-
1. 匿名 2022/10/28(金) 10:02:23
幼稚園の子供がいます。
私は基本誰に対しても敬語、苗字+さんで呼んでいます。
でも中には年齢関係なく「よっちゃん」「けーちゃん」みたいに呼び合っている人もいて、驚きました(20代の保護者の方が40代の方に対しても)。中には「みかリン」みたいに呼んでるのも聞いた事があります。
個人的に子供の保護者同士はたまに顔を合わせる会社の同僚、的な位置付けで...
もしかして私の感覚が古いのでしょうか?+12
-34
-
2. 匿名 2022/10/28(金) 10:02:48
呼び捨てでいいやん+2
-8
-
3. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:06
>>1
好きにしてよくない?+123
-4
-
4. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:08
あーた+5
-0
-
5. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:20
○○くんのお母さん
○○ちゃんのお母さん+100
-5
-
6. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:20
you+0
-0
-
7. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:24
仲良くなったら○○ママ+8
-12
-
8. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:25
習い事が一緒とかで仲良くなると名前+ちゃんづけで呼び合いがちになってくるのさ+27
-3
-
9. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:34
このクソガキとその親逮捕されないの??+1
-17
-
10. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:35
私も、苗字+さん呼びがいい+54
-1
-
11. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:38
きさーま+2
-0
-
12. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:47
+1
-0
-
13. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:50
最初は基本的に○○さんだったけど、わりと下の名前にちゃん付けするママが多くてびっくりした。
でも呼ばれるうちに慣れるよ〜
さん付けだからと言って仲良くない訳でもないし。+62
-1
-
14. 匿名 2022/10/28(金) 10:04:02
〇〇殿+0
-0
-
15. 匿名 2022/10/28(金) 10:04:13
本当の事をいうと…
名前覚えてない(笑)
なんとなーく誤魔化しつつ名前を呼ばずに過ごしてる+42
-1
-
16. 匿名 2022/10/28(金) 10:04:35
苗字にさん付けか、○○ちゃんのお母さんって呼ぶかな+15
-0
-
17. 匿名 2022/10/28(金) 10:04:36
仕事じゃないんだから別にいいじゃん+8
-1
-
18. 匿名 2022/10/28(金) 10:04:49
>>13
LINE交換するタイミングで、「○○(下の名前)ちゃんって読むの?」って確認されて、そのまま○○ちゃんって呼ばれることが多い。+26
-0
-
19. 匿名 2022/10/28(金) 10:05:12
人それぞれでしょ+10
-1
-
20. 匿名 2022/10/28(金) 10:05:20
>>1
いや、ただしいよ。私も保護者同士のチャン呼びにとても抵抗あった。友達同士じゃないんだからさ!+17
-17
-
21. 匿名 2022/10/28(金) 10:05:32
>>1
あだ名で呼んだ方が距離は近くなるよね
夫も子供もママ呼びだから、たまにはあだ名で呼ばれたい気持ち分かるなぁ+10
-0
-
22. 匿名 2022/10/28(金) 10:05:50
○ちゃん呼び普通にしてる
でも小学校からこどもが仲良くしてるところは(名字)さん+3
-0
-
23. 匿名 2022/10/28(金) 10:06:16
>>1
「ガル子ちゃんのママ」
「がるみちゃんのママ」です。
子育てが中心なんだし、友達でも同僚でもない、しかも園児の親どうしなんて
子どもの名前覚えるんで十分だよ+24
-1
-
24. 匿名 2022/10/28(金) 10:06:21
舐められたくないから、「おい、テメェ」って言ってる+4
-8
-
25. 匿名 2022/10/28(金) 10:06:22
>>9
これ私が見た時は今から親と子供が謝りにくるっての見たよ。
当人同士で解決してるなら勝手に広めない方がいいんじゃない?+29
-0
-
26. 匿名 2022/10/28(金) 10:06:23
幼稚園入ってからある程度したらよく喋るようになってたママさんから〇〇ちゃんって呼んでいい?って聞かれたな
そこからさらに仲良くなったと思う
〇〇ちゃんのママ、とかよりやっぱり呼び方で更に仲良くなりやすくなるというか
あー仲良くなりたいと思ってくれてるんだなと嬉しかった記憶+27
-3
-
27. 匿名 2022/10/28(金) 10:06:26
>>1
プライベートで何度も会えば
友達になれる人たちもいるよ。
主に誰も強要してないのに何が気になるの+23
-3
-
28. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:12
>>1
主にとってまだそこまで仲良い人がいないってだけだよ。+26
-1
-
29. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:26
>>1
最初はそれでもいいけど、ずっとそれだとよそよそしいっていうか、他人行儀で心開きたくない人なのかなって感じるかな。ママ友と距離保ちたい人ならそれでいいと思う。+20
-0
-
30. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:32
>>1
親しい人は名前にちゃん付けで呼んでる。
二人子供いるけど、ちゃん付けは10人くらいかな。
あと歳が結構上でたまに遊ぶレベルなら下の名前+さん 。
世間話もしないような人は○○ちゃんのお母さんか、名字+さん。
+16
-2
-
31. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:53
>>1
当人同士が良しとしてるなら良いと思う。
そんなに他人を観察してやるなよ。+10
-0
-
32. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:56
>>25
当人の関係者かもね+4
-0
-
33. 匿名 2022/10/28(金) 10:08:00
>>1
保育園幼稚園ママだと
お子さんの名前で
◯◯ちゃんママみたいに呼ぶのが多いかな
親しくなるとママ友じゃなくて
普通の友達感覚で下の名前で呼び合ってる
私も初めて遭遇した時はちょっとびっくりした+9
-0
-
34. 匿名 2022/10/28(金) 10:08:13
>>20
子供が絡むとどこに地雷あるか分からないし、苗字さん呼びのほうが無難だと、経験上から思う
名前ちゃん呼びは親同士も友達になった気分がして所属欲も満たされるんだけどね
どちらも一長一短だな+7
-6
-
35. 匿名 2022/10/28(金) 10:08:21
名字呼びとかだとある程度仲良くなったところでやっぱ壁みたいなのは残るからね
より親しくなりたいなら自然と名前にちゃん付けで呼び合うようになるね+3
-1
-
36. 匿名 2022/10/28(金) 10:08:34
子供抜きでも会えるくらい仲良くなったら、それはもう普通に友達だからちゃん付けでもあだ名でも構わない。けど、知り合い程度でそう呼ばれたらびっくりするかな。
それは私の感じ方なので、他のママさんたちがどう呼び合ってても気にはならない。+8
-0
-
37. 匿名 2022/10/28(金) 10:08:46
>>30
距離感わかりやすいね+0
-0
-
38. 匿名 2022/10/28(金) 10:09:29
>>1
地元なので中学や高校の同級生や後輩が保護者にいることも多いよ。お互い当時の呼び名で呼んでいることも+2
-0
-
39. 匿名 2022/10/28(金) 10:09:29
>>1
年少で初めて「○○ちゃんって呼んでー」みたいに言われたときは衝撃だったんだけど、意外とそれが普通で、いまでは10歳年上でもちゃん付けでよんでるよ。普通に子供なしで会ったりするくらい仲よかったり、子供ふくめてよく集まる人だけど。+9
-1
-
40. 匿名 2022/10/28(金) 10:09:46
>>25
Twitterで騒ぎになってなければ謝罪にも来なかったと思う。最初に謝罪に来たのは学校側だし+18
-0
-
41. 匿名 2022/10/28(金) 10:10:42
私は苗字が長いので、苗字の上2文字で呼んでほしいんだけど、自分から「◯◯って呼んで」って言うのはあり?なし?
例えば、山田中(ヤマタナカ)だったら「やま」みたいな感じ+1
-2
-
42. 匿名 2022/10/28(金) 10:11:06
子ども高校生だけど、幼稚園時代から仲良しママグループの人たちは「がる子ちゃん」呼びしあってたな。(ウチは幼稚園が別だったのでお互いに名字さん呼び)
その人たちは仲良しすぎて、いまネットワークビジネスはじめてるわ、、
私にまで最近唐突に「ガル子ちゃん元気~?」ってメールが来たよ。
やんわり丁寧に断ったら「了解」の一言残して去られた笑
名字さん呼びしといて正解だったと今しみじみ思ってる。+5
-0
-
43. 匿名 2022/10/28(金) 10:11:14
>>1
好きな呼び方してたら良いやん
主は主でそのままでいいし+2
-0
-
44. 匿名 2022/10/28(金) 10:11:25
>>1
好きにさせておくれ笑
ガルではママ友要らないとか言われるけど、仲の良い人は何人かいるよー
その間なら〇〇ちゃん、〇〇さん呼びだよ。+6
-2
-
45. 匿名 2022/10/28(金) 10:11:26
〇〇ちゃんって呼んでた笑+2
-2
-
46. 匿名 2022/10/28(金) 10:12:23
名前覚えられないから、名前呼びしないし見かけても声もかけないことにしてる。+1
-0
-
47. 匿名 2022/10/28(金) 10:12:40
>>41
それは、無しだわ…
下の名前で呼んで〜って言うなら全然ありだけど、その例えのヤマって呼んで〜の感じだと学生ノリ感がすごくて呼び辛いな+4
-1
-
48. 匿名 2022/10/28(金) 10:13:14
>>1
私も主さんと同じだな
他の保護者でも「敬語、苗字+さん」で話す人いるけど、良い距離感保てる感じがして好き+9
-1
-
49. 匿名 2022/10/28(金) 10:13:19
>>1
一回り上の人だけど下の名前ちゃんづけ呼びだよ
最初勇気出して呼んだら喜んでくれてたよ。そっからさらに仲良くなった
+5
-1
-
50. 匿名 2022/10/28(金) 10:13:23
>>30
私も似てるかも。
二人で子ども抜きで遊ぶなら下の名前+ちゃんorさん、会えば話し込むなら名字+さん、顔見知りなら○○ちゃんのママ。
ママ友だからこう、はないよ。+1
-2
-
51. 匿名 2022/10/28(金) 10:14:06
あんまりいなかったけど、〇〇くんママって呼ばれるの苦手だったな。
仲良くなった数人だけ下の名前で呼び合ってた。
小学生になったら苗字+さんがほとんど。これが一番自然だわ。
+10
-1
-
52. 匿名 2022/10/28(金) 10:14:18
幼稚園の頃は大体名字にさんが多かったかな。母と同じ歳や
10歳以上年上のの保護者もいてちゃん呼びはなかなか。この人はさん この人はちゃんと分けるのもどうかと思い、さんにしてた+5
-0
-
53. 匿名 2022/10/28(金) 10:14:58
>>1
古いのではなくて仲良しができていないだけ。でもそれは悪いことではない。でも仲良くなって友達となるのもあり+1
-4
-
54. 匿名 2022/10/28(金) 10:15:07
基本は「名字+さん」でした
仲いいママ友にはあだ名でよんでました(吉田さんならよっしーみたいな感じ)
違う学年のちょっと癖が強い人たちが「下の名前+ちゃん」(さゆりならさゆりちゃん)て呼んでてその一団は本当にくせが強くて周りに毒づいていたから名前ちゃん呼びの人には警戒心がある+2
-0
-
55. 匿名 2022/10/28(金) 10:16:30
>>1
好きなように呼ばせてほしい
仲の良い人を下の名前にさん付けで呼んでる人もいるけど、誰がどう呼ぼうとどんな深さの関係になろうと本人たちの勝手かなと思う+5
-1
-
56. 匿名 2022/10/28(金) 10:17:37
>>12
伊東温泉競輪場のキャラクターだね+2
-0
-
57. 匿名 2022/10/28(金) 10:18:38
>>1
古いとかじゃないと思う
関係性は人それぞれってことを主が考えられない人なだけだと思う
みんながみんな保護者同士はたまに顔を合わせる会社の同僚、的な位置付けなわけではない+5
-4
-
58. 匿名 2022/10/28(金) 10:18:58
幼稚園は小規模園でクラス替えなく
皆〇〇ちゃん。
1人セレブなママは皆なぜか下の名前にさんだった笑
小学校や近所のママは
苗字さん、か〇〇くんのママ(深入りしたくないし微妙に距離感はキープしたい)
+3
-0
-
59. 匿名 2022/10/28(金) 10:19:16
>>1
主さん、自分が古いのか?と聞いてるけど
実際は○○ちゃんと呼び合う人達を叩かせたいみたいに感じてしまう…。
呼び方って、人それぞれっていうのもあるけど、園のカラーもあると思う。私は子の入園前はよく児童館に行っていて、その時は「○○ちゃんのママ」と読んでいたけど、入園してびっくり、その園は下の名前ちゃん付けが主流で、懇談会の自己紹介で全員名札に呼び名「○○ちゃん」と書くんです。
びっくりしたけど自分だけそれをしないって選択が出来ないチキンなんで、私も園に染まってちゃん付けしたりされたりな園生活を送ってます…。+6
-7
-
60. 匿名 2022/10/28(金) 10:19:16
大人だけの時は苗字さん
子供がいる時は〇〇ちゃんのお母さん+2
-1
-
61. 匿名 2022/10/28(金) 10:19:26
>>1
他人のすること、別にどうでもよくない?呼び名なんて当事者同士が納得なら外野が気にすることではない。+3
-2
-
62. 匿名 2022/10/28(金) 10:21:47
>>20
友達を簡単に作れる人とそうじゃない人の差かなと思う
人それぞれで良いと思うけどな+11
-3
-
63. 匿名 2022/10/28(金) 10:22:48
うちの母なんかは私の幼稚園時代からのママ友といまだに旅行するレベルの仲良しだし、園で知り合って意気投合して長い付き合いになるパターンもあるよ。
主のようにドライな関係で終わる人もいるし、人によるとしか。+4
-4
-
64. 匿名 2022/10/28(金) 10:24:06
>>1
自分が呼ばれたとかじゃないのに他の人同士で呼んでる呼び名ってそんなに気になる?+3
-2
-
65. 匿名 2022/10/28(金) 10:24:25
>>1
幼稚園で再会した学生時代の同級生同士のママ友かもしれないよ。+1
-1
-
66. 匿名 2022/10/28(金) 10:25:38
バス通園で他のママと顔を合わせる機会がないから、そもそも他のママと喋るシチュエーションがない
参観でも「いつも子どもが仲良くしてもらってるみたいでありがとうございます〜」ぐらいのその場だけの会話しかしないから、やっぱり相手を呼ぶ機会がない
みんなママ友いるんだなぁ…+6
-0
-
67. 匿名 2022/10/28(金) 10:26:55
>>65
私も高校の時の同級生が同じ歳の子供を産んで同じ小学校に通ってるんだけど、昔から変わらずで下の名前で呼び捨てで呼びあってる
他人に話す時は苗字で話すよ+0
-0
-
68. 匿名 2022/10/28(金) 10:27:00
>>41
読みにくいから〇〇って呼んでいい?って言ってくるまで待った方がいいんじゃない?
ガンガン来るママって怖いし+2
-0
-
69. 匿名 2022/10/28(金) 10:27:19
>>65
地元だとよくあるよね+1
-0
-
70. 匿名 2022/10/28(金) 10:28:46
そういえば人によっていろいろだね
高齢出産なのでちゃんづけはあまりないけど
下の名前にさん付けは多いわ+3
-0
-
71. 匿名 2022/10/28(金) 10:28:55
>>9
うちの敷地内に勝手に入ってメダカ殺したガキ思い出した。どこにでもやばいやついるのね。+8
-0
-
72. 匿名 2022/10/28(金) 10:29:01
>>1
主の文章を読んでたら下の名前で呼び合ってるママさんを悪く言ってほしいのかなと思っちゃう
苗字で読んでも下の名前やあだ名だったとしても本人たちが良いならそれでいいと思う+7
-4
-
73. 匿名 2022/10/28(金) 10:30:05
>>1
ドライな関係の人もいれば、気の合う友達ができる保護者もいるんじゃないかな
それぞれでいいと思う+4
-1
-
74. 匿名 2022/10/28(金) 10:31:21
>>66
顔を合わせる機会があった時に、笑顔で挨拶してひと言話すだけでほんと十分だよ。+6
-0
-
75. 匿名 2022/10/28(金) 10:31:21
>>20
保護者として知り合って友達になったんじゃない?
親しくなれば自然だと思うし違和感ないけどな~+16
-2
-
76. 匿名 2022/10/28(金) 10:32:09
>>7
仲良くなったら下の名前で呼びます。ナツコさんとか。+9
-0
-
77. 匿名 2022/10/28(金) 10:34:44
幼稚園時代に仲良くなった人たちはあだ名だったけど、それ以降はお互いに名字にさん付け。
仲良い相手は気軽に呼びたい気もするけど今さらちょっと恥ずかしい。+3
-0
-
78. 匿名 2022/10/28(金) 10:34:53
関係性とか個人の考えにもよるのでは
地元は保育園から小中までメンバー一緒みたいな地域で、
〇〇ちゃんのお母さんと呼ぶ人もいれば、
ゆうこさんとか母親の名前呼びする人もいてそれぞれだったよ+2
-0
-
79. 匿名 2022/10/28(金) 10:34:55
>>20
最初はそうだけど、いまじゃ普通の友だち以上になかよくなれた人もいるから、壁をつくりすぎるのももったいないかも+13
-0
-
80. 匿名 2022/10/28(金) 10:41:28
>>63うちの母も私が小学校時代のママ友たちと今も頻繁に交流してる
昨日もうちに集まって、みんな80代になったけどお喋りして大笑いしてとても元気
母たちのグループはみんな名字呼びしてるけど親しさとは関係ないみたい
父は地元の人間だから幼な馴染みたちには今でもあだ名で呼ばれてて、その方が親近感はあるとは思うけど特に仲がいいわけではない
今はあだ名で呼ぶのは親しさの表れに間違いだろうけどね+3
-0
-
81. 匿名 2022/10/28(金) 10:46:51
トピ主です。
めっちゃマイナスの嵐ですねw
今は下の名前+ちゃん呼びは普通のことなんですね。自分の視野の狭さに反省です。
上にも小学生の子供がいますが、その子が幼稚園の時はみなさん苗字呼びか、〇〇ちゃんママと呼んでいたので少し驚いてしまいました。
不快にさせた方がいたら申し訳ありません。ふと、疑問に思ったことを投稿したら採用されました。
人の距離感はそれぞれですよね。
色々なご意見ありがとうございます。+5
-0
-
82. 匿名 2022/10/28(金) 10:49:52
>>1
周りのお母さん達は、例外もたまにあるけどほぼ全員が、親しさの度合いに関係なく、誰から誰に対しても
「名字+さん」。
「〇〇ちゃんママ、〇〇くんママ」
だと、とくにうちは男の子としてはありふれた名前なのでかえって間違うから、
名字(漢字は簡単だけど読みが珍しい)で呼んでもらえてよかった+3
-0
-
83. 匿名 2022/10/28(金) 10:51:34
>>15
子どもの名前は分かるけど
あれ?苗字なんだっけ?ってなって
誤魔化すしかなかった+2
-0
-
84. 匿名 2022/10/28(金) 10:52:08
仲間内で下の名前で呼ぶのは全然いい
ただPTAや学区の子供会の役員会で会長を中心として仲のいいメンバーの名前を●●ちゃんって呼ぶのはやめてほしいわ
今年度新しく役員になったメンバーは会議中誰が誰かわからなくて困ってる
グループLINEでフルネームで書いてくれてるならともかくそういう人に限ってあだ名や下の名前で登録してるから困る+9
-0
-
85. 匿名 2022/10/28(金) 10:55:56
〇〇ちゃんって下の名前で呼ばれるんだけど、自分は呼べなくて謎の壁を作ってるみたいになっちゃう+5
-0
-
86. 匿名 2022/10/28(金) 10:58:47
>>40
18時くらいに保護者から連絡きて謝りに来るそうですって言ってなかった?
旦那と一緒にってなったら、事情話して仕事抜け出して帰って来て貰ってもそのくらいになりそうだけどな+7
-1
-
87. 匿名 2022/10/28(金) 11:01:09
>>1
最初は主の感覚と同じだったけど、次第に慣れた。
仲良しゴッコをする必要はないけど、お互いに呼び方は揃えた方が気楽になると思う。
幼稚園でのママ友と、小学校別でも、また中学で一緒になったりする(←うちは今ココ)から、それなりに順応しといたら良いかと。
主が絶対に相手を○○さん呼びをしたいなら、そうしたら良いんじゃないかな?+2
-1
-
88. 匿名 2022/10/28(金) 11:05:49
別に主さんに強要されてるわけじゃないし、他人の呼び方とか気にしなくていいんじゃないですか?
主さんは苗字さんと呼んで疎外にされるわけでもないと思うし。+0
-0
-
89. 匿名 2022/10/28(金) 11:07:28
ライン交換した友達は下の名前わかるから下の名前+さんが多いかな。
+1
-0
-
90. 匿名 2022/10/28(金) 11:08:59
よそのママ友同士がどう呼び合おうが、あ〜仲良いんだな〜としか思わない。
自分の事を馴れ馴れしく呼ばれたらイラッとくるけど。
私は名字プラスさん付けで統一してる。
あだ名で呼ぶ程深い付き合いしてるママ友いないし、子供関連以外で連絡取らないし。+7
-0
-
91. 匿名 2022/10/28(金) 11:11:28
名字+さん
社会人経るとそうなる!+4
-1
-
92. 匿名 2022/10/28(金) 11:12:25
>>5
記憶力的にもそれでお願いしたい!+10
-0
-
93. 匿名 2022/10/28(金) 11:15:01
>>5
間違いない。+5
-0
-
94. 匿名 2022/10/28(金) 11:15:23
人の子供の名前覚えてないから
お母さんって呼んでる+1
-0
-
95. 匿名 2022/10/28(金) 11:20:47
古いとかじゃなくただそのお母さん同士の
関係性もあるわけだからよくない?
その人らも始めはそんな感じでしょ+2
-0
-
96. 匿名 2022/10/28(金) 11:21:08
>>5
凄い仲がいいとかではないけど 会うと喋るような仲でも そう言えば名前はもちろん名字すら知らないってママ友 結構いる+7
-0
-
97. 匿名 2022/10/28(金) 11:21:39
ママ友は職場の同僚だと思って接してるけど、名字は堅すぎるから下の名前で〇〇さん。
ちゃん付けは若かったらいいけど、自分はアラフォーだから違和感あるなぁ。+4
-0
-
98. 匿名 2022/10/28(金) 11:27:30
>>20
あなたが知らないだけでママ友通り越して友達になってる人たちもいるんだと思うよ+8
-2
-
99. 匿名 2022/10/28(金) 11:29:52
医者ママ
サラリーマンママ
土木ママ
とかはどう?+0
-0
-
100. 匿名 2022/10/28(金) 11:31:06
元々知り合いって場合もあるよね+2
-0
-
101. 匿名 2022/10/28(金) 11:37:42
うちの母親は全員もれなく苗字+さん呼びしてて、特定の仲の良いママ友とかこれまで誰もいなかったけど、
何かのきっかけで、私が中2の時にめっちゃ仲良いママ友出来て2人でライブ行ったりして、母親が初めて名前+ちゃん呼びしてる姿を見て子供ながらにちょっと嬉しかったの覚えてる+1
-0
-
102. 匿名 2022/10/28(金) 11:39:28
>>1
ちゃん呼びに最初はビックリしたけど、今は慣れた。
仲良くなると〜ちゃん、あだ名(ユキって名前ならユッキーとか)、呼び捨て
まぁ仲良しかな?だと〜さん
普通に保護者で面識が何度かある〜くん、ちゃんのママ
ほぼ初対面、もしくはこの先も事務的に関わる程度かな?苗字さん
こんな感じ。
未だに慣れないなは、〜くん、ちゃんママ
+2
-1
-
103. 匿名 2022/10/28(金) 11:46:31
>>100
あだ名呼びの人は地元が同じで幼馴染みだど思ってる+1
-0
-
104. 匿名 2022/10/28(金) 11:49:19
下の名前ちゃん呼びって個人的に仲良くなってだと思ってたから、園の役員やったときに初回の顔合わせでみんな呼び名決められたのにびっくりしたw
ほぼ年上だしコミュ力高くないし初めましての人がほとんどだったから呼べるまで時間かかったわ……+4
-0
-
105. 匿名 2022/10/28(金) 12:12:22
自分からはママ友のことを○○ちゃんとは呼んだことないけど相手が先に呼んでくれたら私も同じように、ちゃんをつけて呼ぶことにしてます。
最初ビックリしたけど嬉しくないですか?!笑
私は嬉しいです♪+4
-0
-
106. 匿名 2022/10/28(金) 12:16:26
ガル子さんとかガルちゃんとか下の名前で呼び合うことも多かったけどなあ。〇〇ママとか長くて呼びにくくない?+1
-0
-
107. 匿名 2022/10/28(金) 12:16:50
>>5
兄弟がいると交遊関係も広くなるからお友達の名前に加えて苗字まで覚えてられんのよね+3
-0
-
108. 匿名 2022/10/28(金) 12:26:12
人による+0
-0
-
109. 匿名 2022/10/28(金) 12:32:22
>>28
横だけど
始め、えっ!て思わなかった?母親同士名前チャン付け。しかも知り合ってからそんな経ってない仲でも距離感縮めたがってるみたいに名前で呼ぶじゃん。郷に入れば郷に従えなカンジで慣れていったけど、そんな学生みたいなノリなんだ、、て軽く違和感あったの覚えてるよ。主はそれを言ってるんだと思う+8
-5
-
110. 匿名 2022/10/28(金) 12:40:55
名前を知らない女神ってドラマで呼んでたけど〜ちゃんママって呼び方すごいゾワゾワする+2
-0
-
111. 匿名 2022/10/28(金) 12:48:55
LINEグループの名前➕さんで呼んでる
仲良くない人は名前呼ばない流れで会話する笑+0
-0
-
112. 匿名 2022/10/28(金) 13:39:59
その人達は余程仲が良いんでしょう
他の親しくない人にも名前呼びならビックリするけど+2
-0
-
113. 匿名 2022/10/28(金) 13:43:51
大人になっても漫画やゲームをやる人もいるし本人の好きにすれば良いんじゃないかな+1
-1
-
114. 匿名 2022/10/28(金) 13:45:49
>>13
うちも親しい人は、下の名前+さんが多いかな。でも同じ名前のお母さんすごく多くて混乱する。それで片方だけ名字+さんにするのもちょっと‥ってなるし、気を使うわ+2
-1
-
115. 匿名 2022/10/28(金) 13:48:54
>>1
40代に●●りん
まさにいる!小学生ママで+2
-1
-
116. 匿名 2022/10/28(金) 14:32:43
〇〇くんママ
〇〇ちゃんママかなぁ…+1
-0
-
117. 匿名 2022/10/28(金) 15:16:10
プライベートでも遊ぶママ友は名前で呼んでるけどそれ以外は〇〇くん、ちゃんのママかお母さん。+0
-0
-
118. 匿名 2022/10/28(金) 16:16:31
>>12
ミカリンじゃん!+1
-0
-
119. 匿名 2022/10/28(金) 16:22:52
私、木村にシワシワネームだから、シワ子ちゃんって呼ばれるより木村さんの方が何倍もいい
某タクみたいに、キムシワとか呼ばれたら泣ける+3
-0
-
120. 匿名 2022/10/28(金) 17:41:53
>>13
どっかに書いたけど同時期に仲良くなったママの中に速攻でちゃん付けの呼び方を提案してくる人がいて、こちらひるみつつも否定する理由もなく流されて今もちゃん付け
○○くんママって呼び方も長いからこれはこれでアリかもと思ってるよ。あなたのいう通り、ちゃん付けだからって親密な訳ではないし
ここのコミュニティ以外のママさんは苗字にさん付け+5
-0
-
121. 匿名 2022/10/28(金) 23:41:50
>>1
地域によって色々あるんだろうね。
うちの辺りは下の名前にさん付けだよ。都内だけど、周りは皆そう呼び合ってる。
ちゃんづけとかあだ名は聞いたことないけど、母同士の交流に消極的な人(LINE交換は誰ともしない、園以外では子供同士遊ばせない)は「苗字+さん」か「○○くんのママ」って呼ばれてる。+0
-0
-
122. 匿名 2022/10/29(土) 00:37:09
うちの子がいた幼稚園や学校は下の名前+さん。
ゆきこさん、とかようこさんとか。
名前がわかるまでは〜ママ。+0
-0
-
123. 匿名 2022/10/29(土) 08:30:39
提案されたら素直に従うけど、私もママ友をわざわざ下の名前で呼ぶの違和感ある。
子ども抜きでも、プライベートで頻繁に会う仲ならわかるけど。+4
-0
-
124. 匿名 2022/10/29(土) 08:37:35
名前呼び提案する人の心理が知りたい。
名字+さんってそんなに呼びにくい?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する