-
1. 匿名 2018/06/29(金) 17:44:23
出典:www.shijizero.jp
公務員、夏のボーナス6年連続増 - 産経ニュースwww.sankei.com国家公務員に29日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。管理職を除く一般行政職(平均35・9歳)の平均支給額は65万2600円で、昨夏より1万500円増え、6年連続のプラスとなった。増額は、民間企業の賃金アップを踏まえた昨年の人事院勧告に基づき、支給月数を0・05カ月引き上げて2・095カ月としたため。
特別職では、行財政改革に取り組む姿勢をアピールするため、安倍晋三首相が30%、閣僚は20%の自主返納を申し合わせており、返納後は首相が375万円、閣僚は312万円となる。内閣人事局の試算によると、支給の最高額は最高裁長官の535万円だった。
+22
-91
-
2. 匿名 2018/06/29(金) 17:45:39
あっ、私には関係なかった+250
-1
-
3. 匿名 2018/06/29(金) 17:45:58
いいですねー+183
-3
-
4. 匿名 2018/06/29(金) 17:46:07
我が家はありませんよー!羨ましいー!+190
-7
-
5. 匿名 2018/06/29(金) 17:46:19
思ったより少なかった+224
-17
-
6. 匿名 2018/06/29(金) 17:46:46
倍はもらってるかと思ったら違った+153
-10
-
7. 匿名 2018/06/29(金) 17:46:58
派遣会社から介護の正社員募集で、来たメールがボーナス4ヶ月分65万だったんだけど…
公務員だよね+19
-13
-
8. 匿名 2018/06/29(金) 17:47:00
ボーナスって何ですか?+128
-6
-
9. 匿名 2018/06/29(金) 17:47:02
羨ましい半分使って残り貯金できるね(笑)+139
-4
-
10. 匿名 2018/06/29(金) 17:47:06
民間の方が稼げるね+159
-19
-
11. 匿名 2018/06/29(金) 17:47:14
一般職でしょ?管理職除いてるんだから高い方じゃない?世の中管理職でこれくらいとかこれ以下なんていっぱいいる+167
-16
-
12. 匿名 2018/06/29(金) 17:47:16
いいな+10
-1
-
13. 匿名 2018/06/29(金) 17:47:36
議員多いな!
国家公務員65万は少ないね+173
-12
-
14. 匿名 2018/06/29(金) 17:47:57
うちの旦那の半分以下か+29
-21
-
15. 匿名 2018/06/29(金) 17:48:13
公務員ばっかり上がり続けるね
上げるのはいいけどその前にとりあえず税金無駄遣い税金はやめてくれるかな+36
-61
-
16. 匿名 2018/06/29(金) 17:48:18
不倫とかする議員は辞職してよね!
代表で仕事してるのに、不倫とか論外だから!+140
-3
-
17. 匿名 2018/06/29(金) 17:48:22
ボーナスしばらく貰ってないな
あげる側だから
まあ毎月ボーナスみたいなもんだけど+3
-18
-
18. 匿名 2018/06/29(金) 17:48:39
地方公務員ですがボーナス18万
月々手取り15万
公務員いいなーって言われると複雑な気持ちになる。税金で食ってると言われるけどそんな公務員だって税金払ってる。+377
-20
-
19. 匿名 2018/06/29(金) 17:49:09
少ない。
これでもらい過ぎとか言われたらかわいそうだな。+134
-23
-
20. 匿名 2018/06/29(金) 17:50:11
+185
-3
-
21. 匿名 2018/06/29(金) 17:50:15
毎年、うらめしいニュース。+21
-12
-
22. 匿名 2018/06/29(金) 17:50:58
税金取られすぎて困ってんのに
そのお金が公務員のボーナスに使われるとか
払ってる方はやってらんないよね。+27
-62
-
23. 匿名 2018/06/29(金) 17:51:37
閣僚貰いすぎ!国会で寝てるくせに。+173
-10
-
24. 匿名 2018/06/29(金) 17:51:46
>>9
実際にそういう人が多くて経済が回ってないんだってさ
だから笑い事じゃない+5
-1
-
25. 匿名 2018/06/29(金) 17:51:49
まあ民間が増えてきたからね
うちの会社もだいぶ回復した+10
-4
-
26. 匿名 2018/06/29(金) 17:52:05
平均65万円って思ってたより少ないよね。+112
-17
-
27. 匿名 2018/06/29(金) 17:52:08
わたし、2万円だった。悲しい(笑)+57
-0
-
28. 匿名 2018/06/29(金) 17:52:38
意外に少ない…
サラリーマンで夫がトピと同じ歳だけどもっとあるよ、、
でも姉の元旦那さんも公務員だったけどお給料少なかった。+110
-6
-
29. 匿名 2018/06/29(金) 17:53:25
大卒メインなのに平均65はやっすいねー
+98
-13
-
30. 匿名 2018/06/29(金) 17:53:27
地方公務員は?+7
-1
-
31. 匿名 2018/06/29(金) 17:53:38
国家公務員はみんなの想像以上に給料低くて激務だしサービス残業だらけ
ボーナスくらいゆるしてやって
て言うか平均だから、給料低い若手はこんなもらってない+215
-5
-
32. 匿名 2018/06/29(金) 17:53:45
管理職のボーナスも、公表しなよ
ズルいわー+41
-5
-
33. 匿名 2018/06/29(金) 17:54:26
ちゃんと地域に還元してるよ。地元の車屋さんや昔からのガス屋さんガソリンも同じ地区のお店で買い物してるし、旦那が地方公務員だけど もらえるだけで有り難いです。+7
-0
-
34. 匿名 2018/06/29(金) 17:54:32
国家公務員なら東大卒とかもいっぱいいるでしょ
それで65万は同レベルの中じゃかなり低い+144
-8
-
35. 匿名 2018/06/29(金) 17:55:06
バイト、パートの時給はそんなに上がらないのに…。だから人手不足なのに…。
貧富の差がえげつないね…。+16
-20
-
36. 匿名 2018/06/29(金) 17:55:09
税金足りないから上がるんでしょ?なんでこんなことに使うの?+5
-27
-
37. 匿名 2018/06/29(金) 17:55:24
国家公務員は国の仕事の中でも重要だし優秀な人しかなれないからある程度もらうのは理解できるかな
国会議員もボーナスあるの?いらなくね?+120
-3
-
38. 匿名 2018/06/29(金) 17:55:59
安くない?そんなもんなのか?
+13
-2
-
39. 匿名 2018/06/29(金) 17:56:25
しがない30歳銀行員だけど70万は出たよ。
65って結構安いよねー。+134
-6
-
40. 匿名 2018/06/29(金) 17:56:35
>>35
バイト?パート?+2
-1
-
41. 匿名 2018/06/29(金) 17:57:14
国家公務員も幅広いけどそれにしても低いな。
給与やボーナスでなくなんとか手当でちょこちょこ増やしてるんだっけ?給与やボーナスは公表しないといけないから多いと批判あびるから+23
-6
-
42. 匿名 2018/06/29(金) 17:57:14
少ないね
うちの夫はボーナス90万だったよ
高卒だけど+51
-25
-
43. 匿名 2018/06/29(金) 17:57:41
結構安いね、びっくりした+37
-5
-
44. 匿名 2018/06/29(金) 17:57:45
国のために頑張ってるのに貧乏ガルちゃんBBAに叩かれて可哀想+89
-5
-
45. 匿名 2018/06/29(金) 17:57:47
いい大学出たら男はやっぱり民間に行った方がいいね+69
-4
-
46. 匿名 2018/06/29(金) 17:58:15
国家公務員だよね?
優秀&激務の人多いのに平均65万円(平均39歳)って低いね。
一般企業なら同じような年齢で倍くらいもらってる人いるよ。+123
-2
-
47. 匿名 2018/06/29(金) 17:58:18
公務員もっと貰ってるかと思ってた。一般サラリーマンのうちより低いわ。+51
-4
-
48. 匿名 2018/06/29(金) 17:58:32
マウント婆トピ+8
-2
-
49. 匿名 2018/06/29(金) 17:58:34
支給額80万で手取りが50万。めちゃくちゃ引かれてる。+93
-1
-
50. 匿名 2018/06/29(金) 17:58:36
大手企業だけどこの倍以上貰ってるわ。ありがとうございます+13
-6
-
51. 匿名 2018/06/29(金) 17:58:51
たまに用事があって役所行くたびに『この人のこの服はブランド品なのかな?このアクセも高いのかな?』って思っちゃう。+1
-17
-
52. 匿名 2018/06/29(金) 17:59:47
管理職除いたとしても安いね
保険会社だけど新採の時の満額ボーナスが手取りで50万あった記憶+3
-1
-
53. 匿名 2018/06/29(金) 18:00:09
ガルちゃんって年収1000万の人多いのにボーナスの話題になるとこんなに貰えないって人ばっかりなのは何でなの+42
-0
-
54. 匿名 2018/06/29(金) 18:00:31
>>51
貧乏くさ。笑
+9
-1
-
55. 匿名 2018/06/29(金) 18:00:46
年収1000万で生活できない子産めないと言うなら公務員は子産めないね
+27
-0
-
56. 匿名 2018/06/29(金) 18:01:20
>>53
安い安い言ってるコメは見えてないの?www+1
-4
-
57. 匿名 2018/06/29(金) 18:01:40
さすがにこれで高いとか羨ましいとか言ってるガルちゃん民のレベルが知れる+2
-3
-
58. 匿名 2018/06/29(金) 18:02:01
はいはいケンカすんなよー+7
-1
-
59. 匿名 2018/06/29(金) 18:02:14
一般的な民間に比べたら低いと思うんだけど…ガル民の旦那さんって…と思ってしまう。+6
-2
-
60. 匿名 2018/06/29(金) 18:02:28
>>51卑しいことやめなよ…+1
-0
-
61. 匿名 2018/06/29(金) 18:02:34
>>40 絡まないで~ごめんなさい!バイトです。
パートおばさんもいるので書きましたごめんなさい!+1
-0
-
62. 匿名 2018/06/29(金) 18:02:55
額低過ぎない?
65万でも増えたんだよね?
夫の企業主様、ありがとうございます。+28
-1
-
63. 匿名 2018/06/29(金) 18:03:31
>>54 はいはい喧嘩やめよ~!(*^^*)+0
-0
-
64. 匿名 2018/06/29(金) 18:03:52
>>61
いや、貧富の差も何も国家公務員バイトやパートじゃないし。+2
-0
-
65. 匿名 2018/06/29(金) 18:03:56
そかそか、そんなに景気いいなら増税必要ないな!+1
-3
-
66. 匿名 2018/06/29(金) 18:04:23
ここでキレたり優越感味わってるコメしてるオバさん達やだ+8
-0
-
67. 匿名 2018/06/29(金) 18:04:27
自衛隊の方にもっと出してあげてください+22
-5
-
68. 匿名 2018/06/29(金) 18:04:56
だから高級住宅に住んでアウディーとかBMWに乗ってる若い子持ち家族なんてそんなにいないから+6
-0
-
69. 匿名 2018/06/29(金) 18:06:09
庶民を納得させるために嘘の数字出して、本当はたんまりもらってる、とかないよね…?+3
-18
-
70. 匿名 2018/06/29(金) 18:06:12
数年前は同じくらいの額でもめちゃくちゃ叩く人が多かったから、やはり多少景気よくなってるんだなとこのトピ見て実感。+36
-0
-
71. 匿名 2018/06/29(金) 18:06:13
>>67
自衛隊は公安職だからもともと行政職よりかなり高いでしょ+3
-7
-
72. 匿名 2018/06/29(金) 18:06:42
よろしおますな~+1
-0
-
73. 匿名 2018/06/29(金) 18:06:45
少なないね、うちは150万ちょい+5
-4
-
74. 匿名 2018/06/29(金) 18:06:50
>>24
違うと思う。
現役世代じゃなくて定年後の世代が「老後の為に」って貯めてるから経済が回らないんだよ。
圧倒的に年寄りの方が待遇良かったからお金持ち。
老後っていつからだよ?って思う。+7
-0
-
75. 匿名 2018/06/29(金) 18:07:35
自分は国家公務員目指してるけど、育休産休バッチリとっても復帰できるから目指してるんであって難関大入った男だったら絶対嫌だ
東大レベルの男が目指すなんて、よっぽど国に関わる仕事がしたいとかじゃないとやってられないよね+31
-0
-
76. 匿名 2018/06/29(金) 18:07:50
手取りだと50万くらいだね+8
-0
-
77. 匿名 2018/06/29(金) 18:08:05
やっと、がるちゃん再開出来たと思ったら荒らしの予感…。国家公務員それはそれで国が決めてるから仕方ないよ~お願いだから喧嘩、荒らしになりませんように…。
+6
-0
-
78. 匿名 2018/06/29(金) 18:08:21
これが額面だから手取りはもっときついよね+22
-1
-
79. 匿名 2018/06/29(金) 18:08:46
地方公務員はもっと低いんだよね?+11
-3
-
80. 匿名 2018/06/29(金) 18:08:52
パートと公務員比べるとか頭おかしい
そんなんだからまともな職につかないんだろ+38
-0
-
81. 匿名 2018/06/29(金) 18:09:28
とりあえず民間のおばちゃんがわざわざここで値段書いてボーナス楽しみで仕方ないのが分かった+0
-0
-
82. 匿名 2018/06/29(金) 18:09:29
>>51
こじきかよ、
見てんじゃねーよ+5
-1
-
83. 匿名 2018/06/29(金) 18:09:46
国家公務員は1種(キャリア)だけじゃなくて、ノンキャリの2種、3種もいるから…+27
-0
-
84. 匿名 2018/06/29(金) 18:09:48
>>79
東京都特別区とか政令指定都市とかならこれより多い人普通にいると思う
過疎地域の役所とかはやばいだろうけど+6
-0
-
85. 匿名 2018/06/29(金) 18:10:57
バカ民主党政権の時は一番ヤバかったよ
うち建築系だからボーナス半額になった
あべちゃんになってからだいぶ回復したのは確かだわ+18
-2
-
86. 匿名 2018/06/29(金) 18:11:04
そうだね、手取りだともっと安いのか。
国のためにちゃんと働いてるならもっとあげていいと思うな。
寝てる国会議員に使うよりも有意義。+19
-0
-
87. 匿名 2018/06/29(金) 18:11:07
本当のお金持ちはがるちゃん、まずやらないから。
荒らしとか、見下しして喧嘩売るのはやめよー。+2
-1
-
88. 匿名 2018/06/29(金) 18:11:51
>>51
それは気持ち悪いからやめなよ。貧乏くさ。+4
-0
-
89. 匿名 2018/06/29(金) 18:13:21
でも1種以外は民間企業に入れなくて公務員になってる人多いからこれ以上は無理じゃないかな+2
-14
-
90. 匿名 2018/06/29(金) 18:13:49
冬ボーナス合わせたら120万くらいでしょ?
これって低い方なの⁇+7
-0
-
91. 匿名 2018/06/29(金) 18:14:50
>>73
夏のボーナスだけで150万ってこと?+2
-0
-
92. 匿名 2018/06/29(金) 18:16:11
地方公務員、2年目、27歳。手取り37万でした。
地方なので、同世代と比べると貰っているほうかと思う。+13
-1
-
93. 匿名 2018/06/29(金) 18:17:21
>>90
低いでしょー
うちただの中堅企業だけど、35歳大卒なら夏ボーナスだけで額面80万くらいだよ
+10
-1
-
94. 匿名 2018/06/29(金) 18:17:32
近所に住んでる人の職業と生活水準を見ればお察しだよ
+0
-1
-
95. 匿名 2018/06/29(金) 18:18:42
>>89
公務員試験受ける人は民間なんて受ける暇ないでしょ。+3
-10
-
96. 匿名 2018/06/29(金) 18:20:15
>>93
低い低いあまり言わない方がいいよ
税金上げられたらたまらん
無能な公務員なんてもっと安くても良いと思うけどね+2
-17
-
97. 匿名 2018/06/29(金) 18:20:41
女の人のボーナスなら多いけど
男性でこの金額は少ないかな+11
-2
-
98. 匿名 2018/06/29(金) 18:20:50
大企業なんだけど多分これ以下だわ
スポンサーしてないで従業員に還元してほしい
ってよりどうせスポンサーするならワールドカップにして+2
-2
-
99. 匿名 2018/06/29(金) 18:22:35
>>91
うちの旦那もだよ。夏のボーナス額面で約170万手取りが約120万。+8
-0
-
100. 匿名 2018/06/29(金) 18:22:52
とりあえず「羨ましいな」に対して見下したりするのはやめませんか?きちんと職務されているのでしたら良いではないですか?
生活は人それぞれ。+16
-0
-
101. 匿名 2018/06/29(金) 18:23:21
>>89
大学生は民間就活組と公務員受験組って別だと思う+8
-0
-
102. 匿名 2018/06/29(金) 18:24:09
喧嘩をやめて~+4
-0
-
103. 匿名 2018/06/29(金) 18:24:10
近所の国家公務員のパパは最近暇らしく、お昼頃に帰って来てるのをよく見るよ。
それでボーナス出るなんて羨ましい限りだなぁ。+0
-15
-
104. 匿名 2018/06/29(金) 18:25:43
うちは150万!ドヤ! ←下品+7
-3
-
105. 匿名 2018/06/29(金) 18:26:08
>>89
それは違うでしょ
公務員は世の中の平均を大きく上回っちゃいけないからこの給料なんだよ+21
-0
-
106. 匿名 2018/06/29(金) 18:27:06
>>89
国家総合職以外の国家公務員は国家一般職しかないとでも思ってるのかな?+9
-0
-
107. 匿名 2018/06/29(金) 18:27:29
>>90
十分低いでしょう
120万って民間企業の冬のボーナスじゃん+10
-1
-
108. 匿名 2018/06/29(金) 18:27:34
関係ないけど今日何様ってレベルの高圧的な公務員にあたったからなんか腹立つ+4
-6
-
109. 匿名 2018/06/29(金) 18:28:19
うちの父親高卒だけど80万だったわ
大学入って公務員目指してるけどこの値段かあ
まあ安定目当てだから別にいいんだけどね+15
-1
-
110. 匿名 2018/06/29(金) 18:28:24
>>93
そうなんですね。失礼しますた。+1
-1
-
111. 匿名 2018/06/29(金) 18:28:27
新卒で公務員になってる人ばかりではなかろう
大学中退してアルバイトそして24~6くらいに公務員になってる人も沢山いるよ
自衛隊は中卒からでもなってるよ+0
-6
-
112. 匿名 2018/06/29(金) 18:29:17
>>107
無知ですみません。失礼しました。+0
-0
-
113. 匿名 2018/06/29(金) 18:29:48
>>89
その文低学歴な上に無知で恥
+0
-3
-
114. 匿名 2018/06/29(金) 18:31:05
>>99
そうなんですね。返信ありがとうございます。+0
-0
-
115. 匿名 2018/06/29(金) 18:31:16
大手企業のがもらってるね+5
-0
-
116. 匿名 2018/06/29(金) 18:33:44
旦那は勤務医ですがボーナス30万だよ。悪い報道しかされない新宿区の大学病院だから?
ほかの大学病院どうなのかな?+7
-0
-
117. 匿名 2018/06/29(金) 18:34:28
>>104 お金はあるのに、がるちゃん。+3
-0
-
118. 匿名 2018/06/29(金) 18:34:51
大手企業だから80万もらった+2
-0
-
119. 匿名 2018/06/29(金) 18:35:04
>>109
年金も実は民間より低いからね
退職してから旦那には働いてもらわないときついよ
特に自衛官は退職早いからやばいよ+12
-0
-
120. 匿名 2018/06/29(金) 18:36:01
>>111
公務員だけどそれは相当少数派だと思う
Uターンとか民間からの転職はかなりいるけど+6
-0
-
121. 匿名 2018/06/29(金) 18:38:42
65万?少ないね!やっぱり医者すごいや!+2
-0
-
122. 匿名 2018/06/29(金) 18:39:19
我が家は250万
そのうち60万くらい引かれた+1
-0
-
123. 匿名 2018/06/29(金) 18:40:23
みんなどんな立場からもの言ってんのか気になる
この額でも決して貧困ではないよ+7
-0
-
124. 匿名 2018/06/29(金) 18:40:27
夫が◯◯庁の国家公務員
親受けいいし周囲からの信頼性は高いと思うけど、お金を期待するもんじゃないね+13
-0
-
125. 匿名 2018/06/29(金) 18:41:55
>>104
いいんじゃないネットだし
こういう所でしか
聞かないしわからない事だから
下品だとも思わないよ
金額関係なく
皆んな頑張ってるんだなって感じ+5
-0
-
126. 匿名 2018/06/29(金) 18:43:53
管理職いれたら90くらいはいくんでないの+4
-2
-
127. 匿名 2018/06/29(金) 18:44:27
56万でした!
もっと欲しい!+2
-0
-
128. 匿名 2018/06/29(金) 18:45:38
皆んなリアルにバラバラな額だね+2
-0
-
129. 匿名 2018/06/29(金) 18:47:03
国家公務員は2、3年ごとの転勤の度に引越代は全額支払われなくて、10万単位で足が出るのよ…。
だからそれも込みで考えると安い部類に入るんだと思うけどなぁ。+27
-1
-
130. 匿名 2018/06/29(金) 18:47:17
安いわー。と言える立場になってみたい。
うちの旦那は○○○万円よっ!て…がるちゃん民に自慢してる人、うけるwww!すごいですねっ!+8
-0
-
131. 匿名 2018/06/29(金) 18:53:33
マスコミってすごくお給料やボーナスが高いんでしょ?こんな65万ばかしじゃないよね?
自分達の高いボーナスはだんまりなのに、公務員の給料やボーナスを毎回毎回晒して、国民に叩かせようと誘導してるようにしか思えない。やり方が汚いよ。+34
-0
-
132. 匿名 2018/06/29(金) 18:57:05
国家公務員、1種から3種まであるので高卒も多いよ。
特に45歳以上は高卒だらけ。
あくまでも平均なので、大卒はもっと貰ってます。+1
-6
-
133. 匿名 2018/06/29(金) 18:58:15
>>130
自慢できるのが羨ましい+2
-0
-
134. 匿名 2018/06/29(金) 19:00:27
これ、手取りじゃないから引かれてもっと低いんじゃない?+14
-0
-
135. 匿名 2018/06/29(金) 19:02:35
国家公務員専門職で90万でした。
国家公務員はキャリアだけではなく、ピンキリだよ。
うちは大卒ノンキャリ38歳なので、キャリアは100万は超えていると思います。+6
-6
-
136. 匿名 2018/06/29(金) 19:03:34
>>131
NHKは減らせよと思うけど、仕事で会う記者とか
「今日で21連勤目です…意味分からないです」とか「0時に帰宅したのに朝四時に呼ばれて4時半に現場入りしたら遅いって言われました」
とか言いながら、京大卒の美人さんが目の下真っ黒にしてるから、まあ労力もたいがいだと思う。+19
-0
-
137. 匿名 2018/06/29(金) 19:06:06
>>132
今管理職じゃない層とかほとんど大卒だよ。
3種採用とかもう福祉事業程度の微々たるものだし。+5
-0
-
138. 匿名 2018/06/29(金) 19:14:58
いいな~+1
-1
-
139. 匿名 2018/06/29(金) 19:24:01
ボーナス15万だったよ+0
-0
-
140. 匿名 2018/06/29(金) 19:27:20
>>103
うちの親族にも国家公務員の一種がいましたが、定時帰り、6時半には晩酌が常でしたよ。+0
-7
-
141. 匿名 2018/06/29(金) 19:32:39
私はまあ大手だから夏冬ボーナスが必ずあったけど
30になって、友達が次々最近転職し始めて
「賞与が寸志から年4ヶ月分になった!」
「夏冬のほかにもう一回ボーナス出る」とか言って喜んでる
有無で生活感全然変わるんだろうな+9
-0
-
142. 匿名 2018/06/29(金) 19:33:59
民間よりも仕事きついし大事な仕事をしてるんだからこれでも低いくらいだよ
民間なんてたかが会社の話じゃん、公務員は国を預かってるんだよ、仕事に求められる質がまるで違う
偉そうに公務員批判してる無能を見てるとイライラする+27
-1
-
143. 匿名 2018/06/29(金) 19:37:17
政治家はともかく公務員にはちゃんとそれなりの給料あげるべきだよ
+21
-0
-
144. 匿名 2018/06/29(金) 19:38:30
税金泥棒とか言うけど友達なんか毎晩日付変わる直前まで仕事して土日も自主出勤してる。
不夜城霞ヶ関だよ。
残業代もほとんど出ないらしい。
民間に比べたら少ないよね。+27
-0
-
145. 匿名 2018/06/29(金) 19:40:14
>>104
スルー出来ないの?嫉妬しないでね+1
-0
-
146. 匿名 2018/06/29(金) 19:42:19
>>87
ホントの金持ちです。がるちゃんやりますよ。決めつけないでね+1
-1
-
147. 匿名 2018/06/29(金) 19:43:33
>>116
わかる。
私の彼も勤務医。
労働時間のわりに年収少ないよね。
医者より楽して稼げる民間企業たくさんある。
+5
-0
-
148. 匿名 2018/06/29(金) 19:44:48
>>142
わざと煽ろうとしてるよね(笑)?+1
-0
-
149. 匿名 2018/06/29(金) 19:45:07
え、意外と少ないんだね+7
-0
-
150. 匿名 2018/06/29(金) 19:46:51
公務員今日なんだー
うち旦那がはじめての会社員になったんだけど
ボーナスて夏は7月ですかね?
楽しみにしてるんだけど中頃かなー+2
-0
-
151. 匿名 2018/06/29(金) 19:49:12
行政職国家公務員の俸給表見ても、35歳くらいだとよくて給料額面32万ちょいだから、約二ヶ月分ならこんなもんだろうね+7
-0
-
152. 匿名 2018/06/29(金) 19:51:13
国家でそんなもんなんだ
意外と少ないね+9
-0
-
153. 匿名 2018/06/29(金) 19:51:59
少ないって人多いってことは
やっぱ世の中景気良いんだね+9
-0
-
154. 匿名 2018/06/29(金) 19:52:27
>>150
ボーナス出ることは確実なの?
4月からの勤務だと、夏のボーナスは出ない場合が多いよー+6
-0
-
155. 匿名 2018/06/29(金) 19:56:05
ボーナスまともに出ないよ
景気回復どこの国のお話ですか?+6
-0
-
156. 匿名 2018/06/29(金) 20:03:44
>>154
おー返信ありがとう。
去年の11月から働いてて。夏と冬がボーナスありとは入社時に聞かされてるんです!
旦那にしつこく聞けないので民間てだいたいいつ頃なのか知ってる方いたら教えていただきたくて!
+0
-0
-
157. 匿名 2018/06/29(金) 20:09:10
民間は百万越えるボーナスだからね。比べるのは何か違うやね。
体を使ったり危険な職業の公務員は危険手当て付けても良いんじゃないのか?政治家を減らして議員年金削減、在日韓国人への生活保護を廃止して危険手当て、福祉の財源にしてよ。
+21
-1
-
158. 匿名 2018/06/29(金) 20:09:13
>>156
6月でなければ7月じゃない?
入社したてでも、月割りで少額出る会社もあれば、次のボーナスから出る会社もあるよ。+4
-0
-
159. 匿名 2018/06/29(金) 20:12:35
地方公務員はさらにもらえない。福利厚生だけが強み。+9
-0
-
160. 匿名 2018/06/29(金) 20:16:39
>>157
公安職は危険手当っていうかそもそも俸給表が普通の公務員とは別で給料割増されてる+3
-0
-
161. 匿名 2018/06/29(金) 20:19:47
最高裁長官って…勇気がなくて死刑判決出さないくせに!
仕事しろー+1
-3
-
162. 匿名 2018/06/29(金) 20:22:22
ウチは基本給手取り20万でボーナスが今回250万。
桁違いに貰えて助かるけど、基本給が上がらないんじゃ先行き不安過ぎる。+8
-1
-
163. 匿名 2018/06/29(金) 20:32:29
うちは手取り68万+5
-0
-
164. 匿名 2018/06/29(金) 20:39:57
これって、地方も都心も全てひっくるめた額なのかな?だとしたら都心の平均はもっと高い??+1
-2
-
165. 匿名 2018/06/29(金) 20:43:44
だからさ、公務員って楽して高給ってイメージで叩かれがちだけど
給料は決して高くはないんだよ。
最近は不況だったから、安定志向で公務員人気が上がったけど、稼ぎたいなら民間企業っていうのはずっとお約束のことだった。
+22
-0
-
166. 匿名 2018/06/29(金) 20:46:24
夫婦で国家公務員です。
夫36歳、総支給額68万 手取り46万
私32歳 、総支給額55万 手取り45万
ドンピシャでビックリ!+19
-0
-
167. 匿名 2018/06/29(金) 20:47:06
そうだね
同じ学歴なら民間に就職した方が稼げるね+5
-1
-
168. 匿名 2018/06/29(金) 20:47:39
景気だいぶ回復したからね+0
-0
-
169. 匿名 2018/06/29(金) 20:48:40
ボーナス出してくれてありがたいんだけど、残業代も出して欲しい。
全くでないから、毎月給料ほぼ同額。
泊まりをやると手当てが500円付くぐらい。+7
-0
-
170. 匿名 2018/06/29(金) 20:52:12
民間景気が良くなって、大卒は給与水準が低い公務員の人気下がってるらしいからね
学生が民間と併願できるよう試験制度変え始めてるよ+5
-0
-
171. 匿名 2018/06/29(金) 20:58:02
女性なら多い方なの?
ここのコメント旦那は旦那は、っていうのが多くて女性だとどうなのか分からない
私は公務員じゃないただの民間企業の社員だけど少ない方なのか気になる+6
-0
-
172. 匿名 2018/06/29(金) 21:02:45
>>158
ですね、気長に待ちます!+2
-0
-
173. 匿名 2018/06/29(金) 21:02:59
額面でしょ?
私より少ないのが意外だったわ。+4
-0
-
174. 匿名 2018/06/29(金) 21:07:41
わわわ!平均以上!
29さい71万でした!+1
-0
-
175. 匿名 2018/06/29(金) 21:08:08
うちの旦那、この夏のボーナスの評価が最高だったらしく先に貰ってる明細見せてもらったら120万円くらいだったよ。本当助かるわ。
ちなみに公務員だけど国家ではありません。+7
-1
-
176. 匿名 2018/06/29(金) 21:10:00
>>171
大手住宅メーカー9年目(営業や事務ではなく専門職)
もうすぐ夏のボーナス!初めて手取りで100万越えます。+6
-0
-
177. 匿名 2018/06/29(金) 21:12:52
うちらの税金で飯食ってる!みたいなこと言う人ほど大した額納めてないよね
+16
-1
-
178. 匿名 2018/06/29(金) 21:16:56
33
旦那が公務員とかマイナスの嵐じゃないのは
貰えるだけでありがたいの謙虚な一言が
あるからだろうね。
地域にお金が回る、金は天下の回り物。
経済学の基本の基本。
至極当然なことを書いてるのに
プラスが少ないのは
やっぱりガールズトークの
ガルちゃんね。
+3
-0
-
179. 匿名 2018/06/29(金) 21:22:46
老健の介護福祉士です。
今日、賞与受けとりました✨✨✨
手取りで62万でしたー+13
-0
-
180. 匿名 2018/06/29(金) 21:22:56
民間でも100万はこえるとこ多いよね
それ未満の人見たことないもの
+3
-0
-
181. 匿名 2018/06/29(金) 21:23:11
旦那のボーナスその半分だった…+4
-0
-
182. 匿名 2018/06/29(金) 21:24:10
すごいそもそもの話しなんだけど、ボーナスってどうしてあるんだっけ?
基本給に手を付けずに業績に合わせて上げ下げできるからだと思ってたけど、そんなの関係なく「何ヶ月分」って給料の一部として確約されてる場合が多いよね。+2
-0
-
183. 匿名 2018/06/29(金) 21:25:52
うちも国家公務員
今年は手取りで80でした
去年より少なかった
+6
-0
-
184. 匿名 2018/06/29(金) 21:30:57
キャリアとノンキャリアで違ってくるんじゃない?
うちは、国家公務員で額面だけど100はありますよ。+6
-0
-
185. 匿名 2018/06/29(金) 21:34:46
給与明細みてくるの忘れた~
やはり民間のほうが今はいいのかな
夫の見てみるか
地方の川崎市とかのほうがよくて羨まし+2
-0
-
186. 匿名 2018/06/29(金) 21:38:43
人口5万人の田舎の市役所勤務10年目です。財形貯蓄差引前の月給が手取り20万円ギリギリ、内2.5万円は家賃補助。今夏の手当ては手取りで45万円でした。
個人的には勤勉手当やら期末手当よりも残業代ちゃんと払って欲しいです。平均したら平日毎日5時間はサビ残してます。それに加えて地域の祭りのスタッフやら河川敷の清掃やら何かと半強制的にボランティアさせられます。
それで家事に時間が割けない分はコンビニに頼るとかある程度お金で解決するしかないんだけど、肝心の残業代が出ないからホントにお金貯まらない。
マジでボーナスよりも労基が入ってくれた方が嬉しいです。
+11
-0
-
187. 匿名 2018/06/29(金) 21:42:05
国家公務員とか各が違いすぎて腹たつ〜
しかもデブで終わっとる
まず就職できるかなあブヒ+1
-1
-
188. 匿名 2018/06/29(金) 21:48:06
いいなー。私もボーナス欲しい笑笑+2
-0
-
189. 匿名 2018/06/29(金) 21:50:08
やすっ
と思ったら、管理職を除くヒラ職員の平均か。なんだ。+5
-1
-
190. 匿名 2018/06/29(金) 21:51:47
31歳 手取り50万
もう少し欲しい…+3
-0
-
191. 匿名 2018/06/29(金) 21:52:17
>>18
年功序列だからあと15年くらい我慢したら安泰だよ残りの人生+3
-0
-
192. 匿名 2018/06/29(金) 21:52:58
がるちゃん民は高所得者層だったのかw+8
-0
-
193. 匿名 2018/06/29(金) 21:53:05
警察官の元カレを唯一思い出す情報や…はぁ(¬_¬)ウチの旦那今年ボーナスでるんかいな?+1
-0
-
194. 匿名 2018/06/29(金) 21:55:31
公務員です
いつもこの手のトピは叩かれまくるから、恐る恐るのぞいたけど、大丈夫だったw+10
-2
-
195. 匿名 2018/06/29(金) 21:57:02
地方公務員だけど50万くらいだった。まだまだこれから上がると思うけど、もうやめたい・・・+4
-0
-
196. 匿名 2018/06/29(金) 21:57:21
>>192
がるちゃん民は高年齢、それなりにもらってる世代だから+4
-0
-
197. 匿名 2018/06/29(金) 21:57:43
キャリアは人数少ないし20代で管理職になる人多いからあんまりこの中に入ってないよね
+2
-0
-
198. 匿名 2018/06/29(金) 22:00:17
思ったより少ないけど出るだけいいなあ+2
-0
-
199. 匿名 2018/06/29(金) 22:02:53
あら?意外と少ないね。+0
-0
-
200. 匿名 2018/06/29(金) 22:07:27
よく、血税と言うけれど…若い職員さんは、そんなに貰ってないんじゃないかな?…あと、うちは何万よ!って張り合う人がいるのにもびっくり…。
ダメダメな議員さんに沢山いくのは腹が立つけどね。…+5
-0
-
201. 匿名 2018/06/29(金) 22:10:07
ボーナス上がったなり~!!
4月には昇給もするなりよ!!
公務員の給料、ボーナスが上がるのがおかしい??
全然おかしくないですよ。
増税の目的は、公務員の給料UPと維持ですから。
8%にした時も、福祉や社会保障などにはほとんど使われず結局
公務員の給料に充てましたしね。
>言い方は失礼ですが、私の地域の事ですが、市役所の市民課の受付の方二人は勤務中にしょっちゅう二人で談笑しています。
別に失礼ではないです。
アクセク働かずに給料もらうために公務員になったわけですから。
そのために、必死で勉強して競争に勝って、安定というプラチナチケット(公務員)
を手に入れた訳ですし。談笑ぐらいは当然の権利でしょう。
>応対も上から目線の方もいます。
それも当然です。一般人と公務員は別世界ですから。全てが違います。
公務員に不満がある、又は、うらやましく思うなら自分が公務員になれば
良かったのではないでしょうか?
誰でも公務員試験は受けられるチャンスはある訳ですし。
この試験を受けないなんて、むしろ自分で将来の安定を捨てたとしか言いようがないと思いますよ。
これから、どんどん税金はあがるだろうし・・・・民間は大変なんてもんじゃないでしょう。さらに年金も支払われなくなるでしょう。
(公務員は厚生年金じゃないから大丈夫ですけど)
何年後
議員、公務員しか仕事なくなるかもね汗+2
-15
-
202. 匿名 2018/06/29(金) 22:13:05
>>201
わかりやすい釣りうざいんだけど
仕事見つけなよ+13
-0
-
203. 匿名 2018/06/29(金) 22:14:31
今日夫の会社も支給日だ
明細持って帰ってくるんだけど、飲み会だからまだ帰宅しない。散財しないでよー。+3
-0
-
204. 匿名 2018/06/29(金) 22:23:52
いつもの流れだとめちゃくちゃ叩かれるのに、今回は高給取りの人が参戦してくれて優しい流れで良かった…。激務なのに本当少ないんだよ( ; ; )更にここから税金引かれるからね!+22
-2
-
205. 匿名 2018/06/29(金) 22:26:31
>>194
ね、今回は優しい流れだよね!+8
-0
-
206. 匿名 2018/06/29(金) 22:33:03
あれ?
つい最近「貯金いくらありますか?」的なスレで
ガルちゃん女子3千万円〜5千万円です、って人ばかりだったじゃん?
ボーナスは300万貰ってます、だとか。
65も無いよーってどっちやねん!!+3
-6
-
207. 匿名 2018/06/29(金) 22:34:15
安倍政権信者の皆良かったね。
+0
-0
-
208. 匿名 2018/06/29(金) 22:38:12
この額って総支給額だよね?それなら想像してたより少ないかも+5
-0
-
209. 匿名 2018/06/29(金) 22:46:53
国家公務員の32歳ですけど、手取が59万くらいでした。民間大手よりは低いと思う。
忙しいときは、本当にストレスたまるけど、落ち着けば有給もかなりとれるし、17時ダッシュもできるので、満足です。+7
-3
-
210. 匿名 2018/06/29(金) 22:49:26
少し上がったけど、もうなくなった。子供や私の生命保険一括払いがあって、あっという間になくなった涙
100くらいあるといいなぁ。夢だけどね+8
-0
-
211. 匿名 2018/06/29(金) 22:49:33
で、同じ公務員扱いのはずの
「保育士」は?
役員の中には、仕事中、保育士にお世話になった人や、なってる人もいるはず。我が子の命を預かってるのに、何の手当てもない保育士には、何もないんですか?!+1
-5
-
212. 匿名 2018/06/29(金) 22:52:36
管理職を除く一般行政職員のみの平均だから低く出てるのでは?
管理職入れるとぐんと上がると思うけど。
国民の反感買うのを恐れて管理職を省き、低く出してると思う+1
-5
-
213. 匿名 2018/06/29(金) 22:53:09
税金なんだよね?
公務員の給料と生活保護の保護費は現物支給に統一すべきだと思う。
ボーナストピ+0
-10
-
214. 匿名 2018/06/29(金) 22:53:33
>>211
給料低い低いって嘆いてる保育士は公務員じゃない保育士でしょ+1
-0
-
215. 匿名 2018/06/29(金) 23:03:59
>>211
これは国家公務員の記事だよ。
公務員にもいろいろあるのです。
保育士さんにはボーナスあげて欲しいけどさ。+6
-0
-
216. 匿名 2018/06/29(金) 23:07:56
>>177
国のために働く国家公務員には寧ろキチンと払って欲しいと思ってるよ。
余りにも安いといい人材が減るから。+6
-0
-
217. 匿名 2018/06/29(金) 23:10:33
なんで増やすんだろ
足りないから増税するんでしょ
理解不能+3
-3
-
218. 匿名 2018/06/29(金) 23:11:28
増税の必要ないじゃんね+2
-2
-
219. 匿名 2018/06/29(金) 23:13:34
無名上場メーカー20代の夫と大体同じ額面なので意外。
もっとあるのかと思ってた。+5
-0
-
220. 匿名 2018/06/29(金) 23:21:10
>>103
育休中とか?
または持ち帰りじゃない?
公務員はどこも忙しいよー+2
-0
-
221. 匿名 2018/06/29(金) 23:25:29
公務員で忙しいは聞いたことないわ
国民に殺されることしてるとか公務員の知り合い自ら言うくらいだったし
公務員になったけど窓際で簡単な仕事してだらだら
仕事が暇で仕方ないから公務員をやめてバリバリノキャリアウーマンになった人もいたわ
お局が銀行振り込みに行ったまま喫茶店によって帰ってこないとかまぁ色々
仕事にもよるんだろうね、そして忙しいという人の大半が仕事ができない
恐ろしいくらい出来ない人がやたらと忙しいとか言ってたな出来ないから+0
-13
-
222. 匿名 2018/06/29(金) 23:26:12
低いよ。手取り30万でボーナス55万。勤続8年目だよ。周りがたくさんもらっていて羨ましい。+4
-0
-
223. 匿名 2018/06/29(金) 23:26:12
>>42
旦那はすごいがあなたがすごいわけじゃないからね+7
-0
-
224. 匿名 2018/06/29(金) 23:36:45
ボーナスなんかないから羨ましい+0
-0
-
225. 匿名 2018/06/29(金) 23:41:23
国家公務員じゃなくて、地方公務員が高いのですよ。
毎年国家公務員のボーナス(管理職以外)は公表されますが、地方はニュースにもならない。
ちなみに30代半ばから後半あたりに役職につくひとが多いので、20代半ばから30そこそこの一般職員でこの金額だと考えると、部署によっては高いと思います。+4
-1
-
226. 匿名 2018/06/29(金) 23:46:59
公務員はもっと高いと思ってました!
20半ばアパレル販売員ですが同じくらいボーナスいただいているのでびっくり。+2
-2
-
227. 匿名 2018/06/29(金) 23:51:13
国家公務員のことを「楽してる、定時上がり」って勘違いしてるのは、
世間知らずで、公務員と言えば区役所で住民票交付してくれる窓口の人ってイメージしかない人でしょ
霞ヶ関に終電後行ってみなよ、疲れてクタクタになってタクシーで帰る人いっぱいだよ
6年連続上がったってのは、民主党政権の時と震災復興の時に一斉にガクンと減らされたから
国の一大事という大義名分のもとね
だから上がったように見えて、もとの水準に戻っただけ
それをまあ「税金上げたからだ、税金泥棒」とか勝手なこと言えるもんだわ
省庁の役人叩くやつに限って低学歴、同じ東大早慶レベルの人達は「大変だよね~」しか言わないよ
+17
-0
-
228. 匿名 2018/06/29(金) 23:57:17
うちのダンナがノンキャリ国家公務員だけど
忙しいよ。
長年採用控えてたこともあって、下がいないのに上の仕事も増えるから、いつまでたっても忙しいまま。
年度末の数ヵ月なんて毎日24時帰りな感じ。
もっと忙しい民間もあるだろうから、どっちが大変とかは言えないけど
公務員=暇ってのは違う。
+8
-0
-
229. 匿名 2018/06/29(金) 23:58:29
公務員は、ボーナス不要でよし。+0
-8
-
230. 匿名 2018/06/30(土) 00:01:44
>>221
どうしたの落ちついて。
国家公務員を田舎の出張役場窓口とかの契約パートの人と混同してるの?+5
-0
-
231. 匿名 2018/06/30(土) 00:04:28
思ったより少ないな+4
-0
-
232. 匿名 2018/06/30(土) 00:12:49
ちょっと話し相手したどっかのおばさんも、221みたいな事言ってたわw
公務員は税金泥棒扱いで、
自分の姪っ子(地方三流大卒)が公務員試験に落ちたからって、
公務員は高卒のコネしかいない!そのせいでうちの○ちゃんは受からなかった!憎い!だって
イヤイヤ、自分の姪っ子の勉強不足を恨めよ、逆恨みすんなよとしか
そんなコネだとか言うなら、スクール通って地方上級受ければ?
上級目指してる人、一流大ばっかだけどね+9
-0
-
233. 匿名 2018/06/30(土) 00:25:08
大手電機メーカー3年目の私より低い…。
結婚を機に公務員への転職を考えてたけどこれは躊躇うなぁ+3
-0
-
234. 匿名 2018/06/30(土) 00:36:35
うちはボーナス出るのかな~この時期でも言われないと言うことは出ないのかな~泣+0
-0
-
235. 匿名 2018/06/30(土) 00:43:19
うちの旦那200万超え♡
年収余裕で1500万超え♡
計画子ナシで毎日超楽しい。
子供いなくても老後は金で解決できるからなーんも心配してません。+1
-5
-
236. 匿名 2018/06/30(土) 00:43:49
このニュースやるたびイラっとくる+0
-0
-
237. 匿名 2018/06/30(土) 00:47:37
地方公務員、32歳、額面45万、手取り37万でした。一応、政令指定都市。そんなに多くもらってるわけじゃないのに、税金泥棒とか言われると辛い。+15
-0
-
238. 匿名 2018/06/30(土) 00:53:44
公務員への待遇があまりにわるいと、○○ばかりになり、行政の質が落ちる。
その上、どっかの国みたいにせっせと汚職に走るのが普通になりかねない。
かといって高すぎてもいけない。
そのあたりのバランスをとってると思う。+5
-0
-
239. 匿名 2018/06/30(土) 01:04:24
公務員やめてもうたー!後悔!+3
-0
-
240. 匿名 2018/06/30(土) 01:07:21
>>235
一人で死んで行く孤独だけは金で解決できない
先立たれたほうの話
怖い+0
-0
-
241. 匿名 2018/06/30(土) 01:10:25
>>235
子供がいない場合、仲がわるくなったら一緒にいる意味が何ひとつない。
家庭守る必要がないから、ただ離婚するだけ。
若い女ができればそっちに行くだけ。
子供がいるとそうはいかない。
そんなに甘くはない。+0
-0
-
242. 匿名 2018/06/30(土) 01:16:23
バイトやパートにも一定の時間働いてる人には、ボーナスというか夏期お手当て(暑いけど頑張りましょうね!)みたいなの欲しい。。+1
-0
-
243. 匿名 2018/06/30(土) 01:18:55
>>220
私もそう思っていたのですが、本当に暇なようです。
帰って来て家事をしだすらしいので、奥様も困っていました(笑)
ちなみに育休では半月休んでおりましたが今は違います。
+0
-1
-
244. 匿名 2018/06/30(土) 01:36:19
国家公務員はほぼ大丈夫だけど
地方公務員はトクアやザイの血を引く人がとんでもなく多いから結婚相手には注意して。
地方公務員は持ち上げて国家公務員は下げてばかりのメディア+1
-3
-
245. 匿名 2018/06/30(土) 02:01:18
私と旦那32歳で地方公務員、
私55万、旦那60万だった。
税金どんだけとるんやってぐらい減らされたよ。+2
-0
-
246. 匿名 2018/06/30(土) 02:03:49
公務員も最近事件起こしているのが
多いから、仕事もたいしたことないし
残業代も、休養手当ても?ボーナスも
支給しなきゃいいんだよ。
最近泥棒だよ+0
-6
-
247. 匿名 2018/06/30(土) 02:19:20
65万て何も引かれてない額でしょ?
+2
-0
-
248. 匿名 2018/06/30(土) 02:25:07
公務員は税金泥棒って言うけど、色んな職種があって教員は本当にブラックです。
土日も部活ばかりで休み無し。もっともらっても良いレベル。
税金泥棒って言ってる奴が大抵モンペだったりするし、生徒が悪いことすると帰りが遅かったり、嫁の立場からするとたまったもんじゃない!って感じです。+4
-0
-
249. 匿名 2018/06/30(土) 02:32:48
>>27
私ゼロ!イェーイ!!!泣+0
-0
-
250. 匿名 2018/06/30(土) 02:42:02
少ないって言われてるけど公務員の人は年金が良いんじゃない?
退職してからが安定してそうなイメージ+0
-0
-
251. 匿名 2018/06/30(土) 02:48:17
エリートだらけとか言う人いるけど、これは一般職だからそうでもない。
少ないことに変わりはないけどね。
国家総合職の本当のエリートだってそれに見合わない額だけど+1
-1
-
252. 匿名 2018/06/30(土) 03:10:07
>>250
共済年金は厚生年金と統合されたから民間と同じだよ。+2
-0
-
253. 匿名 2018/06/30(土) 05:10:46
普通65万以上もらうよね+6
-0
-
254. 匿名 2018/06/30(土) 05:12:29
>>221
田舎の人?+0
-0
-
255. 匿名 2018/06/30(土) 06:02:30
自分より少なくてびっくり+0
-0
-
256. 匿名 2018/06/30(土) 06:47:25
あーあー
何十万もボーナス持って帰る旦那が欲しいなー
って思ったが、私が年契約でボーナスないタイプの給与なので、少しでもボーナス持って帰ってくれる旦那に文句は言えないな+1
-0
-
257. 匿名 2018/06/30(土) 07:05:25
旦那国家公務員ちょうど40歳だけど、
明細見たら155万ってあった。
平均65万て絶対に違うと思う。+9
-3
-
258. 匿名 2018/06/30(土) 07:26:22
>>103
それはたぶん違うと思いますよ、、+1
-0
-
259. 匿名 2018/06/30(土) 07:28:31
>>257
国家公務員ですが、100万超えてるほうが
相当珍しいですよ、、、
相当成績評価が高いのでは?+12
-0
-
260. 匿名 2018/06/30(土) 07:38:08
>>227
でも将来天下り出来るじゃん♪+2
-0
-
261. 匿名 2018/06/30(土) 07:39:44
>>257
国家公務員のボーナスって基本給の約2ヶ月分じゃないの?
155万とかあり得ないと思うんだけど…
夏冬合わせた分じゃないの?+6
-0
-
262. 匿名 2018/06/30(土) 07:41:02
いいなー
ボーナスあること自体羨ましい+3
-0
-
263. 匿名 2018/06/30(土) 07:41:33
>>157
警察官とか消防士とか、学校の先生とかはもっとだしていいと思う。
保育園の先生とかさ。(公立)
でも、役所の人とかは
・・・・ねえ。+8
-0
-
264. 匿名 2018/06/30(土) 08:00:06
夫婦で国家公務員。大手企業からしたら少ないんだろうけど、十分ですよ。
それに今育休中だけど、福利厚生がまた素晴らしい。公務員なって本当によかった。+8
-0
-
265. 匿名 2018/06/30(土) 08:01:58
消防士はちょっと...+2
-1
-
266. 匿名 2018/06/30(土) 08:06:06
公務員は給料少ないけど、将来の安定と精神的安定だと思うよ。
だって、余程の事が無い限り解雇されないし。
私は民間企業だけど、長期間休んだら自分の席が確保されてる保証は無い。+5
-0
-
267. 匿名 2018/06/30(土) 08:12:13
>>257
東京都23区のキャリア管理職で、成績評価が相当高いんじゃない?
検察官より高いよ(笑)
ネタでなければご主人を褒めてあげてください+3
-0
-
268. 匿名 2018/06/30(土) 08:23:48
公務員の良さって福利厚生と景気に左右されない給料の安定と社会的信頼だよね。
ほとんど倒産とかないんだよね。+4
-1
-
269. 匿名 2018/06/30(土) 08:45:56
これは総支給額?手取りだと50万ちょいぐらいになるのかな?
ボーナスぐらい全額欲しいね…。+2
-0
-
270. 匿名 2018/06/30(土) 09:13:45
私、83万だった。
旦那は89万。+1
-0
-
271. 匿名 2018/06/30(土) 09:26:41
>>53
同じ人が何度も投稿してると思う。+0
-0
-
272. 匿名 2018/06/30(土) 09:27:51
うちも国家公務員ですが、115万でした。
総支給額なのでそこから引かれますけどね。
ちなみに旦那は41歳です。+3
-1
-
273. 匿名 2018/06/30(土) 09:30:59
国家公務員で同じ職種でもエリートか、そうでないかで全然違うと思います。
自衛官にしても、幹部なのか、普通の自衛官なのかで給料も全然違う。+5
-0
-
274. 匿名 2018/06/30(土) 09:34:45
>>263
普段ガルちゃんで教師は頭のおかしい人が多いと言われてるけどこういう時はいいんだ...+1
-0
-
275. 匿名 2018/06/30(土) 09:55:45
製造35歳だけど120万でした
国内大手企業様様です
+1
-0
-
276. 匿名 2018/06/30(土) 10:00:11
市営動物園勤務父親はいくら貰ったんだろー
少なくともいつも65よりは貰ってる。+0
-0
-
277. 匿名 2018/06/30(土) 10:09:43
39歳で管理職じゃないヒラだからね
大卒でも高卒でもこの歳なら係長以上にはほとんどだし、逆にこの歳までずっと昇任しないヒラにこんだけ出るなら良い方じゃない?+0
-0
-
278. 匿名 2018/06/30(土) 10:25:51
>>250
昔は月々の給与が民間より少ない分
退職金や年金でプラマイゼロになるって言われてたけど
年金制度が破綻し掛けてる今
昔とは比べ物にならない額しか貰えないとは聞いた。
たぶん、大手民間の方が生涯賃金は多くなるはず。
安泰ではないけど安定、って感じかな公務員は。
+2
-0
-
279. 匿名 2018/06/30(土) 10:32:39
知り合いの設計士の嫁、小3の娘と2歳児。
旦那のボーナスは年間250万円超えるみたい。
年収900以上らしいが、浪費家の嫁が貯金出来ず。
結婚10年で家を建てるため慌てて貯金始めたらしい。
韓国マニアで浪費家で、旦那には厳しく、専業主婦のくせに旦那より洋服に旅行に贅沢三昧なダメ女。
それを周囲に逐一報告という名の自慢話に変えるめんどくさい女。。
正直、将来的に不安定な旦那の仕事がうまくいかなければ良いのに(笑)それか離婚して路頭に迷えばいいって自慢話聞きながらいつも思う。
+1
-4
-
280. 匿名 2018/06/30(土) 10:53:57
ボーナスから税金取って欲しくない。
額面から20万以上引かれた。+2
-1
-
281. 匿名 2018/06/30(土) 10:55:03
>>279
そんなに詳しく個人情報載せて大丈夫?+2
-1
-
282. 匿名 2018/06/30(土) 11:13:36
>>277
公務員て係長は管理職じゃないよ+0
-0
-
283. 匿名 2018/06/30(土) 11:19:54
公務員は普通だけど、ハア??国会議員高すぎでしょ!!!
上原多香子みたいなレベルの無能にも払われるのこれ+0
-0
-
284. 匿名 2018/06/30(土) 11:30:52
>>283
今井絵理子の間違い?+3
-0
-
285. 匿名 2018/06/30(土) 11:32:07
>>226
アパレルってそこそこもらってるんだ。びっくり。+1
-0
-
286. 匿名 2018/06/30(土) 11:35:44
>>242
国で非正規やってたけどもらえてたよ
25前後ってとこかな
ど田舎だけど+0
-0
-
287. 匿名 2018/06/30(土) 11:36:31
32歳地方公務員 額面83万円だった。平均低すぎない?+2
-2
-
288. 匿名 2018/06/30(土) 11:38:06
>>274
給料上げるって事
いい人材も集まるでしょ。+1
-0
-
289. 匿名 2018/06/30(土) 11:39:01
>>268
でも公務員の人数減らされるとかはあるだろうね。+2
-0
-
290. 匿名 2018/06/30(土) 11:41:02
ボーナス上がってるのに手取りは下がってる。
税金引かれすぎ!
せっかく節約しても、税金で何十万って引かれてたら虚しくなるよ。+1
-0
-
291. 匿名 2018/06/30(土) 11:41:38
国家公務員(エリートw)は安くて激務だーとか言うけど
老後は安定的な天下りがあるじゃん。
それで相殺されるんじゃ無いの?+1
-1
-
292. 匿名 2018/06/30(土) 11:44:13
>>291
天下りで荒稼ぎできるもんねえ。
安いのに夜中まで働かされてるんです!!とか言ってる人いるけど
天下りでは在籍するだけで年収何百万、退職金何千万×何年
そんなに悪くないジャンね。+2
-0
-
293. 匿名 2018/06/30(土) 11:45:29
>>279
確かにその女性は面倒くさい人かもしれないけど、あなたもかなり性格悪いよ。
人様の家の事情そこまで暴露するのは良くないし、気に入らないならほっとけばいい。
+2
-0
-
294. 匿名 2018/06/30(土) 11:47:14
>>227
まあそれでも、50代とかになったら天下り出来て悠々自適な生活出来るじゃん。
天下りでね。
それ思うと、激務がぁ~とか言っても、
別に、ねえ。+2
-0
-
295. 匿名 2018/06/30(土) 12:12:25
皆はボーナスもらいました?私はまだです。
もらった +
もらってない -+2
-2
-
296. 匿名 2018/06/30(土) 12:23:51
>>279
旦那さんの職業やお子さんの年齢まで書き込んで
ネットに書いていい事と悪い事の区別も出来ないの?頭大丈夫?訴えられるかもよ。
+2
-0
-
297. 匿名 2018/06/30(土) 12:40:03
国家公務員でも行く部署によって忙しさが全然違うからね
出先だと定時で帰ることもできる
忙しい部署は残業代や手当出るから!って言われても僅かだし
難しいけど勤務地で差が付くようにして欲しい+1
-0
-
298. 匿名 2018/06/30(土) 12:45:01
いいなー。パートの私は賞与1万円。
+2
-0
-
299. 匿名 2018/06/30(土) 13:00:57
一生懸命勉強して、資格取って…働いての結果だから…。人それぞれだと思うよ。+1
-1
-
300. 匿名 2018/06/30(土) 13:11:08
なにもしてなくてもそれだけもらえるの羨ましい+0
-0
-
301. 匿名 2018/06/30(土) 13:11:43
>>299
普通に働いている人たちも頑張ってますがそれは+1
-3
-
302. 匿名 2018/06/30(土) 13:15:59
大学病院看護師4年目
残業は月20時間 夜勤6回
月手取り20万 ボーナス40万
辞める。私がいなくなったらこの病棟回らない!とか考えてバカみたい。同じような給料でもっと楽な仕事絶対ある。+3
-1
-
303. 匿名 2018/06/30(土) 13:39:48
65万とか高すぎじゃない?普段から給料日くるまでだらだら仕事してこれだけもらえるの?+0
-7
-
304. 匿名 2018/06/30(土) 14:02:04
国家公務員より一般の大手の企業の人のほうが多いね!そんなニュースにする額じゃないのにね?+3
-1
-
305. 匿名 2018/06/30(土) 14:10:44
国会議員はボーナス無しにしてくれ
特に辻元清美とか山尾志桜里とか+5
-0
-
306. 匿名 2018/06/30(土) 14:16:23 ID:loCrX8UvnQ
今は売り手市場だから公務員人気なくて新卒は民間行くからなり手ががいなくて大変だって言ってた。
+1
-0
-
307. 匿名 2018/06/30(土) 14:16:27
>>291
天下りなんて一部だよ。
国家公務員全員みたいに言われても。+2
-0
-
308. 匿名 2018/06/30(土) 14:39:35
弟29歳 電気機器
ボーナス200万
羨ましい。。+3
-0
-
309. 匿名 2018/06/30(土) 15:07:58
リストラ解雇無しで楽してボーナス
国家公務員ほんと羨ましい+2
-2
-
310. 匿名 2018/06/30(土) 15:14:34
>>22
なんで公務員が給料やボーナス貰うと「私達の税金が」って言うのか意味不明。
別に遊んでるわけじゃない。労働に対する報酬という点では民間企業と同じ。
頭悪いのかな。
民間企業と違って解雇は無いかもしれないけど、一身上の都合で辞めた時失業手当も無いんだけど。+7
-0
-
311. 匿名 2018/06/30(土) 15:40:58
うちは120万だったよ。そこから30万くらい引かれるけど。子供2人の専業だから大きい買い物もせず暮らしてる+1
-0
-
312. 匿名 2018/06/30(土) 15:44:42
そもそもボーナスは、企業の利益を従業員にあげているもの。赤字の所は出せない。
公務員が民間の真似をしてボーナス出すようになったくせに、財政が赤字、国債、増税って。ボーナス(余剰金)出してることがおかしい。+2
-4
-
313. 匿名 2018/06/30(土) 15:45:00
春から地方公務員になった三十路です。社会福祉系の激務部署ですが、手取りは16万。夏のボーナスは8万強でした。
日々のクレームや夜間の対応…世間様からは叩かれますし、民間にお勤めのほうが精神的に豊かかもしれないです。
+4
-0
-
314. 匿名 2018/06/30(土) 15:53:42
>>302
どう言うこと?+0
-0
-
315. 匿名 2018/06/30(土) 15:54:20
>>302
40代の男性の平均と張り合ってどうするの?+1
-0
-
316. 匿名 2018/06/30(土) 16:01:38
公務員のボーナスが正当に出る国でよかったです。もっと金額上げてもいいと思う。+5
-0
-
317. 匿名 2018/06/30(土) 16:02:48
10年くらい前やたら公務員たたき番組あったけど
ぱたんとなくなったね
テレビからすれば安定的に視聴率稼げるコンテンツだったのにね
なんかの圧があったんだろうな
所詮、テレビ局も総務省から免許もらって放送してる立場だし
+3
-0
-
318. 匿名 2018/06/30(土) 16:03:38
>>307
天下りって多分1割もいないと思う。291は典型的な、全ての情報をがるちゃんで仕入れている人だと思う。+2
-0
-
319. 匿名 2018/06/30(土) 16:15:42
毎度ながらちょっと悪意を感じるなぁ。公務員叩きをすればするほどその国は不安定になるからね。+0
-0
-
320. 匿名 2018/06/30(土) 16:19:50
皆さんうらやまです+1
-0
-
321. 匿名 2018/06/30(土) 16:22:27
31歳48万って普通?
少ないのかな。+1
-0
-
322. 匿名 2018/06/30(土) 16:24:02
地方公務員専門職
支給額127万
手取り75万
税金50万
旦那が嘆いてる。
税金無駄遣いやめてー。+3
-0
-
323. 匿名 2018/06/30(土) 16:27:59
ボーナス200万ぐらいかと思ってたけど、結構少ないね+1
-0
-
324. 匿名 2018/06/30(土) 16:30:59
ほとんどがいい大学出てる公務員のボーナスを、高卒や専門卒の人が悪口言ってるの見るとやっぱりバカなんだなと思う。努力したものを努力しないものが悪く言うのはみっともないです。+5
-0
-
325. 匿名 2018/06/30(土) 16:35:26
つくづく自分の時に就職氷河期だった事が怒りを蒸し返すわ!!!!!!+1
-0
-
326. 匿名 2018/06/30(土) 16:36:56
>>325
なんで?公務員試験落ちたの?+0
-0
-
327. 匿名 2018/06/30(土) 16:53:07
夫30代半ば地方公務員、ボーナス47万。
あるだけ本当に有難いけど、こんなに医療に携わり人の為頑張ってるのに。
もう少しあってもよくないか?+3
-0
-
328. 匿名 2018/06/30(土) 16:54:32
65万円て多いほうなの?+0
-0
-
329. 匿名 2018/06/30(土) 16:56:19
>>323
200万とは思わなかったけど、100万は超えてると思った+2
-0
-
330. 匿名 2018/06/30(土) 16:56:55
公務員にはみんな厳しいね。それしかもらえないのか、などの書き込みする人は、勝ち誇って公務員をばかにしたいように感じる。公務員対民間で勝負でもしているの?多ければ多いで責められ、少なければばかにされ、読んでいて不快。+0
-0
-
331. 匿名 2018/06/30(土) 16:56:56
>>324
高卒で底辺だとそれでストレスはらすしか...+2
-0
-
332. 匿名 2018/06/30(土) 17:03:01
>>322
ボーナス127万って年収にしたら1000万くらいじゃない?
地方公務員で年収1000万って30代で係長クラスになってないともらえないと思う。+1
-0
-
333. 匿名 2018/06/30(土) 17:05:57
学生時代アルバイトしていたマクド◯ルドの店長がボーナスが200万だって言ってた
マク◯ナルドの店長って稼いでるんだよね40歳くらいだったかな+0
-0
-
334. 匿名 2018/06/30(土) 17:14:44
オンボロ小屋で片親のタバコの匂いがしてくる度に
こんなにも境遇が違うかと怒りと食欲がとまらん
あー大学出て国家公務員になりたかった〜+1
-0
-
335. 匿名 2018/06/30(土) 17:15:31
公務員の悪口言う人って、国家公務員、地方公務員、議員の区別がついていない。とにかく文句言ってやろうという精神が見ていて不快。必ず私らの税金で食ってるくせにと言うが、公務員はお前より税金払っているよ。+3
-0
-
336. 匿名 2018/06/30(土) 17:17:28
>>334
私の父親は、新聞配達しながらお金貯めて国立大学出て公務員になったよ。+2
-0
-
337. 匿名 2018/06/30(土) 17:19:39
>>334
国家公務員のどの職種になりたかったの?
あなたの場合、お金持ちになりたかった〜お金持ちムカつく!って言っているみたいよ+2
-0
-
338. 匿名 2018/06/30(土) 17:25:55
>>26
給料がばか高いんでしょ
多国と比べて日本の議員給料は高すぎると言われてるし+2
-0
-
339. 匿名 2018/06/30(土) 17:27:21
>>338
だからなんで議員の話してるんだよ+0
-0
-
340. 匿名 2018/06/30(土) 17:29:58
>>335
税金なんだから情勢に合わせて変えていくべきだよ。+0
-0
-
341. 匿名 2018/06/30(土) 17:31:07
額面65万だったら、手取り52万くらいかな?+1
-0
-
342. 匿名 2018/06/30(土) 17:33:19
>>338
他国ね 笑+0
-0
-
343. 匿名 2018/06/30(土) 17:36:32
公務員は基本給やボーナスは安いよ。
ただし手当てが多いから総額だとかなりのもの。
しかも将来の年金額も多いからトータルで見るとありがたいなぁと思うな。+2
-0
-
344. 匿名 2018/06/30(土) 17:38:29
国が赤字なのに、ボーナス出ることが不思議。一般企業は業績が良いからボーナス出てるわけだから、そもそも公務員と一般企業を比べてはいけないと思うなぁ。+2
-0
-
345. 匿名 2018/06/30(土) 17:40:13
うちの子には公務員になって欲しいけど本人はなりたくないって言う。ネットで悪口ばかり書かれているからね。ああネットの罪よ…+2
-0
-
346. 匿名 2018/06/30(土) 17:44:52
>>337
公安系でも何でもいいけどモテるやつ
国家公務員でお金持ちの家庭がむかつく〜+2
-0
-
347. 匿名 2018/06/30(土) 18:18:22
>>335
納税の対価が得られないから公務員に批判が出る。
公務員は貧乏人より多く税金を払ってると言っても、税金で給料が出るのならこれほど無駄なことはないよね。
増税は民間の景気を落ち込ませる。
不況であるほどリストラされる心配がない公務員が羨ましがられ、税金の無駄使いに批判が集まるのは自然なこと。+1
-0
-
348. 匿名 2018/06/30(土) 18:53:23
>>337
公務員がお金持ちで民間人が貧乏というような官民格差が広がるほど不況の深刻を意味しているし、ソ連や北朝鮮のように公務員の肥大化は独裁政治を意味したりもする。
お金持ちが経済に貢献すると言っても、民間のお金持ちが増えなきゃ富は創出しないわけで。
公務員が金持ちなるということは犠牲になる民間があるということ。+0
-0
-
349. 匿名 2018/06/30(土) 18:57:09
>>337
お金持ちが経済に貢献するのは民間のお金持ち限定。+0
-0
-
350. 匿名 2018/06/30(土) 19:08:50
31歳48万って普通?
少ないのかな。+0
-0
-
351. 匿名 2018/06/30(土) 19:37:32
+0
-0
-
352. 匿名 2018/06/30(土) 21:51:08
貧乏片親家庭でも国家公務員になりたかった〜
その前にカタカナのお勉強しないとな...+1
-0
-
353. 匿名 2018/07/01(日) 00:32:06
自分で言うてもうたけど男でガル古株常連で恥人生すぎて悲しくなるわ
国家公務員と比べて次元とレベルが低すぎて
悲しくなるわ+1
-0
-
354. 匿名 2018/07/01(日) 18:00:00
自称でもスーパー惣菜アルバイト...+0
-0
-
355. 匿名 2018/07/01(日) 18:45:06
悔しくて僻みが一晩中止まらんわ
そうや!国家公務員の人はバブル期に就職したんやなあと思い込む事にした〜汗汗汗汗+1
-0
-
356. 匿名 2018/07/04(水) 13:11:48
皆、休憩かな
ニートでオンボロ家の豚小屋から貧乏飯を毎日ネットに書いてる自分....虚しくなるな
+1
-0
-
357. 匿名 2018/07/06(金) 19:17:33
上智大学出てたら国家公務員になれたかたな〜+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する