ガールズちゃんねる

オウム返しはNG! 聞き上手が「必ず」実践している6つのコツ

123コメント2022/08/13(土) 21:51

  • 1. 匿名 2022/08/12(金) 22:37:54 

    オウム返しはNG! 聞き上手が「必ず」実践している6つのコツ | ライフハッカー[日本版]
    オウム返しはNG! 聞き上手が「必ず」実践している6つのコツ | ライフハッカー[日本版]www.lifehacker.jp

    こんにちは。「5分会議」(R)で人と組織を育成する専門家の沖本るり子です。人の話を聞いていたつもりが、理解しておらず、つい聞いたつもりになっていたことはありませんか?


    1. 相手に向き合う
    目だけ相手に向けるのではなく、体ごと全部相手に向かせます。

    2. うなずき・あいづちを打つ
    あいづちは、相手の話の内容に応じて、「はぁ〜」「ふ〜ん」「へぇ」「ほぉ〜」を時々、相手の話の邪魔にならないように使い分けて対応します。

    3. 認める・共感する
    オウム返しはNG(オウムは音として捉えて音を繰り返しているだけ)。そんな聞き方は相手に失礼です。

    4. 途中で遮らない
    相手の話がひと段落、終わるまで、遮らず話を聞きます。

    5. 要約確認する
    相手の話を一文で要約確認をします。

    6. 質問する
    疑問に思うこと、わからないこと、気になること、そしてさらに話が広がるように相手に質問します。

    +90

    -6

  • 2. 匿名 2022/08/12(金) 22:38:56 

    時と場合によるよ?

    +107

    -4

  • 3. 匿名 2022/08/12(金) 22:38:57 

    よくわからない 今更感

    +27

    -5

  • 4. 匿名 2022/08/12(金) 22:39:05 

    聞き上手な人って話上手でもあるよね

    ただ聞いてるだけの人なんて聞き上手とは言わん

    +247

    -1

  • 5. 匿名 2022/08/12(金) 22:39:09 

    そもそも聞き上手になりたいがる民っているの?

    +9

    -6

  • 6. 匿名 2022/08/12(金) 22:39:11 

    面倒くさいなぁ

    +27

    -7

  • 7. 匿名 2022/08/12(金) 22:39:25 

    前に知り合った人でオウム返しする人いたけどたしかにイライラしたわ

    +124

    -0

  • 8. 匿名 2022/08/12(金) 22:39:38 

    ということは、与作は有効ってことだね

    +45

    -0

  • 9. 匿名 2022/08/12(金) 22:39:46 

    >>5
    ほとんどいないでしょうね

    +4

    -4

  • 10. 匿名 2022/08/12(金) 22:39:48 

    別にそこまでする必要がないな
    営業でもないしキャバでもないし

    +3

    -5

  • 11. 匿名 2022/08/12(金) 22:39:53 

    いろいろ箇条書きしてありますが
    結局はその人の人生の経験値と共感力と言葉選びのセンス

    +35

    -0

  • 12. 匿名 2022/08/12(金) 22:39:53 

    オウム返しはNG! 聞き上手が「必ず」実践している6つのコツ

    +2

    -25

  • 13. 匿名 2022/08/12(金) 22:40:05 

    そもそも聞いてもらってるだけでも感謝すべきだと思う

    +85

    -1

  • 15. 匿名 2022/08/12(金) 22:40:32 

    >>1
    >あいづちは、相手の話の内容に応じて、「はぁ〜」「ふ〜ん」「へぇ」「ほぉ〜」を時々、相手の話の邪魔にならないように使い分けて対応します。

    言い方によるんだろうけど「はぁ〜」とか「ふ〜ん」とか言われたら話す気なくなりそう
    もっと良い相槌あるだろ

    +76

    -2

  • 16. 匿名 2022/08/12(金) 22:40:53 

    女の人は共感されると嬉しい人が多いんじゃないの?

    +17

    -2

  • 17. 匿名 2022/08/12(金) 22:41:01 

    >>12
    あぁいえば

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2022/08/12(金) 22:41:08 

    話しかけるんじゃねえ

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2022/08/12(金) 22:41:18 

    カウンセリングの基本だけど

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2022/08/12(金) 22:41:25 

    オウム返しする人いるね
    昔はイラッとしてたけど今は中身がない人なんだなぁと思うだけになった

    +15

    -13

  • 21. 匿名 2022/08/12(金) 22:41:37 

    要約って、もし間違えると嫌味になる

    +40

    -0

  • 22. 匿名 2022/08/12(金) 22:41:41 

    本当に聞いてるかなんて話してる方はほぼわかんないよ
    愛想笑いしてるだけで聞き上手だと思われる

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2022/08/12(金) 22:41:54 

    >>1
    聞き上手
    オウム返しはNG! 聞き上手が「必ず」実践している6つのコツ

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2022/08/12(金) 22:42:11 

    どんな時も相手に身体の正面向けて手を止めて真剣に話し聞く後輩いるけど、作業する手は止めないでいいよって場合が多々ある
    学校とかで先生が手を止めて話す人の方へオヘソ向けて!って教えるから常に守ってるんだろうな

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2022/08/12(金) 22:42:47 

    >>15
    うんうん、それで?とかあるよね
    へーだのほーだの、バカにされてるみたい

    +35

    -0

  • 26. 匿名 2022/08/12(金) 22:43:05 

    うんうんて聞いて、時折挟むオウム返しの聞いてますよアピールで毎回上手いことやってるw

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2022/08/12(金) 22:43:12 

    >>12
    頭から尊師生えとる

    +4

    -2

  • 28. 匿名 2022/08/12(金) 22:43:58 

    >>5
    パート先がコールセンターだから聞き上手になりたいです
    成績のことはうるさく言われませんが、成績が良い人はやっぱりお客様との話が弾んでいます
    お客様が色々と話したくなるような雰囲気作りがうまいんでしょうね

    +31

    -0

  • 29. 匿名 2022/08/12(金) 22:44:03 

    >>20
    マニュアル通りやってるなぁと思うとしらける。
    あとミラー効果とかもわざとらしいと感じる位やる人いるよね。

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2022/08/12(金) 22:44:36 

    >>12
    ヤバイ奴じゃん

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/08/12(金) 22:45:20 

    >>5
    なりたいよー!話を広げられる人になりたい。

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2022/08/12(金) 22:45:24 

    自覚ないけど聞き上手ってよく言われる
    マッチングアプリで知らない人と電話すると漏れなく長電話になるからそうなんだと思う

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2022/08/12(金) 22:46:44 

    >>1
    4. 途中で遮らない
    相手の話がひと段落、終わるまで




    いちだんらくな
    変換されない時点で気づけ

    +5

    -16

  • 34. 匿名 2022/08/12(金) 22:46:50 

    会社の先輩に見せてあげたい。
    主に4「相手の話を遮らない」最後まで聞いてるの見たことない

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/12(金) 22:48:42 

    聞き上手すぎてスピーカーの愚痴相手になってる人たまにいるよね。

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2022/08/12(金) 22:49:09 

    旦那が私の話全く聞いてないなと思って、聞いてる?って聞くと一文丸々オウム返ししてきて聞いてるよ?って言ってくるのすんごい腹立つ。

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2022/08/12(金) 22:50:17 

    >>21
    よく三浦瑠麗が討論番組とかで他人の言い分を勝手に違うふうに要約して「そんなこと言ってない!」ってブチキレられてる

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2022/08/12(金) 22:50:37 

    相手に聞き上手を求めるならそちらも話し上手になってね。

    +6

    -2

  • 39. 匿名 2022/08/12(金) 22:51:06 

    要約は聞き上手じゃなく回し上手っぼい
    大人数の会話にいると助かる

    つまり〜、要は〜を多用する割にまとめられてない人いるよね

    聞き上手って相手に気持ち良く話させる人だから共感上手な人だと思ってた

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2022/08/12(金) 22:51:37 

    >>15
    別にそれ以外の相槌はダメとは言ってないし、そこは別にツッコまなくてもいいんじゃない

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/12(金) 22:52:15 

    >>4
    ただ相槌打ってるだけでも話しやすくてどんどん話しちゃう相手と、
    相槌打ってくれてるけどなんか話しにくい相手がいるよね。

    話しやすい人とよく話してたら裏ではめっちゃ悪口言われてた事もあるから、
    向き合ってくれてた訳でもないし。

    +53

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/12(金) 22:56:11 

    >>4
    このどこまでも相手へ要求していいと思ってる図々しさよ

    +8

    -5

  • 43. 匿名 2022/08/12(金) 22:56:38 

    >>23
    こんなポーズで聞かれたら話す気失せるw

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/12(金) 22:57:35 

    >>21
    ストローマンって奴ね

    要約すらしないのはレッテル貼りね
    (要約できないのだろうけど)

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/12(金) 22:57:55 

    1文で要約するって相手の話を下手って言ってるみたいで、あまり聞き上手とは思えないんだけど。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/12(金) 22:57:56 

    失言が怖くて上手く話せない
    しかも聴力も悪くて聞き取れないことも多いし、愛想笑いしか出来ない自分の底の浅さに嫌になるよ

    コミュニケーション能力高い人尊敬するなぁ〜

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2022/08/12(金) 22:58:38 

    >>29
    それが狙いなのかもね
    まさか面と向かって
    あなたの話聞く価値ないとは言えまい

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2022/08/12(金) 22:59:22 

    >>42

    あなたの読解力の無さ
    一生聞き上手にすらなれんね

    “相手へ”だけではなく“自分”にも当てはまるって事を分かってない時点で手遅れ

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/08/12(金) 22:59:34 

    >>4
    お話がうまい人は聞くのもうまいよね

    +5

    -3

  • 50. 匿名 2022/08/12(金) 23:00:33 

    >>4

    『自分語り』ってガルでは嫌われがちだけど、自分語りも

    『したほうがいい場面』

    ってあって、聞き上手な人ってこっちに賛同しつつ、その言葉に説得力を持たせる意味で『関連のある経験談(自分語り)』をぶっこんでくれるよね。

    例えばこっちが旦那に離婚を切り出されて悩んでるときに、

    ●『辛いよね、大変だね…』みたいに相槌しか打たない人

    ※優しいし真剣に話は聞いてくれてる。
    でも、その人自身の人生経験が少なかったりして『エピソード』は何も持ってないから相槌しか打てない

    ●『辛いよね。実は私も10年前に旦那との離婚危機があって…』みたいに、その時に感じた気持ちやどうやって乗り越えたかを話してくれる


    ↑この2人がいたら、私は『自分語りを交えてくれる人』の方に悩みを相談したくなる。

    +35

    -6

  • 51. 匿名 2022/08/12(金) 23:01:14 

    要約はするなー!
    ピックアップはOK

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/12(金) 23:02:59 

    >>43
    そんなあなたにはいつもの2倍にして聞いてあげよう
    オウム返しはNG! 聞き上手が「必ず」実践している6つのコツ

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/12(金) 23:03:01 

    頷き、相づちを打つ、
    それは確かにいいけれど、義父は微妙にワンテンポ早いの、私の語尾に掛けてくる感じ。
    話す気が無くなって、その場を離れるよ。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/12(金) 23:03:25 

    >>1
    要約確認する。

    上から目線。しなくていいです。嬉しそうに聞いてくれればそれでいいです。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2022/08/12(金) 23:04:50 

    >>33
    それ気になったー
    一区切りとごっちゃになってるんだろーね

    +0

    -9

  • 56. 匿名 2022/08/12(金) 23:05:43 

    >>43
    その為に保存してたの?笑

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/12(金) 23:07:04 

    よく聞き上手と言われるけど、あいづちとリアクションがいいだけだと思う。
    内容はすぐ忘れるし、下手したらあまり理解できていないこともある。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/12(金) 23:08:33 

    自分で言うのもなんだか、話し上手で聞き上手だと思ってる
    ここに言われてるほど深く考えないで話してるが、とりあえず自分が言われて嫌なことは言わないし、時と場合によって考えて言ってほしい返答をする

    確かに話し下手な子はオウム返しする
    でもその子なりに頑張って話そうとしてるの伝わるから、嫌な思いはしないけどオウム返しを会話に繋げるこを考えるはすごく疲れる


    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/12(金) 23:08:41 

    ふーんとかはどうなんだろう…あんま良い印象はない

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/08/12(金) 23:09:18 

    >>1
    これ子育てでも言える気がする

    +1

    -3

  • 61. 匿名 2022/08/12(金) 23:12:37 

    >>6
    ほんと面倒くさいよね。自分もそこまでして聞きたい話はない。

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2022/08/12(金) 23:12:59 

    >>1
    2のような相槌は、あまりにも適当すぎない?

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/12(金) 23:19:32 

    頼まれたことを覚えるために、頼まれた内容を口にしちゃうんだけどオウム返しかな?

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2022/08/12(金) 23:19:43 

    好きな人と話す時、相手が少しだけ自慢したがってるのかな?と感じたら知ってることでも知らなかったふりとかしてあげるとかある。あんまりしないけど。
    話上手だし聞き上手の自信あります

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/12(金) 23:21:55 

    >>54
    これ微妙だよね。
    うまく要約してくれる人なら「そーそー!それが言いたかったの!わかってくれてる!」って思えるけど、ズレてる人だと上から目線に感じるしもう話す気なくなる。
    それこそ上からだけど相談相手に適してるかどうか見極める材料にもなるけどね。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/12(金) 23:25:58 

    >>7
    それガルで言ったら「嫌われてるってことなんだから察しろよ」って言われたわ笑笑
    だからオウム返しする人はあまり自分のことを好意的に見てはないんだろうなぁという視点も踏まえた上でちょっと距離置いてる

    +10

    -5

  • 67. 匿名 2022/08/12(金) 23:28:04 

    >>4
    特に3と5のスキルだけど、言いたいことを的確に理解して返せるとか、もっと話したくなる話を盛り上げるとか
    ある程度喋ることも上手だからこそできるよね。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/12(金) 23:28:51 

    >>32
    私も
    ネットで見知らぬ人と話すといつも楽しいって言われて長話され、また話そうと言われる
    2回目は無いけど

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/12(金) 23:29:33 

    日頃の会話も割とオウム返しなんだけどLINEがものすごいオウム返しの友達がいる。内容理解してるか気になる(わかってないことが多い)

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/12(金) 23:31:10 

    オウム返しする人に同じようにオウム返ししたら「ちゃんと聞いてないよね」とキレられたなそういや

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/12(金) 23:32:45 

    オウム返しする人は引き出しがなくて底の浅い、知識も経験もないからオウム返しするしかないんだろうなと思ってる。
    ひとりごと言ってるほうがまだマシなレベル

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/12(金) 23:40:11 

    ガルで有名な与作返しはどうなんだろう
    書いてある返し見ると与作で良さそうだね

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/12(金) 23:42:59 

    >>5
    聞き上手な人も話上手な人どちらも素敵だと思うから話すのと聞くのバランスはうまく取りたいなーと思ってる

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/12(金) 23:43:19 

    >>7
    おうむ返しする人いる
    ビックリ
    本人は気がついてるのかな

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/12(金) 23:44:53 

    内容にもよるけど、話してくる人って聞いてほしいわけだから、疑問とか投げかけるとまた更に話し出すよね。
    あとそれは大変でしたね、とか共感する言葉や労いの言葉を投げかけると、また話してくる
    理解しようとする姿勢も大事だなと思う

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/12(金) 23:50:22 

    >>66
    何でマイナス?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/12(金) 23:50:46 

    >>69
    なんにもわかってないし共感もしてないからこそオウム返しすることでわかっているフリ共感しているフリをしてるんだと思う。
    オウム返ししてくる人とは話す時間が無駄だよ。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/12(金) 23:52:08 

    >>1
    へ〜、へ〜、ほぉ〜ってサブちゃんの与作の歌詞を相槌にしてたガルさんの事思い出した。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/12(金) 23:53:38 

    >>66
    私が知ってるオウム返しの人は誰にでもオウム返ししてたから、嫌いとかではなく、単にコミュ力、会話力がないんだと思う

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2022/08/12(金) 23:54:04 

    >>1
    4、途中で遮らない
    相手の話がひと段落、終わるまで、遮らず話を聞きます。

    遮ってごめん、正しくは いち段落な。
    あと ひと段落、終わるまで、っておかしいだろ。いち段落つくまで、だ。…チ!

    +0

    -5

  • 81. 匿名 2022/08/12(金) 23:56:03 

    ここでいるような「聞いてくれるだけありがたいと思え」みたいな人相手に話しかけたくないのは当たり前としてその人の話も聞いて「あげたく」はないな

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/12(金) 23:58:27 

    へーへーほーを思い出した。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/13(土) 00:00:50 

    >>15
    興味ないときは、ナルホドね〜って言ってる

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/13(土) 00:01:28 

    臨床心理学科出身なんだけど、カウンセリングの授業では「ちゃんと聞いてますよ」ってクライアントに伝わるようにオウム返しするようにって習ったから、NGって言われても腑に落ちない。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/13(土) 00:03:16 

    >>13
    プラスがひとつしか押せなくて残念だわノノノノ

    聞いてもらって当たり前って人多すぎて(個人的身の回り)

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/13(土) 00:11:58 

    >>7
    LINEでならオウム返しする子いる。
    話広がらない

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/13(土) 00:26:11 

    >>7
    私は職場の指導係がそうだったから最悪。
    これは〇〇ですか?という質問に、〇〇ですか?っていちいち返される。全てオウム返えししてくるからバカにされてるのかと思ったけど、本人が賢くなかった。会話でもそうだけど、文章力もなく、スタッフ間の連絡ノートも何書いてるのか聞かなきゃわからなかった。それもオウム返しされるんだけどw

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/13(土) 00:27:43 

    相手の話にかぶせ気味に相槌打ったり、言葉を重ねたりする人は聞き下手。
    「うんうんうんうん」みたいに、ひたすら同じ言葉で相槌打ってる人も「聞いてないな」って言う思う。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/13(土) 00:36:54 

    2.相づちもうまく打たないと、適当に聞かれてると思われて、ちゃんと話を聞いてる?と言われる。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/13(土) 00:37:39 

    4. ミヤネ屋を思い出した。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/13(土) 00:39:31 

    >>29
    >ミラー効果とかも、わざとらしいと感じる位やる人いるよね。

    こっちがドリンク飲んだら、向こうも飲みだすとかね。
    昔の後輩に居たけど、「陰口が超大好き」キャラだったわ。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/13(土) 00:40:10 

    >>84
    自然ならいいんだろうけど、とりあえずオウム返ししとけばいいんでしょみたいな感じが出ると違和感持たれると思う

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/13(土) 00:49:00 

    >>1
    オウム返しって、前は上手な会話法として紹介されていた気がするんだけど。

    たとえば、
    相手「○○が好きなんだー」
    自分「そっか、○○好きなんだね」
    って感じで、まずは相手の話をちゃんと聞いてるよ、承認しているよって伝えるといいみたいな。

    そういう会話すらうざいってことなのかな?

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2022/08/13(土) 00:51:09 

    >>20
    オウム返しする人いるいる!
    イライラするよね〜笑
    中身がない人って思うようになったんだねー!

    こんな感じ?クソつまんないやん

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2022/08/13(土) 00:57:48 

    >>7
    私にもいた。たんに冴えないと言うか気付かない人だったんだと思う。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/13(土) 00:58:06 

    >>1
    キャバ嬢は全部できる

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2022/08/13(土) 01:29:55 

    オウム返しって小馬鹿にされてると感じる時ある

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/13(土) 01:31:34 

    >>8 ヘ〜(い)ヘ〜(い) ほ〜〜! だっけ?
    いつもエステ担当の方がお話好きでひたすらあいづち打ってる側だから今度試してみる‼️

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/13(土) 03:44:06 

    上手いか下手かは置いといて全部やってた
    興味ない話の時は座ってる場合は背もたれにもたれて微笑んでるだけを貫くけど、それ以外はもたれないしそこそこに相づち打って要約も質問もする。
    ビックリした時はおうむ返しが良くない?って個人的には思う。
    会話苦手だから意見求めてくる系の人の話聞いてる時はビクビクしちゃう(笑)

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/13(土) 04:09:27 

    >>35
    私だ。相手の話が広がり過ぎて疲れる。
    こちらの話をしないで終わる。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/13(土) 04:17:29 

    >>63
    それは間違えてはいけない場面での確認の為だからオウム返しとはちょっと違うかなぁ。
    (数量、日時、場所など)

    オウム返しとは「辛いんだよ」→「そっか、辛いんだね」
    「○○行ってきてさー」→「○○行ってきたんだねー」みたいな、確認しなくても良いものを指すと思うよ。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/13(土) 04:17:59 

    >>4
    話し上手な人は話し上手というカテゴリーであって聞き上手とは別物だよ
    話し上手だけど聞き上手でもあるというだけで

    聞き上手な人は別カテゴリーでちゃんといるよ

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2022/08/13(土) 04:20:11 

    >>74
    いるんだよ。会話マニュアルでオウム返しを勧めていることも多いし。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/13(土) 04:23:27 

    >>1
    要約確認ってオウム返しみたいなものだと思う。仕事上の話ならありかもしれないけど、日常会話でやられると微妙。「あなたの話はわかりづらかったけど、要するにこういうこと?」って言われてるみたいに聞こえかねないし。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/08/13(土) 04:33:51 

    >>93
    オウム返しは実は全然上手な会話法ではないって最近気づかれ出したんだと思う。ガルちゃんでもここ1、2年でよくないって声が多くなった。
    相手が「○○が好きなんだー」って言った時に「そっか、○○好きなんだね」なんて返されると、どうして今言ったばかりのことを確認するんだろう?って思う人が多いんじゃないかな。ちゃんと聞いていることは「へえ、じゃあ△△も好き?」とか「どういう所が好きなの?」とか「私も好き!~~には行った?」みたいに返せば普通に伝わるし話も進む。「そっか、○○好きなんだね」って内容のない返しだし興味ないのかなとも感じちゃうよ。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/13(土) 05:32:12 

    >>1
    テクニックよりも何より相手の気持ちを理解しようと向き合う姿勢と、相手に共感して一緒に喜んだり悲しんだりが心から自然とできることに尽きると思う。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/13(土) 05:48:49 

    これって普段の会話じゃなくて

    カウンセリングや占い師のマニュアルみたい(笑)

    普段の会話でこんな事されたら、バカにしてる⁈と思っちゃうわ

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/13(土) 06:15:49 

    >>7
    「やめてくんない?」とはっきり言うこと。オウム返しは簡単に相手の話の腰を折って会話の主導権が取れる手段だから無自覚で癖になってんだよね。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/13(土) 06:52:07 

    >>1
    助産師訪問に来てくれた助産師さん、やたらオウム返しで途中から頭おかしくなりそうだったわ。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/13(土) 07:25:07 

    >>105
    なるほどねー。
    つまり、オウム返しで終了する人が多いんだ。

    オウム返しは、まず相手のことを受け入れて、そこから会話発展するためのワンクッションだと思ってた。

    「そっか、○○好きなんだ。じゃあ~・・・」
    「そっか、○○好きなんだ。たとえば・・・」
    「そっか、○○好きなんだ。ところで・・・」

    って感じに、会話を続けるものだと。

    たしかに同じことを繰り返されて、そこから黙り込まれたら居たたまれなくなるね。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/13(土) 08:16:02 

    >>1
    私自他共に認める聞き上手だよ
    でもまじで変な人に執着される
    聞き上手で得した事なんてないと思う、疲れるだけ
    これからは故意に話ぶった切ったりして突き放すつもり

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2022/08/13(土) 08:37:55 

    >>102
    いや、だから逆だってば
    話し上手だから聞き上手にもなれるってのに
    分からん人やなぁ

    +2

    -3

  • 113. 匿名 2022/08/13(土) 08:47:38 

    >>112
    だったら聞き上手・話し上手なんて分け方必要ないじゃん。聞くのだけが得意な人も普通にいるから。
    あなたは聞くのも話すのも不得意そう。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2022/08/13(土) 08:50:40 

    >>113
    >あなたは聞くのも話すのも不得意そう

    絶対こういう事書いてくると思ってた
    いかにもガル民だね

    どうぞ、自分の思った事が正しいと思って生きて下さい

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/13(土) 08:57:35 

    >>110
    そのワンクッションがまだるっこしくて不要ってことじゃない?直後に会話を発展させられる人ならなおのこと必要ないと思う。

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2022/08/13(土) 09:00:11 

    >>114
    感情だけのレスだなぁ。私もそっくりそのままお返しするよ。

    いかにもガル民だね。

    どうぞ、自分の思った事が正しいと思って生きて下さい。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/08/13(土) 09:03:21 

    >>2
    基本が出来ない人に時と場合の臨機応変能力なんかない。
    素直に聞き入れたらいいと思う。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/13(土) 10:04:02 

    >>50
    めちゃくちゃ同意なんだけど、どんな話でも最終的にはほぼ100%自分の話に持っていく人がいて、ある意味才能だなとは思うけど。
    自分の経験談を交えるにしても臨機応変にしないとただの自己中な人になってしまう。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/13(土) 10:17:02 

    要約は、ズレてると一気に話す気なくされるから、本当に効果的な場面以外は使わない。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/13(土) 10:18:13 

    >>112
    へーそう感じてる人もいるんだ
    はっきり分類できるものじゃないけどどっちかが優れてるってイメージだった

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/13(土) 10:31:18 

    こっちの反応無視で一方的にずーっと話す人いるけど、あれってなんなん?発達障害とかなのかな
    電話だとこっちはネットショッピングしながら相槌だけ打ってるなんてことあるけど、時間測ってみたら余裕で1時間も一方的に話してたわ
    自分でおかしいと思わないのかな

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/13(土) 11:03:43 

    >>103
    ほぼ全文をなぞってくる
    アホかと思ってしまう

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/13(土) 21:51:43 

    >>1
    お客さんの申告電話受けてる時こんな感じだ
    無言だとだと怒られるしタイミングを見計らいからって相槌を打つ
    真っ当なな怒りに対しては「お客様のおっしゃる通りです」

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。