ガールズちゃんねる

ギフテッドに出会ったことがある人

812コメント2022/09/19(月) 16:37

  • 1. 匿名 2022/08/22(月) 16:57:39 

    身近な人やお子さんがそうかもと言う人いらっしゃいますか。
    人口の2%と言われていますが、どんな人なのでしょうか。
    やはり天才なのでしょうか。
    良ければエピソード教えて下さい。

    ギフテッドとは‥生まれつき突出した才能を授かった人のことを称します。先天的な資質であるため、先取り教育などによってギフテッドに成長することはできません。IQ130以上の知能指数が基準です。
    ギフテッドに出会ったことがある人

    +226

    -11

  • 2. 匿名 2022/08/22(月) 16:58:01 

    私がそれ

    +71

    -87

  • 3. 匿名 2022/08/22(月) 16:58:25 

    福満さんの息子が診断されたよね?

    +64

    -6

  • 4. 匿名 2022/08/22(月) 16:58:30 

    私もそれ

    +71

    -21

  • 5. 匿名 2022/08/22(月) 16:58:58 

    凄かったよ。
    友達めっちゃ多かった。

    +11

    -51

  • 6. 匿名 2022/08/22(月) 16:59:07 

    >>1に意味書いてくれるの有能すぎる

    +841

    -8

  • 7. 匿名 2022/08/22(月) 16:59:24 

    この前博士ちゃんに出てた恐竜博士とか?

    +2

    -20

  • 8. 匿名 2022/08/22(月) 16:59:29 

    いわゆる変人と思われがちな天才のこと?

    +380

    -8

  • 9. 匿名 2022/08/22(月) 16:59:39 

    勉強のさせ方の問題
    ユダヤでは普通
    ギフテッドに出会ったことがある人

    +87

    -76

  • 10. 匿名 2022/08/22(月) 16:59:54 

    2%って多いね
    学年に数人いる感じ?
    超勉強できる人達は数人いたけど

    +448

    -10

  • 11. 匿名 2022/08/22(月) 17:00:01 

    >>3
    でも受験落ちたよね
    本当なのかなー

    +43

    -8

  • 12. 匿名 2022/08/22(月) 17:00:22 

    ちょうど2歳くらいで言葉がペラペラの子!多分そうだったんじゃないかな?東大医学部行きました。

    +39

    -48

  • 13. 匿名 2022/08/22(月) 17:01:01 

    アルベルト・アインシュタイン
    理論物理学者として有名なアインシュタインは、IQが160以上あったといわれています。5歳ごろまであまり言葉を発しませんでしたが、父親からもらった方位磁針をきっかけに自然界の仕組みに興味を持ちます。
    9歳でピタゴラスの定理を自力で証明するなど、数学に関して突出した才能を示します。大学時代は興味のある分野だけ夢中になるなど、ギフテッドの特徴が顕著に表れています。
    ちなみに物理以外の学力は中学生並だったそうで、受験に失敗しています 。

    クエンティン・タランティーノ
    音楽家の父から生まれたクエンティン・タランティーノは、映画監督として世界的に人気を博しました。代表作は「パルプ・フィクション」「キル・ビル」などです。
    アカデミー脚本賞とカンヌ国際映画祭パルム・ドールといったどちらも映画界では名誉ある賞を受賞しており、IQはアインシュタインとも並ぶ160だと言われています。
    クリエイターの父に育てられることで、ギフテッドの長所を伸ばせたのではないでしょうか。


    ビル・ゲイツ
    マイクロソフトの創立者でIQは160といわれています。幼少の頃から読書好きで、国際問題やビジネスなど様々なジャンルの本を読み、13歳でコンピューターにも関心を持ちます。
    ハーバード大学在学中の19歳の時に友人と共にMicrosoftを設立し大学を退学します。仕事に集中するために名門大学をあっさり辞めてしまうところが、ギフテッドらしいといえるかもしれません。


    Mr.ビーン
    映画「Mr.ビーン」で知られるローワン・アトキンソンもギフテッドと言われる天才です。
    「イギリスのコメディアンの中で最も面白い人ベスト50」に選ばれるほどのコメディアンとして知られる彼ですが、名門大学であるオックスフォード大学を卒業しており、超高学歴の一面もあります。
    ちなみに日本のコメディアン、カズレーザーはMr.ビーンになりすましたTwitterを運営しています 。

    +293

    -13

  • 14. 匿名 2022/08/22(月) 17:01:05 

    同じ地元の人。
    昔から頭良くて、塾もないド田舎から東大にストレートで進学した。実家も裕福ではなく貧乏。

    +391

    -12

  • 15. 匿名 2022/08/22(月) 17:01:19 

    地頭が圧倒的に良い子と、ギフテッドはどっちが凄かった??

    +108

    -9

  • 16. 匿名 2022/08/22(月) 17:01:21 

    いわゆる医学の体系的な知識を持たないおばちゃんたちが
    ギフテットを診断できるわけもなく

    普通に超絶頭のいい人とかいう表現にしたら?

    +292

    -6

  • 17. 匿名 2022/08/22(月) 17:01:24 

    2%なら会った事あるかもしれないけど本人がそれを公表してなかったら分からないかも

    +13

    -5

  • 18. 匿名 2022/08/22(月) 17:01:32 

    >>1
    2%なら50人に1人だから、そこまで稀れでも無いはずだし、クラスにもいたかもしれないって事だよね。
    でも記憶に無いのはなぜだろう。

    +305

    -5

  • 19. 匿名 2022/08/22(月) 17:01:40 

    うちの兄。
    写真記憶から始まり、本当に何聞いても答えられる辞書みたいな人。偏差値も80越が常に。
    半沢直樹のセリフも聞いただけで覚えて、サラーっと早口で言ってみたり、本の内容、映画の内容全暗記。
    単語帳もほんの1、2週間で覚えてしまうひと。

    +662

    -8

  • 20. 匿名 2022/08/22(月) 17:01:42 

    ギフテッドに出会ったことがある人

    +165

    -0

  • 21. 匿名 2022/08/22(月) 17:01:49 

    子供が中受で良い学校に入ったら、数学が一瞬で解ける子が居た。新幹線ってあだ名で、夏休みに初めて問題解くところを見たけど、ホントに計算出来てる?って位見てすぐ答えを書く。これはギフトだなあ、と思った。ただし答えは全て合ってるのに、解き方を書くのは苦手。思い出しながら書くから、だそう。

    +492

    -3

  • 22. 匿名 2022/08/22(月) 17:02:08 

    当人です。
    子どもの頃は歳が近い子とは話が合わず
    親からは可愛げがないと言われ
    孤独でした。

    +283

    -22

  • 23. 匿名 2022/08/22(月) 17:02:10 

    2%と思うと学年に数人いたことになるね。
    診断受けない限りわからなくない?

    +38

    -3

  • 24. 匿名 2022/08/22(月) 17:02:11 

    高IQ者の世界団体であるメンサの会員なら知人にいたなあ。

    +155

    -4

  • 25. 匿名 2022/08/22(月) 17:02:22 

    ギフテッドという認証もらうために大金を払う親もいると聞いたけど。実際に才能を開花させないと分からないものじゃないのかな?

    +95

    -6

  • 26. 匿名 2022/08/22(月) 17:02:56 

    絶対音感の子いたな
    ピアノとか習った事無いの、何でも弾いてた
    耳で聞いたのはとにかく弾いてた

    +214

    -25

  • 27. 匿名 2022/08/22(月) 17:03:25 

    メンサ会員の人は会社にいるけどなー。そんなすごいのかどうか一緒に働いてる感じではわからない。

    +89

    -0

  • 28. 匿名 2022/08/22(月) 17:03:41 

    身近に幼稚園年少で小4レベルの算数の問題解ける子がいるけどこのくらいは探せばいるのかな。とにかく数字が好きなんだって。

    +181

    -3

  • 29. 匿名 2022/08/22(月) 17:04:06 

    >>1
    ホリエモンとかそうなのかな?

    +12

    -29

  • 30. 匿名 2022/08/22(月) 17:04:08 

    >>11
    また何か把握漏れしてる人がいる

    +10

    -3

  • 31. 匿名 2022/08/22(月) 17:04:29 

    ここで聞いても専門の医者でもない婆さんの適当コメントしか
    得られないと思うけど。

    +120

    -6

  • 32. 匿名 2022/08/22(月) 17:04:37 

    >>1
    自称ギフテッドなら今Twitterにうじゃうじゃ居るよ

    +119

    -1

  • 33. 匿名 2022/08/22(月) 17:04:41 

    >>9
    その訳で合ってるの?結果よりも成し遂げることの方が大切ってニュアンスじゃないの?わかんないけど。

    +25

    -19

  • 34. 匿名 2022/08/22(月) 17:05:14 

    >>32
    それは厨二・・・

    +58

    -1

  • 35. 匿名 2022/08/22(月) 17:05:22 

    >>10
    ひと学年70人としても1人はいることになるけど、ギフテッドはいないなあ。勉強できるはいるけど飛び級させないとレベルは聞かない

    +243

    -2

  • 36. 匿名 2022/08/22(月) 17:05:46 

    アスペルガーやASDと勘違いされやすいよ。
    または2Eの場合もある。
    私は後者と同じクラスでした。

    +111

    -4

  • 37. 匿名 2022/08/22(月) 17:05:54 

    >>3
    漫画家の話かな。

    +19

    -6

  • 38. 匿名 2022/08/22(月) 17:05:55 

    小学校の同級生にいた!!

    丸尾君の実写版みたいな感じの男の子で、とにかく頭が良くて授業中も退屈そうにしてた笑
    クセ強かったけどクラスのムードメーカー的な存在で人気だったよ!5年生くらいの時に離島留学?で家族で転校して中2の時に戻ってきたんだけど相変わらず成績もトップで生徒会長にもなって、高校は県トップの進学校に推薦で入って今は某大学の大学院で研究やってるらしい。

    日本のために頑張れ~

    +400

    -4

  • 39. 匿名 2022/08/22(月) 17:06:01 

    >>2

    検査すると意外と多いのでは?と思う異様な突出した子が多い気がしてる。

    +6

    -3

  • 40. 匿名 2022/08/22(月) 17:06:20 

    >>13
    だからカズレーザーてガルで頭いい頭いい言われてるんだ
    ギフテッドの真似してたのね

    +16

    -32

  • 41. 匿名 2022/08/22(月) 17:06:24 

    >>32
    我が子はギフテッド!鼻息ハアハア!な親もゾロゾロ出てきてる…

    +127

    -5

  • 42. 匿名 2022/08/22(月) 17:06:27 

    塾に行ったことがないし学校の勉強しかしていないのに早稲田にストレートで入った人いた。
    理解力が並外れてすごかった。

    +3

    -20

  • 43. 匿名 2022/08/22(月) 17:06:37 

    >>19
    無駄な記憶を捨てられない苦しみもありそう。

    +374

    -3

  • 44. 匿名 2022/08/22(月) 17:06:40 

    大川翔、カナダ政府に「9歳でギフテッド認定」天才はどう勉強してきた? | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。
    大川翔、カナダ政府に「9歳でギフテッド認定」天才はどう勉強してきた? | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。toyokeizai.net

    最近、日本でも注目されるようになったギフテッド教育。生まれつき高い能力を持った子どもに対応する教育として知られるが、実際にどのような人がギフテッドと認められるのだろうか。あるいは、どのようにしてギフテッドの能力は育まれるのだろう。今回は、9歳でカナ...

    +11

    -1

  • 45. 匿名 2022/08/22(月) 17:07:00 

    「ヤッター🙌」のマシオカさん、アメリカで10人に入ったこともあるギフテッドだよね。

    +127

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/22(月) 17:07:00 

    >>38
    落ち着きなかったですか?

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2022/08/22(月) 17:07:02 

    >>33
    大阪のおばちゃんは黙ってて

    +6

    -19

  • 48. 匿名 2022/08/22(月) 17:07:13 

    MENSA会員にたくさんいるよな
    自称天才が

    +16

    -2

  • 49. 匿名 2022/08/22(月) 17:07:47 

    >>1
    義父がおそらくギフテッド
    話し方がちょっとクセあるなーって感じだけど、仕事の話とか全くの専門外のことでも1きいて10理解するし、+α助言くれたりする。
    けど逆に1聞いたら10聞かなくても理解できる経験が多すぎて、1しか聞かないので、悪く言えば話を聞かないし、認識がずれたら合わすことが一苦労…

    すごく頭がいいなと思いながら、人の話を全然聞かない人だなーって思ったりする。

    +265

    -15

  • 50. 匿名 2022/08/22(月) 17:07:48 

    >>40
    カズは頭いいけどギフテッドというより、努力家だと思うなぁ

    +207

    -4

  • 51. 匿名 2022/08/22(月) 17:07:56 

    人口の2%もいるの?意外と多いんだなと思った

    +71

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/22(月) 17:08:00 

    >>2
    義父DEAD

    +61

    -8

  • 53. 匿名 2022/08/22(月) 17:08:09 

    ギフテッドって決まってADHDなのですか?
    そうでなければADHDや発達障害の中にもギフテッドが紛れてるってことですか?
    詳しい人、教えてください

    +42

    -3

  • 54. 匿名 2022/08/22(月) 17:08:25 

    >>26
    それは相対音感

    +90

    -6

  • 55. 匿名 2022/08/22(月) 17:08:43 

    >>31
    それで十分楽しいんだよ。

    +31

    -2

  • 56. 匿名 2022/08/22(月) 17:08:57 

    私が小学の時に出会った同級生。
    小学では浮いていた。
    中学受験して地元一の私立中学に入学
    入学式前に中学の教科書あらかな独学で履修済み
    高校課程も中1で理解すみ
    中高と本当に遊んでいた
    麻雀、喫煙して停学も何回も。
    学校で授業受けなくても校内テストは常に一桁
    東大模試も高1から受けてA判定
    でも大分、変わっていてシンクタンクに入社しても人間関係で躓き、今、田舎で塾開いている

    娘の同級生。
    頭良く楽々合格。
    東進全国テスト、決勝常連

    でも頭いいけど多動症で公共機関の乗り物一人で乗れない
    親が常に送迎

    ギフテッドを上手く活かせる国ではない。

    +243

    -10

  • 57. 匿名 2022/08/22(月) 17:09:30 

    IQ130以上ってことは、やっぱり学校の勉強もできなくちゃ当てあまらないってこと?
    例えば、学校の勉強はからっきしだけど絵の才能があるとか、すごい音楽センスがあるとか、そういうのは違うのかな?

    +76

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/22(月) 17:09:43 

    >>47
    大阪は知らんけどでしょ。無知は黙ってて。

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2022/08/22(月) 17:09:43 

    長男はIQ148だけど、むちゃくちゃ育てにいです!!

    +72

    -5

  • 60. 匿名 2022/08/22(月) 17:10:35 

    >>14
    ちょっと最後失礼じゃないかな

    +18

    -70

  • 61. 匿名 2022/08/22(月) 17:10:39 

    アタイだよ!

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/22(月) 17:11:04 

    >>41
    まぁ二歳くらいで世界の国旗や、全国の特急全部言える子がいるからねぇ
    大体は小学校以降は普通~多少賢いくらいに落ち着いちゃうけど、親は勘違いするよね

    +150

    -1

  • 63. 匿名 2022/08/22(月) 17:11:31 

    案の定、Twitterにワラワラと自称ギフテッドやギフテッドの親がわいてるけど、人口の2%いるなら、すごく珍しい存在でもないんだね

    +43

    -1

  • 64. 匿名 2022/08/22(月) 17:12:14 

    >>1
    50人に1人か
    そこら辺にいるんだねギフテッドって

    +29

    -4

  • 65. 匿名 2022/08/22(月) 17:12:59 

    IQ130あるけど(中学の時132、34歳の時130)、別に天才でも何でもないな
    学生時代は異常に数学だけはできたけど、それ以外は普通だったよ
    だからIQだけじゃギフテッドかどうかわからないよね

    ちなみに子供が発達障害と分かって私もその傾向がありそうだから、一緒に精神科で検査した

    +103

    -3

  • 66. 匿名 2022/08/22(月) 17:13:05 

    >>53
    ADHDは知らんけど、ASDはその傾向がある人が多いよね

    +53

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/22(月) 17:13:15 

    普通に頭いい子とも違うんだよね。
    あの子変わってるねと言われてたような子だよ。

    +110

    -2

  • 68. 匿名 2022/08/22(月) 17:13:34 

    >>12
    知能指数高いのとギフテッドはイコールじゃないんだよね…

    +122

    -1

  • 69. 匿名 2022/08/22(月) 17:13:36 

    >>10
    そう考えると多いね。
    うちの子の学校今どきなのに1学年200人くらいいるから、…えーめっちゃギフテッドいる!

    +79

    -5

  • 70. 匿名 2022/08/22(月) 17:13:37 

    >>46
    特に騒ぎもせずに溶け込んではいたけど、朝読書で皆が読むような図書室の本ではなく哲学や図鑑を読んで楽しそうにしてたので、変な奴~って言われてましたね笑

    +57

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/22(月) 17:13:48 

    >>64
    家庭環境で潰される天才もいるからね
    変わった子、変な子、で親も見放して精神病んだり

    +82

    -1

  • 72. 匿名 2022/08/22(月) 17:13:49 

    >>9
    顔だけ見て古代ローマ人の格言とかかと思ったけど、着てる服パーカー?

    +64

    -5

  • 73. 匿名 2022/08/22(月) 17:13:57 

    友達の息子!
    旦那さんもおじいちゃんも医者で、
    その子は幼稚園で中3の数学やってた!

    頭の処理が早いからかめちゃ早口で何言ってるかわからなかったw

    +133

    -1

  • 74. 匿名 2022/08/22(月) 17:13:59 

    >>60
    横だけど、貧乏で環境に恵まれないのに東大に行けるほど地頭がよかったって言いたいんでしょ(東大行けるのは中流以上の家庭の子が多い)。貧乏を馬鹿にしているわけではなく。

    +215

    -1

  • 75. 匿名 2022/08/22(月) 17:14:15 

    2歳の子が国旗カードを2回見ただけで覚えた、しかもスイスに関しては教えてないのに国旗を見て「スイス」って答えたって投稿見た事あるんだけどこの子もそうかなぁ?

    +3

    -14

  • 76. 匿名 2022/08/22(月) 17:14:26 

    日本では正確な判定はできないのかもしれないけど、我が子がIQ140程あり病院でギフテッドだろうと言われました
    子供は他にもいるけど(そちらは多分ギフテッドではない)、色々なことに対する理解力とか全っ然違うよ(もちろん比べるようなことは言わないように気をつけてる)

    +63

    -6

  • 77. 匿名 2022/08/22(月) 17:14:44 

    >>67
    日常生活ではポンコツと言われがちだよね

    +43

    -2

  • 78. 匿名 2022/08/22(月) 17:14:48 

    >>72
    ザッカーバーグ知らんの?

    +77

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/22(月) 17:14:58 

    50人に1人もいるなら、学校で成績上位の人がgiftedだったってことだよね
    東大に現役で入った人たちはそうだったのかもしれないけど、有名企業に入ったり官僚になって普通に暮らしてる

    +11

    -6

  • 80. 匿名 2022/08/22(月) 17:15:05 

    >>50
    サイコパス気味だから頭いいんじゃないかな
    いろんなモヤモヤした感情とかを持っていないから、脳のCPUの負荷が少ないというアドバンテージがある

    +81

    -1

  • 81. 匿名 2022/08/22(月) 17:16:16 

    ギフテッドって、天からの授かり物的な意味だから、数千人や数万人に1人くらいのレベルかと思ったけど
    50人に1人もいるんだ
    そう考えるとあまりありがたみないね

    +130

    -3

  • 82. 匿名 2022/08/22(月) 17:16:55 

    女優の岩崎ひろみがそうだって。
    何気なくWikipedia見たら書かれてた。

    +16

    -1

  • 83. 匿名 2022/08/22(月) 17:18:12 

    >>19
    お兄さんはどんな仕事してるの?
    それだけ頭がいい人がどんな職業につくのか気になるわ研究者とかかな?

    +247

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/22(月) 17:18:15 

    小4まで悪ガキで有名で成績も良くなくて授業中も大人しく座ってられないタイプのクラスメイトが居たんだけど、小5で勉強にハマって中学受験して東大まで行ったよ
    あの子もギフテッドだったのかな

    +10

    -3

  • 85. 匿名 2022/08/22(月) 17:18:55 

    >>13
    アインシュタインみたいに秀でているのは1つの才能のみってタイプはその才能にもよるけど、日本では賢い学校に進学することもできないし、凡人の中に埋もれていくんじゃない?
    それが将棋の才能なら藤井聡太くんみたいになれるだろうけど

    +213

    -1

  • 86. 匿名 2022/08/22(月) 17:19:16 

    私が出会ったのは東大生だった。ちゃんと自分自身の特性を理解してて、そして接してて不快な感じもない、よくできた男の子だった。自分なりに人付き合いを学習してコントロールしていたのかもしれないと思う。
    私は自分自身のきょうだい2人が京大卒だけど、彼はそのどちらとも雰囲気が違ってた。いろんな意味で桁違いなんだろうと思う。

    +48

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/22(月) 17:19:25 

    教科書を写真撮影のように覚えられるって人はいた
    そういうことなのかな

    +46

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/22(月) 17:19:26 

    同じ中学にいた。常にテストは全教科満点で頭良すぎて浮いてたし、先生も扱いに困ってる感じなのが見てて分かった。宇宙人ってあだ名で呼ばれてて部活は入ってなかったと思う。高校に進学するタイミングで引っ越していったからその後のことは分からない。

    +68

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/22(月) 17:19:35 

    >>25
    発達障害疑いとか不登校とかで病院を受診してわかるケースが多いかと思う。
    うちの子もそう。

    学校ではひっそりと過ごしてたから、成績が良い以外はあまり気づかれなかったと思う。

    +50

    -2

  • 90. 匿名 2022/08/22(月) 17:20:57 

    >>33
    Facebookの創始者の億万長者だよ?
    マジか。

    +7

    -2

  • 91. 匿名 2022/08/22(月) 17:22:07 

    >>1
    同窓生のうち0.5%くらいは天才だと思った。
    IQはあてにならなくて160越えてても自分のこと天才と思えたことはない。

    +7

    -3

  • 92. 匿名 2022/08/22(月) 17:22:10 

    別に対して勉強もできなければ何の才能もないのに、不登校とか社会に馴染めない子の親が、「この子はギフテッドで特別な人間だから周りに馴染めないだけなんだ…!」って都合よく変換してモンペ化する予感

    +64

    -3

  • 93. 匿名 2022/08/22(月) 17:22:13 

    >>50
    カズは高学歴ならではの努力をフツーにしてるよね

    成田って人はギフテッドかな?
    塾行かずに東大入ってるけど、子供の頃は道ばたで寝たり授業聞かずに空を眺めていたらしい

    +75

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/22(月) 17:22:18 

    >>53
    ギフテッド=発達障害(ADHDやASD)ではないですよー。
    後者の方(ADHDやASDなどの発達障害の人の中にも、ギフテッドの人がいる)が正解です。

    裏を返すなら、ギフテッドの中にも、定型発達の人と発達障害の人、両方がいるということ。

    統計では、ギフテッドのうち8割以上が定型発達で、発達障害の人は2割以下だそうです。(発達障害はここでも少数派のようです。)
    マンガやドラマなどではギフテッドかつ発達障害の人が取り上げられることが多いですけどね。

    発達障害とギフテッドの両方を持つ人は、2E(二重に違っている)と呼ばれます。

    +80

    -4

  • 95. 匿名 2022/08/22(月) 17:22:49 

    >>22
    今は理解しあえる人々と縁は繋げましたか?

    +57

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/22(月) 17:24:43 

    >>94
    横ですが、ギフテッドの特徴の一つに過度激動がありますよね。
    過度激動だけなら2Eにはならないのかな、、と疑問に思ってます。

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2022/08/22(月) 17:24:46 

    >>18
    発達障害と間違われるか発達障害併発してる人が多く才能以上の生き辛さで埋もれる人が多い

    +85

    -1

  • 98. 匿名 2022/08/22(月) 17:25:35 

    >>5
    人口の2%にあたる人が周りに集まってるの?

    +8

    -9

  • 99. 匿名 2022/08/22(月) 17:25:37 

    >>1
    「二十過ぎれば只の人」って言うけど、殆どはそうなるんじゃないかな?
    世の大人の50人に1人が天才っていうわけじゃないもんね。

    +76

    -1

  • 100. 匿名 2022/08/22(月) 17:26:02 

    >>67
    ギフテッド=発達障害ではないから。
    IQ130以上が定義なら、普通に頭いい子と呼ばれていたようなギフテッドもいるんじゃない。
    東大生の平均がIQ130だけど、東大生だって全員が発達障害の子なわけではないし。

    +10

    -9

  • 101. 匿名 2022/08/22(月) 17:26:12 

    >>87
    それのインタビューに答えてた人が「中学までは無双。高校から徐々に能力が衰え始め記憶できなくなり大学受験では惨敗。試験では頭の中の写真を書いてきただけで基礎を覚えてないから。小学生の一年からやり直しだった」
    その人はギフテッドではなく発達障害ね

    +69

    -1

  • 102. 匿名 2022/08/22(月) 17:26:52 

    >>97
    その類まれなる才能を殺すことなく伸ばしながら成長出来るような環境が整えば歴史に名を残せるような偉人になれるのかもね。

    +58

    -0

  • 103. 匿名 2022/08/22(月) 17:27:37 

    >>100
    東大生の平均は120だよ

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/22(月) 17:28:19 

    >>2
    2コメにして早速登場で
    がるちゃんらしくていいなって、ふふってなった

    +64

    -4

  • 105. 匿名 2022/08/22(月) 17:28:43 

    >>99
    子供のうちは個人差が激しいんだろうなと思う
    大人になると徐々に差が縮まっていく感じ

    +16

    -1

  • 106. 匿名 2022/08/22(月) 17:28:49 

    教科書を写真を撮るように一度見ただけで暗記できると言ってた。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/22(月) 17:28:52 

    >>57
    ギフテッドにも分類があるらしいよ

    +40

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/22(月) 17:29:17 

    話通じないアスペをギフテッドとか言って持ち上げるのやめろ

    +44

    -3

  • 109. 匿名 2022/08/22(月) 17:30:05 

    >>75
    それくらいなら普通にいる

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/22(月) 17:31:41 

    >>96
    定型発達で過度激動って全然あり得ると思います。

    感受性が強い人=発達障害ではないですからね。
    人と違っている人の全員が発達障害というわけでもないし。
    芸術系の才能がある人って(大っぴらにするか隠すかは置いておいて)だいたい過度激動の傾向がありますが、全員が発達障害ではないでしょ。

    +19

    -1

  • 111. 匿名 2022/08/22(月) 17:31:50 

    昔の会社の先輩がそうだったと思う。
    数字の記憶力が異常でマーケテング部門だったんだけど、売上データとか細かく数年分を記憶。それだけでなく、社内の内線(1人ずつに割り当てられた社内ピッチ)ほとんど覚えてた。

    明るい人だったけど、常に指が震えてた。

    +56

    -1

  • 112. 匿名 2022/08/22(月) 17:32:02 

    >>87
    写真記憶は大人より子ども
    人間より猿の方が優れてるらしいね
    中野信子さんも子どもの頃持っていて「みんなどうして100点取れないの?黒板に書いてあったの写真撮ったよね?」と100点取れないクラスメートのことが不思議だったらしい

    +51

    -1

  • 113. 匿名 2022/08/22(月) 17:32:11 

    ギフテッド、自称が増えすぎて、そのうち侮蔑語になりそう…
    発達障害とかただのバカとかいうとストレートすぎるから、「ギフテッドさん(笑)」みたいに、京都人風の嫌味でバカにされそう

    +26

    -9

  • 114. 匿名 2022/08/22(月) 17:32:56 

    某漫画でなら見る
    てかギフテッドの意味それで知ったまである

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2022/08/22(月) 17:33:41 

    >>108
    アスペでもギフテッドの要件満たしている人ならギフテッドには変わりない
    いわゆる2E型ギフテッド

    +29

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/22(月) 17:33:50 

    >>57
    芸術系はタレンテッド talented と呼ばれる

    +41

    -1

  • 117. 匿名 2022/08/22(月) 17:33:53 

    >>112
    猿の瞬間記憶の凄さが分かる動画を前見たんだけどあれは本当にすごい。

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/22(月) 17:34:13 

    >>33
    「完璧なサービスを目指して時間をかけるよりも,さっさとある程度動くようにしてリリースし,それから改良していくほうが効率的である」

    +74

    -1

  • 119. 匿名 2022/08/22(月) 17:34:20 

    >>98
    横ですみません。
    推測なんですけど、元コメの人は友人にギフテッドと思われる人がいて、その友人に友が多かった…と言いたいのではないかと思いました。

    +60

    -1

  • 120. 匿名 2022/08/22(月) 17:34:52 

    夫の同級生に、教科書を1回読んだだけで全部暗記できる人がいたみたい。
    そういう人もギフテッドかな?うらやましい才能…

    +5

    -3

  • 121. 匿名 2022/08/22(月) 17:35:21 

    >>95
    お陰様で、社会に出てから話の合う人に出会うようになりました。
    でも気付けば10歳くらい上の人ばかりです。
    人生経験が豊富な人が合うんだと感じています。

    +111

    -5

  • 122. 匿名 2022/08/22(月) 17:35:28 

    >>111
    振戦はなんで?お薬?

    +0

    -2

  • 123. 匿名 2022/08/22(月) 17:36:25 

    >>2
    私がゴマキ

    +7

    -6

  • 124. 匿名 2022/08/22(月) 17:36:40 

    >>123
    俺がガンダム

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2022/08/22(月) 17:37:23 

    たぶんそれっぽい人が社内にいる。
    めちゃくちゃ仕事できるし早いし、常人にはできない仕事を難なく決めてくる。
    話をしていると、頭の中での処理能力が速すぎるのか、話がスピーディーに進み過ぎて何言ってるか理解するのが大変。
    有能ないい人だけど、凡人としては付き合い辛い。
    いい人なんだけど、

    +53

    -1

  • 126. 匿名 2022/08/22(月) 17:37:30 

    >>118
    これもすぐ改良されたねw
    ギフテッドに出会ったことがある人

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2022/08/22(月) 17:37:37 

    >>19
    言える範囲でお兄さんは、何系のお仕事されているんですか?

    +83

    -0

  • 128. 匿名 2022/08/22(月) 17:38:02 

    中学に精神が成熟しきった神みたいな同級生がいたけどそういう人のことだろうか
    勉強はもちろんトップ、絵も歌も上手くて、同級生と普通にふざけあってるけど越えちゃいけないラインを弁えてて「そういうこと言うなよ」ってさらっと注意できて、学級委員だけじゃなくて揉めそうな場面で「俺がやるよ」って人がやりたがらないことを進んでやる
    彼のいたクラスはすごく雰囲気が良かった
    お顔は言い方が悪いけど、良くなかったのに憧れの的で私も同じクラスで1年過ごした後には好きになってたわ
    好きになるのも烏滸がましいくらい天の上の人って感じ
    今は医者やってる

    +119

    -2

  • 129. 匿名 2022/08/22(月) 17:38:49 

    >>75
    子どもの頃の暗記力ってその場限りが多い。
    何年経ってもパーフェクトなら暗記力の高い子

    大事なのは理解力があり、一度覚えたら忘れない。
    国旗から好奇心もって現在の国の政治経済地理も把握して日本との関わりも理解できる応用力

    雑学と学問は違うよ

    +33

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/22(月) 17:39:05 

    >>33
    Done is better than perfect.

    done 終わらせる 
    is 〜は(主語を示す)
    better than 〜より良い
    perfect 完璧
    ※perfect には結果という意味はない


    訳はさておき、『結果の良し悪しや出来不出来は気にしないで終わらせることを大事にしよう!』って気持ちでいれば、メッセージの内容的にはだいたい同じだと思うよ

    +19

    -1

  • 131. 匿名 2022/08/22(月) 17:41:41 

    ギフテッドって社会にマッチしないとただの変人よね。

    +14

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/22(月) 17:41:43 

    >>121
    そ・それは、下の人に話を合わせて上げるだけの余裕がある目上の人達なら、相手にしてもらえているるって事ではないかと・・・

    +65

    -7

  • 133. 匿名 2022/08/22(月) 17:41:56 

    質問したものです
    >>66 >>94 さんありがとうございました。
    参考になりました

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/22(月) 17:42:24 

    個人病院の先生でその先生の過去が
    子供がいて専業主婦だったのに子供の難病から自信が子育てしながら大学に行って医者になったという女のお医者様、その自分の病院をもちつつ
    その病気の研究をしている

    多分この人そうなんじゃないかなと思ってる

    +63

    -2

  • 135. 匿名 2022/08/22(月) 17:42:27 

    >>128
    それこそ記憶持ったまんま人生二周目してるんじゃないかと思っちゃいそう

    +71

    -1

  • 136. 匿名 2022/08/22(月) 17:43:05 

    会ったことないなと思ってたけど、皆さんのコメント読んでて、学生時代の講師が写真記憶できる人だったのを思い出した

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/22(月) 17:43:05 

    >>100
    発達障害とは一言も言ってないよ。

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2022/08/22(月) 17:43:11 

    >>93
    成田さんはギフテッドだろうね、父親も優秀で破天荒だったようだし遺伝だね
    先日も街中で頭かいたらゴキブリが出てきたとかツイートしてた、なぜ

    +48

    -0

  • 139. 匿名 2022/08/22(月) 17:43:36 

    熊川哲也はあの英国ロイヤルバレエ団でギフテッドチャイルドと言わしめたバレエ界の天才よ

    +9

    -5

  • 140. 匿名 2022/08/22(月) 17:45:26 

    >>62
    保育士だけど、ほとんどの男の子は電車の何形まで完璧に覚えてるよ。 
    あと、毎日やるフラッシュカードで
    日本地図、国旗もほとんど覚えてる。

    +93

    -2

  • 141. 匿名 2022/08/22(月) 17:45:29 

    >>110

    一般に、過度激動があれば、発達障害が疑われるご時世ですよね。
    発達障害と違い、ギフテッドは今の日本では基本的には診断されないものですし。
    過度激動があって2Eにならずにただのギフテッドとなる人、2Eとなる人の基準ってなんだろう…と思って。

    すみません、ただの疑問でした。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/08/22(月) 17:45:55 

    今、羽男と石子の中村倫也がやってる、一瞬で写真記憶が出来る役は、ギフテッド?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/08/22(月) 17:46:34 

    >>8
    さかなクンみたいな人かな?

    +81

    -0

  • 144. 匿名 2022/08/22(月) 17:47:21 

    >>94
    >>128の同級生みたいな人が定型発達のギフテッドなんだろうね

    +50

    -1

  • 145. 匿名 2022/08/22(月) 17:47:47 

    >>2
    岐阜TED🧸

    +29

    -2

  • 146. 匿名 2022/08/22(月) 17:47:50 

    >>120
    暗記力が高いだけなら自閉症スペクトラムかも

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2022/08/22(月) 17:47:53 

    90-109が平均値とはいえ、90の子と109の子では
    理解度も異なるよね。
    そして110-129でやや宇宙人、130〜は宇宙人だと思う。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/22(月) 17:48:37 

    >>93
    成田さん、だれ??

    +28

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/22(月) 17:49:08 

    >>1
    20年以上前、眼鏡屋さんで働いてた時に消費税を暗算でスラスラ出せる人がいた。
    凄いなぁ思ったけど、自分は電卓で充分とも思った笑。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2022/08/22(月) 17:49:39 

    >>26

    絶対音感があって音はわかったとして、習ったこともないのに弾き方がわかって指が動くものなの?
    毎日コツコツとハノン練習してた身としてはその才能が羨ましい。

    +63

    -0

  • 151. 匿名 2022/08/22(月) 17:50:29 

    従兄弟がギフテッド
    何か財団から教育費とか貰って家族で海外に移住した
    小さい頃から顔も整ってる上に頭も良いけど楽器も上手いらしくて天は何物も与えるんだなって思ってる

    +97

    -0

  • 152. 匿名 2022/08/22(月) 17:50:35 

    >>149
    その人そろばん、習ってたのかも。

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/22(月) 17:50:51 

    IQ123の多動の息子がいます。
    児童精神科に受診したところギフテッドの可能性があると言われました。
    IQでは当てはまらないし、多動だし、家族はそうは思いませんと伝えたら理解のない保護者だと思われたようで
    パンフレットを数冊渡されました。

    +33

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/22(月) 17:51:39 

    私の兄

    学校で授業と合わなくて診断?みたいの受けて
    国内で伸ばしてあげられなさそうということで中学2年から海外にいます
    今は研究と教育の場にいます
    今年久しぶりに帰ってきてるけど犬と寝てばっかですごい感ゼロ
    でもビビリの犬が初対面から懐いてるので何かあるのかも

    +102

    -1

  • 155. 匿名 2022/08/22(月) 17:53:01 

    海外在住の親戚の子がそうです
    詳細に聞いているわけでは無いのですが
    そういうお子さんが集められている場所が有り(この辺りはあまり聞いていない)
    通常の授業後参加していました

    高校を卒業する前から大学の専門的なプログラムに参加していました
    今は大学在学中ですが企業し随分収益を挙げています

    日本語が片言なのでコミュニケーションがあまり取れず私には本人の印象は良くわかりません
    親戚曰く小さな頃は浮きがちでしたが今は周囲が似たタイプが多く困った事は少なくなった様です

    +40

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/22(月) 17:53:57 

    >>152
    そろばんは全然やってないんだって。
    うろ覚えだけど、数字見ると答えが出てくる?みたいなこと言ってた。
    でも、本人談だったし、誰も同僚の幼少期なんて知らないしね…。
    本当は習ってたのかも?という噂は当時もあったよ。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/22(月) 17:54:14 

    音楽で、楽譜読めないのに、曲聴いたけで完コピして弾ける人いる。
    高速の音ゲーとかも、一回聴いたら確実にフルコンボ。
    私からしたら、音ゲーもモタモタして弾けたことないから、すごいと思う。

    でも、数学とか苦手らしい

    +18

    -1

  • 158. 匿名 2022/08/22(月) 17:54:15 

    >>9
    一瞬彫刻が喋ってんのかと思った

    +60

    -1

  • 159. 匿名 2022/08/22(月) 17:55:59 

    何桁の数字の計算できる子とかTVで出たりするけど、あの能力って子供の時だけなのかな?他のことにも活かせたらすごそうだけど。

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2022/08/22(月) 17:57:17 

    >>78
    言われないとわからんかった。

    +3

    -9

  • 161. 匿名 2022/08/22(月) 17:57:47 

    >>59

    ダンナの兄IQ150
    癇癪持ちで育てにくかったらしい
    高校受験は普通の地元の公立
    偏差値は低い 大学も
    福祉の仕事している

    IQだけじゃ、ダメ

    +88

    -2

  • 162. 匿名 2022/08/22(月) 17:57:56 

    百人一首の暗記テストを1日で覚えてた。
    数学のテストで式を飛ばして書くのは答えが先にわかるからと言ってた。
    帰国子女じゃないのに英語ペラペラで日本に合わずに海外に行ってしまった。

    +26

    -0

  • 163. 匿名 2022/08/22(月) 17:58:08 

    >>158
    美術室に置いてるやつ。

    +23

    -0

  • 164. 匿名 2022/08/22(月) 17:58:24 

    >>121
    そうなんですね。それは良かったです。
    自分の居場所が出来ることは本当にありがたいですね。

    +53

    -0

  • 165. 匿名 2022/08/22(月) 17:59:09 

    >>93
    中学受験で麻布中高で一浪、東大だよ
    麻布で塾なし東大は割といる

    +26

    -0

  • 166. 匿名 2022/08/22(月) 17:59:40 

    海外に移住した人が多そうだけど人材流出の日本ヤバくない?

    +54

    -1

  • 167. 匿名 2022/08/22(月) 18:01:28 

    >>150
    身近にいるんだけど、見てる感じだと、音と鍵盤の位置が分かるから、聞いた歌なりをその鍵盤をたどって弾けるってことだと思う。

    +24

    -0

  • 168. 匿名 2022/08/22(月) 18:01:45 

    >>1
    運動や芸術の才能はギフテッドとは言わないから
    突出した才能じゃなく単なるIQ130以上の人
    そう私のことです。

    ギフテッドに必要なのは大学教授とかの博士号を持った教師であって
    IQが低い普通の教員が教えるのはNGだよ

    +36

    -8

  • 169. 匿名 2022/08/22(月) 18:01:49 

    >>24
    でもIQってのばせるよね
    あてにならなくない?
    私もメンサの知り合いいるけれど、ギフテッドではなさそうだった(もしあれがギフテッドなら特別に教育する必要なさげ)

    +20

    -4

  • 170. 匿名 2022/08/22(月) 18:03:18 

    理系で東大卒の友人が言ってた
    東大も多くは努力して入学した人だけど、ほんの少し天才がいるんだって。もうすぐにわかるレベルで凡人と違うと言ってたよ。

    +65

    -0

  • 171. 匿名 2022/08/22(月) 18:03:25 

    >>40
    結局、私文だから

    +7

    -10

  • 172. 匿名 2022/08/22(月) 18:04:24 

    >>160
    横にも小さく書いてるよ。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2022/08/22(月) 18:04:24 

    >>148
    ギフテッドに出会ったことがある人

    +32

    -2

  • 174. 匿名 2022/08/22(月) 18:05:08 

    >>113
    なるわけない。
    貴方が勝手に小馬鹿にしてるから、そんな発想になるんだよ。

    +13

    -7

  • 175. 匿名 2022/08/22(月) 18:05:14 

    >>141
    いや、こっちこそなんかトゲのある書き方してすみません(^^;;
    発達障害とギフテッドはイコールじゃないっていうのはただの事実なのに、ガルちゃんに書き込むと決まってマイナスをつけられるので、構えてしまって。

    過度激動のみに注目しないで、その子の全体を見ればいいんじゃないでしょうか?
    やっぱり自閉の子には自閉の子の、ADHDの子にはADHDの子の、定型の子には定型の子の特徴がありますし、それはギフテッドかギフテッドでないかにかかわらず共通のものですよね。

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2022/08/22(月) 18:06:43 

    >>169
    能ある鷹は爪を隠す

    ギフテッドは低IQの一般人を警戒してるから高IQの人と低IQの人で接し方変えてるよ
    知能をタダで集られるから

    +38

    -8

  • 177. 匿名 2022/08/22(月) 18:07:12 

    小学校に、先取り教育も塾も行ってないのに理数系だけ本当に凄い子がいた。
    だけど体育と音楽はビックリするくらいできなかった。

    算数のテスト返しの後で「文章題は先に答えを思いつくから、先生に説明する式を後から考えてるの。だから書き忘れちゃったw」って笑ってた。
    衝撃的でそれだけは覚えてる。
    なんか中学から出来なくなっていって、噂では大学行かないでニートになったらしい。
    根性なしとか怠け者って感じの子じゃなかったんだけどなぁ。

    +49

    -1

  • 178. 匿名 2022/08/22(月) 18:07:18 

    >>138
    成田さんやばいな笑 ひろゆきも成田さんはおかしいって言ってたな好意を込めてだろうけど。

    成田さん、ひろゆき、蛭子能収さんが出てた番組があって成田さんの発言がぶっ飛びすぎて、ひろゆきと蛭子さんが普通の回答してたりと 異次元で生きてる人みたいだった

    +45

    -0

  • 179. 匿名 2022/08/22(月) 18:08:05 

    >>165
    弟もいて、麻布じゃないけど塾なしで慶應
    勉強で苦労したという経験はないらしい…
    もう遺伝なのでは

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2022/08/22(月) 18:09:22 

    >>19
    すごいねーどんな感覚か体験してみたい

    +101

    -0

  • 181. 匿名 2022/08/22(月) 18:09:48 

    >>1
    うちの子がそうです。
    学校から指摘を受け、IQ検査をしました。

    あらゆる感覚が過敏で、世間は羨ましいと思うかもしれませんが、親のストレスは凄いです。
    食事一つ取っても、冷凍食品とお惣菜は食べません。

    ちなみに私の母の家系に似た人が数人いるため、遺伝と思われます。

    +113

    -1

  • 182. 匿名 2022/08/22(月) 18:10:57 

    >>87
    写真的記憶力は成長するとなくなることがほとんど。持ち続けることができるのはIQがグレーゾーン以下の子が多いんだよね。

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2022/08/22(月) 18:11:20 

    インスタとかの不登校の子のお母さんが言いがち。
    うちの子はギフテッドだから学校と合いませんでした。みたいな。

    +6

    -7

  • 184. 匿名 2022/08/22(月) 18:11:45 

    ここが高IQの子供集めてる学校

    聖徳学園小学校 東京で『考える力』を一生の財産にする小学校
    聖徳学園小学校 東京で『考える力』を一生の財産にする小学校el.shotoku.ed.jp

    東京都武蔵野市にある聖徳学園小学校のWEBサイトです。中央線沿線にある私立小学校です。『考える力を一生の財産に!』を目標に、英才教育、知能教育を実践しています。メディアからの人気、評判が高い英才教育をぜひ見学してみてください。

    +23

    -0

  • 185. 匿名 2022/08/22(月) 18:11:46 

    >>87
    私それだけど単なるASDだよ
    そのスキルで研究職してる

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2022/08/22(月) 18:12:43 

    >>148
    成田悠輔さん
    イェール大学助教授
    偏屈だけど、実力ないのに辛口なこと言いたいだけのひろゆきよりまともだと思う

    +38

    -1

  • 187. 匿名 2022/08/22(月) 18:13:46 

    >>8
    アインシュタインとか...?

    +51

    -0

  • 188. 匿名 2022/08/22(月) 18:13:58 

    >>176
    大学院にメンサ会員ですって子がいて、その割に論文も書けないし学会発表も「え?この出来?」て内容で、博士号もとれずにやめていったのよ。

    +25

    -0

  • 189. 匿名 2022/08/22(月) 18:14:27 

    ギフテッドではないのに
    ただの親バカがチラホラいるねw

    +18

    -4

  • 190. 匿名 2022/08/22(月) 18:14:35 

    >>69
    灘中や開成のギフテッドの割合
    普通の公立中のギフテッドの割合

    同じじゃないよね?
    意味、わかる?

    +3

    -23

  • 191. 匿名 2022/08/22(月) 18:15:45 

    >>179
    ギフテッドというか優秀な遺伝子を持っている兄弟

    +27

    -1

  • 192. 匿名 2022/08/22(月) 18:15:54 

    >>184
    ここ通っている子のカテキョしたことある。
    この小学校受かるためにひたすらIQあげていく幼稚園とか通わせたってお母さんが言ってた。
    IQってあげられるの!?とびっくりしたよ。
    ちなみにその子は2年生くらいで完全に燃え尽きてた…教えるのすごい大変だった…。

    +43

    -0

  • 193. 匿名 2022/08/22(月) 18:16:07 

    私の知り合いに株のトレーダーがいるんだけど30年以上前の個別銘柄の株価を日付と共にピタリと言える人がいる
    1995/03/24のみずほ銀行の株価の始値、終値、出来高とか全部言える
    数字には強くてーって言ってるけど強いってレベルじゃない
    今は内弟子とって後輩育成に力を入れてる

    +45

    -0

  • 194. 匿名 2022/08/22(月) 18:17:24 

    >>161
    横だけど勉強嫌いだったのかな

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/08/22(月) 18:18:12 

    >>118
    上手い解説!

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2022/08/22(月) 18:18:52 

    国立附属の小学校だったけど、いなかったと思う
    みんな普通の頭いい人

    バイト仲間で、旧帝大飛び級して大学院在籍中に起業して海外からに仕事依頼されたりって人はいる
    元々成績抜群で、塾にも行かなかったらしい
    でも地元にいたいから…って東大行く気はなかったとか
    けっこう変わり者ではある

    +19

    -0

  • 197. 匿名 2022/08/22(月) 18:21:09 

    >>194
    親、学校の先生
    祖母も、
    ダンナより塾も通った
    単純に出来なかったらしい
    大学も地元の地方の聞いた事ないところに補欠入学

    コミュニケーション能力も低い
    他人の話をきかない
    自分が軸の人
    独身

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2022/08/22(月) 18:21:30 

    >>153
    多動だと検査が正確に行えず大抵実値よりかなり低く出ます
    検査の順調さに比して数値が高かったからじゃないですかね
    多動のせいで見過ごされるギフテッドは少なくないので

    +26

    -1

  • 199. 匿名 2022/08/22(月) 18:22:11 

    >>175
    お気遣い&コメントありがとうございます。

    過度激動がなければただの賢い子で済むのでしょうが、これがあるから、本人も親も学校の先生も大変なんだろうと思っています。

    うちの子は発達障害疑いで病院に行ってギフテッドの可能性を言われたけど、診断されるものではないし、病院でも詳しく言われるわけでもないし(ギフテッドを扱う病院は少ないので)、あっちに行ったらギフテッドかもと言われ、こっちに行ったら発達障害かもと言われ…といった感じ。よくあるタイプの発達障害とも違うので、発達障害としてもはじかれてしまう感じです。

    がるちゃんでもギフテッドのトピはたびたびあがるけど、詳しい人はあまりいない感じですよね。
    ただ、賢い面がクローズアップされがちだけど、結構大変な面もあるよね…と思っています。

    すみません、いろいろありがとうございました。




    +36

    -0

  • 200. 匿名 2022/08/22(月) 18:22:20 

    >>10
    東大生でもIQの平均は120程度だから
    どこに行ってるのか謎というか相当数が教師や世間に潰されてるんだね

    +204

    -4

  • 201. 匿名 2022/08/22(月) 18:23:02 

    >>184
    調べたら伊藤健太郎かここの中高だった…

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/08/22(月) 18:23:12 

    >>176
    知能を?集られるからじゃなくて話し方や語彙を変えないと話が通じないからだよ。

    +23

    -2

  • 203. 匿名 2022/08/22(月) 18:25:02 

    >>35
    オールラウンドに超頭いい、に才能が向かって尚且つ性格的にも穏やかな超神童に分類されるか
    数学か何かに特化しまくった、いわゆる発達障害と扱われるほうに分類されるか
    ひとことギフテッドってもいろいろいるんじゃなかったっけ?
    全部ひっくるめれば2%はいる気がする

    +34

    -3

  • 204. 匿名 2022/08/22(月) 18:25:28 

    >>197
    二次障害発症したのかな

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2022/08/22(月) 18:26:59 

    >>122
    たぶん極度の神経質だったから精神的なものかなぁと思ってる。

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2022/08/22(月) 18:27:49 

    >>192
    IQはほとんど変化しないからそれはテストのテクニックだけ学んだ偽IQだね
    それを本物中に放り込んだら燃え尽きるよ
    可哀相なことされた子だね

    +43

    -0

  • 207. 匿名 2022/08/22(月) 18:28:48 

    >>190
    あなたがギフテッドでないことはわかります。笑

    +34

    -2

  • 208. 匿名 2022/08/22(月) 18:30:05 

    >>204
    わからない

    私もダンナにも態度が横柄で会話のキャッチボール続かないから最低限の付き合いしかしないから。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2022/08/22(月) 18:30:46 

    >>188
    何の分野?

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/08/22(月) 18:31:07 

    高学歴の人はひらがなの習得したの2歳台でしたか?東大生のアンケート見てたら早い印象だったんだけど、、、やっぱり関係あるのかな?

    +8

    -2

  • 211. 匿名 2022/08/22(月) 18:32:31 

    まあ、ここにいるみんなギフテッドではないし、身内にもいないかな

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2022/08/22(月) 18:33:39 

    会社にスタンフォード卒のアメリカ人いるけど、突き抜けてる。
    専門職でものすごく優秀。
    ただ管理職には向いてなさそう。

    +15

    -0

  • 213. 匿名 2022/08/22(月) 18:34:25 

    アメリカ留学中に、普通の学者風のおじさん(白人です)ですが、日本語が流暢というか会話はネイティブで難読漢字も読み書きできる人に会いました。

    日本で生まれ育った?日本語の教授?と思ったのですが、興味があったので独学でマスターしたそうです。

    その他フランス語、スペイン語、ドイツ語等のヨーロッパ言語。中国語、韓国語、インドネシア語等も堪能らしく語学系の習得能力がまさにギフテッド。

    +30

    -0

  • 214. 匿名 2022/08/22(月) 18:36:30 

    >>1
    ギフテッドといってもランクがある。

    普通のマイルドリーギフテッドなら1学年に数人いる頭のいい人。
    ハイリーギフテッドになると、単に頭がいいじゃない。話しただけで明らかにレベルが違うとわかる天才。
    エクセプショナリーギフテッドになると世界でも稀な存在。
    プロファウンドリーギフテッドになると数百年に1人の別次元の天才。

    ハイリー以上のギフテッドはテレビ以外で見たことがない。

    +67

    -1

  • 215. 匿名 2022/08/22(月) 18:37:09 

    >>139
    それは比喩で使われるギフテッド
    芸術や運動の分野でよく使われるよね

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2022/08/22(月) 18:39:26 

    >>19
    友達も国立大いったけど、分厚い専門書をさらっーと読んで覚えたというので問題出してみたら全部合ってた。
    記憶の容量が大きいんだろな。うらやま。

    +221

    -1

  • 217. 匿名 2022/08/22(月) 18:39:39 

    >>40
    ギフテッドは実はまあまあ沢山いるけど、カズレーザーに該当する人はカズ一人しかいない。唯一無二の価値がある人だと思いますね、個人的には

    +52

    -2

  • 218. 匿名 2022/08/22(月) 18:39:45 

    >>18
    わたしが知ってるギフテッドの人は、自分が他の人と違うと子供の頃に気がついて、それがバレないようにひたすら目立たないように過ごしてたって言ってたよ。本気を出すと(というか自然体なんだけど)優秀すぎて先生に目をつけられるからって。

    +80

    -0

  • 219. 匿名 2022/08/22(月) 18:40:08 

    >>213
    その方UCLAの教授?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/08/22(月) 18:44:36 

    人工の2%なら東京一工は全員当てはまるんだけど…。多すぎん?

    +1

    -2

  • 221. 匿名 2022/08/22(月) 18:44:53 

    >>220
    人口の間違いでした。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/08/22(月) 18:48:18 

    >>218
    学校教育の問題点ですね
    特別な能力を持った少数派は生き辛い

    +40

    -1

  • 223. 匿名 2022/08/22(月) 18:49:26 

    >>80
    カズのYouTubeたまに見るけど、頭の回転がいいというより頭の回転を良く見せたいのかなぁという感じ
    CPUのスペックはごく普通

    +41

    -1

  • 224. 匿名 2022/08/22(月) 18:50:15 

    >>210
    私は2歳代の記憶はないけど、平仮名に限らず言葉の習得など、習得が早いと頭がいいという研究結果はあったよ
    脳の作りが生まれつき違うんだとか
    否定する人がいるけど専門家が正しいよね

    +15

    -0

  • 225. 匿名 2022/08/22(月) 18:51:03 

    >>199
    うーん。
    学校ってどうしても生徒を管理しようとするから、過度激動=問題児的に捉えてしまうのではないでしょうか?
    過度激動に注目してそれを問題として捉え、なんとかしなきゃ・なんとかしようとすることで、かえってややこしくなる気がするんですよね。

    もしギフテッドなら、なるべくのびのびした環境で、興味のあることに思う存分取り組ませてあげるのがいいと思います。
    良いお手本さえいれば、勝手に自己コントロールや自律を学んでいけるので。
    (逆に言うなら、良いお手本になる大人が身近にいることが必要ですが。身近といっても親ではなく、学校の先生や習い事の先生など、家庭の外の、社会的な場所で出会う必要があるように思います)

    ギフテッドの場合、環境さえ整えれば、過度激動との付き合い方を本人が勝手に考えていく・学んでいくと思います。

    +11

    -3

  • 226. 匿名 2022/08/22(月) 18:52:18 

    >>220
    しかし東大生の平均IQは120でギフテッドの基準を満たさない
    いかに取りこぼされてる才能が多いかっていうことで国もギフテッド支援に乗り出してる

    +15

    -3

  • 227. 匿名 2022/08/22(月) 18:52:26 

    >>224
    今は?

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2022/08/22(月) 18:54:34 

    >>227
    私のこと?
    私は普通だと思うよ
    ギフテッドじゃないし

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/08/22(月) 18:54:36 

    >>1
    社会人になってからは出会いにくくなってるけど、小学校から大学や専門学校で知り合うクラスメートや友達に必ず1人はギフテッド(特に何かを凄く努力して得たわけではないのに、プロレベルかそれ以上の才能を持つ人)がいた。

    その中から有名になった人もいるけど、大体は周りの大人がその人の能力を活かしたり更に開花させられなくて、凡人より優秀くらいで落ち着いてしまう人が多かった。

    +10

    -4

  • 230. 匿名 2022/08/22(月) 18:55:42 

    >>199
    中学になればわかるよ
    独学で勉強できる
    学校で習わなくても
    自由な校風の学校に行かせる。
    今ならネット高校もあるし

    好きな分野だけ学ぶかも知れないけど

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2022/08/22(月) 18:56:07 

    >>97
    発達障害との類似点

    ギフテッドは並外れた行動力や集中力、難解な事象を個人の力のみで打開する能力、研ぎ澄まされた感覚、専門的な高度な会話を楽しむ、などの特徴を有する。また、広い視野で高い倫理観や状況に沿った行動原理のもと行動していても、一般の人達の認識や理解が及ばず、集団行動に支障をきたす人物と扱われてしまうこともある。発達障害のカテゴリーに分類される、注意欠陥・多動性障害(ADHD)や自閉症の興味のないことへの集中が困難、すぐに飽きてしまう、アスペルガー症候群の興味のあることへの過集中等の特徴があるが、学術的・医学的にもギフテッドと発達障害は全く異なる概念である。 また、アスペルガーの高IQがギフテッドであるという間違った情報発信で、アスペルガー当事者が自身をギフテッドと誤解するケースもある。 基本的には、専門家による診断が客観的な判断となる。 アスペルガー他発達障害者が後天的にギフテッドになる、というようなことはなく、ギフテッドは生まれてから死ぬまで生涯ギフテッドであり、ギフテッドネスを失う、ということもない[要出典]。

    ギフテッドにも発達障害者(2e)は存在するが、不得意なこと以外はギフテッドの特徴を有している。

    +13

    -1

  • 232. 匿名 2022/08/22(月) 19:00:37 

    >>12
    うちの息子も2歳でペラペラだったけど、今いたって普通の小学生だよ。
    言葉早い子なら結構いそう。

    +54

    -0

  • 233. 匿名 2022/08/22(月) 19:01:10 

    >>219
    会ったのは違う州ですが、カルフォルニアに住んでいる。とおっしゃっていたので、もしかしてご存知の方!?

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/08/22(月) 19:03:51 

    いたけど、頭がいいとかのレベルじゃなくて小学1年生なのに落ち着いていて大人のような思考をしていたよ。
    「そうなのかな?」と迷うレベルじゃない。
    あまり書くとその人が身バレするくらい全国的に凄い結果を出し続けていたし大人になっても凄いところで働いてる。
    「うちの子はもしかして…」なレベルは違うと思った。

    +47

    -0

  • 235. 匿名 2022/08/22(月) 19:06:03 

    野球ばかりしていたんだけど、甲子園の夢が破れて、そこから勉強勉強勉強
    とにかく覚えたくて覚えたくてたまらない
    それが好きなわけではない
    アメリカに留学して中国に留学して今度はフランスに行こうとしていたらそろそろ落ち着きなさいと親御さんに言われ、
    国の仕事したみたい
    親御さんはわしらの子とは信じられないと言ってました

    +4

    -5

  • 236. 匿名 2022/08/22(月) 19:06:57 

    初の飛び級で千葉大入って物理学やってた人で今はトレーラー運転士さん。
    勉強してると怒られる親の元でも隠しきれない頭脳を持ってたみたいだけど、日本で普通レベルに生活するために学問の道は選択出来なかったみたいね。

    +17

    -1

  • 237. 匿名 2022/08/22(月) 19:07:17 

    ギフテッドのイメージって、大学でズーッと助教職にある人って感じ。

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2022/08/22(月) 19:09:20 

    >>85
    日本人の有名人ではムツゴロウさんじゃないかなー?
    東大ストレート合格、麻雀プロ級、何カ国語も話せるし。しかも本人ば全く努力してないらしい。
    ただ社会的に適合出来ず会社はクビ。
    その後無人島暮らしになったからやっぱり天才は生きづらそう。

    +166

    -0

  • 239. 匿名 2022/08/22(月) 19:12:49 

    うちの伯母がそう
    伯母は小さい頃から1度聞いたり見たりしたことは、絶対に忘れないし、小学生の頃には学校の先生より勉強できてた
    昔はギフテッドなんて知識ないから最初は神童だって褒められてたけど段々教師からも嫌がられるように
    京都大学受験を考えていたが学生運動が激しすぎて祖父から止められて違う大学に進んだ
    身内が言うには人間味がない
    一緒に暮らしてないから物珍しくて私は好きだけど、父は姉といると比べられるし喧嘩にもならないし姉と心温まる交流はしたことないと話してた

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2022/08/22(月) 19:13:05 

    >>138
    ギフテッドほどではないような。
    イェール大でも評価そんなに高くないし日本人で凄いといえば岩崎明子さんだけど日本人は成田さん好きだね。

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2022/08/22(月) 19:17:07 

    >>201
    中高はおバカだよ
    小学校から御三家に抜けるのがモデルコースの学校
    付属にあがるのは落ちこぼれ

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2022/08/22(月) 19:17:17 

    >>28
    その程度なら公文でゴロゴロいるよ

    +45

    -14

  • 243. 匿名 2022/08/22(月) 19:18:22 

    知人の子供
    3歳になってないのにローマ字が読める
    数を100まで数えられる
    対象年齢10歳位のパズルを一目で完成させる
    大人との会話がなりたつ

    +1

    -13

  • 244. 匿名 2022/08/22(月) 19:18:43 

    >>1
    私の妹がギフテッド。幼稚園の時にわかりました。集中力半端無いし、何より根気がある。後苦手な教科が全くない。オール5を初めて見た

    +30

    -11

  • 245. 匿名 2022/08/22(月) 19:18:45 

    >>135
    名前で検索してみたら医療過疎地で医者してたわ
    聖人って感じだなあ

    +44

    -0

  • 246. 匿名 2022/08/22(月) 19:21:46 

    働いていたIT企業の開発者

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/08/22(月) 19:21:50 

    >>19
    いいなーカメラアイ
    体験できるものならしてみたい

    +154

    -0

  • 248. 匿名 2022/08/22(月) 19:22:38 

    >>210
    東大卒の兄は小学校3年生くらいまで文字が書けなかったよ
    そこからなんか開眼して中学受験で偏差値60超えの私立受かってそのまま東大へ
    変態的な記憶力で、久々に会う父の友人に、「○年○日ぶりですね」って言ったり
    すさまじく数字に強い

    +24

    -0

  • 249. 匿名 2022/08/22(月) 19:22:54 

    機械の仕組みを見ただけで分かって直してしまう
    あれは何かな
    男性を多い?
    この間スマホ直してもらった

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/08/22(月) 19:23:03 

    >>242
    横だけど年少でゴロゴロいる?
    公文の先生に聞いても滅多にいないと思う
    年少て3才か4才でしょ

    +53

    -1

  • 251. 匿名 2022/08/22(月) 19:23:25 

    知ってもらいたいのは特異な能力持ってる人は学力だけに限らないということ。学校で才能を潰すのではなく本当に個人的な能力を高める教育が出来たらね

    +10

    -2

  • 252. 匿名 2022/08/22(月) 19:24:45 

    >>248
    知り合いの統合失調症の男性がそういう感じ
    発達障害も入っているらしいんだけど

    +7

    -1

  • 253. 匿名 2022/08/22(月) 19:25:18 

    >>243
    パズル以外は普通だと思う
    うちの子パズル以外は2歳でできた

    +4

    -6

  • 254. 匿名 2022/08/22(月) 19:26:13 

    >>233
    欧州のお生まれだったらその方かもしれません。
    穏やかでとても素敵な教授です。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/08/22(月) 19:26:39 

    >>198
    きちんと受けられていればもっとIQが高く出たと思います、と言われました。
    けど、私も夫も落ち着いてできなかったのならそれが本来のチカラなのでは?と思っていて…。
    難しいですね。

    +29

    -0

  • 256. 匿名 2022/08/22(月) 19:27:50 

    ギフテッドの人って数字に強いのかな?

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2022/08/22(月) 19:31:22 

    >>256
    知ってる人は数字にも強いし絵も上手いし言語能力も高い。
    すべてにおいてプロ級に優れてる感じ。
    性格も穏やかで優しいし、こういう人が神様のモデルなんじゃないかと思ってる。

    +13

    -1

  • 258. 匿名 2022/08/22(月) 19:31:44 

    >>256
    色々なタイプのギフテッドがいるから…

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2022/08/22(月) 19:32:11 

    祖母が脳梗塞後に言語障害あって、リハビリ病院入院してた時にIQテストしたらIQ150出て病院内がざわついた
    テスト受けるほんの数週間前は自分の名前も言えなかったのに
    脳梗塞する前のもっとちゃんとした時にテストしたらもっと高かったのかな

    +40

    -0

  • 260. 匿名 2022/08/22(月) 19:32:13 

    >>5
    私の友達にも一人いるけど友達作りうまくてFacebookはやったときの友達の数がやばかった。

    +20

    -3

  • 261. 匿名 2022/08/22(月) 19:34:31 

    カナダ在住の日本人の認定されているギフテッドの男の子、インタビュー当時中学生が、
    ご両親にとにかく睡眠時間を沢山取るように言われていると言ってましたよ。

    +32

    -0

  • 262. 匿名 2022/08/22(月) 19:35:50 

    >>253
    そうなんだー
    知人の子供、車から外の看板みてWelcomeとかHELLOとか読ん出るし、72の次はって聞くと73と答える
    〇〇ってどう思うって聞くと〇〇は歌が旨いけど声は低いとか答えるから普通と違うと思ってたよ

    +7

    -1

  • 263. 匿名 2022/08/22(月) 19:37:48 

    >>259
    その状況想像すると面白いねw
    脳こうそく前はどんなおばあちゃんだったんだろう

    +22

    -0

  • 264. 匿名 2022/08/22(月) 19:39:58 

    >>20
    成田悠輔先生やな
    ギフテッドに出会ったことがある人

    +15

    -3

  • 265. 匿名 2022/08/22(月) 19:40:43 

    >>13
    タランティーノは言われてみればそんな気するわ
    レオ差し置いてインタビューでずーーーっと喋ってたw

    +75

    -1

  • 266. 匿名 2022/08/22(月) 19:41:33 

    >>23
    0.2%の間違いだと思うわ

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2022/08/22(月) 19:42:30 

    >>31
    自称「若者」のオマエはなんでいつも入り浸ってるの?

    +13

    -2

  • 268. 匿名 2022/08/22(月) 19:44:18 

    >>261
    確かインタビュー当時中学生の年齢14歳だったけど、中学生じゃない、
    カナダなので大学にいってました。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/08/22(月) 19:46:26 

    >>38
    そんなに詳しく書いて大丈夫?

    +50

    -0

  • 270. 匿名 2022/08/22(月) 19:50:06 

    >>18
    日本は家庭にしろ学校にしろ
    右にならえでいかに人並みであるかが評価される教育。
    「変わってる」とか言われて小学生のうちに潰されちゃう子が多いんじゃないかな。

    ギフテッドなのか分からんけど、さかなクンみたいに
    伸ばしてくれる大人(親や教師)がいれば話は別だけどレアケースだと思う。

    +109

    -1

  • 271. 匿名 2022/08/22(月) 19:51:04 

    >>213
    YouTubeでたまに出てる20ヶ国語くらい話せるおじさんかな?
    白人のおじいちゃんなんだよね

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2022/08/22(月) 19:51:06 

    >>262
    一番下は普通なような
    3歳なってないって表現なら2歳後半ってことよね?
    2歳前なら早いと思うけど

    +4

    -4

  • 273. 匿名 2022/08/22(月) 19:52:08 

    大半の人は出会っても、それがそうだと気づかないし理解できないと思う

    能力を見てもそれがすごいかどうかを判断するのに、まず自分が専門的なプロであり判断できる審美眼が必要になる
    ほとんどの人は自分で判断できないので、実際の能力ではなくその人についてる肩書で判断してるだけ

    審美眼を持っていて社会的地位もある誰かが「この子はすごい」と救い上げると、周囲も「流石ですね、すごいですね(何がすごいかは分かってない)」と言い出す

    +15

    -2

  • 274. 匿名 2022/08/22(月) 19:53:19 

    >>173
    頑張って高学歴になっても意味ないやん
    なんでイジメってなくならないんだろうね?

    +26

    -0

  • 275. 匿名 2022/08/22(月) 19:54:57 

    筑駒に受かるような子はギフテッドと言っていいのかな?筑駒は学年の半分が東大に進学するんだよね。

    +6

    -1

  • 276. 匿名 2022/08/22(月) 19:55:52 

    姪っ子がそれだわ。
    2歳半で坂本龍馬はすごいよって言ってきたり、ひとりで黄色いばけつの本読んでたり。他にもいろいろ。へ??ってなったわ。
    でも、頭の回転が良すぎて大変そう。ほどほどが一番だよ。

    +4

    -9

  • 277. 匿名 2022/08/22(月) 19:56:28 

    知り合いの子でそうなのかな?っていう子はいた。
    ただ感覚も過敏みたいで親御さんが苦労してそうでした。

    +14

    -1

  • 278. 匿名 2022/08/22(月) 19:57:40 

    >>1
    バス好きの子が、1日乗り継いでたりするんだけど、その子はこの時間ここでどこ行きのバスが対向で来る、何分遅れだからそろそろここで別のが先に入る、今日は誰が担当の予定、何分に発車しないと踏切につかまる、など凄まじい知識ぶつけてくる。

    +13

    -7

  • 279. 匿名 2022/08/22(月) 19:58:46 

    >>262
    2歳代でそれだったら十分すごいと思うよー!
    アルファベットが読めるんなら恐らく平仮名カタカナも読めそうだよね
    ほとんどの子はできないよ

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2022/08/22(月) 19:58:48 

    天才とか秀才とは違うの?

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2022/08/22(月) 20:01:05 

    やるのが早い覚える量が凄い独学で東大とかじゃないんだけどな。
    それは秀才タイプでギフテッドではない。

    +12

    -0

  • 282. 匿名 2022/08/22(月) 20:03:59 

    いました
    性格も良くてイケメンで学年1位だった
    医者になったよ
    今思えばでもアスペだろうなって思うわ

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2022/08/22(月) 20:06:46 

    >>275
    東大生の平均IQは120だからギフテッドの基準である「IQ135以上」には及ばないので該当する人もいるだろうけどしない人も多いかと

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2022/08/22(月) 20:07:11 

    子供の幼稚園にそれらしき男の子がいた。
    なんでも興味津々で観察眼が鋭い。
    子供とも遊ぶけど、大人と話すほうが好き。
    将来はプログラマーか将棋プロになりたいと言っていたな。

    +14

    -0

  • 285. 匿名 2022/08/22(月) 20:08:40 

    >>21
    塾講師だけどこういう子一人だけみたことある
    問題読み終わった瞬間に答え出てんのよ
    難関私立の過去問ですら一瞬
    ちなみに算数以外の成績もかなり良かったけどそっちはあくまで秀才の範囲内だった

    +140

    -0

  • 286. 匿名 2022/08/22(月) 20:10:45 

    >>252
    「ギフテッド」の特徴と「発達障がい」の特徴の2つをあわせもつ人のことを2E「twice-exceptional:二重に特別」と言って、IQは高くないけどスポーツや芸術、音楽の才能のある人達をタレンテッドと呼ぶんだって。

    ギフテッド、タレンテッド、2Eの生まれ持った才能が有っても能力を引き出す環境も大切。

    +21

    -0

  • 287. 匿名 2022/08/22(月) 20:10:59 

    >>126
    これ見ると東武ワールドスクウェアで観光してる外国人の図に見えてジワる

    +22

    -0

  • 288. 匿名 2022/08/22(月) 20:14:57 

    小さい頃中国に住んでたんだけど、知能検査と技能?検査でギフテッド見つけたら色んな学校から案内状きてた
    あれって個人情報だと思うんだけどダダ漏れなのね
    私も美術能力が一般層より高いと判断されて専門の学校勧められた

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2022/08/22(月) 20:18:47 

    >>126
    まだ改良中じゃないの?もうアプデ入ってる?

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2022/08/22(月) 20:18:50 

    >>32
    ガルにもいるよw

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2022/08/22(月) 20:20:37 

    >>281
    それらのことをコツコツ努力してできるのが秀才タイプで、努力しなくてもできちゃうのがギフテッドかな
    ただしギフテッドの場合好きな分野に限られる。興味ない分野の勉強を努力するのが苦手
    秀才は好きでなくてもコツコツ努力できるんだと思う

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2022/08/22(月) 20:20:38 

    >>8
    変人とは限らない

    +26

    -2

  • 293. 匿名 2022/08/22(月) 20:21:26 

    IQ130以上ってほんとなのかな?
    うちの子供、専門家に検査してもらって129だったけど、ふつうに年相応のかわいいおバカさんだと思う。かしこいとは思えない。
    IQって何なのかなって思ってる。

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2022/08/22(月) 20:22:08 

    >>35
    横だけど、1学年70人!?
    今ってそんなに子供少ないの?
    私の頃は40人×7クラスが1学年だったわ…
    ギフテッドぽい子も数人いたかも。

    +35

    -1

  • 295. 匿名 2022/08/22(月) 20:25:33 

    だから
    正規曲線というものがあって

    左端も右端も少数派という点では同じであって
    特別な支援が必要な子であるってことね

    そしてはったつに凸凹があるってこと
    本人の困り感に寄り添っていく必要があるわけね周りは

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2022/08/22(月) 20:26:02 

    >>126
    これはそもそも物凄いハイクオリティなことができるというイメージ動画を最初に用意してたのに結果これだったからな…
    いつかの写真とあまりに違うお節みたいな感じ

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2022/08/22(月) 20:26:19 

    小学からの同級生に学習面の天才がいた
    授業中教科書開かない、テストはオール満点
    多分教師よりも賢かったと思う

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2022/08/22(月) 20:26:25 

    ギフテッドってカテゴライズされるのは特出した能力を持つけど、バランスの悪い子じゃない?
    バランス良くなんでもできて、社会性も問題無いなら優秀な人で良いのだもの
    能力もあるけど、故に問題を抱える子を支援するための括りだと思ってる

    +10

    -1

  • 299. 匿名 2022/08/22(月) 20:28:18 

    >>85
    別に賢い大学に行かなくとも、その分野で飛び抜けているなら活躍はできるよ。学者も必ずしも高学歴の人ばかりではないよ。

    +20

    -2

  • 300. 匿名 2022/08/22(月) 20:28:57 

    >>291
    全体的に知能が高く、かつ独創性があるのがギフテッドだよ。
    習慣的に習得できるものが優れているのとは別もの。
    数学がよくできるのと、自分で新しい定理を見つけるのとは違う。

    +12

    -2

  • 301. 匿名 2022/08/22(月) 20:30:00 

    >>262
    それは普通だと思う
    2才ちょうどでうちもそんな感じだった
    数は音で覚えるから算数とは関係なく音楽系かな?
    と思ったり
    だからか足し算引き算は2歳7ヶ月くらいだった
    うちは板付きのパズルなら1歳の頃から得意だけど、板なしのパズルが苦手だから板なしが得意な2才は凄いと思う
    こういうパズル
    ギフテッドに出会ったことがある人

    +2

    -7

  • 302. 匿名 2022/08/22(月) 20:31:46 

    >>1
    うちの弟生まれた時から記憶がある
    ただ、成績がいいわけではない

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2022/08/22(月) 20:33:37 

    >>298
    知能が高く感受性に優れているからバランスよくなんでもできて、しかも特定の能力が傑出している人が多いよ。
    例えば数学の梶田光くんとか。

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2022/08/22(月) 20:34:42 

    >>1
    私の兄がまさにそれ。
    数学の途中の式?を頭の中で描いてテスト用紙には答だけを書いていたので、中学・高校と不正を疑われたらしく両親が学校に呼び出された。
    塾は通わず東大に行った。
    だけど家で勉強漬けだったわけでもなく、休みの日には彼女とデートしたり友達と遊んだり家族で旅行したり。
    両親も兄ほどではないにしろ所謂高学歴なんだけど私にも兄にも「勉強しろ」とか言わない人で、むしろ兄がいつ勉強してるのか不思議がってた。
    夜ふかしせず就寝してたみたいだし、兄に学生時代のこと聞いても「知っての通り遊んでた」と。
    賢い家族の中で私は赤点ばっかり0点常習の高卒。

    +59

    -1

  • 305. 匿名 2022/08/22(月) 20:37:58 

    >>200
    そうだと思う。
    昔支援学校で働いていた時にいました。
    いつも経済新聞読んでましたよ。

    +103

    -0

  • 306. 匿名 2022/08/22(月) 20:37:59 

    >>262
    2歳くらいの子は形で覚えてひらがなや英語を読めるよ

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2022/08/22(月) 20:41:38 

    >>2
    私もそれ

    +4

    -2

  • 308. 匿名 2022/08/22(月) 20:41:38 

    >>167
    鍵盤がどの音かわかっても、早く正確に鍵盤を押す技術は練習しなくちゃできないよね?急に弾けても手が攣るし手が硬くてオクターブ同時に弾けない。

    +11

    -4

  • 309. 匿名 2022/08/22(月) 20:42:07 

    >>8
    変態とは別?

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2022/08/22(月) 20:44:23 

    >>1
    2%って結構いるね。子供の小学校で1学年に2人はいる計算か。

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2022/08/22(月) 20:46:43 

    >>22
    ギフテッドががるやってる衝撃
    がる層ひろい!

    +61

    -1

  • 312. 匿名 2022/08/22(月) 20:48:11 

    >>151
    才能の他に容姿まで良いなんて羨ましすぎる

    +21

    -0

  • 313. 匿名 2022/08/22(月) 20:52:05 

    >>19
    倍返しごっこし放題だね
    裏山

    +57

    -0

  • 314. 匿名 2022/08/22(月) 20:54:00 

    >>12
    うちの子今3歳前、一歳から喋り始めて2歳で流暢にペラペラ喋ってます。何せ言葉を覚えるのがとても早いです。でも絶対ギフテッドではないし、そもそも医師になる程の学力も無いと思うからあんまり関係ないと思う。でももし関係あるなら有難いですけどね笑 

    +21

    -1

  • 315. 匿名 2022/08/22(月) 20:55:26 

    >>21
    新感線…頭脳の超特急だ!
    こんなあだ名も禁止の世の中が来るのか

    +105

    -0

  • 316. 匿名 2022/08/22(月) 20:55:32 

    東大生ってギフテッド多いと思う。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2022/08/22(月) 20:56:53 

    テスト中は頭の中の教科書めくってた回答してた
    ノートは書かずに教科書に直接書き込んで楽してた

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2022/08/22(月) 20:59:34 

    >>14
    奨学金+奨学生にならないと入学金その他で詰みそうだけど実際に通ってるならそんなに貧乏なお家の子ではないんじゃない?

    +31

    -3

  • 319. 匿名 2022/08/22(月) 21:01:11 

    自分IQ130は超えてるけど偏りがあって、普通の人ができることとか興味の範囲外は人並みにもできなかったりする
    だから案外とろいと思われてるかも
    人への関心が殆どなければ関わりも苦手な所謂コミュ症でもあるからね
    日常的に何か披露したりすることはないかな
    あと遺伝とか特別なように思ってるかもしれないけど自分の親は並
    高校時代から本読みまくってたら気付けばIQがかけ離れてた
    ちなみに中国では賢い人のことを読書人と呼ぶそうだよ

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2022/08/22(月) 21:07:42 

    >>148
    左右で違う形のメガネしてる人、

    +19

    -0

  • 321. 匿名 2022/08/22(月) 21:08:25 

    >>5
    知能高い人は傾向として友人がいないんだけど例外はいるよね

    +22

    -0

  • 322. 匿名 2022/08/22(月) 21:10:06 

    >>80
    わかるわかる
    東大出身の知り合い数名は、
    ガルちゃんで良く話されているような「友人の言葉にモヤっとした」などの話題に全く興味を持っていない。
    法律に触れなければ大抵のことは気にしないというか。
    だから対人関係で悩まなくて楽そう。
    (逆に悩み過ぎる人もいたから、全員ではない)

    +52

    -0

  • 323. 匿名 2022/08/22(月) 21:11:53 

    >>288
    中国って「少年宮」っていうスポーツギフテッドを集めた施設があちこちにあるよね。
    (違っていたらごめん)

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2022/08/22(月) 21:14:56 

    >>308
    そうなんだけど、弾けてる。
    不思議。
    どうしてそうなのかは分からない。

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2022/08/22(月) 21:19:02 

    >>293
    小さい子なら田中ビネーだから+10~20くらい高く出ると思う
    6歳以上ならWISCだろうから129なら高めだけど子供自体が高く出やすいから大人で130以上のギフテッド基準の人は子供の頃は150~160だった人が多いそう

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2022/08/22(月) 21:19:12 

    >>1
    IQ150以上あるけどASD(自閉症)って子はいる

    年齢以上のことを知ってたり、難しいことを知ってるってだけで、大変なのは知的障害のあるASDの子とほとんど何も変わらない
    脳の処理能力が高いってだけで、コミュニケーション能力や対人能力が高いわけじゃないからね

    +33

    -1

  • 327. 匿名 2022/08/22(月) 21:19:14 

    >>324
    横だけど前世でピアニストだったに一票。
    絶対マイナスつくけどw

    +22

    -3

  • 328. 匿名 2022/08/22(月) 21:22:46 

    >>304
    あなたのコメントを見て息子はギフテッドまではいかないなと思った。
    勉強していないのに、
    少ししただけで理解はする。
    でも、東大までは無理かな?
    次男は同じく勉強もしない。
    赤点。
    兄弟で全然違う。

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2022/08/22(月) 21:27:29 

    全然違うかもだけど今小3の息子がTVとか絵本、映画など色んな媒体で一度見た漢字はすぐ覚えられる。
    小学生に上がる前で大人の読む小説をルビ無く難なく読めてた。
    でも親から見た息子は少しコミュ障というか、そういうのは苦手みたい。

    +4

    -2

  • 330. 匿名 2022/08/22(月) 21:28:27 

    >>262
    wellcomeっていう1つの図形として記憶してる可能性もありますよ。うちの子は平仮名まだ理解してないけど自分の名前は読めるんですよ。数字も読めるかどうかではなく数の概念があるかどうかで100まで読めてもあまり意味がないと言われてます。例えば、ブロックを一個ずつ指差ししながら口頭で正確に数えれるか、散らばったブロックをパッとみて数を言えるかとか。
    パズルはジグソーパズルなら凄いと思います!

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2022/08/22(月) 21:29:28 

    >>295
    そう思います。

    そしてこの現象は学力だけに限らないってことです

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2022/08/22(月) 21:31:32 

    職場の子供さんの先輩に去年ハーバード受かりニュースになった 桁違いの天才だったらしいですよ

    +10

    -0

  • 333. 匿名 2022/08/22(月) 21:33:56 

    音大に行ってた時、今思えばギフテッドなのかな?って思う子がいた。
    性格がぶっ飛んでて、笑いながら失礼な事を普通に喋るとか、師弟関係のルール(決まった先生の門下生にならなきゃとか、習いたい先生にも紹介を通さなきゃいけない)を無視して直談判したり、私も傷つく事を言われてから避けてたんだけど、全然気付かずに卒業した後も友達と認識されていた。片付けが出来ずにアパートはゴミ屋敷状態で匂いも凄くて。
    ただピアノは天才型だった。音大生は反復練習が命で几帳面な丁寧な演奏をする子が多いんだけど、その子は反復練習みたいなのは全然しないで感性で弾きこなすタイプ。葉加瀬太郎的な。リアルのだめちゃん。
    結局演奏家になり(音大出ても演奏で食べていける人はわずか)、自分の子供も自分の感性で音楽の楽しみ方を教えて子供は芸大生になった。
    今となってはぶっ飛んだ性格も悪意は0なので清々しくて結構好きになってる。

    +27

    -2

  • 334. 匿名 2022/08/22(月) 21:34:28 

    多分旦那がそれ。
    記憶する時に写真で撮るようにページで覚えているって。
    何年前の会話でも、私の小言も全部覚えてる。
    本人は芸術の仕事してて、写真集やアーティストの記事を細かく覚えていて、僕は更にこうなったら好きなんだ!と言って仕事してる。
    お祖父様のお葬式の際に、みんなが献花した後に、
    孫である夫が最後に献花した時(私は1番最後にしたいと申し出てました。)、小さな声で「お花の配置が素敵じゃないよね」、と言って直し出して、
    参列者も「孫だから」と言って見てたんだけど、
    びっくりするぐらい綺麗になってて驚いた。
    参列者皆様が改めて見に来て来ださり、泣いてた。
    御遺体と花で、あんなにも美しく出来るのかとびっくりした。
    「綺麗」の一言しかなかった。用意されてた何種類かの色の花だけで、ここまで出来るのかと驚きました。
    本人は「カッコいいお爺ちゃんだったから!」と言ってましたが。
    お爺ちゃんに似合うからという理由で、自分で買ったとても頑丈そうな杖を一緒に入れてました。

    本人は高学歴だけどやりたい仕事するねー!って言って今なんですけど、葛藤もありそうだし、楽ではないだろうけど、
    もし出来るならばもっともっと才能を伸ばしていけたら良いなと、夫婦ともに大人ですけど思います。

    +25

    -1

  • 335. 匿名 2022/08/22(月) 21:35:17 

    人口の2%って、100人中2人?
    ってことは学年に数人いるのかな

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/08/22(月) 21:36:13 

    >>325
    なるほど、納得。普通の子だもん。
    150ならすごいんだろうな。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2022/08/22(月) 21:40:14 

    多分うちの子。6歳です。
    発達障害持っているのですが、数字が大好き。
    計算式見れば中1くらいの問題まで解ける。
    しかし国語の読解力はないので文章題はできません。
    (凹凸が激しいので支援級に通わせています。)

    数字と記号の式だけの問題を楽しんでます。

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2022/08/22(月) 21:42:39 

    >>127
    >>83
    芸術的センス?もずば抜けててその才能が活かしたくて、最初は大手広告会社、でもたまらん!って言って突然エンジニアの勉強を一人で初めて、なんか一年ぐらいで独学で習得して今はシステムエンジニアのなんか難しいやつやってる。AIとかマシーンラーニングの内臓部分を作る?みたい。

    +201

    -0

  • 339. 匿名 2022/08/22(月) 21:44:19 

    >>43
    なんか、才能が故に利用されたり、気持ち悪がられたりして学生時代(特に中高)は大変だったみたい。
    大人になっても、やっぱり大変そう。

    +112

    -0

  • 340. 匿名 2022/08/22(月) 21:49:20 

    >>12
    うちの下の子もペラペラで1つ上の子を抜かすんじゃないかと思ったけど、上の子の方も言葉は追いついたし、記憶力と深く考える力と理解力が下の子よりもあるから言葉の速さって関係ないと思う

    +14

    -0

  • 341. 匿名 2022/08/22(月) 21:52:18 

    >>300
    うーん、言いたいことは分かるんだけど、被っている部分もあるよね
    ギフテッドは習慣的に習得できるものが優れていたり、数学がよくできるのが前提だから(それらがあまり努力しなくても好きの延長でできてしまうんだけど)
    習慣的に習得できるものが優れているのがIQの高さを表すので
    その上での独創性ですよね

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2022/08/22(月) 21:52:22 

    私は喋るときに焦るとアウアウなったり、喋りたい事が整理できてなくて無駄に回りくどくなってしまうんだけど、たまーにめちゃくちゃ察しの良い人に出会うときがある。
    趣味の話が合うとかじゃなく。
    何が言いたいのか分かりづらい話を一切聞き返すこともなく(いつもなら大概聞き返される)、聞き取るのと理解が同時でこんな私にもテンポよく会話してくれるし、言葉足らずで意味不明になった私の話の足りなかった部分をドンピシャで脳内補完してくれて会話をしてくれたり。
    個人的にはそういうのも特殊能力だと思う。

    +13

    -0

  • 343. 匿名 2022/08/22(月) 21:57:51 

    メンサ知り合い2人いる
    片方は頭の回転が早い勉強や仕事が出来る地頭のいい人(東大)
    もう一人は奇才って感じ(理科大)
    後者はギフトなのかな?
    前者曰く、「後者さんは天才、俺は要領のいい凡人」らしい
    私からしたらどっちも殿上人w

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2022/08/22(月) 21:57:54 

    >>128
    とあるギフテッドの人は
    「いじめは見つけ次第潰す。」
    とブログに書いていたな。
    頼もしいね。
    「高い精神性」とかも特徴らしいね。

    +50

    -0

  • 345. 匿名 2022/08/22(月) 22:01:01 

    >>344
    どうやって潰すんだろう。

    +12

    -0

  • 346. 匿名 2022/08/22(月) 22:01:39 

    学校の成績の上位2%だったけど
    元々頭いいとか思われたら心外だった
    勉強したのよ

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2022/08/22(月) 22:04:35 

    はいはーい!
    40超えたおばちゃんだけど、小学校の頃学校で受けたIQテストがよかった?から家に電話がかかってきた、と母が言ってたことがある
    一応高学歴だけどフツーの派遣のおばちゃんだけどね

    +7

    -1

  • 348. 匿名 2022/08/22(月) 22:04:49 

    >>262
    たぶんここでは何言っても普通って言われちゃいそうだね笑
    うちは小学低学年で相対性理論とか素粒子物理学とか高校数学の本を愛読してて、本読んだ知識で化学のセンター試験の問題解いてたけど普通って言われそう笑
    ガルちゃんのギフテッドトピに書き込むと、必ず普通とか発達じゃない?って絡まれる

    +8

    -2

  • 349. 匿名 2022/08/22(月) 22:05:18 

    うちの3歳は医師に普通の子より知能が全て1年くらい進んでると言われたけどどうだろう
    賢い感じはするけどギフテッドと言われると違うような…

    +2

    -7

  • 350. 匿名 2022/08/22(月) 22:06:24 

    小学生の頃のクラスメイトかな。無口で地味な子でいじめられてるとかはないけど時々不登校になる不思議な男の子だった。ある日その子の自由帳をたまたま見たんだけど、膨大な量の数字とか手書きの地図がびっしり書いてあって、その子はとても恥ずかしそうにしてた。異彩を放ってる奇行と人間らしい表情のギャップに子供ながらに感動して話しかけまくって仲良くなった。

    そっから20年たったけど、その子は国立の院まで出て海外で人工知能のエンジニアやってる。小学生の頃時々不登校になってたのは夢中で好きなことやって昼夜逆転して昼間に寝ていたかららしい。

    +22

    -0

  • 351. 匿名 2022/08/22(月) 22:08:16 

    サヴァン症候群の人テレビで見たけど本当に天才だった
    ただそれ以上に、明らか知的障害というか一目見ただけで普通の社会生活は営めないなってわかるくらいの障害者だったのが衝撃だった
    才能とのギャップが凄すぎて

    +1

    -5

  • 352. 匿名 2022/08/22(月) 22:10:04 

    >>349

    4月生まれ??

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2022/08/22(月) 22:16:31 

    >>345
    加害側にフラストレーションがあると
    言い切ってた。
    やり方はどうだろう?

    +15

    -0

  • 354. 匿名 2022/08/22(月) 22:19:33 

    >>14
    塾もないど田舎ってすごいな。どこの県ですか?

    +30

    -1

  • 355. 匿名 2022/08/22(月) 22:26:39 

    >>304
    赤点って言っても、高校は頭の良い高校じゃない❓
    中学の頃めっちゃ良い成績だった友人は偏差値70越えの高校行ったら赤点ばっかと聞いた。
    でも大学はとても良い所行った。

    +13

    -0

  • 356. 匿名 2022/08/22(月) 22:27:09 

    >>313
    羨む所がそこなとこ、可愛くて好きw

    +48

    -0

  • 357. 匿名 2022/08/22(月) 22:32:04 

    >>124
    おらが蕎麦

    +4

    -1

  • 358. 匿名 2022/08/22(月) 22:32:13 

    >>352
    8月です

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2022/08/22(月) 22:33:28 

    >>349
    因みに4歳の知能と同じそうな

    +2

    -2

  • 360. 匿名 2022/08/22(月) 22:36:43 

    >>231
    こちらの出展元はどちらですか?
    うちの子もしかして賢いのかな?と思ったけど、うちの場合は発達障害か…(がっくり)

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2022/08/22(月) 22:40:41 

    >>176
    そうしないと会話が成り立たないからね。IQに合わせて接すると低い人にはイライラする

    +11

    -3

  • 362. 匿名 2022/08/22(月) 22:40:50 

    ギフテッドと言われた訳ではないので違うのだと思いますが、うちの子は小さい頃から情緒面の発達が早くて研究の追跡調査に参加しています。
    就学時・3年生の時でIQ130前後(いくつかの項目があり、全て125〜135の間に入っている)でした。
    今は高学年で普段は友達と楽しく遊べていてコミュニケーション能力も問題なく、習い事のスポーツも地区大会などに出ています。
    下の子は全然違うので、持って生まれたものってあるんだなぁと思っています。

    +14

    -0

  • 363. 匿名 2022/08/22(月) 22:47:20 

    >>355
    小学生の面積で公式を扱えず落ちこぼれ人生がスタート、中学の教師にお前は公立は受からないとまで言われて下の方の公立に滑り込みセーフしたので、本当に私だけ異質なんです。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2022/08/22(月) 22:49:32 

    中学1年の時に進学塾の入塾テストと知能テストを受けてIQ158だった。
    小学4年だった弟も同時に受けたけど140を超えてた。
    30年以上前の話なのでギフテッドなんて言葉はなかったw

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2022/08/22(月) 22:51:36 

    兄の友人。
    いわゆる発達障がいだと思う。

    子どもの頃、ゲームをしてセーブするときに10桁くらいのランダムな数字と文字を一瞬で覚えていた。
    みんなは明日遊ぶときのために(その数字を)メモ用紙に書き留めているのに、彼は頭に記憶しておくことが可能だった。
    サヴァンぽくて、カメラみたいに映像を記憶できるみたい。
    高校で一番いいとこから旧帝大に。
    しかし大学で麻雀ばかりの夜ふかしで朝起きられず留年のち退学。
    その後、実家の家業を手伝っているみたいだけどお金の使い方がおかしくて(あればあるだけ使ってしまう)トラブルになったりしてる。

    やりたいことしか出来ない感じが特性が強いな、と思う。
    頭がいいからといって成功するわけではないんだなと思った。

    +18

    -0

  • 366. 匿名 2022/08/22(月) 22:56:15 

    父が所謂カメラアイだけど、本人に興味ある事しか発揮されないみたいだし、80近いから子供当時は言われてなかっただろうけど、発達障害の気もある。
    でも暗記とか本当に凄いから、子供の頃羨ましいと思ってた。

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2022/08/22(月) 22:57:44 

    >>13
    ふむふむと読み進めてたのに最後いらない情報w

    +166

    -2

  • 368. 匿名 2022/08/22(月) 23:02:06 

    叔父は必死に勉強して東大に入った「秀才」タイプ。
    同期に、いつも教科書もノートも持たず手ぶらで来て、キャンパス内をふらふらしている人がいた。
    その人曰く、教科書は一度目を通して丸暗記したし、講義は聞いているだけで頭に入るからなにも必要ないんだと。
    これが本当の「天才」というものなんだなあ、と思ったそうな。

    +15

    -0

  • 369. 匿名 2022/08/22(月) 23:14:47 

    >>20
    「bright child」でも十分すごいじゃんと思ってしまった私は凡人

    +37

    -0

  • 370. 匿名 2022/08/22(月) 23:16:03 

    >>361
    あなたはギフテッドなんですか?

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2022/08/22(月) 23:17:13 

    >>20
    うちの子、塾に行かず公立の小中高から東大に入ったから当てはまるかと思ったけど。
    これ見たらただの優秀な子だった。

    自己を厳しく非難するってどこまでいっても達成感が得られないということかな?
    それは辛いかも。

    +35

    -0

  • 372. 匿名 2022/08/22(月) 23:17:26 

    教科書3回読んだら中身全部覚える人。
    サイコパスだった。

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2022/08/22(月) 23:17:35 

    >>1
    発達障害の方で、映像を記憶に残せる能力持ちの人がいました。
    将棋を指しているところに通りかかった彼に「ガル山さん、このままだとあと何手で負けるよ」って言い当てられました

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2022/08/22(月) 23:20:45 

    >>26
    みやぞんとかはそうなのかな?

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2022/08/22(月) 23:21:21 

    私には優しくなかった
    私は仲良くなりなかったけど、自分の興味のある人にしか接したくないような感じだった
    残念だった

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2022/08/22(月) 23:22:33 

    >>242
    公文やってましたけど、ほんとゴロゴロいますね。幼稚園児が高校の問題解いてるとか余裕でいる。ランキングブックがあって、子供ながら世界にはすごい人がいるんだなぁと思ってた。

    +40

    -5

  • 377. 匿名 2022/08/22(月) 23:23:44 

    ちょっと聞きたいのですが人をバカバカ言ってるひろ○きやホリ○モンはギフテッドなんでしょうか?ギフテッドでもないのにあんな上からじゃヤバいと思うのですが。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2022/08/22(月) 23:24:01 

    >>2
    マジレスすると、私も。
    パン屋さんとかずらーっとパンが並んでるのを数秒見て個数を正確に数えられるのが
    得意で、仕事で在庫確認とかかなり短時間に出来る。だから残業にならないで済むんだけど、一人だけ早く帰るわけにもいかず、なぜそんなに速いのか周りに説明するのもめんどくさいから、のんびり数えてる。

    パッと見て覚えれるのを活かして
    いくつか資格もとった

    +41

    -5

  • 379. 匿名 2022/08/22(月) 23:30:28 

    >>1
    わ〜ギフテッドのびっくりエピソード聞きたいと思ってトピ開いたんだけど…

    実際は1/50人くらいでいるとは。
    しかもIQ130以上でいいなら、わたしの息子がそうだよ…知らなかった。

    数学はわりと出来て、九九を教えなくても計算で出して(9✕9は9✕10−9とか8✕5は8✕10の半分とか)、6歳で素因数分解してた。計算で九九出来るから九九覚えなくてもいいや〜って言っててなかなか覚えなくて困った。
    言葉の発達はいまいちで(2歳の検診もひっかかった)数学のIQだけ150以上あったな。
    今、中学生だけど、計算ミスしがちで、難しい問題は解けるのに簡単な計算問題バツになってたりする…。理数系がやはり得意でゲーム(オセロ、将棋、囲碁、ソリティアなど)が大好き。最近は物理学が好きで超ひも理論や量子力学の本を読んでる。小説などは全く読まない。
    あと、本などの知識は覚えてるのに日常生活の記憶いまいちですぐ忘れる。

    あと、ママ友にもいる。むかし、IQテストで130以上で親が校長室呼ばれたって人。とくに有名大学出とかじゃなくて、でも博識で優しくて話が面白い。仕事もバリバリな人。

    +11

    -11

  • 380. 匿名 2022/08/22(月) 23:34:06 

    >>341
    習慣的な方法で習得しなくても1を知ると自分で次々と展開していくんだよ。

    +0

    -1

  • 381. 匿名 2022/08/22(月) 23:34:51 

    同じマンションに、年少だけどスラスラ絵本読める子がいる。
    親は何にも教えてないんだって。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2022/08/22(月) 23:38:57 

    >>199
    WISC受けたら分かるのでは?

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2022/08/22(月) 23:39:15 

    >>24
    同じ会社にメンサの会員いるけど、正直そんなに仕事できない。。
    社内評価もあまり良くないし、業務内容にも向き不向きがあるんだなあと思う。

    +50

    -0

  • 384. 匿名 2022/08/22(月) 23:40:28 

    上司が、いわゆる天才でした。
    その分野では日本で1番ともいえる。
    もちろん博識だけれど、大量の資料をさらーっと見ただけでかなり細かいところの漢字ミスを指摘したりするので、勉強ができるだけではなくそちら方面の才能もあるのだとおもう。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2022/08/22(月) 23:40:31 

    >>338
    教えてくださって、ありがとうございます!

    独学で僅か1年で習得出来てしまうなんて、やっぱり凄すぎる!お兄さんみたいな方達のお陰で、社会は成り立っているんだなと感じますね。

    +160

    -0

  • 386. 匿名 2022/08/22(月) 23:43:08 

    >>26
    それ絶対音感とは違うと思うな
    私も耳で聞いて弾いていたけど、それとはちがうのかな?


    YouTubeで辻井伸之さんが赤ちゃんのときにおもちゃのピアノをひいている動画があったけど、あれみたときは天才なんだと思った

    +37

    -0

  • 387. 匿名 2022/08/22(月) 23:43:39 

    >>384
    私が知ってる人は、間違っている場所が自然と浮かび上がって見えると言ってた。
    だからサラッと見てわかるって。
    その人も海外で仕事してる天才。

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2022/08/22(月) 23:44:38 

    >>349
    1年てそんなすごいの?
    5年とか言われたらおどろくけど

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2022/08/22(月) 23:46:03 

    >>243
    うーん
    うちの子も教えてないのに勝手にアルファベット全部言えてたから、そんな珍しいことじゃないかも

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2022/08/22(月) 23:47:00 

    >>378
    すごい!
    能力をいかして高給取りになれそうだけどな

    +39

    -3

  • 391. 匿名 2022/08/22(月) 23:47:26 

    今IQって個人に開示されるのですか?
    子供の頃知能テストを受けた記憶はあるけれど、結果は教えてもらえなかった
    親も覚えていない
    トップとボトムだけ親に通知するのかな

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/08/22(月) 23:50:33 

    ギフテッドとは違うのかもしれないけれど
    知人の東大生は、目の前の書いてあるものを瞬時に画像の様に捉えられる。だから塾講師してて丸つけするときも、一瞬で正解不正解がわかると。
    ただ、目をカメラの様に使うので疲れるそうで、そんなときは意識して、目をその様に使わない様にしていると言っていました。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2022/08/22(月) 23:51:08 

    >>380
    ごめんなさい
    言われてみれば確かにその通りでした(私自身ではなく我が子ですが)
    数学とかは基本的なことを知れば自分で次々と展開して独自の解法を見つけたり、自分で公式とか見つけたりしてました
    本来習慣的な方法で習得すべきものはその過程で勝手に身についてましたね。ごっちゃになっておりました💦
    暗記で終わらずとにかく独創性が凄かったです
    ギフテッドはただ覚えるのだけが得意ではないんですよね

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2022/08/22(月) 23:53:31 

    >>170
    うんうん、私も聞いた
    地方の秀才とかが入っても、とんでもないいわゆる天才が少しいてそれを目の当たりにして、絶対に敵わない、、、と思わされると。自分は地元では頭が良いと言われ続けてきたけど、全くそんなんじゃなかったと打ちのめされると。

    +34

    -0

  • 395. 匿名 2022/08/22(月) 23:53:38 

    小3息子がつい最近医師から言われました。IQ135です。
    2歳で自分で本を読み始め、それから今も本の虫です。態度が悪いので学校の通知表の評価は悪いですが、勉強は教えなくてもできます。読んだ本の内容を完全に記憶していくので、歴史、科学的な知識は完全にもう抜かされました…。でもちょっと変わった人。いろんなことに敏感で、環境の変化に弱いので、ストレス多そう。

    +21

    -1

  • 396. 匿名 2022/08/22(月) 23:59:45 

    >>184
    そうなんですか
    でも進学先で一番多いのが附属の中学校
    次いで公立中学校

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2022/08/23(火) 00:04:32 

    >>28
    ギフテッドの子って公文式みたいの嫌いな子も多そう
    同じような計算問題をひらすら解くのは苦痛だったりするんだよね。漢字練習とかも。

    +68

    -0

  • 398. 匿名 2022/08/23(火) 00:06:29 

    >>1
    理系以外は才能あっても本人が才能が好きでかつ親に理解がないとなかなか厳しいような
    兄が本当に耳が異様に良かったけど母親が勉強勉強いうタイプの親で
    本人も本人で興味は本とかゲームに向いてて発達気味だったからただの異様に耳が良い人変わった人だった
    青雲のCMの曲を気持ち良く口ずさんでいると音程が違うって言ってきてちょっと面倒くさかったなぁ
    親とか友達に聞かせても私が歌ってるので合ってるっていうんだけど兄だけは違うっていってた
    理系なら本人に興味がなくても将来の選択肢が広いから良いんだけどね
    兄みたいに耳が良いとか使い所が謎な才能があってもで?ってなるだけな気がする

    +6

    -1

  • 399. 匿名 2022/08/23(火) 00:08:00 

    >>1
    なんか今、Twitter界隈で自称ギフテッドとか自称ギフテッドの親がすごい増えてるって聞いた

    +15

    -0

  • 400. 匿名 2022/08/23(火) 00:08:57 

    中1で受けたIQテストの結果は、数学の先生から特別に130だと教えてもらった。そして、もっと真剣に勉強して上を目指しなさいと言われた。
    その言葉を信じ、中の上だった成績を中3では学年1位にし、偏差値を20上げ県内トップの進学高に行き、地元の公立大を出て東証1部上場の商社に入った。
    そこで実績を作り独立したものの、コロナや人脈のなさ先見性のなさ他、色々あり今とんでもなく困窮状態。
    商売には、IQよりも大切な物が沢山ある事に気がついた39歳の夏・・・。

    +19

    -0

  • 401. 匿名 2022/08/23(火) 00:09:29 

    お水やってたとき、一度店にくれば短時間でも何年経ってもお客さんの顔を覚えてる子がいて、お客さんから喜ばれてた。

    私は逆に人の顔を覚えられないタイプだから(目と鼻と口はあるくらいしか覚えられない)凄く羨ましかった

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2022/08/23(火) 00:11:01 

    今思えば1人いたかも!

    小学校一年生の頃習ってもいない漢字を知っていて、すごい!と思った男の子がいた。
    知識を話したい感じでよく話していたから、
    先生から少し黙っていなさいと言われていたな‥

    同級会で久しぶりに会ったら、京大に行ってるって言ってた。

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2022/08/23(火) 00:11:50 

    >>242
    ゴロゴロいたとしても、その子達が灘や開成余裕で入れるかって言ったらそういう事じゃないと思うんだよね。

    +19

    -0

  • 404. 匿名 2022/08/23(火) 00:13:27 

    結局IQだけじゃダメ
    EQと胆力、何かをやり遂げる士気
    世間的な成功と自分の嗜好関心をすり合わせる賢さがないと、単なる宝の持ち腐れ
    二十歳過ぎればタダの人

    +17

    -0

  • 405. 匿名 2022/08/23(火) 00:14:49 

    従兄弟かなぁ
    色んな肩書きがあって知ってる人は知ってると思う。コミュ強ではないけどとてもアクティブ。
    高機能自閉症かもしれない。優秀とか頭良いとかより天才って言葉が当てはまる。

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2022/08/23(火) 00:14:50 

    >>1
    彼がそう
    小さい頃はIQ180で今は140ぐらいだろうと。
    「バカになっちまったわ」って言ってる

    どんな風に世界が見えてるのって聞いたら
    「くだらねーバカバカしいと思ってる」ってさ

    ひねくれBOYだが語彙力あるから話が面白いし
    自分では謙遜するけどコミュ力高いし頭良いなと感じる
    あと記憶力よくて乗り物にめちゃくちゃ詳しい。

    頭の中どうなってんのさ。

    +5

    -18

  • 407. 匿名 2022/08/23(火) 00:14:58 

    >>398
    そうですかね
    司法試験に10代で合格し、
    国内だけで英語ペラペラ
    こういう人を拒む社会ではないと思いますが

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2022/08/23(火) 00:18:11 

    >>388
    4/3だから、IQ133だね。
    5年…8/3だからIQ266だよ。
    分母が3歳だから。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2022/08/23(火) 00:19:10 

    >>388
    4月生まれの子は3月生まれの同級生よりいちねんすすんでるね

    +4

    -1

  • 410. 匿名 2022/08/23(火) 00:26:50 

    >>304
    天湖森夜みたい
    知らなかったらごめんなさい
    ギフテッドに出会ったことがある人

    +29

    -0

  • 411. 匿名 2022/08/23(火) 00:29:04 

    >>407
    英語もいいですね
    兄も英語はリスニング?だけ異様に良かったな
    とにかく職業につながる才能はいいですよ

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2022/08/23(火) 00:38:42 

    >>361
    やかましいわ
    それなら興味もない知識を披露される普通の人の身にもなってくれ

    +8

    -4

  • 413. 匿名 2022/08/23(火) 00:47:45 

    >>364
    自己レスだけど、ピアノなどを習った事がないのに小学生の時から曲を耳コピーして縦笛で演奏できたので、滅多に褒めてくれない母が「あんた音感いいよね」と言ってくれた。

    +5

    -1

  • 414. 匿名 2022/08/23(火) 00:51:36 

    >>26
    うーん、わたしも聞いただけでピアノでなんでも弾ける。親曰く2歳3歳くらいからやってたらしいけど、たいしたIQではないな。早慶受かるくらい。

    +8

    -6

  • 415. 匿名 2022/08/23(火) 00:51:48 

    一回映画見たらセリフ全部覚えちゃう子いたな

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2022/08/23(火) 00:53:10 

    >>391
    私は障害者職業センターで細かい作業をやらせるテストとWAISを受けたけど、結果を教えてもらえましたよ。
    中学校で受けさせられた分は開示されてません。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2022/08/23(火) 00:55:09 

    >>348
    うん、十分すごいよねw

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2022/08/23(火) 00:58:29 

    >>242
    公文って高学歴の親は行かせない所の象徴みたいなとこだよね

    +22

    -4

  • 419. 匿名 2022/08/23(火) 01:01:34 

    小学生の時に同級生だった男の子がそれっぽいといまになっておもうかな。
    もうまず見た目が異常に大人っぽい。
    言うことはいちいち捻くれてる。
    勿論勉強は出来杉くん。
    なんと言うか、特別誰かと仲良くしたりしなくて、みんなを下に見てるような感じがあった。宇宙人ぽかった。
    中学からは国立大の附属に行って、その後は知らん

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2022/08/23(火) 01:03:51 

    >>38
    うーん、優秀なだけじゃない?
    ギフテッドとはまた違うような…
    特性的に。

    +22

    -0

  • 421. 匿名 2022/08/23(火) 01:05:09 

    >>108
    本当にそう。10年ほど前から参加してる他掲示板が荒らしに乗っ取られかけてるんだけど、その人がギフテッド。特定にさらしに誹謗中傷に脅迫とやりたい放題。しかも隅から隅まで監視してて、運営さんに相談したら「悪口言うな。文句あるんなら直接言え。もっとひどい措置してやろうか」とか脅してくる始末。。
    悪いけどギフテッドには良い印象は持てない。

    +3

    -1

  • 422. 匿名 2022/08/23(火) 01:05:46 

    >>1
    デフテックかと思た

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2022/08/23(火) 01:06:56 

    >>410
    あーみんwww

    +11

    -0

  • 424. 匿名 2022/08/23(火) 01:07:08 

    >>409
    3歳児だから、月齢で見てると思うよ。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2022/08/23(火) 01:08:04 

    >>150
    ショパンとかそういうのは弾けないけど、普通にメロディとコードに沿った伴奏くらいなら弾けるよ。
    CMで流れてくる歌とか。まぁでもある程度、プロならみんなそうか。

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2022/08/23(火) 01:12:55 

    >>1
    教えてないのに小一で既に大人の新聞読む。色々変わってて記憶力もめちゃくちゃ良くて、授業も全く聞いてなくて他のことしているのに当てたら答える。難しいことを幼いのに沢山知っている。知識はめちゃくちゃ豊富。けど対人関係は苦手。
    学校に色々強制されて中学以降ちょっと色々失速した感じもあるけど相変わらず塾とか行ってないのに成績は何故か上位って子ならいる。

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2022/08/23(火) 01:16:41 

    >>28
    私が幼稚園に実習行ったとき、4歳くらいで高校数学解いてた子供がいたよ。微分積分。完全に私たちより数学出来てた。公文だったのかなぁ。

    +15

    -0

  • 428. 匿名 2022/08/23(火) 01:17:30 

    >>418
    地域柄、医者とか弁護士とかゴロゴロいる幼稚園に通っているけど皆が揃って公文に行かせてるよ。うちは必要性を感じないので何学年先を勉強してるみたいな話を適当に聞き流してるけど。

    +23

    -1

  • 429. 匿名 2022/08/23(火) 01:25:51 

    昨日ちょうどギフテッドのこと考えてたからトピ立ってて鳥肌もんでしたw

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2022/08/23(火) 01:30:32 

    >>1
    うちの兄
    我が家は農家なんだけど、兄は子供の頃から頭がものすごくよくて特に算数がズバ抜けて出来た。人前で喋るのがものすごく苦手で顔が真っ赤になってしまう所謂コミュ障。
    うちは両親も私も親戚一同ベラベラおしゃべりするなんならご近所さんともワイワイやってる本当に田舎の農家一家なのに。
    公立の小中を出て家から近いからという理由で特に偏差値の高い高校へも進まず、塾にも予備校にも行かずになんとストレート現役で東大合格して親戚一同驚愕したw
    誰もが知っている世界企業で働き海外赴任を経て今は日本にいる。コミュ障故まだ独身アラフォーです。
    あんなにコミュ障でどうやって仕事しているのかが謎

    +24

    -0

  • 431. 匿名 2022/08/23(火) 01:36:29 

    うちの息子が頑固で変わり者で同年代の友達ができにくい。園児なんだけど、皆集団で遊んでる中に入らない。違う事してる。冷めた感じでつまらなさそうにしてる。
    皆がワイワイやってる中に中々入っていかない。
    大人と遊ぼうとする。年下は可愛がる。
    感受性高くもの凄く繊細で、失敗が嫌いでプライドが高い。
    強がってるのかあまり泣かない。
    冷静に周りを見てる。(みんなが踊ってる時。帰ってきたら踊ってみたりしてる)
    出来る事をやろうとしない。
    全国の電車ほぼ場所と名前覚えてて見ただけで分かる。
    とりあえず凄く育てにくい。
    コミュニケーションは取れるし、人は好きなんですが...アスペか自閉かギフテッドか分からないです...

    +4

    -12

  • 432. 匿名 2022/08/23(火) 01:41:05 

    >>12
    言葉の速さは関係ないと思う。
    私は1歳なる頃にはペラペラ話してて親も天才だと思って期待してたみたいだけど、普通だった。
    お母さん期待させて、ごめん!

    +21

    -0

  • 433. 匿名 2022/08/23(火) 01:42:10 

    >>376
    公文式の高校の問題が解けたとしても、同じレベルの数学検定はたぶん受からないんだよね
    公文式って公式に当てはめて単純に計算するような問題ばかりじゃなかった?
    自分で考えて展開していくよりも、数をこなして馴らしながら身につけていくイメージだから応用力は弱そう。もちろん基礎は大事だから十分意味はあるんだろうけど
    中にはギフテッドもいるんだろうけど秀才向けかな
    ギフテッドは同じことを繰り返して習得するよりも、自分で考えて展開する過程を楽しむんですよね

    +16

    -0

  • 434. 匿名 2022/08/23(火) 01:53:04 

    大人用の検査をして一応人口の上位2%って出た

    何が人と違った?と聞かれたら、とにかく、小さい頃から周りに馴染めないというか、周りの子たちと同じようにできない事だらけだった。

    周りの子は理解している教え方でも、私には???で、今思うと、小中高の先生よりも、図鑑や専門書や研究論文を渡された方が一人で早く正確に理解できたと思う。大学はさすがに専門性の高い先生たちがたくさんいたので、問答繰り返せて良かった。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2022/08/23(火) 01:57:35 

    >>95

    うちは、どうやら、夫もそうみたい・・・
    なので、子供たちも片鱗が。

    それぞれの才能が分かれてる感じがある。私と夫の才能がけっこう違うタイプなので、子供たちはそれぞれ私のアレと夫のこれ、みたいな感じに。

    学問という分野で伸びるか、スポーツ、芸術の分野で伸びるか、とか色々あるので、どこにいくのかなと眺めてる。

    +10

    -1

  • 436. 匿名 2022/08/23(火) 02:09:16 

    >>247
    私そんな感じ。テスト勉強とかは教科書のページの画像を頭に入れるように覚えてた。昔幼児文学でカメラちゃんって女の子の本があったけど自分と同じだなぁって思ってた。でも今はそこまで鮮明に覚えられないし至って平凡な人生。

    +35

    -1

  • 437. 匿名 2022/08/23(火) 02:21:07 

    ウチの子、六歳女児だけど、公文体験に連れてったら、『この子ギフテッドだよね。ウチでは多分見きれない』ってやんわり入室断られたことある。小学校受験するんだけど、先生から『上位1%にいるけど人の話を聞かないで解くので小学校受験に向かない。速い解き方を教えても自分のやり方を崩さない』と言われて、志望校変えることになった。本は好きだわ。読み聞かせばっかだけど、ピッピとかハリーポッターとか毎日私がもう無理!ってなる二時間くらいしてる。ウチの子が本当にギフテッドかどうかは分からないけど、とにかくめっちゃ独特ではある気がする。

    +10

    -5

  • 438. 匿名 2022/08/23(火) 02:22:03 

    小学校の頃、ものすごく頭のいい男の子がいた。
    後に海外の大学に行ったと聞いたよ。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2022/08/23(火) 02:24:25 

    >>13
    >>367
    私最後のが一番気になったww

    +99

    -3

  • 440. 匿名 2022/08/23(火) 02:24:30 

    >>42
    何故にマイナス?
    世の中には教科書を一回読んだだけで丸暗記して応用問題解ける奴もおるよ。頭いい人をいないことにするのは良くない。

    +8

    -6

  • 441. 匿名 2022/08/23(火) 02:25:32 

    ギフテッドかわからんけどマサチューセッツ工科大卒のアメリカ人教授は三桁×三桁の掛け算を即答した。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2022/08/23(火) 02:34:16 

    >>23
    いくつかのサイト見たけど、いずれも2%って書かれてた
    公立小中にはあまりいなくて私立の学校とかに集まっていそうな気がする
    公立でも群を抜いて出来る子はそうなのかもしれないけど

    +0

    -2

  • 443. 匿名 2022/08/23(火) 02:41:25 

    >>22
    具体的な話が聞きたい。
    どういうジャンルに長けてるの?

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2022/08/23(火) 02:42:54 

    >>442
    上位2%なら公立のクラスの1人いるかいないか
    学年に数人のレベルなので
    特別に珍しくはないでしょう

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/08/23(火) 03:20:28 

    子供と関わる仕事をしていたときに、1歳9ヶ月の子でアナログ時計が読める子がいました。
    ひらがな、カタカナ、アルファベットも読めていました。
    初対面の時に「1歳9ヶ月です。もうすぐ1歳10ヶ月になります。」と自己紹介をしてくれたり、「この後◯◯(お店の名前)に行くんです。△△デパートのエスカレーターを登ってすぐ右にあるところです。」と細かい説明もしてくれてかなり驚きました。
    最近ギフテッドという言葉を知って、あの子はそうだったんだろうなぁと素人ながら思ってます。

    +9

    -0

  • 446. 匿名 2022/08/23(火) 03:31:41 

    >>304
    お兄さんでIQどれくらいなんだろう。
    うちの旦那も東大。家族皆高学歴で教授の家系だけど、以前wiskで息子のIQ調べたら122だった。
    私自身凡人だけども、私の家系も国立医学系だからうちの家系に似てたとしても120程度で医学部も可能なのか、と思った。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2022/08/23(火) 03:45:19 

    小学校の同級生が多分それだった
    最近たまーにテレビで話題になってるように、学校の授業は退屈そうで不登校になることはなかったけどテスト以外は寝てる時が多かった。
    思考回路もそこらの大人以上だから同級生の会話なんてレベルが低くて付き合ってられないって感じでいつも孤立してたけど本人は気にする素振りはなかったな。
    その子は家が裕福で、中学を出ると海外留学しました。

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2022/08/23(火) 03:48:07 

    >>50
    元々頭キレるよ。秀才とはまた違う感じ

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/08/23(火) 04:14:58 

    >>406
    世界をくだらないとかバカバカしいとか思う人はギフテッドではないのでは?
    テレビに出てたおおたみさきくんは子供の頃に世界が美しくて泣いたみたいな事テレビで言ってたよ

    +6

    -9

  • 450. 匿名 2022/08/23(火) 04:20:24 

    >>132
    世の中そんなできた大人ばかりじゃないよ。権威はあっても人間性はできてない人も多いから、知識的な会話が合うんじゃないかな。

    +11

    -3

  • 451. 匿名 2022/08/23(火) 04:22:12 

    >>3
    ギフテッドの特徴は高い精神性ってことは、お父さんの漫画みたいに『女は年取ると若い女を僻むなぁニヤニヤ』みたいな思考ではないって事だよね

    +57

    -1

  • 452. 匿名 2022/08/23(火) 04:25:52 

    >>446
    東大生の平均IQ120。IQの基準値は100で110~130は優秀な人になる傾向がある。IQが 110~130まではIQが低い人にも話を合わせられるからEQも高い人が多い。

    +7

    -1

  • 453. 匿名 2022/08/23(火) 04:30:45 

    ウィキペディアに
    >ギフテッド(英: gifted)とは、一般的な人々と比較して先天的に顕著に高い知性や精神性、共感的理解、洞察力、独創性、優れた記憶力を持つ人々を指す。 これらの定義は世間的な成功を収める、収めないに関わらない。目立つことを避けようと故意ないし無意識的に怠け者や優秀でない者、天然な性格を演じることで社会に溶け込もうとする傾向が報告されている。 才能を潰さないための特殊なギフテッド教育が提供される場合がある。

    ってあるよ
    高学歴なだけの人とか発達障害の人とは違うよね
    共感能力の高さも特徴なんだから

    +20

    -0

  • 454. 匿名 2022/08/23(火) 04:32:21 

    >>452
    ウィキペディアにはギフテッドは130以上って書いてあるよ
    あとギフテッドは共感的理解も持つ人なんだって

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2022/08/23(火) 04:39:28 

    優秀な人=天才じゃないよ。
    東大・早慶上理で大手企業に勤めて年収800~2000万円稼げるサラリーマンは優秀な人だけど、億り人になれたりノーベル賞並みの表彰される人は天才に分類されると思う。

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2022/08/23(火) 04:41:45 

    >>455
    ギフテッドは天才のことじゃないよ

    >これらの定義は世間的な成功を収める、収めないに関わらない。目立つことを避けようと故意ないし無意識的に怠け者や優秀でない者、天然な性格を演じることで社会に溶け込もうとする傾向が報告されている。

    って書いてあるよ
    だからもったいないってことだよね

    +16

    -0

  • 457. 匿名 2022/08/23(火) 04:49:56 

    >>456
    ギフテッドは特出した能力がある子のことをいうけど、IQを基準とするなら130以上は天才だよ。天才を殺すのは凡人っていうけど、アホな凡人の同調圧力で天才が潰されるのは本当にもったいないと思う。

    +24

    -0

  • 458. 匿名 2022/08/23(火) 04:57:09 

    >>457
    でもさIQも精神性も低い私のような凡人が「もったいない!ギフテッドの能力を無駄にしないように!」って思っても
    IQ130以上で精神性が高くて、共感的理解、洞察力、独創性、優れた記憶力を持つギフテッド本人は凡人演じてこの社会に溶け込もうとするって事は、そういうギフテッドの人の選んだ行動のほうが正しかったって事なのかなとも思う

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2022/08/23(火) 04:58:46 

    >>20
    毎日楽しく学校行って60点くらいの成績ならもう私の子供としてはギフテッド認定する。

    +56

    -0

  • 460. 匿名 2022/08/23(火) 05:00:23 

    >>158
    ダビデ像にしては細くないか

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2022/08/23(火) 05:12:05 

    >>458
    うーん、新しいことを創造するのは常識的で群れに馴染んでたらダメなんだよ。非常識・変人って言われても物事に疑問を持って研究をしてきた人たちのおかげで今PCとかスマホとか便利なものができてるからね。人間も群れを成す動物で群れから外れると遠回しな死を意味するから賢いほど群れに馴染もうとするけど、それに負けない天才もいないと世の中は便利になっていかないんだよ。

    +24

    -0

  • 462. 匿名 2022/08/23(火) 05:14:51 

    息子の幼稚園の同級生と
    私の1学年下にそれらしい子が居たけど
    普段の言動は発達障害の子に見えたよ。
    どちらも記憶能力が高くて逆に情緒は幼そうだった。
    親御さんもIQが高そうだった。

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2022/08/23(火) 05:19:40 

    >>461
    非常識変人天才の生を支えたのはお百姓さんや漁師さんや畜産だからね!
    食べ物作ってくれる人がいないと生きていけないんだよ。

    +11

    -1

  • 464. 匿名 2022/08/23(火) 05:25:17 

    >>463
    そうだね。人はお互いに支え合ってるから皆必要不可欠なんだよね。自分ができることを他の人にして他の人から自分も支えてもらってサイクルができてるから、お互いに感謝して大切にしていかなきゃね。

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2022/08/23(火) 05:25:49 

    >>464
    うん!凡人も天才もみんな大事!

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2022/08/23(火) 06:00:30 

    >>43
    記憶量が多いからか頭痛持ちもいるみたいね

    +19

    -0

  • 467. 匿名 2022/08/23(火) 06:13:36 

    子どもの頃同じクラスに、今で言う発達障害で、じっと座っていられなくて、ウロウロ歩いたり奇声を発したりしていたけど、数学の計算は一瞬で出来る子ならいた

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2022/08/23(火) 06:18:10 

    >>1
    知能指数平均が100だとしたら、現在最高の人が230くらい(?)..
    そっち寄りに入りたかったなぁ。年齢もあるけど、ネットでIQテストしたら結構凹むよ..

    +4

    -1

  • 469. 匿名 2022/08/23(火) 06:36:01 

    ギフテッドはその良さを理解して伸ばしてあげる教育が絶対に必要だと思う

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2022/08/23(火) 06:40:12 

    >>1
    同級生の妹がギフテッドだったのかも。
    例えば、小さいころから教科書を1回、目を通しただけですべて覚える、勉強しなくても毎回テストはほぼ満点。
    地元はド田舎で、交通費やら学費やらなんやら親の都合で高校は進学校ではなく、私の母校でもある地元の普通校に行ってたけど、先生たちの勧めで東大をはじめ関東の大学数校を受験したら全部受かったらしい。
    同級生いわく、妹が本気出したとこみたことないって言ってた。上を目指せばもっと上を目指せるのに、妹はあえてセーブしてる。勉強は出来るけど、勉強はすきじゃないタイプ。気心がしれた友達もたくさんいて、学業より違うことに興味が合ったのかも。

    +18

    -0

  • 471. 匿名 2022/08/23(火) 06:47:43 

    >>321 頭良い人なら気も回るし会話も上手そうだから友達多そうだけどね。本人が友達と思ってなくてそこそこ適当に接してても人が寄ってきそう。

    +7

    -3

  • 472. 匿名 2022/08/23(火) 06:48:19 

    そろばん習ってすぐに県で1位になって新聞に載ったり、ずっと年単位で前の事覚えてたりってのも当てはまるんかね? 大学院も首席で卒業してた。
    塾なんて必要無いって学校の授業だけで理解出来る人もそういう人なんだろうか…
    その代わり魚を焼くのに皮じゃない身の方から焼いちゃうとかの日常生活が全くダメだったけど

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2022/08/23(火) 06:49:55 

    >>13
    アインシュタイン、ビルゲイツってギフテッドじゃなくASDと言われてるんじゃないっけ?

    +15

    -1

  • 474. 匿名 2022/08/23(火) 06:51:04 

    >>14 幼稚園や小学校から私立の子とかいるけど、本当に頭が良い子って親が何もしなくても頭良いんだよね。

    +47

    -2

  • 475. 匿名 2022/08/23(火) 06:53:06 

    >>453
    「ギフテッド」の特徴と「発達障がい」の特徴の2つをあわせもつ人のことを2E「twice-exceptional:二重に特別」

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2022/08/23(火) 06:55:29 

    >>181
    食にうるさいよね。服のタグも嫌がった。
    感覚過敏なんだと思います。
    うちの子は細かい、理屈っぽい、小さいおっさん。でも、心配症で不器用。

    +18

    -0

  • 477. 匿名 2022/08/23(火) 06:58:19 

    >>118
    今の時代オンラインゲームなんかは結構その傾向あるよね〜

    +10

    -0

  • 478. 匿名 2022/08/23(火) 06:59:28 

    >>463
    ギフテッド漁師さんなら大物釣って一攫千金してそう。
    風や天気、地形の把握が基本中の基本でとても大事だから、センスがないと。
    普通の漁師さんは経験値やってらっしゃることけど。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2022/08/23(火) 07:03:17 

    >>32
    Twitterにはちょっと前には共感覚も溢れていそうだね。

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2022/08/23(火) 07:12:11 

    うちの兄がそれだったと思う
    そろばん習う前の幼児の時から生まれた歳聞いたら瞬時に年齢言えたり(中には意地悪して明治何年とか大正何年生まれとかいう人もいたけどそれも瞬時に暗算)
    一度見たものは忘れない
    某国立大学に行ったけど仕事は恐ろしくできないらしい

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2022/08/23(火) 07:24:02 

    >>432
    横だけど、期待しちゃうくらい お利口さんだったんだから、親孝行だと思うよ。

    これからも健康でいてくれたら、ご両親は安心するんじゃないかな?

    +12

    -0

  • 482. 匿名 2022/08/23(火) 07:25:53 

    >>371
    その「ただの優秀な子」になるのも難しいんだよ。

    +23

    -0

  • 483. 匿名 2022/08/23(火) 07:46:42 

    >>406
    誰でも興味のある事には詳しくなると思うけどな。

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2022/08/23(火) 07:57:51 

    >>443
    興味がある事は、自然と脳内に入って出ていかない(一度覚えると忘れない)です。
    私の場合は
    漢字や人の名前、車種、動物の種類、国旗、品番などをすぐに覚えられます。
    逆に興味がない事は、覚えたくても覚えられません。

    仕事で活かされていますが、私生活にはあまり関係ないです。

    後は
    声の出し方で、その人がどんな性格で何を考えているかが大体わかります。
    人間の思考に興味があるからだと思います。

    +36

    -1

  • 485. 匿名 2022/08/23(火) 08:00:13 

    私の兄。
    昔、カーナビの無い時代に一年生で京都までの道を網羅してた。地図とか本当に細かいところまで覚えていて、一緒にバス路線図も覚えてたなぁ

    でも、結婚できないアスペルガー症候群だった

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2022/08/23(火) 08:06:59 

    >>453
    元彼がMENSA会員の人だったけど共感能力とか皆無だった…もちろん人によるとは思うけど
    なんだか付き合ってても踏み込めない領域を持ってて孤独を抱えてる人だったよ、誰にも自分の事なんてわかって貰えないって

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2022/08/23(火) 08:17:23 

    >>449
    横だけど私もそう思う。
    知ってるギフテッドの子も、子供の頃に雪景色や花畑を見たら美しすぎて泣いてたってお母さんが言ってた。
    美しいものへの感受性が凄いから色彩感覚や音感にも優れてた。

    +6

    -2

  • 488. 匿名 2022/08/23(火) 08:20:03 

    >>379
    少し似てます
    我が子は120なんてんすが計算はパッとできるのに式を間違えたり答えが1違う、字が汚い漢字書くのが苦手

    社会がやや苦手だったり、アクションゲームが得意でパズルゲームは苦手小説を読むのは好きです



    +5

    -3

  • 489. 匿名 2022/08/23(火) 08:29:11 

    >>3
    誰?

    +37

    -0

  • 490. 匿名 2022/08/23(火) 08:31:37 

    >>33
    成し遂げる、じゃ意味同じじゃん。
    「完璧を目指すよりとにかくやり終えろ」でしょ。

    +11

    -1

  • 491. 匿名 2022/08/23(火) 08:32:50 

    >>10
    ギフテッドなレベルの人間はそんないないよねー。
    猛烈に頭いい、ってレベルなら2%くらいいるけど。

    +11

    -1

  • 492. 匿名 2022/08/23(火) 08:32:51 

    >>170
    甥っ子はおしめ替えながら、ABCの綴りを書いたり
    小1の時は相撲の番付を漢字で完璧に書くような子
    で、偏差値86、塾なしで東大現役合格したけど、
    進振は思うようにならなかったみたい。上には上が
    いるってことよね。

    +10

    -0

  • 493. 匿名 2022/08/23(火) 08:34:19 

    >>449
    感受性が高いというか過敏な人が多いのは確かだけど、必ずではないよ

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2022/08/23(火) 08:36:12 

    >>492
    早熟だったんだろうね

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2022/08/23(火) 08:39:18 

    >>371
    ただの優秀な子の方が生きやすいと思う
    羨ましい

    +26

    -0

  • 496. 匿名 2022/08/23(火) 08:44:12 

    >>1
    人口の2%って多くない?
    50人に1人だよ。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2022/08/23(火) 08:45:52 

    >>140
    それが自発的になのか、保育園で教えられるからにもよるような気がする。電車とかはもちろん自発なんだろうけど。小さいうちは何でも覚えるよね。

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2022/08/23(火) 08:47:50 

    >>134
    もちろん地頭も良かったんだろうけど、それ以上に親の愛を感じる😭

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2022/08/23(火) 08:52:26 

    うちの弟
    超高学歴かつ今は霞ヶ関でキャリア官僚をしているが、問題を見れば解答が解るそうで、上位数名に入り全ての省庁から勧誘が来た国Ⅰすら無勉で受けており、いつ見てもゲームをしていて、私は彼が勉強をしているところを見た事がない

    +12

    -0

  • 500. 匿名 2022/08/23(火) 08:52:35 

    >>453
    この説明はギフテッドが「顕著に高い知性や精神性、共感的理解、洞察力、独創性、優れた記憶力」全てを持っていると言ってるわけじゃないよ。
    この中のどれかだったり複数だったり全てだったりという意味。ギフテッドが必ず共感能力を持ってるわけじゃないし、逆に共感能力が低い人もいる。
    複数の文献やネットの記事を読めば分かる。

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード