ガールズちゃんねる

子供がいるのに貯金がない人

936コメント2022/10/21(金) 13:22

  • 501. 匿名 2022/10/06(木) 21:27:28 

    >>196
    返信ないところを見ると貯めれてないんだろうね

    +24

    -1

  • 502. 匿名 2022/10/06(木) 21:29:48 

    >>23
    年齢と収入にもよるだろうよ。

    +6

    -0

  • 503. 匿名 2022/10/06(木) 21:30:58 

    >>23
    子どもは、どうか読解力と共感力がある人に育ちますように。

    +13

    -2

  • 504. 匿名 2022/10/06(木) 21:33:32 

    >>373
    多分、都道府県によって違う。しかも、補助金も収入によって段階的に分かれてる。910万以上は補助なしかな。

    +1

    -1

  • 505. 匿名 2022/10/06(木) 21:34:43 

    >>1
    (マイナスどんどんお受けします…)

    私はこのスレ見てる方の中で一番最低な親だと自負があります。
    元々精神病持ちで寛解して子供を授かりました。
    生まれてまた少し症状が出始めて荒れてしまい散財。

    クレカや消費者金融で借金して300万程。
    返済に追われて債務整理をしてもうすぐ一年経ちます。
    あと5年まともに貯金できません。
    夫の貯金額は正確には不明ですが、私自身5万の残高しか子供名義の預金が無いです。

    人生やり直したい。
    子供に申し訳なさ過ぎて…
    もうすぐ3歳、仕事掛け持ちして返済頑張り続けます。小さな子供とのかけがえのない時間をもっと一緒に過ごす為に、散財なんてしなければよかった…
    後悔しかない。

    トピズレごめんなさい。

    +82

    -19

  • 506. 匿名 2022/10/06(木) 21:37:41 

    >>37
    だからそれ言ってもしょうがないトピなの

    +16

    -1

  • 507. 匿名 2022/10/06(木) 21:38:39 

    >>473
    通話ありで1000円以下、私も知りたい

    +19

    -0

  • 508. 匿名 2022/10/06(木) 21:40:58 

    >>453
    本当それ。いつから塾行くの当たり前になったの?

    +56

    -1

  • 509. 匿名 2022/10/06(木) 21:46:47 

    >>383
    公立いったけど、抑えの入学金私立に20万払ったよ。ほんとに入学するならさらに授業料前期分25万だったような。

    +5

    -1

  • 510. 匿名 2022/10/06(木) 21:48:56 

    >>375
    今学資掛掛ける人あんまり居なくない?!

    +35

    -7

  • 511. 匿名 2022/10/06(木) 21:51:04 

    >>510
    今子供が中学生くらいまでは学資保険やってると思うよ
    まだ返戻率よかった

    +25

    -0

  • 512. 匿名 2022/10/06(木) 21:52:04 

    >>304
    家のローンある方が夫も真面目に働くし良いと思う。

    +8

    -2

  • 513. 匿名 2022/10/06(木) 21:57:27 

    子供中1と小4で300万づつ。
    それでも高校入学で減るし大学までとなると貯まるか怪しいなと思ってる

    主さん、大丈夫??

    +2

    -12

  • 514. 匿名 2022/10/06(木) 22:00:04 

    >>71
    惚れたわ
    私もこんな考えができる人になりたい

    +68

    -5

  • 515. 匿名 2022/10/06(木) 22:05:28 

    >>442
    もしお子さんに習い事させるなら、高校までの費用も考えてた方がいいかと思います。高校運動部は私立大の月割位お金がかかりました。

    +7

    -1

  • 516. 匿名 2022/10/06(木) 22:07:20 

    >>30
    130万は貯金とは言えないような…

    +13

    -23

  • 517. 匿名 2022/10/06(木) 22:09:06 

    >>485
    子供は2歳です!同じ思いでちゃんと子供達に希望の進路に通わせたの本当に尊敬します!!
    私も頑張ります!(´>∀<`)ゝ

    +8

    -1

  • 518. 匿名 2022/10/06(木) 22:09:42 

    >>416
    最新のプロマックス買ったら21万しました

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2022/10/06(木) 22:12:16 

    高校でそれって大学どうすんの

    +3

    -10

  • 520. 匿名 2022/10/06(木) 22:12:52 

    >>476
    いやいや、この場合貯められてない方が世間知らずでしょうよ。
    貯めてて来年必要になると分かってるのに、難題があったとしても子供のお金にも手をつけたことが疑問。他の人も言ってるけど少しくらい残しておくことも出来たよ。

    +10

    -8

  • 521. 匿名 2022/10/06(木) 22:13:55 

    >>5
    いやでも今の時代いつ誰がそうなるか分からないし、誰もがそうなる可能性あるんだよ。
    何千万も貯金ある家なんてどのくらいいるんだろうか

    +55

    -2

  • 522. 匿名 2022/10/06(木) 22:15:35 

    >>103
    ヨコですが、旦那500万私70万で子供中学生と小学生で14年かけて2000万以上貯金あるよ。ボーナス一切手をつけないで、住宅ローンは月々支払い5.5万、習い事は2人で3万から8万ぐらい。jリートやってる。
    小学生になったタイミングでパートはじめた。

    +2

    -21

  • 523. 匿名 2022/10/06(木) 22:16:12 

    >>97
    我が家も色々とあり貯金なし、お恥ずかしながらマイナス時代もありました。円形脱毛症になりハゲるほど悩んだ時期もありますが、必死で働きなんとか私立大に行かせてます。後期の学費払ったら又貯金ほぼなしになります 笑
    悩んでハゲてもお金はふってはこないので後2年必死で頑張り、どうにもならなかったら奨学金、教育ローンにします。
    ガルはお金持ちが多く羨ましいよー

    +64

    -1

  • 524. 匿名 2022/10/06(木) 22:17:34 

    >>166
    先進国=金持ちではないよ

    アメリカ見てみなよ、あの貧富の差

    +16

    -2

  • 525. 匿名 2022/10/06(木) 22:17:44 

    >>448
    5歳の時は500万もなかった!

    +6

    -0

  • 526. 匿名 2022/10/06(木) 22:18:51 

    >>523
    がるちゃんが金持ちなんじゃなくて、世の中の子持ち世帯はお金あるんだと思う。金なきゃ子供産めないし。

    +10

    -4

  • 527. 匿名 2022/10/06(木) 22:21:21 

    >>1
    収入が不安定だったら市から超低金利で学資のための貸付とかも受けられたりするから制度だけでも調べておいたらどうだろう。

    +3

    -1

  • 528. 匿名 2022/10/06(木) 22:21:25 

    >>507
    通話料金が別にかかるだけで3GBで990円プランは沢山あるよ。

    +15

    -1

  • 529. 匿名 2022/10/06(木) 22:24:43 

    >>4
    本当かっこいいわ‥!
    ちょっと聞きたいんだけど、みんなどんな仕事してるの?
    パートか正社員かも教えてほしい!

    +43

    -1

  • 530. 匿名 2022/10/06(木) 22:25:26 

    >>505
    すみません、嫌味ではなく何に300万使ったのですか?
    使っているときに、やばいと思ったりしましたか?
    責めてるわけではないです。

    +25

    -1

  • 531. 匿名 2022/10/06(木) 22:28:22 

    >>473
    夫婦で16000なら中々使われていますね!
    まずお家の中はwifiでしょうか?家でwifiにするだけでかなりギガの節約になります。
    ラインモバイルなどは20GBと通話掛け放題で月々4400円だったと思います!

    +5

    -1

  • 532. 匿名 2022/10/06(木) 22:29:17 

    >>495
    わたしもー!
    上の子今4歳だけど産まれた時から初めたよ
    低収入だから強制貯金じゃないと貯められなさそうだから
    夫が亡くなってもお金の心配を子供にさせる事はなさそうだしね

    +39

    -0

  • 533. 匿名 2022/10/06(木) 22:29:37 

    児童手当ては別口座で使ってないけど学資はかけてない。
    車の買い換えや、持ち家なので今年の外壁塗装はローンだから貯金なんてないね。ボーナスが年間80万くらいあるからそれで毎月の赤字補填とローン補填って感じ。

    +9

    -0

  • 534. 匿名 2022/10/06(木) 22:29:51 

    >>1
    あはは そりゃあなたは無駄な物買ってるんですよ。それしかない

    +2

    -9

  • 535. 匿名 2022/10/06(木) 22:33:20 

    >>1
    仕事辞めてマイナスに差し掛かってる
    子供はバイトして交通費と身の回りのもの払ってる
    仕事はじめてはやく貯金したい

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2022/10/06(木) 22:33:58 

    >>505
    子供名義の口座を作ってるだけちゃんと考えてるお母さんじゃん
    返済してから貯めればいいよ
    その歳の子が高校入学くらいには無償化も進んでるだろうし今よりは子供にかかるお金は少なからず減っていると思う
    しかしそこに期待せずに貯めれるだけ貯めてあげて、親の贅沢は子が成人してからすればいいと心に喝を入れて頑張ってね

    +46

    -6

  • 537. 匿名 2022/10/06(木) 22:34:49 

    >>104
    貯金なくても収入あったらアウトじゃない?補助に引っ掛かる年収なんてフリーターレベルの金額よ。

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2022/10/06(木) 22:35:49 

    >>1
    地方私立だけど30万じゃ足りない。

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2022/10/06(木) 22:35:54 

    >>43
    頭の悪い貧民たちに何を言っても無駄かと
    ここは貧民たちが傷を舐め合うことを目的として立てたトピだよ

    +6

    -8

  • 540. 匿名 2022/10/06(木) 22:37:02 

    >>23
    正論だし羨ましいけど、マイナスすごいw

    +8

    -5

  • 541. 匿名 2022/10/06(木) 22:45:52 

    >>17
    どこがトピずれ?

    +13

    -3

  • 542. 匿名 2022/10/06(木) 22:47:53 

    >>474
    子供さんが勉強を頑張る意欲が出てきたのは
    親御さんが踏ん張ってるのを見てるからかもね。
    応援しています。

    +64

    -1

  • 543. 匿名 2022/10/06(木) 22:48:20 

    >>451
    >>377

    イベント業

    +9

    -1

  • 544. 匿名 2022/10/06(木) 22:52:39 

    >>505
    元々散財癖あったの?

    +6

    -0

  • 545. 匿名 2022/10/06(木) 22:53:10 

    はいはーい、ここにいます。お金無いのにバカ旦那が仕事クビになったから途方にくれてる。子供まだ4歳なのに

    +8

    -1

  • 546. 匿名 2022/10/06(木) 22:53:58 

    >>211
    それって口座をそれぞれに分けてるの?銀行別?

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2022/10/06(木) 22:56:57 

    >>539
    うん。傷の舐め合いしたって貯金は増えないしお金も降ってこないのだから貯められなかった過去を振り返って改善すればいいのに、と思います。

    +5

    -7

  • 548. 匿名 2022/10/06(木) 22:57:19 

    学資保険はかけなかったのかな?
    うちは先日18歳で満期になった。スライドだけどね、大学に。
    これだけ世の中の景気が悪くなるのは上の子(歳が離れてます)の時と違って想定外だったから 学資保険あってよかった。
    高校も公立でという話だったけど結果私立になって、当初の予定と違ったので焦りましたがなんとかやってこれてよかった。途中私の勤務先が閉鎖したりして絶望感を味わったりしましたけど何とか再就職できてよかったです。
    私立高校は公立に比べ細々したものがかかる印象でしたね。
    いざとなれば教育ローンとか奨学金とか道を探してみてください。都道府県によっては学費補助とかあります(収入証明とかは必要)
    あと、私立だと成績優秀者は学費免除とかありますよ。

    +4

    -4

  • 549. 匿名 2022/10/06(木) 22:58:51 

    事業で負債をかかえて、貯金七百万ほどなくなりました。子供はまだ小さいですが、頑張らないと。。ふと、辛くなります。

    +11

    -0

  • 550. 匿名 2022/10/06(木) 23:02:44 

    >>505
    大丈夫ですよ。
    借金7000万(事業)子供二人まだ小さいです。
    でも子どものために頑張るしか無い。

    +32

    -3

  • 551. 匿名 2022/10/06(木) 23:04:13 

    子供が高校生になる時の制服代からもうお金なくて銀行で借りて返済しながら塾代また借りて返済しながら大学のお金も借りて足りないから親からも借りてる
    大学院まで行く気らしいけどもう借りまくるしかない

    +13

    -7

  • 552. 匿名 2022/10/06(木) 23:05:40 

    >>505
    自分を卑下することで気持ちよくなっていそう

    こんなところで自分語りする暇があったら家でできる副業したら?
    クレカと消費者金融って、一切同情できない

    +13

    -26

  • 553. 匿名 2022/10/06(木) 23:10:59 

    >>505
    赤ちゃんと一緒に過ごすのに300万円も借金する必要がなぜあったの?普通に疑問です。
    離婚せずにいてくれてる旦那さんにも感謝だね。

    +12

    -11

  • 554. 匿名 2022/10/06(木) 23:11:07 

    >>31
    うちの地域はシングル家庭優先で公立受かってたよ
    数年前になるけど、震災地域だから罹災証明あれば成績明らかに足りてない人でも公立入れる時期もあった
    素行が同等だったとしても、試験の成績が全てじゃないんだなって思った

    +8

    -6

  • 555. 匿名 2022/10/06(木) 23:11:19 

    お金ないのに、2人私立中高一貫校行きーの3人私立大学行きーの大変です

    +3

    -3

  • 556. 匿名 2022/10/06(木) 23:12:18 

    >>1
    来年中学生になる子どもがいます。

    貯金?世帯年収300未満でどう貯金しろと涙

    +6

    -5

  • 557. 匿名 2022/10/06(木) 23:12:20 

    >>45
    慎ましく節約してても親がまだ生きてれば親の介護、病気、自然災害、大きな出費がほんといつどこでどのくらいの額でドカン!とくるか分からないものよ。しかも立て続けもあり得る。本当に一寸先は闇だよね

    +46

    -0

  • 558. 匿名 2022/10/06(木) 23:13:16 

    >>545
    自分が正社員でバリバリ働くしかないね、辛い

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2022/10/06(木) 23:13:47 

    >>3
    うちの子のお友達は別にお金がなかったからではないと思うけど成績優秀で特待生取れるからと私立に行ったのよ
    授業料施設費修学旅行費免除で、その上奨励金?みたいなものを学校から貰えていたから制服代や定期代、模試代なんかはその奨励金で払ってもお釣りがきたって言ってた
    ものすごく優秀な子でそういう高校を選べば私立でも何とかなるかも

    +30

    -4

  • 560. 匿名 2022/10/06(木) 23:15:28 

    >>553
    躁鬱なんじゃないかな?

    +19

    -1

  • 561. 匿名 2022/10/06(木) 23:16:52 

    >>18
    子供育てた人がお金なくて老後施設入れなくて、子供もたず好きに生き、お金も貯めた人がいい施設入るのは納得いかないと思ってる。

    +20

    -17

  • 562. 匿名 2022/10/06(木) 23:18:07 

    >>556
    556さんは働いてないの?

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2022/10/06(木) 23:18:24 

    >>76
    中古一択

    +18

    -0

  • 564. 匿名 2022/10/06(木) 23:27:37 

    >>172今は頭のいい子の方が色々とお金かけようがある
    バカだと諦めれるんだろうね

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2022/10/06(木) 23:28:16 

    >>505
    いくらかは貯金している配偶者が居てくれるんだから、あなたはその人に見捨てられないように程々の生活すれば良いんだよ。扶養範囲内のパートして、パート代は全部返済、夫の給料だけで節約生活。とか。。

    仕事掛け持ちとかね、無理すると反動が大きくなるよ。。300万ならボチボチ返せる額ですよ。

    私は母親が統合失調症で、父がよく「ママはお金が湧いてくると思ってるんだ。」と言う程酷くて学資保険もなんもしてなかったけど、教育ローンと育英会の奨学金で県立高校→大学は出ました。
    高校時代はアルバイトで月4万くらい自分で稼いで小遣いにしてたから貧乏と思ってなかった、、

    1000万超える借金を父は完済してから亡くなりましたが、「娘達が支えだ。」と常に言ってました。

    母については「普通な時は嫌いでもないけど。」と、話してました。

    あなたも「普通な時」が多くなる努力をまずしたら良いんですよ。。

    +43

    -4

  • 566. 匿名 2022/10/06(木) 23:36:00 

    >>247
    所得制限ありますよ
    世帯収入ではなくどっちかが960万以上なら公立でも無償ではない

    +5

    -1

  • 567. 匿名 2022/10/06(木) 23:38:37 

    >>3
    ほんとそれ。
    無償化対象だから、
    私立でもいいのって言ってる家庭に限って、
    入学金や施設設備費に進路指導費、研修積み立て等、
    単純に学費以外の納入金があることを理解していない。

    +41

    -1

  • 568. 匿名 2022/10/06(木) 23:42:04 

    うちは世帯年収が400万円です
    30代半ば、子二人
    貯金は夫婦で150万
    なんとマイホーム持ってます
    ど田舎鳥取住みです

    +9

    -0

  • 569. 匿名 2022/10/06(木) 23:44:14 

    >>1
    控除復活させないのに児童手当廃止目論んでるキッシーを怨みます

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2022/10/06(木) 23:47:17 

    >>420
    簿記か会計勉強すればそうではないって思えるよ。

    +14

    -5

  • 571. 匿名 2022/10/06(木) 23:47:31 

    >>283
    ありがとねー。トピずれらしいっすね!

    +2

    -2

  • 572. 匿名 2022/10/06(木) 23:47:50 

    >>568
    2人でフルタイムで働いて400万なの?

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2022/10/06(木) 23:50:49 

    >>1
    主さんのいろんなことが降り掛かってお金無くなったっていう状況分かりますよ
    私も子ども二人(4歳と1歳)いるけど貯金なしです
    これからまた頑張ります

    私の場合は二人目妊娠中に難治性の、しかも慢性症状が出続ける病気になったことで、隣の市にある大学病院で治療を受けるようになったことがきっかけで貯金がゼロになりました
    医療費がガソリン代と薬込みで月5万ほど、毎回小手術するので体への負担が激しく通院日と翌日はテイクアウトするなどしたことも原因です
    なので貯金を切り崩していたらついにゼロになりました
    今は通院頻度が下がってきているから(1年半も二週間に一度治療する生活を送っていました)、ようやく希望が少し見えてきたかな

    正直、我が家のように家族の誰かが病気や怪我をしたり、メンタル的問題や介護問題等様々な事情で一寸先は闇、明日は我が身な状況に誰でもなり得ると思います

    私は正直今、生活かなり苦しいです
    だけど命に別状ない疾患で済んで良かった!と前向きに捉えています
    東野圭吾さんのナミヤ雑貨店の奇蹟という小説に出てくるフレーズに【家族は前向きな旅立ちを除いて極力一緒にいるのがいい】、とあります。
    子どもがいるのに貯金なしっていうのはキツいものがありますが、どうにかこうにか家族で助け合ってお互い頑張りましょうね。

    +70

    -2

  • 574. 匿名 2022/10/06(木) 23:55:13 

    >>4
    男前やわ!!

    +6

    -3

  • 575. 匿名 2022/10/06(木) 23:55:50 

    >>572
    私はパートです
    子どもが3歳と1歳なので…
    最低賃金の時給852円です
    今のパート先が長いので子どもの病気で休みやすいので辞めずにいます

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2022/10/06(木) 23:58:23 

    >>111
    うちの地方は公立の方が優秀な子が行くから公立でいいわ

    +8

    -1

  • 577. 匿名 2022/10/06(木) 23:58:32 

    >>112
    甘い。甘過ぎる考え。都合良過ぎ。

    +16

    -6

  • 578. 匿名 2022/10/07(金) 00:00:44 

    お金の余裕も必要

    子供がいるなら頑張らないと。

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2022/10/07(金) 00:02:26 

    >>284
    出産一時金で返って来ますよね?
    次々と壊れてもその為のある程度のお金も貯めてなかったんですか
    固定資産税もかかることは予測できているので、準備できますよね?

    +5

    -23

  • 580. 匿名 2022/10/07(金) 00:04:42 

    >>76
    中古で10万台の車も探せばありますよね?

    +9

    -12

  • 581. 匿名 2022/10/07(金) 00:05:46 

    >>529
    私は独身時代フリーターで好きに生きてたから貯金0。35歳で介護の資格取ってから妊活→出産してから保育園預けて介護パート→40歳で人生初常勤となり年収300万円代。子供8歳になって留守番も出来るようになって来たから収入増やすために夜勤も始めるよ〜ちなみに夫は中小企業で年収500万前後。自宅は中古戸建てをリフォーム。子供の友達は4、5000万の戸建てやマンションなのに、我が家は2500万円で購入した家に住んでる。。インテリア可愛くして、子供の友達が来たら、「かわいい家でいーなー」と言われるように努力してる。

    +65

    -7

  • 582. 匿名 2022/10/07(金) 00:08:11 

    お金はかかるし心配や苦労ばっかり
    だし子供産まなかったらよかった
    とか、こんな生きづらい世の中に
    産んだなら
    子供が仕事で鬱になったり病んだり
    して働けなくなってもいいように
    お金を貯めとけみたいなコメント
    たくさん見ました。
    私も正直思ってしまうことも
    ありますが、現実はこんなふう
    に思う人はあまりいないのかな。
    ガルちゃんだけかな…

    +1

    -2

  • 583. 匿名 2022/10/07(金) 00:14:09 

    >>505
    まだ3歳なんだから大丈夫。3歳じゃ働けなくて貯金ない人も多いと思うよ。借金もこれから返したら良い。

    +25

    -0

  • 584. 匿名 2022/10/07(金) 00:14:20 

    匿名の場所での「私は〇〇万貯金してます」という投稿って、「私は医者の嫁です」と同じく信じるに値しないコメントだと思う。これから貯金していく為の工夫やアイディアを知れるかなぁと思って見てみたら、無駄な自慢や上から目線な発言や愚痴ばかりでがっかり。ガルちゃんではこのような話題は見るだけ無駄なんだということを学んだ。

    +9

    -3

  • 585. 匿名 2022/10/07(金) 00:14:33 

    >>575
    パートかぁ。
    派遣とか、もうちょっと時給高い仕事ないのかな。
    なんでパートってそんなに時給低く設定されてるんだろうね。

    +7

    -0

  • 586. 匿名 2022/10/07(金) 00:14:35 

    >>38
    高校は見学旅行(修学旅行)も中学校よりも高いよ。
    コロナ禍だから今は国内かもしれないけど、公立でも海外に行くところもあるよ

    +0

    -2

  • 587. 匿名 2022/10/07(金) 00:15:16 

    高校は(たぶん)無償だから、3年の間に大学費用を貯めよう!がんばれー

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2022/10/07(金) 00:15:22 

    >>579
    ひろゆきはフランスにお帰りよ。

    +13

    -2

  • 589. 匿名 2022/10/07(金) 00:22:35 

    >>566
    世帯収入だった気がする

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2022/10/07(金) 00:23:48 

    >>585
    派遣考えてます!
    つわりで休みまくりだったのと育休とったのですぐには辞めづらいのと、
    今子どもが保育園に行き始めたばかりで休みがちになるのが怖いのでしばらくはこのままですが、再来年くらいには派遣に切り替えようと思ってます
    派遣だと時給1000円とかなので

    +3

    -3

  • 591. 匿名 2022/10/07(金) 00:30:15 

    >>51
    貯金3500万、ローン4000万だとゼロどころかマイナスって感覚でいるけど。
    子ども一人っ子で小5だけどさ。

    +4

    -12

  • 592. 匿名 2022/10/07(金) 00:32:47 

    >>23
    お金はあるかもしれないけどこんなに空気読めない親は嫌だな……

    +18

    -5

  • 593. 匿名 2022/10/07(金) 00:40:21 

    >>304
    いいなー。うちは建売さえ手が出ない。両親から安い中古住宅を買うよう打診された…建売住宅への希望を語ったら支払いできないだろと。金がないから生きてること自体嫌になってる。

    +14

    -0

  • 594. 匿名 2022/10/07(金) 00:53:02 

    >>155
    空から見てるとかメルヘンでは無いよ。ただの確率統計的なガチャだってばw

    +2

    -1

  • 595. 匿名 2022/10/07(金) 00:57:21 

    >>559
    住む地域にもよるんだろうがうちの県の高校でそのレベルで私立高から優遇される特待生は偏差値72の公立高校合格確実な子が偏差値64の私立のスーパー特進に進学ってパターンだよ。

    まあ学校が定めた大学に合格すると大学の4年間の授業料も高校が出してくれるから良い選択なんだろうけど。

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2022/10/07(金) 00:59:36 

    >>4
    うらやましいなあ。
    私の父はギャンブルして借金からの失踪、母は日本舞踊というお金のかかる習い事をし続けた挙句、
    私のための学資保険を借金返済に充ててしまい、大学進学を受験合格後に反対されました。
    奨学金でむりやり進学したけど、その後はきつかった。
    あなたのような親はかっこいいね!

    +71

    -0

  • 597. 匿名 2022/10/07(金) 01:03:22 

    >>561
    子供を持ちたかったから産んだんじゃないの?
    持たない人生だって選べたんだよ。
    私は残るお金減っても子供いて良かったと思うよ

    +16

    -4

  • 598. 匿名 2022/10/07(金) 01:08:17 

    >>172
    や、よこです。マイナスだけど
    これ事実。
    まぁ、お金かけてもダメな子はダメ
    かけなくてもできる子はできる
    いるよね、実際!

    でも、いいと思うよ
    勉強だけが全てじゃない。

    +8

    -0

  • 599. 匿名 2022/10/07(金) 01:10:26 

    私じゃないけど、私の親はお金全然無くて、親類に沢山お金貸してもらってたみたい

    小学生の時に、給食費を持っていくお金が無くて
    私の貯金箱も全部開けて小銭集めて持って行った

    今思えば公立の給食費なんてたかが数千円だったろうに、10円玉がわんさか入った袋を持ってこられて担任も困惑しただろうな
    私はその時、自分の貯金を使って良いことをしたと思っていた
    なぜか大人になった今でもその時のことを覚えている

    +20

    -0

  • 600. 匿名 2022/10/07(金) 01:13:30 

    >>556
    150万×2
    200万+100万
    250万+50万

    ごめん。気になる。

    +2

    -1

  • 601. 匿名 2022/10/07(金) 01:25:06 

    >>557

    全部立て続けにきました…
    まず自然災害、親が病気をして通院や入退院、自分の病気、また自然災害。
    自然災害は本当にこわいです。あと健康でなければ思うように働けないから健康が一番ですね。

    +36

    -1

  • 602. 匿名 2022/10/07(金) 01:32:46 

    >>62
    嫌いな店長の娘、月4万もかけて偏差値50の普通高校に行ったよ。
    しかも高校を自慢してきた笑


    +2

    -15

  • 603. 匿名 2022/10/07(金) 01:37:28 

    >>8
    私も子供一歳。
    貯金240マンしかない。
    学資保険は月一万。
    個人年金は月二万。

    今は専業だから貯金できない。。
    児童手当も生活費に回してます。。

    +14

    -30

  • 604. 匿名 2022/10/07(金) 01:39:50 

    >>174
    シングルは実家頼ってるか賃貸借りてるかでかなり違う
    実家頼ってるシングルは金持ってるなーと周り見てもつくづく思うよ

    +30

    -1

  • 605. 匿名 2022/10/07(金) 01:41:50 

    貯金はこつこつ少ししかできないのに、出ていくときはいっきに出ていくよね。
    そりゃなかなか貯まらないよね。

    +20

    -0

  • 606. 匿名 2022/10/07(金) 01:51:05 

    >>72看護師になったとしてもなかなか仕事続けていくのは大変みたい、私の知り合いは結局皆やめたり 休業してる 心身共にハードだからね

    +38

    -0

  • 607. 匿名 2022/10/07(金) 02:05:56 

    >>392
    わかる。。泣ける

    +71

    -0

  • 608. 匿名 2022/10/07(金) 02:30:03 

    >>240
    ただそうすると金目当てでボコボコ産んでちゃんと育てない碌でもない親も出てくるだろうし、その層のDNA引き継いだ子供が増えても日本が繁栄すると思えない。

    税金かけて支援するなら高所得者家庭の優秀な遺伝子を持った子供増やす方が国力も増えそうなので、子供産んだら大幅減税とか育休手当て3年出て仕事辞めないで済むとかにした方がいいと思う。

    +30

    -2

  • 609. 匿名 2022/10/07(金) 02:30:44 

    >>18
    こういう貯金トピはさ、いっぱい貯めてる人間がすぐマウント取るから、うんざりだよ。
    今から一緒に頑張ろ!みたいなことを言う人が殆どいない印象。
    ガル民、自称金持ち多いしな。

    +48

    -6

  • 610. 匿名 2022/10/07(金) 02:30:45 

    >>82
    進学クラスだと塾行くか塾行けない人は放課後補修でないといけないとかあった

    +3

    -2

  • 611. 匿名 2022/10/07(金) 02:36:28 

    >>500
    ブロックしたら本当だ…
    なんかこわい…

    +25

    -5

  • 612. 匿名 2022/10/07(金) 02:39:44 

    >>16
    マイナス多いけどわかるよ

    +36

    -7

  • 613. 匿名 2022/10/07(金) 03:02:58 

    >>240
    産んだあとほったらかしでそのお金自分に使う親がたくさん出てくるよ

    +20

    -0

  • 614. 匿名 2022/10/07(金) 03:14:09 

    >>317
    横だけど、そこまでキレ散らかす317の方が頭おかしいんじゃないのって思った。

    +9

    -23

  • 615. 匿名 2022/10/07(金) 03:21:33 

    >>179
    エン◯ケとか見てるとほんと人生どこでいきなり急転落ってなるか分からないなと思う

    +9

    -0

  • 616. 匿名 2022/10/07(金) 04:09:50 

    >>246
    余裕のある生活をしたいなら、やっぱりそれだけ稼げばいいんじゃないかな?
    うちはそこまで稼げてないから、がるちゃんとか無料でできる娯楽を選んでるよ

    +15

    -2

  • 617. 匿名 2022/10/07(金) 04:16:23 

    >>193
    私の旦那も家賃払い続けるの馬鹿みたいって15年賃貸住んでやっと気づいて、中古なんだけど、家買ったよ。ローンも月々安いし、よかったよ。

    +5

    -5

  • 618. 匿名 2022/10/07(金) 04:19:57 

    >>84
    うちの親も女は大学なんて行く必要ない、高卒で就職して早めに結婚っていう考えだった。
    看護大学行きたかったけど諦めた。どうにか説得して看護の専門学校は行かせてもらったけど本当は大学行きたかった。

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2022/10/07(金) 04:39:34 

    >>573
    コメ主さんにたくさんの幸せがきますように

    +18

    -0

  • 620. 匿名 2022/10/07(金) 04:49:01 

    子供いなかったら貯金はあると思うわ
    子供にお金かかり過ぎるのに賃金上がらず税金と物価はまじできつい

    +27

    -0

  • 621. 匿名 2022/10/07(金) 05:28:18 

    >>505
    お疲れさまです。
    無料のファイナンシャルプランナーとかを
    探されてご相談なさったらよろしいかと
    思いました。
    私が良く見てるのは、あるじゃんていう
    家計相談のところ。
    お住まいの市町村の会報とかでもそういうのが
    あるそうですが。良くわからないのでスミマセン。
    情報集めして、少しでも貯蓄出来たら幸いです。
    私も小さい子供がいるので、お察しします。
    後、まずは、健康第一!これは大事です。
    失礼しました。

    +9

    -0

  • 622. 匿名 2022/10/07(金) 05:49:57 

    >>1
    高校生になればバイトできるし大丈夫じゃない?

    +1

    -1

  • 623. 匿名 2022/10/07(金) 06:12:46 

    >>435
    年360時間以上働くと(36協定?)、ダブルワーク先か本業かどちらかが残業代払わなければならないんじゃなかった?

    +8

    -0

  • 624. 匿名 2022/10/07(金) 06:14:46 

    >>13
    シラネって無責任だな…
    こんな親元に生まれてきた子が哀れ

    +7

    -1

  • 625. 匿名 2022/10/07(金) 06:16:14 

    >>6
    奨学金って入金されるまで遅いから入学費と最初数ヶ月の学費は必要だったよ。
    今はそんなことないのかな 

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2022/10/07(金) 06:16:27 


    >>553
    散財さえしなければ小さな子どもとのかけがえのない時間をもっと一緒に過ごせたのに…って意味じゃないかな?

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2022/10/07(金) 06:18:40 

    >>7
    お金貯められない人は(主は貯めてたけど不幸が続いて無くなったのかもだけど)学資や定期預金やらで月一万でも強制的に貯めてったほうがいいよね
    ソース私
    すぐ出せるお金は30万ほどしかない
    まだ子供小さいけど3人分の学資と
    旦那の個人年金が唯一の貯金!

    +68

    -4

  • 628. 匿名 2022/10/07(金) 06:19:05 

    >>625
    今は入学準備金で事前に最大50万くらい入ってくるはず
    自分も親に借りさせられた

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2022/10/07(金) 06:35:22 

    >>4

    子供の為に掛け持ちして頑張りすぎて過労で倒れて入院した人知ってる。
    かっこいいとは思うけど、自分の体も大切にしてください。

    +62

    -0

  • 630. 匿名 2022/10/07(金) 06:35:57 

    >>628
    そうなんだ!
    準備金もあるっていいね!
    以前は入学金で諦める人がいっぱいいたと思う

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2022/10/07(金) 06:41:15 

    >>517
    返信ありがとうございます。
    2歳かー抜群に可愛い頃ですね。懐かしいなー。
    応援してますー^_^

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2022/10/07(金) 06:57:34 

    >>524
    日本見て見なよ。この格差社会。アメリカレベルでは無いが、二極化してるよね。

    +9

    -0

  • 633. 匿名 2022/10/07(金) 06:58:54 

    こども二人います。
    貯金が1000万円貯まったぞーと思ったら、
    家を建てることに決まり頭金、家具家電買い揃えたり、引越しやらで残り100万円に…😵‍💫・°
    またコツコツ貯めるか…

    +10

    -8

  • 634. 匿名 2022/10/07(金) 07:04:27 

    人生の底が、偶然子どもがいる時に訪れたら総叩きにあうのか。。情勢お構い無しだね。凄いや、本当悪趣味

    子ども作るの怖。

    +7

    -1

  • 635. 匿名 2022/10/07(金) 07:07:01 

    >>35
    人妻風俗で?

    +2

    -2

  • 636. 匿名 2022/10/07(金) 07:16:45 

    >>304
    40歳半ばで頭金0で1500万の戸建てをフルローンで買った+太陽光ソーラーも。

    車も残クレで5年乗ったので新車に乗り換えたよ!1からフルローンで。

    +16

    -1

  • 637. 匿名 2022/10/07(金) 07:20:51 

    >>4
    こんな当たり前のことが出来ないで権利ばかり主張する物乞いが増えたよね
    昼夜働けって言うと「殺すつもりか!」みたいなさ
    うちも含めて周りも若い時に結婚した人は昼間体使って仕事して、夜は代行とか、休みの日は手伝いで仕事もらうとかとにかくなんでもやったなー

    +12

    -7

  • 638. 匿名 2022/10/07(金) 07:23:55 

    >>435
    これです。
    子供がいるのに貯金がない人

    +17

    -0

  • 639. 匿名 2022/10/07(金) 07:28:06 

    >>23
    親の仕事ねぇ
    その親の為にせっせと貯金した大事なお金をむしり取られたよ
    総額5000万 本当だよ
    母親と愚弟にね
    そんな人もいるってことだよ

    +19

    -0

  • 640. 匿名 2022/10/07(金) 07:29:29 

    >>23
    その難題の内容かいてないのによくもここまで言えるね。
    それこそ家が災害で建て直しで二重ローンとか、病気とか、親の借金がわかったとか、いろいろあるかとしれないのに。

    +19

    -0

  • 641. 匿名 2022/10/07(金) 07:35:02 

    これで、タバコ吸ってる、酒飲んでる、スタバよく行く、とかしてたら笑えるわー。

    +3

    -1

  • 642. 匿名 2022/10/07(金) 07:37:45 

    >>37
    >>37
    その難題の内容かいてないのによくもここまで言えるね
    お金持ちなら大丈夫だろうけど、余裕はないけど普通の暮らしくらいだったら、難題ですぐにお金なんてなくなるよ。

    うちは裕福ではないから中学時点で子供の貯金は700万。その矢先両親が連続なくなりお葬式なんだかんだで数百万、そのショックで妹が精神病になりいろいろあって仕事もセーブしてみなきゃだったり、そのあと精神病棟に入院することになり毎月20万の支払が続き、その他中3の塾代も高額だしで、いっきに一文なし状態になりましたよ、

    +13

    -0

  • 643. 匿名 2022/10/07(金) 07:37:57 

    旦那が休職し、その後転職して今年度から東京勤務。
    転職後は給料も下がり福利厚生が微妙で東京で暮らすのはキツい。
    全然貯金出来てない。
    仕方ない、今だけだと思うけど焦る。
    旦那さんが転職したり転勤で一時的に東京暮らしの方はいかがでしょうか?

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2022/10/07(金) 07:40:53 

    >>23
    貯金できて立派ですけど色々な事情があることも想像できないのは人として悲しいね。

    主だって始めから貯金しないつもりで産んでないだろうし、真剣に悩んでるのに

    あなたのその貯めたお金が難題がありなくなれば悩むでしょうよ

    +13

    -1

  • 645. 匿名 2022/10/07(金) 07:41:47 

    >>508
    地方なら自主学習をしっかりして成績いい子なら中二まで塾行かない子もいるよ
    三年になったら塾の方が受験情報豊富だからみんな塾に行くけど

    +8

    -0

  • 646. 匿名 2022/10/07(金) 07:43:59 

    >>210
    理解力なさすぎてわらう

    +11

    -1

  • 647. 匿名 2022/10/07(金) 07:46:04 

    >>434
    金額の問題じゃなく
    トピズレだっつってんの
    読解力ないなぁ

    +8

    -3

  • 648. 匿名 2022/10/07(金) 07:47:57 

    >>500
    空気のめない、人の気持ちよめない、病んでるんだろうね。
    それか自分がいかに立派か伝えたい

    +14

    -1

  • 649. 匿名 2022/10/07(金) 07:48:58 

    >>540
    いやいや正論じゃないからよ。

    +6

    -2

  • 650. 匿名 2022/10/07(金) 07:50:32 

    >>23
    子どもまだ2歳なんでしょ?
    1000万円で何があっても大丈夫なの?
    主さんも子どもが2歳の頃は同じくらいあったかもよ?
    13年の間にどんなことがあるかなんてわからないじゃん。

    +25

    -1

  • 651. 匿名 2022/10/07(金) 07:51:24 

    >>14
    学校の授業で頑張れば大丈夫!

    +9

    -0

  • 652. 匿名 2022/10/07(金) 07:54:32 

    >>72
    公務員は選ばなければ狭き門ではない。
    警察はバカでもなれるし、自治体は偏差値50以上の大学に行って色々受ければどこかは引っかかるよ。

    +0

    -11

  • 653. 匿名 2022/10/07(金) 07:55:50 

    >>614
    余裕ないんじゃない?

    +5

    -2

  • 654. 匿名 2022/10/07(金) 08:02:10 

    >>210
    こういう人ってネット上だけでストレス発散のために
    嫌味と自覚した上で書いてるならまだ良いけど
    本気で書いてるならけっこうメンタリティやばいよね

    +14

    -0

  • 655. 匿名 2022/10/07(金) 08:04:14 

    >>602
    普通じゃん

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2022/10/07(金) 08:07:07 

    >>37
    ちゃんと読んでそのコメントしてんの?

    +3

    -2

  • 657. 匿名 2022/10/07(金) 08:07:17 

    >>5
    親が病気や事故で働けなくなる事もあるし
    いつ何が起きるかわからないから他人事では
    ないと思うけどな。私の同級生のお父さんも
    まだ40代だったのに脳梗塞になってしまって
    仕事出来なくなったよ。

    +10

    -1

  • 658. 匿名 2022/10/07(金) 08:08:16 

    >>557
    介護はほんと今から震えてる
    祖母が認知症に加えて難病も患ってて
    いずれかなら普通に入れる施設多いんだけど
    両方となるとかなりの高級施設にしか入れなくて
    (認知症あるから病院は無理だった)
    結局祖母の貯金で足りない分は
    母と叔父1、叔父2で割り勘して出してたよ
    母たちは兄弟3人で割れたから良かったけど
    わたしは一人っ子だから同じようなことになったら詰む

    +12

    -0

  • 659. 匿名 2022/10/07(金) 08:12:03 

    >>435
    知らないふりして、言わないでダブルワークしたらいいんじゃない。
    私は2000年代ずっとダブルワークしてたよ。
    いつからそんな厳しくなったんだろ?

    +12

    -2

  • 660. 匿名 2022/10/07(金) 08:13:29 

    >>98
    これから冬が来るよ…

    +7

    -0

  • 661. 匿名 2022/10/07(金) 08:15:50 

    >>566
    世帯収入960万以上なら貯金できそうな気がするけどね

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2022/10/07(金) 08:22:09 

    >>8
    我が家はアラフィフでそれぐらい😭
    ヤバいよ💧

    +14

    -0

  • 663. 匿名 2022/10/07(金) 08:23:08 

    >>282
    必死に勉強したお子さん偉いし子供には同じ思いさせたくないとはたらきお母さん優しいな
    びっくりするくらい貧乏なのに必死に勉強しないで私立いく人がたまにいるよね…
    将来や家計を考える良い機会なんだろうね

    +5

    -1

  • 664. 匿名 2022/10/07(金) 08:25:43 

    >>7
    うちは、満期(専門学校、大学の入学金用)まで降りない
    学資保険うちは入ってるから高校のお金は、貯金で賄うよ。
    皆入ってるのは、
    小、中、高校で降りるタイプの保険なの?

    +4

    -4

  • 665. 匿名 2022/10/07(金) 08:29:48 

    >>375
    私はゆうちょの医療保険とセットの学資に入ってたけど、子供が入院した事もあって支払いしてもらえたし、
    高校卒業後に200万少しの受け取りが出来た。

    投資は性格上向いてないので学資にしたけど、200万助かったよ。
    卒業後までに何校か大学受験して受験料も何万も支払ったし、滑り止めの入学金も何十万と支払ったし、
    大きなリターンはないけど、コツコツ掛けてて良かったと思った。

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2022/10/07(金) 08:32:47 

    >>1
    親に借りたりできないのかな?
    結構周りはピンチの時に親にまとまったお金借りたりしてる。

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2022/10/07(金) 08:33:27 

    >>658
    一人っ子は逆に、その時に備えて親が貯めとかなきゃだけど、兄弟がいてもそれを負担できる人たちかどうか(経済的にも、人格的にも)わからないよ

    +11

    -1

  • 668. 匿名 2022/10/07(金) 08:35:18 

    >>1
    うちの姉もそう。義兄に約1700万の借金があることがわかり返済で姉の貯金が0に。
    義兄は自己破産申請しようとしていたらしく弁護士から送られてきた封書を読んで発覚。
    それまで部屋は玩具に溢れて余裕でディズニー学習教材とか習い事していた生活だったのに、返済でその先の資金がないから青ざめた顔で実家に戻ってきた。
    借金理由が高級風俗で複数の女性と性行為するそう。コロナ禍でも通ってたらしく性欲は直らないと判断して離婚したよ。
    今教員足りないらしく即復職。0から頑張ってますね。

    +16

    -0

  • 669. 匿名 2022/10/07(金) 08:36:29 

    >>105
    私もそう思ってたけど、アラフォーになり体力がガクッと落ちて、体調も崩しがち。今副業したら身体壊して本業も続けられないかも、、と思うようになったよ。それなら貯金も少ししかできないけど現状維持のままでと思うようになったよ。

    +34

    -0

  • 670. 匿名 2022/10/07(金) 08:36:34 

    >>474
    主さん!
    うちも私の仕事が減ってお給料減って愛犬(14)が糖尿病になって月5万は薬やら診察やらにかかる日々です!
    貯金崩して生きてるけど、お金はまた稼げる時に稼ぐ!
    今は愛犬の命が尽きるまで一緒にいれる時間だ!と考えてとにかく働き詰めだった日々を取り返すようにユックリ過ごしてます。
    お互い頑張ろうねー! 

    +27

    -2

  • 671. 匿名 2022/10/07(金) 08:37:43 

    >>614
    余裕ないんじゃない?

    +6

    -1

  • 672. 匿名 2022/10/07(金) 08:38:50 

    同じ貯金がない家庭でも、実家が裕福(将来的に遺産が望める)とかそもそも収入多くて本気出せばあっという間に数百万貯められるなんて場合もあるよね
    うちは収入も高くなくて貯金も少しずつしかできないから先が思いやられる…

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2022/10/07(金) 08:39:50 

    >>486

    お金を貯める以外何もしてないとは書いてないような

    +2

    -10

  • 674. 匿名 2022/10/07(金) 08:40:38 

    >>112
    多感な時期にお金の苦労押し付けて、ないことは理解できたとしても、高校入ってすぐバイトだの進学は奨学金だの、そんな重圧かけられたらたまったもんじゃないわ。
    これくらいの子供がみんなしっかりしてる訳でもないのに、大人の(あなたの)勝手な理想って感じだわ。

    +19

    -3

  • 675. 匿名 2022/10/07(金) 08:41:10 

    >>508
    うちの子、中一だけど通信教材のみで塾行ったことないよ。
    小学校も成績良かったし中学も今んとこ問題ない。
    さすがに中2からは塾行かせるけど
    小学校の間は親が勉強教えたりテスト対策したら塾いらないと思う

    +26

    -0

  • 676. 匿名 2022/10/07(金) 08:42:09 

    >>505です。

    >>530 >>536 >>544 >>550 >>552 >>553 >>565 >>583 >>621
    返信ありがとうございました。
    ピンクの字になってて、アドバイスや励ましの言葉も嬉しかったです。

    元々躁鬱でした。(散財も経験ありです)子供を望んで仕事を辞めて治療を続けて、寛解して薬を抜いてから妊活〜授乳期まで薬無しで過ごしていました。

    子供が10ヶ月頃、貯金のないことへの焦りと今の仕事に巡り会えたので社会復しました。
    (もちろん選択一人っ子です)

    育児とパートですが仕事へのストレスで、徐々に体調を崩しがちになりましたが、目の前に子供が居たので泣き言言ってられず踏ん張っている時期に、ストレスの捌け口が散在へと繋がりました。

    一年の間に散策(主に買い物)と自転車操業を繰り返した結果300万程です。
    債務整理をしたタイミングで治療も再開して今に至ります。

    長々と場所を取ってすみませんでした…
    私はこのスレや、子供貯金・貯金系のガルのスレをみていつもパワーを貰っていて、感謝する気持ちだったのですが結果長々と自分語りすみませんでした。

    でもアドバイスや助言本当に嬉しかったです。
    ありがとうございました。
    これからも皆さんのコメント拝借し、私も頑張ります。皆さんもどうか程々に…ご自愛くださいませ。

    +47

    -2

  • 677. 匿名 2022/10/07(金) 08:42:40 

    >>658
    私も一人っ子。
    先日、親から「もう1人育てたつもり貯金があるから私達の老後の事は心配せずに自由に生きてね。」って言われた。
    あなたの親御さんも、子供1人ならちゃんと考えてくれているんじゃない??

    +16

    -0

  • 678. 匿名 2022/10/07(金) 08:43:54 

    >>668
    ちょっと横だけど 元旦那が完全に悪いのにお姉さん借金返すお金を貸してあげたの?

    +7

    -0

  • 679. 匿名 2022/10/07(金) 08:43:58 

    中1の娘。小学生から進研ゼミやってて、(言ったらやるけど進んではやらない)定期テストで250点満点中200点ちょっとくらい。このまま200取れてれば塾行かせなくてもいいかな?
    通える範囲で偏差値一番高い高校は55くらい。

    +8

    -1

  • 680. 匿名 2022/10/07(金) 08:44:07 

    >>25
    大学が一番お金かかるからね…
    塾や習い事のお金とかも考えて、うちは2人産んだけど、4人産んでる知人が、お金なくて生命保険やめたって言ってて、どうするの!?てビックリしたところ。

    +16

    -0

  • 681. 匿名 2022/10/07(金) 08:44:27 

    >>375
    投信というより保険かニーサに移行してると聞いたが。

    +6

    -1

  • 682. 匿名 2022/10/07(金) 08:46:47 

    >>593
    建売って数年売れないと中古物件になるんだよね?
    新古車みたいに安いのあったらなぁ。

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2022/10/07(金) 08:47:20 

    >>4
    ええ人や。ええ人やからええ母ちゃんなんやな。
    身体には気つけてな。

    +7

    -1

  • 684. 匿名 2022/10/07(金) 08:48:20 

    >>474
    世帯収入が年20万下がっただけ???
    それとも月20万×12ヶ月で240万
    下がったということ?

    +3

    -9

  • 685. 匿名 2022/10/07(金) 08:49:04 

    >>1
    主頑張れ!私は未経験の介護職で社員になり、夜勤入りまくったよ!月30万位稼げる。
    子供のそばには居たいけど、少し働けるなら、夜中の仕事オススメだよ。なんとかなるから、自分は働きまくる時期だよ。10年働けば後は落ち着くから10年と決めて頑張ってみてください。
    応援していますよ。

    +15

    -0

  • 686. 匿名 2022/10/07(金) 08:49:50 

    >>20
    これね。税金が今の半分ならかなり楽なんだよなぁ。

    +9

    -1

  • 687. 匿名 2022/10/07(金) 08:51:15 

    >>165
    そういう事じゃないんだよね。

    手持ちの現金がないって事。

    +27

    -0

  • 688. 匿名 2022/10/07(金) 08:52:17 

    >>612
    同じく。お金ないのに、何でそんなに産むの!?て人が周りに何人かいる。しかも子供は放置で上の子に下の子を見させるという…

    +17

    -0

  • 689. 匿名 2022/10/07(金) 08:55:34 

    >>16
    子どもがいるから貧乏なんだけど。そういう考えはできないの?

    +18

    -18

  • 690. 匿名 2022/10/07(金) 08:55:39 

    >>59

    旦那が稼いだ金だろうな

    +14

    -1

  • 691. 匿名 2022/10/07(金) 08:56:10 

    性格悪い+ご主人とうまくいってない人って、相手が貧乏だとわかるとすんごいマウントとってくる

    そこしか勝てるところがないんだろうね

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2022/10/07(金) 08:59:50 

    >>596
    お母さんお嬢様育ちだったのかな?
    あなたもえらいわ!

    +11

    -0

  • 693. 匿名 2022/10/07(金) 09:01:04 

    >>420
    だって最後には自分のものになるじゃん

    +9

    -3

  • 694. 匿名 2022/10/07(金) 09:01:54 

    >>664
    横ですがうちは万が一貯金なかった時の事考えて中学入学高校入学でも出るタイプの学資入ったよ

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2022/10/07(金) 09:03:31 

    >>666
    そんな提案をサラっとするなんてお金の苦労のない幸せな人生を送ってこられたんですね

    +7

    -2

  • 696. 匿名 2022/10/07(金) 09:03:40 

    >>23
    親を選べない子供って可哀想だなと改めて思いました。

    +9

    -1

  • 697. 匿名 2022/10/07(金) 09:03:53 

    高校の無償化って年収どこまでなの?。

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2022/10/07(金) 09:05:26 

    30歳
    株とかもかき集めたら400万弱
    これでもやばいとおもってる家フルローンで建てちゃったし

    +1

    -2

  • 699. 匿名 2022/10/07(金) 09:06:49 

    >>679
    もっとレベル高いところ行きたければ通った方がいいし、通わなくても良いんじゃない?
    言わなきゃ進研ゼミやらないような人なら塾も右から左で聞いてないよ。やるなら家庭教師や個別指導の方が身につくよ。

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2022/10/07(金) 09:06:58 

    >>675
    素晴らしい、、!うちの子もそんな感じになってほしいけどレアケースだろうな😂

    +7

    -1

  • 701. 匿名 2022/10/07(金) 09:08:13 

    >>693
    たいして価値もないけどね。子供からしたら負の遺産かもしれない

    +15

    -1

  • 702. 匿名 2022/10/07(金) 09:09:55 

    >>596
    うちの義母もお金がかかる習い事をしまくり、
    息子(夫)の学費がなくて奨学金になった。
    義父は稼いでたけど単身赴任で気づかなかったみたい。
    共働きで一緒に返してます。
    子供たちには絶対に奨学金を背負わせないと
    私より夫の方が強く思ってます。

    +19

    -0

  • 703. 匿名 2022/10/07(金) 09:10:14 

    >>678
    借金発覚後は愚痴というか始めの方では離婚する気はなかった感じで返済協力。理由もカジノって聞いていたし仲良い夫婦だったのは確かだから1からやり直そうって。
    けど風俗通い発覚後は一転。電話で険悪な関係になって家庭内別居してるって。
    姉は無職だったから義兄のことで頭いっぱいで怒って泣いて出ていけとか罵り合い酷かったぽい。
    無職だったから子供の取り合いで大変だったけど養育費なしで年に2回合わせる条件で姉が親権取って今。離婚って大変だなって思ったよ。

    +10

    -0

  • 704. 匿名 2022/10/07(金) 09:13:40 

    >>16
    子供作れば少なくとも自分は幸せになれるから

    +9

    -8

  • 705. 匿名 2022/10/07(金) 09:14:08 

    >>701
    地方で賃貸にも出せない古い戸建てとか大体は負の遺産だよ。
    二束三文の土地より、がるちゃんでは評判悪いけど
    ローン完済済の駅近タワマンとかのが嬉しい。

    +19

    -0

  • 706. 匿名 2022/10/07(金) 09:22:33 

    多少はあるけど子供は大学奨学金借りてるしちゃんと返還していけるかとか自分だって将来何があるかわからない。お金持ちじゃないし貯金しててもこわい

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2022/10/07(金) 09:26:10 

    >>659
    年末調整でバレるんじゃ…

    +11

    -1

  • 708. 匿名 2022/10/07(金) 09:26:12 

    >>16
    女の子だったら教育費かからないんだから作ったっていいじゃん

    +2

    -30

  • 709. 匿名 2022/10/07(金) 09:33:15 

    >>668
    こういう返済の肩代わりって贈与税かかったりするのかな

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2022/10/07(金) 09:35:44 

    >>655

    四万かけて偏差値50は辛くない?

    +8

    -1

  • 711. 匿名 2022/10/07(金) 09:45:05 

    >>7
    学資保険やるより投資信託やった方が貯まるよ。

    +18

    -2

  • 712. 匿名 2022/10/07(金) 09:50:28 

    10万20万くらいって貯金って言う?残高じゃないの

    +6

    -4

  • 713. 匿名 2022/10/07(金) 09:51:31 

    子ども3人いるけど、すぐに出せる貯金だと300万位。
    保険は養老の方が利率がいいから、3本入ってるよー
    300万、500万、800万で。
    若いうちなら無理ができるから最短の15年払い込みで、増えてくの。
    高校で使わなかったら、大学、結婚して家を建てるときとか色々あるしね。

    +3

    -2

  • 714. 匿名 2022/10/07(金) 09:54:03 

    >>674
    父、ヘルニア
    母、子宮筋腫と神経性の病気
    てことは長く働けないだろうし
    医療費もかかり続けるよ。
    しかも祖母も両親もすっからかんの貯金なしだよ。
    どうするのこれ。。

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2022/10/07(金) 09:54:12 

    >>82
    本当っ、これ。Fランとか一応、大学行きましたの為に高い授業料払ったり借金迄させる意味よ。ある意味、中抜き。もう日本自体が自動貧困システムだもん。私達の意識も変えなきゃなんないね。

    +8

    -0

  • 716. 匿名 2022/10/07(金) 09:58:34 

    >>425
    教育ローンがあるよそれようの

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2022/10/07(金) 09:59:18 

    >>531
    アハモは5分無料通話つきで20ギガ2700円だから助かってるよ。

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2022/10/07(金) 09:59:22 

    >>98
    灯油ストーブ(ちょっと大きめの)とエアコンどっちがコスパいいんだろ?エアコン本体+電気代とストーブ本体代+灯油代。これから乾燥して又、コロナやインフル考えたらやかんでお湯も沸かせて加湿もできるストーブがいいのかな。

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2022/10/07(金) 09:59:26 

    >>685
    横だけど私も旦那の転職からの収入ダウンやら何やらで貯金が底を尽き、一念発起して未経験で夜勤の工場でフルタイムで働き始めたよ!21~5時で手取り27万。賞与あり。夜勤は体壊すとか寿命縮むとか言われるけど背に腹は代えられないので。この生活が何十年と続くのはキツいけどとりあえず子供達の教育資金と自分達の老後資金をある程度は貯めるまでは頑張る。目標は年間200万貯金!

    +27

    -1

  • 720. 匿名 2022/10/07(金) 10:00:43 

    >>700
    うちの小学校はテスト前に何日にテストしますと教えてくれたので その都度 学校のドリルや教科書ノートを一緒に復習して対策してました!
    小学校はギリギリ私も一緒に学び直し教えられたのでなんとかなりました😅

    +3

    -1

  • 721. 匿名 2022/10/07(金) 10:00:50 

    ゼロー

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2022/10/07(金) 10:01:32 

    >>1
    奨学金で行くしかない

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2022/10/07(金) 10:02:28 

    >>715

    EUとか大学無料なのにね

    日本だけだよ消費税高くて、学費も高いの

    +8

    -1

  • 724. 匿名 2022/10/07(金) 10:02:49 

    このトピ見てると働こうって思える
    私も頑張ろう

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2022/10/07(金) 10:03:27 

    >>105
    実際に掛け持ちは体壊すよ。

    みんな他人事だから簡単に掛け持ちしろとか言えるんだよね。

    家の事しながらパート掛け持ちは体調壊してほんとに入院する羽目になるから辞めたがいい。
    体力に自信満々なもともと健康的な強い人ならできるかもしれないけど。

    +44

    -1

  • 726. 匿名 2022/10/07(金) 10:03:42 

    >>4
    私も現在パートと単発派遣、近くの掃除のバイト3か所で働いてるよ。
    受験生いるから、母も必死に働く。
    今日は久し振りの休みです。
    一緒にがんばろーーー!

    +20

    -1

  • 727. 匿名 2022/10/07(金) 10:05:57 

    >>628
    中学から奨学金制度の申し込み来たけど、うちは申し込まなかった。
    子供に背負わせるなら自分らで何とかその日暮らしでも払っていくって思ったよ。
    貯金なくて大変だけど毎日の仕事頑張るしかない。

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2022/10/07(金) 10:07:00 

    >>703
    お姉さん大変でしたね。理由誤魔化して返済させるなんてその男最低ですね!
    返済に協力したお金は返してもらえたのかな?

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2022/10/07(金) 10:10:09 

    >>65
    うちの親も動物だったからわかるよ。
    動物に育てられたおかげで人間社会に馴染めんわ。つら。

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2022/10/07(金) 10:12:04 

    >>710
    だって今時みんな塾行ってるもん それより低い子もいるよ。

    だからうちは中3だけど塾行かせてないよ

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2022/10/07(金) 10:14:20 

    >>1
    うちは後、2年で大学卒業だけど私がパート行きだした小学校2年生頃から毎月、絶対手をつけない子供費用を学資保険以外に毎月2万+αを積み立てました。高3迄で300万近くと満期の学資保険で何と大学卒業させられそうです。残ったらお祝いとして渡そうと思ってます。私自身が頭悪いので毎月、袋に食費とか何かあった時のお金とかささやかな幸せ費とか細かく分けて遣り繰りしました。高校生辺りから微々たる額ですがぼちぼち老後資金も始めたのでこれからはちゃんと又コツコツ貯めます。中学生ならまだ間に合うかも。

    +9

    -0

  • 732. 匿名 2022/10/07(金) 10:19:05 

    >>670
    犬の糖尿病に5万もかかるの?
    同じ5万かけるなら、犬が本来食べるべき新鮮なお肉やマローなどにお金かけた方がいいよ。
    糖尿病は糖質過多。
    ミッツ家の犬ごはん - YouTube
    ミッツ家の犬ごはん - YouTubeyoutu.be

    【今回の記事】http://hellomitz3.net/?p=3860【パンダにエサをやる】https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2EAYMUF1JPNJX?ref_=wl_share#トイプードル #栄養 #自然療法">

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2022/10/07(金) 10:21:49 

    >>675
    地頭が良くてある程度勉強好きな子に限るよね。
    小6の長女はそんな感じで自宅勉強で95点以下見たことない。そして読書家。
    小2の長男は私ががっつり指導してもダメダメで塾に行かせているけど、それでも駄目。。
    持って生まれたDNAが全て。

    +13

    -0

  • 734. 匿名 2022/10/07(金) 10:25:32 

    >>703
    弁護士挟まなかったんだねー

    +0

    -1

  • 735. 匿名 2022/10/07(金) 10:31:49 

    >>375
    うち専業主婦だから、夫が亡くなった時のことを考えて死亡保険と学資に入ってる。

    ニーサや投信で学費や住宅ローン(控除が終わったら)の返済を考えてる。

    +2

    -1

  • 736. 匿名 2022/10/07(金) 10:32:19 

    マジで行政からは支給系や福祉系は全くお知らせしないから自分でいろんな窓口に相談したり調べたら医療や養育福祉は沢山あるんだよ。とにかく手続きやら時間の労力は相当かかるけど大分違うよ。特に医療と児童福祉は幅広いよ。高齢者とワクチンだけは黙ってても知らせてくるのに腹立つけど。

    +7

    -1

  • 737. 匿名 2022/10/07(金) 10:33:40 

    いや、子供がいるから貯金が無いんでしょ。
    親に頼れないなら、教育費用は長期間で払っていかないとギスギスすると思うよ。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2022/10/07(金) 10:34:12 

    >>71
    うんうん、人生何が起きるかわからないもんね

    +13

    -2

  • 739. 匿名 2022/10/07(金) 10:34:21 

    >>708
    時代錯誤

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2022/10/07(金) 10:35:50 

    群ようこのエッセイで当時の大学はバイトで軽く行けて(この方は国立なんだけど)家にお金も入れてたみたいだった。衝撃的だったわ。

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2022/10/07(金) 10:36:13 

    >>689
    子供がいて貧乏になるなら、子供の数考えるわ。
    大学までの学費くらい払うつもりで、他の生活がカツカツという自称貧乏ならわかるけど。

    +19

    -3

  • 742. 匿名 2022/10/07(金) 10:36:29 

    >>393
    学資保険と積み立てNISA両方してる

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2022/10/07(金) 10:37:59 

    >>8
    2人目産まないなら、どうにでもなるでしょ。
    高額の家電は貯金切り崩して買うより、3年ローンぐらいで買った方がいいんじゃかいかな。
    基本的にその130は切り崩さないほうがいいと思う。

    +15

    -0

  • 744. 匿名 2022/10/07(金) 10:39:12 

    >>604
    実家頼ってるシングルがお金持ってるって、住居費がかからないからってことだよね?
    住居費分が浮いてるからお金持ってるのかな?

    +4

    -0

  • 745. 匿名 2022/10/07(金) 10:42:15 

    >>725
    だね。年一の旅行も我慢、外食も我慢、エアコンはつけられない、洋服はファストファションばかり、親はいつでも疲れきってる。
    これで子供が幸せかどうか考えたほうがいいよ。

    +10

    -3

  • 746. 匿名 2022/10/07(金) 10:47:09 

    >>375
    今は元本割れする商品がほとんどだしね

    +2

    -1

  • 747. 匿名 2022/10/07(金) 10:48:21 

    >>732
    分かってるんだけど、もう糖尿病になってしまったから毎日の注射が必要なんです。

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2022/10/07(金) 10:51:23 

    >>308
    転勤あっても子供が小学生くらいで家買ってる人多いよね
    奥さんワンオペで仕事もしてタフだわ
    子供いると転勤に着いて行くのも限界あるよ
    お金がいっぱいあればな…

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2022/10/07(金) 10:52:38 

    >>174
    私もシングル!
    子供まだ2歳だけど、なんか励まされたよ。
    私は児童扶養手当はもらえないけど、今のところ児童手当は手をつけないようにしてる。
    私も頑張る、頑張ろうね!

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2022/10/07(金) 10:54:09 

    >>8
     ほうきと雑巾で乗り切れば良し。エアコンは中古。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2022/10/07(金) 10:56:30 

    >>652
    警察官は筆記試験より警察学校クリアする方が大変。
    バカに勤まる仕事じゃないと思うし、
    自治体は地元に残りたい帰りたい優秀層が受けるし
    ダブルスクールで予備校行ってたりするよ。

    +12

    -0

  • 752. 匿名 2022/10/07(金) 11:03:05 

    >>112
    マネー版:ヤングケアラーみたいな?

    学業や友達とのコミュよりお金を稼がされる不自由な生活を強いられる

    +7

    -2

  • 753. 匿名 2022/10/07(金) 11:16:02 

    >>474
    主さん大変でしたね。

    子供2人いて母子家庭でお金ない経験したけど、
    家族がいると心強いです。頑張れます。

    健康に気を付けて頑張ってくださいね!!


    マウントとるカス共は出ていけ!

    +15

    -7

  • 754. 匿名 2022/10/07(金) 11:17:51 

    友人が赤裸々に話してくれたけど、友人夫婦共働き。
    子供1人小学生低学年。
    世代貯蓄2000万、しかし住宅ローン残高3500万円。
    これからが不安と言ってました。
    一方私は家を探してる途中で貯蓄そんなにないし正直羨ましい。

    +9

    -1

  • 755. 匿名 2022/10/07(金) 11:20:09 

    >>379
    ほんとだよね。ここの意見まじめに捉えすぎて子どもつくらな方がいい!って思ってたけど今年出産したよ。
    夫婦2人でこれから頑張る💪

    +21

    -2

  • 756. 匿名 2022/10/07(金) 11:23:08 

    >>474
    突然な事ばかりですね。
    休めと言う方が無理があるかもしれませんが、どうぞご自愛ください。
    弱音や愚痴も大切な事だと思いますが、ひどい書き込みに心乱されませんように。
    急な所得が下がったことで、お住まいの自治体の補助はありませんか?
    困った時に助けてもらうことは、恥ずかしいことではありません。
    お子様の将来を諦めたりすることは間違っていますので、堂々と助けを求めて良いです。

    +12

    -1

  • 757. 匿名 2022/10/07(金) 11:25:54 

    >>561
    そのどちらの選択もできるのが今の時代でしょう

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2022/10/07(金) 11:26:39 

    >>754
    うちも似たような状況だよ。
    控除期間が終わったら繰上げ返済したいけど、
    貯蓄なくなるのも不安だし、
    コツコツ返して、貯金がローン残高超えたら返す。
    ローンあると貯蓄ある気分にならない。

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2022/10/07(金) 11:30:05 

    >>606
    看護師は結局人間関係ハードそうだよね。
    きっつい人じゃないと残れない。
    優しい人ほど折れてしまう。
    実習とか地獄だそうだ。

    +8

    -1

  • 760. 匿名 2022/10/07(金) 11:37:22 

    >>45

    自分の子どもの頃は
    自分も周りも、旅行なんて行ってる人ほとんどいなかったな・・・
    地域にもよるだろうけど

    +8

    -2

  • 761. 匿名 2022/10/07(金) 11:39:59 

    >>389
    高1の息子の母です。
    みなさんが先に書かれているように、思ったよりも出費が多くてびっくりしました。
    うちは公立で入学金は5千円で済みましたが、制服が5万円〜(女子だと9万円〜)、学校指定のジャージ・上履き・教科書・授業に必要不可欠なノートパソコンで15万円〜、それに加えて通学用の自転車・リュックなどなど。
    コメ主さんのおっしゃる通り30万円くらいは見ておいた方がいいと思います。

    お金って貯めるのは大変なのに、出て行くのは一瞬(泣)

    +30

    -0

  • 762. 匿名 2022/10/07(金) 11:45:06 

    >>661
    それが言うほど贅沢できないんだよね〜
    貯金はできるが贅沢する余裕はない
    税金で山ほど取られる
    ボーナスは3分の1は税金で引かれてるの泣けてくる

    +2

    -2

  • 763. 匿名 2022/10/07(金) 11:45:45 

    >>759
    看護師は激務なうえ人の命に関わる責任が伴うので、プレッシャーに弱い子や、興味がないのに親に言われたから、お金や安定のために…という動機は危険だと思う
    親や家のために進路や仕事を決めるのは、将来上手く行かなかった場合に実家を恨むことになりかねないよね

    公務員の中でも病む人が多い学校の先生なんかも、向き不向きが激しいと思うので
    本人が自発的にその職に就きたがらない限り安易に勧められない職業だわ

    +17

    -0

  • 764. 匿名 2022/10/07(金) 11:46:01 

    >>392
    こういう副業って会社にバレないのかな? 不思議。

    +2

    -4

  • 765. 匿名 2022/10/07(金) 11:46:18 

    >>761

    今は授業で自分のノートパソコンが必要だったりするんですね!

    子どもの小・中学校では、iPad貸与してくれるけど
    高校になったらどうなるんだろう

    +7

    -0

  • 766. 匿名 2022/10/07(金) 11:48:50 

    >>751
    組織の中で下っ端的なポジションだったとしても一般市民を守る警察の職に真のバカや素行不良の人には就いて欲しくないですよね…
    試験や面接は誰でも通るものではないんじゃないでしょうか?

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2022/10/07(金) 11:50:26 

    >>761
    公立だったら、ジモティーで探せば制服、学校指定ジャージは譲ってもらえると思う

    +3

    -1

  • 768. 匿名 2022/10/07(金) 11:50:44 

    >>84
    うちの義妹もそうだわ。両親とも高卒だし大学に行くイメージ無いんだと思う。頭いい奴が行くんだろ、的な。子供3人とも大学に行きたいってなったら絶対無理だと思うし、多分行かせずに働かせるんだろうな、とは思ってる。正直大学費用のこと考えずに子育てするなら3.4人産んでも楽勝だよね。

    +9

    -3

  • 769. 匿名 2022/10/07(金) 11:50:57 

    >>111
    子供の選択肢が狭まるような稼ぎで子供作るなって思う。

    +4

    -5

  • 770. 匿名 2022/10/07(金) 11:51:09 

    無計画に子ども作る馬鹿虐待毒親は死ねばいいのに
    最低
    甲斐性ないくせにエゴで子ども作るな
    子どもが可哀想

    +6

    -6

  • 771. 匿名 2022/10/07(金) 11:54:49 

    >>507
    楽天モバイルでは?
    3GB未満なら980円で通話もし放題。

    +6

    -0

  • 772. 匿名 2022/10/07(金) 11:56:18 

    >>764
    横だけど、ちゃんと会社には言ってたんじゃない?
    副業禁止してるとこでも、業務と競合しなくて支障さえきたさなければ、ちゃんと相談すれば許可してくれるとこあるよ。

    +20

    -0

  • 773. 匿名 2022/10/07(金) 11:57:19 

    >>1
    児童手当貯金してないの?
    少ない額でも積み立てとかすればいいのに

    +3

    -4

  • 774. 匿名 2022/10/07(金) 12:03:15 

    >>23
    子供の学費でもう1000万貯めた。
    この、もう1000万のもうが余計だったんじゃない?もう付けないだけで自慢は軽減されるはず

    +9

    -0

  • 775. 匿名 2022/10/07(金) 12:07:32 

    >>256
    やな奴
    文章読めないの?

    +8

    -9

  • 776. 匿名 2022/10/07(金) 12:09:45 

    >>31
    確か、子供3人居ると私立も補助金出た気がする!ちゃんと調べた方がいいよ!収入制限ありで。

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2022/10/07(金) 12:09:49 

    >>1
    なんかさ、貯金本当になかったんだけど一生懸命貯めた

    そこは頑張るしかないけど

    だけど常に不安なんだよね
    入学などでボーンと落ちる時があって、その為に貯めてきたのに、そして別にすっからかんになるわけでもないのに、減ると落ち込んでまた頑張って、何でこんなに心に余裕がないんだって思うよ

    +13

    -0

  • 778. 匿名 2022/10/07(金) 12:09:56 

    >>1
    うちの子私立高校ですが入学金だけで45万でしたよ

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2022/10/07(金) 12:12:50 

    >>439
    私も母子家庭だけど子供私立高校いかせてる。
    児童扶養手当もらえない年収でキツイ。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2022/10/07(金) 12:15:54 

    >>7
    私は浪費家なので学資保険かけてます。
    自分で貯金出来ない人は絶対学資保険は掛けた方がいい。
    ちゃんと貯めれる人はしなくてもいいと思う。
    子供への貯金はちゃんとしないと本当に将来困る。教育費って思った以上にかかるし、めちゃくちゃ負担になる。

    +17

    -1

  • 781. 匿名 2022/10/07(金) 12:17:04 

    >>1
    度重なる難題とは??

    +2

    -1

  • 782. 匿名 2022/10/07(金) 12:17:51 

    >>72
    勉強すれば何とかなるだろ
    医者や弁護士になれといってるのではない
    公務員なら食いっぱぐれないし

    +1

    -5

  • 783. 匿名 2022/10/07(金) 12:19:05 

    >>664
    私はどっちも選べるやつにした。
    でも一応満期(22歳)で受け取るやつにした。
    途中で小、中、高で受け取るプランに変更も出来るけど。

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2022/10/07(金) 12:23:05 

    大学進学するためには大体いくらくらい貯金すればいいですか?

    +1

    -1

  • 785. 匿名 2022/10/07(金) 12:25:16 

    貯金は400万くらいあるけど毎月カツカツで詰んでたけど
    アプリで若き経営者と知り合いオンラインのみのやり取りで貢いでもらえることになった
    人生何が起こるかわからないね希望持とう!

    +1

    -3

  • 786. 匿名 2022/10/07(金) 12:27:56 

    ゆうちょ銀行の定期預金の利率0.002%って意味ないよね?これだけでも今の現役世代がどれだけジジババに金吸いとられてるかわかる。そりゃ子供の学費捻出大変だわ。介護なんて無理だし。

    +10

    -0

  • 787. 匿名 2022/10/07(金) 12:28:14 

    >>392
    シングルで親が必死に働いている姿を見ていても反発心などはうまれるものですか?
    私自身が反抗期のないタイプの子どもだったのと、親が普通に働いていても疲労や病気で亡くなったらどうしようなど考えるタイプで反抗期の気持ちが理解できず、子どもがそうなった時に理解してあげたいのでどんな感情か知りたくてコメントしてしまいました。
    批判ではありません、ですが不快にさせたらごめんなさい。

    +19

    -0

  • 788. 匿名 2022/10/07(金) 12:28:17 

    どんなに貧乏でも
    15年の間に溜まったお金がゼロなんてある?
    財形とか学資もなんにも??
    月千円でも18万だよ

    +7

    -4

  • 789. 匿名 2022/10/07(金) 12:34:20 

    >>430
    >>100のどこが有用なのかな

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2022/10/07(金) 12:34:30 

    >>682
    でも数年売れない時点で、場所がよっぽど悪いか(ハザードマップ浸水地域とかスーパーや駅が遠いとか)、建物が価格に見合ってないとか、難がありそうな気がする。
    それなら場所の良いところの中古の方が最終的には良いかもしれない。土地の価値を考えても。

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2022/10/07(金) 12:37:40 

    >>1
    私立は高校無償化でも一旦一期分払ってからの十月一日に在席確認次第降りるから無理だね。公立一択。

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2022/10/07(金) 12:40:11 

    >>689
    だいたい自分の環境でどのくらいお金だせるか計算できるのに、子供いて貧乏になったっていうの先を読んでないからじゃないの?要はバカなんだよ。

    +20

    -3

  • 793. 匿名 2022/10/07(金) 12:43:09 

    >>16
    子供産んでからいろいろな問題にぶち当たるケースもあるからね。

    +6

    -1

  • 794. 匿名 2022/10/07(金) 12:43:41 

    >>593
    うちは今年の初めに中古戸建買ったけど満足度高いよ!

    元々中古は考えてなくて新築建売探してたけど、価格高騰してることもあって「この価格でこの場所に一生住むのか…」みたいなところ多くて
    とにかく立地は妥協できなかったから何となく中古を見てみたら理想の物件が見つかって即決した

    上物はどうにでもなるけど土地は簡単には変えられないから、中古でも満足いく物件が見つけられるならそれでもいいと思うよ!

    +6

    -1

  • 795. 匿名 2022/10/07(金) 12:46:32 

    >>18
    マズローの欲求五段階説は、完璧に当てはまるとは言いませんが、それなりに正しいと思います。まずは、人間は「生理的欲求」を満たそうとする。そりゃそうです。ご飯食べないと死んじゃいますし、水を飲まなければ3日しか生きられない。睡眠も必要です。

     生理的欲求が満たされると、我々は、
    「その状況が継続するように」 
     という欲求を持ちます。すなわち、安全の欲求です。

     90年代後半以降のデフレ、構造改革は、日本国民の「安全」「安心」感を破壊していきました。誰もが「将来不安」を感じ続ける社会へと、一気に変貌を遂げた。
     
    【マズローの欲求五段階説】

     当たり前ですが、将来不安が高まった国民は「いざというときに備える」という行動をとります。すなわち、預金の増加です。
     所得を稼ぎ、消費に回す分を減らし、預金を増やす。

     消費は需要(GDP)ですが、預金は需要ではありません。国民の将来不安が高まり、消費を減らせば、GDPは拡大しない。
     これは「統計」の話であり、誰も否定できない事実です。
     そして、結婚適齢期世代の経済的な「将来不安」を高めると、「結婚」「出産」が減る。すなわち、少子化が進む。

     ↑これに反対する人は、
    「日本で経済的な将来不安が高まると、結婚や出産が増える」
     という理屈を説明してください。

     90年代後半以降の日本で、国民の将来不安を高めた「最悪の政策」が、労働市場の自由化、雇用の流動化です。
    賃上げ実現へ労働市場流動化、学び直し支援1兆円=総合経済対策重点項目 | ロイター
    賃上げ実現へ労働市場流動化、学び直し支援1兆円=総合経済対策重点項目 | ロイターreut.rs

    政府の「新しい資本主義実現会議」は4日の会合で、10月中に政府が策定する総合経済対策の重点項目について議論した。物価上昇率を上回る賃上げを実現するために、労働市場の流動性を高める必要があると判断、具体的指針を来年6月までにまとめる。岸田文雄首相は...


     何たる、時代遅れ。まさに「古臭い資本主義実現会議」。「労働市場流動化」などと、間違った政策を90年代後半以降、ひたすら推し進めた結果、今の凋落する日本になったのです。

     デフレ(需要不足)の国で労働市場の流動化を進めると、当然の話として実質賃金が下がっていきます。何しろ、労働市場の流動化とは「解雇しやすくする」という話でもあるのです。

     さすがに、賃金下落が「問題」になったことを受け、今度は、総理大臣が、
    「首相は「来春の賃金交渉では物価上昇をカバーする賃上げを目標にして、個々の企業の実情に応じて労使で議論してもらいたい」
     などと言い出す。

     ちょっと待て。賃金を上げるか下げるか、それは各企業の経営者の「経営方針」ですから。何で、政府に指示されて賃上げしなければならないの?

     政府が本気で「賃上げ」をしたいならば、
    1.外国人労働者を入れない
    2.財政支出で需要を拡大し、人手不足を促進する
    3.労働規制を強化する
    4.生産性向上の投資に対して支援する
     これが「政策」というものですよ。

     幸いなことに、日本は少子高齢化による「生産年齢人口比率」の低下を受け、政府が余計な事(移民受け入れ)をしない限り、人手不足が深刻化しています。

     経営者は、必然的に「人を大事に」せざるを得ない状況に追い込まれる。それでいいのです。政府は、経営者が「人を大事に」せざるを得ない環境を造ればいい。

     すなわち、労働規制の強化です。

     恐ろしいことに、90年代後半以降、ひたすら労働市場を流動化させ、国民の不安感を煽り、デフレを深刻化させ、国家を凋落させてきたにも関わらず、未だに「賃上げのために労働市場流動化」とか言い出す。

     いや、四半世紀も間違え続けてきたにも関わらず、まだ同じことを言うのか。正真正銘の「バカ」とは、このことだわ。

    +1

    -7

  • 796. 匿名 2022/10/07(金) 12:47:07 

    正社員共働きが心身ともにきつくて、今年で退職予定なんだけど、ここ見てたら不安になってきた。もちろんパートくらいはするつもりだけど、塾代とか制服代って、すごいんだなぁ…

    +6

    -0

  • 797. 匿名 2022/10/07(金) 12:47:51 

    >>1
    ファイトです!! 

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2022/10/07(金) 12:48:10 

    子どもは3歳で来年幼稚園だから貯金はまだできそうだけど、家買って今が1番お金ない
    コロナの影響で育休から職場復帰できず思わず専業になったから自分が働いてない不安も大きい
    夫は食品卸業だからこちらもコロナの打撃大きくて悲しい

    +5

    -1

  • 799. 匿名 2022/10/07(金) 12:49:37 

    夫が自営業なんですが、1ヶ月の収入がわからないしはっきり教えてくれません。

    家賃光熱費生活費は払ってもらっていますが、貯金が分からず、

    お金がないない言っていたのに、社用車の新車を一括で買ったり、以前離婚騒動になったとき、まとまった貯金をくれたりないというわりに持っていたりします。

    私はパートしていて子ども2歳で私と子どもの貯金は500万、夫にもらった貯金は100万あります。
    実家はお金ないのと不動産はないです。

    これって安心していていいのでしょうか?
    資格職で求人はあるからもっとバリバリ働いた方がいいのか悩みます。

    +1

    -4

  • 800. 匿名 2022/10/07(金) 12:49:54 

    >>652
    バカかどうかはわからんけど、ちょっと荒れてた子は自衛隊入ってた
    警察官よりはハードル低いみたい
    もちろん入ると決めてから勉強はしたと思うけどね

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2022/10/07(金) 12:50:12 

    我が家も貯金無いに等しい貧乏家庭なのに、小2の娘が声優になりたい!とある日突然言い始めて、夫が「良いね!でも絵も上手いから絵の学校とか行ったら?」と娘に言うもんだから、びっくりして「何でもかんでも良いねって無責任に言わないで」と後から伝えたら「子供の夢を潰したくない」って。
    まだ小2だから良いかもしれないけど、、、
    主人は別に絵の学校行っても良いと本気で思ってるらしく、お金無いのにと私が1人で不安になって嫌だなぁ

    +16

    -18

  • 802. 匿名 2022/10/07(金) 12:51:58 

    借金背負わせてまで大学って行くべきなの?!頭がいいならランク落として特待生枠狙ったりできるのにね。

    +3

    -4

  • 803. 匿名 2022/10/07(金) 12:53:56 

    >>29
    わたし、高校来年入学の子がいます
    40

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2022/10/07(金) 12:54:07 

    >>68
    Wi-Fiそんな安いのありますか?!

    +7

    -0

  • 805. 匿名 2022/10/07(金) 12:54:09 

    >>802

    私は行きたい学校があったので、奨学金で行きました
    けど満足しています。

    本人の性格によるだろうけど、あとで後悔するケースもあるかもしれませんね

    +7

    -1

  • 806. 匿名 2022/10/07(金) 12:55:28 

    元々貯金なんて多くなかったのに、そんな中で給料未払いが3ヶ月あって、本当にスッカラカンになった。
    5歳と2歳がいるんだけど…。
    でも何故かこれからはお金が貯まる気しかしない。
    ただ、転職もしたし貯金も無くなったから、マイホームの夢は遠のいた…。

    +6

    -0

  • 807. 匿名 2022/10/07(金) 12:57:35 

    >>1
    体調に気をつけて頑張って

    【コロナとインフル同時流行への政府対策案】発熱したら自己検査、陽性なら「コロナ患者」陰性なら「インフル患者」とする方針を発表 「発熱はコロナかインフルしかないのか」と批判殺到  |  RAPT理論+α
    【コロナとインフル同時流行への政府対策案】発熱したら自己検査、陽性なら「コロナ患者」陰性なら「インフル患者」とする方針を発表 「発熱はコロナかインフルしかないのか」と批判殺到 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    政府は5日、「コロナウイルス」と「インフルエンザウイルス」の同時流行に備え、検討している対策案の概要を明らかにしました。 その対策案によると、対面診断を限定し、医療ひっ迫を防ぐため、原則として重症化リスクの低い発熱患者には、発熱外来を受診せず、自宅...

    +1

    -3

  • 808. 匿名 2022/10/07(金) 13:01:32 

    >>775
    やな奴かな?
    単純に疑問なんですけど!

    +10

    -0

  • 809. 匿名 2022/10/07(金) 13:01:47 

    >>10
    うちは夫婦でWワークしてるよ。まだ幼稚園児1人だからお金かからず余裕で暮らせるけど将来の為に学資保険プラス貯金して子供が進路を決める時、お金のせいで諦めないようにしてあげたい。

    +15

    -0

  • 810. 匿名 2022/10/07(金) 13:02:51 

    >>51
    130は無い、だと思う。
    みなさん、何かあったら、と言いますが、何かあったうちから言わせてもらうと、目減りする貯金額を見て心を崩しました…
    どうしようの毎日です。
    トラブルに対する心構えは人によるかと思うけど、私にはキャパオーバーでした。

    +12

    -0

  • 811. 匿名 2022/10/07(金) 13:04:07 

    >>4
    同じ気持ちで働いてたけど激務の部署に異動になり、毎日残業で挫けそうだった。

    子供達の事思ってもう一度気合い入れる。

    +11

    -0

  • 812. 匿名 2022/10/07(金) 13:04:15 

    >>804
    ある。うちは弱小プロパイダーだけど年間10800円しか払ってない。

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2022/10/07(金) 13:08:26 

    >>510
    利率とかよりも旦那が亡くなった時に掛け金ゼロ(月々の支払いゼロ)になって18になるまで育英金貰えることが学資の利点だと思うんだけどな。
    入ってる人少ないなんて、今はだいぶ内容も変わってるんだろうか?

    +10

    -0

  • 814. 匿名 2022/10/07(金) 13:08:40 

    >>7
    子供三人分の学資毎月6万を頑張って払ってる。払った分より戻りは悪いけど貯金の苦手な私にとっては強制的に引き落としされて貯まる方がいい。貯金はあんまりない。

    +11

    -0

  • 815. 匿名 2022/10/07(金) 13:12:41 

    >>435
    まず、正社員先が副業OKなのかどうかよね。

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2022/10/07(金) 13:14:07 

    >>689
    それも見越してお金貯めてから子ども作る派です

    +12

    -1

  • 817. 匿名 2022/10/07(金) 13:14:19 

    >>304
    大丈夫
    健康であれば何とかなるよ

    +10

    -0

  • 818. 匿名 2022/10/07(金) 13:18:29 

    >>760
    一年に一度くらいしか行ってなかった。飛行機に乗ったの大人になってからだよ。
    子供が「みんな飛行機に乗ったことあるんだって。夏休み沖縄とか北海道行ったって」と言ってた。みんなって誰やねん!

    +9

    -0

  • 819. 匿名 2022/10/07(金) 13:21:48 

    >>473
    我が家は、夫婦でSoftBankでギガホだったため、月2万くらいでしたが、Ymobileに変えたら、月8,000円まで下がりましたよ!
    ギガは旦那が20G、私は15Gです。
    Wi-Fiは賃貸なので、無料で使えています。
    どこにすればいいか分からない場合は、今使っているキャリアの格安プランを検討したらいいと思います。
    一応、同じ会社なので手続きも簡単ですよ。

    +5

    -1

  • 820. 匿名 2022/10/07(金) 13:24:00 

    >>210
    わざわざ1000万と書かなくてもいいんじゃない?ということではないかな
    ある程度まとまった金額は貯まったけどそれでも足りるか不安はある、とか何とか

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2022/10/07(金) 13:25:37 

    子供未就学児2人。貯金かき集めて150万くらい。
    今は旦那のみの収入なので来年半ばからわたしもパートします。
    ここから10年でどれだけ貯められるかだけど、食費も増すし車もないと暮らせないし貯められたと思ったら飛んでくんだろうな〜

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2022/10/07(金) 13:26:07 

    子供小2。学資とかぬきで貯金通帳には70万しかありません。全然増えていかない。

    +10

    -0

  • 823. 匿名 2022/10/07(金) 13:27:13 

    >>762
    贅沢とは言ってないけどね。
    30万くらい貯金はできるって言ってるのよ。

    +1

    -3

  • 824. 匿名 2022/10/07(金) 13:28:50 

    >>718
    エアコンなら夏も冬も使えるからコスパで考えたらエアコンじゃない?

    +2

    -1

  • 825. 匿名 2022/10/07(金) 13:34:04 

    >>675
    ちゃんと地元の進学校にいけるくらいの成績?
    たまに自称進学校で十分だから塾はいらないって親いるけど、県で3番の高校の学力の子供を1番の高校に入れるために塾があるんだと思うんです。

    +4

    -7

  • 826. 匿名 2022/10/07(金) 13:34:15 

    うちもかなりやばい

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2022/10/07(金) 13:37:25 

    >>297
    私も高卒だから進学させたいと思ってる。子供自身が進学嫌だっていうなら別だけど、今から高卒の私の苦悩をすりこんでる。高卒だから昇進したくてもできない。新卒の給料が違うとか。

    +9

    -1

  • 828. 匿名 2022/10/07(金) 13:37:45 

    >>143
    私の旦那高卒でも33歳で1000万以上稼いでるから何とも言えないけどね。

    +4

    -3

  • 829. 匿名 2022/10/07(金) 13:39:01 

    >>774
    一千万円なんて小金で…


    もうってつけたからどうとか面倒臭いな貧乏人は
    そんなんだからお金たまらないんだよ一千万円「すら」。

    +1

    -11

  • 830. 匿名 2022/10/07(金) 13:39:40 

    >>124
    お金ないって口癖の人って、意外と嗜好品はうだうだ買い続けてる気がする
    タバコ吸ってる人とか

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2022/10/07(金) 13:40:08 

    >>8
    子どもかわいそう……
    貧乏なのに産むなよ

    +6

    -7

  • 832. 匿名 2022/10/07(金) 13:40:33 

    >>701
    大した価値もないけど何千万かにはなるしな

    +2

    -2

  • 833. 匿名 2022/10/07(金) 13:42:07 

    >>51
    ないとは思うけどお母さんが専業主婦とかだったら
    また違うよね
    働けば増えるしね

    +13

    -0

  • 834. 匿名 2022/10/07(金) 13:43:57 

    >>828
    激務そう。

    +5

    -1

  • 835. 匿名 2022/10/07(金) 13:44:18 

    貯金というか、財産がそもそもない
    賃貸住まいだし車も持たない
    借金もないけどね

    +5

    -0

  • 836. 匿名 2022/10/07(金) 13:47:15 

    >>611
    バイトかもね

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2022/10/07(金) 13:48:34 

    >>1
    家族一体になって倹約するしかない。主婦だけでは何ともならない。出来たらファイナンシャルプランナーに相談にも行った方がいい。

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2022/10/07(金) 13:49:07 

    >>51
    130万なんて貯金ないにはいるでしょ

    誤差程度のお金。その日暮らし。

    +5

    -10

  • 839. 匿名 2022/10/07(金) 13:49:54 

    >>436
    でも何かってなんだろう?
    医療はまだそんなにかからないし、もし相手に怪我などさせてしまったとかは保険加入しているし。
    小学生にまとまったまぁまぁな大金がかかるのはどんな時だろう。
    うちも200万円くらいしかないからやばいです。

    +1

    -5

  • 840. 匿名 2022/10/07(金) 13:50:19 

    >>500
    これも運営が立てたトピなのかな?

    最近似たようなトピばっかりだし、あんまり伸びないからかもね

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2022/10/07(金) 13:50:36 

    >>474
    主さん頑張れ!
    600万まで貯められる能力があったんだからきっとこれからすぐ貯まるよ。
    私も母子家庭で出費ばかりだけど、1万でもちょこちょこ貯めていけばどうにかなると思って頑張ってる(周りからしたらそんな金額じゃ意味ない、とか言われるかもしれないけど)。
    お金は出て行く時があるように、どかんと貯まってくれる時もきっとあると思ってる。
    表に出さないだけで、カツカツな家庭たくさんあるよ。ちょっとずつ貯めておけばどうにかなると思って頑張ろうね

    +17

    -0

  • 842. 匿名 2022/10/07(金) 13:54:32 

    >>1
    お金がせっかく貯まっても、車を購入したり、二人目を出産したり、、、。
    貯まっては使いの繰り返しです。

    +2

    -1

  • 843. 匿名 2022/10/07(金) 13:56:07 

    >>838
    その日暮らしではないでしょ笑
    嫌な言い方するひとだねー

    +14

    -1

  • 844. 匿名 2022/10/07(金) 13:57:31 

    >>496
    そんな言い方しなくてもいいじゃん
    人様の貯金額をびっくりしたなんて!

    +14

    -5

  • 845. 匿名 2022/10/07(金) 13:58:22 

    >>828
    高卒で一千万て何の仕事?

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2022/10/07(金) 13:58:32  ID:SxIYuEVG93 

    >>206
    私は公立落ちたけど私立特待で受かって授業料免除だったよ!

    特待制度のある学校とか主さんも見てみては…?

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2022/10/07(金) 14:02:30 

    >>839
    ふあ?何かとあったときというのは俗に旦那の仕事先が倒産したり、旦那が事故や病気で働けなくなったりしたらってことですよ。

    +5

    -1

  • 848. 匿名 2022/10/07(金) 14:05:21 

    貯金なんて1円もないし、この先も出来る余裕すらありません。食べるものに困るぐらい毎月カツカツで倉庫の仕事とラブホテルの掃除の仕事2つ掛け持ちしてます。それでも生活は楽になりません。お金がなくて、子供には色んな事を我慢させてます。修学旅行も旅費が出なくて行かせてあげられませんでしたし、ハタチの成人式も振り袖代がなくて何もしてあげられませんでした。もちろん、高校に行かせるお金もなく、毎月カツカツなので中学卒業したら働いてお金を入れてほしいと言いました。子供には我慢ばかりさせて申し訳ないって今でも思ってます。今じゃ、子供のお給料も当てにする始末・・・こんな親でごめんね・・・

    +3

    -21

  • 849. 匿名 2022/10/07(金) 14:31:34 

    >>829
    つりだよね?

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2022/10/07(金) 14:35:55 

    >>827
    横だけど私も高卒
    しかも大学中退の高卒で中途半端に大学を知ってるから余計に何が何でも卒業しておけばよかったという後悔が凄まじい

    子どもには私を教訓に大学もしくはせめて専門くらいは出て欲しいと思う

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2022/10/07(金) 14:36:30 

    >>829
    お金持ちトピ立ててくださいよ

    +8

    -1

  • 852. 匿名 2022/10/07(金) 14:37:47 

    子ども可哀想とか人の家の貯金額見下してる人って本当は結構切り詰めて頑張って貯めてるんだろうな

    だから貯金少ないのにヘラヘラしてるように見える人が腹立つんだろうね

    +37

    -0

  • 853. 匿名 2022/10/07(金) 14:37:55 

    >>848
    せめて、もう子どもを解放してあげたら?これから自分は年取っていって、今より子どもに頼らざるを得なくなってくるよね。子どもからすると、親からお金を当てにされる程惨めで苦しいことないんだよ。
    過去のことはどうにも出来ないけど、これから子どもにお金を出してもらったりするのはもう止めてあげてほしい。
    こんなことコメントしても何にもならないけど、同じような親に苦しんできた者の意見です。

    +21

    -0

  • 854. 匿名 2022/10/07(金) 14:40:03 

    >>848
    お金がないのはあなたの問題であってお子さんは関係ないので、成人してるならもうお子さんに頼るのもやめてご自身の分のお金をご自身だけで稼ぐ事に専念すればいいと思います

    子にしてやれる事はなくても子から搾取することのない親になれれば少しは違うと思います

    +23

    -0

  • 855. 匿名 2022/10/07(金) 14:49:55 

    >>689
    人には人の事情があるからお金ないのに子供がいるのはいいとして、お金がないのを子供のせいにする親は最低

    それ以外の事に関しても何事も人のせいにするようなタイプなんだろうね

    同じくお金に余裕のない子持ちだけど、金ないのを子供のせいだと思った事は1度もない
    馬車馬の如く働くのみ

    +17

    -1

  • 856. 匿名 2022/10/07(金) 15:01:01 

    >>508
    上の子は中2まで塾無し、通信教育のみで中3だけ塾に行き進学校に通ってます。
    下の子は小学生から塾に通っていて今、中2ですがそこまで成績が伸びず…。

    自学自習が出来て学力が高い子には塾は必須ではないけど、そうじゃない場合、塾に行かなかったらもっと成績が下がるかも…と思うと費用はかかるけど行かせた方が良いような気もするし、クラスの大半の子も通塾しているようです。

    お金は小学生までに貯めた方が良いと聞くけど成長に伴って色々と出費がかさみますね。

    +4

    -0

  • 857. 匿名 2022/10/07(金) 15:03:55 

    >>777
    現金があるかないかは大きいんだけど、不安感としてはない時もある時も一緒なんだよね

    こつこつ時間掛けて貯めて、出る時は一気にのパターンだから無くなった分だけまた貯めるのが大変で、以前の額が貯まったと思ったらまた支払いで、一定以上の額から先が中々貯まらないから常に不安

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2022/10/07(金) 15:07:59 

        女の人がシーー あの女め キティーちゃんぬいぐるみ👘 サンリオショップ🐧🐧
    眼鏡が気になった 家電もみたい😁 コスメとか〜
    買い忘れた(; ・`ω・´)
    子供がいるのに貯金がない人

    +3

    -1

  • 859. 匿名 2022/10/07(金) 15:13:38 

    >>848
    子供のお金当てにするくらいいいと思いますよ。貧乏がどうであれ今まで親が育ててくれたのだから今度はわたしが!と恩返しで親を助けるのが当たり前なのでは?どんな親でも大事に育ててくれたのだから。

    +1

    -25

  • 860. 匿名 2022/10/07(金) 15:23:22 

    >>848
    子供が成人しているなら家から出してあげて、ご自身は生活保護でも受給したらどうですか?
    高校もまともに出してあげられなかったのに子供にたかるなんて親としていかがなものかと思います。

    +18

    -0

  • 861. 匿名 2022/10/07(金) 15:28:05 

    >>847
    それじゃあ子供いてもいなくても同じだと思ったりしてないですよね?
    子供いなかったら妻が正社員でフルで残業バリバリしたりできるでしょ?
    大人だけなら貧乏も我慢できたりするでしょ?
    子供にはひもじい思いはさせたくないじゃないですか。
    そういうことですからね。

    +2

    -0

  • 862. 匿名 2022/10/07(金) 16:03:05 

    さすがに子ども二人中高生くらいになって数十万は人生詰み案件じゃない?
    仕事増やすか大金持ちと再婚するか

    +14

    -1

  • 863. 匿名 2022/10/07(金) 16:16:18 

    >>27
    アフリカとか子沢山だけど豊かなん?違うよね?

    +7

    -0

  • 864. 匿名 2022/10/07(金) 16:19:26 

    >>685
    横から申し訳ありません。
    仕事内容はどのようなものでしょうか?
    来年から子供が延長保育ありの幼稚園に通うので、夜勤して昼間寝れそうだと思うので探してみようと思います。

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2022/10/07(金) 16:21:46 

    >>538
    うちも入学金に100万は掛かったよ。月々は10万くらい。
    補助貰えるのなんて母子家庭か非課税世帯くらいだよ。
    うちは公立落ちての私立じゃなくて、そこに行きたいと言われて私立になった。お金ないからって子供の夢諦めさせられないよね…。

    +5

    -1

  • 866. 匿名 2022/10/07(金) 16:23:12 

    >>168
    いや…トピチだからのマイナスじゃない?

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2022/10/07(金) 16:25:29 

    >>546
    別銀行に財形貯蓄ないの?

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2022/10/07(金) 16:30:18 

    >>221

    横ですが、春に高一になる息子の志望校、片道自転車で40分かかるけど別に普通だよね?

    +4

    -2

  • 869. 匿名 2022/10/07(金) 16:30:33 

    >>848
    自分も同じような環境で育ちました。子供ながらお金がないってわかってたので修学旅行や遠足は仮病を使い自分だけ行きませんでした。金払いも悪く、給食費とかもいっつも自分だけ持って行くの遅れていました。その事で男子にからかわれてイジメられて辛い思いもしましたね。成人式は全部自分で出しました。親を頼れないのでね。高校は定時制に行きながらバイトし、給料のほとんどうちに入れてました。自分も現在家庭を持ち子供がいますが、今もお金がないのか毎月、自分の給料日になると、お金貸してとやってきます。本音は・・・嫌ですがやっぱり自分の親なのでお金貸して~って言われたらお金を渡しちゃうんですよねぇ・・・

    +4

    -4

  • 870. 匿名 2022/10/07(金) 16:31:53 

    >>8
    親元を離れて大学行くなら家賃、生活費、学費全部込みで2000万くらいって聞いて震えてる。
    みんないくら貯金してるんだろ。
    小5一人っ子で子供貯金500万弱、自分の貯金400万弱で、シングルマザーです。

    +5

    -1

  • 871. 匿名 2022/10/07(金) 16:32:12 

    未就学児2人
    貯金どころか、結婚前に旦那が200万円いろんな消費者金融から借りてたのが今年発覚して、もう泣きたい。
    債務整理で軽く5年はローン通らない。
    私もまさか借金があるなんて思わず、仕事も育休じゃなく退職して、子供2人目産んで専業主婦してたからただいま無職だし…
    詐欺にあった気分。

    +27

    -4

  • 872. 匿名 2022/10/07(金) 16:33:44 

    >>51
    子供1人、小5で800万くらい貯金あるけど大学までに2000万貯める予定だからまだ不安。
    シングルだから子供中学生になったら掛け持ちする予定。

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2022/10/07(金) 16:39:32 

    >>871
    うわ〜辛い。
    夫婦共倒れになる前に借金する旦那に見切りつけるためにもあなたが出産して落ち着いたら職を探した方がいいかもね。養育費は見込めないけど。借金癖って治らないから

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2022/10/07(金) 16:40:34 

    >>871
    あなたが正社員で働くしかないな。
    もう旦那はあてにせず、共倒れになる前に見切りつけた方がいい。浮気なんて可愛いけど金関係は駄目だわ。

    +6

    -0

  • 875. 匿名 2022/10/07(金) 16:56:44 

    >>871
    うちなんてその倍額。バカみたいだよ

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2022/10/07(金) 17:38:36 

    >>809
    私も過去に戻れるなら、その頃から先のことを考えて行動したい。

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2022/10/07(金) 17:42:32 

    >>221
    随分詳しいw

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2022/10/07(金) 17:43:37 

    >>870
    全然そんなかからないよ。むしろ庶民なのに青天井でお金かけるのは計画性ないと思う。
    国立大なら寮に入ったり、安い下宿に住んでアルバイトしながら学生生活送っていたよ。
    文系4年間、入学金と学費と生活費で600万ほどは親から出して貰った。

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2022/10/07(金) 18:54:01 

    >>779
    児童扶養手当もらえない年収って、結構きついですよね
    給付型奨学金も医療費も控除なくなるし、、、
    物価高が直撃うけてます
    私立高校恐ろしいです

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2022/10/07(金) 18:56:32 

    >>744
    住居費も光熱費も食費も浮くもん
    貯まるでしょ

    +4

    -1

  • 881. 匿名 2022/10/07(金) 19:29:58 

    >>639
    私も身内に。
    500万。
    何があるかなんてわからない

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2022/10/07(金) 20:00:18 

    >>529
    中1、小4で扶養内パート(130万内)です。
    最近フルタイムも探していましたが、下の子が学校からは帰ったときにいないと寂しいというの、5年生になるまでは今のままの予定です。
    在宅ワークで社保あるとこがみつかればいいけど、中々ありませんね💦

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2022/10/07(金) 20:02:10 

    >>559
    その特待生っていうのはどのくらいのレベルの優秀さなら選ばれるんですか?学年でトップくらい?

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2022/10/07(金) 20:02:51 

    >>31
    免除額は違うけど、900万までは安くなるよ!

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2022/10/07(金) 20:20:07 

    >>803
    一緒だぁ♩

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2022/10/07(金) 20:20:35 

    >>845
    内緒

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2022/10/07(金) 20:21:08 

    >>834
    激務だねー。でも私専業主婦

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2022/10/07(金) 20:24:20 

    >>832
    ならないよ

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2022/10/07(金) 20:34:46 

    >>787
    反抗期と言っても親にあたるとかではなく家に帰らない、とか学校にちゃんと通わないとか、そう言った感じです。なので母が眠そうにしてるのは可哀想だなと思ってました。けどそれが私などの学費や生活費の為だからということはしっかりと認識していませんでした。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2022/10/07(金) 21:00:16 

    >>212
    トピズレですがそれ本当ですか?
    これから税理士さんと相談なのですがそんな取られるの?
    調べたら1000万もかからなそうだったけど…
    一体いくら取られるのか早く知って落ち着きたい…

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2022/10/07(金) 21:10:40 

    >>886
    掛け持ちしてそうw

    +2

    -1

  • 892. 匿名 2022/10/07(金) 22:25:22 

    >>808
    度重なる難題でお金がかかったって書いてあるじゃん
    どんな事情かは知らないけどさ

    +2

    -1

  • 893. 匿名 2022/10/07(金) 22:40:29 

    >>859
    ”どんな親でも大事に育ててくれた”なんて有り得ないから
    高校行けず人並みの生活出来ず、これから先苦労するのは目に見えているのに、恩返しなんて図々しい
    解放してあげて自分の面倒くらい自分で見なよ

    +6

    -1

  • 894. 匿名 2022/10/07(金) 22:47:50 

    >>179
    だから貯金するんじゃないの

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2022/10/08(土) 00:00:36 

    >>799
    自営なら将来の年金が少ないから貯めないとヤバいかもね

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2022/10/08(土) 00:14:45 

    >>707
    年末調整でバレたところで国から何か言われるの?

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2022/10/08(土) 00:23:03 

    >>865
    就学支援金あるしよっぽど稼いでなければほとんどもらえる。他の補助金は無理だけど。頭よければ学校の学業特待生でお金もらえるし

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2022/10/08(土) 05:09:13 

    >>897
    就学支援金なんて普通に稼いでたら貰えないよ…。
    特待生はかなりハードル高いけど自分かお子さんなれたの?
    レベル落として入った高校なら狙いやすいと思うけど、上目指して入ったところで上位5位以内とか正直キツい。貰えたら嬉しいけどね!

    +2

    -3

  • 899. 匿名 2022/10/08(土) 08:55:23 

    >>848
    これ実話?
    仕事を掛け持ちしてたらある程度は入りそうだけど
    給料はどこに消えてたの?

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2022/10/08(土) 09:07:19 

    >>854
    私の母親みたい。

    +0

    -2

  • 901. 匿名 2022/10/08(土) 09:11:38 

    >>875
    家も昨年債務整理したよ。ローン組めないから何か必要な場合は私名義か。子供いるんだからしっかりして欲しいね。

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2022/10/08(土) 10:06:29 

    >>809
    夫婦でダブルワークなのに幼稚園なんですか?
    ママが在宅勤務?羨ましい
    揚げ足取るみたいで悪いが気になりました

    +1

    -0

  • 903. 匿名 2022/10/08(土) 10:09:10 

    >>760
    私も高校で修学旅行行くまで飛行機に乗ったことがなかったなぁ。うちの母60代はいまだにないそう
    それでも学費や生活には不自由なく育ててくれた両親には感謝してるけど…

    +5

    -0

  • 904. 匿名 2022/10/08(土) 10:13:38 

    >>474
    主さん病気か…ご自愛くださいね
    見下してる人たちも他人事じゃないよ。
    特に40代すぎると病気して休職や退職せざるを得ない女性、本当に増えます。

    +14

    -1

  • 905. 匿名 2022/10/08(土) 10:37:21 

    >>898
    就学支援金て年収910万以下だよ
    地方なら貰ってる人半数はいるかと
    田舎なら1000万稼ぐ人なんて少ないよ

    +4

    -1

  • 906. 匿名 2022/10/08(土) 10:59:31 

    >>708
    娘には奨学金借りさせて、娘にはせいぜいパートか専業主婦させて、残りは将来結婚した旦那に支払わせる!て考えの人もいるらしいね
    ドン引きしたわ

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2022/10/08(土) 11:07:01 

    塾行ってもやる気がない子供はどうしたらいいの。
    もうお金をドブに捨てたも同然。

    +6

    -1

  • 908. 匿名 2022/10/08(土) 11:09:36 

    >>906
    子供が結婚する時に相手に奨学金あるのか、ある場合はどう返していくのかきちんと子供に確認させるわ。
    これでパートとか専業主婦で、あなたの給料低いからとか言う女性と結婚してほしくない。
    周りにいるんだよな、自分は働かないくせに旦那の給料に文句言う人。聞いててめちゃくちゃ不愉快。

    +11

    -0

  • 909. 匿名 2022/10/08(土) 12:30:42 

    >>221
    よその家庭に詳しすぎて怖いわ
    長女さんがどう思っているかも知らないだろうにかえって失礼

    +9

    -2

  • 910. 匿名 2022/10/08(土) 12:32:34 

    >>1
    100万以下は貯金じゃなく残高だっていう人もいるけどさ
    主は10万でも貯金って事でいいのよね

    +3

    -1

  • 911. 匿名 2022/10/08(土) 13:39:43 

    >>221
    他人のお家なんて興味ないし、知っててもここに書かないけどどんな気持ちで書いてるの?

    +9

    -0

  • 912. 匿名 2022/10/08(土) 13:52:11 

    >>844
    めんどくさいなぁ。

    +1

    -7

  • 913. 匿名 2022/10/08(土) 15:08:23 

    >>902
    旦那が本業プラス深夜清掃バイト
    私が本業と工場バイト
    子供は幼稚園で2時以降は延長保育
    土日はどちらかが休みで子供を見てます。
    在宅ではないので上手くシフトを組んでいます。
    夫婦で技術職なので、仕事には困らなく融通がきく職場なので助かります。
    家族揃うのは月1、2日しかないですが、お出かけして
    います。

    +4

    -3

  • 914. 匿名 2022/10/08(土) 21:54:19 

    >>1
    難題って、家族数人が難病とか、震度7や6クラスの災害に2度も遭っちゃったとかならそりゃ仕方ないと思うんだが、それだったら書くだろうし、指定難病なら年金出るし。手順を間違えたりしたんじゃないかね・・・・

    +0

    -1

  • 915. 匿名 2022/10/09(日) 01:40:25 

    >>913
    ”夫婦で技術職で仕事には困らなく融通がきく”のにダブルワークなの?
    よっぽど借金でもあるのかな?

    +3

    -1

  • 916. 匿名 2022/10/09(日) 07:59:45 

    >>896
    やったことないからしらんけど、ダブルワーク先が残業扱いになるというルールがあるのならまともな会社ならそれなりの処理しないとならなくなるのでは?
    年末調整でどっちの会社が主かははっきりするわけだし

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2022/10/09(日) 08:39:43 

    >>913
    若いうちは良いけど体壊さないようにね!

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2022/10/09(日) 08:43:09 

    >>907
    家庭教師か個別指導かやらないかだよ
     
    うちは本人やる気ないし受けたい学校が偏差値50だから塾行かせてないよ 無駄だもん

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2022/10/09(日) 08:43:45 

    >>914
     
    >>474

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2022/10/09(日) 09:23:35 

    >>256
    むしろ生活して暮らしてるから、貯金として貯められるのがそれくらいしか残らないってことでしょ……

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2022/10/09(日) 11:01:12 

    >>905
    その範囲の支援は月1万程度だよね。月1万の支援でなにか変わる?
    うちの子のとこは月10万越えなので1万くらい出てもなんも嬉しくないんだけど…
    他の私立高校はそんなに学費安いの?

    +2

    -1

  • 922. 匿名 2022/10/09(日) 13:46:29 

    >>439
    私の家は母親シングルで、私は私立高校行きました。もうアラフォーなので昔の話ですが、母子家庭に出る奨学金?を使いました。
    社会人になってからフリーターの時期とかもあったけれど、毎月少しずつでも自分で返して完済しました。
    今の人達って子供に負担かけるのを避ける傾向にあるけれど、自分で払うもの、と教育するのも悪くないように思います。
    私は片親で職業選択を狭められた気は全くしてないし、都立高校に不合格したのは自分てのもあって自分で払うのは当然だと思ってました。

    +6

    -0

  • 923. 匿名 2022/10/09(日) 18:53:35 

    >>915
    借金は無いです。車のローンくらいかな。
    将来の為の貯金です。
    もうすぐマンション購入も控えているので。

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2022/10/09(日) 18:54:18 

    >>917
    ありがとうございます!
    体に気をつけて頑張ます。

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2022/10/09(日) 22:11:47 

    >>913
    旦那さんの本業が稼ぎ低いの?
    普通のマトモな会社ならダブルワーク禁止だよね。

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2022/10/10(月) 09:11:45 

    >>921
    私立は年収590万円未満の世帯で授業料は実質無償化だよね
    590万以上貰っていて私立授業料払うのがキツイなら諦めて公立行くしかないのでは?
    ギリギリ超えてる年収なら確かに厳しいと思うけど、文句ばかり言ってても仕方なくないかな?

    +7

    -0

  • 927. 匿名 2022/10/10(月) 10:39:50 

    >>925
    普通正社員はダブルワーク禁止だよね
    技術者は情報漏洩、技術の流出もあるから尚更

    +5

    -0

  • 928. 匿名 2022/10/10(月) 21:12:00 

    >>925
    それが副業OKなんです。
    もちろん同業種はダメですが。
    私は両方バイトなので両方に承諾を得てやってます。

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2022/10/11(火) 10:27:45 

    >>926
    私立高校目指す家庭で590万未満なんてそう居ないと思うけどな。公立落ちてなら仕方ないけど。
    無償化と言っても無料じゃないからね。安い私立ならほぼ無料になるのかなー
    でも修学旅行が海外とかデフォだからね。
    文句というか貯金が30万の家庭にはキツいよって話に便乗しただけだよ!

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2022/10/12(水) 20:53:48 

    今、小6、中3の二人。
    大学進学時に1人500万しか用意できない!
    足りない分は奨学金でお願いします🤲

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2022/10/13(木) 13:35:37 

    >>891
    してないけどwどしたw

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2022/10/18(火) 10:01:27 

    >>172
    子供が馬鹿なのは親のせい
    遺伝遺伝

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2022/10/20(木) 20:46:28 

    >>286
    周りそんな感じの人ばっかで心の中で呆れてる
    地域柄なのかな

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2022/10/20(木) 20:49:14 

    >>768
    楽勝すぎるよね
    お金貯めてなくてもその日暮らせたら大丈夫みたいな感じ

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2022/10/21(金) 01:30:07 

    >>933
    うちの場合は自分達の親がいわゆるDQNで、それこそ進学するなら奨学金!って家庭だったのがでかいかな。
    あと義兄が中卒なのもあるかなー。
    反対に私の旦那は中学から私立で大卒の人だから、子供が産まれてすぐに学資保険入ってくれた。
    家庭環境の差ってすごいなって思ったよ。

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2022/10/21(金) 13:22:04 

    >>935
    コメントありがとう
    私のところもそうだよ
    高卒当たり前で大学行った人いない
    私は高校卒業したあと進学したら奨学金は自分で払うのが確定だったから行きたかった専門学校があって高1からオープンキャンパス毎年参加してたけど毎月の返済額見て自信なくて諦めた
    月4万なんてやっぱり厳しいし払い終わるまで結婚、子供なんてできないよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード