-
1. 匿名 2022/10/03(月) 21:48:21
私はどんどん捨てちゃいます
旦那は溜め込み型です
それでもかなり捨てさせましたが
捨てられない人は捨てろ捨てろ言われるのは苦痛でしょうけども
いつかつかえる、のいつかなんて来ませんよね、、+183
-41
-
2. 匿名 2022/10/03(月) 21:49:07
先祖の霊がついてる+3
-23
-
3. 匿名 2022/10/03(月) 21:49:23
ゴミ屋敷とかになってないならべつによくない?
+104
-49
-
4. 匿名 2022/10/03(月) 21:49:37
+16
-0
-
5. 匿名 2022/10/03(月) 21:49:39
+143
-5
-
6. 匿名 2022/10/03(月) 21:49:42
知念くんのうちわが捨てられません+42
-49
-
7. 匿名 2022/10/03(月) 21:49:46
私も溜め込み型。
でも時々限度を超えるとスイッチが入って、一気に断捨離するよ。
掃除も苦手だし、綺麗に整いすぎてるよりは雑多な方が落ち着くズボラタイプだからかも。
綺麗さっぱりするのはときどきでいい。+165
-4
-
8. 匿名 2022/10/03(月) 21:49:46
紙袋とか捨てられない。
なんかもっていくときに使うだろうとかって思って。+254
-14
-
9. 匿名 2022/10/03(月) 21:50:02
>>1
私も断捨離しまくってる。
ラブファントムが流れまくってる。+166
-14
-
10. 匿名 2022/10/03(月) 21:50:03
すぐ物捨てるのはだめでしょ
SDGsのこととか考えたことないの?+5
-37
-
11. 匿名 2022/10/03(月) 21:50:20
私も捨てられないけど、1年に1回くらいはドカっと捨てたくなる時はある+76
-0
-
12. 匿名 2022/10/03(月) 21:50:20
夫がもの捨てられないタイプ
10年以上も来てない洋服も捨てない!
知らんぷりして捨ててる。
気づいてないと思う+109
-18
-
13. 匿名 2022/10/03(月) 21:50:29
私も捨てられない人です。
元カレの使用済みのコ○ドームまだ捨てずに残してます+5
-53
-
14. 匿名 2022/10/03(月) 21:50:36
思い出があるから捨てたくない+16
-10
-
15. 匿名 2022/10/03(月) 21:50:58
>>6
ブックエンドで収納したらええんちゃう?+17
-2
-
16. 匿名 2022/10/03(月) 21:51:05
>>1
うちの親だ
マジで捨てれないから困ってる+96
-2
-
17. 匿名 2022/10/03(月) 21:51:10
>>8
紙ゴミ捨てるのに使ってるよ☺️+92
-3
-
18. 匿名 2022/10/03(月) 21:51:15
>>5
きれいにはなったけどゴミのシミが嫌+157
-2
-
19. 匿名 2022/10/03(月) 21:51:18
全く生活が出来ていないミニマリストよりはマシ+48
-17
-
20. 匿名 2022/10/03(月) 21:51:19
昔溜め込み、今断捨離派
家が持ち家で大きかったら溜め込みたいんだけどね。。引っ越し繰り返してたら変わっちゃった。+67
-0
-
21. 匿名 2022/10/03(月) 21:51:24
>>1
価値観の押し付け激しいな。
『捨てさせる』って言い方に『自分が正しい、私を不快にさせるな』っていうのが出てるし。
+123
-26
-
22. 匿名 2022/10/03(月) 21:51:28
+2
-4
-
23. 匿名 2022/10/03(月) 21:51:41
捨てられないタイプです
思い切ってたくさん捨てた時に限って、後から必要になって捨てるのを後悔することが多く、そしてまた捨てられなくなっていく…+137
-6
-
24. 匿名 2022/10/03(月) 21:51:48
>>5
床に謝って欲しい。+128
-3
-
25. 匿名 2022/10/03(月) 21:51:51
生活を脅かしてないなら良くない?
その人の趣味の範囲じゃん
断捨離教の人って他者にまで強いてくるよね
捨ててあげようか??とか言ってくる
クレクレの貰ってあげようか?と同レベルの厚かましさ、大きなお世話+26
-14
-
26. 匿名 2022/10/03(月) 21:51:52
>>5
アフターもなんだか微妙だな・・・
ビフォーは論外だが+107
-5
-
27. 匿名 2022/10/03(月) 21:51:53
>>3
ゴミ屋敷ではないけどうちの実家は物が階段に置かれてたりする
使いきれないのに買っちゃう+93
-2
-
28. 匿名 2022/10/03(月) 21:51:55
私は一個買ったら一個捨てる
着てない服、履いてない靴は捨てる
無くても特に困らない物はすぐ捨てる+99
-3
-
29. 匿名 2022/10/03(月) 21:52:10
段階踏んでる
一旦捨てようか迷うものの箱に入れて
次の断捨離気分になった時にまだ箱に入ってたら捨てる
+27
-1
-
30. 匿名 2022/10/03(月) 21:52:11
>>1
3万年に一度くらい来るンだわ…+8
-6
-
31. 匿名 2022/10/03(月) 21:52:11
>>6
新着トピを開く度にトピに関係ないジャニーズの事書いてる人いるんだけど
どう言う心理?+14
-6
-
32. 匿名 2022/10/03(月) 21:52:21
父がそう。捨てるという概念がないらしい。私と母が片付けないと、ゴミ屋敷と化すよ。+55
-2
-
33. 匿名 2022/10/03(月) 21:52:23
物が増えた→収納増やそう。
このタイプだとゴミ屋敷まっしぐらだよ。+127
-1
-
34. 匿名 2022/10/03(月) 21:52:31
女ってなんであんなに物を捨てるの下手なの?部屋とかタンスとか冷蔵庫とかぐちゃぐちゃだし。衛生観念がないのかな。+3
-30
-
35. 匿名 2022/10/03(月) 21:52:34
>>9
いらない何も捨ててしまおう!+125
-9
-
36. 匿名 2022/10/03(月) 21:52:36
>>31
構うなよ、つけあがるから
黙って通報+10
-1
-
37. 匿名 2022/10/03(月) 21:52:42
>>1
いつか使える時なんてこねーよ+17
-7
-
38. 匿名 2022/10/03(月) 21:52:46
>>13
菌やばそう+20
-3
-
39. 匿名 2022/10/03(月) 21:52:49
>>3
うち、ゴミ屋敷一歩手前だわ
旦那も子供も片付けない
今までは私が代わりに片付けていたけど、最近疲れてしまって片付けないから、旦那の部屋と子供部屋はゴミ溜まっていくばかり+78
-1
-
40. 匿名 2022/10/03(月) 21:52:51
>>34
自己紹介してるの?+13
-1
-
41. 匿名 2022/10/03(月) 21:52:59
卒アルは絶対捨てちゃだめだよ
捨てたら後悔することになるわよ
私の友達卒アル捨ててる人多くてびっくりしちゃったんだもん+3
-42
-
42. 匿名 2022/10/03(月) 21:53:14
いつかは来ませんね。結局溜まって捨てて溜まっての繰り返し。
いっそのこと空っぽになるぐらいに捨てたら溜まりにくくなるかも。中々厳しいかもしれないですけどね。+38
-3
-
43. 匿名 2022/10/03(月) 21:53:17
>>9
どこにいてもずっと一緒だから…うふふ+12
-1
-
44. 匿名 2022/10/03(月) 21:53:21
義実家が本当、物だらけで
断捨離してほしい。
紙袋とか、ラッピングとかも捨てない+54
-2
-
45. 匿名 2022/10/03(月) 21:53:30
旦那を捨てれば解決。+7
-4
-
46. 匿名 2022/10/03(月) 21:53:39
>>5
ここのトピって
このレベルのこと言ってるのか😅+10
-3
-
47. 匿名 2022/10/03(月) 21:53:44
でもさ、捨てない人の後処理するのって、結局捨てる側の人なんだよね。
うちの叔母が生前にめちゃくちゃモノ持ってたけど、結局最期まで自分は何も手を付けないまま逝ってしまった。
後処理するのはこっちだよ。
いつでも捨てる側だけあくせくして、捨てない側は余裕なんだよね。だってそれでもどうにかなるんだもん。+143
-3
-
48. 匿名 2022/10/03(月) 21:54:01
義母が捨てれない人
でも本人は断捨離したくて仕方ないらしく、断捨離系の雑誌だけが増えていってるw+56
-1
-
49. 匿名 2022/10/03(月) 21:54:01
物に対する愛着が強すぎて捨てられない。服とか捨てるときつらい…+49
-1
-
50. 匿名 2022/10/03(月) 21:54:14
私は捨てられる人
旦那は捨てられない人だけど旦那の物は放っておいてる
でも家のスペースも限りがあるから定期的に使わない物は片付けてねとは言ってる
捨ててくれないけど+35
-0
-
51. 匿名 2022/10/03(月) 21:54:14
>>8
大きさ別に10枚とか?決めちゃうと楽だよ+25
-1
-
52. 匿名 2022/10/03(月) 21:54:17
+11
-18
-
53. 匿名 2022/10/03(月) 21:54:22
捨てたいと思ってるけど捨てる気力が無い+29
-0
-
54. 匿名 2022/10/03(月) 21:55:05
>>16
親世代、捨てないですよねぇ〜
リビングのテーブルの上やらテレビの横
これいる???!ってものがわんさか+58
-1
-
55. 匿名 2022/10/03(月) 21:55:30
娘の洋服が捨てられずに困ってます
一つ一つ可愛くて思い出があって、、押し入れがパンパンです。+3
-13
-
56. 匿名 2022/10/03(月) 21:55:39
>>1
とっておくと全然使わなくて、捨てた途端に「あー、捨てなきゃ良かったー」あるある。+79
-4
-
57. 匿名 2022/10/03(月) 21:56:12
>>1
まあ一番捨てたいのは嫁だわな。ただ飯食らいのデブがいなくなれば食費も浮くし臭くなくなる。+3
-22
-
58. 匿名 2022/10/03(月) 21:56:38
どんどん捨てちゃう派だったけど、あれがないこれがないってなってまた買い直してお金かかってしまって、今は溜め込む派になった。+18
-1
-
59. 匿名 2022/10/03(月) 21:56:55
>>21
洗わず黄ばんだ服、かびた服、
それを置いとかれて一緒のクローゼットはるのは困るんです、、
思い出の物を捨てろと促してるわけではなく
衛生的にやばいもの捨ててほしいんです、、、おしつけですね、すみません+57
-17
-
60. 匿名 2022/10/03(月) 21:57:14
>>9
ラブファントムステキすぎる!!!+58
-5
-
61. 匿名 2022/10/03(月) 21:57:22
会社の人がすぐ捨てる人でまだ使えるのに捨てて、新しいの購入してた。思わず捨てるやつうちで使うからくださいって言いそうになった。その直後、案の定必要になって、捨てた本人が、無いから新しいの買ってって経理の人に言ってるの見た時には、価値観の違いに驚きまくった。お金持ちなんだなと思った。+35
-1
-
62. 匿名 2022/10/03(月) 21:57:28
>>31
ブロックしたら他のトピのやつも消えたから同じ人だった+8
-0
-
63. 匿名 2022/10/03(月) 21:57:42
子どものおもちゃ。ハッピーセットのおもちゃとか、いつのか分からないガラクタみたいな景品。子どもにいるか確認したら最後、捨てさせてもらえない。+25
-4
-
64. 匿名 2022/10/03(月) 21:57:46
>>1
最期は自分でキッチリ処分して終活してくれるならいいけど、溜め込む人に限って何もせずあの世へ行っちゃうから
うちの祖父母宅も酷かったから、母も大変な思いして実家片付けたし、処分の苦労を思い知ってるはずなのに、母もまた押し入れにミッチリ詰め込んで溜め込んだ状態であの世へ行ったよ
姉と弟と私で喧嘩になってしまったんだよね、お金の事もだけど、廃棄業者さん来て貰うにしても、それまでに自分達で要るものと不用品の選別をしないといけなくて、金目の物を誰が持ち出したかで泥棒騒ぎにもなったし、姉弟で何やってんだかって感じ+73
-2
-
65. 匿名 2022/10/03(月) 21:57:50
>>3
クリーンセンターに300キロ近くゴミを出しました
ゴミ屋敷レベルでした私には+41
-0
-
66. 匿名 2022/10/03(月) 21:58:07
置いてる物に占領してる1畳分の価値があるかどうかで判断すると意外と簡単に執着心が消えるよ
その1畳分に毎年どれくらいお金を払ってるか計算すれば物なんて大した価値が無いからね+6
-2
-
67. 匿名 2022/10/03(月) 21:58:13
>>1
ウーバーイーツみたいに、電話一つでドアの前までゴミ回収に来てくれるシステムどこかはじめてくれないかな。1回基本料500円10キロごとに200円とかで。+48
-5
-
68. 匿名 2022/10/03(月) 21:58:50
義実家だ。50年前の外国で買ってきたお酒が12000円で売れました。
捨てられない人には捨てるのは無理でも売ったりあげたりするのは大丈夫みたい。+23
-1
-
69. 匿名 2022/10/03(月) 21:58:51
>>13
手島優は元彼が噛んでたガム取っといてるからね
コンドーム取っとく人も居なくないかもね+8
-7
-
70. 匿名 2022/10/03(月) 21:58:58
学生時代服を大量に買って、10年程溜め込んでたんだけど、結局着ない&年齢的に流行り的に着られなくなったので、ごっそり捨てました。+24
-0
-
71. 匿名 2022/10/03(月) 21:59:09
>>39
疲れますよね、、
私も部屋を分けてます
子供も増えたらその分スペースが必要になります、、
ため息しか出ません+12
-1
-
72. 匿名 2022/10/03(月) 21:59:12
>>8
色んな匂い吸ってそう+8
-1
-
73. 匿名 2022/10/03(月) 21:59:32
>>41
そもそも買わない人増えてるよね+8
-0
-
74. 匿名 2022/10/03(月) 21:59:38
>>40
だって女って見えるとこしか綺麗にしないじゃん。服とか臭いし。片付けられない女って本あったけどなんなのあれ?+1
-20
-
75. 匿名 2022/10/03(月) 21:59:58
>>1
いつか使えるって思って取っておいても、その『いつか』がきた時には新しくてもっと性能の良いものを買ったりするよね。
そのために取っておいた物の存在を忘れてたり。
それに、物を取っておきたがる人ってそれらを把握してない人多いし、整頓できない人が多い気がする。+56
-4
-
76. 匿名 2022/10/03(月) 22:00:15
>>8
何となく取っておいたスタバの紙袋w
結構デザイン変わってるから取って使うのが恥ずかしくて捨てた+26
-1
-
77. 匿名 2022/10/03(月) 22:00:50
>>6
そういうコレクションは大切に取っておいてもいいですよね😆
私は多すぎるコレクションは写真にとって保存して捨てちゃいます+9
-1
-
78. 匿名 2022/10/03(月) 22:01:23
>>8
わかる、ちょっとしたブランドとか丈夫なやつとか捨てられない。+41
-3
-
79. 匿名 2022/10/03(月) 22:01:30
分別が面倒
衣類捨てるのに一枚五百円の袋(大した大きさもなく、やぶれやすいので沢山入れられない素材)用意しなきゃいけないし
+7
-0
-
80. 匿名 2022/10/03(月) 22:01:42
>>10
なら買わなければいいのでは?
+8
-0
-
81. 匿名 2022/10/03(月) 22:01:56
潔さが大切。新しい物を買うなら、古い物を捨てるか売るかする。+24
-0
-
82. 匿名 2022/10/03(月) 22:04:18
>>67
不法投棄が増えるだけ+9
-1
-
83. 匿名 2022/10/03(月) 22:04:48
いつか使える、いつか着ると思ってなかなか処分できないけど
思い切って捨てたり人に譲った物に限って後から必要になって困る。+28
-0
-
84. 匿名 2022/10/03(月) 22:04:59
>>1
気持ちはわかるんだけどね、いつか使える時が、、、って。でもそんな機会はたくさんは、無いんだよね。もしも使う頻度が高そうと分かったら、それは次からはきちんと管理してもらえばいいんじゃない?
物も金も、ある程度動かさないと(消費)回らないんだよね。+5
-3
-
85. 匿名 2022/10/03(月) 22:05:11
いざ捨てるとスッキリしますし、それを持ってた事自体忘れます。+55
-3
-
86. 匿名 2022/10/03(月) 22:05:28
母親が物が増えたらいつか使うかもしれないから収納を買ってくるタイプ 片付けるのも苦手だからどこに何置いたか分からなくなって探すのが面倒臭いからまた買ってくるの悪循環+18
-0
-
87. 匿名 2022/10/03(月) 22:05:31
>>46
私は、ここまでの(酷すぎるわこれは…)レベルとは思ってない…ドン引き+21
-1
-
88. 匿名 2022/10/03(月) 22:06:39
私も物に執着ないからポイポイ捨てる!👋
この前旦那から『 断捨離魔人! 』って言われた😂
+13
-3
-
89. 匿名 2022/10/03(月) 22:07:00
>>5
廊下のシミは取れないの?+12
-1
-
90. 匿名 2022/10/03(月) 22:07:13
>>28
それができなくて溜まっていくのよ。今は使ってなくてもそのうち使うかも、捨てた後に使いたくなるかもって置いておいてしまう。+22
-3
-
91. 匿名 2022/10/03(月) 22:07:40
>>68
うちの義実家にもお飾りのウイスキーめちゃくちゃあるー!今高いからいいよねー!+10
-0
-
92. 匿名 2022/10/03(月) 22:09:14
>>16
うちの母親もそれ
一生使わない包装紙とか、バブル時代の派手派手服とか絶対使うことないのに、勿体無い!!!いつか使うかも…!って捨てない
庭の草取りするより不用品捨てろよって思う+49
-1
-
93. 匿名 2022/10/03(月) 22:09:29
>>1
母親。なんでもかんでも取っておくからいざ必要になったときに肝心なものが見つからない、を繰り返してる。
+22
-2
-
94. 匿名 2022/10/03(月) 22:09:37
>>37
【すっごく乱暴なこんまり】で再生して一人ジワったわw+8
-1
-
95. 匿名 2022/10/03(月) 22:09:55
>>1
うちも同じ。夫がドライヤーの先端の風集めるところ?が取れたのそのままにして新しいドライヤー使うようになって1年経過したから、もうこれ捨てるよーって声かけたら、売らないの?と。部品ないの売れないでしょって言ったら、サブとしてとっておいたんだけどって言われた。サブとして使ってるの?この1年一度でも使ったの?って聞いたら無言。1年使わなかったものは今後も使いません!と言って捨てました。
+43
-4
-
96. 匿名 2022/10/03(月) 22:10:33
食器を片付けたいんだけど、普通は4人家族だとどれくらい持っとくべきですか?旦那からも姉からも食器が多過ぎるって言われるんだけど、110センチの食器棚に20枚は多過ぎますか?全部使ってるのに多過ぎるって言われるよ。+5
-1
-
97. 匿名 2022/10/03(月) 22:11:19
部屋を常に綺麗にしたいから、
片付けから始める。
あと100年位かかるけど、皆遊びに来てね🌼+25
-0
-
98. 匿名 2022/10/03(月) 22:12:33
>>92
分かる。色変わった水切りかごとかも全部とってある。私が結婚する時にいいのあるから持っていけって出してきたのがそれ。いやいや、今時100均で新しいの買えるし、ニトリで普通にいいの買えるからって断ったけど。まじでいいものだと思ってるから困るw+34
-1
-
99. 匿名 2022/10/03(月) 22:13:34
>>46
勝手に画像貼られただけでしょ。+3
-0
-
100. 匿名 2022/10/03(月) 22:14:06
私も捨てれない。
捨てないで後悔したことはないけど、捨てて後悔したことが何度かある。
+28
-0
-
101. 匿名 2022/10/03(月) 22:15:40
>>65
どうやって運んだんですか?具体的に知りたくて…
軽トラとかに荷物を積んでそのまま捨てられるんですか?+13
-2
-
102. 匿名 2022/10/03(月) 22:15:55
>>47
今終活とかでお年寄りが物を整理する事を勧められてるけど、歳を取ると処分が難しくなるんだよね
特に大物
体力もなくなっていくしね
動ける若い内から気を付けるに越した事はないし捨てられないならせめてあまり増やさない努力は必要だよね+54
-0
-
103. 匿名 2022/10/03(月) 22:16:03
>>64
棺に入れるわけにもいかないしね+6
-0
-
104. 匿名 2022/10/03(月) 22:16:23
>>8
エコバッグ代わりにしてるよ
コンビニの買い物でもなんか高級な物を買った気分に浸れる
汚くなったら捨てる+44
-4
-
105. 匿名 2022/10/03(月) 22:16:29
捨てれないから何も買わなくなった
ここ半年くらい食材と日用品以外ほぼ買ってない+50
-0
-
106. 匿名 2022/10/03(月) 22:17:04
子供の頃に集めた漫画が捨てられない。売ったらいいんだろうけど
電子書籍としてスマホの中に持っておきたいけど再度買うのはもったいないし+12
-1
-
107. 匿名 2022/10/03(月) 22:18:24
>>67
起業したら?
私は情熱大陸の音楽流す!+13
-2
-
108. 匿名 2022/10/03(月) 22:18:49
>>90
そっかぁ。でもさ、一年〜二年着てない使ってない物は基本的にもう無くても大丈夫だし困らなかったよ、私は。テンション高めの時やイライラしてる時なんかに勢いよく断捨離してみるのオススメだよ😉+37
-3
-
109. 匿名 2022/10/03(月) 22:19:42
母が物を捨てない人
実家暮らしで田舎だからそこそこでかい
例えば寝具類が10人泊まりに来ても困らないぐらい種類もいろいろとあって、座布団ももう使わないのに何枚も取ってあって処分したい
将来、大量の日用品ごと家を相続したら処理にめちゃくちゃ苦労するのが目に見えてる+36
-2
-
110. 匿名 2022/10/03(月) 22:20:49
トピ主が旦那に捨ててほしいと思っていたもの書きますね(アパート時代なのですでに処分済みです)
5年前の冷凍ひき肉、
黄ばみの付いたシャツ(襟首にカビ)
大学時代の地区掃除の用紙
(それレベルの書類多数)
(消費)期限の切れたもの
古いあぶら(開封済み)
他にもありますが。
アパート時代はこんな状態でも断捨離強要できませんでした。
けども!!!!!退去時にめちゃくちゃ大変で
ゴミ故に床に跡もついて散々な目に結局こちらが
あったのでもう、、もう断捨離強要せざるおえず
(それ以外は旦那に全く何も文句不満ありません。
断捨離の話したいだけなのでトピズレしないようにお願い致します)
+13
-5
-
111. 匿名 2022/10/03(月) 22:20:54
両親そろって片付けられない、使わない物も捨てないので実家はゴミ屋敷です。小学生の私がもう着れない服を処分しようとしたら怒ってとっとけと言うような親だから。私まだ30才だけど、将来私が尻拭いするのかと思うと腹が立つ。+33
-3
-
112. 匿名 2022/10/03(月) 22:21:17
がっさーって持ち物の7割捨てたらスッキリするんだろうな+10
-1
-
113. 匿名 2022/10/03(月) 22:21:25
>>3
物捨てられない人の部屋はゴミ屋敷までは行かないが散らかっててソワソワする+25
-3
-
114. 匿名 2022/10/03(月) 22:21:37
>>55
それは可愛くて捨てられないですよねぇ💞🥰
あんまりにも溜まっちゃうなら
写真に収めてアルバムもいいかもですねっ+7
-3
-
115. 匿名 2022/10/03(月) 22:21:54
>>9
このコメ見て鼻歌で歌ってて最後まできて「そしてぇ輝くウルトラソウッッ」で間違って歌ってたのに気づいたわww+62
-6
-
116. 匿名 2022/10/03(月) 22:21:56
趣味の物ではなく、明らかに勿体無いってだけで捨てないやつは試しに「◯◯さん(架空の人物)がこれ必要だって言ってたから分けてあげてもいい?」と聞いてみて、「いいよいいよー」と即答したら、架空の人物にあげるふりして捨てちゃっていい気がする+28
-4
-
117. 匿名 2022/10/03(月) 22:21:56
>>6
きちんと管理されてるしコレクションならいいのでは
+11
-1
-
118. 匿名 2022/10/03(月) 22:21:58
>>41
捨ててないけど、どっかいった
見たいとも思わないしどうでもいいや〜+22
-1
-
119. 匿名 2022/10/03(月) 22:22:01
私もどちらかと言えばだけど溜め込み型。
確かに主さんの言う通り「いつかは使えるはず」という気持ちがあって捨てられない。
これまた主さんの言う通り「そんな“いつか“なんて来ないんだから捨てちゃおう!売っちゃおう!」と思って、思い切った断捨離をした経験があるんだけど、売った本に対して「あれ、また読みたいなー」と思って、本屋で新品を買ったのは事実。
捨てた服に対して、捨てたのを忘れて「ちょうどいい服がある!」と思ってクローゼットを探しまくった経験があるのも事実。
だから、私は結局手放せない。+26
-2
-
120. 匿名 2022/10/03(月) 22:23:19
>>110
それは勝手に捨てるレベル。
てか、旦那ヤバない?+7
-0
-
121. 匿名 2022/10/03(月) 22:24:00
>>25
それは断捨離の事を分かってない輩だから無視でおけ
断捨離は他人のものに手をつけるなが基本+14
-1
-
122. 匿名 2022/10/03(月) 22:24:10
捨てられない、何でも取っておこうとする人が家族に一人でもいると家は物で溢れるよね
うちの親は何度も使用したジップロック、プラ容器を取っておく人。どうしたらいいんだろ+15
-1
-
123. 匿名 2022/10/03(月) 22:24:15
>>115
メドレーでええと思うよ。+28
-0
-
124. 匿名 2022/10/03(月) 22:24:45
>>101
親と私で軽自動車に詰め込んでなん往復もです
月に限度決まっているので何ヶ月もに分けて二人でクリーンセンターですてました+23
-0
-
125. 匿名 2022/10/03(月) 22:24:59
>>3
いらないものと一緒に暮らしたくないわ+27
-3
-
126. 匿名 2022/10/03(月) 22:25:00
物が捨てられない溜め込む人って過剰な人は心の病気なんだろうなって見ている。
認知症も進行すると物が捨てられなくなるって聞いたような。+24
-3
-
127. 匿名 2022/10/03(月) 22:25:15
卒アル捨てようかな+22
-1
-
128. 匿名 2022/10/03(月) 22:25:27
オフハウスに人めっちゃ居たな。
皆山盛り売ってた。+11
-0
-
129. 匿名 2022/10/03(月) 22:26:00
私も捨てられない。
とりあえず、今年のカレンダー10冊?くらい今日棄てた。あと3ヶ月だしねと思って。+12
-0
-
130. 匿名 2022/10/03(月) 22:26:01
>>122
たしかに
でも当の本人はこれでいい!!!なんで捨てろ捨てろ言うの!!って感じで、、、
被害を受けるのはこちらですよね、、、
あんまり強くいうと喧嘩になりますし+16
-1
-
131. 匿名 2022/10/03(月) 22:28:35
>>124
>>101です、ありがとうございます
車に物をつめて、地域のクリーンセンターに行ったら捨てられるんですね
まず、それだけのものを捨てる決意をされたのがすごいと思います!+16
-0
-
132. 匿名 2022/10/03(月) 22:28:52
>>5
病気。病気病気。
精神異常を患っていると判断する。+12
-3
-
133. 匿名 2022/10/03(月) 22:29:20
>>120
勝手に捨てましためちゃくちゃ捨てちゃいました
(引っ越しをきに)
昔、裕福ではなかったらしく
もったいない精神がめちゃくちゃ強いと思います。
今は引っ越して
2畳のみになりました!(かなり減りましたよね!)+17
-1
-
134. 匿名 2022/10/03(月) 22:29:52
>>1
これ以上あなたの物が増えて
侵食してくるの嫌だから捨てたくないなら
頑張ってもっとおっきい家に住ませてー
って言ったらわりと収まるくらいに捨ててくれるようになった(笑)+11
-3
-
135. 匿名 2022/10/03(月) 22:31:07
>>129
そのうち裏が使える!取っておこうってならなかったのが偉いです+11
-0
-
136. 匿名 2022/10/03(月) 22:31:15
>>106
今でも読み返すものならば捨てる必要ないよ
代わりに今もこれからも使わない不用品を処分+19
-0
-
137. 匿名 2022/10/03(月) 22:31:36
おろしてない靴10足ぐらいあるのに先日靴をまた買ってしまったよ
おかしいのかな自分+28
-0
-
138. 匿名 2022/10/03(月) 22:32:35
>>124
多いと有料になるよね+5
-0
-
139. 匿名 2022/10/03(月) 22:32:44
>>109
湿気とダニすごそう+9
-0
-
140. 匿名 2022/10/03(月) 22:32:58
>>116
それやろうとしたんです(笑)
たしかに捨てるっていうより
あっさりと
うん!いいよ😆使って使って〜って言われて
なぜか罪悪感かんじちゃいました、、
捨てるという行為が辛い?嫌なんでしょうね
ゆずる、あげる、大歓迎だそうです+12
-1
-
141. 匿名 2022/10/03(月) 22:33:07
>>9
「そして私は潰される(ダンボール)」+42
-0
-
142. 匿名 2022/10/03(月) 22:33:10
うちの母がそうだわ。
捨てようと思ってまとめてたのを、もったないって、わざわざ取り出す。
おまけにガサツだから家の中汚くて嫌だ。
ストレスだわ。+26
-2
-
143. 匿名 2022/10/03(月) 22:33:12
>>9
見習います!!あの曲エンドレスで流したらズボラな私でもジャンジャン捨てられそう+28
-2
-
144. 匿名 2022/10/03(月) 22:33:24
断捨離の「断」ができない
入ってくるのを断つというやつ
あるのに買ってしまう
心が満たされてないんだと思う+24
-0
-
145. 匿名 2022/10/03(月) 22:33:41
+16
-4
-
146. 匿名 2022/10/03(月) 22:34:45
>>137
とりあえず履いてみたら
日替わりにしても月に3回は履くことができる+21
-0
-
147. 匿名 2022/10/03(月) 22:34:58
>>41
卒アルは絶対必要だからと親に言われて買ったけど見返す事ない
引っ越して 何処にあるかも分かんないや+12
-0
-
148. 匿名 2022/10/03(月) 22:35:09
>>145
33トンて桁が違うww
今こんな仙人みたいなことしてるんだね+16
-0
-
149. 匿名 2022/10/03(月) 22:35:47
>>8
以前引越しする時に、溜め込んでいた紙袋を使おうと中身を入れたら糊付け部分が劣化していて剥がれて使えなかった
保管期間は10年前後のブランドショップのもの
その時に大量に捨てたけど、やっぱりまだ使うかもとまた溜め込んでる…
クセみたいな物だと思う+33
-4
-
150. 匿名 2022/10/03(月) 22:36:10
>>74
そうなんだねえ
見えないところも片付ける習慣つけたほうがいいよ
つきあってるうちはいいけど、一緒に住んだらバレるからね+8
-1
-
151. 匿名 2022/10/03(月) 22:36:38
>>5
これは本当の「ゴミ」だけじゃん
主はこーゆーのを言ってるんじゃないと思われる+47
-0
-
152. 匿名 2022/10/03(月) 22:36:43
旅先の民芸品とか色々買うから収納場所の事考えて、最近は手のひらサイズの物にしてる。
今は部屋を台湾風に飾ってる。
一度買った物は傷まない限り保管してます。多分物は多い家だと思うけど掃除はしてる。+15
-0
-
153. 匿名 2022/10/03(月) 22:37:06
>>146
わ!目から鱗
そうですよね、とりあえずローテして履けばいいですよね
既に買ってるのに勿体ないと思ってしまっていました+8
-0
-
154. 匿名 2022/10/03(月) 22:37:56
要らないと判断してから本当に要らない物だと納得して捨てられるまで1年位かかるから、いつも結果的に要らなかった物で部屋が溢れてる
だめだよね、まだ使うかも?ってつい思っちゃう
そして本当に使うときも時々あるから余計に踏ん切りつかない+9
-1
-
155. 匿名 2022/10/03(月) 22:38:10
物を溜め込んじゃうのは、自分含めてADHDなのかな+8
-2
-
156. 匿名 2022/10/03(月) 22:38:14
>>142
わざわざとりだす。(笑)
捨てられない人はやりますねそれ(笑)
コメント読んでると親世代ほんとに捨てないですねぇ
+10
-2
-
157. 匿名 2022/10/03(月) 22:38:17
>>47
捨てないならゴミ業者に頼むお金残しておいてねって言って
ごみ貯金させる+34
-0
-
158. 匿名 2022/10/03(月) 22:38:26
>>109
わかる。うちも来客用にって布団セットとか座布団セット、ティーセット、食器いろいろ置いてるけどもう20年ぐらい人が泊まりに来たことなんてない。母親に捨てたら?って言ったら、昔は高かったって言って渋る。+25
-0
-
159. 匿名 2022/10/03(月) 22:38:45
+28
-1
-
160. 匿名 2022/10/03(月) 22:39:43
>>41
高校の時の友達が私の卒アルを見せてというので貸したら全然返してくれなかった
家に持って帰ってゆっくり見たいと言われて騙された
1年くらい経って家に遊びに行ったときに返してと言ったら凄い嫌がるのでおかしいなと思って無理やり棚から奪い返したら背表紙にナイフで刺した後があった
理由は聞けなかった
怖かったので逃げるように家に帰った
友達をやめた
+43
-0
-
161. 匿名 2022/10/03(月) 22:40:31
>>137
靴10足も仕舞っておけるスペース、うらやましい+13
-1
-
162. 匿名 2022/10/03(月) 22:41:36
私は捨てすぎて後悔したからこれなら捨てられない性格の方がましだなって思ったよ
ただ溜め込むのは嫌だな…+13
-0
-
163. 匿名 2022/10/03(月) 22:42:00
>>56
だからそれ以降はまた余計に何も捨てられなくなる。
負のスパイラル。+14
-0
-
164. 匿名 2022/10/03(月) 22:42:21
リサイクルとかで断捨離するようにしてる。
他に使ってくれるから、勿体ないと捨てられない物も
10円でもお金になるし、すっきりする。+19
-1
-
165. 匿名 2022/10/03(月) 22:45:22
>>10
SDGsみたいなアホくさいことに必死になってるのは日本とジンバブエだけ+8
-1
-
166. 匿名 2022/10/03(月) 22:47:00
>>145
引っ越し作業終了した後みたい
カーテンまで捨ててしまってる+9
-0
-
167. 匿名 2022/10/03(月) 22:47:08
>>161
箱のまま使ってない部屋に積んである感じです
終わってます+2
-0
-
168. 匿名 2022/10/03(月) 22:47:47
服を捨てられません。
いつか着られるのいつかがちょいちょい来るから尚更…
あと何故か一人の人に同じ服を着て会うことがすごい嫌なんです
精神病かなってくらい+6
-0
-
169. 匿名 2022/10/03(月) 22:47:48
>>1
うちも私が捨てる、夫が捨てないタイプだったんだけど、長年夫婦をやってるとお互い様々な影響があり、夫が捨てるタイプになった。
家も片付くし助かった。
お互いのものを勝手に捨てるのはさすがにしないけど。+13
-2
-
170. 匿名 2022/10/03(月) 22:49:16
>>8
こういうの捨てられないんだよなぁ+65
-8
-
171. 匿名 2022/10/03(月) 22:49:59
>>8
家帰った瞬間そっこーで捨てる!!!
だから最近は貰わないようにしてる!!!+24
-1
-
172. 匿名 2022/10/03(月) 22:50:22
>>125
その主張もあれば
物に愛着があるマキシマリストたちもいるからな
不衛生で虫が湧くとかはダメだけど
何でもかんでもスッキリさせるのが大正義みたいのは違うんじゃん?+10
-9
-
173. 匿名 2022/10/03(月) 22:51:38
>>164
労力と査定で時間を取られる割に400円くらいにしかならない
タグの付いたままの服とか贈答品をコストコの袋にたっぷり詰めて持っていってるのに+17
-1
-
174. 匿名 2022/10/03(月) 22:51:45
捨てるの迷う物って例えばどんな物だろう+0
-1
-
175. 匿名 2022/10/03(月) 22:51:49
>>157
うちの親にそんなこと言ったらブチ切れるだろうな〜
お察しの通り毒親です。+11
-1
-
176. 匿名 2022/10/03(月) 22:52:06
ヤバイわ…
昨日、娘の教科書たくさん捨てる為に紐掛けしました。
でも、まだまだたくさん教科書やら参考書とかテキストとか残ってる。
娘大学2年だけど、一番古い教科書は小3でした…+7
-1
-
177. 匿名 2022/10/03(月) 22:53:00
>>98
色の変わった水切りかご〜〜
あるそれ〜〜!!!(ちなみに欠けており、ひらがな名前入り)
本当にそのとおりです。百均で売ってます、、、+9
-0
-
178. 匿名 2022/10/03(月) 22:54:21
>>174
高い服で、でも着用回数が少ないので汚れも無い。
でも…明らかに時代遅れで今は着れないようなシロモノ。+9
-0
-
179. 匿名 2022/10/03(月) 22:55:01
数年来のやっとこさ重い腰が上がったけど、大サイズごみ袋5つ捨てたのに、全く片付いてなくて嫌になった+10
-0
-
180. 匿名 2022/10/03(月) 22:55:50
>>75
はい。すべて同意です!!!
いつかのために取っておいて
それを覚えておけたらまじですごいっすよ(笑)
片付けられない人はどんなに些細なものでも
いつかのために保留しますね、、、
+8
-1
-
181. 匿名 2022/10/03(月) 22:56:06
>>1
旦那に捨てられないようにね+7
-7
-
182. 匿名 2022/10/03(月) 22:56:59
>>176
あ〜教科書は捨てられない😱😱
音楽とか国語とかたまにみてあーいい曲だなあとか(笑)
+6
-3
-
183. 匿名 2022/10/03(月) 22:57:52
>>181
そのコメントあるとおもいました!!!🥺🥺🥺🥺きをつけまーす
もうすてろといいません+4
-1
-
184. 匿名 2022/10/03(月) 22:58:18
処分するのか迷ったまま保留で取っておいてもその塊を見るたびになんとも言えない嫌な気分になった
それが嫌で思いきって捨てたらすっきりしたよ
保留は保留でなんかずっと気になって気持ち悪いんだなと悟った+17
-0
-
185. 匿名 2022/10/03(月) 22:58:41
>>6
全然ジャニーズ関係ないんだけど、こういう顔のあるものは目が合ってしまうと捨てにくい
申し訳ない気持ちになる+2
-1
-
186. 匿名 2022/10/03(月) 22:58:55
断捨離の番組が好きでよく観てるけど、正直ダサい昔の服や、子どものちょっとした落書きみたいな絵すら捨てられない人けっこういるね。
反面教師にしてる。
+19
-2
-
187. 匿名 2022/10/03(月) 22:59:39
>>174
こどもがつくってきた制作物とか?
図工で作ったカッターーーーイ粘土の手
(わかるひといますか?)
+7
-0
-
188. 匿名 2022/10/03(月) 22:59:57
>>137
履いてない靴は歩きにくかったり足が疲れる
服と合わせにくい
いつか履くと思って置いてるけど結局履かないまま溜まっていく
履きやすい靴は2、3足だけ
そればっかり履いてる
靴が多すぎて家族にムカデと言われてる
+21
-0
-
189. 匿名 2022/10/03(月) 23:01:44
>>168
例えば前々回会った時の友人の服覚えてるかって言ったら覚えてなくない?
私は前回もあやしいわ
冬なんか相手のコートの印象しか残らん+10
-0
-
190. 匿名 2022/10/03(月) 23:01:52
>>169
なるほど〜!!
たしかに私も昔は(実家学生時代)は
片付けられない、捨てられない人間でした
人って変わるんですね+5
-0
-
191. 匿名 2022/10/03(月) 23:01:54
>>6
まんだらけやBOOK・OFFに持っていったら?
欲しい人がまた大切にしてくれるよ+4
-0
-
192. 匿名 2022/10/03(月) 23:01:55
「いつか使う」の「いつか」は、来ないことの方が多いとは思ってるんだけどねぇ。
もったいないっていうより、物を大切に出来てないみたいな謎の罪悪感がなぁ(−_−;)
捨てる決断を揺らがせるんだよなぁ。+15
-1
-
193. 匿名 2022/10/03(月) 23:01:59
>>180
いつかのために取っておいて
それを覚えておけたらまじですごいっすよ
って言うけども、整理できる人は何を取っておいたか大体覚えているものよ。
そのための整理だからね。+11
-0
-
194. 匿名 2022/10/03(月) 23:03:15
>>141
今日1笑ったww+10
-6
-
195. 匿名 2022/10/03(月) 23:06:55
>>193
??
私は整理できるのでどこにどうあるか把握して覚えていますよ
ものを溜め込む人はとりあえず保留で
覚えてない把握してないなあって🙇+4
-1
-
196. 匿名 2022/10/03(月) 23:06:59
>>16
うちも。親が捨てないから勝手に捨ててるけど全然片付かない(T_T)+12
-1
-
197. 匿名 2022/10/03(月) 23:10:32
布も虫わくし段ボールなんてそれに加えて臭くなるし紙袋も染みだらけになる
靴も白いスニーカーとか履いてなくても下駄箱に何年も置いておくと染みだらけになる
ってことは黒いスニーカーも見えないだけでその汚れがびっちりってことだ…
実家片付けてて気付いてゾッとしたことです+16
-0
-
198. 匿名 2022/10/03(月) 23:11:32
>>95
まんま似た会話しました(笑)
どう考えても売れないし使えないし
とっとく必要ないし
あなた自身も使ってないじゃん!ってね🙄
サブで持つ。おなじです。
私にはその考えわかりません、、(つかえるならまだしも)+16
-1
-
199. 匿名 2022/10/03(月) 23:12:37
手放すの迷ってるものでもメルカリに出品してみると、なぜか、さっさと売れてほしくなる+4
-0
-
200. 匿名 2022/10/03(月) 23:15:02
>>12
同じです(笑)
学生時代(16年前くらい)
の夏の水着やらタンクトップ(黄ばみ)
とっといてあるんです(おしこんであるだけ)
捨てちゃいました
+17
-0
-
201. 匿名 2022/10/03(月) 23:17:30
>>20
たしかに
引っ越しを気に断捨離魔になった
昔は(実家ぐらし)むしろ溜め込んでたかも
引っ越し作業ものありすぎて1回目まじでつらくて
ものを減らしたらすぐにひっこし準備できたあの快感から(笑)
+17
-1
-
202. 匿名 2022/10/03(月) 23:17:39
>>135
裏かー!!
気づかずによかったぁ。棚がかなりすっきりしたよ。
ありがとう!!+8
-0
-
203. 匿名 2022/10/03(月) 23:18:44
義母は物がなくなるのが不安なのか、醤油とか砂糖とか麺つゆとか5本はないと不安、下着や服も着ないままのが劣化してそのまま。とにかくたくさん置いておきたいらしい。あと捨てられない理由として、大掃除で粗大ゴミとかたくさんゴミを出すのが「恥ずかしい」んだって。結局ネズミ屋敷になって、いろいろダメになっちゃったみたい。+24
-0
-
204. 匿名 2022/10/03(月) 23:21:16
>>44
まさに、まさにそうです
ラッピング、紙袋
そういう系の、、、
必要!!!!といいはりますよね
+6
-1
-
205. 匿名 2022/10/03(月) 23:22:43
>>90
「いつか」の為に「今」を占領されるのはもったいないよ。
+19
-2
-
206. 匿名 2022/10/03(月) 23:23:41
>>37
いつか、っていつだよ!+3
-1
-
207. 匿名 2022/10/03(月) 23:24:19
>>47
本当に本当にそうなんです!!!!!!!
結局こっちがやるはめになるんです
だから!!だから!!!
せめているいらないくらいは
やっといてよ、、、
後始末はやるから選別くらいは嫌がらずやってほしいです
で、きれいになったら
すっきり〜😆みたいな顔して
こちら疲弊+36
-2
-
208. 匿名 2022/10/03(月) 23:24:33
70代の父がそれなので、今悩んでいる最中
整理整頓、清掃は行き届いているけれど、物が多すぎる
両親健在だけど、母が先に亡くなった場合余計手放せなくなりそう
できれば、健在のうちに断捨離して厳選されたお気に入りのものに囲まれて生活してほしい
+9
-0
-
209. 匿名 2022/10/03(月) 23:32:24
>>168
体は1つしかないのに何着もいらないよ+5
-2
-
210. 匿名 2022/10/03(月) 23:33:58
>>174
迷った時点で捨ててOK
+1
-2
-
211. 匿名 2022/10/03(月) 23:34:31
>>178
高かったからって保管しておいてもお金は戻ってこないよ+8
-1
-
212. 匿名 2022/10/03(月) 23:34:34
>>208
整理整頓してあってきれいだと
それはそれで厳しい!
むしろゴミ屋敷のほうがすてやすいかも、、
親が死んだあとに親のものは絶対悲しくて捨てられない
+8
-1
-
213. 匿名 2022/10/03(月) 23:39:20
>>89
取れない+5
-1
-
214. 匿名 2022/10/03(月) 23:39:52
>>172
物が溢れている人はその物たちをいらないと思っていない。というか、物とは思っておらず、思い出の分身たちなんだよね。だから捨てられない。
病気や事故など不意の何かで死にかかって、物たちと一緒にあの世には行けないと気づかないかぎり、溜まる一方なんだよね。+19
-2
-
215. 匿名 2022/10/03(月) 23:41:52
>>21
同感。もう少し相手の気持ちを考えた言葉のチョイスができないものか+22
-6
-
216. 匿名 2022/10/03(月) 23:51:08
>>212
そうなんです…
お店のバックヤードのような物置部屋があります。
きちんと整理整頓されている…
何十年も前の置物は、古くからの友人からの贈り物とか…大事に保管されてしまうので困っています…
私は自分のものは捨てられるタイプですが、親のものを捨てるのは辛すぎると思い、その気持ちも伝えますがまだまだ死なないから平気と見当違いの答えしか返ってこなくて
喧嘩になるのも嫌なので、手をつけられません+7
-0
-
217. 匿名 2022/10/03(月) 23:52:16
>>61
会社の備品を使えるのに勝手に捨てるってその人ヤバイな
しかもまた買ってもらうように言ってるとか信じられない
自分で買えよって思う
私物なら勝手にしろだけど、会社のはダメだろ+38
-0
-
218. 匿名 2022/10/03(月) 23:57:27
モノが多いのはこの世に対する執着だと思う
私は羨ましいよ+3
-2
-
219. 匿名 2022/10/03(月) 23:57:31
元カレからもらったものほぼ捨てた。
ケンカ別れだったからスッキリした。
ものと一緒に気持ちも捨てられた気分。+6
-0
-
220. 匿名 2022/10/03(月) 23:58:47
>>79
どこかリサイクルショップに持って行くのは?
捨てるのにお金が掛かるくらいなら、ブランドじゃなくても買ってくれるような所に持っていく
値段つかなくても引き取ってくれるよ+3
-0
-
221. 匿名 2022/10/04(火) 00:00:40
義母が捨てれない人でその後亡くなり業者に見積もりしてもらったら処分費用100万って言われた
+7
-0
-
222. 匿名 2022/10/04(火) 00:02:04
掃除機についてたアタッチメント何個もあるけど1回も使ってないのになんか捨てられない。+1
-1
-
223. 匿名 2022/10/04(火) 00:08:15
>>216
よこ
義父がそんな感じだったけど
亡くなったあと欲しい人に家に来てもらって
持って帰ってもらったりしたよ
道具は手入れしてあったら需要がある+1
-0
-
224. 匿名 2022/10/04(火) 00:08:49
>>9
そうか、あれは断捨離のテーマソングだったのか。+40
-4
-
225. 匿名 2022/10/04(火) 00:13:27
ここ読みながら、義母に押し付けられた食器は全てかき集めた。
これがなくなると、食器選びがワクワクする気がする!+12
-1
-
226. 匿名 2022/10/04(火) 00:27:42
なんとなく物にも心がある気がしちゃうんだよね。
いらない物でもバッサリ捨てると自分が非情な人間になったような感じしてなかなか捨てられないw
しばらく寝かせておく…+12
-0
-
227. 匿名 2022/10/04(火) 00:37:54
ちゃんと管理する捨てないのは、むしろ物を大切にする良いイメージ。
私の父親とか昔の職場のオーナーとかは、捨てないことで周りの人に迷惑かけてる。
結局処分するのにかなりの費用がかかります。これは本当に嫌です。+10
-0
-
228. 匿名 2022/10/04(火) 00:38:40
>>225
手放していい
捨てる行為の任命を受けたのよ
割れたことにしましょー+15
-0
-
229. 匿名 2022/10/04(火) 00:39:40
自分のものは捨てられてるけど子供のおもちゃとか工作とかどんどん増えてくるもなかなか捨てられず、おもちゃ部屋が物凄いゴチャゴチャしてる
毎日毎日ガチャやらなんやらゴミみたいなおもちゃが増えるのどうしたら良いの+2
-1
-
230. 匿名 2022/10/04(火) 00:39:59
>>27
うちの母も同じ
使い切れないほどのシャンプーやリンス買う
ドラッグストアのアウトレットで安いの見かけたら買ってしまうらしい
「使い切れないから持ってってー」て言われるけど、車じゃないし電車だから厳しい+14
-0
-
231. 匿名 2022/10/04(火) 00:43:30
>>53
捨てるってエネルギー使うよね。+22
-0
-
232. 匿名 2022/10/04(火) 00:45:42
>>226
私は逆で、必要無くなったんだったら早く楽になまた方が良いんじゃないかと思って処分してる。
必要ないのに置いとかれるって、もし自分だったら辛くない?
+2
-1
-
233. 匿名 2022/10/04(火) 00:47:09
>>201
私も引っ越しきっかけ。
8回くらい引っ越ししたから途中で要らないものを運ぶのに何万も払うの馬鹿らしいと思った。+20
-0
-
234. 匿名 2022/10/04(火) 00:48:04
>>96
えっ、4人家族で20枚ってかなり少なくないですか?
お茶碗や味噌汁椀を除いての数でも少ないと思うんですけど+15
-0
-
235. 匿名 2022/10/04(火) 00:50:02
>>169
羨ましい!
うちの夫も捨てられるようになって欲しい、、+4
-2
-
236. 匿名 2022/10/04(火) 00:53:34
最近の風潮として物が多いことが悪で、少ない事がいいみたいなのあるけど
ちょっと前までは物があることが豊かさの象徴だったり、何でも持っているという安心感だったりしていたと思うんだよね
時代によっていろいろと価値観は変わるだろうけど、個人的には、物が多かろうが少なかろうが自分の好きなようにしたらいいと思う
物が多い人が引け目を感じる必要はないし、実際に今は物価がどんどん上がっているから自然と買う行為も減っていくし
大事なものこそ捨てたらもう買い直しできないかもしれない
何でもそうだけどいきすぎなきゃいいんだよ
ゴミ屋敷で近所に迷惑かけるくらいの人ってごくごくわずかで、そこまでじゃなかったら別に物だらけでもいいじゃない
ただ掃除したり管理はした方がいいとは思うけど+22
-1
-
237. 匿名 2022/10/04(火) 01:00:14
>>3
掃除もしにくい。集めてくる本人が管理してくれるならまだいいんだけど。+5
-1
-
238. 匿名 2022/10/04(火) 01:06:04
売れるか売れないか+1
-0
-
239. 匿名 2022/10/04(火) 01:13:41
>>203
昔同居していた祖父を思い出しました
さすがに5個もストックはないけど、予備の予備がありましたw+1
-0
-
240. 匿名 2022/10/04(火) 01:15:03
>>203
ネズミが家にいるの?
Gの何倍もネズミの方がヤバいらしいね+1
-0
-
241. 匿名 2022/10/04(火) 01:16:28
>>1
70代の父母長年これで戦ってるよ。
母ももう諦めたらいいのに。
父親にしたらガラクタではなく仕事で使うものらしいけど、いつか使うで取ってあるものがいっぱい。
ちゃんと場所を把握してるから動かすだけでバレるし、数年同じ場所にあるから捨てたら、そんな時に限って「どこやった」と言う不思議。+0
-3
-
242. 匿名 2022/10/04(火) 01:19:10
物をほいほい捨てるのが正義ではない。
収納から、はみ出さない程度の物の量が理想。+10
-0
-
243. 匿名 2022/10/04(火) 01:25:05
>>96
全て使ってるなら捨てる必要なんてないと思うよ。
だけど、どうしても減らしたいとかなら1番使用頻度が少ないのを捨てるしかないと思う+9
-0
-
244. 匿名 2022/10/04(火) 01:30:28
服がなかなか捨てれない。
ダメになってくるのもあったりあきらかにこれはもう着ないなと思う服は捨てる事は出来るんだけど、買ってしまうのもあって減ってない状態になる。買わなきゃいいんだけど+10
-0
-
245. 匿名 2022/10/04(火) 01:38:32
>>221
頼まれたんですか?+1
-0
-
246. 匿名 2022/10/04(火) 01:39:21
>>59
全然押し付けだと思ってなくて草+24
-5
-
247. 匿名 2022/10/04(火) 02:12:46
>>115
もはやマッシュアップで+1
-0
-
248. 匿名 2022/10/04(火) 02:36:05
捨てられないけど部屋は汚くないと思う
ただ漫画とか1度買ったら読まなくても捨てられないから大量に本棚あるし押し入れも活用してる、収納はするから家具だらけなんだよね+1
-0
-
249. 匿名 2022/10/04(火) 02:41:53
>>5
これは本当にごみも混じってるんじゃん。うちの場合ゴミはこまめに捨ててる。ガラクタだろうものが一杯ある+8
-0
-
250. 匿名 2022/10/04(火) 03:32:14
>>9
あかん
秀逸や+9
-2
-
251. 匿名 2022/10/04(火) 04:49:26
>>8
バッサバッサ捨ててたけど子ども幼稚園入園したらめちゃくちゃ廃材使う幼稚園だった
マヨネーズのパックとか急に言われても使い切れないからなんとなくこわくて捨てられない
SDGsの弊害よ+26
-1
-
252. 匿名 2022/10/04(火) 05:46:09
>>237
範囲を守れるなら余り関与しないでおきたいなって私は余り思う🎵+1
-1
-
253. 匿名 2022/10/04(火) 05:58:56
>>53
すごく分かる。捨てたい物はいっぱいあるんだけど、私は捨てられるタイミングの少ない物や粗大ゴミのシール準備するとかひと手間かかるものがなかなか面倒でそのまま。+9
-0
-
254. 匿名 2022/10/04(火) 06:03:20
>>8
資源ごみ入れて捨ててる
古いのは虫がつくからどんどん使うか捨てよう+17
-0
-
255. 匿名 2022/10/04(火) 06:09:59
去年父が死んだ途端に父のものは不要なものに一瞬でなったのをみたから、自分の物の多さで残した家族に迷惑をかけてはダメだなと感じた。いま家全体の断捨離してるけど、まだまだ物が多い。+29
-1
-
256. 匿名 2022/10/04(火) 06:11:33
>>105
わかる
少しづつ減っていくよね
ホント少しづつだけど+7
-1
-
257. 匿名 2022/10/04(火) 06:12:48
捨てられてたけど、物価が上がってもう買えないかもと思うと捨てられなくなってきた
+21
-0
-
258. 匿名 2022/10/04(火) 06:21:31
>>43
キモいww+2
-0
-
259. 匿名 2022/10/04(火) 06:30:15
物も捨てれない(捨てなきゃ良かったと後悔あるから)、スマホの写真やHDD録画も少しでも気になるのがあると削除できなくて。
20年同じ賃貸に住んでて足の踏み場もない状況になってきてる。特に雑誌、書類が捨てれない。賃貸、全然収納スペースないよ~。断捨離スレでアドバイスもらうけど部屋見渡して終わってしまい片付かず。+8
-0
-
260. 匿名 2022/10/04(火) 06:46:12
>>187
あれ、中に針金入ってませんか?
それだと分別に悩んでしまう。
(燃えないゴミにするけど)
同じ感じで、お絵かき帳の
螺旋金具が本当に嫌い。
ブチブチッと力技で紙と引き離すの
面倒くさい。+7
-0
-
261. 匿名 2022/10/04(火) 07:32:05
>>1
私は必要なもの以外持ちたくない。買い物する時も本当に必要か考えて迷ったら買わない。
母は溜め込み派ですぐに衝動買いする。そしていらなくなったものを渡そうとしてくる。
使うことないからいらないって言ってるのに何度もしつこく渡そうとしてくる。
これってさ、親切なふりして捨てる罪悪感を人にあげる(押し付ける)という行為で誤魔化してるよね。+37
-2
-
262. 匿名 2022/10/04(火) 07:33:10
>>251
よこ
1つずつ取っておけば?
管理出来ていればいいのでは?+3
-2
-
263. 匿名 2022/10/04(火) 07:41:11
>>9
ありがと
ループでかけて
お部屋すっきりさせてみる!+8
-0
-
264. 匿名 2022/10/04(火) 07:56:25
>>16
義実家とかそうなんだけどビニール袋とか紙袋、もう今後使い切れんだろって量保管してるよね。半分くらいガッてまとめて捨ててやりたい。+12
-1
-
265. 匿名 2022/10/04(火) 08:21:15
>>206
林先生も来るんかw+3
-0
-
266. 匿名 2022/10/04(火) 08:23:36
>>253
車に小分けにした物や粗大ごみを積んで定期的にクリーンセンターに乗り込むスタイルでやらせてもらってるわ。
+4
-0
-
267. 匿名 2022/10/04(火) 08:31:22
>>245
自分達だけで処分できる物はして最初の見積りより安くなったけど遺産で支払いました+1
-0
-
268. 匿名 2022/10/04(火) 08:34:24
>>262
いつ使うかわからない廃材なんて管理がどうこうじゃなくて普通に邪魔だわ+6
-0
-
269. 匿名 2022/10/04(火) 08:36:46
>>6
小巻さん?テーラーさん?+2
-0
-
270. 匿名 2022/10/04(火) 08:37:33
>>6
大事にしなさい+6
-0
-
271. 匿名 2022/10/04(火) 08:38:07
物がもったいなくて捨てれない、
勿体ない気持ちは分かる。
大事な物は置いておけばいい。
でも死んだ後、誰が処分する?
処分費用もタダじゃない。
体が動く内は残された人の事も考えて
管理できる量にしてほしいな+11
-2
-
272. 匿名 2022/10/04(火) 08:41:18
>>268
でも子供には必要なものじゃない?
ティッシュボックスとかラップの芯とか当たり前に持ってくるように言われるよね+1
-1
-
273. 匿名 2022/10/04(火) 08:43:31
>>59
謝る必要ないと思うけどな
一緒に住んでたら当然お互いに不快な事はなるべく控えた方が良くない?
家の広さにも限度があるんだからさ
結局片付けられない人が自己弁護の為に当たってきてるんじゃない?
趣味とか好きな物とか思い出の物ならともかく使わない物に溢れた家なんて嫌だよ普通に+20
-4
-
274. 匿名 2022/10/04(火) 08:43:47
>>271
月に数回は回収に来てくれるもんね+1
-0
-
275. 匿名 2022/10/04(火) 08:44:36
>>267
やっぱり大変ですね
死に逃げですよ😮💨+6
-1
-
276. 匿名 2022/10/04(火) 08:52:20
>>275
ほんとそれ。
子供にも、荷物多いから終活今のうちにしろって言われてたのに、言い訳ばかりで片付ける気無しでした。
行動や言動からADHD入ってたと思ってたので
生きてる内は片付けは無理だと思ってました。
+4
-1
-
277. 匿名 2022/10/04(火) 08:58:58
>>276
私もそんな立派な人間じゃないから
頑張って捨てます+7
-1
-
278. 匿名 2022/10/04(火) 09:06:10
>>16
絶対使わない物に囲まれたまま人生終えるんだろうなって思いながら傍観してる
死んだ後に業者入れるしかない...+8
-1
-
279. 匿名 2022/10/04(火) 09:15:30
>>223
そうですね
希望は、健在の時に自分たちで断捨離してほしくて…
何十年も使用していないものが大半なんです+3
-1
-
280. 匿名 2022/10/04(火) 09:25:53
>>8
私もそう思って溜め込んじゃうけど、結局何か入れていくときには「店の名前入ってるの恥ずかしいな〜」とか思って百均で無地のを買ったりするから、まったく減っていかない。+12
-0
-
281. 匿名 2022/10/04(火) 09:34:49
>>1
ほっとく。+0
-0
-
282. 匿名 2022/10/04(火) 10:49:08
着ないけど全然まだ着れそうな服メルカリ行き用に取ってるけど手付かず…売れたら梱包か、と思うと腰重い。+1
-0
-
283. 匿名 2022/10/04(火) 11:03:36
>>1
問題はそこじゃないから解決しないんだよね。
なぜ捨てられないか→捨てられない執着はなぜ生まれたのか→それはなんなのか→それを精神的な意味で解消したり捨てるにはどうすれば良いのか。
あとはキャパオーバー。
ものを捨てるって取捨選択の連続なので、それをする余裕が心身共にない。
どっちかだね。+3
-0
-
284. 匿名 2022/10/04(火) 11:05:17
>>1
馬に水飲ませようとしてあなたができることは、池に連れて行き水を飲む環境をつくることだけ。
飲むか飲まないかは馬次第。
あなたのものを捨てて片付けて生活しやすい環境を見せつけるしかない。+9
-2
-
285. 匿名 2022/10/04(火) 12:06:39
私、漫画本が捨てられないんです。
実家に置きっぱなしです。
売れない漫画ばかりだし、でも捨てるのももったいなくて、みなさんはどうしてますか?+3
-0
-
286. 匿名 2022/10/04(火) 12:09:57
>>9
ラブファントムかけてたら部屋より彼を捨てたくなってきたーw+5
-3
-
287. 匿名 2022/10/04(火) 12:15:29
>>63
そういうものは確認せずに隠すの。忘れてたら1年後に捨てるw+4
-1
-
288. 匿名 2022/10/04(火) 12:44:35
>>19
何それ?生活しやすくしてるのがミニマリストだよ?+8
-0
-
289. 匿名 2022/10/04(火) 12:57:56
>>285
捨ててる
捨ててたら家族も便乗して捨ててくれた
北斗の拳のコンビニ廉価コミック、よろしくメカドック、あぶれもん、一二の三志郎、柔道部物語+2
-1
-
290. 匿名 2022/10/04(火) 13:14:44
>>52
なんか...
外でつらいことがあったりして下向いて帰ってきてドア開けてこれだと考えると、わけもなく必要以上の絶望に襲われて精神がおかしくなりそう。+16
-0
-
291. 匿名 2022/10/04(火) 13:14:55
>>47
捨てない側から見たらどうにかなる、でも実際は捨てる側がどうにかしてやってるのよね。重い腰あげて余計な時間使って。
うちも母が捨てないので困ってる。ラップやアルミホイルをガビガビになるまで捨てないのはもちろん、ウェットティッシュ系を洗って何度も使うのがイヤでイヤで。
黒ずんで抜け毛が絡まっても洗って使う神経って何なんだろう。+16
-1
-
292. 匿名 2022/10/04(火) 13:25:32
これいる?って言うとなんでももらってくれる人がいて、その人の家に行ったらゴミ屋敷だった
小さな子もいるのにあまりの散らかり様にびっくり
あげるのもうやめようと思った。でも会うと何かいらないものない?って聞いてくるんだよね+7
-0
-
293. 匿名 2022/10/04(火) 13:41:55
>>47
そうそう自分で買い集めた物は自分で責任とってほしいよ
私も物捨てない母に引っ越しの際にこれどうするの?って聞いても期限迫ってるのにちょっと待ってしか言わなくて
まったく進まなくて結局時間ギリギリまで捨てるのもスムーズにいかないから結局私がすべて運ぶ羽目になったよ
引っ越し業者きても段ボールにすら詰め切れなくて
残ったものの運びだしも私が。
本当に泣きたくてすべて処分したかった
母は「うふふ」と笑うだけで殴りたくなった+24
-1
-
294. 匿名 2022/10/04(火) 14:26:45
>>150
ほんとにね。女って基本臭いし汚いんだからきちんとすべき。化粧も香水も女の汚さと臭いを誤魔化す物だし。ちゃんとしてほしい。+1
-4
-
295. 匿名 2022/10/04(火) 14:37:42
>>145
これはこれで病気。+8
-0
-
296. 匿名 2022/10/04(火) 14:47:04
「基本」今使ってる物と、防災用品、非常食以外はいらないと思ってる
手入れの余裕があるならプラスαくらい+2
-1
-
297. 匿名 2022/10/04(火) 15:42:47
物じゃないけど、猫のヒゲが捨てられない…
ヒゲにも個性があって、枝毛があったりめちゃめちゃ長かったり+1
-0
-
298. 匿名 2022/10/04(火) 16:21:12
>>44
すっごい分かる!
義親のその親世代のものが未だにたくさんあるの、まずは何とかして欲しい
部屋が足りないって増築し出すし、意味分からん+9
-0
-
299. 匿名 2022/10/04(火) 17:25:59
>>1
捨てられない人ってさ、物が増えると収納する物を買ってくるよね。
まず使わない物を捨てるのが先だと思うんだけど、思考回路が根本から違うのよ。+15
-2
-
300. 匿名 2022/10/04(火) 17:28:59
>>137
同じ同じ同じ!!!!
玄関に収まるわけもなく靴が部屋の中を侵食している+2
-0
-
301. 匿名 2022/10/04(火) 17:33:14
>>285
捨てない方がいい
本は意外と気軽に絶版になる。有名作家なら文庫や愛蔵版が出るけど手書きの文字を消されていたりコメントスペースがなかったりして見てきたものとは違う
電子化されない作家もいる+10
-0
-
302. 匿名 2022/10/04(火) 18:42:45
在庫として管理出来ていればいいと思う。
買う前に在庫チェックして、手持ちのものから使ってゆく循環が出来ていれば。+7
-0
-
303. 匿名 2022/10/04(火) 18:49:45
>>63
私は確認せずに捨てますよ+2
-1
-
304. 匿名 2022/10/04(火) 19:09:17
>>1
本が処分できません。
夫婦の寝室が、私の本置き場になっています。
夫からは、一冊買ったら、一冊処分しろ、と何度も言われていますが、出来ません。
手放したら後悔するんじゃないか、もう一度手元に置きたいと思うんじゃないか、そうなった時もう入手出来なかったら、とそんなことを考えると、処分できません
どうしたらいいでしょうか?+11
-0
-
305. 匿名 2022/10/04(火) 19:25:28
カラーボックスとブラスチックケースがいっぱいある
お洒落な家具に変えたいけど捨てるのにもお金がかかるからなケチってそのままにしてる
でも快適な暮らしを買うと思って処分した方がいいのかな+2
-0
-
306. 匿名 2022/10/04(火) 20:00:52
>>57
こんなところでしょーもない文句言ってる暇があるならさっさと捨てちゃいな〜+3
-1
-
307. 匿名 2022/10/04(火) 20:30:07
>>8
捨てきれない紙袋は、ポーチ作ったりブックカバーにしたりしてる。
スタバの限定紙袋とか。+1
-4
-
308. 匿名 2022/10/04(火) 20:34:17
>>9
僕を全部あげようー+2
-2
-
309. 匿名 2022/10/04(火) 20:44:37
>>7
めちゃくちゃわかる!
自分の限界がきたら、今までが嘘の様に大量に捨てる、
けどそこまでキレイに片付かない🤯+4
-0
-
310. 匿名 2022/10/04(火) 20:53:22
使うかもしれないからって言って何十年も前の物を取っとかれるとイラッとくる
私自身体悪いから、残されても処分出来ないし…
20年前の割り箸でご飯食べたいと思う?+10
-0
-
311. 匿名 2022/10/04(火) 21:01:59
>>9
しつこい+0
-1
-
312. 匿名 2022/10/04(火) 21:12:18
>>7
わかる。
わたしも断捨離したとき、病気なんてしねーよ!って思って保険証捨ててめっちゃ後悔した。
総務の人にしこたま怒られたわ。+4
-2
-
313. 匿名 2022/10/04(火) 21:22:03
>>304
本やCDは入手出来なくなる可能性が高いからね。私も絶対捨てないよ。好きなものに囲まれて暮らすほど幸せなことはないと思う。興味が無くなったら捨てるくらいのスタンスで。+5
-0
-
314. 匿名 2022/10/04(火) 21:30:28
私は備蓄派。アメリカではプレッパーと呼ばれてるけど、必要な時に物が手に入る時代ばかりでもないし、生物としてはそっちが自然じゃないかしら。+3
-1
-
315. 匿名 2022/10/04(火) 23:30:47
>>47
残す方は後処理とか思ってなくて、むしろたくさん残しといてやったから持って行っていいよっていう感覚なんだと思う。
うちは祖母が溜め込む人。私は家を出てたまに帰省すると、黄ばんだキッチンペーパーとか、くしゃくしゃの粗品のタオル(なんか変な匂いする)とか、いいから持って行きなさい!こういうのもらうと自分の生活が助かるでしょ!と持たされてた。
戦時中の物がない時代を生き抜いた祖母からしたら、まだ使える物を捨てるなんて財産捨ててるのと同じなんだと思う。物があることは豊かだと。
価値観違うからわかりあえないよね。+6
-0
-
316. 匿名 2022/10/04(火) 23:41:08
>>304
わかりますよ〜急にあ!今あの本が読みたい!ってなりますもんね。
私は大量に持ってた本を本当に本当にお気に入りの10冊以外全部処分して、図書館ユーザーになりました。
図書館が私の本棚だと言い聞かせて(違うけど)。
あの本持っておけばよかったなと後悔することもありますが、なんとかなってます。
読みたい本は山ほどあるけど、それ一生のうちに全部は読み切れないし。
中途半端に減らそうとしても減らせなかったです。一気にやるのが大事。+6
-0
-
317. 匿名 2022/10/04(火) 23:44:53
>>8
私は紙袋に泥付きの野菜入れてる。
紙のゴミ捨てるのにも使ってるし、メルカリの発送の梱包材としても使ってる。+3
-0
-
318. 匿名 2022/10/04(火) 23:45:43
すみません(´・_・`)めちゃくちゃくだらないんですが、これを捨てたら運気下がるとか色々考えたら捨てれなくて、、強迫性障害ですかね??
+1
-0
-
319. 匿名 2022/10/04(火) 23:56:06
捨てまくるけど、捨てる直前に
妹と姪がお宝探しに来る
服とか靴すぐ飽きる+0
-0
-
320. 匿名 2022/10/05(水) 00:24:10
>>318
勝手にそういうルールを自分の中で決めちゃうのは強迫性障害ですね
私もそうでした
ここの道から行かないと事故に遭うとか
誰かと一緒にいると私はおさまります
えーすててへいきだよーとか
こっちの道からでも大丈夫だよーって言ってもらえると+1
-0
-
321. 匿名 2022/10/05(水) 00:26:24
紙袋とっとく人はそれを使って人に渡してますか?
紙袋って人んちの匂いがかなりついてて
ちょっとした貰い物のときウワァ、、ってなっちゃいます
+8
-0
-
322. 匿名 2022/10/05(水) 00:44:22
>>320
どうしたらいいんだろう😭怖くて捨てれない
実際したら悪いこと起きてトラウマで+1
-0
-
323. 匿名 2022/10/05(水) 01:36:52
1年以上使ってない物は捨ててます+3
-0
-
324. 匿名 2022/10/05(水) 04:55:42
>>280
オシャレな店の紙袋渡されて、中身リンゴで内心がっかりした自分が嫌だったw
無地がいいよね。
+8
-0
-
325. 匿名 2022/10/05(水) 04:59:21
>>316
そうなんだよね
私なんて読みたい本が見つからなくて、家にあるのに図書館で借りてた…
無いのと一緒だもん+3
-0
-
326. 匿名 2022/10/05(水) 05:03:35
>>305
リサイクルショップに持っていくとか
あと、うちの近所だと、家の前にご自由にお持ち下さいと書いて出してる人もいる
+1
-0
-
327. 匿名 2022/10/05(水) 05:44:57
>>322
まず1つ、そう思いながらも捨ててみる
不安で仕方ないとおもうけどやってみて
あ、捨てても平気なんだって思える回数を増やす
それを、何回も繰り返していく
で、捨てても平気なんだってわかると安心して
その自分の中のルール和らげられるかな?
私はそうやって、ちょっとずつ自分ルールにわざと反して平気なんだって思えるようにしたよ+4
-0
-
328. 匿名 2022/10/05(水) 06:56:45
>>327
ありがとうございます
ちょっとずつやってみる、、+2
-0
-
329. 匿名 2022/10/05(水) 11:26:40
>>1
私も捨てる派。
捨てる派だけど、もったいない精神なのか「捨てる」という言葉になぜか罪悪感があって「捨てる」は使わず「さよならする」って言ってる。
こんなこと関係ないかもしれないけど未練がある人に「捨てろ」と言うと辛いので「さよならしたら?」と言うのはどうだろう? 子どもも捨てなさいっていうと「嫌だー」っていうけど「さよならしようか?」っていうと納得するよ。うちだけかな?+8
-0
-
330. 匿名 2022/10/05(水) 11:35:16
>>315
80オーバーの世代ってそういう人多いよ。そういう人はスッキリ収納された物の出てないシンプルな部屋って口では綺麗にして〜と言うけど心は「何もない貧乏くさい家」って本気で感じるんだって。溢れるものこそ豊かな証拠って感じ。もう心に刷り込まれてるんだろうね。+9
-0
-
331. 匿名 2022/10/05(水) 12:08:03
>>330
そう。もうまさしくそうなの。
昔の人たちは親から何でも譲り受けて所持しておくのが当たり前、家でも何でも同居してそのまま住むのが当たり前だったから、親の後片付けなんかしたことない人ばかりだよね。
現代ではそんなにものは必要ないって考えが広まってきてるけど、世代が変わればまた溜め込む時代に戻るのかな?わからないけど。+7
-0
-
332. 匿名 2022/10/05(水) 13:41:33
>>288
のはずが、必需品まで何もかも捨てて生活出来てないアホがおんねん+1
-3
-
333. 匿名 2022/10/05(水) 14:54:47
>>305
ジモティーは?
こんなものを?という物が出てますよ+0
-0
-
334. 匿名 2022/10/05(水) 18:21:05
>>332
何捨てたかわからないけど必需品かどうかはその人が決めることじゃない?+2
-1
-
335. 匿名 2022/10/05(水) 18:56:33
>>334
ただ物を無くすことに執着してるやつがいるからな。例えばシャンプーや歯ブラシなんかも持たないやつもいる。必需品は人それぞれだけど、家族や他人に不快感を与えているのは、良い生活とは言わないね。+4
-0
-
336. 匿名 2022/10/06(木) 11:12:03
>>312
捨てすぎ〜w+2
-0
-
337. 匿名 2022/10/08(土) 01:42:06
>>21
私の親みたい+1
-0
-
338. 匿名 2022/10/08(土) 01:42:41
>>57
なんで結婚した?+2
-0
-
339. 匿名 2022/10/12(水) 15:45:25
なかなか捨てられない、コレクションどうしてますか?
私はコレクションしてるつもりはないけど、結果的に本や料理本が増えてます。
ネットで検索すればいいだろうけど、紙で読むのが好きだし…
買わずに図書館で借りたりもしてますが、レシピをコピーしたりしてそれも溜まっていってる…
紙が増えて、じゃあ写真撮っておこうとやってたらこれも溜まるし、どうしたらいいだろう。
減らすしかないんだけど。
いつか思い切りよく捨てられるかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する