-
1. 匿名 2022/10/22(土) 11:00:17
この投稿に対してママたちからはどのような意見が集まったのでしょうか。
『そんなことをやっていた家庭の子どもが、親は好きに遊んでることに気付いてから歯止めが効かないくらい遊びだしてた。「あんたらも子ども置いて遊びに出てるじゃん」って。友達は「親が夜に遊び歩いて家にいなかった記憶が強く残ってる」って今も言ってる』
『夜遊びしてたタイプじゃないけど気持ち分かります。子育てが一段落して気持ちが解放されて、私も友達と夕方から居酒屋に飲みに行きたいなと思うことが増えてきた』
『スポーツクラブがオススメだよ。風呂ありだと入浴も済ませられる』
『私もだよ。多くて月2、3回で朝から晩まででかけることもある。今まで我慢したんだからいいと思うよ』
こういうのって何か趣味作っても歯止めきかなくなりそうで怖いんですが
皆さんだったらどういう遊び始めたいですか?+9
-38
-
2. 匿名 2022/10/22(土) 11:01:20
マヅメの釣り+4
-3
-
3. 匿名 2022/10/22(土) 11:01:46
フルタイムだとそんな暇なさそう+63
-2
-
4. 匿名 2022/10/22(土) 11:01:49
体力ありますなぁ
若いうちから子育てしてると反動くるのかな+114
-1
-
5. 匿名 2022/10/22(土) 11:01:54
>>1
夜遊びって言い方したらなんか良くないことに聞こえるけど、たまに出かけるくらいならいいんじゃないの。+208
-3
-
6. 匿名 2022/10/22(土) 11:02:06
たまに行くぐらいなら良さそうだけど+98
-4
-
7. 匿名 2022/10/22(土) 11:02:09
>>1
子供が何歳だろうと遊び行っていいだろ。旦那だって子供の親なんだし+130
-8
-
8. 匿名 2022/10/22(土) 11:02:21
年100万しか稼いでないのに遊び歩いてる母親とか無理。+11
-29
-
9. 匿名 2022/10/22(土) 11:02:23
いやもう今さら夜出掛けたくないわw
体力的に。+129
-4
-
10. 匿名 2022/10/22(土) 11:02:40
家庭崩壊寸前まで夜遊びしないと人生つまらないって極端すぎない?w+119
-3
-
11. 匿名 2022/10/22(土) 11:02:44
そんな体力ある?+29
-2
-
12. 匿名 2022/10/22(土) 11:03:15
頻度と程度を守る。お楽しみレジャー感覚でたまに行く、日付が変わる前には帰る。子供は同じ立場で共感はしないし親の行動を冷静に見てるから。+29
-2
-
13. 匿名 2022/10/22(土) 11:03:27
飲みたいだけなら行き先と帰る時間を伝えて行けば良いのに。
飲んだらうっかり異性と関係持っちゃうタイプなんだろうか?
私は推しのコンサートの夜公演とか、年一くらいで行くよ。+41
-2
-
14. 匿名 2022/10/22(土) 11:03:29
何でも限度があるでしょ
絶対ダメと言うのもおかしいし、歯止めが効かなくなって夜遊びしまくる
どっちもおかしい
たまには外に出る方がいい、たまには+40
-2
-
15. 匿名 2022/10/22(土) 11:03:36
飲みに行くにしても終電までに帰るとかしないの?
母親がそんな事していたら子供も成人前に自由奔放にできそうだからいいかもねw+26
-3
-
16. 匿名 2022/10/22(土) 11:03:38
レスだけど、このまま一生女性として見られないのはキツい。
旦那の以外の男性と正直セックスしたい。38歳+28
-16
-
17. 匿名 2022/10/22(土) 11:03:49
親がいないとき彼氏呼んでセックスしてた。+3
-9
-
18. 匿名 2022/10/22(土) 11:03:54
他の人も言ってるけど体力が足りなくて無理だな私も+37
-2
-
19. 匿名 2022/10/22(土) 11:04:04
夜出掛けるより家でゆっくり過ごしたい。子供が中学生ならわざわざ夜出掛けようと思わないな。家族それぞれ考え方が違うからバランス取れてるならいいんじゃない。+45
-2
-
20. 匿名 2022/10/22(土) 11:04:07
昼間のスポーツクラブくらいかな
流石に夜は出歩かない
子供が大学生とか独り立ちしたら夜も出かけるかもしれないけど
中学生に夜の留守番は最近だと特に危険だと思うし
やっぱり親がやってるから・・・と言われる隙は作りたくない+18
-3
-
21. 匿名 2022/10/22(土) 11:04:31
夜遊びの何がそんなに楽しいのかね
家庭崩壊や子供の気持ちと天秤にかけてまで
行きたいもの?
私にはよく分からないや+31
-6
-
22. 匿名 2022/10/22(土) 11:04:35
今高校生だけど中学から今まで大学受験に向けて親子共々忙しくて自由なんてないけど
まー、ずっと専業主婦だから子どもの教育とかに十分に時間使えて自由といえば自由かも
でもフラフラ遊び歩く時間は無駄だと感じるしそれは子どもが大学入ってからか就職してからだわ+6
-5
-
23. 匿名 2022/10/22(土) 11:05:21
うちは昼間に週1くらいで趣味(金かからない健全な趣味です)に出かけても不機嫌になるよ。
自分は働いてるのに…って感じっぽい。
禁止はされてないけど明らかに不機嫌になるから行きにくい。
+7
-1
-
24. 匿名 2022/10/22(土) 11:05:26
でも子供が夜留守番できる年齢なら巣立ちまで数年ってとこでしょ、あと数年我慢したらいいだけじゃん。
このままだとボケるってさ。
私は子供が自立したらなにしようかワクワクしてる。
+7
-4
-
25. 匿名 2022/10/22(土) 11:05:39
>>8
別に家族がいいなら他人は関係ないわな+15
-2
-
26. 匿名 2022/10/22(土) 11:05:53
たまになら良いと思うけど
子供が一人立ちしてからも出来るし+4
-0
-
27. 匿名 2022/10/22(土) 11:05:55
夜じゃないけど、仕事の休みの日にカルチャースクールに通ってる+8
-1
-
28. 匿名 2022/10/22(土) 11:06:00
>>1
ようは外で他の男とセックスしたいってことかな。
したいならすればいいんじゃない?
家庭壊さないなら。+6
-5
-
29. 匿名 2022/10/22(土) 11:06:44
同僚とご飯食べたりするよ。子供のご飯用意してあれば、別にいいと思う。+19
-0
-
30. 匿名 2022/10/22(土) 11:07:00
たまに友達と夕食食べに行ってるよ+8
-0
-
31. 匿名 2022/10/22(土) 11:07:00
ママ友や友達とランチやお茶で充分楽しいよ+6
-0
-
32. 匿名 2022/10/22(土) 11:07:07
>>5
>>6
子どもの立場からしたら夜は家に居てほしいものですけどね+10
-17
-
33. 匿名 2022/10/22(土) 11:07:21
若い頃より夜道を歩くのが怖くなっている
会うのは痴漢より引ったくりだろうけど+23
-1
-
34. 匿名 2022/10/22(土) 11:07:31
> 結婚前の眠っていた夜遊びの感覚が戻ってしまい、このままでは家庭崩壊だと焦り
この人の夜遊びってどういう事なんだろう。友達と遊び歩いたとか一人で遊び歩いとか場合によっては遊ぶ時間の長さに限らず家庭崩壊よな+9
-0
-
35. 匿名 2022/10/22(土) 11:07:33
子供がある程度大きくなったらオンラインゲーム復帰して夜中にガッツリやりたいな〜なんて考えてたけど
小1の今でも学校や習い事関連で時間も心も消費するから自分の健康状態かなり大事なので、こりゃ中学生になったとしても無理だな〜と諦めてます
月1くらいならいけるけど、ゲームやり出したら毎週末ゴリゴリにやりたくなっちゃうもん+4
-0
-
36. 匿名 2022/10/22(土) 11:07:52
>>24
中学生頃って、たまに夜親が家にいない時って楽しかったりしない?
お菓子食べてダラダラゲームしたり
たまに遊ぶぐらいいいと思うけどね+24
-2
-
37. 匿名 2022/10/22(土) 11:09:13
>>6
記事的には定期的って伝わってくるけど+3
-0
-
38. 匿名 2022/10/22(土) 11:09:18
>>2
夕まずめはちょうど夕食の準備で忙しいから朝まずめかな。朝の方が釣れるよね+2
-0
-
39. 匿名 2022/10/22(土) 11:09:19
体力あってすごいね
私はもう夜ぐっすり寝るのが一番の楽しみになっちゃった
夕方からの飲み会すらめんどくさくて行く気しない+5
-1
-
40. 匿名 2022/10/22(土) 11:09:43
子供と一緒にライブに行ってます。年に1〜2回程度ですが。
今は成人してますが、中学生の頃から一緒に行ってました。お互いに好きなバンドが被っているので。+9
-0
-
41. 匿名 2022/10/22(土) 11:09:52
夜遊びって表現がな…
今子供中高だけど私もママ友みんな仕事してるから土日ランチか夜飲み行くかしないと会えない。
たまに飲み行くくらい良くない?+17
-0
-
42. 匿名 2022/10/22(土) 11:10:08
>>32
中学生はいてほしいかも。高校はお昼のお金さえくれたらどうでもよかったなw子どもによるかもね+8
-2
-
43. 匿名 2022/10/22(土) 11:10:10
>>11
ジムも40代50代多いから元気な人も多い+3
-1
-
44. 匿名 2022/10/22(土) 11:10:56
「面倒くさい」
すべてにおいてこの一言に集約されてしまうのが中年の証なのだろうか
夜遊びなんて面倒くさい
人と会うのも面倒くさい
+21
-0
-
45. 匿名 2022/10/22(土) 11:11:30
子供が中学生になると買い物ついていくよりゲームしてたいからその時間を夫婦の時間に使うのはいいと思うけど、夜長い時間空けるのはまだ心配かな+0
-0
-
46. 匿名 2022/10/22(土) 11:12:15
頻度によるわー
投稿者からは毎日でも行きたそうな感じがするからちょっと怖い+4
-1
-
47. 匿名 2022/10/22(土) 11:12:44
私は月一ぐらいで出掛けてる
さすがに朝帰りとかはしないけどリフレッシュするために
でも旦那は毎週出掛けるのがちょっとイラッとする
この違いは何なんだ+7
-0
-
48. 匿名 2022/10/22(土) 11:12:47
>>45
夫婦では出掛けないけど友達とはたまに夜ご飯行くわ+4
-0
-
49. 匿名 2022/10/22(土) 11:13:00
>>40
いいねー!趣味が一緒だとすごい楽しそう!+4
-0
-
50. 匿名 2022/10/22(土) 11:13:03
>>32
何時頃帰ってくるか教えてもらえば安心じゃない?
親になったってたまには友達と出かけたいこともあるだろうし。
+13
-2
-
51. 匿名 2022/10/22(土) 11:14:10
子供が小さい時は全く出掛けてなくて、成長してやっと2ヶ月に1度くらい友達と近況報告で飲みに行けるようになったら、しょっちゅう飲みに行ってる事になってて、怖くて出掛けられなくなっちゃったよ。もちろんコロナ前ね。+1
-1
-
52. 匿名 2022/10/22(土) 11:14:41
支払いが月払いとかじゃなくて一回利用するごとに払うタイプのジムとか良さそう+2
-0
-
53. 匿名 2022/10/22(土) 11:15:55
私今アラフィフだけど、母は私が小6の時からパートに行きだして、パート仲間とたまに飲みに行ったりしてたよー。娘から見てもイキイキしてて楽しそうで良かったよ。息抜き必要よね。
私はちょうど母と同じくらいの年になったけど、そんな元気すらないw 1人でフラフラお出かけするくらいかなw+5
-0
-
54. 匿名 2022/10/22(土) 11:15:56
>>1
パパは夜遊びせんのか?してるんならママもして当たり前だろ
夜遊びっていいかたが変たぞ+6
-0
-
55. 匿名 2022/10/22(土) 11:16:10
>>8
年収関係ある?
モラハラっぽいw+6
-1
-
56. 匿名 2022/10/22(土) 11:18:26
今1歳と3歳。寝かしつけ完了したら私の自由時間てことで、漫画喫茶とかスーパー銭湯とかたまに行ってる。とにかく1人の時間大事にしてる+5
-1
-
57. 匿名 2022/10/22(土) 11:21:38
楽しいかどうかはともかく、夜に外で呑んでいる女性はあまり素敵に見えなくて。子供には見せたくない姿かな。+3
-6
-
58. 匿名 2022/10/22(土) 11:21:53
モテるのはやっぱ既婚女性。とくに若いときに子供産んでる女性が人気みたい+0
-0
-
59. 匿名 2022/10/22(土) 11:22:06
根本的に、自分自身のどこかにモヤモヤしたものを抱えてないかな?+1
-0
-
60. 匿名 2022/10/22(土) 11:24:24
何事も常識の範囲内なら問題ないと思う
中学生くらいまではだれか家族が一緒にいたら良いんじゃないかな
母はシングルだったけど中学に上がるまで祖父母宅に住んでダブルワークしてたから夜いないことあった
中学になったらダブルワークは辞めたけど母が夜職場の人と飲みに行ったり出かけることはあった
だからといって自分は寂しいとか思うことなかったし自由に夜出歩くとかせずちゃんと家にいた
まぁスマホもケータイ電話もない時代の話だけど+2
-1
-
61. 匿名 2022/10/22(土) 11:24:38
夜に出かけたい気持ちはあるけど、体力がついていかない。+3
-0
-
62. 匿名 2022/10/22(土) 11:25:02
月3は多くないか?+7
-0
-
63. 匿名 2022/10/22(土) 11:25:47
>>58
そんなん初めて聞いたわ+8
-0
-
64. 匿名 2022/10/22(土) 11:26:01
旦那がいる時にはたまに夜出かけてる。
どっちの親もいない時に夜家を空けることはしたことないなぁ。何年生くらいから子供たちだけで夜の留守番させるもんなんだろ。なんとなく昼と違うから怖くて。+4
-0
-
65. 匿名 2022/10/22(土) 11:26:16
>>56
夜泣き対応しなくていいの?羨ましい。私も夜にネカフェ行きたい( ; ; )+4
-0
-
66. 匿名 2022/10/22(土) 11:27:41
>>55
逆で考えてごらんよ。年収100万しか稼いでいない専業主夫が子供置いて遊び歩いていたらイラつくでしょ。身の丈に合った生活ってあるわ。+2
-5
-
67. 匿名 2022/10/22(土) 11:28:23
中学生の親だけど、仕事はフルタイムで忙しいし。夕方は塾の送迎、週末は模試やら部活のためにお弁当作ったり、忙しいから夜遊びしたいと全く思えない。
ゴロゴロして、猫と遊んだり、昼寝して終わる。+3
-0
-
68. 匿名 2022/10/22(土) 11:29:24
ジャニーズのコンサートに年に一、二回は出かけるよ~。家族も快く送り出してくれる。楽しみないと生きていけないよね+4
-0
-
69. 匿名 2022/10/22(土) 11:29:47
夜で歩いて楽しいのは20代と30代前半までかな
つかれるし、夜は早めにお風呂はいってゆっくりしたいもん+2
-0
-
70. 匿名 2022/10/22(土) 11:31:04
>>65
下がもう1歳8ヶ月で、夜泣きほぼ無いんです。あっても旦那が普段も仕事早く終わった時は寝かしつけしてくれてるから、夜泣いても旦那が寝かしつけ可能で。
たまーに夜の街に出ると、めっちゃくちゃ新鮮です!
もう少しかかるかも知れませんが、そちらもいつか夜泣きしなくなったらたまにでいいからネカフェ行けますように😭+3
-2
-
71. 匿名 2022/10/22(土) 11:31:11
働いて年金払って+0
-0
-
72. 匿名 2022/10/22(土) 11:33:02
>>64
私も子どもがまだ未就学児だからだけど、旦那いる時はたまに友だちと遊んだり、レイトショー観に行ったりしてる!
いつから夜子どもだけで留守番てできるんだろうね?中学生でも確かに不安かも。高校生くらいなら、何も思わなくなるのかなぁ+3
-0
-
73. 匿名 2022/10/22(土) 11:33:02
たまーに出かけたいとか、飲みに行きたい気持ちはわかるけど
夜遊びにしか、発散や気分転換を見出せないのはなぁ…
なんかバカっぽいというか幼いというか。+4
-0
-
74. 匿名 2022/10/22(土) 11:33:49
>>66
よこ。かわいそうな性格…+4
-1
-
75. 匿名 2022/10/22(土) 11:34:44
子が中学生、高校生で塾に行っている間は自分も勉強します。
社内試験や資格試験が多いし。+2
-0
-
76. 匿名 2022/10/22(土) 11:35:04
>>1
頻度によると思うけど。
私は中学のときなんてもう親が土日でキャンプとか行くっていっても友達と遊びたかったりで断って留守番してたな。
兄弟がいたのもあるかもしれないけど。+2
-0
-
77. 匿名 2022/10/22(土) 11:39:42
度が越えるのはどうかと思うけど、母も出かけたらいいよ!
母親も子供とずっと一緒はストレス溜まるって。
ランチもいいけど、私的にはやっぱり夜出掛けるって何かテンション上がる(笑)+4
-0
-
78. 匿名 2022/10/22(土) 11:44:35
夜遊びと言うか、家庭から離れたい時はあるよ。
非日常を楽しむ時間は欲しい。+1
-0
-
79. 匿名 2022/10/22(土) 11:45:52
>>66
ヤバいww
奴隷として見てるの?笑
+3
-1
-
80. 匿名 2022/10/22(土) 11:54:55
私は地元じゃないから飲み相手居なくて夜はあまり出かけないな、、、+2
-0
-
81. 匿名 2022/10/22(土) 12:01:11
コロナ前はたまにママ友4人と夕ご飯食べに行く〜そこから夜中までやってる喫茶店(コメダなど)に移動してお喋りして遊んでたよ。
年に2回くらいだし、夫も快く送り出してくれたよ。
会社の飲み会も私は行きたくないけど、快く送り出してくれます笑+1
-0
-
82. 匿名 2022/10/22(土) 12:05:55
>>32
月1程度もしくはワンシーズンに1ぐらいはいいと思う
品行方正なママ
それはそれで子供もしんどいわ
私は真面目な方なので
子供がかなり我慢してたと思う+5
-4
-
83. 匿名 2022/10/22(土) 12:11:09
>>82
夜いるだけで品行方正とか笑った+4
-0
-
84. 匿名 2022/10/22(土) 12:11:27
>>32
わたしは中学生の時に母親が飲みに出かける夜は邪魔な人がいなくて嬉しく思ってた笑+7
-1
-
85. 匿名 2022/10/22(土) 12:21:09
子供がまだ小さい頃、そんなしょっちゅうライブには行けなかったけど、年に2,3回は近所に住んでるダンナの親に子供を預かって貰ってライブに行ってた
義母から、私は一度も出かけたことなかったわ〜なんて、嫌味っぽいこと言われることもあったけど、へえ
〜そうなんですか〜大変だったんですねって言って、後はお礼だけちゃんとしてればぜんぜんOK
+3
-1
-
86. 匿名 2022/10/22(土) 12:25:55
子供が自立してからにしたらいいんじゃない?中学生じゃまだ一段落したと思わないな。遊び歩いてる姿みせるのもあんまり良くないと思う。+0
-1
-
87. 匿名 2022/10/22(土) 12:29:51
年に数回、パート仲間とは飲んでたけどな。みんな子供がいるから17-19時・18-20時解散だった。
子どもが中学から。夫には予め了承済み。+1
-0
-
88. 匿名 2022/10/22(土) 12:30:21
>>32
中高生でしょ?思春期真っ最中だし、その子によるとしか。私はその頃、親が家にいたかいないか気にしてた記憶がない。+3
-2
-
89. 匿名 2022/10/22(土) 12:31:54
子どもが夜も留守番できるようになったとしても夫婦で飲みに行ったりはしないと思う。父か母どちらかは家にいて片方だけ夜出かけるのはいいと思う。子供を夜1人で居させる事は共感できない。+4
-0
-
90. 匿名 2022/10/22(土) 12:33:34
>>3
帰って食事やら家事したらあっという間に8時過ぎてる+1
-0
-
91. 匿名 2022/10/22(土) 12:34:42
たまになら全然良いと思う。
知り合いは週6で飲み行って夜中まで遊んでるよ。子供が中3の受験の時に子供が喋らないから分かんない、知らない、どうせ馬鹿だから行けないし、私立なんて無理だから働かせる、って恥晒してたわ。結局地元の超底辺高校に受かり、飲み歩きも続行中。もう高3になるけどまた大学とか知らないし、そもそも先生に行けないと言われたと。
子供の大事な時に向き合わずに自分は毎日毎日飲み歩いてクズすぎでしょ。ここまで馬鹿な親だとある意味子供の人生も変えちゃうよね。+2
-0
-
92. 匿名 2022/10/22(土) 12:38:03
>>5
毎週出かけるのは頻度高いけど、たまに居酒屋みたいな所で昔からの友達とお酒を楽しむくらいなら母親だってやっても良いよね
旦那はしょっちゅう行ってるんだし〜+23
-1
-
93. 匿名 2022/10/22(土) 12:45:34
>>8
年収関係ないけど、パート=100万ってのが視野狭い+5
-0
-
94. 匿名 2022/10/22(土) 12:46:32
夜は旦那が家にいるので、ライブとかよく行ってます。+1
-0
-
95. 匿名 2022/10/22(土) 12:48:08
家族に言えるような夜遊びなら全然いいんじゃない?
友達とご飯とかコンサートとか。+4
-0
-
96. 匿名 2022/10/22(土) 12:49:18
>>10
どんな夜遊びなん、と思った。何を覚醒させたんやと。家庭崩壊っていうワードが出てくるってなかなかの一大事よ?
いくら中学生とはいえ、まだ思春期真っ只中の子供やしな…親がやたら夜遊びしてる姿見せるのは多かれ少なかれ悪影響だし下手すると大事な受験勉強にも響きそう+5
-1
-
97. 匿名 2022/10/22(土) 12:51:32
>>32
ふだんはいるよ。
たまーーーにいないけど。+0
-1
-
98. 匿名 2022/10/22(土) 12:53:38
>>49
ありがとうございます。めっちゃ楽しいです。+1
-0
-
99. 匿名 2022/10/22(土) 12:55:11
>>22
親が忙しいのは塾の送迎とかですか?+0
-0
-
100. 匿名 2022/10/22(土) 12:56:06
>>32
高校の頃の友達の親がちょこちょこ夫婦で飲みに行ってて結婚記念日は一晩帰ってこないからってお泊まり会してたなぁ
友達も親がいないときはご飯友達と食べる日って言っててよくお呼ばれされてたのこの話読んで思い出したよ+1
-2
-
101. 匿名 2022/10/22(土) 13:11:39
今子ども5歳だけど、手が離れたら趣味のテニスと夜にヨガとか岩盤浴とかしたい
兼業主婦だけどもう毎日疲れすぎて、自分の好きなことやらなきゃやってらんない+1
-0
-
102. 匿名 2022/10/22(土) 13:15:48
昨日丁度子供とそんな話しをしたばっかり!
ママが夜出掛けたりするの寂しい?って聞いたら、逆で考えてみて?自分が子供の時親が居ないってだけでワクワクしたやろ?って笑
子供もたまに子供達だけの時間が欲しいらしい。
だから私はお互いの為に出掛ける!!!!+4
-3
-
103. 匿名 2022/10/22(土) 13:19:59
極端な…夜遊びしか楽しい事がないのか。+6
-0
-
104. 匿名 2022/10/22(土) 13:23:17
>>11
仕事してないからできると思う。+1
-1
-
105. 匿名 2022/10/22(土) 13:29:55
子どもは親の後ろ姿を見て育つから、恥じない生き方をしてればいいんじゃないの。
+1
-0
-
106. 匿名 2022/10/22(土) 13:37:13
たまにはいいと思うけど、夜な夜な気持ちを抑え切れずに出歩くのはどうかと思う。思春期の子どもって難しいし、子どもがいろんな問題を抱えてる時に母親が夜遊びに気が向いてたら相談する気にもならないだろう。
大学入れば流石に好きにすりゃいいと思う。+2
-0
-
107. 匿名 2022/10/22(土) 13:37:24
自分も夫も夜遊で飲み屋でお金を使うのがもったいないと思うので、夜遊び行きたがる友達等を理解できなくて困ってる。
どこにお金を使うのかは人それぞれだけど、家庭崩壊までってのが理解不能…。
+2
-1
-
108. 匿名 2022/10/22(土) 13:38:23
>>5
夜遊びって聞くと、なんか悪いことしてる気がしちゃうよね+4
-0
-
109. 匿名 2022/10/22(土) 13:47:34
お酒が好きじゃないからかな
夫が帰宅して子供も寝てから(夜間に目を覚まさない年齢)、1人で夜にドライブしてファミレスで少し何か食べるとか、それくらいしかした事がないです+1
-0
-
110. 匿名 2022/10/22(土) 13:48:32
週1だけどバドミントンサークルに参加してる。学校や仕事関連じゃないから気楽だし、いろんな年代の人と交流もできるから気分転換にもなる
体を動かすのって楽しい
けど、これを「夜遊びだ!夜遊びだ!」って批判気味に言われたら悲しくなるな+5
-0
-
111. 匿名 2022/10/22(土) 13:51:39
>>32
中学生くらいならたまにそういうのって楽しかったけどな
何しようかなってそわそわしてた
頻繁にいないと寂しいけど常に家にいて欲しいはなかったわ、反抗期だったし飯があればそれで+6
-0
-
112. 匿名 2022/10/22(土) 14:03:35
家でガルちゃんやってる時間が至福+0
-0
-
113. 匿名 2022/10/22(土) 14:04:14
>>110
いいね!フットサルとか社会人サークルで運動したい!友達はマラソンのサークルに入ってるけど楽しそう+1
-0
-
114. 匿名 2022/10/22(土) 14:14:26
>>9
子どもが中学生になって テスト勉強して遅くなるから もう先に寝ちゃってるw
次の日の仕事に響くから 最後までは付き合えないわ…+2
-0
-
115. 匿名 2022/10/22(土) 14:36:13
それでも母ですか?
同じ世代の母として情けない+0
-1
-
116. 匿名 2022/10/22(土) 14:38:09
子どもはもう小学生だけど
赤ちゃんのとき旦那に預けて
1年ぶりに友達と集まって楽しくお喋りして
12時過ぎて帰ったら
『母親の自覚もて!!💢』て怒鳴られた。
ちなみに旦那は飲み方で2時3時帰宅を
月に何度もしてたくせに…。
それは仕事の付き合いだからいいんだと。+3
-2
-
117. 匿名 2022/10/22(土) 15:13:45
うちの両親は夜遊びするぞー!って言って家族全員で月1くらい夜にカラオケ行ってた
夜のワクワク感もあって楽しかったな+4
-0
-
118. 匿名 2022/10/22(土) 15:15:06
子どもが学校行ってる間に遊ぶのじゃダメなのかな?
一人でカフェ行ったり買い物したりするのも楽しいけど+4
-0
-
119. 匿名 2022/10/22(土) 15:58:09
体力あるねー。
昔は12時過ぎてもゲームとかやってたけど、今は11時には寝ないと翌日つらい。
出かけるのなんて休みの前日限定。
それでも気が向かない。家で好きなお酒とつまみ食べてたほうが楽かも。
おっさんっぽいけど、おばさんよ。+2
-0
-
120. 匿名 2022/10/22(土) 16:03:04
>>110
夜遊び=盛場で飲んだり踊ったりってイメージ。
+2
-0
-
121. 匿名 2022/10/22(土) 17:13:47
>>110
週イチでその出かける内容もお子さんに話しても悪影響はないと思うから個人的にはあり。
家には大人の誰か居る状態ですよね?
その後深夜に及ぶ飲み会毎回行ってるよ、だったら引くけど。+1
-0
-
122. 匿名 2022/10/22(土) 17:15:03
>>117
我が家も子供が高校生になったらやりたいなー!!
22時までには帰宅する!+1
-0
-
123. 匿名 2022/10/22(土) 17:38:23
自分の周りだけかもしれないけど、よく夜に飲みに行ってなおかつそこそこ綺麗な主婦、不倫してる人ほんとに多い
お酒飲んで口説かれると独身時代のイケてた自分を思い出すだと思う
そういうトラブルにならない自信があるなら夜に出かけてもいいんじゃない+3
-0
-
124. 匿名 2022/10/22(土) 17:40:10
うちの母親、私が中学高校の時はほとんど夜は出かけてた。近隣センターで社交ダンス始めて、個人レッスンやらスタジオレッスンやら発表会やらエスカレート。
化粧も濃くなるし、家にいる時は鏡台の前でアレコレ着替えたり…度を超えてたと思う。
服も小太りなのに妙にピチピチしたやつ着てて恥ずかしかった。
ちなみに思春期はほとんど母とはまともに会話したことなかったよ。
+1
-0
-
125. 匿名 2022/10/22(土) 18:44:54
>>123
私は時々一人で映画見たり、ゆっくりデパコス見たりしてる。ご飯行ったら、地域柄もあるのかおっさんおばさんがほとんどだけど、和気藹々とできて楽しい。
小さい子とずっといると、大人と話すのがめっちゃ新鮮で楽しすぎふ+1
-0
-
126. 匿名 2022/10/22(土) 19:01:34
フルタイムで働いて夜も働いてるシンママに同情したバカ旦那がシンママと不倫したよ
夜は中学生の子供がお留守番してるからとシンママはうちの車で旦那とデートしてたよ
休みの日はシンママの市営住宅がホテル代わりだよ
2人とも〇ねばいいのに~♪
+1
-0
-
127. 匿名 2022/10/22(土) 19:03:35
結婚前にたくさん夜遊びもしたから、おばさんになってまで夜遊びしたいと思わない。
もっとたくさん遊んでおけば良かったのにね。
+1
-2
-
128. 匿名 2022/10/22(土) 20:31:44
>>117
私も、高校時代に家族全員でカラオケに行ったの思い出した。みんなそれぞれ好きな歌歌って、ストレス発散できていたなあ。もちろん、帰宅はそんなに遅くならない時間でしたよ。もうそのカラオケ店は、なくなって更地になってしまったけど、良い思い出です。+0
-0
-
129. 匿名 2022/10/22(土) 21:22:36
私は5年ぶりに夕方5時からの推しのバンドのライブに行くよ!
子供4歳だけど旦那に任せて行ってきます!!!!
このライブに行けたらあと何年も夕方から外出せずまたパートに育児に家事頑張るから楽しんできます♪+0
-0
-
130. 匿名 2022/10/22(土) 21:45:10
>>121
>>110 です
夕飯作って、18時50分くらいに出かけて21時半前には帰宅してます
旦那は19時前に帰宅するので、そこでバトンタッチする感じです+1
-0
-
131. 匿名 2022/10/23(日) 01:43:05
子供が中学生。ちょうど、中学時代の友達から連絡があって、日曜日にランチ予定です。ゆっくりランチするの10年ぶりです。今から計画たてるの楽しみです。息抜き大事。+0
-0
-
132. 匿名 2022/10/23(日) 04:48:42
中学生で親が朝まで帰ってこない日があったら影響されそうだね。
今ネットで出会って事件に…とかも多いし。
実家に帰ってゆっくり過ごす
同性友達と旅行
とかなら分かるけど…夜遊びって…
あんまり良くないと思うな。+1
-0
-
133. 匿名 2022/10/23(日) 10:35:55
>>1
両親どちらかが家にいるなら良いんじゃない?
一般的に夫が飲みの時は妻が家で子供見てることが多いけど、その逆もありだと思う。
ただ、私は子供置いてまで出かけたいと思わないな。子供を見守りたいというか。
心配性って言われるかもしれないけど、首都直下型地震とかがあった時に、両親どちらとも外にいて大怪我したり天に召されたりして、子供は親の状況も分からずずっと1人とかは絶対に避けたい。
災害じゃなくても、夜体調を崩した時とかにはサポートしてあげたいし。
でも子供が幼稚園位から、幼稚園やお稽古先のお母さんでたまに「母同士(夜に)飲み会したい」っていう人がいたから、そういう人がいるのも理解してるし、ご主人がお子さん見てくれるなら問題ないと思う。批判する気も全くない。+1
-0
-
134. 匿名 2022/10/23(日) 14:48:17
>>58
何故だろう、気持ち悪い。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『子どもが夜も留守番できるようになって、夫婦で飲みに行ったり一人で飲みに行ったりすることが最近増えました。結婚前の眠っていた夜遊びの感覚が戻ってしまい、このままでは家庭崩壊だと焦り、今はパートに行って夕飯作って塾の送り迎えをして韓ドラ見て寝るという平凡な生活に戻しました。でも本当に人生がつまらないというか、一日にする会話も激減でボケそうです。これといって趣味もありません。家庭を大事にしたいのでもう夜遊びはやめます。でもつまらない』