ガールズちゃんねる

人手不足を実感する日本企業がついに5割超え

508コメント2022/11/03(木) 12:40

  • 1. 匿名 2022/10/27(木) 13:46:39 

    人手不足を実感する日本企業がついに5割超え | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
    人手不足を実感する日本企業がついに5割超え | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com

    人手不足という言葉を日常的に聞くようになってひさしいが、改善されるどころか、さらに深刻化していることがわかった。帝国データバンクが9月に実施した動向調査の結果では、人手不足感のある企業は正規雇用で50.1パーセントに達し、非正規でも30.4パーセントと非常に高い水準になっている。


    +4

    -55

  • 3. 匿名 2022/10/27(木) 13:47:15 

    そしたら大企業で雇ってくれよ

    +787

    -10

  • 4. 匿名 2022/10/27(木) 13:47:18 

    少子化対策してる場合じゃない

    +8

    -24

  • 6. 匿名 2022/10/27(木) 13:47:30 

    ニューヨークの時給3000円見習って待遇上げろよん

    +557

    -18

  • 7. 匿名 2022/10/27(木) 13:47:47 

    30過ぎたら雇ってくれないし未経験募集と言いつつ経験者しか雇わないし。働きたい人は沢山いるけどね。

    +967

    -4

  • 8. 匿名 2022/10/27(木) 13:47:50 

    私が就活してるときはお祈りばかりされたのに

    +375

    -3

  • 9. 匿名 2022/10/27(木) 13:47:56 

    古い体質の企業はまず非効率を改善した方がいいと思うけど…

    +327

    -4

  • 10. 匿名 2022/10/27(木) 13:48:03 

    安易に派遣社員ばっか雇ってたから

    +491

    -1

  • 11. 匿名 2022/10/27(木) 13:48:04 

    圧迫面接で選別する企業は現実を知れ

    +346

    -2

  • 12. 匿名 2022/10/27(木) 13:48:09 

    選り好みしてるからだよ、お互いに

    +390

    -8

  • 13. 匿名 2022/10/27(木) 13:48:14 

    潰れたらいいよ

    +269

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/27(木) 13:48:23 

    人余ってるよ
    雇いなさい

    +376

    -2

  • 15. 匿名 2022/10/27(木) 13:48:45 

    きつくて給料安い仕事ばっか

    +474

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/27(木) 13:48:57 

    IT企業に勤めてるけど、上司がずっと要員確保急務って話ばかりしてるよ。

    +71

    -3

  • 17. 匿名 2022/10/27(木) 13:48:59 

    これ、いいことだと思うよ
    今まで薄給激務で人を使い捨ててきた企業は淘汰されないと、人生台無しにされる人が増えるばかりなわけだし
    日本も労働市場が健全に機能してるみたいで安心した☺️

    +567

    -9

  • 18. 匿名 2022/10/27(木) 13:49:00 

    時給1000円以下で文句言わずに真面目に働いてくれる奴隷が足りないってことね

    +487

    -4

  • 19. 匿名 2022/10/27(木) 13:49:09 

    (即戦力の)人手不足

    これでしょ
    無職やフリーター正規雇用して育てる気はないからワガママなんだよこいつらの人手不足は

    +567

    -6

  • 20. 匿名 2022/10/27(木) 13:49:12 

    介護が一番足りなくて困りそう。

    +96

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/27(木) 13:49:39 

    >>5
    むしろ今の日本に来てくれるんか?

    +98

    -2

  • 22. 匿名 2022/10/27(木) 13:49:57 

    なら正社員経験ない人、氷河期世代を雇えば良い
    アルバイトを社員登用したらいい

    +354

    -6

  • 23. 匿名 2022/10/27(木) 13:49:57 

    >>2
    被害者面ではなく被害者なんだけどね

    +188

    -4

  • 24. 匿名 2022/10/27(木) 13:50:03 

    >>5
    これからはそうもいってられなくなるよ

    +15

    -2

  • 25. 匿名 2022/10/27(木) 13:50:04 

    企業は若い労働力が欲しいけど若い人の人口減ってるからもう仕方ない
    今まで大学生バイトがやってたような仕事も高齢者バイトがやってたりするし

    +244

    -2

  • 26. 匿名 2022/10/27(木) 13:50:20 

    >>21
    アフリカあたりから連れて来ればええやん

    +2

    -35

  • 27. 匿名 2022/10/27(木) 13:50:21 

    給料が安いからや

    +119

    -1

  • 28. 匿名 2022/10/27(木) 13:50:47 

    >>24
    いや日本は世界全体で見ればまだ金持ちなほうだからなあ

    +4

    -32

  • 29. 匿名 2022/10/27(木) 13:50:59 

    奴隷不足

    +121

    -1

  • 30. 匿名 2022/10/27(木) 13:51:06 

    >>7
    なんかさ、人手不足言うわりにはかなり人選するよね。

    +641

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/27(木) 13:51:18 

    >>3
    世の9割以上は中小零細企業やろ

    +108

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/27(木) 13:51:19 

    日本人の消費に対する要求が多すぎるのも原因じゃない?
    配送ダンボール1つでもちょっと破けただけで、文句言うしそれを防ぐためにまた一手間かける。

    +277

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/27(木) 13:51:22 

    うちのスーパー募集しても人が来ない。前までレジだけうてば良かったのに品だしやらさせるようになったからかな。

    +126

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/27(木) 13:51:26 

    >>7
    それな
    レールから外れるとやる気があっても戻れない

    +244

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/27(木) 13:51:31 

    >>26
    よこ
    その渡航費は誰が出すんで?

    +33

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/27(木) 13:51:48 

    ウチの近所の知人女性や遠方の親戚女性は、非正規だったから、機械化のため解雇されたのに…

    +36

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/27(木) 13:52:04 

    人員削って手が回らないようにしてる企業多いからね
    経費削減しやすいのが人材ってよくない
    現場は荒んでるよ

    +210

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/27(木) 13:52:25 

    >>2
    こういう人のせいで命断った人いると思うわ

    +137

    -2

  • 40. 匿名 2022/10/27(木) 13:52:25 

    >>1
    って言うけど給料が安いからでしょ。見合わないし、給料高かったら人は来るよ。

    +122

    -1

  • 41. 匿名 2022/10/27(木) 13:52:30 

    人手不足じゃなくて社畜不足でしょ?

    人手不足っていうのは、高待遇を提示しても人が集まらないことを言う。

    +331

    -1

  • 42. 匿名 2022/10/27(木) 13:52:56 

    >>26
    いつのアメリカだよ

    +19

    -4

  • 43. 匿名 2022/10/27(木) 13:53:06 

    最低賃金払えよ

    +56

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/27(木) 13:53:20 

    >>2
    氷河期世代が学生の頃は円高でブランド品買い漁りが出来た。海外旅行も激安だったし今の子よりよほど贅沢だったよ。就職だけみたら確かに不遇だけど、案外豊かな暮らししてたよ笑

    +5

    -60

  • 45. 匿名 2022/10/27(木) 13:53:31 

    ほんとに必要な場所に適してる人材が不足ってことね

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/27(木) 13:53:32 

    >>39
    また人のせいか

    +4

    -26

  • 47. 匿名 2022/10/27(木) 13:53:39 

    >>30
    だよね
    一緒に働くわけだから人柄とか吟味するのは分かるけど、年齢や経歴などの形式的なとこで門前払いするの多すぎ

    +367

    -2

  • 48. 匿名 2022/10/27(木) 13:53:44 

    >>19
    即戦力になるような人はそもそも仕事に困ってないし必然的にそれ以外の人が売れ残るだけなんだよね

    +231

    -2

  • 49. 匿名 2022/10/27(木) 13:53:52 

    >>32
    再配達とかさ、留守だったら置いてくとか営業所に取りに来させるで良いと思うんだよね。配達してくれるのは便利だけど、安易に再配達させてまた留守とかもあるし。客に優しすぎるよ。

    +195

    -2

  • 50. 匿名 2022/10/27(木) 13:53:55 

    >>1
    「安い」人手不足、ね。

    +107

    -2

  • 51. 匿名 2022/10/27(木) 13:54:04 

    >>17
    そうだね
    あと労組がまたしっかりすれば企業の上層部も考えると思う
    欧米だとストはあるけど日本最近聞かない

    +108

    -2

  • 52. 匿名 2022/10/27(木) 13:54:16 

    >>20
    介護は待遇を改善すればいいのにって思います。一時期福祉系の大学や専門学校ができましたよね。介護に進もうって言う人もいっぱいいたはずです。経営者だけが独り占めっていうイメージを持っています。

    +153

    -1

  • 53. 匿名 2022/10/27(木) 13:54:42 

    私の会社もそう。
    事務は非正規フルタイムしかいないから入社しても業務が重すぎて続かない。続いてるのは私以外の10年以上の人たち。
    3年目の私も拘束時間と給料が見合わなすぎて次回契約更新しない予定。(時給なのに始業前30分と定時以降30分の計1時間は手当つかないサービス勤労)
    利益生まない部署はコスト削減って方針も分かるけどモチベ上がらないし格差エグい。

    +105

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/27(木) 13:54:48 

    募集してるのは
    安く使えて文句言わない奴隷だもんなぁ
    そりゃ無理よねー

    +129

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/27(木) 13:54:56 

    給料上げない、20代しかとらない、転職歴ある人を採用しない、そりゃあ人材不足になるわ

    +155

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/27(木) 13:54:59 

    >>15
    今、転職活動してる。
    本当に賃金安い。
    日曜、祝日しか休みがないのに16万円前後とか当たり前。14万円台も珍しくない。
    その上、ボーナスが1.5ヶ月とか、なしとか。
    これから税金などを引かれたら生活できないわ。
    その上、受からないしそりゃ人手不足になって当然だと思う。

    +239

    -1

  • 57. 匿名 2022/10/27(木) 13:55:34 

    有能な人材が不足してる

    +12

    -2

  • 58. 匿名 2022/10/27(木) 13:55:43 

    >>51
    日本人は声を上げるよりも見切りをつけて違う道探す人多いと思う

    +128

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/27(木) 13:55:54 

    >>25
    高校生バイトも激減だよ
    高校生は働かない
    マックとかも学生見ないよ

    +104

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/27(木) 13:56:00 

    >>15
    それをやってくれる人材が欲しいんだよ

    +11

    -6

  • 61. 匿名 2022/10/27(木) 13:56:09 

    >>44
    親世代が大変じゃなかったからですね。

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2022/10/27(木) 13:57:08 

    雇ってくれないじゃん
    選り好みしてんじゃないよ

    +70

    -1

  • 63. 匿名 2022/10/27(木) 13:57:14 

    給料あげて。
    一人一人とその家族に寄り添って。
    社内留保。上層部だけがうんと得するのやめて社員に還元してください

    +136

    -1

  • 64. 匿名 2022/10/27(木) 13:57:47 

    >>6
    あちらは物価が高いから結局同じこと

    +86

    -1

  • 65. 匿名 2022/10/27(木) 13:57:55 

    >>5
    日本人さえ外国へ出稼ぎに行くほどなのに外国人がこの国で働きたいと思うかね?

    +77

    -1

  • 66. 匿名 2022/10/27(木) 13:58:00 

    >>3
    大企業でバイト始めたけど、めっちゃ業務量多くて時給千円。こりゃ辞めたくなるわ

    +167

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/27(木) 13:58:07 

    >>37
    需要と供給てしらんのかな

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/27(木) 13:58:12 

    派遣や契約雇って気に食わなきゃポイッとしているからじゃないの…
    今は育てるって体制の企業がないもの

    +111

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/27(木) 13:58:28 

    >>2
    そういうあなたはオババ60代のバブル時代かな?

    +51

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/27(木) 13:58:33 

    >>28
    バブルの負の遺産

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/27(木) 13:58:45 

    >>33
    レジだけで時給800円だったのが、レジ+品出しで時給800円なら人が遠のきますね。

    +127

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/27(木) 13:59:08 

    >>26
    アフリカ人じゃないけど外国人労働者が、
    日本で働いてても仕送り出来ないから、他国に移動したいって夕方のニュースで話してるのを見た

    +75

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/27(木) 13:59:40 

    >>23
    ね。これを機に賃金上げられない企業は潰れてもらってかまわないよ。

    +89

    -2

  • 74. 匿名 2022/10/27(木) 13:59:47 

    >>67
    いや緊縮増税の自民党を支持してた無能ゴミ世代だろ氷河期てw

    +0

    -13

  • 75. 匿名 2022/10/27(木) 14:00:09 

    >>26
    円安で外国人から敬遠されてる今こそ
    きるチャンスなんだよ

    あとニガーは要らない

    +9

    -12

  • 76. 匿名 2022/10/27(木) 14:00:12 

    >>19
    求人系のCM、最近はスキル持ち即戦力の転職のCMをよく目にするのよねー
    即戦力の人手不足なんて高望みよ

    +194

    -1

  • 77. 匿名 2022/10/27(木) 14:00:55 

    >>49
    それね。再配達も1回は無料。それ以降は有料にすればいいのに。

    +116

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/27(木) 14:01:08 

    >>65
    来てもこれからは勤勉な外国人労働者が上司や経営者になって日本人を雇用する事も珍しくなくなると思う。
    アメリカの日系人の歴史もそうだし

    +51

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/27(木) 14:01:35 

    >>4
    少子化だから労働人口へってんだよ。

    高齢者ばかりに税金つかってる場合じゃないよ。

    +36

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/27(木) 14:01:36 

    50代で働きたいのに仕事がありません。

    +64

    -1

  • 81. 匿名 2022/10/27(木) 14:01:44 

    >>5
    食品工場なんかもう外国人がコンビニ弁当とか作ってるよ
    パートの求人で面接行ってびびった

    +49

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/27(木) 14:01:46 

    >>75
    お前が要らん

    +9

    -3

  • 83. 匿名 2022/10/27(木) 14:02:01 

    >>28
    見かけだけね
    これだけ何もかも揃ってて清潔感あるもんね
    そう見えるだけ~

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2022/10/27(木) 14:03:15 

    >>2
    被害者“面”って酷い言い草だね。
    実際に氷河期世代は冷遇され見捨てられた世代だよ。

    +136

    -1

  • 85. 匿名 2022/10/27(木) 14:03:27 

    >>66
    大企業の人たちって人使うの慣れてるなって
    昔一緒に働いてて思った

    +86

    -2

  • 86. 匿名 2022/10/27(木) 14:03:36 

    >>5
    今、円安になって母国への仕送り減った外国人労働者が
    違う国で働く事を検討しだして
    外国人雇って成り立ってた会社が困ってるみたいよ

    +32

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/27(木) 14:03:54 

    >>48
    即戦力が見込まれる人は採用されるよね
    だけど、仕事を始めてみて仕事内容と給料が見合わないと辞める人が多い会社もあると思う

    +69

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/27(木) 14:03:57 

    人がいないってどういうことなんだろうね
    日本人ってどこで働いてるの?
    コンビニだって最近は若いアルバイトいないし
    本当に日本人が居なくなってるレベルなんだけど

    +32

    -1

  • 89. 匿名 2022/10/27(木) 14:04:16 

    解決策は単に給料上げれば済むだけ。

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/27(木) 14:04:32 

    人手ほしいなら給料出せばいいのにね。

    +83

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/27(木) 14:05:08 

    >>17
    人が来なくて淘汰されたら今ある必要なサービス 介護、保育、病院、道路の工事、物を運ぶ人、その人たちがいないと神社も直せないような手の込んだ伝統工芸 全部なくなるけど

    +41

    -7

  • 92. 匿名 2022/10/27(木) 14:05:10 

    >>6
    中小企業ばかりの日本でいきなりそれやったら潰れてしまう。

    +10

    -6

  • 93. 匿名 2022/10/27(木) 14:05:34 

    「(莫大な仕事量を低賃金で優秀にこなしてくれる)人手が足りない」

    +97

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/27(木) 14:05:52 

    >>86
    今は中国の方が稼げるらしいね
    日本に居る中国人が帰ったり使える日本人が中国行って重宝されてるとかなんとか

    +23

    -1

  • 95. 匿名 2022/10/27(木) 14:05:59 

    >>78
    というか今の日本の企業って韓国系の企業ばっかりじゃん

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/27(木) 14:06:03 

    週五8時間たまに残業あります♡ って固定をぶち壊して欲しい。パート探してるけど、正社員でもないのにそればっか

    +106

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/27(木) 14:07:36 

    賃金上げたとしても肉体労働系はもうヤバいらしいよやる人居なくて

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/27(木) 14:07:40 

    >>30
    優秀な人不足
    私が働いてる会社も人材不足だけどやっぱり誰でも良いわけじゃない
    出来る人はどんどん転職してる

    +148

    -3

  • 99. 匿名 2022/10/27(木) 14:07:45 

    >>63
    まともに稼いでる日本人が増えたら、日本経済も回るのにね
    貧乏な人を増やしてどうしたいんだろうこの国は

    +64

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/27(木) 14:07:58 

    >>95
    マルハンしか思いつかないけどどこがそうなの?

    +10

    -2

  • 101. 匿名 2022/10/27(木) 14:08:05 

    >>2

    イジメのように

    「受けても受けても受けても受けても受けても受からない就職活動」

    を経験してから言え。

    受けても受からないのに、その「受からなかった期間」を自己責任として責められて、もう新卒じゃないですよね、なんで新卒から非正規だったんですか〜?

    26ならうちでは採用できないですね〜とか言われるんだぞ。

    +155

    -2

  • 102. 匿名 2022/10/27(木) 14:08:21 

    >>1
    てことは、ここに挙げられてる職種以外は人が有り余ってる可能性あるよね
    就きたい職が片寄ってるだけでは?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/27(木) 14:08:23 

    >>95
    頑張って成り上がったのだから文句言えないでしょ
    トヨタはアメリカで車を売るなと言っとる貧困アメリカ人と変わらん

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/27(木) 14:08:27 

    >>84
    へえじゃあなんで自民党を支持してたんだろ

    +1

    -19

  • 105. 匿名 2022/10/27(木) 14:08:37 

    >>1
    安く使える奴隷がほしい、ってだけでしょ

    +26

    -2

  • 106. 匿名 2022/10/27(木) 14:08:39 

    >>20
    私も今年の4月に8年以上働いてた訪問介護辞めたけど、同時期に私の他にも訪問ヘルパーさんが4人も辞めてた。

    利用者様にはいつも笑顔で失礼のないように優しく接し一生懸命働いてたけど…

    1000~1200円程度の時給で利用者様を怪我や転倒させないように頭と神経と体力使ってウ○コの後始末なんて馬鹿馬鹿しい事に気付いたわ。

    もう介護職には戻らないわ。

    +144

    -1

  • 107. 匿名 2022/10/27(木) 14:09:42 

    >>52
    介護の専門学校はもう少なくなってるみたい
    希望者少なくて
    よこ

    +59

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/27(木) 14:10:04 

    >>7
    30、40代でもしっかり指導して育てれば25~35年は働いてくれる戦力になるのにね

    +313

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/27(木) 14:10:06 

    >>43
    さっさと辞めろよ。みんな辞めれば、会社は反省するか潰れるかするよ。

    +8

    -6

  • 110. 匿名 2022/10/27(木) 14:11:49 

    >>106
    精神と体力と両方だもんね私も辞めちゃった
    時給上がってももう復帰は無理かも

    +59

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/27(木) 14:13:04 

    >>53
    フルタイムの非正規という雇用枠をなくせばいいのに
    うちも派遣社員ばかりで、育成するべき若手がいない

    +100

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/27(木) 14:13:08 

    人手不足なら賃金上がります
    人手不足ではなく低賃金で働く頭の悪い奴不足なだけ

    +16

    -1

  • 113. 匿名 2022/10/27(木) 14:14:47 

    日本の高齢化率はこれから100年は4割近くが続くからこれからもっと悪くなる
    人手不足を実感する日本企業がついに5割超え

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/27(木) 14:15:06 

    高校生とかアルバイト禁止なの?
    学生で働いてる子少なくない?

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/27(木) 14:16:18 

    >>113
    もう高齢者も働いたらいい
    昔の人より健康だし
    働かせない事がそもそも問題なんだよ

    +18

    -1

  • 116. 匿名 2022/10/27(木) 14:16:29 

    >>5
    自動車部品工場は外国人だらけだった。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/27(木) 14:16:36 

    >>104
    氷河期世代の「学生」が自民支持…?
    どういう事?

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/27(木) 14:16:45 

    >>69
    ゆとり無職がる男じゃないかな?いつも氷河期のトピに来て罵ってる。

    +19

    -3

  • 119. 匿名 2022/10/27(木) 14:17:14 

    接客業で働いてるけど、土日出る人が本当にいない。学生でさえも、土日はみんな休む。だって時給が平日も同じで変わらないからね。
    もう年中無休の店は万年人手不足だと思う。

    +96

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/27(木) 14:17:56 

    >>66
    そうなんだ。中小企業で安月給だけどここで私は合ってると確信した。

    +32

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/27(木) 14:18:03 

    >>106
    施設で働いている人が前は訪問ヘルパーやっていて、訪問ヘルパーが一番きついと言っていたよ

    +26

    -1

  • 122. 匿名 2022/10/27(木) 14:19:27 

    >>110
    私は始末書書いた事はないけど

    「転んだら危ないので座ってて下さいね。」
    利用者様に声かけても勝手に動き回り転倒されると「ヘルパーの責任」になり始末書書かされたり謝らなきゃいけなくなる恐れもあるし

    他にもちょっと目を離した隙にアルミホイルやパンの水色のクリップを口に入れて食べようとされたり…

    飲み込んで食道傷付いたりお腹壊したら「ヘルパーの責任」だと想像すると…

    もう無理ってなっちゃったわ。


    +54

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/27(木) 14:19:57 

    >>119
    雇う側が考えないからね。誰だって低待遇で激務出勤なんてしたくないんだから人手不足も当たり前よ

    +82

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/27(木) 14:20:53 

    氷河期世代、選ばなければ仕事はあると言うけれど
    年齢で弾いてるのは企業側なんだよな
    平均年齢上がってんだからいい加減氷河期世代を書類で落とすのやめればいいのに
    年齢制限35とか設けた零細の求人見ると終わってる会社だなと思う

    +112

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/27(木) 14:21:14 

    >>117
    アンチ自民アンチ氷河期の変なガル男が来てるね

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/27(木) 14:21:20 

    >>117
    え、いや今までずっと
    成人してから選挙権あったはずなのに自民党様を支持してたんだろバーカ😝

    +1

    -13

  • 127. 匿名 2022/10/27(木) 14:21:36 

    >>7
    同業社が多すぎるのも負の連鎖になってそう

    +31

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/27(木) 14:22:27 

    電通潰れて、お願い

    +49

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/27(木) 14:22:27 

    >>119
    いなきゃいけないサービス業に人材取られ過ぎよね
    割と都会の大きな店でも平日の日中、閑散としている
    いずれはネットショッピングに集約されるのかな

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/27(木) 14:23:09 

    >>121
    訪問ヘルパーはコミニュケーション能力の他に臨機応変力も必要だし

    基本的に一人行動で分からない事があっても直ぐに上司や先輩に聞ける環境にないのと

    密室なのでセクハラされたら逃げ場がないし…

    身体介護の他に掃除や料理もあるので家事が苦手な人にはかなりキツいかもしれない。

    +45

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/27(木) 14:23:16 

    >>17
    こういったところで働いてる若者は独身かこなし夫婦止まりなんだよね

    だって休み少なくて賃金も低いから子供産めないもの
    確かにちょっと淘汰されたほうがそういった若者の未来が拓けるかもな

    +102

    -1

  • 132. 匿名 2022/10/27(木) 14:24:09 

    >>30
    きれないからえり好みすごいんだよね
    その手間とか時間も無駄なんだよな
    てかこの問題も結局は氷河期見捨てたせいで始まってるんだよね
    世代だけど年齢的にもう無理して働きたくないし適当に派遣やったりやらなかったりだけど労働で時間奪われるより不労所得作ることに費やしてるよ

    +125

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/27(木) 14:24:19 

    >>1
    ×人手
    ◯奴隷

    +21

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/27(木) 14:24:40 

    >>17
    実際は一部のホワイトだけだよ

    +11

    -1

  • 135. 匿名 2022/10/27(木) 14:25:29 

    >>127
    日本は中小が多すぎてそういうとこは薄利多売でやってるから待遇悲惨

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/27(木) 14:27:34 

    >>103
    韓国企業はどこの国でも袖の下ばら撒いて成り上がってるけどね

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/27(木) 14:27:40 

    >>135
    今だとアパレルとかもそうだね 
    あんなにいらないし淘汰でいいと思う
    今なんて流行ったデザインあったらパクるとこ多くて似たようなデザインばかりだし
    ほかもそうよね
    選択肢が多くて業者を選ぶのに困るくらいだし

    +48

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/27(木) 14:28:10 

    >>14
    どうせ企業の欲しくない中高年ばかりでしょ

    +12

    -4

  • 139. 匿名 2022/10/27(木) 14:28:42 

    >>30
    これは仕方ない。
    やる気のある無能が一番害悪だから誰でもいいから入れれば良いってものではないし。
    しかも人件費ってバカにならない。
    労働人口の減少に伴い優秀な人の数も減るから優秀な人の奪い合い。

    +14

    -23

  • 140. 匿名 2022/10/27(木) 14:28:58 

    >>101
    >>1
    同じ非正規氷河期でも、

    片方は正社員になれず結婚できず子供産めず、
    ずーっと非正規

    もう片方は正社員になり結婚し子供育て退職
    また復帰して非正規

    のがあるんだよね。
    同じ非正規でもなぜこうも人生に差が出たのか?
    後者が断然裕福で幸せな暮らししている。

    +45

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/27(木) 14:29:05 

    >>88
    それなりの企業には日本人が多く働いてるし工場とかなら外国人もいるから、日本人には選ばれない、外国人には選べない職種、会社があるってことなんだろうね

    知り合いは人気のカフェで働いてるけど、激務だから新人がきてもすぐに辞めるし、外国人は雇わない方針のところ

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/27(木) 14:29:21 

    >>84
    今もコロナ世代だよね
    すでに見捨ててない?

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/27(木) 14:29:28 

    中小企業はむしろ人材の流動性があって、むしろ大企業が盤石な福利厚生と年功序列終身雇用で、そんなに人いらないのに転職しないで会社にしがみついてるんだと思う
    大企業の余剰人員放逐したらある程度解決すると思うよ

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/27(木) 14:30:12 

    >>72
    ベトナム人は犯罪ばっかり起こすからシンガポールにでも行けばいいのにと思う

    +34

    -2

  • 145. 匿名 2022/10/27(木) 14:30:39 

    >>136
    バブルの時の日本と変わらんやん
    何を言ってるの?

    +0

    -3

  • 146. 匿名 2022/10/27(木) 14:30:40 

    >>4
    少子化対策しないとダメだよ。
    氷河期で結婚できず子供産めないババアは
    犯罪者

    +2

    -13

  • 147. 匿名 2022/10/27(木) 14:31:06 

    私の部署も中途総合職探してるけど、応募が少ないかつ中途としてはスキルが物足りなくてなかなか採用できないと上司が言ってました。40代くらいで管理職クラスの人がほしいみたいなんだけど、その辺ってちょうど氷河期世代だからうちの社内もだし社外でも人が育ってなくて管理職出来る人は企業同士取り合いなんだろうなという気がする。そして管理職クラスのスキルがない人は余ってても採用されないという…世知辛いね。

    +50

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/27(木) 14:31:14 

    だからといって外国人労働者という名の移民はいらない。

    +24

    -1

  • 149. 匿名 2022/10/27(木) 14:31:34 

    >>84
    見捨てられた世代なりに図太く生きることにしてるわ
    祖父母と両親が資産持ってる人も多いでしょ
    ある意味逃げ切り世代でもあるよ

    +7

    -8

  • 150. 匿名 2022/10/27(木) 14:31:47 

    >>64
    日本も給与に見合ってないくらい物価上昇してるけど

    +32

    -8

  • 151. 匿名 2022/10/27(木) 14:32:25 

    >>59
    マック今中年か外国人ばっかり。そもそも若者が少ないからな。マックでバイトしてる女子高生なんてしばらく見てない。

    +47

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/27(木) 14:32:55 

    法人税上げて従業員の給料増やすことが節税になるような仕組みにしたらだめなのかな?
    あとは企業の内部保留に税金かけるとか?

    +26

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/27(木) 14:33:02 

    >>141
    外国人が日本人と同じように働けるわけないじゃん
    そしたら日本人の仕事なくなるよ
    どこの国も外国人規制してるよ

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/27(木) 14:34:01 

    >>119
    コンビニが閉店し始めてる。
    それなりに儲けが出ていそうな、立地の良い店舗も閉まった。
    閉店前は3年位ずっと求人のチラシが貼ってあったよ。
    もう働き手がいないんだろうね。

    +56

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/27(木) 14:34:21 

    >>64
    家賃や物価の上昇率の方が高いからホームレス化まっしぐら

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/27(木) 14:35:59 

    >>17
    本当そう思う
    働き手人口が減ってるのに中小企業が増えすぎて経営にアップアップしてる
    人を大事に出来ない会社はどんどん潰れた方がこれからの社会のためになる

    +153

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/27(木) 14:36:03 

    >>6
    かわりに公共料金払えない人が6分の1もいるってさ。
    どれか1つだけ見て日本終わり外国見習えは違うと思う。
    アメリカだってみんながみんな収入上がってる訳じゃない。日本で低収入のような人はアメリカ行ったらもっと格差社会の負け組になると思う。

    +58

    -1

  • 158. 匿名 2022/10/27(木) 14:36:03 

    >>137
    飲食も正直数多すぎるよね
    コンビニも飽和状態
    うちの郊外駅周辺三店もいらんし

    +42

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/27(木) 14:36:15 

    低賃金、重労働の仕事が人手不足なだけで
    正規で残業も賃金もそれなりにすれば直ぐ人が集まるわよ

    +35

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/27(木) 14:37:27 

    >>157
    マスゴミの偏向報道に騙されるバカが多い
    これでも中間層にとっては日本はかなりマシな方なんだよ…イギリスもイタリアもドイツもやばい

    +28

    -1

  • 161. 匿名 2022/10/27(木) 14:37:47 

    >>147
    教師も氷河期の時の採用がほとんどなくて、今教師不足っていうのと似てるね

    +36

    -1

  • 162. 匿名 2022/10/27(木) 14:37:54 

    >>1
    公務員最強

    +2

    -8

  • 163. 匿名 2022/10/27(木) 14:38:22 

    >>149
    1番ヤバいのは氷河期の子供世代かもね。親も金ないみたいな家庭たくさんあると思う。ある意味これで引きこもりの人口減ったりしてね・・。

    +28

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/27(木) 14:38:48 

    >>160
    あっちは光熱費1ヶ月6万円だってね

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/27(木) 14:39:35 

    >>158
    あとショッピングモールも
    で、人が移動しないことで飽和状態のが一気に要らなくなったんだよね
    どこもなんとか持たせようとして店舗入れようにも入る予定ないところも多いし入ってもどこにでもありそうなものが韓国ショップだし明らかにお店あんなに不要なんだろうなってなる

    それに対してもちろん事業所や工場もいらなくなるね

    +24

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/27(木) 14:39:51 

    今はバイトしなくても、ネット環境さえあれば若い子でも個人で稼げるもんね。

    +12

    -3

  • 167. 匿名 2022/10/27(木) 14:40:21 

    >>19
    育てる余裕はないのは仕方ないけど(海外じゃ日本ほど教えてもらえないし)入社ハードルが無駄に高すぎるんだよね…
    日本人って最初から完璧求めすぎ

    +130

    -1

  • 168. 匿名 2022/10/27(木) 14:42:49 

    >>151
    平均年齢50歳超えたし、もう若い子ってどこにいる状態だもん
    マックも主婦パートで回してるとこ多い
    主婦から中高年で上手く回してくこと考えない職場は人が定着しないね
    私が元いた職場(事務職)はフルタイム出来る人にこだわって時短の主婦はお断りしてて結局ずっと人手不足
    若い子からの応募なんて皆無
    関東の地方都市でさえこんな感じだよ
    結局人入らないまま辞めたよ止められたけど
    こんな会社がごまんとあるんだろうね

    +71

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/27(木) 14:43:09 

    >>30
    氷河期世代がごそっといないからね。
    本来中堅〜若手育成に回る人材育成がいないから、
    英知と経験を引き継ぐ余裕がないんだろうね。

    +87

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/27(木) 14:44:08 

    >>1
    (有能な)人がたりてない。
    この前、プロマネ雇ったと聞いたんだけど年収数千万だってさ😇。
    今は人材の奪い合いらしくてすごい高いと聞いた。倍の給料提示されて全員引き抜かれるケースも。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/27(木) 14:44:15 

    >>154
    うちの近所のコンビニも常に新しい店員で、大型連休とかは店長が朝から晩まで1人で店内走り回ってる。何連勤だろ?見てて気の毒ではあるけど離職率高いんだろうね

    +24

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/27(木) 14:44:29 

    >>154
    もう早くコンビニは完全セルフにしたらいいのに

    +17

    -1

  • 173. 匿名 2022/10/27(木) 14:46:10 

    >>1
    うちもや。
    外国の方はお断りしてるけどね。
    説明が多くて日本人でも音を上げてる。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/27(木) 14:46:53 

    >>163
    子供いる世帯は裕福な家庭多いよ
    間口は狭かったけどまともに正社員採用された人は優秀だしやめてない
    今より事務職正社員多かった

    +5

    -5

  • 175. 匿名 2022/10/27(木) 14:47:05 

    山奥の工場?でも給料30万にしたら募集人数増えたって言うからそりゃあ給料でしょ。倍にしたら増えるよ

    +50

    -1

  • 176. 匿名 2022/10/27(木) 14:47:30 

    なくてもいい企業が5割なのでは

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/27(木) 14:47:40 

    >>108
    やたら年齢でハードルつけるよね
    20代の使えない人とか30代の性格に難ありの人とかいろいろ見たから年齢関係ないと思うわ

    +131

    -1

  • 178. 匿名 2022/10/27(木) 14:47:52 

    >>169
    ホワイトカラーに中韓を入れてるけどハリボテが多いしころっと騙されすぎ

    +26

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/27(木) 14:48:29 

    >>153
    工場や介護、清掃は外国人が活躍してる
    私が以前いたところも数年前から外国人を採用して1/3が外国人になってると残ってる友人から聞いた
    コンビニは都心ほど外国人率が高い

    身内の勤める大企業はトップ役員や管理職に外国人を招き入れてる

    ちゃんと働いてくれれば国籍は問わない、グローバルな時代

    +4

    -3

  • 180. 匿名 2022/10/27(木) 14:49:30 

    ここ数年うちの会社は50代正社員をリストラで切って人材紹介会社で30代の正社員を雇用してる
    もしくは定年した社員を月20万の再雇用

    ちなみに新卒はそんな世知辛い会社見て30歳前に8割辞めてる

    残った中堅社員社員だってゴミみたいにいつかリストラされるかと思えばモチベーションあがらないよ。

    都内一部上場企業です

    +38

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/27(木) 14:49:48 

    人手不足と言いながら賃金上げないのは何故

    +49

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/27(木) 14:50:22 

    評判悪すぎの底辺派遣会社はもうなくせばいいよ

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/27(木) 14:50:33 

    >>163
    でも皆沢山子供産んでるよね
    うちなんか独りっ子でも子供に負の遺産だけは残すまいとヒーヒー言ってるのに、
    何故よそのお宅はあんなに産み育てられるんだろう

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2022/10/27(木) 14:51:03 

    >>179
    そのうち増えすぎると日本人の枠がなくなるんだよ
    最後は日本人排除して同国人で固めたがるし危機感持った方がいいのに
    既に他の国で散々問題になってるよ

    +34

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/27(木) 14:52:21 

    求人見てると、非正規雇用、最低賃金、短時間(社会保険無し)、休み年間110日ほどが多い印象。たぶん多くは正社員、社会保険は必須、手取りで20万円、年間休日120日辺りを探してるのかな?あ、資格無しの学なしの私の職探しでの話になってしまいました。

    働きたい人はたぶんたくさんいるんだけど、希望の待遇のところが少ないんじゃないのかなぁ。
    フルタイムで働いて、手取りで20万欲しいな、休みも年間120日くらいは欲しいなって贅沢なんでしょうかね、贅沢なんでしょうね。
    求人サイトを眺めながら思います。
    ちなみに、私の職場も常に人手不足です。人手が足りてる職種ってあるのかな〜?なんて考えます。


    +34

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/27(木) 14:52:27 

    >>180
    韓国の大企業みたいになっていってるね
    あっちは財閥系でも40過ぎたらリストラでチキン屋でしょ‥

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/27(木) 14:57:38 

    氷河期世代だけど、自身の健康問題、介護が出てきて、もう仕事を諦めました
    この世代の生活保護も増えると思う
    景気悪いとか人手不足と言われても、「ふーん」と、どこか他人事のように感覚が麻痺してきてる。
    もっとはやく氷河期世代を何とかしていれば、人材の空洞化も防げていたと思う

    +62

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/27(木) 15:03:06 

    >>146
    間違えた
    マイナスです

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/27(木) 15:06:27 

    最近の円安でメリットとして日本に工場が戻ってくるからプラス
    という人いるけど労働者確保出来るんかなとは思う

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/27(木) 15:07:44 

    >>47
    庶務さんのような仕事を除けば人柄よりも経歴の方が大事じゃないの?人柄など面接で分かる訳ないのに無駄。海外みたいに前職からの推薦状持参とかにすれば分かるかも。

    +15

    -3

  • 191. 匿名 2022/10/27(木) 15:08:04 

    >>64
    物価上げて時給3000円もらえればニートも引きこもりも働くよね?

    +26

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/27(木) 15:08:10 

    >>19
    それに年齢制限もあって、せいぜい30代くらいまでだしね。40歳になると応募すら無理。
    これで人手不足なんです!って言われてもね…

    +117

    -1

  • 193. 匿名 2022/10/27(木) 15:10:22 

    >>161
    もう10年早く対策すべきだったよね
    30代くらいならうまくいった
    40代で転職や先生になる人はいない

    +30

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/27(木) 15:10:48 

    >>15
    AI技術っていつ本気出すのかな

    +17

    -1

  • 195. 匿名 2022/10/27(木) 15:11:55 

    >>183
    親にマイホーム建ててもらってるとかじゃないの

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/27(木) 15:14:04 

    >>1
    四大卒新卒採用とか言ってないで
    中高年も正規で雇用しなよ
    中高年でもパソコン使えてプログラミングできるおばさんやおじさんもいる IT知識ある人山ほどいるやん

    +69

    -1

  • 197. 匿名 2022/10/27(木) 15:14:30 

    >>1
    リアルに働いたら負けって状況できてしまったよね

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/27(木) 15:15:28 

    >>66
    同じく!
    社員の仕事量と質だよ。サービス早出ばかりだし。

    +29

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/27(木) 15:17:30 

    安い労働力が不足してるだけ
    大企業でもリストラやって人員整理してるというのに

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/27(木) 15:18:28 

    >>197
    要領いい人は気づいてるからね
    労働を神聖視したりする人は盲目的だけどね

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/27(木) 15:18:46 

    >>189
    そもそも工場に人集まらないんだから厳しいよね
    完全自動化工場ならともかく

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/27(木) 15:18:48 

    >>177
    本当そう
    30代40代子育て中ってだけでパート断られたりするけど、20代持病持ち50代介護中とか色んな人がいるんだから
    そういう色んな人の環境や能力見ながらうまく回すのが管理職の仕事じゃん?て思うけど
    無能な管理職が多すぎるしそんな会社は潰れていい

    +113

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/27(木) 15:19:59 

    >>190
    経歴より転職回数で足切りしてるのが問題
    海外でも経歴書なんか粉飾多い

    +52

    -1

  • 204. 匿名 2022/10/27(木) 15:20:50 

    >>201
    ハイテク工場以外は未だ人力なのかね

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/27(木) 15:24:08 

    >>187
    新卒からずっと情勢見てるけどただただ冷めるよね
    なんかどうでもいいというか激しく今更感
    この世代はもう更年期でてくるし思うように働けない人多いよね

    +30

    -0

  • 206. 匿名 2022/10/27(木) 15:26:00 

    転がってきて欲しいと思ってる大企業育成済み(大企業スーパー激務に耐えきれず退職するも弊社ではエース級見込み)人材はそんなにいないだろ…

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/27(木) 15:35:35 

    面接して落としておいてそれは無いよ。まだまだ余裕でしょ。

    +29

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/27(木) 15:38:46 

    給料は上がらないし、上司は怒鳴り散らすだけだし、作業を押しつけられるだけだし、休みは
    取れないし、通勤ラッシュはキツイし…
    そんな環境で、誰が働く意欲を見せると思うのかな。人手不足を感じてるのはブラックだけなんじゃないの?

    +46

    -0

  • 209. 匿名 2022/10/27(木) 15:43:55 

    目先の効率化を目指して人を解雇、非正規を増やし、正規を雇わず、ノウハウを継承する人が育てなかったんだよね
    政策の失敗だと思うし、今、全てのツケが来たんだよね

    +48

    -0

  • 210. 匿名 2022/10/27(木) 15:49:43 

    >>6
    でもそれで物価もっと上がったら意味ない気も。

    いつだったか、ふつうの家賃の平均27万まで上がったとかやってたし。今多分それ以上でしょ。
    家賃やら光熱費やらだけで給料上がった分もってかれるどころか足りなくなる

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2022/10/27(木) 15:57:27 

    >>206
    アメリカ企業のやり方だよね
    優秀なインド系中華系など外国人ワーカーたくさん入れて数字上は世界一経済大国で国力高まっている部分もあるけど闇も深くて一般の人にとっては必ずしも幸せな社会であるとは言えない気もする
    欧米に学ぶのはいいが日本人に合う合わないあるしマイナス面見ない風潮あるよね

    +28

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/27(木) 15:58:26 

    >>1
    仕事内容に対して給与額が見合ってないから人材不足になるんだろ?
    適した給与を支払えばいくらでも人材は集まるよ。

    +38

    -0

  • 213. 匿名 2022/10/27(木) 15:58:43 

    >>210
    日本はそうそう家賃上げられないからね
    あっちはほんと容赦ない
    多分日本でも物件オーナーが中華だと容赦ないことしてくると思う

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2022/10/27(木) 16:00:53 

    >>212
    労働者から搾取するのが資本側だからね
    グローバル化してから中進国ですら移民に安くやらせたらいいって考え
    大手より中小企業ほどその傾向あるのでは

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/27(木) 16:02:09 

    若くて、綺麗で、大卒で、休日や夜勤はこちらが指定したら100パーセントでやってね。
    仕事は教えないよ、教える時間ないし、教えてもらうのにその間のお給料もらうつもり?
    あと、古株の人とはうまくやってね。いじめられても自分の身が可愛いからお前の味方する気ねーから。

    何でか知らないけど、入っても直ぐ皆辞めちゃうんですよね。最近のやつらは根性がない

    また求人出すかー

    ↑っていう感じの万年募集してる求人はあるよね

    +83

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/27(木) 16:02:28 

    人手が充足するまで給料を上げればいい。人件費を払えない会社は淘汰されればいい。

    +28

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/27(木) 16:03:18 

    >>161
    あの頃いい大学の子でも非常勤にしかなれなかった
    今は教員アシスタントさんがこき使われてるみたいだね

    +18

    -0

  • 218. 匿名 2022/10/27(木) 16:06:15 

    >>215
    派遣でそういうとこ行ったけど新卒でそこしか知らない人が牛耳ってるから異常性に気付いてないんだよね
    どんどんやめてく中長く残ってる少数の顔ぶれ自体そもそもまともな神経してないってのもある
    万年採用活動してて馬鹿なのかなって思った

    +47

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/27(木) 16:06:36 

    >>91
    もう庶民も騙されないよ
    誰だってつらい思いして生きたくないたしょ
    国の未来より自分の方が大事だわ

    +62

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/27(木) 16:07:14 

    >>196
    ITはガチ人手不足らしくて、非正規雇用だった業界未経験歓迎とか、弊社は40〜60代も活躍中とかの求人見たわ

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2022/10/27(木) 16:08:08 

    >>5
    日本人も外国人も
    日本で働く人がいなくなるよ


    【円安影響】外国人労働者“ニッポン離れ”加速…世界で起きる労働者“争奪戦”(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    【円安影響】外国人労働者“ニッポン離れ”加速…世界で起きる労働者“争奪戦”(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    記録的な円安の影響で外国人労働者の日本離れが加速しています。25日は世界各国で起きている労働力の争奪戦を深掘りしていきます。  群馬県太田市のほうれん草農家で仕事を教わっているのはベトナム出身の男

    人手不足を実感する日本企業がついに5割超え

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2022/10/27(木) 16:08:11 

    >>151
    コンビニとか外国人しかいなくなった店はだんだん汚くなって行く気がする

    +35

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/27(木) 16:09:12 

    >>168
    スタバとかおしゃれカフェによくいる

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2022/10/27(木) 16:09:25 

    >>221
    今に始まったことじゃないけど騒ぎすぎ

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/27(木) 16:11:10 

    13万で働いてくれる即戦力のコミュ力ある高学歴求めてるんだろ?wあと職場から近い人

    こちとら死ぬほど仕事落ちてニートなのにまじでさ。

    +56

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/27(木) 16:19:32 

    >>209
    そして今また、誰もそこの仕事を知らなくて、経験者っぽい人を低価格で雇って、全部押し付ける。
    経験者といっても、その会社で働いていないのだから社内ルール等分からないのに、責任だけ押し付けられて、折角の人材を潰す在歴と社内政治とおべっかだけがうまい人間が評価される。

    +40

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/27(木) 16:32:07 

    >>220
    下流の方のITドカタって言われてる職種かな

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/27(木) 16:35:36 

    >>209
    氷河期ごっそりいないし予測できてたよね
    最近まで外国人学生を三顧の礼で迎えに行ってるしそれで埋めたら問題ないと思ってたんだろうな
    実際来てるのは底辺外国人ばっかりで用日ばっかり

    +46

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/27(木) 16:39:57 

    >>161
    あの頃いい大学の子でも非常勤にしかなれなかった
    今は教員アシスタントさんがこき使われてるみたいだね

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/27(木) 16:47:36 

    英語話せなくても海外で農作業の仕事をした方が稼げるからってやる気と自由のある若者も海外に働きに行くようになったしね。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/27(木) 16:49:07 

    >>150
    いやいや
    日本はかなりマシよ

    +12

    -2

  • 232. 匿名 2022/10/27(木) 16:54:35 

    学力と経験と知識とコミュ力と体力がある真面目な人員が足りないんでしょ?
    例えば40代とか50代とかの働き世代が。
    そりゃそうだ、私だってガルちゃんに居るもの
    会社になんて居るわけない。

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/27(木) 16:54:40 

    >>4
    10数年後の現役世代減って 市場規模減って苦しむのはあなた自身。

    今だけ金だけ自分だけでは 苦しみが待ってる

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/27(木) 16:55:29 

    >>230
    ビザの問題あるし肉体労働で安易に現地採用しない方がいいよ
    為替は変動するものだしね

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/27(木) 16:55:59 

    >>1
    移民外国人参政権で
    治安悪化して苦しむのは企業自身。

    技術も盗まれて生き残れませんよ

    +35

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/27(木) 16:56:28 

    >>4
    少子化対策は必要だけどやってることなんかずれてるんだよね
    そもそも手遅れなんだよなー

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/27(木) 16:59:02 

    >>5
    移民外国人参政権の末路は
    ウイグル同様日本人の内臓狩り。
    平和ボケ辞めよう。

    給料下がったままよ
    人手不足を実感する日本企業がついに5割超え

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/27(木) 17:01:25 

    >>228
    技能実習生で日本は外国から恨まれてる。
    移民外国人参政権推進派に流れてるけど
    これは代わりの候補者たてて対抗しない有権者の責任。

    +1

    -2

  • 239. 匿名 2022/10/27(木) 17:03:01 

    >>236
    緊縮財務省が日本人救わないから
    軍事力不足で振りかざすな外交条件に抗えないから

    有権者の責任

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/27(木) 17:08:23 

    働いたら負けな感じの世の中になってる
    お金を無尽蔵に給付して、また無駄と思われるところに税金を使ってる感じがする

    +29

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/27(木) 17:16:34 

    >>240
    如何に働かずに稼ぐかだもんね今のブーム

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/27(木) 17:16:55 

    >>219
    今だけ金だけ自分だけで 苦しむのは自分自身よ

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/27(木) 17:17:11 

    非正規の事務に求めすぎ
    時給2000円以上じゃないと割に合わない
    技術職に戻ったわ

    +31

    -0

  • 244. 匿名 2022/10/27(木) 17:19:45 

    意地悪い人が多くなったから仕方ない
    優しい子は務まらない

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/27(木) 17:19:45 

    >>179
    外国人参政権に流されるから駄目でしょ

    +15

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/27(木) 17:21:55 

    >>7
    あとお局的なパワハラを徹底的に無くさないとダメだよ。人がいなくなる原因はそこなんだよなー。そこに気づいてる企業は人潤ってるわ

    +159

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/27(木) 17:24:47 

    >>91
    神社も神社じまいしてるとこあるよ。
    北海道や四国の一部路線が廃線になってるように人口が減って過疎ってるところからいずれインフラ整備されなくなってくと思うよ。実際学校や診療所、ガソリンスタンドなども地方はどんどん潰れてるし。

    人がいないんだし政治家や企業が東京一極集中や労働者の待遇改善、少子化対策に本気で取り組まず今のままならコンパクトシティ化目指すしかない。
    人手不足といいつつベアも僅かだし日本には派遣会社が欧米の何倍も存在してる。
    人口にあわせた都市開発や福祉サービスが限定されるようになっていくだけだよ。
    将来的には全業種で労働者・生産者がいない分サービスや品物の値段が上がってくと思う。だから今以上に地域格差や貧富の差がすごいことになるんじゃないかな。
    多分就職氷河期世代から下は引きこもりや独身の人も多いし、下流老人だらけで年金や生活保護はほぼ破綻するし切り捨てられる人ゴロゴロ出てくるよね。
    すごく嫌な現実だけど、就職氷河期世代がいなくなったら人口は1億人きって人口ピラミッドは落ち着くかもしれないけどその頃には日本は中韓中心の移民だらけになってると思う。

    +26

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/27(木) 17:29:59 

    >>15
    選り好みするなと言われても地方で最低賃金だと生活できないのよね・・・

    +51

    -0

  • 249. 匿名 2022/10/27(木) 17:30:02 

    >>10

    うちも人手不足の穴は全部派遣で埋めてるわ。
    同じこと何回も違う人に教えなきゃなんないし変なやつもたまに来るし勘弁してほしい。

    +80

    -3

  • 250. 匿名 2022/10/27(木) 17:32:09 

    >>1
    何言ってんだよ雇ってくれないくせに。

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2022/10/27(木) 17:32:15 

    >>32

    多少ダンボール破けてても中身無事ならいいと思うんだけどね。サービス業経験して大変な思いしたから尚そう感じる。日本は少しのことで大袈裟に怒りすぎ。
    馬鹿みたい。自殺も頭によぎる位サービス業しんどかったわ。

    +79

    -0

  • 252. 匿名 2022/10/27(木) 17:36:41 

    >>5
    いや、円安すぎて日本にきてくれないようになっているよ
    今も日本にいる外国人労働者のかただって
    母国に仕送りできないから、日本から離れていっている
    なにを呑気に・・・

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2022/10/27(木) 17:44:11 

    >>81
    工場によっては作業員がほぼ外国人って聞いた。

    食品工場はフルタイムだと体がもたない人がほとんどだろうね、その割には時給安いし。
    外国人実習生とか月によっては残業100時間超えだって。

    +21

    -0

  • 254. 匿名 2022/10/27(木) 17:47:19 

    就活中に採用担当から蚊の羽音のような声量で"お給料は手取りとして17万です"と言われて思わずその場で辞退してしまった

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2022/10/27(木) 17:48:22 

    求職者が求めているのは土日休みの事務職。人手不足の企業が求めているのは土日祝日&朝昼晩関係なく働ける奴隷。

    +38

    -0

  • 256. 匿名 2022/10/27(木) 17:55:13 

    >>247
    ウクライナ情勢知ってて
    有事の補給線の鉄道を無くすとか平和ボケも良いとこだわ
    燃料不足下で大量に運ぶのに必要なのよ鉄道って

    ロシア中国北朝鮮が隣って知りながら

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2022/10/27(木) 17:59:47 

    介護職が入ってないのが意外

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2022/10/27(木) 18:08:48 

    条件に魅力がないってことじゃないの?
    それでいて求職者を選り好みしてふるい落としまくりとか

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2022/10/27(木) 18:10:41 

    >>33
    今もスーパーは恵方巻、クリスマスケーキ、お中元お歳暮のノルマはありますか?私が働いていた時はパート時給800円で3万円分買えとかノルマが酷くて辞めちゃった。

    +48

    -4

  • 260. 匿名 2022/10/27(木) 18:15:21 

    >>255
    ほんとそれ

    まあ人手不足といってもしっかり雇い渋りもしてるけどね企業側
    今いる人数で無理させてても回せてるなら人員追加なんかしてくれないよ
    いる人が疲弊していく。まさにブラック

    +31

    -0

  • 261. 匿名 2022/10/27(木) 18:24:46 

    >>3
    別に中小企業でもええやん。
    企業規模や、職種に拘るから、
    就職できないしブラックにはまるんだよ。

    +28

    -0

  • 262. 匿名 2022/10/27(木) 18:25:59 

    >>5
    イギリスは移民政策したけどけっきょく行き詰まってる

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2022/10/27(木) 18:29:32 

    >>6

    物価が上がって、お金の価値が変わって、年金がそのままの金額で支給されたり、貯金した分の価値が低くなる。

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2022/10/27(木) 18:34:02 

    >>263
    日本は現金貯蓄多いからねインフレ化したら偉いことになる。
    アメリカみたいに貯蓄なにそれ美味しいのみたいな国は、インフレ化に抵抗ないのかも

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2022/10/27(木) 18:34:46 

    >>86
    だから安易に移民労働者に頼るのは危険なんだよ
    所詮用日だし自分の都合でパッといなくなる
    こんなのに1500万ぽんと貸す東京はおわっってる
    活かしきれていない日本人労働力をどう生かすか考えないと

    +41

    -0

  • 266. 匿名 2022/10/27(木) 18:35:28 

    >>94
    食う金に困ってないなら怖くて行きたくない

    +10

    -0

  • 267. 匿名 2022/10/27(木) 18:36:14 

    >>262
    欧州はどこも行き詰まり

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2022/10/27(木) 18:39:49 

    >>249
    真っ当な派遣社員もそんなとこ行きたくないんだよね
    多分すぐやめるんだろうし悪循環

    +51

    -0

  • 269. 匿名 2022/10/27(木) 18:42:26 

    >>1
    今、東京だと派遣で時給1600円くらいからだよね。
    週3でも扶養超えちゃうよね。
    そりゃ人手不足になるわ。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2022/10/27(木) 18:42:35 

    不足しているのは安い賃金で長時間過重にコキ使えて、使い捨てが可能な労働力でしょ。
    移民を入れて解決とか思ってるバカが経営者を自称しているけど、大陸の人間がそんな大人しいタマと思っている時点でウブのトウシロ。雇ったら最後、会社乗っ取られて消されたのは多いよ。

    +20

    -0

  • 271. 匿名 2022/10/27(木) 18:50:12 

    >>243
    株主から給料下げるよう圧力来てるからね

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/10/27(木) 18:51:52 

    >>249
    自公維でも特定野党でもない代わりの候補者用意しない有権者の責任

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2022/10/27(木) 18:53:40 

    >>10
    私が働いてる部署半分が非正規だよ

    +36

    -0

  • 274. 匿名 2022/10/27(木) 18:55:52 

    >>260
    株主が人件費削る圧力かけてる

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2022/10/27(木) 19:02:23 

    >>270
    技術とられるし
    移民外国人参政権で治安悪化するし

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/27(木) 19:14:28 

    >>167
    試用期間3ヶ月の間に仕事の出来だけでなく、人間性までよーく見られて、3ヶ月にお疲れ様って切られるかもしれなくて、生きた心地しないよね

    +38

    -0

  • 277. 匿名 2022/10/27(木) 19:16:51 

    >>20
    介護の資格あれば仕事に困らない
    って言ってる知人は、腰痛ベルト
    手放せない生活だから察した

    +21

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/27(木) 19:18:57 

    >>22
    数年子育てでブランクある人も
    頑張れば正社員だといいな
    パートは頑張ってもパートって
    無能な正社員を守る会社ばかり

    +66

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/27(木) 19:21:25 

    1日、一時間だけとかならね。しかも週一からとかさ。

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2022/10/27(木) 19:23:42 

    >>139
    無能な社員ばかりの会社ほど、初めから優秀な人材カモーン!って騒いでるの草生える

    優秀な社員が多ければ、仕事こなしながら人材育成もできちゃうから未経験でも問題なし!

    +32

    -0

  • 281. 匿名 2022/10/27(木) 19:28:56 

    >>33
    レジ、品出し、挙げ句に発注までやらせて、仕事にやりがいあって嬉しいだろう?ってバカ店長。

    社員さんと同じ業務内容してるので正社員にして下さい→それは無理→見切って転職→人不足を生み出す無能店長。

    +105

    -0

  • 282. 匿名 2022/10/27(木) 19:32:52 

    >>53
    事務は非正規フルタイムでも
    真面目な人なら正社員と同じ
    ような働きするもんね
    非正規フルタイムを無くすしかない
    半日パートか正社員の二択だけ

    +41

    -0

  • 283. 匿名 2022/10/27(木) 19:36:07 

    でもいくら人手不足って言っても40代以上の女は採用しないでしょ
    企業が言う人材不足は若い言うことを聞く口答えしない20代がいないって事。
    そりゃ長引く少子高齢化で若い人は年々減ってるんだから
    若い子がいいなーなんて言ってたら足りないの当たり前だよね。

    +54

    -0

  • 284. 匿名 2022/10/27(木) 19:36:35 

    >>66
    バイトだけが激務で責任まで取らされて、バイトに指示出すだけの正社員が無責任で許されて高給でボーナスまである日本社会。

    +83

    -1

  • 285. 匿名 2022/10/27(木) 19:38:52 

    >>58
    これがダメなんだろうね。
    事なかれ主義、日本人。

    +38

    -0

  • 286. 匿名 2022/10/27(木) 19:39:53 

    >>87
    いつまでも有能で即戦力になった人を思い出しては、あの人みたいに有能な人、またこないかなーって待遇そのままで、指くわえてるだけという

    +47

    -0

  • 287. 匿名 2022/10/27(木) 19:43:12 

    >>93
    ずっとバイト募集が貼ってある
    飲食店の闇の深さ

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/10/27(木) 19:45:23 

    >>96
    そんな人手ない店舗じゃ希望日に休むのだって絶望的なんでしょ嫌だわ

    +26

    -0

  • 289. 匿名 2022/10/27(木) 19:55:22 

    >>271
    何で?
    そんな事したらすぐに辞めるやん
    意味なくない?
    結局は会社の負担が増えるだけ

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/27(木) 19:58:00 

    >>270
    東京の火葬場運営会社も中華に乗っ取られたんでしょ!

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/27(木) 19:59:06 

    >>289
    村上ファンドみたいな株主は会社とか従業員とかどうでもいいんだよ
    自己の利益のみ

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2022/10/27(木) 20:09:48 

    >>289
    商法が改悪されて企業は外国人株主のもの
    銀行法改悪されて外国の銀行(中華)が日本企業支配出来るようになったから。

    そんな政治家送り込んで代わり用意しない有権者の責任

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/27(木) 20:13:08 

    >>3
    テスラ、盟友だったパナソニック“切り”…自社でEV向け電池生産開始、パナと競合関係に
    テスラ、盟友だったパナソニック“切り”…自社でEV向け電池生産開始、パナと競合関係にbiz-journal.jp

    パナソニックは6月24日、大阪市中央区の大阪城ホールで定時株主総会を開き、楠見雄規氏(56)が代表取締役社長最高経営責任者(CEO)に就任した。2022年4月、...(1/2)


    パナソニックがお人好しでテスラに近付いたら電池の特許技術全部持って行かれて

    工場閉鎖

    +87

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/27(木) 20:18:06 

    >>8
    企業の外国人幹部、2030年に2倍にし 日本人排除へ: 日本経済新聞
    企業の外国人幹部、2030年に2倍にし 日本人排除へ: 日本経済新聞www.nikkei.com

    政府は海外の企業経営者や経営幹部らの国内受け入れを増やし、2030年に約20万人にする目標を決めた。19年実績の9.5万人の約2倍に増やす。地方活性化も視野に外資系企業の誘致を促し、東京以外に拠点を置く企業の数を26年に1万社と16年の4200社の2倍強に引き上げる。...

    +1

    -5

  • 295. 匿名 2022/10/27(木) 20:19:04 

    >>74
    老人票に勝てるわけないだろ馬鹿

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/27(木) 20:23:52 

    安い賃金で文句言わずにサービス残業する人手が不足してるんでしょ?

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/27(木) 20:33:23 

    >>119

    低賃金で土日も出勤とか絶対嫌だったから同じ低賃金でも土日祝休みの職場必死で探して転職した。
    仕事がきつくても土日は絶対休めると思ったらめっちゃ気が楽になったわ。お金貯めて旅行だって行けるし。

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/27(木) 20:33:51 

    >>7
    募集と言いながら選り好みしまくってるよね
    しかも日本人や氷河期世代だと
    条件はやけに厳しいのに
    留学生はホイホイと採用

    +138

    -0

  • 299. 匿名 2022/10/27(木) 20:35:42 

    >>119

    接客業の土日出勤や遅番、早番のきついシフト、残業は必ず独身の非正規フルタイムの人に回ってくるもんね。独身で非正規の人はサービス業やんない方がいいよ。ストレス半端ない。

    +41

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/27(木) 20:36:54 

    >>20
    人の糞掃除やら腰痛になるような作業やら色々やらされて、かつコミュニケーションしろニコニコしろと要求ばかり高く、待遇は糞なんだから人手不足は仕方ない

    +37

    -0

  • 301. 匿名 2022/10/27(木) 20:38:45 

    >>1
    私、数年前に妊娠時の体調不良で退職した43才なんだけど
    どんな仕事に応募しても書類落ちだよー
    子供がいるから落ちてるのか、子供がいなくても落ちるのかわからないけど
    人手不足でも34才までとか採用基準きびしいよね

    +40

    -0

  • 302. 匿名 2022/10/27(木) 20:41:30 

    >>286
    正社員は責任がとか何かに付けて言う人居るが平社員は勿論、究極言えば経営者以外責任なんか取れないし、大半の業種で正社員が働かないし無能だし問題はあるよね、早く正社員をクビにし易いように法整備すりゃ良いのに

    +30

    -2

  • 303. 匿名 2022/10/27(木) 20:42:30 

    >>302
    ていうか非正規廃止して全部正社員にしてほしい
    企業が人を雇うのに伴う責任放棄したから日本ディストピアになったじゃん

    +57

    -1

  • 304. 匿名 2022/10/27(木) 20:46:02 

    面接はしてるみたいだけど、いい人が居ないって嘆いてるの聞くよ。人柄がアレだったのか理由がわからないけど。大企業じゃないのに選り好みしてる

    +28

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/27(木) 20:48:15 

    >>303
    それじゃ企業がもたないでしょ?正社員で雇ったは良いが向いてないで、仕事出来ない人が大半の会社では262で仕事出来る人が2割みたいだし、社員の流動性上げなきゃ駄目だよ

    +8

    -11

  • 306. 匿名 2022/10/27(木) 20:50:23 

    >>302
    非正規が一生懸命働くんだから、クビになりにくい正社員はみーんな怠けるよね

    クビになりやすくなって非正規が禁止になったら、正社員みんな必死で働くでしょうね

    +44

    -0

  • 307. 匿名 2022/10/27(木) 20:50:43 

    >>9
    請負事務やってるけど無駄なルールだなって思うことがいっぱいある。
    だから生産性も低いんだよ。職場のルールもお局様によって全然違う。

    +48

    -0

  • 308. 匿名 2022/10/27(木) 20:52:24 

    工場で働いているけど、職場全員パートよ。
    ひとりひとりの責任が重い。
    仕事は増える一方なのに、何年たっても最低賃金だしね。年配者以外は勤続5年未満。

    そろそろ辞めようかなって思う。
    人間扱いされてる気がしない。

    +28

    -0

  • 309. 匿名 2022/10/27(木) 20:55:33 

    事務1200円のバイトの面接に
    8人も面接官がいた時は「暇かよ」とツッコミたくなったわ

    +55

    -0

  • 310. 匿名 2022/10/27(木) 20:56:11 

    >>305
    それ机上の空論だと思うんだよね
    余裕のないギスギスした中で、社員同士の協力とか育成とかなしにイノベーション生まれないと思うんだよね
    組織に帰属意識も、奉仕精神も持たないだろうしす
    傭兵の寄せ集めで世界に勝てるわけない

    +26

    -0

  • 311. 匿名 2022/10/27(木) 20:58:16 

    >>7
    社保入れてくれるなら頑張って働きます
    社保すら入れないギリ扶養で働かせるという、企業だけが得するなら働く意味ない

    +55

    -0

  • 312. 匿名 2022/10/27(木) 21:00:34 

    人手不足解消したいなら待遇を上げればいいだけなのに
    雇用流動化、解雇規制緩和言ってる経営層株主は何なんだ

    +27

    -0

  • 313. 匿名 2022/10/27(木) 21:00:50 

    30歳でも転職できますか?
    8年くらい同じところで働いていますが他の業界も検討しています

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2022/10/27(木) 21:02:24 

    >>313
    30才ならよゆう

    +19

    -0

  • 315. 匿名 2022/10/27(木) 21:06:10 

    >>30
    都内の一部上場で派遣してるけど。
    社員はリストラされたり早期退職者が多くて人手不足。
    穴埋めで派遣社員。基本は三年で契約終わり。
    すごく優秀なら社員してあげるよ って言ってるけど、仲良い社員さんに聞いた話では契約社員で最終的には切られるし、派遣より手取りが減るから結局自分から辞めていく人が多くて続かないらしい。
    まぁ、私は優秀じゃないので声かからないけど。

    +61

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/27(木) 21:06:17 

    >>305
    こういうことを言う経営者が多いのが、日本人て教科書を暗記するのは得意でも自分の頭で考えるのは絶望的に不得手なんだなと思う所以
    コンサルとかに言われたことを鵜呑みにして自分で考えないんだよな

    +23

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/27(木) 21:06:46 

    >>295
    高齢者に説得して
    少子化だと年金健康保険払う人いなくなるから
    代わりの候補者用意するように 現役世代も情報伝えて動かないと。

    10数年後の市場規模減って苦しむのはあなた自身よ

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/27(木) 21:09:01 

    >>316
    知床漁船の事件で
    人件費と無線整備費削るよう行った武蔵野コンサル小山登

    親中派 日経のお気に入りだったね

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2022/10/27(木) 21:10:18 

    >>305
    技術情報漏洩するよね
    バカなの?

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/27(木) 21:19:41 

    少し前までは、残業は悪だとばかりに残業無くしてたが、今普通に残業させられてる、糞すぎ

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/27(木) 21:27:01 

    >>1
    同じ人手不足といっても、正社員の方は人材で非正社員の方は奴隷が不足してるんだよね。

    +26

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/27(木) 21:29:56 

    最近、残業認めない会社多くないですか?
    そのせいで時間を逆算して始業前や昼休みも仕事してます

    正直、確信犯だと思ってます

    +19

    -1

  • 324. 匿名 2022/10/27(木) 21:31:49 

    >>18
    時給1000円以下って
    バカにしてるよね

    +74

    -0

  • 325. 匿名 2022/10/27(木) 21:41:47 

    >>3
    トヨタとかデンソーとかアイシンで働きたいなら期間従業員という選択肢もありかと
    給料も中小企業よりいいかと

    +24

    -0

  • 326. 匿名 2022/10/27(木) 21:46:38 

    >>111
    私だ
    でも年齢が年齢だから
    しょうがないと思い社蓄と化して
    働いている

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/27(木) 21:47:57 

    >>14
    時給あげてこうなるのがみえてるよ!使えない人やとって時給高い。働き方改革で保証するものが増えた。雇うことへのハードルがあがった

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2022/10/27(木) 21:47:59 

    >>298
    お金もらえるからでしょ
    あいつら雇うと国から。

    +25

    -0

  • 329. 匿名 2022/10/27(木) 21:50:49 

    人手が足りない=安く使える優秀な人材が(都合のいい奴隷)が足りない

    +21

    -0

  • 330. 匿名 2022/10/27(木) 21:55:44 

    >>321
    イタリアがかっこよくて好み。
    中国w

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/10/27(木) 22:05:16 

    そりゃね
    月収17万でなんでもできるスーパーマンがほしいんだもん
    人手不足だけど、そんな人いないってわかってるらしく実際には人手不足じゃないよ

    +29

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/27(木) 22:06:04 

    >>19
    即戦力なんて少ないよ
    要領良くてテキパキしてる人は2〜3ヶ月でそこそこやれるけど、そうでない人もいる。
    そんな選り好みしてる企業ばかりで精神を病む若者が増えてるのも現実だよね。
    もっとじっくり経験させられたら良いけど不景気だし無理なのかな…

    +52

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/27(木) 22:11:16 

    >>278
    声を大にして同じこと言いたいわ
    優秀な正社員ももちろんいるけど、仕事できない正社員を派遣とパートがフォローしてる
    非正規はずっと非正規で待遇悪いし辞めていく
    元々あった働く意欲も削がれるよ…

    +56

    -2

  • 334. 匿名 2022/10/27(木) 22:18:02 

    会社はより好みしてるからだよ。
    働きたい人沢山いるはずやのに

    +11

    -1

  • 335. 匿名 2022/10/27(木) 22:21:33 

    >>283
    婚活でとぼけたこと言ってるのと同じだな

    +15

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/27(木) 22:26:07 

    人手不足って言うけど一部だと思う。
    人手余ってるところとかあるし
    どこまでが本当で嘘かって思ってる

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2022/10/27(木) 22:36:26 

    >>1
    人手不足のくせにしょぼい求人しかないんですけど!!
    鹿児島のハローワーク!!
    中小企業はブラックだし、大手は新卒ばっか募集してるし!!

    +14

    -0

  • 338. 匿名 2022/10/27(木) 22:46:51 

    優秀で会社にとって都合の良い人が不足してるコト……!?

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2022/10/27(木) 22:47:57 

    安い奴隷が足りないだけでしょ
    そんなスタイルで稼いでるとこは潰れていいわ

    +17

    -0

  • 340. 匿名 2022/10/27(木) 22:50:27 

    >>333
    正社員も始めは働く意欲があったかもしれないけど、非正規に仕事回して楽して給与が変わらず貰えるなら、意欲はなくなるよね

    非正規フルタイムだってそんな社員を目にしながら無我夢中で働いても正社員には絶対なれないし、非正規の代わりはいくらでもいる、非正規はどうせすぐ辞める人だという扱いから、意欲はなくなり辞めていく

    +33

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/27(木) 23:03:48 

    >>1
    経験者が資格持ちしか採用ないよ
    人手不足というのは=経験者や資格持ち不足ってこと

    +12

    -0

  • 342. 匿名 2022/10/27(木) 23:30:30 

    雇ってくれないくせに、、、
    &
    今の風潮で○○○○や、○○○○をかばいすぎて、被害にあってる人が半年以内に5人もやめている。

    定着しない要因を見過ごすのやめれ。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/27(木) 23:31:21 

    >>313
    31で同じ業界で転職したけど複数社からオファーもらったし転職は余裕じゃないかな
    新卒みたいに基本的なマナー教える必要もなく、
    業界の基本的な知識はあるし、若いほうだから扱いやすいと見られるのかな…
    異業界は30前半でも募集してるところはあると思うから急いで調べたほうがいいかも

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2022/10/27(木) 23:43:15 

    >>75
    ニガーって海外で使うとぶっ殺されても文句言えないよ

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/28(金) 00:02:11 

    >>150
    海外の人が日本にくると 安すぎてびっくりするらしいよ。なんせアメリカの一蘭ラーメン1杯4800円

    +20

    -1

  • 346. 匿名 2022/10/28(金) 00:06:28 

    >>30
    転職回数2回までの人しか応募できない企業とかいまだにあるしね。

    +19

    -0

  • 347. 匿名 2022/10/28(金) 00:08:57 

    >>52
    介護は大学行って学ばせてまでやる仕事じゃない。若い人はもっと就業選択に繋がる学校を選んだ方が良い。学費分の回収も出来なくなる

    昔は「やりがいが有ります、不景気も関係なく失業も無いです」みたい感じで人集めてたけど、実体は「やりがい搾取です。非正規雇用多いです、腰壊して働けなくなったら首です」らしいし

    雇用条件を改善しない限り離職者続きだと思う

    +36

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/28(金) 00:10:19 

    せめて年齢で切るのやめてほしいなあ…

    +12

    -0

  • 349. 匿名 2022/10/28(金) 00:22:40 

    >>17
    薄給激務の業界は、生活に困らない実家住まいの20代フリーターの労働力にかなり依存してるんだよね。そういう企業たちもそろそろ淘汰される時期に来てるんだろうな。

    +40

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/28(金) 00:35:46 

    まともな
    お給料出だしたら
    いっぱい人くるよ
    あと、年齢制限もやめて

    +11

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/28(金) 00:39:48 

    派遣社員の残業ルール
    も納得出来ない

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2022/10/28(金) 00:39:56 

    まさかこんなに求人を眺める人生になるとは思わなかった

    コンサルタントになれるんじゃないかと思うくらいブラック求人は見抜ける

    +25

    -1

  • 353. 匿名 2022/10/28(金) 00:46:41 

    >>210
    横だけどこのまま円安が続けばどちらにせよ物価は上がっていくよ
    コロナになる前のデフレ時代からインフレターゲット2%は目標にしてたんだし
    労働賃金は上げていくべきだと思う
    特に大手の企業は内部留保ばっかりしてないで労働者にきちんと支払うべき

    +10

    -1

  • 354. 匿名 2022/10/28(金) 00:52:41 

    >>1
    低賃金で働く奴隷不足の間違いでしょ

    +17

    -1

  • 355. 匿名 2022/10/28(金) 01:00:01 

    >>284
    なら正社員になればいい話。
    なれないんなら仕方ないよ。
    それが立場の違いでしょ。

    +0

    -27

  • 356. 匿名 2022/10/28(金) 01:06:03 

    >>332
    それ出来ない人の立場だとそうだけど、出来る人間からすれば不満だよね。
    だから出来ない人に優しい会社には出来る人は残らなくなる。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2022/10/28(金) 01:07:26 

    >>6
    あそこは使えないと判断したら遠慮なくクビにする国だから。

    +10

    -0

  • 358. 匿名 2022/10/28(金) 01:08:30 

    >>302
    日本は景気いい時に無闇やたらに高待遇の正社員増やしすぎたよね
    景気悪くなっても仕事できなくても簡単にクビにできなくて悲鳴上げてる
    正社員なんて一部の有能社員だけでいいのに

    +3

    -11

  • 359. 匿名 2022/10/28(金) 01:29:04 

    >>15
    おまけに待遇悪いし、求められるスキルや仕事量多いし。そんなの誰もやりたくない。もっとゆるくていいならば増えるだろうけどね。

    +39

    -1

  • 360. 匿名 2022/10/28(金) 01:31:37 

    >>18
    日本人もそこまで真面目でお人好しじゃなくなっていると思う。企業は待遇改善すべき!

    +35

    -1

  • 361. 匿名 2022/10/28(金) 01:41:32 

    >>31
    それが間違いなんだって
    日本は中小企業ばかりだから賃金も上がらない
    もっと合併した方が良いんだよ

    +8

    -16

  • 362. 匿名 2022/10/28(金) 01:53:45 

    ためしに、悪口禁止にしてみよう
    ネガティブワードは労務管理アプリのロボットチャットに投げかける

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2022/10/28(金) 02:01:10 

    20代しか採らないって言いますが、私20代で転職活動中だけどバンバン落ちてます
    渋い顔で「未経験かぁ…」って言われたこともありました(未経験歓迎って書いてるくせに!!)
    若さの上に経験も求めるのかよ!婚活なら絶対高望みって言われてるや~つ
    でもめげずに頑張ります

    +35

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/28(金) 02:08:39 

    >>315
    3年縛りなくしてほしい
    3年たって正社員になれる人の割合なんて少ないよね、きっと

    +19

    -1

  • 365. 匿名 2022/10/28(金) 02:10:11 

    >>1
    近所のコメダ、時短営業になってたり
    臨時休業になってたりで不思議に思ってたら
    どうやら人員不足で開けられないらしい

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2022/10/28(金) 02:18:33 

    賃金上げれば人も来るのにそれしないで人手不足って言ってるんだもん

    +14

    -0

  • 367. 匿名 2022/10/28(金) 02:33:01 

    >>309
    8人!?

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/28(金) 03:43:09 

    普通に、労働者が人生計画を立てられるような雇用ならば、「人手」は不足しないはずだ。
    ただ、日本人労働者は、今までの劣悪な雇用環境の負債を背負っている。
    日本人労働者に限れば「若くて格安でフルタイム」でなくとも、
    人生計画を立てられるような雇用条件が必要だ。
    未婚男性の「男余り430万人」の実態~もはや若者ではなくおじさん余りへ
    未婚男性の「男余り430万人」の実態~もはや若者ではなくおじさん余りへgirlschannel.net

    未婚男性の「男余り430万人」の実態~もはや若者ではなくおじさん余りへ 2015年と2020年とを比較してみると、2015年はわずかに20-30代の若年層の男余りの方が多かったのだが、2020年になると完全に40-50代の中年未婚に逆転されてしまっている。つまり、未婚といって...


    「お見合い」する若者が急増 時代に合わせた結婚相談所のイマを追った
    「お見合い」する若者が急増 時代に合わせた結婚相談所のイマを追ったgirlschannel.net

    「お見合い」する若者が急増 時代に合わせた結婚相談所のイマを追った ■「20代の入会が急増」 「近年、20~30代の入会が増えており、特に20代は2020~22年の入会数を比較すると男性が約6倍、女性は約5倍と若年層における結婚相談所需要が拡大しています...


    人間には優劣はないが、専門はある。
    「専門家」は転用が難しい。
    平均手取り20万円…正社員から転げ落ちた「40代・氷河期世代」タイムオーバー迫る
    平均手取り20万円…正社員から転げ落ちた「40代・氷河期世代」タイムオーバー迫るgirlschannel.net

    平均手取り20万円…正社員から転げ落ちた「40代・氷河期世代」タイムオーバー迫る そんな転落したまま浮上できずにいる氷河期世代に向けて、政府は支援策を活発化させています。しかし2020年度から3年で氷河期世代30万人を正社員にする目標を掲げていたものの、2021...


    「高学歴・高収入なのになぜかモテない男性」に共通する4つの特徴
    「高学歴・高収入なのになぜかモテない男性」に共通する4つの特徴girlschannel.net

    「高学歴・高収入なのになぜかモテない男性」に共通する4つの特徴①「高学歴・高収入であるほど“人として上”」と思ってしまっている ②自分が“正しい存在”であろうとするあまり、すぐに女性を論破する ③トロフィーワイフを求めて15歳~20歳ほど年下の女性を狙ってい...


    IQ高い人がフェイクニュースに騙される真の理由 「自分は客観的だ」と思ったとたんにもう罠の中
    IQ高い人がフェイクニュースに騙される真の理由 「自分は客観的だ」と思ったとたんにもう罠の中girlschannel.net

    IQ高い人がフェイクニュースに騙される真の理由 「自分は客観的だ」と思ったとたんにもう罠の中 誰でも、自分の主張には説得力があると感じているものだが、「自分は理性的だ」と思っていることが裏目に出る場合もある。 たとえば、人は「自分は客観的だ」と強く...

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/10/28(金) 03:54:28 

    >>236
    たしかに手遅れ少子化じゃなくて少母化だからねぇ

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/28(金) 03:54:34 

    >>361
    どこの共産国家かな

    +11

    -3

  • 371. 匿名 2022/10/28(金) 05:18:34 

    >>6
    給与安すぎるし待遇悪すぎる。生活保護の方がマシだったりする。

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2022/10/28(金) 06:10:42 

    >>52
    イメージ通り、本当にそうだよ!だからみんな辞めな〜

    +17

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/28(金) 06:15:05 

    田舎のシティホテルなんだけど、全然応募来なくて困ってます。人手が足りなさすぎる。
    来てくれたらよっぽど変なことなければ即採用なのに。
    やっぱりホテルって応募しにくいですか??

    +9

    -1

  • 374. 匿名 2022/10/28(金) 06:35:08 

    >>1
    氷河期世代非正規を使い捨ててたらそうなるに決まってる。ろくに働かないくせに、数は多いバブル世代社員にサンドバッグにされるんだから。
    同じ非正規でもアラサー以下は貴重だから優遇され、高齢者は年だから優遇され、結局氷河期世代が上も下もフォローしなくてはいけない。この世代社員が少数だし、氷河期世代非正規が抜けたらアウト。ってところ多くない?
    政府は現状を知らないのか、知っていて放ってるのか。

    +17

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/28(金) 06:40:00 

    >>355
    まず怠ける社員はいらないから首

    +13

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/28(金) 06:40:45 

    >>1
    20代~30代の若手しか採らないし、その世代が不足しているってことね。

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2022/10/28(金) 06:47:19 

    >>373
    リゾートホテルに派遣で行ったことあります。従業員の人達が冷たくて怖かったので、私はホテル苦手ですね。
    普通の人には敷居が高かったりするのかな。身だしなみとか厳しそうだし、フロントは夜勤もありますよね。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2022/10/28(金) 06:56:29 

    そんな条件では働きたくないという労働者側の意思表示で
    じゃあ外国人を頼るって言っても円安でわざわざ日本で働くことを
    外国人として選びにくい
    情弱を搾取してきた支配層からしたらやりにくい時代だね

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/28(金) 07:01:55 

    企業のいう人手不足というのは20代という事でしょ。そもそもその世代は人数が少ない。相変わらず人手が足りない時は若者をアルバイトで安く使いたいだろうけど、もういないんだよ。氷河期世代を安く便利に使えた時代も、もう終わり。企業側の驕りだよ。

    +17

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/28(金) 07:04:40 

    >>163
    今子どもの引きこもりと自殺増えてるよ。

    コロナで学級閉鎖になったりマスクで顔が分からず修学旅行などの行事がなかったりする。
    昨日NHKのニュース7でやってたけど義務教育受けてる生徒の24万人くらいが不登校でそのうちの1/3がフリースクール等の支援も受けてないって。
    インタビューに答えてた子は学校で物隠されたりいじめ受けたり、コロナが原因で学校に馴染めなくなったって話してた。
    就職氷河期世代は今40〜50代だと思うけどこの世代引きこもりや独身多いし実家暮らしでお金もない人多いよ。自分の就職や結婚諦めて親の年金頼ってる人、生活保護の人もいるよ。親や配偶者が死んだら詰む人多い世代だと思う。

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2022/10/28(金) 07:06:38 

    >>66
    いまパート探してるけど求人見てたらこの時給と条件でずいぶん高望みのスキル要求してくるなぁと思う求人よくある。

    +54

    -1

  • 382. 匿名 2022/10/28(金) 07:15:04 

    >>66
    週2〜3、1日3時間データ打ち込みのバイトやってるけど、半年経っても覚える事ありすぎて全然慣れない。
    けど、時給は県最低時給。土日休みシフト自由、急な休みに対応してくれるから助かるけど、辛い…

    +10

    -1

  • 383. 匿名 2022/10/28(金) 07:18:22 

    >>6
    アメリカ日当3000円 ラーメン3000円
    日本日当800円 ラーメン800円

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/28(金) 07:35:40 

    そういえば離職率が高くて人が足りないって言ってる私の職場は20代しか社員は採用しない。
    30代40代は直雇用パートか派遣だわ。

    中小企業の癖に人を選んでるんだよね。新しい人が入ってもでもどんどん辞めていく…。給料も低いし。
    企業が上からで雇ってやってるって考え方は捨てた方がいい。

    +23

    -0

  • 385. 匿名 2022/10/28(金) 07:38:57 

    >>363
    それだよね。
    私も20代医療系国家資格持っててその分野の未経験歓迎の求人受けて受かったけど新人教育ほぼなくて全然未経験歓迎じゃなかった。しかもパワハラ酷くて経験ありの転職者、未経験新人共にどんどん半年とかで辞めてく。

    私もパワハラでそこ辞めて別職種の未経験歓迎求人応募したら不採用。IT系だったけどその年齢なら都会に出た方が早いとか言われた。
    学歴や地域、年齢とかで本当に選り好みしてると思う。

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2022/10/28(金) 07:56:49 

    >>382
    急な休みもOKな企業は、子持ち主婦の足元を見て最低賃金だ。
    でも雇ってくれる企業がないから利用できるだけ利用して、子供が成長したら転職する人も多い。

    +10

    -0

  • 387. 匿名 2022/10/28(金) 08:04:52 

    転職できそう!

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2022/10/28(金) 08:12:48 


    人員がいないのに企業や店舗数ばかり多いんだもの、減らすしかないんだよ。

    働き手が50代以上ばかりじゃん。先が短いのに意欲や成長なんて望んでるわけない。
    淘汰するしかないのわかりきってる。

    +16

    -0

  • 389. 匿名 2022/10/28(金) 08:12:57 

    はぁ いまさら
    氷河期には雇わなかったくせに
    こんどは来て来てかい
    なめんなよ
    こちらもそれなりの対応をしましょう

    +19

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/28(金) 08:18:29 

    >>1
    ‪✕‬ 人手不足
    〇 奴隷不足

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2022/10/28(金) 08:30:36 

    >>332
    1週間である程度付いていけないと厳しいかもね
    3ヶ月でベテランさんに

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/10/28(金) 08:32:46 

    働いたら負けって言葉が
    こんなにも胸に刺さる日がくるなんて夢にも思わなかったわ

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/28(金) 08:34:49 

    >>367
    扉開けた途端ズッコケそうになったわ

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2022/10/28(金) 08:35:18 

    >>132
    派遣で独身で一人で生活できればね…苦労しないんだけどね

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2022/10/28(金) 08:37:17 

    自業自得だよね。

    求人見てると募集してるのは給料が安く使える若い20代か、教育費のいらない即戦力の管理職候補(しかも薄給)が欲しいパターンばっかり。

    20代は人口減少してるし、
    管理職候補の世代は氷河期だからキャリア積めた人口事態が少ない。自分たちがケチって人材に投資して来なかったツケが来てるだけのこと。

    自分は氷河期世代だから、日本のためにもそんな企業は潰れたらいいのに、としか思わない。

    +20

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/28(金) 08:39:08 

    >>106
    1200円で下の世話とかもうボランティアじゃん。
    下の世話なら2500円以上にしないとね。

    +31

    -0

  • 397. 匿名 2022/10/28(金) 08:41:02 

    事務を派遣で雇うのがそもそも間違ってない?
    このポジションは企業の要だと思うんだけど。

    ここを派遣にしたせいで入れ替わりが激しく部署のお母さん的存在がいなくなった

    +12

    -0

  • 398. 匿名 2022/10/28(金) 08:41:42 

    >>127
    わかる似たような職種が乱立してるし、人気の職種に片寄ったりしてる

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2022/10/28(金) 08:44:35 

    >>1
    今アメリカも労働者戻って来ないんだってね、人手不足で大変なんだって

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2022/10/28(金) 08:45:48 

    >>7
    年齢枠を撤廃すればいいだけなんだよね
    「企業側」が選り好みし過ぎ

    +33

    -0

  • 401. 匿名 2022/10/28(金) 08:46:40 

    >>328
    マジで税金の無駄だな

    +16

    -0

  • 402. 匿名 2022/10/28(金) 08:49:49 

    昔から、いつだってどこだって人手不足だよね。
    マスゴミがあおって「じゃ、外国人を」って
    流れにしたいんだろうよ。

    +19

    -0

  • 403. 匿名 2022/10/28(金) 08:49:59 

    >>127
    チェーン店 多過ぎ問題

    ・コンビニ
    ・安チェーン系レストラン(ガスト、スシロー、吉牛、マクドナルド、など)

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2022/10/28(金) 08:53:52 

    年齢制限で区切るの止めたら?
    老人でも年金足りなくて働きたい人沢山いると思う

    +14

    -0

  • 405. 匿名 2022/10/28(金) 09:03:14 

    人手不足じゃない!会社が利益を改善させたいから、人をとらない。人件費がかかるから、、、。
    現場は人手不足、上は人に金を使わせないだけ。

    +21

    -0

  • 406. 匿名 2022/10/28(金) 09:11:08 

    >>345
    高っ!
    1番低いときでいくらだったんだろ。
    それでも2000円は超えてたかな。

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2022/10/28(金) 09:14:51 

    >>77


    こっそり不在票だけ配る悪質な配達員いるんだよ

    再配達有料なんかにしたらやりたい放題される

    +8

    -2

  • 408. 匿名 2022/10/28(金) 09:16:18 

    >>395
    今朝テレビで見たけど、飲食店も活気が出始めても働き手がいなくて困ってるって。でもコロナの時には飲食関係の非正規を大量に切り捨てたのでしょ。戻って来ないよ。自分だったら違う仕事を探すね。

    +18

    -0

  • 409. 匿名 2022/10/28(金) 09:20:15 

    >>404
    そう思う。今の日本は平均年齢50歳なんだよ。でも企業は若い人、若い人だから。若い人=安い時給ではなく、需要と供給により、お年寄りの方が安い気がする。

    +19

    -1

  • 410. 匿名 2022/10/28(金) 09:30:09 

    >>332
    昔からの指導方法のままで、そんなに変わっていない職場も結構あるのかもしれないね。

    「私の時にはそうだったから」って言われて、「見て覚えて」「仕事をしながら覚えて」って言われて困る場合は多そう。

    マニュアルがあって基準が明確だから良さそうだと思っても、教えてくれる人によって若干のアレンジがされている場合も多いし。
    マニュアルが無い場合には、人によって全然手順などが違う場合もあるし。

    マニュアルを作るのを嫌がる人も居るよね。
    (作るのが面倒くさいとか、作る時間や余裕が無いとか、マニュアルがあったら自分は職場に必要なくなるんじゃないかと考える人とか)

    +10

    -0

  • 411. 匿名 2022/10/28(金) 09:43:48 

    >>410
    マニュアルや資料作成って業務とみなされない場合があって作業優先だからでは?

    マニュアル作成で残業が許されない企業もあるしね
    作成するとしたらサービス残業だよ

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2022/10/28(金) 09:47:03 

    >>56
    まじでそれ。
    こないだ内定もらった所、その位の給与で賞与は年1(業績による)で退職金なし。
    その上仕事内容は法律系の難しい内容。
    安月給で毎日資格の為の勉強勉強勉強…そんなんで生活できるかっつーの。

    +16

    -1

  • 413. 匿名 2022/10/28(金) 09:48:16 

    >>33
    レジの方が時給高くない?

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2022/10/28(金) 09:57:57 

    >>7
    自分も大した事ないのに相手に対する理想だけ高い男女がよくバカにされてるけど、
    待遇イマイチなのに理想高くてまともな人が来ないってぼやいてる会社ももっとバカにされるようになって欲しい
    因みに派遣が長続きしない会社は大地雷だと思う(業種にもよるけど派遣は不安定な分、次が見つかりやすいし別に長くいるメリットないから身が軽い)社員だと変な会社でも今後の事考えるとすぐ動けない人多いし

    +26

    -0

  • 415. 匿名 2022/10/28(金) 09:58:44 

    もうさ、大手は氷河期世代採用(正社員)を義務化してもいいよね

    給料の規定をきちんと設けて

    じゃないと生保だらけになる

    氷河期世代を救うとか言って、予算立てるなら採用した企業に助成金渡した方が確実でしょ

    +24

    -0

  • 416. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:22 

    >>405
    現場、かなり無理して回してる状態なのに上はそれで回ってるならいいじゃん的な感じだよね
    それで現場は体調悪かったりで休みがちな人や都合で残業出来ない人にヘイトがいく

    部長が代わって新部長が理解ある人で、上にも人員少ないってかなり意見してくれるようになって、人員増えたら人間関係のギスギスがかなり減って働きやすくなった事あったわ。残業も減ったし誰かが休んでも普段通り回るし、有給も好きな時取れるし
    前の部長は君たちは人数少なくてもできる人達だからとか適当な事言って取り合ってくれなかった

    +16

    -0

  • 417. 匿名 2022/10/28(金) 10:04:27 

    就職難なのになぜ??

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2022/10/28(金) 10:11:43 

    >>51
    労組は労働者の権利
    今はほぼ放棄してる
    喜ぶのは企業だけなり

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2022/10/28(金) 10:18:53 

    わがままな理由だと仕事が厳しい難しすぎて働きたいと思わないです。一番は給料を超えた仕事量と人間関係です。日本は日本人同士の人間関係の複雑さときつさでお互い潰し合っていずれ絶滅しそう、お互い厳しいから

    +19

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/28(金) 10:24:04 

    >>278
    子育て終えた主婦って有能な人多いと思うんよな
    気遣いができるし肝っ玉すわってるし

    +7

    -5

  • 421. 匿名 2022/10/28(金) 10:36:03 

    >>59
    言われてみれば居ないわ、学生ってお金かかるはずなのに小遣いだけで賄えてるのかな?
    近くの食料品売り場も夜の時間は高校生とかがほとんどだったのにコロナ前に急に外国人ばかりになった時があった
    今も同じっぽい人達だから1、2年で辞めるやる気ない若者よりやる気そこそこでもすぐには辞めない外国人を雇うのも分かる気がする

    +1

    -2

  • 422. 匿名 2022/10/28(金) 10:38:30 

    >未経験者は雇わない
    >30過ぎると雇わない

    でも外国人は、未経験者でも30歳過ぎでも雇うのよ。
    んで複雑な仕事は日本人パートがやる。

    外国人雇うと自治体から奨励金みたいなの出るからね。
    政府が悪いんだよ。

    +21

    -0

  • 423. 匿名 2022/10/28(金) 10:44:40 

    >>409
    今50歳なんだ!
    生意気な若者いれて他の世代に負担いくくらいなら今からやる気ある30、40代いれて頑張った方が雇う方も雇われる方も余力が生まれて若者の育成もうまくいく気がするけどね

    今までも若者は宇宙人みたいな存在だったろうけど最近は更に世代ギャップがあり過ぎるのと若者も歩み寄らない姿勢の子が増え過ぎてると感じる
    相手が宇宙人でもあっちも歩み寄ってくれれば対処の仕様があるけどそれがないと上の世代もお手上げだよね

    +0

    -1

  • 424. 匿名 2022/10/28(金) 10:48:22 

    >>408
    そうそう。
    自分たちが従業員を切り捨てたくせに、能天気にまた戻ってきてくれると考えてるのがね。
    労働者側にも選ぶ権利はあるのを忘れてんのか?って感じ。

    何とも言えないわ。

    +12

    -0

  • 425. 匿名 2022/10/28(金) 10:52:55 

    >>284
    だからこそ、必死で勉強して大企業に入ることを皆が目指すし、実際勝ち組だしね
    本当に実力があれば、フリーランスもありだけど

    +0

    -5

  • 426. 匿名 2022/10/28(金) 10:58:14 

    >>115

    ぶっちゃけ、60以降も働いている人が大半じゃない? 大手は65定年だし、それ以降も再雇用とかでなんだかんだ70くらいは普通かも。

    若手より安くて経験がある老人はひくて数多だよ。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2022/10/28(金) 10:58:37 

    >>10
    派遣社員として糊口を凌いでいる人に対して失礼だ

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2022/10/28(金) 10:59:25 

    >>408
    前に働いていた会社で、不景気の為に地方営業所の一人しかいない女性事務員さんを切ったのだけど、その直後に会社が買収されたので、また戻ってきて〜とラブコールを送ったものの、蹴られてたわ
    毎回調整弁に使われたら堪らんもんね

    +10

    -0

  • 429. 匿名 2022/10/28(金) 11:01:54 

    >>426
    定年後の再雇用だと、引き続き同じ仕事内容でも給料は半分以下だもんね
    そりゃ企業も使いたがるよ
    無能でなければ

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2022/10/28(金) 11:02:47 

    >>18
    だよね。最低賃金でお客様に尽くせとか馬鹿じゃねえの?って思う。

    +25

    -1

  • 431. 匿名 2022/10/28(金) 11:03:04 

    >>108
    本当にそれ!
    年齢でフィルタを掛け過ぎなんだよね。

    年齢フィルタ掛けて応募出して、いい人が来ないと嘆いてる人事担当や経営者が高齢だとマジで笑える。

    自分は高齢なのにいいの?
    高齢は使い物にならないんだよね?
    自分たちこそ高齢なんだから辞めれば?って感じ。

    もう本当に婚活じじいに似すぎ。
    自分は高齢なのに、子供欲しいから女は30までとか、40過ぎたら女じゃないとかね。

    企業側が自分たちの客観性を欠いてるから人が来ない。

    +45

    -0

  • 432. 匿名 2022/10/28(金) 11:03:37 

    >>403
    要らないよね、そんなに

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2022/10/28(金) 11:03:56 

    >>1
    徐々に理想的な社会に近づきつつあるね
    物やサービスのやり取りにお金が介在しない社会
    同等の価値で交換できることをやり取りする社会
    よく考えたらガス・水道・電気・家賃・国民皆保険・教育(学歴重視)
    当たり前のように義務だと思って従ってきたけど
    実は我々国民を従属させるために便利だよ、助かるよ、得だよと
    税金の名目で労働で稼いだ給料から徴収し正社員ならもっと得だよと追い込んで
    搾取する奴隷にする仕組みだったんだよ
    自分には何も出来ないと思っても
    案外人に喜ばれる得意なことがあるもんだよ
    そういうモノ・事を食べる物や体をケアしてもらうことと交換する
    お金が介在しない分お金目的の詐欺だとか窃盗は無くなり
    お金の悩みや劣等感も無くなる
    早くそういう社会が来ることを望みます

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2022/10/28(金) 11:07:43 

    >>108
    でも、最近まで働いていたハードなパートは、新人さんを入れても入れてもみんな早期に辞めていく
    結局は賃金と見合ってないんだよなー
    パートなのに業務内容が複雑で体力も消耗する
    ベテラン組は徐々に難しくなっていったからやっていけているものの、新人さんには、ナニコレ…なんだよね

    +29

    -0

  • 435. 匿名 2022/10/28(金) 11:09:40 

    >>249
    低賃金でこきつかってんでしょ
    有り難く思わなきゃ
    正社員様は

    +11

    -0

  • 436. 匿名 2022/10/28(金) 11:11:09 

    >>404
    未経験でいいなら年齢撤廃すりゃいいのに20代、30代って20年以上言い続けてる。

    +13

    -0

  • 437. 匿名 2022/10/28(金) 11:13:47 

    人間をラベリングし過ぎな企業が多いよ
    年齢、学歴、実務経験…

    +13

    -0

  • 438. 匿名 2022/10/28(金) 11:22:50 

    人手不足だ!って言ってるくせに20~30代しか採用しない現実…
    50代以上なんざ、腐るほどいるってのに!

    +17

    -0

  • 439. 匿名 2022/10/28(金) 11:23:00 

    >>1
    会社経営ですがこれも超高齢者社会の弊害なんです。従業員募集(正社員)してもくるのは初老から老人ばかり(60代~)過去に何人か採用(試験期間有)しても正直使えません。最大のネックは若い従業員達と上手く関係を築けない(偉そう)のと覚えが遅く我流で始めたりするので使用期間内で終了。申し訳ないけど更に待遇上げて~45歳迄と年齢制限掛けました。

    +3

    -1

  • 440. 匿名 2022/10/28(金) 11:24:58 

    >>1
    ざまあですね

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2022/10/28(金) 11:32:30 

    >>425
    政治家の議員特権に文句言うなら、努力して自分が政治家になればいいじゃんって発想だね

    非正規を無くせば、怠ける正社員が減るし、怠ける正社員はクビにして、効率よくしてホワイト企業になろうって発想に変えていくのが健全

    正社員は楽だから努力して正社員になりました、バイトを毎日アゴで使って暇だなーじゃ成長もない

    +12

    -1

  • 442. 匿名 2022/10/28(金) 11:35:24 

    >>157
    海外に出ていった日本人が戻ってくるのが過去最高に達してる
    数年前ははシンガポールやらドバイやら移住流行ったのにね
    結局は国債発行抑えた日本が正解だった
    食品やガソリンならまだしも、家賃の値上がりが倍以上だとさすがに給与のベースアップを越えてる

    +4

    -2

  • 443. 匿名 2022/10/28(金) 11:39:43 

    >>14
    情報や飲食や介護で足りないみたいだけど、ミスマッチしてるなら雇われないよ
    ただの事務職は今でも余りまくってる

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2022/10/28(金) 11:57:19 

    >>399
    どこに行ったんだろう?移民締め付けたせいで人手不足なのかな。アメリカも安い賃金で働いてくれるのは外国人労働者だよね。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/10/28(金) 12:16:08 

    >>7
    人事にいるけど、求職者も相当選り好みしてる気がする

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2022/10/28(金) 12:22:36 

    なくてもいいような仕事にばかり殺到する

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2022/10/28(金) 12:40:57 

    チェーンの飲食店とかたまに休みになってたりするのも人手不足が関係するのかな
    少し前にタコベル行こうと思ったら週3で営業になってたわ

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2022/10/28(金) 12:41:12 

    今地方の大手企業で期間工してます。正社員登用制度があるって聞いてたから入ったけど、話に聞くと正社員登用はかなり狭き門との事。期間工とはいえ、求められるものも大きく、期間工ゆえ後々の正社員登用に響く為失敗も絶対に出来ない。いざ試験となっても、結果落ちてモチベーション下がって辞めていく人もかなりいるらしい。人手不足の癖にそんな事やってるから人手不足になるのになぁと思いました。私もそれを聞いてかなりモチベーション下がりまくりです。

    +11

    -0

  • 449. 匿名 2022/10/28(金) 12:41:39 

    >>17
    てか受け入れ先が潰れて働き手は余る一方の悪循環。

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2022/10/28(金) 12:45:03 

    >>431
    客観性を欠いてるからというところが的を得てるわw

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2022/10/28(金) 12:47:15 

    >>17
    現実は移民入れるだけ

    +2

    -3

  • 452. 匿名 2022/10/28(金) 12:51:28 

    >>52
    介護業界は政府から補助金もらいながらやってて、介護費用上げないように経営者も頑張ってるのよ
    経営者が独り占めできる市場なら補助金は出ないよ。
    とにかく人件費がかかるのに介護費用を上げられないのがきつい

    +0

    -4

  • 453. 匿名 2022/10/28(金) 12:55:39 

    その割に従業員を大事にしない会社は多すぎるよね。
    人いないのに使い捨てとか。
    前働いていたイ○ンがそうだった。

    +17

    -0

  • 454. 匿名 2022/10/28(金) 12:58:16 

    >>284
    ガル民「正社員は責任の重さが違う!」

    +6

    -2

  • 455. 匿名 2022/10/28(金) 13:04:44 

    >>444
    低賃金労働者やホームレスはコロナ初期になくなって、ニューヨークから見えるとある島に沢山埋められてるんじゃないかと思う。補助金出て籠っていられる層とはかなり違うのだと思う。日本に帰ってきてる海外移住組の話を聞かないと実際わからないね。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2022/10/28(金) 13:15:00 

    但し高齢ニートと高齢引きこもりは困りますでしょ?

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2022/10/28(金) 13:23:42 

    >>375
    怠ける社員いなくなったらバイト必要なくなるじゃん。

    +0

    -4

  • 458. 匿名 2022/10/28(金) 13:28:24 

    転職は全部面接1回でいいと思う。
    新卒と違って書類で大体その人のスキルわかるし。

    あと、時代についていけてない経営者とその取り巻きどもはさっさとご退場願いたいわ。

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2022/10/28(金) 13:32:21 

    こんな記事出して外人雇うつもり?日本人で職がない人溢れてるけどどうすんの?ちゃんと待遇あげて雇えよ

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2022/10/28(金) 13:49:24 

    >>7
    やっぱり30過ぎると転職厳しいのかー。コロナ禍で転職様子見てたら31になってしまった。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2022/10/28(金) 13:52:34 

    >>3
    大企業は人手不足ちゃう。
    安くこき使える人材が不足してんねん。

    +18

    -0

  • 462. 匿名 2022/10/28(金) 14:07:22 

    >>388
    コンビニも24時間じゃなくていいよ。
    昔は近所のスーパーは火曜日が定休日だったわ。
    もっと店も休めばいいのに。

    でもそうするとAEONとかが開店してて客取られるんだろうなー。
    少ない店員とセルフレジで対応すれば、そっちの方がいいのかな。

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2022/10/28(金) 14:08:22 

    >>381
    同じくパートを探しています。コンビニをいくつか応募しましたが、問い合わせの段階で未経験?接客販売やったと言うけど本当にできるの?うち結構ハードだよきついよって言われて私の方から断るような物言い方でした。あんたと面接やっても無駄だと門前払いされたりもしました。なので人手不足というより選り好みしすぎなんだなと思います。

    +19

    -0

  • 464. 匿名 2022/10/28(金) 14:16:01 

    >>374
    氷河期で正社員入社は競争激化を勝ち抜いた優秀な人が多いから、会社でもキーマンが多いよね。
    もう氷河期全員抜けて、キーマン不在にして会社は潰れて欲しいと思うけど、転職には年齢が壁になるから足元を見られてる。
    人事曰く、氷河期は奴隷根性が染み付いてるし、年齢いってるからどんな仕打ちをしても辞められないから使いやすいらしい。

    うちの会社は氷河期組は大量入社のバブル組が管理職に居座ってポストが空かないのが長く続いてなかなか管理職になれなかった。
    長年我慢して年をとってようやくポストが空き出したら、今度は会社が若年層に早くから管理職を経験させるとか言い出して大量採用の後輩がいきなり管理職へ抜擢。
    またしても氷河期が除外。

    どこまでも理不尽。

    +13

    -1

  • 465. 匿名 2022/10/28(金) 14:21:04 

    >>457
    すべての職場のバイトがいらないんじゃなくて、正社員が怠けるためにバイトがいる所は、バイト雇わず正社員がバリバリ働けば、会社の能率もアップするでしょ

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2022/10/28(金) 14:44:07 

    >>451
    わかりきってることをあえて言うけど、昔ほどジャパンマネーは魅力無くなってきてる
    移民はこれからそんなに入ってくるとは思えない
    労働環境良くないのはだいぶ明るみに出てるし

    何より今30数年ぶりの円安だからね
    日本に来ても稼げないから移民は減ってくんじゃないかな

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2022/10/28(金) 14:46:39 

    >>402
    本当それですよ!もうメディアに左右されるべきじゃない!

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2022/10/28(金) 15:00:24 

    >>466
    私が東南アジアから今出稼ぎに出るならシンガポールに行くと思う。日本なんて来ないよね

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2022/10/28(金) 15:16:23 

    >>124
    ほんとそれ
    同じ氷河期だけどあの時代って零細企業が選り好みしてたよね
    大卒じゃなくても良くない?って企業多かったから、自分とこの事業内容とか、規模とか経営状態とか理解しないまま回してる上層部が居るような会社は潰れた方が人材市場とか日本経済が健全化すると思う
    正直早く淘汰されてほしい

    あの頃は就職難で、大勢が嫌々ながらもしがみついてたから、中小零細企業がマジでありえないレベルで威張りくさってた嫌な時代だったよね…

    +13

    -0

  • 470. 匿名 2022/10/28(金) 15:26:49 

    >>305
    人材の流動性を上げるのは一長一短あって、優秀な人にとっては有利になるんだけど格差が生まれるんだよね。それをよしとするか否か。日本の労働環境って共産主義的なところあるから受け入れられにくいかもしれないね。でもそれだと優秀な人は成果主義の外資に行っちゃうよね。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2022/10/28(金) 15:51:30 

    >>444
    物価が高すぎて移民は入って来られなくなってるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2022/10/28(金) 16:35:25 

    >>373
    子持ちには厳しい気がする。
    看護師なら夜勤でもって周りも思うけど、ホテルのフロントで夜勤ならやめたら?言われそう

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2022/10/28(金) 16:42:44 

    >>397
    私は派遣で庶務経理してるけど、上の人から言われたよ。
    なんでそんな優しく説明したり、世話するんだ!そんなことするから仕事も増えるし、周りも甘える。優しくするな!って。お母さんやめろ!みたいにね。。。

    会社的には庶務経理自体無くしたいらしい。各個人が自分のことやれば、不要な職なんだと思う

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2022/10/28(金) 17:09:31 

    日本企業の動向にもはや興味なし。来世に期待しよ。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2022/10/28(金) 17:18:30 

    >>463
    たかがコンビニでおかしいよ

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2022/10/28(金) 17:22:27 

    >>468
    シンガポールは一定以上の学歴ない人はメイドや肉体労働用の安い給与しか出ない労働ビザしか降りないよ
    文化や宗教的に近いからもともとシンガ行く人多いし逆になぜ日本にくるのか不思議だったけどビザ規制きついんだろうな
    日本緩そう

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2022/10/28(金) 17:23:24 

    >>294
    政府が主導してんだもんね
    日本叩き売りだよ
    議員も公務員も日本人いないんじゃないの

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2022/10/28(金) 17:25:25 

    >>422
    外国人雇うと助成金かあ
    ますます受け入れ団体との癒着が

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2022/10/28(金) 17:25:59 

    >>294
    日本って馬鹿だね

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2022/10/28(金) 17:28:02 

    >>357
    気に入らないからクビも大いにあるし必死で上に媚びてる

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2022/10/28(金) 17:31:03 

    40以上の日本人より若い外国人を選んだんだね日本は
    質悪いのいっぱい入れてそれにともなって犯罪増えまくりだけど将来めちゃくちゃな国になりそう

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2022/10/28(金) 17:42:50 

    最近の高校生や大学生は、どこでバイトしてるんだろう。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2022/10/28(金) 17:46:42 

    >>464
    旦那氷河期世代のコア層管理職
    子なしだから早期退職制度できたら応募しようかなって言ってるし同じこと考えてる同世代同期周囲もいるらしい
    会社内の構造とか使われ方にかなり不満らしい
    特に女性や若者の尻拭いウンザリだって
    ただ若い世代は今まであった福利厚生どんどん減って実質年収減らしいわ

    +6

    -1

  • 484. 匿名 2022/10/28(金) 17:46:47 

    100均の商品みたいに扱って、壊れたらポイするくせに、何かあれば100円しか払っていないのに大騒ぎして文句いう人みたいなもんだよね。100円しか払わないなら望みすぎだし、もっと色々望むならそれは100円じゃ無理でしょみたいな
    たまたま時代や運が良くて職にありつけたり、正規で働いているだけで選民意識の塊みたいになって上から人を見下している人をみると、なんでこんな人間には仕事があるのに、自分は…って悲しくなる

    +19

    -0

  • 485. 匿名 2022/10/28(金) 18:17:19 

    >>469
    今もえり好みしてるよ
    社員は回転寿司で一部の社蓄で回してる

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2022/10/28(金) 19:19:07 

    >>484
    ものすごく的を得てる

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2022/10/28(金) 19:26:15 

    >>17
    淘汰淘汰って理想並べたら仕事自体なくなると思う

    +1

    -1

  • 488. 匿名 2022/10/28(金) 19:47:11 

    >>88
    ニート。先進国で働かない若者が増えてるみたいだよ

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2022/10/28(金) 19:48:37 

    だからといってコンビニで働かせるためが目的の外国人を入れないで欲しい。省人化していこう

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2022/10/28(金) 19:53:34 

    >>1
    うちの会社事務員が足りなくて、でも募集かけるとすぐ40人以上の応募が来るのに選り好みしまくって面接しない。やっと一人良さそうな若い子と面接したのに落として「人手が足りない」と嘆いてた。バカみたい。

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2022/10/28(金) 19:56:32 

    >>484
    買われた側だって100円分の仕事しかしたくないよね。

    +12

    -0

  • 492. 匿名 2022/10/28(金) 21:14:39 

    >>441
    正社員になるまでに勉強して成長してるからいいんじゃない。
    学生時代頑張らなくて社会人になって頑張らざるを得ないかの違いでしょ?
    嫌なら正社員になって成長すればいいだけの話だし。
    対した大学出ないで手に職もない人が頑張ってきた人と同列にはなれないでしょ。

    +1

    -2

  • 493. 匿名 2022/10/28(金) 22:56:09 

    >>492
    そちらは一流大学卒のごく一部の人しかなれない正社員の話をし、こちらは中小企業の正社員の話をしてるから話が噛み合わないのわかってるかな?

    中小企業のくせに、正社員だけでまわせる程度の仕事量をわざわざバイトや非正規雇って、無駄な人件費使って、学歴ない正社員が楽する会社は、そのうち潰れるって話をしているんだよ

    中小企業は怠ける正社員やそれをフォローするバイト雇う余裕なんかないんだから、怠けられない環境に変えていかないといけないって話

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2022/10/28(金) 23:20:46 

    >>484
    わかる。
    派遣でこれだけしか出来ない言ってるのに、品質管理出来る?前職がメーカーなら、エコ関係やってるよね?出来る?って、いやいや、出来る人を正規の給与で探して雇えよ思う。出来ない言うと、やたら、がっかり感出すし。知らんし

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2022/10/29(土) 00:33:39 

    >>494
    自分のお金では育てないけど、個人で努力して得た知識や経験、他社がお金をかけて培った前職での経験やノウハウとかを対価を払わずに搾取しようとするよね。
    ゲームのクレクレ(親しくない人にレベルあげ手伝いを頼んだり、強い武器ちょうだいとか、自分で調べればいい攻略を教えてとかの人)みたいに
    その会社の正規の若手はというと、パワハラとか労組いかれたら不味いからという理由でやたら権利だけ保証されてなんの仕事もしないのに怒られない。

    というわけで駄目な人しかいない会社が駄目な社員を養成してる。まともな人は逃げてくよね

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2022/10/29(土) 06:05:39 

    >>454
    平社員の責任なんて、会社背負うほどのもんじゃないのにね

    正社員の責任が給料を上回り責任取れないほど重たくのしかかる会社はブラック企業ですよ、上司にも責任あるから大丈夫

    責任感を持って働くのはいいことだけど、ミスしたら、個人で責任取れないほど叱責され弁償しろだの自主退社だの言うのはブラック企業

    正社員は責任あるなんて言い出すのは、実際働いたことがない人なのかな?と思う。

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2022/10/29(土) 07:40:25 

    >>50
    そうだよね。
    「人」で不足ではなく、「奴隷」不足だよね。

    いままでみたく、都合よく使い捨て出来る奴隷が減ったな?ぐらいの感覚でしょうね。

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2022/10/29(土) 07:42:31 

    >>235
    そう思うけど
    結局、そのときの目先の事だけしか考えてない企業が多いよ。

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2022/10/29(土) 08:18:51 

    >>498 日本企業が外国人株主のものになったのは
    そんな政治家送り込んで自公維特定野党以外の新たな代わりを用意しない有権者の責任。※銀行法と商法

    株主が目先を求めて賃下げ圧力。外部コンサルも賃下要求

    日本人の技術は奪いたいとのこと

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2022/10/29(土) 08:29:28 

    >>15
    そういう所は必然的に人間関係も悪い
    そうなると体力的にも精神的にも辛い…

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード