-
1001. 匿名 2022/07/20(水) 08:27:36
>>938
掃除するのと便利に使えるのとどちらと取るかだよね。
うちは2階に寝室があるので、夜中に起きた時や病気で寝てるときに1階までトイレに行くのが嫌なのでトイレは2階にも絶対に必要だった。
2階でアイロンかけとか加湿器に水入れとかにも2階に洗面あったほうが便利だし。
トイレ掃除なんてほとんどしてないけど汚れないわ。
週1の掃除で十分だし。(2人家族)
ゴミ箱もうちは各部屋にあって手を伸ばせばごみを捨てられる状態。
ゴミ集めってそんなに大変かな。
ゴミが出るたびに自分で持ち歩かないといけないほうが嫌だな。
+13
-0
-
1002. 匿名 2022/07/20(水) 08:29:15
>>10
玄関10畳以上ある!家に来た人はみんな羨ましがる。
もう玄関狭い家には住めない!
+8
-3
-
1003. 匿名 2022/07/20(水) 08:30:00
>>754
だよね。SECOM今時は取り付けめちゃ簡単(うちSECOMつけてる)。外構も後からなんとでも可能。うちは後から外構やった。+5
-0
-
1004. 匿名 2022/07/20(水) 08:31:07
>>1
時間とお金をかければ満足度の高い家が建てれるけれど、それでも住んでみればここをああすればよかったって思うところは出てくるはず。
結局住んでみなければわからないんだよね。
だから絶対譲れないポイントだけはケチらず組み込んでおけばいいと思う。+6
-0
-
1005. 匿名 2022/07/20(水) 08:33:39
>>688
私も建てたいハウスメーカーで、設備も仕様も考えた通りに建てたよ
そこまで大きなお家じゃないけど
庭も家も広くなれば広くなるほど日々の掃除やメンテナンスも大変になるし何より自分のうちに満足してるから賃貸の時には思ってた豪邸を見て羨ましい気持ちが全く無くなったよ
中古の家なら間取りも自分で考えた間取りとは違うしご主人そこに住んだら今度は注文住宅見て悔しがると思うよ
今のお家を大切にした方がずっと良いよ+6
-1
-
1006. 匿名 2022/07/20(水) 08:34:31
>>156
>>666
高齢者が増えたから、一人暮らしの高齢者にも貸すようになってるって不動産屋さんが前に言ってた。 高齢者一人暮らしでも部屋を借りられるように、国も整備を進めてるらしい。+3
-7
-
1007. 匿名 2022/07/20(水) 08:36:04
>>980
泥棒の侵入は勝手口が大半なんだって。+6
-0
-
1008. 匿名 2022/07/20(水) 08:37:15
>>129
うちは40で35年ローンにしました。
ローン期間は長く組んだ方が通りやすいで、銀行の一番安い金利で住宅ローン減税が10年あるのを考慮して。10年後繰上げ返済の予定です。+6
-0
-
1009. 匿名 2022/07/20(水) 08:37:22
>>928
土地の価値もあるからそこはなんとも。
賃貸は貸主にお金渡してるだけで何も自分に残らないよ。+6
-0
-
1010. 匿名 2022/07/20(水) 08:40:04
>>453
老人施設入ることを考えたら、どっちも同じだよね。
ただ、施設とすぐにはいれないことを考えるとローンがすんだ持ち家のほうが家賃かからないからいいのかも。
+6
-0
-
1011. 匿名 2022/07/20(水) 08:42:38
>>918
思った。手洗いが玄関に付いてるのはいいと思うけど丸見えは嫌だよね。+5
-0
-
1012. 匿名 2022/07/20(水) 08:43:38
>>482
私もアラフォー独身。
路線価落ちづらい場所にマンション買ったよ。
60前くらいで手放して、それを元手に新たにマンション買っても良いかと思っている。+9
-0
-
1013. 匿名 2022/07/20(水) 08:44:31
>>14
経済的に余裕があればの話だけど、子供がいるうちは広めの賃貸借りて、子供が巣立ったらコンパクトな家(子どもが里帰りした時用の客室だけ付けて)でも建てるか中古でもよかったなと思う。
子どもがいる前提でこだわってお金かけた広い家も年月経てばただの古い家(修繕しててもね…)、私たち夫婦が歳とってきて隅々まで掃除する気力が無くて物置と化する子ども部屋たち。
荷物整理して引っ越そうにも、あと何年健康に過ごせるか分からないから身動きも取れない。子どもたち世代が実家を負の遺産だっていうのわかるわ…
+4
-3
-
1014. 匿名 2022/07/20(水) 08:45:01
>>1
一戸建て賃貸も含め、3回引っ越して賃貸に住んだから、どういう間取りが理想的かわかってた。
建てるときは、自分で間取り決めて住むから快適すぎて、後悔など一切ない。むしろ人の決めた間取りは不便すぎてもう住めない。+3
-0
-
1015. 匿名 2022/07/20(水) 08:45:45
>>297
冬は凍結するよ+0
-0
-
1016. 匿名 2022/07/20(水) 08:46:14
>>62
分かる。うちの実家も大きすぎて解体するなら屋根だけで500万以上と言われてる。両親不在の時に局地的な竜巻か何かで全壊してくれないかと密かに思ってる。+8
-0
-
1017. 匿名 2022/07/20(水) 08:46:28
>>985
うちは建売の飯田買ったけど不満はないよ。
設計中?なら玄関をもっと広くしたりとか収納を増やすとかいろいろ変えられるみたいだし、普通の窓や設備なので普通のカーテン買っても大きさ合うし、後で2重窓は追加したり網戸を細かいのに変えたりしたけど少しのお金追加するだけで気密断熱は良くなったし。
2重窓は絶対つけたほうがいいと思った。
外の音もほとんど聞こえなくなるし結露しなくなるし、窓際も寒くなくなった。
網戸も花粉も通さないのに変えたけど虫も花粉も黄砂も入ってこないので快適。
建売だとけっこう良い立地に安い値段で売られてて、広告とかネットに出される前に不動産屋さんに教えてもらうようにして買った。
土地だけではいい立地のが見つからなかったから。
+13
-0
-
1018. 匿名 2022/07/20(水) 08:46:53
>>876
ベランダあります。花粉症だから布団は布団乾燥機、もしくはコインランドリーに持って行くから不要、使わなくても掃き掃除しなきゃならないから失敗したなと思ってたけど、火事とか水害があった場合ベランダから助け呼んだり、縄ハシゴ等で脱出?する時(考えたくはないが)必要なんじゃないかと思ってきた。もしもの事を考えてあって良かったのかなと思ったよ。+9
-0
-
1019. 匿名 2022/07/20(水) 08:48:47
>>8
専業主婦だけど、めちゃくちゃマイホームについて語ってるわ
なにがムカつくのかわからんけど、ごめんね!!+6
-2
-
1020. 匿名 2022/07/20(水) 08:49:16
子育て世代たくさんいる分譲じゃない場所にしたんだけど、お年寄り多くて可愛がって貰えてる。お野菜もくれる(^o^)円満に近所づきあいしてます!んが、数年たってきてお年寄りがさらにお年寄りになり自治会の役回ってくるの早すぎる笑
+7
-0
-
1021. 匿名 2022/07/20(水) 08:51:56
>>6
ガリバー視点で笑った+2
-0
-
1022. 匿名 2022/07/20(水) 08:53:41
>>1
自分はあまり後悔ポイントないなー。
子供が小さい頃は転勤族で北から南まで賃貸物件経験して子供が中学になった頃に夫転職で場所から時間かけて検討した。
子供がある程度大きくなってから建てたために生活スタイルの変化があまりないためかもしれない。+4
-0
-
1023. 匿名 2022/07/20(水) 08:54:28
>>224
地鎮祭をバカにするけど、きちんとやっておいて損はないよ。
昔戦場になったとか、空襲があったとかいう所は特に!+20
-3
-
1024. 匿名 2022/07/20(水) 08:54:51
>>949
出産したことありますか?実家とホテルの往復なんて意味ないし無理ですよ。+13
-0
-
1025. 匿名 2022/07/20(水) 08:56:14
>>842
一条が一番かは知らないけど、高気密高断熱すぎて
24時間換気システムをずっとつけておかないと
カビる
+3
-2
-
1026. 匿名 2022/07/20(水) 08:56:24
お金ないから建売にしたけど、
建売だといろいろ諦めがつくよw
立地だけ良いから、多少不満があっても仕方ないよねって思える。
平均収入の我が家には十分な家。
上を見たらキリがない。+14
-0
-
1027. 匿名 2022/07/20(水) 08:58:30
都内多摩地区だけど
飯田グループでも5.6千万。
あっという間に売れた。
すごいよねー。+5
-1
-
1028. 匿名 2022/07/20(水) 08:59:39
>>423
玄関は将来のこと考えて
車椅子が入れるぐらいの広さにした
で、玄関前は階段ではなくスロープ+8
-0
-
1029. 匿名 2022/07/20(水) 08:59:42
家族で沢山話して間取りを決めて建てれたからそれだけで幸せ。+5
-0
-
1030. 匿名 2022/07/20(水) 08:59:47
>>26
コンセントは多めでいいくらい。
壁作っちゃうと、後から必要になっても壁伝いにコード引っ張ってくるくらいしかできない。
ブレーカーが同じだと意味ないんだよお!+2
-0
-
1031. 匿名 2022/07/20(水) 09:00:11
>>984
お宝がたくさんありそう
お手伝い料はずんでくれたら現金化手伝ってあげるよw+1
-0
-
1032. 匿名 2022/07/20(水) 09:01:26
>>944
平屋だけど二階建てど値段は変わらない言われたよ
廊下や階段部分が減るから+2
-0
-
1033. 匿名 2022/07/20(水) 09:01:34
隣人ガチャって本当運だと思うのだけど、
3軒並んでる建売のうちの1つにした。
先に入居してた方は小学生のいる家庭。
後から入居した方は老夫婦2人。
我が家は乳児家庭。
見事に年代が別れているので、とても快適。
同じ保育園、小学校とかだといろいろ面倒くさそうだから😂+12
-0
-
1034. 匿名 2022/07/20(水) 09:04:40
>>4
賃貸と持ち家(特に注文住宅)では満足度が違うよね。
家ってお金だけじゃなく、家自体の暮らしやすさも大事だよね。
家事動線、収納、庭や駐車場、趣味や子ども達が遊べるスペース、食洗機やランドリースペース、広いLDKなどなど
そういうのを求めてない人は賃貸で良いんじゃない?+3
-0
-
1035. 匿名 2022/07/20(水) 09:05:51
>>1016
私も不在の時に自衛隊のヘリでも墜落して壊してくれないかと思ってる。
オスプレイがすぐ近くを通ったときは、密かに期待しちゃった。2階だけでもいいんだけどな。
そしたら賠償金加えて小さい家に建て替える。+2
-1
-
1036. 匿名 2022/07/20(水) 09:06:29
>>546
自治体にもよるかもしれないけど固定資産税以外にも償却資産として申告しないといけないんだよ
うち付けてるけど設置総費用が150万以上で税金払わないといけないからね
固定資産税以外にも払わないといけないの皆知らないんじゃないかな+5
-0
-
1037. 匿名 2022/07/20(水) 09:07:05
>>15
コロナよりずっと前に建てましたが、感染症予防に帰宅後すぐに手を洗えるように玄関入ってすぐの場所に洗面所作りました。タオルバーもタオルが二つかけれるように作ってます。
お友達が来た時に言わなくても手を洗ってくれるので凄く良いです。
コロナ禍になって、特に感じます。+5
-0
-
1038. 匿名 2022/07/20(水) 09:08:43
>>1
トイレや洗面台2つあったら便利、注文住宅暮らしにはデフォルトなのに、マンション育ちマンション暮らしの友達に言わせると「あり得ない!贅沢」って反応された。
でも主さんのように注文住宅建てたらコロッと「2つ作ればよかった」と言ってるのをみて、人のこと贅沢呼ばわりしといて、ほれみたことか!人の言うこと素直に聞かないからっていっつも思ってる。
+2
-3
-
1039. 匿名 2022/07/20(水) 09:12:21
>>297
うちはあるけど、冬はきっちり防寒しないと凍結が危険だし、もし破裂しても気づきにくい。
しかも親が時々閉め忘れるから毎晩チェックしてる。
汚れた野菜を洗う時や洗車するときは便利だけどね。+0
-0
-
1040. 匿名 2022/07/20(水) 09:12:26
>>17
逆に専業主婦になりたくないです。専業してる人達はある意味尊敬します。+2
-7
-
1041. 匿名 2022/07/20(水) 09:13:32
>>51
昔の主婦は大変だろうけど、便利なものがあふれてる現代で戦場は草www+2
-0
-
1042. 匿名 2022/07/20(水) 09:13:51
>>129
今は80歳まで大丈夫なはず。
貸手の銀行は借りて欲しいから。
でも実際は、団信で健康状態を審査されるから
健康なうちの50歳位までかな…。
殆どの人が繰上げ返済するけど、
金利と団信など考えて
あえて繰上げ返済しない人もいるはず。+8
-0
-
1043. 匿名 2022/07/20(水) 09:13:59
>>716
夫婦でおかしいかのと思ったら
716さんがまともで良かった
隣りのお宅の塀で野球は本当に止めさせた方がいい
殺傷事件が起きそうで心配だわ+23
-0
-
1044. 匿名 2022/07/20(水) 09:19:55
>>53
その反省を次に立て替える時に活かすのさ!+0
-0
-
1045. 匿名 2022/07/20(水) 09:25:17
>>399
深く考えずに住居を購入した人ほどこう言う気がする。
不動産屋の常套句。
物価と不動産って必ず連動するものではないかと。
金利が下がると上がる仕組み。+2
-0
-
1046. 匿名 2022/07/20(水) 09:25:34
>>1025
見学会で某工務店はさんざん高気密住宅を勧めてたけど、冬に大規模停電になったときに、石油ストーブを使うと結露するから使うなってあわてて通知してたよ。
「高気密」は言い方変えれば、空気の循環が悪いってことだものね。+3
-3
-
1047. 匿名 2022/07/20(水) 09:26:18
>>882
竿の部分が広いので隣の駐車場の横って普通の道路並みにあるので全く問題ないです。
車がすれ違える広さあります。+1
-1
-
1048. 匿名 2022/07/20(水) 09:31:17
>>836
都会ならそれでもいいけど、田舎じゃ古くなると売れないんだよ。
それでも税金はかかるし放置して崩れれば近所迷惑だから、子供世代の負担になってる。
自治体は勝手に処分できないから空き家問題は深刻なんだよ。+9
-0
-
1049. 匿名 2022/07/20(水) 09:31:21
昔からの住宅街で近くの家が3世帯が多い家が多いのは知ってたけど住んでみて判明したのはみんな奥さんの実家だということ。たがらか皆さん縄張り意識が強いというか気が強いというか…うちは実家も市外なのでなんか肩身が狭いです。+0
-0
-
1050. 匿名 2022/07/20(水) 09:35:59
>>1046
飯田の建売にも24時間換気付いてたから換気の問題はないと思う。
カビは除湿器使えばいいと思う。
うちは部屋干ししてる時と梅雨の時期だけ除湿器使ってるけどカビは全然ないよ。
2重窓付けたから結露もないよ。+5
-0
-
1051. 匿名 2022/07/20(水) 09:40:37
>>352
うちも近所ガチャ外れた。でもボス老害クソジジィは高齢だしあと2、3年すればこっちのパラダイスってポジティブに考えるようにしてる
+11
-0
-
1052. 匿名 2022/07/20(水) 09:46:54
>>967
この場合の坪単価は実際の坪単価だよ
上物だけの+3
-1
-
1053. 匿名 2022/07/20(水) 09:47:38
>>1032
でも平家だと材料が半端になるからね+0
-0
-
1054. 匿名 2022/07/20(水) 09:47:45
>>975
ありがとうございます。
それが、条件付き土地みたいで建てるハウスメーカーが決まってるんです。
そのハウスメーカーに見学予約取るとほとんど決まってないと見学できないと言われてしまい、迷っています。
気軽に見学も話を聞くこともできないみたいです。+0
-0
-
1055. 匿名 2022/07/20(水) 09:51:42
>>140
長いこと空き家だった隣が2軒分の建売りになって、子育て世帯が引っ越してきましました。
しかも隣が両親元ヤン。子供に興味なしで放置。一昨年、隣の子供(小1)が我が家の窓を割って入り、荒らしました。それまでも別の窓に亀裂が入ったり、宅配ボックスから印鑑を出し、玄関の外壁にハンコを押されたりしました。もちろん警察沙汰になりましたが、捕まった当日謝罪に来ませんでした。警察では泣いて謝ったそうです。反省してるので許して上げてくださいと電話があり、謝罪にきていませんが?と言ったら担当刑事が慌てて連絡してくれ、2日後ぐらいに来ました。その時の母親の服装がTシャツにスウェットパンツ… 父親はいるのに来ませんでした。+29
-1
-
1056. 匿名 2022/07/20(水) 09:54:16
>>33
そうなんだよね。小さいと使わない。あとトイレについてる小さい手洗いも使ったことない。まぁ、トイレ出てすぐに洗面があるからってのもあるけど、タンクレストイレに付いてる小さい洗面ってみんな使ってるの?+7
-0
-
1057. 匿名 2022/07/20(水) 09:56:05
>>533
外構なんて後からでもどうにでもなるけど、隣と近いのは嫌だね。
建売でも設計を担当した人によっては隣との兼ね合い考えて作ってるところあるから、そういうのを探した方がいいよ。
+6
-0
-
1058. 匿名 2022/07/20(水) 09:59:10
大手企業の社員が多い地域で、学区の公立中学校のレベルが高すぎて良い内申をとるのが大変と聞いて、それがちょっと困ってる。
中学受験があまり盛んじゃない地域です。+2
-0
-
1059. 匿名 2022/07/20(水) 09:59:14
>>1006
孤独死されたら大変な事になる
相続人探すのも大変だし、相続放棄されたらもっと厄介
結局年寄りokのボロアパートになると思う。
そういう老後が嫌なら家は持っておいた方がいいと思う+10
-0
-
1060. 匿名 2022/07/20(水) 10:05:51
>>964
自分が嫌だったこと、こうやって忘れていくのか。+16
-0
-
1061. 匿名 2022/07/20(水) 10:09:20
うち子供3人で2階に子供部屋3つと主寝室1つある
子供が出て行ったら空き部屋だらけだわ
でも子供部屋ひとり一部屋作っておかないと禍根を残すと思って作った+15
-1
-
1062. 匿名 2022/07/20(水) 10:09:50
>>680
>>782
購入ならそりゃそうでしょ。賃貸なら高齢者は借りるの厳しいと思うよ。人気があるところ、事故物件にするのは避けたいでしょ。。+7
-0
-
1063. 匿名 2022/07/20(水) 10:10:04
一戸建てなのに2階にトイレがないなんて考えられないなぁ。
家族がお腹壊したり胃腸風邪になったり濃厚接触者になった時はトイレを分けて使ったし、我が子が小さくて夜中にトイレで起きてわざわざ一階まで連れて行ってトイレするなんて面倒臭すぎる。+16
-0
-
1064. 匿名 2022/07/20(水) 10:10:06
>>526
それ聞きたい+3
-0
-
1065. 匿名 2022/07/20(水) 10:12:25
庭にシンボルツリーや植物が植えてある場所に雑草が生えまくるのが嫌で、こどもが小さいから除草剤は微妙だし、いっそのこと無くしてしまいたい。
でも草が生えてるような土だと虫も結構いそうだし、そこに防草シートしてもその下で虫が繁殖するよねぇ?困ったなぁ+1
-0
-
1066. 匿名 2022/07/20(水) 10:14:00
>>662
人数分部屋は作って1階で完結できるような間取りにすればいいと思う。うちはそれプラス1階に寝室も作った。老後を考えて建てた家だけど、今の時点でもすごく便利。
老後子供部屋が余るとか言う人いるけど、困るのは部屋が足りない時だけでしょ。うちは子供が泊まるしそのままにしてるよ。ママ友達は子供が自立したら自分の部屋にするって言ってる。+7
-0
-
1067. 匿名 2022/07/20(水) 10:16:50
>>561
横だけど、なるほど…最近ニュースでもよく見るけど、生の声を聞かせてくれてありがとう。+11
-0
-
1068. 匿名 2022/07/20(水) 10:17:20
不動産売買してる一軒家だと庭木の手入れをしていない、外壁塗り替えないで汚い、カーテンの閉め方がだらしない又は夜間も開け放っている家族ははほぼ地雷確定+7
-0
-
1069. 匿名 2022/07/20(水) 10:25:57
>>776
シルバー人材センターから庭師さん派遣してもらえば、格安でそれなりにきれいになるよ。お母さんの精神衛生のためにもどうかな。+8
-0
-
1070. 匿名 2022/07/20(水) 10:27:30
建売で庭に芝生付いてたけど、本当いらない。
手入れ大変だし、雑草生えまくりだし、何より虫がすごい。
+4
-0
-
1071. 匿名 2022/07/20(水) 10:31:04
>>1054
素人発言だけど、それはもうメーカーの言うなりになれと言われてるようなものなので、手を出さないほうがいいと思います。+9
-0
-
1072. 匿名 2022/07/20(水) 10:31:27
>>1058
今って相対評価じゃなくなって絶対評価に変わってるから、どこに住んでようが実力次第だから問題ないと思うよ+1
-3
-
1073. 匿名 2022/07/20(水) 10:35:09
>>1050
だから、停電になったら24時間換気も除湿器も使えないってことでしょ+4
-0
-
1074. 匿名 2022/07/20(水) 10:35:59
>>1072
今年中学に入学した子の親向けに説明会が開かれて、レベル高い子が多くていい内申を取ることが難しいって先生から言われたらしくて…+1
-1
-
1075. 匿名 2022/07/20(水) 10:36:32
>>937
何があるかわからないから、洗面所に肌着は絶対置かない方がいいよ。それに子供に管理能力を養わせる為にも。洗面所に肌着置いてると結局お母さんがしまう事になる。来客側からしても肌着ケースが洗面所にあるとなんかザワザワするよ。便利さを勘違いしてはいけない。+3
-9
-
1076. 匿名 2022/07/20(水) 10:36:35
冬、2階の部屋にめっちゃ結露ができるんだけど。
窓のせい?+2
-0
-
1077. 匿名 2022/07/20(水) 10:42:06
>>1075
収納棚に下着があると思うとザワザワする来客ってとても面白い発想だね!+18
-1
-
1078. 匿名 2022/07/20(水) 10:51:05
>>959
豪邸にありがちなガラス張りの浴室みるとカルキのうろこ落とし大変そう…と思ってしまう
+9
-0
-
1079. 匿名 2022/07/20(水) 10:51:54
>>1075
へーそうなの?面倒だなぁ。+8
-1
-
1080. 匿名 2022/07/20(水) 10:53:19
隣の家が家庭菜園やってるんだけど、うちの中にクモが出るのそれが原因かな…+0
-0
-
1081. 匿名 2022/07/20(水) 10:59:54
>>1076
2重窓にするといいよ。
人間から出た水蒸気が冷たい窓に当たると結露するから、2重窓にして窓を冷たくなくすると結露しなくなるよ。
+5
-1
-
1082. 匿名 2022/07/20(水) 11:01:39
>>1025
24時間換気は義務だろw+7
-0
-
1083. 匿名 2022/07/20(水) 11:02:36
>>1075
来客がザワザワするって想像したら面白いw
まあ言いたいことはわかるけど。冷蔵庫とかもさ人の家で節操なく開ける人もいたりするからね。+8
-1
-
1084. 匿名 2022/07/20(水) 11:04:53
>>1080
関係ない。
ぴょんぴょん跳ねる黒い小さな蜘蛛はダニやゴキブリを食べてくれるから、家にいたほうがいいんだよ。
うちでは見つけたら大事に殺さないようにしてる。
家の隙間から入ったり段ボールにくっついてきたりする。
+7
-0
-
1085. 匿名 2022/07/20(水) 11:06:20
>>1054
ほとんど決まってないと…とはほぼ契約する意思がないと見学できないってこと?
なんか怖いね。それかよほど人気なのか。
うちの地域でも駅徒歩圏内の建築条件付き100坪土地建物が破格の破格ででてる。変形地、高低差ありとはいえ30坪あたりが平均な場所で。まず不動産に連絡して見学してその場では申し込み不可。
その後時期がきたら一斉に申し込み開始して抽選か審査?で決まるとか。2棟だったけど多分もうネットにないから売れたんだなー。+7
-0
-
1086. 匿名 2022/07/20(水) 11:07:04
>>1075
脱衣所に下着置いてる人のほうが多いだろうし、そもそも我が家はほとんど来客ないし、誰かが泊まったこともない。
下着を置いて来客がザワザワするとかこっそりのぞく変態が来客でいるとか思うなら、あなたの家はそうしたらいいだけだよ。+7
-4
-
1087. 匿名 2022/07/20(水) 11:07:12
>>1074
都立ならある程度いい内申に越したことはないけど、当日点ももちろん必要だし、本人次第だと思いますよ。ちなみにどこの区でも内申取るのは全く簡単ではないです。トピずれになるからこの辺で。+5
-0
-
1088. 匿名 2022/07/20(水) 11:07:51
庭が土なんだけど、除草剤かけて根っこから根絶したら家の中に虫が出なくなりますか+0
-0
-
1089. 匿名 2022/07/20(水) 11:07:51
>>1083
来客のための家じゃないから自分たちが使いやすいように作ればいいよ。
洗面所に肌着置いても見てわかるところに置いてるんじゃないだろうし。
棚とかに収納でしょ。
開ける来客のほうが問題では。
+17
-0
-
1090. 匿名 2022/07/20(水) 11:09:13
>>1086
うちも最初は脱衣所に下着置いてなかったけど、私のショーツだけ脱衣所のタオル入れの引き出しに隠して置いてる。+0
-0
-
1091. 匿名 2022/07/20(水) 11:09:33
>>619
どんな田舎に住んでるん?都内なら普通サイズよ。+4
-0
-
1092. 匿名 2022/07/20(水) 11:11:45
>>1088
家の隙間をなくそうよ。
換気口とかエアコンの隙間とかを塞ぐ。
窓を開けっぱなしにしないとか。
網戸の開け方も向きがあるみたいよ。
玄関ドアを開けたらすぐに虫が入ってくるほど庭が虫だらけなら違いあると思うけど。
蚊も水たまりがあると増えてるよね。
虫よけバリア玄関用とか多分効果あったよ。+2
-0
-
1093. 匿名 2022/07/20(水) 11:13:31
>>1089
本当それよね。何故来客のことばかり考えて不便さを取らなきゃいけないのか。コメ主さん生きにくそう。+11
-0
-
1094. 匿名 2022/07/20(水) 11:14:15
>>1092
1階にも2階にもクモが出るんだよね。換気口は外から防虫網にするとかでいいのかな。+0
-0
-
1095. 匿名 2022/07/20(水) 11:16:30
>>962
そうですね、汗
あまりにも常識の無い旦那に
嫌気がさしてキツイ言い方に
なってしまいました。。
+6
-0
-
1096. 匿名 2022/07/20(水) 11:17:56
ウッドデッキって自力で解体できるかな?
そんなに大きくない。+0
-0
-
1097. 匿名 2022/07/20(水) 11:18:29
>>1088
もちろん草ぼうぼうだったらみっともないから除草したほうがいいと思うけど。
せっかく庭があるのに自分が出れなかったら意味ないから。
草取りが嫌ならコンクリで埋めるとかすると楽。
花壇部分だけ土にして区切ると手入れが楽になる。+1
-0
-
1098. 匿名 2022/07/20(水) 11:19:46
>>1097
コンクリートにしたい…!クモ減るかな。
ベランダの窓の近く(外)にちっっちゃいクモたくさんいる。+2
-0
-
1099. 匿名 2022/07/20(水) 11:20:22
>>933
来客がお風呂使うって普通なくない?田舎なるあるのかな?義父母も遊びに来ても泊まるのはホテルだわ。+6
-0
-
1100. 匿名 2022/07/20(水) 11:20:39
>>570
うるさそうで嫌だなと思ってしまった
バスケットゴールはナシだなぁ+18
-1
-
1101. 匿名 2022/07/20(水) 11:23:32
>>574
分かる、素敵な建て売りなのにトイレが1つしか無かったりすると「なんで?」と思う
トイレ2つあるとかなり便利なのに
夫婦2人だけでもトイレ2つあった方が良いと思う時あるもの+10
-0
-
1102. 匿名 2022/07/20(水) 11:24:00
>>1094
うん。
そういうの売ってるしね。
あと、家の中で卵産んで増えてるかもしれないからあんまり黒い小さい蜘蛛がいるならダニとかの餌も多いのかも。
蜘蛛は殺さないでダニとか埃の掃除を頑張ったほうが蜘蛛は減るよ。
蜘蛛はダニ食べてくれるやつだったら最後まで殺さないほうがいいと思う。
それ以外の蜘蛛は殺す。
+5
-0
-
1103. 匿名 2022/07/20(水) 11:29:16
>>215
おばあちゃんちがそうだった!
昔ながらの名家でキッチンリフォームするとき足元見られて工事中にどんどん高く見積もられてた。跡取り従姉妹が人良いので言われるがまま…私たちは外野なので口は慎みながら見守りましたよ。
+0
-0
-
1104. 匿名 2022/07/20(水) 11:30:39
>>1046
それ、半分間違ってますよ。
高気密住宅で石油ストーブ、石油ファンヒーター、ガスストーブ(FF式以外)を使わないほうがいい理由は、一酸化炭素中毒になりやすいからですよ。昔の家のように適度な隙間からの空気の出入りがないためです。
24時間換気が義務付けられていますが、それはシックハウス対策であり、ストーブ等の酸素不足まで完璧ではありません。
絶対に使っては駄目なわけではなく、きちんと定期的に窓開け換気すればOKです。
石油やガスを燃やすと水分が発生するため、結露はどうしてもしやすくなります。室内の湿度と窓ガラス・サッシ枠の外側と内側の温度差を減らすと結露はしにくくなりますね。+14
-0
-
1105. 匿名 2022/07/20(水) 11:53:13
>>561
屋根の上に屋根があるみたいなものか
屋根の下に巣を作られただけなら自分でなんとか出来るのにね
しかも家電みたいなものだから故障やメンテも考えないといけないし大変そう+1
-0
-
1106. 匿名 2022/07/20(水) 11:57:01
>>1102
家の中で卵?!
家の中は綺麗にしてるんだけど、どこにいるんだろ。
床下とかならわからないな…( ̄◇ ̄;)+0
-0
-
1107. 匿名 2022/07/20(水) 12:03:34
>>1106
横だけどシロアリ駆除のやつしてる?
新築でしたっきり、補償期間過ぎてる人も多いとおもうけど、あれしとくとシロアリだけでなくゴキや蜘蛛、ムカデなどの害虫対策にもなるよ。蚊みたいに飛んでくるのは無理だけど。
ただ、そんなに効くのに人畜無害ってほんま?信じていいの?とは内心思う。笑
+4
-0
-
1108. 匿名 2022/07/20(水) 12:06:45
>>1054
高い買い物だし、少しでも戸惑いがある物件はやめたほうが無難じゃない?+7
-0
-
1109. 匿名 2022/07/20(水) 12:07:57
>>488
駅前マンションならね+0
-2
-
1110. 匿名 2022/07/20(水) 12:08:58
>>1054
全て見せる自信がないメーカーだと思います+5
-1
-
1111. 匿名 2022/07/20(水) 12:11:14
>>533
あるある。うちは目隠しフェンスつけたけど、お隣さんの気配は感じる。お互い気を遣ってどっちかが出てる時は出ても引っ込むみたいになってるよ。不仲じゃないけど気まずい空気。
ベランダ隣あってる家多いよね。洗濯物干す時はすっぴん髪ボサ、ノーブラなのに、どーも、って挨拶したくない…。
でも隣同士距離近いからそんな家ばかりだわ。ちゃんと計算して作ってあるのは有名ハウスメーカーの住宅地かな。+6
-1
-
1112. 匿名 2022/07/20(水) 12:12:46
>>212
>>591
TM9はじめて知ったけど良さそう。今の庭、芝刈が大変だから変えたい!ありがとう!+3
-0
-
1113. 匿名 2022/07/20(水) 12:15:44
>>1107
家は中古で買ったんだけど、前の住人がシロアリ対策の小さい薬使ってたみたいだからシロアリがいるのかな?と思った。+1
-0
-
1114. 匿名 2022/07/20(水) 12:17:12
>>96
一人っ子なら遊ばない
子供に自然を体験させたいなら庭買える金でボウイスカウトに所属させる方が良い
草むしり 隣との軋轢 高い金出して色々面倒を買ってると思いますよ 結婚して初めて集合住宅に住んだ私はこんな快適なのかと あの借金まみれ一戸建てなんだったんだよと思っています+2
-5
-
1115. 匿名 2022/07/20(水) 12:18:18
>>1107
追記
シロアリ駆除って自分でやるの?業者に頼んだ方がいい?何度もすいません…クモが嫌い過ぎてノイローゼにりそう。+1
-0
-
1116. 匿名 2022/07/20(水) 12:19:28
>>96
庭で子供が遊んだら近所に変な人がいたらうるさいって思われて嫌がらせされたりもなくはないよね。+0
-0
-
1117. 匿名 2022/07/20(水) 12:23:40
>>129
夫40歳で35年ローンだよ。75歳まで。
10年は節税関係上月々の返済額はこのまま。団信もあるから無理に切り詰めて返済はあまり考えてないけど、さすがに70歳までには払い終わろうかな。
他にも不動産投資があるからそっちの支払いを優先させてるってのもあるけどね。+5
-1
-
1118. 匿名 2022/07/20(水) 12:24:45
トピの趣旨と違ってたらすみません💦いま戸建を検討中なので皆さんのコメントを参考にさせてもらっているんですが、皆さんは家を建てるにあたり風水や家相はどのくらい気にしましたか?風水的に悪かろうが立地条件や金額を重視、でしょうか?それで後悔する事があるのか気になりまして…+5
-0
-
1119. 匿名 2022/07/20(水) 12:24:54
>>1114
うち一人っ子だけど、庭で遊ぶの好きだよ。
一人っ子なら遊ばないって決めつけるのはおかしいね。+8
-0
-
1120. 匿名 2022/07/20(水) 12:25:16
>>1118
風水なんて全く気にしてない。+16
-0
-
1121. 匿名 2022/07/20(水) 12:25:35
>>1115
シロアリは業者がいいよ+4
-0
-
1122. 匿名 2022/07/20(水) 12:29:22
>>957
100坪もあるなら何とでもなりそうなのに近場の50坪の方が倍も値段するなんて、他になにかあるんじゃないかと疑ってしまう+10
-0
-
1123. 匿名 2022/07/20(水) 12:29:55
>>964
義両親が他界されたら、ご主人とキッチンを分けて使っては?
食事は各自で用意するスタイル
昔がるの何かのトピでそういう人を見たよ
二世帯住宅でゆるーくご主人と家庭内別居
気が向いたら時々一緒に食事するみたいだった+3
-0
-
1124. 匿名 2022/07/20(水) 12:31:03
>>953
うちも今から伸びる駅を最寄りに、駅徒歩圏内、一階に水回り集約、小さいながらに個室つけた。80代になっても住むとか考えてないけど、万が一、高齢者住宅にも入れなくなるとかもあるしね。
子育て世帯でも住みやすく、高齢者になっても住める家は面白みないけど価格も抑えぎみで良いかなと。+3
-0
-
1125. 匿名 2022/07/20(水) 12:32:10
>>1073
大規模停電中か。
読み逃してました。すみません。+0
-0
-
1126. 匿名 2022/07/20(水) 12:34:15
>>964
リフォームして二階のキッチンなくすのも手だよ。それかミニキッチンにして掃除最小限にするとか。お金はかかるけど長く住むならリフォームはあるからね。+2
-0
-
1127. 匿名 2022/07/20(水) 12:36:15
>>1118
風水は全く気にしないけど、科学的に合ってるのもあるんだよね。+6
-0
-
1128. 匿名 2022/07/20(水) 12:39:45
>>595
うちもですー
確かに新しい電車が通ったけど、駅ができるはずのところがずれてちょうど中間に家をたててしまった
なんで、そんな詰めが甘いのか
しかも実家は車もなく、、
この後どうするんだろう+1
-0
-
1129. 匿名 2022/07/20(水) 12:40:30
>>835
どんどん古くなる家に住み続けて補修費用もかかるし火事とか地震とか自然災害とかきたらおじゃん。引っ越して新しい家に住み続けるの最高。+6
-1
-
1130. 匿名 2022/07/20(水) 12:41:21
>>1118
風水は昔快適な家を建てるのに必要な知恵みたいなものだよ。今の家はどの方角に水回りやキッチンがあってもカビたり腐ったりみたいなことにはならないからね。気にしない人は多いよ。
とは言いつつも気分的に気にして間取り作って貰ったけどトイレの位置がちょっと失敗したかなと思って、ここは風水無視して考えたら良かったなと思ってる。
地鎮祭などお祓い関係はキチンとしたよ。こっちの方が大事。建ててくれる大工さんや施主である自分たちの気分も違うよ!+6
-0
-
1131. 匿名 2022/07/20(水) 12:42:47
>>979
目地にコーキングが必要だから手間は同じ+3
-0
-
1132. 匿名 2022/07/20(水) 12:50:34
>>1009
残す必要ある?+2
-1
-
1133. 匿名 2022/07/20(水) 12:57:10
>>903
ごめん、城南地区にしか住んだことないけど、足立区ってそんなにダメなの?
足立区北区葛飾区とか全く未知なんだけど
板橋区とかもわかんないや+1
-2
-
1134. 匿名 2022/07/20(水) 13:06:17
>>1114
苦労なさったのね。あなたのアドバイス
素敵だわ。とっても一戸建て把握してるわ+0
-6
-
1135. 匿名 2022/07/20(水) 13:09:08
>>1086
常識的に考えて肌着は洗面所に置かない。
最近の整理収納本やYouTubeとかでもこれやってる人いるけど、おかしいよ。片付けとは何かを良く考えた方がいい。便利さを優先させても、結局は便利ではない事に気遣いで欲しい。
+1
-13
-
1136. 匿名 2022/07/20(水) 13:11:49
>>1135
しつこいし、こだわりが強すぎて怖い!+23
-3
-
1137. 匿名 2022/07/20(水) 13:12:05
>>1118
私も気にするべきなのか迷っていた時に、どこかで「だったら風水完璧であろう、途方もない資金と労力をつぎ込んだ宮殿に住んでいた中国の王様が滅んだりしないでしょ」ってカキコミ見て、妙に納得してしまった(笑)
くだらないかもしれないけど、そんなことで意外とすっきり吹っ切れました(笑)+16
-0
-
1138. 匿名 2022/07/20(水) 13:18:12
>>574
うちは建売の中古だけど、最初は無駄だとおもってた2つのトイレ、今はあってよかったなーとしみじみ思う。
トイレ掃除の手間は2倍になるけどね。
+8
-1
-
1139. 匿名 2022/07/20(水) 13:18:18
>>1115
元コメ主です。
業者さんにやってもらうやつです。床下とかに薬を散布してるんだと思います。金額は家の大きさや薬のグレードによると思うけど、建坪35坪で普通のグレードで10万くらいだったような。(前回やったのが何年か前だからうろ覚えでごめんね)あくまでシロアリをやっつけるためのだけど、シロアリに効くぐらいだから他の虫にも効くよっていう感じで絶対ではないと思うけど、一回ググってみてー。+5
-0
-
1140. 匿名 2022/07/20(水) 13:21:40
周りが古い家の環境の方いますか?
ゴキがやってきません?+0
-0
-
1141. 匿名 2022/07/20(水) 13:29:43
>>1095
いやいや、あなたが常識人だよね。
こんな人が隣に住んでほしいわ+8
-0
-
1142. 匿名 2022/07/20(水) 13:31:49
>>1118
風水?家相かな?
ほとんど意識してないけど、なんかこれは自分も嫌かもって思ったのは取り入れた。
例えば玄関真正面に階段やリビングドアはやめたよ。のび太の家みたいなやつね。
トイレは鬼門だし気にしてない。+2
-0
-
1143. 匿名 2022/07/20(水) 13:41:42
角にあって裏はアパート
隣人は大人しい夫婦で隣人には恵まれた+1
-0
-
1144. 匿名 2022/07/20(水) 13:45:19
>>774
>>684
>>672
ありがとうございます。
うちは角地なんで道路側はブロックをして、あとからフェンスと砂利にしました。後ろと横も砂利をしましたが、まだ土地が売れてないため、そのままです。
砂利がながれるから木の支えみたいなのをしたいのですが、腐るからおすすめできないといわれ、ブロックは後ろの土地がまだ土だから、掘削したときに崩れるかもといわれ、まだブロック出来ないです。
まず、旦那は後ろの境界ブロックに何十万とかけるのに必要性を感じないみたいで…
住宅メーカーの人も、最近はブロックしない人もいますみたいに言ったもんだから余計に。+2
-0
-
1145. 匿名 2022/07/20(水) 13:56:23
そもそもそこそこ安めのマンションの方が色々と楽。+0
-0
-
1146. 匿名 2022/07/20(水) 14:05:30
>>35
実際2回建て替えた人がいるけど、めっちゃお金持ち
お子さんが成人して家を出たから~って
そんな気軽に土地から買って一流メーカーで建てられないよ
うちは今からだけど5000万のローンに内心震えています+10
-0
-
1147. 匿名 2022/07/20(水) 14:07:24
贅沢は言わないので隣人は良い人でとにかく虫が出ない家がいい+10
-0
-
1148. 匿名 2022/07/20(水) 14:12:22
>>219
うちは46歳でこれからです
とりあえず事前審査は通ったらしいけど、健康診断でひっかかりそうだな…
+3
-1
-
1149. 匿名 2022/07/20(水) 14:13:04
>>1119
ひとりで追いかけっこでもしてるの?
何して遊ぶんだろ
不気味だね+2
-14
-
1150. 匿名 2022/07/20(水) 14:13:16
>>1148
うちの旦那51歳で30年ローン組んだww+6
-1
-
1151. 匿名 2022/07/20(水) 14:13:39
>>1147
虫は周りの環境が大きいよ。
そこ意識して土地選ぶべきだったと後悔してる+5
-0
-
1152. 匿名 2022/07/20(水) 14:17:19
>>919
掃除大変+1
-2
-
1153. 匿名 2022/07/20(水) 14:18:12
>>1151
木造1〜2階だとやっぱ出るよね…
3階でも周りに土がないと出ない気がする。
アスファルト最高!+0
-1
-
1154. 匿名 2022/07/20(水) 14:18:46
うちの土地、多分40年前まで田んぼだった+2
-0
-
1155. 匿名 2022/07/20(水) 14:20:22
>>1151
周りの環境とは?+0
-0
-
1156. 匿名 2022/07/20(水) 14:20:46
>>933
田舎なの?
人泊まらせなきゃならない嫁可哀想+6
-0
-
1157. 匿名 2022/07/20(水) 14:23:00
家買って後悔。
旦那定年まで賃貸で良かった。
それまでお金貯めてまあまあの都会に中古のマンション買うわ+4
-1
-
1158. 匿名 2022/07/20(水) 14:25:13
>>1149
横 ひどくない?
縄跳びの練習したりもあるけど、砂場遊びしたり、ダンゴムシ探したり、アリの巣観察したり、かたつむり見つけたり、セミが鳴いてるのを探したり、雨上がりに蜘蛛の巣がキラキラしてるのをみて驚いたり、子供の頃しか体験できないこといっぱいあるよ。+27
-0
-
1159. 匿名 2022/07/20(水) 14:26:53
>>1158
自分ちの庭じゃなくてもできそうだね。
両親が忙しくて出かけられないならいいのかも。+1
-7
-
1160. 匿名 2022/07/20(水) 14:27:07
>>1153
木造でも周りに土が無ければ出ないよ
床下のシロアリ対策はしないといけないけど+4
-0
-
1161. 匿名 2022/07/20(水) 14:28:05
>>1160
隣は家庭菜園やってるけどうちの周りをコンクリートで固めれば良い?+3
-0
-
1162. 匿名 2022/07/20(水) 14:31:00
>>183
祖父母の家が100坪超えで山手線の駅まで5分の所
何気なく地価見たら坪300万位だった
伯父さんは祖母が亡くなったら整理してマンション買うって言っていた
相続税とか考えたら震える+7
-0
-
1163. 匿名 2022/07/20(水) 14:32:55
>>1150
うちも33年ローンだから同じ感じです!
退職金で一気に払う目論みなんだけど、そもそも退職金予想どおり出るのかという不安…
+4
-0
-
1164. 匿名 2022/07/20(水) 14:34:23
>>1163
退職してわりとすぐ旦那が亡くなった時の事を考えたら焦って払わない方が良くない?+7
-0
-
1165. 匿名 2022/07/20(水) 14:35:02
>>1155
近くに山や畑があると虫くるよー+5
-0
-
1166. 匿名 2022/07/20(水) 14:35:20
>>1165
隣の家の家庭菜園でも?+0
-1
-
1167. 匿名 2022/07/20(水) 14:37:43
>>1164
そうか!そういう心配もあるのか…今元気だからって確かにそうですね。
いろいろ考えが及んでいませんでした
ありがとうございます+5
-0
-
1168. 匿名 2022/07/20(水) 14:37:57
都会のマンションから田舎の戸建てに引っ越したけど色々とストレス……+1
-2
-
1169. 匿名 2022/07/20(水) 14:39:54
>>1007
それは人目に付かないからでしょ?
通りに面してたり隣家から見えやすい場所にあれば問題無いよ〜!+4
-0
-
1170. 匿名 2022/07/20(水) 14:40:33
>>1052
えっ… だから上物の坪単価と言ってますが…+1
-0
-
1171. 匿名 2022/07/20(水) 14:43:50
>>1163
団信入っているなら焦って払わない方が得かも+8
-0
-
1172. 匿名 2022/07/20(水) 14:45:23
>>1166
隣の家庭菜園のことめちゃくちゃ気にしてるんだね。
どんな規模の家庭菜園かわからないけど、畑があるとそこからムカデとかくるわ+6
-0
-
1173. 匿名 2022/07/20(水) 14:47:04
山が近くてハクビシンが出るよ+2
-0
-
1174. 匿名 2022/07/20(水) 14:49:02
>>1172
虫が嫌い過ぎて…(-_-;)
反対側の割れたアスファルトの道路にはアリの巣があるし困った+0
-0
-
1175. 匿名 2022/07/20(水) 14:50:00
宝くじ当たらないかなー
1000万でいいからー+8
-0
-
1176. 匿名 2022/07/20(水) 14:50:01
>>1149
横だけど
決めつけるのがおかしい=貴方の頭がおかしいって意味じゃないと思うよ!不気味とか酷過ぎ。
うちもひとりっ子だけど庭遊び好きだよ。お隣との軋轢どころか子供同士仲良くなってる。
花や野菜育てて成長を見るのは庭ならではの楽しみ。地植えはやっぱりよく育つし大きい果樹も育てられる。+13
-0
-
1177. 匿名 2022/07/20(水) 14:50:41
二階の子供部屋をちゃんと仕切るか、横開き(ふすまみたいな)の扉で仕切るかで夫と意見が違っている
私は子どもが巣立った後部屋をつなげて一部屋みたいにしたらいいかなと思うんだけど
夫は各部屋に窓を二つ絶対につけたい。プライバシーの為に壁で仕切るを譲らない
子どもは二人とも男の子なんだけど、扉で仕切ったくらいじゃだめなのかな
そして各部屋に窓は二つ絶対必要なんだろうか
+2
-0
-
1178. 匿名 2022/07/20(水) 14:50:51
>>1168
売って都会に戻りなよー!
住みやすさは人それぞれ!+3
-0
-
1179. 匿名 2022/07/20(水) 14:50:58
>>1173
ハクビシンは東京にも出てる。
庭に果物植えると食べにくる+3
-0
-
1180. 匿名 2022/07/20(水) 14:51:32
>>1135
あなたの常識を人に押し付けてはいけない
それぞれ価値観があるから
いいですか、あなたの常識を人に押し付けてはいけませんよ!+15
-1
-
1181. 匿名 2022/07/20(水) 14:53:13
築12年の戸建て中古で買ったけどうちらが3組目らしい。1番最初の住人が引っ越した理由を知りたい。
駅近、隣人良好、間取りはコンパクト。+0
-0
-
1182. 匿名 2022/07/20(水) 14:54:11
>>1177
私は子供でも壁で仕切った部屋が欲しいな。
子供が出て行ってから壁壊せば良くない?
窓は1個でもいいかな。+13
-0
-
1183. 匿名 2022/07/20(水) 14:54:42
>>1177
年頃の子供でふすまは可哀想。
将来繋げたいのはわかるけどあなたのエゴじゃないですかね…
子供が巣立ったら簡単なリフォームすればいいじゃん。+14
-0
-
1184. 匿名 2022/07/20(水) 14:55:48
>>1177
窓二つはいらないんじゃない?理由あるのかな。最近の家は防犯上窓は少なめ、小さめだよね。+3
-0
-
1185. 匿名 2022/07/20(水) 14:55:56
>>1149
幼児ならシャボン玉好きだし、水遊びもしてるけど?+9
-0
-
1186. 匿名 2022/07/20(水) 15:00:55
>>1181
人それぞれだと思うけど、うちの会社の人は建てて2年目に海外に長期出張が決まり(最短で5年)
駐在は出世コースではあるんだけど日本に戻っても違う勤務地になる。
築浅の方が高く売れるからという理由で売ってたよ
+13
-0
-
1187. 匿名 2022/07/20(水) 15:07:46
>>1174
私も虫嫌いすぎて、土地選び失敗だったと思ってる(・ω・;)
家庭菜園を気にしてるのは、家庭菜園から来てると思われる虫がいるの?+2
-0
-
1188. 匿名 2022/07/20(水) 15:11:12
>>1182
>>1183
>>1184
みなさんありがとうございます
設計士さんに提案されたのは襖というか、鍵付きの横スライドのドアでした
10年もしたら子供たちが出ていくから、掃除とかもつながってた方が楽かなと思っていました
まあ私のエゴですよね。子供たちとも相談します
夫が窓を二つ付けたい理由は風の通り道を作りたいということでした
家自体が全館空調なのでそんなに風通し必要かなとも思っています
参考にさせていただきます。ありがとうございました
+7
-0
-
1189. 匿名 2022/07/20(水) 15:12:37
>>1188
こどおじになる可能性も0じゃないから10年後に出ていくとは限らない…w+9
-1
-
1190. 匿名 2022/07/20(水) 15:13:26
>>1187
いじょーに家の中にクモが多いんです。
むしろクモしか出ない…
+0
-0
-
1191. 匿名 2022/07/20(水) 15:16:27
>>1132
仕事引退の後とか、心配にならない?+1
-0
-
1192. 匿名 2022/07/20(水) 15:19:35
>>1174
虫嫌なのは同意だけど戸建はある程度はしょうがないよ。笑
ゴキなんて家に巣がなくても夜結構な距離飛んで移動するらしくて(コンビニからあの森へみたいに)家を清潔にしてても飛行散歩中にちょっと寄り道〜って感じで二階の窓とかから入ってくるんだって。業者さんいわく、なんでも2.3ミリの隙間が好きで潜り込みたくなるとか。窓を数センチだけ開けておいたりするでしょ?そういう時にできる窓と網戸の隙間に潜り込みたくなるんだって。
とにかく侵入されたくなければ、窓のさんとかにあらかじめキンチョールをシューシューしておくとかもありだよ。雨降ると流れるけど。あとバルサンでバリア。+9
-0
-
1193. 匿名 2022/07/20(水) 15:20:26
>>1190
ずっとクモクモ言ってる人?笑
なんでかしらね。うちは前古いマンションで出てたなぁ。+5
-0
-
1194. 匿名 2022/07/20(水) 15:26:22
>>759
これが子育ての結果だともいえる…
だから子ども産むの不安になる+5
-1
-
1195. 匿名 2022/07/20(水) 15:26:43
>>1193
そうです笑
1ヶ月で4回目出てノイローゼになりそう(;´д`)
マンションでも出るんだ+1
-0
-
1196. 匿名 2022/07/20(水) 15:27:42
>>1192
YouTubeで窓と網戸の隙間からヤモリが入ってくる動画みた(^_^;)虫類は窓と網戸の隙間が好きなのね…+4
-0
-
1197. 匿名 2022/07/20(水) 15:28:26
>>721
テレビでよく見るやつだ+2
-0
-
1198. 匿名 2022/07/20(水) 15:28:42
>>908
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!+1
-0
-
1199. 匿名 2022/07/20(水) 15:30:24
>>570
あなたの広い心がうらやましい
私はイライラしちゃうだろうなあ+14
-0
-
1200. 匿名 2022/07/20(水) 15:32:33
キッチンはコンセント多めでもいいよね
+1
-0
-
1201. 匿名 2022/07/20(水) 15:38:54
>>1190
クモクモ言ってる人ねw
「クモはゴキブリ・アリ・ハエなどを餌としています。 それらの虫が家の中にいると、クモは外から入ってきます。」って検索したら書いてあるけど、家の中にゴキがいるとか?+4
-0
-
1202. 匿名 2022/07/20(水) 15:39:13
>>1195
気になるから調べてみたら、家のほこりとかも好きらしいし、換気扇とかの隙間からも入ってくるんだって。
一回徹底的に掃除して、換気扇や排水口にフィルターつけたり、軒下とか玄関に蜘蛛よけスプレーがいいって!やってみて!調べたから返信待ってるわね笑+4
-0
-
1203. 匿名 2022/07/20(水) 15:40:16
>>781
うちのやつはあんまり効かない気がする
最近ヤスデ大発生してます+1
-0
-
1204. 匿名 2022/07/20(水) 15:41:46
>>1203
横ですが、固まる土をしてるのに中からヤスデが出てくるってこと!?+0
-0
-
1205. 匿名 2022/07/20(水) 15:45:16
>>570
うちのご近所は自作のスケボーの滑り台?設置しちゃったよ。笑
コンクリートのシャッターつき駐車場の中に作ったから雨天でもOK、って言ってる場合じゃない、ガーッガッ(ジャンプ)ガッガーッってめちゃ音が響くの。暑いからかシャッターは閉めてくれないし。笑+13
-0
-
1206. 匿名 2022/07/20(水) 15:49:09
>>1202
確かに最近窓開けないようにしてたのにいたから侵入は換気口からかも、引っ越してから何もしてないしホコリ溜まってると思うから週末に換気口の掃除してみる!ありがとう!笑+3
-0
-
1207. 匿名 2022/07/20(水) 15:49:42
>>957
うちの近所の三角地のお家は主要道路の抜け道で車通りが多く
かなり頑丈なコンクリートの壁作ってるけどここ7年で2回くらい突っ込んでるのを見た
ちょっとこすったりはもっとありそう
事故が多い場所かどうかとか不動産屋さんに聞いてみたら
+6
-1
-
1208. 匿名 2022/07/20(水) 15:52:35
>>1207
マイナスに触れてしまいました。
そしてコメントに同意です!+5
-0
-
1209. 匿名 2022/07/20(水) 15:57:10
>>1201
クモのことで頭がいっぱいです😭笑
東北なんだけど、ゴキはまだ見たことないんだ。
外には蟻とかクモ以外の虫はいるしさっきなぜかトイレにコバエがいた。
+2
-0
-
1210. 匿名 2022/07/20(水) 15:57:13
>>1133
ダメかどうかより住みたいと思うかじゃないかな。ずっと自分が住むならいいけど安く売らないと買い手がつかない可能性がある。そんなに出すなら他で住むわとなるから+2
-1
-
1211. 匿名 2022/07/20(水) 15:59:02
>>1204
固まる土、うちのやつは2年位で雑草生えてきましたよ雑草が固まる土を破ってそこだけボロボロ
ヤスデが土の中から出てくるかまではわからないけど
家の中にちょこちょこ出てくるようになって、よく見たら基礎を這い上っているからおそらく外から侵入してるかと思います
+2
-0
-
1212. 匿名 2022/07/20(水) 16:00:17
固まる土とか自分でやれるオワコンっていうアスファルト気になるけど業者に頼んだ方が安心なのかねー+2
-0
-
1213. 匿名 2022/07/20(水) 16:01:01
>>1132
よこだけど私は投資のひとつだと思ってる。住んでて家の価値がゼロになっても土地の値は残るからマイナスにはならない+7
-0
-
1214. 匿名 2022/07/20(水) 16:04:18
将来売るとしたら家は壊して土地だけの方が売れやすいかな
駅近。+0
-0
-
1215. 匿名 2022/07/20(水) 16:04:42
>>1212
オワコンはアスファルトではなくコンクリートだよ+3
-0
-
1216. 匿名 2022/07/20(水) 16:07:01
>>1214
売れやすいのは更地。でもそれだと税金が高いから古家を残して持ってる人が多い+6
-0
-
1217. 匿名 2022/07/20(水) 16:17:27
新築で買うとマイホームハイになっていらぬものまでつけたり買ってしまうよね
最初は中古で買って何度か建て替える方が理想+1
-0
-
1218. 匿名 2022/07/20(水) 16:18:55
>>571
都内なら余程変な場所でなければ売れるだろうしね。+5
-0
-
1219. 匿名 2022/07/20(水) 16:30:16
>>1120
>>1127
>>1130
>>1137
>>1142
皆さん返信ありがとうございます。
風水云々で後悔する事は少なそうですね!それよりも現実的な所をしっかり考えていこうと思いました。
コメントいただいてスッキリしました!ありがとうございました😊+5
-0
-
1220. 匿名 2022/07/20(水) 16:42:53
>>1206
頑張ってー!
使い捨てのフィルターもうちもそろそろ交換するわ+3
-0
-
1221. 匿名 2022/07/20(水) 16:46:24
>>1165
うちも半分山みたいなところを新興住宅地にしたのを買った。先に入居した組みでお向かいがまだ整地されていない時は玄関前によく虫が出たけど、家が建ちはじめ山部分が無くなったらほとんど見なくなったな。+7
-1
-
1222. 匿名 2022/07/20(水) 16:59:51
>>919
化粧に時間かかるから子なし夫婦だけど2ついる。+2
-0
-
1223. 匿名 2022/07/20(水) 17:03:14
>>1217
中古は地震怖いな。+4
-0
-
1224. 匿名 2022/07/20(水) 17:10:33
>>1213
今後20年30年後にちゃんと売れるような土地に住んでる人ってあんまりいないんじゃないかなぁと思う。+6
-0
-
1225. 匿名 2022/07/20(水) 17:12:21
>>1148
うちは2年前にだんな48歳で30年ローン+1
-0
-
1226. 匿名 2022/07/20(水) 17:13:14
>>874
そうそう。
だから広い家が良いよ。
子供に聞こえたら嫌だし。+0
-0
-
1227. 匿名 2022/07/20(水) 17:20:44
>>1216
古家壊すの高いみたいねー+2
-0
-
1228. 匿名 2022/07/20(水) 17:21:58
>>1158
虫だらけやんけ…+2
-1
-
1229. 匿名 2022/07/20(水) 17:40:23
>>1216
更地にしたくても税制が大きな壁。これから少子化で空き家・古家がだぶつくだろうから、税制見直してほしい。土地売買が活発になって市場がまわると思うんだけどな。+9
-0
-
1230. 匿名 2022/07/20(水) 18:03:58
>>1216
案外、リノベして使う人いるかもよ。うちはそれで田舎の狭い家が売れた。築50年だけど、築70年の箇所もあってよく買ってくれたなと…。リノベ賃貸にするらしい。+4
-0
-
1231. 匿名 2022/07/20(水) 18:29:13
>>1170
実際の、ね+0
-1
-
1232. 匿名 2022/07/20(水) 18:31:33
>>490
横だけどわたしもガル男かなぁと思った+2
-0
-
1233. 匿名 2022/07/20(水) 19:31:33
>>1226
いたって普通の住宅街だけど隣の家の階段を降りる音が聞こえるよ+0
-0
-
1234. 匿名 2022/07/20(水) 19:36:29
>>1233
隣も後ろも距離近いけど、それは聞こえたことないなー
いつも網戸にしてる?+1
-0
-
1235. 匿名 2022/07/20(水) 19:37:50
>>1234
足音が響く。横は木造、うち鉄骨。エアコンつけてるから締め切ってる+0
-0
-
1236. 匿名 2022/07/20(水) 19:39:53
>>1227
木造なら坪3万前後で解体できるからそんなに高くないよ+2
-0
-
1237. 匿名 2022/07/20(水) 20:03:53
>>185
配慮のない後から住人は本当腹立つよね
自作農園を隣家メインの方でやるのもマジで迷惑
広い庭でやってくれ!+3
-1
-
1238. 匿名 2022/07/20(水) 20:15:31
夏は窓を開けるから、オウム飼ってる家からギャーギャーグエッグエッ鳴き声がうるさい
+0
-0
-
1239. 匿名 2022/07/20(水) 20:23:53
>>980
逆だ。勝手口あるけどなくて良かった、鍵も玄関よりショボいしと思ってる…。+2
-0
-
1240. 匿名 2022/07/20(水) 20:32:57
20代同士の夫婦です。
地元の地盤が緩めで液状化も起こりやすい所がほとんどです。
しかし、やっと良い土地を見つけました!
上物は完成済みです。
お互いの職場のちょうど間で、騒がしくも無く田舎過ぎず、お店もほどほどにあり駅徒歩圏内でちょうど良いです。
しかしその物件には屋根裏部屋があります。
将来使わないですよね💦
無駄なスペースに思えて仕方ないです。
年取ったら一階で寝られる間取りの方が楽だと聞いてましたが一階はリビングしかありません💦
子どもが小さいうちのお昼寝なども大丈夫か不安です。
更に絶対いらないとガルちゃんで良く聞く太陽光パネルまでついています…
地盤が良いところに住みたいのである程度は仕方ないと思っていますが、35年ローンで団信つけて固定金利にすると月々12.5万ほどの支払いになりそうで、ローンにお金かけ過ぎにも思えます💦
大規模なリフォームや建て直しが必要になる頃には車も手放して駅近の中古マンションにでも引っ越そうかと思ってます。
この計画ツッコミどころありますか?💦
変なこと言ってたら指摘して頂きたいです!
+4
-0
-
1241. 匿名 2022/07/20(水) 20:37:39
必ずしも売ることを想定して買わないけどね。ずっと住めばいい話だし+4
-0
-
1242. 匿名 2022/07/20(水) 20:46:57
>>176
友達がそういう所に住んでて似たようなことを言ってたけどなんとそこは反社の人の家だった。ご丁寧に近所の人まで呼んで食べ物を振る舞う始末。断るに断れない変な空気だしこれからも仲良くしてね感がこわいって笑+2
-0
-
1243. 匿名 2022/07/20(水) 21:18:18
>>646
うちは生ゴミがでたらすぐに冷凍してる
すぐだから汚くないし、夏でも臭わなくていいよ+1
-0
-
1244. 匿名 2022/07/20(水) 22:03:23
>>412
うちも1階に水回りとLDKのみで小部屋がないけど、いざとなったらリビングのエリア潰してベッド置けば1階で生活できるかな、と思ってる
仕切り代わりに衝立とかアコーディオンカーテンとか設置したら十分かなと+4
-0
-
1245. 匿名 2022/07/20(水) 23:03:04
トイレは絶対2ついる
夫がお腹弱くてすぐトイレ籠るから2つあってよかった
子供巣立っても絶対2ついる
夫からしたら時間気にせず籠もれるから楽みたい
私もトイレ長時間使われてイライラしない+5
-1
-
1246. 匿名 2022/07/20(水) 23:06:24
>>1240
ローンは年収によるとしか言いようがない+6
-0
-
1247. 匿名 2022/07/20(水) 23:37:21
>>1177
移動家具で部屋を仕切ればいいよ。間仕切りにしたり壁面にしたり+2
-7
-
1248. 匿名 2022/07/20(水) 23:43:03
子供部屋6畳にするか、4.5畳にして廊下に収納スペース増やすかどっちがいいと思いますか?
(子供部屋にも収納あり、収納を抜いた広さ)
ここ見てると収納増やしても物が増えるだけだし部屋を広くした方がいいかな…
子供部屋6畳+
4.5畳、廊下に収納−+0
-6
-
1249. 匿名 2022/07/21(木) 00:43:39
>>1248
うちの3Fだけど各部屋はコンパクト、廊下にクローゼット大と小の二箇所。扇風機や冬布団などの季節物は大、小はカバンとかを収納してる。たしかに収納が多いと余計なものまで溜め込んでしまいがちになるけど部屋が広くて収納が少ないと結局部屋に物を置くようになるからごちゃごちゃを阻止したかった+4
-0
-
1250. 匿名 2022/07/21(木) 01:48:26
>>996
んー、やっぱ色々忖度があるのよ、きっとw
うちはタイミングが悪く、これから私達の子育てにお金がかかる時期や、建て替えた後に私達が巣立って、親が年金生活に入る前の大掛かりなリフォームが終わったばかりにぶち当たってるw+1
-0
-
1251. 匿名 2022/07/21(木) 01:53:27
>>1240
太陽光パネルは悪くないよ。ガルちゃんで太陽光が不人気なのは、太陽光パネルが嫌いな反日工作員が騒いで煽ってるだけだから。
定期的に運動をして足腰を鍛えていれば、80過ぎても階段は難なく登れるよ。
家は将来、お子さん夫婦に譲るのも有りかと。+3
-14
-
1252. 匿名 2022/07/21(木) 01:55:59
>>1054
胡散草いわね+5
-0
-
1253. 匿名 2022/07/21(木) 02:06:46
>>1131
昔のお風呂タイルの目地ってコーキングじゃないと思うけど、あれならそんなにメンテ要らなくない?+2
-0
-
1254. 匿名 2022/07/21(木) 02:10:40
>>742
そりゃ、すんごい金あるならいくつも買うよw+2
-0
-
1255. 匿名 2022/07/21(木) 02:22:03
>>1253
見た目が綺麗でも剥がれ、割れ、めくれがあります+3
-0
-
1256. 匿名 2022/07/21(木) 06:23:52
>>1136
それで一蹴するのはずるい。見直した方がいい。+0
-7
-
1257. 匿名 2022/07/21(木) 06:48:13
>>1240
屋根裏部屋は収納でいいよ。
スーツケース、扇風機、加湿器、キャンプ用品、コタツ、かさばるものをしまう場所でいいよ。+5
-0
-
1258. 匿名 2022/07/21(木) 06:54:08
>>1250
うわぁ、それはすごいタイミングですね
リフォーム後とか…+0
-0
-
1259. 匿名 2022/07/21(木) 07:03:10
>>1228
そりゃそうだよ。庭って自然教育+広場的スペースが欲しいから作るんだもの。
虫の観察はすごく良い教育になるよ。+10
-0
-
1260. 匿名 2022/07/21(木) 07:12:12
>>1188
風通しなら窓だけでなく室内ドアを開けて風が通れば良いかも。換気扇もあるだろうし。窓2つはカーテン代と空調効率の点でお勧めしない。+4
-2
-
1261. 匿名 2022/07/21(木) 08:08:54
>>1247
すごいなこれ、室内で組み立てるのかな
窓やドアより高さある+6
-0
-
1262. 匿名 2022/07/21(木) 08:32:16
>>1256
あなたも、人は人、自分は自分、他人と自分の境界線を見失わないように。+7
-1
-
1263. 匿名 2022/07/21(木) 08:36:43
>>1240
不満点は工夫や考え方次第でいいものとして使えるかも
ローンが高すぎるのが一番気になるけど、上限一杯借りたとかじゃなくて余裕で返せるものなのかな
子どもが出来たらしばらく共働きは出来なくなるし、病気になったときの事も考えて一人でも返せるローンにしておいた方がいいよ
変動金利にして、上がりそうになったら繰り上げで返済出来るようにその分貯金しておくのもありだと思う+6
-0
-
1264. 匿名 2022/07/21(木) 08:53:43
>>388
うちも狭小三階建てで、駅から遠い二階建てに住み替え予定です
子供が二人になり手狭になったし、私自身もヘルニアになったら一気に三階建てが辛くなりました
子供の友達に家狭いと言われるのも地味に傷つく笑
狭すぎて将来建て替えてもエレベーターもつけられないし、
旦那が車通勤なのもあって駅から30分くらいの土地買いました。
ローン返済額も4万増えるし不便なところだから不安もあるけど、もう後戻りできないから頑張ります…+7
-3
-
1265. 匿名 2022/07/21(木) 09:10:02
>>1240
屋根裏部屋→将来使わないかもしれないけど、それを言ったら子供部屋だって巣立てば使わないよー
お昼寝→ソファや簡単にたためるお昼寝布団があれば全く問題なしだよー+5
-0
-
1266. 匿名 2022/07/21(木) 09:54:50
>>1246
そうよね、年収いくらなんだろう
まだ20代だと少ないのかな
旦那さん一人の稼ぎで余裕があるくらいのローンがいいよって私はFPさんに言われたけど+3
-0
-
1267. 匿名 2022/07/21(木) 11:19:54
うちは月の支払い9万だけど、ボーナス払いが年30万あるよ+4
-0
-
1268. 匿名 2022/07/21(木) 11:58:31
>>1240
うちには、屋根裏部屋ではないけど、屋根裏収納あります。
季節ものとか、服とか、ボンボン収納出来て重宝してます。
ボンボン入れすぎて、本来捨てるべきものも保管してしまってる気もしないではないですが。
あと、夏はサウナ、冬は冷蔵庫です。
部屋としての位置づけなら断熱がきちんとできてるでしょうから、収納庫としても優秀でしょう。
うちの場合は、単なる収納で、断熱がちゃんとしてないから、熱の影響が心配になるものは収納しないほうが良さそうです。
+7
-0
-
1269. 匿名 2022/07/21(木) 14:05:21
>>937
子供の友達は勝手にあちこち開ける子居るよ。気をつけて。+5
-1
-
1270. 匿名 2022/07/21(木) 14:08:27
>>1089
まあ、どこに何を置こうが持ち主の勝手だけど、世の中、頭がおかしい人って結構いる(長年付き合っても分からない)上に、子供って、複数人いると悪魔みないになるから、性善説ではいない方がいいってのも一理あるよ。+3
-0
-
1271. 匿名 2022/07/21(木) 14:10:59
>>1267
なかなか大変ね。ボーナスは転職や勤務先の経営状況によって変わるから、ボーナス払いは止めた方がいいと聞いて全て月払いにしてた。+7
-0
-
1272. 匿名 2022/07/21(木) 14:15:17
欲しい家があり、今のところ南向きのベランダや窓に建物は被ってないですが隣(南側)の会社がなくなり、住宅地になればベランダとリビングの真南の窓は塞がれます。
リビングの大きい窓と寝室の小窓3つは南東向きで、そこは道路なので大丈夫です。
あとは北向きに大きな窓があります。
隣の会社が今のまま建っていてくれたら良いのですが何十年もこのままという訳にはいかないと思います…
南向きの窓やベランダが塞がれてしまう可能性がある家を皆さんなら買いませんか?
近年の夏は暑すぎて南向きの家の人気は落ちてると聞きましたが、どうなのでしょう?
他の条件は良いので悩んでいます…+2
-0
-
1273. 匿名 2022/07/21(木) 14:33:12
>>1271
夫の同僚たちの中では一番安いよ。
ボーナスは額面で年400万ぐらいで、この先もよっぽどなくならないので大丈夫です。+1
-4
-
1274. 匿名 2022/07/21(木) 17:14:43
>>1273
どんな職種よ?笑+2
-0
-
1275. 匿名 2022/07/21(木) 17:17:46
>>1274
大手の開発職だよー
今年は過去一ボーナスが多いとニュースで流れていた通りに多かったわ+2
-4
-
1276. 匿名 2022/07/21(木) 17:32:20
>>1275
開発…胡散臭いお仕事ね。でもボーナス時年30万なら大したことないか。60万かと思ってた。でも賃貸で消えるならローン組めるね。+0
-4
-
1277. 匿名 2022/07/21(木) 17:34:31
>>1276
開発職が胡散臭いって、よっぽど低学歴なんだね…可哀想だな…+2
-7
-
1278. 匿名 2022/07/21(木) 18:14:30
>>1277
開発会社ってよく潰れてるよ。
ところで、あなたのコメント、低学歴のバツイチガルニートにそっくりねw+5
-1
-
1279. 匿名 2022/07/21(木) 19:34:33
>>1270
あなたのいうことも一理あるからきくけど、何か具体的に娘さんとその友達の間に何かあったの?
私の場合は中学生の頃、自分の部屋に下着置いといたら、兄が友達とその弟を引き連れて帰宅し、あちこち見ていったらしい。その弟ってのが私の同級生・同じ塾の陽キャで、私の部屋が汚かっただの下着落ちてただの学校で笑いものにされてトラウマ。+3
-0
-
1280. 匿名 2022/07/21(木) 23:41:37
>>1272
南側が塞がれる前提で買った方がいいかも。他が開けてて妥協できるなら…。
畑や山だった南側が開発されてリビングやベランダ側の景色がなくなった家をよく見るけど、暗そうだし閉塞感ありそうだよ。+3
-0
-
1281. 匿名 2022/07/22(金) 00:49:53
>>972
>>987
>>1018
>>896
お返事遅れてしまい申し訳ありません
自分の生活習慣を考えると布団乾燥機をよく使ってるなと思いましたが、緊急時のことは考えてなかったのでとても参考になりました
プロにも相談してみて決めるのもいいなと思いました
ありがとうございます+3
-0
-
1282. 匿名 2022/07/22(金) 08:29:27
>>1272
南側に建物が建っちゃったら嫌だね。
+1
-1
-
1283. 匿名 2022/07/22(金) 09:18:21
>>428
資産になるって言うけど、
35年後にちゃんと売れる立地って保証てある?
人口減少進んで空き家増えてるというのに、
都心の一等地以外は負の遺産だよ。+3
-5
-
1284. 匿名 2022/07/22(金) 09:40:54
>>1279
子供はいないから自分の経験だよ。
生徒会や学級委員をするようなきちんとした家庭の真面目な子達でも、複数人集まるとノリであちこち開けちゃうんだよ。たいていは類友で固まってるから、友人でありながらライバルでもある。
なので、部屋の引き出しやなんやに興味があるんだろう。家の子がトイレへ行ったりオヤツを用意して部屋を開けた隙に成績表や秘密の勉強法等等の捜査が始まる。子供部屋に何も無ければ親の部屋まで漁ってたよ。+0
-0
-
1285. 匿名 2022/07/22(金) 09:43:33
>>1284です。ちな、私はやらないし、他の子には注意してたけど、奴らは止めなかったよ。
はがいじめにすれば流石に止めただろうけど、何人もいたら難しい。自分ちじゃないなら殴るわけにもいかない。+0
-0
-
1286. 匿名 2022/07/22(金) 13:01:56
>>1284
横だけど、そういう子たちだともう脱衣場に下着を置く置かないのレベルじゃないね
部屋に置いても意味なさそう+7
-0
-
1287. 匿名 2022/07/22(金) 13:03:55
>>1286
そう言われればそうだねw
もう、脱衣所に色々置けたら置いたらいいよね。+3
-0
-
1288. 匿名 2022/07/23(土) 10:45:46
>>240
よく庭はいらないってのを聞くけど、ウチは庭が狭くて前面ウッドデッキにしたから芝生とか庭木も無いから手入れは何にも無くて楽なんだけど、庭木とか芝生に憧れる。
リビングから庭木や芝生見えるとすごく癒されると思うが。
歳とったら田舎で広い庭でのんびりしたかったが、諦めたよ。+3
-0
-
1289. 匿名 2022/07/23(土) 10:48:54
>>682
そう、子供はあっという間に大きくなる。
家族と仲良く一緒になんてのはほんの数年。
後は絶対個室を欲しがる。
そんであっという間に巣立つ。+6
-0
-
1290. 匿名 2022/07/24(日) 02:04:13
>>558
元気だして!
部屋が少ないうえに庭も狭いんじゃつらいけど、庭が広いなら好きな広さや内装で増築できる可能性があるよ。
庭に駐車場を増やしたり、お茶や読書するためのテーブルやパラソルを置くこともできるよ。
住んでるうちに自分の優先順位が変わることも多いよ。せっかく買ったお家。理想と違ったと嘆くより、将来の可能性や選択肢がたくさんある広いお庭付きの家だと考えて、リフォーム代を溜めながら、いろんなプランを妄想して楽しんじゃえ。
ちなみに私はインテリアの参考にしたくてホテルやカフェの写真を見るのが好きだけど、素敵と感じる写真はたいてい窓の外に木やグリーンが見える写真だよ。
出歩きづらいコロナ禍だからこそ、お庭って癒されそうだと思うよ。
何より近所の方が良い方ばかりなのはプライスレスだよ。こればかりはどんなにお金を積んでも運だから。
勝手なことばかり書いちゃったけど、どうかあなたがお家を大好きになれますようにお祈りしています。+5
-0
-
1291. 匿名 2022/07/24(日) 07:32:19
>>558
庭が広いなんて羨ましい!
ウチは部屋はけっこう広いけど、庭が狭くてその分隣が近いから圧迫感あるよ
子供も来年には家出るから、夫婦2人で広い部屋持て余すよ
老後は庭でのんびりしたり、庭木や花の手入れとかしたかったな〜+1
-0
-
1292. 匿名 2022/07/24(日) 09:28:52
>>1144
横ですが、ブロック積まない方もいるんですね。
フェンス立てるかは自由としても、ブロックはしておいた方が境界トラブル防止のためにも良いのではないかなーと思うけどな。
きっとコメ主がブロックしなければ隣のお家はブロック積むだろうから、お金は浮くけどね、、、+1
-0
-
1293. 匿名 2022/07/24(日) 14:54:16
>>1292
いまってブロックしない方多いのですかね。
新興住宅地に住んでいて、建設中の家がたくさんありますが、後ろに家がくるところでブロックしてる人少ないんです。
盛り土して高さがある土地なんで、手前を駐車場側にして横にブロックをするだけで3段積みになりますので、なかなか金額あがります。
裏の方が、たとえばウッドデッキみたいなのとか庭にすると、一段積みの境界ブロックじゃなくて、3段積みのブロックにしないと崩れちゃう感じです。
そういう理由で、今はとりあえずブロックしてないですが、私もしたいんですよね。。
皆んなしてないから、後から建つ人もしなかったら境界ないまま草がこっちにもきそうで…
後から建つ人も、え?ブロックしてないのって思いますかね。+0
-0
-
1294. 匿名 2022/07/24(日) 22:57:41
70坪の土地に、35坪の家
土地代4000万円
家は坪100万以上 4500万円
土地は、駅近5分、ほとんど通らないJR沿線沿い、
ここを買うか迷ってます。
土地が中々あかない場所なので、やっと見つけた土地だけど、
外構入れず、かなりの金額になり迷ってます。
どう思いますか?+0
-0
-
1295. 匿名 2022/07/24(日) 23:52:19
>>1293
境界はしっかりしておいた方が良いと思います。
大雨が降ったと想定してください。
どちらもブロックを積んでない場合、見た目では分からなくても土地が下がってる方に土が流れるので、流れた側は気分良くないですよね。
また、仮にあなたの土地にブロック積んでなくて隣が積んでた場合、あなたの土地の土で自分の家のブロックが汚れたと苦情を言われる事だってありえる。大袈裟でなく、そんな事でトラブルになる事もある。
確かに無駄に思うかもしれないけど、気持ちよく暮らすためにはあった方が良いのでは?
それにしても、新規で造成した土地はブロック積んであるのが普通だと思うんだけどなー。+3
-0
-
1296. 匿名 2022/07/25(月) 09:09:31
>>1294
なかなか空かないところだと、ぐずぐずしてるとすぐ売れてしまう
ここで聞くよりFPさんに聞いた方がいいと思うけど…(住宅会社さんの提携の人いないかな?)
フラット35の利用者調査だと大体年収の6.5倍の家を買ってるみたいだから、(昨年度の調べだけど)
安定した年収1300万ちょっとあればいい感じ?
+6
-0
-
1297. 匿名 2022/07/25(月) 10:52:30
>>1295
なるほど。ありがとうございます。
たしかに、土が流れたり、雪も降る地域なので、雪解けで流れたりしますもんね。後ろに室外機がありましたが、たしかに土が流れて斜めになったため、そこだけブロックをしましたが、家が建ったあとでながれていきますもんね。
そうやって旦那を説得してみます。
新興住宅地で建築条件ありでしたが、同じハウスメーカーではハウスメーカー側がブロック代を持ってるみたいです。
私はせっかく砂利を敷いたし、向こう側の草の種がとんできたりするのも嫌だし、揉めたくないのでブロックをしたいんですが、旦那がとりあえずホームセンターで仕切り板みたいなのを刺しておけばいいんじゃない?と、後ろが売れてないし積極的ではないです。
ハウスメーカーごと区画が決まってるので、最初からブロックして当たり前にしてほしいです。
+0
-0
-
1298. 匿名 2022/07/25(月) 16:28:15
>>1294
そんないい場所にそんなに大きな家が買えるなんて羨ましい。
+4
-0
-
1299. 匿名 2022/07/25(月) 19:26:32
>>718
引っ越し費用にメチャクチャ金かかるイメージ。敷金礼金無かったとしてもクリーニング代と仲介手数料は絶対あるし。+3
-0
-
1300. 匿名 2022/07/26(火) 16:44:11
>>1297
1295です。
でも裏に関しては、もしブロック積むなら買い手が付いてからで良いと思います。ある程度土を掘ったりしてから、基礎工事が終わってからが良いと思います。
旦那さんと折り合いつくといいですね^ ^
実は我が家も今年マイホームを手に入れたばかりで、新規で8区画造成された土地の一つです。ぐるっと周りのお家を見渡したら、確かにブロック積んでない家ありました(笑)
でもフェンス立ててない家はあれど、我が家を含めほぼ全ての家がブロック積んでました。
近所の分譲住宅は、庭はオープン外構になっているため区切りが曖昧になっていたので、後にトラブルになり得るかも?と思いました。分譲住宅はブロック積んであっても共同だったりするので、我が家専用のブロックを積めるのは注文の良い所ですね!
長々とすみません。+0
-0
-
1301. 匿名 2022/07/26(火) 20:44:04
>>1
土地購入で迷っています。
①好きなハウスメーカーで建てれて、日当たりは良いが便利性に欠ける(徒歩圏内にスーパー、コンビニ、病院等は特にない。老後も運転が必要。)
②ハウスメーカーは選べない(選べないが注文住宅としては可能。日当たりは8割程度。)ただ立地が抜群に良く、歩いて2分圏内に大手スーパーや銀行、小児科、内科外科、整形外科、皮膚科、婦人科、脳神経外科などがあります。こちらの土地の方が200万〜300万高いです。
私自身が田舎育ちの為、将来家を建てるなら絶対
便利が良い場所がいいって思っていますが、夫は
便利な場所じゃなくてもいいと思っているようです。
皆さんだったらどちらを選びますか?
+1
-0
-
1302. 匿名 2022/07/27(水) 00:10:59
>>1300
ありがとうございます。
今年マイホーム建てられたんですね。おめでとうございます✨
やはり後ろに買い手がついてからが良いですよね…
売り出してから1年たちましたが、もともと土地が高く建築条件ありのため区画の3分の1しか売れず、コロナと戦争のダブルで、見通しが立ちません。
砂利をしいたので、砂利が流れてしまってるんですよね…
そうなんですよー。周りをブロックにフェンスに門の方もいますが、ご年配ですね。
若い人は家にお金かけるからか、境界ブロックなんかより土地ギリギリまで建ててって多くて、あまりお隣さん気にしないのかもしれないです。
でも、建て方って人柄出るような気がします。
ローン組んだあとに、外構も色々でてきたので、本当最初から組み込めたら良かったです。
主人があまりローンを借りたくなくてギリギリにしたもんだから余計に。
私も住宅地を散歩がてら見ると、境界ブロック隣のお宅のを共用してるのか、お互いにブロックしてる人もいるし、色々ですね。
私は心が狭いので、こちらのブロックに乗ってたり、共用もモヤモヤします。
長くなりすみません。色々聞いていただきありがとうございました😊+0
-0
-
1303. 匿名 2022/07/27(水) 11:51:58
>>110
え〜目の前が海って、まず津波考えない?
まあ3.11前みたいだからしょうがないけど。
塩害とかね。
でも景色は抜群に良いだろうね〜+6
-0
-
1304. 匿名 2022/07/27(水) 19:35:27
>>1301
売れる土地の方が良いよ
相続の時に苦労しません+6
-0
-
1305. 匿名 2022/08/02(火) 16:47:03
>>1301
絶対に②です!+7
-0
-
1306. 匿名 2022/08/08(月) 13:30:04
>>350
駅近がいいのはいいけど、その値段。狭くて小さ〜い家なら駅近はいいけど。広い土地はなかなか出ないし、億を越えたらムリだよ。+1
-0
-
1307. 匿名 2022/08/08(月) 14:50:53
>>1264
家は逆です。
駅25分庭付きの広い家2階建一戸建てから子供が2人高校生になり駅近徒歩3分ですが静かな住宅街の3階建に引っ越しました。
ご近所にも恵まれて私も楽しく子供も庭で伸び伸び過ごしましたが、子供の高校通学、大学は自宅から都内に通うと決めたので女の子2人のバイト帰りや夜道が心配で20年住んだ一戸建てを手放しました。
2路線とバスも使えるので人身事故などあってもどのルートでも帰宅できます。
3階建は確かに厳しいですが1階に風呂トイレと一部屋あるので最悪老後は1階で過ごして階段に昇降機付けたら食事の時のみ2階に上がれば良いかな(^◇^;)
ドラッグストアや商店街、図書館も近く今はまだ健康なので3階建でも何とか大丈夫だし、10年後もここの立地なら売れると思うし、こちらでもまたご近所に恵まれています。
徒歩25分の家も庭の方角が県の空き地でプライベート感あったので駅から遠くても良い値段で売却出来ました。20年一度も修繕補修無く住め700万落ちで売却出来たので家賃3万位で20年住めたと思うと上出来でした。
多分今の家も足腰悪くしてどうしても住めなくなったら売却すると思いますが歯医者、眼科、接骨院なども2分以内にあるので駐車場潰して建て替えのが良いかな‥
その頃にどんな土地や家が売れているのかは分かりませんが^^;
+4
-0
-
1308. 匿名 2022/08/08(月) 15:02:53
>>1272
昔は南向きが良いとされていましたが、今の日本の異常な気候を考えると南向きはどうかな?と思い
家は北向きの家を買いましたが、明るいけど直射日光は入らず快適ですよ。
南側にま天井の近くに小さな窓を付けて採光は取れて風も通るようにしました。
北向きのが土地も安いです。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する