-
1501. 匿名 2022/08/22(月) 14:41:54
>>1477
レジャー貧乏ってやつよね
うちディズニー家族で行った事ないわw
近いから特別感ないし1馬力1000万子ども3人にはきつい+7
-1
-
1502. 匿名 2022/08/22(月) 14:41:59
>>1496
貧乏出身でしょw+3
-5
-
1503. 匿名 2022/08/22(月) 14:42:36
>>187
でも金融は生き残れないと定年も早くない?
だから普通の一千万ずっと維持できる会社員とはまた違うような気もする+2
-1
-
1504. 匿名 2022/08/22(月) 14:43:12
>>1456
田舎だと交通費がかかるよ+4
-0
-
1505. 匿名 2022/08/22(月) 14:43:45
>>1481
浦和から大宮まで下り電車で10分。
そこで新幹線の乗り換えはホーム遠くて駅中混んでるから15分。
大宮から東京まで25分。
大宮浦和間の往復電車賃に加えて新幹線代、時間も20分もプラスだよ。
いやー、ちょっと考えられないな。
それなら、座れないけどグリーン車の方がいいかもね!+0
-0
-
1506. 匿名 2022/08/22(月) 14:44:03
>>1502
実家がブドウ作ってる。
同じ産地でも同じ木でも善し悪しあるから現物見て買いたい。
シャインも美味しいけど瀬戸ジャイアンツもぜひ食べてみて!+4
-0
-
1507. 匿名 2022/08/22(月) 14:44:07
>>897
横
これ意地悪かな?嫉妬心じゃじゃ漏れなだけ+0
-0
-
1508. 匿名 2022/08/22(月) 14:44:11
>>72
庭付き一軒家が1500万円で買えるとこだったらそりゃ800万でも余裕だと思う
都会がカツカツになるのは地価が高いんだよね、、+6
-0
-
1509. 匿名 2022/08/22(月) 14:45:08
>>1485
>>1495
>>1500
1千万とか言ってるけどみんなウソだよね
ふるさと納税なんか果物直送してもらう制度だと思う
肉や消耗品もらってる人は周囲に皆無だわw+0
-9
-
1510. 匿名 2022/08/22(月) 14:45:27
ふるさと納税の果物難しくない?
高評価のミカンを頼んだら普通のみかんだった。
スーパーに並ぶ紅まどんなや、キヨミオレンジの方が美味しい。
日本は果物美味し過ぎて辛い。大富豪になったら日常的にデパートの果物食べたい+5
-0
-
1511. 匿名 2022/08/22(月) 14:45:38
>>1501
都内在住、ディズニー近いけどあまり行かない、行くのは図書館や公園ばかり+1
-1
-
1512. 匿名 2022/08/22(月) 14:45:56
子供の学費と自分達の老後資金と持ち家を全て賄うにはキツい年収だよ
収入低いなら低いなりに公営住宅やら手当てやら補助やら奨学金やら免除やらあるし、突き抜けて高収入なら全て賄っても余りあるだろうけど、自助を求めるには年収1,000万は低い+5
-0
-
1513. 匿名 2022/08/22(月) 14:46:13
>>1456
都心だと家賃手当てつく所が多いかもね
大手や昔からある会社は借上とか寮多いね
ベンチャーとかは出るのかな23万しかくれない会社なら補助くらい出る?+0
-2
-
1514. 匿名 2022/08/22(月) 14:46:46
>>1506
いやシナノパープルが最高だから+2
-1
-
1515. 匿名 2022/08/22(月) 14:46:51
>>1499
ノイローゼになるくらいなら働けば良いのにね。
働けない事情があるのか。+6
-0
-
1516. 匿名 2022/08/22(月) 14:47:05
>>1506
見てわかるの羨ましい
近所のスーパーの青果係の目利きがイマイチなんだよね
私もわからないから、買って残念なことよくある+3
-0
-
1517. 匿名 2022/08/22(月) 14:47:45
>>1509
えー。なんで嘘だと思うん。一千万程度で嘘なんてネットですら意味ないw
肉や魚介だよー。カニ3万、肉2万とかやってたら直ぐ枠なくなる。+3
-1
-
1518. 匿名 2022/08/22(月) 14:48:21
>>1501
株主優待でパスが来るから行く。
交通費とご飯代しかかからない。
家も近いから対して交通費もかからない。+1
-2
-
1519. 匿名 2022/08/22(月) 14:48:38
>>1082
超過累進制なのに「急に」と言うのは違和感がある+0
-1
-
1520. 匿名 2022/08/22(月) 14:48:54
>>1505
知人にいるのよ
座って仕事できるから高くても新幹線で通勤してる
まあ浦和が地元で家賃がかからないからだよね+1
-0
-
1521. 匿名 2022/08/22(月) 14:49:14
>>1510
ふるさと納税12ヶ月定期便を頼んでるけど、いろいろなものが届いて楽しんでるよ。あとは3ヶ月定期のメロンとかも。
もしかしたら、もっと美味しいものあるかもだけど、そこまでこだわりない。
自分で選ばず届くってところが気に入ってるのよね。+1
-0
-
1522. 匿名 2022/08/22(月) 14:49:19
>>1509
うちの周りは肉か魚介類だらけだよ。
わが家もお肉メイン。+5
-0
-
1523. 匿名 2022/08/22(月) 14:49:32
>>1502
横だけど貧乏出身だから
年末のすき焼きはいつもふるさと納税のいいお肉でやってる
旦那はボンボン出身だからか果物頼んでるよw
ジュエリーや海産物(ウニホタテサーモン)も頼んでるけど満足してるよ!+3
-0
-
1524. 匿名 2022/08/22(月) 14:49:35
>>1517
ほんとそう、コスパあまり良くないのよフルーツやお菓子は。+3
-0
-
1525. 匿名 2022/08/22(月) 14:50:01
>>1509
食べ物は当たり外れあるから寄付してない+1
-0
-
1526. 匿名 2022/08/22(月) 14:50:10
>>1499
格差婚なんだろうね
見下されてるのによく離婚しないね。みじめすぎる+4
-0
-
1527. 匿名 2022/08/22(月) 14:50:29
ふるさと納税の果物ってハズレ多くない?
当たり引いたことがない。ハンバーグやホタテは間違いないと思ってる+4
-1
-
1528. 匿名 2022/08/22(月) 14:50:38
>>1477
学歴は身につかなさそうだけど田舎のマイルドヤンキーみたいに仲間に囲まれて楽しい毎日って感じで、子供は楽しいのかもしれないよ
節約重ねて進学校なんて道筋よりよっぽど子供に合ってるのかもしれないし他人にモヤモヤしても仕方ない+3
-0
-
1529. 匿名 2022/08/22(月) 14:51:35
>>1148
円安って、アベノミクスが原因じゃないよ。+2
-0
-
1530. 匿名 2022/08/22(月) 14:51:38
>>738
えええ!このウッドショックの時代に?うち田舎の不動産屋だけどここでもありえない値段だ。+3
-0
-
1531. 匿名 2022/08/22(月) 14:51:44
うちも都内共働き一千万は超えてるけど金持ちにはなれてないよ。
周りみると戸建て車持ち子供も3人って結構いてすごいな〜っておもってる。
都内だからなくても不便ではないけど車欲しいなー+2
-0
-
1532. 匿名 2022/08/22(月) 14:51:51
>>1509
果物食べないから+2
-2
-
1533. 匿名 2022/08/22(月) 14:52:04
>>1509
みんな本当にカツカツなんだよ
私の周りもみんな果物だなぁ
定期便が便利だしあとは旅行券にしてる家庭ばっか+2
-0
-
1534. 匿名 2022/08/22(月) 14:53:06
>>1310
埼玉の人ってすごい浦和好きだよね。+2
-0
-
1535. 匿名 2022/08/22(月) 14:53:42
>>56
東京だけで見ると、3世帯中1世帯は世帯年収1000万超えてるって聞いたよ。+6
-1
-
1536. 匿名 2022/08/22(月) 14:53:51
>>1523
おすすめはどこですか?+3
-0
-
1537. 匿名 2022/08/22(月) 14:54:29
家族構成によるよね。
一人暮らしだけどコロナで旅行行かないからほんと貯まる。+0
-0
-
1538. 匿名 2022/08/22(月) 14:54:35
>>1499
知り合いの高給取り(5000万くらいらしい)と結婚した人は
その辺でパートするのはみっともなくてできないって言ってたよ+7
-1
-
1539. 匿名 2022/08/22(月) 14:54:41
ストレスなく育てられるのは子供ひとりまでだと思う
それ以上は自分の趣味や自由時間を削ることになる+3
-0
-
1540. 匿名 2022/08/22(月) 14:55:20
>>1082
ペーパー離婚したくなる気持ちわかる
旦那さんが海外単身赴任で住民票抜いて、専業の奥さんが世帯主になって補助どっさりって話聞いたことあるけど本当なのか+3
-1
-
1541. 匿名 2022/08/22(月) 14:56:25
>>1517
カニとか肉は実店舗の方が美味しいと思う
季節の果物を季節に送ってもらうのが楽しいのよ
業界とか食べる手間がかかりすぎるしね+3
-1
-
1542. 匿名 2022/08/22(月) 14:56:25
>>1448
そうなんだよね、子供に限らずなぜか納税たいしてしていない人が良い治療を受けられる
腹立つね
貴方も体に気をつけて!+6
-0
-
1543. 匿名 2022/08/22(月) 14:56:48
>>335
今愛知に住んでるけど、駅徒歩15分の建売が1000万くらいであるよ
売り手がつかないと1000万切る+1
-3
-
1544. 匿名 2022/08/22(月) 14:57:13
>>1535
東京都には高年収世帯が多いイメージがありますが、実際には東京都の約8割が年収1000万円以下の世帯です。つまり東京都であっても、年収1000万円を超える世帯は少数です。
だって。+1
-0
-
1545. 匿名 2022/08/22(月) 14:57:40
>>19
主語がないけどみんな夫のことなの?+1
-0
-
1546. 匿名 2022/08/22(月) 14:57:43
年収1千万こえてる家庭は自分たちも育った環境もいいのではないでしょうか?
教育にはある程度お金かけて当たり前、食べ物もそこそこな物などなど。
+0
-0
-
1547. 匿名 2022/08/22(月) 14:57:48
>>1106
偶の贅沢で動物園に行くくらいだわ。家族で1500円。+2
-0
-
1548. 匿名 2022/08/22(月) 14:58:23
>>1503
一応定年までは働けるけど、その前に役職定年と出向があるからね。出向先がどこになるかかなぁ。+0
-0
-
1549. 匿名 2022/08/22(月) 14:58:26
1,000万のカツドンて見えた+0
-0
-
1550. 匿名 2022/08/22(月) 14:58:34
>>1509
果物、欲しい所に限って地域を限定してるから頼めないんだよ。+3
-0
-
1551. 匿名 2022/08/22(月) 14:58:48
>>1496
うちは果物外れたことあんまないかも。
明らかに贈答用っぽいやつ選ぶのがコツかな?
そのへんのスーパーで買うよりかはおいしいのが届くよ。+6
-0
-
1552. 匿名 2022/08/22(月) 14:59:13
子供2人、
大型犬3匹(スタンプー)
トイプー3匹
子供三人
持家
車2台
カツカツですが、来年またスタンプー迎えるつもりです+0
-0
-
1553. 匿名 2022/08/22(月) 14:59:16
>>418
やりくりが下手なだけでは?
マネーフォワードとかの家計簿アプリで一回、全財産+出費を確認してみたら?
たまには豪勢な晩酌はよいかと思うけど毎日?とか気が向いたら旅行なんて
2000万位上の稼ぎがないと貯金できなさそうよ。+6
-4
-
1554. 匿名 2022/08/22(月) 14:59:46
>>1499
最初の夫がそんな感じ。貧乏でケチは許せるけど金持ちでケチな男は最悪。+3
-0
-
1555. 匿名 2022/08/22(月) 15:00:09
>>1540
私の周りで実際にそういう人いるよ。よく自慢されるので‥+0
-0
-
1556. 匿名 2022/08/22(月) 15:01:03
子供二人と綺麗にトリミングされた犬を連れた小綺麗な家族とか見かけると、
一体何千万あればこんな生活出来るんだ?と思ってしまう。一千万じゃ住宅ローンも家賃も無しとかじゃなきゃ無理+5
-0
-
1557. 匿名 2022/08/22(月) 15:02:48
>>1516
絶対ではないけど
1房の大きさが小さい
淡黄緑
粒がテカテカ反射してる
茎が太い
美味しいのが多いよ。
+3
-1
-
1558. 匿名 2022/08/22(月) 15:03:38
>>1556
親からの援助でしょう。
それか一族経営の会社役員とか。+2
-0
-
1559. 匿名 2022/08/22(月) 15:03:42
>>1210
そうそう!そういう嫌みっぽい感じを出したかったんです。
+0
-1
-
1560. 匿名 2022/08/22(月) 15:03:51
>>1552
??
子供は二人なの三人なの+1
-0
-
1561. 匿名 2022/08/22(月) 15:04:16
チョコミント
何が美味しいのかわからない。
+1
-1
-
1562. 匿名 2022/08/22(月) 15:04:21
>>1551
地方民なのかも
都会じゃ無理だわー+1
-2
-
1563. 匿名 2022/08/22(月) 15:04:56
>>1556
うちの周りそんな感じの人がたくさんいるけど、5000万以上だと予想してる
+0
-0
-
1564. 匿名 2022/08/22(月) 15:04:56
>>9
住んでいる地域や夫婦の年齢、子供の有無、親の援助有無にもよるので何とも。
我が家は30歳で夫一馬力1300万円くらいですが、賃金変わらないのに物価も税金も高くなっているので、親世代と同等の生活はまず無理だと思っています。
地方ですが、地価高い地域なので利便性の良い場所の家はとても買えないですし、中古マンションでも80平米以上あれば新築より高いです。(下手すると億)
取られる税金が多くて、今季の自動車税と住民税だけで100万円近くしました。
さらに積み立てニーサを満額×家族の人数分しているので、思ったより現金の貯蓄はできないです。
子どもが小さいので教育費がほぼ無く、年1〜2回の国内旅行や月2の外食を楽しめる程度は余裕ありますが、家を買うとなると厳しいので通勤圏内で引越し考えてます。+2
-2
-
1565. 匿名 2022/08/22(月) 15:05:27
>>1543
狭い家じゃない?50平米とか+1
-0
-
1566. 匿名 2022/08/22(月) 15:05:30
ボーナスは基本寸志程度だから、毎月60万ちょっと手取りだけど、ゆとりはないよ。
塾代、保険代が高い。家関連に17万。
車は所有してない。
+0
-0
-
1567. 匿名 2022/08/22(月) 15:05:33
>>8
とりあえず子供は塾1番安いところの週1コースに行ってる。
通常週4回だから、半額以下。
県一の志望校にはギリギリ届くかどうかの順位。
+0
-0
-
1568. 匿名 2022/08/22(月) 15:05:58
>>1553
人数カウントするだけでもあまり余裕なさそうに見えるけど
三人+大型犬だよ?!やりくりの問題ではないような+3
-0
-
1569. 匿名 2022/08/22(月) 15:06:22
このくらいの年収はアウトレットに行ったらプラダなんかでは買える物一つもないけど、コーチなら小物を買えるって感じだよね。+1
-0
-
1570. 匿名 2022/08/22(月) 15:06:32
>>337
専業なら働けば良いのでは?+2
-0
-
1571. 匿名 2022/08/22(月) 15:07:19
>>277
心の余裕があって稼げる能力があって羨ましいです
お料理も上手とか😳+0
-0
-
1572. 匿名 2022/08/22(月) 15:07:31
>>115
まあこういうことだろうね
元々高級品使ってた人が教育にお金かかる時期だけちょっと節約して普通のものを使ってカツカツって言ってるだけ
ブランド肉から普通の国産肉、オーガニック野菜から普通の国産野菜、海外旅行から国内旅行ってね
少なくとも一馬力で年収1000万以上+パートのカツカツを本気にしてはいけない+8
-0
-
1573. 匿名 2022/08/22(月) 15:07:59
カツカツって抜けられることがわかりました!
上の子供が大学に行ったらマジで楽に
学費だけ払っときゃいいから年間計画も立てやすくなるし、イレギュラーの出費が圧倒的に減る
下の子大学行ったらマジで子供が小さかった頃以上のゆとり戻るなって実感する
しかも、普段の生活節約スキルもあがっちゃってるもんだから、昔よりだいぶ無駄を省いた生活は継続できるのも強いかもしれない
+2
-0
-
1574. 匿名 2022/08/22(月) 15:08:18
>>1
「年収1000万でもカツカツだよ」の、「でも」っていうところにマウント感じるのは私だけじゃないと思う+3
-3
-
1575. 匿名 2022/08/22(月) 15:08:20
>>1553
やりくりとか必要な時点でそれをカツカツと言うんではないの?+3
-1
-
1576. 匿名 2022/08/22(月) 15:09:20
>>1496
ふるさと納税はシャインマスカットとイクラとブランド牛か馬肉にしてるよ。
フルーツはふるさと納税が美味しいと思う。
年収一億超えの友人宅は毎朝デパ地下で買ったシャインマスカットを食べてるって子供から聞いた…正直羨ましい+5
-0
-
1577. 匿名 2022/08/22(月) 15:09:27
>>569
保険引き出しちゃうよりそれを担保に保険会社から借り入れしたら?返済すれば保険の支払額変わらないよね。+0
-0
-
1578. 匿名 2022/08/22(月) 15:09:55
>>1331
ゲーム会社は転勤俗にはならないかな。
あっても本社が京都で東京に希望出せば行くかんじ
大阪本社のCAPCOMだって東京に行けって命令下るとかじゃなく、プロジェクトによって本人が希望すれば動く感じ。
そもそもここ数年はテレワーク可能だからね。+6
-0
-
1579. 匿名 2022/08/22(月) 15:10:19
東京=金持ちではない。がるちゃんだと価値観が固定されているけど、東京にも高卒や中小企業勤務の人は沢山いる。極々一部の人がリッチなだけ。ある意味、格差がすごいんだよ。+6
-1
-
1580. 匿名 2022/08/22(月) 15:11:51
>>1384
そうなんだよね。例えば8000万で同じ区内で一戸建てかマンションを買うとしたらマンションのほうが住環境は絶対良いだろうね。
もしもおなじ8000万出して一戸建て買うなら郊外いくな。+3
-0
-
1581. 匿名 2022/08/22(月) 15:12:16
>>9
「不労所得や親の財産なし&給与だけで1000万〜1300万の方の意見」て書かないと2000万近い意見や親から相続した人の当てにならない裕福な意見だけ書き込まれちゃうな
共働き世帯年収1200万、子供2人の埼玉住みだけどカツカツです。
車は中古車を6年乗り、旅行は国内(新幹線、飛行機なし)で年2回。子供達は水泳と英語と公文をやってる。まだまともな公立高校があるから中受はしないけど中学高校になった時の塾代を貯めてる。
外食ディナーは週一、ランチを土日に2回くらい。
服はセールでしか買わない、ブランド物やアクセも買わない。+2
-0
-
1582. 匿名 2022/08/22(月) 15:12:21
>>1406
我が家の小1なんて、習い事のプールが年間10万円だけだよ。あとは給食費4万円、学童代12万円。合計26万円。あとは計算ドリルくらいかな。2週間に一回図書館に行って、本はたくさん読ませてる。
高学年以降の塾代に備えてるつもり&普通にお金ない。+0
-0
-
1583. 匿名 2022/08/22(月) 15:12:39
>>1196
セーブしても月10万かかってます。+0
-0
-
1584. 匿名 2022/08/22(月) 15:12:54
>>1552
セルフトリミング?
うちもスタンプーいるけど、毎月トリミングで2万越え
専門学校にお願いしようにも、大人気で予約取れない
サルーキも飼ってるけど、金かかる差がすごい+0
-0
-
1585. 匿名 2022/08/22(月) 15:13:12
>>50
最後の区どこ?+2
-0
-
1586. 匿名 2022/08/22(月) 15:14:14
>>1574
正直旦那の収入1000万なら私、フルタイムで働いても足りないかもしれなかったなと思う
教育費を貯めながら払う生活って大変だよね+2
-1
-
1587. 匿名 2022/08/22(月) 15:14:44
昔は高年収だったかもしれないけど、今は税金も高いし物価も高い、子供も大学に行くのが当たり前になってきているし、家も買ったりすると年収1000万くらいでは高年収とは言えないよね。
+8
-0
-
1588. 匿名 2022/08/22(月) 15:16:04
>>1546
うちは最悪だったな。お金だけはあったけどただそれだけ。放任主義というか今でいうネグレクト。
母親は毎日パチンコ、父親は浮気繰り返してたし二人が顔合わせればいつも大喧嘩。
子供の教育にももちろん無関心、食べ物はいつも宅配かコンビニ。
その反動か今やたらに子供に干渉しすぎな自分が怖い。+1
-0
-
1589. 匿名 2022/08/22(月) 15:16:06
>>1569
この間アウトレットでコーチ買った!あとレスポートサック+0
-0
-
1590. 匿名 2022/08/22(月) 15:16:17
>>1568
お子さん3人+大型犬でも豪勢な晩酌を毎日できて、旅行も好きな時に行ってると
書いてあるから単純に何も考えずにお金を使っているのかなと思っただけ。
家計を見直したら余裕で貯金ができる暮らしが絶対にできるはずだよ。+1
-0
-
1591. 匿名 2022/08/22(月) 15:17:25
>>1
年俸制ボーナスなし、月90万だと最低でも
健保・厚生年金・雇用保険で10万
所得税10万
住民税10万
は引かれる。
これで手取りは700マン位。
そこから住宅ローン、固定資産税で年250万
補助対象外だから子どもの医療費もかかるし、中高私立で年100万と考えると余裕なんてない。
うちは車を手放した。
+0
-0
-
1592. 匿名 2022/08/22(月) 15:17:30
>>1587
そうだよね、だけど何故か妬まれる。だから人には言わない。
ふるさと納税やってる事も+2
-1
-
1593. 匿名 2022/08/22(月) 15:17:52
>>1509
庶民なので米です。米。とにかく米。+2
-0
-
1594. 匿名 2022/08/22(月) 15:17:58
>>1565
知り合いの家だけど平米数はわからない
小さいけど庭もあるし、特別狭い感じはしないけどね+0
-1
-
1595. 匿名 2022/08/22(月) 15:19:42
>>1587
大学の学費なんてマジで大したことないんだわ
本人が納得できる大学に行かせるまでの費用なの、大変なのは+1
-4
-
1596. 匿名 2022/08/22(月) 15:20:12
>>248
うち車月に一度しか乗らないのに駐車場35000円だったw
外車乗ってたからバッテリー上がるし車いらねぇなってなって今は車ないんだけど問題なし
コロナであった方がよかったかなってちょっと思ったけどね
まぁなくても駅近のマンションなので困ってはない
でもうちのマンションの駐車場いつも満車だからみんなみんな金あるなーって思う
都心住んでても車でみんなお出かけしてる
よく都内なんで車いりませんとか言う人いるけどまぁ金ある人は車で出かけてるさ+3
-0
-
1597. 匿名 2022/08/22(月) 15:21:08
>>1557
ほう…
ありがとう+1
-0
-
1598. 匿名 2022/08/22(月) 15:22:51
>>1579
でも東京の港区とかじゃないとこで、子供だけ貰えるコロナ給付金の支給率18歳以下の子供がいる全世帯の50%ってとこあったよね
半分は貰えない世帯って意味
ってかあれ貰えなかったなー+2
-0
-
1599. 匿名 2022/08/22(月) 15:23:17
>>1
年収1000万でカツカツな人って、1000万に届くまではどんな生活していたんだろう?って思う+2
-0
-
1600. 匿名 2022/08/22(月) 15:24:01
>>1587
昔に比べると場所によっては家の値段がかなり高くなってると思う
なのに給料は上がってないよね
+3
-0
-
1601. 匿名 2022/08/22(月) 15:26:38
>>1599
昔もカツカツ。でも子どもが小さくて食費やら交通費やら今より安かったし、塾代がなかったからその給与でやれていた。+0
-0
-
1602. 匿名 2022/08/22(月) 15:27:02
>>1
都内といっても港区とか千代田区じゃなければ千葉みたいなものなので1000万はいけるんじゃないかなと。
都心は無理です。+0
-0
-
1603. 匿名 2022/08/22(月) 15:27:29
>>1599
更にカツカツ
1000万ぐらいになればカツカツしなくていいのかと思ったけど、やっぱりカツカツ
+3
-0
-
1604. 匿名 2022/08/22(月) 15:29:37
>>1599
旦那30歳で1000万になったのね
その時上の子供は3歳で下はいなかった
下の子幼稚園あたりまでは、旅行もレジャーも買い物もめっちゃ楽しくやってたよ
だんだんおかしくなってきたのは、上が中学あたりかな
まず、実質の生活費がだんだん大人4人ってなってくるの
食費、交通費、通信費、光熱費などなど
男子二人だからマクドナルド4人で食べるにしても4000円近くなるとか、そういうおかしさに教育費じゃん
乳児幼児の幼稚園代や習い事のお金払ってるのと同じように見えても全然違うんだよね+9
-0
-
1605. 匿名 2022/08/22(月) 15:29:44
>>14
これを道で拾ったら届けますか?🤔。+1
-0
-
1606. 匿名 2022/08/22(月) 15:31:13
>>1599
生活レベルが知らない間に変わるんだと思う
昔のカツカツは化粧水298円の使いながらカツカツ
今は1980円の使いながらカツカツみたいな感じじゃないかな(本当は5000円の化粧水使いたいのにー)+8
-0
-
1607. 匿名 2022/08/22(月) 15:31:22
>>1593
米は一番当たり外れないし常温で長期保存できるしね。肉とか果物とか到着時期が集中すると冷蔵庫冷凍庫がギュウギュウどころか入りきらない時あって焦る+1
-0
-
1608. 匿名 2022/08/22(月) 15:32:16
>>890
そうね 駐車場10分330円とかあるしね
田舎なら土手の下とか、道路もほとんど車通らない所もあるし、タダで済む+2
-0
-
1609. 匿名 2022/08/22(月) 15:32:29
金貯めていい所に投資信託でもすれば安定しそうなもんだが。+0
-1
-
1610. 匿名 2022/08/22(月) 15:33:51
>>1604
友達がお子さん中学に入ってから生活と子供のレベルを突きつけられたみたいで毎日イライラしてるのかグループラインでもささいなことにキレてて怖いしなんかイライラしてる感じが伝わってくるんだけど
やっぱ中学あたりから大変なんだろうなって思う
中学から10年が1番お金かかる本番だよね
食費に学費に+7
-0
-
1611. 匿名 2022/08/22(月) 15:34:23
>>1293
自立させるためだから。
実家に寄生する子供にならないために。
+6
-1
-
1612. 匿名 2022/08/22(月) 15:34:56
コストコによく行ってる人はお金持ちだなと思って見てる+2
-0
-
1613. 匿名 2022/08/22(月) 15:34:56
>>1406
教育費はピンキリだよね。年齢にもよるしそれこそ受験考えたら50万じゃきかないよ。うちも小6の子に関して言えば塾代だけで今年は100万超える。
小1の子は二つの習い事だけだから30万くらい。
+4
-0
-
1614. 匿名 2022/08/22(月) 15:35:40
>>1
これ賛否両論だよね。
うちは、税金むっちゃとられる層のギリギリ下限。
医療費も子ども普通に3割負担だし、子ども手当て(?)も対象外、コロナ子ども手当?も貰えなかった、私立高校の補償ももらえない。
カツカツというか、貰えるものが貰えないから将来の為に貯金。そうすると、そうそう贅沢もやってらんないんだよね。もしかしたらうちの子私立に行けないかもしれない。
ちなみにブランドもの私も興味ない。
どう思われようといいんだけど、
お金持ってるから、これくらい平気でしょ?みたいに言って来る人もいてそれには腹立つ。
どこで何を聞いてか、何を見てお金持ってると想像したのか知らないけど、すごく失礼な人だなぁと思う。
+9
-0
-
1615. 匿名 2022/08/22(月) 15:36:19
>>1599
手取りがぜんぜん違う。
うちサラリーマンだけど、厚生年金と健保の保険料の増加がえげつない。
2000年代は保険料はボーナスからはひかれてなかったけど今は1回につき15〜20万は払ってる。
これで年30万。
子ども扶養控除がなくなって所得税増が1人10万。
配偶者控除もなくなって年10万。
これだけで手取りが50万減ってる。
消費税も上がって年300万消費してるとすると消費税だけで年30万。
年収が変わらなくても使える額が80万も減ってたらカツカツと感じるのは仕方がない。+3
-0
-
1616. 匿名 2022/08/22(月) 15:37:21
>>9
専業で子2人
とくにカツカツではない
とにかく教育費だけは高い
あとは並の暮らし+0
-0
-
1617. 匿名 2022/08/22(月) 15:37:41
>>1609
カツカツを間に受けちゃだめだよ
月末はご飯とおかず一品みたいなカツカツではないんじゃないかな
あと、みんななにかしらやってると思うよ+6
-0
-
1618. 匿名 2022/08/22(月) 15:37:57
>>1545
私、夫とも、会社は違うけどITの管理職だよ。
知ってるところで言えば、実姉は監査法人の管理職、その夫はメーカーの管理職。
友達(女性)は保険会社の管理職、その夫は銀行の管理職だね。
そう思うと、管理職だと1千超えるのは普通なのかも。ちなみにみんな在宅勤務だわ。+3
-0
-
1619. 匿名 2022/08/22(月) 15:38:07
>>1453
ポイント貯めまくって、一年に一度の高級シャインマスカットポイントで買った笑
現金では買えない!+2
-0
-
1620. 匿名 2022/08/22(月) 15:38:47
>>1536
ジュエリーは甲府市の頼みました
お肉は毎年松阪牛のすき焼き用の三万のやつ頼んでます(多分松阪市です)
ホタテは北海道の色んな市の頼んでますが普通粒より大粒って書いてある方がよかったです
ウニはミョウバンじゃない塩水につけてるやつを頼んでみましたが臭みがなくてよかったですよ
果物は静岡のメロン美味しかったです+2
-0
-
1621. 匿名 2022/08/22(月) 15:39:36
>>1555
やっぱりいるんですね
夫の会社も海外赴任かなり多いですが、そんな話は聞いた事なかったので
単身者は4ヶ月に一回、家族帯同でも年一回一時帰国出来るけど、何か関係あるのかも+2
-0
-
1622. 匿名 2022/08/22(月) 15:39:42
>>1610
いっっっちばんお金かかったの高校3年生の受験の時
お金が飛ぶようになくなるってこの事かって思ったよw
+2
-0
-
1623. 匿名 2022/08/22(月) 15:39:53
>>1546
とくに裕福な家じゃなかったけど、両親、両祖父とも大卒。
だから教育は大切にしてもらってたのかも。
+3
-0
-
1624. 匿名 2022/08/22(月) 15:39:57
独身時代、文京区で1人暮らし年収400万で結構自由に暮らせていた。
今、埼玉県で世帯年収1200万未就学児2人だけどなんか余裕がない。+1
-0
-
1625. 匿名 2022/08/22(月) 15:40:06
>>1607
コメも精米後1ヶ月くらいで食べきる方がいいんだよ。
長期保存できる というわけではない。
だから定期便がいい。+3
-0
-
1626. 匿名 2022/08/22(月) 15:40:36
>>61
貯金は年間どれくらいされていますか?+0
-0
-
1627. 匿名 2022/08/22(月) 15:40:45
>>550
マイナスなのは嫉妬じゃなく、1000万円でカツカツの話をしたいのに、2500万円の暮らしぶりを披露されても・・・ってことじゃない?
なんの参考にもならない。+4
-0
-
1628. 匿名 2022/08/22(月) 15:42:07
>>1614
うちの子、高校私立だったから学校にトータルしたら年間100万以上払ってたよ
でも修学旅行とか行事がコロナで全部なくなって、卒業してから何十万か戻ってきたわ+2
-0
-
1629. 匿名 2022/08/22(月) 15:42:53
蓬莱さんどうしたの?+0
-0
-
1630. 匿名 2022/08/22(月) 15:43:09
>>1615
ボーナスが今年減額になって、税金の層っていうの?が1つ下になったのね。
なのに手取り10万しか変わらなかった!
だから、こんなのなら一つ下の層にして欲しい。
そしたら、税金も安くなるし子どもの医療費免除だし、色んな手当てもらえるし、
結果プラスだと思うー。+2
-1
-
1631. 匿名 2022/08/22(月) 15:43:12
>>1363
ボーナスがかなり少ない分手取りが多めなんですわ、残業代によるけど月手取り60〜70だよ
おっしゃる通り、家賃がかなり安いです(会社からの補助あり親の所有物件)+0
-0
-
1632. 匿名 2022/08/22(月) 15:44:40
>>1596
自営で経費にしてるのかも+0
-0
-
1633. 匿名 2022/08/22(月) 15:45:05
>>1604
マクドナルド4000円…
うちも男の子二人だからそんなに食費かかるようになるのかな…+2
-0
-
1634. 匿名 2022/08/22(月) 15:45:09
>>1599
子供が小さい頃はボーナスほぼ満額貰えてたけど今は1/3引かれるから20年と同じ額なんだよ。
それに子供の成長とともに支出は増えるから、年収が上がっても出て行く方が多くなる+公的な支援はゼロなので全部自腹だからきつい。
そろそろ年収は手取りで考えてほしい。毎年250-300万も引かれてるんだから。+2
-0
-
1635. 匿名 2022/08/22(月) 15:46:25
昔の一千万と今の一千万で全然違うよね?
昔はボーナスからは所得税くらいしか引かれなかったらしいし。
景気対策するならさ、ボーナスから引くものは所得税のみにして欲しい。1番効率良くない??頑張っている現役世代が分かりやすい形で楽になるし。+1
-0
-
1636. 匿名 2022/08/22(月) 15:46:41
>>819 影が薄くて忘れられてるけど浦和区ですよ。
+2
-0
-
1637. 匿名 2022/08/22(月) 15:47:16
>>322
公立のピンキリがあるのではなく、ピンしかない状態なんですね。
なんとなくリアルに想像できました。
ありがとう+1
-0
-
1638. 匿名 2022/08/22(月) 15:47:44
>>1633
コンビニでお昼ごはんとか絶対に買わせないよw
私が用事あるときとか、絶対にお弁当とかチャーハンとかパスタとか何でもいいから作っていくもん😂
お肉も買う単位キロだよ
全然バリバリの体育会系とかじゃないのに+4
-0
-
1639. 匿名 2022/08/22(月) 15:47:46
>>1630
課税所得が例えば920万だったら20万の部分だけ税率が33%になるんだよ。
だから年収が上がって税金が安くなることはないよ。+1
-0
-
1640. 匿名 2022/08/22(月) 15:48:09
>>1581
あと子どもがいることだよね。
子どもがまだいないとか、まだ小さい人が言ってる「余裕」は意味が違う。+2
-0
-
1641. 匿名 2022/08/22(月) 15:48:09
>>1
お金の使い方がヘタなんだとしか思えない
ああだこうだと説明されてもたぶん変わらないと思う+1
-0
-
1642. 匿名 2022/08/22(月) 15:49:19
うち、ボーナスが年収の3-4割ほどだから、カツカツだよ。
ボーナスなんていつ無くなってもおかしくないと思ってるからあてにしていない。
ボーナスはほんの少しご褒美に使うけどそれ以外は全て貯蓄!+0
-0
-
1643. 匿名 2022/08/22(月) 15:49:36
>>1635
それは私達が大学卒業した時あたりの話だわ
今、大学生の子育てしてる人でもその当時の感覚ってのはないよ
リーマンの時に幼稚園とかだから+0
-0
-
1644. 匿名 2022/08/22(月) 15:49:47
>>1617
最低限安定はしてるけどやりたいようにはまだ出来ない様なカツカツなのかな。
なにかしら、と前打ってるからあれだけど投資って誰しもやってるもんなのかねぇ。
節約は半数以上が何かしらやってるだろうけど。+2
-0
-
1645. 匿名 2022/08/22(月) 15:49:55
>>1501
逆にこういう人たちは300万以下でもやれてるっていうご家庭をどう思うの?
+0
-0
-
1646. 匿名 2022/08/22(月) 15:50:31
>>1527
ホタテはおいしいよね。スイカ好きなら「でんすけすいか」を年末の早い時期に頼んでおくと「秀」品がくるのでお試しあれ。余ったら冷凍してスムージーにするといいよ。年明けで1月になると「良」品になる。「秀」がダントツおいしいので申し込み時期には気をつけて。+2
-0
-
1647. 匿名 2022/08/22(月) 15:51:08
>>1528
まぁそうなんだけど、それならそれで金ないて愚痴を言わないで欲しいんだ…
聞きたくないというか…😓+1
-0
-
1648. 匿名 2022/08/22(月) 15:51:44
>>1639
ヨコだけど、その辺知らない人が多いですよね。課税所得920って相当だけど。うち年収1000万あるけどめいいっぱい頑張って課税所得400万以下にしたことある。これをやれそうならやればいいのに。+0
-0
-
1649. 匿名 2022/08/22(月) 15:52:54
>>1633
各部屋で勉強するって名目でクーラー北極かってくらいの温度にしたりもする(旦那含む)から、光熱費もマジで半端ない事になったりとか、子供小さいときには予想できない出費もあるかなぁ+1
-0
-
1650. 匿名 2022/08/22(月) 15:52:59
>>1645
300マン以下でやれてるなら祖父母の支援があるか、低い水準の生活で貯金もできずって感じではたからみたらきわきわの生活なのでは?+1
-0
-
1651. 匿名 2022/08/22(月) 15:53:30
都内20代子無し
旦那だけで1000あるけど、「普通に暮らす分には」正直言って余裕だな…
住む場所は都内である程度選べて、週2で外食、自然派スーパーで買い物、 連休には旅行、30万以上の嗜好品は年2〜3回。
これでボーナス含めて年100万くらいはチマチマ貯められるくらい。
ただ、子供の有無でかなり変わってくると思う。
子供2人希望してるけど、共働き・生活水準だいぶ落ちることは覚悟しなくちゃいけないと思う。+5
-2
-
1652. 匿名 2022/08/22(月) 15:53:41
>>1648
あとたまに課税所得900万を年収900万と勘違いしてる人が結構いるなと思いう。
+3
-0
-
1653. 匿名 2022/08/22(月) 15:55:18
>>1652
金持ちかアホかのどっちかやな+1
-0
-
1654. 匿名 2022/08/22(月) 15:56:07
リアルに夫500弱、私時短で300強、、、
賃貸マンションで0歳児がいて23区内の割と良いエリアに住んでる。
ブランド物とかは我慢できるし普通に暮らせてるけどまだ、住まいに関しては狭いしもっと広いマンションに住みたい。
同じエリアの一軒家だったり良いマンションに住んでる人が何の仕事しててどういうお金の遣い方してるのかとても気になる。
+2
-0
-
1655. 匿名 2022/08/22(月) 15:57:15
>>1651
旅行とか買い物は思いっきりしといた方がいいよ
子供が大きくなってきた時に、あれだけ遊んでたから今は仕方がないなって思えるから
ハイブラの買い物とかも今の時点でしておけば子供にお金かけなきゃいけない時に、もう物が揃ってるって状態だから、時計とか定番ジュエリー、バッグとか自己満で集めとくのもいいと思う
+7
-1
-
1656. 匿名 2022/08/22(月) 15:57:16
いい車に乗っていいもの食べて、家賃の高いとこに住んで
持ち物もそこそこいいものばかりだったらそりゃお金なくなるよなと思う+5
-0
-
1657. 匿名 2022/08/22(月) 15:57:33
>>6
これに尽きる。+1
-0
-
1658. 匿名 2022/08/22(月) 15:59:06
奥さんが働いているかどうかにもよる。+1
-0
-
1659. 匿名 2022/08/22(月) 15:59:11
ブランド品は買えないって言ってる人たちは
ユーズドを安く手に入れようとは思わないんですか?
新品で買ってこそブランド品っていう価値観?+1
-5
-
1660. 匿名 2022/08/22(月) 15:59:56
>>78
ですね。わたしアラフィフ、昨年初めて年収が800超えた。独身だからカツカツではないけど、これが1000万で、奥さん専業主婦、子供2人中学から私立とかだと、カツカツだろうなー、と想像できる。自分が男なら、奥さんに働いてくださいと、懇願すると思う。+3
-0
-
1661. 匿名 2022/08/22(月) 16:00:20
>>1602
千葉民だけどそれは都民に悪いw
うちは夫の会社が千葉だから千葉住まいだけど、都内だったら都内に住みたかったかも
でも子ども3人だからガチのカツカツだったはず
独身時代はずっと都内住みだったけど、格差はよく目の当たりにしたわ+1
-0
-
1662. 匿名 2022/08/22(月) 16:00:28
>>21
確か、10年ぐらい前の都内の平均的なサラリーマン家庭で。夫が37才、妻、子供2人の場合の男性の平均年収が780万円ぐらいだったかと。
妻の収入はさらにプラスになる。
これは決して大手の会社員の姿じゃないと思う。
やっぱりカツカツじゃないかなぁ?
これより低いと都内で暮らすのは難しそう。
私はシングルで年収1,200万円だけど。住宅ローンが月に18万円なので、カツカツだよ。。。+0
-0
-
1663. 匿名 2022/08/22(月) 16:01:19
>>1660
そういう状況だと奥さんもわりと気楽に働けるよね
辞めたら食べていけない!って状況とは雲泥の差+4
-0
-
1664. 匿名 2022/08/22(月) 16:01:33
>>1
人生100年時代老後も考えると足らない。
一人2000万円いる。+1
-0
-
1665. 匿名 2022/08/22(月) 16:02:17
周り見ても年収1000万家庭は火の車、年収300万家庭はゆとりあるんだよね
1000万家庭→家30年ローン返済計画ぎりぎりで組んで、子供を塾に行かせて中学受験で大学まで出させる
300万家庭→賃貸で無理なく、子供は高卒、車は中古や軽。服も外食も好き放題やりまくり
年収上げると生活水準上げざるを得ない法則が発動するよね
子供なんか奨学金借りて高卒の時の学力でそれなりの大学でいいじゃん。+3
-0
-
1666. 匿名 2022/08/22(月) 16:02:19
>>1659
ブランド物は興味ないけど、好きならブランドバッグのレンタルサービスとかいいのかもと思った
流行もあるし+0
-1
-
1667. 匿名 2022/08/22(月) 16:02:21
>>1634
子供が小さい時って話し方してるってことは、16歳の子供がいれば扶養に入れられて、控除額かなり大きくなってるよね
うち、ボーナスの割合高いから毎年年末調整で12月のお給料からめっちゃ税金引かれてたけれど、子供が扶養に入れられるようになってから、12月のお給料全然ない生活じゃなくなったよ
+0
-1
-
1668. 匿名 2022/08/22(月) 16:03:18
上を見ると足りないと思う。
デパコス、豪華な旅行、子供の大学なんかを諦めれば、それ以下でも可能。+3
-1
-
1669. 匿名 2022/08/22(月) 16:03:21
>>1666
それもいいよね!
私も興味あるわ+0
-1
-
1670. 匿名 2022/08/22(月) 16:03:25
>>5
東京に住んでいたときは、年収1000万円でも生活大変だったけど、転勤で地方に越してきたらかなり生活が楽になりました!
やはり家賃が大きいですね…。
不動産のチラシを見るのが好きなのですが、以前住んでいたところは東京23区外だったけど、1坪100万円前後が相場だったのに、転勤で地方に引っ越してきたら1坪30万円前後でびっくり!
それから地方に来てからは足が必要なので、車2台持ちになったけど、どこに行っても駐車場に困らないし、渋滞がほとんど無い!
東京ではどこへ行くにも渋滞で、コインパーキング探しのウロウロで無駄なガソリンと時間をたくさん使ってました。
子供たちも自然の中でのびのび遊べるし、幼稚園の園庭も広々していて少人数だし、あと1年で地方の任務が終わってしまうのですが、できればもう東京には戻りたくないです…。+13
-0
-
1671. 匿名 2022/08/22(月) 16:03:29
>>1666
子供大きくなると、そういう費用さえもったいなくなるから、好きな人は式典用&自己満用なやつはほんとに買っといたほうがいいってすすめたい+0
-0
-
1672. 匿名 2022/08/22(月) 16:04:29
>>1666
その都度金かかるし、傷とかついたら大変そう。+2
-0
-
1673. 匿名 2022/08/22(月) 16:04:52
>>1662
いい家を手に入れたんだからいいじゃないですか+2
-0
-
1674. 匿名 2022/08/22(月) 16:04:53
>>1666
汚した時の保証問題とかレンタル面倒でやめたわ。
インスタで家で写真撮って載せたらすぐに返却する人の利用が多いって言うけど、実用的でないサービスで納得する+0
-0
-
1675. 匿名 2022/08/22(月) 16:05:01
>>1668
大学親が勝手に諦めたらだめww
人生かかってるから
デパコスと旅行と同じ天秤に乗せないでー
勉強するしないは、本人次第ね+4
-0
-
1676. 匿名 2022/08/22(月) 16:06:13
>>1674
えーそうなんだ…知らなかった+0
-0
-
1677. 匿名 2022/08/22(月) 16:06:15
>>1674
アメリカでは本来の形でブランド品のレンタルが定着してるみたいだけどね
日本が変わってるんじゃないかな+0
-0
-
1678. 匿名 2022/08/22(月) 16:06:53
>>1
夫が1200万弱、私が年間60万くらいのパート、小学校低学年二人、地方住み。
車は普通車2台(夫が車会社で車好き)、ローンは年間100万。これに学資保険二人分50万、別に貯金、していたらカツカツなのわかる。
ただうちちょっとしたほしいものを我慢せずに買うし(5000円以下は買おうか迷ったら買う)、私の服は月1万円くらい買う、子供の本や文房具関係は未来の投資と思ってお金かけてる。例えるならノート以外の文房具は百均では買わない。
習い事はそんな高いのしていないけど。
外食は月1万もしない、旅行は年1もしない、日帰り遠出が年1くらい。
ローンを抜いた生活費は月30万くらい。カード払い光熱費モロモロで18万くらい使うから。
+0
-0
-
1679. 匿名 2022/08/22(月) 16:07:04
>>5
23区のマンション平均価格、8400万円よ…
年収1000万円だと相当頭金出さないとカツカツになるよ![【ガルちゃん】年収1000万円カツカツ問題について語ろう]()
+7
-0
-
1680. 匿名 2022/08/22(月) 16:07:17
>>1465
1124です。私たち夫婦は老後は東京、または東京近郊に暮らすつもりです。
もし地方に引っ越すことにしたら、子どもが独立するアラフィフを目処に1LDKの家を買って東京に戻る算段でいます
もう少し早めに買って、子どもが大学生の間は子どもに住んでもらうでもいいかなあなんて
まだ皮算用ですけど。
東京、離れたくないけどファミリータイプの物件高くてちょっとおよび腰です涙+1
-0
-
1681. 匿名 2022/08/22(月) 16:07:49
>>1
東京都寄りの埼玉県、一馬力年収1200万
一軒家ローン残り20年、車あり
公立中学生1人、塾、クラブチーム
公立小学生2人、英語、ダンス
児童手当、配偶者控除対象外
3人を大学まであげるとしたら厳しいです。
+1
-1
-
1682. 匿名 2022/08/22(月) 16:09:01
>>1
生活レベルを下げられないだけ。
見栄張ってるだけ。
無駄遣いに気づいてないだけ。
それだけの話。+6
-1
-
1683. 匿名 2022/08/22(月) 16:10:30
>>1574
同意。
+1
-0
-
1684. 匿名 2022/08/22(月) 16:11:24
>>1682
そう、それだけの話。
+2
-1
-
1685. 匿名 2022/08/22(月) 16:11:24
>>1670
政令指定都市じゃないとこに転勤になって数年ついていった友達が、あまりに教育に対してのんびりしていてびっくりしたって言ってた
転勤で住んだ借上社宅のマンションがその地区の医者とか経営者が住む所で、それだけ家賃が安いってことなんだけれど、そこのコミュニティから少し外れると、大学なんてとてもじゃないけれど、行かないような雰囲気で、自分たちの世代にもなかったような空気感に驚いたと
その中で子供の地頭一本で進学するのはきついだろうから、進学したいさせたい場合は環境って大事なのかもしれない
+1
-3
-
1686. 匿名 2022/08/22(月) 16:11:56
余裕の部分のお金をローンにしてより良いものを買ったわけでしょ
いい思いしようとしてるのに、結果「カツカツだよ・・・」と言われても
じゃあ買わなきゃ良かったですねとしか
+0
-0
-
1687. 匿名 2022/08/22(月) 16:12:47
>>1659
そこまでしてどうしても持ちたい!ってほどではないな。雑誌とかネットで見たらいいなぁとか欲しいなぁとかその時は思うけど、しばらくするとまぁ今あるやつでいいかってなってしまう。子どもの教育費より優先順位が低くなったからかな。+0
-0
-
1688. 匿名 2022/08/22(月) 16:13:35
>>1677
アメリカは外出に使用した服でも返品可だから、レンタルの概念も違うのかも
多少汚れても借りる方も貸す法も気にしない
日本人は几帳面だから、ちょっとした汚れさえ我慢出来ない人多いかもね+1
-0
-
1689. 匿名 2022/08/22(月) 16:13:54
>>1682
教育費は見栄じゃないよ
貯めながら大きく支払う大変さだよね
子供には勉強部屋を!みたいに将来の見通しをたてずに住宅ローンをがっつり組むみたいな人はさすがにご愁傷様なわけなんだけれど
+0
-0
-
1690. 匿名 2022/08/22(月) 16:13:54
みなさんアラフォーくらいの年齢?
40代で役員で〜とかなら分かるんだけど、たまに大企業勤務とかでもなさそうで30半ばくらいの若さでめっちゃおしゃれな暮らししてる(雑誌とかに登場してる人たち)ああいう人たちが謎。+0
-0
-
1691. 匿名 2022/08/22(月) 16:13:55
私アラフォーで父の話だけど年収一千万以上で都下に一軒家母たまにパートでも二人の子を塾に行かせ中学受験させるには祖父母からの援助ないと無理だった。
母はかなり節約志向だった。
今はもっと厳しいのでは?+3
-0
-
1692. 匿名 2022/08/22(月) 16:14:17
>>1255
いやごめん.この意見も意味不明+1
-2
-
1693. 匿名 2022/08/22(月) 16:14:25
>>10
これはカツカツ丼丼だろう+0
-0
-
1694. 匿名 2022/08/22(月) 16:14:41
>>1688
本当にちょっとでも汚れてると価値がないとみなすよね日本人って
環境に良くないとは思う+2
-0
-
1695. 匿名 2022/08/22(月) 16:15:13
ネタですか?普通ですか?
年収が1000万円超えたのって何歳でしたか?+0
-0
-
1696. 匿名 2022/08/22(月) 16:15:24
>>1690
親が金持ちなんじゃない?+4
-0
-
1697. 匿名 2022/08/22(月) 16:15:44
>>1637
ピンとキリ、ピンが上でキリが下だよ。+0
-0
-
1698. 匿名 2022/08/22(月) 16:16:25
>>1690
30代半ばとかだからこそできるのかなと思っちゃったわ
大学卒業してから揃えてきたものもあるだろうし、二馬力なら素敵マンションも買えて、まだ子供がいてもそこまでの支払いがない状態で妥当かなと+3
-0
-
1699. 匿名 2022/08/22(月) 16:16:31
>>1
子だくさんなの?+0
-0
-
1700. 匿名 2022/08/22(月) 16:17:37
>>1694
海外製品って日本だと検査で弾かれるようなのが半分ぐらい混じってるものね
日本は糸のわずかなひきつれもダメだから
今はどうか知らないけど10年前はダメだった
賞味期限も消費期限も日本は敏感すぎ+2
-0
-
1701. 匿名 2022/08/22(月) 16:18:46
>>1315
ゲーム会社なんてかなり転勤少ない会社でしょ、常識に近いのに、おバカ?
大きなメーカー、金融、商社とかはありがちだし、職種による。ただ、転職含め上に行きたいとかキャリア市場価値とかは転勤どころか海外経験にマネジメント経験ないと評価低い、給与低い。
乏しい経験値と引き換えでしょ。
市場価値が低いなら、転職とか選べなくなりやすい。技術職とかなら製品特化かもだし
常識だしょwww
東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波など→地方国立→ニッコマサンキンなど→底辺国公立など→無名私立(偏差就職出世、各界貢献は慶應・東大に早稲田)
任天堂は東大京大早慶同志社を毎年
多く採用。下手な経営者より稼げる+0
-7
-
1702. 匿名 2022/08/22(月) 16:18:55
>>1685
ど田舎でも大学進学率50%だし、他県の予備校の寮に浪人させている人も普通にいるよ。
田舎=レベルが低いって訳でもない。+4
-0
-
1703. 匿名 2022/08/22(月) 16:20:08
>>1679
たっかー!
でもこれ、一部のタワマンとかが上げてるんじゃないの?
東部はそれほどでもないよ…+2
-2
-
1704. 匿名 2022/08/22(月) 16:20:50
>>1702
体感だと高卒でいいと思ってる親はほとんどいない感じだよね
どこの地方なのって思って読んでたわ+4
-0
-
1705. 匿名 2022/08/22(月) 16:21:13
手取りにすると700万~750万だよ。
そこから住宅ローン、子供二人の教育費、老後の貯金したら足りないよ。
建て売りの安い家、子供一人、親が資産家(相続が期待出来るから老後あまり貯金無くても大丈夫)なら余裕だろうけど+5
-0
-
1706. 匿名 2022/08/22(月) 16:21:54 ID:CSfQEMSe98
>>1702
いや、いなかほどレベル低い。
社格や職業偏差値みたいなのも
だから、話が一つも合わない。公務員みたいな薄給でやったー!地元国立でやったー!くらいのレベルがせいぜい
●地域別東大進学率●
高校生1000人当たり合格者数(平均 2.9人 )
1位東京都10.5人 2位奈良 5.6人 3位神奈川4.2 4位兵庫 4.0 5位鹿児島3.5 6位富山 3.4 7位石川 3.3 8位広島3.0 9位愛媛2.96 10位愛知 2.78
(11位より2.4人~2.0人)
11岡山、香川、茨城、長崎、千葉、福井、京都
(18位より2人~1人)
18位山梨、福岡、高知、鳥取、三重、埼玉
24位大分、和歌山、島根、静岡、岐阜、長野
30位群馬、佐賀、徳島、栃木、秋田、熊本
36位山口、北海道、新潟、山形
40位宮崎 1.08人 、41位宮城 1.07人 42位岩手0.83
43位大阪 0.8 44位福島 0.74 45位青森 0.72
46滋賀0.59 47沖縄0.36
+2
-2
-
1707. 匿名 2022/08/22(月) 16:22:05
世の中には頭の悪い人が行くための大学があるっていうのが驚き
ただの学歴ロンダリングじゃん+2
-1
-
1708. 匿名 2022/08/22(月) 16:23:00
>>1679
この収入層って自分の持ち家じゃなくて、借上社宅のマンションとかに住んでたり、住宅補助が結構でていたりして、住めてる人いっぱいいると思う うちもそうだし
もう借上社宅の延長しまくってるわw
35歳で補助なくなるとか、子供が中学で借上社宅なくなるとか会社によって規定があるから、そうなるとどっかにマンション買ったりして、郊外にでていくパターン多いんだけれど、東京素敵ライフから抜け出せない人は、そこで子供が小さいからいけちゃって都内にマンション買うことにより10年後に教育費と住宅ローンで詰むってのはあるある
+5
-0
-
1709. 匿名 2022/08/22(月) 16:24:05
>>1706
その東大も世界ランキングじゃぱっとしないんだよな
いろいろ残念+0
-0
-
1710. 匿名 2022/08/22(月) 16:24:08
>>1706
まあ、そりゃ、当たり前だよね。
学校自体が少ないんだから。
その中で、いい教育受けさせようと工夫したり考えるのはすごく良いことだと思うけど。+2
-0
-
1711. 匿名 2022/08/22(月) 16:24:33
>>1701
学歴厨しつこいな+6
-0
-
1712. 匿名 2022/08/22(月) 16:25:02
>>1706
沖縄がダントツだね+1
-0
-
1713. 匿名 2022/08/22(月) 16:25:31
>>1679
日本の失われた30年とかいうけど、都心のマンションだけは着実に上がってる
アメリカに比べれば日本の物価の上昇率なんてスズメの涙、外食費にしてもびっくりする位安いけど、都心のマンションに関しては先進国並みとまでは言わないけど、諸外国並みには上がってる
これからも益々上がって行ったら絶対買えないわ+2
-1
-
1714. 匿名 2022/08/22(月) 16:25:49
>>1706
関西は東大東大言わないよ。
遠い。わざわざ下宿するぐらいなら、賢い子は京大に行くよ。
もちろん東大目指す人もいるけど。+14
-0
-
1715. 匿名 2022/08/22(月) 16:26:02
>>1712
幸福度は沖縄が一番みたいだし、それはそれでカツカツカツカツ言ってるより幸せなんじゃない。
+1
-0
-
1716. 匿名 2022/08/22(月) 16:26:24
仕事以外で投資で稼いだり副業したりしてますか?
夫の収入が上がる気がしないので子が小さいうちに私がどうにかして稼ぎたいw+0
-0
-
1717. 匿名 2022/08/22(月) 16:26:35
>>971
こういう規模の会社って家族を役員にしたりしてそこにも報酬だしてるから
一見社長の報酬低くても世帯収入結構多いのよね
そういう会社が実家の友達が離婚後、実家が太いっていいなぁって生活してるわ+0
-0
-
1718. 匿名 2022/08/22(月) 16:26:48
>>1706
6位富山 3.4 7位石川 3.3 8位広島3.0 9位愛媛2.96
愛媛は愛光が底上げしてるんだろうが、富山は凄い。+1
-0
-
1719. 匿名 2022/08/22(月) 16:26:48
>>1702
今のそれなりの東京の大学って一人暮らし組全然いないんだよ
6割以上が自宅通い
ってことは地元の国公立大学に行けなかった場合、同等な私大に通うことって相当なハードルなんだなって事を意味するよね+0
-2
-
1720. 匿名 2022/08/22(月) 16:26:50
>>1709
国際評価は教授環境、留学生比率がキーで偏差値はほぼ関係ない。東北が一橋より高くなったり、私立では帝京や東海が高くなったりする。
あんた大馬鹿?
単なる留学生収集の基準で、理系増やせば
高くなるだけ。
バカは余裕でバカかますね+0
-1
-
1721. 匿名 2022/08/22(月) 16:27:51
>>1713
流石に、今の値段は続かないと思うよ。
ウッドショック+コロナ補助金による投機マネーの流入=東京の不動産価格の上昇
だからね。
ウッドショックは、戦争終わったら終わりだし、補助金もコロナ終わったら終わり。
今が1番高いんじゃないかね。
+1
-2
-
1722. 匿名 2022/08/22(月) 16:28:16
>>1711
1000万がカツカツかどうかの話なのにね+1
-1
-
1723. 匿名 2022/08/22(月) 16:28:17
>>1715
幸せだと東大進学率が低い?+0
-0
-
1724. 匿名 2022/08/22(月) 16:28:20
両方が公務員とかかな?+0
-0
-
1725. 匿名 2022/08/22(月) 16:28:27
首都圏の私立大、自宅通学が67%…「地方からの進学が難しくなっている可能性」 : 読売新聞オンラインwww.google.com2021年度に首都圏の私立大に入学し、下宿している学生の割合が33%と、過去2番目の低さだったことが6日、東京地区私立大学教職員組合連合の調査でわかった。 調査は昨年5~7月、早稲田、明治など計11大学の新入生の保護者
+0
-0
-
1726. 匿名 2022/08/22(月) 16:29:00
東京都文京区か港区に持ち家で子供二人を小学校から私立に進学させ、毎年夏休みにハワイ旅行(コロナ収束したら)
これらを実現するには年収いくら必要なんだろう?
世の中小学校から私立行ってる人もそれなりにいるよね?
+3
-0
-
1727. 匿名 2022/08/22(月) 16:29:02
>>1707
一般的に学歴ロンダリングって学部と偏差値差が大きい大学院に行った人を揶揄する言葉として使われてるんじゃなかったっけ?+2
-1
-
1728. 匿名 2022/08/22(月) 16:29:52
>>1714
それはない
関西財界家庭は慶応志向だし
優秀受験は東大、な医学部医学科
京一工はけっこう低い層だし
京大とかメーカーや公務員だよ。
なんか次元低いねん
関西財界も東大、慶應、だし
無知庶民。。+0
-5
-
1729. 匿名 2022/08/22(月) 16:30:14
>>1
手取り700ちょっと
かつかつです
1年のうち3か月は税金と社会保険料を払うためだけにただ働きしてるのと同じ。
+0
-0
-
1730. 匿名 2022/08/22(月) 16:30:15
>>50
東京郊外だけど3LDKで15万は郊外でもないよ。+1
-0
-
1731. 匿名 2022/08/22(月) 16:30:24
>>1651
うちも夫婦2人だけのときは同じような感じだった。子ども2人希望なら産休+育休+時短復帰を2回やらないといけなくて、1人目産休から2人目の時短終了まで会社によるけど5〜15年くらい?その間妻の給与は減るし週給も緩やか。子ども産まれてからはカツカツ覚悟だよ。産後すぐにフルタイム復帰するなら金銭的には余裕だろうけど、身体的にキツいと思う。+3
-0
-
1732. 匿名 2022/08/22(月) 16:30:54
>>13
出汁吹き出すとこだった+1
-0
-
1733. 匿名 2022/08/22(月) 16:31:02
>>1726
6000+1
-0
-
1734. 匿名 2022/08/22(月) 16:31:07
>>1562
なぜ?+1
-0
-
1735. 匿名 2022/08/22(月) 16:31:08
>>1720
さすが他人を罵倒するほど教養のある方の書き込みは一味違いますね+3
-0
-
1736. 匿名 2022/08/22(月) 16:31:25
>>1722
カツカツの一番大きな要因が教育費だからよ
子供最初から高卒でって考えならこの層はカツカツじゃないよ
しかも教育ローンは回避しないといけないし
有利子の奨学金は国のも大学のも所得制限あるしさ
+2
-0
-
1737. 匿名 2022/08/22(月) 16:31:26
>>506
うちがまさにこれ
旅行もいかない服も買わない雑貨とかも全て無駄!と却下
そのかわり教育費はべらぼうにかけてもらえた
大した大学ではないが奨学金なしで卒業させてもらえてことは感謝してるがあんなに塾通いしなくても行けるレベルの大学だったと思うし、学生時代周りと比べて惨めだった+7
-0
-
1738. 匿名 2022/08/22(月) 16:31:38
>>1728
うん。その財閥家系?はそうかも知れないけど。
でも、住民のほとんどは庶民だからね。+3
-0
-
1739. 匿名 2022/08/22(月) 16:32:02
>>1735
私、通報したよ。+2
-0
-
1740. 匿名 2022/08/22(月) 16:32:18
>>1706
もし東大が沖縄にあったら、東京出身の割合激減するよ。+2
-0
-
1741. 匿名 2022/08/22(月) 16:32:18
>>1728
灘はみんな東大理一いくよね+0
-3
-
1742. 匿名 2022/08/22(月) 16:32:47
>>1697
あら逆笑
失礼しました+3
-0
-
1743. 匿名 2022/08/22(月) 16:33:13
>>1720
引用された論文の数だよ 重要視してるのは+1
-0
-
1744. 匿名 2022/08/22(月) 16:33:14
>>1426
だって子ども幼児1人なら年50万はむしろ多いよ。
小学校低学年1人でも普通かちょっと多いくらい?
小学校低学年2人とかだとちょっと少ないかもしれないけど。
どちらかといえば家賃10万なのに駐車場4万とかなのが謎だった。10万で家族最低3人暮らせる地域って郊外だと思うから、それなら駐車場代そんなかからないのでは?とか。+1
-2
-
1745. 匿名 2022/08/22(月) 16:33:16
>>1727
知ってますが+0
-0
-
1746. 匿名 2022/08/22(月) 16:33:34
>>1659
私はブランドは新品で正規店で買いたい。
ブランドに限らず家、車、漫画など誰が触ったかわからないものを触れないんですよね。
+3
-0
-
1747. 匿名 2022/08/22(月) 16:33:42
>>1722
東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波など→地方国立→ニッコマサンキンなど→底辺国公立など→無名私立(偏差就職出世、各界貢献は慶應・東大に早稲田)
↑このテンプレwガルのコメ欄って自動署名機能付いてたっけ?って一瞬考えてしまったw+1
-0
-
1748. 匿名 2022/08/22(月) 16:33:48
>>1720
あなたは元東大生とか…首都圏の偏差値高い大学ご出身なんですか?
なんでそんなに詳しくてこだわってるんですか?+2
-0
-
1749. 匿名 2022/08/22(月) 16:34:03
>>1604
教育費は子供が小学校卒業までに貯めろと言われた。その時期に貯まらないなら後は出てくだけで苦しくなるのは当然だよね。
若い家族連れが羽振りがいいのはそのせいなんだね。
納得。+4
-0
-
1750. 匿名 2022/08/22(月) 16:34:21
>>1737
べらほうにかかったのは自学で勉強してこなかったからであるから、親の気持ちもわかる
+1
-0
-
1751. 匿名 2022/08/22(月) 16:35:06
>>1748
学歴コンプの塊だからだよ+5
-0
-
1752. 匿名 2022/08/22(月) 16:35:16
昔祖父母の家の缶カンによく入っていた松茸の形の甘い菓子とか薄荷味の白い豆⁇みたいなやつ。+1
-0
-
1753. 匿名 2022/08/22(月) 16:35:24
>>1741
みんな?
+1
-0
-
1754. 匿名 2022/08/22(月) 16:35:26
>>1719
地元の国公立大に行けない場合は、近隣エリアの国公立大に進学するのでは?
首都圏で見たら国公立大は一人暮らし多いよ。+7
-0
-
1755. 匿名 2022/08/22(月) 16:35:51
>>1733
この年収、サラリーマンは無理だね。
私立小学校に行ってる子の親御さんは経営者とか開業医ばっかりか+2
-0
-
1756. 匿名 2022/08/22(月) 16:36:02
>>1726
文京区って戦前からのボロ屋みたいの沢山あるよね
道もうねうねしてて再開発が必要だと思う+2
-0
-
1757. 匿名 2022/08/22(月) 16:36:02
>>697
同意。こういう感覚を聞く調査って信頼できない。
我が家も日頃仕事家事勉強を頑張っている「息抜き」として旅行を年に数回しているのが普通だから、これがなくなったり回数が減るのは間違いなく家計が苦しくなったっていう感覚。
息抜きってタバコという人もいるしお酒という人もいるし、ユニクロじゃないちょっと高級な服だって人もいる。それを我慢して旅行にしているのが我が家だから贅沢と言われるのは違和感あるんだよなー
+7
-0
-
1758. 匿名 2022/08/22(月) 16:36:36
>>1741
理一?理三じゃなくて?+3
-0
-
1759. 匿名 2022/08/22(月) 16:36:53
>>1706
地方の頭いい子たちがみんな東大行くわけではないからね。経済的な事情などで自宅通学できる範囲の旧帝大に行く子や、学費免除の特待生枠の私大という選択もあるし。学力だけではなく学びたいことや行きたいゼミで選ぶ人もいるし。+7
-0
-
1760. 匿名 2022/08/22(月) 16:36:57
>>1714
福岡も東大東大言わないよ
とりあえずの目標は九大+3
-0
-
1761. 匿名 2022/08/22(月) 16:37:45
>>1741
灘の子が目指すならまず理Ⅲと思う+0
-0
-
1762. 匿名 2022/08/22(月) 16:38:12
学歴の話、ほんと好きだね。
年収トピかと覗いたらちょっとビックリよ。笑+8
-0
-
1763. 匿名 2022/08/22(月) 16:38:16
>>1452
そういう意味で言うと収入1000万で家族4人、全員高校まで公立、東京郊外住まいなら多少のゆとりはあるんじゃないかな。
そこから何かを積もうと思うと途端に余裕がなくなる、諦めざるを得ないのが1000万。+0
-0
-
1764. 匿名 2022/08/22(月) 16:38:28
>>1756
田舎のボロ屋だって整備が難しいのに
土地の高い東京だと内輪もめして話が進まなそう+0
-0
-
1765. 匿名 2022/08/22(月) 16:38:39
>>1757
横。でも、旅行って娯楽の中でトップクラスにお金かかるんじゃない?
+2
-0
-
1766. 匿名 2022/08/22(月) 16:38:41
>>1706
地元に旧帝大がある子はそっち行く方が多いんじゃない?+4
-0
-
1767. 匿名 2022/08/22(月) 16:39:26
>>1762
一人、すごいのがいるのw+8
-0
-
1768. 匿名 2022/08/22(月) 16:39:29
>>1741
「みんな」が「行く」わけではない。
東大を目指してるだけ。+5
-0
-
1769. 匿名 2022/08/22(月) 16:39:34
>>1749
若いときに羽振りがいいのはお母さんのストレス解消もあるのよ
チビの面倒見てるから、週末は外食、たまにはパーッと旅行したいわけ
子供が大きくなると、旅行はもう部活とかで子供との予定があわなくなるし、例えばクリスマスにディナーで食べに行ったら数万かかっちゃうわけで、じゃ家でチキン焼いとけばとりあえず家族はいいかなってことになる
節約の為に今までしていた行動制限があるから、カツカツって表現になっちゃうんだよね
カツカツだからやりくりとしては成立していて、年間通して赤字、借金ってことにもならないのが特徴かも+5
-0
-
1770. 匿名 2022/08/22(月) 16:39:39
>>1663
パートで5万円くらい、一人分の塾代くらいになればいいかなー、って気軽に働けますね。+4
-0
-
1771. 匿名 2022/08/22(月) 16:40:01
>>1752
誤爆してますよ+0
-0
-
1772. 匿名 2022/08/22(月) 16:40:12
60歳になると一旦貯金がリセット(学費等で消えてゼロになる)されるって聞いた
60歳からまた貯金し直すって大変そう+2
-0
-
1773. 匿名 2022/08/22(月) 16:40:34
>>1685
東京から引っ越してきて驚いたことの1つに、地方も中受熱が高いことです。
いわゆるド田舎の公立小学校のお便りにも中高一貫校の見学案内が入ってきます。
まわりに受験塾もどんどん増えている。
それから地方の私立中は設備の充実はもちろん、送迎バスも充実していて、電車の数の少ない地方ならではの通学への配慮があったりします。
しかも、東京からわざわざ地方の国立付属中通学可能地域に引っ越してくる家もあって、国立はますます倍率が高くなっています。
ただ、家庭の教育格差は東京より大きいかもしれません。+2
-0
-
1774. 匿名 2022/08/22(月) 16:41:03
>>1701
学歴厨ってなぜか慶応を京大より上ってかくよね。
なんでだろう?
ざっくり書いたら
東大>京大>一工>阪大>名大=東北=早慶
学部によるからざっくりね。
+6
-1
-
1775. 匿名 2022/08/22(月) 16:41:07
>>1770
いいよね、理想的だと思う。
このパート代なくなったら・・みたいなのはヤダ。+4
-0
-
1776. 匿名 2022/08/22(月) 16:41:30
>>1451
優秀な人材ってのは基本的に海外に飛ぶよ。+1
-2
-
1777. 匿名 2022/08/22(月) 16:41:44
>>1761
目指してもさ、理3が100人、理1が1000人だから実質ほとんどが理1になるよね+1
-2
-
1778. 匿名 2022/08/22(月) 16:41:45
>>1701
だしょ ← 懐かしいなあwww+5
-0
-
1779. 匿名 2022/08/22(月) 16:42:06
>>1701
で、あたなは何者なのよ(笑)+3
-0
-
1780. 匿名 2022/08/22(月) 16:42:49
>>1777
理1に1000人も行ってるんだ!知らなかった。+2
-0
-
1781. 匿名 2022/08/22(月) 16:42:52
>>1
うちは1200万だけど絶対カツカツって言ってる人は嘘
保険料とか投資とかに無駄に回しててお金ないとか
とにかく確実に他の家庭よりは何かに使ってる
じゃあ500万以下の家庭どうしてんの?って話になるし
私はある程度使ってるからお金がないのは自負してる+8
-0
-
1782. 匿名 2022/08/22(月) 16:43:06
>>1774
自分達が経験してきた事とか、友達の話とかをしないで、>とか=で大学を表現していることが学歴厨なのに、それに気付いてないのやばすぎww+2
-0
-
1783. 匿名 2022/08/22(月) 16:43:46
>>21
すごいブスだよねwアニメとかでこういう妖怪いるw
しかも性格も悪いって、、+3
-2
-
1784. 匿名 2022/08/22(月) 16:43:55
子育て世帯の年収1000万円程度で余裕ある人の方が不思議。子どもできる前に住宅ローン完済もしくはキャッシュで購入して教育費も老後資金も貯めてる人なんているの?+4
-1
-
1785. 匿名 2022/08/22(月) 16:44:29
>>1721
じゃあ売りたい人は急いだほうがいいし、買いたい人は待った方がいいね+0
-1
-
1786. 匿名 2022/08/22(月) 16:44:37
>>1781
何にせよ天引きの形にしてるから、生活費として手元にゆとりのお金ないのよ
すぐおろせなくなってるしさ
カツカツってそういうことだよ
お金マジでないってのと違うやつ
+2
-1
-
1787. 匿名 2022/08/22(月) 16:45:17
>>1764
六本木ヒルズも森ビルが地権者と交渉を始めたのが昭和40年代だよね。それから40年経ってやっと建った。
+1
-0
-
1788. 匿名 2022/08/22(月) 16:45:49
>>1781
東京出身者だけど同意。
田舎の人が、東京の土地代を聞きかじって、想像でカツカツって言ってるんだと思う。
そうじゃなければ、住んでる場所が分不相応過ぎ。
まあ、田舎から出てきて分不相応の所にすんで、カツカツカツカツって言ってる人もいるにはいるけど、そんなに頭悪い人大量にはいない。+1
-0
-
1789. 匿名 2022/08/22(月) 16:46:04
>>153
山陰出身者です。私の実家、そんな感じでした。
子供2人、関東圏か、関西圏の大学へ入れて、学費と生活費の仕送り、親は共働きで2000万弱ありましたが、子供2人大学生頃は本当にカツカツだったと今でも言われる。
+1
-0
-
1790. 匿名 2022/08/22(月) 16:46:16
>>1784
でもじゃあ年収400万世帯とかどうしてんだろ・・・+0
-0
-
1791. 匿名 2022/08/22(月) 16:47:13
東大行っても年収1000万じゃ負け組だよね
+1
-2
-
1792. 匿名 2022/08/22(月) 16:47:33
>>1770
私、専業主婦20年以上やってきて扶養内パートはじめたんだけれど、パート代一回もおろしてないよ
1年でほんとに100万たまってびっくり
やってる事は幼稚園の役員とか、部活の役員より全然楽なのにお金貰えてるんだ〜って思うw+5
-0
-
1793. 匿名 2022/08/22(月) 16:48:02
>>1784
多分、家買う場所で値段がぜんぜん違うんだよ。
田舎だと親の土地に、とかあるしね。
だからローンも余裕あったり、学校自体も公立メインなとこも多いよ。
私立私立言ってるのは首都圏なイメージだなって、ここ見たら思う。
だから、余裕ある人は有りそうだよ。+1
-0
-
1794. 匿名 2022/08/22(月) 16:48:08
やっぱり1番は家賃と教育費がお金かかる感じかな?
物価とかそんなに田舎とかと比べて変わるだろうか
都内の大学はどこも高いよね、、+1
-0
-
1795. 匿名 2022/08/22(月) 16:48:15
>>1780
今年灘は理3は10人だよ。
一学年220人くらい。+0
-0
-
1796. 匿名 2022/08/22(月) 16:48:28
>>1787
揉めてた人たちが死んじゃったのかな+1
-1
-
1797. 匿名 2022/08/22(月) 16:48:44
>>1785
まあ、その辺は自分の判断だと思うけど、私はそう思う。
だって、世界の政府が一斉にコロナでお金ばらまいたから、お金は市場にジャブジャブしてる。それが不動産に流れてるって言うのは結構言われるはなし。
ウッドショックも、今出荷してないってこないって事は、在庫がダブついてるって事だしね。+0
-0
-
1798. 匿名 2022/08/22(月) 16:48:46
>>1783
こういうのをみると自分で稼げばいいのにっていつも思う
人の稼いだ金なんて使いたくないよ+4
-1
-
1799. 匿名 2022/08/22(月) 16:49:06
>>1774
私立は併願だし
慶應は国立併願なら東大や医学部医学科の併願くらいでたくさんきますし、早稲田なら京一工併願水準です。慶應は早大と違い、歯薬環境(生命科学)や研究設備に投資
社会性もあるから
慶應、東大、早稲田みたいな
偏差値、就職、出世順。
学費加算とか意味わからん
東大、や医学部医学科以外の国立は
偏差値も就職出世も低いって。
センターは馬鹿でもとれる。
東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波など→地方国立→ニッコマサンキンなど→底辺国公立など→無名私立(偏差就職出世、各界貢献は慶應・東大に早稲田)![【ガルちゃん】年収1000万円カツカツ問題について語ろう]()
+0
-5
-
1800. 匿名 2022/08/22(月) 16:49:28
>>1792
役員がパートなの?+0
-3
-
1801. 匿名 2022/08/22(月) 16:49:41
>>1798
稼ぐ能力ないからでしょ。金持ちと結婚して整形したいのかもね?こんな顔じゃ恥ずかしいだろうし。+2
-1
-
1802. 匿名 2022/08/22(月) 16:49:57
>>1796
金を貰って引っ越したり、六本木ヒルズレジデンスをあてがわれたり色々じゃない?
+2
-0
-
1803. 匿名 2022/08/22(月) 16:50:28
世帯年収1000万超えで小梨夫婦だけどマンションのローンが痛い…
毎月20万近く持っていかれる…私の手取りほぼ全部だよ
それに加えてペットが病気しちゃって毎月4万くらいかかるのと節約が上手く出来なくて食費とか結構かかってるからキツい
今はなんとか貯金出来てるけど今後コロナの後遺症が残って夫が働けなくなるとか子供を育てるとかは無理だなあと思ってる…
車もブランド物もコスメも旅行も興味ないのに…カッツカツ…+0
-0
-
1804. 匿名 2022/08/22(月) 16:50:31
>>1776
今の優秀な学生はみんなグローバル志向強いよね。海外転勤したいって人多い。留学経験持ってる人も多いし。入社いきなりの地方勤務とか金融の2〜3年おきの全国転勤はいやだって言ってるけど。+1
-1
-
1805. 匿名 2022/08/22(月) 16:50:41
どう考えたって家は余っていくはずなのに、新築が欲しい人が多いから家不足なんじゃない?+3
-0
-
1806. 匿名 2022/08/22(月) 16:50:53
>>1762
1000万世帯だと、自分が受けてきた教育から考えての子供の教育費を計算するだろうから、ある程度の大学の話になるのって自然な事だと思う
それが日常ではなかった人には机上の空論に思えるのだろうか+3
-1
-
1807. 匿名 2022/08/22(月) 16:51:16
>>1800
驚くほど知能低いなぁこの人+3
-4
-
1808. 匿名 2022/08/22(月) 16:51:27
>>1801
その人が稼げる金額がその人の生き方に合った金額なんだけどね
年収300万しか稼げなかったらその範囲で生活すればいいこと+1
-0
-
1809. 匿名 2022/08/22(月) 16:51:31
>>1803
素敵なマンションにかわいいペットと住めて幸せですね+3
-0
-
1810. 匿名 2022/08/22(月) 16:51:33
>>1745
知ってますが ( ˘ω˘ )スーン
www+0
-1
-
1811. 匿名 2022/08/22(月) 16:52:05
>>1804
証券はコロナ関係なしでバンバン転勤してるわ
うち銀行だけれど、15年くらい同じとこにいる
1年だけ単身赴任あったけれど+2
-0
-
1812. 匿名 2022/08/22(月) 16:52:16
>>316
年400万はすごい…。
でもそれに耐えられないと大学にやれないんだね…覚悟してお金貯めなきゃな。+3
-0
-
1813. 匿名 2022/08/22(月) 16:52:23
>>1799
えーなんかもー、こわい
あなたいつも同じやつ貼ってる人じゃん+6
-0
-
1814. 匿名 2022/08/22(月) 16:52:46
>>1807
早く答えたら?ウソじゃないなら+1
-4
-
1815. 匿名 2022/08/22(月) 16:52:51
>>1788
最近のマンション価格と家賃が高すぎるからかも。
うち港区のマンション10年前に購入したけど、住宅ローンだけなら月々14万だよ。+3
-0
-
1816. 匿名 2022/08/22(月) 16:53:16
>>1803
駅前の立地のよいマンションなら資産になるから頑張りがいもあると思う+2
-0
-
1817. 匿名 2022/08/22(月) 16:53:48
>>1814
横だけど、もう一回文章読み直してみたら?
理解できないなら義務教育からやり直した方がいいよ+3
-3
-
1818. 匿名 2022/08/22(月) 16:53:58
>>1806
ある程度の人だけじゃないから言ってるんじゃないかな?+0
-0
-
1819. 匿名 2022/08/22(月) 16:54:12
>>1242
中受や習い事複数が子どもが犠牲になってると考える時点でお里が知れる
子どもの可能性を潰してる馬鹿親。
貧乏で教育にお金かけられないと正直に言えばいいのに、公立中で自由に伸び伸び育ててまーすとか馬鹿なこと平気で言う。+4
-9
-
1820. 匿名 2022/08/22(月) 16:54:17
>>1645
実家の援助かと
私の実家は首都圏だけどやや田舎でそういう家たくさんある
うちの弟もだけど、家業を継がせたり都会に行かせない様に親が家建てたり二世帯に建て直したり車買ってあげたり+0
-0
-
1821. 匿名 2022/08/22(月) 16:54:53
>>1815
最近の不動産高に対して、家賃の値上りは比例してつりあがってないらしいよ。
+1
-0
-
1822. 匿名 2022/08/22(月) 16:55:07
1000万円でカツカツ!?+1
-0
-
1823. 匿名 2022/08/22(月) 16:55:16
>>1817
横だけど口悪いねここの人
一生カツカツやってな+2
-4
-
1824. 匿名 2022/08/22(月) 16:55:20
>>1721
中国の不動産バブルが弾け始めたみたいだしね
政府主導で支払い猶予とか延命措置を頑張ってるみたいだけどどこまで持つか
都内も中国投資家が買ってるマンション多いから、中国マネーが引き上げたら相場も変わるかもしれない
アメリカも一般人の給料は物価高に全然追いついてないから、リボ払いの金額が膨れ上がってて大変みたいだし、どう収拾するんだろう?と気になってる+4
-2
-
1825. 匿名 2022/08/22(月) 16:55:31
>>1821
日本の大家は良心的だね。+1
-0
-
1826. 匿名 2022/08/22(月) 16:56:18
>>1803
年収1000万で月20万住居費って大変じゃない?
私は年収1000万で毎月14万くらいローン払ってたけど、なんかこまごました出費が多くて生活地味だったわ(もうローンは完済済みだけど)+5
-0
-
1827. 匿名 2022/08/22(月) 16:56:31
>>1812
進路について何でもOK出すのも違うんだよね
ここまでは出せる、ここからは要相談、ここは無理ってはっきりさせるのも大事
いくら第一志望でも他の家族の生活がおかしくなってしまうような進学は考えたほうがいい
同程度の大学は他にも沢山あるわけで
+4
-0
-
1828. 匿名 2022/08/22(月) 16:56:38
>>1825
単純に、大家が個人相手に家賃交渉が面倒なんだと思うw
+2
-0
-
1829. 匿名 2022/08/22(月) 16:56:56
>>1802
まあ色々でしょうねそりゃあw+0
-0
-
1830. 匿名 2022/08/22(月) 16:57:35
>>1814
学校の保護者役員よりパートの方が楽で給料も貰えてラッキー、ってだけの話でしょ。大丈夫?+4
-0
-
1831. 匿名 2022/08/22(月) 16:57:46
>>1814
幼稚園の役員より楽で、パート代もらえるんた〜って話じゃないの?+2
-0
-
1832. 匿名 2022/08/22(月) 16:57:56
>>1824
>アメリカも一般人の給料は物価高に全然追いついてないから、リボ払いの金額が膨れ上がってて大変みたいだし、どう収拾するんだろう?と気になってる
これ私も凄く気になってる。
アメリカ人の中では、数年以内に内戦が起こるんじゃないかって思ってる人も多くいるらしいし。+2
-0
-
1833. 匿名 2022/08/22(月) 16:58:06
月20万円の家賃って
それだけで月収全部吹っ飛ぶわ+1
-0
-
1834. 匿名 2022/08/22(月) 16:58:12
>>1781
カツカツっていうか、最低レベルがそこそこ高いのかなと思う。主に教育と住まいの。
昭和の時代はそれこそボロアパートみたいなので暮らしてる人もいたのだし、やってやれない事はないんだろうけど、でも最低をそこにしちゃうとやっぱり余裕はないよね。
中受は贅沢と捉えるか、最低必要と考えるか。
焼肉や寿司は頻度減らしてでも最低限のレベルがあるなとか。あと基本国産じゃないとなとかその辺りは必要経費だけど、今後ガラっと何かが起きたら下げざるをえない。+1
-0
-
1835. 匿名 2022/08/22(月) 16:58:14
>>1180
ねぇ
なんで一部のレアケース持ち出してホルホルするの?
首都圏で中受せず公立中行った人から、マーチ行けるのはごく一握りでしょう。
そもそも大学の問題だけじゃなく、言っちゃ悪いけど底辺の家庭や子どもと関わらせず、きちんとした家庭の子と関わらせるってのが小中から私立に行かせる最大の目的なんだよ
公立中なんて先生の不人気で先生の質もアレだし+1
-8
-
1836. 匿名 2022/08/22(月) 16:58:16
家賃駐車場代なし転勤族
未就学児2人
家賃だと思って毎月15万貯金やニーサや投資に回してる
ボーナスは半分貯蓄、投資に
転勤族はかなり恵まれてる
3年ごとの転勤族だから良い学校行かなくちゃプレッシャーもないし、比較するママ友もいない+0
-4
-
1837. 匿名 2022/08/22(月) 16:58:19
>>1813
あんたがデタラメいうからでしょw
実社会は社会性もでかいから、上流階級と社会性とりこんだ慶應が圧倒的。理系も教授輩出すごい、東大、慶應、くらい、理系は。
あと東大か、医学部医学科
就職や経営成功率って学歴そのまま
だから、大学の話当たり前じゃん。
そんな宝くじ当たる当たらないとかされても。
高学歴は1割しかおらんからね。宝くじ人材かぁ![【ガルちゃん】年収1000万円カツカツ問題について語ろう]()
+1
-6
-
1838. 匿名 2022/08/22(月) 17:01:36
>>1819
まあ、いろんな考え方があっていいんじゃないですかねぇ。+3
-1
-
1839. 匿名 2022/08/22(月) 17:02:01
>>1772
例えば天引きやら保険やらで毎月10万、年間120万貯めて30年
教育費はかかったにせよ3600万を全部使うんじゃなくて、生活費を抑えながら最後には最低でも1000万は残ってるって考えをもってやりくりしないといけないからカツカツって表現になるんじゃん
+1
-0
-
1840. 匿名 2022/08/22(月) 17:02:12
>>1250
そういう都心や横浜の一部の恵まれた学区持ち出して、首都圏だけど公立中で十分!とか言っても説得力ないって。
そこの学区ならまぁ公立中行かせても大丈夫だねってだけでしょ
そういう家庭は住まい選びの際に学区選びも意識してるからそこで投資したようなもの+3
-4
-
1841. 匿名 2022/08/22(月) 17:03:04
>>1819
この人に子供がいるとしたら大変そうだね
こんな高圧的な母親で
自分の意見のない人に指図されないと動けない人間になるか反発してとっとと家を出ていくか+6
-2
-
1842. 匿名 2022/08/22(月) 17:03:30
>>1257
田舎民は黙ってなさい。+1
-1
-
1843. 匿名 2022/08/22(月) 17:03:42
>>1
夫 1400万
私 360万
家賃26万
光熱費 4万
通信費 2万
食費10万
私立高20万
犬猫5万
夫小遣い3万
私小遣いなし
子供小遣い2万
親10万
塾月14万辞めました
何も買わない何もしない何も欲しがらない
子供たちも私も夫も身なりはボロボロ
ブランド品なんて持ってないし
どこにも出かけない
どうして有名でもないのに甘んじて私立にしたのか…自分でも分からず。
引越しは交通費と時間との兼ね合い
ズレたところで関東圏はどこも高いですよね
お金の使い方下手とか馬鹿とか本当にその通りだと思う。たまに食費を4万ぐらいまで削る。後は土日バイトに私が行ったりする+5〜7万。なんか疲れ果ててお金もないし使えないし、生活に使ってますけどね、缶ジュース1本すら私は買えないです。夫も私も1ヶ月働きっ放し。全く分からない他の方が裕福な理由が、お洒落できる理由が。羨ましくて最近僻みっぽくなってます。+0
-0
-
1844. 匿名 2022/08/22(月) 17:03:53
>>1819
私自身が、公立中から高偏差値の付属の高校に行ってるけど、医学部に行かない限りは、公立中でも、問題なくない?
学年に3人程度は、偏差値70越えいるよ?
65以上も20人ぐらいるし。
+7
-2
-
1845. 匿名 2022/08/22(月) 17:04:07
>>1837
上流階級は、1000万どころの話じゃないから、カツカツじゃないでしょ?+1
-0
-
1846. 匿名 2022/08/22(月) 17:04:58
都内私立大学は2023年の入試から入学定員緩和されるから、今年どうなるか楽しみよね。
2018年からの難化の流れがどう変わるかな。
それによって中学受験する層も変化あるかもね。
+1
-0
-
1847. 匿名 2022/08/22(月) 17:05:07
>>1836
子供が転校できない年齢になったらリスクだらけだよ
ダブル社宅OKの会社でも、旦那の帰省の交通費って課税されるから、飛行機で往復のとことかなら所得税率バーンって上がってまじで税金貧乏になる可能性も
比較するママ友とか雑魚レベルの悩みないって喜んでる場合じゃない
+5
-0
-
1848. 匿名 2022/08/22(月) 17:05:12
>>1809
全然素敵じゃない…
立地と広さ重視したから見た目はオンボロで
幽霊団地みたいな感じだよ…
だいぶ古いから高齢者ばかりで大島てるとか見ると孤独死があったみたいな記載がだいぶある…
それでもこんな値段するんだって…びっくりした
築50年以上だから多分地震がきたらもたないしハザード真っ赤だし+1
-0
-
1849. 匿名 2022/08/22(月) 17:05:27
>>1840
おー…凄くわかる。+3
-1
-
1850. 匿名 2022/08/22(月) 17:06:05
>>606
私も奨学金借りて大学行ったけど、実家暮らしなら別に返済大変じゃなかった。
ここだと奨学金ボロクソ言われるけど、実際は結構借りてる人多い。+6
-0
-
1851. 匿名 2022/08/22(月) 17:07:22
>>1765
そう思う?でも旅行は「お金がかかる」って感覚じゃない。むしろストレス溜めずに生きる一つの手間?術?みたいな。
たとえばタバコ(1箱500円)を毎日2箱ずつ吸う人は毎年約360,000円の出費。その分を毎日のお酒代に使う人もいるし、うちは4人家族で半年おきに旅行で使うって解釈。
半年に1回だよ、なんならお酒とかタバコで毎日ストレス解消できる方が羨ましいなと思うくらい。+4
-0
-
1852. 匿名 2022/08/22(月) 17:07:59
>>1816
築50年超えてるから資産にはならないと思う…
本当、今住む場所だけって感じ
夫は多分そのうち建て替えとかするだろうからって楽天的だけどあんまり生活に余裕がない人たちが住んでるから
公共設備が傷んできたけどどうするかみたいな話し合いの時とかも絶対無駄金は払わないぞ!って人が多くて…
建て替えなんて無理じゃないかなって思ってる+0
-0
-
1853. 匿名 2022/08/22(月) 17:08:36
>>1846
そこまで変わらないと思うよ
今年足りなかった分、来年の定員にのっけていいですよくらいのことだからさ
しかも上位校の難易度どんどん上がっていて、中央法も茗荷谷移転だし、志望校に行くには内部、指定校で成績しっかりおさめるか、一般なら志望校以上の勉強を積んでじゃないとまだまだ、合格ラインには届かないのかも+1
-0
-
1854. 匿名 2022/08/22(月) 17:09:29
>>1840
別に公立で十分!なんて一言も言ってないけど??
そういうケースもあるって一例出したまで+5
-2
-
1855. 匿名 2022/08/22(月) 17:10:24
>>1826
すっっっっごい大変です…
家買う時もなんか細々とした手当金とか全く受け取れなくて
しんどかったですし
今は家とペットのためだけに生きてるって感じで全く自分にお金かけてられてないです…
美容室すらいかずにセルフカットで凌いでますよ
ローン完済したんですね
羨ましいですおめでとうございます 私はあと30年以上残ってます…
+1
-0
-
1856. 匿名 2022/08/22(月) 17:11:41
贅沢な生活はしてないけど正直に言ってカツカツではない。
子供もいるけどこのままいけば将来的には億貯まるんじゃないかと思ってるけど、1000万超えの他のみんなは違うのかな??
+1
-0
-
1857. 匿名 2022/08/22(月) 17:11:54
>>1852
中古なら修繕費も前住民がまぁまぁ払ってくれてると思えばそんなに悪い条件でもないじゃん
定期借地契約とかよりも全然資産になると思うよ
それなりの値段だから場所は相当いいだろうし+1
-0
-
1858. 匿名 2022/08/22(月) 17:12:51
>>1856
電卓で計算するとお金って貯まることになるんだけれど、そうはいかないのが生活で人生なのよ
子供いるとさ+3
-0
-
1859. 匿名 2022/08/22(月) 17:17:03
>>1808
どんな親に育てられたのかわからないけど、この人は寄生虫みたいな考えなんだと思う。+3
-0
-
1860. 匿名 2022/08/22(月) 17:18:24
>>1737
うち、逆でした。世帯収入はトピタイ通り。
子供の頃は毎年旅行行って、しょっちゅう外食もして、習い事もたくさんさせて貰った。だけど奨学金で大学行ったな。国公立だったので返済額は多くないけどね。
節約生活して奨学金なしと比べてどちらが良いかは、その人の価値観によるよね。
+4
-0
-
1861. 匿名 2022/08/22(月) 17:20:52
>>1835
千代田区立中学→日比谷→KO
下手な私立よりずっといいと自負してる+5
-2
-
1862. 匿名 2022/08/22(月) 17:21:25
>>1819
まぁまぁ、鼻息荒くしないでってば。
そういうところだよw
子供に習い事とか小6までに英検3級とか、
そんなのって割と当たり前だから。
鼻息荒くして言うようなことじゃないんだってば…
で、そんなことわかってる上で
少し情報古いよって言いたいわけ。
いい学校でて良い企業入って一生安泰!!なのは
わたしたちの時代までだからさ。
少し今の流れに疑問やね、ってとこが今の教育情勢に精通してたらみんな悩むところであってさ。
+6
-2
-
1863. 匿名 2022/08/22(月) 17:21:32
>>1195
そうなのかもしれませんね。義両親もかなり裕福ですがビジネスクラスなんてもったいないってタイプです、お金がお友だちというかケチというか。夫がそういう家庭で育っているので夫もあまりお金使いません。でも私が使う分には何も言わないのでありがたい。+2
-0
-
1864. 匿名 2022/08/22(月) 17:22:41
>>1769
たまに?+0
-0
-
1865. 匿名 2022/08/22(月) 17:22:58
>>1856
独身だけどカツカツだった
忙しくてタクシー乗りまくりで家政婦使いまくりで時間を金で買ってた+0
-0
-
1866. 匿名 2022/08/22(月) 17:23:37
>>1102
地方に住んでると、これマジで謎。なんで受験するの?公立だと質が悪いの?
公立でも進学校なら難関大学目指せるのに何でだろう?って思っちゃう。+4
-1
-
1867. 匿名 2022/08/22(月) 17:23:59
今は正直カツカツ感はないんだけど、教育費が青天井だからなー…
今って大学受験難しいの?例えばゴールがマーチ合格だとしたら、みんないつから塾通ってるの?
最近の教育事情が全然わからない+1
-0
-
1868. 匿名 2022/08/22(月) 17:24:15
>>1835
うち千葉の東京メトロ沿線、誰もかれもが中受するって雰囲気じゃないとこ住みなんだけれど、上が大学生になったら小学校、中学校の同級生とか塾で一緒だった子が早稲田、理科大、MARCH、千葉大にごっそりって言ってたよ
通いやすいから特にだと思うわ
しばらく連絡とってなくても、インスタとかでだいたい進学先わかるみたいでさ
+5
-0
-
1869. 匿名 2022/08/22(月) 17:24:59
>>1841
気になるのが、なんかこの人自身は学歴もない感じもするのよね…
なんならITリテラシーとかも低そうなんだよなぁ
昨日今日とってつけたような必死さというか
間違った電波受信してて、子供が潰れそう
この手の親増えてて、他人の子供だとわかっていながら苦々しい気持ちが拭えないよ
信じて言い切ってるのが怖いのよね
教育界隈ではみんな迷いの中、子供に何を見つけてもらうか。
そこにすごく細やかな神経使ってるからねぇ+9
-1
-
1870. 匿名 2022/08/22(月) 17:25:05
>>1861
千代田区は教育特区みたいなもんだからな
その分最近はマンションとかが高いよね+3
-0
-
1871. 匿名 2022/08/22(月) 17:26:55
>>50
都内で家探しもした事ない人でしょ?
子ども2人の転勤族だけど、品川までの通勤1時間目安+治安良しなエリアで賃貸探したら都内じゃ無理で横浜市に住んでる。不満もあるけど、身の丈に合わせた。家賃は23万円也。
私も都民になった事のない田舎モンだから、24については「バウワーかよ⁉︎」とだけつっこんどくわw
+1
-1
-
1872. 匿名 2022/08/22(月) 17:28:41
>>1866
貧乏人の子供と自分の子供を友達にしたくないみたいよ
+8
-2
-
1873. 匿名 2022/08/22(月) 17:29:16
>>1614
わかるよ〜うちもおそらくあなたと同じような世帯です。
何を知ってるの?と思うような発言されるとムカつくよね。公立小行ってるけど公立は良くも悪くも色々な層の家庭がいる。娘の友達の低所得のシングルの家庭はとにかく色々な手当貰ってる。聞いてもないのに色々教えてくれる。こっちとしては将来の為に貯金したり子供のために習い事とかさせてるのに○○ちゃん家は習い事に月○万はかけてるでしょ?お金掛けられて良いね〜とか貯金して偉い!とか言われてすげ〜ムカついてる。
向こうはコロナで手当が出て「ラッキー」と、早速豪遊してお泊まりディズニーとか、外食三昧。給付金や手当はそういう金じゃねーよ!とイライラしています。子供が同じクラスでグイグイ来るママさん。悪い人じゃないけど、もう少し距離置きたくていま悩んでます。+5
-0
-
1874. 匿名 2022/08/22(月) 17:30:05
>>2
立憲にやらせたらもっと搾取される世帯だよ…+2
-0
-
1875. 匿名 2022/08/22(月) 17:31:19
>>1866
ブランディングの一貫もある
育った場所
行った学校
全部記号として一生付随してくる
+4
-3
-
1876. 匿名 2022/08/22(月) 17:31:37
>>1867
本人のやる気と精神年齢にもよる
精神年齢高い子は中受に耐えられるけれど、公園で走ってたい子を押さえつけてだと、結局塾も下位クラスのまま
高校受験が一番塾で覚醒しやすい
ここで頑張れば指定校の道が大きく開けてくるから、進学先を私立高校第一志望とかにするのはすごく賢い選択
よく学校調べをするの大事
特に男子最後のチャンスは一般受験
今までおちゃらけてても、17才くらいでそろそろやばいかもって気が付き出したら1年間ひたすら勉強生活ができる子もいる
いずれにせよ、親の金銭面と精神面のサポートと自分が満足する進学すると選択肢も増えて楽しいことが多くなるよって価値観を教えていくことが大事
勉強しなさいって言って塾行かせてるだけだと可能性は相当低いよ
+4
-1
-
1877. 匿名 2022/08/22(月) 17:31:51
>>3
カードローンが300万以上あったら年収1,000万でもカツカツになるよ…+1
-1
-
1878. 匿名 2022/08/22(月) 17:32:15
>>1872
あぁ、そういうことね、納得。
中学は公立だと諸々差が激しいもんね。地方でもこれはある。+3
-0
-
1879. 匿名 2022/08/22(月) 17:32:50
>>1866
横
東大も今や7割が私立中高一貫出らしいんだよね
5年で6年間の勉強を終わらせられるのが有利なのかも
あと、都内の公立高校は内申取るのが大変みたい
体育や音楽の副教科も重視されるから、それを嫌がって私立に行く人多い+5
-1
-
1880. 匿名 2022/08/22(月) 17:32:57
>>1871
東京の東の方より横浜の方が家賃は多分高い+1
-0
-
1881. 匿名 2022/08/22(月) 17:34:35
>>1870
今は無いかもしれないけど昔は越境とかあったんよ
クラスの2/3が越境でした+1
-0
-
1882. 匿名 2022/08/22(月) 17:34:54
>>1866
地方の公立推しの人が私立中学受験するのはなんで?と聞いてきたことに対して都会の人が理由を説明して納得したとこ見たことない。ガルちゃんではよく見るやりとりだけど。不毛だと思う。+0
-1
-
1883. 匿名 2022/08/22(月) 17:36:08
>>1881
あったね。住民票だけ移したりしてね。+1
-0
-
1884. 匿名 2022/08/22(月) 17:36:17
年収1000万円でカツカツってどんな金の使い方してるの?
ってコメントであふれるかと思ったら予想と全然違った
+4
-0
-
1885. 匿名 2022/08/22(月) 17:36:18
>>1879
そうなんだ。大変なんだなぁ。
自分の時はセンター受けるって決めてたから高校の成績なんて気にしたことなかった。+4
-0
-
1886. 匿名 2022/08/22(月) 17:36:36
>>1879
今やというかここ20年くらい同じくらい割合。
特に中学受験が激化したからって割合変わってない。
中学受験増えてるけど地頭的にも金銭的にも中間層が増えてるだけ。+2
-1
-
1887. 匿名 2022/08/22(月) 17:37:54
>>1882
コメ主だけど、
>>1878でちょうど、納得って返信したばっかりだったんだけどな!笑+0
-0
-
1888. 匿名 2022/08/22(月) 17:38:03
>>50
東京寄りの千葉だけど3LDKで15万以下はなかなかない
バスしかなくて最寄りから徒歩30分以上とかめちゃくちゃ古い団地とか+0
-0
-
1889. 匿名 2022/08/22(月) 17:38:48
>>60
小学受験や中学受験をしている家庭が積極的に書き込むからじゃない?
文部科学省の統計の記事みたけど私立中学の世帯年収ボリュームゾーンは1200万以上だったよ。
ここでも私立行かせているという書き込み多いし+3
-0
-
1890. 匿名 2022/08/22(月) 17:40:28
>>1855
頑張ってくださいね
私は繰り上げ返済したのですが、ローンが無い人生がこんなに気持ち的に楽になるんだって実感しました。でも不思議と気が緩んで病弱になりました(人間って不思議)
+2
-0
-
1891. 匿名 2022/08/22(月) 17:41:58
>>1843
高校月20万っておかしくない
高校って前期後期とか一括の納入だよね
しかも20万✕12ヶ月って高すぎだし
玉川でも初年度200万だよね
+0
-0
-
1892. 匿名 2022/08/22(月) 17:43:47
>>1858
別にそこまでの取らぬ狸やってる訳じゃないけど、教育費や老後費用なんかはかかるの当たり前なんだから1000万以上位の人ならこの辺も何重にも備えてカバーしてるのかと思ったんだよね。
貯まらないのが一般的なんだね。
+0
-0
-
1893. 匿名 2022/08/22(月) 17:44:17
>>1887
あれが主たる理由の人の方が少ないよ+0
-0
-
1894. 匿名 2022/08/22(月) 17:45:24
年収がいくらであっても身の丈に合わない出費してるからそうなるんだよ
年収が低い人ならまだしも1000万円あればいくらでも削れるでしょ+0
-0
-
1895. 匿名 2022/08/22(月) 17:45:51
>>1886
その中間層がなかなか難しい。
現役では明治青学立教理科大、難関国立大に成績的に届かない。
ではどこに進学しようか?という問題。+3
-0
-
1896. 匿名 2022/08/22(月) 17:45:58
>>1880
その通り
うちは葛飾区だけど横浜より安いよ+2
-0
-
1897. 匿名 2022/08/22(月) 17:46:01
>>1885
今でも一般の子はそうだよ
内部進学じゃない一貫校も中1〜高2までノー勉とかも全然あるある+1
-0
-
1898. 匿名 2022/08/22(月) 17:46:50
>>60
ここのトピ初めの方を見ると+が500付いてる
日本だと12%程度
ここのトピにも50人はいると思う
2、3コメしたらかなり多く感じるよ
+1
-0
-
1899. 匿名 2022/08/22(月) 17:47:49
>>1879
あと鉄緑会が中間一貫校の子供しか受け入れていないっていうのもあるよね
なんかみんな小学高学年くらいから御三家とか目指して塾で一緒で、塾仲間が一緒の一貫校に入って、また鉄緑会で一緒で、東大入ったら小学校の時の塾の時の子で別の御三家行った子と再会したりとかそんな感じで勉強する子達に囲まれて東大行くのが当たり前のノリでずっと行く感じなんだよね。
その大きなうねりみたいなのに自分の子供も乗せたいっていう親が一定数いるんだと思います。
+5
-3
-
1900. 匿名 2022/08/22(月) 17:48:58
>>1866
親の経済力
情報格差
国公立至上主義
地方公立進学校指定校きててもくれない問題
+3
-0
-
1901. 匿名 2022/08/22(月) 17:51:22
>>1899
サピックス仲間で別の御三家行って鉄緑会で再会ってのは聞くね。狭い世界だよね。+4
-0
-
1902. 匿名 2022/08/22(月) 17:52:36
子どもをみんな私立に行かせるとかでなければ、カツカツにわならないな
年収がいくらであろうとやってることが身の丈にあってないんだよ+6
-1
-
1903. 匿名 2022/08/22(月) 17:52:43
>>1876
う〜〜〜ん、自分に置き換えて考えてみても、めちゃくちゃ勉強する受験って、一生に一回が限度な気がするんだよね
中学受験したら、燃え尽きちゃうんじゃないかってのが一番心配
女の子だから、中学から電車通学っていうのも抵抗があるし
となると、大学付属の高校とかなのかな?って思ってるけど甘いかな?+3
-1
-
1904. 匿名 2022/08/22(月) 17:53:39
>>1898
自己レス
世帯年収1000万以上は日本では12%+3
-0
-
1905. 匿名 2022/08/22(月) 17:53:56
>>1899
そのレベルの子達なら、中学から私立に行かせるのも理解出来ます。もっと庶民的な学力レベルの子供でも中学受験させるのが不思議だったんだよね。+5
-1
-
1906. 匿名 2022/08/22(月) 17:56:02
>>1901
大学入るまで塾漬けだね。+2
-0
-
1907. 匿名 2022/08/22(月) 17:58:19
>>1866
中受、特に内部進学のとこだとリスクもあるんだよ
妥協して高校の偏差値も結構高いしニッコマレベルのとこに入れてしまったら、結局そこで相当上位にいないと指定校取れないし、一般で頑張る子なんてあんまりいないから、大学もその流れでそのまま行っちゃうことに
中学受験組ニッコマレベルの人らって、めっちゃ金持ちで、勉強しなくても将来が約束されてる子らも結構いるから、凡人とは違う世界ってのもあるある
入れてみて、やっぱり高校受験でもう一度頑張らせて大学の選択肢広げておけばもっと上に行けたんじゃないかみたいな人も沢山いると思う+6
-2
-
1908. 匿名 2022/08/22(月) 17:59:22
>>1884
ここじっくり読んでたらさ、やっぱり1000万だとカツカツかもなって思えてきたよ。
子供2人県外の大学、仕送りあり、奨学金なし
この設定で考えたら、絶対カツカツだなと思ってさ。+7
-1
-
1909. 匿名 2022/08/22(月) 17:59:28
>>1866
親のレベルや資産状況も、ある程度揃ってるから。
同じくらいの人とだと、付き合いもラクなのよね。+4
-1
-
1910. 匿名 2022/08/22(月) 17:59:50
アタマおかしい+0
-5
-
1911. 匿名 2022/08/22(月) 18:00:31
>>1906
東大は入ってからもひたすら競争だよ。次は進振りがあるからね。蠱毒みたいな世界。+2
-1
-
1912. 匿名 2022/08/22(月) 18:01:11
>>1847
上が高校になったら旦那だけ食事付き寮で単身赴任予定だし、
お盆や年末年始には元々帰れない人だから飛行機代も大丈夫かな?
夫婦で同郷で、実家の空き家リフォーム代の目処もたった
学費はまだ1.5人分しか貯まってないけど、
収入増やしてもそれこそ課税されちゃうよね...?
ママ友いないからこそ黙々と貯められた自負があったよ笑+3
-0
-
1913. 匿名 2022/08/22(月) 18:02:34
>>1911
難関校も昔より塾行く人増えたよね。
塾で与えられた課題をひたすらこなしていく方が楽なんだろうね。+1
-0
-
1914. 匿名 2022/08/22(月) 18:03:20
>>1903
私が私立一貫校行ってたんだけれど、12歳から1時間以上かかって学校行ってたけれど、別にそれはなんともなかった
定期あるから友達と寄り道出来て楽しかったよ
勉強はマジでしなくなるww
で、中1の成績悪すぎて親が見かねて塾に入れたんだけれど、そしたら中学の成績は最高2位まていった
でも、高校の勉強進んできたら塾で与えられた事だけでは成績とれなくなってくるから、更に学年順位は下がる
でも、内部進学嫌だなと思っていて外に出たかったから、最後受験勉強して、一般で大学行きました
+4
-0
-
1915. 匿名 2022/08/22(月) 18:05:14
>>1860
結局国公立通えてるってことは、地頭良くてほぼ自力で行けたって感じなのかな
私立行ってる子よりは全然コスパ良さそうというか、珍しいパターンだね+1
-0
-
1916. 匿名 2022/08/22(月) 18:05:17
>>13
台東区 鶯谷駅(山手線でおそらくトップクラスに人気ない駅)徒歩8分の50平米築12年の分譲賃貸で17.5万だよ+2
-0
-
1917. 匿名 2022/08/22(月) 18:05:27
>>1913
中堅私立の東大コースが食い込んでくるようになったからね。公立進学校の生徒の地頭の良さと勉強量でなんとかするやり方だと勝てなくなってるのもあると思う。+3
-1
-
1918. 匿名 2022/08/22(月) 18:09:01
>>1906
小中高校受験まではやっぱり塾いると思う
大学受験に関しては、今は本当に色んな参考書ルートなどの情報が溢れているのと、オンラインでの授業が安価で手軽に受けられることもあって、その知識に高2までに辿り着いていれば、自学で大学行く事も可能だと思う
+5
-1
-
1919. 匿名 2022/08/22(月) 18:09:37
>>852
地方だけど、正直大学進学は当たり前って感覚だなぁ…。最低でも専門とかかな。
ただ、奨学金も全然ありって感じ。
そしたら世帯1000万あれば、ある程度余裕のある暮らしが出来る。+3
-0
-
1920. 匿名 2022/08/22(月) 18:10:05
>>1916
鶯谷ヤバい 外国人立ちんぼゴロゴロ(コロナ後の今は分からないけど) ラブホだらけ
ああいうの一掃して欲しい+2
-1
-
1921. 匿名 2022/08/22(月) 18:11:16
>>1917
公立高校でもみんな塾行ってない?
ここ数年みてる限り、地方公立トップ層が東工一橋難関大に下りてきて私立一貫校は苦戦してる印象もある。+3
-1
-
1922. 匿名 2022/08/22(月) 18:12:12
>>1911
何が正解かわからないよね。
御三家から東大に行っても就活うまく行かず引きこもっちゃったり。。。
御三家に入っても勉強ついていけずにやめて行く子もいるし、普通にいじめもあるよ。
首都圏公立校でのんきに友達と過ごしつつ、大学から早慶に入ってコミュ力だけで出世してく人生の方が楽しそう。+4
-2
-
1923. 匿名 2022/08/22(月) 18:12:31
教育は身の丈や親の資産なんて関係ないと思いますよ…
思い返せば保育園の頃より塾漬けでしたね…成績も良かったのに…中高と受験を失敗して今や得体の知れない私立校に…でも学んだ事は消えないでしょうし大学受験目指してファイトですよ。
本人が意地になってるのでやっぱり親としては辞めたら?とは言えないですしね…+0
-1
-
1924. 匿名 2022/08/22(月) 18:13:41
豊島岡女子って昔は滑り止めクラスの学校だったのに進学校にのし上がったよね
広尾学園も元々はおバカなお金持ちのお嬢様が通う順心っていう学校だったけど、進学校になった
学校ってこんなに簡単に変わるものなんだって思うと、先生の意識次第なんだなって思う+6
-0
-
1925. 匿名 2022/08/22(月) 18:14:09
>>1847
高校までは転校余裕じゃない?+0
-5
-
1926. 匿名 2022/08/22(月) 18:15:11
>>1922
勉強しすぎて子供が陰キャになったら社会人になって苦労するよね・・・
ある程度運動もして恋愛もしてコミュ力鍛えて健全に陽キャになって欲しい気はする+9
-1
-
1927. 匿名 2022/08/22(月) 18:16:20
40代旦那の年収1200、私時短で300弱
地方住み、車と住宅のローンなし、子供3歳1人一人っ子予定。
旅行が趣味で近場に月1旅行、子供生まれてから外食や服にはあまり使わなくなった。
必要だと思った物は我慢せず買ってます。
今のところ年間貯金600くらいはできてる。
教育費に3000万、将来は家のリフォームして車も5年ごとに買い替える計画。
老後資金は夫婦で少なくても6000万は貯められる予定で保険もいくつかかけてあるからどうにかなるかな。
とりあえずカツカツではない。
子供が小4になるまで時短できるけど評価も最低だし昇級も止まったまま。
フルでも残業なくて17時に仕事終わるんだけどやっぱり子供にとったら少しでも早く迎えに来て欲しいかな?
周りは早めにフルに戻る人多いから迷ってる。+0
-0
-
1928. 匿名 2022/08/22(月) 18:17:37
>>1921![【ガルちゃん】年収1000万円カツカツ問題について語ろう]()
+4
-0
-
1929. 匿名 2022/08/22(月) 18:17:51
>>1866
地方出身で大学から上京したけど、理解できるよ
公立中学校って、上は将来経営者やエリートリーマン、士業になる人と、下は犯罪者になるような人まで一緒の環境で過ごす訳でしょ。
自分は中学校は糞つまらなかったけど、受験して入った高校や大学はめちゃくちゃ楽しかったし刺激になったのよね
今でも仲のいい友人は大学時代がほとんど
結局、自分と近いレベルの人間と一番気が合うんだよね
この感じを中学校から体験させて上げられるなら、高い金出して私立に入れてもいいなって思ってるし、受験もさせるつもり+9
-0
-
1930. 匿名 2022/08/22(月) 18:18:52
>>1646
スクショしといたwありがとうございます!年末頼んでみる+0
-0
-
1931. 匿名 2022/08/22(月) 18:20:02
>>1726
1000万くらいでも親が太ければいける+2
-0
-
1932. 匿名 2022/08/22(月) 18:21:47
>>1928
おー、わたしの出身校がベスト3に!
わりとお金のない人の多い公立だったよ。塾も行ってない人多かった。+2
-0
-
1933. 匿名 2022/08/22(月) 18:22:13
>>1929
同じく地方出身だけど、めちゃくちゃ分かる
地方の公立中でちょっとやばい奴らって、大体ずっと地元に残ってずっと同じ仲間とつるんでる
+7
-0
-
1934. 匿名 2022/08/22(月) 18:23:08
>>1847
家族が旅行、観光がてら来ればいいじゃんね+0
-0
-
1935. 匿名 2022/08/22(月) 18:24:15
>>1756
ひいおばあちゃんが本郷の戦前のボロ屋に住んでたけど、なんか交渉があった?みたいで手放して綺麗なマンションに住み替えてたな
ボロ家でも文京区に住んでれば勝ち組って思った+1
-0
-
1936. 匿名 2022/08/22(月) 18:25:16
>>1257
子どもに性犯罪者が多発する電車で通わせるって異常だもんね。みんな麻痺してるけど電車通学させてる親は子どもを大事にしてないよ。
我が子を性犯罪に合わせたくなければ電車通学させないように送り迎えするか通学時間をずらすように保護者で学校に圧力かけて変えさせたりしないのか不思議。
将来のためなら性犯罪に合わせてでも電車通学させますって普通に毒親。+5
-4
-
1937. 匿名 2022/08/22(月) 18:26:51
>>1835
こんなコメントしてる人がいるなら私立の質も知れてるね。+1
-1
-
1938. 匿名 2022/08/22(月) 18:27:08
>>1934
それも会社から交通費でるとこあるんだけれど、全然収入にカウントされて、枠からはみ出たらやばいよ+0
-0
-
1939. 匿名 2022/08/22(月) 18:28:40
>>1912
ズレるけど、ママ友って個人的には子育ての戦友みたいになれる事も、お互い助けあうような事もあるし、目を気にするような関係でもない。
そこまで身構えずに接してみてもいいのではと。
お受験や中受多い地区に住んでるけど案外みんな普通で、良いイベントや習い事の情報交換とかしている。
なんかもう資産億レベルっぽい家とかもあるけどお互いの価値観やキャパで判断しようねって感じ。+4
-0
-
1940. 匿名 2022/08/22(月) 18:29:33
>>1926
陰キャでもそれなりに同じ趣味の仲間をみつけて協調しながらやっていくことを学ぶのが大学なんじゃん
大学のテストなんて情報戦なわけで、いかにみんなと協力するかってのが大事なんだから+1
-3
-
1941. 匿名 2022/08/22(月) 18:30:58
>>1692
資本主義の仕組み+0
-0
-
1942. 匿名 2022/08/22(月) 18:31:30
>>1861
それって実質学区代払ってるようなもんじゃん+0
-0
-
1943. 匿名 2022/08/22(月) 18:32:50
>>1925
中学生の転校余裕って考えてる親はヤバイと思う
私、私立だったけれど駐在から帰ってきた帰国の子とか中2とか中3、高校で入ってきていたけれど、馴染めてる子と馴染めてない子の差が凄かったよ
どこでもやっていけるタイプの方がレアだし
大人になってからみんなで集まった時に、出来上がってるとこに入っていくのマジできつかったってさ
+3
-0
-
1944. 匿名 2022/08/22(月) 18:33:07
>>1938
課税されるなら交通費等支給してもらうんじゃなくて、
自費で旅行とした方がいいってこと?+0
-0
-
1945. 匿名 2022/08/22(月) 18:34:01
>>1944
当たり前じゃん
所得税率かわってみ
マジでやばいよ+0
-0
-
1946. 匿名 2022/08/22(月) 18:38:19
>>1453
それは何にどれだけ興味があるか、ではなく?+0
-0
-
1947. 匿名 2022/08/22(月) 18:39:52
>>1939
ありがとう!
ママ友全くいないわけじゃないけど、
まだ未就学児だしコロナ禍だしで接点も少ないからありがたみがよく分からないけど、
小学校入ったら変わるかなー!
地元同士のママ友も羨ましいけど、今後一生の付き合いじゃないだろうし頑張る気起きなかった
自分の子供追っかけるのに必死でママ友の話が半分も入ってこない笑+2
-0
-
1948. 匿名 2022/08/22(月) 18:39:56
>>1936
まー確かに痴漢は多かったわ
でもそれで私の場合だけだけれど、メンタル病むとかはなかった
大学ででも、社会人になっても結局痴漢や変態はいっぱいだったし
今は監視カメラとかがあるから、路上抱きつきとかでもちゃんと逮捕まで行き着く時代になって、まだマシになったんじゃないかと思う
+1
-4
-
1949. 匿名 2022/08/22(月) 18:40:15
>>1929
そううまくはまるとも限らないよー
自分は本来のレベルよりは低めの中高私立だったけど金持ちギャルか上昇志向バリバリの子ばかりで結局あまり合わなかったわ
大学は難関校だったんでやっぱ皆バリバリしてたり努力家真面目すぎて肌に合わなかった
おっとりしてる地元の友達が一番感覚が合う
+4
-2
-
1950. 匿名 2022/08/22(月) 18:40:33
>>1042
子供全員高卒ならそれでいいと思う。
てか高卒で十分な収入得られる世の中になってないのが諸悪の根源だと思う+2
-0
-
1951. 匿名 2022/08/22(月) 18:41:21
>>1453
果物アレルギーいっぱいなので買わない
美味しいと思って食べたら喉痒くなって後悔する+0
-2
-
1952. 匿名 2022/08/22(月) 18:41:40
>>1945
じゃぁ、問題解決じゃん!笑
上の人、貯金たんまり貯めてるんだろうし+0
-0
-
1953. 匿名 2022/08/22(月) 18:43:41
>>1948
え…ドン引き
やっぱり中学受験はないわー…
高校生ならまぁ、子どもにも身を守る術を教えられるだろうから、電車通学はそれからだな+4
-5
-
1954. 匿名 2022/08/22(月) 18:43:51
>>508
いや、嘘と言われても本当なので。。。
うちは親の出身校も勤め先も必須でした。当然把握してます。親の母校かどうかって、めちゃくちゃ重要ですし。
ちなみに大手ではなく、友人の紹介でしか入れない個人の教室です。その界隈ならみんな知ってると思います。合格率高いので。
行動観察、面接、ペーパー、授業も採点もしてました。
+3
-1
-
1955. 匿名 2022/08/22(月) 18:43:58
>>1866
公立中から高校で進学校に行けばいいってのがかなり頑張らないで理想論だし、
そもそも塾行かないとまず無理。ならば中高一貫でってなる。
あと中高一貫だと学校の勉強を早く終わらせて早くに受験に集中できるから、結果、一流大学は中高一貫校が多くなる。
高校受験がないから伸び伸びといろんなことに取り組めやすいのもある。
最近は都立が制度改革で復権してきたけど、名門都立高に入るのは大変だよ。+5
-3
-
1956. 匿名 2022/08/22(月) 18:46:09
>>1872
貧乏人というか、金銭感覚もだけど、教養や知性がない家庭やその子どもと一緒にさせるのは害、リスクが高いってのあるよね。
子どもがその人たちに流されて底辺方向に行くリスクを避けたいから私立に行かせる+5
-5
-
1957. 匿名 2022/08/22(月) 18:47:21
>>1452
自分達より年収が低い人の生活水準やカツカツ具合がが分からないだろうから。
あと、人によって価値観が違うから(食に興味が強いけど、ブランド興味ないとか色々)、単に価値観の違いなのかな?って思える回答もあるし
難しいですね。+0
-0
-
1958. 匿名 2022/08/22(月) 18:49:15
>>1836
転勤が恵まれてる?親がマウント取られないから楽ってだけで転校させられる子どもの気持ちは無視?
転勤族の人って、いい大学入れたとしても、なんか歪んでしまう人も多い気がする
心に闇を抱えてるというか
田中みな実とか小林麻耶もそうだけど+2
-4
-
1959. 匿名 2022/08/22(月) 18:50:13
>>1956
人のことを底辺底辺言ってる人もお里が知れますね。+6
-2
-
1960. 匿名 2022/08/22(月) 18:51:56
>>1956
どれだけガラの悪い地域でどれだけ信頼置けない子供をお持ちなの…
あなたの家庭は私立がどうとかよりもっと頑張るとこあると思うよ+5
-3
-
1961. 匿名 2022/08/22(月) 18:52:31
>>711
これがアメリカ式の国策らしいよ。
低学歴の人が増える=国家のいう事に簡単に騙される→扇動しやすい、ということらしい。
優秀な人だらけになるとそれこそ海外へ出て行ってしまうから。+6
-0
-
1962. 匿名 2022/08/22(月) 18:54:29
>>1939
そうそう。
ドラマやメディアだと都内のママ友のバトルやマウントとかで変なイメージあってママ友付き合い=ネガティブみたいな感じにされてるけど
むしろ情報交換や助け合っていこうみたいな感じの方が多いよね。
隣の人蹴落として見下しても何にもならないし。メディアに出てくるような性格悪い人はそんないない。
それよりも教育や受験は情報戦だから、協力しようってなる。
教育以外でも子育ておすすめの店や施設とかの情報も教えてもらえるし私はママ友助かってるし楽しいけどなぁ。そんなギスギスしてるのってレアケースだよね?
豊洲とか、ギスギスしてるイメージだったけど、聞くとむしろママ友同士仲良いらしいね+2
-1
-
1963. 匿名 2022/08/22(月) 18:57:31
>>1936
公立学校でハラスメントや性犯罪に遭うリスクは?
何自分の甲斐性のなさを正当化してるんだよあんたこそ毒親+2
-6
-
1964. 匿名 2022/08/22(月) 18:57:41
>>508
お受験目的の幼児教室なら親の学歴やコネあるかも把握してるよ普通は。
そうじゃない下田式とかはそういうの書く欄ない。+1
-0
-
1965. 匿名 2022/08/22(月) 18:58:00
>>1955
一流大学は一貫校が多いと言うんだけど、実は早稲田とか附属校を除いたら、合格者上位10校中半分は公立高校なのよね。早稲田の附属校はコスパ最強だと思うけど、他の私立中高一貫校は超上位層以外どの程度恩恵があるのかな?とも思う。
日比谷
開成
渋幕
湘南
浦和
聖光学園
横浜翠嵐
都立西高+3
-1
-
1966. 匿名 2022/08/22(月) 19:00:10
>>1453
性格の問題もあるのかも。年収1000万ないけど、夫は躊躇するし、私は「たまにはいいか!マスカット大好きだし!」ってなる。+3
-0
-
1967. 匿名 2022/08/22(月) 19:00:15
>>1964
七田式って書いたら下田式に!
ベビーパークとかも親の学歴職業とかは書かないはず。
小学校受験の塾なら普通どちらも把握してるよ。+3
-0
-
1968. 匿名 2022/08/22(月) 19:01:27
>>1574
違う
年収一千万が金持ちみたいに日本では扱われて、補助や助成が外れて苦しくなったりするからこのトピタイになるんだと思う
つまり日本政府や行政の「困ってない世帯」の基準が低すぎるってこと+7
-1
-
1969. 匿名 2022/08/22(月) 19:03:38
>>1960
港区在住、子どもは小学校から私立で素直に育ってますが何か?
公立土人の僻み乙+3
-5
-
1970. 匿名 2022/08/22(月) 19:04:23
>>1461
ちょっといい車に乗っていたり、「セール」品であっても元の単価が高いメーカーの服をそれなりの枚数買ったいたり、旅行で泊まるホテルが少し良い所だったり、家具家電がちょっとよかったり
全体がちょっとずつ違うのもあるのかなあって。+2
-0
-
1971. 匿名 2022/08/22(月) 19:04:48
>>1969
差別用語+4
-1
-
1972. 匿名 2022/08/22(月) 19:05:41
今日のマウントバトルトピ+5
-0
-
1973. 匿名 2022/08/22(月) 19:05:54
>>1953
中学で電車内で股間押し付けられる犯罪に初めてあったけれど、そんなん護身術もなにもないよ
一回電車ぐわーって人かき分けて降りるくらいしかないもん
翌日同じやつがいなかったから、それ以上対策もしないしさ
高校で初痴漢だと何が違うのかよくわからないわ+2
-2
-
1974. 匿名 2022/08/22(月) 19:06:03
>>1960
伝わらない、伝わらないの。+2
-2
-
1975. 匿名 2022/08/22(月) 19:06:14
最低生活費試算調査 厚生労働省 練馬区モデル
子供2人、4人家族の場合
30代 子供小学生公立
月54万
40代 子供中学生公立
月62万
50代 子供高校生公立 大学都内私立
月80万
年収換算
世帯年収650万〜960万は必要
家賃9万〜11万アパート住まい
夫はスーツを2,3着を着回し家電は量販店で最低価格
のものを買う
決して贅沢とは言えない普通の慎ましい生活らしい
+1
-0
-
1976. 匿名 2022/08/22(月) 19:08:48
>>708
僻みで日本人同士足引っ張り合おうとするのやめなよ
所得制限基準もっと高くしよう、補助もっと増やそう、そして日本を豊かにしようで良くない?
なんで年収一千万なんて金持ちでもない人をわがままみたいに批判するん?+12
-1
-
1977. 匿名 2022/08/22(月) 19:11:30
>>1378
時逆風自慢やで!+0
-2
-
1978. 匿名 2022/08/22(月) 19:19:55
>>1965
日比谷筆頭に公立って普通に落ちるから、落ちたら高入で一貫校の私立に入れる財力が必要で、学年全体の進度に追いつくために高1から塾行かないといけない場合もあるからね
コスパとか考えていかせるとこじゃないよ
将来の進学先見据えての学校選びしてる人ばっか+3
-3
-
1979. 匿名 2022/08/22(月) 19:25:09
>>1978
安全策でカツカツでも私立行く人増えて東京も大変だよね。+4
-0
-
1980. 匿名 2022/08/22(月) 19:25:33
>>1958
すみません!
金銭的な面で恵まれてるとの意味です!
転勤族じゃないと合わない友達と離れにくい場合もあるでしょうし、
メンタル面は人によって未知数ですね+0
-3
-
1981. 匿名 2022/08/22(月) 19:27:52
>>1936
本当にこれ!!!
めちゃくちゃ病むしスーツ姿の日本人サラリーマンが嫌いになり過ぎて、本当男の人が無理になった。
(かといってLGBTではない) カフェや図書館でも近くに男の人が座るだけで気持ち悪くなるレベルで男の人が嫌になった。親は地方出身者だったので、東京の満員電車とか痴漢を軽く考えてたと思う。
あなたは良い親だよ。
+4
-2
-
1982. 匿名 2022/08/22(月) 19:29:08
>>988
貧乏自慢、つか服買うお金を旅行に回せよ毒親
子どもが可哀想+2
-4
-
1983. 匿名 2022/08/22(月) 19:30:31
>>1978
公立でも私立でも偏差値高いところは高1から塾通いだよ。
+4
-0
-
1984. 匿名 2022/08/22(月) 19:30:53
>>1975
年収1000万でも月80万は貰えないよ
私は手取りは50万台後半だった
それでボーナスで180万とかだったかな
+0
-0
-
1985. 匿名 2022/08/22(月) 19:32:41
>>1453
子どもの教育食育を考えて週1くらいで何か買ってるかな。
親のニーズはほぼない。+2
-0
-
1986. 匿名 2022/08/22(月) 19:33:12
>>732
なんで下に下に合わせないといけないの
日本貧乏にしたいの?
旅行が贅沢って……
そんなこと言ったらあなたはアフリカの人や東南アジア人に比べてめっちゃ贅沢してるじゃん
キリないでしょ+8
-2
-
1987. 匿名 2022/08/22(月) 19:35:14
>>1971
今時、土人なんて差別用語使う人いる?
この人、相当性おばあさんなんじゃない?
わたし40後半だけど70代の母が昔時々言ってた+4
-2
-
1988. 匿名 2022/08/22(月) 19:37:28
>>1984
記事に書いてあったのよ
単純に年収を月で割ったものみたい
練馬区で普通に生活する為の最低限の年収らしい
子供が小学生なら世帯年収650万
高校生、大学生なら世帯年収960万必要ということだと思う+0
-0
-
1989. 匿名 2022/08/22(月) 19:39:38
>>1956
私立だからって金持ちで賢いわけではないよ。学歴コンプの親で私立ならどこでもいいと思っててFランの付属とかで満足してる底辺層もいるから、私立校選びは失敗しないようにね!+7
-1
-
1990. 匿名 2022/08/22(月) 19:41:48
>>1969
この人、知性や教養があるとは思えない発言ばっかりしてない?+4
-1
-
1991. 匿名 2022/08/22(月) 19:42:48
>>1984
手取り50万だとボーナスは半期は100万ないから通年だね
+0
-0
-
1992. 匿名 2022/08/22(月) 19:42:57
>>1620
わーありがとう
なんか信じられるわ。マネしてみるね!+3
-0
-
1993. 匿名 2022/08/22(月) 19:45:04
>>1562
コメントつける番号間違えた💦
近所のスーパーでいいっていう人は地のものが美味しい地方民かなって思ったの。私も贈答用っぽいものを頼んでる。果物頼むのって楽しいよね+3
-0
-
1994. 匿名 2022/08/22(月) 19:46:01
共働きで夫婦2人だけの時世帯年収1400万円だったのが、産休育休から時短復帰すると時短の妻の年収が下がり世帯年収1200万円に減ったときはカツカツだっあなぁ。0〜2歳児の保育料高いよ。高所得世帯ほど認可保育園入れないから認可外で月の保育料9万、年間108万で、そもそも時短で年収減ってるのにさらに保育料で108万円減る。フルタイム復帰までなんとか凌ぐしかないけど、時短の分昇級も遅い。+0
-0
-
1995. 匿名 2022/08/22(月) 19:51:35
>>1779
ずっと同じ画像とコメ貼ってるからニート男だと思う+5
-0
-
1996. 匿名 2022/08/22(月) 19:57:27
みんないまの教育費をなめてる。
教育って塾行かせるだけが教育じゃないんだよ。
たとえばお子さん連れて旅行に行き自然に触れさせるとか、博物館連れてくとか、お城に連れてくとか、経験そのものが教育なんだよ。
いまの入試制度そのものが、何を経験してきましたか?そこで何を得ましたか?を問う内容になってきてるんだよ。
ほんとにお金と手がかかるの。
わたしはいまのそういう裕福な層のみを取り込むような教育指針が大嫌いだけど、実質そうなってる。
昭和の入試制度とは様変わりしてるんだよ。
+5
-2
-
1997. 匿名 2022/08/22(月) 19:58:23
>>392
それはどの辺の地域やクラスタになるのですか?
普通にMARCH以上の夫婦で多少の余裕もあるし中受というパターンしか周りいなくて。+0
-0
-
1998. 匿名 2022/08/22(月) 20:00:12
>>1954
よこ
うん常識だと思う
親の学歴&勤め先でだいたい合否が決まったりするよね
把握してない先生がいることが不思議すぎる+2
-0
-
1999. 匿名 2022/08/22(月) 20:09:06
>>1963
電車での痴漢遭遇率と比べ物にならないよ+3
-1
-
2000. 匿名 2022/08/22(月) 20:16:08
>>1453
シャインマスカットは嫌いだから買わない。皮ごと食べれるとかいうけど不味いと感じるの。私はね。好きなら買うのかも?
都内住みで生まれは滋賀なんで、近江牛が好きでネット購入してる。結構高いけど、故郷の味だと高くても買っちゃう。+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



