ガールズちゃんねる

夜驚症

226コメント2022/07/28(木) 08:58

  • 1. 匿名 2022/07/26(火) 00:47:16 

    夜驚症のお子さんがいる方
    いらっしゃいますか?

    6才の子供がいますが、昨日の夜と
    今日の夜、急に起きだし
    ベットでジャンプして、走り出し
    怖い、痛い、分からないと
    変な動きをします。抱き締めて落ち着かせ
    また寝かしましたが、心配すぎて眠れません…

    同じような方いらっしゃいますか?
    対処法はないのでしょうか。

    +236

    -4

  • 2. 匿名 2022/07/26(火) 00:48:03 

    カウンセリング

    +92

    -38

  • 3. 匿名 2022/07/26(火) 00:48:52 

    ここに医者はおらん
    専門家に相談を

    +281

    -9

  • 4. 匿名 2022/07/26(火) 00:49:08 

    発達障害だと夜興奮することあるよ
    うちはそうだった

    +208

    -19

  • 5. 匿名 2022/07/26(火) 00:49:16 

     
    夜驚症

    +64

    -1

  • 6. 匿名 2022/07/26(火) 00:49:20 

    こういうのは効かないんですか?
    夜驚症

    +175

    -1

  • 7. 匿名 2022/07/26(火) 00:49:51 

    旦那が一時期夜吠えてた
    仕事のストレスで
    子供じゃなくてごめんね

    +204

    -12

  • 8. 匿名 2022/07/26(火) 00:50:40 

    >>1
    夜驚症

    +109

    -75

  • 9. 匿名 2022/07/26(火) 00:51:12 

    >>6
    どうでもいいけど、こんな可愛いパッケージ出してるの知らなかった。CMで聞いたことはあるけど正露丸みたいなものだと思ってたから

    +219

    -1

  • 10. 匿名 2022/07/26(火) 00:51:27 

    >>1
    同じく息子が6歳の時、
    ランドセル背負ってどっか行こうとしたり
    泣いたりしてたことがあります。
    入学して間もない頃だったので、もしかしたらストレスだったのかも。

    +287

    -4

  • 11. 匿名 2022/07/26(火) 00:52:00 

    私、夢遊病だよ!
    朝起きたら足、泥だらけだったことあるよ!

    +110

    -11

  • 12. 匿名 2022/07/26(火) 00:52:40 

    これ私が子供の頃そうだったらしい
    何か怖がってたりしない?私は何かで怖がって泣いたりした日はそうなっていたって言ってた

    +152

    -3

  • 13. 匿名 2022/07/26(火) 00:52:40 

    >>2
    子どもの?
    自分の?

    +5

    -13

  • 14. 匿名 2022/07/26(火) 00:53:00 

    娘が幼稚園前後の頃に何度かありましたよ。
    数回だけでそれ以降はありません。
    様子見られては?

    +115

    -4

  • 15. 匿名 2022/07/26(火) 00:53:05 

    >>7
    うちの夫は周りの驚く反応見たさに年に1,2回わざと真夜中大声出す。
    マジでムカつく。

    +4

    -91

  • 16. 匿名 2022/07/26(火) 00:53:41 

    >>6
    これめっちゃ小粒だけど結構匂いとかキツいから、飲めない子供も多いと思う。

    +88

    -3

  • 17. 匿名 2022/07/26(火) 00:53:50 

    >>6
    このイメージしかないけど可愛いのがあるんだね
    夜驚症

    +75

    -1

  • 18. 匿名 2022/07/26(火) 00:54:04 

    >>1
    うちも結構酷くて一時期毎晩だったけど、小児科の先生が大きくなったら無くなるから気にするなって言ってたよ
    寝室を安全にして見守るだけだ
    声かけても聞こえてないし、目あってるのに合ってないし、ぎゃーぎゃー泣き叫ぶしこっちも不安になるよね

    +296

    -2

  • 19. 匿名 2022/07/26(火) 00:54:19 

    うちも7歳終わりの頃まであった。
    4~5歳くらいは夜驚症とも知らずに夜泣き続くなぁと思ってたよ。
    最後の頃はわーと泣き叫んで、かと思ったらむくっと起き上がり夫婦の寝室の引き出しとか開けだしたから夢遊病も入ってたのかも。

    +125

    -1

  • 20. 匿名 2022/07/26(火) 00:55:30 

    子供の頃親が隣でヤってるのを感じて
    時々夜中に起きて泣いたり
    わめいたりしたのを覚えてる

    +10

    -20

  • 21. 匿名 2022/07/26(火) 00:55:46 

    >>15
    人の話なのにムカついた!!

    +100

    -3

  • 22. 匿名 2022/07/26(火) 00:56:50 

    >>1
    前世の記憶

    +9

    -22

  • 23. 匿名 2022/07/26(火) 00:57:11 

    小2の息子はやたらと動き回るよ
    寝ながら起きてベッド移動したり、今はベッドでは無く床で寝ている。
    起きてる時も落ち着きなく動き回るし寝ても動き回るので大丈夫なのか心配になる。

    +21

    -2

  • 24. 匿名 2022/07/26(火) 00:57:16 

    >>3
    その通り
    医者の妻はたくさんいるけど

    +33

    -3

  • 25. 匿名 2022/07/26(火) 00:57:26 

    >>15
    頭大丈夫なの?

    +96

    -1

  • 26. 匿名 2022/07/26(火) 00:58:00 

    兄が夜になると無意識に「うぅー!!」とか「わぁーー!!」って叫ぶ人だった。

    初めての就職先の寮でも夜に叫んでたようで、結果的に同僚から「夜泣きやめろ」とか「キモいしうるさい」とか責められたり避けられたりして結果的に退職。
    そして現在まで引きこもり。ちなみに今も叫んでます。

    +141

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/26(火) 00:58:17 

    >>1
    寝入りから30分起きくらいに何度か軽く寝返りさせてあげると減るってがるちゃんで聞いてやってるけど少し減った気がする
    眠りが深すぎると夜驚症でやすいとかなんとか

    +76

    -1

  • 28. 匿名 2022/07/26(火) 00:59:24 

    自分の心臓の音に驚くケースもあると思う。
    無意識に眠りと死が結びつく感じ。
    夜寝る事は毎晩小さな死なんだよ。
    幼すぎてその不安は本人にも理解出来てないんだろうけどさ。

    +96

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/26(火) 00:59:30 

    >>1
    対処法は安全確保と見守りです。
    うちの子もそうでしたが、覚醒しないのが夜驚症なので、おさまるまで待つしかありませんでした。
    ただ、泣き叫ぶし、怯えるように絶叫するし、歩き回るので、ご近所に虐待と思われないように窓を閉めたり、部屋から出て階段から落ちないように部屋に鍵をしめたり、物理手な安全の確保は毎回していました。
    あの声を聞いているだけで毎回ストレスだし、もう勘弁してくれー!って心の底から思いました。
    うちは年中から小2がピークで、小4の今は朝までぐっすりです。自然と消えていきます。今は辛いですよね。

    +157

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/26(火) 00:59:40 

    虐待疑われるくらい泣き叫ぶよね…。まあ窓閉めて耐えるしかない。生活変わったりなんかストレスあるとなる子いるみたいよ。うちは5月頃担任と微妙に合わない様子で夜驚症みたいな感じで毎夜凄かった。

    +83

    -2

  • 31. 匿名 2022/07/26(火) 00:59:42 

    うちは寝てる時に暑すぎで汗かくと
    うわあっ、て叫んで怖い怖いっ、て言いながらうろうろするよ。暑くないように寝るときは布団を調整してる。寝始めが身体が熱くなるから寝たらすぐ布団を剥ぐ。身体が冷えたらお腹に布団をかけてあげてる。これでうちは大丈夫。

    +56

    -1

  • 32. 匿名 2022/07/26(火) 00:59:46 

    >>6
    最近cm見ないね

    +55

    -1

  • 33. 匿名 2022/07/26(火) 00:59:50 

    ウチは土日外出で楽しみ過ぎるとその晩、夜驚症で走り回る事があったよ。
    あとは怖い情報を見たり聞いたりするとかなぁ。
    昼間の刺激を大人しめにすると良いかも。

    +61

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/26(火) 01:00:09 

    >>26
    精神科とかに通われたの?

    +77

    -1

  • 35. 匿名 2022/07/26(火) 01:01:04 

    >>8
    病院行っても夜驚症ですね。自然に治ります。って言われるだけだよ。

    +86

    -1

  • 36. 匿名 2022/07/26(火) 01:01:11 

    >>25
    人を怒らせたり驚かせて喜ぶようなところがあって、マジのキ○ガイだと思ってます

    +57

    -2

  • 37. 匿名 2022/07/26(火) 01:02:32 

    体調悪い時になるのは別?
    それだったら小児科で漢方貰って落ち着いて寝れるようになったんだけど。違うものかな?

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/26(火) 01:03:08 

    >>4
    それは睡眠障害だよね。
    寝始めて決まって1〜2時間後にこの世の終わりが来たかのように叫ぶんだよ。

    +113

    -6

  • 39. 匿名 2022/07/26(火) 01:03:14 

    うちの子も低学年の頃そうだった。完璧ストレスと不安からでした。クラスの子になぐられた日からだったので。

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/26(火) 01:04:17 

    娘がそうだった。七歳くらいに多分なくなっていった。

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/26(火) 01:05:47 

    >>34
    一応退職して実家に帰ってきてから、家から離れたところの心療内科に通ってたんですけど、なぜか近所で噂になってたみたいで、兄がゴミ出しに行ったときに近所のおば様集団から「悩みがあったら病院よりうちらに相談してね」「男はガッツよ」みたいなこと言われたらしく、それから行きたがらなくなってしまいました。

    なんで田舎ってすぐ噂になるんですかね(^^;

    +106

    -2

  • 42. 匿名 2022/07/26(火) 01:05:57 

    うちも低学年くらいまであった。
    怖い怖いって泣いて起きてくるんだけど本人は全く覚えてなくて。頻繁にあったから起きてきたらまた寝かせるって感じで。
    成長と共に自然と無くなったよ。

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2022/07/26(火) 01:06:27 

    子供じゃなくて申し訳ないですが、私の弟が夜驚症と夢遊病の合併症でした。

    5歳くらいの時から始まったみたいで、夜中に飛び起きて泣き叫ぶ、喚いて怒るなどが頻繁にあり、夢遊病が併発してからは階段を降りて玄関の鍵を開けて外に飛び出して行ったこともありました。
    その度に両親は追いかけて抱きしめていましたが、本人は次の日も全く覚えていませんでした。

    色々と検査もしたようですが障害などの異常もなく、脳も正常なため、医師からは成長によって治まると言われたらしく、その言葉通り徐々に頻度が減っていき、8歳くらいで完全になくなりましたよ。
    今はお互い良い大人ですが、弟は少し寝言が多いくらいで問題なく過ごしています。

    誰もが問題ないわけではないですし、強いストレスやトラウマが原因のこともあるみたいなので、まだ行ってないのであれば病院で検査やカウンセリングをしてもらった方がいいと思います。

    +56

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/26(火) 01:06:42 

    >>15
    私なら瞬時にぶん殴って「ビックリした!!寝ぼけて殴っちゃったじゃーん。」って言ってすぐ寝てやる。

    +78

    -2

  • 45. 匿名 2022/07/26(火) 01:07:09 

    >>6
    うちは効かなかったなー

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/26(火) 01:07:40 

    >>15
    なにそれ…
    人様の旦那様だけどすっごいムカつく。
    なにも面白くないし。迷惑。

    +88

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/26(火) 01:10:35 

    うち四人いるけど上二人が何回かやってる。
    あれこっちもめっちゃ怖いよね。突然何かに怯え出して怖い怖い怖いって震えて叫ぶから最初はこっちもまじで怖かった。心臓とかもすごいバクバクしてて大丈夫か心配だった。眠りについて1.2時間以内になるんじゃなかったけ?

    とりあえず夜驚症ってのを知ってからはなったらすぐ大丈夫だよって抱きしめてあげてた。そしたらだんだん落ち着いてまた眠ってたよ。予防とかは特にないって見たような

    +39

    -1

  • 48. 匿名 2022/07/26(火) 01:10:37 

    >>33
    そうだよね。
    楽しいこともそうでないことも日中の刺激が引き起こすよね。
    うちの子も治りかけてたけど、楽しくてウキウキしてた入学式の日の夜とか叫んでたから、やっぱりきたかー!って感じだった。

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2022/07/26(火) 01:10:39 

    1歳半の息子なんだけど1歳過ぎぐらいから時々夜中に悲鳴あげるようになった。
    甲高いし声も大きいからご近所さんへの迷惑はもちろん私もビクッとするから毎日怖かった。
    本人は寝ながら悲鳴あげて泣いてるんだよね。
    これも夜驚症なのかなと。

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/26(火) 01:11:57 

    >>15
    それ真剣に話し合いが必要なやつだわ
    人が寝てる時なんて1番無防備なのに脅かすとか

    +50

    -3

  • 51. 匿名 2022/07/26(火) 01:12:52 

    うちの子も5歳頃までありました。
    幼稚園年長の途中でなくなったかな。
    その時はもう何言っても聞く耳もたずパニックになってるからただ見守ってた。
    登園渋りが酷かったのでそのストレスなのだと思うけど
    「幼稚園行かない!おうちにいる!!!」って叫びながら何故か外に出ようとして玄関に走っていってドア開けようとしたことが一度あってその時は必死に止めたけど、叫び続けててすごくご近所迷惑だったと思います…。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/26(火) 01:14:32 

    うちの次女がひどかったよー。
    夜中に大絶叫×二回ほど。
    「コワイコワイコワーイ!!!」
    「たすけてーーー!!」
    虐待かとおもわれないかとヒヤヒヤした。
    次の日聞いても覚えてない。
    脳の発育期のバグだと言われた。

    +34

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/26(火) 01:15:43 

    私自身がそうだったわ。夜驚症なんて名前あったのここで初めて知ったありがとう。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/26(火) 01:22:28 

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/26(火) 01:23:06 

    車がつっこまれて事故したとき、怪我はないけどしばらく夜中大声で急に泣き出したとかはあったよ。1〜2週間くらいかな。

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/26(火) 01:26:04 

    うちの息子もずーっと夜驚症です。
    今小4で、最近はだいぶ落ち着いてきましたが、それでもたまにあります。
    ぎゃー!!と泣き叫ぶ日、布団の周りをぐるぐるひたすら歩き回る日、寝言をずっと言う日、など色々なパターンがあります。
    どれも5分くらいで落ち着きます。
    うちの子は特にとても疲れた日、強めに怒った日などは症状が強くなります。
    どれだけ声をかけても覚醒しないのですが、最近はトイレに連れてって(おしっこ近い子なので)お茶を飲ませたら落ち着くことが分かりました。
    一度明るい部屋に連れて行って、お子さんの好きなテレビなど見せて落ち着かせてみてはどうでしょうか?
    うちは、ぎゃー!と大きい声を出したりした時は、一度完全に覚醒させてました。
    そこからは落ち着いて眠りに入れます。
    夜泣いたり動かれるとこちらも心配で眠れないですよね、、
    お互い頑張りましょう!

    +35

    -1

  • 57. 匿名 2022/07/26(火) 01:26:21 

    >>26
    私でワロタw
    小林製薬のナイトミン めっちゃ効くよ
    私それ飲むと叫ばないし、いい夢見れる
    毎日飲むといい夢見れなくなったから、時々飲むといいよ
    ちなみに私は普通に働いてる、夜中だけ叫んで起きる。モルデックスの軍事用耳栓もおすすめしてあげて!
    可哀想に。お兄さん頭おかしくないよ。繊細なだけできっとよくなるよ。

    +221

    -1

  • 58. 匿名 2022/07/26(火) 01:29:13 

    >>20
    ああ、マイナスついてるけどうっすら覚えてるよ。
    ほんとになんて親なんだと思うよ。

    +25

    -1

  • 59. 匿名 2022/07/26(火) 01:31:13 

    大人だけど、私叫んでおきるよ。
    悪夢見て叫んで起きたり、泣きながら起きたりする。
    気持ちが敏感なのは自覚してる。
    疲れやすくて金縛りにもなりやすい。
    子供の頃はなかったのにな。
    兄弟もたまに夜中に叫んでたから、体質似てると思う。
    多分脳とか腸とか関係してると思ってる

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2022/07/26(火) 01:31:33 

    私高校生の頃よく叫んでたよ。
    家族にうるさいって怒られてショックだった。
    いつの間にか治ったけど夜驚症だったのかな。

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/26(火) 01:33:14 

    >>56
    横。
    何やっても覚醒しません。目は開いてるけど焦点があっていません。お茶とかテレビとか効果があっていいですね。私も無理矢理完全に覚醒させればいいのでは?と、強引にしたこともありましたが、起きてるようで起きてない。全く覚醒しませんでした。それが夜驚症の特徴だと思っていました。

    +21

    -1

  • 62. 匿名 2022/07/26(火) 01:33:39 

    >>26
    企業によっては就職訓練(パソコン技術を無料で教えてくれる)とことかあるから、探してみて
    良くなるといいな

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2022/07/26(火) 01:36:53 

    寝入りばなに突然起き上がり泣きながら部屋をグルグル回る。娘が7歳の頃こんな感じでした。かかりつけ医に相談したら自然と治るから気にするな、本人には何も言うなとアドバイスをもらい本当にその通りでいつの間にか治まっていました。
    当時の事を高校生になった娘に聞いてみたのですが何も覚えていません。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/26(火) 01:37:00 

    >>55
    それは立派なPTSDだわ!
    怖かったんだね。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/26(火) 01:37:09 

    5~7歳の頃、自分がそうだった。
    記憶はあったりなかったりだったけど、
    記憶あるのは「とにかく自分でも説明できないものに追われてる」って感じだった。

    今は亡き母には心配かけましたが、その後問題なく成長しました。

    +20

    -1

  • 66. 匿名 2022/07/26(火) 01:40:46 

    うちは夜よりも昼寝の夜驚症でした。
    お昼寝のとき必ず寝てからだいたい1時間後 突然ギャーー!!と泣き叫んで大暴れ
    10分くらい泣き叫び暴れたあとパタッとまた眠りにつく
    これが毎日。
    2歳のときが1番ひどかった
    下の子もうまれ色々とストレスたまってたのかも
    今4歳でほとんど落ち着きましたが

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/26(火) 01:42:19 

    >>1

    昼間に(遊びの中で)笑わせすぎたり興奮させてない?

    私の場合、7歳下の弟と10歳下の妹が夜驚症ではないかもしれないけど、

    『昼間にあんまり笑わせたり(遊びの中で)興奮させすぎると』

    夜寝る時間、その反動で泣いたりして寝なくなるっていう現象があった、本当に頻繁に。

    日中に体をコチョコチョして長い時間ゲラッゲラ笑わせたり、追いかけっ子をするうちに(妹や弟が)興奮してゲラッゲラ笑って幼児特有の奇声を発しながら私を興奮気味に追いかけてきたり…

    を長時間やった夜はほぼ100パーセント、夜の就寝時に感情の揺り戻し?があって長時間泣いたりして寝なかった。

    夜寝るって段階になると不機嫌になったり大泣きするの、日中に興奮させすぎた日は。

    それで私は親から『あんまり興奮させる遊び方をしないで!寝かせるのが大変なのよ!』って怒られてた記憶。

    日中に興奮させないように、感情の振り幅が小さくなるように過ごさせると幼児期の妹と弟は夜もスムーズに寝てた。

    +38

    -3

  • 68. 匿名 2022/07/26(火) 01:43:31 

    >>41
    親切心なのか好奇心なのか、そっとしておくって事が出来ないのよ。しかも知識が古過ぎて頓珍漢なこと言う。それが田舎だわ。

    +115

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/26(火) 01:43:45 

    >>15
    キモ😰
    ビョーキだよね

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/26(火) 01:49:47 

    >>20
    それは可哀想

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/26(火) 01:50:22 

    大人でもPTSDでなる人いるんだって。ベトナム行った退役軍人さんとか。

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2022/07/26(火) 01:51:37 

    >>3
    コメント全部読んでみなよ。参考になるコメントたくさんあるよ。医者に行っても意味ないってさ。

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/26(火) 01:52:44 

    >>71
    それはまた別物では。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/26(火) 01:53:12 

    >>7
    私の主人はリモートのストレスか夢の中でも仕事していて寝言が仕事に関するワードをムニャムニャ。

    ストレスとかあるかもですね、

    +49

    -1

  • 75. 匿名 2022/07/26(火) 01:53:43 

    小学校の修学旅行で、同室の子が夜中に叫んで部屋を出て行こうとするから、起きた子達で必死に止めたことがあるよ。
    虚言癖のある子だったけど、成人式の時に会ったら普通の人になってた。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/26(火) 01:57:16 

    >>64
    そうだね。
    夜驚症とは違うね!

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/26(火) 01:58:02 

    うちの6歳もほぼ毎日あるよー
    病院の先生によるとそのうち落ち着くから危険な行動だけ気をつけてあとは今は見守ってくださいと。 
    でもやっぱりストレスとかが、かなり影響あるそうで環境変わるときとかは特にひどかったなぁ

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2022/07/26(火) 02:01:24 

    >>15

    私も突然夜中騒いだり
    みんなに、注目されたくて
    みんなを、起こして遊ぼうと言ってしまう

    30歳なのに情けない

    アダルトチルドレンの症状が
    薬を飲んでも効かない·····

    +2

    -29

  • 79. 匿名 2022/07/26(火) 02:08:51 

    >>8
    友達の子供も今まさに夜驚症のような感じらしいです。
    7歳の男の子。
    ストレスや不安とか刺激も原因みたいですね。

    今はコロナでストレスもたくさんだし、ニュースも暗い話題が多い。

    ひょっとしたら知らずのうちにそれが大きな心の負担になってるのかも。
    眠ってる時に爆発しちゃうのかな。

    酷いようなら病院に行くのがベストかもだけど、友人は自然に治りますよ!とにかくストレスや過度な刺激で興奮をさせないように落ち着いた環境作ってあげて〜って感じだったみたい。

    早く落ち着いて主さんもお子様も良い眠りになりますように

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/26(火) 02:10:57 

    >>57横だけど具体的で優しくて最高のアドバイスだわ😢

    +194

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/26(火) 02:20:24 

    うちも保育園行ってた頃がそうで小児科に相談したけど昼間に起きたこととか不安が強いとかそういうものは関係なくそういう寝る時のクセくらいに思って大丈夫って言われました
    見守ってあげて、けがしないようにするだけって
    うちはベットの上を泣きながらぐるぐるしたら廊下をうろうろしてからまたベットに戻って寝るってやってたけど1回だけ玄関から出てこうとしたから行動はしっかり追って気をつけてね

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/26(火) 02:32:57 

    私が子どもの頃そうだった。
    突然夜中にギャーっと泣き出したり、寝ぼけて訳分からないこと話したり、階段上り下りしていたらしい。
    母いわく一番怖かったのは「誰かいる!」ってやつだって笑
    自分でもなんとなくそんな記憶があるよ。
    新しい環境(引っ越し、入園、入学、新学期)に多かったとのこと。
    何かしらのストレスとか心配ごととかあるんだろうね。

    そんな時は夢と現実がごっちゃになっているから、一度しっかり目を覚まさせてリセットさせてから寝かせてたと母は言ってました。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/26(火) 02:40:37 

    >>67
    すっごく分かる!
    うちの息子たちも昼間どこかに出掛けてはしゃいで思いっきり遊んであー楽しかったー!って大満足で帰ってきて、今日は爆睡だろうなって思うと違うんだよね。
    夜中寝ぼけたり夜泣きって歳じゃないのに泣いたりするの。
    小学校低学年くらいまでそうだった。

    楽しすぎて寝ていても脳が興奮状態なんだろうね。

    +12

    -1

  • 84. 匿名 2022/07/26(火) 02:50:45 

    こんなに大勢いるのに有効な対処方法は見つかってないの?
    本人も周りの家族も辛いよね…

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/26(火) 03:24:39 

    >>6
    これ義母が飲ませよう飲ませようとしてた
    少しでもぐずると飲ませた方がいいってうるさくてずっと断ってたら、何もなかったけど義理姉の子には飲ませたって言ってた
    なんか怖って思った

    +6

    -27

  • 86. 匿名 2022/07/26(火) 03:41:01 

    自分が子供のころこれだった。
    高熱が出てうなされるときに似てる感覚で、理由なくとてつもない不安が襲ってきて泣いて走り回ってた。汗
    大丈夫だよ、って抱き締めてもらうと少し落ち着いてたよ。本人も辛いだろうから、長引くようなら病院行ってあげたほうがいいと思う。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/26(火) 04:25:07 

    >>1
    うちは小学五年生なんですが、小学一年生ぶりに出ました。
    高熱が2日間続いた時に、せん妄か夜驚症か微妙な症状が出たんですけど。
    こわいこわいと脅えながら外に出ようとしたり、現実に見えない物が見えたり・・翌朝本人に聞くと覚えてないし。
    それからは、熱が下がって久々に学校へ行った初日の夜や好きなことをして騒いだ日の夜に、夜驚症のような症状がたまに出るようになりました。
    今度、小学校でキャンプがあるので不安。
    小学校側にはお話しましたが・・
    小児科か脳神経外科に受診しようかなと思っています。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/26(火) 04:27:01 

    うちの娘も幼稚園入園したばかりの頃夜驚症でした!1か月くらいで治ったかな。怖いよね。朝起きて本人に聞いても覚えてない。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/26(火) 04:29:22 

    夜驚症の症状が出るお子さんは昼間も興奮すると叫ばれますか?

    +0

    -4

  • 90. 匿名 2022/07/26(火) 04:30:53 

    娘が夜驚症でした。それまで夜泣きとかほとんどなくて、明らかに様子がおかしく怯えながら大泣きしてこっちもどうしていいのか分からなかったです。最初に発症したのは3歳の頃に行ったキャンプ場のテントで就職時、昼間楽しく過ごしすぎたのがいけなかったのかとも考えました。その後自宅でも数回起きましたが、現在5歳で夜驚症はすっかりなくなりました!

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2022/07/26(火) 04:34:35 

    >>10
    感受性豊かで環境の変化に心がついていけてなかったのかもね

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/26(火) 04:37:27 

    >>6
    調べたらシロップもあった

    飲みやすいといいね

    夜驚症

    +6

    -31

  • 93. 匿名 2022/07/26(火) 04:47:21 

    >>6
    すみっコぐらしってどこにでもいる。キティちゃんみたいに働き者ね!

    +59

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/26(火) 04:53:03 

    >>1
    ウチの子は小さい頃大声で叫ぶのがあった。親は慣れてたし気にしてなかったけど、入院時にされた看護師さんがめちゃくちゃ驚いてるところ見て、コレって普通じゃないのかなって少し思ったくらい

    大きくなってからはほとんどないけどここ見るといろんなパターンあるんですね

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2022/07/26(火) 05:03:19 

    >>25
    ほんと、心配になるよね?
    私、バカだけど、そんなことしようと考えたことすらない。

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/26(火) 05:07:28 

    初めて聞いた、夜驚症。ウィキ読むと殆ど自然に収まる、って書いてあるけど、主さん相談するってことは相当、キツいんでしょうね?

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/26(火) 05:07:29 

    >>3
    これよく言う人いるけど

    医者は責任ともなうから無難なことしか言わないよ

    コロナ禍でむやみに病院も行きにくいし、リアルな体験談が聞きたいのかも

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2022/07/26(火) 05:12:03 

    >>57 ヨコ、子供に耳栓を使わせてみます。ありがとうございます。

    +57

    -1

  • 99. 匿名 2022/07/26(火) 05:12:56 

    >>3
    友達の子供がそうだったけど専門の病院連れて行ってた

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2022/07/26(火) 05:17:17 

    >>41
    男はガッツよ笑
    おばちゃん達も悪気は無いんだろうけど、一番嫌なアプローチかも

    お兄さん繊細なんだね。何かしら芸術的なことに向いていそう

    +69

    -1

  • 101. 匿名 2022/07/26(火) 05:22:00 

    >>1
    昔夢遊病の友達がベッドの足元に氷枕置いてるって話してたわ

    動き出したら保冷剤とかで別の感覚刺激して一旦起こすとかどうだろう

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2022/07/26(火) 05:29:23 

    >>1
    5歳の娘ですがうちもたまに変な覚醒をして半分起きて半分寝てるような感じです。1時間ぐらい叫んだり泣いたりします。その間は抱っこしても何してもダメなので見守るしかないです。その後パタっと寝るような感じです。

    うちの場合は遊びすぎたりイベントの日が多い気がします。
    続きますか?たまになら様子見でも良いかもしれません。

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2022/07/26(火) 05:36:14 

    今6年生の娘が夜鷹症でした。心配で何度か小児科に相談しても、思春期には治るから見守りを、とだけ言われました。で、5年生になったあたりから本当に治まりました。
    娘は、興奮しすぎり、夜更かしするとなっていたので、とにかく生活リズムを崩さないように気をつけました。あとは、安全確保だけに気をつけました。

    もう1年以上おきていませんが、今度修学旅行があるのでちょっと心配で、担任の先生には伝えておこうかなと思っています。

    とにかく心配だとは思いますが、成長とともに治まりますので、安全確保で見守ってあげてくださいね。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/26(火) 05:54:12  ID:bTfVKaPYNl 

    >>1
    高校生の娘がいます。
    小2で夜驚症を発症。入眠1時間すると「怖い」「やめて!」と汗だくで泣き叫び、家中動き回りました。小児科→大学病院で24時間脳波測定→療育センターを紹介してもらい漢方を服用。

    小3で学習障害判明。
    夜驚症は中1に治りましたが、中2でてんかんを発症し現在服薬でコントロール中です。

    長々書きましたが夜驚症は見守るしかないです。
    物音が聞こえると「今夜もか…」と精神的に辛くなるかと思いますが、怪我をさせないように見守ってください。

    +33

    -2

  • 105. 匿名 2022/07/26(火) 06:05:03 

    >>92
    これただのかぜ薬じゃん。

    +61

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/26(火) 06:25:15 

    >>1
    娘がそうでした。
    毎日ではありませんでしたが、週に2〜3回くらい。
    夜中に突然叫んだり、泣き叫んだり。
    目をつむったままとか、ボーッとした目をしていたので、一旦目を覚めさせていました。(手を冷たい水で洗い流すなど、寝室とは違う場所に連れて行って)

    確か幼稚園年長から、小学4年生頃まで続いたかなぁ…
    でも成長と共に、回数は減りましたよ!

    今は18歳で、とても元気です!
    学生時代の成績は、良くも悪くもなく中の中でしたけどね!(笑)
    今は専門学生です。

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2022/07/26(火) 06:25:18 

    >>4
    うちも。
    妹が生まれた時、引っ越した時、とか息子の人生イチの環境変化のときは激しかった。嵐が去るのを待つように耐えるだけだった。

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2022/07/26(火) 06:27:53 

    自分の母世代は
    「疲れさせれば寝る」
    って言うけど、夜驚症の子は違うんだよね。
    疲れすぎが良くない。
    むしろこまめに心と身体を休めてあげないと、
    余計に夜驚症がひどくなる。

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/26(火) 06:28:29 

    うちは7歳。
    1歳くらいからずーっと夜驚症。
    こっちもビックリするし、寝れないし、大声で「助けて」「やめて」を連呼するから通報されそうだし、本当に辛い。
    小児科では漢方出してくれたけど、味がダメで何やっても飲めない。口入れて飲もうとするけど最終的に吐いてしまって断念...。

    うちで効果あるのは、「ハイハイ、ヨシヨシ、大丈夫よー」とか適当に淡々と声掛けながら背中を撫でたりトントンする。あくまで淡々と。

    立ち上がったり飛び跳ねてる間は無理なので、とりあえず他の子の安全を守りながら見守り(踏み潰されそう)。

    それで駄目な時はもう少し話し掛けて、「暑い?」「水飲む?」「もしかして夢見た?」とか、頷くだけで答えられる質問で気を逸らしてるうちに正気に戻る事も。

    どうしてこうなるのかとか、治療法とか、解明されて欲しい。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/26(火) 06:32:38 

    ここにもたくさんコメントにあるように、大抵は「自然に治る」なんだろうな。でもその自然に治るまでが長すぎて。今だけだと思ってもその「今」が耐えられないみたいな。
    みんな程々に頑張ろう。

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/26(火) 06:35:44 

    >>31
    うちも一昨日から連続で騒いでたけど、暑かったからかも。ありがとう!

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/26(火) 06:39:08 

    >>101
    夜驚症は外部からの刺激が全く入らないのが特徴だよ。何しても起きない。多分叩いても起きない。5〜10分程度で終わり、何事もなかったかのようにまた静かに眠るから、起こす努力より安全に過ごすのが最善。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/26(火) 06:40:12 

    6歳の娘なんだけど夜泣きみたいにでっかい声でギヤーって泣くときは大体オシッコ我慢してるときだった。最近気づいた

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/26(火) 06:40:29 

    >>38
    それが夜驚症だよ
    睡眠障害のひとつだけど
    うちの子も睡眠障害だけど寝付きが悪いとか夜中目が覚めて再入眠に時間がかかるとかそんな感じで叫んだり怖がったりとかは全くない
    睡眠障害の中でも寝ていた時に突然叫んだり怖がったりするのを夜驚症という

    +36

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/26(火) 06:40:42 

    もう何年も夜驚症が続いてる。
    たまに良くなる期間もあるけど、もう寝るのが怖い。
    疲れるために寝て、朝が一番疲れてる…
    毎日何ヶ月も続くとほんとに病む。
    毎日だから、疲れてる日も、家でゆっくりした日も
    関係なく出るんだよね…
    子供は覚えてないから寝不足にならないけど、
    寝不足で日中相手しなきゃない私はキツい…
    大きくなるとなおる、わかってるけどいまが辛いよ…

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/26(火) 06:41:42 

    >>108
    そうそう。
    体もそうだけど、脳もだよね。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/26(火) 06:41:56 

    6歳の息子もかれこれ3年くらい夜驚症。
    嫌なことだけでなくて、楽しいことも含めて
    日中の刺激が夜驚症につながるって言われた。
    だから心配しなくて大丈夫って。

    泣いて叫んでる時は意識はないから、
    呼びかけても反応ないんだよね。
    起きた時も覚えてないし。

    性格的に繊細というか、
    感受性が強くはあるかな。(感受性が豊かとはまた違う)

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/26(火) 06:42:12 

    誰かの参考になれば。
    薬の事。

    うちは宇津救命丸の糖衣飲ませてるんだけど。
    飲ませるのがほんとに難しい。
    すぐ糖衣が溶けるから、アイスでサンドして飲ませたらしてるけど…
    おやつの時と、夜ご飯の後、2回飲ませると夜驚症は出ない。
    小児科に行くと抑肝散(ヨクカンサン)処方されるけど、これもものすごく苦いんだ…

    ガルでチョコ味の服薬ゼリー教えてもらったんだけど、味わっちゃうみたいでだめだった…

    小児科の先生には、ミルクココアと混ぜてそのまま口に入れるといいって聞いて、私が試したらこれはいける!
    と思ったんだけど、味覚が敏感な子供のせいかだめだった…

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/26(火) 06:44:27 

    >>89

    奇声あげたりとかって事?
    うちの子はしないな。

    昼間は育てやすいけど、夜が地獄…

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/26(火) 06:50:03 

    >>6
    宇津救命丸じゃないのか。
    私の時代はこれだよ。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/26(火) 06:50:47 

    >>116

    そう!
    脳を休ませないとだめだよね!
    だから年齢的に昼寝が必要な時は、
    必ず布団で寝かせてた。

    適当に遊ばせておけば疲れて寝るから、
    とか言われるんだけど、違うんだよ…

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/26(火) 06:52:04 

    うちの小4の息子もコロナ感染をきっかけに夜驚症になったよー。
    寝付いたと思ったら突然怯えながら声をあげて起きて、挙動不審になる。毎晩。
    成長すれば落ち着くそうだから見守るしかないかなーと思ってる。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/26(火) 06:53:00 

    神経が興奮しやすいのはあると思う
    ビタミンB群のサプリを試したり、お菓子砂糖ジュースなどの糖質を減らしてみることも大事かもしれない

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2022/07/26(火) 06:54:38 

    >>10
    うちの息子も小学校新一年生、しかも引っ越しをしたことが原因だったなかなかと思うんだけど、寝入って1〜2時間くらいすると、怖い怖いと震え出して、歯がカタカタカタカタなったりした。
    その時は夜驚症だなんて言葉知らなくて、この子おかしいんじゃないか、病院に行ったほうがいいかな、と母に相談したら、最近の子育てはすぐ病名付けたがる、寝ぼけてるだけでしょう、と。
    本人に昨日はどうしたの?何が怖かった?と翌朝聞いても起きたことすら覚えてない。
    目はバッチリ開けてるのに。
    ほんとこっちは頭がおかしくなりそうなくらい悩んだのに。
    どのくらい続いたかな、今は一度寝たら起きてこない高校生です。

    +55

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/26(火) 06:59:44 

    子供に起こされても、すぐまた寝付けるタイプの人だと辛くないよね。
    うちの旦那はすぐにパタっと寝付けるようだけど、
    一旦起こされるとなかなか寝付けない私は常に寝不足。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/26(火) 07:06:45 

    子どもの行動見ていたら手を洗うと落ち着くようだったので、以来洗面に誘導しています。
    見てると怖いけど、とりあえず起こす!
    窓開けようとしたり、押し入れに入っていこうとしたり、ペットパッドのかける紐に首いれたり
    5歳の時が酷くてヒヤヒヤで眠れませんでした。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/26(火) 07:07:55 

    うちは怖がるより、何かに怒って泣いてる。
    力も強くなってきて、暴れられると怖い時があるよ。。。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/26(火) 07:09:20 

    >>1
    我が子は幼稚園児の頃になり、樋屋奇応丸を飲ませていました。半年くらいで落ち着きました。なぜなったか理由は不明ですが運動会の練習がハードで行きたくないと言っていた時期に始まったのでストレスかなと思っています。
    友人の息子さんが小2くらいから夜驚症になり、今は6年生ですが続いております。男の子だと暴れたり音が凄いし抑えつけるのが大変と言っていました。本人は朝起きると夜に暴れたことや家の中を歩き回ったりしたことを覚えていないらしいです。小3くらいから心療内科へ通い少しずつ症状は落ち着いているらしいですが、もっと早く対処しておけばよかったと言っていました。小学校高学年の男の子の力はハンパないようなので。
    隣の家の奥さんも夜驚症で、たまに夜中に叫び声が聞こえます。その奥さんも心療内科へ通っていると言っていました。
    主さんのお子さんも精神的な部分からきているかもしれないので、小児科で相談してそれから心療内科へ行くのもてかもしれません。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/26(火) 07:13:18 

    下の子達が夜驚症だった。
    夫が何故か電気つけて起こすから都度そこから1-2時間毎に大騒ぎでウザかった。
    起こすなって言われてたのに、小児科で。

    入眠誤作動だから起こさずに声を掛けずに命だけ守ろう。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/26(火) 07:15:58 

    うちもあったよ。
    低学年位までだったかな〜?病院で相談したら男の子が多くてたしか脳がまだ未発達?ちょっと忘れちゃったけど安定していないからとか。
    体調が悪い時風邪引いたときに多くなった。
    良い方法じゃないかもしれないけど「ほらほら、トイレ行くよ〜」って連れきおしっこをさせて、少し水分取らせると落ちついてそのまま寝たよ。
    翌朝本人はもちろん覚えていない。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/26(火) 07:20:49 

    同じように親に迷惑をかけました。
    自分では怖い夢をみたわけでも、こんなストレスを抱えていたわけでは無い、思い浮かばないと答えた記憶があります。
    もともと内向的な性格なので夜に突然走り回る、大声で泣くなど普段は見せない様子に親も大変心配はしていたようです。

    それでも、数年のうちに目が覚めても頭であ、、また始まった、、落ち着こうと布団の中でじっとしているうちに納まり寝付くことができるようになりました。
    それが何度か続くうちに症状も無くなり、こんな話が出るまで記憶からは消えていました。

    ご家族さまのご心配痛いほどわかります。しかし皆様の言うとおりに終わりは必ず来ますよ。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/26(火) 07:21:54 

    わたし41歳だけど、寝ながら起きてなにかしゃべったりするのはたまにあるらしい。
    寝言もはっきりしてるし、そのとき目もあいてるって旦那に言われた。
    最初怖がってたけど、旦那も慣れてしまってネタにされてる。
    わたしもその現象が起きたときほど、よく寝たって思ってるから不思議なものだ。
    お子さんだと、気付かず頭打ったりしないかとか心配だと思います。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/26(火) 07:25:44 

    漢方はどうですか

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/26(火) 07:30:02 

    >>15
    頭おかしいって言って病院連れてくといいよ。嫌って言っても無理やり予約で

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/26(火) 07:31:07 

    >>57
    全くのヨコだけど
    57さん、優しく賢くてカッコいいなー

    +72

    -1

  • 136. 匿名 2022/07/26(火) 07:31:33 

    >>1
    まだ一回なら様子をみてみては?
    繰り返すようなら夜驚だと思う
    うちの子は2歳から4歳くらいまであったけど
    自然に治まった

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/26(火) 07:33:49 

    今中学生の息子が発達障害なんですが、5歳くらいまでそうでした。
    今なら睡眠障害だったんだなって思えるけど当時はそんなこと考える余裕無く暴れ回る息子を抱っこしてなだめようとして頭突きで主人前歯折れて私は目にくらって大きく腫れて青タンになったりした。

    夜驚モードになると普段ママとしか呼ばない息子がずっとお母さんーーーって泣くのが怖かったです。
    家は引っ越したタイミングで無くなって今はあんなこともあったねと思えるけど4年くらい続く夜驚症に私は眠れなくなり廃人みたいな生活してて人生1辛い時期でした。

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/26(火) 07:41:24 

    >>1
    霊的な場合もあるから、怖いですよね。
    甥っ子がそうでした。

    +1

    -5

  • 139. 匿名 2022/07/26(火) 07:44:20 

    >>89
    3歳で叫びはしないけどテンション高め、癇癪とかは平均的かな?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/26(火) 07:45:59 

    >>26
    ごめん、なぜ寮に、、?
    それは周りびっくりするよ。
    かと言って心無い言葉を投げるのは違うけどね。

    +48

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/26(火) 07:56:21 

    >>1
    時期が来ると治ります。
    確か9歳以降激減するんじゃなかったかな。

    うちの場合は、何をしても手に負えませんでしたが、唯一テレビをつけるとスッと我にかえりました。

    主さんもいろいろ試して、効き目のある対策が見つかるといいですね。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/26(火) 07:57:58 

    高校ぐらいまで夜驚症だったよ
    いつの間にか治った

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/26(火) 07:59:56 

    >>1
    うちの五歳になった息子もつい最近3ヶ月近くほぼ毎晩続いたよ。
    大体寝て2時間ぐらい経った時で急に起き出して周りが見えてない感じでママ!ママ!恐い!痛い!ってまるで暗闇にいるみたいに泣き叫んでジャンプしたり走り回ってたよ。10分から15分経てば落ち着いて寝始めてた。
    すごい心配だよね。
    男の子に多いらしいよ。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/26(火) 08:05:28 

    >>41
    「うちらに相談してね」が1番怖い

    +29

    -0

  • 145. 匿名 2022/07/26(火) 08:08:08 

    >>1
    私も娘も夜驚症でした。何人か書いてる方いらっしゃいますが、うちも含めて小2くらいまでにおさまる人が多いです。うちの子は発達障害ではないみたいです。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/26(火) 08:12:35 

    夢遊病じゃない?

    私の妹(当時10歳)は鍵を開けて、夜に外出しようとしたことあるよ!

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/26(火) 08:14:11 

    >>1
    うちも疲れたまると夜ギャーギャー騒ぎながらそこら中蹴り飛ばしてる。
    そういう時は昼間にアロマ使って全身マッサージしてるよ。赤ちゃんの頃からベビーマッサージしてるから、好きっていうのもあるけど。効かないときももちろんあるけど、疲れてるときは頑張らずにリラックスして過ごすといいよっていうのを体験的に覚えてもらえたらいいなという思いもあって。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/26(火) 08:14:33 

    娘が3歳頃から小学校入学前まで月2~3回夜驚症の症状でてたけど、何もせずに治ってる。、

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/07/26(火) 08:21:10 

    >>1
    知り合いのお子さんがそうでした。
    2歳位の頃は、眠ってるのに部屋をうろうろしたり暗がりを指差し「何かいる」って泣いたり大変だったようです。

    あまり神経質にならず、症状が出た時は親が慌てずに子供を抱っこしたり、お茶を飲ませて落ち着かせたらいかがでしょうか?
    色々な情報(テレビやネット、学校でのお友達関係)が流れ込み、ちょっと頭の中が刺激を受けすぎてるのかもしれませんね。

    今はどっしり構えて、やがて成長と共に落ち着くと思いますよ。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/26(火) 08:24:04 

    >>1
    うちは娘が2歳のときに一時期夜驚症になりました。
    寝付いてから2時間後くらいに叫び出して何分も泣くっていうのがしばらく続きました。
    その当時はアパートに住んでいたのですが上の階の住民が引っ越してしまったほど泣き叫んでました。
    小児科で言われたのはストレスだと。
    その頃、下の子が産まれまして、ママを取られたストレスだと思うから、とにかくその2歳の娘に構ってあげて!愛してあげて!と言われました。
    それからは新生児が泣いていようが、まずは娘を気にかけて、優先したり、一緒に赤ちゃんのお世話をする…みたいなことを続けていたら、気づいたら夜驚症もなくなっていました。
    主さんのお子さんももしかしてストレスなのかな?
    6歳ということは一年生?
    慣れない学校で頑張って、慣れてきた頃に疲れが出ているのかな?
    そのストレスを緩和してあげられると症状治ってくるかもです。

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2022/07/26(火) 08:27:32 

    >>1
    夜驚症はあまり珍しくないと思います
    うちの娘も6歳で発症。最初は家族中でオロオロしましたが、小児科で12歳までには治ると聞き、それからはいつものヤツね〜って感じで冷静に対処しました

    泣いて怖がるので、つい抱き締めたりなだめたりしたくなりますが、見守ってついて歩いてるのが一番早く治ります

    10歳過ぎから急に回数が減り、12歳近くになって「本当にやらなくなったね!」と夫と話した日に一回やりましたが、その日を最後に終わりました。今15歳、スクスクと育ってます

    脳の成長過程の一つと説明を受けましたが、発達障害ではありません
    慣れるまで大変ですが、必ず治ります

    +14

    -1

  • 152. 匿名 2022/07/26(火) 08:36:01 

    >>33
    けっこう前に小町で夜驚症のトピ立ったときは、寝る前1〜2時間はテレビ見せないように…怖かったり刺激強めのテレビ番組は昼間でも見せないように…ってアドバイス多かった。刺激が強いもの見ると脳が活発化して起こりやすいのかな?

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2022/07/26(火) 08:36:08 

    昔からよく起きちゃう子だなぁ…て思ってたけど、9歳の息子も症状が夜驚症だと最近思うようになった。

    寝て1時間後くらいに泣いてワーー!て叫んでパニック状態で1階に降りて来ちゃうから、大丈夫だよ~って落ち着かせながら寝かせるけど、ひどい時は1日に3.4回繰り返します。
    窓の外に出ようとしたり、玄関のカギ開けて外に出た事もあったけど、翌朝本人は覚えてないんだよね。

    うちはストレスとか不安が多い時に週に4回発症したことあったけど、今はだいぶ落ち着いて2ヶ月に1回発症するくらいです。
    成長と共に落ち着くらしいけど、見守ってくしかないので寝不足とかイライラしちゃうこともあるけどお互いに頑張りましょう!

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/26(火) 08:36:18 

    >>1
    うちの娘もあったけど、成長期特有の不安定さだと受け止めて、本人には話さず意識させないことも大切かもしれない。高学年くらいからは全然無いです。発達傾向は多少あったかもしれないけど勉強も出来たし、繊細さを活かして?今は美大に通ってます。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/26(火) 08:44:57 

    >>6
    やたらいい声で歌ってるCMだったよね
    赤ちゃん用の薬かと思ってた。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/26(火) 08:46:40 

    >>58
    マイナスついてるのは夜驚症と何の関係もないからだよ。
    トピすれ。

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2022/07/26(火) 08:47:43 

    >>11
    田植えでもしたんか

    +31

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/26(火) 08:49:42 

    >>11
    えー!
    外でてちゃんと帰って来れたってってことだよね!

    +20

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/26(火) 08:51:52 

    うちの4歳も昨日の夜、寝てたら足が冷たい!ってすごい泣いて騒いでびっくりした。
    部屋の中も26℃くらいで暑くも寒くもないし、エアコンもつけてないし、長ズボンのパジャマ履いてたのに急に大泣きしたからとりあえず靴下履かせて一緒に寝たら落ち着いたけど、夜中に暑かろうと思って靴下脱がせといたらまた足冷たい!って騒いだ。
    何これ。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/07/26(火) 08:52:38 

    うちの子は最近ないんだけど3歳から5歳前くらいまで毎日夜中にむくっと起き上がって泣くとかはなくてただ座ってた
    放っておくと結局泣くからしばらく様子見てからだっこするんだけど、そしたらすぐ泣き止んで寝る
    これも夢遊病だったのかなー

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/07/26(火) 08:58:51 

    >>1は夢遊病ですね

    夜驚症は泣き叫びます
    脳の誤作動というか起きてるのに見えるという感じみたいで
    子供が「虫がー!」と泣き叫びお化けが見えたように怯えていました
    すごい力で歯がガタガタ震えていました

    この症状はだいたい夏休みや冬休みの遊んだ後や大型連休で疲れている時にあらわれ
    電気をつけても何をしてもダメなのでひたすら声をかけて見守りました

    大人になった今聞いてみると本人も覚えているようで「ゴキブリが隙間なくウジャウジャ見えた」「虫が凄くて怖かった」と言ってます

    成長過程で脳みそが追いつかない時になるのかと思います

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/26(火) 09:08:13 

    >>57
    素敵なアドバイス。

    クズも多い中素敵な方…
    これだからがるちゃんやめらんない!!

    +42

    -1

  • 163. 匿名 2022/07/26(火) 09:12:48 

    うちの兄がそうだったらしい
    5歳くらいまで続いたって言ってたな
    いたって健康、今は起こしても全然起きないし
    しずか〜〜に寝るタイプです。笑
    繊細だったんだと思う〜と母は言っておりました。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/26(火) 09:13:36 

    夜驚症の子って熱せん妄あったりしませんか?
    うち幼稚園の時に夜驚症があったんだけど3年生の時から高熱出すと熱せん妄が出るようになりました。
    ちなみに寝言も多いです。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/26(火) 09:15:03 

    二人子供がいるけど、二人ともあったよ。
    どちらも5歳〜6歳くらいが酷かった。
    今は自然と治ったけど、大泣きしてコワイコワイと騒いだり、手足をバタバタするもんだから大変だったし心配だった。夜驚症が起きたらトイレいかせると目覚めるらしく、そうしてました。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/26(火) 09:23:27 

    >>6
    夜なきに効くってどんな成分が入ってるんですか?
    精神安定剤的な感じ?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/26(火) 09:25:59 

    うちの子夜驚症だったけど、主さんのお子さんは違うんじゃないかな
    小児科で相談した方がいいです

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/26(火) 09:31:04 

    息子は3歳頃から7歳すぎまであったよ
    いちばん酷かったのが6歳の頃で、小学校入学と引っ越しがあってストレスフルだったんだと思う
    息子の叫び声してベッド見に行ったけどいなくて探したら階段の中腹にボーっと座ってたことあって、それから2階じゃなくて1階のリビングで寝るようにした
    無理に目を覚まさせようとするのも良くないんだよね、逆に興奮するみたい
    窓、玄関の施錠する、階段から落ちないようにする、危険な物置かないとかそういうのしてただ見守ってたよ
    病院行ってもそのうち治まりますよーって言われて特に治療するわけでもないしね
    ちなみに今12歳で、寝ぼけてるのか夜中に私の寝室きて話しかけてくるとかはたまにある
    私が返事すると目覚まして会話できて自分でも寝ぼけて間違ったって認識あって自分の部屋に戻る
    泣き叫んだりはないし翌朝覚えてるから夜驚症ではないんだろうけど

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/26(火) 09:36:08 

    >>31
    年長の子供も夜驚症あってストレスで続いたこともあるけど、だいたいが暑いときな気がする!
    クーラー入れなくても平気かなって日も入れるようにしてるよ!

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/26(火) 10:13:26 

    >>166
    そっち系の漢方じゃないかな?
    私、授乳中に精神科行ったとき赤ちゃんの夜泣きとかにも使える緩い漢方薬出しとくね言われた
    緩すぎてか、飲んでも飲んでもなんの効果も感じなかったけど笑

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/26(火) 10:15:29 

    うちも女の子、6歳くらいまでひどかったなぁ。
    発達障害とかはなくて、普段は本当に穏やかで優等生タイプ。
    でも夜眠りが深くなるとなるみたいで、よく叫んだり立ち上がって部屋から出て行こうとしたりしてた。
    めちゃくちゃ怖かった‼️
    翌日子供に言うけど、当たり前かもだけど全く覚えてないんだよね。ビデオ撮ってよー!って言われた事あるけど、その時は怖すぎてそんな余裕ない😅 その当時は悩んでた気がするけど、今となっては笑い話くらいの感じにはなってる。
    ひやきおーがんとかも考えたけど、気休めって言われてやめた記憶。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/26(火) 10:16:20 

    >>7
    うちもそうでした。私が驚いてしまってしばらく眠れないという悪循環。叫んだ本人はそのまま寝てるのに。今は叫びそうになると私が察して起きて揺らして目覚めさせる、という状態。たまに頻繁に起こってましたが、あれストレスなのね。教えていただきありがとうございます。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2022/07/26(火) 10:16:23 

    >>6
    今まさに飲ませてます!うちの3歳の子供は効いてます。親の寝不足防止のためにも頼った方がいいですよ!!

    日中の癇癪も少し収まったように思います

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/26(火) 10:22:26 

    >>126
    うちの場合はトイレ!
    始まって最初数分は手に負えないけど、
    少し落ち着いてきてトイレ行くと落ち着く。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/26(火) 10:23:30 

    2歳の娘が夜驚症で夜中突然泣き叫び
    いくら声をかけても聞こえていないようで
    10分くらいずっとギャン泣きで毎晩大変でした😰
    樋屋奇応丸は全く効かず、色々工夫しましたが
    なかなか良くならなかったので、
    病院で相談したところ鉄分不足でもなるそうで
    鉄剤を処方してもらい症状が軽減しました。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/07/26(火) 10:44:27 

    うちの息子も2歳〜3歳までほぼ毎晩あったよ。
    夜中に突然泣き叫んで、悪魔が乗り移ったかのようにギャーギャー全力で叫ぶわ暴れるわでコッチが参ってた。宥めても駄目、抱きしめようにも余計に泣いて暴れるし何しても駄目で本当に辛かった。小児科で相談して漢方も出して貰ったけど結局気休め程度でほぼ効かなかった。
    ちょうどその頃、下の子を妊娠して出産した時期と重なっていたので、幼いながらにストレスがあったのかなと今は思う、凄く神経質と言うか繊細な子なので…。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/26(火) 11:03:41 

    うちは、姉妹揃って夜驚症ですよ。
    姉はもう高学年なので、発症してないけど妹は年長なのでもうちょい続くかな?はじめはビックリしたけど成長と共に落ち着くので、今は怪我などしないように気を付けています。
    我が家の対処方法は……
    ①寝室から電気のつけたリビングへ移動
    ②本人の、好きなアニメをつける。

    とりあえず、覚醒させて、好きなことに目を向けさす事が落ち着くのには一番はやかった。
    落ち着くとすぐに寝る。
    朝はひきずらなかった。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/26(火) 11:49:30 

    窒息させない程度に首を絞める

    +0

    -3

  • 179. 匿名 2022/07/26(火) 12:02:05 

    >>11
    歳の離れた弟がそうだった
    真夜中に目を覚ましたらいなくて、家族みんなで探したらランドセルせおってパジャマのまま10分くらい先の信号渡ってた。
    事故にあわなくてほんとによかった💦
    冷や汗がでたよ

    +36

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/26(火) 12:05:45 

    子供が小3で夢遊病
    夜中に急に起き上がって玄関で靴履いて鍵開けようとしたところを止めたよ
    旦那も子供の頃、夢遊病だったみたいで遺伝するらしい
    成長の過程で自然になくなるみたいたけど心配だよね
    子供は転校した後のタイミングだったからストレスだと思う

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/26(火) 12:09:05 

    うちの子も5歳くらいの時あったな〜
    遊園地行った日とか、楽しかろうがとにかく大興奮した日の夜に泣き叫んでた。
    うちは二、三回で治ったけど驚くよね。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/26(火) 12:19:19 

    >>168
    うちの12歳も昔夜驚症があって今でもたまにガバッと起きてわけわからない寝言を言ったりどっか行こうとするから心配で寝室別にできない。
    2階で寝てるし。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/26(火) 12:45:49 

    うちの子は夜泣きからの夜驚症に移行してた
    小学校低学年まで続いたかな?

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/26(火) 13:02:12 

    夜驚症のお子さん、食べ物の好き嫌いはどうですか?
    うちは一歳代は野菜やタンパク質、ビタミンなんかも取れてたと思うけど、
    大きくなってきたら炭水化物、特にパンや小麦の物ばかり食べたがるようになった。
    色々工夫しても絶対に食べてくれない。
    栄養の偏りを改善したら、夜驚症起きにくくなるんじゃないかな…と。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/07/26(火) 13:11:55 

    >>151です。
    (追記)
    夢遊病と言いましたが、「怖い、痛い、分からない」と言ってるようなので夜驚症の可能性がありますね。
    きちんと理解してなくてすみません。

    疲れがたまると出るようなのでお互い見守りに徹しましょう。
    私も夜驚症の対応で寝不足です。笑
    これからの夏休みの時期は覚悟を決めています!笑

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/26(火) 13:13:32 

    >>164
    あります、数年前ですがインフルエンザで発熱したときや扁桃腺腫れて高熱出した時に熱せん妄でうなされました。
    本人に通常時に聞くと、熱を出すと決まって恐い夢を見ると言ってます。
    さすがに中学生になってからは夜驚症も熱せん妄も出ないです。
    繊細ですが、発熱以外では学校を休んだことないいたって普通の子供です。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/26(火) 13:13:34 

    >>10

    それは夢遊病とかじゃなく??
    うちの次男(今中2)も、深夜突然歩いてきてわけわからない事を言ったあとお風呂入ろうとしたり、知らなまに近所の祖父母宅に自転車乗って行ってて、朝気づいて何でここにいるの?!とかなってた。
    もともと寝言が多いタイプ。

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/26(火) 13:20:09 

    >>31
    うちも同じ!

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/26(火) 13:23:38 

    >>31
    確かに!!
    叫んでる時いつも汗もかいてる

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/26(火) 13:46:52 

    >>186
    脳の未発達だから同じだと思うんですよね。
    うちは中1なんですがコロナの高熱でも熱せん妄ありました。
    身体も大きいし暴れてどっかに行こうとするので押さえつけるのが本当に大変でした。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/26(火) 14:27:51 

    >>1
    主の子がどのくらいの頻度かわからないけど、うちは、上の子が4歳のときクリニックで2日ほど通いで点滴した時に夜急にケタケタ笑い出すってのがあった。リビングに連れてくと、はっ!と気がついたのか「眠い眠い」ってすぐに布団に戻って寝てた。
    下の子は今5歳だけど、頻度は減ったけど、夜中イライラした感じで、べそかくことある。脚をもじもじさせて足痛いとかなんとか言うけどはっきりしない。
    ほっとくと10分くらいでおさまるけど、たまにぎゃー!って泣くから、「足痛いの?じゃあ湿布はるから寝ようね」って湿布じゃなくてもアイスノンでも足に当てとくと寝る。
    すごく外で遊んだ日とか疲れてるだろう日によくなるよ。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/26(火) 14:46:21 

    夜驚症の対応に迷っています。

    うちは外に出て行くまでではないのですが、ひたすら怒って泣いて暴れます…

    旦那は、すぐに声をかけて、なぐさめながら立ち上がって抱っこするのですが、夜驚症が夜泣きの一種?だとすると、静かに見守った方がいいような気がしています。

    毎晩の事で、腰に負担もかかるし、前にテレビで夜泣きの特集を見た時は、抱いたりしたい気持ちを抑えて見守ってたほうが、早く治りやすい、と見ました。

    ここでも、危なくないように見守る方と、抱き締めたりする方がいますが、その子によって正解は違うのか、どう対応するべきか迷っています。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/26(火) 15:16:55 

    >>191
    鉄分足りてないのかもです。足の不快感で夜起きるのは
    むずむず脚症候群かもです。
    湿布もいいけど、冷たいシャワーを当ててあげると収まるよー
    ほてって、むずむず痛くて痒くて熱くて眠れないの
    鉄分不足 サプリ飲んでみるのもいいよ

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/26(火) 15:21:06 

    >>185
    151は私なのでアンカーお間違えですよ〜

    寝不足は私も大変でした
    暑いので時間を見つけて体休めてくださいね

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/07/26(火) 15:33:34 

    >>193
    鉄不足あるかもです。ご飯は好きだけど、工夫してもお肉あんまり食べてくれません。
    ありがとうございます。サプリ併用も検討してみます。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/26(火) 16:55:04 

    うちは何故かトイレに行かせると正気に戻ってた。
    キタと思ったらトイレに連れて行けば大丈夫でした。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/07/26(火) 17:39:26 

    >>192
    夜泣きとは浅い睡眠の途中で乳児が泣き出すこと
    一方、夜驚症は深い睡眠の途中で3歳〜7歳くらいの幼児が泣き叫ぶ症状です。
    夜泣きと違い、夜驚症の子どもは脳の一部だけが起きている状態で、ほかは眠っている状態。
    だから声をかけても反応はしませんし、翌朝聞いても本人は泣き叫んでいたことを覚えていないケースがほとんどです。


    いろいろ調べたけど、夜驚症の対応については怪我しないように見守る、ってのばっかりだったよ
    声かけても反応しないから症状治まるまで見守るしかないんだと思うよ

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2022/07/26(火) 17:44:18 

    >>192
    小児科医から、抱いたりなだめたりして動きを封じると余計に興奮するので、怪我しないように注意しながら側について歩くのが良いと教わり、そのようにしてから治るのが早くなりました
    興奮が治まってきたかな?というタイミングで、トイレに連れて行ったり冷たいお水を飲ませたりするとフッと気がついてその後は眠ってくれることが多かったです
    だいたい寝てから2時間以内なることが多いので、早めに寝かせて就寝から2時間はお風呂で不在にしたりしないようにしてました
    嫌なストレス以外にも、行事やお出かけなど楽しいストレスでもなるので、今日は興奮したかな?と思う日は特に注意したりして、だんだん上手に付き合っていくことが出来ると思います
    大変だけど、けっこういるし珍しくもないんだ、と思って力を抜きつつ頑張ってくださいね〜

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2022/07/26(火) 20:13:38 

    娘(6才)が同じく夜驚症です。

    小学校に入学してからですが寝てから1、2時間後に怖い、もう無理と泣き叫びながら部屋を徘徊しています。
    環境がガラッと変わったから出始めたんだと思います。
    夜驚症は本人は意識がない状態なので親は危ない事をしないように見守って落ち着くのを待つしかないみたいです。
    大体5分位で落ち着いてくるみたいです。
    また今日も症状でるかもと思うと心配ですよね!
    娘は生活に慣れたのか一ヶ月に1回位に減ってきました。
    あまりにも頻繁に症状がでるならクリニックに行ったほうが良いとは思いますが少し様子を見てみても良いとおもいます。


    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/07/26(火) 20:18:55 

    私は子供の頃は特に叫んでた話は聞かなかったけど何かに追いかけられる悪夢ばかり見ていました
    社会人になった辺りからまた追いかけられる夢を見て叫び出すようになり、やはり脳の機能と関係あるのかちょうどその頃にてんかんを発症しました
    今は服薬せず発作も15年ほどないですが、仕事のストレスが辛い時期はよく叫んでしまい隣で寝ている夫をびっくりさせてしまい申し訳ないです

    成長するにつれて良くなるパターンと逆にストレスが増えて悪化するパターンもあると思うので見守るしかないですよね

    私はベッド周りをアロマの香りでリラックスできるようにしたり、ネルノダは半量でもよく効くのでたまに飲んでます

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/07/26(火) 20:36:22 

    >>6
    赤ちゃん夜泣きで困ったな〜
    かんむし乳吐き弱ったな〜
    ひやひやひやのひや〜きよ〜がん


    懐かしいねwまだ現代にあるのに驚いた!

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2022/07/26(火) 20:44:03 

    >>1
    大きなストレスや恐怖・環境が変わったりした時になりました。夜中に突然泣き叫び暴れることがほぼ毎日3ヶ月くらい。本人はまったく覚えてないんだよね…
    安全確保するくらいで、できることはないんですよね…ストレス要因をなるべく減らし、日中にあまり興奮させたりしないようにしてました。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/07/26(火) 20:53:23 

    >>1
    あったよー。夜中いきなり叫んで泣き出すやつ。
    一週間の半分くらいかな。
    近所の迷惑になるくらい位叫んでメソメソ泣くの。
    メソメソグズグズ一時間位。
    その間ずっとトントンしてた。二年位。

    今、五年生で寝言程度に落ち着いた。
    うちは成長の過程だった。

    主さん、睡眠はとれてる?
    メンタルまぁまぁやられるから、他で睡眠とれる手段を確保してほしいな。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2022/07/26(火) 21:12:31 

    年少の息子。お昼寝した日は大丈夫だけど、休みでお昼寝なしだと寝て1時間後くらいに泣いて起きます。声かけても返事はなく泣き続け、暫くすると泣き止み眠ります。これも夜驚症でしょうか?

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2022/07/26(火) 21:32:29 

    >>6
    うちの子は聞いた。
    小学生になってあまり泣かなくなったけど、疲れたらたまに泣くので合宿の時持って行かせてます。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/07/26(火) 21:49:52 

    はるか昔だけど、私自身がこれだった。
    何十年も前だから親も夜驚症なんて言葉知らなくて、翌朝になると、昨日もすっごい絶叫してたよ。ぎゃー!とか怖いー!とか言ってたよ。とよく言われた。
    でも私はさっぱり覚えてない。
    成長とともに自然と治ったよー。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/07/26(火) 21:52:38 

    >>16
    わたし子供の頃飲んでたけど味ないよ!
    昔と変わってなければ。
    小粒だし平気で飲んでた。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2022/07/26(火) 22:10:06 

    >>31
    クーラーの温度下げたら、夜泣きみたいなの無くなった!確かに泣いてる時、汗すごいかいてる。
    脳を冷却する感じなのかな。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/26(火) 22:20:40 

    子供じゃないけど、祖母が、凄いやきょうしょうだったな。
    夜中わめきまくるし助けてと、大声で叫びまくる。
    介護施設に、いれましたけどね。そこでも、叫びまくるから、しせつがわが、心療内科に、つれて、いきました。
    嫌じゃ、なかったら。心療内科とかでみてもらっつは?

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/26(火) 22:31:30 

    >>1
    上の子は下の子が出来てきて 3歳頃から年長の2学期くらいまで続いた。
    大きな声で泣き出したと思うと座ったままジャンプしたり、歩いたり

    下の子は今年長で、入園してからつい最近まで。
    下の子は癇癪持ちですが、園では大人しい子なのてその反動だったのかな?動き回る事は無かったけど、突然叫んで。

    最初は心配で抱きしめたりしてたけど、逆に暴れるし、あまり良くないみたいな事も聞くので、怪我しないように見守ってた。
    慣れてくると またかハイハイ…って感じでした。何故なのか分からないけど、いつの間にか無くなってた。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/07/26(火) 22:36:18 

    >>56
    うちも56さんと一緒で、以前は毎日ありましたが、小4の今でもたまにあります。
    発表会・運動会前とか、ストレス多めな時期や、
    暑い日などによくあります。
    そうなる時は大体汗かいているので、部屋を暑くしないようにしています。
    今は部屋を一旦明るくするとすぐおさまります。

    同じ経験をしている親御さんがいるというだけで
    心強いです。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/26(火) 22:42:36 

    私、子どもの頃これだったよ。
    突然、怖い!お母さん!って泣き叫びながら部屋中を走り回ってた。自分は無意識だったような…
    気づいたら親に抱っこされてて「落ち着いた?」って聞かれたり、走り回るのがおさまるまで見守られてたらしい。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/07/26(火) 22:45:50 

    >>1
    うちも5.6歳の頃、夜中突然起きて、泣き喚いてウロウロしたりすごかったです。
    チックもあったので、何かストレスや実はこころが繊細なタイプだったのかも、、
    でも大きくなるにつれて、チックも夜驚症もいつのまにかなくなり、今は15歳ですが、人前で目立つ事をやりたがる元気な男の子に成長しました。
    その当時は「大丈夫だよー」と抱きしめて過ごしていました。懐かしいな!

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/26(火) 22:51:25 

    うちの長男小5も夜驚症です。小2で厳しめな担任の先生にかわってから、月2回から3回ありました。今はだんだん回数は減って月にあるかないかです。最初は怯えて泣いて痛がったり謝ったりで、私のせいなのかなって自分を責めて、接し方などいろいろ気を使いましたが結局なにをしてもなるときはなるので気にするのやめちゃいました!みなさんが言うように大きくなってくると自然と回数が減ってくるみたいなので、安心しています。うちは声をかけたりすると余計にひどくなるので、夜驚症がはじまってもなにも声はかけず見守っています。だいたい5分くらいで落ちついています。脳の発達が未熟な子におこりやすいとネットでみたことがあるんですけど、うちは神経質なところがあったり、思ったことをうまく言葉で伝えられないところがあるのでストレスを感じやすい子なのかもしれません!

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/07/26(火) 23:03:51 

    うちの息子も3歳頃、夜驚症でした。
    抱きしめても怖い怖いと泣き叫ぶので、部屋を明るくしていったんしっかり起こしてからお水を飲ませて、再び寝かしつけました。
    昼間にたくさん遊んだりして疲れているときになりやすかったように思います。

    数ヶ月続きましたが、いつの間にか治りましたね。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/07/26(火) 23:07:35 

    うちも夜驚症で病院行っていろんな薬試した。
    今はセルシンって薬飲んでてだいぶ落ち着いた。
    試してみてください。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/26(火) 23:24:45 

    >>1
    睡眠に異常が出るのは、乳酸菌で緩和できることが多いそうです。
    うちの子は、2歳から3歳まで、夫が単身赴任でいなかった2年間、ほぼ毎晩夜中、むかっと起き上がり、パパー!パパー!布団を叩きながら泣き喚いてました。
    寂しさやストレスで、胃腸の免疫かなにかの調子が悪くなり、イライラモヤモヤが無意識状態で爆発しちゃうらしいです。
    以下のことを、思いついた時でいいのでやってみたら、収まりました。

    乳酸菌や、食物繊維でお腹の調子を整えること。
    白砂糖と、小麦はなるべくやめる
    だしがよく効いた味噌汁を必ず朝夜飲ませる
    湯船に必ず浸からせる
    あまに油、レシチン、DHAを摂らせる
    早朝に15分程度、外での運動させる お散歩や近所の公園など
    寝る前は、うつ伏せに寝かせて、足の裏を指圧、ふくらはぎの太いところとアキレス腱モミモミ、太ももゆらゆら、お尻くるくる、肩から腰は上から下に背筋に沿ってモミモミ指圧手のひらでさするようにゆらす、顔の頬骨や目の周りや優しく指圧、軽く頭皮指圧、最後に耳をくるくるまわしてマッサージして、気持ちよかったね!おやすみと言って寝させる

    自分がホッとすること、気持ちいいことをたくさん経験させてあげるといいそうです。
    思いついた時で十分ですよ!

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2022/07/26(火) 23:39:29 

    私は娘を妊娠するまであったよ。叫び声あげると独身の時は母が結婚してからは夫が起こしてくれてた。二度寝以降は大丈夫だった。
    娘は2歳の時一度だけ寝ながら手を前に出してキョンシーみたいなポーズで歩いてたから慌てて抱っこして寝かした。なりやすい体質とかあるのかな

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2022/07/26(火) 23:56:56 

    >>2
    夜驚症ってカウンセリングで解決するの?しないと思う。うちの息子も夜驚すごかったよ。治ったと思ったら再発したり。時を待つしかないかな。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2022/07/27(水) 00:37:18 

    うちの子も、たまにですが、夜驚症と思しきことがあり、

    幼児期は熱性痙攣を8回、
    先日コロナにかかり高熱が出た時は熱せん妄がひどかったです
    脳がバグりやすい体質とかあるのかな

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/27(水) 00:58:00 

    >>1
    一旦トイレに連れてくとか台所に連れてって水を飲ませたりしてから寝かすといいよ
    ちょっと落ち着いたからとすぐに横にさせるとまた不安感が押し寄せてくる

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/07/27(水) 06:13:11 

    長い休みのたびになってて
    幼稚園はじまるとおさまる。もういうこと

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/07/27(水) 06:15:36 

    >>140
    みんな若いし 疲れてて心無い言葉あびせたんだろうね。夜中何度も起こされたらイラつくのはわかる。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/07/27(水) 07:17:04 

    >>194

    こちら>>161です!!
    アンカー間違えましたすみませんm(_ _)m

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/07/27(水) 15:23:30 

    28歳なのですが、生理前にたまになります。
    初めてなったのは小学校高学年の時で、ホラー漫画を読んで「死後の世界」について考えたことがきっかけです。
    叫び声を上げながら起き上がるので心臓がバクバクします。。これ以外にも、ウトウトしている時に無意識に爪を噛んでしまったり、トイレじゃないのに夜中何度も目が覚めたりします。
    はたち過ぎまでは、寝ている時に髪を抜いてしまう症状があったのですが、それは自然と治りました。

    行ったことないのですが、睡眠外来や、精神科へ行って診てもらうべきなのか悩みます。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/07/28(木) 08:58:38 

    >>7
    今思い出したけど、母がそうだった!
    めちゃめちゃビックリするし、こっちも寝ぼけてるから、「静かに!静かに!」とか私も叫んでてカオス。

    私も前兆みたいなの(小さくウ~とか言い出す)で気付くようになり、起こすようになった。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード