-
1. 匿名 2022/10/13(木) 10:03:30
いますか?
主の父親(75歳)は慢性腎臓病からの脳梗塞を発症して要介護認定を受けています
後遺症は幸い軽く歩いたり1人でお風呂に入ったりはできますが、もし今後歳をとって悪化したりした場合に母が1人(私は手伝えても週数回)で世話をするのは厳しいと思います
万が一に備えて施設も今後視野にいれていかねばなりませんが、実際に親が施設に入ってる方はどうですか?
施設の種類によって介護サービスや値段もピンキリですね。+101
-4
-
2. 匿名 2022/10/13(木) 10:03:58
はいはーい+9
-14
-
3. 匿名 2022/10/13(木) 10:04:51
親の年金で払える所に入ってもらったか、子供達がお金出してるかも知りたいです+210
-3
-
4. 匿名 2022/10/13(木) 10:05:03
素人が介護するよりプロに任せた方が良いかなと思って入れてる+209
-6
-
5. 匿名 2022/10/13(木) 10:05:07
空きがなくて施設を見つけるのに一苦労だった+125
-1
-
6. 匿名 2022/10/13(木) 10:05:33
+18
-2
-
7. 匿名 2022/10/13(木) 10:05:50
>>5
ほんとに空きがないよね+74
-2
-
8. 匿名 2022/10/13(木) 10:06:19
>>1
高いから、覚悟しておいた方がいい。+110
-2
-
9. 匿名 2022/10/13(木) 10:07:03
>>1
すんなり亡くなれないって1番しんどいよ+154
-5
-
10. 匿名 2022/10/13(木) 10:07:17
認知症でグループホームに入ってる
月20万ぐらい+121
-4
-
11. 匿名 2022/10/13(木) 10:07:18
>>1
現在82歳の親自身が将来的にサ高住と言って貯金してたから、それを切り崩して入居費用を自分で支払ってるよ。入居初期費用に40万、毎月25万の支払い。自分だったら、こんなに払えないし無理だなと思った…。+236
-2
-
12. 匿名 2022/10/13(木) 10:07:29
介護職してる人に月収100万くらいあげてくれ+238
-37
-
13. 匿名 2022/10/13(木) 10:07:58
>>6
窓から顔出してるのウケる+12
-13
-
14. 匿名 2022/10/13(木) 10:08:12
もう今要介護度3以上ないとほとんど入れてもらえないって聞いたけどどうなの?+87
-8
-
15. 匿名 2022/10/13(木) 10:08:24
値段にもよるし、施設にもよる
ほんとにぜんっぜん違う
きつい睡眠薬で日中はもぼーーっとさせられるところもあれば、グループホームとかで介助しつつできることをなるべくやらせてくれるところもある
行事があったり、体操や音楽を積極的にやるところもあれば、まったくないところもある+171
-5
-
16. 匿名 2022/10/13(木) 10:08:33
>>10
追記だけど親の年金でギリギリ払えてる+72
-1
-
17. 匿名 2022/10/13(木) 10:08:45
離れて暮らしてる人、どうしてますか?
いろいろ手配するのどうするんだろう+19
-1
-
18. 匿名 2022/10/13(木) 10:09:41
>>5
友だちも子供のいないおじさんのために
毎月決まった日にチケット取りみたいにパソコンから申し込んでた
横浜だったと思う
なかなか大変だったって聞いた+39
-1
-
19. 匿名 2022/10/13(木) 10:10:15
毒親は施設以外考えられない+41
-5
-
20. 匿名 2022/10/13(木) 10:10:16
>>10
こういうのって値上げされる事とかあるのかな?+19
-2
-
21. 匿名 2022/10/13(木) 10:10:32
>>14
特養は要介護3以上でないと入れないけど、他は入れるよ+127
-2
-
22. 匿名 2022/10/13(木) 10:11:27
>>3
親じゃなくて独身伯母さんだったけど
年金でないとこっちが持ち出しになってしまうので
包括に相談に行った
田舎なので老健を紹介してもらって
死ぬまで6年お世話になった
年金内で済みました+146
-2
-
23. 匿名 2022/10/13(木) 10:11:36
>>20
この先食費とかが上がると思う+25
-1
-
24. 匿名 2022/10/13(木) 10:11:40
ピンのホームの駐車場に高級車がよく停まってる。入居者は元医師と経営者だらけだと。
私も親に特養のショートステイになんどか入ってもらったけど、ゴミゴミしてて病院のほうが優雅だな~と思うくらいだった
でも迎えにいくといつも、「こんな友達ができた」「こんな行事が楽しかった」と入るときより元気になってた。+112
-4
-
25. 匿名 2022/10/13(木) 10:12:02
>>14
お金があれば有料はすぐ入れるんだと思うが+72
-1
-
26. 匿名 2022/10/13(木) 10:12:14
マイナス魔なんなの+26
-7
-
27. 匿名 2022/10/13(木) 10:13:19
>>24
家で鬱々といるよりも
スタッフさんが話しかけてくれるしね
知り合いのおじさんなんかデイサービスにいるおばあちゃんと仲良くなっちゃってかえって元気になってたよ+68
-2
-
28. 匿名 2022/10/13(木) 10:13:33
>>21
都会だからかもだけど一般的なホームもって聞いた、もちろん入る資格はあるけど介護度高くないと国から補助出ないから施設が入れたくなくて順番回って来ないって。+10
-3
-
29. 匿名 2022/10/13(木) 10:13:36
月25万円のところに入ったけど
いろいろひどすぎて、転所を考えているうちに亡くなった
しょせんは人だよね
人手不足すぎて、ちょっと携帯で子供に電話をかけたいとか
ちょっと冷蔵庫の飲み物とってとかを無視される
あとでねーあとでねーが積み重なる
かわいそうなことをしてしまった
あとオムツとか別にかかる費用もたくさんあるから
実質いくらかかるのかを確認した方がいい
+133
-33
-
30. 匿名 2022/10/13(木) 10:13:41
自分から望んで入ったのか、子ども達に頼まれて入ったのか、嫁の強い希望で入ったのか
きっかけ知りたい+7
-5
-
31. 匿名 2022/10/13(木) 10:13:47
>>14
それは特養だよ。
老人ホームは、探せば普通に空きがある。+80
-5
-
32. 匿名 2022/10/13(木) 10:13:54
ホント ピンキリ。費用が同じでも、新しくてきれいな施設 古い施設。時間に余裕が無かったので妥協した。+7
-2
-
33. 匿名 2022/10/13(木) 10:15:04
>>22
老健に6年?
そんなに長くいられたの?
リハビリ施設だから半年までだと思うんだけど+70
-10
-
34. 匿名 2022/10/13(木) 10:16:17
>>22
おそらくそれ老健じゃなくない?
+5
-8
-
35. 匿名 2022/10/13(木) 10:16:28
独身の時にヘルパーをしていた
入浴介助の時に、その家の飼い猫が突然風呂場に暴れ馬みたいに突撃してきてお風呂にダイブした
利用者さんを気にしながらパニックになってる猫をお湯から出したらまだ暴れ馬みたいに風呂場から出ていった
後で家族に猫にも気を付けてくれないと!と怒られた+71
-1
-
36. 匿名 2022/10/13(木) 10:16:56
>>30
うちは親戚だけど
入院した時に病院の方からもう一人暮らしはできないから施設に行くことになると思うよって言ってもらえたので助かった
本人はギャーギャー泣いて嫌がったけど
火事でも出されたら困ると思っていたので本当に病院に感謝した+120
-0
-
37. 匿名 2022/10/13(木) 10:17:54
>>1
父が入りました
年金がわりとあったので何とかなりましたが、貯金は減り続けました。
施設の費用以外に、病院代、おこづかいなど他に数万円かかるので。
75才なら20年くらい入る計算して入るところ決めた方がいいですよ。
最初に高いところに入って後で足りなくなるのは困るよ。+107
-2
-
38. 匿名 2022/10/13(木) 10:18:00
>>3
祖母だけど、年金で入れるところに入ってる。本人は「小遣いよこせ!!」って騒いでるけど、もう認知症も進んでるからお金は一切渡してないそうです。+108
-1
-
39. 匿名 2022/10/13(木) 10:18:04
>>29
今はどの施設も人手不足だから「あとでね」「ちょっと待ってね」は日常茶飯事ですよね。
ぽつんと待ってる親を想像すると切ない…。+171
-10
-
40. 匿名 2022/10/13(木) 10:18:32
>>17いろいろ手配とは?たとえば、施設のかかりつけ医がいてそこに連れていってくれるとか、往診に来てくれる施設もある。オムツやトイレットペーパーみたいな生活に必要な物は施設が用意してあるから本人と着替えだけでいいですよって所や、少なくなってきたら連絡が来てご家族が持ってきてねって所もある。その辺は本当に施設による+18
-0
-
41. 匿名 2022/10/13(木) 10:18:42
>>27
こう言ったらあれだけど、子供の「幼稚園行きたくない」と同じで、入れるときの親の反応はあまり当てにならないかも。
入るとイキイキする人多いらしいよね。
でも子供とは違って「この年になって子供に棄てられるの」みたいな言葉駆使されると辛い😢
でもショートから帰るときは「ずっといたい」とか言う(笑)+101
-1
-
42. 匿名 2022/10/13(木) 10:18:55
>>33
わたしもそう思ったんだけど長くいる人が割といたんだよね
田舎だとあるみたいですね+80
-0
-
43. 匿名 2022/10/13(木) 10:19:12
>>33
ちょっと数日家に帰ってまた老健にを繰り返して行く人いるよ。
+74
-2
-
44. 匿名 2022/10/13(木) 10:19:30
>>17
今の老人ホームは、ネット通販を受け取ってくれる所結構あるよ。
+11
-0
-
45. 匿名 2022/10/13(木) 10:19:38
旦那の祖母が98歳で未だに元気。本来より長い予定になったので、予想外にお金がかかると義母が嘆いてる。+68
-1
-
46. 匿名 2022/10/13(木) 10:19:39
>>33
老健にっては長期入所できるところもあるよ
3か月ごとにあちこちの老健を転々と移る人もいる+88
-0
-
47. 匿名 2022/10/13(木) 10:20:04
>>34
わたしも老健だから出されることもあるかもねって思っていたんだけど
結局6年居させてもらいました
本当に助かりました+40
-1
-
48. 匿名 2022/10/13(木) 10:20:09
>>1
急に悪化した場合はまず老健に入ってもらって、その間に特養なり民間の老人ホームを探す。
うちは老健からで15万円くらい。それから特養に移って月に10万円かからないくらい。
要介護度が3以上なら今から特養を調べて予約しとくって手もあるかな。
早く順番がきても後回しにもしてもらえるし。
+28
-1
-
49. 匿名 2022/10/13(木) 10:20:19
75歳で老人ホームか
早いね...+56
-5
-
50. 匿名 2022/10/13(木) 10:20:39
>>1
うちは80の父親が一人暮らしで、てんかん重積持ってるのでよく倒れて入院ばかりするようになってケースワーカーに相談したら安く済ませるなら老健を3か月ごとに移る手もあると言わらた。10万くらい。そうして特養待ちしましょうか?と言われ今検討中。+61
-1
-
51. 匿名 2022/10/13(木) 10:21:21
>>47
具体的にどれくらいではいれるの?+0
-0
-
52. 匿名 2022/10/13(木) 10:21:46
>>16
80歳以上の人は年金もらってるから入れるのよね
私たちの世代は老人ホーム代貯金しておかないと💦+74
-3
-
53. 匿名 2022/10/13(木) 10:22:18
>>10
そんなに高いの?+26
-1
-
54. 匿名 2022/10/13(木) 10:22:20
>>39
だったら自分で、今すぐに、言われる前に、くらいで介護してあげたら解決ですね。+53
-23
-
55. 匿名 2022/10/13(木) 10:22:26
>>41
圧倒的に「家に帰りたい」っていう老人が多いよ。しかも認知症なので2,3分おきに忙しい職員を引き留めて。
+68
-0
-
56. 匿名 2022/10/13(木) 10:23:26
>>51
書かれている方もいらっしゃいますが
月単位だと思います
+2
-0
-
57. 匿名 2022/10/13(木) 10:23:28
一番扱いがいいもんね+0
-4
-
58. 匿名 2022/10/13(木) 10:24:32
>>3
祖母だけど特養が年金範囲内、最後のほうはグループホームで、父がプラス月2、3万出してたみたい。+29
-0
-
59. 匿名 2022/10/13(木) 10:25:04
>>51
お金のこと?ひと月10万前後ですかね
でも4人部屋とかですけどね+10
-2
-
60. 匿名 2022/10/13(木) 10:26:41
>>49
あと20年生きてもおかしくない+16
-0
-
61. 匿名 2022/10/13(木) 10:26:48
>>55
長年ホームで働いてらっしゃるんですか?
+6
-0
-
62. 匿名 2022/10/13(木) 10:28:02
都会と地方でやっぱだいぶ違って来るよね。地元のど田舎だと結構すんなり入れるけど大阪市内だと普通の所は何十人待ちって感じらしい。+15
-1
-
63. 匿名 2022/10/13(木) 10:28:40
>>47
独居?っと言うか身寄りが姪っ子(あなたね)だからとかあるのかな?
よく独居だとこういうのの入居の優先順位って上がるんですよね?+25
-1
-
64. 匿名 2022/10/13(木) 10:29:59
>>53
家賃・食費代・おむつ代・訪問診療費・介護保険自己負担分など諸々
他の有料老人ホームよりはずっと安いみたいだけど+38
-3
-
65. 匿名 2022/10/13(木) 10:30:33
>>22
関係が姪と叔母だから施設側も許可してくれたのかな。
あとは出来るだけ面会に行くとか預けっぱなしにしなければ、意外と融通してくれるとこもあるよね。+19
-2
-
66. 匿名 2022/10/13(木) 10:30:48
市役所とか地域包括とか大きなところに頼むのも大事だけど、地元の小さな介護の業者に駆け込むのもいいよ。横入りまではいかなくても、意外と便宜図ってくれたりする。地域包括もだけど、介護扱うところは基本的に「困ってる人」と接し慣れてるから親切だよね。役所はちょっと冷たいかも。個人的感想だけど。+33
-0
-
67. 匿名 2022/10/13(木) 10:31:23
>>1
おばあちゃんが特養に入ってます。
10年前の入居で2年待ちました。
でも開く時はすんなりでいくつかいっぺんに開いて、第一候補に入れました。
最初は心配で毎週面会に行ってましたが、介護中は喧嘩たくさんしたけど、それがなくなってすごく楽になりました。
あれから10年。
まだおばあちゃん頑張ってくれてます。
+56
-10
-
68. 匿名 2022/10/13(木) 10:32:00
>>14
特養はね。サ高住や老人ホームはなんだかんだで毎月30万近くかかる。+51
-0
-
69. 匿名 2022/10/13(木) 10:32:44
>>35
ええ〜、それはひどいね
むしろその家族のほうに猫の管理をしっかりしとけってね
猫の面倒まで見られるかっ!+110
-1
-
70. 匿名 2022/10/13(木) 10:34:53
特よう入っていたけど、昼ご飯食堂で流れてる大きなテレビは韓流ドラマで、お年寄りが暴れん坊将軍みたい!ていっても知らん顔。
アメリカのであってもどんな国の面白いとされるものでも字幕読まなきゃならないものみせられても困るよね。
暴れん坊将軍にしてやってよ…と思ったよ。+52
-1
-
71. 匿名 2022/10/13(木) 10:35:18
本当に高くてため息出るね…+21
-1
-
72. 匿名 2022/10/13(木) 10:35:36
>>33
入ってしまえばね
家族が介護拒否したり地方で家が僻地だったり
いろんな理由で数年単位でいる人はたまにいる。
誰でも使える裏技みたいなもんじゃないよ。+67
-0
-
73. 匿名 2022/10/13(木) 10:38:00
貯蓄と年金があって自宅も売却して大丈夫そうなら入居者したらいいんじゃないかな?
サ高住なら夫婦二人で入居もできるしね。
YouTubeでサ高住の特集やってるのみたことあるけど、夫婦二人で入居している人は年金もたっぷり、資産もたっぷりの人たちだったよ。
一人で入居の人は(死別)、ギリギリ年金で足りそうなところから豪華なところまでさまざまだったよ。
もし今後歳をとって悪化したりした場合に母が1人(私は手伝えても週数回)で世話をするのは厳しいと思います
↑なら使えるサービス(デイとかショートステイ)を利用するのもありだと思います。+14
-0
-
74. 匿名 2022/10/13(木) 10:38:17
>>53
横。20万って安い方よ。
平均で30万見といた方がいい。
+65
-5
-
75. 匿名 2022/10/13(木) 10:38:23
自分の時はどうなるんだろうなぁ…迷惑かけずにいきたいなぁ+26
-0
-
76. 匿名 2022/10/13(木) 10:39:14
>>1
国民年金だと安いから大変
早く逝って欲しい+31
-3
-
77. 匿名 2022/10/13(木) 10:39:27
>>75
尊厳死とかの意思表示を書類とかで残しておいた方がいい。+12
-0
-
78. 匿名 2022/10/13(木) 10:39:30
祖父が入ってる。入居金が700万くらいした。
温泉もついてる高級な老人ホームだけど設備がすごいだけで人手不足で病院に連れて行くのは家族任せだしなんか…サービスは安い所と変わらない気がする。+42
-6
-
79. 匿名 2022/10/13(木) 10:39:41
遠方に住んでいた祖母が要介護2(痴呆)でひとり暮らしはもう無理だなーとなって、うちの近くの月25万の施設に入れました。
祖母は地元を離れる時は泣いていましたが、うちから近いから家族は毎週会いに行けて嬉しそうだったし、別料金だけど毎月遠足も連れて行ってもらえたり、個室に絵や花を飾ったり、楽しそうに暮らしていました。
頻繁に会いに行くと施設の様子や職員さんの人となりもそれなりにわかるし、良かったです。
祖父は要介護5で祖父母宅近くのもっと安い施設だったのですが、大部屋に寝たきりでした。
遠くてなかなか会えなかったし、地元とは言え他に会いに来てくれる人もいないし、思い出すと切ないです。+27
-1
-
80. 匿名 2022/10/13(木) 10:40:45
>>1
うちは横浜。
家の近くにオープンした有料老人ホームの最後の1部屋に入ることが出来ました。
費用は入所金20万 月に20万と有料にしては破格の安さ。新築で6畳くらいの個室にベッドとクローゼットが備え付け。義母の年金と貯金から払っていたけど、貯金も目減りして不安になった頃介護度3になったので特養に申し込んだらひと月以内に入ることが出来た。
ボロッボロの特養だったけど、スタッフの皆さんは感じが良かったし 看護士さんも良い方で色々なアドバイスもしてもらい最期までそこに。
うちは認知症を発症した義母を1人にしておけなくて、あまり条件をつけずに探したけど結果的に2つとも良い施設でした
+68
-0
-
81. 匿名 2022/10/13(木) 10:40:51
>>1
要介護4で今は病院入院中の父がいます。
要介護3になれば施設に入れるらしいですが費用は安い所でも月13万前後かかるらしいですよ。
ケアマネに聞いたらショートステイを多様した方が安いらしいですよ。
でも実際、大人を施設に入れるって本人の意志も大事なんですよ。歩けるうちは本人が嫌がってしまえば入所は難しいと思います。+30
-2
-
82. 匿名 2022/10/13(木) 10:41:19
前にもどこかで書いたけど、家を売って入所したけど長生きしすぎてお金が底をついて施設から出される記事を読んだことある
そうなると借りられる部屋がないし、お金もないとか。
なんか施設入っても安泰ではないのかもね。お金は亡くなるギリギリまで必要なんだろうね。+42
-0
-
83. 匿名 2022/10/13(木) 10:41:36
娘の私に面倒見てもらいたいって言ってたけど、とても精神的にも肉体的にもきつく、夜中に騒ぐようになってからは無理になり今年の春から入ってます。入居当初から面接はリモート、このまま手を握ってあげることも出来ず、逝ってしまうんだろうなぁ····· コロナが少し落ち着いて来たし、車椅子に乗って廊下あたりで会うのは可能か聞いたけど、ダメみたい💦+40
-1
-
84. 匿名 2022/10/13(木) 10:42:43
>>80
破格の安さの有料だね。首都圏なら月30万が相場だよ。+9
-1
-
85. 匿名 2022/10/13(木) 10:43:49
>>3
うちの父親、75歳
ばあちゃん、97歳
ばあちゃんはろくに年金も払ってないし、国保なので月に数万円しか貰えない
施設が月に15万位かかるので、差額は父親の負担
かれこれ20年位払い続けてる
父親は、幸いに自営業なので、お金あるから何とかなってるけど、もし先に父親が亡くなったら、どうするんだろ
ばあちゃんが、施設に入るのもせいぜい10年位かと思ってたけど、まだまだ元気で100歳まで生きる!って張り切ってるけど
正直、長生きも程々にして欲しいと思ってしまうわ
+224
-2
-
86. 匿名 2022/10/13(木) 10:44:09
>>71
今若くてエネルギーや判断力のあるうちに
情報集めたりお金を貯めておいたり
今の生活もあるのに将来のことも並行して考えるの
なんかしんどくなってくるわ笑+19
-0
-
87. 匿名 2022/10/13(木) 10:44:40
>>36
長年住んでた自分の棲家
医者の一言でホーム行きか….
たしかに火事が出るのは防ぎたいよね
ホームにいれば誰かいるわけだし+40
-4
-
88. 匿名 2022/10/13(木) 10:45:09
>>33
多分特養への繋ぎだと思うけど、身寄りがないとか、さらに生保の人も老健にはいるよ。
原則だと短期入所だけど、今は諸事情によっては長期入所の人は結構いる。+51
-1
-
89. 匿名 2022/10/13(木) 10:45:49
>>54
施設に入らなければいけないのには色々な事情があって、あなたが言うように出来ない事も含めて切ない気持ちになるのでは?+19
-10
-
90. 匿名 2022/10/13(木) 10:47:37
地方と首都圏なら費用結構違うよね。
+8
-0
-
91. 匿名 2022/10/13(木) 10:47:42
>>61
横だけど、友人の介護師が8割の人は家に帰りたいって言うって。家族が来たときは嬉しそうにしてるけど本音はね。
デイサービスなら家に帰れるからね。日帰り旅行みたいなもんだよね。仲間にあって帰ってくるだけだからその時は帰りたくないって思うよね。楽しいから。でもそれは家に帰れるのが前提にあるからだよね。+43
-1
-
92. 匿名 2022/10/13(木) 10:50:50
>>90
都心ならともかく、首都圏でも都心じゃなければ、そんなに違わなくない?+0
-3
-
93. 匿名 2022/10/13(木) 10:51:12
>>54
介護したことない人は軽く言うんだよね。+63
-11
-
94. 匿名 2022/10/13(木) 10:52:30
>>20
先月からだったかいきなり2万上がったよ。
トピが立ったが元々安いのに文句言うなという意見多かったよ。けど2万って正直上がって苦しかった。+21
-8
-
95. 匿名 2022/10/13(木) 10:53:35
>>3特養で年金で払えるところにしてる。特養とかなら施設の方から説明あると思うけど、負担限度額認定を申請すると年金や貯金額によって変わるけど月10万が月8万とかになったりする。+24
-1
-
96. 匿名 2022/10/13(木) 10:54:09
>>85
本来なら長生きは喜ばしいことなのに、お金の心配をしないといけないってつらいよね。
お金を気にせず、長生きを心から喜べる世の中になるといいのにね。+135
-0
-
97. 匿名 2022/10/13(木) 10:54:29
>>95
特養って、そんなに安いんだ?
そりゃ順番待ちするわ。
+29
-1
-
98. 匿名 2022/10/13(木) 10:56:01
>>82
自分がそうなったときのことを考えると辛すぎる…ギリギリまで一人暮らし頑張ろ!
または安楽死制度導入してほしいな〜+19
-0
-
99. 匿名 2022/10/13(木) 10:56:10
>>87
介護度もついていて賃貸だったから
火事のことは本当に心配していたよ
医者の一言でっていうけど
周りがお願いしづらいことだから 同じように親戚の介護をした人からはラッキーだったねって言ってもらえてたよ
+38
-0
-
100. 匿名 2022/10/13(木) 10:56:27
介護保険料と健康保険料はセットで国民全員から徴取すればいいのに
+7
-4
-
101. 匿名 2022/10/13(木) 10:57:24
>>85
ホントだね…100歳まで生きるのは自分の力や金で生活していける人だけでいいよ…+150
-0
-
102. 匿名 2022/10/13(木) 10:57:30
>>100
むしろ、安楽死を法整備するべきだよ。
死にたいって言ってる人沢山いるんだから。+36
-1
-
103. 匿名 2022/10/13(木) 10:58:03
>>14
特養は介護度4か5じゃないと待ってもなかなか順番がこないみたい。
うちは5だったからわりと早くはいれました。
事前にいくつか見学したほうがいいと思う。
+36
-1
-
104. 匿名 2022/10/13(木) 10:58:34
>>95
国民年金だったら6万ぐらいで無理だねぇ+23
-0
-
105. 匿名 2022/10/13(木) 10:58:58
>>85
そういう家族の負担とか全く考えない図々しい人はまじで長生きする
うちのばあさんも103歳まで生きた+120
-0
-
106. 匿名 2022/10/13(木) 10:59:25
>>103
特養入るまでっての介護度3とかは頑張ったらデイサービスとか利用しつつ一人で生活できるレベルなのかな。+4
-4
-
107. 匿名 2022/10/13(木) 10:59:48
85歳の祖母がサ高住住み
といってもバリアフリーってだけで普通のマンションと変わらない気がするけど
耳は遠くなってきたけど自分で動けるし、頭もしっかりしてるから今のところそこで一人暮らししてる
何かあればケアしてもらえるし、一人暮らしが厳しくなっても希望出せば同じ系列の施設に優先的に入れるからって母がそこに決めた
月20万超えるくらいかな
ご飯とかも頼めばもっとする
ど田舎でファミリー向けの新築賃貸、下手すれば一軒家が10万ちょいで借りられる地域だから目玉飛び出るくらい高い
元々住んでたマンション売ったお金と年金で払ってるからなんとかなってる+29
-0
-
108. 匿名 2022/10/13(木) 11:01:21
>>99
そうだね
介護している側からしたら救われたよね+16
-0
-
109. 匿名 2022/10/13(木) 11:01:32
>>102
穏やかに死ぬ、安らかにいく方法の選択ができるといいよねー
自分の最期ぐらい希望できないの不自由だよねー+26
-0
-
110. 匿名 2022/10/13(木) 11:02:06
>>82
基本本人が生きている間は年金が貰えるけど、年金だけでは足りなくて貯金の切り崩しだったんだろうね。
施設から出させるだけならいいけど、滞納した分は保証人(子世代)に請求されるよね。
+17
-0
-
111. 匿名 2022/10/13(木) 11:02:30
親の年金が月あたりは15万ぐらいらしいけど、いざ施設に入るとなると金銭的に無理そうだわ
持ち家で健康に暮らしてるから普通に生活はできるけど、やっぱり老後は想定外のお金がかかるね
+25
-0
-
112. 匿名 2022/10/13(木) 11:04:31
>>36
義母だけど全く同じ
義母はボケてて病院にいるのかどうかもわかってない感じで抵抗はなかったけど、病院のおかげで特養がすんなり決まってよかった+32
-0
-
113. 匿名 2022/10/13(木) 11:04:52
>>30きっかけなんてないよ。認知もあって1人では家に置いておけないからデイサービスに通い、ショートステイ増やして、ロングのショートステイ使いつつそのまま老健に入居って感じ。その間にとかいろんな施設探して順番待ちしてって感じ。+14
-0
-
114. 匿名 2022/10/13(木) 11:05:47
特養だったら終の棲家にできるんでしょ
どんな具合になっても死ぬまで面倒看てくれて
場合によっては病院に入院させたり
安心だろね
昭和の頃はすごく悪い話しか聞かなかったけど
今時は普通なんだろな・・・+25
-1
-
115. 匿名 2022/10/13(木) 11:05:48
>>109
ホントそう思うよ。
本人が、そうしたいって言ってるんだから認めるべきだよ。
現状だと安楽死したくない人の自由は認めらるけど、安楽死したい人の自由は迫害されtる。+14
-0
-
116. 匿名 2022/10/13(木) 11:07:26
>>29
介護の仕事してたけど、まず有料で月25万ってそこまで高い方でもない。
そして「子供に電話かけて」「飲み物とって」は介護ではなくお手伝いさんの部類です。
(これを勘違いされてるご家族が多い)
介護士は入所者それぞれのケアマネが作成した介護プランに基づいて日々の援助+緊急対応をしています。全入所者のそういう要望に対応していたら、人手不足じゃないところでも当たり前に手が足りないです。
介護保険対象外のことをしてほしいなら、介護だけじゃなくお手伝いさんがいるような所にした方がいいかと。
+163
-6
-
117. 匿名 2022/10/13(木) 11:07:26
サ高住とか老健とかグループホームとか全然知らなかった
選択肢が色々あって選ぶのも大変だね+10
-1
-
118. 匿名 2022/10/13(木) 11:08:38
グループホームって最期までいれるの?+1
-0
-
119. 匿名 2022/10/13(木) 11:08:43
サービス付高齢者向け住宅はおすすめしないよ+1
-3
-
120. 匿名 2022/10/13(木) 11:09:10
>>54
>>39コメ主です。
施設で一日中見て下さっている職員さんには、もちろん感謝しています。
母はおっとりとした性格なので、面会の時には「待ってたら来てくれるから大丈夫よ」と言ってニコニコとしています。
私の書き込みで気分を害されたならごめんなさい。+48
-11
-
121. 匿名 2022/10/13(木) 11:10:10
自分の年金で自分が賄える、レベルならいいんだけどさ
もう年金は出ないわ民間は高いわで、絶望感しかない+24
-0
-
122. 匿名 2022/10/13(木) 11:11:26
>>106
要介護度3だと自力歩行が難しくなってトイレや着替など日常生活に常時サポートが必要になります。民間の施設へ入居しながら特養の空きを待つみたいです。+14
-0
-
123. 匿名 2022/10/13(木) 11:12:08
>>106
認知症だけの要介護3なら絶対に無理だと思う。+19
-0
-
124. 匿名 2022/10/13(木) 11:14:40
>>30
祖母ですが、認知症が出始めて
火の始末ができなくなったので施設に入ってもらいました。
+20
-1
-
125. 匿名 2022/10/13(木) 11:15:37
>>1044段階くらいあって所得と預貯金等の額によってかわるのよ。年金が少なく、預貯金ないと月4万とかになる人もいる+16
-0
-
126. 匿名 2022/10/13(木) 11:16:00
>>33
うちの祖母も何年か入ってたよ。
本当に寝たきりになったら病院になったけど。+7
-0
-
127. 匿名 2022/10/13(木) 11:17:28
>>78
病院に連れていくのは原則、御家族ですよ。施設はそこまでしません。
遠方に住んでいるなら話は違いますけど。+58
-1
-
128. 匿名 2022/10/13(木) 11:17:59
>>93
介護施設で働いたことない人は簡単に文句言うんだよね。+53
-1
-
129. 匿名 2022/10/13(木) 11:19:08
80過ぎて元気な人と歩くのもやっとな人の違いってなんなんだろうね?+8
-0
-
130. 匿名 2022/10/13(木) 11:20:44
サ高住で働いてるけど、オススメしない。要介護2までで
一人暮らしはちょっと不安ぐらいのレベルならあり。
看護師も常駐してないところ多い。あと日用品も用意したりお金掛かるよ。+17
-1
-
131. 匿名 2022/10/13(木) 11:21:18
>>89
施設で働いている職員にも色々事情があって、あとでね、ちょっと待ってねと伝えているんです。
それにクレームを入れられたら切ないですね。+44
-3
-
132. 匿名 2022/10/13(木) 11:23:00
やっぱ一緒に住んでると特養も後回しにされたり介護費も高くなるよね?特養は単身世帯のお年寄りの方が早く入所出来ると聞いた+7
-0
-
133. 匿名 2022/10/13(木) 11:24:17
女は100歳まで生きる可能性あるし介護期間や施設代も男より多めに貯金が必要だね。男は大体80代で死ぬ+9
-1
-
134. 匿名 2022/10/13(木) 11:24:30
>>121
職員から暴力だのオモチャにされたりするようなタチの悪いとこもヤダしねぇ+3
-0
-
135. 匿名 2022/10/13(木) 11:26:05
>>22
義母が7年間介護施設にお世話になりました。老人病院併設の施設なのでちょっとした風邪、腹痛、みたいな病気はそこで診てもらえて助かりました。月額17〜20万円程度で、遺族年金+義母の年金でトントン位。足りない分は義母の貯金からでまかない遺ったものは自宅と数百万円。お墓と葬儀もコチラの持ち出しはなくてよかったです。
+45
-0
-
136. 匿名 2022/10/13(木) 11:26:13
>>106
103です。
うちは要支援2のときに認知症になって
暴言を吐いたり叩いたりっていう症状が出たので
介護度の見直しをしたら、介護度5になりました。
介護度3っていうのはどれくらいの状態かわかりませんが
1人で生活できない場合はショートステイをしながら
順番を待つっていうのもできるんじゃないかな。
+9
-0
-
137. 匿名 2022/10/13(木) 11:27:34
>>14
都会は全然空きがないって聞いた+5
-1
-
138. 匿名 2022/10/13(木) 11:27:46
>>119なんで?+4
-0
-
139. 匿名 2022/10/13(木) 11:28:54
年金の範囲内でグループホーム的なのに入ってくれるのが理想だけど、田舎で超高齢化なとこだから入るのが難しい。
今さら同居はきついなと思ってる。+12
-0
-
140. 匿名 2022/10/13(木) 11:29:41
>>116
言葉足らずでごめんね
入所前に確認したんだよ
どんなことがお願いできるか
リクエストで食べ物や飲み物を用意してあげられないけど
お部屋の冷蔵庫からとってあげるぐらいはできますって
霜取りはできないので2ドアにしてくださいって
だからわざわざ冷蔵庫を買って持ち運んだの
電話だって、もちろんかけられますって言ってたよ
家族に電話1つかけられないところなんて
最初から入らないよ
あと費用は地域によって違うから
25万円はそこの地域を探した中では介護付きでは2番目に高かった
もっと高い部屋もあったけど空いてなかった
+9
-48
-
141. 匿名 2022/10/13(木) 11:31:19
>>85
施設に入ると病気も早く見つかるし栄養あるもの食べれるし長生きしてしまうね+45
-0
-
142. 匿名 2022/10/13(木) 11:32:56
>>140
補足
飲み物は用意された時間しか飲めないの?
自分で起き上がってとることができないのに
喉が渇いても黙って待ってないといけないの?+1
-20
-
143. 匿名 2022/10/13(木) 11:33:10
足りない施設代を家族が持ち出しするのは余程余裕がある人以外はやめた方がいいよね。今度は自分達が困る。ケースワーカーに相談してどうにかならんのかな+8
-0
-
144. 匿名 2022/10/13(木) 11:34:15
川口市の老人ホームは20〜23万くらいかな、初期費用がわからないけど都内からも近いからいいとは思うけど。近いから老人ホームだらけだから見に行ってもいいかも。
+5
-0
-
145. 匿名 2022/10/13(木) 11:34:51
>>78そういうことって事前に説明あって契約交わしてるはずだけど。病院は家族が連れていくのか、施設のかかりつけ医が往診かスタッフが連れていくのか。今はコロナで面会禁止も多いから、通院の名目で家族に会わせて面会代わりにしてる所もあるし。その辺理解してる?+24
-2
-
146. 匿名 2022/10/13(木) 11:36:16
>>3
義父が特養申請中で有料老人ホームに入ってる。
要介護5なのでそろそろ入れると思うけど今は年金内におさまらない。25万くらいかな。数万は貯金から。+21
-1
-
147. 匿名 2022/10/13(木) 11:38:58
今のご時世で施設に入ると、コロナの影響で一切面会が出来ないところも多いです。
私の祖母について、叔父から「施設に入ってもらった。イベントもたくさん有るし、本人も楽しめると思う。」と連絡が来て以降、コロナを理由に施設から面会NGと説明を受けていました。
連絡手段が手紙のみなので「ご飯は美味しく食べられてる?早く会いに行きたいな。」というような手紙を月2で送っていましたが、実際のところ祖母は入居当初精神安定剤で常に意識を朦朧とさせられていたことが分かりました。
環境変化のストレス等で一時的な意識障害を起こしたため、1ヶ月程精神安定剤を投与して寝たきりにさせたとのことです。
相変わらず面会には行けないし、現在祖母は気力を失ってボーっとしたり食欲も落ちていると知って心配です。
入居直前まで意識もハッキリしていて、編み物や読書を楽しんでいた祖母を思うと、私はどうする事が正解だったのか何をすれば良いのか分からず悩んでます。+20
-4
-
148. 匿名 2022/10/13(木) 11:40:34
>>120
入所者さんにお願いされたことに、すぐに対応できないときは理由も伝えて待ってもらうようにお願いしています。そして待たせることはあっても必ず対応しています。
ご不便をおかけすることもあり、申し訳ありません。
+35
-3
-
149. 匿名 2022/10/13(木) 11:42:49
>>132
生活保護者が最強だよ。+24
-2
-
150. 匿名 2022/10/13(木) 11:46:15
>>132
同居家族の中に役所勤めが居ると優遇してくれるよ。+4
-0
-
151. 匿名 2022/10/13(木) 11:46:32
同居してた姉に相続放棄する代わりに任せきりにするってことで丸投げしてたけど、入居金2000万で月々は年金とほぼ同額、以降の持ち出しは無しで悪化しても死ぬまで入居できる所見つけたと聞いた+8
-0
-
152. 匿名 2022/10/13(木) 11:46:47
>>127
施設の方のお仕事わかりますが、高齢者は病院通いが頻繁だから、共稼ぎの家庭ではなかなか病院に連れていけないのも確か。
難しい問題ですね。+6
-21
-
153. 匿名 2022/10/13(木) 11:46:50
犯罪歴のない真面目な年金受給者だけ安楽死も選べるといいなあ~+7
-0
-
154. 匿名 2022/10/13(木) 11:48:48
>>101
うちの祖母はもう随分前に亡くなったけど、毎年子供と孫全員に100万くらいずつ贈与?していたし、寝たきりでも収入がずっとあったから、大人は1年でも長生して欲しがってた…+21
-1
-
155. 匿名 2022/10/13(木) 11:49:11
>>142
入所者全員の喉乾いたタイミングで、その都度飲み物用意してたらどれだけスタッフがいても足りないよね。
自分で起き上がって取ることもできないレベルなら、ある程度その施設の時間に合わせてもらう必要があるんじゃないかな。横から失礼しました。+69
-0
-
156. 匿名 2022/10/13(木) 11:49:41
>>11
子供に金銭面で迷惑かけないように自分で貯金してて偉いよ+56
-0
-
157. 匿名 2022/10/13(木) 11:49:44
月々の費用が20万程の特養って、入居初期費用はどの程度かかるものなのでしょうか?+2
-0
-
158. 匿名 2022/10/13(木) 11:50:10
>>5
空きをもとめて田舎の施設まで探していると知人が言ってた
そんな遠くでも申し込みできるものなの?+14
-0
-
159. 匿名 2022/10/13(木) 11:51:57
>>155
じゃあ詐欺じゃない?
最初からそれはできませんて言えばいいだけのことなんだから
複数の施設に聞いたけど、できないっていったところは1つもないよ+4
-39
-
160. 匿名 2022/10/13(木) 11:52:55
150坪くらいの土地があいてる
自分で起業して特養建てて自分の親も入れつつ経営とかむりかな…
都心だから、順番待ちするより早そうだし、子供の代までは土地売りたくない、、+7
-0
-
161. 匿名 2022/10/13(木) 11:56:02
>>1
要介護認定を受けているなら、今からデイとか利用してみたらいいんじゃないの?
介護度によって利用できる回数とか違うと思うけど。週2回くらい施設で入浴してきたらお母様も楽じゃないかしら?+5
-0
-
162. 匿名 2022/10/13(木) 11:56:28
>>158
特養は大丈夫
地域密着型のところは基本的に住所地変えないとだめ。+9
-0
-
163. 匿名 2022/10/13(木) 11:57:02
>>55
なんだったらもう10年以上施設にいるのに未だに、今日は家に帰れるんですかって言うし、夜中に、迎えに来たんでしょって起きたりするわ+37
-0
-
164. 匿名 2022/10/13(木) 11:57:33
>>159
(1時間待たせることもあるけど、1時間後には)飲ませてあげられますよ〜!
+21
-0
-
165. 匿名 2022/10/13(木) 11:59:30
>>159
介護士さんは高齢者だけじゃなく、こういう家族の対応をしなきゃけないのか…
本当大変な仕事だな。+77
-1
-
166. 匿名 2022/10/13(木) 12:01:50
>>160
福祉施設って普通にマンション建てるのとは訳が違うよ
建築資金と企業資金と利益が出るまで当分の間職員を雇ってやっていける見通しがあるなら建てればいいんじゃない?+9
-0
-
167. 匿名 2022/10/13(木) 12:02:16
>>55
30年前に敷地内に家建てて同居始めたおばあちゃんですら、ら認知始まってからは家(大昔に住んでた)に帰りたいっていう…+15
-0
-
168. 匿名 2022/10/13(木) 12:02:35
>>148
ありがとうございます。
ここに書かせてもらって少し気持ちが楽になりました。
職員の皆さんもお忙しいでしょうがお体に気をつけてください。+18
-2
-
169. 匿名 2022/10/13(木) 12:03:21
>>105
それほんとそうだと思う
うちの祖母も長男家族にやってもらうのは当然の事って考えで、貯金もないくせに年金好き放題使って家族に残す気もサラサラない
いっつも金の事ばっかり考えてる
どっかしら体にガタがきてたらいいけど、悪いとこなんて一個もなくて健康そのもの‼︎
顔を見るのも嫌なくらい大っ嫌い‼︎家族皆んな早く死ね、いつまで生きるつもりだって思ってる
我が家がお金に余裕ある家じゃないから親が自分達の老後の資金なくなりつつあって可哀想+33
-1
-
170. 匿名 2022/10/13(木) 12:04:01
>>94
2万はきついね。経営も大変なんだろうけどちょっとあり得ない。+9
-2
-
171. 匿名 2022/10/13(木) 12:07:40
>>165
厄介なクレーマー家族がいるんですよ〜+58
-0
-
172. 匿名 2022/10/13(木) 12:09:05
>>168
最後の最後までいやみったらしくて笑った+11
-18
-
173. 匿名 2022/10/13(木) 12:09:55
>>142
出来る時間と出来ない時間があるのは仕方ない部分もあると思うよ。
緊急性の高いことを他の方が同じタイミングでお願いしてるかもしれないし、ケアプラン上の時間に組まれているところはそちらが優先されてしまうと思う。
飲み物とるくらい、って思うかもしれないけど、状況によっては咽せないかとか、どのくらいの水分量を摂ったかとかもそばに居て確認するだろうし。
できる限りのことは対応したいと思ってる職員さんの方が多いと思うよ。
+42
-0
-
174. 匿名 2022/10/13(木) 12:11:01
>>168
ありがとうございます。
信用して預けていただいた大切な家族様なので、私たちも大切にお世話させていただきます!!+13
-1
-
175. 匿名 2022/10/13(木) 12:15:00
高い安いって言うけど高級老人ホームのことは知らないけど普通の施設なら本人の収入(年金額)で決まるよね?ウチはそうだったけど。+2
-3
-
176. 匿名 2022/10/13(木) 12:16:09
祖母が入居するかも?でサ高住の説明聞きに行きました。
生活必需品などはそちらで用意して頂くか、買い物代行で行く形になりますって聞いたけど洗剤とかもいるのかな?
要介護4だけど、どうだろう??病院には連れて行って頂くかこちらで付き添うと別途料金かかるとか、、、
高いのかな?+3
-3
-
177. 匿名 2022/10/13(木) 12:18:27
>>175
公的なところに入るまで(空きが出るまで)が大変なのかな。
+1
-0
-
178. 匿名 2022/10/13(木) 12:19:56
>>160
建物は幾らでも建てられるけど
職員が集まるかどうか。+14
-0
-
179. 匿名 2022/10/13(木) 12:24:58
>>160
元アスリートでオリンピック選手の清水宏保さんが札幌でやってるよ。
+4
-0
-
180. 匿名 2022/10/13(木) 12:25:10
>>152
家族の事情は施設には関係ないかと。
家族が行けないなら、代行サービスもありますよ。+35
-0
-
181. 匿名 2022/10/13(木) 12:27:11
>>165
ひどい書き方
どの施設もちゃんとしてるってことはないよ
いいところも、まずいところもある
知り合いも転所したら全然違った
うちは祖母、続けて母と別々の施設に入ったけれど
やっぱり色々と違う
ここは情報交換の場だから引き下がらないで書くけど
できれば時間的に余裕があるうちから地元の評判なども聞いてしっかり選んだ方がいい
うちの場合、失敗の要因は
上の方が言うことと、現場スタッフが言うことが全然違ったこと
上の方は空室作りたくない、とにかく入所させたいので
いいことばかりを言っていたんだと思います
できない事はほんとに言ってくれなかった
何を聞いても、大丈夫ですよできますよいいですよばっかり
そのへん
ただの贅沢やわがままだったら仕方ないですが、命に関わるようなことだったら気をつけたほうがいいです
亡くなったあとで後悔しても遅いので
+20
-20
-
182. 匿名 2022/10/13(木) 12:27:54
>>152
行けない場合は追加でお金払って通院サポートしてもらうしかないね+36
-0
-
183. 匿名 2022/10/13(木) 12:29:19
>>160
特養老健は医者が必要なんだよ。有料老人ホームやグループホームなら医者いらないよ。+9
-0
-
184. 匿名 2022/10/13(木) 12:30:03
>>175
公的施設と民間施設で違うからじゃない?
公的施設へ入居できればいいけどさ。+5
-0
-
185. 匿名 2022/10/13(木) 12:30:19
>>74
居住地にもよる
私は政令指定都市住まい
実親をグループホームに入居させているけど月額17万弱
これにオムツ代、お小遣い代実費。美容師さんが格安で出張してくれて医療費が一割負担で20万弱
ずっと専業主婦で国民年金と遺族年金の人なのでギリギリで近隣の特養、老健に比べたら費用は高い
隣県で少しJR駅から離れた(バスで10分位)グループホームに義親が入居してるけど
同じくグループホームで12万弱
どちらもサービスは同じでとても良い
独居の時より2人とも食事内容、通院、行事参加レベルが上がった
都会だと部屋代が高いんじゃない?
実親のホームと義親だと丁度3万違う
+15
-0
-
186. 匿名 2022/10/13(木) 12:35:20
>>142
「ちょっと飲み物取って」って書いてあるけど
自分で起き上がって取ることができないんじゃ、飲み物取って体起こして(場合によって飲む介助もして)水分量確認して寝かせてまた飲み物戻す(減ってたら補充)までしないといけないんだよ?
“ちょっと”で済む範囲ではないわ。+57
-0
-
187. 匿名 2022/10/13(木) 12:35:38
>>132
デイサービスやショートステイなどのサービスを多く使うと
必要性が高いと見なされて早く順番がくるらしいよ。
うちは一緒に住んでたけど早めに入れた。+8
-0
-
188. 匿名 2022/10/13(木) 12:36:48
>>181
亡くなってから後悔しても遅いので、上層部の上手い口車に乗せられることなく、最期まで自分で介護してあげればよかったね。+35
-6
-
189. 匿名 2022/10/13(木) 12:39:23
親がサ高住に入っています(65歳、要介護3)
訪問医療含め施設に払う費用が18万、日雑費で3万程度使うので月21万くらいの支出です。
年金+父(亡くなってます)の企業年金の残りでカバーできていますが、企業年金なくなると赤字なので貯金切り崩しで対応予定です。
幸い貯金が沢山あるので今の支払い額なら100歳まで生きても、子供の負担はないです。+8
-0
-
190. 匿名 2022/10/13(木) 12:43:31
>>91
デイサービスで働いているけど昼過ぎには帰りたがる人が何人かいますよ。自分では帰れないから何だか可哀想。認知が入ってて「娘が迎えに来る」と入り口近くで外を見て待ってるのを見ると切ないです。+26
-0
-
191. 匿名 2022/10/13(木) 12:43:48
>>3
私は義両親、実親双方払ってません
義親の場合は田舎の老健だったので特別個室でも月額16万でした
義親は共済年金だったので月額10万以上残りました
施設入居して貰う方が金銭的に楽でした
実親は国民年金プラス遺族年金のみです
月額20万の入居費用はギリギリですが預貯金がかなり有ります
+7
-1
-
192. 匿名 2022/10/13(木) 12:49:36
>>186
母が介護施設で働いていたけど自分は将来そういう施設に入りたくないって。
好きな時にお茶も飲めないし、寝ていたくても無理矢理車椅子に乗せられて広場みたいなところに並べられてTVついてるけど誰も見てなくて皆うなだれてるって。
お風呂だって砂時計で1人何分って浸かる時間が決められてて流れ作業だって。
それが現実だよね。それが可哀想って思うんなら自分で親の面倒見てあげなよって事なんだよね。+53
-1
-
193. 匿名 2022/10/13(木) 12:54:18
今はもう亡くなったけど、うちは父が要支援1で週一回ヘルパーさんに家に来てもらってた。でも入院が何回か続いてもう80超えてるし家で一人は無理だなと思って役所に相談したら役所では施設の紹介はしてないって言われた。たぶんあまねく公平にが公務員のモットーだから特定の所に紹介とかは出来ないのかなと思う。
仕方ないからケアマネさんに施設に入れたいって相談したら施設を探す人を紹介してくれてその人に見つけてもらった。何軒かは空きはあるけど要介護の人のために空けておきたいって断られたみたいだけど、新規にオープンするところがまだ入居者がいないので要支援でもいいですよって言ってくれて入居が決まりました。
費用は家賃、食費、介護保険の自己負担分、電気代その他などで月10万から12万くらいかかってたと思います。初めに貯金ゼロで年金はこれだけなんでって話しておいたので予算に合うところを見つけてくださいました。施設の費用を払った残りで税金とか保険料を払って少し年金が残るかなって感じでした。+13
-1
-
194. 匿名 2022/10/13(木) 12:55:27
>>188
つくづくそう思う
ここを読んでいる方、人手不足やそういった事は仕方がないと思うけれど、施設はほんとにしっかり選んであげて下さい
いくらマイナスをつけられようと書きますよ
家族は、いざと言う時、めちゃくちゃ慌てます
ゆっくり選んでいる時間もない、お金だって限られる
少しでも事前にリサーチして、お金のこともきちんと話し合っておいたほうがいいです
必ずいい施設があるはずなので後悔のない看取りを
うまくいかないと、引きずります+19
-18
-
195. 匿名 2022/10/13(木) 13:09:59
>>1
85歳脳梗塞で寝たきりになったので病院から老健へ移った
月19万円
だが、その前ですよ脳梗塞で病院に3か月間入院して
容態からナースステーション隣の差額ルームしか入れられないと言われたので
最初の一ヶ月で60万ぐらい払った
こんなに高い部屋続けられませんと一日6000円の部屋に移してもらったが
なんやから3か月で100万近く病院へ払った
高額医療費限度額なんて保険対象部分だけだし、年金多くて3割負担だったので
病院からしたらお金取れる客扱いだった
だから老健に、次容態が悪くなっても元の病院はやめてくださいとお願いしてある
+12
-1
-
196. 匿名 2022/10/13(木) 13:13:33
>>141
これほんとだよね💦
ママ友のご両親90越えてるけどコロナで入院したらなんと持病まで治って戻ってきたよ💦
一時はやっとホッとできるかも...と密かに思ってたらしいんだけどね💦入院中健康にいいもの食べてのんびり過ごしちゃうから💦
施設も同じだよね...
+16
-0
-
197. 匿名 2022/10/13(木) 13:13:53
>>182
当然お金払って解決したいんだけど、付き添い代もばかにならないし、診察内容を聞いたりするのはできないと言われたので、結局仕事を休むしかないないみたい。+3
-12
-
198. 匿名 2022/10/13(木) 13:15:07
>>147
施設の方針にもよるとしか言いようが無いね
実母が入居しているグループホームは面会はいつでもok
だから週に2回窓越しだけど電話で一時間以上話してる
面会時以外でも本人や私から良く電話もする
最初は職員さんが忙しいだろうからと遠慮してたけど
どんどん来て下さいという事と事務連絡が職員さんから電話で有る時もせっかくだから話して下さいと
代わってくれる
要介護1なので意思の疎通が充分出来るという事も有るけど
もっと介護度の高い入居者さんも良く家族と面会してる
行事もキチッとしてるし外出出来なくても車で移動して車内でテイクアウトの品を食べたりも有る
実母は化粧も毎日してるしコロナ禍で出張美容師さんがカットしか出来なくなった中職員さんが白髪染めもして下さる
100才近いお婆ちゃんでも頭にカーラー巻いてるしマニキュアしてる
私は親族を介護するのは四人目でもう20年以上になる
自分が倒れそうになって酷く思い詰めた事も有る
入居した事で身体云々より何より心が軽くなった
介護施設の職員さんのおかげだと心底感謝してます+25
-1
-
199. 匿名 2022/10/13(木) 13:15:56
>>140
気持ちは分かる。でも「やります、可能です」という事前説明は「入居者の望むタイミングで頼まれたら即座に」ということじゃないと思うよ。
あと、費用とサービス(スタッフ数)が必ずしも比例するわけでもない。+44
-0
-
200. 匿名 2022/10/13(木) 13:18:22
>>33
親族は5年です
亡くなったのですが長生きしてればもっと入居出来たと思う
地方田舎なのであるあるかもね+12
-0
-
201. 匿名 2022/10/13(木) 13:20:09
>>185
グループホームは通院の時は家族が連れて行く感じですか?
あと最期までいられます?+1
-0
-
202. 匿名 2022/10/13(木) 13:21:54
>>152
何も難しい話ではないでしょう。
家族の事情で施設側が本来しなくていい仕事をサービスでしてあげるなんておかしな話。+19
-2
-
203. 匿名 2022/10/13(木) 13:28:46
>>140
気持ちは分かる。でも「やります、可能です」という事前説明は「入居者の望むタイミングで頼まれたら即座に」ということじゃないと思うよ。
あと、費用とサービス(スタッフ数)が必ずしも比例するわけでもない。+14
-0
-
204. 匿名 2022/10/13(木) 13:36:38
>>134
職員にころされた利用者もいるからね…。
事件にあった被害者がどうとかじゃないけど、暴言を吐くとか暴力的な人は職員からやっぱり嫌われるよ。自分がボケたらどうなるか分からないけど可愛げのあるボケでいたいわ。+16
-0
-
205. 匿名 2022/10/13(木) 13:38:09
>>173誤嚥とか本当に危ないしね。いろんな事しながら、利用者に合わせてとろみつけてとかやってると時間かかるときもある。自分たちが飲むみたいにペットボトル開けてコップに注いで、はいどうぞ勝手に飲んでってわけじゃないのわかってない家族本当に多いんだよね+27
-0
-
206. 匿名 2022/10/13(木) 13:40:17
>>176
要介護4で、サ高住なの?
サ高住は基本「安否確認」と「生活相談」だけで、生活は自分で自活出来る前提だよ。
介護サービスは受けれないのが前提。
無理じゃない?
有料オプションで介護付けてくれる所はあるけど、割高で普通はしないサービスだから質の問題でトラブルの元。+10
-0
-
207. 匿名 2022/10/13(木) 13:43:00
>>198
面会が可能な環境で羨ましい限りです。
祖母がお世話になっている施設は、コロナが一時落ち着いていた時期にはリモート面会(面会者が施設に赴いた上で、タブレットを利用した面会が10分間)が可能だったそうですが、また感染者が増加して以降はずっと面会NGのようです。
何も出来ない自分が歯痒いです。+11
-0
-
208. 匿名 2022/10/13(木) 13:43:39
本人が好きな時に好きなだけ飲食出来る環境を!という事ならば、介護士を個人で雇って身の回りの世話をお願いすればいいよ。
引退した元大物政治家とか資産家の人の手法。
看護師、介護士を24時間個人で雇用してなんでもわがまま聞いてもらう。
命令するだけですぐ飛んできて口元に飲み物を添えてくれるよ。+20
-1
-
209. 匿名 2022/10/13(木) 13:44:33
>>194
くれーまー+15
-5
-
210. 匿名 2022/10/13(木) 13:45:33
>>29
月25万って安い方だよ。介護なんて安かろう悪かろう。もっとサービスして欲しかったなら億超えの老人ホームにでも入れなきゃ。都内にはウン億とかあるよ。+36
-3
-
211. 匿名 2022/10/13(木) 13:49:52
>>116
そして「子供に電話かけて」「飲み物とって」は介護ではなくお手伝いさんの部類です。
(これを勘違いされてるご家族が多い)
その通り!施設内では惰性で暇なら対応するけど、本来は手伝いを断らないといけない。訪問介護の場合もっと厳しく言われてる。
介護費用は税金が主たる財源なので、業務外のお手伝いをしてしまうと、不当に税金を使ってしまうことになるので、例えばちょっと掃除してとか、ゴミ出してとか、猫に餌あげて、などのお手伝いも違反行為で出来ない。
+54
-1
-
212. 匿名 2022/10/13(木) 13:50:00
>>195
容態による看護上の都合なら差額ベッド代はかからないはずでは?
患者側が知らないのをいいことに先に同意書にサインさせたって事なのかな。
がめつい病院だね。+8
-2
-
213. 匿名 2022/10/13(木) 13:53:53
>>192
デイサービスに落ち着いてる人が多いのもこういうことだよね
ずっと自分のペースでいられないのはかわいそうだから
働いてる日中だけ見ててもらうと。+13
-0
-
214. 匿名 2022/10/13(木) 13:57:10
>>160家族がやってたけど全て介護仕様でお風呂やトイレ、ベッドとか床材やらまぁもろもろ含め建物だけで地方都市で2億くらいかかってる。15人入れないくらいの小さい施設だけど。あと役所とかケアマネから嫌われると終わる。ガチで。施設がどれだけ良くても利用者と施設の間に入って紹介したりするのはケアマネだから施設側はなんにもできない。家族がやってた施設も職員がコロナになってから役所に手のひら反されて困ってた+3
-1
-
215. 匿名 2022/10/13(木) 13:57:30
>>208
元アナウンサーの渡辺真理さんのとこは自宅で24時間みてくれる看護師か介護士を頼んでるみたいだね。+6
-0
-
216. 匿名 2022/10/13(木) 13:58:39
>>213
痴呆症状無し、介護レベル低い場合はそのくらいの感覚でいられるけど、介護レベルが上がったら日中働いて夜介護なんて無理だよ。
家族が病んで家庭崩壊になる。
+24
-0
-
217. 匿名 2022/10/13(木) 13:58:43
>>35
今はサービス提供開始前に誓約書へサインしてもらってる。
ペットは訪問時にはゲージか別室に居てもらう(家族がゲージまたは別室へ誘導しておいて下さい)の内容で事業所で作成してある。+34
-0
-
218. 匿名 2022/10/13(木) 14:02:25
>>29
ちょっと携帯で子供に電話をかけたいとか
ちょっと冷蔵庫の飲み物とってとかを無視される
あとでねーあとでねーが積み重なる
これは実際にあなたが見た姿かな?それとも本人から聞いた話?後者だとしたら、家に帰りたいが為に親族にちょっと盛って言う人もいるし、被害者意識の高い方もいるからなあって思う。
例えば飲みもの飲むと食事取れなくなるから後でねって言われたり、朝早くに電話したいって言って後でねって言われたり。コールが頻回だったり。本人はちょっとって言うけど要求のとんでもなく多い人っているよ。
100%願いを叶えてあげたいならやっぱり在宅でつきっきりで見てあげるしかないんじゃないの?それか専属でお手伝いさん兼介護の人雇うしかないと思う。+93
-4
-
219. 匿名 2022/10/13(木) 14:19:28
>>212
でも実際のところこちら都合なので差額はかかりません
って組合や共済保険の人は言ってもらえないんだよね
支払い能力あるから
+3
-0
-
220. 匿名 2022/10/13(木) 14:34:40
皆さん、入れる時辛くなかったですか?
私は辛くて辛くて…+7
-6
-
221. 匿名 2022/10/13(木) 14:44:21
>>1
ここにいる人に聞きたい
まだ先ではあるけど、親が弱ったらまず何やるのかどこに連絡するのか相談できるのか、何から手をつけるのかまったく分からないです
おすすめの本やコミュニティ、勉強しておくことはありますか?
+7
-1
-
222. 匿名 2022/10/13(木) 14:45:44
家族が入ってる老人ホームのディケア?の方でおやつを喉に詰まらせて死んだ人がいるんだけどニュースや記事になってない…
何でだろ+3
-0
-
223. 匿名 2022/10/13(木) 14:46:05
>>181
全部にコメント返してるみたいだけど
いくらマイナスつけられようとって、マイナスついてる意味わかってないんじゃないの?
詐欺とか言って施設や人のせいにするんじゃなく、自分がクレーマーになっていることに気付いた方がいいですよ。+29
-1
-
224. 匿名 2022/10/13(木) 14:46:37
>>222
窒息死はよくあることだから+11
-0
-
225. 匿名 2022/10/13(木) 14:52:36
>>222
>>224
高齢者の事故の原因で1番多いのが窒息・誤飲だしね。
最近はどこの施設もお茶やコーヒー用のゼリー飲料置いてある。+7
-0
-
226. 匿名 2022/10/13(木) 14:55:47
>>194
つくづくそう思うなら、施設を責めるんじゃなくて、介護放棄した自分を責めなよ。+33
-3
-
227. 匿名 2022/10/13(木) 14:58:29
>>188
24時間体制で細やかなサービスを受けて欲しいのなら、ご本人の性質も好みも他人よりずっと詳しい家族がみてあげるのが一番問題がない。
そこそこの費用で他人に預けても多くは望めない。
介護職の変わらぬ離職率の高さから、激務である事は周知の事実。+24
-3
-
228. 匿名 2022/10/13(木) 15:01:32
>>1
腎臓病から脳梗塞になるの?+2
-0
-
229. 匿名 2022/10/13(木) 15:25:13
>>12
入所する側は月20万でも高くて払えないって言ってるのに介護職に払う100万はどこからくるのよw+19
-1
-
230. 匿名 2022/10/13(木) 15:39:51
>>85
お父様が月に10万円負担していたと考えると、既に2400万円払ってることになる。。
義母がこのパターンになりそうで怖い。義母に使うなら未来ある息子に使いたい。切実だわ。+85
-0
-
231. 匿名 2022/10/13(木) 15:59:33
>>206
施設によりますよ。
祖母が入居してるサービス付き高齢者住宅は、元気な人から寝たきりで胃ろうの人もいます。
介護度が上がるほど毎月の費用も高くなります。
要介護2の祖母で1ヶ月18万円くらいです。+6
-0
-
232. 匿名 2022/10/13(木) 16:21:47
>>226
施設に預けることのどこが介護放棄なの?預けたって関わりは続くじゃん。+10
-20
-
233. 匿名 2022/10/13(木) 16:27:35
>>221
「半ダース介護」という漫画が分かりやすかったです。
あと、介護が必要かもと思ったら、親御さんの住民票がある市町村の地域包括支援センターに電話して相談するといろいろと教えてくれますし、自治体によりますが、市役所で市内にある介護施設の一覧やサービスが載った冊子を作って置いてる場合もあるので、用事があって行った際、ついでに見てみると参考になると思います。+7
-0
-
234. 匿名 2022/10/13(木) 16:27:47
>>3
親の年金が満額出てる世代なので、それで賄ってます。普段の生活で足りない部分は親の貯蓄から。
ウチは田舎の市の特養だからこれで済んでる。
ただ、入院した時は3か月で戻らないと次の人に権利が行くから、入院するような事がないように祈ってる。+11
-0
-
235. 匿名 2022/10/13(木) 16:37:59
>>11
我々世代がこれ出来るかって言ったら絶望的だよね…。
準備してた親御さん本当に偉いな。+45
-0
-
236. 匿名 2022/10/13(木) 16:41:17
>>33
義父がリハビリ病院から紹介された老健は、近くに同じ系列の施設が二つあって、3ヶ月ごとに繰り返し入居する感じだった。
+17
-1
-
237. 匿名 2022/10/13(木) 16:45:31
>>141
特養で働いてるけど自分の祖母は絶対入れたくない
寿命が5年は伸びる 100歳97歳96歳...長寿すぎる
年金で生きてるだけでお得な人ならまだしも これから親の老後の金もかかるのに+11
-0
-
238. 匿名 2022/10/13(木) 16:45:50
長生きは本当にお金かかるよね。
健康で自活できるならいいけど、身体の介護や認知症になって他人の力が必要になると本当にお金がかかる。
私の祖母、20年くらい有料老人ホームに入ってたんだけど、資産家だったのに亡くなった時は4000万しか残ってなかった。
お金があれば施設にお任せできるけど、無ければ家族が犠牲になるしかないよね。
自分の老後はどうなるんだろうと不安しかない。
+17
-0
-
239. 匿名 2022/10/13(木) 16:51:56
>>94
苦しいよね うちは年金超えたら払えない
光熱費や食材が軒並み上がったし、職員の処遇改善しないといい所に皆いっちゃうから経営大変だと思うよ
コロナで負担だけ増えてたしね お金もかなりかかってたはず+7
-0
-
240. 匿名 2022/10/13(木) 16:57:08
>>192
父も週2ではいってるけと、本人が入りたくないとかではないよね。自分が嫌でも家族のために入るところだといってたし、そうするしかない。+15
-0
-
241. 匿名 2022/10/13(木) 17:00:17
>>29
本当に忙しくて後回しにされてるのか
その人が家族に同情されたくて家に帰りたいから盛って話してるのか 認知症なのかこれだけじゃわからないから何とも言えないよ
要求が多いから意地悪してる場合も本当にあるよ 飲みたいだけ渡してたら今度はトイレトイレで大変とかさ
電話だって一日中何十回もかけてくれって言う人もいる
コロナで人手不足で本当に大変だったと思うけどね
25万の所で不満だったら満足する施設はなかったんじゃないかな+49
-3
-
242. 匿名 2022/10/13(木) 17:15:16
>>233
ありがとうございます。突然事態に直面するとパニックになってしまいそうで、心構えが欲しかったので。
+3
-0
-
243. 匿名 2022/10/13(木) 17:17:25
うちは毒親だからなんかホーム入ってるっぽいけど
保証人依頼の書類きても捨てちゃったし
確認の電話来てもガチャ切りして、一切関わりたくなかったから
どうやってホーム入ったかわかんないけど、4んでもその姿勢は頑なに崩さない
私はごはん抜かれたりナプキンやブラすら買ってくれなかったから当然
可愛がってた兄がお金負担してるんじゃないかな~
兄はニート上がりの非正規でお金ないだろうけど、ツケだよね
ホームの名前も知らないし、どうせ財産なんてないだろうから気にしてない+19
-1
-
244. 匿名 2022/10/13(木) 17:25:32
サ高住行くくらいなら、家で頑張ってもらって、
子どもが週末手伝いに行く、ほうがいいよ。
サ高住ってほんと、ただの介護付きホテルみたいなもんだから。
うちは祖母が82歳で、老人ホーム探しして、
父と伯母が、認知になってもそのまま診てくれる老人ホーム探してたのに、
うちのマンションから徒歩圏内でないと行かないって言いだして
高いサ高住に行ったけど、ルールを守らないこと多いのと、
もともと初期の物忘れ系だったんで、ものの1年で退所させられました。
入所金とか戻ってこないし、最初からホーム入ってほしかった。
いまは月2で面会行ってるけど、コロナ真っ最中と違って
面会室で1時間以上、一緒に食事運んでもらって会ってるよ。+3
-0
-
245. 匿名 2022/10/13(木) 17:26:16
クレーマーね
前にこういうトピで明らかに痣が増えてて虐待されてると書いてる人がいて
老人は血管がもろくなってるから寝てる態勢を変えてあげようと強く押さえたり
しただけで毛細血管切れて内出血しちゃうんだよと説明しても
家にいたときはそんなことなかったとか熱弁書き込みだった
目に余る明らかな虐待とかなら問題だけれど、自分は音をあげて施設入れたのに
細かいこと言ってくるって厚かましい+20
-2
-
246. 匿名 2022/10/13(木) 17:27:32
>>206
定期巡回付きを選べば大丈夫+0
-0
-
247. 匿名 2022/10/13(木) 17:30:16
>>243
それでいいよ
+11
-0
-
248. 匿名 2022/10/13(木) 17:35:25
>>247
マイナスの嵐だと思ってたから、肯定してくれてうれしいです。
ありがとうございます。+14
-0
-
249. 匿名 2022/10/13(木) 18:01:40
>>248
介護士だけど全然来ない人いるよ
息子は何となく予想できてたけど娘も結構来ない
やたら大事にしてコロナ前は毎日来てた人もいたし看取りでも面倒そうな人もいるし 人それぞれだから気にすることない+11
-0
-
250. 匿名 2022/10/13(木) 18:04:23
父が亡くなって、1人じゃ不安だから入りたいと本人が言ったので、近くの介護付き有料老人ホームへ2年前入居。83歳。認知症入ってます。
入居からコロナで、まだ1度も母の部屋に入った事が無いのが不安です。コロナ禍で入ったからしょうがないけど。
毎月20万位です。基本遺族年金と、父が残してくれた貯金でやりくりしてます。
毎日ヒマそうです。+9
-0
-
251. 匿名 2022/10/13(木) 18:05:17
>>190
私の家の隣のおばあさんも認知症になってしまって、週二で、デイサービスに行っているのだけどどうなのかな。家族、親戚で認識できてるのは息子だけ。でもその息子から、馬鹿面して外歩くなとか、デイサービスに行かせるのにいくらかかると思っているんだとか、あまりにも罵詈雑言がひどかった。
かなりのお金がかかるのはわかるけど、それまで家のこと、息子家族の世話、家事や庭掃除など全部やってたのにあまりの言い草に頭にきて怒ってしまった。
それ以来怒鳴ることはなくなったけど、おばあちゃんは、それでも息子が一番可愛いんだよね…
元気なうちは私一人だけ仲間はずれにされる。早くお迎えが来てほしいって言っていたから、なんか切なくなる。2日だけでもデイサービスで楽しくしているなら良いのになと思う。+15
-2
-
252. 匿名 2022/10/13(木) 18:11:24
>>197
仕事休むしかないよ。どんなに殺したいほど嫌いでも親は親だから。
+4
-1
-
253. 匿名 2022/10/13(木) 18:12:37
>>185
双方病院が経営しているグループホームなので職員さんが通院付き添いをして下さいます
ただ病院にない科だと家族付き添いになります
なので義親は私が付き添いをするのは眼科のみで半年に一回位です
実親は総合病院に一年に一回癌の術後検査が有るのでその時に付き添うのと
コロナの患者数が減ると家族の通院付き添いも可能になる時が有ります
直に実親と会える機会なので私は付き添いをいつも希望します
実親の方は入居者の状態が悪くなると経営している病院に入院します
3ヶ月程度(要相談らしいです)で退院出来るならグループホームには席を置いておいて下さいます
転院した病院で看取りをして貰えます
義親の方は病院が極近なので医師と看護師が往診して下さり終末期迄居られ看取って貰えます+5
-0
-
254. 匿名 2022/10/13(木) 18:21:24
>>242
ドラストでも介護サービス展開しているところがあるので、時間があるときに見学してみるのもよいよ。
相手方に時間があれば状態話すとアドバイスしてくれたりするから。親切な人多いよ。+1
-0
-
255. 匿名 2022/10/13(木) 18:25:19
すみません
253です
コメントは>>201さんへでした+0
-0
-
256. 匿名 2022/10/13(木) 18:28:01
>>162
そうみたいだね。
自治体から補助金でも入ってるのかな?+1
-0
-
257. 匿名 2022/10/13(木) 18:29:30
>>250
何が不安なの?+0
-2
-
258. 匿名 2022/10/13(木) 19:03:47
パート先の人が義理母が月20万の所入ってて毎月4万足出た分出してるって言ってた。義理母は孫にあれこれ買うけどその分ホーム代に取っておいて下さいって言いたくなる+12
-0
-
259. 匿名 2022/10/13(木) 19:05:01
自分であれこれ出来るうちは良いけどそれを過ぎたら長生きも迷惑になる事があるわね+9
-0
-
260. 匿名 2022/10/13(木) 19:05:57 ID:DSSoMotIg4
>>20
うちの施設は受診の回数、往診の頻度、点滴や酸素などで値上がりはあります。+6
-0
-
261. 匿名 2022/10/13(木) 19:17:09
>>221
まずお住まいの地域(〇〇市〇〇区など)+地域包括支援センターで検索して、最寄りの包括に電話をします
そこで相談に乗ってもらい、介護認定の手続きをし、その後様々な介護サービスの利用プランを立ててもらいます
福祉用具のレンタル、ヘルパーさん、デイサービス、ショートステイなど、必要に応じて依頼することになります
また通院が難しくなった場合、訪問診療や訪問看護を利用するといいです
介護関係の本は沢山出ていますので、予備知識のために読んでおくのはいいと思います+12
-0
-
262. 匿名 2022/10/13(木) 19:20:44
>>251
ウザ
+1
-15
-
263. 匿名 2022/10/13(木) 19:41:34
>>1
80歳の母が介護付有料ホームに入所しています
要介護1ですが、レビーで被害妄想が強く、精神的にとても不安定なので、サ高住ではとても無理でした
神奈川で入所金なしのプランで月30万くらい
貯金を切り崩しています
自宅近くのホームを希望したのでそうしたのですが、私の家から1時間半なので、通いやすいところにすればよかったと思ったりもします
あとこれは重要視していなかったのですが、歩ける方やリハビリ希望の方は、マシンのリハビリ室があり、力を入れているところがいいかもしれません
費用を抑えるには、やはり老健がいいと思いますし、ショートステイのロングというやり方もあります+7
-1
-
264. 匿名 2022/10/13(木) 19:53:59
>>257
普通自分の親が毎日どんな部屋でどんな生活してるか、気になりませんか?関心無いんですか?+8
-0
-
265. 匿名 2022/10/13(木) 20:10:10
福井だけど月11万からと言われた。25万とかって都会は高いんだなあ。+5
-0
-
266. 匿名 2022/10/13(木) 20:20:50
>>78
介護燭の方の書き込みで高級老人ホームって施設にお金かけてるだけで、介護する人のお給料は高級でないホームと変わらないって書いてたからなぁ。+13
-0
-
267. 匿名 2022/10/13(木) 20:22:57
>>265
たぶんなんだけれど、有料老人ホームも特養もサ高住も全部いっしょくたになって
書かれている+9
-0
-
268. 匿名 2022/10/13(木) 20:23:26
>>85
うちも父70歳 母70歳 祖母94歳
どうやりくりしてるのかまったく話さないので足りてるのか手出ししているのか。
聞いたらじゃあ年金ぐらしだから援助お願いとか言われると困るので聞けないまま。
父か母が亡くなったり認知症など出て施設にとなったら3人分払うの?と怖い😵
+19
-0
-
269. 匿名 2022/10/13(木) 20:23:35
>>262
横
可哀想
友達いないのね
+6
-1
-
270. 匿名 2022/10/13(木) 20:25:54
>>12
財源はどこよ+8
-0
-
271. 匿名 2022/10/13(木) 20:26:42
>>223
クレーマーというか、「25万も出してたのにヒドイ施設」という怒りで凝り固まってるかも。介護と手伝いのちがいを知ってほしいし、当然スタッフは介護作業が優先で個人的な不急の用事の手伝いにはすぐに応じられないことを理解してほしい。また、186や218のように別の見方もある。
このままではどんなに立派な施設を転々としようと、181の気は治まらないと思う
+20
-1
-
272. 匿名 2022/10/13(木) 20:34:34
>>152
有料で付き添いサービスをしてくれるホームは沢山ありますよ
特養ではなく、介護付ホームですが
私は母に会うために自分で付き添っていましたが、今はリクライニング車椅子で移動が難しいので、施設にお願いしています+7
-0
-
273. 匿名 2022/10/13(木) 20:34:38
>>256
住所地特例っていう制度があるから、元々住んでるところの保険料使用するので地方の財源は圧迫されないようになってます。+10
-0
-
274. 匿名 2022/10/13(木) 20:35:51
>>53
うちは病気なので、看護師さんがいるところ。
だと、さらに5万はプラスになりますよ。+6
-0
-
275. 匿名 2022/10/13(木) 20:43:28
>>1
まあ働いてる人知ってるが外に出られないし施設でがんじがらめみたいね。まあ、介護必要な人は外には出せないが。働いてる側は結構たいへんみたい。で、お金有る人も居るけど生活保護の人もいる。家族は助かってるみたいね。認知症なら特に。+3
-2
-
276. 匿名 2022/10/13(木) 20:45:27
>>254
ドラストにも?それは全く知りませんでした。
見てみます。ありがとうございました。+2
-0
-
277. 匿名 2022/10/13(木) 20:48:24
>>261
コピーしてメモに入れました。
すごく大切なことだから義務教育に入れておいてもいいくらいですね。三十代ですがどれだけの人に認知されているか。
ありがとうございました。+6
-0
-
278. 匿名 2022/10/13(木) 20:48:39
>>253
横ですが、遠方の母が末期癌でこちらに引き取りたいです。
転勤族で同居出来ないので、せめて医療の充実した近くのいい施設に入れたいです。
とても参考になりました。
ありがとうございました。+1
-0
-
279. 匿名 2022/10/13(木) 20:52:08
>>85
施設に入ると体調が安定して長生きするんだよね。うちも最初有料入れてたけど、今月から費用が収入に応じての介護医療院入れたのでラッキーでした。+8
-0
-
280. 匿名 2022/10/13(木) 21:00:01
>>140
月に50万以上とかの老人ホームがあればね、召使いのように使えるかもね+18
-0
-
281. 匿名 2022/10/13(木) 21:05:45
>>280
横だけど、月に50万払えるなら自分なら介護サービスと家事手伝いを自費で雇って家で暮らしたいなぁ。+8
-3
-
282. 匿名 2022/10/13(木) 21:12:52
>>33
3ヶ月毎に2.3日家に帰れば大丈夫って見学いったときに言われました。家は入らなかったけど、結構ずっといるって方が多かった気がする+8
-0
-
283. 匿名 2022/10/13(木) 21:16:44
>>29
職員はケアプランに沿ってサービスを提供しないといけないので、サービスに入っている時間は担当の利用者様から離れることはできません。
サービスに遅れることも許されません。
ご自身のサービス中に電話をかけて欲しいなどの簡単な要求であれば、施設によっては対応してくださるかもしれませんが。
ケアプランにないサービスは自費で請求されることもあります。+15
-1
-
284. 匿名 2022/10/13(木) 21:22:55
「エナジーバンパイヤトピ」でも書いたけど、うちは母親がエナジーバンパイヤで、母の介護をして私は病んでしまった。母の要求に母が満足するだけ応えられるわけがない。
幸い父がお金を遺してくれていたので老人ホームに入居させた。施設の方には本当に感謝しかない。だからせめて施設側から何らか要請があったら迅速に対応するようにしてる。
施設側の家族会でめちゃくちゃ細かい要求をする家族がいるけど、そんな人には「じゃあ連れて帰ってご自分で看られたらいかがですか」と言いたくなる。+18
-0
-
285. 匿名 2022/10/13(木) 21:24:04
>>1
脳梗塞で車椅子生活になり、病院から老健へ入りましたが、老健の雰囲気が合わず、介護付きの老人ホームに入居しました。月に40万くらいかかります。20年以降は、自宅売却して捻出の予算編成です。+9
-1
-
286. 匿名 2022/10/13(木) 21:35:17
>>29
入所者がたくさんいるなかで業務も次々あるので、
正直一人の小間使いばかりやってたらやるべきことが終わらない。
それが現状。+24
-0
-
287. 匿名 2022/10/13(木) 21:37:26
>>78
ほんとこういう考えの家族が多くて困ります。
強制退去になりましたけど。+10
-3
-
288. 匿名 2022/10/13(木) 21:48:16
>>20
人件費や光熱費、食費が上がっていくのに据え置きのところはないんじゃないかな+7
-0
-
289. 匿名 2022/10/13(木) 21:57:43
>>152
それ、子どもって病院通い頻繁やし、今って共働き家庭も多いし、先生が病院連れて行ってくれたらいいですよね!って言ってるのと同じですよ。+13
-2
-
290. 匿名 2022/10/13(木) 22:06:44
>>221
母が認知症になって要介護3です。幸いだったのはかかりつけ医があった事です。持病があって通院していましたが、おかしいと思った時にスムーズに診察して介護認定を受けられました。かかりつけ医がない時は地域包括センターに相談すると良いですよ。私は今でもお世話になっていて困った時は話を聞いてもらっています。+6
-0
-
291. 匿名 2022/10/13(木) 22:08:06
施設で病院に連れてってくれないとか、ウチのママが用事を頼んだのにすぐやってくれないプンプンみたいなコメントにびっくり。施設スタッフの家族対応の苦労が忍ばれる。+18
-1
-
292. 匿名 2022/10/13(木) 22:27:58
>>206
うちの祖母も要介護3でサ高住
介護が必要なサービスは別料金だから、月最低でも40万くらいかかる。
+3
-0
-
293. 匿名 2022/10/13(木) 22:44:13
母は物凄く不安が強いので、人員配置2対1の有料ホームにした
建物は質素だし、居室も決して広くないけど、手厚い介護が受けられていると思う
+1
-1
-
294. 匿名 2022/10/13(木) 22:49:21
普通の特養に入居予定ですが、月に19万はかかると言われています。
年金でギリギリ賄えるけれど、多分、うちの持ち出しになりそう。
父は貯金ゼロなので。
この先が怖いです。+6
-0
-
295. 匿名 2022/10/13(木) 22:50:46
>>95
でも要介護3以上じゃないとは入れないよね。+4
-2
-
296. 匿名 2022/10/13(木) 22:50:58
お金が潤沢のお年寄りが羨ましい。
正直、お金の心配しかしてないです。
在宅ではもう限界なので施設に入ってもらうしかないのだけど
お金が足りない。
もう泣くしかないです。
こちらが病気になりました。+12
-0
-
297. 匿名 2022/10/13(木) 22:51:55
>>232
あなた、言っていることおかしいと気づかない?
25万払えば24時間つきっきりで、喉乾いた!はい、どうぞ。電話とって!はい、どうぞ。みたいなマンツーの介護が受けられると思っているの?どこ探してもそんな施設存在しないよ!
それが要望なら自分で介護したら?それができないなら、もっとお金払って24時間付きっきりのお手伝いさんでも頼めばいいじゃん。
施設が悪い、対応が悪いばっかり言ってるけど、そんな施設を選んだのも自分でしょ?自分で預けたんでしょ?
自分の責任じゃん!+23
-6
-
298. 匿名 2022/10/13(木) 23:31:34
>>171
お金払えばなんでもやってもらえるって勘違いされちゃ、ほんと困る
+9
-0
-
299. 匿名 2022/10/13(木) 23:32:39
>>29
逆にその程度のことは、緊急性はないから後回しになる。それくらいのことって思われるかもしれないけど、対応してたら、他の人のプランが遅れたりしてしまう、、
自分で出来ることなのに、要求が多い人もいる。
あと全部対応してたら、やってもらうのが当たり前になってしまうんですよね。+18
-0
-
300. 匿名 2022/10/13(木) 23:34:58
>>235
えっ?ピンピンコロリでみんなやってないの?!+1
-3
-
301. 匿名 2022/10/13(木) 23:42:35
親まだ入ってないけど、年金月4万しかない。
私1人っ子で独身貧乏。
介護になったら詰むな。
年金で賄えてる人羨ましいよ。+21
-0
-
302. 匿名 2022/10/13(木) 23:45:56
>>55
認知症の方の帰りたいっていうのは、今現在の家に帰りたいんじゃなくて、配偶者も元気で、子供は自分を頼りにしてくれて、元気で切り盛りできてきた時の家に帰りたいってことだと思う+52
-1
-
303. 匿名 2022/10/13(木) 23:46:48
>>66
下手な役所よりは民間の方が良いケースもあるかもね。実家を処分して私の自宅近隣の施設に親を呼び寄せたんだけど、こちらの包括が信じられない位最悪で関わりたくないレベル。並びに全ての体制がお粗末で中々の劣悪ぶり。特別悪いエリアではなく寧ろ良いと言われてる所なのに地域性みたいのも大きいのかもしれないけど凄く閉鎖的、封建的でモラハラも酷くて息がつまりそうになる。こんなことなら以前の住まいの方でなんとかすればよかった。+4
-0
-
304. 匿名 2022/10/13(木) 23:52:17
>>74
え、、無理だよ+1
-0
-
305. 匿名 2022/10/13(木) 23:52:27
>>39
自分で介護しないのに、文句ばっかり。+13
-4
-
306. 匿名 2022/10/13(木) 23:53:03
認知症気味の老人って、携帯の操作が出来なくなっちゃう人いるね。
うちの祖母はまだ携帯くらいなはんとか操作できるけど、
出来ない人の場合、部屋に固定電話引いてもらってる人いるよ。
認知気味になると、携帯の充電も忘れちゃうんだって。
電話が通じなくなると、施設の人にお願いするけど、夜は人が足りないから
待ってくださいとか言われる。
でも常識の範囲内で対応してくれてるよ。
通院だけど、それもうちは最初のとこで失敗した経験を生かして
提携訪問医療のとこ選んだんで、通院しなきゃいけない場合は
施設がやってくれる。
あと、高い金額の施設に入れたんで、基本、利用者の家族のクレームや相談は
現場の介護士が対応しないで、専用のマネージャーがやってる。+4
-0
-
307. 匿名 2022/10/13(木) 23:55:00
>>68
30万以上かかるなら有料の方が良かったかも…と思っていた次第。+5
-0
-
308. 匿名 2022/10/13(木) 23:58:20
>>29
ほんそれ。人なのよ。この業界って良い人と悪い人の差が激しすぎるよね。+18
-3
-
309. 匿名 2022/10/14(金) 00:04:10
>>54
それ常套句かなんか?その子憎らしい言い方はなんとかならないの?困って悩んでる人に投げかける言葉ではないよね。人の心情を理解しようともしない人でなしには他人の相談なんて請け負うべきじゃないよ。+10
-3
-
310. 匿名 2022/10/14(金) 00:04:58
もう刑務所みたいだよ。
個室なんだけど部屋から出れないし
コロナの感染人数みて面会なしになったり、良くて15分だけだったり。
手癖の悪いスタッフが居るようでお金だけではなく部屋の物も度々盗まれる。
30万近く支払ってるけどあまりに酷いから他を探してる。
+10
-1
-
311. 匿名 2022/10/14(金) 00:10:09
>>302
施設より家の方がいいって意味では同じ
好き好んで施設で暮らしたい人なんていない
+17
-0
-
312. 匿名 2022/10/14(金) 00:12:42
>>290
かかりつけ医もポイントなんですね
でも両親のかかりつけを知らないことに気付きました しっかりしているうちに聞いておきたいと思います
ありがとうございました。+0
-0
-
313. 匿名 2022/10/14(金) 00:25:18
>>310
サ高住?部屋に閉じ込めちゃって認知症悪化してしてる高齢者多いと思うよ。ちょっと前に東村山かなんかで事件あったよね。
うちも癖のあるスタッフにターゲットにされてる。大したものじゃないけど微妙に紛失してる物もいくつもある。不在時に勝手に侵入してるよ。カギかける場所間違えてる時があって気づいた。+4
-0
-
314. 匿名 2022/10/14(金) 00:30:31
>>251
でも人の家のお金のことなんて誰にも分からないよね?その息子さんも家のローンから何から払ってたのかもよ?自分の人生犠牲にして介護してると思う。うちの義父は夜中にたびたび息子のとこにきて寝れないとかデイサービス行きたくないとか、大変よ。+11
-0
-
315. 匿名 2022/10/14(金) 00:32:42
自分も含めて健康寿命が来たら安楽死させて欲しい。子供に迷惑かけたくないし動けないし社会のお荷物になって生きてて楽しくないわ。+12
-0
-
316. 匿名 2022/10/14(金) 00:55:25
毎月20万円必要だけど、家族が介護をすると共倒れになるから施設はありがたいです。+10
-0
-
317. 匿名 2022/10/14(金) 01:09:11
父親が老健にお世話になったけど
子供の世話にならないようにと貯金してくれて私はお世話はするけどありがたいことに入院も含めて一切お金払ってない
母親も病弱で心臓手術したりペースメーカー入れて、独り暮らしだから毎日お世話しに行ってるけど本人は施設は嫌だと言うから何とかギリギリまでは私もお世話したいけど限界になったらサ高住がいいなと思ってるけどいくらくらいするのかなー?
家を売って移る位の気持ちでいないといけないのかな?
+4
-0
-
318. 匿名 2022/10/14(金) 01:11:32
>>114
私特養で働いてる介護士ですが、病状悪化して入院したりすると、3ヶ月経つと基本的に退居になります。(待機人数も多いので空床のままずっと退院してくるのを待っていられない。)
更にうちの施設はターミナルケア(看取り)をやっていないので、食事もとれなくなってきて段々弱ってきていよいよ…という時にも退居しないと行けないです。なのでご家族は入院先や看取りをやってる施設をまた新たに探さないといけないという…。+7
-1
-
319. 匿名 2022/10/14(金) 01:21:32
子なしアラフォーで高齢の両親のキーパーソンしてると私が同じ年になったら誰が話を聞いてくれたり判断してくれるのかな?と不安になる
子供がいても頼っちゃいけないと思うけど
1人で話を理解したり判断できるかな?
(旦那いないことになってるけど)
年を取ったら早めにサ高住みたいな所に入りたいけど自由度の高い感じなのかな?
弱ってない頃は見守りしてくれてたまに食事も頼めて相談に乗ってもらえる環境があるといいなと思うけど…+6
-0
-
320. 匿名 2022/10/14(金) 01:40:25
>>36
ギャーギャー泣いて嫌がるところは無視ですか。ギャーギャー泣いている人を施設に入れてもギャーギャー泣いて暴れるだけよ?+0
-3
-
321. 匿名 2022/10/14(金) 01:45:57
>>302
そうそう、実際に一時帰宅しても「家に帰ります」って言うケースが多い。+14
-0
-
322. 匿名 2022/10/14(金) 01:52:11
認知症で施設に入っている婆が一番長生きして、そうじゃない夫や息子が先に逝く例は少なくない。矛盾してるよね〜。+7
-1
-
323. 匿名 2022/10/14(金) 01:54:26
>>73
サ高住は認知症になったら退去させられるとこもある。+5
-0
-
324. 匿名 2022/10/14(金) 01:55:26
>>318
ごめんなさい。手があたってマイナス押してしまった。+1
-0
-
325. 匿名 2022/10/14(金) 02:27:44
>>318
いよいよっていうときにも探すんだ? いよいよって時くらい自宅に呼んであげてもよくない?+1
-7
-
326. 匿名 2022/10/14(金) 03:27:08
>>14
特養も地域によるのかも。うちの母のケアマネさんは介護度2でも緊急性があれば市の方に入所打診してくれるって言ってた。+6
-0
-
327. 匿名 2022/10/14(金) 05:02:44
>>12
看護師でももらえないのに無理やろ
下手したら医師でも100万もらえないのにw+3
-1
-
328. 匿名 2022/10/14(金) 05:45:36
うちの母は特養だけど、田舎だからかすごく綺麗で職員さんも優しい人ばかりのところです。世帯分離したから年金より少しはみ出る(病院代入れて6万ジャストくらい)。はみ出た分は兄弟で割り勘。数千円程度の負担ですんでる。+3
-0
-
329. 匿名 2022/10/14(金) 05:48:43
>>301
大丈夫だよ
生活保護制度がある+3
-0
-
330. 匿名 2022/10/14(金) 05:52:24
>>176
基本的には賃貸住宅に訪問介護事業所が併設してるって感じだから、訪問介護イメージしてもらうと必要なもの分かりやすいかな
例えば洗濯なら生活援助の訪問サービスで頼んで、洗剤やカゴや生活必需品は自分で用意してしておいてやってもらう。入浴介助も、石鹸とかタオルの準備が必要。
病院同行は介護として頼むわけだから、費用が発生するの。
自宅に介護事業所くっついてるイメージだよ
ただ、共用の風呂や洗濯なんかが利用するなら、部屋代に共益費プラスって感じかな。施設によるとは思うけど。+5
-0
-
331. 匿名 2022/10/14(金) 06:28:35
参考にさせてもらってます。
父が昨日退院しましたが、レビー認知症と入院時のせん妄で大変な状況です。昨日ポータブルトイレはレンタルしました。通常時もオムツを着用してもらっています。
介護認定の面会も10月末なので、まだサービスも利用できず。昼間は1人の時間も6時間ほどありどうしたもんか、と。
実家の前に弟一家が住んでいますが、昼間は無人だし、同じ町内に私が住んでいますが、パートですが仕事をしており、中3の受験生の塾の送迎で毎日忙しくしています。
このような状況でどこか泊まりで預かってもらうところはあるでしょうか?+0
-0
-
332. 匿名 2022/10/14(金) 06:34:44
>>325
そうしたくてもできない各々の家庭の事情もあるから決めつけやめてほしい。+13
-1
-
333. 匿名 2022/10/14(金) 06:39:16
>>17
不足品送ってもらうし、Amazonとかで送られることもあるよー。ケアプランとかは郵送になるしね。東北の施設だけど、お子さんは鹿児島とかってパターンもあったよ。+0
-0
-
334. 匿名 2022/10/14(金) 06:48:53
>>322
矛盾してるって…人の生命なんだからこればっかりはどうにかなる事じゃないのにナンセンス。なんかリアルでもいちいち嫌みとかこういう煽りいれてくるサポーター多くてぶっちゃけ親の介護よりそっちのほうがストレス。+3
-4
-
335. 匿名 2022/10/14(金) 06:56:07
介護2で施設に入れた
月の支払いは20万弱
2ヶ月にごとに年金と障害者年金併せて40万ぐらいはいってくるからトントンでなんとか助かってる
そこは毎日イベント(書道、カラオケラ、体操)あるから楽しそうにやってるみたい
お茶タイムも2回あって下に降りていかないと行けないらしく忙しいって嬉しそうに言ってた
見学行って一週間後には入れたからほんとよかった
施設関係の方や介護に携わってる方感謝です
+10
-0
-
336. 匿名 2022/10/14(金) 06:57:38
>>301
年金月4万円てほんとですか?うちも調べないと💦年金で半分以上は賄えると甘い考えしてた+0
-0
-
337. 匿名 2022/10/14(金) 07:00:26
>>10
うちも198000くらいだった。雑費(ティッシュとか靴下とか諸々)抜けばもうちょい安い。
兵庫県明石市の駅から10分ぐらいのそこまで田舎じゃないとこだけど。30は覚悟してたから。+7
-0
-
338. 匿名 2022/10/14(金) 07:22:17
>>53
高いよー表に出てる金額にはオムツとか色々載ってないの+7
-0
-
339. 匿名 2022/10/14(金) 07:31:02
>>329
もしその時利用できるんだろうか‥悲しいニュースを見るたびに不安になります。+0
-0
-
340. 匿名 2022/10/14(金) 07:32:35
>>336
本当です。私の母はシングルマザーでずっと国民年金でしたが、未納期間があり25年しか払っていなかった為です。+4
-0
-
341. 匿名 2022/10/14(金) 07:38:46
>>280
横だけど、入居者一人に介護職員1名以上24時間待機なんて施設があったとしても50万円ぽっちじゃ無理
調べたが高額入居費+月額200万円とかのセレブホームでも召使い対応はしてない+8
-0
-
342. 匿名 2022/10/14(金) 07:46:59
>>78
そんなのわかりきってる
なので逆にシャンデリアも立派な絵画も豪華な花もいらないから
介護士の給料あげてあげてくださいって思うわ
+7
-0
-
343. 匿名 2022/10/14(金) 07:49:47
>>53
うちは本人の年金で足りなくて妻の年金も足しても足りないので、子供達が手分けして仕送りする感じでしたね。あんまり安いとこ入れたくなかったので…私も介護の職場で働いてたからわかる(調理師)けど、値段なりのサービスです…一人っ子じゃなくてよかったと思いました。+4
-2
-
344. 匿名 2022/10/14(金) 08:26:59
>>181
わたしは全くひどい書きかたとは思わない。現実そうなんだけ。あんまり世間をご存知無い?
あなたが考えてる失敗の要因は、全ての施設に当てはまる。もし当てはまらない施設があるなら月25万どころでやってくれないと思いますよ。+2
-4
-
345. 匿名 2022/10/14(金) 09:12:32
特養が一番安い。+7
-0
-
346. 匿名 2022/10/14(金) 09:12:55
老健なんだけど、本来は在宅又はそれに準ずるところに入所するまでの施設で3ヶ月で移動して貰わないと行けないのに延々居れると思ってる家族多すぎる。
あと、病院レベルの病気の治療してもらえると思わないで欲しい+2
-0
-
347. 匿名 2022/10/14(金) 09:23:08
>>26
いちいち揚げ足とってコメントしてる人もいるね
そういう人こそ高齢者施設に行ったら
大変なことになりそうね…+4
-2
-
348. 匿名 2022/10/14(金) 09:25:31
>>45
元気ならまだ良いけどこれで介護が必要で何年もだとしんどいよね
自分の時はどうなるんだろうと思うとしんどいです+0
-0
-
349. 匿名 2022/10/14(金) 12:22:47
>>253
なるほど詳しくありがとうございます
病院が母体なんですね
参考になりました!+0
-0
-
350. 匿名 2022/10/14(金) 12:27:16
>>331
認定がこれからだとお金かかるけどショートステイかデイサービスは?
ケアマネに相談してみて+3
-0
-
351. 匿名 2022/10/14(金) 12:31:06
>>318
え、特養って看取りできないの
+1
-4
-
352. 匿名 2022/10/14(金) 14:28:21
体は健康な認知症は長生きする。
大声、徘徊よく食べる。
ヘルパーを殴る時の力はものすごいよ。+5
-2
-
353. 匿名 2022/10/14(金) 14:45:38
>>352
そろそろ認知症ネガティブキャンペーンもほどほどにね。発症して皆んなが皆すぐ徘徊や暴力ふるう訳がないでしょう。そういう先入観の植え付けは頭がすこぶる悪そうにみえる。歳を取ればいずれあなたやあなたの大切な人もなるかもしれないのに。+11
-1
-
354. 匿名 2022/10/14(金) 14:52:42
>>78
わかる。所詮ハリボテなのよね。それとスタッフの質も大事。簡単な社内研修だけで高齢者の事なんて微塵も理解して無い無資格素人が相談員してるところもあるから気をつけたいところ。+3
-0
-
355. 匿名 2022/10/14(金) 14:53:36
>>339
親世代ならまだなんとか…
私たちの頃はもうもらえなさそうだよね+3
-0
-
356. 匿名 2022/10/14(金) 15:29:33
家族だと毎月優しく接する事は出来ない。日常で仕事も家事もあるからね。+8
-0
-
357. 匿名 2022/10/14(金) 15:32:36
>>351
318です、分かりにくい書き方してしまってごめんなさい!
看取りはやっている施設とやってない施設があります。
看取りをすると加算がついて施設にお金が入るのでやっている所も多いんですが、うちは提携している病院の先生から看取りはしないでくれと言われているらしいです…。+5
-0
-
358. 匿名 2022/10/14(金) 16:48:44
>>12
施設経営者が持って行くよな+4
-0
-
359. 匿名 2022/10/14(金) 18:35:05
>>35
こんなん面白すぎるW
暴れ馬って+1
-1
-
360. 匿名 2022/10/14(金) 19:08:11
>>357
そうなんですね
入居するとき確認しようと思います
ご丁寧にありがとうございます+2
-0
-
361. 匿名 2022/10/14(金) 20:38:13
>>29
利用者さんには申し訳ないけど、なかなか空くタイミングなくて、ちょっとお待ち下さいって言っちゃってます。
ご家族のかたは不安ですよね。本当に申し訳ないし、介護の仕事辞めたい。+3
-1
-
362. 匿名 2022/10/15(土) 09:25:50
母がパーキンソン病と診断されていつかは施設に入る事になるけどパーキンソン病で入ってもそこで認知症が発症したら他の施設に行かないと行けないし病気で手術しないといけない場合も退所しないといけない場合あるから病気によっては最後まで面倒見てくれるとこがいいんだけど…。+2
-0
-
363. 匿名 2022/10/15(土) 17:44:56
>>362
経済的に問題なければ、看取り可の介護付有料老人ホームがいいと思う+4
-0
-
364. 匿名 2022/10/15(土) 18:15:05
>>319
私も小なしアラフォー
別居だけど、長女なので昔から何かと頼りにされていて、当然介護のキーパーソンになり、毎日のように何かしら調べたり、ケアマネさんに電話したり、FAXしたり
自分にはこういうことをしてくれる人がいないと思うとぞっとする
サ高住を考えています
+3
-0
-
365. 匿名 2022/10/15(土) 19:39:44
うちは70歳で施設に入居して現在76歳です。
入居費は月12万から13万で自宅を売却して年金も全て支払いに回してる。
不足分が出ないように私が働いて捻出していたけど体調を崩して無職になったので体調が回復したらまた働きに出ないといけないので焦っています。
兄弟はいても面倒な事は嫌だと金銭的負担はせず面会も行かず全て私に丸投げ。
施設に入ると健康管理もしっかりしているからあと20年は生きると思って覚悟しなてはだけど親も老いれば私達も老いるので辛い。
+14
-0
-
366. 匿名 2022/10/15(土) 23:59:46
>>364
319です。
同じ思いの方がいて嬉しいです。
本当に面倒見れば見る程自分の先のことが不安になります。
私が親と同じ年のころには
私と同じような方もいっぱいいて
何か国の制度や民間の何かができるんじゃないかな
とポジティブに考えながらも
そうは言っても他人様なので
娘の私のように必死に病院調べたり
時には悪くならないように叱ったり
してはもらえないだろうしなーと。
健康な内に楽しくお金使って
他人様にご迷惑かけるようになったら
消えてしまいたいと考えるときある
+7
-0
-
367. 匿名 2022/10/16(日) 15:26:51
>>363
経済的に苦しいです。
貯金500万の年金月12万なので。+0
-1
-
368. 匿名 2022/10/17(月) 14:58:19
>>319
分かる、分かる。子どもが居ないから実家依存の小姑に義両親の介護押し付けられそうになるわ、実家には娘に世話になりたいの〜。とか言われて実家にこき使われてついでに旦那もここまて在宅介護の可能性高いし、兄弟も独身だから介護?とか考えると7人とか関わる可能性あるんだよね。で、自分は誰かに世話になれるかと言うとそうじゃないし、出来る準備はして後はもう考えない事にしてる。+1
-0
-
369. 匿名 2022/10/17(月) 15:09:17
>>366
自分達の親の頃って比較的子どもが多くて末っ子とかで介護せずとかもいるから余計在宅介護の大変さが分からず家に居たがる。在宅介護した人が在宅介護希望するならわけ分かる気がするけど義両親が嫁に在宅介護して欲しいとか正直意味不明。施設入ってくれた方が平和。在宅介護やっても言い出さなければ0円、自分を見てくれる人はいないしさ。まぁ、義両親見てて依存は良くないって思ったからこの方がいいかもだけど。+2
-0
-
370. 匿名 2022/10/18(火) 13:46:40
先週ちょうど要介護4の義父の
特養入居ぐ決まりました。
まだ70歳で周りにもそういった友達がいないから
右も左もわからない状態で。
病院の紹介で候補に上がった施設は全て入居待ちだったんですが第一候補の施設に直接電話をかけてみたら
入れそうな雰囲気だったので翌日話を聞きに行き、
無事ショートステイから入居が決まりました。
ホッとしました。+9
-0
-
371. 匿名 2022/10/19(水) 06:58:27
>>297
あなたは介護士なの?
そうだったら介護士のイメージ貶めてるからやめて
うちの施設は、入居者さんがのどが乾いたと言えば、冷蔵庫からペットボトル出して、蓋を開けてお渡しするよ
うまく飲めない方にはストロー付きのコップに入れるよ
それ以前に水分管理があるので、一日に何度も飲み物供給しますが
携帯がうまく操作できなくなった方に頼まれれば家族にかけます
じゃあ家族で見れば?なんて言っていたら、施設が潰れるわ
家族じゃなく仕事がだからお世話できる
これが実の親だったら絶対に無理+3
-0
-
372. 匿名 2022/10/19(水) 11:39:35
>>54
初めはそうなんだよ。もうすぐ死ぬって思ってたし身の回りのことも出来ずに哀れだから。それが当たり前になって、長生きしそうだし限界だよ。本人嫌がるから施設も探せない。+0
-0
-
373. 匿名 2022/10/20(木) 18:16:30
>>312
まだ見てるかわからないけど
介護サービスを受けるとき、介護申請の時点で必ず主治医の意見書というのが必要になるのでかかりつけ医情報は大事です!病院と複数医師がいる大きい病院のときは先生のお名前をお願いします!+0
-0
-
374. 匿名 2022/10/22(土) 00:58:29
こんばんは
今日、市役所で介護制度を聞いてきた。どのような状態だとどんな施設か?特養?老健?
ケアマネさんに聞いてください、
自分でで勉強してください、
だけで回答がなかった。
ここを読んで勉強します。+0
-0
-
375. 匿名 2022/10/22(土) 12:08:50
>>374
私も市役所に相談に行った事があるけど、決まってから来てくださいって感じで何も教えてもらえなかったです。
もし担当のケアマネジャーさんがいらっしゃらないようでしたらお近くの地域包括支援センターで相談してみてはいかがでしょう?+0
-0
-
376. 匿名 2022/10/22(土) 21:10:09
>>375
ありがとうございます。
ケアマネさんはいます。目の前の事柄に対処するだけなので。家にずーっといる→ではデイサービスを。家事ができない→では家事支援を。という具合です。もちろん助かっています。
でも今後介護度が上がった場合にどういう施設があるのかどのくらい費用がかかるのか知りたいなと思いました。+0
-0
-
377. 匿名 2022/10/23(日) 04:36:04
>>376
ケアマネジャーさんに相談してもあまり返答がない感じでしょうか?
民間の施設斡旋の会社があるので(みんなのの介護とか)自宅の近くを検索してみたりしました。
YouTubeでもわかりやすく解説してくれている動画があるのでよかったら見てみてください。
リンクを辿れば色々とみれます。
一問一答 通所系サービス 居宅サービス編 メダカの学校 サボ - YouTubeyoutu.be一問一答 居宅サービス編 その2 通所サービス編通所介護1通所介護の管理者は通所介護計画書を作成しなければならない。〇2通所介護のサービス提供時間は送迎に要した時間も含まれる。×送迎に要した時間は含まれない。ただし、送迎時に実施した居宅内での介助は...
+2
-0
-
378. 匿名 2022/10/23(日) 15:19:02
>>377
返信ありがとうございます。
そうです。ケアマネさんは制度の話になるとあまり返答がありません。なので、この先にかかる金額や介護方法などを知りたいと思っていました。
紹介頂いた動画を見てみます。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する