-
1. 匿名 2020/01/13(月) 08:40:06
実家の蔵を見て、結婚した時、親に持たせてもらった着物が大量に出てきて、大変もったいないから春から着付け教室に通う予定です。
習いに行った方、着れる方、他エピソードをご紹介ください😀+50
-1
-
2. 匿名 2020/01/13(月) 08:40:45
出来ません。
難しそう+51
-5
-
3. 匿名 2020/01/13(月) 08:41:05
20年前はできたけど、今は無理だわ。+13
-0
-
4. 匿名 2020/01/13(月) 08:41:19
着付け教室ってなんか、怖そうだよね。+115
-7
-
5. 匿名 2020/01/13(月) 08:41:20
きもの、きもの、着物が着られる〜♪+9
-1
-
6. 匿名 2020/01/13(月) 08:45:14
着付け教室に通っている時は着れたけど、いま、忘れてしまった。
着物のたたみ方などはまだ覚えてます。
着物たくさんつくってもらったけど、タンスの肥やしになってしまってほんともったないです。+72
-1
-
7. 匿名 2020/01/13(月) 08:45:22
着た事ないけど、街中で着物着てる方見ると素敵だなーと思う。+90
-1
-
8. 匿名 2020/01/13(月) 08:45:48
>>1
蔵とかサラリと書いてる+93
-1
-
9. 匿名 2020/01/13(月) 08:45:52
子供用は出来る
大人用は出来ない+6
-2
-
10. 匿名 2020/01/13(月) 08:46:35
一応出来るけど、上手い下手がすごく出る。
ちなみに私は下手くそです。
帯もお太鼓以外は覚えてない。泣+36
-3
-
11. 匿名 2020/01/13(月) 08:46:43
できない、できない!
着ないからね〜着物👘+7
-2
-
12. 匿名 2020/01/13(月) 08:48:28
浴衣はできるけど、着物はできないな。
和装は綺麗だし、習いたい!+81
-0
-
13. 匿名 2020/01/13(月) 08:49:05
近所の着付けが出来るおばちゃんに格安で習った。浴衣(半幅帯)と名古屋帯でお太鼓までは、出来る。+11
-1
-
14. 匿名 2020/01/13(月) 08:50:09
高校で礼法の授業があって着付けやらされた
他にもお茶とか
修了すると花鬘の伝とかいう資格が貰える
20年経った今は多分もう着られない
着物を着る習慣がないと絶対無理かと思う+35
-1
-
15. 匿名 2020/01/13(月) 08:51:14
背中のかゆい部分を孫の手なしで
かくことが出来る人は出来そう...+2
-11
-
16. 匿名 2020/01/13(月) 08:52:01
かじった程度では上手くならないよね。やり続けないとね。+24
-0
-
17. 匿名 2020/01/13(月) 08:52:33
着物着たくて教室に2回行ったけど2回とも貧血になっちゃって諦めた+12
-2
-
18. 匿名 2020/01/13(月) 08:53:34
+9
-0
-
19. 匿名 2020/01/13(月) 08:55:00
Youtube見て出来るようになった。浴衣着れるなら独学でもいけるよ+51
-2
-
20. 匿名 2020/01/13(月) 08:55:48
できる。でも役に立ったことない。
あえて言うなら、花火大会に行くとき、友達の分も浴衣着せてあげられるくらい。+11
-4
-
21. 匿名 2020/01/13(月) 08:55:58
自分で着れるので普段からちょくちょく着るし、時々人に着付けしたりもします。
昨日も、若い子に振袖着せてあげました。
着付け出来ると楽しいですよー!+56
-0
-
22. 匿名 2020/01/13(月) 08:57:30
着付け教室は強引な所が多すぎる。
+28
-0
-
23. 匿名 2020/01/13(月) 08:57:49
着物も浴衣もできない。
自分が子供の頃母親に着せてもらったりしてたから自分もしてあげられたらいいけどできなくて少し残念。着付け教室に通う余裕もないし。+6
-1
-
24. 匿名 2020/01/13(月) 08:58:35
着付けスクール行くとなんか宗教みたいな感じで怖くてやめたことあるなー。
DVDとかでも覚えられるよ。+26
-2
-
25. 匿名 2020/01/13(月) 09:02:50
体験で着付け教室行ったけど無理だった+2
-0
-
26. 匿名 2020/01/13(月) 09:05:45
友人を通ってた着付け教室に誘って連れて行ったら、無理やり契約させられてて、体験だけ、人数合わせって言ってたじゃない!ってあとから縁切られた。
私のせいじゃないのに…。+1
-13
-
27. 匿名 2020/01/13(月) 09:05:51
>>4
着物を買わされるイメージしかないよね。
+91
-2
-
28. 匿名 2020/01/13(月) 09:06:01
着付け習いたいけど
着物を着る機会は数年に1度だろうなって思うと
習うのもチョツト戸惑う。
+5
-0
-
29. 匿名 2020/01/13(月) 09:06:07
着付け、習いに行きました。
若い先生で、とても優しくて、丁寧で、着物が大好きになりました。
もともと、着物で生活したい!と思っていたので、週末は着物で過ごす&夫とのお出かけは着物で行くと決めました。
着物を着慣れたかったので、リサイクルの安い着物で掃除も料理も運転もしましたよ。
着慣れたら、着物の直し方も動き方も分かるので、一日着ていても疲れないし、着崩れません。
妊娠出産して、数年間着ていなかったので、着れるかな?と不安でしたが、子供の入学式に数年ぶりに着てみたら、体や手が覚えていて、着れました。
ただ、着物、半襟、帯、帯揚げのコーディネートのセンスがないので、課題です。
+43
-2
-
30. 匿名 2020/01/13(月) 09:06:10
私も実家にたくさん着物があるので昨年着付け教室に通い
3ヶ月で着られるようになりました。
お友達が個人でやっているお教室で、格安&押し売り?みたいなのも一切無く良かったです。
教室を辞めた後も忘れないように1ヶ月に1回は必ず着物を着ています。
教室へ通っている時に自分で書いたノートがすごく役に立っています。
ノートを作る時は写真かイラストを入れると分かりやすいですよ。
今は着物と帯、色んな組み合わせで楽しんでいます。
主様もぜひ着物を楽しんでくださいね🎶
+7
-1
-
31. 匿名 2020/01/13(月) 09:08:11
今習いに行ってるところです。+7
-1
-
32. 匿名 2020/01/13(月) 09:09:22
>>15
ねえこれ、フォトクリエイトって書いてある。
新体操の大会で入ってるのよく見るプロの写真業者だよ。
きっとこの子も大会中の写真だよ。しかもまだ小学生とかでしょ
勝手に載せていいの?
+11
-2
-
33. 匿名 2020/01/13(月) 09:16:17
着付け教室に通っていました。
家でも練習しないと、すぐ忘れると思う!
無料や安い着付け教室は、展示会という名の販売会は必ずあると思う。向こうも商売だから。
イヤだったら、それなりの金額払っての教室に行った方がいいと思います。+15
-1
-
34. 匿名 2020/01/13(月) 09:24:00
出来ない
お正月とか自分で着て神社初詣いきたいって
夫に話してた初詣の時
着物着る機会もめったにないし。
頻繁にきたいな
+8
-1
-
35. 匿名 2020/01/13(月) 09:28:46
私は個人の呉服屋さんが1回1,000円で教えてくれる教室に行ってました
母親がしょっちゅう買っていたからか、私に買わせたりとかはなかったよ
帯は名古屋も袋も前で結んで後ろへ回すやり方なので難しくないです
普段でも着たり、行事はほぼ着物(妊娠してるときは洋装)
だから逆に洋装で行かなきゃいけないときの服がない…
何回も着てると手が覚えているってのは着物着るときに実感します+6
-0
-
36. 匿名 2020/01/13(月) 09:30:22
出来ません。
そもそもの着物や浴衣すら持っていないので。
素敵だなとは思うんですが、そちらに回す財政的余裕がないので今後も着ることはないだろうなと思います。
子供の浴衣は動画検索して何とかなったのでもう十分かな。+9
-0
-
37. 匿名 2020/01/13(月) 09:34:17
>>5
そこの着付け教室通った。
いろんな着物に触れようとかいう建前で着物屋さんや帯屋さん回る日があって、そこで無理矢理買わせようとする。
そこで買うかどうかで次回から講師の態度が変わる。+16
-0
-
38. 匿名 2020/01/13(月) 09:35:43
20代で着物にハマって着られるようになった。
結婚式は必ず着物で参加してる。
もっとみんなが気軽に着物着てたら楽しいのにな。
着物友達欲しい。+35
-1
-
39. 匿名 2020/01/13(月) 09:39:29
浴衣は超練習してなんとかできるようになった。
でも、着物は人に着せてもらってます。
年に3回ぐらいだからいいかなって。
上手な人に着せてもらうと着崩れしないし苦しくないんだよね。外に出て1日過ごすことを考えたら今のところそれがベスト。
でもいつかウールのアンサンブルくらいなら自分で着られるようになりたくて、着付けの本とかみて地道に練習してる。訪問着を着る時も着付け師さんのやり方をめっちゃ見て勉強してる。+7
-1
-
40. 匿名 2020/01/13(月) 09:40:49
5回くらい通って、家で練習すれば着られるようになるよー!
袋帯と名古屋帯くらいは覚えられると思う。
日本和装はセミナーと称して販売会行うからちょっと注意。断るのがめんどくさい。断れば大丈夫。
地元の呉服屋で安く教えてくれるならその方がいいかも。
+8
-1
-
41. 匿名 2020/01/13(月) 09:41:43
一番上手になるコツは最初は下手でもいいから汚れてもいい着物を毎日着ることって聞いた。
なるほどと思うんだけど、実践できてないw
+10
-0
-
42. 匿名 2020/01/13(月) 09:44:50
私は日舞のお教室で覚えました。
マンツーマンで着付け、畳み方、踊りを教えてもらった。+20
-1
-
43. 匿名 2020/01/13(月) 09:47:03
着付け教室通ってました。
着物は高いので、ほぼフリマサイトで揃えました!
教室やデパートで買うとかなり高いよね。でも、自分サイズに仕立ててもらえるし、柄もお気に入りにできるし、たまに着るならメリットはあると思います。
教室の生徒さんも結構、最初の1着は、って感じで仕立ててました。+8
-0
-
44. 匿名 2020/01/13(月) 09:48:25
資格はもってる
美容系の専門学校行っててとったから
でも、もう10年以上着せてないし着てない
頻繁にやってないとわからなくなる
浴衣くらいしか着付けできない+8
-0
-
45. 匿名 2020/01/13(月) 09:49:39
>>41
練習も兼ねて毎日着るって最上級の理想だけど
平日は仕事だし、休日も予定があると難しいなあ。
ゆとりある時間が欲しい。+6
-0
-
46. 匿名 2020/01/13(月) 09:51:21
母親の嫁入り道具の着物がたくさん。それも一回も着てない。昔は一通り揃えるのが当たり前だったんだろうけど。。
その分のお金で、お気に入りの1着を仕立てたい…!+8
-0
-
47. 匿名 2020/01/13(月) 09:56:11
昔の着物を日常的に着ていた人の方が生活に合わせた着方していたから自由というか寛容だったって内海桂子師匠が30年くらい前に既に言ってたわ。
着付け教室の着方が正しいみたいな風潮ばかりになったって。
若い子が着物で歩いてると「おかしいわよ」とか言って直そうとしてくるお直しおばさんとかいるらしいね、怖い。+25
-0
-
48. 匿名 2020/01/13(月) 09:57:13
>>14
聖徳じゃん!仲間じゃん!
私は若紫の伝と花鬘の伝は卒業と同時にもらって、花鬘正伝も取ったよー!
礼法室で着物着るとピシっとするよね。+7
-1
-
49. 匿名 2020/01/13(月) 09:57:37
ヤフオクとかメルカリで丈が合う着物を安く買って、裄は直してる。丈直すのは大掛かりで高いけど裄は安く直せる。
+6
-0
-
50. 匿名 2020/01/13(月) 09:59:43
親戚の叔母さんから着物を貰ったので、近所の着物好きなママ友から着付けを教えて貰いました。
子供の行事には着物を着ます!二重太鼓は忘れるので、YouTuber観ながらです。
自己満足だけど、やっぱり着物着れると嬉しかったです。+8
-2
-
51. 匿名 2020/01/13(月) 09:59:48
できます。
成人式は自分で着付けました。
若いときは自己満足で普段でも着ていたけど、結婚してからは全くです。+4
-0
-
52. 匿名 2020/01/13(月) 10:00:01
出来るわけねーだろ!パンツだってやっと履いてんのに+1
-3
-
53. 匿名 2020/01/13(月) 10:00:32
習っても着る機会がないから忘れるし、うまい人は着崩れしない。+1
-0
-
54. 匿名 2020/01/13(月) 10:02:07
>>47
昔の写真見ると襟グズグズだもんね。帯板もダンボールとかで代用してたって聞いたことある。
昔の人がこんな色んな道具使いながら日常的に着てたとは思えない。+16
-0
-
55. 匿名 2020/01/13(月) 10:07:37
できるよー
市の学習教室みたいなやつで講座があったから通ってる
私も祖母の着物が勿体ないから通いだした!
+4
-0
-
56. 匿名 2020/01/13(月) 10:13:01
新卒から6年くらい仲居さんやってたので、そこで着付けを教わりました。同期がたくさんいたので皆で楽しくやってた思い出です😆
今でも手が覚えてるので浴衣とか簡単に着付けちゃいます。+8
-0
-
57. 匿名 2020/01/13(月) 10:15:22
着付け出来るって言うと、周りから凄ーいって言われるけど、全然大したことないと思うんだけどな
何も難しいことない+9
-0
-
58. 匿名 2020/01/13(月) 10:18:12
着物が大好きで着付け師してました。
自分で着られるようになるのは三日間くらい(きれいに着られるのではなく、理屈を理解する)で、あとは自主練しました。自分で着られれば、他人にもある程度着せられるようになり、その後少しだけスクールに通い振袖の帯結びを勉強して着付け師に。
着物にはいろんな魅力があるし、何より日本女性が美しく見えるので、着物との出会いがあったなら是非袖を通してみてほしいです。+20
-0
-
59. 匿名 2020/01/13(月) 10:20:58
>>32
マットの上じゃないから大会時ではないと思う。
写真屋は知らないけど娘が現役の選手。
+0
-6
-
60. 匿名 2020/01/13(月) 10:22:03
美容師スランプになって一時退職し、プー子してた頃に、それでも何かしら美容に携わっていたいと思って着付け教室通ってた。
若者からおばちゃんまでいて毎回ワイワイ楽しかったよ。
お免状ももらったけど、ずっとやらないと忘れちゃうね。
今自分で着られるかな…
自信ない。
ちなみに着物は一切売り付けられることなんてなかったよ。+3
-1
-
61. 匿名 2020/01/13(月) 10:23:57
>>57
わかる!
折り紙好きなら出来るね(笑)
几帳面な人なら楽しいと思う。+5
-2
-
62. 匿名 2020/01/13(月) 10:25:33
できます
でも普段全く着物着ないし他人に着付けることもありません
子供が出来てから夏祭りや花火大会も
動きやすい格好で行っちゃうから浴衣すら着ない+2
-0
-
63. 匿名 2020/01/13(月) 10:36:52
母の着物がたくさんある。
普段着からちょっとしたお出かけ着レベルを着たいけどどんな時に着る?
若い時何度が着て出かけて見たけどやっぱりみんなの視線が痛かった。+5
-0
-
64. 匿名 2020/01/13(月) 10:36:55
長年料亭で働いていて、そこで気付けを教わったので自分で着れます。帯はお太鼓結びと言う定番の結び方しかできないですが。
人に着せるのは、子供写真館で働いていたので七五三の子供の気付けは出来ます、男の子の袴も出来ます。
どっちも仕事のおかげです(^^)+8
-0
-
65. 匿名 2020/01/13(月) 10:39:52
着付け教室に通っていたのでそのときはできました。しかし、着ないと忘れます!半年くらい着なかったら、帯の結び方を完全に忘れてしまいました…。着付けの先生いわく、頻繁に着ることが大事みたいです!+7
-0
-
66. 匿名 2020/01/13(月) 10:40:05
友達がずっと習ってて今では婚礼衣装の着付けも出来る。
うちの娘の成人式も上手に着せてくれて嬉しかった。
私は娘いるのに浴衣の帯さえできないし習おうかな。
+0
-0
-
67. 匿名 2020/01/13(月) 10:41:17
着物買わせるとか絶対なくて、着付けだけ純粋に教えてくれる教室ってないのかな〜??
押し売りあるかもって考えちゃうと、なんだか着物に対する敷居が高くなっちゃいます。。。+9
-0
-
68. 匿名 2020/01/13(月) 10:41:17
2月にお許状をもらって着付師になります。
着物のお仕事もこれから増やしていきたいな+7
-0
-
69. 匿名 2020/01/13(月) 10:43:13
祖母からたくさんもらったけど着付けできない
わたしも着物教室に通いたい!でも教室たくさんあるからどこに行けばいいのやら…+3
-0
-
70. 匿名 2020/01/13(月) 10:44:00
私も出来ない。
子供の頃、日本舞踊を習わせてもらってて着物着てきたけど、やってもらってたから自分では出来ない。
子ども大きくなっめ落ち着いたら習いたいって思ってるから色々参考にしたい!!!+2
-0
-
71. 匿名 2020/01/13(月) 10:45:35
>>67
大きな協会や呉服屋さんが母体となっているところではなく、個人でやっているお教室を探してみてね。
流派によっては独自のお道具とかもあるから、オリジナルのお道具を使わず手結びで教えてくれる流派がおすすめ。+10
-0
-
72. 匿名 2020/01/13(月) 10:46:33
着物どころか浴衣も怪しい
去年はへこ帯を買って誤魔化したけどいつまでもへこ帯使うわけにいかないし+3
-0
-
73. 匿名 2020/01/13(月) 11:01:05
着付け教室にも通ったし呉服屋で働いたこともあるので、自分も着れるし人にも着付けできます。
自分で着ると苦しくなく着れるので食べ放題にも行けますし、
ふと思い立った時にすぐに着てお出かけできるし、
お出かけ先でも喜んでもらえたり、いろいろな人と会話のきっかけになったり、
レストラン、カフェでも良い席にしてくれたりします。
海外旅行先のホテルとかで着るとそりゃもうお姫様扱いですよ~。
お教室も含め、ぜひ楽しまれて下さいね。
自分は教室ヘは10年以上通い、呉服屋ではお客さんにレッスンする側でしたが、
みなさん大体週1回レッスンに来て、1~2時間くらいのレッスンで、
早い人は1か月くらいでコツをつかんで着られるようになってました。
あとは、着崩れた時に直す方法や、自分の体形に合った衿合わせや帯結びなど、
色々試しながら上達していく感じになります。
主様の行かれるお教室がどちらかわからないので、
大手の有名なお教室にしろ、小さなカルチャー教室みたいなところにしろ、
それぞれによしあしありますが、いずれにしてもお教室で着物仲間をたくさんを作って、
お出かけイベントをまめに企画して、場数を踏んで慣れるのが一番の上達の近道です。
自分も色々試しましたが、基本、着物で行けない所はありませんでした。
美術館、コンサート、映画館はもちろん、
お家でお洗濯できる着物なら、おっさんしか来ないような居酒屋や電車旅行も。
楽しくてつい長文なり失礼いたしました。
+17
-0
-
74. 匿名 2020/01/13(月) 11:05:29
YouTubeで覚えた。覚えてる時は
毎日一回は練習してた。
入学式ぐらいは自分できてる。
結婚式とかは人にやってもらってる。
主さんは自分用みたいだから大丈夫だと思うけど、
サイズが合ってるか合ってないかで
着付けやすさが全然違う。
私は150cmなので、プレタで売ってるのは全然ダメで、
オクで自分サイズに近いのをちまちま買ってる。+7
-0
-
75. 匿名 2020/01/13(月) 11:08:03
>>4
買わされる方が優先だから通えない。結果着れない。着れる人を増やせばいいのにね。着物文化も終わる。+10
-1
-
76. 匿名 2020/01/13(月) 11:17:08
本を見て着付け覚えたよ
浴衣から練習すれば着物も着られるようになる
しばらく着てないと帯結びが怪しくなるから、その時は動画で確認してる
主さんも楽しき着物ライフを!+3
-0
-
77. 匿名 2020/01/13(月) 11:18:35
>>27
いらないものは断るずぶとさも必要ですね。
私はお教室ではどんなに勧められても、自分が欲しいと思うものしか買いませんでした。
だって普段お出かけするのに礼装とかいらないし。
むしろ、お茶やっている人とかの方が大変なんじゃないかなって思います。
千利休は絶対そんなこと言ってねーよな、てくらい細かく
着ていいものと駄目なものが決められていることが多いし。
+14
-1
-
78. 匿名 2020/01/13(月) 11:29:26
ちょっとでも着ようと思って浴衣をパジャマ代わりにしたけど、寝相が悪くて袖が取れかけて止めた
寝る時用の浴衣と外で着る用の浴衣って違うのかな?
夏場の家着は浴衣にすることがあるよ
お端折りを縫ってしまえば、半幅帯を締めるだけで終わるから、バスローブくらいの手間で着られる+3
-0
-
79. 匿名 2020/01/13(月) 11:38:57
>>27
無料を謳ってる大手チェーンの着付け教室なんかは大体買わされるね
断れる人ならいいけど、そのへんがよく見分けのつかない人は個人がやってる料金制の教室をおすすめする
タダほど高いものはない+16
-2
-
80. 匿名 2020/01/13(月) 11:46:29
できます!!
着付け教室に通いました^_^
一回500円で5回で終わりだったので、助かりました。+6
-0
-
81. 匿名 2020/01/13(月) 11:49:35
着付けできます。
よく着物を着てでかけますが、あくまで普段着です。
「どこかおでかけ?」
と聞かれますけど、近所に買い物に行くだけです...+8
-0
-
82. 匿名 2020/01/13(月) 11:54:39
>>4
♪着物 着物 着物が着られる〜
の日本和装に通っていました。
でもセミナーがあって着物を買わされる。
私もノリノリで反物や帯を選んだけど、総額200万円になっちゃって買えないと言っても担当者は『ローンがあるから!』『〇〇さんも即決でローン組んでたわよ!』とか鬼の顔での押しがすごかった。
その勢いに怖くなって泣いて退会しました。
だから皆に伝えたい。
日本和装は確実に高額着物を買わされる。+50
-0
-
83. 匿名 2020/01/13(月) 12:03:07
>>20
役に立ってんじゃんw+4
-0
-
84. 匿名 2020/01/13(月) 12:06:01
時間はかかったけど、図書館から大型ムック本借りて独習したよ。家に和室と全身鏡、あとは何度でもやり直す根気強さがあれば独習でも大丈夫。
でも着付け教室とか人に教わった方が速いのかな、とも思う。+2
-0
-
85. 匿名 2020/01/13(月) 12:10:18
無料の着付け教室は、販売あるのは当たり前だと思う。
無料で習わせてもらって、押し売りされる!って怒ってる人いるけど、それは虫がよすぎかと。
販売ないところでは、1回3000円(×数回)くらいはしたよ。
それくらいしないと、先生も利益ない。+7
-4
-
86. 匿名 2020/01/13(月) 12:17:05
日本和装の無料着付け教室は、勧誘がすごいって聞いたよ。
私は親に教えてもらって着付けできるようになったけど、プロから見るとどうなんだろうっていう不安はある。+9
-0
-
87. 匿名 2020/01/13(月) 12:39:39
実家の蔵って羨ましい
習いごとで着るけどめちゃくちゃな着方だよ+7
-0
-
88. 匿名 2020/01/13(月) 12:48:57
着物を着れるようになって「凄い」と人に言われるけれど
全然、凄くない…昔の人は普段着として着ていたわけだし
習うより慣れろ。で習って、ずっと着ないのであれば独学でも着続けるうちに
コツも解り、手が勝手に動くようになる
最初1時間とかかかっていたけれど慣れれば10分くらいで着終わるよ
早い人は、もっと早い!ネットで洗える着物もお手軽な値段で売っているし着付けができるようになって良かったと思っている+5
-1
-
89. 匿名 2020/01/13(月) 13:11:59
>>85
完全無料じゃないのはみんな承知の上かと+7
-2
-
90. 匿名 2020/01/13(月) 13:14:16
地元の公民館の着付け教室で習ってなんとか着れます笑
お端よりが綺麗に決まったら気持ちが良い♪+2
-0
-
91. 匿名 2020/01/13(月) 13:15:13
>>79
誤解されそうなので追記
必要なものを購入するのは普通だけど、初心者には必要なさそうな高額な訪問着や帯をガンガンすすめてくるところがあるので、そういうところは危ないよという意味です+5
-0
-
92. 匿名 2020/01/13(月) 13:18:46
>>27
街の小さな着付け教室に行ったら、押し売りもなく習えたよ。
着物貸してくれたし、組紐教室もやってた。
ただ、大師範の先生がめちゃくちゃ怖くて厳しかった。
良い経験でした。+8
-0
-
93. 匿名 2020/01/13(月) 13:23:19 ID:W8pRU73JKx
>>78
寝るとき用の浴衣の袖は、外出用のものと違って
袂(長く垂れる部分)がありません。
筒袖と言います。
旅館の浴衣なんかもだいたいそうです。
昔は白と紺が定番でしたが最近可愛いのが増えましたね!+1
-0
-
94. 匿名 2020/01/13(月) 13:29:01
日本料理屋に勤務していたので毎日着てたから着れます
帯はお太鼓だけですが
店の着物で、クリーニングしてもらえるのでポリエステル製品でしたが、軽くて丈夫で綺麗で好きだったな
服は毎日洗いたい性分だから、ホームクリーニングできるポリエステル着物、私は好きです
草履とバックやショール、羽織りだけちょっと良い品を買えば普段着でいけます
+4
-0
-
95. 匿名 2020/01/13(月) 13:32:06
礼装まで一人でできます。ちなみに教室は無駄と思ったので通ったことありません。本とYouTubeのみ。知識は自分の努力でつけられる。
着付け最初は難しいけど他国の言語習得するより遥かに容易でできなくない
難しそうといって終わる人はもとからそこまで興味ないんだと思う+6
-0
-
96. 匿名 2020/01/13(月) 13:35:33
>>61
私は全然几帳面じゃないよー
ちょっと前までは皆、和服しか着てなかったんだし特別な才能が必要とも思わない+1
-1
-
97. 匿名 2020/01/13(月) 14:09:22
着付け教室に通ってた頃は
週一で着物着てたから数分で着れたけど
20年以上前の話だし
着物出したり畳んだりも面倒になってしまった+1
-0
-
98. 匿名 2020/01/13(月) 14:29:04
我流だけど、自分自身は着られるし、他の人にも着せられる。太すぎる人や細すぎる人に着せるのは無理。これはちゃんと習う必要があると思う。
後ろが崩れたりしてるとお年を召した方が直してくれたりするのは着物あるあるだけど、私はありがたく直してもらってる。
最近は、You Tubeの着付けの動画を見てる。ちょっとしたコツとか裏技とか勉強になる。+3
-0
-
99. 匿名 2020/01/13(月) 14:56:48
習いたい。
どこで習ったらいいんだろ。
着物あまり持ってないし、買えないから売り付けられたらイヤだな。+3
-0
-
100. 匿名 2020/01/13(月) 15:06:07
うちの母親世代は、まだ自分でみんなお太鼓は結べたみたいね。まだ入学式や卒業式は、着物に黒の羽織姿がほとんどだったからね。
日本人が自分で着物きれないのも寂しいね。+3
-0
-
101. 匿名 2020/01/13(月) 15:13:39
>>85
1ヶ月1万のところも強引な押し売りがあったよ
無料とか関係なさそう+6
-0
-
102. 匿名 2020/01/13(月) 15:14:44
着物教室で散々な目にあったので途中でやめて、着付けはお金で解決することにした。
着付けできる人にお願いしてます。
毎日着るわけじゃないから。+2
-0
-
103. 匿名 2020/01/13(月) 15:48:37
器用な人ならYouTube見ながらでも出来ると思います!
私も始めはYouTubeで見ながらでしたが、卒入学式で着物を着ようと思って、1回2,000円の着付けレッスンに何度か行ってます!!+2
-0
-
104. 匿名 2020/01/13(月) 15:54:46
着付け教室通って着られるようになりました!
ただ、体力勝負なので、弱ってる時は着られない
疲れてすぐ寝ちゃう
冬の良い時期だから着たいなー+2
-0
-
105. 匿名 2020/01/13(月) 16:01:04
着付け教室ではなく、着方教室?に通ってました。
嫁入り道具に着物を揃えてもらった時に、ちょうど親戚が通ってた所に行きました。地域のコミュニティセンター でやってて、2週間に1回で500円くらいでした。
前で帯を結んで後ろに回せる帯板だけ購入しました。
10年以上前の話なので、値段は覚えてないんですが…
もう久しく着ていないので、忘れてしまいました。
今はYouTubeもあるから、それ見てやろうかな…+1
-0
-
106. 匿名 2020/01/13(月) 16:18:49
帯びはお太鼓結びだけですが、着付け、できます。
大手の着付け教室はもれなく着物販売があって、買わされます。
あと、変な道具も買わされます。
なので、個人で着付けを教えてくれるところで習いました。
茶道を習っているので、着付けを自分でできるようにしました。+1
-0
-
107. 匿名 2020/01/13(月) 17:10:26
できません。自分の着物を持ってないので自分で着る機会がありません。
お祭りの時の浴衣は大学生の時に買って、着付けを祖母に教えてもらって練習したので着られます。
浴衣の時の半幅帯の結び方は、ネットなどで見ながら練習して、少しずつバリエーション増やしています。+1
-0
-
108. 匿名 2020/01/13(月) 17:32:18
元々浴衣は着れたので、フリマアプリで安い小紋を買って、YouTube見ながら広衿の着付けと名古屋帯のお太鼓は出来るようになりました。+3
-0
-
109. 匿名 2020/01/13(月) 17:39:08
月謝千円の所に通ってました。非営利団体でやってるので何か買わされる事もなかったです。その代わり大勢で一斉に教わるので付いていくのが大変。一年通ってなんとか着れるようになりました。今は年に何回か着る程度です。
私は半襟付けるのが苦手で…皆さん長襦袢どうされてますか?+3
-0
-
110. 匿名 2020/01/13(月) 18:11:03
>>1
文章が少し独特+9
-1
-
111. 匿名 2020/01/13(月) 19:26:21
カルチャースクール通いました。
着物の販売はなかったけど、おばあさま方の上下関係が怖かった。
礼装はプロに頼むとして、浴衣、着物、お太鼓習ったらさっさと辞めました。+4
-0
-
112. 匿名 2020/01/13(月) 19:35:37
習いに行って覚えたんだけど、普段から着ないと忘れるからもったいないことしたなと思ったよ。
あと体硬いから背中に手を回したり、大変だった記憶しかなくて、、+3
-0
-
113. 匿名 2020/01/13(月) 20:08:37
>>1
結婚時に持たせてもらった着物がなぜ実家の蔵にあるのか…
+17
-0
-
114. 匿名 2020/01/13(月) 20:35:12
みなさん、いいとこのお嬢さんなんですね☺
うちは母も着物持ってない家庭でした。
浴衣は好きで自分で着れますが、着物ってなると一気にハードルが上がる(能力的にも金銭的にも)
今年の年賀状で、家族で着物きてる七五三の写真があり、憧れました。
今年、娘が初めての七五三なので私も着物きたいなー。
このトピの専門用語とか理解できない程、無知なんですが、
既婚・子持ちで子どもの七五三や入学式・卒業式で使うのは1着で通用しますか?
なんという着物ですか?(訪問着とか、そういう種類がわかりません)+1
-0
-
115. 匿名 2020/01/13(月) 20:44:48
厚生労働大臣認定1級着付け師です。
ここまでくるのに沢山努力をして何年もかかりました。
着付けは奥が深いですよね。
スタイル良く仕上げて喜んでもらえると、やってよかったなぁといつも思います。+4
-1
-
116. 匿名 2020/01/13(月) 20:46:44
着物ではないけど…
お祭りに行くと浴衣の人多いけど皆自分で着てるのかな?
私は自分じゃ着れないし家族にも着付け出来る人がいないから呉服屋で着せてもらってる+2
-0
-
117. 匿名 2020/01/13(月) 21:31:03
>>109
普段着は5センチ幅くらいで縫ってる
何着か縫って、洗濯の時も外さないって人もいるよ+2
-0
-
118. 匿名 2020/01/13(月) 21:52:55
着付け教室行って練習しまくって中々綺麗に着れるようにはなった。
でも先生からみんなの前で体型のこととか馬鹿にされたりで嫌になってやめた。(一応BMIは標準以下のごく普通な体型…)
でもまた着たいな。今度は着物でどこかみんなで出かけるのとかを企画してくれるような教室にしようかな。着て出かけたい。+3
-0
-
119. 匿名 2020/01/13(月) 21:59:15
>>4
大手や呉服屋がしている教室は着物や帯をローン組んでまだ買わされる。上級に上がるにつれて認定料とかも取られたり。行くなら個人経営してるところがおすすめ。+5
-0
-
120. 匿名 2020/01/13(月) 22:06:48
>>114
その用途でいうと、今は訪問着が一番すすめられそう。
でも訪問着で子ども主役の入学卒業の式典は少し大袈裟、という人もいる。(でも実際は訪問着が一番よく見る気がする…)
だから派手すぎない訪問着か、一つ紋入りの色無地とかいいかも。帯は袋帯。
画像は色無地です。+7
-0
-
121. 匿名 2020/01/13(月) 22:27:17
自分で着るだけならYouTubeでじゅうぶんだよ+2
-0
-
122. 匿名 2020/01/13(月) 22:32:32
>>1
着物を着る機会が定期的にあるなら習うのも良いかもしれませんが、お正月や結婚式程度ならやめた方が良いですね。勉強会や展示会で購入を勧められます(かなり推しが強いです)断ると、かなり素っ気なくされ教室に居ずらくなり辞める方がほとんどです。+5
-0
-
123. 匿名 2020/01/13(月) 23:53:29 ID:cpKtnmg93b
>>109
半襟、私も縫うの苦手です。
刺しゅうの入ったよほど高価なものとかではなく、
お洗濯可能なポリエステルの無地のやつとか、手ぬぐいを細長く切ったものなら、
100均で売っている5ミリ幅くらいの両面テープで貼っています。
つけるのも外すのも超便利です。
+3
-0
-
124. 匿名 2020/01/13(月) 23:59:53
仲居バイトのおかげで自然と着付けができるようになりました。
ただ最後まで女将さんの様に綺麗に着ることはできなかった…!衿元や帯紐が苦手です。+2
-0
-
125. 匿名 2020/01/14(火) 00:11:02
>>123
それいいですね!+1
-0
-
126. 匿名 2020/01/14(火) 00:31:38
半襟縫い付けるのが面倒な時は伊達襟を留めるクリップで付けることもある+2
-0
-
127. 匿名 2020/01/14(火) 01:09:34
できるよ。
個人でサークル的に教えてくれる先生みつけて、留袖まで着れるようになったよ。
でも人の着付は気を使うし、苦しいとか言われても嫌だし、何よりアテにされるのがいやで周りには言ってません(笑)+2
-0
-
128. 匿名 2020/01/14(火) 02:04:25
池田重子さんのコレクションがたまらなく好きです。+3
-1
-
129. 匿名 2020/01/14(火) 08:50:02
>>99
教室が悪いところもあるだろうけど
語学の勉強しかり緩くでも本人の目的明確でないと続かないよ
ゆくゆくは講師ぐらいのレベルになりたいのに個人でのんびりやってるとこだと色々不十分で知識の点で不満が出る。
普段に着たいだけなのに講師コースまで段階的に上がってくとこらだと、買わされた、不要な情報ばかりで面白くない、講師が厳しすぎるなどの何かしらの不満に繋がる+7
-0
-
130. 匿名 2020/01/15(水) 17:51:18
Youtubeで練習しています。どうせ普段着だし、ここぞという披露宴やパーティーでは着付けを頼みます。+3
-0
-
131. 匿名 2020/01/17(金) 20:09:24
こどものころから着物が大好きで、母親の和ダンスをこっそりのぞいていた子でした。
社会人になって、念願の着付け、習いました。
自分で着られるレベルまでで良かったのですが、辞めずらくて、一応着付けの免許取りました。
出産で辞めてしまい、数年経った今は、お正月、入卒、七五三で着る程度です。
自装は何とかなるけど、他装はセンスとか上手い下手ありますね。
器用な子は、襟元も衣紋も綺麗に仕上げてました。
私は自装するのは自分とか家族の用事だけ。
お呼ばれの結婚式は、きちんとプロに頼みます。+2
-0
-
132. 匿名 2020/01/18(土) 08:34:44
私は個人宅の教室に通っていました!
着物で美術館に行ったり、食事に行ったりしていました。
袋帯を締める機会がないので、締め方を忘れてそうです。+1
-0
-
133. 匿名 2020/01/19(日) 06:26:42
初心者だけど今通ってます。
小紋を着て近くなら出掛けられる程度にはなってきました。+2
-0
-
134. 匿名 2020/01/19(日) 09:45:36
YouTubeで覚えてファッションの一つとして楽しんでる。
回数重ねれば習いに行く必要は無いよ。
不器用だけど崩れない着方出来てるし。
礼装じゃなく普段着の延長だから割と自由に遊んでる。+2
-0
-
135. 匿名 2020/01/20(月) 21:36:11
>>8
主です
今承認されたのに気がつきました。
蔵→単にドイナーカ星だからです😀
+4
-0
-
136. 匿名 2020/01/20(月) 22:24:36
>>113
主です
旦那の実家にタンスごとあったのが、義親が亡くなったため、私の実家に戻しました。
若い方、都会の方は?かもしれませんが
田舎は、嫁ぎ先に桐箪笥に着物👘を入れて
ご近所さんに披露
引き出しの中まで披露してました😅😂🤣
+3
-0
-
137. 匿名 2020/01/20(月) 22:38:51
>>73
主です
一回500円の10回コースに申し込みました。
無料体験一回しましたが疲れました🤯
初級、中級、師範クラス
他半襟付け口座、メイク💄口座、他色々あり
なるべく初級は全部取得するつもりです😀
娘の振袖が、私のママ振になって、蔵を探したら
小紋、辻が花…
ありゃもったいない、と決心しましたが
なにぶん根性無しなところもあり
本日こちらのとび永久保全して、なんとか自分で着れるまで、ノイローゼにならない程度に頑張ります。
+5
-0
-
138. 匿名 2020/01/26(日) 21:31:38
くるりんぱとか言う帯板を使って、帯は結ばずにクリップで留めてお太鼓を前で作ります。出来たら後ろへ。簡単ですよ🎵種類も布製やプラスチック製があるので、お好みで選んで。バイセルの中古は美品で安いから、どんどん着て欲しいな。+1
-0
-
139. 匿名 2020/01/27(月) 12:16:03
>>118
着付けの先生方は意地悪が多いよ。+0
-0
-
140. 匿名 2020/02/11(火) 04:29:28
>>138
「くるりんぱ」じゃなくて、「まわりっこ」じゃない?
くるりんぱは髪型だと思うのよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する