ガールズちゃんねる

子供のお留守番について

270コメント2022/07/22(金) 10:45

  • 1. 匿名 2022/07/20(水) 22:34:40 

    最近、家に何時間も放置する親がTVで取り上げられていますが、みなさんのお子さんの年齢とお留守番の時間を教えてください。
    うちは、2年生で最長で1時間くらいです。
    スーパーに買い物しに行くくらいの間です。
    幼児にお留守番はさせていません。

    +180

    -25

  • 3. 匿名 2022/07/20(水) 22:35:23 

    >>2
    は?

    +83

    -2

  • 4. 匿名 2022/07/20(水) 22:35:37 

    子供のお留守番について

    +15

    -5

  • 5. 匿名 2022/07/20(水) 22:35:54 

    1年生
    どーしてもの用事で20分くらいがマックス

    +163

    -11

  • 6. 匿名 2022/07/20(水) 22:36:09 

    コロナで学童休みなった。明日から夏休み。2年生一人でお留守番は厳しいよね、、

    +303

    -6

  • 7. 匿名 2022/07/20(水) 22:36:18 

    >>1
    今の時代、危ないから1人にはさせない方が良いね。男の子なら小学生の間、娘ならずっと

    +33

    -30

  • 8. 匿名 2022/07/20(水) 22:36:26 

    >>2
    しつこい 通報

    +31

    -3

  • 9. 匿名 2022/07/20(水) 22:36:27 

    >>2
    そんなに安倍さんが忘れられないの?パヨチンさんw

    +12

    -10

  • 10. 匿名 2022/07/20(水) 22:36:32 

    2年生なら鍵っ子も結構いるよね

    +169

    -8

  • 11. 匿名 2022/07/20(水) 22:36:32 

    小学1年生のとき3日間留守番させました

    +5

    -69

  • 12. 匿名 2022/07/20(水) 22:36:56 

    ね、しんちゃんは5歳でお留守番してるよね?
    無理じゃない?

    +25

    -10

  • 13. 匿名 2022/07/20(水) 22:37:10 

    2歳、お昼寝の時ポストへ10分ほどダッシュしてますすみません。

    +22

    -42

  • 14. 匿名 2022/07/20(水) 22:37:14 

    >>11
    嘘でしょ?

    +12

    -4

  • 15. 匿名 2022/07/20(水) 22:37:14 

    >>1
    鍵っ子だと夜まで親いないの当たり前だったけど、時代だね。

    +158

    -3

  • 16. 匿名 2022/07/20(水) 22:37:24 

    小学校高学年から
    夏休み等の長期休みは、お弁当作り置きで8時〜17時頃まで
    心配だけど学童に入れる年齢でもなく、預け先も無いから仕方ない

    +254

    -11

  • 17. 匿名 2022/07/20(水) 22:37:45 

    1人で公園行けるようになってからは
    3時間とか

    +6

    -5

  • 18. 匿名 2022/07/20(水) 22:37:59 

    幼稚園の時弟もいて3時間くらい留守番させられてたが、異様だよね

    +111

    -3

  • 19. 匿名 2022/07/20(水) 22:38:14 

    小3
    うちも留守番させるのってスーパーへ買い物行く時くらいで長くて1時間くらいかな
    それ以上1人にさせるのはまだ不安

    +143

    -7

  • 20. 匿名 2022/07/20(水) 22:38:43 

    小3.5の兄妹
    仲良いし、大人しいタイプ

    夏休みだからパートの間、6時間留守番させてる
    宿題、ワーク
    ゲーム1時間
    図書館の本常に新しいのをいっぱい置いとく
    用意してあるお昼ごはんはチンして食べてもらう
    簡単なお手伝い2個ぐらい頼む

    +198

    -15

  • 21. 匿名 2022/07/20(水) 22:38:45 

    >>13
    お昼寝中に10分…ギリ許す!

    +5

    -24

  • 22. 匿名 2022/07/20(水) 22:38:57 

    >>14
    色々用意はしましたよ、もちろん。電話は毎日しましたし。

    +1

    -20

  • 23. 匿名 2022/07/20(水) 22:38:57 

    私は小3からだったよ。

    +6

    -3

  • 24. 匿名 2022/07/20(水) 22:39:12 

    子供によるよね。お留守番できる子は1年生でもしてるかも。

    +107

    -3

  • 25. 匿名 2022/07/20(水) 22:39:31 

    小3
    まだ留守番させたことない
    なるべくさせたくないと思ってる

    +123

    -7

  • 26. 匿名 2022/07/20(水) 22:39:36 

    小学一年生で、娘の幼稚園のお迎えで10分とかかなあ。
    最初はそれも不安だったけど。
    3〜4時間の長めのお留守番は、家に電話もないから当分先かなと思ってるとこ。

    +79

    -1

  • 27. 匿名 2022/07/20(水) 22:40:06 

    子供を家に10時間放置してパチンコ行ってた親が逮捕されてたね。
    アメリカとかなら一人にさせた時点で法的に則アウトなのは聞いたことあるけど、日本で「逮捕」にまでいたる条件って何なのかと少し気になった。

    +71

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/20(水) 22:40:07 

    会社の共働きの家は、2年生で、朝から晩まで納豆ご飯でお留守番させてますって言ってた。

    +12

    -15

  • 29. 匿名 2022/07/20(水) 22:40:12 

    固定電話ない家庭増えてるけど、
    固定電話なくて、低学年からお留守させてる家庭は
    キッズ携帯持たせて留守させてるのかな?

    +106

    -2

  • 30. 匿名 2022/07/20(水) 22:40:18 

    >>18
    今だとありえないけど、昔は普通だったと思うよ

    +68

    -2

  • 31. 匿名 2022/07/20(水) 22:40:20 

    低学年でも1人でちゃんと留守番出来るならいいと思う。
    場合によっては家にいるのが暇だから、友達の家に「あそぼー」とピンポンしに行く子もいる。
    親はもちろん家にいないから知らない。

    たまにならいいけど、頻繁にピンポンされるとストレスです。ソースは私。

    +82

    -2

  • 32. 匿名 2022/07/20(水) 22:40:21 

    >>22
    え…まじなの?
    なんで3日間置いて行ったの?

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2022/07/20(水) 22:40:33 

    >>11
    えっ?!
    子供一人で?

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2022/07/20(水) 22:40:41 

    >>6
    何時間くらい?民間の学童はないですか?

    +75

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/20(水) 22:40:45 

    私が不安でお留守番させれない。
    長くて1時間〜2時間。年数回。
    火災や地震、あげたらキリがないけど。
    夏休みも子供が塾や習い事に行ってる時間帯に用事済ませてる。小6娘。
    娘自身は留守番平気。
    ちなみに中3の息子は留守番させる。
    それでも2時間くらいかな。

    +10

    -24

  • 36. 匿名 2022/07/20(水) 22:40:56 

    今年、1年生になった息子にどうしても都合つかなくて30〜40分の留守番をさせた事が一度だけ
    プライムで好きなアニメ観せて、絶対にピンポンが鳴っても出ないでって言い聞かせてシャッター下ろして出かけた
    我が家は家電もないし、ケータイも持たせてないからいざという時の連絡手段を考えておかないといけない

    +95

    -1

  • 37. 匿名 2022/07/20(水) 22:41:14 

    うちも2年で学童から帰って1時間くらい留守番してる。帰宅したら電話して様子確認してる。本人曰くおやつ食べて宿題やるにはちょうどいい時間らしい。

    +53

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/20(水) 22:41:32 

    年齢はあくまでも目安で結局はその子の性格によるみたいよ

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2022/07/20(水) 22:41:33 

    >>16
    外出したりとか、友達とか遊びに来たりしてますか?

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/20(水) 22:41:42 

    4年生。朝から夕方ぐらいかな。昼ご飯は用意してる。

    +29

    -1

  • 41. 匿名 2022/07/20(水) 22:41:54 

    >>22
    そんな「準備万端でしたから」って自信満々に言ってるけど、それ普通に警察出動する案件だって分かってる?

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/20(水) 22:41:56 

    >>29
    そうじゃない?
    大丈夫?とかラインがメールするのでは。

    +42

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/20(水) 22:42:12 

    2年生だけどうちも1時間くらいかなぁ
    今は学童行ってるからほぼお留守番することもは無いけど、4年生くらいからは殆どの子が学童利用しなくなる
    あと2年で朝から夕方まで一人でお留守番できるようになる気がしないし私も心配…

    +64

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/20(水) 22:42:14 

    >>7
    ずっとっていつまで親と一緒にいるつもり?w

    +47

    -1

  • 45. 匿名 2022/07/20(水) 22:42:15 

    >>10
    私、学校参観がちょうど警察署の安全課の人が来て、子供たちに防犯の講習を開いてくれてたんだけど。
    2年生で、8割位が鍵っ子なのにジェネレーションギャップを感じた。

    +55

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/20(水) 22:42:37 

    >>13
    2歳はあかん。
    動き回れる分赤子より危険。

    +68

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/20(水) 22:42:42 

    >>32
    どうしても行かなきゃならないことがあって…
    その一度だけですよ。もちろん心配でした。
    それ以降一度も留守番させてません。仕事場に連れて行ってます

    +0

    -22

  • 48. 匿名 2022/07/20(水) 22:42:54 

    >>5
    うちも1年生の息子。
    玄関の鍵は開けないことだけは言い聞かせてたまに1時間ぐらい留守番させてる。
    もう一緒に買い物とか付いてきたがらないんですよね。

    +108

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/20(水) 22:43:00 

    >>35
    中3で2時間ですか??

    +17

    -2

  • 50. 匿名 2022/07/20(水) 22:43:14 

    小2、小5。
    3時間くらい。どうしても出かけなきゃ行けない時とか、DVD見たりYouTubeとかゲームで大人しく2人で留守番してる。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/20(水) 22:43:38 

    >>15
    私学童嫌いで小1から鍵っ子だった
    基本夕方に母が帰ってくるまで一人
    小4くらいになると22時くらいまで留守番とかもたまーにあった
    特に何もなく普通に過ごしてたけど、今の時代は無理だなと思う
    娘には同じこと絶対させられないし、させたくない

    +90

    -2

  • 52. 匿名 2022/07/20(水) 22:43:41 

    明日から夏休みなのて3年5年の兄弟置いて8~18時で仕事です。去年からそうしてる。夫が在宅ワークの日もあって、さらに近所に親戚住んでるから困ったら頼れと言ってある。でも基本的には2人きり。良くないことだと思いもしなかったよ。

    +14

    -19

  • 53. 匿名 2022/07/20(水) 22:44:01 

    友達とパフェ食べに行く約束に、中学2年の娘を一人で留守番させるの心配だからって、連れてきてたよ
    うち息子だったから、女の子はそういうものなの?!ってびっくりした

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/20(水) 22:44:11 

    家から出ないこと、火や刃物を使わないこと、電話もチャイムも出ない事、を徹底させて物理的にも無理にするなど、よく気をつけたら小学生なら昼間留守番くらいはできるのでは?

    +40

    -1

  • 55. 匿名 2022/07/20(水) 22:44:11 

    >>13
    危ないでしょ!
    10分とはいえ、もし起きちゃったらお母さん探し回って危ない目に合うかもしれないよ!

    +40

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/20(水) 22:44:26 

    >>11
    横だけど、自分小一兄小三で丸2日留守番したことある。
    親が親戚の揉め事で一晩留守にする予定だったんだけど、大雪の影響で帰って来れなくなった。
    更にお留守番してた自宅が大雪で停電になり、石油ストーブつけて暖を凌いでた。レトルトをストーブの上に乗せた鍋で温めて食べてた。
    今思うとかなり怖い状況だった気がする。

    +92

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/20(水) 22:44:43 

    >>11
    いやこの親やばすぎ!非常識だわ

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/20(水) 22:45:13 

    発達障害があり、物も良くなくすから小4になっても鍵を持たせるのをためらう。。
    発達障害の子供がいる方どうしてますか?

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/20(水) 22:45:31 

    >>47
    よこ
    子ども3日も放置しなきゃいけない用事ってなんなのか…
    仕事場に連れて行ってるってのもよくわからないな

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2022/07/20(水) 22:46:00 

    >>6
    そりゃあそうだよ
    朝から夕方まで一人はちょっとね。
    うちも学童休みになってしまった。
    今日は夫が休んで明日と明後日は私が休む。
    来週は開所してくれると良いんだけどなぁと思ってる。

    +133

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/20(水) 22:46:08 

    うちは小2で3時間お留守番になる。児童館行ってお願いしても断固拒否。お弁当作ってチンして食べてもらってる。職場近いのが救い。チャイム鳴っても電話鳴っても私とダンナ以外は無視してと伝えてる。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/20(水) 22:46:10 

    >>29
    我が家はキッズ携帯が家電の変わりって感じです、中学生の上2人の娘はスマホで四年生の息子はキッズ携帯。学校終わった後、友達と遊びに行く時は持って行きなさいって言ってあります

    +44

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/20(水) 22:46:22 

    >>44
    男の子なら小学生の間って前置きがあるんだから文脈を読み取れば小中高生って分かるでしょ。あ、できない人なのね失礼しました。

    +1

    -29

  • 64. 匿名 2022/07/20(水) 22:46:29 

    小学一年生で最長一時間。私の病院の待ちが長くて一時間も開けちゃった..。

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2022/07/20(水) 22:46:52 

    >>15
    鍵っ子狙う事件たくさんあったよね

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/20(水) 22:46:53 

    >>6
    留守番させたとしても、昼ご飯までかな。

    +95

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/20(水) 22:47:33 

    >>6
    その子の性格によるからなんとも
    出来るか出来ないかなら、出来る年齢ではある

    +82

    -2

  • 68. 匿名 2022/07/20(水) 22:48:02 

    小4
    今日パートで行き帰りの時間含めて4時間だけ留守番してもらった。
    この夏休みの間にしょっちゅう学童なのは嫌がるから、短時間だけの時は留守番してもらおうと思ってさせてみた。
    一人っ子だから心配だったけど、割と平気そうにしてた。
    でも寂しかったみたいです。
    6時間の時は学童行ってもらうつもりです。
    地震も多いし、行っててもらった方が仕事に集中できる。

    +44

    -1

  • 69. 匿名 2022/07/20(水) 22:49:15 

    1年生
    お留守番はゴミ捨てとかで10分くらいがしかさせたことない。
    今年は近所のプールの整理券(コロナで人数制限しているから並ばないと取れない)を取りに行く時に20〜30分くらいお留守番させようと思うけど心配。でも炎天下の下に子供も15分並ばせるのも心配。
    暑すぎてプール以外の遊びも思いつかない。

    +12

    -2

  • 70. 匿名 2022/07/20(水) 22:49:22 

    母子家庭、母が看護師だったので
    子供の頃は1年生から朝~夕方まで夏休みは過ごしてたなぁ。
    レンチンのお昼ごはん。
    たまにお友達と遊んだり。

    35歳です。
    今はありえないんだろうね。

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/20(水) 22:49:41 

    >>55
    義母が昔それやったらしい。
    旦那の弟(当時2歳)が昼寝してたから外出したら途中で起きちゃったみたいで家から出て車道歩いてたって。
    今だから言えるけど〜って笑ってたけど、怖いよ。
    事件や事故、怪我してたら大変なことだよ。

    +34

    -1

  • 72. 匿名 2022/07/20(水) 22:49:43 

    >>12
    昭和や、平成初期はスーパーの買い物時間は留守番とか割と普通だった。

    +45

    -1

  • 73. 匿名 2022/07/20(水) 22:49:46 

    子ども小2と小1。
    学童を17時に出て、帰り着くのが17:10ぐらい。

    で、私が帰宅するのが17:40ぐらい。
    怖いからいつもダッシュで帰ってくるよ…

    +5

    -3

  • 74. 匿名 2022/07/20(水) 22:49:55 

    小5、小3の兄妹だけど、私はパートお昼で終わりなので留守番は4時間半ぐらい。ぼちぼち来年ぐらいからはお昼を用意して3時ぐらいまでは留守番できるといいなと思ってる。

    +15

    -1

  • 75. 匿名 2022/07/20(水) 22:50:05 

    >>49
    息子は何時間でも大丈夫。
    娘の歯医者や美容室や習い事送迎など私が付き添うときは2時間くらい。
    もちろん心配だけど、予期せぬ事態にも対応出来るはず。

    +3

    -3

  • 76. 匿名 2022/07/20(水) 22:50:27 

    >>13
    ポストくらい良くない?とは思うけど10分て長くない?

    +39

    -1

  • 77. 匿名 2022/07/20(水) 22:50:49 

    >>35
    中3なら1人でちょっと外出したりもすると思うけど、そういうのは平気なの?

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2022/07/20(水) 22:51:54 

    今3年生。いままで1年生のときと2年生のときに2度ほど買い物に出ましたが、精神的に参るのでもうできないかな。

    +4

    -3

  • 79. 匿名 2022/07/20(水) 22:52:33 

    >>1
    うちも2年生だけど同じく一時間が限界だな…本人はたまのお留守番だと張り切って大丈夫!任せて!ってやる気満々だけど逆にとても心配になる…
    二時間以上どうしてもの場合はファミサポにお願いする

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/20(水) 22:52:36 

    >>11
    釣りであってほしい
    三日間も一人ぼっちなんて想像しただけで悲しくなる

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/20(水) 22:52:38 

    >>10
    そうなの?
    夕方まで一人?
    それか14時までお母さんが仕事で鍵持たせて帰宅させて少しの間お留守番って感じなのかなぁ

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/20(水) 22:52:48 

    >>13
    泣くだろうけど、私なら起こして連れて行くな。
    2歳じゃ歩けるから怖いわ。

    一生後悔するくらいなら、ギャン泣きされたほうがマシ。

    +44

    -1

  • 83. 匿名 2022/07/20(水) 22:52:49 

    >>59
    人の子?ワンちゃんか猫ちゃん?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/20(水) 22:53:31 

    わたし、幼稚園でカギっこだったな。40年前。信じられないね。自分語りしてごめん。涙でるわー

    +13

    -1

  • 85. 匿名 2022/07/20(水) 22:53:57 

    >>72
    親のエピソード聞くとびっくりする。寝てる間に買い物とか、庭で遊んでると思ったら居なくて探したら近所の友達の家でおやつ食べてたとか。

    +33

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/20(水) 22:54:20 

    小学生(まあ成長速度や個人差あるけど)
    留守番させてる方って
    大地震とか、近隣火災とか起きたらどうするんですか?
    こないこと前提?
    それともしっかり話してあるの?
    そんなに子どもって判断力ある?

    +4

    -7

  • 87. 匿名 2022/07/20(水) 22:54:20 

    >>52
    私は子どもいないアラサーだけど、マイナス見ると時代の厳しさを感じる...
    自分含め友達の家に遊びに行っても親が17時18時に帰ってくるなんて普通だったけどな。夏休みで一日中家にいる前提でマイナスもあるのだろうか

    +36

    -1

  • 88. 匿名 2022/07/20(水) 22:54:24 

    >>39
    同じように親が働いてる子供同士で近所の公園に遊びに行ったりはしてます
    うちもそうですが、他のご家庭も親不在の時に友達を自宅に招くのは禁止の所が多いです

    +12

    -4

  • 89. 匿名 2022/07/20(水) 22:54:37 

    小2だけどマンションのゴミ捨て場まで往復の5分程度しかしたことない…それ以上は本人が怖がって。だんだんと大丈夫になってくるのかな?

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2022/07/20(水) 22:54:47 

    1年生で下の子の送迎時に20~30分くらい。
    本人はYouTube見てれば一瞬らしく全然平気って言うけど、短時間でも私は心配すぎる。
    公園とかも付き添いしてるけど、1年生でも親なしで何時間も遊んでる子いてビックリしてる。
    留守番以上に公園で親なしは心配って思っちゃうんだけど。

    +31

    -4

  • 91. 匿名 2022/07/20(水) 22:54:49 

    >>76
    私も最初思った。
    多分自宅ポストじゃなくて郵便ポストかな?

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/20(水) 22:54:57 

    >>44
    子供のお留守番ってトピなんだから、子供の時の話って分かるよね? 馬鹿なんか?

    +1

    -16

  • 93. 匿名 2022/07/20(水) 22:55:53 

    私の子供、成人ですけど一度も留守番させませんでした。
    どこに行くにも私がついてました。
    留守番なんて絶対させてはいけません

    +2

    -12

  • 94. 匿名 2022/07/20(水) 22:56:01 

    Amazonで買えるエコーショーいいよ
    アプリを入れておけばスマホから呼び出してテレビ電話できる
    携帯を持たせてなくてもそれでやり取りできるから安心

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/20(水) 22:56:35 

    >>53
    その人は少数派だよ
    中学生にもなったら部活もあるし友達と遊びに行くし、親の用事について行きたくない子も多い

    +30

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/20(水) 22:57:20 

    >>93
    何歳まで?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/20(水) 22:58:23 

    >>29
    キッズ携帯あるけど、ショートメールが使いにくいから古いスマホにLINE入れてそれで連絡取ってる

    +45

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/20(水) 22:58:36 

    >>52
    自分が子供の頃こんな感じだったな。母が仕事行く前にお昼のお弁当も作ってくれてた。兄と学校のプールに行って帰宅してお弁当食べて、キッズウォー見てた。いまママも働く家庭多いけど、みんなどうしてるんだろう?

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/20(水) 22:59:17 

    >>84
    30年以上前だけど、幼稚園に一人で歩いて行ってたわ
    時代よね

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/20(水) 22:59:49 

    >>58
    同じく発達障害で支援級に通う小2の男子がいる。ゴミ捨ての時しか留守番もまともにさせられないから迷ってる。
    留守番させたり、鍵持たせたり心配だし怖いよね

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/20(水) 23:00:22 

    >>96
    もう27ですが、留守番させたことないです。
    一人にさせるのはかわいそうなので

    +0

    -9

  • 102. 匿名 2022/07/20(水) 23:01:03 

    >>58
    うちは軽度知的障害の小3だけど、鍵渡すのはまだまだ不安です
    専業主婦なので子どもの下校時刻には自宅で子どもが帰ってくるのを待ってることができるけど、働いてる主婦の方はそれも毎日は難しいですよね…

    うちの子は療育の一環で放課後デイサービスを週2で利用してるので、長い時間家を空けるような用事はそのデイサービスの曜日に入れるようにはしています

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/20(水) 23:01:25 

    >>98
    地方だからか、小学生の間は祖父母に頼ってる人が多い

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/20(水) 23:05:02 

    >>101
    それはそれで貴重ですね!

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/20(水) 23:05:18 

    >>1
    うちは共働きで小6、小3、年長の3人兄妹だけど
    1番上が4年生から学童に行かなくなったから
    そのタイミングで留守番をさせ始めた。
    6年生に上がってからは私が仕事の間(8時17時)はお弁当や軽食を用意していたら1日大丈夫みたい。
    真ん中の子は上の子が帰宅するまで1時間程度の留守番はしてるけど、1人でそれ以上の留守番はさせたことないです。
    年長の子は上の子2人と1時間ぐらいなら大丈夫だから
    私が近所のスーパーに買い物に行く時は3人で留守番してもらってる。
    と言うか、外は暑いしYouTubeとSwitchの方が楽しいから着いて来たがらない。
    高学年でもちょこちょこメールや電話をして
    色々と心配しながらの留守番なのに
    未就学児を1人でなんて絶対に置いていけない。
    ちなみに小学生2人にはそれぞれ家の鍵とキッズケータイを持たせてます。

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/20(水) 23:05:35 

    自分の時は朝から晩まで、シングルだった親は夜勤もあったし、兄妹で普通に留守番してたなー
    記憶は小2から。
    一番下が小5になったけど、夜中とかはまじで無理だな。
    朝から13時14時とかはさせたことあるけど、1日はさせたことないな…。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/20(水) 23:05:36 

    >>71
    それって鍵も閉めてないってことだよね。
    そりゃありえない(笑)

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/20(水) 23:05:50 

    >>99
    頑張ったよね。えらかったよ。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/20(水) 23:06:42 

    こないだ平日休みの日に、学校帰りの子が道端でしゃがんでて、熱中症ぽかった。

    持ち物見たら水筒持ってたし5年生だったけど、もう喋れなくて。「ランドセル開けるよ!」とかにも頷くのが精一杯で、日陰の涼しいとこに引っ張ってって、ねたい、って言ったから少し横にさせたら、しばらくして嘔吐。
    救急車か?と判断迷ったけど、少し顔色良くなったんでその辺でスポドリ買って飲ませつつ、なんとか学校はわかって、検索して番号調べて「すぐ親に電話して!」って連絡したけど、来ない。さらに20分後担任が学校から来た。

    しばらく待ったけど結局親に連絡つかず、やや回復したけど、そして自宅の鍵持ってるって言ったけど、不安で泣く小学生の側を離れられず、一緒に学校の保健室まで戻ったよ。

    留守番もしょうがないこと、重々あると思う
    でもあまり自分の子ども信じすぎないでほしい。

    +68

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/20(水) 23:06:43 

    >>101
    子どもが結婚したら絶対ついていきそうね

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/20(水) 23:06:51 

    >>18
    3時間はちょっと長いかなぁ
    小学生と幼稚園児の子供いるけど近所のスーパーにダッシュで買い物、20分の留守番ならたまにさせてる。
    アニメ見せてるよ。
    最近コロナすごい多くて。
    ベタベタと何でも触る子だからちょっと連れて行きたくないんだよね。

    +9

    -6

  • 112. 匿名 2022/07/20(水) 23:07:04 

    >>81
    うちは娘が2年から水曜日だけ学童で、月火木金は1時間もしたら私が家に帰るから平日は1時間だけ留守番させてました。
    ガスの元栓は切って、帰ったら絶対に鍵を閉めさせて誰か来ても絶対に出ない様に言って聞かせて留守番をしてもらう様になりました。今は6年生ですが、土日どちらかは朝の7時から12時まで留守番してます。おにぎり、パン、お菓子を一応置いて行ってます。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/20(水) 23:07:23 

    3年4年で9時〜17時
    間昼休みに1時間帰宅する

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2022/07/20(水) 23:07:59 

    >>104
    そうですか?
    27の女の子なんですが、みんな留守番させないでしょ?
    彼氏と会うときも私ついて行ってます

    +0

    -4

  • 115. 匿名 2022/07/20(水) 23:08:07 

    >>13
    急にポスト行かないとダメな状況になったの?
    ポスト投函しなきゃいけないのがあるなら子が起きてる時に一緒に行く
    悪天候や体調が悪ければ旦那に頼む
    最近はネットでなんでもできるようになってるから出来る限り自宅で済ませられるようにしてる

    +25

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/20(水) 23:08:10 

    >>6
    どうしてもお仕事休めない方が、1年生の子供さんを1日留守番させたのは聞いた事ありますよ
    危険な物、危険な事をキチンと教えておけば、1日位なら大丈夫かも

    +11

    -23

  • 117. 匿名 2022/07/20(水) 23:08:36 

    >>93
    なにかそうなるきっかけあった?わたしはあったから。誰に何言われても、子どもは守ります

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/20(水) 23:09:31 

    >>11
    いつかニュースに出そうなやつ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/20(水) 23:09:37 

    去年の夏休み、子供一年生で徒歩圏内30分弱くらいの買い物で留守番させてみた。アニメ見せてたから大丈夫だった。
    今年は車で行く距離の買い物で小一時間~試したいんだけど、事故とかで帰れなくなったりしたらと不安です…過保護かもしれないけど

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2022/07/20(水) 23:09:47 

    >>114
    そこは子離れして下さい。娘さん結婚出来なくなりますよ。あっ、でも結婚しない方が娘さんと離れなくて良いしそっちの方が良さそうですねw

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/20(水) 23:10:14 

    >>114
    そんなんじゃ娘さんと彼氏いつまでもエッチなことできないじゃん!

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/20(水) 23:11:48 

    >>117
    ないです。子供は命かけて守るの当たり前でしょ?
    だからいかなる時も一緒にいました。
    学校にも毎日行ってました。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2022/07/20(水) 23:12:09 

    上の子が小1だけどまだ留守番させたことない。
    まだ不安が大きい。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/20(水) 23:12:26 

    >>1
    小五女の子。
    近くなら2時間程度1人にできるけど、
    すぐに帰れない距離は無理です。
    子どもは大丈夫って言ってるけど、私が無理。
    地震がいつ起きてもおかしくないと思ってるから。まだ1人にはさせたくない。

    +40

    -1

  • 125. 匿名 2022/07/20(水) 23:13:09 

    >>13
    たまに、それくらいの子お母さん探してベランダ出て転落してるよね

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/20(水) 23:13:54 

    今年の夏は初めて小4と小1にお留守番してもらう。
    練習も兼ねて給食のない短縮授業から慣らしました
    週2のパートで8時〜15時まで家空ける
    困ったことがあったらスマホで連絡してねって伝えてるよ

    夏だけの学童あればいいのになぁ
    地域によってはあるのかな?

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2022/07/20(水) 23:14:28 

    >>20
    私には無理だ
    中学生の子供でもお昼ご飯挟んだ留守番させられない
    私にはだけど。

    +3

    -32

  • 128. 匿名 2022/07/20(水) 23:14:56 

    >>48
    買い物ついてこないですよね〜。
    つまらないって気づいたんだろうな笑

    +23

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/20(水) 23:15:00 

    >>101
    お嬢さん、息が詰まっちゃいそう。お友達と会うときもついて行くの?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/20(水) 23:15:22 

    >>7
    って理想論はわかるんだけど、懇談会やPTAの強制招集かかった時、核家族で実家も義実家も新幹線や飛行機の距離の場合はどうしたら良いのでしょうか?

    +5

    -2

  • 131. 匿名 2022/07/20(水) 23:15:34 

    >>120
    子供が30になったら私死にますから大丈夫です。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/20(水) 23:15:41 

    >>119
    わかります。
    事故にあって帰れなくなったら、と私も思います。
    子どもが学校が休みの時は一緒にでかけるか、遠くに行かないか、です。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/20(水) 23:15:59 

    >>127
    中学生でも心配なもんですか?

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/20(水) 23:16:17 

    >>128
    あれだめこれだめ、買わないよばっかり言うからですかね

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/20(水) 23:17:15 

    >>54子供の友達が遊ぼーってインターホンよく鳴らしてくるんだけどそれも出ないように言ってたほうがいいのかな?
    夏休みパートの都合で2時間くらい留守番させることがあるんだけど。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/20(水) 23:17:28 

    小学校はまだわかるんだけどまさか大学まで?

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2022/07/20(水) 23:18:05 

    2年生になって私が15時までのパートにでて、月に2~3回程息子が先に帰ってきます。40分ほどお留守番させていますが、最初は不安そうでしたが2回目からはもう余裕のようです。一応家に通話出来る携帯を置いていて、仕事が終わったらすぐテレビ電話しています。冷房は入タイマーにして帰る前に付くようセット、帰宅したら必ず鍵を閉める、手洗いうがい、ママに電話、インターホンは出ない等の注意書きを手紙に書いて、やることやったら私が帰るまで自由にしていいことにしてます(もっぱらSwitchです)帰宅してから宿題をやらせてます。最近はSwitch出来るから留守番が楽しみになってる模様(笑)心配性なので留守番させるにあたって地震対策も徹底しました(家具固定、近所に緊急時頼れる人をつくる)

    +8

    -2

  • 138. 匿名 2022/07/20(水) 23:18:13 

    小5と小2だけど2時間くらいはお留守番してもらってます。下の子だけだと1時間が限界かも。
    心配なのもあるけど一人にさせてしまって可哀想って思ってしまうから帰ります😅

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/20(水) 23:18:55 

    >>131
    あんた、本当は子供なんていないんでしょ!

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/20(水) 23:19:10 

    >>122
    同じ考え。強く行きましょう

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2022/07/20(水) 23:19:34 

    >>131
    結婚出来なかったらまだ30歳なのに家で一人でお留守番になっちゃうよ?大丈夫?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/20(水) 23:20:00 

    >>13
    気をつけてー!
    うち、2歳お昼寝中にちょっとマンションの下まで行って、帰る時にエレベーターに乗って降りてきましたよ…
    家の鍵を開けて。(そんな事が出来るとは思ってなかった!)
    エレベーターが1つしかないマンションだったから入れ違いにはならなかった。
    でも今思うと恐ろしい。
    そのエレベーター内で拐われるかもしれないし、
    階段降りてきてケガするかもしれないし。
    たくさん危険があると思う。

    +24

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/20(水) 23:20:51 

    >>114
    それ本当ならすごいや!
    聞いた事ないもん!
    毒親ってやつだよね!

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/20(水) 23:20:58 

    >>130
    そんなの自分で考えなよ

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/20(水) 23:20:59 

    >>58
    同じく自閉症の小4息子
    紐つけた鍵をランドセルのチャックのポケットに入れてます

    玄関に鍵を置きっぱなしにするけど、学校でポケット開けたりしないので無くしてきたりはしないよ

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2022/07/20(水) 23:21:29 

    大人の留守番とか
    なんでこんな釣りに反応する人多いのこのトピ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/20(水) 23:21:55 

    >>54
    誰もいないと思われて、空き巣に入られるって事はないかな、と思ってしまって
    どちらが正解なんだろう…
    セコムつけてるけど、完全にアテにはできないし。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/20(水) 23:22:08 

    >>1
    2年生の子供に、
    誰か来ても開けちゃダメよって言ったら、
    友達だったら開けていい?って言うから
    それならいいけど、インターフォンで知らない人だったらお母さんは今、手が離せませんって言って
    鍵開けないでねって約束させたのに、
    郵便やさん来たらドア開けてた。
    郵便やさんは知らない人じゃないからって言われて子供の感覚侮ってはいけないと思った。

    +60

    -1

  • 149. 匿名 2022/07/20(水) 23:22:46 

    これからこどもが生まれるけど、今の時代はそうなんだって頭を切り替えないとってここ見て思った。
    私は父子家庭で学童も迎えに行けない時間に父親が仕事終わるから、小1から鍵っ子でずーっと1人で留守番だった。
    火は使わない、誰か来てもあけないの2つは守って後は特に言われず、当たり前として過ごしてたから、小学校入ったらそれなりこどもも留守番できるのかと今まで思ってた。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/20(水) 23:23:07 

    >>126
    うちの地域の公立は夏休みと冬休みのみの入所がある
    でも定員があるから希望者全員入れるわけではない

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/20(水) 23:23:10 

    2年生と5年生
    お昼は一度帰宅して9時〜15時に留守番してもらってます。児童館は隣の学童の子が押し寄せて狭いし、走ったりしたら怒られるから、息子は行きたくないと言うので、キッズケータイ持たせての留守番です。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/20(水) 23:24:44 

    >>1
    1.3.5歳の子を持つ近所の夫婦
    夜2人でドライブしてるの知ってるよ
    3時間くらいは帰ってこない...
    その間子供は置き去りなのよね
    これって通報案件ですか?
    真面目に誰かに相談したい...

    +25

    -1

  • 153. 匿名 2022/07/20(水) 23:24:53 

    >>15
    自分が小学校低学年の時クラスの子結構鍵っ子がいて当時は自分と同じ歳で家の鍵を預けてもらえるなんて何だか大人っぽくて格好いいなぁと思ってた。
    うちは母が専業主婦でほとんど家にいたし鍵をさわる機会あまりなかったもので。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/20(水) 23:25:28 

    問題は学童行かなくなる4年生くらいからの長期休み、どうするかって所なんだよね、、一人っ子男子で一緒に待つ兄弟いないからほんと悩む。両実家遠方だし。6年まで学童行ってもらおうかと思ってるんだけど本人嫌がるかな(笑)3年生以降の長期休み、みなさんどうしてるか聞きたい。

    +18

    -1

  • 155. 匿名 2022/07/20(水) 23:26:08 

    ちょっと警察に行かなければならない用事があって、交番に行ったら「中1と小4の子供だけでの留守番は危険なので自宅で調書取ります」って移動することになったよ、夕方5時頃、私は大丈夫だと思ってたけどそれが一般的だったのかな。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/20(水) 23:27:33 

    >>152
    おばあちゃんとか誰も来てないかまで分かるの?

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/20(水) 23:29:58 

    小4最長3時間くらいかな
    午前中だけとか

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/20(水) 23:30:55 

    >>92
    19歳まで?
    お前こそバカなんかw

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/20(水) 23:31:00 

    >>56
    すっすごい!
    あなたもお兄さんもしっかりしたお子さんだったんだね。

    +21

    -0

  • 160. 匿名 2022/07/20(水) 23:32:16 

    来年小4で学童辞めるだろうから、夏休み悩みどころだ…
    パートを短くしてもらって、昼に帰るのが現実的かな
    それで4時間
    そのくらいが限界な気がする

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/07/20(水) 23:33:26 

    >>156
    どちらも地方出身って言ってたので
    両親が来てるのはありえないし
    本人から夜出掛けてるって聞きました

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/20(水) 23:33:31 

    >>6
    我が家双子の2年生女の子2人。
    学童は入れなくて夏休みは留守番です。

    ただ、歩いて隣に祖父母が住んでるので、一緒にいてもらう予定だけど、買い物や病院の時は留守番です

    +36

    -2

  • 163. 匿名 2022/07/20(水) 23:34:03 

    来月4歳になる息子。
    だいぶ聞き分けがいいので
    家で20分程度のお留守番させてる。
    (本人がお留守番したいと言う)

    +1

    -14

  • 164. 匿名 2022/07/20(水) 23:34:48 

    >>127
    中学生はまた違った心配になりそう…

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/20(水) 23:35:22 

    >>161
    本人から聞くくらい仲が良いなら、子どもたちの様子聞いてみたら?

    爆睡で起きない、とかなのかな。
    それでも1歳児を残していくのはあり得ないけど。


    私の職場の人も6歳の娘さんが寝た後は夫婦で飲みに行ったりしてるって言ってた、

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2022/07/20(水) 23:36:12 

    >>161
    話す仲なら直接本人を咎めたら?

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2022/07/20(水) 23:36:24 

    >>101
    あなたが先に亡くなったらどうするの?娘さんきっと1人になるけど…

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/20(水) 23:38:20 

    >>56
    何もなくて良かった!
    聞いてるだけで、ご両親の心配が目に浮かぶね。

    +22

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/20(水) 23:39:07 

    年長だけど一時間ほど留守番はあるよ
    夜の上の子の送り迎えとか買い物とか
    男の子だけどYouTube集中してみてるみたい

    +4

    -2

  • 170. 匿名 2022/07/20(水) 23:40:28 

    >>20
    上がお兄ちゃんだといいですよね。
    うちは女の子一人だからかなり大きくならないとお留守番は無理だと感じてる。
    幸い祖父母が近くにいるので仕事のと時は見てもらったり、夫がリモートしたりとかで大きくなるまで
    乗り切る。


    +24

    -2

  • 171. 匿名 2022/07/20(水) 23:41:52 

    犬の散歩の間20分くらい留守番させてた(5歳辺りから付いてきたがらなくなった)
    小1の頃かな、散歩から帰ってきたらドアの鍵あいてて、聞いたら宅配便がきたからドアを開けて、「お母さんはいません」と伝えたらしい…
    電話やチャイムには応答するなと伝えてたけど、変に真面目で無視できなかったみたい
    これにはゾッとしたよ

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2022/07/20(水) 23:43:31 

    中1と小5の兄妹、私が仕事で9時〜17時お留守番がたまにある。中1兄がすごくしっかりしてるから、スマホなどですぐ連絡できるようにして仕事にいくけど、小5妹だけで留守番だったら不安だな。年齢もそうだけど、個々の性格にもよるよね💦

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2022/07/20(水) 23:43:32 

    子どもの時間感覚って大人と違うからちょっとってどのくらいかわからないだろうし、私自身お留守番中は1時間でも母が恋しくて途方も長く感じたし一生帰ってこなかったら…とか考えてたから、できるだけ幼いうちはお留守番させないようにしてる。
    小3くらいからなら兄弟で寂しさ紛らわせたり時間の目処もつくだろうし大丈夫そうだけど

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/20(水) 23:44:00 

    >>15
    誰も昔の話はしてませんよー

    +0

    -7

  • 175. 匿名 2022/07/20(水) 23:45:26 

    >>174
    知ってるよ
    時代は変わったねって言ってるだけでしょう

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2022/07/20(水) 23:45:46 

    我が子じゃなくてもいいですか?
    同じマンションの、恐らく今年から小学校に行き始めたばかりの子が、いつも下校後マンションの入り口あたりでママ〜と泣いています。一度他の方が声かけているのを聞いたら、お仕事でご両親が家にいないとか。一年生で仕事が終わるまでお留守番って普通なんですかね?

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/20(水) 23:48:11 

    >>176
    共働き家庭の一年生は殆ど学童に行ってるよ

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/20(水) 23:49:13 

    >>158

    ちょっとwお前こそバカなんかに笑ったw
    さすがに中学生にもなれば女の子でも親いつもいて鬱陶しいってなりそうよね笑

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2022/07/20(水) 23:52:08 

    >>31
    本当迷惑だよね
    しかもそれが一人じゃないし、親に会って挨拶してもうちに来てる事知らないからお礼もない
    うちに上げるのダメ・よそのうちもダメって言って問題ないと思ってるんだろうけど、迷惑すぎて親子もろとも嫌いになった
    うちは4年生で学童なくなったからか、そういう子増えた
    そういう子に限ってダメって言ってもしつこい

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/20(水) 23:55:56 

    >>20
    似たような年齢差で上の子留守番、下の子学童
    結局のところ性格が一番大きい気がする

    上は2、3年生くらいから既にしっかりしてたけど下は同じ歳になってもまだまだ目を離せない
    仲が良いばかりに一緒にいるとしっかりしてる上の子まで引き摺られてやらかしそうな感じだから下は学童行ってもらってる
    下も家にいたがるんだけど知らない人のピンポンでも人が来たことに喜んですぐ出るタイプだから無理…

    +24

    -1

  • 181. 匿名 2022/07/20(水) 23:56:45 

    >>171
    私小6ぐらいの時にピンポン来て出たら、きったないカタログ見せつけながらドアをぐいっと開けて家の中キョロキョロしてくるオッサンが来たことあって、その時咄嗟にこいつ家に誰もいないか確認してる!と思って、お父さんトイレだから待ってください、おとうさーん!!!って言ったらオッサン慌ててまた来るよって帰ってった事あった。
    あの時正直に誰もいないって言ってたら...と思うと20年経った今でもゾッとします。
    お子さんに、そんな怖い人も居るから気をつけてねと教えてあげといてください(T_T)

    +23

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/21(木) 00:01:29 

    あと少しで4歳。ゴミ出しに2分くらい出ることはある。出る前に「お母さんは今からゴミを外に出しに行ってくるからね、すぐ帰ってくるからテレビ見ててね?わかった子は手をあげてください!」と説明してからダッシュする。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/21(木) 00:02:38 

    >>31
    うちの隣は兄弟三人で留守番。

    家にいるように言われてるのか
    代わる代わる友達が来る。

    家にあげないよう言われてるらしく、
    玄関先、庭、道路で遊び始める。
    だんだん人数が増えていくんだよね。

    ほんとうるさい!!

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/21(木) 00:04:16 

    6年生と4年生だけど歩いて5分のコンビニ往復してくるぐらいしか留守番はさせてない。
    自分が鍵っ子のとき親の言うこと聞いてピンポン出ないで窓閉めて過ごしてたら泥棒入ってきた恐怖が大人になった今も完全に忘れることができてないので過保護だけども基本は留守番とかはさせてない。
    フルタイムで働いてるけど学童行かせてて学童休みの祝日とか盆の時期は有給とって休むか普通に休む。
    一人事務だから休めば出た日に仕事が増えて大変なんだけどもそれでも心配て。

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2022/07/21(木) 00:07:23 

    >>135
    でたらしょっちゅう来そうだね。

    出るのは親がいるときだけにしないと
    鍵閉めないで遊びに行っちゃったり、
    庭先で騒いで近所迷惑になりそう。

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2022/07/21(木) 00:10:55 

    >>126
    うちも夏休みだけ学童って無理だから、旦那の在宅とシフト合わせて仕事に行ってる。長期休暇だけ入れればいいんだけど…今一年生で、下の子の迎えや買い物に行ってる短時間なら留守番してるけど、流石に午前中だけの仕事とはいえ留守番させるのはまだ怖い。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/21(木) 00:12:56 

    >>152
    通報してもいいと思う
    何かあってからじゃ遅い

    +15

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/21(木) 00:13:18 

    >>109
    あなた優しすぎる。感動したわ
    私なら20分待てないで何度も学校に電話しちゃってクレーマー扱いされちゃうと思う
    その子も優しい方に助けられて良かったよね

    私も思えば、小2の時
    帰宅途中車に轢かれて頭から血を流しながら帰ってたんだけど
    通りすがりのお姉さんが何度も「大丈夫?」って声かけてくれたけど「大丈夫です」って答えちゃってたなぁ
    自力で帰り着いたから良かったけど、子どもって自分の置かれてる状況を客観視できないからね

    子供を信じすぎない方がいいって言うのは肝に銘じたいね

    +33

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/21(木) 00:18:02 

    >>154
    うちはキッズケータイ、子供が遊びに行く時はGPSも一緒に持たせて、万が一は警告音を鳴らせるのと通話可能なマイク機能が付いた録画ありのウェブカメラを廊下の棚に置いてます。
     そこが何らかあった時に気付ける場所なので。
     

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/21(木) 00:20:40 

    >>109
    全然関係無いけど、あなた様が伝えたい事は肝に銘じて、そしてお礼を伝えたくなりました。
     ありがとうございます。

    +24

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/21(木) 00:23:26 

    >>154
    友達家に呼んでゲームしてる子多いと聞く
    うちは専業主婦だから、家に遊びに来てもらってる

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2022/07/21(木) 00:37:54 

    小3の娘は1時間半くらいは留守番させてる。
    でも週1回1時で学校が終わって帰宅する時のみ。
    (私は14:30まで仕事)

    今は暑いからエアコンのタイマーつけたり環境整えておく(下手したらエアコンつけないから)

    宿題やって、switchやってる間に帰宅する。
    本人は1人時間も楽しいみたい。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/21(木) 00:49:52 

    >>148
    知らない人だったらの時点でインターフォンは出ない方がいいのでは…
    お父さんお母さん以外はダメって教えた方がいいんじゃないかなぁ…ある程度の年齢までは。と思います。

    +27

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/21(木) 00:57:40 

    >>6
    うちは三年生から夏休みはお留守番になりました。地域性もあり、だいたい三年生から学童に行かなくなるし、そもそも枠がいっぱいで入れなくなります。
    仕事は時短にしてもらい、それでも15時まで仕事してます。今年は六年生、16時まで仕事です。
    ちなみに職場までは10分以内。携帯持たせてます。

    +26

    -0

  • 195. 匿名 2022/07/21(木) 01:01:22 

    8歳から。どうしても休日に通院がある日は、これでも短くて6時間お留守番してもらってる。
    それまでは、役所やファミサポ使ったりと、予約とるのが本当大変でした。
    休日がある月は前持って相談しても病院は、ほとんど相談に応じず、子供が4歳くらいの時からずっと「置いて来れないの?お留守番できるでしょ?」と。主が6時間は無理といえば、どうにかして来て下さいと言う有り様。それで休日の度にどれだけ揉めて来たことか。

    お留守番のきっかけは、コロナになって預け先が全くなくなってしまったことでした。主→「子供を一人に出来ない、まして、子供もコロナ患者だし、何かあったらどうするんですか?」と。それでも病院→「置き去りにして来てください」と、平気で言うんですよ。これが医療従事者の発言?と耳を疑いました。まぁ、そんなことがあってお留守番してもらってます。

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2022/07/21(木) 01:14:13 

    >>13
    友達が2歳の子お昼寝しちゃったから、家において上の子の園バスのお迎えいってたわ。

    +9

    -2

  • 197. 匿名 2022/07/21(木) 01:15:35 

    >>23
    私も小3から首に鍵ぶら下げてた。年子の弟もいたから弟は小2からってことになる。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/07/21(木) 01:17:10 

    娘が年少の時、風邪で幼稚園休んでたんだけど、どうしてもポカリ飲みたいって言うから徒歩5分のローソンまでなら留守番させた事あるよ。
    風邪だから連れてくわけにもいかなくて。大人しくYouTube観てた。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/07/21(木) 01:18:58 

    >>37
    学童って帰りは親が迎えにいかないとだめなんじゃないですか?地域によるのかな。

    +4

    -2

  • 200. 匿名 2022/07/21(木) 01:20:13 

    >>2
    どゆこと?

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/07/21(木) 01:20:50 

    >>103
    祖父母もいい迷惑だよね。孫はたまに会うから可愛いのであって毎日面倒見るのはしんどいでしょ。

    +17

    -1

  • 202. 匿名 2022/07/21(木) 01:22:32 

    本当、子供の性格とかによる。じーっとYouTubeを観てられる子なので。この間私がPCR受けに行くのに、1年生で1時間半。車で待たせられないし、家の方が安心安全。家に電話ないから、携帯電話を代わりに置いてあるし、犬用の監視カメラがアプリでみれる。そのかわり鬼電をしてくる。

    +5

    -2

  • 203. 匿名 2022/07/21(木) 01:27:09 

    >>148
    うちはインターフォンの音を切ってる。チャイム鳴ると気になるから画面見ちゃうよね。

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2022/07/21(木) 01:30:40 

    >>182
    うちの4歳も、お母さん自販機でジュース買ってきてー私お留守番してるからーって言ってくるよ。
    それくらいならいいかと思って留守番させてる。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2022/07/21(木) 01:53:01 

    5歳息子
    隣のコンビニで買い物したい時、息子に一緒に行くか留守番か聞いて留守番って言ったら1人でササッと5分位で行ってくる

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/07/21(木) 02:03:14 

    >>15
     海外で両親共働きで、留守の間に5人子供が〇〇されてしまった事件あった。両親が不在なの知っている知人が犯人だとかやってたけど。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2022/07/21(木) 02:06:33 

    >>201
     義理母は娘の子供は面倒みてるよ。息子の子供は面倒みれないとはっきり言われたから一切頼んでないし,これからも頼まない。お泊まりもさせないよ。

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2022/07/21(木) 02:38:59 

    うちは小5と小3どっちも男の子だけどママとスーパー行く?って言っても、嫌だしとか断られる。最近はお菓子買ってあげるとかじゃ付いてこないからYouTube見させてお留守番させておくしかない
    買い物行ってる1時間くらいお留守番は当たり前になってるけどやっぱり火遊びしたらどうしようとか色々考えながら買い物してる

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/21(木) 02:51:51 

    小1息子
    私と一緒の時でも、段ボールにハマって抜けなくなったり、椅子から何度も飛び降りてみたり、滑って転んで助けてーってなったり、姿見を倒したり
    近くの海にフラフラっと行くんじゃないかとか、不安しかないです
    冷蔵庫のお茶も自力で取れないし、5分以上は自分の精神が持ちません

    学童行かなくなる年までにしっかりするとはとても思えず…

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/21(木) 04:38:35 

    >>13
    港区でセレブな生活してる妹がいるんだけど(いつもスタバ通ってるよ笑)姪っ子が赤ちゃんの頃に昼寝したら家に残して普通にスーパーに買い物行ってたらしい。なんかマンションのすぐ隣りとかだから20.30分らしいけど。めちゃくちゃ怖くてびっくりして注意したら逆ギレされた。今ではそんな妹は二児の母。子育てに口出ししたらうるさいしほぼ縁切ってる。

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2022/07/21(木) 06:06:37 

    小3小1の兄弟だけど

    夏休みが始まったら4日間ぐらい仕事の都合で
    9時〜16時すぎまで留守番の日がある。

    去年まで学童に行ってたけど
    つまんないし暑い!からヤダ!と
    お兄ちゃんが言うから申し込まなかった。


    普段から2〜3時間、仕事が終わるまで兄弟で
    留守番してるから大丈夫かなー、とは思ってる…

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/21(木) 06:15:05 

    >>53
    長期休みに兄妹で小4&小1から8時半〜2時くらいまで仕事でお留守番させてる(週3くらい)。
    お弁当、飲み物、ちょっとお菓子置いて約束事やざっくりタイムスケジュール書いて、宿題やらゲームやらビデオやらで待ってる。

    中学生で留守番が出来なくてたたかれ、小学生で留守番させてるとたたかれるけど、どうしたら良いんだ?
    小6までにMAX半日くらい留守番出来るように徐々に練習させりゃいいのか?

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2022/07/21(木) 06:57:19 

    >>185子供には親がいない時は遊びにいかないように約束させてるんだけど、中にはインターホンだけならして勝手にうちの庭に入ってうちのもの使って遊ぶようなちょっとマナーのなってない子供がいるんだよね。
    だからインターホンだけは出て勝手に遊ばないように子供に注意させるべきなのかなって

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/21(木) 07:16:57 

    うちも小6の女の子だけど、インターホンなっても開けないこと約束して買い物くらいはひとりで待ってるよ。YouTube見れるって喜んだりしてる。
    一度、パートの日に急遽、体調不良で学校休むってなり、4時間だけだけどひとり残してパートに行ったことはある。
    でも、めっちゃ電話かけてくるしわたしも初めてのことで気になって仕方がなかった。
    徐々に親子で慣れていくしかないよね。心配もあるけれど、働くことも大事だし。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2022/07/21(木) 07:17:49 

    長男4年次男2年の時に買い物で初めは30分くらい留守番させた。今は長くても1時間くらい。
    コンロ触らない、来客来ても出ないとかのルール決めてた。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/07/21(木) 07:42:41 

    >>58
    鍵はタッチキーだからランドセルのファスナーポケットに入れっぱなしにすれば失くすことはないかなと思うけど、注意欠如があるから家に入ったあと鍵を締め忘れないか、悪い人に後ろからつけられてても気付かないんじゃないかが心配で、6年生までは学童の予定。
    あとは携帯を持たせると多分失くすから、携帯は持たせられない。そうすると留守番中に連絡取れなくて心配だから、今更だけど固定電話買おうかなと悩んでる。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/21(木) 07:53:38 

    >>26
    我が家も1年生の女の子と幼稚園児がいます。
    1年生になるときに、学童に行かせるかどうかで悩んで夏休みだけ行かせるようにしたからランドセルにスマートキーをカラビナで付けて、キッズケータイを買いました。
    給食がない日以外は私が先に帰ってきているのでまだキッズケータイを使った事はないですが、家に置いてあるだけでも気持ち的に違いますよ。
    月500円くらいなのでおすすめです。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2022/07/21(木) 08:14:48 

    末っ子小2のお留守番は大体1時間😄
    上の子達と変わらないように。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/07/21(木) 09:07:47 

    >>214
    学校休むほどの体調不良の日に、6年生とは言え小学生を一人で置いておくのは…急変とか心配じゃない?子供も体調悪いのに一人で留守番とか心細いだろうし。
    急に仕事休みづらいのはわかるけど。

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2022/07/21(木) 09:12:04 

    5歳くらいの頃からちょうど一本アニメ映画が見終わる2時間だけ仕事へ出ていたなあ
    時間は自由なんだけど、子供が風邪をひいて何日も仕事をしないわけにもいかないから
    チャイムが鳴っても絶対家を開けないように言い聞かせ出かけていた。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/21(木) 09:12:50 

    大雨警報出てる日の小学校の旗当番の時に、年中の下の子を30分程留守番させた事がある。
    風も強くて傘飛ばされそうだったし、車道に線引いてるだけの歩道がない交差点で危ないので…
    心配で急いで帰宅したらテレビ見ながら良い子で留守番できてた。普段はもちろん一緒に連れて行ってる。
    今は小3と小1になったから、買い物に行く1時間くらいはゲームしながら留守番できるようになった。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/07/21(木) 09:13:23 

    私自身3歳ぐらいの時から車に残されて3時間とか平気であった
    4歳の時私を家に1人残して仕事行った
    保育園行きたくないーと泣く私を怒鳴り散らして母親だけ車乗って仕事行っちゃって、家入るにも鍵かかってて入れなくて、見つけた大家さんが保護してご飯もくれた
    その後数時間して外面だけはいい母親がニコニコしながら大家さん宅に迎えに来たよ
    冬の夜裸足で締め出されて坂下った所の全然知らない人の家のインターフォン押して、保護してもらったこともある
    とにかく母親が嫌いで怖くてその人に「私をここの家の子にしてください」ってお願いしたのもよく覚えてる
    小3でおたふく風邪になっても私を置いて仕事に平気で行く
    今子供が5歳、私が受けてたことを思うと我ながらかわいそうで泣きそうになる

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/07/21(木) 09:15:24 

    5歳の年中息子がいます
    玩具で遊んでる間に
    走ってゴミ捨てか回覧板出す程度の
    3分くらいの留守番はしてますw

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/07/21(木) 09:22:21 

    >>31
    絶対にうちの中に入れない家庭ある。

    そのくせ、うちには遊びに来る。

    約束の時間の50分前に遊びに来られた時はビックリした。

    掃除もまだ終わってないし、こちらの予定も狂うし最悪。

    もう二度とうちにはあげないと決めた

    +14

    -0

  • 225. 匿名 2022/07/21(木) 09:22:35 

    >>29

    キッズ携帯持たせています。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/07/21(木) 09:58:28 

    >>51
    22時てすごいな!シフトなのか、午後出勤なのか、残業なのか、遊んでたのか!?

    +4

    -2

  • 227. 匿名 2022/07/21(木) 10:14:10 

    5歳、年中の娘。

    今まででお留守番させたのは、目の前のゴミ捨てぐらい。(それも窓から見てる笑)

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/07/21(木) 10:28:58 

    >>226
    残業もあったし、仕事の飲み会の日もあった
    忘年会と新年会しか出ない人だったし、繁忙期以外は基本定時で帰ってきてたからほんと年に数回だったけど
    そういう日は渡されたお金で晩ご飯買ってきて食べて、一人でお風呂にお湯ためて入ってってしてたわ
    正直反抗期手前なこともあったし特別感あって嫌いじゃなかった
    余ったお金で漫画買ったり出来たし
    今考えると私めっちゃ偉い子じゃない?って思う笑

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2022/07/21(木) 10:59:35 

    >>213
    いますねー。
    不法侵入じゃん。
    トラブルのもとだね。
    親が来ないよう注意するしかない。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/07/21(木) 11:08:34 

    3歳年少。ゴミ捨て場が家から遠い。往復して5分かかるから、ゴミの日の朝は『ママは今からゴミ捨ててくるから待ってて』って待っててもらう。朝食を食べたり、1人でのんびり遊んでます。朝は小学生や通勤の車が通るし、危ないから一緒に行けないから仕方ない。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/07/21(木) 12:04:48 

    >>27
    アメリカは危ないし。
    日本も最近の事件を考えると物騒になってきたよね。
    アジアの他の国ではどうなんかな?

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2022/07/21(木) 12:10:52 

    留守番、というか小1の子供が熱が出て学校を休んだ日。
    担任から今日の宿題を取りに来てくださいって電話があったんだけど、子供が寝込んで看病してるのに取りにいっていいの?と思ってしまった。
    近くの子が届けてくれたり宿題は後日するもんじゃないのかな?

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/21(木) 12:27:03 

    >>13
    幼稚園のお迎えに、昼寝中の下の子置いてくるお母さん何人かいる。私の母もやってた…田舎じゃ無いのにw
    ほとんどの場合大事には至らないけど、やっぱり怖くて出来ないな。

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2022/07/21(木) 12:27:34 

    >>1
    小6なので夏休み中は一人で留守番(9~18時すぎ)だけど、小3の終わりごろからさせてたな…。コロナで休校になっちゃって仕方なく…。
    お昼やおやつはたんまり用意して、キッズケータイでいつでも連絡は取れる。
    私の職場が10分くらいと近いのでできるけど、遠い人だと心配ですよね。
    ただどうしてもゲームや、YouTube漬けになっちゃうからよくないなぁとは思うけど、見るなとか休憩しろと言っても無理っぽい。留守番させてる人はネットとか過ごし方とかどうさせてるんだろ?暑いし外に遊びに行くのは最近はしてない。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2022/07/21(木) 13:07:17 

    >>133
    心配というより、何か娘が家で一人でいると思ったら可哀想で・・・

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2022/07/21(木) 13:37:04 

    近所に同じクラスで学童も一緒の女の子がいます。
    最近仲良くなってうちの子と「カップル」らしいです。

    今日、終業式で帰宅してすぐ2人で遊んでます。
    このままだと休みの日も来るのかな?
    1年生でもう家の鍵を持っててお留守番出来るみたいだけど、なんか心配。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/07/21(木) 13:40:13 

    自分が1年生の時、母が15時までのパートで学校から帰ってきて1時間ちょっとは留守番してたよ。

    だから自分の子も多分出来ると思ってるけど、今やると非難されそうだよね。
    時代が違う。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/21(木) 14:04:49 

    >>179
    わかる!しつこいよね。
    「今日は宿題の他に違う勉強させたいから遊べない」と私が言っても、うちの子が家にいるのが分かるから、また5分後にピンポンしてくるし(うちの子も相手も1年生)
    親は知らない。ついて歩かないから。

    逆の立場でうちの子が相手の家で↑同じ行動取ったら相手の母親怒るだろうなと思った。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2022/07/21(木) 15:34:51 

    >>235
    一人になりたい時間もあるかもよ

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2022/07/21(木) 16:03:56 

    >>1
    小2息子、今日初めて1人で1時間留守番させてみた。一緒に近所のスーパーに行く予定だったのに、ゲーム始めて全然用意しないから。
    ピンポン鳴っても絶対に出ないこと、一応固定電話の使い方を教えて、買い物中は常にスマホを持っていた。電話してくるかなと思っていたけど、結局かかってこなかった。

    結果、帰宅したらホッとしたのか号泣したよー
    4回も電話した!って言ってたけど、最後に電話の発信するボタンを押すこと教えてなかった…すまん息子よ。
    でもお留守番出来たね!すごいね!って褒めちぎったよ。不安にさせて申し訳なかった。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2022/07/21(木) 16:47:29 

    >>6
    小学校2年生の子供が留守番出来る出来ないじゃなくて私なら7~8歳の子供を家に置いて1日仕事する方が心配で心配で仕事が手につかないと思うから無理だ。

    +33

    -0

  • 242. 匿名 2022/07/21(木) 16:48:25 

    30分、1時間と様子を見ながら少しずつ時間を伸ばし、友達でも義母でも
    宅配便でもインターホンに絶対出ない。
    鍵を絶対に開けない。
    何かあったら私にすぐ電話。
    玄関に防犯ブザー。
    最悪の場合、自分で119番110番をする。
    近所の公共施設で駆け込める所を教えておく。
    性格もあるだろうけど、
    もう、とにかく訓練だよね…。

    外だけじゃなく、
    小学生以上だと、
    料理しようと目玉焼き作ろうとしたり、
    カップラーメン作ろうとしたり、
    包丁使おうとしたり、
    家の中で怪我や事故を起こさないようにもしないと。
    そういうところも含めて訓練かも。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/07/21(木) 16:48:46 

    >>16
    我が家も今年から小6男子を6:30~18:30まで一人にさせてしまいます。
    小学校最後の夏休みなのに申し訳ないけど、まめに電話して乗り切るつもり。本人はできると言ってるけどとても心配。

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2022/07/21(木) 17:56:36 

    >>15
    小学生の時鍵っ子だった自分としては結構怖い思い出として残っているので出来れば子供にはさせたくないな

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/07/21(木) 18:03:32 

    同じマンションに2年生の鍵っ子がいるのだけど、鍵を忘れて泣いてたり、マンション全体の緊急アラームが鳴った時(誤報だったけど)家で一人でどうしたらいいのか分からずパニックになってるのを見てきたからまだ2年生には早いよなぁって思う。うちみたいに気づいて声かけられればいいけどそうじゃない場合が大半だろうし。自分の子でもないのに不安で泣きそうだけど必死に我慢してる顔が忘れられない。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/07/21(木) 18:04:30 

    >>240
    トラウマになってそうや

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/07/21(木) 18:26:40 

    小4女子
    8時半から17時過ぎまでお留守番
    お昼休憩は帰宅していいので、一時間半帰ります。

    家から出ないで、ピンポン鳴っても出ないでと言ってます。
    ビビリなので、一人で外に出ることはまずないです。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/07/21(木) 18:29:10 

    >>162
    2人だし、女の子だし、お留守番が楽しい時間になりそう。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2022/07/21(木) 18:32:03 

    >>107
    鍵閉めてても、昔なら簡単に鍵開けれたんじゃないかな?つまんで下に動かしたらロックが解除される窓あったよね?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/21(木) 18:38:25 

    >>202
    YouTube大人しく見れる子なら鬼電してこないと思うけど

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/07/21(木) 18:41:46 

    >>219
    心配に決まってるやん。急遽休めないときもあるし、子供が重病なら迷わず仕事であれ休むわ。
    みんな留守番の間に親も子も不安はあるって話でしょ。批判は簡単よね。

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2022/07/21(木) 18:44:12 

    >>97
    ラインって電話番号が無くても使えるの??

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/07/21(木) 18:48:18 

    >>13
    うわぁ…
    しかもそのごめんって…誰にどういう意味で謝ってるの??
    香ばしいにも程がある。

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2022/07/21(木) 19:05:38 

    >>252
    キッズ携帯の番号で登録したよ!
    家電の番号でも出来るらしい

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/07/21(木) 19:07:18 

    >>6
    一日中は無理だなぁ…半日が限界。
    しかもたまになら。って感じで毎日は厳しい。

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2022/07/21(木) 20:43:17 

    >>254
    そうなんだね!
    丁寧に教えてくれてありがとう(*^_^*)

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2022/07/21(木) 21:16:43 

    年中と年少。
    最初はゴミステーション往復の5分くらい。
    次は洗車する30分くらい。
    遠出の買い物は、まだしていません。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2022/07/21(木) 21:18:25 

    炊飯器の蒸気をさわらないように
    言ってあげてください
    子供の頃 火傷しました

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/07/21(木) 21:41:57 

    >>2
    どっちかな安倍晋三が嫌いなの?好きなの?

    嫌いだから名前いちいち出すなよ。
    もうこの人の話題なんていらないだろ

    +1

    -2

  • 260. 匿名 2022/07/21(木) 21:44:06 

    >>76
    タワマンとかにお住まいで
    一階の郵便受けってことかしら?

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2022/07/21(木) 22:06:10 

    >>148
    私は、近所に住んでる祖母以外は、
    隣の家のおばちゃんや、
    お向かいのお姉さんや、
    お友達でも開けちゃダメ!と言ってる。
    そして、インターフォンは出ずに、
    画像だけ見るようにとも。
    近所のスーパーに買い物で小1時間ほどのお留守番です。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/07/21(木) 22:43:53 

    小1、最長で30〜40分くらい、本人がお留守番できる!ってやる気のある時だけ。
    それでも家電から電話掛かけてくるときあるのでまだまだ長時間の留守番は無理そう。
    インターホンは全て無視するように言ってます。
    頼れる人が居ないので放課後のクラス懇談会は今のところ全て欠席してます。
    PTAはまだ役員に当たってないです。3〜4年くらいになったら2時間くらいは留守番でかるかな?そうしたら役員もできるかな?と思ってますが、もしダメなら連れて行くしかないかな。
    オートロックのマンションなので不審者が入って来る事はあまり無いと思うけど災害とか色々不安です。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2022/07/21(木) 23:26:45 

    年中
    お熱出て、下の子だけ保育園送るとき
    往復5分くらいなので、家でテレビ見といてもらってサッと送ってくる。
    逆に下の子(2歳)が熱出たときはさすがに抱っこで連れていくけど。

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2022/07/22(金) 00:13:46 

    小4、小2の二人だけど、スマートカメラ導入して帰宅予定時間に電話来なかったらスマホでカメラ見て呼びかけしてる!
    だいたい毎日学校から帰ってきたら電話くるけど!
    夏休みもこれで乗り切ろうと思ってる。カメラは一番安心!

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/07/22(金) 00:48:12 

    小1、下の子の病院(予約とかで時間がある程度わかってる時)とか連れて行きたくない場所の時だけお留守番してるけど長くても30分くらい。それでも数回しかした事ないかな。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/07/22(金) 08:58:46 

    電子レンジとかトースターって何歳から使わせてる?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/07/22(金) 09:10:56 

    >>54
    インターホン鳴らないように電源切っとくのは?

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/07/22(金) 09:16:25 

    通話できるGPSっての広告で見て、いいなと思った。
    うち家電ないし、来年小1になってキッズケータイはまだいらないかなと。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/07/22(金) 09:40:58 

    息子の友達小5で週4くらい夜ご飯コンビニに自分で買いに行って1人で食べてるみたい。
    お母さんは子どもが学校に行ってる間は昼寝して夕方頃にネットで売ってるハンドメイド作りに出かけて行くらしい。9時くらいまで1人でずっとネットゲームだって。
    それって仕事が忙しいっていうのかな?って私には理解できない。
    実際に見たわけでもないし、近所には親戚の家もあるけど。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/07/22(金) 10:45:49 

    >>194
    考えるよね。
    六年で毎日学童行くくらいなら家にいたいだろうし。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード