ガールズちゃんねる

自分に厳しい人

50コメント2022/10/25(火) 19:41

  • 1. 匿名 2022/10/25(火) 09:53:08 

    小学生の娘のことです。
    自分自身にノルマを課して達成できないと悔しくて泣きます。
    例えば、縄跳びの練習をするのに「今日は100回続けて飛ぶ」と決めたら飛べるまでやめません。そろそろやめようと言うと「飛べるまでやめない、ご飯もここで食べるしここで寝る」と言い続けます。
    また、公文式を2年やっていますが、自分で宿題を何分で終わらせると頭の中で決めているらしく、終わらないと涙を流しながらやっています。強制したことはないし、嫌味でもなんでもなく「嫌なら公文やめていいんだよ」と言っても絶対やめません。宿題の日数や枚数も減らしません。

    普段は聞き分けもよく、どちらかというとおとなしいタイプです。学校の先生にも何の問題もありませんと言われています。

    生きにくそうなのでもっと柔軟になってほしいです。成長したら変わるでしょうか?
    お子さんやご自身が自分に厳しい人、どうでしょうか?

    +21

    -3

  • 2. 匿名 2022/10/25(火) 09:53:54 

    燃え尽き症候群

    +14

    -0

  • 3. 匿名 2022/10/25(火) 09:54:14 

    自分に厳しい人

    +3

    -2

  • 4. 匿名 2022/10/25(火) 09:54:18 

    挫折したとき怖いね

    +25

    -0

  • 5. 匿名 2022/10/25(火) 09:54:33 

    松田聖子は非常にストイックで体型や美貌を保っているけど、肝心の歌はダメダメで口パクだらけ。
    全てなのストイックなのは無理だよ。

    +2

    -11

  • 6. 匿名 2022/10/25(火) 09:54:55 

    心の病抱えそうで怖いな。私のちゃらんぽらん精神を分けてあげたい。

    +36

    -2

  • 7. 匿名 2022/10/25(火) 09:55:08 

    >>1
    まるで強迫性障害みたいだね
    健康なんだろうけど心配

    +46

    -1

  • 8. 匿名 2022/10/25(火) 09:55:44 

    志が高い娘さんですね
    うちのグーダラ娘と足して割って欲しいです

    +11

    -2

  • 9. 匿名 2022/10/25(火) 09:56:28 

    できなくても努力した過程が大事なんだよを言い聞かせるのがいいのかな。

    +22

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/25(火) 09:56:29 

    心療内科に相談しにいったらどうかな?カウンセリングしたほうがいいレベル。

    +4

    -4

  • 11. 匿名 2022/10/25(火) 09:56:33 

    >>1
    よその子にその厳しさを求めた時に動けば?本人だけだったら様子を見る。

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/25(火) 09:56:53 

    まだ家の中だけなら良いけど、外でも同じような癇癪?起こしてるならまわりは大変そう。

    +9

    -1

  • 13. 匿名 2022/10/25(火) 09:56:56 

    >>1
    自分に厳しいというか、こだわり、ってやつなのかも。

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/25(火) 09:57:03 

    友達に競争心強い子でもいるのかな

    +0

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/25(火) 09:57:15 

    >>7
    多分それに近いよね。早めに対処した方が良いと思う。

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/25(火) 09:57:33 

    ちょっと失礼を承知で言わせてもらえばやべー奴にに聞こえる

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2022/10/25(火) 09:58:00 

    >>9
    そうだよね、結果にこだわりすぎてる感じがする
    頑張ってるだけですごいんだよと言ってあげたい

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/25(火) 09:58:26 

    未だに解けていない難題数学を与えるのはどうですか? 数学は好奇心さえあれば子供でも楽しめますからね。

    +1

    -2

  • 19. 匿名 2022/10/25(火) 09:58:29 

    >>1
    負けず嫌いっていうか自分で目標立ててコツコツやれる子なんだね。
    こういう子は伸びそう。

    +13

    -3

  • 20. 匿名 2022/10/25(火) 09:58:31 

    こだわりが強いと心配になっちゃうね。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/25(火) 09:58:33 

    それくらい普通に思うけどグータラなガル民からはストイックに見えるのかな

    +1

    -3

  • 22. 匿名 2022/10/25(火) 09:58:48 

    >>1
    子どもの完璧主義に付き合うのすごく疲れますよね。
    とりあえずほっとくしかないと思う。納得いくまでやらせておく。

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/25(火) 09:59:08 

    長女ですか?
    弟いたりすると、
    「頑張ってることで注目される、評価される」と思って
    そっち方向に行くかも。

    頑張らなくても、褒めてもらえるってことを知ればいいのかな。

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2022/10/25(火) 09:59:41 

    うちにも>>1のお嬢さんと似た娘がいて自分に課したノルマ達成にがんじがらめになりやすい子なんだけど、毎日でなく1週間目標型にしてグラフ化したらだいぶ楽になったみたい。毎日同じ調子ではできない、できる日できない日があるというのが最近理解できた。

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/25(火) 09:59:50 

    この子は伸びる!!性格は変わらないも?なので好きにやらせたらいいよ。
    自分以外にも厳しくするようなら注意だけど、生きづらさを感じたら息抜きのしかたも学ぶ。
    決めたことをやめてもいいと声がけしつつ、見守ってほしいな。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/25(火) 10:00:16 

    >>1
    集団の場では思うようにいかない時に泣かないのかな?スポーツとかやらせて思うようにいかない時の気持ちの切り替え方とか身につけられると良いかもね

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/25(火) 10:00:31 

    失礼だけど、一度カウンセリングに行った方がいのでは?
    同級生に似たようなタイプの男の子がいて、授業中に問題が解けなかったり先生から当てられて答えられないと悔しくて泣く子だった。
    当時クラスメイトみんな、その男の子が発達障害なんだろうなとは何となく察してて、その子が泣いたりしてもみんな気づかないふりするみたいな流れだった。

    +2

    -4

  • 28. 匿名 2022/10/25(火) 10:01:11 

    >>19
    プロセスや目標設定が子どもで未熟だから失敗して泣くんだよ。伸びる子は無理のない目標の立て方や達成までのプロセスを調整していく。

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2022/10/25(火) 10:01:24 

    >>1
    目標設定をもう少し低くさせればいいんじゃないかな。高い目標で出来なくて悔しくなるのはマイナスだから、成功体験を増やしていったほうがいい気がする。

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2022/10/25(火) 10:02:14 

    >>1
    物凄く頑張って進学校行って付いていけなくなるタイプだな

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/25(火) 10:03:34 

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/25(火) 10:06:16 

    >>12
    まさに同じような子が友達にいるけど遊びにまでムキになるからめんどくさい
    みんなで対戦ゲームやってて自分が1番になれないと泣きわめいたりするし(成人なのに)、その後SNS見たら「全員負かしてやらないといけないから練習モードで○点取るまで寝ない」とか言って本当にずっとやってんの
    嫉妬心と自己顕示欲もすごいし普通にメンヘラって感じ
    周りに迷惑かかるのもそうだし本人も生きづらそうだから、幼少期に手を打てるなら早めになんとかしてあげてほしいわ

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/25(火) 10:07:12 

    私は不器用なので大人になってもしばらく主さんの娘さんみたいでした。学生の頃はそういうことは良しとされる傾向にあり誰からも指摘されませんでしたが社会人になり柔軟性がないと仕事や人間関係がうまくいかなくなると察し20年かけて今に至り今ではストイックどころかゆるい生活に変わりました。 やはり大人になってから変わるには鬱にもなりましたし大変でした。そして今思うことはストイックでもそうでなくても良いということ。本人が苦しくないように。それだけです。苦しいなら自然と変わります。続かないからです。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/25(火) 10:09:09 

    主です。採用されたので追記します。
    自分のことは厳しいですが、他者に求めることはしません。下に弟がいますが優しいお姉ちゃんです。
    弟はチャランポランなので弟より褒めてほしい!ってことは無いと思います。「自分はもっと出来る!」と思ってるらしく、出来ないことが悔しいようです。
    小学生になってからはないですが、幼稚園のときはお遊戯などで振付を間違えたら泣いていたそうで「みんなもっと間違えてるよ」と先生が言ってもダメだったらしいです。

    発達障害は一度も指摘されたことはないですし、私もそうは思いません。協調性がなかったり空気が読めないなどもありません。
    強迫性障害はちょっと気になります。

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/25(火) 10:10:22 

    理想を高く持つのはいい事だけど、あまり行き過ぎると現実の自分とのギャップを受け入れられなくて他罰的になることあるから気をつけて。
    私の職場に、「自分は凄く仕事が出来てみんなから頼られるデキる人でなくてはならない」という思いが強い人がいるんだけど、ガツガツしてみえるくらいやる気はあるんだけどそこまでの実力が伴わない。ちょっとした注意や指摘に対して「仕事が出来ないと思われた!」とめちゃくちゃ打撃を受けてすぐ凹み、「自分は出来るのに周りがそれを認めてくれない」「周りのせいで実力が発揮できない」と攻撃的になってる人がいる。
    努力でカバーできない限界を感じた時に更に頑張れるか折れるか、柔軟性がないと危うい気がする。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/25(火) 10:15:52 

    >>19
    トップにたったらサボるよ
    きっと
    競泳にいたじゃん、何とか大也

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/25(火) 10:15:56 

    >>9
    完璧にやりたくて必死の子にその教えは響かないと思う

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2022/10/25(火) 10:19:00 

    心配されてるんですね。
    娘さんは、毎日、常に何事でも、厳しい目標を課して、達成できないと日常生活に支障をきたしたり、心が苦しそうになるのでしょうか?
    柔軟に過ごしているときもあるのでしょうか。

    全然参考にならないかもしれませんが、私はなぜか日頃ずぼらなくせに、テスト前などに「ちゃんとできないと周りにバカにされる」という謎のスイッチが入って、満たされないと癇癪を起こす困った子供でした。外ではそんな態度したらまずいとわかっていたので家でだけ、です(親はペラペラよそに喋っていたと思います)。親も私を厄介者扱いしていたので、不安は誰からもケアされず、結構拗らせていました。そりゃそうだろうと今になれば思いますが、親から奇異の目、嫌悪の目を向けられるって、子供心に辛かったです。

    大人になるまでに、色々と学習したり、そういう厄介さを受け止めてくれる人に出会い、自分も誰かの同じようなところを受け止めることで、理想と現実の差を埋め、癇癪を抑えられるようになりました。生まれもった衝動性とか、関係しているんだろうなと自覚はしています。

    もし、私の例と通じるところがあったのならば、お母さんは大変だと思いますが、事件や事故に遭わない程度に今後も根気強く見守ってあげる、気持ちを聴き続けてあげるのはどうだろうかと思いました。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/25(火) 10:19:05 

    >>1
    親から強制されてないなら生まれつきの性分でしょう そうしないとやらない自分が気持ち悪いんでやってるんでしょう お友達にも強制してないようだし言うだけ言ったらもう見守るしかないと思います もうちょっとゆるく生きないと挫折したとき廃人になりそうで心配な気持ちはわかりますが人の助言を素直に聞き入れるタイプではなさそうですよね
    性格がガチガチでもゆるくても挫折する時はします
    その時にどう導くのかが親の役目なんじゃないですかね 最終的に自分で気づかないとあんま意味ないんじゃないかと

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/25(火) 10:20:45 

    >>34
    当たってるかどうかはわからないけど、優しいお姉ちゃんなのはそうじゃないとお母さんに気に入られないからと思って演じてる可能性がある。褒めてほしいって言うか愛されたい、かまってほしいんだよ。試しにいろいろとかまってあげてみては?

    +1

    -3

  • 41. 匿名 2022/10/25(火) 10:21:58 

    低能で本当にミスばっかり不出来ばっかりいつも平均点以下のビリっ穴で
    メンタル歪んだ自分は間違って無かったのね
    そりゃここまで低能なら本当に怒られ馬鹿にされ笑われたりが日常でストレスマックスで
    何時自分自身にキレてもおかしくなかったからね

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/25(火) 10:24:06 

    >>40
    友だちの子供もそんな感じ。
    弟は奔放な男児って感じで、他人の私の目から見ると
    弟を可愛がってるから
    お姉ちゃんは「しっかりした完璧なお姉さん」であるうことで
    自分の存在価値を見出してるように見えた。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/25(火) 10:36:35 

    間違えても他の子は泣かないのに
    自分だけ泣いてて恥ずかしいって思ったりはないのかな?
    私は発達側だけどみんなと同じようにやれなくて泣いたことはあったけど
    みんなも同じようにやれてなかった時はなんとも思わないどころか嬉しかった
    みんな転んだくらいでは泣かないのに自分はちょっと転んだ程度で泣いたりしたのも恥ずかしかった
    まあ自閉だけど

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/25(火) 10:37:31 

    自分に厳しいというより自分を諦められないタイプ
    私はできる、これをやればもっと良くなると思って頑張ってしまうんです

    よく言えば、自分を高めよう、良くしようという気持ちが強い だから自分の実力やキャパを超えた目標を掲げてしまう
    ただ自分を分析していないので、結果的に無理な高すぎる目標を達成出来ず苦しんでる状況かと思います

    主さんが目標を低めに提案すると、自分の努力や能力を否定されたように感じるので受け入れられません
    年齢の割に自分の中で理論や理屈が確立されているので、ただ低めの目標を提案するのではなく、そう提案する理由の説明もしてあげてください
    昨日はここまでできたから今日はここまでできればいいと思う、このプリントをやるのに1枚◯分かかるので、合計で◯分で仕上げるように頑張ってみたら?みたいに目標の立て方を理屈で説明してあげてください
    努力ができるタイプなので、目標の立て方を知れば達成感から自己肯定感も上がって楽しく頑張れると思いますよ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/25(火) 10:43:18 

    >>28
    そこは親がアドバイスしてあげればいいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/25(火) 12:08:12 

    >>24
    すごい優秀な母。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/25(火) 12:32:00 

    そのストイックさ
    うちの子にほしい

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/25(火) 12:40:27 

    私自身は思った事はないのですが自分に厳しいと言われた事があります。でも、こだわりも強いです。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/25(火) 14:10:09 

    目標達成ノートとか作ってあげたらどうかな?

    目標の回数と実際にできた回数、どんな気持ちだったか?次はどんな所に気をつけてやろうとか、表にしたりして気づいた事なんでもどんどんノートに書いていくの。
    娘さん自体が気持ちを整理する必要がありそう。
    やみくもに頑張るのって疲れちゃうから心配だな。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/25(火) 19:41:24 

    >>24
    いいね!自己管理しようとするマインドをいかしつつ、具体的なタスクやスケジュール管理の方法を教えるのはすごくいいと思う。
    子どもに力を抜けとか抽象的なこと言ってもわからないし、最近はタスク管理の本とかたくさん出てるし、主も娘さんに合った方法を一緒に考えてあげたらいいと思う。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード