ガールズちゃんねる

【着物】自力で着付け覚えた方

78コメント2022/11/10(木) 08:28

  • 1. 匿名 2022/10/27(木) 20:18:22 

    亡くなった祖母の箪笥から着物がたくさん出てきたので、着物を着てみようと思っています。

    自力でなんとなく着られるようになればいいかな?と思っているのですが、YouTubeなどで着付け覚えた方いますか?

    浴衣はなんとなく形にできます。
    正式な場に行くのではなく、普段着で気軽に着たいです。(祖母の着物も、そんな良いものではないです)

    +36

    -0

  • 2. 匿名 2022/10/27(木) 20:18:50 

    着物はノーパン

    +1

    -19

  • 3. 匿名 2022/10/27(木) 20:18:55 

    着物なんて興味ありませーーーん

    +1

    -38

  • 4. 匿名 2022/10/27(木) 20:19:25 

    【着物】自力で着付け覚えた方

    +3

    -0

  • 5. 匿名 2022/10/27(木) 20:19:28 

    日本人は洋服より和服の方が似合う

    +41

    -2

  • 6. 匿名 2022/10/27(木) 20:19:45 

    >>1
    主が何歳かわからないですけど服も着れないのは恥ずかしいですよ

    +1

    -41

  • 7. 匿名 2022/10/27(木) 20:20:16 

    仕事で覚えた。
    毎日着てると10分くらいで着れるようになったよー

    +71

    -0

  • 8. 匿名 2022/10/27(木) 20:20:35 

    日本人は洋服より和装の方が似合う

    +4

    -1

  • 9. 匿名 2022/10/27(木) 20:20:39 

    よいではないかよいではないか

    +10

    -0

  • 10. 匿名 2022/10/27(木) 20:22:03 

    着付けYouTube見て自己流で練習して入園入学などは行ってます!すなおさんをよく見てました。

    +70

    -2

  • 11. 匿名 2022/10/27(木) 20:23:05 

    自力で着付けできるようになったよ~
    私もフォーマルは興味なくて、普段着ばかり
    まーとりあえずYouTubeでひととおりやってみて、そのうえで上手く出来ない所や疑問点を近所のおばちゃんに教えてもらった

    +33

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/27(木) 20:23:10 

    浴衣と違って着物は「なんとなく」では難しいと思う。無料とか格安の着付け教室は?上のコースとか販売会とか誘われるけどスルーで。

    +0

    -18

  • 13. 匿名 2022/10/27(木) 20:23:36 

    半幅帯なら普段着感覚で着付けられるよ
    ホテルのバンケットバイトで必要に迫られて3日間目には一人で着れるようになった

    +15

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/27(木) 20:23:56 

    お祖母様の着物を着てみようと、可愛いお孫さんだわね
    素敵な試み

    私は学生時代のバイト先(着物で接客)で教えてもらったからあまりアドバイスできないけど、とにかく練習、回数有るのみ!でした

    +55

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/27(木) 20:24:21 

    来月訪問着着る予定あるんだけど、肌着と足袋を用意しないといけないのね。
    安く売ってるとこ知ってる人いますか?😭

    +1

    -5

  • 16. 匿名 2022/10/27(木) 20:24:45 

    絵で説明してるサイトとYouTubeで覚えたよ。幼稚園の着物サークルも参加したことあるけど、それよりもYouTubeの方が分かりやすかった。
    子供の袴とかも覚えられたし、着物の畳み方とか半襟の付け方とかも分かりやすく説明されてていいよー。

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2022/10/27(木) 20:25:57 

    母が和裁士で小さな頃から着付けてもらってきて、着付けの流れはだいたいわかっていましたが
    やはり自分で着るとなると要領が違い、難しかったので3か月だけ習いに行きました。
    今は、母のやり方と先生のやり方とユーチューブや本から得た知識などの中で自分に合った着付けをしています。


    +6

    -1

  • 18. 匿名 2022/10/27(木) 20:26:40 

    既に浴衣着れて、普段着でいいならそんな難しくないと思う。帯が強敵なわけだけど、普段着なら半幅帯でいいもんね。
    襦袢を綺麗に着るYouTube観れば良いかも。
    半幅で物足りなくなってきたらお太鼓覚えればいいし。

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/27(木) 20:26:59 

    >>15
    肌着って襦袢のことかな?普通に大手の着物屋でも今安いし、初心者ならそういう所でサイズ測ってもらって買う方がいいかも。
    サイズとか分かってるなら、リサイクルショップだと新古品で安いよ。

    +12

    -1

  • 20. 匿名 2022/10/27(木) 20:27:58 


    【着物着付けの教科書】着物初心者が最初に覚える着付けのやり方【肌着・下着・着物・衿・裾・おはしょり・帯・お太鼓・ぜ~んぶ解説!】All procedures for wearing KIMONO!!! - YouTube
    【着物着付けの教科書】着物初心者が最初に覚える着付けのやり方【肌着・下着・着物・衿・裾・おはしょり・帯・お太鼓・ぜ~んぶ解説!】All procedures for wearing KIMONO!!! - YouTubeyoutu.be

    2021/10/02 着物の着付け完全版が公開されました!→https://youtu.be/6LTBGpbI9_o着付けを始めたい方向けの着つけスターターキット→https://kimonosunao.shop/items/6145b31247a53469bdb63612※着物・帯・帯締め・帯揚げ以外全部揃いま...">


    YouTubeで覚えました。
    すなおさんという方の動画で大まかな流れ覚えて
    京都 きもの京小町 女優 こばやしあきこ(きものん)きもの初心者の方におすすめ 着物 着付けお稽古 名古屋帯の結び方 - YouTube
    京都 きもの京小町 女優 こばやしあきこ(きものん)きもの初心者の方におすすめ 着物 着付けお稽古 名古屋帯の結び方 - YouTubeyoutu.be

    お得な情報や着物に関するお悩み相談こんな商品が見たい!!などリクエストお手持ちの着物や帯に合わせるコーディネートのお悩みも画像を送りあってご提案もさせて頂けますLINE@で着物をもっと楽しみましょう!!お得なクーポンも配布中友だち登録は↓ここにアクセスline...


    帯の結び方は下の動画で覚えました。
    クリップを使って結ぶやり方なのでとてもやりやすかったです。

    アルバイトで1人で着れるようにならないといけなくて、頑張りました笑
    今では30分くらいで着れます。
    初めは感覚を覚えるために慣れてる人と一緒に着付けした方がいいかもしれません。頑張ってください(^^)

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/27(木) 20:28:10 

    浴衣だけ。
    市民センターの無料着付け講座に行った。

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/27(木) 20:29:02 

    昔はみんな着物着てたろうに、
    どうして教室通わないといけないほどにハードル上がっちゃったんだろうね。
    ちょっと自己流で着てる人とかすぐ奉行みたいなおばさんが手直しとか口出ししてくると言うし、もっと気軽に着られるものになればいいのにね。

    +49

    -1

  • 23. 匿名 2022/10/27(木) 20:29:22 

    >>15
    Amazonとか

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/27(木) 20:29:47 

    YouTubeで着られるようになったよ。初めの頃はとりあえず着るだけで精一杯だったけど、最近は自分のイメージする着姿に近い着付けができるようになった。イメージするのって大切かも。主さん着物沼へようこそ~。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/27(木) 20:30:25 

    ママ友が「無重力着付け」とやらをみんなに布教してるんだけど知ってる?

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/27(木) 20:31:39 

    >>6
    常識云々のことでお説教する立場の人が、ら抜き言葉なのもちょっと恥ずかしいかも。

    +11

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/27(木) 20:32:05 

    まさに!今日着付けの練習用に440円で紬買ってきた笑 一緒にがんばろー

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/27(木) 20:32:07 

    >>1
    浴衣なんとなく出来るなら出来るようになるから大丈夫だと思うよ
    書籍の文章と図形からなら難しいけど動画は何をどうするかやどこを締めると安定するか等わかりやすいし
    いろんな人がいるからどう手抜き出来るかでちょうどいい気楽に出掛ける用の着付けの人見つけれるといいね

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/27(木) 20:34:36 

    >>22
    今や国民の大半が自分で着られないんですもんね
    普及するにはもっと気楽に着付けられないと難しいですね

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/27(木) 20:35:14 

    >>20
    いろいろお太鼓の動画観たけど、私もこの下の「きものん」のお太鼓が一番わかりやすいし、やりやすかった。この人の京言葉もなんかかわいくて好き。

    お太鼓がちっちゃちっちゃなってしまう~

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/27(木) 20:36:44 

    お太鼓つくるのに道具使ってる方います?
    帯止めとかヒコーキ?トンボ?とか
    どうですか?

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/27(木) 20:38:02 

    曽祖母も祖母も元気な時は着物が普段着だった人だから、実際着付けてる姿はよく見てたし、物の名前も勝手に覚えてたから、覚えようと思ったら早かったよ。

    今はYouTubeとか動画で解説してくれてる人も多いし、教室行かなくてもある程度はできるようになると思う。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/27(木) 20:38:59 

    普段着で気楽に着るのはできるけど実際に着付けしているところを見て覚えた。帯は一度教えてもらった。浴衣は一人で綺麗に着られて人に着付けしてあげることもできるけど着物は難しい。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/27(木) 20:39:34 

    七五三で娘がすごく着物を喜んでたから、子供と一緒に浴衣から始めました。意外と子供の体がふわふわで着付けが難しい。自分だけならYou Tubeでなんとかなります。帯が一番難関でしたが木ノ花さんの帯結びが丁寧でわかりやすかったです。
    でも雑な性格だから普段着限定で着てます。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/27(木) 20:39:47 

    和装素敵だなぁって、最近改めて感じます。
    落語家の方とか、粋に着こなしていて、素敵だなって感じる。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/27(木) 20:42:15 

    私も練習中。
    アンティークの名古屋帯が好きなんですけど、三角の所からお太鼓柄までの距離が異様に短くないですか?枕いれたらうまく柄でないし、昔の人はどうやって柄だしてたんだろ?
    皆様はどうされてます?やはり一重巻きのやり方ですか?

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/27(木) 20:42:47 

    >>22
    ほんと、自国民が着れない民族衣装ってねぇ。今はポツポツ二部式や作り帯出て来たけどね、もっとラフに着れたらいいし、簡単にでも学校の家庭科の授業で習えたらいいのにって思う。

    +30

    -2

  • 38. 匿名 2022/10/27(木) 20:47:21 

    youtubeがなかった時はDVDとか売ってたしそれより今のほうがずっといろんな動画タダで見られて便利だよね
    youtube見ながら自分で色々やってみて公民館とか市民センターとかで市町村がやってる短期講座に一度行ってみると良い経験になって楽しいよ
    費用もリーズナブルで着物売りつけられることもないし

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/27(木) 20:48:47 

    わたしもYouTube見て自己流で着られるようになりました。
    元々体型が着物向きで大した努力もなく綺麗に着られるので、着物友達や和裁教室で先生に見てもらっても褒められるのですが、苦しかったり時間がかかったり見えないところで苦労が絶えないためやっぱり着付け教室に行ってみようかと考え中です。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/27(木) 20:52:17 

    先日リサイクル店で着物物色してたら金髪の外人さんがすっごい真剣な顔して着物選んでた。
    なんか嬉しいね。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/27(木) 20:53:40 

    >>1
    帯の結び方、帯締めの結び方YouTubeを見て勉強してます!意外とわかりやすくておすすめです!

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/27(木) 20:56:14 

    無料とか10回1万円とかの教室には行ってはダメ。
    展示会に行かされたり、資格の代金でお金をとられる。

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/27(木) 21:00:36 

    >>15
    私は楽天で買ったよ
    足袋 とか 肌襦袢 とかで検索してレビュー数多い上位5件くらいの商品を比べて良さそうなの買ったらどうかな?

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/27(木) 21:16:39 

    >>1
    着物が既にあるなら、YouTubeを参考に練習あるのみだよ。
    それでもどうしても無理なら、習いに行くと良い。
    何度か試行錯誤してからだと、理解が早いと思う。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/27(木) 21:35:44 

    >>19
    やすいっていくら?3300円くらい?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/27(木) 21:37:41 

    主です。

    せっかく祖母の着物があるし、リサイクルに出しても二束三文だし、なら私が着るか…くらいのテンションなので、お金かけて教室、とかは考えてません。

    YouTubeでも覚えられそう、という意見もあり安心してきました。
    週末着てお出かけしてみようかな?

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/27(木) 21:49:05 

    >>46
    着崩れないか家で長い時間×数回動き回って過ごすことを試してみてからお出かけした方が良いのでは?

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/27(木) 21:53:03 

    大手に通ってるけど、興味ない内容でもレッスン受けなきゃ行けないって事にデメリットは感じてる。
    ただ手取り足取りじゃなきゃ覚えられない人は、対面レッスンの方が向いてるかな。

    普段着として楽しみたい、そこそこ自分は器用だと思える人ならYouTubeでも覚えられそう。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/27(木) 21:55:12 

    >>31
    トンボを使ってます
    帯の幅いっぱいにしっかり止められるし、
    帯枕もきちんと乗せられてきれいなお太鼓が作れるので

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/27(木) 21:58:48 

    七緒の魔法の15分着付け
    というムック本で着られるようになりました
    襦袢の下半身はいじらない、ボワッとしていていい、みたいなやらないほうがいいことも書いてあって良かったです
    あと、ガルちゃんで知った名古屋帯留めの金具で、気軽に着られるレベルまで簡単になりました

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/27(木) 22:05:40 

    >>6
    みんな着物着てた時代の人?
    成仏してクレメンス

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2022/10/27(木) 22:08:35 

    >>37
    学校で教えるのいいね!

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/27(木) 22:10:15 

    とにかく回数着て、毎回どこがダメだったか感じて次に生かしていくことかな。
    だんだんどこをしっかり〆ると苦しくないとか、着心地がいいとか、着崩れないとか、動きやすいとか、コツを掴んでくる。
    そして、そのコツというかポイントって、体形や締め付けの好み、動きのクセなんかでも違ってくるから、ほんと人それぞれなんですよね。
    あとはなぜそこに紐がいるのか、とか、なぜそこをそう折るのかとか、理屈が理解できていると、より素早く、着心地よく着れるようになると思います!
    お着物仲間増えるの、嬉しいので、ぜひたくさんお着物でお出かけしてほしいです(^^)

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/27(木) 22:22:29 

    >>45
    何でピンポイントで3300円?w

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/27(木) 23:02:54 

    >>7
    10分で着られるって凄い!

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/28(金) 00:41:31 

    >>15
    先週訪問着着て一回しか使ってない襦袢と足袋あるからあげたいくらいだわ。
    中古でもいいならメルカリにあるんじゃない?

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/28(金) 02:06:06 

    習いに行くのが早いかも。
    着方にもコツがあって、ここを引っ張ると着崩れが直せるとかポイントもいくつかあるので。実践あるのみ。
    同じ着物でも人によって全く着方が違うので自分の好みの着方を探すのも楽しいと思います。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/28(金) 03:42:35 

    主さんと同じく浴衣の着付けできたから、2回程度の練習でお太鼓と銀座結びできるようになったよ!
    ただ外食した時に苦しくならない紐の位置や締め付け具合の調節が難しくて模索中です

    みなさん生理前で浮腫や腰痛が出る時期の着付けは、普段よりもゆる〜くしていますか?

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/28(金) 09:45:09 

    >>36

    昔の着物は帯の長さ自体が短い物もあるよね

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/28(金) 11:41:56 

    >>10
    すごい!私は着付けは小紋で街歩きならできるレベルだけど
    礼装を自分で着付けできるのは尊敬。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/28(金) 11:58:33 

    邪道と言われても美容衿とコーリン締めは必須アイテム!
    秋冬なんか準礼装くらいの着物でも半幅カルタに帯締め結んで羽織オンだわ

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/28(金) 13:31:03 

    >>61
    美容衿って難しくないですか?
    なんだか浮いてしまって首回りにあたったりとうまく装着できません…カパカパする感じ。装着のコツありますか?

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/28(金) 16:24:29 

    >>10
    すなおさんはわかりやすい

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2022/10/29(土) 19:14:24 

    >>31
    わたしもトンボ(=ヒコーキ)使ってます
    もう後ろ手で結んだり、折り上げたりするの無理…

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/29(土) 20:37:29 

    母の着物が眠ったままで勿体無いと思い
    練習中。
    しかし高価なものばかりand丈合わないから
    結局自分の買いました。
    自分のだと気兼ねなく着れるのがいい^ ^

    帯結べるようになりたかったけど
    着付けだけでも苦手だから、
    諦めてワンタッチのマジックテープにしてもらったら
    簡単すぎた。
    もうこれしか無理かも^o^

    まゆみ帯とか楽天で加工のお願いできるし、
    メルカリにも売ってます!

    着物を集めて分かったのは私はいかにセンスがないと言うこと。゚(゚´ω`゚)゚。
    なんとか1セットは出来上がりましたが。

    骨ストで道行、羽織が似合わず(どすこい)涙しましたが
    道中着は似合いました^ ^

    今、髪型が長めボブで和装髪に困り中。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/29(土) 22:09:42 

    私はYouTubeで帯の結び方は変えましたよ!
    色んな方の着方をみて、襦袢ならこの人、帯揚げならこの人と、どんどん楽に着れる方法を覚えました。
    着物屋さんもYouTubeでいいって言ってました 笑

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/30(日) 19:50:41 

    >>65
    親の着物って裄と丈の寸法足りないの多いですよね💦
    髪型私もいつも悩んでます。結局ひとつ結びでクリップで留めてますが髪が薄いのでいつも貧相に見えてしまいます😣

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/30(日) 21:17:15 

    >>7
    コツはありますか?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/30(日) 21:33:30 

    >>65
    まゆみ帯気になってました~、どうですか?

    私は自作で作り帯作ってみたんですけど、やっぱり安定性に欠けるのですよね…自作だとどうしても大きなマジックテープみたいなものはつけられないので。
    1度リサイクルショップに多分プロが作った作り帯あったので、構造の勉強のため買ってみたのですが、すごい安定してて驚きました。

    こんなに楽なら全部作りかえてしまいたい…と思いまして。
    本当に楽で綺麗で崩れなくて最高ですよね笑

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/31(月) 17:18:55 

    >>69
    マジックテープが足りてなくても
    上下(巻いてる帯の)ヘアピンで固定したら
    一日中持ちました!安定してると思います。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/01(火) 22:07:41 

    >>22
    だって洋服の方が楽だもん
    和服を着なくなったのは当然の流れだと思うけど…
    皆が着なくなったらそりゃ教室が出来るわな
    どこの国でも普段着ではなく民族衣装になっているよ~

    +1

    -3

  • 72. 匿名 2022/11/03(木) 10:06:08 

    いまショートボブなんだけど着物で遊びに行くときは特にまとめなくても大丈夫かな?

    自力では何もできないけど💦

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/06(日) 00:15:54 

    着付け教室通ってるけどマイサイズしかダメ、少しでも丈が短いと「それ着たいならお直ししないと」って怒られる。身長マイナス2センチの着物なら許容範囲のはずなのにね。足袋もストレッチタイプ禁止、小鉤ついてるやつのみ。
    ショルダーバッグ、ポリ禁止、販売会では必ずなにか買わなきゃいけない。面倒だからYouTubeで十分だよ。

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2022/11/06(日) 13:20:10 

    >>67
    たぼ毛?あんこを入れるとボリュームが出て良いですよ。
    楽天などで購入できます。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/06(日) 18:35:34 

    >>73
    着付け教室ってそんなに厳しいのですか?!
    きっときちんとしたお教室なんでしょうね
    着丈マイナス15センチまでオッケーな私なんてお呼びでないんだろうな笑

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/08(火) 06:59:44 

    >>22
    お手入れ代が高い。自分で縫えない。呉服屋はボッタクリ。但し呉服屋はその人にあった寸法を出してくれるので自分のマイサイズがわかったらリサイクルでも吟味出来るし。反物をバーゲンで買って仕立ての安いところに頼むとか出来る。呉服屋さんではいきなり何十万のものではない手頃なものをねらう。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/09(水) 17:38:00  ID:5kyA1AC611 

    >>63
    わかりやすいには同意だけど色々間違ったことも良く言ってるから注意かな…。
    初心者向けの人ではあるよね。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/10(木) 08:28:13 

    すなおさんはどちらかというとオシャレ着の着物の参考にしたほうがいいと思う。寸法短めのアンティーク着物や帯を上手に着付ける裏技とかはすごく参考になるけど、結婚式なんかの式典に着ていく礼装向けではないかなと個人的には思うわ。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード