-
1. 匿名 2018/05/24(木) 15:38:23
もうすぐ子供が生まれます。
家のローンはもしもの時夫が亡くなったとしたら完済になるので、生命保険は必要ないと入ってくれません。
2人とも県民共済のみ加入しており、その他の保険は入ってません。
私は子供が産まれたら夫、もしくは夫婦で生命保険は入るものだと思っていたので不思議なのですが、夫には高い保険料を払うその考えが不思議だそうです。
子供の為だよ伝えても分かってもらえず、説得したいです。+284
-39
-
2. 匿名 2018/05/24(木) 15:39:45
学資保険にはいっとけば?+462
-14
-
3. 匿名 2018/05/24(木) 15:39:55
子どもが生まれる前から夫婦間で大きな軋轢が出ているね...+389
-6
-
4. 匿名 2018/05/24(木) 15:39:56
支払う金 - もらう金 = 保険会社の運営費
∴夫が正しい+180
-182
-
5. 匿名 2018/05/24(木) 15:40:24
子供も学資保険入った方がいいよ〜
うちはそれで高校入学の時に助かった!+391
-19
-
6. 匿名 2018/05/24(木) 15:41:00
なんかあったときどーすんの?
としか言えない(^^;)(;^^)
うちは結婚の時に一緒に見直しにいきましたよ!
一緒に行かれてはどうですか?+297
-7
-
7. 匿名 2018/05/24(木) 15:41:29
旦那さんは自分が死んだ後のことは考えられないから、それよりは自分が生きてる今のために金を取っておきたいってこと?+423
-7
-
8. 匿名 2018/05/24(木) 15:41:48
>>4
ガンになったら治療費払えんの?(笑)
毎回毎月何万も。
それが保険で治療できますよ+414
-64
-
9. 匿名 2018/05/24(木) 15:42:05
子供が生まれてから仮に大学卒業するまでかかる費用を試算
仮に子供が10才のときに旦那さんが突然の事故や病気で働けなくなった場合に幾ら必要になるかを突きつける
保険とはまさにこういうことですよ、と+354
-6
-
10. 匿名 2018/05/24(木) 15:42:13
出典:assets.media-platform.com
+18
-5
-
11. 匿名 2018/05/24(木) 15:42:15
>>5
当たり前だよね?+4
-26
-
12. 匿名 2018/05/24(木) 15:42:18
学資保険は昔と違ってうまみがないから入らなくていいよ+431
-26
-
13. 匿名 2018/05/24(木) 15:42:24
保険に入らないならずっと元気でいてもらわないと、と
超健康的な超薄味の食事にして
アルコールも抜きにする。
+332
-11
-
14. 匿名 2018/05/24(木) 15:42:34
独身だけど生命保険入っていますよ。万が一とき、自分の葬式代は出るように。
旦那さん、自分の子どもがどういう苦労をするのか想像できないのかな?
保険に入って生活カツカツなのはおかしいけど、できる範囲で安心は買っておいた方がいいと思います。+333
-7
-
15. 匿名 2018/05/24(木) 15:42:52
学資保険にしたら?
そもそも保険に回すお金がないなら、少し旦那の意見もわかる。
+28
-28
-
16. 匿名 2018/05/24(木) 15:42:57
男性には感情に訴えるよりデータじゃない?確か既婚では8、9割が加入してるんじゃなかったかな?探してみて+274
-2
-
17. 匿名 2018/05/24(木) 15:42:58
所帯持ちでお子さん生まれるのに保険入らないなんて不思議な旦那さんだね。掛け捨ての保険しか知らないとか
会社にも保険屋さん来たりしない?
入院や今後もしものことがあった時になんの保証もなくて実費で支払うなんて考えられない。+65
-19
-
18. 匿名 2018/05/24(木) 15:42:59
保険って人生の伏目で見直したりするから
お子さんが誕生するいまがいいタイミングだとは思う
若いうちに入っていたほうがまだ安いし
死亡だけではなく入院手術でも降りたほうが安心ではある
保険は高ければいいとは思わないけれども
これだけ入ってたらこれだけ支払われて
家族が安心ですよ~って主さんが詳しく調べて
旦那さんにプレゼンしたらいかがでしょう
それで納得させるしかないと思う
+182
-2
-
19. 匿名 2018/05/24(木) 15:43:08
ローンはなくなるし、遺族年金は出るしね。
それで貯金と学資保険があれば、問題ないんじゃないの。+234
-18
-
20. 匿名 2018/05/24(木) 15:43:10
入っておいた方が良い
何があるわからん
金銭面で頼れる人はよいが
でも
入っておいた方が良い‼
+89
-11
-
21. 匿名 2018/05/24(木) 15:43:21
うちは2人目妊娠中なのに夫は何にも保険入ってない。生命保険か死亡保険探したい気持ちあるけど面倒臭くて何もしてない。+11
-31
-
22. 匿名 2018/05/24(木) 15:43:29
学資保険は保険と一緒になってる積立だよね?+2
-23
-
23. 匿名 2018/05/24(木) 15:43:37
>>8
それは医療保険では…
高額だったら「高額医療費制度」ってなかったっけ?
たくさん払ったら戻ってくるの。+245
-18
-
24. 匿名 2018/05/24(木) 15:43:44
生命保険を使うときが来たら、入ってて良かったと思うし、入ってなかったら入っておけば良かったと思う。
保険はアルソックなどと一緒で安心を買っているようなものですね+74
-4
-
25. 匿名 2018/05/24(木) 15:44:03
ローンは大丈夫だけどあなたと子供の生活費は?家だって修繕費もいるし。積立貯蓄型の生命保険は?掛け捨てじゃなければ説得できるかもよ。+121
-5
-
26. 匿名 2018/05/24(木) 15:44:20
今は県民共済だけの家が多いよ。
+168
-16
-
27. 匿名 2018/05/24(木) 15:44:23
月々3500円で、何かあったときはポーンと数十万円治療の度に保険で払えます。
健康であればお祝い金で数万円もらえます。
+7
-17
-
28. 匿名 2018/05/24(木) 15:44:34
生命保険には色々あるしねー
貯蓄額とか考えたら不要の場合ももちろんあるよ
保険営業の方じゃなくてファイナンシャルプランナーに一度相談してみたらどうかな?
+145
-2
-
29. 匿名 2018/05/24(木) 15:44:50
そういう人って説得できないよね…+62
-2
-
30. 匿名 2018/05/24(木) 15:45:26
こんなに当たり前のように「損することがほぼ確定している」
保険という商品を買うのは日本人くらいなんだよね。。
貯金したほうがマシじゃないか、冷静に検討したほうがいい。+277
-47
-
31. 匿名 2018/05/24(木) 15:45:36
病気やケガで長期入院したらどうするの?
生活費、入院費、先進医療費払えるの?と聞く。+17
-13
-
32. 匿名 2018/05/24(木) 15:45:50
とりあえず、保険に入ったつもりで保険料分くらいを積立したら?
で、こつこつ説得。+137
-1
-
33. 匿名 2018/05/24(木) 15:45:51
先に自分が夫や子供受け取りで保険に入れば、入ってくれるんじゃない?+7
-3
-
34. 匿名 2018/05/24(木) 15:45:57
自分だけは病気もケガもせず長生きするのが当たり前だと思ってる人もいるからね。そういう人に限っていざ病気になると大騒ぎ、ちょっとした風邪とかで寝込んでる時に説得したら聞くかもよ?+75
-6
-
35. 匿名 2018/05/24(木) 15:46:23
そういうのこそ保険の営業さんにやって貰えば良いじゃない
あの手この手で勧めてくるわよ+63
-4
-
36. 匿名 2018/05/24(木) 15:46:32
>>23
超えた分が全部戻ってくるわけじゃないよ+40
-3
-
37. 匿名 2018/05/24(木) 15:46:37
まぁね、保険によっては本当に賭け損になるのも多いし、考えものだよ
+182
-1
-
38. 匿名 2018/05/24(木) 15:46:43
>>16
そうだね。分かる!
あと、男の人は比較が好き(どの掃除機が一番性能が良いか、どのメカが一番強いとか)だから何社か比較させてみるのも興味が湧くかもね。+8
-2
-
39. 匿名 2018/05/24(木) 15:47:15
うちの夫も若い頃は保険の必要性を説くと「殺される〜(笑)」みたいに勝手にふざけて入ってくれなかったよ。でも子どもが生まれ、事業を興してからは真面目に入りました。人生の節目にならないと真面目に考えたくないのかもね。+172
-4
-
40. 匿名 2018/05/24(木) 15:47:56
病気や入院した時の保険の方が賢明。
旦那に生命保険は露骨すぎる+22
-21
-
41. 匿名 2018/05/24(木) 15:48:18
え~。
うちも生協の掛け捨てだけだー。
だめなのー?+26
-7
-
42. 匿名 2018/05/24(木) 15:49:06
>>41
家計状況による
+42
-2
-
43. 匿名 2018/05/24(木) 15:49:58
>>23
治療費や手術代は高額医療費として返って来るけどベッド代や食事代は別です。
さらに長期の抗がん剤治療となれば毎月10万単位のお金が飛ぶよ。
実際今の自分がこれで苦しんでます。
入院中は働けないから収入も減る。
生命保険のオプションとして軽めの入院保険しか加入してなかったので後悔してる。
こうなってからでは遅いから保険見直しと旦那さん説得した方がいいと思う。
子供が小さいうちに旦那さんが亡くなったりしたら本当に大変だよ。
こういうお金が現金で賄える家庭はいいんじゃない?+155
-6
-
44. 匿名 2018/05/24(木) 15:49:58
何かがあった時のために・・・
とは言うけど、実際に経験しないと気付かないもんね。
保険に入ってたけど、
自分は絶対入院することなんかないと思ってたから勿体ないなぁと思ってたけど、予想に反して病気で入院した。
大地震に遭うことないと思ってたから保険掛け捨てかぁと思ってたけど、
実際、大地震を経験して保険も下りた。
経験しないと実感が湧かない。
+200
-1
-
45. 匿名 2018/05/24(木) 15:49:59
昔、本物のワルを見たから生命保険イコール殺人、金目当てという印象が拭えない‥+3
-30
-
46. 匿名 2018/05/24(木) 15:50:00
今は健康だから分からないけど40過ぎて急に入院やら手術やらまとまったお金が出て行く。入院1日1万円、手術したら100万円とかとても有り難い。親も年金生活だけど保険に入ってるからなんとか生活できてるよ+12
-5
-
47. 匿名 2018/05/24(木) 15:50:02
>>1
我が家も掛け捨ての保険ってどうしてももったいないって感じてしまっていたので
終身保険としてかけることにしました。
旦那の終身保険1000万(年払い30万×18年、子供の学資保険代わり)
私の終身保険500万(年払い15万×30年)
仮に死んだらそのタイミングで満額入ってくるわけだし、私たちみたいなドケチ夫婦はこれでOKかな、と。
異論、受け付けます。+80
-6
-
48. 匿名 2018/05/24(木) 15:50:41
>>14
葬儀代、貯金で補うのはダメなの?+36
-5
-
49. 匿名 2018/05/24(木) 15:51:59
ぽっくり死んでくれたらいいけど、病気やケガがこわいね。+51
-5
-
50. 匿名 2018/05/24(木) 15:52:07
私は保険入ってて悪阻で入院したけど
かかった入院費より降りたお金の方が多くて助かったよ
+74
-1
-
51. 匿名 2018/05/24(木) 15:52:43
>>43
薬代も高額療養費制度で限度額以上は戻ってくるよね?+11
-2
-
52. 匿名 2018/05/24(木) 15:53:08
保険会社に勤めてる知人曰く、“ちゃんとお金を貯められる”なら保険には入らなくていいって
ただ“ちゃんとお金を貯められる”人が世の中にどれだけいるかは…+144
-0
-
53. 匿名 2018/05/24(木) 15:53:22
なにがあるかわからないから
入っておく保険だけど
その保険料すらたまに凄くもったないと感じる
+17
-1
-
54. 匿名 2018/05/24(木) 15:53:42
生命保険と医療保険、別物だよね?
このトピ、医療保険のこと言ってる人多くない?
主は生命保険のこと聞いてるんだよね?
余談だけど、今の時代、生命保険より、収入保証系の保険のほうがいいかもしれない。+105
-5
-
55. 匿名 2018/05/24(木) 15:54:24
死んだ時より
病気で長期入院とか生きてる時に
何かあったらどうするのか
障害抱えたらどうするのか
ガンになった時にどうするのか
そちらの方が大切な気がするけど+87
-1
-
56. 匿名 2018/05/24(木) 15:54:53
うちの夫も保険に抵抗あるタイプだったけど、同じ金額銀行に預けておくだけより少しでもプラスになって何かあった時にもお金が出るんだよ!子供たちに迷惑かけないためにと思って!って説得したよ。
実際かけ捨ての医療保険も安いの夫にはかけてるけど、終身型のを手厚くしてる。+7
-3
-
57. 匿名 2018/05/24(木) 15:54:53
ある程度まとまった貯金があるなら別だけど、子供が産まれたら不安になるよね
ぽっくり死んだときはまだましで、寝たきりとかで生きてるけど働けない状態になったら本当に大変って聞いた+22
-2
-
58. 匿名 2018/05/24(木) 15:56:25
いざ病気になって入りたくなっても、審査降りないか、高い保険料になるよ。
半年後にどちらかが事故で死んだら、絶対困らないと言い切れる?赤ちゃん抱えて就活できると思う?私が死んだら保育園に合わせて仕事帰れるの?と詰め寄る。+42
-4
-
59. 匿名 2018/05/24(木) 15:56:58
子供が生まれたら子供も県民共済あと学資保険で十分。
赤ちゃんだって病気して入院することもある。うちは生後半年で気管支炎拗らせて数日入院したけど県民共済入ってたから入院費でてよかったよ。+9
-4
-
60. 匿名 2018/05/24(木) 15:57:20
ちょうどいま同僚の両親共々倒れ入院中です
父親が脳腫瘍、母親が乳ガン
父親が保険に入っておらず同僚が入院費を出すため節約してます。
車を買う予定だったのに遠い夢になったと言っていました。
子どものために入っていてほしいです
ちなみに両親共々55歳です。
まだいまは若いからと言っても将来の子どもの為と思うと安いと思って?病気が見つかってからでは保険には入れない(入れる保険もありますが)から、とおっしゃっては?
のちのち大変なのは産まれてくるお子さんです
うちはいま節約モードなのでプランを下げ、料金も安くなってます。
しかし余裕ができればプランをあげてお互いのために掛けたいと思っています。+33
-3
-
61. 匿名 2018/05/24(木) 15:57:31
旦那さん自分のことしか考えていないね
病気やガンになったら通院治療手術代どうするの?
主さんが看病しながら稼いで来いってこと?
+16
-11
-
62. 匿名 2018/05/24(木) 15:57:44
保険のおばさんが説明してくれても理解力がない私はちんぷんかんぷん
全部旦那に任せて旦那と保険屋が連絡とりあってる
いま50代で23000円くらい払ってるんだけど、毎月きつい+40
-3
-
63. 匿名 2018/05/24(木) 15:57:53
生命保険、自分が亡くなった時のためっていうのがピンとこないんじゃない?
生命保険っていう言い方しないで、学資保険や積立型の保険ならOKでるんじゃない。
結局、旦那さんが亡くなったり高度障害の時は以後の払い込み不要になるんだし。
学資保険は、満額以上戻ってくるものに。
学資保険にこだわらず、終身保険の中で子供の節目にある程度の額になるように設計してもらうとか。+24
-2
-
64. 匿名 2018/05/24(木) 15:57:58
県民共済の掛け捨ての生命保険には入ってるけど、主は貯蓄型のにしたいってこと?
+0
-0
-
65. 匿名 2018/05/24(木) 15:58:23
医療保険は加入しているの?
医療保険加入しているなら持ち家だし子供がいても生命保険不要と考えるのもわかるな
遺族年金もあるし
なんのために生命保険に入りたいのか主も分かっていなさそうだな+60
-3
-
66. 匿名 2018/05/24(木) 15:58:36
旦那が長期に障害残るような病気したら
離婚しないと子供育てられないけどいいの?って言うかな+4
-8
-
67. 匿名 2018/05/24(木) 15:58:43
正直生命保険で1000万くらいなら掛けなくていいと思う。
現実的に貯金できない額ではないから。
それ以上になってくると、子供が学生のうちに夫が死んだらその額ではどう考えても賄いきれない。
家を持ってるならローンは完済できるかもしれないけど修繕補修、日々の生活...そういうのを見積もって生命保険の金額を話し合った方がいいね。+28
-4
-
68. 匿名 2018/05/24(木) 15:58:55
大人の生命保険には、定期、養老、終身とありますが
それぞれ後ろから読むと意味が分かりやすくなります
・定期→ 期間を定めた保険
・養老→ 老いを養う保険
・終身→ 身が終わるまで補償する保険
だいたいみんなが入っているのは「定期」ですね
子供が小さいうちや、母親が子育てで手が回らない時期に
大黒柱を失ったら沢山のお金が必要になってきます
(補償期間は限定的で、多くは掛捨てです)
養老と終身は積み立ての性格が強く、保険会社にとっては
損な性質の保険ですので、月々の保険料も高額になっています+32
-1
-
69. 匿名 2018/05/24(木) 15:59:06
今の時代、病気してもなかなか死なないよ、治療費どうするの?
生きてたら働けなくてもローン払わないといけないしね
ガンになったら抗がん剤治療なんていくらかかるかわからないよ
+26
-5
-
70. 匿名 2018/05/24(木) 15:59:25
名前忘れたけど、どの保険会社の何に入るかアドバイスする人が、県民共済にしか入ってないって言ってたよ。
理由は、日本は健康保険があるし、入院したときにおりるお金とかけるお金を計算すると県民共済程度が一番特!病気になる可能性に怯えるな!だそうで。
特に、死亡保険は葬式代だけでいいそうだ。
+14
-11
-
71. 匿名 2018/05/24(木) 15:59:37
旦那さん自分で稼いだお金は自分のために使いたいんじゃない。なんでお前らのために保険料払わなきゃいけないんだって感じ?+20
-3
-
72. 匿名 2018/05/24(木) 15:59:41
医療保険=病気やガンや入院や出産
生命保険=死んだとき+22
-0
-
73. 匿名 2018/05/24(木) 16:00:23
保険=負け率90%以上のギャンブルだよ。
やめときー+34
-24
-
74. 匿名 2018/05/24(木) 16:01:17
住宅ローンって死亡したら終わるの??踏み倒し可能なんだ。その方が凄いな。+3
-33
-
75. 匿名 2018/05/24(木) 16:01:52
保険のおばちゃんの言いなりでぼんやり入ってるととんでもない保険に入ってる時あるから注意だよ。
特約山盛りとか、ある年齢になったらとんでもない支払額になるとかもあるから。
保険のおばちゃんの言いなりで、組み直し、見直しもダメだよ。これまでに積み立てられてる分を下取に別の保険契約になったりする。保険のおばちゃんが新規契約とった形になるだけ。
図書館でもいいから、保険関係の本何冊か読んでから検討して。+52
-1
-
76. 匿名 2018/05/24(木) 16:01:56
財形で貯蓄と、掛け捨てで葬式代くらいは貰えるようにしてる。
正直な所、貯蓄型の保険にまわすゆとりがない。+2
-1
-
77. 匿名 2018/05/24(木) 16:02:01
とりあえず「ほけんの窓口」とかに旦那引っ張って行ってみたら?
家族構成、経済状況、将来設計とかによって、保険とは何かの説明から今必要と思われる保険、なぜそれが必要かとか解説してもらえるよ。入る入らないは別として。+14
-5
-
78. 匿名 2018/05/24(木) 16:02:46
>>51
ん?全額は戻ってこないよ
+8
-3
-
79. 匿名 2018/05/24(木) 16:02:58
>>74
団体信用生命保険っていう保険に入ってるんだよ。
ローン契約者が死んだら、以降の返済はしなくていいっていう保険。+71
-0
-
80. 匿名 2018/05/24(木) 16:03:34
老後資金のための解約返戻金目当てって言って生命保険は?
15年満期とか60歳満期とか色々選べるし、満期後の解約返戻金は103%くらいにはなるよ。死亡保障兼貯蓄って感じ。
保険代って控除対象になるし、ただ貯金するよりお得だよ、って説得したら入ってくれるんじゃない?
あとはなるべく進学のたびに支払われるタイプの学資保険を多目の金額で。
家のローンが免除にならないなら掛け捨てでも数千万単位の保険が必要だけど、それはいらないんだから貯金変わり!で押すことをオススメします。+6
-0
-
81. 匿名 2018/05/24(木) 16:04:25
新たに生命保険に入るのが
乗り気じゃない人(主の旦那)には、
県民共済の契約を増やしてみたら?
もし、総合保障2型なら→4型に
増やすとかは、どうかな?
ちなみに、私(独身)も県民共済のみ。
私も他の保険入った方が良いかな?って
思った事あったけど、めんどくさくて、
県民共済を月2000円→4000円に
増やしただけ。(私の父も、県民共済
月5000円だけだった)+25
-2
-
82. 匿名 2018/05/24(木) 16:04:38
+44
-33
-
83. 匿名 2018/05/24(木) 16:04:42
子供の為もあるしご自身のケガや
病気で仕事ができなくなってしまった時の為の
生命保険でもある。
入院、手術でも生命保険は役に立つ。
病気で入院して長患いする方がお金
かかるからね。
ただ単に子供の為だよ って言うだけでは
ダメだよ。主さん自身 生命保険の意味を理解して
ちゃんと説明すれば大丈夫だと思います。+5
-3
-
84. 匿名 2018/05/24(木) 16:05:12
まあ、県民共済にも三大疾病特約あるしね。
+7
-1
-
85. 匿名 2018/05/24(木) 16:05:14
>>74
踏み倒し?
いやそういう保険に入ってる
団体信用生命保険ってやつ
だから主の旦那が生命保険いらないって理由が分かる
+49
-0
-
86. 匿名 2018/05/24(木) 16:06:00
医療保険と生命保険がわからなくなってきた+4
-3
-
87. 匿名 2018/05/24(木) 16:06:29
生命保険は戻ってくる利率が高いから
既に入ってる人には解約させて
他の高い保険にいれようとする人多くない?+1
-5
-
88. 匿名 2018/05/24(木) 16:06:33
>>82
いや100万じゃ全然足りない
単純な医療費とは別にかかる生活費はどうするの?
+80
-7
-
89. 匿名 2018/05/24(木) 16:06:36
しつこく迫らない方がいいよ。しつこいと余計頑なになってしまうから。
あと、他の人も言ってるけど男は感情に訴えてもダメだよ。データーで示さないと。
今はやめといて子供が生まれたら保険屋さん呼んでみたら?
・遺族基礎年金は年額で100万円程度、遺族厚生年金でも150万円程度しか貰えない。
・節税になる。生命保険の保険金を(子供が)受け取る場合、一定金額までは相続税がかからずに済む。
・いつでも入れるわけではない。病気になったら加入したくても審査ではじかれる。
こういった事を保険屋さんに説明して貰った方がいいんじゃないかな?
貯金がある人ならいい。でも無い人ほど保険は必要だよ。一気に数十万~数百万飛ぶから。+10
-2
-
90. 匿名 2018/05/24(木) 16:07:13
保険入ってるけど、正直もうやめたい
夫死んでも遺族年金とか寡婦年金とかあるし、病気になっても健康保険の高額医療費の返還もあるし
保険って保険屋が得するようにできてる
今まで支払った保険料600万以上になってる
まあ、もしもに備えるものなので仕方ないけど、ほぼメリットなかったわ
共済入ってるならそれで十分だと思う+58
-4
-
91. 匿名 2018/05/24(木) 16:08:12
皆全然主のコメント読んでないよね。主は県民共済には入ってるんだよ。団信も入ってるし。+27
-0
-
92. 匿名 2018/05/24(木) 16:08:21
>>82
若くしてガンにかかって体調崩して
元の仕事に戻れなくなった場合は?+7
-0
-
93. 匿名 2018/05/24(木) 16:08:32
そもそも旦那さんは生命保険加入してるよね?
じゃなきゃ死んだ後に住宅ローン消えない
必要なのは医療保険や学資保険では?+4
-5
-
94. 匿名 2018/05/24(木) 16:09:13
終身保険で、余計な特約がなく、積立の要素が強い物なら説得しやすいんじゃない?
終身保険でも、万一の時にはまとまった額が入ってくるし。+3
-1
-
95. 匿名 2018/05/24(木) 16:09:29
県民共済って私も安いからプラスで入ってるけど
終身じゃないよね?
入院した時使ったけど今は十分だった
けど終身も1つは入っておかないと
将来きついと思うよ+14
-3
-
96. 匿名 2018/05/24(木) 16:10:23
>>66
そしたらその時点で離婚かもね+4
-1
-
97. 匿名 2018/05/24(木) 16:11:00
>>88
うん、全然足りないよね。
高額医療費ってあくまでも治療にかかった費用を返金してくれるだけで生活にかかる費用は別。+49
-0
-
98. 匿名 2018/05/24(木) 16:12:58
保険もいろんな種類があるので、ばくぜんと保険に入ってっていうのじゃなくって具体的に調べて提案しないと納得してもらえないと思う。
ちょうど私も今、検討しているところで、ドル建ての貯蓄型の保険に入ろうかと思っている。
保険の窓口とかに相談に行ってみたら?
+4
-0
-
99. 匿名 2018/05/24(木) 16:13:06
医療保険は300万貯金があれば入らなくていいと言われてるけど、生命保険死亡保険はさっぱり分からない。+3
-0
-
100. 匿名 2018/05/24(木) 16:13:31
>家のローンはもしもの時夫が亡くなったとしたら完済
完済できなくなる理由が、必ずしも「死亡」とは限らないけどね。+7
-0
-
101. 匿名 2018/05/24(木) 16:14:53
トピ便乗すみません。
正社員同士夫婦。夫手取り20万+妻手取り20万。
子供は計画一人っ子
貯金は2500万
賃貸暮らし
生命保険に入る必要ありそうですか?
どちらかが倒れたら市営なり公営なりの団地に入ればやりくりできるだろう、
子供の学費は貯金から出せるだろう、と思っているのですが、
やっぱり甘いでしょうか?+5
-8
-
102. 匿名 2018/05/24(木) 16:16:11
>>101
もう十分では?そのまま貯金を続ければ大丈夫だと思うけど+50
-0
-
103. 匿名 2018/05/24(木) 16:17:14
>>51
返ってくるのは後々の話で一旦の支払いは一定額必要。
しかも適応されるのは入院した時のみ。
通院で抗がん剤使ったら本当にお金大変だよ。1回の抗がん剤で4万くらい飛ぶことになる。
高額医療費についても間違えてる人いるからちゃんと調べた方がいいよ。+13
-7
-
104. 匿名 2018/05/24(木) 16:20:18
義兄が入って無いです。理由は単に「もったいない」からだそう…。その弟であるわたしの旦那は絶対必要!と入ってたけれど、ガン特約を付けるか途中で悩んでて。たまたまガンで入院の知り合いのお見舞いに行ったら、「絶対入っておいていい、生きてたら何があるか分からんから!」と言われたらしく特約付けました。
旦那、若くして大腸ガンになりました。
やはり入っておいて正解だったと喜んでいました…
トピ主さんも誰かご主人に話し必要性を話してくれる人を探して見るとか?(保険のお姉さん以外)
+20
-2
-
105. 匿名 2018/05/24(木) 16:23:21
貯蓄があるなら医療保険はいらない
がん保険も、先進医療とかあんまりやらないみたいだし、
結局健康保険最強!ってなる。だからいらない。
医療保険のぶんを貯蓄するほうがまし。
いまは長々と入院しないし。
入るとしたら、死亡保険を掛け捨てで。
3500万くらいの。
それと旦那がはたらけなくなった時、毎月10万が5年に渡って振り込まれる、
就業保険みたいなのがいいよ。
死んでくれたら家も完済だけど、
嫌なのは生きてるけど働けないやつ。
かけるとしたら、ここにかけないとな。+27
-3
-
106. 匿名 2018/05/24(木) 16:24:29
うーん、健康にすごく自信があるのかな?まー、たしかに高い保険料を全て貯金に回せば、その方が得な気もするしね。保険に入らないと決めて、その分をしっかり貯蓄できるのであればいいんじゃない?+2
-0
-
107. 匿名 2018/05/24(木) 16:27:33
>>103
いやいや、通院でも薬局での薬代は限度額以上は戻ってきますよね。限度額認定証があれば限度額以上は支払わなくてもいいし。1回4万はその月の限度額内なだけですよね?+14
-3
-
108. 匿名 2018/05/24(木) 16:27:34
>>103
だとしても高額のがん保険をながながとはらいつづけるくらいなら、貯蓄したほうがましだとおもうの。
がん保険だって掛け捨てで4千円とかしない?
年間4マンだよ。
がんにしか使えない4万と、
何にでも使える4万
どちらが大事かね。
貯蓄がない人がするのが保険
とりあえず100万医療費出せるならいらないよ。
+27
-4
-
109. 匿名 2018/05/24(木) 16:27:46
うちは何かあった時に全く役に立たないような保険入ってて。
ただ単に安いだけの。
で、ちゃんとしたのに加入しようって言ったら渋ってて。
その頃義父が癌で治療後他界したので、その治療費いくらかかって何処から払ったの?把握してるの?って突っ込んだら、考え改めてくれましたよ。
身近にそういう実例がないとなかなか難しいのかもしれないですね(^_^;)+9
-2
-
110. 匿名 2018/05/24(木) 16:28:27
>>1
生命保険入ってないから、いざという時の蓄えないと困るから毎月貯金する額を上げるね。お小遣い減るかもしれないけどいい?
って提案してみるとか。
根拠ないと納得しないだろうから何で必要か数字で資料を提示してあげたらどうだろう?
子供が大きくなると学費がこのぐらいで、私か貴方が病気や怪我すると平均このぐらいの医療費がかかる→だから、これぐらいの蓄えが必要ORカバー出来る保険が必要だから。って。
男の人は状況説明(感情論と言われたりするやつ)は受け入れないが数字だと見てくれたりするかなと。
保険でカバー出来る金額を貯金だけで賄うとなると払う保険料より沢山の額が必要。余分な保険に入ってると損だけど必要な保険に入ってないのも損したりしますよ。
父親がガンと交通事故で入院や手術(父が違反したとかではない貰い事故でもないが)、祖母が体調悪化で介助経験あるものより。
保険っていざという時、ガチで助けになります、使わなかった人は無駄も当たってるが、使う事態になるかならないかなんて運だから。特に事故とか。
貯金だけで払おうとすると相当額ないと大病や大怪我、介護や介助必須の場合は詰みます。会社から出る傷病手当金だけでは足らない。+5
-3
-
111. 匿名 2018/05/24(木) 16:29:37
生命保険について旦那さんの会社の人に聞いてみて?と言ってみる
ほとんどの人は何かあった時のために子供に残せるよう入っていると思う
まあ最悪生まれてからでも子のために残してあげたいと思えるように子供を可愛がらせるしかないかな+5
-1
-
112. 匿名 2018/05/24(木) 16:29:45
>>105
やっぱ掛け捨ての死亡保険ですね。+2
-1
-
113. 匿名 2018/05/24(木) 16:29:58
>>30
貯金できるまでに 病気やケガで
たくさんお金かかるとしたらどーすんの?
貯金があったとしても長患いしてしまったら
いつか貯金も尽きる。+8
-1
-
114. 匿名 2018/05/24(木) 16:30:32
子供がいないなら最悪何も保険いらないけど、
養老保険(働けなくなったらもらえるやつ)
と死亡保険は大き目に入って、子供が独立したら死亡保険やめたらいいわ。
でっかくもらえるものにだけ、保険かけて、あとのお金は何にでも使える流動的なものとしてどんどん貯蓄がいい。
保険会社はうちらの払い込みでいきてるんだよ。
普通に考えたら、保険なんて入らないほうがいい。
みんなバカだ。
+30
-2
-
115. 匿名 2018/05/24(木) 16:32:05
事故でも病気でも死ぬとは限らないじゃん。
逆にポックリ死んでくれればローンもなくなるし、保険金ももらえるし、遺族年金とかもあるし。
死なずに障害とか、仕事につけないとか、通院が必要とか、どうするのかな?+5
-0
-
116. 匿名 2018/05/24(木) 16:32:43
ガンになった時 150万円程 保険金頂きました。
+4
-1
-
117. 匿名 2018/05/24(木) 16:32:46 ID:NeQnhlXTWN
掛け捨てが嫌なら、みなさん言うように学資保険に入られては?
契約者が亡くなれば保険料負担免除になるやつ。
うまみがないって意見もあるけど、それは全くの貯蓄で考えた場合。
主さんはご主人が亡くなった場合が心配なので、まずは学資保険でいいと思う。
生きてたら生きてたで、ちゃんと返ってくるしね。+10
-2
-
118. 匿名 2018/05/24(木) 16:33:38
>>113
だから高額医療請求があるんでしょ
しかもおばあちゃんになれば更に5マンくらいにさがるんじゃなかった?
あと死んだら遺族年金7.8万はもらえるし、
なんもしなくても結構まもられる。
あとは生命保険会社にしはらうべきだった
1マン5千円程度の貯蓄をしっかりためて、それを保険とするといい。
なぜ「これにしかつかえない」ってものに変えるのかね。
学資保険も中高できびしくなって、途中解約が多いらしい。
ばからしい。今はリターンもほとんどないのに。
+11
-3
-
119. 匿名 2018/05/24(木) 16:34:35
オリックスのファインセーブは掛け金安くていいよ
掛け捨てだけど90歳まで続けられるからほぼ終身の生命保険みたいなもん
短命家系に生まれた私はおそらく90まで生きる事はなさそうなのでこれで十分
これに限らず色々あるから旦那さんが納得できる保険見つかるといいね+3
-0
-
120. 匿名 2018/05/24(木) 16:34:49
>>117
息切れして中高でお金がきつくなって解約パターンが多いらしいですよ。
+5
-0
-
121. 匿名 2018/05/24(木) 16:35:58
主です。
生命保険にもいろいろあるのだと詳しく知らず、勉強になりました!貴重なご意見たくさんありがとうごさいます。
医療保険は県民共済で入っています。団体信用生命保険も入っていますが、私の認識不足もあるのかローン返済以外の特約は特に付けていないので、他に保証があるのかわかりません…
何人かの方が教えて下さいましたが、学資保険や終身保険に重きを置いた方が良さそうですね。
夫は家があれば修繕費や管理費、生活費、子供の学費は私が働けば遺族年金とか手当で暮らせていけると思っているようです。
そして保険があるのは日本だけだと言って私が話すと説得出来る自信がありません。+18
-0
-
122. 匿名 2018/05/24(木) 16:36:02
今はまだ、もうすぐ産まれるのであって産まれていない。だからまだ旦那さんには父親の自覚みたいなものがないんじゃない?
可愛い我が子の姿を見て考えてくれると良いね。+6
-1
-
123. 匿名 2018/05/24(木) 16:36:07
今は70歳とかには死ねない時代だから保険より老後資金のほうをもっと真剣に考えたほうがいいよ。
+11
-0
-
124. 匿名 2018/05/24(木) 16:36:55
夫もしくは夫婦でってとこが引っかかる
夫もしくは私、もしくは夫婦でならわかるけど
多分旦那さんもそこが引っかかるのかも
殺されるって思ってる?+1
-0
-
125. 匿名 2018/05/24(木) 16:38:06
>>121
私は旦那さん派
保険のおかねはもとは自分のお金。
貯蓄をしたほうか賢い
あれもこれもとカバーしたら
わりと高くなるし、
低くしたらいざつてときの保証が心もとない
つきつめたら貯蓄が一番+29
-8
-
126. 匿名 2018/05/24(木) 16:38:11
知り合いが特殊なガンになって、闘病ブログとか読み漁ったけど
保険に入ってたか入ってなかったかで、家族の取り組み方とか気持ちの余裕とか雲泥の差だったよ。+29
-2
-
127. 匿名 2018/05/24(木) 16:39:50
遠回しにダラダラ説得しようとするよりハッキリ言えばいいんだよ。あんたが死んだら私らが困るんだから保険入れ、と。+7
-1
-
128. 匿名 2018/05/24(木) 16:41:10
保険って入ってない時に限って大病するよね。
入院なんて何でするかわからないのにね。
1日保険から5千円から1万でたりするよ。
父だけど、健康診断でポリープみつかって2日入院したよ。
もう70歳だから保険はいってなかったけど、約10万くらいだったはず。
保険入ってたら入院代も手術代もでるからプラスでかえってくるよ!
私は帝王切開で保険で40万はいってきたよ!
男の人なんて入院ってなったら給料減るわけだから保険でプラスにならないと生活苦しくなったりするよ(;_;)
+15
-2
-
129. 匿名 2018/05/24(木) 16:43:48
保険はお金がない人こそ入らなきゃダメなものだよね。癌治療とかヤバいくらいに金かかるし仕事も続けられるかどうか分からないし。+17
-1
-
130. 匿名 2018/05/24(木) 16:44:41
私も秋に子供が生まれるから定期保険に入ろうと思ってるよ
掛け捨てで必要な年数かけられるから20年くらいの子供が成人するまでをカバーしてもらえれば何かあった時も大学も行かせられると思う
掛け捨てだから保険金も数千円だよ+3
-2
-
131. 匿名 2018/05/24(木) 16:45:11
特に病気もしたことなくて仕事も体力を使うわけでもなく危ない仕事というわけでもなく、周囲で誰かが急病や急死で家族が苦労してる姿を見た事も無かったら…
全く危機感を感じないでしょうね。+6
-0
-
132. 匿名 2018/05/24(木) 16:45:42
>>101
一生賃貸暮らしで家は買わないの?+6
-1
-
133. 匿名 2018/05/24(木) 16:45:48
入院特約あって親は助かった+5
-0
-
134. 匿名 2018/05/24(木) 16:47:31
「貯金の替わり」「返戻金・税額控除が凄い」と言って説得する。
それでもダメな場合は子供が大きくなったら働きに出て自分が入る。+3
-0
-
135. 匿名 2018/05/24(木) 16:49:28
うちの父弁護士だったけど、45で亡くなったから、生命保険入ってなかったら私達姉妹詰んでたよ。母も主婦だったし。+36
-1
-
136. 匿名 2018/05/24(木) 16:51:12
貯蓄型のとかは?
何年か続けるとプラスになってくから、個人年金とかもいいと思うけど。
普通に貯蓄しても利息なんて少ないし、保険なら控除もあるし。+9
-0
-
137. 匿名 2018/05/24(木) 16:52:57
やっぱり男性は会社で言われないとダメね。
上司、同僚、厚生担当者、保険のおばちゃん。
今は上司も同僚も仕事以外は話さないし、厚生担当は仕事を理由に無視、保険外交員は若い女性だから説得力なしで舐めきっていて入らない。+4
-0
-
138. 匿名 2018/05/24(木) 16:53:48
>>79
なるほど!それなら納得です。無知な私に親切にありがとう。+1
-0
-
139. 匿名 2018/05/24(木) 16:53:51
>>54
生命保険には通院費や入院費として出る保険もあるよ。+1
-1
-
140. 匿名 2018/05/24(木) 16:55:11
説得出来ないなら、保険入らない代わりに貯金しなきゃ!っつって旦那のお小遣いから毎月5000円でも貰えば?
旦那も何が得か考え直すかもよ。+4
-0
-
141. 匿名 2018/05/24(木) 16:55:39
ほとんど掛け捨てだから意味ないよ。入るとしてもアラフォーからでも遅くはない。
+1
-9
-
142. 匿名 2018/05/24(木) 16:55:45
>>134 じぶんが保険に入っても、夫に何かあった時に何も入ってこないからあまり意味がないのでは+5
-0
-
143. 匿名 2018/05/24(木) 16:58:18
保険に入らないうちに大きな病気しちゃうと、もう入ることすらできなくなるよ+19
-1
-
144. 匿名 2018/05/24(木) 17:10:12
日本の生命保険?何の冗談(笑)
日本人はお金のことに関して馬鹿ばかりだからね
感情優先で、ちょっと複雑になると全然計算ができなくなる
加入率は米国の3倍以上!「死亡保険」を有り難がるのは日本人だけだった|LITERA/リテラlite-ra.com『日本人が保険で大損する仕組み』(橋爪健人/日本経済新聞出版社) 「結婚したら家族のために入る」「社会人になったら、そろそろ入る」など、「保険は入るもの」と考えがちな日本人だが、米国では「保険はできるだけ入らない」と考える――。米国人が保険に入ろうと...
+7
-9
-
145. 匿名 2018/05/24(木) 17:12:11
>>108
横から>>110でも意見投稿した者です
ごめん。突くみたいな事になるけどガンの治療費が平気いくら&働けない場合の必要な毎月の金額がいくらになるか計算して比較した方がよろしいかと。
ステージや何のガンかにもよるけども100万なんて直ぐに吹っ飛ぶよ
独身で養うのが居ない人でもキツイ。
108さんの例えだと年間4万で10年で保険料40万払う事になるが同額の金額40万じゃガン時の生活保障にはならない。
抗がん剤治療、放射線治療、保険が効かない治療も必要だったりするから。
>>103さんが指摘してくれたけど高額医療請求って入院や長期通院しないとダメだったりする。で、今は医療発達もあり短めに通院させて治療するのが多い。入院や通院の長期なんて末期の人でない限り短い、つまり高額医療費で戻ってくるのはおそらく皆さんが考えてるより少ないかなと。
保険入れー!って言いたいんじゃなくて貯蓄でカバーするにも正確な知識と知恵が必要だから。具体的な金額を分かった上で貯蓄しておかないと。「こんぐらいで平気なんじゃないかな!」が一番危ないと思う。+20
-1
-
146. 匿名 2018/05/24(木) 17:13:54
>>23
高額医療て保険適応分だけじゃなかった?+13
-0
-
147. 匿名 2018/05/24(木) 17:20:32
私の父は40歳の若さでくも膜下出血で突然死したので、生命保険は必ず入って貰うべきと子供3人育てた母から言われた。(保険にかなりお世話になったので)
今年子供が生まれるので、私も夫に保険入って貰う予定だけど、何だかんだ調べたりするのが億劫でまだ入ってない、、、何も起こらない事が一番なんだけどね+13
-0
-
148. 匿名 2018/05/24(木) 17:21:09
男って『もしも』の話が出来ないよね。それに妻の言うことを聞けない人が多い。第三者にそれとなく勧めてもらうとか?+23
-1
-
149. 匿名 2018/05/24(木) 17:21:56
高額医療費は1ヶ月に〜〜以上払ったら、それ以上は戻ってくるという制度だよ。もちろん保険適応分だけ。入院しても食事や差額ベッド代は含まれない。
〜〜以上がいくらなのかは年収などによって違う。+19
-1
-
150. 匿名 2018/05/24(木) 17:24:20
4人に1人が癌になる時代です。
自分は大丈夫だと信じるのは、保険料を払い続けるよりもギャンブルな気がします。
充分な貯蓄がないのであれば、保険に頼るのが1番だと思ってます。
+7
-1
-
151. 匿名 2018/05/24(木) 17:24:53
>>144
海外比較する人ってどのトピでも現れるけどさ、アメリカって医療保険を自分で入らなくちゃいけないなら凄く高額なんだよ
そりゃ死亡保険に回す余裕なんてない思うが
家族が病気になっても医療費高額だから連れていけないなんて家庭もあって
アメリカの医者は確か人によっては給料の1/10を医療保険に掛けてるとかあるらしい
日本みたいに国が保障してくれてないから
リテラって日本嫌いな所じゃなかったっけ?そういうサイトの記事を持ってこられても、、、
日本人に保険に入ってもらったら困るって意味にも取れちゃうじゃないかな
認定して申し訳ないが「日本人はお金のことに関して馬鹿ばかりだからね」って日本人、馬鹿ってワードを出してくるってあなた日本の方なんでしょうか?誤認だったら申し訳ないけど失礼だよ、何処かの民族を馬鹿なんて言い方は
貼るなら医療専門サイトなんかの方がいいと思います高額療養費制度 適用ルール | 治療費を支援する制度 | がんを学ぶganclass.jp高額療養費制度の計算方法にはルールがあります。1つの医療機関に受診した場合、複数の医療機関に受診した場合、世帯で医療費を合算する場合の計算方法についてご説明します。-ファイザー
+22
-1
-
152. 匿名 2018/05/24(木) 17:25:32
>>145
ありがとうございます。
>>103です。
私本人が30代独身で今現在癌治療してます。入院、通院両方でもう一年以上です。
>>145さんが言っている通り高額医療費で返ってくるのは本当に治療にかかった総額から考えたら大した額ではありません。
あくまでも入院した時のみ適応されるのです。薬代なども全額返ってくるわけではないです。
それに加えて生活費は別にかかります。
入院保険、先進医療特約、がん特約、若いうちに手厚く入っていた私でさえお金が無くなったら治療はどうすればいいのかと途方に暮れることもあります。
いつ完治するかわからない治療を続けるのにも、治ったとしてもいつ再発するのかもわからない中不安だらけです。
こうなった今もうほとんどの保険に入れません。今は高額医療費があるから大丈夫と思ってる方がほとんどだと思いますが、実際なったことある人にしか分からないと思って書かせていただきました。
手術でガンが取り切れてすぐ社会復帰出来れば100万以下で済みますが長期の治療となるともっとかかりますよ。
+24
-0
-
153. 匿名 2018/05/24(木) 17:26:53
学資保険、昔みたいに儲からないけど、
旦那さんが契約者だった場合、万が一があったら
その後の保険料の払込不要で、満期に全額おりる。
100%戻ってくるタイプなら、貯蓄と保険を兼ね備えた優れもの。
子供の教育資金の貯蓄だからって、説得してみたら?
+6
-1
-
154. 匿名 2018/05/24(木) 17:28:38
きちんと保険のことを勉強してから入らない判断をするならまだしも、無知のまま入らないっていうのは無責任ですね…
掛け捨てだと損した気分になるというのであれば、まずは、貯蓄型の保険にしてはどうですか??
使いたかったらいつでも解約出来るよ、とほのめかしたりして…
+1
-0
-
155. 匿名 2018/05/24(木) 17:29:49
主が専業主婦なら入っとかないとリスク高い+10
-0
-
156. 匿名 2018/05/24(木) 17:34:27
>>144
保険どころか食費にも事欠く移民と犯罪者で溢れてる国と比較されてもねー。
保険の掛け金払える人はちゃんと入ってるよ(笑)+7
-0
-
157. 匿名 2018/05/24(木) 17:40:10
シビアな事言うけど、ポックリ亡くなってくれれば、ローン無くなり遺族年金入ってくるからいいよ、それで。
問題は、亡くなりもせず、重病で働けず、ダラダラ生き延びた時。
どうする?
ローン残ってるよ。給料ないよ。治療費かかるよ。遺族年金無いよ。病人のケアも必要で、子育てしながら、フルに働けないよ。地獄だね。+70
-0
-
158. 匿名 2018/05/24(木) 17:41:28
うちの旦那もそういうタイプ。俺は大丈夫だからー。そのぶん貯金した方がいい。って言う。価値観が違うから説得したところで本当に納得して入りたい!と思ってくれる事はこの先ないと思う。言葉は悪いけどコロっと死ぬぶんには金銭的に言えば子供と生きていくくらいなら何とか出来るかもしれないけど、障害が残って介護が必要になったらやってけない。癌になったときに何百万とかかるであろう治療費も出せない。これでも旦那は納得してないけど、私が入りたいから入ってやるということで加入できたよ。+3
-1
-
159. 匿名 2018/05/24(木) 17:52:25
我が家は子供が大学卒業までにかかる学費を含む総生活費から私の収入や遺族年金を差し引いた金額分を計算して保険で備えた。
掛け捨ては嫌だし、円建て終身は利率悪くて掛け金高くなるから、ドル建て終身保険で100,000米ドルと残りはひまわりの収入保障保険で備えてる。
妻である私は扶養内パートだけど終身保険はドル建てで50,000米ドル、死亡の時がメインだけど死ぬまでの貯金残高や為替相場次第では一部は受け取って使う予定。
医療保険は掛け金取り戻すことは不可能だから加入せず、治療に備えたガン保険だけは加入してる。
若くして死んだり高度障害の確率は低いけど不幸にもそうなったときに生活に困るのは避けたい。できる限り貯蓄運用で用意しつつ保険も大きな保障を持つには便利だと思ってる。+1
-0
-
160. 匿名 2018/05/24(木) 17:54:34
>>141
わりとあたってるかも。終身アラフォーで2つはいった。
+1
-0
-
161. 匿名 2018/05/24(木) 17:54:50
最悪の場合。
医者に行かず、江戸時代みたいに布団に寝かせて、身の回りの世話だけしてあげたら。
治療費が無かったから病院に行けなかったって。+9
-0
-
162. 匿名 2018/05/24(木) 17:57:04
男の人って奥さんだけが説得するより
保険屋さんと一緒に説得した方が入るかもよ。
私と旦那の考え方が逆で私は重い病気に備えた保証を
入って欲しかったけど旦那は医療の入院手術の保証だけで
いいっていうタイプだった。
旦那が入るって言ってたのは5000円位のだったけど
保険屋さんにニーズ喚起してもらって重い病気の保証も入った
1万円代のにしてくれたよ。+7
-0
-
163. 匿名 2018/05/24(木) 17:59:33
保険代理店で事務の仕事してるけど、
率直に言えば一般的なご家庭の場合(持家、団信あり)、がん保険は必須だと思う。
がんはね、健康保険適用外の治療やお薬もたくさんあるので
高額療養費に該当しないケースが多々あって、先進医療なんか使うと1回300万とか
飛んでいくよ。
都会に住んでいればそういう病院に日帰り通院できるかもしれないけど、
地方で先進医療が受けられる病院まで行かないといけない場合、家族の宿泊費なんかも
掛かってくる。
ご主人が亡くなったあと、主さんが働く気があるなら死亡保障はそこまで必要とは思わない。
遺族年金もあるし、住宅ローンもなくなるよね。
それより長期間ご主人が働けなくなったときの就業不能に備える保険が必要なのでは?
所得補償とか就業不能、家計保障なんていう名前で保険が出ているので
調べてみてください。+7
-1
-
164. 匿名 2018/05/24(木) 18:00:29
>>26
さすがにそれだけの家庭は少ないと思うよ
まだまだ若い人ならありかもしれないけど…+5
-0
-
165. 匿名 2018/05/24(木) 18:06:32
>>159
ドル建て怖くない?
為替リスクがあって保険の意味がない。+9
-1
-
166. 匿名 2018/05/24(木) 18:08:02
まだ奨学金残ってたり、家に借金があったり、車のローンがあったり、安月給だったりしたら無理して入らない方がいいかも。+6
-0
-
167. 匿名 2018/05/24(木) 18:12:02
>>108
がん保険だけで月の支払い4000円って高くない?
入院保険のオプションでがん特約つけて5000円ちょっとだよ。+3
-0
-
168. 匿名 2018/05/24(木) 18:13:07
正直主さんを信じてないから入りたくないのでは?
最近夫婦の保険金殺人とかもあったし、受取人を夫の実の母親にしたとしてもダメなんでしょうか?
もしそれならいいよというなら普通に主に保険かけられるのが嫌なのかも。
自分の命や身体のことを金のやり取りの道具にされるのが不快に思う人もいるのかもしれないし。+2
-14
-
169. 匿名 2018/05/24(木) 18:16:48
高額医療費の制度でどうにかなるって思ってる人多すぎる。
癌の場合適応されない薬もたくさんあるから高額医療費制度があっても何の助けにもならないよ。
うちの父親は先進医療特約付けてなくて借金負いました。+32
-1
-
170. 匿名 2018/05/24(木) 18:17:24
入らなくていいでしょ。
期待値的に必ず損する行為をなぜするのか理解できない。
宝くじ買う人といい数字に弱すぎるわ日本人。
https://toyokeizai.net/articles/amp/66257?display=b&_event=read-body
+2
-4
-
171. 匿名 2018/05/24(木) 18:18:20
というか手取りはいくらなの?毎月保険代払うとなると結構かかるものなんじゃないの?+1
-1
-
172. 匿名 2018/05/24(木) 18:19:36
死んだ時の保険より、医療、入院保険の方が大事な気がする…+16
-1
-
173. 匿名 2018/05/24(木) 18:21:00
>>170
東洋経済貼ってドヤる恥ずかしさ+6
-1
-
174. 匿名 2018/05/24(木) 18:21:02
入るとしたら金額はずっと変わらないものの方がいいよ、更新でいきなり高くなってこんなに払えません!っていう人もいるから。後掛け捨ても出来る方がいいんじゃないかな。
転換をするならよく考えてね。以前お宝保険の転換問題とかもあったから。+5
-0
-
175. 匿名 2018/05/24(木) 18:23:15
そもそも保険って複数入ってて病気になっても複数の所から貰えるものではないんじゃないの?県民共済は別なのかな?+0
-5
-
176. 匿名 2018/05/24(木) 18:24:39
家があるなら多額の死亡保障はいらないですね。大病した時の保険(三大疾病とか)と学資保険ぐらいは加入したほうがいいかも?+3
-0
-
177. 匿名 2018/05/24(木) 18:25:00
保険料は歳とともに年々上がるものだから早いうちに入った方が終身で考えた時結局トントンになると思う。
夫が子供産まれた時何も加入しておらず私が20代の時に入った保険(生命、医療)と同じレベルで夫に入れようと思って見積もり取った時に私の支払額の3倍どころじゃなくてビックリしたよ。
あくまでも保険はお守りだと思ってるから損得考える人は入らない方がいいかもね。
その分貯蓄ができるならいいんじゃないかな。+8
-0
-
178. 匿名 2018/05/24(木) 18:26:35
そもそも毎月の保険料を払えるお金は家にあるの?主は働いてるの、それとも専業主婦なの?
もし働いてるなら自分が保険のお金は全部出すからと言ってみたら?+2
-0
-
179. 匿名 2018/05/24(木) 18:27:50
生命保険の話なのに、医療保険と勘違いしている人多すぎない?
主は専業主婦だし、旦那さんにもしもの事が起きた時を心配しているんですよね?一般的には子供が大学卒業するまでの学費が賄える程度の保険に加入するのでは?家もあって貯蓄も数千万あるなら生命保険は不要だと思うけど。+5
-3
-
180. 匿名 2018/05/24(木) 18:28:10
本当、貯めれる人には必要のない話だね‼
私は貯めれないから入ってるよ~‼
うちのお父さんも主のダンナみたいな事言ってたけどそれは知識があって言ってるのではなく、保険金殺人とかそう言うイメージで「俺は誰にも迷惑かけない‼コロッと行く」と言ってましたがメッチャ子供に迷惑かけました!
結局子供が負担して(高額医療控除もしましたが着衣や自費分もあります)、入院準備やお見舞いのお返しなど、その間の生活費。
子供も病院と仕事の負担でガソリン代お惣菜等の普段ない生活費が発生しました!
本当最小限は回りに迷惑をかけない!
かけたのなら足しにしてとかでいくらか渡せる位の保険は必要だと思う。
今は母が長期入院中。
孫の進学とかと時期が重なり、自費分もあるしまた自分ちのガソリン代や惣菜代や駐車場代など費用がかさみ、子供の精神面も経済的余力ももう切れます…。
自分の子供には精神面でもキツいのにお金の心配まではさせたくないので必要な分の保険はかけてます。
本当現金もってる人には、保険代の代わりに貯金できる人には関係のない話です。+5
-0
-
181. 匿名 2018/05/24(木) 18:30:20
生命保険いらないっしょ。
保険屋の友達も入ってないし
生命保険会社があれだけ儲けて東京の一等地に豪華な社屋を建てて維持できるのは情弱からカモってるからだよ+12
-14
-
182. 匿名 2018/05/24(木) 18:30:40
今度スマホを格安スマホにしてガン保険に入る予定です。
あと20代の時好きだった動画サイトや雑誌・フードサービスの定期有料会員も全て切りました。かなりの金額が回せそうです。+3
-0
-
183. 匿名 2018/05/24(木) 18:30:43
>>173
論理的に反論したら?論拠示して+4
-1
-
184. 匿名 2018/05/24(木) 18:30:59
保険入るなら一応主と旦那の実家にも話しといた方がいいんじゃない?
普通に旦那さんの親が説得してくれる可能性もあるんだし。場合によっては主と旦那が同時に事故とかで死ぬ可能性だってあるんだからどの保険に入ってるか把握してくれる人が自分達以外にもいた方がいいでしょ。+0
-0
-
185. 匿名 2018/05/24(木) 18:31:47
実際家に保険入るだけの金がないんじゃないの?+4
-0
-
186. 匿名 2018/05/24(木) 18:32:36
そもそも持病とか通院歴あったら保険には入れないよ。そこんとこ大丈夫なの?+5
-2
-
187. 匿名 2018/05/24(木) 18:34:35
医療保険と学資保険とは別に、掛け捨てのもしものことがあったら月20万ずつ入ってくる保険にも入っているのですが、旦那がまだ24歳だったら不要だと思いますか?
ちなみに死亡や要介護状態?になると家のローンはなくなり、1300万程は別の保険で入ってきます。+0
-1
-
188. 匿名 2018/05/24(木) 18:36:09
何かあってからでは遅いんだよ
今は保障内容が充実してる分、加入時の審査が厳しいから健康診断の結果が悪かったり病気になったりしてからでは加入できないこともある
最低限の保障には健康なうちに加入しておいたほうがいいと思う+5
-0
-
189. 匿名 2018/05/24(木) 18:36:15
保険代払って肝心の子供の大学資金までなくなってしまったらそれはそれでマズイしな…学資保険にしといたら?
+2
-1
-
190. 匿名 2018/05/24(木) 18:37:51
生命保険って毎月3万くらいは払うんじゃないの?
手取りはいくらで生活費はいくらなのよ、後ローンは?まずはそこが分からないと。保険払うと赤字になるとかだとダメだろうし。+3
-10
-
191. 匿名 2018/05/24(木) 18:39:21
>>189
子供の学費もそもそも見積もれないような家庭なら保険なんて入る必要ないと思う。+3
-1
-
192. 匿名 2018/05/24(木) 18:40:51
保険は入りっぱなしじゃなく、状況が変われば見直しをちゃんとして、その時代にあった保険に入っておいた方がいいよ。30代になってら癌保険だけでも入ってた方がいいよ。癌になってから入ってて良かったと思った。それと病気で働けなくなった時の為の保険は若い間は入っておけばよかったと思った。ちゃんと貯金が出来ない人は利率のよい個人年金とか確実に増えるものもオススメだよ。+4
-0
-
193. 匿名 2018/05/24(木) 18:44:10
良くも悪くも生命保険はギャンブルだよね。
+7
-0
-
194. 匿名 2018/05/24(木) 18:45:34
保険はいるタイミングで得することはあるよ
はいったあとすぐ長期入院したとか。建物保険も建物旧いのに評価高くて災害で全損で1000万でたことある。いい悪いよく考えてね+0
-1
-
195. 匿名 2018/05/24(木) 18:45:37
>>190
月3万て高いよねえ
みんなあほだなー
99.9%損するのに+6
-2
-
196. 匿名 2018/05/24(木) 18:45:39
>>151
日本だけ異常な加入率だけどね(笑)
比較?ヨーロッパでもどこでもしてみなよお馬鹿さん(笑)+3
-6
-
197. 匿名 2018/05/24(木) 18:46:33
>>23
それでも癌の薬は月8万、今月から出た新薬だと16万だよ!高額限度額だけじゃ足りないよ。癌にならなきゃ保険は必要ないけど、なったら入ってて良かったになるよ。でも病気も保険も自分の体と人生の賭けだね。+5
-1
-
198. 匿名 2018/05/24(木) 18:46:39
正社員共働きだから、死亡保険は月千円未満の掛け捨てで数百万程度下りるのしか入ってないわ。
専業主婦なら、もうちょっと考えた方がいいだろうね。お父さん亡くなって大学やめた人実際いたし。+5
-0
-
199. 匿名 2018/05/24(木) 18:49:59
独身だけど保険入ってる。
保険はお守りだからね。。
それこそ死んだらローンもなくなるし、遺族年金ももらえるけど、ガンや大怪我したらどうなるか…
国からお金もらえないですよ。
保険で得したいって考えなら入らない方が良い。+3
-0
-
200. 匿名 2018/05/24(木) 18:52:37
金持ち=保険商品
低所得=最低限の保険か共済系
JA共済は最近診断書じゃなくて領収書で保険申請ができるようになったらしい。簡保は支払いが早い。病気になって必要が分かるのが保険。お金が無いのに死亡補償の高い保険は個人経営か会社経営者じゃなければ必要ないから、病気補償だけの安い保険を選べばいいと思う。+3
-0
-
201. 匿名 2018/05/24(木) 18:52:44
独身ならいいけど配偶者、子供いるならガン保険と生命保険は夫婦で入っておくべきだよね
何が起こるか分からないんだから残された家族にお金は残してあげないと+6
-1
-
202. 匿名 2018/05/24(木) 18:52:50
>>195
みんな月三万も払わなくない??+9
-0
-
203. 匿名 2018/05/24(木) 18:53:59
旦那のほうから入りそうなものだけど、高所得や資産家ならそんなに心配しなくても貯蓄あるだろうし。まず身近な人に相談だね+0
-0
-
204. 匿名 2018/05/24(木) 18:55:56
>>195
夫が単独年収1200万くらいある人はそのくらいかけてるけど、普通はせいぜい一万円台くらいじゃないの?+3
-0
-
205. 匿名 2018/05/24(木) 18:56:02
旦那が正しいわ
確率的な考え方できない人多すぎだよね
そこを突いて保険会社は大儲けしてるんだけど
保険が必要になる人なんて十万人に1人とかでしょ
確率的に考えられない人は宝くじ買ったりするよね+11
-15
-
206. 匿名 2018/05/24(木) 18:57:57
多額の生命保険は旦那嫌がりそうだな。
若いなら医療保険か安い掛け捨て+1
-0
-
207. 匿名 2018/05/24(木) 18:59:43
>>205
それはないわ(笑)
父親が大学卒業までに死亡した子だけでも学部に数人はいたのに
確率を云々言ってるのに確率がいいかげんすぎる(笑)+12
-1
-
208. 匿名 2018/05/24(木) 19:00:01
>>204
30代平均ですでに月2.5万くらいだけど
保険料の平均月々いくら?年齢・年収・地域別で紹介! | ~節約物語~setsuyaku-monogatari.net私たちが毎月支払っている保険料は、他の家庭に比べて安いのか高いのか、比較しづらいと思います。今回は、年齢や収入、地域から、周りが支払っている保険料の平均をご紹介します。
40代だと月4万
みんなかけすぎ+7
-2
-
209. 匿名 2018/05/24(木) 19:00:48
>>207
確率どのくらいなの?じゃあ+2
-2
-
210. 匿名 2018/05/24(木) 19:00:55
県民共済って死亡保障も少し出ませんか?
私の入ってる共済は事故や病気でなくなってしまった場合掛け金によって保険金出ますよ
主さんのご主人の契約内容ももう一度確認してみてはどうでしょうか
+2
-0
-
211. 匿名 2018/05/24(木) 19:03:36
田舎だからかもしれないけど、私の親戚みんな入ってない。人が死んだら金が貰えるなんて縁起が悪い、そんなに金が欲しいのかという考え。
私の母が癌で亡くなったしばらく後に「付き合いで仕方なく妻も保険に入っていたけど、そのおかげで葬式や治療代は随分助かった。まだ入っていない家庭は、父親だけでも保険を考えたほうがいい」と私の父が言ったら、保険金目当てで結婚したとかお前が殺したとかボロクソ言われてた。+9
-0
-
212. 匿名 2018/05/24(木) 19:03:43
私も今は生命保険契約するべきじゃないと思うけどな
超低金利時代時代だもん
貯蓄型でもほとんど増えないよ
もし旦那さんが亡くなったって払い込んだ金額にプラス数十万増えたのが入ってきてもそんな足しにならない
手元において投資したり、家買うときの頭金にして支払い総額を減らしたりするほうがよっぽどいいと思う+10
-1
-
213. 匿名 2018/05/24(木) 19:05:14
後輩が保険会社に転職して付き合いで私に黙って入ったうちの夫よりマシ。
おだてられて高額な保険に入ってバカじゃないかと思う。
高額な保険料が家計を圧迫してるわ。共済で充分だよ。+9
-1
-
214. 匿名 2018/05/24(木) 19:08:59
保険必要な人間は十万人に1人とか、市に1人もいないことになるわ(笑)
うちの病棟の患者の家族なんなんだよ(笑)(笑)+12
-0
-
215. 匿名 2018/05/24(木) 19:10:02
高額医療とかあるし保険は〜って思ってたしある程度貯金してたらいいじゃんって思ってたけど、入院したら仕事休まなきゃいけないしガンになった人の離職率が高いって聞いた。
もしそうなった場合収入は減るしでも毎月の支払いは変わらないどころか医療費がプラスされるからお互いのためにって事で色んな会社に見積もりだしてもらって納得いくのに夫婦で加入した。+5
-0
-
216. 匿名 2018/05/24(木) 19:10:33
うちは>>157さんみたいな考え方で、死亡よりも介護や長期療養で働けなくなった場合の保険を厚くしてる
掛け捨てでガン保険よりかなり安いよ
年間夫婦で15万ですが十分です
+4
-1
-
217. 匿名 2018/05/24(木) 19:21:09
妊娠してるけど、生命保険はしばらく職場のグループ保険の掛捨てでいいかなー。
それよりもやっぱり医療入院保険のほうがまだ大事。
周りにも夫が病気して数十万級の保険降りた人が何人もいるし。
でも出産翌年にご主人が病死っていうパターンの先輩もいたから、人生なんてほんとわからない。+2
-0
-
218. 匿名 2018/05/24(木) 19:28:19
最近旦那が脳卒中により障害者になりました。保険は高くて必要なのかと疑問の中、倒れたけど掛けてて本当に良かったと思う。
収入により限度額はあるけど我が家は月25万の入院費+生活費です。転院をした時は月40万の入院費+生活費でした。いつ人は倒れるか分からないし県民共済など最低限かけておくべきだとは思う。+10
-0
-
219. 匿名 2018/05/24(木) 19:37:24
あんまり深く考えてなかったけど
ここで保険をむやみにバカにしてる人の根拠の適当さ見たら
やっぱり自分の頭で真面目に考えてる人はそれなりに保険選んでるんだなと思った。+8
-4
-
220. 匿名 2018/05/24(木) 19:41:16
私の主人は36才で癌になりました。
ステージ4、骨転移で痛みがひどく、声が出るくらいの痛み、不安感から夜の付き添いも必要だった為個室。
月の入院代が医療費約10万、個室食事付き添い布団で総額40万ちかくいりました。
それが5ヶ月。
医療保険がなければ貯金だけでは無理でした。
亡くなってしまいましたが、生命保険も本当に大事だと、入っておいてよかったと思いました。
もしもの事を考えてもらってください。
+17
-0
-
221. 匿名 2018/05/24(木) 19:42:46
>>73 でも10パーセントのひとは、保険入ってなきゃ悲惨だよね。
そのための保険てしょ。
損得で考えるものではないと思うし、むしろ損するほうが幸せだよね。
+13
-1
-
222. 匿名 2018/05/24(木) 19:43:28
保険なんて入る必要ないでしょ
日本人好きよねえほとんと起こらないことに備えるっての
あほらし+3
-8
-
223. 匿名 2018/05/24(木) 19:44:55
むやみに叩く人は別にあんたは痛くも痒くもないんだからほっとけよ‼
あんたにとって無断金でも関係ない‼
お守りとして掛け金で家計と相談しての金額と思考をどうこう言われたくないわ!+4
-1
-
224. 匿名 2018/05/24(木) 19:48:09
>>52
それなんだよね。うちは結婚が早くて、子供が産まれたのも20代前半だったから、2人とも大卒で給料上がってくとは言え、とにかく誘惑に負けないように貯金しなきゃ!っていうのの一環で学資にも入った。月2万で、30代前半までの10年で払っちゃおうと。今子供8歳なんだけど、お金かかる高校、大学のベース資金ができてるって安心感あるし、学資終わった後もそのまま貯金していくよ。それ以外の貯金癖もついたから、私は学資入ってよかったと思ってる。
+0
-0
-
225. 匿名 2018/05/24(木) 19:51:19
保険会社で働いてたけど、団信入ってるなら生命保険入る必要ないよ。
住居の心配もなくなるし遺族年金出るし。
団信入ってる人にシミュレーションすると必要保障額ゼロって出てくるから、保険売れなくなって困ったw+7
-3
-
226. 匿名 2018/05/24(木) 19:53:05
むしろ高確率で得するならみんなもっと保険に高い金積むよ
みんな「うちに限ってそんなまさか(笑)」に当たると思ってないから、お金がなくなって大変な目に遭うんだし。+1
-0
-
227. 匿名 2018/05/24(木) 19:59:05
>>82
100万で治療しても貯金なくなり収入なくなったらやっぱ大変だよね。+3
-0
-
228. 匿名 2018/05/24(木) 20:02:33
実際掛け捨ての医療保険にみなさんどのくらい金額払ってますか?
+0
-0
-
229. 匿名 2018/05/24(木) 20:03:09
うち終身保険はまだ使ってないけど、入院保険は2度程旦那が1度は私が使いました‼
・入院保険 二人分
・終身保険 旦那だけ子供の成長と共に減るようにして掛け金で減らしてる。
・積立部分 葬式代として貯金より利率よし
を60払込にしてます。
終身保険ってだいたい60までしか保証されないんだよね、そして60までに亡くなる方はほとんどいない…。
でもうちがそうなるかはわからないだけどなるかもしれない。段階的に減るようにしてるにしてるとそんなに高くないよ、入院保障は困らない程度にしてます。
葬式代の積立部分も60で払い終わるけどその前に亡くなっても300万出ます。そして受け取りが伸びる程金額増えます。
+0
-1
-
230. 匿名 2018/05/24(木) 20:04:58
小さいお子さんがいるなら死亡保障は必要
知り合いのおばさんは子供が中学生と高校生の時にご主人亡くして保険金で大学行かせたって言ってた
今は共働きだから貯蓄でいいなんて話も聞くけど片方いなくなって計画狂うなら月に1万くらいは必要経費だと思ってる
+3
-1
-
231. 匿名 2018/05/24(木) 20:06:41
>>228
毎月夫婦2人で3000円+0
-0
-
232. 匿名 2018/05/24(木) 20:10:19
>>212
貯蓄型だから増えないんだよ
亡くなった時の備えならかけすてで高い死亡保障ある方がいいんじゃない?
貯めるのが目的なら投資でもいいと思うよ+2
-0
-
233. 匿名 2018/05/24(木) 20:11:31
>>227
うちの職場の団体保険月100円くらいの掛け金なんだけど、ガン診断で100万くれるから普通に入ってるわ+0
-0
-
234. 匿名 2018/05/24(木) 20:11:53
>>43
うちの父もガンで入退院繰り返してたので、生命保険が無かったらと思うとゾッとします
パートのおばさんは旦那さんがガンになって、生命保険に入っていなかったので毎日泣きながら働いてました。
看病に行きたいのにお金がないから働かなきゃいけないって…本当に可哀想だった
ガンは高額医療費でなんとかなると思ってる人多いけど甘い。
かなりのお金がかかります。
現金でポンポン払える自信が無いなら入った方がいい。
私は独身だけど定期的に見直してます。+9
-0
-
235. 匿名 2018/05/24(木) 20:12:25
>>229
一生涯の保障があるから終身保険なのに
60までってことはないと思います+6
-0
-
236. 匿名 2018/05/24(木) 20:12:45
ていうか、生活に余裕がある家庭は普通に保険くらい入ってるよ実際
+6
-2
-
237. 匿名 2018/05/24(木) 20:16:13
>>175
生命保険は入った分だけもらえますよ
例えば三社に1000万それぞれ入ってたら
全部で3000万。医療も日額1万円三社入ってれば三万円。ただそれぞれに請求するので手間にはなりますね
損害保険は何個入っても上限までしかもらえません。
+4
-0
-
238. 匿名 2018/05/24(木) 20:18:50
>>236
だよね。
保険なんていざという時のお守り代わり。
使わないに越したことないけどないよりあった方がマシ。
保険に対して損だから云々って言ってる人は別に掛けなければいいと思う。
資産家の家ほど手厚く入ってると思うんだけど。
だから代々子供が困らないように出来てる。+9
-1
-
239. 匿名 2018/05/24(木) 20:24:48
本気で無保険の家なんて相当カツカツの貧乏家庭だけでしょ+9
-1
-
240. 匿名 2018/05/24(木) 20:26:40
>>235
終身って死んだらってことだよ。
それを60までに設定してるんだよ。
その頃には子供も社会人だしそんなに必要ないしってことで入ったときは年金が60支給だったからね~今65だよねどうしようかね…。
だからそれとは別にお葬式代の積立を組んでる。
大手の終身1000万とかって五年半毎に見直しがあるんだよね、その田尾にボンボン上がる!
60過ぎても終身1000万なんて保険かけたらとんでもない金額だよ!+0
-1
-
241. 匿名 2018/05/24(木) 20:27:20
>>229
一生涯の保障があるから終身保険なのに
60までってことはないと思います+0
-2
-
242. 匿名 2018/05/24(木) 20:29:12
「掛け捨てで月々1万」とか気軽に言うけどすごいよね…
仮に30歳から60歳まで払ったら360万
日本で60歳までに死ぬ確率は1%未満
つまり99%以上の可能性で360万が無駄になる
保険会社が儲かるわけだよね
保険無くても遺族年金や母子手当、生活保護なんかあって社会保障制度は充実してるというのに
保険かけてる人を馬鹿にしてるわけじゃないよ、むしろそれだけ家族の生活のこと思ってるのは偉いなと思うわ
私にとっては大金すぎて真似できない+6
-6
-
243. 匿名 2018/05/24(木) 20:32:37
>>240です
入院保険はってこと?
それは払っていくけど契約が旦那で私は特約で付いてます。旦那が亡くなったら私は払わなくてよいやつ。
ガン保険も入ってますが、夫婦型でこっちは旦那が亡くなっても今と同額払えば保障は継続されるやつです。+0
-0
-
244. 匿名 2018/05/24(木) 20:33:48
>>23 医療保険も大切だよ。高額医療費だけではまかなえないこともあるから。ガン保険入っておくと安心。+2
-0
-
245. 匿名 2018/05/24(木) 20:36:33
一馬力と正社員共働きじゃ死んだ時のリスク全然違うからねー
男って負けず嫌いだから、子持ちの同期とか先輩に
「えっ、おまえ保険さえ入ってないの?」とか言われるのが結構効くと思うけど。+2
-0
-
246. 匿名 2018/05/24(木) 20:36:44
>>229
終身保険だから死ぬまで保障は続くよ。
払込が60歳までなんじゃないの?
60歳で支払いは終わるけど、そのまま保険は死ぬまで続くっていうのが終身保険。
○歳まで、って期限を決めてかけるのが定期保険。+8
-0
-
247. 匿名 2018/05/24(木) 20:40:32
生命保険のことなんて自分で考えたことなかった。
うちは兄妹生まれてすぐに両親がずっと掛けてくれていた。だから自分自身では25の時に入院保険(がんと先進医療付き)に入ったのみ。60以降の死亡時に100万出るだけ。
夫もそういう家庭に育った。
それが当たり前だと思ってたから自分達の子供にもそうしてるよ。
+0
-0
-
248. 匿名 2018/05/24(木) 20:41:09
>>240
60歳までで保証が終わるのなら定期保険
死ぬまで保証が続くのを終身保険っていうんだよ+5
-1
-
249. 匿名 2018/05/24(木) 20:46:17
>>14
今、葬儀に金かける時代じゃないよ。直葬でよくね?私、そうするよ。
トピずれだけどね。
旦那の職場の、シングルマザーな方は、旦那さん病気で亡くなったって。
保険かけてたのかまでは、聞けないけど。
いつ何起こるか分からないからね。こればかりは。
+1
-2
-
250. 匿名 2018/05/24(木) 20:46:26
厚生労働省の27年データ
60歳まで9割の人が生きてる。ほとんどの人が掛損になる計算+2
-3
-
251. 匿名 2018/05/24(木) 20:49:01
できれば、ご主人の生命保険入った方がいいです。
うちは36才で主人が突然死しました。
当時は子供も小3と年長さんの子供でした。
偶然にも私の周りには起業した途端にご主人が亡くなったり、後輩のお父様が生命保険を解約してすぐに亡くなり苦労された話を結婚前に聞いたりしていたので子供が産まれた際に掛け捨てでも生命保険を掛けておきました。
家も建ててから8年はたっていたので残金は完済となりましたが、家だけ完済しても保険金ないと実際大変です。
ご主人が厚生年金か国民年金かにも違いがありますが毎月の生活費は遺族年金+私の収入で遣り繰りしています。
遺族年金も子供が18歳になると無くなるし、収入だってソコソコなので生活費だけで終わります。
私自身が結構大変な病気にもなってしまい、いつまで仕事が続けられるのかも分からないなど不安な事だらけです。保険金が無かったら、更に将来が心配だったと思います。
保険はお守りといいますが、掛けている時は1番無駄な出費な気がしていましたが、万が一が起きてしまった我が家としては、保険は大切だよ。って身を持って感じます
+18
-0
-
252. 匿名 2018/05/24(木) 20:49:03
ローンがなくなっても、旦那さんがいなくなった後の生活費どうするの?奥さんの稼ぎだけじゃ本当に大変だよ。
少しでも死亡保障のついた保険には入っておいた方がいいと思うよ。よく○○生命って○に漢字が入る保険会社が勧めてくる医療とかガン保障が付帯された終身保険ではなくて、死亡保障のみの保険に入るといいよ。10年くらいすると返戻率が100%超えてくるから死ななくても貯蓄になるし、オススメです。医療ガン等付帯された終身保険は、どちらかというと保険会社側にメリットがある保険なのでオススメしません。+3
-0
-
253. 匿名 2018/05/24(木) 20:49:32
>>249
やだ直葬とか(笑)貧乏くさ+1
-8
-
254. 匿名 2018/05/24(木) 20:49:42
>>250
自分が絶対その9割に入れるかどうかなんて誰にも分からないから保険に入るんじゃないの?
死なないと信じてるなら入らなければいいと思うよ。+16
-0
-
255. 匿名 2018/05/24(木) 20:50:01
私、病気や怪我が多くて本当に保険入ってて良かったと思うよ。
場合に寄っては実際掛かった費用より多くかえってきたりラッキーな事もあるし。まぁ、それより手術しないのが一番なんだけど(汗)
彼氏が入ってなくて説得して加入させたよ。私を見たら一目瞭然でしょ?って言ったらすぐ入ってたw
結婚してるなら家族の為にも保険は入って欲しいけど、まずは長い人生何が起こるか分からないのだから入院費・治療費などの急な出費に対応できるように言ってみたら?
夫婦で同じ保険入るといいんじゃないかな。+1
-0
-
256. 匿名 2018/05/24(木) 20:52:34
>>249
葬儀にお金かけないのが時代だとしてもこればっかりは家柄の問題だから仕方ない。
自分が死んだ後のことなんて決められないし。+5
-0
-
257. 匿名 2018/05/24(木) 20:52:53
>>250
そもそも得するために保険に入るわけじゃないからね+7
-1
-
258. 匿名 2018/05/24(木) 20:53:32
>>250
いいんだよ。家計の範囲内で無理がなければ掛け損でも。
少なくともうちの叔父は残りの1割だったから、保険のおかげで従兄弟全員大学行けたもの+6
-1
-
259. 匿名 2018/05/24(木) 20:55:05
>>250
こういう統計的なことが知能低い人には分からないんだよね
みんなが入るからとかそんなんばっか
ほとんどの人が損するのに+7
-5
-
260. 匿名 2018/05/24(木) 20:57:35
色々言ってるけど、多少の保険の掛け金さえ払えないって悲惨ね+7
-2
-
261. 匿名 2018/05/24(木) 20:58:12
私の主人も保険の必要性を全く理解してくれずなかなかはいってくれなかったです。かと言ってそれを説得しきれる知識を自分も持っていなかったので自宅までファイナンシャルプランナーの方に来てもらい保険について1から説明してもらったら主人も納得して契約してくれましたよ。ファイナンシャルプランナーの方曰く結婚して生命保険に入らない人は1割でや〇ざか持病がある人くらいですよ。と言われてハッとしたようです。+6
-2
-
262. 匿名 2018/05/24(木) 20:58:25
生命保険は入ってた方がいいですよ。
私は独り身なので医療保険と年金としてもらえる変額保険しか入ってない。
子供がいるなら成人するまでの間はそれなりな保険金がおりるものに入っておけばいいし、子供が成人したら見直して葬儀代ぐらいは払えるものに変えればいい+3
-0
-
263. 匿名 2018/05/24(木) 20:58:25
本当にここ見てて思う。
損得考える人は保険なんて入るもんじゃない!!
実際本人だったり家族だったりがこうでしたって書いてくれてる人のを読むとどうしても自分は全然癌にならない、死なないとか思えない。
独身ですが若いうちの方が安いと思ったので入ってます。+20
-0
-
264. 匿名 2018/05/24(木) 20:58:37
保険に入る余裕が無い人は入らなきゃいいだけだよ+3
-1
-
265. 匿名 2018/05/24(木) 20:59:54
生命保険は一応入ってるけど、医療費は2万円以上かかった場合は保険組合から戻ってくるから(「入院」と「外来+調剤」は別計算)入ってない。これって保険組合によって違うの?+2
-0
-
266. 匿名 2018/05/24(木) 21:01:06
貯蓄型で1000万かけてる。
団体信用生命保険かけて、貯金もしてるけど
1000万おりたら学費に使えるから。
家が支払い終わって大学費用を
保険でまかなえば遺族年金と自分が働けば生活できるかなと。
子供が社会人なれば
あとは自分の生活費だけだし、
それなら家さえあればなんとかなるかなと。+3
-0
-
267. 匿名 2018/05/24(木) 21:01:55
シングルの人だって生活出来てるんだから大丈夫だって。夫が死ぬ確率より離婚する確率の方がずっと高いのに。心配なら死亡保障付きの共済入っておけば?月々5千円くらいで戻ってくるお金もあるよ。+5
-0
-
268. 匿名 2018/05/24(木) 21:03:55
>>261
私も結婚した時は一応入ったけど、共働きだし、お互いに迷惑かけないよう葬式代程度が出る数百円掛け捨てだったなー
ちゃんと考えたのはやっぱり数年後妊娠してからかも+0
-0
-
269. 匿名 2018/05/24(木) 21:04:31
>>265
付加給付のことかな?
組合によってちがったはず+3
-0
-
270. 匿名 2018/05/24(木) 21:06:49
金融保険関係に務めてるから、保険入ってない人の気が知れない。。。。。+8
-2
-
271. 匿名 2018/05/24(木) 21:09:17
>>261
結婚して生命保険入らない人が1割なんてデータある?加入世帯率は8割とかは聞くけど
そのファイナンシャルプランナー嘘くさいね
そうやってデマカセで不安を煽り生涯数百万払わす契約をさせるお前のほうがよっぽどヤクザだよって言ってやりたい+9
-0
-
272. 匿名 2018/05/24(木) 21:09:35
事故らないか無駄だ無駄だと言い訳して車の任意保険にすら入らないバカいるからね
金のない無保険人間は怖すぎて付き合えないよ+4
-1
-
273. 匿名 2018/05/24(木) 21:10:06
友達夫婦(共働き)が新婚でマンションを買った直後、奥さんが1型糖尿病にかかった。
もう一生病気と付き合わないといけないのに奥さんはまさかの無保険。
元々二馬力でローンの返済するつもりでいたらしく奥さんは働けなくなったから生活カツカツで子供ももう作れないって言ってたよ。
生命保険も入院保険もほとんど入れるものがなくて本当に困ってた。
どんな病気になるかなんて誰にもわからないし怖いなって思って独身だけど私も慌てて入ったよ。+12
-0
-
274. 匿名 2018/05/24(木) 21:11:59
>>1
家のローンは大丈夫かもしれないけど
子供の教育資金はどうするのか聞いてみれば?
貯金+遺族年金+主さんの稼ぎで足りるならご主人言う通り必要ないかもだけど+3
-0
-
275. 匿名 2018/05/24(木) 21:12:41
私が行って説得しましょうか。
by職員+2
-2
-
276. 匿名 2018/05/24(木) 21:13:29
>>270
私も保険の仕事してるけど損保以外は入るつもりないよ
逆に保険関係の仕事してて生命保険とか入る気になるのがすごいね
良い会社なのかな、それなら羨ましい+8
-1
-
277. 匿名 2018/05/24(木) 21:15:47
>>62
50代でそれくらいなら普通かな。
3万超えてる人多いよ+3
-0
-
278. 匿名 2018/05/24(木) 21:18:30
>>90
やめた後に入院したりするのがあるある。
終身保険でその金額ですか?払い込み何歳までなんだろう+3
-0
-
279. 匿名 2018/05/24(木) 21:18:41
以前保険に携わっていた者です。
そういう方(特に男性)を説得するのは大変ですよね。保険は損する、と思っていますし(そもそも得する為に加入するわけではないですが)皆さん言うように保険料が家計を圧迫するなら元も子もないですしね。
ぽっくりとお亡くなりになるなら、住宅ローンはゼロ、会社や国からもお金が貰えます。
でもケガや病気で長患いになって収入が減ったら?
治療費代がかさみ、家計は苦しくなります。高額療養費や傷病手当金はありますが、じゃあ実際にいくらかかっていくら貰えるかなんてその時にならなきゃ分からないです。そういう時の為の保険です。
無理のない範囲で必要な保険は加入しておくべきだと思います。
お若いでしょうからそういう可能性はまだまだ低いでしょう。
ただ人間いつかは入院を経て亡くなる方がほとんどです。
まずは保険の代理店など一緒に行ってみては?
理論を持って感情に訴えてくれる営業マンが居れば旦那さんにも伝わると思いますよ。
長々と失礼しました。+11
-0
-
280. 匿名 2018/05/24(木) 21:19:35
>>101個人年金くらいじゃない?羨ましいっす+0
-0
-
281. 匿名 2018/05/24(木) 21:25:05
うちは四月に66で父が亡くなった。
物心ついた時から、「長患い」をしていて、休職しながら必死に私たちを大学に行かせたけど、
最後は早期退職して10年くらい体の自由も効かず
自宅療養と病院通いの人生だった
もちろん保険はフルに使ってた。
確率が1割なかろうと、身近にこんな光景を見てたら、無保険なんて絶対ありえない
+8
-2
-
282. 匿名 2018/05/24(木) 21:27:25
夫婦共働き 大企業総合職 30代半ば
どちらも生命保険一切入ってないわ 会社の健康保険でかなりまかなわれるし
共働きだったら別にいらないですよね。+2
-3
-
283. 匿名 2018/05/24(木) 21:27:51
確率論で考えてる人が多すぎてびっくり。
人は必ず死ぬのに。
突然やってくることもあるのに。
危機管理能力ないのかな?って思う。+9
-3
-
284. 匿名 2018/05/24(木) 21:31:55
お金の使い道は夫婦で相談するのは当然だけど、、、最終的にはそのお金を稼いだ人が決めること
夫婦の貯金に関して、義両親とかにあれ買えこれ買え言われたくないでしょう?+1
-1
-
285. 匿名 2018/05/24(木) 21:36:12
ローンの支払いが終わっても固定資産税も払ってかなきゃならんよ+3
-0
-
286. 匿名 2018/05/24(木) 21:44:54
車の車両保険はいるなら生保が先かな+0
-2
-
287. 匿名 2018/05/24(木) 21:45:38
>>283
損保を入らないのだったら危機管理能力が無いって思うけど生命保険みたいな貯蓄と社会保障制度でカバーできるものは安易に入るべきじゃないと思うし、データや確率を含めて検討すべきでしょ
確率論関係ないっていうなら保険何種類入ってもきりがないじゃん+2
-2
-
288. 匿名 2018/05/24(木) 21:50:37
>>281
そういうケースって保険金でるの?
自宅療養と通院なら普通の医療保険じゃ無理だよね…+0
-0
-
289. 匿名 2018/05/24(木) 21:57:38
>>288
だいぶ出てたよ。手出しはあったけどね。
ついでに言うと、最後は自死だったけど、だいぶ前に入ってたから生命保険は降りた。+1
-0
-
290. 匿名 2018/05/24(木) 22:00:27
確率的にほとんど起こらないことに大金を投じるのはあほらしい
愚か者に課せられた第2の税金というやつだね
+3
-6
-
291. 匿名 2018/05/24(木) 22:04:44
でもさ、こんだけ保険金もらって、さらに保険会社が潤ってると考えると、もらえる人はもらえるけどそうじゃない人もたくさんいるってことだよね?+7
-2
-
292. 匿名 2018/05/24(木) 22:06:19
私は掛け捨てほとんどかけてないけど、夫が死んだら困らないよう終身保険に入ってる。
死んだらいくら入るってやつ。
支払いは結構あるけど、払った分以上返ってくるから貯金と思ってる。
学資も払込より多くもらえるから入ってる。
掛け捨ては確かに何かあった時は助かるかもだけど、結局無駄金になる確率のが高いし最低限しか入ってない。+4
-0
-
293. 匿名 2018/05/24(木) 22:06:44
>>290
そう思うならあなたは無保険で生涯を過ごせばいい。
自分で稼いだお金をどう使おうがましてや愚か者とか他人にとやかく言われる筋合いはないね。+6
-1
-
294. 匿名 2018/05/24(木) 22:09:48
そもそも保険すらかけられない余裕ない生活感の夫なら、専業主婦になんてハイリスクすぎてなれないわ+4
-0
-
295. 匿名 2018/05/24(木) 22:09:48
友達と同じだわー。
保険入る必要性がわからないっていう旦那でね。
そんな無責任なやつの子どもは生めないと、友達は離婚したよ。
まぁ保険だけが離婚の理由じゃなかったけど、そこから価値観のズレが大きくなっていったみたいだよ。
主さんは子どもこれから?ならよく考えた方がいいよ+5
-0
-
296. 匿名 2018/05/24(木) 22:09:55
>>293
うん自由だよ
宝くじ買う人と競馬やる人と同類の人
おつむの弱い人
自由ですよ+5
-6
-
297. 匿名 2018/05/24(木) 22:10:59
多少の保険の掛け金さえ払えないって悲惨?え?お金がないから保険に加入するんじゃなくて?+3
-0
-
298. 匿名 2018/05/24(木) 22:13:55
>>291
それが保険ですからね
相互扶助てことです+3
-0
-
299. 匿名 2018/05/24(木) 22:14:16
うちも主さんとこと同じようなこと言ってたけど、保険の窓口的なところ行ったらかなりいろいろ商品の説明してくれて、納得して終身には入ったよ+3
-0
-
300. 匿名 2018/05/24(木) 22:14:18
>>296
ねえねえ、そんなに身近に無保険の人多いの?(笑)(笑)+2
-0
-
301. 匿名 2018/05/24(木) 22:17:53
保険系は必ず荒れるね+2
-0
-
302. 匿名 2018/05/24(木) 22:20:44
保険をやめた1人です。
収入に応じて医療費は
戻りますし、
今の保険の利率を考慮すると
単純に貯蓄して学費や将来にあてるほうが
懸命だと思います。+6
-2
-
303. 匿名 2018/05/24(木) 22:27:40
保険は安心を買うっていうけど手堅く貯金して手元にお金があった方が私は安心だな
旦那が死んだときにどうするかっていっても医療保険、ガン保険、生命保険とか全部高額の保険入るなんて無理でしょ
給付金が数百万出るだけの保険ならそれで何年も安泰ってわけでもないし…それなら貯金でいいかと思う
バランス難しいよね+5
-1
-
304. 匿名 2018/05/24(木) 22:31:14
県民共済入ってれば、もう良いんじゃないか?
と、思うけど。+4
-1
-
305. 匿名 2018/05/24(木) 22:32:55
いや、本当に人っていつ亡くなるかわからないからね…。元気だった人がある日急に帰らぬ人となった経験があるから言える。小さい子がいるんだっら絶対入ってないと怖いよ。うちの旦那は入らない理由は死んだ後なんて自分に関係ないしどうでもいいからだそうです。+4
-0
-
306. 匿名 2018/05/24(木) 22:36:10
亡くなった後、毎年残された家族に数百万円の年金が下りてくるのはありがたいと思うけどね。
あと病気になり、いざ保険等が必要性を感じた所で時は既に遅し。過去や現在の疾患名で却下される場合もある。
+4
-0
-
307. 匿名 2018/05/24(木) 22:37:21
ある程度稼いでるご主人で生命保険全く入ってないなんて聞いたことないわ+8
-1
-
308. 匿名 2018/05/24(木) 22:39:38
みんなそもそもの保険の考えが違うよ
保険って損得じゃないんだよ。
相互扶助ってやつで、自分が使わないでも別の誰かがみんなの保険料で助かったりする。
自分が実際に急病で何ヶ月か入院することになったんだけど、まだ加入して3ヶ月だったけど何十万というお金が入って正直とても助かりました。
それからは元気に過ごしているし、自分の保険料も出費として痛くないわけではないけど、この保険料がほかの困っている人の役に立っていると思ったらなんともないよ。+7
-2
-
309. 匿名 2018/05/24(木) 22:40:05
>>305
ご主人ひどくない?
どうでもいいなんて…+6
-0
-
310. 匿名 2018/05/24(木) 22:41:34
うちは、旦那が亡くなったら住宅ローン支払わなくてよくなるものと、収入保証の掛け捨てに入っています。
医療保険には入ってなくて、医療保険の代わりに月々1万円弱貯金しています(入院費として)
今3年くらいだけど、30万たまりました。+0
-0
-
311. 匿名 2018/05/24(木) 22:41:46
生命保険は入る目的を明確にして、社会保障を考慮しても足りない分を賄う。
でもきちんと計算して保険に加入している人なんてほんの一握り。
何の保険に入っていて、どんな補償内容か分かってない人も多いよ。
+1
-0
-
312. 匿名 2018/05/24(木) 22:45:57
高度障害になったらどうするんだろうね。
言い方悪いけど、死にきれなかった人の生活費と治療費は家族が負担するってわかってるの??
安い掛け金で厚い保障が買える保険もあるし、貯蓄も兼ね備えた終身保険もあるし、外資系保険会社なら米国ドル扱ってるから円より安いしのに。
しかもみんな1000万とか、2000万の保障額しか持たないけど、1000万なんて残された家族が5年も生活できない額だよね。
あしなが育英会や赤い羽根共同募金がなくならない理由考えて欲しいな。+14
-0
-
313. 匿名 2018/05/24(木) 22:47:34
保険に入らない人って、自分は病気にならないっていう根拠のない自信家か、遺された人(妻、子、親)の事考えてない無責任か、病気になったら死ぬしって言うバカが多い。死亡保険しかかけてない人も、周りに病人がいなかった幸せ者かと思う。
事故でも病気でもコロっと死ぬとは限らないのに+8
-0
-
314. 匿名 2018/05/24(木) 22:48:49
>>312
そんな滅多に起こらないこと気にすんなよ
あほやなあ+3
-3
-
315. 匿名 2018/05/24(木) 22:49:43
>>8
あなた頭悪そう。保険の種類すら理解できてないゴミクズは死んだ方が良いよ。+1
-6
-
316. 匿名 2018/05/24(木) 22:50:00
>>308
損得で考えられてるうちは幸せなのかもね
損と思うのは保険を使う機会がなかったんだろうし、保険に入っていて良かったと思うのは病気や不幸ごとがある時だからね。+9
-1
-
317. 匿名 2018/05/24(木) 22:53:57
亡くなったら子供が18才くらいまで
お金貰えるし
パートに出れば最低限はどうにかなるかな。
いざって時の保険代を貯金や投資でもっとく方法もあるしどこまで必要か考えてもいいかも。+1
-2
-
318. 匿名 2018/05/24(木) 22:54:13
>>121
県民共済は定期保険だから60歳以降保障なくなるから気をつけてね。
60歳以降も保障続けたいなら他の保険も検討してみてね。
+6
-0
-
319. 匿名 2018/05/24(木) 22:58:56
車持ってる人は、自賠責と任意保険両方入る人多いけど、誰も事故するつもりで入らないよね?
もしもの事故があったら怖いから入ってるんじゃないの?
生命保険だって、自分の体のもしもに備えての役割だから、損得勘定抜きで考えた方がいいと思うよ。
掛け捨てが嫌な人は、車の任意保険もやめちゃえばいいのに、そんな人滅多に聞かない。
統計とかはあくまで統計であって、事故らず一生終える人もいるし病気にもならない人もいるけど、それが自分だとは限らないんだから。+10
-1
-
320. 匿名 2018/05/24(木) 23:00:17
入らないって豪語してる人は
お金が有り余ってるんだね
+4
-0
-
321. 匿名 2018/05/24(木) 23:02:29
医療保険と学資保険だけで良くない?
死んだら家のローンなくなるなら、
主が働けば生活できるでしょ。+0
-3
-
322. 匿名 2018/05/24(木) 23:04:25
私が高校生の時に父親がガンで亡くなった。
私立高校だったんだけど無事に卒業しました。
専門学校も行かせてもらいました。
父親が生命保険に入っていたおかげです。
感謝しています。
+7
-0
-
323. 匿名 2018/05/24(木) 23:05:55
そうね+0
-5
-
324. 匿名 2018/05/24(木) 23:06:26
>>319
車とは額もそのほかの手当ても全く違うじゃん
同じに考えるのはナンセンス
旦那が死んでも自分が働けばいいだけ
車の事故はそうはいかない
億単位の賠償の可能性もあるんだから
一緒にすんなあほ+5
-15
-
325. 匿名 2018/05/24(木) 23:08:08
保険とは関係ありませんが、
みなさん一般的なご葬儀と菩提寺に支払う金額をご存知ですか?
よくあるん安さを売りにしてるところは、大抵自動車一台買値段になります。この金額を3日〜1週間で現金でご用意できますか?
+1
-1
-
326. 匿名 2018/05/24(木) 23:11:34
旦那はガン家系だし、危険な仕事をしているのでガン保険も医療保険も入ってます
ガンだけは種類によるけど、すごいお金かかります+2
-1
-
327. 匿名 2018/05/24(木) 23:12:01
誤字脱字がw
すみません。大抵安い葬儀社はその金額では出来ませんよ。と言った話です。すみません+0
-0
-
328. 匿名 2018/05/24(木) 23:16:48
子どもいて保険に入ってない旦那が死んだら、それは妻が人一倍働いて頑張るしかないよね。シングルマザーになったんだから仕方ない。問題は旦那が運悪く生きながらも働けない病気や事故にあった時だよね。+6
-0
-
329. 匿名 2018/05/24(木) 23:17:10
医療保険も生命保険ですよ。
医療、終身、定期、がん、収入保障etc.
損保で扱ってる医療保険や所得補償もありますね。
今や、2人に1人と言われているガンや、一方、ガンの入院患者よりもメンタル系での入院患者が多いと言われている時代、入院は短期化しているので日額が大きい保険よりも、日帰り入院でも一時金がもらえる保険の方がいいかな。熱中症で日帰り入院したら一時金10万円!なんてのも!小さいお子さんは病院での支払いが無料になる市町村もあるので、窓口無料のうちは医療保険はいらなわー、と考えがちですが、小さいお子さんが入院したら付き添いますよね?お仕事をされているお母さんは会社をお休みしなければならないですよね?パートのお母さんだったら、お休みした分お給料が減ってしまいますよね?そんな時、日帰り入院でも一時金がもらえたら助かりますよね!小さいお子さんであれば保険料も安いですしね!
団信は確かにローンはチャラになるかもしれませんが、では、残された遺族の生活費は?遺族年金もせいぜい20万弱…。毎月の生活費が30万の家庭ではあきらかに足りない。でも、死んじゃえば生活費は減るけど、じゃあ働くなくなったら?病気、メンタル系疾患、思わぬケガや事故…。介護リスクも。
一度、必要保障額を算出してみるといいかもしれませんね!
お守りがわりの保険。持病があっても入れる保険もありますが、やはり保険料が高いです…。健康なうちに必要な保険に入りましょう!
+3
-2
-
330. 匿名 2018/05/24(木) 23:18:06
とにかく日本に住んでいるのに外貨建ての保険は止めた方がいい。いきなり円高になり日本円にもどせなかった。外貨は保険以外の資産形成でやった方がいい。
安倍さん任期終ると円高へ逆戻りだと思うよ。+3
-6
-
331. 匿名 2018/05/24(木) 23:20:02
>>321
日々の生活はどうにかできたしても、固定資産税はチャラにならないよ。他にも子供の成長に合わせてお金予想以上にかかるし。
女手ひとつで子供育てるのだって、親が近くにいて全面バックアップしてくれるならともかく、子供が小さいうちは思うように働けないことも多いし。自分が病気になって思うように働けなくなったらアウトじゃん。
医療保険って、病院行ったらもらえるものじゃないよ?大抵、入院や手術しないと下りないよ。
入院しない病気もいっぱいあるよ。
せめて子供が小さいうちは、死亡とか病気になったら下りる保険入っといてもらおうよ。+9
-1
-
332. 匿名 2018/05/24(木) 23:20:11
>>310
正直癌になったら30万なんて一瞬だよ。
3年で30万しか貯められなかったら3年以内に再発したらどうするの?
私は迷わず医療保険を選ぶ。+13
-0
-
333. 匿名 2018/05/24(木) 23:23:59
>>324
年収500万の旦那が30歳から60歳まで働いたら入る収入は500万×30年は1億5000万だよね。
それは元気で働き続けることができるなら。の話だけど。
それが途絶える。って事はどういうことかわかる?+6
-1
-
334. 匿名 2018/05/24(木) 23:24:58
県民共済って入院も通院も死亡もでるよね?それで充分じゃないの??わたしも県民共済だけなんだけど。これじゃだめなのかな?+1
-4
-
335. 匿名 2018/05/24(木) 23:25:24
正直、保険がおりるような状況になった旦那をお世話する自信がないな…。+1
-0
-
336. 匿名 2018/05/24(木) 23:26:17
332さん、
ほんと、医療保険必要ですよね!
がんも通院で治療する時代です!
がん外来治療が付いていると安心ですね!
がん診断給付も、再発や転移に対応できるので!
女性の場合、長生きする分男性より介護リスクも高まります。要介護1から給付を受けられる保険もありますよー。+2
-1
-
337. 匿名 2018/05/24(木) 23:29:28
>>334
びっくりするくらい少ないけどねw
+4
-1
-
338. 匿名 2018/05/24(木) 23:35:04
人生何があるかわからないから、夫が死んだら子供一人につき1千万くらいおりる生命保険は必要だと思う。
家があっても、学校通わせたり生活したり出来ないよ。+3
-2
-
339. 匿名 2018/05/24(木) 23:35:06
>>334
あなたにとって充分でも他の人も同じとは限らない
入院1日でもらえる金額、通院1回でもらえる金額、死亡保険金がいくらかは把握されていますか?
それらが充分ならいいと思います
+0
-0
-
340. 匿名 2018/05/24(木) 23:37:44
>>324
保険の大事さの例え話であって、一緒にしてるわけじゃないよ。
気をつけていても、将来どうなるかわからないから入るものって事で。+3
-1
-
341. 匿名 2018/05/24(木) 23:37:58
>>333
途絶えたら生活保護で生きたらいいんじゃない?
母子手当ありなら生きるに十分
30でぴったり死ぬ確率なんかほとんどないっしょ+2
-6
-
342. 匿名 2018/05/24(木) 23:39:44
収入が低い人ほど保険に入るべき。
旦那が死ぬ可能性だけじゃなくて要介護状態になる可能性もある。
介護しながら子供育てて働くって厳しいよ。+10
-0
-
343. 匿名 2018/05/24(木) 23:40:01
保険会社勤務です。
保険会社が保険料収入から従業員の給料や利益を出してると思ってる人大間違いです。
お客様の保険料をお預かりし、そのスケールメリットを活かして利益を出しています。
儲けて大きなビルを建てて云々と書いてる人がいましたが、そのビルの殆どのフロアは貸しています。
もはや貸しビル業です。アパートやマンションの一般住宅と違って貸しビルは儲かりますよ。
大企業の筆頭株主等大株主を調べてください。保険会社だらけです。
個人資産程度では今だと年利3%出すのが精一杯ですが、プロが大きなお金を運用すればその倍以上は余裕で出せるんです。
掛け捨て死亡保障でも医療保障でも殆どは保険金給付金に使われていますよ。
銀行も大きなビル建物建てて人件費かけて、何故無料でお金の管理してくれて利息までつけてくれるのでしょう?よく考えればわかることです。+10
-2
-
344. 匿名 2018/05/24(木) 23:52:09
>>343です。
主さん、医療保障や生存給付金は団信の特約等も加味して考えてくださいね。
死亡保障は主さんの就業状態でも必要保障額は変わりますが、月10万円以上稼げる自信があればお子様の学費分ぐらいの死亡保障でいいと思います。
遺族年金はご主人様の収入やお子様の人数によって違いますが月12万程度と考えてください。
学費にかける費用もご家庭によって考え方が違いますが1人平均1000万と言われていますね。+2
-0
-
345. 匿名 2018/05/24(木) 23:53:25
>>340
一緒でないなら例えになってないじゃん
全く異なることを例え話にしてどうする+3
-2
-
346. 匿名 2018/05/24(木) 23:59:08
旦那に早くに先立たれた人で、生命保険に入っていた人といなかった人、どちらも必要と言います。
入ってた人→お金入って助かった
入ってなかった人→こんな事なら入っておくべきだった
俺を死なせる気か!とか言う人で子供をかわいがってたら、もしもの時に貧乏で不自由させたり進学諦めるのは子供だと教えましょう。
人の紹介で優秀な保険屋さん探して旦那を説得してもらうのが手っ取り早いです。
保険屋より+7
-0
-
347. 匿名 2018/05/25(金) 00:00:18
保険て実際に必要になるような経験をしないと、有り難みが分かりにくいよね。
私は10代で全身麻酔の手術を受ることにってしまい、バイト代で月々5000円程度のほんと小さい保険に入っていてもめちゃめちゃ助かったもんなあ。+6
-0
-
348. 匿名 2018/05/25(金) 00:04:08
>>347
そうかも
私も経験があるからすごく助かった
でも使った事がないともったいない、貯金でって思っちゃう気持ちもわかる+1
-0
-
349. 匿名 2018/05/25(金) 00:04:38
>>318
60歳以上が入れるものもあるし、もうその年なら子供も自立してるだろうし、そんな大きな保障いらないんじゃない?+0
-0
-
350. 匿名 2018/05/25(金) 00:06:45
貯金の額によるけどある程度あるなら保険は要らないが今は常識じゃないかな。
うちはその分NISAや確定拠出につっこんでる。+5
-4
-
351. 匿名 2018/05/25(金) 00:09:39
主人は金融勤めで私も元金融。考え方は本当に二分割。
うちの主人も遺族年金入るしいらないって言う人だけど、子供2人大学に進学させるだけの費用は私にはもう稼げないから万が一は生命保険でそれは賄える金額だけは加入してもらってる。
1つは保険会社の保険で、1つは会社の一年毎の掛け捨てだけど少しは戻りもあるし、金額もまぁまぁたかめ。
その分毎月貯めればいいって言うけど…明日事故で死んだ時どーすりゃいいの?運悪く半身不随になったらわたしはあなたを介護しながら働くって難しいと思うよ。と伝えたらしぶしぶ加入してくれました。
ご家庭それぞれだけど葬式代くらいは残して欲しいですよね。
+8
-0
-
352. 匿名 2018/05/25(金) 00:14:15
保険会社内の上級職である保険料の設定やってるアクチュアリーの友人いるけど、
早死にすればそりゃあ得だけど、大抵はそうでもないから基本は入っても損するだけ。
安心をお金で買うかどうかだよね。
って言ってた。貯金額とかで色々変わってくるんじゃない。自分の周りは高収入ほど入ってない。+9
-7
-
353. 匿名 2018/05/25(金) 00:16:17
死んだら葬儀代だけじゃない。お墓も仏壇も買わなきゃじゃん。法事。寺への毎年のお布施色々あるよな+9
-1
-
354. 匿名 2018/05/25(金) 00:17:21
保険の営業やってたことあるけど、実際保険金がおりて助かってる方やっぱりいました。
これから先何があるかわからない、何もないかもしれない。
でも、何かあった場合、例えばガンになって高度な技術の先進治療を受けたい場合など自費だけじゃとても足りない。
万が一亡くなったあと、学費や生活費思っている以上にかかります。
入ったら入りっぱなしではなく、お子さんの小学校入学中学校入学など、節目節目で補償額など見直すことをおすすめします。
産まれた時がいちばん補償額が必要で、だんだん減らしていけるものだから。
掛け捨てが嫌なら資産形成効果のあるものもあって、銀行よりギリ利率良いくらいで運用もできるから、旦那さんが掛け捨てが嫌で入りたくないのならそういうのも言ってみたらいいのかも。+3
-1
-
355. 匿名 2018/05/25(金) 00:22:29
金銭的に厳しければ子供が大学を卒業するまでの期間、貯蓄性の無い掛け捨てが良いよ。
戻り金が無いのを嫌がる人は多いけど、良く例えられるのは、ホームセキュリティだよね。
泥棒や強盗に入られなかったから、お金返して下さいとはならないでしょ?
旦那が亡くなっても子供が大学卒業するまでに必要な金額分入っておけば多少は安心だと思うよ。
+2
-0
-
356. 匿名 2018/05/25(金) 00:23:28
ここで保険営業やってる人いるのが何とも言えないわ。+3
-9
-
357. 匿名 2018/05/25(金) 00:25:38
月数千円とかならまだ良いけど、子どもの教育費を全部まかなうくらいの金額の死亡保険金とかに設定すると本当高いなって思う。+3
-0
-
358. 匿名 2018/05/25(金) 00:26:26
うちの旦那も保険入ってない。結婚して保険金の受け取りの事で相談しようと思ったら発覚しビックリですよ。もう48歳でメタボ引っかかってるから入れても掛け金高いんだろうな。貯金二千万あるから大丈夫だというが実際どうなんでしょうね。+5
-4
-
359. 匿名 2018/05/25(金) 00:28:32
断言してもいい生命保険なんて保険会社の社員を養う口実合法詐欺
保険のお世話になる頃に更新とか言ってそれまでの積み立てを宛がうとかほざくが
結局自分が積み立てたお金を契約者に返金せずそのまま会社が取り込むシステム
今は公的な高度医療補助制度もあるからお金の方は保険やが煽るほどでもない
それ以上に保険会社が業績不振にでもなれば積み立てとかなんて吹っ飛ぶよ
カルトな新興宗教と変わらんよ人の不安を煽って騙すんだもん
それにいざ支払いとなると屁理屈ゴネまくるからね
しかも保険やでは支払額が大きいと社内ポイントでボーナスに響くらしいから
本来の支払い金額より減額が当たり前
東日本大震災の時プレスの連中が利用してたレストランとかで今日は幾らの減額に成功したとか持ちきりでとあるジャーナリストが辟易してた
まぁお金が有り余る人はやればいいんじゃない?
+4
-14
-
360. 匿名 2018/05/25(金) 00:28:37
ある日突然ぽっくり亡くなる場合は保険に入ってなかったとしてもまだいい。家のローンも無くなるし遺族年金も貰えるし奥さんが働く選択肢もある。
でも、大きな病気にかかって旦那さんが働けなくなった時のことを想像してもらって。
闘病が長引けば治療費もかさむ。お金がないから治療方法の選択ができない、会社員なら即給料ストップにはならないと思うけどいつまで給料貰えるかもわからない。旦那さんのお世話があるから奥さんも思うように働けない。経済的に困窮する可能性大きくない?
更に病気が良くなった時、復職できるならいいけどもし退職してたら?次の就職までの繋ぎ資金どうする?
何も起きなかったらそれでいいじゃない。損じゃない。家族が無事にいられたんだから得だよ。
家族に何か起きて保険金受け取った人をあなた得したね!なんて思わないでしょ。+19
-2
-
361. 匿名 2018/05/25(金) 00:28:41
私、子どもの頃から風邪もほとんどひいたことなくて、健康だけは取り柄でした。身内にも癌になった人はいないし長寿家系だったから、自分も長生きするのが当たり前だと思ってました。
27歳の時結婚して、翌年癌が発覚。しかも10万人に1人といわれる希少癌。
社会人になったときお守り代わりで最低限の保障の医療保険(保険料約3000円/月)に入っていて本当に助かりました。貯蓄はそれなりにあったけど、結婚資金でいくらか使ってしまっていたので。。
病院は満床で個室しか空いてないこともあって、1週間の入院で40万近く支払ったこともあります。1回の入院で治療は終わらないので、また何週間後かにまた入院して数十万。
私も病気になる前は保険料勿体無いなと思っていましたが、そう思えるのは幸せなことだったと思います。+13
-1
-
362. 匿名 2018/05/25(金) 00:30:56
うちは父が癌やってるし、母がずっと難病だけど、たっかい保険昔から入ってるのに大して恩恵受けてない。
抗がん剤毎月10万近く払ってても別にその分補填とかないし。
オペと入院しても高額医療控除とかあるから大概普通の人は払える額で収まる。
母には入るとしても共済程度にしとけって言われた。+6
-1
-
363. 匿名 2018/05/25(金) 00:31:13
>>352
逆、高収入ほど入ってる。生活レベルも落とせないし子供にもお金かけて育てる前提だし。
稼ぎが良い人ほど自分の収入が無くなったら家族が大変!って考えるから。
月20万あれば暮らせるしなんかあったら生活保護〜なんて人は入らない。+11
-4
-
364. 匿名 2018/05/25(金) 00:32:22
>>361
病院側の都合で個室の場合って個室料金払わなくて良いよ…+13
-0
-
365. 匿名 2018/05/25(金) 00:36:08
ここ見てると不安煽られて感情で入る人は絶対入りたいし、
きっちり計算して損だと思う人は入ってない。
+6
-3
-
366. 匿名 2018/05/25(金) 00:36:21
うちの旦那も保険入ってるのか謎だわ。
ちゃんと聞いておいた方がいいよね。
私自身は親が会社やってて、私も役員だから会社で保険掛けられてる。年間120万くらいで死んだら5千万入るらしい。+3
-0
-
367. 匿名 2018/05/25(金) 00:37:41
>>364
私も全く同じ事思った。ばーちゃんが入院した時、病院都合で個室しか空いてなかったけど、大部屋料金しか取られなかったって父から聞いた。+8
-1
-
368. 匿名 2018/05/25(金) 00:38:18
自分のことすごく健康だと思ってたけど、周りで入ってる人結構いたから何となく20代前半で月の掛金1500円ぐらいの医療保険入った。
10年も経ってないけど2回給付金貰った。
1回目はなんてことない日帰り手術で5万。
2回目は入院して手術して25万。
お金の心配しなくてよかったから入っててよかったと思うよ。
楽しいことや将来のために使おうと一生懸命貯めたお金を入院費に使うの悲しくない?
+4
-1
-
369. 匿名 2018/05/25(金) 00:39:38
もし死にきれなかった場合は治療費と生活費どうするの?って言ってる人何人かいるけど、それこそそこまで想定してる人がどんな保証の保険入っていくら払ってるのか参考までに教えてほしいわ
死亡保証も通院保証も所得保証もつけてるのだろうか+4
-1
-
370. 匿名 2018/05/25(金) 00:43:36
>>364
大学病院等人気で常に満床の病院は、個室でも大部屋でもどこでも空いたら入りますって前提じゃないと入院できないよ。
先日うちの母難しい手術で大学病院予約する際そういう前提だったし、3週間結局ずっと個室。
1日15000円かかったけど、快適で喜んでた。
昨年私が乳腺の手術する時は選べたけど、辛い時ぐらい快適に過ごしたいから個室選んだよ。
私は大部屋絶対嫌。だから1日3万円+手術代等出るように保険入ってる。+5
-1
-
371. 匿名 2018/05/25(金) 00:50:22
一般人が私が死んだら数千万円下りてくるって話は軽く聞いておくべき。ある一定条件の満額支給の話だから。
+2
-5
-
372. 匿名 2018/05/25(金) 00:52:35
大手生命保険会社の病気や死亡時に保険が下りる保険に夫婦で入ってたんだけど、40歳を過ぎるとドカンと保険料が上がるタイプのものなので全て解約して
入院代が出る県民共済
満期65歳でまとまった額が下りる貯蓄型の保険
学資保険
65歳以降で毎月年金みたいな形で受け取れる養老保険
これだけ入ってる
今の方が保険料は高くて、年間総額3桁超えてるけど
県民共済以外は貯蓄型なので無駄ではないと思う
夫婦ともに65歳まで生きると言う前提ですが...
万が一それまでに亡くなってももちろん満額ではないけど降りるし
生命保険に入りたがらない旦那さんには、このような貯蓄型の保険勧めたらどうかな?+2
-2
-
373. 匿名 2018/05/25(金) 01:09:58
>>370
私地域で一番大きい大学病院に何度も入院してるけどそんなのないよ。昔親戚は看護師が言いくるめてきて一時的に個室で払わされたこともあったみたいだけど。
自分が希望で払うのはご勝手にどうぞ。+4
-1
-
374. 匿名 2018/05/25(金) 01:21:31
>>373
手術予約する際にそういう書類書かされたよ。
大部屋空いてなかったら手術入院できないことになっちゃう。人気の先生の手術予約なかなか取れないし。
救急搬送されて入院して病院都合だったら払わなくて良いけどね。+5
-0
-
375. 匿名 2018/05/25(金) 01:48:16
トピズレすみません。次長課長の河本のお母さんってガン治療でお金がかかって生活保護受けたんですよね。今まで高額医療費で戻ってくると思ってたんで不思議だったんですけど、ここ読んで勉強になりました。
+2
-1
-
376. 匿名 2018/05/25(金) 01:48:26
あしなが育英会の話しをすると良いかもしれないですよ。
あと遺族年金は、年金をちゃんと掛けていないと貰えないです。
実際に、知り合いが数ヶ月分支払っていなくて貰えませんでした。
また、貰えたとしても子供が18歳になったら子供の分が減るので大変ですよ。+3
-0
-
377. 匿名 2018/05/25(金) 02:23:11
>>47
保険会社とコースをお教えください+2
-0
-
378. 匿名 2018/05/25(金) 03:00:46
保険にも色々ありますよ。
医療は先進医療付き通院で給付金おりるのがいまは需要あり。+2
-1
-
379. 匿名 2018/05/25(金) 03:03:48
死亡保険金は葬式代に。月々の給与補填は収入保障保険。学資は利率悪い。+4
-0
-
380. 匿名 2018/05/25(金) 03:37:06
癌治療の費用は本当に身内や自分がなってみないと大変さがわからない。
高額医療あるから大丈夫って思ってる人、すぐにその認識変えた方がいいよ。
保険適応じゃない抗がん剤使ったら1クール20万とかあっという間。
それを何回も繰り返す。
更にベッド代は別。
身内だったからもちろん生きて欲しくて治療を続けたけど家族は精神的にも金銭的にもボロボロになりました。
お金が無かったらいい治療は受けられないよ。そういう世の中です。+9
-1
-
381. 匿名 2018/05/25(金) 03:39:50
主婦なら最悪葬式代と1年間の生活費くらい出るようにしないと大変だよ
親の葬儀はシンプルな葬儀とお寺関係、司法書士代だけで半年で150以上は簡単に消えた。
月千円未満の掛け捨てでも数百万円はカバーしてくれるし、あるのとないのじゃ全然違う。+2
-0
-
382. 匿名 2018/05/25(金) 03:46:00
>>370さんのは間違ってないよ?
都内の大学病院ほとんどそうだけど...
実際私もそうでした。個室しかなくてどうしてもそこの病院で切りたくて一日2万5千払いました。
私は待てなくて行かなかったけど順〇堂なんかは科によって手術が3ヶ月から半年待ち。
それよりもっと早く順番待ちして繰り上がった場合なんかは部屋なんて選べないよ。
個室の場合個室料金取られるし。
個室払えないならわざわざ大学病院じゃなくて地元の病院へどうぞって感じだよ。
人気の科、人気の先生だと部屋なんて二の次、手術してもらえるかどうかの予約取るだけでも大変だから。+5
-0
-
383. 匿名 2018/05/25(金) 03:58:50
>>369
私全部付けてます。
入院保険、ガン、先進医療、女性特約、死亡保障500万、通院保証5000円、所得保障15万(傷病手当金が毎月出るの前提でこの値段)。
独身で親に迷惑かけたくないから入ってますがおかしいですか?
+5
-0
-
384. 匿名 2018/05/25(金) 04:25:48
>>82
知人が末期がんだったが、重粒子の先進医療で完治した。一回200万円×3回。保険に先進医療特約付けておいた方がいい。抗がん剤も日帰りが増えている。がん治療は特に、新しい技術や薬が日進月歩。
保険内の治療だけを想定していると治るものも治らない。+6
-1
-
385. 匿名 2018/05/25(金) 04:31:58
うち結婚4年目で旦那がガンになって現在一応の完治まであと2年だけど
半年くらい仕事出来ず、勿論公的な補助もあったけど高度医療でも毎月10万は実費プラス
入院にかかる諸々あったり
食事も通院時は病院から推奨された流動食で
5日間で1万の食事。
給料は全額じゃないし
当時私は子供が小さいから
専業で不安でしたが
保険助かりましたよ!
おかけでお金の心配無く充分な治療を受け、予防まで出来ています。
医療保険は家計に負担がかかるくらい
特別大きな物に入らなくても良いと思いますが
入って無くて大病して保険に入れないリスクは
避ける方が良いと思います。
家があろうが無かろうが
死亡保障は葬式代は家族に負担かけさせない程度は礼儀で入るべきと思います。
ただ死ぬなんていつか分からないからうちは
貯蓄型のを入ってます。
払い込むまで死ねば設定金額が払われ
死ななければ利子が付き、設定時期が過ぎれば
引き出せるタイプです。
+2
-0
-
386. 匿名 2018/05/25(金) 04:58:13
夫が55歳。今まで大手生保に加入。いざと言う時に2300万円の生命保険に入っているから安心してと言われていた。しかし、独身時に言われるがままに入った保険。10年更新。来年から年60万。定年後に100万と見積りが来ました!絶対に無理だし勿体ない!
探して、年間70万円掛かりますが、65歳払い済みタイプに新規加入。生命保険としては450万円。不足分は貯金した方が早い。医療保険に介護も付加。要介護2で毎年60万出るタイプです。いずれも三大疾病に該当すると、その後の支払いは不要で保障は続きます。
本当に男性の多くは無頓着です!無駄に保険を支払っていたり、嫌がったり。生保のおばちゃんの言われるがままに…なのに、そんな額は将来払えないと怒るし…皆さん、この春は新しいタイプの保険が続々登場しました。古い終身タイプの保険には特約として保障を増やしたり、見直しをお勧めします。
入院は短期の傾向があるので60日もあれば良いと言われましたが、通院で抗がん剤や日帰り手術、放射線治療…この辺りの保障もあると安心して治療に専念出来るかと。
告知で100万円も、入院準備や交通費、家族の生活費、セカンドオピニオン、包帯や手術後の傷痕に貼る物、民間療養、差額ベッド代…こういった物で消えて行きます。
困った時に安心して治療出来るように、家族構成、ライフスタイルも踏まえて、本気で一度考えて見てください!入院は民間だと高額なので、最低限にして共済などの安い保険でカバー。特約等を民間で吟味して下さい!
お金がないと言う方は、共済の医療と傷害に加入すれば、現役世代中は少なくとも死亡補償も数百万は出るよう。
長々と書いてしまいましたがすみません。最近、一生懸命調べたので熱くなってしまいました。
+4
-7
-
387. 匿名 2018/05/25(金) 05:22:04
生命保険や入院保障、がん保険、先進医療特約を競馬やギャンブルに例えてる人馬鹿すぎて話にならない。
競馬や宝くじは買っても当たらない。
保険は入ってたら確実に保証が降りる。
お金の使い道は人それぞれだけど両方を自分への投資とするならば私は間違いなく保険を選ぶ。+7
-1
-
388. 匿名 2018/05/25(金) 06:48:08
主さんとかはもう県民共済には入ってるんでしょ?
ガン特約つけて、子供の学資保険に入ればいいだけなんじゃないの。+4
-0
-
389. 匿名 2018/05/25(金) 06:50:21
子供は県民共済+学資保険
旦那は個人年金とかは?
貯金がある人は保険は要らないけど〜。+0
-0
-
390. 匿名 2018/05/25(金) 06:53:27
手取り10万円代とかなら無理して入る必要はないと思う。既に県民共済にも入ってるんだし。+2
-0
-
391. 匿名 2018/05/25(金) 07:17:34
保険を宝くじだの競馬だの言ってる人
どんな家庭で育ったの
まあ無保険貫けばいいのじゃないな?貧困のループから抜け出せないだろうし+4
-1
-
392. 匿名 2018/05/25(金) 07:20:04
うちは入ってるけど、死亡受け取りに旦那のお母さん50%私50%という比率にいらつく。
わたしは半分しかもらえないのにそこから葬式代出したら赤字じゃ!+5
-0
-
393. 匿名 2018/05/25(金) 07:30:31
>>380
友達がまさにその状態だったよ。父親がガンになって余命半年。高額な薬を試したいって本人の希望で治療してたんだけど幸か不幸か薬が効いて1年が過ぎた頃貯金が底をついた。友達は毎日悩んでたよ。+3
-0
-
394. 匿名 2018/05/25(金) 07:41:21
保険会社のおばちゃんでファイナンシャルプランナー持ってます!!ってのは信用しちゃダメですよ!!
受かる様な研修散々受けて、そして何度も落ちて…
試験の時も、マークシートだから、ほぼ、鉛筆コロコロですねwww
そして何回も受けた後にやっと受かっても、その後は全く勉強しませんので!!
貯蓄系とか、外資系の保険を売る為の資格なので取らされるんですね。
ただし、保険会社以外、独学や、自ら受けようとして受験し、受かった方は素晴らしいと思います!!
ぜひ、そういう方に見てもらいましょう!!
by 現役生保レディでしたwww
+0
-2
-
395. 匿名 2018/05/25(金) 07:47:58
外来での抗がん剤投与は結局副作用が出てくる頃に入院。体調が戻れば退院。外来で診察。月に繰り返してるといくら高額医療控除があっても外来、入院別々の計算だから倍かかる。+2
-0
-
396. 匿名 2018/05/25(金) 07:49:32
去年結婚して、その時話し合って決めたけどうちは医療保険のみ。生命保険は高額な割に元が取れない場合が多く、それならちゃんと貯金して方がいい。保険に入らない分、確定拠出年金や主人の会社の持ち株会など貯蓄しています。+0
-2
-
397. 匿名 2018/05/25(金) 07:55:35
何入れて毒殺するの?+0
-4
-
398. 匿名 2018/05/25(金) 07:57:34
>>394
名刺を確認したらいい
ファイナンシャルプランナーの資格持ってたら名刺には書くだろうけど3級なら信用しすぎない方がいいかも
2級以上やAFP、CFPならある程度勉強している人の判断基準になると思います
ちなみにファイナンシャルプランナーは保険の販売資格ではありません+2
-0
-
399. 匿名 2018/05/25(金) 08:08:24
抗がん剤って戦時中に使われた化学兵器だと聞いて医者なんて
心底信用したら駄目だと思った
やっぱり自己防衛
保険なんかあてにしちゃだめ+1
-1
-
400. 匿名 2018/05/25(金) 08:39:31
葬式代くらい出るのは入っておかないととか言うけど大抵の家庭はそのくらいの貯金あるでしょ?そんな盛大な葬式する必要もないし。。。+2
-5
-
401. 匿名 2018/05/25(金) 08:44:35
今更だけど、旦那の安いガン保険入りたいけど、告知事項のところでひっかかる。人間ドックの結果でD判定あるから。
保険の人は、これくらい出して通ることもあるから出してみて!って説得してくるけど、旦那はいざ貰う時に嘘ついてましたねってことになるといけないから申し込まないと言っている。
入ってほしいなぁ。+2
-2
-
402. 匿名 2018/05/25(金) 08:53:49
うちもそんな感じでしたよ!
何かあったのときのために入ったほうがいいんじゃない?って言ったのですが、ローンはなくなるし、遺族年金とかもあるから生活には困らないんじゃない?みたいなこと言われました。
医療保険も、保険に入るならその分の貯めておけばいいんでしょ、必要性がわからない、なんて言ってました。
結局は会社の保険に入ったのですが、何がきっかけかはわかりません…
たぶん、周りの人に聞いたりしたのかなぁと思ったり。
うちの場合は、私が言ってもやってくれないけど、友達や自分の親に言われるとやるなんてことよくあります。(ムカつきますけどね)
友達とか会社の人に聞いてみたら?(たぶん周りの方は保険に加入されていると思うので)と言ってみてはどうでしょうか?+3
-0
-
403. 匿名 2018/05/25(金) 09:05:15
皆先進医療受けたいんだね。うちは皆医療職だけど無関心だわ。生に貪欲じゃない家系なのかな。+2
-3
-
404. 匿名 2018/05/25(金) 09:17:53
>>400
その貯金は葬式代のためなの?+3
-0
-
405. 匿名 2018/05/25(金) 09:19:01
>>403
先進医療で助かるなら助かってほしいよ。旦那のこと大好きだもん。+1
-0
-
406. 匿名 2018/05/25(金) 09:22:32
将来を心配していたらキリがない。
お子さんが生まれることは確実なんだから、学資保険に入るのがまず先かな。
うまみがないという人もいるかもしれないが、サラリーマンなら給与天引きにしておけば忘れた頃に満期がくるから、すごく有難い。
うちは15歳満期と18歳満期と二口入った。
一口ずつは少額だけど、受験にあわせて満期に時差ををつけたから良かったよ。+4
-0
-
407. 匿名 2018/05/25(金) 09:23:27
>>12
自力で貯めれる自信があるなら、ね。+1
-0
-
408. 匿名 2018/05/25(金) 09:24:24
>>12
学資保険入ってれば確実に学費用に貯金出来るよね、正に何かあった時の保険だと思ってかけてるよ+1
-0
-
409. 匿名 2018/05/25(金) 09:28:01
返戻率の高い学資保険に入って、団信に入っていれば、生命保険よりは医療保険のほうが重要じゃない?
返戻率の高い学資保険なら、銀行に預けるより得だよと旦那さんを説得しやすいと思う。+2
-0
-
410. 匿名 2018/05/25(金) 09:28:40
男の人って仮にでも死んだらとか病気になったらとか言う話嫌がる人多いよね、病院嫌いも多いし。
+7
-0
-
411. 匿名 2018/05/25(金) 09:42:25
フィナンシャルプランナーさんに教えてもらう!
ソニー生命の方が夫婦でお話し聞いてほしいとずっと言ってくれて、話を聞いたら旦那の方がすごく考え出したよ!
今はしっかり保険に入ってます!+2
-0
-
412. 匿名 2018/05/25(金) 09:48:39
生命保険いらないって書いてる人いるけど、主さんは今から子供が生まれるんだよ。
学資保険は学資保険で必要だけど、生命保険はまた別問題じゃないかな?
人の寿命なんてわからないんだから不謹慎だけど、旦那さんが近いうち亡くなった時、どうやってお子さん育てていくの?
子供の数の話になると子供たちに負担は〜っていう人多いのに、保険にしっかり入っておくことも子供への負担を軽減させることになると思うんだけど+11
-0
-
413. 匿名 2018/05/25(金) 09:49:17
旦那が手術&入院した時
高額の医療費で卒倒しそうなぐらい超ビビったけど
幸い2つの保険に入ってたので
それで全て賄えた。
いつ何があるか分からないので
保険は入っておいた方がいいと思うし、
保険料高いからと解約したら
間もなくご主人が癌になってしまい
若くもないのに奥さんが仕事を何件も掛け持ちして毎日働きづめの生活をテレビで見た時はゾッとしたわ。+6
-0
-
414. 匿名 2018/05/25(金) 09:56:57
うちは子供が成人するくらいに死亡保険が200万ていどになるのはいってる。
子供が小さいうちは3000万くらいでじょじょにへっていくの。
実際に旦那な死んで困るのって養育費だからねえ。
子供が社会人になれば葬式代だけでいいから県民共済とかでもいいと思うけどねえ
+5
-0
-
415. 匿名 2018/05/25(金) 10:11:22
がん保険ははいっておいたほうがいいよ
旦那さんて親戚の話とか聞かないのかな?聞いてればおじさんおばさん
病気で入院したお金かかった通院してるとか聞くと思うけど
自分だけがずっと健康体でいられる特別な人間と思ってるのかも+4
-0
-
416. 匿名 2018/05/25(金) 10:17:28
積立個人年金
学資保険
子どもたち 生協の保険
私はアフラックで最低限の医療と死亡保証の保険に入っています。
旦那は主さんのご主人と同じで、死亡保証の保険には抵抗があったようです。
うちは子どもが3人いるので、旦那にもしものことがあったら養育費と学費のためにと、なんとか説得して掛捨ての死亡保証のみの保険に入りました。
子どもたちが20歳になる頃を目処に、なくす予定です。
掛捨てで調べたら、生協が1番安かったです。
ローンや遺族年金とかの問題じゃなくて、養育費が心配ですよね。+0
-0
-
417. 匿名 2018/05/25(金) 10:19:53
旦那の残業がほぼなくなり、以前より10万以上収入が減りました。
大手生命保険に入っており毎月、旦那2万、私1万ちょっと、子供達それぞれ(三人)に1万ずつの学資保険に入っております。
生命保険の支払いが多くて今の収入から考えるときついです。。
いざという時のために必要だと思いますが、その保険代で家計が苦しくなったら元も子もないような気がして、、
子供達のは貯金と考えてるので問題ないのですが、旦那と私の保険代が高い気がします。
一般的に見てうちの生命保険代は高いでしょうか?
高い プラス
そんなもの マイナス+3
-6
-
418. 匿名 2018/05/25(金) 10:20:10
専業主婦にも生命保険って必要ですか?
+6
-2
-
419. 匿名 2018/05/25(金) 10:20:30
夫が死なないくらいの重傷負った時に生命保険入ってて良かったってホントに思った!
後遺症が残ってるから、保険料は無料になったけどね。
生命保険入ってなくて死んだ時はともかく、働けないくらいの障害が残った時にどうするの?って思う
そういうのが何とでもなるっていうなら、入らない選択肢もあるかもしれないけど+5
-0
-
420. 匿名 2018/05/25(金) 10:20:48
>>49
人ごとじゃないでしょ
自分だって……+0
-1
-
421. 匿名 2018/05/25(金) 10:22:55
>>411
わたしも学資保険入るときに
もし旦那さんが死亡した場合のお金の話をきいてよかったと思う
当時は自分が死んだらって話をされて不快感を持ってた旦那も子どもが育ってきたら色々わかって、ほかの保険も入ったよ
幼稚園に入るくらいには定期的に学費の支出があると理解するのでは+2
-0
-
422. 匿名 2018/05/25(金) 10:29:31
医療費保険について。組合健保に加入してる場合なんだけど、そこに付加給付ついてない?
だけど、ここの人は更に保険に加入しているってことでいいのかな?
死亡保険に加入はまた別ね。+0
-0
-
423. 匿名 2018/05/25(金) 10:29:50
私は割と夫婦でしっかり入ってます。貯金が苦手というのもありますが、お金持ちなら入らなくてもいいと思いますが、お金がないからこそ入ってます。友達の旦那さんが癌で30代で亡くなりました。友達もしっかり入っていたので、小さい子を2人抱えていても、普通に変わらなく生活できていて、本当に良かったと思いました。漢字生保は勿体ないと聞きますが、やっぱり担当が居るのは心強いところもあります。地震があった時に、私ももちろん、契約者みんなに安否確認していました。ネット系も一本入っていましたが、探してくれたりなんかしませんでした。入院でもしてて、保険料未納なんかになれば解除されるそうです。家族が保険に加入してる事を全員認識していればいいかもしれないですが、それこそ保険金未払いになったら、掛け損だと思い辞めました。+3
-0
-
424. 匿名 2018/05/25(金) 10:33:21
生命保険や入院保障、がん保険、先進医療特約を競馬やギャンブルに例えてる人馬鹿すぎて話にならない。
競馬や宝くじは買っても当たらない。
保険は入ってたら確実に保証が降りる。
お金の使い道は人それぞれだけど両方を自分への投資とするならば私は間違いなく保険を選ぶ。+9
-1
-
425. 匿名 2018/05/25(金) 10:46:30
>>402
会社の後輩や非正規雇用にあたる人が保険入っていて悔しかったとかじゃないかな?自分より下の存在が意外としっかりしていたって悔しいみたいよ。
私も非正規雇用なのに保険控除満額でイデコやっているもんだから社員さんに「え?」みたいな顔されたことある。+0
-1
-
426. 匿名 2018/05/25(金) 10:58:19
旦那がインデックス投資とかしてたら保険の無意味さを逆に数字を示されて理路整然と説かれるよ
それでも共済は最低限必要だと思うけど
感情的にいらないって言っるなら入っといた方が良い
なんも考えてないから+4
-0
-
427. 匿名 2018/05/25(金) 10:58:24
都民共済だけだよ。
学資と養老年金はかけているけど、それは還元率110%保証とかだしね。
+2
-0
-
428. 匿名 2018/05/25(金) 11:06:30
色々な事例を出すしかないかなぁ。+0
-0
-
429. 匿名 2018/05/25(金) 11:07:28
自動車の任意保険は必要と思う人が多くて生命保険は賛否が分かれる理由が判る人はお金の管理ができる人+1
-0
-
430. 匿名 2018/05/25(金) 11:23:42
>>400
葬式代が出せない、貯金がないんじゃなくて自分が死んだせいで家族に葬式代を出させるのが嫌だから自分で出すってことでしょ。
どこにも葬式代がないなんて書いてない。+3
-0
-
431. 匿名 2018/05/25(金) 11:41:16
>>23
普通の人だと保険適用分はだいたい月80,000ちょっとが限度額だね
それ以上だと高額医療費制度で変換されるよ
高額医療費制度は前払いだけど、
長期入院や手術が決まってるようなら限度額の証書を病院に出せば1ヶ月の保険適用医療費の請求が限度額でストップするよ+3
-0
-
432. 匿名 2018/05/25(金) 11:44:02
ガン保険はガンの結果亡くなっても診断書上は心不全とか別の病名になってしまうことがあるから
保険が降りなくてトラブルになるっていうのを聞く+5
-0
-
433. 匿名 2018/05/25(金) 11:51:02
生命保険でもたまにこの利率でやる?っていう酷いのがあるよね
よく見て加入しないといけないと思う
ながいきくんの5倍で元が取れる人はなかなか居ないと思う+1
-0
-
434. 匿名 2018/05/25(金) 11:55:27
死んだあとは学資保険やらで
なんとかなると思うけど
死にきれなくて何ヶ月も入院
した時の方がお金は大変。
だって給料入んないし。
傷病手当金だって満額じゃないから
私は死亡保険もだけど入院とか
手術とかのこと考えて加入したよ。
ほんと、しにきれないときが
いっちばんお金は大変!!!+1
-0
-
435. 匿名 2018/05/25(金) 12:11:51
保険に入らないなんて本当に貧乏な人しか知らない
少なくとも夫の弁護士仲間はみんなそれなりにかけてるわ(笑)+2
-1
-
436. 匿名 2018/05/25(金) 12:14:14
>>48
死ぬ前にあなたの通帳から全額下ろしておけば可能ですが、死んでからだと口座凍結しますよ。
あと、葬式代はおよそ300万はかかります。+3
-1
-
437. 匿名 2018/05/25(金) 12:34:55
>>436
これからの時代葬式とお墓にそんなお金かけるかな?私は直葬&散骨で良いからなぁ。+2
-0
-
438. 匿名 2018/05/25(金) 12:45:23
>>437
つい最近葬式やったけど、喪服を用意して、葬儀費用、坊主、戒名、墓、仏壇、でかなりかかりましたよ。簡単に済ませるとはいうけど、300万はあったほうがいい。残った分は身内に回せばいいし。相当迷惑かかる。
葬式終われば新盆に一周忌にまだお金かかる。現実はこんなもんだよ。+1
-1
-
439. 匿名 2018/05/25(金) 12:45:59
保険なんてみんながみんな得してたら保険会社の利益ないはずだから大半の人は払い損してると思うけどな。
安心を買ってるだけという感じ。+4
-1
-
440. 匿名 2018/05/25(金) 12:47:00
学資保険より普通に終身保険かけてる方がいい。
その時に必要な額下ろせるし、また貯めていけるし、死んだらお金もはいるし。+1
-0
-
441. 匿名 2018/05/25(金) 12:48:25
>>437
そう思っててもあなたのお葬式をあげるのはあなたじゃないからね+1
-0
-
442. 匿名 2018/05/25(金) 12:49:21
お葬式、親族葬ですら150万はかかったよ
っていうか普通の家は直葬だの散骨なんて親族が反対するもの
昔から菩提所にしてるお寺さんがあったりするし+0
-0
-
443. 匿名 2018/05/25(金) 12:49:35
>>401
がん保険なら大丈夫だとおもうよ。医療なら厳しいかもね。+0
-0
-
444. 匿名 2018/05/25(金) 12:52:50
旦那だけ生命保険って自分さえ良ければいいんだろうな
薄情+0
-0
-
445. 匿名 2018/05/25(金) 12:55:18
>>5 普通に貯金しなよ。+1
-0
-
446. 匿名 2018/05/25(金) 12:58:31
旦那が何も入ってないから色々調べてみたらうちの県、県民共済ないわ。ほけんの窓口的なところ行きたいけど、有能な人とは限らないよね。私よりは知識あるだろうけどさ。+1
-0
-
447. 匿名 2018/05/25(金) 12:58:46
皆さん病気や怪我の不安はわかるけど高額療養費制度を知らないの?
保険代理店してたけど、売りたい保険は代理店収入になる保険ですから。
+4
-0
-
448. 匿名 2018/05/25(金) 13:01:41
高額医療は10万以上だから、毎月10万は飛んで数ヶ月で死にそうになるよね
確かに保険会社は潰れない仕組みだけど潰れたら契約者が困るからなぁ
たった数万の手術でも、予期してないから貯金から出すのは痛く感じるけど、毎月2000円の負担でサクッと10万出た時はむしろプラスだから精神的ダメージが大分緩和されり
生命保険も旦那死んで、半端なく辛いけどお金ないよりある方が心強い、みたいな?+0
-1
-
449. 匿名 2018/05/25(金) 13:04:11
県民共済の保障期間知ってます?プランにもよりますが60歳又は65歳で保障期間終わりますよ。
あと保障が手薄。同じくらいの値段で手厚い保障のある生命保険は幾らでもあります。
保険の窓口〜的なお仕事してるので、県民共済はおススメしません。+1
-0
-
450. 匿名 2018/05/25(金) 13:08:59
>>418
必要。
医療と終身保険は絶対必要。+1
-2
-
451. 匿名 2018/05/25(金) 13:18:48
職場の元上司、第1子の時に、奥さんやまわりから説得されて保険に入った。子供が未成年になる前に自分が亡くなったら、毎年保険がおりるタイプも勧められたらしいが、断ったと。自分が死んだら再婚してよって笑ってた。7年後第2子が産まれしばらくして、スキルス性ガンがみつかり、あっというまにこの世を去った。あの時に、毎年保険がおりるのにしておけばいいじゃないですか。って言えば良かったと後悔してる。+5
-0
-
452. 匿名 2018/05/25(金) 13:26:26
>>451
最近義父がガンで亡くなったんだけど、保険嫌いな人でがん保険に加入してなくて1年入退院を繰り返し放射線治療や抗がん剤等でかなりお金使ったみたい。貯金があったから良かったもののもし無かったらゾッとするような金額だったよ。がん保険は早めに加入するべきだよ。早い方が安く入れるし。+4
-2
-
453. 匿名 2018/05/25(金) 13:34:28
34の時に夫が事故で寝たきりになりました。今も会話すらできません。私は33才、子供は小学校低学年。手厚い保険に入ってたので変わらず普通の生活できてます。(夫の療養施設は月18万かかります)人生何が起こるか本当に分からないので絶対必要です。+10
-0
-
454. 匿名 2018/05/25(金) 13:45:32
>>432
これは、めっちゃ聞く!!
がんを患っても結局死ぬときは、心不全だのなんだの他の理由になり、『がんで死んだ』とは書かれない。+1
-1
-
455. 匿名 2018/05/25(金) 13:50:13
保険に全く興味を示さなかった旦那の会社に来る生保レディがオバさんから若い可愛い女の子になったみたいで、ちょろっと話聞いただけで、保険に入る!と言い出した。
可愛いって得だよねー
何もしてなきゃいいけど。笑+3
-0
-
456. 匿名 2018/05/25(金) 13:52:52
無保険で貯蓄がなく、病気になった人ってどうしてるんだろう?+2
-0
-
457. 匿名 2018/05/25(金) 13:55:55
とりあえず夫に医療保険と死亡保険掛け捨て入って貰おうかな。資料請求します。+1
-0
-
458. 匿名 2018/05/25(金) 13:57:25
>>449
ほけんの窓口系の保険屋さんが一番信用できない。
ママ友が国内生保2社1、2年づつ渡り歩いて続かなくてほけんの窓口入って1年後には店長になって長く続いてる。
国内生保はアフターフォローでお客さんと長い付き合いになるからめんどくさいって。
窓口系は来た人に自分の実入りが大きい保険売って、その後はほったらかしだから楽で良いらしい。
他で通用しない人が店長になれて、いつもお客さん居なくても儲かるってどういう仕組みなんだろう。
うち国内生保でアラフォー夫婦で月2万ちょいなんだけど、さくらみたいな付き合いで説明受けに行ったら月4万超の勧められた。そのぐらい普通だって。+4
-2
-
459. 匿名 2018/05/25(金) 14:06:43
世の中、金じゃと言いたいがそんなこと言ったら
反感食らうかしら?+1
-0
-
460. 匿名 2018/05/25(金) 14:08:43
死んでしまったり、復職できる程度の病気であればなんとかなるかもしれないけど…もし認知症や後遺症の残る病気になって介護が必要になったら妻は働けないし、子供の生活も破綻しちゃうよね。+4
-0
-
461. 匿名 2018/05/25(金) 14:16:08
保険金の受け取りには相続税がかからない。不動産の仕事してましたが、旦那さんが急に亡くなって、通帳からお金が下ろせない、もしくは知らずに下ろしてしまって税務署から追徴課税された人などよく見かけました。相続や遺産の整理をしないとお金がまともに使えないですから、必要なときに葬式代も払えないなんてこともあるようです。+4
-0
-
462. 匿名 2018/05/25(金) 14:17:40
>まずパピーの生命保険の受け取り人を渡しにしてくださること。
1.まずは事実婚をします。2.そして4年後パピーの年金取得時に改めて入籍する。
※事実婚を知られると元夫の遺族年金がもらえなくなってしまうので、
絶対に誰にも知られないように!
P.S.今月も生活費10万円ヘルプお願いします。私達の将来の為に… by Jenny+0
-1
-
463. 匿名 2018/05/25(金) 14:18:00
>>456
生活保護じゃない?+0
-2
-
464. 匿名 2018/05/25(金) 14:18:49
>>454
そうですね。つまりガンは治療でお金がかかるので、ガン治療保険という治療をメインにした保険に加入するべきです。
あとは一般的な終身保険(死んだら●●万という)保険に加入するのがベスト。+0
-0
-
465. 匿名 2018/05/25(金) 14:22:13
>>458
国内生保なんて高くてダメですよ。それと保険の窓口は各社保険会社を取り扱いする代理店ですから。
生保レディとは違う仕事ですからね。+4
-5
-
466. 匿名 2018/05/25(金) 14:23:09
医療保険も、生命保険も、終身保険で年払い60歳払い込み完了でかけてます。
医療保険は年7万掛け捨て、生命保険年15万貯蓄型(死亡時500万)。
3大疾病特約つけてないから、60より前で病気になったらツライなぁ。
ガンになる→2年後に転移見つかる、で医療保険は元が取れる。
ま、医療保険では元を取ろうなんて考えてないけど。
保険って、残された人のためにかけるものだと思っている。
でもこれ以上増やせないな...。+0
-0
-
467. 匿名 2018/05/25(金) 14:24:42
医療保険より、がん保険には入っておきなよ~
病気って高額療養費もあるし払える額ではあるけど、がんになったら破産する人もいるからね+2
-0
-
468. 匿名 2018/05/25(金) 14:26:08
がん保険重視で終身200万あれば何とかなるby保険屋+4
-0
-
469. 匿名 2018/05/25(金) 14:32:02
私も保険屋です。先進医療でも色々あるけど、重粒子線は大前提として、転移しない早期がんの場合で、あと(動かない)臓器以外とか条件は色々あるよ。けど、治療受けた人みんな治ってる。そして仕事したり普通に生活してる。先進医療特約入ってなかったら保険適用外で実費だから治療できなくて手術した人は今でも入退院繰り返したりキツそう…。みんな保険のことしっかり考えて、ちゃんとした営業マンに出会ってね!+3
-1
-
470. 匿名 2018/05/25(金) 14:32:36
ちゃんと計算してなくて、とにかく不安煽られれば入る人が大勢いるんだなと勉強になるわ。
こういう人はやっぱ入ったほうが良いよね。+2
-2
-
471. 匿名 2018/05/25(金) 14:35:52
>>465
説明が悪かったですね、国内生保で夫婦で2万ちょいで加入中→保険の窓口でさくらで来てと言われ(いつもガラガラ)見積りしてもらったら4万超になったということです。
ほけんの窓口みたいな店舗っていつもお客さん居ないけどそれでやっていけてるのが不思議。+3
-1
-
472. 匿名 2018/05/25(金) 14:40:27
私の主人の死亡診断書は
◯◯癌
て書いてました。
病院や主治医によるのでしょうか。+2
-0
-
473. 匿名 2018/05/25(金) 14:43:31
>>471
なるほど。それは悪徳な窓口さんだなぁ。ちゃんとしてるところはしてるからね。+1
-3
-
474. 匿名 2018/05/25(金) 14:47:32
>>463
なんで何の備えもしていなかった人を税金で助けないといけないんだろうね+1
-1
-
475. 匿名 2018/05/25(金) 14:50:07
>>474
それ思う。若い時に豪遊してて貯金使い果たして老後生活保護になる人もいれば
若い時から節約節約でコツコツ貯めて老後少ない年金でカツカツの生活してる人もいる
時々、貯金する意味を見失うときさえあるよ、私。+3
-1
-
476. 匿名 2018/05/25(金) 14:55:02
>>465
高いのがなんでダメなの?
保障内容が全く同じものをわざわざ高く払う人はいないだろうけど、内容を比較してその値段に納得してるのならいいんじゃない?
外資やネットよりも国内の方がいいと思うひともいる
重視する点がひとそれぞれなだけ+4
-0
-
477. 匿名 2018/05/25(金) 15:01:18
ここ為になる!
うちはガン保険入ってるけど終身保険も入ろうか悩んでたから
相続税の事もあるし入ろうかな
+1
-0
-
478. 匿名 2018/05/25(金) 15:06:16
私も独身だけど入ってる
私の友達もうすでに二人もガンになった
一人は亡くなったけどね、もう一人は保険入ってなくて苦労してる
何年も通院しなきゃいけないみたいだし
保険はお守りと思うしかないよ
何もなかったらその方がいいんだから+2
-1
-
479. 匿名 2018/05/25(金) 15:10:27
>>466もっといい保険ありそうだけど+0
-0
-
480. 匿名 2018/05/25(金) 15:21:45
真っ当な会社はライフワーク、人生設計みたいな
保険とか年金の講義とかあるんじゃないの?
給料からどのくらい積み立てて、保険はどうやってとか福利厚生含めて説明会みたいなのあった気がしたけど+1
-0
-
481. 匿名 2018/05/25(金) 15:30:48
菩提寺がある方は直葬は避けてください。生活保護等で明らかな生活困窮者は事前にお寺様とご相談を。一般葬、家族葬が無理であれば1日葬もあります。私自身お坊さん便はおすすめしません。+0
-1
-
482. 匿名 2018/05/25(金) 15:41:32
保険屋です。
エリア周り中のひと休みしてます。
お子さんのいないご夫婦は終身か養老にはいっておくといいです。
お互いを受取人にしておけば確実にうけとれます。死亡保障はお金に保険金受取人の名前がつけられるので
ご兄弟にもっていかれなくてすみます
遺言書書くより面倒じゃないしオススメ
+3
-1
-
483. 匿名 2018/05/25(金) 15:51:59
保険の窓口は、沢山の商品を抱えてはいるけど、結局勧めてくるのは手数料が多い決まった物だよ。←元従業員+3
-0
-
484. 匿名 2018/05/25(金) 16:50:03
>>476
国内生保はとりあえず主契約が死亡で、更新型だから年々 倍の保険料になるよ。今まで通りの保険料にすると保障を削られる。だったら最初から国内生保やめといた方がいいよ。横入りごめん+1
-0
-
485. 匿名 2018/05/25(金) 16:52:18
コメントでもあって「え?」っていう人いたけど、これくらいの保険かけてるから安心っていう人はまず危険だね。+2
-0
-
486. 匿名 2018/05/25(金) 16:53:36
>>483
最近それで金融庁が取り締まり始めたよね。お客さんの事全く考えてない人達ってイメージ+2
-0
-
487. 匿名 2018/05/25(金) 17:18:47
>>486
むしろほけんの窓口が金融庁に物申したもんだと思ってた
他はこんなひどいことしてますよー
でもうちは違いますよーって+1
-1
-
488. 匿名 2018/05/25(金) 18:23:17
身近な人が若死にするのが一番説得力あるんじゃないの。なんだかんだで。+1
-0
-
489. 匿名 2018/05/25(金) 18:51:10
>>488
身近に若死にした人が居ないよ。+1
-1
-
490. 匿名 2018/05/25(金) 18:53:52
自分や家族が病気で手術や入院したときに保険にはいってて
お金の心配しなくて治療に専念できるっていいと思う
私の知人も1人は癌になったけど何百万かはいってきて黒字になって余裕で治療
かたや保険入ってなくて通院費さえしんどいと言ってる知人
病気後の回復も違いそう お金減っていったら病むよ+1
-0
-
491. 匿名 2018/05/30(水) 07:55:21
大手保険会社の死亡、医療一体型の掛け捨て保険に入っていたんだけど、夫婦で月に2万の保険料が40歳の更新時に4万になると知って見直した。
60歳以降はもっと上がるのに払える気がしないし、続かなきゃ意味がないよなぁと。
主人には収入保障保険、終身保険、貯蓄性のある医療保険、先進治療をする際に施設までの交通宿泊費が出る医療保険を。
自分には収入保障保険以外を同条件で契約。
保険料は夫婦で月2万5千円に上がったけれど、更新もないし貯蓄がわりにもなるから満足してる
+1
-0
-
492. 匿名 2018/06/08(金) 15:52:36
元保険やさんだけど(保険のおばちゃんじゃないよ)、医療とガンは入っておいたほうが良いと思うよ。死亡保険は葬式代の蓄えがある&共働きで、団信入ってるなら要らないかも。ただ、医療で日額満タンまで入る必要はないけど(笑
なんだかんだ、国保から返ってくる以外にもかかるし今は抗がん剤がメチャ高い!あと、大病すると大概収入が減るってことを意識してない人が多い。
ちなみに自分は一生独身予定なので、死亡保険300万と医療のみ。
ガンは治療しないぜ!!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する