-
1. 匿名 2022/07/14(木) 22:51:23
先日、職場で飲み会がありましたが、メンバーの中で私一人だけお酒が飲めませんでした。
皆さん飲める方ばかりで、私だけウーロン茶で乾杯する始末…
みんな気にせずに普通に接してくれたし私もそれなりに楽しめましたが、やっぱり飲めるのと飲めないのとじゃ相手との距離感もなんとなく違うかなーと思ってしまいます。
どうにかしてお酒を飲めるようになりたいのですが何か良い方法はないでしょうか?練習すれば飲めるようになれますか?
ちなみに私は40代で、白ワインや酎ハイは2、3口、ビールは1口ぐらい。それ以外は飲めません。
お酒飲めない人達とも語り合いたいです!
+12
-30
-
2. 匿名 2022/07/14(木) 22:51:53
ほろよいで練習+23
-0
-
3. 匿名 2022/07/14(木) 22:52:19
飲めないなら経済的で幸せ+105
-1
-
4. 匿名 2022/07/14(木) 22:52:23
ゆかり飲んでなくなーい?wowwow+0
-9
-
5. 匿名 2022/07/14(木) 22:52:28
>>1
20歳くらいかと思ったら40代で草+79
-6
-
6. 匿名 2022/07/14(木) 22:52:32
すごく弱いのか、苦いのが嫌いなのかによるよね?+14
-0
-
7. 匿名 2022/07/14(木) 22:52:35
私も
「とりあえずビール!」って言いたい+16
-3
-
8. 匿名 2022/07/14(木) 22:52:43
無理に飲ませる時代じゃないから、飲めないなら飲まない方が良いことの方が多い。+106
-0
-
9. 匿名 2022/07/14(木) 22:52:47
私も体質的に飲めません
できないものはできない
その場を楽しんでいるだけ
飲んべえさんは羨ましい+36
-0
-
10. 匿名 2022/07/14(木) 22:52:53
もし身体が受け付けないのなら絶対に無理しちゃダメ+84
-0
-
11. 匿名 2022/07/14(木) 22:53:03
白ワインや酎ハイは2、3口、ビールは1口ぐらい。それ以外は飲めません。
↑
1杯ではなく1口??
とりあえず注文して残すって感じ???
+3
-0
-
12. 匿名 2022/07/14(木) 22:53:04
アルコール自体が苦手だから飲まないよ。
でも飲み会は普通に楽しいから何の不満もないよ!
体質もあるから無理して飲まない方が良いと思うんだけど。+28
-0
-
13. 匿名 2022/07/14(木) 22:53:04
カシスオレンジで酔います+6
-0
-
14. 匿名 2022/07/14(木) 22:53:05
体質もあるから練習とか言わずに、美味しいって感じないなら無理しない方がいいと思う+30
-0
-
15. 匿名 2022/07/14(木) 22:53:09
体質なんだから無理しない様に。+17
-0
-
16. 匿名 2022/07/14(木) 22:53:15
>>1
とりあえず毎晩ウォッカ1瓶飲んで鍛えればいいんじゃねーの?+0
-16
-
17. 匿名 2022/07/14(木) 22:53:28
答えになってないけど、無理に飲めるようにならなくていいと思う。
飲めない体質なんだと思う。+15
-0
-
18. 匿名 2022/07/14(木) 22:53:38
お酒は飲めないけど飲み会の場は好きなんです〜。
って言ってる。ウェルカム感出そうと思って。+4
-0
-
19. 匿名 2022/07/14(木) 22:53:38
飲めない体質ってあるんだって+8
-0
-
20. 匿名 2022/07/14(木) 22:53:38
1杯目飲み終わる頃には動悸と顔が真っ赤になってる
2杯目で烏龍茶飲んでもしばらく動悸が治まらずに、たまに吐きます+5
-2
-
21. 匿名 2022/07/14(木) 22:53:41
>>3
飲んでないのに、ガッツリ割り勘されてモヤモヤ…+23
-3
-
22. 匿名 2022/07/14(木) 22:54:01
>>1
酒はデブるから飲めないに越したことはないかと
飲んで無かった日々に戻れるものなら戻りたいわ+17
-1
-
23. 匿名 2022/07/14(木) 22:54:04
>>1
味が苦手ならノンアル飲料で慣れる練習
アルコールが無理なら別に飲まなくても生きていける+10
-0
-
24. 匿名 2022/07/14(木) 22:54:17
今まで飲んでこなかったなら40代で無理して合わせなくてもいいと思う…それで倒れられたりしても怖いし+21
-0
-
25. 匿名 2022/07/14(木) 22:54:26
私も全然飲めないけど、そんなの気にした事ない
周りも飲めないの知ってるし気にしないけどなぁ
酒で失敗してる人とか見ると、飲めなくて良かったと思うけど+9
-0
-
26. 匿名 2022/07/14(木) 22:54:48
>>21
分かる。
言わないけどモヤモヤするよね。
酷い時だとそれプラス運転手にさせられることもある。+18
-0
-
27. 匿名 2022/07/14(木) 22:54:58
>>1
ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど、この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本
今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だしね+0
-5
-
28. 匿名 2022/07/14(木) 22:55:14
>>20
回りが気使うからそうなるまで飲まないでくれ+11
-0
-
29. 匿名 2022/07/14(木) 22:55:29
40代ならもう飲めるようにならなくていいと思いますよ
酒の場で飲めないのを気にするのって20代までで
40代なったらそれまで飲んでた人も飲まなくなったり付き合い程度に一杯飲むだけになったりしますから+20
-1
-
30. 匿名 2022/07/14(木) 22:55:44
無理して飲まないほうがいいよ
飲める人でも急アルとかなるんだもん+15
-0
-
31. 匿名 2022/07/14(木) 22:55:56
>>1
体質的に弱そうだね。
私も同じくらいしか飲めないけど、練習して毎日飲んでもほろ酔いが全部飲めなかったよ。
いつもよりテンション上げて話せば、シラフでもかなり酔ってる?って何回も言われたから、テンションでカバーしてみては?+10
-0
-
32. 匿名 2022/07/14(木) 22:56:29
その年で飲めないならもう飲めないでいいよ!!
お酒なんて飲めないほうがいいと思うよ!!
私も40代だけど、毎日飲んでて女なのに尿酸値がオーバーしてる・・・
そんな私に比べりゃ、健康体でいいじゃないの!!+17
-0
-
33. 匿名 2022/07/14(木) 22:56:30
みんな酔っ払ってるからあなたのことをは気にかけてないと思う
後日、まわりの酔っ払いの様子とかをほかの人に話したりしなければいいと思う+7
-0
-
34. 匿名 2022/07/14(木) 22:56:35
>>1
無理して飲んでも楽しくないよ+10
-0
-
35. 匿名 2022/07/14(木) 22:56:36
>>1
飲めないって、味が苦手ってこと?
それともすぐ酔うとか赤くなるとか体質的なこと?
前者なら毎日少しずつ慣らせば飲めると思うけど、
後者ならやめた方がいいよ+8
-0
-
36. 匿名 2022/07/14(木) 22:56:54
美味しいと思って飲めるお酒が見つかれば飲めば良い。飲めなくても、その場を楽しめるなら皆んな誘ってくれるし。カクテルとかで、これなら飲めるってのが見つかれば次から注文できるかな?バーテンさんに好みを伝えて作ってもらうと良い。+2
-0
-
37. 匿名 2022/07/14(木) 22:57:07
>>1
分解できる体質じゃない人は、そういう体なのでいつまで経っても変わらないらしいよ
飲めるようになったと言っちゃう人は、ただ慣れて鈍感になってるだけ
有害物質を取り込んでるのと一緒だから、無理に慣らすのは体に悪いだけだよ+13
-0
-
38. 匿名 2022/07/14(木) 22:57:25
>>14
うん、絶対に練習なんてしないほうがいい。本当に合わない人っているからね。
私なんて注射前のアルコール綿で肌が真っ赤になっちゃう。
+7
-0
-
39. 匿名 2022/07/14(木) 22:57:46
無理して飲まなくてもいいと思う
私の場合お酒飲むと陰キャからゲラゲラキャラ(ピエロ)に変貌するんだけど、あの人飲むとキャラ変わるよねって裏でヒソヒソ言われるようになるし、悪酔いするタイプの人は最悪場の雰囲気悪くしちゃうこともあるから
どうしてもお酒に慣れたいなら、身近な人と宅飲みか居酒屋行ってちびちび飲むのがいいと思う
個人的には居酒屋がおすすめ!飲み放題つけると色んな種類のお酒飲めるし、生ビールはやっぱりうまい+9
-0
-
40. 匿名 2022/07/14(木) 22:57:49
>>1
仕事で飲んでたら強くなったよ。
毎日飲むことなのかなとも思うけどそんなことしなくて良いと思うけどなぁ
お水も飲みながらゆっくりチビチビ飲めば良いさ+6
-1
-
41. 匿名 2022/07/14(木) 22:57:53
酒なんて無理して飲むようなもんじゃないよって翠ソーダ飲みながら書き込んでます。+7
-0
-
42. 匿名 2022/07/14(木) 22:58:13
嗜好品なんだから他人に合わせる必要ないと思う。+6
-0
-
43. 匿名 2022/07/14(木) 22:58:27
昔、飲み慣れてない人がテンション上がって、
周囲が止めるのも聞かずに飲みまくって悪酔いし、
介抱してたら意識無くして、救急車呼ぶ羽目になった。
体質や体調は他人には分からないし、
飲めないなら飲まない!
頼むから自分のことはしっかり理解してくれと思った。+9
-1
-
44. 匿名 2022/07/14(木) 22:58:34
お酒の楽しさがわかる人生を歩みたかった+6
-1
-
45. 匿名 2022/07/14(木) 22:59:22
>>1
「飲めない」ってどうして飲めなくなるの?
例えば喉が締まって息苦しくなったりするとか?
気持ち悪くなって吐きそうになるとか?
上記はアレルギー反応だし、下記はアルコール分解が苦手な体質だろうから無理しない方がいいよ
やったとしてもアルコール度数の低いお酒を一口飲んで水やお茶を一口って感じで様子見て見るとかかな?+7
-1
-
46. 匿名 2022/07/14(木) 22:59:53
昔、まったく飲めなくて、でも元旦那の浮気から飲めない酒を飲まないと寝れなくたって、、酒飲んで寝る!が日常になりました!飲まなくても寝れてたのに、、+5
-0
-
47. 匿名 2022/07/14(木) 22:59:57
今日は飲むのをやめようと思いながら飲む人よりマシよ。
私がこれで年取って激太り。+6
-0
-
48. 匿名 2022/07/14(木) 23:00:00
この銘柄の日本酒は〜、この銘柄のウイスキーは〜、そういう会話をしてみたかった+4
-0
-
49. 匿名 2022/07/14(木) 23:00:31
飲めないって事は、体が拒否してるのよ
無理して飲む必要もないし、職場の方々が普通に接してくれるのならばそれでいいじゃない
それでも居心地が悪いと思うのならば、数回に1回の割合くらいで飲み会を欠席すればいい
自分も飲んだつもりになって、雰囲気で酔っぱらうのもアリだけどね+8
-0
-
50. 匿名 2022/07/14(木) 23:01:09
体質で飲めないなら無理しちゃダメだよ。
私はフルーツジュースに、癖のない甲類の焼酎少ーしずつ入れて慣らしたよ。お茶でも炭酸でも好きなやつで良いけど、オレンジジュースがいちばん飲みやすかった。
皆んなとほろ酔いで楽しみたい気持ちわかる。+9
-0
-
51. 匿名 2022/07/14(木) 23:01:22
無理せずノンアルコールでいいんじゃない+4
-0
-
52. 匿名 2022/07/14(木) 23:01:29
私も飲めない、飲み会自体行きたくないよね
普段飲めるか飲めないかの話されるだけで居心地悪くなっちゃう、飲めるようになりたい気持ちわかるよ+5
-0
-
53. 匿名 2022/07/14(木) 23:01:46
そういう人のために微アルコール飲料があるんじゃないか?+1
-2
-
54. 匿名 2022/07/14(木) 23:01:52
飲める人が多いと飲みの席になりがちだけど、そういう席ではみんなと一緒に楽しみたいって気持ちだけで充分。
自分は飲む方だけど相手がノンアルでも距離の縮まり方は変わらないよ。ウーロンやジュースをマスターいつものと軽く冗談言えるくらいの人は好きだけどw
+5
-0
-
55. 匿名 2022/07/14(木) 23:02:34
やめるのが大変でした
飲めないなら、そのままでいいと思います
+4
-0
-
56. 匿名 2022/07/14(木) 23:03:30
私も周り飲める人たちばっかでその場に居辛い気持ちになった経験あるから主の気持ちわかる+5
-0
-
57. 匿名 2022/07/14(木) 23:04:03
>>1
私も飲めません。
羽目を外さないスマートな飲み方を出来る人ばかりじゃないから、飲めないならそのままでいいと思うわ。+5
-0
-
58. 匿名 2022/07/14(木) 23:05:34
>>5
確かに20代なら飲める人とドンチャンしたいってなるけど年齢重ねると飲めないからつまらないとか思わないよ。ほんとに。+12
-2
-
59. 匿名 2022/07/14(木) 23:06:37
>>1
遺伝も関係あるから無理して飲まなくてもいいんじゃない?
私も飲めないけど、飲めないなりにトークでカバーしてるよ+4
-0
-
60. 匿名 2022/07/14(木) 23:08:03
体質で飲めない場合もあるから無理しない方がいい+4
-0
-
61. 匿名 2022/07/14(木) 23:10:01
今は飲めない人への理解もされるようになったけど昔は肩身狭かった。+6
-0
-
62. 匿名 2022/07/14(木) 23:11:38
>>1
全然いいよ。わたし酒豪?毎日飲むし、昼から夜中まで何時回も行っちゃうけど、その分酒鬱とか、二日酔いとかあるし、お金も減るし老けるし。できる事なら飲まないでいたいよ。+4
-0
-
63. 匿名 2022/07/14(木) 23:13:14
ほろ酔いは?+1
-1
-
64. 匿名 2022/07/14(木) 23:14:50
>>1
私も一滴も無理なタイプです。
付き合い狭まって、つらいですよね。
でも、無理は❌。飲めない体質の人が無理に飲むと食道がんになりやすくなるんじゃなかったかな。
そもそも合法でも元来ドラッグだし無理に飲まない方が絶対にいい。+8
-0
-
65. 匿名 2022/07/14(木) 23:18:23
>>1
飲まないのが1番だよ
医者いわく、タバコより酒の方が全ての
癌発生の確率上げるらしいよ?+8
-0
-
66. 匿名 2022/07/14(木) 23:18:42
>>1
無理しない方がいいよ
日本人は遺伝子にアルコール分解酵素がない人が多いんだって
パッチテストとかでわかる
無理に飲むと身体壊す+8
-0
-
67. 匿名 2022/07/14(木) 23:19:30
ほろよい勧めてる人いるけど私はアルコールいける方なのになぜかほろよい飲むと気分悪くなる
どの味でも気分悪くなるからなんか合わないのかも
ストロング系飲んだ時みたいな気分悪さになる
ももとか紅茶好きだったし安いし気軽に買えるから残念+2
-0
-
68. 匿名 2022/07/14(木) 23:19:41
ストロングゼロで鍛えよう😃+0
-4
-
69. 匿名 2022/07/14(木) 23:22:10
体質的に飲めないなら無理したら危ないよ。+5
-0
-
70. 匿名 2022/07/14(木) 23:22:55
>>1
具合が悪くなって飲めないなら無理してもいいことないと思う
単に味の問題なら、誰かにバーに連れて行ってもらっリキュール飲んでみるといいかも
マリブとか、エルダーフラワーのリキュールとか
私はこういうところから飲むようになって、今はウイスキーストレートで飲む酒好きです
ちなみに肝臓が健診ひっかかってます+2
-1
-
71. 匿名 2022/07/14(木) 23:23:19
>>27
大丈夫?酔ってる?w+5
-0
-
72. 匿名 2022/07/14(木) 23:25:24
>>5
飲めてた方だけど飲めなくなってきた42歳…+3
-0
-
73. 匿名 2022/07/14(木) 23:25:47
今さら飲めるようにはなれないけど飲める側になりたかった気持ちはわかる。+2
-0
-
74. 匿名 2022/07/14(木) 23:26:51
主です!
まさかトピが採用されるなんて、ビックリです!!
20代で働いてた時や友達との付き合いでよく飲みに連れて行ってもらってたんですが、私が酒飲めないのを理解してくれて敢えて誘っていただいてたのでそれなりに楽しく過ごせたし気遣いを有り難く思ってました。
その時以来、20年振り久々の飲みの場が先日の飲み会で>>1に書いた通りです。
今はアルハラなんて言葉もあるぐらいだから飲めない人にも寛容な社会になってきたかなあと思う反面、生ビールをゴクゴク飲んでみたかったです。
ちなみにセルフでアルコールチェックをしてみましたが私は体質的に飲めないみたいで、もうどうしようもありません。+3
-3
-
75. 匿名 2022/07/14(木) 23:27:54
>>1
うまいと言われる酒を飲む
うまい酒に出会ったことないのでは?
バーとかに行ってマスターにいろいろ作ってもらって試してみたら?
飲めるお酒見つかるかもよ+1
-0
-
76. 匿名 2022/07/14(木) 23:29:44
>>74
体質なら無理しない方が
アルコール分解できないのに無理に飲んだら身体に悪いだけです
+5
-0
-
77. 匿名 2022/07/14(木) 23:30:05
弱いのに無理に克服しなきゃとは思えないな。相手に迷惑かけるだけだし。ウーロン茶で楽しくおしゃべりできるならそれで良くない?私も弱いけど、別に困ったことないし+3
-0
-
78. 匿名 2022/07/14(木) 23:31:06
>>1
飲めない人はもれなく陰キャ😅
飲めるように努力しましょう笑+1
-6
-
79. 匿名 2022/07/14(木) 23:39:57
>>10
缶ビール一本でも、貧血+冷や汗+下痢+吐き気。
友達と食事に行ってもいつも運転手役になるのがなんとなくモヤモヤ。飲めるようになりたい。+2
-0
-
80. 匿名 2022/07/14(木) 23:41:18
飲まなくて全然いいと思う
ただお酒を楽しめるようになりたい!っていうのなら
ソーダ割りで、
梅酒
杏露酒
パッソア
カクテル系で、
カシスオレンジ
ジントニック
カルアミルク
ウーロンピーチ(レゲエパンチ)
缶なら、ほろ酔い
ここら辺を一杯一時間位かけてゆっくり飲む、からスタートで良いんじゃないかな。
でも本当に無理してのむ必要ないよ。+8
-0
-
81. 匿名 2022/07/14(木) 23:41:35
>>13
え、みんな酔わないの?+2
-0
-
82. 匿名 2022/07/14(木) 23:42:13
>>74
あ、飲めない体質なら本当に飲む必要ない
下手したら死んじゃうよ+5
-0
-
83. 匿名 2022/07/14(木) 23:42:51
練習すれば飲める量って増えるものなの?+2
-0
-
84. 匿名 2022/07/14(木) 23:44:54
>>83
私はそう
吐く度に強くなった
最初はビール一缶でガンガン頭痛くなってたけど、今はワインなら一本くらいはペロッとのめるようになったけど、だからといって他人がそうかはわからないし、進める気はまったくない+3
-0
-
85. 匿名 2022/07/14(木) 23:49:10
>>1
飲めなくていいよ。アルコールって覚醒剤と同じくらいかそれ以上に危険。ソースは私+6
-0
-
86. 匿名 2022/07/14(木) 23:52:20
>>3
お金を使わない
お酒の失敗がない
健康に良い
良いことばかりでお酒飲めなくて本当によかったと思う。職場の飲み会はコロナでないし、飲み放題つくような飲み会は最初から行かない。
以前精神科で働いていたけど、アルコール依存の患者さんが結構多くて、それ見てると本当に飲めなくて良かったと思った。+11
-0
-
87. 匿名 2022/07/14(木) 23:53:33
無理に飲まれてもまわりが困る+3
-0
-
88. 匿名 2022/07/14(木) 23:54:38
>>11
ウーロン茶って言ってるじゃん
そのくらいの量しか飲めないってことでしょ+2
-3
-
89. 匿名 2022/07/15(金) 00:08:25
>>20
体が赤くなるのはアルコールが体に合っていないんですよ。
ガンのリスクも一気に上がるのですぐにやめた方が良いです。+5
-0
-
90. 匿名 2022/07/15(金) 00:47:25
>>1
飲みたくなるほど嫌なことが無いなら無理に飲まない人生の方が羨ましいわ+3
-0
-
91. 匿名 2022/07/15(金) 00:54:04
>>1
無理に飲む必要は全くないと思うけど
飲んで意図的に吐くのを繰り返してたら強くなるよ
私は仕事で、飲めないとダメだし最後まで立ってなきゃ行けないからそうしてたら
アルコールに慣れてくるのと、ちょっと酔いが回ってきそうってくらいに平気な顔して吐きにいけるようになるから
ずっと飲めるようになる
そんな長期間じゃないから害は無かったけど
辛いし体に悪いからおすすめはできない
壁を感じるなら、酔っ払いのテンションに合わせていけるようになった方が楽だと思う
どっちにしろ気つかうししんどいから
ありのままでいいんだけどね+1
-3
-
92. 匿名 2022/07/15(金) 01:01:57
素質が必要。
私は素質がないから諦めた+4
-0
-
93. 匿名 2022/07/15(金) 01:53:44
自称のんべえの蘊蓄うるさいから、私はお酒飲めるけどお酒が飲めない人と食事する方が好き。
あのお店はお酒の種類少ないから嫌、だの、飲み放題がないお店はダメ、だの。
私は基本的にずっと麦焼酎なんだけど、この料理には〇〇でしょ!とかグラスをいくつも広げて、押しつけてくる。
そしてお酒が飲めることに対して自慢げなんだよね、あれ謎だよ。偉くもなんともない。その場が楽しければいい。
よって、お酒飲める飲めないじゃなく楽しく過ごせたらそれでいい!+2
-0
-
94. 名無しの権兵衛 2022/07/15(金) 01:56:40
>>1・>>74
結論から申し上げますと、飲めないものは飲めません。
私の妹がいわゆる下戸なのですが、周りの人たちが美味しそうに飲んでいるのを見ると、どうしても飲みたくなるようで、ついお酒を口にしては気分を悪くするという失敗を何度も繰り返していたんです。
アルコールを受け付けるかどうかは体質の問題なので、いくら飲む練習をしても、強くならない人はならないんですよ。
今は結婚して子育てに専念していますが、旦那さんはお酒を飲まない人だと聞いて、正直ほっとしました。
腹話術師のいっこく堂さんは、飲めるようになりたくて、自宅で晩酌をしたら、倒れて床に頭と顔を強打し、脳挫傷・外傷性のくも膜下出血と頬などの骨折で、数日入院するはめになったそうです。
+5
-0
-
95. 匿名 2022/07/15(金) 02:23:25
>>1
無理したらだめ、どうしたもと言うのなら、コップにオレンジジュースを八分ぐらい入れてビールを少し入れて二時間かけて飲みましょう
あいだ、あいだに氷とオレンジジュースチェイサーしつつ飲めばそんなに酔いません
酒飲み言わせれば、それオレンジジュースやん❗+0
-0
-
96. 匿名 2022/07/15(金) 02:25:56
ノンアル梅酒でええやん+1
-0
-
97. 匿名 2022/07/15(金) 04:23:25
>>37
何なら癌になるしね+4
-0
-
98. 匿名 2022/07/15(金) 04:54:27
>>74
私はアルコール弱くないけど、ビール嫌いよw
苦さが克服できない
子供舌のままなのよね
ごくごく美味しそうに飲めるのは羨ましいけど、他の炭酸系の飲み物でも十分美味しいから満足+3
-0
-
99. 匿名 2022/07/15(金) 05:32:04
体に 酒をまぶして ノンアルで酔ったふりしろ 演技が試される いいチャンス+0
-0
-
100. 匿名 2022/07/15(金) 07:26:25
>>21
飲んでない分沢山食べたら良いよ。
モヤモヤするのイヤじゃん。+2
-0
-
101. 匿名 2022/07/15(金) 07:34:25
>>74
そういう体質である事を後出しにして、
どうにかしてお酒を飲めるようになりたいのですが何か良い方法はないでしょうか?練習すれば飲めるようになれますか?
って。
アドバイス受けて、下手な飲み方して何かあったら誰が責任取るんだ?
いい大人が何を言ってるんだか。+6
-0
-
102. 匿名 2022/07/15(金) 07:46:05
>>5
40代なら健康のためにも飲めないままで良くない?って感じですねw+3
-0
-
103. 匿名 2022/07/15(金) 08:15:08
体質的にはそこまでじゃないと思うけど、味が苦手
20代の頃は上司や先輩から「飲み続けてれば美味しく思える日がくるよ!」とか
「真夏の仕事終わりにビールを飲めばわかるよ!」とか言われたけど、
結局それがわからないまま30代になってしまった
ビールもワインも苦くて一口でウエッてなってしまう
子供舌すぎるのかな+0
-0
-
104. 匿名 2022/07/15(金) 10:29:17
私は所謂大酒飲みで、何でもガブガブいける質です。飲み会とか大好きでした。
ただこのコロナ禍からお酒の楽しみ方が変わり、『料理✕お酒』の組合せ、相性を楽しむ様になりました。料理もお酒も、より美味しく感じる気がします。なんていうか…“薬味”なイメージですかね。
お酒は少量でも楽しめるだろうし、何より“大人感”“小慣れ感”があるので好きです(笑)+0
-0
-
105. 匿名 2022/07/15(金) 12:22:03
>>1
お酒飲めない人いても気にならないな。
ただ、飲み放題にするかどうかとか、飲み放題じゃなければお会計の時に困る。+0
-0
-
106. 名無しの権兵衛 2022/07/16(土) 05:22:15
昭和のテレビでは、よく胃腸薬のCMが流れていたことを覚えています。
日本で昔から胃がんで亡くなる人が多かったのは、昔は上水道が整備されていなかったことに加えて、本当は飲めないのに付き合いで無理して飲んでいた人がいたからではないかと、私は推測しています。
一緒にいて本当に楽しい人なら、お酒なんて飲まなくても楽しいのだから、人付き合いに関しては、結局お酒を飲む・飲まないの問題ではないと思うんですよね。+0
-0
-
107. 名無しの権兵衛 2022/07/27(水) 08:53:30
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する