-
1. 匿名 2022/07/14(木) 16:46:25
物価上昇の主な要因は、ロシアによるウクライナ侵攻などに伴う原油価格の高騰で、ガソリンは59.9%の上昇を記録しました。また、食品も10.4%上昇するなど生活に身近な分野での物価高が続いていて家計を圧迫しています。
フードトラックの客「特にここ1年で物価がとても上がった。ランチで15ドル(約2000円)だと安いと感じるほど」+35
-3
-
2. 匿名 2022/07/14(木) 16:47:04
アメリカ旅行できないわ+162
-0
-
3. 匿名 2022/07/14(木) 16:47:25
給料上がってない日本でこうなったら詰む+225
-2
-
4. 匿名 2022/07/14(木) 16:47:30
給料がいいんでしょ+34
-27
-
5. 匿名 2022/07/14(木) 16:47:34
アメリカよりはマシって言うけど、日本でももうキツイよ…+100
-6
-
6. 匿名 2022/07/14(木) 16:47:44
金持ちだねぇ+5
-8
-
7. 匿名 2022/07/14(木) 16:47:46
日本も値上げラッシュの一方で給料上がらずそのうち昼飯も碌に食えなくなる+29
-2
-
8. 匿名 2022/07/14(木) 16:47:46
ウクライナ疲れの影響すごすぎ+74
-0
-
9. 匿名 2022/07/14(木) 16:47:59
多分利上げは確実だからまた円安になるね
年内140円折込済みなのね+55
-2
-
10. 匿名 2022/07/14(木) 16:48:12
>>1
ガソリンは59.9%の上昇を記録しました。
これはやばい
しかもアメリカの移動距離なんてすごい距離だし、通勤でも相当な距離数走るから+97
-1
-
11. 匿名 2022/07/14(木) 16:48:21
私の時給ではランチすらありつけないのか+75
-0
-
12. 匿名 2022/07/14(木) 16:48:42
アメリカはまた専業主婦が増えてるし
潤ってるね〜+25
-4
-
13. 匿名 2022/07/14(木) 16:49:52
日本もこうなるよ。
そんで超円安に増税。。。
自民党に投票したやつのせいだからな!責任とれよ。+45
-40
-
14. 匿名 2022/07/14(木) 16:49:55
>>2
ハワイもコロナ以来行ってないけどもう無理かも+53
-0
-
15. 匿名 2022/07/14(木) 16:50:09
インスタでは日本の若い子も豪華なお食事してますよ インスタおもしろいw+5
-11
-
16. 匿名 2022/07/14(木) 16:51:20
物価の安さで東南アジアから旅行にくる国となった日本と比較しても。
+26
-5
-
17. 匿名 2022/07/14(木) 16:52:53
コロナが終息してもお金がないから海外旅行なんて更に夢物語になってしまうな+69
-0
-
18. 匿名 2022/07/14(木) 16:53:20
平均値は9.1%でも、話聞いてる限りはもっと上がってる気がする
元の物価が高いのかもだけど
いくら給料上がったってもこれだけお金かかるんではねえ・・・
+12
-0
-
19. 匿名 2022/07/14(木) 16:53:24
>>5
実際どの辺が1番きついですか+3
-3
-
20. 匿名 2022/07/14(木) 16:53:52
>>10
うちの会社ガソリンの値段が上がっても下がっても
十数年交通費変わらないんだけど
他もそんなものですか?+23
-0
-
21. 匿名 2022/07/14(木) 16:54:15
>>13
不謹慎だけど阿倍さんの件がなかったら自民党の席はもう少し減ってたと思う…+87
-14
-
22. 匿名 2022/07/14(木) 16:54:46
へぇ
じゃあ資格なしやボランティアだけでNYで暮らすのは大変そうですね+8
-0
-
23. 匿名 2022/07/14(木) 16:57:31
>>16
ここ10年の日本の暴落っぷりがすごいよね。
そんでこれから上がる要素もないし。
本気で日本オワタ\(-o-)/+14
-12
-
24. 匿名 2022/07/14(木) 16:57:40
アメリカはバイトすらめちゃくちゃ貰ってるから…
+3
-6
-
25. 匿名 2022/07/14(木) 16:57:54
とある夫婦はインフレカンケーないんだろなぁ
+25
-2
-
26. 匿名 2022/07/14(木) 16:58:20
家賃もすごいことになってるもんね物価上昇でアメリカの家賃が高騰。中央値が過去最高の2000ドル(27万円)超えにgirlschannel.net物価上昇でアメリカの家賃が高騰。中央値が過去最高の2000ドル(27万円)超えに テキサス州オースティンやワシントン州シアトル、オハイオ州シンシナティでも、家賃が1年前と比較して30%上昇。 テネシー州ナッシュビルのような以前は手頃な賃貸料だった都市...
+23
-0
-
27. 匿名 2022/07/14(木) 16:58:31
>>21
起こすなら選挙後に事件起こして欲しかったわ。+4
-19
-
28. 匿名 2022/07/14(木) 16:58:57
>>13
本当それ!まじで、。
詰んだ。日本。、終わり。
+7
-17
-
29. 匿名 2022/07/14(木) 16:58:58
>>3
アメリカでもそんな急激に給料上がったりしないから
今はアメリカのがしんどい+67
-0
-
30. 匿名 2022/07/14(木) 17:00:07
>>5
アメリカは給料が上がってるし、政府がしっかり給付金補償してくれているから日本ほど苦しくないよ?+4
-19
-
31. 匿名 2022/07/14(木) 17:02:15
コロナ前マンハッタンで庶民的モーニング3500円ランチ5500円が相場だったから今はもっとだね。NYCだもん仕方ないね。+10
-1
-
32. 匿名 2022/07/14(木) 17:02:51
ロスに住んでる姉に聞いたら、ハンバーガーのセットで15ドルするけど、日本の1000円程度のハンバーガーの3倍はボリュームあるから高くは感じないって。
日本のバーガーは小さいし、飲み物も少ないし、ポテトもついてないことあるし。+33
-0
-
33. 匿名 2022/07/14(木) 17:03:16
>>13
投票行かなかった私は
完全に被害者+0
-19
-
34. 匿名 2022/07/14(木) 17:03:41
>>2
アメリカだけじゃないけど
日本は安い方だよ+9
-0
-
35. 匿名 2022/07/14(木) 17:04:38
>>1
プーチン、早く諦めて撤退してくれ。。。。
世界中、大迷惑だよ。。。+50
-1
-
36. 匿名 2022/07/14(木) 17:04:55
>>9
140円は今月中だと思う
今のペースだと週に1円ずつくらい円安進んでるから年内なら160円+23
-2
-
37. 匿名 2022/07/14(木) 17:05:01
ウォルマートのドライバーも年収1000万円だっけ?
こんなに値上がりしたらアメリカに気軽に留学行けないね+14
-0
-
38. 匿名 2022/07/14(木) 17:06:49
>>32
食事の量も考慮したら日本て高いよね
ヨーロッパも高いけど量多いし+13
-1
-
39. 匿名 2022/07/14(木) 17:08:01
>>37
ワーキングホリデーでアメリカでファストフードバイトの方が日本で新卒で就職するより収入高そう+24
-2
-
40. 匿名 2022/07/14(木) 17:08:11
>>4
アメリカは典型的な格差社会だから、上流は日本と比べ物にならないくらいいいだろうね。
下は言わずもがな。+19
-0
-
41. 匿名 2022/07/14(木) 17:08:42
アメリカはそういう状況なんだね
お給料もその分上がってるのかな+0
-0
-
42. 匿名 2022/07/14(木) 17:09:39
>>19
横だけど、体感で物価5〜7%くらいは上がった気がします。1年前と似たようなものを買っていても少しずつ全体的に物価が上がっている感じ。
真綿で首を絞められているような気持ちです。+2
-1
-
43. 匿名 2022/07/14(木) 17:10:23
それでもNYでKK夫妻はお金にも困らず悠々自適だね
日本というATMあるもんねぇ+54
-3
-
44. 匿名 2022/07/14(木) 17:10:28
>>10
バイデンガソリン税撤廃したよね
元々安くて今は日本と同じくらい
車関係は日本は税金取りすぎだと思う+35
-1
-
45. 匿名 2022/07/14(木) 17:10:53
>>42
ほんと体感ね
消費者物価指数は前年比+2.1%+0
-0
-
46. 匿名 2022/07/14(木) 17:11:21
>>38
野菜とか乳製品とか化粧品も安いよね
日本てちょっとしか入ってなくて高い+7
-0
-
47. 匿名 2022/07/14(木) 17:12:20
今アメリカ旅行したら外食、観光もコロナ前とどの位費用が違うの?もう行けないってこと?+0
-0
-
48. 匿名 2022/07/14(木) 17:13:08
>>46
ビッグマックとかアメリカ540kcal、日本556kcalなんだけどね+5
-0
-
49. 匿名 2022/07/14(木) 17:14:16
>>13
じゃあどの政党が与党だったらこうならなかったと思う??+27
-2
-
50. 匿名 2022/07/14(木) 17:15:36
ハワイに行った友人夫婦
朝食のつかないコンドミニアムに宿泊してご飯は外食にしたそうだけど、日本でピザとパスタ食べてドリンク飲んだら2人で3,500円ぐらいのところ6,000円近くしたと言ってた… 食材買って料理したそうだけど、現地の人たちも大変だな+18
-0
-
51. 匿名 2022/07/14(木) 17:16:04
>>49
こういうこと言い出すのは大体れいわ信者+4
-20
-
52. 匿名 2022/07/14(木) 17:16:14
+1
-10
-
53. 匿名 2022/07/14(木) 17:20:35
>>3
アメリカは飲食店のバイトでも残業したら時給5000円だとニュースで見たわ…賃金も上がるからまだマシだよね+13
-4
-
54. 匿名 2022/07/14(木) 17:21:52
>>3
アメリカも治安悪化してるみたいよ
みんな苦しんでるってこと+31
-1
-
55. 匿名 2022/07/14(木) 17:23:55
>>29
そうなの?前にTVインタビューでは急激なインフレは困らなくはないけどそこまで心配してないって答えてたよ。アメリカはわりと早く賃上げも連動されるから受け入れられているらしい。レストランのウェイターでも確か年収800〜900万と言ってたと思う。+9
-4
-
56. 匿名 2022/07/14(木) 17:24:02
>>2
此れにチップが15〜20%でしょう?
アメリカで外食は量が多くてドギーバッグに入れて貰うけど、冷蔵庫に食べ残し突っ込むと温めてまで食べない。
金の無駄、日本人には多過ぎて食品ロスが起きるのも判るわ。
+7
-0
-
57. 匿名 2022/07/14(木) 17:25:43
>>21
安倍さんの件がなくても自民が圧勝してたと思うけど+42
-8
-
58. 匿名 2022/07/14(木) 17:26:21
>>25
帰国させるべき。米国にも日本国にもこれ以上迷惑をかけるべきじゃないし、複雑性PTSDなのにビザが降りてることがそもそもおかしい。何の説明責任も果たさず一般人になったとは名ばかりで夫共々皇族かのような待遇で天皇をお支えする義務もなく納税もせずただ湧き出てくる警備費生活費を湯水の如く使い果たして子作り計画とな。いい加減にしていただきたい。お元気なら帰国して頂いて国民に対して元皇族として夫共々入籍時に病気を理由に逃げた質問に答える義務がある。+41
-0
-
59. 匿名 2022/07/14(木) 17:26:25
アメリカ人からすると、一向に賃上げされずに数十、数百円の値上げに騒ぐ日本の状況がビックリだと思うわ。+4
-0
-
60. 匿名 2022/07/14(木) 17:26:40
>>26
給料上がらずに今、都心で賃貸してる人は30%家賃上がったら
バカにしている町田や多摩や埼玉千葉神奈川に住まうのかな+2
-0
-
61. 匿名 2022/07/14(木) 17:26:43
>>55
それは去年までの話ね
今のインフレは急激すぎて給料が追いついてない+19
-0
-
62. 匿名 2022/07/14(木) 17:27:25
>>60
誰かに馬鹿にされたの?+2
-0
-
63. 匿名 2022/07/14(木) 17:29:34
>>4
Appleの非正規雇用の時給 2800円+8
-0
-
64. 匿名 2022/07/14(木) 17:30:34
>>9
今からでもドル買うべき?+1
-1
-
65. 匿名 2022/07/14(木) 17:33:57
>>51
横だけど答えになってなくてワロタ
+5
-0
-
66. 匿名 2022/07/14(木) 17:35:06
>>49
自民党支持者っていつもそういうこと言うよね。自分の選択に自信がないからなんだろうな。
ここ20年以上自民党政権で経済が良くなったことある?
むしろ大暴落だよね。今の超円安も安倍と黒田のせいなんだよ?
自民党以外ならまだマシだと思うよ。
でも日本人はバカが多いから、どんどん墓穴ほってくの。
見ててみ?また日本どんどん貧乏に、苦しくなっていくから。増税もするしね。
良かったね、自民党大好きさん。日本がヤバいくらい落ちていくよヽ(=´▽`=)ノ+8
-24
-
67. 匿名 2022/07/14(木) 17:35:13
>>25
自活してくれー弁当士でも何でもいいから。特権使うな〜+13
-0
-
68. 匿名 2022/07/14(木) 17:35:21
アメリカの世帯の収入ってどんな感じなんだろう。
家賃とか比較してみたい+1
-0
-
69. 匿名 2022/07/14(木) 17:35:44
留学に出してるご家庭、大変そう…+12
-0
-
70. 匿名 2022/07/14(木) 17:36:28
>>25
ばー様が、せっせと生前贈与してくれて羨ましいわー+16
-0
-
71. 匿名 2022/07/14(木) 17:37:50
>>9
さっき139円なった+6
-0
-
72. 匿名 2022/07/14(木) 17:38:41
>>57
自民党に忖度してる企業や団体がバックアップしてるからね〜。+7
-3
-
73. 匿名 2022/07/14(木) 17:39:05
139円になるスピード早+6
-0
-
74. 匿名 2022/07/14(木) 17:41:57
>>53
けっこう深刻な問題になってきてるよ+6
-0
-
75. 匿名 2022/07/14(木) 17:41:57
>>5
きついよね。一回の買い物で200〜300円くらい多く取られる感じ
うち男の子3人いるから地味にきついよ+7
-0
-
76. 匿名 2022/07/14(木) 17:46:51
>>13
悔しいだろ
反日左翼よ+0
-4
-
77. 匿名 2022/07/14(木) 17:48:02
そもそもランチ15ドル=2000円で計算しないといけないのか…昔よく海外旅行してた頃はアバウトに1ドル=約100円くらいで計算してたわ。そうだよね。今は1ドル140円だもんね。円安おそろしいわ。+11
-0
-
78. 匿名 2022/07/14(木) 17:48:38
海外旅行なんて出来ないね+2
-0
-
79. 匿名 2022/07/14(木) 17:50:07
>>61
今年つい1ヶ月くらい前のテレビ、確かミスターサンデーだけど?フェイクなの??+2
-0
-
80. 匿名 2022/07/14(木) 17:51:01
もう150円いく!と思ってた方がいいかもね+2
-0
-
81. 匿名 2022/07/14(木) 17:53:08
>>1
働いているうちはまだしも、頑張って貯金しても、老後暮らしていけなくない?+2
-1
-
82. 匿名 2022/07/14(木) 17:56:05
>>63
はぁっ?+0
-1
-
83. 匿名 2022/07/14(木) 17:56:34
>>31
たっけええええええ!!+1
-0
-
84. 匿名 2022/07/14(木) 18:00:01
>>39
アメリカはワーホリないんだよね
+0
-0
-
85. 匿名 2022/07/14(木) 18:00:31
>>19
光熱費
去年より月5000円は上がってる+7
-0
-
86. 匿名 2022/07/14(木) 18:01:33
>>11
私も2時間働かないとランチ出来ねー+2
-0
-
87. 匿名 2022/07/14(木) 18:03:19
>>66
途中で民主党政権もあっただろw+10
-3
-
88. 匿名 2022/07/14(木) 18:04:57
さっきどっかのネットニュースでNYの大戸屋のサバ定食が30ドルでさらにTAX9%とチップ20%加えると5000円って読んでガクブル+5
-0
-
89. 匿名 2022/07/14(木) 18:07:08
>>3
いわゆる貧困層とかじゃなく中流階級の人たちがジュエリーとか金目の私物を売っているのが増えてるって見たよ。+5
-0
-
90. 匿名 2022/07/14(木) 18:12:02
>>48
サイドと飲み物の量+0
-0
-
91. 匿名 2022/07/14(木) 18:13:38
去年アメリカに行かれたあの夫婦はどうしているのかなあ。7月の試験は終わったのかなあ。+3
-0
-
92. 匿名 2022/07/14(木) 18:15:53
>>29
アメリカはここ20年で給料は倍になってるよ。+4
-0
-
93. 匿名 2022/07/14(木) 18:16:47
>>52
えーん😭+1
-0
-
94. 匿名 2022/07/14(木) 18:17:08
>>1
アメリカ・ファースト🇺🇸+7
-0
-
95. 匿名 2022/07/14(木) 18:20:41
>>87
たった4年ね。自民党は何年よ?それで結果は?+3
-4
-
96. 匿名 2022/07/14(木) 18:21:04
NYは大戸屋の定食が5000円なんだっけ?+0
-0
-
97. 匿名 2022/07/14(木) 18:22:47
>>88
大戸屋いつから高級定食屋になったんや…(遠い目)+3
-0
-
98. 匿名 2022/07/14(木) 18:24:32
>>49
政党で考えてるところがすでにもうおかしい+8
-5
-
99. 匿名 2022/07/14(木) 18:26:37
>>19
ガソリン代…170円台が続いてる
油等の生活必需品も値上げ
ガスや電気代も値上げ
暮らしてるだけできつい+4
-0
-
100. 匿名 2022/07/14(木) 18:29:45
>>66
外人マンセーがなけりゃ他の党でええわ
自民も屑だけど他がど屑なのよ
とりあえず寝てる爺さん婆さんはいらん
若いやつに譲れ+11
-0
-
101. 匿名 2022/07/14(木) 18:30:16
>>79
横ですが、今日のニュースでインフレ抑制するために金利引き上げするみたいなこと言ってたよ
それくらいアメリカのインフレは大変みたいよ+1
-0
-
102. 匿名 2022/07/14(木) 18:30:27
>>98
選挙で選べるのは政党だけなんだよね+6
-2
-
103. 匿名 2022/07/14(木) 18:37:23
>>95
たった4年だけどリーマンショック後立て直さず中韓懇意にして震災で逃げたってやばくない?+19
-2
-
104. 匿名 2022/07/14(木) 18:48:36
>>103
政権取って長いくせにビックリするくらい何もせず超円安にして日本貧乏にして移民入れまくってコロナになったらアベノマスク配るだけで逃げて増税増税また増税の政権にまだ投票するってヤバくない?+6
-13
-
105. 匿名 2022/07/14(木) 18:51:06
>>32
追記なんだけど、15ドルは15ドルで、日本では昔は1500円だけど今は2000円なんだなーっとは思わないみたいよ。+1
-0
-
106. 匿名 2022/07/14(木) 18:57:04
>>13
他人のせいw
他の党が頑張らなかった結果なのに草生えるわーい+2
-1
-
107. 匿名 2022/07/14(木) 19:14:27
>>71
5月に、ドル預金を円にしてしまった😢+3
-0
-
108. 匿名 2022/07/14(木) 20:29:19
シンプルに日本貧しくなってる。円安とかの問題じゃなくて国が弱くなっている。
なんかの記事で今は日本の風俗で東南アジアのお客さんとかが増え始めているとかなんとか書いてた。
タイに関してはある程度の企業規模の部長職の給料が日本を抜いたとのデータもあるし。
日本の女は清潔で安いってイメージあるんだとかなんとか。屈辱だよ。+1
-4
-
109. 匿名 2022/07/14(木) 20:34:54
>>98
?????+2
-2
-
110. 匿名 2022/07/14(木) 20:41:36
>>49
そこは人に答えを求めず真剣に自分で考えるべき
ただ変える、と言う事が一つの意思表示にはなる。
選択肢がないからって自民を選ぶことは、うちら一般市民は自分達の首をしめてるんだよ
消費税10パーになったけど、その分が社会保障に回されずに、何に使われてるのかを知ってる?
法人税を減額した分を補充してるんだよ
つまり自民党のやり方だと永遠に企業だけがおいしい状況。
日銀の金融緩和も継続してるでしょ?この意味は、国が企業にお金を安く貸すための政策だよ。
そして本来企業が潤ったら市民に降りてくるはずなのに、企業は内部留保は過去最高更新し続けてるの。
その反面一般市民の消費税はあがってる。
消費税は上がっても仕方ないと思ってない?
世界的に見たら、消費税は不平等だと言う風潮が今はトレンド。貧乏人もお金持ちも一律で同じ税金取るのは不平等だと問題視されてるのに、日本は更に税率を上げようとしてるでしょ。
おかしいと思わなきゃいけない。
長文すまん+1
-7
-
111. 匿名 2022/07/14(木) 21:27:45
日本のほうがマシって言いたいわけじゃないんだけど、今アメリカって大丈夫なの?
家賃払えない人やリボ払いしてる人が急増してるらしいじゃん+0
-0
-
112. 匿名 2022/07/14(木) 21:44:31
>>57
圧勝しただろうけど、今回の事件がなければ何席かは他の党が座ってたよねってことでは
実際に他の党に入れる予定だったけど今回は自民党に入れたって人もインタビューに答えてたし+2
-0
-
113. 匿名 2022/07/14(木) 21:50:31
ガソリン50%近く上がったんだよね。
アメリカの質屋テレビでやってた。質屋も異変を感じるって。
日本が円安で給料上がらずに物価が上がってるのは大問題だけど、アメリカも給料の上昇が物価の上昇に追いついてない。+0
-0
-
114. 匿名 2022/07/14(木) 21:55:58
>>57
日本の行き先が真っ暗なのに、自民を選択し続ける人に理由を聞いてみたい…
円安加速と物価上昇は日本の金利政策の失敗なのに、更に続行して法人が守られてる。
消費税が増えても、自分達に還元はされない。
なぜ?と思わない不思議。ただの不勉強なのかな+2
-3
-
115. 匿名 2022/07/14(木) 22:00:44
>>103
自民がだめ、立憲民主もだめ。
それはわかる
けど、自民に入れ続けるって自民のやってる事に賛同してるって事でしょ
やり方間違ってると思ったら投票で意思示すしかない
これだから国民が馬鹿だと政治家が楽なんだわ+2
-2
-
116. 匿名 2022/07/14(木) 22:22:59
>>2
しかも今日ドル139円だよ+0
-0
-
117. 匿名 2022/07/15(金) 01:25:24
>>4
NYのウエイトレスの時給が
2000円!!!!+1
-0
-
118. 匿名 2022/07/15(金) 01:29:57
>>29
何言ってるの。
ここ10-20年スパンで見て、各国は倍の勢いで上がってるんだよ。日本は上がってないどころか、下がってるんだよ。この非常事態は由々しきこと。+3
-0
-
119. 匿名 2022/07/15(金) 01:34:19
>>3
>>5
>>19
ついさっき、夜のニュースで同じスーパーの食材で比較してるやつ、やってた。鶏肉が7,8%、サーモンが14%だったかな?1ヶ月前より100グラム単価が上がってた。
日本のどこの会社の給料が14%も上がることある?
収入が上がらないのに支出は平気で上がるとか、そのムリは小学生でも理解できるはず。
もう異常だよ。+1
-0
-
120. 匿名 2022/07/15(金) 01:39:26
世界中でお金の価値が下がってるのは日本だけだよ‥
円安もこのままだとまじでやばいよ‥+3
-0
-
121. 匿名 2022/07/15(金) 07:06:43
>>9
利上げしたら住宅ローン抱えてる人困るよね+0
-0
-
122. 匿名 2022/07/15(金) 08:38:41
>>121
利上げはアメリカのことね+0
-0
-
123. 匿名 2022/07/15(金) 08:55:48
欧米出羽の守はやたら欧米を上げて日本を下げるけど、今の時点では日本より欧米の方が深刻だと思う。
まず、インフレのスピードが日本とは桁違い。特に労働者階級を直撃しているらしくて、欧州ではデモが頻発していますよ。賃上げなんか今の状況には全く追いついていないらしい。
バイデン大統領のガソリンについての政策も全然効果が出てないらしく、口だけで実際には動いていないのではという疑念すら湧いてきているらしい。
一番の懸念はアメリカでは景気後退の兆しが出ていて、欧米でスタグフレーションが起きるのではと言われていることですね。
あと、マイナスがたくさんつくと思うけど、私は黒田総裁の金融緩和を支持しています。円安の影響は確かに考えないといけないけど、今の状況で金融引き締めたら日本でもスタグフレーションが起きそうで怖いわ。+2
-0
-
124. 匿名 2022/07/15(金) 09:10:22
>>3
円安でアメリカ以上に物価上がっとるやろw+0
-0
-
125. 匿名 2022/07/15(金) 09:12:35
>>117
それ店が保証する最低時給な
アメリカのウェイトレスの給料はチップ
時給5000円とか珍しくない+0
-0
-
126. 匿名 2022/07/15(金) 13:54:46
>>53
ハリケーンで倒壊した工場は8ドル、ピンキリでしょう+0
-0
-
127. 匿名 2022/07/15(金) 15:36:39
単純に給料だけでアメリカと比較するのはおかしい。
まず、失業率が違う。
アメリカは高給職に就ければ給料はいいが、雇用は不安定。
日本は全体的に給料は抑えめだが雇用は比較的安定。
あと、退職金はアメリカにはない。年金制度はあるみたいだけど、退職時の一時金はない。
日本は企業が退職金に回したり、何かあった時に雇用を守るための内部留保が多い。
トータルで論ずるべきなのに、給料の額と物価の比較しかしないから、
おかしな事になる。+5
-0
-
128. 匿名 2022/07/15(金) 15:50:47
税金払う為に働いてる感じで、何の為に働いてるのか分からない。+0
-0
-
129. 匿名 2022/07/15(金) 16:03:36
アメリカはもやは人の住む所じゃない
中絶すら自分で決められない人権後進国
最近はサル痘にも塗れた汚物国+0
-0
-
130. 匿名 2022/07/15(金) 16:25:26
>>39
オーストラリアがコロナやロシアウクライナのずっと前からその状態だったと思います。+0
-0
-
131. 匿名 2022/07/16(土) 01:06:48
>>118
物価もさほど上がってないじゃん+0
-0
-
132. 匿名 2022/07/27(水) 04:11:14
為替政策バッシングの人達は、もし日銀が金利政策を利上げ方向に変えたら、住宅ローンが上がるって分かってんだよね?日本は変動金利を選んでいる人が7割。固定って言っても10年以内が多い。年収の5倍のローンなんて、金利が3%以上になったら返せないよ実際アメリカではローン破綻増えてるし、新築も売れなくなってるから。3500万を35年で借り入れた人の金利が2%上がったら総支払額は1000万増えるんだよ?→アメリカは既にここを突破。車ですらローンするお馬鹿さんたくさんいるじゃん。袋のラーメンやらタマネギが高いとか言ってる場合じゃ無くなるから。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
アメリカの6月の消費者物価指数は、およそ40年半ぶりの高い伸びとなりました。