ガールズちゃんねる

「ZERO」村尾信尚キャスターは「神様だ!」 「夏休みは宿題要らない」発言に子供たちが歓喜

291コメント2017/08/28(月) 09:41

  • 1. 匿名 2017/08/26(土) 23:10:41 

    「ZERO」村尾信尚キャスターは「神様だ!」 「夏休みは宿題要らない」発言に子供たちが歓喜 : J-CASTニュース
    「ZERO」村尾信尚キャスターは「神様だ!」 「夏休みは宿題要らない」発言に子供たちが歓喜 : J-CASTニュースwww.j-cast.com

    日本テレビ系報道番組「ZERO」(2017年8月24日放送)では、子供の夏休みの宿題に関する特集を放送した。ネット上では夏休みの宿題代行サービスや、読書感想文、自由研究の「完成版」が販売されていて、それを利用する人が増えているという内容だった。番組のインタビューに応えた親子は、酷いと思うくらい宿題の量が多いし、親も大変だ、などと話していた。


    こうしたVTRを見終ったキャスターの村尾さんは、夏休みの宿題はそもそも必要なのか、北欧では宿題を出さない学校がある、と議論を投げかけた。

    「夏休みは文字通り休みなんですから、強制的に宿題を課すことに私は正直疑問を感じるんですね。休みだからこそ自分が好きなことを探したり、関心のあることに集中すべきではないか」

    これに敏感に反応したのは、宿題を学校に提出するためのラストスパートに入っている小中高生と思われる人たちだ。ツイッターには、「村尾さん神だ~」(中略)などの書き込みが出て、大はしゃぎとなった。

    +228

    -27

  • 2. 匿名 2017/08/26(土) 23:11:57 

    私も子どもだったら「神様!」って言ってたと思う

    +901

    -9

  • 3. 匿名 2017/08/26(土) 23:11:59 

    大学は夏休み宿題ほとんどないよ

    +339

    -9

  • 4. 匿名 2017/08/26(土) 23:12:04 

    夏休みの課題多すぎ。

    +704

    -8

  • 5. 匿名 2017/08/26(土) 23:12:16 

    宿題なくなったら、それこそ遊び呆けそう

    +476

    -19

  • 6. 匿名 2017/08/26(土) 23:12:22 

    わたしも無くていいと思う。親も子も大変。

    +776

    -30

  • 7. 匿名 2017/08/26(土) 23:12:23 

    夏休みは勉強よりも遊ぶことに力入れるべき

    +598

    -26

  • 8. 匿名 2017/08/26(土) 23:12:28 

    大学生は天国だよ
    受験頑張れ

    +279

    -12

  • 9. 匿名 2017/08/26(土) 23:12:28 

    でもそしたらどんどん日本がバカになってくよ

    +328

    -114

  • 10. 匿名 2017/08/26(土) 23:12:28 

    宿題あっても良いと思うけど量が多いよね

    +694

    -8

  • 11. 匿名 2017/08/26(土) 23:12:42 

    そうだよ!休みなのに!

    +48

    -26

  • 12. 匿名 2017/08/26(土) 23:12:48 

    たしかに休みだよね

    +76

    -12

  • 13. 匿名 2017/08/26(土) 23:12:59 

    自主的に勉強できる子ならいいんだろうけど。
    大抵は遊び呆けて今まで習ったこと忘れるよ。

    +455

    -12

  • 14. 匿名 2017/08/26(土) 23:13:14 

    まぁ読書感想文メルカリで買ったりする人もいるらしいからね

    私が子供の頃でさえ絵とかお母さんの方が力入れてたし、本来の目的を達せてない感はある

    とはいえ廃止するのもどうかと思うが

    +202

    -7

  • 15. 匿名 2017/08/26(土) 23:13:14 

    宿題無しにするなら夏休みも無しでいいよ

    +188

    -71

  • 16. 匿名 2017/08/26(土) 23:13:31 

    ゆっくり休む暇もないくらい出すのはどうかと思う。

    +250

    -12

  • 17. 匿名 2017/08/26(土) 23:13:41 

    「ZERO」村尾信尚キャスターは「神様だ!」 「夏休みは宿題要らない」発言に子供たちが歓喜

    +58

    -8

  • 18. 匿名 2017/08/26(土) 23:13:47 

    私いまだに夏休みの宿題終わらない夢見る…(大人)
    正直出しすぎだわあれ

    +79

    -8

  • 19. 匿名 2017/08/26(土) 23:13:49 

    与えられた課題よりも自分でやりたいことを見つけた方がいいよ
    大人になって自分が何がしたいのかわからなくなる

    +130

    -9

  • 20. 匿名 2017/08/26(土) 23:13:51 

    親になって強く思った。
    自由研究だけでいいかもしれない。

    +149

    -41

  • 21. 匿名 2017/08/26(土) 23:13:57 

    宿題の監督しないといけないから
    親も大変だよ~。

    無くせとは言わないから
    もう少し減らしてほしい。

    毎日全力でやらないと
    終わらない量だもん。

    +328

    -9

  • 22. 匿名 2017/08/26(土) 23:14:02 

    宿題は出したら良いと思うけど、親の宿題も結構多い。選挙ポスターとか人権作文とかも強制で必要なのか?と思っちゃう。

    +164

    -3

  • 23. 匿名 2017/08/26(土) 23:14:13 

    >>北欧では宿題を出さない学校がある
    海外はこうだからーって言う奴は馬鹿としか思えん

    +151

    -44

  • 24. 匿名 2017/08/26(土) 23:15:04 

    夏休みの宿題のポスター大体お母さんがやってる説

    恥ずかしながら私も親になって子供の宿題手伝うようになったけど、あれは、手伝ってるうちにこっちがマジになってくるね

    +185

    -6

  • 25. 匿名 2017/08/26(土) 23:15:05 

    全く宿題が無かったら勉強したことを忘れてしまいそうな気もする

    +27

    -4

  • 26. 匿名 2017/08/26(土) 23:15:07 

    自由研究は親の教育熱心さのバロメーターにもなると聞いた事があるから、親の宿題みたいだから本当に必要なのかな?と思う。

    +135

    -1

  • 27. 匿名 2017/08/26(土) 23:15:26 

    ドリル5教科
    読書感想文
    人権作文
    自由研究
    工作

    +100

    -2

  • 28. 匿名 2017/08/26(土) 23:15:33 

    これみてた。
    親の手を煩わせる宿題はないほうがいい。

    +227

    -7

  • 29. 匿名 2017/08/26(土) 23:15:44 

    息子が嫌々書いた読書感想文が入選してて、ビックリした4年前。それでもやっぱり嫌いらしい。

    +82

    -5

  • 30. 匿名 2017/08/26(土) 23:15:46 

    >>13
    そう言えば高校あがる前の春休み遊び呆けて受験で覚えた事全て忘れ果てて最初のテストから赤点取ったわ。私みたいなタイプだと、たった2週間の春休みですらそうなんだからねぇ

    +41

    -2

  • 31. 匿名 2017/08/26(土) 23:15:53 

    夏休みの宿題負担かな。
    習い事や塾あるし。習い事や塾の方が学校の宿題より中身がある。
    習い事や塾に行かない子供だけにしてほしい。

    +10

    -28

  • 32. 匿名 2017/08/26(土) 23:16:10 

    自由研究って親が結局手伝わないといけないじゃん。
    マジで廃止してほしい。

    +249

    -6

  • 33. 匿名 2017/08/26(土) 23:16:29 

    夏休みの宿題そんなに大変かなぁ
    私はほとんど親の力も借りずやってたけど、そんなに大変ではなかった
    夏休み長いんだし、あれぐらいあった方がいいと思う

    +23

    -15

  • 34. 匿名 2017/08/26(土) 23:16:52 

    そもそも、長期休暇である必要なくない?

    +72

    -10

  • 35. 匿名 2017/08/26(土) 23:16:53 

    >>24
    わかります!
    自分が絵を整えつつ子供っぽい拙さを残さないといけませんもんね…!

    +30

    -1

  • 36. 匿名 2017/08/26(土) 23:17:22 

    子供はそういうよねw
    特に今頃スパートかけてるようなダメな子は。
    社会人だって「残業はいらない」って言われれば「そうだ!」って言うんじゃないの。

    +53

    -5

  • 37. 匿名 2017/08/26(土) 23:18:29 

    これ以上のゆとりはいらない。

    +50

    -8

  • 38. 匿名 2017/08/26(土) 23:18:32 

    宿題はべつに好きにしたらいいけど、
    北欧では~の辺りはだから何?って感じw

    +32

    -11

  • 39. 匿名 2017/08/26(土) 23:18:59 

    >>9私は宿題やってたけどバカだよ?宿題やれば頭がよくなるって訳ではないと思うわ

    +62

    -9

  • 40. 匿名 2017/08/26(土) 23:19:10 

    算数とか漢字の1日1枚とかのドリル、プリントはあってもいいかなと思うけど、読書感想文とか絵とかはいらないと思う( ˙³˙)

    +221

    -7

  • 41. 匿名 2017/08/26(土) 23:19:31 

    え、ポスター親がやってるの?自分でやらせなよ

    +99

    -3

  • 42. 匿名 2017/08/26(土) 23:20:04 

    >>24
    賞取って会場で写真撮るとき親の方がウキウキしてるパターン多いよね

    私も自分の子供の手伝うまで親バカなんだなと思ってたけど、実際同じ立場になると、結構楽しいんだよね汗

    +9

    -8

  • 43. 匿名 2017/08/26(土) 23:20:12 

    苦手な分野の復習とかにして欲しいな。
    苦手がない子は予習にするとか。
    各自ドリル用意したっていいと思う。

    自由研究や絵画などは嫌々やるくらいなら希望者だけにして欲しい。

    +91

    -1

  • 44. 匿名 2017/08/26(土) 23:20:22 

    今年小学一年生の息子が
    初めて大きな画用紙に
    絵を描くのに、合計10時間以上かかった。
    口だししないと、終わらないし
    どこまで口だししていいのか
    ものすごく難しかった。

    +121

    -1

  • 45. 匿名 2017/08/26(土) 23:20:38 

    自らやる子もいるだろうからね

    自分で決めるならいんでない

    村尾さんは苦手だけど

    +6

    -3

  • 46. 匿名 2017/08/26(土) 23:21:00 

    いかにも頭がいい人の意見

    +9

    -14

  • 47. 匿名 2017/08/26(土) 23:21:09 

    毎日ちょっとずつやれば、夏休みの宿題なんて
    終わるよね?!信じられない
    じゃあ、それで子どもが勉強しなくなって
    でも、中国とか韓国の子らはどんどん勉強して
    抜かれて、日本人が舐められてもいいの?
    日本の英語とか下の下レベルじゃん。
    勉強って大事だよ。しかも、勉強しながらでも
    好きなことは探せるよ。
    村尾さんの本気で言ってるなら頭おかしい。

    +20

    -32

  • 48. 匿名 2017/08/26(土) 23:21:12 

    夏休みの宿題いらない。今年も宿題と部活に追われて終わってしまった。宿題なんかせずに、日頃出来ない色んな事させたいのに。

    +49

    -5

  • 49. 匿名 2017/08/26(土) 23:21:50 

    自由研究
    読者感想文
    作文

    この3つはいらないから、漢字と算数の宿題を増やしてほしいと思う小学三年生の母。

    +189

    -8

  • 50. 匿名 2017/08/26(土) 23:22:32 

    子どもの頃は絵を描くのも夏休みの宿題も嫌いだったけど、親になると課題図書で年甲斐もなく感動して娘の雑な感想文に指摘したり、色塗る手伝いだけのつもりが子どもよりガチで人権ポスター描いてたりするよね

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2017/08/26(土) 23:22:48 

    毎日のドリルくらいはあってもいいと思うけど、
    ポスターとか、冬休みの書道とかは必要なのか?と思う。

    昔からの恒例だからって続いているだけな気がする。

    家で絵の具広げたり、習字道具広げたり、大変だし、親も結局手伝うから、共同作品みたいになってる(笑)

    作文も。
    受賞作とか読むと、いやこれ絶対大人の手がかなり入ってるだろってのがほとんど。
    真面目に子供だけの力で書かせてるのバカらしいなと。
    そんなんなら必要ないと思う。

    +53

    -4

  • 52. 匿名 2017/08/26(土) 23:22:50 

    うちの学校の絵の課題、毎年テーマも決まってるし文字使ったらダメとか…そんなもんそれぞれの自由でいいだろう!!
    日本の十把一からげ教育な感じは嫌…

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2017/08/26(土) 23:23:25 

    息子は私立小で特に宿題を多く出すと言われているところに通っていますが、それでも初日から日数で各教科振り分けていくと、ちゃんと夏休みが終わる前には済みます。午前中は宿題をコツコツやって、午後は好きなことをする。夏休みの宿題はメリハリのある生活を送れるからいいと思います。塾に通ってる子は更に塾の宿題もあるんですよね。それは大変だと思いますが。

    +12

    -5

  • 54. 匿名 2017/08/26(土) 23:23:59 

    村尾さんて座ってると普通なのに
    立ち上がると小さくてびっくりする
    顔立ちが小柄顔じゃなくて大柄顔なんだよね
    いつまでも違和感あって二度見してしまう

    +17

    -2

  • 55. 匿名 2017/08/26(土) 23:24:07 

    今は親が丸つけしないと
    いけないから、間違いチェックして
    全てやり直しさせて
    完璧な状態で提出

    +39

    -1

  • 56. 匿名 2017/08/26(土) 23:24:50 

    強制はよくないと思います

    +3

    -4

  • 57. 匿名 2017/08/26(土) 23:24:50 

    村尾さんは宿題がなくても本読んだりしただろうけどさw
    普通の子はそうじゃないからな〜

    +28

    -2

  • 58. 匿名 2017/08/26(土) 23:25:05 

    自分のやりたいことを一つだけやるシステムはどう?
    実験をやりたい子は実験を。読書感想文を書きたい子は感想文を。算数のドリルをやりたい子はドリルを。
    とにかく親の負担が大きすぎる。

    +61

    -2

  • 59. 匿名 2017/08/26(土) 23:25:05 

    夏休みの宿題はあった方がいいとは思うけれど、ただ休みが長いからって量は多すぎかなとは思う。

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2017/08/26(土) 23:25:33 

    宿題のみが勉強ではない

    遊んでいて頭が柔らかくなったり学校とは違うジャンルに興味を持ったりで色々なことが勉強

    働くようになったらこんな長期休暇は取れないんだから好きにさせたらいい

    +28

    -1

  • 61. 匿名 2017/08/26(土) 23:25:34 

    全く無しにしてしまったら、暇を持て余して、どうせロクでも無い事しでかすのが出て来そう。

    +23

    -3

  • 62. 匿名 2017/08/26(土) 23:27:26 

    宿題なんてやらされてる感覚だったから今となっちゃ何も頭に入ってないわ
    好きなことだけさせたほうがのびるのに

    +19

    -6

  • 63. 匿名 2017/08/26(土) 23:28:05 

    宿題はあってもいいけど宿題の内容が問題。
    自由研究はホントにいらない。あと、絵日記も。

    +70

    -3

  • 64. 匿名 2017/08/26(土) 23:28:59 

    宿題以前に夏休み自体を短くしてほしい。
    母親に女も働けって言うなら夏休みは短くていいでしょ。全学校にエアコンを入れて勉強をさせてくれよ。

    +48

    -1

  • 65. 匿名 2017/08/26(土) 23:29:24 

    夏休み帳一冊と課題の中から好きな物1つでいいと思う。
    勉強も多いし、親が手伝わないと出来ない課題が多すぎて家庭での負担が大きすぎる。
    ほとんどの子が親が付いてないとやらないんじゃない?

    +32

    -2

  • 66. 匿名 2017/08/26(土) 23:29:54 

    内容を吟味する必要はあると思うけど、全部なくす必要はない。頭のいい子なんてほんの一握り、大体はバカなんだからやらせないと。社会に出たら嫌なことばかりなんだから多少は耐性つけとかないといけないし。

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2017/08/26(土) 23:30:03 

    自由研究や読書感想文やポスターもいいと思うけどなぁ
    学力だけ欲しいなら学習塾の夏期講習でも行けばいいじゃん
    学校なんだから色んなことして欲しいよ

    夏休みという長い時間で、自由に実験してまとめたり、本を読んで感想を書いたり、家で紙広げて絵を書いたり、いい経験だと思うけどな

    +17

    -8

  • 68. 匿名 2017/08/26(土) 23:31:02 

    それなら、夏休み1週間くらいでいいよ。
    勉強の楽しみ方を教えてください。
    ヤダヤダじゃなくてさ。

    +30

    -1

  • 69. 匿名 2017/08/26(土) 23:32:10 

    だいたい長すぎる夏休み‼️
    北海道とか静岡だかは二週間です
    その分冬休みも同じくらいにすればいい
    脱ゆとりに若干の宿題くらいだな
    各々の家庭で遊ぶ集中 習い事集中 勉強集中等 選べるし
    沢山の宿題 沢山の日数は今時時代遅れ‼️

    +5

    -10

  • 70. 匿名 2017/08/26(土) 23:32:33 

    自由研究は確実にいらない
    あれにかける時間なんて無駄でしかない

    +35

    -8

  • 71. 匿名 2017/08/26(土) 23:32:42 

    あってもいいけど、多すぎなんだよね。

    +27

    -2

  • 72. 匿名 2017/08/26(土) 23:34:01 

    何かここで宿題に反対してる人って根本的に「手伝いたくない」が来ててモヤっとするな
    ネットで感想文買ったり代行サービスする人みたいだ

    夏休みに科学的な事に実際に触れるという意味で自由研究は大事だよ
    文章だけ読んで結果を知ってたとしてもね

    +27

    -9

  • 73. 匿名 2017/08/26(土) 23:35:56 

    自由研究や感想文や絵は親が手伝った子ほど
    コンクールに選ばれてて
    自分の力でやりとげた子が
    可哀想になるから無くて良いと思う

    +61

    -1

  • 74. 匿名 2017/08/26(土) 23:36:58 

    学校に冷房完備して、スクールバス完備すれば、夏休みは2週間くらいで良いのにな。

    母親には休みはないのに、宿題の監督や食事の支度、兄弟喧嘩の仲裁などなど、普段よりやることが増えて、さらに働いている母が多いんだから、地獄のようだよね。

    外も昔より暑いし変質者だらけだから、すすんで外で遊んでこいとも言えず。

    送迎付き、昼食付きの学習塾とかあったら、ちょっと高くても流行りそう。

    +50

    -0

  • 75. 匿名 2017/08/26(土) 23:38:23 

    親に虐待されてたから、皆が親と一緒に宿題したり格好いい工作した作品出してる中、宿題も中途半端、作品は紙粘土で作った汚い家とか自分の洋服を切って手縫いでボロボロのぬいぐるみとか出してた。
    毎年先生にスルー?されてたけど、ある日何気なく先生に皆ちゃんとしてるのに自分の作品並べるの恥ずかしいって言ったら「皆は親に手伝ってもらったんだなって思うけど、○○さんは自分一人で頑張って作ったって分かるから素敵だよ」って言われた。

    夏休みの宿題は大嫌いだったけど、今でもその先生の言葉は忘れられない。

    +78

    -0

  • 76. 匿名 2017/08/26(土) 23:39:39 

    与えられた課題をこなすほうが日本人には向いてるんだよ
    いざ自由に興味持ったことを調べてまとめてこいとか言ったって日本の小学生には無理でしょ

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/26(土) 23:40:20 

    アメリカだと、夏休みの宿題がないから旅行やボランティアとかした。だけど勉強しなくてよいかと言えば、そんなことは全くない。試験は筆記が厳しくてかなり勉強しないと落第する。勉強するときとしないときの切り替えがしっかりしてる。

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2017/08/26(土) 23:42:43 

    ゼ〜ロ〜

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2017/08/26(土) 23:43:21 

    計算ドリル、漢字ドリルを丸ごと一冊ずつ全部やらなきゃいけない。
    大変だよ。
    しかも丸つけは親がやる。
    それを夏休み明けに提出して、先生の目くら判が押されて返却されてくる。
    何の意味があんのよ?絶対おかしいだろ。

    +13

    -7

  • 80. 匿名 2017/08/26(土) 23:44:01 

    >>75
    良い先生だね。

    +45

    -0

  • 81. 匿名 2017/08/26(土) 23:45:08 

    ポスター、親が代わりにやってる家が多いの?
    ちょっとドン引きだわ

    +34

    -4

  • 82. 匿名 2017/08/26(土) 23:46:07 

    私はドリルとか好きだったから、夏休みの友もらったらテンション上がったなぁ。
    どうせ毎日遊ぶわけじゃないし暇だし。
    自由研究は苦手だったからただお手本写すだけだったけどね。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2017/08/26(土) 23:47:14 

    村尾さんカンペ見て言ってたけどね

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2017/08/26(土) 23:49:05 

    >>73
    >>81
    私は絵はギリギリ仕上げの全部自力だけど毎年入賞してたよ!

    +4

    -5

  • 85. 匿名 2017/08/26(土) 23:49:52 

    国語とか算数の宿題が少なすぎる。
    児童会で、朝、勉強するからすぐ終わる。
    自由研究とか、親が一緒にやらなきゃいけないことは、やめてほしい。
    働いてるから時間とれないよ!休みだって、学校がプールやってないから、連れていかないとかわいそうだし。
    風景画も、猛暑だから、やめてほしい。冬休みにしてよね。

    小1です。

    +13

    -5

  • 86. 匿名 2017/08/26(土) 23:50:14 

    都内公立中学校
    宿題どっさり

    保護者向け「夏休みの過ごし方」プリント

    語尾が「(お子さんに)~させてください」ばっかり。

    部活動・学校行事等の進んで参加させてください。
    健康維持のために適度な運動を心掛けさせてください。
    家事手伝いをさせてください。
    生活習慣を崩さないように心掛けさせてください。
    子ども同士の外出には慎重に対応してください。
    宿題は早めに計画的に取り組ませてください。
    普段できないことなど、様々な学習に挑戦させてください。
    学力を伸ばす努力をさせてください。
    親子での会話を増やし、お子様への理解を深める機会としてください。

    これほんの一部。

    裏表ぎっしり。お願い事すらり。

    +44

    -2

  • 87. 匿名 2017/08/26(土) 23:53:30 

    >>86
    お願い事すらり じゃなくて ずらり

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2017/08/26(土) 23:53:35 

    ほどほどに宿題があったほうがいいと思う。
    私は小学生の頃、夏休みは夜更かしして朝は二度寝なんて生活で、宿題があったからギリギリ人間らしい生活ができてたと思う。
    宿題がなかったら廃人だったと思う。

    +11

    -3

  • 89. 匿名 2017/08/26(土) 23:56:29 

    子供の頃を思い出してみると、自由研究や読書感想文、工作がウザかったな~。
    漢字とか算数のドリルは作業だからそこまで嫌いでもなかった。

    +25

    -0

  • 90. 匿名 2017/08/26(土) 23:56:32 

    大体休み明けにテストあるからそれで評価でいいと思うんだよね
    ドリル渡して、やるやらないは本人、各家庭に任せるとか
    子供の頃しか夏休みなんてないんだから遊んでいいと思うわ

    +15

    -2

  • 91. 匿名 2017/08/26(土) 23:58:47 

    >>72
    本当にそう思う

    手伝いたくないから宿題減らせとか本気で言ってるの?
    大量のドリルは自分で学習計画を立てる能力
    読書感想文は自分の感じたことを文章に表現する力
    自由研究は、将来大学とか社会で課題を見つけ、研究し解決していく力に繋がっていくのに。
    宿題は子どもにとってやって損になることは無いと思うんだけど。

    そもそも今は、面倒になるほど子どもの宿題を手伝うんですね…。

    +13

    -6

  • 92. 匿名 2017/08/26(土) 23:59:12 

    >>69
    北海道は夏休み短いけどそのぶん冬休み多いよ
    どっちも短くなるのは子供たちかわいそう

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2017/08/26(土) 23:59:19 

    自由研究、読書感想文は親の宿題。
    子供の数だけやった。

    おかけで下の子にいくほど腕もあがって入賞常連。

    先生も分かってると思う。馬鹿馬鹿しい。

    +26

    -5

  • 94. 匿名 2017/08/27(日) 00:00:01 

    私はあったほうがいいと思う。
    苦手な事も得意な事も、一通りやってみないとわからないし。

    ただ学年ごとに工夫は必要だと思うけど。
    受験生はかわいそうかな。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2017/08/27(日) 00:01:05 

    夏休み後半、子供の宿題が無駄すぎると感じていました。
    高学年なら自主性に任せて、夏休み前に自分の苦手分野の課題を決めさせてやるとか…夏休みの過ごし方は色々あると思います。

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2017/08/27(日) 00:02:35 

    ドリルだけで良い。

    +21

    -1

  • 97. 匿名 2017/08/27(日) 00:03:07 

    息子が小6なんだけど
    非行についての作文がマストになってて
    大人でも書けないのに…って思ったから
    それなりに自分でできるような課題にして欲しいと思う。
    結局息子に書かせたけど
    添削するのは親だしね。

    +25

    -1

  • 98. 匿名 2017/08/27(日) 00:07:19 

    ここは日本だからね。勉強のやり方がまず違うじゃん。日本のやり方で宿題無くしたら馬鹿が増えると思うよ。

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2017/08/27(日) 00:07:55 

    夏休みの宿題、1学期の復習ならわかるけど、自由研究、読書感想文、図画工作はやりたい人だけにしてほしいな

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2017/08/27(日) 00:08:14 

    当然の様に 子供の宿題を親が手伝うって言っている親ってバカじゃないかと思う。宿題を手伝うんじゃなくて 宿題がきちんと終わるようにスケジュールの立て方を教えてあげることが せいぜい親がしてあげられることだよ。ズルしてまで賞を取るなんて卑怯なことを 子供に覚えさせちゃいけない。

    +12

    -11

  • 101. 匿名 2017/08/27(日) 00:09:31 

    長い休みをどう過ごすか、宿題をどうやって計画的に済ませるか、自分で考えて行動する。夏休みの宿題ってそういう勉強も兼ねてると思ってたけど…

    自由研究に工作は確かに面倒だけど、子供に相談されて一緒に何するか考えたり、ほんの少し手伝ったり、結構楽しかったし良い思い出になったよ。

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2017/08/27(日) 00:10:30 

    >>99
    うちの学校、やりたい人だけだよ。
    学校によって違うんだね。比較的宿題少ない地域です。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2017/08/27(日) 00:11:04 

    海外は親も休みだもんね。
    家族でバカンスなら、そりゃ宿題なんて出さないでしょ。

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2017/08/27(日) 00:11:09 

    読書感想文は高校まであったな…進学校の特進クラスだったのに
    読書感想文で文部科学大臣賞とったけど、小論文の判定はいつもCだった…

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2017/08/27(日) 00:14:20 

    中学生の宿題

    2学期以降の作品展とか展覧会に掲示するものを仕上げる系が多いの。
    学校でやる時間ないんだね。


    +17

    -0

  • 106. 匿名 2017/08/27(日) 00:16:16 

    宿題なしで夏休み期間を短くしたらいい

    +11

    -2

  • 107. 匿名 2017/08/27(日) 00:18:40 

    娘(公立中学1年)の宿題があり得ないほど多い!
    ・主要5教科…けっこうな量のドリル
    +社会レポート
    ・音楽…クラシックを聞いてレポート
    +リコーダー練習
    ・美術…県立美術館の展示物についてレポート
    +四つ切りサイズの絵を1枚制作
    ・家庭科…毎日決まった手伝いをしてその記録
    ・読書感想文
    ・自由研究
    ・硬筆の練習
    それに毎日のようにある部活動。
    さらに『1学期の総復習をさせてください』
    塾や習い事も過密。

    休みなのにいつゆっくりできるんだろう。

    +43

    -3

  • 108. 匿名 2017/08/27(日) 00:19:11 

    甥っ子のドリル見た時、自分が習ってきた歴史の年号とか変わってて驚いた

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2017/08/27(日) 00:20:14 

    公立中学校の宿題は、

    宿題出さないと勉強しない子が
    夏休みに素行が悪くならないようにと
    宿題出してる感が否めない

    でも、結局宿題やってこない子は
    少なかろうが多かろうがやってこない

    まじめな子、内申気にしてる子がやってくるだけ。
    そういう子向けの内容じゃないどっさりの宿題をね。

    +34

    -1

  • 110. 匿名 2017/08/27(日) 00:22:03 

    でもさ、あきらかに悪意を感じる量ってあるよね?私小学生の頃そろばん塾通ってて、他校の子の宿題内容聞いてびっくりしたよ。
    大体は国語と算数のドリル、1行日記、朝顔の観察、自由研究と読書感想文でしょ?
    それにプラスで、職場レポート(殆どは親の仕事内容聞いたり叶うなら現場行くらしい)と地域のボランティア活動(スタンプ押してもらって提出らしい)、新聞記事の一部を切り取って小論文…
    私立でもなければ進学校でもないのに大変そうな内容だった。しかも小学4年生の宿題(笑)
    あれらを全て終わらせた彼は、現在立派な社会人になったけど、予定していた家族旅行がなくなってしまって残念だったって。
    公立でここまでやるか…って笑っちゃったよ。

    +19

    -2

  • 111. 匿名 2017/08/27(日) 00:22:35 

    >>5
    夏もお盆休み以外は塾だし
    宿題要らなーい

    +3

    -4

  • 112. 匿名 2017/08/27(日) 00:23:41 

    しかも今時って親が丸つけしないと駄目なんだよね。これは地域によって違うのかな?

    +21

    -2

  • 113. 匿名 2017/08/27(日) 00:24:43 

    自由研究とかまぁ無意味

    +15

    -3

  • 114. 匿名 2017/08/27(日) 00:34:02 

    夏休みの宿題は、親である自分は手伝わないつもりだった。
    自分で計画してしっかりやるのも、夏休みの最後に泣きながらでもまとめてやるのもその子の成長の一部だと思ってた。

    でも、実際自分の子供が入学し、小学校の夏休みについてのプリントを読むと…
    ドリル→親が丸つけ、直しをさせてください。
    それどころか、読書感想文→親によく読んでもらい、書き直すこと、と。

    え?びっくり。これ手伝えという指示ですよね?
    結局、毎年合同作品になってます。
    こんななら、提出させるのやめてほしい。

    +37

    -1

  • 115. 匿名 2017/08/27(日) 00:35:25 

    小学校なんて少ないよ。驚いた

    +1

    -6

  • 116. 匿名 2017/08/27(日) 00:39:29 

    私、母子家庭育ちで親の顔色を伺ってばかりの子どもだったから、夏休みは大変だった。
    誰も手伝ってくれない中、1人で材料揃えて工作を作って絵を描いて感想文を書いてドリルして…。
    家の手伝いもしてたから洗濯してお風呂掃除して洗い物してお米研いで麦茶作って…。
    今、私が子どもの宿題を手伝ってるのを見て、母が「甘やかしすぎよ〜。私は一度も手伝ったことない。あんた子育て失敗ねー」とか言われると殺意を覚える。
    あ、トピずれごめんなさい。

    +45

    -1

  • 117. 匿名 2017/08/27(日) 00:39:44 

    自由研究とか感想文は強制ではなく自主的にするものにしてほしい。
    夏休みの宿題なんて一学期の復習のドリルだけで充分だよ。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2017/08/27(日) 00:40:36 

    7月中に終わらせてやると意気込むも3日で終了。そして提出日前に焦る。親に叱られる。
    本当に賢くてできた子は7月に終わらしてる。

    昔から変わらないよねw私もこうで見事に子供も同じw
    宿題あっても遊ぶ奴は遊ぶし、遊べないなんて心配いらない。何かに縛られてそこをどうあがくか考えるのも大切よ。追われて泣きを見るのも

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2017/08/27(日) 00:45:45 

    夏休みの宿題、ドリルだけでいいよ、ほんとに。
    研究やら作文は学校の授業でやれば、確実に子供の力だけでやるよね。

    +17

    -1

  • 120. 匿名 2017/08/27(日) 00:49:46 

    >>100
    あんた子供いないんだね。
    いろんなコメちゃんと読みなよ。
    親が手伝うよう、学校から求められてるの。

    +17

    -3

  • 121. 匿名 2017/08/27(日) 00:53:36 

    >>112
    親が手伝うことはないな。答えが配られてるのもある。そこでズルするかしないかは子供次第。

    +2

    -5

  • 122. 匿名 2017/08/27(日) 01:23:02 

    内容によっては、親が忙しくて家にいないって子は終わらないよねっていう課題もありました。
    今は配慮されてるらしいですが、20年前小学生だった人達は結構ありませんでした?
    えぐいなって思ったのは「父子共同工作」です。
    自由工作でいいですよね。父親がいなかった私の友人は、頼れる親戚も祖父もいないため、私の父親と作りましたが、内心は傷ついていたと思います。今思うと無神経な宿題だなと。

    +35

    -1

  • 123. 匿名 2017/08/27(日) 01:44:48 

    私が卒業した公立高校は夏休みに限らずちょっとまとまった休みがあると、英語の小説を1冊ポンっと配られて全部読んでこい!っていう宿題がありました。
    休み明けは必ずその小説についてのテストあり。
    しんどかったなあ。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2017/08/27(日) 01:56:06 

    今の子って大体習い事+塾って感じだし更に夏休みは塾の夏期講習があるから子供なりに忙しいよね。読書感想文か自由研究か各教科のドリルか夏休みにやる宿題を自分で選べればいいのにね。そういえば自分が子供の頃は日記が嫌だった、最初は話題見つけて頑張って書くんだけど絶対書くこと無くなるし。

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2017/08/27(日) 02:08:15 

    勉強そのものももちろん大事なんだけどそれより期日を守って提出するとかスケジュールを組んで取りかかるってことの練習だと思ってる
    会社勤めしたら期日守らなければならない書類とかたくさんあるわけだし

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2017/08/27(日) 02:08:18 

    私、結局適当に白紙だらけで出したりしてたし、全然身についてなかった
    代わりに高校野球には詳しくなれたよw

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2017/08/27(日) 02:10:35 

    >>114
    先生の負担を減らそうとしてなのかな

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2017/08/27(日) 02:13:57 

    >>63
    私はむしろプリントとかなしで自由研究だけがいいなぁ
    どたらか好きな方選べたらいいよね

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2017/08/27(日) 02:15:52 

    今高校生だけど、夏休みが1年で1番嫌い。
    一ヶ月以上休んで、頭に入ってこないような量の宿題やるくらいなら、毎日学校行って、先生の余談とか聞きながら授業受けたい。

    +28

    -0

  • 130. 匿名 2017/08/27(日) 02:19:30 

    自分は手伝って貰ったことなかったから今時の話を聞いてちょっと衝撃
    でも手伝って貰ったことないから自分の子どもと自由研究とかこっそり一緒にやりたいなと思ってたので堂々と手伝えるのは嬉しいかも

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2017/08/27(日) 02:29:45 

    夏休みを短くして!工作、作文も親が手伝うんだから減らして!って全部親目線だな。
    そういう意見見てたら、子供の時に自分の親がいかに優しかったか気づけた。長い休みでも母親は働いてたし大変だったんだろうけど一応私には「たくさん一緒にいれて嬉しいわ〜」って。宿題も親は絶対に手を出さなかった。図書館で本借りて調べて自力でやったからこそ味わえる達成感がありました。

    +4

    -6

  • 132. 匿名 2017/08/27(日) 02:34:12 

    >>131
    ほんとそう。自分が子供の時に夏休みが短かったら文句言うくせに。
    そもそもそういう発想がない。駄目な親を持って子供がかわいそうに。

    +4

    -4

  • 133. 匿名 2017/08/27(日) 02:34:43 

    日本は大人になったら一部の人以外は少ない夏休みしか無いから子供のうちに遊ばせてあげればいいのに...とは思う
    子供の頃から勉強と部活ばっかで大人になったら仕事漬けってちょっと悲しくない?

    +25

    -1

  • 134. 匿名 2017/08/27(日) 02:48:35 

    +塾の宿題もあって、すんごくめんどくさかった。

    だけど、それがあって今があるから宿題なくせとは思えない。

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2017/08/27(日) 02:51:11 

    >>129
    毎日みっちり夏期講習がある高校に行ってたけど、ヘトヘトだったわ。

    懐かしいわー。

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2017/08/27(日) 02:58:11 

    夏休みは先生達のもので、子供のものじゎないって母親が言ってたな。

    確かにね。

    +8

    -4

  • 137. 匿名 2017/08/27(日) 03:07:11 

    私は今30歳だけれど、20年前より宿題の量が増えているということ?

    計算ドリル
    漢字ドリル
    読書感想文
    自由研究
    工作
    ポスター

    親に手伝ってもらわす、8月上旬くらいに終わらせられましたけど…

    +5

    -2

  • 138. 匿名 2017/08/27(日) 03:16:20 

    こいつ未だにモリカケモリカケうるさいから大嫌い

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2017/08/27(日) 03:29:50 

    私の通っていた小学校は漢字ドリルと算数のプリント少しと日記はあったけれど
    自由研究と読書感想文とか読書感想画とか工作は自由提出だった
    自由でも何か調べたいことある人は自由研究に力入れて結構すごいの出していたし、絵がうまいひとは絵を描いて表彰されたりして、休みなんだから個々が自由にやりたいことやっている方がいい。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2017/08/27(日) 04:01:03 

    欧米では9月はじまりだから夏休みの宿題がないんだろ。
    日本だって春休みに宿題はほとんど出ないぞ。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2017/08/27(日) 04:59:21 

    >>47
    英語教育は教え方がわるい、会話させる気ない教育

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2017/08/27(日) 05:04:16 

    夏休み明け、地域の優秀な夏休みの課題作品展みたいのを毎年見に行くけど、どれも親無しじゃ出来ないものばかり

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2017/08/27(日) 05:07:14 

    >>125
    やめたくなったらやめられる、小中はやめられましぇん。

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2017/08/27(日) 05:16:15 

    休んでばっかじゃ怠けるじゃん。
    人間楽な方に進みやすいですよね。
    宿題なきゃないで親は勉強しろ勉強しろ、だから日本がだめになるんだとか言いそう(笑)
    私は宿題あっていいと思います。
    自由研究、私が楽しかった。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2017/08/27(日) 05:35:46 

    息子が
    なんで一学期になんどもプリント出されて理解してるのに、また夏休みにプリントやらなくちゃいけないの?
    と言ってる

    好きなこと一つしたらいいのに、とも言ってる
    工作や自由研究や絵や作文の中から好きなものをね

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2017/08/27(日) 05:39:25 

    うちの子の通う学校はキットは使ったら駄目と言われてたり、工作自由研究系もかなり条件細かい

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2017/08/27(日) 05:48:38 

    自由課題や読書感想文は選択性で、今までの授業の復習プリントなどに力入れて欲しいなぁ
    2学期に入っても覚えていられるように

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2017/08/27(日) 06:01:46 

    村尾さん嫌いじゃないし言いたい事もわかるけど、宿題は必要。
    じゃなきゃダメな子供が増える。今なんて普段も休み多いしスマホ持ってたりするし。これ以上甘くしたら危ないよ。

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2017/08/27(日) 06:30:09 

    アメリカしか知らないけど宿題なくて夏休み何やっているかといったら、勉強出来ない人は先生を家庭教師に宿って補修(アメリカは夏休みが2ヶ月くらいあって先生はまったく仕事がない分無給。大抵生徒の家庭教師をしてお金を稼ぐ。)そうでない人はサマースクールで自転車でアメリカ横断したり、海外で世界中の子供が集まって共同生活したりする。子供に様々な経験させるために当たり前だけどスゴくお金がかかる。
    日本式の自由研究だ工作だ読書感想文も勉強以外の経験を子供にさせるとても優れたものだと思うけど親の手間がかかる。
    アメリカ方式は親の経済力で格差が産まれ、日本方式は親が手間暇を惜しむかどうかで格差が産まれる。
    どちらにも一長一短ある。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2017/08/27(日) 06:36:14 

    多分夏休みの宿題がなくなれば子供の学力心配して夏期講習行かせる人が増えて子供は余計に休めなくなると思う。
    夏期講習費用を捻出出来ない家庭の子供は夏休みあけに差が開き落ちこぼれる。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2017/08/27(日) 06:52:20 

    アラフォーの自分の子供の頃と比べて今は明らかに量が多過ぎる。
    無くせとは思わないけど最低限に減らしてほしい。

    +8

    -6

  • 152. 匿名 2017/08/27(日) 07:09:55 

    夏休み長すぎ。
    全ての学校にエアコン設置して、2週間の夏休みで十分だと思うんだけど。

    +10

    -4

  • 153. 匿名 2017/08/27(日) 07:12:50 

    宿題出されなくても、自主的にやる子はやるんだよね
    塾なんて行かなくても、教科書の問題解き直したり

    やらない子は宿題出されてもやらない

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2017/08/27(日) 07:20:06 

    >>103 海外で子育てしたけど、全然親は休みじゃなかったよ。夏休み明けに新学年になるから日本の春休みと同じで宿題はないけど、子どもだけで遊びに行かせるの無理だし、3ヶ月弱ある夏休みの間、子供達は色んなサマーキャンプに参加するから、毎日毎日送り迎えも大変だし。学校が始まる時は親はやっと解放されて嬉しい。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2017/08/27(日) 07:26:15 

    宿題なしでも良いけど、だったら夏休みも盆含め10日間くらいにしてくれ。

    +12

    -1

  • 156. 匿名 2017/08/27(日) 07:34:11 

    >>155
    それ賛成。夏休み中、特に前半部分は夏になり浮かれたDQN家族が至る所で溢れかえるからうんざりなんだよ。せめて2週間ほどになればいい。

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2017/08/27(日) 08:22:16 

    夏休みも長くて、うちの地域は2学期制だから
    秋休みもある。秋休みは1週間もないけど、
    秋休みは宿題なしになってます。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2017/08/27(日) 08:34:26 

    休みが1ヶ月以上あって全く勉強しない、ないってのもどうかと思う。量を減らす位でいいと思う

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2017/08/27(日) 08:45:05 

    でも外国って
    その長期休みで自主的に何かやってる子供じゃないといい所に進級できないって話じゃなかったっけ?
    (もしくは勉強ついていけないとか、あるいは普段の授業で詰め込みしてるとか。)


    日本の学力に長期休みの枷がないと
    子供はどんどんバカになる。



    ていうか、、子供嫌いなので
    夏休み宿題缶詰して外出てくるな!って思うけどね。

    +3

    -6

  • 160. 匿名 2017/08/27(日) 08:48:36 

    要は「量」なんだよなぁ。各教科あって毎日結構な量こなさないと終われない量だもん。きついよね。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2017/08/27(日) 08:58:00 

    >>131
    これにマイナスばかりなのが理解できない。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2017/08/27(日) 09:03:29 

    カツゼツ悪くない?
    この人が読んでてもスッと頭に入ってこない

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2017/08/27(日) 09:04:18 

    夏休みは暑くて学校で集中出来ないから休みなんじゃないの?だから家で宿題やるのは仕方ないかと。まあ量は多すぎだと思うけど。計画的やれば親に手伝って貰う必要なんてないんだからそれは甘え

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2017/08/27(日) 09:07:38 

    小さな問題を大量にチマチマチマチマやらせて、どれだけ頭に入ってるんだろうと思う。
    各教科かなり難しい問題を2問ほど出して、休み終わるまでに解いてこい!でいいよ。
    国語なら小説を一作書く、音楽は一曲作曲、くらいでいいんじゃない?それの出来具合で評価すれば。
    小説は起承転結や情景や登場人物の表現、作曲はどれだけ音楽的理論に基づいた上でのオリジナリティができてるか、とかね。

    +0

    -3

  • 165. 匿名 2017/08/27(日) 09:22:50 

    読み書き計算程度は苦にならなかったけど

    自由研究
    図画工作
    感想文は要らないね

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2017/08/27(日) 09:47:20 

    >>137

    嫌味じゃないけど、ゆとり教育真っ只中のお年頃ですね。

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2017/08/27(日) 10:18:40 

    休んでる間に漢字とか計算は忘れちゃうこともあるから、ワークやドリルはあっていいと思う。
    でも、自由研究や感想文はいらないよなあ。ただでさえ私たちの頃よりも休みがみじかくなってるし、今の子習い事や塾で多忙だもん。

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2017/08/27(日) 10:18:58 

    子供だけで出来るドリルや一行日記くらいなら宿題で出してもいいと思う。
    だけど、親が手伝わないと出来ない自由研究や読書感想文は無くていいと思うわ。
    だって親が手伝わないと出来ないのなんて子供の宿題の域を越えてるよ

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2017/08/27(日) 10:36:35 

    算数、国語、漢字ドリル、読書くらいの宿題は必要❗休みだからといって、何もしないなんて何をいってるんだか…
    自由研究は無くてもいいかな?
    夏休みの思い出の絵や作文、思い出の写真程度でいいとおもう。
    午前中、学校を解放して個々のしんどに合わせた寺子屋みたいに勉強の補助をしてもらいたい。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2017/08/27(日) 10:39:50 

    村尾さん…お勉強はソコソコやったし、出来るタイプでしょ?
    世の中には本当に勉強をする環境相じゃなかったり、バカが存在するのよ
    そんな子達に夏休みなんの課題も出さないなんて、ありえないんですけど〰
    この人も視野が狭いね❗
    世間知らずなんだなー困った人‼

    +4

    -5

  • 171. 匿名 2017/08/27(日) 10:53:48 

    毎日少しずつ計画的にこなしていけば良いだけなんだけど

    できないんだよね~

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2017/08/27(日) 11:04:22 

    夏休みの宿題を親が手伝うって感覚が本当に理解できない。うちの旦那の実家がそれで、義母がポスターとかはやってくれたらしくて、それを「私がいなくちゃダメなんだからぁ♡」って嬉しそうに話す義母に、「そんなんだから甘ったれの我儘なんですよ!お宅の息子も娘も!」って心の中で叫んでるわ。下手でも手抜きでもいいから子供にやらせるべきでしょ。

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2017/08/27(日) 11:10:27 

    中には宿題をなかなかしない子がいるのあれ、ほんと親にしたら言っても進んでしない毎日言うのもストレス感じるらしい。
    でもね、今時、共働きやシングルが多い家庭子供の長い夏休みが憂鬱になるよね。児童クラブに弁当を作り持たせないといけないし、今時のご時世に合わせて8月1日~20日や25日までとか、ゆとりだからこそ夏休みをもう一週間~十日短くしてほしいくらい。

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2017/08/27(日) 11:14:54 

    全国学校で、二学期制と三学期制とあるんだったね。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2017/08/27(日) 11:29:10 

    なくて良いと思う。
    夏休みの後半で必死にやってたけど、全然身に付いてなかった。
    自由研究セットとかあるけど、自分で考えずに選んでやって提出するとかも違和感あるし。

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2017/08/27(日) 12:08:53 

    7月中にドリル5教科や漢字の書き取りを終わらせて、8月に読書感想文と工作。夫の夏休みに、自由研究を終わらせる。
    あとは塾の夏期講習。日記が大変。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2017/08/27(日) 12:21:07 

    ドリルの丸つけを親にやらせるの勘弁してほしい。
    ひとりっ子なら何とか出来ても
    兄弟が多いと疲れる⤵

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2017/08/27(日) 12:23:27 

    夏休みの宿題一覧に
    自由研究は、親とやりなさいと学校指示の手紙が添付されてました
    なんでやねん

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2017/08/27(日) 12:26:14 

    ワーク系だけでいい。ドリルとか。
    読書感想文とか工作いらない
    感想文書かせるなら、30冊本を読みましょうの方が子供のためになりそう。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2017/08/27(日) 12:33:02 

    夏休み前に作文もポスターも割り振りがあって、
    必ずやる事になる。逃れられない。
    人権・お米・交通安全とかいつも同じ絵になっちゃうよ。提出日は8月始めの登校日

    中学生は夏休み明けが1学期期末のテストだから、課題があれば勉強になるからいいけど。
    部活が毎日あるし大会や遠征でかわいそうだよね。

    エアコン設置してあるんだから、学校行かせたいよ。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2017/08/27(日) 12:43:52 

    夏休みじゃなくて、高校の日常の宿題なんだけど

    漢字の書き取りやんなきゃーって言ってたら
    母「おかーさんがやるよ♪」
    私「いやいや、やめてよwww」
    母(カキカキ)
    私「ほんとにやってんのかよ!!」
    ってことはあった(笑)

    あの時、母はどんな気持ちでやろうと思ったのだろう。。。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2017/08/27(日) 12:55:08 

    読書感想文なんか学校で書き方教えないのに作文用紙何枚書けとかあり得んわ❗

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2017/08/27(日) 13:07:56 

    小学生の夏休みがいちばんしんどいよね。中高となれば部活と両立などで自己責任でできるけど。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2017/08/27(日) 13:16:45 

    村尾って左翼的な思考を視聴者に押し付けてくるから嫌い。

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2017/08/27(日) 13:16:51 

    小6時で上の子の時はポスター画の宿題があったけど、下の子が6年になってその宿題がなくなってた。プリント宿題も少なめ、自由作品、読書、読書感想文。二週間もあれば終わってしまう宿題量。中学になるとその倍に近い宿題量になって子供にしたらギャップがありすぎるかと思うこの頃

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2017/08/27(日) 13:29:03 

    せめて、国語と算数のドリルを終わらせる位でいいと思う。

    読書感想文は1人1人個性の問題なのに、上手な子と下手な子って分けられるのは可哀想。
    自由研究も、得意な子もいれば苦手な子も居て、親まで必死になって手伝うのに、結局は上手な子下手な子順位になる。
    絵日記は今時、母子家庭や共働き、お盆が休みじゃない会社もたくさんあるのに、どこも出かけられない子は書く事ないじゃん。

    なら、みんなが同じドリル、答えが1つの問題の方が優劣付かなくていいと思うんだけど。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2017/08/27(日) 13:29:32 

    歓喜したって無くならないでしょw

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2017/08/27(日) 13:30:49 

    >>182
    ほんとそうね。
    学校で作文の書き方の指導ほとんどないよね。

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2017/08/27(日) 13:32:51 

    自由研究とか、全く手伝わずとか無理だよ。うちの子は。とんでもない作品ができる。
    でもあんまり、手伝うと
    「お母さんの自由研究」になるのでほどよく手伝うのが大変。そして何より思うようにできない息子にイライラしてくるし。
    丸付けも大変。
    なくていいよ。夏休みの宿題。

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2017/08/27(日) 14:09:32 

    1年生に米だの国際交流だの石油だの作文書けっておかしいだろー!!

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2017/08/27(日) 14:11:41 

    私が子どもに求める夏休みは勉強じゃなくて泳げるようになったとかキャンプファイヤーとか自転車乗れるようになったとかちょっとした感動と成長を大切にして欲しい。実際は宿題まみれで家にばかり居て何もできなかった。

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2017/08/27(日) 14:13:57 

    中一
    美術館レポート

    子どもだけで行ってきてレポートなんて恐ろしくて無理。
    一緒に行って、レポートに必要な写真やメモ、資料集めてこれないだろうな。
    友達と行ったら、ただ美術館行ってきただけになるもん。
    行きなおす羽目になる。

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2017/08/27(日) 14:19:48 

    >>183
    そうなんだ。
    小学校もきっちり見たけど
    私はまだ自己責任なんてほおっておく勇気ない。
    中学校の大量の宿題、しかも内申に直結するのに。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2017/08/27(日) 14:43:50 

    自由研究はほんと無駄。
    なくしてほしい。

    +2

    -3

  • 195. 匿名 2017/08/27(日) 15:10:24 

    学校教育は比較的出来ない人間に合わせたものになってるから仕方ない。
    授業も本来自分で学べる人間には、とても効率が悪く効果も低い。
    長休みの宿題も、将来を見据え自主的に物事に取り組めるなら強制して出す必要は無いが、そうでは無いから満遍なく色々詰め込んで出してる。
    内容にややり方に関しては見直しも出来る柔軟性が無いような学校はうんちだけど、出すこと自体は必要。
    まぁうんち学校ばかりなんだろうけどなぁ。部活とかは外部から金でコーチ雇って親か国から出させて、先生はより良い教育が出来るよう頑張って欲しいよ。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2017/08/27(日) 15:36:49 

    >>8
    こうやって反日シールズが侵食して行くんだろーなー

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2017/08/27(日) 15:40:22 

    ここは何でも楽して稼ぎたい他力で生きたい在日タイプが多いみたいね

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2017/08/27(日) 15:52:01 

    毎日一言日記

    本当にやめてほしい

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2017/08/27(日) 16:15:59 

    教師なんですが
    宿題出すのも気を遣います
    色々な家庭があり
    塾が忙しいんだから学校の宿題なんてやってらんないという家庭
    宿題出してくれないと困るという家庭
    見てあげられないから出さないでという家庭

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2017/08/27(日) 16:33:30 

    >>199
    そうですよね。
    公立ですか?親の要望のバラバラなところからすると。

    一つ質問。

    中学校だと、各教科の先生の出す宿題を学年で取りまとめたときに
    全体量みたいなのって把握して、
    多すぎるとか話題にならないんですか?

    お互いの宿題にいろいろいいにくいのでしょうか?

    9教科それぞれたくさん出すので
    すごく疑問です。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2017/08/27(日) 16:42:14 

    >>1
    「北欧では」って……ヨーロッパの学校は
    秋から新しい学年が始まるんだけど。
    夏休みが終わると、学年と担任が変わっちゃうんだよ。
    だから、夏休みの宿題がないんだよ。
    日本も、春休みって宿題がないんじゃなかった?
    私の子供の頃はなかったよ。

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2017/08/27(日) 16:42:19 

    皆んなそんなに親がやるの?
    自分の時は工作も自由研究も全部1人でやったよ。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2017/08/27(日) 16:53:48 

    >>120
    子供いるし、もう小学生時代は通り過ぎているよ。学校から子供の宿題を手伝うように言われたことはないし、周りも 親が手伝った作品を出すなんて 親子共白い目で見られるだけ。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2017/08/27(日) 17:06:10 

    >>203
    え?お子さんおいくつですか?

    学校での、保護者会や親向けプリント
    一緒にとか、ほっとかないでみてくださいっていうニュアンスの説明じゃないですか?

    それとも私立とか?

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2017/08/27(日) 17:07:49 

    自己責任とほったらかしの違いは何だろう。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2017/08/27(日) 17:09:02 

    気持ちはそうしてあげたいけど、何も勉強しなかったら 二学期からキツイ思いをすると思う。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2017/08/27(日) 17:13:53 

    宿題出なくても
    予習復習する子(するようフォローがある家庭)

    宿題出ても
    予習復習はおろか宿題すらしない子(無関心なのか、それとも自己責任で面倒見ない家庭)

    その2極化なんじゃない?

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2017/08/27(日) 17:17:23 

    まる付けして、解きなおし学習もして
    晴れて学校に提出。

    「みました」のスタンプ 拍子にドーン

    おわり

    ・・・むなしくなります。

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2017/08/27(日) 17:22:23 

    自由研究は親の関心を向けさせる目的もあるよね。
    子供の頃は気付かなかったけど、今なら分かるわ。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2017/08/27(日) 17:29:45 

    自由研究とか読書感想文は不要だと思うが
    甥や姪が宿題多いって泣き言言ってたんで話を聞いてみたら
    「えっ?これだけ?」と言いたくなるような量だった。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2017/08/27(日) 17:48:57 

    将来社畜として使い回すための準備なんだろうね
    やらなくてもいい無駄なことが多いのが日本

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2017/08/27(日) 17:57:26 

    >>208
    拍子じゃなくて 表紙ね

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2017/08/27(日) 18:04:59 

    小学校の時からずっと思ってた!
    宿題面倒なやつは親にやらせてたし。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2017/08/27(日) 18:11:43 

    今メルカリで読書感想文売ってるんだよね。
    買う親の神経を疑うし、もしこれが金賞とかとってしまったら大事になるよ。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2017/08/27(日) 18:29:04 

    うちの学校は
    絶対やらなきゃいけないものは
    ◎漢字・計算の夏休みのワーク
    ◎読書5冊以上
    ◎植物の観察(プリント2枚)
    ◎リコーダー練習
    上記以外の宿題は
    読書感想文、自由研究、
    習字、絵(ポスター)など
    から一つだけやればいいので
    結構自由でいいな~と、思った。
    皆得意な分野をやりやすいし。

    小学生のうちくらい
    思いっきり遊んでほしい。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2017/08/27(日) 18:35:53 

    小学生の薄ーい夏休みの友+自由研究(制作)って位が量的にちょうど良い!
    中高生は部活もあるのに多すぎるから小学生の量と同じ位に減らして良いと思う

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2017/08/27(日) 18:43:03 

    >>20
    自由研究だけはいらない。
    あんなの親が50%、下手したらほぼ親がやってる人いる。
    考えるのも大変だし、まず自由研究って言葉がざっくりしすぎてる。
    絵でもいいし、紙粘土でもいいと言いつつ、凄いもの作ってくる人もいるしさ。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2017/08/27(日) 18:54:49 

    夏休みの宿題の量が無駄に多すぎてじっくり真面目に全部やってたら本当にかなりの時間が必要になるから、ただ機械的にこなして提出した記憶しかない

    だから意味ないと思う、と小学校から中学までは学年で1桁に入っていた私は思う

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2017/08/27(日) 18:57:55 

    宿題なくなったら勉強しなくなるでしょとか、悪いことしでかしそうとか、そんなわけあるか!!
    大半は宿題しないで遊び呆けて残りの数日で終わらせるんだから!

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2017/08/27(日) 18:58:57 

    結局親の○付け
    漢字復習チェックの○付け
    自由研究の手伝い
    等々

    親の負担が大きい。
    二週間休みくらいで、宿題も少しでいい。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2017/08/27(日) 19:07:14 

    日本の悪しき詰め込み学習

    結局、受験前の半年から1年に受験対策の勉強やるから遊んで健康的になった方がいい

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2017/08/27(日) 19:24:10 

    低学年の話なら頷けるけど…

    宿題がなければ塾通いの子との格差が広がってしまう。

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2017/08/27(日) 19:30:19 

    子供は夏休み中毎日休みだけど、親は平日は仕事たから、宿題見てあげられるのは土日だけ。
    夏休みの土日で宿題仕上げるの大変です。。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2017/08/27(日) 19:52:32 

    軽く復習する程度の量ならいいけど、夏休みが終わる1週間前から必死に片付けないといけないくらいの量はちょっと考え物だなと思う。
    子供時代は二度とないんだから、少し長めの休みくらい、おもいっきり遊ぶことが宿題ならいいのになって。

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2017/08/27(日) 19:55:10 

    毎日しっかり計画立てて出来るならいいけど、夏休み最後の方とか、どうせまとまった時にやるなら、勉強格差とかあまり関係ないと思う。親も手伝うなんて家もあるなら、尚更意味ないんじゃないかと。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2017/08/27(日) 19:56:51 

    >>8
    大学時代こそしっかり勉強しないと馬鹿になるよ
    天国なんていうってられない

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2017/08/27(日) 20:14:25 

    私が通ってた小学校は、自由研究を発表する時間がありました。それぞれ興味のあるものを調べ上げて、模造紙やフリップみたいにまとめて発表します。質問コーナーもあって、児童が疑問に思ったこと等にも答えます。保護者からも絶賛でしたし、大人になった今とてもありがたい経験になってるので、なくならないでほしいです。
    人前で発言するのが苦手でしたが、今では難なくプレゼン出来てるのはこれがあったから。
    目的を持って取りかかるというのも勉強だと思いました。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2017/08/27(日) 20:16:01 

    例えばドリルなら前期に学習した内容の復習、整理、どこができてないか等の確認の意味がある。
    それぞれの宿題にそれぞれの意味がある。
    教師だって意味もなくわざわざ仕事増やしたくないだろう。
    まあやりたくないならやらないでいいと思う。
    そこで他人より遅れをとったり将来ろくな根性無しに育つのはその子どもだから。

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2017/08/27(日) 20:26:11 

    >>228
    それが、感じられる宿題内容ならいいけど
    ???な内容のものもいっぱいある。

    子どもではないから、
    出た内容から憶測できますが
    ほんと何の意味があるのかわからない宿題ありますよ。

    学習展覧会用の課題なんて、家庭に委託されてる感たっぷりだし。

    上にもあったけど、
    出した後にちゃんとやったかパラパラっとみて
    検印押して終わり。そんな返却ばかり。

    そういう意味では、
    大変だけど出したら内申に関係する中学校のほうが
    まだやっただけの見返りがある感じ。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2017/08/27(日) 20:27:54 

    夏休みって、暑くて学校に通うのが大変だから自宅で学習しましょうって成り立ちだと聞いたけど。
    子供は勉強するのがしごとなんだから、宿題何もないってのはダメでしょう。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2017/08/27(日) 20:31:10 

    夏休みの今の時期の焦りようを思い出しただけで冷や汗がでてくるわ・・

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2017/08/27(日) 20:33:58 

    復習ってより
    学校の授業数が足りなくて
    あとは家でやっといてっていうのが
    けっこう透けて見えてくる宿題が中学校はけっこうある

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2017/08/27(日) 20:37:37 

    >>229
    家庭に委託されるって。
    教育はもともと家庭と学校と地域でなされる(文部省)ものですよ。
    夏休みの間くらい家庭で教育する時間があってもいいじゃないですか。それを「委託」というのは如何かと。
    確かに親や子供から見たらなんの意図があるのか?と思うかもしれないけど、たくさん課題がある中からその先生がその課題を選択したんだから、何かしら意味があると思いますよ。(「うちのクラスの子にはこれが足りない、ここを伸ばしてほしい」などの願いなど)

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2017/08/27(日) 20:40:27 

    本当に宿題多すぎ!
    夏のドリル1冊
    漢字ドリルほぼ全部
    算数ドリルは一冊丸々
    読書感想文
    自由研究
    創意工夫の作品
    自由課題3つ以上
    親子読書
    一言日記
    毎日毎日やってるけど今だに終わらん!
    だが母ばかり焦り肝心の子どもは余裕ぶってる。間に合うか不安しかない。

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2017/08/27(日) 20:40:33 

    受験のない公立小中学校は
    結局住所で区切っただけのいろんな家庭環境の
    いろんな学力レベルの子がいるわけだから

    ぴったり合った宿題にするなら
    個別の内容にしていかないと落ち着くわけがない

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2017/08/27(日) 20:47:19 

    心配症な私はいつも7月中には全部宿題終わらせてた。
    でも心配症過ぎて未だに嫁に行けてない。。。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2017/08/27(日) 20:48:38 

    夏休み、
    自由研究いらない、時間の無駄!みたいな意見ばかりだけど
    私はいいと思うけどな。。

    30日以上もあるんだから、何か興味湧く事について一つのテーマをとことん調べるって、
    大人になって企画したりプレゼンの準備したり
    の基礎じゃないのかな?

    親は、手伝うというより
    じゃあ、図書館に一緒に行ってみる?
    ネット見てみようか!
    それを題材にした映画あったよ!
    そういう博物館があるから見て見ない?
    えー!それお母さんも知らなかった!すごいね〜〜!
    と、更に興味を煽るというのが仕事だと思う。

    私は計算ドリルなんかより、長い休みにやってみるべき事だと思うなー。。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2017/08/27(日) 20:49:29 

    時代なのかな?
    私の親は自由研究手伝ってくれなかった。
    でもそれは私だけで当時でも周りの子の親は手伝ってくれていたのかな。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2017/08/27(日) 20:50:48 

    >>233
    夏休みだけでなく
    日ごろから学校の授業カリキュラム、進捗
    よくみてますよ。わが子だけにならず。

    学校が、お便りで家庭にリクエストしてくることは
    きちんと協力し、規則正しい生活、提出物、宿題、行事参加など、
    家庭がみるべきところは
    自己責任などど放置せず迷惑かけてません

    連携が大事だとわかっているからこそ、協力していて
    それで疑問がわくんです。バランスがおかしいって。

    +1

    -2

  • 240. 匿名 2017/08/27(日) 20:51:36 

    宿題あってもいいと思う。
    無かったら大抵の子は何も考えずボケ~と夏休み過ごしてしまうんでない?

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2017/08/27(日) 20:53:32 

    読書感想文が必須な小学生。学校で400字×2枚半書くような授業していますか?学校で習っていないことを、どうやってするんだろ。
    子ども主体で、自主的にするって、そこまでのやる気スイッチは、我が子に見つけれませんでした(-_-;)

    +4

    -3

  • 242. 匿名 2017/08/27(日) 20:56:08 

    高校も多い…。ただえさえ北海道は夏休み短いって言われてるのに、7月中は強制講習からの午後から部活。そこでまず、7月が終わる。
    さらに、毎日のようにある部活。
    試合も合宿もある。
    休みなんてほぼなく、どんどん過ぎていく。
    さらに課題が、英語の長文、文法ワーク40ページ
    数学のワークが30ページ。国語が異常な量のプリント。そして、夏休み明けすぐのテスト…。
    それだけで夏休み終わっちゃうよ。結局休みなんてお盆ぐらい。結果、最終日に焦るの繰り返し…。もうこんな自分もやだ…

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2017/08/27(日) 21:02:12 

    人権作文とか読書感想文とかポスターとか
    書くことで国語力を付けてほしい
    美術の力を伸ばすいい機会
    いろいろ普段考えないことに向き合ってほしい

    表向きはそうなんでしょうけど、

    教育委員会とか自治体とかからの指示で
    コンクールの学校代表をださなきゃいけない

    かといって、ほとんど事前に授業で触れることもなく

    夏休みの宿題一覧に「人権作文」原稿用紙5枚
    って感じで書いてあるだけ

    先生の裏の都合が大人になったからこそわかってしまう。

    +1

    -3

  • 244. 匿名 2017/08/27(日) 21:04:14 

    >>241
    ほんとそう思う。
    自分の小学校の時ほど作文の指導全くしてない。
    嫌だったけど、もっと授業中にやったよ。

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2017/08/27(日) 21:43:28 

    自分でやってほしいよ、本当に。でも、どれだけ言ってもひっぱたいてもやらない子供はどうしたらいいんだよ。親が手伝うからって言っても作文も絵も「分からない~(永遠白紙)」
    で、親がほとんどやることに…
    宿題のことで毎日ギャーギャー通報レベル、私もうまく指導できなくて親失格だし消えたくなる。親も子も揉めて泣いての夏休み。
    夏休みなんてなくなればいいのに。長すぎる。
    家にいても勉強しないんだから、学校に行って欲しい。

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2017/08/27(日) 21:45:57 

    いいんじゃない?

    自主で勉強する子、スポーツに励む子、何もしない子、各々そこで色々な力の差が着く。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2017/08/27(日) 21:49:56 

    じあたまのいい人が言う意見に、
    お馬鹿な親子が同調してはいけない。

    並の人は、コツコツ努力すべき。
    宿題多いって?35日で割ってみて!
    一日1時間くらいやれば軽く終わる量でしょ?

    普段何時間も勉強してるんだから、一時間ぐらいはやった方がいいよ、凡人は。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2017/08/27(日) 21:50:43 

    村尾さんが子供の頃と今じゃ事情が違うのに、こんな発言・・・。
    それに北欧なんて関係ない。

    お隣の国の子女たちが日本の大学や会社にたくさん入っている。
    理由は、日本の受験も就活も自分の国に比べてうんと楽だから。
    日本語だってとても上手でバイリンガル。
    こんな戯けたことを言っているではない。本当に全て乗っ取られるよ。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2017/08/27(日) 21:54:50 

    >>224
    その遊びの質も問題だよねー。
    エアコンのきいた涼しい部屋で寝転がって、
    ただゲームだけやってる子も多い。

    そういうだらけた習慣つくと、二学期開けがホントにつらいと思う。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2017/08/27(日) 22:01:46 

    子ども時代の夏休みの宿題への取り組み方は、大人になってからの課題の取り組み方と似てるってね。
    ギリギリにならないとやらなかった私…。
    今だに改善されない。
    何を言いたいかというと、

    遊び呆けて焦ってきて、
    宿題なんていらない!と騒ぐのはダメだよ。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2017/08/27(日) 22:05:13 

    >>239
    そんな家庭ばかりではないのでは。
    子供の数だけ能力の差があって、家庭があって、やり方がある。
    ひとつの家庭を基準にするのではなく、先生方は全体を見て判断しているんですよ。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2017/08/27(日) 22:07:36 

    あんなに宿題あるくらいなら、授業にしてくれよ。
    こちら、学力最下位の沖縄です。
    がんばりノート(まるまる一冊)
    ふっとい夏休みのドリル
    自由工作
    自由研究
    絵日記
    一行日記
    環境絵日記
    読書感想文(課題図書)

    四年生です。まぁ聞いていたので納得ですが
    「夏休みなのに休みじゃないじゃん!誰の夏休み?!」と息子に抗議され。
    「学校だよ!」といっておきました。
    がんばりノートにかいた問題の採点
    夏休みのドリルで間違えたところは、親が指導してくださいとなっています。しかもがんばりノートにそれをまたやってくださいとも。
    一冊には当然なりません。

    前学期のテストが悪かった子は、担任からさらにがんばりノートプラスされてるとも聞きました。

    旅行とかいった子は、宿題できてない子が多いみたいです。

    共働きなので、ほんとうに苦行でした。
    明日から学校で、すべての準備を終えて旦那と祝杯をあげています。

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2017/08/27(日) 22:10:39 

    上の沖縄です。
    プリントとリコーダー練習もありました。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2017/08/27(日) 22:15:35 

    我が子の担任(小4)。普段の宿題で、自主学習が出るのよ。しかも、市販のドリルはダメ。ノートの半分ではダメ(1ページ丸々使う)。あれこれダメ出しがあって、親であるこちらが参ってしまいました。
    そんな担任の夏休みの自主学習。一体なにをしたらいいのか、悩みました。あれこれダメ出しするのなら、具体的に宿題を出してくれた方が楽。

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2017/08/27(日) 22:15:43 

    普段教育を無償で「していただいてる」って感覚がもはや無いんだね。
    元々教育の基本は家庭なのに。
    学校に丸投げして、夏休みの間だけでも家庭で、という考えがまるで無いんだね。
    勉強を見たり、世話をするのは親として本来の仕事でしょ。
    文句あるなら学校なんか行かなきゃいい。
    宿題もやらなきゃいいじゃない。
    それで子どもがどう育とうと学校の責任にしなければいいんじゃない。

    +3

    -7

  • 256. 匿名 2017/08/27(日) 22:19:16 

    ドリル程度は必要。
    だって一ヶ月以上やらなきゃ忘れるよ。
    絶対!

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2017/08/27(日) 22:21:15 

    絵日記は大変。
    そんなに毎日何かある?

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2017/08/27(日) 22:24:22 

    >>247
    5教科などの宿題はいいと思う
    その他のリコーダーだの
    自然観察だの自由研究とか工作とか
    絵画とか
    無駄!無駄!無駄すぎ
    中学生になっても工作やらせるバカ学校が問題
    塾の宿題も部活もあるのに5教科以外の宿題出す意味がわからない
    読書感想文も指定の本を買わせる目的で出してると思う
    塾の宿題の方がよっぽど受検対策になる

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2017/08/27(日) 22:24:30 

    毎日コツコツやってたけどさすがに多かったよ。部活もあるしお盆過ぎてからの夏休みは休みではない。しかも25日が始業式だし。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2017/08/27(日) 22:25:46 

    絵を書かせたり自由研究なんて他の国にあるの?
    なんの意味があるのか?

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2017/08/27(日) 22:27:37 

    クラスの半分も終わってないとか量が多すぎる。絵とかは本当に勘弁してほしい。

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2017/08/27(日) 22:28:16 

    小学生だって普通の家なら習い事の強化練習とか塾に行く子多くて忙しいよ
    今時宿題ないと一ヶ月何もやらない子供ってド底辺じゃないの?

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2017/08/27(日) 22:30:08 

    >>261
    絵とか工作は本当に無駄だよね
    その時間で私立受験の時間に割きたいから
    業者に頼むらしいよ
    有名私立を受験する家庭は

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2017/08/27(日) 22:31:01 

    いいと思う。
    広い意味で頭の良い子は自発的に勉強すると思うよ。
    将来日雇い労働とか、その他頭でなく体を使う仕事に就くつもりの子は勉強なんか一切しなくていいんだよ。時間の無駄。それならこの何をしても許される、子供時代のモラトリアム期間に思い切り遊んでおいた方がいい。将来は働いてばっかりになるんだから。働いても働いても贅沢はできない暮らしを送ることになるんだから。今のうちに楽しみなさい。

    みんな、勉強する気になった?

    +2

    -2

  • 265. 匿名 2017/08/27(日) 22:32:31 

    小学生はまだましだった。中学からは部活もあるしお盆以外、夏休みだからって朝から部活だよ。土日も部活あるし、毎日学校で夏休みって感じじゃない。宿題もう少し減らして~

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2017/08/27(日) 22:35:33 

    >>240
    いまどき田舎の子供いがいで
    そんな子供いるの?
    いいねー田舎は
    その代わり仕事ないけど

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2017/08/27(日) 22:37:01 

    読書感想文で本を指定してくる学校は嫌だなと思う

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2017/08/27(日) 22:37:33 

    >>264
    そうじゃなくて本格的な勉強がしたいのに学校の無駄な宿題が邪魔なだけ

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2017/08/27(日) 22:37:34 

    親として全く宿題がないのはうちの子は何もやらないだろうから困る。でも多すぎる位多いし夏休みあけすぐテストもあるよね。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2017/08/27(日) 22:39:01 

    親が手伝う割合の高い自由研究の強制はやめて

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2017/08/27(日) 22:39:17 

    >>255
    学校の出す宿題には無駄なものが多すぎるのよ

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2017/08/27(日) 22:39:38 

    暑くて休むのに宿題そんなにいらん

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2017/08/27(日) 22:43:12 

    うちの地域では美術館や音楽会に行って証拠にパンフレットを提出とか腹の立つ宿題があった
    お金もかかって本当に怒り心頭で後日学校に抗議が殺到したらしい

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2017/08/27(日) 22:43:43 

    中学量が半端ない。中学ともなると勉強難しいし学力に差が出る。あの量をレベルが低い子達はどう乗り越えるのか本気で疑問。勿論、終わらない子やってない子はいるだろうけど叱られるだけなのかな。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2017/08/27(日) 22:48:16 

    >>274
    中学は宿題と別にテスト勉強とかあったりするよね
    それなのに家庭科とか書道まで出されたり意味不明

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2017/08/27(日) 22:50:15 

    >>255
    夏休みのじゃなくても
    みっちり家庭学習やらせてる
    しかも、塾も行かせてる
    どっさりの宿題もやっつけじゃなく
    各教科お盆前には学校の狙いに沿う形に仕上げました

    学校に丸投げなんかするつもり全くないけど

    学校に文句も言ったことない
    ここでくらい疑問に思うことを書いたっていいじゃない
    やりもせず文句言ってない
    やりあげて疑問を言ってるんだ

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2017/08/27(日) 22:53:39 

    自由研究という名の強制研究は要らないと思う。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2017/08/27(日) 22:56:11 

    親が丸つけするの嫌がる人多いんだね。
    1か月前にドリルして、2学期始まって先生が丸つけしても「何だったっけ?」てならない?
    宿題出さなかったら1学期の勉強忘れるだろうし。
    夏休みならではの子どもとの時間だし、先生気分味わえて私は楽しかったけどな。笑

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2017/08/27(日) 22:59:09 

    毎年毎年同じ内容だよね。減る事はない。作品系はいっぱいいっぱいだよ。料理作るのもあるしテスト勉強もあるし。音楽からもって(><)

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2017/08/27(日) 23:01:17 

    読書感想文いらないって人多いけど、本読みましょうって宿題あっても読まないでしょ?
    長い休みなんだから普段読まない子も1冊くらいじっくり読んでもいいと思う。
    感想文の書き方指導してないのはダメだと思うけど。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2017/08/27(日) 23:04:42 

    学校があるときの作文や図工だって親が知らないだけで、ほとんど先生が指導という名の手伝いをしてるんだよ。

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2017/08/27(日) 23:04:54 

    一生懸命頑張って終わらせて出してドリル系もそれ以外のも先生がポンとシールかなんかはってすぐ返される。先生だって忙しいしそんな見れないよね。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2017/08/27(日) 23:07:12 

    宿題がない=勉強しなくていい
    ではなく
    自分がやるべきことをやる時間ができるから
    学校の宿題はないほうがいいな

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2017/08/27(日) 23:09:24 

    >>282
    わかるー。
    先生の一言あるかな~・・・なっないか。
    だよね、だよね。先生は忙しいもんね・・・。
    しーん。

    みたいな脱力感。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2017/08/27(日) 23:11:50 

    >>277
    題材が自由なだけだから、自由研究で合ってるんだよ。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2017/08/27(日) 23:15:21 

    お盆休みがあったのでどうにかなりましたが。今年からいきなり宿題の量が増えました。
    隣の小学校より学力あげたいからと。
    公立ですが、県内では3位以内に入る学校です。
    先生方の気持ちもわかるけど、あれは普通レベルの子達にはキツい量では?と思うほどでした。
    うちの子は、成績よい方ですが自由工作には苦労しました。

    旅行にいくためだと毎日言い聞かせて、計画を立ててさせました。
    やはり、計画などは低学年のうちはある程度親が誘導しないと難しいです。
    「宿題は子供の仕事」と丸投げのお母さんもいますが
    子供は親から何も言われないので、気にもならず毎年夏休みが終わって三ヶ月くらいいかけて提出しているようです。

    うちの学校、やらなかった子は夏休みが開けてから通常の宿題とあわせてできるまでチェックされます。
    親の丸つけも。


    +4

    -0

  • 287. 匿名 2017/08/27(日) 23:16:06 

    塾に行ってる子はそこでも宿題あったりスポーツ系も夏休み忙しい。今の子は忙しい子が多いよ。本当に何もする事がなくてだらだら暇だな~って子は一部だと思う。それで終わってないならさすがに計画性ないだけ。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2017/08/27(日) 23:22:41 

    バカになりすぎた大人の私たち日本人の修正の為のしわ寄せだと気がつかない事がバカ
    洗脳教育でしたよね。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2017/08/27(日) 23:23:19 

    宿題終わらないくらい多くするくらいなら休み短めにして、普通に学校通っているほうがいいような。

    夏休み、冬休み、春休みと部活毎日行ってたりするとそれだけで疲れて宿題まで手が回らず。
    いつも通りの学校生活送っているほうがリズムが崩れなくていいんだけどね。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2017/08/27(日) 23:24:32 

    何がいらないって読書感想文と自由研究でしょう。
    まさか子供産んでからまたこの二つに悩まさせるなんて思ってもみなかった。宿題は漢字ドリルと計算ドリルの2つだけでいいです(泣)

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2017/08/28(月) 09:41:53 

    もし宿題を出さないとしたら休み明けに
    テスト実施は必要かと思う。
    休み中勉強しないで遊んでばかりだと1学期に習ったこと
    忘れてる子もいそう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。