ガールズちゃんねる

<集団登校トラブル>集合場所に来ない親が多数。不公平じゃない?他の学校でのルールはどうなっているの?

174コメント2022/09/07(水) 23:55

  • 1. 匿名 2022/09/05(月) 18:37:10 

    『小学校の子どもがいて、毎朝集団登校をしている。集合場所に来ることのできる親が、時間になったら子どもを並ばせて送り出す決まりなんだけれど、来る親は決まっている。私ともう1人だけ。親は10人以上いるけれど……。私も仕事をしているから、朝の5分や10分が貴重なのはわかるんだけれど、他の親もくるべきだと思うのは私の心が狭いだけ?』
    <集団登校トラブル>集合場所に来ない親が多数。不公平じゃない?他の学校でのルールはどうなっているの? | ママスタセレクト
    <集団登校トラブル>集合場所に来ない親が多数。不公平じゃない?他の学校でのルールはどうなっているの? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    子どもが集団登校をしている学校や地域によっては、親が集合場所まで行くことになっているケースがあります。しかし親が仕事をしていたり、小さい子どもがいたりすると、その時間に行けないこともあるでしょう。


    投稿者さんへのアドバイス↓

    『「来れる親がきて」だから、誰もいなかったらいなかったで良いということだよね。不満があるなら投稿者さんも「来ない親」になればいいだけだよ』

    『当番制にすれば良いんじゃない? ぞろぞろ親が集まる必要はないと思う』

    『うちは班長だけれど、親なしでまとめているよ。親が行って何をするの?』

    『子どもたちに任せれば良いじゃない。だいたいどこの登校班も、こないねー、遅いねー、もう少し待ってこなかったら先に行こうという感じで、子どもたちが判断してやっていると思う』

    『思い切って班長に任せませんか? と提案してみたら?』

    +233

    -3

  • 2. 匿名 2022/09/05(月) 18:38:27 

    無責任で不出来な日本の母親ばかりで申し訳ない

    +10

    -31

  • 3. 匿名 2022/09/05(月) 18:38:31 

    来るべき!じゃなくて、私もイカネ にしたらいいだけ

    +312

    -6

  • 4. 匿名 2022/09/05(月) 18:38:34 

    嫌なら私立小学校へ🥺

    +61

    -14

  • 5. 匿名 2022/09/05(月) 18:38:47 

    当番制にすればいいのに
    朝から親も10人以上集まるって邪魔だよ

    +457

    -3

  • 6. 匿名 2022/09/05(月) 18:38:47 

    またママスタ?呆れ

    +28

    -1

  • 7. 匿名 2022/09/05(月) 18:38:55 

    めんどくさい人だね。
    PTAとか張り切ってそうw

    +175

    -22

  • 8. 匿名 2022/09/05(月) 18:38:56 

    行かないし。
    義務じゃないのに勝手にやる気出して何言ってんだろ。

    +258

    -22

  • 9. 匿名 2022/09/05(月) 18:39:24 

    並ばせて送り出す??
    そんなの小学生たちでできるよね?

    +363

    -2

  • 10. 匿名 2022/09/05(月) 18:39:32 

    誰かの善意に委ねるシステムは負担が偏るから良くないね。

    +111

    -0

  • 11. 匿名 2022/09/05(月) 18:39:34 

    誰も来てないよ?

    +79

    -2

  • 12. 匿名 2022/09/05(月) 18:39:47 


    誰1人子供の心配をしてないんだ
    何のための集団登校なんだよ

    +10

    -23

  • 13. 匿名 2022/09/05(月) 18:39:51 

    行かなきゃいいじゃん
    「自分は行ってるのに!なんで他の親は来ないの!?」
    なんて言われてもなぁ

    +154

    -7

  • 14. 匿名 2022/09/05(月) 18:39:55 

    当番制にしたって来ない親は来ない

    +50

    -2

  • 15. 匿名 2022/09/05(月) 18:40:00 

    >>5
    ルーティンにしろって意味では?
    違うんかな

    +4

    -14

  • 16. 匿名 2022/09/05(月) 18:40:03 

    6年生とか、リーダー的な上の学年にお任せ。
    子どもってそんなバカじゃない。ちゃんとできる。

    +217

    -5

  • 17. 匿名 2022/09/05(月) 18:40:09 

    校長に匿名の手紙出しなよ。一応読むし、一部の親の負担になってる事を校長が把握する義務はある。

    +2

    -10

  • 18. 匿名 2022/09/05(月) 18:40:10 

    地域とかその学校によってもルール違うから一概には言えないけどさ、私自身子供の頃班長の六年生が並ばせてみんな揃ったら登校!とか来ないこの家にはピンポンして確認して先に行っててー!って言われて先に行くとかそんな感じだった。
    うちの子が通ってる学校はそもそも集団登校というのが無い

    +64

    -0

  • 19. 匿名 2022/09/05(月) 18:40:30 

    横断歩道に立って誘導してる緑のおじさん
    もはや信用できない説

    +3

    -15

  • 20. 匿名 2022/09/05(月) 18:40:49 

    そこはやっぱり当番制にするべきだと思う
    できない!無理って親がいるならもう子供だけでいいんじゃないの?

    うちの子は小さいから子供だけは心配、とかいう親いるならその親こそ来ればいいし。

    +51

    -4

  • 21. 匿名 2022/09/05(月) 18:41:24 

    親がついてくルールの学校あるんだね。知らなかった。うちは子どもたちだけで集合してるよ。

    うちのところは「不安だから1年生の最初の1週間は出発まで付き添った」って親が多かった。

    最初は不安だけど、慣れると確かに朝付き添うのは辛い。遅れる子や忘れ物取りに帰る子もいるし…。

    +94

    -1

  • 22. 匿名 2022/09/05(月) 18:41:25 

    うちの子の学校は基本誰も来ない。
    でも、家の前が集合場所になっているママ友は、トラブルがあったら子どもたちから相談されて大変らしい。こういうのも嫌だろうなと思う。

    +31

    -1

  • 23. 匿名 2022/09/05(月) 18:41:36 

    義務じゃなければ行かなくていいのでは?

    ウチの地域は、持ち回りで当番だよ。正直めんどくさい。

    +19

    -1

  • 24. 匿名 2022/09/05(月) 18:41:39 

    >>5
    当番制にしたところで来ない人は絶対なんやかんや理由つけてこないだろうけどな

    +48

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/05(月) 18:41:50 

    親が並ばせるのか。
    うちの地域は高学年が並ばせて連れて行く。集合場所の近くの大人がなんとなく見守ってるけどPTAが必ず見ていろって決まりないわ。
    うちの車庫がなぜか集合場所なんで、私が見守ってる。

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/05(月) 18:42:03 

    >>20
    ほんとこれ。
    心配な親だけ来たらいい。
    我が子が高学年になってまで、1年生のヒヨヒヨな子まで面倒見たくない。

    +67

    -4

  • 27. 匿名 2022/09/05(月) 18:42:06 

    来るのは大体、低学年で高学年の親は来てなかった

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/05(月) 18:42:18 

    >>16
    班長の仕事として任されてるしね

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/05(月) 18:42:39 

    人数多かったから役員だけ当番制で来てた

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/05(月) 18:42:46 

    自分の子が気になるから、自分の子だけ見守りに行くとかならするかも。

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/05(月) 18:43:02 

    うちのところは始めの一週間だけ地区委員の担当者が来て点呼したりしてたけど、その後は誰も来ないよ

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2022/09/05(月) 18:43:12 

    >>5
    うちの学校は登校班に大人が一人見送り当番で付くよ(週交代)
    登校班で「来れる親が来る」とか糞システム過ぎる
    中学年とか高学年の親は来ないでしょそりゃ…

    +108

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/05(月) 18:43:56 

    親が来るのなんて、新一年生の頃ぐらいだよ
    班長・副班長がまとめて行ってるよー

    +45

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/05(月) 18:44:02 

    うちの小学校は親が行く必要別にないです、ってはっきり最初に言ってくれたから学期の最初とか久しぶりな時だけ行ってるわ

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/05(月) 18:44:14 

    心配な親は一緒に行く、心配しない親は子供任せにしてるから行かない、ってだけじゃないのかな..

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/05(月) 18:44:17 

    小学校まで徒歩40分かかる班にいたときには親なんて誰も来てなかったのに、同じ校区の徒歩10分の地区に引っ越したら毎朝おしゃれしたママさんたちが集まって途中まで登校班について歩いて行くんでビックリした

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/05(月) 18:45:09 

    >>9
    うちは小学の高学年の子が仕切って勝手に行ってる。親の出番なんか、なかったわ。初めて知った。

    +83

    -1

  • 38. 匿名 2022/09/05(月) 18:45:15 

    >>1
    面倒くさいから自分の子供だけ学校に車で送る。

    +1

    -3

  • 39. 匿名 2022/09/05(月) 18:45:29 

    そのシステム過保護すぎ
    多分他の親はそう思ってるんだと思う
    なんであの親来てんの?無駄なのになって感じじゃない?

    +35

    -3

  • 40. 匿名 2022/09/05(月) 18:46:18 

    ルール通りちゃんとやる真面目な母親が批判されてて草

    +8

    -5

  • 41. 匿名 2022/09/05(月) 18:47:10 

    >>19
    あれ完全ボランティアのほんとありがたい方々だよ。

    +36

    -1

  • 42. 匿名 2022/09/05(月) 18:47:39 

    集団登校がない

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/05(月) 18:48:11 

    子供が行く予定の小学校は登校班ないみたいなんだけど親同士が相談し合って一緒に登校する子決めてるらしい。
    1人登校はぼっちの印みたいで困った。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/05(月) 18:48:14 

    >>40
    ルールでは来れる親だから来れないのもルール内なのかな?

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/05(月) 18:48:36 

    >>1
    これる人が来るは絶対来ないよ。

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/05(月) 18:48:37 

    >>36
    うちなんて小学校まで3kmだけど、ほんとに専業主婦で来れる親だけ集合場所に来てただけだよ。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/05(月) 18:48:53 

    逆に行かない親は、行ってる親の事を「なんで毎日行ってるんだろう、行かないこっちが悪いみたいじゃないか」と思ってるのよねコレ。
    結局、お互い様なのよね。
    そりゃ毎日行った方がいいけど、そうもいかない家庭だってあるし、他の家の事情なんて全て汲み取れないし。

    +66

    -2

  • 48. 匿名 2022/09/05(月) 18:49:00 

    私だったら低学年のうちは子供が心配でしばらく行きそう
    問題なく行けるなら回数減らすかな
    よその親なんてどうでもいいから

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2022/09/05(月) 18:49:13 

    親が一緒に行く事に吃驚なんだけど。うちは高学年の子が班長だから班長さんが全員来てるか確認して班ごとに勝手に行ってるよ。

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2022/09/05(月) 18:49:33 

    高齢のボランティアさんが毎朝来てくれる。ありがたいの極み。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2022/09/05(月) 18:50:02 

    そんな常識のない親にはなりたくないわ

    +5

    -4

  • 52. 匿名 2022/09/05(月) 18:50:23 

    うちそんなのない…面倒くさい地域もあるのね。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/05(月) 18:50:31 

    休む子いるときはどうしてる?
    班長の子に「うちの子今日休みだから待たなくていいからね」とか言いに外に出てる?

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/05(月) 18:52:23 

    子供いないから、親って登校に必要なんだなって所から思った。
    私の時は班長って高学年の人がしてたけど。
    来るの遅かったら自宅にピンポンしてまわる。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/05(月) 18:52:34 

    うちは親の出番は一切なく
    高学年の子が仕切って登校してるわ
    登校時ちゃんと上級生の言うことを聞くように!って教わってる

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/05(月) 18:53:08 

    私のところは毎年世話人になった親が1年間面倒を見る。でもそれはあくまでも子供たちだけで整列して登校できるようになるまでをサポートするだけ。新一年生が入ってくると夏休み前までは当番制で学校まで世話人が付き添うけど、二学期以降は集合場所に行く頻度を少しずつ減らしていく。でも、休む子がいたりすれば並び順変えなきゃいけなかったり、連絡なしで来ない家もあるからその都度呼びにいったりなんだかんだでほぼ毎日顔を出すけど、世話人の中には全く顔を出さない人もいて他の世話人でフォローしたりしてると不公平だなとは思うけど、世話人やってる以上は責任もあるから顔出すけどそうじゃないのなら、毎日顔出さなければいいんじゃないの?誰かしらが出てきてくれるから別に自分が行かなくてもいいやって思う人はいると思うよ。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/05(月) 18:54:10 

    >>9
    わたし登校リーダーでしたが
    大人がそんなことしてくれたことないよ
    わたしと副リーダーがやってたよ

    たぶん学校の通学区の先生が
    学校の通学区会で並び方を確認するから
    その並び方でないとダメだと思うけど

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/05(月) 18:54:32 

    自分もいかなかったらいいのに
    私らは行かないけどお前は毎日行けよ!と押し付けられたわけ?
    勝手に良かれと思ってやってること、他の人にも押し付けるな

    +4

    -2

  • 59. 匿名 2022/09/05(月) 18:55:01 

    むしろいちいち親が来るの嫌がらない?
    学年が上がっていけば尚更。
    上級生や他の保護者の言うことを聞かない問題児がいたら学校を通して言ってもらえばいい話。
    たまに首も座ってない赤ちゃんが乗ってるベビーカーを脇に置いて朝っぱらから交通安全見守りしてるお母さんとか見るけど旦那さんは仕事なんだろうし、いくら全員平等の当番だろうとサボった親にはお咎めがあるわけでもないから不公平だなって思うよ。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/05(月) 18:56:10 

    私は子供たちの安全を見守りたいので登校班の集合場所まで行ける時に行ってます。
    それを他の人にも強要したり当番制にするのは違うと思う。
    朝から車が猛スピード出して危ない道で、ガードレールなし、歩道なしのため子供が飛び出して事故にあったら嫌だなと思うから行くだけ(実際事故にならないだけでヒヤっとする時が多々ある)。何も問題ない道だったら付き添いは不要。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/05(月) 18:56:16 

    うちのとこ班登校ないけどそううまく一列になるわけもなく広がって車道にはみ出してふざけながら歩いてる子ばかりwいいのかな

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/05(月) 18:56:32 

    うちの子は叩かれたり蹴られたりしてるということなので3年付き添いましたが、その子は結局不登校になってました。
    何も心配がない場合は付き添いはいらないと思います。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/05(月) 18:58:03 

    こういうのって地域によるよね
    旦那の実家のある県は、朝は子供会のママ、帰りは民生委員とか老人会の爺ちゃんが輪番で引率するらしい
    車の往来も少ないくそ田舎なんだけどね
    田舎はほんと大変だわ

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/05(月) 18:58:15 

    >>5
    自分のところの話しかわからないけど、親が集合場所についてくるシステムなんて無かったな。そもそも全員親が集まらなきゃいけないってのがおかしいと感じる。それとルールを守る守らないはまた別の話なんだけど、疑問に思ったら口にする勇気は必要かも。最近じゃ班長に責任押し付けてるとかなんとなかで通学班廃止になってるところもあるし(帰りは班でなんて帰らないし)、変えれるところは変えていけばいいと思う。

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/05(月) 18:58:41 

    >>53
    グループラインで欠席の把握、時間に来なかったら班長判断で出発です

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/05(月) 18:59:05 

    >>41
    前に事件あったから・・・

    +2

    -4

  • 67. 匿名 2022/09/05(月) 18:59:57 

    申し訳ないとは思うけれど8時から仕事があるし無理だよ

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/05(月) 19:01:46 

    >>44
    他の人がやりゃええやろ精神もなかにはいるから、そういうズルさを持ってる、あるいは人に責任押し付けてもなんとも思わない人の勝ちやな
    真面目な人がうつ病になる話みたいなw

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/05(月) 19:04:30 

    親なんて来なかったけど今は大変だね。
    登校班の班長を6年生がやって班をまとめてくれてたけど、今はそうじゃないのかな。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/05(月) 19:05:07 

    働いていたら、子供より先に家出ないと
    出社に間に合わない場合あると思うが。

    自分が住んでるマンションは子供らが7時50分まで集合して、
    近くの学校に集団登校するシステムのようだが、
    親がいるケースは見た事ないな。
    7時50分ちょい過ぎた時間そこ通ると居ないから
    ちゃんとできてるみたいだよ。

    別に人任せというより、時間的に行けないじゃない人もいると思うから、きちんと管轄の親と話し合って、どうすべきか決めたら?

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/05(月) 19:05:46 

    >>42
    うちもないよ〜
    でも結構登下校の付き添いしてる親いっぱいいる
    うちもしてるけど、高学年でも会社行く途中かな?って感じのお父さんとかと歩いてる子とか普通にいるよ
    学校も登校班じゃなく各家庭に任せればいいのに
    ひとんちの子にまでついていってるって思うからイライラするんでしょ
    心配な親はついていけばいいし、心配じゃないならついていかなくていいじゃん

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/05(月) 19:08:25 

    主さんも行かなきゃいいのでは?
    10人程度なら子供達自分で並べるよ。
    班長が「並んでー」って言うと一年生だってさっと並んでるよ。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/05(月) 19:08:27 

    子供によっては親も来て欲しいよ。息子が班長やった時、毎朝のように途中で「行きたくない」ってぐずる子がいてその度にうちの子が家まで送ってから登校してたから遅刻寸前、てことがあった。高学年だって出来ることは限られてるよ。その後は慣れるまでその子の親にも付き添ってもらったけど

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/05(月) 19:09:45 

    親が働いていた場合、
    9時開始の職場なら、余程近くない限り
    1時間程度通勤時間と考えても
    集団登校の時間付き合うの無理じゃね? さらに、
    下の子の預かりとかもあったらね。
    本当に単純にサボってる親がいるのかどうか
    話し合ったら。
    ずっとモヤモヤしながら毎日過ごすのかい?

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/05(月) 19:11:52 

    >>9
    交通量が多くて危ない地域なのかな?

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2022/09/05(月) 19:12:06 

    >>67
    職場の距離も人によって違うから
    出来る人がやる
    しか無理だよね

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/05(月) 19:15:21 

    登校班、ほんっと面倒だよね。トラブルばっかり。
    高学年とその親なんて登校班に対してデメリットしかない。

    システムが煩わしくなり、去年抜けた。

    毎日送って行かなきゃならないのは面倒だけど、歩いていると季節感と共に子供と向き合う時間が取れ、親子共々割と楽しみながら登校してる。

    協調性が無いと思われるかも知れないが、
    登校班じゃなきゃ協調性が身につかない、と言う理由を逆に教えて戴きたい。

    +13

    -2

  • 78. 匿名 2022/09/05(月) 19:16:33 

    集団登校なのに親が行く必要あるの?
    自分の子どもが来て欲しいと言うから…みたいな理由だったら、そんなの仕方ないじゃんって思うし、そうじゃないなら行かなければいいだけ。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/05(月) 19:17:07 

    うちは、地区委員会がいて毎日世話してました。他の地区は毎日じゃないのに。近所のボランティアさんの手前。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/05(月) 19:17:54 

    大人になるまで集団登校って学園ドラマにおける屋上シーンくらい現実味がないというかファンタジーだと思ってたんだけど今働いてる土地では集団登校してて、職場のママさんたちも集団登校ルールめちゃくちゃめんどくさいって言ってる…お疲れ様です

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/05(月) 19:19:51 

    >>1
    真面目な親ほど損した気持ちになるかもしれないね。
    うちも登校班あるけど、親が来る決まりは無いです。
    新1年生の時は、心配なのか子供がついてきて欲しがるのかで来てる親いるけど、来なくなるよ。
    登校班も、班長が先頭で、1年生から順番に2列で並んでいくって決まりはあるから子供らもちゃんとやってる。
    集合場所までにかなり距離あるとかならわかるけど、親は別に来なくていいと思う。

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/05(月) 19:20:59 

    新学期の一週間、1ヶ月とかだけ当番制でつく。
    あとは子供たちに任せる。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/05(月) 19:21:17 

    うちの班は、全員が男の子。
    息子含め全員が、道路を歩く基本が出来てない。
    集合場所で、激しめの兄弟ゲンカ始まるし、挨拶もまともに出来ない。今年、班長なんだけど、毎朝憂鬱。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/05(月) 19:21:34 

    >>1
    うちの前に集まる感じだったけど親は誰一人来てなかったけど

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/05(月) 19:22:18 

    うちは車での送り迎えだけど
    朝送り出してからその場で話してるお母さん達見ると暇なんだなー邪魔だなーと思いながら横切ってる。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2022/09/05(月) 19:22:44 

    >>9
    高学年がいないのかな?
    うちの班も少子化で四年生の子が班長してる。
    たまに間に合わなくて遅刻するみたいで、これる方は来て声かけお願いしますと言われてるよ。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/05(月) 19:25:29 

    >>69
    しっかりした子が班長だと頼りになるよね…。そうじゃない場合はマジで最悪よ。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/05(月) 19:25:49 

    >>32
    自分もいずれ高学年の親になるんだからそうしたら行かなきゃいいじゃない
    そのくらいになると子供も朝から親がついて回ったら嫌がる

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/05(月) 19:26:21 

    実際登校中に変人が襲いかかってきて子供を守った父親が死んだ事件もあるのに朝だらだらしたいだけの理由で行かない親とか性根腐ってんじゃん?
    自分の子供が被害出た後で学校に責任転嫁しないなら別に行かなくていいと思うわ

    +4

    -4

  • 90. 匿名 2022/09/05(月) 19:26:26 

    >>66
    親である以上、家族以外に警戒するよね。

    +0

    -3

  • 91. 匿名 2022/09/05(月) 19:27:18 

    当番にしたら来るのでは。高学年もやるの?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/05(月) 19:32:00 

    >>75
    たったら学校が保護者参加を依頼するよね。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2022/09/05(月) 19:45:22 

    自分が子供の時は子供達だけで集合出発して2km歩いて小学校に通ってたから、保護者が見送るのが凄く違和感
    昔と今は違うから新1年生の最初の1ヶ月は付き添いしたけど、6年生まで毎日お見送りに出てきて子供の数を数えて、はい時間だよ出発して良いよ行ってらっしゃい!ってやってるお母さんもいて凄いなと思った

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/05(月) 19:51:30 

    >>1
    え?そもそも行くもんなの?
    知らなかった。
    1年生の最初の1週間くらいは着いて行ってたけど。
    子供たちからも、そういうの言われたことないや
    来てないのうちだけだよ、とかそういうの。

    +11

    -1

  • 95. 匿名 2022/09/05(月) 19:53:25 

    >>1
    私は自分の子が心配だから集合場所まで行くけど、来ない親がいてもなんとも思わない。
    お休み連絡はそれぞれ班長の親にするようになってて班長さんは把握してるはずだし。
    行きたくないなら行かなきゃいいだけだと思う。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/05(月) 19:56:46 

    行かなくていいなら絶対に行かない。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/05(月) 19:57:36 

    わが家の角のところが集合場所だから庭仕事ついでに出て、上級生がたまたま少ないときとか声かけたりしてるけど、家が少し遠い人もいるしそれぞれだから何も思わないなぁ。小5、6年生ってしっかりしてるよ!大人いなくても大丈夫!

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/05(月) 19:57:57 

    >>89
    どこにダラダラしたいなんて書いてあるの?
    勝手に想像してカリカリすんなよ

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2022/09/05(月) 19:58:23 

    うちのマンション
    親子が駐車場~出入口あたり集まって集団登校の子供達を見送る
    小さめのマンションだから10人ぐらい集まられると他の通勤通学する人達からすると邪魔
    もう10年くらい続いてる

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/05(月) 19:59:56 

    集団登校はないけど、当番制の旗持ちならある。来ない人は決まっている

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/05(月) 20:02:21 

    小学生なら高学年の子がまとめてもう子供達だけで登校出来るでしょ。親が出るってやりすぎじゃない?そんなに治安の悪い地域なのかな

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2022/09/05(月) 20:03:31 

    >>12
    心配を減らす為の集団登校じゃない?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/05(月) 20:04:20 

    >>8
    いるよねそういう人。それで私はこんなに頑張ってる!私だけすごく大変な思いしてる!って主張しだすんだよ…誰も頼んでないのに。だるい。

    +17

    -5

  • 104. 匿名 2022/09/05(月) 20:05:44 

    >>94
    学校によるのではないかな
    うちの子が通ってたところは行きも帰りも自由登下校で学期の始まりは1年生が通学路を覚えるのにちょこっとだけ集団登校だったよ、そういう時は下校は気になる親は各自で勝手に途中まで出たりしてたからついでに他の子も見たりして、それで文句が出たりもなかったしとにかく一定期間以外は自由

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/05(月) 20:08:53 

    うちの班は何年か前から口うるさい過干渉な親が毎朝立って、人数と時間を確認して「はい、揃いました、時間になりました、いってらっしゃい」ってやってた
    ある時に学校のトラブルの事を親同士で話し込んでしまって、気付いたら出発時間2分くらい過ぎてた
    やばいと振り返ったら子供達見たらボヤーッとしてるだけ
    班長は野球の素振りとかしてて
    完全に指示待ち人間が出来上がってしまっていて危機感かんじたよ
    うちの子が班長になったら自分で動ける様にしておかなきゃと思った

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/05(月) 20:09:35 

    >>9
    今は知らないけど昔は6年生が班長、5年生が副班長みたいな感じで揃ったら出発!みたいな感じだったよね

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/05(月) 20:10:13 

    >>19
    数年前、子供いないけれど、近所の人に頼まれて、数回子供の下校に付き添ったことあります。
    子供は言うこと聞かないし、目立つ色の帽子にジャンパーを着させられ、安全旗を持たされて、結構恥ずかしかった。
    朝の集合場所で解散で、そこにピアノ^_^日傘を差して涼しい顔をして子供の帰りを待つ母親に少しイラッとしました。
    私以外はお年寄りで、ボランティアでやってくれているのにお礼の一言も言わない…。
    ちょっと信じられないな…って感じました。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/05(月) 20:10:18 

    >>10
    ほんとそれ

    しかも負担が大きくなってきて辛いとかこぼしたりすると、何故か悪者にされる

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/05(月) 20:11:22 

    田舎だからスクールバスなんだけど 2年からはバス停まで行かないよ
    家から2~3分だしこれで毎日送迎してたらキリがない 雨が凄い日はバス停まで送迎するけど それ意外は行かない

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/05(月) 20:14:28 

    >>7
    あの人ずるーい!!って騒ぐ人
    自分もやらなきゃいいんだよ、私は自分の子どもだけみるのに低学年は言ったけど2人目は兄弟に連れてかせた

    +17

    -2

  • 111. 匿名 2022/09/05(月) 20:17:24 

    そもそも親が集合場所に来るというルールはうちの学校はない。学校から言われてることなのか、数名の親が勝手にやり始めたことなのかによると思う。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/05(月) 20:25:54 

    学校からの指定じゃなくて同じマンションで新一年生で任意の登校グループ作った時は、1人だけ頑なに来ないママがいたわ。下の子もいないし働いてもないけどマンション内でルーズで有名な人。他園で交流無かったけど、うちの子も混ぜてと言うので入れたらトラブルメーカーだった。

    その家の子が毎日微妙に遅れてくる。送り出して振り返るとエレベーターから現れるって感じで2分遅れ程度。その子以外は気合も入ってるし10-5分前行動してるから待たされる感が出るし、出発時間に「今日は遅れます先に行って」とLINEしてきたりルーズ。早く行きたい子供達を宥めながら集合時間まで待機ってのがママ達の中でも不満になり、その子が素行も悪くて2年生に上がる時に表向き解散になった。

    +0

    -3

  • 113. 匿名 2022/09/05(月) 20:32:38 

    >>1
    行ける親が行くルールで主さんも仕事していて忙しいなら、時間ある日以外は行かなくていいんじゃない?

    全員そろったら出発、時間になったら出発、欠席の子の連絡帳を班長が預かる、などの学校のルールを確認して、不明点は学校に相談したらいいよ。
    行ける親が行くルールなら、親が誰も来なくても大丈夫なんだと思うけど。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/05(月) 20:34:05 

    >>25
    自分の家に小学生がいないのに、通学班の集合場所にされたら嫌だな。いても嫌だけど

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/05(月) 20:43:09 

    >>114
    25ですが、それなんですよ。仰るようにうちはもう子供が高校生で小学生の子供いないんですよねw
    慣例のようにうちの車庫なんで、学校に言えば違うところにしてくれるのかな?とは思いつつも、まあいいかって感じでそのままなんですよね。
    行ってらっしゃーいってやるのが私の日課になってしまいました。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/05(月) 20:53:28 

    >>98
    誰がとは別に言ってないんだけど自分がそう言われたとでも思ったんなら草生える

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/05(月) 20:55:34 

    しばらく行くのをやめて見てはいかがかね。
    自分の子供にちゃんと言ってさ。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/05(月) 20:55:45 

    やらなくてもいいことだからやらないんだよ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/05(月) 20:56:35 

    毎日遅刻してくる一年生。来ても途中で引き返す。最終的に親に付き添われて登校してくる。登校しぶりらしいけどいつも周りが待たされて遅刻ギリギリになるからほんと迷惑。もう親が最初から送っていけよ。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/05(月) 20:57:29 

    >>116
    妄想すげーなと思ってw
    トピ記事みたいに勝手に盛り上がってキリキリしてそうだなってw
    どんまい♡

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/05(月) 20:58:59 

    時代は変わりましたね。
    スマホもGPSも無い時代の小学校時代過ごしましたが、学区域から1番遠い家で30分ぐらい歩いて毎日一人で通学してましたよ。
    低学年の頃から。
    親の付き添いなんてもちろん無い時代。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/05(月) 21:00:17 

    >>12
    じゃ、よろしく〜

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/05(月) 21:18:18 

    昭和後期の小学生だったけれど
    大人はだーれも来てなかったよ。
    班長の自宅前に集合だったけど
    その家の親がたまに顔出すくらい。
    時代は随分変わったねえ。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/05(月) 21:19:57 

    >>86
    うちの子が通ってた小学校、登校班で子供をまとめる人がいないから高学年の朝練を無くすべきって投書があったよ。
    朝練自体は賛否両論あるし、最近は働き方改革もあって見直されてはいるけど、自分の子の都合しか考えていない親なんだろうなってびっくりした。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/05(月) 21:26:30 

    >>75
    うちは地域の高齢者が光るベスト着て、通学時と下校時一緒に行って下さるよ。誰かの祖父母だったり、孫がいない高齢者も地区のボランティアに登録したらその役目でして下さる。ウォーキングがわりになる様だし一石二鳥と仰ってた。
    みんなを並ばせたりするのは6年生で、通学班の前後に高学年で中学年、低学年を挟んで高齢者の方2人と毎朝登校してる。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/05(月) 21:31:50 

    >>120
    wやら♡やら書き込むのは勝手に盛り上がってるうちに入らんのか?怖いな

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/05(月) 21:43:10 

    >>126
    ただの妄想でイライラしてる人いたら面白すぎて盛り上がるわw

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/05(月) 21:53:47 

    >>21
    狭い道なのに、バスが5分おきに通る道なので、親が付き添っています。
    車道の方に出てしまう子もいるので、大人が付き添っても結構大変なので、班長さんだけの責任にするのはどうか・・・と。
    遅刻して先に行くと文句言うご家庭やちょっとでも危ないことがある(ご自分のお子さんが横断歩道を渡らないで集合場所に来ようとして引かれそうになる)と班長さん(子供も保護者も)が文句言われるので面倒です。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/05(月) 21:59:01 

    >>124
    小学生から朝練あるの?
    部活?それとも受験勉強的な?
    それは先生も大変だね。

    何の朝練か知らないけど、心配なら自分で車送迎するなりついていくなりしたらいいのにね。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/05(月) 22:01:45 

    誰が決めたんだろう?
    学校が言ってるのか、分団の親同士で決めたのか

    うちの子供の分団は上級生が全部仕切ってるよ。
    新1年生が入った時の並び順とかも相談して決めてる。
    ある程度子供に任せたらダメなんだろうか?

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/05(月) 22:06:43 

    >>16
    好きで班長やリーダーやってるわけじゃない
    年齢が1番上なだけで大人じゃないまだ子供なの忘れないで
    お任せって言って何かあっても文句は言わないで
    自分の子供が班長やったら意見変わるから

    +19

    -1

  • 132. 匿名 2022/09/05(月) 22:23:19 

    >>127
    コメントで興奮するとか変態すぎだろ…

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/05(月) 22:23:35 

    >>1
    うちの子の学校は集合場所まで親が送るようにと毎年手紙を配るけど集合場所まで来る親はやはり一部だよ。

    普段通りなら、小学生だけでもちゃんとできるとは思うけど、遅刻やお休みの子がいた時(一応登校班のグループLINEもあるし、班長に連絡するというルールではあるが親が忘れて連絡がなかったりする)は、子ども達だけだと時間がわからない為、ずっと待ってたりする班もあるから、大人がいた方が安心だと思う。

    私は、変な人や朝急いでいて乱暴な運転の車の心配もあるから、自分の子どもの為に高学年になっても集合場所まではついていくつもり。他の子もついでに見る程度なら世話するよ。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/05(月) 22:24:26 

    >>131
    問題児が班にいると大変なんだよね。
    急に飛び出す子や衝動的に他の子を車道に突き飛ばす子がいたりすると、ほんとに。

    +11

    -1

  • 135. 匿名 2022/09/05(月) 22:30:53 

    >>27
    うちも低学年の親だけ来てる。どうしても毎日来たいっていう人が一人だけ高学年になっても来てくれるからありがたい。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/05(月) 22:45:03 

    >>132
    妄想で性根腐ってるとか言ってる人間性のがヤバいよ?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/05(月) 22:52:04 

    うちの学校は子供だけで集まって、出発。
    なんだけど、今年1年生になった娘が「一緒に来て」って言うから、付いていってるうちに、子供達が私に慣れてきてくれたみたいで、一学期の途中ぐらいから「今、何分ですか?」って聞かれるようになって、今、時計係みたいになってる。
    私は暇だから近所の子達が行くのも、一通り見守ってるけど、他の親御さんも日によって、見守ってたり、仕事に行く時に一緒に歩いてたりする。
    係で決まってるとかじゃないなら、できる時だけやればいいんじゃないですかね?

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/05(月) 23:04:08 

    >>131
    本当そうだよね
    下校(班無し)の様子見てたら3〜4年生くらいでも危なっかしい男の子いるもん
    6年生ついてるから大丈夫でしょって言ってる親に限ってなんかあったらその子のせいにしそう
    大人でも手を焼くような子もいるのに同じ児童に面倒見させるのはどうかと思う
    先生もいる校内でギリだよ

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/05(月) 23:07:13 

    >>2
    うん。とりあえずあなたは深く反省しなさい。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/05(月) 23:07:50 

    朝の集団登校って親も集まるの?
    うちの地域は親は来ないよ。
    行き渋る子の親が「頑張って行ってきな〜」となぐさめながら付き添うのはあるけども。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/05(月) 23:08:04 

    何回か行って子供達が慣れたらもう親は行かなくてもいいかもね。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/05(月) 23:15:03 

    >>44
    真面目な人間が損をする~

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/05(月) 23:15:19 

    役員が見ています。それより、子供会の会費を踏み倒してる家があって、集団登校から外したいです。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/05(月) 23:34:11 

    1年生最初の2週間は集団登校で1年生の親だけ集合ってあったけどその後は無いよ。何か言いたいならPTA側に物申した方が良いかもね。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/05(月) 23:47:58 

    >>9
    主さんじゃないけど、集合時間もまだで全員集まってないのに出発するから時間まで待つように見送ってた

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/06(火) 00:00:19 

    うちの所は、子ども会(行事の運営など)の班長と、集団登校で先頭に立って連れていくリーダー(班長)の保護者が別で、マジで面倒くさい。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/06(火) 00:02:34 

    >>143
    げ。ガチの生活困窮者じゃなければ、子ども会の時か、班のグループラインで聞いちゃうな。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/06(火) 00:06:22 

    >>16
    万が一の事故とかあった場合に、班長の子のトラウマになったりしたらと思うと当番制で1人着いて行くのがいいんじゃない?
    それが面倒な人は、自主登校させればいい。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/06(火) 00:08:56 

    >>131
    本当に。うちの6年も5年も、他人の子供だけど将来心配になる出来だよ…。幼な過ぎて悲しくなる。思春期入ってきてるから、拗らせててさぁ。他の班のちゃんとした登校姿を旗振り当番で見て、情けなかったもん。子供が変だと、親も大概変わってるね。

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2022/09/06(火) 00:11:48 

    >>134
    グレーな子は集団登校しないで欲しい。集団登校するならそのグレーな親がついてきて欲しい。出来ないなら、専用の学校通ってください。迷惑です。事故に繋がる。

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2022/09/06(火) 00:30:27 

    >>8
    いるよね、そういう母親。
    行くも行かないも自分で判断すればいいのに
    勝手に行っといて『やってあげてる感』出してくる。
    イヤなら行かなきゃいい。
    結局、自分の子が気になるから行くんでしょ?
    なら、他の親のことまで言わないでほしい。

    +11

    -1

  • 152. 匿名 2022/09/06(火) 01:50:44 

    私は単純に始業時間が早いから行ってないよ。時間がある人が行けばいい話。7時とかに仕事始まる人は無理でしょー。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/06(火) 02:08:35 

    集団登校に大人が必要なの?
    昔と制度が変わったのかな

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/06(火) 04:15:44 

    >>7
    こういうのがママ友トラブルの元よね。
    教育熱心な自分に酔ってそう。迷惑でしかないわ。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2022/09/06(火) 07:16:33 

    >>115
    良い人、なんかありがとう

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/06(火) 07:24:00 

    >>122
    お前の子供はしらねーよ。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/06(火) 07:25:34 

    >>23
    当番制でも、
    めんどくさいけど
    みんなやってんなら行くかーって気になる。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/06(火) 07:34:12 

    去年登校班を仕切る役員で代表をしてて、子供も班長だったけど毎日なんか行かなかったよ。
    新学期慣れるまで、とか引っ越してきた子がいるときはその班のところに何日か見守りに出ていったけど。

    幼稚園児でもあるまいし、普段は子どもたちだけで十分だよ。心配な親(一年生とか)が勝手に見守りに出てきてるって感じでした。

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2022/09/06(火) 07:41:04 

    >>129
    部活の朝練です。
    私も地元で当たり前に朝練あったのですが、びっくりする人も多いので地域性もあるみたいですね。

    ここ数年は日にちが減ったり無くす学校も増えてますが、かといって低学年の親に登校中の責任負わせられるような考え方はおそろい。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/06(火) 07:53:04 

    >>105
    そりゃそうなるよね
    責任感が育つチャンスを奪ってるよそのママ
    最初は心配で見守りに行くにしても、徐々に見てるだけにシフトしていかないといつまでもママ任せになっちゃう
    親のサポートが無いと出来ない子なら仕方ないと思うけど、普通の六年生なら出来る事だし信じてあげたら良いのに

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/06(火) 08:05:39 

    >>9

    誘拐メールとか不審者いたりするから集合場所に行ける日は行ってる。付き添いながらそのまま出勤したり。でも自分がやってることだから他の親御さん来なくても別になにも思わないかな

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/06(火) 08:07:07  ID:4VBHPtPKP5 

    うちなんて小6のときはほぼ車で行っていたからうちの子は登校班で登校しないもんだと思われてたわ、それはそれで楽だったよ、トラブルもないし

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/06(火) 10:01:38 

    子供の頃集団登校だったけど、自分達で判断して登校してた
    上級生の子たちが支持してくれたから、なんの問題もなかったけど、今は違うかな?
    親がやるの?

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/06(火) 10:28:54 

    こっちはやってやってるのにって不満を抱いてるならやらない方がいいよ
    そういうのって表情に出るし見てて気持ちよくはない

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/06(火) 11:17:11 

    うちの地域は親が来なくていいんだけど、訳あって働けないし下の子が1年だから見送りに行ってる。

    前の班はトラブルメーカーな親子がいてトラブルになったし、他の人がその人とライングループでケンカになったり、見送りに来てた親がその人避け始めて子供達が出発したらそそくさと帰るようになった。

    今の班は遅刻する子もなく、親同士もドライで助かってる。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/06(火) 12:14:00 

    私は教育熱心な方だったから子供が小学生のころは授業参観のあとの懇親会にもよく参加して朝の見守り運動みたいなお手伝いもなるべくしてた
    私は人見知りだし一時期心の病気になったりママ友も少ないタイプだったけどとにかく子供のためを思って頑張った
    あの人ずるいって思うかもしれないけどやるべきことをやる人には必ずいい形で返ってくるしサボる人はそれなりの形でしか返ってこないから人と比べるんじゃなく子供と自分のためにやればいいと思うよ

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2022/09/06(火) 12:39:14 

    前は行ってたんだけどね、うちはもう高学年だし、男だから恥ずかしがるんだよ

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2022/09/06(火) 14:45:10 

    うちは曜日ごとに当番制にしてるよ。
    来れる人がなんて言ってるから来なくて良いって事になるんでしょ。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/06(火) 15:15:40 

    うちの学区では事故があったからかな、付き添える親が付いて行ってるみたい。来ないからって不公平みたいな声は上がらない

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/06(火) 15:51:12 

    4月と9月だけ登校班があって、時間になったら「時間だよ。いってらっしゃい。」と送り出す当番がある。1、2回しか当番は回ってこないから別にいいし、当番の日でも来れなくても問題ないです!って感じなんだけど、来ない家庭の子どもに限って、全く言うこと聞かないし危ないことするし、口悪いけどクソガキなんだよね。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/06(火) 16:39:59 

    かわいい子には旅をさせよ

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/06(火) 18:52:25 

    >>9
    そうそう、高学年の頃班長してみんなを学校まで一列に並ばせて連れて行っていたよ。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/06(火) 18:54:45 

    主タイプが苦手。
    PTA簡素化したいのに難癖つけて拗らせるタイプ。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/07(水) 23:55:34 

    >>101
    うちはその高学年がマジでヤバい。年功序列で班長なってるけど、3年生の他の子が1番しっかりしてる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。