ガールズちゃんねる

新社長が年功序列を廃止、20~30代を管理職にした結果「次々に精神的に病んでしまいました」

179コメント2022/10/28(金) 20:54

  • 1. 匿名 2022/10/26(水) 15:23:54 

    新社長が年功序列を廃止、20~30代を管理職にした結果「次々に精神的に病んでしまいました」 | キャリコネニュース
    新社長が年功序列を廃止、20~30代を管理職にした結果「次々に精神的に病んでしまいました」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    会社は家族経営。男性は「もともとの経営者から、その息子に世代交代した時からおかしくなり始めました」と、その変化を振り返った。


    「息子が社長になってから、『とにかく若い人にもっと責任を持って仕事をさせたい!』と言い出し、今までの年功序列ではなく、20代後半から30代前半の若い世代の管理職登用を始めました」

    「しかし今の若者は管理職などやりたくない人が多く、責任が一気に増えて重荷に耐えられなくなった人が次々に精神的に病んでしまいました」

    さらに、悪影響があったのは若者世代だけではなかった。

    「年功序列で上に上がれるはずだった社員は若者に先を越され、やる気をなくし仕事をサボるようになったり、昇進した若者に嫌味を言ったりと嫌がらせをするようになった人もいました」

    +221

    -3

  • 2. 匿名 2022/10/26(水) 15:24:57 

    あたりまえとしか

    +635

    -7

  • 3. 匿名 2022/10/26(水) 15:25:10 

    ゆとり世代かな

    +32

    -25

  • 4. 匿名 2022/10/26(水) 15:25:14 

    年の使えない上司を淘汰して欲しい

    +184

    -41

  • 5. 匿名 2022/10/26(水) 15:25:30 

    難しいわね・・・。

    +219

    -1

  • 6. 匿名 2022/10/26(水) 15:25:34 

    平社員でいいわ

    +145

    -3

  • 7. 匿名 2022/10/26(水) 15:25:34 

    権限ないけど責任はくるパターンは得しないもんね

    +425

    -1

  • 8. 匿名 2022/10/26(水) 15:25:34 

    年上の部下、年下の上司問題はそれぞれの精神状態に大いに関係すると思う

    +411

    -2

  • 9. 匿名 2022/10/26(水) 15:25:38 

    >>1
    アホな二代目

    +237

    -10

  • 10. 匿名 2022/10/26(水) 15:25:48 

    管理職って給料さがるよね
    大変なのにね
    うちの業界はそうだから誰もやりたがらない

    +241

    -8

  • 11. 匿名 2022/10/26(水) 15:25:54 

    ま、そんなもんでしょうね〜

    +10

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/26(水) 15:26:02 

    まぁ年の功ともいうし更に今の若者は責任感皆無

    +33

    -4

  • 13. 匿名 2022/10/26(水) 15:26:15 

    >>1
    家族経営の会社
    やりにくそう

    +159

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/26(水) 15:26:39 

    >>10
    なんでなの?

    +2

    -6

  • 15. 匿名 2022/10/26(水) 15:26:39 

    年功序列ってなんだかんだ日本には合ってるんだよ
    年上の上司と年下の上司
    どっちが仕事しやすいかって断然前者

    +363

    -14

  • 16. 匿名 2022/10/26(水) 15:26:46 

    仕事ができる=リーダーになれる、ではないからなあ。
    適性ってあるよ。

    +237

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/26(水) 15:26:59 

    社内のそういう制度を変えるのは、一気にではなく少しずつ進めるべきで、当然リスクとか反発とか考えないといけないと思うんだけど
    ちょっと急ぎすぎたんじゃないか

    +75

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/26(水) 15:27:30 

    人の上に立つって経験値とかもきっと必要だしね。
    視野の狭い20代30代には荷が重いだろうね

    +227

    -2

  • 19. 匿名 2022/10/26(水) 15:27:47 

    そんなに中堅は無能ばかりなんかい
    そんなことないよね?それは腐るわ

    +27

    -1

  • 20. 匿名 2022/10/26(水) 15:28:17 

    >>9
    旦那の会社も二代目になってから明らかに業績不振
    先代に可愛がられていた旦那は一番の激務に回された

    +87

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/26(水) 15:28:29 

    年功序列はどっちでもいいけど終身雇用は守って欲しい
    会社様一生私を養って!

    +6

    -14

  • 22. 匿名 2022/10/26(水) 15:28:33 

    >>9
    会社の若返りとか言ってる人はいっぱいいるからね

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2022/10/26(水) 15:28:36 

    これ、若くして管理職登用した人たちの基本給を言うほど上げてなかったんじゃないの??
    先越された無能年上がやる気なくして辞めてくのはまあどうでもいいとして、管理職になった若い子が責任の重さに…っていうのは建前っぽくない?見合う給与ないから失望してるだけかもしれない

    +152

    -15

  • 24. 匿名 2022/10/26(水) 15:28:46 

    適正ってあるんじゃないかな

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/26(水) 15:28:46 

    >>10
    うちは管理職になると年俸制になって、大幅に年収アップしますよ。

    +13

    -6

  • 26. 匿名 2022/10/26(水) 15:28:53 

    >>15
    それは今まで年功序列だったからだよ。廃止してしばらくしたらそっちになれるよ。何でも過渡期が1番大変。

    +62

    -23

  • 27. 匿名 2022/10/26(水) 15:28:53 

    そもそも今の若者に管理職になりたいなんて馬鹿はそんなにおらんし只の罰ゲームだろ

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/26(水) 15:29:04 

    前社長派のもともといる管理職からの圧も凄そう

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2022/10/26(水) 15:29:30 

    >>10
    そうなの?普通は上がるでしょ。
    うちも大幅アップだよ、それでもやりたがらない人がほとんどだけど。

    +2

    -22

  • 30. 匿名 2022/10/26(水) 15:29:36 

    >>1
    うちの会社も若い人を抜擢するとだいたい部下潰してうつ病にする
    管理職の適性は年の功が大きいんだなと思った

    +97

    -2

  • 31. 匿名 2022/10/26(水) 15:30:15 

    >>15
    そんなこと言ってるから日本だけ先進国から脱落する

    +18

    -17

  • 32. 匿名 2022/10/26(水) 15:30:19 

    >>9
    初代が作って、二代目が傾け、三代目で潰すだっけ。

    +100

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/26(水) 15:30:33 

    >>21
    終身雇用を廃止して社会全体が転職しやすい雰囲気になった方が楽だと思う。

    +20

    -8

  • 34. 匿名 2022/10/26(水) 15:30:34 

    >>14
    管理職になってお給料が下がる人は仕事が出来ないか会社がブラックなんだよ

    管理職ってお給料の中に残業代も含まれてるので
    管理職手当とかも含めて総合して平社員よりもお給料が良くならないならブラックな会社に誤魔化されてるってこと

    仕事が出来ない人は時間の管理が出来なくて残業をコントロール出来ないので割が合わない

    +43

    -5

  • 35. 匿名 2022/10/26(水) 15:31:04 

    責任持たせたいから管理職って、実力主義とは違うし負担になるのは当たり前では?

    +43

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/26(水) 15:31:23 

    これ漫画で見た

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/26(水) 15:31:30 

    年功序列を羨ましがっている人も世界には多いらしい。

    +32

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/26(水) 15:31:33 

    掲示板で語ってるようなこと現実にやったらこうなるのか。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/26(水) 15:31:40 

    ワンピースの世界しか知らんのか

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/26(水) 15:31:48 

    年功序列に浸っていた世代を部下にするのは疲れそう。年功序列廃止後しばらくしたら若い管理職もやり易くなると思う。

    +11

    -2

  • 41. 匿名 2022/10/26(水) 15:32:05 

    昔働いてた職場でそんな動きがあったけど
    結局社長と仲良い人が昇進してたよ
    コミュ力は高いけど仕事は…って感じの

    +20

    -1

  • 42. 匿名 2022/10/26(水) 15:32:54 

    >>1
    そういえばサイバーエージェントかなんかに新卒社長って制度あったよね
    誰が新卒の社長の言うこと聞くんだよと思った

    +39

    -1

  • 43. 匿名 2022/10/26(水) 15:33:06 

    管理職に適正がある人は「マネージメント能力がある人」であって「現場の仕事が出来る人」ではないんだけど
    上が「使い勝手が良い」という理由で後者を出世させちゃうパターンが多いんだよね
    そうなると管理職に向いてない人が出世してるので
    それ以下の人がみんな仕事が出来なっちゃう

    +89

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/26(水) 15:33:14 

    大手は年功序列廃止したりジョブ型に切替えたりしてるから浸透するのも時間の問題かな。
    ついてこれない人は脱落してくだらうけど。

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2022/10/26(水) 15:33:46 

    ⚫ 3号を廃止にしろ!
    と叫びまくって
     ↓
    実際にそれが実現するのが私たちが50代60代になった頃。
    自分自身が65歳まで働く身なのに、そんなロングスパンで順風満帆なわけない。果たして全員65歳まで勤務できるのか?
    しかし途中でリタイアしたとしても、救済の3号制度は自分自身が廃止させたからもう存在しない。

    3号期間が1年あるだけでも年金は違うのに…

    ⚫上の世代がジャマ!上司うざい!実力主義で能力がある者以外全員排除しろ!
     ↓
    年功序列を廃止してジョブ型雇用を実現
    しかし蓋を開けてみれば、若者の7割が「出世したくない。ずっと平社員で責任負いたくない。なるべく人と会わないリモートワークでいたい。だから交渉事は他の人にやって欲しい」

    ジョブ型雇用に於いて自分が廃除される結果に。

    ⚫ 老人からもっと医療費取れ!
     ↓
    私たちが高齢者になった頃にちょうど実現。
    老人になったのに高額医療。しかも軽減措置や救済措置はナシ。

    ⚫高齢者は老害!早く死ね!と罵倒中傷
     ↓
    自分が高齢になった時、自分自身が作り上げて来たその雰囲気によって、今度は自身が世間から罵倒される結果に。

    +67

    -5

  • 46. 匿名 2022/10/26(水) 15:33:50 

    年功序列思想の歳上世代の中で急に新社長からの抜擢って反発起こるよね。病むよ

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/26(水) 15:33:57 

    >>22
    若い人減ってるのに

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/26(水) 15:33:59 

    >>10
    いや、会社によるやろ。
    うちは残業代出ないかわりに、大幅年収UPやから余裕で上がるけど

    +19

    -4

  • 49. 匿名 2022/10/26(水) 15:34:16 

    私40代で中間管理職だけど、
    この年齢になって仕事でもプライベートでも色んな経験して、
    図太くなってるから中間管理職できてるんだと思う。
    いい意味での適当さが身についたと言うか。

    20代の自分が中間管理職やったら組織は崩壊するし、自分も病んだと思う。

    +95

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/26(水) 15:34:36 

    年功序列廃止は良いことだけどやる気ない人管理職にするって意味不明

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2022/10/26(水) 15:35:28 

    >>15
    変化を恐れる日本人らしい答えだね。だから成長しないの。変える変わるというのは多少の犠牲や損失も伴うもの。それすら受け入れられないなら成長なんかないよ。

    +9

    -22

  • 52. 匿名 2022/10/26(水) 15:35:54 

    >>15
    そんなこと言ってるから
    議員に年増のジジババばっかになって
    時代錯誤な政策や議論してんだよ。
    80のじーさんが今の20代、30代の普通の家庭の
    生活なんか理解できるか??
    できてないやろがい、

    +22

    -23

  • 53. 匿名 2022/10/26(水) 15:36:01 

    >>15
    人のプライド守って共倒れしてるのが今ってことか

    +8

    -6

  • 54. 匿名 2022/10/26(水) 15:36:03 

    >>33
    終身雇用って人材の流動性を阻害する要因だからね。
    終身雇用も年功序列も解雇規制も無くなった方がいいね。

    +13

    -4

  • 55. 匿名 2022/10/26(水) 15:36:26 

    >>10
    うちの旦那の会社もそうだわ。
    平社員の成績手当より管理職手当の方が安いから。

    +46

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/26(水) 15:36:30 

    >>49
    管理職は年の功大きいよね
    若いと周り見えてないから自分と同じような働きを周りに求めたり引っ掻き回すだけになりがち

    +49

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/26(水) 15:36:44 

    >>33
    日系企業に入るメリット無くなるよ?
    クビ簡単に切られるなら金払いのマシな外資に行くわ
    初任給22万でUP or OUTとかやってられない

    +18

    -2

  • 58. 匿名 2022/10/26(水) 15:36:48 

    年功序列…
    上司が仕事出来ないのきついよ
    本当に仕事出来る人は実力主義の会社に移る
    仕事出来ない人には年功序列ありがたいよね

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/26(水) 15:37:41 

    >>1
    3代目で会社を潰すとよく言われるよね。

    2代目はまだ親の苦労をいくらか見てるからマシだけど、3代目は生まれたときから苦労知らず、いいとことっても実力が伴わない。

    ここは2代目もだめだったのかな。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/26(水) 15:37:50 

    旦那が年功序列の会社で出世しても嬉しくない
    実力主義の会社でどんどん出世したら尊敬する

    +1

    -8

  • 61. 匿名 2022/10/26(水) 15:37:59 

    >>34
    だね。うちの旦那がそう、管理職になる前は残業代や深夜手当ついてホクホクだったけど(もちろんその分勤務時間えげつない)、管理職になって年収200万下がった。コロナの時期と重なったからボーナス少なめだったのもあるけど

    +14

    -1

  • 62. 匿名 2022/10/26(水) 15:38:12 

    >>57
    解雇規制がゆるくなるなら日系企業も賃金上げれるけどね

    +3

    -6

  • 63. 匿名 2022/10/26(水) 15:38:12 

    管理職ってそれなりのふてぶてしさ、肝の座りも必要。それって長年やってるから身についてくるものでもあるよ。良い意味でも悪い意味でも。
    やる気や能力だけではメンタル壊して当たり前。

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/26(水) 15:38:21 

    >>26
    慣れる慣れないの問題ではないと思うけどな
    経験の差は大きいよ
    ポンコツ年上上司と優秀な年下上司ならともかくどちらも優秀なら年上上司の方に軍配は上がるでしょ

    +45

    -3

  • 65. 匿名 2022/10/26(水) 15:38:37 

    わかるな〜課長で転職してきた今の会社に勤続20年の60のおばさん部下いるんだよ。あっちの方が社内の事に詳しいし、やりたくないことはしないって勝手に決めててまじめんどい。娘の学校のPTA会長やってるってのが自慢だけど、それより仕事しろよって感じ。とにかく機嫌取るのがめんどい。

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2022/10/26(水) 15:38:45 

    従う気のない年上部下ほど厄介なものないよね

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/26(水) 15:41:55 

    >>20
    大体、先代に可愛がられてた人ってそんな感じ。
    零細企業で先代社長と夫人に尽くしてた女性管理職は先代社長が亡くなってからあっさり二代目に潰された。
    先代が生きてるとき、古い体制が嫌いだったみたい。
    手のひら返しが上手い人だったら上手に生き残れたのかもね。

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/26(水) 15:42:02 

    それはそうだね

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/26(水) 15:42:20 

    ぼんぼんの社長ってだいたいそんなんだよ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/26(水) 15:43:20 

    地銀とか年功序列だよね
    変わった人ばかりだし仕事出来ないのが上司になったら大変だ

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/26(水) 15:43:33 

    >>57
    終身雇用廃止されたら外資と同じような給料の仕組みになると思うよ。

    +3

    -5

  • 72. 匿名 2022/10/26(水) 15:44:25 

    年功序列じゃない会社だけど、その方が良い事ばかりだよ。
    そもそも年齢が上だろうと下だろうと関係なく相手をリスペクトして敬語で話す事は変わらないし、優秀な人が上にいる方がストレス少ない。
    テレワーク導入とかむちゃくちゃスムーズだった。

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2022/10/26(水) 15:45:59 

    うちの会社は1年目でガッツリ結果出したら管理職なれるけど、そのまま順調に出世できるのは1割
    あとはヒラに戻るか辞めてしまう
    ヒラに戻っても実力はあるから逞しさ身につけたらまた出世し始める
    プレイヤーと管理側だと求められる能力違うから1度失敗してもリカバリーできる社風にしていかないとダメだよね
    金の卵をダメにしたらいけない

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/26(水) 15:47:29 

    >>64
    優秀なら優秀で若い人も年配の人も上の立場になればいいんだよ。問題なのは仕事が出来ないのに年功序列で上の立場に居座ってる人。

    +22

    -3

  • 75. 匿名 2022/10/26(水) 15:48:51 

    管理職が病むのはわかる。旦那の会社なかなかのブラックなのもあって心の病で退職する人多いんだけど、管理職になったのがきっかけって人も何人かいたわ。そういうの無縁そうなうちの旦那も、実は毎日精神安定剤飲んでる

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2022/10/26(水) 15:50:23 

    >>33
    優秀な人材にとってはそうだけど、そうじゃない圧倒的多数の平社員はしんどいよ

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2022/10/26(水) 15:50:25 

    ただ日本企業って、現在一部のオッサン達が寝ないで必死に会社回してる部分もあるから、そのオッサン連中が引退した頃、けっこう若手は本格的に危機的状況に陥ると思うわ…

    上に立ちたい人がいなくなって…

    +32

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/26(水) 15:50:39 

    >>15
    年上のばかな上司てめんどうくさいですよ。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/26(水) 15:52:29 

    >>15
    小さいころから刷り込んでるからね
    年少だって小1だって自分の年と周りの年を理解して多少空気読んでる

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2022/10/26(水) 15:53:36 

    >>18
    それだ

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/26(水) 15:54:27 

    ただ登用するのではなくて
    見合った見返りを与えるのは当然だけど、
    これ与えてるのかな?
    やりがい搾取してないか?

    あとは根本として能力有無は確認しないと…
    年功序列のいけないところは無能が年取ってるだけで偉くなれることなんだから、
    ただ若いってだけで偉くなったらやってること変わらんぞ。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/26(水) 15:55:10 

    >>1
    ガルでも上司の悪口言う人って多いけど(一部のパワハラ上司は言われても仕方ない)普通の上司ならそれはそれで大変なんだよね。こうやって若手がなってみたら病むくらいなんだから。
    じゃあ文句言ってる人が上司の代わりやれるかって言ったら出来ない人の方が多いと思うし。
    PTAだって文句言ってる人が代わりにもっとやれるかって言ったら出来ないんだから。

    +12

    -2

  • 83. 匿名 2022/10/26(水) 15:55:33 

    >>52
    議員と一般の会社員とは違うんじゃない?
    あの人らはほとんど世襲 一般庶民の生活何て知らないでしょ 

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/26(水) 15:56:59 

    >>16
    平社員時代に仕事が出来た管理職って、出来ない人の気持ちや伸ばし方が分からない事が多かった。
    ゴマをする人や最初から出来る新人に優しくして、ゆっくり覚えて確実に出来るタイプは放置か冷遇。

    それで良い場合もあるけど、ノルマや成果じゃなく協調性や人間関係重視の仕事だからゆっくりタイプが辞めて人手不足になって、また同じ様なタイプが来たら辞めさせるの繰り返し。
    最初から仕事できた人は注意されて来なかったからモラハラパワハラ人間になり、ゴマすりが管理職になって最終的に事業所自体が閉鎖された。

    +33

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/26(水) 15:57:13 

    若さゆえの年齢もあるだろうけど、私もリーダーとかそういうのが苦手だし、給料は安くてもいいし、でも残業もするしミスもあまりしないけど、何かうまく言えないけど今のまま目立たず空気のまま平穏に人生を終えたいというかなんというか…
    お金の問題じゃなく管理職になりたくないって私みたいな若者もいると思う。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/26(水) 15:57:36 

    >>1
    「年功序列で上に上がれるはずだった社員は若者に先を越され、やる気をなくし仕事をサボるようになったり、昇進した若者に嫌味を言ったりと嫌がらせをするようになった人もいました」

    若い子が潰れる原因のほとんどがこれでは……?

    +11

    -5

  • 87. 匿名 2022/10/26(水) 15:58:12 

    >>15
    私は年功序列の旨みを味わってる。上司の言われた事をやってるだけで毎年それなりに昇給もするし楽
    それが今さら変更なっても無理。今の若い人らもそんな感じでしょ
    それなりに仕事してそれないに年取れば勝手に給料増えていく。でも責任持ちたくないから出世はしたくないって

    +26

    -7

  • 88. 匿名 2022/10/26(水) 16:00:08 

    >>26
    使えない古株が抜かされるならいいんだけど、資格はあるけど経験がない若者が頭越しに昇格して机上の空論で指示出したりしたらベテランはついて行かないって話なんじゃ
    何基準で人事考査したんだろう

    +41

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/26(水) 16:00:21 

    能力登用ならともかく若年者登用なんてしたら、そりゃ潰れるでしょう

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/26(水) 16:01:16 

    新社長が年功序列を廃止、20~30代を管理職にした結果「次々に精神的に病んでしまいました」

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/26(水) 16:01:23 

    >>86
    若手は若手で、昔みたいな愛社精神なんか無くって会社を「ステップアップの一つ」くらいにしか考えてないからね…
    嫌になったり、スキルを覚えたりしたらすぐ辞めて転職するつもりでいるよ。

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/26(水) 16:03:40 

    おじさんみたいなこと言うけど、上に上がる人って仕事できるだけじゃなれないからね…ある程度下ではたらいて鍛えてもらってからじゃないと無理なのよ…

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/26(水) 16:04:07 

    >>90
    やだ…何これ見たいw
    「断る!俺は平の責務を全うする!」みたいな感じ?w

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/26(水) 16:04:30 

    勤務先の管理職は無責任なタイプが多い。
    責任感強い人には向いてないなーと見てて思う。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/26(水) 16:05:10 

    昔は ラクできると思って管理職なりたがる人が多かったけどね
    今はラクしようなんて無理だし、まず突き上げられるのが管理職
    ある意味 いちばん立場弱いからね

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/26(水) 16:06:14 

    自分より年上の人に指示を出すのって難しいもんね。これが非正規と社員なら飲み込んでる人も多い。たまに飲み込まない人もいて非正規と社員でも難しい場合がある。
    社員同士ならなおさら難しいよね。コミュ力オバケしか若手で上司になれないはず。
    でも世の中、コミュ力おばけは少ない。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/26(水) 16:07:12 

    そもそも責任を負うにも背負える地盤とか勇気にはまず歳を重ねて経験しないと無理なんよ。
    例えばその会社に10年くらいいるって人ならみんな何も言わないだろうけど、まだ右も左もわからない若い子は『自分』が出来上がってないからマジで病むよ

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/26(水) 16:07:37 

    >>70
    私の知ってる地銀は採用段階で学閥とかで幹部候補生が決まってたな
    関連会社にいたけど新人が研修めいた出向に来た時にはっきり「幹部候補だからそのつもりで教育をよろしく」って通達があったもの
    戻ったらすぐに企画部的なとこへ配属になってあとはとんとん拍子

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/26(水) 16:10:15 

    >>10
    これにプラスしてる人はブラック勤め?
    組合あったら下がるとかまず考えられない。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/26(水) 16:11:23 

    試験で高得点とっても実務がだめ、という奴かな。
    人間関係はある程度仕事して経験がないと難しいもん。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/26(水) 16:11:57 

    >>99
    管理者手当が馬鹿高い大企業以外は下がる人多いと思うよ
    得に月残業60時間を越えてるような人は大抵下がる

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/26(水) 16:12:43 

    変に役職付けられても、何にも権限がない、うちの会社。問題発生の時だけ、責任押し付けられます。私、別に役職なんていらない。給料だけ上がれば文句ないんだけど。

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2022/10/26(水) 16:13:17 

    役職定年を設けていれば年寄りも仕方がないと諦めるし、若い人もいつまでもおんぶに抱っこじゃダメだと思うんじゃないかな?
    出来そうな若者だけ管理職にすればいいのに。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/26(水) 16:13:18 

    氷河期世代に入行した小さな銀行の銀行員だったが…
    不景気だったから入社して数年後に50代から非正規雇用にしちゃったんだよ。もちろん仕事は若手より出来る。なんなら取引先とのコネもある。イレギュラー事態が起こっても後輩や同期に本店や本部勤めがいるから融通を効かせられる。

    でもその有能なおじさん達が腹を立てて言われたことしかしなくなった。出産を機にやめたけど…私がやめるときは大問題になってた。結局、どうなったんだろう。

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/26(水) 16:14:06 

    >>102
    でも役職つかないと給料上がらないからね

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/26(水) 16:18:06 

    アホな2代目

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/26(水) 16:20:50 

    政治でも何でも何かと若い人若い人って言うけど、年重ねないと出来ない仕事も沢山あるしね…
    年功序列の文化で育ってれば尚更だと思う

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2022/10/26(水) 16:21:26 

    >>98
    そうそう、学閥あるよね
    仕事できなくても学歴高かったら地銀いいのかも

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/26(水) 16:22:32 

    >>15
    終身雇用制ならそれで社員のモチベの支えになっていただろうけど、終身雇用制が壊れつつある今、バカバカしくなってきているんじゃないの?
    我慢して旨味がある年になったらリストラされるんだから

    +16

    -1

  • 110. 匿名 2022/10/26(水) 16:24:35 

    >>32
    よく聞くから多いんだろうね

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/26(水) 16:26:06 

    何でもかんでも若い人材登用すればいいってもんじゃないでしょ
    本人の希望や適正をしっかり見れてなかった末路に見える

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/26(水) 16:26:07 

    >>108
    横だけど私が勤めた地銀は第二地銀で小さすぎて学閥はなかった。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/26(水) 16:27:55 

    >>16
    でもリーダー自体が仕事できると勘違いしだすんだよ
    リーダーが自分守るために平社員を理詰めるって結構あるしね

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/26(水) 16:29:15 

    制度を切り替えたら必ず損をする世代ってのが出てくるからね
    そこの反対を押し切って改革できるかどうかって話

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/26(水) 16:29:43 

    >>60
    仕事出来たら格好いいよね

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2022/10/26(水) 16:29:57 

    これ決めたのって現場に出たことがない人なのかな?うまくいくとは思えないなぁ。団塊世代とか年齢的にも頑固になる一方でましてや勤務年数のプライドがあるわけで、素直に従うわけない

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/26(水) 16:31:02 

    >>111
    仕事の実務の能力はあっても勤務年数が長く不服に思ってる年上の社員を掌握出来るスキルは無かったってことと思う。

    かなり難しいよ…
    これが最初から高学歴で幹部候補として入ってきた人材や家族経営の会社で最初から跡継ぎや幹部候補として入ってきた社長の息子や身内じゃない限り。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/26(水) 16:32:26 

    最初から年功序列関係なければまあ慣れるよ
    転職したら最初から上司が年下ばかりだった
    どいつもこいつも偉そうだったなあ

    ものすごい切れ者の人だけめちゃくちゃ人格者で若いのにおじさんみたいな雰囲気だった
    指示が的確だからこちらも問題なく仕事ができたし毎回すばらしいと誉めてくれて仕事もしやすかった

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/26(水) 16:33:21 

    >>113
    あと上から見える景色と下から見える景色は違うよね。
    自己アピールが上手な人が上から仕事が凄くできるって誤解されてることもある。
    反対に下から仕事できない上司と思われてる人が調整能力が抜群で立場にふさわしい能力を持ってたりする。

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/26(水) 16:33:41 

    >>109
    現時点で終身雇用じゃないって外資ぐらいじゃない?
    外資って日系と違って年功序列社会じゃないし

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/26(水) 16:34:26 

    >>57
    ただ外資なんて即戦力になる優秀な人しか採用されないからね。
    日本全体がアメリカや外資みたいな実力主義になったら、貧困者で溢れかえると思う。

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2022/10/26(水) 16:36:01 

    >>120
    日本の会社は何だかんだいっても終身雇用だよね。
    あと外資も郷に入れば郷に従えなのか…案外、終身雇用の会社も多い。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/26(水) 16:38:33 

    若い時はカンタンに転職しよっかなー?とか考えるけど
    人間って20年以上も勤めれば、その頃にはもう自分から会社にしがみつくようになって来るじゃん。

    それなのに若い人を管理職に登用して、情報にアクセス出来るようにしたら、その若手が重要な情報を持ったまま辞めて他社に行っちゃったらどうすんの?

    社内情報と引き換えのヘッドハンティングが捗りそう…

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/26(水) 16:39:46 

    >>119
    うちは上が贔屓目で見てあげて失敗してる
    下から認められてリーダーだよやっぱ
    士気上がらないから数字に関係してくるし

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/26(水) 16:40:29 

    >>121
    ドラマの世界と現実の世界は違うだろうがアメリカはコネ社会だよね。コネも実力。親のコネじゃなくて本人のコネ。
    日本人からすると友情で助け合いするから癒着っぽい。でもそのコネが実力として評価される。だからアメリカも学齢にこだわるだろうね。同級生だと友達になりやすい。
    反対に低学歴でも有力者のお友達が多ければそれで評価される。接点がないのに友達になるっていうほうが難易度高いと思うけど。

    アメリカ式取り入れられたら私はずっとワープアになると思う。人付き合い苦手。

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2022/10/26(水) 16:44:14 

    あげたとたんに仕事しなくなるのはなんでなん?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/26(水) 16:45:20 

    >>30
    給料や決定権、決済権、実行権に反映されてなくて名ばかり管理職で責任ばっかり取らされたらそりゃ病むわ

    +11

    -1

  • 128. 匿名 2022/10/26(水) 16:50:05 

    >>76

    会社の本音はモンスター社員を切りたいだけなんだと思うよ
    業務上の注意をパワハラと言ったり、どう指導しても仕事が出来なくて教育係を潰していく人とか
    過剰にリストラ心配し過ぎて流動性を確保できずに、新しい人材を入れられなくて人は多いのに人手不足って訳の分からない状態になってる会社も結構あるんじゃない?

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2022/10/26(水) 17:04:38 

    管理職て部下の能力伸ばすことも仕事だから、若い人が年上のそれをやるのは違うとおもう。
    優秀な若者には管理職なんかにさせるのじゃなく、成果で対価を払うべきだとおもう。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/26(水) 17:10:10 

    >>15
    大抵の日本人には合ってる制度だと思う。
    子供がいれば大きくなる程お金がかかるから、年功序列の方が助かるだろうし、人生の計画もしやすいよね。人も定着しやすそう。

    年功序列は年々給料は確実に増えるけど、仕事もしない年上上司の存在を我慢しなければならない。

    実力主義だと自分が頑張らないと給料が増えないし、下手すりゃ減るし、仕事しない要領だけいい上司も必ずいるはずだし、年下上司に従わなきゃいけない事もあるしで、年功序列の方がいいな、羨ましいなと思うよ。

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/26(水) 17:15:03 

    管理職=ホワイト企業にも存在しうるブラック職だからね

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/26(水) 17:43:32 

    >>1
    年齢に縛られる必要ないけど、やはり管理職は適齢期ってあると思うよ。有能でも管理職の精神的な負担に耐えられるかって、また別の話だよね。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/26(水) 17:44:18 

    >>17
    うちの会社もそうだわ。一年で一気に変えたから色々ガタついて、退職者や休職者が出てきてる。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/26(水) 17:47:23 

    >>26
    そう、過渡期が一番大変だから、自分の時に変わらないでって思ってる人が多い。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/26(水) 17:58:00 

    いま何でもかんでも「管理職が悪い」「それは管理職の仕事」だもん

    「やる気だそうとしない新入社員を何とかするのも管理職の仕事」とか、いくらなんでも限度あるでしょ、ってかそんなん採用してくるなよって思うわ

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/26(水) 18:05:52 

    >>111
    同じようになんでもかんでも女性というだけで管理職登用するのも問題だと思う

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/26(水) 18:07:49 

    >>74
    長年で作り上げた人脈も能力のうちだったりするからね
    スムーズに進めてもらえるように采配するのも管理職の役目だし無能そうに見えてるだけの場合もある

    +14

    -1

  • 138. 匿名 2022/10/26(水) 18:10:04 

    >>125
    アメリカより日本の方が平等で逆転チャンスあるんだよね
    貧乏でもコミュ障でもペーパーテストで逆転できるて成田っていう人が言ってた

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/26(水) 18:12:43 

    >>15
    アジア人は年功序列の文化が根付いてるからね
    日本だけじゃないよ

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/26(水) 18:18:33 

    >>23
    これだよ
    仕事や責任を増やすなら、それに見合った給料をきちんと払わないと。都合良く使おうとしないで欲しい。

    +24

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/26(水) 18:50:17 

    >>23
    これ
    なんやかんやで既に上がった年寄りの給料は下げられないし、いま若い人の給料は突然上げられない
    年功やめるにしても長期的な人件費シミュレーションして段階的にやるもの
    どうせ建前ばかりで待遇がチグハグだったんでしょ

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/26(水) 18:52:44 

    >>130
    年功序列って安定してるし実力主義よりよっぽど楽なのにさ
    反対してる人の気が知れない

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2022/10/26(水) 19:00:05 

    短期間で出世したら打たれ弱い人いるよね。
    プライド高いけど結果ついてこなくて落ち込んでる子がいたりする。で、一回落ち込んだら今の子復活するまで時間掛かるのよまた。
    要領良い子はスキルアップですぐ上の部署や会社狙っていなくなるし

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/26(水) 19:12:00 

    >>32
    バイト先の店、今三代目だけど潰れそうw老舗の名前にあぐらかきすぎ。他の世界を知らなすぎ。なのにプライドだけは高い。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/26(水) 19:17:33 

    >>137
    はいはい😑

    +5

    -3

  • 146. 匿名 2022/10/26(水) 19:31:18 

    >>138
    アメリカって大学行き直すとかしない限り、ずっとポジションそのままだからね。
    経験がなく戦力にならない人はその仕事に就けないから。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/26(水) 19:32:25 

    >>60
    年功だけで給料貰ってる人は周りから蛇蝎ごとく嫌われるしプライド折れるような乱暴な人事にも晒されるからね
    周りも大人だからあからさまには態度に出さないけど尊敬されてる人との扱いの差が違いすぎて残酷なもんよ
    給料もらってきてくれればいいやと思ってる奥さんや家族も、実際自分の旦那がどんな扱い受けてるか目の当たりにしたらしんどいと思う

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/26(水) 19:38:10 

    >>142
    今の年功のよくないところは、世代間格差があるところと画一的なライフスタイル(結婚して男性は大黒柱で長く働く、女性は家計の足しに途中セーブしながら働く)を前提にしているところだと思う
    そういう良くない部分を丸めて単に「年功序列はだめ」って言ってるのならいいけど、極端な実力主義はしんどいだけかもね

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/26(水) 19:50:12 

    バカなの………??

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/26(水) 20:30:13 

    年功序列は悪って風潮あるけど、
    経験が長いってかなり大きいスキルだよね。
    それを無視するとうまくいかないんだと思う。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/26(水) 20:30:41 

    >>1
    年齢いった社員も若手社員も、それぞれの道でうまく使うのがいいリーダーなんよな

    あとよほど人格者じゃない限り仕事に自信を与えるのは経験値。

    中堅のおじおばも無駄に社会人やってない事が多い

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/26(水) 20:35:08 

    >>99
    公務員でも管理職になったら年収下がるよ。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/26(水) 20:37:51 

    >>148
    アメリカみたいな実力主義かつ男女平等だと、能力ある女性は登って行けるようになる代わりに、能力が普通やそれ以下の女性はどんどん下に落ちていく。
    女性副大統領や大企業の女性経営陣がいる横に、売春婦や女性ホームレスがいる感じにね。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/26(水) 20:49:37 

    やるならまず年功序列で上がった人(役員含む)をぜーんぶ評価しなおして能力ない人は役職取り上げてからやらないとおかしいんだよね本来

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/26(水) 20:56:25 

    仕事ができるのと人を使うのがうまい というのは、ちょっと別の能力だと思うのよ

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/26(水) 21:08:16 

    >>10年棒制=残業込
    って会社が多いからなのかな

    私の会社はきっちりつきますし、20代後半で一般的な中小企業の課長クラス1000万超です


    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/26(水) 22:28:03 

    >>45
    そうなんだよね
    やたら「上の世代を排除しろ!」と強い声を上げる人がいるけど、自分がなった時のことは考えないのかね
    みんな年老いて行くのに

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2022/10/26(水) 22:41:45 

    >>109
    日本の会社って今でもそんなに簡単にリストラできなくない?

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2022/10/26(水) 22:45:51 

    >>123
    新社長が何代目かはわかんないけど、もし2代目ならベテラン勢は会社を支えて大きくしてきたって自負もあるだろうしね
    そのベテラン勢にも評価されてマネジメント能力とメンタルが強い若手じゃないと病むだろうね

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/26(水) 22:54:23 

    >>157
    排除しろって言ってるのは同じ日本人なのかなって疑問に思う
    近隣国の若い人って日本以上に仕事ないみたいだしね

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/26(水) 22:56:10 

    >>156
    多くの中小企業の課長1000万ももらってないよね
    課長なのにモデル給与450とか求人見たことある

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/26(水) 23:31:01 

    いやこれは経営側が悪そうに見えるよ
    今の時代に必要なスキルを持ってないようなお荷物年配社員を抑え込む役割を
    若い子に押し付けてるだけ
    恨みを買う役を人に押し付けて年功序列はやっぱ必要?とか言うの笑止千万よ
    まず社長が会社の評価体制を一新したことを全員に納得させてからすべきことなのにさ。

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2022/10/26(水) 23:58:16 

    >>54
    終身雇用って、結婚に例えたら一度嫁いだ家には何があっても添い遂げて実家に帰ってくるなって考えと同じだからね。20代の一回で人生決まってそれから先は選択肢がないとか怖すぎるわ。

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2022/10/27(木) 00:28:24 

    >>88
    優秀っていっても個人プレイヤーとして優秀なのであって、人の心の機微とかまったく分からない若者が上に立ってもそれはそれで弊害なんだよ

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/27(木) 01:19:28 

    35歳以下で人の上に立てる人間に、いまだに会ったことありません。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/27(木) 05:19:27 

    日本人は管理職に向いてないからね。

    どっかでアメリカ人の社長にドイツ人の管理職、日本人の平社員の組み合わせが最強と見たことが…

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2022/10/27(木) 06:18:14 

    >>86
    でもまあ嫌味もいいたくなるのわかるよ

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2022/10/27(木) 06:26:28 

    非正規雇用やってて色んなとこ転々としてるけど、今まででワーストの上司は23歳の女の子だったよ
    気に入らないと部下を恫喝、脅す子だった。ほんと元ヤンみたいな感じ。次々と派遣がやめて問題になってた

    おばさん、おじさん上司はコンプラこわいから、意地悪いのがいてもそこまであからさまには態度に出さない。
    世間知らずは怖いよ

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/27(木) 06:56:20 

    世襲をまずやめれば
    家族経営で家族優遇企業に滅私奉公を求めても無駄
    結局は家族だけ優遇する企業
    議員も企業も世襲禁止にすれば良い

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/27(木) 08:11:17 

    >>147
    確かに…
    旦那が仕事出来ないのに年功序列で出世して周りから使えないと内心思われてたら嫌だな。
    仕事出来て周りから尊敬されてたら嬉しい。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/27(木) 08:14:52 

    >>60
    そりゃそうだ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/27(木) 08:39:00 

    >>9
    コロナで今は瀕死の状態だけど三代目に代替わりしたら最期だと思う

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/27(木) 09:23:22 

    >>123
    まあ端的にそれ犯罪なんですけどね

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/27(木) 15:19:30 

    飲食店ではそういうことを最初からしてますけどね 若者の方が動きが早いので フォローができるし

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/27(木) 16:31:32 

    >>20
    先代が急死したならともかく、会長職してるなら、そこまで酷くないんじゃない?
    業績不振ならなおさら今のうちに転職先探した方が良いね

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/27(木) 21:46:09 

    >>63
    実務能力より図太さの方が遥かに重要だよね。あと何かトラブルが発生した時にも慌てない冷静さとか。いくら優秀でも、そこまで経験積んでない20代に管理職を任せられるとは思えないわ。若くて優秀な人を上にあげるにしても、実務のリーダーくらいにポジションがいいと思う。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/28(金) 10:26:18 

    ベンチャーとかだと年齢関係なく役職ついたり昇格してない?
    結局はリスペクトがあるかだと思う
    若い人が上の役職でも、自分より年上の人に相談したり経験をきいたりリスペクトする姿勢があればやる気を失わないと思う

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/28(金) 12:48:04 

    >>158
    リストラじゃなければ出向でもいいよ
    いずれにせよ出世して良い報酬をもらえる人が減った

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/28(金) 20:54:52 

    単純に年齢で登用したら今より悪くない?

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード