ガールズちゃんねる

平均手取り32万円だが…「精神的にツラいです」疲れ切った「国家公務員」の悲痛

547コメント2022/10/22(土) 17:06

  • 1. 匿名 2022/10/13(木) 00:30:50 

    平均手取り32万円だが…「精神的にツラいです」疲れ切った「国家公務員」の悲痛|資産形成ゴールドオンライン
    平均手取り32万円だが…「精神的にツラいです」疲れ切った「国家公務員」の悲痛|資産形成ゴールドオンラインgentosha-go.com

    労働環境が改善され、長時間労働など昔話のように語られるようになりましたが、一方で「残業時間は減っていない」という実態があります。それは、民間企業だけでなく公務員の世界でも同じこと。みていきましょう。


    所定内労働時間の減少により、日本人の働く時間は減少傾向にあるものの、一部に大きな負荷がかかっているだろう実態がみえてきました。それは民間企業だけでなく、公務員も同じよう。

    同白書によると、国家公務員(一般職)の2019年、超過勤務の年間総時間数は、全府省平均で219時間、本府省で348時間、本府省以外で190時間となっています。これは2020年1月15日時点で国家公務員在職者のうち、2019年度中に超過勤務手当の対象となった人の1人当たりの同年1年間の超過勤務時間数です。

    国家公務員(25万3,000、平均年齢42.7歳、平均経験年数20.9年)の給与は基本給33万6,333円、諸手当を入れて41万4,729円。手取りにすると30万~32万円ほど。今年度の国家公務員の給与について、人事院の勧告通り、3年ぶりに月給・ボーナスともに引き上げることを決定しました。

    公務員の給与は民間準拠という前提があるので、大きく増えることはないものの、やはり安定性は魅力。しかし、一部に大きな負荷がかかり、「精神的にツラい」という声はSNSなどでも拡散。「公務員離れ」を加速させています。国家公務員はまさに国を運営するのに不可欠な存在。精神的にも健康で働くことのできる環境が求められています。

    +106

    -114

  • 2. 匿名 2022/10/13(木) 00:31:23 

    32万ってかなりいいと思うけど沢山貰えるほど大変だよね

    +891

    -69

  • 3. 匿名 2022/10/13(木) 00:32:09 

    国家公務員?ノーパンしゃぶしゃぶとかしてて楽しそうだけど

    +33

    -190

  • 4. 匿名 2022/10/13(木) 00:32:11 

    私はもっと辛い系のコメントくると思うけど、それを盾に公務員を攻めても何の解決にもならないよね

    +459

    -8

  • 5. 匿名 2022/10/13(木) 00:32:35 

    まず国会待機やめろ

    +314

    -7

  • 6. 匿名 2022/10/13(木) 00:32:36 

    国家公務員は激務だし求められる能力も高いし手取り32万じゃやってられないと思う

    +866

    -34

  • 7. 匿名 2022/10/13(木) 00:32:42 

    >>3
    今の子はそんなの知らないと思うよ
    何歳?

    +213

    -3

  • 8. 匿名 2022/10/13(木) 00:32:49 

    ほんと、優秀な人が、公務員になって、
    皆、廃人みたいになっていくの、なぜ?

    +404

    -15

  • 9. 匿名 2022/10/13(木) 00:32:59 

    一に安定、二に安定

    +25

    -12

  • 10. 匿名 2022/10/13(木) 00:33:09 

    >>6
    じゃあお金印刷すれば

    +3

    -64

  • 11. 匿名 2022/10/13(木) 00:33:29 

    国家公務員だけど先月の残業100時間越えだよ😇

    +407

    -16

  • 12. 匿名 2022/10/13(木) 00:34:01 

    >>3
    小さい頃そのワードテレビでよくとりあげられてたけど
    大人になった今も意味がわからない世界なんだけど裸でしゃぶしゃぶ食べるってこと?火傷しそう笑

    +65

    -8

  • 13. 匿名 2022/10/13(木) 00:34:35 

    仕事が厳しいからこその国家の公務員
    贅沢言わない。

    +8

    -42

  • 14. 匿名 2022/10/13(木) 00:34:51 

    >>12
    客が裸になってどうするんだよw

    +99

    -3

  • 15. 匿名 2022/10/13(木) 00:34:53 

    お金もらえても精神面が辛いと何もいい事が起きないよね。お金もらえて幸せに生きている人ってひと握りだと思う

    +134

    -1

  • 16. 匿名 2022/10/13(木) 00:35:34 

    こういうトピは仕事出来もしない人が見下して国家公務員叩きするよね
    そんなに言うなら自分が試験受けて国家公務員になってバリバリ働いてみろと言いたい

    +361

    -21

  • 17. 匿名 2022/10/13(木) 00:35:50 

    平均以上稼ぐ人の仕事辛いって気持ちを「そんなにもらってんだからいいだろ」的に考える低所得者って一定数いるけど、給料高いってことはそれだけ求められること多いのにね。

    +262

    -10

  • 18. 匿名 2022/10/13(木) 00:35:55 

    国家公務員って学歴的にも同級生は外資や大手商社でガンガン稼いでたりするのに、そこと比べると引くほど薄給だし、努力してこなかった国民からあれこれクレームつけられるし、労働基準法は適用されないし、本当によくやるなって思う。
    幼馴染が官僚になったけど、本当にキツそう。

    +444

    -13

  • 19. 匿名 2022/10/13(木) 00:35:56 

    >>6
    能力あったらその辺のサラリーマンの方が稼げるもんね。志高くないとやってらんないと思う

    +241

    -6

  • 20. 匿名 2022/10/13(木) 00:35:57 

    >>2
    医者もそうだよね
    給料だけ見ればスゲー!だけど、内情知ればやっぱそれだけ貰えなければやってらんないよね…これで割に合ってるんだろうか…?ってなる

    +348

    -6

  • 21. 匿名 2022/10/13(木) 00:36:04 

    ここ最近、日本全体の暮らしがぜいたくになったと感じる
    ひと昔前は、新しい建物に住んだり服をたくさん買ったり外食したり惣菜を買ったりなどは贅沢なことだった
    だからお金が足りないとなってしまうのじゃないかしら

    +12

    -29

  • 22. 匿名 2022/10/13(木) 00:36:06 

    野党って、夜中の締め切り時間の5分前にわざと質疑応答出してくるらしい。帰れない。官僚のご主人が病んでしまった方を2人知っているので、国家公務員には子供にはさせたくないと思ってしまう。

    +194

    -9

  • 23. 匿名 2022/10/13(木) 00:36:22 

    東京の省庁務めの国家公務員は激務そう
    各省庁の地方支分部局は定時で帰れる部署もあるよね

    +47

    -9

  • 24. 匿名 2022/10/13(木) 00:37:07 

    >>17
    もう少しランクが下の楽な仕事に転職するのはどうかな?
    ランクを落としても給料は平均よりは高いんだろうし

    +4

    -20

  • 25. 匿名 2022/10/13(木) 00:37:17 

    >>1
    この超過勤務時間は年間に手当が支払われた時間で、実際に働いていた時間としては月間の間違いでは?って言いたくなるな

    元国家公務員より

    +132

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/13(木) 00:37:18 

    >>1
    そもそも国民に貢献することこそがやりがいだからこそ公務員になったのでは??

    +3

    -32

  • 27. 匿名 2022/10/13(木) 00:37:50 

    >>3
    調べてしまった。
    高齢者なのかな。高齢の人って昔のことはよく覚えてるから。

    +51

    -5

  • 28. 匿名 2022/10/13(木) 00:38:06 

    >>1
    手取り32万円は羨ましい限りですが、お金を取るか健康を取るかって話ですね。

    +31

    -6

  • 29. 匿名 2022/10/13(木) 00:38:07 

    まず残業代がちゃんと支給されないことが普通に行われてることが異常なんだよね。
    基本給手取り32万の人が、100時間なんて残業したら、普通は手取り55〜60万くらいにならなきゃおかしいんだよ。

    +280

    -2

  • 30. 匿名 2022/10/13(木) 00:38:07 

    >>11
    残業代ちゃんと出るの?

    +2

    -29

  • 31. 匿名 2022/10/13(木) 00:38:16 

    国家公務員一般職25万
    を一括りにして優秀だとか激務だとか謎のトピだね、、、

    +14

    -8

  • 32. 匿名 2022/10/13(木) 00:38:21 

    >>11
    ちゃんと休めよ

    +64

    -4

  • 33. 匿名 2022/10/13(木) 00:38:35 

    >>6
    うん。
    優秀でとにかく稼ぎたい友達数名は官僚は滑り止め扱いしてたよ。

    +82

    -5

  • 34. 匿名 2022/10/13(木) 00:38:52 

    >>26
    それはそれ、だよ。

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/13(木) 00:38:55 

    >>6
    じゃアンタ自費で払ってやれよ
    国は金ねーんだよ

    +7

    -35

  • 36. 匿名 2022/10/13(木) 00:39:16 

    >>1
    残業が本府省で348時間て月30時間にもなってないね
    全然大したことないね
    基本給33万6千円に地域手当20%上乗せすれば40万3200円、
    ここに残業代30時間で8万、住宅手当やこども手当など加算すれば額面で50万超えが平均
    賞与が地域手当こみで計算されて年4.5ヵ月ぐらいだから国家一般公務員ですら大体額面年収800万円だね!

    +7

    -28

  • 37. 匿名 2022/10/13(木) 00:39:31 

    >>12
    その発想を大事にしてほしい

    +60

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/13(木) 00:39:35 

    >>2
    42歳くらいで手取り30万ちょいってなかなかきついよ。

    +353

    -24

  • 39. 匿名 2022/10/13(木) 00:39:41 

    >>23
    地方だけ希望してる人知ってる。
    出世諦めてる感じだけどね。

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/13(木) 00:39:51 

    公務員が安泰なんて昔の話だよね。ひと握りの話かも。好きな事を仕事にできる人のほうがよっぽど幸せだなと思います。

    +98

    -6

  • 41. 匿名 2022/10/13(木) 00:40:10 

    まあ疲れ切った民間企業の人も沢山いるし、公務員だけがって言えるもんでもないけど。

    +23

    -5

  • 42. 匿名 2022/10/13(木) 00:40:23 

    >>12
    小さい頃って何歳よ、笑笑
    「ノーパンしゃぶしゃぶ」ってワード記憶してたの?

    +14

    -7

  • 43. 匿名 2022/10/13(木) 00:40:30 

    >>20
    でも、お金が増えても自分の時間や休息時間は増えないでしょ
    もしお金増えても過労には変わりないでしょ
    お金増えたら過労死しない精神病まないというものでもない

    +62

    -1

  • 44. 匿名 2022/10/13(木) 00:40:38 

    >>30
    少しは出るけど、時間に応じた満額はもらえない
    漫画家出るのは財務省だけらしい
    財務省ずるーーーーーい

    +57

    -5

  • 45. 匿名 2022/10/13(木) 00:40:45 

    >>11
    残業てことは手当つくからいいじゃん。

    +2

    -45

  • 46. 匿名 2022/10/13(木) 00:41:27 

    >>18
    国家公務員一般職ってさ、MARCHレベルだよ
    民間就職なんて薄給ブラックだらけだよ
    あとあなたの言う大手商社って1社あたり100名くらいしか新卒採用してないよw
    国家一般公務員は数千人から1万人規模だよw
    まったく入りやすさが違うよw
    比べる相手間違ってるからw

    +5

    -66

  • 47. 匿名 2022/10/13(木) 00:41:33 

    >>33

    候補にすらならない笑笑

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/13(木) 00:41:51 

    確かに給料は大事なんだけど、精神的に病んでしまったら意味がない。そこそこの給料でもまずは穏やかに自分らしくいられるほうがやっぱり大事。

    +79

    -1

  • 49. 匿名 2022/10/13(木) 00:41:56 

    >>44
    お、おう、、、言いたいことは伝わったし、かなり疲れてることも伝わったわ

    +102

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/13(木) 00:42:26 

    >>47
    候補?

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2022/10/13(木) 00:42:33 

    >>4
    私は辛いからそれより良い待遇のやつは待遇改善を求めるな、ってのは……ちょっとねー

    +19

    -3

  • 52. 匿名 2022/10/13(木) 00:42:36 

    >>45
    全部はつかない
    それが公務員

    +59

    -2

  • 53. 匿名 2022/10/13(木) 00:42:43 

    >>8
    優秀なのは官僚と警視庁だけ。
    他はお役所仕事って言うだけあるよ。

    +8

    -46

  • 54. 匿名 2022/10/13(木) 00:42:47 

    >>1
    国家一般て裁判所事務だとハイパーホワイトな公務員の中でも特にホワイトだし、特許庁なんて働きがいランキングではトップクラス
    選べばいくらでも安泰確定のおいしい働き方ができる

    +4

    -17

  • 55. 匿名 2022/10/13(木) 00:43:07 

    >>43
    ん?じゃあ貰えなくても問題ないってこと?お金あったら時間が買えるから、いくらあっても良いと思うけど。別に使う時間ないし、いらないや。なんて人いるの?

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/13(木) 00:43:11 

    >>3
    それは野球選手で話題になった事じゃなかった?

    まぁ、おばあちゃん世代は公務員も同じように見えるんだろうけど、今はなるのも難しいんですよ

    アップデートした方がいいよ

    +20

    -6

  • 57. 匿名 2022/10/13(木) 00:43:13 

    給料を増やせばOKなの?
    仕事量を減らしたいの?

    +0

    -6

  • 58. 匿名 2022/10/13(木) 00:43:40 

    >>6
    国家公務員総合職と一般職の違いもわからないのに激務だなんて言えるわけないよね~
    公務員の嫁かな?笑

    +6

    -29

  • 59. 匿名 2022/10/13(木) 00:44:00 

    >>49
    ×漫画家
    ◎満額

    もう寝る

    +59

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/13(木) 00:44:31 

    >>38
    55歳で23万だけど?
    ちなみに管理職だけど,,,

    +19

    -56

  • 61. 匿名 2022/10/13(木) 00:44:34 

    >>56
    氷河期世代の方がはるかになるのが難しくて年々倍率さがってどんどんなりやすくなってるけどね
    おばさん世代の方かな?

    +3

    -6

  • 62. 匿名 2022/10/13(木) 00:44:36 

    >>53
    それは昔と田舎だけだよ

    +17

    -2

  • 63. 匿名 2022/10/13(木) 00:44:40 

    >>36
    これだけ見ると普通にいい職場だけどね。見えない残業がどのくらい隠れてるかだけど。

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2022/10/13(木) 00:44:44 

    >>45
    ヨコだけど予算の範囲内でしかつかないから100時間働いても残念代は1万ちょっととか普通にあるよ
    もちろん統計上は支払われた時間分しか働いてないことになってる

    +47

    -1

  • 65. 匿名 2022/10/13(木) 00:45:10 

    >>50
    2番目に稼げそうなところ
    3番目に稼げそうなところ
    といくでしょ

    最初から官僚になって能力を示せる人は
    何処へでも同窓のツテで行ける

    +2

    -5

  • 66. 匿名 2022/10/13(木) 00:45:16 

    私の周りにも結構いるんだけど、辞めたら何にもない人になっちゃうから辞めらないって追い詰められてる人もいる…。
    私は安定こそないけど資格職だから合わなきゃ別の職場って気持ちがあるから、合わない人は相当辛いだろうなぁと思う。

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/13(木) 00:45:19 

    >>2
    そうなの?このプラスの量にも驚き、、

    +97

    -9

  • 68. 匿名 2022/10/13(木) 00:45:31 

    公務員はサービス残業が横行してるのに、なぜか改善される気配がない…。夫が公務員だけど、22:00まで残業してても、残業代がつけられない日ばかりだよ。

    上司に許可を得ないと残業代有りの残業は出来ないんだってさ。上司が予算予算って言って、許可出さないから部署みんな勝手に残ってる扱いみたい。普通に仕事してるのに。

    +63

    -1

  • 69. 匿名 2022/10/13(木) 00:45:32 

    >>1
    公務員の伝統伎:給与低見せするために手取りで語るの術
    天引き内容は書かない模様

    +3

    -18

  • 70. 匿名 2022/10/13(木) 00:46:08 

    >>52
    全部つく民間の方が健全だと思う

    +31

    -1

  • 71. 匿名 2022/10/13(木) 00:46:15 

    >>61
    ??
    何言ってんの?
    リーマンショックとか新型コロナとか知らないの?
    氷河期だけが不景気だと思ってる氷河期世代の方かな?

    だから不景気に飲まれるんじゃないのかな?
    頑張って!!

    +6

    -5

  • 72. 匿名 2022/10/13(木) 00:46:17 

    >>10
    今すぐに黒田総裁に伝えなきゃ

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/13(木) 00:46:39 

    >>8
    よく第三者が「辞めるなんてもったいない」とか言ったりするけど、当事者は「辞めたけど後悔してない」という人も少なくないよね。

    +129

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/13(木) 00:47:15 

    >>8
    私の同級生で、勉強だけじゃなく地頭も賢いというか本当にしっかりしてて、
    学生時代から本気で日本の将来や教育を変えたいと言っていて、こういう子が政治家になれば日本は変わるだろうなと思えるくらいの子がいて、
    大卒で某省に入ったんだけど新卒1年少しでリタイアしてた。
    入社して半年も経ってないのに0時過ぎに帰宅して6時に家を出る生活。
    「官僚はただただロボットのようにどんなに理不尽で意味不明でも上の言うことを黙って聞く人間しか生き残れない」って言ってたのがとても印象的。
    本当に優秀な人こそ早々と見切って去っていくから、今のような無能でも図太く居座るろくでもない政治家ばかりなんだと感じた。

    +204

    -4

  • 75. 匿名 2022/10/13(木) 00:47:28 

    >>65
    みんな、受験する前に他の企業に決まってるよ。 
    一応、受験の準備はしてる、みたいな感じだった。

    +5

    -3

  • 76. 匿名 2022/10/13(木) 00:48:10 

    >>40
    好きな事を仕事にできても、薄給だったり不安定だったりすることもあるからなあ。
    あちらが立てばこちらが立たずで、なんとも難しい。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/13(木) 00:48:49 

    >>1
    「公務員の給与は民間準拠」というのは誤解を産む書き方ですね~
    実際は給与の高い民間企業に持ち上げられるような給与の決め方をしてるので、民間実態よりもずっと高い給与もらえます
    総労働時間も給与の高い民間企業よりはるかに少ないので時給ベースでは最高クラスです

    +2

    -22

  • 78. 匿名 2022/10/13(木) 00:49:14 

    >>42
    横だけど
    謎ワード過ぎて記憶してる

    +20

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/13(木) 00:49:28 

    官僚に憧れる優秀な東大生がどんどん減ってきて、官僚の質が低下してるのが結構深刻らしいと以前プライムニュースで言ってた。

    +35

    -1

  • 80. 匿名 2022/10/13(木) 00:49:38 

    >>19
    国家公務員に受かる頭脳とスペックがあるなら、大手難関の一般企業だって受かるだろうからね

    +57

    -3

  • 81. 匿名 2022/10/13(木) 00:49:46 

    >>70
    民間は全部つくと思ってる?

    +5

    -3

  • 82. 匿名 2022/10/13(木) 00:51:13 

    >>35
    おお、じゃ、奉仕だけでやれと?

    あのね、待遇良くないと優秀な人はこないのよ
    誰でも出来ると言われてる職場の話聞いたらわかるでしょ?

    だから、本来は国家公務員は待遇良くして倍率もメチャメチャ高くなるようにしないといけないの

    でも、アホみたいな国民が叩くから国家公務員の質も落ちて国自体もクソみたいになる

    今なら不景気も手伝って倍率高いけど、景気が良くなれば良くなるほど公務員の質が落ちるからね

    それで困るのは国民

    +31

    -1

  • 83. 匿名 2022/10/13(木) 00:51:22 

    >>36
    これ認められて残業代がついた時間がって事でしょ。
    予算がある分しか残業代つけられないんだし。
    本省でそんな少ないはずないし、実際はその倍以上の時間は余裕で残業してるでしょ。

    +27

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/13(木) 00:51:24 

    だいたいの人が叩く公務員て窓口にいる会計年度職員に対してだからな…

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2022/10/13(木) 00:52:03 

    元自衛官だけど仕事が本当にハードすぎて最終的に心壊れて辞めた
    今小売業に落ち着いたけどどこで勤めても自衛隊より楽だわーって心底思う

    +15

    -2

  • 86. 匿名 2022/10/13(木) 00:52:23 

    >>52
    ちゃんと仕事してるのに、なんで残業代つかないのが当たり前になってるのか謎だわ。働いた分はお金出してほしいよね。

    民間では許されないけど、公務員はなぜかオッケー。

    +34

    -2

  • 87. 匿名 2022/10/13(木) 00:52:40 

    >>1
    記事読んでみたけど下の文書の結論にいたった根拠が全くなくてひどいものだった
    記者の妄想というか、公務員を低待遇であるかのようにみせかけたい願望だけで書かれたものだった

    公務員の給与は民間準拠という前提があるので、大きく増えることはないものの、やはり安定性は魅力。しかし、一部に大きな負荷がかかり、「精神的にツラい」という声はSNSなどでも拡散。「公務員離れ」を加速させています。

    +5

    -4

  • 88. 匿名 2022/10/13(木) 00:53:47 

    >>83
    そういうことにしたいんだね
    むしろ公務員の仕事密度的にはダラダラ残業の方がしやすいけどね

    +2

    -12

  • 89. 匿名 2022/10/13(木) 00:54:41 

    地方公務員、毎日4時間残業なのに残業代なし(なしというかみなし残業)で土日も出勤あるよ。時給換算したらいくらになるんだろ〜てみんな言ってるけど怖くてしてない。

    +17

    -1

  • 90. 匿名 2022/10/13(木) 00:54:49 

    >>19
    能力で稼げるほどサラリーマンは甘くない、とだけ言っておきますね
    競争相手あってのことですので

    +3

    -13

  • 91. 匿名 2022/10/13(木) 00:55:36 

    >>44
    45時間規定ある?
    うちはあるw
    45時間超えたらサビ残になっちゃうんだけど、毎月サビ残発生してるよ。

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/13(木) 00:59:43 

    >>59
    お疲れちゃーん

    +30

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/13(木) 01:00:01 

    >>1
    手取り32万(額面50万円)

    +2

    -7

  • 94. 匿名 2022/10/13(木) 01:04:18 

    >>22
    国会担当になったら会期中はプライベートなんてないに等しい

    +29

    -1

  • 95. 匿名 2022/10/13(木) 01:04:26 

    公務員って初任給低いけど年功序列で給料上がってホワイトだから人気なのかと思ってた

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2022/10/13(木) 01:04:31 

    父も高給取りの公務員だったけど60過ぎで亡くなってしまった。
    ストレスって良くないね。

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2022/10/13(木) 01:05:59 

    >>56
    おじいちゃんじゃない?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/13(木) 01:07:14 

    >>67
    田舎の人が多いのか?

    +24

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/13(木) 01:07:23 

    >>56
    横だけど、今は昔と違って国家公務員になりたい学生が減ってるってニュースで見たけどな。
    それで定員割れで人手不足で困ってるって。
    まぁ国家公務員にも色々種類あるから一律には言えないかもだけど

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/13(木) 01:07:31 

    >>79
    じゃあ、今はどこが就職先として人気なのかな?

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2022/10/13(木) 01:07:56 

    >>38
    公務員は福利厚生がいいから給料以上のことはあるとは思うけどね。

    +38

    -44

  • 102. 匿名 2022/10/13(木) 01:07:57 

    >>90
    そうか?対して有能ではないサラリーマンだけど、とりあえずホワイトな所に入ったから、人並みに頑張ってたら昇給するよ。激務だけど、やれば終わるし。

    +16

    -1

  • 103. 匿名 2022/10/13(木) 01:08:20 

    >>3
    民間のうちの夫も3回くらい行ってるけど、それでも景気は回るんだよ。ホステスもタクシーも。

    +1

    -3

  • 104. 匿名 2022/10/13(木) 01:09:11 

    >>46
    視野狭いね。
    1社が100名でも7大商社だけで700人。GSでさえMARCHクラスなら新卒採用の実績あるし、外資って数多あるから採用総数はかなりの数になるよね。あと、人事院のサイトで2022年の採用予定数見ればわかるけど1万規模もないよ。
    更にブラック企業ばかりって言っても民間は労働基準法が適用されるから戦う術はある。国家公務員はそれがない。
    なんか文章1つ1つが恥ずかしいよ。

    +18

    -9

  • 105. 匿名 2022/10/13(木) 01:10:33 

    >>99
    国会図書館とかは今もすごく倍率高いみたい

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/13(木) 01:12:06 

    平均32万ももらってる上級国民が文句言うなよ…
    この国、異常だぞ
    金もらえりゃ苦労も受け入れられるわ

    +3

    -20

  • 107. 匿名 2022/10/13(木) 01:12:50 

    >>74
    リタイアできるなら大丈夫。
    うちも逃げたクチだけど命があればやり直せる。

    +60

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/13(木) 01:13:33 

    >>105
    そこは国会職員やキャリア官僚とかと並ぶほど昔から試験難しいんだよね
    というか、採用数が極端に少ないから

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/13(木) 01:14:26 

    >>26
    コッパンは単に民間よりはるかに高級安定だからだよ
    競争せずに特権振り回してれば食える旨味がある

    +0

    -5

  • 110. 匿名 2022/10/13(木) 01:15:09 

    >>18
    ガンガン稼ぎたければ総合商社受けてるでしょ
    受かるかどうかは別として。
    公務員タイプからしてみたら総合商社の業務内容の方がヘロヘロになりそうw

    +9

    -16

  • 111. 匿名 2022/10/13(木) 01:16:17 

    >>101
    福利厚生ならなおさら民間のほうがいい気がするけど…今は国有の施設とか減ってるし、民間委託だし、公務員の福利厚生は育休が取りやすいくらいかな?

    +47

    -4

  • 112. 匿名 2022/10/13(木) 01:17:48 

    >>2
    金持ちガル民からすると少ないとか言われそうだけど、手取り32万とかもらえる民間企業はごく僅かなんだよね

    +84

    -18

  • 113. 匿名 2022/10/13(木) 01:18:53 

    >>104
    総合商社は一般職多いから総合職は少ない
    高給といわれる外資は数えるほどしかないけど全世界で見ても数千人いるかいないかの人数
    そして超高い離職率

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2022/10/13(木) 01:19:34 

    >>18
    キャリア以外なら、高卒やFラン多めだよ。

    +5

    -10

  • 115. 匿名 2022/10/13(木) 01:19:51 

    >>106
    額面だと50万はいってるしね
    休日も多いし、公務員の言い草はひどい

    +2

    -12

  • 116. 匿名 2022/10/13(木) 01:21:47 

    >>18
    公務員関連トピには総合職と一般職の違いもわからないエアプがる民がいつもわくね
    公務員の身内なんだろうね

    +28

    -1

  • 117. 匿名 2022/10/13(木) 01:24:09 

    >>113
    総合商社が一般職多いって何情報?
    大体総合職が百数十人、一般職が数十人じゃない?
    しかも三菱商事とか一般職なんて採用してないし。

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2022/10/13(木) 01:25:31 

    >>38
    ボーナスもまあまああるだろうし、42歳で手取り30越えてたら良い方かもと思っちゃうなあ
    と、思っちゃうのがいけないのかもだけど
    みんなみんなお給料上がれー!

    +154

    -8

  • 119. 匿名 2022/10/13(木) 01:26:26 

    >>74
    ただでさえ激務なのに、政治家の能力低すぎて本来仕事でない国会答弁やら資料作成やらまでさせられてるからねぇ。
    東大出て、2ランク3ランク落ちる大学の政治家にペコペコして振り回されてたらやってられなくなるの分かる気がするわ。

    +109

    -3

  • 120. 匿名 2022/10/13(木) 01:31:53 

    >>6
    福利厚生や手当が厚く老後も安泰って言っても、普段の生活が激務で薄給なのはしんどいね。
    それで心を病んだり突然死してしまったらほんと辛い。

    +52

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/13(木) 01:33:07 

    >>16
    記事になってる国家一般はそんなにバリバリ働いてないよ👋

    +6

    -27

  • 122. 匿名 2022/10/13(木) 01:33:45 

    >>101
    福利厚生とか民間と変わらない。ローンが組みやすいとかはあるけど

    +23

    -1

  • 123. 匿名 2022/10/13(木) 01:34:05 

    >>1
    手取り32万は確かにかなりキツイと思うよ
    自分も手取り36万だけどマジでキツイから

    +7

    -2

  • 124. 匿名 2022/10/13(木) 01:39:38 

    >>2
    女性で1人暮らしとか旦那さんも収入あっての手取り32万だったらかなりいいよね。
    でも男性が手取り32万でと考えるとなかなか厳しいと思う。

    +107

    -10

  • 125. 匿名 2022/10/13(木) 01:46:22 

    >>110
    総合商社は残業代つくけど残業代つける代わりに沢山残業してねってスタンスだよ。身内が総合商社勤めだけど大変そうだった。

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2022/10/13(木) 01:49:13 

    >>45
    つきません

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2022/10/13(木) 01:50:22 

    >>5
    ほんそれ
    無駄、理不尽、パワハラ横行
    そこらを突かずに給与ガーと言っても詮無いわ。

    +59

    -2

  • 128. 匿名 2022/10/13(木) 01:50:30 

    >>118
    あなた良い人でしょ!

    +24

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/13(木) 01:53:14 

    >>101
    いつの時代の話?
    今はもう改悪改悪で民間の方が良いとこたくさんあるよ

    +64

    -3

  • 130. 匿名 2022/10/13(木) 01:54:45 

    >>11
    100時間越えはキツいよね。旦那もそれが続いてる

    +23

    -2

  • 131. 匿名 2022/10/13(木) 01:57:11 

    >>119
    今の世論的に自民党から他政党に変えなきゃだめだってガルでもよくみるけど
    某政党のときはほんとうに無駄な作業多かったなー
    わざとかと思うくらい。
    人間性疑う。

    +13

    -5

  • 132. 匿名 2022/10/13(木) 01:58:08 

    125
    あごめん、夫が総合商社っす…
    ちなみに親が国家公務員。どっちも色々大変よ。
    ちなみに夫の会社は働き方改革とやらで一昔前と比べて残業はそんなにない。場所にもよるけど。

    +2

    -3

  • 133. 匿名 2022/10/13(木) 01:58:55 

    >>11
    これまでで一番忙しい時は1週間で80時間ちょい残業した。死ぬかと思った。今は明日の国会の準備終わってようやく一息ついてるところ・・・。

    +118

    -2

  • 134. 匿名 2022/10/13(木) 02:12:26 

    民間で給料が高いところは、それだけ会社として儲けて成果出してるからでしょ
    つまり有能で結果出してるから高い所得をもらえるわけ

    公務員は何の成果出してるの?
    日本の経済成長させた?国全体の賃金上げた?国防を強化した?出生率上げた?ちゃんと政策立案した?
    してないじゃん

    成果出せない無能に高いお金払えるわけないでしょ

    +6

    -10

  • 135. 匿名 2022/10/13(木) 02:14:21 

    >>1
    ブラック霞ヶ関は公務員の知人が言うには有名で、ものすごい残業させられるらしい..一時期霞ヶ関にいた別の知人はストレスで歯軋りが増え歯が割れてた。

    40代で32万は正直安んじゃない?
    私みたいな高卒にとっては高いなーって思うけど、国家公務員って高学歴とか国家資格持ち多いから同じ学歴で一般ならもっと稼いでる。正直転職すれば?って思うけど、転職出来るフットワーク軽い人はもうしてるんだろうな..

    +20

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/13(木) 02:16:22 

    >>59
    ゆっくりお休み

    +34

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/13(木) 02:26:41 

    >>72
    警察でしょ笑

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/13(木) 02:27:21 

    いとこが元官僚だけど文科省は月50時間分しか残業代が出ないのに財務省は満額出ると言っていたw

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/13(木) 02:27:34 

    >>119
    手取り足取り政治家のお世話しないといけないなら、裏を返せば好きなように政治家を洗脳してコントロールできるということでしょ
    最近、官僚の質が下がってるとか言われてるけど、東大法学部卒が省庁の幹部を独占してた平成の時点で、日本は世界一経済成長しなかったんだから欺瞞だよね

    +26

    -4

  • 140. 匿名 2022/10/13(木) 02:27:50 

    >>26
    昔はそういう人もいたかもしれない…
    今は医者も官僚もそんな義務感ある人はそういない

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2022/10/13(木) 02:28:53 

    >>101
    福利厚生?w
    東大出身の官僚からしたら民間大手の方がはるかに福利厚生抜群だわ
    公務員の福利厚生を羨ましがるのは低学歴
    高学歴にとってはゴミだよ

    +54

    -4

  • 142. 匿名 2022/10/13(木) 02:29:46 

    キツイけど安定してる仕事だよね。

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2022/10/13(木) 02:30:27 

    >>43
    >>55
    >>20
    かかりつけの開業の産婦人科に卵巣嚢腫で入院したとき、院長のあまりの激務にびっくりしたよ!仕事以外は多分、休息オンリーだよ、、家族サービスも皆無だろうと思った、奥さん子供のこと考えると、いくら稼いでくれてもなんだかなーと思ったよ。

    +62

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/13(木) 02:30:48 

    慶應の公務員試験の合格実績をみればわかる
    ブラック待遇が知れ渡った途端に国総の合格者数が激減
    慶應出身の逃げ足の速さは笑ったw

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/13(木) 02:31:43 

    >>142
    安定してないよ
    自殺者多いし病んでやめる人も多い
    やる気のある優秀な若手ほどやめていく
    河野も苦言

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2022/10/13(木) 02:36:47 

    >>1
    辞めて、普通にサラリーマンしてみたら良い。

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2022/10/13(木) 02:37:52 

    >>141
    何を勘違いしてるの?
    給与は学歴に対して払われるものじゃなく、成果に対して払われるもの
    福利厚生が充実してる企業は、会社としてそれだけビジネスがうまくいってるから
    高賃金や手厚い福利厚生を求めるなら、学歴イキリするんじゃなくて成果だしなよ

    +10

    -12

  • 148. 匿名 2022/10/13(木) 02:59:49 

    >>132
    あなたは?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/13(木) 03:00:55 

    >>124
    男だから女だからとか関係なくない?

    +30

    -4

  • 150. 匿名 2022/10/13(木) 03:07:41 

    >>6
    この記事は、年間残業平均219時間の一般職の話だから、私たちが想像してる激務の国家公務員とは違うと思うよ

    +29

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/13(木) 03:09:49 

    >>1
    みんな大変なんだな…
    家族経営のブラックで手取り21万の現場管理兼営業だけど明日から仕事行きたくないよ・・・

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/13(木) 03:13:48 

    >>150
    総合職はもっときつい(´・_・`)

    +23

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/13(木) 03:14:19 

    >>128
    ありがとう!!
    根は真面目だけど、ただのぐーたら人間だよ!

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/13(木) 03:16:52 

    >>152
    そう
    私たちの想像する国家公務員って基本総合職の人たちよね
    高給だろうけれど激務

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/13(木) 03:27:22 

    >>2
    国家公務員の働き方で手取り32万なら即辞めたいと思う
    近い親戚にいるんだけど、毎日朝帰りだよ。
    おかしいよ。

    +112

    -8

  • 156. 匿名 2022/10/13(木) 03:38:42 

    この給料ではやる気にならないよね

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2022/10/13(木) 03:39:43 

    これじゃあ結婚してもギリギリ、子供なんて無理だよ

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2022/10/13(木) 03:40:43 

    >>2
    更にボーナスも良いし、友達の旦那は退職金二千万。
    安月給でも早朝から夜遅くまで仕事が大変でボーナス無しの退職金も微々たるものの方は、うちの旦那含め、周りに沢山いる。
    羨ましい。

    +26

    -12

  • 159. 匿名 2022/10/13(木) 03:49:46 

    >>120
    子供が都内で国家公務員してるけど、数年前の最初の研修時に言われた事は《死ぬな》だったよ
    悲しいけどそう言う事も時々あるから、まずその言葉が新人への声かけになってたみたい

    実際職場内でも病んで長期休んでる人や、結果的に辞職した人も居たし、本人も危うい時あったし

    まぁどの職業でも色々あるけどね

    +21

    -2

  • 160. 匿名 2022/10/13(木) 04:56:55 

    >>18
    意味わからん
    給料に不満があるなら民間行けば良いじゃん
    民間なんかピンキリだよ

    +11

    -7

  • 161. 匿名 2022/10/13(木) 05:25:48 

    >>4
    それこそが為政者の思う壺
    下々同士で争わせる
    ローマ帝国時代から行われてきた支配方法
    一部の都市だけ優遇して都市同士の対抗心を煽る
    被支配地域同士が結託して反抗するのをさけるため

    +18

    -3

  • 162. 匿名 2022/10/13(木) 05:31:09 

    >>1
    海外でいうと賢い人に来てもらいたい仕事だと給料高いはずなのにさ、ココまで市民からボコボコに叩かれて、給料もこの程度じゃ…本当にきてほしい層が民間のお給料いい民間の会社のほうに転職やら就職で行っちゃうよなぁ…と思ってしまうわ。

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2022/10/13(木) 05:31:47 

    甘すぎる!!
    戸塚ヨットスクールに入りなさい!!

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2022/10/13(木) 05:41:11 

    >>1
    甘すぎる!!
    戸塚ヨットスクールに入りなさい!!

    +0

    -3

  • 165. 匿名 2022/10/13(木) 05:43:33 

    >>134
    あんたバ○だね

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2022/10/13(木) 05:44:24 

    私も今やめようか本当に悩んでる
    4月に激務の部署に異動してなんとか半年やってきたけど、先月からやたら体調を崩すようになった。
    仕事中もふと急に涙がこみあげてきたり、人ごとだと思ってたけど、鬱の手前なのかな、と。

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/13(木) 05:47:22 

    >>2
    でも給料がいいからキツい仕事ってわけではない、という意見をたまに見るけどね

    +12

    -1

  • 168. 匿名 2022/10/13(木) 05:51:08 

    >>56
    昔あったんだよ、公務員接待で。
    大蔵省(今の財務省)の高級官僚を銀行が接待するのにそういうお店に連れて行ってた。
    接待する行員のことを大蔵省Ministry of Financeの担当者、略してMOF担って呼ぶとか、当時は大騒ぎだった。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/13(木) 05:52:55 

    うちも国家公務員10年目、先月25万だよ。キャリアじゃなかったら意外とこんなもんさ(T_T)

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/13(木) 06:04:53 

    >>1
    公務員は想像以上に窮屈。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/13(木) 06:05:23 

    国家の頭脳の手取りが32万?
    ボーナス128万?
    こんな大した額じゃないとか
    本当に逃げられるよ優秀な人に

    +10

    -1

  • 172. 匿名 2022/10/13(木) 06:06:20 

    国家公務員手取り32万なの?
    中小の私と変わらんぞ…

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/13(木) 06:06:56 

    32万でも宿舎が格安で五万くらいまでなら暮らせるけど
    都市部なんて家族で住めて五万の家あんの?

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2022/10/13(木) 06:08:56 

    国家公務員って試験潜り抜けた人でしょ?
    国家の頭脳も大切にしないで
    研究者も大切にしないとちょっとやばいと思う
    改善したほうがいいよ日本

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2022/10/13(木) 06:09:56 

    >>150
    うちの夫、総合職ではなく専門職だけど5時台に出勤して22時頃帰宅だよ
    流石に日付変わるのは数えるくらいしかなかったけどこの記事にある平均ど真ん中(手取り32万前後)です
    残業時間上限があってそれを超えると残業時間つけれずサービス残業になるからこの記事も表向きの残業時間じゃないかな
    学歴は早慶
    仕事熱心で帰宅後も夜遅くまで専門書読み漁ったりして知識のアップデートしてたりする
    評価は高い方でボーナスはそこそこ貰えて年収ベースだと800万台にはなるけど転勤に伴う費用の自己負担がえぐい
    結構なハイペースの転勤族なのに手当てがまともに支給されない
    自己負担で転勤の度に貯金が切り崩されていく
    民間転勤族は高給だけど転勤族公務員は引っ越し貧乏だよ

    +37

    -2

  • 176. 匿名 2022/10/13(木) 06:10:19 

    民間
    入社5年で800とか900もあるのに…

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2022/10/13(木) 06:12:56 

    >>175
    半官半民だけど引越し代は出た
    修繕費も負担なし

    ただ自分に会った良いところ住めないと
    引越しで家具やらカーテン買い替えやら
    色々かかるよね…

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/13(木) 06:14:29 

    もうすぐ50代なんで
    最低手取り1000万は欲しい

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/13(木) 06:20:17 

    優秀で本省行ったのに何人も病んで戻ってくる
    一度鬱になっちゃったら、復帰はなかなか難しいし、自分の人生を犠牲にしてまで働いて可哀想だよ
    身体が壊れるくらい働かないと回らないっておかしいよね
    人増やすなり何かしら対策してほしい

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/13(木) 06:22:51 

    「こんな生活が続けば、病みますよ」「いつかは役人に戻る選択肢も」霞が関を去った若手キャリア官僚が、国家公務員制度担当の河野太郎大臣に訴えたいコト
    「こんな生活が続けば、病みますよ」「いつかは役人に戻る選択肢も」霞が関を去った若手キャリア官僚が、国家公務員制度担当の河野太郎大臣に訴えたいコトgirlschannel.net

    「こんな生活が続けば、病みますよ」「いつかは役人に戻る選択肢も」霞が関を去った若手キャリア官僚が、国家公務員制度担当の河野太郎大臣に訴えたいコト 2019年まで内閣府に務めていた星野悠樹さんもその一人だ。医学部出身で、医師として働くことも考え免許も...

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2022/10/13(木) 06:26:40 

    >>177
    官舎ですか?
    修繕費は管理人さんによってまちまちですよね
    うちは10万単位で取られたことあります
    元々ボロボロの官舎なのに…
    官舎も選べないからボロいだけじゃなく立地も不便で通勤大変なところだったりするから民間借りたりすると敷金礼金自己負担
    住宅手当も少ない
    引っ越し代もファミリー単位にしては上限少なくて足が出ること多々あります

    +7

    -2

  • 182. 匿名 2022/10/13(木) 06:37:01 

    >>5
    プラスを無限に押したい

    +27

    -1

  • 183. 匿名 2022/10/13(木) 06:44:03 

    >>18
    大学の同級生で公務員になった人たくさんいるけど、だいたいの人は自分は民間ではやっていけそうにないから…みたいな感じだったよ
    官僚になるようなごく一部の人は熱意もあったけど

    +25

    -1

  • 184. 匿名 2022/10/13(木) 06:47:09 

    >>166 
    おつかれさま。それ、本当に鬱の前兆だよ。

    でも、なんだなんだ公務員の身分は住宅ローンやクレジットカードの審査は通りやすいから、すぐに手放すのは惜しい。
    辞めるのはいつでもできるから、今は重要な決断は置いておこう。
    まずは病休→休職で、ゆっくり休んでみては?
    いつもの自分に戻ってから、やっぱり辞めたいと思ったときに辞めることもできる。
    まずは、休もう。

    繁忙部署だと、自分が長期休んだら周りに迷惑がかかると思うだろうけど、そんなのは管理職がどうにかすべきことだから、あなたは自分のことだけ考えていいんだよ。
    体を大事にしてください。

    +10

    -2

  • 185. 匿名 2022/10/13(木) 06:50:16 

    公務員やってたけど給料も福利厚生も良かったけど、仕事は忙しいし、そういうところで生き残ってきた人たちの根性なんてまあ酷かった。給料よくても病院代で消えて生活できなくなったから辞めてしまった。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/13(木) 06:51:46 

    >>4
    貴方が公務員なのは分かるよ。

    +4

    -15

  • 187. 匿名 2022/10/13(木) 07:01:43 

    >>10
    のび太のような発想だな

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/13(木) 07:02:57 

    >>46
    民間就職なんて薄給ブラックだらけだよ

    ホワイトな大企業増えたと思うよ、少なくともコンプライアンスちゃんとしてない大企業なんて少ないよ

    有給取れる、育休取れる、残業規定も厳しく制限されてる、年収も高い。

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/13(木) 07:04:15 

    >>16
    今のところ誰も叩いていないようだが

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/13(木) 07:22:05 

    >>133
    月80時間が過労死ラインじゃん。
    週80って、休日なし&一日10時間残業?
    ほんとお身体労ってほしい。。。

    +47

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/13(木) 07:23:42 

    >>4
    公務員叩きあって今多く契約社員や派遣とか入れてるけど、マイナンバーの仕事やら個人情報とか心配なのに派遣とかでいいのって不安になる。

    +25

    -2

  • 192. 匿名 2022/10/13(木) 07:24:05 

    >>1
    長時間勤務など職場に不満があるなら転職したらいいのでは?
    民間企業だって会社に不満がある人は転職するでるでしょ。
    今は新卒から定年まで同じ職場で(年功序列で)働く人たちも珍しくなってきたかも??

    公務員だと男性でも育児休暇が1ヶ月~3ヶ月程度とれたりする。まだ、まだ民間企業より働きやすいと思いますね。

    +1

    -7

  • 193. 匿名 2022/10/13(木) 07:25:30 

    >>11

    え~!それコンプライアンス違反じゃないの?
    残業代は付かないのはおかしい。

    +6

    -2

  • 194. 匿名 2022/10/13(木) 07:26:33 

    >>149
    でも、男性の収入って気になるよね?きれいごとなしで言うと私はその辺りも考えて結婚するか一人でいるか決めた。やっぱり子どもとか出来たら女性がフルで働くのが難しい時もあるかもしれないし

    +17

    -5

  • 195. 匿名 2022/10/13(木) 07:27:13 

    大手企業なら残業代付くし残業は40時間以内が社内ルール。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/13(木) 07:30:12 

    >>191
    ほんとに。
    公務員叩けば叩くほど自分達に返ってくる。
    公立病院とかも減らされたしね、、

    +7

    -2

  • 197. 匿名 2022/10/13(木) 07:31:35 

    >>74
    前に元官僚の岸博幸さん?(違う人だったかも)が言ってたな。そういう役人になる面接で、名前が呼ばれるまで何時間も何時間もずーーーーーーーーーーーーっと待たされたってやつ。それをなんの文句も言わない人間かどうかを試してるって。やってられないから途中で帰ったとか言ってた記憶。上には歯向かわず、自分の意見を言わないロボットを望んでるのかと思ったら怖い。

    +32

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/13(木) 07:32:35 

    >>12
    大蔵省の「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」いまだからウラ話を明かそう!(小野 一起,高橋 洋一 ) | マネー現代 | 講談社
    大蔵省の「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」いまだからウラ話を明かそう!(小野 一起,高橋 洋一 ) | マネー現代 | 講談社
    大蔵省の「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」いまだからウラ話を明かそう!(小野 一起,高橋 洋一 ) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    かつて銀行員(バンカー)は花形の職業だった。中でも、大蔵省(現・財務省)との折衝を行うMOF担(モフタン)は、エリートバンカーの象徴としてもてはやされた。しかし、そんな銀行員と大蔵省当局との「癒着」が明るみに出たのが1990年代のノーパンしゃぶしゃぶ事件...

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/13(木) 07:32:49 

    >>192
    民に勧める前に官が先に取り入れるようになってるだけで男性で現実的に育休何ヵ月も取ってる人いないですよ
    基本産後1週間です
    民間でも制度上ではあるけど実際に取れないみたいなのはたくさんあるんではないですか?

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2022/10/13(木) 07:34:52 

    >>133
    え?80時間の残業って
    1週間168時間中120時間仕事してたって事?

    1日で勤務外8時間しかないって
    無理過ぎるでしょ。

    +32

    -1

  • 201. 匿名 2022/10/13(木) 07:36:11 

    民間と違う所は仕事出来なくても年々給料は上がるが民間は役が付かないと
    雀の涙しか上がらん。
    ここは大きい、ボーナスも必ず出るし。

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2022/10/13(木) 07:37:32 

    うちの旦那36歳役職ありで手取り45くらいあるから、国家公務員ってそんなにもらってないんだなって思っちゃう。

    +5

    -5

  • 203. 匿名 2022/10/13(木) 07:37:46 

    >>134
    国家一般公務員は上のおこぼれもらって生きられるおいしいポジションだよ

    +1

    -6

  • 204. 匿名 2022/10/13(木) 07:38:40 

    >>141
    学歴で語ってる時点で頭悪そう
    ふつうに大学出てれば大学内での人の差が激しいことくらい経験してるのにw

    +1

    -10

  • 205. 匿名 2022/10/13(木) 07:39:26 

    >>11

    うちの夫も国会の会期中はそんな感じだった。

    それでも手取りは30万くらいで、民間企業勤めで定時帰宅の私よりも少なくて公務員って世の中が思ってるような良いものじゃないよねって実感した。

    +55

    -1

  • 206. 匿名 2022/10/13(木) 07:40:00 

    >>169
    それでなんで手取りで語るんすか!?
    それからあなたは高卒なの?大卒なの?
    公務員さんって重要なこと省くよね!!?

    +1

    -4

  • 207. 匿名 2022/10/13(木) 07:41:01 

    >>1
    公務員は本当うまみにあふれてる

    +0

    -5

  • 208. 匿名 2022/10/13(木) 07:41:53 

    >>36
    都合の悪い事実に対してはマイナス先行
    公務員関係者の本音が知れるね

    +1

    -2

  • 209. 匿名 2022/10/13(木) 07:44:09 

    >>2
    43歳で32万だよ。
    田舎ならいいかもしれないけど都会だったら家族養えない。

    +71

    -1

  • 210. 匿名 2022/10/13(木) 07:45:45 

    >>10
    きゅうり1本20万円の時代が来るけどよろしいか?

    +6

    -2

  • 211. 匿名 2022/10/13(木) 07:46:52 

    公務員って労働基準法が適用されないんだっけ?ブラックな部署に入ったらヤバいよね。法に守られてないのは気の毒だわ。ま、民間もブラック企業はあるけどさ。

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2022/10/13(木) 07:47:42 

    >>205
    私の両親地方公務員だったけど、それぞれ40歳以降は年収900万くらいあったし退職金も2500万ずつ貰ってたよ。
    国家公務員の方がお給料低いとかあるの?
    旦那さんの若い時のお給料じゃなくて?
    それとも不景気でそこまで下がったってことかな

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2022/10/13(木) 07:48:06 

    >>25
    一応国家公務員の底辺で働いてるけど、残業手当三分の一しか出ないよ。良い時で6割

    +16

    -1

  • 214. 匿名 2022/10/13(木) 07:48:08 

    >>194
    勿論できることなら収入の良い旦那と結婚したいとは思うでしょう。
    給料が高い会社に入りたいと思うのと同じだし。

    ただ、男でも手取りで32万稼げてたら今の時代大したものでしょ。

    +15

    -4

  • 215. 匿名 2022/10/13(木) 07:50:52 

    >>52
    悲しいけど、それねー、、、

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2022/10/13(木) 07:51:34 

    >>4
    公務員がホワイトだと思い込んでるひといるからねー
    部署によってはそこらの会社よりよっぽどブラックな場所あるのに

    +36

    -1

  • 217. 匿名 2022/10/13(木) 07:53:12 

    地方公務員はもう少し安いけど、
    ホワイトになりつつある。
    差が激しいよね公務員は

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2022/10/13(木) 07:54:22 

    >>8
    内部の労働環境と外部からの視線
    やってもやっても終わらない仕事と変わらない社会に少しでも自分のメンタルや体調が崩れた時に現実の虚しさを見せられる。社会をよくしたいと真面目な人が多いからね、真面目に頑張っても、やって当たり前できて当たり前、できなかったらおかしいみたいな世界線で、人材育成の文化の蓄積もあまり無いし、自分の成長を感じられることも少ないし、褒められることもない。だからこそ自分で自分のやってる仕事に誇りを感じて初心を忘れずに働けたら良いんだけど、公務員は叩かれるし、やって当たり前とされてるし、冒頭に戻ってメンタルや体調崩れた時に現実を見せられて虚しくなる。の繰り返しかな。仕事としては素晴らしい職業だと思ってるけど、その誇りがあるからこそ、やってもやっても本当に必要なサービスまで届かないことが歯痒いよね。

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/13(木) 07:55:44 

    辛いです…日本が好きやから…

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/13(木) 07:56:04 

    32万でも天下りなどがあれば目先の人参で頑張れたけど、今は旨みもなんにも無くなちゃったもんね。

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2022/10/13(木) 08:00:13 

    手取り32万って子供二人とかいたらきついよ。住宅ローンがあるかも大きな違いだけど。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2022/10/13(木) 08:01:04 

    >>18
    引くほど薄給って一般職のことを言ってるのかな?
    官僚ならまだしも一般職を外資や商社と比べるのはないわ

    +3

    -5

  • 223. 匿名 2022/10/13(木) 08:01:43 

    >>212
    地方公務員も自治体によるだろうし国家公務員も省庁や職種による
    国家一般職と東京都の行政職なら当たり前に地方公務員の方が多いだろうし
    夫の話で申し訳ないけど本省勤務の40手前の時はギリギリ800乗ってなかったと思う
    23区内の都市手当ついてこれ
    残業はもちろん酷い

    +18

    -1

  • 224. 匿名 2022/10/13(木) 08:02:25 

    >>214
    えーーーそーなの?みんなどーやって生活してる?
    嫌味とかではなく、うちも同じくらいで家賃に10万と子どもの習い事に約5万残り15万程度でってなかなかかっつかつなんだけど。私の給料全部貯金に回してるからかもだけど。みんな結構いい家住んでいい車乗ってるからもっと余裕で給料多いと思ってた

    +10

    -1

  • 225. 匿名 2022/10/13(木) 08:03:49 

    >>212
    時代は変わったよ。かなり。今はそんなにもらえない。退職金もかなり下がった。そして公務員は55歳以降給料下がる

    +26

    -1

  • 226. 匿名 2022/10/13(木) 08:06:43 

    サービス残業100時間オーバーで手取り18万とか普通にあるよ。都内。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/13(木) 08:06:48 

    >>2
    一般国民の平均では、普通よりちょっと低めだけと
    32万じゃ貯金できなさそう

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/13(木) 08:09:01 

    >>111
    民間なんてピンキリだよ

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/13(木) 08:09:33 

    心優しくて頼りになる先輩が病んでしまった
    現在休職中 
    良くなる気配がない

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2022/10/13(木) 08:10:32 

    >>224
    うち地方都市で公立の幼稚園行ってたけど
    ほとんどの親30代で
    幼稚園だから専業主婦多かったけど
    みんないい車乗ってたなあ
    どうやって生活してるのか謎だった

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/13(木) 08:14:53 

    >>20
    だから安易に年収が沢山あるんだからって税金を沢山取って低所得ばかり優遇するのやめて欲しい。

    +42

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/13(木) 08:17:00 

    >>224
    習い事に5万もかけれないや

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/13(木) 08:19:07 

    私も勤続27年経った。手取り37万しかもらえない。私より6つ上のいとこのお兄さんはコロナで早期退職したけど、私の歳には60万ももらってたという。コロナが憎い。ボーナスもコロナ前は270万ほどもらえてたが、コロナ以降どんどん20万30万40万ほど減っていってる。去年は200万弱...ふさげんじゃねーぞ

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/13(木) 08:19:17 

    >>46
    大手企業でもMARCHレベル沢山いるよ
    最近厳しいから大手企業はホワイト企業増えてきたよ
    中にはやばい企業もあるけどね

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/13(木) 08:21:38 

    >>2
    責任の重さ=給料

    +1

    -4

  • 236. 匿名 2022/10/13(木) 08:24:06 

    >>16
    まず受からない人が大半😅
    酸っぱい葡萄?

    +17

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/13(木) 08:33:36 

    >>67
    うん、驚き。「かなり」いい方は、いくらなんでもオーバー過ぎる思ったけど、独身なら余裕かもね。

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/13(木) 08:38:58 

    >>155
    部署によって全然違うよね。
    地方公務員でも朝帰り、なんなら帰らない日もあるって言ってた。

    +14

    -2

  • 239. 匿名 2022/10/13(木) 08:40:23 

    >>14
    >>32
    笑った
    12さんがかわいい

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/13(木) 08:40:44 

    >>53
    世間知らずやな

    +8

    -2

  • 241. 匿名 2022/10/13(木) 08:42:36 

    >>233
    減る過程を目の当たりにすると辛いだろうけど、正直200万円は羨ましいって思っちゃう

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/13(木) 08:43:03 

    国家公務員まじめな人はごく一部で狡い人ばっかりうんざり

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/13(木) 08:44:19 

    底辺ブラック企業務めはこの業務量で給料20万いかないからね。
     ボーナスの額も全然民間と違うし、底辺よりはましで恵まれてると思ってほしい

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2022/10/13(木) 08:44:36 

    給料だけで見たら安定した職。
    って言われてるけど実際激務だし精神的にやられる人が多いのかもね。

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2022/10/13(木) 08:44:49 

    >>38
    公務員じゃないけど残業ダメになって30切りそう、、
    物価高に打ち勝て無さそう

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/13(木) 08:53:15 

    >>2
    手取り32万てとても家族を養える給料じゃないよ。

    +38

    -16

  • 247. 匿名 2022/10/13(木) 08:57:05 

    >>8
    もっと偉い人が楽をしてるからだよ。
    みんな責任から逃げて下の人にぶん投げて、その人達がさらに下にぶん投げて、逃げられない人達が全ての責任と仕事を負ってる状態。

    今の日本は公務員でなくてもそうなんだけどね。

    +42

    -2

  • 248. 匿名 2022/10/13(木) 08:58:27 

    役所勤務の友人忙しそう
    友人の友人は帰りが0時過ぎとか聞いて公務員は定時に帰れると思ってたの幻想だなぁと思う

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2022/10/13(木) 09:00:34 

    42歳で32万だけなの?国家公務員が?
    あ、ボーナスもでるのか。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/10/13(木) 09:03:53 

    >>162
    海外だと公務員の給与は日本みたいに高くないよ
    なぜなら大多数の公務員の仕事はやることがかわらずいくらでも変わりをきかせられるから

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/10/13(木) 09:04:25 

    >>224
    ボーナス全額貯金で夫婦合わせて年間300万くらい貯金できるから月々は貯金してないや

    +2

    -2

  • 252. 匿名 2022/10/13(木) 09:05:44 

    >>209
    額面なら50万こえるでしょ
    財形貯蓄に10万くらいいれてるんじゃない?
    そもそも民間企業は公務員よりもっと酷いよ
    贅沢しすぎなんだよ

    +8

    -14

  • 253. 匿名 2022/10/13(木) 09:07:08 

    >>216
    部署によってはとかいらないから笑
    まともな議論もできない人だってわかるね

    +2

    -14

  • 254. 匿名 2022/10/13(木) 09:15:35 

    >>243
    省庁にいるのは一般職でも民間ならそこそこの大手に勤めるような人材が中心なので底辺ブラック企業と比べるのも

    +5

    -3

  • 255. 匿名 2022/10/13(木) 09:17:42 

    公務員の国籍条項を撤廃してる県があるから純日本人公務員は肩身狭くなっていきそうで大変だよね。
    既に帰化して日本人として入り込まれてるけどね。宮内庁職員に至るまで。

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2022/10/13(木) 09:28:49 

    >>224
    それは裕福な方じゃないかと思う。
    子供いたりしながらも質素に暮らしてる人なんていくらでもいるよ。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2022/10/13(木) 09:33:17 

    公務員は民間に比べて手厚い福利厚生や退職金も含めて実質民間の1.3倍だよ
    総額41万円は民間換算で53万円ね
    公務員のいう民間企業は一部上場企業のことだからね

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2022/10/13(木) 09:34:06 

    役所は、イジメ、パワハラだらけだもんね
    サービス残業のメッカ、発祥地

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2022/10/13(木) 09:42:03 

    自分の夫より給料がいいのに、職場でバイトの若い女の子にちょっかいかけて遊びに行ったりしている公務員の男性職員が相手の子に「昨日は七時まで残業で疲れた。ふざけんなよ~」って言っていたときいらっとした。

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2022/10/13(木) 09:52:56 

    国家公務員まじめな人はごく一部で狡い人ばっかりうんざり

    +6

    -2

  • 261. 匿名 2022/10/13(木) 09:57:37 

    >>143
    奥さんも医療系の方が多いからその部分については理解してるんだと思うよ。理解ない家庭は別居中とかバツイチみたいな医者もたまにいる。

    +10

    -1

  • 262. 匿名 2022/10/13(木) 10:05:31 

    >>11
    労基に引っかかるのでは?働き方改革するにも公務員って事なかれ主義だから改革したい人は煙たがられそうだね。

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2022/10/13(木) 10:11:17 

    >>262
    公務員は労働基準法の適用外だよ

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2022/10/13(木) 10:17:53 

    >>67
    4人家族だったら毎月赤字になると思う。
    ローン家賃なしならなんとかなるかな。

    +13

    -2

  • 265. 匿名 2022/10/13(木) 10:24:19 

    >>254
    それはわかってるよ。労働環境の話をしてるんですけど。
    自分より下の立場の人間がいるだけましだと思ってほしいって話をしてるんですけど

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2022/10/13(木) 10:25:55 

    >>149
    男性というか大黒柱としてならちょっと心許ないよ。
    夫32万、妻10万とかならなんとかなるけど。

    +10

    -2

  • 267. 匿名 2022/10/13(木) 10:27:20 

    >>74
    「本当に優秀な人こそ早々と見切って去っていく」はどうなんでしょう。

    本当に優秀で 体力もあって、まだ志もある人で長い間残っている人もいますよ。残って頑張ってる人が優秀じゃないみたいな言い方はどうかと。友人家族が官僚なので彼らの優秀さ志の高さは知っています。

    +12

    -10

  • 268. 匿名 2022/10/13(木) 11:14:13 

    >>3
    身近に官僚とか居ないレベルの人なんだね。
    霞ヶ関の不夜城知らないなんて。

    +12

    -2

  • 269. 匿名 2022/10/13(木) 11:22:27 

    >>46
    こんな批判する様な優秀な貴方なら
    もちろんMARCH以上で、民間のブラック企業に入社なんてしていないわよね?

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2022/10/13(木) 11:31:13 

    >>268
    知ってるけど
    ネタで言ってるだけだよババアw

    +1

    -3

  • 271. 匿名 2022/10/13(木) 11:33:05 

    >>267

    同意。
    本人の行動力とあとは指向も大きいと思う。

    制度や法案作ったり国際交渉の場に出たり、
    官庁でないと出来ないことはやはり沢山あるから。

    下積みは大変だけど、長い目線で考えて不満はあっても黙々とこなしてる人は沢山いるよね。

    +9

    -2

  • 272. 匿名 2022/10/13(木) 11:37:41 

    マイナンバーカードと保険証が一体化したら公務員削減につながると思う?

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2022/10/13(木) 11:45:25 

    >>18
    国民からというよりマスコミだよね
    マスコミが官僚叩きを煽ってる

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2022/10/13(木) 11:51:56 

    >>273
    特権階級に批判がなければ腐るのみ
    当たり前のこと

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/10/13(木) 11:52:00 

    どんな職業でも、
    本人にとって正当でも、世の中の大多数にとって非常識なクレーマーがいなければ、もっとサービス業は楽になるはず。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/13(木) 11:52:52 

    >>252

    額面で40ちょいで手取りで32万でしょ。

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2022/10/13(木) 11:55:14 

    >>274
    批判ってさ、不正があったら正すべきだけどそうじゃないのが多すぎるでしょ

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/13(木) 11:59:39 

    激務でそれだけしか貰えないのは辛いね
    学歴もあるだろうしもったいない

    +1

    -2

  • 279. 匿名 2022/10/13(木) 12:23:28 

    >>101
    福利厚生?例えば??

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2022/10/13(木) 12:25:13 

    >>46
    「大手商社って1社あたり100名くらいしか新卒採用してないよw 国家一般公務員は数千人から1万人規模だよw」

    さすがに頭悪くて草

    +8

    -3

  • 281. 匿名 2022/10/13(木) 12:26:08 

    >>243
    省庁勤務する大学の人は底辺ブラックには入らない

    +2

    -2

  • 282. 匿名 2022/10/13(木) 12:29:23 

    >>22
    それ、与党への嫌がらせじゃなくて職員への嫌がらせになってるって気づいてるのかな?
    気づいててやってるなら最悪だよね。気づいてないんだろうけど。

    +35

    -1

  • 283. 匿名 2022/10/13(木) 12:30:41 

    その半分以下で似たような残業時間の人も多いのに・・・

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2022/10/13(木) 12:38:19 

    >>277
    公務員の作ったルールに対する不正しか意見しないの?笑
    あなたが民間勤めならまさに公務員の家畜だね

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/10/13(木) 12:38:54 

    >>278
    激務じゃないのにこれだけ貰える素晴らしい職業ですよ、公務員は!

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/10/13(木) 12:40:32 

    >>1
    公務員関係者がこぞって薄給激務を装うおなじみの記事トピだね
    まさにこういう連中が日本の衰退を加速してるわ

    +4

    -4

  • 287. 匿名 2022/10/13(木) 12:44:01 

    >>38
    そうなの?
    手取30万ちょっとなら年収5〜600万円はあるよね。控除される内容と賞与の月数にもよるけど。

    +18

    -1

  • 288. 匿名 2022/10/13(木) 12:51:49 

    >>243
    勉強して試験合格して国家公務員になったのに底辺よりましだからって何の慰めにもならない

    +3

    -2

  • 289. 匿名 2022/10/13(木) 13:08:06 

    >>74
    分かるわー友達もそんな感じ

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2022/10/13(木) 13:09:36 

    公務員の特権は逮捕されにくいこと。
    民間なら揉み消せないことが公務員なら揉み消せる。

    +3

    -3

  • 291. 匿名 2022/10/13(木) 13:17:03 

    >>267
    国家公務員ってやりがい搾取の筆頭な気がする
    東大卒の優秀な頭脳があるなら、公務員よりマッキンゼーにでも行って実績積んでから独立した方が、ストレスなく生きられると思う

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2022/10/13(木) 13:27:45 

    >>266
    本当に簡単なパートなら分からないけど、旦那さんがここまで激務だと奥さんはバリバリ仕事するのは難しそうだもんね。子どもがいたら特に。
    恐らく一般家庭より子どもの教育にもお金かける人が多そうだし、実質は慎ましい生活だよね。

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/13(木) 13:32:08 

    >>2
    かなりいいの?

    +2

    -4

  • 294. 匿名 2022/10/13(木) 13:37:07 

    >>175
    こんなんで引越しできるわけないだろって額しか支給されませんよね!
    働きながら引越し業者なるべく安いとこ探して、住居探すのもう疲れてきました…

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2022/10/13(木) 13:43:37 

    でも家賃補助?というか官舎に住めるのは大きいよね。
    同じ給与で家賃補助なしで首都圏に家族で住もうと思ったら毎月10〜20万くらい支出が変わってくるからね。

    +1

    -4

  • 296. 匿名 2022/10/13(木) 13:46:07 

    民間の方が辛いんだよ。税金で飯食って競争する必要ないのに甘えんな。

    +2

    -6

  • 297. 匿名 2022/10/13(木) 14:13:44 

    中央省庁でアルバイトしています。省内は優秀で多忙な人と、無能でただいるだけの人と二極化している。無能でただいるだけの人は正に税金泥棒。一日中ボッーとしている。働かない。

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2022/10/13(木) 14:15:12 

    >>295
    官舎って基本的にものすごくボロいよ
    しかも築年数立地に応じて家賃が決められていて、大抵同等民間物件の半値くらいだから探す余裕あって転勤頻繁にあるわけじゃないなら地方だと自分で借りる方が良い
    住宅手当が上限27000円か家賃の50%のいずれか"安い方"の額だから
    でも国家公務員って転勤激しいし発令出て引っ越してすぐ着任みたいなハードスケジュールだから自分で探す暇もないし1~2年でまた引っ越すのに敷金礼金が痛いからやむ無く官舎に住んでる感じ
    民間企業の転勤族でこんなに住宅手当薄い企業あるのかなってくらいブラックだよ
    一昨年まで私が住んでたのこんな感じのとこだよ
    令和なのに
    平均手取り32万円だが…「精神的にツラいです」疲れ切った「国家公務員」の悲痛

    +11

    -2

  • 299. 匿名 2022/10/13(木) 14:33:00 

    手取りじゃなくて総支給いくらなんだろうと思った!
    職場の積み立て貯金とかしてればもちろん手取りは低くなるけど。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/13(木) 14:40:42 

    良くも悪くも組織として崩壊してたから、意見求められた時にこの組織はとにかく長時間労働できる人なら誰でもいいんでしょ?そういう人だけで固めたらいいんじゃないんですかね?
    って言ったけど悪化した感じ
    コンプライアンスもハラスメント対策も終わってたし犯罪の片棒担がされそうになったりしてマジでクソだと思ったわ

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/10/13(木) 14:43:11 

    >>2
    かなり良いかどうかの議論になってるが正直仕事内容によると思う

    +3

    -3

  • 302. 匿名 2022/10/13(木) 14:46:49 

    >>166
    とりあえず休職してから考えよう
    ただ、はっきり言って私はやめることをお勧めする
    今すぐやめなくてもやめるタイミングは絶対に決めるべきと思う

    一回休職で凌げたとしてもまた激務部署に配属される可能性は非常に高いし、公務員は産休育休制度利用する人が多いことと、人員削減ですごい勢いでブラック化が進んでると思う
    良くなることはまずないと思ってる
    転職大変だけど若いうちにした方がまだマシだし

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2022/10/13(木) 14:51:23 

    >>18
    外資は知らんが商社も激務なことは激務らしいけどね。まあ、見合った給与もらえるからやってられるのかもね。国家公務員も私の倍くらいは貰ってるけど私は書類のミスを確認するだけ電話もなしの契約だから単純には比較にならない(⌒-⌒; )

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2022/10/13(木) 14:56:42 

    >>246
    このコメントのプラスマイナスがどうなるか気になるわー

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/13(木) 14:59:15 

    >>246
    確かに生涯独身のつもりならまだいいけど、大半の人間はやっぱり子孫を増やす本能があるから結婚して子供作るだろうな。

    +2

    -2

  • 306. 匿名 2022/10/13(木) 15:12:02 

    >>224
    賃貸かな?住居費は手取りの30パー未満が健全だよ。理想は25パーだけど。旦那さんだけの給与で考えて手取り32万なら住居費8万くらいに抑えたいね。つまり、その程度の生活レベルまで下げなきゃキツいってこと。
    10万の部屋に住みたいなら手取り40万がバランス良いよ。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2022/10/13(木) 15:13:37 

    >>301
    激務じゃなければ家事子育て手伝えるから奥さん働けるけどね

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/10/13(木) 15:18:54 

    >>307
    まあそうなるね

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2022/10/13(木) 15:24:35 

    >>296
    何がつらいの?
    公務員だからって税金が免除なわけではないので、そこらの中小のペーペー社員よりよっぽど高い税金払ってるし、いわれのない喧嘩売られる必要ないわ。

    こんなところでひとをけなして憂さ晴らししてあなた仕事できないんだねー。私は民間に転職した時のほうが年収アップしたし残業減ったよ♪今はだいたい時給換算すれば2000円くらいかな、在宅だけど。

    +8

    -1

  • 310. 匿名 2022/10/13(木) 15:30:18 

    >>309
    ヨコだけど、公務員なら税金貰える立場。
    払っている()とか言っても、所詮天引き。
    あと、公務員は何か悪い事してもまずクビにはならない。
    他のコメにも書かれているけど、逮捕だってされにくい。

    +3

    -7

  • 311. 匿名 2022/10/13(木) 15:37:42 

    金たくさんもらってれば良いって問題でもないんでは?
    理想はある程度の給料で、ある程度の休みがあること。
    ブランド物とか贅沢品買えなくとも、衣食住に困らず、休みには遊びに行ける、これでいいんよ。

    金もらってようが、休みなければ辛いし犯罪がいつまでもなくならんのよ。

    石川隼大容疑者の大学は?「簡単に出来るから軽い気持ちで」渋谷区役所 | モラトリアムニュース
    石川隼大容疑者の大学は?「簡単に出来るから軽い気持ちで」渋谷区役所 | モラトリアムニュースmoratorium32.com

    石川隼大(いしかわはやとではなくいしかわはやた)容疑者は渋谷区役所勤務だと明かされていますが、通っていた大学は山梨学院なのか真否を確かめました。またフェイスブックやインスタグラムのアカウント調査を通して素性に迫りました。そして豊島区西巣鴨1丁目の自...

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2022/10/13(木) 15:38:18 

    >>210
    同じだけお金も増えているから、それは構わないじゃん。

    +0

    -4

  • 313. 匿名 2022/10/13(木) 15:51:31 

    >>312
    本気で言ってるの?少し勉強した方が良いよ

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2022/10/13(木) 16:36:47 

    >>11
    出社してから退社するまでしっかり働いてるの?
    知り合いは残業手当のために夕方から仕事が始まるって言ってたわ

    +2

    -12

  • 315. 匿名 2022/10/13(木) 16:37:09 

    >>247
    研究機関とかだと、その逃げられない人が非正規だから
    なかなか闇が深い問題

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/13(木) 16:39:54 

    >>38
    うち42で手取り31だけどめちやくきつい。全然上がらない。公務員って羨ましがれるけど私は一生働く事決定されてる

    +43

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/13(木) 16:41:28 

    ちなみに残業もなにもない暇部署の私は29歳で手取り20万弱です
    これでも大卒で平均以上に昇級昇格したんだけどね

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/13(木) 16:41:40 

    >>8
    東大生とか本当に優秀な人多いのは国家総合職くらい

    逆に国家一般職とか県庁市役所は試験簡単で学歴の優遇もなくてFランでも受かるから、高学歴(早慶旧帝)からは避けられてる
    とくに今は女子はある程度の学歴あれば大手に採用され易い状況だから優秀な人で公務員なる人は少ない

    +2

    -13

  • 319. 匿名 2022/10/13(木) 16:48:35 

    何年かで異動が決まってると いかに職場で波風立てず楽できるかだけに腐心するようになる
    ワードもエクセルも使えない上にノードクターの年寄り研究員なんて掃いて捨てるほど見てきた

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/13(木) 17:06:29 

    >>318
    逆でしょ
    高学歴で来るの女子ばかりだよ
    女子が採用されやすいのは理系の一部だけと思う…

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2022/10/13(木) 17:15:30 

    >>133
    同じく公務員。地方だけど
    最高月170時間越え、朝4時退勤、7時半出勤とかやってたな…メンタルやるかと思った

    +19

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/13(木) 17:34:50 

    勤務先が倒産とか人員整理で解雇がないから、
    忙しいくらい我慢してと思う。
    勤務先の近くに住めば家賃補助もあるんだし。
    いつでも代わってあげたいわ。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/13(木) 17:39:57 

    >>8
    東大生とか本当に優秀な人多いのは国家総合職くらい

    逆に国家一般職とか県庁市役所は試験簡単で学歴の優遇もなくてFランでも受かるから、高学歴(早慶旧帝)からは避けられてる
    とくに今は女子はある程度の学歴あれば大手に採用され易い状況だから優秀な人で公務員なる人は少ない

    +1

    -4

  • 324. 匿名 2022/10/13(木) 17:44:27 

    >>310
    コネや賄賂で職員になってるわけではないし、定められた試験を受けて合格してるというのが競争しているわけで、甘えてるって意味がわからん。昇格にしたって、民間の査定よりハッキリしてる。
    逮捕されたらクビになるし、逮捕されないのは直接選挙される議員位。

    刑法や内規にふれたら降格や減給、辞職勧告あるし、それ民間や公務員関係ない。犯罪者なんて人間の屑でしょ。なんでそこにレベル合わせなきゃいけないのよ、くだらない。

    羨ましいなら公務員になってみてから言えばいいのにー!お前の母ちゃんでべそって言ってる小学生みたいな人格レベル。ま、強く生きて笑ははははは。

    +5

    -2

  • 325. 匿名 2022/10/13(木) 17:47:12 

    >>320
    高学歴ってどのレベル?私旧帝通ってて大学の就職先のデータ見れるけど公務員なってる人男ばっかりだよ。まず公務員なってる人じたいも地方国立やMARCHより少ない

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2022/10/13(木) 17:49:57 

    >>310
    逮捕されにくい?議員と勘違いしてないかな?

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2022/10/13(木) 17:50:11 

    >>291
    何調査こいたこといってんだか
    マッキンゼーの採用人数は国家総合職の1%しかないよ
    国家総合職程度のやつがほいほいなれる職じゃない
    そもそも公務員と違って長期勤められるところじゃない

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2022/10/13(木) 17:52:02 

    >>246
    天引きで積立行ってるよ

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/10/13(木) 17:58:28 

    >>18
    民から公に転職したけど、手取り半分になった。
    自分で選んだ道だから後悔はないけど、新卒から公務員でやってる人はすごいなと思う

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2022/10/13(木) 18:06:58 

    >>310
    悪いことしても逮捕されにくいからって考えたこともなかったわ
    そんな法に触れるようなことしたいの?

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2022/10/13(木) 18:10:07 

    >>5
    会期中も当番以外は帰れるからたまに発生する待機よりも、超勤を満額つけて欲しい。

    国会は待機よりも、そもそも前日に問取りや想定問の作業するのがおかしい。バッター表が出揃うのが定時以降というのも。

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/13(木) 18:11:37 

    >>324
    コネはあるヨ。公務員試験の面接試験はコネの宝庫。
    逮捕されたらクビになる?なりません。
    そういう嘘を言うのはやめていただきたいな。

    +2

    -6

  • 333. 匿名 2022/10/13(木) 18:13:15 

    >>166
    とりあえず病休とってゆっくり考え見ては。霞が関はメンタルやられて休んで復帰は珍しくないし。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2022/10/13(木) 18:13:22 

    >>330
    あくまで公務員特権の一例を挙げただけ。
    交通事故起こした場合、民間人なら逮捕→実名報道→懲戒解雇だけど、
    公務員なら身元保証が強いので、在宅捜査のみ→報道も職業のみ→職場復帰。
    弁護士から聞いたからほぼ間違いない事実かと。

    +1

    -5

  • 335. 匿名 2022/10/13(木) 18:16:07 

    >>314
    霞が関は残業しても超勤が全てつくとは限らない

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/13(木) 18:20:12 

    >>324
    あと民間は税金を給料にしてないから。
    公務員は税金を給料として受け取っている。
    この違いが理解できないの?

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2022/10/13(木) 18:24:22 

    >>324
    あと、公務員試験にコネがないなら、コネがないことを証明してください。

    +2

    -2

  • 338. 匿名 2022/10/13(木) 18:34:46 

    >>330

    ひな壇レベルの省員なら普通に逮捕されるよ

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/10/13(木) 18:37:36 

    公務員ごときでいばるな。安定と引き換えにつまらん仕事こなすだけじゃん。

    byゲームクリエイターより

    +1

    -6

  • 340. 匿名 2022/10/13(木) 18:37:59 

    >>334
    いや、普通に報道も逮捕されるしクビになるよ
    そうなった人実際にいるから

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2022/10/13(木) 18:43:17 

    >>270
    おじいちゃん、加齢臭は柿石鹸で落ちるってー

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2022/10/13(木) 18:49:47 

    >>339
    霞が関に関していえば安定はしているとはいい難いよ。財閥系商社やメガバンあたりのドメ企業の方が身内に甘いしある意味安定している。

    +0

    -2

  • 343. 匿名 2022/10/13(木) 19:00:03 

    >>329
    公務員は勤続年数が全てっていうくらいだからね
    あなたは意図的に色んなもの隠した上で発言してるよねw

    +1

    -3

  • 344. 匿名 2022/10/13(木) 19:01:25 

    腐った公務員関係者がぞくぞくと印象操作の書き込みをして、公務員同士でプラスしあう
    これが日本衰退を生む最大の要因

    +1

    -3

  • 345. 匿名 2022/10/13(木) 19:03:28 

    >>101
    いつも思うけどこれ言われるたび公務員の福利厚生ってなんだろう…ってなる田舎公務員四年目です。
    有給や産休育休とりやすいってこと?あとうちは地域手当もないよ。

    +17

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/13(木) 19:04:21 

    >>141
    まあブラックだと有給もろくに取れないらしいから、そういう人らには羨ましいかもね。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2022/10/13(木) 19:04:40 

    >>314
    予算決まってるから出ないこともザラだよ

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/13(木) 19:05:21 

    >>334
    そこまでやらかしたら辞めざるを得なくなるけどね。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/10/13(木) 19:06:16 

    >>3
    んなこと言ったら民間のおっさんも接待で楽しそうだけどってなるわ

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/13(木) 19:07:53 

    >>332
    厳密には↓
    国家公務員の場合、起訴されて有罪判決を受け、禁錮以上の刑に処せられた場合、執行猶予付きの判決であってもその職を失うこととなっています(国家公務員法76条・38条2号)。懲戒処分等の必要はなく、当然に失職することになっています。

    また、起訴された場合、その意に反して休職させられることがあります(国家公務員法79条2項2号)

    地方公務員の場合も、起訴されて有罪判決を受け、禁錮以上の刑に処せられた場合、執行猶予付きの判決であってもその職を失うこととなっています(地方公務員法28条4項・16条2号)。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/13(木) 19:09:59 

    >>1
    私も国家公務員だけど、背負うものが大きくて大変。
    管財とかだと、激務の上に、2年以上解決できない事案持ってることも多い。
    家に帰ってもそのことばかり考えてしまってしんどい。

    +9

    -1

  • 352. 匿名 2022/10/13(木) 19:31:47 

    >>325
    私も旧帝卒だけど女も男も公務員だらけだよ
    旧帝と言っても地方だからかもしれないけど

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2022/10/13(木) 19:39:57 

    >>11
    お疲れ様です。
    お仕事大変だと思うけど、貴方たちが頑張ってくれているお陰で何とかこの国保ててるんですよね…

    感謝しかないです。
    私も仕事頑張るぞーヽ(・ω・)ノ

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2022/10/13(木) 19:41:50 

    >>347
    ザラというか満額つくのって限られた課室だけだよね。大半の省員は実際の超勤時間に対して大してつかない。

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/13(木) 19:44:01 

    >>345
    育休は切り上げて復帰、年休も使うタイミングがなくて繰り越しも出来ず…という感じだよね。

    +12

    -0

  • 356. 匿名 2022/10/13(木) 19:51:43 

    40代で手取り32万円はまあまあきつい
    官舎に住んでるとしてもきつい
    そりゃ天下りでもしないとやってられないだろうな

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2022/10/13(木) 19:53:05 

    超過勤務って残の事?
    私は月に130時間です。
    公務員は緩いね。

    +0

    -9

  • 358. 匿名 2022/10/13(木) 19:53:05 

    >>101
    福利厚生って具体的に言ってよ。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/13(木) 20:05:51 

    >>74
    令和から変わると思う少しずつ

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/13(木) 20:08:27 

    >>16
    偏見すごいね。
    そんな叩いてる人いないし。落ち着けよ。

    +8

    -3

  • 361. 匿名 2022/10/13(木) 20:08:36 

    >>25
    超過時間がこれだけなら全然民間の方が多くね?と思った
    超過時間って時間外の事ではないの?

    +4

    -1

  • 362. 匿名 2022/10/13(木) 20:11:31 

    >>16
    年齢制限ひっかかかかかる

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2022/10/13(木) 20:15:01 

    >>310
    え?それ逆じゃない?議員じゃないんだからさ。
    法に触れることしたら公務員はすぐに職場も実名も公表されるよ。民間はほとんど「会社員」としか出ないけど。

    +1

    -1

  • 364. 匿名 2022/10/13(木) 20:19:17 

    >>362
    社会人経験者枠だと40過ぎで入省してくる人いるよ

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2022/10/13(木) 20:20:21 

    >>253
    ブーメラン入ってるよ笑

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2022/10/13(木) 20:20:21 

    >>296
    公務員でも競争ある職場たくさんあるよ。
    ゆるーい地方公務員や地方勤務の国家公務員をイメージしてるのかな?地方でも激務で家に帰れないほどの職場もあるけどね。
    激務かつ同期の中で1人しか役職に就けない上に就けなかった人は居場所なくてまぁまぁな年齢で退職する人が大多数ってところもある。官僚とかも。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2022/10/13(木) 20:23:22 

    >>356
    今は天下りなんてないよ
    上まで上り詰めても財団法人行き、あと再任用もあるけどこれは全然美味しくない

    +2

    -1

  • 368. 匿名 2022/10/13(木) 20:25:46 

    仕事は何でも大変。月の給与やボーナス、福利厚生考えれば悪くは無いと思うが。少なくても中小のブラックよりね。ぶっちゃけ、なに贅沢言ってるんだ!って人が多いと思うね。

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2022/10/13(木) 20:29:45 

    >>6
    あんなのスーパー激務だよ
    総合職なんかはスーパーマンがなるんだよ

    いつもお国の為にありがとう

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/13(木) 20:41:54 

    去年かな?河野さんが残業代満額出すよう支持してしっかり出るようになった。
    当たり前の支給がされて良かったね〜

    +3

    -1

  • 371. 匿名 2022/10/13(木) 20:49:52 

    >>370
    それが満額ついていないんよ
    予算つかなきゃ無理な話し

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2022/10/13(木) 20:53:53 

    >>11
    総合職?一般職?

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/13(木) 20:55:16 

    手取り32万円って、貧しくなっちゃった日本では
    まあまあの給料だけど、例えば東京で高い家賃払って
    生活していけるかっていうと、かなり微妙な額。
    公務員とか関係なく、全体の平均が手取り32万円には
    ならないと、とてもじゃないけど先進国とはいえない。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/10/13(木) 20:56:49 

    >>363
    そういう嘘はやめてください。
    公務員は~才の巡査長が、~才の男性教諭が、等じゃないですか。
    民間ならきっちり●●商事の代表 ●●容疑者()と報道されてます。

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2022/10/13(木) 21:00:18 

    >>350
    そんなルールあってないようなものよ。
    最初から公務員はほぼ全員コネ採用だから身内意識が強い。
    だから、起訴されようが(公務員は民間に比べ逮捕、起訴もされにくいけど)、問題ない。
    何故なら警察も裁判所も全部、公的機関だから。どうしても公務員には甘くなる。

    +2

    -4

  • 376. 匿名 2022/10/13(木) 21:03:33 

    ああ、羨ましき公務員。
    私は身内に偉い地位の公務員がいないし、年齢制限にもかかるから受けれないが。
    公務員になれば仕事などまったくしなくても満額、税金から給料貰えるし、
    どんな犯罪をしても原則捕まらない。
    そして万一処分されても名前は出ないから社会復帰は簡単。
    また別の自治体で公務員をやれば良い。現代の特権階級過ぎる。

    +3

    -7

  • 377. 匿名 2022/10/13(木) 21:06:47 

    >>3
    だからガル男は底辺なんだよ。公務員を叩いても
    お前が勝ち組になることは無いから。

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2022/10/13(木) 21:07:22 

    >>376
    社会人経験者の枠で入ればいいやん

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/13(木) 21:09:30 

    >>376
    今激務耐性PRできたら筆記突破できたらどこでも受かると思うよ
    頑張って

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/13(木) 21:11:37 

    >>318
    楽で高給でうらやましいなら、ガル男がなればいいじゃん。試験簡単なのに受からないの?なんでならないの?

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2022/10/13(木) 21:16:31 

    >>6
    例えばどんなことしてんの?
    公務員の1日のスケジュールおせーて

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2022/10/13(木) 21:20:04 

    >>45
    うちの両親公務員だった

    残業代はない!!休日出勤当たり前(勿論無給)
    持ち帰って深夜まで仕事してたわ

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2022/10/13(木) 21:26:55 

    休職率高いんだよね。
    今の公務員はやることが多岐に渡るから大変かもね。
    でもやっぱり安定してるからね。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/13(木) 21:35:09 

    >>133
    睡眠時間全然とれないよね。
    私は民間企業勤めだけどお国の仕事してるから大変なの凄いわかる。
    一般の会社員の睡眠時間は平均で6時間、寝る時間はだいたい夜の11〜12時くらいが一番多いらしいけど、その時間も普通〜に仕事してるもんね。
    みんな家でゆっくりアロマとかお風呂につかってる時間に、頭かきむしりながら仕事。
    ほんと大変、よく頑張ってるなって思う。

    +9

    -1

  • 385. 匿名 2022/10/13(木) 21:37:06 

    >>367
    つい先週くらいに大阪府の公務員が法人会長に天下りしまくってるってニュースが報じられたばかりだけどw

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2022/10/13(木) 21:37:29 

    >>67
    国家公務員で32万は少ないと思う
    都内の民間でヌルい仕事してるけど手取り35~40貰えてるしボーナスも100くらいだよ

    +1

    -2

  • 387. 匿名 2022/10/13(木) 21:43:22 

    >>376
    いや、捕まるって。
    ニュースとか見てないの?
    実際知り合いも逮捕されてニュースで名前も出たよ。
    わいせつ関係で捕まるのが一番恥ずかしい。
    まだ入札談合とかで捕まる方がマシ。

    +2

    -2

  • 388. 匿名 2022/10/13(木) 21:50:38 

    >>2
    田舎だとかなり良い金額だよね

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2022/10/13(木) 22:03:07 

    >>375
    ほぼ全員コネ採用ってどこの自治体のこと言ってんの?

    +3

    -1

  • 390. 匿名 2022/10/13(木) 22:03:59 

    公務員はどんな犯罪をしても原則捕まらないって意味不明

    +2

    -1

  • 391. 匿名 2022/10/13(木) 22:06:45 

    へ~高卒のガルの嫌いなニッカ職人より全然稼げないんだね。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2022/10/13(木) 22:07:12 

    そんなに嫌で辛いなら辞めたらいいじゃん

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/13(木) 22:09:11 

    >>386
    年齢と級によるよ

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2022/10/13(木) 22:13:15 

    >>383
    民間と違って休職しても金はいいし、別の部署にしれっと戻れるからね
    休職し放題で最強

    +3

    -2

  • 395. 匿名 2022/10/13(木) 22:14:31 

    >>386
    普通だったら残業時間、退職金含めた生涯年収、総労働時間、額面からの天引き額比べるけどね

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/13(木) 22:15:20 

    >>1
    公務員の提灯記事やん
    これにかこつけて辛いアピールの醜いことなし

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2022/10/13(木) 22:20:38 

    文句あるなら辞めれば。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2022/10/13(木) 22:22:38 

    >>394
    身内に公務員がいたけど鬱で休職してるのによく百貨店におでかけしてる人がいて、それを同僚が目撃して噂になってみんなモヤモヤしてるって言ってた。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2022/10/13(木) 22:24:27 

    本府省勤務の知り合いが2年で4000時間残業したって言ってた。毎日午前様、土日もほぼ仕事の生活が2年続いたって
    どんな働き方だよって思ったわ。よく過労死しなかったね…

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2022/10/13(木) 22:24:44 

    >>302
    つまり早めに結婚して子供産んで産休育休を取るのがいいってこと?

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2022/10/13(木) 22:34:10 

    >>394
    病休も上限あるし、休んだ分人事評価に反映されて同期と俸給の差が開くけどね。この点は財閥系商社の方が甘い。

    +2

    -1

  • 402. 匿名 2022/10/13(木) 22:34:31 

    >>8
    ミスが許されないからかな
    公務員が多い大学だったから周りも公務員だらけだけど、失敗できないし、でも失敗しなければ成長しなくても給料上がるからだんだんロボット化するみたい
    税金で給料もらってるから無駄にするなーってクレーム入るらしいし

    +1

    -3

  • 403. 匿名 2022/10/13(木) 22:34:41 

    >>398
    地方はいろんな意味で大変だね

    +0

    -1

  • 404. 匿名 2022/10/13(木) 22:36:24 

    >>1
    それでも羨ましい。
    年間219時間なら月30時間も残業いかないし、恐らくきっちり残業手当もつくだろうし。
    民間だとなかなか残業手当がきっちりつくとも限らない。

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2022/10/13(木) 22:45:53 

    >>287
    うちの旦那33歳手取り28万とボーナスで年収530万だよ

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2022/10/13(木) 22:47:15 

    >>374
    え?警察なら尚更実名出るよ?
    民間で会社名出てる報道の方が見ないよ。角川の事件みたいなのは別だけど。
    私が住んでる地域は市職員が事故起こしたとかでも実名報道されてるけどね。
    嘘って決めつけるの良くないよ。

    +4

    -2

  • 407. 匿名 2022/10/13(木) 22:50:22 

    そんなつらーい国家公務員が日本の中で勝ち組なんだから日本終わってるのよ

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2022/10/13(木) 22:51:15 

    >>401
    こういうコメント見かけると公務員関係者って何様なんだろうって思う

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2022/10/13(木) 22:52:40 

    >>6
    天下りばっか増やしてないで国民の給与水準を上げないからこうなる
    国民の平均給与が公務員の収入を決めるのに
    国民から搾りすぎて結果自分達の首もしめてる

    +1

    -2

  • 410. 匿名 2022/10/13(木) 22:53:19 

    >>405
    採用区分、俸給、人事評価教えて

    +1

    -1

  • 411. 匿名 2022/10/13(木) 22:53:32 

    >>287
    旦那が大昔に官僚してたけど30代年収600万円だったよ

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2022/10/13(木) 22:54:55 

    >>408
    商社と霞の両方経験者だけど

    +2

    -1

  • 413. 匿名 2022/10/13(木) 22:56:22 

    >>410
    えっ、いいけど。どうして?笑
    小企業の高卒(立命館中退)の8年目だけど…
    公務員さんのほうが高学歴ですごいんだからもっともらった方がいいと思う

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2022/10/13(木) 22:57:28 

    >>409
    霞に関してはもう天下りなんてないと思った方がいいし、そんなの期待している馬鹿な省員はいないよ。

    +2

    -2

  • 415. 匿名 2022/10/13(木) 22:58:16 

    >>282
    わざとやってるみたい。与党潰すためには官僚も潰して何でもするって感じ。

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2022/10/13(木) 23:00:20 

    >>411
    本省総合職30後半だったら切ないね

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/10/13(木) 23:00:45 

    >>375
    今時コネ採用なんかないよ。いつの時代の話してんの…。

    +2

    -4

  • 418. 匿名 2022/10/13(木) 23:01:54 

    >>22
    夜中の締め切り時間って?

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2022/10/13(木) 23:02:05 

    >>190
    >>200
    >>321
    >>384
    ありがとうございます・・・。
    この時は週末フル出勤+平日は毎日朝7時から翌朝3時過ぎまで仕事という感じでした。
    1週間だけならまあ耐えられなくもないですが、数週間終電orタクシー帰りが続いた最後がこれだったので、なんかトドメ刺された感じになってその後しばらく寝込みました。

    +7

    -1

  • 420. 匿名 2022/10/13(木) 23:02:48 

    >>417
    そうやって白を切るのが公務員。

    +3

    -4

  • 421. 匿名 2022/10/13(木) 23:03:22 

    >>8
    やめたらいいんじゃないの?将来議員にもなる器でもなかったら。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2022/10/13(木) 23:04:11 

    >>376
    どんな犯罪しても原則捕まらないってありえないでしょw
    議員なら議会中の不逮捕特権あるけど、官僚含む公務員だって普通に実名報道されて逮捕されてるわw
    どこの国のいつの時代から来た人なのw
    公務員に夢抱きすぎw

    +1

    -2

  • 423. 匿名 2022/10/13(木) 23:04:55 

    >>94
    官房国会班、あとの課室は国会当番、当たらなければ影響ないよ。国会よりも大きな政治イベント抱えている時の方が大変。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2022/10/13(木) 23:05:37 

    >>11
    月10万以下の派遣を増やして負担を軽減すればいいだけなんじゃないの?

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2022/10/13(木) 23:06:34 

    >>422
    ありえるから怖いんだよなぁ。
    捕まっている公務員は、生贄みたいなもの。ほんの一部。
    警察だって公務員相手には慎重になるし、裁判所だって態度を替えるよ。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2022/10/13(木) 23:07:46 

    >>419
    今は財務のバスも使えないし、家の場所によっては議員会館前のア◯に泊まった方が気持ちも身体も楽だよ

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2022/10/13(木) 23:08:03 

    >>420
    ほぼコネ採用してるのはどの自治体もしくは省庁なの?具体的に教えてくれる?
    私がいた所は一切無かったよ。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2022/10/13(木) 23:09:13 

    >>421
    最初から議員目指しているから霞が関なんて来ないよ

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2022/10/13(木) 23:10:24 

    >>427
    あなたがいた所でコネ採用が一切なかった証拠はあるの?
    コネ採用がないことを証明してよ。

    +1

    -2

  • 430. 匿名 2022/10/13(木) 23:10:24 

    >>424
    非常勤や任期付増やすにしても予算がないと無理なのよ

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2022/10/13(木) 23:11:26 

    >>42
    私も
    パンツをしゃぶしゃぶするの?って思ってたアホです

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/10/13(木) 23:14:38 

    >>425
    あなたは警察か裁判所関係の仕事なの?
    正直なところ上層部というか政治家と絡んでるような所は闇が深そうだから全然知らないけど、そういう話?それならむしろ詳しく教えてほしい。
    自分も家族も公・民両方の仕事経験者だけど、一般の現場で働いてる人は特になんの恩恵もないし法を犯したら普通に捕まるよ。同僚ではないけど同じ自治体の職員も下らないことで捕まってたよ。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2022/10/13(木) 23:18:02 

    >>429
    え?先に言ってきたのあなたなんだから、人に証拠を求めるなら自分が先に示したら?
    もしかしてコネ採用って正職員じゃなくて臨時職員とか選挙バイトとか?それは多少あるかもね。
    ていうかやたらと攻撃してくるけどそんなに公務員憎いの?親でも殺された?大丈夫?

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2022/10/13(木) 23:18:06 

    コネかどうかは微妙だけど、面接官が父親の部下の人だったのはラッキーだった

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2022/10/13(木) 23:19:04 

    >>2
    40代でそれはきついよ。子供いなきゃなんとかなるけど、子供いて持ち家なかったら妻もパート出ないとね

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2022/10/13(木) 23:19:36 

    >>131
    激しく同意。不慣れで済まされないくらい無駄に引っ掻き回された案件の数々、絶対に忘れない。

    +1

    -1

  • 437. 匿名 2022/10/13(木) 23:22:36 

    >>434
    逆にそんなわかりやすい関係の人だとあからさまなことはできないかと

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2022/10/13(木) 23:22:52 

    >>433
    福岡県みやこ市で贈収賄事件あったよ。
    こんなもん、氷山の一角だけどさ。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2022/10/13(木) 23:23:24 

    >>423
    でも結局、重要かつ政治のアテンションも高い案件の場合、会期中だと国会周りの対応も避けて通れないよね・・・。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2022/10/13(木) 23:23:38 

    >>225
    団塊の少し下世代が逃げ切りのボーダーラインだと思う
    色々な事が厳しくなり出してとても窮屈になってきたと両親の感想

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2022/10/13(木) 23:30:55 

    >>139
    コントロールなんてできないよ。重要な意思決定は向こうでやって、その意味分かんない絶対無駄な決定を丸投げして処理しなきゃいけない。人間として生きていきたいと思ったらそんなやつらとは離れる一択だわ。

    +5

    -2

  • 442. 匿名 2022/10/13(木) 23:34:43 

    >>439
    その日の委員会にもよる。
    さらに委員会で警戒してもバッター表みた時点でほぼほぼ当たらないってわかるし。それに案件担当なら想定問の解答作る事自体は大した労力じゃなくて、そこにかける時間だけがもったいない。大変なのは総務班長と一年生だと思う。

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2022/10/13(木) 23:39:20 

    >>381
    朝2時に帰宅、6時に出勤
    土日どちらか出勤、手当てなし…

    +1

    -2

  • 444. 匿名 2022/10/13(木) 23:43:59 

    >>85
    自衛隊の大変さと、霞ヶ関永田町勤務の大変さは全く別物だと思う
    自衛隊も大変だと思うけどね

    +1

    -2

  • 445. 匿名 2022/10/13(木) 23:44:04 

    >>74
    霞が〇は飛び降り自〇多いんだよ てるに載ってるかどうかは知らんけど(多分載ってない)灘高の卒業生の進路ナンバー1は長く国1だったけど、今は医学部や工学部になってる
    まあ、国はろくな政策しないのに増税するくせに年収はどんどんあがって気楽な商売だと思われがちだけどね

    +3

    -1

  • 446. 匿名 2022/10/13(木) 23:45:56 

    >>3
    なんですかそれ?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/10/13(木) 23:46:03 

    新卒で総支給36万もらったことあるけど
    残業97時間とかだったよ
    ハロワの人にも言われた
    安くて楽な仕事が多少大変でも稼ぎをとるか優先順位を決めなって

    +0

    -1

  • 448. 匿名 2022/10/13(木) 23:47:15 

    父が衆議院職員でしたが、開会中は一緒にご飯を食べた記憶がないです。
    休日も母に父を休ませてあげてと言われ構ってもらえなかった。

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2022/10/13(木) 23:47:29 

    >>441
    コントロールできたらどんなに楽か笑

    +5

    -2

  • 450. 匿名 2022/10/13(木) 23:55:33 

    >>16
    誰にでもできるできる仕事ってよく夫が言ってる。
    公務員という守られた立場で弱音吐くならどの仕事でも続かないだろうとも言ってる。
    夫はエリートで経営者だよ。

    +4

    -5

  • 451. 匿名 2022/10/13(木) 23:56:41 

    >>236
    受からないと言うか受けない人の方が多くない?
    公務員になりたいって人にリアルで会ったことない。

    +1

    -2

  • 452. 匿名 2022/10/14(金) 00:00:26 

    >>20
    外科と内科と産科は給料が割に合ってなさすぎて医者が減ってるんだよね。
    私のイトコが研修医してるけどしんどすぎて皮膚科医になるって言ってた。

    +1

    -2

  • 453. 匿名 2022/10/14(金) 00:02:32 

    >>144
    慶應じゃ出世できないしね

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2022/10/14(金) 00:04:26 

    >>430
    高収入の公務員を減らせば予算あるでしょう?

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2022/10/14(金) 00:04:47 

    >>8
    地方公務員については詳しくないんだけど
    国家公務員はできる人に仕事が集中して
    さらにできる人は周囲への配慮も忘れないので
    疲れ果てて体壊して休職、退職していく

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2022/10/14(金) 00:05:40 

    >>27
    これくらいのニュースはアラフォーも知ってるけど

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2022/10/14(金) 00:07:01 

    >>2
    それに中央の国家公務員はフルで共働きができるくらい体力が余っているんでしょう?

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2022/10/14(金) 00:12:48 

    >>102
    ホワイトだってどうしてわかるのよ?

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2022/10/14(金) 00:13:54 

    >>17
    高所得者だけど純粋な疑問。
    残業手当がほしくてわざと残業してる人もいるしなぁ。
    求められる事って例えば何?特に何もなくない?

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2022/10/14(金) 00:14:14 

    >>191
    公務員が一番あぶない。借金がたくさんあるそうだから。

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2022/10/14(金) 00:15:42 

    手取り32しかもらってないんだw
    残業とかやばそうなのに

    +2

    -2

  • 462. 匿名 2022/10/14(金) 00:16:33 

    >>143
    分かる
    開業医って毎日激混みでめちゃくちゃ忙しそうだし、今なんて小児科もコロナの検査やらで先生が1人で予防接種とか診察バタバタしてるの見て神様に見えてくる

    +3

    -1

  • 463. 匿名 2022/10/14(金) 00:17:52 

    >>1
    せっかく国家公務員にまでなって手取り30万円ってキッツいね。30代の私でさえ手取り40万円こえてるのに。
    その分、退職金たんまり貰えるからいいのかな。

    +4

    -4

  • 464. 匿名 2022/10/14(金) 00:18:36 

    >>1
    厚労省がブラックすぎて
    言い出しっぺがこれじゃ
    日本の働き方改革も少子化も
    改善されるわけないなと思ってしまう

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/10/14(金) 00:19:57 

    >>445
    大島てるは数年前にごそっと消えた。
    うちの省はこの10年ほどで公になっている、かつ省内で自ら命を絶ったのは1名。あと昼休みに外に出て戻ってきたら玄関前に救急車が停まっていてブルーシートで囲われていたのも数年前に目にした。

    +1

    -1

  • 466. 匿名 2022/10/14(金) 00:21:25 

    >>191
    マイナンバー関係の仕事は
    一つの作業ごとに
    下請け企業に委託してるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2022/10/14(金) 00:22:31 

    国家公務員もピンキリなんかな
    零細企業の自分とそんなに変わらないんだなと思うとビックリだわ

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2022/10/14(金) 00:23:41 

    >>463
    さらに課長以上のクラスになると
    天下り制度もあるから
    そりゃ割に合わない給与でも
    辞めない思うよ

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2022/10/14(金) 00:25:01 

    >>16
    国家公務員になるくらいなら、文系の大学教授になった方がよほど楽で高給
    来月は公費でヨーロッパ旅行です

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2022/10/14(金) 00:25:58 

    >>455
    霞が関的にできる人は壊れる前、キャパオーバーになる前に出来ないと言える。良くも悪くも真面目な人が抱え込んで壊れる。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2022/10/14(金) 00:28:32 

    >>459
    霞が関は超勤がつくかわからないのに無駄に居残ることなんてしないよ。寧ろ休めるなら休みたいという人が殆どかと。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2022/10/14(金) 00:29:09 

    >>3
    民間と違って、悪さしない限りは
    解雇や失業の心配もないのが羨ましい。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2022/10/14(金) 00:29:37 

    >>468
    課長以上って霞が関じゃないよね笑

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2022/10/14(金) 00:31:37 

    >>362
    氷河期試験があるよ

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2022/10/14(金) 00:32:07 

    >>472
    悪さしなくても気に入らない人を退職に追い込むことならあるよ。霞が関にも入れるくらいで待遇面重視なら財閥系の民間をおすすめする。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2022/10/14(金) 00:37:29 

    >>438
    へー、調べてみよう。
    うちの職場では役職者の子供たちもバンバン落ちてたよ。大きい都市だからコンプラ遵守度高いのかも。

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2022/10/14(金) 00:39:14 

    >>473
    どう言う意味?

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2022/10/14(金) 00:42:26 

    >>473
    霞が関では再就職ができないってこと?
    官公庁には課長というポストがないと思ってるってこと?
    ごめん、意味がわからない

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2022/10/14(金) 00:47:42 

    >>459
    横だけど、30代になって
    残業代欲しさに居残る職員はいないかも
    上司や先輩が帰らないと若手も帰りづらいしな

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2022/10/14(金) 00:52:06 

    >>477
    >>478
    課長までで天下りが確約されるチョロい省庁ってどこか教えて。課長から先が長いのに。あと直近5年の具体的な天下り先も教えて。

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2022/10/14(金) 00:53:42 

    >>479
    居残ったら超勤つくの?

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2022/10/14(金) 01:21:07 

    >>481
    役職なしの職員はつくけど、上限が決まってて超えると
    サービス残業になるから

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/10/14(金) 01:22:15 

    >>480
    それを知ってどうするの?

    +0

    -1

  • 484. 匿名 2022/10/14(金) 01:26:07 

    >>480
    入省試験の結果でどこまで出世できるか
    ある程度決まっちゃうから
    省庁だと課長になるのめちゃくちゃ難しいよ

    +0

    -1

  • 485. 匿名 2022/10/14(金) 01:50:11 

    >>8
    偉そうにしてる馬鹿にこき使われるからな
    某デジタル大臣のような

    +0

    -1

  • 486. 匿名 2022/10/14(金) 06:14:47 

    >>476
    調べなくても有名な贈収賄事件くらい知っとけよ。
    それはね、一見落ちたように見せてるだけでしょ。
    こういう嘘ばかり繰り返す公務員のせいで日本は3流国家になったんだよなあ。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2022/10/14(金) 07:08:59 

    公務員の強みは安定であって高収入ではないってのは俸給表見れば誰でもわかるんだけどね
    自分が受ける先の給料も何年後いくらぐらいになるかもわかるのに低賃金…って嘆くのはちょっと

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2022/10/14(金) 08:32:40 

    >>451

    環境によるんじゃない?

    私は法学部で周りに国家、地方、裁判所とか受ける人沢山いたよ。

    あなたのコメントみて、そうでない環境もあるんだなと知った。

    +3

    -1

  • 489. 匿名 2022/10/14(金) 08:35:24 

    公務員は基本警察と仲が良いから、悪いことしても捕まらない。
    実名報道されようと裁判所とも関係があるからすぐに名前を変える事が出来る。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/10/14(金) 08:42:13 

    ただ出勤して定時まで椅子に座っているだけで、平均手取り32万円。
    さらに何かやらかしても、首にもならないし、原則捕まらない特権階級。

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2022/10/14(金) 08:53:36 

    民間人は損ばかり。
    交通事故起こすと、民間人なら問答無用で逮捕、起訴→懲役確定で前科持ち確定。
    公務員なら在宅捜査、起訴猶予もしくは起訴されても罰金30万円くらいですむ。
    この違いは笑えない。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2022/10/14(金) 08:57:44 

    公務員に対しての僻みがすごい(笑)
    そんなに羨ましいなら公務員になったらいいのに

    +2

    -1

  • 493. 匿名 2022/10/14(金) 08:59:34 

    >>492
    僻みじゃなくて正当な批判。
    羨ましいなら公務員になってみろ、とか平気で言うのがこの国の公務員の本性だわ。
    司法や警察権力と癒着するとこんなにも強気になるのか。

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2022/10/14(金) 09:01:40 

    公務員が道路交通法違反でも何かしたら、死刑か無期懲役にしてほしい。

    +1

    -2

  • 495. 匿名 2022/10/14(金) 09:08:59 

    公務員はたとえ懲戒免職になった時でも、公務員同士庇いあうので関係団体に就職を斡旋してもらえるし、送別でお金を沢山もらえる。実質的な退職金。
    脱税しても税務署も公的機関なので公務員や元公務員を優遇するからズルい。

    +1

    -1

  • 496. 匿名 2022/10/14(金) 09:12:47 

    >>450
    で、あなたのご職業は?

    +1

    -2

  • 497. 匿名 2022/10/14(金) 09:15:02 

    >>496
    ヨコだけど、そうやって他人の職業に探りを入れる公務員、キモイ。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2022/10/14(金) 09:47:45 

    配偶者が国家公務員で鬱病になってしまい休職中です

    政治主導で国家公務員が命令を受けて働くにしても、
    言うにすれば社長(政治家)ばかりが多くて、手足となる社員(国家公務員)が少なすぎる

    +0

    -1

  • 499. 匿名 2022/10/14(金) 09:49:10 

    >>490
    いったいどこの誰のことでしょうか?
    本当に教えてほしい。泣きたくなります。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2022/10/14(金) 09:51:54 

    >>468
    それはかなり前の話で、今は退職後(60歳後)の天下りは禁止です

    あなたさまがおっしゃっている「天下り」というのは、「出向」のことだと思います
    本省ではなく関係機関に転勤してるだけ。
    別に待遇は良くありませんよ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。