
静岡・観光バス横転の原因? フェード現象どう防ぐ 普通車でも注意
113コメント2022/10/26(水) 18:44
-
1. 匿名 2022/10/23(日) 22:02:36
一般的な自動車のフットブレーキは、車軸に取り付けた金属に樹脂などで作られた摩擦材を接触させ、駆動力を摩擦熱に変えて動きを止める仕組みだ。
しかしフットブレーキを多用すると摩擦材が過熱して溶け、金属との接触面に働く摩擦力が急速に低下する。フェード現象は山道などの急な下り坂で速度を落とす際に発生することが多い。
フェード現象は大型車に限った問題ではない。日本自動車連盟(JAF)は普通乗用車、中でも多人数が乗車し、荷物も積み込めるスポーツタイプ多目的車(SUV)やミニバンの運転には特に注意が必要と指摘する。
マニュアル車、オートマチック車ともにギアを低速に切り替えることでフットブレーキに頼らず速度を落とせるといい、担当者は「運転をする際は低速ギアの存在を頭に入れておいてほしい」と注意喚起する。+57
-1
-
2. 匿名 2022/10/23(日) 22:03:12
ホントにフェード現象なの?
闇を感じる。+1
-76
-
3. 匿名 2022/10/23(日) 22:03:18
>>1
ギアを変えながら降りる
そのまんまだけど、これがフェード現象起きにくい+93
-2
-
4. 匿名 2022/10/23(日) 22:03:47
教習所で習ったけど、いざそうなるとパニックになるよね+145
-2
-
5. 匿名 2022/10/23(日) 22:04:08
運転手さんはこの事故の日が初めてだったってニュースでやっててこんな道を初めてってやめたほうがいい+203
-3
-
6. 匿名 2022/10/23(日) 22:04:55
フェーン現象はこの時期多いよね+1
-21
-
7. 匿名 2022/10/23(日) 22:05:40
箱根の国一かな?逃げ道あるよね
山道なら大抵あるんだろうけど、あそこに突っ込むのかなり勇気要るよね
スピードも出てるだろうし運転技術も必要そう+21
-0
-
8. 匿名 2022/10/23(日) 22:06:09
坂道以外でおこる?+0
-9
-
9. 匿名 2022/10/23(日) 22:06:11
満員で重かったんだよね。。。+122
-0
-
10. 匿名 2022/10/23(日) 22:06:18
どう防ぐって、エンジンブレーキしか無くない?
ATだとギア変え忘れがちなのかな?+98
-1
-
11. 匿名 2022/10/23(日) 22:06:33
>>6
ツッコんでいいのかまじボケなのか+22
-0
-
12. 匿名 2022/10/23(日) 22:06:34
私の車は+−でギアチェンジできるから長い下り坂で使えるけど周りの車を見てるとブレーキ踏む時間が長い人が結構いて心配になる
走行中Dレンジ以外使ったことない人多そうだね+116
-0
-
13. 匿名 2022/10/23(日) 22:06:37
運転手さんの逮捕を取り消してほしいし、この後幸せに生きてほしい+9
-20
-
14. 匿名 2022/10/23(日) 22:06:59
ギアを何回も落とすかな
Lowギアでもそのまま長い坂道降ると、
スピードでまくるから
一回あげてまた落としながら走る+20
-0
-
15. 匿名 2022/10/23(日) 22:07:37
この前レンタカーで乗ったことない車種を山道で運転してたけど
ギア下げたつもりなのに下がった感覚がなくて焦った
ふだん乗ってる車だとはっきりわかるのに+46
-0
-
16. 匿名 2022/10/23(日) 22:07:38
>>5
会社が事前研修しておくべき場所だよね。
初めてで営業車両運転するのはダメだわ。+118
-0
-
17. 匿名 2022/10/23(日) 22:08:08
AT車しか乗った事ない人は
あまりエンジンブレーキ使わないのかな?
+56
-2
-
18. 匿名 2022/10/23(日) 22:08:13
富士山はただの山じゃない。運転だけじゃなくて登山もだけどちょっとした山で練習したからって甘く見ちゃダメ。山にすごく慣れてる人じゃなきゃ危険です。+32
-1
-
19. 匿名 2022/10/23(日) 22:09:34
重い車は要注意なんだよね
バスで研修で走っても、30人以上乗ってる
状態と全然違うし+70
-1
-
20. 匿名 2022/10/23(日) 22:09:54
>>10
オートマでもギアチェンジするの?下り坂で?+3
-26
-
21. 匿名 2022/10/23(日) 22:10:43
日本なんて山ばかりなのに他にフェード現象での事故を聞かない
子の運転手がスピードの出し過ぎだっただけでしょ
+2
-13
-
22. 匿名 2022/10/23(日) 22:11:04
山道に自信ない人は伊豆はやめた方がいいよ。ナビ通りで行くと地獄の峠越えになることがあって、道も狭いしアップダウンがすごいから。このバスと同じような現象が起きてもおかしくない。+46
-0
-
23. 匿名 2022/10/23(日) 22:11:04
>>1
私も下り坂とかはギアを切り替えるけど、この事件の前に
「ギアを頻繁に切り替えたら車の負担になるからギア切り替えは、なるべくしないように」
ってテレビで語ってる人もいた
其れにギアを変えたらブレーキランプ点かずに減速するから、後続車が気付かない事も有りそう+38
-0
-
24. 匿名 2022/10/23(日) 22:11:13
長い坂道怖いよね
昔、天城峠から降りる時、あわやの猛スピードで
事故りそうになったわ
MT車だったけど難しかった。
+26
-0
-
25. 匿名 2022/10/23(日) 22:12:38
>>17
教習所の時にオートマに乗ったんだけど、下り坂の時はこのボタンを押してね。って言われたよ。小さなボタン+9
-0
-
26. 匿名 2022/10/23(日) 22:12:59
いろは坂のバスの運転手さんはつづら折りの道運転してるの凄いなと思ったわ。+17
-0
-
27. 匿名 2022/10/23(日) 22:13:14
>>20
オートマだったらSやLにギア切り替えるだけだよ+42
-0
-
28. 匿名 2022/10/23(日) 22:13:38
>>10
ギアがうまく入ってなくてニュートラル状態になってた可能性があるって聞いたよ+19
-0
-
29. 匿名 2022/10/23(日) 22:13:44
>>23
でも、ギア切り替えしないと2速でも
スピード上がりまくるでしょ。
長い下り坂は怖いよ。+25
-0
-
30. 匿名 2022/10/23(日) 22:13:54
富士山の方の道を走ってると、途中でブレーキがきかなくなった車の勢いを止めるために退避路という飛び込んでいく場所がいくつかある。だから実際フットブレーキ多用でブレーキ効かなくなる車は多いんだろうなと思う。エンジンブレーキ使えという案内は出てるけど使わない人も多いんだろうな。私はあの長い坂道はエンジンブレーキかけながらじゃないと怖くて無理だけど。普通車でもかなりスピード出てしまうから大型車だと相当なものだと思う。でもそういうことを運転手が知識として知らないなんてありえないよね。+28
-0
-
31. 匿名 2022/10/23(日) 22:14:29
>>28
自己レス
ごめん、バス事故のことです。+3
-0
-
32. 匿名 2022/10/23(日) 22:14:48
どこでどうギアを変えればいいのかいまいち分からん。+13
-1
-
33. 匿名 2022/10/23(日) 22:15:48
>>23
切り替えるタイミングでブレーキ踏めば大丈夫じゃない?+3
-1
-
34. 匿名 2022/10/23(日) 22:15:50
>>22
もしかして、天城峠かな?
伊豆はしっかり大きい道指定で下調べしていかないと
ナビだけでは、滅茶苦茶怖い道通るよね。+17
-0
-
35. 匿名 2022/10/23(日) 22:17:36
この事故があってから、平らな道でも前にも増してエンジンブレーキを使うよう心がけるようになった。+7
-0
-
36. 匿名 2022/10/23(日) 22:18:28
バスで重量があるから余計に起こりやすかったみたいだね。
地元のバス運転手さんがみんな極力ブレーキは使わないようにしてると言ってた。+7
-1
-
37. 匿名 2022/10/23(日) 22:21:32
>>1
よく分からないけどギアって車が自動で切り替えてくれるよね
それがうまく動かなかったのなら不良品なのでは?
なぜドライバーが低速ギアとか意識しなければならないのか?
自動車メーカーとマスコミの闇を感じる+1
-16
-
38. 匿名 2022/10/23(日) 22:21:42
>>23
そうそう
ギアをローとかあんまりしない方が車のためにはいいってディーラーの整備士さんに聞いた
要所要所でブレーキ強くふんでスピードをしっかり落とし、
その間にブレーキふまない期間をもうけると、
その時に風でブレーキパットが冷えるからフェードにはならないんだって
あと、どっかに停車して休み休み行く+21
-0
-
39. 匿名 2022/10/23(日) 22:22:56
>>2
いやいや、逆にフェード現象しかないでしょ+8
-0
-
40. 匿名 2022/10/23(日) 22:23:37
>>10
エンジンブレーキってどこにあるの?+2
-17
-
41. 匿名 2022/10/23(日) 22:24:34
>>20
2とかローに入れるって今は習わないの?+22
-0
-
42. 匿名 2022/10/23(日) 22:24:54
>>12
いるいる、男性女性関係なく、ずーっとブレーキランプ点灯してる車よく見るわ。+28
-0
-
43. 匿名 2022/10/23(日) 22:25:31
>>10
この事故の数日前はYahoo!のトップニュースにエンジンブレーキの多用は危ないって出てたよ。中味は読んでないけど何が正解でどうすればいいのか分からないよね😰+29
-0
-
44. 匿名 2022/10/23(日) 22:25:35
>>13
プロなんだから、こんな基本的な事もできないのが悪い+1
-9
-
45. 匿名 2022/10/23(日) 22:25:40
オートマはどうやるのが正解なの
詳しい人教えてーー+11
-0
-
46. 匿名 2022/10/23(日) 22:25:57
エンジンブレーキ知らない人がいてびっくりする
ペーパーの私ですら覚えてるよ…+1
-9
-
47. 匿名 2022/10/23(日) 22:28:04
フェード現象=ブレーキを多用するとブレーキディスクが加熱され、次第に周囲の樹脂やゴム部品の成分が熱分解し、これらがブレーキディスクとブレーキパッドの間でガス膜を形成する事によりブレーキが効かなくなる現象
べーパーロック現象=ブレーキフルードに熱が伝わり、沸騰して気泡が発生。その気泡が油圧の道を塞いでブレーキが効かなくなる現象
+5
-0
-
48. 匿名 2022/10/23(日) 22:28:32
>>37
よく分からないなら、そんなアホみたいな発言は止めた方がいいよ!+8
-1
-
49. 匿名 2022/10/23(日) 22:28:36
>>40
ごめん
教習所に行ったんだよね?
今はエンジンブレーキって言わないの?
アクセル踏まずに惰性で走るとエンジンの回転が落ちて勝手に減速するってやつだけど+15
-5
-
50. 匿名 2022/10/23(日) 22:29:39
オートマでも、高速で速度調整する時はギア落としてエンブレで対応するよね?
+0
-0
-
51. 匿名 2022/10/23(日) 22:32:13
>>12
まさに私
もうかなりいい歳ですが、一年くらい前まで足のブレーキしか使ってませんでした
ヤフーニュースのコメント欄でエンジンブレーキを使わない奴よく見る!みたいなコメントをたくさん読んで、自分のやり方が間違ってるのかもと気がついて、最近はエンジンブレーキ使用するようになりました
自動車学校で習うはずとよく見るけれど、私は全く記憶になかったです
はじめは難しかったけれど最近だいぶ慣れ、快適です
以前はフットブレーキちょこちょこ踏んでたから、後ろ運転する人はしにくかっただろうし、馬鹿だと思われてたのかな〜と時々振り返って思います+46
-0
-
52. 匿名 2022/10/23(日) 22:33:29
>>34
天城は道幅があるから大丈夫。石廊崎から河津に抜けるときに通った道がヤバかった。
すれ違った車が慣れてないみたいであの道にしてはスピード出しすぎてて切り株か大きめの石に気づかなかったみたいで思いっきりバウンドしてて、一瞬崖に落ちてくんじゃないかとヒヤッとした。待機してる真横でやられたから心臓バクバクだった。+8
-0
-
53. 匿名 2022/10/23(日) 22:33:54
>>41
オートマってひょっとして習わないのかな+2
-5
-
54. 匿名 2022/10/23(日) 22:33:58
>>20
するよ。
みんなしないの?ブレーキパカパカ踏みまくるだけ?+9
-2
-
55. 匿名 2022/10/23(日) 22:35:49
>>53
ATでも習うよ。
場内でも場外でも、下り坂の時実際にやらされるし、学科でも言われる。+8
-3
-
56. 匿名 2022/10/23(日) 22:37:32
>>12
延々とブレーキ踏んでる人たちのプレーキパッドってどうなってんだろ。
すり減る期間めちゃくちゃ短くなるし、諸々の劣化激しそう。+13
-0
-
57. 匿名 2022/10/23(日) 22:38:07
茨城の平野くらいしか移動しない人生だとエンジンブレーキとか記憶にないヤンキー上がりが多そう+1
-2
-
58. 匿名 2022/10/23(日) 22:44:09
>>42
坂道とかそういう車の後ろ走ってると心配になるよね。教習所でも下り坂ではエンジンブレーキ使うって習ってるはずなのに。+6
-0
-
59. 匿名 2022/10/23(日) 22:45:22
>>25
over driveボタンだね、きっと。+9
-0
-
60. 匿名 2022/10/23(日) 22:46:16
>>53
習うよ、もちろん。私は路上出た時に坂道でエンジンブレーキ使うの忘れてて教官に怒られた。+5
-0
-
61. 匿名 2022/10/23(日) 22:46:25
>>47
ドラムブレーキの方がディスクブレーキよりずっとフェード現象になり易いんですよ。
普通車は5ナンバー以下は後輪ブレーキがドラムが殆どですので、注意が必要です。+1
-0
-
62. 匿名 2022/10/23(日) 22:49:33
>>41
オートマ限定でももちろん習いますよ!+8
-1
-
63. 匿名 2022/10/23(日) 22:49:55
>>52
分かる
伊豆は危ない道が多すぎ
細い道通って崖から落ちるかと思った事あるな。
もちろんガードレールなど皆無+4
-0
-
64. 匿名 2022/10/23(日) 22:52:15
>>32
減速時の速度に対して回転数が低いとエンブレが効いてないから回転数を合わせてシフトダウンする感じ+0
-0
-
65. 匿名 2022/10/23(日) 22:56:57
>>10
ところがエンジンブレーキの存在知らない人ってけっこういるのよ。シフトレバーの意味も知らないまま運転してる人が。
バックをRじゃなくてBにいれちゃう人とか、教習所ほんとに行ったんか?って人、まぁ基本ペーパーでたまに運転する人だけどね。
でもRとBはいい加減変えたほうがいいと思うんだけど…+17
-2
-
66. 匿名 2022/10/23(日) 23:00:19
>>7
子供の時車突っ込み場所見て怖かった思い出。本当追突する為の場所だよね!+7
-0
-
67. 匿名 2022/10/23(日) 23:02:52
>>65
ギアにBがあるって初めて知った!ずっと運転してるけどそういう車に乗ったことないから知らなかった。+13
-0
-
68. 匿名 2022/10/23(日) 23:05:04
ブレーキから一瞬足を浮かすって教習所で習ったけど
2秒に1回ぐらい
+0
-0
-
69. 匿名 2022/10/23(日) 23:06:28
>>51
わたしはこのトピ見て、足のブレーキしか踏んでなかったことに気付きました。
ギアチェンジって、どこに入れるんでしょうか、、+14
-0
-
70. 匿名 2022/10/23(日) 23:07:39
>>38
私も免許取り立ての時、車好きの兄に同じこと言われた。下りでカーブが多い道なんかでは、ブレーキ踏みっぱなしじゃなくてカーブの手前で速度を落とし、カーブを通る時はブレーキ踏まない。隣で叱られながら運転したから、なんかずっと覚えてるw+4
-0
-
71. 匿名 2022/10/23(日) 23:10:55
ギアがニュートラルになってたんだよねバス横転 ギアがニュートラルに - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpバス横転 ギアがニュートラルに - Yahoo!ニュースYahoo!ニュースYahoo! JAPANヘルプキーワード:検索IDでもっと便利に新規取得ログインマイページ購入履歴トップ速報ライブ個人オリジナルみんなの意見ランキング有料主要国内国際経済エンタメスポーツIT科学ライフ地...
+4
-0
-
72. 匿名 2022/10/23(日) 23:12:10
カーブでは、なるだけフットブレーキは踏まずエンジンブレーキで走行してる。
父親に車間距離と、カーブでのブレーキは厳しく言われてきたわ。+3
-0
-
73. 匿名 2022/10/23(日) 23:14:46
>>42
私はハイブリッドなのでわざと軽くブレーキ踏んで
回生ブレーキ使うからパカパカしてるかも?
少しでもチャージしたいからね
メーターでブレーキパッド使われるか、
回生ブレーキのみか判るからね
+0
-0
-
74. 匿名 2022/10/23(日) 23:19:29
>>71
ギア抜けした状態でブレーキも効かなかったら恐怖だね+4
-0
-
75. 匿名 2022/10/23(日) 23:20:56
>>69
私も恥ずかしながら足ブレーキしか使ってない。
雪国にいたときはエンジンブレーキ使ってたけど、今はすっかり習慣が抜けちゃった。
Lとか2とかありませんか?あれがエンブレらしいよ+2
-0
-
76. 匿名 2022/10/23(日) 23:22:13
>>38
そうなのか!
私エンジンブレーキ大好きだから多用しちゃうんだよな
明日から気をつけてみます+2
-0
-
77. 匿名 2022/10/23(日) 23:26:45
>>16
会社の責任は大きいよね。26なんてそもそも運転だってまだ10年未満でしょうに。そんな責任の重いことを一人でやらせてたなら罪は重いよ。+15
-1
-
78. 匿名 2022/10/23(日) 23:28:25
>>17
ATでとったけど長い下り道とか急なのはローギア?使えって言ってたと思う。
山道とかが長い下り道だと思うが急でブレーキ踏まなきゃいけないときというのは立体駐車場の下りもそれに当たるのかわからなかったりする。
ブレーキきかなくなるからと言う理由なのは知ってるが頻繁に立体駐車場使うならローに変えるべきなんだろうか。+5
-1
-
79. 匿名 2022/10/23(日) 23:33:15
標高の高いゴルフ場に勤めてるんだけど、帰りは下り坂でブレーキ踏まないとあっという間に90キロになっちゃう。
私はエンジンブレーキ使って、60~50キロくらいに調整してるけど、観光客とかゴルフ場の来場者とかは他県の方がほとんどなので、みんなブレーキランプ付きっぱなし。
距離的にそこまで長くないけど、こういう時にフットブレーキだけじゃなくて、エンジンブレーキを使う癖がついてるかどうかわかる。
踏みっぱなしって怖いよ。
+4
-0
-
80. 匿名 2022/10/23(日) 23:34:50
>>69
AT車を前提にしますが
いつもはシフトレバーをDの位置で運転してると思います
その状態でアクセルを完全に離すと減速しますよね
でも減速度合いはゆっくりです
その時レバーを2とかBに変えると減速度合いが
強くなります
さらに1又はLに変えると更に減速度合いが強くなります
これがエンジンブレーキです
運転中いつでも変えられますがアクセル離してる
時がいいですね
これをシフトダウンともいいます
一度安全な平地で試した見たください+29
-0
-
81. 匿名 2022/10/23(日) 23:43:15
>>22
地元です
天城から河津に下る時は、ギアをかえてなるべくブレーキを使わないようにしています
時速30キロ位になって、後ろが渋滞しますが、途中路肩によって道を譲ってます
何台もガードレールを突き破って谷に落ちてるのを見ているので気を付けてる+4
-0
-
82. 匿名 2022/10/23(日) 23:51:44
>>17
免許とったのが10年ちょっと前
当時も習ったし、もちろん今もガンガン使うよ
山はあんまり行かないけど高速でよく使う+2
-0
-
83. 匿名 2022/10/23(日) 23:57:29
>>37
この程度の頭脳の人でも運転免許が取得できてしまうことにも問題があるのでは・・・+3
-1
-
84. 匿名 2022/10/24(月) 00:13:12
>>1
ATだけどこの現象が危ないって教習所で習ったし普通に低速ギア使ってるよ+2
-0
-
85. 匿名 2022/10/24(月) 00:20:50
>>2
こういう人ってなんにでも闇感じてそう
闇感じてる自分が好きなの?+6
-0
-
86. 匿名 2022/10/24(月) 00:39:41
いつからフェードになったの? ペーパーロック現象って習ったケド+1
-0
-
87. 匿名 2022/10/24(月) 00:44:43
>>65
ギアのBってあるの知らなかったわ+3
-0
-
88. 匿名 2022/10/24(月) 00:55:38
>>5
この道走るときは2回は事前に運転してみないといけないって決められてたって言ってたよね
全く走ったことのない道を…
何故この運転手だったの?
いや何故この運転手にしたのか?
+12
-1
-
89. 匿名 2022/10/24(月) 00:58:02
教習所で習ったから、高速道路の長い坂道とかもブレーキ踏みっぱなしにならないように気をつけてた。
+0
-0
-
90. 匿名 2022/10/24(月) 01:08:09
>>80
すごい親切丁寧な先生!
ありがとう+15
-0
-
91. 匿名 2022/10/24(月) 01:10:50
>>81
え…
谷に落ちた車の方々は
助かったのでしょうか+0
-0
-
92. 匿名 2022/10/24(月) 01:33:00
最近のバス事故で一般車が教訓しなければならないのは充分な「車間距離」をとること。バスに限らず前の車がいつトラブルになるのか分からない。普通の急ブレーキなら最悪別の車線変更できるけど横転されたら逃げようがない。+0
-0
-
93. 匿名 2022/10/24(月) 01:56:22
>>43
ええ?
何が危ないの?+3
-0
-
94. 匿名 2022/10/24(月) 03:08:57
>>25
そんなボタンあるの??
+1
-0
-
95. 匿名 2022/10/24(月) 03:13:57
うちのはMだな!
エンジンブレーキ
+0
-0
-
96. 匿名 2022/10/24(月) 03:15:19
>>57
はいw使うところないので全然使ってませんw
+0
-0
-
97. 匿名 2022/10/24(月) 03:49:53
>>93
私この記事読んだことあるけど、要はブレーキランプがつかないから追突される危険性があるってさ。
ちなちにヤフコメは読解力ない人多くて、「追突するなんてこの記者は免許証返納しろ!」って意見多くておいおいってなったw+3
-1
-
98. 匿名 2022/10/24(月) 04:10:11
>>41
私8年前にATで取ったけど習ってないと思う。
ここでギアチェンジとかエンブレとか小さいボタン押すとか習ったって書いてる人多くてびっくりしてる。
地元と教習所は坂道多いところだから、もしエンブレ習ってたら絶対覚えてるはず。+1
-3
-
99. 匿名 2022/10/24(月) 06:15:39
>>22
今度伊藤の方に行くのですが熱海からの道はどうですか?
不安になってきた+0
-0
-
100. 匿名 2022/10/24(月) 07:04:36
MT車は登ったときと同じギアかもう1段下のギアで下るように教わったけど今は教え無いのかな。+1
-0
-
101. 匿名 2022/10/24(月) 07:19:10
>>3
ATでギアチェンジするときはなんキロくらいまで落とせばいんだろう?60キロで走っててギアチェンジしても良いのか分からない。+5
-0
-
102. 匿名 2022/10/24(月) 08:01:47
>>97
うーん坂道ってさブレーキかけて止まる直前というより、みんなで緩やかに下って流れていくとこだと思うんだ、
なので、ブレーキランプなくてもその道に沿った速度で車間距離取って流れていけば危険なことないと思うんだけどね
それは車の故障の危険じゃなくて、人間の問題だよね
その場合は後ろから走ってくる人が、速度超してたり車間距離がおかしいんだよね
故障したほうが制御できなくなるし、壊れにくい運転を自分はすべきだと思うけどね
そして、後ろから車間距離詰められないように危ない車だったら路肩に逃げるとかしかないんだろうね、こういう坂は逃げ場所あるみたいだし+6
-0
-
103. 匿名 2022/10/24(月) 08:30:36
>>1
エンジンブレーキ利かせるよね
けど、この間乗ったノート、DしかなくてLとかなかったんだけど、最近の車ってこれが普通!?新しい車だったんだけど…普段から坂道で低速使うからないことに驚いた。最新すぎて見落としたかな。バックミラーもミラーじゃなくてデジタルの映像だったし+0
-0
-
104. 匿名 2022/10/24(月) 08:57:56
>>41
4月にAT限定免許取得したばかりですが、ちゃんとエンジンブレーキ習ったよ!
教習中も、少し急な下り坂を通るたびに「ここはエンジンブレーキ使ったほうがいいですか?」って聞きながら運転してた。+1
-0
-
105. 匿名 2022/10/24(月) 09:40:45
>>77
確か、二種は21からしか取れないからまだ5年足らずだろうし経験無さすぎなのにあの山道は危険だって誰でもわかりそうなのに。+4
-0
-
106. 匿名 2022/10/24(月) 10:45:34
ギアを変えながら進むしかない。+0
-0
-
107. 匿名 2022/10/24(月) 12:56:58
>>83
私もそう思う。+0
-0
-
108. 匿名 2022/10/24(月) 16:30:51
>>103
勝手に効かせてくれるのかな
だったら安全+0
-0
-
109. 匿名 2022/10/24(月) 21:05:27
>>67
BはTOYOTAの車だけかも?
まさにエンジンブレーキのことよ
でも本当にB表記はやめたほうが良いと思うのよね
バックと紛らわしい+0
-0
-
110. 匿名 2022/10/24(月) 21:59:46
>>80
丁寧な説明、ありがとうございます!
練習してみます。+1
-0
-
111. 匿名 2022/10/25(火) 10:28:18
先日、熱海の梅園の坂道を運転しました。
ここの坂道も事故が多くて有名なので、
軽く緊張してました。
実際下ってみるとエンジンブレーキ使わないと
スピード出ちゃっておっかないです。
1つ下げてもまだスピード落ちないので
もう1つ下げて、それでも早くてブレーキ踏んで
って感じでした。
坂道は焦げたような匂いがしてました。
+0
-0
-
112. 匿名 2022/10/26(水) 10:47:38
>>65
RとBは、プリウスのギアでも間違えやすいっていうね。
この辺り、もっと分かりやすくした方が良いというのには同意する。
実際、Bのシフト自体を見たことない人だってたくさん居るだろうし「Back」と勘違いしてRに入れたつもりでアクセル踏む場合も多いと思う。+0
-0
-
113. 匿名 2022/10/26(水) 18:44:17
車重13トン 乗客乗員36人約2トン 15トンを2軸4輪ブレーキで下るとか怖いんゴね
バス業界では普通なんか?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
富士山麓(さんろく)を走る静岡県小山町の県道「ふじあざみライン」で13日、観光バスが横転し、乗客1人が死亡、26人が重軽傷を負った事故は、ブレーキの多用で制動力が低下する「フェード現象」が原因とする見方が専門家の間で強まっている。