-
1. 匿名 2022/06/30(木) 11:50:47
+98
-487
-
2. 匿名 2022/06/30(木) 11:51:06
速報!+35
-101
-
3. 匿名 2022/06/30(木) 11:51:31
ありがとう浜村淳です+56
-109
-
4. 匿名 2022/06/30(木) 11:51:31
公務員より議員の給料減らせって+5886
-25
-
5. 匿名 2022/06/30(木) 11:51:33
議員給料削れアホ+4214
-18
-
6. 匿名 2022/06/30(木) 11:51:36
やっす+896
-94
-
7. 匿名 2022/06/30(木) 11:51:41
58万は手取りで?+15
-228
-
8. 匿名 2022/06/30(木) 11:51:59
そりゃこの有事に公務員だけおいしい思いできねえよなあ?+127
-298
-
9. 匿名 2022/06/30(木) 11:51:59
サボってる議員の給料減らせや。+3062
-13
-
10. 匿名 2022/06/30(木) 11:52:08
あるだけマシ+1097
-343
-
11. 匿名 2022/06/30(木) 11:52:19
教師に夏は100万って自慢されたなぁ。+35
-190
-
12. 匿名 2022/06/30(木) 11:52:22
公務員のボーナスは20万円くらいが妥当+197
-648
-
13. 匿名 2022/06/30(木) 11:52:26
うちなんかバブル崩壊以来30年以上ゼロよ(笑)+625
-44
-
14. 匿名 2022/06/30(木) 11:52:36
吉川氏、説明しないままボーナス290万円受給へ(産経新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp18歳の女子大生に飲酒させたなどと報じられ、自民党を離党した吉川赳衆院議員に30日、国会議員のボーナスにあたる「期末手当」が支給される。吉川氏は十分に説明しない状態を続けており、野党は参院選の論戦で
+60
-834
-
15. 匿名 2022/06/30(木) 11:52:37
なーんにもせず冷房きいた部屋でぐーすか寝てる税金泥棒議員のを減らせよ
国家公務員激務なのにかわいそ+3043
-22
-
16. 匿名 2022/06/30(木) 11:52:37
そのボーナスのいくらか 国民に使えませんか?+49
-196
-
17. 匿名 2022/06/30(木) 11:52:43
>>7
支給額って税引き前しか言わないと思う+529
-6
-
18. 匿名 2022/06/30(木) 11:52:48
あんなに働いてるのにと思う友達が数人いる。
官僚になりたがらない人が増えても仕方ない。+1395
-12
-
19. 匿名 2022/06/30(木) 11:52:51
> 管理職を除いた一般職の国家公務員の夏のボーナスは平均でおよそ58万4800円で、去年よりおよそ7万6300円減額しました。
一方、岸田総理大臣は3割を自主返納し、およそ363万円、国会議員にはおよそ286万円が支給されました。
あのさぁ…
貰いすぎでしょくそ議員たち+2473
-14
-
20. 匿名 2022/06/30(木) 11:52:51
58ももらえたらいいよ。うちはコロナ以降ずっとボーナスゼロだわ+132
-102
-
21. 匿名 2022/06/30(木) 11:52:55
公務員にヘイト向けて議員はウハウハですか。+940
-7
-
22. 匿名 2022/06/30(木) 11:53:00
公務員は全体が下がると下がるからね
これから毎年下がっていくと思う+257
-42
-
23. 匿名 2022/06/30(木) 11:53:09
手取り30万だった+87
-14
-
24. 匿名 2022/06/30(木) 11:53:11
議員も減らしてボーナスも減らせよ+844
-3
-
25. 匿名 2022/06/30(木) 11:53:18
出るだけマシとは言え
世間から目の敵にされている職種にしちゃ平均58万円は安いと思ってしまう。+1063
-47
-
26. 匿名 2022/06/30(木) 11:53:21
正社員10年以上だけど、その額の半分だわ私w
ほぼ基本給と一緒よ
もらえるだけありがたいけどね!+115
-42
-
27. 匿名 2022/06/30(木) 11:53:24
もっと下げてもいいのよ。+29
-86
-
28. 匿名 2022/06/30(木) 11:53:26
手取りだと40万とかよね?
少ないね+526
-26
-
29. 匿名 2022/06/30(木) 11:53:34
公務員って一括りにされると辛い。+372
-6
-
30. 匿名 2022/06/30(木) 11:53:40
議員は何で減らないの⁈
1番減らすところじゃない⁈+936
-3
-
31. 匿名 2022/06/30(木) 11:53:46
国の事を考えて就いて職だろうから現状みたら納得してくれるんじゃない?
毎月の給与は十分な額貰ってるだろうし。+10
-47
-
32. 匿名 2022/06/30(木) 11:53:48
公務員?寝ぼすけ議員じゃなくて??+439
-1
-
33. 匿名 2022/06/30(木) 11:54:12
>>16
共産圏ですか?+43
-6
-
34. 匿名 2022/06/30(木) 11:54:22
>>17
よく年収トピとかにも現れるタイプ+57
-2
-
35. 匿名 2022/06/30(木) 11:54:27
無職の私は今月、配当金10万だった+10
-8
-
36. 匿名 2022/06/30(木) 11:54:29
>>4
あと議員数もね。
要らんよ、何百人も。+1228
-5
-
37. 匿名 2022/06/30(木) 11:54:38
夫が地方公務員ですがボーナスけっこう減りました。+423
-7
-
38. 匿名 2022/06/30(木) 11:54:41
公務員って叩かれがちだけど、国家公務員になった友人や先輩はみんな死ぬほど忙しい中頑張ってる人ばかり。
居眠りしている議員の報酬を削るのが先ちゃうんか。+1113
-12
-
39. 匿名 2022/06/30(木) 11:54:49
国家公務員にはきちんと払ってほしい。いい人材に支えていってほしいよ。+717
-9
-
40. 匿名 2022/06/30(木) 11:55:07
議員報酬というか、まず議員の数を減らせ+419
-3
-
41. 匿名 2022/06/30(木) 11:55:17
国家公務員って激務よね…それなのにこの額
そりゃ民間もボーナス出してくれないわ+563
-8
-
42. 匿名 2022/06/30(木) 11:55:33
国会議員の月収を国家公務員の平均月収と同じにしたらいいんじゃない?+507
-6
-
43. 匿名 2022/06/30(木) 11:55:56
>>19
国家公務員って実はあんまりもらってないんだね。一般企業のうちと同じくらいだ+481
-7
-
44. 匿名 2022/06/30(木) 11:56:10
>>22
全体は上がったんだよ、今年はTOYOTAなんて最高額!+189
-10
-
45. 匿名 2022/06/30(木) 11:56:23
>>18
公務員は安定してるし良い職業だと思うけど、優秀な人にとってはコスパ悪いよね
+464
-5
-
46. 匿名 2022/06/30(木) 11:56:25
貰えるだけ羨ましい+29
-21
-
47. 匿名 2022/06/30(木) 11:56:42
>>25
平均だからね、中央値じゃないよ+60
-7
-
48. 匿名 2022/06/30(木) 11:56:47
>>1
こんなに安いんだ。
私の夫より10万円も安い。+59
-47
-
49. 匿名 2022/06/30(木) 11:56:59
議員は定年制導入してほしいわ+224
-1
-
50. 匿名 2022/06/30(木) 11:57:03
>>43
だから辞める人が増えてる…
キャリアの子や高学歴の子はどんどん辞めてるんだよ+376
-7
-
51. 匿名 2022/06/30(木) 11:57:16
能無し議員が肥えて優秀な官僚が疲弊して辞めていくって1番やばい構図だと思う。+275
-3
-
52. 匿名 2022/06/30(木) 11:57:18
なんで頑張ってる人たちのボーナスが減るんだよ
寝てる議員どもの報酬減らせよ+330
-7
-
53. 匿名 2022/06/30(木) 11:57:58
>>44
トヨタだけでしょ?
日経の株価は年初からダダ下がりよ+59
-9
-
54. 匿名 2022/06/30(木) 11:58:04
>>48
45万も安いよ、うちと比べても。
可哀想なくらいだわ。+23
-21
-
55. 匿名 2022/06/30(木) 11:58:16
>>1
それがまとも
コロナ禍で上がる方がおかしい+28
-24
-
56. 匿名 2022/06/30(木) 11:58:24
>>19
だから仕事がほとんどない芸能人がなりたがるワケよね+305
-2
-
57. 匿名 2022/06/30(木) 11:58:25
支援金詐欺に加担するとか、悪い考える公務員がまたあらわれなきゃいいけど+8
-0
-
58. 匿名 2022/06/30(木) 11:58:30
コロナ仕事で大変な仕事されてる方もいるのになー
議員の数と給料減らそうよ+111
-3
-
59. 匿名 2022/06/30(木) 11:58:44
能無し政治家という名の金食い虫ニートを減らすほうが先では?+83
-2
-
60. 匿名 2022/06/30(木) 11:58:44
住みにくい世の中ですね+7
-0
-
61. 匿名 2022/06/30(木) 11:58:45
国家公務員だけどめっっちゃ下がった…+145
-3
-
62. 匿名 2022/06/30(木) 11:59:07
公務員に同情しててワラタ
民間はもっと酷いのに+19
-63
-
63. 匿名 2022/06/30(木) 11:59:53
>>45
目の敵にされるし待遇も悪いといい人材入って来なくなっちゃうよね+149
-3
-
64. 匿名 2022/06/30(木) 11:59:56
>>4
あのねぇ
公務員は400万人
議員は700人+28
-193
-
65. 匿名 2022/06/30(木) 11:59:56
>>12
公務員の給与を減らすと給与として国から唯一金を引き出せるとこから引き出せなくて世の中に金が回らなくて国全体が更に厳しくなるんだよ
公務員だからって目の敵にする一定層のせいで更に不景気になるの勘弁まじで+318
-21
-
66. 匿名 2022/06/30(木) 12:00:12
地方公務員30代だとボーナス手取り30万くらい?+3
-11
-
67. 匿名 2022/06/30(木) 12:00:14
>>14
プリティ長嶋さんに似てる+36
-0
-
68. 匿名 2022/06/30(木) 12:00:41
夫(国家公務員・36歳)も冬より10万程下がってたよ。
激務で大変なんだけどな、下がる一方で可哀想だよ。+198
-12
-
69. 匿名 2022/06/30(木) 12:00:48
+8
-1
-
70. 匿名 2022/06/30(木) 12:00:59
日本の景気が悪くなる一方なので、これからもどんどん下がる+9
-2
-
71. 匿名 2022/06/30(木) 12:00:59
手取りだと40万くらい?つら…+14
-2
-
72. 匿名 2022/06/30(木) 12:01:01
>>1
少ないねー
地方ならまだしも、首都圏だと公務員なりたい人どんどん減っていくんじゃない?+96
-4
-
73. 匿名 2022/06/30(木) 12:01:06
寝てても給料貰える方達はいくらなのかしら+8
-1
-
74. 匿名 2022/06/30(木) 12:01:09
>>15
内容はゆるゆる
しょーもない雑務で残業残業なんだけどねえ
昭和の時代かよっていう
+6
-112
-
75. 匿名 2022/06/30(木) 12:01:27
>>64
議員から恩恵受けてる方?+73
-7
-
76. 匿名 2022/06/30(木) 12:01:50
激務なんて今はどこも激務だよ。
楽な職場教えてくれー。+13
-15
-
77. 匿名 2022/06/30(木) 12:01:51
>>64
ちゃんと仕事してる議員は何人だろ+134
-1
-
78. 匿名 2022/06/30(木) 12:02:19
減額はしょうがないでしょ
民間と連動してるんだからそれだけ民間も下がってるということ
国家公務員は、自分の所得を増やしたいなら民間の賃金を上げる政策を実行すれば、自分たちの所得も上がるよ+12
-23
-
79. 匿名 2022/06/30(木) 12:02:22
+1
-1
-
80. 匿名 2022/06/30(木) 12:02:35
>>53
2022年夏、大手企業のボーナスは10%以上アップ! その平均金額は?magazine.aruhi-corp.co.jp今年も夏のボーナスシーズンが到来しました。既にボーナスを手にし、何に使おうかと考えている人も、これからボーナスが支給されることを楽しみにしている人もいるでしょう。2022年夏のボーナスの平均金額は、どのようになっているのでしょうか?
2022年夏のボーナスは増加の見通し? その使い道を前年データからFPが予測(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp6月から7月にかけては、多くの企業でボーナスが支給されます。そこで気になるのが、ボーナスの使い道です。ボーナスを受け取る方の多くは、一般的にどんなことに使う予定なのでしょうか? 2022年夏のボ
一般的には増加なんだよー+51
-3
-
81. 匿名 2022/06/30(木) 12:02:45
でも基本リストラもないし日本が無くならない限り永続する仕事だし妥当では?
民間は、それこそ潰れたらだーれも助けてくれない中必死に売り上げ上げた分はそりゃ多いよ+10
-17
-
82. 匿名 2022/06/30(木) 12:02:47
>>45
パワハラセクハラありありも民間に流れる原因+50
-4
-
83. 匿名 2022/06/30(木) 12:02:49
コロナ関連で大変だった方々には気の毒だけど、仕方ないね。+3
-0
-
84. 匿名 2022/06/30(木) 12:02:56
>>10
ほんとそれ!+36
-72
-
85. 匿名 2022/06/30(木) 12:03:23
国家公務員が減額なら議員も減額だろ
それで良いのか?国家公務員+131
-0
-
86. 匿名 2022/06/30(木) 12:03:33
>>53
夫が食品メーカーだけど、ビビるくらい上がってたよ。
業界によるのか?+55
-2
-
87. 匿名 2022/06/30(木) 12:03:54
>>68
30万下がった。
いろいろ考えるよ…+23
-1
-
88. 匿名 2022/06/30(木) 12:04:08
>>64
数の比較じゃないって!
仕事していない人間に300万近くのお金あげたくないって!+161
-4
-
89. 匿名 2022/06/30(木) 12:04:12
退職金も高い+7
-37
-
90. 匿名 2022/06/30(木) 12:04:15
>>14
これさぁ、どうにかならんのかね
逃げ回ってても全額支給とかふざけてる
返納は違法にあたるから出来ないとかおかしいよね。だったら法改正すればいいのに誰も言わない、何故なら他の議員達もブーメランになる可能性あるからだよね+343
-2
-
91. 匿名 2022/06/30(木) 12:04:41
大企業は安泰なとこが多いけど、
中小なんてバンバンつぶれてるし、売り上げ右肩下がりなとこばっかりだからね。
景気悪いんだよ+4
-4
-
92. 匿名 2022/06/30(木) 12:04:41
>>76
マコ過去がやってるお遊び顧問かな
+12
-0
-
93. 匿名 2022/06/30(木) 12:05:18
>>53
バイダイは59万アップらしいよ+17
-0
-
94. 匿名 2022/06/30(木) 12:05:28
ザマ+3
-7
-
95. 匿名 2022/06/30(木) 12:05:39
国家公務員の話か。
地方公務員はどうなんだろ
あと警察官とか+13
-0
-
96. 匿名 2022/06/30(木) 12:05:47
>>53
株価と給与って必ずしも連動するわけじゃないからね+9
-0
-
97. 匿名 2022/06/30(木) 12:05:50
>>77
5人いれば良いほうじゃない?+9
-0
-
98. 匿名 2022/06/30(木) 12:05:55
>>74
世間知らず乙です+60
-1
-
99. 匿名 2022/06/30(木) 12:06:00
>>66
30歳:約120万円
40歳:約160万円
50歳:約180万円
60歳:約190万円
特に出世しなかった場合。
夏冬で半分+11
-17
-
100. 匿名 2022/06/30(木) 12:06:05
>>43
退職金と年金がいいのと
天下りできるのがメリットかな+43
-16
-
101. 匿名 2022/06/30(木) 12:06:15
>>53
うちトヨタじゃないメーカーだけど20万くらいあがって初めて手取り100越えたよ+61
-4
-
102. 匿名 2022/06/30(木) 12:06:25
>>89
うちのパパ、三菱だけど倍あるって!+19
-12
-
103. 匿名 2022/06/30(木) 12:06:30
下は少ないよ+18
-1
-
104. 匿名 2022/06/30(木) 12:06:35
>>64
だから何?
その700人がまともな仕事もせずに膨大な金を受け取ってるから言ってるんだよ。+127
-4
-
105. 匿名 2022/06/30(木) 12:06:49
>>93
個別の会社と、日本全体の話は別でしょ?
日本全体をみたらめちゃくちゃ景気わるいよ+10
-0
-
106. 匿名 2022/06/30(木) 12:06:54
>>15
友人残業だらけで毎日12時過ぎて帰るのに残業代貰えないしみんなと飲み会とかで定時にも帰れないし病んでた
勉強好きなエリート思考の子でも辛そうなのに+210
-0
-
107. 匿名 2022/06/30(木) 12:07:02
>>95
国家公務員が下がれば地方公務員も下がるよ。
+60
-2
-
108. 匿名 2022/06/30(木) 12:07:16
>>1
少なすぎて草。
私の社会人1年目の冬のボーナスと一緒くらいやな+14
-6
-
109. 匿名 2022/06/30(木) 12:07:40
>>99
地方公務員のほうがボーナス高いの?+8
-6
-
110. 匿名 2022/06/30(木) 12:07:53
国家で?うせやろ
チンピラ維新の会の公務員バッシングに乗っかった国民は✝️悔い改めて✝️+7
-0
-
111. 匿名 2022/06/30(木) 12:08:24
公務員が一般企業に就職した同窓の給与をみて妬むけど公務員受けるような人は真面目で野心がないからそっちじゃやっていけないよ。+12
-8
-
112. 匿名 2022/06/30(木) 12:08:35
意外と少ないのね
管理者はめちゃくちゃ貰ってそうだけど+6
-0
-
113. 匿名 2022/06/30(木) 12:08:38
>>105
横浜市職員の夏ボーナス平均88万円+7
-1
-
114. 匿名 2022/06/30(木) 12:08:58
>>80
なら連動して公務員も上がっていく
民間から公務員へ反映されるまでの時差は我慢するしかない+10
-0
-
115. 匿名 2022/06/30(木) 12:09:20
>>109
東京が1番高いと思うよ+13
-2
-
116. 匿名 2022/06/30(木) 12:09:36
>>51
これまでは議員が無能でも、官僚が有能だからなんとかなってたのに…
+58
-1
-
117. 匿名 2022/06/30(木) 12:09:38
公務員の数も減らそうや+4
-27
-
118. 匿名 2022/06/30(木) 12:09:47
>>47
しかも管理職を除いた一般職だもんね+41
-0
-
119. 匿名 2022/06/30(木) 12:10:02
議員や政治家と国家公務員を一括りにするのやめてくれんかなぁ
前者は寝ててもアホみたいな月給やボーナス貰ってるのに、後者は全くなんだしさ+19
-2
-
120. 匿名 2022/06/30(木) 12:10:11
>>90
本当腐ってやがる+71
-0
-
121. 匿名 2022/06/30(木) 12:10:13
>>106
友達が辞めたよ、公務員安すぎるよ+125
-1
-
122. 匿名 2022/06/30(木) 12:10:19
>>1
公務員も怒って自民以外に入れてくれるかな?
岸田さん所得上げるんじゃないの?こんなに下げてどうする?+12
-6
-
123. 匿名 2022/06/30(木) 12:10:28
>>46
バッドマークだろうけど、私もそう思う+4
-2
-
124. 匿名 2022/06/30(木) 12:10:31
現場で頑張ってる人は減額で、パパ活議員はしっかり貰ってるんだね。あんな奴にボーナス出る意味分からん。+61
-0
-
125. 匿名 2022/06/30(木) 12:10:34
国家公務員でこれなら、地方公務員なんてどうなるん?+4
-1
-
126. 匿名 2022/06/30(木) 12:10:45
公務員より民間大手の方がもらえるね。
私勤続3年の事務員だけど手取り67万だった。+45
-0
-
127. 匿名 2022/06/30(木) 12:10:52
>>104
公務員の給与全部で幾らか計算すべきでしょ
数兆だよ+5
-26
-
128. 匿名 2022/06/30(木) 12:11:05
>>117
尖閣守れなくても大丈夫?+8
-1
-
129. 匿名 2022/06/30(木) 12:11:16
>>108
なめんな!退職金2000万越え
50歳以降も昇給します。
今後は60過ぎても現役並みに稼げることが決定。
お前のショボイ会社と生涯年金で比べてみろ!
こちとら試験に通ってるんじゃ!+8
-26
-
130. 匿名 2022/06/30(木) 12:11:23
公務員のボーナスが減るということは民間も後追いしていいよ!ってこと!+31
-2
-
131. 匿名 2022/06/30(木) 12:11:32
>>125
地方のが多いよ+15
-2
-
132. 匿名 2022/06/30(木) 12:11:51
26歳、公務員4年目だけどボーナス手取り34万だよ…人勧のせいで3万減額された。
もう辞めたい。+61
-3
-
133. 匿名 2022/06/30(木) 12:12:10
国会議員のボーナス減らせって言ってる人多いけど、議員にはそこそこ良い給料出さなきゃダメだよ
国会議員の給料がいまいちだと、賄賂に釣られる人が増えるから
もちろん居眠りしてる議員は論外だけどね+7
-1
-
134. 匿名 2022/06/30(木) 12:12:13
>>109
特別支援の事務の夫はすごく安いです‥
+6
-0
-
135. 匿名 2022/06/30(木) 12:12:25
>>53
総合商社
手取り100万上がってる+27
-1
-
136. 匿名 2022/06/30(木) 12:12:26
友達が夫婦揃って官僚で子供4人育ててるわ。
真面目なんだよね。+10
-0
-
137. 匿名 2022/06/30(木) 12:12:36
国家公務員の給与
5兆円
地方公務員もある+3
-2
-
138. 匿名 2022/06/30(木) 12:12:37
>>126
売り上げ伸ばしてる民間企業が給料はいい。
でも、公務員って待遇がめちゃくちゃよくない?
守られてるよね。退職金もほぼでるし+7
-23
-
139. 匿名 2022/06/30(木) 12:12:39
>>129
いや、大企業並みに勉強して入ったのにうちの父の半額だよ
本気で転職考えたら?+18
-2
-
140. 匿名 2022/06/30(木) 12:12:46
自衛隊とかにはもっとあげていいと思うし、国家予算も国防にもっと割くべきだと思う。こんな御時世なんだし+48
-6
-
141. 匿名 2022/06/30(木) 12:13:02
>>131
えっ、そうなの?
じゃあ、なぜわざわざ国家公務員になるの?+1
-0
-
142. 匿名 2022/06/30(木) 12:13:05
エリートたちの集まりである国家公務員でそれ?地方公務員はもっと低いのか…+8
-3
-
143. 匿名 2022/06/30(木) 12:13:14
>>28
ボーナスとか普段より支給額が多いと、引かれるものがゴッソリ増えて持っていかれるよね
昔はボーナスから社会保険は引かれなかったらしいし、日本人はどんどん貧乏になる+101
-0
-
144. 匿名 2022/06/30(木) 12:13:15
>>125
地方の方が沢山もらってるよ
身の危険がある国家のほうが安いんだよね+1
-2
-
145. 匿名 2022/06/30(木) 12:13:23
国家公務員でも1種と3種は金額が全然違う。+7
-1
-
146. 匿名 2022/06/30(木) 12:13:31
>>106
月に100~150時間も残業してんの?
やったことあるけど睡眠時間5時間くらいしかとれないじゃん。+46
-1
-
147. 匿名 2022/06/30(木) 12:13:39
>>65
ほんと。消防や役所や警察は
コロナや熱中症搬送いろいろ大変で忙しいと思うし。
生活を守ってくれてよくやってくれてると思う。+135
-1
-
148. 匿名 2022/06/30(木) 12:14:11
>>137
350万人いるからね。
実は公務員給与が減ると不景気にもなるよ。+34
-1
-
149. 匿名 2022/06/30(木) 12:14:13
>>109
さっき三重県の地方公務員一般職ボーナス平均80万支給ってニュースでやってたよ+19
-3
-
150. 匿名 2022/06/30(木) 12:14:19
>>127
横だけど
きちんと働いている人になら数兆だろうが支払うのは当然+40
-1
-
151. 匿名 2022/06/30(木) 12:14:19
>>142
地方公務員のほうがいいらしいよ、さっきコメあった+6
-4
-
152. 匿名 2022/06/30(木) 12:14:30
>>126
そんな事務員ってだけ言われてもw+11
-0
-
153. 匿名 2022/06/30(木) 12:14:30
日本の国家公務員て世界一無能でしょ
だって日本を世界一経済成長させられないんだから
過去30年間で日本のGDP成長率は、戦争紛争当事国で内政や国土がぐちゃぐちゃになったごく一部の小国を除いて世界最下位
経済政策の立案能力が世界一劣っているゴミクズなんだからしょうがないじゃん
高収入が欲しかったらそれだけの成果出せよ
緊縮財政で日本に経済制裁しまくってなにが
「給与やボーナス低くて辛いです」
だ+9
-36
-
154. 匿名 2022/06/30(木) 12:14:41
>>138
良い待遇とは……って感じ+9
-1
-
155. 匿名 2022/06/30(木) 12:14:42
>>1
やったー!+7
-9
-
156. 匿名 2022/06/30(木) 12:14:44
>>16
広島の知事かよ!+22
-0
-
157. 匿名 2022/06/30(木) 12:14:58
>>50
キャリアや高学歴でも平気でポンコツいるのが公務員。まともな人って少ないと思う。あと学歴に見合う能力ない人も多い。知らないから妄想してるの?現実はひどいよ 笑+10
-46
-
158. 匿名 2022/06/30(木) 12:14:59
>>95
地方公務員だけど手取りで10万減ってました。+33
-0
-
159. 匿名 2022/06/30(木) 12:15:01
>>64
いやいや、こんな社会にしたのは議員の責任大だよ+49
-3
-
160. 匿名 2022/06/30(木) 12:15:19
国家公務員の人件費はどのくらいですか
tweet
【答】
令和3年度における国家公務員の人件費の予算額は、5.3兆円です。+4
-0
-
161. 匿名 2022/06/30(木) 12:15:30
>>146
霞ヶ関だとそんなだよ。
年に一人は消えてく。
知り合いは失踪した。
もう一人は鬱になって転勤した。+82
-0
-
162. 匿名 2022/06/30(木) 12:15:31
>>1
58万て。+10
-0
-
163. 匿名 2022/06/30(木) 12:15:50
>>132
まだお若い。辞めて医療関係とかの資格とか採ってみたらどうかな
ご結婚されてるなら、続けられたらいいと思います
独りなら、資格採ったら結婚されてもずっと免許あれば、辞めてもまた違う機関に復帰しやすいです。
あくまでも個人の意見です。+4
-4
-
164. 匿名 2022/06/30(木) 12:16:20
海外にばらまくお金はあるくせにね~+12
-0
-
165. 匿名 2022/06/30(木) 12:16:27
議員になりたい。冷房効いた部屋でお昼寝してたらお給料貰えるんでしょ?どうやったらなれるの+12
-0
-
166. 匿名 2022/06/30(木) 12:16:29
>>160
社会福祉費は90兆円ですよ+2
-1
-
167. 匿名 2022/06/30(木) 12:16:39
>>147
この暑さで救急車がバンバン走ってるの見ると本当大変だし、おまわりさんの自転車に電動ついてないから坂道辛そうだし外国人にばら撒いてる金があるなら救急車を買ったり電動自転車買ってあげたりとかしてくれないかなまじで+95
-0
-
168. 匿名 2022/06/30(木) 12:16:43
良いと思う
有給とって週一は絶対休んでるからさ
うちの友人公務員だけど+2
-7
-
169. 匿名 2022/06/30(木) 12:16:51
>>15
国民には節電とか言ってるくせに、やっぱりクーラー使ってるのか?半袖ノーネクタイで扇風機でいいわ!+6
-16
-
170. 匿名 2022/06/30(木) 12:16:55
国家公務員と地方公務員なら、国家公務員のほうが狭き門なのよね?
でも、給料は地方公務員のほうがいいの?+2
-0
-
171. 匿名 2022/06/30(木) 12:17:36
>>139
パパだしてくるのはいいけど50代なら90万くらいあるよ。180万くらい貰ってるの?
中央値、平均、年齢で考えてる?+2
-5
-
172. 匿名 2022/06/30(木) 12:17:42
>>4
18歳と飲酒した今話題の議員は
ボーナス290万円支給。+357
-1
-
173. 匿名 2022/06/30(木) 12:18:06
>>163
来年結婚するため、今の職場は来年度いっぱいで退職しようかなと思っているところです😭
ただ、ずっと事務職だったため、いきなり医療系に飛び込めるかが不安ですね…+1
-1
-
174. 匿名 2022/06/30(木) 12:18:17
人件費は、職員給、地方公務員共済組合等負担金、退職金、議員報酬等、委員等報酬等からなっている。 人件費の決算額は22兆4,568億円で、前年度と比べると0.0%減(前年度0.0%増)となっている。+2
-0
-
175. 匿名 2022/06/30(木) 12:18:45
>>132
転職探した方がいいよ、マジで。まだ若いし。
国家やめて地方に変わるとか。
兵庫や神奈川、東京は地方公務員でも国家公務員より給与が高いよ。+17
-3
-
176. 匿名 2022/06/30(木) 12:18:52
>>11
教師は年収でボーナス100もあったら毎月ほぼもらってないことになるよw+67
-1
-
177. 匿名 2022/06/30(木) 12:19:49
>>36
国会議員だけでなく地方の都議会市議会とかもね
寝てたり、選挙のための手紙書いてたり
夕方のニュースで放送されてたけど、まともに聞いてないやつ多すぎる
+169
-0
-
178. 匿名 2022/06/30(木) 12:20:10
>>43
優秀な人材が居なくなりそう+44
-2
-
179. 匿名 2022/06/30(木) 12:20:49
>>132
産休育休とか福利厚生考えたら女性の公務員はかなりいいと思うから辞めずに耐えた方がいいと思う+30
-0
-
180. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:04
>>127
公務員がいなくなった自治体とか悲惨でしょ。+30
-1
-
181. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:15
>>21
自ら削減する議員、政党はあるの?
選挙にはそう言うところに入れたい!+25
-0
-
182. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:28
志望者減ってるニュースあったよね
官僚の人事権も内閣に移され
政治家に媚を売らないと出世できない
やりがいもないし給料安いし+9
-0
-
183. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:41
>>1
一般職ということはほとんどが高卒なのかな?+1
-7
-
184. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:51
>>173
資格保持だけじゃなかなか採用されないのが現状。
子供できたら育休、時短とれる公務員の方が絶対いい。
ローン組むにも通りやすいし。+7
-1
-
185. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:55
>>90
これ貰う為に逃げてたんだろうな
卑怯だよ
比例区で上がったのに
何様+87
-0
-
186. 匿名 2022/06/30(木) 12:22:35
地方公務員は地方税からかな+1
-0
-
187. 匿名 2022/06/30(木) 12:22:41
>>8
国家公務員がどれだけ身を削って家族を犠牲にして働いてるか知ってます?
そうじゃない人もいるだろうけど。+132
-8
-
188. 匿名 2022/06/30(木) 12:22:47
うちも今年は査定というか評価の割にはいつもよりも明らかに減ったから、やっぱり国家公務員全体で減ってるんだね。原因がわかって安心したわ。+2
-0
-
189. 匿名 2022/06/30(木) 12:23:02
>>36
マジで国会で寝てるやつ💢+136
-0
-
190. 匿名 2022/06/30(木) 12:23:40
議員どもは選挙前にしか力を発揮しません。+3
-0
-
191. 匿名 2022/06/30(木) 12:23:50
>>171
公務員の50代は年収800万程度でしょ?
90?何それw
見栄張らなくても公開されてるよ?
月40万程度でしょ?酷いね+7
-2
-
192. 匿名 2022/06/30(木) 12:23:52
ワロタw+0
-0
-
193. 匿名 2022/06/30(木) 12:23:53
中小零細より全然いいじゃん
0〜20万くらいが相場だ+6
-5
-
194. 匿名 2022/06/30(木) 12:24:49
>>193
中小企業はないとこも多いよ+4
-0
-
195. 匿名 2022/06/30(木) 12:25:07
>>183
キャリア以外でしょ
公務員になって後悔してる友人は早稲田だよ
+6
-0
-
196. 匿名 2022/06/30(木) 12:25:24
>>86
原料値上げのドタバタを受けて原材料が上がってない所も価格を上げられたからね+14
-0
-
197. 匿名 2022/06/30(木) 12:25:26
選挙前だけ良い恰好しとけば寝ててもボーナス数百万だもんなあ。
そのうえ民間の一般人からは「先生」って謎に持ち上げられるし。そりゃジジイどもが引退したがらないわけだよ。+10
-0
-
198. 匿名 2022/06/30(木) 12:25:32
>>132
やめろやめろ。
どうせ歳とったら貰えるのわかってるから我慢してるだけだろ
同情されようとするな+7
-12
-
199. 匿名 2022/06/30(木) 12:26:25
>>1
馬鹿野郎!
お国の為に公私関係なく日夜働いている人達になんて事するんだ!
公務員は国の運営に関わる重要な人達なんだから然るべき報酬を与えてほしい。
より多く優秀で真面目な日本人の若者に公務員になってもらえるように変えていかないと巡り巡って市民にしっぺ返しが来るぞ+89
-11
-
200. 匿名 2022/06/30(木) 12:26:25
>>147
いざって言うときに家族より公を優先しないといけないから大変だよね。
身分が安定してるとか言われるけど、常に人目があるし公務員になりたいかって言われたらハッキリ言ってヤダよ。+48
-0
-
201. 匿名 2022/06/30(木) 12:26:29
>>187
それをいったら全国民だいたい身を削ってるから、公務員だから優遇されて当然でしょプンプンっていうのはもう言うの止めようね。恥ずかしくて見ていられない。公務員の嫁っていう以外にあなたに誇れるものがこれからできるといいね。別に誇るもんでもないけど。家族犠牲っていうなら転職したら?公務員の働き方って独特だから民間じゃ無理かもしれないけど。+11
-51
-
202. 匿名 2022/06/30(木) 12:26:55
>>9
無駄にいる議員を減らせばいいのにね+75
-0
-
203. 匿名 2022/06/30(木) 12:26:59
国民が苦しんでるのに政治家も苦しめよ+5
-1
-
204. 匿名 2022/06/30(木) 12:27:15
>>173
育休とかはしっかりとれるから辞めるのは勿体ないかも。+11
-0
-
205. 匿名 2022/06/30(木) 12:27:26
でも、公務員の場合はまだまだ年功序列でしょ?
民間大手なんて、実力主義にしようとしてるからね。
まだ、年とりさえすりゃ給料あがる公務員のほうが
合う人には合うんじゃない?+7
-0
-
206. 匿名 2022/06/30(木) 12:27:47
財政が厳しいから
国家公務員5兆円の人件費を削るしかない
わかったかながる民+6
-12
-
207. 匿名 2022/06/30(木) 12:27:49
>>198
年齢重ねても大企業と比較すると微妙じゃないですか?うちの係長(女性)は40代後半で60万ちょいらしいですけど…+9
-1
-
208. 匿名 2022/06/30(木) 12:27:58
>>5
アホとか言わない方がいいよ+2
-50
-
209. 匿名 2022/06/30(木) 12:28:08
>>45
公務員は本当に真面目な優等生っていうタイプは向かない
国家だとそういう人が向いてる官庁もあるだろうけど、地方だと基本そういう人から病んで脱落していく+75
-1
-
210. 匿名 2022/06/30(木) 12:28:13
公務員の仕事って国家に奉仕して国益や国民のために仕事をすることでしょ
平成に入ってから、経済は無成長、インフラはボロボロ、安全保障は弱体化、少子化は加速、実質賃金は右肩下がり、税金と社会保険料は右肩上がり、年金は減額
これが日本の公務員の成果でしょ
行政サービス提供能力と経済政策企画実行能力が完全に死んでるよね+4
-8
-
211. 匿名 2022/06/30(木) 12:28:25
>>127
言ってる意味がわからないんだけど…。
ちゃんと働く人にまで給料払うなってこと?
公務員なら無償同然で働けってこと?
嫉妬の裏返しだろうなあ…。+52
-1
-
212. 匿名 2022/06/30(木) 12:28:49
減らすとこ間違ってるよ。居眠り議員とかそういうのから減らしてほしい。霞ヶ関で働いてる人はみんな頑張ってると思う。国家試験受けて合格した優秀な人ばかりなんだからそんな人たちを離れさせないでしっかり働いてもらうためにもお給料上げてあげてよ。+22
-2
-
213. 匿名 2022/06/30(木) 12:28:51
>>189
歳で眠たいなら引退しろ+40
-0
-
214. 匿名 2022/06/30(木) 12:28:54
自衛隊や海保のボーナス減らしてると見た
国税の職員はボーナスなしでもいいでしょ不祥事ばっかりなのに+15
-5
-
215. 匿名 2022/06/30(木) 12:28:54
>>153
それは公務員より政治家のせいだと思うよ
政治主導とかいって政治家の権限を広げて専門家である公務員は裁量が減ってるのに
それを支持した国民もあれだけど+23
-1
-
216. 匿名 2022/06/30(木) 12:28:58
>>201
何この決め付けコメントww
ちなみに私の夫は零細企業の経営者です。
もちろんボーナスなしww+19
-0
-
217. 匿名 2022/06/30(木) 12:28:59
>>201
自衛隊や海保、消防、警察(地方も混ぜたけど)だったりかもしれないんだから仕方ないと思うよ。リアルに身を削ってるし。+36
-1
-
218. 匿名 2022/06/30(木) 12:29:00
東大卒でこの値段は安すぎ
外資に取られるわ
+27
-1
-
219. 匿名 2022/06/30(木) 12:29:03
>>187
地方公務員なんか半日分の仕事を一日かけてやってるんだぜ+14
-34
-
220. 匿名 2022/06/30(木) 12:29:08
地方公務員は地方財政で支えるんで別+3
-0
-
221. 匿名 2022/06/30(木) 12:29:11
今月給料要らないって言う政治家いてないんかよ+3
-0
-
222. 匿名 2022/06/30(木) 12:29:16
>>199
それもあるけど、優秀な人こそ技術革新の分野にいってほしいわ。公務員の事務職じゃなくて
教師、警察官などは特別な仕事だからある程度、優秀な人が必要と思うけど。+22
-0
-
223. 匿名 2022/06/30(木) 12:29:28
>>218
だから本気でキャリアがいなくなると思うよ+6
-1
-
224. 匿名 2022/06/30(木) 12:29:29
>>172
ふざけんなー!+155
-0
-
225. 匿名 2022/06/30(木) 12:29:40
>>5
いや、削っているから
国会すら見てない無知は黙ってろ!+3
-43
-
226. 匿名 2022/06/30(木) 12:29:42
>>165
まずは供託金を用意+2
-0
-
227. 匿名 2022/06/30(木) 12:30:02
>>191
ボーナスの話だけど噛み合ってないな。
年収って事にしたら1600万あるの?
平均は50万×12、ボーナス180ってとこだよ。+3
-2
-
228. 匿名 2022/06/30(木) 12:30:06
>>1
給与少ないとこうなるんだな
横浜市職員がソープ勤務で処分 ネットでは「公務員も副業の自由を」の声も(SmartFLASH) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp横浜市は6月27日、無許可で風俗店で働いたとして、市立病院勤務の女性職員(24)を停職3カ月の懲戒処分にした。 職員は2022年2~5月の計約30日間、勤務時間外に都内や川崎のソープランドで働
+29
-1
-
229. 匿名 2022/06/30(木) 12:30:18
>>187
国家公務員が超激務なのは知ってるよ
で、成果は?
身を粉にして働いて国民に経済制裁してる愚昧が国家公務員でしょ+13
-36
-
230. 匿名 2022/06/30(木) 12:30:19
>>36
半分でいいわ
タレントなんかいらない+138
-0
-
231. 匿名 2022/06/30(木) 12:30:31
>>170
地域による
横浜は良い+3
-1
-
232. 匿名 2022/06/30(木) 12:30:45
>>90
自分たちに不利になる法律は嫌でも作らないよね。
増税だとかそういうことはすぐに可決されるのにさ。+80
-0
-
233. 匿名 2022/06/30(木) 12:30:50
去年度の夏ボーナスから16%減。
もう笑うしかない。+8
-0
-
234. 匿名 2022/06/30(木) 12:30:53
>>199
キャリアがどんどん辞めてるから本当に日本ガタガタになると思う。
外資だと3倍は貰えるらしいよ。+24
-2
-
235. 匿名 2022/06/30(木) 12:30:57
>>187
はぁ…感情論じゃなくて具体的に+5
-14
-
236. 匿名 2022/06/30(木) 12:31:07
>>193
中小企業は無いからとか言う人いるけど子供の頃に遊ばずにどれだけ勉強やそれ以外の事を頑張ったかで将来の収入って決まるし中小の人は中小しか入れなかったんだから羨まずに今から資格の勉強でもしてたほうが良くない?+3
-8
-
237. 匿名 2022/06/30(木) 12:31:24
>>4
ボーナスとか給料をさ、国民の評価制度にしたらいいやんね。+188
-1
-
238. 匿名 2022/06/30(木) 12:31:31
>>233
霞ヶ関から来た人、35万下がったらしい。
絶句だよ。+7
-0
-
239. 匿名 2022/06/30(木) 12:31:34
旦那自衛隊だけど、7万円減ってました。激務で平日12時ごろまで働いたり土日も出勤したりしてた時期もあったのに。+59
-0
-
240. 匿名 2022/06/30(木) 12:32:33
>>229
それ、議員でしょ。
民主の時に従うように役職変えたりしたじゃん。+19
-1
-
241. 匿名 2022/06/30(木) 12:32:41
>>194
日本の7割は中小零細企業なんだよね。50万ボーナス貰っといて少ない、減ったと言われてもね。+2
-4
-
242. 匿名 2022/06/30(木) 12:32:43
>>4
官僚とかめちゃくちゃ働いてるんだよね。働いてる人にはちゃんと還元して、国会中に昼寝するような不届き者共の待遇から見直してほしい。+471
-5
-
243. 匿名 2022/06/30(木) 12:32:45
>>222
書かなかったけれど科学技術をはじめとした研究分野もほとんど公務員として沢山お給料や予算をあげてほしい
優秀な日本人研究者が海外に出ていく事や技術の流出の損害は計り知れない+1
-1
-
244. 匿名 2022/06/30(木) 12:32:58
霞ヶ関の働き方はアホだけどそれを全公務員がやってるように見せるのはなぁ。
あそこはライバルを増やさないためにあえて人いれないんだよ。+0
-3
-
245. 匿名 2022/06/30(木) 12:33:07
夫が自衛官
暑い中頑張ってるのに、ボーナスほんと減ったわ
世の中に合わせるから仕方ないとはいえ、公務員叩きする人はもっと別にいうことあるだろと思うわ+49
-0
-
246. 匿名 2022/06/30(木) 12:33:09
額面で58万?国会公務員でこれじゃ夢がなくなるね+1
-3
-
247. 匿名 2022/06/30(木) 12:33:18
AIが進化したら公務員の事務的な業務はますます簡素化される。数は減ると思う
教師、警察官は特別優遇してほしい
めちゃくちゃ大事。+7
-1
-
248. 匿名 2022/06/30(木) 12:33:23
>>4
給料もだが、議員数も減らせ!
+93
-1
-
249. 匿名 2022/06/30(木) 12:33:26
公務員て命の危険がある仕事も多いのに安すぎじゃない?+7
-2
-
250. 匿名 2022/06/30(木) 12:33:37
>>153
それは政治家。
公務員と政治家をごっちゃにする人、よくいるよね。+19
-1
-
251. 匿名 2022/06/30(木) 12:33:49
>>239
コロナも災害支援もあったのにね。
私公務員とは関係ないけど、なんか涙出てきた。
この国、ひどいね。+38
-0
-
252. 匿名 2022/06/30(木) 12:33:53
私のボーナスは4万だったよ+4
-1
-
253. 匿名 2022/06/30(木) 12:33:54
嫌な国。
政治家共だけ良い思いするんだ。
パパ活野郎も貰えるんだもんね。
+9
-1
-
254. 匿名 2022/06/30(木) 12:34:04
>>4
民間給与実態調査の結果に基づくものなので、制度的にはこうなるのでしょうけど、仕事の内容に対して少なすぎるのでは。ただでさえ仕事キツいのに給料安く、政治的に人身御供に使われて、いい人材がどんどん来なくなるという悪循環に陥っているというのに。+85
-0
-
255. 匿名 2022/06/30(木) 12:34:08
>>245
公務員叩きしてる人って役所の人とかそういうのしか頭になさそう+26
-0
-
256. 匿名 2022/06/30(木) 12:34:08
>>9
寝てたり客寄せパンダ議員なんて国民の為にならんだろ!!+49
-0
-
257. 匿名 2022/06/30(木) 12:34:39
>>1
今日支給日だったから昼に記帳してきたけど確かに昨年より10万くらい少なかったわ
明細も見てたからわかってはいたけど記帳して現実感増した
+19
-1
-
258. 匿名 2022/06/30(木) 12:34:54
>>196
なるほどw
たしかに夫の会社も値上げしてガルでもトピたってた。友好的なコメントばかりだったけど、今なら受け入れてもらえる雰囲気だもんね。+4
-4
-
259. 匿名 2022/06/30(木) 12:35:18
>>252
頑張ったね丶(・ω・`) ヨシヨシ+3
-0
-
260. 匿名 2022/06/30(木) 12:35:20
>>206
これを削ったら国全体も不景気になるのがわからないの?+4
-3
-
261. 匿名 2022/06/30(木) 12:35:30
>>36>>7
◆議員削減や給料を下げない方がいい理由
・日本の国会議員は他の先進国と比べて、百万人あたりの数で圧倒的に議員が少ない。
・アメリカは連邦国家なので州に議会があって、連邦議会の議員と同じ権力を持っている。そういう意味で、アメリカの議員数は日本よりも当然多い。
・日本の国会議員の待遇は実は悪い。月の手取りでは百万円いかない。
そのため、議員秘書を雇えずブレーンがいない。アメリカなどは秘書だけで十何人つけられる。
・むしろ議員は増やした方がいい。特に地方議員。なぜなら、議員は国民と権力の橋渡しだから。
例えば、ある議員が百万票を取って当選したとする。その国会議員に対する投票した人が百万人いたら百万分の一の声しか届かない。しかし、増やすと例えば十万分の一になりそれだけ国家権力に有権者の声が届きやすくなる。
・もし議員削減をしたとしても、権力の大きさ自体は変わらないので、一人当たりの国会議員の権力が肥大化していく。
その一方で待遇が悪いから、お金を貰えない人を雇えない、シンクタンクとかと契約できないとなる。
結果、議員の負担が増えて必然的に官僚に頼らざるを得なくなり、官僚の権限の力が増すことになる。
つまり、選挙で選ばれていない官僚が政界の支配者となるという訳。
⭐︎無能な政治家がいるからと言って、議員を削減しろは暴論。
そんな無能な政治家がいたら選挙で落とせば済むだけの話。そのための選挙制度である。
香港などを見ていると分かると思うけど、民主制を守るためには一人でもまともな議員を当選させる必要がある。
そのためにも減らすよりも増やす議論をしてもいい。
結論!
国会議員は待遇を良くして、議員数を十倍にしてもいい。
その方が、国民の声を権力に反映できるようになる。
「国会議員は多すぎるから減らすべきだ!」という意見に、多くの国民が「そうだ!そうだ!」と賛成しています。しかし、実は日本の国会議員は世界的にみても少ない。本当は国会議員の数は増やすべきなのです。 - YouTubeyoutu.be「国会議員は多すぎるから減らすべきだ!」という意見に、多くの国民が「そうだ!そうだ!」と賛成しています。しかし、実は日本の国会議員は世界的にみても少ない。本当は国会議員の数は増やすべきなのです。数を減らすと、当然国会議員には会えなくなり、民意を吸...
日本国民が知らない「政治とカネ」問題の本質…お金持ちしか国会議員になれないワケ(豊田 真由子) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)gendai.ismedia.jp「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追...
+4
-53
-
262. 匿名 2022/06/30(木) 12:36:06
>>236
運だと思う。
私高卒デキ婚からの中途採用でいま大手ゼネコンにいるし。+1
-0
-
263. 匿名 2022/06/30(木) 12:36:20
>>19
岸田総理は自主返納したんなら、他の議員も半分くらい返納しろよ。
いらねーだろ!!そんなに。
何の功績も出してない人間の集まりの癖に‼️+417
-1
-
264. 匿名 2022/06/30(木) 12:36:21
>>255
そうそう
公務員にも色々いるのよね+12
-0
-
265. 匿名 2022/06/30(木) 12:36:22
>>206
日本は超健全財政だよ?
+1
-5
-
266. 匿名 2022/06/30(木) 12:36:36
>>64
人数少ないからいいってもんじゃない。
景気よくなるまでは議員もボーナスカットするのが当然。+23
-1
-
267. 匿名 2022/06/30(木) 12:36:36
私は育休中ですがボーナス過去最高でした
公務員です
4月5月6月と産休だったのに過去最高とは。
普段どれだけ社会保険料引かれてるかですよね
免除されてる人羨ましいわ+2
-14
-
268. 匿名 2022/06/30(木) 12:36:53
パパ活変態議員には290万円のボーナスが振り込まれたのに+5
-1
-
269. 匿名 2022/06/30(木) 12:37:01
まあ全体的に公務員の給料減らせって動きだからね、
そっちの方向に行くと思う。+3
-2
-
270. 匿名 2022/06/30(木) 12:37:19
>>173
おめでとうございます!
それなら現状維持の方が賢いかもしれません
私個人は、昭和の生まれで看護師の免許を採り公務員の医療機関へ入りました。
昔は新卒研修と題した交流会みたいな物があり、夫とそちらで知り合い結婚しました。
転勤族であるため、なかなか足をつけて働けなかったのですが、子どもの手も離れ単身で付いていく事がなくなり、やっとフルで働けています。
ただ、資格があったので転属先へ付いて行っても働ける場所があった為、投稿してしまいました。
長文すみません!+7
-1
-
271. 匿名 2022/06/30(木) 12:37:21
>>22
税金から給料が出てるからね
公務員や国家公務員人気だけど
税収が少なかったり、財政がないと
厳しいだろうね+12
-5
-
272. 匿名 2022/06/30(木) 12:37:21
>>239
7万はキツいね…自衛隊員さんにその仕打ち、ありえないわ
ロシアが攻めて来たら辞められても文句言えない+29
-0
-
273. 匿名 2022/06/30(木) 12:37:28
>>240
議員は国家公務員がいなきゃ法律も作れないし経済政策もできないよ
そもそも公務員の中の公務員である財務官僚が緊縮財政しまくってるからね+2
-4
-
274. 匿名 2022/06/30(木) 12:37:41
>>15
TVの中継入ってるのに爆睡してたり、スマホでゲームしてたり…国会議員ってバカばっかりなの?!
そんなバカ達に税金から莫大なボーナス払われてるってどーゆうことよ?!+123
-1
-
275. 匿名 2022/06/30(木) 12:37:52
>>261
アメリカ様と比べても。東南アジアと比べようや+14
-0
-
276. 匿名 2022/06/30(木) 12:38:05
>>271
税収は去年過去最高益だったんだよ+3
-1
-
277. 匿名 2022/06/30(木) 12:38:08
>>141
志です。
と思いたい。+6
-0
-
278. 匿名 2022/06/30(木) 12:38:14
>>236
日本の7割は中小零細だぞ?トヨタの下請けも中小企業。7割は勉強せずにサボってきたとでも言いたいの?+3
-3
-
279. 匿名 2022/06/30(木) 12:38:22
>>271
そうそう、そもそもの税収が減るんだから給料出せないんだよ+3
-2
-
280. 匿名 2022/06/30(木) 12:38:27
>>129
いやなに言ってんの?w
生涯賃金しょぼいじゃん。
それなりの大学出たら公務員なんかならずに大企業行くよ。+14
-3
-
281. 匿名 2022/06/30(木) 12:38:40
>>251
こんな仕打ちをしておいて自衛官の数が足りない足りない募集に力入れろとか言ってるんだからもうコントだよね。
こんな薄給激務で人が集まるかっつの笑+24
-0
-
282. 匿名 2022/06/30(木) 12:38:47
>>30
ここで言ってるだけじゃだめだから署名運動しかないのかな?+25
-0
-
283. 匿名 2022/06/30(木) 12:38:51
>>236
そうですよね。
試験に受かったんだから定年まで保証されるべきだと思う!+1
-1
-
284. 匿名 2022/06/30(木) 12:39:25
>>9
>>1
公務員の給与は大企業基準。つまり公務員の給与やボーナスが下がれば倣って大企業も下がる。中小企業もそれに続く。
そしてまた公務員が下がる→大企業下がるのループ。
これを知らない人が多すぎるから数十年も日本の賃金は上がらないまま。
公務員の給与は上げるべき筆頭。+29
-24
-
285. 匿名 2022/06/30(木) 12:39:36
>過去最大の減額
>去年よりおよそ7万6300円減額しました。
一月当たりたった1万円の減額で「過去最大」w
舐めてんのかボケ+0
-11
-
286. 匿名 2022/06/30(木) 12:40:03
>>272
うちの夫は給料以上の働きは絶対にしないと言ってる笑+12
-0
-
287. 匿名 2022/06/30(木) 12:40:11
日本の国会議員の給料は世界一だよ。+16
-1
-
288. 匿名 2022/06/30(木) 12:40:19
>>215財務省が狙う「参院選後の増税」、既定路線になりつつある“標的”を検証 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp防衛費や子育て支援予算を大幅増額する方針を示している岸田文雄首相だが、肝心の財源については明言を避けている。しかし、首相周辺では参議院選挙に勝利した後の増税は既定路線になっていると見られる。では何の税金を標的にするのか。財務省の経験則などから検証...
+2
-0
-
289. 匿名 2022/06/30(木) 12:40:22
>>280
ちゃんと調べてから言えば。
ちゃんとしたって貴方はちなみにどこの大学?
マーチでも公務員は勝ち組に分類されるのに。+2
-4
-
290. 匿名 2022/06/30(木) 12:40:23
めっちゃ多いね。最近公務員の不祥事ニュースほんと多いからこの金額でも多いと思うわ。+2
-9
-
291. 匿名 2022/06/30(木) 12:40:25
>>135
手取りが100万円アップって、やっぱ商社っていいねー!+38
-0
-
292. 匿名 2022/06/30(木) 12:40:41
いったい誰が儲けてるんだ?!+0
-0
-
293. 匿名 2022/06/30(木) 12:40:53
マスコミの印象操作もあると思うんだよね。
公務員に犯罪者などでると、市の職員とか徹底的に叩くしね、4000万問題、教師によるセクハラ。
世論が公務員叩きの方向にいってる
公務員の給料下がるっていうと選挙の支持率上がるしね、
でも、確かに退職金は今までが貰いすぎだと思う+4
-0
-
294. 匿名 2022/06/30(木) 12:40:59
最悪だわ。民間の平均上がったから来年はそれ反映させてよね!+2
-0
-
295. 匿名 2022/06/30(木) 12:41:00
>>227
ジジ,ババになってやっとその金額なのにそれでマウント取ってるのほんとおもろい。
都内住みだけど20代後半で年収700〜800万なんて私も含め周りもゴロゴロいるよ笑
田舎の会社と比べたらあかんよ笑+9
-3
-
296. 匿名 2022/06/30(木) 12:42:23
>>1
地方自治体の方がもらってる額多いよね
国家公務員より地方公務員の方が多いってどうなんだろ?+4
-3
-
297. 匿名 2022/06/30(木) 12:42:25
>>284
>公務員の給与は大企業基準
この基準がおかしいのよ
(下級の)官吏なんてものは元々は雇用の調整弁
景気対策
雇用対策
だから暮らせるギリギリの給与で良い
そのために官舎とか福利厚生があるのだから
高給を求めたり
能力を発揮したいなら
どうぞそのスキルを売りにして民間へw
+1
-18
-
298. 匿名 2022/06/30(木) 12:43:02
自己責任なのに、ごめんなさい、、。
旦那が公安です。5月に不正働いて査定されて、約7万下がりました。
物要りなので本当に困る。
自分の貯金からひとつ0を多く出さないといけない、、
本当にイライラさせられる
+1
-5
-
299. 匿名 2022/06/30(木) 12:43:05
買い物に行っても値上げ値上げだから
これは気の毒だと思う
政治家は半分の人数でいい
外国にお金を配りすぎる
そこから変えてもらいたい+6
-0
-
300. 匿名 2022/06/30(木) 12:43:46
公務員の友達が去年に比べてボーナス10万下がったって嘆いていた
私もともとボーナス10万しかないから切ないらや悲しいやらで何も言えなくて、夏+11
-0
-
301. 匿名 2022/06/30(木) 12:43:50
>>289
マーチで公務員勝ち組はないw
マーチで落ちこぼれたら公務員になるのはありだろうがw+9
-2
-
302. 匿名 2022/06/30(木) 12:43:55
これからますます下がる一方だよ。
だって、子供の数が減ってるんだから労働者がへる、税収へる、公務員の給料にダイレクトに響く。
高齢者への支援にばっかりお金かかるし+1
-4
-
303. 匿名 2022/06/30(木) 12:44:47
>>1
公務員最強!+0
-8
-
304. 匿名 2022/06/30(木) 12:44:58
すくな!
私の新卒の冬のボーナスが56万だったわ+2
-3
-
305. 匿名 2022/06/30(木) 12:45:32
>>303
これからは違うと思うわ+0
-0
-
306. 匿名 2022/06/30(木) 12:45:52
市役所職員です。
私もボーナス下がりました。
70万から64万。+9
-2
-
307. 匿名 2022/06/30(木) 12:46:04
民間が前回減った分が今回公務員の減額に反映されてるんだよね。今回は民間上がってたから次回は公務員上がるはず。公安系の公務員や激務の医療系公務員が減らされるのはかわいそう。+8
-1
-
308. 匿名 2022/06/30(木) 12:46:14
>>295
主要企業の30歳総合職の年収は公開されてる企業も多いけど700超えるのなんてゴロゴロいないよ。いつから東京が夢の国になったんだか。
あなたは周りしか見えてないんじゃない?+5
-5
-
309. 匿名 2022/06/30(木) 12:46:14
パパ活してた議員は290万円もらって
公務員は減額ねぇ
どうなってんのよ+20
-1
-
310. 匿名 2022/06/30(木) 12:46:36
>>239
東日本大震災があった時もしばらくカットされてたし特別職国家公務員だから残業代はつかないし災害派遣されたら自分のことや家族のこと後回しで現地で頑張るし(感謝してくれる人も多くて励みになるとは思うけど)
コロナ禍で仕方ないとはいえ普段の忙しさを考えたら割に合わないですよね…
+28
-0
-
311. 匿名 2022/06/30(木) 12:46:38
>>36
半分に議員減らしても何の問題もないのに+58
-0
-
312. 匿名 2022/06/30(木) 12:46:48
>>4
未成年と飲酒した議員だっけ?あの人209万ボーナスもらったって!公務員は大変だろうし、それなのに58万なら別に文句も言わないけど、議員の209万円は貰いすぎだと思う💢+219
-1
-
313. 匿名 2022/06/30(木) 12:46:51
>>8
悔しさ溢れるコメント+33
-1
-
314. 匿名 2022/06/30(木) 12:47:52
>>306
ゴメン!マイナスに指あたっちゃった!
+2
-0
-
315. 匿名 2022/06/30(木) 12:48:07
>>275
先進国日本が?+2
-3
-
316. 匿名 2022/06/30(木) 12:48:45
地方公務員だけど保健所勤務の友人も下がったと言っていた。コロナ患者の搬送や夜中まで残業ばかりしていたのも聞いていたし、気の毒すぎる。+15
-1
-
317. 匿名 2022/06/30(木) 12:49:43
まさに減ってた。
増えるんじゃないのかよ!!って思った。
コロナ禍1日もテレワークにならず(できない)休まず通勤して仕事したのに!!+7
-1
-
318. 匿名 2022/06/30(木) 12:50:39
>>19
議員たちこの半分でも貰いすぎだよ❗+191
-1
-
319. 匿名 2022/06/30(木) 12:50:43
>>36
国民の数が減っているのだから議員数もそれに比例した人数でいいよね。
+70
-0
-
320. 匿名 2022/06/30(木) 12:50:50
>>260
だったら消費税減税すればいいじゃん+0
-0
-
321. 匿名 2022/06/30(木) 12:51:45
>>141
だよね、地方の方が簡単なのに+3
-6
-
322. 匿名 2022/06/30(木) 12:52:15
>>320
しないじゃん、絶対+0
-0
-
323. 匿名 2022/06/30(木) 12:52:21
>>301
マーチを過大評価しすぎだよ。
ちなみに私はマーチ卒だから。
あなたは?+4
-0
-
324. 匿名 2022/06/30(木) 12:52:21
>>201
夫公務員で医師だけど今の病院の前は民間だったからそんなことないと思うよー。はっきり言ってどこでも働けると思う。+13
-0
-
325. 匿名 2022/06/30(木) 12:52:21
>>286
そりゃこんな扱いされてたらモチベーションも下がるよね
確か公務員は労組作れないんだよね?
ボーナスカットしやすいとこからやってるんじゃないのかと思うわ
有事や災害時いないと困るのにこれじゃ辞める人も増えそうだしそもそも入る人が減りそう+25
-1
-
326. 匿名 2022/06/30(木) 12:52:22
>>308
いやお前が一番最初のコメントで「お前のショボイ会社と生涯年金で比べてみろ」って言ったんだろw
何言ってんだこいつ。公務員になるための勉強は頑張ったんだろうが地頭が悪すぎる。民間だった使えないゴミだから公務員なって正解かも◯+8
-3
-
327. 匿名 2022/06/30(木) 12:52:44
国家公務員が58万で
地方公務員が80万とかは
なんで地方のがこんなにいいんだろ+15
-0
-
328. 匿名 2022/06/30(木) 12:52:47
>>5
これさワクチンに金注ぎ込みすぎたんじゃない?+40
-0
-
329. 匿名 2022/06/30(木) 12:53:19
そもそも、AIの進化で公務員の事務作業なんて劇的にへるでしょ?+4
-3
-
330. 匿名 2022/06/30(木) 12:54:13
>>323
別にマーチは評価してないw
けどマーチでそれなりに成績残してたら私なら大企業行く。それ以下のFラン大で稼ぎたいモチベも低い人間なら公務員試験の勉強するかも。
ちなみにマーチよりかは余裕で上の大学ですw+1
-1
-
331. 匿名 2022/06/30(木) 12:54:26
>>310
ブラック企業もいいところですよね。
東日本大震災の時も救助にすぐ駆けつけたそうです。それでも地震の復興のために給料カットが何年かありましたね。人手が足りないから今も新しい部署でオーバーワークさせられてます。もっと優秀な人材が増えるように対策を考えた方が良いですね。日本の未来の為にも。、+7
-0
-
332. 匿名 2022/06/30(木) 12:54:29
>>316
気の毒だけど、公務員とはそういうものじゃないの?
暇な時でも利益が出ていなくても同じだけのお給料を貰えているじゃない。+6
-14
-
333. 匿名 2022/06/30(木) 12:55:14
>>297
50代以上の人かな?
失礼だけど情報更新していかないと頭悪い人に思われちゃうよ+12
-3
-
334. 匿名 2022/06/30(木) 12:55:59
なんで議員は減らさない?+5
-0
-
335. 匿名 2022/06/30(木) 12:56:48
ボーナス減額されても文句言わず、昨日も一昨日も長時間労働。
外仕事もあるし熱中症で倒れないか、身体壊さないか心配になる。+8
-0
-
336. 匿名 2022/06/30(木) 12:57:03
>>44
トヨタ6.9ヶ月分だっけ??
夏冬3.5ヶ月分は羨ましい+43
-1
-
337. 匿名 2022/06/30(木) 12:57:27
>>1
末端の公務員ばかり減らしてるけど議員様は変わらず+36
-0
-
338. 匿名 2022/06/30(木) 12:57:47
>>1
こんな安いの?
私の手取り分より少ない+9
-5
-
339. 匿名 2022/06/30(木) 12:57:49
>>8
にしたって低すぎる気が‥
地方の中企業総合職5年目のわたしが65万もらってるぜ‥地方公務員試験にすら受からなかったのに。
しかも仕事内容だって残業めちゃくちゃしてる激務でしょ国家公務員‥+92
-4
-
340. 匿名 2022/06/30(木) 12:57:54
>>330
あなたが民間に行くかって話じゃなくてマーチならどうかって話ね。
余裕で上の旧帝だろうけどわからん人だ。+3
-1
-
341. 匿名 2022/06/30(木) 12:58:17
妥当。
いろいろ優遇されてんだから。+2
-5
-
342. 匿名 2022/06/30(木) 12:58:19
>>239
うちも。それでも現場は声をあげられないんだよね…。
義父母なんかも昔の景気いい時代しか知らないから、たっくさん貰ってると思ってて嫌になるわ。+7
-0
-
343. 匿名 2022/06/30(木) 12:59:08
>>135
凄いね商社!!!+21
-0
-
344. 匿名 2022/06/30(木) 12:59:27
>>270
いえいえ、背中押してくださってありがとうございます😭
看護師さんカッコいいです!ちなみに私の母も看護師なので、理系だったら迷わず選んでました笑
ありがとうございました!+2
-0
-
345. 匿名 2022/06/30(木) 12:59:51
あんな凄い給付金詐欺したから全体責任なんじゃないの?+0
-4
-
346. 匿名 2022/06/30(木) 13:01:21
>>281
あー
こんな給与、しかもきな臭い状態からの求人は無理だね
来たとしてもどこも採用されなかったような使えない人材だろうね
この国、本気で売国してるんだね+5
-0
-
347. 匿名 2022/06/30(木) 13:02:23
>>14
物価上昇……節電要請……年金減額……
国民には無理を強いてるのに…
政治家は仕事しなくてもボーナスですか…
どうゆうことですの?+154
-0
-
348. 匿名 2022/06/30(木) 13:02:44
がる民に説明してあげるが
国家公務員の人件費5兆944億 国家公務員の人数 56万人 一人当たり平均 910万円
地方公務員が23兆円
これを行革とかで減らしてきたわけ+1
-0
-
349. 匿名 2022/06/30(木) 13:02:45
>>340
マーチも大したことないけど、マーチ卒公務員が勝ち組ではないことは確かですw+1
-3
-
350. 匿名 2022/06/30(木) 13:02:46
>>4
うちの市議自分等の給料増やそうと動いてるわ+10
-1
-
351. 匿名 2022/06/30(木) 13:02:58
>>30
寧ろ上がってなかった?やりたい放題だよね+52
-1
-
352. 匿名 2022/06/30(木) 13:03:12
>>326
比べてみた?どのくらい違った?+0
-3
-
353. 匿名 2022/06/30(木) 13:03:36
>>297
大企業?
ならもっとあると思うよー
うち150+5
-3
-
354. 匿名 2022/06/30(木) 13:04:08
>>2
だよね、笑っちゃうわ+8
-0
-
355. 匿名 2022/06/30(木) 13:04:25
>>303
どこが?+2
-0
-
356. 匿名 2022/06/30(木) 13:04:31
>>90
そういうところを指摘できるまともな人が立候補していれば投票いくのにな~+44
-0
-
357. 匿名 2022/06/30(木) 13:04:43
世界的に見ても高給な日本の議員様は全く変わらない謎
薄給公務員は減らされてるのにね+8
-0
-
358. 匿名 2022/06/30(木) 13:05:13
公務員扱いの病院で看護師してるけど、8万は下がった。やる気うせる。+10
-1
-
359. 匿名 2022/06/30(木) 13:05:29
>>129
退職金2000万でドヤってるのウケるww
うちの会社ですら20年働けば2000万いくよ?
私は36歳だけど手取りボーナスは85万だよ。
私もドヤれるやんw+6
-7
-
360. 匿名 2022/06/30(木) 13:06:20
>>352
5億前後。役職による。
公務員はいくらかしらんけど、半分くらい?+0
-1
-
361. 匿名 2022/06/30(木) 13:06:44
>>1
他職種とはいえ、働く意欲が下がるからボーナス減額は良いことじゃないよね+5
-1
-
362. 匿名 2022/06/30(木) 13:06:57
>>357
超高齢者議員が居据わってるのもおかしいよね+5
-0
-
363. 匿名 2022/06/30(木) 13:07:00
>>64
頭が足りないのかな+12
-5
-
364. 匿名 2022/06/30(木) 13:07:29
>>353
平社員でも150万とかあるの?
この統計管理職以外の一般職員のボーナスの統計だよ。
なんで管理職外すの?+1
-0
-
365. 匿名 2022/06/30(木) 13:09:34
え、私の方が貰ってる・・・+3
-0
-
366. 匿名 2022/06/30(木) 13:10:15
>>364
公務員の管理職は維持か減るよ
頭打ち+1
-0
-
367. 匿名 2022/06/30(木) 13:12:00
>>89
これちがうよ…
もっと貰えなくなってるよ…
これからの公務員可哀想だよ+27
-2
-
368. 匿名 2022/06/30(木) 13:12:01
>>132
まだお若いから少ないかもしれないけれど役職がついたら給料もボーナスもグッと上がりますよ。
公務員は産休育休もしっかり取れるし福利厚生も良いし何より病気になった後に働きやすいのは本当に良いですよね。+16
-2
-
369. 匿名 2022/06/30(木) 13:12:01
>>358
コロナあったのにね。
看護師さんなら一般病院に転職した方いいんじゃない?
安すぎるわ+3
-0
-
370. 匿名 2022/06/30(木) 13:12:45
>>366
ぐぐったら、
事務次官のボーナスは323万円、局長級で250万円、課長でも180万円前後と見られている。
って出てきたけど。+0
-0
-
371. 匿名 2022/06/30(木) 13:14:49
>>6
若い良い人材で国家公務員めざすのますます減るね
外資とか行っちゃうんだろうなと
+192
-2
-
372. 匿名 2022/06/30(木) 13:15:39
>>360
すごいじゃん!行政職の公務員は2億1000万
そりゃそんな人に公務員アピは効かないか。
調子に乗った私が悪かったわ。+0
-2
-
373. 匿名 2022/06/30(木) 13:15:39
>>189
社会人になって17年だけど、仕事中に寝ちゃったことなんて一度もないわ。+19
-0
-
374. 匿名 2022/06/30(木) 13:15:45
>>286
だよね、、
お風呂を作っても一般人だけで自分達は泥まみれで働いてくれてるのを見た。
国を守る人達のモチベーション下げるような事はしちゃダメだと思う。
国が潰れるよ。+14
-0
-
375. 匿名 2022/06/30(木) 13:18:19
>>370
ちなみに、退職金は、
事務次官7,594万円、局長5,955万円、課長3,925万円
くらいみたい。
課長以上はキャリアしかほぼ無理みたいだけど。+0
-0
-
376. 匿名 2022/06/30(木) 13:18:26
>>26
民間中規模企業正社員20年目課長になりました
ボーナス150万手取り110万
こういう人とも比較してみてくださいね+6
-3
-
377. 匿名 2022/06/30(木) 13:18:58
>>349
ほんとは公務員は嘘でした。
でも公務員だったら上の方の評価でしたよ+2
-9
-
378. 匿名 2022/06/30(木) 13:19:08
会社で言ったら日本は経営破綻してるからボーナスなんてホントは出せないんだけどな+2
-0
-
379. 匿名 2022/06/30(木) 13:19:27
>>371
夫の部下で早稲田の子がいるんだけど、その子の友人はほぼ外資に行ったって。
しっかりとした志を持って入った子だけど後悔してるって。+25
-0
-
380. 匿名 2022/06/30(木) 13:19:59
公務員はわかったから、
議員減らしてよ+1
-1
-
381. 匿名 2022/06/30(木) 13:22:24
>>370
キャリアは東大だよ?
そこ持ってくると話は変わるわ
でもその東大も、東大卒の割に少ないんだよ+3
-0
-
382. 匿名 2022/06/30(木) 13:23:20
一方この議員吉川氏、説明しないままボーナス290万円受給へgirlschannel.net吉川氏、説明しないままボーナス290万円受給へ 吉川氏が今後議員辞職するかどうかにかかわらず、6月30日に約290万円の期末手当が支給されることは決まっている。歳費法で、期末手当は6月1日時点で在職している議員が支給対象となっているからだ。 関連ト...
+5
-0
-
383. 匿名 2022/06/30(木) 13:23:24
>>242
都内の国家公務員官舎の近くに住んでいます。
霞が関などで勤めるいわゆるキャリアと言われる方も含めて比較的若い方が多く住んでいます。
子ども産んで育休中夜中に起きている時、夜中の3時すぎにタクシーで帰宅されたり、5時すぎに出勤していく方が多くて驚いた。
前提として働き方を考えるべきとも思うけれど、ちゃんと働いている方にはきちんと払ってあげてほしい。+162
-0
-
384. 匿名 2022/06/30(木) 13:23:37
>>38
私もそう思う。治安を守ってくれたり酔っぱらいだの、イベント事だの、暑い中寒い中やってくれてるよね。どうしてこんなひどい事するんだろう。
国民は頑張ってる人多いのになぁ。+57
-0
-
385. 匿名 2022/06/30(木) 13:23:49
>>381
でもMARCHレベルの大卒と比べたらそんなに給料悪くもなくない?
定年も65歳で定年後も給料7割保証だし。+1
-0
-
386. 匿名 2022/06/30(木) 13:23:50
>>14
そもそも議員ってボーナス必要か?
給料以外に各種手当てもあるんだから、いらないだろ。+193
-0
-
387. 匿名 2022/06/30(木) 13:25:37
>>273
国家公務員でも税金を自由に上げ下げできないけどね+4
-0
-
388. 匿名 2022/06/30(木) 13:26:10
>>14
泥棒としか思えないわ+114
-0
-
389. 匿名 2022/06/30(木) 13:27:09
>>385
この統計、そもそも高卒公務員も入った管理職以外の一般職員の金額だからね。
+1
-0
-
390. 匿名 2022/06/30(木) 13:27:14
>>16
公務員だけじゃなくて、働いている全員から取ればもっとお金使えるよ+21
-1
-
391. 匿名 2022/06/30(木) 13:27:54
>>306
市役所お疲れさまです。いつもありがとうございます。+1
-0
-
392. 匿名 2022/06/30(木) 13:28:04
>>19
議員たちのボーナスにドン引きなんだけど+223
-1
-
393. 匿名 2022/06/30(木) 13:29:44
>>9
国会で居眠りしたら罰金にしよ+26
-0
-
394. 匿名 2022/06/30(木) 13:30:16
>>367
公務員選んだのは自分じゃん
嫌ならやめて起業するか外資に行けばいいじゃん
それこそ自己責任だよね+2
-16
-
395. 匿名 2022/06/30(木) 13:30:18
それより、議員報酬は死守なのか・・・?民間は大変な思いしてるんだよ?+0
-0
-
396. 匿名 2022/06/30(木) 13:30:52
公務員隠れ蓑にして議員もらいたい放題じゃん+2
-0
-
397. 匿名 2022/06/30(木) 13:31:05
>>132
せっかくなれたのにやめたらだめ。私も耐えて少しは上がってきたよ。何より安定してる。転職して今よりよくはならないことがほとんど。おいしいものでも食べて気を取り直そう。+16
-2
-
398. 匿名 2022/06/30(木) 13:34:56
>>370
生涯年収が最も高い大学は東京大学であり、
平均で4億6,126万円+3
-0
-
399. 匿名 2022/06/30(木) 13:35:12
>>6
100万越えないの意外だわ+109
-7
-
400. 匿名 2022/06/30(木) 13:35:58
>>1
ほとんどが20、30代の自衛隊の平均額で悲劇ぶる公務員関係者はいい加減にしなよ
田舎住まいでこんなにもらえる民間人なんて存在しないよ+4
-13
-
401. 匿名 2022/06/30(木) 13:36:33
>>394
この人が公務員かはわからないよ
ちなみに私は違うし
でも自衛隊員の人が減らされてるのは本気で納得いかない+24
-1
-
402. 匿名 2022/06/30(木) 13:37:02
まぁ当たり前だよね。
会社の業績が落ちれば下がるのは当然で、公務員にとっては国や地方自治体が会社に当たるんだろうから。+3
-0
-
403. 匿名 2022/06/30(木) 13:37:51
>>1
東京都 大卒役所の地方公務員の年収モデル
これに残業代、住宅手当などが+100~300万ほどのります
なぜこのニュースの額と差があるかというと統計データの出し方、条件にからくりがあるからです
公務員が民間の99%よりしっかりもらえるのは間違いないので安心していいですよ+5
-11
-
404. 匿名 2022/06/30(木) 13:39:47
>>1
公務員はとしとればとるほどおいしくなる職業なのに管理職抜きの額ってなんだそりゃ?
しかも国家公務員何て自衛隊がほとんどで自衛隊は公務員の中では離職率が大きいでしょ
新卒でなってる普通の公務員はこれよりずっと多くの額もらってるよ
そもそもこの額でも十分すぎる位だけどさ+8
-13
-
405. 匿名 2022/06/30(木) 13:41:07
>>1
地方公務員給与は給与安い保育、中途、高卒含んでこの額
新卒大卒なら+200万以上はかたい+6
-4
-
406. 匿名 2022/06/30(木) 13:41:14
>>403
地方では東京がトップ
今回の発表は国家公務員だよ+6
-1
-
407. 匿名 2022/06/30(木) 13:41:22
>>4
これ、次の選挙公約で出ている人いたら投票したいかも
+18
-0
-
408. 匿名 2022/06/30(木) 13:41:39
>>4
公務員はいい加減議員に話題ずらすのやめなよ+6
-25
-
409. 匿名 2022/06/30(木) 13:42:10
>>1
日本でトップクラスに腐った特権階級である公務員には改革が必要+6
-6
-
410. 匿名 2022/06/30(木) 13:42:45
旦那消防士なんだけど
このめちゃくちゃ暑い中訓練したり働いてるのに、先週まで冷房もつけてもらえなかった。
ボーナスは去年より10万減った。
+28
-1
-
411. 匿名 2022/06/30(木) 13:43:22
>>404
うち海上保安庁
48歳 60万円
昨年より15万円ダウンだよ+19
-1
-
412. 匿名 2022/06/30(木) 13:45:23
議員はボーナス無していいよ。
それでもいいから未来を変えたいって人に1票入れたいわ+2
-1
-
413. 匿名 2022/06/30(木) 13:45:29
>>172
離党の吉川議員に賞与286万円 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp離党の吉川議員に賞与286万円 - Yahoo!ニュースYahoo!ニュースYahoo! JAPANヘルプキーワード:検索IDでもっと便利に新規取得ログインマイページ購入履歴トップ速報ライブ個人オリジナルみんなの意見ランキング有料主要国内国際経済エンタメスポーツIT科学ライフ地域...
+47
-0
-
414. 匿名 2022/06/30(木) 13:46:25
>>411
横。額面ですか?+0
-0
-
415. 匿名 2022/06/30(木) 13:46:38
>>7
なわけない+10
-3
-
416. 匿名 2022/06/30(木) 13:46:49
>>172
ほんま腹立つ
だんまりで逃げ切るやつばっか
強制的に取り上げろや+141
-2
-
417. 匿名 2022/06/30(木) 13:46:55
>>413
本当クソだよね+13
-1
-
418. 匿名 2022/06/30(木) 13:47:11
>>1
8年連続、世間と乖離して増やし続けてきたのにいい加減にしてよ
公務員の強欲さはそこがつきないね+5
-15
-
419. 匿名 2022/06/30(木) 13:49:58
>>19
念のため聞くけど、議員報酬や文書交通費みたいなものはすべて「国民の血税」から払われてるのよね?+150
-1
-
420. 匿名 2022/06/30(木) 13:50:07
国家公務員志望者が減ってポンコツばかり入るようになって不祥事の連続でも文句言わないようにね
給料少ないからしゃあないよね+14
-1
-
421. 匿名 2022/06/30(木) 13:50:38
私も公務員続けてたら今日ボーナスだったなぁ…
だいたい平均くらいもらってた。+2
-2
-
422. 匿名 2022/06/30(木) 13:50:44
>>414
額面ではありませんよ。
去年より手取りが15万ダウンです。+2
-0
-
423. 匿名 2022/06/30(木) 13:51:21
>>420
すでにポンコツしか来ないらしいよ。
旦那曰く。+3
-2
-
424. 匿名 2022/06/30(木) 13:54:40
>>322
だから消費税を意地でも減税しようとしない売国公務員が給料やボーナス下げられるのはしょうがないよね
民間に経済制裁しているゴミなくせに自分たちの給与上げろとかいい加減にしろ
消費税を減税しようとしないのは政治家じゃん
という反論があるだろうけど、その政治家に散々緊縮財政が必要だと洗脳しているのは財務官僚でしょ
財務官僚ってまさに国家公務員の中心でしょ
ようするに、全部国家公務員の自業自得なんだよ+1
-5
-
425. 匿名 2022/06/30(木) 13:56:41
>>423
でもアメリカとかも民間のトップ企業に比べたら公務員の給料低いけど、公務員はポンコツばっかりではなさそうなんだけど。
民間のトップ企業より給料の給料が高い国ってあるのかな。
+1
-2
-
426. 匿名 2022/06/30(木) 13:58:18
国家公務員は激務のわりに若いうちは薄給とはよくいうよね
それでもそのへんの下手な民間よりはもらってるだろうけどさ+3
-0
-
427. 匿名 2022/06/30(木) 14:00:16
>>18
東大の法学部も不人気+0
-1
-
428. 匿名 2022/06/30(木) 14:01:24
>>425
アメリカは知らないけど、人事に関わってるから聞いたんだけど、ここ5年くらい本当に採用試験に来る人材の質が下がってる、って。
+4
-1
-
429. 匿名 2022/06/30(木) 14:02:04
>>427
だろうね+0
-0
-
430. 匿名 2022/06/30(木) 14:02:32
優秀層が外資に流れてくよね。どんどん日本が衰退しちゃう+4
-0
-
431. 匿名 2022/06/30(木) 14:02:55
公務員試験掻い潜ってこの給与じゃね…+5
-1
-
432. 匿名 2022/06/30(木) 14:03:11
ここでコメントしてる人見てたらけっこうな額減額されてるね。単純に疑問だけど減額された分のお金ってどうなるんだろう。+0
-0
-
433. 匿名 2022/06/30(木) 14:04:57
もう出るだけマシって時代じゃないよな~
議員は仕事してないのに賞与出るのがマジで意味不明。
+1
-1
-
434. 匿名 2022/06/30(木) 14:06:41
>>430
外資っていつ日本撤退するかわからないし、大手コンサルとか平均勤続年数も5年とかでそれはそれで大変そうだけどね。+2
-0
-
435. 匿名 2022/06/30(木) 14:07:56
>>420
そう言うけど、平成からの失われた30年を作ったのは東大法学部などを出たキャリア官僚なんだわ
今になってポンコツがいっぱい入るようになったみたいな言い草だけど、実績から見れば引退世代含め30年40年以上前に入省したキャリア官僚もウルトラポンコツだよね+3
-3
-
436. 匿名 2022/06/30(木) 14:08:07
>>418
まだこんな偏見持ってる人いるんだ
公務員羨ましいと思うこともあるけど、彼らと同じように働いたら間違いなく病むわ+4
-6
-
437. 匿名 2022/06/30(木) 14:10:00
公務員のボーナス参考にしてる民間企業いっぱいあるのに+2
-1
-
438. 匿名 2022/06/30(木) 14:10:48
民間の私が六万円程上がるので
喜んでいたんだけど
地方公務員の夫が十万弱も
下がってしまった。+7
-1
-
439. 匿名 2022/06/30(木) 14:12:14
>>252
私は3万w
パートだからしょうがない。+4
-0
-
440. 匿名 2022/06/30(木) 14:14:10
それでも平均58万円も貰えるんだ。いいな+2
-2
-
441. 匿名 2022/06/30(木) 14:15:35
>>261
風見鶏を増やしても、、、ねぇ、、、+7
-0
-
442. 匿名 2022/06/30(木) 14:16:30
>>19
ボーナスって、査定あったりそもそもは労いな訳じゃん。
議員なんて査定したらマイナスでしょうよ。
労われる様な事してないし。
元々各種手当やら優遇されてるのに賞与いらんだろうが!+147
-1
-
443. 匿名 2022/06/30(木) 14:16:39
>>90
無免許女議員もだったけど、これだけ世間に醜態晒して返納した所で特によくなりようがないから貰えるもんは貰っとこうって感じなんかな。それか万が一、本人が受け取らない、と思ってても逆に周りがそんな事はやめろとか言ってるとか。自分達に何かあっても貰えるように。いずれにしろクソすぎる。+27
-0
-
444. 匿名 2022/06/30(木) 14:17:13
>>29
わかります。教員も減らされてます…。+32
-0
-
445. 匿名 2022/06/30(木) 14:17:58
>>431
だって公務員ポンコツだらけじゃん
IT 化もできず手作業でムダな人手ばかりかかり
給付金詐欺にあい
とにかく確認ばっかに時間かかりまくり
ほとんどインターネットでできる事もできない
+1
-11
-
446. 匿名 2022/06/30(木) 14:18:01
いや、公務員はむしろ上げてあげてよ。
世間は高級取りの話をしてるんじゃないの?+3
-1
-
447. 匿名 2022/06/30(木) 14:18:31
>>15
霞が関は20代30代の離職率が年々増加してるって前にニュースで見た
自分より能力の低い高齢議員の世話(国会答弁の準備とか)に時間を割かれて、本来やりたかった仕事が出来ず辞めていく
老害が既得権益にしがみついてる限り国が良くなるわけないよね+149
-2
-
448. 匿名 2022/06/30(木) 14:18:57
>>25
公務員を目の敵にする人達おかしいよ…
給料下がって優秀な人が公務員にならなくなると、結果的に自分にとってもマイナスなのに。+152
-6
-
449. 匿名 2022/06/30(木) 14:20:38
>>295
308です。
最初の話はここに含んでなかったつもりでしたが分かりづらかったですね。
確かに都落ちしたので田舎の会社は当たりですw
レスたくさんありがとう。+1
-1
-
450. 匿名 2022/06/30(木) 14:21:01
>>12
仮にそれにしたら、優秀な人がだれも公務員にならなず行政サービス等も糞になって結局自分たちの暮らしの首を絞めるだけだと思う。+105
-6
-
451. 匿名 2022/06/30(木) 14:21:55
66
その人の役職にもよるけど、接待や、その他色々。
義兄が地方国家公務員法に当たるけど、年収二千万は越えてた💦+2
-5
-
452. 匿名 2022/06/30(木) 14:22:12
国家公務員の激務をアピールするコメが多いけど、死ぬほど激務で日本がこの仕上がりってどれだけ無能なの?
もし有能な人材が激務をこなして国家に奉仕してるなら、経済、インフラ、安全保障、科学技術、少子化、社会保障、防災減災などがもっとどんどん良くならないとおかしいんだけど
例えば、経産省の官僚が頑張った結果出てくる政策が、「電力を安定供給できないから節電よろしく!」て笑
その激務は本当に国益に貢献してるんか笑+12
-18
-
453. 匿名 2022/06/30(木) 14:23:25
>>436
現役で数百万人も働いてる日本最大の組織で離職率も民間企業より圧倒的に低い公務員で病むならたいてい病むでしょうね+7
-0
-
454. 匿名 2022/06/30(木) 14:23:37
>>448
そんな優秀だったら
何で最低時給が日本は韓国に負けてるの?
韓国の最低賃金は時給1000円だよ
+0
-29
-
455. 匿名 2022/06/30(木) 14:24:08
>>14
無能な人間に金持すとろくなことに使わないんだから
払わなくていいよ+10
-5
-
456. 匿名 2022/06/30(木) 14:24:16
>>452
既得権益階級だからあたかも大変であるかのようにみせかけてるだけですよ
国を腐らしてる+1
-6
-
457. 匿名 2022/06/30(木) 14:25:06
>>199
利権にべったりの老人のコメントにしか見えない+3
-6
-
458. 匿名 2022/06/30(木) 14:27:03
>>422
公務員って絶対に低見せするために手取りで語るよね
そして絶対に勤続年数や職位をいわない
何ひかれてるのかわかんないのに
額面150万円だってありえるよw+1
-17
-
459. 匿名 2022/06/30(木) 14:29:19
>>56
生稲さんとか本当に酷い。
当選しないといいなぁ。+37
-0
-
460. 匿名 2022/06/30(木) 14:30:07
官僚のお子さんが同じ幼稚園だったけど、
幼稚園の時には、かなり勉強していた。
銀行や大手役員のお子さんも。
塾代を考えて、更に激務だと思うと
人生とは?と思う。
官僚には感謝しないと。+9
-0
-
461. 匿名 2022/06/30(木) 14:30:08
そもそも、大したことしてない議員に賞与がある事自体おかしい。+1
-0
-
462. 匿名 2022/06/30(木) 14:30:11
>>458
財形貯蓄で天引きされてても手取りで言うもんねw+1
-8
-
463. 匿名 2022/06/30(木) 14:30:30
>>4
吉川議員だっけ?18歳の女の子にお酒飲ませて辞退したらしいけど離党した時に退職金出たらしいよね。マジで議員の給料減らすべき+96
-0
-
464. 匿名 2022/06/30(木) 14:30:32
>>411
48歳でその金額は安いですよね…。
大変な仕事だから、もっと貰って良いはずなのに。+6
-1
-
465. 匿名 2022/06/30(木) 14:32:02
官僚は激務と言うなら数を増やすか仕事を割り振れば?
そんなことしたら競争率あがって自分の首を絞めるからやらないかw+0
-8
-
466. 匿名 2022/06/30(木) 14:32:40
派遣社員にもボーナスだせや!社員と変わらないくらい仕事しよるぜ!+2
-4
-
467. 匿名 2022/06/30(木) 14:33:22
公務員の事、凄い憎んでる人がいるよね…。
私は本当に何とも思わないんだけど、何でそんなに嫌うんだろう?+16
-1
-
468. 匿名 2022/06/30(木) 14:34:50
>>351
議員宿舎の家賃下げたりもしてるしね〜。
自分達の損になる事は絶対にしないよね。
本当に頭くる。+50
-1
-
469. 匿名 2022/06/30(木) 14:34:58
>>411
国家公務員の人に若い人がやめちゃうと
マジで深刻そうに相談されたけど。
辞めて外資に行くみたい。+7
-0
-
470. 匿名 2022/06/30(木) 14:36:39
>>467
不思議だよね
過去に試験落ちた人とかかな?+12
-1
-
471. 匿名 2022/06/30(木) 14:36:55
ありがとうございます!16年目¥667,620でした!税金や私学共済で10万近く引かれたけど ありがたく感謝します+3
-0
-
472. 匿名 2022/06/30(木) 14:38:42
安全保障
知的財産権
外交
ほんとに、国家公務員さんありがとう。
私には出来ないから。+4
-0
-
473. 匿名 2022/06/30(木) 14:38:46
>>118
管理職も入れた額知りたいな+13
-0
-
474. 匿名 2022/06/30(木) 14:39:59
>>467
都心の格安公務員宿舎(ボロも多いらしいが)、今はなくなってきたおかしな手当、共済年金(統合済み)、金利のいい財形貯蓄、年収300万程度が当たり前の地域で600万
とかテレビでやったからじゃない?
よくテレ朝で見たよw+1
-7
-
475. 匿名 2022/06/30(木) 14:40:23
>>10
業務内容変わらないならこのご時世貰えるだけマシだけど、コロナで業務増えてるのに賞与は減るって罰ゲームじゃん+172
-11
-
476. 匿名 2022/06/30(木) 14:41:28
お給料、民間からどんどん上げていかないと。+0
-2
-
477. 匿名 2022/06/30(木) 14:41:41
官僚は激務って言うけど
裏じゃノーパンしゃぶしゃぶしてたりするもんだよ
外交官だって普通に相手国から女をいくらでも
あてがわれるしね+0
-8
-
478. 匿名 2022/06/30(木) 14:45:24
>>459
今井絵理子もね+37
-0
-
479. 匿名 2022/06/30(木) 14:45:30
面接やら頑張って昇進試験に受かって春から管理職になって喜んでたら、残業代がなくなったから年収が70万近く落ちた。
責任は増えたのに…
ベースが上がったから、ボーナスは増えるはず!とちょっと期待してたら、去年と変わらないし、なんなら一万下がってて通帳二度見した
経済悪くなってるとは言えどもさ、…管理職って何よ+8
-0
-
480. 匿名 2022/06/30(木) 14:47:54
>>467
今は公務員って言っても、すごいねーとかあまり羨ましがられないよね。なんでたろう?
昔だったら安定してていいねって言われたのに。
+5
-1
-
481. 匿名 2022/06/30(木) 14:51:31
>>1
公務員は最強だね+3
-6
-
482. 匿名 2022/06/30(木) 14:52:40
国の借金が1200兆で
消費税も物価もどんどん上がり
クーラーもつけれない貧困国なのに
公務員の年収だけ高給キープしてたら
破綻まっしぐらだけどねw
まあすでに平均年収韓国以下の発展途上国だけど+1
-3
-
483. 匿名 2022/06/30(木) 14:53:49
>>199
優秀な人間こそ民間に行くべき
GAFAMを見ないの?
国を直接引っ張るのは民間
キャリア、公安、防衛以外の公務員は雇用のセーフティネット程度の給与で十分
今まで与えすぎ
国民は公務員の既得権益づくりをもっと見張ってるべきだと思う
+7
-14
-
484. 匿名 2022/06/30(木) 14:54:37
>>228
関係ないことを無理やり関係づけようとするところがいかにも公務員+2
-1
-
485. 匿名 2022/06/30(木) 14:54:55
官舎に遊びに行った事あるけど。
凄いボロボロだよ。
ただし、自費でリフォームは許可してるみたい。
ママ友は70万かけてた。
高学歴であれは気の毒。+4
-0
-
486. 匿名 2022/06/30(木) 14:54:59
>>172
はー???+8
-0
-
487. 匿名 2022/06/30(木) 14:55:23
官僚とか教師とか、この国の未来を作っていく人の待遇悪すぎるよね。
同じ学歴でいける大企業にくらべたら賞与額小さすぎるよ。+3
-0
-
488. 匿名 2022/06/30(木) 14:59:27
>>487
超大企業と同じくらいの賞与出してる国って日本以外ではあるのかな?
+2
-0
-
489. 匿名 2022/06/30(木) 14:59:50
>>487
じゃあ公務員の給料上げるには
もっと税金上げるしかないね
+1
-1
-
490. 匿名 2022/06/30(木) 15:00:30
+1
-1
-
491. 匿名 2022/06/30(木) 15:01:58
>>488
中国とかロシアの
公務員の幹部は高給なんじゃないの?
アメリカなんかは公務員は400万程度+1
-1
-
492. 匿名 2022/06/30(木) 15:02:10
>>489
消費税20%にしても無理だから
上がらん+1
-0
-
493. 匿名 2022/06/30(木) 15:02:48
>>191
横だけど、公務員が50代で月40万円は身内に公務員がいなくて知らないのであればそのままの認識でいいと思うよ。
とにかく、給料もらってる!って周りに言うのは公務員以外だよ。
公務員はもらっていない。って周りに思われていいんだよ。+1
-2
-
494. 匿名 2022/06/30(木) 15:03:32
>>241
ね!+1
-4
-
495. 匿名 2022/06/30(木) 15:04:17
管理職キャリアは高いんだよ
それ以外は低い+2
-2
-
496. 匿名 2022/06/30(木) 15:04:44
>>491
中国とかロシアが公務員の待遇がいいからいい国かって言われると。+1
-0
-
497. 匿名 2022/06/30(木) 15:06:11
>>491
アメリカのどの程度の公務員によるかだけども、アメリカの公務員は年金制度や医療保険制度がアメリカの中ではかなりしっかりとしている。年収もそんなに安くはないw
そして、副業が認められているケースも多い。+5
-0
-
498. 匿名 2022/06/30(木) 15:06:12
>>177
議会のあと毎回ふりかえりの小テストしてほしいw
赤点3回とったら辞職で。+45
-0
-
499. 匿名 2022/06/30(木) 15:06:53
貰えるだけいいじゃん
こちとら3年間1円もいただけてないよ+2
-1
-
500. 匿名 2022/06/30(木) 15:09:58
少ないという人は平均年齢40歳・700万からどれだけあげたらいいと思うの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
10152コメント2022/08/18(木) 14:20
あびる優、第一子の親権闘争中に第二子を極秘出産で未婚の母に 子供は実家に預けて一緒に暮らさず
-
8475コメント2022/08/18(木) 14:20
【実況・応援】第104回全国高校野球選手権大会 12日目・準々決勝
-
3974コメント2022/08/18(木) 14:20
芸能人の性格が垣間見える画像 part4
-
2214コメント2022/08/18(木) 14:20
国民の黙とう「検討中」 公営賭博中止「未定」―追悼呼び掛け、政府手探り・安倍氏国葬
-
1847コメント2022/08/18(木) 14:20
【実況・感想】テッパチ!#07
-
1604コメント2022/08/18(木) 14:19
【共働き】子供との時間が少なく、何のために子供を産んだんだろう…と思う人
-
1554コメント2022/08/18(木) 14:20
「サイゼリヤでデート」論争。“試されている感覚”に嫌悪する女性たち【アラサーが考える“恋愛とお金”】
-
1011コメント2022/08/18(木) 14:19
墓場まで持っていく秘密 Part11
-
656コメント2022/08/18(木) 14:18
あなたの家から1番近い国道は何号線ですか?
-
646コメント2022/08/18(木) 14:19
乃木坂46のこれからを語りたい!Part6
新着トピック
-
26コメント2022/08/18(木) 14:20
ネットの声で、やっと政府が動いたな…と思った出来事
-
3974コメント2022/08/18(木) 14:20
芸能人の性格が垣間見える画像 part4
-
547コメント2022/08/18(木) 14:20
日本変わったな、と思うこと
-
8475コメント2022/08/18(木) 14:20
【実況・応援】第104回全国高校野球選手権大会 12日目・準々決勝
-
12884コメント2022/08/18(木) 14:20
【8月】株トピ
-
84コメント2022/08/18(木) 14:20
子連れでハワイ旅行
-
4411コメント2022/08/18(木) 14:20
片手でできる?電車で赤ちゃんを連れ、荷物を持ってベビーカーを畳めるか
-
46919コメント2022/08/18(木) 14:20
“7歳娘を違法連れ去り”あびる優前夫・才賀紀左衛門のウソ あびる虐待の証拠「泥酔写真」は結婚前のものだった
-
41コメント2022/08/18(木) 14:20
羽生結弦、YouTube練習生配信で会場にファン詰めかけるトラブル マナー悪化に懸念
-
66コメント2022/08/18(木) 14:20
嫌われるのが怖くなくなった人
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国家公務員に30日、夏のボーナスが支給されました。平均支給額はおよそ58万円で、過去最大の減額となりました。内閣人事局によりますと、管理職を除いた一般職の国家公務員の夏のボーナスは平均でおよそ58万4800円で、去年よりおよそ7万6300円減額しました。