-
1. 匿名 2022/09/02(金) 19:07:08
出典:fujinkoron.jp
自分の好きなことに惜しみなくお金をつぎ込む姿勢も、やはり私から言わせれば、ごく少数の意識高い系のすることだ。仕事もそこそこに後はやりたいことに熱中する人は、はたから見ても生き生きしているはずだ。
それでは、多くの若者がプライベートの時間に何をしているかといえば、ゲーム、ユーチューブ、Amazonプライム・ビデオ、Netflix、そしてSNSだ。これらはコロナ禍のステイホームによってより加速した。
は? そんなこと? と思うかもしれないが、そう、そんなことだ。もう一度言うが、本書で議論しているいい子症候群の若者たちには、特にやりたいことはないのだ。そもそも、人に譲れないほどの趣味を持つ人なら、仕事もそれなりにがんばれる。ある意味で自分の中に1つの軸ができているから、陰キャぽくもメンヘラぽくもなったりしない。「課長になりたくない」どころか「出世なんかどうでもよい」若者たち。もはや彼らはワークライフバランスや趣味すら重視していない 先生、どうか皆の前でほめないで下さい いい子症候群の若者たち|人間関係|婦人公論.jpfujinkoron.jp2016年、当時の安倍晋三内閣のもとで始まった働き方改革以後、あらためて注目を集めるようになった「ワークライフバランス」。特に1990年代後半から2000年代前半に生まれた若者たち、いわゆる「Z世代」は会社選びの際に重視しているイメージがありますが、金沢大学の金間教授は「大人が作った虚像にすぎない」と言います。
+145
-22
-
2. 匿名 2022/09/02(金) 19:07:47
情けない男が増えたね+59
-161
-
3. 匿名 2022/09/02(金) 19:07:54
>>1
仕事なんてどうでもいい。+677
-15
-
4. 匿名 2022/09/02(金) 19:08:07
時代は変わったの
わかる?+466
-14
-
5. 匿名 2022/09/02(金) 19:08:20
期待しなくなっただけ
景気によって意識も常識も変わる+682
-3
-
6. 匿名 2022/09/02(金) 19:08:22
はにゃ?+8
-37
-
7. 匿名 2022/09/02(金) 19:08:38
うちの会社は運送業だからドライバーの時は歩合制だけど出世して内勤になったら給料が下がるシステム
誰も内勤したがらない+460
-2
-
8. 匿名 2022/09/02(金) 19:08:40
出世したい人だけ出世したらいいよ
好きなことしたらいい+703
-4
-
9. 匿名 2022/09/02(金) 19:09:03
これは本当にそう
出世したいですってガツガツした子、最近本当に見ない
バリバリ残業してる=評価されるって風潮も古くなったし、みんな定時後に趣味の時間を楽しんでるわ+845
-3
-
10. 匿名 2022/09/02(金) 19:09:08
ちょっとわかる。自分の殻に閉じこもれる時間があればそれで満足的な。+398
-5
-
11. 匿名 2022/09/02(金) 19:09:23
時の流れに身をまかせているのですね
情勢も不安定だしね+222
-1
-
12. 匿名 2022/09/02(金) 19:09:30
価値観は多分もっとこれから多様化すると思う+214
-4
-
13. 匿名 2022/09/02(金) 19:09:35
ただ生まれたから生きてるだけ
でもお金必要だから働くよね+526
-3
-
14. 匿名 2022/09/02(金) 19:09:35
結婚したくない人も増えるわけだ+146
-13
-
15. 匿名 2022/09/02(金) 19:09:41
うちの会社で出世したところでたいして給料上がらないのに責任だけ増やされるから嫌だ+559
-3
-
16. 匿名 2022/09/02(金) 19:09:57
>>1
出世なんて責任が増えるだけだし
その日一日心が波立たずに終わればいい
特に欲しいものも行きたい場所もある訳じゃないし
とりあえず生活できれば+401
-3
-
17. 匿名 2022/09/02(金) 19:10:04
昔に比べて親に優しく育てられストレス耐性ない子増えたから、出世して上司になった時の責任の重さに耐えられなさそう+40
-49
-
18. 匿名 2022/09/02(金) 19:10:14
アラフォーだけどまんま自分だわ+285
-3
-
19. 匿名 2022/09/02(金) 19:10:22
1分でも長く会社にいたくない
定時でダッシュで帰りたい+568
-3
-
20. 匿名 2022/09/02(金) 19:10:32
同期が出世して、その部下になるの嫌じゃない?それも平気なら、まぁいいかも。+21
-27
-
21. 匿名 2022/09/02(金) 19:10:34
>>9
この記事によると趣味があるだけマシみたいよ+185
-2
-
22. 匿名 2022/09/02(金) 19:10:35
>>2
何いってんだ
おめーみてーなカスが男女差別してんだろ?
+83
-14
-
23. 匿名 2022/09/02(金) 19:10:49
>>2
そのふん女が輝けばいいんじゃない?+34
-19
-
24. 匿名 2022/09/02(金) 19:10:50
管理職は大変だよ
やりたがらないのは分かる+256
-0
-
25. 匿名 2022/09/02(金) 19:11:01
今中堅で働いてる人がそもそも楽しそうに働いてないじゃん。
それを見て育った子供が今大人になって仕事に人生の意味を見出すと思うのだろうか。
+387
-4
-
26. 匿名 2022/09/02(金) 19:11:25
私だw
今課長代理ってポジションだけどあと一つ出世しちゃって課長になると管理職=残業代なし
そろそろ上にあがる?って言われるけど断ってるわ+314
-3
-
27. 匿名 2022/09/02(金) 19:11:39
がるちゃんはするけどお金は稼ぎたい。
人生1度しかないからお金出してたくさん美味しいもの食べたい…。
とはいえ、ここて出世しなくていいって思ってる人たちってどっちにしても仕事できないから出世できないんじゃない?会社で働いてたら仕事できる人はどんどん出世してるけどな。+16
-14
-
28. 匿名 2022/09/02(金) 19:11:48
>>5
生まれてからずっと不景気不景気言われてたら覇気もなくなると思うのよ、エネルギッシュな時代を知らないもん+328
-2
-
29. 匿名 2022/09/02(金) 19:11:49
たいして手当つかないし気苦労や出費の負担の方が大きいもの+206
-2
-
30. 匿名 2022/09/02(金) 19:11:57
>>1
別によくない?
借金してまで何かしてるわけでもないなら+77
-0
-
31. 匿名 2022/09/02(金) 19:11:57
死ぬまで無責任に生きたい+214
-4
-
32. 匿名 2022/09/02(金) 19:12:21
>>3
お給料さえきちんともらえればいいのが本音+252
-1
-
33. 匿名 2022/09/02(金) 19:12:34
責任の重さと給料の額が釣り合わない+254
-1
-
34. 匿名 2022/09/02(金) 19:12:36
そんな人は昔からいたよ
でもそういうタイプって結局真っ先にリストラ候補になるし
年をとれば窓際・・・いわゆる閑職やみんながやりたくない職場に追いやられるから
リスクも受け入れて自由にすればいいじゃん+5
-26
-
35. 匿名 2022/09/02(金) 19:13:33
>>17
出世したから得るものが減ったんだよ
外資ならまだしも
外資に引き抜かれる人なら元から出世欲強いだろうし+140
-0
-
36. 匿名 2022/09/02(金) 19:14:03
だって給料そんなにあがらないもん
ガツガツしてた時代はガッツでやればやるほど稼げたからでしょ+206
-1
-
37. 匿名 2022/09/02(金) 19:14:28
上司を見ていて出世したいと思わないもん+143
-0
-
38. 匿名 2022/09/02(金) 19:14:30
そんな中でも、就職人気高い大企業の新卒はこのトピとは真逆で、やる気と向上心のかたまりだよ。
+11
-17
-
39. 匿名 2022/09/02(金) 19:14:31
今の若い子だけじゃないよー
アラフォーくらいでも就職してから『働いたら負け』をモットーに仕事せずに平社員続けてる人もいる
昇格しなくても年功序列で給料はあがる上にパワハラやモラハラに厳しくなってきた環境を利用してクビにならないのをいいことにやりたい放題
+159
-3
-
40. 匿名 2022/09/02(金) 19:14:33
>>9
メンタルの安定の為にも大事だよね+138
-2
-
41. 匿名 2022/09/02(金) 19:14:44
>>20
え、べつに平気
やる気ある人がやればいい+118
-3
-
42. 匿名 2022/09/02(金) 19:14:44
>>15
仮に給料上がったところで税金増えるわあらゆる控除から除外されるわで下手したらマイナスだもんね
そりゃ頑張るのもバカバカしくなるよ+216
-2
-
43. 匿名 2022/09/02(金) 19:14:56
>>1
終身雇用崩壊して年功序列の給料体制も消えたらそうなるでしょう+29
-0
-
44. 匿名 2022/09/02(金) 19:15:03
>>34
そういう人の割合が増えてるから問題になってるんじゃないの?
日本自体が成長してないのに頑張ったら頑張るだけ心と体が消耗されてく時代じゃそういった人が増えるのは仕方ないこと+107
-2
-
45. 匿名 2022/09/02(金) 19:15:10
あまり若者を責めないであげて。生まれた時から不景気、就活はコロナ禍でハードモード。動画視聴がささやかな楽しみなのよ。+281
-4
-
46. 匿名 2022/09/02(金) 19:15:22
昔の世代の激務こそ仕事みたいな感覚も異様だと思うよ
自分が新入社員だった2000年代も当時のプロジェクトで自殺者もでたけど、そのプロジェクトも今は無くなっちゃったし何のために亡くなったんだろうと思う
あれから自分を削ってまで仕事なんか絶対がんばらないと思うようになった+250
-1
-
47. 匿名 2022/09/02(金) 19:15:25
アラフォーだけどめっちゃ当てはまる笑+66
-2
-
48. 匿名 2022/09/02(金) 19:15:46
>>38
子供の頃からそれが当たり前の
環境の人が多いものね+25
-1
-
49. 匿名 2022/09/02(金) 19:15:46
最近の若い子は頭いいよね
仕事なんか適当にやってプライベートを大事にしたほうがいいもんね
給料も上がらない人手不足なのに仕事を頑張るのは奴隷と同じ。
+297
-3
-
50. 匿名 2022/09/02(金) 19:15:58
役職なんてついたら残業代つかない+56
-1
-
51. 匿名 2022/09/02(金) 19:16:08
上がれば下る
地球は今後も下る
戦後全てが新しかったから洗脳されてただけじゃん+8
-0
-
52. 匿名 2022/09/02(金) 19:16:44
>>34
昔みたいに入ったら終身雇用を保証してくれる会社ばかりでもないからな今+59
-0
-
53. 匿名 2022/09/02(金) 19:17:10
>>17
違うよ。
出世する度に給料と自由が減るからだよ。
今の子達は合理的なの。+136
-9
-
54. 匿名 2022/09/02(金) 19:17:18
これでさやる気ある子の給料上げてやりゃいいのに
無気力な子と同じにするからダメなんだよね
+156
-3
-
55. 匿名 2022/09/02(金) 19:17:50
コロナに戦争
こんなご時世に仕事で出世なんてどうでもいいでしょ
+44
-0
-
56. 匿名 2022/09/02(金) 19:17:59
>>9
そのほうがいいよ! ガツガツしてるのってなんか汚らしくて見ている方が恥ずかしいよ+8
-24
-
57. 匿名 2022/09/02(金) 19:18:22
出世のメリットが減ったしね…
そんなに給料上がらない
何なら残業代出なくなる分だけ損してる気分
名誉とか権威とかいらないし
ギャランティに見合わない責任ばかり背負わされる+127
-0
-
58. 匿名 2022/09/02(金) 19:18:30
>>8
実は出世欲が強い人がそう言ってそう。
ライバルになり得る人には堕落したままでいてほしいとかで。+3
-13
-
59. 匿名 2022/09/02(金) 19:18:43
>>38
親にでもそう言って見せるよ
そう見せないと会社にいられないじゃん+12
-1
-
60. 匿名 2022/09/02(金) 19:18:52
へぇ
人間同士の直接の関わりがない物ばっかだね
それほどみんな人間関係に冷めてるんだね+10
-0
-
61. 匿名 2022/09/02(金) 19:19:06
>>9
野心のある人はもう最初から起業したりするんじゃないかな
そういう人にとっては、昔よりむしろ条件がいいような気がする
+195
-0
-
62. 匿名 2022/09/02(金) 19:19:23
>>20
それが嫌だなって思わないのが現代の風潮なんじゃない?
私もそうだなー。現に今その状態だけど、同期が管理職でありがたい。有休の申告に気を使わない。+93
-2
-
63. 匿名 2022/09/02(金) 19:19:43
>>54
それで若手の離職対策で若手でやる気ある子(実績関係なく)を待遇あげて逆に中堅のやる気を削いだ会社がある+45
-0
-
64. 匿名 2022/09/02(金) 19:20:03
>>15
ほとんどがこれだと思う。身内も無理矢理課長にされて、責任だけ増えて残業代はないしで今病んで休業中だもん。+127
-1
-
65. 匿名 2022/09/02(金) 19:20:06
>>17
ストレス耐性は今の若い子の方が強いと思う。うっかり本音を呟いたらネットでフルボッコのサバイバルしてるんだもの+9
-11
-
66. 匿名 2022/09/02(金) 19:20:46
>>22
おいおい、、、+3
-7
-
67. 匿名 2022/09/02(金) 19:21:18
大人が信用も尊敬もされない人が多かったってことでいいかな
見ていてやりたくないと思ったんだろうな+29
-0
-
68. 匿名 2022/09/02(金) 19:21:33
おじさんで資格取ってキチンとした仕事はバカとか言ってバイトのWワーク、1度も1人暮らししたことなくて家賃とかも家に入れず、バイト代は全て服やアップル商品や、流行りのキャンプに使い切る人知ってるけど、ゆるゆるだらだらで生きてたら今の若い人もそうなるのか?+8
-0
-
69. 匿名 2022/09/02(金) 19:21:54
管理職になったら給与が手取り3倍ぐらいになるとか
明確な給与待遇の差があれば、若者でも頑張る人は頑張ると思うんだが。+153
-0
-
70. 匿名 2022/09/02(金) 19:22:46
派遣→契約→正社員でどんどん給料下がったって周り言ってる
私は元から正社員で、昇級したけど給料もボーナスも減った+29
-0
-
71. 匿名 2022/09/02(金) 19:22:59
>>1
若者批判やめようぜ
自分らしく自分を大事にして何が悪い+74
-2
-
72. 匿名 2022/09/02(金) 19:23:00
課長はそんだけど部長以上はお得だったりする+3
-3
-
73. 匿名 2022/09/02(金) 19:23:21
>>20
20近く年下の上司の下で働いてるアラフィフおばちゃん達、全然平気そうだよ。
若いのに大変ね~って感じでまったく気にしていない。
むしろ若い上司が気使って大変そう。+80
-0
-
74. 匿名 2022/09/02(金) 19:23:25
ライフワークバランスよりお金重視な私は古い人間なんだろうなw
今が地獄なので老後が楽しみで仕方ないんだけど。+2
-3
-
75. 匿名 2022/09/02(金) 19:23:26
貯金0でも子育てできて大学まで行かせてあげられて、家もフルローンでも問題なく建てられて、定年過ぎたらきちんと年金がもらえて、認知症や動けなくなったら清潔で安全な場所で介護が受けられる保証があるならお金使うと思うよ
この何かにお金を注ぎ込んで仕事する人はそれらのどれかを犠牲にしてるもの+55
-0
-
76. 匿名 2022/09/02(金) 19:23:39
給料もたかが知れてる。
YouTuberやTikTokerみたいな自分の好きな事で一攫千金狙いたいって若者の方が多いんじゃないのかな。+74
-1
-
77. 匿名 2022/09/02(金) 19:23:44
>>1
情報過多で何か趣味とかに没頭する意欲が削がれてる気がする。でも浅ーい知識や思考だけだと一時的な楽しみしかないし、なんか人生飽きたなーみたいになってしまう。+23
-0
-
78. 匿名 2022/09/02(金) 19:24:25
>>2
女が出世するチャンスだよ?
男女の賃金格差とか、男社会にうんざりしてる女多いから、バリバリ働いて出世しなよ!+48
-2
-
79. 匿名 2022/09/02(金) 19:24:33
でもガルでは若いうちは年収低くても将来出世しそうな男と結婚したい〜って言うよね。
そういう男が減ってきてるって記事なんだけどね。+6
-0
-
80. 匿名 2022/09/02(金) 19:25:12
例えば資格取ると給料上がると言われても、それなら家に帰って勉強しようって気にならない
家に帰ったら休みたい+72
-1
-
81. 匿名 2022/09/02(金) 19:25:24
>>1
私みたいに家庭優先ママは出世しなくてもいいってのはあるから、女性が増えた分、その割合は増えたかもね。
でも男性はどうなんだろ。家庭持ってたらそれなりに出世しないととか思うんでは?
旦那も出世したから給与はどんどん増えてるから余裕がどんどん出てきてるよ。+14
-5
-
82. 匿名 2022/09/02(金) 19:25:26
>>37
一番はこれだよね。残業・休出当たり前、むしろそれが偉い、しない人は不要な人材!みたいな価値観に共感できないし、シンプルにああなりたくないだけ。+59
-0
-
83. 匿名 2022/09/02(金) 19:25:27
そもそも年収もある程度上がったら、その上は年収がさらに上がっても幸福度は変わらないって言うし。+6
-1
-
84. 匿名 2022/09/02(金) 19:25:46
>>72
課長は残業代なしだからその一個下より年収低いところもあるし
直接プレイヤー見るの大変だよね
オフの相談まで持ち込まれたりするし+27
-0
-
85. 匿名 2022/09/02(金) 19:25:53
ただ出世したくない人って将来リストラ候補になって詰むよ。
下っ端とか現場作業は若い人にやってもらった方が良いに決まってる。
責任負いたくない、働きたくないって人は今は良くても、将来絶対後悔する。+30
-17
-
86. 匿名 2022/09/02(金) 19:26:00
若くてもバリバリ働きたくない人はたくさんいそう+7
-0
-
87. 匿名 2022/09/02(金) 19:26:11
>>78
横だけど、そういう意味でももう20年遅く生まれたかったなあ。
今は競争少なくて羨ましい。+31
-2
-
88. 匿名 2022/09/02(金) 19:26:31
私の会社だと管理職になったら○○手当てや残業代が一切つかなくなって収入減るからそういう意味ては理解できる。+36
-0
-
89. 匿名 2022/09/02(金) 19:26:35
>>61
二極化してるよね。
昔じゃ考えられないような若さで起業したりアグレッシブに動く人と
何もやりたくない夢も特にないし、って無気力タイプの人と。
+92
-0
-
90. 匿名 2022/09/02(金) 19:26:40
>>15
そういう会社多いよね。役職手当がついたら残業代つかなくなって結局前より稼げなくなっちゃったり。+72
-1
-
91. 匿名 2022/09/02(金) 19:26:54
>>69
給料は上がっても税金も増えるし出費も増えるからね。+29
-0
-
92. 匿名 2022/09/02(金) 19:27:04
>>38
新入社員が逃げ出すと毎年話題になってるのに+21
-1
-
93. 匿名 2022/09/02(金) 19:27:05
>>1
普通にマネージャーとかならんでも1000万は行く会社だから、それで良いやー!+3
-1
-
94. 匿名 2022/09/02(金) 19:27:08
>>78
まあ生理とか出産を言い訳にするでしょうな+8
-6
-
95. 匿名 2022/09/02(金) 19:27:21
だって頑張って昇進しても給料は大して上がらないのに、責任は増えて管理職になると残業代すらつかなくなるじゃん。だったら、そこそこのポジションでのんびりやるのが最良って考えになっちゃうよ。+64
-0
-
96. 匿名 2022/09/02(金) 19:27:46
>>1
ああなりないと思える管理職がいないからじゃないの?+13
-0
-
97. 匿名 2022/09/02(金) 19:27:54
4月に人事異動があって今年度の体制でスタートして、ほころびが色々出始めて、9月に体制変更したところ。
いやー課長、色々気遣ってキツイなって思ったよ
全員の不満の無いようにはできないんだけど、色々当たられたりして。、+40
-0
-
98. 匿名 2022/09/02(金) 19:28:19
YouTuberたちは派手に遊んでるけどね+2
-0
-
99. 匿名 2022/09/02(金) 19:28:22
>>2
専業主婦嫌う男増えた気がする、、、+37
-1
-
100. 匿名 2022/09/02(金) 19:28:31
うちの会社はこういう傾向を読んでたのか知らないけど、リストラで管理職やその直前のポストを減らしてヒラポストはそのままにしてる。
だから出世しづらくなってて、結果的に若い人が出世しなくて済んでる。+12
-0
-
101. 匿名 2022/09/02(金) 19:28:42
>>72
小さい課ならノープロよ。
200人抱えてる課長はキツいだろうなぁと思ったけど。
それでも給料1200くらいもらってたかな。
その次に1500貰えてたからまぁいいんじゃない?+6
-0
-
102. 匿名 2022/09/02(金) 19:29:10
エロに興味がないのかな?+3
-0
-
103. 匿名 2022/09/02(金) 19:29:31
>>99
そりゃ逆の立場で養いたいって思う?+29
-2
-
104. 匿名 2022/09/02(金) 19:30:10
出世すれば給料あがる仕組みやめてくれ!その方が分かりやすいんだろうけど+5
-1
-
105. 匿名 2022/09/02(金) 19:30:44
仕事が出来る人間から搾取し過ぎなんだよ。
使えない奴より役職が上で給料が下なんて納得がいかない。
だから皆嫌になって辞めちゃうんじゃん。+88
-0
-
106. 匿名 2022/09/02(金) 19:30:51
>>69
うちなんてせいぜい5万アップよ
でも残業代0になるんだから結局変わらないか、むしろマイナスな事にもなりかねる+42
-0
-
107. 匿名 2022/09/02(金) 19:30:55
>>99
「女性が稼いで頑張ってくれた方がラク」世界一幸福な国の男性たちが漏らした本音 - YouTubeyoutu.be(メインチャンネル ハートカフェ)https://youtube.com/channel/UCgkBpACTOjK4-6llCiRnX7A(bgm)MusMus【他のおすすめ動画】【注意】女性が独身になると、こんな生活になる!https://youtu.be/I9Q8ZNrCz6Y【子供でも分かる】女性が専業主婦...">
日本女性は自立できてない!外国人女性に聞いた【日本の女性は不思議】 - YouTubeyoutu.be【他のおすすめ動画】将来に危機感!焦って婚活する女性が急増している!女性が感じた3つの不安https://youtu.be/LB4opk5-svI「婚活相談」悲惨!遊ばれてると気づかずイケメンを求め続けて男性不信になった女https://youtu.be/rdRRHZb4g40日本では男性への差別があ...
+12
-1
-
108. 匿名 2022/09/02(金) 19:31:39
>>4
アラフォー入社時からそうだった
時代がやっと自分に追いついてきた+55
-1
-
109. 匿名 2022/09/02(金) 19:31:50
逆になんで昔の人達は出世したがったの??+9
-1
-
110. 匿名 2022/09/02(金) 19:32:47
いい子症候群というより今の子達は争い事嫌いよね
独立志向の人でも自分のペースで仕事したいから独立
組織に属す子も転勤するまで働きたくない、人を踏み台にしてまで出世する気もない
+49
-0
-
111. 匿名 2022/09/02(金) 19:32:56
ゆるく働いて趣味もぼちぼち楽しみたいから残業がない事務を選びました+26
-0
-
112. 匿名 2022/09/02(金) 19:34:39
責任感じたくないからね+15
-0
-
113. 匿名 2022/09/02(金) 19:35:58
ずーっと不景気でお金も希望もなくて無気力なのかもなと思う+9
-0
-
114. 匿名 2022/09/02(金) 19:36:00
>>103
そもそも子どもという足枷がある中で男側がそれくらい気構えがないとキツいと思うわ。それなら結婚したくないってなるなら、それはそれでいいと思うけど。+17
-4
-
115. 匿名 2022/09/02(金) 19:36:41
出世して高給とりになっても税金が増え、補助がなくなるだけの日本で、そりゃ頑張りたくないわな。+46
-1
-
116. 匿名 2022/09/02(金) 19:36:52
>>109
昔は出世した時に手に入る価値が大きかった
今は税金で手取り減ってる上に消費税10%で、家買おうにも地価も高いから、体感月15万円ぐらい違うんじゃないかな+38
-0
-
117. 匿名 2022/09/02(金) 19:37:05
>>107
海外の女性も妊娠育児負担が大きくて本音は専業主婦したいって言ってたけどな。自立とか以前に。+18
-1
-
118. 匿名 2022/09/02(金) 19:37:33
ぶっちゃけ、今どき仕事一本です!みたいな人って堅物っぽいイメージがすごい。
それよりもちゃんと趣味があって適度にゆるい人の方が魅力だよ。
結婚相手ってなるとまた違うんだろうけど。+45
-1
-
119. 匿名 2022/09/02(金) 19:37:33
>>84
むしろ共働きが増えたら、男性も出世意欲減りそう。
妻が稼ぐから収入は増えなくていいし、その分家事育児の負担があるから、仕事の責任負いたくない、土日呼び出しなんてもっての外!みたいな。+30
-0
-
120. 匿名 2022/09/02(金) 19:37:45
>>20
後輩に注意されても、給料抜かされても平気なんだろうけど、
結婚願望があるかどうかで話が変わってくる気がする。
子供が出来たら稼がなきゃいけない。
そして、会社側は年齢や社歴相応の役割を当然期待するから、
最低評価の次はやりたくない部署に辞令が出て、退職かメンタル病んで休職コース。
子持ちならそれでもしがみつくだろうけど。
+3
-15
-
121. 匿名 2022/09/02(金) 19:38:02
出世したい欲が高い人が多いほうが日本全体の経済も良くなりそう+4
-6
-
122. 匿名 2022/09/02(金) 19:38:09
>>1
40半ばだけど私もだよ。
+15
-0
-
123. 匿名 2022/09/02(金) 19:38:23
>>115
頑張らんとさらに貧乏になる…。
税金増えるし補助も無くなるけどトータルではプラスになってるよ。そして、余裕もできてきてる。
頑張らないならずっと下でカツカツ人生送るしかないから嫌だ。+5
-3
-
124. 匿名 2022/09/02(金) 19:38:34
>>1
学部卒の子たちですら基本給20は乗ってほしいよねって嘆いてる
この国終わりだよ+21
-0
-
125. 匿名 2022/09/02(金) 19:38:37
>>9
出世した方がお給料(時給換算も含む)減る場合もあるから意味不明だよね
絶対出世したくない+83
-1
-
126. 匿名 2022/09/02(金) 19:39:04
>>109
男は出世するべき。みたいな世間の呪縛に取り憑かれていただけでは??+10
-0
-
127. 匿名 2022/09/02(金) 19:39:13
共働きが当たり前になって仕事だけ頑張ればいいという時代ではないからね
家庭の事をしないといけないから仕事に比重を置けない+28
-0
-
128. 匿名 2022/09/02(金) 19:39:14
昇任してもしただけ税金が上がって手取りが減って働きに見合わないと思ったので、昇任良くはなくなりました。
額面そのまま貰えたらいくらでも昇任したいです。+10
-1
-
129. 匿名 2022/09/02(金) 19:39:31
出世しても大して幸せになれないってわかっちゃったからじゃない?
ガリガリ働いてた人って早めに亡くなるし稼いだお金も家と教育費で消えるし
いくら栄光手に入れても定年後は過去の栄光語るただの老人
仕事がんばりすぎたから地域に友達もいない
そんなもんじゃん+45
-2
-
130. 匿名 2022/09/02(金) 19:39:44
>>73
その人たちはまず女って時点で出世の道から最初から外されてる時代の人で
彼女たちなりに働きやすく長く会社に勤めてくための最適解がそれだから仕方ない+52
-0
-
131. 匿名 2022/09/02(金) 19:41:01
>>104
その分、責任も重くなるから仕方無い。
小さなミスは部下のせい。大きなミスは上司のせい。
安部ちゃんの警備不備で警察のトップが辞職したのが超分かりやすい例。
+7
-0
-
132. 匿名 2022/09/02(金) 19:41:04
仕事以前に生活していくだけで精一杯なのよ+8
-0
-
133. 匿名 2022/09/02(金) 19:41:40
>>1
親が氷河期世代だからだよ。+5
-0
-
134. 匿名 2022/09/02(金) 19:42:29
>>123
私もその考え。
要は手取りを増やさねば。
収入に対し税金がーとか、割合で計算しようとする人多いけど、トータルで見ないといけないと思う。+1
-1
-
135. 匿名 2022/09/02(金) 19:42:44
>>73
出世する気もない人って幸せそうだよね
大きな期待もなく、年下上司は怖くないからのびのび好きなことやってる
組合員だからクビも切りにくい+39
-0
-
136. 匿名 2022/09/02(金) 19:43:24
>>25
バブル世代までは働いた分の見返りがあっただろうけど、と言うか仕事ぶり以上に金もらってる印象だけど氷河期以降はさぁ…
大手とはいえ高卒でも年収1,500万円とかだよ団塊やバブル世代は
今は大卒でもなかなかそんな稼げないもん…+48
-0
-
137. 匿名 2022/09/02(金) 19:43:57
仕事人間でたくさんお金稼いで子育て参加しなかった昭和の父親が非難されてるんだからそういう人生歩みたいと思う人が減るのは当たり前だよね+14
-0
-
138. 匿名 2022/09/02(金) 19:44:23
簡単にクビに出来ないの知ってるから、サボりまくってますw,w,
+3
-5
-
139. 匿名 2022/09/02(金) 19:45:49
>>61
起業して気ままにやってる
従業員も抱えたく無いから超小規模
ホワイト企業なら福利厚生待遇良くて雇われる意味あるけどグレーとかブラックにしか勤めたことないからもう雇われて奴隷労働したくない+44
-0
-
140. 匿名 2022/09/02(金) 19:46:37
最近は本当にそういう人増えたなって思う。未来に不安しかない。
とりあえず自分や大切な人が生きていけるようにと起業した。外国でも暮らせるスキルも必要だな。+8
-0
-
141. 匿名 2022/09/02(金) 19:47:16
>>130
聞いた話だとアラサーやアラフォーの頃に何度も登用の話もあったらしいけど、おばちゃん達は揃って拒否したみたい。
既婚の人は家庭の方が大事だからそこまで働きたくないって言って、独身の人は腰掛だからそんなの嫌だってゴネたみたい。
最終的には女だから無理だって押し通したみたい。+26
-1
-
142. 匿名 2022/09/02(金) 19:49:13
週一で焼肉食べに行けれるくらいの給料貰えればいいわ。ガツガツ仕事して無駄に責任負わされて、焼肉すら食べれない精神的負荷がかかるなら出世せんで良し。焼肉食ってスパ行って、それで充分です+16
-0
-
143. 匿名 2022/09/02(金) 19:49:24
>>80
私それで資格取ったけど、それを機に給料や待遇の良い職場に転職しちゃったよ。
会社の経費で研修費や資格試験受けさせてもらってラッキー。+15
-2
-
144. 匿名 2022/09/02(金) 19:49:27
そりゃ肩書だけ偉くなっても給料上がらないんだからやる気なんて出ない+7
-0
-
145. 匿名 2022/09/02(金) 19:52:38
>>5
仕事に勢いがあった時って、お互いに励ましあってやる気を高め合ってたんでしょ?
今みんなそんな余裕ないから、いっそ業者雇って応援してもらったら仕事頑張れるかな+45
-0
-
146. 匿名 2022/09/02(金) 19:52:54
今自分が働いている会社の上司の働き方が未来の自分だったらと冷静になってみると正直なりたくないと思う
いくら給料よくても嫌だなと思う+18
-0
-
147. 匿名 2022/09/02(金) 19:54:26
でも、そこそこお金はほしいはず。
ある程度の衣食住を手にするには
それなりに頑張らないと無理。
+7
-0
-
148. 匿名 2022/09/02(金) 19:55:24
課長あたりだと、毎週土曜も当たり前に出勤してるし、夜も8時過ぎまで働いてる
安い手当でこき使われてるだけにしか見えない+27
-0
-
149. 匿名 2022/09/02(金) 19:55:38
責任だけ大きくなって仕事量増えて給料大して上がらんの見てるからなあ…+11
-0
-
150. 匿名 2022/09/02(金) 19:55:47
うちの父親(現在アラ還)が係長→課長になった時、結局給料が下がった(今思うと残業代つかなくなるからって事だよね)ってぼそっと母に言ってたのが子供心に忘れられないまま大人になったわ
本来、管理職になったら今までの見込み残業代+責任代ぐらいつけなきゃダメだよね
うちの会社、管理職はじめは3万役職手当でつくだけって聞いて目が点になったよ!
誰がなりたいのか、そんな罰ゲームみたいな出世+33
-0
-
151. 匿名 2022/09/02(金) 19:56:43
>>85
給料高い管理職も詰むよ
結局入った会社の業績悪ければどっちにしろ詰む+26
-1
-
152. 匿名 2022/09/02(金) 19:58:08
女にも出世にも興味ないな+4
-1
-
153. 匿名 2022/09/02(金) 20:00:04
下にいれば残業すればしただけ残業代が出るもの。
管理職になると残業が当たり前にあるものとみなされて管理職残業手当に一括りされてしまうのが嫌。
手当分より残業時間が長くなっても手当があるからって理由で支給されないから、平のころより責任と負担はクソみたいに増えるのに給料は下がるから出世したくない。+9
-0
-
154. 匿名 2022/09/02(金) 20:00:07
>>151
転職する際に管理職経験ある方がしやすい。
管理職なら給与高めなので貯蓄しやすいので万一の時の備えがある。
解雇される前提なら管理職の方がいいよ。+2
-7
-
155. 匿名 2022/09/02(金) 20:01:54
>>54
本当にそうだよね。
会社のやる気ない子がすぐに「頑張りすぎない」って言うんだけど、その言葉は頑張ってる人の為の言葉であって、最初から何も頑張ってない人が使うなって思う。
新人の頃は特に給料の差がないから、やる気のある子は本当に可哀想。+37
-2
-
156. 匿名 2022/09/02(金) 20:02:11
>>36
フルコミやるしかないね。
+2
-0
-
157. 匿名 2022/09/02(金) 20:03:06
>>25
バブル時代の先輩は仕事も今よりラクでゆるくて給料はどんどん上がっていったって言ってた
氷河期の私は仕事は高度化とか言って、どんどん難しいことが増え、残業代なし給料全く上がらん、やる気はどんどん下がって行って今に至る
だいたい給料低いのに人材だけは高度な人材を求めてる会社にアホかと思ってる+69
-0
-
158. 匿名 2022/09/02(金) 20:04:08
>>23+4
-9
-
159. 匿名 2022/09/02(金) 20:04:21 ID:4ibef52B6T
>>42
それに尽きるよね。
出世して多少お給料が上がっても、それ以上に税率も上がるという…
ばかばかしくて。+45
-0
-
160. 匿名 2022/09/02(金) 20:04:26
アラフォーで管理職の職階になるかの分かれ目の世代だけど、共働きだと望まない人結構いるよ
給料はかなり変わるんだけどね
でも正社員共働きなら世帯年収はそれよりいいし、諸々考えると…ってことらしい
夫婦で忙しいとお金使う暇もないしね…+6
-0
-
161. 匿名 2022/09/02(金) 20:05:30
>>74
務め先の病院が高齢者みていると地獄のようで全然老後が楽しみじゃない
でもお金いっぱい稼いでるのは尊敬するし羨ましい!
+6
-0
-
162. 匿名 2022/09/02(金) 20:07:49
働き始めた頃は認められたい・出世したいって気持ちもあったけど、理不尽なこと多いし給料も魅力的じゃないし、適度に働いて好きなことできればいいわって考え方に変わった+18
-0
-
163. 匿名 2022/09/02(金) 20:09:07
>>152
今の若い男性は本当にそんな感じだね
女性にも出世にも意欲を持たない+7
-0
-
164. 匿名 2022/09/02(金) 20:09:13
>>160
うちは管理職になる時は遠方への転勤が必須だから、近年管理職になるのは独身男性ばかり。
女性は既婚独身問わず拒否するし、子持ち男性は共働きが多いから奥さんがワンオペになるからって奥さんが許さなかったりするみたい。親にも頼れなかったりとかで。
あと数年後には、管理職の過半数が独身男性になるんじゃないかって言われてる。+19
-0
-
165. 匿名 2022/09/02(金) 20:11:24
>>59
親目線じゃなくて、社員目線なんだけど+1
-0
-
166. 匿名 2022/09/02(金) 20:13:11
>>1
現課長クラスが
しっかり後々の引き継ぎしっかりやったり、
次の後継者キチンと育ててるならいいけど
いきなり多数決とか、関わったこともないのに成績だけ見て打診されてもね〜って感じ。
漠然と「大変そう」「自分のキャパオーバー」なイメージしかない。
+1
-0
-
167. 匿名 2022/09/02(金) 20:13:36
趣味を仕事にしてしまえばお金も入って楽しめてwinwinってことね
まぁそれなりに大変だけど嫌なことするよりは遣り甲斐あるよなぁ
+4
-0
-
168. 匿名 2022/09/02(金) 20:15:54
この記事書いた人根本的に間違ってない?
おじさんには理解できないだけで、
そのゲームやSNS が若者にとってはやりたいことなんだよ+23
-0
-
169. 匿名 2022/09/02(金) 20:17:01
自分の責任は果たしたいと思うし周りに迷惑かけたくないから仕事するけど。
それだけ。
出世なんてしたくない。管理職なんて無理。
絶対しないからいいけど。+13
-0
-
170. 匿名 2022/09/02(金) 20:19:12
若者だけじゃないと思うけど
世代じゃなくて時代の話じゃないの+3
-0
-
171. 匿名 2022/09/02(金) 20:19:49
やりたいことがゲームなんだが。趣味の一つだし。ゲームなんか…って馬鹿にされているようで嫌だな+8
-1
-
172. 匿名 2022/09/02(金) 20:19:52
みなし残業ってあり得ない給料形態よね
定時で終わらせて帰れる仕事量と人員にしなさいよって感じ+14
-1
-
173. 匿名 2022/09/02(金) 20:21:12
コロナや不景気で明るい青春時代も奪われて、高齢化社会の尻拭いが決定してる世代に何を求めてるんだ。昔の若者と違って当たり前だろう。+7
-0
-
174. 匿名 2022/09/02(金) 20:21:41
>>20
アラフォーだけど全然平気だわ。
なんなら年下上司でもなーんとも思わない。+32
-0
-
175. 匿名 2022/09/02(金) 20:22:23
>>167
趣味みたいにやってる人も多い仕事だけど、そういう人は出世は目指さないからうっかり出世すると病んだりする
人の管理ばっかりになるから+8
-0
-
176. 匿名 2022/09/02(金) 20:24:34
しゃあないやん、社会保険料と税金高すぎて稼ぐだけ持ってかれるし
児童手当も差別されるし、700万と1000万ってそこまで手取り変わらないときいた
それなら仕事はほどほどにするよね+10
-0
-
177. 匿名 2022/09/02(金) 20:24:52
感覚ですが、
・残業イヤ
・責任イヤ
・評価はされたい(頑張ってるから)
・特別扱いして欲しい(他の誰かより特別扱いではなく、自分の希望を通したい)
昇格するための何か(経験など)は避けたい。
けど、昇給しないのもイヤ。という主張が激しいです。
希望通りにならないことにストレスを感じて、適応障害となる方が増えた気がします。+29
-1
-
178. 匿名 2022/09/02(金) 20:25:22
>>171
私も趣味はゲームだよ〜。
これを書いてる人の趣味が何かは知らないけど、例えば飲み会とか言われたら、私はお酒嫌いだから飲み会が趣味って…健康に悪いことしかないじゃんって言ってあげたくなるぐらい嫌な書き方よね。+8
-0
-
179. 匿名 2022/09/02(金) 20:25:30
今はスマホとタブレット有ればそこそこ遊べるし。
コスパいいよね
安い服もお店もたくさんある
プライベート削ってまで仕事に打ち込みませんわ+20
-0
-
180. 匿名 2022/09/02(金) 20:25:50
>>60
逆に冷めない理由、ある?+5
-0
-
181. 匿名 2022/09/02(金) 20:27:07
>>1
私は管理職の辞令がきたら退職すると決めて働いています。
うちは管理職になれば内容も拘束時間もガラッと変わってしまいブラックに企業転職したようなもんです。
バイト生活の方がマシ
+10
-2
-
182. 匿名 2022/09/02(金) 20:28:34
>>61
起給料もらえたらいいって考えの人多いから会社もどんどん落ちていくだろうと思って起業した。
頑張ったら頑張った分だけ収入増えるから、気分で頑張ったり休んだりしてる。
小さい規模で起業する人増えたと思う。+23
-0
-
183. 匿名 2022/09/02(金) 20:29:27
そもそも、出世したくないことがマイナス方向で語られる意味が分からん+7
-1
-
184. 匿名 2022/09/02(金) 20:29:54
>>19
定時1分前に仕事振られたら殺意湧く+55
-0
-
185. 匿名 2022/09/02(金) 20:30:55
>>8
半沢直樹や白い巨塔みたいな世界、私には耐えられない。絶対、病む。+38
-0
-
186. 匿名 2022/09/02(金) 20:32:14
日本は先進国だと思ってたら貧乏国だしねー
海外行ったら外人なんて日本人よりいい加減で適当に働いてるし
日本人は何ごとにもキッチリ、いろんなことが厳しすぎる、それで給料も低い
給料低いなりにいい加減に働ければいいけど、求められるものが多すぎて、マトモに受け止めてたら疲弊する+13
-1
-
187. 匿名 2022/09/02(金) 20:33:17
>>85
そういう訳知り顔で説教してくる大人が一番うざいんだよね
あんたの人生に関係ないから放っといてくれ+27
-9
-
188. 匿名 2022/09/02(金) 20:33:43
>>109
24時間戦えますかみたいな仕事至上主義の価値観
高度成長期なら出世するほど目に見えて仕事のやりがいも増える
一馬力なら出世するほど家庭が豊かになるし仕事に集中できる
今の還暦あたりから上って、現役時代は年に休みがほとんどなかったとか毎日泊まり込んでたとか嬉しそうに語るから、もう感覚が違うんだと思う+17
-0
-
189. 匿名 2022/09/02(金) 20:35:04
上司に何のために働くの?って聞かれたから
生活のためです
って言ったらキレられた
お客様の生活を豊かにしているっていうプライドを持てとかなんとか言われたけど、だったらお前は無給で働けよって思った+48
-1
-
190. 匿名 2022/09/02(金) 20:35:36
>>164
その独身男性たちもすぐに親の介護が始まって拒否、って流れまでもう出来上がってる+7
-0
-
191. 匿名 2022/09/02(金) 20:36:03
出世欲は確かに減ってるだろうね。
でも、「偏差値の高い有名大学に行きたい!」って思ってるこの数は昔と変わってないのかな?+0
-0
-
192. 匿名 2022/09/02(金) 20:36:15
>>9
うちは田舎だから管理職とかリーダーやってもせいぜい手当は多くても2,3万。
それでやれ手当出てるんだからしっかりやれ!って上からも下からも言われる位なら平社員で責任も少なくて帰宅してから自分の時間持てる体と心の余裕がある生活の方がずっといいもんね。
私もいい加減嫌になって今度辞める事にしたよ。
たった数千円の手当でリーダーさせられて上からも下からも文句文句、帰宅したら体力も残っていなくてクタクタ。もうそんなの嫌だ。
転職するけど二度と中間管理職的なポジションはやりたくない。+80
-0
-
193. 匿名 2022/09/02(金) 20:38:40
>>189
うわー。
もうそういうのいらないよね。時代が違いすぎる+20
-0
-
194. 匿名 2022/09/02(金) 20:44:52
友達はやたら仕事に燃えてるけど...
そのテンションをこちらにも強要してきたりするのがしんどい
私とは職種も全く違うのに+9
-1
-
195. 匿名 2022/09/02(金) 20:50:15
>>22
は?うるせーてめーがカスだろこのもやしが+0
-12
-
196. 匿名 2022/09/02(金) 20:56:12
>>9
私、定時後に温泉入って帰るのがだいすきー!+26
-0
-
197. 匿名 2022/09/02(金) 20:56:23
>>3
責任感も愛社精神もゼロ。+77
-0
-
198. 匿名 2022/09/02(金) 20:57:06
>>102
性欲はあるけど面倒くさいから彼女はほしくない、結婚なんてゾッとする
って人が増えてるということ+18
-0
-
199. 匿名 2022/09/02(金) 20:58:01
役職に見合っただけの給料がもらえないからだよね
うちの父アラカンだけど全く出世に興味ないし実際出世した同世代が全国に飛ばされる上に手当ちょっとなのを見てやっぱり俺はこれがいいって言ってた+15
-0
-
200. 匿名 2022/09/02(金) 21:04:18
>>163
出世も女も悪評が広がり出したからね。+6
-1
-
201. 匿名 2022/09/02(金) 21:06:48
>>186
海外は利益にならないことは適当にやり、有意義ところは本気で取り組むみたいな感じだしね。
給料低い仕事は適当にやってるよ。
日本は利益にならないことを大真面目にやったり、家事育児も一円もお金入らないのにキッチリやってるよね。
専業主婦ならわかるけど、共働きでキッチリ家事したところでなにも得ないのに。+13
-1
-
202. 匿名 2022/09/02(金) 21:10:47
>>2
自己紹介しなくてもいいよ+1
-4
-
203. 匿名 2022/09/02(金) 21:12:01
>>38
勤続20年の私から見ると、新卒の子たち本当にキラキラしてて頑張ってる子が多いわ。
+7
-4
-
204. 匿名 2022/09/02(金) 21:12:29
管理職って必要なのかな?
大手2社経験していなくても問題なさそう。
戦略も出さないし何であんなに人数いるんだろ+21
-0
-
205. 匿名 2022/09/02(金) 21:15:53
結婚したくないし子供もいらないし、自分一人気楽に生きていくだけなら出世する必要もないもんね。+13
-2
-
206. 匿名 2022/09/02(金) 21:16:03
>>85
若い人が2,3人がかりでやる仕事をベテラン1人でやってても?+17
-1
-
207. 匿名 2022/09/02(金) 21:23:49
>>154
それが裏目に出ることもあるのよ+6
-0
-
208. 匿名 2022/09/02(金) 21:27:52
>>19
定時が近所のスーパーでお惣菜の半額始まる時間なので1分たりとも無駄にしたくない+24
-0
-
209. 匿名 2022/09/02(金) 21:30:02
>>85
別になったらなったでいいと思ってるでしょ。そもそも若い子はひと昔前みたく定年までとか考えてないと思うよ。10年後この仕事無くなるかもね~とかそんなもん大企業でさえ。
+31
-0
-
210. 匿名 2022/09/02(金) 21:31:39
出世したくないのは大いに結構だが
楽なポジションでいたいけど自分の思い通りに周りを動かそうとするわがまま派遣に困ってる
そんなに自分の思い通りにしたいなら社員になるか社長になれば?
その器はないかw+7
-7
-
211. 匿名 2022/09/02(金) 21:32:06
ほとんどの会社がそうかもだけど
役職ついたら残業代出ないしその割には残業させられてるし。
残業代が欲しいとかじゃなく役職ついてもそんななら
出世しなくてもいいやってなるよ。
(私の会社はさらに役職手当なんて1円も出ない)+7
-0
-
212. 匿名 2022/09/02(金) 21:33:16
>>13
あれ…?
生まれなければ良かったのかも?+25
-1
-
213. 匿名 2022/09/02(金) 21:35:21
>>204
指示待ち人間は要らないって言葉があるくらいだしね。
戦略を練って指示を出すから管理職、指示された仕事を忠実に熟すから平社員なのに。
指示された仕事を達成するために自分で考える必要はあるけど、そもそもの指示を出さないもしくは曖昧な指示しか出せないなら管理職なんて要らないよね。+21
-0
-
214. 匿名 2022/09/02(金) 21:38:43
>>7
管理職になったら手取りが下がりがちだよね。なのに責任だけは急激に重くなったり。システムが変。お金に見合わない仕事なんて、いつの時代の人間も嫌がると思う。バブルぐらいの、残業すればするほど、転勤すればするほどすごい見返りがある、とかなら、今の若者だって頑張れそう。+122
-2
-
215. 匿名 2022/09/02(金) 21:48:15
>>177
こういう考えの人増えたと感じます。
給料安い、昇給しないっていうけど仕事ぶり見ても妥当な金額だろと。+18
-0
-
216. 匿名 2022/09/02(金) 21:53:36
>>20
女性7割の会社。
年功序列に上がった女上司がたーくさんいる。
こんな人しか残らないのか…と失望し転職増。
会社は5年目くらいまでの若い人と仕事しない上司のみ。
ぽっかり空いた28〜40代。
私も転職しようかなー、はぁ+28
-3
-
217. 匿名 2022/09/02(金) 21:54:24
係長ポジションで残業多めな今、管理職になると残業代も無くなるし、一回給料下がるから絶対なりたくないと思う。課長を超えて次長に進んだら一気に上がるけど、そんなの10年以上先だと思う。+7
-0
-
218. 匿名 2022/09/02(金) 21:54:55
>>47
私も!+4
-0
-
219. 匿名 2022/09/02(金) 21:55:39
>>45
若者だけじゃないよね。。
アラフォーの私達(いわゆる氷河期)も…+28
-2
-
220. 匿名 2022/09/02(金) 21:59:15
私も残業せずに帰りたいのにどんどん仕事積まれて残業…帰れる時は帰るけど終わらない仕事が精神的に辛い。+1
-0
-
221. 匿名 2022/09/02(金) 22:11:06
>>1
息子がまさにこんな感じ。
何事もほどほどですごい冷めてる。
礼儀正しいし、友達とドライブ行ったりはしてるけど、将来設計とか夢とか持てないみたい。時代なのかね。+16
-0
-
222. 匿名 2022/09/02(金) 22:25:01
今の若い子ってただの省エネ
お金も努力も時間もすべてケチって、とにかく寿命が尽きるのを待っているかのよう+2
-6
-
223. 匿名 2022/09/02(金) 22:39:26
>>1
インキャでは無いって言ってるけど、これは十分陰キャじゃね?少なくとも陽キャではないでしょw+0
-0
-
224. 匿名 2022/09/02(金) 22:41:03
zどころかy世代だけど出世とかどうでもいい
給料もらってる分だけは働く、ただそれだけ
働かなくていいなら働きたくない
+6
-0
-
225. 匿名 2022/09/02(金) 22:41:46
給料上がってもその分引かれる額が大きいからな+3
-0
-
226. 匿名 2022/09/02(金) 22:44:31
>>108
私も一緒!やっとかーって感じ。新卒の時から、それなりの働きでそれなりの給料がいいと思ってた。仕事に人生を捧げるの嫌だ。+26
-1
-
227. 匿名 2022/09/02(金) 22:47:42
>>8
マネジメント力はないけど出世したい人が管理職になると崩壊するよ
課ごとの崩壊が部にまで及んで有能なひとは辞めてしまう
+36
-0
-
228. 匿名 2022/09/02(金) 22:47:50
>>223
私はアラフォーなんだけど、学生時代を振り返ればこんなのみんなインキャ扱いだったよ
当時は夏はみんなで無人島行ったり南でスキューバ、冬はスノボで山籠り!みたいなイベサーやテニサーが大量にあった
そこまで派手じゃなくても、経験としてオールやクラブくらいは…って感じだった
そんな時代を過ごしたアラフォーから見たら今の学生はインキャ傾向が強すぎる+2
-1
-
229. 匿名 2022/09/02(金) 22:49:49
居心地の良い家を買ってリラックス出来れば人生あがりみたいな価値観なので仕事も頑張りすぎずが自分にあってる。早く帰りたい+2
-0
-
230. 匿名 2022/09/02(金) 22:53:31
>>222
努力してガツガツしたところで報われないからじゃないの
今は娯楽も多いし仕事はそこそこにプライベート充実したい気持ちわかる+9
-0
-
231. 匿名 2022/09/02(金) 22:54:01
>>119
それもあるよね。大体、昔のサラリーマンが仕事だけに集中できたのは、家に主婦がいて家事も育児もしなかったから。
共働きでそんな働き方されたら、嫁はしんどいし下手すりゃ離婚。+30
-0
-
232. 匿名 2022/09/02(金) 22:57:44
>>231
男女平等が進んでる北欧なんかは労働時間も育児家事の時間も男女であまり差がないけど
日本はそっちに向かっていくのかな
労働人口が右肩下がりだから、そうせざるを得ない気もするけど+4
-0
-
233. 匿名 2022/09/02(金) 22:59:48
>>129
退職金出た後に熟年離婚とかね。子供も孫も寄り付かない、地域に居場所もない、特に趣味もない、頑張って働いた結果がそれじゃ悲しいよね。+5
-0
-
234. 匿名 2022/09/02(金) 23:00:45
>>232
本当に家事育児を夫婦お互い納得いくくらいやっていたらいいけど、実際どうなるんだろうね…?
+0
-0
-
235. 匿名 2022/09/02(金) 23:02:13
>>137
そういう親世代や祖父母世代を見て育って、反面教師にしてるのかもね。+3
-0
-
236. 匿名 2022/09/02(金) 23:11:49
>>153
定時退勤してる管理職はサボってるみたいに見られるよね。
残業してもしなくても給料変わらないなら、したくないわ。+4
-0
-
237. 匿名 2022/09/02(金) 23:14:55
賃金上がらないのに残業する意味ないもん。
そりゃ期待しないでプライベート優先するわ。+3
-0
-
238. 匿名 2022/09/02(金) 23:19:50
>>46
ガラケー全盛期の野比YRPだっけ、あそこで犠牲になった人たちも今何を思うか…+3
-0
-
239. 匿名 2022/09/02(金) 23:23:09
>>8
出世したくもない人や結婚したくもない人にまで価値観押しつけてくるから面倒いよね。したい人だけしたらいいのに。+16
-0
-
240. 匿名 2022/09/02(金) 23:23:59
>>212
生まれなきゃ、生活費かからないし
貯金ゼロでも問題ないよね+24
-0
-
241. 匿名 2022/09/02(金) 23:25:17
>>172
残業減らしてって会社は言うけど、うちは管理職でもない主任にも一部みなし残業適用してるから、まずそこを見直せよと思う。長時間労働させるための制度としか思えない。+2
-0
-
242. 匿名 2022/09/02(金) 23:26:14
>>227
そういう人ほど出世したがるよねw
+8
-0
-
243. 匿名 2022/09/02(金) 23:30:01
>>174
能力とやる気がある人が出世するのは普通だよね。年長者が管理職って、それこそ昔の年功序列じゃん。+6
-0
-
244. 匿名 2022/09/02(金) 23:34:37
>>179
そんなに頑張って稼がなくても、それなりに便利で楽しい生活送れるからね!+1
-0
-
245. 匿名 2022/09/02(金) 23:45:54
>>197
責任感はともかく、愛社精神とか本気で意味わからんわ
労働の対価として給料をもらっているのであって、別に養ってもらってるわけでもなし恩義もない+54
-0
-
246. 匿名 2022/09/02(金) 23:49:13
>>232
日本はあと100年くらいかかりそうな気がする。都会はともかく、田舎の男はまだまだ家のことは女がやるものって意識強い。+0
-0
-
247. 匿名 2022/09/02(金) 23:49:43
>>1
昔から「世の中は大変だ」と言われてきて
今更、向上心を持てと言われても+3
-1
-
248. 匿名 2022/09/02(金) 23:49:44
昇任試験を受けたけど落ちた。
もともと昇任したい気持ちもないけど、受けるのが普通という風潮だったから受けた。
それなりに睡眠時間削って勉強したけど落ちたし、来年以降は受けるつもりない。+4
-0
-
249. 匿名 2022/09/02(金) 23:52:02
>>188
50代も、昔は残業何百時間だったとか武勇伝みたいに語る!若い世代はドン引きしてるけど気づいてない。+5
-0
-
250. 匿名 2022/09/02(金) 23:52:32
>>213
うわ、まんまうちの管理職だわ
「俺は波風なく何も起こらず定年まで過ごしたい」といい何も指示しないしマネジメントしない
+6
-0
-
251. 匿名 2022/09/02(金) 23:55:15
>>209
私もそう思う
それに下っ端とか現場作業員はー...とか言うけど、仕事してると割と高齢と見受けられる人でも現場作業してたりするし
ただ自分より楽してるっぽく見える若者のことが許せなくて「詰むよ」とか脅しかけてるだけだろうね
赤の他人の生き方なんていちいち気にしてないで自分の人生詰まないよう頑張ればいいよね+11
-1
-
252. 匿名 2022/09/02(金) 23:55:56
>>9
私高学歴クズだけど、就活で大手に滑り込んであとは窓際族やってる
最初からやる気なさそうにしてればたいして重い仕事振られないから楽だし、出世はしないけど年功序列で労働の軽さにしては十分な給料もらえるし、余った時間で副業して稼いでる
大学の友達とか見てると、バリキャリや起業家になって稼いでる人もいるけど、仕事の話に大して中身がないのに何故か経済的に余裕がありそうな人は多分同類じゃないかと思ってる
純粋にお金かせぐためだけなら出世して給料を増やしていくって非効率だよね+43
-0
-
253. 匿名 2022/09/02(金) 23:58:37
>>192
病んじゃう前に自分を守るの大事!管理職だからって奴隷みたいに働かせる会社は、どんどん人いなくなるだろうね。+13
-0
-
254. 匿名 2022/09/02(金) 23:59:44
中間管理職って板挟みにあって報われないって感じだものね
とはいえ成長して上に立つ人材なら順当にさらにその上にのぼっていくものだし
みんな一緒出る杭は打たれるという教育の賜物で、責任を負うのが嫌、損みたいな感覚になるんじゃないかな+2
-0
-
255. 匿名 2022/09/03(土) 00:00:42
年収で200万ぐらい一気に増えないと
メリット感じないわ+3
-0
-
256. 匿名 2022/09/03(土) 00:01:53
>>204
うちも管理職多い。管理職だけの部署とかある。何をマネジメントしてるのか謎。+9
-0
-
257. 匿名 2022/09/03(土) 00:04:37
>>208
残業代出ても、疲れて外食して帰ってたら出費もかさむし、早く帰ってお惣菜食べてゴロゴロしたいよね。+8
-1
-
258. 匿名 2022/09/03(土) 00:07:41
>>118
記事にある通りだけど、趣味があって充実した人生を送ってる人は、仕事も順風満帆だから特に魅力的かな
仕事に対しても熱意なく、無趣味な人は、優しいかも知れないけど、そこまで魅力的に感じられないな
でも、それが良いよって人も今は多いのかも+6
-0
-
259. 匿名 2022/09/03(土) 00:08:48
>>252
みんなが窓際志向だと会社がダメになっちゃわない?
なんか今のままだと、日本の企業もどんどん弱体化して乗っ取られそう
外資になったらどうなるんだろう?+33
-1
-
260. 匿名 2022/09/03(土) 00:10:27
>>107
フィンランドと日本では社会の仕組みも違うので比べられる物でもないのでは。
+4
-0
-
261. 匿名 2022/09/03(土) 00:14:08
>>204
要らないよ。もっと少なくていい。丸投げで困ってても助けないのに。+8
-0
-
262. 匿名 2022/09/03(土) 00:15:13
>>259
大手にいればなおさらかもしれないけれど、私みたいな窓際志向の方が稀だと思うよ
皆それなりに自分の能力に自信もあるみたいだし、出世したいみたいで頑張ってるよ
でも、上の人たち見てると40代後半くらいから窓際志向というか無理して働かない人の割合が多そうに見えるな
その頃には私の同期にもそういう人が増えるかもね
言っちゃなんだがそういう出世を諦めてたいして働かない上の世代の給料分もまだやる気のある若手が働いてるって構図になってる
それでもやる気を維持してる同僚たち割と本当に尊敬してる+14
-0
-
263. 匿名 2022/09/03(土) 00:18:13
>>255
課長って一気に増やすためのステップの役職じゃない?
部長になったらもっとドーンと増えるんじゃ?と思うけど+0
-3
-
264. 匿名 2022/09/03(土) 00:23:39
出世をエサにやる気を引き出すなんて過去の話。
うちの会社の出世した人みんな目が死んでるよ。+12
-0
-
265. 匿名 2022/09/03(土) 00:24:06
>>8
若者だけじゃなく
仕事できない中年おっさんもたくさんいる
出世したくない層なんて常に一定数いる+9
-0
-
266. 匿名 2022/09/03(土) 00:25:23
>>262
40代後半なら年齢的に体力が落ちてくるのもあると思う
若い頃のように無理が利かないとか、スっと頭に入っていかないとかね
新しいことは無理だって思うようになりがちだし、だからその辺の人の意識を改革していくのも大変だと言っていたよ
昔は50や55歳で定年だったわけだから、今の人は男女共にその年代でも若く見えるとか言うけれど、中身は昔と変わらず老化してると思う+19
-0
-
267. 匿名 2022/09/03(土) 00:28:59
そんな男と結婚したくない。女子供、養って一人前。
+1
-5
-
268. 匿名 2022/09/03(土) 00:30:23
>>152
あと酒にも車にも時計にも興味ないよね
マジで家賃とスマホ代とサブスク代だけ稼げばそこそこ楽しく暮らせそう+5
-0
-
269. 匿名 2022/09/03(土) 00:33:56
>>154
マイナス多いけどこれは一理ある
40代マネジメント経験なしだとヒラでの採用になるけど、どうしても扱いにくいから同じヒラなら間違いなく若い子採用したいだろうしね
まあでもそれも転職するならばの話だから、しないなら意味のない話よ+3
-0
-
270. 匿名 2022/09/03(土) 00:40:39
>>9
年収は300万くらい?+1
-0
-
271. 匿名 2022/09/03(土) 00:44:24
>>222
映画を2時間じっと観ていられなくてスマホを見ちゃうって聞いて、本当に時間や意識を向けることすら省エネというか、コスパ重視なんだなと驚いたわ
それが悪いとは言わないけど、時代だなーとは思った
+5
-0
-
272. 匿名 2022/09/03(土) 00:44:40
向上心がない人が増えたのね+1
-1
-
273. 匿名 2022/09/03(土) 00:48:01
>>230
プライベート充実が、お金も気力もケチってネット動画かよw+2
-1
-
274. 匿名 2022/09/03(土) 00:48:13
給料増えても税金増えてあんまり余裕はないのに仕事の量だけ増えるもんね
不景気続きでお金かからない生活にシフトするのも当たり前
若者の問題じゃないよね+2
-0
-
275. 匿名 2022/09/03(土) 00:57:59
>>4
バブルが崩壊してから毎年のように同じ記事を見るなあと感慨深いアラフィフです+2
-3
-
276. 匿名 2022/09/03(土) 01:47:40
査定と言う通信簿に365日拘束される人生なんてね。+1
-0
-
277. 匿名 2022/09/03(土) 02:05:57
先日、パートの給料上がる訳でもないのに仕事増やすって言われて、は?って思った。
既に大量の仕事があるのに。
業績によってボーナス増額されてる正社員と同じ感覚で仕事振ってくるのほんとムカつく。
頑張っても対価が無いのにやる訳がない、アホかと思う。
今まで頑張ってたけど一気にどうでも良くなった。終わらなくても定時でさっさと帰る。
+13
-0
-
278. 匿名 2022/09/03(土) 02:12:57
>>75
油田国家とかじゃないと無理そう+0
-0
-
279. 匿名 2022/09/03(土) 02:15:37
新卒3年目だけど、課長あたりからは出世しろの圧が結構ある…
給料全然上がらないのに責任ばっか増えて、少なくとも今の会社では出世したくないよ
直属の先輩は小さいお子さんもいるのにめちゃくちゃ業務量多くて残業してて、絶対そうなりたくない…尊敬できる人ではあるんだけど…+6
-0
-
280. 匿名 2022/09/03(土) 02:25:39
>>192
私か?って思っちゃった
なんかもう辛すぎて辞めようと思ってる+11
-0
-
281. 匿名 2022/09/03(土) 03:01:35
したくなかったけど圧に負けて出世した。
でもほんの少しの手当てなのに責任倍増の上業務も馬鹿みたいに増えてやってられるかと+2
-0
-
282. 匿名 2022/09/03(土) 04:11:01
意外とちゃっかりしてるんじゃない?管理職になったら残業代がでなくて、給与が下がったという話はよく聞くから。日本企業って残業代ありきの給与体系でしょ。ろくに仕事をしない無役のおじさんが残業代を月50時間はつけていて、課長より貰ってそうだった。+2
-1
-
283. 匿名 2022/09/03(土) 05:20:32
働かないおじさんが話題になってたけど、全世代働かなくなってきた+4
-0
-
284. 匿名 2022/09/03(土) 06:40:27
別に構いはしないけど、これから貧富の差が激しくなるし今の健康保険だって何年持つかも解らない。
国は移民を入れる方針。
留学生を増やすなんてまさしくそれ。
あと10年もすりゃ中国人韓国人どころかベトナム人が上司とか普通になるよ。
うちの会社、外国人で日本の旧帝大出た子とか優秀だしガッツあるもん。
窓際で趣味でダラダラやっても生きていける時代が続くんかね。
グローバリズムは進みこそすれ、停滞は有りえないのに。
日本に産まれただけで恵まれた暮らしが出きる時代なんかいつまでも続かないわw
日本は移民1世から被選挙権あるしね。
+9
-2
-
285. 匿名 2022/09/03(土) 06:51:20
>>253
病んだからって責任とってもらえないしね。
ポイされて終わりなのに、私じゃなきゃ!とか変に洗脳されて頑張って身体壊したりとか、本当に馬鹿らしいよね。
そういう責任ポジション好きな人とか燃える人、生き甲斐になる人が頑張ればいいんだよ+7
-0
-
286. 匿名 2022/09/03(土) 06:54:36
>>280
私はやめますよー。変な使命感でずっとやってきたけど、辞めますって言った時も上は案外『あ、そう』くらいなもんで、後は引き継ぎだけ宜しくーとか言われて、本当に自分馬鹿みたいにでしたよ笑
私の代わりなんていくらでもいる。でもやっぱり頼られたり周囲より激務で下を引っ張る!みたいな所に生きがい感じる人だって居るし、そういう人に任せればいいんですよ。+22
-0
-
287. 匿名 2022/09/03(土) 06:58:06
>>82
正に社畜だよね、、+3
-0
-
288. 匿名 2022/09/03(土) 07:00:53
>>190
独身男性は親の介護しないんじゃないかな。
兄弟姉妹に丸投げしてお金だけ出すとか、さっさと施設に放り込むとかしそうな気がする。+1
-3
-
289. 匿名 2022/09/03(土) 07:15:34
>>288
相手が独身男性だとこういう決めつけは叩かれない不思議+3
-0
-
290. 匿名 2022/09/03(土) 07:28:30
>>251
ほんとそれ
そう言う脅しみたいな事言う人って会社にしがみつくしかない人多い
勤務先は早期退職して独立する年配や若手で起業してる人がいてその影響で私も二足の草鞋です
今後日本や会社がどうなるか分からないのにしがみつくだけでは会社と共倒れになってしまう+4
-0
-
291. 匿名 2022/09/03(土) 07:49:56
お金のために働いてるだけ。
やたらポジティブで他人にもそれを強要してくるヤツがほんと嫌い。+5
-0
-
292. 匿名 2022/09/03(土) 08:11:13
>>252
最後の一文は本当に同意する。+7
-0
-
293. 匿名 2022/09/03(土) 08:20:34
>>163
気持ちは分かるかも。
昇進しても昇給<責任だし、大したこともない女に小馬鹿にされるし、
だったら最初から昇進も女もスルーしておけば精神的に良いもんね+1
-0
-
294. 匿名 2022/09/03(土) 08:22:31
出世したからと言って給料が大きく上がるわけでもない中小が増えた
時給が減って責任が増えたりするし+1
-0
-
295. 匿名 2022/09/03(土) 08:25:04
>>154
なんでマイナスなんだろ?
ある程度の年齢になれば、管理職経験ないと転職は厳しいよ。
プレイヤーを採るなら若いほうがいいし。+5
-0
-
296. 匿名 2022/09/03(土) 08:26:55
>>289
女性と違って配慮の必要が無いって社会通念があるからね+0
-0
-
297. 匿名 2022/09/03(土) 08:30:29
>>99
小さい子がいるならともかく、庭の無いマンション住んでて家電が機能してて、専業主婦って何??と女ですら思うからなあ。+10
-0
-
298. 匿名 2022/09/03(土) 08:36:14
>>20
その場合、気を遣うのは同期上司だよ。同期部下は意外に平気だったりする。+6
-0
-
299. 匿名 2022/09/03(土) 08:39:27
>>29
だよねえ。
勤務先は40歳で700万円、管理職だと800万円くらいだけど、中間管理職代が100万円て安過ぎる。
倍くらい差を付ければ何かが変わるかも。+2
-1
-
300. 匿名 2022/09/03(土) 08:40:44
>>217
うちもそんな感じで給料はそんなに変わらないだけど、管理職になるのならないとじゃ退職金と企業年金が全然違うんだよね。
退職金なんて、課長と平で1000万近く違うし。+3
-1
-
301. 匿名 2022/09/03(土) 08:52:20
>>85
残念だけど、役職ついたら数字に追われて病んじゃう人の方が圧倒的。実際に体験や経験したことがないと現状が理解できないってのはある。正直役職ついている人たちの健康状態が心配。早く稼ぎきってFireしたい人達が多い。+18
-0
-
302. 匿名 2022/09/03(土) 09:30:07
>>298
年上部下が年下上司に対して開き直って好き放題したり、あるあるかも。+6
-0
-
303. 匿名 2022/09/03(土) 10:01:43
>>1
管理職になったらプライベート無くなるくらい激務&プレッシャー半端ないから、背伸びせずにこのあたりの役職で手を打とう。と思っる人周りに多い。ちなみにそゆひとたちの年収は大体800-900+7
-0
-
304. 匿名 2022/09/03(土) 10:24:03
>>9
趣味を楽しむのではなく
家に早く帰ってのんびりしたいだけの人もいない?
のんびりってのはゴロゴロ食っちゃ寝するだけの
無趣味ね。+19
-0
-
305. 匿名 2022/09/03(土) 10:28:20
>>262
若い頃はそれなりのやる気があったんだけど
40過ぎるととにかく覚えも要領も悪くなって
そこに急激なIT化が加わったから
とにかくきついのよ。
やる気と能力体力が一致しない人もいます。
メンタルに来る。+11
-0
-
306. 匿名 2022/09/03(土) 10:29:34
>>204
下手に管理して余計な仕事を増やしてくる管理職もいる。自分が仕事している感を出すために他の人を振り回して余計なことするなって感じ。+7
-0
-
307. 匿名 2022/09/03(土) 10:31:19
>>208
わかるー!
私は家から少し離れたところで家庭菜園やってるので
この時期から日の入りが早くなるから
遅くなると畑に行けなくなる。+6
-0
-
308. 匿名 2022/09/03(土) 10:35:20
>>262
>働かない上の世代の給料分もまだやる気のある若手が働いてる
この構図、本当にどうにかならないものかと思う
日本の労働生産性が低い理由は、これだよね+16
-0
-
309. 匿名 2022/09/03(土) 10:36:27
>>152
うそつくなよ。
女の掲示板に出入りしてるくせに。+0
-0
-
310. 匿名 2022/09/03(土) 10:40:19
わたしが社会人2年目の時に親が脳出血になって
今も半身不随なんだけど、その姿を見て
わたしは好きなことをやって生きていこう、
仕事頑張って、プライベート我慢して、どんなに出世しても、病気をしたら皆一緒だと思ってしまった。
それなら、できる時に自分の好きな過ごし方をして生きていきたい+23
-0
-
311. 匿名 2022/09/03(土) 10:59:50
>>2
ほんとそうだよね。
男は社会の第一線で戦うべきなのに。
こんな男を選びなさいって本にあったけど、男女平等などとほざいて仕事はどうでもいいみたいな男は絶対選ぶなって書いてて、その通りだと思った。+2
-5
-
312. 匿名 2022/09/03(土) 11:11:25
>>197
私はどっちもないけど仕事はちゃんとやる。
だって金もらってんだから。当たり前じゃん。
まあ、給料並の仕事しない人も多いけど。+5
-0
-
313. 匿名 2022/09/03(土) 11:13:59
>>20
わたしが上司なら部下が気の毒+2
-0
-
314. 匿名 2022/09/03(土) 11:25:06
仕事よりプライベートを楽しみたい
byアラサー+1
-0
-
315. 匿名 2022/09/03(土) 11:32:15
>>311
男はこうあるべきと訴えるなら
あなたは女はこうあるべきと言われるようなことにしたがっているの?+5
-1
-
316. 匿名 2022/09/03(土) 11:41:55
>>85
今までみたいに何にもしなくても自分の会社に若い人がポンポン入ってくるって思ってるような会社は、将来絶対後悔するよ笑。+4
-0
-
317. 匿名 2022/09/03(土) 11:46:56
>>315
もちろん。男女それぞれに役割があるのは当たり前でしょ。それをしない人間はカス。+0
-4
-
318. 匿名 2022/09/03(土) 12:03:31
出世という言葉自体なんかしっくりこない
責任マシマシみたいな表現のがいいような+2
-0
-
319. 匿名 2022/09/03(土) 12:25:19
>>52
それが一番大きいよね。今は、雇用年数に応じて定年迄順調にお給料が上がり家庭持って家買ってって計画すら立てられないよね。出世欲云々より自分自身の生活もままらない…+5
-0
-
320. 匿名 2022/09/03(土) 12:37:31
そりゃそうだよ。
労働=生活の為だからね。やることだけやって、ボチボチで良いと思う。
バブル期みたいに、働いただけ対価が支払われるのなら頑張りたい人も居るかも。+6
-0
-
321. 匿名 2022/09/03(土) 12:38:30
>>1
なんでこのライターは、きちんと頑張って他人に迷惑かけないおとなしい人の悪口言ってんの?何様?+8
-0
-
322. 匿名 2022/09/03(土) 13:06:00
>>1
インキャでは無いって言ってるけど、これは十分陰キャじゃね?少なくとも陽キャではないでしょw+1
-0
-
323. 匿名 2022/09/03(土) 13:10:50
>>3
言われたことを自分の契約の範囲で怒られない程度にやる、がモットーなので面談とか目標立てとかい 毎回めちゃくちゃ困ってる+22
-0
-
324. 匿名 2022/09/03(土) 13:24:16
>>284
うちの会社にも優秀な留学生が来ていて、英語、中国語、日本語を話したりするけど、2~3年で退社していくよ。日本企業は足掛かりでもっと景気の良さそうな国に良い条件で転職してると思う。今ならドルで貰える企業が良いじゃない。+9
-0
-
325. 匿名 2022/09/03(土) 13:36:51
>>13
なんかせつない( ; ; )+1
-0
-
326. 匿名 2022/09/03(土) 13:43:04
>>103
家のことある程度やってくれるなら仕事頑張りたい人には需要あるかも?
そもそも金銭的に余裕がないからだと思う+1
-0
-
327. 匿名 2022/09/03(土) 13:45:58
>>85
出世したくない=仕事にやる気がない、仕事しない
ではないでしょ+4
-0
-
328. 匿名 2022/09/03(土) 13:51:27
それでも雇われる前提だからそんな無責任な働き方ができる訳。
そりゃあ、経営側ももう雇用を守る気無くすわな。
経営者だって自分が生活できる分だけ稼げたら雇う必要無いからね。
「子供がいるのに!」「ローンがあるのに!」「明日からどうやって生活したらいいんだ!」「他に再就職できなかったらどうしてくれるんだ!」
「知らねーよ」てなれるから楽だ。+0
-0
-
329. 匿名 2022/09/03(土) 14:15:17
>>9
出世して定時に帰ればいいんじゃね?w
旦那よっぽどの問題がなければ17時代に帰ってくる+0
-1
-
330. 匿名 2022/09/03(土) 14:19:51
責任増やしたくないから出世したくないけど、年下の後から入ってきた子達に抜かされるのは屈辱的というか肩身が狭くなっちゃうから、やっぱり頑張らないといけないのかな、、と思っているところです。。
+1
-1
-
331. 匿名 2022/09/03(土) 14:20:01
>>303
会社や職種によるってw
全然分かってないじゃんw+1
-0
-
332. 匿名 2022/09/03(土) 14:30:20
>>303
会社や職種によるってw
全然分かってないじゃんw+0
-1
-
333. 匿名 2022/09/03(土) 14:35:39
>>315
横だけど専業主婦になって男性のサポート喜んでやるよ+4
-1
-
334. 匿名 2022/09/03(土) 14:44:25
>>312
給料分の仕事はするけど、上を目指す気はない
例えば管理職なればうちは課長で10万、次長で12万とか手当つくけど、別に試験受けない+3
-0
-
335. 匿名 2022/09/03(土) 14:49:27
まじめにやれよ仕事じゃねぇんだぞ+0
-0
-
336. 匿名 2022/09/03(土) 14:50:00
>>26
うちはほとんど残業ないからお金の面は良いんだけど、それでもやっぱり下に居る方ラク。+4
-0
-
337. 匿名 2022/09/03(土) 14:53:59
やる気と自意識過剰は紙一重。俺がやれば誰より上手くやると言う思い込みが無いとやる気も出ない。+0
-0
-
338. 匿名 2022/09/03(土) 14:54:59
短時間パートなのに、「お前何年やってるんだよ、後から入った奴らまとめようとか思わないのか?」
とか言われてうんざりしたアラフィフの私。この職場はもう辞めようと思った。
時給変わらないなら仕事増やしたくない。
+10
-0
-
339. 匿名 2022/09/03(土) 14:56:00
安全
便利
快適
そして人間性が失われる
AIに取って代わられても、抵抗しない「人間」が出来上がる+3
-0
-
340. 匿名 2022/09/03(土) 15:28:52
>>38
それはそれで出世競争激しいだろうね。昔私も一般職で超大手企業に新卒で入社したけど、総合職は減点式で評価されるから一度失敗すると挽回が難しい。皆んなが一流大卒で優秀だからね。新卒の頃のやる気を持続させるのは大変だよね。+1
-0
-
341. 匿名 2022/09/03(土) 15:35:12
他人の子供の尻拭いして、給料そこまで出ないとか地獄。
だったら平社員でいい。+2
-0
-
342. 匿名 2022/09/03(土) 15:37:24
>>196
いいなあ…それやりたい。+2
-0
-
343. 匿名 2022/09/03(土) 15:38:21
働くのは単に生きる為に金が必要だから
っていう価値観に以降してるし、いい事だと思う。
昔は働く行為自体に意味づけをし過ぎてた。
家庭や自由時間を犠牲にするのが美徳だとか。
今はFIRE目指すとか不労所得で働かずに生活する
とか週三のパートだけで必要最低限な生活を送る
(その事をブログ等で発信してちょっと稼ぐ)とか
、労働!キャリア!じゃない生き方が
受け入れられつつある、特に若者世代に。+6
-0
-
344. 匿名 2022/09/03(土) 15:46:33
>>333
いつの時代を生きてるの?
時代が求める「女はこうあるべき」像は
とっくに「働いて出産育児家事もする」女に
変わってて専業主婦ではないよ。
専業主婦は単にあなたがなりたい姿でしょ。
+1
-2
-
345. 匿名 2022/09/03(土) 15:54:09
>>262
真っ先にリストラ候補になりそう+2
-0
-
346. 匿名 2022/09/03(土) 15:58:47
私の部署の部長は担当役員のお昼の弁当買いに行かされたり、休みの日もゴルフに付き合ったり、とにかく犬のように服従していて、
そんな姿を見てる部下達はみんな出世なんかしたくないよねって言ってます+2
-0
-
347. 匿名 2022/09/03(土) 16:04:51
みんな働きすぎだよね
週休3日がいいな+5
-0
-
348. 匿名 2022/09/03(土) 16:07:17
>>238
近くに住んでるけど駅名だけ浮いてて街は閑散としてます+0
-0
-
349. 匿名 2022/09/03(土) 16:07:20
>>1
結婚とか贅沢したり大きな野望がないのならそんな大金必要ないしね。+0
-0
-
350. 匿名 2022/09/03(土) 16:14:18
>>344
それは都合のいい女ですね。
甲斐性のある男は自分が仕事に邁進して、女を働かせはしないですよ。女が希望するならともかく。
カス男ほど今は男女平等だから〜とか言って女も働かせようとするし、見る目のない馬鹿女も今の時代は女も働かなきゃ!と働いて後で不満を募らせる。+2
-2
-
351. 匿名 2022/09/03(土) 16:32:07
生き方は人の自由なので全然良いと思う
仕事で責任負いたくないっていうのも考え方として分かるし
ただ仕事する人としない人の給料の差はきっちりつけてほしいな
明らかにサボってる人が自分と同じ給料額だとやる気なくすもん+10
-0
-
352. 匿名 2022/09/03(土) 16:50:15
>>145
業者!全員松岡修造で想像しちゃった🤣+2
-0
-
353. 匿名 2022/09/03(土) 16:55:24
でもガルってあまり働かない女を叩くし
年収自慢マウント盛んだし
家事育児より外で働いてた方が全然楽~~っていうキャリア女上げの
風潮強くない?
私からしたらなんか息苦しい+3
-2
-
354. 匿名 2022/09/03(土) 16:59:55
>>33
これって大企業もそうなの?
大手だと出世しただけ増えるイメージだったけど…+0
-0
-
355. 匿名 2022/09/03(土) 17:03:23
この会社将来性無いな、と思うと簡単に辞めるよね。
うちの会社勤続5年超える若手殆どいないわ。
日本人より海外の社員の方が多くて優遇されてる気がするし、成果主義で中年社員のリストラが継続的にあって社員を大切にしてないのに嫌気がさすらしい。
+4
-0
-
356. 匿名 2022/09/03(土) 17:06:38
でも働かないおじさんはバブル入社の50代が多くて、氷河期の40代はそもそも数が少ない。バブル入社組が退職し始める10年後には、今の20代、30代が会社を牛耳れるんじゃないの?うちの会社は55から役員定年で給与が減るから、役員以外はあまり働かないし。+3
-0
-
357. 匿名 2022/09/03(土) 17:09:18
プライベートをエンジョイするための資金を稼ぐために、仕方なく仕事してるだけ
深夜まで仕事したり、休日出勤して昇進とか出世とか、プライベートの時間が無くなるじゃん
そんなの望まなくて当たり前+6
-0
-
358. 匿名 2022/09/03(土) 17:17:21
今は働き方改革で色々とルールがうるさくなり、休日出勤は事前に部長承認がないとダメとか、昔に比べたら自由になったと思うな。このコロナのご時世に飲み会だ出張だ休日出勤だとやたら言う人は浮気してたけど…。この4、5年で随分変わったよ。+4
-0
-
359. 匿名 2022/09/03(土) 17:34:25
昔みたいに出世には残業や接待が必須な会社じゃそりゃ出世したくないよね。あとドラマみたいに社員一丸となって家族のように、みたいなノリも過剰すぎて嫌って子多いと思う。
勤務中はチームワーク良くお互い得意なことをさっさとやって、退勤後はいっさい関わらずドライな関係が理想。+6
-0
-
360. 匿名 2022/09/03(土) 17:43:11
日本人は嫉妬深くて性格が悪いと思う
出世すら嫉妬の対象になりそうだし頑張りようがない
無意識の部分では生きててもつまらないって人がすごーく多そう+1
-3
-
361. 匿名 2022/09/03(土) 17:55:55
高学歴で大手入って新卒からやる気ない仕事して窓際ポジ獲得で定時あがり、年収は副業で増やしてるって人のコメ見て
一見、最高だけど
今は大手もどんどん首切るからなあ+0
-1
-
362. 匿名 2022/09/03(土) 17:56:27
働いても働いても税負担半端ない
社会保険あわせたら本当に取られてる
週5で残業ありきで働いてたら休日はゴロゴロして
身体休めるしかできない+2
-0
-
363. 匿名 2022/09/03(土) 18:01:41
>>353
がるちゃんだよ?どっちかというとキャリア叩き風味じゃん
私含め匿名掲示板でウダウダ言ってる連中だもん、しっかり現実で頑張ってる人たちはこんなとこ来ないだろうよ
年収マウントと医者の嫁マウントはただのネタだろ+2
-1
-
364. 匿名 2022/09/03(土) 18:04:21
>>197
報酬と待遇相応の責任を持てば良い+1
-0
-
365. 匿名 2022/09/03(土) 18:07:43
>>262
40後半って老化に加えて自分の病気とか親の介護とか仕方ない理由でいろいろ起きて自分のキャリアの先も見えてくるからね
若いうちから働く気がなくて窓際行った人と、若いうちは出世したくて頑張って40後半から窓際行った人では社内での扱いが違う+7
-0
-
366. 匿名 2022/09/03(土) 18:12:57
出世する気全くなかったのに出世話を持ち出されて拒否したら殴られそうになったことあって上司も無理になって会社辞めた+0
-0
-
367. 匿名 2022/09/03(土) 18:27:47
知り合いのところも辞めたければすぐに辞めさせている
長男も次男も
病気になられるくらいなら好きにさせた方がいいと考えている
親がまとまったお金あるから困らないみたい+0
-0
-
368. 匿名 2022/09/03(土) 18:31:40
>>277
公務員だけど今本当そんな状態。
ボーナス減ってるのに仕事増えてる。
今年度3人辞めちゃったよ、私のいる課だけで。+2
-0
-
369. 匿名 2022/09/03(土) 18:36:43
>>195
マイナスだけで森+0
-0
-
370. 匿名 2022/09/03(土) 18:38:39
公正な評価は有り得ない
好きな部下は良いところ、嫌いな部下は悪いところしか見えてこないから、結局は好き嫌いだけで判断してる
成果などゴマすりの前では無力+2
-0
-
371. 匿名 2022/09/03(土) 18:40:04
結婚観にも影響しているよね
もう結婚しなくていいみたいな+0
-0
-
372. 匿名 2022/09/03(土) 18:48:23
>>22
日本は早く「女尊男卑」の国になるべきだよ+0
-3
-
373. 匿名 2022/09/03(土) 18:48:51
>>361
大手でも色々だよ
税金大量投入されてて実質公務員みたいな大手だとサボりにサボっても首切られない
新入社員の頃からまったく仕事が出来なくて会社員歴=干され歴でも名門大学出てると役職までつく。
部下無し、仕事なしで年収800万以上とかだよ。+1
-1
-
374. 匿名 2022/09/03(土) 18:50:24
このままだと、優秀な外国人がマネジメント層を押さえて、大多数のやる気のない日本人を管理するようになるかもね+2
-0
-
375. 匿名 2022/09/03(土) 19:13:01
>>9
1階級出世しても引かれる額が増えて結果手取り低くなったりするしね。耐えて2階級に行くより現状維持でいいやってなっちゃう。+0
-0
-
376. 匿名 2022/09/03(土) 19:21:02
趣味がないとダメみたいな風潮なくなってきて良いと思う。
わたしは今は習い事色々やってるけど、いわゆるリア充アピールの為になっちゃうのってつまらないと思うから。+0
-0
-
377. 匿名 2022/09/03(土) 20:38:43
>>372
そんなのになったら女性が出世すべきだ、稼ぐべきだと風潮になるよ
それこそ平等が一番良いと思う。出世はしたい人がすれば良い
何でも押し付けや間違った知識で他人を支配して欲しくない+1
-0
-
378. 匿名 2022/09/03(土) 20:42:42
>>9
出世ってしてもなんのメリットはない
今は残業時間も規制もあるから上司も強く言えないと思う
係長から貧乏くじを引くし、一番ストレスが酷い
課長は部下の大きなミスの責任を取らされるし、その分賞与減額される
ただ社会的地位だけが他人よりも高いだけで、メンタルも大変だと思う
一番良いのは係長の手前の主任。それも「名前だけの主任」が一番楽だよ+0
-0
-
379. 匿名 2022/09/03(土) 20:45:26
>>196
そういえばいつから行っていないだろう
月1回は行っていたのに。のんびり過ごせる時間が大切だよ
出世なんてするものではない。メンタル壊れるよ+1
-0
-
380. 匿名 2022/09/03(土) 21:26:04
>>354
売上が兆の企業だけど、役職あがれば収入増えるよ。課長だとだいたい1100万超くらいで、部長だと1400万超くらい。
私も管理職だけど、プライベートあるから1730には上がるし、年休も年20日は取ってる。もちろんトラブルとか起きれば対応するけど。
直属部下は年上ばかりだけど、うまくやってるよ。役職あがれば人事権も増えるので、当然かなぁ。
このトピでは、なんか大変そうな会社多くて、管理職になることの印象悪そうだね。+2
-1
-
381. 匿名 2022/09/03(土) 22:17:35
>>361
外資ですら解雇なんてそうそうできないのに、日経大手ならほぼ不可能だと思うよ
よっぽど横領とかコンプラ違反とか会社に損害与えたなら別だけど、やる気なさそうに見えるくらいで解雇なんてできるわけない
まして計画的にそういう生き方を選んでやってるくらいだから、足元掬われないように最低限の仕事はやってるでしょう+1
-0
-
382. 匿名 2022/09/03(土) 22:37:29
>>380
うーん、なるほど
大企業ならまぁ給料もついてくるよって事なのかな+1
-0
-
383. 匿名 2022/09/03(土) 23:16:59
>>381
横だけど、今はあると思うよ。
解雇じゃなくて、『より能力を発揮する役割に異動』という名目で、門外漢の子会社に出向させる。
退職して活躍の場を自ら探すなら、応援金を支給というルートもある。+1
-1
-
384. 匿名 2022/09/04(日) 00:11:25
>>17
今だって昔だって責任感の無いヤツが上司になるもんでしょ
上司には自殺するより自殺させるヤツが多いんだから+0
-0
-
385. 匿名 2022/09/04(日) 01:04:59
>>344
333さんではありませんが、専業主婦か週3のパート位の方が幸せだよ。
特に更年期になると身体がしんどいし、30代の時みたいに元気じゃない。
定年まで共働き、家事育児も大半が女性が担うしそれが当たり前。だと思って居る人だけ定年まで頑張ればいいよ。男性の方が楽だよね。
+1
-0
-
386. 匿名 2022/09/04(日) 03:55:10
>>9
みんなそんな趣味なんかあるの??
元記事にも書いてるような、せいぜいYouTubeとかゲームとかSNSじゃない?+1
-0
-
387. 匿名 2022/09/04(日) 11:11:55
>>381
今はね。
経団連ですら終身雇用はやめたって言ってるし、終身雇用崩壊したら計画的もなにもない。早期退職勧告とか独立支援とかで今も事実上のリストラ結構やってるのにこの先逃げ切る計画は無理じゃない。だから副業頑張ってるんじゃないかな。+0
-0
-
388. 匿名 2022/09/04(日) 11:19:15
>>380
まぁ、世の中の9割が中小企業だし。
上場してる大企業でもコンビニとか飲食チェーンとかブラック大企業も多いし。
つまりあなたの会社が稀なんだよ。分かってて書いてるんだろうけど。よかったね。+1
-0
-
389. 匿名 2022/09/05(月) 21:42:07
>>1
管理職になると残業代出なくなるもんなあ。相当給料上げないとなりたい人なんていないんじゃ…?+0
-0
-
390. 匿名 2022/09/06(火) 06:16:41
>>381
バンバンやってるよ
前は異動や退職の一覧表が社内イントラに上がってたけど今は無くてコロナでテレワークな事もありいつの間にかいなくなってる
退職日のご挨拶メールで関わり合い持ってた人だけ知るって感じ+0
-0
-
391. 匿名 2022/09/08(木) 20:24:54
>>252
今はそれでいいのかもしれないけど.....リーマンショックみたいなことが起きたら早くに切られるのは窓際族みたいな人たちなのでは+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する