ガールズちゃんねる

学校の勉強どこでつまずきましたか?

322コメント2022/07/13(水) 08:53

  • 1. 匿名 2022/07/10(日) 22:45:51 

    お子さんやご自身の体験でなどありますか?
    算数や国語、理科に社会

    小学校このあたりの勉強からつまずきだした
    中学のこれは完璧ついていけなかったとう
    体験談を聞かせてほしいです
    来年入学の子がいます
    塾も私が教えれないあたりで塾通わせようかな位にしか考えてなかったら
    みんなすでに色々塾など行ってて驚いてます

    私は小五あたりの角度の問題あたり
    怪しかったです

    +34

    -16

  • 2. 匿名 2022/07/10(日) 22:46:19 

    はっきり覚えてる。小2の筆算から

    +177

    -5

  • 3. 匿名 2022/07/10(日) 22:46:27 

    分数

    +156

    -3

  • 4. 匿名 2022/07/10(日) 22:46:32 

    中学入学、自分です。

    +69

    -3

  • 5. 匿名 2022/07/10(日) 22:46:36 

    最大公約数 最小公倍数

    +98

    -3

  • 6. 匿名 2022/07/10(日) 22:46:44 

    どこで躓いたかもわからない

    +177

    -2

  • 7. 匿名 2022/07/10(日) 22:46:44 

    最初から(*´-`)

    +49

    -0

  • 8. 匿名 2022/07/10(日) 22:46:45 

    勉強とかどーでもいい
    華のjkより、

    +5

    -17

  • 9. 匿名 2022/07/10(日) 22:46:46 

    mol

    +73

    -2

  • 10. 匿名 2022/07/10(日) 22:46:50 

    中学の転校でつまづきました。沖縄から北海道へ来たのですが、沖縄があまりにも遅れてて…

    +76

    -1

  • 11. 匿名 2022/07/10(日) 22:46:57 

    アルバイト始めた高校2年生の頃がひどかった。
    受験の3年生の時にかなり後悔した。

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2022/07/10(日) 22:46:59 

    中学校から完全に付いていけなくなりました。

    +108

    -0

  • 13. 匿名 2022/07/10(日) 22:47:01 

    分数の割り算の意味がわからなかった。
    分数を割るって…って。

    +115

    -2

  • 14. 匿名 2022/07/10(日) 22:47:06 

    ちぃちゃんのかげおくり。
    かげおくりしまくってたら家帰るの遅れて怒られてグレた。私の人生の終わりの始まり。

    +7

    -8

  • 15. 匿名 2022/07/10(日) 22:47:12 

    学校の勉強どこでつまずきましたか?

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2022/07/10(日) 22:47:17 

    中学の因数分解

    +75

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/10(日) 22:47:23 

    高校の数学から。。
    あと高校受験の理科は苦手だった

    +70

    -1

  • 18. 匿名 2022/07/10(日) 22:47:25 

    学校の勉強どこでつまずきましたか?

    +52

    -4

  • 19. 匿名 2022/07/10(日) 22:47:37 

    微分・積分・いい気分

    +58

    -3

  • 20. 匿名 2022/07/10(日) 22:47:43 

    知的ボーダーが集まるトピ

    +8

    -19

  • 21. 匿名 2022/07/10(日) 22:47:47 

    転校をきっかけに。転校前は結構上位だったのに、親の転勤で転校した後ついていけなくなった。

    +21

    -1

  • 22. 匿名 2022/07/10(日) 22:47:49 

    微分積分

    +42

    -1

  • 23. 匿名 2022/07/10(日) 22:47:59 

    因数分解。

    たすきがけ?とか意味がわからなかった。

    +68

    -3

  • 24. 匿名 2022/07/10(日) 22:47:59 

    体育 どんくさいから

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2022/07/10(日) 22:48:03 

    分数、池の周りうんぬん問題らへんから

    +15

    -3

  • 26. 匿名 2022/07/10(日) 22:48:07 

    分数の加減乗除

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/10(日) 22:48:14 

    速さの問題と食塩水の問題で算数嫌いになった

    +85

    -1

  • 28. 匿名 2022/07/10(日) 22:48:19 

    二次関数

    +52

    -1

  • 29. 匿名 2022/07/10(日) 22:48:21 

    小1から。
    興味ないこと延々と説明されても何も頭に入って来ない。好きになれない。
    国語の文章問題しか解けなかった。
    漢字とか覚える系は全滅

    +61

    -1

  • 30. 匿名 2022/07/10(日) 22:48:25 

    小学2年の冬におたふく風邪で長期欠席してからかな。他の科目は大丈夫だったけど算数だけは???だった。

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2022/07/10(日) 22:48:27 

    高校かな。
    一気に難しくなる。
    周りもだいたい高校で一度は壁にぶつかってたように思うよ。
    上位大学に進学した人はみんなそんな感じだと思う。旧帝レベルはむしろ一度もつまずいてないかも。

    +95

    -1

  • 32. 匿名 2022/07/10(日) 22:48:29 

    割り算のひっさん

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/10(日) 22:48:35 

    小3の算数。

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/10(日) 22:48:46 

    >>1
    恋愛の授業とか、モラハラ男な見分け方の授業とかしてほしかった

    +4

    -5

  • 35. 匿名 2022/07/10(日) 22:49:06 

    微分積分かなぁ

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/10(日) 22:49:07 

    中3からつまづいた

    1番成績悪かったのがその時期だし
    テストも難しくなってきた

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/10(日) 22:49:09 

    小学校の算数は分数が出てきたあたりからだめになってきた

    +25

    -1

  • 38. 匿名 2022/07/10(日) 22:49:18 

    >>9
    6×10^23個で1mol
    え?多くない??
    そっからもう無理

    +28

    -1

  • 39. 匿名 2022/07/10(日) 22:49:18 

    小学二年生の時に九九が覚えられなくて、このままだと三年生に進級できないって担任に脅された

    +17

    -3

  • 40. 匿名 2022/07/10(日) 22:49:19 

    数Ⅱ
    数B
    ここから高得点は取れなくなった…

    +46

    -1

  • 41. 匿名 2022/07/10(日) 22:49:22 

    分数の割り算
    全然意味がわからなかった

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/10(日) 22:49:26 

    >>1
    算数は小3の割り算から
    縦の計算になった時
    子供ながら「もうダメだ」と思ったのを
    覚えています。

    +40

    -1

  • 43. 匿名 2022/07/10(日) 22:49:35 

    中2だな
    doが出てきてからわからなくなりました

    +0

    -2

  • 44. 匿名 2022/07/10(日) 22:49:39 

    複素数平面

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/10(日) 22:49:44 

    数学だと証明は苦手だった。
    理科も中学校の内容はもう理解できなかった。

    +48

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/10(日) 22:49:46 

    学校の勉強どこでつまずきましたか?

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/10(日) 22:49:48 

    中2か中3くらいの数学で証明ってあったよね?
    もう、何やってるのか本当にわけわからなかった!

    +88

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/10(日) 22:50:02 

    時計から。
    自分の子供も時計から。

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/10(日) 22:50:04 

    小2から
    ASDで言われたことすぐには理解できなかったり誤解しやすいから
    後で復習すればできるから成績はよかった

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/10(日) 22:50:17 

    中学まで得意だったのに高校から英語ができなくなった

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/10(日) 22:50:24 

    数学苦手な自覚はずっとあったけどなんとか平均以上は死守してた
    でも数Bで完全に詰んだ

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/10(日) 22:50:37 

    算数と言われる段階で。

    中学の時のテストで0点とったのアラフォーの今でも忘れられない。
    真剣にテストに挑んだのに。
    知恵遅れだったのか、今でいう学習障害とかいうなんちゃらだったのか……

    ※国語だけは好きで得意でした。

    +30

    -1

  • 53. 匿名 2022/07/10(日) 22:50:53 

    >>4
    中学からこんなに変わりますよ!!!!ってもっと言って欲しかった

    小学校の褒める教育のまま進学してしまったのがあかんかった

    +27

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/10(日) 22:50:56 

    中堅高校だけど
    体育と音楽苦手で部活も入っていなかったから内申点で偏差値5ー6ぐらい落とした高校に入って
    中学の復習みたいな高校の初の中間テストの時は5教科460点も取って
    320人中学年3位だったのに
    期末テストでは80位ぐらいに落ち込んで、以後浮上することはなかった
    アレは何でなんだろう?
    あまり勉強しなくなったけど、かといってサボっていたわけではないのに

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/10(日) 22:50:58 

    中1かな。大人になって気づいたけど人より理解するまで時間がかかるし何回も何回も説明聞いてやっと理解できる。仕事はあまりそんなことないんだけど勉強。とくに数学とかは余計、理解まで遅い。

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/10(日) 22:51:27 

    >>6
    わかるw

    気付いたら、授業で聞いたはずなのにテストで書けない答えが増えた。

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/10(日) 22:51:27 

    >>1
    中3までは学年1位でした。高校入ってから数学で躓きました…

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/10(日) 22:51:39 

    中学までは全く躓かなかった
    進学校の高校入って物理が全く理解できず初めて躓いた
    英語も覚えるスペル多過ぎて分からなかった
    理系で数ⅢCできる人物理分かる人尊敬しかない

    +28

    -2

  • 59. 匿名 2022/07/10(日) 22:52:07 

    高校1年の因数分解
    偏差値70の高校に進学したら授業のペースが早くて入学早々ついて行けなくなった。

    +12

    -2

  • 60. 匿名 2022/07/10(日) 22:52:13 

    数学のルート出てきたあたり。
    テストに出てきた時はとりあえず2√5って答え書いてた。
    なんか当たってそうだから。

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/10(日) 22:52:19 

    >>1
    アラフォーです。
    中学の英語の先生の発音が
    デス イズ ア ペン みたいに
    下手くそ過ぎてドリフかよ!と
    大爆笑してしまい
    眼をつけられてしまいました。

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2022/07/10(日) 22:52:25 

    連立方程式とかあったけどさっぱりやり方思い出せんw

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2022/07/10(日) 22:52:39 

    中学生になって数学アレルギー発症。

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/10(日) 22:53:25 

    証明だな。故にとか分らんかった

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/10(日) 22:53:56 

    εδ論法

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/10(日) 22:54:04 

    >>9
    モルの概念が全然理解できなかった

    +40

    -1

  • 67. 匿名 2022/07/10(日) 22:54:07 

    小学校1年生からつまづきました。
    繰り上がりのあるたし算あたりですかね。

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2022/07/10(日) 22:54:16 

    中2の数学
    何がわからないのかもわからなかった

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/10(日) 22:54:18 

    x軸y軸に加えてzが出てきた時

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2022/07/10(日) 22:54:24 

    中学までは余裕。数学に苦手意識はあったものの、中学レベルなら余裕だった。ただし高校でついていけず文系に絞ったわ。ついていけてないなりに国立受かったから頑張った。

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2022/07/10(日) 22:54:29 

    >>4
    私も
    容量良くテスト勉強が出来なかった。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/10(日) 22:54:36 

    10円が10枚で100円ってのが分からない人がいる。大人で。
    どうやって生きて来たんだろうか。謎だわ。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/10(日) 22:54:41 

    割合から怪しくなったかな
    食塩水の濃度とか知らんでも生きていける!

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/10(日) 22:54:46 

    三角関数
    未だによくわからん。

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2022/07/10(日) 22:54:48 

    中2の頃から理数が駄目になり始め高校の時には赤点ばかり自分でも驚くレベルに低下…幸い英語はできたのでMARCHの文系に何とか滑り込み。自分の責任だけど理数できたら進路の幅は増え将来も確実に違っていたと思う。。

    +13

    -1

  • 76. 匿名 2022/07/10(日) 22:55:04 

    高校の数学のiとかいうやつ。もともとギリギリで耐えてた数学へのモチベーションの糸がプッツンって切れた音聞こえた。、それ以降記憶ない

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/10(日) 22:55:30 

    今、中1の子が英語でつまづいてる。
    授業も全然ついていけず、家で教えても全然覚えられない。
    完全に苦手意識がついてしまって、勉強させるのも大変。
    こっちが悩んでる。

    +12

    -1

  • 78. 匿名 2022/07/10(日) 22:55:31 

    >>6
    なんとなく自分はできる方だと思ってたし定期テストでもそれなりに取れた
    でも模試や実力テストがほんと悲惨だった。センター試験もダメダメで国公立が致命的だった。

    自分でも何が苦手なのかどこで躓いたのかとかいまだにわからない。ただ、わかってるふりして本質を理解していないことだけは確か。

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/10(日) 22:55:42 

    高校の化学がマジでさっぱりだった。
    中学までの理科は大好きで、高校生物も好きだったんだけど

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/10(日) 22:56:27 

    中学校入ってから。中学は3校から通ってくるマンモス学校。
    小学校ではいつもトップだったのに中学に入ると上には上がいて、負けて悔しくてやめたタイプ。

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2022/07/10(日) 22:56:33 

    数学は三角関数と因数分解
    英語は現在完了形とto不定詞と比較でつまずいた

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/10(日) 22:57:06 

    数学の「〇〇は真」「△△は偽」ってやつ。
    今調べたら命題ってやつだった。
    これ数学なんか??って思ってわけわからなくなった。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2022/07/10(日) 22:57:21 

    高校は理数科だったんだけど、
    物理は赤点とって追試した。
    大学受験は生物で受けた。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/10(日) 22:57:34 

    世界史
    担任がイタリヤって読み書きで教えててイタリアと書くと誤答にされた

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/10(日) 22:57:38 

    高校の時、微分積分で粉砕した。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/10(日) 22:58:36 

    中学生になってすぐに病気で1ヶ月入院した。
    退院したら数学で方程式の基礎が終わってた。
    それから先数学が全くついていけなくなった。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/10(日) 22:59:40 

    >>39
    高学年でも九九が怪しい子ていうのは案外いるらしいと小学校の先生が言っていた。

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2022/07/10(日) 23:00:21 

    >>1
    英語が中1でつまづいた。単語は覚えられるんだが文法とか意味わからんくて。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/10(日) 23:00:21 

    >>1
    2年生のクリスマスカード作り。
    図工は得意だったけど、周りは親が手伝うとか。うちは無理で。

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2022/07/10(日) 23:00:45 

    書く練習の嫌いな息子は小3の漢字からテストの点数悪いです。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/10(日) 23:01:12 

    日本地図でつまづいたなー
    先生に自分の住んでる地域くらいは覚えましょうって
    しつこく言われた記憶ある

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/10(日) 23:02:05 

    地理と物理は中学の時点で諦めました
    高校からは日本史と地理、物理と地学を選択できて助かった

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/10(日) 23:03:52 

    一次関数

    どこで使うの・・・

    +7

    -3

  • 94. 匿名 2022/07/10(日) 23:07:08 

    数学得意だったんだけど、数3の微積でほんと無理になった

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/10(日) 23:07:12 

    >>93
    買い物とかで使う

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2022/07/10(日) 23:07:25 

    家庭科だとミシン。
    不器用すぎて準備段階からつまずいてた。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/10(日) 23:07:48 

    小学4年の算数からかな。
    長い問題文があって、距離、時間、速さみたいな方程式?を駆使して解く問題あったと思うけど、明らかにあそこから意味不明になった。なぜか鮮明に覚えてる。分かるまで教えてくれる人もいなかったし、後は嫌いになって終了よ。

    +19

    -1

  • 98. 匿名 2022/07/10(日) 23:08:17 

    >>38
    多いから簡略化してるんだぜ、べいべ。
    うしろの23個の0は忘れるのだ。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/10(日) 23:08:19 

    算数だとサイコロの展開とか図形
    あと社会で都道府県と県庁所在地はいつまで経っても覚えられなくて地理が苦手なんだと理解した。
    国語は文法系
    理科はなんとなく最初から苦手

    でも算数の計算、特に筆算は好きだったし、社会は歴史は気付いたら頭に入ってるから勉強するまでもない感じ、国語は現代文と漢字の読み書きは得意みたいな。理科は知らん。(笑)
    漢字はスルスル覚えるのに算数や数学の公式は1ミリも覚えてないのな。
    中学も数学の素因数分解は好き
    多分パズルゲーム感覚

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/10(日) 23:08:31 

    >>14
    豊かな感受性をお持ちだったのね。鏡の国のアリスの絵本を読んで鏡の中に行こうと姿見を床に置いて2段ベッドの上からダイブした幼い日の私とお友達になれそう。←勿論親に滅茶苦茶怒られました

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2022/07/10(日) 23:09:32 

    >>77
    気にならないなら子ども用アプリから…。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/10(日) 23:09:37 

    数学は得意と思っていたが平面のベクトルで?
    空間座標のベクトルで、うーむとなり
    神戸大医学部に変えた

    元々、京大理学部志望でした。
    それなのに社会は小学から得意で日本史、世界史どれでも高得点だった

    ダンナは英語の文法が苦手だったと言うが満遍なくできた人なので東大理学部に難なく通い第一希望の研究室進み博士号まで行った。
    頭が違うと思う

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2022/07/10(日) 23:10:35 

    >>66
    ダースとかと同じやんけ

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2022/07/10(日) 23:11:12 

    >>1
    中学の第二次方程式。複雑過ぎる……。

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2022/07/10(日) 23:11:19 

    >>1
    中学生の頃は平均点以上はとれてた。

    高校からは、大変だった。
    特に数学は壊滅的。
    赤点たまにとってたわ。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/10(日) 23:12:06 

    中1の英語の担当がはずれだった
    be動詞とdoの違いが分からず
    中3になって文に動詞は1つと塾の先生に教えてもらってやっと理解出来たが
    もう英語はとっくに無理になってた

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/10(日) 23:12:45 

    >>1
    小学生の時はなんとかごまかしでもやっていけたが、中学1年になるとごまかしが効かず一気にボロが出始めた
    科目で差があり、苦手な科目は全くダメ
    ちなみに中学での科目別の5段階評価

    国語5
    社会1
    数学5
    理科5
    英語1
    美術1
    音楽5
    家庭1
    体育3
    とにかく英語ができないのが致命的と担任に言われた
    高校でも理系、文系共に英語が関わるのでここでも致命的
    英語で留年しかけた

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2022/07/10(日) 23:12:54 

    >>77
    中学英語難しいよね!!
    教科書見たら普通に英語の本みたいで驚いた。
    基礎からやるしかないんだろうけど、学校がどんどん進む中基礎に立ちかえるのって難しいよね。夏休みを有効に使えるといいけど。

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/10(日) 23:13:07 

    >>77
    YouTubeとか。最近はすごい説明上手な人がたくさんいるのでおすすめ。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/10(日) 23:13:22 

    >>9
    今化学やってるけどmol濃度わからーん😭

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/10(日) 23:13:32 

    高校1年の数学だなー。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/10(日) 23:13:38 

    九九❗️

    概数❗️

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/10(日) 23:13:44 

    >>9
    molって何だっけ…

    +33

    -1

  • 114. 匿名 2022/07/10(日) 23:14:24 

    点Pが動き出した時

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/10(日) 23:14:29 

    数三無理

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/10(日) 23:14:52 

    英語は最初から
    数学は高校入ってから

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/10(日) 23:16:32 

    中2頃
    同い年のいとこと勉強、体型など何もかも比べられるのが本当に嫌になったのが原因

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/10(日) 23:16:45 

    >>1
    高校入試で燃え尽きて入学したら、なんも頭に入らなかった

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/10(日) 23:17:08 

    たぶん面積体積求めるくらいから

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/10(日) 23:17:50 

    >>13
    おもひでぽろぽろのタエ子状態ね。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/10(日) 23:17:53 

    中学生のときかな

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/10(日) 23:17:57 

    >>3
    分数の掛け算割り算全く分からない

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2022/07/10(日) 23:18:24 

    はじき
    A君が出発して5分後にB君が出発しました
    二人が出会うのは、それぞれ何周した時でしょう?

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/10(日) 23:22:36 

    >>110
    イメージしにくいよね。
    もうさ、原子は6×10うんたら忘れて、原子は1モル=1gじゃないと小さすぎて計算できねぇんだよ!くらいの気持ちでいいと思う😂

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/10(日) 23:24:36 

    >>1
    高学年算数の文章題全般
    小学校はなんとかなったが、
    中学の図形問題、特に証明で詰んだ。
    数学で2を取った。

    奇跡的に公立高入試で証明問題出なく、
    割と高い得点が取れた。
    空間図形が苦手な模様

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/10(日) 23:25:07 

    >>13
    そんな難しく考えてなかった。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/10(日) 23:25:25 

    >>2
    比較的早めですね!

    +46

    -1

  • 128. 匿名 2022/07/10(日) 23:26:22 

    >>28
    こ!れ!

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/10(日) 23:26:53 

    私は分数

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/10(日) 23:27:12 

    高校化学の運動エネルギーと位置エネルギー。
    中学までは勉強出来る子だったはずなのに、初めてテストで学年ビリになった。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/10(日) 23:28:19 

    >>1
    三角関数かな

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/10(日) 23:28:31 

    >>1
    私は何が分からないのかさえ分からない。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/10(日) 23:29:24 

    >>124
    わーん😭がんばりますー😭😭

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/10(日) 23:29:39 

    小6のつるかめ算でつまずいたが、中学生になって方程式で取り戻せたよ

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/10(日) 23:29:44 

    中一の正負の数
    当時、なんで-1+-1=-2なのか、-1-5=-6なのか理解ができなかった
    そういうものだって飲み込んでからは解けるようになったけど

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/10(日) 23:29:50 

    中1。小学校まではかなり上位の成績でしたが中学で激しい運動部に入って疲れて集中できなかったのと、先生の板書の字が汚いのが嫌で授業聞かなくなってしまった。高校からは少し上向きました。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/10(日) 23:32:40 

    ベクトル解析
    理解に時間が掛かる

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/10(日) 23:33:07 

    高校
    入学前の春休みの宿題(英数国)が難しかった。
    入る高校間違えた

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/10(日) 23:35:04 

    サインコサインタンジェント

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/10(日) 23:35:58 

    >>122
    きまり通りにやればいいんやで
    意味を考えたり深追いしたらあかん

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2022/07/10(日) 23:39:22 

    私の子どもたちは、長女も長男も小6ですね。私が教えるのがやっとだったし、私も仕事をしながらはむりでした。長女は塾に長男は、家庭教師でした。その子に合うところがいいですね。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/10(日) 23:40:49 

    中学まではボーッとしてても成績上位だった
    偏差値高い高校に難なく入ったけど前期は成績ひどかった
    勉強はコツコツ積み重ねが大事だと気付いてからはなんとか
    やっぱりやらないとできなくなるよね

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/10(日) 23:41:05 

    サインコサインタンジェント

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/10(日) 23:42:31 

    つまづいた自覚は無かったけど思い返せば中2の2学期から塾に行かされ3学期には家庭教師も来たから、親的には多分この辺り
    もしかしたら中1の壁突破しなかった組かも

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/10(日) 23:43:22 

    脳ミソの構造のせいか中学国語から壊滅的。高校も赤点うろちょろ。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/10(日) 23:43:27 

    物理

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/10(日) 23:43:28 

    娘、九九から
    一緒に頑張ったのに全然覚えられなくて…
    なんで?って感じだった
    覚えられるの楽しくないの?と
    自分の時は学校でグラフに色塗りしていってたからかもしれないけど…
    下の子は気がついたら勝手に覚えていた
    兄弟でもそんな違いがあるので、一概にどうすればいいとかも成長した今も分からないな、その子の個性?

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/10(日) 23:43:54 

    分数からかな

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/07/10(日) 23:45:07 

    割り算が始まった小三からかな?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/10(日) 23:45:57 

    高校からいきなりまったくついていけなくなった。進学校とかでもないのに。
    中学まではそんなに頑張らなくてもそこそこ勉強できてたから、勉強の仕方もわからず…
    授業も先生が何を言ってるのかさっぱりわからなかった。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/10(日) 23:46:52 

    数学が3次元になってから。
    さっぱりイメージできなくて全くわからなくなった。最初3次元になってるってことすら理解できなかった。それまで特に苦もなく学習の時間を過ごしてきたのにそこからほんと辛かった。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/10(日) 23:47:05 

    >>1
    漢字ドリルや算数ワークや音読などを、きまり通りにできる子なら手がかからない
    もし先生に言われたようにできない子なら、手助けが必要だからその時に考えよう

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2022/07/10(日) 23:57:05 

    >>1
    高2から。
    専門生物、専門化学、数IIB躓きまくった。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/11(月) 00:00:29 

    高校数学 行列

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/11(月) 00:03:35 

    後から出てきた自転車の兄が、徒歩の弟に追いつく問題。

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/11(月) 00:04:30 

    >>2
    九九は先生が必死だった。
    1人ずつ前に出て一の段から九の段までスラスラ言えるまでやらせたし、ストップウォッチ用意してプリントを目標タイムで終わるまで何回でもやらされたのを今でも覚えてる。

    +30

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/11(月) 00:04:33 

    >>2
    わかる。繰り上がり繰り下がりで絶望した。

    +26

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/11(月) 00:05:55 

    国語はどこで躓く人が多いのかな
    同音異義語とか漢字をたくさん覚えないといけないあたりかな?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/11(月) 00:06:10 

    数学は単元によって中学から嫌いなところと高校から大問2で躓く部分と斑になってる。理科、化学は鏡像、光の屈折、天文分野壊滅で理解せず丸暗記、有機化学は鏡像体で意味不明になって諦めた。高校物理は基礎が多いのと苦手意識が強い人が多くて素直な問題しか出されなかったし参考書が充実していたので助かった。図形や複素数や頭で展開する必要がある分野に弱い。空間認知能力が極端に低め。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/07/11(月) 00:06:48 

    英語、中一の序盤
    単語をローマ字覚えしてたので飛行機planeが出てきた時どうしても覚えられなかった。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/07/11(月) 00:08:38 

    >>84
    理不尽w

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/11(月) 00:09:17 

    >>53
    ホントそれ!
    同じ義務教育なのに小学校から中学校の落差が激しすぎる。
    もっと中学の入学説明会とかで強調してほしかったくらいだよ。
    ただ数学と英語が追加されるだけと思ってた自分がアホだった。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2022/07/11(月) 00:10:21 

    >>158
    古典。圧倒的に古典。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/11(月) 00:12:55 

    中3証明。そこから数学が全くわからなくなった。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/11(月) 00:14:07 

    小学校はどの科目もまずまず
    数学と理科は中1から早くも躓いた
    文系3科目は中学の時点では大丈夫だったけど、高校で一気にガタガタに

    ついていけなくなった単元を振り返るとこんな感じ
    数学→図形の証明
    理科→化学式
    社会→中学の比にならないレベルの膨大な暗記量の世界史と日本史
    英語→同じく膨大すぎる量の単語と慣用表現
    国語→古文の単語と文法

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/11(月) 00:15:53 

    >>87
    九九って絶対、
    四は「しいちがし」じゃなくて「よんいちがよん」、
    七は「しちいちがしち」じゃなくて「なないちがなな」⋯⋯
    って覚えさせた方が良いと思う。

    +3

    -3

  • 167. 匿名 2022/07/11(月) 00:16:18 

    数学の証明問題

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/11(月) 00:19:42 

    高校入ったらほとんどの教科についていけなくなった。私立高校だったんだけど、中学からの子たちがすごく優秀だった。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/11(月) 00:24:56 

    >>154
    数列じゃなくって??

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2022/07/11(月) 00:30:08 

    >>1
    高校数学の「場合分け」でわからなくなった

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/11(月) 00:30:38 

    >>169
    行列っていう数学の分野があるんですよ
    難しくて今は高校で教えない

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/11(月) 00:42:06 

    うちの子はまず小2算数の時計で躓きました
    私は小4で時計を習ってすぐに理解できてたので、算数の基礎が完成してない2年生に時計の計算は早いと思うんだけど
    私は高1の二次関数で躓き転落しました
    あの放物線のグラフが今でも嫌い

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2022/07/11(月) 00:44:57 

    割り算を脳みそが拒絶しました

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/11(月) 00:47:10 

    ズレるけど、子どもと㎗を一緒に勉強してやっと理解できた。あと上の子と正と負の整数の問題をやって、ようやく分かって問題解けた喜びを40で噛み締めた。

    小学生の問題も二次関数以降も無理。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/11(月) 00:51:11 

    >>2
    同じく筆算の引き算。
    理解力が追いつかず手こずった。
    大学も理系に行きたかったけど数学が致命的にできないから文系にせざるを得なかった。
    数学できないと将来の進路が狭まって本当に不利。
    自分の経験から子供にはそろばん習わそうと思ってる。

    +16

    -1

  • 176. 匿名 2022/07/11(月) 00:57:11 

    動く点Pのやつ

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/11(月) 01:49:55 

    中学入ってから数学だけダメだった。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/11(月) 01:55:58 

    時計の読み方

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2022/07/11(月) 02:33:10 

    早い子は小2の算数からかな?
    筆算の繰り上がり、ものさしを使った長さの問題、㎗などなど
    全然出来ないわけじゃないけど7割ほどしか理解してないみたいな

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/11(月) 02:43:13 

    高1の理数系
    安くて分相応なところに行っておけばよかった

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/11(月) 04:11:10 

    >>31
    私も中学まではどこも躓かず進学校入れたのに、高一の化学で躓いた
    塾行く文化のない家だったから高一で国立受験諦めたw
    数学は楽しくて数ⅢCまで授業受けたんだけどな…

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/11(月) 04:29:00 

    小数点

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/11(月) 05:04:31 

    これは微分積分
    まっっっったくわからなかったよ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/11(月) 05:08:02 

    数学というか算数は最初からダメだった

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/07/11(月) 05:11:40 

    単位を変換して考えるやつ
    1kmは1000m
    何デシリットルは何ミリリットル?みたいなやつ

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/11(月) 05:58:22 

    >>1
    高2の物理
    数ⅢCは取ってないから分からない。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/11(月) 06:01:24 

    中1から国語、社会、英語がとっても苦手です。
    文書、漢字、名称や意味を覚えるでつまづきました。今もつまづいています。どうしようと思いながら声に出して読む、漢字でつまづき国語辞典で調べる、集中と忍耐をつけたい。。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/11(月) 06:09:25 

    >>6
    それ。 
    そもそも授業聞けないし

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/11(月) 06:11:10 

    >>171
    エエエエ
    自分ら何のためにやらされたの?????

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/11(月) 06:16:50 

    算数のx=、y=、グラフとか出てきた頃。
    0の空間が意味分からなくて、無いのに想像するのが訳分からなかった。
    頭グラグラしながらグラフの問題解いてた記憶。
    化学は元素記号で飛んだ😵
    国語は読み取り、漢字は出来たけど、
    古文の文法、漢文がちんぷんかんぷんだった。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/11(月) 06:21:22 

    小学生の時に二回引っ越しで転校したから、その度につまづいた。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/11(月) 06:39:26 

    >>1
    小学校の時要領よくてくもんの教材高校まで終わらせてトロフィーみたいなのもらった
    意気揚々と中学生になったのに中2の多分関数で躓いた
    高校受験の数学で落ちた
    そのまま文系に進んだけど大学受験も苦労した
    くもんで進んでても私みたいな娘いるよ

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/11(月) 06:41:25 

    私。中1の正の数負の数でつまずいて数学が全く理解できなくなった。
    そこから塾に行っても良くわからないし、数学だけ異常に点数悪くて母親に泣かれた

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2022/07/11(月) 06:46:35 

    高校になると選択授業になるから1年のときは苦しみながらなんとか数学やったけど、なくなってよかった。
    数学あったら多分卒業できなかったと思う。
    ここ見ると数学で躓く人多くて私だけじゃないんだってホッとした(笑)

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/07/11(月) 06:57:21 

    算数→数学に名前が変わったあたり。
    ってことは中学からかな。
    もう意味わかんなかったわ。
    でも今思えば、数学が一番将来役に立つことの少ない科目な気がする。
    一体いつどこで使うのか。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/11(月) 07:00:46 

    小5の子供の問題
    「上から二桁を四捨五入して概数で答えなさい」
    ごちゃごちゃうるさいな!と思ってしまうw

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/07/11(月) 07:02:08 

    校門入ってすぐ…

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2022/07/11(月) 07:06:09 

    微分積分
    算数まではいいけど、数学嫌い

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/07/11(月) 07:12:26 

    子供には「算数っておもしろいね!パズルみたいに解けていくと気持ち良いよね~」って何とか算数嫌いにさせないように洗脳しようとしてるけど、本当は1ミリもそんなこと思ってない。
    どこもおもしろくないw

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/07/11(月) 07:21:28 

    >>2

    なんか好き。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/07/11(月) 07:29:55 

    >>156

    わたしは母親が卒園間近だった時に
    九九をぶつぶつ念仏のように唱えられてて小1で暗唱できるようになってた。
    小2の頃には普通に応用問題とか小4レベルであっても満点取ってた。
    公立だったが時々ハイレベルなテスト受けてていつもほぼ満点だったよ。
    九九ってほんと便利だと子供心に思ったよ。
    ついでに、あきすとぜねこ~や年号の歌とか低学年の頃から覚えてたから
    高学年のときは家庭科以外は楽勝だったよ。
    家庭科はお喋りばかりしてて落ちこぼれだったよ。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/07/11(月) 07:35:57 

    >>1
    算数国語理科は小中は躓かなかったけど社会は興味なさすぎて最初から躓いていたようなもんだったな。あ、英語もだ。
    中高辺りでグレて高校からは学ぶ事自体を放棄して今に至る。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/07/11(月) 07:37:54 

    三角関数から

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2022/07/11(月) 07:38:14 

    中2ルート計算
    さっぱり意味が分からなかったし、今も分からない。
    後図形の証明とかいうやつ。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2022/07/11(月) 07:40:31 

    国語の漢文
    何あれ?何で皆あんなの読めるの?って思ってた(笑)

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/07/11(月) 07:43:06 

    >>1
    中学から、幾何と代数を交互にやる授業形体が合わなかった
    どっちも中途半端に覚えて段々基礎固めが微妙になっていった

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2022/07/11(月) 07:46:05 

    子供が進学校 理数科に通ってますが(偏差値72)
    高2の三学期から高3の一学期で
    化学と物理で躓いてる生徒が増えたそう
    今まで結構いいところ(クラスでいったら10番くらい)の生徒が何人も赤点に近い成績らしい
    トップはそういうのはないし、うちの子含めて半分より下の生徒はヤベーヤベーって早めに塾に行ったり先生に聞いたりしてるけど
    そこそこできる生徒は今でそれをしないから
    まさに今慌てて塾とか探してる
    このままだと志望校落とさないといけないって慌ててる

    先生曰く毎年この時期いるらしい特に物理。
    生物選択の子供はそれを始めに聞いてたから物理選択しなかったそう

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/07/11(月) 07:47:36 

    >>205
    あれ、読めないよ。
    たくさん問題といてなんとな~くでクリアする
    理系なら2.3日あれば共テレベルの漢文なら余裕
    一番カンタンに点数取れる分野

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/11(月) 07:48:12 

    小2
    新しい担任のババ○から執拗に嫌がらせされ
    1年までは活発で成績も良かった
    ババ○がクラスに贔屓する子いてその子に徒競走やマラソンで勝って一位になってから嫌がらせ始まった
    その日から(毒親含め)大人不信になる

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/11(月) 08:16:19 

    関数から多言語に見えた…

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/07/11(月) 08:17:19 

    >>4
    中学受験したら周りがみんな賢くて自分が頭良くない事に気づいた。全く勉強しなくなりました。
    大学は特技を活かして芸術系に進んだ。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/11(月) 08:17:51 

    >>204
    証明〜!w
    よって、〇〇である
    しか書けなかったw

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/07/11(月) 08:18:30 

    >>205
    そんなこと言ったら英語とかもっとイミフ

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/11(月) 08:19:56 

    >>186
    高1の物理は出来たの!?
    すごすぎる

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/07/11(月) 08:21:02 

    >>198
    それは東大生でもわかってないよ。彼らは問題が解けるだけ。本質を理解してるワケではない

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2022/07/11(月) 08:24:08 

    >>9
    え、初めて聞いたぞ?www
    中学高校くらいの問題?笑

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/11(月) 08:26:05 

    >>9
    習った習った!
    30年ぶりくらいにmolの存在思い出したわw
    何のことかも全く覚えてないけど

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2022/07/11(月) 08:39:08 

    >>1
    小学何年か忘れたけど、
    距離や速度を求めるあたりから。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/07/11(月) 08:39:32 

    高校のとき、風邪の菌が腸に入ってこじらせてしまい2週間休んだら
    すべての教科がわからなくなってしまった
    それまでは割と普通の成績だったのですが
    何もかもわからなくなってしまって
    大学受験のランクを下げてFラン短大に行く羽目になってしまった
    (休みすぎて推薦取れなくなってしまったのもあって)

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2022/07/11(月) 08:45:56 

    保育園幼稚園くらいから既に
    元々の地頭がありえないくらい悪いから
    それと親が子育て能力に欠けてるから
    食事さえ与えればいいと思ってて子供の社会性の必要性とか全然わかってない親
    宿題してから遊びに行くこととかの基本的なことを教えてくれなかった

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/11(月) 08:47:03 

    >>2
    筆算、繰上げ繰下げでおやおや?となり、パーセントで見限った。
    なのに割とパーセントの計算必要な仕事してる

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/07/11(月) 08:55:39 

    みんな凄い頭良いな。
    私、小1の時、次の日の算数が足し算引き算の勉強になるのが嫌で嫌で、
    学校行きたくない!って思ったのすごく強く覚えてる。
    それまでは、すうじの2はあひる、とかだったのに勉強になったのがストレスに感じたんだと思う。
    だから入学してすぐにつまづいてる。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/07/11(月) 09:03:35 

    高校の対数で躓いた。手も足も出ない感じ。
    そこまではギリギリ喰らいついていった文系

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/07/11(月) 09:10:18 

    >>216
    中高くらいの第一分野の科学か化学

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/07/11(月) 09:19:32 

    >>224
    化学の先生が
    いちばん最初に躓くのがモルって言ってた

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/07/11(月) 09:20:37 

    >>219
    娘の高校、コロナでそれが結構いる。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/07/11(月) 09:24:51 

    >>2
    わかるw 引き算の筆算で「隣から10を借りてくる」みたいな説明が意味わかんなくて、筆算で解いてる風に見せて全部暗算で解いてたw

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2022/07/11(月) 09:31:38 

    歴史に関しては縄文、弥生までは何とかなったけど人がいっぱい出始めたら無理になった

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2022/07/11(月) 09:37:30 

    古文は最初っから意味わかんなかった。
    レ点とか一二点とかいっぱいあるともう読めない

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/07/11(月) 09:43:48 

    >>4
    私も
    テストの要点とか全くわからなかった
    社会の丸暗記も年号とか細かい名前とか覚えるのが苦痛だったな

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/07/11(月) 09:44:08 

    >>9
    すいません。mol教えてる側なんですけど、molに入る前の所までで点を稼いぐように言ってます。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/07/11(月) 09:44:12 

    小5の速さ時間距離
    中学の証明問題と英語の関係代名詞で躓いた

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/11(月) 09:58:53 

    分数

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/07/11(月) 10:00:53 

    合同の証明

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/07/11(月) 10:03:22 

    中学数学 証明せよ

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2022/07/11(月) 10:09:29 

    >>2
    うちの息子 小2なんだけど、時間や長さ、水のかさ、計算は二桁(筆算)など…この一学期で覚える事が多すぎて 苦手意識が出てきてる。
    筆算は足し算はいいけど、引き算になると難しい様子。

    文章問題で式はあってても答えがまちがってたり…。
    筆算ですれば早いのに、意地になってるのか筆算でしないから間違えてる事も多い。

    +9

    -2

  • 237. 匿名 2022/07/11(月) 10:10:39 

    >>110
    パチンコのケースにパチンコ玉を入れるイメージで考えようって教えてもらったよ

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/11(月) 10:12:38 

    >>216
    高校の最初の化学総合で躓いた。他の教科より時間かけてノートにもまとめて考えた挙げ句無理だったから思いっきり文系に教科を選択するいいきっかけになった。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/07/11(月) 10:25:10 

    中3からかな。
    中2の学年末では5教科中4教科で満点とって学年トップだったのに中3では2位3位しかとれなくなった。
    やっぱ中3からは男の子がくるよね。
    高校行ったら科目で学年トップ取るくらいしか出来なくなって、大学行ったらその他大勢のうちの1人だったわ。
    世の中には賢い人ってたくさんいるな、すごいなって思った。あの人達には本当に敵わない。そもそもが違う。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2022/07/11(月) 10:50:50 

    >>228
    なんか、歴史年表からわらわら人が出てくるの想像しちゃって笑えたわ😆

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/07/11(月) 10:56:46 

    小学校三年生。
    そこから算数、数学と理解出来る事はなかった。。。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2022/07/11(月) 11:09:39 

    >>205

    苦手だった。
    いつもカンでこなしてた。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/07/11(月) 11:26:46 

    ベクトル

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/07/11(月) 11:32:37 

    証明問題。
    数学で文章書くのが、えぇっ…ってなった。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/07/11(月) 11:39:55 

    サインコサインタンジェント!
    数Ⅰ〜Ⅱは私の人生には不要だった。
    (A〜Bはまだ生活に身近な内容で割と出来た)

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2022/07/11(月) 11:40:21 

    3%の食塩水200グラムと5%の食塩水300グラムを混ぜるとうんちゃらかんちゃら…みたいな文章題大嫌いだったわ
    あと風呂桶に毎分○リットル水を入れるけど、毎分△リットルの水が抜けると5分後の風呂桶には何リットルの水がありますか?みたいなやつも

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2022/07/11(月) 11:43:21 

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/07/11(月) 13:21:57 

    sinθcosθtanθ

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/07/11(月) 13:26:54 

    中学な数学が難しくてつまずいた。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/11(月) 13:30:25 

    九九

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/07/11(月) 13:33:39 

    >>236
    わかります。
    うちの子も小2の1学期で激しく躓き本気で学習障害を疑いました。家族が教えても反発して埒が明かなかったので夏休みに公文に入れてとりあえず九九が覚えられるかまで様子見ました。
    今は高学年ですが学習障害とまではいかずまあ地頭の良いタイプではないんだなという感じ。勉強はどんどん難しくなるので落ちこぼれない様に必死で支えてる感じです。

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2022/07/11(月) 13:55:57 

    自分では高校2年の数3Cから。グラフが渦巻きになった時点で、ダメだと思った。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2022/07/11(月) 13:57:20 

    >>205
    英語みたいな感覚で、語順変えて読めば意味わかるよ。

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2022/07/11(月) 14:00:35 

    >>181
    同じく。化学だけじゃなくて物理もちんぷんかんぷんでした。でも、生物丸暗記してセンター98点取って理科1科目の国公立行きました汗。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2022/07/11(月) 14:21:18 

    >>87
    そんなのセンセに言われなくても、周り見たらチラホラ居たでしょ?
    あと、高学年どころか高校生でもできないのが一定数いる。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2022/07/11(月) 14:22:25 

    >>224
    中学ではやらない

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2022/07/11(月) 15:32:48 

    >>1
    大学の数学
    私には数学の才能はないと確証を持てたので実験物理に進みました。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2022/07/11(月) 15:45:01 

    標準的な問題は全然大丈夫だったけど、発展になるとてんでダメだった

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2022/07/11(月) 16:19:34 

    小4の延べ人数から
    延べ自体を理解できなかった

    小4からやり直したい

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/07/11(月) 16:23:48 

    国語 古典文法
    算数 割合
    理科 化学の計算
    社会 世界史

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/07/11(月) 16:41:25 

    数2Bのベクトルから

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/07/11(月) 17:27:23 

    メートル法で算数を捨てました

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/07/11(月) 17:33:36 

    数直線

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/07/11(月) 17:36:19 

    >>205
    その後中国語をかじったら、普通に読めるようになったw
    あれは無理矢理日本語に直して読むのに法則があって、逆に難しいんだなと思った

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/07/11(月) 17:47:34 

    因数分解
    何をしてるのか全く分からなかった

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/07/11(月) 18:00:03 

    >>31
    90%以上 大学の数学でつまずきます。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/07/11(月) 18:02:38 

    算数は小学校の時間距離速さ?や円周率、台形の面積求め方とかもさっぱりわからず、高校では一桁点ばかりでしたね......

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/07/11(月) 18:25:53 

    高校1年の初日から。
    特に数学なんか、ちんぷんかんぷんで苦痛で仕方なかった。
    中学生までは、そこそこだったので周りのみんながなんで理解できるのか不思議で仕方なかった。

    +2

    -1

  • 269. x²+2x-15=(x+5)(x-3) 2022/07/11(月) 18:36:44 

    >>265
    そもそも因数分解ってなんですか?

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2022/07/11(月) 18:53:16 

    >>154
    わたしも行列。
    それまで数学得意で理系だったのに意味分からんくて文転した😭

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/07/11(月) 19:17:01 

    >>257
    私も全く一緒。
    微積も線形代数もついていけなかった。
    数学受験で入ったんだけどな。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/07/11(月) 19:19:33 

    >>155
    わかるwww
    小学生時代、距離・速さ・時間の計算、私も混乱した

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2022/07/11(月) 19:22:29 

    >>265
    >>269
    何だったんだろうね。私も数学限界値コレ。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/07/11(月) 19:42:57 

    方程式 ルート

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/07/11(月) 19:44:08 

    ベクトル
    何やってるのかさっぱりわからなかった
    未だにあれ何に使うかわからん

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2022/07/11(月) 19:45:27 

    小4で転校したら、教科書が違うため理科で学習してない部分が出てしまって分からなくなった。
    算数は常に先取り学習してたから大丈夫だったけど、理科までは手が回ってなかった。
    そのあと中高ずっと理科が苦手だったな。
    数学は数Bの複素数平面で訳が分からなくなった。
    自分が卒業した翌年から高校数学の範囲から除かれたと聞いて腹が立ったわ。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/07/11(月) 19:46:06 

    >>154
    聞いたこともないことが怖い

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/07/11(月) 19:49:05 

    >>93
    会計で使う
    損益分岐点の分析

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/07/11(月) 20:00:31 

    高校の数学で黒板の小さい文字が読めなくなったあたり
    女の子のメガネは可愛くないとかいう理由で親にメガネ買ってもらえなかったのつらかったな…

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/07/11(月) 20:11:52 

    応用数学のフーリエ変換とラプラス変換

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/07/11(月) 20:46:49 

    >>51
    私も。医療系がよかったけど、文系で生きて行く決心がついた。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2022/07/11(月) 20:48:20 

    数学。中2で躓いた。
    高1のときの先生がわかりやすくて自分でもビックリするくらい巻き返したけど、高2では散々で理数系全滅だった。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/07/11(月) 20:48:52 

    インテグラルとかシグマとかそのあたりで…

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2022/07/11(月) 21:13:08 

    >>236
    いま小4だけど、その時(小2の初め)ちょうどコロナで休校になり、家で必死に教えた記憶が...

    小2に入ると漢字も急に書くのが難しい漢字が増える。(「海」とか「歌」とか「遠」とか)

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/07/11(月) 21:13:25 

    >>48
    私もです。そして子供も…。
    大人になれば簡単なのにね。
    そしてもう1人の子はスラスラ理解してた。

    脳の使う場所が違うとしか…

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2022/07/11(月) 21:13:29 

    >>9
    ドイツのマイナー調ですかw

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/07/11(月) 21:17:18 

    >>204
    わたしも証明苦手だったんだけど、数学の先生が、
    「証明問題を解くというのは大人への第一歩」
    みたいに言ったことだけはよく覚えてるわ。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/07/11(月) 21:19:44 

    かけ算以降はわからないw
    でも、高卒w

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/07/11(月) 21:21:03 

    今はYouTubeがあるから良いよね。
    先生がなに言ってるかわからなくても動画に頼れる。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/07/11(月) 21:25:11 

    >>83
    物理ちんぷんかんぷん。化学と生物は暗記でどうにかなった。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/07/11(月) 21:27:04 

    >>75
    分かる。私もマーチだけど、それは国・英・社が得意だったから入れたようなもので。
    数学は、中学の時はまだ良かったものの、高校の数Iからかなり難しく感じた。
    正直に振り返ると、繰り上がりの足し算引き算もすぐには理解できなかったし、1kg=1000gのような単位の問題もあまり得意ではなかったんだよね...

    時計は得意だった。家にアナログ時計しかなかったし。でも、時計ってたまたま算数に組み入れられてるだけで、考えてみたら算数要素少ないような気もする。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/07/11(月) 21:28:53 

    >>226
    今はコロナ怖いですよね。私、理系に進みたかったのですが
    数学は2週間ブランク開くと本当に何もかも理解できないので
    風邪こじらせたのが高3の春だったから、取り返しつかなくて
    急遽女子短大の教養科という進路変更にせざるをえなくて。
    国・英で受験できる短大しか受けられなかったです。
    休みすぎると物理とか本当に意味不明で、成績も一気に学年で400人中
    150番くらい落ちて、人生狂わされましたよ…

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/07/11(月) 21:28:59 

    >>75
    私も中2で理数がだめになりました

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/07/11(月) 21:32:18 

    はっきり覚えてる。高校2年生の複素数平面から全く理解不能になった。今でも分からない。
    三角比とかは余裕で理解できてそれまでは数学大好きだったのに、一気に嫌いになった

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/07/11(月) 21:37:52 

    数学の証明が意味わからなかった。生活に必要ない。疲れる。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/07/11(月) 21:48:56 


    やはり算数。
    時計の問題、図形、計算で詰んだドン☆

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2022/07/11(月) 21:49:10 

    >>5

    あれ意味わからん

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/07/11(月) 21:49:35 

    >>9

    何それ、モルカー?

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/07/11(月) 21:50:53 


    数学赤点ばっか続いてしんどかった

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/07/11(月) 22:01:06 

    中学。数学の証明。
    未だによくわからん。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/07/11(月) 22:07:01 

    別につまづかなかったけど高校の理系は文系にくらべてはるかに難しいんだよ

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2022/07/11(月) 22:07:42 

    サインコサインタンジェント

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2022/07/11(月) 22:09:11 

    天気図

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2022/07/11(月) 22:16:07 

    漸化式がとにかく苦手だった。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/07/11(月) 22:31:34 

    >>1
    食塩水の問題で、蒸発するときに塩も蒸発すると勘違いしてて、中2くらいまでそれはつまずいてた。
    全体的に数学は苦手で、高校のは本当にダメでした。
    証明できない、微分積分は答えあってても何してるかわからない、数列も階差数列だったが、最後まで手順を覚えられないまま終わりました。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2022/07/11(月) 22:35:55 

    そりゃあもう確率でしょう

    当時は「たしからしさ」

    ここから算数が完全に分からなくなった!

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/07/11(月) 22:36:23 

    高校の数学から。
    模擬テストで90分あっても、大きな数式欄に何を答えるのかすら分からなかった。
    最初の計算問題の因数分解だけしか分からないから、確実に点を取るために何度も検算した。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2022/07/11(月) 22:42:33 

    フレミング?
    これ見ても、だからなんなのか分からなかった。
    学校の勉強どこでつまずきましたか?

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2022/07/11(月) 22:43:25 

    数Ⅱ、本当に辛かった。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2022/07/11(月) 22:45:30 

    >>19
    好き笑

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/07/11(月) 22:49:39 

    サインコサインタンジェント。
    あまりにも理解不能で「私の人生に必要ありません」と先生に言った。

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2022/07/11(月) 22:59:44 

    中学の作文
    公立高校の入試って作文あるよね??
    あれが全然書けなかった
    なんとか合格はしたけど

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2022/07/11(月) 23:01:50 

    数Ⅲ
    微分積分?のグラフをx軸を中心に一周させたときにできる図形の体積を求めよ〜みたいなやつ
    化学はベンゼンのあたり

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2022/07/12(火) 00:10:10 

    基礎解析から

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2022/07/12(火) 06:04:09 

    >>1
    大学の経済学かな
    数学苦手

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/07/12(火) 08:22:45 

    こんなの見るとぞっとする
    テレビCM 「開発好奇心集団」【レクザム】 - YouTube
    テレビCM 「開発好奇心集団」【レクザム】 - YouTubewww.youtube.com

    株式会社レクザムのテレビCMです。 「タラタタタンッ♪タラタタタンッ♪」と、一度聴いたら忘れられない、軽快なリズムに合わせてレクザムの愉快なキャラクターたちが登場します。レクザム公式HPはこちらhttp://www.rexxam.co.jp/">

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2022/07/12(火) 08:27:18 

    >>266
    大学でむつかしい数学やるのは、90%以上の人にとっては無縁です

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/07/12(火) 08:28:16 

    >>312
    文章書いたことないから、小学一年からそれには躓いた

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2022/07/12(火) 08:29:39 

    >>162
    先に英語の初歩をやっとくべきでしたねえ・・
    中学の受験勉強に労力を取られ、英語は全く白紙の状態で迎えることに・・

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2022/07/12(火) 08:32:15 

    >>308
    FBIって覚える。
    Fが力(Force?)、Bが磁束かなんか、Iが……何だったか忘れた。
    あと左手じゃなかったか?
     
    ともかくそれで問題が解けることはないからw

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2022/07/12(火) 08:35:10 

    発達障害で図が一切書けない。二次関数なんて無理無理。
    なのに高校で理系に回された! それで人生狂った。高校は何を考えてたんだああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2022/07/13(水) 08:53:20 

    >>315
    私大?
    高校の時、数学やらずに入った?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード