ガールズちゃんねる

「業務断れず限界まで」「眠るのが怖い」20代教員に心の病増加…過重業務で適応障害、自殺も

202コメント2022/11/15(火) 04:13

  • 1. 匿名 2022/10/24(月) 11:43:39 

    「業務断れず限界まで」「眠るのが怖い」20代教員に心の病増加…過重業務で適応障害、自殺も  : 読売新聞オンライン
    「業務断れず限界まで」「眠るのが怖い」20代教員に心の病増加…過重業務で適応障害、自殺も  : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    心の病を抱える若い教員が増えている。2020年度までの5年間で、精神疾患で休んだ20代教員の在職者に占める割合は1・5倍へと増えた。仕事を苦に自殺を図る20代教員の割合も、ほかの年代の教員と比べて高い傾向がみられる。文部科学省は来年度、公立学校の教員のメンタル対策に本格的に乗り出す。


    2017年、当時29歳だった大阪府立高校教諭の男性(34)の心身に異変が表れた。

     学級担任や部活動に加え、生徒のオーストラリアへの海外研修の調整や引率を任された。連日深夜まで働き、休みは部活動のない定期テストの期間中だけだった。

     海外研修の直前、頭痛や胸の痛みを覚えた。受診すると、医師から「1か月は就労不可」と言われた。だが、代わりに引率できる教員がおらず、診断書を病院に返還した。「自分がやらなければ、困るのは生徒だと思った」からだ。

    その後、適応障害と診断され、休職を繰り返した。現在は復帰しているが、薬と通院は欠かせない。男性は「業務量を減らせないなら、教員を増やすしかないのでは」と訴える。

    +109

    -2

  • 2. 匿名 2022/10/24(月) 11:43:53 

    私も今日自殺するもの。

    +8

    -29

  • 3. 匿名 2022/10/24(月) 11:44:41 

    こころの相談ダイヤルがあるよ

    +18

    -13

  • 4. 匿名 2022/10/24(月) 11:45:01 

    公務員は大変だよね

    +78

    -9

  • 6. 匿名 2022/10/24(月) 11:45:03 

    海外研修の引率はさすがに酷いわ

    +127

    -2

  • 7. 匿名 2022/10/24(月) 11:45:06 

    教師になるのはキャパが小さい人たちだからなあ、考えてやらなあかん

    +8

    -47

  • 8. 匿S 2022/10/24(月) 11:45:18 

    教師の労働環境が改善されることを願います

    +192

    -2

  • 9. 匿名 2022/10/24(月) 11:45:32 

    >>2
    大丈夫か?

    +13

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/24(月) 11:45:41 

    >>1
    労働組合は政治活動してる暇あったら、こういうのこそ何とかすりゃいいのに。

    +92

    -1

  • 11. 匿名 2022/10/24(月) 11:45:52 

    >>3
    繋がらないんだな、これが

    +30

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/24(月) 11:45:55 

    休職してる教師多すぎ

    +103

    -0

  • 13. 匿名 2022/10/24(月) 11:45:58 

    自宅練炭が一番オススメ。

    橋の下で自殺とかすんなよ。見た人トラウマやから

    +3

    -24

  • 14. 匿名 2022/10/24(月) 11:46:03 

    今の10代20代が昭和の時代にタイムスリップしたら直ぐに心を病んで自殺すると思う

    +42

    -19

  • 15. 匿名 2022/10/24(月) 11:46:36 

    >>14
    だけど今は今でストレスになるものばかりだよ

    +66

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/24(月) 11:46:42 

    こういうのって一部の職業ばかり注目されて言われるけど、まだまだ業種によってはあるあるだと思う。どこの会社も忙しく働いているよ。

    +99

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/24(月) 11:46:47 

    絶対に学校の教員なんてなりたくないよ
    一生関わりたくないゲテモノとも関わらないといけないんだもん

    +81

    -1

  • 18. 匿名 2022/10/24(月) 11:46:56 

    旦那が教員だけど休みもずっと仕事してる

    +86

    -3

  • 19. 匿名 2022/10/24(月) 11:46:58 

    世代の違いが大きいよ
    厳しくされた50代40代と緩やかに育った30代20代じゃ分かり合えないよ

    +26

    -9

  • 20. 匿名 2022/10/24(月) 11:47:12 

    >>1
    クラブ活動、保護者への連絡やクレーム対応はそれぞれ専門家に外注するだけでも負担軽くなりそう。
    でも私立はできても公立は難しそうだな…
    高校無償化やめてそっちに費用回したらどうだろう…それもクレームくるかなぁ

    +72

    -3

  • 21. 匿名 2022/10/24(月) 11:47:30 

    昭和の教師は竹刀やコーラの瓶持ち歩いて気に入らないと殴る暴力教師ばかり 教師は大嫌い 全員自死すればいいわ

    +2

    -21

  • 22. 匿名 2022/10/24(月) 11:47:44 

    笑ってる人の涙に気づかずに皆過ごしている

    +64

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/24(月) 11:47:45 

    海外研修ってそこの学校の先生の引率がないと実施できないならするべきでないのでは
    外部委託とかボランティアとか研修先のスタッフとか、そこらへんで持ち回りするべきじゃない?
    生徒派遣元の学校の先生が負担するのは辛いって

    +49

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/24(月) 11:47:51 

    >>2
    お前が居ても居なくても世界は何も変わらない!
    死にたいならご自由にどうぞ!

    +7

    -20

  • 25. 匿名 2022/10/24(月) 11:47:57 

    今年中1の下の子供の担任も夏休み明けから学校をお休みしています。
    上の子が中2のときも担任の先生が2学期以降学校に来ることはありませんでした。

    大変なお仕事なんだろうな、と思いました。

    +69

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/24(月) 11:48:23 

    >>14
    そりゃ育ってきた環境が違うからねぇ

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/24(月) 11:48:24 

    >>24
    2です。分かりました。後押しして下さりありがとうございます。必ず死にます。

    +5

    -12

  • 28. 匿名 2022/10/24(月) 11:49:12 

    教師になりたいのって学校で良い思い出しかない人ばかりだから
    元いじめっ子とかが多いんだよってのを聞いたな

    +12

    -27

  • 29. 匿名 2022/10/24(月) 11:49:13 

    まず事務仕事とかは(採点とか)外注したらいいのに思う。
    試験監督とかさ。
    部活も…。
    大門未知子みたいな仕事割り振りにすればいい。
    教員免許なくても出来る仕事は致しません。って。

    +90

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/24(月) 11:49:15 

    >>21
    この世代の人らが親になって教師にレッテル貼って文句言ってるんだから、
    そりゃ今の教師は地獄だよなと思う
    自分は過去の被害者だから現在加害者になってるとかつゆとも思わんだろうし

    +58

    -2

  • 31. 匿名 2022/10/24(月) 11:49:37 

    >>15
    昔の時代も大変だったとは思うけど、今の時代はまた違った種類の難しさがあると思いますよ。
    教育のあり方も変わってきてますからね、

    +35

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/24(月) 11:49:39 

    >>14
    ・外を歩けば暴力が横行していた
    ・歩きタバコ、路上でツバを履く、ゴミを捨てる
    ・リア充でない人間は社会から変人扱い
    ・企業の勤務時間は全てブラック

    確かに気が狂うと思う

    +49

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/24(月) 11:50:19 

    周りの人の有り難さに気づかずに自死する世の中になっている♪そんな人を変えられる人に私はなりたいな♪

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/24(月) 11:50:20 

    中1息子の担任も一学期の途中で辞めてしまった。
    まだ若い男性だったよ。
    そんなに荒れた学年でも学校でもないんだけどね。
    どうしたんだろう。
    先生元気にしてるといいな。
    子どもも先生が途中で居なくなって少なからずショック受けてたよ。

    +59

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/24(月) 11:50:22 

    >>28
    それこのトピに関係ないよね

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/24(月) 11:50:23 

    >>27
    横だけど、どうして死にたいの?

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/24(月) 11:50:49 

    >>19
    次の日台風が来るって時、70代の支社長が台風が来るって分かってるなら前日ホテル取るとか、泊まり込むとかするべきだろうって言われて一生分かり合えねえって思った。

    +12

    -1

  • 38. 匿名 2022/10/24(月) 11:50:59 

    >>36
    ニキビが酷くて死にたいです。
    マスク生活が終わったらマスク外して生活するのが苦しいです。

    +2

    -15

  • 39. 匿名 2022/10/24(月) 11:51:18 

    他人様の税金で生計を立てているんだから楽されても困る
    頑張りなさい

    +2

    -22

  • 40. 匿名 2022/10/24(月) 11:51:19 

    >>23
    でも実際引率全部外部に任せたら、万が一何か起こった時保護者達は「先生がついていかなかったから!!」とか絶対責め立てると思う
    そしてマスコミも学校側の判断に問題はなかったのかとかスキャンダラスに書きたてる未来も見える

    +50

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/24(月) 11:51:55 

    PTAは学校や先生の助けになると聞いたけど、逆に負担にはなってないのかな?大丈夫なの?

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2022/10/24(月) 11:52:15 

    学校であった問題は全て学校の責任にされるからね
    何百人と子供がいる学校で全ての子供を少ない数の教師で管理して問題を起こさないようにする事は不可能
    それにも関わらず学校や教師叩きをやめない
    明らかにキャパオーバー

    +74

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/24(月) 11:52:17 

    >>38
    気持ちはわかるけど、
    死んでもニキビの顔見られるよ。
    お通夜とかに。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/24(月) 11:52:37 

    >>8
    だいぶ改善されてきてはいるけどまだまだ大変だよね
    部活だなんだ色々ボラがあるし
    昔は先生が親がいない子どもたちを連れ帰って学童みたいな事をやっていたとおばあちゃんから聞いて身震いがしたよ

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/24(月) 11:52:44 

    寝るのが怖いって、仕事やらなきゃっていう責任感??

    私は起きるのが怖いというか嫌だよ…

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/24(月) 11:52:53 

    次は

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/24(月) 11:52:58 

    >>39
    じゃあ教師は全部公務員じゃなくて民間ってことにしてやってみよう。どうなるかなあ

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/24(月) 11:53:19 

    next who?

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2022/10/24(月) 11:53:51 

    知り合いに中学の教員やってる人がいるんだけど
    1年目から運悪く強豪校のハンド部の顧問を任されてて、土日祝は全部練習試合でしんどいって聞いた

    大会も上にいけば他校との交流や協会のとの付き合いも増えるらしくて、子どもたちを応援したいけど色々面倒だから早く負けてほしいって思う事が増えてきたって

    クラブ活動を外部委託にする制度が早く浸透すればいいのに

    +62

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/24(月) 11:53:57 

    確か事務がやれる範囲が狭いんだよね、学校って
    生徒の個人情報云々とかで

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/24(月) 11:54:09 

    >>12
    ということはもっと多い厄介な存在がいるってことだね

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/24(月) 11:54:09 

    >>43
    死んでるから別にそれはいいです。
    ニキビあると彼氏もできないし
    人と目を合わせて話すのが怖くてきついんです。
    外でご飯食べでもマスク外して食べるとニキビ見られてる気がして。

    +3

    -5

  • 53. 匿名 2022/10/24(月) 11:54:12 

    先生が大変なのはわかるけど、
    滅私奉公して偉い、神格化されるのはまた違うと思うんだよなぁ、とこの手の報道見るとモヤモヤしちゃう

    +9

    -10

  • 54. 匿名 2022/10/24(月) 11:54:29 

    >>3
    掛けている時間も余裕もない

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/24(月) 11:55:03 

    >>12
    教員から転職した人、休職や育休を悪用する人のせいで嫌になったと言っていた
    休みまくる人のせいで職場が回らなくなってしまったらしい

    +45

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/24(月) 11:55:08 

    教員免許持っていなくても
    先生達の雑務を引き受ける人を雇うとかでは解消しないのかな

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/24(月) 11:55:17 

    >>19
    一部の親がどんどん激しくなるのはどうしてなんだろう

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/24(月) 11:55:38 

    20年前教員してたけど、3年間で鬱で休職した人2人、自死した人1人いて、とんでもない職場だと思った。

    +44

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/24(月) 11:55:44 

    私は昭和世代で子供が小学生だけど、今の先生は本当に大変だと思う。
    しつけしてない子供を教師に丸投げしてる親が多いし、子供は教師をなめてるし。
    体罰も普通で教師にそこそこ威厳があった昭和時代の方が教師楽だったと思うわ。

    +43

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/24(月) 11:56:11 

    これだけ教師の過重労働が問題になっているんだから中高の部活動を外注にするルール作ればいいのに

    ガーシーみたいな無駄な国会議員減らしてそっちの予算にすればいいんだよ

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/24(月) 11:56:29 

    子育てが金かかるって大騒ぎしてるんだから
    学校だって本来もっと金かかるものなんだよね
    もっと教育に金を国が出さなきゃ変わらないよ、これ
    教員のボランティアで成り立ってることが多すぎるんだよ

    +50

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/24(月) 11:56:44 

    >>29
    外注費用に文句言う人がいるんじゃない?

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/24(月) 11:56:52 

    >>28
    教師になった親戚は長身文武両道で学校内外でちやほやされてきたタイプだった
    悪い人ではないし子供は好きだけど、大変なことも多いみたい

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/24(月) 11:56:58 

    >>28
    私はもといじめられっ子側だわ
    そういう人も少なくないですよ

    +17

    -1

  • 65. 匿名 2022/10/24(月) 11:57:18 

    >>52
    お前誰だよコメント乗っ取るな

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/24(月) 11:57:36 

    >>52

    彼女のニキビすら愛してくれん男は信用出来ないぞ!あなたのニキビを愛してくれる人だって居るはず。

    私なんてシミだらけだけど、夫はそこも魅力のひとつだよって言ってくれるよ。

    ニキビ治療してくれる病院もあるから
    前向きに検討してみて(*´`)

    +8

    -2

  • 67. 匿名 2022/10/24(月) 11:59:07 

    看護師さんみたいに、准教師みたいなのができればいいのにね。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/24(月) 11:59:30 

    >>38
    ニキビは皮膚の病気だよ
    皮膚科医に診てもらえれば治してもらえるかもよ

    +14

    -1

  • 69. 匿名 2022/10/24(月) 11:59:53 

    人相手の仕事って大変だよね。

    +27

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/24(月) 11:59:58 

    >>38
    よこ失礼)
    美容皮膚科には行った?レーザー治療した?

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2022/10/24(月) 12:00:00 

    >>55
    公務員は育休、産休充実してるもんね。
    3年休めるって羨ましいよ。

    先生の給料が安い、って言うけど福利厚生とかもひっくるめて考えると、割と良くない?と思ってしまう。

    民間でもお給料そんなに高くないけど福利厚生整ってるから恵まれてる、って言うじゃんね。

    +37

    -10

  • 72. 匿名 2022/10/24(月) 12:00:30 

    >>66
    ありがとうございます😭
    優しい😂

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/24(月) 12:01:16 

    >>65
    あ、君まだ生きてたんだ笑

    +4

    -6

  • 74. 匿名 2022/10/24(月) 12:01:41 

    >>39
    このような考え方が先生達を追い詰めていくのでしょうね。先生達にとってもっと働きやすい世の中になってほしい。

    +28

    -1

  • 75. 匿名 2022/10/24(月) 12:02:06 

    >>1
    やばい同業者とやばい保護者が年々増えている

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2022/10/24(月) 12:02:29 

    先生が激務で大変だなって保護者の立場からも思うけど、学校の独自の行事が多かったり委員会活動で朝早く登校させられたり、自分達で業務に増やして激務になってない??子供も親もそのナントカ集会望んでないよ?って思う。
    この場合悪の元凶は校長なの?
    普段学校へ電話もかけないような大多数の保護者は何にも出来ることは無いわ。

    +22

    -2

  • 77. 匿名 2022/10/24(月) 12:03:20 

    >>71
    子供3人×育休フルに使って辞めてった人とかいた
    同僚の女性たちは「育休の3倍の年数働かないと返金とかにならないかな」と愚痴ってたよ
    既婚で真面目にやってる女性が特に怒ってた

    +44

    -4

  • 78. 匿名 2022/10/24(月) 12:03:36 

    ニキビトピかよ

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/24(月) 12:04:01 

    >>70
    皮膚科はたまに行ってます
    レーザーって効くんですかね…

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2022/10/24(月) 12:04:09 

    >>1
    その上さらに
    女子生徒の親から、セクハラしてるんじゃないか
    とかクレームが入るらしい
    そのせいで学校行きたくないとかいわれるらしい
    頭おかしくなるね

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/24(月) 12:04:45 

    うちの子の学校もひとりメンタルで休養中。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/24(月) 12:05:31 

    真面目にやりすぎなんだよ
    のらりくらりとやり過ごす方法考えたらいい
    せっかく福利厚生が良くて、退職金2000万もらえるんだからしがみついといたら
    民間じゃこんな福利厚生、退職金もらえないから

    +8

    -6

  • 83. 匿名 2022/10/24(月) 12:08:01 

    >>77
    まあそれもケースバイケースかな
    知り合いで似たような状況の人がいるけど末の子供に重度の障害がわかって同じように働けなくなって退職した人とかいたし

    +6

    -9

  • 84. 匿名 2022/10/24(月) 12:08:50 

    >>40
    教師はついていかないこと前提に全ての話を進めていって欲しいな
    加えて「最終的に行くいかないは自由です」と

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/24(月) 12:08:56 

    >>83
    働けなくなって退職と働くつもりがないのにフルでとって退職は全然違うかと

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/24(月) 12:09:06 

    >>38
    皮膚科行った?私もひどかったけど、エピデュオゲルでほぼなくなったよ。塗りすぎるとヒリヒリとかあるけど、適量を見つけたら見違えるから早まらないで。

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2022/10/24(月) 12:09:18 

    教員辞めた組。

    大学卒業してすぐ教師になると22歳でしょ?

    教育実習行くとはいえ、大学で学んだだけの状態、
    他の企業なら新卒で育成枠なのに、教師になっただけで「先生」扱いなのもどうかと思うんだよね。
    保護者は教師である以上プロとして見るし、教師側は経験無いのに求められる事は多いし。

    教師になる人って比較的そこまでの人生で挫折が少ないし、(だからこそ元ヤンキー先生が話題になる)
    現実とのギャップで病むの分かるわ。

    本来はそこをベテランや管理職がサポートすべきだけど、ベテランも育てられた経験が無いから育て方がわからない。

    教師も教員免許受かって何年かは仮免、実務経験3年積んだら正式に免許交付とかにした方が良いのでは?

    +35

    -3

  • 88. 匿名 2022/10/24(月) 12:09:34 

    >>82
    のらりくらりとやらせてくれないのが今の親

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/24(月) 12:09:49 

    >>77
    要領いい教員もたくさんいるよ
    うちの子の小学校の時の担任、新任で同僚教員との間でデキ婚して夏休み以降来なくて、育休3年取ってた

    +17

    -4

  • 90. 匿名 2022/10/24(月) 12:10:41 

    >>77
    やめると億単位の給与を捨てたことになるし、本気で考え抜いて決断したと思うよ。

    +1

    -10

  • 91. 匿名 2022/10/24(月) 12:11:03 

    大半の教師より進研ゼミとかZ会の方が教えるの上手だと思ってる

    +4

    -4

  • 92. 匿名 2022/10/24(月) 12:11:16 

    >>56
    スクールサポートスタッフっていう立場の人を置いてる自治体もあるよ。
    でも時給制だし、それだけで生活できるような額にはならない。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/24(月) 12:13:56 

    >>85
    そうだよ
    でも事情知らなかったら傍目からは同じこと

    +0

    -2

  • 94. 匿名 2022/10/24(月) 12:16:16 

    小学校の頃他クラスの新人先生がアタオカ共に舐められ、アタオカ共によってクラス崩壊した挙句、モンペ化した親がわざわざ学校来て怒ってて気の毒だった🥹
    その内の1人はアタオカの親だった🥹
    そいつ宅間守みたいな顔してて中学では一時期痴漢じみたいじめしてた

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2022/10/24(月) 12:17:25 

    >>92
    公立の学校なら自治体の臨時職員枠とかで応募したらいいって思う
    教員増やすのにも限界があるだろうしね

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/24(月) 12:18:12 

    気狂いと関わる職業なんて嫌だよねー

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/24(月) 12:18:23 

    >>71
    MAX3年まで休めるけど、手当は1年まで基本的にはでないし、そんなに一般の方と変わらないと思いますけど…

    +12

    -5

  • 98. 匿名 2022/10/24(月) 12:20:10 

    教員にならなくてもいいから、教育免許はとっておいたほうが女の子の場合、後の人生に有利な事が多い気がする

    +7

    -8

  • 99. 匿名 2022/10/24(月) 12:20:58 

    >>1
    教員って責任感が強く真面目が多いから、昭和っぽい事でも我慢してやってしまう。
    教員の身内と話しててもそれは格安でIT化できるよとか外注しないのかなとか思いながら聞いてる。

    +32

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/24(月) 12:21:37 

    気狂いは教育受けないシステムを作ってほしい
    そのまま人生終われ

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/24(月) 12:22:27 

    >>98
    経験ないのに後から有利とかあるの?

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/24(月) 12:25:07 

    自家用車はアルファード
    ママ友内ではボス気取り

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2022/10/24(月) 12:25:29 

    >>24
    ストレス溜まってるなら筋トレでもしておいで。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2022/10/24(月) 12:25:53 

    >>99
    そう、責任感が強くて真面目
    他人軸で常に他人の目を気にして行動してる
    世間体と親の言いなり優等生ロボットさんがメンタルやられるんだよね

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/24(月) 12:26:48 

    将来犯罪犯して人生詰むんだろうなって安易に想像つく気狂いがいるよね

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/24(月) 12:27:28 

    >>98
    教員免許あったら教員歴なくても講師枠で入れる

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/24(月) 12:27:29 

    >>101
    公文の先生やりやすいとかくらいしかメリットが浮かばない。

    女性の働き口が少なかった昔ならいざ知らず、今時教員免許のメリットってあるか?

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2022/10/24(月) 12:29:24 

    >>11
    ね、繋がらない

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/24(月) 12:30:01 

    ガキの頃いじめっ子の親の車に悪戯したことある

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/24(月) 12:30:03 

    >>107
    40代以降にパートしなきゃいけなくなった時にレジ打ちか、肉体労働くらいだけど、教員免許があったら講師の選択肢も増える

    +5

    -3

  • 111. 匿名 2022/10/24(月) 12:30:22 

    >>97
    育休はそんなに変わらないけど、
    病気休職は恵まれてると思うなー。

    3年間お給料の7割くらい補償されるよね?
    満額ではないとはいえ、民間からみたら羨ましい制度。

    +7

    -3

  • 112. 匿名 2022/10/24(月) 12:32:19 

    福利厚生がエグいほど手厚い
    民間中小企業の人がみたらビックリするよ

    +11

    -3

  • 113. 匿名 2022/10/24(月) 12:33:28 

    >>102
    ブス隠しのために化粧はケバケバ

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/24(月) 12:36:08 

    >>20
    保育士もだけど
    なんで働いてるひとの環境改善じゃなくて
    入る側の入りやすさ優先なんだろうな
    現場とか質とか国は全然考えてなさそう

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/24(月) 12:37:12 

    >>37
    そのホテル代は出してもらえるのかしら?会社持ちなら別に良いけど、自費なら絶対に嫌だよね。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/24(月) 12:40:12 

    >>93
    重度の障害なら伝わってくるものもあるよ

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/24(月) 12:46:10 

    >>23
    さすがに学校の名前で行く課外や研修に教員が付いていかないのは有り得ないよ
    それを外注するならそもそも課外や研修自体学校名義でやらないってしないと

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/24(月) 12:47:01 

    >>12
    モンスターペアレントとモンスターチルドレンがめちゃくちゃ増えたから仕方ないね。

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/24(月) 12:48:24 

    >>98
    私も同意
    更新制なくなったし、これだけ教員不足だと取り敢えず免許とっておくのはアリだと思うよね

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/24(月) 12:48:35 

    部活動は外部を使うべき

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/24(月) 12:50:00 

    >>110
    流石に未経験じゃ無理よ。

    +4

    -2

  • 122. 匿名 2022/10/24(月) 12:50:15 

    >>65
    このコメントはご本人かな?
    何気なく覗いたトピで目にすることも何かの縁だと思うから聞いて欲しい
    ニキビが原因なら私も気持ちがすごくわかる
    顔中膿を流しながら暮らしてたときに見ず知らずの他人に色んな暴言吐かれたりして傷付いたこともあったから相当ひどい顔だったと思う
    藁をもすがる思いでおかしな思想の化粧品に飛び付いたりもしたなぁ
    当時は絶望したけど今は生きていて良かったと思う
    自分語りみたいになってごめんね、でももう少し生きてみたらどうかなと思ったからさ

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2022/10/24(月) 12:53:10 

    >>13
    自宅は広すぎて空気充満しないよだから自宅の場合は火つけて焼身自殺になるから近所迷惑だね
    焼死は痛いらしいけど下に充満した黒煙吸って燃える前に死ぬのが意識すっと奪われて良いかも
    練炭したいなら隙間ガムテープで塞いだ車でしょ

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/24(月) 12:54:06 

    部活の時間減らした方が生徒も先生にとっても良いと思うんだけどな

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/24(月) 12:54:43 

    >>121
    いやいや 子育て経験あれば
    学校の種類にもよるけどあります
    しかも賞与付きだしね

    +4

    -7

  • 126. 匿名 2022/10/24(月) 12:54:59 

    もっと事務や運営スタッフを増やして、教師は授業に専念してほしいよ。塾不要な充実した授業をやってほしい。雑用が忙しくて授業のレベルが低かったら本末転倒じゃない?海外研修なんて公立でやる必要ないと思うし。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/24(月) 12:57:07 

    うちの親戚、定年退職後に学校の講師始めた人いるよ。大学時代の塾講師バイト経験だけで教師経験無しなのに。

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2022/10/24(月) 12:57:08 

    >>14
    あの時代に戻れとは思わないけど、過度なお豆腐メンタルもどうかと思う。それも行きづらいよね。

    +8

    -2

  • 129. 匿名 2022/10/24(月) 12:57:36 

    >>52
    ニキビは自己流でいじりたおさなければ自然となおるよ
    治らなければ返金保証とかうたってるプロアクティブ若い頃やったな
    彼氏の有無はニキビで決まらないよ
    ニキビなくても彼氏いない人のが多いからね

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/24(月) 12:59:40 

    辞めたきゃ辞めればいい

    ただ転職しても公務員時代みたいな破格の福利厚生はないし、同額の退職金をもらえる転職先なんてまずない
    それを内心では分かってるはず
    だからしがみついてるんでしょう

    +10

    -5

  • 131. 匿名 2022/10/24(月) 13:06:31 

    >>61
    教育に重きを置かなくなったらその国は滅びるって言われてるよね
    だからこそ教員を増やすためにハードルを下げるみたいな目先だけの策ではなく、多くの優秀な人材が教員を目指したくなるような抜本的な教育改革をして欲しい
    それが巡りめぐって必ず国益になるから

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/24(月) 13:09:32 

    >>122
    こんな丁寧にありがとうございます。
    もう少し肌のこと考えてみます。

    +7

    -1

  • 133. 匿名 2022/10/24(月) 13:11:47 

    >>1
    教師だけの問題じゃないし、20代だけの問題じゃない
    辞めたくても生活の心配で
    辞めれば治るっていうけど辞めれないのが問題なんだよ
    だからみんなギリギリすぎてもいる

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/24(月) 13:12:59 

    よく部活動は全部外注して、とか聞くんだけどさ、私が育った町みたいな過疎地だと、不可能なんだよね。

    で、意識高い親は、まともな教育が受けられるような都会に引っ越すことも予想されるから、過疎地はますます過疎化が進みそう。

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2022/10/24(月) 13:14:47 

    正直公立ではもうまともな授業は望めないと思ってる。だからみんな塾に行かせるんだろうし。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/24(月) 13:16:22 

    教員っていうと激務とか働き方改革って特集ばかりでネガティブイメージで誰もなりたがらない
    だからこそ、公務員の福利厚生をもっと世に公開していくといいと思うんだよね
    すごい手厚いじゃない、何から何まで本当に
    それをアピールしたらもっと応募する人が増えると思うんだけど

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2022/10/24(月) 13:17:06 

    >>41
    PTA担当教員はお母さん達と円満にやっていける人柄でないといけない。適任者がいるといいいけど、押し付け合いになることも多くて結局
    教頭さんの仕事になってたりします。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/24(月) 13:20:09 

    業務過多で世間からの風当たりは強すぎる
    さらに若手だと仕事を押し付けられやすいしね、そりゃ病むわ

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2022/10/24(月) 13:25:49 

    子どもが今年入学したけど、歯科検診は年2回、劇を見たり、上靴洗いを生活の授業でやるとか、自分の小学校時代より生活面でも授業面でもそこまでやってくれるの?!ってくらい濃い気がする。もっとシンプルでいいよと思うけど、少数派の意見だろうな。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/24(月) 13:28:12 

    例えば、私がパートしている飲食店では、朝10時から夜10時まで営業している(だいたい)。料理を作る仕事を朝10時から午後3時まではAさん担当。午後3時から午後8時まではBさん担当。午後8時から夜10時まではCさん担当。こんな感じでやってる。
    まぁ、でも、教師の世界だとムリそうかなぁ。授業で実際教えている時間のほかに、授業準備の時間も必要だし。
    仕事がラクになるかわりに、同じ仕事を3人で分担してやるから給料も三分の一になったら、、、誰もやらないよなぁ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/24(月) 13:30:11 

    >>28
    それは偏ってます

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/24(月) 13:36:18 

    >>112
    退職金も定年までやれば2000万オーバーだもんね。

    有給休暇初年度から20日、
    病気で休職しても3年は給与一部支給で休める
    子の看護休暇も有休、
    賞与は4.5ヶ月分

    ものすごく恵まれてると思う。

    +8

    -3

  • 143. 匿名 2022/10/24(月) 13:46:38 

    >>79
    どのレベルのニキビかは分からないけど、町の皮膚科じゃなくてニキビに特化した病院がおすすめ

    あと私の友達は皮膚科行っても治らなかったけど、婦人科でピル(避妊ではなく周期を整えるやつ)飲んでキレイになったよ。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/24(月) 13:46:42 

    二度とやりたくない
    周りには勿体ないって言われるけど心と体を壊してまでやりたくない

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2022/10/24(月) 13:46:50 

    福利厚生と退職金の話題になるとぴたりと話が止まるのが面白いw
    恩恵を存分に受けているにもかかわらず、ごねてごねてもっと福利厚生を手厚くして欲しいなんて本当にとんでもない

    +6

    -11

  • 146. 匿名 2022/10/24(月) 14:04:41 

    >>135
    なら早く帰らせてほしいわ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/24(月) 14:08:16 

    >>88
    だから贔屓、弱い子供と親は放置、不登校から自殺

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/24(月) 14:33:05 

    先生やってる友人が今の親は「保育園ではこうしてくれてたのに!」「保育園の先生はあの人数いても一人一人をみてくれてた!」と保育園の保育と比べる親が多いって言ってた
    ちょっと我が子と食い違う発言をしたら、ちゃとみてたのか!?とか
    保育園と同レベルの保育を要求されるらしい
    当然小学校は保育なんてしない

    一学年に1人はそうやって、この学校やってらんね!と転校していく子がいるらしい

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2022/10/24(月) 14:36:05 

    >>32
    信じられないけど病院内でも喫煙OKだったんだよね?

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/24(月) 14:39:06 

    >>149
    社内、病院内、地下鉄内、飛行機内、全て喫煙可能だったね

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/24(月) 14:57:03 

    私も辞めた
    残業160時間(みなし残業…)を何ヶ月もやって土日は部活で体力削がれて本業は授業だからねぇ

    +13

    -1

  • 152. 匿名 2022/10/24(月) 15:00:11 

    >>98
    20代の体力あるうちにあの生活に何年か慣れとかないとアラフォー以降でいきなり始めたら体調だけじゃなく精神壊れるよ
    免許持ってて、お子さん小学生になったからと講師で入ってこられたけど数ヶ月で来れなくなる人けっこう見てきた。最近はもうブラック知れ渡ってるから来ない

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/24(月) 15:12:49 

    >>14
    先生だけは昭和が楽だったと思うわ

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/24(月) 15:56:58 

    >>62
    誰がいうの?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/24(月) 16:57:45 

    >>151
    大袈裟すぎワロタ
    教員は話盛り過ぎ

    +1

    -11

  • 156. 匿名 2022/10/24(月) 17:57:40 

    >>149
    小学校の教室でも、担任の先生が休み時間にタバコ吸ってたよ

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2022/10/24(月) 17:59:03 

    >>153
    親は子に先生を尊敬するように教えてたし、ちゃんとそう扱ってたよね

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/24(月) 18:49:51 

    先生でもアラフォー独身だとやっぱり寂しいっていう気持ち有るの?
    それとも子供たち毎日相手にしてるから全然寂しくないとか?

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2022/10/24(月) 18:53:02 

    >>121
    直接教員じゃなくても学童とか子供と関わる仕事の選択肢は広がるね
    ちょっとでも経験あった方がいいとは思うけど

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/24(月) 18:53:34 

    >>155
    横だけど、平日の時間外や、土日に部活や関連する業務やイベントなどをキッチリ計算したら、そのくらいは普通に行くと思うよ。

    仕事の内容や、無駄を効率化できそうかどうかは、また別の話だけれど。
    (子供より早く学校に来てする仕事とか、毎日昼休みに休めない分とかを入れたりして、実際の労働時間を計算した場合ね)

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/24(月) 18:56:41 

    私も何度も体壊してるから辞めようか悩んでる
    スルースキルが身につけば続けられると思うけどなかなか自分には難しい。
    教員続けられてる人って自分の肌感覚だけど、本当に仕事ができて体力もある人、仕事頑張る気がないいろいろスルーして周りにどう思われても気にしない人に分かれると思う。
    どちらにもなれないや

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/24(月) 18:56:46 

    >>8
    子育て関係のトピあるけど、何でも先生に特別対応求めてる親多くて引く。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/24(月) 18:58:51 

    >>111
    67%のお給料貰えるのは1年間だけだよ

    +5

    -2

  • 164. 匿名 2022/10/24(月) 19:31:42 

    >>38
    お肌に良いリンゴやヨーグルトを食べてみてください。

    食べ物でも肌の調子は変わるものです。

    思い止まってください!

    サウナとか岩盤浴で汗を流すのも良いと思います。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/24(月) 19:37:43 

    >>163
    傷病手当金入れると3年

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/24(月) 20:03:59 

    >>142
    ヨコだけど、すごい恵まれているよね。
    例えば、田舎で非正規労働者シンママ、とかだと、下手すると年収200万円以下、だもん。
    こういう感じで、一部保護者と教師の生活給料水準格差が広がっているのも、モンスターペアレントが増えたりする原因のひとつかなぁと思いました。

    +2

    -6

  • 167. 匿名 2022/10/24(月) 20:05:49 

    >>161
    あなたが辞めてもなんだかんだで職場は回るから大丈夫だよ

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2022/10/24(月) 20:08:35 

    私の母も私も前教員してたけど、退職金なんて今の若手が年取った時はその半分ももらえないんじゃないかなって思ってるよ

    どんどん福利厚生削られてる上に残業代すら出ないのにそこを強調されても…

    大手民間行った同級生と比べたら福利厚生全然違う。家賃補助も手当も育休もライフワークバランスも天と地ほど。

    そりゃあ短大とかFランから教諭になるのはいい選択かもしれないけど、勉強頑張って国立レベルから教諭になる位なら民間大手か行政の公務員がいいよ…

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/24(月) 20:13:13 

    >>168
    でも教員はヘマしない限りリストラなんてないし、退職金が全く支給されないなんて事はないからね
    民間は大企業でも働き方改革とか言って早期退職させたり、退職金減らしたりやりたい放題だよ
    公務員は恵まれているんだよ

    +2

    -5

  • 170. 匿名 2022/10/24(月) 20:51:39 

    >>169
    この仕事過酷だから定年まで勤められない人多いよ
    景気の余波は来ないのがメリットでも勤め続けられなければ意味ないし

    それに民間だって閑職にやられても相当変なことしない限りクビはない

    子どもの教育にお金かけないとまわり回って国がダメになるのに教員の待遇を良くした方がいいと思わないの?
    そしたらもっといい人材を集められるし、心の病も減るはずだけど

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/24(月) 21:02:59 

    >>155
    教員ではないですよね?どんな仕事も実際やってみたら思ってたのと違うというふうになったりするものですよ

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/24(月) 21:04:50 

    >>160
    >>151です
    わかってくださる方がいるだけで救われます
    ありがとうございます!

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2022/10/24(月) 21:15:18 

    >>11
    メールも返信されるのにかなーーーり時間掛かるってよ
    心の相談ダイヤルじゃないけど、評判のいい心療内科の予約も超早く取らないとだしね。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/24(月) 21:16:28 

    >>4
    わたしも公務員です。
    仕事ができる人ほど仕事の負担増えていきます。17時で帰れる無能な人と24時まで残業しなければ終わらない有能な人がいます。
    そしてパワハラもあり、今休職してます。
    学校の先生もめちゃくちゃ大変だと思います。

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/24(月) 21:19:37 

    >>173
    福利厚生に臨床心理士につながる相談ダイヤルあるじゃん
    使えばいいのに
    あれって相談内容で身バレしちゃうの?

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2022/10/24(月) 21:28:47 

    >>87
    現役ですが、ほんとにそれです。
    今の職場、10月から鬱で二人休職で全く回ってません。
    そのうち一人は新卒さん。
    大学出たばかりの右も左もわからないような22歳を、ベテランと同じ土俵で担任させるの間違ってますよね。
    みんなはじめは失敗して成長するというけど、学級崩壊してしまえば立て直すのなんて至難の業なのに。
    相当タフでないと続けられない仕事だと思います。
    そんな私も退職検討中です。

    +13

    -2

  • 177. 匿名 2022/10/24(月) 21:34:37 

    弟が中学教師になったけど、本当に休みがない!
    生徒が家出したって、一度うちに帰ってきたのに、また学校へ。もう、可哀想すぎる。
    弟は子供の時から学校が好きで、今は若いし体力もあるからやっていけるけど…本当に心配

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2022/10/24(月) 21:42:24 

    メンヘラが悪い。
    保護者も生徒もメンヘラが多すぎる。
    通常の仕事に加えてメンヘラのケアもしなきゃだからわけわからん。
    急に泣き出したり、手首切ったり、普通だったら、あ、精神科へどうぞ、って出来るけど教員は話聞かなきゃいけないし。ダルすぎる。自分でどうにかしてくれよ。
    離婚問題とかクソどうでもいい。
    家庭のことは家庭でどうにかしてくれ。不登校とか昔は可哀想だな、と思っていたけど、今は明らかに怠慢な奴いて勘弁。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/24(月) 21:44:10 

    >>166
    じゃあ勉強して教員になってくださいとしか思えない。
    それなりの努力をして教員になったのだから比べられても困る

    ま、そんな人のせいで教員の倍率やばいことになってるけど

    +8

    -3

  • 180. 匿名 2022/10/24(月) 21:47:50 

    授業なんて上手い人の動画見せて確認テストだけでいいじゃん。
    教材研究してる暇なさすぎるよ。
    部活は外部委託。

    今のままじゃ駄目すぎる

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/24(月) 22:06:35 

    >>2
    いいな

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/24(月) 22:35:07 

    やらなくてもいいような仕事が多いよね
    運動会や細かい色んな行事、本当に必要かな
    勉強教える事に集中してもらった方が子供も教員も楽になると思う
    学校は盛りだくさんすぎる

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/24(月) 23:37:02 

    >>166
    意味がわからない。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/24(月) 23:41:58 

    >>29
    外注にすれば、かなり負担減るだろうけど、外注するお金がないから、なんでもかんでも教師がやってるんだよね。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/24(月) 23:44:26 

    >>91
    そりゃあ、学習指導にかけられる時間が違うもんね。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/25(火) 01:04:22 

    モンスタークレーマーよりも地方議員やお偉いのおばさまが突然学校に来たりこれ以外にも中々かと

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/25(火) 04:09:59 

    >>1
    教員って、何で仕事多いの?書類?対応?事務作業とか?教科によるの?センスの問題?
    単に寝不足とか私生活に問題ありなん?帰ってからも仕事やってるの?クラスで教鞭とってる人とかはあまりイライラとかないよね。いつも、穏やかだしちゃんと授業してるし、たまに独身男性で病気か何かで清潔保てなくなってる人いるけど、それくらいで普通にクラブ活動もしてるし。コミュ障的な悩みやすっぽい人は大変そうだった。すぐ辞めて。

    +1

    -5

  • 188. 匿名 2022/10/25(火) 04:14:17 

    >>38
    皮膚科でなんとかならないの?美容外科とか。
    今は沢山あるし、清潔保つとか油食べないとか体質なら食事改善とかは?
    ニキビ酷いと痛くないの?クレアラシルとか殺菌の薬局にあるから試してみれば?
    開き直るしかないよ、自分ではどうにも出来ない事悩んでもしんどいだけだし。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/25(火) 08:01:31 

    >>161
    それよそれ
    スーパーマンか自分本位に出来る人だけが病まないで続けられる
    1みたいに子どもの為とか誰かの為にやろうとしちゃう優しい人や察しちゃう人は結局過労やメンタルで病んじゃうから絶対教員になってはいけないんだよ
    国が人材に予算かけなさ過ぎ

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/25(火) 09:54:47 

    >>184
    教員の福利厚生をカットしたら増やせるんじゃない?

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2022/10/25(火) 10:29:06 

    >>130
    こういう何の意味もないブラック自慢する奴がのさばるからいつまでも民間も良くならないんだよね

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/25(火) 10:30:38 

    >>169
    じゃあ公務員になれよ

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2022/10/25(火) 10:58:13 

    >>189
    横ですが、私もそう思います。
    昔みたいに、同世代の人数も多くないし、志望する人も多くないのに……。
    (そもそも採用がかなり絞られていた時期も続いてましたよね)

    予算の関係で人を増やしたりできないのなら、業務内容を見直す必要があると思うのに。


    少し話がそれますが、私は趣味で編み物や縫物もするのですが、学校以外で覚えたことでも、なぜか「学校で習ったの?」って言われることが多かったです。

    パソコンの各種ソフトの使い方なども、自分で本を買ったりして覚えたのに、なぜか最初に「学校で習ったの?」と言われたりしました。

    「何でもとにかく学校で教えて!」って思っている人は意外と多いのかもしれないですね。
    そして、思いがけない事まで学校に任されている場合も結構多いのかも。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2022/10/25(火) 11:39:26 

    >>148
    昔は昔で色々問題点もあったと思うけど、小学校に入学する前に親が子供に保育園幼稚園と学校は違う、小学生になったら一から十まで全部面倒見てくれないよって教育してた気がする。親も余程理不尽なことがなければ基本的に学校の方針に従ってた。学校に保育園と同じことを求めていたら子供が成長しないし本来の目的である学問に重きを置けないよね。ちなみにそんな親は中学校や高校にも同じことを求めて教員を困らせる。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/25(火) 12:38:27 

    >>118
    増えましたよね。
    親子セットで学校へ、先生へクレ-ム。
    それが当たり前な時代。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/25(火) 12:41:46 

    >>25
    今年、5年担任の若い可愛らしい先生が
    夏休み明けから来なくなりました。
    メンタル不調でドクターストップかかったと
    聞きました。

    娘が2年生の時に担任だった先生は
    20代で辞めて転職しました。
    大変な仕事なんだろうなと思った。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/25(火) 13:56:39 

    どんな職種でも大変だし、理不尽なこともたくさんありますよ
    辞めたければ辞めればいいんです

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/02(水) 07:19:33 

    不登校の子供の親を見ると、『ああ、親がこんなのだから子供が学校行けなくなるはずだわ。』
    って合点がいくよね。なんというかもう親も社会に適応できていない感じ。
    周囲が○○してくれないからこうなるんだ!みたいに上手くいかない事があると常に周囲のせいにする。
    きっと職場でもうまく適応できなくて浮いてたり後ろ指差されたりしてるんだろうなって感じ。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/03(木) 01:15:32 

    >>1
    小学校で働いていますが、しんどいです。非常識なクレームを入れてくる親、躾られていない子供。授業準備の時間は全くない、勤務時間の概念がない、トイレすら行けない、休憩時間ゼロ、昼ごはんは5分でかきこみ丸つけ。それでも定時に帰れる日なんてない。精神的に応えます。
    ただし田舎なら給料や福利厚生はいいと思います。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/04(金) 01:30:09 

    >>166
    嫉妬を他人に躊躇なくぶつけてしまう人間が増えたよね。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/10(木) 08:03:56 

    >>87
    確かに教員になる人って学生時代リア充だったりとか挫折をあまり経験してる感じはしないね。
    教員はそういう星の下に生まれている人が成るのだろうか。だからあまり人の痛みもわからない気がする。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/15(火) 04:13:53 

    >>152
    まさに同じ状況です。1年で辞めます
    ただ、ある程度民間でキャリア詰んでたから転職先はすぐ決まったのと教師やってみたは割と面接のインパクト強い気がする
    これも10年後は違うかもしれませんが、絶対に教師には戻りたくない

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。