ガールズちゃんねる

親が老人ホームに入っている、入る予定の方

154コメント2019/04/10(水) 21:19

  • 1. 匿名 2019/03/27(水) 08:10:25 

    75歳の父の老人ホーム入りを検討しています。
    両親は15年ほど前に離婚し、私は母と暮らしています。兄は結婚していて0歳と2歳の子がいるので、同居は難しいです。
    父は一切家事ができないため、外食や弁当を買いに行ってた様ですが、最近はしんどくて兄が持って行ってるようです。又、物を捨てれないので家はゴミ屋敷のようです。(一度片付けたらお礼を言われるどころか文句を言われました)
    今後の事を考えて、老人ホームに入れた方がいいのか迷っています。
    お金の事や、老人ホームに入れたきっかけや説明など、情報交換できたら嬉しいです。


    +85

    -3

  • 2. 匿名 2019/03/27(水) 08:13:22 

    親が老人ホームに入っている、入る予定の方

    +25

    -1

  • 3. 匿名 2019/03/27(水) 08:14:19 

    申し込みしていますか?
    今はなかなか入りたくても入れませんよ。

    +234

    -2

  • 4. 匿名 2019/03/27(水) 08:15:47 

    急に施設に入ってもらうより
    宅配やペルパーさんに来てもらうのは?
    それでも困難なら施設に入ってもらう

    +175

    -2

  • 5. 匿名 2019/03/27(水) 08:16:11 

    入りたいときって、個人でホームに電話しまくって空きを探すの?

    +11

    -17

  • 6. 匿名 2019/03/27(水) 08:17:18 

    お金ってどれくらいかかるんだろう…
    ニュースになるような老人ホームもあるし怖いよね…

    +90

    -3

  • 7. 匿名 2019/03/27(水) 08:17:42 

    介護認定受けてますか?ヘルパーやデイサービスなど利用し、人との関わりを持つと多少元気になるかたもいます。

    +162

    -1

  • 8. 匿名 2019/03/27(水) 08:18:16 

    お父さんがどう思っているかです。
    同意なく無理矢理施設に入れる事はできません。
    頑固そうなお父さんみたいですし、
    プライドを傷つけない様に話し合うのは苦労しそうですが…

    +152

    -6

  • 9. 匿名 2019/03/27(水) 08:18:21 

    親もだけど いずれ自分も入ることになると思うから色々知りたいとは思う。

    +39

    -1

  • 10. 匿名 2019/03/27(水) 08:18:32 

    ワンルームマンションみたいなところに引っ越して、生活を縮小させる。そして、ヘルパーさんに来て頂くのはいかがでしょうか?

    +100

    -5

  • 11. 匿名 2019/03/27(水) 08:18:55 

    老人ホームにすんなり入ってくれるか分かんないよ。うちは車の免許返納も大暴れしてる。

    +176

    -1

  • 12. 匿名 2019/03/27(水) 08:19:29 

    要介護4以上など条件があるよ
    高額施設ならもっと入りやすいと思うけど

    +78

    -3

  • 13. 匿名 2019/03/27(水) 08:20:59 

    先ず役所に相談しよう

    +68

    -1

  • 14. 匿名 2019/03/27(水) 08:22:20 

    図解 介護保険のしくみと使い方がわかる本は分かりやすくて勉強になったよ。
    まずは地域包括支援センターへ。

    +49

    -1

  • 15. 匿名 2019/03/27(水) 08:23:00 

    うちの一人暮らしの義父は施設に入るのは断固拒否します
    週1のデイサービスと週2の家事ヘルパーでやっています

    +66

    -1

  • 16. 匿名 2019/03/27(水) 08:23:04 

    有料老人ホームでも要介護付いてないと大体無理だし仮に介護がついていても5年で1000万とか有料老人ホームだと普通だよ。
    特養など安いところは介護度4以上とかじゃなきゃ入れない。
    まだ75歳で体に問題ないなら家政婦さんとかがいいんじゃない?
    それかデイサービスと訪問介護の利用。
    まずは介護認定を受けるのが先かな

    +109

    -4

  • 17. 匿名 2019/03/27(水) 08:24:02 

    高級老人ホームなら簡単に入れるよ
    でも、特養は要介護3でも難しい
    まずは介護認定して貰い、ケアマネさんと相談して様々なサービスを受けることから始めたらどうでしょうか
    頑張ってください

    +76

    -2

  • 18. 匿名 2019/03/27(水) 08:25:03 

    賃貸タイプから寝たきりまで面倒みてくれる施設まで様々です。自炊出来る共同キッチン付きもあれば完全給食制まで本当にピンキリ。病院が経営してる所は高いですが、24時間看護師がいたり家族が病院へ付き添わなくてもいいので楽です。

    +25

    -1

  • 19. 匿名 2019/03/27(水) 08:26:35 

    >>1
    まず、地域の包括支援センターに相談
    お父さんはどんな所が向いてるのか、金額や環境など、資料も色々もらえるよ。
    うちは認知があったから下手にデイサービス通うより老人ホームにしました。家のひび割れなどの修理をすると嘘をついて。
    2ヶ月くらいは帰りたい、いつ帰れるのかと毎日毎日言ってたけどすっかり慣れました。

    なぜここまで強引になったかというと
    一人暮らし、ゴミ屋敷、認知があったので。
    火事でもおこしたら大変だし、認知症診断も出たので。

    +128

    -2

  • 20. 匿名 2019/03/27(水) 08:27:31 

    親が介護士だけど入居待ちの人が何十人もいるらしいよ。入りたくても入れない人の方が多いかもね。今は入るのも介護度の条件上がったみたいです。

    +42

    -2

  • 21. 匿名 2019/03/27(水) 08:30:31 

    私の母は、もうすぐ80歳で元気ですが、75歳ごろから入居を考えて、数カ所申し込みしています。父は既に亡くなってます。
    ぶっちゃけ、お金はあります。
    公務員で、定年まで勤め上げたため、年金たっぷり。退職金も手付かずです。
    入ろうと思えばどこでも入れるそうですが、まだ元気だしーと一軒家で一人暮らししています。

    対照的に夫側の父は、自宅で長男の嫁さんに介護してもらうのが当然という考えです。姑も亡くなってます。
    老人ホームなんて言葉にするだけで大暴れするのは想像がつきます。
    母とは同い年ですが、こうも違うものかと。
    母に説得してもらおうかと考えたりしてます。

    +32

    -17

  • 22. 匿名 2019/03/27(水) 08:31:15 

    特養は本当に空きが回ってこない。身寄りがないとか事情がある人優先で、同居あり近所に家族がいるといつまでも順番まちのまま。8年前に130番台だったけど今でも100番台に入れてないわ。父は86歳になってしまった。同時に数件申し込んで後でキャンセルしないと入れないよ。

    +95

    -3

  • 23. 匿名 2019/03/27(水) 08:32:29 

    特養は300人待ちとかザラだもんね

    +52

    -0

  • 24. 匿名 2019/03/27(水) 08:32:57 

    老人ホームって予約して数年待ちなんだよね?
    入れる気がしない

    +7

    -7

  • 25. 匿名 2019/03/27(水) 08:33:16 

    一人暮らしの義父が倒れて老人ホームを検討し、紹介所を介して何軒か見学に行った事があります。
    地域やホームの規模設備など金額にかなり差があるな、と思いました。
    老人ホーム紹介所は包括支援センターで教えてもらった所です。

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2019/03/27(水) 08:33:41 

    役所の介護保険課で相談し介護認定を受けます
    いろいろな種類の老人ホームがありますが認知度が高いか低いかで入れる施設が決まります(有料老人ホーム、グループホーム、ケアハウス、老人保健施設、特別養護老人ホームなど)
    施設が空く順番待ちの間はホームヘルパーさんにお願いしてみてはいかがでしょう

    +24

    -1

  • 27. 匿名 2019/03/27(水) 08:34:05 

    >>16
    特養は介護3以上で、有料は色々
    値段もぴんきり
    いまは入所金0のところが多い
    高いところは1割くらいかな

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2019/03/27(水) 08:34:13 

    まずは介護認定を受けて現在のお父様の状態を客観的に見てもらってください。
    それから役所か地域支援センターに相談を。
    厳しいこと言うようですが、主の書くお父様の状態では入所もおろか、自宅でのヘルパーさんによる介助ですらほとんど受けられないように思います。
    現実は厳しいですよ。

    +59

    -0

  • 30. 匿名 2019/03/27(水) 08:35:36 

    特養は要介護3以上が基本で
    身寄りが居ない人、生活保護受給者などが優先
    子供が居る人はなかなか入れないんだよね
    孤独死って実際は既婚者の方が多いらしい

    +58

    -1

  • 31. 匿名 2019/03/27(水) 08:35:48 

    老人ホームと一言でいっても、有料老人ホーム、特養、介護サービス付き住宅、ケアハウスなど種類はたくさんあるから、上でも出てるようにまずは介護認定を受けてから、ケアマネについてもらうなどして一番いいサービスを選んだ方がいいと思います。
    施設の中身も料金も全然違うので、いいケアマネさんにつければいいですね…。

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2019/03/27(水) 08:36:00 

    お父様の様子ならサ高住でもいけそう。いきなり入所は抵抗あるようならデイサービスなど通所から始めてみては?介護認定受けなきゃいけないし金額面も含めとりあえずは市役所に相談ですね。

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2019/03/27(水) 08:38:26 

    うちの地域だけかもしれないけれど、父が認知症になり同居の母がギブアップして施設を探し始めたけど難しかった。入居してから認知症になればいいんだけれど、認知症の入居者は他の入居者や施設の職員とトラブルになったり、施設の設備を破壊したりする人もいるので門前払いをくらいまくった。精神科しか引き取ってくれない。

    +16

    -9

  • 34. 匿名 2019/03/27(水) 08:39:17 

    主さんとほぼ同じ状況です。父親76一人暮らし。生まれ育った家なので近所に友達が多いのが救い。75歳を過ぎた辺りから急に色々病気がちになり去年は計7回入退院を繰り返しています。現在はてんかんを持っていますが、薬で抑えてる。綺麗好きなので掃除や洗濯は1人でしていますが、出来なくなるとホームを検討しています。
    デイサービス、ヘルパーは嫌みたいなので。。
    現在要支援2で、ホームを探すとなると要介護1以上でないと数が少ないらしいです。料金も今はピンキリなので年金で賄えるのか、兄弟で負担するのか話合いも必要ですね。

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2019/03/27(水) 08:40:34 

    >>8
    認知症が全くないのならそれでもいいけど
    実際、そんな事言ってたら益々状況は悪化するよ。
    どんなにひどい状況でも家族が心配しても
    本人は同意なんてするはずがない。
    同意なんて待って状況悪化して事件になってるご老人は沢山いる。

    最初は拒否反応酷くても必ず慣れていくから
    強制とは行かなくても方法を考えていくべき。相談機関は沢山ある。

    +29

    -1

  • 36. 匿名 2019/03/27(水) 08:42:01 

    安く済ませたかったら老健を3ヶ月おきに移動したらいいと言われた。でも入院してもうそのまま家に帰れない人向けだよね。病院のソーシャルワーカーに言われました。

    +35

    -1

  • 37. 匿名 2019/03/27(水) 08:44:30 

    祖父の話になるけど、
    認知症が進んできて、でも特養には入れず、同居もできずで、グループホームに入居しました。

    でも穏やかだった祖父はそこで他人と住むうちに、だんだんストレスを溜めたのか暴力的になってしまい、
    このままではグループホームにいることは難しいと言われて、
    どうしようと困ってる時に、病気で亡くなりました。

    大好きな祖父だったのに、
    死んでホッとしている自分、家族がいて
    介護って本当に辛いと、心から思いました。

    グループホームの料金は毎月12万程度で、プラスお小遣いを渡す、といった感じで、
    年金で賄うことが出来たので、金額的には問題ありませんでした。

    +84

    -1

  • 38. 匿名 2019/03/27(水) 08:45:00 

    義理母は1人で1DKのキッチン付き老人ホームに入ってるよ。まだ元気だけど、ホールで他の入居者と仲良くしたり、24時間スタッフも居るから安心みたい。食事はお昼だけ付いていておかず数種類ある中から好きな物取って食べるみたい。ただ月1人昼食込みで18万と最初に200万位かかった。月にかかるぶんの8万だけ旦那と義理姉で折半して出してます。

    +39

    -1

  • 39. 匿名 2019/03/27(水) 08:45:30 

    >>21
    うちもそう
    私の親はお金もあるし大丈夫なんだけど、夫側の親がお金はないし、介護は嫁にしてもらおうって考えだから困ってる
    老後って、その人の生き方の縮図だよね
    自分の事は自分でやる人と、自分の事も周りに頼ってばっかり、それが当たり前って人と

    +78

    -0

  • 40. 匿名 2019/03/27(水) 08:45:49 

    どこもいっぱいて探し回った。
    今は空いてなくても、とにかく入居希望で見学をさせてもらい、もし空いたら連絡を頂けるようにお願いしました。それでも順番待ちでしたけどね。
    保育園と同じ感じでした。。。

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2019/03/27(水) 08:47:21 

    >>29
    ネットでどんな施設があるのか参考程度に閲覧ならいいけど資料請求はお勧めしない。資料請求は地域の地域包括支援センターに揃ってるし、リアルタイムで情報集められる。まずは役所でケアマネさんに相談がいい。ケアマネさんと相性悪ければ変えて貰っても構わない。

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2019/03/27(水) 08:48:15 

    一人暮らしの84才の実父。去年、脳梗塞で倒れ、一日たった頃、発見。半年ほどの入院、リハビリを経て、要介護1で我が家からそう遠くない有料老人ホームへ。同居も考えたけど、実家では無理。我が家だと同じように知らない土地ならホームのほうが人の目が必ずあって安心です。元気だしボケてないので、非常に嫌がりました。ホームでは一番元気で手のかからない入居者です。毎週末には、お菓子や飲み物を沢山持って訪問してます。老人ホームを探してくれる業者もあります。うちは、病院に出入りしている業者さんと妹が何軒か見学に行き、妹が気に入った所を夫と見学に行き、決めました。費用は父親自身と我が家でだしてるので、お金はかかるけど、食事のこと、デイサービスをごねたとか見聞きすると、精神的には、かなり楽です。栄養のあるものをたべているのせいか、入院前より健康だし、こちらも会いに行きやすくなりました。

    +34

    -0

  • 43. 匿名 2019/03/27(水) 08:51:58 

    うちは、そこそこ資産があったのでマンションを売却してシニア向けマンションに夫婦で入居したよ。
    マンションだから3000万程で購入して、会員になるのに約500万、月々2人で30万くらい掛かる。
    でも老人ホームじゃないから、1人になって要介護になったら売却しないといけない。
    老後って本当にお金が掛かるんだなと、自分たちの将来も悲観してる。

    +62

    -2

  • 44. 匿名 2019/03/27(水) 08:52:09 

    >>33
    プラスしようと思ったのにマイナスに手が当たってしまいました
    ごめんなさい

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2019/03/27(水) 08:55:08 

    同居なんてしたら、優先度低くなるんでしたっけ?

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2019/03/27(水) 08:55:18 

    >>1
    認知症診断はした?
    同じ話以外にも怒りっぽくなったり部屋を片付けられなくなったりしたら疑ったほうがいいよ。
    まず物忘れ外来に行って診断してもらうと流れはスムーズになる。
    もし認知症診断が出たら病院から役所に行って手続きをして下さいと言われる。
    福祉課へ行って介護認定の手続き。同時に包括支援センターにも相談しとく。
    役所の人が(うちは包括支援センターの方にも同じ日時に来てもらった)自宅訪問にくる。
    診断書と訪問などで介護認定が決まる。
    要介護の度合いによって入れる施設や支給限度額も変わる。

    まず役所の人など他人が家に来ると大抵の人は認知症であっても、しっかりしてるフリ、元気なフリをするから注意。その場だけだと軽くみられるから要介護判定も低くされる。
    本人目の前で話しにくかったら電話でも心配な所、異常行動などはしっかり伝えるべき。部屋もゴミ屋敷の現状をみてもらうべき。

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2019/03/27(水) 08:56:59 

    優先的に親を老人ホームに入れてくれるなら、
    どこの施設でもいいから、正職員として働いてもいい。

    そしたら人手不足も減ると思うけど、そんなのダメかな。

    +16

    -2

  • 48. 匿名 2019/03/27(水) 08:57:48 

    >>12
    いつから介護4以上になったの?
    法改正したの?

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2019/03/27(水) 08:58:11 

    >>45
    同居したら
    介護者がいることになり、受けられないサービスがあります
    ホーム入居にも不利ですよ
    いまは子供がいること自体が不利なんです

    +27

    -1

  • 50. 匿名 2019/03/27(水) 08:58:15 

    祖母のケースだけど、認知が軽度で、歩行器を使って自力でトイレに行けて、電子レンジを使う洗濯物を畳むなど簡単な家事が出来る程度で要介護2だった気がする
    ソーシャルワーカーさん?に相談した場合、もし介護度が低ければデイサービスを利用し、主さんやお兄さんがもっとお父さんの生活に協力するよう方向に話を持って行くと思う
    いくつもの理由で介護や手助けが困難な状況はどの家庭でも同様なので主張してもあまり意味がないんだよね

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2019/03/27(水) 08:59:19 

    >>16みたいな嘘に大量のプラスがついてることに驚く

    +9

    -14

  • 52. 匿名 2019/03/27(水) 09:00:20 

    高速道路逆走とかブレーキの踏み間違え、歩道走行、
    車の運転以外にも
    世の中の老害と呼ばれるニュースは大抵認知症からくるものが多い。

    +3

    -5

  • 53. 匿名 2019/03/27(水) 09:00:43 

    義母が80過ぎて一人暮らしで、何かあるとすぐ夫や私を呼び出すから、もう施設に入ってほしい
    体が痛いらしく、炊事以外の家事は出来なくて、ヘルパーさんに来てもらってやってもらってるけれど、通院、買い物、郵便関係等、週に二、三回呼び出されるのはキツい
    自分の夫はさっさと施設に入れたくせに(義父はすでに他界)自分は入りたがらない

    +48

    -5

  • 54. 匿名 2019/03/27(水) 09:00:46 

    介護つきのホームは入居費100万円以上と毎月20万円はかかるし、
    特養なんて400人待ちなんてざらです。
    そもそも、ゴミを片付けただけで怒る人は、ヘルパーさんや介護施設を受け入れること事態が難しいのではないでしょうか?

    考えが甘いとしか言いようがない。

    +18

    -15

  • 55. 匿名 2019/03/27(水) 09:02:12 

    覚え間違いじゃなければ、2015年で介護施設160万人ほどで65歳以上が3400万人。
    そのうち1/5人が認知症とかなんとかで、仮に介護度が低い人を含めなくても施設が圧倒的に足りない。
    身寄りがないとか経済的に困窮してる人が優先されるから入るのが難しそう。

    +18

    -2

  • 56. 匿名 2019/03/27(水) 09:02:29 

    近所の特養は、いつも待ちが300とかだけど、来客用の駐車場には、いつも都内ナンバーの高級車ばかり。とても、身寄りがない人が沢山入っているとは思えない。介護度が高い人ばかりなのかな。

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2019/03/27(水) 09:03:04 

    家族が同居して見れるなら家族がって時代は近々来そうよね。今でもスタッフと利用者の人数のバランスおかしいところあるし全員が完全入居希望したらパンクしそうよ

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2019/03/27(水) 09:03:23 

    九州生まれの旦那は長男で私達夫婦は東京住み。義母が2年前から九州の特養に入ってます。認知症があり義父が介護していたけど義父のがんが見つかったため介護が困難になったため急遽特養に入れてもらえることになりました。
    義母が入所して一年後に義母が亡くなり、今は数ヶ月に一度旦那が帰省して義母の様子を見に行っています。

    +8

    -6

  • 59. 匿名 2019/03/27(水) 09:04:48 

    >>16
    1000万円とかありえないから。
    もちろんピンキリだから様々な所があるけど
    なんでハードル上げるのか不思議。
    入りにくい現状はあるけど、うちはたまたま空きがあって待たずに入れたし、年金で賄えるよ。もちろん長く待っても入れない人もいるけど、探す前に諦めたらダメだと思う。
    ヘルパーさんも受け入れられる人はいいけど他人が家に入る事に拒否反応を示す人は本当に多い。

    +9

    -15

  • 60. 匿名 2019/03/27(水) 09:05:32 

    >>58です。すみません「義母が入所して一年後に義父が亡くなり」の間違いです。失礼しました

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2019/03/27(水) 09:06:37 

    >>33
    義母が認知症で入居して即問題起こして退去させられて精神科に行って精神病の診断になった
    でも正直な所、老人ホームより精神科の方が病気設定になったから精神科+認知症の病院にずっと入ることが出来て高額医療費制度の適用になるから月44400円で済んだ

    +49

    -1

  • 62. 匿名 2019/03/27(水) 09:07:49 

    >>59
    私は16じゃないけど五年で1000万のホームはあるよ
    叔母の入ってるホーム、月に30万らしいもの

    +35

    -2

  • 63. 匿名 2019/03/27(水) 09:08:16 

    >>54
    社会福祉士です
    有料もいまは入所費用無料のところが多いです
    都内ですか?
    こちらは地方政令指定都市ですが、一時期の乱建のため空きは特養ですら空きはボチボチあります

    +9

    -4

  • 64. 匿名 2019/03/27(水) 09:09:16 

    >>62

    ないことはないかもしれないけど限りなく少ないのでは?
    あと特養は介護3以上です

    +5

    -10

  • 65. 匿名 2019/03/27(水) 09:11:48 

    >>64
    16ではないので特養は3以上は知っています
    ただ、ありえない
    は言い過ぎたど思ったので横からコメントしました

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2019/03/27(水) 09:12:03 

    まずは予約して地域の包括支援センターに相談した方が良いと思います。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2019/03/27(水) 09:13:39 

    知識ない人多いよね
    当たり前か

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2019/03/27(水) 09:13:43 

    自立してるならホーム入りは高額になるし、安価なところは空きがないよ。

    +1

    -5

  • 69. 匿名 2019/03/27(水) 09:14:24 

    >>54
    考えが甘いのはあなたかと。
    拒否反応があるなんて当然でしょ。
    はい、わかりましたーなんて何パーセントの人が素直に入居すると思ってるのやら。
    普通にヘルパーだって拒否するよ。

    急ぐほど危険な状態なら建物の老朽化でも
    車椅子になった事を想定して玄関や間取りをバリヤフリーにするでも何でも
    本人が受け入れられる方法を家族で相談し合うべき。
    介護施設だけじゃなくヘルパーさんやデイサービスも含めて。

    家族が介護出来るならいいけど、認知症もあったら本当に毎日地獄だよ。お互いイラついて悪化、先の見えない介護に死まで考える人は少なくない。

    +29

    -4

  • 70. 匿名 2019/03/27(水) 09:15:28 

    地方と都会では特養だろうが有料だろうがサービスつきだろうがグループだろうが、入りやすさも費用も全然違うから。なんとも言えない。高速使って、ちょっと安めの地方のホームも考えたけど、やっぱり、2、30分でいけるところにしました。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2019/03/27(水) 09:15:51 

    空きがない空きがないで探しもせずに諦める前にまず探したほうがいいよ。
    グループホームはわりと空きがある。

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2019/03/27(水) 09:16:10 

    >>36
    実際は、3ヶ月おきってすごく大変なのよね。
    転院自体が大仕事な上、入院してもすぐにまた次の転院を考えないといけない。
    本人は認知がありながらも転院への不安を抱えているのは分かるしストレスがかかってせん妄を起こしたりもするし、家族も胸が痛むんだよね。

    +43

    -0

  • 73. 匿名 2019/03/27(水) 09:16:29 

    >>68
    経費老人ホームとかありますよ
    条件がありますが
    介護型もあります
    サ高住も

    +5

    -4

  • 74. 匿名 2019/03/27(水) 09:17:48 

    ばばあちゃんねる

    +0

    -19

  • 75. 匿名 2019/03/27(水) 09:18:09 

    父が亡くなったとき
    私は独身なので母(79歳)との同居を考えたけど
    ケアマネージャーの友達の話を聞いて
    徒歩10分の場所に引っ越すことにしました
    家事は全て出来るのでいまはまだデイケアに行ってるくらいで
    私は週に3、4回は必ず顔を出す程度
    でも、近くの特養は350人待ちらしいので既に申し込んであります

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2019/03/27(水) 09:18:40 

    グループホームは空きが沢山あるよね
    横浜中心区も沢山入所者を募集してる

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2019/03/27(水) 09:18:53 

    >>53
    同じでした、
    母親は父が頼りにならないと、近くの私に直ぐ電話してくる。
    書類が分からない、ちょっと血圧高いのよなんでかしら?
    イチゴ買ったから取りに来て、ついでに洋服買いに行きたいのよーと運転要員。
    36.7分の熱が出たから冷えたアイスノン持ってきてと朝の5時に電話してくる。
    着信拒否しましたよ。

    +33

    -4

  • 78. 匿名 2019/03/27(水) 09:19:35 

    >>62
    ピンキリだと言ってるよ。
    なぜ1000万円とか高い所をわざわざ言い出すのかがわからない。
    そんな事聞いて諦めてしまう人がいるかもしれないしね。安価な所は入りにくいなんて老人ホームに限らず当たり前。
    でも探す前に諦めさせてどうするの?

    +9

    -10

  • 79. 匿名 2019/03/27(水) 09:20:47 

    普通の老人ホームだと私の県内安い所を探しても5年で1000万です。まじで洒落になりません。今1番頭抱えてる問題です。
    年金を沢山もらっている人じゃないと無理だし、同居は悲惨です、家族崩壊のはじまり。いろんなサービス受けれるので相談して下さい。

    +33

    -2

  • 80. 匿名 2019/03/27(水) 09:21:37 

    >>78
    働いてる人ならわかるけど有料は安いところの方が圧倒的に多いよね
    高級老人ホームは給料が高いけど滅多にないから枠が少なかったり通勤が凄く遠くなる

    +2

    -8

  • 81. 匿名 2019/03/27(水) 09:22:21 

    >>78
    私もあなたの執拗さがわかりません
    揚げ足とってないで16さんに聞いてください

    +11

    -1

  • 82. 匿名 2019/03/27(水) 09:24:05 

    >>77
    着信拒否はやりすぎでしょ
    何かあった時、どう責任取るんですか

    +17

    -24

  • 83. 匿名 2019/03/27(水) 09:26:45 

    最初にかかる入所金じゃなくて、5年分の月かかる費用の総額が1000万ならあるよ
    月たったの16万足らず
    別に高くはない

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2019/03/27(水) 09:29:17 

    義父母は田舎の公務員夫婦で裕福だから心配してないんだけど、呑気な実父母は年金月20万もなくてどうしようと思ってる
    新幹線距離で私は仕事も育児もある
    弟は独身だけど転勤族

    まだ20年は健康でいてもらわないと困る
    ガルちゃんでは叩かれるけど、共働きしてでもで老後資金貯めとかないとダメだよ
    子供の幼少期より自分の老後の方が長いからね

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2019/03/27(水) 09:30:16 

    >>51
    正解だからプラスを付けたというより、
    参考になったという意味合いで付けた人も多いんじゃない?

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2019/03/27(水) 09:34:36 

    安楽死法案可決はいつですか?
    将来、子供に負担をかけたくないので。

    +22

    -2

  • 87. 匿名 2019/03/27(水) 09:35:10 

    >>29
    みんなの介護は一括検索出来るから便利は便利。
    私も利用したけど、全然しつこくなかったよ。
    「もう決まりました」と行ったら「それは良かったですね。もしまたご縁ごあったらご検討ください」と丁寧で感じが良かった。
    貴女は当たりが悪かったのかな。
    まぁ、心配ならサイトから資料請求するんじゃなくて、個別にあたったほうがいいかも。

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2019/03/27(水) 09:43:01 

    お金があるなら、いくらでもすぐに入れる介護付き老人ホームはあると思うよ。
    ただ特養みたいな公的な安い所はまず無理。

    介護認定受けてますか?
    役所に行って、まずはそこから。
    その後は地域包括センターに行く。
    ケアマネージャーと相談しながら、デイサービスや補助について、より良い方向を見つけていく。
    この先特養希望ならとりあえず申し込みはしておく。

    この先の事を考えると不安いっぱいだと思いますが、誰もが通る道。頑張って!

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2019/03/27(水) 09:45:25 

    場所によるかな
    特養も地方なら空きはボチボチある
    あと独居とか介護度により優先順位も変わるから

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2019/03/27(水) 09:45:39 

    要介護3をもらったらもよりの特養数か所に申込みをしておく。
    入れる時はすんなり入れるようで運もあると家のケアマネさんが言ってました。
    お金があるなら温泉、プール、レストランのあるところでも。
    医師、看護師がいる介護付きで、看取りまでやってくれるところじゃないと退去しなくてはならない場合があります。
    手っ取り早くサ高住に入れて、夜のおむつ替えや掃除等介助が増えて料金が加算されて予算オーバーとかありますから気をつけてください。
    家は同居してる義母が要介護2なのでディ4でしのいでいます。
    3になったらすぐ特養に申込みます。お金はあるのですが、少しでも遺産として残したいと思っています。

    +20

    -1

  • 91. 匿名 2019/03/27(水) 09:45:42 

    お金無い人や、年金貰えない人ってどうすんだろう。
    アリとキリギリス。しっかり老後考えなきゃ。

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2019/03/27(水) 09:48:13 

    >>91
    ガチない人の方が優先されるから、金持ちや無年金貯金なし、生活保護の方が守られてる
    金持ちとガチ貧乏はいいとして、
    ワープア層が一番きついね

    +49

    -0

  • 93. 匿名 2019/03/27(水) 09:53:03 

    祖父が入ってたけど、着替えを運んだり
    寝たきりになったらオムツも運ばないもいけないし、入れっぱなしではなく面会にも行かないといけないし、今より面倒になると思いますよ

    テレビでたまにゴミ屋敷取り上げられてますが、ああゆう人たちの家族はなぜ手に終えないのに老人ホームに入れないと思いますか?
    健康な人は入れないんですよ
    ゴミ屋敷になるような人は心に病気があると言うけど、身体的には健康なんですよね

    主さんの所は面倒だから入れたいって理由ですよね?
    お金もかかりますし、お兄様ともよく相談してくださいね

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2019/03/27(水) 09:55:02 

    >>74
    誰もが必ずぶつかる切実な問題なんだよ

    +23

    -0

  • 95. 匿名 2019/03/27(水) 09:56:11 

    介護職です。しっかり話し合って納得されてから入居してほしいです。ご本人が納得されていないと帰宅願望が強く、家に電話してくれ、どうして家族は来ない、帰る!と不穏になり荷物をまとめたり脱走しようとします。

    認知症などがない場合で独居のケースではヘルパーさんを入れるか宅配サービスを利用するか、高齢者サービス付き住宅がいいかと思われますが、施設に入る場合、100歳で全介助が必要な方や精神の障がいの重複がある方、認知症が重い方、麻痺だけの方など色々なので、比較的動ける方は後回しになりがちになってしまいますし、入居者同士でのストレスや話し相手がいないなど色々とありますので…。

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2019/03/27(水) 10:02:13 

    現実的に日常の世話って大変だからね。
    気持ちはすごく分かるけど、老人ホームに入って更に大変になるケースは全然珍しくないよ。
    合わないと暴れたり認知症進んだりする。
    あと一番の問題は「お金」。
    正直猛烈にお金がかかる。
    その費用が負担できなくて、結局帰ってくることになるとか悲惨だよ。

    +26

    -1

  • 97. 匿名 2019/03/27(水) 10:06:13 

    >>82
    散々どうでもいい事に振り回されると、もう「何かあった時」なんて考える余裕無くなります
    酷い事言うようだけど、狼少年みたいなもので、本当に何かあって電話してきても「また下らない用件だ」と思ってしまうのです
    着信拒否したい気持ち、わかります
    こっちにだって、こっちの生活があります

    +61

    -1

  • 98. 匿名 2019/03/27(水) 10:07:24 

    >>49
    ありがとう。私の実家、ニート弟が居るから、施設とかヘルパーとかサービス受けられなさそう。まぁ、それを覚悟で家居るだろうし、居させてるから仕方ないね。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2019/03/27(水) 10:09:03 

    16を書いたものです!有料老人ホームは私の住んでいる県(関東地方)だと月15万〜が大体相場で月に16万だと5年で1000万なのでそう書きました。
    特養などと違い有料老人ホームの営業は入ったら成績なるのでいいことを絶対いいます。
    ですが主のお父さんはまだ75歳、85歳くらいまで生きても10年。2000万かかります。入るときは入居金無料などでハードル低く入り後々お金が足りなくなったら大変だと思い月々ではなく5年という書き方をしました。

    地域によって値段の差はありますね、すいません

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2019/03/27(水) 10:15:06 

    まだ先だと思ってたけど大変ですね、これからどんどん増えるのにさらに難しそう

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2019/03/27(水) 10:19:25 

    86才の母が昨秋特養に入りました。
    元々要支援2だったけど、色々あって要介護4に。
    介護度の変更手続きに時間がかかって申請がおりた時にはだいぶ治り、どう見ても2か3という状態だったけど、もう自宅で一人暮らしは出来ないし、駄目元で特養の申請をしたら、約1ヶ月で入所できました。
    待機人数が飛び抜けて多い横浜市だし、本当に期待してなかったから、拍子抜けしたくらい。
    入所の優先順位が高かったのは、
    独居であること、家族が遠方(新幹線で片道3時間)が主な理由。
    後、安い多床室は待機が多すぎて回って来ないと踏んで、ユニット型個室のみを希望したのが良かったみたいです。少し高くなりますが、待機人数が多床室とは一桁違うし、うちの場合は早くに入所させたかったので。

    後、老健の職員さんから聞いた話によると、入所の際に喜んで受け入れられて貰える高齢者は、自分でご飯が食べられる人だそうです。やはり介護する側からすると、食事の全介助が大変だと。むしろオムツはさほど時間がかからないので気にならないのだそう。

    母は、特養入所までの半年間は老健にいました。あそこは医師の診断がいるので、
    骨折や麻痺などのきっかけがないと入所は難しいと思います。
    しかし、一度入所してしまえば、後の延長更新は楽なようです。
    母は尾てい骨の微弱骨折から介護度があがりましたが、3ヶ月で歩けるようになり、いよいよ出されるか、と戦々恐々としてましたが、独居で軽度の認知症もあったことから、老健側から延長するような言ってくれました。
    その辺りは現場の判断のさじ加減なんだなー。

    但し、老健は安い、とは一概には言えないかも。
    うちの場合は緊急で空いているのが個室しかなかったので、月に約20万円かかりました。その他洗濯は家族負担だったのですが、うちのように家族が頻繁に通えない人は外部業者に委託するのでその分加算されました。

    とにかくお金がかかる!
    けれど私が自分の家庭を疎かにして頻繁に通う訳にもいかないし、お金で解決するより他にはない。
    幸い、親が多少蓄えてくれていたので、今はそれで賄ってます。
    私の交通費もそこから出してもらってる。
    正直いつまでもつのか不安だけど、年齢を考えたら、あと10年以内のことだろうし、大事に育ててもらった分、出来るだけの事はして惨めな晩年にさせないように采配するので精一杯。

    +59

    -0

  • 102. 匿名 2019/03/27(水) 10:19:37 

    >>91
    生活保護は老人ホームに入ってる。貯金もせず働かず楽して死ぬまで安泰だよ

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2019/03/27(水) 10:27:35 

    老人ホームに入ってもオムツになったらオムツ代、着替えや介護靴のお金、バス旅行とかのイベント代金、病院じゃないから病気したら通院費や入院費、実家持ち家なら売らない限り固定資産税やら入居金や月々の代金以外も色々かかるよ
    年金ギリギリで入れるとかなら絶対足が毎月出るからそれは注意したほうがいいと思う。

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2019/03/27(水) 10:30:49 

    体が不自由になる疾患や認知症がない限り70代で老人ホームは少ないかなぁ
    まずは地域包括支援センターとかに相談するのが一番だけど介護抜きの家事などのお世話ならハウスキーパーがいいんじゃない?

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2019/03/27(水) 10:32:51 

    自宅介護は家族が壊れ
    施設入所はお金が崩壊する

    +29

    -0

  • 106. 匿名 2019/03/27(水) 10:36:42 

    >>99
    うちも関東で同じです。
    仮に関東の半分の費用でも5年で500万、10年で1000万。
    介護度は高くなる一方だし、サービス費用の他の費用が大きい。
    親が数人健在で、家も残ってるけどそちらの生活費も必要となると年金だけでは賄うのが難しいですし。

    困窮者は逆に優先されるので、貯金していることがたまに虚しくなります。

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2019/03/27(水) 10:50:58 

    70〜80代は入所嫌がる人が多いのかな?
    うちの親は50代、義親は60代だけど、会うたびなんかあったらすぐ施設入れてくれたらいいから!と言ってくる。お金はあるようです。

    +6

    -16

  • 108. 匿名 2019/03/27(水) 10:51:20 

    >>97
    着信拒否したい気持ちになることと
    実際に着信拒否するのとではわけが違います
    私は週に4回実家に行っているので気持ちはわかりますが
    着信拒否する前にケアマネージャーに相談してください
    ヘルパーさんの訪問を増やして貰えるかもしれませんよ

    +11

    -3

  • 109. 匿名 2019/03/27(水) 10:54:01 

    >>107
    5、60代だと現実ではないからだと思う
    現実になると不安に思って拒否反応が出るんじゃないかな

    +42

    -0

  • 110. 匿名 2019/03/27(水) 11:01:06 

    >>59
    うち、特養だけど月15万くらい
    年間180万だから5年だとなんだかんだ1000万近くいくよ
    年金あるから丸々持ち出しではないけどね

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2019/03/27(水) 11:08:32 

    主の父って介護状態なの?
    なんで介護前提の話してる人が多いの?
    主が聞きたいのってサ公住とか有料老人ホームの話なのでは?
    お金もないって言ってないからお金持ちかもしれないのに
    何故特養?

    +8

    -8

  • 112. 匿名 2019/03/27(水) 11:10:35 

    >>111
    主が出てこないから、想像で話するしかない
    突っかからなくてもいいじゃない

    +20

    -2

  • 113. 匿名 2019/03/27(水) 11:12:13 

    >>111
    介護状態じゃなくても、
    介護認定受けないと何も始まらないからだと思う

    +27

    -1

  • 114. 匿名 2019/03/27(水) 11:16:33 

    もう10年も前の話しだけど、うちの実家の目の前が病院(循環器内科でちょっと大きめ)だった。うちの母は誰とでも会話できるザ・おばちゃん気質な人で、そこに出入りしているケアマネさんと顔見知りになった。そんな頃に、同居してた祖母の介護認定でそのケアマネさんが来てくれて、祖母は人前ではええかっこしいなので「これぐらいできます!」みたいな感じだったけど、普段の様子をケアマネさんが見てたみたいで(家の外階段なかなか登れない、とか)結局要介護3になって、特養も紹介してくれた。ショートステイという形だったけど、すぐに入れたよ。

    親世帯と所得合算してたのでかなり高額だったらしいけど(もろもろで月10万ぐらい)世帯分離したら月3万ぐらいになったって。
    祖母は年金オンリーだったから。

    顔見知りのケアマネさんがいるのは心強い。

    +15

    -4

  • 115. 匿名 2019/03/27(水) 11:31:29 

    特養は、空きがないと思い込んでましたが、義母は、義妹の家の近くの特養に空きがあり、あまり待たずに入れました。義妹は、自分の姑もそこに入っていて、施設の人とも親しく、情報が早かったみたいです。そして、特養の空き具合は、地域的にムラがあるようです。上にもでてますが、世帯分離という方法で、料金が抑えられるみたいです。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2019/03/27(水) 11:35:52 

    >>113
    介護状態じゃなくても入れる老人ホームあるよね

    +15

    -2

  • 117. 匿名 2019/03/27(水) 11:50:22 

    その理由では老人ホームに入所は難しいんじゃないかな。
    介護3以上じゃなかったっけ?
    そのお父さんの場合、我儘なだけでは?
    高齢だけどまだ生活は出来るのであればヘルパーさん頼めば良いと思うよ。
    中には認知症がすすんでたり歩行困難な人もいると思うので…

    +17

    -2

  • 118. 匿名 2019/03/27(水) 12:54:45 

    老後見てくれるか分からない子どもを持つより、独身でお金をとことん貯めといたほうがいいのか
    そもそも老後の為に子ども、なんて言ったら怒られる時代だし
    子どももお金も両方持てればいいけど、普通の人は子育てでお金が大分飛んで行く

    +22

    -1

  • 119. 匿名 2019/03/27(水) 12:58:17 

    デイサービスやショートステイを利用して常連になっておくと入りやすくなるって聞いたけど。

    鬱の義母を放り込みたいんだけどね

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2019/03/27(水) 13:07:32 

    特養は行く宛の無い人ばかり入れてます。
    浮浪者だったって人もいました。
    ちゃんと家族がいる人と半々位かもしれません。

    そんな人達に生活保護ガンガンつけて観もしないテレビを買わせて部屋に飾ってました。
    月のお金を使いきらないと打ち切られてしまうからと聞きました。
    世の中間違ってるなと思った。

    ホームに入ると老人達は長生きします。
    なのでなかなか順番が回って来ないんです。
    丼一杯のお粥なんて食べさせられてますから元気になるわけです。

    +20

    -6

  • 121. 匿名 2019/03/27(水) 13:14:26 

    地域包括支援センターに相談してみては。ゴミが捨てられないとかだと認知症の疑いもあるかもしれません。認知症だと介護認定も重い級で認定されるかもしれないです。特養の順番待ちするにしても介護認定受けないとならないから早めに取り掛かるのが良いかと。

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2019/03/27(水) 13:21:48 

    主は来ました?

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2019/03/27(水) 14:26:45 

    主です。明け方まで色々と調べていた為、遅くなりすみません。
    皆さん、色々とコメントありがとうございます。
    色々なアドバイスや励ましの言葉に涙が出ました。
    ネットで調べるより、皆さんのアドバイスの方が具体的で本当に参考になりました。
    本当にありがとうございます。
    お恥ずかしいお話ですが、お金はありません。
    離婚後、父がうつ病になり働けなくなった為、土地や持ち家を売りましたが、年金を払っていなかった為、それで生活をしていた様です。
    私は今年まで県外に住んでいたのですが、会う度に旅費と言ってお金をくれていたので、生活が困窮しているとは気付かず、昨日兄から父の貯金が底をついた事を聞かされました。
    小さなお店をやっていますが、開店休業状態で、退去しようとした際に、改装した部分の原状回復を求められ(500万ほど)家賃を払い続けている状態です。
    私も兄も生活に余裕はなく、車がない為、父の家に行くのに往復2時間ほどかかります。
    今まで見て見ぬ振りをしたツケが回ってきたのだと反省しています。
    また問題が多すぎてパニックになっている状態です。
    長文かつまとまってなくて申し訳ございません。

    +41

    -1

  • 124. 匿名 2019/03/27(水) 14:49:37 

    >>123
    大変ですね、お疲れさまです
    皆さんが仰っているように
    まずは地域包括支援センターに行き相談したらいいと思います
    鬱から認知症状が出ている可能性があると思うので
    介護認定を受けることからはじめましょうよ
    老いていく親に向き合おうとしている主を私は応援します
    ひとりで抱え込まないで
    お兄さんと協力して頑張ってくださいね

    +44

    -0

  • 125. 匿名 2019/03/27(水) 14:58:59 

    >>123
    大変ですね。
    いろんな方が書いてるように、まずは包括に相談からです。
    お父様、生活保護を受けてらっしゃいますか?
    生活保護の方でも、グループホームや特養に入ることは可能です。
    ただそれも認知症が認められたり、介護保険がおりてからのこと。
    ただ高齢というだけでは、公的な補助はなかなか難しいので、ご兄妹でよく相談してくださいね。

    +23

    -0

  • 126. 匿名 2019/03/27(水) 15:19:10 

    >>124さん
    >>125さん
    優しいお言葉ありがとうございます。
    おっしゃる通り、まずは地域包括支援センターで相談してみます。
    自分の甲斐性のなさが悲しいですが、生活保護も申請しようと思います。
    他の皆様もアドバイスありがとうございます。

    +26

    -0

  • 127. 匿名 2019/03/27(水) 15:22:20 

    >>123
    早いうちに動いたほうがいいですよ。
    開店休業ということはお仕事は一応はしている・・・
    微妙な感じなんですよね?

    うつ病ということは精神障害で介護使えるかも?

    500万の借金は返すあてがないですよね?

    破産して生活保護にしたほうがいいのかも?
    とりあえず役所に相談に行ったほうがいいかと思います。
    電話でも相談にのってくれますよ

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2019/03/27(水) 15:31:59 

    地域によって違うかもですが、ケアハウスなら介護認定してなくて、独り暮らしが困難ってだけでもうちの地域では、入所出来るし料金もグループホームより安くて、認知症の患者だけが入所している訳ではないので、義母の場合は、認知症があまり進まず過ごしています。

    ケアハウスも色々あって、認知症が無く胃瘻とかが無ければ最後まで看取りしてくれるケアハウスあり、色々特徴が施設によってあります。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2019/03/27(水) 15:34:33 

    >>126
    貯金が底をつき年金がない高齢者なら生活保護を受給できると思います
    お店の原状回復のことも含めて
    まずは役所に電話して相談に乗ってもらったらどうでしょうか
    自治体によって違うでしょうが
    いきなり行くより何処に行くべきか教えてくれると思います
    主の生活もあるなか大変でしょうが、今日にでも行動した方がいいかも

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2019/03/27(水) 16:56:53 

    皆さま本当にありがとうございます。
    コメントを見て、早速役場と地域包括支援センターに電話しました。
    生活保護の申請はおそらく通るとの事で、金曜日に申請に行く事になりました。
    地域包括支援センターの方に連絡したら、直接会って父の状態や話しをして認定を出し、認定が出たら、食事を届けるケアや施設への入所の検討などしていきましょうとおっしゃってくれました。
    こちらも金曜日に面接していただく事になりました。(4月から仕事を始めるためギリギリでした…)
    どちらの窓口の方もとても良い方で、電話して良かったです。
    皆さまのアドバイスがなければ、ここまで進む事もなかったです。
    親身に考えて下さってありがとうございました。
    色々な方の優しさに号泣してしまいました( ; ; )

    +46

    -0

  • 131. 匿名 2019/03/27(水) 17:13:06 

    >>130
    良かったですね。それにしても主さんの対応の早いこと!
    こういうことは早くに行動に移すのが吉です。
    色々手続きが煩雑で大変かもしれませんが、一人であれこれ思い悩むより、第三者のプロに風穴を開けてもらえれば、いろんな方法が見つかります。
    夕べは明け方まで色々調べられてたとのこと、今晩はきっと安心してゆっくり眠れますよ。

    +33

    -1

  • 132. 匿名 2019/03/27(水) 17:25:11 

    まずは地域包括支援センターに相談に行きましょう!
    要介護認定を受けたり、お父様にどんな支援が向いてるかなど教えてくれますよ。

    老人保健施設は基本的に3ヶ月の入居ですし、
    特別養護老人ホームも入居条件が厳しくなって
    入りたくても待機してる方が大勢いて入りにくい状況かと思います💦

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2019/03/27(水) 17:47:24 

    >>82
    毒親で産まなきゃ良かったと言われても、きちんと対応してきました、ある日突発性難聴にまでなって、自分の家族に迷惑掛けてまで付き合う事はないという思いからの着信拒否です。
    いろいろありすぎたんです。

    +15

    -1

  • 134. 匿名 2019/03/27(水) 17:55:49 

    >>130
    良かったです
    私自身は父を見送ったばかりですが
    主の苦しみや葛藤がよくわかります
    四月に入ると新人研修なども入り役所も忙しくなると思うから今月中に始められて良かったです
    介護認定までひと月はかかるので
    これから忙しくなると思うけど、たまにガルちゃんで息抜きしながら乗り切ってくださいね
    お父様、お兄様、主にとって最適の道が見つかることを願っています

    +26

    -0

  • 135. 匿名 2019/03/27(水) 18:07:26 

    とりあえずお父様がお住いの地域総括センターに問い合わせしましょう。
    多分あちらはお父様の名前などは把握してると思う。
    高齢者は 市が民生委員と総括センターで把握して 状況を見に行ったり話をしに行ってると思う。
    自分は大丈夫だから!と追い払われることも多いみたいだけど(セールスと混同されがち)、困ったことあったらここに連絡してねーなんて感じでチラシを置いて行ったりしてるようでした。
    相談すると 色々教えてくれます。さすがプロ!という上手い言い方とか誘導方法とかアドバイスしてくれたりもします。
    私は非常にお世話になりました。親が亡くなりご挨拶に行ってきました。実は私はヘルパーの資格を持っていますが やはり親は難攻不落でして。私も関係が近すぎるだけに辛かった。
    電話でも話を聞いてくれると思います。動いたからってすぐに何かなる訳でもないですし、介護やホームなどの知識を知っている方が何かといいと思います。

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2019/03/27(水) 19:28:13 

    一人っ子だから絶対使う
    両親の了解も得てる

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2019/03/27(水) 20:25:33 

    >>1
    でもお高いんでしょう?

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2019/03/27(水) 20:26:37 

    今まで人に頼ったり相談する事が苦手で、自分で解決してきましたが、今回思い切って相談して良かったです!
    厳しい意見も覚悟していましたが、皆様の優しさに救われました。ありがとうございます。
    また、動いたら書き込みにきます。

    +21

    -0

  • 139. 匿名 2019/03/27(水) 20:31:49 

    小規模多機能型を利用するのも良いですよ。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2019/03/27(水) 21:21:45 

    はい。ゴミ屋敷で呑んだくれて動けなくなった父を老人ホームに入れました。
    私は結婚していて小さい子供もいるし、フルタイムで仕事もしてます。近くに住んでもいないし、とてもじゃないけど面倒見れない。
    私の家の近くの老人ホームにお願いしました。
    年金では足りないので毎月数万費用の負担してます。でも仕方ない。自分で見ることは出来ないから。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2019/03/27(水) 21:25:17 

    地域にもよるだろうけどデイケアやデイサービス使ってた方が入りやすい
    祖父が亡くなって祖母が最初はショートステイだったけどすぐに入れたよ

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2019/03/27(水) 23:33:54 

    今まさに悩んでいます。母は亡くなりましたが80代の父が癌。今は入院中ですがおそらくあと1週間ほどで退院します。本人は日常生活は長女(近所に住んでいる私です)がいれば送れるから施設やヘルパーは要らないと言いますが、娘はフルタイムで働いているんですが…

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2019/03/28(木) 00:03:04 

    >>142
    病院の相談室で今後の話とかしませんでしたか?
    自宅に帰るにしても、娘がいるからいい
    を病院側が鵜呑みにするとは思えないんですけど…
    私の父は脳腫瘍でしたが
    病名がわかってすぐケアマネージャーに介護認定の手続きをしてもらい
    自宅介護は医者にとめられたので
    療養型の病院を手配するところまで病院側がしてくれました
    介護認定は受けましたか

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2019/03/28(木) 00:50:36 

    施設の空きは地域によってかなり違う
    まず一度相談に行くといいよ。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2019/03/29(金) 10:50:11 

    仕事は絶対やめない方がいい。年寄りは先が短いんだから。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/03/29(金) 19:47:18 

    車がなくて、来るのに2時間もかかることは調査の時に強く言った方がいいかも!

    うちも家から往復で5時間かかって、免許もなく、
    さらに母の家の近くにスーパーがないから買い物も思うようにできなかったんだけど、

    調査に来た人が、たまたま母の家の駐車場に車が止まってないことに気づいてくれて、
    車がない!?この地域で車がないことは、すごい大変なことだから、そこはしっかり強調しておきます、と
    言ってくれました。

    介護度が低い方が元気なことだけど、
    低いと受けられるサービスも制限されるから、
    困ってることはきちんとアピールしてね!

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/03/30(土) 20:06:40 

    介護判定をしに家に人が来ると、対象者はほぽ皆さん、いつも以上に頑張ります。プライドがあるとは思いますが、いつもは出来てなかったことが出来ちゃうため、想定より介護度が低いかた多いです。
    だからなるべく家族などが立ち会って、現状を話した方が絶対いいです!もし本人の前では言いにくかったら、別室とか、何かしらの手段を取りましょう!!

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2019/03/31(日) 14:57:08 

    >>147
    自宅介護してて、体もこれ以上は悪くなることはあっても良くはならない これ以上悪くなる前にということで、お金がないので特養入所を検討。
    介護2だったので認定変更をお願いしました。
    やはりいつもできないことができ、受け答えもしっかりできました。
    受け答えの内容はでたらめですが…
    普段を知らない人からみたら自宅介護は問題のないお年寄りです。
    結果は介護2のまま、特養待ちもできず…

    自宅での生活は無理なのでお金はかかりますがショートロングを使うことに、入所して2ヶ月 今は歩くのも介助ないと無理です。
    あのときショートロングだけれども入所させてよかったと思います。

    介護判定する人は今の状況だけ見て判断せずに1〜2ヶ月後のことも考えて判断してほしい。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/04/04(木) 10:12:00  ID:MGV1WFDVyM 

    >>148
    横からですが、そうはいっても、介助が必要で、どんなによぼよぼだったとしても、歩けるのなら、やはり、要介護2が妥当でしょう。余程、夜間徘徊等が頻繁、迷子や失踪を繰り返しているなどの事実がないがぎり、現在の認定はそんなところでしょう。年々審査も厳しくなっています。
    ゆはり、分かりやすい体の機能の衰え(歩けない、座れない等)が基準となっています。常に車イス移動でほぼベッド中心の生活になってから、初めて要介護3の認定になるのが今の現状だと思います。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/04(木) 10:21:27  ID:MGV1WFDVyM 

    149です。
    うちは、義祖母が要介護1でグループホームに入居していて、姑が要介護5で療養型病院に入居しています。過去に義祖父(要介護3)を在宅介護し、看取った経験があります。もちろん、デイサービスや、ショートステイ等を利用していましたが。姑も一気に要介護5になったわけではありません。義祖父母、姑と共に同居し在宅介護していた時期もあります。現在アラフォーです。

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2019/04/04(木) 10:40:39  ID:MGV1WFDVyM 

    >>148
    それから、特養もそれなりにお金がかかります。
    世帯分離しちゃえば、かからないんでしょうか?(うちは世帯分離していないのと、要介護5だったのと、別途医療費が掛かっていたので、結構な金額が掛かっていました。まだ65歳未満ですし)
    今の療養型病院も、なかなかの金額です(涙)身体障害者申請もまだ通らないし。高額医療請求はしますけどね。(療養型はまだこれがあるから助かる)

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2019/04/10(水) 20:53:31 

    >>151
    1人の人にすごい執着だけど、あなた大丈夫?
    身体障害者申請も医者の意見書いるから、医者が身体障害に値するって書いてくれたら取れるんじゃないんですか?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2019/04/10(水) 20:57:12 

    しかも今要介護2だからケアマネさんついているだろうし、ケアマネさんも要介護3に変更できるかもしれませんねっていうことで介護度変更したんじゃないの?
    そういうのってケアマネさんと相談するよねー

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/10(水) 21:19:21 



    「要介護3」と判断されるポイントは、「立ち上がりや歩行、食事、排せつ、入浴の際に全面的な介助が必要である」ことになります。要介護1と2では、これらの行動・行為について「部分的な介助が必要」と定義付けられていることから、「要介護3」は常時誰かの支援や見守りが必要であることがわかります。そのため高齢者と同居する家族がカバーするには時間的にも体力的にも限界が生じるため、24時間体制で介護サポートが受けられる施設系介護施設への入居が優先されるのです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード