-
1. 匿名 2022/09/26(月) 13:25:04
面接官は妊娠出産の予定を尋ねた。女性が「子どもの予定はない」と伝えると、耳を疑う質問が飛び出した。
「こんなこと聞くのもあれなんですけど、自然になさってるんですか?もし(子どもが)できたら、仕事はどうするんですか」
直接的な言い方ではないものの、女性は前後の文脈から「避妊はせずに性行為をしていますか、という意味の質問だと受け取りました」と振り返る。「ここまで突っ込んで聞かれるとは思わず、言葉に詰まってしまいました」
結局、採用試験は合格したものの、女性は面接でのやり取りを理由に辞退した。
「今後働いていく上で子どもを万が一授かった時、いい顔をされないとはっきり分かって...。その場合子どもにとっても良い環境ではないと思ったので、断りました」
いくつもの企業から同じ質問をされ、その度に“子連れはハンデ”かのような反応を示される。能力や適性ではないところでふるいにかけられ、不当に低い評価を受ける経験の積み重ねは、どれほど応募者の意欲や自信を削ぐことか。
「妊娠の予定はありますか」「旦那さんの仕事は」と面接で聞くのは、もうやめてもらえませんか。+160
-745
-
2. 匿名 2022/09/26(月) 13:25:29
聞かれたくないなら先に言うとか!+1303
-203
-
3. 匿名 2022/09/26(月) 13:25:53
パワハラだよねーーー(坂上ボイス)+129
-385
-
4. 匿名 2022/09/26(月) 13:25:53
気色悪いね+490
-334
-
5. 匿名 2022/09/26(月) 13:25:54
やば。きも。+178
-252
-
6. 匿名 2022/09/26(月) 13:25:59
普通にセクハラだと思うんだけど+1385
-438
-
7. 匿名 2022/09/26(月) 13:26:05
自然になさってるんですかって、気持ち悪い質問+2702
-39
-
8. 匿名 2022/09/26(月) 13:26:16
生でダラダラいかせて+29
-163
-
9. 匿名 2022/09/26(月) 13:26:23
でも実際に新卒や社歴3年以内に妊娠して育休とる人もいるしね…。+2554
-101
-
10. 匿名 2022/09/26(月) 13:26:25
こんなこと聞くのもあれなんですけど、自然になさってるんですか?
この質問はないわー+1127
-34
-
11. 匿名 2022/09/26(月) 13:26:38
子供いたら確かに辞める人多いからなー。聞くのはキモいけど。+776
-11
-
12. 匿名 2022/09/26(月) 13:26:47
雇う側からすれば聞きたい気持ちも分からなくはないけど、聞き方ってもんがあるかと思う。言葉の選び方大切。+1439
-9
-
13. 匿名 2022/09/26(月) 13:26:47
こんな質問の仕方をする会社は願い下げ。
面接までに費やした時間と労力を返してほしいわ。+79
-76
-
14. 匿名 2022/09/26(月) 13:27:13
けどさ、やっぱり産休は穴埋める人が大変なんだと思うよ。
聞き方がもっとナチュラルな聞き方ないかな。+1511
-11
-
15. 匿名 2022/09/26(月) 13:27:14
>>9
だから?新卒だけど独身とか不妊とか選択子なしもいるよね?+38
-405
-
16. 匿名 2022/09/26(月) 13:27:20
圧迫面接かな+7
-68
-
17. 匿名 2022/09/26(月) 13:27:27
私も最近就活してて、妊娠のこと聞かれたよ。
そういう予定は自然に任せておりますので分からないのですが、一生懸命働かせていただきますって笑顔で答えたら落ちたわ(笑)+849
-50
-
18. 匿名 2022/09/26(月) 13:27:31
>>9
いつならいいの?+644
-172
-
19. 匿名 2022/09/26(月) 13:27:39
別にありませんって言っても
みんな最初はそういうんだよね〜とかいいやがる
そう思うならいちいち聞くな+473
-16
-
20. 匿名 2022/09/26(月) 13:27:48
>>12
同意見+106
-0
-
21. 匿名 2022/09/26(月) 13:27:58
せっかく雇ったのに子供の都合で休みばっかりとか早退遅刻多いとか、すぐ妊娠したからやめます!とか、そういうことを避けるためには仕方ないかもしれないけど、聞かれる方は気分悪いよね。
どうしても子供いる人とか既婚者雇うとなれば気になるんだろうけど。+658
-7
-
22. 匿名 2022/09/26(月) 13:28:28
>>9
3年以内ならまだ良くない?2ヶ月で妊娠したアホな子がいたけど。+1327
-73
-
23. 匿名 2022/09/26(月) 13:28:31
聞くのはなしだけど、じゃあ妊娠予定もないって扱いでの採用でいいのかと思われてたらどうするんだろう?
それはそれでやだって言われて
女性全体の採用率が下がっていきそう+327
-5
-
24. 匿名 2022/09/26(月) 13:28:45
>>7
気持ち悪いけど、採用側からしたら忙しい時期とか関係なくいつ来るか分からないから採用するには不安要素って事なのかな??+514
-46
-
25. 匿名 2022/09/26(月) 13:28:47
面接時に入社一年以内は育児休暇、介護休暇はとれません、て言われて終わり。好印象の会社!+487
-5
-
26. 匿名 2022/09/26(月) 13:28:50
妊娠の予定を尋ねるのはまだ理解できるけどその後の質問がハラスメントみたいで無いわー+97
-7
-
27. 匿名 2022/09/26(月) 13:28:51
>>9
なんかほんと、女は妊娠子育てしてても働けって時代なのにそれが難しい世の中だよね。+1052
-28
-
28. 匿名 2022/09/26(月) 13:28:55
いまの会社の面接で自分から言ったわ。
この年齢ですが、結婚の予定も希望もありませんって。
むしろ会社側が大慌てで、育休制度の説明し始めたけど、いまだにその制度とは無縁だわw+417
-2
-
29. 匿名 2022/09/26(月) 13:29:04
>>22
少子化対策だし+19
-119
-
30. 匿名 2022/09/26(月) 13:29:04
やめませんよ
実際迷惑なので+43
-19
-
31. 匿名 2022/09/26(月) 13:29:04
>>15
横。
そういう人がいるから、
>新卒だけど独身とか不妊とか選択子なしもいるよね?
こういう人までもがとばっちりを受けてるって話じゃないかな。
入社してしまえばこっちのもんて感じの子いるよ。
+397
-7
-
32. 匿名 2022/09/26(月) 13:29:23
妊娠の予定はありませんでいいじゃん。
今現在は考えてないんだから
そんなの今後はいくらでも変わるんだし+180
-14
-
33. 匿名 2022/09/26(月) 13:29:23
実際、女性で同じ会社で新卒から60代まで働き続ける人ってめちゃくちゃレアだよね。役所の公務員ならそこそこいるみたあだけど。+320
-7
-
34. 匿名 2022/09/26(月) 13:29:38
会社としては、不安な点だとは思うけど
人の人生をどう考えてるんだって思う時もある
+16
-17
-
35. 匿名 2022/09/26(月) 13:29:49
これに怒るのは理解できる
採用する側の心配も理解できる
福利厚生がちゃんとした会社なら言われる確率は下がると思う+278
-10
-
36. 匿名 2022/09/26(月) 13:30:05
36歳で転職の面接受けたら、同じ質問された!
男性女性ふたりに面接してもらったけど、男性の方だけ聞いてきたよ。
で、その予定はないですと伝えたら男性は「ふーん」みたいな感じで、女性はフォロー入れつつゆっくり話を聞いてくれた。+208
-6
-
37. 匿名 2022/09/26(月) 13:30:06
マタハラもきもいけど、私は子供を産んでから就活をした時に「子供の体調悪いとかですぐ休むでしょ?やだなー」とかいわれた。
何故か採用されたけど、その発言がどうしても引っかかるから断った。+306
-29
-
38. 匿名 2022/09/26(月) 13:30:08
>>9
いやでも会社も自分も早く子供産んだほうが楽じゃない?責任ある時に産む方が大変だわ+582
-52
-
39. 匿名 2022/09/26(月) 13:30:08
>>12
そもそも今の時代は聞いたら違法なんじゃなかった?+162
-7
-
40. 匿名 2022/09/26(月) 13:30:11
>>7
不妊治療大変だからじゃない?+11
-33
-
41. 匿名 2022/09/26(月) 13:30:13
アレなら聞くなよ笑笑+4
-1
-
42. 匿名 2022/09/26(月) 13:30:16
>>9
だから質問することが無意味だよねー+35
-43
-
43. 匿名 2022/09/26(月) 13:30:18
聞いちゃいけないんじゃなかったっけ?+53
-2
-
44. 匿名 2022/09/26(月) 13:30:40
>>40
へ?+5
-7
-
45. 匿名 2022/09/26(月) 13:30:53
>>31
え、何言ってるの?
その人たちだって結婚出来たらするし、妊娠したら産むわけでしょ?
たまたま出来なかったからってスタートは同じなのに被害者面なの?+4
-140
-
46. 匿名 2022/09/26(月) 13:30:58
>>32
入社した翌日に気が変わるかもしれないしね。そんなん誰にもわからないよね。+92
-11
-
47. 匿名 2022/09/26(月) 13:30:58
聞くのはアウトなのはわかるけど入社して半年とかでご懐妊デスみたいな人ちょくちょくいるから聞きたい気持ちもわかる+426
-7
-
48. 匿名 2022/09/26(月) 13:31:12
>>9
昔は結婚相手として採用される女性がいるって聞いたことあるんだけど、今はそんな時代遅れなことないのかな。+5
-20
-
49. 匿名 2022/09/26(月) 13:31:13
30代後半で転職しようと面接に行ったらやっぱり結婚の予定とか根掘り葉掘り聞かれたわ
自分の親の職業まで聞かれてめちゃくちゃ不快だった
こういう質問はしちゃだめなんだよね。ハロワのポスターにもなってる+222
-10
-
50. 匿名 2022/09/26(月) 13:31:24
>>42
ほんとにそうだよね。釘を刺してるのかもしれないけど、不快なだけだわ。+36
-12
-
51. 匿名 2022/09/26(月) 13:31:47
>>29
新卒で経済力もないのにでき婚+72
-6
-
52. 匿名 2022/09/26(月) 13:32:01
子供の予定はないって答えてるのに…+6
-2
-
53. 匿名 2022/09/26(月) 13:32:12
>>9
3年ならまだ許容範囲だわ
中途入社で半年で産休とか結構あるよ
だから聞く気持ちわかる
周りにの疲弊度が半端ないから+859
-13
-
54. 匿名 2022/09/26(月) 13:32:24
>>18
学生時代?
友人が大学時代にデキ婚したから就職しても産休育休も取らずそのままキャリア積んでいったのでそれもアリだなぁと思ったり。理系で6年+1年休学だから就職時には子供は小一だったかな。なので保育園のことも考えなくてよかったの羨ましかった。+7
-80
-
55. 匿名 2022/09/26(月) 13:32:29
ごめん、自分新卒で入社したはいいけど数ヶ月で病んで辞めたから、そんな自分からするとちゃんと産休育休取って働く女性はすごいよ。こんなカスもいるからさ。+82
-14
-
56. 匿名 2022/09/26(月) 13:33:12
>>54
第二子、第三子、第四子とか欲しい人はその技使えない+43
-2
-
57. 匿名 2022/09/26(月) 13:33:19
直球ストレートに直すといきなりデキちゃったとかいって辞めるんじゃねーぞって事だよね
遠回しに聞こうとしてキモくなっちゃっただけだよね
雇う側からしたらどうしても聞きたくなるだろうが難しい+159
-2
-
58. 匿名 2022/09/26(月) 13:33:24
>>22
うちなんて中途で採用して1カ月ちょいだったよ。
採用にもコストかかってるし本音で言うと「勘弁してよ」って感じだったわ。その人にも人生があるのは勿論分かってるけど、手放しにおめでとうとは思えない。+657
-22
-
59. 匿名 2022/09/26(月) 13:33:50
>>1
女ほど学歴と手に職重視して、大企業で人数多くて福利厚生がしっかりしてる所行くべき。+190
-2
-
60. 匿名 2022/09/26(月) 13:33:55
>>22
こういうのがいるから聞かなきゃいけなくなるんだ+404
-3
-
61. 匿名 2022/09/26(月) 13:33:57
>>1
でも、採用してすぐ妊娠とか迷惑だと思う
会社に採用=会社の戦力、なのに
どうして採用するかの
根本を分かっていない人が多いよね。
+366
-12
-
62. 匿名 2022/09/26(月) 13:34:02
しょうがないことだけど、やっぱりこういった面は女性が不利だよね
そして産休や退職で割りを食うのも同じ仕事をしている女性なことが多くてさ+135
-1
-
63. 匿名 2022/09/26(月) 13:34:14
すぐ産休に入られたら困るって言い分はわかるけど聞かれて気分がいい質問じゃないよね+11
-4
-
64. 匿名 2022/09/26(月) 13:34:15
企業側は働いてくれる人材が欲しいからね
せっかく仕事教えたのに結婚だ出産だで休んだり辞められたら今までその人に費やした時間や金が無駄だったことになるし、水の泡じゃん
かといって個々の人生に口出しは出来んし結婚妊娠出産はおめでたい事だから責められないし…
会社側も求職者側も困った問題だわ+184
-3
-
65. 匿名 2022/09/26(月) 13:34:18
新卒の転職率って3割越えてないっけ?
結婚妊娠さえしなきゃ辞めない休まないと思ってんのかね+53
-4
-
66. 匿名 2022/09/26(月) 13:34:25
「妊娠の予定はありますか」
「旦那さんの仕事は」
聞いちゃダメだというのもわかるけど、採用する側として知りたいというのもわかる。+124
-6
-
67. 匿名 2022/09/26(月) 13:34:49
>>1
単純に聞かれても困らない?
そんな計画通りに妊娠出来ないと思うんだよね+65
-5
-
68. 匿名 2022/09/26(月) 13:34:55
>>58
横
そういう人ってどういう頭してるんだろ
欲張らずにどっちかに専念すりゃいいのに+258
-4
-
69. 匿名 2022/09/26(月) 13:35:15
これ聞かれて「今はありませんが、ゆくゆくは考えています」と正直に答えて落とされたな〜(しかも契約社員の採用)
その後他の会社から正社員採用貰えて、現在ニ年目。
もちろん妊娠はしてません。仕事の評価ももらえてます。給与も落とされた会社より全然多い。
そういう質問してくる会社ほど、条件悪かったり業績悪かったりするから、入社する価値ないよ。+9
-32
-
70. 匿名 2022/09/26(月) 13:35:18
>>21
そう言えば、
旦那が会社経営してるけど、1人の求人に対して複数の応募がある場合は40代の女性を採用してるって言ってた。子育ても一段落して妊娠や出産の可能性もほぼないからって言ってたわ+225
-2
-
71. 匿名 2022/09/26(月) 13:35:23
パートの面接でも子持ちだと「子供を産む予定ありますか?」と何回か聞かれたよ。
もう子供を産む予定なんてないからキッパリ無いと答えたけど。
パートとして働いても年1で「子供産む予定とかないの?」と周りに聞かれるし面倒くさい。+65
-0
-
72. 匿名 2022/09/26(月) 13:35:46
確かに気持ち悪いし人権侵害のセクハラなんだけど、
人事部で採用してる身からすると、入って仕事教えてやっと一人前(2年はかかる)になってすぐ、
または一人前になる前に産休育休とられちゃうと、かなり困るのは事実なんだよね・・
うちは1万人規模の企業だけど、それでも各部署・課ごとだとそんなに使える人材の余裕ないし+144
-0
-
73. 匿名 2022/09/26(月) 13:35:57
入社してすぐに妊娠して休職してやろうなんて計画してる人なんていないだろうに
+9
-32
-
74. 匿名 2022/09/26(月) 13:35:59
>>39
じゃあ聞かないで既婚者は書類で落とすになるよね+165
-5
-
75. 匿名 2022/09/26(月) 13:36:12
>>37
思っていても口にだして言わない。大人として。+141
-7
-
76. 匿名 2022/09/26(月) 13:36:25
>>22
うちは入職して1ヵ月の人と1日で辞めた人がいたw
1日はさすがに辞めるための口実だったのかもしれないけど+214
-2
-
77. 匿名 2022/09/26(月) 13:36:34
中途で入った子が1ヶ月くらいで妊娠&結婚
結局つわり重くて休んでばかりになってそのまま辞めてしまった子がいたな〜
企業側として聞きたい気持ちはわかるね、聞き方が大事だ+95
-2
-
78. 匿名 2022/09/26(月) 13:36:45
この面接での聞き方は論外だし、本当は妊娠出産という人間として当然の権利を守った上で、働く機会は平等でなくてはいけないって思う。
でも実際に会社経営してると採用から即産休育休で戻ってこず退職みたいな流れになることあって頭抱えることも事実なんだよね~。
採用、研修、一人前になるまでってぶっちゃけコストしかかからんわけで。
そこを支える体力がなかなか中小には厳しい。
なにか双方にとっていい方法があってほしいけど。+141
-0
-
79. 匿名 2022/09/26(月) 13:36:50
>>1
何十年も前から面接で聞かれてる…。
生理の日まで聞かれたし彼氏の有無。
いないと答えても信じてもらえない。
汚いやり方で入社して辞める人や妊娠して育休を取った人が多いのかなとも思うけど、それは私ではないって何度思ったか。
先人が悪いのになぜコチラが被害を受けなきゃいけないのか。+159
-7
-
80. 匿名 2022/09/26(月) 13:37:03
36歳未婚
結婚のご予定は?って聞かれるのもツラいよ+61
-2
-
81. 匿名 2022/09/26(月) 13:37:03
妊娠しなくても初日でバックれる人だっているよね男女問わず+36
-1
-
82. 匿名 2022/09/26(月) 13:37:06
>>1
でもぶっちゃけ、正社員の仕事だと突然辞められたり、入って間もなく妊娠して産休とかなると会社側は正直面倒だから最初に子供産む予定あるか確認するのは別におかしなことじゃないと思うけどな。
パートくらいならいくらでも代わり探せるだろうけど。+270
-5
-
83. 匿名 2022/09/26(月) 13:37:09
>>73
本当よね。
雇用保険も健康保険も足りなくて手当て出ない時期にわざわざ計画するわけないわ+2
-15
-
84. 匿名 2022/09/26(月) 13:37:18
>>59
でも大企業の総合職だと高確率で転勤あったりするんだよなぁ+52
-1
-
85. 匿名 2022/09/26(月) 13:37:24
私の勤め先は、結婚・妊娠は男女問わず早めに報告してねってルールだけだったわ。
入社すぐに妊娠して、復帰してすぐに第二子妊娠みたいな人もいたけど、その人って普通に妊娠関係なくトラブルのある社員だったし。
妊娠っていうデリケートな言葉だから取り上げられがちだけど、ハズレ社員は男女問わずにいるよ。
ほとんどの人は結婚も妊娠もちゃんと言ってくれるし、特に妊娠は流産問題があるから上司しか知らないようにして、やんわり業務を減らすように調整していく。普通の人の妊娠だったら問題にならないよ。
むしろ気を揉んだのは、真面目で責任感のある子が部署内に妊婦が多いから妊娠を我慢してるパターンのほう。意外にいる。+125
-0
-
86. 匿名 2022/09/26(月) 13:37:28
妊娠したら必ず休まなきゃいけない期間があるんだから会社側も聞きたいでしょ。つわりがひどいと産休育休以外に休むかもしれないし、立ち仕事だと特にフォローも必要。
あまり深く聞くのはセクハラだけど子どもがほしいかどうかを聞くのは仕方ない。
+94
-1
-
87. 匿名 2022/09/26(月) 13:37:29
必要事項を直球で聞けばいいのに。
あくまでも予定を聞いておくことは採用条件で大事だと思う。
・3年以内の懐妊の可能性
・夫婦でのサポート体制
・どれくらい祖父母・サポートサービスに頼れる環境か
働き手が必要だから求人してるのに、
実際働き出して1年で「妊娠!出産休!育休中の補償!」となれば会社自体損するし
何より、スタッフに迷惑・負担をかけちゃう。
+120
-3
-
88. 匿名 2022/09/26(月) 13:37:44
昭和かよ+1
-12
-
89. 匿名 2022/09/26(月) 13:37:50
とはいえ、自分の周りで入社1カ月以内に妊娠した人を5人知ってる。一般的にもわりと多いのかな?
授かりものなのでしょうがないし、ほとんど辞めて復帰したのはひとりだけだけど、人事や仕事を教えた人はしんどいなぁってちょっと同情する。。。+84
-2
-
90. 匿名 2022/09/26(月) 13:38:19
新卒採用は3年で3割辞める基準で多めに採るからいい
でも中途採用は即戦力がほしくて採ってるから、やっと基本業務を教え終わった半年や
やっと役に立つようになった1年くらいで辞められると、正直辛い+55
-1
-
91. 匿名 2022/09/26(月) 13:38:31
>>74横
それでいいと思う+75
-11
-
92. 匿名 2022/09/26(月) 13:38:48
>>73
それが恐ろしいことに時々いるんだよね…
同じ小学校のママさんで全然悪気無さそうに「そろそろ3人目本格的に考えてて、産休使いたいから就職したいんだけど良い会社なくて~」って言っててビビったもん…+110
-2
-
93. 匿名 2022/09/26(月) 13:39:42
>>79
生理の日とか・・・必要ないだろ
社内の女性の予定日ずらすようにしてるとか?
+89
-0
-
94. 匿名 2022/09/26(月) 13:39:58
こんな聞き方されるのは嫌だし聞くこと自体良くないんだろうけど、聞きたい採用側の気持ちも分からんでもないし一企業だけでどうにかなる問題でもないよなーって思う+9
-1
-
95. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:19
>>37
子供の体調が悪い時は親、兄弟、誰かに預かってくれる方はいますか?ってのは聞かれた。
旦那しかいないから旦那って答えたら落ちたw+143
-1
-
96. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:47
>>77
私も同じ。中途採用2ヶ月目で妊娠。産みませんでした。育児休暇とれないしね。+2
-11
-
97. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:01
私は聞かれると思ったし、聞いて貰って構わなかったけど聞かれなかったことある+7
-0
-
98. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:01
>>92
そんな自分勝手な人間マジでいるんか…+65
-1
-
99. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:03
>>9
仕事としては迷惑だけど、それは企業が考える事で周りの一社員がとやかく言うことではないんだけどね
子供を産むって仕事と比較するものではなく本人達の自由な訳で+10
-60
-
100. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:07
以前職場で絶対妊娠わかってて隠して入って来たよねって人がいた。6ヶ月以上働いたら雇用保険の関係で失業手当もらえるからだと思うけど、私は担当じゃなかったけど一生懸命教える方にも失礼だし、その人は座って出来る簡単な仕事ばかりしてて、仕方ないにしても同じ給料なのに不公平だよね。+84
-0
-
101. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:10
>>58
採用したのに誰もいないより負担増えてる…………+309
-1
-
102. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:46
産休3ヶ月くらいで復帰できればいいのになぁ
安心して預けられるとこでもあればなぁ+2
-9
-
103. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:47
あらかじめ条件に合わない人は辞退してくださいじゃダメなの?
違法になる?+43
-1
-
104. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:48
子供もつ予定有無と、産んだ場合の夫・両家両親のフォロー可否は必ず聞いてる
セクハラと言われても、今後の人材育成予定に係るから聞かざるを得ない+10
-1
-
105. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:51
>>17
私も転職始めるんだけど、なんて答えることが正解なのだろう?今のところ予定はありません、かなぁ。
年齢やスピード婚とかあるしなかなかなー+207
-5
-
106. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:19
>>45
いえいえ、そういう人たちは仕事との兼ね合いで産む時期を考えるんじゃないかな。
仕事も覚えないうちから産休とるとか無責任じゃないと思う。+88
-2
-
107. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:23
採用する側としては妊娠予定に関しては聞きたい気持ちは分かる(ただし言葉選びは重要)。+21
-0
-
108. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:31
>>53
本当にそう
しかももう子供何人もいるのに
また産休を取ろうとしてて不妊治療中の
51歳のおばさん看護師がいる+148
-2
-
109. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:38
>>74
どっちかなら未婚じゃない?+19
-7
-
110. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:39
>>7
なんか最近はハラスメントやコンプラうるさすぎるから面接官も考えすぎてポンコツな質問しちゃうのかな+295
-9
-
111. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:44
権利の主張ばかりする人が増えると
就業規則にそのうち『入社3年以内は産休は認めない』とかでてきそう+44
-6
-
112. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:59
>>28
希望はわろた。私もそれ使わせてもらう+164
-0
-
113. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:59
>>22
新人研修の段階で妊娠してた子居たよ‼︎たぶん入社式の時点でもう妊娠してたんだと思う。辞めたけど+282
-1
-
114. 匿名 2022/09/26(月) 13:43:12
>>9
社歴3年以内に妊娠して何が悪いの?
意味が分からん+320
-232
-
115. 匿名 2022/09/26(月) 13:43:31
>>71
私比較的若めの年齢で産み終えて、子供もある程度大きくなったから就活しようと思っていたところ。聞かれること覚悟して挑む…!
+1
-6
-
116. 匿名 2022/09/26(月) 13:44:01
>>103
とはいえ、三年以内とかで妊娠しないでくださいって条件出してたとしても、万が一しちゃった場合に中絶してくださいとか違約金払ってくださいとか言ったら、今の世の中大変なことになりそう。+42
-0
-
117. 匿名 2022/09/26(月) 13:44:01
>>1
でもこういう質問を拒否するのが当たり前になると、今度は女性の求人数が減りそうでそれはそれで困るね。。
難しいな。+122
-3
-
118. 匿名 2022/09/26(月) 13:44:13
これって、不採用になるかなーとか思っちゃうもん+0
-1
-
119. 匿名 2022/09/26(月) 13:44:21
>>9
だから最近サイレントで女性採用減らしたり復帰後にきついところに配属多いよね
産休部署がパンパンでやめないのもあるけど企業にも枠がない+330
-0
-
120. 匿名 2022/09/26(月) 13:44:57
わたし40代就活中
結婚妊娠の予定は?って開口一番聞かれたけど
いやこの年齢でどっちも経験ないんだから20代の子よりも可能性ないだろ聞くなww
って自虐してしまった。泣いた+54
-1
-
121. 匿名 2022/09/26(月) 13:45:04
>>111
今でも一年以内不可が普通じゃない?+13
-1
-
122. 匿名 2022/09/26(月) 13:46:07
>>92
最低でも一年働かないと産休手当出なくね?+12
-2
-
123. 匿名 2022/09/26(月) 13:46:07
>>114
私もわからん。
むしろ責任重くなる前で妥当な感じすらするけども+188
-50
-
124. 匿名 2022/09/26(月) 13:46:13
教員だと妊活してること伝えても卒業担任もたされたりするし、もう自分の人生に正直に生きたいわ。+2
-3
-
125. 匿名 2022/09/26(月) 13:46:22
新婚当初は『子どもの予定はありますか?』って聞かれたこと何度かあった。
あと、居る前提で『お子さんはいくつですか?』とか。
本当に予定がないのでナイと胸を張って言えますが、そんなの相手からしたら分からないもんね。
個人的には、よほど不快な聞き方じゃなければ聞いてもいいと思う。+47
-0
-
126. 匿名 2022/09/26(月) 13:46:27
>>1
エステ、マツエク、ネイルなどトータルビューティーサロンで働いてた時は子供がいる人に「もし子供が熱出たらどうするんですか?うちはお客様1人に対して1人施術者がつくようにしか予約とってないんで、予約があるのに帰られたら困る」って面接でオーナー言ってたな。お客さんだって予定して来てる訳だから予約の変更なんて出来ないしごもっともだと思う。+186
-4
-
127. 匿名 2022/09/26(月) 13:46:32
>>12
選んだ言葉がキモいよね。。
自然になさるとはw+55
-1
-
128. 匿名 2022/09/26(月) 13:47:23
中途採用だと欠員が出て緊急募集や産休育休の穴埋めだったりするので、採用して仕事が慣れた頃に「悪阻でしばらく行けません」とかじゃ困るのもわかる
かと言って最低2年は妊娠しないでねとも言えないだろうから労使双方のニーズが合致する求人て難しい
うちの会社は妊娠とか関係なしに中途採用者の8割は合わず続かなかったったから、中途採用するのはやめて派遣や契約社員にして新人が育つのを待つ方針に変えたよ+31
-0
-
129. 匿名 2022/09/26(月) 13:47:25
>>120
40代寿退社とか初産の人もぼちぼちいるからねぇ
数は多くはないけど、昔よりかは増えてるから・・・
+27
-1
-
130. 匿名 2022/09/26(月) 13:47:33
質問の意図によるかもね
答えによっては仕事内容を変えるってパターンもあり得るので
すぐ欲しいなら3年くらい内勤で、とか
すぐと決めてないなら普通に、とか
時期を考えてるならその時まではバリバリ、とか
授かりものとはいえ
家族計画があるなら言ってもらった方が助かるという面もあるかも
まあそういう意図でも嫌って人もいるとは思うけど+15
-0
-
131. 匿名 2022/09/26(月) 13:47:34
>>31
妊娠だけじゃなく精神疾患を隠して入社して休みまくってる人も多いのよね。+113
-2
-
132. 匿名 2022/09/26(月) 13:47:35
デリケートな問題だけど、結婚適齢期って言われる年代の女性や既婚女性が採用されにくい事情は分からなくもない。
新卒で入社した子ならいずれ結婚して退職したり産休とったりするだろうなーって採用側も何となく覚悟?しながら育てられるけど、中途は即戦力が欲しくて採用するのにすぐ辞められたり休まれたらたまったもんじゃないって採用側の気持ちも分かる。+62
-1
-
133. 匿名 2022/09/26(月) 13:47:56
新卒ならともかく、中途の適齢期の女性を雇う側からしたら、聞きたいのはわかるけど、この聞き方はないわ、、、
そういうこと聞く会社は以前それをやられたのかな?
それが嫌なら、ある程度子育て落ち着いた40代とか雇えばいいのに、、+9
-3
-
134. 匿名 2022/09/26(月) 13:48:00
>>79
生理の日聞かれて、ないですって言ったら
「ない!?」ってびっくりされた
だってほんとにないんだもん+66
-2
-
135. 匿名 2022/09/26(月) 13:48:05
>>122よこ
うん出ない。だから創作か勘違いだと思うけど、
同じ女でも子持ちでも、手当てを会社が出してるとかも勘違いしたまま憤慨してる人いるよね+3
-9
-
136. 匿名 2022/09/26(月) 13:48:06
>>35
福利厚生がちゃんとした会社は独身も子無しも権利行使できるから子持ちだからって休み譲ってもらえたりしないよ。
こういう古臭い会社は中の人も古臭いから希望日が被ったら古臭いおじさん上司が「ガル田さんはお子さんの用事なんだから、ガル本さんは遊びでしょ、代わってあげて」とか問答無用で優先してくれる。+57
-7
-
137. 匿名 2022/09/26(月) 13:48:21
うちは正社員50名以下の小規模企業
中途は40代以上で既に小学生以上の子供がいる人を採用してる
もうこれ以上は産まないかな、って想定で、
かつもう小学生なら子供の体調不良でしょっちゅう休むってこともなさそうだから+36
-0
-
138. 匿名 2022/09/26(月) 13:48:25
今時そんなこと聞く会社ろくなもんじゃないから、入社前にわかってラッキーじゃん。+0
-3
-
139. 匿名 2022/09/26(月) 13:48:26
>>22
専門学校新卒の子で、面接受かって研修期間中に妊娠発覚した子知ってる。
冷遇されて本人が居づらくなって辞退したみたい。
+177
-2
-
140. 匿名 2022/09/26(月) 13:48:27
>>92
私の義姉も、
「うちの子3人とも、産休育休フルで使ってほとんど会社行ってないけどもう6年もお給料でてて本当に最高だよ!会社入ってから妊活して正解だった」
って武勇伝みたいにして言うからね、自分のことしか考えてない人って本当にいる。+149
-1
-
141. 匿名 2022/09/26(月) 13:48:35
嫌な気持ちはわかるけどはっきり言って聞かれてる内が花だよ
これをギャーギャー言うと、今度は医大の女子差別みたいに秘密裏に足切られるようになる+57
-0
-
142. 匿名 2022/09/26(月) 13:48:53
>>45
逆に面接で聞くことでこういう地雷を避けられるのか…+82
-0
-
143. 匿名 2022/09/26(月) 13:49:54
>>131
精神疾患の人は働いてもらわなきゃ社会保険料上がるから勘弁してあげて+35
-4
-
144. 匿名 2022/09/26(月) 13:49:56
>>17
一所懸命働くのは当たり前のことだよ笑
子供をもうける予定があるかについて聞いてるのにそんな風に返されたら私も絶対落とすと思う笑
+544
-78
-
145. 匿名 2022/09/26(月) 13:49:58
>>122
だから計画的に1年は働くんだよ、入社から10ヶ月すぎたら妊活開始でって言ってた+21
-3
-
146. 匿名 2022/09/26(月) 13:50:11
できたら産みたいけど、確定でできるもんでもないし、そのために正規雇用諦めるのもなんだかなぁ
3年間って結構大きいしね、産める期間の中では
1年だったらまぁそれは仕方ないかなって思うけど+8
-1
-
147. 匿名 2022/09/26(月) 13:50:18
聞くのはわかるけど、男から聞かれるのなんか腹立つわ
それに、中に出したがるのやめろ+6
-9
-
148. 匿名 2022/09/26(月) 13:50:19
>>6
そういう目的で聞いていない+240
-69
-
149. 匿名 2022/09/26(月) 13:50:20
>>114
多分産休明けからがまともに働ける状態になるからじゃないかな
3年なら出来る人はもう出来てるけどそれ以外の人だとまだまだなので
出来る人以外がすぐお休みに入ると一からやり直しになる可能性が高い気がする+17
-7
-
150. 匿名 2022/09/26(月) 13:50:34
>>136
それ、休日出勤の時とか
「あの人シングルマザーだし、保育園休みだから出られないと思うから出てあげて」って同じシングルマザーの先輩に私にだって親兄弟、家族がいるんですねどね。+56
-1
-
151. 匿名 2022/09/26(月) 13:50:55
>>113
同じく
なんなら入社式ですでに3ヶ月くらいだったと思うわ
研修中にもう誤魔化せないと腹くくったみたいでいつの間にかいなくなってた+110
-2
-
152. 匿名 2022/09/26(月) 13:51:00
>>83
前職での社会保険の加入期間と合わせて1年あれば手当出るんじゃなかったかな。だから入社1年未満は育休取れません、っていう社内規定がない会社なら問題ないんだよ+8
-0
-
153. 匿名 2022/09/26(月) 13:51:17
>>55
カスとか言うのやめなよ
むしろ、早い段階で辞められただけいいよ
長引けば長引くほど復帰難しくなるからさ+86
-3
-
154. 匿名 2022/09/26(月) 13:51:49
>>111
それならあった方がいいのでは
やっぱり一年だと研修費用だけかかって元が取れない
明らかにそれ目当てで受ける人いるし退職金も三年必要なんだからあっていいよね+20
-0
-
155. 匿名 2022/09/26(月) 13:51:57
>>40
最近企業が休暇与えないといかんもんね。+4
-2
-
156. 匿名 2022/09/26(月) 13:52:21
けど、育休や産休制度があってちゃんと取らせてくれる会社なら確認しときたいだろうよ。+17
-0
-
157. 匿名 2022/09/26(月) 13:52:26
>>56
第二子までなら一回でいいし、まぁ、いいんじゃない?
子どもが多いのがいいのならそれこそ旦那ファイト!だね。+18
-0
-
158. 匿名 2022/09/26(月) 13:52:35
こんな質問結局無意味でしょ
嘘言ってもわかんないんだし。
嫌ならもう募集要項に書いとけよ
適齢期の女性なら皆可能性ある+42
-4
-
159. 匿名 2022/09/26(月) 13:52:45
>>114
私が入社した頃は3年は扶養家族みたいなもの(会社に貢献してないよの意)だからって言われたけど、男女関係なく辞めたり結婚妊娠する人は普通にいたよ
長くいると言われた意味自体はよくわかったけど+73
-6
-
160. 匿名 2022/09/26(月) 13:52:59
従業員が20人以上の会社しか勤めたことない人は、この切実さをわからないんだろうね。
もし自分が起業して、たとえば小さな飲食店でも開業して、自分は接客と経営するとして、シェフを雇う時(調理は1人で十分)、産休育休とるかもしれない人雇うか?育休とられてその間別の人やとえても、育休から戻られたらどちらかをクビにしないとなんだよ。+82
-0
-
161. 匿名 2022/09/26(月) 13:53:08
>>70
若い子ばっかり取らずにこういう人を採用すればいいのにね
うちの上司はアラサー辺りの女性取るの好きで、でも結婚や出産で辞める人多いんだよ
40代からの応募は見向きもしない
実際働く側としてはベテランで仕事出来る方の方が有り難いのに+195
-2
-
162. 匿名 2022/09/26(月) 13:53:10
>>9
すっぱり辞めてくれるならまだいいけど、産休、育休目一杯使って復帰後も時短勤務、遅刻、早退、突発休だらけ。出来ることなら先に聞いて採用回避したいのは当たり前だと思う。しかし問題は聞き方よ。+689
-15
-
163. 匿名 2022/09/26(月) 13:53:10
>>47
女性ばかりの20人くらいの職場に3年ほどいたけど、採用半年以内に妊娠した人5人程いたわ。その内の3人はつわりが酷いから妊娠初期に即辞め、一人は産育休しっかり取った後に保育園見つからないと辞め、1人しか産後復帰しなかった。
妊娠初期に辞めた人はもしかしたら辞める口実だったかもしれないけど、その度に上司は新規採用の手配で大変そうにしてたなぁ。+50
-2
-
164. 匿名 2022/09/26(月) 13:53:23
>>111
こういうことを一切聞かれたくないというなら、会社としてもそうするしかないよね。+9
-1
-
165. 匿名 2022/09/26(月) 13:53:26
>>135
しかも一般社員で。あんたの財布から出てるわけじゃないのに何言ってんのこの人って思っちゃう。いない間の穴埋めが大変だってぼやきならわかるんだけど。+3
-5
-
166. 匿名 2022/09/26(月) 13:53:54
産んだ後も、適応障害で休職ってパターンもあるらしいよ。
どっちにせよ、正社員を絶対辞めないらしい。+9
-0
-
167. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:00
>>1
「妊娠出産介護全部終わったんで」って先に言うたったわ。んで無事に採用された。+79
-2
-
168. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:06
実際、育休目的の女はいるからね、、
ただそういう女は、面接で妊娠の予定はありませんって堂々と嘘ついて、即育休とるから、妊娠予定の質問は、真面目に長く働きたい女性に辞退されるリスクがあるだけで、意味のない質問の気がしてきた、、+57
-1
-
169. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:07
>>2
面接で「何かご質問ありますか?」の時、
聞きにくいことだと思うのでこちらから勝手に話しますと言っていつも話してる。
デリケートなことだからこそ一回限りの話で双方ともに納得してる状態に納めたい。+319
-9
-
170. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:11
>>14
3年間は妊娠しないくださいでとストレートに言ったほうがいいのかな?+114
-9
-
171. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:13
いちいち聞かずにお断りしたらいいじゃんね?
なんでわざわざ聞くの?+0
-3
-
172. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:28
逆に、面接官は子供産まれても帰らないんですか?介護は妻に丸投げなんですか?ご自分は病気にならないんですか?って聞いたほうがいい感じの会社よね。+7
-9
-
173. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:41
>>9
2年以上働いてたら妊娠しても良くない?
だって新卒で入社するにしても2年後には24歳だよ?
結婚や出産の適齢期じゃん。
個人的には1年以上経過なら全然OKなくらい。
さすがに1年以内は迷惑。+459
-43
-
174. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:42
これは、由々しき問題ですぞ🤔+2
-0
-
175. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:43
>>1
結婚して相手の勤務地に引っ越したので、引っ越し後、子供が出来るまで働きたいと思いましたが、いつ出来るか分からないので、短期案件2、3ヶ月で妊娠悪阻始まる前までに、3ヵ所くらいで働きました。
私は結婚前は会社の総務で働いてたので、採用早々に妊娠しましたっていうのは、仕方ないとはいえ、欲しい=子作りしてる状態で、求職活動はそりゃあ迷惑かけるなと思っていたので。
求人って凄く経費がかかってますし、前にも書かれてる様に足りないから採用するんです。
なので、女性の私でも採用側の気持ちは良く分かります。+133
-2
-
176. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:51
>>103
そんなんで辞退するくらいの人はめっちゃ気にし過ぎて数年妊娠は避けそう+4
-2
-
177. 匿名 2022/09/26(月) 13:55:01
>>170
横
さすがに人権問題なりそw
3年は育休対象外ですとかでいいんじゃん+121
-2
-
178. 匿名 2022/09/26(月) 13:55:27
>>7
不妊治療してるのか聞きたかったのかな?
自然ってワードから察するに。+155
-11
-
179. 匿名 2022/09/26(月) 13:55:31
>>38
会社や仕事内容によるよ。+68
-4
-
180. 匿名 2022/09/26(月) 13:55:50
>>162
時代錯誤すぎるコメント。
+27
-140
-
181. 匿名 2022/09/26(月) 13:56:13
>>160
しかも最近パートも雇用保険入ってる人は産休取れるように改定されたからね
雇うほう大変だしバイトも明らかに妊娠できない年齢雇うかもね+33
-0
-
182. 匿名 2022/09/26(月) 13:56:13
>>153
温かい言葉ありがとう。
うれしいです。+14
-1
-
183. 匿名 2022/09/26(月) 13:56:14
どうして女性まで働かなければいけないんだろ。男女共同参画社会だの、仕事と育児の両立だの、忙しすぎる。+10
-10
-
184. 匿名 2022/09/26(月) 13:56:32
>>99
でも、じゃあお前が教えろよ、お前がカバーしろよって上司に言いたいよね
速やかに出来る人材補充してくれるか
教育手当が自分に出てるならいいけど
正直自分の仕事しながら教えて、でもそれは今後円滑に仕事をするためだからと思って教えてるのに
すぐ辞められて、妊娠の予定があるなら、工場でシール貼るだけ、とかいつ辞めても人さえいればなんとかなる仕事したらいいんじゃないの?ちゃんと保険入ってくれる所探してさ、けどそれは嫌な訳でしょ?+48
-3
-
185. 匿名 2022/09/26(月) 13:56:48
>>7
面接官が女性か男性かで印象も変わってくるけど+9
-8
-
186. 匿名 2022/09/26(月) 13:56:53
結局戦力かよ+1
-2
-
187. 匿名 2022/09/26(月) 13:57:34
えーと
そんなみなさんはいつ頃産んだの?
というか、産んだの?+10
-3
-
188. 匿名 2022/09/26(月) 13:57:52
>>180
実際大手も産休部署がパンパンでサポートも独身男女とこなし夫婦に皺寄せ来て大変らしいよ
やってますよだけど内情これ以上増えすぎると大変らしい+98
-1
-
189. 匿名 2022/09/26(月) 13:58:01
じゃあそもそも女性雇わなきゃいいじゃん、負担になるんでしょ?中小企業は。
社会にいいカッコしいばっかして働いてる人間に皺寄せくるとかいうならもうここはそういう会社なので採用しませんのほうがお互いいいでしょ
+36
-3
-
190. 匿名 2022/09/26(月) 13:58:09
>>114
アラサー辺りで転職してたら3年間って妊娠するにはかなり貴重な時間だよ
仕事優先して高齢不妊になっても誰も責任取れない+197
-8
-
191. 匿名 2022/09/26(月) 13:58:19
女はどこへ行っても不利だわ+4
-2
-
192. 匿名 2022/09/26(月) 13:58:37
>>9
周りは転職して1年くらい経ったらって言ってる子ちらほらいる。あと、転職じゃないにしても転勤してから最低1年は〜とか、3年経ったら年齢も結構いくしね。総合職の女性が増えたけど大変な時代だね。+152
-0
-
193. 匿名 2022/09/26(月) 13:58:38
>>58
同じ人かなw中途で入って、やっと人が来てくれた!って思ったら1ヶ月で妊娠。新婚さんってのは聞いてたから覚悟はしていたけど早くないか?とは思った。現場仕事だけどほぼ事務仕事させてたよ。体調気を使うのも嫌だし、仕事させてハラハラするのも嫌だから辞めてほしいって何度思ったか。。+209
-2
-
194. 匿名 2022/09/26(月) 13:58:39
>>9
夏に途中入社して秋に同僚とデキ婚退社した子の教育担当だったことがあるので3年なら全然良いと思いました+163
-5
-
195. 匿名 2022/09/26(月) 13:58:44
>>92
妊活トピでこれから高度不妊治療する予定だけど就職活動(正社員)してるという人を見かけたことある
何度も病院に通わなきゃいけないから有給消費多いだろうし、就職してから最低1年くらいは治療開始出来ないんじゃないかなぁと思いながら見てた
周りの人も大変だろうな…+23
-1
-
196. 匿名 2022/09/26(月) 13:59:46
フリーターの時、バイト面接の予約の電話したら「失礼ですがご結婚の予定は?」って聞かれたことある
+7
-0
-
197. 匿名 2022/09/26(月) 13:59:57
>>173
2年目は仕事に慣れ始めて覚える時期だし忘れそう。1年休むとしても3年はあったほうがいいわ+8
-37
-
198. 匿名 2022/09/26(月) 14:00:09
>>187多分誰も答えないよ。+4
-1
-
199. 匿名 2022/09/26(月) 14:00:24
アメリカとかだと、一部の大手以外は、大半が
出産から2週間か3ヶ月以内に復帰しないとクビなんだっけ?
育休の制度はいいと思うけど、その間代わりの人入れれないし、クビにもできないし、悪用する人もいるのは事実だし、何が正解なんだろ?
+18
-0
-
200. 匿名 2022/09/26(月) 14:00:34
>>111
入社して一年で育休取れるってなると数ヵ月で妊娠すれば休めるからちょっと問題だよね
ある程度の規定はないとね+24
-1
-
201. 匿名 2022/09/26(月) 14:00:39
>>161
そのくらいの層って子供にお金がかかるようになってくるから、真面目に一生懸命働くしね。
+102
-1
-
202. 匿名 2022/09/26(月) 14:00:45
若い子欲しいならそういうリスクはあるよ。
では予定はないだろうと思われる妙齢の女性雇えばいいのでは?それは嫌なんだよね〜
なかなかわがままだなと思う+17
-2
-
203. 匿名 2022/09/26(月) 14:00:54
>>12
聞く人の印象にもよるよね中年のおっさん上司だとセクハラ感増すから書類とかにすれば?結婚の予定育休取得希望とか男性にも同じ様に書いてもらえば平等じゃない?+19
-1
-
204. 匿名 2022/09/26(月) 14:01:12
>>114
中途は3年くらいはOKにしないと、もう産むタイミングがなくない?
妊娠の予定あるなら、転職するなって感じなのかな…。
少子化にもなるよねー。+224
-7
-
205. 匿名 2022/09/26(月) 14:01:27
育休取っても後任がきたら良いのかな。私営業だったけど後任が10歳くらい上の事務の方で、会社としては一般職なくして事務は子会社に委託していく予定だから、正社員は全員営業へって流れになっててどのみち仕方ないけどちょっと気まずかった。+0
-0
-
206. 匿名 2022/09/26(月) 14:01:36
>>126
私マツエクサロンで働いているけど少人数で回してたり店舗数が少ないところだと、当日出勤のスタッフがお客様に連絡して変更をお願いしてました。
複数店舗がある状況なら他店にヘルプ要請できるので子どもがいる場合はそういうサロンで働いたほうが良さそうですね。+8
-28
-
207. 匿名 2022/09/26(月) 14:02:15
>>161
実際に40代を何名か採用した事あるけど
ベテランだからこそプライドが高くて自分のやり方を押し通す声のでかい人でやりづらかったり
ブランクありすぎて使えないパターン多いんだよね+92
-1
-
208. 匿名 2022/09/26(月) 14:02:24
>>103
ならないよ
だって企業側も何歳まで、この資格持ってる人とか書いてるし。+0
-1
-
209. 匿名 2022/09/26(月) 14:02:24
>>189
本当そう思う。
あとから本人のせいにするくらいなら最初から雇わない方がいいよ。
本人や家族の人生より、会社の事を優先して貰おうと期待するのが間違ってる。+32
-3
-
210. 匿名 2022/09/26(月) 14:02:43
>>162
忙しい職場でこうなって周りは不平不満漏らすし、まあ気持ちは分かるけど(尻拭いするの何度もやったけど…)
結局採用する人間と、まともに人員配置しない会社が悪いんだよ+24
-30
-
211. 匿名 2022/09/26(月) 14:02:50
総合職だけど大学の友達20代後半で転職とか転勤多かったから環境変わってすぐ産む人はわりと増えると思う。昇進とかキャリアアップとか人事異動のタイミングが出産適齢期なんだよなぁ+10
-1
-
212. 匿名 2022/09/26(月) 14:03:20
>>122
だから数ヵ月で妊娠してやめるときに一年なら対象になる+8
-0
-
213. 匿名 2022/09/26(月) 14:03:28
>>111
避けられて人手不足に拍車がかかるだけじゃないかな〜
3年縛りって厳しい+7
-3
-
214. 匿名 2022/09/26(月) 14:03:38
>>192
一年以内に産休は流石にって思うのはわかるけど、三年ってなると結構大きいよね。
あとは子供欲しいって思ってても、絶対できるとも限らないのに、それで正規雇用諦めるとかもなんだかなぁって感じはするし。+77
-2
-
215. 匿名 2022/09/26(月) 14:03:45
>>168
育休目的の人への牽制になるかと思ったけど、そこまで面の皮が厚いと効果なしだね💦+18
-1
-
216. 匿名 2022/09/26(月) 14:03:45
義妹が入社3年目で妊娠して産休育休とってるんだけど、もうすぐ明けるってタイミングで2人目妊娠して休み延長してる。遅かれ早かれ2人目、3人目ができればまた休みとる話だからあれだけど、2年も3年も休み続けるのって会社としても職場の人にとっても負担大きそう。+7
-2
-
217. 匿名 2022/09/26(月) 14:04:01
>>14
行政の方で質問の文言を統一するとか?+32
-8
-
218. 匿名 2022/09/26(月) 14:04:06
>>87
同意。変に気を遣うから気持ち悪い質問になる。
採用側の懸念はもっともだから直球で聞くのいいと思う。+21
-0
-
219. 匿名 2022/09/26(月) 14:04:08
今育休中で育休3年取ってるけど、新卒で入社して8年目で育休だったから心境的にはかなり働いたって感じだった。笑
転職活動中の女性はなかなか難しいよね。
でも新卒の会社すぐ辞めるのも良くないとか言うし、出産タイムリミットもあるからね。+15
-1
-
220. 匿名 2022/09/26(月) 14:04:10
>>206
そんなん稀じゃない?そんな事したら客取り逃すし
前もってならいいけど急だと他の店舗だって人余ってないことが多い+34
-0
-
221. 匿名 2022/09/26(月) 14:04:42
>>8
昔あったな、そんな名前の番組が。+40
-1
-
222. 匿名 2022/09/26(月) 14:04:53
>>177
なるほど
昇級したときにそう言われたのでたしかに人権問題になりますよねー+36
-0
-
223. 匿名 2022/09/26(月) 14:04:53
>>217
少子化なんとかしたい行政がそんな文言作る訳ないよ。
+6
-2
-
224. 匿名 2022/09/26(月) 14:05:25
企業側は妊娠の可能性が低い45歳以上の人採ればいいのに
ちょうど不遇の氷河期世代も救済できるし
でもそれをせずに妊娠リスクある若い人採用する決断してるんだから文句言うなよと思う+41
-1
-
225. 匿名 2022/09/26(月) 14:05:27
>>192
横。
一年て、やっと仕事や職場に慣れて生産性も上がってき始めた頃だよね。
それで育休取られてもなあ。+7
-7
-
226. 匿名 2022/09/26(月) 14:05:58
>>207
教える人の方が年下だからって新入社員なのになぜか上から目線で接する人もいるよね...+46
-1
-
227. 匿名 2022/09/26(月) 14:06:12
>>197
それもわかるし、でも3年って長いし、より少子化は進むんだろうなぁ。+22
-2
-
228. 匿名 2022/09/26(月) 14:06:15
>>216
その場合はむしろ半端に戻らない方が会社は助かる+19
-1
-
229. 匿名 2022/09/26(月) 14:06:24
というか妊娠出産の予定が明確なら大手に行こうよ
10人20人の小さな会社で入ってすぐに産休育休に入られたら、社長も他の社員も困るのわかりきってるじゃん+6
-8
-
230. 匿名 2022/09/26(月) 14:06:38
>>180
でも>>162が書いてるみたいな人職場にいるけど今時の若い社員から考え方比較的新しい30代社員にまでめちゃくちゃ嫌われてる。皆その人のせいで疲れてる。どの部署も引き取るの嫌がって半期ごとに異動の名目で押し付けあってる。+156
-6
-
231. 匿名 2022/09/26(月) 14:06:40
>>1
別に聞かれるのは構わないんだけど、そういうデリケートな質問は普通女性社員に任せない?
その程度の気遣いすらできない時点で会社のレベルを察してしまう…+57
-4
-
232. 匿名 2022/09/26(月) 14:06:52
>>207
同じ事上司に言われた
とは言っても面接くらいしてくれと思ってたよ
ある田舎から出てきた20代前半の子、入ってすぐ結婚して早く辞めたいと私達に普通に愚痴るから、何でこんな子入れたの…?と悲しくなったよ
毎日仕事教えてるの私達なのに
嘘でもいいから少しはやる気ある風に装ってほしい+91
-0
-
233. 匿名 2022/09/26(月) 14:07:09
>>25
これが個人的一番ベストかな+210
-0
-
234. 匿名 2022/09/26(月) 14:07:12
>>70
そう思って既婚40歳小学生子持ちの女性を雇ってもらったら3ヶ月も経たないうちにこっそり「実は2人目が出来まして…」と打ち明けられて頭抱えた
直接上司に言えないのでぇ(テヘペロ)じゃないんだわ
義実家同居で選択一人っ子だしフルタイムも残業もいけますとめちゃくちゃアピってきたやん…しかも育休取る気満々だし
でも人手不足が極まり何とか頼み込んで入れてもらったフォロー要員だったので、ここで辞められると二度と人員補充はされず永久に自分が楽にならないと思い必死で上に交渉した苦い思い出+86
-2
-
235. 匿名 2022/09/26(月) 14:07:36
>>224
使える45歳以上ならとっくに採用してるか活躍してると思うわ
若い子の方が吸収早いし素直だし動ける+20
-2
-
236. 匿名 2022/09/26(月) 14:08:11
>>207
部下として扱うなら年上の子育て終えたおばさんよりも、休むこともあっても若い子育て社員のがいいな。+38
-10
-
237. 匿名 2022/09/26(月) 14:08:39
>>227
30年で子供は生まれなくなる推計だよ+1
-0
-
238. 匿名 2022/09/26(月) 14:08:54
でも子供望んでない側からしたら聞いてもらって全然構わないから雇ってほしい
普通の人は嫌な気分になるのかもだけど+29
-1
-
239. 匿名 2022/09/26(月) 14:09:01
>>220
稀と言われてもそこでしか働いたのでわかりませんが、人手が足りなくてどうすることもできなかったらそうするしかないです
+3
-20
-
240. 匿名 2022/09/26(月) 14:09:25
>>39
違法だからそういう質問してくるとこは辞退したなー。独身で予定なしだけど。+30
-4
-
241. 匿名 2022/09/26(月) 14:09:59
>>46
私も面接の時に「残業はありません」「新規営業ではなく、既存客フォローです」って言われてたのに
入社したら残業は30~40時間もあるし(業務量的に終わらないし他の人もそれくらい)、
数ヶ月で新規営業に変更になった。
状況は日々変わる。
妊娠だって予定はしてなくてもできちゃうかもしれないし。
お互い様だよね。+58
-4
-
242. 匿名 2022/09/26(月) 14:10:05
>>115
71です。
私は20代前半で子供を産んだのでママ友や職場の人からも「子供1人でしょ?まだまだ若いから、あと2人くらい産めるよ」と言われ続けてました。
切迫流産・切迫早産や産後の話をしたら言わなくなりましたがw
雇う側としても年齢が若いと出産のチャンスがまだあると思うので聞かれやすいと思います。+3
-0
-
243. 匿名 2022/09/26(月) 14:10:07
>>25
これが良さそう+148
-1
-
244. 匿名 2022/09/26(月) 14:10:29
>>25
入社四ヶ月で妊娠ならギリ育休とれるよね?+3
-39
-
245. 匿名 2022/09/26(月) 14:10:29
むしろ聞いてほしかった方だわ。
結婚した翌月に管理職の内示があって、「いや、先月結婚して妊娠も視野に入れてますから、管理職になってもすぐ妊娠して産休に入る可能性もありますよ」って言ったら「忘れてた!」って人事大慌てだった。
結局もう決まってしまったものを変えるのは難しいってことで受けるしかなくて、受けた翌月に妊娠発覚で引き継ぎを引き継ぎしたわ。
内示の前に一言打診してくれたら無駄手間にならなくて済んだのになぁとは思ったよ。+10
-3
-
246. 匿名 2022/09/26(月) 14:10:34
>>234
40後半がいいよ
今は40ちょいは最後の頑張りなのか産む人が増えてる
悪いけど女としての役割終えた閉経してる瀬戸際くらいの方がいいのかな
あっでもそうすると更年期か難しいな+63
-0
-
247. 匿名 2022/09/26(月) 14:11:13
中途で来て一年働いて産休、全然いるよ
まずそこで計画的に妊娠出来るが凄いと思う
タフな女性だな…と+6
-0
-
248. 匿名 2022/09/26(月) 14:11:34
>>61
会社の戦力が女性の場合は、本当は当たり前に妊娠出産を織り込まないといけないのにね
それが時期を選ばないといけないとか、妊娠出産そのものが迷惑とかになるのは、やっぱり女性の採用が、妊娠出産の無い男社会に組み込まれると言う形でしかないからなんだろうな
夫の会社なんか大大企業で、妊娠出産で辞める人も昨今はほとんどいない超ホワイト企業だけど、それでも出産して小さい子抱えてる女性は戦力外だよ、話聞いてると
はっきりとは誰も言わないけど
そう思うと、教師とか看護士とか元々女性がいて当たり前な職種の方がまだ意識のあり方はマシなのかな+80
-10
-
249. 匿名 2022/09/26(月) 14:12:00
まぁその会社は妊娠で大変な状況になったし、現に悪用というか半ば騙して入ってきた人もいるんだろうけど真面目に面接官きた目の前の人はそんなん知らんがな、だよね+2
-1
-
250. 匿名 2022/09/26(月) 14:12:03
自分の人生捨ててまで会社に尽くそうとするやつなんかどこの世界にいるのか。
老若男女誰しもが自分の人生の為に働いてんのよ。+11
-3
-
251. 匿名 2022/09/26(月) 14:12:19
>>243
一年だから問題が起きる
入社してから数ヵ月で妊娠して臨月まで働けば一年クリア
やっぱり二年から三年はほしいところだね+14
-4
-
252. 匿名 2022/09/26(月) 14:12:47
>>109
既婚でしょ
出来ちゃった婚でもしない限り妊娠までの道のりは既婚の方が圧倒的に短い+40
-0
-
253. 匿名 2022/09/26(月) 14:13:08
>>9
3年なら許可範囲だよね
でも1年で妊娠した人はイメージ悪かったよ
みんななんで転職してきた?って言ってた+163
-28
-
254. 匿名 2022/09/26(月) 14:13:19
>>244
ちょうど産まれる頃一年だからとれるとおもう+4
-2
-
255. 匿名 2022/09/26(月) 14:13:39
まぁでも難しい話で自分が産む側なら会社とか知らないから自由にするけど、仮に経営者で重要なポジションに新人を長年教育して投入した途端産休に入ると
もちろん応援するし喜ぶけど、うーんて気持ちは残るかも。パートさんで簡単な仕事で出入り自由なら一旦やめてもらってお子さんか保育園に入るタイミングでまたよかったら来てねと気楽に言えるけど。+15
-0
-
256. 匿名 2022/09/26(月) 14:13:44
>>74
妊娠されて困るならそうするしかないと思うけど。
妊娠なんてタイミングだから本人も答えようがない。+65
-4
-
257. 匿名 2022/09/26(月) 14:14:00
>>229
大手もお手上げで最近は採用絞ったり復帰後に大変な部署に飛ばすよ
結局女性の活躍は難しいんだよ+9
-0
-
258. 匿名 2022/09/26(月) 14:14:07
聞き方はキモいしダメだけど、今働いてる人を大切にしたいんだなと思うから悪いとは思わない
実際すぐに妊娠されたら大迷惑だもん+43
-2
-
259. 匿名 2022/09/26(月) 14:14:35
独身だと結婚の予定聞かれるわ
予定ありますって言ったら落とされるんかな+8
-1
-
260. 匿名 2022/09/26(月) 14:14:42
>>224
若い人僻んで追い出す会社のガンみたいになりそう+0
-8
-
261. 匿名 2022/09/26(月) 14:15:02
よく聞かれる。
雇って辞められたら困るから聞いてるんだろけど、
不快な気持ちになる。+6
-6
-
262. 匿名 2022/09/26(月) 14:15:23
>>244
会社規定の話してると思います。+16
-1
-
263. 匿名 2022/09/26(月) 14:15:41
>>6
長期雇用でなら
採用側からしてみれば記入形式でも先に確認しておきたい事項だとは思うわ
+201
-23
-
264. 匿名 2022/09/26(月) 14:16:08
>>9
女性採るなら1年経ったら産休はいるかも?と言う覚悟で採った方がいいね。
嫌なら男か40代以上の女性にしとけ。+199
-5
-
265. 匿名 2022/09/26(月) 14:16:22
ここで入社後3年は産休取得不可って女性が書いてるのが少子化捗るわって思わされた‥
転職しにくくなって、新卒で大手に入れなかったらキャリア終了じゃん+29
-9
-
266. 匿名 2022/09/26(月) 14:17:02
>>6
普通にババアが聞いてくるよ。+18
-14
-
267. 匿名 2022/09/26(月) 14:17:38
>>265
だから日本はカナダに失敗したと書かれた国だから仕方ない
+13
-3
-
268. 匿名 2022/09/26(月) 14:17:49
>>24
自分の勤め先、新卒雇用からの出勤期間1カ月で産休入った人居るよ
期間終了後、そのまま第二子の産休…+75
-4
-
269. 匿名 2022/09/26(月) 14:18:38
>>265
大手も時短勤務の部署は不要となってる
人がやめないし男並みに働く総合のみ+14
-0
-
270. 匿名 2022/09/26(月) 14:18:42
>>268
保険期間足りなくね+70
-2
-
271. 匿名 2022/09/26(月) 14:19:01
>>268
育休取れなくない?+84
-2
-
272. 匿名 2022/09/26(月) 14:19:32
>>17
自然なら数ヶ月後かもしれないし、採用されにくいだろうね^^;+333
-1
-
273. 匿名 2022/09/26(月) 14:19:39
>>255
そうなんだよね。ハイレベルな仕事ほど替えがきかないし人件費も莫大に会社負担してるから、会社側は把握したいのはあるかも。あとやはり聞き方かな
男より素敵な女上司から露骨ではない配慮した形で聞くくらいならまだアリに思う+3
-0
-
274. 匿名 2022/09/26(月) 14:19:48
>>257
採用絞るのは仕方ないし、復帰後に大変な部署に回されるのも仕方ないと思う
大変な部署だって働いてる人はいるんだし、その配置転換が不当だというなら、もうその会社に自分は合わないと割り切るしかないよね+6
-0
-
275. 匿名 2022/09/26(月) 14:19:59
>>53
産休期間中の補助要員で、有期間雇用者探さないとだったりするしね+53
-0
-
276. 匿名 2022/09/26(月) 14:20:37
>>267
同じ国の同性で3年縛りルール意見が出てきてマイナス少ないのが怖いので他国はあんまり関係ないかな‥
+9
-1
-
277. 匿名 2022/09/26(月) 14:20:56
>>1
面接も全部録音録画希望+3
-11
-
278. 匿名 2022/09/26(月) 14:21:39
>>9
3年がいいとか悪いじゃなくて
その3年間日々どれだけ仕事こなして、評価されてたかじゃない?飲み込みが早くて、その人が居ないと困る、よくやってくれてるって誰もが評価するくらいまで成長してたら周りは快く産休に送り出してくれると思う+197
-5
-
279. 匿名 2022/09/26(月) 14:22:10
履歴書に書いとこ?+3
-0
-
280. 匿名 2022/09/26(月) 14:22:57
>>17
ムダな愛想とかいらんのよw
妊娠予定は?って聞くことの是非は置いといて。
質問に明確に答えられない人や笑ってゴマかすは、仕事できない人と見なされても仕方ない。+288
-41
-
281. 匿名 2022/09/26(月) 14:23:12
>>17
小作り中て感じの印象だもんねw+228
-5
-
282. 匿名 2022/09/26(月) 14:23:45
>>14
保育士とか教師は、職場で妊娠時期擦り合わせないとダメとか可哀想
予定外妊娠した小学校教師の友人は、生徒の親御さんから滅茶苦茶言われてたわ…+117
-3
-
283. 匿名 2022/09/26(月) 14:23:53
>>117
そうだよね
最初から女性は取らない.となりそうだよね+25
-1
-
284. 匿名 2022/09/26(月) 14:23:59
>>1
1年ぐらいで妊娠されたら困るような会社は氷河期世代の女性を採ればいいのにさ。それか男性。
若い女性も共働きしなきゃだから、安定した会社ですぐ産みたいよ。
若い女子がいいナみたいな爺さんのせいで、既にいる人も困るし、妊娠できない女性も困るよ。+30
-26
-
285. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:07
面接どころか就職説明会で最初にしてきた質問がそれでびっくりしたことある+2
-0
-
286. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:36
>>17
何笑っとんねん…て思ってるのかもな・・・+230
-7
-
287. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:56
>>1
きもちわる!どこの企業?+23
-14
-
288. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:58
>>17
旦那さんは転勤がある職場にお勤めですか?
…ってのも定番な質問かな+164
-1
-
289. 匿名 2022/09/26(月) 14:25:07
>>17
感じの良い人だなぁと思うけど私も面接だったら取らないかな。笑
聞いてはいけないというのもわかるけれど、すぐ退職されたり穴埋めしたりは避けたもんね…。+233
-6
-
290. 匿名 2022/09/26(月) 14:25:21
じゃあ、最初から女子採用すんなよな!+9
-2
-
291. 匿名 2022/09/26(月) 14:25:27
ここでも若い子が子供を産んで育てられる社会の提案じゃなくて
若い子より45歳以上を採用しろ!っていう老害が多いんだからそら少子化にも高齢出産にもなるわ…+10
-7
-
292. 匿名 2022/09/26(月) 14:25:29
>>280
よこ
まあ、面接ってどう取り繕うかを求められてる部分あるかなとも思うよね。とりあえず日本では。+56
-2
-
293. 匿名 2022/09/26(月) 14:25:47
「将来的に子供が欲しいと思ってますが、こればかりは授かり物なので。」て言えばいいんじゃない?+5
-3
-
294. 匿名 2022/09/26(月) 14:25:53
>>251
悪意なければ許してあげたい。それより復帰しないの確定しているのに育休フルでとる人やめてほしい。。+20
-1
-
295. 匿名 2022/09/26(月) 14:26:17
>>284
ヤベェ思考だなw+10
-7
-
296. 匿名 2022/09/26(月) 14:26:28
子供作るなら採用しないよって脅しじゃんね
少子化待ったなし
出産は女性にしかできないんだからさ、適齢期で彼氏がいる女性、既婚女性に聞くのはナンセンスだと思う
+6
-10
-
297. 匿名 2022/09/26(月) 14:27:01
>>293
それも正解なんか?+3
-0
-
298. 匿名 2022/09/26(月) 14:27:30
>>178
配慮配慮配慮…と考えすぎて返って変な言い方しちゃった感じがする+93
-0
-
299. 匿名 2022/09/26(月) 14:27:32
むしろ、これいって受かったよ!ていう人間に教えて欲しい…+0
-1
-
300. 匿名 2022/09/26(月) 14:27:32
>>17
自然に任せますって笑
コウノトリが運んでくるんじゃないんだから自己管理くらいできるでしょ+286
-30
-
301. 匿名 2022/09/26(月) 14:27:35
私おそらく超ベストなタイミング(詳細省くけど、手続きする外部の社労士さん以外迷惑かからない)で産休入るけど、それでも嫌な顔してくるおばさんいるよ。
なんなら妨害しようと必死
やっぱり反対するには個人的感情も入ってるよね
+5
-10
-
302. 匿名 2022/09/26(月) 14:27:54
>>59
地方公務員がベストアンサー+36
-1
-
303. 匿名 2022/09/26(月) 14:28:59
>>7
こんなこと聞くのもあれだけどって前置きしつつ、オジサンなりに気使ってるんでしょ
「妊娠予定はありますか?」とかもっと事務的に聞きたいだろうに
採用はお情けじゃ通らないのよ…+188
-6
-
304. 匿名 2022/09/26(月) 14:29:06
>>280
愛想笑いいらんのか…やった事あるわ+20
-2
-
305. 匿名 2022/09/26(月) 14:29:11
>>12
言葉を選んだとして逆にどう聞けと?+12
-4
-
306. 匿名 2022/09/26(月) 14:29:16
嫌な会社だわ
嘘でも作りませんって言っても落とすんだよね
そんな訳ないだろーって
そういう会社はある程度ターゲット絞ってて、子供を産める女性を採用する気なんて無いと思う+1
-10
-
307. 匿名 2022/09/26(月) 14:29:40
>>84
最近は転勤も少なくなってきたけど、転勤嫌です、楽な仕事がいいです、でも給料は欲しいです、産休育休フルでとって戻ってきたら取ってない人と同じ評価じゃないと嫌です、って女性も多いけどね‥+51
-1
-
308. 匿名 2022/09/26(月) 14:29:45
>>302
枠が無いから派遣にならんか?w+5
-1
-
309. 匿名 2022/09/26(月) 14:30:03
「逆にいつごろなら大丈夫そ?」
って聞いたれば+6
-1
-
310. 匿名 2022/09/26(月) 14:30:13
3年は妊娠するなって酷な話+10
-2
-
311. 匿名 2022/09/26(月) 14:30:19
>>307
受かる?それで…+6
-1
-
312. 匿名 2022/09/26(月) 14:30:39
>>310
石の上にも…+1
-0
-
313. 匿名 2022/09/26(月) 14:30:44
>>9
以前の会社は、面接で、これから結婚して出産したいのでって人に、図々しい!と激怒して落としてた。
アットホームな会社で、産休取れたのは高卒の新卒で10年いた人だけ。
その次の会社は、一年経ったら産休取れるから、中途の20代はみんな取ってて、何人も産んでた。
会社によってかなり違うよね。+129
-2
-
314. 匿名 2022/09/26(月) 14:30:50
>>248
子供がいる女性が、かなりのやり手とか営業成績が良いとか
会社への利益が凄いなら、出産、子供がいても全然構わないと思うけど
普通の社員と同じ仕事しか出来ないなら、採用の意味がないもんね。+42
-4
-
315. 匿名 2022/09/26(月) 14:30:51
>>291
それは老害じゃなくて、このトピの場合そう言った考え方もあるって個人の意見でしょ、何でもかんでも害、害、害って言ってるほうが害ありなんじゃない?+12
-2
-
316. 匿名 2022/09/26(月) 14:30:55
>>309
落ちるw+2
-0
-
317. 匿名 2022/09/26(月) 14:31:23
>>265
いやホントそのとおりです、
少子化待ったなしなのは女性の意識も影響してます
女性だって社会に出て働く時代だけど、
妊娠するなら学校卒業〜遅くとも35歳までにしたい
新卒で入った会社があうとは限らないから、
転職後で30近いとなると早めに妊娠したい
なのに産育休取るなって…+18
-2
-
318. 匿名 2022/09/26(月) 14:31:31
>>291
いっそ働かなきゃいいじゃん…+0
-7
-
319. 匿名 2022/09/26(月) 14:31:43
性別にかかわらず聞いている事なんだと説明した上で、今後子供をもうける予定があるのか、その場合は妊娠中から産後どういう配慮が必要か、確認する意味でも聞くのはOKとしないとね。(独身でも近くそういう予定があるのか、も)
企業は実際穴埋め探しにまた労力さかなきゃいけないんだから、当然の権利じゃないの。+9
-0
-
320. 匿名 2022/09/26(月) 14:31:54
最低1年は仕事だけにする予定ですが、子供の希望はあります。と言う。+1
-2
-
321. 匿名 2022/09/26(月) 14:31:55
>>310
本当に
それで不妊が発覚するパターンもあるだろうしね
妊娠出産は若い方がいいのは常識なのに+7
-1
-
322. 匿名 2022/09/26(月) 14:32:19
>>318
自分たちの仕事が確保出来たら若い子の未来なんかどうでも良いんだな+9
-6
-
323. 匿名 2022/09/26(月) 14:32:26
>>1
妊娠の予定とか結婚の予定とか聞いたところで意味ある?
なんか事前準備でもあるの?
妊娠されて困るなら妊娠の心配ない閉経してる年齢の人雇えばいいし、結婚どーの気になるなら人なんてそもそも雇うな+2
-22
-
324. 匿名 2022/09/26(月) 14:32:38
>>269
ここ見てると育休産休で退職させて四十代で再雇用させろみたいな感じだけど、大手ならなおさら時短させて人材確保したほうがいいと思うんだけどね〜。+0
-8
-
325. 匿名 2022/09/26(月) 14:32:39
まぁ相手もどう出るか見てるから冷静に答えるのが正解でしょ…+2
-0
-
326. 匿名 2022/09/26(月) 14:33:19
>>324
休んでる間の金を払いたくないんだろうね…+0
-7
-
327. 匿名 2022/09/26(月) 14:33:34
>>306
嘘はダメでしょ+8
-0
-
328. 匿名 2022/09/26(月) 14:33:56
求人票に書いて欲しい
妊活する人お断りって
それ見たら応募回避できるよね
3年前パート面接でも聞かれて、正社員でもないのに聞かれるとは思わなかった+8
-2
-
329. 匿名 2022/09/26(月) 14:34:15
>>322
仕事場てそういうとこだよね。+4
-6
-
330. 匿名 2022/09/26(月) 14:34:16
>>169
私も35でパート探してた時はこっちから言った。
今42だからもう言わないけど。
+119
-1
-
331. 匿名 2022/09/26(月) 14:34:18
>>326横
誰が払うと?+5
-0
-
332. 匿名 2022/09/26(月) 14:34:31
予定ですかぁ?
予定して出来るものでもないですが(笑)、希望はありますねぇ って言ってやれー+1
-4
-
333. 匿名 2022/09/26(月) 14:34:37
>>291
50以上の人口の方が多いんだからどうにもならん+6
-0
-
334. 匿名 2022/09/26(月) 14:34:49
>>326
産休育休って会社からお金出てるわけじゃないのにな+3
-1
-
335. 匿名 2022/09/26(月) 14:35:26
ひとりめを産んだあと、20代半ばでパート面接した時に40代くらいの男性に「ふたりめのご予定は?」って聞かれたな。
ないです、稼ぐ方が優先です笑って言ったけど、以前勤めてた人もそんな風に言ってたけどすぐに妊娠して辞められたから~っていうのでその場で不採用だった。
だったら年齢不問じゃなくていっそ50代~とかにして欲しかったな。
急に辞められて困るのはわかるけれど。+13
-0
-
336. 匿名 2022/09/26(月) 14:35:27
>>320
1年かぁ…て思いそう+3
-0
-
337. 匿名 2022/09/26(月) 14:35:29
>>10
「妊娠予定はありますか?」ならいいのかな
「近々辞める予定はありますか?」って聞くのは採用側のリスク管理として当然な気もするけど+66
-2
-
338. 匿名 2022/09/26(月) 14:35:30
>>329
貴方みたいな自分本位が、自らの首を絞めているんだよ?
奴隷がほしいならそう書いて募集しな+4
-4
-
339. 匿名 2022/09/26(月) 14:35:32
じゃあ女は働くなってそんな訳にもいかないし、子供作ったら迷惑がられて、どうすればいいんだろうね
女性だけずっと1箇所で働くなんて、みんながみんな無理だし
私は社保なしの時短派遣になったけどそれは夫の転勤があったからで、もし無かったらやっぱり正社員が良かったな+5
-1
-
340. 匿名 2022/09/26(月) 14:35:36
>>332
それってデキ婚でしょ?
ガルちゃんでめちゃ叩かれてるじゃんw
+2
-1
-
341. 匿名 2022/09/26(月) 14:35:55
予定は予定なんだからその時はありませんって言ってしばらくしてやっぱ欲しい!妊活!てなってもいいんだよね?。
意味ないよ質問自体
独身でもデキ婚とかあるし。
人手不足で困って若い人が妊娠されても困るならもうおばさん雇うしかなくない??
+13
-1
-
342. 匿名 2022/09/26(月) 14:36:16
>>328
私は育休前正社員で面接に同席する補助的な仕事してたけど、パートさんにも妊娠予定聞いてる人はいたわ!
男性社員だったから、なんかよく聞けるなーって思った笑+1
-1
-
343. 匿名 2022/09/26(月) 14:36:20
>>45
面接で質問するとこういうあたおかの人がキレてくれるから採用避けやすいってメリットはあるな+66
-0
-
344. 匿名 2022/09/26(月) 14:36:32
>>7
気持ち悪いけどおじさんも聞きたくはないんだろうなとは思う。
最低1年は妊娠出産の予定はありませんってサクッと自分から言ってくれというのが正直なところでは。
勿論言えないけど。+192
-0
-
345. 匿名 2022/09/26(月) 14:36:54
企業側からすれば、いくら能力があろうとも、そもそも出勤出来ない、シフトにあまり入れないような人材はいらないからね+6
-2
-
346. 匿名 2022/09/26(月) 14:37:02
>>197
いやー、3年は長いわ!
3年近く働いても「3年経って無いのに」って苦い顔する人は、何年働いてても苦い顔してると思う。
自分以外の女が妊娠すること自体が許せないんじゃないかと思っちゃうな。+25
-7
-
347. 匿名 2022/09/26(月) 14:37:27
>>306
求人で年齢制限とか性別とか正直に書けるようにしたら良いのになと思う。
今はそういうの難しいから無駄なミスマッチが沢山おきて、企業にとっても就職活動してる側にとってもマイナスだよね。
学校の受験も同じ。
欲しい人たちの条件や人数を公表出来た方が本当は良いはずなのに、それをさせない仕組みが出来ちゃってややこしくなる。+14
-0
-
348. 匿名 2022/09/26(月) 14:37:52
>>336
思われたら仕方ないよ
そんな職場働くのに良い環境とは言えないし+2
-2
-
349. 匿名 2022/09/26(月) 14:37:54
低賃金で文句言わずサビ残も受けてくれていつまでも働いてくれる若い女の子ってはっきり言えばいいじゃん、奴隷がほしいんやろ結局+5
-1
-
350. 匿名 2022/09/26(月) 14:37:58
>>1
これ単に
「(直近で)結婚・出産の予定はあるか」
「出産したら(緊急の発熱児の対応とか)どうするのか」
の()を省いてしまってるだけなんだよね。
()を補足して質問しとけば、回答する人数は増えただろうに。
若い頃、同じ質問されて当時は答えられなかったけど、今は人事の質問の仕方が雑すぎただけだと思う。+56
-1
-
351. 匿名 2022/09/26(月) 14:38:09
若い人に出産を我慢させて、30代後半〜40代で慌てて不妊治療して、会社を休んで体外受精してる人がたくさん増えるよ
ベテランが子供ほしくて、会社休む方がヤバいと思うんだけど
むしろ新人でそこまで使えないうちに妊娠出産済ませて、長く働いてもらう方が会社には利益あると思うのよ+20
-2
-
352. 匿名 2022/09/26(月) 14:38:11
休む人間の補助でまた人員を増やさないといけないからかな?
人件費が一番高いて聞くし…+5
-1
-
353. 匿名 2022/09/26(月) 14:38:35
>>291
もちろん、若い女性が働きやすくなるのが一番だよ。一年経ったら産休入れるんだからそれでいいじゃんって思うよ。
でも、ここ見ても、それが迷惑って書き込みも多いし、なら、45歳以上でいいんじゃない?って事だよ。あと男性ね。
3年以内に産休取ってもおめでとう!って会社はたくさんあるんだけどね。+8
-1
-
354. 匿名 2022/09/26(月) 14:38:44
>>1
聞き方が悪すぎる…「今後のライフプランや健康上の都合で通常とは異なる働き方や配慮を希望される可能性はありますか?」を男女問わず聞けば良いよ、これなら介護も妊娠も育児も含まれるしね
でも企業が質問したくなるのもすごく分かる、うちにも入社すぐ育休産休繰り返して在籍10年近いのに実務1〜2年の人とか複数いるし酷い人だとそのまま復職しないで辞めたりするから+95
-1
-
355. 匿名 2022/09/26(月) 14:39:03
企業からしたら産休育休制度の悪用(取り逃げとか)、もうやめてもらえませんかって言いたいだろうね
+10
-0
-
356. 匿名 2022/09/26(月) 14:39:13
これで受かりました!てやつは無いの??+0
-0
-
357. 匿名 2022/09/26(月) 14:39:14
>>352
むしろ正社員の代替を派遣にしたら会社にとって安上がりになりそう+8
-2
-
358. 匿名 2022/09/26(月) 14:39:21
>>291
若い子より45歳以上を採用しろっていうのは流石にどうかと思うけど
> 若い子が子供を産んで育てられる社会の提案
これって具体的にどうすればいいかな?企業が欲しいのは助成金なんかより人手だよね
穴埋めで他の社員が長時間労働するのはいいのか?人を補充しても、今度は産休育休から返って来た人をどこに配置すればいいのか?
綺麗事だけじゃ片付けられない現実がある+19
-0
-
359. 匿名 2022/09/26(月) 14:39:29
昔の職場で新人を育てて育ててやっと戦力に、って時に妊娠退職が3人続いた。
ずっと人数が足りなくて職員頑張ってて、申し訳ないけどあの時は既婚者の方に子供の希望を聞かせてもらった。
+5
-1
-
360. 匿名 2022/09/26(月) 14:39:37
>>265
新卒の時はやりたい仕事(美容系のシフト制)やって、その後働きやすい大手ホワイトに転職
数年働いてるから産休育休取れる
そのぐらい新卒の時から人生考えないとダメってことだと思う+9
-0
-
361. 匿名 2022/09/26(月) 14:39:50
>>290
それが一番の解決策ですよね+6
-0
-
362. 匿名 2022/09/26(月) 14:39:54
>>355
戻ってすぐ辞める人間いるもんな…+4
-1
-
363. 匿名 2022/09/26(月) 14:40:19
>>214
少し話ズレるけど、そろそろ妊活と思っていた時期に転勤になり妊活遅らせた後輩がいたんだけどなかなかできなくてやっとできたと思ったら今度は昇進の話がきてもう色々同時には無理だと思ったらしく辞めちゃった。凄く仲の良い後輩で優秀な子だったけど、今のアラサー辺りの子たちは総合職且つ共働きでバリバリが増えてるからなんか色々背負い込んで大丈夫かなって心配なる時あるわ。+45
-2
-
364. 匿名 2022/09/26(月) 14:40:22
少子化少子化言われてんのに子供が出来るのが困る女性の労働市場
こりゃ日本は消滅するわ+13
-2
-
365. 匿名 2022/09/26(月) 14:40:25
>>335
これこれ
ターゲット決まってるだよね
それなのに面接やるって面接官も暇だよね+6
-1
-
366. 匿名 2022/09/26(月) 14:40:28
地方の会社では売上に貢献していない者の給料を払い続ける余力ないから男性しか採用しないし、女性はパート枠ばかり。+6
-0
-
367. 匿名 2022/09/26(月) 14:40:40
女子ばかりの職場を探すは?+2
-1
-
368. 匿名 2022/09/26(月) 14:40:42
>>14
女性が働くのは大変だと思うわ
妊娠した場合、社会に歓迎されてない感じがありありだもん
同性でも冷たいしな
皆ぎすぎすの状態で嫌だな
無理があるわ+169
-12
-
369. 匿名 2022/09/26(月) 14:40:44
>>324
そうじゃなくて時短の人を増やしていった結果受け入れ部署がパンパンという問題に直面してるって話だよ+14
-0
-
370. 匿名 2022/09/26(月) 14:41:52
マイナビとかに広告だすのって何十万もかかるらしいよね、それで条件合う人見つけて募集取り下げたらさっそく妊娠されたら困るのはわかる+7
-2
-
371. 匿名 2022/09/26(月) 14:42:00
>>360
もう本の一握りだよね
しかもその間にちゃんと約束できるあいてに会わないといけないから+5
-1
-
372. 匿名 2022/09/26(月) 14:42:19
>>357
期間限定だったら来ないと思う+1
-2
-
373. 匿名 2022/09/26(月) 14:42:34
>>12
どういう聞き方ならいいのよw
むしろ言葉選んでる印象だけどなぁ
事務的に聞いたら聞いたで、デリカシーない!とか言いそうじゃん+18
-2
-
374. 匿名 2022/09/26(月) 14:42:54
>>37
仕方ないよ?現実そうなると困る、会社にしたら。
そんなに頻繁に休まないでね?って意味なだけだと思う。+43
-15
-
375. 匿名 2022/09/26(月) 14:43:03
>>356
27の時に聞かれて、「今すぐに予定はありません。」て答えた。それ以上は聞かれなかった。採用。
30で出産して育休中だよ。+14
-1
-
376. 匿名 2022/09/26(月) 14:43:09
>>365
実際暇なんだよ…+1
-1
-
377. 匿名 2022/09/26(月) 14:43:20
>>324
大手といっても、販売とかは知らないが、普通のオフィスワークは、20代で確保して、何人か産んでもまた戻ってきてってとこばかりだよ。
中小でも、中途で20代半ばの人採ってる。産休採っても、アラフォーよりそっちがいいみたいな。
+6
-0
-
378. 匿名 2022/09/26(月) 14:43:24
会社や人によるよ。
+1
-0
-
379. 匿名 2022/09/26(月) 14:43:41
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9
採用してすぐ妊娠産休に入るゴミがいるからな
ウチは大手だけど採用から一年以内に
妊娠産休に入ったら懲戒処分になるよ
誓約書にサインさせる
サインできないなら不採用
会社は慈善事業じゃない
勘違いするな+666
-569
-
380. 匿名 2022/09/26(月) 14:43:43
>>372
きてるよ
私の後任派遣さんだもん+2
-1
-
381. 匿名 2022/09/26(月) 14:43:52
>>269
めちゃくちゃ分かる。がるちゃんでは大手ホワイトなら勝ち組と言う意見をよく見るけど、たしかに制度はあるんだけど総合職な以上ラクさせてもらえるわけじゃないし周りも優秀だから緩く働いてしがみつけるような環境でもない。ママでも昇進当たり前だしその分パフォーマンス上げなきゃいけない。昔の大手社員の女性のらイメージとは全然違う。+13
-2
-
382. 匿名 2022/09/26(月) 14:43:58
変にやらしい聞き方しないで
数年は妊娠予定が無いと採用の判断してもよろしいですか?
と、ずばっと聞いた方がいい気がする
採用されたら妊娠しない努力はしなきゃいけない
でもこれ男側にも聞いてくれって思う
今の時代は子供が具合悪い時に休んだりするだろう+6
-2
-
383. 匿名 2022/09/26(月) 14:44:09
>>355
がるちゃんでも自分の人生だし関係ないとかそんなにプラスだし
でもみんながしたら企業にも負担かかるし税金も無駄になる+10
-1
-
384. 匿名 2022/09/26(月) 14:44:16
若手が子供を産み育てても会社を辞めずに帰ってきてくれる会社と、子育て世代の若手がいない中年層だらけの会社、どちらが業績良いのか誰かデータ出したほうが良いんじゃないの+6
-2
-
385. 匿名 2022/09/26(月) 14:44:17
>>89
結局自己中な人が得をする社会だからね。
+18
-0
-
386. 匿名 2022/09/26(月) 14:44:53
>>379
なんかわろたw
熱量すごいな+777
-30
-
387. 匿名 2022/09/26(月) 14:44:59
>>379
こわっ+508
-67
-
388. 匿名 2022/09/26(月) 14:45:02
大手なら若いうちに育休とっても仕事に影響ないから派遣とかでもカバーできるんじゃないかな。
大手以外なら一人の存在が大きいから抜けられたら困るんだよ。補充も簡単にできないから周りがカバーする羽目になる。+5
-3
-
389. 匿名 2022/09/26(月) 14:45:16
>>347
本当にそう思う
この年代と性別は採用しませんって
田舎のハローワークでは、担当者が「この仕事は男性にしかできない重労働です」って止めてくれたけど、今はどうなんだろ+4
-0
-
390. 匿名 2022/09/26(月) 14:46:04
>>346
そういう話でもない+3
-5
-
391. 匿名 2022/09/26(月) 14:46:14
>>382
私なら数年とは具体的に何年ですか?と聞く。+3
-1
-
392. 匿名 2022/09/26(月) 14:46:18
>>265
記事にも書いてあるけど、待機児童問題に躍起になるより産休育休中の社会保障を国が負担する方がいいと思う。
休むことへの職場での風当たりとか心的負担がマシ。+10
-3
-
393. 匿名 2022/09/26(月) 14:46:23
>>371
そうなんだよね
約束したけど結局破棄になって、産休育休取りやすい職場に転職したのに使えずフォローする側だわw+4
-0
-
394. 匿名 2022/09/26(月) 14:47:03
>>7
そういう質問されたことないけど、
もしそんな質問来たら、
こわすぎる。
仕事終わった後のプライベートな時間の事まで聞くってよくない。
育児休暇取得率とか男女共に、どうなんですか?
と聞きたくなる。
+2
-18
-
395. 匿名 2022/09/26(月) 14:47:05
>>379
じゃあ奴隷募集って正直に書きなよ
どうせ福利厚生バッチリとか謳ってる綺麗な求人票なんでしょ?+415
-238
-
396. 匿名 2022/09/26(月) 14:47:18
>>55
早々に働けないと判断して退社した貴方はそこまで迷惑かけてないよ、職場合ってなかっただけでしょ
産休育休は復帰前提だから新しく人雇えないので通常は居る人で回すしかないし、復職間近で辞められると本当に困る+62
-3
-
397. 匿名 2022/09/26(月) 14:47:32
>>360
相手見つけるのもだけど、働きやすい大手ホワイトに転職ってのもハードル高い。+7
-0
-
398. 匿名 2022/09/26(月) 14:47:34
22とかそこらでしょ?答えられないだろうしそんなん変わるでしょ+0
-1
-
399. 匿名 2022/09/26(月) 14:47:38
>>1
自然に〜の文言は、不妊治療してるのかの確認なのかなと思った。+5
-3
-
400. 匿名 2022/09/26(月) 14:47:45
>>392
どういうこと?
金?手当ての話?なら最初から国の負担だよ?+4
-1
-
401. 匿名 2022/09/26(月) 14:47:47
>>388
そういった部署はみんなが産休取りすぎてもう回らなくなって来てるんだよ
だって産休が定着してから何年も経ってるから毎年受け入れてたら受け皿なくなる+14
-0
-
402. 匿名 2022/09/26(月) 14:48:18
男にも聞けばいいんだよ
むしろ女性は50歳くらいならそんな事聞かれないけど
男なら50過ぎてても可能性あるんだし
お子さんの予定聞けばいい+16
-1
-
403. 匿名 2022/09/26(月) 14:48:35
>>357
派遣も今は産休がとれるよ+3
-0
-
404. 匿名 2022/09/26(月) 14:48:44
>>379
一年以内なら良心的だね
嫌なら来るなの精神は必要だわ
+498
-7
-
405. 匿名 2022/09/26(月) 14:48:58
>>291
急に数人が長期間休んでも仕事が滞らないだけの人材と余裕のある会社ばかりになって、残ってる人達の仕事量が過多になったりしなければ若い人の妊娠出産も喜んで貰えそうだけど、
そんな社会にどうやったらなるのかが思いつかない+8
-0
-
406. 匿名 2022/09/26(月) 14:49:07
>>379
そのアンカーなに?
プラス乞食?+179
-42
-
407. 匿名 2022/09/26(月) 14:49:15
>>9
でも、3年ぐらいで妊娠されたら困るから、男性や子育て終わった年齢の人がいい!ならわかるけど、45歳以上雇えとか老害黙れ!って人もいるし、そうすると、若い女性に妊娠我慢させるしかないんだよね?
変な世の中だよね。
1年経ったらとれる決まりのとこもあるのに。
+131
-3
-
408. 匿名 2022/09/26(月) 14:49:35
>>58
試用期間内でも、妊娠理由での解雇は不当解雇になるんだっけ?+38
-0
-
409. 匿名 2022/09/26(月) 14:49:38
>>12
子供の有無って企業側からすれば負担なんだと思う。面接時に小さい子がいるってだけでえ?!って反応される。急に休まれたりとか、産休、育休の可能性って死活問題なんだろうね。
こんな失礼な事言われたことはないけど 察したよ+82
-0
-
410. 匿名 2022/09/26(月) 14:49:55
>>55
別に退職したんだから周りに迷惑かけてなくない?
そのレベルでカスと言われてしまったら、30でも独身の私はどうなるのよ+24
-2
-
411. 匿名 2022/09/26(月) 14:50:38
よく専業主婦の人で子供が幼稚園上がったら仕事見つけて〜とか言ってるけど、ほぼ無理ってことだね
育休取ってる人じゃないと+12
-1
-
412. 匿名 2022/09/26(月) 14:50:38
もうさ、そんなくだらん事確認してくる企業は、最初から女の雇用するな!堂々と男だけ採用します、って言え。女が子供を生むから、その子らが将来働き手になるのに、避妊せずして、できたらどーするんですか?って、知らんがな。
女の存在って、なんやねん。+9
-6
-
413. 匿名 2022/09/26(月) 14:50:39
>>404
一年って入社して数ヶ月で妊娠したら臨月まで働いてるうちに一年なるよね+94
-4
-
414. 匿名 2022/09/26(月) 14:51:22
ぜったい試されてるだろうし、面接で罠にかかって感情的にならんようにせんとな…
+3
-1
-
415. 匿名 2022/09/26(月) 14:51:27
>>9
大卒で3年なら25〜26歳くらい+8
-0
-
416. 匿名 2022/09/26(月) 14:51:41
>>384
私後者にいた
現場向けだから男性も多かったからただ普通に接しただけなのに若い人ひいきとか嫌がらせさせられ、妊娠できず病気で退職のこなし夫婦です
職場には妊娠したと思われての退職で辛かったです+8
-1
-
417. 匿名 2022/09/26(月) 14:52:07
>>392
産休育休中の社会保障は今でも国が払ってますよ
一人抜けた分の周りの社員のサポートってこと?+5
-1
-
418. 匿名 2022/09/26(月) 14:52:37
>>413
1年来れんことない?+28
-2
-
419. 匿名 2022/09/26(月) 14:52:46
>>357
うち大手だけど一般職で入社した40代〜は営業に出されて事務仕事はどんどんAIと派遣さんに切り替わってる。だから育休取る子の後任は事務だった40代以上の社員。営業が嫌だと言って上司と揉めたり、営業出てもメンタルなる人が多いけどいずれ出なきゃどのみち居場所はなくなる。総合職入社の若い子たちが激務をこなした上で育休に入るんだなと身をもって感じたよ。ちなみに金融系です。+8
-0
-
420. 匿名 2022/09/26(月) 14:52:47
>>1
いちいちそんなこと聞かず新卒の女を採用しなければいい話+20
-2
-
421. 匿名 2022/09/26(月) 14:52:56
>>351
そんなに休んでってイメージあるかもしれないけど
時間単位で通ってるから。
1日単位で休める周期は少ないよ。
+0
-0
-
422. 匿名 2022/09/26(月) 14:53:29
>>265
周りに気を遣って3年待ってたら、2人目3人目と子供を持つのは年齢的に難しくなりそう
それに妊活始めないことには自分が不妊体質なのかどうなのかはっきりわからないよね
ある程度の検査はあらかじめできるかもしれないけどさ
もっと早く不妊治療始めてたらって後悔することもあるかもしれないし、そう考えると3年って長いよ
+22
-1
-
423. 匿名 2022/09/26(月) 14:53:32
>>409
夫が人材系だけど、男性が良いとか子持ちはちょっとと企業側から言われるって言ってる+32
-0
-
424. 匿名 2022/09/26(月) 14:53:36
>>209
本人や家族の人生って言うけど、それをカバーする人やその人の家族の事も考える事も大事。+11
-1
-
425. 匿名 2022/09/26(月) 14:53:41
これは男は休み取りにくいはずだわ…+4
-1
-
426. 匿名 2022/09/26(月) 14:54:21
>>411
介護の時短パートとか選ばなければあるよ+1
-0
-
427. 匿名 2022/09/26(月) 14:54:39
>>424
あなたならどっち優先する?+0
-2
-
428. 匿名 2022/09/26(月) 14:56:23
>>180
まぁ、事実でしょ…+37
-2
-
429. 匿名 2022/09/26(月) 14:56:28
>>392
待機児童は子供が共働きで減りすぎて激戦区以外は空きがあるよ
それだけ子供が産めない証拠
子供募集の地区が増えてる
だって保育園4ねの時期は100万人いた子供が今年は75万人になるんだもの
20数万人減れば解消してくる+5
-1
-
430. 匿名 2022/09/26(月) 14:56:43
>>17
行かなくてよかったよ。子持ちが働きにくい職場かもね。
私も、以前の会社が子持ち迷惑で辞めたことがあり、その後、子供大きくなってから再就職したら、20代の中途の子達が入って1、2年で代わる代わる産休とって、いいなぁと思ってたんだが、そういう会社って子供が大きい人にも働きやすいんだよね。
次はいいご縁がありますように。+46
-50
-
431. 匿名 2022/09/26(月) 14:56:44
>>1
子なしからしたら
サービス業(パート)に就いたら子持ちの尻拭いさせられそうで怖いんだけど。休日の朝に職場から電話かかってきて、○○さん欠勤だから今すぐ出てこい!とか、土日祝の出勤を全部押しつけられたりとか。+61
-1
-
432. 匿名 2022/09/26(月) 14:57:15
既婚者は旦那に稼いでもらうしかないな…+5
-0
-
433. 匿名 2022/09/26(月) 14:57:26
>>37
私も就活の面接で毎回「お子さんどうするんですか?」って訊かれた
そんなの訊くなら書類で落とせよ面接呼ぶなって思ったわ
決まったところは子どものことは訊かれなくて、仕事内容も業界的にはホワイトで良かった
そういうの訊いてくるところはやはり勤めてからもヤバかったりするから勤める前にわかって良かったと思…えるか!時間返せ!てなるけどね+85
-21
-
434. 匿名 2022/09/26(月) 14:57:32
自分は妊娠出産でマタハラ受けて退職した側だけど
(女は結婚妊娠したら退職当たり前の時代)
若い子が妊娠したなら全力でサポートしたいけどな
今の子って本当に生きづらいし大変だろうな+4
-1
-
435. 匿名 2022/09/26(月) 14:57:41
>>9
これに大量プラスじゃあ少子化当たり前だよなぁ〜+119
-9
-
436. 匿名 2022/09/26(月) 14:57:49
>>427
横だけど、自分と自分の家族優先だからフォローしてくれる人のことは考えられませんってスタンスなの?+8
-0
-
437. 匿名 2022/09/26(月) 14:58:02
>>423
やっぱ水面下であるわな…+6
-0
-
438. 匿名 2022/09/26(月) 14:58:53
>>426
介護は無理だな
命がかかる仕事なのに、薄給激務重労働、労働環境最悪で誰でもなれてしまう敷居の低さがね
もう少し社会的地位を上げて、資格必須、適性検査までするべき仕事だと思う
そんな事言ったら余計誰もやらなくなるから、誰でも就職できてしまう+5
-3
-
439. 匿名 2022/09/26(月) 14:58:59
>>436
人それぞれだし、それで良いんじゃない?
でも受からないと思う…+0
-2
-
440. 匿名 2022/09/26(月) 14:59:12
>>379
坂上ボイスにまでアンカーありがとう+62
-2
-
441. 匿名 2022/09/26(月) 14:59:23
>>431
妊娠考えてる人や子持ちがシフト制の仕事きたら最悪。
本当に休みの日の朝に何回も電話かかってきて休日潰されるなんてあるある
いない方が圧倒的にマシ+47
-0
-
442. 匿名 2022/09/26(月) 14:59:24
>>369
大手はそんな産育休重なるのか。。まあホワイトであればあるほど離れないもんね。。
うちも基準ではギリ大手だけど、有名企業ほど給与や福利厚生よくないから転職してく人多くて、雇うのも雇用・教育にコストかかるし、教育しても3年前後でまた転職‥
のループなので、それなら人柄もわかってて経験ある人に時短で残ってもらったほうがいいって思ったんよ
+5
-1
-
443. 匿名 2022/09/26(月) 14:59:30
>>438
選べる間はまだ余裕あるから…+0
-0
-
444. 匿名 2022/09/26(月) 14:59:45
本当はお互い様でフォローしあえたらいいのにね。
子持ちが減ってきたせいで、増えた独身子なしがこっちに合わせろ!って声がデカくなって来た。
もうダメだね日本は。
日本人が自ら日本人を減らしたがってる+3
-6
-
445. 匿名 2022/09/26(月) 15:00:08
>>439
そんなスタンスだったら嫌われても当然だわ+2
-0
-
446. 匿名 2022/09/26(月) 15:00:57
>>162
復帰せずむしろ戻ってこない方が良いって意見も世の中あるらしいね。友達が育休中に同じ課の人がメンタルになって抜けたけど後任が来ず、そこで自分が戻っても時短でバリバリ働けないし空気読んで辞めたと言ってた。その分バリバリ働ける男性がきたから部署にとっては私が戻らない方が良かったんじゃないと言ってた。+122
-5
-
447. 匿名 2022/09/26(月) 15:01:17
>>438
無理に働かないといけない事はないでしょ?
シングルの人とかそんなこと言ってられないし…+1
-0
-
448. 匿名 2022/09/26(月) 15:01:45
そんなこと言ってたらずっと人手不足解消なんて無理じゃない?
その間に在籍してる社員は疲弊して不満溜まる一方だよ。
どうしたって今から人口減るんだし人手いるならのむしかないのでは?
それが出来ないなら潰れれば+7
-0
-
449. 匿名 2022/09/26(月) 15:01:46
>>436
だから、あなたならどうなの?
会社の他人の為に結婚しないとか子供産まないとか老親の介護しないとかする?
自分がしない事を他人にはしてもらおうと思うってめちゃくちゃ図々しいと思うけど。+3
-7
-
450. 匿名 2022/09/26(月) 15:02:23
>>445
みんな身勝手じゃない?
人手が足りなくても平気で休むし…+2
-1
-
451. 匿名 2022/09/26(月) 15:02:33
>>443
逆なんだよ
私の場合はヘルニアがあるから、むしろ選ばないと病院代の方が高くつく
選べないって人は、適当になんでも面接受けられるって事でしょ
少なくとも身体が丈夫って事+3
-0
-
452. 匿名 2022/09/26(月) 15:03:43
>>442
時短できて年収500万とかいうところもあるし
もったいないから上がやめていかない、しかし毎年下の世代も産休が増えるってことになり、昔なら一人で回ってた仕事なのに何人も時短だから回らないお手上げってなり忙しい所に飛ばすってなってきてるそう+9
-0
-
453. 匿名 2022/09/26(月) 15:04:29
>>450
独身だってなんだって自分の為に働いてるからね+6
-1
-
454. 匿名 2022/09/26(月) 15:05:14
>>437
普通に言われるらしい。子持ちの女性が転職とかキャリアアップするにしても企業も男性レベルのパフォーマンス求める時代になっているから、子育てしながら細く長く働ける例えば保育士さんとか資格職が良いよって。現実問題、総合職は一時的に給料高くても子供は祖父母に預けてバリバリ働ける人じゃないと採用してもすぐ辞めちゃってる率は高いって。勿論そうじゃない人もいるらしいけど!+20
-0
-
455. 匿名 2022/09/26(月) 15:05:48
>>432
政策間違ってるよな
それでいて妻が扶養内でいると3号はとかなってくるし、しかも給料あげないなら抜けて働くしかないのに+2
-1
-
456. 匿名 2022/09/26(月) 15:05:52
いとこ看護師だけど、産む度に職場変わってるわ。
女の職場でも、また休みかよ…て感じなのかもな…+9
-0
-
457. 匿名 2022/09/26(月) 15:06:14
>>434
困ってるなら全力サポートしたいって気になっても
やってもらって当たり前
サポートが全然足りない!って上からな人もいるのが現実+4
-0
-
458. 匿名 2022/09/26(月) 15:06:19
>>22
ぶっちゃけこういう人がいなくなれば訊かれることも減るんじゃない?って思う+207
-2
-
459. 匿名 2022/09/26(月) 15:06:34
>>9
たしか、前は産休育休て一年勤めないと取得権利がなかったんじゃなかった??3年働けば十分でしょ。
今は、前の会社から引き継げる(なんだったか忘れた)から一年未満でも産休育休を取れるように法改正されたよね。
せめて、一年は働いて仕事は一通り覚えてほしいとは思う。
+98
-4
-
460. 匿名 2022/09/26(月) 15:06:40
>>177
それは駄目なんだよ。雇用機会均等法という法律に反しているから、企業がそれを規定にしていると公表した時点で法律違反なのよ
数年前までは、入社1年以内であれば育児休暇取れないという社内規定を作ってもOKだったけど
現行法ではその規定自体が違法になった+33
-0
-
461. 匿名 2022/09/26(月) 15:08:14
>>454
公務員とかでも警察や自衛官も女性にって流れだけど本音は男性の方がほしいだろうな
あと、鉄道も駅改札は女性が増えたけどやっぱり全体としては肉体労働もあるし、一部女性にしてる上に配属先も気を遣ってそうだから男性の方がほしいだろうな
あれ2日勤務だったりするから体力的にも男性の方が持つと聞くし+8
-0
-
462. 匿名 2022/09/26(月) 15:09:00
>>388
大手で勤めた事ない人?大手ほど生産性重視だよ
もちろん産休は取れるけど決まりだから
産休前と同じ立ち位置には戻れないよ
+4
-1
-
463. 匿名 2022/09/26(月) 15:09:06
>>460
なんか余計なことばかりするよな
最近はパートでもとれるし+25
-1
-
464. 匿名 2022/09/26(月) 15:09:16
こういうの見ると専業主婦は恵まれてるよなぁて…
+7
-1
-
465. 匿名 2022/09/26(月) 15:09:22
>>60
でも聞いたとこでって感じしない?
聞かれて避妊する人は2ヶ月以内に妊娠したりしな
い。
+20
-5
-
466. 匿名 2022/09/26(月) 15:09:31
>>452
友達の旦那さん(管理職)が鬱で休職してて、理由が自分のチームに時短勤務が増え過ぎて仕事が回らなくなった責任を追及されたらしい。会社側も人材を分散させられたら良いのだろうけどどこも受け取りたがらないのと育休が多くて異動させるのも難しかったみたい。
私育休中だけど、ありそうな話だなと思った。+17
-1
-
467. 匿名 2022/09/26(月) 15:10:03
>>456
看護師、介護士は割と子育て世帯に優しいイメージだけどな
+2
-2
-
468. 匿名 2022/09/26(月) 15:10:27
>>460
違法とか間違ってるわ
どうせ採用する気がないならオープンにすべきだよね
面接受ける側だって時間取るんだし+44
-1
-
469. 匿名 2022/09/26(月) 15:10:39
ようやく一人で仕事まかせられるようになった‥!
わたし、辞めます!
だと会社側も困るだろうからね。
時間もお金もかけてたのに。
聞かれて気まずい気持ちもわかるけど。
面談で前は聞かれてたな‥
+6
-0
-
470. 匿名 2022/09/26(月) 15:11:01
実際人数少ないとこで妊娠して同僚にいい顔されなく冷たくなったよ
あんたが妊娠、しかも育休中にまた妊娠して育休長い間とってる間わたしは文句言わずに仕事してましたよ。
出産して休んだ経験ある人ですらこうだもん。
悲しくなるよね。
堂々育休中ですが!!+5
-2
-
471. 匿名 2022/09/26(月) 15:12:35
>>464
政府はこれが目的なんだよ
子持ち労働者女性、独身労働者女性、既婚労働者女性のストレスを、専業主婦に向けさせて、女性奴隷化計画してる
女性は子供産んで働いて子育て介護しないと甘えって、女性同士で争わせたいんだよ
結局困るのは女性+10
-2
-
472. 匿名 2022/09/26(月) 15:12:52
男性も育休や看護休暇・早退を当たり前にとるようになれば、女性だから…とかなく、社会全体で働き方を見直さざるを得ない状況になるかな。
産後の転職活動・就職活動をするママ友たちをみて、厳しさを実感している。結婚前に大きめのいい会社に勤めるか、旦那さんだけでやってける収入源にありつけないとまともに生きていけないんだなー。+6
-0
-
473. 匿名 2022/09/26(月) 15:12:56
>>466
これ他のトピだと女性の権利だからってサポート側がって話したら怒る人いるけど、、大変な問題だよね
それにより、自分の仕事以外のことが増えすぎて倒れる人が出ても不思議じゃないものね。若い男性もあれ見てると結婚願望薄れたり、結婚しててもこなしがいいってなる人も出てくるそうだし。
他の面でも少子化につながる
+22
-0
-
474. 匿名 2022/09/26(月) 15:14:30
>>148
子どもの予定がないって言ってるのに、まだセックスレスじゃないの?もしまだヤッてるならもしできたらどうするの?って意味のことを聞いてるんだよ
セクハラじゃん+77
-44
-
475. 匿名 2022/09/26(月) 15:14:44
>>472
それにより、大事なプロジェクトでも休む人が増えて問題になってるそう。若い人はそれで向上心がないとか言われるし、そうじゃなく仕事熱心ならガル側かもしれないが男は家事をしないとか言われちゃうしね。
なんかもう何をしてもお手上げだよね。+3
-0
-
476. 匿名 2022/09/26(月) 15:15:03
>>455
結果子供持つ環境が無くなっていく…+3
-1
-
477. 匿名 2022/09/26(月) 15:16:00
>>464
専業主婦は同世代の働いてる人からは乳児ふたりかかえててもなんで仕事しないの?
仕事しないなんてナマケモノって言われる+5
-1
-
478. 匿名 2022/09/26(月) 15:16:10
>>193
その人めちゃくちゃ恵まれてるね。というかあなたの会社良い会社そう。私は大企業勤務で勤続8年目だけど全然守られなくて、妊娠中も悪阻ひどいと上司に言ったのに無視され吐きながらもガンガン車で外回り営業したし数字も男性と同じノルマだった。今育休中だけど仕事の電話くる時あるしもう復帰する気力がないわ。その1ヶ月で妊娠した人はどうかと思うけどある意味羨ましいわ。笑+61
-4
-
479. 匿名 2022/09/26(月) 15:16:28
>>475
手取りは上がらない、上がっても税金どんどん引かれる
まあ並にやればいいわって人が増える環境だなと思う+4
-1
-
480. 匿名 2022/09/26(月) 15:17:36
>>464
そうかな
正社員で産休育休貰える方がお得だと思う+8
-0
-
481. 匿名 2022/09/26(月) 15:17:44
会社が回らなくても社会が受け入れるかどうかだよ
イタリア?とかなら
産休で人いないから無理ですーって
修理とか配達とかも数週間待たされそう
それでも社会が納得するかどうか+6
-0
-
482. 匿名 2022/09/26(月) 15:18:36
>>473
特に、年配の女性は上司に色々文句言えても男性って言えずに抱え込むよね。時短勤務が多すぎて回らないって男性管理職が主張したらめちゃくちゃ叩かれそうだし、私も育休取ってる身だけど女性の社会進出も色んなところに弊害出るなって思うわ。+12
-0
-
483. 匿名 2022/09/26(月) 15:19:04
>>481
なんか笑った。
確かに他国ならありそうだよね。+3
-0
-
484. 匿名 2022/09/26(月) 15:19:19
>>477
子育ては甘えって風潮なんだよね
意味わからないよね
子育てほど尊い役割はないのにね
仕事〉〉〉子育て っていう認識が、間違ってる+8
-1
-
485. 匿名 2022/09/26(月) 15:19:58
>>480
周りの空気を読まないわがままな人じゃないと産休は引け目を感じてきついよ
+1
-2
-
486. 匿名 2022/09/26(月) 15:20:52
今度新しく採用したと聞いて喜んだけど、「小さいお子さんがいる」と聞いて、なんでそんな人採用したんだと心底ガッカリした。よほど能力があるのかなぁ。+7
-7
-
487. 匿名 2022/09/26(月) 15:21:29
育休の人の仕事カバーしててしんどくてさ
やっと1人入れてくれるって話になって、入ってきた新人さんに産休の人のカバーしつつ仕事教えてこれが済んだら楽になるって励まし合いながらやっててさ、少しずつ仕事移行していってやっと仕事任せれるかなって時期に新人さんに妊娠したんですけど産休取れますよね?ってこっそり聞かれた時目の前真っ暗になった。
規定としては大丈夫だけど勤務期間がどうかわからないから上の人に確認してって言ったもののすごい引き攣ってたと思う。
次の日なんか気持ちが辛くて初めてズル休みした。
子供出来るのは良いことだし、育休だって権利だから取ればいいものだけど、いずれ帰ってくるから大企業でもなければ今足りないから人雇いますがなかなか難しいんだよ…
正直辞めてくれたら補充あるけど、産休だと帰ってきた時の席残さなきゃだから現場は負担が辛いし。
上手くいってるところはやっぱり派遣とか短期契約で入ってもらったりしてるのかな。+21
-0
-
488. 匿名 2022/09/26(月) 15:21:33
女性は妊娠したら少なくとも出産前後は必然的に仕事を休まなくてはいけない。
体調や環境(子供の預け先の有無など)によっては、1年以上休まなくてはならないし多分そのくらい休む人が多いと思う。
なのに男性は「育休とったら干されるからとれない!」みたいな会社もまだまだあって、結局女性に負担が増える。
男女平等なんて無理なのになんでいたるところで男女平等って聞くのか未だに理解できないし、それでいて少子化だ!と騒ぐこの社会が謎。
+0
-2
-
489. 匿名 2022/09/26(月) 15:21:46
>>481
それが問題なんだよ
他の先進国は日本みたいに便利だからと24時間営業とかどこよりも早くとかやってこなかったじゃん
これ上の人が顧客重視にしすぎてこうなったんだよ
だから働くほうは早くやらないといけない+4
-1
-
490. 匿名 2022/09/26(月) 15:22:10
>>486
理由は、入社前から「その人は残業とかもできないし、遅刻早退もあると思うからフォローが必要」と言われたから。+7
-0
-
491. 匿名 2022/09/26(月) 15:22:40
>>61
同意と同時に、この問題って企業が求人欄にハッキリ書けばいいのにと毎回思うんだけど。差別だとか規制でもあるんだろうか?企業もほわっとした内容で出来るだけ多くの応募者を募りたいんだろうけど、面接って望む方も準備に時間をかけているし。
例えば週3から、選べる曜日と時間。とうたっていても面接では勤務体制が縛りだらけだったり、資格が無いとダメだったり、話が違ったりもちらほらと。
近頃はWEBで申し込みして、WEBで面接の連絡が来たりお手軽化している分わかりにくい。
土日祝日必ず出れる方のみ募集。
遅番が必ず出来る方のみ。
最低5年勤務が約束出来る方を募集(すぐに妊娠されて辞められたら困る場合はこれに当たるのかな?)
こんな風に、どんな人財を求めているのかハッキリと書いて欲しいんだけどな。
+70
-4
-
492. 匿名 2022/09/26(月) 15:22:41
>>25
産休は避妊してコントロールできるかもしれないけど、介護はコントロールできるものじゃないよ+118
-4
-
493. 匿名 2022/09/26(月) 15:23:03
確かにデリカシーの無い質問ではあるけど 企業側もこういう質問をしない代わりに女性の採用をなるべく避ける事も出来てしまうんだよね リスク回避として
女性はこれが何を意味するのか分かるはず
余りギャーギャー騒ぐと却って自身の首を絞める形になるだけ+2
-1
-
494. 匿名 2022/09/26(月) 15:23:35
>>477
正社員総合職で子育てしてるけど激務すぎて転職考えてるし子育てって本当に大切な仕事だと思ってるよ。
仲良い友達は結構専業主婦もいて、色々話聞くからかもしれないけど今時の子供って習い事やら勉強やら親が見なきゃいけないことが多岐に渡るよね。一部の毒親を除いて、普通の母親なら正直子供にとっては専業主婦って幸せだなと思うよ。親目線か、子供目線かだよね。+6
-0
-
495. 匿名 2022/09/26(月) 15:24:23
地元と勤務地が離れてたんだけど、誰かと一緒に勤務地に来る(同棲する)予定ある?みたいなのは聞かれたことがある
赤ちゃん用品の最大手
今どきこんな質問するとか人事アホやろ+0
-4
-
496. 匿名 2022/09/26(月) 15:24:31
>>162
パートさんだけど
専門職3人の職場で、本採用された途端に妊娠言われたときは、絶句した
つわりで長期休暇からシフト減らしまくって産休突入
始め育休は取らないと言ってたけど結局目一杯とり、復帰したけど時短だし残業不可土曜出勤不可
やっとフルに戻るってタイミングで辞めていった
うちの職場は、妊娠可能な年齢の人は採用しないことになった+157
-2
-
497. 匿名 2022/09/26(月) 15:26:22
>>496
もうこれ一択しかないよ+114
-0
-
498. 匿名 2022/09/26(月) 15:27:21
>>482
なんかこういった記事もさ、女性の活躍とか問題ばかりだけど取り上げた方がいいよね
裏で大変な思いしてるんだから
芸能人もやたら子育てとの両立アピール記事増えたしさ+8
-0
-
499. 匿名 2022/09/26(月) 15:28:39
>>496
言葉は悪いけど女性がこう不誠実な事するから企業側も聞かざるを得なくなる
結果採用しない事になるだけなんですよね+178
-0
-
500. 匿名 2022/09/26(月) 15:29:25
>>475
でも実際本当に仕事に熱意あったら休まないんだよね
時間作ってでもこなすんだよ人って
だからやっぱりやる気はないんだと思う+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもはいないと伝えると、面接官から「急に(子どもが)熱が出て早退するとかはないんですね、よかったです」と言われたという人も。出産後の就労継続の希望など、女性だけに尋ねる質問は差別に当たり「違法」とされる。