ガールズちゃんねる

長生きしたければ「冬場の暖房代」をケチってはいけない…脳科学者が指摘する「脳がボケる部屋」の条件

118コメント2022/11/27(日) 01:52

  • 1. 匿名 2022/10/31(月) 10:19:49 

    今年の冬はぬくぬく過ごします
    長生きしたければ「冬場の暖房代」をケチってはいけない…脳科学者が指摘する「脳がボケる部屋」の条件 脳がフル稼働する「湿度」がある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    長生きしたければ「冬場の暖房代」をケチってはいけない…脳科学者が指摘する「脳がボケる部屋」の条件 脳がフル稼働する「湿度」がある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    健康で長生きするにはどうすればいいのか。脳科学者の西剛志さんは「脳年齢を若く保つことが重要だ。部屋が寒いと認知症リスクが高くなり、脳の老化が進みやすい。室温は18度以上に保ったほうがいい」という――。


    脳年齢と部屋の温度が関係していると聞いて、驚く人もいるかもしれません。部屋が寒いと老人脳のリスクが高まります。寒いと血管が縮み、血圧が上がってしまうからです。高血圧は認知症のリスク因子なので、血圧を下げることは老人脳を防ぐために大切なことです。

    慶応大学の伊香賀俊治先生の研究によると、冬場の居間の室温が低い家と、それよりも5度暖かい家を比べた結果、暖かい家に暮らす人のほうが脳年齢が10歳も若かったそうです。当然ながら、認知症のリスクも軽減されていると思います。

    WHO(世界保健機関)は冬場の住宅の室温を「18度以上に」ということを強く勧告していますし、高齢者や子どもがいる家は、さらに高い温度が推奨されています。

    実際の冬場の室温はどのくらいの家が多いのか。日本の住宅を2000戸調査したところ、居間で6割、寝室や脱衣所ではなんと9割の家が18度に達していなかったそうです。実際は、居間で16度、廊下や脱衣所は約12度だったそうです。

    確かに木の家が多い日本では、冬場はかなり温度は下がりますし、居間はともかく、廊下や脱衣所までは暖房器具がない家も多いでしょう。ただ、脳の老化を防ぎ、血管への負担を減らすためにも、室温対策はぜひ行ってください。

    +14

    -40

  • 2. 匿名 2022/10/31(月) 10:20:37 

    ボケないために布団から出たくない

    +307

    -2

  • 3. 匿名 2022/10/31(月) 10:20:50 

    高血圧の私、、

    +93

    -0

  • 4. 匿名 2022/10/31(月) 10:21:10 

    >>2
    それただのぐーたらやw

    +16

    -3

  • 5. 匿名 2022/10/31(月) 10:21:28 

    電気代かかるから皆我慢してるんだよ

    +337

    -9

  • 6. 匿名 2022/10/31(月) 10:21:36 

    いま暖房つけて半袖の私は最強ってことねww

    +33

    -19

  • 7. 匿名 2022/10/31(月) 10:21:36 

    部屋が暖かいとぐっすり眠れるから疲れも取れる。

    +100

    -3

  • 8. 匿名 2022/10/31(月) 10:22:10 

    廊下や脱衣所が寒いって全館空調ついてる家じゃなければ当たり前じゃね? 

    +223

    -2

  • 9. 匿名 2022/10/31(月) 10:22:23 

    どうなるか分からない未来より今の電気代

    +144

    -2

  • 10. 匿名 2022/10/31(月) 10:22:23 

    ってことは北海道の人は脳年齢若いってことね

    +89

    -1

  • 11. 匿名 2022/10/31(月) 10:22:30 

    >>5
    そうなんだよ
    何でも値上げしやがるから光熱費抑えるしかないんだよね

    +179

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/31(月) 10:22:48 

    廊下や脱衣所まで温めるのは難しいなぁ。
    廊下なんて一日中温めておくってことかな。電気代がとんでもないことになりそう。

    +98

    -1

  • 13. 匿名 2022/10/31(月) 10:23:02 

    一番脳にいい温度と湿度教えてくださいな

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/31(月) 10:23:05 

    高血圧の母に、低血圧の私はきっと老人になったらボケると言われてきたんだけど
    血圧高い方がリスクあがるの?

    +19

    -1

  • 15. 匿名 2022/10/31(月) 10:23:22 

    長生きするお金もないし
    暖房つけるお金もないわ

    +156

    -1

  • 16. 匿名 2022/10/31(月) 10:23:25 

    暖房は12月まで粘るとかいうやつ居るけど、寒けりゃつければ良いじゃんと思う

    +11

    -12

  • 17. 匿名 2022/10/31(月) 10:23:43 

    体が暖かくても頭が寒かったらだめなの?
    すでにこたつだしてるけど

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/31(月) 10:24:27 

    じゃあ冷蔵庫と冷凍庫で働いている人は認知症リスクが高くなるってことか
    やっぱりいい環境で働ける人は健康で長生きできるようになってるんだな
    貧乏だと早死にする

    +99

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/31(月) 10:24:58 

    >>5
    原発動かしゃ一発で解決なのになにやってだろね。
    EUじゃ原発稼働で電気代は一気に下がったよ。高いと騒いでたときの10分の1。

    +131

    -7

  • 20. 匿名 2022/10/31(月) 10:25:12 

    >>13
    温度は25度か22度の説があるみたい。

    >フロリダは避暑地としても有名ですが、年間通して暖かい場所です。オフィスでは冷房がついていることが多いのですが、室温が20度のときよりも25度のときのほうが、圧倒的に作業効率が上がったそうです。

    すごい違いです。室温を変えただけでこんなに違うなら、1年通したらどれだけ差が出ることでしょうか。ちなみに、寒いだけでなく、室温が高くなりすぎるのもNGです。室温が25度を越えると、1度上がるごとにパフォーマンスが2%低下したそうです。

    ヘルシンキ工業大学の研究では、オフィスワークをする人を対象にリサーチした結果、22度が最も作業効率が上がる温度だったそうです。

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/31(月) 10:25:39 

    狭い部屋に居る方が暖かいけど、空気はよどむ。
    換気すると寒くなるし難しい。
    学校の教室でも空気汚いと眠くなったり身体に悪い。

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/31(月) 10:25:55 

    老化を防いでも元が悪いんじゃね笑

    +12

    -1

  • 23. 匿名 2022/10/31(月) 10:27:27 

    海外の家って全体暖まるよね日本は一部屋ごと暖めるけど

    +40

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/31(月) 10:27:35 

    >>1
    単に賢い人がよく稼いで暖房を使えてるだけの話かもしれないよ

    +35

    -2

  • 25. 匿名 2022/10/31(月) 10:28:43 

    >>8
    脱衣所や風呂場に窓があるような家だと寒いけど
    うちはマンションで窓がないからそんなに寒くないよ

    +11

    -5

  • 26. 匿名 2022/10/31(月) 10:29:06 

    おデブの人が職場にいると冷房きかせすぎんのよ

    +5

    -6

  • 27. 匿名 2022/10/31(月) 10:29:45 

    これだから現実を知らない上級国民は

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/31(月) 10:30:05 

    >>1
    低血圧の私…。

    やってみようかなぁ?

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2022/10/31(月) 10:30:45 

    築50年の家だから、めちゃ寒い。
    洗面所にあるコンセントは低ワットで
    暖房に使えない。
    貧乏には、快適生活ムリ。

    +53

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/31(月) 10:30:53 

    スーパーで働いてますが、5度以下にならないと暖房をつけてはならないと決まりました。。。
    冷蔵庫より寒いスーパーって。。
    職場の気温も何度以上と明確にして、企業は厳守してほしい。

    +55

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/31(月) 10:31:10 

    >>1
    部屋だけじゃなく外にいる時の寒さも意識した方がいいのでは?

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2022/10/31(月) 10:32:03 

    >>1
    長生きはともかく、冷暖房と食費はケチらない主義です

    +22

    -3

  • 33. 匿名 2022/10/31(月) 10:33:00 

    >>1
    確かに私の部屋は寒過ぎる
    でも暖房費を考えるとぬくぬく出来ない

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/31(月) 10:33:09 

    節約節約で真冬でもコタツだけで過ごした田舎の祖父母は100歳まで認知もなく生きたからエビデンスにはならない。

    +67

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/31(月) 10:33:15 

    原発稼働しろや。

    +7

    -4

  • 36. 匿名 2022/10/31(月) 10:33:59 

    >>14
    医療的に見るといま低血圧でも歳とったら大体高血圧になるよ。

    貧血起こすレベルの低血圧だった人も更年期〜血圧高めになっていく

    +52

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/31(月) 10:34:51 

    実家はめっちゃ寒くてすぐに食べ物がカビるくらいジメジメで冬場は毎月風邪ひく様な環境だったけど、
    引っ越してマンションに移ったら基礎体温自体が35.5度から36.6まで上がった。

    すぐに立ち上がって動くのも苦じゃないし無駄に分厚いインナーを何枚も持たなくていいからクローゼットもスッキリするし、
    洗濯も1日でカラッと乾くから洗濯物もたまらない。

    寒くて古い戸建ての時はどんなにストーブをつけたところでいつも体の芯が冷えてた。

    +42

    -1

  • 38. 匿名 2022/10/31(月) 10:35:33 

    ケチったところで月数千円程度の節約にしかならないから冷房も暖房も一切ケチらないと決めてます

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/31(月) 10:35:43 

    >>1

    冬場の居間の室温が低い家と、それよりも5度暖かい家を比べた結果、暖かい家に暮らす人のほうが脳年齢が10歳も若かったそうです。当然ながら、認知症のリスクも軽減されていると思います




    温度が高い低いだけが理由と思ってるだけで

    認知症や高血圧の元々の傾向や性質も
    高血圧になる原因やなり易さなりにくさも様々な因子があるかもしれない


    暖かい部屋と寒い部屋での実験しかしてないから暖かいことと寒いことが脳にどんな影響与えるのかっていう事実上の理由にはなってなくない?


    本当に寒いことの対策させたいなら光熱費を高所得以外は一定の量無料にしたり北海道みたいに国とか道単位で家を完備させる

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/31(月) 10:36:37 

    早死したければ逆で

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/31(月) 10:37:36 

    >>25
    マンション自体が戸建てより圧倒的にあったかいしね

    +33

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/31(月) 10:37:38 

    四国電力はオール電化じゃない人たちも電気代を値上げする方向で検討してるらしい。オール電化(ソーラーなし)の私 涙目。

    まだ愛媛は朝晩以外暖かいのが救いだな

    +1

    -4

  • 43. 匿名 2022/10/31(月) 10:37:50 

    >>14
    血圧を下げる薬を内服していると認知症になるってデータもあるよ

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/31(月) 10:37:52 

    >>24
    アフリカは一年中あったかいよ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/31(月) 10:38:00 

    ヒートショックが良くないから、家の中の温度差がないようにしろっていうもんね。
    なかなかそうも行かずに、玄関やトイレでさぶっ!ってなるわ。

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/31(月) 10:38:21 

    >>1

    頭は冷やして足は温めると言うから脳自体への寒いことでのストレスってこと?

    脳が若いことの理由に部屋が暖かいからって言うなら夏の暑い時のエアコンも同じ理屈にならない?


    +4

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/31(月) 10:39:36 

    >>1
    北欧とか寒い国は赤ちゃんをわざと寒いところで寝かす。みたいなの聞いたことあるけど、アレは何で?
    ウチ、寝室は寒い。寝るだけだから暖房つけるのもったいなくて。布団の中を暖めてる。湯たんぽじゃないけど似たようなので。ダメなのかしら?

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2022/10/31(月) 10:39:52 

    >>3
    わたしも、子供の頃から血圧高い

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/31(月) 10:41:05 

    >>32
    何ケチってる?

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/31(月) 10:41:29 

    >>2
    暖房つけて布団から出た方がボケないと思うけど

    +0

    -3

  • 51. 匿名 2022/10/31(月) 10:41:50 

    >>43
    えっ
    49歳だけどもう10年以上飲んでる…

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/31(月) 10:42:16 

    >>47
    脳が若いとか欠陥が丈夫とかの話と

    何が直接の原因でどう作用しているからどういう脳の仕組みでーこんな反応になるからー
    とかないから曖昧過ぎて判らない記事だねw

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/31(月) 10:43:18 

    私の同居人空気が澱むとか言って冬でも常に窓を開けるような人で、それを自室じゃなくリビングでやる人だから前回の冬は私が自室に篭る羽目になったわ。ご飯食べる時も寒くてしょうが無かった。
    離れて暮らす事になったからこのニュース見て次は温かい部屋で過ごせるから安心。

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/31(月) 10:43:39 

    >>44
    場所によるんじゃない?寒暖差が激しいイメージ。それも場所によると思うけど。
    暖かいというより暑い!?これもイメージかな〜?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/31(月) 10:45:32 

    >>2
    褥瘡できるで

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/31(月) 10:45:55 

    >>1
    日本の総理はいつになったら「聞く力」を発揮してくれるの?就任時に手帳をアピールしてたけど、その手帳役に立ってる?

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/31(月) 10:46:08 

    鉄筋コンクリートだけど冬は寒いよ

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/31(月) 10:47:37 

    実家の家は木造だから冬帰省するとき、居間からでるとヒーヒー言ってるよ。特に風呂場は寒すぎる。

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/31(月) 10:49:52 

    >>30
    薄手のダウンとかなら着ても大丈夫とかにしてくれてる?
    体壊しそうで心配

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/31(月) 10:50:04 

    貧乏だけど冬場は脱衣所やトイレにミニ電気ストーブ置いてる。

    小さくても温かいよ。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/31(月) 10:50:12 

    >>49
    美容費ですかね
    今ほとんど人に会わないので、化粧も必要最低限ですし、髪もセルフカットとセルフカラーです
    それから、何ヶ月か前に車を手放しました。

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2022/10/31(月) 10:51:47 

    >>13
    26℃か27℃位だと思う。
    温度&湿度計を家において、
    冬の場合、重いな(雨)と思ったら除湿すればいいんじゃないかな。(重さは、人それぞれだから。)

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2022/10/31(月) 10:55:24 

    国に言って。みんな付けたくても我慢してんの

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/31(月) 10:55:56 

    >>61
    よこ
    都会住まいなら車いらないよね

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/31(月) 10:58:13 

    >>59
    ダメですね…。
    タイツを履く工夫はしていますが、
    トイレは近くなるし、手がかじかんで大変です。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/31(月) 11:07:52 

    >>5
    ほとんどの物が値上がりしている
    から削れるものは限られるよね

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/31(月) 11:08:14 

    >>25
    うちも冬の寒さ対策でマンションに住んでる

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/31(月) 11:11:13 

    >>1 >>52 >>46>>39

    あれーw↑これ全部私なのに



    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/31(月) 11:12:08 

    >>1
    脳の温度について4ページ目からやっと出てくる読みにくい記事だった

    18℃以上〜25℃以下が適温ってことなんだね

    ガンガン暖房つけてるけれど
    勉強に集中すると脳がオーバーヒートみたいなのぼせた状態になってしまうことがよくあって
    以前、脳は冷やした方が良い、鼻から涼しい空気を吸うのが一番冷えるので
    夜は部屋を涼しくして布団は厚めにしろって記事を読んだから
    今回のタイトルや切り取りだけだと伝わりにくい

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/31(月) 11:21:21 

    >>44
    寒暖差が激しくて夜はすごく寒くなるんだよ

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/31(月) 11:21:26 

    >>30
    酷すぎる!!客のふりして投書してやれ!ご近所、親、友達に協力してもらって投書だ!
    たまにすんごーーーく寒いスーパーあるけど行くの嫌になるよ
    転職だ!

    +22

    -1

  • 72. 匿名 2022/10/31(月) 11:22:38 

    >>1
    温度が低めの方が頭は冴える気がする

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/31(月) 11:27:31 

    真冬の寝室ってみんなどうしてる?
    暖房つかったら乾燥してやだなと思って布団の中に湯タンポであたためてるけど
    これだと空気が暖かくないと良くないってことよね。

    やっぱり暖房つけて寝るしかないのかな。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/31(月) 11:28:59 

    >>1
    確かに訪問介護でお宅にお邪魔すると、認知症の方のお部屋は決まって寒い
    しっかりしてる利用者さんはみんなあったかい部屋にいる

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2022/10/31(月) 11:30:33 

    >>73
    暖房つけて温めて、寝る時には消して私も湯たんぽ。
    羽毛布団に暖かい冬用カバーつけたら朝までぐっすり。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/31(月) 11:35:30 

    >>1
    うん、分かった
    長生きしたくもないし、光熱費も値上がりだし
    これからも暖房費は節約するね

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/31(月) 11:43:36 

    雪が降らない国は認知症の人少ないのかな

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/31(月) 11:44:04 

    >>10
    思った。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/31(月) 11:46:09 

    >>18
    認知症の状態で長く生きるかもね。
    それは辛いな。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/31(月) 11:46:17 

    上の空気と下の空気の差が少ないほどいいと聞いた覚えがあるわ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/31(月) 11:48:32 

    >>77
    反対かも。
    雪ぐ降って常にマイナス気温の地域の方が家の中暖房で暖かいよ。
    中途半端な地域の方が寒さ我慢するイメージ。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/31(月) 11:50:03 

    >>71
    多分、電話かメールでしか苦情は受け付けてないっぽいです。

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2022/10/31(月) 11:51:15 

    >>36
    そうだよね。母親が閉経した途端にコレステロール値も血圧もガッと上がって薬必須の人になった。
    それまで何食べても大丈夫だったのに

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/31(月) 11:55:10 

    >>15
    ポックリいけるならいいけど高血圧→脳梗塞→あたり→半身麻痺とかあり得るから働けないし迷惑かけるし最悪だよね

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/31(月) 12:03:17 

    一人暮らしだけど3年くらい電気毛布と着る毛布やらフリースやら着込んで真冬も過ごしてる
    着替える時とかはハロゲン少しつけて、風呂の時も風呂の暖房は洗い終わるまでつけるけど

    ガンガンエアコンつけてた時に比べて電気代ほんと安くなった あと何故か冬時期痩せる😂 寒くて脂肪燃焼しようとしてるのかな 夏場はつけるけど

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/31(月) 12:14:16 

    長生きはしたくないけど、節約しないと生きていけないから暖房付けない。
    矛盾してる気もする。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/31(月) 12:27:47 

    ケチりたくないよ。
    でも電気代高いから躊躇するよ。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/31(月) 12:28:32 

    >>28
    何を?この記事は暖房つけて暖かくして血圧上がらないようにしてねって内容だよね?

    私も低血圧だけど冬の朝は夏の朝より快適だから、家族が起きる30分前までは暖房つけないよ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/31(月) 12:32:59 

    >>73
    寝室で暖房使ったことないな

    乾燥も嫌だし布団がかなり暖かいからいらない。冷たい空気を浴びてるのは首から上だけだし
    昔から頭寒足熱って言葉もあるし頭が冷えるのは問題ないのでは?って勝手に解釈してます

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/31(月) 12:33:53 

    >>1
    今朝のフジテレビ番組で
    「電気代が月2000円も値上がりした」という家族を紹介してたけど

    暖房エアコン代の節約の為に
    こたつと、石油ストーブを、新しく買ったらしい。


    ↑こういう人達って、ネガティブな事象が起きても
    結局は、消費したいだけの
    金持ちなんだと思ったよ。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/31(月) 12:56:13 

    長生きしたくないけどボケたくもないなあ
    ただいま23℃

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/31(月) 13:11:38 

    >>41
    しかもマンションでも幹線道路に面していて二重窓のマンションだと尚のこと暖かい

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/31(月) 13:12:57 

    >>89
    寝る時に冷えピタ貼ると眠りが深いって話があるから、頭寒足熱って当たってると思う

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/31(月) 13:58:41 

    >>1
    昭和の頃は
    エアコンなんかそんなに無かったけど
    認知症が今より多かったとは思わないけど

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/31(月) 14:06:30 

    >>36
    うん いい歳だけど未だ低血圧のままで高血圧にはなりそうになくてね
    で、知りたいのは血圧高い方と低い方どっちがリスクあがるのか?ということなんだ

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2022/10/31(月) 14:13:25 

    >>82
    メールで投書しろ!

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/31(月) 14:34:32 

    >>5
    半纏着たら16度でいける

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/31(月) 14:36:37 

    動いて体温かくしてたらいいのかな?
    部屋で出来る運動してればOK?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/31(月) 14:37:59 

    >>65
    カイロだよ、コート着てると暑いのなんの

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/31(月) 15:31:20 

    >>2
    めっちゃボケそうw

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/31(月) 16:33:44 

    >>1
    こんなこと言われても何もかも値上がりしてるんだもの。お金ある人が長生きするってことね。逆に…

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/31(月) 16:45:54 

    >>37
    義実家が寒い地方の古い戸建て、実家が大都市圏のマンションなんだけど、やっぱりマンションでぬくぬくと生活してるうちの親のほうが病気もしないし長生きしてるなぁと思ってた
    寒いのはダメだわ、やっぱり

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/31(月) 17:15:11 

    >>37
    湿気は体に悪いよね
    カビも生えるほどなら病気になって当然だわ
    今は良かったですね

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/31(月) 17:38:40 

    政府から冬の節電要請出るようですよ
    焚火でもしようかな

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/31(月) 19:56:20 

    ケチって冷房も暖房も使わなかった事あるけど、頭ボーッとして脳が働かなくなったよ。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/31(月) 20:21:56 

    おじいちゃんが冬のお風呂場で倒れてそのまま救急車で運ばれたけど死んだ
    できればトイレや洗面所に小さいストーブ置いといた方がいいよ

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/31(月) 20:51:51 

    >>10
    最近は、灯油代が高いから、室温低いです

    ストーブがんがん焚いて、アイス食べてた頃が懐かしい

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/31(月) 20:57:12 

    更年期真っただ中の自分は、もともとの暑がりに加えて汗が止まらないから、最近の真冬の寒さが
    あまり辛くない。むしろ快適だ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/31(月) 20:59:50 

    >>24
    因果関係が逆ってやつか。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/31(月) 22:07:02 

    >>10
    そういう話は聞いたことないけどね

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/01(火) 02:23:59 

    >>10
    脳年齢はわからないけど、東京に住んでた時ほんと家寒かった。家でダウンのベスト着てた
    今は北海道でストーブの前で薄着です

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/01(火) 06:48:02 

    同居してた舅はアホみたいにガンガンストーブたいてる人だったけど
    認知症で施設に行ったよ

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/01(火) 08:13:39 

    部屋が寒いとか以前に高血圧が良くないって話だった

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/01(火) 12:47:47 

    >>47
    赤ちゃんは熱を溜めるのが良くない。
    乳幼児突然死症候群の可能性アップになる。
    日本人はともかく温めろ、と
    赤ちゃんをモコモコポカポカにしたがるが、
    これは大きなミステイク。
    屋内は適温は守って、薄着を心がける。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/03(木) 01:39:49 

    >>74
    もしかしたら逆で、認知症だから寒さを認識できなくて部屋が寒いままだったりして。

    違ったらごめんなさい。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/03(木) 09:58:34 

    >>115
    それもあると思うんだけど、家族が暖房使わせないとこも多かった

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/13(日) 14:11:37 

    断熱が終わってるのでエアコン掛けても全く効かないw 冷房は効くんだけど やはりこたつ最強だけど動けないのが難点

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/27(日) 01:52:52 

    >>30
    空調設備のある事務所なら事務所衛生基準規則で18度以上28度以下になるように「努めなければならない」って努力義務になってるけどスーパーにも基準はあるんじゃないの?
    冷凍庫で働いてる人も居るし暖かい休憩室を用意するとか防寒具の支給とか手当金とかあれば違法ではないと思うけど、労働者の健康を害する環境を強いるのはNGでしょ。
    労基に聞いてみたら?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。