 2022/10/31(月) 22:55:59 

    >>351
    お疲れ様🍵

    +11

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/31(月) 22:56:14 

    >>27
    これからの時代それが正解。わざわざ一軒家を新築で建てるこれまでがおかし過ぎた。

    +104

    -6

  • 421. 匿名 2022/10/31(月) 22:56:36 

    >>420
    買えない人の妬みw

    +11

    -23

  • 422. 匿名 2022/10/31(月) 22:56:55 

    変動の人、固定に切り替えないの?

    +4

    -6

  • 423. 匿名 2022/10/31(月) 22:56:58 

    >>391
    まぁ、家買うよりは簡単かなぁと思ってる最近は…。

    +23

    -4

  • 424. 匿名 2022/10/31(月) 22:57:11 

    >>359
    都内によくペンシルハウスは年取ったときキツくない?
    マンションにしてもも修繕費が年々上がっていくしな

    +3

    -1

  • 425. 匿名 2022/10/31(月) 22:57:18 

    >>73
    もっと値上がりすると言われてるけど、日常品の値上がりも凄いし、もうすでに庶民ではペアローン組んでも手が届かない値段になってる。

    +52

    -1

  • 426. 匿名 2022/10/31(月) 22:57:21 

    >>11
    お金ないから何千万も借金して買うんだよ

    +64

    -1

  • 427. 匿名 2022/10/31(月) 22:57:23 

    >>371
    なにが言いたいの?
    実家が都内で近くにあって高収入で毎日ガルやって充実してるってこと?
    わたしもそうよ。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2022/10/31(月) 22:57:28 

    >>384
    旦那一人なら妻も働けばなんとかなるけど、ペアの場合は片方収入が減ったり働けなくなったらおしまい

    +70

    -7

  • 429. 匿名 2022/10/31(月) 22:57:39 

    >>111
    そんなに上がっても住み続けてるのかな?
    大家業もやってるから賃上げしたら出て行かれちゃうんじゃないか、不況だから次の借り手が見つからないんじゃないかと不安しかない

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2022/10/31(月) 22:57:59 

    >>423
    人数減るしな

    +15

    -0

  • 431. 匿名 2022/10/31(月) 22:58:08 

    >>293
    中古見たけど築浅以外買うの勇気いる。。逆に考えたらうちが買って中古で売りたくてもそうそう売れないんだなと…

    +26

    -0

  • 432. 匿名 2022/10/31(月) 22:58:27 

    再開発で土地の値段が購入時より2倍以上になってるから、いざとなったら売ろうと思ってる

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2022/10/31(月) 22:58:30 

    野菜の値段が上がりましたとか言ってるレベルじゃねーぞ

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2022/10/31(月) 22:58:47 

    >>320
    うちも担当にも銀行の人にも言われた。
    逆に今、固定選ぶ人ほぼいないって…。まさか2年でこんな事なるなんて

    +15

    -2

  • 435. 匿名 2022/10/31(月) 22:59:15 

    >>73
    でもその割に近所に立つ新築マンションは4500万からが最低レベル。消して広くもないマンションなんだけどね。
    誰が買えるの?って値段のチラシも入るけど、すぐ完売したりするからお金持ってる人は持ってるんだなって思う。

    +99

    -0

  • 436. 匿名 2022/10/31(月) 22:59:15 

    >>352
    会社が潰れたり夫が病気になったり鬱になったり事故にあったら詰むから妻側も正社員早めに復活できたら安全かと。「もしも」を想定して余裕を持って組むのが住宅ローン。

    +18

    -3

  • 437. 匿名 2022/10/31(月) 22:59:34 

    >>202
    それさ…それ込で家賃の額なんでしょ
    大家が家賃から修繕費積立してるだけ
    込みだから払ってないように思ってるだけでさ

    +46

    -4

  • 438. 匿名 2022/10/31(月) 22:59:45 

    >>320
    上がるのは固定金利じゃないの?

    +6

    -2

  • 439. 匿名 2022/10/31(月) 22:59:46 

    >>415
    私みたの最近だから動画自体はまだあると思うよ

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2022/10/31(月) 22:59:47 

    >>406
    拘りの強い注文住宅は売れにくいしね

    +19

    -0

  • 441. 匿名 2022/10/31(月) 23:00:00 

    >>39
    5年くらい前からずっとそう言ってる気がする

    +10

    -1

  • 442. 匿名 2022/10/31(月) 23:00:07 

    >>98
    2019年に2450万のローン組んだけど0.75
    建売の味気ない家でもっとよく探せばとか不満はあるけど
    タイミングは最高だったと今になって思う

    +206

    -3

  • 443. 匿名 2022/10/31(月) 23:00:22 

    >>439
    ありがとう
    もうちょっと漁ってみる

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2022/10/31(月) 23:00:40 

    >>438
    そうだよね
    記事読むと変動の話じゃないよね

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2022/10/31(月) 23:00:43 

    >>385
    いざとなれば売れるように駅近マンションにしました。
    買ったときより値上がりしてますよ

    +27

    -9

  • 446. 匿名 2022/10/31(月) 23:00:59 

    >>192
    多数派の変動金利、焦げ付くと貸してる側の銀行が困るからかな、と

    +43

    -4

  • 447. 匿名 2022/10/31(月) 23:01:08 

    >>96
    5年連続で上がるって意味だと思うよ。

    +2

    -13

  • 448. 匿名 2022/10/31(月) 23:01:20 

    7年前、二子玉で予算4000万円でマンション買いたいと言っていた当時の同僚。どうなっただろ。

    +1

    -2

  • 449. 匿名 2022/10/31(月) 23:01:21 

    >>250
    引っ越すたびに敷金礼金も取られるし、うち子供いないから年取ったら保証人すら立てらんないかも
    高齢ってだけで断られることもあるんでしょ?
    まあ結局、一定の年齢までに高齢者施設入る金作っとかないと詰むのはどっちも同じか?

    はー、マジで生きるの大変過ぎる
    死ぬまで世の中の変化に応じて生活費どうしようとか考えなきゃいけないのか…高齢になってどんだけ頭回るだろう
    上級国民が羨ましいな

    +68

    -4

  • 450. 匿名 2022/10/31(月) 23:01:34 

    >>442
    私も2019年に購入した
    オリンピックで迷ったけど2019年に買って良かったと思ってる
    欲しい時に買うのが一番だなと思った

    +92

    -0

  • 451. 匿名 2022/10/31(月) 23:01:47 

    >>320
    少しは自分で調べた方がいいよ
    ちなみに変動上がってないし

    +10

    -1

  • 452. 匿名 2022/10/31(月) 23:01:53 

    >>407
    全然変わらないよ
    2〜3千円くらいかな

    +16

    -0

  • 453. 匿名 2022/10/31(月) 23:01:56 

    >>298
    金融とかの知識が多少なりともないと短期金利と長期金利の差がわからないかもね

    +37

    -0

  • 454. 匿名 2022/10/31(月) 23:02:04 

    一度上げるとたぶんまた少しずつ上げていくよね

    +6

    -1

  • 455. 匿名 2022/10/31(月) 23:02:16 

    >>421
    横。
    高めの新築を買う余裕ある人はローンもすぐ完済してるんじゃないかな?
    それはお金あるんだからいいと思う。

    +12

    -1

  • 456. 匿名 2022/10/31(月) 23:02:21 

    >>434
    上がったの固定金利だよ
    固定と変動だと基準が違うから…
    固定のがトータル返済額高いと思うけどな

    変動でぎりぎりの額借りてる人以外
    そこまでびびる必要ないと思うんだけど
    みんなそんなぎりぎりで借りてるんだろうか。

    +16

    -11

  • 457. 匿名 2022/10/31(月) 23:02:50 

    >>19
    シンプルに嫌。

    +63

    -0

  • 458. 匿名 2022/10/31(月) 23:03:11 

    >>8
    いつもそれ言う人って何で?みんな自分の必要なタイミングで買うものでは?ずーっとキリキリして下がるな下がるなって思ってるの?

    +137

    -4

  • 459. 匿名 2022/10/31(月) 23:03:15 

    >>8
    賃貸じゃ駄目なの?ローン組んでいた人が売って、住宅価格暴落来るんじゃないの?

    +98

    -9

  • 460. 匿名 2022/10/31(月) 23:03:18 

    >>424
    階段登れなくなったとしたら都内なら売り出したら売れるし中古マンションでもどこでも引っ越しできるでしょ

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2022/10/31(月) 23:03:26 

    >>98
    2011年~2015年もかなり物件安かったよ
    23区内に3000万台の建て売りよくあったもん

    +179

    -2

  • 462. 匿名 2022/10/31(月) 23:03:35 

    >>420
    家もらってリフォームって、木造一軒家がほとんどの災害大国日本で、その家があと何年持つだろうね。
    湿気もシロアリのダメージも、簡単なリフォームじゃ済まないよ。基礎からしたら結局かなりの金額になる。

    +60

    -5

  • 463. 匿名 2022/10/31(月) 23:03:38 

    ねえわたしおバカさんなのでわかんないんだけど既に購入してローン払ってる人たちの金利は同じ?それも上がるの?教えて賢い人。

    +1

    -2

  • 464. 匿名 2022/10/31(月) 23:03:48 

    >>16
    変動金利の人多いから、あげたらローン払えなくなる人増えてそれも困るししばらくは上げられないと思う。わかんないけど。

    +219

    -20

  • 465. 匿名 2022/10/31(月) 23:04:16 

    >>96
    トータルではなく今支払えなくなる人が多いんだろうね

    +17

    -1

  • 466. 匿名 2022/10/31(月) 23:04:22 

    >>13
    急いで自分とこの銀行のググった
    来月までは大丈夫だった
    今後ドキドキ…

    +68

    -1

  • 467. 匿名 2022/10/31(月) 23:04:31 

    >>373
    この数年でものすごく時代も変化してるからそのへんも変わってくるとは思うけどね。人口も減ってきてるのに年寄りには貸さないなんてやってたら大家もやってけなくなると思うけどね。

    +97

    -3

  • 468. 匿名 2022/10/31(月) 23:04:50 

    >>93
    サブプライムローンとか知らん人では?
    池上解説定期的にやっているよね。

    +1

    -11

  • 469. 匿名 2022/10/31(月) 23:05:51 

    >>138
    いらなくなったときにそこそこの値段ですぐ売れるような物件ならいいけどね。
    賃貸はたしかにお金払って手元に残るものはないけど、処分に困るものも残らない。

    +152

    -1

  • 470. 匿名 2022/10/31(月) 23:05:53 

    >>61
    賃料は部屋借りてる方がOKしないことには勝手に家賃上げられることないんだよ。法律で決まってる。

    +83

    -3

  • 471. 匿名 2022/10/31(月) 23:05:53 

    >>172
    うちも2020年12月に新築マンションをフラット35で契約した
    夫は絶対に変動が良いと言っていたけど説得した
    こういうニュースを見ても不安にならないから良かったな

    +41

    -0

  • 472. 匿名 2022/10/31(月) 23:06:00 

    >>234
    え⁉︎今そんなに高くなってるの?
    私が5年前に家建てる時に住宅展示場行ったけど、ヘーベルと住友林業で坪100弱で積水ハウスは坪90弱だった記憶…。

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2022/10/31(月) 23:06:13 

    賃貸にしろローンにしろ先が見えなくて不安だよね
    結局本人の価値観だろうけどとにかくお金がないと困るのはよくわかる

    +9

    -0

  • 474. 匿名 2022/10/31(月) 23:06:25 

    >>462
    うちは、親がかなりお金かけて鉄筋で建ててしまったからそのまま受け継ぐ予定だよ。
    基礎工事がきっちりされてて壊すのもお金かかるけど、都区内だし、子供の教育費考えたら、得策かなと思ってそうする予定でいる。
    木造だったら壊して建て直しても土地代のこと考えたら安いものだろうけどね。

    +32

    -3

  • 475. 匿名 2022/10/31(月) 23:06:30 

    >>463
    上がる

    +1

    -5

  • 476. 匿名 2022/10/31(月) 23:07:01 

    住宅ローンは節税対策にもなってていいわ。団信もあって安心。変動金利だけど、別に怯えてない。

    +28

    -2

  • 477. 匿名 2022/10/31(月) 23:07:08 

    >>68
    10年間のローン減税受けてる人はどれだけ返済するか迷うかも。

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2022/10/31(月) 23:07:28 

    >>463
    上がらないよ。
    固定で組んだ人は固定だから変わらない。
    変動で組んだ人も、変動金利の連動対象は動かないから上がらない。

    +18

    -0

  • 479. 匿名 2022/10/31(月) 23:07:36 

    >>417
    今それぐらいは借りないと家買えなくない?
    独身時代長くて夫婦共にたんまり貯金あるなら頭金入れて減らせるだろうけど、20代で買うなら割と普通。

    +44

    -1

  • 480. 匿名 2022/10/31(月) 23:07:42 

    >>411
    首都圏ならうちらが生きてるうちは大丈夫。まあ賃貸組は長年?の経験からしても分かるだろう。
    田舎は買う以外選択肢ないから知らん。

    +5

    -3

  • 481. 匿名 2022/10/31(月) 23:07:48 

    大手3社って三菱UFJは据え置きじゃん。この写真は誤解を招くわ。

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2022/10/31(月) 23:07:52 

    >>28
    先月6000万組んだばかりだよ。
    上がるとは覚悟してたけどさ
    まあ、団信あるから生命保険のつもりで払うつもり

    +134

    -1

  • 483. 匿名 2022/10/31(月) 23:07:59 

    どーでもいいけど預金の金利も上げるの?
    自分達だけ得する感じ?

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2022/10/31(月) 23:08:00 

    >>329
    知らなかった。じゃぁ変動金利の人は日銀の金融緩和政策が続いているうちは上がらないのですか?

    +41

    -1

  • 485. 匿名 2022/10/31(月) 23:08:00 

    無知でごめん、10年固定で組んでいま4年目なんだけどどう影響がある?
    10年固定が終わってその後の金利が上がるってことでOK?

    +2

    -3

  • 486. 匿名 2022/10/31(月) 23:08:03 

    >>221
    人口減でそれは無くね?立地は妥協しないとあかんけど。

    +3

    -21

  • 487. 匿名 2022/10/31(月) 23:08:29 

    >>437
    横だけど、それ込みで家賃の値段ならめちゃくちゃ安いなと思うわ。
    家貸してもらってほんと感謝してる。家賃払うのに否定的な人いるけど、私はほんとに感謝してる。

    +20

    -5

  • 488. 匿名 2022/10/31(月) 23:08:32 

    日米の金利差が今の円安の原因だから少しは円安落ち着くかもね。

    +3

    -1

  • 489. 匿名 2022/10/31(月) 23:08:33 

    >>460
    築うん十年の木造3階建てなんて恐ろしくて買いたくない。

    +10

    -3

  • 490. 匿名 2022/10/31(月) 23:09:04 

    >>376
    なにもしないでいいよ。
    どうせ上がらない。

    +112

    -12

  • 491. 匿名 2022/10/31(月) 23:09:07 

    変動金利もこれから上がっていくんじゃない?

    +4

    -4

  • 492. 匿名 2022/10/31(月) 23:09:09 

    >>436
    几帳面で人望もあって尊敬してた元上司が、
    昇任で他県に異動後に、人間関係でメンタルおかしくなったらしく職務上やっちゃいけないことやらかして懲戒免職になったわ
    公務員だよ
    マジで人生何があるかわからないとゾッとした

    +28

    -2

  • 493. 匿名 2022/10/31(月) 23:09:38 

    3Dプリンターの家、いつから販売されるだろう。お手頃なのかな?

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2022/10/31(月) 23:09:39 

    いえーい
    三菱セーフ 逃げきれそう

    +2

    -2

  • 495. 匿名 2022/10/31(月) 23:10:00 

    >>255
    いやいや、昔より住宅上がってるんだから安く買えるわけないでしょ

    +11

    -5

  • 496. 匿名 2022/10/31(月) 23:10:24 

    >>75
    結局銀行が勧める方が銀行が儲かる仕組みなのよ
    全期間固定とか勧めてこない

    +89

    -4

  • 497. 匿名 2022/10/31(月) 23:10:26 

    >>301

    私もそれが嫌で家契約しました
    今後今より少なくなる年金で家賃払えるのか不安で…
    来年の春引き渡し予定なのでいつでも一括で返済できるように貯蓄がんばります

    +42

    -1

  • 498. 匿名 2022/10/31(月) 23:10:33 

    >>489
    都内は土地売る感じだと思うよ。
    建物はよほど新しくないとだし。

    +12

    -0

  • 499. 匿名 2022/10/31(月) 23:10:33 

    >>316
    お金ないんだよ。
    ビンボーなんでしょ

    +2

    -4

  • 500. 匿名 2022/10/31(月) 23:10:34 

    預金金利も上げてちょーだいね

    +7

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード