ガールズちゃんねる

結婚後の生命保険の受取人

120コメント2022/09/24(土) 06:35

  • 1. 匿名 2022/09/16(金) 16:01:42 

    結婚2年目ですが、母親に旦那に代えて良いかと相談したらうーんって不満そうだったので受取人は母親のままにしてます。
    旦那も親のままにしてるのでこれが普通だと思いますか?
    結婚後も代えてない人はいますか?

    +8

    -119

  • 2. 匿名 2022/09/16(金) 16:02:10 

    え、夫婦ともにお互いに変えた

    +237

    -5

  • 3. 匿名 2022/09/16(金) 16:02:11 

    そりゃダメだ

    +102

    -1

  • 4. 匿名 2022/09/16(金) 16:02:24 

    お互い配偶者にしてる

    +166

    -1

  • 5. 匿名 2022/09/16(金) 16:02:34 

    結婚後の生命保険の受取人

    +64

    -1

  • 6. 匿名 2022/09/16(金) 16:02:53 

    結婚したら即変えてねって言われてるよ
    普通じゃないと思う
    子供いたら流石に変えるのかな?

    +84

    -3

  • 7. 匿名 2022/09/16(金) 16:02:53 

    受取人は一人だけですか?

    +0

    -0

  • 8. 匿名 2022/09/16(金) 16:02:56 

    配偶者に変更した方がいいと思うけど。

    +155

    -1

  • 9. 匿名 2022/09/16(金) 16:03:02 

    夫に変更したよ。

    +30

    -2

  • 10. 匿名 2022/09/16(金) 16:03:15 

    >>1
    保険料誰が払ってるの?

    +68

    -0

  • 11. 匿名 2022/09/16(金) 16:03:26 

    メインの保険は夫婦でお互いが受取人になってる
    私の親が小さい頃からかけ続けてくれてる共済は父が受取人

    +28

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/16(金) 16:03:35 

    お互い配偶者。

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/16(金) 16:03:35 

    >>1
    主さんの父親の保険の受取人は誰なの?それも母親なんじゃないの?だとしたらおかしな話よね

    +81

    -4

  • 14. 匿名 2022/09/16(金) 16:03:42 

    お互いすぐに変更したよ。
    お母さんが意味不明ですね。

    +62

    -1

  • 15. 匿名 2022/09/16(金) 16:04:07 

    >>1
    お母さん、なんで?がめつい?
    もうあなたは別の家庭を持ったというのに。
    夫のは、主が受取人だよね?

    +70

    -11

  • 16. 匿名 2022/09/16(金) 16:04:15 

    親と家庭を育んでいくわけじゃないので
    お互い配偶者に変えました

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/16(金) 16:04:15 

    >>1
    結婚してるのに母親が受取人なんてお互いありえん。

    +69

    -7

  • 18. 匿名 2022/09/16(金) 16:04:21 

    お互い配偶者に変更したよ
    万が一の時に自分達に保険金入らなくてもいいの?

    +26

    -1

  • 19. 匿名 2022/09/16(金) 16:04:26 

    主が嫌じゃなければ私に変更しといて?
    それじゃ。

    +11

    -1

  • 20. 匿名 2022/09/16(金) 16:04:53 

    >>15
    旦那も親のままって書いてあるじゃん

    +32

    -2

  • 21. 匿名 2022/09/16(金) 16:04:56 

    なんで旦那にしないの?信用してないの?

    +15

    -2

  • 22. 匿名 2022/09/16(金) 16:05:23 

    生命保険はなんのため?って考えたら母親が渋る意味が分からない

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2022/09/16(金) 16:05:52 

    >>1
    相談っていうか、変えてくれ。
    の、スタンスじゃなきゃ…

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/16(金) 16:05:56 

    >>1
    おかしいと思わないのかな
    結婚してるのになぜ母親の言いなりなのか
    逆の立場なら嫌じゃないの?

    +50

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/16(金) 16:06:04 

    >>1
    親が払ってるのは親のまま。
    自分が払ってるのは旦那に変えた。
    子供の有無でも違うかもね。

    +57

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/16(金) 16:06:16 

    あなたが亡くなって金銭的に困る人を受取人にするんだよ。

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/16(金) 16:06:24 

    保険金を誰が毎月払っているの?
    自分達で払っているなら配偶者でいいと思う

    +19

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/16(金) 16:06:32 

    >>10
    払ってるのがお母さんなら、受取人がお母さんはまあわかる
    でもそうじゃないなら配偶者にしたほうがいいよね
    結婚したら別世帯だもん

    +148

    -1

  • 29. 匿名 2022/09/16(金) 16:06:39 

    お母さんが保険料払ってるとか?
    自分が払ってるならお母さんの許可いらなくない?事後報告で良いかと。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/16(金) 16:06:40 

    >>1
    被保険者・契約者・受取人が誰かによって税金の種類が変わってくるよ。
    その辺も注意してね。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/16(金) 16:07:04 

    生命保険は、結婚してから入った方が良いかもね
    結婚前じゃ意味ないような

    +0

    -3

  • 32. 匿名 2022/09/16(金) 16:07:18 

    >>1
    親が契約者で保険料負担してるなら、税金面でも受取人親は当然だけどね。
    主が契約者で支払ってるのに、母親が私を受取人のままにしてよって言うのはおかしい。

    +30

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/16(金) 16:07:44 

    払ってるのが親なら親でいいのでは?

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/16(金) 16:07:49 

    >>1
    私も変えてなかったよ
    母が亡くなったのを期に夫に変えた
    まー私叩かれるかもしれないけど、母が払ってくれてたので…

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/16(金) 16:09:20 

    変えた方がいいよ。
    それとも保険料親が払ってるの?自分達で払ってるならおかしいと思うんだけど。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/16(金) 16:09:27 

    配偶者に変えるでしょ。
    なぜお母さんのまま?

    +0

    -2

  • 37. 匿名 2022/09/16(金) 16:09:41 

    もし昔から入ってる保険で、これまでずっとお母さんが保険料を払ってくれてたとかなら受取人はお母さんのままでもいいと思うし、お母さんが微妙な顏したのもわかるかも

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/16(金) 16:10:16 

    結婚後の生命保険の受取人

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/16(金) 16:11:21 

    >>1
    親が払ってくれてた保険だったので、結婚した時は親のままにしておいたけど、子供が産まれたタイミングで夫に変えました。
    自分で払っているなら、好きなように変えていいと思いますが…

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/16(金) 16:11:39 

    ダンナが死んだ時お金入って来なかったら困らない?

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/16(金) 16:11:51 

    親にしておいても結局は将来的に親が先に逝く可能性は高い

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/16(金) 16:12:06 

    主さんと同じ結婚2年目で、自分の保険(自分で支払ってきた分)の受取人は夫に変えた。
    夫が入ってた保険は支払いも受け取りもお義父さんだからそのままにして、私が受取人の保険を新しく契約しようと思ってる。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/16(金) 16:12:35 

    誰が保険料支払ってるの?お母さんが払ってるなら仕方ないかもしれないけど

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/16(金) 16:13:06 

    >>1
    旦那の保険金の受取人は知らん

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/16(金) 16:13:11 

    >>5
    デヴィ夫人ってなかなか曲者だし、いい意味でも悪い意味でもナルシストだけどユニークだから好き

    +33

    -5

  • 46. 匿名 2022/09/16(金) 16:13:13 

    以前担当の保険屋さんに聞いてみたら配偶者に変える人もいるし、そのまま親のままの人もいる人それぞれらしい。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/16(金) 16:13:14 

    昔から親がかけてくれていた保険があって、大人になって働いてからは本人が払っていて、結婚して受取人を旦那にして1年半くらいで奥さんが病気で亡くなって、旦那さんが保険金受け取った。
    その半年後にその旦那さん再婚した。
    再婚してすぐ家建ててたけど、たぶん元奥さんの保険金。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2022/09/16(金) 16:14:25 

    保険料を親が払ってるならそれはそのままで、新しく配偶者を受取人にして保険に入ればいいと思う
    必要な保障が独身と結婚した後では違うだろうし

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/16(金) 16:15:08 

    旦那が極悪人とかなの?
    保険金目当てで殺されそうと思われてるのか?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/16(金) 16:15:28 

    私は家庭環境悪かったから、自分が死んだらお金は全部旦那さんにあげたいけどな。旦那はまだいないけど…ね(´・ω・`)

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/16(金) 16:15:38 

    >>1
    え、お互いを支え合う精神が全く無いって事?
    貴方も旦那さんも普通じゃないように見えるけど。
    大体互いの親がおかしいと指摘するでしょ。
    貴方たちの親も妙な感じだね。

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2022/09/16(金) 16:15:59 

    主です
    母親が昔から支払いしてるので、たしかにそういうことですね!
    旦那も親が払ってるので特に代えない理由がわかりました。
    どっちも亡くなったとしても資産はお互いあるので今のところ大丈夫かなと思ってます。

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2022/09/16(金) 16:17:48 

    夫の保険は受取人が義父になってたのがいつの間にか私に変わってた(私はどっちでもいいかーと思ってた)
    夫本人はそういうの気がつくほうではないので、義父か義母が変えときなよって言ったんだと思う
    やっぱり大多数は変えるのかな?

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/16(金) 16:19:48 

    >>1
    まだ子ナシという事もあって変えてません。
    それぞれの母です。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/16(金) 16:21:08 

    結婚して親の籍から抜けたら配偶者が受取人のほうが自然な気がする
    年齢から考えても親より先に自分が亡くなる可能性も低そうなのに結婚した娘の生命保険の受取人を娘の夫に変えるのに
    不満な親がちょっと理解できない

    +3

    -3

  • 56. 匿名 2022/09/16(金) 16:21:14 

    >>1
    独身のとき誰が払ってたのかな。お母さんが払ってくれてたとか、老後ド貧乏が決定してるなら、少し遺してあげたい気持ちもわかるけど。それにしても旦那さんの意見も聞かないと…

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/16(金) 16:22:21 

    >>26
    私が死んでも旦那は困らないから親のままにしてる
    旦那のも変えてない
    子どもが産まれたらお互いを受取人にするか、新しい保険に入る予定

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/16(金) 16:22:24 

    >>52
    自分で支払って、受け取り先を夫に変えたら?

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/16(金) 16:24:59 

    私は子どもにしてる

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/16(金) 16:27:01 

    >>52
    引き続き親にかけてもらうなら、満期まで受取人もそのままにしといたらいいよ。
    契約者を親から主本人に変更もできなくはないけど、厳密に言うと今まで掛けたお金をもらうという贈与扱いになるからね。
    お互いを受取人にしたいなら新たに加入を検討ね。

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/16(金) 16:29:12 

    >>52
    親が払っているなら、受取人が親なのは当たり前では。結婚したら、払ってもらうの申し訳ないと思わないのがびっくり。

    +42

    -2

  • 62. 匿名 2022/09/16(金) 16:30:25 

    >>1
    受け取り人を配偶者にするのが普通かと思ってた

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/16(金) 16:32:44 

    婚姻届を出しに行く…。私の失くなった母の誕生日の日にしよう。って言ってくれたから、絶対に行くしかない。

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2022/09/16(金) 16:34:54 

    >>52
    母親が支払ってたら受取り人は母親やん。
    夫婦で払ってたら受取り人は夫婦やん。
    えーーーー
    もうなんなのこのトピ…

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/16(金) 16:37:38 

    >>1
    内容見直したタイミングで夫婦それぞれにしたよ。
    もしお子さん産まれて保険金親に入っちゃったら、養育費とかで子どものために使うにも贈与税かかっちゃわない?

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/16(金) 16:38:38 

    親はいくつまで生きるつもりなのか

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/16(金) 16:39:36 

    普通はお互いに変更だよ
    実家の親とはもう生計を共にしてないのだし

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/16(金) 16:39:51 

    >>1
    親が支払っているのなら親が受け取りでも良いと思うけど、主様が支払っているなら普通は結婚したら それぞれパートナーに変更する人が殆どだと思いますよ。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/16(金) 16:42:33 

    >>57
    そう考えて決断したならそれが正解。結婚したから絶対に配偶者にしないといけないというわけじゃないものね。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/16(金) 16:43:29 

    >>52
    自分が払うようにするから受け取り人は夫になら分かるけど、支払いそのままで受け取り人は夫にと言われたらお母さん可哀想だよ

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/16(金) 16:45:19 

    >>10
    母親が払ってたなら親の意向優先かなー

    母的な立場として、2.3年はそのままでも良いかもって思う
    離婚とかあり得るし…

    +26

    -1

  • 72. 匿名 2022/09/16(金) 16:46:17 

    私も夫も結婚前は親だったけど、私は結婚するときに将来万一の時は私の親の面倒を見てもらう条件で夫に変更し、親にもそのように言いました。
    夫は家を建てたときに途中で亡くなったらローンがチャラになる保険に変更しました。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/16(金) 16:47:36 

    >>14
    状況わからんやん
    親から見て、そのうち離婚しそうとかさ…

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/16(金) 16:47:39 

    うちも結婚するまで親が払っていたけど、結婚したら停止してって言って、新たに夫婦で医療保険に入ったよ

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/16(金) 16:49:24 

    >>1
    結婚4年目ですが…
    親がかけてた保険は結婚したときに解約したよー。
    結婚してから入った会社の養老保険と自分が払ってる生命保険は旦那を受取人にしてます。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/16(金) 16:53:31 

    >>1
    なぜ報告ではなく相談したんですか?

    お母さんが支払いをしているのなら、お母さんに相談で良いですが
    もし主さんが払っているのなら、相談せずに旦那さんに変えて事後報告で良かったと思います。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/16(金) 16:57:47 

    >>1
    私は親が支払いした保険は子供ができるまでは受取人は親のまま、子供が産まれてから子供に変えた。
    生前贈与で払ってくれたものだから、夫に変えるのは違うかなと思って。
    私に何かあった場合子供が未成年のうちは夫が管理することにはなるけどね。
    自分で支払ってたものは受取人を夫に変えたよ。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/16(金) 16:58:38 

    >>1
    違うトピに書いた事あるけど、うちは結婚一年目の時に夫から「受取人は父親のままにしてあるから。毒盛られるかもしれないからね笑」って言われたよ。
    つまり結婚したばかりでまだ私の事が信用できないから、受取人は妻にはしないよって事。
    本人は冗談だったと言ってるけど、私は本気だと思ってる。結婚当初にこれやられたから一気に冷めたよ。悪気無くこういう事するから他でもいろいろやらかしてて、離婚準備中。

    結婚した時には変えずに子供が出来た時に保険を見直して受取人も変えるパターンもあるみたいだけど、
    主の場合は母親が嫌がってるんだよね?
    それは結婚したんだから変えた方が自然だと思うけどね・・

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2022/09/16(金) 17:02:46 

    私は結婚したとき主人の親から今まで親が払っていた生命保険の支払いを引き継げと言われたよ
    受け取りを親から私に変えてほしいと言ったら気にいらないみたいな雰囲気になったらしいかが…当たり前だよね?
    受け取り出来ないのに支払いだけとかする意味わからん

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/16(金) 17:03:22 

    >>78
    横だけど
    主の母が旦那の事を良く思ってないのかも知れない

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/16(金) 17:09:25 

    >>73
    それなら主もこんな相談しないのでは?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/16(金) 17:09:36 

    母親が払っているなら、解約して認知症保険とか介護年金保険とか母親の為の別の保険に変えてって言いたくなるかも

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/16(金) 17:11:46 

    >>81
    本人は離婚するなんて考えてない

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/16(金) 17:12:41 

    そういえば夫の方は義母だわ。
    すぐ離婚するって思われてたんかな
    私の方は結婚してわりとすぐに夫に変えたよー

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/16(金) 17:15:31 

    貯蓄型なら親の意向次第だと思うな。今まで積み立てたのはお母さんだしね。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/16(金) 17:16:59 

    >>1
    結婚した時に夫の保険は名義変えてねって義父母が持ってきてくれたので私。
    実母が私に掛けてた保険も旦那に変えるように言われてたけど、母の名義のまま変更していない。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/16(金) 17:19:20 

    うちは子どもが生まれてから配偶者に変えたよ

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/16(金) 17:24:23 

    >>80
    その可能性あるかな。この結婚自体をあまり歓迎していないとか。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/16(金) 17:25:40 

    >>84
    偉い。
    私は生命保険単独では入ってないんだけど、非常識なのかな?
    医療保険に死亡保障が500万くらいついてるやつにしてる。
    夫はちゃんとした生命保険で多分3000万くらい。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/16(金) 17:27:26 

    >>61
    私も結婚と同時に支払いは自分に変えたな・・
    でも掛け金が高額だったら、見直ししたいかも。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/16(金) 17:33:26 

    >>78
    冗談でも不快だし、つまらないね笑
    信用できないなら結婚するなー!

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/16(金) 17:35:40 

    >>1
    お互いにすぐ変えたし、保険内容見直した。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/16(金) 17:41:42 

    >>61
    主です
    その代わり老後は困らないようその分貯金にまわしてるのでとくに申し訳ないとは思ってません。

    +0

    -14

  • 94. 匿名 2022/09/16(金) 17:55:02 

    旦那も母親のままで変えないのかそれとなく聞いたらもしその時は母親が渡してくれるでしょって変えなかったよ
    しばらくしてから色々考えたのか私に変えたって報告してきたけど

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/16(金) 18:31:19 

    >>5
    めっちゃわろた
    長生きしようと思ったら、この位の気概がないとだめかもね😂

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/16(金) 18:31:34 

    >>5
    目線上げてるのも好戦的でグッド

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/16(金) 18:33:48 

    >>5
    後ろに家康が見えたw

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/16(金) 19:05:53 

    結婚後すぐに受取人を旦那に変える気にはなれない。
    万が一、自分が若くして無くなったら、子供もいなく、多額の保険金は旦那や嫌いな義理妹や義理親でわけるんだろうなと想像したら、自分の親のままにするのがベストだなと。親には、半分は旦那に渡してねと伝えました。
    離婚しましたが😅

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/16(金) 19:19:35 

    まだ子なし
    私が亡くなっても夫は金銭的に困らないから、まだ親にしてる
    子供ができたら夫に変えるよ

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/16(金) 19:26:08 

    >>4
    うちもお互い配偶者だけど、もし2人がいっぺんに事故で亡くなったら、娘が受け取れるのかな?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/16(金) 19:41:12 

    >>34
    うちも夫の保険は義父母が払ってるので受取人は義父母になってると思いますよ。夫の保険だし支払いは義父母なので私は全く関わらず受取人の確認もしていません。
    私は自分で払ってるので結婚してから夫に変更しました。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/16(金) 20:03:20 

    >>47
    半年後て…
    保険屋も怪しむような案件…

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/16(金) 20:08:24 

    >>1
    保険料支払ってる人のものでいいんじゃない?
    夫婦でお互いを受取人にしたいのなら、お互いに新たに契約すればいい

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/16(金) 20:18:34 

    >>1
    基本的な疑問🙋

    結婚後うんぬん関係なく
    親が子どもに生命保険かけるっ普通ですか?

    皆さん、当たり前に話が進んでて
    そこからして驚いてるんだけど……。
    医療保険は分かるんです。生命保険って?!

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/16(金) 20:24:45 

    旦那を信用してないから実母のまま、実母がいなくなったらまた考える

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/16(金) 21:06:30 

    >>104
    高度障害時に備えてかな、うちはそうだった。
    結婚前ならまず親が面倒を見るだろうし結婚してても高度障害になったら離婚の可能性もね。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/16(金) 21:10:40 

    >>73
    離婚したら受取人をまた変更すればいいだけなのにね。主の母親はなにが不満なんだか?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/16(金) 21:12:54 

    >>104
    みんな医療保険や共済も込み込みでなんとなく生命保険って言ってるんじゃない?

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/16(金) 21:14:45 

    >>102
    保健調査員出動!

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/16(金) 21:25:43 

    >>1
    お子さんの予定は?
    もしも片方に不幸なことがあったときに子どもを育てるのはお義母さんでもないしあなたのお母さんでもないよ。

    今は良いかもしれないがお子さんが生まれたときはお互いに変更したほうが良いと思う。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/16(金) 21:33:07 

    >>104
    私は親が子どもに生命保険かけてるとは思いもしなかった。1本人が保険料を払ってる県民共済か県民共済みたいな保険の話と思ってた。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/16(金) 22:24:41 

    >>44
    むしろ入りたくないから入ってないみたいです。
    私は自分で入ってるので、夫受け取りにしたのが嫌で母にしようか悩み中です

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/17(土) 06:37:44 

    >>1
    私も変えずに母のまま!
    子供もいないし財布も別だし、ひとり親だから生きてる間は母に残したい

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/17(土) 13:56:55 

    >>39
    お子さんを受取人にしなかったのはなぜですか?
    年齢制限があったとか?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/17(土) 14:07:19 

    >>104
    貯蓄保険とか、付き合いで入ったとか、色々あるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/17(土) 14:17:28 

    >>1
    受取人は一つは夫、一つは子供(夫と私のをあわせたら私立大学卒業までいける金額)。夫も同じプラス私が受けとりのかなりの金額の掛け捨て(専業のため)。
    親が受けとりのものは海外旅行に家族で行くときくらい。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/17(土) 16:51:53 

    >>114
    子供はまだ赤ちゃんだし、私が死んだら夫が子供を養育していくし…と思ったので。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/17(土) 22:59:24 

    保険の目的次第かな。
    一般的なものならご主人が受取人がいいと思う。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/18(日) 08:44:38 

    私も結婚したタイミングで夫に変えるように提案して、それを夫から義母に話したら渋られて結局数年経っても変えてない。義父の保険金受取人は義母なはずなのに、、。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/24(土) 06:35:47 

    わたしは母がずっと払ってくれているものですし、今も払い続けてくれているので母名義のままです!
    結婚し、苗字変更した際に受取人主人に変えてね!と言われましたが自分の判断で変えませんでした。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード