ガールズちゃんねる

父親の自覚というのは

139コメント2022/08/02(火) 16:24

  • 1. 匿名 2022/08/01(月) 15:19:15 

    親になる自覚というのは男性は遅れて湧いてくると聞きましたが皆さんの旦那さんはどうでしたか?

    私の夫は二人目が産まれてから父親らしくなったなぁと感じました。一人目の時は産後も独身の時のように飲み会に行き休日は必ず一人で外出する夫に、ずっと赤ちゃんと二人きりだから不安が尽きない、大人がもう一人いるだけで全然違うから今は家に居て欲しいと頼んでも、休日なのに外に遊びに行けないなんて休みじゃない!と遊びに行かれたのを正直今も根に持ってますw
    二人目でやっと我が事のように子供に接する夫を見た時に、遅っ!これが男の人は父親の自覚出るのが遅いという事なのか、と感じました。みんなそんな人ばかりじゃないと思うのですが‥。皆さんのお話し良かったら何でも教えて下さい!

    +30

    -37

  • 2. 匿名 2022/08/01(月) 15:19:51 

    父親の自覚というのは

    +6

    -5

  • 3. 匿名 2022/08/01(月) 15:20:27 

    立ち会い出産で感動してボロ泣きしてたくせに2週間後浮気してたよん

    +172

    -3

  • 4. 匿名 2022/08/01(月) 15:20:31 

    父親の自覚というのは

    +7

    -43

  • 5. 匿名 2022/08/01(月) 15:20:32 

    退院してすぐ
    夜泣きもオムツもミルクも寝かしつけも旦那は頑張ってたよ

    泣き声で私よりすぐ起き上がってた

    +73

    -4

  • 6. 匿名 2022/08/01(月) 15:20:47 

    未だに俺様一番

    +56

    -4

  • 7. 匿名 2022/08/01(月) 15:21:22 

    うちの旦那は子供2人の名前を毎日遅くまで考えていました。
    男の子なので画数にこだわっていました。
    しぐさが旦那とそっくりなのでそれを見て嬉しそうでした。

    +6

    -20

  • 8. 匿名 2022/08/01(月) 15:21:28 

    最初から父親の自覚あったみたいよ
    すごい戦力だった

    +39

    -2

  • 9. 匿名 2022/08/01(月) 15:21:32 

    一人目が一歳過ぎたころかな?
    それまで寝室わけてたけどみんなで寝るようになって夜泣きとかちょっと手伝うようになったりしたような?(記憶喪失)

    +20

    -2

  • 10. 匿名 2022/08/01(月) 15:21:34 

    私の父

    私が生まれた時は、酔って駐車場に寝てたらしいけど、母が退院してからは子煩悩な父になったらしい
    すごく可愛がってもらってました

    +5

    -4

  • 11. 匿名 2022/08/01(月) 15:21:35 

    自分の稼いだ金を妻子に使いたくない!でも世間体のために結婚したいって言ってた男いたなぁ

    +7

    -6

  • 12. 匿名 2022/08/01(月) 15:21:45 

    うちは妊娠中は温度差に苛ついた。
    ねぇ!今胎動すごいよー!
    3秒位見て、止まっちゃったね😅とすぐゲーム。
    コロナ禍出産でビデオ通話で陣痛に苦しむ私を見て実感が湧いてきて、産まれた姿を見て、実感したって言ってた。
    今は、お腹にいたときにこの子がいたって思うともっと声がけ胎動感じればよかった。って悔やんでる

    +11

    -2

  • 13. 匿名 2022/08/01(月) 15:21:52 

    父親の自覚ない人と二人目作ったのか
    自覚湧いてきたからよかったものの、そのままだったらどうする気だったの…

    +57

    -6

  • 14. 匿名 2022/08/01(月) 15:21:57 

    自覚の問題
    面倒みるつもりもない男はそりゃ子供は喋り出してからか、喋りだしてからも子供に興味ないよ

    +6

    -1

  • 15. 匿名 2022/08/01(月) 15:22:02 

    自覚せぬまま、ずーっと自分自分のまま子供は高校生となりました。
    案の定、子供には嫌われています。

    +83

    -1

  • 16. 匿名 2022/08/01(月) 15:22:10 

    >>3
    情緒どうなっとんねんってな

    +121

    -0

  • 17. 匿名 2022/08/01(月) 15:22:21 

    赤ちゃん側もいつも母親といるから
    ある日突然もう1人親がいることを認識するのかな

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2022/08/01(月) 15:22:31 

    離婚の話になると親権は私がもつ前提で話をする。
    それで良いんだけど、父親の自覚はないなって思う

    +50

    -0

  • 19. 匿名 2022/08/01(月) 15:22:57 

    稼がなきゃって気持ちがあるみたい。
    共働きなんだからそんな事より子供に関わって欲しい。

    +6

    -5

  • 20. 匿名 2022/08/01(月) 15:23:02 

    家は女が守るんだろう的な古臭いこと言ってたのに、子供産まれたら、すぐ帰ってきて面倒見てくれてる。
    人はわからないもんだわ。

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2022/08/01(月) 15:23:12 

    知り合いは、里帰り出産で半年以上実家に滞在、旦那さんは土日に泊まりで顔見にくるらしい
    父親の自覚でなくない?赤ちゃんにとっても

    +5

    -5

  • 22. 匿名 2022/08/01(月) 15:23:26 

    子供が初めてしゃべった言葉が「パパ」なら自覚するようになる

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2022/08/01(月) 15:23:32 

    里帰りしなかったから、育休やテレワークフル活用して、退院してからずっと面倒見てくれてた。
    0歳の間一度も飲み会(禁酒)に参加せずにいてくれた。
    おかげで回復期にゆっくりさせてもらったし、授乳以外のことは家事も育児も全てできる。
    子供も夫を信用してるよ。

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2022/08/01(月) 15:23:33 

    >>3
    清々しいクズ

    +88

    -0

  • 25. 匿名 2022/08/01(月) 15:23:35 

    >>11
    じゃあDINKSになりたい女性と結婚すれば良かったじゃんその人

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2022/08/01(月) 15:23:46 

    父親になるって自覚はあったらしい。けど、赤ちゃんのお世話でなく仕事を頑張って養わないとっていう方にシフトしてしまったから、毎日すれ違いで1人目はほとんど成長を見れなかった。
    それで後悔したらしく2人目は割と育児に手を出すようになった。

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2022/08/01(月) 15:23:58 

    >>14
    自覚の有無より経験の有無らしいよ
    経験することで自覚湧いて来るんだとか
    自覚ないから何もしませーんと経験積むこと拒否してたらいつまでも自覚は湧いてこない

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/08/01(月) 15:24:10 

    >>16
    >>3
    次々と遺伝子を残すための本能

    +22

    -1

  • 29. 匿名 2022/08/01(月) 15:24:24 

    妊娠発覚する前から妊娠検査薬も旦那が買ってきた
    妊娠検査薬で陽性になっただけでウルウルしてた

    産婦人科で心拍確認した日はケーキとたまごクラブとジェラピケで腹巻買ってきてくれたw

    +3

    -3

  • 30. 匿名 2022/08/01(月) 15:24:37 

    >>25
    結婚して孫の顔親に見せたいらしいよ
    奥さん子供に金は使いたくないと

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2022/08/01(月) 15:25:41 

    >>30
    そういう人って自分の言ってることおかしいって思わないのかな?

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2022/08/01(月) 15:25:44 

    妊娠中は労ってくれたけど本当に父親の自覚したのは立ち会い出産した時からじゃないかな。特に難産だったし、コロナ前だからずっと付き添ってくれて出産の大変さを身をもって体験したと思う。
    私も夫も2日間寝ずに一緒に頑張って、より家族としての一体感も出た。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/01(月) 15:25:59 

    >>22
    私のことを呼ぶのは早かったのに旦那は2歳過ぎるまで呼ばれてなかったw

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2022/08/01(月) 15:26:35 

    こっちが嫌という程促して初めて自覚したと思う。
    生まれて数年は、基本仕事も飲み会も好き放題、自分の都合で動いてた。
    そこを、母親だけが子供の都合を考えるのはおかしい、少しは子供の予定を優先しろ、と何度も言って喧嘩にもなった。
    最近は、まず○曜日、遅くなってもいい?とか何月何日、出張仕事入れてもいい?とか事前に確認してくれるようになった。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/01(月) 15:26:41 

    >>11
    なら別居婚とか色々あるしね。
    女の人も同じような人いるよね。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/08/01(月) 15:26:57 

    >>28
    理性で止めることができない理性のない人の方が近そう

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2022/08/01(月) 15:28:07 

    >>3
    男は理性より
    ち○こが主導権握ってて
    ちん○に導かれるから仕方ない

    +26

    -1

  • 38. 匿名 2022/08/01(月) 15:28:15 

    子供が言葉でちゃんとやりとり、意志疎通できるようになってきてからが余計に子煩悩になったかも。
    いまは小学生二人をキャンプにつれてったり、自転車で20キロ走ったり、プールつれてったり。来週の休みはどこにつれていこうかなぁと楽しんでるよ~

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2022/08/01(月) 15:28:24 

    妊娠したーって報告してもあんまりピンときてない感じで妊娠中もあんまり子供に興味無さそうだったし、立ち会い出産も「なんか怖いな~、不安やな〜」って感じで乗り気じゃなかったけど、陣痛来て苦しむ私を心配してそばに居てくれた。そして、立ち会い中にスイッチ入った。はい!陣痛くるよー!息はいてーー!助産師がいない間ずっとサポートしてくれて、産まれてからは沐浴もミルクもオムツも「やらせてくれ!」みたいな感じ。子供が5歳になった今も変わらず前のめり。ありがたや。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/01(月) 15:28:40 

    >>29
    うちもジェラピケで母子手帳やらマザーズバッグやら買うもんでしょ!って張り切ってネットで買ってくれた笑
    どこでジェラピケを学んできたのかw

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/01(月) 15:29:17 

    胎動感じ始めたときから既に可愛い可愛いだった。
    産まれてからも育児すごい頑張ってくれてる。率先してオムツ替えるしお風呂入りたいって入れてくれるし。
    自覚からなのか、可愛いという気持ちでやってあげたいとかそういう気持ちなのか分からんけれど。感謝してる。

    ただ、たまーに人が変わったかのように私と喧嘩したら1人だけ部屋に篭もることはある。赤ちゃんは放置したら死ぬのによく放置できるなーとは思う。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/01(月) 15:29:33 

    うちの旦那は最初から何でもやってたな。
    私が何でもやらせてたので、今子供2人私よりパパ大好きでめちゃくちゃラク。笑

    でもさ、人によっては産後ピリピリしてたりして
    自分(母親)のやり方じゃないとキレる人もいるし
    父親の自覚あって、色々してみるけどキレられるからもうお手上げって父親もいるんだと思う。
    色々ネットで見てると父親側も大変そうだなと。
    女もホルモンに振り回されてピリピリするのも凄く分かるけども。

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/01(月) 15:29:39 

    >>7
    男の子ならこだわるって何で??

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2022/08/01(月) 15:29:49 

    生まれてからすぐにお世話をし始めたよ。父親の自覚というか、目の前にお世話をしないといけない子がいるから当たり前のようにお世話していた感じ。ふと今思ったけど、昨日私達夫婦と子供でバスに乗ってたんだけど、カーブの多い道で左右に揺れる車内だった。子供がバランス崩さないように旦那は手や腕で押さえてあげているのを見て、子供が生まれる前はその対象が私だったけど守るべきものに子供も加わったんだなぁとしみじみ思ったよ。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/01(月) 15:29:53 

    子供が小学生になりスポ少で野球はじめたいと言い出した。
    そしたら今まで大して子供の面倒とかも見てこなかった旦那がおっしゃ!!て張り切って、自分も高校まで野球部だったからとコーチ登録して毎週一緒に練習行ってもう今子供5年生。明らかに週末子供と長い時間を過ごしてるのは旦那。
    今回私がコロナになったんだけど家庭内隔離してて、料理もできなかった旦那が子供と一緒にチャーハンやらそうめんやら作って部屋に持ってきてくれる。
    子供が小さいときはほんと何もしないと嫌気が刺してたけどちょっと見直した。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/01(月) 15:29:55 

    >>3
    常習犯定期

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2022/08/01(月) 15:30:46 

    ミルクだったから赤ちゃんと旦那が同じ部屋に寝てお世話してみたら自覚が出てきたみたい。「俺の作ったミルクは1番うまいだろ?」と言ってた。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/01(月) 15:31:08 

    うちは夫=長男のままで父親になれなかった。
    子供に嫉妬するし父親について解いて聞かせても
    自分が一番大切にされたいって言うのが抜けない。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2022/08/01(月) 15:31:12 

    >>40
    ね、どこで学んでるんだろうねw

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/08/01(月) 15:31:17 

    >>43
    横。名字が変わる可能性が低いから

    +1

    -2

  • 51. 匿名 2022/08/01(月) 15:31:55 

    私が妊娠してすぐの頃から荷物を持ってくれたり、毎日のお風呂掃除してくれたり、色々と私への気遣いとかは率先してやってくれてたけど、親としての自覚となるとよく分からないな。

    飲み会とか遊びも滅多に行かない人だったし、子供のお世話もすすんでやってくれてそれがまたスムーズだったから、気づけばしっかり父親になってたって感じですね。

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2022/08/01(月) 15:32:33 

    俺父親になる自覚ないから生涯童貞

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/01(月) 15:32:53 

    夜泣き対処もしない旦那だと絶対2人目ないわ

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/01(月) 15:32:59 

    父親の自覚がないって言うより、どうしたらいいのか分からないって感じでした。
    つわりも妊娠後期のめまいも陣痛も、どんなものか分からないから何してあげたらいいのか分からないって感じだったかな。
    2人目3人目の時はもう分かってるから、
    「つわり大丈夫そう?」とか「めまい大丈夫?」とか言ってくれたり、
    率先して家事をやってくれたりしてました。

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2022/08/01(月) 15:33:23 

    >>3
    このメスとの子供は無事生まれたな、よしよし
    次はどんなメスの遺伝子と掛け合わせようか
    ってなもんだろうね

    +43

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/01(月) 15:33:28 

    >>3
    2人ともフリースタイル分娩で立ち合いから毛布に受け取ったのも旦那
    4年後 離婚届だけおいて不倫相手の元へ旅立ちました

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/01(月) 15:33:43 

    子供のいる人生を考えた時に良いとこしか考えてないんじゃない?
    子供とキャッチボールするとか大きくなったらパパと結婚する!とか言ってもらうとか。
    むしろそういうよく言えばポジティブ、悪く言えば楽観的な男性でないと子供欲しい!とは今の時代はならなさそう。
    責任感がある人は子供がいたらアレも出来ないコレも出来ないと考え、妻に全て放り投げるという発想もないから、責任のとれないことはしない、つまり子供はいらないってなってそう。

    +3

    -2

  • 58. 匿名 2022/08/01(月) 15:34:38 

    >>37
    なんかシンデレラみたい

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2022/08/01(月) 15:34:39 

    こどもはずいぶん成長したが、勝手に言葉や世の中の事を覚えて、勝手に大きくなると思っているらしい。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/08/01(月) 15:34:40 

    >>8
    うちも妊娠中から自覚してたなー
    お腹大きくて階段で足元見えない!とか、今お腹蹴ったよ!とかめっちゃ報告してたからかもだけど(笑)

    あと「みてね」ってアプリに「パパ初抱っこ❤︎」「 パパそっくりだね❤︎」「 パパのおむつ替え❤︎」 「パパとママの初沐浴❤︎ 」って赤ちゃんと一緒に写ってる旦那の写真あげまくってみてた!客観的に育児してる自分を見れるのと、義父母も見れるから会った時にこの写真良いわねー❤︎ イクメンねー❤︎ って言われて満更でもなさそうにしてるww

    +6

    -6

  • 61. 匿名 2022/08/01(月) 15:35:51 

    >>57
    それこそキャパ次第
    うちの旦那はめちゃくちゃ子供の世話するし
    2人目欲しがってて私も旦那を見て今2人目欲しいと思えてる

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/01(月) 15:36:15 

    2人目が1歳半ですが、今だに微妙です。
    上の子を遊びに連れて行くことはしますが、お世話に関しては私が指示しないとできない。仕事で疲れてると機嫌悪くなって子供にも当たる。
    子供が産まれる前と基本変わってないです。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/01(月) 15:36:28 

    >>41
    1人部屋に篭るのは、あなたが赤ちゃんを見てくれてるからと全面に安心しきってるからよ。

    赤ちゃんそのまま安全な場所に置いてしばらく家出て行ってみたら血相変えて鬼電話してくるよ

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2022/08/01(月) 15:36:36 

    今妊娠中なんだけど旦那の方が熱心に育児情報やら何やら調べてるし、私よりもしょっちゅうお腹に話しかけてるから子どもは旦那に懐くかもしれない…

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/01(月) 15:38:45 

    産まれたばかりより、年々大きくなる我が子を見て愛情が湧いたみたい
    1週間の出張の前日に子どもに会えなくなるのが寂しいって泣いてた時は
    申し訳ないけど笑ってしまった

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/01(月) 15:39:52 

    >>1
    人による…としか。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/01(月) 15:41:31 

    うちの夫は入院中からオムツ変えたり、抱っこしてあやしたりしてたよ。
    退院日は仕事休んだから前日は夜泣きの対応(ミルクあげたり)してくれた。
    父親は自覚が芽生えるのが遅いって言うけど個人差も大きいと思う。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/01(月) 15:41:41 

    今妊娠六ヶ月だけど、朝晩お腹にパパですよーって話しかけてる。
    家事も申し訳ないくらいほとんどやってくれる。
    年寄りのおむつに比べたら、赤ん坊のうんこなんてなんてことないと言ってる(介護経験者)。
    生まれてから面倒くさいこともやってくれると信じてる。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/01(月) 15:43:03 

    >>3
    感動で泣いたというより、痛みに苦しみ絶叫する嫁の姿、グロくて生臭い出産を目の当たりにして、ああ終わったよかった、、ようやく解放された、、怖かった、、ちょっと今は嫁を女として見れねぇ、、っていうやつでは?😅

    +3

    -10

  • 70. 匿名 2022/08/01(月) 15:44:12 

    >>1
    円満な家庭だと思っていたのに……ある日妻と娘が帰ってこなくなった - 僕と帰ってこない妻(1) | マイナビニュース
    円満な家庭だと思っていたのに……ある日妻と娘が帰ってこなくなった - 僕と帰ってこない妻(1) | マイナビニュースnews.mynavi.jp

    誰もが羨む円満な家庭……だと思っていたのに、ある日妻と娘が突然いなくなった。どうして? なにがいけなかった? 夫が気付かないうちにじわじわと広がっていた、夫婦の心の隙間とは。どんな夫婦にも起こり得るすれ違いを、実話に基づき妻と夫両方の視点から描いた漫画...


    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/01(月) 15:45:00 

    >>1
    2人目だからとかじゃなく、若いうちだと休みの日は遊びたいとか、周りに子持ちがいないとか、遊べる友達が多いとかの可能性も。
    2人目が生まれた頃に遊んでた連中にも子供ができて実質的に遊べなくなったということもある。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/01(月) 15:45:01 

    >>50
    もしかしてそうかなって思ったけど、男の子だって女性側の名字になるかもしれないし、女の子だって結婚しないかもしれないし、結婚を選ぶ人生だとしたらそれまでの何十年が大事なんだから、拘るに越したことないと思うんだけど

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2022/08/01(月) 15:45:05 

    お腹の中の子に絵本読んでたよ。歌歌うのはどうも恥ずかしいけど絵本やったら読めるわって嬉しそうに読んでた笑
    今上の子10歳だけど、父親の自覚ないなぁと思ったことはない。100点ではないけどね、75点くらい。私は60点くらいかなーw

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/01(月) 15:45:27 

    >>1
    一人目のときに旦那からそんな仕打ちを受けたのに二人目作った主さんつえーな

    まあ私の感想ですけどね

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/01(月) 15:46:04 

    >>52
    えらいぞ

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/01(月) 15:46:21 

    >>1
    よくそんなんで2人目作ったね。博打じゃん。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/01(月) 15:46:41 

    >>68
    うちの夫もオムツ替えとか実務的なことはやってくれたけど、妻のホルモンバランスの変化や寝不足や初めての育児でのストレスによる情緒不安定さを理解してくれないってのが一番つらかったよ。「こんだけやってあげてるのに何がしんどいの?何がつらいの?」っていう。そこをわかってもらえるといいね。

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2022/08/01(月) 15:47:14 

    知人男性、もともと子どもが好きじゃなくて子ども作る気ないって言って結婚したけど、奥さんがやっぱりどうしても子どもがほしいから考え直すか離婚するかどっちか選んで、って言われて子どもを作ったらしい。
    第一子の息子をみてもまったく愛情が沸かなかったのに、第二子の娘をみたら乳児の頃からかわいすぎて子どもに対する愛情というのがようやくわかったと言っていた。
    今は息子も娘もかわいいらしい。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/01(月) 15:47:27 

    旦那は「出来る事なら俺が出産したかった」というセリフが忘れられない。その通り、私が居なくても平気なほど家事育児、学校行事完璧。

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2022/08/01(月) 15:48:38 

    子供産まれて10年になるが一向に湧いてこないんだが…

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/01(月) 15:48:44 

    >>7
    もし男の子と女の子いたら女の子は画数とか調べないのか。女の子だって一生その名前のままかもしれないのに。
    男の子の兄弟でよかったね。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/01(月) 15:48:45 

    外国は「夫婦で一緒に親になる自覚を持つ為に」っていう理由で、
    日本みたいな里帰り出産の習慣が無い国が多いって言うよね。
    あと、夫婦で子供を育てるのは当たり前っていう考えだから、
    「イクメン」に該当する言葉とか「旦那が家事・育児を手伝う」っていう考えが無いとも言われてたり。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/01(月) 15:49:48 

    >>3
    いまも婚姻関係は継続中ですか?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/01(月) 15:49:49 

    >>1
    そいつがバカなだけ。
    ちゃんとした人は1人目から親の自覚を持つ。
    きちんと育てなきゃいけない義務感を。

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2022/08/01(月) 15:49:57 

    >>65
    うちの旦那も、成長してしゃべるようになって徐々に可愛くなってきたみたい。女性は産まれたときから可愛いと思えるけど、男性はこういうタイプ多いのかな。
    泣いてしまう旦那さんかわいいですね笑

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/01(月) 15:50:40 

    >>22
    日本人なんだからお父さんでしょ。

    +1

    -3

  • 87. 匿名 2022/08/01(月) 15:53:38 

    >>62
    2人目が生まれれば変わると思って2人目作ったんですか?
    1人目で自覚ない旦那との間にどうして2人目も作ったのか不思議で。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2022/08/01(月) 15:54:20 

    うちのは「父親」というより
    「チンチン親」だから
    ハア、情けない…

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2022/08/01(月) 15:54:57 

    >>78
    その旦那さん、よく2人も作ったね。しぶしぶなら作っても1人だよね。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/01(月) 15:56:11 

    福祉系の大学行って介護のバイトとかしてたから、ウンチのオムツ替えとかも抵抗なくしてくれてた。
    でも0歳の時は義務でやってる感強かったかな、嫌々やってるとかではないけど。
    パパ〜って呼んでくれるようになってからは、なんかもうメロメロになってるなって感じになった。

    うちはもうとにかく、家事やるより子供の事頼む!って感じで子供託してました。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/01(月) 15:57:23 

    >>86
    スニーカーじゃなくて運動靴、チケットじゃなくて切符、とかのこだわりもあるんですか?

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2022/08/01(月) 15:59:08 

    父親の自覚はあるけど夫の自覚は欠けていた
    出生届だしにいくとき、自転車でいけるやろって言われた 30分くらいかかる
    痛いんだが‼︎サドル‼︎俺についてきて?スピード速すぎ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/01(月) 16:04:15 

    1人目の生まれた時が1番優しかった
    2人いる今は疲れるからって
    2人同時には相手にしない
    遊ぶとかもない、ただ勉強は教えたり
    気にしたりしてるみたい
    気になるのは、家にいてもキャンプ行っても
    子供と私、旦那に分かれちゃって
    旦那は1人を満喫してる
    こっちに入ってこようともしない

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/01(月) 16:04:47 

    こういうハズレ父親になる確率が高いから、飲み会好きとか友達が多いとかいう男の人って好きになれないんだよな。
    若い時はチャラいわ、親になっても役立たずだわで何がいいのかさっぱりわからん

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2022/08/01(月) 16:06:33 

    >>5
    うちも、なんなら夫の方が器用だから、手慣れたお母さんと化してたw

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/01(月) 16:10:04 

    >>3
    私は産後(予定帝王切開)、あ、おつかれ〜みたいな反応でムカついたけど浮気はしないからまだマシなのか?
    それでもめちゃくちゃ悲しかったけどな
    関西ローカルな番組で申し訳ないけどめばえとかで泣いて仕事更に頑張りたいとか言ってる旦那さん見たら羨ましくなる

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/01(月) 16:10:18 

    >>3
    ウヒョーぶん殴りてぇ

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/01(月) 16:12:42 

    >>5
    うちも!
    里帰りしなかった+狭い家だから新生児の大変さ身にしみて感じたみたい。
    仕事あるし寝てて、って言っても大丈夫大丈夫とミルク作ってくれた

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/01(月) 16:13:05 

    >>30
    命を削って出産するのに、そんな男の遺伝子しか手に入らない女が気の毒ね。

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2022/08/01(月) 16:13:56 

    息子が赤ちゃん時代は
    ミルクあげたりオムツ替えたりするけど
    「どうしていいかわからない」って感じだった
    2才くらいから意志の疎通ができ始めて
    改めて可愛い!と思ったようで
    それから一緒に遊ぶのが上手くなってきた
    ありがたいとは思ってるけど
    正直、2才くらいまでが産後からずっと
    しんどい時期だから最初からちゃんとしてほしい

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/01(月) 16:14:09 

    >>3
    今日一ワロタ

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2022/08/01(月) 16:15:54 

    >>5
    えー素敵。
    うちなんか生まれる前は子ども好きとか言ってたくせにいざ生まれてオムツミルクお風呂何一つ満足にやってくれなかったよ。
    小さい人間が好きなだけで新生児や何も話せない赤ちゃん期は興味なかったんだなって思った。
    ちょっと話せるようになったりとかする頃にようやく可愛がりだして腹立つけど私も楽できるようになったしまあいいわ。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2022/08/01(月) 16:18:42 

    >>96
    私のとこはラインで
    よく頑張ったな😭
    だけで直接は何も言わなかったよ
    赤ちゃんのことで頭いっぱいだったと思う。

    そしてめばえ分かりますw

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/01(月) 16:20:39 

    >>1
    いざとなったら動くけど、
    いざって時なんてほとんどやってこないからマジで口ばっかの夫よ
    嫌いじゃないけど他の人とも結婚生活してみたい

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2022/08/01(月) 16:21:50 

    妊娠中から割と自分事と捉えてくれてて、一人目から父親の自覚がちゃんとあるタイプだと思う。
    かと言って、あーしろこーしろみたいに仕切ってきたりもしないし、共に子育てしてくれるので父親としては100点かなと思う。
    とは言え母の私には勝てない部分も沢山あるけど、逆に私が気づかないことにも気付いて動いてくれたりするから助かる。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/01(月) 16:23:27 

    >>1
    自分も母親としてちゃんと出来てるかと言われたら自信持って言えないから、夫のことはどうこう言えないかな笑

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2022/08/01(月) 16:23:43 

    結婚も育児もアタリかどうかは賭けですね

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/01(月) 16:25:25 

    >>94
    飲み会嫌いな友達少ない人がいいお父さんになるとは限らんしなぁ、友達といつもツルんでたのに子供できて付き合い悪くなったよなぁ、みたいな話もたまに聞くしなぁ。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/01(月) 16:29:52 

    出産時に自宅でゲームしてた夫にはむかついたけど、夫がはじめて赤ちゃんを窓越しから見た時 優しい顔してた
    見て抱いてその時 自覚したと思う

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/01(月) 16:32:44 

    >>3
    とんでも夫だみょん

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/01(月) 16:35:45 

    女は母親になれるけど男は父親になれない

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2022/08/01(月) 16:43:01 

    よし、アステカ式出産方法だ!

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/08/01(月) 16:44:40 

    >>28
    本能を建前にするでない。嫁が飯作らず寝るのも「睡眠欲」という本能ですぜ、旦那さん。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/01(月) 16:51:41 

    >>108
    確率が高いってだけだからそりゃそうでしょ
    まあ、男を見る目がないと夫としても父親としてもハズレ引くから気をつけないとね。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/01(月) 17:01:04 

    >>1
    うちは2人目までは本当うんこだったな
    完全にアテにしなくなってたけど、3人目産まれたらめちゃくちゃ育児する様になっておまけに家事スキルも付いた

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/01(月) 17:04:26 

    >>58
    0時にちん◯この魔法は解けんぞ!

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/08/01(月) 17:05:06 

    >>115
    なんでうんこの遺伝子を継いだ生き物を三体も製造したの???
    うんことセックスしたんだよね?

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2022/08/01(月) 17:07:08 

    なんかこのトピ、旦那の家事育児スキルをけちょけちょに言ってるくせに同じ男との子を何人も作ってる人が多くてズコーーー!ってなってる

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2022/08/01(月) 17:09:56 

    >>106
    これは結構真理かも。自分もまだまだ未熟な部分はあるので旦那と一緒に親になっていくという気持ちを持つと上手くいくのかなと思います。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/01(月) 17:13:20 

    >>3
    友人夫婦に出産祝い渡しに行って、翌日隣の県でその旦那が他の女と手繋いで歩いてる所見たよ
    複雑だった

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/01(月) 17:14:32 

    赤ちゃん産んで、深夜の授乳後に絶対💩するんだけど、旦那が寝ぼけながら一緒に起きてくれて、授乳あげた後に旦那に赤ちゃん任せて私は意識失って、また起きて授乳して旦那に~を繰り返してた。
    仕事以外では、オムツ交換、着替え、入浴、全部やってくれて助かった。 父親の自覚あるかはわからないけど、子供欲しいのなら旦那が協力しないなら産まないと結婚してから言ってたから、協力的なんだと思う。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/01(月) 17:18:12 

    >>119
    分かる。
    今3人目妊娠中だけど、未だに正解が分からなくて色々悩みながら子育てしてる感じで、その都度夫と関わり方とか話し合ってる。
    丸投げしないで一緒に悩んでくれるってところが父親としての自覚ってところなのかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/01(月) 17:18:28 

    >>89
    一人目が生まれたときに奥さんと義両親がとても喜んでくれたので、子どもを持つことに対するネガティブな気持ちはなくなり、奥さんが二人目を望むならいいよ〜という感覚だったそうです
    夫として子どもを持つことを肯定的になったのが一人目が生まれてから、父として子どもたちを愛せるようになったのが二人目から、という様子でした

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/08/01(月) 17:37:46 

    >>117
    別に家事育児能力は私の中で重要じゃ無いんだよね
    家事育児うんこでも好きだし
    子どもは私が結婚した時から3人欲しかったから
    1人で全部やれる自信があったし
    そしたら予想外に旦那が開眼した

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2022/08/01(月) 17:39:07 

    >>37
    なるほどねー。それじゃあ仕方ないなー。ってなるかぁ!

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/01(月) 17:47:42 

    >>124
    うんこって書かなくてよくない?
    謙遜とか照れ隠しのつもりかもしれないけど完全に滑ってて失礼だな自分だって穴にうんこ差し込まれた立場なのに?うんこのうんこ遺伝子量産して何がしたいの?って思っちゃったよ

    +0

    -6

  • 127. 匿名 2022/08/01(月) 17:49:49 

    >>126
    何に突っかかってるのか全然分からないんだけど
    別に当時のうちの旦那の家事育児スキルがうんこだって私が感じてたんだからそう書いたって良いでしょうよ
    何で他人に指図されなきゃならんの?意味不明

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2022/08/01(月) 17:54:34 

    >>1
    結婚してから思ってたよりも早く妊娠したら動揺して、この人大丈夫かなって不安になった。
    私のお腹がどんどん大きくなってくのを見て、本当に赤ちゃんが産まれてくるんだと思い始めたらしい。
    炒め物を作ってるとそんなにフライパン振り回したらお腹が張るだのいきなり過保護になって、コロナで立ち会いどころか入院中も赤ちゃんに会えなかったから退院の時に初めて抱っこした瞬間泣き崩れてるのを見たら「産みの辛さはわからなくても我が子は愛おしいんだな」って思った。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/08/01(月) 17:58:20 

    今生後1ヶ月!
    オムツ替えや抱っこ、ゲップさせたり色々やってもらってます!
    危なっかしいけど、色々小言言うと良くないかと思って、見守っています
    自分で気づいて色々改善してくれるかな、と思って

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/01(月) 18:23:41 

    まだ妊娠中だけどすごくがんばってる
    つわりで私がダウンしてたら家事は全部やってくれるし、つわりが終わっても毎日体調聞いてくれるし、あれが良いやらこれはダメやら情報どんどん調べて、私よりいろいろやってるよ
    まだ音がわからないうちからしょっちゅうお腹に話しかけてるし、最近胎動が始まってきたんだけど、胎動あったかどうかしょっちゅう聞いてきて、楽しそうにお腹触ってる
    産後も戦力になってくれると期待してる!!

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/08/01(月) 18:30:09 

    一人目の産後は主さんの旦那みたいな感じだった。
    違ったのは私がブチ切れまくってたこと。何度目かのブチ切れで

    父親の自覚ないなら帰ってくんな!父親になりたいなら父親としての責任と義務を考えろ。なりたくないなら離婚届書いて持ってこい。

    って家の鍵持たせずに追い出したよw
    最初は嫁が怖いから、って感じだったけど段々家のことや子どものことをやるうちに「大変なんだな...もう一人大人が欲しくなるわ」って分かったみたい。
    二人目の時はかなり戦力になってくれました。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/01(月) 18:33:07 

    >>1
    うちは2人目が小学校高学年になってから。
    駄々をこねるとか話しが噛み合わないとかそういうある意味子どもらしさがなくなってから、やっと相手をするようになった。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/08/01(月) 18:45:21 

    >>118
    なんだかんだ夫婦で折り合い付けて上手くやってるのよ。
    結婚育児は直ぐに別れられる程単純じゃないんだから。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/01(月) 19:25:47 

    >>3
    してたよん

    他人事みたいな軽さが好きです

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2022/08/01(月) 19:30:15 

    自分優先。父親としての自覚はあるけど銅像みたいに動かず口だけ出してる感じ。動けと思う。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/01(月) 20:03:21 

    子供が赤ちゃんの時、旦那がまだ話せないから甥と姪の方が可愛いって言って まだ子供は3ヶ月だし休みは一緒に過ごせると思ったのに、お盆に旦那は1人で1週間義実家に帰省して 甥と姪を遊びに連れて行ったりしてて あり得ないと思い ちゃんと話し合って自分の子供がまず第一と理解させるのに2年位かかったけど 今は、ちゃんと子供を優先するようになりました
    自分の子供って無条件で 一番可愛いってならない父親も居る事を知りました

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/01(月) 22:12:21 

    >>3
    多分妊娠中から浮気してたと思う

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2022/08/02(火) 00:33:56 

    >>126
    とりあえずマイナスつけといたよ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/08/02(火) 16:24:04 

    >>3
    あまりの軽さ!尊敬します。

    うちは第一子で同じ事かまされて、情緒がズタボロというか、産後うつと離婚の話が同時進行する地獄になりましたよ。

    両家親族と児相巻き込んで、修羅場の先に夫が更生して今に至ってますが、10年経った今も安定剤無しで眠ることできません。

    今は良きパパ、病んだママみたいになってて
    夫も心底後悔していると言ってますが、男女の信頼は回復できないと思ってます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード