-
1. 匿名 2022/10/21(金) 20:45:32
大人の愛着障害の自覚がある方いますか?
自覚のある方、克服された方、どうしていったら幸せになれるのか一緒に検討しましょう!+91
-5
-
2. 匿名 2022/10/21(金) 20:45:56
ガルはそういう人多そう+39
-2
-
4. 匿名 2022/10/21(金) 20:46:32
+25
-2
-
5. 匿名 2022/10/21(金) 20:46:41
生まれてからずっとおなじ服着てます+11
-21
-
6. 匿名 2022/10/21(金) 20:47:09
>>4
+(0゚・ω・) + wktk!!+2
-2
-
7. 匿名 2022/10/21(金) 20:47:30
うちも親が毒親でこれ。
でも素敵な彼氏ができて結婚したら、35歳すぎてなくなったよ。愛情に飢えてて。
今までは人との距離感が近くてごめんなさい。+75
-40
-
8. 匿名 2022/10/21(金) 20:47:37
愛着障害 初めて聞いた。+235
-35
-
9. 匿名 2022/10/21(金) 20:47:42
自覚はしてるけど難しいんだよね。長く知り合いの年上の人と付き合ってるけど、恋愛感情は一切ないけれども安全地帯として安らげるから別れたいのに別れられない+139
-3
-
10. 匿名 2022/10/21(金) 20:48:49
>>3
通報+5
-3
-
11. 匿名 2022/10/21(金) 20:48:53
ガルちゃんでわざと叩かれそうなトピばかり立てちゃうのもこれ?自分が幸せになってはいけないと思っちゃう+4
-17
-
12. 匿名 2022/10/21(金) 20:49:29
アスペルガーとか言われてても本当は愛着障害だったっていう人結構いるみたいだよ+184
-1
-
13. 匿名 2022/10/21(金) 20:49:43
私は関係構築回避型だな+114
-3
-
14. 匿名 2022/10/21(金) 20:49:50
>>5
意味わからないよー
今もロンパースとか?+65
-2
-
15. 匿名 2022/10/21(金) 20:49:54
よく知らなくて調べた
愛着障害は、乳幼児期の虐待やネグレクトにより、保護者との安定した愛着が絶たれたことで引き起こされる障害をいう。「甘える」や「誰かを信頼する」などの経験値が極端に低いため、自分に向けられる愛情や好意に対しての応答が、怒りや無関心となってしまう状態。
ってwikiに書いてあったけど何回読んでも理解できない…
好意に対して怒りで対応するってどういう事??+252
-2
-
16. 匿名 2022/10/21(金) 20:49:55
連鎖する?+0
-1
-
17. 匿名 2022/10/21(金) 20:49:59
愛着障害ってなんだべか。赤ちゃんの時から持ってるぬいぐるみ手放せないけど私愛着障害だべか+8
-14
-
18. 匿名 2022/10/21(金) 20:50:00
>>1
父親無関心、母親過干渉で育った
機能不全家族+189
-3
-
19. 匿名 2022/10/21(金) 20:50:09
私そうです。44歳になのにまだ70代の母親に褒められたいです。子供がいても旦那がいても、とにかく親に褒められたい。おかしいのは自覚してます。+185
-3
-
20. 匿名 2022/10/21(金) 20:50:38
>>12
私もこれかも。今は空気読めるし、距離感も取れてる。+79
-1
-
21. 匿名 2022/10/21(金) 20:50:55
>>5
まじかー。おくるみにずっとくるまってた女の人、電車で見たわー。5だったんだねー+77
-2
-
22. 匿名 2022/10/21(金) 20:51:00
>>14
ワロタ+42
-4
-
23. 匿名 2022/10/21(金) 20:51:02
>>17
ぬいラー+7
-0
-
24. 匿名 2022/10/21(金) 20:51:48
>>12
アスペと愛着障害の線引きがわからない+116
-3
-
25. 匿名 2022/10/21(金) 20:52:18
+42
-1
-
26. 匿名 2022/10/21(金) 20:52:25
>>9
なんで別れたいんですか?+5
-1
-
27. 匿名 2022/10/21(金) 20:53:14
>>1
毒親関連の本や動画ひたすら見たり読んだりした。
そうしたら、自分を大切にする意味とか、人との距離感の保ち方とか何となくわかって来て、今まで他人軸の人生で自分の人生生きて無かったけど、やっと自分の人生生きられている感じはするようになって来た。
+119
-2
-
28. 匿名 2022/10/21(金) 20:53:15
亡くなった犬が使ってた毛布洗えないし、横にないと寝れない。
ダニの温床になってそうだけどそれでもいい。+10
-11
-
29. 匿名 2022/10/21(金) 20:53:27
性的にの意味ではなくて
パートナーに叩かれたり酷いことを言われたり
すると愛情を感じる。
幸せになれないとわかってて
毎回DVD男とかモラハラ男と付き合ってしまう。
健全な人と付き合うと不安で不安で仕方なくなる。+115
-2
-
30. 匿名 2022/10/21(金) 20:53:43
>>3
他トピでもくだらないコメントばっかしてる奴だよね
構ってほしいのか知らないけど幼稚な発言はやめな。+2
-4
-
31. 匿名 2022/10/21(金) 20:53:50
>>13
私も。+10
-0
-
32. 匿名 2022/10/21(金) 20:54:41
>>28
自己レス
意味が違った。お恥ずかしい汗+9
-2
-
33. 匿名 2022/10/21(金) 20:55:05
>>12
アスペと愛着障害に共通点ってあるの?+70
-5
-
34. 匿名 2022/10/21(金) 20:55:23
相手から好意を持たれると嫌になる
急に軽蔑してしまうし、そんな自分にもすごい自己嫌悪だから、人間関係はほとんど絶ってしまった+91
-3
-
35. 匿名 2022/10/21(金) 20:55:59
結婚して救われた方、ガルにたくさんいるね。コメント読むと羨ましくなります。
私は夫もだめだった。出産後、身動き取れなくなってすぐ夫がマザコンを隠さなくなり、義母と一緒になってモラハラ。
愛着障害があるのにも関わらず、普通の愛情のある人と結婚出来たなんて、よほどご自身の努力と魅力と徳と、もっと色々あったんだろうな。+131
-3
-
36. 匿名 2022/10/21(金) 20:56:24
>>1
iTyaku13なんて書いたら高そうに見えない?+7
-2
-
37. 匿名 2022/10/21(金) 20:56:25
気を引きたいとか構ってほしくてわがまま言ったり悪口で試したりすること+15
-6
-
38. 匿名 2022/10/21(金) 20:56:27
>>30
そうやって構うから来るんだよ。
黙って通報しよ+23
-1
-
39. 匿名 2022/10/21(金) 20:56:39
26歳女、AC、甘え下手、すぐ依存する、人懐っこい、人を見分ける目はあり(危険人物へのセンサー)、嵌りやすく飽き易い、壁を作らないよね話しやすいね等とよく言われる一方で距離が近く良い人そう過ぎて怖がられているシーンもある
どうでもいい男を落とすのは得意だが好きになった人には逃げられる、奉仕精神が強い為バランスをとろうとすると冷たいヤツになる、集団行動が嫌い、1人が好き、甘えられるターゲットを見つけた時の目はきっと本能が出てる。
+24
-16
-
40. 匿名 2022/10/21(金) 20:56:44
人に対する信頼が全くないせいか、カウンセリングが効果なかった。
大人になってからの克服の仕方は、本を読んでもいまいち分からなかったよ。+89
-0
-
41. 匿名 2022/10/21(金) 20:57:10
>>17
愛着障害とは、養育者との愛着が何らかの理由で形成されず、子供の情緒や対人関係に問題が生じる状態です。 主に虐待や養育者との離別が原因で、母親を代表とする養育者と子供との間に愛着がうまく芽生えないことによって起こります。
って書いてあったべ。
+63
-3
-
42. 匿名 2022/10/21(金) 20:58:08
>>15
好意に対して怒りって大袈裟な表現かもしれないけど、親から虐待受けてると他人を信用できないってのが根本的にあって、
他人=自分を傷つけてくる人ってなるんだと思う。
相手が親切にしようとしても、自分に親切にしてくれる訳がない、こいつは私を騙そうとしてるんじゃないか。絶対何か裏がある!!って思考になっちゃうって事じゃないかな?+225
-1
-
43. 匿名 2022/10/21(金) 20:58:13
自覚あるから恋愛できない
両親厳しかった。父は私が90点とっても100点とれって言う人で、母は隣の家の子の方が細くて可愛いとか平気で言う人だった。弟が障害者で、面倒見るために友達と遊ぶことも出来なかった。勉強が出来なきゃいけない、自分の時間を犠牲にしないと居場所がない、と思って育って、大人になってあれは間違いだったとわかっても心は癖になってるから考え方を変えられない感じ。
自分に価値がない気がして…奇跡的に好きだと言ってくれる人がいて付き合えても、自分を本当に好きなのか、明日には気持ちが変わってるんじゃないか、本当に今日も好きなのかと試したくなったり、好きって言って貰えないと不安だったり、連絡が少し途絶えると嫌われたかも、とか。そんなことないのに、不安になり過ぎてやがて本当に嫌われる。そのままの自分に、価値がない気がして尽くしすぎたり。距離感が上手く測れない。もう疲れたので恋愛してません…。+108
-1
-
44. 匿名 2022/10/21(金) 20:58:13
>>7
大好きな人と一緒にいると心の拠り所が出来て安心出来るから、症状とか良くなるのかな?私も大好きで大切な人いるから羨ましいです+65
-1
-
45. 匿名 2022/10/21(金) 20:58:20
>>12
たぶん、私もこれかな
+28
-0
-
46. 匿名 2022/10/21(金) 20:58:31
>>13
見捨てられ不安型って反動がきません?
私がそうです。
反動で、引きこもり型になってる。
今は引きこもり型と関係構築回避型をウロウロしてる。+95
-0
-
47. 匿名 2022/10/21(金) 20:58:43
>>19
それって普通じゃないの?
いくつになっても親の前では子供だし、親に褒められたいって思うものでは?
+42
-5
-
48. 匿名 2022/10/21(金) 20:59:04
>>15
ツンデレ?+5
-8
-
49. 匿名 2022/10/21(金) 20:59:10
>>26
私自身、家庭環境よくないし父親に嫌われてたから年上の人が好きだけれど、15以上の年上、バツ一(元奥さんの方にお子さんがいる)、将来はないなってわかってる…若い時間を無駄にしてるのもわかってるんだけど…はぁ…
+82
-3
-
50. 匿名 2022/10/21(金) 20:59:32
ぬいぐるみが捨てられない
子供の頃に買ってもらったやつ今でもある+28
-1
-
51. 匿名 2022/10/21(金) 20:59:56
>>29
ごめんね。DVD男ちょっと面白かった。私もモラハラとか引き寄せちゃうタイプ。何故かあえて選んでしまう。自覚あるから自分のこと信用出来ない+107
-1
-
52. 匿名 2022/10/21(金) 21:00:05
シリアスな内容なのにDVD男でちょっと笑ったw+51
-0
-
53. 匿名 2022/10/21(金) 21:00:09
>>19
こういうことなんですね?初めて知りました。+4
-0
-
54. 匿名 2022/10/21(金) 21:00:13
>>15
人からの好意が怖かったり不安だったり不快だったりするのよ。
仲良くしようと密に連絡がきたり距離を縮められると、逃げたくなる。
大人として相手を不快にせずに距離を保とうとしても、それでも相手が距離を取ってくれずにぐいぐい来られると辛い。
それが高じると怒りになるんだと思う。
理解できない方が好ましい状態だから、それでいいと思うよ✨+211
-2
-
55. 匿名 2022/10/21(金) 21:00:20
>>44
きっとそうです。旦那が否定しない人で肯定してくれて心が落ち着きました。
コメ主さんは大好きな人のおかげで心は落ち着いていますか?+39
-1
-
56. 匿名 2022/10/21(金) 21:00:24
>>29
自分を大切にしたほうがいいよ😢+55
-1
-
57. 匿名 2022/10/21(金) 21:00:37
>>15
自分の好意が親の怒りや無関心で返された過去がある。
親に愛されてないと思うと子供は死ぬほどつらいからそう返すのが愛なんだと誤学習しちゃうんだよ+130
-2
-
58. 匿名 2022/10/21(金) 21:01:11
>>15
たとえば子どもが親が好きで甘えてきても、嬉しいよりもやめて!って思う。甘えられるのが不快に感じてしまう。お世話はするけど、自分が他人に甘えるとか頼るとか愛するとかいう感覚がよくわからず、他人と距離を保って生きてきたから、好意が馴れ馴れしさや図々しさに感じられて怒りが湧くのかも知れない。怒りというか困惑なのかも。+131
-3
-
59. 匿名 2022/10/21(金) 21:01:38
>>15
Aさんが愛着障害持ちだとして。
B「Aさん、今度飲みに行きましょう」
A「なんで私と飲みに行きたいのか理解できない」
B「Aさんのこと、もっとよく知りたいなぁと」
A「はあ!?マジで意味わからない!私とお酒飲んで私の何がわかるってわけ!?
アルコールに頼らないと仲良く慣れない人間な訳??馬鹿にしないで!!」
B「ご、ごめんなさい」
C「飲みに行ってみればよかったのに。Aもお酒嫌いじゃないんだし、Bさんいい人だよ」
A「はあ!?あなたも私のこと馬鹿にしてるの!?」
A「BもCも私のこと馬鹿にして!Cはいい友達だと思ってたのに、大嫌い!」
みたいな感じで、0か100か、大好きか大嫌いかしか感情が芽生えなくて、
自分から好きになってない相手に好意を向けられると「大嫌い」と攻撃的になったりする。
これは元親友のADHDボーダー、アダルトチルドレンボーダー、発達障害ボーダーの診断を経て、
最終的に愛着障害と診断された人の実例を少し変えたもの。+123
-2
-
60. 匿名 2022/10/21(金) 21:01:46
>>15
「好きだよー」「愛してるよー」って言われると心の底からむかつくんだよね。
私これだったのかな。確かに親からネグレクトとDVだった。+93
-0
-
61. 匿名 2022/10/21(金) 21:02:19
>>15
妻が風邪引いてるときに気にかけて『大丈夫?』LINEしたりアイスやデザート買ってきてくれたのに『いつもはこんなことしないのに怪しい!何かやましい隠し事あるんでしょ!!』みたいにせっかくの夫の行為を疑うとか?+84
-0
-
62. 匿名 2022/10/21(金) 21:03:18
>>29
気持ち分かる。そうやって育てられてきたから、そういう男性に惹かれてしまうんだよね…
でももっと自分大事にして欲しい。
それは愛情でも恋でもないんだよ。+89
-0
-
63. 匿名 2022/10/21(金) 21:05:31
>>15
ためし行動の事じゃないかな。よく言われるのは愛着障害のある子どもが里親に、又は離婚して愛情のある方の親に引きとられた時、親(里親)の愛情を受けて反発?する行動。「ご飯よ」「こんなん食えるか」ガッシャーン、「おはよう」「うるさい」噛みつき等。
こんな自分でも愛してくれますか?という無意識の行動。
人によるけど、子どもの場合、数ヶ月から数年で落ちつくと言われますが、親の忍耐力がためされます。+75
-2
-
64. 匿名 2022/10/21(金) 21:05:32
年の離れた男性しか好きになれないのも愛着障害?
無関心な父親で会話どころか挨拶もした記憶ない
父親に甘えられなかったせいか、年上の男性に褒められたり認められたり、甘やかされると凄く安心する
父親は他界して甘えようがないから他人に父性を求めているのかな+47
-0
-
65. 匿名 2022/10/21(金) 21:06:11
愛着障害、確かに基本的な学術的な知識は必要だけど、あまり関連著書とか読みまくるのも、心の平安の為良くない気がする…より一層、親のこと考えて、憎しみが増す。
過去は切り離して、今の自分に出来ること積み重ねるしかないと思う。
それは、早寝早起きとか毎日掃除するとか遅刻せず仕事行くとか、ほんとそんなことだけど…+56
-5
-
66. 匿名 2022/10/21(金) 21:06:22
職場にいちいち自分の言動に関して他人に確認とったり、「私なんて〜〜だから…」みたいなこと言って顔色見てきたり、かと思えば普通に失礼な態度取ってあとから「違うのそうじゃないの誤解しないで」って必死に弁解してきたり…その他色々、
って感じの人がいて、不安定な寂しい小さな女の子を相手にしてる感覚に陥る事があるんだけど、それってトピタイ的なそういうことなのかな?
ちなみに世間話してても、なぜか二言目には「うちの母がー」ってその人の母親の話題に内容がすり替わってることがよくあった+32
-3
-
67. 匿名 2022/10/21(金) 21:06:37
>>47
横だけど、その度合いが全く違うんだよ。
健全な範疇じゃないんだと思う。+47
-1
-
68. 匿名 2022/10/21(金) 21:06:56
図々しい構ってちゃんですぐ誰かに頼ろうとするような人が自称で愛着障害と言ってる
ここ見てたら真逆だね+30
-0
-
69. 匿名 2022/10/21(金) 21:07:02
>>13
私は引きこもり型
一生治らないと思う
+52
-0
-
70. 匿名 2022/10/21(金) 21:07:08
白人男性とお付き合いしたら治った+7
-0
-
71. 匿名 2022/10/21(金) 21:07:30
>>1
カエル化現象で困っている人いませんか…?愛着障害とはまた別かな…+29
-0
-
72. 匿名 2022/10/21(金) 21:10:06
>>15
怒りというか、なんでこの人、私のこと好きなんだろう。私のこと何も知らないのに。って思う。+118
-1
-
73. 匿名 2022/10/21(金) 21:10:31
虐待とかなくても親に対して不満があった人ならだいたい当てはまりそうなやつ+5
-1
-
74. 匿名 2022/10/21(金) 21:10:54
>>42
そうそう、試し行動がエスカレートして嫌われたりね。+47
-0
-
75. 匿名 2022/10/21(金) 21:11:14
>>12
私がそう。家庭環境悪かったです。アスペルガーもあるのですが、生きづらさを感じる原因は愛着障害の要因が大きいと。発達障害専門の有名な先生に診断してもらいました。+91
-1
-
76. 匿名 2022/10/21(金) 21:12:52
愛着障害
ネグレクト
DV
共依存症
いろんな病気を発見したところで
お医者さんは何一つ治せないという地獄+77
-0
-
77. 匿名 2022/10/21(金) 21:13:16
>>13
私見捨てられ不安で夫への依存がヤバい
もう私のこと嫌なんでしょ!?って言いながらわざと嫌われるようなことして試しての繰り返し
本当にどうしようもない人間だと思う+81
-6
-
78. 匿名 2022/10/21(金) 21:13:54
>>1
距離が近くなると(主に恋人)疑い深くなって、
些細な事でも過敏になって疑ってしまう…本当に自分に疲れる…+36
-1
-
79. 匿名 2022/10/21(金) 21:15:26
>>2
めちゃくちゃ思う。
「認知歪みすぎだろ。生きづらそう。」って書き込みだらけ。+33
-0
-
80. 匿名 2022/10/21(金) 21:15:46
両親が家庭内別居で愛着障害になり、ひきこもりを経験して結婚しました。
夫には試し行為したり、浮気を疑ったり、色々絡んだけど常に向き合ってくれました。でもいつか壊してしまう、一番大切にしたい人を一番傷つけてしまうと反省してカウンセリング通ったり本読んだりして改善してきました。結婚して10年になり、幸せな日々を過ごせられるようになりました。
愛着障害の方は信頼できるパートナー、ホームを作るのが一番の治療法のようです。+56
-2
-
81. 匿名 2022/10/21(金) 21:16:58
>>47
詳しく書くと、4歳で父親を亡くしていて母子家庭。
母親は仕事に彼氏にと忙しくて相手にされてなかったので、この人は自分がいなくてもいいんだなって思うんですね。で、母に褒められると、あぁこの人のそばにいてもいいのかって思うんです。
だから、他の人に褒められても何も思わないんです。+51
-0
-
82. 匿名 2022/10/21(金) 21:17:29
>>1
一時親しかったバツ3男がめちゃくちゃそれっぽかった。
厄介な性格だったけど、密かに気の毒に思ってる。+14
-0
-
83. 匿名 2022/10/21(金) 21:17:36
>>42
ガルちゃん民に多いね、これ。
親切で優しい人も敵!一番優しい人は信用してはいけないってコメントにかなりいいねボタン押されてた。
↓
相手が親切にしようとしても、自分に親切にしてくれる訳がない、こいつは私を騙そうとしてるんじゃないか。絶対何か裏がある!!って思考になっちゃうって事+45
-2
-
84. 匿名 2022/10/21(金) 21:20:10
>>25
わかりやすい。
人に嫌われるくらいなら最初から近づきたくない。好きになりたくない。愛着を持たないようにしようって思ってるなぁ。+54
-0
-
85. 匿名 2022/10/21(金) 21:20:21
>>60
性的な目で見られるのが死ぬほど気持ち悪いのもこれかなあ
普段は回避型?かも、人間関係めちゃくちゃ気薄
長年そうだからとくに困ることも無い+47
-0
-
86. 匿名 2022/10/21(金) 21:20:44
ガルちゃんに
ガル民が~
ガル民が~
ってうるさい変なジジィがいるけど見ず知らずのガルちゃん民にまとわりつかないでほしい+17
-0
-
87. 匿名 2022/10/21(金) 21:22:10
>>14
安野モヨコさんかな?+10
-1
-
88. 匿名 2022/10/21(金) 21:22:57
境界性パーソナリティ障害とはまた違うのかなあ?+14
-0
-
89. 匿名 2022/10/21(金) 21:23:58
>>1
私はボーダーからの愛着障害拗らせた感じかな。
でもしょうがないかな?ってくらい、人との距離感とかわからなくって苦しくなる。
だから一人が楽でしょうがない。
家族と同居していた頃は、酷い事されて自分の部屋へ逃げ込んで、布団を被って思いっきり泣いていた。
それ未だのしちゃうんだよね。
+49
-0
-
90. 匿名 2022/10/21(金) 21:24:18
>>77
私もそうだった…どうしても、他人が自分を好きということが信じられない。嬉しいんだけど、怖くてたまらない。だから自分が傷つかないうちに離れていってほしくなる。若い頃の恋愛はそれで大好きな人を失った。+74
-0
-
91. 匿名 2022/10/21(金) 21:25:30
>>29
酷い事言われると愛情感じるの分かる。あと、相手の心をとにかく傷付けたくなる。どんな形であれ相手の心の中をわたしでいっぱいにしたい。+53
-0
-
92. 匿名 2022/10/21(金) 21:25:55
>>15
好きって言われたら
怒るか
無視するってことかな?笑+2
-3
-
93. 匿名 2022/10/21(金) 21:27:22
>>5
え?裸なん?+1
-1
-
94. 匿名 2022/10/21(金) 21:27:36
>>15
素朴な疑問。こういう人ってセックスできるの?めちゃ距離が縮まるじゃん。性欲は別なんかな。+10
-3
-
95. 匿名 2022/10/21(金) 21:28:21
>>65
マイナス多いけど、確かにそう。結局自分を変えられるのは自分だけだから。ある程度知識をつけたら、望む方向への行動と継続が必要になる。それをしなければ親を憎むだけで成長が止まってしまう。+25
-5
-
96. 匿名 2022/10/21(金) 21:30:13
たぶん私は(恐れ・回避型)だと思う。
まず人を信用出来ない、素直に甘えられない。
だから甘え方もわからないし本当つらい。
安全基地を作ると良いみたいだけど無理な気がする。
素直に人に頼ったり甘えたりしてる人見るといいなって思いながら自分は我慢してる。+45
-0
-
97. 匿名 2022/10/21(金) 21:31:51
親からの愛情をちゃんと受けてない人が多い+23
-1
-
98. 匿名 2022/10/21(金) 21:32:29
>>29
私は回避型だからか、この感覚はわからないな。
暴力や暴言は普通に怖いから、DVやモラハラ、ダメンズ臭がすると即別れてた。
+58
-0
-
99. 匿名 2022/10/21(金) 21:33:44
>>47
36だけど、まだ親に認められたい気持ちある。
度合いは分からないけど、健全だと無いものなの??
承認欲求とはまた別なのかな??
+20
-0
-
100. 匿名 2022/10/21(金) 21:36:36
>>34
蛙化現象てやつ?
私も同じ
恋愛が難しい+12
-0
-
101. 匿名 2022/10/21(金) 21:37:13
>>79
親からの愛情がどれだけ大事なのかよく分かる+39
-1
-
102. 匿名 2022/10/21(金) 21:40:13
片親でずっと虐待受けてきた。
甘えるのとか人に頼るのがほんとにできない。そのせいで仕事でも一人で抱え込んで管理職外された。+26
-1
-
103. 匿名 2022/10/21(金) 21:43:58
毒親育ちで自己肯定感皆無だから人から好かれるのがしんどい。なんでこんなわたしなんかを好きなんだろう。自分を俯瞰で見たら、絶対わたしのことなんて好きにならないのにって。あと、好かれるってことはいつか嫌われるかも知れないから、いつかどうせ嫌われるなら最初から嫌われてた方が楽。+37
-0
-
104. 匿名 2022/10/21(金) 21:44:37
>>59 孤独な人生になりそうだね
+8
-4
-
105. 匿名 2022/10/21(金) 21:45:33
>>72
めっちゃわかる。
知り合ったばかりで男の人に好意示されると、本当のありのままの私を好きなわけじゃなくて、彼の中で勝手に作り上げた私を好きなだけじゃないの?と塩対応になる。
だから恋愛いつも上手くいかないんだぁ。+75
-0
-
106. 匿名 2022/10/21(金) 21:46:34
>>15
多分私もこれ。手を貸してくれてるのに構わないで、ほっといてと思ってしまい下手したら口にしてしまう。本心じゃないのにね。辛い。+21
-1
-
107. 匿名 2022/10/21(金) 21:48:00
無関心で対話も無視なのに毎日服装や行動をチェックする人+0
-0
-
108. 匿名 2022/10/21(金) 21:51:07
トピズレで申し訳ないんだけど、彼氏がすぐ別れると言ってきたり(結果別れない)モテ自慢?して気を引こうとしてくるのはやはり試し行動なのかな…?
彼自身、幼少期に虐待されていたらしく、自身がメンタル弱いのも自覚しているらしく共依存だったり、依存したくないと言ってるけど、やってることは依存してる行動だと思うんだけど、これは本人も頭ではわかってても無意識に行動しちゃうって事なのかな…?+28
-0
-
109. 匿名 2022/10/21(金) 21:51:34
>>59
わたしは小心者だし人の目とか人からどう思われるかも凄く気になるからこんな風に攻撃的にはなれなくて、自分の中で悶々として勝手に被害妄想膨らませて自爆してる。マジで生きにくい。+40
-0
-
110. 匿名 2022/10/21(金) 21:53:13
>>39
37歳ですが、まるっきり私と同じ!+5
-0
-
111. 匿名 2022/10/21(金) 21:53:43
>>60
私は、それ本当に思ってんの?!
愛してるって意味分かって言ってんの?!て思ってしまう。何回言われても信じたいのに、信じるのが恐いw
+28
-0
-
112. 匿名 2022/10/21(金) 21:54:20
>>101
レスありがとう!
自分自身毒親育ちだから割りとネガティブなんだけど、「え、流石に悪く考えすぎじゃない?」って思うことが多くて悲しく思うことがよくあって。+4
-0
-
113. 匿名 2022/10/21(金) 21:55:35
>>25
まんま私だ、、
全部当てはまるわ
これ治療法とかあるのかな。
+14
-0
-
114. 匿名 2022/10/21(金) 21:56:08
心理学の知識で全てがわかると思うのは間違いのように思う。
苦手な人、生理的に無理な人、興味を持てない人から好かれても迷惑でしかなかったりする。+33
-0
-
115. 匿名 2022/10/21(金) 21:56:29
>>1
女友達に全然肌に触れてこないねって言われて愛着障害気づいた
腕組んだりとか肩触ったりとかできないしされると不快感がすごい
克服するのは携帯の連絡リスト消して1人になること1人でいる時間が幸せ+51
-3
-
116. 匿名 2022/10/21(金) 22:00:22
>>25
こういうの全くない人はいないんじゃないかなぁ
程度の問題で
+20
-0
-
117. 匿名 2022/10/21(金) 22:01:14
>>115
そんなに他人の肌、ましてや恋人じゃない相手に触れなくない?+50
-0
-
118. 匿名 2022/10/21(金) 22:05:20
>>115
抵抗ある人の方が多いよ
日本人同士だし
アメリカ人だって皆んなハグはしないぞ+31
-0
-
119. 匿名 2022/10/21(金) 22:05:54
人と親しくなるのが怖い
会話した後あの一言まずかったかなと気にしてしまう
その反動で親しくなると依存がすごい
唯一付き合った男性で今は結婚した旦那がその最たる位置にいる
結婚して20年経つのに昔付き合っていた彼女の事とか一生気になり続けると思う
正直自分でもアホみたいとは思うけど気持ち悪いくらい旦那が好きすぎて本当にヤバい
子供もいるけど旦那ほど気持ち悪く好きではなく子供は子供として好き
旦那がいなかったら子供に依存して実に気持ち悪かったと思うから子供にとっては良かったのかも+22
-1
-
120. 匿名 2022/10/21(金) 22:08:06
>>13
みんな、どれか1つに当てはまるの?
私はそのときによって、4つをふらふらする感じ
やばいかな?+9
-0
-
121. 匿名 2022/10/21(金) 22:08:26
ちゃんみなの
ネバーグローアップのMV見て、あーーってなった。
わかりすぎて。+2
-0
-
122. 匿名 2022/10/21(金) 22:09:08
>>15
私は身内からの性的虐待やら他人からも性被害受けてるから、職場の人(特に男性)に対しても警戒心がやたら高い。若い頃はよく「女の子から頼られると嬉しいものなんだから頼ってよ」なんて言われたけど、人との適切な距離感も分からなくてあからさまに避けたりしてた。
いちばん気分が落ち込んでたときなんかは容姿を褒められたりしたら「なんの裏があって褒めてんだよ!」なんて怒りの感情がわいてくることもあった。
理解できないほうがいいよ。分からないのが健全。+57
-2
-
123. 匿名 2022/10/21(金) 22:11:24
泣きながら笑う
仰け反りながら抱きつく
スマホネグレクトで育てた赤ちゃんは愛着障害になると聞いた+2
-3
-
124. 匿名 2022/10/21(金) 22:11:30
>>49
横だけど私もDV父で同じだった
20から25まで20上のおっさんと付き合ってしまった
けど明るい未来が見えないようなら時間の無駄だよ
そんな年下と未来がないような恋愛する大人はろくなもんじゃないよ
今思えばもっとキラキラした恋愛すればよかったよ+50
-0
-
125. 匿名 2022/10/21(金) 22:12:42
>>101
持って生まれた要素もありそう+0
-0
-
126. 匿名 2022/10/21(金) 22:14:04
>>49
おいくつ?+5
-0
-
127. 匿名 2022/10/21(金) 22:14:56
>>59
Aさん私だ。
口に出して言わないけどなんか好意を向けられることに慣れてなくてテンパって怒っちゃう感じ+30
-1
-
128. 匿名 2022/10/21(金) 22:21:12
>>14
股の下のボタンえぐい数になりそう+21
-0
-
129. 匿名 2022/10/21(金) 22:23:16
>>58
我が子がママ大好き!って言ってきたら
なんて可愛いの、世界一に子だわ
こう思う人は違うのかな?+2
-0
-
130. 匿名 2022/10/21(金) 22:25:49
>>127
私もAさんに近い。かなりこれだ。だから、友人は離れていく。+5
-1
-
131. 匿名 2022/10/21(金) 22:26:26
>>94
恋愛関係においては依存してしまう傾向が高い。好きか嫌い、0か100。すべてが白黒思考だから生きづらい。+17
-0
-
132. 匿名 2022/10/21(金) 22:31:14
>>12
私は両方だよ+0
-0
-
133. 匿名 2022/10/21(金) 22:31:28
>>122
うわあ…わかってしまった
身内じゃないけど私も幼い頃に性被害受けたからかな
なんとも思ってない男から頼ってよなんて言われた日にはなんか裏ある気がするし上からな気もしてムカついてしまう
嬉しいなんて気持ちが微塵も湧かない+24
-1
-
134. 匿名 2022/10/21(金) 22:31:59
本気でどうにかしたいと思ってるんだけど、おすすめの方法あるかな?
やっぱり本読んだりカウンセリング行ったり?
寂しくて辛いと誰かと話したくなるんだけど、迷惑かな、メンヘラだと思われるかなって思うとできなくて掲示板に書き込んじゃうけど、本当は生身の人間と話した方がいいんだと思う
愚痴ならいつでも聞きますよって言ってくれた人に話聞いてもらってもいいのかな?社交辞令として受け止めた方がいい?やっぱりプロにお任せした方がいいのかな+11
-0
-
135. 匿名 2022/10/21(金) 22:32:51
>>59
発達っていじられて、合格点が高いといじられて(能力ないくせに)、ネガティブっていじられて、もう一回バカといじられて、性格悪いといじられて、結局最終的に親に愛されてないっていじられた
まあ合ってるけど
親がとくにだけど、普段が意地悪で自分を後回しにしろ優先するな、従えって感じなのに、要求がすごい
こうしろああしろ、でも遠回しでもあるから汲んで疲れる
どうのこうのって押し付けられるキャラに産まれたので不幸だと思う
親がそうだからか、みんなにされる
されてるって言っても他人みたいに、それより便利に動けって感じの親だから、周りにもバレてるので
考えすぎて人間関係構築できない+5
-2
-
136. 匿名 2022/10/21(金) 22:35:29
>>65
ほんとそうなんだよね。
過去に何があっても、今と未来は自分自身で変えていくものだって切り替えていかないと、ずっと過去に縛られて生きていくことになる。
親や環境を恨む時はあってもいいけど、その時間を徐々に減らしていく意識を持って初めて、新たな一歩になるんだよね。
自分はコロナ禍をきっかけに、そういった類いの本や調べものを止めて、自分自身をどうしたいか先を考えることにしたよ。
少しずつだけど、やりたいことをやってる。+31
-0
-
137. 匿名 2022/10/21(金) 22:36:41
>>115
ちょっとわかるよ
パーソナルスペースが広めみたいで、距離遠いよねって言われることある+22
-0
-
138. 匿名 2022/10/21(金) 22:37:18
何かしらに依存しがちになりやすいよね。
それに気が付いてからはかなり気をつけて生きるようにしたよ。
自分が愛されなかったぶん、愛犬にたくさんたくさん愛情注いでる。+8
-0
-
139. 匿名 2022/10/21(金) 22:42:26
>>1
こどもが大きくなって、優しい言葉をかけてくれるようになって次第に欠けているものはなくなった気がします。+16
-0
-
140. 匿名 2022/10/21(金) 22:46:56
>>129
あくまで私の場合ですが、愛着障害を知らなかった頃は、生きにくいのは自分のせい。私が感じることや考えることはおかしいんだ!と感情に蓋をして、子どもって可愛い!世界一可愛い!自分は幸せなんだと思っていました。
反面、ベタベタされると落ち着かなかったり、自分じゃないママの方がいいんじゃないかと思ったり、甘えてくる娘に無性にイライラしていました。
無条件に可愛いとか、触れてリラックスとは違って、どこか義務的で強迫的な子育てだったと思います。必死だったんですけどね。
幼少期を振り返り、アダルトチルドレンや愛着障害だと知り、色々繋がりました。自分の感覚に嘘をつかず素直になり、幼少期を振り返るとわかってくると思います(^^)
+30
-0
-
141. 匿名 2022/10/21(金) 22:53:36
>>7
羨ましい。恋愛どころか心を開くことすら出来ない。+5
-1
-
142. 匿名 2022/10/21(金) 22:57:29
>>141
毒親育ちですか?人を信用できなくなりますよね+5
-0
-
143. 匿名 2022/10/21(金) 22:57:54
>>19
私の母もそんな感じ
子供のわたしがどんな状況であろうと母の心はいつも私より自分の母親に向いてるの
自分の落ち度は親の育て方のせいにするのに私の落ち度は「あんたのせい」w
愛着障害の母に育てられて私も愛着障害
カウンセリング受けるなりして子供に悪影響与えないであげて
+25
-0
-
144. 匿名 2022/10/21(金) 23:04:58
>>108
彼氏が無意識かどうかは分からないけど、ヤキモチ妬かせる試し行動は、あなたが妬いてくれる事によってあなたからの愛の重さを計ってるんだと思う。別れるとか言うのも引き止めて愛を確かめてる。別れたくない!って自分を必要として欲しい。+11
-0
-
145. 匿名 2022/10/21(金) 23:07:09
>>64
私も父親と全く会話なしでした。辛いよね。
貧困層だったから狭いアパートで暮らしたけど本当に会話がなかった。
若い頃に他人にそんな話をすると「いやいや一緒に暮らしてて会話なしとか有り得ないでしょw」って言われて傷付いたこともあった。
本題から逸れた話で失礼しました。+20
-0
-
146. 匿名 2022/10/21(金) 23:09:13
自分含めこういう人けっこう周りにいる。引き寄せるのか、まともな人の方が少ないのか。+2
-0
-
147. 匿名 2022/10/21(金) 23:13:12
>>15
長くなるけど
私の母親がこれで
虐待でなく親と死別したのだけど新しい母親(祖父の後妻さん)が来るまで間があったし、来たら来たで厳しすぎる人だったらしく、根本的に人を信じてない
結婚して私が生まれたけど、私が母が好きで寄って行っても理由なく怒るか無視するか、ちょうどこの文章と同じ
で、私も幼少期から今に至るまで母から負のフィードバックが来るか無視されるかだったから未だにに愛着障害の自覚ある、それかACかも
愛着障害は続くと思います
+25
-0
-
148. 匿名 2022/10/21(金) 23:13:17
母から離婚した父の悪口を聞かされて育った
父がいかに私のことを軽く見てたか、私に関心がなかったかを嬉しそうに話すの
洗脳されて私も父が嫌いだったし私が父の悪口を言うと喜こんでイキイキと語りだす
でも私の心の土台をぐちゃぐちゃにした母が一番毒だと大人になってから気づいた
父から愛されてないと悲しむ娘を喜ぶ異常者+26
-0
-
149. 匿名 2022/10/21(金) 23:18:30
認知の歪みが凄くて、もう少し考え方をかえられたらなと最近自分に向き合うようになって思うようになった。+2
-0
-
150. 匿名 2022/10/21(金) 23:21:21
>>42
古い漫画だけど エイリアン通りの登場人物がそんな感じだったな
+5
-0
-
151. 匿名 2022/10/21(金) 23:24:49
>>142
>>7です。仰る通りゴリゴリの毒親でしたw
どのコミュニティでも心開けない。
それでもアプローチしてくれる男性も過去に何人かいたけど、心を開けないから向こうから去っていく。+11
-2
-
152. 匿名 2022/10/21(金) 23:26:08
>>151
ゴリゴリw
でも男の人からアプローチされるのは羨ましいです。
あなたに魅力があるってことですね。+12
-1
-
153. 匿名 2022/10/21(金) 23:28:02
夫と結婚して改善して、子供が産まれて私のこと大好きでいてくれるから克服出来た
たまにみんなから愛されている子供が羨ましくなる時もあるけど、私も夫と子供から愛され過ぎてるからもう大丈夫!+28
-0
-
154. 匿名 2022/10/21(金) 23:31:28
>>144
そっかぁ…どうしてあげたら良いんだろう…
別れるって言うのは私が今までは嫌だと言ってたけど、いい加減うんざりして、わかったと受け入れたら引き留めてきてそれ以来全く言わなくなった。
その後、ちょこちょこモテ自慢は前からあったのですが、今度はそのモテ自慢がエスカレートしてきて(女の子にたくさん告白されただの、誘いのLINEがたくさんくるとか頻繁に言ってくる)
その件で大喧嘩し、仲直りはしたんだけど、
私自身、彼が試し行動してるのは理解しててなるべく受け入れてあげたいとは思ってるのだが、いつ彼の中で私に対して本当の意味で信頼して貰えるのかな…と疑問があって…
もっと愛情表現してあげたら落ち着くのかな…
+9
-2
-
155. 匿名 2022/10/21(金) 23:33:05
>>12
馬と鹿の区別ができない典型コメント+0
-13
-
156. 匿名 2022/10/21(金) 23:41:53
>>77
度が過ぎると離婚されるよ
うちの兄がそうだから
試し行為とか共通の友人の前での言動がどんどんエスカレートしていって奥さん(私の義理姉)から愛想つかされた。
本当によく向き合ってくれたと思うし、離婚した今でも元義理姉には感謝してる。+47
-0
-
157. 匿名 2022/10/21(金) 23:43:43
>>115
大人になれば皆そんなにベタベタしないし問題にならないよ
学生時代の時のベタベタした付き合いの方が辛かったわ…+3
-0
-
158. 匿名 2022/10/21(金) 23:45:23
>>89
私も家族と同居してたころは酷かった
だから一生誰とも付き合わず一人暮らしを続けるつもり+11
-0
-
159. 匿名 2022/10/21(金) 23:47:34
>>94
距離が縮まってから別れのギャップがものすごい精神に異常をきたす(自分が次の交際相手を見つけてから現在の人を切ってる人は違うんだろうけど)+9
-0
-
160. 匿名 2022/10/21(金) 23:47:57
>>119
ほぼほぼ私と同じです。
結婚もうすぐ25年、旦那のこと飽きる気配が全く来ない。
子どものことも大事だけど、執着してないからアッサリしたもの。
旦那といるときの安心感、満足感が麻薬のようで他の誰といても、物足りない。
我ながら病的で改善しなくては、と思いつつもう25年。治らない…
ただこうして異常性?を自覚しているだけでも良しと思うようにしています。
+10
-1
-
161. 匿名 2022/10/21(金) 23:49:13
>>99
親のことをクズだと思っているから「クズになんか認められても仕方がない」って思ってる。
どうせ承認されるなら素晴らしい人格の人にされてみたいものだよ、なんの取り柄もないけどね。+16
-0
-
162. 匿名 2022/10/21(金) 23:49:43
>>15
親に何やっても腐され否定されて育った人間は、いつからか腐され否定されることを愛情と思い込む
まさか親が自分を、愛していない、悪意で虐めてる、なんて思いたくないからね
親も都合がいいから「そうそう、否定するのはおまえのためなんだよ」とそのねじれを補強する
成人後人生失敗すると親は「厳しくせず甘やかしたからこうなった」的な歴史修正すらする
人間関係の原体験が否定や懐疑、不信に基づくと
否定やら説教されるのは受け入れられても
誉められたり好意を抱かれると不安になるのよ
自分を不安にさせる存在を敵視し憎悪の対象にして
怒りで対応してしまう
しばしば何かあって助けられた人間が、
助けてくれた人間を恨んだりするのも同じ現象+31
-1
-
163. 匿名 2022/10/21(金) 23:52:52
>>103
>なんでこんなわたしなんかを好きなんだろう
”この女なら落ちるだろう”って思ってるんだな、って私なら思う。
”手頃な女(私)を好きになるってことは別の好きな女性ができるだろうから近い未来、どうせ私の傍から居なくなるんだろうな”とか+24
-0
-
164. 匿名 2022/10/21(金) 23:55:29
>>111
私はそういう言葉を簡単に発する人間は信用しないし、しなくてもいいと思っている(帰国子女を除く)+9
-1
-
165. 匿名 2022/10/21(金) 23:57:06
>>117
中学生くらいまでは手を繋いだり腕を組まれたりしてトイレへ行ってた。
自分からは触らないけどそんなものか?と思ってたよ。+0
-3
-
166. 匿名 2022/10/22(土) 00:04:40
>>134
アダルトチルドレンの自助グループに行ってたことがある
ただそれを利用しようとする輩もいるから注意しないといけないし、傷の舐め合いで終わるのも成長には繋がらないなって思った。+20
-0
-
167. 匿名 2022/10/22(土) 00:05:36
>>70
なんでですか?
+2
-0
-
168. 匿名 2022/10/22(土) 00:09:01
>>148
サイコパスやね
うちの母親もそうだよ
今だに別れた夫の悪口言ってる。+10
-0
-
169. 匿名 2022/10/22(土) 00:17:52
>>27
わかるわかる。
自分の軸と他人の軸
自分は形がなくて人から見て形作られてるような感覚だった
私もいろんな本とか読んで調べまくって40代でやっと自分の考えとか好きとか嫌いがわかってきた
親の愛情って人格形成にとても大きいよね
私は愛情たっぷりに育った旦那を見てそういうことを学習させてもらいながら生きてる+50
-0
-
170. 匿名 2022/10/22(土) 00:23:35
昔の夢を見て泣きながら目が覚める
親は私に学費を出さず、姉には私立大を一年浪人してでも通わせてやった
ずっと心が忘れてないんだと思う
許して楽になりたいけど+16
-0
-
171. 匿名 2022/10/22(土) 00:33:11
>>126
現在26歳です。その人と付き合った時は24か23の時だったと思う。
今まで合コンや婚活に行ってた時期があったけれど、虚しくて嫌になって連絡先を交換してもすぐにブロックしてしまう。結婚するならもう動かないとやばいのに…はぁ…+4
-0
-
172. 匿名 2022/10/22(土) 00:33:38
>>165
寧ろその友達が愛着障害なのでは?って思っちゃうけど…
中学くらいまでなら腕組むのはあったけど、友達同士で手を繋ぐってあんまりないよね…+14
-1
-
173. 匿名 2022/10/22(土) 00:59:08
>>167
日本人男性って愛情の重い人は好きじゃないでしょ?
私は愛情不足で育ったし、寂しい。誰かに愛情を与えて、誰かから愛情をもらいたいの。
彼は、母国で愛情たっぷり受けて育ったから、愛情をもらう、あげるのは当たり前。だから、たくさん愛したし、たくさん愛してもらった。
そしたら、心が満たされて無闇に人や物に執着しなくなったの。+25
-0
-
174. 匿名 2022/10/22(土) 01:06:41
親代わりのパートナーが現れたらコロッと良くなったりするね。利用されることの方が多いけど‥+3
-0
-
175. 匿名 2022/10/22(土) 01:12:11
これって未熟児でICUに3ヶ月とかいた場合、どうなるんだろう?愛着障害になるのかな?+2
-7
-
176. 匿名 2022/10/22(土) 01:18:28
見捨てられ不安がつきまとってくる
これって愛着障害なのかな+6
-0
-
177. 匿名 2022/10/22(土) 01:37:36
>>27
すごい。たくさん努力されたんですね。
わたしも毒親や人との付き合いの本をたくさん読んで、心を見つめ直すワークもやっているのですが、なかなか改善していきません。
おすすめの本や動画教えて欲しいです+15
-0
-
178. 匿名 2022/10/22(土) 01:40:37
>>40
私4年目くらいでようやく本心を言えるようになったよ
大学のカウンセリングルームで臨床心理学の教授がやってくれてるやつに週1で通って
逆に一時期通ってた精神科は5分の問診でさっさと薬出す感じだったから、全く信用できず転々としてやめた
あのカウンセリングがなければ自分と向き合うことは一生できなかっただろうなと思うほど、先生には感謝してる+17
-0
-
179. 匿名 2022/10/22(土) 01:45:11
>>46
めっちゃ分かる!
回避型で日常送ってて最低限の人間関係維持できてても、急に全部が嫌になって引きこもり型になる
今絶賛引きこもりだよ+25
-0
-
180. 匿名 2022/10/22(土) 03:08:30
>>49
別に無理して別れなくていいのでは?
いっそのことその彼と結婚しても良くない?
そりゃ同じ年齢ぐらいがベストだろうけど
そうじゃないならね?
知り合いで小汚いおっさんとばかり付き合ってる子いたけど
同年齢の人と結婚したけど離婚して
また別の小汚いおっさんと付き合い始めたから
そういう人とじゃないと無理なんだと思う。+13
-0
-
181. 匿名 2022/10/22(土) 03:28:10
>>115
私もそうだわ!
女友達どころか、彼氏にも。
触ろうという発想がまずない。
触りたくない。
彼氏にも全く心を許せない。
他人と同じ。
だから相手はあきれて、私は振られてしまう。
+13
-0
-
182. 匿名 2022/10/22(土) 03:47:37
>>175
親は会いにいける限りは会いに行くよ。
あんまり、ふざけたこと書くものじゃない。+2
-7
-
183. 匿名 2022/10/22(土) 03:52:40
>>162
ウワーッ!これ!!ほんとこれ!
ありがとう。私の人生を言語化してくれて…
何度も見返したいからスクショした+3
-0
-
184. 匿名 2022/10/22(土) 04:32:15
克服しようと色々勉強したり試したりしたけどもう諦めた
一番根源的な感覚だから後からそれを取り戻すのは無理って言う結論に至った
諦めたというか受け入れて生きていこ売ってある意味前向きに捉えてる
でも克服できた人とかいるんだろうか+5
-0
-
185. 匿名 2022/10/22(土) 04:33:54
>>181
まじでそれ
彼氏だろうが誰だろうが人間がムリ
親しみを持って安心出来る存在ではないんだよね+4
-0
-
186. 匿名 2022/10/22(土) 04:34:44
>>182
全然ふざけてないよ、私自身がそうだったから
母の話だと、小さい頃どうもちょっと他とは違った挙動らしかったから気になって+10
-2
-
187. 匿名 2022/10/22(土) 04:41:00
>>40
カウンセラーにまず心開けないし、カウンセラーが望むような自分を演じてしまってカウンセリングにならなかった+40
-0
-
188. 匿名 2022/10/22(土) 04:47:48
>>1
たぶん自分も愛着障害あった。
婚活上手くいかなくて自己分析して気付いた。
精神カウンセリングに10万円以上費やした。
私の人生には「感情を一旦受け止めてもらう経験」や「自分で言い表せない感情を大人に言語化してもらう経験」が圧倒的に不足してた。
先ずは自分が「他人の感情を否定したり意見する前に一旦受け止める」ようにしてみたら、婚活上手くいって愛着障害克服中。+8
-0
-
189. 匿名 2022/10/22(土) 04:48:19
私の人生、愛着障害、ここでつまずいてる
人が怖くて仕方ない
生きてること自体が人間の中で人間のフリしないといけなくて一時も気が抜けない、休めない、常に緊迫してる
もう疲れたな+11
-0
-
190. 匿名 2022/10/22(土) 04:50:47
>>188
私ももう一度カウンセリング行ってみようかな
何度か試したことあるけど、カウンセラーにも自分を演じてしまって警戒心溶けなくて続かなかった
人なんか信用できない、、+8
-0
-
191. 匿名 2022/10/22(土) 05:03:45
>>178
横ですが、4年目に本心を言えるようになるまで通ってたということは、それなりに信頼されてたのですか?
+5
-0
-
192. 匿名 2022/10/22(土) 05:41:05
>>185
同じ感覚の人がいて嬉しい!+1
-0
-
193. 匿名 2022/10/22(土) 06:17:49
>>19
親が無関心で否定ばかりされて来た現在30歳だけど、私は何も期待してない。今更褒められた事があったけど嬉しくなかった。
その代わり彼氏に求めちゃうんだよね。試し行動しちゃう。+18
-0
-
194. 匿名 2022/10/22(土) 06:17:53
>>178
4年通った178さんと4年間待ち続けた教授めっちゃすごいですね
でもこれがカウンセリングなんだよね
信じたいと信じられないのせめぎ合いを乗り越えて行かれたんですね+9
-0
-
195. 匿名 2022/10/22(土) 06:24:13
毒親育ち、10代からカウンセリング受けたりやめたり、本も読みまくって一対一の関係ならむしろ得意くらいまで持って来れたけど、コミュニティになるとまだまだ無理だなぁ
いつも職場の人間関係でつまづくしストレスを自分の中で処理できないでいる+6
-0
-
196. 匿名 2022/10/22(土) 06:30:53
>>54
グイグイの義母と私の関係性だ!+1
-1
-
197. 匿名 2022/10/22(土) 06:36:12
>>55
理解のある彼くんってやつだね。
結婚したり彼氏できると自信たっぷりになる女は多い。+2
-7
-
198. 匿名 2022/10/22(土) 07:03:42
診断は受けてないけど愛着障害だと思う
他の症状も持ってる人が多いみたいですね
私は過敏性腸症候群+2
-0
-
199. 匿名 2022/10/22(土) 07:18:20
母が私に思い通りにならないと思って静かに怒ってるのが…こういう事があるっておばさんになってから言ってみたら他人と同じ反応
当たり障りのない事言って動く気もなきゃ心配もない
もしくは拒否か責めるか
周り見てると同調してる
傷つくので、鏡になろうと頑張ってる
してもらった分だけでいい
治りつつあっても…
老いた弱ったと言われてるし気にして電話したらコッチだけだった
相変わらず心配してるのもコッチだけで、具体的な話をせずの当たり障りのない話はもういらないし、近況もいらない
困ってるから動いてっていう遠回しの発言もいらない
父が亡くなって何年か経って消化できたような気がしてるので、母が亡くなれば同じように消化したような気になるのかも
父がネックと思ってたけど、やっぱり母親なんだな…
そんな私が母親になっちゃったから申し訳ない
子供のタイプにも寄るんだなと実感
うちの子はドライな私の母親みたいタイプに育てられたら方が合っていたなと
相性が悪いのか、やっぱり気質が悪いのか
旦那は自覚なしでそれはそれで配偶者はきつい
愛された記憶はあるようで思い出を言ってくるけど
+2
-0
-
200. 匿名 2022/10/22(土) 07:23:43
そういう相手は無視されても連絡し続けたりして
距離を詰めてもいいの?
何回か避けられた時点でそっとしといた方がいいの?
気になる人がまさにそんな感じで
しつこい女にはなりたくないし。+3
-0
-
201. 匿名 2022/10/22(土) 07:57:25
>>15
最近別れた彼は愛着障害だったのかな
複雑な家庭環境で育った相手と
普通の環境で育った自分だったけど
好きだから好きって伝える私に対して
なんで好きになってもらえるのか分からない
って、信用されてないことがツラくなって別れた
相手からの好意は素直に受け止める事しかしてこなかったから、彼みたいに疑う気持ちが全然分からなかったけど、このコメントを読んで少し理解できたきがする
でもこれ本気で向き合ってる人に対してこの対応をするのって失礼だと思うんだけどなぁ😂
まぁそもそも愛着障害だと、相手の気持ちを正しく汲み取る事へも障害が生じるのか…+20
-0
-
202. 匿名 2022/10/22(土) 08:08:24
>>180
バツイチ子持ちはやめた方がいい+5
-0
-
203. 匿名 2022/10/22(土) 08:10:22
素朴な疑問なんだけど、原因が親によるDVとかで、
恋愛上手くいかない、試し行為しがちなんはわかるんよね。
で、そのタイプにも、好かれると逃げたくなるっていうタイプと、相手にも好かれたくて仕方ないタイプと2タイプあるんは、違いはなんでなんかなって。
+2
-0
-
204. 匿名 2022/10/22(土) 08:13:56
>>186
何かマイナス多いけど、ホスピタリズムってあるみたいよ+2
-0
-
205. 匿名 2022/10/22(土) 09:04:14
このトピ見て私愛着障害だろうなと思ったけど
パーソナリティ障害との違いがわからない
+5
-0
-
206. 匿名 2022/10/22(土) 09:33:46
>>203
自分で勉強しただけなので専門的な意見じゃないので違ったらすまんけど、親からされたDVの種類にもよりそう?
根本は一緒でも、ネグレクトと過干渉過保護だとやっぱちょっと表に出てくる愛着障害の質が変わってきそうな+9
-0
-
207. 匿名 2022/10/22(土) 09:49:05
>>154
信頼とはまた別かなぁ。どれだけ愛されても足りないんだよね。100%の愛情が欲しい→100%の愛情を貰う。じゃあ次!120%の愛情が欲しい→120%の愛情を貰う。みたいな。それが無限に続く感じ。これはもう信頼してるしてないじゃなくて心の問題、下手すれば脳の問題だから解決はしないと思う。幼少期の親からの愛情って本当に大切。赤ちゃんが泣いてもずーっと親に放置されるとサイレントベビーになるって言われてるから、それくらい影響って大きいんだと思う。+8
-2
-
208. 匿名 2022/10/22(土) 09:55:43
>>205
境界線パーソナリティは、捨てられ不安から試し行為に自傷行為などの脅しが加わるのよね。愛着もなんかな?+4
-0
-
209. 匿名 2022/10/22(土) 10:35:58
>>207
うーん…徐々に試し行動は治ってはいるんだけどね〜。
本人の問題だから私が頑張ってもどうにもならんけどさ。+6
-0
-
210. 匿名 2022/10/22(土) 10:40:29
>>77
これうちの旦那だわ
俺のこと嫌いなんやな
って言ってウジウジとしたり、人格否定や暴言吐いてくる。
かと思えば、急に優しかったり。
モラハラタイプかと思っていた。+19
-0
-
211. 匿名 2022/10/22(土) 10:48:28
>>54
自分だと思ったくらいこれだ。わかり易く説明ありがとう。
原因は離婚の際にどっちが引き取るで両親どっちも拒否していたのを感じてしまったからだと思ってる。
両方に若い恋人がいて何回も会わされて恋人は幼い私を引き取りたいって優しく接してくれたけれど、実の両親が私の押し付け合いをしている様に感じました。
それ以来、期待やら自分以外に持てないし深い関わりは傷つけるだけなので距離を取ってます。それがお互いの為になんだと思ってる。+22
-0
-
212. 匿名 2022/10/22(土) 11:14:41
>>77
こういう人達は何歳くらいなのかな?
私はアラサーくらいまでこうでした。相手を試して愛情を確かめるとか。
でも、いろいろ痛い目にあったりとか経験して、相手でなく自分の気持ちの問題だと思えるようになって安定してきた。
それができないのが愛着障害なのかしら。分かっていなくてすみません。+12
-0
-
213. 匿名 2022/10/22(土) 11:41:06
>>212
大体の人はアラサー、アラフォーくらいで落ち着くって書いてるのみたよ。
年齢的にそんなことしてたら周りに相手にされなくなって諦め?から落ち着いたり、または結婚により精神状態が安定するらしいね。+10
-0
-
214. 匿名 2022/10/22(土) 11:47:52
>>209
岡田尊司さんの本を読んでみたら、答えが見つかるかもしれない。
愛着障害、パーソナリティ障害について色々著者があります。
ただ、上記の障害の本人ですけど、愛情や満足感を感じるバケツの底に(幼少期の辛い経験から)大きな穴か空いているので、
とんなに愛を注いでも満ち足りません。
あなたはこうして、彼のために悩み考えてくれる優しい人なので共倒れもありうる。相手に一線を引いて、自分を守ることを優先させても良いかと思います。+23
-1
-
215. 匿名 2022/10/22(土) 12:03:47
>>191
当時は不登校でこの週一カウンセリングが唯一学校に行く機会だったので、これすらやめてしまったら2度と戻れないという危機感もありました
雑談ばかりしたり、ドタキャンしても先生の態度は全く変わらず、いつもそれなりに興味ありそうにフンフンと聞いてくれるので、信頼まではいかなくても不信感とか嫌悪感はなかったですね
あとは、「こちらが望めばいつでも縁が切れるんだから別にどうなってもいいじゃない」と自分に言い聞かせて自己開示を少しずつしていくよう心がけました
偶々バーで会ったその場限りの人には案外ポロッと本心言えたりするのでその感じで+7
-0
-
216. 匿名 2022/10/22(土) 12:23:41
>>194
大学に設置されたものだったので4年も通ったのは物凄く異例だったんですけど、ずっと朗らかに受け入れてくれたので本当に良い先生だったんだと思います
初めは警戒心丸出しでしたが、そのうち、先生と人間関係を構築する必要はないと気づいてからは楽になりました
変にアドバイスや課題を出してこなかったので信頼する必要もなかったのだと思います
交流というよりも、極端に言うと、自分勝手な吐き出し場でしたね
そのおかげで拒絶も依存もなかったです+3
-1
-
217. 匿名 2022/10/22(土) 12:27:51
>>175
海外ドラマでしか知らないけど、入院してる赤ちゃんを抱っこするボランティアもあるみたいだから、その時の扱われ方によっては影響があるかもしれない+7
-0
-
218. 匿名 2022/10/22(土) 13:03:52
>>214
横ですが。
岡田尊司さんの本って分かりづらくないですか?いろんな障害の事例は多いんだけど、結局どうしたら良いの?と解決策の記載が少ない。私の読解力がないのかな。+11
-0
-
219. 匿名 2022/10/22(土) 13:25:10
>>13
完全に関係構築回避型
深い人間関係いらない。
人に興味もない。
人から親しく思われたくない。
表面だけ良好であればいい。+15
-0
-
220. 匿名 2022/10/22(土) 13:25:51
>>213
212です。説明ありがとうございます。分かりやすい。
現在40後半のアラフォーで結婚した者です。35過ぎに夫に会うまで彼氏だけでなく友人にもあらゆる人に試してしまったなーと反省しています。私は諦めを覚えたのかもしれません。+10
-0
-
221. 匿名 2022/10/22(土) 13:48:40
>>210
横ですが
うちの旦那も全く同じです
モラハラなんだろうけど、うちは
家庭環境も放置されて育ったからか
試し行為がえげつなくて
こっちが精神やられます
+10
-0
-
222. 匿名 2022/10/22(土) 13:49:36
>>54
わかりやすい説明ありがとうございます❣️+2
-0
-
223. 匿名 2022/10/22(土) 14:36:30
>>213
諦め、大事だよね
私は20代後半で諦めを覚えてかなり改善したよ
今でも気を抜くとぶり返すけど、母親と私は別の人間で自分は自分だと、母親を「手放す」イメージをしっかり意識する+9
-0
-
224. 匿名 2022/10/22(土) 15:01:09
>>81
お母さんが大好きで、こっち見てほしかったんだね。
私もずっと母子家庭で母親が男に忙しかったから少し気持ちわかるよ。
当時はそれが普通だったけど、大人になってから寂しさとか埋められなかった気持ちがドロドロでてきちゃった。+15
-0
-
225. 匿名 2022/10/22(土) 15:16:31
>>215
返信ありがとうございます。
私もカウンセリングに通っていました。期間や学校にいく理由も全く同じでした。
卒業したあと学校のカウンセリングがなくなってからは平気でしたか?
+0
-0
-
226. 匿名 2022/10/22(土) 15:41:47
>>63
試し行為自体は正常な幼児でもやります。
愛着障害は正常な母子関係が築けないことによる基底欠損(基本的信頼感の欠如)により人や世界を信頼することが出来ない症状のこと。
具体的には
・助けて欲しいのに「助けて」といえない(=信頼してないから頼りにしない)
・褒められたり、好意を示されると反発したくなる(=信用してないから裏があるように見える)
試し行為は試しにいってる時点で違います。してたら赤ちゃん時代から無反応なんで。
親が反応するから意思表示(=泣く)するんであって、反応しなければしなくなります。いわゆるサイレントベイビー。これが基底欠損の状態。+11
-0
-
227. 匿名 2022/10/22(土) 15:56:45
>>205
境界線パーソナリティは
一日の気分の浮き沈みが激しくてニコニコ喋ってたと思ったら気に入らないことがあり怒る→怒ってしまった事に落ち込んで自己否定からの自傷→慰められてまたニコニコ
↑みたいに気分がジェットコースターの様に目まぐるしく変わるし、それが自分で抑制できない+6
-0
-
228. 匿名 2022/10/22(土) 16:13:55
>>197
なんと意地の悪いこと+11
-0
-
229. 匿名 2022/10/22(土) 16:34:53
>>214
愛情や満足感を感じるバケツの底に(幼少期の辛い経験から)大きな穴が空いている。
これ凄い発想だね!めちゃくちゃ分かりやすくて的確。親からの愛情はもう諦めたけど、友達や恋人からどんなに愛情を貰っても足りないんだよね。+15
-0
-
230. 匿名 2022/10/22(土) 16:55:39
>>229
友人や配偶者、彼氏などからの愛情って普通はどんなのなの?
私は、アル中父、ヒステリック母で育って適切な人への愛情のかけ方がわからなくて
大体が、利用されたりして終わってしまうので
普通を教えてもらえませんか?+10
-0
-
231. 匿名 2022/10/22(土) 17:31:52
いい男とは付き合えても拗らせて別れる。
自分を大切にしてくれない男に惹かれて、幸せになれないと頭でわかっていても執着してしまう。
こういう恋愛をしてきたけど、メンタル疾患やって心のこととかカウンセリング勉強して実践したら、なんか今全然見た目とかタイプじゃないけどめちゃくちゃ私のこと大切にしてくれて安心できる人と付き合ってる。+12
-0
-
232. 匿名 2022/10/22(土) 17:33:32
モラハラと結婚したけど(後に離婚)、出方は違うけどお互い愛着障害で似たもの同士だったんだなって今は思う+4
-0
-
233. 匿名 2022/10/22(土) 17:35:57
端から見たら普通の家族なんだろうけど、父方の祖母が同居で母親と仲悪くて、父親も祖母の方の味方で、母親は私のこと否定しまくって自己肯定感めちゃ低い人間に育った+4
-0
-
234. 匿名 2022/10/22(土) 17:37:01
>>14
バブー♡+2
-1
-
235. 匿名 2022/10/22(土) 17:37:31
>>12
対人関係が苦手でアスペルガーかと思って簡易チェックをしたけど全く当てはまらない
生まれつきじゃなくて生育環境によるんだと思う+7
-0
-
236. 匿名 2022/10/22(土) 18:13:44
>>18
うちは両親無関心。アスペと思う。
興味もたれたことなくて、学校から帰って今日どうだった?っていうの聞かれたことないって友達に言ったらドン引きされた(笑)
だからか、大人になって友達にあれどうだった〜?とか聞かれるのすごいうれしい。+18
-0
-
237. 匿名 2022/10/22(土) 19:03:25
>>115
これを言ってくる友達の心理がわからないんだけど、逆にベタベタしてくる方が距離感おかしいと私は思う+4
-0
-
238. 匿名 2022/10/22(土) 19:42:48
>>212
私もアラサーくらいまでだった
親との付き合い方が変わったのと自分への正しい肯定の仕方?を始めて気持ちが落ち着いてきたよ
謙ったり、わがまま言ったり、依存されたり、人付き合いが凄く下手だったな
今も人と深く関わりたくないし
かなり過干渉な親だったから人間不信は直らないかも+2
-0
-
239. 匿名 2022/10/22(土) 21:11:28
>>230
よこ
相手に色々やってしまうタイプの人かな?
頼まれたら断れなかったり。
私もそうだったけど、何かひとつ自分が相手の為にやったとしたら、相手からお返し?というか何かやって貰えたら次に何かをやるとかギブ&テイクの精神を心掛けたら良いと思う。
私も無駄に他人の事ばかりやってしまい、いつも自分のことはいっぱいいっぱいで、でも他人には馬鹿されたり利用されたりしてたんだけど、ギブ&テイクの精神を心掛けるようにしたら精神衛生的にも良いし、他人からも対等に扱って貰えるようになったよ。
+8
-0
-
240. 匿名 2022/10/22(土) 21:14:36
>>177
おすすめというのは特に無くて、本当に動画と本を読み漁って、ノートに自分の気持ちを書きまくったよ。
ひたすら自分と向き合って3年だけど、やっと生きやすくなったと感じるかも。
+6
-0
-
241. 匿名 2022/10/22(土) 21:27:04
>>225
あ、同志よ!
卒業後は実家に戻ったので、母が原因の私にとってはきつかったですね
だけど実家だと引きこもることも出来ないし、仕事にも毎日行っていたので、規則正しい生活を送れた点はプラスでした
長年のカウンセリングのおかげで自分の地雷とか思考回路をある程度理解していたので、なんとかやってこれましたね
最初のうちはよく、目の前に先生がいるつもりで独り言を吐き出してました+6
-0
-
242. 匿名 2022/10/22(土) 21:27:37
>>12
ADHDもそうだよね
愛着障害からくる誤診の人もいる+2
-0
-
243. 匿名 2022/10/22(土) 21:44:52
>>60
行動の伴わない好意の言葉だったら自分を利用して良い人ぶってると感じて不快になる+3
-0
-
244. 匿名 2022/10/22(土) 22:57:51
>>240
返信ありがとうございます。
3年かけられたんですね、私も今年からノートになんでも書くようにしてます。自分の感情に向き合えるし、鬱々したことだけじゃなく、昔の自分を認めてあげられることばを冷静に考えられます。
継続してやってみます。+5
-0
-
245. 匿名 2022/10/23(日) 06:58:25
>>71
別ではないよ
自分は愛されるに値する人間じゃないと自分で思ってるから、
いいなと思う人が自分をいいなと思うと、
見る目のない人間だと無意識で判断して拒絶したくなる
私は、自分を否定してきた人に執着してしまうんだけど根本は同じだと思う
+5
-0
-
246. 匿名 2022/10/23(日) 08:04:25
>>241
同じ人がいて少し嬉しいです。
親が原因なのも、実家で逃げる場所がないのも。
私はいまだにカウンセラーがいるつもりで独り言をしてしまいます。
+4
-0
-
247. 匿名 2022/10/23(日) 14:22:14
>>27
私もアラフィフにてようやく分かってきたかも+2
-0
-
248. 匿名 2022/10/23(日) 15:07:58
とっても愛してくれた人と離婚した。
もしかしたらこれからまた最後まで愛してくれる人が見つかるかもしれないけど、彼とはボーナスステージだったのかなって考えになる。+1
-1
-
249. 匿名 2022/10/23(日) 16:25:22
>>248
なぜ別れてしまったのでしょうか?彼からの一方的な愛だったの?+0
-0
-
250. 匿名 2022/10/23(日) 16:39:20
>>239
同じです、自分の事もできてないのに他人の事ってなってましたそれで勝手に一人でいっぱいいっぱいになって
ギブアンドテイクの精神で、自分を優先していこうと思います
ありがとうございます😊
ガルちゃんは、たまに今回みたいな良い改善法の体験談が聞けるからやっぱりやめられないw+3
-0
-
251. 匿名 2022/10/23(日) 16:40:50
毒親死んで天涯孤独からの、モラハラ夫と結婚して離婚
再び天涯孤独になったけど、結婚してた時よりは幸せ
たぶん愛着障害で、他者と関わると迷惑かけるから、なるべく独りでいるようにしてる
来世に賭けてる
+10
-0
-
252. 匿名 2022/10/24(月) 00:21:11
毒親育ちで愛着障害があります。
たぶん依存型。結婚して少し良くなりましたが主人の一挙一動で未だに不安定になります。
子供が産まれてから無条件の愛情というものを身をもって感じるようになりだいぶ改善された気がします。
+5
-0
-
253. 匿名 2022/10/25(火) 05:01:46
>>169
そうやって自分と向き合ってるあなたも素敵だしきっと素敵な旦那さんなんだなって思うんだけど、愛情たっぷりに育った人の側が苦しくなったりはしないですか?
自分がそうだったんだけど、やっぱりこの感覚を理解されることはないんだなと感じるのと、一緒にいても生きてる世界観の違いとか自分のされてこなかったことを感じるのが苦しくて離れてしまって
でもこんなんじゃずっと同じ感覚の中のままだとも思うんだけど+4
-0
-
254. 匿名 2022/10/25(火) 10:12:58
>>253
自分との違いを感じると私も離れたくなります。
『こんな事されたことないな』とか『私もしてほしかったな』っとか思うけど求める事が出来ないからそれ以上自分が傷つかないように離れます。
相手は悪くないしそれじゃダメだと思いつつ離れる事以外手段がない。+1
-0
-
255. 匿名 2022/10/26(水) 22:18:41
>>253
169です
その感覚も物凄くわかります
私は若い時から付き合って実は何度か別れました
こんな私を受け入れてくれる筈がないという気持ちと見捨てられ不安みたいなもので嫌われる前にこちらから別れる
つまり彼を信用することが怖くてできなくて失敗を繰り返して生きてきました。
そんな私を見捨てずに一緒にいてくれるうちに私も次第に人を信用することを覚えていきました。
彼のことを何度も傷つけた事もありました。
そんな20年を過ごして今一緒に穏やかに暮らせるようになりました。
まるで彼に育ててもらった様なものだと思っています。感謝しかありません。
私たちの様な心の傷を持った人が穏やかな気持ちで暮らせる様になりますようにと願っています
でも彼のご家族の気持ちを思うと今も申し訳ない気持ちがずっとあります。+1
-0
-
256. 匿名 2022/11/01(火) 03:47:58
親の愚痴のはけ口や八つ当たりの対象にされてるのに
子供である私の感情は一度も受け止めて貰えなかった
私は一切の愚痴不安感情を禁じられ、出すと「外聞が悪い」と非難された
母は私に向かい「〇〇は強い子だからねーw」と連呼し泣き言も封じられた
親には憎しみと怨みしか感じない
+0
-0
-
257. 匿名 2022/11/06(日) 22:21:38
>>1
私酷すぎて、いい年こいて子供でも言う試し行動がすごいって言われる。
もちろん私も機能不完全家族の家庭で育った+0
-0
-
258. 匿名 2022/11/21(月) 00:04:34
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する