-
1. 匿名 2022/10/22(土) 11:49:16
先月からパートで入社した職場についてです。
前任者は社員で、AとBの仕事を担当していました。
自分はAの仕事で採用されたのですが、近く省力化で
仕事量激減の模様です。なのでBの仕事をやるように~
という風に誘導される可能性が高いです。
Bは力仕事かつ専門性が高く、自分にできるかどうか
不安です。しかし次の仕事見つかるかどうか…💧
長くなりましたが皆様のお知恵をお貸しください。+9
-25
-
2. 匿名 2022/10/22(土) 11:50:28
試用期間なら辞めたら?+135
-2
-
3. 匿名 2022/10/22(土) 11:50:37
ノルマはありません!!!
→ノルマあり
の多い事…+91
-1
-
4. 匿名 2022/10/22(土) 11:50:57
退職しかない
正社員でも異動指示をきっかけにしょっちゅう辞めていくよ+94
-1
-
5. 匿名 2022/10/22(土) 11:51:10
Aの仕事が減ったからBにって話なんだね。それじゃあ会社は責められないから頑張ってBをやるか転職かかな。+110
-0
-
6. 匿名 2022/10/22(土) 11:51:24
やってみて、どうしても合わなかったら辞めれば良いじゃん。
考えるだけ無駄だよ。どうせパートなんだし、いつでも辞められるじゃん。+110
-1
-
7. 匿名 2022/10/22(土) 11:51:42
会社も自分から辞める方向に持ってくかBの仕事をやる方向に持ってくかの2択なんだろうね
+23
-1
-
8. 匿名 2022/10/22(土) 11:51:50
>>1
パートでも異動とかあるし、契約上Aの仕事以外はやらないってことになってない限りは従うかな
それでダメそうだったら、パートだし会社を辞める+32
-0
-
9. 匿名 2022/10/22(土) 11:51:52
自分にやれなさそうなら日も浅いし辞める+22
-0
-
10. 匿名 2022/10/22(土) 11:52:00
向いてないならパートなんだし辞めるな
+20
-0
-
11. 匿名 2022/10/22(土) 11:52:08
>>1
パートならすぐ次見つかりそうだけど。とりあえず他探しはじめては?+12
-0
-
12. 匿名 2022/10/22(土) 11:53:06
派遣だけど「その他、付随する業務」みたいなやつの拡大解釈で、違う部署に異動させられて違う仕事やってる……+54
-0
-
13. 匿名 2022/10/22(土) 11:53:08
働きながら次の仕事を見つけたらいいと思う+3
-0
-
14. 匿名 2022/10/22(土) 11:53:14
>>1
まずパートなのに社員と同じAとBの仕事を任されるのはおかしいと抗議したら?
うちの非正規さんはハッキリ言うよ
まあ抗議するのもだるいなら、退職しよう+0
-10
-
15. 匿名 2022/10/22(土) 11:53:31
>>1
不安な気持ちすっごくわかるけど、一旦やってみるといいかもしれませんよ。こういう、思ってもないことが起きる時って、実は物事がいい方へ好転していくきっかけだったりするらしいです。
ダメならやめればいいんです。+35
-3
-
16. 匿名 2022/10/22(土) 11:54:22
>>1
働くうちに仕事内容が変わるなんてけっこうあると思う。嫌なら辞めるしかないんじゃないかな。+27
-1
-
17. 匿名 2022/10/22(土) 11:54:27
うちの職場入れ替わりの激しい所で面接即採用で
今検査担当が足りないらしくてでも求人には組み立て作業ってかいてあるので新人さんは騙された気分だろうなあ 急に来なくなる人や検査の仕事嫌だと言ってくる新人さん…+14
-1
-
18. 匿名 2022/10/22(土) 11:54:46
>>14
それは主が承諾してAの仕事で採用されたんだから、社員もパートも関係ない+3
-8
-
19. 匿名 2022/10/22(土) 11:54:46
結局、嫌なら辞めるしか手はないと思う。
+7
-0
-
20. 匿名 2022/10/22(土) 11:54:52
不利益変更なら労働基準法違反だよ
時給で雇われるパートの仕事で契約と違う力仕事させられて仕事キツくなるのに時給は最初の契約のままってどう考えてもおかしいじゃない?
私なら他のパート探すけど
+26
-0
-
21. 匿名 2022/10/22(土) 11:54:58
その職場の居心地がいい(給与面などの待遇、人間関係ともに)なら、頑張ってみるかも
案外楽しめるかもしれないし
居心地が微妙なら、転職考えると思う+19
-0
-
22. 匿名 2022/10/22(土) 11:55:06
求人の内容とは違う仕事やった事あるけど求人の内容よりは百億倍マシだったのでラッキー案件だった事ある。自分に合わない仕事なら早々と退職していたかもしれないが主も一度体験してみて合わないなら辞めればいい+19
-0
-
23. 匿名 2022/10/22(土) 11:55:07
トピずれだけど
昔、学生の時バイトで
試食販売で入ったのに
裏で野菜の袋詰めだけさせられた
派遣会社に文句は言ったけど+2
-5
-
24. 匿名 2022/10/22(土) 11:55:52
正社員で入る時に、〇〇がやりたい。とお願いして入ったのに、実際は1年間外で立ち仕事。
外仕事がすっごい暇でやることない時だけ、〇〇をやらせてもらえる(5分だけやって、外に戻されるとかもあった。)
辛くて泣きながら毎日こなして、1年後やりたかったことをやらせてもらえるようになったけど、もうやる気がなくなったのと、先が見えなかったので妊活して子供ができたら辞めよう。と心に誓っていたので、やりたかった持ち場に移動して4ヶ月ほどで妊娠したので辞めた。+4
-7
-
25. 匿名 2022/10/22(土) 11:55:57
>>18
Aの仕事は承諾しただろうけど、Bの仕事は契約範囲外なのでは?+0
-4
-
26. 匿名 2022/10/22(土) 11:56:09
やるだけやってみたら?
もしかしたらスキルがついて次の転職に有利になるかもよ?+12
-0
-
27. 匿名 2022/10/22(土) 11:57:03
>>12
わかるわかる!
その他とは…ってなるよね
私は2つの部署掛け持ちさせられてたよ+11
-0
-
28. 匿名 2022/10/22(土) 11:57:18
>>1
派遣なら派遣元に相談案件だけど、パートならあり得る話ではある。
次が見つかるか不安なら受け入れるしか無いし、どうしても嫌なら次を探すしか無いのでは?+2
-0
-
29. 匿名 2022/10/22(土) 11:57:46 ID:IdIEJW6Cea
今まさに私の職場で起きてるよ。
急ぎで専門知識のいるフルタイムパートが必要だったのに来たのは未経験の短時間パート。
採用する上司が悪いんだけどさ。
明るく乗り越える人ならまだしも自信なさそうな人みたいで関わる人達は全力で気を遣ってて大変そう。
あなたは悪くないから無理と思ったら早めにやめた方がいいと思います。+22
-1
-
30. 匿名 2022/10/22(土) 11:58:02
>>1
できるかどうか不安です…が問題なら、やれば自動的に答えは出るし、それ以外はその現場を知らない限り誰にも答えはわからない。
取り交わした職務内容が勝手に変更されるのはおかしいとか、新しく指示された職務を拒否したいなら正当な知識がすごく助けになるからバンバンここや誰かに相談したらいいと思う。+1
-0
-
31. 匿名 2022/10/22(土) 11:58:22
>>12
付随する業務で他部署移動は、流石にクレーム入れて良いような。+19
-0
-
32. 匿名 2022/10/22(土) 11:58:31
>>25
契約範囲外ならここで相談するなんて時間の無駄だし仕事を辞めりゃいいだけじゃん。
契約には記載がないから相談してんじゃないの?+5
-0
-
33. 匿名 2022/10/22(土) 11:58:48
>>1
同一労働同一賃金には抵触していませんか?+4
-0
-
34. 匿名 2022/10/22(土) 11:59:44
>>1
そんなこと言ってたらキリがない。
暇になって仕事が無くてもいいの?取り敢えずやってみて無理そうなら言ってみるか、辞めるかなんじゃない?
前任が社員とか関係あるのかな。
+7
-0
-
35. 匿名 2022/10/22(土) 12:00:00
可能性が高いだけの話?+0
-0
-
36. 匿名 2022/10/22(土) 12:00:21
>>14
Aの仕事が激減と書いてあるから、社員と同じ仕事量にはならないんじゃない?+4
-0
-
37. 匿名 2022/10/22(土) 12:00:43
>>5
なんなら状況でAの仕事は会社から事業自体が撤退って場合もあるもんね。まだ違う仕事回して雇ってくれるだけいい気がするけどな。+9
-0
-
38. 匿名 2022/10/22(土) 12:01:08
>>31
クレーム入れたんだけど、関連業務ではあって契約上は問題ないからって……
派遣会社には、続けられそうもなかったらその時は辞める宣言はしてあって様子見。+4
-0
-
39. 匿名 2022/10/22(土) 12:02:42
力仕事は無理だから辞める。
Aの仕事が少なくって、Bも出来なくてもそのままの時給でいいなら辞めないかも。+0
-0
-
40. 匿名 2022/10/22(土) 12:03:31
>>34
横だけど、私もパートだけど前任が社員のやってた仕事を任されたよ。
でもやはりパートなので、大元の責任ある仕事は他の社員が引き継いでいるので、自分は作業と社員の補佐みたいな感じだった。
いくらなんでも社員のやってたことを全部丸投げとかはないんじゃないかなって思うよ。+3
-5
-
41. 匿名 2022/10/22(土) 12:05:27
>>32
普通にトピタイは「求人票と雇用契約書と違うことをさせられそう」だから主はAの業務内容で採用されたことを雇用契約書で確認してて、それにもかかわらず仕事が減ったからという理由でBの仕事をさせられそうになってると読み解くのが普通だと思うけど。笑+8
-1
-
42. 匿名 2022/10/22(土) 12:07:41
週3でもいいって書いてあったから面接行ったのにみなさん週4なんですよね~って言われた…。
+8
-0
-
43. 匿名 2022/10/22(土) 12:10:13
今日明日の飯にも困ってるなら我慢して働くけど、そうじゃないならパートなんて、思ってたんと違う!って理由でさっさと辞めるわ+2
-0
-
44. 匿名 2022/10/22(土) 12:10:23
>>2
試用期間じゃなくても辞めたらよろし
たたがパート!+7
-0
-
45. 匿名 2022/10/22(土) 12:14:37
>>1
重いものは持ちません(30キロくらいで重いとか言わないよね?)
冷暖房完備(付いてるけど体感温度は除くよ!)
あと、話逸れるけど
アットホームみたいなのいちいち書いてるやつ。
よくここでもでるけど
私の勤めるパート先は求人だしたらすごい数くるのに
話と違う、キツイと思って辞めるか
古株集団しかいない、まぁそういうこと+5
-0
-
46. 匿名 2022/10/22(土) 12:15:39
>>1
その仕事が今後の自分のキャリアにプラスになるなら受けたら?専門性の無い仕事は誰でも出来るから、今後あなたが年齢重ねた時にどこも雇ってくれなくなるよ。
今を見るんじゃなくて先みた方がよいよ。+5
-1
-
47. 匿名 2022/10/22(土) 12:18:55
>>46
まぁやってみて無理ならやめたらいいよね
意外と楽しいかもしれないし
私もつい最近
簡単な機械使うとこに移動になったんだけど、
すごい嫌だったけどたのしくてたまらんなった!
誰でも出来るめちゃ簡単なやつだったんだけど
先入観とアナログ人間だったのもあり否定的でした+3
-0
-
48. 匿名 2022/10/22(土) 12:30:37
>>1
レジ・配膳担当で入ったけど、人手不足だから調理場ちょっと手伝って〜から、調理場リーダーになったことある
最初は仕方ないかとやってたけど、人増やす気配ないし上手く使われたことに気づいて結局辞めた+4
-0
-
49. 匿名 2022/10/22(土) 12:37:42
>>1
仕事量激減が入社して1ヶ月で分かるとか、この会社最初からそれが目的じゃないの?正社員の人件費でやらせる気だよ。元の業務減るんだから給料そのままでいいよねって言い訳付きで+9
-0
-
50. 匿名 2022/10/22(土) 12:37:51
事務員で採用されたのに段々営業っぽいことさせられて、人事異動で営業部異動になった。
辞めたよー
+6
-0
-
51. 匿名 2022/10/22(土) 12:38:31
専門性の高い業務をしれっとパートにやらせるブラックじゃん+11
-0
-
52. 匿名 2022/10/22(土) 12:47:45
>>1
Bの仕事のほうが難しくて大変そうだけど、時給は同じなの?
時給が同じなら、私なら退職するかな。
他の会社でAの仕事を探す。
Bの仕事をする覚悟があるなら、他の会社でBで高時給の仕事を探す。
+8
-0
-
53. 匿名 2022/10/22(土) 12:49:23
>>1
主さんは雇用契約書とは別に労働条件通知書は交わされていますか?
私は中小企業を運営していますが、短期間のアルバイト採用においてもこれは交付しなければ労基法違反になるので必須だよ
それくらい重要な契約です
明示された労働条件が事実と異なる場合は、すぐに労働契約を解除することが可能なのも労基法で保証されてるから労働者側は泣き寝入りする必要ないよ!
さらに採用の際の会社側の説明が不十分だったり不適切な場合には、被った精神的苦痛等につき不法行為に基づく損害賠償請求が民法上認めれられることもあるんだ
退職することを前提に法律で労働者が保護されている事例を書いてきましたが、もし主さんが辞める気はないのなら社労士同席のもと話し合い、正式に労働条件通知書を交わすのも一つの方法です
皆さん、長文を失礼しました
+8
-0
-
54. 匿名 2022/10/22(土) 12:52:54
なんで履歴書は嘘NGなのに、求人票は嘘OKなの?+20
-0
-
55. 匿名 2022/10/22(土) 13:41:59
>>3
ノルマを努力目標と言い換えているだけの所もあるのでご注意を。+6
-0
-
56. 匿名 2022/10/22(土) 14:03:41
>>1
Aの仕事が激減するなら別の仕事貰わないと会社行く意味なくない?
それでBの仕事はできません!!ってなったら会社側も、次回は契約更新できません。で終わるんじゃないの?+0
-0
-
57. 匿名 2022/10/22(土) 14:11:04
>>56
トピ主さんも、「会社を辞めるかBの仕事をするかの2択」っていうことはわかってるんじゃないのかな?+3
-0
-
58. 匿名 2022/10/22(土) 15:10:34
パートの時給によるけどどうせ同じ時給であう仕事あるよ
Aの仕事が無くなるなら交渉してもどうにもならないしね+1
-0
-
59. 匿名 2022/10/22(土) 15:20:01
>>40
パートで回ってる職場も沢山あるよ+5
-0
-
60. 匿名 2022/10/22(土) 15:34:04
うちの職場入れ替わりの激しい所で面接即採用で
今検査担当が足りないらしくてでも求人には組み立て作業ってかいてあるので新人さんは騙された気分だろうなあ 急に来なくなる人や検査の仕事嫌だと言ってくる新人さん…+0
-0
-
61. 匿名 2022/10/22(土) 16:36:13
先日解雇された会社、ありがちな業務委託に切り替えするって話で契約書に特定の業務と書かれていたら断れないらしい。でも仕事はいろんな事やらされてたから納得いかないなあ。+0
-1
-
62. 匿名 2022/10/22(土) 17:39:42
求人票には月5時間の残業って書いてあったのに、実際は毎日1時間は当たり前で、酷い時には2時間残業してる。子どもが小さいからパートで入ったけど、なんか条件違過ぎて困ってる。+3
-0
-
63. 匿名 2022/10/22(土) 18:11:12
相談させてください
医療事務で入ったのに調剤業務もさせられます
薬剤師の資格もないのに処方箋見ながら調剤するなんて責任が重すぎるし、何より違法ですよね?!
入ったばかりだけど辞めようか悩んでます+2
-0
-
64. 匿名 2022/10/22(土) 18:15:22
>>54
暗黙NGと暗黙OKなだけ!+1
-0
-
65. 匿名 2022/10/22(土) 18:21:44
>>63
それやったらあなたも同罪では?
+0
-0
-
66. 匿名 2022/10/22(土) 18:31:48
>>12
派遣で異動ってありなの?
普通再募集再応募にならない?+1
-0
-
67. 匿名 2022/10/22(土) 19:36:44
こないだ、事務職で応募したら
システムエンジニアはどうですかって言われた。
しかも2回も。入る前にわかってよかったのかもしれんけど…時間返して。。。+2
-0
-
68. 匿名 2022/10/22(土) 23:42:11
>>17
検査だったらやりたい。
旦那の転勤で今違う職種だわ。+0
-0
-
69. 匿名 2022/10/23(日) 00:27:54
>>12
派遣ってどこの部署と契約するのか契約書に明示してない?
違う部署で働く場合は、その部署と雇用契約結び直さないとダメだよ。付随する業務ってのは、あくまでも雇用契約を交わしている部署内に限ってのことだよ。
需給調整事業部(派遣法司ってるところ)に言ったら悪質な場合は注意してくれるから相談してみてはどうでしょうか。+1
-0
-
70. 匿名 2022/10/23(日) 05:08:21
>>63
それは逃げた方が良い案件。後で上にチクって良い案件でもある。+1
-0
-
71. 匿名 2022/10/23(日) 12:48:53
>>34
>>33+0
-0
-
72. 匿名 2022/10/26(水) 22:30:22
主です。採用されてるの気付かなくてごめんなさい。
皆様のご意見有難う御座います。
実態は41,49さんの通りですね…
職場は某メーカー子会社でAは一人事務、Bは購買です。
Aは親会社使用の経理システム導入でオールデータ化途中です。
全国数か所に拠点あるのですが、倉庫を持っているところが
うちだけなのでBの仕事があるのは本社とここの2か所です。
前任者は既に退職、Bの仕事は現在嘱託の方が引き継いでおられますが、
年齢的にあと数年(なので結局自分の仕事になりそう)…💧
一人事務なので、次引き継いでから辞めて❕❕と言われるでしょう
(前任者は勝手に引継ぎ切り上げて退職したのに💢)。
給料は当地の最低賃金です。10月からの改定はどうなるのか
質問したらキレられてしまいましたww💰+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する