ガールズちゃんねる

産後に義母がお手伝いに来た方

463コメント2015/07/10(金) 13:08

  • 1. 匿名 2015/07/07(火) 09:44:34 

    もうすぐ出産をひかえているのですが、産後に義母が泊まり込みでお手伝いに来ることになりました。
    (私の両親は共働きなので、里帰り出産は夫に却下されました。また、義母がとても張り切っていて、お手伝いに行くから!と押し切られてしまいました)
    有り難いことだとは思うのですが、産後に慣れない赤ちゃんのお世話+義母への気遣いが待っているのかと思うと、今から出産自体が憂鬱です(;_;)
    また、期間も決まっていないのですが(夫は一ヶ月でも二ヶ月でも居てもらえばなどと言っています 涙)産後に義母が来た方は、何日くらいお手伝いしてもらいましたか?
    また、帰ってほしいと思った時は、何と言って帰ってもらいましたか?

    +341

    -20

  • 2. 匿名 2015/07/07(火) 09:45:48 

    ありがた迷惑です。

    +1074

    -14

  • 3. 匿名 2015/07/07(火) 09:47:09 

    義理のお母さんが来てくれるのですか。気を遣いそうですね。
    無理しないで頑張って下さい。

    +616

    -6

  • 4. 匿名 2015/07/07(火) 09:47:16 

    うちも両親共働きだけど
    里帰りしましたよー
    気持ち的に楽でした
    義母なんていない方がまし。

    +822

    -17

  • 5. 匿名 2015/07/07(火) 09:47:26 

    来てもらわないほうが楽です……………

    +883

    -9

  • 6. 匿名 2015/07/07(火) 09:47:59 

    やめといた方がいいと思うよ!!!


    数日ならまだしも、数ヶ月はストレスたまるよ…。
    旦那さんからはっきり言ってもらった方がいい!

    +875

    -3

  • 7. くーさん 2015/07/07(火) 09:48:15 

    1人のほうがましやわ

    +667

    -9

  • 8. 匿名 2015/07/07(火) 09:48:22 

    上の子もいるから大変でしょうって1週間泊まり込みで来てくれた!
    仲はいいけど程よく距離感もあるから、図々しいこともしたりしないしかなり助かりました(*^^*)

    +359

    -28

  • 9. 匿名 2015/07/07(火) 09:49:10 

    いや、ただ迷惑なだけ。

    精神病むからやめた方が良いよ。マジで。

    実家に帰った方がいい。
    ご両親お仕事かもしれないけど、気持ち的に全然違うから。

    +734

    -11

  • 10. 匿名 2015/07/07(火) 09:49:35 

    二週間くらい毎日、来たー( ̄▽ ̄)ご飯やらなんやら持って。
    めちゃ気を使うし、赤ちゃん寝ているときもゴロゴロできんし、しんどかった。迷惑でした(笑)
    夫が、
    毎日きたら、しんどいで。と言ってくれて来なくなった^ ^

    +562

    -5

  • 11. 匿名 2015/07/07(火) 09:49:43 

    +140

    -12

  • 12. 匿名 2015/07/07(火) 09:49:51 

    あなたとお姑の関係はどんな感じ?
    お姑の性格はどう?

    +154

    -5

  • 13. 匿名 2015/07/07(火) 09:50:09 

    私も里帰りしなかったので、義両親にウチ来ていいんだよと言われましたが断りました
    なのでたまに家に来てごはん作ってくれたり買い物行ってもらいましたが…
    それでも疲れました
    泊まりなしでやってもらいたいことだけ頼むとかは無理そうですかね

    +358

    -6

  • 14. 匿名 2015/07/07(火) 09:50:11 

    田舎から義理の両親が来たけど、はっきり言って邪魔だった。

    +363

    -7

  • 15. 匿名 2015/07/07(火) 09:50:27 

    あなたの年齢と姑の年齢も知りたい

    +18

    -12

  • 16. 匿名 2015/07/07(火) 09:50:38 

    なんで旦那さん里帰り却下するんだろうね。
    実家のお母さんは帰ってきてもいいって言ってるんでしょ。

    いっそ里帰り敢行してみては?
    産後里帰りは無理な距離なのかな?

    +519

    -4

  • 17. 匿名 2015/07/07(火) 09:51:50 

    わたしなら絶対無理です!!

    +293

    -6

  • 18. 匿名 2015/07/07(火) 09:51:52 

    夫がなんだかなー。
    「何日でもいてもらったらいい」
    イヤイヤ、くそでしょこいつ。
    自分が手伝う気、ゼロ?
    いつまでも「息子気分」が消えないのね。

    +997

    -9

  • 19. 匿名 2015/07/07(火) 09:52:07 

    二人目妊娠中です。
    両親は県外で共働き、里帰りもせず、母や義母の手伝いもなく夫婦で乗り切ります。

    事前に旦那さんといついつまでとか、ストレスになる前に帰ってくれるよう話してもらうのがいいんじゃないですか?

    産後はホルモンバランス崩れるし、マタニティーブルーで情緒不安定になりがちだし、主さんと赤ちゃんのことを一番に考えて、旦那さんにも伝えておく方がいいです。

    +334

    -2

  • 20. 匿名 2015/07/07(火) 09:52:28 

    姑なんて邪魔なだけ。

    +319

    -15

  • 21. 匿名 2015/07/07(火) 09:52:33 

    産後は自分の母が手伝いに来てくれる予定でしたが、母方の祖母が亡くなりすぐに来れなくなってしまったので、急遽義母が3日間だけ来てくれました。
    初めての育児で疲労困憊だったので3日間だけでもとても助かりました。
    疲れ過ぎて、義母に気を遣っている場合ではありませんでした笑
    ただ、子供取られたらどうしようという謎の不安がありました(^_^;)

    +340

    -13

  • 22. 匿名 2015/07/07(火) 09:52:42 

    義両親きてくれたはいいけど、私が退院した途端にお客さん状態に。何か勝手に勘違いして黙って帰って行ったわ。おかげで産後鬱になりお乳も全く出なくなり、旦那に訴えても頼りにならない。その時は本当に離婚しようかと思った。でもそれから10数年、私が乳がんになりいまではとても心配してくれます。

    +204

    -11

  • 23. 匿名 2015/07/07(火) 09:52:51 

    上の子がいるので、赤ちゃんが寝てるときには『◯◯ちゃんも今のうちに寝てきなー』って上の子連れて公園行ったりしてくれてすごく有り難かった!
    二週間くらいいてくれました。
    普段からの関係とかもあるからあまり仲良くないのならしんどいかもね>_<

    +248

    -8

  • 24. 匿名 2015/07/07(火) 09:53:43 

    初めての出産時に、産後2週間来てもらいました。と言っても私が望んだ訳じゃないですけど…

    気を遣ったけど、私は赤ちゃんのお世話に専念して、食事、買い物、洗濯、掃除は任せました。あとはなるべく体力回復のため寝てました。でも中には、赤ちゃんの世話ばかりしたがって産後間もない嫁に家事をやらせる義母もいるようなので、何を任せるかしっかり最初に示した方がいいですよ。

    +364

    -5

  • 25. 匿名 2015/07/07(火) 09:53:46 

    子どもの世話をする義母を、世話する私。
    結局世話するなら、子どもの世話のがいいよ。

    +408

    -1

  • 26. 匿名 2015/07/07(火) 09:54:06 

    友だちがそうだったみたい。
    どうだったんだろう…
    距離があるし、なんとなく聞きづらい。

    けど、私だったら遠慮したいです(><)

    旦那さんはなんで里帰りダメっていうんでしょう?

    義母さんに頼る気満々?
    それとも、自分でもお手伝いする気でいるから?

    どっちにしても、実家が帰ってきていいっていうんだったら
    実家のが楽です

    +149

    -5

  • 27. 匿名 2015/07/07(火) 09:55:12 

    義母は、孫を抱きたいだけ。退院後、慣れない育児で寝不足の上、義母は何もせず貴方が家事をすることになります。
    2人目なら動かなきゃ行けないのは仕方ないけど、初めてのお子さんでしょ?育児以外は横になられた方がいいです。昼は寝て、夜起きる生活になるのに義母がいては無理です。
    むしろ、旦那が帰れば?実家に帰るのを反対する旦那なんて信じられない。ご両親共働きでも、ご実家の方がいいです。
    旦那も、義母も何もわかっていない!出産後、貴方が倒れては赤ちゃんがかわいそうですよ?母になるのだから、キッパリ旦那に伝えてみては?

    +339

    -8

  • 28. 匿名 2015/07/07(火) 09:55:21 

    どの程度の関係かわかりませんが、義理母は昔の考えをもってるから(抱き癖とか)自分の意見をハッキリ言えないとかなりストレスたまると思います

    +230

    -3

  • 29. 匿名 2015/07/07(火) 09:55:44 

    私は家の物、特にキッチン用品は自分の親にも触られたくないので、義母には赤ちゃんを見てもらうようにしました。
    その間に家事や買い物に出かけたら気分転換にもなるし、うまく一週間乗り切りましたよ!
    ただ、ガッツリ孫の面倒を見た姑は、孫が可愛すぎて頻繁に訪ねてくるようになりましたが‥

    +113

    -15

  • 30. 匿名 2015/07/07(火) 09:56:10 

    わぁー!
    絶対嫌です((((;゚Д゚)))))))
    出産でくたくたな時に義母を気遣うなんて!
    それなら一人で奮闘した方がマシ!

    +337

    -4

  • 31. 匿名 2015/07/07(火) 09:56:22 

    初孫になりますか?

    初孫だったら、あまりにも久しぶりすぎて、
    役に立たないかもです。
    里帰りを勧めます。

    +252

    -1

  • 32. 匿名 2015/07/07(火) 09:57:08 

    夫からしてみたら自分の母が手伝いに来てくれて楽できるでしょ!って感じなんだろうけど、実際来たら気を使う。育児って昔とやり方違ってるからさ 例えば沐浴で耳おさえる!→今は耳おさえない。
    お風呂上りは白湯!→母乳でおっけぃ。
    良かれと思ってやってくれてるから口出しは出来ないし、、、
    適当に嘘ついて実家帰ったら?

    +218

    -1

  • 33. 匿名 2015/07/07(火) 09:58:29 

    気なんて使わなくて良いんだよ、っていうのがまず嘘、てか無理。

    +211

    -3

  • 34. 匿名 2015/07/07(火) 09:59:10 

    産まれてすぐくるはずだったのですが、
    義母が風邪引いたり、予定が合わなくて1歳前にきました。
    それですら1カ月でギブアップでした!
    元々誰かが家に入るのが辛いタイプなのもあるけど。

    私は里帰りしませんでしたが
    産後は、パジャマみたいな恰好でうろうろして
    寝れる時を見計らってゴロゴロ、
    義母がいたらそれができません・・
    下着を洗濯してもらうのも嫌だし。

    ただ、家事(特に料理とかアイロン洗濯)をやってくれたので
    それはすごく助かりました!
    お腹すいた→ご飯が出てくる。
    洗濯物取りこまなくちゃ→いいから!と全部やってくれるって感じで楽でした。

    +93

    -3

  • 35. 匿名 2015/07/07(火) 10:00:24 


    私は、親が離婚してお母さんが居なかったので
    義理母に来てもらいました。

    一人で分からないことも、教えてくれたりしたので私は、感謝しています。

    +128

    -14

  • 36. 匿名 2015/07/07(火) 10:01:15 

    出産後はそれでなくても精神的にギリギリになりますよ。発狂しそうになりました。
    そんな時イライラを伝えられる夫や実母ならまだしも、義母が側にいたらそのイライラさえ自分で溜め込まなきゃならなくなるよ。
    今から気を使うかもって心配ならやめたほうがいい。もしくは期間限定で旦那に言ってもらったほうがいい。

    +178

    -3

  • 37. 匿名 2015/07/07(火) 10:01:22 

    産後は、実母でも揉めたりするのに義母なんて絶対無理!!ストレスが半端ない

    +256

    -3

  • 38. 匿名 2015/07/07(火) 10:02:15 

    トピ主です。
    やめた方がいいというご意見が圧倒的に多くて、やっぱりそうだよね~( ;∀;)と
    うんうん頷きながらコメントを読ませていただいています。
    実は、夫にはどうしても実家に帰りたいとお願いしたのですが、
    昼間一人きりで眠気の限界がきて、赤ちゃんが泣いても眠り込んで気づかないのではないか?や、
    産後実家に帰られたら、赤ちゃんの成長が見られなくなるからダメ
    を理由に反対されてしまいました。
    義母に気を使いすぎて疲れそうだから…と言っても、気を使う必要はまったくないよと言って分かってもらえませんでした…(;_;)

    +333

    -17

  • 39. 匿名 2015/07/07(火) 10:04:34 

    義母訪問が決定で変えられないならば、
    気を使わず あれしてこれしてと
    もう図々しく甘えて あごで使うくらいのほうが、
    あなたの精神に良いのでは?

    +190

    -1

  • 40. 匿名 2015/07/07(火) 10:05:38 

    うちは里帰りしたけど、里帰りから自分の家に帰って来たら、義母が1週間泊まり込みで手伝いに来てくれた〜。
    最初から1週間って決めてたから良かったけど、あれ以上はちょっと無理だったかなぁ〜。
    寝てな〜って言ってくれたり、ごはん作ってくれたり、買い物に行ってくれたり、愚痴聞いてくれたり、本当に助かったけど、やっぱりお互いに疲れることってあると思う。
    あとね、その後遊びに来るようになった時に平気で家の押し入れとか開けるようになるよ…
    手伝いに来てた時はお願いして中のもの取ってもらったりしてたけど、まさかこの先も平気で家中の収納とか勝手に開ける気なのかな…

    +187

    -3

  • 41. 匿名 2015/07/07(火) 10:05:51 

    赤ちゃん泣いたらどんなに寝てても気づきますよ\(^o^)/トピ主さんを助けてあげたい〜

    +372

    -2

  • 42. 匿名 2015/07/07(火) 10:06:23 

    義両親は仏様のようにとても良い人たちです。けれど、赤ちゃん触られたくない。旦那が親の肩もったら一生嫌いになるかも。自分がおかしいと思って携帯で調べたら、ガルガル期と言葉が出てきました。まさに、ガルガル期です。

    +200

    -3

  • 43. 匿名 2015/07/07(火) 10:06:25 

    私も去年出産し、義理の母に手伝ってもらいました。
    期間はお宮参りまでの約1ヶ月間でしたが
    4歳のお兄ちゃんのケアなどもしてもらい助かりました。
    赤ちゃんの面倒もよくみてもらえて、実家より楽でした(笑)
    ただ、期間は最初に決めておいた方がいいと思います。
    言いにくかったら、旦那さんに言ってもらいましょう!

    +65

    -5

  • 44. 匿名 2015/07/07(火) 10:07:14 

    今の時点で憂鬱になってるならやめた方がいい!
    慣れない育児で大変なときに余計なストレス溜めることないよ!
    あなたは赤ちゃんのお世話と家事どちらも完璧にやろうとしないで、昼間はは赤ちゃんのお世話に専念して!赤ちゃんが寝たら自分も寝る!洗濯や掃除なんて旦那さんが帰ってきてからやってもらえばいいよ!それくらいのこと協力してくれないで義母に頼る気まんまんの旦那さんなら、生まれるまえに教育し直した方がいいかも。

    +188

    -1

  • 45. 匿名 2015/07/07(火) 10:07:56 

    第一子の時に義父、義母が来ました
    退院して帰宅後すぐに訪問。子供と夫とゆったりする時間も取れず。
    干渉もしないし、孫を大切にしてくれる義両親だけど、今考えるとホルモンバランスも崩れててイライラしたりナーバスになってるのに気を使い、隠れて泣いてたら夫が部屋にきた。だけどそのままスルー。
    気持ちをその夜泣きじゃくりながら伝えたら、離婚の話にまで発展した。
    結局離婚はしなかったけど、産後の仕打ちをこの先忘れることはない。

    +312

    -4

  • 46. 匿名 2015/07/07(火) 10:09:17 

    38読んで腹立ってきた!!
    勝手な男だなホント。
    赤の成長は、週末に見に来ればいい。
    母親は、赤の泣き声で目覚めないなんてありえない。

    夫にお願いするという発想か、そもそも違う。
    産む人が帰るって言ったら、帰るでいいのよ。
    今から甘やかすと、あと大変よ。

    +496

    -4

  • 47. 匿名 2015/07/07(火) 10:09:25 

    仕事を終えて毎晩ご飯持ってきてくれて、
    食べてる間は赤ちゃん見て洗濯物たたんでくれてすごく助かった。

    最初はとにかく大変だから、ご飯作ってもらうだけでも楽だよ。

    何時までは寝ていたいからとか、もうそろそろ自分でやりますとか、
    気を使うならそういう言い方をすると良いと思うよ。

    うまくやっとくと、預けられて楽できると思うよ。

    +17

    -8

  • 48. 匿名 2015/07/07(火) 10:10:34 

    実家が遠いので里帰りしないで出産しましたが、突然帝王切開になったのに一切手伝ってもらえませんでした。
    来て間もない土地なので知り合いもほとんどいなくて辛い出産でしたよ。
    看護師さんからも「誰かお手伝いに来られないんですか?」とか言われて本当に情けなかった。
    でも皆さんの話だと義母はウザいみたいなので、結果来てくれなくてよかったです(笑)

    +106

    -3

  • 49. 匿名 2015/07/07(火) 10:10:35 

    退院当日、頼みもしてないのに勝ってに来た
    赤ちゃん抱っこして、指図するだけ
    今晩の夕食ぐらい、夫に何か買ってきてもらおうかと思っていたのに、結局私が作るハメに‥
    それを見届けて帰って行きやがった!

    +189

    -7

  • 50. 匿名 2015/07/07(火) 10:11:05 

    子供の成長が見られないから里帰りはダメ!? んじゃあお前が育休でもとれ!!

    とトピ主の旦那さんに言ってやりたい。

    +330

    -1

  • 51. 匿名 2015/07/07(火) 10:12:34 

    38、トピ主さん
    私も両親が共働きの中、実家に帰りましたが赤ちゃんの夜泣きで夜起こしてしまったり、お風呂介助などを仕事で疲れてる母に手伝ってもらうのにすごく気を遣いました。
    それなら1人で自分の家で見た方が良かったと思いました。
    でも、赤ちゃんが泣いて気がつかないないと思っている旦那さんは無知すぎですね!
    母親は赤ちゃんが泣いていたら絶対気がつきます。

    +225

    -0

  • 52. 匿名 2015/07/07(火) 10:12:39 

    38
    じゃあ睡眠不足と過労の中ずっとお義母さんに気を使い続ける私の事はどうでもいいの?貴方は身内でも私には他人なんだけど。
    それとも今後あなたが大きな手術をしたあとずっと私の親にいて欲しいの?くらい言ってもいいと思うよ。
    よっぽど姑との仲が良くなきゃ産後の世話なんて頼みたくないよ。

    +251

    -1

  • 53. 匿名 2015/07/07(火) 10:13:23 

    里帰りして、ご両親昼間共働きでご飯とか作ってもらえなさそうなら弁当頼んだりしたらどうですか?
    それくらいしてでも私なら義母より実家の方がいいかな。

    +49

    -2

  • 54. 匿名 2015/07/07(火) 10:14:02 

    トピ主さん、旦那さんのわがままに付き合ってる必要はないよ!
    実家が共働きでも里帰りを受け入れてくれる状況なのだとしたら、それに素直に甘えればいい。旦那さんが却下したから里帰りはできないなんて考える必要はないよ。
    旦那さんは子供の成長が見たいのなら、トピ主さんが里帰りしなくても大丈夫なくらい子育てに協力するべきであって、義母に甘えればいいってもんじゃない。
    旦那さんもう少し親になる自覚を持て!と言ってやりたい

    +215

    -0

  • 55. 匿名 2015/07/07(火) 10:14:49 

    2人目ならまだしもって書いている方がいたんですが、やっぱり初産と2人目って違うんですか?まだ出産きてなくて分からないのでどう違うのか詳しく聞きたいです。

    +10

    -5

  • 56. 匿名 2015/07/07(火) 10:14:53 

    気を使うことない

    そこまで夫が言うなら、
    コキ使っていいってことかな。
    赤ちゃんは絶対渡さず、他の家事全部、お願いするのがいいかもね。
    家事の半分以上が夫の世話になりそうだけどね。

    +89

    -1

  • 57. 匿名 2015/07/07(火) 10:15:39 

    ぜっっったい、反対。
    やめたほうがいい。
    産後のホルモンバランスって、
    ほんと大切。
    こじらすと、体調不良なとが、
    長引く。
    ご主人は、まだまだ、可愛い息子なんですね。
    でも、お二人のお子さんですよ?
    義母なんか、第三者。
    主さんとご主人が、
    両親です。
    ご主人が、率先してお世話しなきゃ!!!
    義母も遠慮すべき。

    +164

    -2

  • 58. 匿名 2015/07/07(火) 10:16:02 

    主さん
    もし初産で上にお子さんがいないのなら、里帰りせず義母の手伝いもなくても何とかなりますよ。精神衛生上はかなり楽です。旦那さんには自分の事は自分でしてもらうのが条件ですが…。

    +87

    -2

  • 59. 匿名 2015/07/07(火) 10:16:29 

    えー⁉︎
    そんな理由で却下って、主の旦那さん考えが甘すぎるよ‼︎


    +186

    -0

  • 60. 匿名 2015/07/07(火) 10:16:50 

    主さん、何でも旦那さんの言いなりなの?
    母親(主さん)がストレスたまったら、赤ちゃんにもよくないんじゃない?

    +148

    -1

  • 61. 匿名 2015/07/07(火) 10:17:29 

    実家に帰ろう!

    +115

    -0

  • 62. 匿名 2015/07/07(火) 10:17:30 

    トピ主さんが帰りたいなら帰る!って言えない?
    ご両親から言ってもらうとか。

    子どもの成長は休日に来れば見れるでしょ。
    どっちみち子どもの世話なんてトピ主さんとお義母さんに任せてやらなそうだし。

    +144

    -0

  • 63. 匿名 2015/07/07(火) 10:17:41 

    一人の方がマシだった。
    出産前に作り置きして冷凍しておいた食材は、姑が昼食に一人で食い尽くし、ビスケットなどの少し摘める物も食い尽くし、退院後二日目で私がスーパーに行って買い物しなきゃならなくなった。姑曰く、腹が減るから食べるんだと。じゃあ母乳あげてる私は?って感じ。ストレスで母乳は止まってしまい、退院後4日でミルクに切り替えました。うちの息子は、ほぼ完ミ育ち。一週間しないうちに帰って貰った。
    離婚もした。

    +272

    -1

  • 64. 匿名 2015/07/07(火) 10:19:31 

    旦那にさえハッキリ嫌だって言えない立場なの?

    +142

    -0

  • 65. 匿名 2015/07/07(火) 10:19:55 

    母親が来るから手伝わなくてOK、
    日々の成長も見られてOK、

    結局、夫だけが楽できる提案でしょ?
    あなた、なめられてる。
    命削って産むんだから、やりたいようにやります!!でいいのよ。

    +296

    -0

  • 66. 匿名 2015/07/07(火) 10:19:59 

    トピ主です

    12さん
    お姑さんとは、まだ3回しか会ったことがなく、挨拶程度の当たり障りのない会話しかしたことがありません(^_^;)
    普段は、連絡も取り合っていないです。
    性格はおとなしめの方です。

    15さん
    お姑さんは64歳、私は31歳です。
    ちなみに初産で、お姑さんにとっては初孫になります。

    16さん
    私の実家は里帰りに大賛成です。
    車で2時間の距離なので、帰れない距離ではないかなと思っています。

    +233

    -0

  • 67. 匿名 2015/07/07(火) 10:22:00 

    うちの旦那なんか、
    実母に来てもらうからって伝えたら、
    「母さんは?母さん呼んであげなきゃ、
    かわいそうだよ。」
    って。
    バカだと思った。殺意を覚えた。
    息子がそうならないよう、育てたい。

    +294

    -0

  • 68. 匿名 2015/07/07(火) 10:23:50 

    旦那は自分の母親が来るんだから気を遣わなくていいよね。

    うちの旦那が「いやぁ、自分の家にいて実家の飯が食えるなんていいよね~」と義母の飯頬ばりながら言い放ったときは本当にイラッとした。

    +223

    -0

  • 69. 匿名 2015/07/07(火) 10:24:23 

    義母にハッキリ断りにくいのはわかるけどさぁ、旦那にも本音言えないの?甘そうな旦那にもイラつくけど、トピ主さんもその旦那にハッキリ嫌だって言わなきゃ多分今のままじゃ察してくれないでしょ。

    +173

    -1

  • 70. 匿名 2015/07/07(火) 10:24:34 

    私の両親も共働きで、毎日夜まで働いてて帰ってきたらすぐ寝てしまう感じの生活してたから里帰りはしなかったけど、夫が協力してくれたからなんとかなったよ。トピ主の夫も、里帰りできない代わりに義母に頼る前提じゃなく、子育てはあくまでも夫婦で乗り切るものだと思ってくれるようになればいいのにね

    私の場合は義母が来るんじゃなくて義実家に夫も連れて里帰りとして来なさいと言われてたけど、義家族に気をつかってストレスためるより誰にも協力してもらわずに夫婦だけで乗り切った方が絶対にマシだと思って義母とかには頼まなかったよ

    +58

    -0

  • 71. 匿名 2015/07/07(火) 10:24:43 

    66の主さん。

    ここで、強く出られるか出られないかで、
    今後が変わってくると思う。
    「産むのは私なんだから、私が一番休まる方法にします」これでいいのよ。
    許すとか許さないじゃないの、
    お産に関しては、男に発言権はない!!

    +350

    -0

  • 72. 匿名 2015/07/07(火) 10:25:31 

    私の両親も共働きですが、里帰りしましたよ。
    出産後は軽い産後クライシスとやらになりました。気持ちも不安定になりますので、義母より、実家に帰るべきです。
    旦那さんに正直に赤ちゃんのいる生活も慣れないから不安なのに、義母にも少なからず気を使うから気が休まらない。不安で不安でしょうがないから実家に帰りたいと言ってみてはどうでしょうか。

    +69

    -0

  • 73. 匿名 2015/07/07(火) 10:25:39 

    うちも迷って結局里帰りしたんだけど、義母は「私も本当は里帰りしたかったんだけど、主人のお母さんが帰してくれなかったの。産後2週間で動いたけど、体の回復にいい運動になった。今の人は動かなさすぎる」みたいなこと言ってきて、来てもらわなくてよかったって思った。
    やはり、どんなにいい人でも価値観の差がこういう時に出てくる。

    +202

    -0

  • 74. 匿名 2015/07/07(火) 10:25:40 

    普段連絡取ってないのにいきなり一緒に生活は無理ですよ!
    産後はママ優先です!
    実家に帰れるように旦那さんによく話して、義母に話してもらいましょう。
    本当、無理しちゃだめです。

    +194

    -0

  • 75. 匿名 2015/07/07(火) 10:25:58 

    旦那にハッキリ伝えなよ・・・

    +121

    -0

  • 76. 匿名 2015/07/07(火) 10:26:20 

    2時間ならご両親に迎えに来てもらうとかできないかな?
    3回しか会ったことないなら気を遣いまくって余計疲れそう~(-ω-;)

    +146

    -2

  • 77. 匿名 2015/07/07(火) 10:28:08 

    私は来てもらった方がいいに一票です!
    私は母を病気で亡くしてるので、頼らざるを得なかったんだけど、産後一ヶ月あまり動かなかったおかげで、産後のひだちよかったです。昼間、はじめての赤ちゃんのお世話でおろおろすることもあるだろうし、旦那さんも一緒に育児に参加できるし、義理のお母さんにあまえてみてもいいんじゃないかな!?って思うけど、どうかな…

    +10

    -77

  • 78. 匿名 2015/07/07(火) 10:28:22 

    やっぱり、気をものすごく使ってしまい
    産後うつになってしまいました…

    結婚してまだ1年&別居という事もあって
    仲が悪い事は全くなかったんですが。
    (むしろ家事も完璧で、尊敬する程)

    とにかく涙が出て、爆発したくても義母の手前出来ず
    辛かったです。

    頼りたくても、凄く申し訳なくて頼れなかった事
    義母が完璧な分、自己嫌悪してしまった事
    鮮明に覚えてます。
    右も左も分からなくて、ネットを観れば
    PC見てないで休みなさい。(それが正解ではあるんですが)
    と言われ、ストレスMAX。

    可愛いはずの赤ちゃんも可愛いとは思えませんでしたよ(´;ω;`)

    産後は休む事一番で
    義母さんに全て任せる事ができなければ
    しんどいですが一人の方が良いかも。

    義母も初孫でかなりヤル気だったのに。。。
    私は遠慮しすぎてしまったので、逆に申し訳ない事になりました。

    +92

    -0

  • 79. 匿名 2015/07/07(火) 10:28:47 

    なんでそんなに夫の言いなりになるのか理解できない。

    はっきり言って、昼寝してて泣いても気が付かない〜とか成長みれない〜なんてのはただのこじつけで、旦那さんが自分の母親に嫁と子供使って親孝行して悦に浸りたいだけもしか思えない。

    でもたまにいるんだよね、自分が我慢すれば丸く収まる的な考え方の人。嫌味じゃなくて偉いと思う。私には出来ない。

    +230

    -1

  • 80. 匿名 2015/07/07(火) 10:29:12 

    トピ主の旦那、手伝う気ゼロだろ。
    大体産むのはこっちであって、赤ちゃん以外全部他人だからね。
    赤ちゃんの成長が見られないからダメ?じゃあお前が毎日見に来ればいいじゃん。なんでこっちが合わせなきゃなんないの。
    バカじゃない!?

    +174

    -1

  • 81. 匿名 2015/07/07(火) 10:30:14 

    主さん、

    ご実家が車で2時間ということであれば、産後里帰りを考えても良いかと思いますよ!

    主さんのご両親に旦那さんを説得してもらうってのは無理ですかね…。

    +129

    -1

  • 82. 匿名 2015/07/07(火) 10:30:16 

    来月2人目出産予定だけど、自分の実家は新幹線で4時間かかり母親の体調も悪いので、陣痛来たら義母に来てもらい、上の子と旦那のご飯や洗濯、掃除、保育所の送り迎えなどをしてもらう予定です。
    でも1人目の時は自分の親に来てもらったけど思った以上に気が立ってて揉めたので、今回は入院中のみお願いして、退院したら夫婦二人で乗り切り、保育所のお迎えはファミサポを利用しようと思ってます。
    1人目の時も夏の出産で、すぐ母乳が出せるよう、キャミ1枚と短パンで過ごしてたから、今回もそうしたいけど、義母がいたらそんな格好できないし。
    なるべく自分が楽でいられる選択をするのがいいと思う。

    +44

    -0

  • 83. 匿名 2015/07/07(火) 10:30:53 

    ご自分のお家なのでどん!とかまえていたらいいと思います。
    ピンチはチャンス、仲良くなる機会と考えて思いっきり甘えればいいと思います。
    ちなみにうちはそれで義母とつうかあになりました。
    仲良くなったらいっぱい助けてもらえますよ。

    +2

    -30

  • 84. 匿名 2015/07/07(火) 10:32:30 

    一言「里帰りするね。お義母さんには落ち着いたら赤ちゃん見に来てもらおう」って言って、あとは実家に帰っちゃえば良いじゃん。親に迎えに来てもらってさ。

    とにかくトピ主さんが旦那にはっきり言わなきゃダメよ!今後何かある度に「うちの母さんに預ければいいじゃん」とか言ってくるよ!しっかり!

    +186

    -0

  • 85. 匿名 2015/07/07(火) 10:32:51 

    初産で里帰りせず義母にも一切頼らないで夫婦二人だけで子育てしましたが、夫婦で協力してやれば何とかなりますよ
    産婦人科で里帰りはしないと言ったら助産師の方に義母に手伝ってもらいなさいとか、育児ヘルパーを紹介されたりしましたが、少し時間があれば寝たいくらい疲れてる時に他人が家でうろうろしてるなんて考えただけでもストレスで嫌でした

    +85

    -0

  • 86. 匿名 2015/07/07(火) 10:33:12 

    旦那さん自分勝手すぎますよ
    産後は本当に精神が不安定です
    私は実母に手伝いに来てもらいました
    私の実母がいると旦那も気をつかうだろうに
    お母さんが大丈夫なら居てもらいたいだけ居てもらいな と言ってくれた旦那には感謝しています

    +128

    -0

  • 87. 匿名 2015/07/07(火) 10:33:28 

    とにかく全てを任せる事
    甘える事ができなければ、やんわり断った方が良い。

    でも身体の為には、頼った方が良いと思う。

    +10

    -3

  • 88. 匿名 2015/07/07(火) 10:33:58 

    ホント、ダンナがクソ。

    奥さん里帰りしたら、お腹すいた〜って母親を呼ぶな。

    +201

    -1

  • 89. 匿名 2015/07/07(火) 10:34:26 

    車で二時間かぁ…
    まだ首もすわってない、頭の骨もぶよぶよの新生児を車に二時間はあまりおすすめしません。車のゆれで脳震盪状態になるというし、ご主人は赤ちゃんに会うために二時間かけてかよわなければならないんですよね!?それで揉めて離婚した夫婦が友達にいます…

    +1

    -71

  • 90. 匿名 2015/07/07(火) 10:35:00 

    3回かしか会ったことない、挨拶程度のお義母さんに来てもらうかどうかってすごいね・・・
    しかも旦那にも嫌のに嫌って言わないんだ・・・

    +169

    -1

  • 91. 匿名 2015/07/07(火) 10:35:49 

    私の母は退院後2日で義母の送迎のために車の運転をさせられたらしい。(同居してた)

    私が妊娠した時、両親共にまだ働いていたけど母に説得されて里帰りにした。
    昼間は誰もいなくて赤ちゃんの世話に専念出来たし(昼間は赤ちゃんと一緒に昼寝してたから夜中の授乳も辛くなかった)、
    掃除洗濯食事は母が仕事に行く前、帰ってきてからしてくれた。育児には私が助けを求めた時だけ手を貸してくれて、余計な干渉はしなかった。

    母はこういう子育てがしたかったっていうのを私にしてくれた。


    旦那さんの里帰りがダメな理由は単なるわがままだと思います。

    +183

    -0

  • 92. 匿名 2015/07/07(火) 10:36:14 

    きちんと育児してる母親が昼寝してて赤ちゃんが泣いてるのに一切気付かないなんてありえない
    一階と二階とか別々の部屋で寝る訳ないじゃんね

    +120

    -0

  • 93. 匿名 2015/07/07(火) 10:37:45 

    ほんと、ここが肝心だよ。
    まだ産まれてないんだから、まだ間に合う!

    まだ3回しか会ってない人に自分の生活すべてさらけ出せる?
    赤ちゃん産まれたばかりの疲れきった体に、
    無駄なストレス加える必要なんてないよ。

    たとえ喧嘩してでも、ここは旦那にゆずっちゃだめだよ!

    がんばれ!

    +186

    -0

  • 94. 匿名 2015/07/07(火) 10:37:45 

    絶対に断ったほうがいいですよ〜(>_<)
    産後人に気を使うような余裕ないので、義母さんとか泊まり込みで来られたらほんとに気が休まらないですよ(;_;)旦那さんに主さんのきもちを伝えて断ってもらったらいいとおもいます☆彡

    +102

    -0

  • 95. 匿名 2015/07/07(火) 10:38:02 

    やめた方いい!
    旦那にはっきりストレスだ‼︎と伝えてください!

    私は1人目旦那の実家に1ヶ月半お世話になりました。
    昼間は義母はパート、義父や兄弟達は朝から夕方まで仕事や学校で居なかったけど、いつ帰ってくるか?と思って昼寝も全く出来なかった。
    育児については助かることもあるし、なるべく尊重もしてもらいましたがグチグチ昔は〜!母乳は〜!今の親は〜!と。。。やはりストレスで母乳は出なくなりました。
    義実家で私は実家の細かい勝手が分からないので家事は頼りきりでしたが、
    主さんは家に来てもらうんですよね?義母がお家の勝手が分からないって事ですよ。
    いちいち説明しなきゃいけないし余計なストレスが増えるだけです。

    今、2人目妊娠中で義両親はまた帰って来い!としつこいですがお断りしました。
    そしたら、ウチに来る!と意気込んでいますが断るつもりです。実母にも来なくていい!と伝えて、余計なストレスはプラスしないようにする予定です。

    +76

    -0

  • 96. 匿名 2015/07/07(火) 10:38:27 

    初めて出産した時は、里帰りも義母のサポートも無理だから一人で育児しましたが、
    絶対一人のほうが楽ですよー

    ご飯が心配なら出産前に作り置きして冷凍保存しておけば一ヶ月は余裕で過ごせるし、最近はネットスーパーも多いから買い物の心配もいらない。

    洗濯や掃除だってそれほど体力使わないし、出来る時に少しずつすれば大丈夫だから、
    義母に気を使いながら過ごすよりかは、よっぽど一人で過ごしたほうが良いと思う。

    +65

    -0

  • 97. 匿名 2015/07/07(火) 10:38:29 

    トピ主の夫に優先順位教えてあげる!
    一位赤ちゃん、二位母親、父親なんてランク外なのよ!
    新生児の大変さ、全然分かってないね(笑)ダンナの成長見れないとかっていう不満、そんなのにかまってられないくらい余裕なくなるよ!?

    +111

    -1

  • 98. 匿名 2015/07/07(火) 10:39:20 

    もう決まっちゃってたら、ご実家に帰りにくいですよね。
    私、二人産んでます。
    一人目は、実家に里帰り。
    二人目は、実母に来てもらいました。
    うちは、両親が中高生対象の学習塾を経営しているので、
    里帰りしても、16時以降はベビちゃんと二人でした。
    朝から、両親が仕事して不在なこともしばしば。
    何が言いたいかといいますと、
    ご両親が仕事をしていても、帰るべきです。
    産後は、体の休養と同じくらい、
    ホルモンバランスの乱れた精神状態もゆっくり元に戻していかなくてはなりません。
    そう考えると、ご両親の元が一番かと。
    ご主人も、主さまが大切なら、
    何が何でも里帰りさせてあげるべきです。
    それでも、義母を寄越すというなら、
    「マザコン!」と言ってやってください。

    +68

    -4

  • 99. 匿名 2015/07/07(火) 10:39:45 

    主さんの夫、成長見られないからダメって…
    わからなくもないけど、主さんの気持ちや体の事はスルーですか?
    私は実母は働いてましたが、実家に帰りましたよ。
    2人目とかならまだわかるけど初産なら絶対義母より実母のほうが良いと思います。

    +110

    -1

  • 100. 匿名 2015/07/07(火) 10:41:12 

    主が里帰りしたくて、両親もそれを受け入れてくれるならした方がいいよ。わざわざあまり面識のない義母に頼るなんて精神的に疲れると思うよ。
    旦那さんが協力的なら里帰りしなくてもやっていけるけど、主への態度からして協力的とは思えないし

    +72

    -0

  • 101. 匿名 2015/07/07(火) 10:41:44 

    絶対にこれだけは譲れないって義理の母が一カ月来ました。私は反対したんだけど、旦那が何も言ってくれなかった。それなのに私に向かって、そろそろ母親をゆっくりさせてやれよって言われた(T . T)来たいって言ったのは、そっちなのに。こっちだって疲れてますが!

    +194

    -1

  • 102. 匿名 2015/07/07(火) 10:41:50 

    わたしの家にある明治ほほえみ(大缶)でトピ主の旦那をゲンコツして小一時間説教して目を覚まさせてやりたいよ!
    うちの実母は毒親で、里帰りしなくて夫婦で乗り切ったよ。
    義母は人間できてる人で他県なのに月1で遊びに行くくらい好きなんだけど、さすがに産後の世話お願いしたら気を使って辛かっただろうなぁーと思うもの。
    何よりダメなのが、トピ主旦那の育児への参加する姿勢が無いのがダメだと思う。今のうちにガツンと言わないと、オムツ替えも、泣いてるのをあやすのもしないくせに、外出の時は率先して抱っこしようとする育メンパパもどきになっちゃうよ(-ω-;)

    +130

    -0

  • 103. 匿名 2015/07/07(火) 10:43:51 

    陣痛が来るまで待てない!荷物送ったから受け取りよろしくね!今から行くから!
    と、1週間前に突撃訪問してきたうちの姑。これだけでだいぶ非常識ですよね?

    更に、入院中はずっと部屋に泊まり続ける始末。あんたにする事なんかないだろ、と思いつつも帰れとはなかなか言えず、病院の看護師さんたちの間でも「姑が泊まってるよ…うわ〜。」と話題になっていました。

    退院してから本格的に育児が始まる!となると、うちの母に丸投げで自分は家へとすたこらさっさ。
    ただ陣痛出産入院中の様子を見ていたかっただけ…!
    帰ってからは舅、義姉「入院中全然孫ちゃんを触らせてくれなかった!もっと触りたかったのに嫁子はいじわる!」と文句をたれて、うちの夫にも電話が来ていました。

    おっぱいあげて寝かしつけてオムツを替えて、は母の仕事だろ。

    +139

    -0

  • 104. 匿名 2015/07/07(火) 10:45:08 


    自分勝手な旦那さんだね…
    ここで受け入れちゃったら、
    これからも自分の都合のいいように考えると思う。

    いい機会だよ、話し合った方がいい。

    +83

    -0

  • 105. 匿名 2015/07/07(火) 10:47:09 

    トピ主、グチャグチャ言ってるけどもっとはっきり言わないと旦那は分かんないよ!
    姑さんとも実際来てもらってもめたら、出産前にやめてもらうより余計ギクシャクしちゃうかもしれないんだから、
    里帰りするならする、しないならしないで対策考えないと!(役割分担など)
    体を酷使するのは自分だし、赤ちゃんの世話するのも自分だよ!
    旦那じゃないんだよ!

    +101

    -0

  • 106. 匿名 2015/07/07(火) 10:48:16 

    ここにコメントされてる義母や旦那の言いなり&好き放題されてる人って、おいくつですか??

    +10

    -6

  • 107. 匿名 2015/07/07(火) 10:49:04 

    なぜか私までイライラしてきました!!!

    わたしは別に義母とは関係は悪くないし普通に仲もよかったのですが出産後息子に会いたがる義母が何故か気持ち悪いと思ってしまうようになりました。別に何をされたわけでもないです。

    産後で気持ちが切り替わる可能性もあるからもしこの状態で家に1ヶ月もいられたら私はなんといわれようと家を出ます。

    +116

    -1

  • 108. 匿名 2015/07/07(火) 10:49:09 

    一ヶ月でも二ヶ月でも居てもらえばって、旦那さん将来自分の親と同居する気満々じゃない?
    本当に二ヶ月もいてもらったら、今度は子育てを手伝ってもらう為に同居しようよって絶対に言うよ
    トピ主さんの実家が里帰りしていいって言うなら、旦那さんと姑と気まずくなっても実家を選んだ方が精神的にも楽だと思う
    無理ならファミサポフル活用で乗り切って!

    +92

    -1

  • 109. 匿名 2015/07/07(火) 10:51:04 

    初産の時はとにかく夫が仕事から帰ってくるまでは赤ちゃんと二人きりで居るのが一番楽だった。誰にも口を出されずに自分のペースで子育てできたから。
    でもそれは夫が家にいるあいだはなにもかも手伝ってくれてたからできた事なんだと思うから協力的でないなら難しいよね…

    実母も義母も手伝いに来る気満々だったし、育児を手伝ってくれるヘルパーさんみたいな人を雇わないかと誘われたりしたけど、自分が寝不足で疲れてる時もその人らと明るく会話しなきゃならないのかと考えるとすごく疲れそうだったから私から拒否した

    +41

    -1

  • 110. 匿名 2015/07/07(火) 10:51:28 

    最初は私も頼ろうかと思いましたよ、義理母に!しかし、赤ちゃん産んですぐのフラフラな時に病室で

    「お産何時間?私よりマシね!私はもっとキツかったのよ!」

    と言われて大嫌いになりました。さ、ら、に、私の可愛い赤ちゃんに、自分の乳首出して「ほれほれ」って…この瞬間にもう、絶対に頼らない!と思いました。

    お産頑張って!義理母に気を付けて!

    +182

    -0

  • 111. 匿名 2015/07/07(火) 10:51:33 

    ダンナ、主さんをなめてるし甘えてる。
    力関係が、すでにそうなっているのでしょう。
    主さんも感情をあまり出さないタイプかな?

    一回、キレてみませんか?
    「産むのは私なのに、みんな里帰りしてるのに」って、物投げるでもいいし、ぶん殴るでもいい。
    スッキリするわよ〜

    +121

    -0

  • 112. 匿名 2015/07/07(火) 10:52:32 

    トピ主です。

    色々なご意見をありがとうございます。
    夫には、実家に帰りたいとお願いした時に必死になりすぎて泣いてしまい、その時は一時的に「帰っていいよ」と言ってもらえたのですが、数日後、「やっぱりお母さんがかなり乗り気になっていて、今更断ったら気分を害すから帰らないで」と実家に帰ることを取り消されてしまいました(;_;)
    その"義母が気分を害す"の一言が、今後の義母との関係に響くのでは…と思ってしまい、そこから強く出られなくなってしまいました(:_;)

    +119

    -24

  • 113. 匿名 2015/07/07(火) 10:53:06 

    110

    ゾッとした

    +138

    -0

  • 114. 匿名 2015/07/07(火) 10:53:07 

    主さん、旦那にはっきり言うのが一番なんだけど、どうしても言いづらいんだったら

    ここから旦那に響きそうなコメントを抜粋してみせたら?
    主さんがとは言わず、産後に義母が来ることをどう思うか?っていうサイトで見つけた〜!ぐらいで。

    あり得ないし考えが甘いし幼稚!って教えなきゃ。

    +44

    -0

  • 115. 匿名 2015/07/07(火) 10:54:50 

    55. 匿名 2015/07/07(火) 10:14:49 [通報]
    2人目ならまだしもって書いている方がいたんですが、やっぱり初産と2人目って違うんですか?まだ出産きてなくて分からないのでどう違うのか詳しく聞きたいです。

    ーーーー

    二人目だと上の子がいるからね。
    新生児がいるとお散歩にも連れて行ってあげられないし、ご飯も大人だけだと適当にできるけど子供がいるとちゃんも作ってあげないといけないから…。
    初めての子供だと神経質になるし、一人でもなんとかお世話できるから邪魔するなって気持ちになりやすい。
    でも二人目だとなかなか手が回らなくて助けがありがたく感じるし、いい意味で適当になれて多少のことは目を潰れるようになる。

    私は二人とも里帰りなしで産んだけど、一人目は義母の顔を見るのも嫌だったけど、二人目の時は上の子の相手をしてもらえて寂しい思いをさせるのをカバーしてもらえたので助かったよ。

    +32

    -0

  • 116. 匿名 2015/07/07(火) 10:55:14 

    ありがたかったけど飯まずかった
    旦那がいつもおおげさに美味しいいうから
    ああ、て

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2015/07/07(火) 10:55:20 

    里帰りしても結局何ヶ月も居ずに1ヶ月未満で帰ってる人ほんと多いよ
    実親でさえそんな扱いなのに義母が何ヶ月も手伝いに来るなんて、夫婦だけで子育てするよりも精神的に何倍も疲れると思うよ

    +69

    -1

  • 118. 匿名 2015/07/07(火) 10:56:07 

    結婚まで、一人暮らししたことなかった主人。
    産後、里帰りする旨を伝えるため、
    義母と電話で話しているときに、
    「○○くん(主人)のご飯は、どうするの?」
    驚いた。
    そして、実家に里帰りしているとき、
    義母がマンションに掃除に来た。
    驚いた。
    これではいけないと思い、
    主人と話した。
    「普通じゃない。
    結婚したのだから、お義母さんを断ち切って自分たちだけでやろう。」と。
    主人も、いろいろ自分なりに調べてくれて、
    自立するとはどういうことか、
    結婚してからでは遅いかもしれないが理解してくれた。
    結果、主人は全く義母を頼らなくなった。
    つまらなくなった義母の不満の矛先は私に向いているが、
    主人が絶対に味方してくれるので、構わない。

    産後の血液のついた下着をお義母さんに洗ってもらえますか?
    してほしくないこと、はっきり言えますか?
    お義母さんに、家事の指示ができますか?
    お義母さんは、手伝いに来ている最中、
    全く赤ちゃんに触れられなくても、抱っこできなくても文句いいませんか?
    お義母さんは、指示されても、気持ちよく動いてくれますか?
    主さんは、家の中を勝手にいろいろ見られるのは抵抗ないですか?
    誰のための、産後の手伝いですか?
    ママが赤ちゃんのお世話ができるように家のことを手伝うことが、産後の手伝いです。

    できないなら、来てもらわない方がいいです。

    +178

    -0

  • 119. 匿名 2015/07/07(火) 10:56:22 

    トピ主さん、とりあえず旦那が自分の体を優先してくれないなら、勝手に帰りなよ・・・

    +126

    -0

  • 120. 匿名 2015/07/07(火) 10:56:52 


    最初のうちは2.3時間ごとに授乳だよ?それも赤ちゃん上手に吸えないと一回一回の授乳に時間かかるから、一日中おっぱい丸出し状態なのに義母がいるって嫌じゃない?

    洗濯も悪露で汚れた下着を義母に見られるのよ?

    今後、良好な親戚付き合いをしていくために最初の距離感が大切よ!

    +96

    -0

  • 121. 匿名 2015/07/07(火) 10:57:05 

    112
    何だか弱いなあ〜
    もっとはっきり言わないと‼︎
    旦那さんがあなたの気持ちより義母の気持ちを優先してる事は何とも思わないの?
    私ならそんな事言われたら、気分を害するのはこっちじゃー‼︎とキレるけどなあ

    +164

    -1

  • 122. 匿名 2015/07/07(火) 10:57:40 

    主さん

    旦那さんは嫁よりも姑の味方なんですね
    どう考えても112の発言は嫁なんてどうでもいい!と言った印象です。赤ちゃんが生まれるのにこんなこと言うのはアレですけど、そんな人とこれから先一生生活できますか?わたしならこれが本心か、と思って離婚すら考えたくなります。自分の家族を守れないやつが父親なんて子供がかわいそう。

    あとは主さんも弱気じゃダメです、その男は主さんならなんでも許してくれると思ってるから頑張ろうとしないんですよ。このままこの生活が続くと主さんが大変な思いをするだけです。これを機に変わりましょう。

    +130

    -0

  • 123. 匿名 2015/07/07(火) 10:58:23 

    112
    気分を害したなら、それをなだめるのがご主人の仕事です。
    ご主人の家族は、主さまとお腹の赤ちゃんです。
    ご主人、自分が守るべき
    「家族」
    分かってますか???

    +152

    -0

  • 124. 匿名 2015/07/07(火) 10:59:02 

    112
    産婦より母親優先なんだね。

    気分を害さないようにうまくやるのは夫の仕事、うまく言っといてね。
    でいいよ、そんなん。

    +155

    -1

  • 125. 匿名 2015/07/07(火) 10:59:55 

    見てる"だけ"の男が一番役立たず。
    それなら半月か一ヶ月でも自分の事は自分でしてくれる旦那のが何倍も有り難いもんだよ。
    里帰りできる環境なら里帰りしましょう。見てるだけの男は戦力外、邪魔者です。

    +56

    -0

  • 126. 匿名 2015/07/07(火) 11:00:35 

    親世代は、産後は床上げまで寝ていないと!って考える方が多いので、とにかく布団でゆっくり休んでいていいと思います。
    赤ちゃんのお世話だけして。
    気をつかうと思いますが、甘えるとお義母さんも嬉しいと思いますよ(^ ^)

    +11

    -22

  • 127. 匿名 2015/07/07(火) 11:00:54 

    もしも断り切れなかった場合ですが、
    逆にうんと世話してもらって、体をゆっくり休めてね。

    あ、赤ちゃんのお世話じゃなくて家事をやってもらうんですよ❗️
    トピ主さんは赤ちゃんと寝室でゆっくりね。
    気を使う必要ないですよ。
    おっぱいあげてきますとさっさと別室へ‼️

    はじめが肝心だから、お義母さんが来た日からそうするのよー!

    あと、助けて欲しい事をもう決めておくといいよ。
    赤ちゃんのお風呂とか、
    トピ主さんのお風呂タイムに赤ちゃんを見ていて欲しいとか、
    食事作りを甘えていいですか?とか。

    私は来てしまったので開き直って助けてもらいました。
    栄養のあるものを食べ、よく休み、すぐに体調良くなったのでもう大丈夫みたい!ありがとうございます!と
    帰ってもらいました(笑)
    頑張れ、トピ主さん(^^)

    +56

    -1

  • 128. 匿名 2015/07/07(火) 11:01:25 

    この旦那さんはオブラートに包んで言っても一生伝わらない重傷レベルのニブチンですね(^^;)

    オブラートは破り捨てて、全力で振りかぶってホッペにめり込むくらいの勢いでガツンと直球で言わないと伝わらないかも。
    でも、それだけ言っても、妊娠中のホルモンバランスの崩れでヒステリー起こしてるだけって馬鹿な解釈して聞き流される可能性もあるけどね…

    +79

    -0

  • 129. 匿名 2015/07/07(火) 11:02:21 

    主さんの書き込みを読めば読むほど、
    ダンナのクズっぷりに腹が立ってくる。
    今なら間に合う、再教育。

    +162

    -1

  • 130. 匿名 2015/07/07(火) 11:02:53 

    112の主さん
    まだ義母とあまり面識が無いからこそ断ると今後の関係が悪くなってしまうかもということが気になるんだろうけど、義母との関係なんて距離が近いほど壊れやすいよ。子育てという理由で何ヶ月も一緒に住むことになるのなら尚更。
    関係悪くなりたくないのなら今のまま距離があるくらいの方がいいよ。
    義母とあまり面識のないうちに同居してしまい関係がこじれて1年で疎遠になった私の経験談ですが…

    +77

    -0

  • 131. 匿名 2015/07/07(火) 11:04:28 

    正直、1人目の時なんて余計に義理の親になんて赤ちゃんみてもらいたくないし触ってもほしくなかった!
    家に泊まっていくなんて、絶対にやめたほうがいい‼︎

    +50

    -0

  • 132. 匿名 2015/07/07(火) 11:05:03 

    5月に出産し母が来てくれる予定でしたが、祖母の体調が悪くなり来れなくなったので、急きょ義母が2週間来てくれました。

    帝王切開だったので、退院時も全然回復してなかったし、上の子の幼稚園もあったのでほんとうに助かりました。
    元々義母との関係は全然よくなかったので嫌だったけど、家族の為と割りきって頼みました。
    でも意外と義母も気を使ってくれ、私が寝ている間は出かけてくれたり、2週間たち帰る頃には以前より少し関係がよくなっていたように思います。

    でも1さんとこみたいに里帰りできる環境なのに、あえて義母に来てもらうなんてのは、やめたほうがいいですよ。
    産後は実母でもうっとうしく感じることがありますから、ご主人とよく話した方がいいと思います。

    +73

    -0

  • 133. 匿名 2015/07/07(火) 11:05:08 

    もし断りきれなくて家に来てしまった場合、家事をすべてまかせて赤ちゃんと主さんは寝室にずっといましょう。

    寝室には絶対に入らないようにしてもらうんです、そしたら気を使わずに赤ちゃんのお世話もできます!

    +36

    -4

  • 134. 匿名 2015/07/07(火) 11:05:46 

    そうだよ。みんなの言う通りだよ。赤ちゃんが泣いて一番に抱っこしておっぱいあげたいのに、義理母が我先にと抱っこしてあやし始めたら嫌だよ。しかもその時、赤ちゃんに向かって「お母さん、おっぱいくれませんねぇ、こんなに泣いているのに可哀想」…ってテメエが抱いてるからやれないんだろーが、ってなるよ!嫌だ嫌だ。

    +152

    -1

  • 135. 匿名 2015/07/07(火) 11:07:31 

    112
    主さん、旦那さん本当に最低だよ。
    苦しんで産んで体ボロボロになるのも、大変な思いをするのも主さんなのに、なぜ義母の気持ちを優先するの?
    産後なんて常におっぱい丸出しで、ろくに睡眠も取れずにフラフラで、休める時に少しでも休んでおかないと行けないのに、義母にそんな姿見せられる?
    頼れる人がいなくて主さんが義母の助けを求めているならまだしも、実家に頼りたいって言ってるのに却下?!

    実家に帰らせないなら、義母を呼ぶのではなく旦那さんが家事を担当するべきでしょ。
    うちの夫はご飯買ってきてくれて、朝早く起きて洗濯物干して、夜遅く帰ってきて洗濯物たたんでクイックルワイパーして風呂掃除して、週末は赤ちゃんの世話を変わって寝かせてくれましたよ。
    それができないなら主さんの実家に頭を下げてお願いするべきでしょ。

    結局旦那さんは主さんと子供を利用して親孝行させて満足したいだけでしょ。
    義母も一度許して調子に乗らせると、この先もっと苦労するよ!

    +142

    -1

  • 136. 匿名 2015/07/07(火) 11:08:16 

    車で30分位の所からたまに来てくれました。
    私以上に気遣ってくださる出来た義母さんで「夜寝てないんだから寝てていいよ」と言ってくれて隣の部屋で本当に1時間以上寝たり(^^;;
    多少泣いても根気よく相手してくれて白湯などを用意しておき、本当に休まりました。
    実母は逆にイライラしてしまい、何度か追い出しました(ーー;)

    +9

    -4

  • 137. 匿名 2015/07/07(火) 11:10:07 

    その発言、
    自分の母親>>>自分の嫁(妊婦)なんだねー…
    許さない!!
    もうさー、自分で言えないならこのスレ旦那に見せたら?

    +133

    -0

  • 138. 匿名 2015/07/07(火) 11:10:16 

    ご主人に言いたい。
    「嫁と子供を使って、親孝行すな。」
    ご主人も、親にはっきり言えない親子関係で育ったなら、
    ここで、親離れすべき。

    +131

    -0

  • 139. 匿名 2015/07/07(火) 11:11:28 

    うん。
    主さんがガツンと言えないなら、このスレ見せたらいいよ。

    +103

    -0

  • 140. 匿名 2015/07/07(火) 11:11:58 

    112の主さん

    >"義母が気分を害す"の一言が、今後の義母との関係に響くのでは…と思ってしまい


    いやいや、本当に気分を害すかなんてわからないよね?
    旦那さんが都合のいいように言ってるだけかもよ?

    身を削って姑に気を使っても何も帰ってこないよ。
    自分がすり減るだけ。

    主さん母親になるんだよ?
    タフにならなきゃ!

    +109

    -0

  • 141. 匿名 2015/07/07(火) 11:14:08 

    わたしは姑に数週間来られましたが
    ストレスのあまり母乳が止まりました。

    無理矢理姑には帰ってもらってそしたら次の日から再び溢れるような母乳がでましたwおもしろいぐらい体は正直です。

    +143

    -0

  • 142. 匿名 2015/07/07(火) 11:15:04 

    112さん
    うちの旦那はかぶり気味で義両親に物申してくれて、おかげでこちらも気を使う前に色々心得てくれて気遣ってくれました。
    旦那と両親の距離感が程よく、安心できました。旦那さん重要ですよ。

    +23

    -0

  • 143. 匿名 2015/07/07(火) 11:15:36 

    案外、義母さんも不安かもしれないよね。
    普段の交流がない息子夫婦の家で、
    何十年ぶりかの子育てなんてね。
    ダンナ一人が乗り気の可能性もある。

    +75

    -2

  • 144. 匿名 2015/07/07(火) 11:16:22 

    140さん

    そうかも。
    本当に気分を害すような義母なら来てもらわなくて正解だし、むしろ嫌われて距離おいたほうがいいよ。
    出産を経験した女なら、産後がどんな状態で実家に頼れるならそうしたほうがいいってことわかってるよ。

    +53

    -0

  • 145. 匿名 2015/07/07(火) 11:16:23 

    旦那うぜぇーーーーー!!!!



    あ、すいませんつい。

    +174

    -0

  • 146. 匿名 2015/07/07(火) 11:17:34 

    ソファーに座ったのでお茶だした。
    夕飯だけ作って帰っていった。

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2015/07/07(火) 11:18:29 

    101さん
    うわ~、むかつく。
    読んでるだけで、イラッとする。
    お疲れ様でしたね。

    +31

    -0

  • 148. 匿名 2015/07/07(火) 11:18:56 

    一時の成長と、一生成長見れないの どっちがいい?…って旦那に聞いてみて

    +158

    -0

  • 149. 匿名 2015/07/07(火) 11:19:14 

    トピ主さんの旦那が、釣りかと思うほど酷い。
    出産を控えた妻よりも自分の母親の気分の方が大事ってどういうこと?


    勝手な想像だけど、旦那が義母に「産後の手伝いに家に来てくれ」って勝手に頼んでない?

    +135

    -0

  • 150. 匿名 2015/07/07(火) 11:19:30 

    主さん、、、涙がでるわ。
    私は父親が入院していて母親は付き添いで
    多忙でした。
    が、とにかく帰りたかった!
    実家に帰っただけで何とも解放感、心底ほっとしました。だって同居してたので。
    母にあまり頼る事も無かったです。

    ご主人はご自身の母親なのでなーんも考えて無いでしょうね!嫁はそれが辛いのに、、
    出来たらご実家に帰られたら如何でしょうか?
    ご主人の親とは言えど赤の他人です。

    +39

    -0

  • 151. 匿名 2015/07/07(火) 11:20:21 

    旦那さん自分が楽してええかっこしたいだけみたい
    産後に実家に帰るなんて当たり前の事に気分を害したりしないよ
    旦那が産後の世話を姑にふってその気にさせてんじゃないの?
    ここで折れたら主さんずっと旦那に振り回されますよ
    子供も巻き込んで
    いい嫁は早めにやめたほうがいい
    我慢してもいいことなんてなかった
    精神を病みますよ

    +92

    -0

  • 152. 匿名 2015/07/07(火) 11:23:22 

    このトピ

    旦那にみせてやれ!

    +114

    -0

  • 153. 匿名 2015/07/07(火) 11:25:15 

    言う勇気がないなら心にグサッとくるコメントをスクショして大量に旦那のLINEに送りつけるべきです!嫌でも見てしまうから!

    +25

    -0

  • 154. 匿名 2015/07/07(火) 11:27:22 

    良い姑なら断っても気分害したりしない、
    悪い姑なら断ると気分害す→そのまま疎遠になってラッキー
    それでも気になるようなら、子供が産まれて落ち着いてからでも、孫を見せに遊びに行ったりすれば大丈夫。嫁姑関係はよっぽど性格が合わない限りは、
    良くも悪くも、時と場合によっていくらでも取り返しはつくよ、安心して!

    +96

    -0

  • 155. 匿名 2015/07/07(火) 11:29:23 

    主さんの状況考えただけでストレスです(^_^;)
    義母はとっても優しくていい人だけど、やっぱり産後に初孫ハイの義母には相当ストレス溜まりました。
    毎日家に来てあなたは寝てていいよって言うけど、義母の横でグーグー寝られるわけないし、早く帰ってくれって思いました。
    娘も2歳になった今はお互い落ち着いて、距離感もいい感じだけど産後は自分でもおかしいくらいイライラしてましたね。
    赤ちゃんを誰にも取られたくないような気持ちでした。

    +56

    -0

  • 156. 匿名 2015/07/07(火) 11:34:52 

    「嫁姑 産後」
    でググると出てくる、
    Baby NETってサイト、
    出産前に、主人に見せました。
    産後の、お姑さんに対するママの気持ち、
    代弁してくれてます。
    (お姑さんの訪問は苦痛でしかないとか、ガルガル期とか・・・)
    主さん、頑張って。
    はっきり言えないなら、こういう手も。

    +83

    -0

  • 157. 匿名 2015/07/07(火) 11:36:07 

    私は母親がいなくて里帰りできなかったから自宅にいたけど、同じアパートに義母が住んでたからご飯と主人の洗濯物だけお願いしてました。

    でも、家に来て私の洗濯物があるのを見つけると親切心から「やってあげるよ!」とか、ご飯もこちらから連絡して持ってきてもらってたんだけど、初めての育児で昼夜問わず泣くからお昼の時間も寝てたりして、そしたら向こうから電話がかかってきて、お願い!赤ちゃん今寝たばっかりだし私も寝たいからほっといて!とか、今思うとなんであんなにピリピリしてたんだろって位大変でしたよ。
    毎日ご飯や洗濯物を届けるだけなのに、食事の味が合わないとか小さな事がストレスになり一ヶ月でギブアップしました。
    (一ヶ月検診を理由に、もう大丈夫だから!とお断りしました)

    近くなら週に3日位来てもらうとか、ご飯を届けてもらうとかせめて一ヶ月はお母さんもゆっくりした方がいいよー。
    すっぴんで義母に会える?義母の隣で横になったり、昼寝できる?無理なら疲れるだけだからやめときなさい。

    +41

    -0

  • 158. 匿名 2015/07/07(火) 11:36:29 

    ごめんなさい、主さんの旦那さんみたいな人とは絶対結婚したくない。
    気分を害するって、自分の母親優先かよ。

    主さん、はっきりキッパリ自分の意見を伝えてください。
    皆さんも言ってますが、産後はかなりきついです。
    体力も精神力も疲れてヘトヘトでなのに、
    家族以外の人が家にいるだけで、気をつかって頭おかしくなりそうでした。

    産む人の意見が優先です。
    産後心身ともに健やかにすごせるように、断りを入れたほうがいいです。

    義理母の気分を害するくらい、どうでもいい!て気持ちで。

    +118

    -0

  • 159. 匿名 2015/07/07(火) 11:39:27 

    155

    赤ちゃんを取られたくない気持ち、すっごくよくわかります!!
    1人目は特に私の赤ちゃんなのよ!って意識が凄くて、オムツじゃないの?とかお腹空いてるんじゃない?って言葉にさえイライラして、抱っこしてあげてほしいって気持ちはあるんだけど
    いざ目の前で赤ちゃん抱っこされると私のだからはやく返してって思ってましたw

    ホルモンバランスって恐ろしいね。
    2人目の時はどうぞどうぞって感じだったし。

    +61

    -0

  • 160. 匿名 2015/07/07(火) 11:41:59 

    私なんて二人目は義実家送りされました。。もともと実両親が毒親で貧乏なのがいけないのですが。
    二人目初期、一ヶ月くらいつわりが酷く、上の子の相手、家事がろくにできませんでした。
    落ち着いた頃、義母に妊娠の報告だけしたら突然「こっち(飛行機の距離にある義実家)で産んだら?一ヶ月も手伝いに行くと、こっち(義実家)が大変になるのよ」と言われました。
    そもそも手伝いなんてお願いしてないし、行政のサポートや保育園やら使って里帰り?はしないつもりだったのに、一度思い込んだら最後の義母は、勝手に話を進めました。
    主人も、つわりのころの私をみてるので義母に賛成。
    結果は…散々ですよ。上の子も私も本当に辛い毎日でした。
    この件に関して、主人も本当にごめんと言ってくれてますが、この期間に義母からうけたアレコレは忘れません。

    +75

    -0

  • 161. 匿名 2015/07/07(火) 11:42:58 

    私は今は誰もいない旦那の祖母宅に泊まり、車で10分の距離から義母に手伝ってもらいました。

    平日の昼と夕方の2回ご飯だけ持ってきてもらって滞在時間を1時間以内にしてもらいました。
    赤ちゃんのお風呂だけお世話してもらって。
    旦那からは事前に家事だけするように!と義母へ言ってもらっていました。

    それでも抱っこしたくてウズウズしてるの伝わるし、あやしたりオムツ替えを横でずっと見られて緊張するし、泣くたびに「なんで泣いてるの?」と聞かれてイライラしました。

    旦那ともそれでギスギスしてたくさん喧嘩して、お互いに次2人目があるときは絶対に実家へ行くと意見が一致しています。
    義母へ感謝していますが、関係は悪化しますよ。

    +65

    -1

  • 162. 匿名 2015/07/07(火) 11:45:13 

    頑張れて1週間!それ以上は私は無理!
    こちらに気を使ってくれる良義母で、
    こちらの気持ちを察して、
    息子に「甘えるな!後はお前が頑張れ!」と一喝して早々に退散してくれるのが理想…。
    でも主さんのお義母様は張り切っちゃってるみたいなので…いつまで居るのかという恐怖と不安しか感じませんね(-_-)

    産後の情緒不安定さがどれほどのものか、旦那さんに教えてあげたい。ホルモンバランスなめんなよっ!!
    些細なことで傷ついたりイライラしたり…
    この時期に一緒にいることで、義母との関係が悪くなる可能性だってあるのに。

    +33

    -0

  • 163. 匿名 2015/07/07(火) 11:47:47 

    私も里帰りしなくて義母が泊まりで来ると言い出したから旦那に言って断ってもらった
    最初は旦那も「おふくろも手伝いたいんだろう」と聞いてくれなかったけど泣いて説得しました
    ネットスーパーもあるし冷凍のお弁当もあるし洗濯も今の季節よく乾くしなんとかなります

    産後は自分でもびっくりするくらいイライラしたし授乳でおっぱいはほぼ放り出し、赤ちゃんが寝たわずかの隙に寝落ちの繰り返し
    来てもらわなくてほんとよかった

    +63

    -0

  • 164. 匿名 2015/07/07(火) 11:50:06 

    実母でさえイライラしたのに姑なんて無理だわ

    +88

    -2

  • 165. 匿名 2015/07/07(火) 11:50:11 

    私も主さんと同じような状況でした。
    旦那に里帰り出産は絶対駄目!と言われました。(鬼かと思いました)
    実母は働いていたし、引っ越しも重なってたので、どっちにしろ無理だったんですけど・・・
    義母が退院前から手伝いに来てくれました。
    家事全般をやってくれたので助かりましたが、孫の話(私からは義理の甥・姪)などを何回も聞かされ、寝たい時にねむれないのが辛かった。
    あとご飯も毎回てんこ盛り出されるのも辛かった。(母乳の出が悪かったのでお腹が空かない)
    一週間で義実家の家の事もあるので、一旦帰った。
    その翌日の朝旦那は「俺の朝飯は?弁当は?」と言い放った 
    家事育児一切手伝ってくれず、一人で全部するのはさすがに無理だった(最初は布オムツでした)
    しばらくして又義母が手伝いに来てくれました
    主さんの旦那さん 自分が家事・育児を手伝うのが嫌なんだと思います
    最初が肝心です!
    最初から育児にかかわらないと後々も育児に無関心です。
    我が家がそうです。


    +63

    -1

  • 166. 匿名 2015/07/07(火) 11:55:41 

    私も主人の希望ですぐ自宅に帰りました。

    私は実母と仲が良くなく、
    義実家が近くにあるので義母に
    食事や赤ちゃんのお風呂など
    お世話してもらいました。

    確かに気遣うけど大分助かったし、
    ご飯は私が作るより美味しいし(笑)
    何が食べたい、とリクエストもできて
    ほぼ赤ちゃんにおっぱいあげる以外は
    何もしない生活でした。
    帰ってきた初日は帰ってきてすぐに寝てやり、
    夫が一晩中面倒みて「こんなに大変なのか...!」と
    思い知らせてやりました。笑

    主さんのしたいようにするのが
    いちばんストレスがないと思います。
    頑張ってくださいね!

    +22

    -0

  • 167. 匿名 2015/07/07(火) 11:59:38 

    私は実の親が適当な人なので、旦那の両親に色々お世話になりました。
    臨月から産後、ずっと身の回りのお世話して貰いました。
    出産時に必要なお金や赤ちゃんに必要な物、全てお世話になりました。

    最初は凄く気を使ったりもして窮屈な時もありましたが、徐々にそういう事に慣れて、産後半年頃にはストレスとか無かったです。
    逆に感謝感謝それだけです。
    初孫では無かったのですが、凄く赤ちゃんを可愛がってくれて嬉しい限りです。
    赤ちゃんを取られるとか、そういう感覚になった事はありません。
    寧ろ、おばあちゃんおじいちゃんっ子になって欲しいと思ってました。
    その方が教育に良いと思ってますので。

    +14

    -5

  • 168. 匿名 2015/07/07(火) 12:00:00 

    161ですが、書き切れないので。

    出産前は「1日朝から夕方までずっと来てもらったら?」と言う旦那にここのトピや他の掲示板全部読ませて
    あなたは私の両親の前でゴロゴロ寝れるの?
    ウ○チのついたパンツを洗ってもらえるの?
    帰ってよってはっきり言えるの?と散々伝えてやっとわかってもらえたよ。

    それに赤ちゃんが泣いても気付かず寝るなんてことはないですよ!朦朧としながらでもちゃんと気づけますよ!

    +67

    -1

  • 169. 匿名 2015/07/07(火) 12:00:40 

    トピ主の旦那経由でしか、お姑さんとお話してないから、あっちがどう思ってるかわからないね。
    里帰りしなくて大丈夫なのかしら?って思ってても、旦那さんがはっちゃけて勝手に『里帰りしても共働きだから不安みたいで、母さん頼むよ』ってお願いしてるだけかもしれないし…
    旦那さんともう一度よく話したほうがいいですよ。

    +73

    -0

  • 170. 匿名 2015/07/07(火) 12:02:19 

    車の免許さえ持ってない足の悪い義母が手伝いに来ると言ってしつこかった
    気を使うんで…とやんわり断っても気にしないで!!と聞く耳もたず
    私が気を使うと言って断ってるのにそれでも来たいって、もはや私のこと考えてくれてないよね
    所詮義母は孫がさわれたらそれでいいのよ

    +52

    -0

  • 171. 匿名 2015/07/07(火) 12:02:47 

    トピ主です

    みなさん、ご意見ありがとうございます。
    私の気持ちに共感してくださるコメントが多くて、溜め込んでいた我慢やストレスが
    一気に抜けていくようで、思わず泣いてしまいました。
    最近は産後に義母が来ることがストレスでしかなくて、日中は一人で泣くことも多くて、
    赤ちゃんに良くないな(:_;)と思っていました。

    コメントいただいた中にあった、一日中おっぱいを出しっぱなしの状態や、悪露のついた下着
    を義母に見られる というのは、物凄く抵抗があります。

    みなさんからいただけたご意見を参考に、今夜もう一度夫に実家に帰りたいと話してみます!
    これまでは、義母が気分を害すという言葉にずっととらわれていましたが、
    もし、夫にまた義母が気分を害すよと言われたら、産後でボロボロの私よりもお義母さんが大事なの?!と言ってみたいと思います。

    +201

    -1

  • 172. 匿名 2015/07/07(火) 12:04:07 

    旦那に「産後 義母 手伝い」でググれって言ってみて。
    どれだけ嫌がられることかわかるはず。
    大抵は関係が悪化しているので、仲良くいてほしいなら避けたほうがいいとわかるはず。

    +70

    -0

  • 173. 匿名 2015/07/07(火) 12:07:15 

    トピ主さん、頑張ってね!!
    みんな良い結果になることを祈ってます!!(*´ω`*)

    +130

    -1

  • 174. 匿名 2015/07/07(火) 12:09:00 

    やめといたほうがいいと思うけど。

    今時、そんな姑と旦那いるんだね。

    私のまわりはみんな実家に帰っていたわ。義実家に帰る人なんて皆無だったから珍しい。

    かなりレアなケースだね。
    理解のない、いいかっこしいの旦那さんで可哀想。

    +39

    -2

  • 175. 匿名 2015/07/07(火) 12:10:47 

    実家、義実家共に遠方なので
    産後1カ月は実の母、それ以降2週間は義父母がサポートしに来てくれるようになってます。
    実の母には色々お願いしやすいけど、義母には言いづらいだろうなぁ…
    思いきって
    「私は赤ちゃんのお世話と体力回復に専念するので、お構い出来ないと思いますが…」
    と伝えたところ、
    「掃除でも何でもやるわよ!」
    と言ってました

    本当かなぁ…w

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2015/07/07(火) 12:12:50 

    最近の子育てに「なるほどなあ」と感じ入りました。

    お風呂の後は白湯ではなく母乳オッケーとか。
    わたしはアラフォーで、姑に子育てに泣かされたので
    今の所は受け止めれます。
    皆さんのコメントにいちいち同意できます。
    わが息子は現在16才で県外の高校で学生寮住まい。
    ある程度の年令から、あなたが結婚しても同居はしない!と、折々に話してきました。
    だって私も嫌な姑になりたくないんです。
    自分自身が心底嫌でしたから、、死ねばいいと思って毎日祈ってましたから。

    主さん、最初が肝心ですよ。
    これでご主人との仲も決定する様なものです。
    ずっと気持ちの片隅に遺恨が残ります。
    ますがは、ご自分の気持ちを第一にして下さいね。

    +50

    -0

  • 177. 匿名 2015/07/07(火) 12:14:40 

    主さん頑張って!!旦那、義母と闘って!!大事なのは自分と赤ちゃん。それ以外にない!!

    +70

    -1

  • 178. 匿名 2015/07/07(火) 12:16:17 

    産後なんて、旦那や自分の親のことさえも、ちょっとしたことで敵に思えたりするのに…
    数回しか会ったことのない義母と上手く気楽にやっていけるわけがない(>_<)
    はっきり言って、この状況での姑は敵以外の何者でもない!ラスボス並。
    旦那もこんな状況で自分の立場優先て!
    先が思いやられるわ!

    今から里帰りに変更が難しいなら、せめて、滞在期間を短くしてもらいましょう。
    お母さんの心の安らぎが、赤ちゃんにも良い影響を与えるんだから。

    まずは心穏やかに出産を迎えられますように…

    +38

    -0

  • 179. 匿名 2015/07/07(火) 12:19:01 

    あたしも9月出産予定です。
    義母とは、主さんとは似ていて
    3回ほどしか会ったことないし
    会っても会話しないし
    とにかく気を使います。

    でも、産後手伝いにくるようなことを旦那に言ってるみたいで。ちなみに、自分の両親は遠すぎて頼れません。

    仲良しなわけでもないのに、産後の昼間、旦那は仕事だから、赤ちゃんと3人で生活するわけぢゃないですか。ゴロゴロもできない。なにするにも気を使う。

    だから、やだってちゃんと自分の気持ちを旦那に伝えてますがわかってもらえません。それなら、わからないことあったらいつでも電話できいて!くらいが丁度いいのに、、、
    タイムリーな悩みでほんとに嫌になります

    +32

    -0

  • 180. 匿名 2015/07/07(火) 12:21:54  ID:z6NN4ofc4O 

    私の母は私が学生の時に他界し、父はまだ現役で仕事をしていて、さらには兄夫婦と同居をしているので、なかなか里帰りの様には行かず、かといって、普段は優しい義理両親とはいえ、先の事まで考えるとそこまで全面で甘えられる心境にはなれず(それ以降、自宅の鍵を渡しておかなければ無くなったり、第二の家の様にふるまわれるのが心配で、、)主人と二人で産後からずっと乗り切りましたよ!主さんのパパも赤ちゃんが産まれてくるとパパらしく、何かしら今とは心境が変わってくるかもしれませんよ^_^。
    パパでも出来そうなお洗濯やお弁当を買ってくるぐらいの心境になってもらえればこっちのものです。
    いつも、赤ちゃんとままを支えてくれてありがとう!というしせいでこちらもいるとパパもやり甲斐を感じてどんどん率先してお手伝いをしてもらえるようになるかもしれませんよ笑。
    うちは、それで、パパを褒めて乗せて乗せまくって、オーバーに感謝してみせて笑、お風呂掃除、掃除機をささっととかですがかけてくれたり、お弁当を買って帰ってくれたりとかスーパーで焼くだけ、煮るだけとかのセットでご飯の支度をしてくれたりとかなり頑張ってくれました^o^。今は、生鮮食品や日用品やお弁当まで宅配サービスしてくれる会社もあるし、そういうものをMAX利用すると、何の不便さも感じず、赤ちゃんと二人で昼も夜ものんびりと過ごす事も可能ですよd(^_^o)
    出産前からそういう会社のサービスを利用し慣れてると全然違うと思います!
    これから、大仕事が控えていますが、体に気を付けて無理を決してされずに頑張って下さいね^ ^


    +10

    -2

  • 181. 匿名 2015/07/07(火) 12:23:06 

    わたしも来月里帰りなしの出産予定。
    うちの義母は初孫フィーバーで張り切ってて『わたしが面倒見なきゃ』って思ってる。
    遠方なのに陣痛来たら駆けつけて出産時立ち会い、その後入院中も我が家にいて毎日面会、退院後も1ヶ月はいる気だった。
    先に分かったから夫からやんわり断ってもらったけど、まだなぜそれがダメなのか納得してない様子で。
    このトピ見てはっきり言わなきゃと思いました。

    立ち会いはもちろんなし、産後もせめて一週間くらいにしてもらおう…

    +61

    -0

  • 182. 匿名 2015/07/07(火) 12:24:16 

    夫が死ぬ程ウザい。逆転の立場なら絶対断るくせに。

    +94

    -1

  • 183. 匿名 2015/07/07(火) 12:25:16 

    一人目の時は遠慮したのに1ヶ月泊まり込みで、二人目は予定日10日前から勝手に義母と義父が交代で泊まり込み、産後は義母だけ1ヶ月泊まり込みでした。
    好きな時に休めないし、出産前はストレスでお腹は張りまくり。産後もストレスで体調不良。
    ほんっとに大変って思った時だけ来てもらう方がいいですよ‼

    +28

    -0

  • 184. 匿名 2015/07/07(火) 12:30:03 

    トピ主さん、頑張って!
    出産、産後大変だけど
    赤ちゃんの顔見たら色んな苦労が吹っ飛びます。
    心穏やかに出産に望めるように、祈っています。

    +64

    -0

  • 185. 匿名 2015/07/07(火) 12:30:16 

    うちは義母が来るのではなく、義実家に里帰り(私の里じゃないのに)すれと言われてます。
    主人は男兄弟で、里帰り経験できないから〜里帰りしてくれるなら1ヶ月くらい仕事休むから〜って。
    ちなみに1人目の時は私の実家に帰りました。私の両親も共働きだけど、父方の祖母(70歳になったばかり)が泊まっていて、母乳が軌道にのるまでミルクあげてくれたり曾孫のお世話してくれました。
    家事も私は何もしなかった。
    義母は、2人目産む時はうちに来てくれる!と思い込んでいるので、本当はあまり歳を離さずに2人目が欲しかったけど、上の子が幼稚園に行く頃に産んでやろうと思ってます(笑)幼稚園あるからそちらに行けませんって。車で2時間かかる距離だから幼稚園バスの変更で済まないし通えなくなるので。
    でも行かなくてよくなっても、その代わりに義母がうちに泊まることになるかもしれないので、このトピは他人事ではないと思い見させてもらってます。

    +28

    -1

  • 186. 匿名 2015/07/07(火) 12:34:19 

    180のものですが補足です。
    主人と私も主人の実家に甘えるのか、手伝いに来てもらうのか、相当、主人と義理のお母さんと闘って考えましたよ!
    何が一番ノーストレスで安静に過ごせるか主人ととことん話し合って、結果、誰にも頼らず、自分達ができる範囲で頑張ろうと夫婦で腹をくくりました。
    そこから、パパが家族を支える的な覚悟が決まってくれた様に感じるので、いまは、負けないでとことん話しあって下さい‼️頑張って‼️

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2015/07/07(火) 12:39:29 

    3歳、息子、独りっ子。
    このトピ、ガーン( ̄□ ̄;)!!、ショックだわ。
    まあ嫁の立場からしたらそりゃそーか(笑)

    +4

    -27

  • 188. 匿名 2015/07/07(火) 12:41:11 

    主さんは、命がけで子供を産む。
    ご主人は、何を頑張るの??

    妻が命がけで、出産するのに、
    旦那は、お義母さん頼り?

    そんなの、情けなさすぎやしませんか??
    結婚しても、可愛いぼくちゃんをママが助けに来るんですか?

    義母が来るか来ないかの前に、
    子供を迎えるにあたり、
    ご主人の役割分担、話し合いましたか??
    主様は寝たきりになりますよ。

    掃除、洗濯、食事の支度、
    ご主人に生活力はありますか?

    「妻の希望も聞かないで、
    自分が頑張らないで、
    そんな覚悟もないで、
    子供を迎えるな!!」
    とご主人に言ってやりたい。

    ご主人のすべきことは、
    奥様が里帰りしている間、
    きちんと生活し、家を守り、
    きれいな部屋に奥様を迎え入れることです。

    私からしてみたら、なぜ、義母がしゃしゃり出てくるのか
    分からない。

    お二人の子でしょ?

    +103

    -0

  • 189. 匿名 2015/07/07(火) 12:45:17 

    主さま

    それは、旦那さまがただ自分の親に孫を思う存分抱かせてあげたいだけ。

    主さまの体をいたわっての発言じゃない。

    産後は赤ちゃんの様子に敏感になり、眠りこけて赤ちゃん泣いても気づかないなんてありえない。ふにゅ~ってつぶやくだけで、はっと目が覚めてどうした?となる。

    +92

    -0

  • 190. 匿名 2015/07/07(火) 12:47:45 

    産後はホルモンバランスが安定しないうえに赤ちゃんのお世話。不眠。絶対いない方がいいです。夫ととの口論もひどくなりました。離婚したくなる程に。
    うちは産後、義理母一カ月、父三週間滞在されました。

    +40

    -0

  • 191. 匿名 2015/07/07(火) 12:52:18 

    がんばれ!トピ主さん!なんかあったらまた相談したらいいよ!

    +70

    -0

  • 192. 匿名 2015/07/07(火) 12:54:30 

    子どもの成長は毎日写メすれば解決だよ。
    姑さんにやっぱり不安だから実家に帰ることにしたよって伝えても、そう残念だけど、しょうがないわ。くらいじゃない?
    大人しい方なんですよね?旦那が勝手に言ってるだけじゃないかな。

    +42

    -0

  • 193. 匿名 2015/07/07(火) 12:58:43 

    義母が泊り込みとか絶対にストレスになるよね(ー ー;)

    気軽に頼みたい事も頼めないだろうし。
    日中赤ちゃんと義母と一緒に過ごすとか、考えただけでストレス。

    +47

    -0

  • 194. 匿名 2015/07/07(火) 13:00:47 

    私も妊婦ですが、義理母が来るとか考えただけでストレス。両親働いてますが実家に帰ります。

    +38

    -0

  • 195. 匿名 2015/07/07(火) 13:05:17 

    3人目の時に二週間義母が泊まりで来てくれました。上の子の幼稚園のバス停までの送迎やお弁当、制服のアイロンがけなどほんとうに助かりました。
    多分幼稚園に行っていない、初産などなら里帰りしましだがやむ負えず。
    もともと仲も悪くなかったので、夜泣きもお風呂もほとんどお願いして助かりました。

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2015/07/07(火) 13:06:58 

    187
    うちも息子いますけど、
    お嫁さんの産後の手伝いに行きたいって思うかなぁ。
    思わないだろうなぁ。
    187さんは、行きたいの??
    行って、何するの??

    +55

    -1

  • 197. 匿名 2015/07/07(火) 13:12:38 

    旦那が馬鹿だね!成長みられないって、旦那がトピ主さんの実家に行きたくないだけじゃない?
    義母に手伝ってもらうぐらいなら、里帰りして自分のペースでやる方が楽でいいですよ!あと、赤ちゃん泣いたら絶対起きるから大丈夫です!トピ主さん、早く実家に帰ったが良いですよ‼

    +33

    -0

  • 198. 匿名 2015/07/07(火) 13:14:32 

    主さん、応援してます!
    私は産後義母にされたことがキッカケで大嫌いになり、子供を会わせるのが本当に苦痛になってしまいました。
    これからもこの嫌な気持ちが続くとなるとしんどいです。
    産後の恨みは一生記憶に刻まれます。
    デリケートな時期ですから、ストレスになるようなことはなんとしても避けてください!

    +59

    -0

  • 199. 匿名 2015/07/07(火) 13:21:15 

    トピ主さん頑張って旦那さん説得してね!!
    負けちゃだめだよ!もし負けそうになったらこのトピ見せてやれ!

    私は両親共働きだけど里帰りしたよ!
    産後は寝不足で今でも記憶がないぐらいだし実母や旦那にさえイライラしてたし、孫の顔見たさに独占欲の強い姑がアポなしで実家に来た時本気で首締めてやろうと思ったぐらいだから姑なんて絶対無理だよ!

    +34

    -1

  • 200. 匿名 2015/07/07(火) 13:21:53 

    私も里帰り出産しなかったです!

    実家が車で5分、義理実家が車で40分の所にあります。
    里帰りしないと言うと、義母がお手伝いに行く!とはりきって大変でした(^◇^;)
    ですが、主人が仕事を有給使って8日ほど休みを取ってくれていたのでお断りしましたが、
    それでもグズグズ文句を言いだし…
    結果、主人が料理が下手くそなので、
    ご飯だけお願いする事になり
    平日の朝、母がご飯を持って来てくれて
    土日に義母がご飯をとい流れになったのですが、まぁ〜キッチンはぐちゃぐちゃにされ、
    調味料も元に戻さない、味噌の紙みたいなの上に乗ってますよね?あれをぐちゃっとして、乾燥剤は味噌に直置き( ̄▽ ̄)
    神経質な私には嫌がらせにしか思えなかった涙


    良好な関係でしたがガルガル期もプラスで
    あまり会いたくないです!
    何度かしか会ったことのない義母なら
    なおさら!!
    旦那さんに腹が立ちますね〜
    主さんの希望通り、里帰り出来るように
    願っています*\(^o^)/*

    +24

    -0

  • 201. 匿名 2015/07/07(火) 13:22:37 

    義母にお世話されるのが100%ダメなわけじゃない。

    だけど、数回しか会ってないなんて100%ダメだと思う(;^_^A
    ある程度気心が知れて、良いお姑さんであることがわかっていることが土台に無いと、産後に面倒みてもらって良かったとは思えないですよ。話し合い上手くいきますように…(。>A<。)

    +43

    -2

  • 202. 匿名 2015/07/07(火) 13:23:21 

    私と同じ状況!

    それまでは仲良しだったんですが、これをきっかけに心に距離ができました。
    産後きつい身体なのに、義母は赤ちゃんを独占して可愛がりたいだけで家事は私。
    おっぱいあげてるところを見たがり、飲み終わると同時にさっと連れていってしまう。
    おむつを替えるときは連れてきて、はいっ!と渡される。
    なぜか弟さんも来て帰らず、弟さんにはご飯の準備をしてあげて私には
    「適当に食べなさい!」と顔も見ない。
    弟さんが一日中いるので授乳ケープしたら(せまいアパートなので死角がない)
    「家族なんだからいいじゃない!」と義母に
    授乳中ケープをガバッとはずされ乳があらわに…涙
    なにがしたいんだ。

    1週間我慢して我慢して
    主人に言って早々に帰ってもらいました。

    でも同居はありえないと知ることができて良かったです。


    +146

    -0

  • 203. 匿名 2015/07/07(火) 13:23:35 

    もし決まってしまったなら、先に、産んだ後はいっぱいいっぱいでお義母さんに気を遣えないかもしれない、そうなったらごめんなさいと伝えておきましょう。
    共働きの両親のもとへの里帰り経験者です、やっぱり大変でしたよ。両親の夕飯作りなから、旦那さんが一人で過ごしていると思うと、何してるんだろうとすごく後悔しました。

    +15

    -2

  • 204. 匿名 2015/07/07(火) 13:24:10 

    出産は、命がけ。

    安産で3人産みましたが毎回そう思います。
    一人産み出すということは、身体には相当なストレスがかかります。もちろん心も不安定になります。
    一人めは、義母に抱っこされる事さえ嫌悪感ハンパなかったし。
    1ヶ月近く身体から血がだらだらと出続け、昼夜問わずおっぱい。
    義母がいてもお昼寝できますか?
    旦那に出産は甘くないと伝えるべきです。
    義母には、旦那の世話をよろしくと頼めば万事解決です。

    +67

    -0

  • 205. 匿名 2015/07/07(火) 13:26:26 

    トピ主さん話し合い頑張って!応援するよ。
    主さんと赤ちゃんのために。

    +30

    -0

  • 206. 匿名 2015/07/07(火) 13:27:00 

    うちも両親共働き(特に母多忙)でしたが、母は疲れて帰ってきても赤ちゃんがいるから癒される~と言ってました(笑)なので、里帰り終了の時は結構寂しそうでした。
    逆に、嫁ぎ先に帰ってみると(完全同居・関係良好)、産後1ヶ月以上経ってるのに、義両親に赤ちゃん抱っこされるのが嫌で仕方なくて、でも主人は自分の親だから抱っこしてもらいたいし その気持ちも分かるから、そのジレンマでかなり悩みました。そのことで主人と喧嘩もしたし…。

    義母と関係が良好でも、産後の自分の精神状態って余りにも想像以上に変化するので、ご主人と前もって話し合っておいた方が良いと思います。そして必ず自分の側でサポートしてもらえるようにお願いした方が良いです。

    +30

    -1

  • 207. 匿名 2015/07/07(火) 13:34:54 

    清潔感の価値観に差がある相手だとストレス溜まりますよ。特に初めての赤ちゃんだと、何もかもが「これは清潔かな…」と感じてしまいがち。
    なので、義両親が赤ちゃんに触れる前に必ず手を洗うか消毒剤を使うかなど絶対に気になるし、してくれないなら一時でも一緒にいたらしんどいと思います。

    +27

    -0

  • 208. 匿名 2015/07/07(火) 13:37:12 

    男って、もし逆の立場だったら…ってこと考えないよね。うちも今妊娠中で里帰りしないつもりだけど、産気付いたらタクシー呼んでひとりで行くって言ってるのに、旦那は「(近所の)うちのおかんを呼べ!!金もかからないし、出産経験してるから安心だし!!」ってうるさい。それでもタクシーで行くと言ったら、ひとり拗ねてる。お金かかってもタクシーの方が何倍も気が楽だわ。

    そのとき頼るのだけでも無理なのに、何ヵ月も手伝いに来てくれるなんてもっと無理。お互い、親離れできてない旦那で苦労しますね。里帰りすればよかった…。

    +58

    -0

  • 209. 匿名 2015/07/07(火) 13:38:27 

    うちは実母がいないので義母に来てもらいました
    家事をすべてしてくれたので助かりましたが
    精神的に休めないです
    早朝に起こされ食事出される
    赤ちゃん寝てるのに掃除機かける
    好きな時に寝れないのがほんと辛かった
    食事も寝不足で食欲ないのに大量に出されるし
    泣きそうになりながら毎回食べてました
    残すのも悪いので
    正直、来てもらわないほうが良かったと思いました
    ヘルパーさんに来てもらったほうが良かったです
    主さん!絶対やめたほうがいいですよ

    +60

    -1

  • 210. 匿名 2015/07/07(火) 13:44:50 

    2週間泊まりできました
    私は断ったのですが孫フィーバーで絶対手伝いに行くからと聞く耳持たず
    寝室にお義母さんに寝てもらい、旦那と赤ちゃんとリビングでねていたのですが、まだ寝てる朝早くから掃除が始まり夜中何度も起きる私には寝る時間を奪われ辛かったです。
    しかもお義母さんに、「周りのお友達からお嫁さんが気を使うから行かないほうがいいって言われたけど迷惑でも絶対来たかったから来ちゃったー」って言われました
    これ聞いたこと時に旦那がいなければ絶対キレてました

    +106

    -0

  • 211. 匿名 2015/07/07(火) 13:48:06 

    皆さんも言われてるけど、もう一度旦那さんを説得して里帰りして欲しい。出産って命懸けだよ。産んでからももちろん大変。産む立場のトピ主さんのお願いがどうして通らないのか…。
    私の娘はまだ5才だけど娘が将来赤ちゃん産むことになって、旦那さんとその親が里帰り反対!って言ったら腹立つを通り越して何だか悲しくなるわ(>_<)娘のこともっと考えて欲しいって。
    なんで女性って我慢我慢なんだろう。まだまだ男尊女卑だよね。

    +74

    -0

  • 212. 匿名 2015/07/07(火) 13:49:41 

    うちは夫が勝手に呼んでた。二週間…つらかったです。
    産後は子供が寝た時しか休めない。
    帰ってから「義母と実母の違い」を説明しました。

    義母の前で昼寝できるならとめないけども。

    +46

    -0

  • 213. 匿名 2015/07/07(火) 13:52:28 

    最近出産しました。最初は義実家に来いと言われていたのを断り、産後の姑の訪問&手伝いも頑なに断りました。本当にしつこかったですが私には直接言ってこないので旦那に頑張ってもらいましたw
    今度は友達連れてきたいと旦那づてに言ってきてますが無視してます
    旦那が協力してくれれば夫婦でもなんとかなりますよ

    +34

    -0

  • 214. 匿名 2015/07/07(火) 13:52:36 

    200さんごめんなさい笑ってしまいました
    車で5分のところに実母がいるのに
    車で40分の義母が手伝いに来ようとする・・・
    義母に冷静になってくさださいと言ってあげたかった

    +53

    -2

  • 215. 匿名 2015/07/07(火) 13:53:12 

    まず、ご主人と話し合うことが一番です。ご主人の協力がないようでしたら、義母の好意に甘えるしかないかと・・・。あまり長居されても気を使って疲れてしまうので、1ヶ月検診をメドに、どうでしょうか

    私は里帰り出産の経験がなく、一人目は、とにかく夫婦で協力しながら子育てしたい!と妊娠中に主人と話し合ったので、義母のお手伝いの申し出に主人がちゃんと断ってくれました。
    気を使う必要がないですし、夫婦で楽しい子育てができました。主人も父としての自覚が直ぐつきましたし、夫婦の信頼関係や絆がより深くなりましたよ。
    生後3ヶ月で主人が単身赴任したのですが、普段主人が仕事へ行ったら、一対一の子育てでしたから、不安の一つもなかったです。

    二人目は主人の実家近くに転勤して、社宅の人間関係や環境になれなくてキリキリカリカリ。
    今回も里帰りせず夫婦で頑張ろう!と主人に話したのですが、仕事が忙しく上の子の世話ができないと言うので、出産後義実家へ行くことになりました。
    生活スタイルが全くちがうので、毎日地獄。上の子(パパ&ママっ子なので義母になつかない)の世話も自分でしなきゃならないし、義父が仕事で留守だと子供をお風呂にいれさせなくてはならないし、義母は料理が苦手なのでレトルトやスーパーの脂っこい惣菜。
    結局、ほとんど自分でやらなきゃならないのに、お手伝いをなぜ引き受けたのか疑問に思いましたが、すぐ察しましたよ。週末主人が実家へ戻ってくるので、それが義母の目的。

    三人目は絶対世話を頼まないから、歳の間を開けることを主人と話してたら、もうお母さんは子供の世話はしないわよ!って言われました。
    その後しばらく、夫婦の関係が悪化したのは言うまでもなく。
    ちなみに早く帰りたいと主人に泣きついて、予定を早めて3週間、義実家にお世話になりました。自宅に帰ってきて安堵で号泣しましたよ。

    +25

    -1

  • 216. 匿名 2015/07/07(火) 13:57:14 

    私も産む前はかなり気が重くて 余計なことされると嫌だからTo doリストまで作ってた
    けど取り越し苦労に終わり 子供の世話だけすれば済むように他の家事をぱっぱとやってくれて助かりました
    全然グーグー寝て上げ膳据え膳
    まぁ一週間だけだったからかも

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2015/07/07(火) 14:05:26 

    まぁータイプにもよるよねー。
    ハッキリ言えるしグースカ寝るのに躊躇しにい嫁なら義母でも家事してくれるなら助かるだろうし、、、。

    トピ主みたいにハッキリ言えそうにないタイプなら気を使って疲れるだろうし、、、。

    +46

    -0

  • 218. 匿名 2015/07/07(火) 14:10:36 

    嫁の子より娘の子みたいなトピ読んだけど、こりゃ娘の子のがいいわw

    +13

    -3

  • 219. 匿名 2015/07/07(火) 14:11:58 

    同じ産院で仲良くなった子が、
    産後の手伝いは義母が来てくれるんだと、
    喜んでいた。
    聞けば、義母と仲が良くて、
    大好きなんだそうな。

    で、3か月してランチしたとき、
    「二度と会いたくないし、触らせたくない!!!」
    と、キレてた。
    どうやら、お姑さん、
    母親代わりになろうと張り切ったらしい。
    おむつもミルクも寝かしつけも。
    着替えも、沐浴も。
    好意でやったのだろうが、
    まさに、ありがた迷惑。
    ママの役目、取っちゃいけないよね。

    家の中に、母親は二人も要らない。
    姑は、女中になるつもりで来なきゃ。

    +117

    -1

  • 220. 匿名 2015/07/07(火) 14:13:22 

    202 
    うわ~、私なら二度と会わないレベル!!

    +27

    -1

  • 221. 匿名 2015/07/07(火) 14:18:04 

    姑どうにかして孫に
    触りたいんだろうね
    うちも立ち合い出産する!って
    意気込んでたらしい…結局、帝王切開だったけど。

    主さん、妊娠中の今
    ハッキリ自分の意志つたえないと
    後々も姑の言いなりになるよ!
    頑張って!
    私の様に姑の言いなりになってほしくない( TДT)

    +47

    -0

  • 222. 匿名 2015/07/07(火) 14:18:05 

    トピ主さん、
    話し合いがんばって!陰ながら応援してる!!

    うまくいきますよーに!!

    +36

    -0

  • 223. 匿名 2015/07/07(火) 14:24:22 

    主さんには絶対阻止してほしいー!本当にストレスなるよ。私は里帰りしたけど産後一切しばらく義母とは会いたくなかったもん。入院中のお見舞いすらストレス。1回しか来させなかったけど(笑)自分の子を取られるんじゃないか?って思うんだよね。うちの義母は悪い人じゃないけどこっちが許容範囲広げたらずかずかと生活に踏み入られるから里帰りから帰宅後のアポなし訪問や着信はほとんど無視したよ。近距離だからほんとウザかった。産後って想像以上に精神まいってるからほんと義母からは離れた生活したほうがいい。

    +38

    -0

  • 224. 匿名 2015/07/07(火) 14:25:33 

    我が家も初孫で、妊娠中に何度も何度も『私(義母)が泊まりがけで行くわ』『調度リフォームするから、家に来たら?ご実家は家業が忙しいでしょう?』と猛アピールされました。
    夫も初めは『そうしなよ~!』なんて呑気に言っていましたが、産後鬱について説明し、『義母が手伝うなら私はきっと鬱になる!』と宣言して断らせました!

    産後の精神状態は、ホルモンバランスの影響でどうなるか分かりません。
    ご実家が手伝ってくれるなら、例えご両親のお仕事で不在時間が長くなって大変だとしても、精神的に満たされるメリットの方が大きいと思います!

    今から憂鬱ならば、通院している助産師さんにも相談して旦那さんにやんわりと伝えてもらうなりした方がいいですよ!

    私は里帰りを4週間し、その後義母が自宅に来ましたが、仲はそんなに悪くなかったはずなのに、初孫フィーバーで赤ちゃんをとられ気疲れして、嫌いになりました。

    +39

    -0

  • 225. 匿名 2015/07/07(火) 14:31:48 

    ごめんない言葉が悪いけどご主人がクズすぎる!
    夜話してわかってもらえなかったらこのトピ見せた方がいいですよ!
    義母との関係も嫌味じゃなく、子供が生まれるっていうのに3回しか会ってないぐらいの距離感なんですよね?
    そんな人とのこの先の関係悪化なんて気にしなくて良くないですか?
    何はともあれご主人わかってくれるといいですね(´▽`*)残りの妊婦生活、出産、子育てと主さん頑張ってね!

    +43

    -2

  • 226. 匿名 2015/07/07(火) 14:36:14 

    ここまで読んできてほんっとに主さんの旦那に腹立つ!どなたかおっしゃってたけど、ミルクの缶で旦那の頭ゴツっとしてやりたい!!!
    主さんがはっきり言えない性格なら私が代わりに主さんの旦那に思いっきり言って目を覚まさせてあげたいわ!!

    +60

    -0

  • 227. 匿名 2015/07/07(火) 14:42:29 

    主さん。
    里帰り先の産院がうまっちゃう前に
    早く行動した方が!!

    頑張ってくださいね!

    +52

    -0

  • 228. 匿名 2015/07/07(火) 14:46:05 

    みなさんの言う通りです!!
    お義母さん大好き!でしょっちゅう買い物行ったりお茶したり、、、とかならいいですが、3回しか会ったことないなら絶対にやめた方がいいですね。
    がんばってください!!

    +21

    -0

  • 229. 匿名 2015/07/07(火) 14:46:06 

    逆にトピ主さんのお父様が1~2ヶ月居座ったら、旦那さんは気を使わず生活できるのか、仕事で疲れはててるのに気が休まるのかを想像してもらったら?
    赤ちゃんがいるとはいえ、昼間ずっとお父様と赤ちゃんと旦那さんと3人で過ごす状況を。

    +36

    -0

  • 230. 匿名 2015/07/07(火) 14:48:59 

    それまでうまく付き合っていましたが、産後1週間来てもらってギブアップでした。
    赤ちゃんの世話には一切関わらず、家事と上の子の世話をしてもらいとても助かりましたが、家中の置き場所を変えられたりしたのがとても嫌でした。
    夜の授乳で起きたらタバコを吸っていたのが一番のショックでした。
    隠してたつもりらしいけど、なんかタバコの匂いがするな、と思ってた。
    身体的には助かりましたが、精神的に辛かったです。

    +33

    -0

  • 231. 匿名 2015/07/07(火) 14:56:16 

    3人目を産んだ時に実母がなくなっていたので義母に来てもらいました。
    でも、赤ちゃんを抱くのも上の子たちの相手をするのもホントに任せていられないくらいできない人で、結局2日だけで帰って行かれました。「お父さんが歯が痛いって言うから」とトンチンカンな理由で‥
    その後は友達が交替でご飯を運んでくれてすっごく助かりました。今は嫁姑関係はうまくいっている方ですが、忘れることはないと思います

    +22

    -1

  • 232. 匿名 2015/07/07(火) 14:56:43 

    229

    むしろ旦那さんが病気になって手術して体調が戻らない時に、仕事はクソ忙しく残業も持ち帰りの仕事も多すぎてろくに眠れず、そうしたら上司が手伝ってやるよって家に泊まり込みで来て仕事にガンガンダメ出しされたりするくらいの状況じゃない?
    数日なら我慢できたとしても、1ヶ月も続いたら発狂するんじゃないの。

    +32

    -0

  • 233. 匿名 2015/07/07(火) 14:57:41 

    理解のない気のきかない旦那ですね。
    人間合う合わないあるんだからそこは察して欲しいって私は思うし自分の意見言っちゃいます。

    +29

    -0

  • 234. 匿名 2015/07/07(火) 14:57:41 

    お互いの関係次第ですね。
    言いたいことが言える仲ならいいのかもね。
    それでも泊まりは気を使うからたいへんかも。

    私のところは産後は平日は義母にマイにい来てもらいすごく助かりました。へろへろになってたから代わりに見てもらって寝てました。掃除、洗濯、オムツにミルク。ありがたかったです。
    泊まり込みではなくて毎日来てもらうのもいいかと。

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2015/07/07(火) 15:05:03 

    お嫁さんが秋に出産予定です。お嫁さんのお母さんが抗ガン剤治療をしているので、里帰り出産も産後も心配なのですが、このトピを見てお嫁さんから言ってこない限りお手伝いはしてはいけないんだとわかりました。
    自分が出産したときに自分の実家じゃなくて義理の母にお世話してもらいたいかって聞かれたら絶対イヤだから。

    +114

    -0

  • 236. 匿名 2015/07/07(火) 15:09:20 

    赤ちゃんの世話をしたがります。
    ストレスで母乳が出なくなるんじゃないかと思いました。
    産後の手伝いを勘違いしている義母でした。
    でも実母ではないので強く言えませんでした。
    手伝いに来てもらってもストレスになるだけなので、止めたほうがいいです。

    +28

    -0

  • 237. 匿名 2015/07/07(火) 15:11:36 

    主導権は私が握る!どこで産むかは私が決めるから!くらいの強い気持ちでいかなきゃ!

    +24

    -0

  • 238. 匿名 2015/07/07(火) 15:12:47 

    私も37週の初産。
    義両親にとって初孫です。
    昔からのしきたりで産後21日間は水仕事しちゃいけないとかで、退院後は義母がき毎日家事をしに来るらしいです。(泊まりではないからまだいいのかな…)
    とりあえず、最初に気を遣っちゃうと3週間気を遣わなくちゃいけない気がするから、初日からぐーたらしてようかと思ってます。
    本当は出産に立ち会いもしたいみたいですが、義母が来るともれなく口しか出さない義父も来るので、感染面で旦那しか立ち会いできないみたいなんです~って、お断りしました。
    できれば、面会も必要最低限にしてほしい。授乳姿見られたくないし…

    +32

    -0

  • 239. 匿名 2015/07/07(火) 15:15:26 

    赤ちゃんの世話をしたがります。
    ストレスで母乳が出なくなるんじゃないかと思いました。
    産後の手伝いを勘違いしている義母でした。
    でも実母ではないので強く言えませんでした。
    手伝いに来てもらってもストレスになるだけなので、止めたほうがいいです。

    +13

    -0

  • 240. 匿名 2015/07/07(火) 15:17:06 

    うちなんか、
    いっつも、義母と一緒に義妹が来る。
    いっつも、セット。
    はぁぁ。
    主さん、ファイト。

    +73

    -0

  • 241. 匿名 2015/07/07(火) 15:20:28 

    もし旦那さんが病気で寝込んで、主さんのお父さんが何日も看病に来たらどう思うのかしら。
    成長が見れないのなら休日に会いに来ればいい。
    産後は赤ちゃんとお母さんが一番大事。

    +21

    -0

  • 242. 匿名 2015/07/07(火) 15:22:13 

    旦那にできないのは母乳だけ!
    オムツ替え、沐浴、洗濯などご飯はできます!
    産後の私たちはずっと寝不足です。
    旦那さんだけ仕事で疲れているわけではありません。
    新生児の数ヶ月間だけ旦那さんと一緒に育児頑張りましょう^_^
    頼むなら夕食だけ作ってもらえば助かるのでは?

    +33

    -0

  • 243. 匿名 2015/07/07(火) 15:25:36 

    産後2週間位は とにかくメンタルが不安定で
    やたらイライラしたりとか 悲しくなったり自分でもコントロール不可能でした。
    私は実の両親でさえ、来てもらうのも嫌で とにかく赤ちゃんと2人が気楽で良かったです。

    ご主人が 手伝ってくれるなら里帰りしなくて親の手を借りなくても何とかなるもんですよ。
    どうしてもというなら お友達がねみたいに他人の体験談として話して
    お義母さんと関係悪くしたくないから
    泊まりは止めようって前向きに相談してみたらどうかな?

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2015/07/07(火) 15:29:06 

    主さん、実家に帰れるといいですね!!
    旦那さまが理解してくれますようにー!

    もし姑さんが来る事になってしまったら、時間あるうちに家電の使い方や食品ストックが分かるようにメモ貼ることをオススメします(>_<)

    うちは1週間来てくれましたが、「ご飯作っとくから休んできな」って言われたけど、
    「お鍋どこー?」「だしどこー?」「あれ、火が着かないわ?」とか結局教えなきゃいけなくて自分でやった方が早い位でした。掃除機、洗濯機も同じ。

    一回じゃ覚えられるわけなく、何回も同じ事の繰り返し。。。
    自分の家じゃないから勝手が分からないのが当然なんですけど、地味にストレスでした。

    +26

    -0

  • 245. 匿名 2015/07/07(火) 15:38:17 

    私ももうすぐ出産を控えてます。
    初産だと自分自身も知識と想像でしかない分、主人にはなかなか分かってもらえなかったのですが、
    立場を置き換えて話したら少し理解してくれました。

    「あんたがもし子ども産めたとして、10月10日腹の中で育てて、死ぬ思いで尻の穴裂けながら産んでボロボロの状態の時、私のお父さんが張り切って毎日一緒に暮らして赤ちゃんの面倒見る!っていって来たらどうする?私は仕事で忙しくてあんたとお父さんに任せきりで、あんたが気を使ってる事なんて微塵も分からない状態ってどう?」
    といったら、生むところは想像しがたいけど、確かに嫌だなーと納得してました。
    そんなに赤ちゃんの成長みたいんなら元気なお前が毎日通ってこいや!思いやりの欠片のない男なんかいらん!くらいの勢いでいいですよ!(実際私はそう言いました。)
    母親の精神と体調を整えることが、赤ちゃんの為にもなるんですから、頑張ってくださいね!

    +48

    -0

  • 246. 匿名 2015/07/07(火) 15:41:25 


    旦那、自分の事しか考えてないですね。
    これから大変な育児は心身ともにストレスが溜まります。
    そんな時に義母がいたら、精神状態ぶっ壊れますよ!
    それでなくとも産後鬱って言葉があるのに。

    いくら疲れてても寝不足でも赤ちゃんが泣いたら不思議な事に目を覚ます。
    きっと自然に出る母性なのかと。
    だから大丈夫!産むのは主さんなんだから旦那は無視していいと思う。
    うちは旦那が毎日、実家に寄り週末は泊まってました。子どもの成長がどうたら言うなら自分が通えよ!!です(^^)
    とにかくママがリラックスする事で赤ちゃんの心も安定しますよ!!旦那や義母に負けないで下さい。

    +27

    -0

  • 247. 匿名 2015/07/07(火) 15:44:46 

    うちも母が働いてたけど里帰りしましたよ!
    どんなに義母さんといい関係でも、産後は気を使わず、なんでも言える実母の方が絶対にいいです!!
    いまと昔じゃ育児方法も違います。
    実母ならいまはこうだよ、と言えても義母には遠慮しちゃって言えないだろうし…
    旦那が何を言おうと子供を守れるのは自分だけ!!ストレスもよくないから是非帰ることをお勧めします!

    +23

    -1

  • 248. 匿名 2015/07/07(火) 15:45:02 

    義母が仕事休んで3日間手伝いに来ました。
    最初、泊まる前提で来たと言われたんですが聞いて無いし(/ _ ; )部屋散らかってたしで断りました。気使わないでねって言われたけど、とにかく気使ったし授乳姿は見られてたし疲れました…。2人目欲しいけど、この義母の手伝いがまたあるのかと思うとやだなーって思います。旦那はあまりハッキリ言ってくれないし。

    +16

    -1

  • 249. 匿名 2015/07/07(火) 15:45:11 

    私も旦那に臨月入ってから「うちの母さんに来てもらえばいいじゃん!気なんか遣わなくていいから!」って何回か言われたよ。
    出産にビビってるのもあって最終的に
    「いい加減にしろ!頭おかしいんじゃないの!!健康体でも他人と同じ家にいるなんてストレスだろーが!!ありがたくもなんともない!次同じこと言ったら里帰りしたままアンタともさよーならだわ!」
    ってイライラしすぎて他にもなんかいろいろ言った(笑)
    旦那は「そこまで言うなんてありえない!」って怒ってたけど、
    「ここまでどストレートに言わねーとわかんねーんだろーが!」って言ったらなんかキョトンとしてたよ(笑)
    主さん、強くなってー!!

    +101

    -0

  • 250. 匿名 2015/07/07(火) 15:56:00 


    私は遠方から夫のところへ来たので、夫の実家へお世話になりました。

    三日間の陣痛で寝れなくてのやっとの出産で体がボロボロな上、入院中おっぱいがシリコンをめいいっぱい詰めたかってくらい張って痛くて痛くてたまらなかった。その時は一、二日おきに来てくれてバランスが取れていた。
    でも義実家へお世話になって、赤ちゃんは朝昼夜と関係なく泣くし眠くて眠くて。でも、お世話になってるからって頑張って朝の8時〜10時の間には顔を見せたり、ちょっとした抱っこやお世話を頼んでたのだけど…
    義母はこんなんじゃ、家政婦みたいだと言ってたみたい。義父はもうちょっと下に降りて(私が赤ちゃんと居たのは2階)来た方がいいとか。
    私の気遣いも伝わらなかった、こんなんならワガママ放題すれば良かったのだろうと今は思う。産後の体は悪露もあるし子宮が元に戻るのでお腹痛くなるし、本当にボロボロでつらい、でも朝昼夜は赤ちゃんに無いに等しく連続睡眠は2時間、たまに3時間寝れたら御の字くらいだ。旦那さん理解してないよねそんな辛さなんて。自分にとっては気心しれてる親だけど、嫁さんにとっては赤の他人なんだよと。

    娘は二歳になりましたが、遠方と言うことと少々多忙で私の親には会ってない。母は産後一、二ヶ月の時に一回は会ってるけど二歳過ぎてるのに、私の父には一度も会ってないんです。でも、二ヶ月三ヶ月娘を連れてかないだけでちくっと言われてやだなぁって。ウチの親はろくに会ってないんだけど!って思ってしまう。GWとかうちに来て当然な言動は控えて欲しかった…私の実家に帰りたかったのに、夫の不調で帰れなかったのに。

    219さんの女中になるつもりで…の意見をみて、そうだ!って思っちゃいました。赤ちゃんの世話じゃなくて、家事をやって欲しいってワガママなんかな…産後のお世話ってなんで赤ちゃんに構いたがるんだろう。
    長くなってごめんなさい。

    相談主さんがしたいようにすればいいよ!
    旦那さんは赤ちゃん産んでろくに休めない体と心の辛さ、産後のホルモンバランスの事とか理解して流のかな?赤ちゃんのお世話しながら義母の気遣いとか本当に疲れてしまうよ。
    後悔する前に自分の納得する形のが良いよ。

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2015/07/07(火) 15:59:45 

    義母に一カ月来てもらいましたが…(°_°)
    疲れました。なんか、私の子供っていうより義母の子?ってぐらい赤ちゃんにベッタリで。1週間が限界

    +56

    -1

  • 252. 匿名 2015/07/07(火) 16:07:07 

    何でも任せて、家事もお遣いも言ってくれればするからね!家のことは心配しなくていいから!
    と言っていたのに、いざ来てみれば赤ちゃんのお世話オンリー。家事はしない。子供抱いていびりまくり。
    専業で家事もまともにできないのね〜、子供は一丁前に作って!と。

    そろそろキレそうな時、ふと、本当の家族のように母親だと思って言いたいことは言ってね。

    と言われたのを思い出して、


    お母さーーん!!!!お茶!お茶淹れてー!
    ねぇ!まだー!?洗濯物も溜まってるんだけどー!
    ご飯まだー?お腹減ったー!!ったく!仕事もしないで専業なのに家事もまともにできないんだね!いびるのは一丁前で!!!(←義母が言った事を真似た)

    と、義母の言う通り本当の親子だと思って何でも言った。目をパチクリと開けてびっくりしてたけどそれ以降はサポートしてくれました。

    +137

    -1

  • 253. 匿名 2015/07/07(火) 16:09:30 

    嫌だと思うなら断った方がいいですよー!
    産後は想像以上に身体も精神的にもくたくた。
    そんな状況で義母なんて来られたらたまったもんじゃない‼︎
    両親が共働きでも里帰りするべきです。
    出産しない旦那が反対する意味がわからない。

    +44

    -0

  • 254. 匿名 2015/07/07(火) 16:13:14 

    義母がどんな人なのかによる!
    ホント良い人なら、むしろ気を使わず完璧甘えちゃうのもいいかも?これを機に親しくなれるかもしれないし。
    姑だからって敬遠してる人多いけど、姑だって子育てしてきてるわけだし、産後の嫁さんの気持ちだってわかってもらえると思うよ。あくまで良い姑ならね。
    最初から敬遠するのはちょっと可哀想かな。孫、楽しみなんだから。
    ちなみに、私は姑舅と二世帯だから助けてもらったよ。
    イラつくことも多少あったけど、好きなようにやらせてもらったよ。気張らず厚かましい位で接してたほうが、割とうまくいくような。
    姑だから、、の壁を作ると姑も寂しいみたいだよ?
    可愛い孫の母親だもの、まともな人間なら仲良くしたい気持ちはあると思う。
    色々開き直って甘えてみたら??

    +14

    -11

  • 255. 匿名 2015/07/07(火) 16:30:29 

    252さんの返しが凄すぎるw

    +144

    -0

  • 256. 匿名 2015/07/07(火) 16:30:46 

    夫の教育は最初が肝心です!
    私も義母のことで夫と喧嘩をしましたが、
    言いにくいこともありうまく気持ちが伝えられませんでした。
    幸い?夫は世間一般はどうなのかネットで検索するほうなので、「義母 産後 手伝い」などで調べ、私の気持ちを理解してくれました。
    以来、義母が訪問してくる時は頻度、滞在時間など気を遣ってくれてます。
    最初に受け入れてしまうと、その後嫌でも後戻りできません。
    このトピの皆様のご意見、同意の嵐でした。
    どうしても言いにくいとき、言い負かされてしまうときはこのトピを旦那さんに見せて下さい!
    産後のお身体を最優先にしてください。

    +29

    -0

  • 257. 匿名 2015/07/07(火) 16:59:44 

    私は実家はかなり遠いので里帰りはもともとしないつもりで、旦那と2人で頑張るつもりでした。
    それが強引な義母に半ば強制的に義実家に連れて行かれました(何度も何度も断ったのに、旦那がいない時に家に来て無理矢理うんと言わされた感じ)
    結果、1週間持たなかったです。
    2人目も義実家に来るようしつこく言われましたが、その場にいた伯母が見かねて、自宅の方が良いに決まってるでしょ!って言ってくれたおかげで行かずにすみました。
    今8年ぶりに3人目妊娠中。
    上の子たちも学校があるのに、皆でしばらく泊まりに来いと言われています。
    もう本当、それ言われるだけでストレス。
    義母はいい人なんですけどね。
    絶対無理するから!って言われるけど、そっちの方が精神的に無理!

    +40

    -0

  • 258. 匿名 2015/07/07(火) 17:09:49 

    初の出産、退院したばかりなんて、夜の授乳でクタクタ、部屋着で髪もボサボサ、赤ちゃん寝てる時には横になっていたい、疲れ切って添い乳したまま寝てることもあるのに、義母にウロウロされたらたまったもんじゃないよ!
    主の旦那の成長見れない云々言うなら、手抜きしつつ、一人でやった方が気が楽だよ。
    その前に、主の旦那に食事家事は手抜きになる旨を説明する事!家事疎かになって「ホラ、おふくろに頼めば良かっただろ!?」とか言う人いるから。

    +46

    -0

  • 259. 匿名 2015/07/07(火) 17:13:46 

    ここまで読んで254さんの様な人がいてちょっとホッとしました。先日のお姑さんが泊まりにきますのトピでも凄い勢いでみんな反対してて、私40歳ですが、嫌でも泊めてあげるしおもてなしもしますって書いたら、マイナスの嵐でした。
    実母が亡くなっていたので産後も2人目の時はお姑さんに来てもらいましたが、助かりました。赤ちゃんにはあまり手を出さず、家事を黙々とやってくれましたし、わたしは授乳してる所見られたくなかったので、授乳のたびに寝室に行くからそこでのんびりできたし、お姑さんも昼寝したりしてたので赤ちゃんがいる方がかえって気を遣わず甘えられました。抱っこされるのも嫌っていうのが一番理解できないんですがなんでかな?
    うちのお姑さん良い人だったのかしらね。

    上にもいましたが、もう息子に子どもが生まれたら触れせてももらえないのかしらね。寂しいわー。

    助けて下さいって言われたら行っても良いのかしら??

    +13

    -31

  • 260. 匿名 2015/07/07(火) 17:16:47 

    みんな毛嫌いなの?それとも本当にそんなに嫌なお姑さんだらけなの?

    +10

    -11

  • 261. 匿名 2015/07/07(火) 17:20:56 

    義母なんて孫を見たいだけ。
    近所に住む義母は毎日脂っこい旦那の好きなおかずを持って現れてました。
    お茶を出したりごはんの準備をするのは私。
    旦那を里帰りさせた方がよっぽどいいですよ!

    +59

    -0

  • 262. 匿名 2015/07/07(火) 17:33:19 

    私も義理母が来てくれましたが、本当にありがた迷惑でした。普段から嫌味満載の人なので特に。案の定、私の為に来てくれたのではなく、赤ちゃんを触りたい➕息子の世話をしたい、で来ているので、朝食、昼食作らず旦那の食べる夕飯だけを帰宅時間に合わせて作っていました。産後、しっかりと食事を取りたかったので辛かったです。そのくせ来てあげてる感がすごくて、どこまでも自分しか見えない人だなぁと思い知りました。自分一人でやった方が精神的に良いですよ。食事は宅配とかもあるし。

    +39

    -1

  • 263. 匿名 2015/07/07(火) 17:34:40 

    主さん、話し合い頑張ってね!!!

    私も、産前は関係良好だったお姑さんのこと、出産を機に大嫌いになったクチなので…
    そんな仲間が増えなくて済むよう心底応援してます!!!

    良い結果報告を心待ちにしてますので、またコメントしに来てください^^

    +28

    -0

  • 264. 匿名 2015/07/07(火) 17:36:48 

    トピ主さん

    旦那さんにこのトピ見せて話し合いなよ~

    +35

    -0

  • 265. 匿名 2015/07/07(火) 17:36:54 

    毛嫌いしてるんじゃなくて他人ってだけ。

    +53

    -4

  • 266. 匿名 2015/07/07(火) 17:44:36 

    二人目出産の時に義母にお手伝いにきてもらいました。
    私は帝王切開で旦那も夜勤があったりしたので正直すごく助かりましたよ〜

    退院してからも少しの間お手伝いしてくれていましたが義母も私に気を使ってくれつつ程よい距離感を保ってくれてすごくありがたかったですよ〜

    +4

    -3

  • 267. 匿名 2015/07/07(火) 17:47:07 

    260さん

    本当に嫌な姑の場合もあるだろうけど、ウチはどちらかと言えば、私のホルモンバランスの変化が激しすぎて生理的に受け付けなくなったパターンです。

    初孫ハイで産後の状態が悪かった私のことお構いなしに「孫まごまご!」な面は冷静に見ても確かにあったけど…
    それプラス、苦労してやっと産み落とした我が子にどうしても触ってほしくない!という私の殺気に近い母性本能?も一因かと思ってます。

    いくら出産経験があっても、そういう状態になったことない人にはおそらく理解不能だろうと思います…

    +34

    -0

  • 268. 匿名 2015/07/07(火) 17:47:13 

    トピ主さん、ご主人との話し合い、頑張ってくださいね…!
    ご自分の正直な気持ちに、ちゃんと理解を示してもらえると良いですね。
    同じく妊娠中の立場として、応援しています。

    +25

    -0

  • 269. 匿名 2015/07/07(火) 17:47:19 

    260

    産後っていう敏感な時に他人とずっと一緒ってのが嫌なんです。寝れる時に寝たいのに姑がいると寝ずらい。気使わないでって言われても無理な話。そしてやっぱり孫を目当てに来てる部分は少なからずあるから赤ちゃんのお世話をしたがるし、それは母親の役目なんだからほっといてほしい!ってのが正直な気持ちです。

    +56

    -0

  • 270. 匿名 2015/07/07(火) 17:52:37 

    絶対、義母なんて産後にいらない!
    ましてや、初めての赤ちゃん!
    ただでさえ大変なのに余計なストレスは阻止すべきだよ!
    私は産後1ヶ月後に3泊されたけど、ほんと嫌だったし泣けた。母乳の出も悪くなった!
    それまで義母のこと好きでも嫌いでもなかったけど、それから大嫌い!笑

    +43

    -1

  • 271. 匿名 2015/07/07(火) 17:52:42 

    トピ画ワロタw

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2015/07/07(火) 17:53:54 

    本当に本当に本当に辞められるならやめたほうがいい(>_<)
    産後義母と関わるとろくなことない。
    主さんかわいそう(>_<)旦那さんのこと説得してご両親が共働きで大変だとしても自分の実家に帰ったほうがいい(>_<)

    +23

    -3

  • 273. 匿名 2015/07/07(火) 17:58:40 

    254さんがマイナスって、がるちゃん怖すぎる。
    義母にも優しい良い人はいますよ。
    私は、子ども二人いるけど2回とも義母のお世話になったよ。
    本当に感謝してる。

    +16

    -9

  • 274. 匿名 2015/07/07(火) 18:07:23 

    実親は母親優先。
    義母は赤ちゃん触りたいだけ。

    出産後、2ヶ月里帰りして二世帯の家に戻ったらしょっちゅう義母が覗きにきて休めずストレスで蕁麻疹でたよ。

    +54

    -0

  • 275. 匿名 2015/07/07(火) 18:12:28 

    退院して一週間きてくれました。
    家の気になるところや布団ほしなどしてくれましたが、寝てる場合ではなく私も家の片付けや、ふとんほし。。。体がしばらくおかしくなりました。

    +16

    -0

  • 276. 匿名 2015/07/07(火) 18:13:05 

    主さん頑張れ!
    主さんのためにも、赤ちゃんのためにも、ちゃんと思ってること旦那さんに伝えてね。
    里帰りできて、無事健康な赤ちゃんが産まれますように♡

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2015/07/07(火) 18:34:02 

    高齢初産で実母が病気で里帰り出来なかったため、一ヶ月間平日にお昼ご飯作りとちゃちゃっと掃除をしてくれました。
    気を使わないでできたら起こすから寝てなさい、食べたらまた寝なさい、帰るときに声かけるからと言われて甘えさせてもらいました。
    高齢でありながら元気に原チャリで10分くらいかけて急にやって来て用事が終われば疾風のように去っていく、月光仮面のような義母です。
    今も娘をたまに預かってもらったり何かと頼りにさせていただいてます。

    +93

    -0

  • 278. 匿名 2015/07/07(火) 18:49:31 

    ほんとに助けて欲しい時に来てもらう方が良いんじゃない?

    +40

    -0

  • 279. 匿名 2015/07/07(火) 18:54:34 

    初めての出産だったら、わからない事や不安な事もあるだろうから優しい姑さんなら心強いだろうね。
    でも産後は情緒不安定になったり、本当どっと疲れが出たりするから無理しない方が良いですよー。赤ちゃん、めちゃめちゃ可愛いし、スヤスヤ寝てる顔見るとお世話は頑張れるけどね。

    +8

    -2

  • 280. 匿名 2015/07/07(火) 19:10:35 

    ご実家に帰るべきです。

    両家とも遠く、実母は病気がちだったため里帰り出来ず、母と交代で義母には二週間来てもらう予定でした。
    が、大雑把な義母には、まだ新しい家電製品は壊されるし、グリルを空焚きされたり、鍋や食器の泡残りを見つけたりで限界になり、一週間でお帰りいただきました。
    そろそろ一人でも大丈夫そうなのでと言って。

    2人目は上の子も居たので一人で何とかこなしましたが
    10年程たった頃から、やたら体の不調が続いていて、あれこれ検査しても特に異常無し。これが産後の後遺症?というものかも…と思っています。
    とにかく、産後はできるだけストレス無く赤ちゃんのお世話に集中できる環境で、穏やかに過ごされた方がいいですよ

    +20

    -0

  • 281. 匿名 2015/07/07(火) 19:31:27 

    やめた方がいいですよ。
    旦那さんやお義母さんには、お医者さんが…助産師さんが…と理由付けて里帰りした方がいいですよ。
    実家に帰った私でも、親と馬が合わなくてすぐ帰りましたし、帰ってからご飯が間に合わなければ配達頼めばいいです。
    どうにかなります。
    それ以外は1日パジャマで、赤ちゃんが寝たら一緒に寝ればいいんです。
    産前産後はデリケートで、義理親に言われた事、された事は忘れられなくなります。
    現代と違う方法で世話されたら嫌で仕方ないですよ。
    何でも言える間柄なら良いですけど。
    私の夫は理解力ありますが、それでも義理親が嫌だという気持ちを訴えて、ようやく心底納得して遠ざけてくれたのは産後一年経ってからでした。
    男の人は自分が経験するわけではないので、軽く考えがちです。
    医師や助産師さんの名前を借りながら、話し合いをされてください。
    自分が心休まるところで産むのが一番です。第一子は手をかけてやれるし、貴重な時間です。ストレスで過ごされたら後悔しますよ。
    頑張ってくださいね。

    +22

    -0

  • 282. 野菜コロコロ 2015/07/07(火) 19:33:17 

    2人目出産時に義母登場。

    赤ちゃんがやっと寝たから休もうと思ったら上の子に「お母さんとこに行って一緒にお昼寝しなさい」(上の子はなかなか寝ない)→結局休めない

    夕飯間近になると「何食べたい?何にしようか??」とやたら聞いてきて結局自分からは動かず私が台所へ立つハメに。

    トドメは「お父さん(義父)が可哀想だから帰るわ」と言ってサッサと帰った(ーー;)

    助かる事もありましたが非常に疲れました。

    +33

    -0

  • 283. 匿名 2015/07/07(火) 19:47:42 

    3人目が産まれたとき、来てくれたけど…
    やってもらったことは、上2人の保育園送迎(のみ)
    ご飯、洗濯、お風呂(子ども全員)、掃除、全部自分でやった。
    上2人の送迎だけでも助かる、と当時は思っていたけど…どうなんでしょう。わたし抜きで、旅行にも行ってたな

    +18

    -0

  • 284. 匿名 2015/07/07(火) 19:50:00 

    絶対にやめた方がいいと思います。
    お子さん一人目ですか?
    一人目ならば母乳の出具合とか気になるだろうし、そもそも頻繁に飲ませないと出ない人が多いと思います。
    ストレスも相当影響しますよ。
    旦那さんだって仕事してるんですよね?
    成長見たい気持ちは分かるけど、産後一番しんどいのは産んだ母親です。
    私は実家は母子家庭で実母は働いてましたが里帰りしました。
    ご両親だって毎日24時間仕事じゃないですよね?
    それから、眠り込んで赤ちゃんが起きても気がつかない母親なんていないから大丈夫です!
    赤ちゃんが起きて泣くその一秒前に目が覚める、そんなもんです。いくら泣いていても起きないのは旦那さんの方(笑)
    ひと月でもふた月でも居てもらったらいいなんて、そんなことしたら今後相当干渉されますよ。生まれたての孫を抱きたいだけなのかもしれない。
    産後は本当にナーバスになります。ご自分の心身を一番に考えて決めてくださいね。それが赤ちゃんの為でもあります!

    +32

    -0

  • 285. 匿名 2015/07/07(火) 19:52:52 

    私は 義母に産後来てもらいました。
    最初は 1週間実家に帰ってのですが、
    実母は、3日たつと、急に「仕事に行ってくる」って出掛けて
    夕飯が 買ってきたお弁当だった。
    産後むくんでたので、塩分控えめって言われてたのに、
    無理して食べてた。
    こんな母なので、自分のうちに帰っても同じなので、自宅に帰って
    義母に一か月来てもらった、
    義母は食事も上手だし、楽しかったよ。
    気をつかうはつかうけどね。
    一年後義母は病気で亡くなったので、
    今は、良い思い出になりました。

    +18

    -2

  • 286. 匿名 2015/07/07(火) 19:54:01 

    トピ主さん
    旦那さんとの話し合い、負けずに頑張って!!!!
    出産というのは本当に大変で女性にとってデリケート問題!
    旦那さんも親離れした方がいい。一家の主が女々しいこと言って...本当に涙が出ます。

    私も一人目の時に色々あり、首が座って義母が自分の赤ちゃんかのように抱き、私の実家族に見せ会話している姿を見た私は凄い殺気だっていたよ!週末二人目出産予定でまたどうなるか分からないけど...

    本当に自分がおかしくなる前に旦那さんを説得しないと!ここに来ている皆さんが応援してます!

    +27

    -0

  • 287. 匿名 2015/07/07(火) 20:04:03 

    267さん

    その必死で産んだ我が子を取られるような気がする、危機感というか本能、めっちゃ分かります。
    別に義母が嫌いで言ってるわけじゃないって人、多いはず。

    +41

    -1

  • 288. 匿名 2015/07/07(火) 20:06:38 

    産後は、なぜか赤ちゃんに独占欲が出てくるので
    義母に触られるのもイライラしました!!!

    普段は仲良い方だと思ってたんですが、、、
    やはり、産後はストレス溜まりやすいので実家がいいかと←

    +31

    -1

  • 289. 匿名 2015/07/07(火) 20:08:41 

    めっちゃタイムリーなトピ。
    里帰りするつもりが
    旦那が私の両親は仕事忙しくて
    何も手伝ってくれなさそうだから
    義両親の所に行けと言われた。
    いやいや!無理!あたしがストレス!と
    言ったら
    お前のストレスより子供の事考えろよ。と
    言われた。
    義両親の所行きたくなさ過ぎて
    今になって鬱になりました。

    +51

    -1

  • 290. 匿名 2015/07/07(火) 20:08:52 

    どんなにいい人でも長くいたら嫌になるのが姑
    色々やってくれてもやり方気に入らないし御節介なだけ
    金払いが悪かったらなお最悪
    姑は県外で1年に2回くらい会うのがいい

    +29

    -1

  • 291. 匿名 2015/07/07(火) 20:11:23 

    退院してから肥立ちまでの二週間、お義母さんに来てもらいました
    途中やはりストレスが溜まりましたが、それは向こうも同じなので、上手くやっていきました
    おかげでお互いに緊張しなくなり関係も良好です
    まぁ、元々他人同士なので、気を遣わないということはないです
    産後のストレスは実母でも同じかも
    孫可愛さに一時間以上あやしてくれたので、寝かせてもらえて助かりました、上手く利用してくださいね

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2015/07/07(火) 20:15:44 

    お客さん扱いせず、世話にきた人と徹して、お世話してもらえば?お客さんしてた、姑に『昔は出産した嫁に一月は床上げさせなかったそうですが。どえらい家に嫁ぎましたわ。』と、嫌みいって帰しました。(断っときますが、主さんと同世代ですよ・・四世代の大家族出身です)出産したあとは、ご自身もお風呂入るのつらいほど、体つらいです。いらっしゃるのが回避できないなら、そのくらいでよいのでは?

    +20

    -0

  • 293. 匿名 2015/07/07(火) 20:20:23 

    美味しいゴハンで美味しいおっぱいになるね~
    と言っておだてて、たくさん料理してもらいました

    なんか、私だと寝なくて…
    と言っておだてて、長時間抱っこさせて寝ました

    頑張って上手く利用してください!
    そんな大変なことじゃないですよ
    それより、赤ちゃんとの貴重な時間、大切にしてください

    +17

    -3

  • 294. 匿名 2015/07/07(火) 20:32:14 

    うちは自宅に母が泊まりに来てくれますが、一日中仕事がある日は昼間義母が代わりに来ることになってます。
    かなり嫌です。
    だったら1人でやった方がマシです。
    それと、今2歳の子がいますが、実家大好きな旦那のせいで週一回義実家に孫の顔を見せに行っててそれがかなりストレスになってます。
    来月二人目が産まれますが、床上げ後すぐに連れて行かされるんだろうなと思うといらいらしてきます。
    上の子と二人で行けば?と言っても絶対旦那が下の子を親に見せたがるから強制だと思うし。
    ちなみに義兄は理解あるので、4月に義兄に第二子が生まれましたが未だに上の子しか連れてきてません。

    愚痴になってしまいすみません。

    +18

    -0

  • 295. 匿名 2015/07/07(火) 20:32:34 

    皆さん、帰れる実家、頼れる実家があるだけ幸せですね!
    うちは、ないので義母に手助けしてもらうしかないです。
    今も切迫早産で入院中。
    上の子の面倒も、義母にお願いするしかありません。

    色々ストレスもありますが、それ以上に、私の状態からしたら、ありがたいの一言です。

    +13

    -1

  • 296. 匿名 2015/07/07(火) 20:34:53 

    289さん
    旦那さんの子どもの事考えろって意味分からない。
    赤ちゃんの為にはママが精神的にも肉体的にも健やかでないとおっぱいの出も悪くなるし、ママの感情に同調して泣きぐずったりするんだよ。
    むしろママがストレスを溜めない事が赤ちゃんの為なのに。
    しかも出産を控えた奥さんによけいなストレスを与える旦那さんは本当に赤ちゃんの事を考えてるとは思えない。

    +61

    -2

  • 297. 匿名 2015/07/07(火) 20:40:18 

    ↑295です。
    ただ、一人目産後、義実家でお世話になりましたが、相当なストレスは溜まりましたよ(笑)
    義母にというより、義父に‼︎

    授乳しているのに、ノックもなくいきなり部屋に入ったり、やっと寝かせつけたのに、大きな足音で大声で孫を見に入ってきて、また一から寝かせつけ。

    イライラMAXで、二週間が限界で帰らせてもらいました。

    家事をしてもらい助かりましたけど、ストレスはすごかったです(笑)

    +21

    -0

  • 298. 匿名 2015/07/07(火) 20:40:43 

    ぜっったい断った方がいい‼︎に一票。
    私は実家が遠方で里帰りもしないと言ったら、産前からしつこく泊まりに来い、1人で大変じゃない?等々、お誘いの嵐。
    ベビーベッドなどもう色々準備もしてあるんで、ってやんわり断っても、そんなん持ってきたらいい!って強引。
    でも旦那を味方につけて断りつづけた。
    それでも、うち泊まりに来たらいいよ、遠慮しないで。だって赤ちゃんお風呂に入れたりしないと!!
    と言われた時は、あ、この人達は赤ちゃんのお世話がしたいだけなんだな。って思ったので、何がなんでも断ろうとその時決意して、結果、義両親はいっさい手伝いに来ませんでした。
    でも、あとで旦那に聞いたら、とてもお世話したそうだったみたい。
    あーー私嫌われたw 別にいーけど。

    +28

    -0

  • 299. 匿名 2015/07/07(火) 20:46:16 

    よっぽど出来た義母でない限り、お手伝いと言い寄って、家に上げたら孫にベッタリ。ついでに嫁がどれだけ家事できるか、どんな料理を可愛い息子(旦那)に作っているか観察。これが現実。

    +35

    -0

  • 300. 匿名 2015/07/07(火) 20:46:40 

    トピ主さんの良い報告まってます!

    +22

    -0

  • 301. 匿名 2015/07/07(火) 20:49:23 

    私も実家に帰省出来なくなり、急遽お義母さんに来てもらいました
    なので、不安な気持ちはわかります
    ストレスはどうやっても溜まりますよ
    産後ってことで、頑張ってわがまま言ってください
    思い切って甘えてください
    応援してます
    頑張って!!

    +9

    -1

  • 302. 匿名 2015/07/07(火) 20:53:13 

    何をしてもらうのか、夫を通して事前に約束しておいておくといいですよ
    これはやるつもりなので、これはやって欲しいとか
    夫も知ってるとあとから相談しやすいし
    私も産後 実母にお世話してもらえませんでした
    気は遣うけど、ありがたいです
    家で一人で困るよりマシです

    +9

    -3

  • 303. 匿名 2015/07/07(火) 20:56:03 

    一人目ですか?
    私も両親が共働きで、里帰りせず、義母が手伝いに行きたいと言うパターンでした。ちょっと無理だと思ったので「夫婦でとりあえず頑張りたいのでもし無理だと思ったらお願いします」と言って回避しました。

    一人目ならネットスーパー使ったり、お弁当を買ってきたり、一ヶ月くらいなんとかなるもんですよ。洗濯物も家族3人なら大したことないですし。
    それに父親が父親になる機会を逃すのは本当で、里帰りをしていたママ友の方が旦那さんに対して不満を持っているように感じます。しんどいときに夫婦で乗りきるのって本当に大切なことだと思います。

    結果、助けに来てほしいときだけ義母に来てもらいましたが、一ヶ月外に外出できないので誰かと話すだけで気分転換になりました(^^)

    二人目は旦那が出張が多いこと、上の子が2歳にもなってなかったので、主人の実家に里帰りさせてもらいました(^_^)
    姑さんとは一人目出産でほどよい距離感が保てたためか仲良しになりました。一人目は孫フィーバーになりやすいから余計うっとおしく感じると思いますし、自分がイッパイイッパイだから人に合わせる余裕もないですしね(;>_<;)

    出産頑張ってくださいね~(*^^*)

    +29

    -0

  • 304. 匿名 2015/07/07(火) 20:56:13 

    私は里帰り出来なくて、近くに住む義母に毎日の様に「早く来て❗️」ってテンパりながら電話してたなぁ。
    本当戦力になるし、出来た姑さんなんだってここ見て実感した。

    +17

    -2

  • 305. 匿名 2015/07/07(火) 20:59:58 

    ありえない、旦那だね。
    うちも、両親共働きだったけど里帰りしたよ。
    義実家で同居してたけど。
    早産で子ども小さめだったから実親で本当に良かったと思った。
    義父なんでアポなして里帰り先まできて朝っぱらから孫のビデオ撮りとか始まって本当にストレスだった…
    産後同居解消したくらいトラウマ。

    +47

    -1

  • 306. 匿名 2015/07/07(火) 21:01:37 

    義母に来られるくらいなら一人で頑張ったほうがマシ。
    掃除洗濯は適当でも死にません。
    ってかそのくらい旦那さんにやってもらいましょう。
    ご飯は宅配か旦那さんに買ってきてもらう。
    お風呂は昼間に入れて、ママは旦那さんが帰ってきてからゆっくり入ればいいし。
    なんとかなるよ、大丈夫!

    遠慮せずに甘えられてはっきりと言える性格ならいいけど、そうじゃないならストレスたまるだけだよ。

    +48

    -0

  • 307. 匿名 2015/07/07(火) 21:10:51 

    頼んでもないのに里帰り出産させないようにずっと入り浸ってました

    いざ臨月迎えたら『何かあったら困るよね〜』とずっと待機
    いざ産気づいたらオロオロするだけで役立ず

    そのまま産後も居座れストレスでおかしくなりました
    夫にそのことを伝えたら
    『私は母親の先輩よ こうやって(夫)も育てたんだから それにそんなに神経質になると子供も育たないわよ』と言われてしまい子供がかわいくなくなり産後うつ

    結局夫が追い出していました

    +59

    -0

  • 308. 匿名 2015/07/07(火) 21:12:54 

    旦那さんなんだかなあー
    なんか自分が楽したいだけって感じる。

    里帰りされると、子供にも会えないし、ご飯や家のこともやる人いないからって、里帰り反対してる気がするー。

    そんで自分の母親にきてもらえば、ご飯もあるし子供にも会えるし、家のこともやってもらえるし、自分が楽〜って思ってそう。


    私なら義理母いたらストレスたまって、育児どころじゃなくなりそーだから、本当に無理。

    +80

    -1

  • 309. 匿名 2015/07/07(火) 21:14:56 

    経験ないけど…言わせて&聞きたい。
    共働きだと何で里帰りがダメなの??
    成長が見れないって、
    そんなに長期間帰るわけじゃないんだよね??
    床上げまでゆっくりさせてあげればいいのに。
    ね。
    里帰りがどうしてもダメって言うなら、
    来てもらうのは実親がいいよね。
    奥さんが里帰りしている間の自分のことが心配なのかな。
    主さん里帰りで、姑さんが息子の面倒みに来れば良さそうだね。
    主さん、頑張れ!

    +37

    -1

  • 310. 匿名 2015/07/07(火) 21:20:59 

    309です。

    共働きなのはご両親なんですね!
    よく読まずに失礼しました。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2015/07/07(火) 21:28:28 

    やめといたほうがいいです。
    私は里帰りして、同居していた家に帰ったのですがこちらの都合御構い無しに赤ちゃんを披露するために毎週ごとに親戚、義母友人、仕事先の上司などどんどん呼んで家にあげていました。前もって言ってほしいと言うと、なんか予定あったの?と‥
    スッピンパジャマで挨拶させられたこともあるし、その他諸々あり別居しましたよ。

    +52

    -1

  • 312. 匿名 2015/07/07(火) 21:31:07 

    主さん

    どうなったか皆心配してるからね。良い報告待ってるよー

    +63

    -0

  • 313. 匿名 2015/07/07(火) 21:33:13 

    両親共働きでもご飯の準備と掃除洗濯くらいは任せられるよね?
    それだけで十分だと思うけど、ご主人は何が不満なの?
    昼間赤ちゃんが泣いてても起きないとかアホか!
    赤ちゃんの成長が見たいならお前が会いに来いよ。
    ってか里帰り反対するなら、義母余分じゃなくてお前が産後の妻のサポートしろよ。
    ストレスで母乳が止まって産後鬱になったらどうすんの?
    結局あんたが楽して親を喜ばせていい格好したいだけじゃん。
    自己中すぎてイライラするわ。

    +56

    -0

  • 314. 匿名 2015/07/07(火) 21:35:18 

    私は、母乳止まったよ。ストレスで。
    やめてください!!

    +45

    -0

  • 315. 匿名 2015/07/07(火) 21:36:48 

    うちは実親が頼れなかったのもあり第一子も第二子も義母に2ヶ月くらい泊まりで来てもらいました。
    そりゃー基本他人なんで気を使うこともありましたし、白湯飲ませろとか古い育児持ち出されたりして不快になったりはしましたが、とても感謝はしています。
    義母がいなければ2人目産む余裕なかったし。

    わたしの場合はそれ以上の手立てがなかったからだけど、主さんのように実家に頼れるのに夫に却下されて…となると、こうしておけばよかった!と後悔しかねないのでよく考えられることをお勧めします。

    +23

    -0

  • 316. 匿名 2015/07/07(火) 21:40:18 

    うちも産後に義母が手伝いに泊まりでくるということになり断って実家に帰ったら、旦那にすごく怒られました!
    あれから一年経ちますが今でも恨んでます

    大っ嫌い!
    産後の恨みは一生ですね
    なるべく揉めないことをお勧めします

    +59

    -1

  • 317. 匿名 2015/07/07(火) 21:46:10 

    旦那が自分の母親に来てもらいたい、孫を見てもらいたいだけなんだと思う…
    案外主さんが里帰りします!って言い切ったら義母さんは「そうだよね。普通実家に里帰りするもんだよね~」って引き下がってくれそう。
    一番盛り上がってるのは旦那だよ。

    旦那は主さんが里帰りしてる間自分の実家から仕事に行って、週末に義母さんつれて主さんの実家に赤ちゃん見に来たらいいじゃん。
    うちの兄はそうしてたよ。

    +43

    -1

  • 318. 匿名 2015/07/07(火) 21:49:00 

    うちは母親が毒母なのでいざとなったら義理母に手伝ってもらうつもりです

    +6

    -2

  • 319. 匿名 2015/07/07(火) 21:54:33 

    ご主人との話、難航してるのかな(´;Д;`)
    早いとこご主人がわかってくれればいいんだけど

    +18

    -0

  • 320. 匿名 2015/07/07(火) 21:57:54 

    わぁー( ;´Д`)
    私なら絶対無理です、、。
    絶対実家に帰るべきだよー!

    +21

    -0

  • 321. 匿名 2015/07/07(火) 22:02:09 

    産後の揉め事は離婚に発展しかねないよ。
    主さん、強くならなきゃ!
    がんばって!

    +47

    -0

  • 322. 匿名 2015/07/07(火) 22:03:14 

    私の姉の旦那もそんな感じで、実際手伝い来て気を使いすぎて産後鬱発病したよ。
    そこから心療内科で内服治療。
    脅しじゃないから。
    今から不安なら絶対阻止した方がいい。
    義母来るぐらいなら1人でやった方が私は楽。
    ちなみに2人目が今月産まれますが、義実家の手伝いは全面拒否で、生協頼んだりして自分で行います。
    義母が孫フィーバーで、嫁の事はどうでもいい事がしはっきり判明した出来事があったので。
    主さんの義母がどんな人化かはわかんないけど、精神的な負担は減らした方がいいよ。
    実母さんに相談しても駄目なのかな?

    +40

    -1

  • 323. 匿名 2015/07/07(火) 22:03:40 

    はっきりと、ありがたいけど、ストレスになると伝えては…?

    私は義実家が近いので、毎日来てくれましたが
    4日目でギブアップしましたww

    旦那はハッキリ言わないとわかりません!

    義理の両親は嫁にとって、1番気を使う他人です!!

    +42

    -0

  • 324. 匿名 2015/07/07(火) 22:07:45 

    私は実母がいないから、姑が張り切ってたけど断ってヘルパー頼んだよ。
    元からアポなしで来たり、出産直後に授乳見せろとかおかしなこと言う人だったから、家に来られるのも嫌だった。
    ヘルパーさんなら料理と掃除と洗濯をお願いして、契約時間より早く終わったら帰って貰えるし、その間眠ってられるし。
    姑より他人の方がずっと楽。
    実家のご両親が帰っておいでというなら、帰った方が絶対いいよ。

    +29

    -0

  • 325. 匿名 2015/07/07(火) 22:10:20 

    私は既婚ですが子なしなので妹の話ですが…。
    産後実家に帰ってましたが母と祖母にめっちゃイライラしてました。笑
    なので義母なんぞありえないでしょう。
    頑張って下さい。

    +36

    -0

  • 326. 匿名 2015/07/07(火) 22:24:12 

    ご主人は、自分の親だからいいけどこっちからしたら他人だからね、あっ旦那もか(笑)
    ご主人も、トピ主さんの気持ちやら心情やら察してほしいものですよね…
    ありがた迷惑の何者でもない!!
    初めての事だったりで疲れるのに義母来て余計疲れが出て嫌です!!
    子育てやら何やらに、あーでもないこーでもないとか言われた日にゃーストレス溜まりまくります!!
    ご主人断ってくれって思います!!
    トピ主さん、大変過ぎるし可哀想でなりません。

    +27

    -0

  • 327. 匿名 2015/07/07(火) 22:26:45 

    うちも来てもらったけど、産後だからか?イライラする事が多くて義母を泣かせてしまい、旦那にはものすごく怒られた。旦那は私が『里帰りすると自分の子供なのに顔を見られない。』とか言うから産後も自宅にいたのに。結局、義母には直ぐ帰ってもらい、家の事は全て自分でしました。その結果、今になって婦人科系の不調が出まくりです。最悪。

    +45

    -1

  • 328. 匿名 2015/07/07(火) 22:36:59 

    産後のガルガル期があるからねぇ
    出産前はまさかと思うような心情になるからねぇ
    生物としては当然なんだけどね、信頼出来る人以外が自分の赤ちゃんに触れようとしたり関わろうとすると警戒しちゃうのは
    あとお寝坊さんな私でも産後は赤ちゃんの声で目覚めるようになりましたよ
    近くで寝てた妹は更にお寝坊さんで15時間でも平気で寝続け起こすのに一苦労する子なのに赤ちゃんの声ですぐ目覚めるようになりました
    女性は本能的に赤ちゃんの泣き声に敏感なのかな
    赤ちゃんの泣き声は心をかき乱すのかも
    助産師の母が言うには母親はホルモンが変わって赤ちゃんの声ですぐ目覚めるそうです

    +32

    -0

  • 329. 匿名 2015/07/07(火) 22:38:20 

    来てくれたのは良いけど、手伝いしてくれるのかと思ったら食事も作らないし、掃除もしないしずっと抱っこだけで、かと言ってオムツも替えない、授乳の時には私が暖房のきいてない部屋に移動して寒い中授乳。。。ほんっと言葉悪いけど、迷惑でしかなかった(;_;)

    嫁姑との関係も大切だけど、姑がどれだけ気が効くかです。やってくれるなら色々助かると思う。でも1週間もいられたらどんな良い姑でもきつい気がする。

    +51

    -0

  • 330. 匿名 2015/07/07(火) 22:40:07 

    色々読んだりコメントしたりしましたが
    大変になったり、もうダメだと思ったら電話しますでいいのではと思いました!
    ご主人を怒らさないようにやんわり、伝わるように言うのはダメですかね?
    無理になったら、お願いしますがベストな答えかなと思いました。
    義母さんが、意気込んでるなら言いにくいかな…

    +15

    -0

  • 331. 匿名 2015/07/07(火) 22:42:08 

    人様のご主人にこんなこというの申し訳ないですが、旦那さん最低すぎてもうコメントできませんね笑。

    旦那さんはこれからゆっくり再教育するとして、
    主さん、産後主さんが無理をして、そのしわ寄せは赤ちゃんに行きますよ。

    主さんが1番守りたいのは、義母さんでもなく、嫁子供を守らず義母にいい顔をする旦那でもなく赤ちゃんですよね!?
    産前産後は特に自分と赤ちゃんを1番に、大事にしてください。
    赤ちゃんを守るためにいい意味で図太く強くなりましょう!

    話し合いの結果、良い方向に行きますようにm(._.)m
    二児の母より

    +48

    -0

  • 332. 匿名 2015/07/07(火) 22:45:41 

    来てくれたのは良いけど、手伝いしてくれるのかと思ったら食事も作らないし、掃除もしないしずっと抱っこだけで、かと言ってオムツも替えない、授乳の時には私が暖房のきいてない部屋に移動して寒い中授乳。。。ほんっと言葉悪いけど、迷惑でしかなかった(;_;)

    嫁姑との関係も大切だけど、姑がどれだけ気が効くかです。やってくれるなら色々助かると思う。でも1週間もいられたらどんな良い姑でもきつい気がする。

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2015/07/07(火) 22:48:40 

    あの!慣れない育児は本とに大変だから、今から憂鬱になってたら主さんもたないと思います!しかも泊まり込みだし!

    だから、ご飯とか作ってもらえるのはほんと助かると思うから、もう割りきって、開き直って、図々しく、世話してもらいましょう‼ 赤ちゃんのお世話でたいへんなんだから義母にまで気を使ってられっかい!!くらいの気持ちで(笑) もちろん、感謝の気持ちは忘れずに♪ファイとです

    +5

    -5

  • 334. 匿名 2015/07/07(火) 22:50:02 

    主さんトピたてて良かったね。
    ここでは皆が本音で話しています。
    でも、旦那がとか言ってると後々義母を憎まなくてはいけません。
    悪気が無くても、産後のホルモンで極悪人みたいに見えるし、実際嫌なことされてごらんよ。
    私みたいに義母と険悪な仲になるよ。
    医者が、産後気を使う人と一緒にいてはダメと言ったとかなんとか理由つけて、手伝い断りましょう。
    産後鬱は本当にあります。
    赤ちゃんの母がストレス溜めて良いこと無いよ。
    旦那にネットで産後、義母と調べてもらっては?
    旦那は何もわかっちゃいないよ。
    主さんが心穏やかで快適に産後を過ごされることを祈ります。

    +37

    -0

  • 335. 匿名 2015/07/07(火) 22:51:10 

    夫とはほとんど喧嘩しないのですが、姑か産後手伝いに来る件で大揉めしました。
    結局、断っても受け入れてもらえず、強引にうちに泊まっていきました。
    その後も色々口出してきたり、夫が居ない所で嫌味言われたり散々でした。

    +35

    -0

  • 336. 匿名 2015/07/07(火) 22:55:25 

    実母が他界しているので一人目は里帰りなしで旦那にご飯作ってもらったりしてましたね。といっても味噌汁とご飯みたいな質素飯です。
    とにかく想像以上に寝られない、体ボロボロで毎日泣いてたのしか覚えてないです。

    二人目は近距離の義母が通いで来てくれました。嫌だったけど背に腹は変えられないので。
    午前上の子を公園に連れてってもらい、夕方上の子のお風呂と夕飯を持ってきてもらってました。そのご飯が一人分の量でまずかったので結果買い物行けないのにご飯作らなくちゃいけなくてストレスたまりましたが、上の子のお世話お願いできたのはかなり助かりました。

    一人目なら実家か夫婦でなんとかなると思います。大事なのはご飯 なのでそれさえなんとかなれば乗り切れますよ。

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2015/07/07(火) 23:00:11 

    私も両親共働きですが、現在里帰り中。
    予定日の一ヶ月前から里帰りし、一週間後が予定日です。

    旦那さんは自分の母親と妻がうまくいってると思っているからいいと思ってるんだと思う。

    時々会ってニコニコ笑って接しているけれど、言われて嫌なこと、傷ついたこと、生理的に理解できないことが多々あるだだの他人。
    姑が良かれと思ったことが全て嫌になり、気になり始め、大嫌いになると思います。


    現在そのような気持ちはゼロとしても、世の中の嫁姑は些細な出来事から関係が悪化するんだと旦那さんに伝えて、私が心から甘えられるのは実家の両親だと旦那さんに伝えてみては?
    孫にとって両家の祖父母の存在はとっても大切だからこそ、いい関係のまま我が子を出産したいと…

    そして、あなた(旦那さん)は私の親に心から甘えて、嫌なことは嫌、帰ってほしい、それはやらないで、とはっきり伝えられるのか…
    優しく問いかけてみてはどうですか?

    初めてのお産にドキドキワクワクだと思いますが、余計なストレスは自分にも子どもにも悪影響だと思います。

    私は歩いて3分程度のところに義実家があり、会うたびに姑の心ない一言や行動に傷ついてきましたが、実家に帰り3週間経った現在。
    臨月ということもありますが、小さかった赤ちゃんが、毎週の検診のたびに200g、300gと大きくなっています。
    一概に姑からのストレスが原因とは言えませんが、毎日のびのびと体を休められる環境がいいのかな…と思います。

    お姑さんも自分の家ではないところで家事をすることは若干でもストレスだと思うし、いちいちあなたに『あれはどこ?』と確認したりしなきゃいけないから、嫌になる時もあるんじゃないでしょうか?

    長くなってしまいすみません。
    姑と良い関係づくりはやはり適度な距離かと思います。

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2015/07/07(火) 23:00:56 

    できればやめた方がいいと思います。。。

    私の場合、実家は父親だけ、自分は持病があり、産後はなるべく身体を休めたかったので、
    あまり深く考えず義母に家に来てもらうようお願いしました。
    第一、嫌いではなかったので。
    しかし、後悔しています。

    私が入院中からやってきた義母は、インテリアに手を加えたり、模様替えしたり、
    食器棚の中を、自分好みに配置変えしたり。
    薄汚れてたからと、ふきん等を新調。
    勝手にベビーダンスやら買い込んでいました。
    家の中のもの一通り、見られたんじゃないか?ってかんじでした。
    本人は悪気がないのが、これまた困ったものです。
    夫はむしろきれいになったと喜んでいて、それが更にムカつきました!
    その事を夫から入院中に聞いていたので、帰宅し開口一番で、私なりに嫌味を言ってやりましたが。

    更に、自営業で自由のきく義父も後からやって来て、10日くらいは居ました。
    早い時間から酒を飲み、大きな音量で音楽を流し、ほんっとイラつきました!

    夫が両親に強く言ってくれないことも、イライラしました。
    産後クライシスとはこの事かと。

    食事、洗濯、掃除などはもちろん助かりましたが、
    それを上回る精神的ダメージ。
    ホルモンバランスのせいなんでしょうが。

    それから一年経ちますが、はっきり言ってまだ消化しきれていません。
    義母からは、メールや電話で、更年期だし、はりきっちゃってごめんねーと
    何度が言われましたが、水になんてまだ流せていません。
    夏休みの帰省が憂鬱です。。。

    +44

    -0

  • 339. 匿名 2015/07/07(火) 23:01:06 

    うちもそうでしたけど、実際全然大丈夫でしたよ!2階で私と赤ちゃんが横になっていて、家事全般を義母さんにお願いするようにしました。なのでずっと顔を合わせるわけではなかったのがよかったのかと思います。ご飯の時と夕方から赤ちゃんをお風呂に入れたりちょっとテレビみたりでみんな揃う感じです。

    +2

    -9

  • 340. 匿名 2015/07/07(火) 23:06:46 

    うちの義母は「私だって忙しいんだから!」と言いつつ、私の実母が亡くなっているので心配とのことで産後約1ヶ月居ました。
    助かることもあるけど、気を使うことのほうが多くて疲れました。

    下品な余談ですが、私が夜間の授乳を終えて、「よし、哺乳瓶消毒したらトイレでゆっくりしよ!」と思っていると義母が起きてきてトイレへ。
    そして中から踏ん張る息づかいが聞こえてきて、なんだか次に入る気持ちが萎えてがっかりして寝室に戻るパターンが本当に多かった…。

    +23

    -0

  • 341. 匿名 2015/07/07(火) 23:11:27 

    うちは帰省はしないで夫は週に何日か夜勤がある為、割と近くに住んでいる実母と義母交互で来てもらいました。初出産だったし家事全般は義母に任せて、赤ちゃんが布団汚して慌てたり沐浴したり、とにかく眠い時に抱っこ代わって貰ったり何かと助かりました。
    ただ義母を送ってくる名目で床上げ前に義母の姉や夫の父や兄や祖母が赤ちゃんを見に来た時は迷惑でした。休みたい時は私も休むのでお義母さんも休んでくださいと言って昼寝したりしていましたが、やはり気疲れしました。
    そしてやっぱり実母の方が断然心強いし頼りになりました。

    +12

    -0

  • 342. 匿名 2015/07/07(火) 23:14:17 

    私は義母さんにパンツとブラをベランダに干されたよ(T_T)自分でやりますって言っても、身体を休めなさいって。
    悪気はない分、かなり辛かった…
    お互い今後を考えたら断った方がいいと思います。後々、嫌な感情が残りよりも今、頑張って!

    +37

    -0

  • 343. 匿名 2015/07/07(火) 23:19:41 

    私は義両親と同居ですが里帰りしました。
    産後無理すると本当に後で身体に出ます。私は1人目の時里帰りが中止になり無理したせいか身体にガタがきました。
    やっぱりどんな事でも気兼ねなく言える実家が一番です!

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2015/07/07(火) 23:29:28 

    主さんに嫌な気持ちが少しでもあるのなら、お手伝い泊まってもらうのは止めた方が身体にもいいと思います。
    もし、泊まりが確定した場合何を手伝ってもらうのか何をお願い出来るのか話し合いか決めてた方がいいかもしれませんね。
    来てもらっても、孫ばかり可愛がり家事とかを一切お手伝い無しだと主さんの負担が大きい気がします。
    家の創りもですが、何かとやはり気を使う場面やら色々多い気がします。
    主さん、どうなったのか心配です。

    +12

    -1

  • 345. 匿名 2015/07/07(火) 23:36:57 

    私も実家が頼れないので今現在二人目出産して夫の実家に里帰りしてお世話になってます!

    もともと週一くらいであってはいたものの、お互い気を遣い会う性格でそこまで仲良くなかったんですが、義母は面倒見がものすごくよく、他の孫の面倒も普段から見ているのでたよりになってすごく助かりました

    ごはんもなにもしなくても出てくるし洗濯もしてもらいもうわりきってパジャマでグータラして上の子見てもらってほんとに楽してます。

    一人目は里帰りせずにアパートでほんときつかったのでこんなことなら頼ればよかったと思いました。

    義母がプロ主婦なので私の場合よかったのかもしれません

    +5

    -3

  • 346. 匿名 2015/07/07(火) 23:37:33 

    それはやめたほうが良いでしょうね。

    孫をただただ見たいだけ!

    義母に気を使いすぎて産後うつにならないようにしてください。

    私は産後、義母に義父の悪口や愚痴を毎度毎度聞かされすぎてノイローゼになり病院に行きましたから。。。

    +17

    -0

  • 347. 匿名 2015/07/07(火) 23:38:35 

    うちも、里帰りしないと言ったら泊まり込みで手伝いにいくわー!なんて言われたけど、産後に気を使いたくないから、やんわりはぐらかして、ダンナからも断って貰った!!!
    産まれてみないとわからないので、しんどかったらお願いします!!!!って言っといた!

    +11

    -0

  • 348. 匿名 2015/07/07(火) 23:44:36 

    345さん
    行くのと、来てもらうのは少し状況が違うと思いますよ。

    +6

    -1

  • 349. 匿名 2015/07/07(火) 23:49:04 

    みんな書いてるけど、今から憂鬱なら絶対断って。
    ご主人に里帰りについて「お伺いをたてる」って姿勢は止めたほうがいいよ。

    お産は命懸け。大切なのはあなたと赤ちゃん。赤ちゃんはあなたが命綱です。
    産後はとにかくホルモンに惑わされます。体も心もね。自分が我慢すれば丸く収まるなんて思っちゃダメ。

    私は両親が離婚しているので里帰りなし、35歳で緊急帝王切開でしたがひとりで乗り越えました(夫が使い物になったのは数ヵ月後…)
    朝昼は適当に済ませて、晩ごはんはお惣菜の宅配を利用しました。

    とにかくストレスは禁物です。無事解決しますように。

    +24

    -1

  • 350. 匿名 2015/07/07(火) 23:49:48 

    >>348さん
    そうですね。
    確かに!
    ただ義母にお世話になる前はとにかく気を遣ってしまうし、絶対いやと思ってたんですが実際は一ヶ月すごく助かって楽させてもらったのでしてみてわかることもあるなって言うのを伝えたくて

    すみません

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2015/07/07(火) 23:50:43 

    自分の実家に帰るのを旦那に意見される時点で意味が分からない。押しきられた、というのも気になる。先行きが不安です。まずは自分の素直な気持ちをちゃんと伝えられる環境を整えられるといいですね。

    +48

    -2

  • 352. 匿名 2015/07/07(火) 23:51:56 

    お産に関しては旦那に発言権はない!
    産む場所は自分で決めていいんですよ?
    産後ストレスって精神面もあるけど身体面にもめちゃくちゃ出るよ。私里帰り中に止まった悪露も同居の家戻ったら再発したよ。
    自己中にやっていいんだよ。産むのも育てるのも自分!自分と赤ちゃんの事だけ考えて下さいね。

    +49

    -0

  • 353. ゆん 2015/07/08(水) 00:00:51 

    迷惑でしかなかったです。
    挙句の果てにコーヒーを入れさせられました。

    +30

    -0

  • 354. 匿名 2015/07/08(水) 00:04:55 

    うちも旦那に里帰り却下されました。
    毎日のようにアポなし訪問の義母がきました。
    旦那を見送ったあとに入れ違いに義母
    赤ちゃんは義母が離さなかったので、家事や その他は私でした。

    ゆっくり休むこともできなくて、結果的には仲悪くなりました笑

    +47

    -0

  • 355. 匿名 2015/07/08(水) 00:05:53 

    私は実母が他界してるので産後どうしようかなと思っていたところ主さんと同じく旦那がうちの親に一カ月二カ月きて貰えば?って言ってきたけど気を使うし無理って言ってなんとか2人で乗り切るつもりだったけど、切迫で入院プラス帝王切開になってしまって産後はきつくてきつくて結局お義母さんにお世話になりましたよ。正直イラっとすることも気を使うこともありましたがそれ以上に体がしんどすぎたので家事を全部やってもらえて助かりました。
    主さんと姑がどんな仲なのかにもよるし姑がどんな性格かによると思います。
    ただ産後は想像以上にナーバスになるのでできればやめたほうがいい。あとは旦那さんに姑がくることで助かるけど気を使うこともたくさんあるってのをわかってもらえるといいですね。うちはそれを散々言ってたので旦那自身も気を使ってない?大丈夫?と連絡くれたりしてたのでなんとかやれました。

    +29

    -1

  • 356. 匿名 2015/07/08(水) 00:25:59 

    主さんどうなったかなー?

    旦那さん、自分がどれだけ酷いこと言ってたか理解したかな…
    里帰りオッケーするなり、どうしても姑に頼むなら泊まり込みじゃなく日中だけ最低限の家事手伝いしに来るなり、なるべく良い結論が出てると良いんだけど…

    +39

    -0

  • 357. 匿名 2015/07/08(水) 00:30:38 

    だったら一人の方がいいです。毎日主人が早く帰れなくても一人の方が。と思って居ましたが、父が体調を崩し、実家に帰ったら母が大変だと思い結局義母に甘える結果に。
    凄く助かりました。気は勿論実家のようにとはいきませんが、本当に助かりました。

    +8

    -4

  • 358. 匿名 2015/07/08(水) 00:32:50 

    義母はあまり口を出すタイプではなくて私の意志を尊重してくれるタイプでした。
    実母…とにかく早く夫のもとに帰りたいと思うくらいつらかった!もともと実家に頼るつもりじゃなかったのに、帰っておいでと言われ、帰ると部屋の掃除すらされてませんでした(;゚ロ゚)あきれました。
    やっぱり相性じゃないでしょうか?
    実家に帰られるのが無理なら、1週間だけと決めておかれた方がいいかと。姑さんと上手くやっていけるか見極めてみては?無理なら最初に決めた1週間で帰ってもらいましょう!もちろん家事を手伝ってもらうのであって、赤ちゃんのお世話じゃありませんよー(^o^;

    +12

    -3

  • 359. 匿名 2015/07/08(水) 00:37:34 

    今年の2月に里帰り出産しました
    両親共働きで、昼間はほぼ赤ちゃんと二人きりでしたが赤ちゃんが泣いたら寝ていても目が覚めますよ
    実両親にでも産後はイライラして早く家に帰りたくなり早めに帰りました
    なので義両親が泊り込みなんて無理だと思います…
    ストレスで倒れますよ…

    +31

    -0

  • 360. 匿名 2015/07/08(水) 00:37:43 

    産後は体はもちろん精神的にも本当に疲労困憊しますよ。
    なので、義母さんとどんな関係かは分からないけど、一ヶ月、二ヶ月って気を使うし辛いと思うな。
    そして、産後は、女性は子供を守ろうとする本能で旦那や自分の血の繋がった身内以外に子供を取られるんじゃないかという不安が出てきたり…
    とにかく、自分がゆっくり育児が出来るのが一番だからよく考えて旦那さんにも相談してみたら
    旦那さんにも言ってもダメなら通ってる助産師に相談して妊婦健診に一緒に行った時にうまいこと言ってもらったりとか^ ^

    +26

    -0

  • 361. 匿名 2015/07/08(水) 00:44:48 

    私は実家が遠方で実母も仕事をしていたため義母に産後2週間手伝いに来てもらいました。
    家事をやってもらったり沐浴手伝ってもらったり助かったんですが、退院した翌日自宅で大量出血をしてしまい血だらけの下着や服も義母に片付けてもらい本当に嫌だったし恥ずかしかったです…義母も嫌だったと思います(ー ー;)
    やっぱり義母だと気はつかうし帰った後は正直ホッとしました。

    +27

    -0

  • 362. 匿名 2015/07/08(水) 00:46:55 

    何が何でも里帰りすべきです。
    実家が24時間介護で忙しく、また仲の悪い引きこもりの兄もいたため実家に迷惑をかけたくないと里帰り出産はしませんでした。ですが、そんな状態でも実家に帰っておくべきだったと後悔しました。母は里帰りしても大丈夫よと言っていたのに。
    産後は夫と私の二人で育児を頑張るつもりでした。義母の手伝いたいコールも丁重に断りました。
    しかし、義母は義父とともに突然襲来し居座りました。炊事、洗濯、買い物をしてくれて助かりましたが、デリカシーのない発言、時代錯誤な育児論、過干渉な発言(実家は放任主義だから余計に)には血管が切れそうになりました。
    極めつけは炊飯器に水を入れすぎて爆発させ、その後片付けを放置したままで私が片付けたこと!産後の身体はボロボロでしたが、義母は似たようなトラブルを繰り返し、私は何度か発狂しそうになりました。
    その夜、夫に直談判をし3日目の朝、義母にはお帰りいただきました。

    産前は義母のこと、好きだったんですけどね。
    今では大嫌いです。長文失礼しました。

    +48

    -0

  • 363. 匿名 2015/07/08(水) 00:47:00 

    料理好きの義母で、産後の手伝いで3週間泊まりがけでいろいろ作ってくれたのはありがたいんですが、義母が帰ってみて気がついたら鍋底がズタズタに傷ついてたりガスコンロやヤカンをたわしで磨こうとしたのか一部の塗装が剥げていた…。
    手伝いに来てくれたのは本当にありがたかったけど、ガスコンロは剥げた部分を黒マジックで塗って修正してあって悲しかったな。
    細かいことかもしれないけど、他人にキッチン入られるのが無理な人は本当にやめたほうがいいです。

    +54

    -0

  • 364. 匿名 2015/07/08(水) 00:47:08 

    あー旦那さんイライラしますね!
    私も旦那が立ち会い出産に義母も来させるとか断ってもずっと言うから、ぶちギレて「産むのは私や!!だから決めるのも私や!!」とハッキリ言いました!!

    次男の時は義母が出産予定日前後に仕事休んで待機するつもりのようでしたが、次男は予定日1週間前に安産で二時間で産まれたので間に合わず…結果よかったです。

    もし、3人目ができた時には来て何するつもりですか?と聞こうと思っています☆

    +36

    -0

  • 365. 匿名 2015/07/08(水) 00:52:55 

    男の子がいる人。
    あなたもいずれ義母になって
    同じこと言われるのよ。

    +4

    -37

  • 366. 匿名 2015/07/08(水) 00:54:51 

    主さんがんばって!
    わたしの旦那も自立心がないまま最近父親になったので、この先苦労するなと感じています。
    現在の住まいも義実家が徒歩五分の距離、一人暮らしもしたことがない為家事はできない、困ったことがあったらまずはわたしではなく自分の両親に相談。
    最初はもちろん旦那自身に腹が立っていたのですが、わたしが出産のため里帰りすると話したら真っ先に、その間の旦那のごはんや掃除洗濯のためにそっちに泊まろうかしら?仕事があるからあなた(旦那)大変だもんね、やっといてあげるね、って姑が言っているのを見て、ああ、こいつのせいで旦那はこんな情けない男になったんだな、ってもう唖然としました。
    30過ぎたいい大人ですよ、いくら息子でも家が近くても。
    それからはもう猛烈に姑が気持ち悪くて、旦那自身の問題も、すべて姑の育て方が悪かったせいだって感じるようになり、自分が出産してみてさらにその思いは強くなりましたよ。
    きっと主さんのご主人とお姑さんも割と親密な関係性で今までやってきたのでしょうね、お互いに依存しているところがあるというか。
    ナーバスになりがちな時期に大して仲良くもない姑と生活なんて、嫌いになるきっかけでしかないと思います、がんばって回避されることを祈ります!




    +35

    -0

  • 367. 匿名 2015/07/08(水) 01:18:08 

    365
    自分がされて嫌な事をお嫁さんにしない。
    出産してたら何が辛いか解るでしょう。
    余計な事しようとするから嫌われんだよ。

    +53

    -1

  • 368. 匿名 2015/07/08(水) 01:20:48 

    同じ女なんだから、向こうも同じく苦痛や嫌な気分を味わってくれるならまだしも、まさか勝手なことや意見言って何でもかんでも思い通りにするつもりなら殺し合いになってもおかしくない。
    私なら間違いなく断固拒否!
    昔の人間だし内孫がどうとか思ってそうだけど実際私が産む子供は私の母に一番に可愛がらせてあげたい。
    そう思うほど嫌われる何かをしているうちの義母は罪深い。

    万年専業主婦の義母程、何も考えてない人間居ないからな。

    すでに、呪ってるわ。

    +24

    -0

  • 369. 匿名 2015/07/08(水) 01:27:17 

    やめたほうがいいと思うよ
    手伝いにくるっていっても
    結局家の手伝いとか一切しないから。
    赤ちゃんだっこしてオムツ変えようかー?とか
    言い出して結局赤ちゃんの大事な時間を
    出しゃばり姑にとられてもいいなら覚悟なら
    来てもらっても大丈夫だろうけど
    しんどい時はしんどいと旦那にいうべし
    それでも伝わらなくて旦那が頼りないなら
    嫁が嫌われ役になるしかないとおもうよー
    うちも旦那使えなくていらいらしてたなー
    でも途中から私の意見を聞いて
    姑に立場をわからせていたよ。
    姑はおばぁちゃん。嫁は子供の母親ってことを
    まずわかってもらわないと
    俺のかぁちゃんに赤ちゃんは
    任せとけば大丈夫とか
    言い出した時本気で吐き気した。
    なにいってんの?
    一言も赤ちゃんのお世話
    姑に頼むとか言ってないし
    血の繋がりもない姑に我が子を
    任せろってキモすぎ。
    赤ちゃんの人形買って一人で遊ばしとけよって
    思ってしまった。

    +43

    -1

  • 370. 匿名 2015/07/08(水) 02:08:18 

    このトピ読んで良かったです。
    私も里帰りする予定で、でも母が亡くなっているので自宅に帰るか迷ってたんです。
    自宅に帰るとすれば義母が来ることになっていました。

    うちの義母はズケズケ物を言う人で、かなりのお節介。絶対にお世話したがるし、口出してくる人です。産後なら絶対鬱になりそう。実際産後鬱になられた方も多くいるんですね。
    それなら実家で過ごそうと思えました。。
    ストレスは大敵ですね。

    実家も母がいないのであまり綺麗じゃないのでストレスになりそうですが、もう自腹切ってハウスクリーニング頼もうと思います。言いたいことは実家なら言えますし。

    赤ちゃんと自分のために自分で良い環境を整えていこうと思えました。
    強くなります!

    +43

    -1

  • 371. 匿名 2015/07/08(水) 02:11:38 

    先ほどコメントしたけど気になって、自分の旦那にこの話をしてみました。
    旦那いわく、やはりトピ主さんの旦那さんは自分中心で想像力(嫁姑問題、出産後の体調)に欠けてるのではないか?と。
    自分のことは自分でするのは勿論、嫁と子どものことを一番に考える、それが父親になる初めの一歩だと。
    ちなみに旦那は独身時代から「こたえてちょーだい」とか見るのが大好きで嫁姑問題に理解大です。

    その旦那の提案です。トピ主さんの実家のお父さんから旦那さんに、「どうして里帰りを反対するのか?」と、直接質問してもらうというのはどうですか?
    旦那さんは自分の意見を正当化して説明しなければなりません。一番怖い相手に。
    さぁ、今の反対理由は、堂々と正当化できるものなのでしょうか?
    あなたの娘(嫁)のことを一番に考えた上でのことだ、とお父様を納得させることができますか?
    一人目の時って貴重な時間ですよ。
    心身安らかな産後を送れますように。

    +82

    -3

  • 372. 匿名 2015/07/08(水) 02:32:57 

    トピ主さんの話し合いの結果が気になって何度も来ちゃったけどまだなんだね。
    結果が知りたいなぁ

    +32

    -0

  • 373. 匿名 2015/07/08(水) 02:35:44 

    旦那さんフルボッコww
    トピ主さんは、旦那さんに親孝行させてあげたいんだよね、きっと。
    でも親孝行は今じゃなくて、赤ちゃんがもう少し大きくなってから存分にさせてあげた方が良いよ。

    うちはお互い両親が遠方で、義母は出産当日だけお見舞いに来てもらい、退院からは実母に仕事を休んでもらい一カ月来てもらいました。

    結果、実母でも2週間でもう帰って欲しいなと思っちゃいましたよ。笑 結局孫可愛くて一カ月いてくれたけど、後半辛かったなぁw

    私は家の中のことは自分以外にやられたくないタチだとその時気付きました。いちいち気になってしまうし。母にはごはんや掃除洗濯をお願いしてたけど、そんな家事はすぐ終わるし、日中暇だ暇だと言ってました。私も授乳以外暇でした。こんなことなら自分でできたな、と思いました。

    母がいることで旦那にも気を遣ったんだけど、それもストレスになったなぁ。
    とにかく意味不明にイライラしちゃうのが産後だから、余計なストレス抱えるとわかってるならやめた方が...

    私は旦那が立ち会ってくれたあとすぐ義母が来たけど、孫フィーバーで旦那より先に赤ちゃんを抱こうとするしペチャクチャうるさいから本当◯意芽生えましたwそのあとも母乳育児の素晴らしさとかをメールしてきてうざかった...あの状態で2日以上相手するのは無理です。笑

    暇を持て余した義母が日中家にずっと居るなんて...無理じゃない?
    トピ主さんのメンタルやられたら、今後の付き合いに大きく影響するよ..

    角を立てないように里帰りできる言い回しを思いつくと良いね。

    ちなみに、里帰り終了後もネットスーパーとAmazonファミリーだけ登録したらどうにか乗り切れますよ!!

    +27

    -0

  • 374. 匿名 2015/07/08(水) 02:41:12 

    気を使いすぎて母乳止まるほどだったよ

    +29

    -0

  • 375. 匿名 2015/07/08(水) 02:50:23 

    358さん

    私の実母もそんなんです。
    我が家に遊びに来た母が1歳9ヶ月の息子にお昼ご飯持ってきたよ!と言ってカップラーメンを渡す人です。
    開いた口がふさがりません。
    義母は干渉してこないし、尊重してくれるのでとってもいい義母さんです!

    +8

    -2

  • 376. 匿名 2015/07/08(水) 02:57:07 

    産後は本当にしっかり身体を休めないと更年期あたりに一気に身体が壊れ始めると聞きます。
    病院でも言われると思いますが子供の世話以外はしっかり休んで家事などは親に任せた方が良いそうですよ!!

    とは言っても義母じゃきをつかってしまい休めないですよね。
    でも本当に頑張らないで休んでくださいね!!
    旦那様に話して1番良い方法を見つけられたらいいですね!!

    +21

    -0

  • 377. 匿名 2015/07/08(水) 03:19:25 

    トピ主さんのその後が気になるよ〜

    +31

    -0

  • 378. 匿名 2015/07/08(水) 04:15:36 

    産前から義母が来ました。(産前2ヶ月、産後2ヶ月)
    助かる部分も多く、感謝の気持ちはあるものの、義母の何気ない一言に傷ついたり、育児方針の違いなど、ストレスがすごくて、私達夫婦は喧嘩したことなかったのですが、私の義母への不満のせいで喧嘩しまくりでした。いつ帰るかも決まっていなかったので、実母に来てもらうよう段取りをつけました。(海外在住のため産後すぐに言葉の出来ない実母に来てもらうのは無理でした。)もうすぐで終わるので頑張りますが、もし二人目が出来たら絶対里帰りします。

    私は主人を育てて下さったお母さんだし、と主人に申し訳なく、色んなことを強く言い出せませんでしたが、結果的に喧嘩になったりしたので、最初から強く言うべきだったと思いました。産前は子育てが未知ですが、生まれたらどうにかなります。トピ主さん、気持ちを強くもって頑張ってください!

    +12

    -0

  • 379. 匿名 2015/07/08(水) 04:24:47 

    産後のお母さんは、言い方は悪いですが、動物と一緒ですよ(^^;
    何故そんなにだったのかと私も思う位ですが、ホルモンバランスも変わってしまうからか、他の人に赤ちゃんを抱かれるだけで、イライラしたり、不安になったり。
    初産なら尚更だと思います。

    旦那に対してもですが、私の場合はですが、退院後すぐは母乳の出が悪く、赤ちゃんが泣いた時に旦那に粉ミルク作ってきて?と言うと、『俺が?作り方なんか知らんし!』と、テンパり顔で言われた時に、
    『缶に書いてあるよ!読んだら分かるやん!』と、切れ気味に言うと、哺乳瓶を持って部屋を出て数分後不安げに
    『これで良いんかなぁ?』と、ミルクを持ってきてくれました(笑)
    うちは、旦那が再婚だったので、『こんなことも出来ないの?』な、勢いでしたが、主さんの旦那様もこんな些細な事から始まっていくのではないかと思います。
    実際、義母には母乳が出だすと『赤ちゃんにミルクあげれないじゃない~』と、言われましたし(^^;

    出来る事を、見つける、覚えるの作業を二人でして『親』になっていくのだと思います。旦那様も。

    成長がみたいなら、率先して子育て協力してね!♪位の気持ちで(*^^*)

    私も今月末三人目を出産予定です。
    うちは、里帰りなし、旦那の実家でもお世話にならず、自宅で赤ちゃんと二人きり。
    旦那と上二人を旦那の実家に放出予定ですが、旦那には赤ちゃんに会いたければ、自分が帰ってこい!です(笑)
    もちろん、義母無しで(*^^*)

    大分ズレてしまいましたが、主さんが安心して出産、赤ちゃんと対面出来ます様に。
    お互いに、命がけです!頑張りましょうね!

    +22

    -1

  • 380. 匿名 2015/07/08(水) 04:48:11 

    みんながみんな嫌な姑じゃないと思うよ。
    ただ、赤ちゃんってすっごく可愛いから、姑もついつい構いたくなって暴走しちゃうんだよ。
    で、ママはママで今までお腹で大切に育てた赤ちゃんがいざ生まれて、不安や喜びが次々と溢れて気持ちが不安定になるしで、普段は気にならない些細なことにも敏感になっちゃうんだよね。

    +23

    -1

  • 381. 匿名 2015/07/08(水) 05:16:04 

    私も主さんのご両親の力を借りるのがいいと思う。
    私たち(ご両親)は里帰りしてほしいと思っているけれどなぜ反対なのか、をきちんと説明してもらったらいい。
    主さんに言うように成長が見れないとか赤ちゃんの泣き声に気付かないとか同じように説明するなら、成長が見たければうちに来ればいい、赤ちゃんの泣き声に気付かないわけがない、とご両親から話してもらえばいい。
    家族の問題だから自分達で解決するべきだけど、赤ちゃんのためには主さんが言えないのならご両親に助けて貰っていいところだと思う。

    後ね、ご主人には産後の手伝いとは何か分かってるか確認した方がいいかも。
    赤ちゃんのお世話がメインだと思ってそう…
    もしそうだったとしたら産後の回復のためには水仕事をしない方がよくて~って所から説明してあげたら?
    母子の愛着関係についても。
    その辺はネットで調べれば(出来れば子育てより保育方面で)詳しく出てくるよ!

    +28

    -0

  • 382. 匿名 2015/07/08(水) 05:35:45 

    今から憂鬱なら
    実家に戻った方がいいと思います(´;ω;`)
    わたしも両親共働きで日中いませんでしたが
    お昼ご飯作って置いておいてくれたり
    退院後の2週間は母親が早退してくれて
    午後は面倒を見てくれていました!
    義母なんかよりよっぽど実家は楽ですよ。
    ストレス貯まって母乳出なくなったりしますから
    旦那さんにも伝えて実家に戻った方が(´・ω・`)

    +27

    -0

  • 383. 匿名 2015/07/08(水) 05:36:05 

    わたしは親が共働きだったけど里帰りした。

    赤ちゃんが昼寝をしたらわたしも一緒に横になって寝たよ。
    義母がいると気を使って寝れなくない?

    赤ちゃんの面倒は義母で家事は主に押し付けそうだね。
    旦那さんも全然わかってない。

    義母を呼んでほしくなければちゃんと旦那に相談しないと産後の体と心はデリケートだから大変だよ。

    +29

    -0

  • 384. 匿名 2015/07/08(水) 05:53:02 

    出産した次の日、義父母と義祖父母が勢ぞろいでお見舞いに来ましたが、こっちは疲れてボロボロなのに向こうはお構いなしで赤ちゃん赤ちゃんって写真撮るばかり。イライラしました。結局、嫁は子供産む道具にしか思ってなさそう。産後の辛さなんて年取ってる義母は忘れてたりするから、細かい事に気が回らないと思います。それより孫のほうにしか意識がいかなくて、大して家事もこなしてくれずヤキモキしそう。

    +33

    -0

  • 385. 匿名 2015/07/08(水) 06:06:09 

    姑が来てくれるのは有り難い事だけど、やはり他人でどうしても気を使うから、今から憂鬱で仕方がない。どうしても嫌だ。と泣き喚いて訴える方がいいですよ…

    旦那何も分かってない。
    これから子供が産まれたら色々な衝突もあるでしょうが、この旦那ダメだわ。

    今回旦那の意見を飲んだら、今後もっと大変な事になる。断言する!!

    +34

    -0

  • 386. 匿名 2015/07/08(水) 06:25:36 

    旦那さん酷い!旦那さんが病気になって何も出来ない状態の時に義父さんが毎日家に来て看病されても全く気を遣わないのか聞きたい(´・_・`)

    +22

    -0

  • 387. 匿名 2015/07/08(水) 06:57:19 

    みなさんのコメントを見て、もうすぐおばあちゃんになる立場として言ってはいけないことやしてはいけないことがよくわかりました。
    息子が万が一主さんの旦那さんと同じようなことを言ってきたら「奥さんが一番体と心を休めるところはどこか考えてみろ!馬鹿もの‼︎」と叱ってやりたいと思います。
    せっかくうまくいってる嫁姑関係が、可愛い孫が生まれたのに自分の無神経な発言や行動でギクシャクしだしたら悲しいですね。
    とても勉強になりました。

    +88

    -0

  • 388. 匿名 2015/07/08(水) 06:59:05 

    私なんて里帰りしたにも関わらず陣痛が来たことを旦那に連絡すると、なぜか旦那と一緒に義母と義父まで来たよ(ToT)痛くて痛くて苦しんでるのに呑気な顔でまだかかりそう~?とのぞいてくる。気分転換に部屋を移動するとすかさずゾロゾロついてくる…。
    生まれてから自宅に手伝いに来て帰る時、「○○くん(私の子供)可愛いから連れて帰ろ~っと!○○ちゃん(私)はここで寝てな!」と言いやがった。冗談でも腹立つ。
    殺意覚えました。

    +53

    -0

  • 389. 匿名 2015/07/08(水) 07:49:29  ID:BuvLxsWKhp 

    産後に二週間、泊まりで来てくれたけど赤ちゃんのお世話はたまに抱っこするくらいで、ほぼ家事だけやってもらいました。
    夜中の授乳でとにかく眠かったし謎の発熱や蕁麻疹でボロボロだったので上膳据膳させてもらえて助かったなぁ。
    マタニティーブルーなのか赤ちゃんを取られるんじゃないかって不安になったりもしたけど。
    あと1週間いてもらう予定だったけど感謝の反面、気を遣って疲れたので2週間で帰ってもらった。

    うちは実母が私に家事をやらせて赤ちゃんのお世話をしようとしてたんで、お義母さんに来てもらえて良かったと思いました。
    普段の関係性ももちろんだけど、来てもらう期間や手伝ってもらう内容をしっかり話し合っておいて、育児については自分の意見もちゃんと伝えるようにすれば大丈夫だと思うな。

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2015/07/08(水) 07:55:31 

    私も産後2週間義母に泊まりで来てもらいました。実母は離婚していないので、飛行機でわざわざ。距離が離れているので、義母とは2回しか会ったことありませんでした。私は普通に赤ちゃんと寝室にこもって、家事全般義母にやってもらい、ほぼ入院中と変わらない生活をしました。身体的には楽でしたが、精神的にとてもキツかったです。義母に2人目の時は来たくないと言われましたし、こちらもそのつもりはありません。そもそも私は和痛分娩だったので、多少はキツくとも1人で頑張れたなと今では思います。

    +13

    -0

  • 391. 匿名 2015/07/08(水) 08:23:49 

    義母って頼んでもいないのに『行ってあげるから』とか言うよね。
    うちもいきなり義母と義父二人セットで泊まり込んであげるからとか言うわけ、はぁ?しかも二人セットって意味不明。爺は余計いらねーだろ。って感じでソッコー却下しましたけどね。
    家を勝手に使われるの嫌だー!!

    +35

    -0

  • 392. 匿名 2015/07/08(水) 08:31:19 

    上の子もいるし頼まないわけにいかなかった。
    ただし、入院中の6日間だけ子どもを義家に預けただけ。家には来させませんでした。家に泊まり込まれて色々触られるの嫌なので。
    義両親は家に泊まりたがってて、私自身も色々考えたけど、やっぱり嫌なものは嫌!
    産後の母親はとにかく気が立ってます。
    精神の平和が一番です。義父義母なんてものは一番見たくない種類の人たちです。

    +23

    -0

  • 393. 匿名 2015/07/08(水) 08:35:31 

    トピ主さん、もしも旦那さんが昨夜もわかってくれなかったのなら、トピ主さんのお母さんかお父さんから旦那さんを説得してもらうのはどうでしょうか。
    一番強い味方に出てきてもらいましょう!
    旦那さんには、自分側の都合でなくトピ主さんの体を最優先すべきだと、なんとしてでもわかってもらいたい…

    +31

    -0

  • 394. 匿名 2015/07/08(水) 08:37:50 

    うちも、義母が産後のお世話をしてくれると夫から言われたけど、『気を使うからやだ、断って』と言って夫から断らせた。
    義母は怒り狂って何度も夫にも親戚中にも『私は赤ちゃんに会わせてもらえないのね!』と騒ぎ立てたらしい。親戚中から抗議の電話やらメールやらが夫の携帯に届いて『孫を会わせないとはなんだ!』と怒られたらしい。
    でも夫は最後まで私の味方してくれたよ。
    夫が1週間会社やすんでくれたし。
    『一生会わせないなんて言ってないのにバカじゃないの?』とも夫に言っといた。
    まぁ、今はもうすぐ1歳になるので、月1ぐらいで義実家に行って孫を見せてるけど。
    話しててイライラするからあんまり行きたくもないし、来て欲しくもない。

    +40

    -1

  • 395. 匿名 2015/07/08(水) 08:41:23 

    私もトピ主さんがご主人と揉めたんじゃないかと心配です。
    トピ主さん、ご主人と話し合うのもストレスだと思います。
    ここではみんなトピ主さんを応援してますが、実際はご主人と一対一ですもんね。
    トピ主さんの希望通り里帰り出産ができることを祈ってます。

    +37

    -0

  • 396. 匿名 2015/07/08(水) 08:48:21 

    義母なんて、孫フィーバーがウザくて、実際来ても役立たない。年寄りはすっこんでろ。

    +31

    -0

  • 397. 匿名 2015/07/08(水) 08:50:19 

    うちも実家が共働きだったけど里帰りしたよ。札幌↔︎名古屋の距離だったけど、毎日ビデオ電話したり2週間に一回旦那さん来たりで赤ちゃんの成長だって全然見れるよ(o^^o)
    旦那さんを教育だね!
    なんも分かってない!

    +16

    -0

  • 398. 匿名 2015/07/08(水) 08:51:00 

    一人目の出産ならやめた方が絶対いい!

    初めての子育てで慣れないのに、
    昔と今の子育ての違いがわかってもらえなかったら、本当にストレス!
    授乳も上手くいかなかったら、気持ちも焦るよ。
    産後の出血もあるし、お洗濯もやってもらうと気になるし、ほんとに休めないよ。

    家事は滞ってしまうけど、義母いない方が
    ゆっくり赤ちゃんと1日中ゴロゴロしてた方が絶対らくだよ!

    義母がいた方が、旦那は何もしなくて楽ができるので歓迎してるだけ。
    はじめから育児は旦那も参加して、家事も手伝ってもらわないと家が回らないって事を身をもって感じた方がいいよ。

    +22

    -0

  • 399. 匿名 2015/07/08(水) 08:52:42 

    371さんの意見に賛成です!

    私は出産前なのですが初孫とゆうこともあり今から孫フィーバー義母のすごい干渉が始まっています。
    しかも旦那は一人っ子で息子ちゃんラブです、孫は私が育てたる発言も連発してます。
    近くに住んでいる事もあり産気ずいたら私が産院に連れて行くと何故か意気込んでいます。

    旦那はいつでも帰ってこれる距離で仕事してるのに、、しかも表面的には私に頼ってね!と言ってくれていましたがポロっとでた本心は
    旦那が産気付いた私を迎えに行く際に焦って事故にあわないようにらしいです、
    私自身も出産前になる少しの事でイライラしてしまいますし産後は実家に避難します。
    トピ主さんと義母の関係にもよりますがまず間に入る旦那さんがトピ主1番に考えて居ないので実家に帰るべきだと思います!

    干渉症の義母の事で旦那と話し合い妊娠した際のホルモンバランスの変化を一緒に検索して見たりしていたので今では上手く中間管理職をしてくれているので助かります!
    トピ主さんが産後穏やかに過ごせるますように、

    +22

    -0

  • 400. 匿名 2015/07/08(水) 09:07:18 

    主さんが本気で心配です。

    産後は心身共に想像以上にデリケートな時期です。
    旦那さんの言う通りにする必要がありますか?

    私は絶対に里帰りをおすすめします。

    一番しんどい時に身内じゃなくて他人に気を遣わないといけないなんて…

    主さんどうか自分の思いをハッキリ伝えてください。
    じゃなきゃ今後も旦那+義母で好き勝手される可能性もあります。

    +20

    -0

  • 401. 匿名 2015/07/08(水) 09:14:44 

    成長が見れないからダメ。って…
    それ旦那中心の考え方。。。
    産後は赤ちゃんとお母さんの回復最優先なんだから成長見れなくても我慢しろ。
    見たかったら仕事終わってから実家まで来い。
    昼間寝込んで気づかないとかまずありえない。
    赤ちゃんが泣く前に、もうすぐ泣くかな?って勘付いてお母さんは起きるくらいグッスリ眠れないのに。
    ましてや、普通に分娩できたらまだ体的に回復しやすいけど出産なんかなにがあるか分からないんだから帝王切開にでもなったら自分が動くので精一杯なのに義母なんかに気使えない。
    義母も出産経験あるんだったらそこはしゃしゃり出てこずに自分の息子に、実の親のほうが頼みやすいし精神的にゆっくりできるよ?って教えてやれや。

    +32

    -0

  • 402. 匿名 2015/07/08(水) 09:32:12 

    私も一人目の時母乳が出ず苦労したけど、ストレスで止まったって人が多くてびっくり!
    赤ちゃんの突然死を防ぐ為にも母乳を、と小児科などのポスターでよく見かけますよね?
    義母とのストレスで赤ちゃんの命綱である母乳がストップしちゃうとか、あり得ない‼︎
    主さん話し合い大丈夫かな…

    +30

    -2

  • 403. 匿名 2015/07/08(水) 09:37:55 

    64歳の婆なんかなんの役にも立たないよ笑 あと母になったらどんなに小さい泣き声でも起きるから。男に理解できなくても女はそうできてるから。
    どうしても姑が来るっていうなら、赤ちゃんの世話でなく、家事のみの約束を事前にしないとね。

    +22

    -1

  • 404. 匿名 2015/07/08(水) 09:45:40 

    退院後、毎日朝8時に来た
    大人しくて良い義母だったけど気を使ってストレスで1ヶ月で母乳が出なくなったわ

    +26

    -0

  • 405. 匿名 2015/07/08(水) 09:48:08 

    なんで旦那さん反対するのかな〜

    旦那も嫁の父親と2週間でも朝から晩まで24時間一緒に過ごす事想像してほしいわ。

    嫌いとかじゃなくても、いい人でも気を使うって!
    悪露のナプキンとかあるし、やっぱり義母は無理だな〜

    +24

    -0

  • 406. 匿名 2015/07/08(水) 09:52:18 

    トピ主さん旦那を通してじゃなく姑に直接いってみたら??
    里帰りにしようと思ってるって。
    産後は情緒不安定にもなるしまだ数回しか会ったことない人が家に入り浸るなんて辛いと思うよ!
    私は産後ブルーっぽくなって赤ちゃん取られる気がして姑に抱っこされるのとかすごいやになった。
    母乳あげてるの見られるのもいやだったし。

    +31

    -0

  • 407. 匿名 2015/07/08(水) 09:57:51 

    悪露のナプキンとか血の付いた服とか義母に見られたくない。それならヘルパーさんに見られた方が数倍マシ。

    +27

    -0

  • 408. 匿名 2015/07/08(水) 10:08:57 

    どんな姑さんかな?
    うちはたまたまいい姑で口はあまり出してこない、今の時代の育児方法を言えばわかってくれる、家事洗濯は全部してくれて、あたしも気は使ったけど割り切って食べては寝て食べては寝ての繰り返しで赤ちゃんのお世話だけできてかなり助かったけど、それでもやっぱり、え?!って思うことがあったよ。
    普通なら笑ってスルーできるようなことも、産後はスルーできないんだよね。自分でもなんであんな心が狭かったのかな?と思うくらい。まぁうちは実母がいないし旦那も仕事終わるのが遅いから一人じゃやれる自信なくてお世話になったんだけど、実母がいるならそりゃ実母にお世話になるよ!
    それに主さんは旦那さんがそんな考え方じゃ義母さんにお世話になるとしても旦那さんと2人で乗り切るにしても苦労するかも。

    +19

    -0

  • 409. 匿名 2015/07/08(水) 10:22:13 

    現在里帰りしていて先日出産したばかりです。
    私も初めは主人に里帰り反対されてました。義母も、私はまだまだ子育て出来るよ!と手伝う気満々。
    結局、自分の事しか考えてないんですよね、主人も義母も。
    喧嘩で絶対折れない主人に、逆に何が何でも折れずに里帰り貫き通しました。
    離婚話も出ました。笑
    結果里帰りできた訳ですが、出産一ヶ月前から実家に帰って本当に良かったと思ってます。
    臨月って、結構ナイーブになるんですよね。楽しみと不安が混ざって大きいお腹で夜も眠りにくくなります。産後も体はなかなか思うように動きません。目に入れても痛くない程可愛い我が子を目の前に、今までにない責任感に戸惑います。
    そんな時に気を使わない実家にいれた事すごく助かったと心から思いますよ。両親共働きですが、母は洗濯はもちろん昼ご飯もお弁当にして置いていってくれます。有難さを再認識し、それだけでも里帰りして本当に良かったと思います。出産時遠くから駆けつけた主人、実際オムツも替えれない、夜泣きも私に任せ爆睡、寝ている子を起こす、一緒にいても何の役にも立ちません。むしろ居ない方がイラつかずにすみます。成長なんて毎日写メや動画を送ればいい。遠い地で、可愛いーって悶えてれば良いんです。せいぜい一ヶ月もすればいやでも戻らなければならないんですから。
    人生で最も過酷な仕事をやってのけなければならないのです、誰の言いなりになる必要も無いです。長文失礼しました!頑張ってね!

    +54

    -0

  • 410. 匿名 2015/07/08(水) 11:28:14 

    主どーなったんだろー、気になる

    +29

    -0

  • 411. 匿名 2015/07/08(水) 12:03:52 

    主さん、どうなったかな〜。

    気になって何度も覗いてしまってます。

    +43

    -0

  • 412. 匿名 2015/07/08(水) 12:47:04 

    勝手な想像だけど…

    ご主人との話し合いが難航

    主さんがここのトピをご主人に見せる

    プライドの高いご主人(イメージ)が激昂(俺じゃなくネット住民の意見を優先か!とか?)

    ここへの書き込みを禁止される

    主さんが心配で色々考えてしまった…
    主さん気になってます。

    +44

    -0

  • 413. 匿名 2015/07/08(水) 13:43:47 

    主さん、来ないね….話し合い上手くいかなかったのかな。
    主さんのご両親から話して貰えば?ってあったけど、私は反対だなぁ。奥さんの言い分を聞けない旦那が義両親の説得なんて逆効果な気がする。(そもそも、旦那が姑を出してきているんだけどね)
    病院の先生とか看護師さんから産後は難しいんだ、無理をすれば色々と問題が出るとか伝えてもらえないかな〜

    +21

    -2

  • 414. 匿名 2015/07/08(水) 14:01:15 

    うちの義母はなんでもかんでもやりたがって、娘の出生届を出したがりました。
    娘の戸籍に「届出人 父側の祖母」と書かれ、娘が大きくなった時にそれをみておばあちゃんありがとうと言われたいとおかしなこと言ってましたが、うちの区のホームページ確認したら届出人は父母しか受付ないとのことで難を逃れました。

    義母って孫嬉しさに変な方向に走る傾向ありますよね…

    +51

    -0

  • 415. 匿名 2015/07/08(水) 14:34:42 

    主さんへ
    現在義母が我が家にお手伝いに来てるので、現状をお伝えしますと、私の睡眠時間はトータルで3~4時間です。すべてこま切れ、1時間寝て、2~3時間起きて、また1時間寝て(ただ日中義母が来てるので、日中は起きてます)の繰り返し。
    寝れる時間に義母が来てるので寝れないし、赤ちゃん寝てるのにそばで掃除機かけるから赤ちゃんも起きるし。義母が来るから、洗濯したり、食器洗ったり朝からバタバタする。正直産まれる前より動いてる。
    二人目だから、睡眠不足は覚悟できてたし、こんなもんだってわかってるから出来るけど、初めてならキツイからやめた方がいい。
    主の夫に聞いてもらいたい、あなた私の父と気を使わず二人きりでずっと一緒に暮らせる?と。

    +41

    -0

  • 416. 匿名 2015/07/08(水) 14:42:13 

    初孫フィーバー恐るべしですよ!
    赤ちゃん泣いてても奪うように抱くし、ようやく取り返したら旦那が席外した時に、意味不明な嫌味も言われますし。
    次男安産で産まれた直後に、これなら3人目(女の子希望)も大丈夫やね~。て、そんなこと今言うの?と神経疑いました。

    +35

    -0

  • 417. 匿名 2015/07/08(水) 15:03:05 

    主さん大丈夫かな…。
    私も義母が手伝いに来るとしつこくて、夫から断ってもらったものの結局退院した週末1日だけ来ました。
    料理を作ってもらいましたが、合間に娘を見てキャッキャするので時間がかかるわ、キッチンは汚いわゴミは分別されてないわで長居された挙句、後片付けは私がやりました。
    義父がソファにふんぞり返っていたので終始私は隅っこに追いやられていたし。
    帝王切開だったのでまだ真っ直ぐ立てる状況じゃなく、たった一日でも本当に辛かった。
    お産は何が起きるかわからないし、命をかけて産んでくるのだからご主人も義母さんもお嫁さん側の意見を尊重して欲しいです。
    ただ赤ちゃん待ってればいい分際で産後の事まで決める権利はないと思います。

    +40

    -0

  • 418. 匿名 2015/07/08(水) 15:15:04 

    義母が産後に嫁の手伝い出来ると思ってるのがまず不思議だわ
    お前に何ができる

    +58

    -1

  • 419. 匿名 2015/07/08(水) 16:36:37 

    ホント昨日から気になってしまって…
    大丈夫か心配です。
    義母遠慮という想いは無いのか!!
    相手の事を想ってくれ!!
    図々し過ぎる!!

    +25

    -0

  • 420. 匿名 2015/07/08(水) 16:55:11 

    今週、正期産していつ産まれても大丈夫な状態だけど、
    このトピみて、産後、不安しかない…

    プレパパ、プレママ教室あったけど、
    プレばば教室もあればいいのにとか思った。

    +43

    -0

  • 421. 匿名 2015/07/08(水) 17:14:56 

    420
    お子さんは初孫になるのかな?
    初孫なら実母も義母も子育てなんて遠い昔の話で戦力外の可能性が高いよ。

    NHKの「すくすく子育て」おすすめ。
    以前祖父母向けの回もあったよ(虫歯菌を移さないようにすることとか)
    昔の子育てと今の子育ての違いとか勉強してもらえていいんじゃないかな。

    +12

    -1

  • 422. 匿名 2015/07/08(水) 17:43:03 

    姑が今の子育てを勉強しまくりでやる気満々になられても困りものだけどねσ^_^;

    あくまでも夫婦の子供。祖父祖母は一歩引いて見守る対応とか、加減ができないものかね?
    初孫フィーバーとか迷惑でしかないよね!
    喜んでくれるのは有難いけど、有り難迷惑はいりませんよ。

    自分の孫!息子の子供!うわーい‼︎って子供よりタチ悪いわ‼︎嫁は無視か‼︎

    +31

    -0

  • 423. 匿名 2015/07/08(水) 17:52:58 

    普通に考えて申し送り大変だよね?
    洗濯機どうやって使うのー?洗剤どこ?
    →起き上がって説明
    炊飯器はー?
    レンジはー?
    油どこ?
    調味料どこ?
    布巾の換えはどこー?
    (土地勘なければ)スーパーどこ?
    薬局どこー?
    いちいち起き上がって立ち上がって説明、、
    大変!

    実家なら、ご両親仕事でも洗濯炊事してくれるよね?
    昼ご飯は用意してもらうか宅配を頼み、後は赤ちゃんとゆっくり過ごせる。
    義母に家に来てもらって楽なのは、旦那だけ!
    世話してくれるのが母→嫁→母に戻っただけだし。
    自分が不在の何時間かの間に嫁がどんだけ気疲れしたかなんて、想像つくわけない!
    車で2時間なら、退院してすぐ帰ったらいい。その間赤ちゃんお昼寝してるよ。
    どうか里帰りできますように。

    +31

    -0

  • 424. 匿名 2015/07/08(水) 18:02:43 

    ダメかー主さんこないかー
    こんなに行方が気になるトピも珍しい

    +73

    -0

  • 425. 匿名 2015/07/08(水) 18:07:46 

    主さん
    大丈夫ですかー?

    私は旦那の仕事の関係で海外に住んでいて、
    産前1カ月、産後5カ月(ワクチンの関係で)
    実家で過ごしました。
    やっぱり実家はいい!!
    旦那は慣れない海外で仕事しながら家事自分でしてくれて本当に有り難かったです。
    最初、淋しいから海外で産んでと言われていたけど、本当に里帰りして良かった。
    毎日テレビ電話してて今も仲良いけど、もし海外で産んでたら大変だし淋しくて産後鬱で離婚覚悟で日本帰ってきてたかもなー

    +23

    -0

  • 426. 匿名 2015/07/08(水) 20:38:41 

    義母もありえないけど、旦那も産後の手伝いを理解してないね。
    私は退院当日に里帰り予定が1週間検診が入っちゃってしばらく自宅にいたんだけど、義母が手伝い申し出てきた。
    もちろん断って、かわりに気を遣わない実母に泊りがけで来てもらった。
    里帰りから帰宅後、義両親が毎週末訪問してくるので夫に「まだ授乳間隔も短くてしんどいから少し控えて欲しい」と言ったら、「俺はお前の母親が泊まりに来た時ずっとソファに寝てたんだぞ!」とキレられた。
    そりゃ旦那にも気を遣わせたけど、家事を手伝いに来たわけであってお前のかーちゃんみたく脳内お花畑で孫に会いに来てたんじゃねーわ!と思った。

    +49

    -0

  • 427. 匿名 2015/07/08(水) 22:31:04 

    トピ落ちしてるけど、主さん気になってきちゃった。
    大丈夫かな?
    興奮して産気づいてたり、なんて考えちゃったよ(>_<)
    話し合い上手くいってますように。

    +26

    -0

  • 428. 匿名 2015/07/08(水) 22:34:34 

    主さん大丈夫かな
    気になってついつい覗いちゃう
    話し合いが上手くいってますように

    +30

    -0

  • 429. 匿名 2015/07/08(水) 22:36:12 

    主さんスマホ取り上げられたりしてなきゃいいけど
    まとめサイトでみたことあるけど勝手に立ち会おうとする義家族、勝手に出生届を出そうとする義家族なんてのもいるからね

    +36

    -0

  • 430. 匿名 2015/07/08(水) 22:58:36 

    いっそ泣きながら姑に
    「夫くんが里帰りを許してくれないんです…出産、産後の辛さを味わってる同じ女性として姑さん説得してもらえないですか…シクシク」
    とか上手くいけばいいなー

    産後のストレスは身体だけじゃなくて虐待や離婚のもとだよー

    +25

    -0

  • 431. 匿名 2015/07/09(木) 00:05:21 

    主さん、大丈夫ですか?
    気になっちゃって気になっちゃって何度も覗きにきています!!
    ここのみんなは主さんの味方です!
    無事に旦那様の理解が得られて、産後を実家で過ごすことが決まり、その準備に追われていてこの書き込みに戻ってきていないことを祈っています。

    +27

    -0

  • 432. 匿名 2015/07/09(木) 00:18:09 

    トピ主です

    夫との話し合いの結果をご報告させていただくのが、とても遅くなってしまってすみませんでした(;_;)
    すごく個人的な悩みを相談させていただいたのに、たくさんの方から心配していただけたり、
    ご意見や励ましのコメントを書いていただけて、とても嬉しくて、心強かったです。
    今までずっと一人で悩んだり泣いたりしていたのに、このトピのみなさんに励ましていただけて、とても救われた気持ちになりました。
    本当にありがとうございます。
    実は、昨日は夫が帰宅時に体調を悪くしていて、看病に追われていました(;_;)
    とても里帰りについて話し合える状態ではなかったので、今日に持ち越されてしまったのですが、
    話し合った結果、里帰りさせてもらえることになりました。
    最初に里帰りさせてほしいと切り出した時は、「義母に手伝いに来てもらえるなんて、○○(トピ主)は恵まれているのに、何でそんなに帰りたいなんて言うの?日中誰も居ない実家に帰って何の意味があるの?」と言ったり、私のお腹を撫でながら「赤ちゃん生まれてきちゃいけないの~?」と言っていて、私の言い分を分かってくれない状態でした。

    +68

    -0

  • 433. 匿名 2015/07/09(木) 00:22:59 

    主さん、本当によかったね(^◇^;)
    心配で、何回もトピ見に来たよから〜!

    ん?
    赤ちゃん生まれてきちゃいけないのー?
    主の旦那さんはどういう思考回路されてるんですかね(ー ー;)?

    +57

    -0

  • 434. 匿名 2015/07/09(木) 00:25:07 

    432、トピ主さん
    報告に戻ってきてくれてありがとう
    里帰り出来ることになったんですね!
    旦那さんとちゃんと話し合えて本当によかった(T_T)
    リラックスして元気な赤ちゃん産んでくださいね、応援してます(*^^*)

    +42

    -0

  • 435. 匿名 2015/07/09(木) 00:38:25 

    トピ主さん良かったですね。
    すごく感じのいい人そうだから自分の主張を押し通すのが苦手な方なのかなって思いました。

    旦那さんはなかなか折れなさそうな感じでもっと揉めるかと心配でしたが、意外とあっさり許してくれてほっとしました。

    +32

    -0

  • 436. 匿名 2015/07/09(木) 01:04:31 

    トピ主さん
    とりあえずは悩み事が1つ減って良かったね。

    ただ、旦那さんは思いやりや想像力に欠ける気がする。
    面倒かもしれないけど、もう一度1から説明して納得してもらったほうが良いと思うよ。
    こういう事は数学で「基礎を理解してないのに応用問題を解け」と言っているのと同じ事で、
    根本的なことを理解していない人とはこれから先、何度も何度も問題が起きるよ。

    トピ主さんと生まれてくる赤ちゃんのためにもしっかり話したほうが良いと思う。

    +33

    -0

  • 437. 匿名 2015/07/09(木) 01:07:12 

    あー良かった!スマホ取り上げられちゃったかと(;_;)
    まだ話し合い過程はわかりませんが結果は里帰りできるとのことで本当に嬉しく思います(*>`ω´<*)
    またお時間ある時にでもご主人とのお話し合いの詳細、あげてもらえると嬉しいです☆
    夜も遅いのでゆっくり休んでくださいね(*˘︶˘*)

    +24

    -1

  • 438. トピ主です 2015/07/09(木) 01:10:01 

    432の続きです。

    でも、このトピでいただいたコメントを参考に、一日中出しっぱなしになるおっぱいや、悪露のついた下着を義母に見られたくないこと、義母に気を使いすぎて、ストレスでおっぱいが出なくなったらどうするのかを話したところ、少しずつ分かってくれて、極めつけに、このトピの中から夫を説得出来そうなコメントを見せたところ、みるみると顔が固まっていき、今となっては、私の気持ちをまったく考えていなかったと反省してくれています。
    今回、みなさんのコメントのお陰で無事に里帰りが出来ることになって、本当に感謝しかありません。
    本当にありがとうございました(´U`)

    +107

    -0

  • 439. 匿名 2015/07/09(木) 01:26:33 

    トピ主さん、ほんと許可が出て良かったですね(^^) 旦那さんの里帰りNGの理由が、すごく子どもっぽかったので上手く行くか心配してました‼︎私も今、予定日を3日過ぎた初産婦ですがお互いに無事に出産出来るように頑張りましょう‼︎そして、産後は実家でゆっくり休んで、育児がんばりましょー‼︎(^^) このトピの皆さんのお話は、ほんと参考になりました♪ ありがとうございました(^^)

    +41

    -0

  • 440. 匿名 2015/07/09(木) 01:40:14 

    トピ主さん!よかった!!
    ご主人も理解してくれて本当によかったね。
    報告ありがとう!
    元気な赤ちゃんを産んでくださいね(*^^*)

    +33

    -0

  • 441. 匿名 2015/07/09(木) 02:32:13 

    本当によかった!
    私はいま3ヶ月の息子を育てていますが
    生まれてからもたくさんの問題がでてきます
    その度にネットの検索結果などを利用して話し合ってます
    やっぱり女の人よりも想像力に欠けるようです
    ネットを見せると案外すぐに納得してくれます
    これから出産頑張ってください!
    お互いに育児頑張っていきましょう(^^)

    +24

    -0

  • 442. 匿名 2015/07/09(木) 02:33:46 

    うわーーーい!!!
    ちゃんと分かってくれる旦那さんで良かった!
    本当に良かった!!!

    トピ主さん、報告に来てくれてありがとうございました(*^^*)
    産後も色々悩みが出てくると思うので、そんな時はまた話しましょうね!

    母子共に健康で出産出来ますように!
    安産祈願しております♪

    +32

    -0

  • 443. 匿名 2015/07/09(木) 03:46:34 

    良い報告が聞けて嬉しいです!
    トピ主さん、良かったですね!
    ご主人にしっかり支えになってもらいましょう!
    お身体大事にして、貴重なマタニティーライフを穏やかに過ごして下さい!
    元気な赤ちゃん産んで下さいね*\(^o^)/*

    +28

    -0

  • 444. 匿名 2015/07/09(木) 04:02:12 

    良かったね!
    元気な赤ちゃん産んでね(*≧∀≦*)

    私も今日陽性反応がでて
    今からブクマしときます(笑)

    +30

    -0

  • 445. 匿名 2015/07/09(木) 04:15:21 

    トピ主さんよかったです!!
    このトピ気になりすぎてずっと心配してました!
    結婚すらしてませんが、このトピのコメントをすべて読みました。
    ほぼ全員の方が実家に帰れとおっしゃっていて、勉強になることばかりでした。
    トピ立てて頂いてありがとうございました!
    元気な赤ちゃんが産まれますように(*^▽^*)

    +50

    -1

  • 446. 匿名 2015/07/09(木) 07:15:43 

    トピ主さんおめでとうございます!!
    今年一番気になったトピでした。
    ご主人も反省してくれてるとのことで、よかったです。
    これでそわそわしながらトピを覗くことがなくなります。笑
    トピ主さん、優しい心をお持ちですのできっと素敵なお母さんになるんでしょうね^ ^

    +38

    -0

  • 447. 匿名 2015/07/09(木) 07:28:44 

    トピ主さんよかったです!!!
    私も出産したことないですが、皆さんの意見や経験談とても参考になりました!
    実家は飛行機に乗らないと帰れないですが、義実家は車で10分です。
    それでも絶対に里帰り出産しようと思いました。
    正直、今までで一番参考になったトピです。
    トピ主さんありがとうございます!

    +33

    -0

  • 448. 匿名 2015/07/09(木) 07:46:13 

    373です!
    トピ主、お腹大きいのに看病大変だったね。お疲れ様!そして話し合いうまくいってよかったね!

    産後はお股裂けて超寝不足でホルモンバランスがたがただから平常心でいるなんて不可能だからねw

    あくまでも義母は(旦那さんにとって)大事な人だからこそこれからもうまくやっていきたいための選択っていうのが旦那さんに伝わったら良いね。

    そんな私も来月義母が泊まりにきます..招いてもないのに交通費数万円こちら負担で無理矢理..お互い頑張りましょう!

    赤ちゃんは悶絶するほど可愛くてホント幸せですよ。安産祈願!!!

    +32

    -0

  • 449. 匿名 2015/07/09(木) 08:27:14 

    431です。
    トピ主さん、無事実家に帰れることになって本当によかったですね!
    旦那様も自分の今までの言動や考え方が自分本位だったことを反省してくれているとのことで、安心しました。
    産後の体は皆さん書いているように、痛いことや辛いことがたくさんあります。
    でも、そんなことを忘れてしまうくらい我が子は可愛いです!
    痛み辛さも1ヶ月もすれば無くなってきます。
    これから先のことを色々と想像しながら、残り少ない妊婦生活を楽しんでください!
    そして実家にいる間は思いっきり親に甘えましょう(笑)

    主さんをはじめ、ここに書き込みをしている他の妊婦さん皆さんに元気な赤ちゃんが産まれることを心から願っています!!

    +23

    -0

  • 450. 匿名 2015/07/09(木) 08:49:12 

    トピ主さん、心配してたよ。
    夫婦で、赤ちゃんを育てるんだよ。両親はあくまでサポート。つらくなったら頼るというスタンスで良いと思う。
    子育て中もつらい時は、遠くの親戚より近くの他人。
    これ本当。保育所や子育て支援課など今から調べて、夫婦で協力して頑張ってね。

    +19

    -0

  • 451. 匿名 2015/07/09(木) 08:56:19 

    トピ主さんホントよかった!
    報告ありがとうございました!

    トピ主さんに安心したのも束の間…
    448さんの義母無理やり来るのに交通費こっち持ちって何!?何で!?
    私なら絶対嫌!

    +31

    -0

  • 452. 匿名 2015/07/09(木) 09:05:09 

    里帰りできることになって本当に良かったですね。気になって1日に何度も見ていました。
    私は姑の立場で自分には娘がいないので、今までお嫁さんに無神経に言っていた言葉がないか、とても気になるようになりました。
    自分に娘がいて結婚して、姑にされたら可哀想だと思うことは絶対にしてはいけないと実感しました。
    主さんの旦那さんも赤ちゃんが女の子で、将来姑のことで苦労するとしたらと言うことを考えてほしかったですね。
    私もおばあちゃんとして孫フィーバーにならないように気をつけます。

    +40

    -0

  • 453. 匿名 2015/07/09(木) 10:09:45 

    本当良かった!!
    朝から嬉しくて涙出てきました!
    ここに来た皆さんが主さんの安産祈っていますよ!
    本格的に暑くなってきたので、お体ご自愛くださいね。

    +21

    -1

  • 454. 匿名 2015/07/09(木) 10:10:59 

    トピ主さまが気になって覗いて良かった~( ;∀;)里帰りしてゆっくりして元気なお子さんを産んでください!産んでからも肩痛くなったり手首痛くなったり酷いもんでしたが今6か月の息子はかわいくて仕方ないです(*^^*)頑張ってくださいね!

    +23

    -0

  • 455. 匿名 2015/07/09(木) 11:16:00 

    主さん良かったですね!
    産前の多々なる揉め事
    赤ちゃんが産まれれば意外と丸く収まるものだと思います。
    そして子供はあっという間に成長しちゃうから
    貴重な新生児期をしっかり堪能して下さいねー^^

    +12

    -2

  • 456. 匿名 2015/07/09(木) 13:05:23 

    よかったー!!!!!!
    気になって気になって…本当に良かったーー!!!
    そして旦那様も分かってくれて良かった!
    投げやりに納得したのではなく理解してくれたのが良かったですね。うんうん、本当に安心だ。
    生まれてからも色々あるし、夫婦間も色々あると思うけどその都度お互いが理解してけばいいよね‼︎
    あー本当によかった!!
    主さん、出産がんばってね♡♡

    +17

    -0

  • 457. 匿名 2015/07/09(木) 14:45:55 

    451さん

    448(373)です。このトピがあったか過ぎて何度もお邪魔してすみません!笑

    義母と同居の義妹がなかなか授からないらしく、そんな中初孫フィーバーが止まらない模様です。

    私の母が一カ月居たことも羨ましかったのかな?(だから夫の立ち会い後すぐに抱かせてあげたのに..)

    有難いことに私の母は仕事休んで手伝いにきてくれたのに交通費も自己負担で食費もほとんど出してくれてお礼も受け取らず。そんな母と比べちゃうのでモヤモヤは消えないんですがねー(;;)

    義妹に子宝が授かればそっちに気が向くはずなので

    うちの子のお礼参りと言う口実で、有名な子宝神社に連れて行って、自然な流れでこっそり義妹の子宝祈願しようと思ってます!

    トピずれ失礼いたしました。

    このトピの皆様の大安産も祈願してきますね!

    +18

    -0

  • 458. 匿名 2015/07/09(木) 15:26:28 

    義実家同居です。初出産&育児も実家帰らず。義理両親は家庭内別居状態、家庭の雰囲気がありえないくらい悪い中で育児中。
    全てを超越して精神が強くなりました。

    +14

    -0

  • 459. 匿名 2015/07/09(木) 17:18:58 

    主さんよかった(≧∀≦)

    後は赤ちゃんのために心穏やかに過ごして下さいね。
    もうすぐ可愛い赤ちゃんに出会えますね。

    そして主さん、ちょっとよく分からない思考の旦那さんにこれからも度々ありそうですが、子育ては親育てとも言うので、旦那さんの親育ても頑張って下さいね。

    +11

    -0

  • 460. 匿名 2015/07/09(木) 20:40:08 

    今頃コメントしても遅いけど(-_-;)
    トピ主さんが里帰り出来ることになってホントに良かったです。みなさんがトピ主さんの事心配して、あったかいトピで感動しちゃいます。
    私は夫婦二人のマイホームに義母を呼び、同居しています。現在妊娠中ですが、もし里帰りして家の中の事、義母に好き勝手にされたくないと思って里帰りは全く考えてなかったのですが、このトピを見てやっぱり里帰りしようかなと考え中です。出産後のママの体の状態や精神状態がどうなるのか深く考えてなかったけど、今でも義母の存在自体がストレスなので、出産後はヤバイですよね。

    +17

    -0

  • 461. 匿名 2015/07/09(木) 23:42:24 

    トピ主です

    改めてみなさんにお礼をさせていただきたく、コメントを書き込みます。
    来るのが遅くなってしまってすみませんでした(;_;)
    みなさん、あたたかいコメントを本当にありがとうございました。
    今回、私が里帰り出来ることになったのは、本当にみなさんのお陰です。
    このトピにみなさんからのご意見や、貴重な体験談を書き込んでいただけなかったら、私はきっと今も義母が来るストレスで泣いていました。
    本当にみなさんに救っていただきました。
    コメントを一つ一つ読ませていただいて、みなさんあたたかくて、どうしてこんなに優しい方々が居るんだろう(;_;)と、今度は嬉しくて感激して泣いてしまいました。
    これまで一人で泣いていて、こんなマタニティー生活を送るつもりじゃなかったのに…と落ち込んでいたのですが、みなさんに励ましていただけて、むしろこんなに恵まれたことは、到底ないのではないかと思いました。
    出産のことまで応援していただけて、お腹の赤ちゃんもとても喜んでいると思います(*^^*)

    みなさんの実体験はとても参考になり、私自身も夫も、ものすごく勉強になりました。
    お陰で、安心して出産に挑めます。
    本当にありがとうございました(*´U`*)

    +35

    -0

  • 462. 匿名 2015/07/09(木) 23:47:29 

    トピ主が良い人すぎる。
    赤ちゃん幸せ者やな!
    ファイトヽ(*^ω^*)ノ

    +18

    -0

  • 463. 匿名 2015/07/10(金) 13:08:42 

    トピ主さんの人柄がわかりますね。

    優しいトピ主さんのことなので、旦那様を傷つけたくないから、自分が我慢をしようとされてしまうのではないかと心配していました。

    残り少ない妊婦生活を楽しんでください!

    +12

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード