ガールズちゃんねる

子どもの食物アレルギーが辛いです

157コメント2022/09/27(火) 22:56

  • 1. 匿名 2022/09/14(水) 22:23:17 

    5歳の子ですが、0歳の頃から卵と乳製品のアレルギーを持っています。1歳の頃にアナフィラキシーショックも起こしたことがあり、それがトラウマとなってなかなか食物負荷テストが進みません。
    それでも毎日ほんの数グラム、医師に許可された範囲内の量を与えていますが、たまに勇気を出して少し量を多くして負荷を試すとアレルギー反応が出てしまいます。幸いにもアナフィラキシーショックまではいきませんが、医師曰くエピペン使用推奨ラインです。

    近所の子どもさんたちはアレルギーなどなく元気そのもので、なぜうちの子だけ…?と思うと気持ちがふさぎ込んでしまいとても辛いです。

    食物アレルギーのお子さんを持つ方とこの辛さを共有したいです。

    +176

    -7

  • 2. 匿名 2022/09/14(水) 22:23:59 

    つらいよね

    +180

    -6

  • 3. 匿名 2022/09/14(水) 22:25:20 

    辛いよねマジ
    でもレシピに忠実に作るから料理上手にはなるかもって言い聞かせて頑張ってる

    +168

    -2

  • 4. 匿名 2022/09/14(水) 22:25:35 

    虫歯をうつすから子どもに口移しはしないって言ってる人たちがいるけどそういう人たちが食物アレルギーの子どもにしちゃってる部分はある

    +4

    -97

  • 5. 匿名 2022/09/14(水) 22:25:45 

    子どもの食物アレルギーが辛いです

    +52

    -0

  • 6. 匿名 2022/09/14(水) 22:25:50 

    本当アレルギーやアナフィラキシーまで起こること起こらないこの差ってなんなんだろうね?
    主は何かアレルギーあったりするの?

    +71

    -2

  • 7. 匿名 2022/09/14(水) 22:26:29 

    お子さんが辛いんだよ。あなたが子供なら?母親が自分のせいで辛い思いしてるのは嫌かな。

    +8

    -80

  • 8. 匿名 2022/09/14(水) 22:26:45 

    お母さん大変だよね
    でもお子さん本人が一番なんで自分だけ?って思うとおもうし、今は卵使ってないけど、卵風味の物とかあるからうまく付き合て行くしかないよね

    私自身が食物アレルギー結構多いんだけど、ある程度の年齢になったら自分でも気をつけられるようになるし、まだ時間かかるけど、あまり思い詰めずに頑張って欲しいな

    +116

    -3

  • 9. 匿名 2022/09/14(水) 22:26:51 

    >>4
    どういうことですか?

    +43

    -0

  • 10. 匿名 2022/09/14(水) 22:27:03 

    卵、乳製品、小麦は特に辛そう
    避けるのも難しい食材だしね

    +127

    -1

  • 11. 匿名 2022/09/14(水) 22:27:19 

    >>4
    関係ないでしょ

    +34

    -1

  • 12. 匿名 2022/09/14(水) 22:28:06 

    お母さんもお子さんもつらいね
    食べられるもので楽しく食事できるようになったらいいけど市販品に手を出せないのは負担大きいよね

    +33

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/14(水) 22:28:32 

    >>1
    食べ物のアレルギーって遺伝なの??
    私はアレルギー要素ゼロ(血液検査しました)で、旦那は生卵にアレルギーがあるらしいんだけど、例えば私たち夫婦に子供が産まれたら食物アレルギー持つ確率は50%てこと??
    それとも、両親がアレルギー持ってなくても子供だけ出ちゃったりする場合もあるのかな?

    私の場合は父方のいとこに小麦粉アレルギーの人が2人いるけど、それ以外は誰もアレルギーなし。

    +9

    -21

  • 14. 匿名 2022/09/14(水) 22:28:49 

    >>4
    犬や猫を飼ってるとアレルギーが少ない
    雑菌をある程度体内に摂取するほうがいいんだよね

    +8

    -42

  • 15. 匿名 2022/09/14(水) 22:29:25 

    >>4
    私は親から虫歯予防を理由に口移しされずに育ったけど食物アレルギーは何も無いから関係ないよ

    +19

    -1

  • 16. 匿名 2022/09/14(水) 22:29:31 

    大変ですよね

    主さんのお子さんほど酷くは無いですが、
    卵、乳製品、小麦のアレルギー持ちで
    負荷試験は卵と乳製品が試験中嘔吐で中止になってしまい今は除去食を食べてます

    最近アレルギー対応の食品も充実してきて前より食べられる物の選択肢が増えたことが救いです

    +48

    -0

  • 17. 匿名 2022/09/14(水) 22:29:34 

    >>7
    励ましてるつもりなのか、説教なのか意図が分からないけど…
    子供のことって親にとったら自分のこと以上なんだよ。子供が苦しいから親も苦しいの。

    +89

    -0

  • 18. 匿名 2022/09/14(水) 22:29:37 

    アナフィラキシーは怖いですね。うちの息子は特定の食べ物の数値が異常に高くアナフィラキシーになるかもしれないからとそれは完全除去です。他に卵もアレルギーで少しずつ家で食べさせてますが偏食もありなかなか大変です。

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2022/09/14(水) 22:29:43 

    >>4
    親に「私たちが噛んで柔らかくした物を食べさせてたわ」って言われたけど、食物に限らず色々アレルギーあるわ
    土にも触れてたし、THE昭和!みたいな育ち方してるけど?
    何が言いたいんだろう…

    +34

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/14(水) 22:30:30 

    >>4
    消毒や除菌しまくって、菌を異様に避けた生活してると子供がアレルギーになりやすいって大学病院の小児科の先生が言ってたわ。神経質になりすぎも良くないんだろうね。

    +16

    -21

  • 21. 匿名 2022/09/14(水) 22:30:45 

    毎回アレルギーの原因の話になると荒れるのでやめませんか?

    +9

    -11

  • 22. 匿名 2022/09/14(水) 22:30:56 

    >>6
    なんだろう。親がアレルギー体質でも子は違う場合があるし逆もあるよね。義弟は重い食物アレルギーとアトピーだけど夫はアルコール弱いくらいしかないな。

    +26

    -5

  • 23. 匿名 2022/09/14(水) 22:30:58 

    食物アレルギーになる人、ならない人の要因の違いって何なんだろうか。
    卵アレルギーの一歳娘。
    病院の指導下で負荷試験中だよ。
    6月に0.04gから始まって、やっと0.1gまでいった。
    病院入院の負荷テストでは0.2gで吐いてグッタリだったから、ビクビクしながらあげてる。

    +58

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/14(水) 22:32:49 

    >>20
    砂遊びいいって聞くね。

    +9

    -4

  • 25. 匿名 2022/09/14(水) 22:32:56 

    >>23
    そういう人って親もだいたいアレルギー持ちな気がする。あと、喘息orアトピーorアレルギー性鼻炎はランダムで遺伝すると言うよね(自分が喘息で、子供がアトピーで生まれる場合もある)

    +29

    -10

  • 26. 匿名 2022/09/14(水) 22:33:14 

    >>20
    消毒と、口移し問題は違うからなぁ。

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/14(水) 22:34:22 

    >>23
    大人になってから食物アレルギーがひどくなる人もいるしね

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/14(水) 22:34:37 

    生後5ヶ月。
    1ヶ月の頃から身体中の湿疹が酷く、離乳食前に抑えないと食べ物アレルギーに繋がると言われています。ですが小児科、皮膚科といくつか行っているのですが未だに治りません。どうすればいいのか悩んでいます。

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/14(水) 22:34:42 

    最近これをみつけて、念願のグラタンやピザが作れてすごく嬉しいです
    豆乳でSoy! Cheese! Type|マルサンアイ株式会社|豆乳と味噌メーカー
    豆乳でSoy! Cheese! Type|マルサンアイ株式会社|豆乳と味噌メーカーwww.marusanai.co.jp

    マルサンの濃厚豆乳を使用することで、コレステロール95%オフを実現。健康が気になる方にもおいしく召し上がっていただけます。また、乳でできている一般的なチーズと同じように、ピザやトースト、グラタンなどのお料理に幅広くお使いいただけます。

    子どもの食物アレルギーが辛いです

    +62

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/14(水) 22:35:25 

    従姉妹の子供が酷くて
    完全お弁当の学校じゃないととお受験して
    成功してたから
    アレルギーからの頑張りすげーなと
    感心したの思い出したわ

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/14(水) 22:35:29 

    子供の頃に卵や青魚などアレルギーでした。市販の薬もだめで予防接種は保健所で等々親に聞かされて大変だったろうなあと思います。
    今ではなんでも大丈夫になりましたが子供の頃身体も弱かったので親には感謝です。

    主さんも市販のおやつとかあげられない等しばらくは大変だろうけどとにかく今は頑張ろうね。

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/14(水) 22:36:40 

    >>1

    いつも本当にお疲れ様です。
    文章を読んだだけでめちゃくちゃ大変な図がイメージできた。

    (関係ない自分語りだけど)うちは子供じゃなく旦那だけど、この旦那がアレルギーですらなくて、

    【単純に、めちゃくちゃ好き嫌いが多い】。

    それも、付き合ってるときは演技してて結婚後に本性を出してきたパターン。

    アレルギーが無く、単に好き嫌いが異常に多いだけのこの状態ですら何度も離婚が頭をよぎったのに(野菜は全部キライ、他の食べ物もアレもコレも嫌い)、

    ●相手が『養育義務のある我が子』
    ●しかも原因がアレルギー

    …だと、見放すことも手を抜くこともできないから本当に辛いと思う。

    うちの旦那はアレルギーはまったくなくて、ただワガママなだけだから、もう私は途中(結婚10年目)で見放して直近の5年は『夫だけ』夕飯はコンビニで好きな物を買ってきてもらってる、私も限界で。

    だけど限界がワガママではなく『アレルギー』、しかもまだ子供なら、お母さんは追い詰められるよね。

    +2

    -35

  • 33. 匿名 2022/09/14(水) 22:36:48 

    >>13
    子供だけアレルギーになることはある

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/14(水) 22:37:06 

    >>13
    乳児湿疹の対処を怠らず、赤ちゃんの肌に食品のカス油一切付着しない様にするってので、アトピー性皮膚炎、アレルギーはある程度防げるんだったと思うよ。

    +8

    -20

  • 35. 匿名 2022/09/14(水) 22:37:11 

    >>25
    合ってると思う。
    乳児湿疹酷い子はアレルギーなりやすいって聞いた。
    荒れた肌からアレルギー物質が口より早く入ってアレルギー起こすらしい。
    うちの子、乳児湿疹酷かったし
    旦那も酷かったみたいで当時は食物アレルギーって診断なかったからもしかしたらアレルギーだったかもねって言っていましたし。

    +41

    -3

  • 36. 匿名 2022/09/14(水) 22:37:37 

    あとこのプッチンプリンもよく買います
    小麦卵乳製品不使用です
    植物生まれのプッチンプリン 65g×3 | 【公式】江崎グリコ(Glico)
    植物生まれのプッチンプリン 65g×3 | 【公式】江崎グリコ(Glico)www.glico.com

    プッチンプリンのぷるるん食感そのまま、豆乳クリーム・国産大豆を使用した豆乳をベースにアーモンドペーストでコクづけし、まろやかな風味を実現しています。動物性原料を使わず、きび砂糖などの植物性原料ならではの素材でやさしい甘さに仕上げました。※着色料・保...

    子どもの食物アレルギーが辛いです

    +40

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/14(水) 22:37:54 

    汗アレルギーって診断されました。最近多いらしい。

    +9

    -2

  • 38. 匿名 2022/09/14(水) 22:38:22 

    うちは卵小麦大豆牛乳ナッツ魚卵そば魚介と10才になりますがとても多い。

    だから外食も出来合いを買うことほとんどできない。
    3食365日欠かすことなく手作り。
    給食も食べたことない。
    小学校の誤食でアナフィラキシーも経験した。子供が死んでしまうかと思ってとても辛かった。

    けどほんの少しづつ食べられるものが増えてる。

    入院負荷テストをしたり子供自身も頑張ってる。
    最近は5gだけどヨーグルトが食べられるようになった。

    主さんも「エピペンライン」と悲観しないで、アナフィラキシー経験なら逆に絶対エピペンは持っていた方がいいと思うよ。何かあった時確実に子供を守ることができる。

    いくつも病院を回って思ったのは、アナフィラキシー経験者にエピペン出さない病院はアレルギーについて軽視してるところがあると思う。
    アレルギーの病院こそまさに玉石混交だから、評判の良いところにセカンドオピニオンを聞きに行ってそっちが良かったら乗り換えてもいいと思う。

    +58

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/14(水) 22:39:35 

    私自身は白身魚のアレルギーがあり、息子は蕎麦のアレルギーがあります、息子は食べる前にわかったので 一切食べさせないようにしてますけど、私は前に知らずに食べた時に酷い目に合いました💦
    幸い今のところ、周りの人はアレルギーに理解のある人達ばかりなので 助かってますが…

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/14(水) 22:40:12 

    たまに試した時に調子悪くなったり、味が苦手と食べられなかったり
    お友達と同じものが食べられない、ほしくて食べても痒くなる、親としては少しでも多く食べられるようになって欲しいし変われるものなら本気で変わりたい

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2022/09/14(水) 22:41:30 

    >>35
    乳児湿疹って出ない子もいるの??
    それがめちゃくちゃ酷い子は、後々アトピーが発覚したりするってこと?

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/14(水) 22:41:31 

    >>1
    うちの子供二人とも食物アレルギー持ち。上が小学生で小麦、卵、乳で乳でアナフィラキシーショック起こしてエピペン持ち。下は幼児で卵、魚卵、南国のフルーツでアナフィラキシー起こした事あり。

    私を含め一族郎党アレルギー無しで知識ゼロ、料理も下手からのスタートでかなりしんどさを感じてた。
    友人関係、給食、旅行と制限が多くて、児童館ですら粉ミルク飲んだ赤ちゃんが触ったオモチャを触れるだけで全身蕁麻疹で小さい子が集まる遊び場にも行けずだった。

    年が大きくなるとアレルギー持ち友達もどんどん治っていって孤独感じるけど、お友達が必ず「これは食べられる?」て確認してくれるのが本当にありがたい。

    あと芸能人でアレルギー持ち(治った人も)でも活躍されてる人をみると希望が沸いてくる(ディーン・フジオカさんや加藤綾子さん、狩野英孝さん、ジョコビ ッチなど)

    +36

    -1

  • 43. 匿名 2022/09/14(水) 22:42:56 

    >>1
    6歳の息子は卵アレルギーでエピペン持ってます。アナフィラキシーに一度なりそれから私も怖くてなかなか負荷試験は進まないです。まだ加工食品しか食べることができず卵そのものが食べられないのでまずはゆで卵を0.5グラムでも食べれるようになればいいなと。お互い気長に頑張りましょう。

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/14(水) 22:44:36 

    >>14
    牧場とかの菌がたくさんいる環境で過ごすと、アレルギーになる確率だったかな?下がるらしいね。

    だいぶ前に聞いた話だから、今は更新されてるかもしれないけど。

    +18

    -1

  • 45. 匿名 2022/09/14(水) 22:44:51 

    1歳の次男も最近、乳アレルギーとわかりました。
    軽ければ口の周りが赤くなる程度ですが、ひどい時は顔全体が赤くなり瞼も腫れて人相が変わってしまうほどなのでハラハラします。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/14(水) 22:45:26 

    >>36
    最近はたくさんの企業さんがアレルギーでも食べられるものを出してくれてありがたい限り。
    買うことで応援しようと思ってます。

    +49

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/14(水) 22:47:03 

    >>1
    娘がナッツ系のアレルギー持ち。もう何年も食べさせてなかったんだけど、「もう小学生になったし、アレルギーおさまったかな」と思ってこの前ナッツ入りチョコをひと口食べさせたらもう大変。ずっと嘔吐しっぱなしだし、発疹もブツブツ。本当にかわいそうな事をしてしまった。もうナッツは二度と食べさせるまいと誓った。

    食物アレルギーって、どのタイミングで少しずつ食べさせて慣らしたらいいのかが難しい。

    +1

    -23

  • 48. 匿名 2022/09/14(水) 22:48:32 

    >>1
    主の子と同じ歳で、卵、乳製品、ナッツ全般アレルギー持ちです。アナフィラキシーには幸い一回もなったことなく、エピペンもまだ大丈夫です。

    でも、卵も乳製品も1g 1mlの世界です。
    本人はもう別に一生食べられなくていいと言います。そして、本人は周りと違う物を食べてる事にも全く気にしてません。
    今は色々と代替出来るものが多々あるので。
    負荷試験拒否。親としては少しでも食べて欲しい。でもアレルギーが出るのが怖く中々自宅負荷も進まず。

    ご飯を食べに行きたいとこも行けない。
    兄弟も我慢することが増える。
    たまになんでうちの子だけ?!と思う事もいっぱいあります。心も折れてしまう時も…

    長々すいません。

    +36

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/14(水) 22:49:15 

    >>1
    よく卵と乳製品は大きくなれば耐性が付く
    (ここが不思議ではあるんだけど)
    症状が減る、無くなるケースが多いんだけどね。
    こんな小さい時にそこまで反応が強いと
    負荷も難しいししんどいわ。

    ウチは桃とりんご、梅…
    フルーツの種類がだんだん増えてきてる。
    おそらく他界するまでエピペン持ちかな。
    小学校で3回位救急車のお世話になってて
    本当に気が気じゃなかった。

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2022/09/14(水) 22:49:52 

    アラフィフですが子供の頃アトピー酷くて小4くらいから2.3年ほど食事療法としてアレルギーのある食べ物全部断ちました。卵と鳥と牛と大豆製品などなど。
    お醤油も市販のお菓子も食べられず辛かったですが良くなった今制限なしで食べてます!今はそんなやり方しないのかな?
    私だけのメニューを作ってくれていた母親に感謝しています。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/14(水) 22:50:50 

    卵、小麦、ナッツ、そばアレルギーの子がいる
    小麦、生以外の卵は克服済みだけど、ナッツとそばは一生って言われてる

    子供同士のおやつ交換のときとか、ナッツの入ったチョコを渡してくれる子も多いから、それだけ気をつけてる

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/14(水) 22:51:25 

    >>13
    うちは、両親共にアレルギーないけど、うちの子の従兄弟にあたる子達もうちの子も皆んな食物アレルギーある

    だから、両親共に検査してないから分からないだけでお互いの家族的に遺伝子的にアレルギーあるのかなぁ?!って思ってる

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/14(水) 22:51:28 

    >>1
    うちの中1末っ子が、卵、小麦、そば、くるみのアレルギーです
    小麦は血液検査で数値振り切れクラス6
    もちろん、エピペンは持っています
    卵は負荷試験したけど、もう中学生までくると、食べられなくてもいい、負荷試験したくない、と拒否します

    外食するなら、回転寿司、牛丼、マックのポテト、鮭おにぎり、など、安心なものを覚えさせて、それ以外は食べないようにしています

    辛いのは、お子さん本人ですよ
    あたしもアレルギー持ちだから分かるけど、負荷試験だって、食べたら痒くなったり具合が悪くなるって分かってる、毒のようなもの(とあたしは思っている)を症状が出るまで食べろと言うんですもん
    あたしでも嫌ですよ
    うちの場合はあたしのアレルギー体質が遺伝してしまってるので、辛いというより、申し訳なく思っています
    なので、なるべくアレルゲンを使っていないもので代替えを作れるように頑張っています
    「大きくなったら自然に食べれるようになる」のは8歳までで、それ以上は治らないようです
    なので、少しでも快適な食生活が送れるようにしてあげようと思っています
    身近にはなかなか重度のアレルギーっ子はいませんが、アレルギーを受け入れて生活してるウチみたいな家族もいる、ということ事が伝わったらいいなと思います(^^)
    長々とすみません(´`:)

    +9

    -12

  • 54. 匿名 2022/09/14(水) 22:51:29 

    >>1
    同じ状況と症状を息子で経験しました!家で摂取し続けるのは怖いし、いつまで続くんだろうって不安ですよね。

    息子は今高校2年生です。まだ微量摂取(経口免疫療法)やってます。でも確実に摂取できる量は増えてきて卵入り、牛乳入りの製品も食べられるものが増えてきて嬉しいと本人は喜んでいます。

    体質なので治ることはありません。でも微量摂取を続けることでアナフィラキシーショックを引き起こす可能性が少しでも減ることは子供がこの先生きていく上ですごく大事です。

    お子様が食物アレルギーで頑張っているお母さん。大丈夫。
    一緒に頑張りましょう!

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/14(水) 22:51:46 

    >>46
    そうですね。無くなったら困るなって思う商品ばかりで、自分も一緒になって食べてます。
    それに一緒のものを食べるって嬉しいみたいです。
    夏はあずきバーお世話になってました

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/14(水) 22:52:08 

    >>10
    卵、乳はメジャーなアレルゲンだしまだ除去しやすい
    大変なのは大豆、小麦
    普通の調味料はほぼ全滅、調味料がNGだと外食も無理

    +43

    -1

  • 57. 匿名 2022/09/14(水) 22:52:14 

    >>32
    なんだこの人…

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/14(水) 22:53:37 

    >>47

    お子さん、大変でしたね
    とは言え、自己判断はやめてください!
    アレルギー科にかかっていますか?専門医と与える時期、量を決めていきます、勝手に決めるのは危険です

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/14(水) 22:53:51 

    >>7
    育児エアプは失せろ

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2022/09/14(水) 22:55:36 

    >>32
    空気読めないって言われない?

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/14(水) 22:56:46 

    >>1
    我が子の場合ですが乳児期は卵乳小麦のアレルギー持ちでした
    就学前に給食で困らないようにと3つの食物の負荷試験を1年かけて行いましたが高校生の今は卵だけクリア出来ず残っています
    現在でも加熱非加熱の卵は全てNGなので加工品や外食など食べられないものはなかなかありますがコンタミOKなので自分で確認しながら友達との外食も楽しめているようです
    食アレは成長とともに改善する場合が多々あるので先生やお子さんを信じてみるしかないかなと思います

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/14(水) 22:57:59 

    >>29
    これ愛用してるけど、最近これ甘すぎて無理って言われるようになってきた

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2022/09/14(水) 23:00:01 

    >>47
    病院でどのくらいからならOKとか聞いてからのが良いと思います。
    ナッツ類ってアナフィラキシーになりやすいし

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/14(水) 23:01:30 

    >>1
    うちも卵・乳・大豆・落花生アレルギーでした!卵・乳は年齢が高くなるにつれ食べられるようになることがほとんどだそうです。
    現在9歳ですが、小さいうちから負荷試験を何回もやって卵は固焼き、乳・大豆は食べられるようになりました!落花生はやはり厳しいようですが私生活においてそこまでの不便はないです🙆‍♀️
    なんでも母親がやらなきゃなのでしんどいですが、、、それも今だけだと思ってがんばるしかない( ; ; )

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/14(水) 23:01:35 

    >>25
    いやー、それが両親も祖父母もその他親戚も食物アレルギー持ちがいないんだよね。
    祖父母とおじおばが花粉症なくらいで、子にとって親である私や夫は花粉症ですらないから、アレルギーと無縁かと思いきや娘はアレルギー持ちだったからビックリした。

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2022/09/14(水) 23:01:41 

    >>9
    口移ししようとして、息子夫婦に怒られたんだと思うよ。嫌われるタイプの義母だね。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/14(水) 23:02:31 

    娘が乳、卵、大豆アレルギー(今は完治)、息子が卵アレルギー(黄身に反応するレアケース)。
    さらに二人とも、着色料や添加物、輸入小麦でじんましん出たりする。

    娘のアレルギーわかったときは本当につらくて、牛乳の代わりに豆乳も使えないから洋食系ほぼだめでした。
    外食ほぼできずノイローゼみたいになって、夢の中でも毎晩、娘のご飯作ってた…

    小さい時は除去でもいけるけど、幼稚園や学校行って「友達と同じものが食べられない」というのが、子供本人もだけど親も見ていてつらい。

    ただ「アレルギーだから食べられない」ではなく「アレルギーでもこんなものも食べられる!」と我が子に思ってほしくて、苦手だった料理が得意になりました。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/14(水) 23:02:43 

    >>2
    まともな2コメを始めて見た…

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2022/09/14(水) 23:03:16 

    うちも卵、小麦あって完全除去でしたよ。今10才だけど小麦は治って卵は擬陽性まで下がったよ。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/14(水) 23:04:23 

    >>41
    乳児湿疹殆どなくて肌のカサつきもなかったけどアレルギーだったわ。
    肌から吸収して発症するのも怖かったから、離乳食の時はワセリンで口周りや頬とか保護してたんだけどダメだった。

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2022/09/14(水) 23:04:24 

    >>32
    結局何が言いたいの?

    +20

    -1

  • 72. 匿名 2022/09/14(水) 23:04:51 

    >>14
    座敷犬飼ってたけど、上は蕎麦アレ,下はアトピーと花粉症。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/14(水) 23:06:52 

    >>10
    小麦が飛び抜けて大変だとアレルギー専門医が言ってたわ

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/14(水) 23:06:53 

    卵アレルギーだから、お祝い事のケーキは毎回手づくり。
    子供が4歳位から一緒に作れるようになって、見た目はあまり良くないけど作るのも食べるのも楽しい。
    アレルギーのお陰でケーキとクッキーとパン作りの腕は上達した(笑)
    でもやっぱり卵入りの方が美味しくて、申し訳無いなと思う毎日。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/14(水) 23:06:55 

    >>53
    クラス6なのにマックのポテトは食べれるの?
    あれ揚げ油ナゲットとかと混同してるよね?
    完全にコンタミだけど…

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2022/09/14(水) 23:07:44 

    >>1
    食事制限は本当に毎日のことだし、アレルギーは他の人からの思わぬご飲食の可能性もあるので、神経すり減る思いをされている事と思います。
    ガルちゃんでくらい、愚痴っていいと思いますよ。

    息子は内部疾患の難病があります。(なので、食事制限の大変さは身に染みています)
    外からは分かりませんが、そういった人も案外いますよ。

    もっと大変な人がいる、と言いたいのではなく、「案外私が知らないだけで、みんなそれぞれ抱えているのかも」と思うだけで、「私だけが、私の子供だけが大変で可哀想」という地獄のような負のループに陥る落ち込みが減りました。
    「あの人の大変さに比べたらこんな事」ではなく、「今ある幸せを見つける」事も、気持ちを楽にさせてくれましたよ。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/14(水) 23:08:45 

    >>35
    その原因が指摘されてるね
    早期から乳児湿疹のコントロールをして卵以外出てないけど育てる環境のアレルゲンを徹底排除とか流石に無理だし運の要素もかなりあると思う

    +6

    -3

  • 78. 匿名 2022/09/14(水) 23:10:09 

    大変ですよね。毎日お疲れ様です。
    うちの子供も小麦、卵、乳、大豆とアレルギーがあると診断されたときはもう絶望でした。
    何を食べさせればいいのか外食なんて以ての外何でうちの子だけ…っと何度も思いました。
    でも小さい時から負荷を続けていけば克服出来る事もあると言う医師の言葉を信じて毎日素麺一本だけ食べさせたり卵1グラムだけ食べさせたりを続け体の成長もありますが小麦は克服、乳、大豆は成長と共に数値も低くなりアレルギーを起こす事もなくなり今は生卵だけ除去になりました。
    アナフィラキシーも経験しました。
    またあの恐怖が…って思うし中々気が進まなくなるのも分かりますがお子さんの将来の為に無理ない程度にゆっくりとお母さんも頑張ってみては。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/14(水) 23:10:36 

    >>75
    マックのポテトは専用の機械で揚げてるから、揚げ油でのコンタミは大丈夫なんじゃなかった?
    それよりも回転寿司や牛丼の方が大丈夫なのか気になった。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/14(水) 23:13:29 

    >>30
    地方の公立の小学校通わせてるけど、酷い食アレの子は毎日お弁当持参してる。
    みんなと同じものが食べたいだろうに、かわいそうにと最初は周りの親も思っていたけど、私立の小学校なんか近くに無いし。でも、高学年になるに連れてアレルギーの数値が低くなってきて普通に給食食べたり、食べれないものだけを排除して皿に装ったりて対応できるようになる子が多い。

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2022/09/14(水) 23:15:49 

    ママ友とかに、大変だねと同情されるのが苦痛。
    外食できないと辛くない?とか。
    元々外食はあまり好きじゃないし、今はテイクアウトも出来るから、そこに不便は感じてないんだけどな。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/14(水) 23:16:38 

    >>79
    マックってあのフライヤーポテト専用なの?
    初めて知ったわ!
    でもうちはコンタミで出るからバーガーやらナゲットやら触った手で作ってるから怖くて食べさせられないわ

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/14(水) 23:17:02 

    >>79
    コメント主です
    小麦アレルギーでも、醤油は問題なく食べれるので寿司と牛丼は食べれるんですよ

    発酵すると分解されるみたいです
    でも醤油もダメな子もいまふ

    心配してくださるのはありがたいのですが、うちの子は、なので、もちろん食べられない子もいます
    なので、自分の子に合ったものを探して、安全を確認して食べさせていますよ

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/14(水) 23:17:49 

    >>14
    友達犬も猫も飼ってるけど上の子は何もないけど下の子犬も猫も卵もアレルギー多発してるよ。
    こればかりは体質かと。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/14(水) 23:20:15 

    うちの子も産まれてすぐから卵、牛乳のアレルギーです。乳児期は湿疹が酷くていろんな病院まわっても良くならず大変でした。
    誤食してアナフィラキシーも一度ありました。外食で店員さんに確認しても間違って入っていたりで怖かったです。
    小学生になってから負荷試験をして10歳でようやく牛乳200cc、卵1個分位は食べられるようになりました。初めてハンバーガーやケーキを食べて「こんな美味しかったんだ!」って言ってる姿を見ると泣けてきます。
    食べられない本人が1番辛いのは分かるけど、親も気を使って大変ですよね。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2022/09/14(水) 23:20:29 

    うちも小麦、乳アレルギーで何度かアナフィラキシー起こし、1度ショックまでいきました。
    1歳から小麦はうどんを0.3gから始め、牛乳は0.1ccから毎日食べさせました。もちろん病院の負荷試験を受けながら先生の指示のもとです。
    今、子供は10歳になり小麦は半年前に完全解除になりました。牛乳も50ccまで飲めるようになりました。子供はもちろん病院の先生もすごく喜んでくれました。
    最初の数年はなかなか上手くいかず、心が折れて病院も行かなくなった時期もあったし、心ない言葉を言ってくる人がいたり、無責任な飲食店があったり、災害時に食糧確保に奮闘したり大変でしたが、子供はよく頑張ったし、自分で言うのもなんですが私も頑張ったと思います。
    もちろん個人差もあるだろうし、必ず治るなんて無責任なことは言えませんが重度の食物アレルギーを持つ母親の気持ちはとてもよく分かります。
    焦らずにちょっとずつです。あなたは頑張ってます。
    長くなってすみません、応援してます。

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/14(水) 23:20:31 

    娘が卵アレルギーで、今ゆで卵半分くらいまで食べられるようになったんだけど…
    順調に治療が進んで卵アレルギーを克服した時に、何も考えずに卵料理を食べさせられるのかな。
    心配で今まで通り慎重になってしまいそう。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/14(水) 23:23:08 

    なんか潔癖すぎるからアレルギーになるとか、何も知らないくせに何かの記事を読んだだけの人があれこれ言うの凄いモヤるんだよね
    兄弟で下の子だけアレルギーある人もいるし同じ環境で育ててもアレルギーになるならないがあるんだから体質に寄るとしか言いようがない

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/14(水) 23:23:19 

    >>37
    最近首が痒くなるのはそれかもしれない

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/14(水) 23:25:52 

    >>1
    うちも、乳、小麦、鶏卵、その他もあり、減感作療法もうまくいかず、離乳食も噴水みたいに吐いて怖かったし、負荷試験何度もダメだったけど、結構重かったけど、ほとんど解除なり、一番ひどかった鶏卵も、中3で少し食べれるようになり加工品なら食べてる。途中で栄養士の資格とって、アレルギーの相談受けたりしてる。怖かったからこそ…なんだけど。体調とか肌の調子でも変わるから、食べさせる時は少量で、医師に診てもらえる時間にするとか、辛い時は病院の管理栄養士さんと面談したり、追い詰めないでね!

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2022/09/14(水) 23:25:54 

    >>1
    保育園で管理栄養士してます!

    園でも小麦、乳、卵、そば、ナッツ類など何人かいます

    年齢が上がるにつれてアレルギー対応解除になる子もいるので、主さんのお子さんも成長するとともに治ってきたりするといいですね。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/14(水) 23:30:05 

    最近育児本だと推奨されてる手づかみ食べ、あれが一因と聞いたけど本当かな?口から入る前に手の小さな傷等から入ると、アレルギーになりやすいとか。
    初めて食べるものは手づかみさせないほうがいいのかな。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2022/09/14(水) 23:30:43 

    >>1
    うちも一才の時検査したら卵アレルギーで絶望した…かるいやつだったから加工品は大丈夫だったけど、とにかく外出でも卵気にしなきゃいけなくてかなり辛かった…うちは2歳で反応が無くなりアレルギーではなかったんだけど、今でも半熟とか食べると赤くなるから怪しいと思ってる…

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2022/09/14(水) 23:35:09 

    >>32
    旦那さんがアレルギーならともかくただの好き嫌いかよ…。ここに書くことじゃないだろ。こういう空気読めない人に限って長文w

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/14(水) 23:35:28 

    >>92
    生後一ヵ月には、母乳から全身蕁麻疹出していました。オムライス食べた日なんだけど、その時乳児湿疹ひどかった。手づかみする前から、アレルギーでした。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/14(水) 23:40:20 

    >>56
    じゃがいもがアレルギーで除去中がしんどかった。
    じゃがいもは指定ではなく、デンプンとかデキストリンとか名前変えていろんなものに入ってるからね。
    まだ卵とかの指定アレルギーが除去しやすい。

    +14

    -1

  • 97. 匿名 2022/09/14(水) 23:41:32 

    >>35
    子供が重度の乳アレルギー。
    生まれてすぐは普通に粉ミルク飲んでたけど、
    生後4ヶ月で川崎病で入院→お風呂に入れないせいで肌が酷く荒れて、以降アレルギーを発症しました。
    付き添いできない所だったから入院中は粉ミルク飲んでて、きっとその時にアレルゲンが侵入したんだと思う…。
    あれさえなければって後悔がずっとある。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/14(水) 23:48:04 

    1歳の娘がいますが、現時点で卵と乳のアレルギー持ち。私が花粉症とハウスダウトと猫アレルギー持ちだからアレルギー体質が遺伝したのかな。来月乳の負荷試験だけどドキドキ

    最近保育園から砂遊び中に砂が顔についたらその部分が赤くなってるって言われてまたアレルギー?!ってビビってる。まだ出てくるんかい😭

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/14(水) 23:50:23 

    >>20
    上の子、産まれた時から乳アレルギーだから関係ないと思う。

    アレルギーは生まれ持った体質

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2022/09/14(水) 23:52:40 

    エピペン持ってるよ〜

    こども、7歳。

    今はいいんだ、、、。
    大きくなってからが心配。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/14(水) 23:56:04 

    >>99
    我が家も乳で重いです。

    後悔してるんだけど、完母で育ててて粉ミルクあげてない状態で アイスクリームを皮膚につけてしまったんだ。しかも肌荒れしてるところに。

    口から入れる前に皮膚から入ったからアレルギー発症したかと思ってる。

    +1

    -12

  • 102. 匿名 2022/09/14(水) 23:57:50 

    >>73
    小麦大変そうだよね 

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/14(水) 23:57:53 

    >>46
    母乳1滴も出ないのに息子は産まれてすぐから乳糖不耐症でした。
    病院では病院専用?の粉ミルクがありましたが、ドラストでは置いておらず。

    森永のノンラクトはわりとどこでも置いてあったので非常に助かりました。

    命の恩人

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/14(水) 23:58:14 

    >>89
    汗かくと痒くなりますか? 

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/15(木) 00:02:52 

    多分うちの子は、赤ちゃんの時、肌をちゃんとケアしてなかったから乳、卵アレルギーになってしまったと思う。
    2人めで適当だった。
    今、高学年で大分食べられるようになったけど
    すごく反省している。ごめんね。

    +4

    -4

  • 106. 匿名 2022/09/15(木) 00:08:30 

    >>37
    そんなのあるんですね!

    3歳の子供が汗かくと赤かくなって強い痒みが出る…

    首は火傷みたいになってます。

    ベビーパウダーでパフパフして粉っぽくしてるとマシですが、首はどうしても汗かくので常に痛々しいです。

    皮膚科には汗疹でしょうと言われるのですが、どうやって診断されましたか?

    ちなみに子供はアレルギー体質です。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/15(木) 00:12:40 

    >>73
    醤油とか食べれないよね?

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/15(木) 00:14:08 

    >>1
    友達の子が入院して緩和治療してる
    治療で辛い思いさせたりお母さんも見てるの辛いし葛藤がありますよね
    私自身もアレルギー持ちなので、アレルギーの即効性のある治療が確立されてくれるといいなと思います

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/15(木) 00:18:27 

    卵、牛乳、小麦粉、ばななアレルギーでアナフィラキシー持ちの子供がいます!大変ですが、慣れました。(笑)

    数値が高いので5歳になりますが、まだ入院してまで食べされるとこまでいってません。

    最近は息子のために自分で米粉パン等作ってます!

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/15(木) 00:25:12 

    >>109
    米粉、本当にありがたいですよね!

    うちはもう治りましたが、米粉には大変お世話になりました。

    正直、子供にアレルギーが出るまでは米粉は意識高い系の人が好むイメージがありましたが、どこでも売ってるし本当にありがたかったです。

    一度火を通して硬くなったら、チンしても硬いままなので管理は大変ですが…

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/15(木) 00:29:16 

    >>41
    2人とも生後3ヶ月くらいまでには落ち着いてたから離乳食開始時は肌荒れしてなかった。乳児湿疹だけでなくて肌の細かい傷からもアレルゲンが入る可能性はあるからワセリン塗ってって指導されたような。でも乳児湿疹からアトピーに以降して喘息や花粉症、食物アレルギーもだったってアレルギー体質の子もいるんだよね。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/15(木) 00:36:05 

    >>96
    ナッツ系もそうだよね。コクを出すためとかで微量混ぜてあってアレルギー反応出る人がいた。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/15(木) 00:37:03 

    >>1
    長い長い目で見てください。
    私は今でも食物アレルギーがありますが案外本人は辛いという思いはそんなにありません。
    給食のメニューによってはご飯しか食べられなかった事もありますが、そういうものだくらいの受け止め方で、食べて具合悪くなるより全然いいと思ってました。
    負荷テストも年単位で考えてみてくだだい。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/15(木) 00:52:17 

    >>53
    「あたし」が気になりすぎて…

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2022/09/15(木) 00:56:47 

    >>20
    その説を信じて除菌とか気にせず育てたけど、めちゃくちゃアレルギー体質の子供に育ってるよ。
    発症するとかゆがって大変だから掃除とか気を付けてるのに「そんなに神経質だからアレルギーになるんだ」と言われると、逆だし!ってなる。

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/15(木) 01:01:56 

    >>1
    ピーナッツアレルギーで地元企業の表示ミスなのか記載されてなかった。
    お店に「もしかしてピーナッツ入ってます??」って聞いたら「どうしましたか」ではなく「そうなんですよ!!」ってなんか嬉しそうに答えられた。「美味しかったです」褒められたみたいに取られてるぽくて、アレルギーが出た事を言っても「医療費払えばいいですか。」って反応。「表示義務がりますよ」って言っても重大に捉えて無くて保健所に言いました。
    指導が入りましたが15年経っても改善されてません。

    意外と企業、特に田舎は食物アレルギーを軽く捉えてる所多いです。

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/15(木) 01:03:46 

    >>106
    汗かくとじんましんみたいになってすごく痒そうです。
    汗疹とも違う感じの湿疹の出方で病名変わってくるんですかね?
    ずっとですよね、、、
    親としては可哀想で変わってあげたいですよね。
    夏ホントに可哀想ですよね、、
    子供ってすごく汗っかきですもんね💦

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/15(木) 01:07:23 

    >>47
    ナッツ系はアレルギー良くなる事はないって言われてるよ。負荷試験みたいなことしたらダメなやつ。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/15(木) 01:12:44  ID:kSKMagEvbo 

    近所の小児科で食物アレルギー、アトピー性皮膚炎でずっとかかってたんだけど、もう17歳だし、アレルギーの元をもし食べてしまっても駆け込める場所がなくなって不安。病院が他の県より遥かに多い県だけど、大人もかかれるアレルギー科の看板出してるところが本当にない。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/15(木) 01:20:25 

    >>80
    昔の姑みたいだな
    食べれば治るって恐ろしい
    そんな事可愛い身内にはさせたくないし
    アレルギーは人それぞれです

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2022/09/15(木) 02:29:08 

    >>56
    ほんとそう。

    乳児の時に、卵、乳、小麦、大豆、ごま、牛肉、鶏肉のアレルギーがあったんだけど、最近は卵・乳は代替製品は結構あるけど、小麦と大豆が大変だった。小麦も米粉で対応したけど、なかなかうまくいかなかった。

    +7

    -2

  • 122. 匿名 2022/09/15(木) 02:43:45 

    >>30
    子が乳とたまごの重度アレルギーです
    うちは給食を学校で作っていて、アレルギーのものを使わないように配慮されてるから附属小を受験したよ

    乳も卵も代用品を使っていて、そもそもの給食にほぼ使われていない
    卵なんて月に2回あるかないかくらい
    乳は牛乳とたまにシチューとかが出てるかな?
    パンやケーキも卵なしのもので給食他の子とまったく同じものが食べられてます
    受験すごくすごく大変だったけど、同じものが食べられるので本当によかったです

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/15(木) 02:51:09 

    >>106
    アトピーでも同じ症状があります。
    アレルギー科受診をおすすめします。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/15(木) 03:27:40 

    >>107
    グルテンフリーの醤油がありますよね!

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/15(木) 05:02:17 

    >>34
    マイナスすごいけど、コレ本当だよ
    自然派ママみたいに受け止められちゃったのかな?
    自分の子が、食物アレルギーなんだけど
    そういえば乳児湿疹もひどくて、乳児湿疹はけっこう悪化させてしまったんだけど
    小児科かかったら先生に、口元の付着からアレルギーになるリスクがあるから
    離乳食のあとはキレイにして毎回プロペトで保護して!って言われた

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/15(木) 06:21:28 

    >>10

    3歳の娘。
    今は卵以外克服したけど、6ヶ月のときに小麦・大豆・乳・卵黄・卵白アレルギーの診断がおりたとき、本当に辛かった。
    米粉で頑張ったけど、負荷テストは大変だったな。
    でもうちは軽度だから克服できただけ。
    重度だったら負荷テスト怖くて進めなかったと思う。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/15(木) 06:48:47 

    >>107
    醤油は製造過程で大豆タンパクが分解されるから、大豆アレルギーの子も大丈夫って聞いた事あるよ
    重症な子は出ちゃう場合もあるそうだけど

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/15(木) 06:59:07 

    >>125
    ありがとうございます。
    4年前国立成育医療センターで出産したんですが、プレママ学級?で習いました。あの時から新たな情報が出てきていなければ、間違いではないはずです。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/15(木) 07:04:08 

    主はもう見てないかな?
    食物アレルギーが重めの子供を育てたよ。アナフィラキシーも何度か起こしたし、給食も同じメニューになるように作って持たせてたよ
    大変な事がたくさんあったけど、年齢とともにだんだん食べられるものが増えてくるのは間違いないので、今が一番大変って思って過ごしてたよ。実際病院での負荷試験などを繰り返してほぼ普通の食事ができるように育って、今は子供は一人暮らしをしているよ
    昔、子供の心配をして真っ暗な気持ちで病院から帰ってきてた自分に今のことをか伝えたいな。っていつも思ってる

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/15(木) 07:06:49 

    息子は途中からゴマアレルギーが出た。
    胡麻豆腐で嘔吐、腹痛、喉の違和感が出たんだけど、粒のままや胡麻油、冷麺のごまだれは大丈夫。
    先生と話ししたら全てが出るわけではないので、そうやって手探りになる場合もあると言われました。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/15(木) 07:08:54 

    >>130
    ゴマも大変よね
    こっそり入ってるから除去しにくいし
    ごま油でも出ちゃう知り合いがいて話を聞いたら大変そうだった

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/15(木) 08:19:43 

    >>1
    私自身がゼロ歳の時に、卵が原因で喘息を発症しました
    母が言うには全身真っ赤になって呼吸困難を起こし、窒息寸前だったそうです。今でいうアナフィラキシーだと思います。その後、検査をし、卵と乳製品、芋類がアレルギーがあるとわかったそうですが、小学生になるころにはなぜか卵(生卵以外)と牛乳は大丈夫になっていました。
    給食などはアレルギーは出ませんでした。
    乳幼児の卵アレルギーなどは成長と共に良くなることもあるようです。

    そしてウン十年たち、数年前にイブプロフェンを飲んでアナフィラキーを起こしたのを機に、もう一度アレルギー検査をしましたが、卵(卵白とオボコイド)と牛乳は何故かクラス0でした。
    卵と牛乳は大丈夫になりましたが、果実類やピーナツ・ゴマはクラス3ですし、花粉はひどいし、大人になってもなかなかアレルギーとサヨナラできないです。

    大人になって急に食物アレルギーになる人もいるし、アレルギーがあっても知らないまま大人になる人もいるし、小さいうちからアレルゲンがわかっていると起きたときにすぐ対処できますし、大人になると良くなるケースもあります。



    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/15(木) 08:51:16 

    うちも子供2人がそれぞれ違うアレルギーで、上の子は卵。10歳でも克服できていなくて除去食。
    下の子8歳はナッツ全般、果物全般、野菜(葉物はOK)、豆類全般、とうもろこし、魚卵などなど。

    本当に普段の食事は何食べてるのって感じでしょ。
    卵アレルギーと果物アレルギーの2人だから誕生日にケーキでお祝いもできない。
    でも、なんとかやってるし、2人とも痩せてるけど身長は高い方だよ。
    卵だけなら除去は楽。食べさせなくても育ちます。
    心配はつきないけどアレルギー持ちの子を育てる皆さん、がんばろうね。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/15(木) 08:59:51 

    >>120
    そうですよね

    食べれば治る

    じゃあ無いです

    ただ、アレルギーの医師と相談して少しずつ食べる量を増やすのです

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/15(木) 09:00:30 

    3歳で卵黄・卵白・落花生・蕎麦アレルギーです。
    今はよく加熱した卵黄を毎日規定量食べてます。
    体調良さそうに見えても症状が出る日もあって毎日怖いし、入園したら朝の負荷ができないのでどうやって進めていこうか模索中です。
    アナフィラキシー起こしてもコロナ禍ですぐに診てもらえるか不安だし。
    正直毎日除去食作るのも辛い。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/15(木) 09:18:11 

    なんでうちの子だけ…って目の前が真っ暗になったこと何度もある

    でもアトピーもデュピクセントみたいな画期的な薬がでたり、医療って日進月歩
    命に関わる食物アレルギーは世界中の研究者も頑張って下さってると思うので、「いつかは人類の大半が克服できる!」と期待してる。というか信じてる

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/15(木) 09:34:56 

    >>81
    複数のアレルギー持ちの子どもがいるから外食しないんだけど、友達に「えっ、うちなんて小さい時からラーメン屋行っちゃってるよ。意識低すぎだからさ!笑」と言われたことある。意識の問題じゃないんだよ。自サバうざと思った。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/15(木) 10:04:38 

    >>125
    えーなにそれ!
    綺麗に拭いたあとワセリンで保護なんて聞いたこともなかったよ。

    なんでそういうこと、両親学級で教えてくれないんだろ。
    あと、窒息時の対処法とかも(母子手帳に記載はあるけど)。

    注意すること一覧とかで用紙を渡されるだけでもいいから。
    ハチミツ駄目とかも知らない人もいるみたいだし。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/15(木) 10:16:40 

    うちも卵と小麦アレルギーだった。アナフィラキシーまではいかなくてもアトピー最重症で入院したり乳幼児期は大変だった。
    小学生の今は食物アレルギーは解除されたけど花粉とダニのアレルギーがあって喘息とアトピー持ってるよ。
    ただ、除去食で育ってるから進んで食べようとはしない。怖いのかな。
    給食は食べてるけどね。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/15(木) 10:46:30 

    うちの子はエピペン持ちの卵アレルギー。少しでも将来的に食べれるようになってほしいなと思って負荷テストも頑張ってるけど食べれる量でも口に入れると喉がイガイガするみたいで最近は事前にアレルギーの薬を飲んでから食べるようにしてる。そうすると大丈夫みたい。先生からは完全除去よりかは薬飲みながらでも入れてたほうがいいって言われた。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/15(木) 11:10:40 

    >>104
    そうです!朝起きた時とか外出て汗かいた後とか

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/15(木) 11:22:56 

    >>47
    もう大丈夫かなってなに?
    しかも重篤なアレルギーが出るナッツ系で

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2022/09/15(木) 13:39:04 

    >>28
    うちは3ヶ月から乳児湿疹がひどくて治らず、これはアレルギーかと不安になりアレルギー専門の小児科で検査をしてもらった所、卵・乳・小麦アレルギーだった事が分かりました。
    母乳をあげていたので私が除去食にしたところ、みるみるうちに肌がきれいになりました!
    気になるようでしたら、検査した方がいいかもしれないですね。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/15(木) 14:48:01 

    うちも5歳の娘が卵アレルギーです。
    卵だけでも大変なのに、マルチアレルギーのご家庭はさぞ大変かと思います。

    しかし、近所じゅうの店のメニューをチェックしまくっていると、意外と食べられる物があったりして、そういう時は親子で「食べられるよ!やったね!」と喜んで食べています。まわりの友達も「これ見つけたよ!」と言って卵なしのアイスとかプリンとか買ってきてくれたり。
    まわりの優しさや気遣いにも支えられて、本人は楽しそうにやっているかなと思います。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/15(木) 14:53:08 

    >>125
    うちも上の子の時に知らなくて、乳児湿疹がひどい時に友達が遊びに来て、ケーキ触った手で顔をベタベタしてそしたら全身真っ赤になったことがあって、あれが発症だった気がする。
    だから、下の子は絶対に絶対にアレルギーにならないように、家族には少しでもご飯を触ったりしたら即手を洗う事、勝手にご飯食べさせない事、を徹底して、湿疹治るまで離乳食も無理に食べさせなかった。
    下の子はアレルギー出なくてほっとしてる。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/15(木) 14:54:28 

    >>140
    そうなんだ!教えてくれてありがとう!
    うちもすぐに喉が変って言って、どれくらいの違和感かわたしにはわからないから無理には進められなくて悩んでた。薬飲みながらやってみようかな。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/15(木) 14:57:01 

    >>28
    小児アレルギー専門医のところにかかったほうがいいよ!小児科医がテキトーに掲げてるのではなく、ちゃんと小児アレルギー学会の会員のところへ。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/15(木) 17:11:38 

    小2の子どもが乳、ナッツ類全て、山芋アレルギーです。エピペンを所持しています。誤食のためアナフィラキシーショックの経験も2回あり…。
    赤ちゃんの頃は小麦、卵もダメでしたが今は何も気にせず食べられています。

    特に乳の数値が高く、去年くらいからやっと数値化できるようになりました。それまでは振り切っていて数値化できませんでした。
    数値化できたと言ってもギリギリ数値化できるくらいです。

    時々心が折れそうになります。負荷試験が上手く行かなかった日、病院からの帰り道に運転しながら涙が出てくることもありました。
    どうして我が子だけ食べられるようにならないんだろうと…

    けど、ここの書き込みを読んで同じ境遇の方が大勢いらして、頑張っている人がたくさんいると思えて
    これからも頑張って向き合っていこうと思えました!
    ありがとうございます。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/15(木) 19:16:46 

    >>1
    辛いですよね、うちも小5まで乳製品アレルギーでエピペンを持っていたので、お気持ち分かります。
    泣けてきちゃったこともありますが、泣いていても食べられないという事実は変えられないので、途中で開き直って、食べられるものを楽しんで探すことに切り替えました。ネットとかでチョコレートでもチーズでもアレルギーでも食べられるもの、探せばたくさんあったので、助かりました。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/15(木) 19:36:41 

    >>2
    中学生の娘も幼少期にアナフィラキシーで何度も救急車で運ばれました。
    今まで食べていたのに食べたらアナフィラキシーを起こしたり、本当に大変でした。
    検査は受けましたが、体調や気候によって蕁麻疹が出るときもあったし、あくまでも目安かなと。

    かぼちゃでも、味の濃い甘いかぼちゃは痒くなるとかなかなか難しいです。
    卵は完全に火が通っていればOK
    など、本人がわかるようになると少し楽になりました。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/15(木) 20:55:45 

    うちも赤ちゃんの頃、検査した項目ほぼ全てにアレルギー反応がでて、この子に何の離乳食を食べさせればいいんだろうって途方に暮れたよ
    そのあといろいろクリアしていって、最後まで残ったのが主さんと同じく卵で、
    今もやってるのかな?免疫療法で少し食べられるようになり、高校生の今は生卵が食べられるようになったよ!
    体調悪いと症状でちゃうけど…
    外食も自由にできなかったり、学校あがれば給食の原材料チェックがあったり代替食持たせたり、ほんとに大変だったけど、
    子どもの頃に発症したアレルギーは、成長するにつれよくなってくことがあるから、
    今は大変だけど、うまく手を抜きながら頑張っていってほしいです!

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/15(木) 20:59:45 

    >>34
    皮膚感作だよね、そこそこ知れてると思ってた

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/15(木) 21:40:38 

    みなさん、旅行やお出かけの時の食事はどうしていますか?2泊以上になるといよいよ食に困ってきて中々辛い、、、。夏場はお弁当も心配ですし。

    ちなみにうちは、卵アレルギーなのですが、カニパンを常備していて、困ったら食べさせています笑

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/16(金) 09:19:30 

    主です。まずはコメント下さった皆様、心からお礼を申し上げます。本当に本当に励まされました。ありがとうございます。
    下に3歳と新生児がいるので時間をかけてゆっくり読ませていただきました。お礼が遅くなってごめんなさい🙇‍♀️
    直接お会いすることはなくても、子どもさんのアレルギーと日々奮闘しているお母さんがたくさんいらっしゃる、辛いのは私だけじゃない、私も皆さんのような強い母になりたいと思いました。
    幸い3歳の子はアレルギーがなく安堵しているのですが、1番下の子もどうかアレルギーが出ませんようにと毎日願っています。
    アレルギーとは長い付き合いになることを覚悟して、自宅負荷をゆっくりゆっくりになるのは確実ですが勇気を出して続けていこうと思います。
    それでもやっぱりしんどいときは、またここへ来ます。トピ申請もするかもしれません。その時はまたお付き合い頂きたく思います。
    どうか皆様のお子さんがこれからもアレルギーに負けませんように。
    ありがとうございました。

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/16(金) 16:36:04 

    >>153
    卵アレルギーで小学2年生です
    エピペンも持っていて卵黄卵白ともにダメです
    でもよく旅行行ってますよ~
    バイキングも表示があるところがほとんど、トングだけ別でお借りしたり卵がすぐ側にあるものは警戒して取らないようにしてます
    あと部屋食も卵アレルギー重度と書いて予約を取っています
    宿ももしアナフィラキシーなどおきたら大変なので対応済みのところばかりですよ
    ただお昼は観光したりしてるので、うどんやカレーが多くなり名産のもの?などはあまり食べれませんね
    でも旅行の途中に遊園地とかをいれればだいたいアレルギー用のお子さまランチがあるので大丈夫ですよ

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/27(火) 05:55:27 

    生後10ヶ月の娘が卵アレルギー発症して、血液検査のために採血されました。
    点滴の固定の時用みたいな針を刺して、血がポタポタ垂れてくるのを別の容器で受け止めていて、大人が採血する方法(注射器で吸い取る感じ)とは違いました。
    卵と牛乳の2種類を試すだけでも採血量が多く、時間がかかって娘もかなりの時間ギャン泣き。
    赤ちゃん用の採血ってこういうものなのでしょうか?
    おじいちゃん先生でやり方が古いとかありますか?
    癖も強くて、病院変えた方がいいのか迷ってます。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/27(火) 22:56:27 

    >>56
    ほんとにそう。
    うちは上の子が卵アレルギーだけど、生と半熟以外ならOKだから、外食は和洋中なんでもいける。
    下の子が卵と小麦なんだけど、小麦アレルギーが加わった途端に、外食の選択肢は寿司か焼肉に限られてしまう。
    中華料理屋は生春巻きと杏仁豆腐しか食べられるものがなかった。
    小麦アレルギーのお子さんいる方、他におすすめの外食があれば教えてほしい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード