-
1. 匿名 2018/12/17(月) 01:00:43
旦那は結婚前から加入している貯蓄型の生命保険に今も継続で入っています。
その保険は旦那のお母さんが決めたそうで、契約書の管理などはすべてお母さんがされています。
そのことに別に不満はないのですが、
貯蓄のお金を部分的に解約、もしくは契約金貸付で引き出すことも可能だということを聞いたので、どこか不安な気持ちがあるんです。
毎月3万以上掛けている生命保険なので、契約内容をもっと詳しく知っておきたいのですが、旦那に聞いても母親が管理しているので分からないとのこと。
本音としては、保険の見直しをしたいです。
みなさんの意見を聞かせてください+53
-2
-
2. 匿名 2018/12/17(月) 01:02:51
いい歳してお金のことを人任せにしていると、何かあったとき困るから
いずれにせよ本人が関わってることならちゃんと把握させといた方がいい+142
-0
-
3. 匿名 2018/12/17(月) 01:02:52
受取人は?+84
-0
-
4. 匿名 2018/12/17(月) 01:04:32
受取人が義母になってる可能性あるよ!確認した方が良い!+194
-1
-
5. 匿名 2018/12/17(月) 01:05:11
昔ガルちゃんには旦那と書くと「主人」と言えと言ってくる人結構いたのに今は丸くなったね
受取人がどうなってるのか重要じゃない?+4
-25
-
6. 匿名 2018/12/17(月) 01:05:43
契約者本人に毎年保険内容を
記した通知が来るでしょ?
ちなみに見直したいって受取人?
貯蓄型なら契約内容変えるより
掛け金減らして医療とか死亡保険を
増やしたいとか?+46
-0
-
7. 匿名 2018/12/17(月) 01:05:49
出典:www.shintaku-kyokai.or.jp
+0
-0
-
8. 匿名 2018/12/17(月) 01:06:42
結婚前から入ってるなら受取は親だよね
+138
-0
-
9. 匿名 2018/12/17(月) 01:06:43
>>1
ご主人が支払ってるなら保険証書とかも本人が管理すべきだよね。お母さんが払ってるなら放置しても良いかなと思うけど。
何にせよ一度ご主人二人でFPに相談に行くといいよ。
きっと自分で管理しなさいって言ってくれるから。
こういう男性は他人(しかも専門家)の言う事はちゃんと聞くから。+81
-1
-
10. 匿名 2018/12/17(月) 01:07:00
>>5
私いつも旦那って書いてたけどダメだったのか。。
ガルちゃんだからフランクな呼び方で良いと思ってたわ。+4
-3
-
11. 匿名 2018/12/17(月) 01:07:17
契約金貸付なんて大体どこもついてるからそこは気にしなくていいと思うよ
気にすべきはお母さんが管理してるから僕は知らないっていう姿勢の旦那
死亡保険受取人もお母さんのままなんじゃない?+89
-1
-
12. 匿名 2018/12/17(月) 01:09:19
うちもそう。
三万円以上保険代払ってて保険の見直ししてほしいから契約書みせて、といっても実家にある、といってなかなか持ってこない。どんな保険か把握できない。
何かあったときは自分の母親に連絡して、って、はぁ?!なんかあったとき義母はボケてるだろーが!と思う。
私の収入がわずかに上で生活費からその三万を払ってるのなんかやだ。
+106
-3
-
13. 匿名 2018/12/17(月) 01:09:26
>>5
今は「夫」と言えと言われるよ+10
-2
-
14. 匿名 2018/12/17(月) 01:09:46
お母さんに確認してみては?
旦那じゃ頼りにならなそうじゃん+7
-0
-
15. 匿名 2018/12/17(月) 01:10:21
旦那が自分のお金で掛け金払ってるのに詳細わからないって住所も義実家で何も書類がとどいてないってこと?
保険証券さえあれば保険内容はそこに全部書いてるよ
見直しをしたいのであれば旦那が手続きしないとダメだから、旦那にそれを伝えるべき+50
-1
-
16. 匿名 2018/12/17(月) 01:13:30
旦那のじゃなくて自分の生命保険なら、独身の時から入ってるのずっと継続してる。
23歳の若い頃から入ってたから、保険料安いから。
今さら違う会社とかに変えると(33歳)、支払い多くなって大変。+6
-0
-
17. 匿名 2018/12/17(月) 01:14:56
>>5
旦那、は全然オッケー
旦那さん、は無理。+30
-5
-
18. 匿名 2018/12/17(月) 01:20:13
結婚してから見直しましたよ!
家計から出ていく多額のお金に自分が無関係なのは納得いかないと思うので、納得いくまでぜひ旦那さんと話し合うことをオススメします。死亡した時の保険料受け取り人お義母さんとかありえないからぜったい見直しましょう。
旦那さんも義母さんも人間いつ死ぬか分からないので後回しにしたら余計にややこしいです、とにかく早いうちに!+21
-2
-
19. 匿名 2018/12/17(月) 01:21:40
>>1
その保険は見直したらダメなやつ。
中途解約したら損する保険。満期まで支払ってその後は寝かせておくと増えていく保険だよ。
見直すとしたら死亡時の受取人を主に変更。+73
-1
-
20. 匿名 2018/12/17(月) 01:22:31
お義母さんが自分が管理したいと思っているのか独身の頃の延長で何となくそのままなのかでも違うよね。結婚は見直しの良いタイミングだと思うのでお義母さんに言った方がいい。ご主人、無関心すぎてお前の家族は誰だと言いたい。
今育休中で家計を見直したかったのでつい先日銀行のライフプラン相談で保険の見直しもしました。多少の勧誘はあるけど要らないものは断ればいいし無料でいろいろ勉強もできてよかったですよ。+17
-0
-
21. 匿名 2018/12/17(月) 01:26:25
全て私にいくように手続きしてくれています。この話しされてまだ現実味ないけれどなんか寂しくて悲しくなった。+4
-2
-
22. 匿名 2018/12/17(月) 01:34:07
まず保険料を誰が払っているのかを確認
貯金代わりに、契約者名義だけ息子で、保険料を母が支払い、保険金の受け取りも母というケースはよくあります
トピ主の感じだと保険料もご主人が負担しているっぽいので、その場合、受取人を確認
満期保険金の受け取りをご主人、死亡保険金の受け取りを妻にしましょう
貯蓄型保険は、入院等の特約を付けていなければ、満期まで続けたほうが得です
その場合、銀行等の積み立て預金よりも受け取れる金額が大きいはずです
なので、病気事故に備えて、医療保険は別に入ったほうが良いですよ+21
-0
-
23. 匿名 2018/12/17(月) 01:41:13
貯蓄型の保険は解約せずに受け取り人を主さんに変更してもらいましょう!
貯蓄型は、家計から支払っているのなら離婚する時は解約払戻金が財産分与対象になるものなので、旦那さんが把握してない状況はまずいうえに、受け取り人が義母のままだと普通なら先に義母が死ぬので後にややこしいです。+8
-1
-
24. 匿名 2018/12/17(月) 01:47:51
結婚だけなら、もし亡くなっても新しい人生考えないといけないけど
妊娠してからは見直しました
働けない状態とか
死んでしまっても子供を養っていく必要があるから。
もし妊娠しても旦那さんのスタンスがそのままだと
心配ってか問題ありね+2
-0
-
25. 匿名 2018/12/17(月) 02:06:39
見直しだとかは全て旦那が自分でやってくれて
「もし自分に何かあればちゃんと保険あるからね、書類はここに入れとくよ」って書類棚に入れてくれてる
面倒でまだ見たことないけど+1
-2
-
26. 匿名 2018/12/17(月) 02:07:28
貯蓄型にも罠があって、自分で月々貯めた方がよっぽど大きいお金になる物もあるよ
ググれば出てくるけど
総額の支払額がトンデモないのに満期に下りる額が微々たるものとか結構ある。
貯蓄型は今時の若い人には向かないという意見が多い。
あと受取人が絶対義母になってると思うから変えた方が良い+8
-2
-
27. 匿名 2018/12/17(月) 02:07:39
結婚してから旦那と同じ生命保険会社のモノに契約しました。担当さんも同じ人。
旦那も生命保険の見直しをしてお互いを受取人にしました。
義母が率先して見直しを勧めてくれました。
+11
-0
-
28. 匿名 2018/12/17(月) 02:13:21
>>12保険金は相続とは関係無いお金なので
完全本人の判断で、渡す、渡さないになるので
ご主人に必ず契約内容は確認させた方がいいです。
大げさですが、例えば法廷でその保険金を争っても100%負けます。
+1
-2
-
29. 匿名 2018/12/17(月) 02:13:39
書類とか見せてもらうより、担当者の方に来てもらった方が早い。
旦那さんからお姑さんに結婚したし色々見直したいからってつたえてもらって連絡先聞き出せば良いのでは?
主さんも入るかどうか迷ってる、とかさ。
それで難色示されたら、ちょっとやばいよね…。
+18
-1
-
30. 匿名 2018/12/17(月) 02:21:16
>>1ん?主さんのお宅は生命保険控除を年末調整か確定申告の時に毎年出して無いの?
大体どこの保険会社、共済など10月くらいに
書類が送られてくると思うけど。。
あとうちが入ってる保険会社は、今現在保険状況はこんな感じですって
契約月目安?か何かで1年に1度送られてきますよ!
あとその封書の中にネットでも何時でも見れるようにアクセスキーが載ってます。
+14
-0
-
31. 匿名 2018/12/17(月) 02:25:25
>>28
いやいや。
あまり知らないのに発言しちゃダメよ。
遺留分あるから100%では無いから。
勉強して出直して。+1
-3
-
32. 匿名 2018/12/17(月) 02:44:04
>>28
え。保険も相続だよ?
何で勉強したの?
うろ覚えの生保レディーさん?
勉強しないと、それじゃ
契約取れないよ~+5
-8
-
33. 匿名 2018/12/17(月) 02:57:43
うちは結婚後変更しました
掛け金が低かったのであげてもちろん受取人を私にしてもらいました
気になったので変更手続きの際私も同席して話を聞きました+2
-0
-
34. 匿名 2018/12/17(月) 03:44:54
ぶっちゃけ保険に無頓着だったから、独身時代は親が決めてくれた郵便局かなんかの保険にしか入ってなかった
でも結婚して子供も産まれたから、ほけんの窓口行って(4、5回くらい通った)じっくり話し合って検討して夫メインでガッツリ入ったよ
個人的には自分の手堅いガン保険に入った事ですごい安心感がある
ほけんの窓口良かったよ+3
-7
-
35. 匿名 2018/12/17(月) 03:45:31
>>31>>32 過去の判例で相続にも遺留分にも該当しませんよ。保険金は受取人の権利です。
ただし特別受益だと判断された場合には
(相続するお金、相続に該当する価値のある物が殆ど無いのに保険金が極端に何千万と高い場合など)は
対象となる場合はあります。
+10
-1
-
36. 匿名 2018/12/17(月) 03:51:41
>>26それ恐らく特約というオプション固めて作ったプランの事だと思います。
掛け捨てなので。
うちの旦那も掛け金の3分の1は掛け捨てある。
最悪だけど、掛けて5年後にそのオプションが役立つ病気になって助かった。
+3
-0
-
37. 匿名 2018/12/17(月) 04:51:25
旦那さんが契約者(保険料を払ってる人)なら、前の人も言ってるけど年末調整の案内もくるはず。
保険会社の名前が分かるなら、旦那の名前とか生年月日をコールセンターにでも言えば内容確認できるものを送ってもらえるのでは。(本人からの照会じゃないといまはダメかもですが)+7
-0
-
38. 匿名 2018/12/17(月) 04:51:37
な+0
-0
-
39. 匿名 2018/12/17(月) 04:56:38
>>1
昔の終身保険とかであれば、予定利率もいいから寝かしたほうが得だね。途中で解約したら損だよ。
ただ、お姑さんが付き合いとかで入っためちゃくちゃ高い掛け捨て特約のついた終身保険という可能性もゼロではないと思う。+6
-0
-
40. 匿名 2018/12/17(月) 05:05:29
とりあえず見直しをオススメします。
ライフステージによって手厚くする箇所は違う。
保険も年々制度変わっているし、何かあったときに使うものだから主が旦那の保険内容わからないのは不安だよね。
私も旦那が同じタイプだから何度も見直ししよー内容あってるか不安だわーって2ヶ月くらいかけて説得した。
旦那の車の保険とかも中古の軽に50万近くも車両保険ついてたりとかびっくり内容ありましたよ!
せめて主は契約内容見せてもらって欲しい…+6
-0
-
41. 匿名 2018/12/17(月) 06:14:25
3万払ってるなら、とりあえず内容確認はしないと。
納得して入らないといけないね。
この期に主さんのも見直すからって、家庭内のを全部見直しては?+4
-0
-
42. 匿名 2018/12/17(月) 06:46:08
失礼ですが皆さん配偶者が万が一明日死亡した場合おいくら程度おりるものに入ってるのでしょうか?家族構成、生活水準等によっても違うと思うのですが、、、これでいいのかと不安で。
我が家は幼児が二人の田舎住まいで生保と個人年金3000万程度、団信は別になります。+5
-0
-
43. 匿名 2018/12/17(月) 07:06:54
結婚してすぐに受取人変更してもらいました。
すごく大事なことだと思うのでハッキリ言った方がいいですよ。
もちろん同じタイミングで自分の生命保険の受取人も夫に変更しました。+7
-0
-
44. 匿名 2018/12/17(月) 07:09:07
少し違うのかもしれないのですが、保険は旦那の職場でのみ入っていて、私が結婚した時に受取人とかも変更したから特に気にしてはいなかったけど、財形貯蓄は死亡受取人は義理父の名前で、変えないの?って聞いたら「変え方が分からない」と言われました。勝手に出されるとか解約される心配はないからいいけど、もう結婚して10年経つのに変えない旦那にモヤモヤしてます。+8
-1
-
45. 匿名 2018/12/17(月) 07:10:41
>>42
42さんも言っているように家族構成や住んでる地域、年収にもよるし、不安に思うポイントも違うと思う!子供の教育費とか、自身の生活費とか。葬儀代やお墓代とか。
銀行でもほけんの窓口とか行くとその辺も全て計算してくれるから行ってみては?
うちは夫婦2人で共済含めて1,000万くらい?
マイホーム買ったので引っ越ししたら落ち着いたらまた見直しします(*^^*)+3
-0
-
46. 匿名 2018/12/17(月) 07:22:23
受取人が両親だったので、そこは私に変えました。
私の分も同じで、夫に変えました。
内容も変えたいけど、夫の親戚関係で入ったみたいだから、連絡しにくい。+3
-0
-
47. 匿名 2018/12/17(月) 07:30:01
>>36
横だけどわかる。
昔の保険だから私のは参考にならないかもだけど、昔の保険って微々たる終身保険(死んだらもらえる)にオプションの期間中死んだらいっぱいもらえる死亡保険とオプションの医療保険がくっついている商品が多かった。
結婚を機に見直した時、医療の条件が古く(入院5日目からとか80才以降出ないとか)今の時代に合わないと思い、オプションを解約して終身医療保険に加入したわ。+4
-0
-
48. 匿名 2018/12/17(月) 07:37:48
ファイナンシャルプランナーの所に「無料だから!」と言って2回連れて行きました。2回目は「セカンドオピニオンも大事だから!」
男性のプロの目線でアドバイスをもらうと響くみたいで、夫は見直しをしてくれました。
うちも長らく義母がかけてくれていました。田舎なので付き合いもあったのでしょう。
でも保険は時代によって商品も変わるし、家族が増えれば内容の見直しも必要ですよね。+2
-0
-
49. 匿名 2018/12/17(月) 07:49:14
受取り人は義母だと思うのですが、義母も払って来た場合にややこしく渡してくれない場合もあります。
その場合はご主人に説得して貰って例えば主60%義母40%など落とし所を探しましょう。
+3
-0
-
50. 匿名 2018/12/17(月) 07:49:56
受取人を妻に書き換えないと。
結婚して家族を持ったのに管理を母親にしてもらってるのは大人としても、どうなんだろう。
考えたくはないけれど、人生いつ何があるかわからない
「もし」の時に妻が受け取れないということにならないようにね。(子供がいれば尚更)+1
-0
-
51. 匿名 2018/12/17(月) 07:55:58
保険はマイホームの次に高い買い物+3
-0
-
52. 匿名 2018/12/17(月) 08:04:12
毎年保険会社から保険の確認をされるんだけど毎年上乗せして保険見直さないかと提案されてうんざりしてる
まだ若い時に保険の人の言われるまま見直ししたら死亡保険に1200万も出るやつに加入していてびっくりした
いや無知な私が悪いんだけど保険の人には不信感しかない…+1
-4
-
53. 匿名 2018/12/17(月) 08:07:21
私は保険の営業さん引き連れてお義母さんと直で話しちゃうかなー…
解約は損だから、払込金額減額して自分を受け取り人設定。
義母さんには別の保険を上手いこと言って勧めてそっちに入ってもらう。
あんまりないパターンだと思うけど。+3
-0
-
54. 匿名 2018/12/17(月) 08:18:23
昔ながらの日本の保険会社や財閥系のとこは、高いばかりで内容は他社(外資系や損保系の保険会社)に劣る
更新型を勧めてくるのも、セールスレディーが成績上げるためのもの。
セールスレディー有りきの保険会社に入ってるなら見直し考えた方がいい
見直す度に現金化出来る下取り金(辞めたら解約返戻金になる)も使い込む悪質転換多いし。+3
-2
-
55. 匿名 2018/12/17(月) 08:32:03
お義母さんが納得してくれない場合には、その保険は払い済みにしたらどう?
で、夫婦の保険を新しく考える。+5
-0
-
56. 匿名 2018/12/17(月) 08:47:44
もと保険会社社員です
通常年金保険は
契約者(保険料支払者)=受取人のすることがほとんどなので(じゃないと受け取る時に贈与税の対象になる
契約者が主の夫になってるなら、たとえ母親の口座から引き落としになってたとしても受取人=夫の可能性が高いです。
ただし、逆を言うと契約者=母なら、被保険者が夫でも受取人は母親である可能性大+0
-1
-
57. 匿名 2018/12/17(月) 08:50:26
>>1
受取人が気になる。
別れた旦那の話になるけど、同じ様に結婚前からはいってて受取人は親のまま。
結婚したタイミングで話してもスルーされて、子供が産まれた時に話してもスルー。
毎月、生命保険と個人年金で約五万か六万は払ってました。
受取人を私に出来ないなら新たに保険に入るので、親に独身の時のは払って貰ってって伝えたけど旦那は拒否。
離婚する少し前に交通事故にあって保険の手続きするのも私は蚊帳の外で旦那と親がして、保険金はいくら出たのかも知らない状態。
入院費など家から出てるのに。
だから、主も話をした方がいいよ。
何か有ってからでは遅いから+8
-0
-
58. 匿名 2018/12/17(月) 09:01:46
旦那が保険の仕事してる。
旦那はたまに勉強やトークスキルを研究する為に保険の相談窓口に相談しに行くんだけど、知識か全然無かったり、保険会社にしか利益ない商品を強引に薦めてくる人が多いって。
ある程度勉強しないと、変な担当に当たると損したりお金の無駄になるから、注意した方がいいよ。
定期的に見直す為にも内容を理解しておいた方がいいと思う。+2
-0
-
59. 匿名 2018/12/17(月) 09:04:29
>>5ガルちゃんそんな前からないわ+0
-0
-
60. 匿名 2018/12/17(月) 09:06:45
月3万円の終身だったら満期で1000万以上になるだろうから老後の貯蓄として置いとくのもいいかもね。ただ、死亡の際の受取人は妻に変えたらいいよ。書類なくても、引き落とし口座見たらどこの保険かわかるよね。そしたら、旦那とそこの保険会社に電話したらいいよ。+1
-0
-
61. 匿名 2018/12/17(月) 10:27:05
結婚した直後に見直してくれたよ。
掛け捨て保障がいいやつ、受け取り人は私です。
+0
-0
-
62. 匿名 2018/12/17(月) 11:15:13
買取人は速攻変えてもらったよ+0
-1
-
63. 匿名 2018/12/17(月) 11:15:19
夫も義母もいつ死ぬかわからないから、いつか見直そうでほったらかしたら大変ですよ。
死ぬのが数十年後だなんて仮定しない方がいいです。こんな急に死ぬなんてって人いくらでもいます。早くやった方がいいです。+1
-0
-
64. 匿名 2018/12/17(月) 11:43:37
>>56
契約者=夫、受取人=夫ってどういうこと…?
夫が被保険者の保険なのに、夫が死んだら自分で受けとるの?
分からないけど、現段階での受取人は義母(父)の可能性が高いのでは。+0
-0
-
65. 匿名 2018/12/17(月) 11:47:13
自分のノルマか付き合いか知らないけど、子供に加入させるなら、結婚時は解約か譲渡か基本だと思うわ。もしくは子供の意思に一任する。
保険ほど大きな買い物ではないけど、とある高額製品は義母方の親戚のメーカーからしか買ってなくて、割引があるわけでもないから、どこかで辞めたい。
物凄い不満があるわけじゃないけど、選択が制限されてることがなんかモヤる+0
-0
-
66. 匿名 2018/12/17(月) 12:55:45
受取人義母だったらガッカリする…正直。
私は結婚して、受取人旦那に変えたのに。
+1
-0
-
67. 匿名 2018/12/17(月) 17:17:18
すごく勉強になるトピ+0
-0
-
68. 匿名 2018/12/17(月) 23:44:20
>>1
結婚前から加入ってのが2年以上前なら利率がそれなりにいいので、解約はしない方がいいかな。
ただ無駄な特約が付いてそのお得部分を相殺している場合もあるので、見直した方が良い場合もある。
こればっかりは保険証券みないと分からないけど、旦那に言って生命保険会社に連絡してもらって
(契約者本人からじゃないとダメ)名前と電話番号や生年月日で本人確認するだろうから
受取人の変更をしたい、契約内容が分かるものが欲しいと言えば送ってもらえますよ。
古いタイプの医療が付いている場合、貯蓄だけ残して古い部分だけ解約する事も出来るので一度取り寄せてみてください!+1
-0
-
69. 匿名 2018/12/18(火) 00:33:53
マザコンじゃん。
とっとと家計や保険にまつわる事は、本人が管理するに限る。
複雑なトラブルの元。
主がんばれ。+1
-0
-
70. 匿名 2018/12/18(火) 22:10:06
主です。
トピ採用されたのにコメント制限がかかっていました(;_;)
受取人は義母になっています。それは変えるつもりはないみたいなので諦めていますが、
旦那は結婚するまで少しだけ実家にお金を入れていたみたいで、結婚を機に仕送りしなくなったため、
貯蓄した分のお金を部分解約されるのではないかと不安なのです。。こちらからはお金の動きが分からないので..
みなさんの意見参考になります..
とりあえず、契約内容だけ確かめてこようと思います+0
-0
-
71. 匿名 2018/12/19(水) 00:04:55
>>70
ここの意見を参考にするなら、尚更受取人を変更すべし
この先、子供が出来た時に万一のことがあったらどうするの?
保険によって指定代理請求人、リビングニーズ特約がある
言葉は悪いけど旦那さんが事故・病気等で中途半端に生き残った場合、
指定代理請求人等が義母って厄介だよ
万一の際の旦那さんの介護を、義母に丸投げするなら話は別だけど
書類を手に入れたら、保険相談かFP等に相談してもいいかも
※但し貴女の場合は、旦那さんを一緒に行かないと意味がないよ+0
-0
-
72. 匿名 2018/12/19(水) 00:25:02
>>70 1に毎月3万以上掛けてるって書いてるから保険の支払いは旦那さんってことでいいの?
年末調整の時この保険の支払い分は書かないの?+0
-0
-
73. 匿名 2018/12/19(水) 12:32:10
>>71
そうですね。受取人の変更はした方がいいですよね。義母にどう伝えるか悩みます。。+0
-0
-
74. 匿名 2018/12/19(水) 12:34:32
>>72
支払いは旦那です。控除のお知らせはちゃんと届いています。
ですが、貯蓄の方の契約書などが無いので、内容が分からないんです。。+0
-0
-
75. 匿名 2018/12/19(水) 13:46:24
>>74年末調整の手紙に契約プラン名書いてあるし貯蓄部分が一部解約されてないか現状が不安なら保険会社わかってるんだから保険会社に直接電話して加入中の保険の状態を詳しく教えてもらうにはどうしたらいいか聞けばよくない?+0
-0
-
76. 匿名 2018/12/20(木) 11:20:49
旦那さん経由で担当者にアポを取って、夫婦で説明を受ければ?
奥さん分の契約も取りたいだろうから、足を運んでくれるよ
その時に、受取人の事をマヤればいい
受取人を決めるのは旦那さんだけど、真っ当な担当者なら上手く言ってくれるでしょ?
主の保険?受取人を変更したら考えますと言っておいて、契約しなくてOK+0
-0
-
77. 匿名 2018/12/20(木) 18:04:54
国内系(昔からの財閥系とか)は、高いばかり高く更新型でセールスレディーの給料の為にあるようなもの。
まあ、セールスレディーの為に昔作られた仕事だから仕方ないかもだけど。
安くて良い保証はいくらでもあるから、国内系のは考えた方ががいい。
今年、保険のビュッフェでFPさんに相談して保険の仕組みや内容を教えてもらって、そんなのに入ってたのかとビックリしました+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する