ガールズちゃんねる

「管理職になって稼いで豊かな生活を送る」という夢 現実を知って絶望した男性

90コメント2022/10/18(火) 17:46

  • 1. 匿名 2022/10/17(月) 21:00:24 


    「入社したての頃は、管理職になって沢山稼いで豊かな生活を送ることを想像していたけど、実際には中間管理職の想像を絶する過酷な環境だった」

    「管理職だからと責任を押し付けられ、管理職だからと時間外労働なんてまさにブラック。組合員じゃないから、表沙汰にもならない。何人がメンタルで病んでいったか……」

    「給与面でも日本の税制上、管理者の方が手取りが低くなる上、ボーナスも組合員に劣る始末……何をモチベーションに頑張れと……」

    +69

    -3

  • 2. 匿名 2022/10/17(月) 21:01:01 

    いい女

    +3

    -6

  • 3. 匿名 2022/10/17(月) 21:01:09 

    みんなそうだよ!

    +68

    -6

  • 4. 匿名 2022/10/17(月) 21:01:36 

    夢や計画なんてその通り行くもんでもないのは仕方ない

    +5

    -9

  • 5. 匿名 2022/10/17(月) 21:01:51 

    >>1
    管理職てブラックでは?

    +37

    -1

  • 6. 匿名 2022/10/17(月) 21:01:55 

    中間管理職はね
    それを乗り越えたら精神的にも楽になるんじゃない?
    多分

    +16

    -20

  • 7. 匿名 2022/10/17(月) 21:01:59 

    嫌なら日本から出て行ってください

    +0

    -25

  • 8. 匿名 2022/10/17(月) 21:02:03 

    働けど働けど、、、じっと手を見る

    +46

    -2

  • 9. 匿名 2022/10/17(月) 21:02:12 

    退職金いいって聞いたけど、早めのリタイヤだっけ?

    +4

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/17(月) 21:02:48 

    収入はそこそこで、定時に帰れる仕事が一番良いのさ

    +144

    -2

  • 11. 匿名 2022/10/17(月) 21:02:55 

    >>6
    そこで大半は潰れるか諦めるもんね

    +14

    -1

  • 12. 匿名 2022/10/17(月) 21:03:00 

    何かあるとすぐパワハラと言えば良い、みたいな風潮もあるしね

    +12

    -0

  • 13. 匿名 2022/10/17(月) 21:03:04 

    部長クラスになっちゃえば楽って言うよね。。

    +34

    -1

  • 14. 匿名 2022/10/17(月) 21:03:05 

    中間管理職だけどまぁまぁ悠々自適に暮らしてる

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/17(月) 21:03:07 

    その立場になれば男も女も一緒だと思う。
    手当は減るし、残業代が出なくなる。

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/17(月) 21:03:11 

    管理職の男性独身多い

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/17(月) 21:03:21 

    株で一財産築いたおいらが通りますよっと(-.-)y-~

    +0

    -8

  • 18. 匿名 2022/10/17(月) 21:03:28 

    一人だけ出世遅れてるけど好きなときに有給使って家族旅行行ってる同僚が幸せそうに見える

    +66

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/17(月) 21:03:42 

    有能な一兵卒が有能な指揮官になるとは限らない。
    よくある話。

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/17(月) 21:04:05 

    楽して稼げる仕事はないよ。

    +0

    -5

  • 21. 匿名 2022/10/17(月) 21:04:10 

    >>8
    あれ?生命線、長っ!

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/17(月) 21:04:20 

    >>1
    この写真の男性、手が大きくない?

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/17(月) 21:04:58 

    会社が悪い
    普通は残業する一般職より管理職の方が年収が高くなる

    +36

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/17(月) 21:05:12 

    日本の企業が払う賃金なんて世界と比べたらちょっと恥ずかしくてお披露目できないレベルの低さなのに、労働条件はやたら悪いからな
    日本が貧しくなったのは無能な日本企業一般のせいだよね
    日本は労働力は優秀なのに企業経営者は悲しいほど無能だからな😓

    +50

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/17(月) 21:05:17 

    >>18
    きっとその同僚も職場では劣等感感じてると思うよ…

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/17(月) 21:05:30 

    >>6
    それ以上になれる人ってどれくらいいるんだろう

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/17(月) 21:05:40 

    転職するにしても管理職経験ないと次もないから悩む

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/17(月) 21:06:02 

    >>11
    前の会社がこれだった。
    優秀な人材→管理職に昇格→メンタル病む→退職

    優秀な人がこのケースでみんな辞めていった。

    +42

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/17(月) 21:06:05 

    中間管理職やってる
    良い人生経験だと思って頑張ってるけど、上からも下からも都合よくサンドバッグにされるよ
    男女問わずメンタル鍛えられるか病んで離脱するかどっちかって感じ

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/17(月) 21:06:10 

    今の社会構造はいつごろ限界きて崩壊するんだろう。
    アメリカ様次第かな。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/17(月) 21:07:12 

    >>1
    世の中に管理職なんてないんだよ。
    管理監督者。
    この場合は役員同等の報酬を得ることができるので、その会社はアウトです

    +0

    -3

  • 32. 匿名 2022/10/17(月) 21:07:41 

    >>23
    他人に仕事任せたりお願いすることが苦じゃない人なら管理職は向いていると思う。采配出来ない人は全部自分に降りかかってくるから大変だと思う。会社のせいではない。

    +12

    -2

  • 33. 匿名 2022/10/17(月) 21:10:03 

    >>6
    働かず高給もらうようになるよね。
    なんで働かなくなるんだろうね。

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/17(月) 21:10:51 

    上だけが楽してガッポリ貰える仕組み

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/17(月) 21:11:51 

    >>32
    確かに、細々とした仕事は下にお願いして全体を管理することが仕事なんだよね。
    あとはチーム全体の責任を取ること。

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/17(月) 21:11:53 

    >>1
    ほんと、このまんまだわ。
    昇進前より手取りも賞与も減った。しかも、来年以降賞与制度変更で今年よりもっと減らしていく方向だと通知が来た。馬鹿馬鹿しい。

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/17(月) 21:13:00 

    >>18
    公務員でもない限り何かあれば真っ先にリストラ対象よ

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/17(月) 21:13:46 

    >>7
    無職め

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/17(月) 21:15:07 

    下っぱ管理職
    忙しいばかり。管理職おりたいでやんす

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/17(月) 21:15:26 

    管理職は給与のベースが大きいからね。残業代は出なくても。
    退職金と年金は、ヒラとは違ってくると思う。
    老後を思えばね…

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/17(月) 21:15:36 

    >>16
    むしろ既婚者しか知らない

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/17(月) 21:15:38 

    >>38
    無職ではないですよ専業主婦です

    +0

    -4

  • 43. 匿名 2022/10/17(月) 21:16:21 

    >>1
    現場クラスで止まるとそうなる
    最低でも部長あたりにいかないとだめじゃない?
    楽になるのは会議がメインになる人よね
    物量捌かないと評価されないポジションはどこもこうなるよ

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/17(月) 21:16:54 

    最近の若い人は管理職になりたがらない人が増えてるらしいね。クビにならない程度に万年平社員が理想みたい。まぁそんな人はリストラの対象にすぐなりそうだが。

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2022/10/17(月) 21:17:56 

    >>24
    指示待ち人間はいらないって言う管理職がいるくらいだしね。
    指示を出すのが経営者、管理職の仕事だろうと。

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/17(月) 21:20:39 

    まぁ、退職金は平より大分良いから

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/17(月) 21:22:55 

    >>44
    本当ね、仕事頑張らないとスキルも身に付かないし、給料も上がらないし、リストラされる。
    給料上がるから仕事頑張るんじゃなくて、仕事頑張って結果出したから給料上がるんだよね。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/17(月) 21:24:09 

    >>33
    もう疲れたからとか?

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/17(月) 21:24:39 

    一番損をしている層だよね。
    その上に行かなくちゃ大変なだけだと思う

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/17(月) 21:25:12 

    うちの会社大手だしホワイトだけど管理職だけはものすごいブラックだからみんなやりたくない
    真面目な人と生活にお金がかかる人と顕示欲が強い人がなんとか耐えてやってるだけ
    女性活躍とかで私もやらせられそうになってるけど年収100万上がるくらいじゃ絶対やりたくない
    年収200万上がるんなら3年くらい耐えられるかもしれない
    中間管理職が現場のブラック分をすべて背負わされてる感じ

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/17(月) 21:25:21 

    そこはゴールじゃなくて通過点
    そこを越えた先に道は開ける

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/17(月) 21:25:47 

    管理職でもないのに管理職っぽい仕事押し付けられるのもなかなかしんどいよ。バイトリーダーみたいなポジション。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/17(月) 21:26:03 

    だから私は管理職を目指さない

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/17(月) 21:26:18 

    >>32
    >他人に仕事任せたりお願いすることが苦じゃない人
    逆に仕事は全部部下にさせて、その成果を自分のものにしていた管理職が10年前にいました。噂ですが、年収は1000万円を超えたって。部下たちからは嫌われていましたね。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/17(月) 21:29:39 

    >>13
    ホントに働かなくなるもんね

    楽だろうなー

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/17(月) 21:30:58 

    名ばかり管理職じゃないグレードになったらその立場にある人しか知らない合法的な副収入が増えて楽しいと思うよ。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/17(月) 21:32:07 

    >>6
    未だに明確な理由なく、単なるお気に入り人事をしてるブラックな企業が多い
    上へ引っ張ってもらえる人って一握りだと思う

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/17(月) 21:32:31 

    >>16
    それはない

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/17(月) 21:32:44 

    >>16
    旦那の会社の管理職は、ほぼ既婚者らしいけどね。子持ち女性管理職もいるけど、転勤辞令も出してる。地方となれば、ほとんど辞めちゃう。フルタイム共働き、別居なんて人もいるみたい。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/17(月) 21:33:31 

    >>26
    ほぼいないかと。
    年収1500以上にならから3%。2000万円からだいたい役員レベルだけど1%。
    でもよく考えたら大手の部長職でも1600〜2000って夢はないな…。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/17(月) 21:34:42 

    だからうちの職場は管理職やりたい
    人がいない


    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/17(月) 21:35:07 

    中間管理職だけどまさにこれ
    お金は多くもらえるけど、
    残業多すぎて疲れがとれない

    定時で帰れる事が1番幸せだと噛み締めてるわ

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/17(月) 21:37:29 

    >>29
    今年から中間管理職的なポジションになりましたが、すでに毎日辛いです。嫌味なことを言う部下、客とトラブルを起こす部下、結果を求めるくせに思いつきで無駄な仕事を振ってくる上司に…
    これは抜け出したら勝ちなのか、メンタル強者となるのが勝ちなのか…

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/17(月) 21:38:42 

    >>10
    そこそこと言いつつ手取り30万はほしいのよ

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/17(月) 21:46:29 

    >>10
    そこそことは言いつつも都内とかだと最低独り暮らし20万は手取り必要でしょ。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/17(月) 21:47:33 

    「管理職になって稼いで豊かな生活を送る」という夢 現実を知って絶望した男性

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/17(月) 21:55:45 

    >>44
    仕事しない管理職が一番のクビ対象ですよ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/17(月) 21:57:15 

    自分が新人の頃の管理職と今の管理職じゃ全然違うよね

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/17(月) 21:59:27 

    >>10
    昔はそんな仕事もあった?
    子供のころから気軽なOLに憧れてたけど
    全然気軽じゃないし、お金ない🥲

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/17(月) 22:05:40 

    >>13
    うちの部長クラスは忙しそうだけどなー。幹部も終日打ち合わせびっしり!うちの会社おかしいわ。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/17(月) 22:11:00 

    女性の場合は特に管理職になるのが更年期と重なりがちだからね…
    課長クラスに昇進する頃に優秀な同期がバタバタと辞めて行ったわ

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/17(月) 22:11:45 

    >>28
    ピーターの法則だよね。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/17(月) 22:18:26 

    >>24
    ケチな零細企業の社長とかって、従業員が給料をいただいて働かせてもらってるって雰囲気にしたがるよね。とにかく給料あげてるんだから感謝しろってちっちゃい心の経営者はブラック企業多いと思う。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/17(月) 22:20:03 

    >>13
    仕事をすることが仕事じゃなくて。仕事そのものをとってくるのが仕事になるって言うよね。その責任を担うと言うか。だから一般社員の仕事が始まる前に仕事は終わってるみたいな。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/17(月) 22:24:44 

    >>13
    部長って会社によって全然違うんじゃないの❔

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2022/10/17(月) 22:34:55 

    >>73
    うわ、前の会社のパワハラ役員すぎて笑った

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/17(月) 22:37:34 

    今の若い子は管理職なんて目指してないがな

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/17(月) 22:50:48 

    部長が役員にパワハラ受けて、出社拒否したのを見たり、残業代なしで9時まで仕事をしているのを見て鳥肌たったとき。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/17(月) 23:01:12 

    >>63
    毎日お疲れさま。
    管理職ってコミュニケーションが肝だから悩みも深いよね。私はどんな部下でも、「良い意味で」この人をどう利用して仕事を上手くやろうか…って考えながら働いてた。
    でも本当に無理な時は会社に申告して役職降りた事もある。自分が一番大切だからね、自分を大切にしてね

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/17(月) 23:33:12 

    >>1
    学校だと、教頭が想像を絶するブラックさだよ

    ただでさえブラックな教員の中でも、キング・オブ・ブラックな職種

    授業も出来ないし、絶対にやりたくない

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/18(火) 00:35:23 

    >>1
    管理職のみの組合を作れば?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/18(火) 00:44:30 

    >>40
    でもその老後の前に潰れてしまったらどうにもならないっていう…
    高給取りだけど、現役寿命が短すぎる仕事って結構ある

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/18(火) 06:38:38 

    上からは押さえつけられ、下からは突き上げられ、板挟みじゃんw

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/18(火) 06:46:11 

    管理職になると残業代つかないの普通におかしくない?

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/18(火) 08:14:07 

    >>1
    1日は24時間しかないはずなのに32時間勤務をした
    死ぬかと思った
    当然時間外手当は出ない
    年収は100万位減った
    もう辞めたい
    何処かに相談したら改善されるのだろうか

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/18(火) 08:55:48 

    >>79
    63です、返信ありがとうございました。
    とても励まされました。そもそも部下とは同じ土俵に立たず、色んな人がいるけどその人達にどうやっていい仕事をしてもらうかと考えてみることにします!

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/18(火) 09:11:04 

    >>80
    先生がブラックなのはよく聞きますね。
    教育実習で行った学校で実感して、一般企業に行く決意をしたという話を聞いたことがあります。

    その中でもかなりのブラックって、きっと相当大変なんですね……。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/18(火) 09:17:40 

    >>45
    うち、結構あれやこれや主張してくる部下(ほとんど転職組)がいるんだけど、それらをどうやって率いていけばいいんだろう…指示通り動いてくれたほうが自分が把握できるんだけど、それじゃ良いものは生まれないと頭ではわかってるつもりなんだけど、どうしたらいいんだ。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/18(火) 09:45:54 

    >>82
    管理職になるのは、50代くらいでいいよね。
    能力主義で30代でも管理職普通にいるけど、あと30年も…ってなるとキツい。
    退職金も年金も最後の年の年収で積算されるから、実は若いうちから管理職ってあまりメリットがない。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/18(火) 17:46:31 

    >>13
    会社規模によると思います。
    中小企業だと、プレイング部長という悪夢があります。
    部長なのに部門運営だけで無く、現場のキーマンみたいな。
    本当に大変そうです。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。