ガールズちゃんねる

【親】夏休みの宿題がつらい

1251コメント2022/08/05(金) 07:58

  • 501. 匿名 2022/07/22(金) 19:31:51 

    >>498
    それやってみたいw

    +33

    -0

  • 502. 匿名 2022/07/22(金) 19:33:14 

    >>453
    うちの子の学校は小1でももっとあったぞ?

    +1

    -0

  • 503. 匿名 2022/07/22(金) 19:34:20 

    >>292
    えっ子どもいないのにあれこれ言ってたの!?

    +5

    -4

  • 504. 匿名 2022/07/22(金) 19:34:37 

    早速、ポスターの絵を描くのに苦戦してます。朝から書き直して怒り泣きしてました。励まして何とか下書き描けて昼寝して一日終わってしまった。

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2022/07/22(金) 19:34:38 

    >>500
    レベチ

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2022/07/22(金) 19:36:16 

    30代だけど私の親は何度か「宿題したの?!」って怒り気味に聞くくらいで内容とかには無関心だったから
    ここのお母さん達は皆さん優しくていいな

    +3

    -0

  • 507. 匿名 2022/07/22(金) 19:36:26 

    >>498
    自由研究で賞とった作品見ると、小学校低学年なのに大鍋で何度も草を煮てたり、明らかに親の手がかかってるだろ。
    っていうのも多いよね。
    ジジババまで手伝ってくれるなんて、こっちは楽だし最高じゃん。笑

    +40

    -0

  • 508. 匿名 2022/07/22(金) 19:37:38 

    >>498
    薬研使うのかなw
    あれ一回使ってみたいw

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2022/07/22(金) 19:37:40 

    物で釣るのは良くないって言う人もいるからおすすめはしないけど
    宿題のドリル6枚やったらor1時間夏休みの課題をやったらゲーム1時間って決めてる
    夏休み2日目で下の子は24枚終わって、上の子は18枚終わった

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2022/07/22(金) 19:38:52 

    >>495
    長期休みはまた別じゃない?
    取り返しつかなくなる前に修正するのは普通だと思うけどね。

    +7

    -0

  • 511. 匿名 2022/07/22(金) 19:39:27 

    >>497
    発達障がいのトピにいけばいっぱい聞ける。

    +8

    -2

  • 512. 匿名 2022/07/22(金) 19:40:24 

    >>457
    アスペとか関係なく読書感想文は苦手な人多いんじゃないの?
    好きでした得意でしたって子供の方が少数派な気がする
    自分が子供のとき思い出しても本読んだけど長々と書くほど感想なんかないよ!って嫌々やる友達ばっかりだったけどな

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2022/07/22(金) 19:40:55 

    横だけど私も読書感想文苦手で、漫画のキュリー夫人を読んで感想文書いたら、それが賞をとってしまって、先生から参考にしたいからと、どの出版社のキュリー夫人を読んだのか親が聞かれて、親があたふたしてた覚えがあるわ。

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2022/07/22(金) 19:41:16 

    >>452
    結局後日やる羽目になるのに、何で期限守らなかったの?

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2022/07/22(金) 19:44:19 

    >>464
    あったかな...?あまり覚えてない😂そんなに仲良くもなかったのに図々しいなって思った記憶です。

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2022/07/22(金) 19:44:25 

    >>1
    小2娘。
    義両親と同居のため学童も落ちてしまい、この夏休みが心配です。学童では宿題や課題に取り組む時間もあるようです。
    今日が終業式で、課題の書かれた用紙や色々なお便りをもらい、それを確認するのも時間に追われながらやっと。私の要領が悪いせいもありますが、皆さんも苦労されているんですね。
    とりあえず紙に、①毎日すること②終わらせること(制作や絵日記)をtodoリスト風にまとめました。詳しく書いてあるプリントよりも、ぱっと見てわかる方がいいと思います。

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2022/07/22(金) 19:44:27 

    >>502
    夏休みが短縮されたから。それとなかにはクレマー親が増えたらしい

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2022/07/22(金) 19:44:36 

    小学校低学年は自由作品か自由研究になってるんだけど、思いっきり既製品のプラモデルを提出してた子がいてビックリした。

    +1

    -1

  • 519. 匿名 2022/07/22(金) 19:45:12 

    うちはまだ小一だから宿題は辛くないけど、もて余す時間が辛い。
    午前中私が仕事してる三時間は学童で勉強、帰宅後お昼食べた後の時間、何してる?
    特に一人っ子の親に聞きたい。
    帰宅後も勉強するけど、学童で宿題はほぼ終わるから30分くらい。
    工作とかやると決めた日はこっちも付き合うけど、帰宅後掃除してる時とかご飯の準備の間、ずっとYouTubeかプレステでマイクラしてる。午前から私も仕事休みだと、計五時間位なんらかの映像見てる。
    暑くて公園は行けないし、コロナだからお友達誘うのも気が引けて‥。

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2022/07/22(金) 19:45:38 

    >>108
    丸つけって子供が自分でやるものじゃないの⁇
    答えの紙がついてるよね?

    +10

    -5

  • 521. 匿名 2022/07/22(金) 19:46:41 

    早速数字カード忘れてきた、、、

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2022/07/22(金) 19:46:57 

    >>513
    そういう偉人伝なら学校の図書室にもあるだろうし漫画でも良さそうだけどダメなのかな?
    文章か漫画か表現の違いだけだし文章の本と内容おそらくほとんど同じだろうし

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2022/07/22(金) 19:48:46 

    >>479
    3日とはかいてないから1日一分おきに3回みればいいかもよ。

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2022/07/22(金) 19:49:47 

    >>30
    高校生くらいの頃に小学生の妹の絵手伝った
    それが入賞してたw

    +8

    -1

  • 525. 匿名 2022/07/22(金) 19:50:02 

    >>513
    漫画でもアリだったのかな。
    親は適当に娘が知らない間に図書館から借りて返したのでわかりません。とか言って誤魔化してたけど。口が裂けても漫画です。とは言えなかったみたい。笑

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2022/07/22(金) 19:51:49 

    >>79
    そんなにあるの!?
    うちも小学生だけど、日記は2枚とお花の観察カード2枚。あとは読書記録とかだけど、そんなに大変じゃないかな。勉強の課題が1冊あるけど、1日で終わるレベルのもの。

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2022/07/22(金) 19:52:05 

    >>100
    そうだよね。このトピをみて過保護でビックリとコメントしたらマイナスあらしだよ。

    +15

    -4

  • 528. 匿名 2022/07/22(金) 19:54:07 

    >>107
    現在2年生なので、夏休みにおぼえさせます。ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2022/07/22(金) 19:54:40 

    >>5
    写メとっとけば良いよ。うちは娘が小学1年から無くしたらヤバいのは全て写メ撮って、用無しになれば削除してる。今は6年生だから自分で管理して、宿題は毎年8月に入ったら始めて半ばには終わらせてる。毎日天気を書かないといけない毎日1言日記だけ毎日天気は書いてるけど、たまに忘れて覚えてない時は曇りで誤魔化してる。先生も真剣に天気までは見てないような気もするけど。

    +44

    -3

  • 530. 匿名 2022/07/22(金) 19:56:42 

    低学年のうちは手伝わずいっしょになってみてたけど 高学年になってからは自分で責任を持たせて計画立ててしてたよ。自由研究はいろいろ考えて案を出してあげてた。小学生間専業でいててよかったわ

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2022/07/22(金) 19:56:48 

    >>117
    リコーダーやらせるくらいなら音読の方がよっぽど子供のためになる

    +7

    -0

  • 532. 匿名 2022/07/22(金) 19:57:26 

    >>5
    子どもの小学校では宿題と自由研究の詳細が学校のアプリから配信されて、時代に驚いてるけど親的には助かる。宿題プリントそのものを無くしたら意味ないけどw

    +10

    -1

  • 533. 匿名 2022/07/22(金) 19:57:30 

    >>420
    子供の年齢によるかな。
    1年生だと、親も一緒にって明記されてるし、親が導かなきゃ行けない部分もあると思う。
    高学年ならもっと自分主導でやって欲しいよね。

    +19

    -1

  • 534. 匿名 2022/07/22(金) 19:59:43 

    >>108
    学校によって違うんだね。六年間親の丸つけ指導はなかったよ。

    +10

    -0

  • 535. 匿名 2022/07/22(金) 20:00:07 

    >>507
    まぁ楽っちゃ楽なんだけど、どくだみ茶とか毛筆で書かれてたりして祖父母の本気を見たわって感じですね。
    基本近くの山でとってきたやつで、干したり煮たりしてたけど私はノータッチだから本気でわからん(笑)

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2022/07/22(金) 20:00:13 

    >>169
    私はギリギリで慌ててやるタイプなんだけど、読書感想文とか、国語の授業で詩を書いて応募する時とか、ギリギリの状態でやったほうがコンクールで賞とってた。
    大人になった今も、割りと先延ばしにしちゃう傾向あるけど、そういうときの方がプレゼン良く出来て仕事とれたりするんだよね。。
    期限さえ守ってれば、別にその人がどう進めようがいいんじゃないと思ってる。

    +32

    -2

  • 537. 匿名 2022/07/22(金) 20:00:53 

    低学年なので手伝います。高学年になったら、親は手伝いますか?

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2022/07/22(金) 20:01:18 

    >>22
    私もそう。
    ひたすら要領だけ良くなって、嘘も得意になった。

    でも我が子にはちゃんとやってほしいから介入してるわ。正直子供に全部任せるのは育児放棄に近いと思ってる。小学校低学年のうちに習慣つけもさせないで子供にお任せはないわー。

    +54

    -3

  • 539. 匿名 2022/07/22(金) 20:02:24 

    >>490
    しかも一番上手な人の字じゃなくて、上手な小学生が書いた様な字を選んでたよねw

    +135

    -0

  • 540. 匿名 2022/07/22(金) 20:03:21 

    >>108
    ええ?捉え方として それって自分で丸つけして直しをする意味じゃないの?

    +8

    -1

  • 541. 匿名 2022/07/22(金) 20:03:56 

    夏休み最終日泣きながら庭の花を書き終わるまで小さい机、絵の具を外に出して描いてたときがあった、通りかかった人びっくりしただろうな

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2022/07/22(金) 20:04:10 

    >>519
    もう見てるかもしれないけど昨日トピ立ってたよー
    一人っ子の夏休み
    一人っ子の夏休みgirlschannel.net

    一人っ子の夏休み今日から夏休みです。 うちには小3の娘がいますが、とにかく一人遊びが苦手で口を開けば「暇ーーーー」「遊ぼう」って言ってきて正直しんどいです。 同じようなお母さんどうやって過ごしてますか?

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2022/07/22(金) 20:04:17 

    >>537
    手伝いません。確認だけしますね

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2022/07/22(金) 20:05:01 

    >>420
    でもそれ、まわりの親は「親がちゃんとしてないから宿題できないかわいそうな子供」として見てるよ。

    +34

    -5

  • 545. 匿名 2022/07/22(金) 20:05:31 

    >>540
    うちはマルつけは親がやるように言われてるよ
    子供がどういう問題が得意でどういう問題が苦手なのか親も把握しておいてほしいからって

    +16

    -1

  • 546. 匿名 2022/07/22(金) 20:05:53 

    >>542
    全然知らなかった!ありがとう!見てみる!
    揉めてないといいけど(笑)

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2022/07/22(金) 20:06:26 

    >>69
    うちも小1。
    算数と国語のワーク1冊、朝顔観察2枚、絵日記1日分、お手伝いカード、自由研究だよ。

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2022/07/22(金) 20:06:41 

    >>52
    メニュー考えるなんて、得意な子だけやれば良いのにね。
    うちの子には出来そうになかったので、親の私が考えて、めでたく給食メニューに採用されましたw

    +18

    -0

  • 549. 匿名 2022/07/22(金) 20:07:00 

    >>186
    自分に子供できても ってことはいないんですよね
    私は主さんの気持ちわかりますよ
    私は子供のころ 親が全く助けてくれなくて寂しかったので助けてあげたいですよ

    +5

    -1

  • 550. 匿名 2022/07/22(金) 20:07:57 

    >>22
    読書感想文パクるのは微妙だけど、自由研究は私も人のこと言えないな、、、
    アリを捕まえて数種類の甘いものを食べさせてみたらどうなるか?って内容
    研究結果は、お腹が膨れたのがわかったこと。
    絵で表して工夫した。

    +9

    -0

  • 551. 匿名 2022/07/22(金) 20:08:05 

    やらないで恥かかせないとやるようにならない
    うちの親はそうやって放任して、子供たちは恥かいてやるようになって結局東大

    +1

    -9

  • 552. 匿名 2022/07/22(金) 20:09:17 

    >>394
    うちは新聞の感想文
    他の新聞はとってるけど、主催する新聞社の新聞も夏休みに被るようにとってるよ

    +4

    -0

  • 553. 匿名 2022/07/22(金) 20:10:07 

    >>527  これね
    461. 匿名 2022/07/22(金) 18:45:58 [通報]

    このトピをみて過保護な親がいてびっくりする。

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2022/07/22(金) 20:10:31 

    >>113
    友蔵ww

    +60

    -1

  • 555. 匿名 2022/07/22(金) 20:12:02 

    小学1年生で読書感想文ってきつくない?
    本を読むのが好きで勉強も得意な娘でも、相当苦戦して私もいろいろアドバイスしたけど、結局出来ず、私が代わりに考えた文章を丸写しさせました。
    その年齢の子供が現実的に出来るものを宿題として出してほしい。

    +12

    -6

  • 556. 匿名 2022/07/22(金) 20:16:23 

    >>1
    年齢にもよるけど、あえて子供に任せてみてはどう?
    私は宿題やらないタイプで、夏休み最終日に、絵日記と計算ドリルと漢字ドリルが丸々終わってないことに気がついて、一人で朝の4時までやらされて次の日学校行って宿題提出した
    これが4年生の時
    これに懲りて、次の年からはきちんと計画立てるようになったよ

    +5

    -0

  • 557. 匿名 2022/07/22(金) 20:16:24 

    親が宿題の面倒みるの??
    自己責任でやらせればいいよ。
    やらなくて叱られるのは自分なんだから。

    +5

    -6

  • 558. 匿名 2022/07/22(金) 20:16:26 

    >>12
    懐かしい〜!私も同じような事してたわ
    母は読書感想文
    父は工作
    弟は算数ドリル
    私はポスター担当だったな〜

    +2

    -5

  • 559. 匿名 2022/07/22(金) 20:16:28 

    >>12
    今年もまた放送されるのかな笑

    +7

    -1

  • 560. 匿名 2022/07/22(金) 20:16:55 

    >>6
    普段は親が勉強の面倒見てるの?

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2022/07/22(金) 20:17:38 

    >>557
    低学年のうちはいっしょになってみてたけど高学年になったら自己責任でさせてチェックしてたわ

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2022/07/22(金) 20:17:45 

    >>40
    うちも5年生だけど、1年生のときから夏休み2日前くらいに宿題配布されたらその日からやって7月中には終わらせてる。
    かといって普段から宿題以外はしないし、塾とかも絶対行かないって言ってる。
    ただただ友達と遊ぶ時間を確保したくて早めに終わらせているだけぽい。

    +14

    -0

  • 563. 匿名 2022/07/22(金) 20:18:21 

    >>555
    なんでやねん。
    自分で書いて出せばいいやん。
    それに対して、文句言われるもんでもないんやから、自分で考えて書くことに意味がある。それが、あらすじ丸写しでも!

    +4

    -2

  • 564. 匿名 2022/07/22(金) 20:18:43 

    >>545
    学校によって違うんだね

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2022/07/22(金) 20:18:52 

    >>409

    うちは体育もダメ、勉強もダメ、唯一あるのは優しさ
    優しさが一番大切だけどさぁー…

    のび太ほどではないけど、のび太だよ

    +13

    -0

  • 566. 匿名 2022/07/22(金) 20:21:04 

    >>555 全然 固く考えず
    お子さんが思ったこと感じたことを書いたらいいだけ。

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2022/07/22(金) 20:21:04 

    >>497
    診断とかは受けてないけどちょっとADHDっぽい私は、絵や作文は親に丸投げ、他の宿題は始業式前日にやっつけるタイプだった
    今も仕事はノルマギリギリだし家は散らかってる
    でも、2人の子供の夏休みの宿題は管理してて、小学生の間は毎年作文、絵、理科研究、の中で二つ以上は賞貰ってるよ
    子供も似たタイプだから完成するのは前日の夜だけど、学校ではずっと優等生扱いww
    家が散らかってても仕事後回しにしても、子供の教育だけには全振りして来た

    +30

    -2

  • 568. 匿名 2022/07/22(金) 20:21:16 

    >>554
    ヨコ
    けふは終戦記念日なので…のくだりだっけか
    くそわろた

    +99

    -0

  • 569. 匿名 2022/07/22(金) 20:21:52 

    夏休みの宿題は2日程で終わらせて、すぐ受験勉強と塾の夏期講習で休み無しの娘。
    絶対私を反面教師として見てると思う。

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2022/07/22(金) 20:22:53 

    地域によっても宿題の量が全然違うよね。
    うちは愛知県の三河地方の市に住んでるんだけど、なかなかの量です。
    やっかいなのは地域がトヨタ系の企業が多いからなのか『もの作り』教育に力を入れてて、アイディアグッズを考えて作るという宿題。
    そんなもの簡単に思い付かないって!

    +6

    -0

  • 571. 匿名 2022/07/22(金) 20:24:02 

    >>5
    低学年なんかはプリントの取り忘れとか、無いと思ったら友達が全部自分の机に無意識に仕舞ってしまったとかあるみたいだから恐怖😅

    +40

    -1

  • 572. 匿名 2022/07/22(金) 20:24:23 

    >>495
    普段の宿題とは違うよ。

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2022/07/22(金) 20:24:51 

    >>500
    理科研究とか、親としては一番大嫌いだけど達成感は一番あるなぁ
    実験すると絶対に気付きがあるし、考察やら感想やらはまとめる力、文章力も上がるよね

    +8

    -0

  • 574. 匿名 2022/07/22(金) 20:28:07 

    >>529
    ネットで検索したら過去の天気見れますよ^_^
    自分の時はそんなのなくて、父親に県の気象館に連れてってもらってわざわざ調べた思い出笑
    良い時代だな〜

    +14

    -0

  • 575. 匿名 2022/07/22(金) 20:28:54 

    高校生になってみ課題宿題があまりないよ。進学校は知らないけど

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2022/07/22(金) 20:29:49 

    >>22
    小学生の問題なんかは、答え丸写しより考えた方が早いくらいで、その程度の学力がないのにやり方だけ覚えてしまうのは致命的です。大学受験になるとやらないことを見極めることが大事になりますが、小中学生の間は、子供の適性を見極めるという意味でもまんべんなくやっていくことに意味があります。ある程度勉強してみないと意外と適性って分からないものです。

    +32

    -0

  • 577. 匿名 2022/07/22(金) 20:29:58 

    >>1
    ギリギリになるのは、人間はこれからやること7つしか覚えられないから〜。

    って、チコちゃんでやってますよ。

    優先順位に入らないんだよね(笑)

    +6

    -1

  • 578. 匿名 2022/07/22(金) 20:30:11 

    >>1
    すみません。国語の教員です。
    今年は新聞感想文コンクールに出す宿題を出してしまいました。
    記事は事前に選んでもらっています。その記事について家の人と話し合い、意見を参考にしながら感想文を書きましょう。ってものにしましたが、ハードルが高いですかね?

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2022/07/22(金) 20:34:51 

    3年生。ドリルや本、日記、貯金箱コンクール、硬筆大会とか、宿題盛りだくさんだけど、全体を把握してない。

    今、夫が夏休みの宿題について書かれた紙を見ながら一つひとつ説明している。キャッハ~って感じで、話を聞いていない。ちゃんと8月末まで終わるんだろうかと不安を感じている…。

    +7

    -0

  • 580. 匿名 2022/07/22(金) 20:37:29 

    計算カード、音読カード、これ毎日しなくちゃいけないし、親からの評価とサイン必要だから親も毎日宿題だよ…。
    あと、原子力のことを親と話し合って、親と一緒にレポートにまとめてみましょう
    とか。
    ワーク系は採点は親がしてください、間違いあればやり方を教えて下さい、とか。
    親を巻き込まないで~!!

    +11

    -2

  • 581. 匿名 2022/07/22(金) 20:39:15 

    >>563
    原稿用紙の枚数も決まってるし、題名書いて、書き出しはマス1つ空けてとかのルールも習ってない状態よ。
    自由に、と言っても親が面倒みないと小学1年生の夏休みには無理じゃないかな。
    学年が上がるにつれて自分で書けるようになっていったけど。
    中学生の今は、サクサク書いてます。

    +8

    -1

  • 582. 匿名 2022/07/22(金) 20:40:42 

    >>457
    気持ち分かる
    私はアスペかは分からないけど、冷めてて感受性に乏しいタイプの子供だった
    読書感想文もそうだし、学校で講演聴いたり、演劇見たり、学校行事やっても、本心は大して何も感じてなかったけど、大嘘であれこれ大袈裟に書いてたよ
    先生はこういうの書いて欲しいんだよね?みたいな
    嘘つかないといけないから余計に感想書くの好きじゃなかった

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2022/07/22(金) 20:44:39 

    >>551
    私は何度も恥をかいて結局中卒

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2022/07/22(金) 20:45:48 

    学校も塾とか習い事の事気にしてるのかそーんなに多くなくない?
    ワークブック1冊、読書感想文、作るやつ1か2個。
    できれば自主学習。
    ワークブックは1日で終わったんで後はその他やっつける。
    気になるからはよ終わらせたい

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2022/07/22(金) 20:49:45 

    うわ、他の人の見てたら結構多いな。親とやって下さいねって事ですね。
    そういえば毎日日記がでなかったあれ結構楽しみにしてたんだが。

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2022/07/22(金) 20:51:10 

    >>570
    うちはなぜか絵画が5種類もある…。自由研究も貯金箱作りもグラフで調べるみたいなのもあるのに夏休みワークは1冊だけ。
    逆に塾は死ぬほどたくさんプリントきてる。休ませる気ない。

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2022/07/22(金) 20:52:53 

    >>406
    読書感想文なんて私の感想文だわw

    +76

    -1

  • 588. 匿名 2022/07/22(金) 20:52:56 

    みんなの学校そんなに宿題あるの?
    うちの息子の学校、自由研究と植木鉢の観察と夏休みの思い出日記2枚だけの提出なんだけど🤣

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2022/07/22(金) 20:53:13 

    すみません。質問させてください。

    育休中の小学校教員です。
    来春から復帰予定なのですが、保護者さんの立場からすると夏休みの宿題ってない方がいいんですか?
    教員サイドとしては、なければないで1学期末と2学期はじめの仕事が大幅に減るので万々歳なのですが(笑)
    学校の宿題がないと、うちの子は全然勉強しなくて〜という方もいたりするので、どっちが正解!?って思っています。

    ご意見お伺いしたいです!
    わたしはできればなくしたいです!!!

    +0

    -1

  • 590. 匿名 2022/07/22(金) 20:53:25 

    >>581
    自由研究もそうだけど、宿題に出すなら最低限のやり方は指導してからにしてほしい

    +9

    -0

  • 591. 匿名 2022/07/22(金) 20:55:38 

    >>580
    教員経験あるけど、夏休みの宿題みんなけっこう適当にやってくるので見るの虚しくなってくるし、30人分のワークの丸つけなんてやる時間が全くないんです。つい数年前ですが、途中から学校全体でワークの丸つけは家庭でお願いすると職員会議で決まった覚えがあります。親からしたら本当辞めて欲しいですよね…ただ日記は読むの好きだったなあ。

    +8

    -0

  • 592. 匿名 2022/07/22(金) 20:56:50 

    >>563
    原稿用紙の枚数も決まってるし、題名書いて、書き出しはマス1つ空けてとかのルールも習ってない状態よ。
    自由に、と言っても親が面倒みないと小学1年生の夏休みには無理じゃないかな。
    学年が上がるにつれて自分で書けるようになっていったけど。
    中学生の今は、サクサク書いてます。

    +1

    -3

  • 593. 匿名 2022/07/22(金) 20:58:08 

    >>551
    東大に行く子は勉強しろと言われたことない子が多い、とは言うけどね、、、
    放任されて恥をかいた経験あり→そのままFラン大や高卒も大量にいそう

    +14

    -0

  • 594. 匿名 2022/07/22(金) 20:59:35 

    >>35
    うちの次男は小3の時にめちゃくちゃ早く夏休みの宿題が終わったので、怪しいなーって思って確認したら、ページごとに字が違う・・・児童クラブでお姉さん達にやってもらったと白状したので、全部消してやったわ!泣

    +53

    -2

  • 595. 匿名 2022/07/22(金) 20:59:57 

    >>555
    一年生一学期ってやっとひらがな終わった位だよね
    うちも選択課題で読書感想文600字~800字ってあった
    どういうつもりで出してるんだろ…

    +12

    -0

  • 596. 匿名 2022/07/22(金) 21:02:30 

    >>540
    ご協力お願いしますって書いてあったから親がする物だと思ってやってます。
    親が出来なかったり、しなかったりする家庭は子供が自分で答え見ながらするみたいだけど、一応答えは別紙で封筒に入ってて親に渡す事になってる。

    +10

    -0

  • 597. 匿名 2022/07/22(金) 21:03:10 

    子供の頃宿題終わらせるの結構早かった。
    このページを何時から何時に終わらせる。みたいに細かくスケジュールを立てさせると結構進むよ。
    ざっくり予定を立てるよりも時間配分が出来てる方が今日これしかやらなくて良いんだ!と想像できる。
    膨大な量があると脳が錯覚してるとどんどんやる気が失せるから。

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2022/07/22(金) 21:03:51 

    >>565
    あとから伸びるタイプかもよ
    得意じゃなくて好き!を一緒に探してあげて

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2022/07/22(金) 21:04:22 

    うちは今日終業式だったのにもう既に夏休みの友みたいな冊子、半分終わらせてた。旦那もわたしもギリギリまでやらないタイプだったから誰に似たのか本当に不思議な現象が起きてる。

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2022/07/22(金) 21:05:23 

    >>8
    ホントはねぇーそれがいいんだろうけど子供の将来を考えてしまうとなかなか
    放置できないのが現実で悲しいところ涙

    +29

    -1

  • 601. 匿名 2022/07/22(金) 21:09:35 

    >>578
    身バレ大丈夫ですか?

    +3

    -1

  • 602. 匿名 2022/07/22(金) 21:09:48 

    >>534
    上の子の時は5、6年生は自分で丸つけしていたけど今年6年生の次男は親に答えが配られて丸付けのご協力よろしくお願いしますってなってた。
    その時々学年の先生で方針が色々違うんだなって思った。

    +8

    -0

  • 603. 匿名 2022/07/22(金) 21:12:25 

    うちの娘小学一年生、絵日記以外は終わった。
    これからどう過ごそうか悩むよ、、、

    +3

    -0

  • 604. 匿名 2022/07/22(金) 21:13:05 

    >>68
    絵を隣で親も描く。一緒に描いてると、子供も気分乗ってきて良いのが出来る。
    昆虫の絵だったら、図鑑借りてきて、練習で描いた後に「こんな構造してるんだね」って見ても楽しい。
    子供は注目してる部分のみダイナミックに表現出来たりして、アンバランスさが面白いと思ってるので、好きに描かせた方が良いと思う。

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2022/07/22(金) 21:17:30 

    >>589
    自由研究、ポスター、作文、工作や家庭科、音楽の宿題は選択制にしてほしいですね。
    主要科目のワークやプリントはそれなりの量で。
    でも宿題って教員一人の考えだけじゃなくて、学校や市の教育委員会の意向が反映されているものだと思ってます。

    +13

    -0

  • 606. 匿名 2022/07/22(金) 21:21:06 

    おうちの人と一緒に料理しよう!っていう宿題が嫌いすぎる…
    私自身料理が嫌いなので短時間でパパッと済ませたい。
    子供に一から工程教えながらやるのがキツすぎる…
    しかも最低5日分もやらなきゃならない😭

    +14

    -1

  • 607. 匿名 2022/07/22(金) 21:23:41 

    >>35
    うちも去年は2日で終わらせた。小2。
    正確には夏休みの宿題が配られたのが終業式5日前だったから、1週間で終わったのかな。
    今年の小3の宿題はとてもじゃないけど1週間なんて無理。
    算数30P、国語30P、理科社会英語が10Pずつと人権標語2つ、環境ポスター、工作、自由研究、自学という多さ。
    今年は余裕見て8月半ばで終わるように宿題割り振ってコツコツやらせる予定。

    +5

    -1

  • 608. 匿名 2022/07/22(金) 21:25:28 

    2年生の息子。普段からやらなくて何回も声かけてやらせてるけど、夏休みは自分から宿題をやってる。夏の友とワークがあって、ドリルよりもやり易いみたい。子供より先に問題を見て「あ、これ絶対できるやつ!簡単だよ!」って言うとやる気になる。あとはすぐに丸をつけて褒める。勉強嫌いで手を焼くタイプだけど低学年だから何とかなると思う。

    +2

    -1

  • 609. 匿名 2022/07/22(金) 21:29:59 

    ワニとシャンプーだね!

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2022/07/22(金) 21:30:27 

    >>578
    息子一年生の時にそれでしたよ。
    ほぼ親が考えて子供に書かせましたよ。

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2022/07/22(金) 21:33:38 

    >>548
    すごい!!

    +10

    -0

  • 612. 匿名 2022/07/22(金) 21:34:06 

    >>419
    合う子はめちゃくちゃ伸びるよね公文
    お友達の子は見る見るやる気も成績アップしてた
    公文は退屈だと言って合わなかったうちの子は自分より高学年や中高生がいる個別指導塾で伸びた
    大人でも工場が向いてる人や接客が向いてる人とか色々いるから、色々試したら合うのが見つかるかも

    +15

    -0

  • 613. 匿名 2022/07/22(金) 21:34:37 

    >>453
    え、少ない!びっくり。羨ましい反面不安になるね

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2022/07/22(金) 21:36:12 

    >>606
    大変そう…
    それ何年生の宿題?
    写真とかも撮って記録しなくちゃいけない感じ?

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2022/07/22(金) 21:36:18 

    >>12
    まる子ちゃんのこの話を、宿題が進まない子供にしたら「ガハハハー。俺は楽勝よ」って笑ってたんだけど…。
    いやいや、君もそうなる兆候、アリアリなんですけど…ね。
    既にため息出まくりの夏休み2日目。

    +42

    -1

  • 616. 匿名 2022/07/22(金) 21:37:23 

    >>602
    ほぼ正解ならいいけど、勉強苦手な子の親は大変そう
    5、6年だと難易度も上がってるよね
    見直しして、理解させるとなると、親子でイライラしてケンカになりそう

    +15

    -0

  • 617. 匿名 2022/07/22(金) 21:37:31 

    うちの子の小学校は小3までは私の子供の頃みたいな量。自由研究と読書感想文と絵日記はないけどドリル等の勉強量は同じ。
    小4から塾の子に配慮して薄くなる。小6に至ってはない。公立小学校。

    塾行ってないうちの子は市販ドリル買った。学校に提出する必要ないからやらせるの大変だった。

    +1

    -1

  • 618. 匿名 2022/07/22(金) 21:47:32 

    >>551
    東大でてガルちゃんか

    +0

    -6

  • 619. 匿名 2022/07/22(金) 21:47:34 

    うちの子、算数の宿題が全部終わった!というので見たら答え丸写し。
    途中式ゼロ。面積も公式抜きで答えだけ出てる。
    宿題の表紙にある「途中の式も書くこと」って注意…読んでないんだろうな。
    自分でちゃんとやり直そうね、と伝えて全ページ消しゴムで消しました。泣きたい。

    +8

    -0

  • 620. 匿名 2022/07/22(金) 21:49:10 

    夏休みの最終日に泣きながら親に手伝ってもらってました。
    それでも大人になったら計画的にできるタイプになりました。
    だから子供が困ってたら手伝ってあげてください!!

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2022/07/22(金) 21:50:08 

    >>5
    去年同じ目に遭った。で、覚えているものを適当にやって提出したわ(評価は良くなかったみたいだけど)
    今年は宿題書いたプリントを無くさないように、壁に画鋲で張り付けておくことにしたわw

    +5

    -0

  • 622. 匿名 2022/07/22(金) 21:50:40 

    >>29
    私は気が向いたやつだけやって、嫌なのは無くしちゃいました〜で逃れてた小学生の頃
    内申点が必要な中学になってから、やっと板書を取ったり宿題を出すようになった

    小学生っていい成績取っても本人には何の利益もない
    親が褒める機会になったり弱点補強手伝ったり良くて安心したりするだけ
    中学年の頃に先生に嫌われていてテスト良くて真面目にしてたのに悪い成績つけられて以降、小学生の間はテストの点さえ良ければ成績最悪でも構わないと開き直ってた
    親は頭が痛かったと思う

    +21

    -3

  • 623. 匿名 2022/07/22(金) 21:51:27 

    >>551
    そうだよね。私も自分が大変な思いして反省して、それからは頑張ってオックスフォード 。

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2022/07/22(金) 21:52:09 

    >>4
    低学年は
    泣きながら親と喧嘩しながらやってた。
    ゆとりじゃないからドリルの量や、絵、図工、自由研究、プール等本当に大変でした。
    高学年には最初の1週間で終わらせた。
    日記なんてオール晴れだよw
    本当辛すぎてトラウマ。

    +12

    -4

  • 625. 匿名 2022/07/22(金) 21:52:26 

    >>393
    小2だけど計算系は何分何秒でできたか!って前の記録今回の記録って書いてあるから図らないといけない
    双子だから糞めんどくさい

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2022/07/22(金) 21:53:00 

    >>8
    放置でどうにかなる子ならいいけど、最終日夜中までやってるとか…想像できるから
    しょうがなし早めに手伝う

    +13

    -2

  • 627. 匿名 2022/07/22(金) 21:59:22 

    >>137
    私は子供の頃毎日の宿題は次の日という直近の期限があったからすぐにやってたけど、夏休みは"まだ大丈夫"の精神でズルズルと後回しにしていつも最終日に泣いてた…笑

    大人のダイエットとかもそうだけど
    長期的に予定立てて少しずつこなすって結構難しい。

    +7

    -0

  • 628. 匿名 2022/07/22(金) 22:00:33 

    1年生と3年生
    宿題は午前中にさせてる
    とりあえず、今日ドリル終わらせた
    明日は今日咲いた朝顔の観察日記ともう一冊のドリルやらせる予定

    自由研究と作品提出は習い事の方にお任せしちゃう
    毎日の積み重ね宿題は朝イチさせてます…続くと良いけど

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2022/07/22(金) 22:05:17 

    >>598
    頭では分かっているんだけど、実際落ちこぼれと見ると、焦る…
    普通で良いんだよ、普通で!
    普通になってくれーーー!!!

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2022/07/22(金) 22:07:10 

    >>1

    親が憂鬱って、びっくりなんだけど
    しかも夏休みなったばかりだよね

    私は終わり頃、やってなくて憂鬱だったけど、
    親は「早くやれれば」っていうだけで憂鬱そうじゃなかったけどな

    子供と自分を同一視してるのか

    +3

    -8

  • 631. 匿名 2022/07/22(金) 22:13:22 

    >>626

    最終日よなかまでかかってやり遂げるのも経験じゃないかな
    私、その経験して、いざというときはパワーでるタイプになった

    +5

    -0

  • 632. 匿名 2022/07/22(金) 22:14:16 

    >>601
    ありがとうございます。
    家族と話し合う、というところは応募要項に書いてあるところですし、昨年度もかなり応募している学校があったのでおそらく大丈夫です。

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2022/07/22(金) 22:14:35 

    うちの小3男子は今日終業式だったんだけど
    ドリル系全部やってた。1日で。笑
    いいのか悪いのかw

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2022/07/22(金) 22:14:55 

    >>629
    普通って、なかなか贅沢な希望だったんだなと高校受験を控えた子供を見て思う。
    進路先は偏差値50くらいの近所にある普通の学校でいいやと思ってたけど、土下座して謝りたい。
    「いいや」なんて言える立場にはございませんでした。

    +9

    -0

  • 635. 匿名 2022/07/22(金) 22:15:28 

    >>606
    それは多い!!うちは1回分だけ。だから逆に楽しみで居られるけど、5日は…
     

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2022/07/22(金) 22:16:28 

    >>624

    私はなんかで調べてなるべく正確な天気かいてたな

    気象庁だか新聞だか、天気の一覧表おしえてくれなかったっけ

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2022/07/22(金) 22:16:30 

    >>610
    まあ、そうなりますよね、、😅
    自分は中学校なのできっと自分で書ける子が多いかなと予想してますが、保護者の負担になってしまう御家庭には申し訳ないです💦

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2022/07/22(金) 22:16:58 

    >>498
    いいアイデアありがとう🎵

    そして薬草関係の研究を見つけたら、ガル親が頑張った作品なんだなと心の中でソッと思っておいてくださいw

    +8

    -1

  • 639. 匿名 2022/07/22(金) 22:17:37 

    小2の息子に、夏休みのドリルを早く終わらせたら後が楽だよーって言ったら、先生が毎日コツコツ進めなきゃダメって言ったそうで、それを忠実に守ってる(笑)でも、言わなきゃ全くしない。真面目なのか不真面目なのか。

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2022/07/22(金) 22:17:51 

    >>1
    こうやって、子は考える力を身に付けず大人になるんだろうね。
    旦那もそう。「やってあげないと何もしない」ってダメな旦那を作って愚痴る。

    +4

    -1

  • 641. 匿名 2022/07/22(金) 22:20:09 

    >>536
    夏休みの宿題で何かの標語を考えなきゃいけなかったの忘れてて、最終日にランドセルの中からくしゃくしゃになった紙見つけて、大慌てて適当に思いついたやつ書いて提出したら、表彰されたわ。
    市役所で、他の学校の子達と一緒に賞状もらった。
    仕事はキッチリ期限に余裕持ってやれるから、今はそんなに困ってない。

    +9

    -2

  • 642. 匿名 2022/07/22(金) 22:20:23 

    >>490
    そうそう、花輪くんってめちゃくちゃ字が下手なんだよねw
    英語を習うって回で見て面白かったわ

    +67

    -0

  • 643. 匿名 2022/07/22(金) 22:21:57 

    >>640
    付きっきりで宿題を見てあげるのはダメだと思うけど、計画を立てる手伝いや、自分でできるようになる土台作りは親がやってもいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 644. 匿名 2022/07/22(金) 22:22:48 

    >>614
    4年生です。
    写真までは撮らなくていいんだけど何を作ったかと何が大変だったかみたいな簡単な感想を書くようになってる。
    あー面倒臭い。
    上の子の時は1品で良かったけどその代わり写真撮って工程の説明まで書くような内容でそれはそれで面倒だった。
    本当に一緒に料理系は嫌い😭

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2022/07/22(金) 22:23:19 

    >>640
    ダメ旦那を作ったのは義親だな。

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2022/07/22(金) 22:24:26 

    >>625
    うちも小2。同じ双子です。
    ドリル早く終わらせるー!
    って意気込んでた方とは違う方がさっき
    先に一冊終わらせたもんだから、悔しさから泣いて泣いて...問題にも詰まって涙涙で大変...。
    無理してそんな早くやらなくてもいいんだよーってなだめながら、でも終わらせたいなら明日またやろう、わからないとこは見てあげるからね。ってなだめてとりあえず寝た。
    はーーーー始まったばかりなのに疲れる。

    +6

    -0

  • 647. 匿名 2022/07/22(金) 22:25:21 

    長い半紙が3枚しかなく
    それも書き損じて買いに走る
    理科の自由研究でりんごの変色を調べるために
    りんごや蜂蜜を買いに走る
    調理実習3種類、全部証拠写真必要で現像もしなくちゃならない
    めんどくせえわ

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2022/07/22(金) 22:27:57 

    中学生…。
    まだまだ親が把握しないと駄目なんだ…と愕然とした。

    プリントどこいっちゃうの?
    字は丁寧に書いて。
    これ漢字で書けるよね?

    中2までに矯正しないとな。は~

    +10

    -1

  • 649. 匿名 2022/07/22(金) 22:31:55 

    やれば終わる宿題はまだいいけど
    娘の担任が理科の先生で
    自由研究は理科の内容であること
    ありふれた内容ではないこと
    検索してコピペ出来るような内容じゃないこと
    とかなり厳しい条件出してきた
    もう様々なことをやり尽くされてると思うんだけどね 困った

    +7

    -0

  • 650. 匿名 2022/07/22(金) 22:32:27 

    >>23
    うちの小学校、
    作品系(読書感想文、自由研究、ポスターなど)は
    低学年は2個、高学年は3個選択するんだけど、
    その詳細資料が、普通に大人向けの資料。
    小1が1人で読んで、選んで、仕上げられるわけがない仕様になっているよ。
    小5くらいから、しっかりした子ならなんとか子供だけでできるかな・・・レベル。

    +35

    -0

  • 651. 匿名 2022/07/22(金) 22:33:46 

    >>455
    やりたくない事を計画立ててやり遂げる。
    社会に出た時の為の練習だよ。

    それが出来ないのは単純にだらしない。

    +10

    -2

  • 652. 匿名 2022/07/22(金) 22:33:46 

    小1
    今日から夏休み。
    学童で48ページある「夏休みの友」みたいな問題集を今日1日で全部やって帰ってきた。
    でも日記みたいなのは苦手らしい。

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2022/07/22(金) 22:34:44 

    去年は嫌々してたから今年も憂鬱だな〜て思ってたら、何も言ってないのに夏休み2日目にして半分以上終わらせてビックリ。メインのドリル2冊は終わったよ。
    追加でドリル買ってやらせたいけど、頑張って早く終わらせたのにそれは可哀想??どう思いますか?

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2022/07/22(金) 22:35:01 

    >>589
    習い事と家族の思い出づくりで夏休みを使い切るので宿題はなし、または任意でお願いします。

    学力も全然違うのにあんなに簡単なプリント大量に出されるのは時間の無駄のような気がします。あと、サマーワークの購入費ももったいない。

    +2

    -6

  • 655. 匿名 2022/07/22(金) 22:38:15 

    >>1
    私は宿題の時間を作って少し音楽を流して静かに宿題をしています。1番上が小学一年生で下が4歳ですが、2人とも日にちと時間を決めている間は頑張ってくれています。今日は沢山遊びに行ったから明日は宿題の日にするね!って決めてると子供達も自らしてくれますし、宿題をしている間は私の掃除時間にしていると子供達はママも掃除頑張ってるから宿題頑張ろう!ってなるみたいです!

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2022/07/22(金) 22:41:11 

    4年生 毎日毎日ガミガミ言わないとしない こんなのうちだけ?? 

    +9

    -0

  • 657. 匿名 2022/07/22(金) 22:41:34 

    うちは宿題全部終わらせたい派だから休憩もせずぶっ続けでやって、わからないと聞いてくるし、終わったら即○つけて欲しいから早く早く言われるし、疲れてしまった

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2022/07/22(金) 22:42:09 

    >>649
    さあ、あなたも薬草研究。

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2022/07/22(金) 22:43:02 

    >>656
    いんや、うちも。
    自分でさっさとやるタイプの子を持つ親御さんには信じられないでしょうね。

    +11

    -0

  • 660. 匿名 2022/07/22(金) 22:43:35 

    >>53
    6年生で「水(精製水)と油(ベビーオイル)が分離する小瓶(油に色を付ける方法)」
    5年生で「身近な調味料を作ってみよう(ケチャップ、マヨネーズ、めんつゆ、ドレッシング)」
    をやりました。
    特に調味料はドレッシング(三種類作った)でレポートのページを稼いだ感じでした。
    コロナ禍で家庭科の調理実習がなかったので、本の通りに料理を作る体験が出来て楽しかったみたいです。

    参考になるといいのですが…。

    +14

    -0

  • 661. 匿名 2022/07/22(金) 22:47:46 

    >>1
    家にペットの犬猫魚がいたり、植物とかあるなら、それについて調べるだけで自由研究は何とか終わる

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2022/07/22(金) 22:47:49 

    >>557
    親丸つけしろ=親ちゃんとやらせろよ圧
    だからね

    学校での学業に対するフォローがあまり無い印象
    学校はただ集団生活する場所なだけなんだなと最近気付いた

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2022/07/22(金) 22:50:56 

    もう工作だの研究だのポスターなんて自分の勉強だと思って片付けちゃう!


    ただし、大人のブラックユーモアと時事問題を絡める!

    あおり運転、ダメ、絶対!
    ながら運転、ダメ、絶対!
    居眠り国会、ダメ、絶対!!
    カルト宗教、ダメ、絶対!!!



    +3

    -0

  • 664. 匿名 2022/07/22(金) 22:53:05 

    >>337
    世間がどうかは知らないけど、まずはあなたの言うような本来の目的を達成するのが大切だと私も思うよ。それを身につけてこその要領の良さとか手の抜き方とかだよね。

    +11

    -0

  • 665. 匿名 2022/07/22(金) 22:54:46 

    >>460
    特に問題なく社会人生活おくれてる
    お金が貰えるならちゃんと期限内にやるよ
    お金が貰えるならやりたくない事も頑張る
    子供の頃は宿題頑張ったって何も見返りないからやりたくなかった

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2022/07/22(金) 22:56:21 

    >>514
    宿題やったってその対価にお金が貰える訳じゃないからやりたくなかった
    頑張ったら成績良くなるとかそんなどうでもよかった
    やった分だけその場で見返りが欲しかったから
    それが無いから極力やりたくなくて、宿題は後日全部答え丸写しで提出してた

    +1

    -1

  • 667. 匿名 2022/07/22(金) 22:56:47 

    小1結構多めだったと思う。
    夏の友みたいなメインのやつとひらかなプリント3枚とまた夏の友みたいなの一冊と絵日記とアサガオ毎日何個花咲いたかの観察と、習字とかポスターとか選んでやるやつと自由研究と毎日音読&計算カードやって色塗るやつと、毎日の天気の何したって書くあの1行日記、、、多くない? 中1の息子の方もかなり多めだったけど自分でやってるから手はかからないけど、小1の方はまるつけから始まりなんやらかんやら見ないとだもんね、、。
    もはや、親の宿題のようよね( ; ; )

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2022/07/22(金) 22:58:27 

    >>470
    そんなのも自己責任って親は言ってた
    親が言って管理するようじゃ大人になっても結局管理出来なくて周りに舐められる
    1度子供の内に舐められたして失敗した方が良い
    子供の内は失敗しても子供だから許されるけど、大人になったら許されないからね

    +7

    -0

  • 669. 匿名 2022/07/22(金) 23:01:55 

    >>589
    わたしは工作やポスターだけでも省いてもらえたらかなり助かるなぁと思いました。
    ワークなどはそれなりにあっていいかと思いますが。
    親が丸つけしてやり直しまで終わらせてても二学期の先生達はやっぱり大変なのでしょうか。

    +8

    -0

  • 670. 匿名 2022/07/22(金) 23:02:06 

    >>578
    小学校教員です。
    7月に国語の授業で感想文原稿用紙3枚の2枚終わりまで書かせましたので残り1枚が宿題です。
    これで助かるご家庭があれば、と思って。

    +13

    -0

  • 671. 匿名 2022/07/22(金) 23:05:10 

    >>578
    高校教員です
    作文能力的にはよい課題だと思うけど、今どきいろんなご家庭があるから、私は「家の人」限定のお題は出さないように気をつけてます。
    気にし過ぎかね?「身の回りの人(家族や友達、先生や先輩)」とか幅を持たせないとさ
    感謝の手紙やメッセージカードだって「お父さんお母さんに書こう」なんて能天気には言えないんだけど

    +11

    -0

  • 672. 匿名 2022/07/22(金) 23:08:30 

    >>95
    良いと思う!
    塩の浸透圧が最もよくわかる料理だわ。ついでに理科の自由研究も片付くね!

    +14

    -0

  • 673. 匿名 2022/07/22(金) 23:08:57 

    >>605
    >自由研究、ポスター、作文、工作や家庭科、音楽の宿題は選択制にしてほしいですね。
    毎年、ポスターなどの製作物は基本的に「自由課題」として1つやってくる感じですねー。学習系はやっぱり出してくれた方がいいんですね。
    自治体にもよりますが、あんまり市区町村から強く言われたことはないです。ただ、学校として◯年生だけ夏休みの宿題ゼロ!は実際問題難しいのが実情です😅

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2022/07/22(金) 23:10:34 

    私が子供の頃は遊び呆けて最終日に泣きながらやってた、毎回。ほんとアホだったなぁ。

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2022/07/22(金) 23:11:44 

    >>654
    皆さんがそういうスタンスだと助かります!
    出さなきゃ出さないで文句言われるんですよ〜😅笑
    いっそのこと保護者会でアンケート取るか、、、

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2022/07/22(金) 23:12:38 

    まだ普通に夏休みの宿題やらせるだけなら全然良いじゃん
    子供が6年生で中学受験するので夏期講習期間中だけど、この上学校の宿題とか親も子も地獄よw

    +2

    -3

  • 677. 匿名 2022/07/22(金) 23:14:09 

    放置して、できないなら先生に怒られてこいみたいな人困る。怒る時間&できたか確認する時間、かなりの時間を要します。怒ったら怒ったで苦情が来ることもあるし…やっぱりお家の方に見届けてほしい

    +2

    -2

  • 678. 匿名 2022/07/22(金) 23:16:03 

    子供はプリントすぐ終わりそうだけど、私が丸つけをするのが大変かもしれない…

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2022/07/22(金) 23:16:52 

    >>669
    ポスターや工作こそ任意にしたいですね🤔
    >親が丸つけしてやり直しまで終わらせてても二学期の先生達はやっぱり大変なのでしょうか。
    全員が>>669さんのようにきちんと丸つけとやり直しをしてきてくれれば大変ではないのですが。。。集めて、やってないところや丸つけしてないところをチェックしてやり直しさせて(なんなら終わってないのに出したりする)、、、っていうのが大変です😇😇😇

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2022/07/22(金) 23:17:06 

    >>656
    うちもー。。小3だけど、毎日毎日言って尻叩いても腰も重いし集中力ないし中々進まない。ほぼ付きっきりになるから本当に疲れる。私自身言われなくてもサクサクやるタイプだったから何で出来ないのか謎…でも赤ちゃんの偏食と一緒でそもそもの性格とかもあるよね?何でうちはこうなんだ…とため息が出るよ

    +9

    -0

  • 681. 匿名 2022/07/22(金) 23:18:43 

    二人分のドリル2冊づつ、作文、ポスター終わった。
    自由研究は来週虫の観察教室申し込んでるからほぼ宿題終了、疲れた。子供もよく頑張った。
    あとこんな事が3年も続くなんて…。

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2022/07/22(金) 23:19:28 

    >>669
    ポスターや工作こそ任意にしたいですよね🤔
    >親が丸つけしてやり直しまで終わらせてても二学期の先生達はやっぱり大変なのでしょうか。
    クラス全員が>>669さんのように、丸つけとやり直しまで終わらせてから提出してくれれば大変ではないのですが。。。
    集めて、丸つけとやり直しが終わってるかチェックして、できていない子にやり直しさせて(なんなら終わってないのに提出したりする)、、、っていうのが大変です😇😇😇

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2022/07/22(金) 23:21:08  ID:wLZs3bkPYy 

    >>53
    教員です。去年の研究の一例ですが…カビが生える条件を確かめる、天気予報を自分なりの考察で行うなどはいかがですか?

    +11

    -0

  • 684. 匿名 2022/07/22(金) 23:23:22 

    うちは3年生なんだけど、まず初日に計画表をつくったよ。
    まず各宿題がどれだけ終わったか目でみて分かるようにドリルなどはページ毎のスタンプカード方式で表にしてあげて、1ページ終わったらスタンプを押すルールにした。

    次に日ごとにどれだけ進めれば終わるかスケジュールをカレンダーに書いた。
    予定のある日もカレンダーに書いて、できない日や遊びだけの日とかも決めてるみたいだった。

    計画通りに行くわけないけど、余裕だなや遅れてるなを自分で考えてくれたらいいなと思ってる。

    +1

    -1

  • 685. 匿名 2022/07/22(金) 23:26:56 

    >>358


    学校の宿題は簡単すぎて手応えがない。だから数日で終わらせるのです。そのようなお子さんは、学校の宿題はいらない。時間の無駄。

    それでも勉強習慣はちゃんと付くんですよ。なぜなら子供のレベルに合った問題集を毎日コツコツやっているので。

    +5

    -6

  • 686. 匿名 2022/07/22(金) 23:27:02 

    >>649
    自己満教師

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2022/07/22(金) 23:29:35 

    >>22
    これは私も思う。そういう乗り越え方を思いついて悪知恵働かせたつもりがそれも先生にバレバレで怒られたりってのも勉強になると思うけどな。でもうちの子の学校は親もチェックして下さいって方針だから、子どもに任せて そのまま提出して先生に怒られな!ってするとチクチク親が怒られるからなかなか出来ないけどさ。

    +18

    -0

  • 688. 匿名 2022/07/22(金) 23:30:36 

    >>675
    アンケートとったとこで、両方の意見が出るんじゃない⁈
    がるちゃんと同様笑

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2022/07/22(金) 23:32:03 

    >>685
    本当に。
    ドリル簡単なのが結構ページあったので、親子で時間もったいないね…塾の勉強したいね。と話していました。
    普段コツコツ勉強している子供には何の意味もありません…。

    +4

    -4

  • 690. 匿名 2022/07/22(金) 23:32:31 

    >>668
    自己責任ってある程度の躾の土台ができてからだとおもう。

    親の手伝いがありながらも何とか達成したり忘れ物がない状態が当たり前になる事で自己肯定感が出来上がる。
    その上で、忘れ物したら恥ずかしいんだと感じたり期限に間に合わなかったらマズイと感じたりするもの。

    いきなり自己責任論で片付けるのは親の怠慢。本人の自己肯定感がなくなって、失敗してもどうせ自分なんて...って思っちゃうようになると経験者は思う。

    +23

    -0

  • 691. 匿名 2022/07/22(金) 23:32:40 

    >>153
    上手くは生きていけないよ。少なくとも企業では働けないだろう。そして頭のいい人からは簡単に見抜かれて疎まれる。普通の人からは手を抜くタイプだと思われ嫌われますね。気づかないのは頭の悪い当事者だけです。

    +18

    -4

  • 692. 匿名 2022/07/22(金) 23:34:04 

    >>53
    ごめーん、全然経験とかないけど、
    美味しいゆで卵の茹で上がり時間とかにしたら、おかずにもなって良くないですか?
    簡単すぎかな?

    +8

    -0

  • 693. 匿名 2022/07/22(金) 23:36:19 

    ドリル系は7月中に終わらせて、8月は自由研究やポスター、作文に費やす
    低学年だからドリルや日記は言わなくてもさっさとやるタイプだけど制作系は協力しないと難しい

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2022/07/22(金) 23:36:40 

    宿題のせいで勉強嫌いになってる状態

    強制的な勉強は学校で頑張ってるんだから
    家庭では自主性を大事にさせてほしい

    自主的な予習復習や苦手フォローをさせてほしいのに宿題のせいでできない

    自分で決めて自分でやらないと達成感も激減だし
    なにより時間ややっつけ課題に追われてたら勉強を楽しむ余裕も持てなくなる

    学校は皆に合わせて勉強教えてもらう場で
    家庭では得意や苦手をフォローする場ってちゃんと
    学校と家庭のメリハリつけたほうがいいと思う

    +2

    -2

  • 695. 匿名 2022/07/22(金) 23:37:13 

    >>4
    最終日に終わらせられる気量があるなら良いやん!うちの子はやらない、時間かかるくせに気にしいだから こんな内容じゃ怒られる…とか言い出しかねないから毎日毎日付きっきりでやらせるしかない。あと宿題提出が8/20登校日だからキツイ 笑

    +7

    -1

  • 696. 匿名 2022/07/22(金) 23:37:31 

    >>606
    良い方に考えよう!
    料理楽し〜ってハマってくれたら、数年後には週に何日かは台所に立ってくれるかもよ?
    そっち方面にもってこ

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2022/07/22(金) 23:38:38 

    >>145
    うちの子は答え教えてって勝手に見てくる子には全部見せてあげてるよ。親の私自身もそうだった。

    見せてあげたところで自分には全く影響ないから。困るのはズルをする本人だと思う。教室でも堂々と見せてっていってくるバカいたけど、先生に注意されて評価も悪かったし、悪い点数ばかりとってた。他人の人生ってなんてどうでもいいというスタンスです。

    +20

    -1

  • 698. 匿名 2022/07/22(金) 23:38:51 

    >>688
    たしかに、、、笑笑

    やはり一教員の力なんて微々たるものなので、うちの市は夏休みの宿題出しません!ご家庭の時間を大切にしてください!お子さんに必要だと思う学習は、ご家庭の判断で適宜よろしくお願いします!

    って、市が宣言してくれないと無理かーーー😭

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2022/07/22(金) 23:40:04 

    >>29
    みんな持ってくるの忘れましたってバレバレの嘘ついて9月1日にうつしてたw

    +37

    -0

  • 700. 匿名 2022/07/22(金) 23:43:28 

    >>698
    格差開く一方だから無理だろうね
    かたや塾や自主学習で宿題以上にレベル高い時間を過ごし、かたや何もしないで過ごして親も無関心で生活習慣すらボロボロとか

    で、やらない奴らが後から国のせいって文句付ける
    容易に想像出来る夏休み格差問題

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2022/07/22(金) 23:46:00 

    >>666
    え〜?
    お金より成績上げたかったから
    勉強頑張ったよ。
    勉強頑張れば結果稼げるようになるし。

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2022/07/22(金) 23:46:23 

    >>690
    親が手伝ってくれるのが当たり前なら子供の内は失敗しないと思うよ
    手伝う親はそもそも忘れ物するような手伝い方はしないし
    大人になって初めて自分でやって失敗して大変な目にある
    だから、小学校に入るぐらいなら自分でやらせるべき

    +4

    -9

  • 703. 匿名 2022/07/22(金) 23:46:42 

    >>430
    自由研究は面白かった
    自由だし

    課題図書の読書感想文は嫌いだった

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2022/07/22(金) 23:47:44 

    宿題出すって過重ノルマのブラック企業みたい
    時代も時代だから学校もホワイト目指してほしい

    学校でやった丸つけくらいは親やってもいいし
    やりたい子はやってねでプリントやドリル渡してもらえるとありがたいけど
    宿題ノルマはやめてほしい

    +0

    -5

  • 705. 匿名 2022/07/22(金) 23:49:11 

    >>701
    今すぐ成果に対する報酬がないならやりたくない
    成績上がるように勉強頑張っても100%上がるとは限らない
    たとえ、成績が上がったとしても将来までその成績が続くとは限らないし、良いところに就職出来たり、世間的にも金持ちと言われるような職業につけるとは限らない
    頑張っても努力が報われるとは限らないと子供ながらに分かってから、頑張らなかった
    親にも勉強するように言われたけど「今すぐ金にならない事はしない」って言い返してた

    +3

    -3

  • 706. 匿名 2022/07/22(金) 23:50:31 

    うちの親
    姉の時は全力で手伝って作品なんか賞を貰ったりしてたのに、私の時は声を掛けるだけで手伝うなんて発想すら無し。
    自分で色々考えて提出したけど、周りの友達の作品が凄過ぎて先生に突っ返された。
    子供が出来てから、あれは殆ど親の作品だったんだと悟った。

    +9

    -0

  • 707. 匿名 2022/07/22(金) 23:50:34 

    >>9
    うち小1になったところだけど、まさにその戦法にした。
    朝ご飯が終わったら、宿題をやる時間。
    1日これくらいやろうね、という計画を初日に立てたから、その分が終わったら遊んでOKにしてる。

    +44

    -1

  • 708. 匿名 2022/07/22(金) 23:51:35 

    >>702
    小1から自分でやれは早いんじゃない?
    初めての夏休みの宿題でやり方も段取りもわかんないだろうし...
    入社していきなり雑なマニュアル渡されて放置されるのと一緒だよ。

    小5、小6辺りで1人でできるようになればヨシと思って段階的に梯子を外していくのが理想的なのではと思う。

    +23

    -2

  • 709. 匿名 2022/07/22(金) 23:52:05 

    >>245
    低学年でそういう習慣をつけさせられれば、高学年は自分でやるかな?

    +10

    -0

  • 710. 匿名 2022/07/22(金) 23:52:17 

    働きながらこの量はきついぜよ。

    +7

    -0

  • 711. 匿名 2022/07/22(金) 23:53:10 

    >>245
    そう思う!
    やらないなら自己責任で叱られればいいと思うけど、残念ながら古い考え方みたいよ…。

    +9

    -0

  • 712. 匿名 2022/07/22(金) 23:53:19 

    放っておけばいいよ。

    +1

    -2

  • 713. 匿名 2022/07/22(金) 23:56:01 

    >>48
    それ!去年の夏は、夏休み始まってすぐにカレンダーを渡して宿題の計画を自分で書き込んでもらって、あとは声かけに徹したら、まあ見事3人の子どもみんな最終日まで宿題終わってなくて、3人分の愛鳥週間のポスター手伝う羽目になったわ。夜10時まで。
    こんなのちびまる子ちゃんだけだと思った。

    +8

    -0

  • 714. 匿名 2022/07/22(金) 23:56:26 

    >>471
    学校に連絡するくらいならママ友や子供の友達でよくない?プリントの画像送ってもらうだけですむし。普段の宿題だと自分で連絡帳に書くから、時々抜けがあって「ドリル何ページだっけ?」ってお友達が聞きにきたり聞きに行ったりしてるよ。

    +12

    -16

  • 715. 匿名 2022/07/22(金) 23:56:57 

    >>4
    毎年ポスターは棒人間と適当に色塗りでやり過ごす。算数のドリルは一ページ解くと「今日は頑張ったなぁ~」と自分を褒めて終わらせ最終日親怒る。高校生の頃地理の宿題で私だけ都道府県や地名に教師が決めた色を塗る宿題が出たけどバイトに部活にと遊び三昧をしてたら最終日真っ白で半泣きで深夜までかかって終わらせた。赤点にしないのが条件だったからやるしかなかった。

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2022/07/22(金) 23:57:00 

    >>670
    横ですが良い先生ですね!
    感想文なんて普通授業でこんな手順でこういう風に書きましょうなんて指導ありましたっけ?小一から夏休みの宿題でありますよね。子供はキョトンですよ、「ナニヲカケバイイ??」

    子供(親)に「感想文はこう書こう!」みたいなプリントだけ渡して後は完全丸投げしてるわりに、提出した感想文を添削してくれているわけでもない。業界は新しい推薦図書や課題図書を売りたいだけなんだろうな、先生方も校内から上の自治体に上げる優等生の作品を選びたいだけなんだろうなといつも穿った見方をしてしまいます。

    前例をなかなか変えられない教育界でこのように家庭の負担を考慮して課題に取り組ませてくれるあなたのような先生には頭が下がります。

    +14

    -2

  • 717. 匿名 2022/07/22(金) 23:59:07 

    >>708
    親が手伝うのなんて図工とか読書感想文くらいで良くない?
    それぐらいしか手伝ってもらった記憶ない
    後は自分で適当に移したりして提出してた
    出せばいいんだし

    +3

    -5

  • 718. 匿名 2022/07/23(土) 00:01:45 

    受験勉強にかなり厳しい中国や韓国も宿題わんさか出るのかな。ポスターや作文も。気になった。

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2022/07/23(土) 00:03:56 

    >>653
    頑張ったら分罰ゲームみたいになるからやめた方がいいよ
    むしろご褒美に図鑑やパズル選ばせてかってあげたりとかの方がいいと思う

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2022/07/23(土) 00:04:36 

    子供の宿題のことで頭悩ませるなんて、良いお母さんだなーと思いました。
    うちの母親は子供の宿題なんてノータッチ、進捗確認してくることもなく、、終わってなくても自己責任!という考えだったので。

    +3

    -1

  • 721. 匿名 2022/07/23(土) 00:05:33 

    >>104
    兄がいたから遊びに行ってる時にうつしてた。だけど兄は適当に書いたらしく9月1日に担任に提出したら「何故貴女のだけ雨になってるの?他の子達は晴れのち曇りとなってるけど?」と聞かれ答えに苦労した。自分が悪いしうつした事がばれると兄に怒られると思い家でも黙ってた。

    +11

    -1

  • 722. 匿名 2022/07/23(土) 00:09:35 

    >>708
    一学期中も宿題あっただろうしプリントやドリル系なら出来そうだけどな。

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2022/07/23(土) 00:13:30 

    >>41
    毎日子供がやったところを夜丸つけするようにすればすぐ終わらない?
    親は自分で解くわけじゃないし答え配られてるんだから見ながらちょちょっと出来るじゃん
    丸つけが大変って言う人は毎日丸つけせずに何日か溜めてから丸つけするの?

    +1

    -16

  • 724. 匿名 2022/07/23(土) 00:16:27 

    >>153
    マニュアル化されてるとか、ルーティンの仕事ならむしろ人より要領よくやりそう
    でも手抜きするタイプは詰めも読みも甘いから、ボロが出てしまうのよ
    要領の良さの割に上手く回らないことも多いと思う

    +12

    -0

  • 725. 匿名 2022/07/23(土) 00:19:12 

    >>503
    なんで子供いないと思ったかわかんないけど、子供幼稚園児なので参考にしようと思って。

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2022/07/23(土) 00:19:37 

    夏休みの宿題なんか
    親ノータッチだったけど
    今は親も宿題の量、把握するもんなの??

    私は計画性がないので
    最後にまとめてやってた。
    でもやるもやらないも自分の意志だよね

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2022/07/23(土) 00:24:24 

    今って8月半ば過ぎたらもう始業式のところも多いですよね。子どものところがそうで、宿題たくさんあるし始まりは早いし部活は多い。塾の夏期講習もあるしで夏休みの方が勉強に部活に忙しくなりそうです。お盆は実家にも顔出せないだろうな…

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2022/07/23(土) 00:24:47 

    >>1
    宿題のサポートで午前中潰れる。。
    家のこと、下の子の世話などやらなければいけないこと結構あるのに、地味にしんどい。

    +13

    -0

  • 729. 匿名 2022/07/23(土) 00:25:03 

    >>12
    平和♡

    +5

    -1

  • 730. 匿名 2022/07/23(土) 00:26:56 

    >>4
    私も。泣きながら最終日にやるし、持ち物も最終日の夜に言うから親にめっちゃ怒られてた。雑巾とか
    長男は私タイプだけど、次男は昨日ほとんど終わらせてた
    長男には言っても無駄だから諦めてる
    それより宿題の量が少なくて毎年びっくりする

    +15

    -0

  • 731. 匿名 2022/07/23(土) 00:28:20 

    >>702
    手伝ってあげたらいいのに。
    思い出になるよ。

    +1

    -2

  • 732. 匿名 2022/07/23(土) 00:29:48 

    >>11
    全入時代だし、就職が先に決まれば「就職率」を上げるために教授陣も卒業させてくれちゃうよ。
    早慶以上だと厳しいかも。でも、そういう子が早慶に入ってもあまり、って話だから。
    本人のためにはなると思うけど、周りのためにはならない。
    自分のために勉強してる子がほとんどなんだから別にいいけどね。

    +0

    -5

  • 733. 匿名 2022/07/23(土) 00:32:36 

    >>78
    小2だったら、全然過保護だと思わない。むしろ素敵なお母さんだと思います。

    +62

    -2

  • 734. 匿名 2022/07/23(土) 00:32:38 

    >>375
    思へばあの日、祖父母とラジヲの前で玉音放送を聞いたんだよね。
    まる子の日記なのに。笑

    +48

    -1

  • 735. 匿名 2022/07/23(土) 00:34:06 

    >>1
    うちは宿題始める時に、「じゃあまず宿題だけど、あんまり長くなると疲れちゃうから〜時までに終わらせようね。それで終わったら今日は○○しようね!」とか楽しいこととセットで伝えておく。
    ダラダラやらないように、宿題にはタイマーセット。

    これで結構子供が「早く終わらせて○○するぞ!」ってモードになってくれるから助かる。

    +7

    -2

  • 736. 匿名 2022/07/23(土) 00:35:05 

    出来栄えや計画性はどうであれやらなければいけないものは必ずやらせる。やれませんでしたは通用しないってのは教える。計画的にやって楽だとか最後に追い込みの方ができるとか人によって違うし。自分のやり方がある。

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2022/07/23(土) 00:44:43 


    去年、「7月中に8割以上済ませちゃいな、8月は思いっきり遊ぶよ~~」と言ったら
    けっこう一生懸命やって、8月はほとんど勉強しなかったw

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2022/07/23(土) 00:51:04 

    >>48
    中学の子どもいるけど声掛けが一番嫌いな仕事だわ
    親の声掛けを大人が好きでやってると思ってる
    自分で声掛けアプリでもやって自己完結してほしい、そしたら相当平和になるw

    +21

    -0

  • 739. 匿名 2022/07/23(土) 00:53:30 

    似た問題のドリル2冊はまだわかるとして
    何とか賞に応募するとかのが良く分かんないし
    似たような題材のだったり何かの観察!とかあるのに朝顔も観察するし 観察しまくらないといけないのかな。 本人何からやっていいか分からないっぽい。

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2022/07/23(土) 00:53:54 

    うちの子まだ未就学児だけど、小学校行きだしたらどうなるんだろうって今から思う。私は小中高ずっと夏休みの宿題(日記以外)は7月中に終わらせてた人だったから、8月末に慌ててまとめてやる人の気持ちが分からなくて…自分の子供がどっちのタイプかなあと思う時ある、夏になると。

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2022/07/23(土) 00:54:02 

    親御さんが丸つけして訂正させてから提出までが一連の流れなんだけど高学年になってもこれ?
    4年くらいからは自分で丸つけまでさせるのかな。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2022/07/23(土) 00:54:57 

    自由研究はなくなれ

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2022/07/23(土) 01:00:02 

    >>262
    まるつけはお母さんと一緒にしましょうって書いてたし、やり直しももちろん。わからないから間違えたのにやり直しは子供だけってのもまず無理聞いてくる。
    読書感想文なんて書き方学校で習ってもないのに3枚分。
    その他自由課題も何作るか何するか決めさせたとしても材料などは親負担で手伝うのも親。しかも2種類。それを兄弟分。
    おてつだい表もあって、それこそ必ずしも助かるわけじゃないし。
    絵日記や新聞作りとかとにかく手間多い。
    わかりにくいプリントたちに宿題が書いてあったりしてこなすために一緒に確認。
    その下には未就学児がいて、未就学児は宿題ないから上の子たちの都合に時間縛られる。

    あのー、どうせ親が手伝わないとならないなら、こちらは苦手な分野を復習させたいし別ワークを用意してあるので時間足りないしやたらと宿題出すのやめてください。

    +76

    -1

  • 744. 匿名 2022/07/23(土) 01:02:08 

    >>535
    >>375のまる子が友蔵に代筆頼んだ絵日記を思い出したw

    【親】夏休みの宿題がつらい

    +75

    -0

  • 745. 匿名 2022/07/23(土) 01:04:38 

    >>1
    代行してあげたい

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2022/07/23(土) 01:05:51 

    >>284
    あと習字もね
    親が助言、手助けしないといけない細々した宿題が多すぎる!親も忙しいのに時代錯誤すぎない?

    +10

    -1

  • 747. 匿名 2022/07/23(土) 01:06:12 

    >>14
    こんな奴友達じゃないっ!

    +16

    -0

  • 748. 匿名 2022/07/23(土) 01:07:14 

    >>6
    今のご時世、絵日記とかも気の毒だと思うわ。
    どこもいけないからねって言われてる家庭や、いや出かけようぜーってなってる家庭、夏休み明けにいいなーって思ったりなんで出かけられたのー?ってなったり、どこも行ってないの?ってなったり。

    +113

    -0

  • 749. 匿名 2022/07/23(土) 01:07:50 

    >>1
    ダメな例だとは思うけど、夏休みはこどもも追加でお小遣いがほしいだろうから、宿題の終わり具合であげる。
    毎年うちの子供の学校ではドリル、自由研究、作文など8〜9種類の宿題が出るから、7月中に終えれば1つにつき300円、お盆までに終えれば200円と決めている。そうすれば早めに宿題も終わるし、こどもももらったお小遣いを夏休みに使えて一石二鳥。

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2022/07/23(土) 01:08:16 

    娘はさっさと早めに終わらせたいタイプだから、自発的に怒涛の勢いで宿題進めてる。
    偉いなぁとは思うがしかし、わからないところがあると苛立って不貞腐れるからすごい面倒臭いよ。
    ここでいつも喧嘩になってしまう...

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2022/07/23(土) 01:10:44 

    >>426
    そうそう、あれ何で親が丸つけまでさせられるの?
    先生30人分もあると大変だもんなーしょうがないか。と思ってたら、丸つけ間違ってる所直されてるのw
    見てるんかい!ってなったわ

    +26

    -0

  • 752. 匿名 2022/07/23(土) 01:11:08 

    自由研究なくしてほしい

    +10

    -2

  • 753. 匿名 2022/07/23(土) 01:12:18 

    >>751
    ちゃんと見てるんだ!
    きちんとした先生だね。

    +22

    -0

  • 754. 匿名 2022/07/23(土) 01:12:30 

    >>41
    共働きが多くて親も眠いのにね

    +20

    -0

  • 755. 匿名 2022/07/23(土) 01:13:17 

    夏休みに学童で働いてたけど、学習の時間を決めていたからみんな早く終わらせていたよ
    学習時間、遊ぶ時間を明確にしておくといいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2022/07/23(土) 01:14:01 

    >>714
    ママ友や子供の友達の情報が間違ってたらどうするのか

    +3

    -9

  • 757. 匿名 2022/07/23(土) 01:14:55 

    >>706
    毎年、親が小学校の先生の子が賞取ってた
    そりゃツボ突いてるよね

    +12

    -0

  • 758. 匿名 2022/07/23(土) 01:16:23 

    >>406
    味噌作りを絵日記にしてる子がいてね、なんて丁寧な暮らしをなさってるのかしら!と感心しましたわ~

    +28

    -0

  • 759. 匿名 2022/07/23(土) 01:16:46 

    うちタブレット端末持ち帰ってきたよ
    そっちのドリルもあるし、紙のドリルもあるし、読書感想文もだし、植物の観察日記も書かないとだし
    把握しないと後半やばい

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2022/07/23(土) 01:18:06 

    小2女の子。夏休み直前に宿題一覧が配られるから、全部書き出して2人で確認。やらなければならないやつ、やってみたいやつ、やりたくないやつ、を聞き出して、だいたい何やるかをすぐ決めちゃったよ。

    今年は読書感想文はやりたいと意気込んでたから、すぐに課題図書を用意して一緒に読んだ。読み終わったら、感想を言い合って、掘り下げて感想文書けそうなところまでメモを作ったよ。

    自由研究は、昨日本人が夕飯食べながら話してた内容から、それ、自由研究にすれば?ってことで決めた。

    ドリル系は、学校の宿題と家庭学習用に買ったやつを計画的に進められるように、表を作ってシール貼っていくようにしてみた。10個貯まったらキラキラシール!とかにしたら、喜びすぎて、すごい勢いで終わっていく…。

    低学年だし、女子だから通用するような気もするけど、今年はこんな感じ。残りの宿題も書き出して壁に貼って、to doリスト状態にしてる。うまく行かなかったら、来年また改良する!

    +7

    -0

  • 761. 匿名 2022/07/23(土) 01:19:19 

    うちの学校は音読が宿題で出るんだが、子供がしてくれないからもうそこは見て見ぬ振りで放置してる。あと図書の感想文とかも。
    そのくらいいいよね?

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2022/07/23(土) 01:19:31 

    >>375
    ちょっとこれなん巻だっけ?
    明日買いに行きたい、笑
    懐かしすぎる

    +35

    -1

  • 763. 匿名 2022/07/23(土) 01:21:09 

    小学2年生。
    集中力ゼロ。国語も算数も問題を全く読まないからいつもテストも10点とか20点とか。何か病気じゃないか心配になる。どうしたらいいの?
    夏休みの宿題も隣についてても1ページするだけでめちゃくちゃ時間かかってイライラする
    もうやりたくないよ

    +10

    -1

  • 764. 匿名 2022/07/23(土) 01:22:10 

    >>750
    うちも最初の頃は「3日で全部終わらせる!」ってすごい勢いでやるくせに、思うように進まない宿題があると一気にやる気なくして手をつけなくなり、結局夏休みの最後に慌ててやってる。
    コツコツやることを覚えてほしい。

    +10

    -0

  • 765. 匿名 2022/07/23(土) 01:23:32 

    >>716
    なんと有難いお言葉!嬉しいです。
    高学年でも鍵カッコの使い方やカッコが2列3列になる時の段落のあけかたを知りませんでした。おっしゃる通り、添削して全員に返すこともなく、作文指導って中途半端ですよね。
    私は感想文の前には読書だけの宿題を五日間出したのでしっかり読んで来ていました。夏休みに家で読んで、となると適当に流し読みしますが
    「誰が主人公?」「どの言葉に共感した?」「真似できないわ、と思ったところある?」などと
    一人一人に聞いて歩いたのでみんな必死にページめくって探していました。子どもたちが最後の一枚をどう仕上げてくるか楽しみにしています。

    +3

    -4

  • 766. 匿名 2022/07/23(土) 01:25:55 

    >>705
    小学生でそこまでお金に執着する?
    子供なのに、勉強よりお金って考えに至る環境で育った事が気の毒だわ。
    稼げる保証の確立は上がる。
    やらなければ下がる一方。
    そこを教えない親だったのね。

    +8

    -0

  • 767. 匿名 2022/07/23(土) 01:30:45 

    >>27
    私も全く同じ。ギリギリで生きる癖がついてしまったww

    +7

    -0

  • 768. 匿名 2022/07/23(土) 01:34:42 

    >>41
    子供に答え渡せばいいのに。
    もちろん問いたの確認してから

    +5

    -1

  • 769. 匿名 2022/07/23(土) 01:37:13 

    >>763
    本を読ませてみたら?
    本人が気になるもの
    下の学年が対象の本でもいいと思う

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2022/07/23(土) 01:41:07 

    >>175
    子供たちがやりたいことがあってまとめられるならいいんじゃないですか!
    私自身の子供の時は、兄弟3人いましたが母親が全て実験の準備から写真から、模造紙の下書きを全て行い、自分達で清書、って感じでした
    ちなみに、これのせいかわかりませんが、化学で実験類に興味はわきませんでした

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2022/07/23(土) 01:47:55 

    旦那も私も不器用だから自由研究(自由制作)に親の介入があることが普通って風潮が地味に辛い
    絶対に子供が自分一人でやることってルールにして欲しい
    夏休み明けの公開授業でクオリティ高い作品だらけで毎年ビビってる

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2022/07/23(土) 01:49:04 

    >>277
    学歴トピだと
    中卒と大卒が給料違うだなんておかしい!
    てのがワンサカいる

    +15

    -0

  • 773. 匿名 2022/07/23(土) 01:50:59 

    >>6
    高校なんて休まない方がマシなくらいの量の宿題出された。
    低偏差値高校なのに国語だけでも100時間以上かかった。

    +9

    -0

  • 774. 匿名 2022/07/23(土) 01:55:40 

    宿題多すぎだよね?
    休む暇ないよ!

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2022/07/23(土) 01:57:19 

    >>649
    癖強くない?!
    大学の卒論じゃないんだから、もっと楽しくできるものにすればいいのに
    全然【自由】じゃないじゃんね

    テーマは【自由じゃない自由研究〜◯◯先生のねらいってなんだろう〜】にしよう

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2022/07/23(土) 02:20:48 

    夏の友もドリルもプリントも親が丸付けして、音読も親が聞いてチェックしないといけない。
    毎日やるやつも何個もあるし、午前中は親も宿題にかかりきりになって、1日やらないだけで溜まりまくるから泊まりで遊びに行くとか考えられない。

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2022/07/23(土) 02:31:10 

    高みの見物
    【親】夏休みの宿題がつらい

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2022/07/23(土) 02:34:54 

    >>1
    私は始業式の日の夜中2時3時に早起きして、やっと初めて宿題に手を付ける娘でした、毎長期休み。
    うちの親も気を揉んでたのかな。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2022/07/23(土) 02:36:20 

    >>763
    病気というか発達障害を疑ってあげて。その中に学習障害というものもある。
    そのレベルなら1年生の時点で先生から連絡ないですか?
    とりあえずこの夏休みは集中できる元気な朝の時間に算数ならひっ算のところまで書いてあげて答えを求める状態に、漢字書き取りなら赤ペンで書いて上からなぞるようにしてとか工夫してみたらやる気でるかも。
    一生懸命向き合ってるお母さんしんどいけど諦めないで障害だとしたら1番苦しいのは本人です。

    +12

    -0

  • 780. 匿名 2022/07/23(土) 02:51:58 

    みんなそんな手伝ってるの?
    そんな感じだと中学生で詰むよ
    やってもやらなくてもいい宿題はやらなければいいんじゃない?
    いつまでも親がかりなのってよくないと思う
    いろいろ計算して前日に泣きながらやることになっても仕方ない、つきはなそう

    +2

    -6

  • 781. 匿名 2022/07/23(土) 03:01:24 

    旦那は理系で数学専攻
    私は社会科の教員免許持ちで国語英語得意で
    2人とも一応高校生くらいまではわかる。

    計画的にさえしてくれたら、出来てるかどうかの確認もできるし教えることくらいはできる。

    こう言う時にまさか役に立つとは…

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2022/07/23(土) 03:16:56 

    >>762
    ちびまる子ちゃん一巻に収録されてる話だよ

    +14

    -0

  • 783. 匿名 2022/07/23(土) 03:18:20 

    私は宿題は必ず七月中に全て終わらせるのがステイタスでした!というか夏休み始まって10日以内に終わらせないと私立中学とかは夏休み短いし夏休み明け一発目の試験の順位がかなり大事になる…クラス分けや内部進学など。

    だから公立小学校や中学校の子たちがプール行ったりおばあちゃん家いったりがすごく羨ましかったし、宿題をやらずに学校いくとか親に手伝ってもらうとか8月末まで終わってないとかが謎すぎた。

    …今娘は8月20日くらいになり頭ひっぱたかれながらしかし始めませーん

    +1

    -1

  • 784. 匿名 2022/07/23(土) 03:25:45 

    うちは今年1年生だから初めての夏休みの宿題。自由研究とか何するか悩む。粘土好きだから粘土とか色々やったうちの1つを提出すれば良いかな?

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2022/07/23(土) 03:26:46 

    昨年1年生で夏休みの宿題がなつやすみのとも(1日1ページ)と朝顔の観察日記1日分だけで拍子抜けした
    2年生の今年はなつやすみのとも(1日1ページ)と国語と算数のプリント数枚だった
    私が通っていた小学校は読書感想文も自由研究も必須だったのに学校によって違うのだね

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2022/07/23(土) 03:44:27 

    小学校一年生の読書感想文が昨日終わった!

    これでもう気分はパラダイス!

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2022/07/23(土) 03:53:05 

    >>612
    その子のその子で、勉強の仕方が合う合わないってかなり差がありますよね。
    合う方法見つかるまで、親も子も大変ですよね

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2022/07/23(土) 03:54:10 

    >>169
    人による。
    私はまさにその手の子供だったが大人になってからは経理業務で締め切りは常に余裕、段取り上手なので仕事も早い。
    お金や責任がかかってくれば出来る人は出来る。

    +17

    -0

  • 789. 匿名 2022/07/23(土) 04:02:32 

    >>568
    絵も渋すぎたよねw
    ご丁寧に隅に四角の中に友って書いてたり笑ったわ
    【親】夏休みの宿題がつらい

    +51

    -0

  • 790. 匿名 2022/07/23(土) 04:02:44 

    私は小学生の頃から計画性がなく、そのまま成長せずに大学受験に失敗しました。小さい頃から計画を立て、実行できる習慣をつけておけばなぁと胸が痛みます😭

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2022/07/23(土) 04:05:07 

    >>1
    親が進捗確認して管理してると自分のことすら把握出来ない子になっちゃうよ。
    多少ほっといていいと思う。提出できなくて恥かくのはお子さん本人だろうし。

    あとはご褒美つくるとかね。
    宿題ここまで終わらせたら海にいきましょー!とか

    +3

    -2

  • 792. 匿名 2022/07/23(土) 04:11:26 

    小学生の頃は8月後半になって泣きそうになりながら終わらせてた記憶だけど
    中学になって「これ先に終わらせればいい話だな」と気づいて宿題貰った瞬間から終わらせにかかって7月中には終わらせてた。
    高校は休み明けテスト勉強がてら宿題してたから8月後半で計画組んでやってたなー

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2022/07/23(土) 04:20:22 

    >>783
    うちの子は公立だったけど同じく7月中に終わらせるチャレンジしてたわ
    なんなら夏休み前に問題集系を終わらせたりとかw

    早けりゃいいってもんでもないけどやっぱり夏休み最初の出だしは大事だなーと思う
    私は自分がやらないタイプだったから最初だらけるとあっという間にお盆になっちゃうイメージ

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2022/07/23(土) 04:29:31 

    >>14
    辛かった😭

    +7

    -0

  • 795. 匿名 2022/07/23(土) 04:35:15 

    >>4
    やってただけ偉い!
    私はやらずに登校、ずっと忘れましたを繰り返し、9月中旬になると先生も諦めて何も言わなくなるのを待つという最低な学生でした。

    +10

    -0

  • 796. 匿名 2022/07/23(土) 05:08:29 

    >>181
    コロナ渦で変化のない毎日で唯一お天気のようにコロコロ替わる食事の内容をチョイスするなんて賢いなぁ~。

    経済状況バレる。
    には思わず笑いがもれでてしまったわw



    +10

    -0

  • 797. 匿名 2022/07/23(土) 05:22:47 

    >>22
    最低

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2022/07/23(土) 05:45:42 

    >>795
    私もそのタイプだった。漢字や国語や図画工作は好きだったからやったけど、算数がとにかく苦手でドリルとかプリントの問題が全然分からなくて一問もやらないまま白紙で提出したりしてた。
    先生からは何なん?コレ。ふざけてんの?って怒られたし、今思うと先生からしたらさぞムカつく生徒だったと思う。

    +9

    -0

  • 799. 匿名 2022/07/23(土) 05:50:23 

    こう言う時に計画の重要さ教えないと
    でないと大人になっても計画的に仕事ができなくて
    お荷物
    結果蟻にしかならない

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2022/07/23(土) 05:56:19 

    >>1
    子供まだ小さいから何も言えないんだけど、小学生のうちに計画立てさせるというか、自分の始末を自分でつけるのを学ばせるもんじゃないの?
    自分が小学生の頃、親から宿題に関して何か誘導されたことはないもんで……
    自分もラスト一週間に泣きながら大慌てでやってたタイプだよ

    +0

    -2

  • 801. 匿名 2022/07/23(土) 05:57:35 

    最終日に徹夜

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2022/07/23(土) 06:02:47 

    親に手伝ってもらったことなくて自分凄いなと思ったけど、よく考えたら毎年全く宿題出してなかったわ。
    黒板の未提出者の欄に名前書かれてたままだった。
    小5の息子も自分からやるタイプじゃないから勉強身につくからいいかと思って声かけして一緒に宿題してる。
    放置は自分みたいになりそうで怖くて。

    +7

    -2

  • 803. 匿名 2022/07/23(土) 06:02:49 

    親の無関心がありすぎなのが大人に
    なって仕事する様になってわかった

    +5

    -0

  • 804. 匿名 2022/07/23(土) 06:03:20 

    >>706
    ちょっとトピずれになるけど、
    上の子で燃え尽きる親って多いの?
    うちは一人っ子だから、理解出来ず、すいません。
    下の子も愛情あるから宿題の声掛けするんだろうけど。

    上の子→習い事いっぱい
    下の子→習い事0
    って家庭も結構みる

    +9

    -0

  • 805. 匿名 2022/07/23(土) 06:05:06 

    >>84
    町内の人がやってる、ここで課題を終わらせよう!ってキャッチフレーズの1日絵画教室が大盛況でウハウハらしい

    +5

    -0

  • 806. 匿名 2022/07/23(土) 06:07:34 

    工作とか始業式から1週間後まで提出許されてたからいつも夏休み終わる辺りから作ってた。
    宿題は夏休み終了直前の3日くらいで仕上げてた
    それで大人になったけど特にいま困ってない普通に時間にルーズになることもなく計画的に生活してるよ

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2022/07/23(土) 06:09:55 

    うちの息子小5、初日からドリルをモリモリやってる。
    一日一行日記っていうのがあって、7月末まで書いてた(笑)

    毎年読書感想文は本を決めるところから苦労してるから、今年は夏休み始まる前に決めなよと声かけて、昔私が読み聞かせした本に決めたみたい。学校から読書感想文の書き方的なやつもらってきて、私がこの本で一番心に残ったのは〇〇の場面ですとか穴埋めになってるの。これ使えばまあなんとかなりそう。

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2022/07/23(土) 06:10:56 

    >>714
    違うんですよ!
    先生に連絡することで子どもにもやばいと思わせたい意図があります💦

    +54

    -0

  • 809. 匿名 2022/07/23(土) 06:11:34 

    >>714
    子どもの友達は子どもが聞くとしても、ママ友にわざわざ聞くくらいだったら学校に連絡するわ。

    +37

    -2

  • 810. 匿名 2022/07/23(土) 06:13:59 

    >>772
    それを言うのも中卒なんだよね。

    ドラッグストアの美容部員なんだけど、
    「薬剤師の社員と普通の社員と給料の差がありすぎる!」と文句言ってるのも高卒の社員さん

    +17

    -0

  • 811. 匿名 2022/07/23(土) 06:15:21 

    >>705
    そこまで金に執着して、結局今どんな仕事していているのか、年収が気になるな…

    +6

    -0

  • 812. 匿名 2022/07/23(土) 06:16:19 

    >>650
    地域や学校にもよるんだろうけど、親が面倒みるのが前提になってるよね。
    放っておきたいけど、子供だけでは無理な宿題が多すぎる。
    フルタイム共働きの家庭は大変だ。

    +23

    -0

  • 813. 匿名 2022/07/23(土) 06:18:33 

    >>452
    それはただ、あなたの両親が宿題のことに面倒くさ過ぎて放置していただけのこと。普通の親はちゃんと宿題のことは把握して見てますよ。笑笑

    +3

    -0

  • 814. 匿名 2022/07/23(土) 06:21:09 

    親に手伝ってもらったことなくて自分凄いなと思ったけど、よく考えたら毎年全く宿題出してなかったわ。
    黒板の未提出者の欄に名前書かれてたままだった。
    小5の息子も自分からやるタイプじゃないから勉強身につくからいいかと思って声かけして一緒に宿題してる。
    放置は自分みたいになりそうで怖くて。

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2022/07/23(土) 06:27:10 

    >>133
    塾は他小の友だちと遊ぶとこだと思ってた…

    +0

    -3

  • 816. 匿名 2022/07/23(土) 06:29:41 

    >>705
    でも結局答えみながらでも提出はしてたんでしょ。期限内にだそうとしなかったのはなぜ?
    良い悪いとは別の話で、結局出すなら期限内にやっつけた方がおとがめやら恥ずかしさやらを味わうことないよなねぇ。
    一貫して提出しない!を貫くならまだしも。

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2022/07/23(土) 06:34:27 

    夏休みの友とか、8月28日から集中してやるタイプだけど、塾なし、母親は、夜12時まで働く家庭だけど、私立中学校受験は通った。
    出る時は、中堅私立高校で学内13.4番目ぐらいの学力にまでなる。

    +0

    -4

  • 818. 匿名 2022/07/23(土) 06:34:40 

    読書感想文去年までは2年生からあったのに、今年からはやってもやらなくてもよくなった!
    子供よりも親が嬉しい。
    最大の難関は工作になったよ。早く終わらせたい!

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2022/07/23(土) 06:39:20 

    >>104
    母が家計簿に天気も書いてたから写させてもらったw

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2022/07/23(土) 06:44:55 

    うちの低学年の子はほとんど宿題終わったよ。自由研究はあるだろうと(親が)見越して、先月ワークショップで傘に好きな絵を描いてオリジナルの傘を作ったのでそれを提出する。あとは、ミニトマトの観察とタブレットのワークがあと少しある。来月は塾の夏期講習があるけど、ディズニーと西武園ゆうえんちに行くから日記はそれを書くらしい。私もフルタイム共働きで仕事も繁忙期で忙しくなるから、宿題はさっさと終わらせたい。

    +2

    -2

  • 821. 匿名 2022/07/23(土) 06:57:42 

    >>288
    いけないんじゃなく。やらないからでは?

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2022/07/23(土) 06:57:59 

    うちの子発達なので宿題は見てあげないといけない
    午前中のうちに1日の分はやらせてます

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2022/07/23(土) 07:01:04 

    読書感想文なんて親の宿題みたいなもんだよね

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2022/07/23(土) 07:01:16 

    >>497
    逆に、夏休み前半にぜーんぶ片付けちゃって後ぜーんぶ休みだー!ってタイプの私。
    宿題には苦労しなかったけど、夏休み明けってテストしない?
    勉強まるまる1ヶ月やってないから、結局テスト全然出来ない。そしたら先生とかクラスメイトにホントにお前が宿題やったのか?的な視線があった。
    それはそれで苦労した。

    +13

    -0

  • 825. 匿名 2022/07/23(土) 07:04:13 

    >>802

    ちょっとびっくり
    徹夜しても、泣きながらでも仕上げるもんだと思ってたわ
    未提出で悔しいとかなかったのかな

    +5

    -0

  • 826. 匿名 2022/07/23(土) 07:05:41 

    >>752
    マジでソレ。
    各教科のドリルめちゃくちゃ出してもらって構わないから、自由研究いらない。
    なにあれ?
    工作キットはだめだの、何ページ以上やれだの…自由なんじゃないの??親の協力ありきじゃん。

    +9

    -0

  • 827. 匿名 2022/07/23(土) 07:06:26 

    >>284
    習字、ポスター、作文、工作など、学童で見てもらえるとこもあって裏山しい。

    もう、なつやすみのとも、だけなら、ともになってもいいよ。

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2022/07/23(土) 07:11:16 

    こどもの宿題は

    親の宿題

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2022/07/23(土) 07:12:13 

    >>68
    この一言に尽きる…!!

    +1

    -1

  • 830. 匿名 2022/07/23(土) 07:19:10 

    小1です
    読書感想文や他にも自由課題あるけど、みんなやるのかな…
    自由なのものはやらない宣言されたけど
    2学期の成績に関係するかな💦

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2022/07/23(土) 07:23:31 

    声掛けしなくても率先して初日からどんどん終わらせてる子が羨ましい。
    この先も気が重いなぁ…

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2022/07/23(土) 07:26:19 

    >>45
    要領の良さも大事だと思うけど

    +2

    -2

  • 833. 匿名 2022/07/23(土) 07:27:59 

    >>644
    感想文みたいなのも必要なんて益々大変そう
    料理は短時間派の方、赤ちゃんがいる方、働いてる方、負担に思ってる人がたくさんいそうな宿題だわ
    お疲れ様だよほんと

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2022/07/23(土) 07:29:02 

    昨年の息子ですが、夏休みの計画を最終日に書いていました。すべて間に合ってはいたようです。

    +0

    -1

  • 835. 匿名 2022/07/23(土) 07:31:33 

    >>290
    スキャンってなんですか?
    写メとは違うの?

    +0

    -15

  • 836. 匿名 2022/07/23(土) 07:32:02 

    >>804
    よこだけど
    無駄な労力だと悟るんじゃない?
    私末っ子だけど、姉たちは小さいときいろいろ習い事して続かなくて、私は習いたいと言ってもなかなかさせてもらえなかった
    どうせ続かないだろって思われてたか、どうしてもやりたいことだけさせようって方向に切り替えたか(最終的には習わせてくれたし私は続いた)

    宿題も親はノータッチだった。
    わからないことは「お姉ちゃんに聞きなさい」で
    姉たちはわからないところを教えたり面倒はみてくれるけど手伝ってはくれず、宿題は自分でやるものなんだと自然と理解した

    +4

    -1

  • 837. 匿名 2022/07/23(土) 07:39:11 

    >>12
    懐かしすぎて涙出そう
    あの頃私も小学生。平和だったなー

    +22

    -0

  • 838. 匿名 2022/07/23(土) 07:40:18 

    中学高校だと2学期最初のその教科の時間に提出だったから、始業式が終わってから手を付けてたのもあったわ。
    始業式から最初の授業までの時間をロスタイムと呼んでた。

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2022/07/23(土) 07:40:22 

    ここは小学生の親御さんが多いのかな?
    うちは中3だけど、やきもきするよ〜。

    今の時代は自由研究のテキストが手書きじゃなくて、PCで作成したものを画用紙に貼って良いのでめちゃ助かる。グラフもエクセル使って良いし。

    小5、6でパワポでプレゼンシート作成の授業のおかげだ。

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2022/07/23(土) 07:40:32 

    二人分大変です。高学年になってくると課題が多すぎてしんどい。結局親がいないとできない宿題も多いし、仕事が休みの土日に答え合わせをしたり、課題を見たりと登校日までにやらないといけないから、家のこともしたいのにゆっくり休めないし出かけられない。
    登校日にまた宿題が増えるのが嫌だ。
    あと一人学童、一人は留守番でお昼ご飯も作って仕事に行かないといけないから夏休みしんどい

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2022/07/23(土) 07:42:32 

    >>6
    宿題無しで1、2週間休みがいい。
    一か月もいらないよ、親も仕事だし。
    先生も研修で忙しいらしいけど研修減らせばいいのに。ゆっくり授業進めれば良くないかな。

    +11

    -6

  • 842. 匿名 2022/07/23(土) 07:43:13 

    私自身は、親が「お盆までに日記以外の宿題を済まさないと、休みはどこも連れて行かない」と
    まず家庭内「制裁」があって、本気で宿題を出さないならば「学校でイタい目にあう」の二段構えで
    「自主的に勉学」をやらされてたねw
    親は絶対に宿題を手伝わない・手を出さないが、ウチの家では普通だったよ!

    現在自分が親になって、ぼんやりしてる息子には夏休み最初の日に「宿題仕分け」させて
    毎日する宿題分を夜に「やったかどうか?」だけ確認。
    子供の言い訳に良くある「明日2日分やる」には「では出来るまで、スマホやタブレットにゲーム類は
    規定の宿題が出来てからしかダメ!これが最低限のルールと……
    上の子(小4女児)は、塾にも行かせてるから、塾の宿題もあって可哀想だと思うけど、塾の講師は生徒らに
    「君らは他の子より3日夏休みを遅く取ったと思って、学校で勉強してた時間を宿題に当てなさい
    図画工作や日記以外の宿題が終わったら、持っておいで!努力次第では塾の宿題が少なくなるかもよ?w」
    で、その3日で夏休みの課題を終わらせようと必死……ある意味上手いなぁと

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2022/07/23(土) 07:43:48 

    毎日目標達成毎に大好物のお菓子あげるとか?

    +0

    -1

  • 844. 匿名 2022/07/23(土) 07:43:58 

    みねさんのお子さんとは次元が違うけど、初めての子の初めての幼稚園の夏休み。
    夏休みカレンダー渡されて毎日シール貼りやらどこ出掛けた何やった(簡単にだけど)あって、まさか幼稚園からあると思ってなかった😂
    特に出掛ける予定もなく…(コロナ爆発的に増えてるし…)ほぼ毎日散歩かyoutubeしかないんだがw
    でもはさみ✂️の練習とトイトレは頑張るかな😂

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2022/07/23(土) 07:46:15 

    自由研究は中学生息子はテーマは科学で、レポートを書く。
    学校から借りれるタブレットのお陰で相当楽になったと思う。

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2022/07/23(土) 07:48:20 

    >>181
    お子さんも賢いし、
    コメントの読みやすさ、見やすさ、ユーモアのある感じから
    181さんもセンスがある頭の良い方だなぁと思った…

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2022/07/23(土) 07:50:41 

    >>32
    うちもそんな感じ〜
    必須なのはワーク、ドリル書き込み、日記だけ。
    作文工作ポスター系はどれかひとつはやりましょうって。
    そのひとつが難しいんだけどね。

    +7

    -1

  • 848. 匿名 2022/07/23(土) 07:51:39 

    >>273
    今は丸付けからやり直しまで全部親だもんね

    +10

    -0

  • 849. 匿名 2022/07/23(土) 07:53:07 

    毎日の日記、マジで書くことない。
    共働きだわ、コロナ増えて外出むずかしいわ、そんな毎日イベント無いよ!
    一体なにを書けっての!?何もない日を書くの苦痛過ぎる。

    書くことないって息子に言われて日記殆んど、晩御飯の献立書かれた。
    そしたら、クラスの何人かも同じこと書いてたらしい。

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2022/07/23(土) 07:57:21 

    >>835
    自力で調べよう

    +13

    -1

  • 851. 匿名 2022/07/23(土) 07:57:57 

    >>752
    自由研究と作品両方ともある?
    うちの学校はどちらか一つで良いから作品一択

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2022/07/23(土) 07:58:41 

    >>78
    我が家は中2男子で、発達障がいがあるから一緒にチェックしてる。 
    定型発達のお子さんは、徐々にできるようになってくから大丈夫!!!

    +29

    -0

  • 853. 匿名 2022/07/23(土) 07:59:12 

    >>1
    うちの子は早い目に終わらせるタイプだったし、自分で計画立ててやっていたからそんな悩みはなかったけど、
    自由研究は手伝わないとダメだったから、大変だったなあ。

    初めに計画表を作り、その通りに出来ているかを毎日夕食後などのゆっくり出来る時間に確認すれば?
    その日の分が出来てなければ、その場でやらせれば良いだけ。
    それと、約束破ったら、ゲーム取り上げるなり、お菓子食べさせないとかすれば良いのでは?

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2022/07/23(土) 08:00:05 

    >>1
    宿題終わったら、○○ってご褒美に毎回釣られて、普段の宿題より張り切ってやる。恒例になったようで、夏休みは宿題さっさと終わらせて、めいいっぱい遊ぶ事に燃えている。

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2022/07/23(土) 08:04:37 

    ほんと、ある意味親の宿題みたいなとこあるよね

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2022/07/23(土) 08:05:04 

    うちの学校、自由研究か作品作り(絵画5種)の中から3点って多いのかな。ドリルは1冊のみだけど、毎日のスケジュールみたいなのに天気とか学習したこと書かないといけない。ほっといてくれって感じだわ。
    音読も絵日記もあるし、一番嫌なのは朝顔の観察。種と蔓持っていかないといけないから放置できないし面倒すぎる。

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2022/07/23(土) 08:09:43 

    子供の宿題で自由研究が大好きだった珍しいタイプの親です。子供と一緒に考えたり、準備したり。
    なつかしい。

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2022/07/23(土) 08:10:09 

    >>455
    >>470
    私(50代)が子供の時は、親に手伝ってもらわなくても(別に無関心ってわけではない)、友達と一緒にやったりしてさっさと終わらせていたよ。自由研究も今と違いそんな凝った物をしなくて済んだし。計画的に出来ないのは性格だと思うわ。

    +9

    -0

  • 859. 匿名 2022/07/23(土) 08:12:30 

    >>714
    友達の家にいってプリントかりて、コピーして返した。画像をおくってもらうのは簡単だけど、自分でやらせたかったので。だいぶ前の話ですが。

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2022/07/23(土) 08:12:40 

    >>1
    歯磨き用紙とか、一日一日チェックしていかないといけないものは初日の一日で最終日までぬりつぶしてた。

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2022/07/23(土) 08:14:17 

    >>113
    先生って、クラスの全員隅々まで確認してるのかなー?
    今は少子化で、人数が少ないだろうけど。

    +2

    -8

  • 862. 匿名 2022/07/23(土) 08:15:37 

    毎日書くものは、鉛筆やシャーペンを持ちかえ、筆圧をかえたりして、一気に書いたとばれないようにしていました。息子よ、そんなことに労力を使うな。

    +4

    -0

  • 863. 匿名 2022/07/23(土) 08:16:11 

    丸つけって大変ですか?
    ドリル、30ページ分くらい…
    答えもついてるし、
    それこそ1日1ページやればいいのでは?

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2022/07/23(土) 08:16:20 

    >>1
    料理検定とか、写真もあるし、どう考えても親が大変ですよ、、
    今年から下の子が一年に上がったし、、自宅ワークだから3食だけでも大変なのに、まったく困った宿題だしてくれるぜ!!!
    あと、一言日記!!!これも困る!!

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2022/07/23(土) 08:17:06 

    >>11
    大学行くとは限らん。

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2022/07/23(土) 08:18:52 

    中学生、去年の夏休みですが1日分の献立をSDGSを考えて実際作ってレポートを作成しなさいって。レポートも写真もがっつり必要で。
    これ、男子なのでかなり親も苦労しました。

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2022/07/23(土) 08:19:13 

    >>861
    少子化でも教員の数が減るだけで、1クラスの人数は40人のところもまだあるんだよ…
    でも見てるよ。
    保護者の人がやってるの見つけると、複雑な気持ちになります。

    +14

    -1

  • 868. 匿名 2022/07/23(土) 08:21:08 

    >>804
    うちはどちらかというと逆で、兄は自分でやるし手伝うのを嫌う。弟は兄のときで私もなんとなくやることもわかってるし、ついつい声をかけてしまう。
    弟もまかせればいいのにね。気を付けよう。

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2022/07/23(土) 08:26:01 

    >>12
    ちびまる子ちゃんのこういう
    自分のクズでバカなところを
    あけっぴろげに面白おかしく描くっていうのが
    本当にすごいなと思う。
    自分を助けてくれた女子高生をブス呼ばわりとか
    「本当はやっちゃいけないけど実は自分もちょっと覚えがあること」
    みたいなことをギャグマンガに昇華するのがすごい。
    Twitterエッセイ漫画も沢山あるけど
    自分のことをこんな風に料理できる人はめったにいないね。

    +45

    -0

  • 870. 匿名 2022/07/23(土) 08:26:24 

    >>2
    ヾ( ゚⊿゚)ポイッ・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ、イラネ!!(*゚Д゚)ノ⌒゚ポィ

    +10

    -0

  • 871. 匿名 2022/07/23(土) 08:28:10 

    >>4
    今はそれができないのよ。

    毎日親が宿題のチェック、丸つけし、サインするの。しかも結構課題が多い。

    親が責任持ってやらせてって感じ。まぁ、子供の勉強のためにはそれがいいんだろうけど、子供がぐずったりするから疲れますねね。

    +9

    -1

  • 872. 匿名 2022/07/23(土) 08:29:11 

    >>201
    そうそう材料ね。
    自由研究自分でやるから大丈夫〜→放置
    8月半ば「そろそろやりたいんだけど〇〇ある?」

    そんなもんうちに無いし、そこらへんのホームセンターじゃ売ってないよ!ネットでも頼んで数日かかるよ!

    みたいなことがあったから、必要なものは早く言ってね!ってのは口を酸っぱくして言ってました。

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2022/07/23(土) 08:31:09 

    うちは中学生になったから、私は声かけるくらいで関わらない予定だけど、すごい量の宿題出ててかわいそうになる。
    そしてまだ一切手をつけていない…
    自由研究よ絵まであって、オマケに夏休み明け期末テストもあるから勉強もしなきゃいけない。
    塾や部活もあるのに、計画的やらないとダメだと思うのに全くやる気配なくてヒヤヒヤするわ。

    中学生だから提出物出さなければ内申に響くだろうし。最後の3日くらいでワーワー言いながらやる姿が想像できるわ。

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2022/07/23(土) 08:31:49 

    宿題子どもも大変だけどそれを採点する先生も大変そう。人クラス30人くらいでしょ。中学高校なんてもっとだよね。お疲れ様です。

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2022/07/23(土) 08:33:34 

    小学校の頃は中学に比べてそこまでたくさん量がなかったから夏休み後半に入ってからでもできてた
    だけど中学入ったら膨大な量の宿題で(5教科+実技4科全部出される)、本当に計画的にやらないと絶対終わらない量だった…
    体育とかも宿題あった

    小中ともに最後の日にまとめて全部やることはなかったけど、中学の時は計画的にやっても本当に大変だったよ

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2022/07/23(土) 08:34:25 

    >>40
    娘も低学年の3年生くらいからほっといても自分でちゃんとやってたよ〜。
    子供の性格もあるよね。
    答え見て写すタイプだった自分は、毎日早起きして自主勉までしてる娘を尊敬してます。笑

    +5

    -0

  • 877. 匿名 2022/07/23(土) 08:35:05 

    >>3
    私は後で楽したい思いが強すぎて、夏休み初日に夏休みの進捗表?みたいなのとか絵日記も未来日記書いてた笑

    +9

    -0

  • 878. 匿名 2022/07/23(土) 08:37:42 

    >>719
    お返事ありがとうございます。
    そうですよね。折角早く終わらせたのに追加で出されたら頑張った意味がなくなっちゃいますよね。
    やめておこうと思います。図鑑やパズル良いですね😌

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2022/07/23(土) 08:37:51 

    うちの中学、校長が「改革」を進めてて夏休みの宿題無しになったよ。
    先生の負担、親の負担を無くしましょうって。

    それはそれで心配で夏期講習行かせるって慌てる1年生のお宅も多いみたい。(うちは2年で既に通ってる)
    自由研究、感想文あたりは親としてもほっとする部分はあるけど、ワークくらいは丸つけも自分でやらせる前提で5教科出してほしかった。

    ちなみに自主性重んじる校長の改革は田舎の中学生には見合わないようで若干荒れ始めてます。

    +7

    -0

  • 880. 匿名 2022/07/23(土) 08:38:45 

    中学の美術ポスター、内申関係するからか手伝う親が少しずつ増えて年々レベルがアップしている。
    やらない子はほんと放置だし。格差広がるなあーと思う。

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2022/07/23(土) 08:41:22 

    >>1
    そういうところがダメだと思うなら
    まずは一緒に毎日の計画を立てて実行、達成するということをきちんと教えていかなければいけないんじゃないかな。
    親が見てあげられるのは今のうちだけだよ。
    自分で期限を守って達成できるようにしておかないと中学生や高校生、大学生、社会人…になって困るのはその子だから。

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2022/07/23(土) 08:42:07 

    >>289
    そうなんですね!今のところ材料費5000円オーバーしそうで兄弟もいるため躊躇しておりました、、、

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2022/07/23(土) 08:46:04 

    毎日同じことをずっと言い続けるのも、スケジュール管理も苦にはならない。
    でも、結局子どもがやらないことが続いて最後の方で子どもが泣いたりしんどい思いをしているのを見るのがつらい。

    +1

    -1

  • 884. 匿名 2022/07/23(土) 08:47:58 

    夏休みの宿題って一回もやった事ないな
    中学入ったくらいから一回も出した事ない

    +0

    -2

  • 885. 匿名 2022/07/23(土) 08:48:02 

    親が見てくれるなんて羨ましい
    私放置だったよ
    毎回、夏休みの最終に必死になってやってたもんな…
    やれる子もいるだろうけど、
    子どもがひとりでやるわけないじゃん、と、今なら思う…

    +3

    -1

  • 886. 匿名 2022/07/23(土) 08:49:06 

    宿題は無意味かな 高校は宿題一回も出した事ない でも大学行けたよ

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2022/07/23(土) 08:51:13 

    >>841
    子供達は休めるけど仕事している親は夏休みはハードだよね。宿題みないといけないから家のことがおろそかになってしまう。まるつけは親がやるにしても、自由研究とかの応募はやりたい人がやればいいみたいにしてくれないかなと思っている。子供だけでできる簡単なものだけやりたい。長文作文なんて子供一人でできないし、新聞作れって言われても親もいないとできない。土日くらきはゆっくり休みたいし家族で出かけたいよね。

    +7

    -0

  • 888. 匿名 2022/07/23(土) 08:52:30 

    >>62
    自分が子供の頃の方が毎日大変だったかも。
    毎日日記は書かなきゃいけなかったし、自由研究や読書感想文は必須だった。
    水泳にラジオ体操、たまに水くれ当番、子供会の行事(祭、合宿、ドッジボール練習)なんかもいろいろあって忙しかった。

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2022/07/23(土) 08:52:47 

    >>30
    自由研究も親の力でクオリティ決まるよね。
    自分は親が全く干渉してこない人でクオリティの低い自由研究晒してたからすごい嫌だったな。

    +11

    -0

  • 890. 匿名 2022/07/23(土) 08:52:49 

    宿題が多いね。
    みなさんの地域夏休みの終わりっていまだに8月31日のところが多いの?

    24日終わりだけどプリント20枚もない 読書感想文 自由研究 これだけ

    丸つけもなし

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2022/07/23(土) 08:54:37 

    子供の宿題やるのってかわいくない?

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2022/07/23(土) 08:56:32 

    息子の方はクラスで中心なので勉強できなくても生きていけそうだけど娘は大人しいから勉強できないと生きていけなさそうだから勉強させてるから手伝うよ

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2022/07/23(土) 08:57:56 

    >>32
    うらやましい。学年が上がるにつれ応募作品の課題が多すぎでしんどい。一年生の時はその中から一つか二つだったのに、6年生になったら選びもできず全部やらないといけない。親の宿題でしょって思うよ。夏休みに入ってラジオ体操もあるし、弁当作り、毎日の音読や計算カード、リコーダーなどの宿題にコロナ禍になり体調管理表、毎日日記とかあるからストレスがやばい。二人分見てたらわけわからなくなる。毎日の体調管理表だけでも早くなくなればいいのにと思う。
    職場に小学生の子供が4人とかいる人がいるんだけど二人でもしんどいのに4人でフルで働いていたら大変だろうなって思うよ

    +8

    -0

  • 894. 匿名 2022/07/23(土) 08:58:06 

    低学年のうちはいっしょになってみてたけど、高学年になったら自己責任でさせて毎夜に確認してた。

    今のお子さんは親が丸つけで大変だね。うちの学校は全くそういうことがなかったです

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2022/07/23(土) 09:00:25 

    >>1
    うちの子も全くやらない。やれと言ってもやらない。
    多分夏休み最終日になっても、夜になってようやくのんびり始めると思う。やりたくないことは後回しにするタイプ。
    まだ低学年だから感想文や工作は親が介入してる。
    宿題にリコーダーの練習があって、夏休み明けにテストがあるらしく、我が子は全く吹けない。親が練習に付き合うか、本人に恥をかかせて学ばせるか迷ってる。放っておけば絶対練習しないから。

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2022/07/23(土) 09:03:01 

    >>6
    1年生だけど、算数&国語のプリント10枚→親が○つけ 
    足し算、引き算カードの読み上げに国語は音読って親が見ること前提の宿題ばっかり、、、見なくていいのは工作くらいかも。

    +16

    -0

  • 897. 匿名 2022/07/23(土) 09:03:31 

    >>751
    見てる先生と見てない先生がある。
    漢字練習帳がわかりやすい。見てる先生はトメハネしっかり見てくれてる。見てない先生は全部二重丸か花丸。丸だけで指導箇所がない。

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2022/07/23(土) 09:06:40 

    夏休みの宿題なんて小1から1人でやってた。今は親に手伝ってもらったり確認してあげないといけない子が増えたのかな?このトピにいる人は子供の頃親に宿題見てもらってましたか?

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2022/07/23(土) 09:10:12 

    夏休みが始まると塾で忙しくなるので、ドリル系の宿題は夏休み序盤にさっさと終わらせてるかな。その他の宿題は内容によって夏休み中に終わるようにダラダラ作業して持っていってる

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2022/07/23(土) 09:10:26 

    >>593
    東大の親は勉強しろ!とは言わないが勉強を楽しい!勉強ト思わせず遊びと思わせるのが上手いじゃないかな。

    友達の妹と弟が塾なし旧帝大。友達は私と同レベル。旧帝大なんかとてもとても。どうして妹と弟は頭が良いの?って聞いたらおばあちゃんが育てておばあちゃんは妹と弟に車のナンバーやオヤツで四則計算の遊び教えてたんだって。

    友達は横で面倒くさいと見てたらしい。友達はお母さんに育てられてお母さんが仕事始めたから妹と弟はおばちゃんに育てられたらしい。

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2022/07/23(土) 09:11:17 

    小6の子と小3の子で宿題量が全然違う。中学受験が多い地域で考慮されてるからか小6の子がかなり少ない。でも、これだと受験しない子との学力差がどんどんつくなと焦る・・受験勉強ってほどじゃなくても自主学習をやっていかないとヤバそう。学習塾には通わせてるけどゆるいとこで夏期講習も短いし宿題もあまりないから+家庭学習もって思うと憂鬱。

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2022/07/23(土) 09:12:25 

    小1の夏休みの宿題、量ってみんなこんな物ですか?

    毎日の課題、ワーク4〜6枚くらい、計算カード2つ(◯△で自己評価)、朝顔観察の課題(花の数を記録)、鍵盤ハーモニカの練習、体操、お手伝い1つ、国語の教科書の本読み(題名を書き、◯△で自己評価)、読書(ひと言感想)、1行日記、スケジュールに記録する。

    他 朝顔の種を収穫し、観察カードを書く。

    プリントは少なめと思うんだけど、他が地味に時間かかる。うちの子がやるスピード遅いのもありますが。量的にどう思われますか?

    多い +
    普通or少ない −

    +3

    -13

  • 903. 匿名 2022/07/23(土) 09:14:14 

    小1、今日で3日目
    朝一緒に起きて朝顔の観察、ラジオ体操やってるよ
    宿題は量もそんなにないし、来週公民館で地区の子達集まってリタイアした先生たちが勉強みてくれるから、終わらせないようにだけして、他の課題(自分の名前や数字を丁寧にキレイに書く練習とか卵割って目玉焼きとか卵焼き作ったり)してる
    あと、丸つけ担当はパパにお願いした

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2022/07/23(土) 09:14:47 

    >>1
    2学期始まって2日目にテストがある
    本人やる気なし

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2022/07/23(土) 09:21:09 

    >>904
    中1のとき、夏休みの社会の宿題、答え丸写しして、2学期のテストで私だけズタボロで覚醒して学年1位まで挽回したってパターンもあるから、放っとくのもありかも

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2022/07/23(土) 09:24:26 

    あーここ読んでて懐かしい
    うちは自営なので
    子供が事務所の片隅で
    工作やら手芸してた。
    お客さんに褒められるから
    宿題もサクサク進んだ(笑)

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2022/07/23(土) 09:24:28 

    >>529
    やっぱりそれって六年生ぐらいまでやんなきゃダメかー😩4年生になったから自己責任にしようかと思ったが

    +5

    -0

  • 908. 匿名 2022/07/23(土) 09:25:33 

    >>305
    え!今そんななの!?めんどくさ!!
    私が子供の頃は丸つけ自分だったな

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2022/07/23(土) 09:28:26 

    朝から宿題で基本的な計算もできず、
    カミナリ落としました。

    真面目なんだけど、ぽわーっとしてる。
    4年生ですが11-9を3にしてた。
    ありえない。
    そして異様に引き算や足し算の速度が遅いです。
    マイペースなのは性格だけにして。

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2022/07/23(土) 09:31:34 

    >>751
    昨年の担任は、親は丸つけはしないでください。
    担任が見てできているか確認をしたいからって。
    昨年だけで成績はぐんぐん伸びました。
    しかも丸付けに一言コメントが必ずついていて、素晴らしい先生でした。
    普通に先生の仕事量から考えるととてつもなく大変だったと思います。
    感謝しかありません。

    +11

    -0

  • 911. 匿名 2022/07/23(土) 09:35:04 

    >>33
    友達の間で早く終わった方が凄いみたいな空気あったからすぐ終わらせてたし、周りもそんな感じだったなぁ

    +9

    -0

  • 912. 匿名 2022/07/23(土) 09:37:54 

    >>1
    1年生の時は初めてだし私がペース決めてたよ
    それでもスケジュールくずれて途中から増えてしまい子供に申し訳なかった
    2年生からは相談して自分で考えながらやるって言ってたよ
    ダメ母だとある程度子供がしっかりする

    +3

    -0

  • 913. 匿名 2022/07/23(土) 09:40:18 

    >>289
    マイナスに指が触れてしまったゴメン

    私も子供の自由研究楽しく手伝ってたな
    理系の旦那に小学生ができそうな題材を考えてもらって、100均で必要なものを調達し、旦那と一緒に実験観察して考察までさせ、私と一緒に模造紙に書かせてた
    全てを小学生レベルに仕上げて完璧〜と思ったけど、選ばれるのはバリバリ親の手が入ってます!って感じの完璧な材料、素晴らしいグラフ、素晴らしい考察のものでガックリしたわ
    人のことは言えないけど、親の発表じゃんこんなのと思った

    +14

    -1

  • 914. 匿名 2022/07/23(土) 09:41:40 

    >>6
    夏休み無い方がいいわ。団地が道路族やらせる家とやらない家で初日から殺伐。うちやらせない派なのに苦情言われた数軒先の子がうちの前で遊ぶようになってストレス。親も構えないし外で遊んだら近所から嫌われる子になるしそういう子で集まるし、素行悪くなる期間だと思う。

    +10

    -1

  • 915. 匿名 2022/07/23(土) 09:44:09 

    >>12
    我が子がまる子そのもの。

    夏休みや長期休みに出る大量の宿題を終わらせさせるのが憂鬱。

    +12

    -0

  • 916. 匿名 2022/07/23(土) 09:47:57 

    >>2
    マイナス押し当てる人は知らない人たち?

    +43

    -0

  • 917. 匿名 2022/07/23(土) 09:50:37 

    >>1
    最終日にまとめてやるとか全く意味のない手の運動にしかならないから、どうせ同じことやるなら毎日少しずつやった方が力もつくしおすすめ。
    面倒だけど親が宿題ごとに一日に1ベージとか、決めて紙にでも書いて壁に貼っておく。やるべき教材は机にセットしておく。
    今日やることを可視化すれば、こどもは取り組むだけだから。意外と子どもは、取り組むまでがハードル高いと思う。
    あと午前中の何時から始めると時間を決める。やることが終わればおわり。無駄に寝坊させないことが大切。

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2022/07/23(土) 09:56:20 

    >>287
    うちは愛知県、隣の家の三年生たしかにホウセンカ育ててる(笑)うちの子は一年生で朝顔です。

    +5

    -0

  • 919. 匿名 2022/07/23(土) 09:57:41 

    >>875
    中学の宿題

    国語 ワーク30p、夏休みの俳句作り
    数学 ワーク70p
    英語 毎日の教科書の音読とその記録、ワーク30p
    理科 第1分野(化学物理)→自由研究、ワーク50p・第2分野(生物地学)→自由研究
    社会 歴史の人物調べレポート、国調べレポート

    音楽 プリントの問題5枚
    美術 作品作り(授業で作る物とは別)
    技術 作品作り
    家庭 料理にチャレンジして紙にまとめる
    保体 国民体育大会について調べてまとめる


    ひと夏でこれぐらいの量でした

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2022/07/23(土) 10:00:37 

    優秀なじいじばあばがいるといいなあと思う。
    先週上野の博物館で孫連れのお年寄り結構いたよ。
    写真とかメモとか熱心にしてて、あー自由研究にするのかなーと思ったよ。
    子どもも賢そうな顔してるし。

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2022/07/23(土) 10:01:33 

    >>905
    レアケースすぎて。

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2022/07/23(土) 10:06:17 

    >>35
    私もそのタイプでした。
    なんなら宿題配られた瞬間からやり始めてたから、夏休み入る頃にはもう終わってた。
    残りの絵日記やら工作やら自由研究は少しずつ1週間くらいでおわらせてたー

    コツコツやるのが苦手なのと、小学生の頃から塾通ってたから塾の宿題のが大変だからすぐ終わらせたかった。

    +9

    -0

  • 923. 匿名 2022/07/23(土) 10:06:22 

    やらなかったらどうなるってことを一回味わわないと。
    なんのためにやってるかわからないからいつまで経っても変わらないんだよ。

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2022/07/23(土) 10:10:55 

    わーい!夏休みだぁ!って、テンション上がりまくって、終業式の日にドリルだけ全部終わらせた事ならあるな。でも、そのテンションもその時だけ。
    結局、自由研究や工作とか、面倒なものはお盆過ぎくらいに慌ててやってた。しかも、終わらせたドリルを親にチェックされて「ほとんど間違ってるじゃないの!」と、結局全部やり直し。

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2022/07/23(土) 10:12:03 

    >>544
    子供の宿題の成果を何でよその親が知るの?何か小学生にもなって親が子供のことに関わりすぎじゃない?親世代の思想ややり方を押し付けてばかりじゃ、もっと子供に任せないと新しいものは生まれてこないと思うんだけど…。放置子とは別の話で、親は成長を見守るくらいでいいと思う。

    +2

    -9

  • 926. 匿名 2022/07/23(土) 10:15:36 

    >>3
    それができないから憂鬱なんでしょうよ。

    +9

    -0

  • 927. 匿名 2022/07/23(土) 10:16:43 

    >>913
    あなたの家庭みたいのが子供のために絶対良いよ。凄いの完成させた親は勘違いしてるのか子供ができなさすぎて自分が作るかしか無かったんじゃない。選定した先生しょーもなって思うけど、親がやったとはバレバレでも断定できない以上、作品の出来で評価するしか無いんだろうね。

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2022/07/23(土) 10:17:33 

    親世代だってきちんとできてたやつ少ないんだから、子供にやらせようったって無理よね。

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2022/07/23(土) 10:21:49 

    >>743
    学校からの宿題ないと、何もやらない家庭も出てくるしね。公教育が嫌なら私立行くしかないね。
    全家庭が課題出したり塾行かせられる訳じゃないからね…

    +8

    -3

  • 930. 匿名 2022/07/23(土) 10:22:39 

    >>848
    先生に40人分やらせるの?

    +5

    -0

  • 931. 匿名 2022/07/23(土) 10:22:52 

    >>850
    不親切

    +1

    -11

  • 932. 匿名 2022/07/23(土) 10:23:58 

    >>322
    ほんこれ。
    貧困層なんから塾やらワークやらできない。

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2022/07/23(土) 10:24:19 

    >>1
    何年生??子供に任せたらどうですか?やってなくて怒られるのは子供だし学習するでしょ

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2022/07/23(土) 10:25:10 

    >>529
    天気書く欄ありましたね!
    夏休みの間はおじいちゃんが毎日新聞とっといてくれてたな、それ最終日に天気だけまとめて書いてた。
    懐かしい。。おじいちゃんありがとう

    +12

    -1

  • 935. 匿名 2022/07/23(土) 10:28:31 

    >>854
    夏休みだけとか学校が休みの時に自分も仕事が休めるのが理想だな。宿題をちゃんとやったらご褒美理想!!!仕事の日は9時間くらい子供が留守番していて、switchの見守り設定をしていて見たら5時間もゲームをしていてびっくりしたよ。親がいないから何も言われなくて自由だし、宿題もあまり進んでいなくて長期の休みだけ仕事休みたいなって思うようになってきたよ。switchの設定は2時間しかできないようにしようと思ってる

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2022/07/23(土) 10:28:54 

    >>855
    小1、初めての夏休みだからカレンダーにこの日は何をやってって全部の計画書き込んだ。終わり際になってから焦るの嫌だし。やってて自分の宿題かなって思うわ💦

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2022/07/23(土) 10:31:01 

    宿題って、
    提出物を期限に間に合うように出す
    っていう面では大切なことだけど、

    結局答え丸写ししたり、出さなかったり、
    勉強面では意味ないんだよね

    宿題出すよりも個人のやりやすい勉強方法で学ぶことの方が重要だと思うの

    社会人になって思うのは、
    提出物を期限に間に合うように出すということがなかなか面倒くさい

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2022/07/23(土) 10:33:45 

    >>243
    代わりに、書いてあげるとまでは考えてないです。あんまり飛躍して考えないで下さい。

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2022/07/23(土) 10:34:05 

    >>931
    まさに、あなたの夏休みの宿題だねw

    +8

    -1

  • 940. 匿名 2022/07/23(土) 10:34:35 

    >>743
    特に低学年は親が手助けしないとできないものばかりだし頭混乱するよね。わかりやすくして欲しい。うちは朝食を作ろうみたいなのまであって(材料、工程、感想、絵)しんど

    +17

    -1

  • 941. 匿名 2022/07/23(土) 10:39:02 

    >>59
    横だけど、親にすら渡らないんだよ。
    渡る前になくす、もらってない、知らないって感じ。
    あーもう。って子の特徴。

    ドヤられて悲しいわ。

    +32

    -1

  • 942. 匿名 2022/07/23(土) 10:40:26 

    >>909
    中受する小4の姪っ子、N進法や旅人算など問題解いてるよ。
    受験しないのかもだけど、もうちょっと頑張らないとそういう子達と学力差がどんどんひらいていっちゃうね。
    のんびり屋さんとか言ってて、心配なる。

    +2

    -5

  • 943. 匿名 2022/07/23(土) 10:41:15 

    >>6
    ある程度は見るけど、日記とか読書感想文はほかっとく。怒られるのは自分だからねって。
    私もやらない子だったけど、その年の担任が怖かったら必死にやってた記憶がある笑

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2022/07/23(土) 10:43:20 

    自由研究なら
    うちのメダカの卵わけるのになあ

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2022/07/23(土) 10:44:33 

    >>930

    私が小学生の頃は、始業式の後のみんなで答え合わせしたな。だから、多少やってないページあってもバレなかった。答え合わせの時間に書いちゃえばよかったから。
    でも、先生変わったら「夏休み帳あつめるぞ」ってなって、やってあるかどうかのチェック。
    ページ単位で空白多かった人はお絶叫&バツ掃除。

    +4

    -0

  • 946. 匿名 2022/07/23(土) 10:44:48 

    >>406
    同感!

    ドリル山ほど出してもらってもいい、丸つけも全然やるし。
    もしできない子なら親も放置できるわけだし。
    最終日に徹夜しようが未提出だろうがどうでもいい。

    絵日記やらポスターやら、親が手伝って、時間を無駄にして、夏「休み」の日が減るだけ、なんのためにもならない宿題は出さないでほしい。
    (うちはポスターは2日は潰れます…。しかも喧嘩しながら。)

    +22

    -1

  • 947. 匿名 2022/07/23(土) 10:46:01 

    >>723
    みんながみんな専業主婦ではないし掛け持ちなり残業からの洗濯、料理、風呂、睡眠だったりだよ。想像力欠けすぎ

    +7

    -1

  • 948. 匿名 2022/07/23(土) 10:48:54 

    >>879
    うちも地方の中学校
    夏休みのワークはあるからちょっと違うけど、平日の宿題がほぼ無いんだよね
    同じく自主性を重んじてるんだと思う

    自主的にやれるまで待つ、のが理想なのは分かってるけど、うちみたいにのんびりしてる子は、待ってる間に勉強が遅れたら、、、と不安。

    学校で小テストやりまくる(合格するまで再テストとか宿題が多くなる)みたいな、勉強せざるおえないシステムに変えるのも同時にしてもらわないと難しい改革だと思った

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2022/07/23(土) 10:49:12 

    >>1
    私も最後の3日間でやるタイプだったけど、社会人になったら真逆のタイプになりました
    友達との約束に遅刻するし、本当にダメな奴でした
    今ではきっちりスケジュール作って進捗管理してます
    私が変わったきっかけは、ルーズだと人に迷惑をかけると分かったからです
    迷惑をかけると自分の信頼を失い、何もいいことなかった
    子供の頃は「うっせえ私の時間を自由に使わせろ!誰にも迷惑かけてない」と思ってましたが、
    まだ子供だったからわからなかったんですね
    だから「宿題やれ」ではなく「約束を守れない人は信頼を失う」という方向で教えたらどうでしょうか

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2022/07/23(土) 10:49:32 

    逆に少なくて毎日やることがない…
    私の時代はもっとたくさんあったような…

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2022/07/23(土) 10:49:34 

    子供と関わるのがあんまり上手じゃないから何か共通の課題があった方が私は助かる
    低学年のうちは出さなくてもいい自由研究とかさせてたよ
    それもわざと手のかかるもの考えて提案したりしてた

    高学年になって研究の進め方とかまとめ方が身に付いて自分でやってくれるようになった

    +1

    -0

  • 952. 匿名 2022/07/23(土) 10:50:10 

    >>1
    小5

    本人に全任せ
    普段から全部任せてて学校のテストもほとんど100点
    特に漢字は常に100点

    野球の成績はいくらやってもレギュラー落ちで結果は出ないが、勉強に関しては本当に手がかからない


    学校より、今年は野球のせいで夏期講習うけないから、
    大量の教材を私が教えたりまるつけしたりするハメに。
    そっちが心配

    小5の進学塾の応用問題、もうギリギリ即答できない自分が辛い

    +7

    -10

  • 953. 匿名 2022/07/23(土) 10:51:50 

    >>1
    宿題が多いということ、お通いは私立ですが?
    当方公立、宿題が少なすぎてびっくりしてます。

    +5

    -0

  • 954. 匿名 2022/07/23(土) 10:52:20 

    >>931
    gglks

    +5

    -0

  • 955. 匿名 2022/07/23(土) 10:52:29 

    >>901
    小5のうちも
    自由な自学ノート最低2ページ。やりたかったらやってね!
    の宿題とペラペラのドリルのみ。

    息子は昨日ほとんどおわったみたい
    ちなみに中学受験はしない。

    塾の夏期講習のドリルが大量にあるのと公文をやるからちょうどいいけど、こういうの一切してない子供とは
    どんどん差がつくなぁとは思うわ…

    +7

    -0

  • 956. 匿名 2022/07/23(土) 10:53:15 

    >>600
    子どもの将来を思うからこそ放置するべきところはした方がいいと思う
    本人がちゃんとやらないのに親が一生懸命やってたら絶対良くない
    うちは勉強したい子には塾代も惜しまず出すし学校も行きたいところまでは出してあげるけど、勉強する気が無いならしなくていいから義務教育終わったら働く様に言ってる
    中卒で出来る仕事はこういう仕事で給料はこれくらいで、院卒の会社員の給料はこれくらいっていうのも教えてる
    3人きょうだいだけど全員何を言われなくても勉強する
    末っ子はまだ小1だから今日の目標くらいは一緒に立てるけど、やる分が決まったら自分で進めてる

    +6

    -4

  • 957. 匿名 2022/07/23(土) 10:54:19 

    >>16
    何年生かにもよるけど、
    高学年で自分で管理して調整つけてできないようだと今後がつらいね

    +1

    -0

  • 958. 匿名 2022/07/23(土) 10:54:39 

    今、宿題って凄く少ない!
    感想文もないし
    作品はやりたい子だけ
    作文2枚とペラペラのワークだけだから
    1日で終わる!楽!

    +6

    -1

  • 959. 匿名 2022/07/23(土) 10:54:52 

    >>593
    東大の親ってそもそも親が勉強したり本を読んでたりするのが当たり前だったり
    遊びに行くところもや体験することも違うだろうから
    そういう親みてたら勉強するのが当たり前になるんじゃない

    +8

    -0

  • 960. 匿名 2022/07/23(土) 10:55:50 

    >>78
    過保護とは思わないよー。
    フォローしてあげて、まだ小2なら。
    それを今は親が見せることで、提出物とか期限を守るとか、ちゃんとしないといけないことなんだなって理解していくんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 961. 匿名 2022/07/23(土) 10:57:51 

    昨日、小1の娘と書店に行ったけど、今は読書感想文の手引きとか自由研究の手引きとか夏休み工作キットとかいろんな手引きがあって、手取り足取りうらやましい
    昔は手探りで自分でやってたから(しかも田舎だから限られた材料で)手伝うのも楽しい

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2022/07/23(土) 11:03:15 

    ほとんどの子に計画性がない、初期設定に計画性が組み込まれている人類実は少ないと思うと元気が出る
    今も初めてやること全然計画できないんだよね
    1回やったことあるのはともかく

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2022/07/23(土) 11:04:37 

    >>78
    全く
    うちは1年生ってのもあるし、来年は仕事再開するから今年みたいにみてあげられないから、朝から一緒に娘が学校で先生と考えてきたスケジュールに沿って一緒にやってるよ
    今、何時?何する時間?って聞いて、時計の見方の勉強にもなるし、6時起きで下の子保育園行く9時まで時間が有効に使えるし、自分も朝食食べる習慣つけられて、夏休み様々

    ただコロナでみんなで集会所に集まってラジオ体操ができないってのが、本当に残念

    +2

    -1

  • 964. 匿名 2022/07/23(土) 11:06:27 

    発明創意工夫展が地味に辛い…
    まさか中学生になってまであるとは…
    誰かいい案教えてくれ〜涙

    +8

    -0

  • 965. 匿名 2022/07/23(土) 11:06:57 

    >>6
    夏休み、学童で学習の時間作ってくれてるから(みてくれる訳ではないからそこでやらなくても何も言われないけど

    もうそこでやってきてくれる分以外は関与しないことにした。
    忘れて成績下がるもよし
    自由研究とか、これがやりたいとか言ってきたらもちろん協力するけどこちらからどうするのとかは言わない。
    小学生のうちに、まじめにやらなければテストの点がよくても評価されない事を知ってもらう機会と考えて…


    親は休みでもなんでもなく仕事なのに宿題まで見られないわ…

    +6

    -0

  • 966. 匿名 2022/07/23(土) 11:07:00 

    >>942
    ご心配ありがとうございます。

    +3

    -1

  • 967. 匿名 2022/07/23(土) 11:07:50 

    >>78
    それでいいんだよ!
    初めは親がやる、次の年は一緒に整理する、その次の年は一人でやらせてみる
    学年が上がるごとにこんな感じで進めたよ
    今年は自分から夏休みの宿題分けるファイルちょうだいって言ってきたよ

    +8

    -0

  • 968. 匿名 2022/07/23(土) 11:10:58 

    いつもの宿題ですら、子供が混乱して暴言吐いて暴れるので四年生まで提出することのみギリギリでやってきたら。テストが50点以下ばかりになりまして・・。本人と話し合い重ねて、なんとか夏休み毎日勉強することになった。
    勉強は強制させたくなかったけれど、難しいな。

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2022/07/23(土) 11:11:35 

    >>918
    一年アサガオ、二年ミニトマト、三年ホウセンカは全国共通なのかな?

    +6

    -0

  • 970. 匿名 2022/07/23(土) 11:13:17 

    中学生でガッツリ親が見てるのってうちくらい?
    もう子供の責任!で放置でいいのか、やりなさいと縛り付けたらいいのか…
    でもうちの子、本当に小学6年間で何してた!?てくらい、自ら何も言わないしやらない。
    一学期、あー終わったよ!課題は学校で終わらせた!て嘘ついてて、家で何もしないさらそんなもんかと思ったら面談で一切何も出されてないのですが…て言われてビックリ。
    以来リビングで一緒に問題開いて、こうだよ、ああだよと言いながらやってる。
    夏休みも、テスト前に出さなきゃいけなかった課題+夏休みの課題+部活…で時間足りない。
    日中は私は仕事だからちゃんとやってるか信用できずヤキモキする。
    夏休み、何時間勉強させたらいいんだろ。
    寝ずにやらなきゃ終わらないくらい山盛りだよ…
    お子さん小さい人、こうならないようにしっかりサポートしてあげてください!!

    +10

    -0

  • 971. 匿名 2022/07/23(土) 11:13:47 

    >>935
    コロナ前は、プール、習い事やイベント、宿泊とかで、子供を忙しく出来たけど、猛暑で外遊びも難しいし、人の接触も危険な時期だし…今は、ゲームとかスマホになっちゃいますよね。もどかしい…
    ご褒美で燃えるなら、是非‼︎

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2022/07/23(土) 11:16:39 

    >>78
    小2は必要!

    ただ小5でそれは厳しい

    +3

    -2

  • 973. 匿名 2022/07/23(土) 11:26:06 

    >>491
    パパママ先生ガミガミおーじーさん!!!!

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2022/07/23(土) 11:26:24 

    >>631
    徹夜もいい思い出よね😂

    ただ、自由研究や低学年のポスターなど、親が介入するやつを残されると、放置はできない💦
    急に言われても親は次の日も仕事や予定あるんだし徹夜できない年齢だし。

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2022/07/23(土) 11:28:52 

    一年

    そりゃー高学年に比べたら屁でもないものばかり
    親としたらね

    ただ本人には初めてのことばかりで、イライラクヨクヨ、時間ばかりかかる
    さっさとやれよ!!怒鳴った自分は母親失格

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2022/07/23(土) 11:29:24 

    >>16
    毎日コツコツやってると、毎日最後まで宿題やってる感じになるから、最初に全力でやるスケジューリングにする!
    その後は家庭学習とか。

    それも親のスケジューリングか😅

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2022/07/23(土) 11:30:55 

    >>954
    惜しい!

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2022/07/23(土) 11:31:43 

    >>12
    うち父親が画家なんだけど、中学の夏休みの美術の宿題で植物のお題があって、それを模写しましょうってのであと3日くらいしか夏休みの残りがなくて父にササッと描いてもらったけどレベルが違い過ぎて先生に大絶賛されたの思い出したw

    ちょっと下手に描いてねって言ったけどものの数分で描き上げて流石だと思ったよ

    +24

    -0

  • 979. 匿名 2022/07/23(土) 11:32:20 

    >>970
    中学生の間、提出物出さず順位10くらいで2を取っていた息子の母です!夏休みの宿題も評定に入るから、必死でやらせたり。。。三年間めちゃくちゃ大変でした。中学生なんだからほっとけばいいと意見もありますが、内申が将来の道を塞ぐので…。その甲斐もあり内申が上がり、東大進学者が出るくらいの進学校に行けました。下の子は、テストの点が兄に比べ200点くらい低いですが、内申は兄より高いです。提出物、宿題大事です!

    +8

    -0

  • 980. 匿名 2022/07/23(土) 11:37:37 

    >>973
    うるさーい!なんてねカミナリおっこちた♪

    +5

    -3

  • 981. 匿名 2022/07/23(土) 11:40:25 

    >>947
    いや、毎日夜10分もあれば出来るよ
    大変大変って自分の子供なんだから文句ばっか言ったって仕方ないじゃん
    夜10分も子供のために時間とれない人なんてそんなにいないでしょ
    結局は自分がラクしたい、面倒臭いことしたくないって気持ちがあるから忙しい忙しい言うんでしょ

    +3

    -6

  • 982. 匿名 2022/07/23(土) 11:40:32 

    >>934
    同じ思い出があり、プラスを押すはずがマイナスに触れてしまいました。すみません。

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2022/07/23(土) 11:40:55 

    5教科ワーク(それぞれ別紙)
    8/4の登校日に持っていかないと
    いけない😨そこまで日がないし…
    とりあえず2教科だけでも
    終わらせるのが目標です!

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2022/07/23(土) 11:41:14 

    絵を描く場合って四つ切りが一般的かな?
    特に指定されていなくて自由なんだけど、小さすぎず大きすぎないサイズが知りたい

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2022/07/23(土) 11:41:52 

    >>154
    宿題なんか勉強じゃないよね、修行だよ。
    分かってるところをやらされる、ノートを埋めさせるなんて時間の無駄でしかない。
    そんなの勉強じゃない。

    +6

    -1

  • 986. 匿名 2022/07/23(土) 11:42:33 

    もう夏休みなんか。。。

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2022/07/23(土) 11:43:44 

    >>169
    宿題最終日にやってて、大学卒業までだらしなさが続いたけど、いつからかちゃんとするようになった。
    今は全てきっちり。

    +6

    -0

  • 988. 匿名 2022/07/23(土) 11:44:33 

    >>24
    ポスターや書き初めは、
    仕事が休みの日にしかやらせられないし、親と遊びに行けないから本当にやめてほしい。

    +5

    -0

  • 989. 匿名 2022/07/23(土) 11:45:24 

    >>827
    手伝い泣きそう。
    特殊宿題なしにして、夏休みの友5倍の方が楽。

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2022/07/23(土) 11:45:37 

    中3の夏なのに、副教科の課題が多すぎる…
    幼児に読み聞かせる絵本を白紙から作ったり、料理作ってレポート書いたり、体育祭の旗のデザイン、好きな曲についてiPadでプレゼンするための準備、、、これに加えてもちろん5教科の問題集たっぷり。。
    やめてくれ!!
    中3の夏はお盆の数日以外塾や!!

    +7

    -0

  • 991. 匿名 2022/07/23(土) 11:47:22 

    >>952
    語りたくて仕方ない感じだね。

    +13

    -3

  • 992. 匿名 2022/07/23(土) 11:48:54 

    >>990
    そんな感じなんですね💦
    受験勉強できないですね💦

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2022/07/23(土) 11:49:09 

    >>987
    だらしなさが続くか、途中で気づいて修正できるか人によるとしか言えないかもね。

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2022/07/23(土) 11:50:55 

    小2
    ワーク系は既に終わった
    絵も書いた
    あとは自由研究だな

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2022/07/23(土) 11:51:57 

    >>473
    うちもそうだよ!小2女子。
    今日の分はこれってやらしてる。
    4年生くらいからは自分でやらせようと思ってるけど。

    +10

    -0

  • 996. 匿名 2022/07/23(土) 11:52:26 

    >>6
    子供は休みでも親は休みじゃない家庭も多いのにね

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2022/07/23(土) 11:52:38 

    早く終わらせた方が楽に決まってるのに、なんで後回しにする人が多いんだろう?

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2022/07/23(土) 11:54:16 

    宿題って、
    提出物を期限に間に合うように出す
    っていう面では大切なことだけど、

    結局答え丸写ししたり、出さなかったり、
    勉強面では意味ないんだよね

    宿題出すよりも個人のやりやすい勉強方法で学ぶことの方が重要だと思うの

    社会人になって思うのは、
    提出物を期限に間に合うように出すということがなかなか面倒くさい

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2022/07/23(土) 11:54:28 

    >>966
    どういたしまして。

    +1

    -3

  • 1000. 匿名 2022/07/23(土) 11:54:38 

    >>290
    すごい、偉い
    うちはスキャナもプリンタもないや

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード